JP3517412B1 - Payment processing apparatus and payment processing system, payment processing method, and program thereof - Google Patents

Payment processing apparatus and payment processing system, payment processing method, and program thereof

Info

Publication number
JP3517412B1
JP3517412B1 JP2003345282A JP2003345282A JP3517412B1 JP 3517412 B1 JP3517412 B1 JP 3517412B1 JP 2003345282 A JP2003345282 A JP 2003345282A JP 2003345282 A JP2003345282 A JP 2003345282A JP 3517412 B1 JP3517412 B1 JP 3517412B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
payment
point
product
loan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003345282A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005115435A (en
Inventor
努 柿本
浩之 大迫
義一 高崎
光 出口
康男 山田
博視 岡本
孝志 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mekiki Creates Co Ltd
Original Assignee
Mekiki Creates Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mekiki Creates Co Ltd filed Critical Mekiki Creates Co Ltd
Priority to JP2003345282A priority Critical patent/JP3517412B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3517412B1 publication Critical patent/JP3517412B1/en
Publication of JP2005115435A publication Critical patent/JP2005115435A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 現金やクレジットカードを使わずに決済情報
記憶装置に記憶された電子マネーを用いて商品購入代金
の精算を行なう決済処理方法において、商品の購入を行
なうユーザが所有する決済情報記憶装置に記憶された電
子マネー残高が不足して商品購入代金の精算が出来ない
場合でも、決済情報記憶装置へ新たに電子マネーをチャ
ージしたり、クレジットカード機能を利用したりするこ
と無く、商品の購入代金の決済を行ない得るようにす
る。 【解決手段】 決済情報記憶装置1(電子マネー情報記
憶部12)に記憶された電子マネー残高が不足して商品
購入代金の精算出来ない場合に、ポイント貸付部23が
商品購入代金の決済に利用可能なポイントを貸し付け
る。精算処理部21が貸し付けた貸付用サービスポイン
トを利用して不足代金を精算する。一方、ポイント付与
部22が商品の購入に伴って商品購入代金の決済に利用
可能なポイントを発行する。そして、貸付用サービスポ
イント情報がある場合に、精算処理部21が商品の購入
に伴って発行される獲得サービスポイントを貸付用サー
ビスポイントの返済に充てて清算する。
Abstract: PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a payment processing method for performing payment of a product purchase price using electronic money stored in a payment information storage device without using cash or a credit card, the payment information owned by a user who purchases a product. Even if the balance of the electronic money stored in the storage device is insufficient and the payment for the product cannot be settled, the product can be purchased without charging new electronic money to the payment information storage device or using the credit card function. To be able to settle the purchase price. SOLUTION: When the balance of electronic money stored in the payment information storage device 1 (electronic money information storage unit 12) is insufficient and the precise calculation of the product purchase price cannot be performed, the point lending unit 23 is used for payment of the product purchase price. Lend possible points. The settlement processing unit 21 accounts for the shortage using the loaned service points lent. On the other hand, the point giving unit 22 issues points that can be used for the settlement of the purchase price of the product along with the purchase of the product. Then, when there is the loan service point information, the settlement processing unit 21 allocates the acquired service point issued along with the purchase of the product to the repayment of the loan service point and makes a settlement.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention 【技術分野】【Technical field】

【0001】この発明は、商品購入代金の決済時に現金
を使わずに、決済情報記憶装置に記憶された電子マネー
やクレジットカード機能を用いて商品購入代金の精算を
行なうようにした決済処理において、商品の購入を行な
うユーザが所有する決済情報記憶装置に記憶された電子
マネー残高が不足して商品購入代金の精算が出来ない場
合でも、現金は勿論のこと、電子マネーやクレジットカ
ード機能を利用したりすること無く、商品の購入代金の
決済を行ない得るようにした決済処理装置と決済処理方
法、及びそのプログラムに関する。
[0001] The present invention is a settlement process in which payment of a product purchase price is made using electronic money or a credit card function stored in a payment information storage device without using cash at the time of payment of a product purchase price. Even if the electronic money balance stored in the payment information storage device owned by the user who purchases the product is insufficient and the payment for the product cannot be settled, not only cash but also the electronic money or credit card function is used. The present invention relates to a payment processing apparatus, a payment processing method, and a program thereof that can settle a purchase price of a product without causing any trouble.

【背景技術】[Background technology]

【0002】近年、商品購入代金の決済時に現金を使わ
ない新しい決済手段として、電子マネーを用いた決済シ
ステムが種々提案されている。この電子マネーとは、貨
幣価値をデジタルデータ化したものであって、たとえば
ICチップを組み込んだカード(以下、「ICカード」
という。)の記憶部に記憶され、商品の取引に応じて加
減自在に書き換え更新することにより、現金での支払い
と同じように用いられる。すなわち、電子マネーを用い
た決済システムは、商品購入代金の決済時に、ICカー
ドから電子マネー情報を読み出して商品購入代金に相当
する貨幣価値分を減算し、当該カードの記憶部に書き込
まれている電子マネー情報を減算後の電子マネー情報へ
書き換えて更新することにより商品購入代金の精算を行
なうとするものである。
In recent years, various payment systems using electronic money have been proposed as a new payment method that does not use cash at the time of payment for the purchase of goods. This electronic money is a digital value of monetary value, for example, a card incorporating an IC chip (hereinafter referred to as “IC card”).
Say. ) Is stored in the storage unit and can be used in the same manner as cash payment by rewriting and updating freely according to the transaction of goods. That is, a payment system using electronic money reads electronic money information from an IC card, subtracts a monetary value equivalent to the product purchase price, and writes it in the storage unit of the card when the payment for the product purchase is settled. By rewriting the electronic money information to the electronic money information after subtraction and updating the electronic money information, the payment for the product purchase is settled.

【0003】ところが、このICカードにより電子マネ
ーを用いた決済システムでは、商品購入代金の決済時に
電子マネーの残高が不足してしまった場合、ICカード
への電子マネーの書き込み(チャージ)は、限られた端
末機でしか行えないことから即時対応することが出来な
い。したがって、一旦商品購入代金の決済を中止して専
用の端末機で電子マネーをチャージしてから、再度商品
購入代金の決済を行なわなければならず、ユーザの利便
性を損なうものとなってしまう恐れがある。そこで、こ
のような電子マネーの残高不足において、商品購入代金
の決済時に電子マネーのチャージを行なうことなく対応
可能とする技術が幾つか提案されている。
However, in the settlement system using electronic money with this IC card, when the balance of the electronic money is insufficient at the time of settlement of the purchase price of the product, the writing (charge) of the electronic money to the IC card is limited. Since it can be done only with the terminal that was set up, it is not possible to respond immediately. Therefore, it is necessary to stop the payment of the product purchase price, charge the electronic money with a dedicated terminal, and then settle the product purchase price again, which may impair the convenience of the user. There is. Therefore, there have been proposed some technologies that can cope with such a shortage of the balance of electronic money without charging the electronic money at the time of settlement of the purchase price of the product.

【0004】たとえば、第1のシステムは、電子マネー
情報を格納しかつID番号を有するICカードと、該I
Cカードの情報の読取りと書込みとを行なうICカード
読み書き手段と、数値などを入力する入力手段と、公衆
電話回線を介してデータを送受する回線制御手段とを有
する電子財布端末装置と、該ICカードのID番号と金
額情報を記憶する個人情報記憶手段と、該個人情報記憶
手段に記憶されているID番号と金額情報を照合する照
合手段と、映画などのデータ情報を記憶するデータバン
ク手段と、公衆電話網を介してデータを送受する回線制
御手段を有する情報センタとから構成されている。そし
て、該データバンク手段のデータ情報を読み出す際に、
該データ情報の料金より該ICカードの電子マネー情報
が少ない場合には、該照合手段で該ICカードから読み
取られたID番号を照合し、且つ該入力手段により使用
者が貸し付けを選択した場合にのみ、該データ情報の料
金全額あるいは一部を該個人情報記憶手段に金額情報と
して記憶することで貸し付け処理を行なうようにしたも
のである(特許文献1参照)。
For example, the first system is an IC card that stores electronic money information and has an ID number, and the I card.
An electronic wallet terminal device having an IC card reading and writing means for reading and writing information on a C card, an input means for inputting numerical values, and a line control means for transmitting and receiving data via a public telephone line, and the IC Personal information storage means for storing the ID number of the card and the amount information, collation means for collating the ID number and the amount information stored in the personal information storage means, and a data bank means for storing data information such as movies. , And an information center having line control means for transmitting and receiving data via the public telephone network. When reading the data information of the data bank means,
When the electronic money information of the IC card is less than the charge of the data information, the collating means collates the ID number read from the IC card, and when the user selects the loan by the input means. Only, the entire or part of the charge of the data information is stored in the personal information storage means as money amount information so that the lending process is performed (see Patent Document 1).

【0005】また、第2のシステムは、ICカードより
受信した電子マネー残高と、商品の販売金額との大小を
判定する判定部と、前記電子マネー残高が前記販売金額
より小さい場合、所定の与信処理の後、一定金額を残高
に加えて決済処理を行なう決済手段とを有し、電子マネ
ーによる決済を行なうPOSターミナルと、電子マネー
カード機能と共に他の決済機能を有し、電子マネー残高
データを含むカード情報を格納し、読み出し/書込み可
能な記憶装置と、商品購入時の前記電子マネー残高が購
入希望商品の販売金額より少ないとき、前記POSター
ミナルから所定の与信処理の後に入金される電子マネー
により前記電子マネー残高を更新する制御部とを有する
ICカードを備える。そして、ICカードより受信した
電子マネー残高と、商品の販売金額との大小を判定し、
前記電子マネー残高が前記販売金額よりも小さい場合、
所定の与信処理の後、一定金額を残高に加えて決済処理
を行うようにしたものである(特許文献2参照)。
Further, the second system is a judgment unit for judging the amount of electronic money balance received from the IC card and the sales amount of the product, and a predetermined credit when the electronic money balance is smaller than the sales amount. After processing, it has a settlement means for performing settlement processing by adding a certain amount of money to the balance, has a POS terminal for making settlement by electronic money, and has another settlement function in addition to the electronic money card function. A storage device that stores and can read / write card information including a card, and electronic money that is deposited after predetermined credit processing from the POS terminal when the electronic money balance at the time of product purchase is less than the sales amount of the desired product for purchase. And an IC card having a control unit for updating the electronic money balance. Then, the size of the electronic money balance received from the IC card and the sales amount of the product is determined,
When the electronic money balance is smaller than the sales amount,
After predetermined credit processing, a fixed amount of money is added to the balance to perform settlement processing (see Patent Document 2).

【0006】一方、現在では、所定の店舗で所定のカー
ドを利用して商品を購入すると、何パーセント値引きと
か、値引きの代わりに値引き相当分を当該店舗でのみ有
効なポイントで還元するといった、商品の購入に伴って
何らかのインセンティブを付与することが広く一般的に
行なわれている。
On the other hand, at present, when a product is purchased at a predetermined store using a predetermined card, a percentage discount, or instead of the discount, the discount equivalent amount is returned at points effective only at the store. It is widely common to give some kind of incentive to the purchase of.

【0007】[0007]

【特許文献1】特開平9−44576号公報[Patent Document 1] Japanese Patent Laid-Open No. 9-44576

【特許文献2】特開2002−366862号公報[Patent Document 2] Japanese Patent Laid-Open No. 2002-366862

【発明の開示】DISCLOSURE OF THE INVENTION 【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

【0008】しかしながら、上記第1のシステムは、電
子マネーチャージ後のICカードを使用する際、貸し付
けた金額を当該ICカードから減額するものであり、従
来のポストペイド方式に過ぎなかった。そのため、ユー
ザは借りた分は後でチャージして入金する必要があり、
その処理が煩雑であるし、ユーザから入金が無ければ債
権の回収を行うことができないため、その間ユーザの債
権をシステム側で管理したり、その消しこみを行うなど
の仕組みが必要となり、システム的にも処理が増えてし
まうという問題があった。
[0008] However, the above-mentioned first system is a conventional postpaid system in which the amount of money lent is reduced when the IC card after electronic money is charged is used. Therefore, the user has to charge and deposit the borrowed amount later,
The processing is complicated, and the debt cannot be collected unless the user deposits it. Therefore, a system such as managing the debt of the user on the system side or performing the cancellation of the debt is required during the system. However, there was a problem that the processing increased.

【0009】また、上記第2のシステムは、決済時の不
足額を貸し付けるのではなく、クレジットカード機能を
併有した電子マネーカードを用い、電子マネー残高の不
足が生じた場合に、自動入金の承諾を前提として、クレ
ジットカード機能を用いて不足額を充填するもの(後払
いとするもの)であるため、電子マネーとクレジットと
いう2つの決済機能を併用するためシステム的に冗長で
あるという問題があった。そのため、この処理を行うた
めの端末が2つの機能を有するため高価となり、センタ
とのトランザクションが増加して処理が効率的でないな
どの問題があった。
The second system uses an electronic money card having a credit card function instead of lending the shortfall amount at the time of settlement, and when the shortage of the electronic money balance occurs, automatic deposit is made. Assuming consent, the credit card function is used to fill the shortfall (postpayment), so there is a problem that the system is redundant because it uses two payment functions, electronic money and credit. It was Therefore, since the terminal for performing this processing has two functions, it becomes expensive, and there is a problem that transactions with the center increase and the processing is not efficient.

【0010】さらに、広く一般的に行なわれているポイ
ント還元は、ある程度ポイントが貯まらなければユーザ
が望むように有効に利用することが出来ず結果として、
折角付与されたポイントを利用することなく、そのまま
放置して無駄にしてしまうことが多々ある。
Further, the point reduction, which is widely and generally performed, cannot be effectively utilized as desired by the user unless points are accumulated to some extent, and as a result,
In many cases, the points that have been given are not used and left as they are and are wasted.

【0011】本発明は、上記の事情に基づきなされたも
ので、その目的とするところは、電子マネーを用いた商
品購入代金の決済時に、電子マネー残高の不足が生じて
も電子マネーのチャージを行なうことなく簡単な処理に
より対応可能とすることが出来る仕組みを提供すること
にある。また、本発明の他の目的は、商品の購入によっ
て獲得したインセンティブとしてのポイントを有効に利
用することが出来、仕組みを提供することにある。
The present invention has been made based on the above circumstances, and an object of the present invention is to charge electronic money even when a shortage of electronic money balance occurs at the time of settlement of a commodity purchase price using electronic money. It is to provide a mechanism that can be handled by a simple process without performing. Another object of the present invention is to provide a mechanism by which points as incentives obtained by purchasing products can be effectively used.

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

【0012】本発明は、電子マネー残高の不足に対応す
るため、単に決済時に不足額を貸し付けて電子マネーの
チャージという煩わしい手間を省くようにしただけでは
なく、商品の購入に伴って広く一般的に行なわれている
ポイント還元が、多くのユーザにとって有効に機能して
いないことに着目し、このポイントを利用して、現金や
クレジットカード機能を使わずに、ユーザに不快感を与
えることなく貸し付けられた金額の返済を行い得るとす
るものである。言わば、本発明は、将来の商品の購入を
前提とする、商品の購入に伴って付与される獲得ポイン
トの前借システムということができるものである。
In order to cope with the shortage of the electronic money balance, the present invention is not limited to simply lending the shortage amount at the time of settlement so as to save the troublesome work of charging the electronic money. Paying attention to the fact that the point redemption that is performed on many users does not function effectively, and using this point, lending without making users feel uncomfortable without using cash or credit card functions. It is possible to repay the amount paid. In other words, the present invention can be said to be a renting system of procured points, which is given with the purchase of a product, on the assumption that the product will be purchased in the future.

【0013】すなわち、上述の目的を達成するため、本
発明の第一の決済処理装置は、請求項1に記載のとお
り、電子マネー情報またはクレジットカード情報の少な
くとも何れか一方の決済手段情報を記憶する決済情報記
憶装置と通信を介して情報の授受が可能に構成された装
置であって、ユーザが購入した商品の購入金額情報を取
得する手段と、 上記取得した購入金額情報を記憶する
記憶手段と、決済前に予め付与された貸付サービスポイ
ント数、及び当該貸付サービスポイントの使用履歴情報
を記憶する貸付ポイント記憶手段と、上記予め付与され
た範囲内の貸付サービスポイントにより商品の購入金額
の決済を行う決済処理手段と、上記決済に使用された貸
付サービスポイント数を使用履歴情報として上記貸付ポ
イント記憶手段に記憶する貸付ポイント処理手段と、を
有することを特徴とする。
That is, to achieve the above object, the first payment processing device of the present invention stores the payment means information of at least one of electronic money information and credit card information as described in claim 1. A payment information storage device capable of exchanging information via communication with the payment information storage device, and means for acquiring purchase price information of a product purchased by a user, and storage means for storing the acquired purchase price information. And a loan point storage means for storing the number of loan service points previously given before settlement and the use history information of the loan service points, and settlement of the purchase price of the product by the loan service points within the above given range And a payment processing means for carrying out the payment, and the number of loan service points used for the payment are stored in the loan point storage means as usage history information. Lending point processing means for

【0014】ここで、クレジット情報とは、商品の購入
代金の決済判断に必要なクレジット(カード)番号や、
その有効期限をいう。
[0014] Here, the credit information is a credit (card) number necessary for determining settlement of the purchase price of a product,
The expiration date.

【0015】また、商品の購入を行なうユーザが所有す
る決済情報記憶装置は、記憶部に記憶された情報の授受
を、外部装置に接触させて行なう「接触型」や、外部装
置に接触させることなくかざして行なう「非接触型」の
如何は問わない。また、貸付ポイントとは、商品の購入
代金の決済時に、ユーザの要求によりもしくは自動的に
貸し付けられる、商品の購入代金の決済に利用可能なポ
イントをいう。また、サービスポイントとは、商品を購
入することに伴って店舗装置より付与される、商品の購
入代金の決済に利用可能なポイントをいう。
Further, the payment information storage device owned by the user who purchases the merchandise is "contact type" in which the information stored in the storage unit is exchanged with an external device, or an external device is contacted. It does not matter whether it is a "non-contact type" that is performed by holding it up. In addition, the lending points are points that can be used for payment of the purchase price of the product, which are lent out at the request of the user or automatically when the payment of the purchase price of the product is settled. In addition, the service points are points that can be used for payment of the purchase price of the product, which are given by the store device when the product is purchased.

【0016】また、本発明の第二の決済処理装置は、請
求項2に記載のとおり、上述の発明の装置に加え、前記
記憶手段に記憶されている購入金額情報に応じて、商品
購入の決済に利用することが出来る獲得サービスポイン
トを所定の割合で発行する獲得ポイント管理手段を更に
有し、前記貸付ポイント処理手段は、商品購入により獲
得サービスポイントが発行された場合、前記貸付ポイン
ト記憶手段を参照して、上記獲得サービスポイントを、
上記使用履歴情報として記憶している貸付サービスポイ
ント使用分の返済に充当する、ことを特徴とする。
A second settlement processing apparatus of the present invention is, in addition to the apparatus of the above-mentioned invention, as described in claim 2, in accordance with purchase price information stored in the storage means The loan point processing means further includes an acquired point management means for issuing acquired service points that can be used for settlement at a predetermined ratio, and the loan point processing means, when the acquired service points are issued by purchasing a product, the loan point storage means. Refer to the above to obtain the above service points,
It is characterized in that the loan service points stored as the usage history information are used for repayment.

【0017】また、本発明の第三の決済処理装置は、請
求項3に記載のとおり、電子マネー情報またはクレジッ
トカード情報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を
記憶する決済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が
可能に構成された装置であって、ユーザが購入した商品
の購入金額情報を取得する手段と、 上記取得した購入
金額情報を記憶する記憶手段と、決済前に予め付与され
た貸付サービスポイント数、及びこの貸付サービスポイ
ントの使用履歴情報を記憶する上記決済情報記憶装置か
ら、上記貸付サービスポイント、及びこの貸付サービス
ポイントの使用履歴情報を取得し記憶する手段と、上記
予め付与された範囲内の貸付サービスポイントにより商
品の購入金額の決済を行う決済処理手段と、上記決済に
使用された貸付サービスポイント数を使用履歴情報とし
て上記決済情報記憶装置に記憶する貸付ポイント処理手
段と、を有することを特徴とする。
Further, as described in claim 3, the third payment processing device of the present invention communicates with a payment information storage device which stores at least one of payment means information of electronic money information and credit card information. A device configured to be capable of exchanging information via a device, a means for acquiring purchase price information of a product purchased by a user, a storage means for storing the acquired purchase price information, and a device which is given in advance before payment. The number of loan service points, and means for acquiring and storing the loan service points and the usage history information of the loan service points from the settlement information storage device that stores the usage history information of the loan service points; Settlement processing means that settles the purchase price of the product using the loan service points within the specified range, and the loan server used for the above settlement. Loan point processing means for storing the number of screw points as use history information in the payment information storage device.

【0018】また、本発明の第四の決済処理装置は、請
求項4に記載のとおり、上述の各発明の装置に加え更
に、前記決済情報記憶装置がICカードである、ことを
特徴とする。ここで、ICカードとは、ICチップが組
み込まれたカードをいい、ICチップ内の記憶部に記憶
された情報の授受を、前記装置に接触させてまたは接触
させずにかざして行なうものを言う
According to a fourth aspect of the present invention, as described in claim 4, in addition to the devices of the above respective inventions, the settlement information storage device is an IC card. . Here, the IC card refers to a card in which an IC chip is incorporated, and is used to transfer information stored in a storage unit in the IC chip with or without contact with the device.

【0019】また、上述した目的は、例えば以下に記載
の決済処理システムにより達成することができる。すな
わち、本発明の決済処理システムは、請求項5に記載の
とおり、電子マネー情報またはクレジットカード情報の
少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶する手段を
有する決済情報記憶装置と、ユーザが購入した商品の購
入金額情報を取得する手段を有し、上記決済情報記憶装
置と通信を介して情報の授受が可能に構成される店舗装
置と、 上記店舗装置にて取得した商品の購入金額情報
を記憶する記憶手段と、決済前に予め付与された貸付サ
ービスポイント数、及び当該貸付サービスポイントの使
用履歴情報を記憶する貸付ポイント記憶手段と、上記予
め付与された範囲内の貸付サービスポイントにより商品
の購入金額の決済を行う決済処理手段と、上記決済に使
用された貸付サービスポイント数を使用履歴情報として
上記貸付ポイント記憶手段に記憶する貸付ポイント処理
手段と、を有し、上記店舗装置と通信を介して情報の授
受が可能に構成される情報管理センタ装置と、から構成
されることを特徴とする。
The above-mentioned object can be achieved by, for example, the payment processing system described below. That is, as described in claim 5, the payment processing system of the present invention is a payment information storage device having a means for storing payment means information of at least one of electronic money information and credit card information, and a user purchase. A store device having means for acquiring product purchase price information and configured to exchange information with the payment information storage device, and store product purchase price information acquired by the store device Storage means, a loan point storage means for storing the number of loan service points previously given before settlement, and usage history information of the loan service points, and purchase of a product by the loan service points within the previously given range Settlement processing means for settling the amount of money, and the number of loan service points used for the above-mentioned settlement as use history information. And a loan point processing means stored in the storage means, and an information management center device configured to exchange information with the store device via communication.

【0020】また、本発明の第二の決済処理システム
は、請求項6に記載のとおり、上述の発明のシステムに
加え、前記情報管理センタ装置は、前記記憶手段に記憶
されている購入金額情報に応じて、商品購入の決済に利
用することが出来る獲得サービスポイントを所定の割合
で発行する獲得ポイント管理手段を更に有し、前記貸付
ポイント処理手段は、商品購入により獲得サービスポイ
ントが発行された場合、前記貸付ポイント記憶手段を参
照して、上記獲得サービスポイントを、上記使用履歴情
報として記憶している貸付サービスポイント使用分の返
済に充当する、ことを特徴とする。
The second settlement processing system of the present invention is, in addition to the system of the above-mentioned invention, as described in claim 6, the information management center apparatus is such that the purchase amount information stored in the storage means. According to the above, it further has an earning point management means for issuing a certain percentage of earned service points that can be used for settlement of purchase of the goods, and the loan point processing means has issued the earned service points by purchasing the goods. In this case, with reference to the loan point storage means, the acquired service points are used for repayment of the loan service point usage stored as the usage history information.

【0021】また、上述した各決済処理装置により、例
えば以下に記載の決済処理方法を達成することができ
る。すなわち、本発明の決済処理方法は、請求項7に記
載のとおり、電子マネー情報またはクレジットカード情
報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶する決
済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が可能に構成
された装置を用いた決済処理方法であって、ユーザが購
入した商品の購入金額情報を上記装置が取得するステッ
プと、 上記取得した購入金額情報を上記装置が記憶す
るステップと、決済前に予め付与され上記装置が記憶す
る貸付サービスポイント数の範囲内の貸付サービスポイ
ントにより、上記装置が記憶する商品の購入金額の決済
を行うステップと、上記決済に使用された貸付サービス
ポイント数を、上記装置が貸付サービスポイントの使用
履歴情報として記憶するステップと、を有することを特
徴とする。
The payment processing devices described above can achieve the payment processing method described below, for example. That is, according to the settlement processing method of the present invention, as described in claim 7, exchange of information is performed via communication with a settlement information storage device that stores settlement means information of at least one of electronic money information and credit card information. A payment processing method using a device configured as possible, wherein the device acquires purchase price information of a product purchased by a user, the device stores the acquired purchase price information, and payment. The step of paying the purchase price of the product stored in the device by the loan service points within the range of the loan service points previously given and stored in the device, and the number of the loan service points used for the payment The device stores the usage history information of the lending service point.

【0022】また、本発明の第二の決済処理方法は、請
求項8に記載のとおり、上述の発明の方法に加え、前記
装置に記憶されている購入金額情報に応じて、商品購入
の決済に利用することが出来る獲得サービスポイントを
前記装置が所定の割合で発行するステップと、上記商品
購入によりサービスポイントが発行された場合、上記装
置が決済に使用された貸付サービスポイント数を記憶す
る使用履歴情報を参照して、上記獲得サービスポイント
を、上記使用履歴情報として記憶している貸付サービス
ポイント使用分の返済に充当するステップと、を有する
ことを特徴とする。
The second settlement processing method of the present invention is, in addition to the method of the above-mentioned invention, as described in claim 8, settlement of merchandise purchase according to purchase amount information stored in the apparatus. A step in which the device issues the acquired service points that can be used for a predetermined ratio, and when the service points are issued by the product purchase, the device stores the number of loan service points used for settlement. Referring to history information, and allocating the acquired service points to repayment of the loan service point usage stored as the usage history information.

【0023】また、本発明の第三の決済処理方法は、請
求項9に記載のとおり、電子マネー情報またはクレジッ
トカード情報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を
記憶する決済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が
可能に構成された装置を用いた決済処理方法であって、
ユーザが購入した商品の購入金額情報を上記装置が取得
するステップと、 上記取得した購入金額情報を上記装
置が記憶するステップと、決済前に予め付与された貸付
サービスポイント数、及びこの貸付サービスポイントの
使用履歴情報を記憶する上記決済情報記憶装置から、上
記貸付サービスポイント、及びこの貸付サービスポイン
トの使用履歴情報を上記装置が取得し記憶するステップ
と、上記予め付与された範囲内の貸付サービスポイント
により、上記装置が記憶する商品の購入金額の決済を行
うステップと、上記決済に使用された貸付サービスポイ
ント数を、上記装置が貸付サービスポイントの使用履歴
情報として上記決済情報記憶装置に記憶するステップ
と、を有することを特徴とする。
The third settlement processing method of the present invention, as described in claim 9, communicates with a settlement information storage device storing at least one of settlement means information of electronic money information and credit card information. A payment processing method using a device configured to exchange information via
The apparatus acquires the purchase price information of the product purchased by the user, the step of storing the acquired purchase price information in the apparatus, the number of loan service points previously given before the settlement, and the loan service points Of the loan service point and the usage history information of the loan service point from the payment information storage device that stores the usage history information of the device, and the step of storing the usage history information of the loan service point, and the loan service point within the previously given range. According to the above, the step of making payment of the purchase price of the product stored in the device, and the step of storing the number of loan service points used for the payment in the payment information storage device as use history information of the loan service points by the device. And are included.

【0024】また、上述した第一の装置では、例えば以
下に記載の決済処理プログラムを具備する。すなわち、
本発明の第一の決済処理プログラムは、請求項10に記
載のとおり、電子マネー情報またはクレジットカード情
報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶する決
済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が可能に構成
された装置に商品の購入金額の決済を行なうことを実行
させるためにコンピュータを、ユーザが購入した商品の
購入金額情報を取得する手段、上記取得した購入金額情
報を記憶する手段、決済前に予め付与され記憶する貸付
サービスポイント数の範囲内の貸付サービスポイントに
より、上記記憶する商品の購入金額の決済を行う手段、
上記決済に使用された貸付サービスポイント数を、貸付
サービスポイントの使用履歴情報として記憶する手段、
として機能させることを特徴とする。
Further, the above-mentioned first device is provided with, for example, the payment processing program described below. That is,
As described in claim 10, the first payment processing program of the present invention exchanges information via a communication with a payment information storage device that stores payment means information of at least one of electronic money information and credit card information. A computer for causing a device configured to enable payment of the purchase price of the product to be executed, means for acquiring purchase price information of the product purchased by the user, means for storing the acquired purchase price information, A means for paying the purchase price of the stored product by using loan service points within the range of the number of loan service points that are given and stored in advance before payment.
A means for storing the number of loan service points used for the settlement as usage history information of the loan service points,
It is characterized by making it function as.

【0025】また、上述した第二の装置では、例えば以
下に記載の決済処理プログラムを具備する。すなわち、
本発明の第二の決済処理プログラムは、請求項11に記
載のとおり、電子マネー情報またはクレジットカード情
報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶する決
済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が可能に構成
された装置に商品の購入金額の決済を行なうことを実行
させるためにコンピュータを、ユーザが購入した商品の
購入金額情報を取得する手段、上記取得した購入金額情
報を記憶する手段、決済前に予め付与され記憶する貸付
サービスポイント数の範囲内の貸付サービスポイントに
より、上記記憶する商品の購入金額の決済を行う手段、
上記決済に使用された貸付サービスポイント数を、貸付
サービスポイントの使用履歴情報として記憶する手段、
上記記憶されている購入金額情報に応じて、商品購入の
決済に利用することが出来る獲得サービスポイントを所
定の割合で発行する手段、商品購入によりサービスポイ
ントが発行された場合、上記決済に使用された貸付サー
ビスポイント数を記憶する使用履歴情報を参照して、上
記獲得サービスポイントを上記使用履歴情報として記憶
している貸付サービスポイント使用分の返済に充当する
手段、として機能させることを特徴とする。
Further, the above-mentioned second device is provided with, for example, the payment processing program described below. That is,
A second payment processing program of the present invention, as set forth in claim 11, exchanges information via a communication with a payment information storage device that stores payment means information of at least one of electronic money information and credit card information. A computer for causing a device configured to enable payment of the purchase price of the product to be executed, means for acquiring purchase price information of the product purchased by the user, means for storing the acquired purchase price information, A means for paying the purchase price of the stored product by using loan service points within the range of the number of loan service points that are given and stored in advance before payment.
A means for storing the number of loan service points used for the settlement as usage history information of the loan service points,
According to the stored purchase price information, a means for issuing a certain percentage of earned service points that can be used for payment for product purchase, if service points are issued by product purchase, they are used for the above payment. The use history information storing the number of loan service points is referred to, and the acquired service points are caused to function as means for repayment of the use of the loan service points stored as the use history information. .

【0026】また、上述した第三の装置では、例えば以
下に記載の決済処理プログラムを具備する。すなわち、
本発明の第三の決済処理プログラムは、請求項12に記
載のとおり、電子マネー情報またはクレジットカード情
報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶する決
済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が可能に構成
された装置に商品の購入金額の決済を行なうことを実行
させるためにコンピュータを、ユーザが購入した商品の
購入金額情報を取得する手段、上記取得した購入金額情
報を記憶する手段、決済前に予め付与された貸付サービ
スポイント数、及びこの貸付サービスポイントの使用履
歴情報を記憶する上記決済情報記憶装置から、上記貸付
サービスポイント、及びこの貸付サービスポイントの使
用履歴情報を取得し記憶する手段、上記予め付与された
範囲内の貸付サービスポイントにより、上記記憶する商
品の購入金額の決済を行う手段、上記決済に使用された
貸付サービスポイント数を、使用履歴情報として上記決
済情報記憶装置に記憶する手段、として機能させること
を特徴とする。
Further, the above-mentioned third device is equipped with, for example, the payment processing program described below. That is,
A third settlement processing program of the present invention, as set forth in claim 12, exchanges information via a communication with a settlement information storage device that stores settlement means information of at least one of electronic money information and credit card information. A computer for causing a device configured to enable payment of the purchase price of the product to be executed, means for acquiring purchase price information of the product purchased by the user, means for storing the acquired purchase price information, The loan service point and the usage history information of the loan service point are acquired and stored from the payment information storage device that stores the number of loan service points previously given before the payment and the usage history information of the loan service point. Means, determining the purchase price of the product to be stored by the loan service points within the previously given range. Means for performing, the loan service points that were used in the settlement, characterized in that to function as a unit, to be stored in the payment information storage device as the use history information.

【発明の効果】【The invention's effect】

【0027】本発明によれば、決済情報記憶装置である
ICカードに記憶する電子マネー残高が不足した場合、
不足分の代金として商品の購入代金の決済に利用可能な
ポイントが貸し付けられるので、一旦商品購入代金の決
済を中止して専用の端末機で電子マネーをチャージする
という手間を要したり、現金やクレジットカード機能を
使ったりしなくとも、即時に対応することができる。
According to the present invention, when the electronic money balance stored in the IC card which is the payment information storage device is insufficient,
As points that can be used to settle the purchase price of the product will be lent as the shortfall price, it will be necessary to temporarily stop the payment of the purchase price of the product and charge electronic money with a dedicated terminal, cash or You can respond immediately without using the credit card function.

【0028】また、本発明は、電子マネー残高が不足し
た場合に限らず、商品の購入によって獲得したインセン
ティブとしてのポイントを有効に利用することが出来る
と共に、ポイントがある程度貯まるのを待つ必要なく、
少しのポイントでも有効に貸付ポイントの返済に利用す
ることができる。
Further, the present invention is not limited to the case where the electronic money balance is insufficient, and it is possible to effectively use the points as incentives obtained by purchasing the products, and it is not necessary to wait until the points are accumulated to some extent.
Even a few points can be effectively used to repay loan points.

【発明を実施するための最良の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

【0029】以下、本発明の一例について図1に基づき
説明する。図1は、本発明に係る決済処理方法を実施す
るためのシステムの概略と構成を示すブロック図であ
る。図1に示すように、本発明に係る決済処理方法は、
商品の購入を行なうユーザが所有する決済情報記憶装置
としてのICカード1と、ユーザが商品の購入を行なう
店舗側に設置され、このICカード1と情報の授受を行
なう店舗装置2と、ICカード1と授受される情報を管
理するセンタ側に設置され、この店舗装置2と通信ネッ
トワーク10を介して接続される情報管理センタ装置
(サーバ)3とを備えている。また、本実施の形態にお
いては、ICカード1として、電子マネー情報を記憶す
る非接触型のものを用いるものとする。なお、通信ネッ
トワーク10とは、インターネット接続を含む有線電話
回線、無線電話回線、CATV(cable tele
vision)回線、その他の通信回線網をいう。
An example of the present invention will be described below with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing the outline and configuration of a system for carrying out the settlement processing method according to the present invention. As shown in FIG. 1, the payment processing method according to the present invention is
An IC card 1 as a payment information storage device owned by a user who purchases a product, a store device 2 installed on the side of a store where the user purchases a product and exchanging information with the IC card 1, and an IC card The information management center device (server) 3 is installed on the side of a center that manages information exchanged with the information management device 1 and is connected to the store device 2 via the communication network 10. Further, in the present embodiment, as the IC card 1, a non-contact type IC card that stores electronic money information is used. The communication network 10 includes a wired telephone line including an internet connection, a wireless telephone line, and a CATV (cable telephone).
(vision) line and other communication line networks.

【0030】ICカード1は、カードID情報記憶部1
1と、電子マネー情報記憶部12と、獲得ポイント情報
記憶部13と、貸付ポイント情報記憶部14と、貸付可
能残ポイント情報記憶部15とを有する。また、図示し
ないが、上述したICカード1においては、発信器や受
信器、アンテナコイルも具備されている。
The IC card 1 includes a card ID information storage unit 1
1, an electronic money information storage unit 12, an acquired point information storage unit 13, a lending point information storage unit 14, and a lendable remaining point information storage unit 15. Although not shown, the IC card 1 described above also includes a transmitter, a receiver, and an antenna coil.

【0031】カードID情報記憶部11は、ICチップ
が組み込まれた個々のカードに対して固有に付与された
ユニークな識別情報であるカードID情報を記憶するも
のである。ICカード1は耐タンパ性を有し、カードI
D情報記憶部11に記憶されたカードID情報は、IC
カード及びこのICカードを所有するユーザを識別する
ために書換えすることができないようになっている。ま
た、カードID情報は、組み込まれるICチップに予め
付与されたユニークな識別情報をそのまま用いても良
く、独自に管理し易い識別情報を新たに付与するように
しても良い。
The card ID information storage unit 11 stores card ID information which is unique identification information uniquely given to each card in which an IC chip is incorporated. The IC card 1 has tamper resistance, and the card I
The card ID information stored in the D information storage unit 11 is the IC
It cannot be rewritten to identify the card and the user who owns this IC card. Further, as the card ID information, the unique identification information previously given to the IC chip to be incorporated may be used as it is, or the identification information which is easy to manage independently may be newly given.

【0032】電子マネー情報記憶部12は、貨幣価値を
デジタルデータ化した電子マネー情報を記憶するもので
ある。この電子マネーは、現金と同様に、商品の購入代
金の決済に利用することができるものである。すなわ
ち、たとえば1円分の貨幣価値を1電子マネーとしてデ
ジタルデータにて管理するものとした場合は、1電子マ
ネーで1円分の貨幣価値を有する商品を購入することが
できる。したがって、1,000電子マネーでは1,0
00円分相当の商品、10,000電子マネーでは1
0,000円分相当の商品をそれぞれ購入することがで
きる。なお、デジタルデータの価値は任意に設定するこ
とができるので、たとえば10電子マネーを1円分の貨
幣価値としたり、1電子マネーを10円分の貨幣価値と
するなどの設定をしても良い。
The electronic money information storage unit 12 stores electronic money information obtained by converting monetary value into digital data. This electronic money, like cash, can be used to settle the purchase price of a product. That is, for example, if the monetary value of 1 yen is managed by digital data as 1 electronic money, a product having a monetary value of 1 yen can be purchased with 1 electronic money. Therefore, 1,000 electronic money is 1,0
Products worth ¥ 00, 1 for 10,000 electronic money
You can purchase merchandise equivalent to 10,000 yen. Since the value of digital data can be arbitrarily set, for example, 10 electronic money may be set as a monetary value of 1 yen, or 1 electronic money may be set as a monetary value of 10 yen. .

【0033】獲得ポイント情報記憶部13は、商品を購
入することに伴って店舗装置より付与されるサービスポ
イント情報を記憶するものである。ここでサービスポイ
ントとは、商品の購入金額に応じて付与される点数であ
って、電子マネーと同様に商品の購入代金の決済に利用
することができるものである。
The earned point information storage unit 13 stores the service point information given by the store apparatus when the product is purchased. Here, the service point is a point given according to the purchase price of the product, and can be used for settlement of the purchase price of the product, like electronic money.

【0034】貸付ポイント情報記憶部14は、商品の購
入代金の電子マネーでの精算において、ICカードに記
憶された電子マネー残高が不足している場合に、ICカ
ードユーザの要求によりもしくは自動的にユーザに対し
て貸し付けられるポイント情報を記憶するものである。
この貸付ポイントは、取引を一旦中止して行なう電子マ
ネーのチャージや、現金またはクレジットカード機能を
使わなくとも、商品の購入代金の決済時に貸し付けられ
る。この貸付ポイントもまた、電子マネーと同様に、商
品の購入代金の決済に利用することができるものであ
る。
The lending point information storage unit 14 is requested by the IC card user or automatically when the balance of the electronic money stored in the IC card is insufficient in the electronic money settlement of the purchase price of the product. The point information lent to the user is stored.
These lending points can be loaned at the time of settlement of the purchase price of a product, without using electronic money charging, which is performed by temporarily stopping the transaction, or cash or a credit card function. This lending point can also be used to settle the purchase price of a product, like electronic money.

【0035】貸付可能残ポイント情報記憶部15は、I
Cカードに記憶した電子マネーの残高が不足している場
合やユーザから要求があった場合に、ユーザに対して貸
し付けるために確保された貸付ポイント値情報を記憶す
るものである。この貸し付け可能なポイント値情報は、
予め確保(設定)された与信枠に基づいて算定される。
したがって、たとえば貸し付け可能な与信枠が5,00
0ポイントである場合、貸付ポイント情報が0であれ
ば、貸付可能残ポイント情報は5,000ポイント、貸
付ポイント情報が1,000であれば、貸付可能残ポイ
ント情報は4,000ポイントとなる。
The lendable remaining point information storage unit 15 stores I
The loan point value information secured for lending to the user is stored when the balance of the electronic money stored in the C card is insufficient or when the user requests. This loanable point value information is
It is calculated based on the credit line secured (set) in advance.
Therefore, for example, the credit line available for lending is 5,000
In the case of 0 points, if the lending point information is 0, the available lending remaining point information is 5,000 points, and if the lending point information is 1,000, the available lending remaining point information is 4,000 points.

【0036】上述したカードID情報、電子マネー情
報、獲得サービスポイント情報、貸付ポイント情報及び
貸付可能残ポイント情報は、それぞれ個別にエリアを分
けて記憶しても良いし、予め記憶する情報の順番と情報
の桁数を決めて一連に記憶するようにしても良い。ま
た、これら電子マネー情報、獲得サービスポイント情
報、貸付ポイント情報は、たとえば1円=1電子マネー
=1獲得サービスポイント=1貸付ポイントといったよ
うに、予め共通する貨幣価値換算レートを設定しておく
ものとする。
The above-mentioned card ID information, electronic money information, earned service point information, lending point information and lendable remaining point information may be stored separately in respective areas, or in the order of information to be stored in advance. The number of digits of information may be determined and stored in series. The electronic money information, the acquired service point information, and the loan point information are set in advance with a common monetary value conversion rate, for example, 1 yen = 1 electronic money = 1 acquired service point = 1 loan point. And

【0037】また、店舗装置2は、カード記憶情報授受
部としてのリーダライタ6と、商品代金情報受付部7
と、情報制御部20と、精算処理部21と、ポイント付
与部22と、ポイント貸付部23と、表示部24と、授
受情報記憶部25と、カード情報通信部26とを具備す
る。なお、図示しないが、上述した店舗装置2は、制御
プログラムや所定のデータを記録するROM(Read Only
Memory)、RAM(Random Access Memory)などの内部メ
モリや、また必要に応じてハードディスクドライブなど
の外部記憶装置を備え、これらに記憶されたコンピュー
タプログラムをCPU(Central Processing Unit)が実
行することによりこれら機能ブロックを実現できるよう
になっている。なお、制御プログラムは、予めROM等
に記憶させておいても良いし、最初にセンタ装置(サー
バ)3からダウンロードして用いるようにしても良い。
なお、店舗装置2は、リーダライタ6とPOS(Point-o
f-Sale)端末により構成することができる。
The store device 2 also includes a reader / writer 6 as a card storage information transfer unit and a commodity price information reception unit 7.
The information control unit 20, the settlement processing unit 21, the point granting unit 22, the point lending unit 23, the display unit 24, the transfer information storage unit 25, and the card information communication unit 26 are provided. Although not shown, the store apparatus 2 described above has a ROM (Read Only) for recording a control program and predetermined data.
Memory), RAM (Random Access Memory), and other internal memory, and if necessary, an external storage device such as a hard disk drive, and the CPU (Central Processing Unit) executes the computer programs stored in these to store these. Functional blocks can be realized. The control program may be stored in the ROM or the like in advance, or may be first downloaded from the center device (server) 3 and used.
The store device 2 has a reader / writer 6 and a POS (Point-o).
f-Sale) terminal.

【0038】リーダライタ6は、本発明にかかるカード
情報授受部を構成するものであって、ICカードに記憶
されている情報を読み書きする処理を行う。すなわち、
本実施の形態において用いる非接触型のICカードであ
れば、接触させずとも近接してかざすだけで情報の授受
を行なう、所謂非接触型ICカードリーダライタを用い
ることができる。
The reader / writer 6 constitutes a card information transfer unit according to the present invention, and performs a process of reading / writing information stored in the IC card. That is,
In the case of the non-contact type IC card used in this embodiment, a so-called non-contact type IC card reader / writer can be used, which exchanges information only by holding it up close without contacting it.

【0039】商品代金情報受付部7は、購入する商品の
購入代金(価格)である決済情報を少なくとも含む品
名、品番といった商品情報を受け付ける処理を行うもの
である。
The product price information accepting section 7 performs a process of accepting product information such as a product name and a product number which includes at least settlement information which is the purchase price (price) of the product to be purchased.

【0040】情報制御部20は、カード情報や決済(商
品代金)情報を受け付けることにより実行される店舗装
置2の動作を制御するものである。したがって、後述す
る決済情報と電子マネー情報との比較や、ポイントの貸
し出し、ポイントの返済といった各処理動作は、この情
報制御部20からの指示の基になされる。
The information control unit 20 controls the operation of the store apparatus 2 executed by receiving card information and payment (commodity price) information. Therefore, each processing operation such as comparison of payment information and electronic money information, lending of points, and repayment of points, which will be described later, is performed based on the instruction from the information control unit 20.

【0041】精算処理部21は、決済情報と電子マネー
情報との比較に基づいて電子マネーを減額して精算をし
たり、貸付ポイント情報に基づいて商品の購入に伴って
獲得したポイントを返済に充てて精算したりする処理を
行なうものである。
The settlement processing unit 21 reduces the electronic money based on the comparison between the settlement information and the electronic money information to perform settlement, and repay the points acquired along with the purchase of the product based on the loan point information. It is a process for filling and settlement.

【0042】ポイント付与部22は、商品の購入に伴っ
てユーザに対して所定のポイントを付与するために発行
する処理を行なうものである。たとえば、5%ポイント
還元するシステムの場合は、1,000円分商品の購入
することで50ポイント付与し、5,000円分商品の
購入することで250ポイント付与する。また、このポ
イントは、商品の購入金額に応じて付与される点数であ
って、電子マネーと同様に商品の購入代金の決済に利用
することができるものである。
The point giving unit 22 performs a process for issuing a predetermined point to the user as the product is purchased. For example, in the case of a system that returns 5% points, the purchase of a product for 1,000 yen gives 50 points, and the purchase of a product for 5,000 yen gives 250 points. Further, this point is a point given according to the purchase price of the product, and can be used for settlement of the purchase price of the product, like electronic money.

【0043】ポイント貸付部23は、決済情報記憶装置
に対して貸付可能に確保された、商品購入の決済に利用
することが出来るサービスポイントを管理する処理を行
なうものであり、電子マネーが記憶されたICカードで
の商品の購入の際、ICカードに記憶した電子マネーの
残高が不足している場合や、ユーザからの要求により、
商品の購入時と同様のポイントを貸付用サービスポイン
トとしてユーザに発行する処理を行なうものである。こ
の発行処理は、たとえば、5,000円の商品を購入し
ようとしてICカードに記憶した電子マネーの残高が
3,000円である場合、ポイント貸付部23が、不足
分の2,000円分に相当する貸付用サービスポイント
(2,000ポイント)を発行することにより行う。こ
の際、このポイントの貸し付けは、残高不足に対するユ
ーザからの要求によりもしくは残高不足に応じて即時に
行なうようにすることができる。なお、上記ポイント付
与部22とポイント貸付部23は、ポイントの発行条件
が異なるだけであるので、ポイント発行部として統一し
ても良い。
The point lending unit 23 manages service points that are secured to the settlement information storage device and can be used for settlement of product purchases, and store electronic money. When purchasing an item with an IC card, if the balance of electronic money stored in the IC card is insufficient, or if there is a request from the user,
The processing is to issue the same points as when purchasing a product to the user as loan service points. In this issuing process, for example, when the balance of the electronic money stored in the IC card is 3,000 yen in order to purchase a product of 5,000 yen, the point lending unit 23 reduces the shortage of 2,000 yen. This is done by issuing the corresponding loan service points (2,000 points). At this time, the points can be lent out immediately in response to a user request for insufficient balance or in response to insufficient balance. The point granting unit 22 and the point lending unit 23 may be unified as a point issuing unit because only the point issuing conditions are different.

【0044】表示部24は、商品代金情報受付部7で受
け付けた購入する商品の購入代金(価格)である決済情
報、電子マネーが記憶されたICカードでの商品の購入
の際、ICカードに記憶した電子マネーの残高が不足し
ている場合に、電子マネーの残高が不足していることを
ユーザに知らせるメッセージ情報やその不足額を表示す
る処理を行なうものである。したがって、表示部24に
表示された決済情報(すなわち、商品の購入代金(価
格))や、「残高が不足しています。ポイントを借りま
すか?」といったメッセージを見て、電子マネーで決済
するか他の手段により決済するか判断したり、ポイント
の貸し付けを要求したりすることができる。
The display unit 24 displays the payment information (price) of the product to be purchased received by the product price information receiving unit 7 on the IC card when the product is purchased with the IC card storing electronic money. When the stored balance of electronic money is insufficient, a process of displaying message information notifying the user that the balance of electronic money is insufficient and the amount of the insufficient amount is performed. Therefore, pay by electronic money by looking at the payment information (that is, the purchase price (price) of the product) displayed on the display unit 24 and a message such as "The balance is insufficient. Do you want to borrow points?" It is possible to determine whether or not to settle by another means, or request the loan of points.

【0045】そして、表示部24は、貸付用サービスポ
イントがある場合、電子マネーが記憶されたICカード
での決済時に、たとえば「貸付用サービスポイントは、
あと2,000Pです。」といったようなメッセージ情
報を表示する。また、表示部24は、貸付用サービスポ
イントが無い場合、電子マネーが記憶されたICカード
での決済時に、たとえば「残り3,500円です。」や
「獲得サービスポイントは、1,000Pです。」とい
ったようなメッセージ情報を表示する。なお、この電子
マネー残高や獲得サービスポイント値、貸付用サービス
ポイント値は、その表示が無くとも何を示す数値か容易
に判断できるように、たとえば緑色で表示された数値は
電子マネー残高、黄色で表示された数値は獲得サービス
ポイント値、赤色で表示された数値は貸付用サービスポ
イント値といったように、色によって区別するようにし
ても良い。
Then, when there is a lending service point, the display unit 24 displays, for example, "Lending service point, when making a payment with an IC card storing electronic money.
It is 2,000P left. Message information such as "is displayed. When there is no service point for lending, the display section 24 shows, for example, "3,500 yen remaining" or "acquired service point is 1,000P" at the time of settlement with an IC card in which electronic money is stored. Message information such as "is displayed. The electronic money balance, the service point value for loan, and the service point value for lending can be easily determined without showing them.For example, the values displayed in green are the electronic money balance and yellow. The displayed numerical values may be distinguished by color, such as the acquired service point value and the red displayed numerical value may be the lending service point value.

【0046】授受情報記憶部25は、前述したリーダラ
イタ6で受け付けたカード情報を一時的に記憶するメモ
リである。すなわち、商品購入代金の決済が終了するま
で、決済前のカード情報を記憶しておき、精算処理部2
1やポイント付与部22、ポイント貸付部23での処理
に利用可能とするものである。
The transfer information storage unit 25 is a memory for temporarily storing the card information received by the reader / writer 6 described above. That is, the card information before payment is stored until the payment of the product purchase price is completed, and the settlement processing unit 2
1 and the point granting unit 22 and the point lending unit 23 can be used for processing.

【0047】カード情報通信部26は、商品の購入によ
る決済に伴って変更した更新カード情報を、情報管理セ
ンタ装置3へ送信する処理を行う。情報管理センタ装置
3への送信は、前述した通信ネットワーク10を介して
行なわれる。
The card information communication unit 26 carries out a process of transmitting the updated card information, which has been changed in accordance with the payment for the purchase of the product, to the information management center device 3. The transmission to the information management center device 3 is performed via the communication network 10 described above.

【0048】このように店舗装置2は、リーダライタ6
と、それ以外の部分からなるICカード利用機とにより
構成されている。したがって、リーダライタ6で読み取
ったカード情報は、商品の購入に伴い情報制御部20の
指示に基づいて所定の処理がなされ、更新されて再びリ
ーダライタ6を介してICカード1へ書き込まれると共
に、情報管理センタ装置3へ送られる。
As described above, the store apparatus 2 includes the reader / writer 6
And an IC card user machine including other parts. Therefore, the card information read by the reader / writer 6 is subjected to predetermined processing based on an instruction from the information control unit 20 with the purchase of a product, updated, and again written into the IC card 1 via the reader / writer 6, and It is sent to the information management center device 3.

【0049】また、情報管理センタ装置(サーバ)3
は、情報制御部30と、カード情報受付部31と、通信
情報記憶部32と、電子マネー情報記憶部33と、獲得
ポイント情報記憶部34と、貸付ポイント情報記憶部3
5と、貸付可能残ポイント情報記憶部36と、貸付ポイ
ント管理部37と、会員個人情報記憶部38と、カード
情報管理部39とを有する。
Further, the information management center device (server) 3
Is an information control unit 30, a card information reception unit 31, a communication information storage unit 32, an electronic money information storage unit 33, an earned point information storage unit 34, and a loan point information storage unit 3.
5, a lendable remaining point information storage unit 36, a lending point management unit 37, a member personal information storage unit 38, and a card information management unit 39.

【0050】情報制御部30は、最新のカード情報を受
け付けることにより実行される情報管理センタ装置3の
動作を制御するものである。したがって、店舗装置2よ
り受け取ったカード情報の記憶管理や、貸付用サービス
ポイントがある場合の返済状況の管理といった各処理動
作は、この情報制御部30からの指示の基になされる。
The information control unit 30 controls the operation of the information management center device 3 executed by receiving the latest card information. Therefore, each processing operation such as storage management of the card information received from the store apparatus 2 and management of the repayment status when there is a lending service point is based on the instruction from the information control unit 30.

【0051】カード情報受付部31は、店舗装置2のカ
ード情報通信部26から通信ネットワーク10を介して
更新カード情報を受け付ける処理を行う。そして、情報
管理センタ装置3では、ICカード1が紛失した時の復
元や、ICカード1の偽造または変造に対処可能なよう
に、カード情報受付部31で受け取った最新のカード情
報を記憶して管理する。
The card information accepting section 31 accepts updated card information from the card information communicating section 26 of the store apparatus 2 via the communication network 10. Then, the information management center device 3 stores the latest card information received by the card information receiving unit 31 so that the IC card 1 can be restored when it is lost, and counterfeited or altered. to manage.

【0052】通信情報記憶部32は、カード情報受付部
31で受け取った最新のカード情報を一時的に記憶する
メモリである。すなわち、各記憶部での情報更新作業が
完了するまで受け取ったカード情報を記憶しておき、電
子マネー情報記憶部33や獲得ポイント情報記憶部3
4、貸付ポイント情報記憶部35、貸付可能残ポイント
情報記憶部36での処理に利用可能とするものである。
そして、この通信情報記憶部32は、複数のカード情報
を記憶することができる。
The communication information storage unit 32 is a memory for temporarily storing the latest card information received by the card information reception unit 31. That is, the received card information is stored until the information updating work in each storage unit is completed, and the electronic money information storage unit 33 and the earned point information storage unit 3 are stored.
4, the lending point information storage unit 35 and the lendable remaining point information storage unit 36 can be used for processing.
Then, the communication information storage unit 32 can store a plurality of card information.

【0053】電子マネー情報記憶部33は、ICカード
1における電子マネー情報記憶部12と同様に、貨幣価
値をデジタルデータ化した電子マネー情報を記憶するも
のである。また、獲得ポイント情報記憶部34は、IC
カード2における獲得ポイント情報記憶部13と同様
に、商品を購入することに伴って店舗装置より付与され
るポイント情報を記憶するものである。また、貸付ポイ
ント情報記憶部35は、ICカード1における貸付ポイ
ント情報記憶部14と同様に、商品の購入代金の電子マ
ネーでの精算において、ICカードに記憶された電子マ
ネー残高が不足している場合に、ICカードユーザの要
求によりもしくは即時にユーザに対して貸し付けられる
ポイント情報を記憶するものである。さらに、貸付可能
残ポイント情報記憶部36は、ICカード1における貸
付可能残ポイント情報記憶部15と同様に、ICカード
に記憶した電子マネーの残高が不足している場合にユー
ザに対して貸し付けられる貸付用サービスポイント値情
報を記憶するものである。なお、電子マネー情報や獲得
サービスポイント情報、貸付用サービスポイント情報、
貸付可能残ポイント情報は、何れもカードID番号に関
連付けて各記憶部に記憶される。
The electronic money information storage unit 33, like the electronic money information storage unit 12 in the IC card 1, stores electronic money information in which the monetary value is converted into digital data. In addition, the acquired point information storage unit 34 is an IC
Similar to the acquired point information storage unit 13 of the card 2, the point information given by the store device when a product is purchased is stored. Further, the lending point information storage unit 35, like the lending point information storage unit 14 in the IC card 1, lacks the balance of the electronic money stored in the IC card in the settlement of electronic money for the purchase price of the product. In this case, the point information to be lent to the user at the request of the IC card user or immediately is stored. Further, the lendable remaining point information storage unit 36 is lent to the user when the balance of the electronic money stored in the IC card is insufficient, like the lendable remaining point information storage unit 15 in the IC card 1. The loan service point value information is stored. In addition, electronic money information, acquired service point information, loan service point information,
All the lendable remaining point information is stored in each storage unit in association with the card ID number.

【0054】貸付ポイント管理部37は、貸付用サービ
スポイントの返済状況を管理する処理を行なうものであ
る。この貸付用サービスポイントの返済状況の管理と
は、貸付ポイント管理部37が、貸付用サービスポイン
トを発行した日から予め決められた所定期間(例えば、
6ヶ月)が経過したか否かを判別する処理を行う。そし
て、貸付ポイント管理部37は、この期間経過時に貸付
用サービスポイントの返済がされない場合に、元の貸付
用サービスポイントに対して所定の割り増しポイント
(所謂、金利又は手数料に相当)を上乗せしたり、貸付
用サービスポイントに相当する金額を図示しないクレジ
ットカードセンタに決済依頼を行う処理をしたりするこ
とができるようになっている。なお、割増ポイントの計
算は、貸付ポイント管理部37が、予め所定の割増量計
算アルゴリズム(例えば、年額貸付用サービスポイント
の5%など)を保持して、これに基いて計算することが
できるようにしてもよい。
The lending point management unit 37 manages the repayment status of lending service points. The management of the repayment status of the loan service points means that the loan point management unit 37 has a predetermined period (for example, a predetermined period from the date of issuing the loan service points).
A process of determining whether or not (6 months) has elapsed is performed. Then, the lending point management unit 37 adds a predetermined premium point (corresponding to so-called interest rate or fee) to the original lending service point if the lending service point is not repaid after the lapse of this period. It is possible to perform processing for requesting payment to a credit card center (not shown) for the amount of money corresponding to lending service points. It should be noted that the calculation of the extra points can be performed based on the loan point management unit 37 having a predetermined extra amount calculation algorithm (for example, 5% of the annual loan service points) stored in advance. You may

【0055】会員個人情報記憶部38は、この決済処理
方法を利用する者を会員とするユーザの氏名や住所、電
話番号(PHSや携帯電話を含む)・ファクシミリ番号
・e−mailアドレス等の連絡先、年齢、性別、年
収、勤務先、勤続年数、配偶者の有無といった家族構
成、クレジットカード番号等の情報を記憶するものであ
る。なお、個人情報としてどのような項目の情報を記憶
するかは任意である。
The member personal information storage unit 38 communicates the name, address, telephone number (including PHS and mobile phone), facsimile number, e-mail address, etc. of the user who uses the settlement processing method as a member. Information such as destination, age, gender, annual income, work place, years of service, family composition such as spouse presence, credit card number, etc. is stored. Note that what item of information is stored as personal information is arbitrary.

【0056】カード情報管理部39は、上述した電子マ
ネー情報記憶部33や獲得ポイント情報記憶部34、貸
付ポイント情報記憶部35、貸付可能残ポイント情報記
憶部36に記憶されている各情報を、ユーザ毎に関連付
けてデータベース化して管理する処理を行なうものであ
る。この互いに関連付けられたカード情報は、たとえば
図3に示すカード情報関連付けデータベース70のよう
な形とすることができる。このカード情報関連付けデー
タベース70には、各カード(すなわち、カード会員)
を識別するために付与されたID番号を管理するカード
ID欄71と、電子マネー残高情報を管理する電子マネ
ー残高欄72と、獲得サービスポイント情報を管理する
獲得ポイント欄73と、貸付用サービスポイント情報を
管理する貸付ポイント欄74と、貸付可能残ポイント情
報を管理する貸付可能残ポイント75と、貸付可能ポイ
ント情報を管理する貸付可能枠欄76とがそれぞれ設け
られている。これにより、カード情報関連付けデータベ
ース70で管理されているカードID番号を手懸りとし
て、カード情報を誤り無く全体的に把握することができ
ることとなる。
The card information management unit 39 stores each information stored in the electronic money information storage unit 33, the acquired point information storage unit 34, the lending point information storage unit 35, and the lendable remaining point information storage unit 36 as described above. This is a process of managing a database by associating it with each user. The card information associated with each other can be in the form of the card information association database 70 shown in FIG. 3, for example. This card information association database 70 contains each card (that is, card member).
A card ID column 71 for managing an ID number assigned to identify an electronic money balance, an electronic money balance column 72 for managing electronic money balance information, an earning point column 73 for managing earned service point information, and a lending service point. A lending points column 74 for managing information, a lending remaining points 75 for managing lending remaining point information, and a lending available frame column 76 for managing lending available point information are provided respectively. As a result, it becomes possible to grasp the card information as a whole without error by using the card ID number managed in the card information association database 70 as a clue.

【0057】次に、図1に示したシステムにより実行さ
れる方法の一例を説明する。図2にユーザが店舗へ出向
き電子マネーを記憶するICカード1を用いて商品を購
入する際、ICカード1に記憶された電子マネー残高が
不足しているため店舗装置2にて不足額を貸し付けても
らい、その時更新されたカード記憶情報をICカード1
と情報管理センタ装置3の双方で管理する場合の処理の
流れを示す。
Next, an example of the method executed by the system shown in FIG. 1 will be described. In FIG. 2, when a user goes to a store and purchases a product using the IC card 1 that stores electronic money, the store apparatus 2 lends the shortage amount because the electronic money balance stored in the IC card 1 is insufficient. IC card 1 with updated card memory information
2 shows a flow of processing in the case of management by both the information management center device 3 and

【0058】まず、ユーザは、所定の電子マネーチャー
ジ用ICカード利用機にICカード1をセットし、さら
に現金またはクレジットカード等を挿入して電子マネー
チャージ(書込み)を情報管理センタ装置3に対して要
求する(図2(1)参照)。この要求に対して情報管理
センタ装置3は、クレジットカードセンタ、ユーザの口
座を管理する金融機関のセンタなどに照会要求を行って
要求された金額の決済ができることを確認した後、要求
された金額に相当する電子マネー情報をICカード1に
対して書込むことで付与する(図2(2)参照)。な
お、ユーザが、ICカード1を予め所有していない場
合、ユーザは、所定の電子マネー記憶ICカード発行機
に現金またはクレジットカードを挿入し、要求された金
額に相当する電子マネー情報が記憶されたICカード1
の発行を受ける。
First, the user sets the IC card 1 in a predetermined IC card using machine for electronic money charge, and further inserts cash or a credit card or the like into the information management center device 3 for electronic money charge (writing). Request (see FIG. 2 (1)). In response to this request, the information management center device 3 makes an inquiry request to the credit card center, the center of the financial institution that manages the user's account, and the like, confirms that the requested amount of money can be settled, and then the requested amount of money. The electronic money information corresponding to is written and added to the IC card 1 (see FIG. 2 (2)). If the user does not already own the IC card 1, the user inserts a cash or credit card into a predetermined electronic money storage IC card issuing machine, and electronic money information corresponding to the requested amount of money is stored. IC card 1
To be issued.

【0059】ユーザは、本発明の決済処理方法を採用す
る店舗にて買い物を行なう際、購入する商品の決済時
に、このICカード1を店舗装置2のリーダライタ6へ
かざす(図2(3)参照)。店舗装置2は、ICカード
1に記憶された電子マネー情報を読み取って、電子マネ
ー情報が購入する商品の決済額に足りる場合は、購入す
る商品の代金分の電子マネー情報を減額し、電子マネー
決済を行なう(図2(4)参照)。また、店舗装置2
は、電子マネー決済完了後、商品の購入代金に応じた所
定の割合のポイント情報を、獲得サービスポイント情報
としてICカード1に付与するために発行する(図2
(5)参照)。
The user holds the IC card 1 over the reader / writer 6 of the store apparatus 2 when making a purchase of a product to be purchased when shopping at a store which adopts the settlement processing method of the present invention (FIG. 2 (3)). reference). The store apparatus 2 reads the electronic money information stored in the IC card 1, and if the electronic money information is sufficient for the payment amount of the purchased product, the store device 2 reduces the electronic money information for the price of the purchased product, Settle the payment (see FIG. 2 (4)). In addition, the store device 2
After the completion of the electronic money payment, a predetermined ratio of point information according to the purchase price of the product is issued to the IC card 1 as the acquired service point information (FIG. 2).
(See (5)).

【0060】その後、店舗装置2は、電子マネー決済後
の電子マネー残高情報と発行した獲得サービスポイント
情報を、店舗装置2のリーダライタ6へかざされたIC
カード1に書込むことで、店舗装置2から受け取った各
カード情報の書換えを行なう(図2(6)参照)。ま
た、店舗装置2は、商品購入における決済が電子マネー
だけで行なわれたことにより変更された電子マネー残高
情報と獲得サービスポイント残高情報を、カードID情
報と共に、情報管理センタ装置3へ決済報告として送信
する(図2(7)参照)。なお、情報管理センタ装置3
への決済報告は、決済により変更のあった電子マネー残
高情報と獲得サービスポイント残高情報に限らず、IC
カード1から読み取ったが変更のない貸付用サービスポ
イント情報や貸付可能残ポイント情報といったカード記
憶情報を併せて行なうようにしても良い。
After that, the store device 2 holds the electronic money balance information after the electronic money settlement and the issued service point information issued to the reader / writer 6 of the store device 2 over the IC.
By writing on the card 1, each card information received from the store device 2 is rewritten (see FIG. 2 (6)). In addition, the store apparatus 2 reports the electronic money balance information and the acquired service point balance information, which are changed due to the fact that the payment for the product purchase is made only by the electronic money, to the information management center apparatus 3 as a payment report together with the card ID information. It is transmitted (see FIG. 2 (7)). The information management center device 3
The payment report to the IC is not limited to the electronic money balance information and the acquired service point balance information that have changed due to the payment.
Card storage information such as lending service point information and lendable remaining point information that have been read from the card 1 but are not changed may be additionally provided.

【0061】そして、情報管理センタ装置3は、店舗装
置2から決済報告を受け取り、決済により変更のあった
カード情報、すなわち電子マネー残高情報と獲得サービ
スポイント残高情報を更新する(図2(8)参照)。こ
れにより、電子マネーを利用した一連のICカード決済
が完了する。
Then, the information management center apparatus 3 receives the settlement report from the store apparatus 2 and updates the card information changed by the settlement, that is, the electronic money balance information and the acquired service point balance information (FIG. 2 (8)). reference). This completes a series of IC card payments using electronic money.

【0062】次に、ユーザは、本発明の決済処理方法を
採用する店舗にて、上述した電子マネー決済を行なって
電子マネー情報が減額されているICカード1を利用し
て、再度買い物を行なう際、購入する商品の決済時に、
このICカード1を店舗装置2のリーダライタ6へかざ
す(図2(9)参照)。店舗装置2は、ICカード1に
記憶された電子マネー残高情報を受け取って、購入する
商品の決済額に足りるか否か判定を行い、電子マネー残
高情報が不足している場合、その不足金額を算出する
(図2(10)参照)。
Next, the user uses the IC card 1 for which the electronic money settlement has been performed and the electronic money information has been reduced, to shop again at a store that employs the settlement processing method of the present invention. At the time of payment for the purchased product,
The IC card 1 is held over the reader / writer 6 of the store device 2 (see FIG. 2 (9)). The store device 2 receives the electronic money balance information stored in the IC card 1 and determines whether or not the payment amount of the product to be purchased is sufficient. If the electronic money balance information is insufficient, the insufficient amount of the electronic money balance information is set. It is calculated (see FIG. 2 (10)).

【0063】この際、店舗装置2は、ポイントを利用し
て決済を行なう要求を受け取り、この要求に基づいて、
ICカード1に記憶されたサービスポイント情報として
の獲得サービスポイントを受け取って、購入する商品の
決済額に足りるか否か判定を行い、獲得サービスポイン
ト残高情報が不足している場合、その不足金額を算出す
るようにしても良い(図2(10)参照)。
At this time, the store apparatus 2 receives a request for settlement using points, and based on this request,
When the acquired service points as service point information stored in the IC card 1 are received, it is determined whether or not the payment amount of the product to be purchased is sufficient. It may be calculated (see FIG. 2 (10)).

【0064】引き続き店舗装置2では、不足金額に応じ
た貸付用サービスポイントを発行できるか否か、ICカ
ード1から読取った貸付可能残ポイント情報に基づいて
確認する(図2(11)参照)。具体的には、貸付可能
残ポイントに今回発行する貸付用サービスポイントを加
算したポイント数が、貸付限度額に達するか否か判別す
ることにより行う。店舗装置2は、ポイントを貸し付け
ることが可能と判断した場合、貸付用サービスポイント
を発行してユーザに対して貸し付ける(図2(12)参
照)。この際、貸付用サービスポイントは、発行に応じ
てICカード1へ実際に書き込まれるのでは無く、一連
の決済処理が完了するまで店舗装置2内のメモリに一旦
記憶しておき、決済処理が完了した時点でICカード1
へ書き込むようにしても良い。
Subsequently, the store apparatus 2 confirms whether or not the lending service points corresponding to the shortage amount can be issued based on the lendable remaining point information read from the IC card 1 (see (11) in FIG. 2). Specifically, it is performed by determining whether or not the number of points obtained by adding the lending service points issued this time to the lending remaining points reaches the lending limit amount. When the store apparatus 2 determines that it is possible to lend the points, it issues a lending service point and lends it to the user (see FIG. 2 (12)). At this time, the lending service point is not actually written to the IC card 1 in response to the issuance, but is temporarily stored in the memory in the store apparatus 2 until a series of payment processing is completed, and the payment processing is completed. IC card 1 at the time
You may write in.

【0065】次いで、店舗装置2では、ICカード1に
残っている電子マネー(または獲得サービスポイント)
と新たに貸し付けられた貸付用サービスポイントを併用
し、まず、購入する商品の代金分の電子マネー残高情報
(または獲得サービスポイント残高情報)を減額し、不
足分は貸付用サービスポイント情報を発行することで決
済を行なう(図2(13)参照)。また、貸付用サービ
スポイントによる決済完了後、店舗装置2は、今回の商
品の購入代金に応じた所定の割合のポイント情報を獲得
サービスポイントとして発行する(図2(14)参
照)。そして、店舗装置2では、商品の購入に伴って今
まで付与された獲得サービスポイントを利用して、上述
した貸付用サービスポイントの返済を行なう(図2(1
5)参照)。
Next, in the store device 2, electronic money (or earned service points) remaining in the IC card 1
And the newly loaned loan service point together, first reduce the electronic money balance information (or acquired service point balance information) for the price of the purchased product, and issue the loan service point information for the shortfall By doing so, payment is made (see FIG. 2 (13)). Further, after the settlement with the loan service points is completed, the store device 2 issues point information at a predetermined ratio according to the purchase price of the product this time as the acquisition service points (see FIG. 2 (14)). Then, the store device 2 repays the above-mentioned loan service points by using the acquired service points that have been given so far along with the purchase of the product (see FIG. 2 (1
5)).

【0066】その後、店舗装置2は、決済後の電子マネ
ー残高情報と、貸付用サービスポイント残高情報と獲得
サービスポイント残高情報、及びポイント貸し付けによ
り変更された貸付可能残ポイント情報を、店舗装置2の
リーダライタ6を介してICカード1に書込むことで、
店舗装置2から受け取った各カード情報の書換えを行な
う(図2(16)参照)。また、店舗装置2は、商品購
入における決済が電子マネー(または獲得サービスポイ
ント)、貸付用サービスポイント及び獲得サービスポイ
ントで行なわれたことにより変更された電子マネー残高
情報と貸付用サービスポイント残高情報と獲得サービス
ポイント残高情報と貸付可能残ポイント情報を、カード
ID情報と共に、情報管理センタ装置3へポイント貸付
・決済報告及びポイント返済報告として送信する(図2
(17)参照)。
After that, the store apparatus 2 stores the electronic money balance information after settlement, the lending service point balance information and the acquired service point balance information, and the lendable remaining point information changed by the point lending in the store apparatus 2. By writing to the IC card 1 via the reader / writer 6,
Each card information received from the store apparatus 2 is rewritten (see FIG. 2 (16)). Further, the store apparatus 2 stores the electronic money balance information and the lending service point balance information, which are changed due to the fact that the payment for the product purchase is made with the electronic money (or the earned service points), the lending service points and the earned service points. The acquired service point balance information and the lendable remaining point information are transmitted together with the card ID information to the information management center device 3 as a point loan / settlement report and a point repayment report (FIG. 2).
(See (17)).

【0067】そして、情報管理センタ装置3は、店舗装
置2からポイント貸付・決済報告及びポイント返済報告
を受け取り、決済により変更のあったカード情報、すな
わち電子マネー残高情報と貸付用サービスポイント残高
情報と獲得サービスポイント残高情報と貸付可能残ポイ
ント情報を更新する(図2(18)参照)。これによ
り、電子マネー(または獲得サービスポイント)及び貸
付用サービスポイントによる一連のICカード決済が完
了する。
Then, the information management center apparatus 3 receives the point loan / settlement report and the point repayment report from the store apparatus 2, and stores the card information changed by the settlement, that is, the electronic money balance information and the loan service point balance information. The acquired service point balance information and the lendable remaining point information are updated (see FIG. 2 (18)). As a result, a series of IC card payments using electronic money (or earned service points) and loan service points are completed.

【0068】この状態でユーザは、所定の電子マネーチ
ャージ用ICカード利用機にICカード1をセットし、
さらに現金またはクレジットカードを挿入して電子マネ
ーチャージ(書込み)を情報管理センタ装置3に対して
要求する(図2(19)参照)。この要求に対して情報
管理センタ装置3は、要求された金額の決済を確認した
後、要求された金額に相当する電子マネー情報をICカ
ード1に対して書込むことで付与する(図2(20)参
照)。この際、本例では、ICカード1にチャージされ
た電子マネー情報から貸付用サービスポイント分の貸付
額を減額するということは一切行なわない。したがっ
て、ユーザは、貸付用サービスポイントの貸付額を気に
することなく、ICカード1にチャージした金額分の電
子マネーを利用することができる。
In this state, the user sets the IC card 1 in a predetermined electronic money charging IC card user machine,
Furthermore, cash or a credit card is inserted and electronic money charge (writing) is requested to the information management center device 3 (see FIG. 2 (19)). In response to this request, the information management center apparatus 3 confirms that the requested amount of money has been settled, and then writes electronic money information corresponding to the requested amount of money by writing it in the IC card 1 (FIG. 2 ( 20)). At this time, in this example, the lending amount corresponding to the lending service points is not reduced from the electronic money information charged in the IC card 1. Therefore, the user can use the electronic money of the amount charged in the IC card 1 without having to worry about the loan amount of the lending service points.

【0069】そして、ユーザは、本発明の決済処理方法
を採用する店舗にて、上述したチャージ済のICカード
1を利用して再度買い物を行なう際、やはり購入する商
品の決済時に、このICカード1を店舗装置2のリーダ
ライタ6へかざす(図2(21)参照)。店舗装置2
は、ICカード1に記憶された電子マネー情報を読み取
って、電子マネー情報が購入する商品の決済額に足りる
場合は、購入する商品の代金分の電子マネー情報を減額
し、電子マネー決済を行なう(図2(22)参照)。ま
た、店舗装置2は、電子マネー決済完了後、商品の購入
代金に応じた所定の割合のポイント情報を、獲得サービ
スポイント情報としてICカード1に付与するために発
行する(図2(23)参照)。そして、店舗装置2で
は、商品の購入に伴って今まで付与された獲得サービス
ポイントを利用して、前述した貸付用サービスポイント
残高の返済を行なう(図2(24)参照)。
Then, when the user uses the above-mentioned charged IC card 1 for shopping again at a store that employs the payment processing method of the present invention, when the user also pays for the product to be purchased, this IC card is used. 1 over the reader / writer 6 of the store apparatus 2 (see FIG. 2 (21)). Store equipment 2
Reads the electronic money information stored in the IC card 1, and if the electronic money information is sufficient for the payment amount of the product to be purchased, the electronic money information for the price of the product to be purchased is reduced and the electronic money payment is performed. (See FIG. 2 (22)). In addition, after the electronic money payment is completed, the store device 2 issues point information at a predetermined ratio according to the purchase price of the product to give to the IC card 1 as the acquired service point information (see FIG. 2 (23)). ). Then, the store apparatus 2 repays the above-mentioned loan service point balance using the acquired service points that have been given so far along with the purchase of the product (see FIG. 2 (24)).

【0070】その後、店舗装置2は、電子マネー決済後
の電子マネー残高情報、及びポイント返済により変更さ
れた貸付用サービスポイント残高情報と貸付可能残ポイ
ント情報を、リーダライタ6を介してICカード1に書
込むことで、店舗装置2から受け取った各カード情報の
書換えを行なう(図2(25)参照)。また、店舗装置
2は、商品購入における決済が電子マネーで行なわれ、
かつ貸付用サービスポイントの返済が行なわれたことに
より変更された電子マネー残高情報と貸付用サービスポ
イント残高情報と獲得サービスポイント残高情報と貸付
可能残ポイント情報を、カードID情報と共に、情報管
理センタ装置3へ決済報告及びポイント返済報告として
送信する(図2(26)参照)。
After that, the store apparatus 2 sends the electronic money balance information after the electronic money settlement, the loan service point balance information and the lendable remaining point information changed by the point repayment via the reader / writer 6 to the IC card 1. The card information received from the store apparatus 2 is rewritten by writing the information in (2) (see FIG. 2 (25)). Further, in the store apparatus 2, payment for product purchase is performed by electronic money,
In addition, the electronic money balance information, the loan service point balance information, the acquired service point balance information, and the lendable remaining point information, which are changed due to the repayment of the lending service points, together with the card ID information, the information management center device. 3 as a settlement report and a point repayment report (see FIG. 2 (26)).

【0071】情報管理センタ装置3は、店舗装置2から
ポイント貸付・決済報告及びポイント返済報告を受け取
り、決済により変更のあったカード情報、すなわち電子
マネー残高情報と貸付用サービスポイント残高情報と獲
得サービスポイント残高情報と貸付可能残ポイント情報
を更新する(図2(27)参照)。これにより、貸付用
サービスポイントによる一連の決済が完了する。なお、
店舗装置2から情報管理センタ装置3へ行なわれる決済
報告等は、商品の購入毎に行なわず、たとえば6時間毎
や、1日1回午前0時にというようにバッチ処理により
まとめて行なうようにしても良い。
The information management center device 3 receives the point loan / settlement report and the point repayment report from the store device 2, and the card information changed by the settlement, that is, the electronic money balance information, the loan service point balance information, and the acquisition service. The point balance information and the lendable remaining point information are updated (see FIG. 2 (27)). As a result, a series of settlements using the loan service points is completed. In addition,
Settlement reports and the like sent from the store apparatus 2 to the information management center apparatus 3 are not performed every time a product is purchased, but are collectively performed by batch processing such as every 6 hours or once a day at midnight. Is also good.

【0072】次に、上述の決済処理方法における店舗装
置2の詳細な動作の一例を、図4を参照して説明する。
図4に示すように、まず、店舗装置2の電源スイッチが
入れられると、記憶されたICカード決済制御プログラ
ムが起動して、店舗装置2のリーダライタ6が、ICカ
ード1よりカード情報を受信したか否か判定することに
より、常にカード情報を受け付けるよう待機する(図
4、S1参照)。この際、ICカード決済制御プログラ
ムは、店舗装置2の記憶部(ROMなど)に予め記憶す
るようにしても良いし、店舗装置2の電源スイッチが入
れられることにより具備された通信用ブラウザが起動
し、通信ネットワークを介して接続された情報管理セン
タ装置(サーバ)3からダウンロードするようにしても
良い。
Next, an example of a detailed operation of the store apparatus 2 in the above settlement processing method will be described with reference to FIG.
As shown in FIG. 4, first, when the power switch of the store apparatus 2 is turned on, the stored IC card payment control program is activated, and the reader / writer 6 of the store apparatus 2 receives the card information from the IC card 1. By determining whether or not it is, it always waits to receive the card information (see S1 in FIG. 4). At this time, the IC card payment control program may be stored in advance in the storage unit (ROM or the like) of the store apparatus 2, or the communication browser provided by turning on the power switch of the store apparatus 2 is activated. Alternatively, it may be downloaded from the information management center device (server) 3 connected via the communication network.

【0073】次に、店舗装置2では、ユーザがICカー
ド1をかざすようにリーダライタ6へ近づけると、リー
ダライタ6が、ICカード1よりカード記憶情報を読取
る(図4、S2参照)。ICカード1より読取るカード
記憶情報は、カードID情報を初め、電子マネー情報、
貸付用サービスポイント情報、獲得サービスポイント情
報及び貸付可能残ポイント情報である。リーダライタ6
で読取られたカード記憶情報は、情報制御部20の指示
により授受情報記憶部25へ一時的に記憶される。ま
た、商品代金情報受付部7が、購入する商品の購入代金
(価格)である決済情報として少なくとも含む品名、品
番といった商品情報を別途受け付ける(図4、S3参
照)。
Next, in the store apparatus 2, when the user brings the IC card 1 close to the reader / writer 6, the reader / writer 6 reads the card storage information from the IC card 1 (see S2 in FIG. 4). Card memory information read from the IC card 1 includes card ID information, electronic money information,
These are lending service point information, acquired service point information and lendable remaining point information. Reader / writer 6
The card storage information read in step 1 is temporarily stored in the transfer information storage unit 25 according to an instruction from the information control unit 20. Further, the product price information reception unit 7 separately receives product information such as a product name and a product number that are included at least as payment information that is the purchase price (price) of the product to be purchased (see FIG. 4, S3).

【0074】次いで、購入する商品の決済情報を受け付
けると、精算処理部21は、ポイントを利用して決済を
行う情報(要求)を受け付けたか否か判断する(図4、
S4参照)。
Next, when the settlement information of the product to be purchased is received, the settlement processing unit 21 determines whether or not the information (request) for making a settlement using the points has been received (FIG. 4, FIG.
(See S4).

【0075】その結果、ポイントを利用して決済を行う
情報(要求)を受け付けた(Y)場合、精算処理部21
が、授受情報記憶部25に記憶するポイント情報と決済
情報との大小を比較し、ポイント情報が決済情報より大
きいか否か判断する(図4、S5参照)。
As a result, when the information (request) for making payment using the points is accepted (Y), the settlement processing unit 21.
Compares the size of the point information stored in the transfer information storage unit 25 with the payment information, and determines whether the point information is larger than the payment information (see S5 in FIG. 4).

【0076】一方、ポイントを利用して決済を行う情報
(要求)を受け付けない(N)場合、情報制御部20
が、精算処理部21に対してカード記憶情報に含まれる
電子マネー情報と決済情報との大小を比較するよう指示
し、情報制御部20の指示に基づき、精算処理部21
が、授受情報記憶部25に記憶する電子マネー情報が決
済情報より大きいか否か判断する(図4、S10参
照)。
On the other hand, when the information (request) for making payment using points is not accepted (N), the information control unit 20
Instructs the settlement processing unit 21 to compare the size of the electronic money information included in the card storage information with the settlement information, and based on the instruction from the information control unit 20, the settlement processing unit 21
Determines whether the electronic money information stored in the transfer information storage unit 25 is larger than the payment information (see S10 in FIG. 4).

【0077】その結果、電子マネー情報の方が決済情報
より大きい(Y)場合、すなわちICカード1に記憶さ
れている電子マネーの金額の方が購入する商品の金額よ
り大きく精算が可能である場合、精算処理部21は、引
き続きICカード1より読取った電子マネー情報を減額
し電子マネーだけによる決済を行なう(図4、S11参
照)。この際、表示部24は、電子マネー減額後の残高
を表示する。
As a result, when the electronic money information is larger than the settlement information (Y), that is, when the amount of electronic money stored in the IC card 1 can be settled larger than the amount of purchased goods. The settlement processing unit 21 continues to reduce the electronic money information read from the IC card 1 and settle the payment using only electronic money (see S11 in FIG. 4). At this time, the display unit 24 displays the balance after the electronic money is reduced.

【0078】そして、購入商品の決済が終了すると、ポ
イント付与部22は、商品の購入額に応じて所定の割合
のポイントを発行する(図4、S12参照)。このポイ
ントは、商品の購入代金の決済に利用可能なものであ
る。
When the payment of the purchased product is completed, the point giving unit 22 issues points at a predetermined ratio according to the purchase amount of the product (see S12 in FIG. 4). These points can be used to settle the purchase price of a product.

【0079】一方、電子マネー情報の方が決済情報より
小さい(N)場合、すなわちICカード1に記憶されて
いる電子マネーの金額が購入する商品の金額より小さく
(少なく)精算が不可能である場合は、精算処理部21
は、幾ら足りないか決済不足額を算出して、この不足額
と共に電子マネーだけでは決済できない旨の情報を情報
制御部20へ送る。情報制御部20は、電子マネーだけ
では決済できない旨の情報を受け取ったことに基づき、
決済不足額に相当するポイント情報を有しているか否
か、すなわちポイント情報が決済不足額情報より大きい
か否か判断する(図4、S5参照)。
On the other hand, when the electronic money information is smaller than the settlement information (N), that is, the amount of electronic money stored in the IC card 1 is smaller (less than) the amount of the purchased product, and settlement is impossible. In the case, the settlement processing unit 21
Calculates the payment shortage amount and sends to the information control unit 20 information indicating that the electronic money cannot be used for settlement together with the shortfall amount. The information control unit 20 receives the information that the electronic money cannot be settled,
It is determined whether or not the point information corresponding to the insufficient payment amount is included, that is, whether the point information is larger than the insufficient payment amount information (see S5 in FIG. 4).

【0080】ポイント情報と決済情報との大小を比較し
た結果、ポイント情報の方が決済情報より大きい(Y)
場合、すなわちICカード1に記憶されている商品購入
の決済に利用可能なポイントの値の方が購入する商品の
金額より大きく精算が可能である場合、精算処理部21
は、引き続きICカード1より読取ったポイント情報を
減算しポイントだけによる決済を行なう(図4、S9参
照)。この際、表示部24は、ポイント減算後の残高を
表示する。そして、購入商品の決済が終了すると、ポイ
ント付与部22は、商品の購入額に応じて所定の割合の
ポイントを発行する(図4、S12参照)。
As a result of comparing the size of the point information and the settlement information, the point information is larger than the settlement information (Y).
In this case, that is, when the value of the points stored in the IC card 1 that can be used for settlement of the product purchase can be settled larger than the amount of the purchased product, the settlement processing unit 21.
Continues to subtract the point information read from the IC card 1 to make payment only by points (see S9 in FIG. 4). At this time, the display unit 24 displays the balance after the points are subtracted. Then, when the settlement of the purchased product is completed, the point giving unit 22 issues points at a predetermined ratio according to the purchase amount of the product (see S12 in FIG. 4).

【0081】一方、ポイント情報の方が決済情報より小
さい(N)場合、すなわちICカード1に記憶されてい
る商品購入の決済に利用可能なポイントの値の方が購入
する商品の金額より小さく(少なく)精算が不可能であ
る場合は、精算処理部21は、幾ら足りないか決済不足
額を算出して、この不足額と共に獲得サービスポイント
だけでは決済できない旨の情報を情報制御部20へ送
る。情報制御部20は、獲得サービスポイントだけでは
決済できない旨の情報を受け取ったことに基づき、決済
不足額に相当する貸し出しポイントを発行する処理を実
行するようポイント貸付部23へ指示する。
On the other hand, if the point information is smaller than the settlement information (N), that is, the point value stored in the IC card 1 and available for settlement of the purchase is smaller than the price of the purchased product ( If the payment is impossible (less), the payment processing unit 21 calculates a payment shortage amount to find out how much is insufficient, and sends the information control unit 20 together with the shortage amount that the payment service points cannot be used for settlement. . The information control unit 20 instructs the point lending unit 23 to execute the process of issuing the lending points corresponding to the insufficient payment amount based on the information that the payment cannot be made only with the acquired service points.

【0082】ポイント貸付部23は、情報制御部20か
らの指示に従い、決済不足額に相当する貸付用サービス
ポイントを発行し、精算処理部21へ送る(図4、S8
参照)。そして、精算処理部21は、ポイント貸付部2
3より貸し付けられた貸付用サービスポイントを用いて
決済を行い、決済不足額を精算する(図4、S9参
照)。この時、表示部24は、この貸付用サービスポイ
ントを表示する。
According to the instruction from the information control unit 20, the point lending unit 23 issues a loan service point corresponding to the shortfall amount of settlement and sends it to the settlement processing unit 21 (FIG. 4, S8).
reference). Then, the settlement processing unit 21 uses the point lending unit 2
Settlement is performed using the lending service points lent from No. 3, and the settlement shortfall amount is settled (see FIG. 4, S9). At this time, the display unit 24 displays the loan service point.

【0083】なお、ここでは電子マネー残高の不足に伴
い、自動的に貸付用サービスポイントを発行して貸付用
サービスポイントで決済不足額の精算を行なうようにし
たが、電子マネー残高が不足していると判断された場合
に、ポイントの貸し付けを希望するか否かユーザへ問い
合わせるようにしても良い。この場合は、情報制御部2
0は、電子マネーだけでは決済できない旨の情報を精算
処理部21から受け取ったことに基づき、ポイントの貸
し付けを行なうか否かをユーザへ問い合わせるメッセー
ジ情報及び不足額を表示部24へ送り、ポイント貸し付
けを実行するか否か判断する(図4、S6参照)。そし
て、表示部24は、受け取ったメッセージ及び不足額を
表示し、メッセージに対する回答を求める。
In this case, due to the shortage of the electronic money balance, the lending service points are automatically issued and the settlement shortfall amount is settled at the lending service points, but the electronic money balance is insufficient. If it is determined that the points are loaned, the user may be inquired as to whether or not he / she wants to lend the points. In this case, the information control unit 2
0 is based on the information from the settlement processing unit 21 that the electronic money cannot be used for settlement, and sends message information and a shortage amount to the display unit 24 to inquire the user whether or not to lend points, and the point lending is performed. Is executed (see S6 in FIG. 4). Then, the display unit 24 displays the received message and the amount of deficiency and asks for an answer to the message.

【0084】その結果、情報制御部20が、ユーザから
貸付用サービスポイントの発行を要求する旨の回答を得
た(Y)場合は、ポイント貸付部23が、不足額に相当
する貸付用サービスポイントの発行が可能(OK)か否
かを、授受情報記憶部25に記憶されている当該ICカ
ード1の貸付可能残ポイント情報に基づき判断する(図
4、S7)。具体的には、ポイント貸付部23が、授受
情報記憶部25に記憶されている貸付可能残ポイント
に、今回発行する貸付用サービスポイントを加えたポイ
ント数が、予めポイント貸付部23が保持していた貸付
限度額に達したか否かを判別することにより処理でき
る。
As a result, when the information control unit 20 receives a reply from the user requesting issuance of the loan service point (Y), the point loan unit 23 causes the loan service point corresponding to the shortage. Is possible (OK) based on the lendable remaining point information of the IC card 1 stored in the transfer information storage unit 25 (FIG. 4, S7). Specifically, the point lending unit 23 holds in advance the point lending unit 23 with the number of points obtained by adding the lending service points issued this time to the lendable remaining points stored in the transfer information storage unit 25. It can be processed by determining whether or not the loan limit has been reached.

【0085】判別の結果、貸し付け可能(Y)である場
合は、情報制御部20は、決済不足額に相当するポイン
トを貸し付けるようにポイント貸付部23へ指示し、ポ
イント貸付部23は、決済不足額に相当するポイントを
発行する(図4、S8)。そして、精算処理部21が、
発行された貸付用サービスポイントを用いて決済不足額
を精算し、電子マネーと貸付用サービスポイントによる
決済を行なう(図4、S9参照)。
As a result of the determination, if the loan is possible (Y), the information control unit 20 instructs the point lending unit 23 to lend the points corresponding to the insufficient payment amount, and the point loan unit 23 causes the insufficient payment. Issue points corresponding to the amount (Fig. 4, S8). Then, the settlement processing unit 21
A settlement shortfall is settled using the issued lending service points, and settlement is performed using electronic money and lending service points (see FIG. 4, S9).

【0086】一方、情報制御部20が、ポイントの貸し
付けを行なう旨の回答を得られなかった(N)場合は、
商品の決済不可能として、精算処理を中止する旨の情報
を精算処理部21へ送ると共に、ICカード決済処理を
終了する旨のメッセージ情報を表示部24へ送り、IC
カード決済処理を終了(エンド)する。そして、表示部
24は、受け取ったメッセージを表示する。
On the other hand, if the information control unit 20 does not receive a reply that points are to be loaned (N),
Information indicating that payment of the product cannot be settled is sent to the payment processing unit 21, and message information indicating that the IC card payment process is to be ended is sent to the display unit 24,
End (end) card payment processing. Then, the display unit 24 displays the received message.

【0087】なお、ポイントの貸し付けを行なう旨の回
答を得られなかった場合、直ちに決済処理を中止せず、
貸出ポイントを利用しない、たとえば現金やクレジット
カード機能を用いた処理を実行可能とするようにしても
良い。
If no reply is made to lend the points, the settlement process is not immediately stopped,
It is also possible to make it possible to execute processing using, for example, cash or a credit card function without using the lending points.

【0088】また、今回発行する数貸付用サービスポイ
ントを加えたポイント数が、予めポイント貸付部23が
確保していた貸付限度額に達してしまい貸し付け不可能
(N)である場合は、上記ポイントの貸し付けを行なう
旨の回答を得られなかった場合と同様に、商品の決済不
可能として、精算処理を中止する旨の情報を精算処理部
21へ送ると共に、ICカード決済処理を終了する旨の
メッセージ情報を表示部24へ送り、ICカード決済処
理を終了(エンド)する。そして、表示部24は、受け
取ったメッセージを表示する。
If the number of points including the number of service points for lending issued this time has reached the lending limit secured in advance by the point lending unit 23 and the lending is impossible (N), the above points are given. In the same manner as when the reply that the loan is not made is not obtained, it is determined that the settlement of the product is impossible and the information that the settlement process is stopped is sent to the settlement processing unit 21 and the IC card settlement process is terminated. The message information is sent to the display unit 24, and the IC card payment process is ended (end). Then, the display unit 24 displays the received message.

【0089】そして、購入商品の決済が終了すると、ポ
イント付与部22は、商品の購入額に応じて所定の割合
のポイントを発行する(図4、S12参照)。その後、
情報制御部20は、次に貸付用サービスポイントがある
か否か、商品購入の決済後に貸付用ポイントが使用され
た履歴情報を参照して判断する(図4、S13参照)。
この貸付用ポイントが使用された履歴情報は、リーダラ
イタ6で受け付けたカード情報に含まれ、授受情報記憶
部25に記憶されている。なお、貸付用ポイントが使用
された履歴情報は、ICカードから取得することなく、
貸付用ポイントを発行するポイント貸付部23で管理す
るようにしても良い。
When the payment of the purchased product is completed, the point giving unit 22 issues points at a predetermined ratio according to the purchase amount of the product (see S12 in FIG. 4). afterwards,
The information control unit 20 determines whether or not there is a lending service point next by referring to the history information in which the lending points are used after the settlement of the product purchase (see FIG. 4, S13).
The history information in which the points for lending are used is included in the card information received by the reader / writer 6 and stored in the transfer information storage unit 25. In addition, the history information that the points for lending are used, without acquiring from the IC card,
It may be managed by the point lending unit 23 that issues points for lending.

【0090】その結果、情報制御部20が、貸付用サー
ビスポイント有りと判断した(Y)場合は、その旨の情
報を精算処理部21へ送る。精算処理部21は、情報制
御部20からの指示を受け取り、ポイント付与部22よ
り発行された獲得サービスポイントを用いて貸付用サー
ビスポイントの全部又は一部を返済する(図4、S14
参照)。
As a result, when the information control unit 20 determines that there is a lending service point (Y), it sends information to that effect to the settlement processing unit 21. The settlement processing unit 21 receives the instruction from the information control unit 20, and uses the acquired service points issued by the point granting unit 22 to repay all or part of the loan service points (FIG. 4, S14).
reference).

【0091】その後、情報制御部20は、ICカード決
済終了後のカード情報をリーダライタ6へ送るよう授受
情報記憶部25へ指示する。この授受情報記憶部25に
記憶された情報は、最初は、リーダライタ6で読取られ
たICカードに記憶された内容であるが、上述した各処
理によるカード情報の変更に伴い、精算処理部21から
その都度最新情報を受け取って更新されている。そし
て、リーダライタ6は、授受情報記憶部25から受け取
った最新のカード情報をICカードに書込み、今までの
情報を書換えて更新する(図4、S15参照)。一方、
情報制御部20が、貸付用サービスポイント無しと判断
した(N)場合は、貸付用サービスポイントの返済は行
わず、リーダライタ6は、授受情報記憶部25から受け
取った最新のカード情報をICカードに書込み、今まで
の情報を書換えて更新する(図4、S15参照)
After that, the information control unit 20 instructs the transfer information storage unit 25 to send the card information after the IC card settlement to the reader / writer 6. The information stored in the transfer information storage unit 25 is initially the content stored in the IC card read by the reader / writer 6, but the settlement processing unit 21 changes as the card information is changed by the above-described processes. It has been updated with the latest information from each time. Then, the reader / writer 6 writes the latest card information received from the transfer information storage unit 25 into the IC card and rewrites and updates the information so far (see FIG. 4, S15). on the other hand,
When the information control unit 20 determines that there is no lending service point (N), the lending service point is not returned and the reader / writer 6 uses the latest card information received from the transfer information storage unit 25 as the IC card. And rewrite and update the information up to now (see FIG. 4, S15).

【0092】また、情報制御部20は、ICカード決済
終了後のカード情報をカード情報通信部26へも送るよ
う授受情報記憶部25へ指示する。そして、カード情報
通信部26は、授受情報記憶部25から受け取った最新
のカード情報を、たとえばインターネットのような情報
ネットワーク10を介して情報管理センタ装置3へ送信
する(図4、S16参照)。これにより一連のICカー
ド決済処理が終了(エンド)する。
The information control unit 20 also instructs the transfer information storage unit 25 to send the card information after the IC card payment is completed to the card information communication unit 26. Then, the card information communication unit 26 transmits the latest card information received from the transfer information storage unit 25 to the information management center device 3 via the information network 10 such as the Internet (see S16 in FIG. 4). As a result, a series of IC card payment processing ends.

【0093】そして、店舗装置2より最新のカード情報
を受け取った情報管理センタ装置3は、電子マネー情報
記憶部33、獲得ポイント情報記憶部34、貸付ポイン
ト情報記憶部35、及び貸付可能残ポイント情報記憶部
36のそれぞれの情報を、このカード情報へ書き換え管
理する。
Then, the information management center apparatus 3 which has received the latest card information from the store apparatus 2, the electronic money information storage unit 33, the earned point information storage unit 34, the lending point information storage unit 35, and the lendable remaining point information. Each piece of information in the storage unit 36 is rewritten and managed by this card information.

【0094】このように、本実施の形態によれば、IC
カードに記憶されている電子マネーの残高が不足してい
る場合であっても、商品の決済に利用可能なポイントが
貸し付けられるので、商品購入時の決済を一旦中止して
専用の端末機で電子マネーをチャージするという手間を
要したり、現金やクレジットカード機能を使ったりしな
くとも、即時対応することができる。しかも、広く一般
的に行なわれているポイント還元システムによる付与ポ
イントが貸し付けられたポイントの返済に充てられるの
で、ユーザは、普通に買い物をするだけで無意識のうち
にポイントを有効に利用して、貸付用サービスポイント
の返済を行うことができる。さらに、本発明によれば、
複数の店舗でポイント利用可能であり、カードの偽造や
変造の防止に対処することができる。
As described above, according to this embodiment, the IC
Even if the balance of the electronic money stored in the card is insufficient, points that can be used for payment of the product will be lent, so the payment at the time of purchasing the product will be temporarily stopped and the electronic device You can respond immediately without the hassle of charging money or using cash or credit card functions. Moreover, since the points given by the widely used point return system are used for the repayment of the lent points, the user can effectively use the points unconsciously just by shopping normally. You can repay the loan service points. Further according to the invention,
Points can be used at multiple stores, and it is possible to prevent counterfeiting and alteration of cards.

【0095】なお、ICカード1及びリーダライタ6は
ICカードに端子が接触して情報の授受を行なう所謂接
触式のICカード及びリーダライタを用いてもよいし、
またICカードに替えて所定の端末(例えば、ICを搭
載した携帯電話端末、PDA端末など)としてもよい。
また、非接触ICでなく、直接端子をICに接続して通
信を行う所謂接触型のICカードを用いてもよい。
The IC card 1 and the reader / writer 6 may be so-called contact type IC cards and reader / writers whose terminals come into contact with the IC card to transfer information.
Further, instead of the IC card, a predetermined terminal (for example, a mobile phone terminal equipped with an IC, a PDA terminal, etc.) may be used.
Further, instead of the non-contact IC, a so-called contact type IC card may be used in which terminals are directly connected to the IC for communication.

【0096】本形態では、電子マネー情報を記憶するI
Cカード1と店舗装置2と情報管理センタ装置3とから
なる構成の決済処理方法について説明したが、本発明は
このような構成に限らず、以下のような構成のシステム
とすることもできる。なお、上記実施の形態と同様の部
分については同じ符号を用い、その説明を省略する。
In this embodiment, I for storing electronic money information
Although the settlement processing method having the configuration including the C card 1, the store apparatus 2, and the information management center apparatus 3 has been described, the present invention is not limited to such a configuration, and a system having the following configuration can be used. The same parts as those in the above embodiment are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0097】まず、他の第一の構成は、本発明を簡単に
採用可能とするものである。図5はそのシステムの概略
と構成を示すブロック図である。図5に示すように、本
発明に係る決済処理方法の他の第一の構成は、商品の購
入を行なうユーザが所有する電子マネー情報を記憶する
ICカード1(1B)と、ユーザが商品の購入を行なう
店舗側に設置され、このICカード1(1B)と情報の
授受を行なう店舗装置2(2B)とを備えている。そし
て、このICカード1(1B)は、貸付サービスポイン
ト及びこの貸付サービスポイントが決済に使用された履
歴情報を記憶する手段を有し、店舗装置2(2B)は、
貸付サービスポイント及び前記履歴情報をICカード1
(1B)から取得し記憶する手段を有する。すなわち、
上述した本実施の形態とは、センタ装置(サーバ)3を
設置しない点で大きく相違する。
First, the other first construction makes it possible to easily adopt the present invention. FIG. 5 is a block diagram showing the outline and configuration of the system. As shown in FIG. 5, another first configuration of the payment processing method according to the present invention is an IC card 1 (1B) that stores electronic money information owned by a user who purchases a product, and a user stores the product. The IC card 1 (1B) and the store apparatus 2 (2B) for exchanging information are installed on the side of the store where the purchase is made. The IC card 1 (1B) has means for storing a loan service point and history information that the loan service point was used for settlement, and the store apparatus 2 (2B)
IC card 1 for lending service points and the history information
(1B) is acquired and stored. That is,
The present embodiment is largely different from the above-described embodiment in that the center device (server) 3 is not installed.

【0098】ICカード1は、カードID情報記憶部1
1と、電子マネー情報記憶部12と、獲得ポイント情報
記憶部13と、貸付ポイント情報記憶部14と、貸付可
能残ポイント情報記憶部15とを有する。また、図示し
ないが、上述したICカード1においては、勿論発信器
や受信器、アンテナコイルも具備されている。
The IC card 1 includes the card ID information storage section 1
1, an electronic money information storage unit 12, an acquired point information storage unit 13, a lending point information storage unit 14, and a lendable remaining point information storage unit 15. Although not shown, the IC card 1 described above is of course provided with a transmitter, a receiver, and an antenna coil.

【0099】また、店舗装置2は、カード記憶情報授受
部としてのリーダライタ6と、商品代金情報受付部7
と、情報制御部20と、精算処理部21と、ポイント付
与部22と、ポイント貸付部23と、表示部24と、授
受情報記憶部25とを具備する。なお、図示しないが、
上述した店舗装置2においては、制御プログラムを記録
するROMなども具備されており、この制御プログラム
は、予めROM内に記憶されている。
Further, the store apparatus 2 includes a reader / writer 6 as a card storage information transfer unit and a commodity price information reception unit 7.
The information control unit 20, the settlement processing unit 21, the point granting unit 22, the point lending unit 23, the display unit 24, and the transfer information storage unit 25 are provided. Although not shown,
The store apparatus 2 described above is also provided with a ROM or the like for recording a control program, and the control program is stored in the ROM in advance.

【0100】以上のような構成とすることにより、電子
マネー及びポイント管理をICカードだけで行うように
し、センタ装置(サーバ)3を設置することなく、簡単
に採用することができる。なお、この構成では、ICカ
ード1が紛失した時の復元や、ICカード1の偽造また
は変造に対処が出来ないとして不安な場合は、他の第二
の構成のシステムとすることもできる。
With the above-mentioned configuration, electronic money and point management can be performed only by the IC card, and can be easily adopted without installing the center device (server) 3. It should be noted that with this configuration, when it is uncertain that restoration of the IC card 1 when lost or counterfeiting or alteration of the IC card 1 cannot be dealt with, a system having another second configuration can be used.

【0101】図6はそのシステムの概略と構成を示すブ
ロック図である。図6に示すように、本発明に係る決済
処理方法の他の第二の構成は、商品の購入を行なうユー
ザが所有するICカード1(1C)と、ユーザが商品の
購入を行なう店舗側に設置され、このICカード1と情
報の授受を行なう店舗装置2(2C)とを備えている。
そして、この店舗装置2(2C)は、貸付サービスポイ
ント及びこの貸付サービスポイントが決済に使用された
履歴情報を記憶する手段を有する。すなわち、上述した
本実施の形態とは、センタ装置(サーバ)3を設置せ
ず、かつ、貸付サービスポイント及びこの貸付サービス
ポイントが決済に使用された履歴情報を記憶する手段
を、ICカード1側ではなく店舗装置2(2C)側に有
する点で相違する。
FIG. 6 is a block diagram showing the outline and configuration of the system. As shown in FIG. 6, another second configuration of the payment processing method according to the present invention is the IC card 1 (1C) owned by the user who purchases the product and the store side where the user purchases the product. It is provided with the IC card 1 and a store device 2 (2C) for exchanging information.
Then, the store apparatus 2 (2C) has a unit for storing the loan service point and the history information of the loan service point used for settlement. That is, the IC card 1 side does not have the center device (server) 3 and has a means for storing the loan service point and the history information of the loan service point used for the settlement. However, the difference is that it is provided on the store device 2 (2C) side.

【0102】ICカード1は、カードID情報記憶部1
1と、電子マネー情報記憶部12とを有する。また、図
示しないが、上述したICカード1においては、勿論発
信器や受信器、アンテナコイルも具備されている。
The IC card 1 includes the card ID information storage unit 1
1 and an electronic money information storage unit 12. Although not shown, the IC card 1 described above is of course provided with a transmitter, a receiver, and an antenna coil.

【0103】また、店舗装置2は、リーダライタ6と、
商品代金情報受付部7と、情報制御部20と、精算処理
部21と、ポイント付与部22と、ポイント貸付部23
と、表示部24と、授受情報記憶部25と、獲得ポイン
ト情報記憶部27と、貸付ポイント情報記憶部28と、
カード情報管理部29を具備する。なお、図示しない
が、上述した店舗装置2においても、制御プログラムを
記録するROMなどを具備しており、この制御プログラ
ムは、予めROM内に記憶されている。すなわち、上述
した他の第一の構成とは、ICカード1から獲得ポイン
ト情報記憶部と貸付ポイント情報記憶部と貸付可能残ポ
イント情報記憶部を無くし、店舗装置2に獲得ポイント
情報記憶部27と貸付ポイント情報記憶部28とカード
情報管理部29とを具備した点で相違する。
The store device 2 includes a reader / writer 6,
The product price information receiving unit 7, the information control unit 20, the settlement processing unit 21, the point granting unit 22, and the point lending unit 23.
A display unit 24, a transfer information storage unit 25, an acquired point information storage unit 27, a loan point information storage unit 28,
The card information management unit 29 is provided. Although not shown, the store apparatus 2 described above also includes a ROM for recording a control program, and the control program is stored in the ROM in advance. That is, the above-mentioned other first configuration is that the acquired point information storage unit, the lending point information storage unit, and the lendable remaining point information storage unit are eliminated from the IC card 1, and the acquired point information storage unit 27 is provided in the store device 2. The difference is that a loan point information storage unit 28 and a card information management unit 29 are provided.

【0104】この獲得ポイント情報記憶部27と貸付ポ
イント情報記憶部28は、上述した本実施の形態におい
てICカード1に設けられていた獲得ポイント情報記憶
部13及び貸付ポイント情報記憶部14と同様の情報を
記憶する。また、カード情報管理部29は、上述した本
実施の形態において情報管理センタ装置3に設けられて
いた、カード情報管理部39と同様の処理を行なう。
The acquired point information storage unit 27 and the loan point information storage unit 28 are the same as the acquired point information storage unit 13 and the loan point information storage unit 14 provided in the IC card 1 in the above-described embodiment. Store information. Further, the card information management unit 29 performs the same processing as the card information management unit 39 provided in the information management center device 3 in the above-described present embodiment.

【0105】以上のような構成とすることにより、電子
マネー及びポイント管理をICカードだけで行うように
し、センタ装置(サーバ)3を設置することなく、簡単
に採用することができるとともに、ICカード1が紛失
した時の復元や、ICカード1の偽造または変造に対処
することができるものとなる。しかも、特定の店舗のみ
でポイント利用可能とすることができるので、その店舗
独自のポイント設定を行うことができると共に、ポイン
トを貸し付けた場合、この貸付用サービスポイントの返
済のためにユーザが再度訪れて商品を購入してもらうこ
とができる。
With the above configuration, electronic money and points can be managed only by the IC card, and the IC card can be easily adopted without installing the center device (server) 3. It is possible to cope with the restoration when the IC card 1 is lost, and the forgery or alteration of the IC card 1. Moreover, since points can be used only at a specific store, points can be set uniquely for that store, and if points are lent, the user will return to pay back the loan service points. You can purchase the product.

【0106】また、本発明は、上述したようなユーザ
(会員)が店舗(リアルモール)に出向いて買い物を行
う場合の他、ユーザがウェッブ上の仮想店舗(バーチャ
ルモール)で買い物を行う場合にも対応することができ
る。図7はそのシステムの概略と構成を示すブロック図
である。図7に示すように、本発明に係る決済処理方法
の他の第三の構成は、商品の購入を行なうユーザが所有
するICカード1(1B)と、商品の購入を行なうユー
ザ側に設置され、このICカードと情報の授受を行なう
ユーザ装置4と、ICカードと授受される情報を管理す
るセンタ側に設置され、このユーザ装置と通信ネットワ
ーク10を介して接続される情報管理センタ装置(サー
バ)5とからなる。すなわち、ICカード1(1B)が
保持する決済手段情報の更新情報を、通信を介して情報
管理センタ装置5へ送信する手段を更に有し、上述した
本実施の形態とは、店舗装置2に代わってユーザ装置4
を用いた点と、ICカードと授受される情報を情報管理
センタ装置(サーバ)5側で管理する点で大きく相違す
る。
Further, according to the present invention, in addition to the case where the user (member) goes to a store (real mall) for shopping as described above, and the user also shop at a virtual store (virtual mall) on the web. Can also respond. FIG. 7 is a block diagram showing the outline and configuration of the system. As shown in FIG. 7, another third configuration of the payment processing method according to the present invention is installed on the IC card 1 (1B) owned by the user who purchases the product and on the user side who purchases the product. , A user device 4 for exchanging information with the IC card, and an information management center device (server) installed on the center side for managing information exchanged with the IC card and connected to the user device via the communication network 10. ) 5 and. That is, the store apparatus 2 further includes means for transmitting the update information of the payment means information held by the IC card 1 (1B) to the information management center apparatus 5 via communication. User device 4 instead
Is greatly different from the information management center device (server) 5 side for managing information exchanged with the IC card.

【0107】ICカード1は、カードID情報記憶部1
1と、電子マネー情報記憶部12と、獲得ポイント情報
記憶部13と、貸付ポイント情報記憶部14と、貸付可
能残ポイント情報記憶部15とを有する。また、図示し
ないが、上述したICカード1においては、勿論発信器
や受信器、アンテナコイルも具備されている。
The IC card 1 includes the card ID information storage unit 1
1, an electronic money information storage unit 12, an acquired point information storage unit 13, a lending point information storage unit 14, and a lendable remaining point information storage unit 15. Although not shown, the IC card 1 described above is of course provided with a transmitter, a receiver, and an antenna coil.

【0108】ユーザ装置4は、リーダライタ8と、商品
情報入力部9と、取引情報通信部46とを有する。商品
情報入力部9は、ウェッブ上で購入する商品を特定する
処理を行うものである。この購入する商品を特定する処
理を行うものとしては、キーボードやマウスなどの入力
装置を言う。
The user device 4 has a reader / writer 8, a product information input section 9, and a transaction information communication section 46. The product information input unit 9 performs a process of specifying a product to be purchased on the web. An input device such as a keyboard or a mouse is used to perform the process of specifying the purchased product.

【0109】また、取引情報通信部46は、リーダライ
タ8で受け付けたICカードに記憶されるカード記憶情
報と、商品情報入力部で特定された商品情報とを情報管
理センタ装置5へ送信する処理を行う。情報管理センタ
装置5への送信は、前述した通信ネットワーク10を介
して行なわれる。
Further, the transaction information communication section 46 transmits the card storage information stored in the IC card accepted by the reader / writer 8 and the product information specified by the product information input section to the information management center apparatus 5. I do. The transmission to the information management center device 5 is performed via the communication network 10 described above.

【0110】情報管理センタ装置(サーバ)5は、情報
制御部50と、取引情報通信部51と、清算処理部52
と、ポイント付与部53と、ポイント貸付部54と、表
示部55と、取引情報記憶部56と、電子マネー情報記
憶部57と、獲得ポイント情報記憶部58と、貸付ポイ
ント情報記憶部59と、貸付可能残ポイント情報記憶部
60と、貸付ポイント管理部61と、会員個人情報記憶
部62と、カード情報管理部63とを有する。すなわ
ち、情報管理センタ装置(サーバ)5は、上述した本実
施の形態における店舗装置2の所謂ICカード利用機部
分と、上述した本実施の形態における情報管理センタ装
置(サーバ)3とを統合させたものということができ
る。
The information management center device (server) 5 includes an information control unit 50, a transaction information communication unit 51, and a settlement processing unit 52.
A point granting unit 53, a point lending unit 54, a display unit 55, a transaction information storage unit 56, an electronic money information storage unit 57, an earned point information storage unit 58, a loan point information storage unit 59, It has a lendable remaining point information storage unit 60, a lending point management unit 61, a member personal information storage unit 62, and a card information management unit 63. That is, the information management center apparatus (server) 5 integrates the so-called IC card user machine portion of the store apparatus 2 in the present embodiment described above and the information management center apparatus (server) 3 in the present embodiment described above. It can be called a thing.

【0111】したがって、情報制御部50は、上述した
本実施の形態において店舗装置2に設けられていた情報
制御部30と同様の処理を行なう。取引情報通信部51
は、店舗装置2に設けられていたカード情報受付部31
と同様に、ユーザ装置4の取引情報通信部46から通信
ネットワーク10を介してカード記憶情報と商品情報と
を受け付ける処理を行う。
Therefore, the information control unit 50 performs the same process as the information control unit 30 provided in the store apparatus 2 in the above-described present embodiment. Transaction information communication unit 51
Is the card information reception unit 31 provided in the store device 2.
Similarly, a process of accepting card storage information and product information from the transaction information communication unit 46 of the user device 4 via the communication network 10 is performed.

【0112】また、清算処理部52、ポイント付与部5
3、ポイント貸付部54及び表示部55は、何れも上述
した本実施の形態において店舗装置2に設けられていた
清算処理部21、ポイント付与部22、ポイント貸付部
23及び表示部24と同様の処理を行なう。取引情報記
憶部56は、店舗装置2に設けられていた授受情報記憶
部25と同様に、取引情報通信部51で受け付けたカー
ド記憶情報と商品情報とを一時的に記憶する処理を行な
うものである。すなわち、商品購入代金の決済が終了す
るまで、カード記憶情報と商品情報とを記憶しておき、
清算処理部52やポイント付与部53、ポイント貸付部
54での処理に利用可能とするものである。したがっ
て、取引情報記憶部56に記憶されたカード情報は、や
はり新たなカード情報が受け付けられた時や一定時間後
に自動的に消去するものとなる。
Further, the settlement processing section 52 and the point giving section 5
3, the point lending unit 54 and the display unit 55 are the same as the clearing processing unit 21, the point granting unit 22, the point lending unit 23, and the display unit 24, which are provided in the store apparatus 2 in the present embodiment described above. Perform processing. The transaction information storage unit 56, like the transfer information storage unit 25 provided in the store apparatus 2, performs processing for temporarily storing the card storage information and the product information received by the transaction information communication unit 51. is there. That is, the card storage information and the product information are stored until the payment of the product purchase price is completed,
The settlement processing unit 52, the point granting unit 53, and the point lending unit 54 can be used for processing. Therefore, the card information stored in the transaction information storage unit 56 is automatically erased when new card information is received or after a certain period of time.

【0113】また、電子マネー情報記憶部57、獲得ポ
イント情報記憶部58、貸付ポイント情報記憶部59、
貸付可能残ポイント情報記憶部60、貸付ポイント管理
部61、会員個人情報記憶部62及びカード情報管理部
63もまた、何れも上述した本実施の形態において情報
管理センタ装置(サーバ)3に設けられていた電子マネ
ー情報記憶部33、獲得ポイント情報記憶部34、貸付
ポイント情報記憶部35、貸付可能残ポイント情報記憶
部36、貸付ポイント管理部37、会員個人情報記憶部
38及びカード情報管理部39と同様の処理を行なう。
Also, the electronic money information storage unit 57, the acquired point information storage unit 58, the loan point information storage unit 59,
The lendable remaining point information storage unit 60, the lending point management unit 61, the member personal information storage unit 62, and the card information management unit 63 are all provided in the information management center apparatus (server) 3 in the above-described present embodiment. The electronic money information storage unit 33, the acquired point information storage unit 34, the lending point information storage unit 35, the lendable remaining point information storage unit 36, the lending point management unit 37, the member personal information storage unit 38, and the card information management unit 39. Perform the same processing as.

【0114】以上のような構成とすることにより、ウェ
ッブ上の複数の仮想店舗(バーチャルモール)でポイン
トの貸し付けを利用した商品の購入が可能であり、か
つ、直接情報管理センタ装置3側と情報のやり取りを行
うことができる。
With the above-mentioned configuration, it is possible to purchase products using the point loan at a plurality of virtual stores (virtual malls) on the web, and to directly communicate with the information management center device 3 side. Can be exchanged.

【0115】さらに、本発明は、上述したようなユーザ
(会員)が電子マネーを利用して買い物を行う場合の
他、ユーザがクレジット機能を利用して買い物を行う場
合にも対応することができる。図8はそのシステムの概
略と構成を示すブロック図である。図8に示すように、
本発明に係る決済処理方法の他の第四の構成は、商品の
購入を行なうユーザが所有するクレジットカード101
と、商品の購入を行なう店舗側に設置され、このクレジ
ットカード101と情報の授受を行なう店舗装置104
と、クレジットカード101と授受される情報を管理す
るセンタ側に設置され、この店舗装置104と通信ネッ
トワーク110を介して接続される情報管理センタ装置
(サーバ)105とからなる。
Further, the present invention can be applied not only to the case where the user (member) uses the electronic money for shopping as described above, but also to the case where the user uses the credit function for shopping. . FIG. 8 is a block diagram showing the outline and configuration of the system. As shown in FIG.
Another fourth configuration of the settlement processing method according to the present invention is a credit card 101 owned by a user who purchases a product.
And a store device 104 that is installed at a store side for purchasing products and exchanges information with the credit card 101.
And an information management center device (server) 105 installed on the side of a center that manages information exchanged with the credit card 101 and connected to the store device 104 via a communication network 110.

【0116】クレジットカード101は、カード情報記
憶部111を有する。このカード情報とは、商品の購入
代金の決済判断に必要なクレジット番号や有効期限とい
ったクレジット情報を言う。また、図示しないが、上述
したICカード1においては、勿論発信器や受信器、ア
ンテナコイルも具備されている。
The credit card 101 has a card information storage section 111. This card information refers to credit information such as a credit number and an expiration date necessary for determining payment for the purchase price of a product. Although not shown, the IC card 1 described above is of course provided with a transmitter, a receiver, and an antenna coil.

【0117】店舗装置104は、カード記憶情報授受部
としてのリーダライタ106と、商品代金情報受付部1
07と、取引情報通信部126とを有する。リーダライ
タ106は、クレジットカード101に記憶されている
クレジット情報を読み込む処理を行う。
The store device 104 includes a reader / writer 106 as a card storage information transfer unit and a commodity price information reception unit 1.
07 and the transaction information communication unit 126. The reader / writer 106 performs a process of reading the credit information stored in the credit card 101.

【0118】商品代金情報受付部107は、購入する商
品の購入代金(価格)である決済情報を少なくとも含む
品名、品番といった商品情報を受け付ける処理を行うも
のである。
The product price information receiving unit 107 receives the product information such as the product name and the product number, which includes at least the payment information (purchase price) of the product to be purchased.

【0119】また、取引情報通信部126は、リーダラ
イタ106で受け付けたクレジットカードに記憶される
クレジットカード情報と、商品代金情報受付部で受け付
けた商品情報とを情報管理センタ装置105へ送信する
処理を行う。情報管理センタ装置105への送信は、前
述した通信ネットワーク110を介して行なわれる。
Further, the transaction information communication unit 126 transmits the credit card information stored in the credit card accepted by the reader / writer 106 and the product information accepted by the product price information accepting unit to the information management center device 105. I do. The transmission to the information management center device 105 is performed via the communication network 110 described above.

【0120】情報管理センタ装置(サーバ)105は、
情報制御部130と、取引情報通信部131と、クレジ
ット精算処理部132と、ポイント精算処理部133
と、ポイント付与部134と、ポイント貸付部135
と、表示部136と、取引情報記憶部137と、獲得ポ
イント情報記憶部138と、貸付ポイント情報記憶部1
39と、貸付可能残ポイント情報記憶部140と、貸付
ポイント管理部141と、会員個人情報記憶部142
と、カード情報管理部143とを有する。
The information management center device (server) 105
The information control unit 130, the transaction information communication unit 131, the credit settlement processing unit 132, and the point settlement processing unit 133.
And a point granting unit 134 and a point lending unit 135
A display unit 136, a transaction information storage unit 137, an acquired point information storage unit 138, and a loan point information storage unit 1
39, a lendable remaining point information storage unit 140, a lending point management unit 141, and a member personal information storage unit 142.
And a card information management unit 143.

【0121】情報制御部130は、決済判断情報として
のカード記憶情報を受け付けることにより実行される情
報管理センタ装置105の動作を制御するものである。
したがって、クレジット精算処理又はポイント精算処理
や、貸付用サービスポイントがある場合の返済状況の管
理といった各処理動作は、この情報制御部130からの
指示の基になされる。
The information control section 130 controls the operation of the information management center apparatus 105 which is executed by receiving the card storage information as the settlement judgment information.
Therefore, each processing operation such as credit settlement processing or point settlement processing, and management of repayment status when there is a loan service point is performed based on the instruction from the information control unit 130.

【0122】取引情報通信部131は、店舗装置2に設
けられていたカード情報受付部31と同様に、店舗装置
104の取引情報通信部126から通信ネットワーク1
10を介してカード記憶情報と商品情報とを受け付ける
処理を行う。
The transaction information communication unit 131, like the card information acceptance unit 31 provided in the store apparatus 2, moves from the transaction information communication unit 126 of the store apparatus 104 to the communication network 1.
Processing for accepting card storage information and product information via 10 is performed.

【0123】クレジット精算処理部132は、所定の与
信枠に基づいて商品代金情報を精算する処理を行なうも
のである。また、ポイント精算処理部133は、上述し
た本実施の形態において店舗装置2に設けられていた精
算処理部21同様に、貸付用サービスポイント情報に基
づいて商品の購入に伴って獲得したポイントを返済に充
てて精算したりする処理を行なうものである。なお、ポ
イント精算処理部133は、後述するポイント付与部1
34及びポイント貸付部135と共に、ポイント発行処
理部として統一しても良い。
The credit settlement processing unit 132 carries out processing for settlement of product price information based on a predetermined credit line. In addition, the point settlement processing unit 133, like the settlement processing unit 21 provided in the store apparatus 2 in the above-described embodiment, repay the points acquired along with the purchase of the product based on the loan service point information. It is used to settle payments. In addition, the point settlement processing unit 133 is a point granting unit 1 described later.
The point issue processing unit may be integrated with the 34 and the point lending unit 135.

【0124】ポイント付与部134、ポイント貸付部1
35、表示部136、何れも上述した本実施の形態にお
いて店舗装置2に設けられていたポイント付与部22、
ポイント貸付部23及び表示部24と同様の処理を行な
う。取引情報記憶部137は、店舗装置2に設けられて
いた授受情報記憶部25と同様に、取引情報通信部13
1で受け付けたカード記憶情報と商品情報とを一時的に
記憶する処理を行なうものである。すなわち、商品購入
代金の決済が終了するまで、カード記憶情報と商品情報
とを記憶しておき、クレジット精算処理部132やポイ
ント精算処理部133、ポイント貸付部135での処理
に利用可能とするものである。したがって、取引情報通
信部131に記憶されたカード情報は、やはり新たなカ
ード情報が受け付けられた時や一定時間後に自動的に消
去するものとなる。
Point granting section 134, point lending section 1
35, the display unit 136, the point giving unit 22 provided in the store apparatus 2 in the present embodiment described above,
Processing similar to that of the point lending unit 23 and the display unit 24 is performed. The transaction information storage unit 137, like the transfer information storage unit 25 provided in the store apparatus 2, is the transaction information communication unit 13.
This is a process for temporarily storing the card storage information and the product information received in 1. That is, the card storage information and the product information are stored until the settlement of the product purchase price is completed and can be used for the processing in the credit settlement processing unit 132, the point settlement processing unit 133, and the point lending unit 135. Is. Therefore, the card information stored in the transaction information communication unit 131 is automatically deleted when new card information is accepted or after a certain period of time.

【0125】また、獲得ポイント情報記憶部138、貸
付ポイント情報記憶部139、貸付可能残ポイント情報
記憶部140、貸付ポイント管理部141、会員個人情
報記憶部142及びカード情報管理部143もまた、何
れも上述した本実施の形態において情報管理センタ装置
(サーバ)3に設けられていた電子マネー情報記憶部3
3、獲得ポイント情報記憶部34、貸付ポイント情報記
憶部35、貸付可能残ポイント情報記憶部36、貸付ポ
イント管理部37、会員個人情報記憶部38及びカード
情報管理部39と同様の処理を行なう。
Further, any of the acquired point information storage unit 138, the lending point information storage unit 139, the lendable remaining point information storage unit 140, the lending point management unit 141, the member personal information storage unit 142, and the card information management unit 143 is also available. Also, the electronic money information storage unit 3 provided in the information management center apparatus (server) 3 in this embodiment described above.
3, the same processing as the acquired point information storage unit 34, the lending point information storage unit 35, the lendable remaining point information storage unit 36, the lending point management unit 37, the member personal information storage unit 38, and the card information management unit 39 is performed.

【0126】以上のような構成とすることにより、クレ
ジット機能を有するカードでポイントの貸し付けを利用
した商品の購入が可能であり、かつ、直接情報管理セン
タ装置105側と情報のやり取りを行うことができる。
With the above-mentioned structure, it is possible to purchase products using the points loan with a card having a credit function and to directly exchange information with the information management center apparatus 105 side. it can.

【0127】次に、上述の決済処理方法における店舗装
置104及び情報管理センタ装置105での詳細な動作
の一例を、図9を参照して説明する。図9に示すよう
に、まず、店舗装置104の電源スイッチが入れられる
と、記憶されたクレジットカード決済制御プログラムが
起動して、店舗装置104のリーダライタ106が、ク
レジットカード101よりクレジット情報を受信したか
否か判定することにより、常にクレジット情報を受け付
けるよう待機する(図9、S101参照)。この際、ク
レジットカード決済制御プログラムは、店舗装置104
の記憶部(ROMなど)に予め記憶するようにしても良
いし、店舗装置104の電源スイッチが入れられること
により具備された通信用ブラウザが起動し、通信ネット
ワークを介して接続された情報管理センタ装置(サー
バ)105からダウンロードするようにしても良い。
Next, an example of detailed operations in the store apparatus 104 and the information management center apparatus 105 in the above settlement processing method will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 9, first, when the power switch of the store apparatus 104 is turned on, the stored credit card payment control program is activated, and the reader / writer 106 of the store apparatus 104 receives the credit information from the credit card 101. By determining whether or not the credit information is accepted, the system always waits for the credit information to be accepted (see S101 in FIG. 9). At this time, the credit card payment control program is executed by the store device 104.
May be stored in advance in a storage unit (ROM or the like) of the store, or an information management center connected via a communication network by activating a communication browser provided by turning on the power switch of the store apparatus 104. It may be downloaded from the device (server) 105.

【0128】次に、店舗装置104では、ユーザ又は店
員がクレジットカード101をリーダライタ106に通
すことで、リーダライタ106が、クレジットカード1
01よりクレジット情報を読取り、この読取ったクレジ
ット情報を、取引情報通信部126が、例えばCAFI
S網などの通信ネットワークを介してクレジットカード
センタへ送り、クレジットカード101の使用が可能
(OK)か否か認証を受ける(図9、S102参照)。
この際、クレジットカード101より読取るクレジット
情報は、クレジットカード番号及びその有効期限情報で
ある。また、店舗装置104では、商品代金情報受付部
107が、購入する商品の決済情報として、少なくとも
購入代金(価格)情報を含む品名、品番といった商品情
報を別途受け付ける。
Next, in the store apparatus 104, the user or a store clerk swipes the credit card 101 through the reader / writer 106, so that the reader / writer 106 makes the credit card 1
The credit information is read from 01 and the read credit information is read by the transaction information communication unit 126, for example, by CAFI.
It is sent to the credit card center via a communication network such as the S network, and is authenticated whether the credit card 101 can be used (OK) (see FIG. 9, S102).
At this time, the credit information read from the credit card 101 is a credit card number and its expiration date information. Further, in the store device 104, the product price information receiving unit 107 separately receives product information such as a product name and a product number including at least the purchase price (price) information as the payment information of the purchased product.

【0129】その結果、認証OKであれば、引き続きポ
イント精算処理部133は、ポイントを利用して決済を
行う情報(要求)を受け付けたか否か判断する(図9、
S103参照)。一方、認証OKで無い場合は、商品の
決済不可能として、通常のクレジットカード決済の場合
と同様に、取引情報通信部126が、決済処理を受け付
けない旨の情報を受け付ける。また、認証OKであれ
ば、取引情報通信部126は、リーダライタ6で読取っ
たクレジット情報及び商品代金情報受付部107で受け
付けた商品情報を、決済情報として情報管理センタ装置
105へ通信ネットワーク110を介して送る。
As a result, if the authentication is OK, the point settlement processing unit 133 continues to judge whether or not the information (request) for making a payment using the points has been received (FIG. 9, FIG. 9).
(See S103). On the other hand, if the authentication is not OK, it is determined that the product cannot be settled, and the transaction information communication unit 126 accepts information that the settlement process is not accepted, as in the case of the ordinary credit card settlement. If the authentication is OK, the transaction information communication unit 126 sends the credit information read by the reader / writer 6 and the product information received by the product price information receiving unit 107 to the information management center device 105 as the payment information and sets the communication network 110. Send through.

【0130】そして、ポイントを利用して決済を行う情
報(要求)を受け付けた(Y)場合、情報管理センタ装
置105では、ポイント精算処理部133が、貸付可能
に確保された、商品購入の決済に利用することが出来る
貸付サービスポイント情報と、店舗装置104から受け
取った決済情報における商品の購入代金情報との大小を
比較し、貸付サービスポイント情報が決済情報より大き
いか否か判断する(図9、S104参照)。
When the information (request) for making payment using points is received (Y), the point settlement processing unit 133 of the information management center apparatus 105 makes payment for the purchase of goods which is secured so as to be loanable. The lending service point information that can be used for comparison with the purchase price information of the product in the settlement information received from the store device 104 is compared in size to determine whether the lending service point information is larger than the settlement information (FIG. 9). , S104).

【0131】一方、ポイントを利用して決済を行う情報
(要求)を受け付けない(N)場合、クレジット精算処
理部132が、通常のクレジット決済を行なう(図9、
S105参照)。そして、購入商品の決済が終了する
と、ポイント付与部134は、商品の購入額に応じて所
定の割合のポイントを発行する(図9、S108参
照)。このポイントは、商品の購入代金の決済に利用可
能なものである。
On the other hand, when the information (request) for making a payment using points is not accepted (N), the credit settlement processing section 132 makes a normal credit payment (FIG. 9, FIG.
(See S105). Then, when the settlement of the purchased product is completed, the point giving unit 134 issues points at a predetermined ratio according to the purchase amount of the product (see S108 in FIG. 9). These points can be used to settle the purchase price of a product.

【0132】貸付サービスポイント情報と決済情報との
大小を比較した結果、貸付サービスポイント情報の方が
決済情報より大きい(Y)場合、すなわち貸付可能に確
保された、商品購入の決済に利用可能なポイントの値の
方が購入する商品の金額より大きく精算が可能である場
合、ポイント精算処理部133は、貸し出しポイントを
発行する処理を実行する旨の情報を情報制御部130へ
送る。情報制御部130は、貸付サービスポイントで決
済可能な情報を受け取ったことに基づき、商品の購入代
金情報に相当する貸し出しポイントを発行する処理を実
行するようポイント貸付部135へ指示する。
As a result of comparing the size of the lending service point information and the settlement information, if the lending service point information is larger than the settlement information (Y), that is, the lending service point information is secured for lending and can be used for settlement of product purchase. If the value of points is larger than the amount of money of the product to be purchased and the settlement is possible, the point settlement processing unit 133 sends information to the information control unit 130 that the processing for issuing the lending points is executed. The information control unit 130 instructs the point lending unit 135 to execute the process of issuing the lending points corresponding to the purchase price information of the product, based on the receipt of the information that can be settled by the lending service point.

【0133】ポイント貸付部135は、情報制御部13
0からの指示に従い、決済不足額に相当する貸付用サー
ビスポイントを発行し、ポイント精算処理部133へ送
る(図9、S106参照)。そして、ポイント精算処理
部133は、ポイント貸付部135より貸し付けられた
貸付用サービスポイントを用いて決済を行い、決済不足
額を精算する(図9、S107参照)。そして、購入商
品の決済が終了すると、ポイント付与部134は、商品
の購入額に応じて所定の割合のポイントを発行する(図
9、S108参照)。発行されたポイントは、獲得ポイ
ント情報記憶部138に記憶される。
The point lending unit 135 is the information control unit 13.
According to the instruction from 0, a loan service point corresponding to the payment shortage amount is issued and sent to the point settlement processing unit 133 (see S106 in FIG. 9). Then, the point settlement processing unit 133 performs settlement using the lending service points lent by the point lending unit 135 to settle the settlement shortfall (see S107 in FIG. 9). Then, when the settlement of the purchased product is completed, the point giving unit 134 issues points at a predetermined ratio according to the purchase amount of the product (see S108 in FIG. 9). The issued points are stored in the acquired point information storage unit 138.

【0134】一方、貸付サービスポイント情報の方が決
済情報より小さい(N)場合、すなわち貸付可能に確保
された、商品購入の決済に利用可能なポイントの値の方
が購入する商品の金額より小さく(少なく)精算が不可
能である場合は、商品の決済不可能として、精算処理を
中止する旨の情報をポイント精算処理部133へ送ると
共に、貸付サービスポイント決済処理を終了する旨のメ
ッセージ情報を表示部へ送り、貸付サービスポイント決
済処理を終了(エンド)する。
On the other hand, when the lending service point information is smaller than the settlement information (N), that is, the value of the points secured for lending that can be used for settlement of the product purchase is smaller than the amount of the purchased product. If (slightly) payment is impossible, it is determined that the product cannot be settled, and information to stop the payment processing is sent to the point payment processing unit 133 and message information to end the loan service point payment processing is displayed. Send to the display unit to complete (end) the loan service point settlement process.

【0135】その後、情報制御部130は、次に貸付用
サービスポイントがあるか否か、商品購入の決済後に貸
付用ポイントが使用された履歴情報を参照して判断する
(図9、S109参照)。この貸付用ポイントが使用さ
れた履歴情報は、貸付ポイント管理部141に記憶され
ている。なお、貸付用ポイントが使用された履歴情報
は、貸付用ポイントを発行するポイント貸付部135
や、ユーザに対して貸し付けられるポイント情報を記憶
する貸付ポイント情報記憶部139で管理するようにし
ても良いし、リーダライタ106で受け付けたカード情
報に含まれ、カード情報管理部143で管理するように
しても良い。
After that, the information control unit 130 determines whether or not there is a lending service point next by referring to the history information that the lending points have been used after the settlement of the product purchase (see FIG. 9, S109). . The history information in which the points for lending are used is stored in the lending point management unit 141. It should be noted that the history information in which the points for lending are used is the point lending unit 135 that issues points for lending.
Alternatively, it may be managed by the lending point information storage unit 139 that stores the point information lent to the user, or may be included in the card information accepted by the reader / writer 106 and managed by the card information management unit 143. You can

【0136】その結果、情報制御部130が、貸付用サ
ービスポイント有りと判断した(Y)場合は、その旨の
情報をポイント精算処理部133へ送る。ポイント精算
処理部133は、情報制御部130からの指示を受け取
り、ポイント付与部134より発行された獲得サービス
ポイントを用いて貸付用サービスポイントの全部又は一
部を返済する(図9、S110参照)。これにより一連
のクレジットカード決済処理が終了(エンド)する。
As a result, when the information control unit 130 determines that there is a lending service point (Y), it sends information to that effect to the point settlement processing unit 133. The point settlement processing unit 133 receives the instruction from the information control unit 130, and uses the acquired service points issued by the point granting unit 134 to repay all or part of the loan service points (see S110 in FIG. 9). . As a result, a series of credit card payment processing ends.

【0137】このように、本実施の形態によれば、クレ
ジットカードを利用する場合において商品の決済に利用
可能なポイントが貸し付けられるので、クレジットカー
ド機能によるクレジット決済を利用しないでも、小額の
決済を行なうことができる。
As described above, according to the present embodiment, when credit cards are used, points that can be used for payment of goods can be lent, so even if credit payment by the credit card function is not used, a small payment can be made. Can be done.

【0138】なお、クレジット精算処理部132とポイ
ント精算処理部133は、共に情報管理センタ装置10
5に設けるようにしても良いし、ポイント精算処理部1
33だけ情報管理センタ装置105に設け、クレジット
精算処理部132は別途クレジットカードセンタに設け
ようにしても良い。
The credit settlement processing unit 132 and the point settlement processing unit 133 are both the information management center device 10.
5 may be provided, or the point settlement processing unit 1
Only 33 may be provided in the information management center device 105, and the credit settlement processing unit 132 may be separately provided in the credit card center.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【0139】[0139]

【図1】本発明に係る決済処理方法を実施するシステム
の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a system for implementing a payment processing method according to the present invention.

【図2】本発明に係る決済処理方法の流れの一例を示す
シーケンス図である。
FIG. 2 is a sequence diagram showing an example of the flow of a payment processing method according to the present invention.

【図3】本発明に係るカード情報関連付けデータベース
の一例を示す構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram showing an example of a card information association database according to the present invention.

【図4】本発明に係る決済処理方法の流れの一例を示す
フローチャート図である。
FIG. 4 is a flowchart showing an example of the flow of a payment processing method according to the present invention.

【図5】本発明に係る決済処理方法の他の第一の構成を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing another first configuration of the settlement processing method according to the present invention.

【図6】本発明に係る決済処理方法の他の第二の構成を
示すブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram showing another second configuration of the settlement processing method according to the present invention.

【図7】本発明に係る決済処理方法の他の第三の構成を
示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing another third configuration of the settlement processing method according to the present invention.

【図8】本発明に係る決済処理方法の他の第四の構成を
示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing another fourth configuration of the settlement processing method according to the present invention.

【図9】本発明に係る決済処理方法の他の流れを示すフ
ローチャート図である。
FIG. 9 is a flowchart showing another flow of the payment processing method according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

【0140】 1(1A,1B,1C)・・・決済情報記憶装置(IC
カード)、2(2A,2B,2C)・・・店舗装置、
3,5・・・情報管理センタ装置(サーバ)、4・・・
ユーザ装置、6,8・・・カード記憶情報授受部(リー
ダライタ)、7・・・商品代金情報受付部(レジス
タ)、9・・・商品情報入力部、10・・・通信ネット
ワーク、11・・・カードID情報記憶部、12,3
3,57・・・電子マネー情報記憶部、13,27,3
4,58・・・獲得ポイント情報記憶部、14,28,
35,59・・・貸付ポイント情報記憶部、15,3
6,60・・・貸付可能残ポイント情報記憶部、20,
30,50・・・情報制御部、21,52・・・精算処
理部、22,53・・・ポイント付与部、23,54・
・・ポイント貸付部、24,55・・・表示部、26・
・・カード情報通信部、29・・・カード情報管理部、
31・・・カード情報受付部、32・・・通信情報記憶
部、37,61・・・貸付ポイント管理部、38,62
・・・会員個人情報記憶部46,51・・・取引情報通
信部、56・・・取引情報記憶部、70・・・カード情
報関連付けデータベース、101・・・決済情報記憶装
置(クレジットカード)、104・・・店舗装置、10
5・・・情報管理センタ装置(サーバ)、106・・・
カード記憶情報授受部(リーダライタ)、107・・・
商品代金情報受付部、110・・・通信ネットワーク、
111・・・カード情報記憶部、130・・・情報制御
部、131・・・取引情報通信部、132・・・クレジ
ット精算処理部、133・・・ポイント精算処理部、1
34・・・ポイント付与部、135・・・ポイント貸付
部、136・・・表示部、137・・・取引情報記憶
部、138・・・獲得ポイント情報記憶部、139・・
・貸付ポイント情報記憶部、140・・・貸付可能残ポ
イント情報記憶部、141・・・貸付ポイント管理部、
142・・・会員個人情報記憶部、143・・・カード
情報管理部。
1 (1A, 1B, 1C) ... Payment information storage device (IC
Card), 2 (2A, 2B, 2C) ... store device,
3, 5 ... Information management center device (server), 4 ...
User device, 6, 8 ... Card storage information transfer unit (reader / writer), 7 ... Product price information reception unit (register), 9 ... Product information input unit, 10 ... Communication network, 11 ... ..Card ID information storage unit, 12, 3
3, 57 ... Electronic money information storage unit, 13, 27, 3
4, 58 ... Acquired point information storage unit, 14, 28,
35, 59 ... Loan point information storage unit, 15, 3
6, 60 ... Loanable remaining point information storage unit, 20,
30, 50 ... Information control unit, 21, 52 ... Settlement processing unit, 22, 53 ... Point giving unit, 23, 54 ...
..Point loan section, 24, 55 ... Display section, 26.
..Card information communication unit, 29 ... Card information management unit,
31 ... Card information receiving unit, 32 ... Communication information storage unit, 37, 61 ... Lending point management unit, 38, 62
・ ・ ・ Member personal information storage unit 46, 51 ・ ・ ・ Transaction information communication unit 56 ・ ・ ・ Transaction information storage unit 70 ・ ・ ・ Card information association database 101 ・ ・ ・ Settlement information storage device (credit card), 104 ... Store device, 10
5 ... Information management center device (server), 106 ...
Card memory information transfer unit (reader / writer), 107 ...
Product price information reception unit, 110 ... communication network,
111 ... Card information storage unit, 130 ... Information control unit, 131 ... Transaction information communication unit, 132 ... Credit settlement processing unit, 133 ... Point settlement processing unit, 1
34 ... Point granting unit, 135 ... Point lending unit, 136 ... Display unit, 137 ... Transaction information storage unit, 138 ... Earned point information storage unit, 139 ...
Lending point information storage unit, 140 ... lending remaining point information storage unit, 141 ... lending point management unit,
142 ... Member personal information storage unit, 143 ... Card information management unit.

フロントページの続き (72)発明者 高崎 義一 東京都港区芝浦3−15−6 島倉田町ビ ル3階 (72)発明者 出口 光 東京都杉並区浜田山4丁目34番18号 (72)発明者 山田 康男 東京都新宿区大久保1−2−18藤江ビル 301 (72)発明者 岡本 博視 京都府京都市西京区大原野上里南ノ町 282番地 (72)発明者 宗像 孝志 東京都大田区東六郷1丁目11番22号 ク レッセントバードスクエア 513号室 (56)参考文献 特開2002−170022(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07G 1/00 - 5/00 G06F 17/60 G06F 19/00 Front page continuation (72) Inventor Yoshikazu Takasaki 3-15-6 Shibaura, Minato-ku, Tokyo 3rd floor, Shimakurata-cho Building (72) Inventor Exit Hikari 4-34-18 Hamadayama, Suginami-ku, Tokyo (72) Invention Person Yasuo Yamada 1-2-18 Okubo, Shinjuku-ku, Tokyo Fujie Building 301 (72) Inventor Hiromi Okamoto 282, Minami-cho, Ohara Nogamisato, Ogura, Nishikyo-ku, Kyoto, Kyoto Prefecture (72) Takashi Munakata East, Ota-ku, Tokyo Rokugo 1-11-22 Crescent Bird Square Room 513 (56) Reference JP 2002-170022 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G07G 1/00- 5/00 G06F 17/60 G06F 19/00

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 電子マネー情報またはクレジットカード
情報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶する
決済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が可能に構
成された装置であって、 ユーザが購入した商品の購入金額情報を取得する手段
と、 上記取得した購入金額情報を記憶する記憶手段と、 決済前に予め付与された貸付サービスポイント数、及び
当該貸付サービスポイントの使用履歴情報を記憶する貸
付ポイント記憶手段と、 上記予め付与された範囲内の貸付サービスポイントによ
り商品の購入金額の決済を行う決済処理手段と、 上記決済に使用された貸付サービスポイント数を使用履
歴情報として上記貸付ポイント記憶手段に記憶する貸付
ポイント処理手段と、 を有することを特徴とする決済処理装置。
1. A device configured to be capable of exchanging information via a communication with a payment information storage device that stores payment means information of at least one of electronic money information and credit card information, which is purchased by a user. A means for acquiring the purchase price information of the purchased product, a storage means for storing the acquired purchase price information, a loan for storing the number of loan service points previously given before the settlement, and usage history information of the loan service points. Point storage means, settlement processing means for settling the purchase price of the product by the loan service points within the previously given range, and the loan point storage means using the number of loan service points used for the settlement as usage history information. And a loan point processing unit stored in the payment processing apparatus.
【請求項2】 前記記憶手段に記憶されている購入金額
情報に応じて、商品購入の決済に利用することが出来る
獲得サービスポイントを所定の割合で発行する獲得ポイ
ント管理手段を更に有し、 前記貸付ポイント処理手段は、商品購入により獲得サー
ビスポイントが発行された場合、前記貸付ポイント記憶
手段を参照して、上記獲得サービスポイントを、上記使
用履歴情報として記憶している貸付サービスポイント使
用分の返済に充当する、 ことを特徴とする請求項1記載の決済処理装置。
2. An acquisition point management unit for issuing an acquisition service point that can be used for settlement of a product purchase at a predetermined ratio according to the purchase amount information stored in the storage unit, The loan point processing means refers to the loan point storage means when the acquired service points are issued by the purchase of the product, and repay the loan service points used in which the acquired service points are stored as the usage history information. The payment processing apparatus according to claim 1, wherein the payment processing apparatus according to claim 1.
【請求項3】 電子マネー情報またはクレジットカード
情報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶する
決済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が可能に構
成された装置であって、 ユーザが購入した商品の購入金額情報を取得する手段
と、 上記取得した購入金額情報を記憶する記憶手段と、 決済前に予め付与された貸付サービスポイント数、及び
この貸付サービスポイントの使用履歴情報を記憶する上
記決済情報記憶装置から、上記貸付サービスポイント、
及びこの貸付サービスポイントの使用履歴情報を取得し
記憶する手段と、 上記予め付与された範囲内の貸付サービスポイントによ
り商品の購入金額の決済を行う決済処理手段と、 上記決済に使用された貸付サービスポイント数を使用履
歴情報として上記決済情報記憶装置に記憶する貸付ポイ
ント処理手段と、 を有することを特徴とする決済処理装置。
3. A device configured to be capable of exchanging information via a communication with a payment information storage device for storing payment means information of at least one of electronic money information and credit card information, which is purchased by a user. Means for acquiring purchase price information of the purchased product, storage means for storing the acquired purchase price information, the number of loan service points previously given before the settlement, and the use history information of the loan service points From the payment information storage device, the above loan service points,
And a means for acquiring and storing usage history information of the loan service points, a settlement processing means for settlement of the purchase price of the product by the loan service points within the previously given range, and the loan service used for the settlement A loan processing unit that stores the number of points as use history information in the payment information storage device, and a payment processing device.
【請求項4】 前記決済情報記憶装置がICカードであ
る、 ことを特徴とする請求項1から3の何れか記載の決済処
理装置。
4. The payment processing device according to claim 1, wherein the payment information storage device is an IC card.
【請求項5】 電子マネー情報またはクレジットカード
情報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶する
手段を有する決済情報記憶装置と、 ユーザが購入した商品の購入金額情報を取得する手段を
有し、 上記決済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が可能
に構成される店舗装置と、 上記店舗装置にて取得した商品の購入金額情報を記憶す
る記憶手段と、 決済前に予め付与された貸付サービスポイント数、及び
当該貸付サービスポイントの使用履歴情報を記憶する貸
付ポイント記憶手段と、 上記予め付与された範囲内の貸付サービスポイントによ
り商品の購入金額の決済を行う決済処理手段と、 上記決済に使用された貸付サービスポイント数を使用履
歴情報として上記貸付ポイント記憶手段に記憶する貸付
ポイント処理手段と、を有し、 上記店舗装置と通信を介して情報の授受が可能に構成さ
れる情報管理センタ装置と、 から構成されることを特徴とする決済処理システム。
5. A payment information storage device having means for storing payment means information of at least one of electronic money information and credit card information, and means for acquiring purchase price information of a product purchased by a user, A store device configured to exchange information with the payment information storage device via communication, a storage unit for storing purchase price information of a product acquired by the store device, and a loan given in advance before payment. A loan point storage unit that stores the number of service points and usage history information of the loan service points, a settlement processing unit that setstles the purchase price of the product with the loan service points within the previously given range, and the above settlement. Loan point processing means for storing the number of used loan service points in the loan point storage means as use history information, An information processing center device that has the above-mentioned store device and is capable of exchanging information through communication with the store device.
【請求項6】 前記情報管理センタ装置は、前記記憶手
段に記憶されている購入金額情報に応じて、商品購入の
決済に利用することが出来る獲得サービスポイントを所
定の割合で発行する獲得ポイント管理手段を更に有し、 前記貸付ポイント処理手段は、商品購入により獲得サー
ビスポイントが発行された場合、前記貸付ポイント記憶
手段を参照して、上記獲得サービスポイントを、上記使
用履歴情報として記憶している貸付サービスポイント使
用分の返済に充当する、 ことを特徴とする請求項5記載の決済処理システム。
6. The earned point management in which the information management center device issues a certain percentage of earned service points that can be used for settlement of product purchases in accordance with the purchase amount information stored in the storage means. The loan point processing means stores the acquired service points as the usage history information by referring to the loan point storage means when the acquired service points are issued by purchasing the product. The payment processing system according to claim 5, wherein the payment processing system is used for repayment of the usage of the loan service points.
【請求項7】 電子マネー情報またはクレジットカード
情報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶する
決済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が可能に構
成された装置を用いた決済処理方法であって、ユーザが
購入した商品の購入金額情報を上記装置が取得するステ
ップと、 上記取得した購入金額情報を上記装置が記憶するステッ
プと、 決済前に予め付与され上記装置が記憶する貸付サービス
ポイント数の範囲内の貸付サービスポイントにより、上
記装置が記憶する商品の購入金額の決済を行うステップ
と、 上記決済に使用された貸付サービスポイント数を、上記
装置が貸付サービスポイントの使用履歴情報として記憶
するステップと、 を有することを特徴とする決済処理方法。
7. A payment processing method using a device configured to exchange information via a communication with a payment information storage device that stores payment means information of at least one of electronic money information and credit card information. There is a step in which the device acquires the purchase price information of the product purchased by the user, a step in which the device stores the acquired purchase price information, and a loan service point which is given in advance before settlement and stored in the device. The number of loan service points within the range of the number of loan service points stored in the device, and the number of loan service points used for the payment is stored as use history information of the loan service points by the device. And a step of performing a payment processing method.
【請求項8】 前記装置に記憶されている購入金額情報
に応じて、商品購入の決済に利用することが出来る獲得
サービスポイントを前記装置が所定の割合で発行するス
テップと、 上記商品購入によりサービスポイントが発行された場
合、上記装置が決済に使用された貸付サービスポイント
数を記憶する使用履歴情報を参照して、上記獲得サービ
スポイントを、上記使用履歴情報として記憶している貸
付サービスポイント使用分の返済に充当するステップ
と、 を有することを特徴とする請求項7記載の決済処理方
法。
8. A step in which the device issues, at a predetermined rate, earned service points that can be used for settlement of a product purchase, according to the purchase amount information stored in the device, and a service is provided by the product purchase. When points are issued, referring to the usage history information in which the number of loan service points used for settlement by the device is referred to, the acquired service points are used as the usage history information and the usage of loan service points is stored. The payment processing method according to claim 7, further comprising the step of:
【請求項9】 電子マネー情報またはクレジットカード
情報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶する
決済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が可能に構
成された装置を用いた決済処理方法であって、 ユーザが購入した商品の購入金額情報を上記装置が取得
するステップと、 上記取得した購入金額情報を上記装置が記憶するステッ
プと、 決済前に予め付与された貸付サービスポイント数、及び
この貸付サービスポイントの使用履歴情報を記憶する上
記決済情報記憶装置から、上記貸付サービスポイント、
及びこの貸付サービスポイントの使用履歴情報を上記装
置が取得し記憶するステップと、上記予め付与された範
囲内の貸付サービスポイントにより、上記装置が記憶す
る商品の購入金額の決済を行うステップと、 上記決済に使用された貸付サービスポイント数を、上記
装置が貸付サービスポイントの使用履歴情報として上記
決済情報記憶装置に記憶するステップと、 を有することを特徴とする決済処理方法。
9. A payment processing method using a device configured to be capable of exchanging information through communication with a payment information storage device that stores payment means information of at least one of electronic money information and credit card information. There is a step in which the device acquires purchase price information of a product purchased by the user, a step in which the device stores the acquired purchase price information, the number of loan service points previously given before settlement, and From the settlement information storage device that stores the usage history information of the loan service point, the loan service point,
And a step in which the device acquires and stores usage history information of the loan service point; a step in which the loan service point within the previously given range is used to settle the purchase price of the product stored in the device; The payment processing method, wherein the device stores the number of loan service points used for payment in the payment information storage device as usage history information of the loan service points.
【請求項10】 電子マネー情報またはクレジットカー
ド情報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶す
る決済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が可能に
構成された装置に商品の購入金額の決済を行なうことを
実行させるためにコンピュータを、 ユーザが購入した商品の購入金額情報を取得する手段、 上記取得した購入金額情報を記憶する手段、 決済前に予め付与され記憶する貸付サービスポイント数
の範囲内の貸付サービスポイントにより、上記記憶する
商品の購入金額の決済を行う手段、 上記決済に使用された貸付サービスポイント数を、貸付
サービスポイントの使用履歴情報として記憶する手段、 として機能させるためのプログラム。
10. A payment of a purchase price of a product to a device configured to be capable of exchanging information via a communication with a payment information storage device that stores payment means information of at least one of electronic money information and credit card information. A computer for executing the above, a means for acquiring purchase price information of a product purchased by the user, a means for storing the purchase price information acquired above, a range of the number of loan service points to be given and stored in advance before settlement A program for functioning as means for making payment of the purchase price of the stored product by means of the loan service points therein, and means for storing the number of loan service points used for the payment as usage history information of the loan service points. .
【請求項11】 電子マネー情報またはクレジットカー
ド情報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶す
る決済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が可能に
構成された装置に商品の購入金額の決済を行なうことを
実行させるためにコンピュータを、 ユーザが購入した商品の購入金額情報を取得する手段、 上記取得した購入金額情報を記憶する手段、 決済前に予め付与され記憶する貸付サービスポイント数
の範囲内の貸付サービスポイントにより、上記記憶する
商品の購入金額の決済を行う手段、 上記決済に使用された貸付サービスポイント数を、貸付
サービスポイントの使用履歴情報として記憶する手段、 上記記憶されている購入金額情報に応じて、商品購入の
決済に利用することが出来る獲得サービスポイントを所
定の割合で発行する手段、 商品購入によりサービスポイントが発行された場合、上
記決済に使用された貸付サービスポイント数を記憶する
使用履歴情報を参照して、上記獲得サービスポイントを
上記使用履歴情報として記憶している貸付サービスポイ
ント使用分の返済に充当する手段、 として機能させるためのプログラム。
11. A payment of a purchase price of a product to a device configured to be capable of exchanging information via a communication with a payment information storage device that stores payment means information of at least one of electronic money information and credit card information. A computer for executing the above, a means for acquiring purchase price information of a product purchased by the user, a means for storing the purchase price information acquired above, a range of the number of loan service points to be given and stored in advance before settlement Means for making payment of the purchase price of the stored product by the loan service point therein, means for storing the number of loan service points used for the payment as usage history information of the loan service point, the stored purchase Depending on the amount of money information, a certain percentage of earned service points that can be used for payment of product purchases When the service points are issued by the means for performing the purchase of goods, the acquired service points are stored as the usage history information by referring to the usage history information that stores the number of loan service points used for the settlement. A program to function as a means for repayment of the usage of loan service points.
【請求項12】 電子マネー情報またはクレジットカー
ド情報の少なくとも何れか一方の決済手段情報を記憶す
る決済情報記憶装置と通信を介して情報の授受が可能に
構成された装置に商品の購入金額の決済を行なうことを
実行させるためにコンピュータを、 ユーザが購入した商品の購入金額情報を取得する手段、 上記取得した購入金額情報を記憶する手段、 決済前に予め付与された貸付サービスポイント数、及び
この貸付サービスポイントの使用履歴情報を記憶する上
記決済情報記憶装置から、上記貸付サービスポイント、
及びこの貸付サービスポイントの使用履歴情報を取得し
記憶する手段、 上記予め付与された範囲内の貸付サービスポイントによ
り、上記記憶する商品の購入金額の決済を行う手段、 上記決済に使用された貸付サービスポイント数を、使用
履歴情報として上記決済情報記憶装置に記憶する手段、 として機能させるためのプログラム。
12. A payment of a purchase price of a product to a device configured to be capable of exchanging information via a communication with a payment information storage device that stores payment means information of at least one of electronic money information and credit card information. A means for acquiring the purchase price information of the product purchased by the user, a means for storing the purchase price information acquired above, the number of loan service points given in advance before settlement, and From the settlement information storage device that stores the usage history information of the loan service point, the loan service point,
And means for acquiring and storing the usage history information of the loan service points, means for paying the purchase price of the stored products by the loan service points within the previously given range, and the loan service used for the payment A program for functioning as means for storing the number of points in the payment information storage device as use history information.
JP2003345282A 2003-10-03 2003-10-03 Payment processing apparatus and payment processing system, payment processing method, and program thereof Expired - Fee Related JP3517412B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345282A JP3517412B1 (en) 2003-10-03 2003-10-03 Payment processing apparatus and payment processing system, payment processing method, and program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345282A JP3517412B1 (en) 2003-10-03 2003-10-03 Payment processing apparatus and payment processing system, payment processing method, and program thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3517412B1 true JP3517412B1 (en) 2004-04-12
JP2005115435A JP2005115435A (en) 2005-04-28

Family

ID=32290809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345282A Expired - Fee Related JP3517412B1 (en) 2003-10-03 2003-10-03 Payment processing apparatus and payment processing system, payment processing method, and program thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3517412B1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147193A (en) * 2017-03-03 2018-09-20 万明 福岡 Store facility

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854355B2 (en) * 2006-03-23 2012-01-18 サンデン株式会社 Electronic money deposit machine
JP4864564B2 (en) * 2006-06-27 2012-02-01 グローリー株式会社 Price settlement system
JP5084306B2 (en) * 2007-03-07 2012-11-28 楽天株式会社 Settlement system, settlement method, settlement processing server, control method and program therefor
KR101033725B1 (en) 2008-12-31 2011-05-09 엔에이치엔(주) Method and System for Supporting Purchase of Game Item
JP6035048B2 (en) * 2012-05-24 2016-11-30 株式会社日本総合研究所 Credit screening system and credit screening method
JP2015232806A (en) * 2014-06-10 2015-12-24 株式会社日本総合研究所 Point management device, point management method, and program
JP2017228151A (en) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社 みずほ銀行 Privilege management system, privilege management method and privilege management program
JP2018147192A (en) * 2017-03-03 2018-09-20 万明 福岡 Commodity/service exchange point loaning method and system
JP2020052633A (en) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社メルカリ Program, information processing terminal, and information processing method
JP7244558B2 (en) * 2021-03-09 2023-03-22 楽天グループ株式会社 Payment system and payment method
JP7394514B2 (en) 2022-03-16 2023-12-08 Lineヤフー株式会社 Information processing system, information processing method, and information processing program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018147193A (en) * 2017-03-03 2018-09-20 万明 福岡 Store facility

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005115435A (en) 2005-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220156705A1 (en) Methods and systems for providing transitory, communication-specific access to records to determine record modifications when processing electronic communications over computer networks
US7783539B2 (en) Derivative currency-exchange transactions
US7891561B2 (en) Cash redemption of gift cards systems and methods
JP6412040B2 (en) Payment processing apparatus, method, and computer program
US20010051915A1 (en) Data transfer system using mobile terminal and two-dimensional barcode
JPH09259193A (en) Transaction method for electronic money system
WO2017169551A1 (en) Remuneration payment coordination system and remuneration payment coordination method
JP2001509628A (en) Automatic loan repayment
JP3517412B1 (en) Payment processing apparatus and payment processing system, payment processing method, and program thereof
US20100051690A1 (en) Off Line Micropayment Commerce Transactions Using A Conventional Credit Card
KR20010109377A (en) Approval system of credit card using an internet and method thereof
KR20000059058A (en) Service system using a combination card
JP6100930B2 (en) Settlement method and settlement system
KR100426748B1 (en) Method and system for providing a store with credit and managing the credit on the basis of credit card sales of the store
EP4116908A1 (en) Method and apparatus for facilitating financial transactions backed by crypto assets
CN110874795A (en) Real estate commodity related financial system and management method thereof
KR102472450B1 (en) System for providing settlement instant payment service
JP2005317040A (en) Ic card, and electronic money receiving system
TWM613595U (en) Insurance product premium discount system and insurance company end server
KR20170114882A (en) Mobile Change and Mobile Piggy Bank Systems and Methods for coinless and cashless transaction, which are connected to crowd funding systems
JP2009098768A (en) Point exchange system
TWI808381B (en) Insurance product premium discount method and system, insurance company server
JP2002109428A (en) Settlement system by means of gold, settlement method by means of gold and computer readable record medium that records programs
KR20140038654A (en) System for providing the information regarding payment for affiliate
JP7457862B1 (en) Store terminal, control method and control program

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040123

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees