JP3513443B2 - Rockfall monitoring system - Google Patents

Rockfall monitoring system

Info

Publication number
JP3513443B2
JP3513443B2 JP29027999A JP29027999A JP3513443B2 JP 3513443 B2 JP3513443 B2 JP 3513443B2 JP 29027999 A JP29027999 A JP 29027999A JP 29027999 A JP29027999 A JP 29027999A JP 3513443 B2 JP3513443 B2 JP 3513443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
rockfall
moving object
template
monitoring system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29027999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001108494A (en
Inventor
幸伸 時枝
守 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP29027999A priority Critical patent/JP3513443B2/en
Publication of JP2001108494A publication Critical patent/JP2001108494A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3513443B2 publication Critical patent/JP3513443B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、落石監視システム
に関し、一層詳細には、落石を監視しようとする領域の
画像を取得し、この画像を解析することによって前記領
域における落石の有無を判定することが可能な落石監視
システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a rockfall monitoring system, and more specifically, it acquires an image of an area where rockfall is to be monitored and analyzes the image to determine the presence or absence of rockfall in the area. It is related to a rockfall monitoring system that can.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、崖から落石が発生したかどうかを
監視する装置としては、ワイヤセンサを用いた装置や、
伸縮計を用いた装置等が使用されていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a device for monitoring whether or not a rock fall has occurred from a cliff, a device using a wire sensor,
A device using an extensometer was used.

【0003】ワイヤセンサを用いた装置は、落石の危険
性のある場所にワイヤを張り、このワイヤの切断を検知
することによって落石発生の有無を監視するように構成
された装置である。
An apparatus using a wire sensor is an apparatus configured to attach a wire to a place where there is a risk of falling rocks, and detect the cutting of the wire to monitor the occurrence of falling rocks.

【0004】伸縮計を用いた装置は、滑車のついたワイ
ヤの両端を、落下の危険性のある物体(岩盤)と、絶対
静止物体(絶対的に静止している物体)とにそれぞれ取
り付け、前記滑車の回転角の変化量を測定することによ
って落石発生の有無を監視するように構成された装置で
ある。
A device using an extensometer is arranged such that both ends of a wire with pulleys are attached to an object (rock mass) that is at risk of falling and an absolutely stationary object (object that is absolutely stationary), The device is configured to monitor the occurrence of rockfall by measuring the amount of change in the rotation angle of the pulley.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ワイヤセンサまたは伸縮計を用いた装置には、以下に示
す不都合がある。
However, the device using the above wire sensor or extensometer has the following disadvantages.

【0006】(1)落石が発生すると装置が破壊されるた
め、運用を続行するためには再設置工事を行う必要があ
る。
(1) If a rock fall occurs, the device will be destroyed, so it is necessary to carry out re-installation work in order to continue operation.

【0007】(2)広範囲において落石を監視しようとす
る場合、装置が複雑化し、また、大規模化するため、設
置コストが増大する。
(2) When it is attempted to monitor rockfall in a wide area, the apparatus becomes complicated and the scale becomes large, so that the installation cost increases.

【0008】(3) 落下の危険性のある場所に直接装置を
取り付ける必要があるため、装置の設置作業が困難であ
る場合が多い。
(3) Since it is necessary to directly attach the device to a place where there is a risk of falling, installation work of the device is often difficult.

【0009】(4)監視現場の正確な状況を把握するため
には、直接現場を確認する必要がある。
(4) In order to grasp the accurate situation of the monitoring site, it is necessary to directly check the site.

【0010】本発明は、前記の不都合を解決するために
なされたものであり、容易かつ低コストで設置すること
ができるとともに耐久性に優れ、しかも、監視現場を遠
隔的に監視することが可能な落石監視システムを提供す
ることを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned inconvenience, and can be installed easily and at low cost, has excellent durability, and can remotely monitor a monitoring site. The purpose is to provide a simple rockfall monitoring system.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明に係る落石監視シ
ステムは、落石(落石現象)を監視しようとする領域の
画像を取得する画像取得手段と、前記画像取得手段によ
って取得された画像を解析して移動物体を抽出する画像
解析手段と、前記画像解析手段によって抽出された移動
物体が落下石(落石によって落下した石)であるかどう
かを判定する判定手段とを有し、前記画像解析手段は、
前記画像取得手段によって時間を隔てて取得された2つ
の画像から移動物体を抽出し、抽出した移動物体の領域
内から、所定画素数からなる小領域の画像を切り取り、
前記移動物体の領域全体にわたって、前記2つの画像中
の先に取得された画像との相関をとり、相関が最小とな
る小領域を特定し、前記判定手段は、さらに時間を隔て
て取得された新たな画像中、前記特定された小領域と同
じ位置にある小領域の画像と、前記移動物体の前記特定
された小領域の画像との相関をとり、相関が所定以上で
あった場合に前記移動物体が落下石であると判定するこ
とを特徴とする(請求項1記載の発明)。このため、容
易かつ低コストで設置することができるとともに耐久性
に優れた落石監視システムを得ることができる。
A rockfall monitoring system according to the present invention analyzes an image acquired by an image acquiring means for acquiring an image of an area where a rockfall (rockfall phenomenon) is to be monitored, and an image acquired by the image acquiring means. and a image analyzing means for extracting a moving object, and determining means for determining the moving object extracted by the image analysis means whether falling stone (stone dropped by falling rocks), the said image analysis means Is
Two acquired at a time by the image acquisition means
Area of the moving object extracted by extracting the moving object from the image
From within, cut out a small area image consisting of a predetermined number of pixels,
In the two images over the entire area of the moving object
Correlation with the image acquired earlier, and the correlation is minimized.
The small area is identified, and the determination means further separates the time.
In the new image acquired by
An image of a small area at the same position and the identification of the moving object
Correlation with the image of the small area that has been
If there is, it can be determined that the moving object is a falling stone.
And (the invention according to claim 1). Therefore, it is possible to obtain a rockfall monitoring system that can be installed easily and at low cost and has excellent durability.

【0012】この場合、前記画像解析手段は、前記画像
取得手段によって時間を隔てて取得された2つの画像か
ら差分画像を求め、さらに、この差分画像を2値化し、
ラベリングすることによって前記移動物体を抽出してい
る(請求項2記載の発明)。
In this case, the image analysis means obtains a difference image from the two images acquired by the image acquisition means at a time interval, and further binarizes the difference image,
The moving object is extracted by labeling (the invention according to claim 2).

【0013】また、前記判定手段は、前記移動物体が所
定時間以上停止しているかどうかに基づいて、該移動物
体が落下石であるかどうかを判定している(請求項3記
載の発明)。
Further, the judging means judges whether or not the moving object is a falling stone based on whether or not the moving object is stopped for a predetermined time or longer (the invention according to claim 3).

【0014】[0014]

【0015】また、落石監視システムは、前記判定手段
における判定結果や、前記画像取得手段によって取得さ
れた画像等を表示する表示処理手段を有している(請求
記載の発明)。このため、監視員は、落石発生の有
無を正確に判断することができる。
Further, the rockfall monitoring system has display processing means for displaying the judgment result of the judgment means, the image acquired by the image acquisition means, and the like (the invention according to claim 4 ). Therefore, the observer can accurately determine whether or not rockfall has occurred.

【0016】この場合、前記画像取得手段、前記画像解
析手段および前記判定手段は、複数の監視現場に設置さ
れて、前記表示処理手段とそれぞれ通信網を介して接続
されている(請求項記載の発明)。このため、監視員
は、監視現場を遠隔的に監視することができる。
In this case, the image acquisition means, the image analysis means, and the determination means are installed at a plurality of monitoring sites and are connected to the display processing means via communication networks (claim 5 ). Invention). Therefore, the surveillance staff can remotely monitor the surveillance site.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】図1は、この発明の一実施の形態に係る落
石監視システム10の構成を示している。
FIG. 1 shows the structure of a rockfall monitoring system 10 according to an embodiment of the present invention.

【0019】落石監視システム10は、各監視現場に設
置された落石監視装置12(i)(i=1〜Ni)と、
前記各監視現場とは離れた場所に位置する監視事務所に
設置され、前記落石監視装置12(i)と無線または有
線の通信網14を介して接続された表示処理装置16と
により構成されている。
The rockfall monitoring system 10 includes rockfall monitoring devices 12 (i) (i = 1 to Ni) installed at each monitoring site.
It is installed in a monitoring office located away from each of the monitoring sites, and is composed of the rockfall monitoring device 12 (i) and a display processing device 16 connected via a wireless or wired communication network 14. There is.

【0020】図2は、落石監視装置12(i)が設置さ
れた監視現場の一例を示している。この監視現場におけ
る監視対象領域は、落石(落石現象)の発生が予想され
る崖18に隣接し、かつ、落下石(落石によって落下し
た石)Cが侵入するおそれがある、前記崖18の直下に
位置する路面19上の領域(落石予想領域)20であ
る。
FIG. 2 shows an example of the monitoring site where the rockfall monitoring device 12 (i) is installed. The monitoring target area at this monitoring site is adjacent to the cliff 18 where a rockfall (rockfall phenomenon) is expected to occur, and is directly below the cliff 18 where a falling stone (stone dropped by the rockfall) C may intrude. It is an area (predicted rockfall area) 20 on the road surface 19 located at.

【0021】なお、路面19には、自動車・歩行者用の
道路、鉄道車両用の線路等が含まれるものとする。ま
た、落石予想領域20としては、トンネルの出入口付近
の領域や、土石流の影響を受けることが予想される領域
等も想定される。この場合、落下石Cには、土砂等も含
まれる。さらに、崖18自体を落石予想領域20として
もよい。すなわち、落石監視システム10は、防災情報
システム、道路情報システム、土石流監視システム等と
して利用することが可能である。
The road surface 19 includes roads for automobiles and pedestrians, railroad tracks for railway vehicles, and the like. Further, as the rockfall prediction region 20, a region near the entrance / exit of the tunnel, a region expected to be affected by the debris flow, and the like are assumed. In this case, the falling stone C also contains earth and sand. Further, the cliff 18 itself may be used as the rockfall prediction region 20. That is, the rockfall monitoring system 10 can be used as a disaster prevention information system, a road information system, a debris flow monitoring system, or the like.

【0022】図1に示すように、落石監視装置12
(i)は、画像取得手段としてのCCDカメラ22を備
えており、このCCDカメラ22は、その視野が図2に
示す落石予想領域20をカバーするように設置されてい
る。そして、CCDカメラ22は、落石予想領域20を
所定時間(例えば、1秒)毎に撮像し、得られた画像
を、例えば、NTSC(National Television Subcommit
tee) 方式の画像信号Saとして、後述する画像伝送処
理装置30に対して出力する。
As shown in FIG. 1, the rockfall monitoring device 12
(I) is provided with a CCD camera 22 as an image acquisition means, and this CCD camera 22 is installed so that its field of view covers the predicted rockfall region 20 shown in FIG. Then, the CCD camera 22 captures an image of the rockfall prediction area 20 every predetermined time (for example, 1 second), and the obtained image is displayed, for example, on NTSC (National Television Subcommit
A tee) type image signal Sa is output to an image transmission processing device 30 described later.

【0023】図1に示すように、落石監視装置12
(i)は、画像伝送処理装置30を備えている。
As shown in FIG. 1, the rockfall monitoring device 12
(I) includes an image transmission processing device 30.

【0024】図3は、画像伝送処理装置30の構成を示
している。この画像伝送処理装置30は、画像入力部3
2と、フレームメモリ34と、作業用のメモリ36と、
演算制御部40と、画像圧縮部42と、I/O制御部4
4とを有している。
FIG. 3 shows the configuration of the image transmission processing device 30. The image transmission processing device 30 includes an image input unit 3
2, a frame memory 34, a working memory 36,
Arithmetic control unit 40, image compression unit 42, I / O control unit 4
4 and.

【0025】画像入力部32は、I/O制御部44から
の制御信号Sfに従ってCCDカメラ22からの画像信
号Saを取り込み、これをデジタル化することによって
得られた画像データDaをフレームメモリ34に供給す
る。
The image input section 32 takes in the image signal Sa from the CCD camera 22 according to the control signal Sf from the I / O control section 44, and digitizes the image signal Sa into the frame memory 34. Supply.

【0026】フレームメモリ34は、画像入力部32か
らの画像データDaを格納するとともに、この画像デー
タDaをメモリ36、演算制御部40および画像圧縮部
42に対して出力する。
The frame memory 34 stores the image data Da from the image input section 32 and outputs the image data Da to the memory 36, the arithmetic control section 40 and the image compression section 42.

【0027】画像圧縮部42は、フレームメモリ34か
らの画像データDaを、例えば、JPEG(Joint Phot
ographic Experts Group)方式で圧縮し、得られた画像
データDa′を演算制御部40に供給する。なお、この
圧縮処理は、演算制御部40からの指示に基づいて行う
ようにしてもよい。
The image compression unit 42 converts the image data Da from the frame memory 34 into, for example, JPEG (Joint Phot).
The image data Da ′ obtained by compression according to the ographic Experts Group) method is supplied to the arithmetic control unit 40. Note that this compression processing may be performed based on an instruction from the arithmetic control unit 40.

【0028】メモリ36には、フレームメモリ34から
の画像データDaとともに、後述するテンプレートT
(j)等が蓄積される。
The image data Da from the frame memory 34 is stored in the memory 36 together with a template T which will be described later.
(J) etc. are accumulated.

【0029】演算制御部40は、CPU(Central Proc
essing Unit)と、システムプログラムやアプリケーシ
ョンプログラム等が記憶されるROM(Read Only Memo
ry)と、作業用等として使用されるRAM(Random Acc
ess Memory)と、計時用のタイマ、A/D変換器、D/
A変換器等の入出力インタフェース等が含まれるマイク
ロコンピュータにより構成されている。
The arithmetic and control unit 40 is a CPU (Central Proc
essing unit) and ROM (Read Only Memo) that stores system programs, application programs, etc.
ry) and RAM (Random Acc
ess Memory), timer for clocking, A / D converter, D /
It is configured by a microcomputer including an input / output interface such as an A converter.

【0030】演算制御部40は、後述するように、前記
フレームメモリ34からの画像データDaを解析するこ
とによって、落石予想領域20(図2参照)に落石が発
生しているかどうかを判定する。そして、落石が発生し
ていると判定した場合には、そのことを示す情報、落石
が発生した落石監視装置12(i)を識別するためのコ
ード、画像圧縮部42からの画像データDa′等を通知
データDbとしてI/O制御部44に供給する。
As will be described later, the arithmetic control unit 40 analyzes the image data Da from the frame memory 34 to determine whether or not rockfall has occurred in the rockfall prediction area 20 (see FIG. 2). When it is determined that a rockfall has occurred, information indicating that, a code for identifying the rockfall monitoring device 12 (i) in which the rockfall has occurred, the image data Da ′ from the image compression unit 42, etc. Is supplied to the I / O control unit 44 as the notification data Db.

【0031】I/O制御部44は、演算制御部40から
の通知データDbを、通信網14を介して表示処理装置
16に供給する。また、I/O制御部44は、画像入力
部32に対して、CCDカメラ22からの画像信号Sa
を取り込む指示を、例えば、所定時間(例えば、1秒)
毎に、または、演算制御部40からの指示に従って、制
御信号Sfとして出力する。
The I / O control unit 44 supplies the notification data Db from the arithmetic control unit 40 to the display processing device 16 via the communication network 14. Further, the I / O control unit 44 sends the image signal Sa from the CCD camera 22 to the image input unit 32.
For example, an instruction to take in a predetermined time (for example, 1 second)
It is output as the control signal Sf every time or according to the instruction from the arithmetic control unit 40.

【0032】図1に示す表示処理装置16は、落石監視
装置12(i)からの通知データDbを受けると、図示
しない発音部から警報音を発するとともに、図示しない
表示器の画面上に前記通知データDbに含まれる画像デ
ータDa′に基づく落石予想領域20の画像情報等を表
示する。
When the display processing device 16 shown in FIG. 1 receives the notification data Db from the rockfall monitoring device 12 (i), it emits an alarm sound from a sounding unit (not shown) and displays the notification on the screen of a display (not shown). The image information of the rockfall prediction area 20 based on the image data Da ′ included in the data Db is displayed.

【0033】図4は、落下石C(図2参照)を含む移動
物体の情報を個別に記録するためのテンプレートT
(j)(j=0〜Nj−1)の構成を示している。この
テンプレートT(j)は、posフィールド、size
フィールド、pointフィールド、cntフィール
ド、flgフィールドおよびimageフィールドを有
している。
FIG. 4 shows a template T for individually recording information on a moving object including a falling stone C (see FIG. 2).
(J) (j = 0 to Nj-1) is shown. This template T (j) has a pos field, a size
It has a field, a point field, a cnt field, a flg field, and an image field.

【0034】posフィールドは、後述する移動物体の
位置(後述するラベリングの際に求める外接矩形の左上
端座標:pos)を記録するためのフィールドである。
The pos field is a field for recording the position of the moving object described later (upper left end coordinate of the circumscribing rectangle: pos obtained at the time of labeling described later).

【0035】sizeフィールドは、移動物体の大きさ
(外接矩形の幅と高さ:size)を記録するためのフ
ィールドである。
The size field is a field for recording the size of the moving object (width and height of the circumscribing rectangle: size).

【0036】pointフィールドは、移動物体の代表
点座標(point)を記録するためのフィールドであ
る。
The point field is a field for recording the representative point coordinates (point) of the moving object.

【0037】cntフィールドは、移動物体が静止して
いる時間に対応するカウンタ値(cnt)を記録するた
めのフィールドである。
The cnt field is a field for recording the counter value (cnt) corresponding to the time when the moving object is stationary.

【0038】flgフィールドは、当該テンプレートT
(j)の有効性を示すフラグ{flg(TRUE:有
効、FALSE:無効)}を記録するためのフィールド
である。
The flg field is the template T
This is a field for recording a flag {flg (TRUE: valid, FALSE: invalid)} indicating the validity of (j).

【0039】imageフィールドは、代表点座標(p
oint)を中心とする16×16平方画素の領域の原
画像(image)を記録するためのフィールドであ
る。
In the image field, the coordinates of the representative point (p
It is a field for recording an original image (image) of a 16 × 16 square pixel area centering on (oint).

【0040】テンプレートT(j)は、各移動物体毎に
設定されており、図3に示すメモリ36に格納されてい
る。また、テンプレートT(j)は、図5に示すよう
に、ポインタp(j)(図5中、矢印で示す。)によっ
て連結されており、仮想的に単方向に並べられている。
すなわち、テンプレートT(j)は、単方向リスト構造
を有している。なお、テンプレートT(j)の番号
(j)は、単方向に並べられたテンプレートT(j)の
順番を便宜的に示したものである。
The template T (j) is set for each moving object and is stored in the memory 36 shown in FIG. As shown in FIG. 5, the templates T (j) are linked by a pointer p (j) (indicated by an arrow in FIG. 5) and are virtually arranged in one direction.
That is, the template T (j) has a unidirectional list structure. The number (j) of the template T (j) indicates the order of the templates T (j) arranged in one direction for convenience.

【0041】テンプレートT(j)は、任意の順番(例
えば、作成された順番)でメモリ36に格納されてい
る。すなわち、番号(j)順には並べられていない。こ
のため、ポインタp(j)によって、次の番号(j+
1)のテンプレートT(j+1)が格納されているメモ
リ36上のアドレスを指定することによって、テンプレ
ートT(j)が番号(j)順に配列される。
The templates T (j) are stored in the memory 36 in an arbitrary order (for example, the order in which they were created). That is, they are not arranged in the order of numbers (j). Therefore, the pointer p (j) indicates the next number (j +
By designating an address on the memory 36 in which the template T (j + 1) of 1) is stored, the templates T (j) are arranged in the order of numbers (j).

【0042】また、最後のテンプレートT(Nj−1)
のポインタp(Nj−1)には、それ以上テンプレート
T(j)が存在しないことを示す終端記号(NULL)
が設定されている。
The final template T (Nj-1)
Terminal pointer (NULL) indicating that there is no more template T (j) in the pointer p (Nj-1) of
Is set.

【0043】なお、メモリ36には、テンプレートT
(j)のリスト構造を管理するための管理構造体Taが
格納されている。この管理構造体Taには、先頭のテン
プレートT(0)へのポインタp(head)、および
最後のテンプレートT(Nj−1)へのポインタp(t
ail)が記録されている。従って、この管理構造体T
aから得られるポインタp(head)およびポインタ
p(tail)によって、テンプレートT(j)の仮想
配列を構成することができる。
In the memory 36, the template T
A management structure Ta for managing the list structure of (j) is stored. In this management structure Ta, a pointer p (head) to the first template T (0) and a pointer p (t to the last template T (Nj-1).
ail) is recorded. Therefore, this management structure T
A virtual array of the template T (j) can be formed by the pointer p (head) and the pointer p (tail) obtained from a.

【0044】『落石監視処理』次に、図3の画像伝送処
理装置30の、主に、演算制御部40における落石を監
視するための処理について、図6のフローチャートを参
照しながら説明する。
"Rockfall Monitoring Process" Next, a process of the image transmission processing device 30 of FIG. 3, mainly for monitoring a rockfall in the arithmetic control unit 40, will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0045】この処理においては、落石の発生に伴っ
て、落下石Cがある時点において路面19上に侵入し、
その後、その全部または一部が路面19上に静止する特
性を利用して、落石発生の有無を検出するようにしてい
る(図2参照)。
In this process, with the occurrence of falling rocks, the falling rock C invades the road surface 19 at a certain point,
After that, the presence or absence of rockfall is detected by utilizing the characteristic that all or part of it remains stationary on the road surface 19 (see FIG. 2).

【0046】まず、ステップS11において、演算制御
部40は、テンプレートT(j)を初期化する処理を行
う。具体的には、図5に示す管理構造体Taのポインタ
p(head)およびポインタp(tail)に終端記
号(NULL)を書き込む。これによって、登録された
テンプレートT(j)が存在しないこととなる。
First, in step S11, the arithmetic control unit 40 performs a process of initializing the template T (j). Specifically, the terminal symbol (NULL) is written to the pointer p (head) and the pointer p (tail) of the management structure Ta shown in FIG. As a result, the registered template T (j) does not exist.

【0047】続くステップS12において、演算制御部
40は、CCDカメラ22で撮像され、フレームメモリ
34に格納されている最新の画像データDaを取り込
む。そして、この画像データDaを背景画像(BKG)
として格納する(BKG←Da)。
In the following step S12, the arithmetic control unit 40 takes in the latest image data Da captured by the CCD camera 22 and stored in the frame memory 34. Then, this image data Da is used as a background image (BKG).
(BKG ← Da).

【0048】次のステップS13において、演算制御部
40は、CCDカメラ22で新たに撮像され、フレーム
メモリ34に格納されている最新の画像データDaを取
り込む。そして、この画像データDaを比較対象画像
(IMG)として格納する(IMG←Da)。
In the next step S13, the arithmetic control unit 40 takes in the latest image data Da newly captured by the CCD camera 22 and stored in the frame memory 34. Then, this image data Da is stored as a comparison target image (IMG) (IMG ← Da).

【0049】これに続いて、ステップS14において、
落石の有無を検知する処理{判定結果BがTRUE(落
石有り)であるか、または、FALSE(落石無し)で
あるかを判定する処理}を行う(このステップS14の
処理については後述する。)。
Following this, in step S14,
A process for detecting the presence or absence of a rock fall {a process for judging whether the determination result B is TRUE (fall rock is present) or FALSE (no rock fall)} is performed (the process of step S14 will be described later). .

【0050】そして、続くステップS15において、落
石の有無を確認する処理を行う。具体的には、前記ステ
ップS14で得られた判定結果BがB=TRUEである
か、B=FALSEであるかを確認し、B=TRUEで
あった場合には、次のステップS16に移行し、一方、
B=FALSEであった場合には、ステップS16の後
段のステップS17に移行する。
Then, in the following step S15, a process for confirming the presence or absence of rockfall is performed. Specifically, it is confirmed whether the determination result B obtained in step S14 is B = TRUE or B = FALSE, and if B = TRUE, the process proceeds to the next step S16. ,on the other hand,
If B = FALSE, the process proceeds to step S17, which is the latter stage of step S16.

【0051】ステップS16において、演算制御部40
は、画像圧縮部42からの画像データDa′を取り込
み、これを判定結果B(落石が発生していることを示す
情報)や、落石が発生している落石監視装置12(i)
を識別するためのコード等とともに、通知データDbと
して出力する。
In step S16, the arithmetic control unit 40
Captures the image data Da ′ from the image compression unit 42, and determines the result B (information indicating that rockfall has occurred) and the rockfall monitoring device 12 (i) that rockfall has occurred.
Is output as notification data Db together with a code for identifying the.

【0052】この通知データDbは、通信網14を介し
て表示処理装置16に供給され、これに伴って表示処理
装置16では、警報音を発する処理、落石予想領域20
の画像情報等の表示処理等が行われる。なお、前記ステ
ップS14で落石の発生が検知されなかった場合にも、
例えば所定の時間毎に、表示処理装置16に通知データ
Dbを供給するようにしてもよい。
This notification data Db is supplied to the display processing device 16 via the communication network 14, and accordingly, in the display processing device 16, the processing for issuing an alarm sound, the rockfall prediction area 20.
Display processing of the image information and the like is performed. Even if the occurrence of rockfall is not detected in step S14,
For example, the notification data Db may be supplied to the display processing device 16 every predetermined time.

【0053】ステップS17において、演算制御部40
は、背景画像(BKG)を更新する処理を行う。具体的
には、背景画像(BKG)を前記ステップS13で得ら
れた比較対象画像(IMG)で置き換えて新たな背景画
像(BKG)として格納する(BKG←IMG)。
In step S17, the arithmetic control unit 40
Performs a process of updating the background image (BKG). Specifically, the background image (BKG) is replaced with the comparison target image (IMG) obtained in step S13 and stored as a new background image (BKG) (BKG ← IMG).

【0054】このステップS17の処理の後、ステップ
S13の処理に戻る。
After the process of step S17, the process returns to step S13.

【0055】『落石検知処理』次に、ステップS14の
処理(落石検知処理)について図7を参照しながら説明
する。
"Rockfall Detection Processing" Next, the processing of step S14 (rockfall detection processing) will be described with reference to FIG.

【0056】ステップS14においては、落石判定処理
(ステップS21:図8)、移動物体検出処理(ステッ
プS22:図9)およびテンプレート更新処理(ステッ
プS23:図10)が順次行われる。
In step S14, a rock fall determination process (step S21: FIG. 8), a moving object detection process (step S22: FIG. 9) and a template update process (step S23: FIG. 10) are sequentially performed.

【0057】『落石判定処理』まず、ステップS21の
落石判定処理について図8を参照しながら説明する。こ
の落石判定処理は、すでに登録されているテンプレート
T(j)に対応する移動物体が落下石Cであるかどうか
を判定する処理であり、演算制御部40の判定手段を構
成している。
"Rockfall determination process" First, the rockfall determination process of step S21 will be described with reference to FIG. The rockfall determination process is a process of determining whether or not the moving object corresponding to the already registered template T (j) is the falling stone C, and constitutes the determination means of the arithmetic control unit 40.

【0058】初めに、ステップS31において、演算制
御部40は、判定結果Bを初期値であるFALSE(落
石無し)に設定する処理(判定結果Bの初期化処理)を
行う(B←FALSE)。
First, in step S31, the arithmetic control unit 40 performs a process of setting the determination result B to the initial value FALSE (no falling rock) (initialization process of the determination result B) (B ← FALSE).

【0059】続いて、各テンプレートT(j)に対する
判定処理を開始する。具体的には、まず、ステップS3
2において、登録されているテンプレートT(j)のう
ち、番号(j)が最も小さいテンプレート{すなわち、
図5に示す管理構造体Taのポインタp(head)で
指定されるテンプレート}T(0)を選択し、これを選
択テンプレート(tmp)として記憶する{tmp←T
(0)}。なお、ポインタp(head)が終端記号
(NULL)である場合には、このステップS21の落
石判定処理を終了する。
Then, the determination process for each template T (j) is started. Specifically, first, step S3
2, the template with the smallest number (j) among the registered templates T (j) {that is,
A template designated by the pointer p (head) of the management structure Ta shown in FIG. 5} T (0) is selected and stored as a selected template (tmp) {tmp ← T.
(0)}. If the pointer p (head) is the terminal symbol (NULL), the rockfall determination process of step S21 ends.

【0060】次のステップS33およびS34におい
て、演算制御部40は、前記ステップS32または後述
するステップS40で選択された選択テンプレート(t
mp)に登録されている移動物体が移動している(移動
中である)かどうかを判定する処理を行う。
In the next steps S33 and S34, the arithmetic control unit 40 selects the template (t) selected in step S32 or step S40 described later.
mp) is executed to determine whether or not the moving object registered (moving) is moving.

【0061】具体的には、まず、ステップS33におい
て、ステップS13(図6参照)で得られた比較対象画
像(IMG)から、選択テンプレート(tmp)中の代
表点座標(point)(後述するステップS73で求
められる。)を中心とする16×16平方画素の領域の
画像を切り取り、この画像と選択テンプレート(tm
p)中の原画像(image)(後述するステップS7
3で得られる。)を比較して正規化相関係数(画像の類
似性を表し、類似性の高さに応じて0〜1の値をと
る。)を求める。すなわち、時間を隔てて得られた2つ
の画像中の、特定の移動物体に対応する同じ座標範囲に
含まれる画像どうしを比較することによって正規化相関
係数を求める。
Specifically, first, in step S33, from the comparison target image (IMG) obtained in step S13 (see FIG. 6), the representative point coordinates (point) in the selection template (tmp) (step described later). The image of the area of 16 × 16 square pixels centering on (S73) is cut out, and this image and the selected template (tm
p) original image (image) (step S7 described later)
Obtained in 3. ) Are compared to obtain a normalized correlation coefficient (representing the similarity of images and taking a value of 0 to 1 depending on the degree of similarity). That is, the normalized correlation coefficient is obtained by comparing images included in the same coordinate range corresponding to a specific moving object in two images obtained at time intervals.

【0062】そして、続くステップS34において、正
規化相関係数の値を所定値(例えば、0.99)と比較
する処理を行い、この正規化相関係数の値が0.99以
上であれば、移動物体が静止している(NO)と判定
し、一方、正規化相関係数の値が0.99未満であれ
ば、移動物体が移動している(YES)と判定する。
Then, in step S34, a process of comparing the value of the normalized correlation coefficient with a predetermined value (for example, 0.99) is performed. If the value of the normalized correlation coefficient is 0.99 or more, It is determined that the moving object is stationary (NO), and if the value of the normalized correlation coefficient is less than 0.99, it is determined that the moving object is moving (YES).

【0063】これらステップS33およびS34の処理
について、CCDカメラ22で実際に取得される画像と
して、画像A1〜A3(図11〜図13参照)を例に挙
げて説明すると、図11に示す画像A1を原画像(im
age)が含まれる画像とし、図12に示す画像A2を
比較対象画像(IMG)とした場合、画像A1中の車両
Mは移動中であると判定される。
The processes of steps S33 and S34 will be described by taking images A1 to A3 (see FIGS. 11 to 13) as examples of images actually acquired by the CCD camera 22. Image A1 shown in FIG. The original image (im
If the image A2 shown in FIG. 12 is the comparison target image (IMG), the vehicle M in the image A1 is determined to be moving.

【0064】また、図12に示す画像A2を原画像(i
mage)が含まれる画像とし、図13に示す画像A3
を比較対象画像(IMG)とした場合、画像A2中の車
両Mは移動中であると判定されるが、これに対して、落
下石Cおよび崖Eは静止していると判定される。
The image A2 shown in FIG. 12 is converted into the original image (i
image) and an image A3 shown in FIG.
Is the comparison target image (IMG), the vehicle M in the image A2 is determined to be moving, whereas the falling stone C and the cliff E are determined to be stationary.

【0065】ステップS34における判定結果がYES
(移動物体が移動中)であった場合には、ステップS3
5に移行する。このステップS35において、演算制御
部40は、選択テンプレート(tmp)中のフラグ(f
lg)をFALSE(無効)にする処理を行う(flg
←FALSE)。そして、このステップS35の後、ス
テップS39に移行する。なお、フラグ(flg)の初
期値はTRUE(有効)である。
The determination result in step S34 is YES.
If (moving object is moving), step S3
Go to 5. In step S35, the operation control unit 40 sets the flag (f in the selection template (tmp).
lg) is set to FALSE (invalid) (flg
← FALSE). Then, after step S35, the process proceeds to step S39. The initial value of the flag (flg) is TRUE (valid).

【0066】一方、ステップS34における判定結果が
NO(移動物体が静止中)であった場合には、ステップ
S36に移行する。このステップS36において、演算
制御部40は、選択テンプレート(tmp)中のカウン
タ値(cnt)をカウントアップする処理(すなわち、
計時処理)を行う(cnt←cnt+1)。なお、カウ
ンタ値(cnt)の初期値は「0」である。
On the other hand, if the determination result in step S34 is NO (the moving object is stationary), the process proceeds to step S36. In step S36, the arithmetic control unit 40 performs a process of counting up the counter value (cnt) in the selection template (tmp) (that is,
(Time processing) is performed (cnt ← cnt + 1). The initial value of the counter value (cnt) is “0”.

【0067】続くステップS37において、演算制御部
40は、カウンタ値(cnt)が所定の判定値(例え
ば、30秒に対応するカウンタ値:Tmax)に到達し
ているかどうか(すなわち、移動物体が30秒以上静止
しているかどうか)を判定する処理を行う。
In the following step S37, the arithmetic control unit 40 determines whether the counter value (cnt) has reached a predetermined judgment value (for example, the counter value Tmax corresponding to 30 seconds: Tmax) (that is, the moving object is 30 The process of determining whether or not it has been stationary for more than a second is performed.

【0068】このステップS37において、カウンタ値
(cnt)が判定値(Tmax)に到達している(YE
S)と判定された場合には、次のステップS38におい
て、判定結果BをTRUE(落石有り)とし(B←TR
UE)、その後、ステップS39に移行する。一方、カ
ウンタ値(cnt)が判定値(Tmax)に到達してい
ない(NO)と判定された場合には、ステップS38の
処理を行わずにステップS39に移行する。
In step S37, the counter value (cnt) has reached the judgment value (Tmax) (YE).
If it is determined to be S), in the next step S38, the determination result B is set to TRUE (falling rocks) (B ← TR
UE), and then proceeds to step S39. On the other hand, when it is determined that the counter value (cnt) has not reached the determination value (Tmax) (NO), the process of step S38 is not performed and the process proceeds to step S39.

【0069】すなわち、テンプレートT(j)に登録さ
れているすべての移動物体のうち、静止時間が30秒以
上のものが1つでもあれば、判定結果BはTRUE(落
石有り)とされ、前記ステップS16(図6参照)にお
ける通知データDbの出力処理が行われる。
That is, if at least one of the moving objects registered in the template T (j) has a stationary time of 30 seconds or more, the determination result B is TRUE (falling rocks), and Output processing of the notification data Db in step S16 (see FIG. 6) is performed.

【0070】ステップS39において、演算制御部40
は、ステップS21の処理(落石判定処理)を終了すべ
きかどうかを判定する。具体的には、選択テンプレート
(tmp)として設定されているテンプレートT(j)
が最後のテンプレートT(Nj−1)であるかどうか
{すなわち、ポインタp(j)に終端記号(NULL)
が設定されているかどうか}を判定し、ポインタp
(j)が終端記号(NULL)である場合(YES)に
は、ステップS21の処理を終了する。一方、選択テン
プレート(tmp)の番号(j)が終端記号(NUL
L)ではない場合(NO)には、次のステップS40に
移行する。
In step S39, the arithmetic control unit 40
Determines whether or not to end the process of step S21 (rockfall determination process). Specifically, the template T (j) set as the selection template (tmp)
Is the last template T (Nj-1) {that is, a terminal symbol (NULL) is set to the pointer p (j).
Is set, and the pointer p
If (j) is the terminal symbol (NULL) (YES), the process of step S21 ends. On the other hand, the number (j) of the selection template (tmp) is the terminal symbol (NUL
When it is not L) (NO), the process proceeds to the next step S40.

【0071】ステップS40においては、それまでに選
択テンプレート(tmp)として設定されていたテンプ
レートT(j)の次に番号(j)が大きいテンプレート
{すなわち、ポインタp(j)で指示されるテンプレー
ト}T(j+1)を選択し、これを新たな選択テンプレ
ート(tmp)として記憶する{tmp←T(j+
1)}。なお、このとき、元の選択テンプレート(tm
p)の保存処理{リンクするテンプレートT(j)への
書き込み処理}も行われる。そして、このステップS4
0の処理が終わると、ステップS33の処理に戻り、新
たな選択テンプレート(tmp)に対する処理を行う。
In step S40, the template having the next largest number (j) after the template T (j) set as the selected template (tmp) up to that point (ie, the template pointed to by the pointer p (j)}. Select T (j + 1) and store it as a new selection template (tmp) {tmp ← T (j +
1)}. At this time, the original selection template (tm
The storage process of p) {writing process to the linked template T (j)} is also performed. And this step S4
When the process of 0 is completed, the process returns to the process of step S33, and the process for the new selection template (tmp) is performed.

【0072】『移動物体検出処理』次に、図7中、ステ
ップS22の移動物体検出処理について、図9を参照し
ながら説明する。この移動物体検出処理は、新たな移動
物体を検出し、これをテンプレートT(j)に登録する
処理であり、演算制御部40の画像解析手段を構成して
いる。
[Moving Object Detection Processing] Next, the moving object detection processing of step S22 in FIG. 7 will be described with reference to FIG. This moving object detection processing is processing for detecting a new moving object and registering it in the template T (j), and constitutes the image analysis means of the arithmetic control unit 40.

【0073】まず、ステップS51において、演算制御
部40は、前記ステップS12(またはステップS1
7)およびステップS13(図6参照)でそれぞれ求め
られた背景画像(BKG)と比較対象画像(IMG)と
の差(すなわち、所定の時間を隔てて取得された2つの
画像の差)の絶対値を差分画像(DIF)として求める
(DIF←|IMG−BKG|)。このようにして求め
られた差分画像(DIF)においては、移動物体の現在
の位置と過去の位置に高輝度の塊状の領域が存在してい
る。
First, in step S51, the arithmetic and control unit 40 performs the above step S12 (or step S1).
7) and the difference between the background image (BKG) and the comparison target image (IMG) obtained in step S13 (see FIG. 6) respectively (that is, the difference between the two images obtained at a predetermined time interval). The value is obtained as a difference image (DIF) (DIF ← | IMG-BKG |). In the difference image (DIF) thus obtained, there are high-luminance block regions at the current position and the past position of the moving object.

【0074】次のステップS52において、演算制御部
40は、登録されているテンプレートT(j)のうち、
番号(j)が最も小さいテンプレート{すなわち、図5
に示す管理構造体Taのポインタp(head)で指定
されるテンプレート}T(0)を選択して選択テンプレ
ート(tmp)として記憶する{tmp←T(0)}。
なお、ポインタp(head)が終端記号(NULL)
である場合には、次のステップS53〜S55の処理は
行わない。
In the next step S52, the arithmetic control unit 40 selects one of the registered templates T (j).
The template with the smallest number (j) {that is, FIG.
The template designated by the pointer p (head) of the management structure Ta shown in (1)} T (0) is selected and stored as the selected template (tmp) {tmp ← T (0)}.
The pointer p (head) is a terminal symbol (NULL).
If so, the processes of the next steps S53 to S55 are not performed.

【0075】続くステップS53において、前記ステッ
プS52または後述するステップS55で選択された選
択テンプレート(tmp)中の位置(pos)および大
きさ(size)で定められる差分画像(DIF)上の
領域(移動物体の過去の位置)を特定し、この領域に含
まれる差分画像(DIF)の値をゼロ値(0)に設定す
る。この場合、差分画像(DIF)においては、移動物
体の現在の位置にのみ高輝度の塊状の領域が存在するこ
ととなる。
In the following step S53, an area (movement) on the difference image (DIF) defined by the position (pos) and the size (size) in the selection template (tmp) selected in the step S52 or step S55 described later. The past position of the object) is specified, and the value of the difference image (DIF) included in this area is set to a zero value (0). In this case, in the difference image (DIF), a high-intensity blocky region exists only at the current position of the moving object.

【0076】このようにして得られた差分画像(DI
F)について、CCDカメラ22で実際に取得される画
像の例としての画像A1〜A4(図11〜図14参照)
に基づいて説明する。
The difference image (DI
F), images A1 to A4 as examples of images actually acquired by the CCD camera 22 (see FIGS. 11 to 14).
It will be described based on.

【0077】図11に示す画像A1を背景画像(BK
G)とし、図12に示す画像A2を比較対象画像(IM
G)とした場合、これらから求められる差分画像(DI
F)は、図14の画像A4に示すように、図12の画像
A2中の車両M、各落下石Cおよび崖Eが塊として強調
されている。なお、図11の画像A1中の車両Mは、前
記ステップS53において消去されている。
The image A1 shown in FIG. 11 is converted into the background image (BK
G) and the image A2 shown in FIG. 12 is the comparison target image (IM
G), the difference image (DI
In image F4, as shown in image A4 in FIG. 14, vehicle M, falling stones C and cliff E in image A2 in FIG. 12 are highlighted as a lump. The vehicle M in the image A1 in FIG. 11 has been deleted in step S53.

【0078】一方、図12に示す画像A2を背景画像
(BKG)とし、図13に示す画像A3を比較対象画像
(IMG)とした場合、差分画像(DIF)において
は、塊として強調されるものは存在しない。すなわち、
図13の画像A3中には、新たな移動物体として抽出さ
れる物体は存在しないこととなる。
On the other hand, when the image A2 shown in FIG. 12 is the background image (BKG) and the image A3 shown in FIG. 13 is the comparison target image (IMG), the difference image (DIF) is emphasized as a block. Does not exist. That is,
In the image A3 of FIG. 13, there is no object extracted as a new moving object.

【0079】次に、ステップS54において、演算制御
部40は、選択テンプレート(tmp)のポインタp
(j)が終端記号(NULL)である(YES)か、ま
たは、終端記号(NULL)ではない(NO)かを判定
し、判定結果がYESであった場合には、ステップS5
6に移行して、移動物体を抽出する処理を開始する。一
方、判定結果がNOであった場合には、次のステップS
55に移行する。
Next, in step S54, the arithmetic control unit 40 sets the pointer p of the selection template (tmp).
It is determined whether (j) is the terminal symbol (NULL) (YES) or not the terminal symbol (NULL), and if the determination result is YES, step S5.
The process moves to 6 and the process of extracting the moving object is started. On the other hand, if the determination result is NO, the next step S
Move to 55.

【0080】ステップS55においては、それまでに選
択テンプレート(tmp)として設定されていたテンプ
レートT(j)の次に番号(j)が大きいテンプレート
{すなわち、ポインタp(j)で指示されるテンプレー
ト}T(j+1)を選択し、これを新たな選択テンプレ
ート(tmp)として設定する{tmp←T(j+
1)}。そして、このステップS55の処理の後、前記
ステップS53の処理に戻る。
In step S55, the template having the next largest number (j) after the template T (j) set as the selected template (tmp) up to that point (ie, the template pointed to by the pointer p (j)}. Select T (j + 1) and set it as a new selection template (tmp) {tmp ← T (j +
1)}. After the process of step S55, the process returns to the process of step S53.

【0081】ステップS56において、演算制御部40
は、差分画像(DIF)を2値化する処理を行う。
In step S56, the arithmetic control unit 40
Performs a process of binarizing the difference image (DIF).

【0082】さらに、ステップS57において、2値化
された差分画像(DIF)に対するラベリング処理を行
う。すなわち、2値化された差分画像(DIF)中の各
移動物体に対応する外接矩形を求めるとともに、この外
接矩形にラベル番号k(k=1〜Nk)を付ける。この
処理によって、移動物体(例えば、図14の画像A4中
の車両M、各落下石Cおよび崖E)が1つ1つの塊とし
て抽出される。
Further, in step S57, labeling processing is performed on the binarized difference image (DIF). That is, a circumscribed rectangle corresponding to each moving object in the binarized difference image (DIF) is obtained, and the circumscribed rectangle is labeled with a label number k (k = 1 to Nk). By this process, moving objects (for example, the vehicle M, each falling stone C and the cliff E in the image A4 of FIG. 14) are extracted as one lump.

【0083】続いて、演算制御部40は、各移動物体の
有効/無効を判定する処理を行う。まず、ステップS5
8において、ラベル番号kを1に設定する処理を行う
(k←1)。
Subsequently, the arithmetic and control unit 40 carries out a process for judging validity / invalidity of each moving object. First, step S5
In step 8, the label number k is set to 1 (k ← 1).

【0084】次いで、ステップS59において、前記ス
テップS58または後述するステップS61で設定され
たラベル番号kが付された移動物体をその面積に基づい
て評価する。具体的には、前記ステップS57において
移動物体として抽出された塊(外接矩形)の面積Sを求
め、この面積Sが所定の基準面積Sthより大きい(S
≧Sth)かどうかを判定する処理を行う。なお、この
基準面積Sthは、CCDカメラ22の設置条件等に依
存して決められる値であり、例えば、Sth=50平方
画素である。
Next, in step S59, the moving object with the label number k set in step S58 or step S61 described later is evaluated based on its area. Specifically, the area S of the lump (circumscribing rectangle) extracted as the moving object in step S57 is calculated, and this area S is larger than a predetermined reference area Sth (S
≧ Sth) is determined. The reference area Sth is a value determined depending on the installation conditions of the CCD camera 22 and the like, for example, Sth = 50 square pixels.

【0085】ステップS59において、塊の面積Sが基
準面積Sth以上である(YES:有効)と判定された
場合には、次のステップS60において、この塊に対応
する移動物体をテンプレートT(j)に登録する処理を
行う。
If it is determined in step S59 that the area S of the block is equal to or larger than the reference area Sth (YES: valid), the moving object corresponding to this block is template T (j) in step S60. Perform the process to register to.

【0086】具体的には、前記ステップS57で得られ
た外接矩形の位置(pos)および大きさ(size)
を、それぞれ、posフィールドおよびsizeフィー
ルドに書き込んでテンプレートT(j)を作成し、この
テンプレートT(j)をすでに存在しているテンプレー
トT(j)の配列の末尾に繋ぐ。
Specifically, the position (pos) and size (size) of the circumscribed rectangle obtained in step S57.
Are respectively written in the pos field and the size field to create a template T (j), and this template T (j) is connected to the end of the array of the already existing template T (j).

【0087】すなわち、既存の末尾のテンプレートT
(Nj−1){図5に示す管理構造体Taのポインタp
(tail)で指定されているテンプレートT(j)}
のポインタp(Nj−1)に、新たに作成されたテンプ
レートT(Nj)のアドレスを設定するとともに、この
テンプレートT(Nj)のポインタp(Nj)に、終端
記号(NULL)を設定する。また、管理構造体Taの
ポインタp(tail)として、このテンプレートT
(Nj)のアドレスを登録する。
That is, the existing end template T
(Nj-1) {pointer p of the management structure Ta shown in FIG.
Template T (j) specified by (tail)}
Of the newly created template T (Nj) is set in the pointer p (Nj−1) of the template T (Nj−1), and a terminal symbol (NULL) is set in the pointer p (Nj) of the template T (Nj). The template T is used as the pointer p (tail) of the management structure Ta.
Register the address of (Nj).

【0088】このステップS60の後、ステップS61
に移行する。なお、前記ステップS59において、塊の
面積Sが基準面積Sth未満である(NO:無効)と判
定された場合には、ステップS60の処理は行わずにス
テップS61に移行する。この場合、移動物体は、ノイ
ズ画像として処理される。
After this step S60, step S61
Move to. When it is determined in step S59 that the area S of the lump is less than the reference area Sth (NO: invalid), the process of step S60 is not performed and the process proceeds to step S61. In this case, the moving object is processed as a noise image.

【0089】ステップS61において、演算制御部40
は、ラベル番号kに1を加える処理を行う(k←k+
1)。そして、続くステップS62において、新たに設
定されたラベル番号kに対応する移動物体が存在するか
どうかを判定する。移動物体が存在する場合(YES)
には、前記ステップS59に戻り、一方、移動物体が存
在しない場合(NO)には、ステップS22の処理(移
動物体検出処理)を終了する。
In step S61, the arithmetic control unit 40
Performs a process of adding 1 to the label number k (k ← k +
1). Then, in a succeeding step S62, it is determined whether or not there is a moving object corresponding to the newly set label number k. When there is a moving object (YES)
In step S59, the process returns to step S59. On the other hand, if no moving object exists (NO), the process in step S22 (moving object detection process) ends.

【0090】『テンプレート更新処理』次に、図7中、
ステップS23のテンプレート更新処理について、図1
0を参照しながら説明する。このテンプレート更新処理
は、登録されているテンプレートT(j)を更新し、ま
たは、削除する処理である。
"Template updating process" Next, in FIG.
Regarding the template updating process in step S23, FIG.
A description will be given with reference to 0. This template updating process is a process of updating or deleting the registered template T (j).

【0091】まず、ステップS71において、演算制御
部40は、登録されているテンプレートT(j)のう
ち、番号(j)が最も小さいテンプレート{すなわち、
図5に示す管理構造体Taのポインタp(head)で
指定されるテンプレート}T(0)を選択して選択テン
プレート(tmp)として記憶する{tmp←T
(0)}。なお、ポインタp(head)が終端記号
(NULL)である場合には、このステップS23のテ
ンプレート更新処理を終了する。
First, in step S71, the arithmetic control unit 40 determines the template with the smallest number (j) among the registered templates T (j) {that is,
The template designated by the pointer p (head) of the management structure Ta shown in FIG. 5} T (0) is selected and stored as the selected template (tmp) {tmp ← T.
(0)}. If the pointer p (head) is the terminal symbol (NULL), the template updating process of step S23 is terminated.

【0092】続くステップS72において、前記ステッ
プS71または後述するステップS76で選択された選
択テンプレート(tmp)中のフラグ(flg)(図8
中のステップS35で設定されている。)がTRUE
(有効)であるか、または、FALSE(無効)である
かを判定(確認)する。
In the following step S72, the flag (flg) (FIG. 8) in the selection template (tmp) selected in the step S71 or step S76 described later.
It is set in step S35. ) Is TRUE
It is judged (confirmed) whether it is (valid) or FALSE (invalid).

【0093】このステップS72において、フラグ(f
lg)がTRUEであると判定された場合には、ステッ
プS73に移行する。
In step S72, the flag (f
If it is determined that lg) is TRUE, the process proceeds to step S73.

【0094】ステップS73において、演算制御部40
は、移動物体の画像を原画像(image)として選択
テンプレート(tmp)に登録する処理を行う。すなわ
ち、新規のテンプレートT(j)に対する原画像(im
age)の登録処理、または、既存のテンプレートT
(j)に対する原画像(image)の更新処理を行
う。
In step S73, the arithmetic control unit 40
Performs the process of registering the image of the moving object as the original image (image) in the selection template (tmp). That is, the original image (im
age) registration process or existing template T
The original image (image) is updated for (j).

【0095】具体的には、図15に示すように、まず、
ステップS13およびS17(図6参照)でそれぞれ得
られた比較対象画像(IMG)および背景画像(BK
G)から、選択テンプレート(tmp)中の位置(po
s)および大きさ(size)(ステップS60で登録
されている。)で定められる移動物体(落下石C、車両
M等)の外接矩形の範囲Wを特定する。そして、この範
囲Wから、16×16平方画素の同じ領域wの画像w
a、wbをそれぞれ切り取る。
Specifically, as shown in FIG. 15, first,
The comparison target image (IMG) and background image (BK) obtained in steps S13 and S17 (see FIG. 6), respectively.
From G), the position (po) in the selection template (tmp)
s) and the size (size) (registered in step S60), the range W of the circumscribed rectangle of the moving object (falling stone C, vehicle M, etc.) is specified. Then, from this range W, an image w of the same area w of 16 × 16 square pixels
Cut out a and wb respectively.

【0096】この場合、16×16平方画素の領域wを
上または下、および左または右に1画素単位でずらしな
がら、範囲W内のすべての領域wにおいて画像wa、w
bを切り取るようにする。例えば、範囲Wの大きさが9
0×40画素である場合には、領域wの数は、1875
[={90−(16−1)}×{40−(16−
1)}]個となる。
In this case, the images wa, w in all the regions w within the range W are shifted while shifting the region w of 16 × 16 square pixels upward or downward and left or right in units of one pixel.
Try to cut out b. For example, the size of the range W is 9
In the case of 0 × 40 pixels, the number of areas w is 1875.
[= {90- (16-1)} × {40- (16-
1)}].

【0097】次いで、各領域w毎に切り取った画像w
a、wbどうしを比較して正規化相関係数を求め、さら
に、求められたすべての正規化相関係数どうしを比較し
て、正規化相関係数が最小となる領域(画像wa、wb
の不一致性が最も顕著となる領域)wを抽出する。そし
て、この領域wの中心座標を代表点座標(point)
としてpointフィールドに書き込む。なお、外接矩
形の範囲Wの高さまたは幅が16画素に満たない場合に
は、この範囲Wの重心位置を代表点座標(point)
とする。
Next, an image w cut out for each area w
a and wb are compared with each other to obtain a normalized correlation coefficient, and all the obtained normalized correlation coefficients are compared with each other to obtain a region (image wa, wb) where the normalized correlation coefficient is the minimum.
The region w in which the inconsistency of is most remarkable is extracted. Then, the center coordinates of this area w are the representative point coordinates (point)
As the point field. If the height or width of the range W of the circumscribing rectangle is less than 16 pixels, the position of the center of gravity of the range W is used as the representative point coordinates (point).
And

【0098】この場合、正規化相関係数は、画像wa、
wbの濃淡の分布に基づいて求められている。さらに、
正規化相関係数が最小となる領域wは、主に、移動物体
と背景の境界部分に跨る領域(例えば、図15中、領域
w′)である。このため、輝度の値が近い画像どうし
(例えば、車両の屋根部分の画像と、路面の画像)を同
じ画像であると誤って判断してしまうことが回避され
る。
In this case, the normalized correlation coefficient is the image wa,
It is obtained based on the distribution of wb shading. further,
The area w having the smallest normalized correlation coefficient is mainly an area (for example, an area w ′ in FIG. 15) extending over the boundary between the moving object and the background. Therefore, it is possible to avoid erroneously determining that images having similar brightness values (for example, an image of a roof portion of a vehicle and an image of a road surface) are the same image.

【0099】なお、ステップS73においては、既存の
テンプレート{既に代表点座標(point)が記録さ
れているテンプレート}T(j)に対しては、代表点座
標(point)の更新処理は行わない。
In step S73, the representative point coordinates (point) is not updated for the existing template {template in which the representative point coordinates (point) are already recorded} T (j).

【0100】演算制御部40は、前記代表点座標(po
int)の設定に続いて、原画像(image)の登録
処理を行う。具体的には、比較対象画像(IMG)か
ら、pointフィールドに書き込まれた前記代表点座
標(point)を中心とする16×16平方画素の領
域の画像を切り取り、これを原画像(image)とし
てimageフィールドに書き込む。
The arithmetic control unit 40 determines the representative point coordinates (po
Following the setting of (int), the registration process of the original image (image) is performed. Specifically, an image of a region of 16 × 16 square pixels centered on the representative point coordinates (point) written in the point field is cut out from the comparison target image (IMG), and this is used as an original image (image). Write in the image field.

【0101】前記ステップS72において、フラグ(f
lg)がFALSEであると判定された場合には、ステ
ップS74に移行する。このステップS74において、
演算制御部40は、選択テンプレート(tmp){実際
には、これに対応するテンプレートT(j)}を削除す
る処理を行う。すなわち、図14に示す例では、画像A
4中の車両Mに対応するテンプレートT(j)は削除さ
れる。
In step S72, the flag (f
If it is determined that lg) is FALSE, the process proceeds to step S74. In this step S74,
The arithmetic control unit 40 performs a process of deleting the selected template (tmp) (actually, the template T (j) corresponding to this). That is, in the example shown in FIG.
The template T (j) corresponding to the vehicle M in No. 4 is deleted.

【0102】このステップS74においては、削除しよ
うとするテンプレートT(j)の1つ前のテンプレート
T(j−1)におけるポインタp(j−1)として、前
記テンプレートT(j)の1つ後のテンプレートT(j
+1)のアドレスを設定する。この処理によって、配列
構造からテンプレートT(j)が外される。
In this step S74, as the pointer p (j-1) in the template T (j-1) immediately before the template T (j) to be deleted, the pointer p (j-1) after the template T (j) is deleted. Template T (j
+1) address is set. By this processing, the template T (j) is removed from the array structure.

【0103】なお、削除しようとするテンプレートT
(j)が最後のテンプレートT(Nj−1)である場合
には、その1つ前のテンプレートT(Nj−2)におけ
るポインタp(Nj−2)に終端記号(NULL)を設
定する。そして、図5に示す管理構造体Taのポインタ
p(tail)として、このテンプレートT(Nj−
2)のアドレスを設定する。また、削除しようとするテ
ンプレートT(j)が最初のテンプレートT(0)であ
る場合には、管理構造体Taのポインタp(head)
として、その1つ後のテンプレートT(1)のアドレス
を設定する。
Note that the template T to be deleted is
When (j) is the last template T (Nj-1), the terminal symbol (NULL) is set to the pointer p (Nj-2) in the immediately preceding template T (Nj-2). Then, as a pointer p (tail) of the management structure Ta shown in FIG. 5, this template T (Nj-
2) Set the address. When the template T (j) to be deleted is the first template T (0), the pointer p (head) of the management structure Ta
As a result, the address of the template T (1) immediately after that is set.

【0104】ステップS73またはS74の処理が行わ
れた後、ステップS75に移行する。このステップS7
5において、演算制御部40は、選択テンプレート(t
mp)のポインタp(j)が終端記号(NULL)であ
る(YES)か、または、終端記号(NULL)ではな
い(NO)かを判定し、判定結果がYESであった場合
には、ステップS23の処理(移動物体検出処理)を終
了し、一方、判定結果がNOであった場合には、次のス
テップS76に移行する。
After the process of step S73 or S74 is performed, the process proceeds to step S75. This step S7
5, the arithmetic control unit 40 selects the selection template (t
It is determined whether the pointer p (j) of mp) is a terminal symbol (NULL) (YES) or not a terminal symbol (NULL) (NO), and if the determination result is YES, step The process of S23 (moving object detection process) is terminated, and when the determination result is NO, the process proceeds to the next step S76.

【0105】ステップS76においては、それまでに選
択テンプレート(tmp)として設定されていたテンプ
レートT(j)の次に番号(j)が大きいテンプレート
{すなわち、ポインタp(j)で指示されるテンプレー
ト}T(j+1)を選択し、これを新たな選択テンプレ
ート(tmp)として設定する{tmp←T(j+
1)}。なお、このとき、元の選択テンプレート(tm
p)の保存処理{リンクするテンプレートT(j)への
書き込み処理}も行われる。そして、このステップS7
6の処理の後、前記ステップS72の処理に戻る。
In step S76, the template having the next largest number (j) after the template T (j) set as the selected template (tmp) up to that point (ie, the template pointed to by the pointer p (j)}. Select T (j + 1) and set it as a new selection template (tmp) {tmp ← T (j +
1)}. At this time, the original selection template (tm
The storage process of p) {writing process to the linked template T (j)} is also performed. And this step S7
After the process of 6, the process returns to the process of step S72.

【0106】このように、この発明の一実施の形態に係
る落石監視システム10においては、落石予想領域20
を見渡せる位置に設置されたCCDカメラ22によって
取得された前記落石予想領域20の画像に基づいて、落
石の有無を監視することができる。すなわち、監視現場
における落石予想領域20に近接する場所には、CCD
カメラ22を設置するだけでよいため、設置コストの低
減および設置作業の容易化が実現される。
As described above, in the rockfall monitoring system 10 according to the embodiment of the present invention, the rockfall prediction area 20 is provided.
The presence or absence of rockfall can be monitored on the basis of the image of the rockfall prediction area 20 acquired by the CCD camera 22 installed at a position overlooking. That is, at a place near the rockfall prediction area 20 at the monitoring site, a CCD
Since only the camera 22 needs to be installed, the installation cost can be reduced and the installation work can be facilitated.

【0107】この場合、CCDカメラ22は、落石予想
領域20に対して非接触であるため、落石によって損傷
を受けることがない。従って、落石の発生後でも、継続
して使用することができる。すなわち、長期間の、さら
には、半永久的な装置寿命を実現することができる。
In this case, since the CCD camera 22 is not in contact with the expected rockfall region 20, it is not damaged by the rockfall. Therefore, it can be continuously used even after the occurrence of rockfall. That is, it is possible to realize a long-term and even semi-permanent device life.

【0108】また、落石監視装置12(i)によって落
石の発生が検知されると、その情報は、落石予想領域2
0の画像情報とともに、監視事務所に設置された表示処
理装置16に供給される。このため、監視事務所に駐在
する監視員は、迅速に災害対応業務を遂行することがで
きる。
When the rockfall monitoring device 12 (i) detects the occurrence of rockfall, the information is used for the rockfall prediction area 2
The image information of 0 is supplied to the display processing device 16 installed in the surveillance office. Therefore, the surveillance staff stationed at the surveillance office can quickly perform disaster response work.

【0109】さらに、監視員は、表示処理装置16の画
面に表示された落石予想領域20の画像情報を確認する
ことによって、落石発生の有無を的確に判断することが
できる。このため、路面19上の駐停車車両等を落下石
Cとして誤検知するようなことも回避される。
Furthermore, the observer can accurately determine the occurrence of rockfall by checking the image information of the predicted rockfall area 20 displayed on the screen of the display processing device 16. Therefore, erroneous detection of a parked vehicle or the like on the road surface 19 as the falling stone C can be avoided.

【0110】また、監視現場の具体的な状況を、遠隔的
にしかも速やかに把握することが可能であるため、パト
ロールの回数を減らしたり、さらには、パトロールを不
要とすることも可能である。
Further, since it is possible to grasp the specific situation of the monitoring site remotely and promptly, it is possible to reduce the number of patrols, and it is also possible to eliminate the need for patrols.

【0111】[0111]

【発明の効果】本発明によれば、容易かつ低コストで設
置することができるとともに耐久性に優れ、しかも、監
視現場を遠隔的に監視することが可能な落石監視システ
ムを得ることができる。
According to the present invention, it is possible to obtain a rock fall monitoring system that can be installed easily and at low cost, has excellent durability, and can remotely monitor a monitoring site.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施の形態に係る落石監視システ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a rockfall monitoring system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1の落石監視システムを構成する落石監視装
置が設置された監視現場の一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a monitoring site where a rockfall monitoring device constituting the rockfall monitoring system of FIG. 1 is installed.

【図3】図1の落石監視システムを構成する画像伝送処
理装置を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an image transmission processing device constituting the rockfall monitoring system of FIG. 1.

【図4】移動物体の情報が記録されるテンプレートを示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a template in which information of a moving object is recorded.

【図5】図4のテンプレートの配列構造を示す図であ
る。
5 is a diagram showing an array structure of the template of FIG.

【図6】図3の画像伝送処理装置の、主に、演算制御部
における落石を監視するための処理を示すフローチャー
トである。
6 is a flowchart showing a process mainly performed by the arithmetic and control unit for monitoring a rock fall in the image transmission processing device of FIG. 3;

【図7】図6のフローチャート中の落石検知処理を示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a rock fall detection process in the flowchart of FIG.

【図8】図7のフローチャート中の落石判定処理を示す
フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a rock fall determination process in the flowchart of FIG.

【図9】図7のフローチャート中の移動物体検出処理を
示すフローチャートである。
9 is a flowchart showing a moving object detection process in the flowchart of FIG.

【図10】図7のフローチャート中のテンプレート更新
処理を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing template update processing in the flowchart of FIG.

【図11】CCDカメラで実際に取得される画像の例を
示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing an example of an image actually acquired by a CCD camera.

【図12】CCDカメラで実際に取得される画像の例を
示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an image actually acquired by a CCD camera.

【図13】CCDカメラで実際に取得される画像の例を
示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of an image actually acquired by a CCD camera.

【図14】図11の画像と、図12の画像との差として
得られた差分画像の例を示す図である。
14 is a diagram showing an example of a difference image obtained as a difference between the image of FIG. 11 and the image of FIG.

【図15】移動物体の代表点座標を求めるための処理を
示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing processing for obtaining representative point coordinates of a moving object.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…落石監視システム 12(i)…落石監
視装置 14…通信網 16…表示処理装置 20…落石予想領域 22…CCDカメラ 30…画像伝送処理装置 32…画像入力部 34…フレームメモリ 36…メモリ 40…演算制御部 42…画像圧縮部 44…I/O制御部
10 ... Rockfall monitoring system 12 (i) ... Rockfall monitoring device 14 ... Communication network 16 ... Display processing device 20 ... Expected rockfall region 22 ... CCD camera 30 ... Image transmission processing device 32 ... Image input unit 34 ... Frame memory 36 ... Memory 40 Calculation control unit 42 Image compression unit 44 I / O control unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−211700(JP,A) 特開 平6−231252(JP,A) 特開 平8−241480(JP,A) 特開 平8−77487(JP,A) 特開 昭56−157862(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01D 21/00 G01B 11/00 G06T 7/00 H04N 7/18 ─────────────────────────────────────────────────── --- Continuation of the front page (56) References JP-A-3-211700 (JP, A) JP-A-6-231252 (JP, A) JP-A-8-241480 (JP, A) JP-A-8- 77487 (JP, A) JP 56-157862 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G01D 21/00 G01B 11/00 G06T 7/00 H04N 7/18

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】落石を監視しようとする領域の画像を取得
する画像取得手段と、 前記画像取得手段によって取得された画像を解析して移
動物体を抽出する画像解析手段と、 前記画像解析手段によって抽出された移動物体が落下石
であるかどうかを判定する判定手段とをし、 前記画像解析手段は、 前記画像取得手段によって時間を隔てて取得された2つ
の画像から移動物体を抽出し、 抽出した移動物体の領域内から、所定画素数からなる小
領域の画像を切り取り、前記移動物体の領域全体にわた
って、前記2つの画像中の先に取得された画像との相関
をとり、相関が最小となる小領域を特定し、 前記判定手段は、 さらに時間を隔てて取得された新たな画像中、前記特定
された小領域と同じ位置にある小領域の画像と、前記移
動物体の前記特定された小領域の画像との相関をとり、
相関が所定以上であった場合に前記移動物体が落下石で
あると判定 することを特徴とする落石監視システム。
1. An image acquisition means for acquiring an image of an area where rockfall is to be monitored, an image analysis means for analyzing an image acquired by the image acquisition means to extract a moving object, and an image analysis means for the image analysis means. extracted moving object have a determination means for determining whether a falling stone, the image analysis means, two obtained at a time by the image acquisition unit
A moving object from an image by extracting, from the extracted moving object region, the small composed of a predetermined number of pixels
Cut out the image of the area and span the entire area of the moving object
The correlation with the previously acquired image of the two images
And a small area having the smallest correlation is specified, and the determination means determines the specified area in the new images acquired at a further time interval.
Image of the small area at the same position as the
Correlate with the image of the specified small area of the moving body,
If the correlation is above a certain level, the moving object is a falling stone.
A rockfall monitoring system characterized by determining that there is.
【請求項2】請求項1記載の落石監視システムにおい
て、 前記画像解析手段は、前記2つの画像から差分画像を求
め、さらに、この差分画像を2値化し、ラベリングする
ことによって前記移動物体を抽出することを特徴とする
落石監視システム。
2. A rockfall monitoring system of claim 1, wherein said image analysis means, before SL obtains the difference image from the two images, further the moving object by the difference image is binarized, labeling A rockfall monitoring system characterized by extraction.
【請求項3】請求項1または2記載の落石監視システム
において、 前記判定手段は、前記移動物体が所定時間以上停止して
いるかどうかに基づいて、該移動物体が落下石であるか
どうかを判定することを特徴とする落石監視システム。
3. The rockfall monitoring system according to claim 1 or 2, wherein the determination means determines whether the moving object is a falling stone based on whether the moving object has stopped for a predetermined time or more. A rockfall monitoring system characterized by:
【請求項4】請求項1〜のいずれか1項に記載の落石
監視システムにおいて、 前記判定手段における判定結果や、前記画像取得手段に
よって取得された画像等を表示する表示処理手段を有す
ることを特徴とする落石監視システム。
4. The rockfall monitoring system according to any one of claims 1 to 3 , further comprising display processing means for displaying the determination result of the determination means, the image acquired by the image acquisition means, and the like. A rockfall monitoring system characterized by.
【請求項5】請求項記載の落石監視システムにおい
て、 前記画像取得手段、前記画像解析手段および前記判定手
段は、複数の監視現場に設置されて、前記表示処理手段
とそれぞれ通信網を介して接続されていることを特徴と
する落石監視システム。
5. The rockfall monitoring system according to claim 4 , wherein the image acquisition means, the image analysis means, and the determination means are installed at a plurality of monitoring sites and are respectively connected to the display processing means via a communication network. A rockfall monitoring system characterized by being connected.
JP29027999A 1999-10-12 1999-10-12 Rockfall monitoring system Expired - Fee Related JP3513443B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29027999A JP3513443B2 (en) 1999-10-12 1999-10-12 Rockfall monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29027999A JP3513443B2 (en) 1999-10-12 1999-10-12 Rockfall monitoring system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108494A JP2001108494A (en) 2001-04-20
JP3513443B2 true JP3513443B2 (en) 2004-03-31

Family

ID=17754098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29027999A Expired - Fee Related JP3513443B2 (en) 1999-10-12 1999-10-12 Rockfall monitoring system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513443B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173435A (en) * 2001-12-06 2003-06-20 Tietech Co Ltd Moving body detecting method and moving body detecting device
TWI391881B (en) * 2008-12-26 2013-04-01 Univ Chang Gung Dodge image processing capacity of the fall detection and care system
CN104751603B (en) * 2015-04-10 2017-07-18 招商局重庆交通科研设计院有限公司 Crag avalanche monitoring and pre-warning system and method
CN108896046A (en) * 2018-04-28 2018-11-27 石家庄铁道大学 Falling rocks positioning system and measurement method
CN111882821A (en) * 2020-08-05 2020-11-03 江苏超越新能源科技集团股份有限公司 Anti-falling and injury-breaking early warning system for engineering site based on image recognition
CN113188975B (en) * 2021-05-07 2022-07-15 中南大学 Rock mass fracture and flying rock motion analysis system and method based on image processing technology
GB2616068B (en) * 2022-02-28 2024-04-24 Vodafone Group Services Ltd Monitoring device and method of monitoring an area

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001108494A (en) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103184719B (en) Road surface survey device
US9147324B2 (en) System and method to detect tampering at ATM machines
JP6713368B2 (en) Information processing device, display device, information processing method, and program
US6798908B2 (en) Surveillance apparatus and recording medium recorded surveillance program
US10467483B2 (en) Image acquiring system, terminal, image acquiring method, and image acquiring program
KR101032160B1 (en) System and method for road visibility measurement using camera
JP6615065B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JPH08221577A (en) Device and method for detecting/extracting moving object
JP6615066B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
TWI335886B (en) Methods and systems for identifying events for a vehicle
JP3513443B2 (en) Rockfall monitoring system
JP6647171B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2003030776A (en) Object detection system and its method
CN111275984B (en) Vehicle detection method and device and server
JPWO2012066751A1 (en) Vehicle periphery monitoring device
JP2006318064A (en) Image sensor
JP4793025B2 (en) Distributed image processing device
KR101263894B1 (en) Apparatus and method for tracking wanted vehicle
JP4152800B2 (en) Road falling object detection device
JPH0514891A (en) Image monitor device
JPH03242592A (en) Monitoring device for image
JP2002188939A (en) Pointer-type meter measuring system by image recognition and pointer-type meter measuring method
JPH08167022A (en) Image monitor device
JP3536913B2 (en) Falling object detection system, falling object detection method, and recording medium
KR102286250B1 (en) Vehicle number recognition system using cctv

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100116

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110116

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees