JP3508933B2 - Printer management method - Google Patents

Printer management method

Info

Publication number
JP3508933B2
JP3508933B2 JP2002143680A JP2002143680A JP3508933B2 JP 3508933 B2 JP3508933 B2 JP 3508933B2 JP 2002143680 A JP2002143680 A JP 2002143680A JP 2002143680 A JP2002143680 A JP 2002143680A JP 3508933 B2 JP3508933 B2 JP 3508933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
print
information
time
candidate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002143680A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003044252A (en
Inventor
宗弘 服部
雅人 黒崎
康介 新井
郁夫 江辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2002143680A priority Critical patent/JP3508933B2/en
Publication of JP2003044252A publication Critical patent/JP2003044252A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3508933B2 publication Critical patent/JP3508933B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はプリンタ管理方式に関
し、詳しくは複数のプリンタが接続されたネットワーク
システムのプリンタ管理方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a printer management system, and more particularly to a printer management system for a network system in which a plurality of printers are connected.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数のプリンタが接続されたネットワー
クシステムのプリンタ管理に関する従来技術として、例
えば特開平1−196624号公報、特開平2−993
77号公報、特開平2−259821号公報、特開平3
−122715号公報、特開平3−157716号公
報、特開平3−257616号公報に記載されたものが
ある。特開平1−196624号公報に記載された従来
技術では、プリンタの現在の出力待ちのレコード数とそ
のプリンタの処理速度とから出力終了予定時間を求め、
一番早く出力が終了するプリンタに新たなジョブを割り
付けるようにしている(なお本明細書では、「プリント
要求」と「ジョブ」とを同義のものとして混用する。ク
ライアントが文書の印刷出力を要求している場面では
「プリント要求をする」と言った方が馴染みが良いし、
これを受けたプリンタがその印刷出力を実行する場面で
は「ジョブを処理する」と言った方が馴染みが良いから
である。)。特開平2−99377号公報に記載された
従来技術では、印刷出力しようとする場合に、印刷デー
タに含まれるデータの種類(コードデータ、イメージデ
ータ、ベクトルデータ)をチェックし、複数のプリンタ
の中から、それらデータを印刷出力可能なものを選択
し、それに当該データを印刷出力させる。特開平2−2
59821号公報に記載された従来技術では、ネットワ
ークに接続された複数のプリンタの中からそのときのプ
リント要求に最適なプリンタを選択する。
2. Description of the Related Art As a conventional technique relating to printer management of a network system in which a plurality of printers are connected, for example, JP-A-1-196624 and JP-A-2-993.
77, JP-A-2-259821, JP-A-3
There are those described in JP-A-122715, JP-A-3-157716 and JP-A-3-257616. In the prior art described in Japanese Patent Laid-Open No. 1-196624, the expected output end time is calculated from the current number of records waiting to be output by the printer and the processing speed of the printer.
A new job is assigned to the printer that finishes outputting the earliest (in this specification, “print request” and “job” are used interchangeably. Client requests print output of document) It is more familiar to say "request a print" when
This is because it is more familiar to say "to process a job" when the printer that receives the print output executes the print output. ). In the conventional technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 2-99377, when printing out, the type of data (code data, image data, vector data) included in the print data is checked, From those, those which can print out those data are selected, and the data are printed out. Japanese Patent Laid-Open No. 2-2
In the conventional technique disclosed in Japanese Patent Publication No. 59821, a printer most suitable for a print request at that time is selected from a plurality of printers connected to a network.

【0003】特開平3−122715号公報に記載され
た従来技術では、複数のプリンタの中から任意のプリン
タをプリンタ情報記憶手段に登録しておき、印刷出力の
際は、これら登録されたプリンタの中からそのとき使用
可能になっているプリンタを選択し、そのプリンタから
印刷出力させる。特開平3−157716号公報に記載
された従来技術では、ネットワーク上のプリンタで指定
時刻までになるべくプリントを完了する為に、プリント
要求を保持するキューを例えば5分というように、所定
の間隔で区切っておき、時刻指定のプリント要求がある
と、キューに溜まっているプリント要求の件数とその指
定時刻とを勘案し、最適のキューを選択して、そこにそ
のプリント要求をキューイングする。特開平3−257
616号公報に記載された従来技術では、出力データを
解析して、出力用紙の必要枚数を算出し、用紙残量がこ
の必要枚数よりも多いプリンタの中から出力時間が最小
のものにそのときの印刷出力を実行させる。
According to the conventional technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-122715, an arbitrary printer among a plurality of printers is registered in the printer information storage means, and at the time of print output, these registered printers are registered. Select the printer that is available at that time from the list and print out from that printer. In the prior art disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 3-157716, in order to complete printing by the printer on the network as much as possible until the designated time, the queue for holding the print request is set at a predetermined interval such as 5 minutes. If there is a print request with a designated time, the print request is queued in the optimum queue by considering the number of print requests accumulated in the queue and the designated time. JP-A-3-257
In the conventional technology disclosed in Japanese Patent No. 616, the output data is analyzed to calculate the required number of output sheets, and the printer with the remaining sheet number greater than the required sheet number has the shortest output time. Print output is executed.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしプリンタの状態
というものは意外に変化が多いものである。特にネット
ワークに接続されたプリンタでは、比較的大量のプリン
ト要求を扱う。この為、これを順次処理して行く過程
で、トラブル発生という例も多い。又あるときトラブル
でダウンしたプリンタも、そのあとメンテナンスが行な
われ、再稼働しているということもある。またプリンタ
には、印刷方式の違い、解像度の違い、というような、
そのプリンタの印字品質を定めるパラメータに加え、ド
ラムの摩耗の度合いやトナーの残量など、時間の経過に
絡んで、その印字品質を変動させるパラメータがあり、
更に、紙づまりし易い、フォントが美しいなど、そのプ
リンタの個性とも言うべきパラメータが存在する。しか
し上記従来技術では、これらトラブルに対する十分な考
慮がされていなかった。また、データを出すときにプリ
ンタの静的なパラメータ、或いはレディーであるか否か
でプリンタを選択する、という程度のことは行なわれて
いたものの、上記時間の経過に絡む動的なものや、その
プリンタの個性とも言うべきものについて参酌すること
は行なわれていなかった。 (静的なもの:打ち出し可能な用紙サイズ、カラー印刷
の可否など、そのプリンタが基本的に備えている項目。
その時点で打ち出し可能であるか否かということとは意
味が異なる)。この為、従来の装置では、プリント要求
を出したあと暫くして、或いは指定した時刻になって印
刷物を取りにいってみたら、紙切れでプリンタが停止し
ていたとか、プリンタが復旧しているのにそれがプリン
タ選択に反映されていない為そのプリンタが空いてしま
ったとか、印字品質等、プリンタに関するユーザの要望
がプリンタ選択に十分に反映されないというような問題
があった。
However, the state of the printer changes unexpectedly. In particular, a printer connected to the network handles a relatively large number of print requests. For this reason, there are many cases where trouble occurs in the process of sequentially processing these. Also, a printer that went down due to trouble at one time may be restarted after being maintained. Also, printers have different printing methods, different resolutions,
In addition to the parameters that determine the print quality of the printer, there are parameters that change the print quality with the passage of time, such as the degree of wear of the drum and the remaining amount of toner.
Furthermore, there are parameters that should be called the individuality of the printer, such as easy paper jams and beautiful fonts. However, in the above-mentioned conventional technology, sufficient consideration has not been given to these problems. Further, although it has been done that the printer is selected depending on the static parameter of the printer when outputting the data or whether it is ready or not, it is a dynamic one related to the passage of time or No consideration was given to what should be called the individuality of the printer. (Static items: Items that the printer basically has, such as the paper size that can be printed and the availability of color printing.
The meaning is different from whether it can be launched at that time). For this reason, in the conventional apparatus, when a print request is issued shortly afterward, or when a user tries to pick up a printed matter at a designated time, the printer is stopped due to a paper shortage, or the printer is restored. However, there is a problem that the printer is not available because it is not reflected in the printer selection, or the user's request regarding the printer such as print quality is not sufficiently reflected in the printer selection.

【0005】本願各発明の目的は、上記従来技術の欠点
を解消し、通常のプリント要求或いは時刻指定のプリン
ト要求に対するプリンタの選択に際し、その基となると
ころの属性、性能、稼働状態、障害状態等について、各
プリンタのそのときの状態、いわばリアルタイムの状態
に即応した、或いは印字品質等に関するユーザの要望を
的確に反映した臨機応変なプリンタ選択が可能な、或い
はプリンタのトラブルや、プリンタの空き等の資源の無
駄の無い快適なプリント環境の実現が可能な、プリンタ
管理方式を提供することにある。
The object of each invention of the present application is to solve the above-mentioned drawbacks of the prior art, and when selecting a printer for a normal print request or a time-specified print request, the attributes, performance, operating status, and failure status that are the basis thereof are selected. It is possible to select a printer that responds to the current status of each printer, so to speak, the real-time status, or flexibly reflects the user's request regarding print quality, etc. It is to provide a printer management method capable of realizing a comfortable print environment without wasting resources.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため発明
の一側面では、データ処理装置、プリント管理サーバ及
び複数のプリンタが接続されたネットワークシステムの
プリンタ管理方式に於て、前記各プリンタが、プリンタ
のそのときの状態に関する情報を出力するプリンタエー
ジェントを備え、前記プリント管理サーバは、前記デー
タ処理装置から出されたプリント要求を受け付け、前記
各プリンタエージェントから出力されたプリンタのその
ときの状態に関する情報を参照して、前記プリント要求
に適合する候補プリンタを抽出する候補プリンタ抽出手
段と、前記候補プリンタの何れかに前記プリント要求を
転送する転送手段とを備える。
According to one aspect of the invention for achieving the above object, in a printer management system of a network system in which a data processing device, a print management server and a plurality of printers are connected, each of the printers is The print management server includes a printer agent that outputs information regarding the current state of the printer, and the print management server accepts a print request issued from the data processing device, and relates to the current state of the printer output from each of the printer agents. A candidate printer extraction unit that refers to information and extracts a candidate printer that matches the print request, and a transfer unit that transfers the print request to any of the candidate printers.

【0007】[0007]

【0008】そして、上述の構成に加え、前記プリント
管理サーバが更に、前記各プリンタのそのときの状態に
関する情報を保持するプリンタ情報保持手段と、前記各
プリンタエージェントから出力された情報に基づいて前
記プリンタ情報保持手段に保持されている各プリンタの
そのときの状態に関する情報を更新するプリンタ情報収
集手段とを備え、前記候補プリンタ抽出手段が、前記プ
リンタ情報保持手段に保持されている各プリンタのその
ときの状態に関する情報を参照して前記プリント要求に
適合する候補プリンタを抽出する。この場合、前記各プ
リンタエージェントが、そのプリンタの状態に変化があ
ったとき、そのプリンタの状態に関する情報を前記プリ
ント管理サーバに供給する。
In addition to the above configuration, the print management server further includes printer information holding means for holding information regarding the current state of each printer, and the printer information holding means based on the information output from each printer agent. Printer information collecting means for updating information about the current state of each printer held in the printer information holding means, and the candidate printer extracting means is provided for each printer held in the printer information holding means. The candidate printer that matches the print request is extracted by referring to the information regarding the state at that time. In this case, each printer agent, when there is a change in status of the printer, to provide information about the status of the printer to the print managing server.

【0009】また、前記プリンタ情報収集手段が、前記
プリント要求を何れかのプリンタに転送しようとする際
に、前記各プリンタエージェントへプリンタのそのとき
の状態に関する問い合せを行ない、これに応動して前記
プリンタエージェントから出力された情報に基いて前記
プリンタ情報保持手段に保持された情報を更新し、前記
候補プリンタ抽出手段が、該更新された情報に基いて前
記候補プリンタを抽出する。また、前記プリンタ情報収
集手段が、そのときのプリント要求に対応したキーワー
ドを含む一斉同報により前記各プリンタへの問い合せを
行なう。また、前記プリント管理サーバが更に、前記転
送されたプリント要求の処理状況を監視し、該プリント
要求の処理状況を前記プリント要求を発行したデータ処
理装置に通知する通知手段を備える。
Further, when the printer information collecting means attempts to transfer the print request to any of the printers, the printer information collecting means makes an inquiry to each of the printer agents regarding the current state of the printer, and in response to this, the printer information collecting means responds to the inquiry. The information held in the printer information holding means is updated based on the information output from the printer agent, and the candidate printer extracting means extracts the candidate printer based on the updated information. Further, the printer information collecting means makes an inquiry to each of the printers by a simultaneous broadcast including a keyword corresponding to the print request at that time. Further, the print management server further comprises notifying means for monitoring the processing status of the transferred print request and notifying the processing status of the print request to the data processing device that issued the print request.

【0010】また、前記管理サーバが更に、抽象的印字
品質とプリンタの具体的パラメータとの対応を定めた印
字品質テーブルを有し、候補プリンタ抽出手段は、ユー
ザが指定した抽象的品質をこのテーブルに照合して対応
するプリンタの具体的パラメータを取得し、前記プリン
タエージェントから出力される各プリンタのそのときの
状態を表わす情報とこの具体的パラメータとを照合し、
ユーザが指定した抽象的印字品質の印刷出力が可能なプ
リンタを抽出する。
Further, prior SL management server further comprises a printing quality table defining a correspondence between specific parameters of abstract print quality and printer, candidate printer extraction means, this abstract quality specified by the user A specific parameter of the corresponding printer is obtained by collating with the table, and the specific parameter is collated with information indicating the current state of each printer output from the printer agent,
A printer that can print out with the abstract print quality specified by the user is extracted.

【0011】また、前記プリンタエージェントが更に、
抽象的印字品質とプリンタの具体的パラメータとの対応
を定めた印字品質テーブルを有し、そのプリンタのその
ときの具体的パラメータをこのテーブルに照合して、そ
のときのそのプリンタの抽象的印字品質を決定し出力す
る。また、前記各プリンタのそのときの状態を表わす情
報に、時間の経過と共に変化するプリンタのパラメータ
についての情報が含まれる。また、前記データ処理装置
が、選択されたプリンタで出力するか否かをユーザに確
認させるユーザインタフェースを備える。また、前記プ
リント管理サーバが、各プリンタについて、ユーザが設
定したそのプリンタ選択に関する条件を保持する選択条
件テーブルを有し、該選択条件テーブルに設定された条
件に従ってプリンタ選択をする。
Further, the printer agent further comprises
It has a print quality table that defines the correspondence between the abstract print quality and the specific parameters of the printer. By comparing the specific parameters of the printer at that time with this table, the abstract print quality of the printer at that time And output. Further, the information indicating the current state of each printer includes information about printer parameters that change with the passage of time. Further, the data processing device includes a user interface that allows a user to confirm whether or not to output with the selected printer. Further, the print management server has a selection condition table for each printer, which holds conditions regarding the printer selection set by the user, and selects a printer in accordance with the conditions set in the selection condition table .

【0012】[0012]

【作用】この発明の一側面によれば、各プリンタに備え
られたプリンタエージェントが、プリンタのそのときの
状態に関する情報、例えばそのプリンタの稼働状況、属
性、性能、出力待ちのプリント要求などを出力する。こ
の情報は、管理サーバからの定期的な問い合せにプリン
タエージェントが応答する形で、或いは管理サーバがプ
リンタ選択をする際に出した問い合せに応答する形で、
或いは問い合せに応動するのではなく、所定の間隔でプ
リンタエージェントが自発的に管理サーバに情報供給す
る形で出力される。候補プリンタ抽出手段はデータ処理
装置から出されたプリント要求を受け付け、各プリンタ
エージェントから出力されたプリンタのそのときの状態
に関する情報を参照して、前記プリント要求に適合する
候補プリンタを抽出する。転送手段はこれら候補プリン
タの何れかにそのプリント要求を転送する。
According to one aspect of the present invention, the printer agent provided in each printer outputs information relating to the current state of the printer, for example, operating status, attributes, performance of the printer, and print requests waiting to be output. To do. This information can be sent by the printer agent in response to regular inquiries from the management server, or in response to inquiries made by the management server when selecting a printer.
Alternatively, instead of responding to an inquiry, the printer agent voluntarily supplies information to the management server at predetermined intervals and outputs the information. The candidate printer extracting means accepts the print request issued from the data processing device, refers to the information about the current state of the printer output from each printer agent, and extracts the candidate printer matching the print request. The transfer unit transfers the print request to any of these candidate printers.

【0013】[0013]

【0014】また、この場合、プリンタ情報保持手段
と、プリンタ情報収集手段とが備えられる。プリンタ情
報保持手段は、プリンタのそのときの状態に関する情報
を保持する。プリンタ情報収集手段は、各プリンタエー
ジェントから出力された情報に基づいてこのプリンタ情
報保持手段に保持されている各プリンタのそのときの状
態に関する情報を更新する。そしてこの情報を参照し
て、候補プリンタ抽出手段がそのときのプリント要求に
適合する候補プリンタを抽出する。また、各プリンタエ
ージェントが、そのプリンタの状態に変化があったと
き、例えばトナーの残量が変化したとき、そのプリンタ
の状態に関する情報をプリント管理サーバに供給する。
また、プリント管理サーバが更にプリンタ情報収集手段
を備え、前記プリント要求を何れかのプリンタに転送し
ようとする際に、該プリンタ情報収集手段が各プリンタ
エージェントからそのときのそのプリンタの状態に関す
る情報を収集する。候補プリンタ抽出手段は、該収集さ
れた各プリンタのそのときの状態に関する情報を参照
し、該受け付けたプリント要求に適合する候補プリンタ
を抽出する。
Further, in this case, a printer information holding means and a printer information collecting means are provided. The printer information holding unit holds information regarding the current state of the printer. The printer information collecting means updates the information about the current state of each printer held in the printer information holding means based on the information output from each printer agent. Then, with reference to this information, the candidate printer extraction means extracts a candidate printer that matches the print request at that time. Further, each printer agent supplies the print management server with information regarding the status of the printer when the status of the printer changes, for example, when the remaining amount of toner changes.
Further, the print management server further includes printer information collecting means, and when the print request is transferred to any of the printers, the printer information collecting means receives information regarding the status of the printer from each printer agent at that time. collect. The candidate printer extraction means refers to the collected information regarding the current state of each printer, and extracts a candidate printer that matches the received print request.

【0015】また、プリント要求を何れかのプリンタに
転送しようとする際に、プリンタ情報収集手段が各プリ
ンタエージェントに対し、プリンタのそのときの状態に
関する問い合せを行ない、これに応動してプリンタエー
ジェントから出力された情報に基いて、プリンタ情報保
持手段に保持された情報を更新する。候補プリンタ抽出
手段は、該更新された情報に基いて候補プリンタを抽出
する。また、プリンタ情報収集手段が、そのときのプリ
ント要求に対応したキーワード、例えば「サイズA3、
カラー印刷」というようなキーワードを含む一斉同報に
よって各プリンタへの問い合せを行なう。また、前記プ
リント管理サーバが更に通知手段を備え、該通知手段
は、前記転送されたプリント要求の処理状況を監視し、
該プリント要求の処理状況、例えば印刷終了、紙切れで
出力停止等の処理状況を、前記プリント要求を発行した
データ処理装置に通知する。
Further, when the print request is to be transferred to any printer, the printer information collecting means inquires of each printer agent about the current state of the printer, and the printer agent responds to the inquiry. The information held in the printer information holding means is updated based on the output information. The candidate printer extracting means extracts a candidate printer based on the updated information. In addition, the printer information collecting means uses a keyword corresponding to the print request at that time, such as “size A3,
Inquiries to each printer are made by simultaneous broadcast including a keyword such as "color printing". Further, the print management server further includes a notifying unit, the notifying unit monitoring the processing status of the transferred print request,
The processing status of the print request, for example, the processing status such as printing completion, output stop due to paper shortage, etc., is notified to the data processing device that issued the print request.

【0016】また、前記各プリンタエージェントから出
力されるそのときの状態に関する情報に、そのプリンタ
のキューに蓄積されている全てのプリント要求の処理を
終了する時刻の情報が含まれている。また、前記管理サ
ーバが更に、抽象的印字品質とプリンタの具体的パラメ
ータとの対応を定めた印字品質テーブルを有する。抽象
的印字品質とは「松、竹、梅」、「特上、上、中、並
み」というような表現をいい、具体的パラメータとは、
例えば400dpi等の分解能、レーザ等の印刷方式等
をいい、印字品質テーブルには、例えば「松はレーザ方
式で400dpi以上」というように、その対応関係が
定められる。候補プリンタ抽出手段は、ユーザが指定し
た抽象的品質をこのテーブルに照合し、対応するプリン
タの具体的パラメータを取得して、前記プリンタエージ
ェントから出力される各プリンタのそのときの状態を表
わす情報とこの具体的パラメータとを照合し、ユーザが
指定した抽象的印字品質の印刷出力が可能なプリンタを
抽出する。
Further, the information on the current state output from each printer agent includes information on the time when the processing of all the print requests accumulated in the queue of the printer is completed. Further, the management server further has a print quality table that defines correspondence between abstract print quality and specific printer parameters. The abstract print quality refers to expressions such as "pine, bamboo, plum" and "special, upper, middle, average", and concrete parameters are
For example, it means a resolution of 400 dpi or the like, a printing method of a laser or the like, and the corresponding relationship is determined in the print quality table, for example, "pine is 400 dpi or more in laser method". The candidate printer extracting means collates the abstract quality designated by the user with this table, acquires the specific parameters of the corresponding printer, and outputs the information representing the current state of each printer output from the printer agent. By collating with this specific parameter, a printer capable of printout with the abstract print quality designated by the user is extracted.

【0017】また、先の場合と同様の印字品質テーブル
をプリンタエージェント側で保有する。この印字品質テ
ーブルも、抽象的印字品質とプリンタの具体的パラメー
タとの対応を定めるもので、そのプリンタのそのときの
具体的パラメータをこのテーブルに照合し、そのときの
そのプリンタの抽象的印字品質をこのプリンタエージェ
ントが決定して出力する。また、各プリンタのそのとき
の状態を表わす情報に、時間の経過と共に変化するプリ
ンタのパラメータについての情報、例えばドラムの摩耗
度(ドラム交換後の出力枚数積算値)が含まれており、
これを基にそのときの各プリンタの印字品質が決定され
る。また、前記データ処理装置がユーザインタフェース
を備え、選択されたプリンタで出力するか、或いは次の
候補にするか等をユーザに確認させる。
The print quality table similar to the previous case is held on the printer agent side. This print quality table also defines the correspondence between the abstract print quality and the specific parameters of the printer. The specific parameters of the printer at that time are checked against this table, and the abstract print quality of the printer at that time. Is determined and output by this printer agent. In addition, the information indicating the current state of each printer includes information about printer parameters that change over time, for example, the degree of wear of the drum (the integrated value of the number of output sheets after drum replacement),
Based on this, the print quality of each printer at that time is determined. Further, the data processing device has a user interface, and allows the user to confirm whether to output with the selected printer or to make it the next candidate.

【0018】また、前記プリント管理サーバが選択条件
テーブルを有する。このテーブルは各プリンタについて
ユーザが設定したプリンタ選択に関する条件を保持す
る。この条件は、プリンタ毎に設定するもので、「無条
件選択」「確認して選択」「選択しない」等と設定す
る。例えば「無条件選択」とされているプリンタが候補
として抽出されたら、ユーザに確認することなく、その
プリンタがそのときのプリント要求を処理するプリンタ
として選択される。「確認して選択」とされているプリ
ンタが候補として抽出されたら、ユーザに対する確認が
行なわれ、OKならそのプリンタがそのプリント要求を
処理するプリンタとして選択される。「選択しない」と
されているプリンタは、始めから抽出されない。
Further, the print management server has a selection condition table. This table holds conditions for printer selection set by the user for each printer. This condition is set for each printer, and is set to "unconditional selection", "confirm and select", "not select", or the like. For example, if a printer that is "unconditionally selected" is extracted as a candidate, that printer is selected as a printer that processes the print request at that time without asking the user. When the printer that is "confirmed and selected" is extracted as a candidate, confirmation is performed with respect to the user, and if OK, the printer is selected as the printer that processes the print request. Printers that are not selected are not extracted from the beginning .

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下本発明の詳細を図示実施例に
基いて説明する。第1実施例を図1〜図7に示す。図2
はこの第1実施例の全体構成である。図に於て1はネッ
トワークで、複数のワークステーション2、複数のプリ
ンタ3及びプリント管理サーバ4が接続されている。な
おワークステーション2、プリンタ3は、実際にはもっ
と多数接続される。21はワークステーションクライア
ントで、ワークステーション2上で稼働する。該ワーク
ステーションクライアント21は、この実施例で提供さ
れるプリントサービスを利用するためのユーザインタフ
ェースを備え、プリント管理サーバ4と通信して、プリ
ント要求の送出、プリンタ3のそのときの状態の問合
せ、プリント終了通知やプリンタ3の障害通知の受信を
行う。なお「ワークステーションクライアント21」は
冗長なので、以下の説明では「ワークステーション」の
語を略し、「クライアント21」という。また図でも
「ワークステーション」の語の表示を省略する。他の構
成等についても、名称の後に括弧書きを付した場合は同
様とする。図での表記を省略する場合も括弧書きで示
す。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The details of the present invention will be described below with reference to illustrated embodiments. 1st Example is shown in FIGS. Figure 2
Is the overall configuration of the first embodiment. In the figure, reference numeral 1 is a network to which a plurality of workstations 2, a plurality of printers 3 and a print management server 4 are connected. The workstation 2 and the printer 3 are actually connected in a larger number. A workstation client 21 operates on the workstation 2. The workstation client 21 includes a user interface for using the print service provided in this embodiment, communicates with the print management server 4, sends a print request, inquires about the current status of the printer 3, It receives a print end notification and a failure notification of the printer 3. Since the "workstation client 21" is redundant, the word "workstation" is abbreviated in the following description and is called "client 21". Also, in the figure, the display of the word "workstation" is omitted. The same applies to other configurations and the like when parentheses are added after the name. Parentheses are used when notation in the figure is omitted.

【0020】31はプリンタエージェントで、それぞれ
のプリンタ3上に配置されている。該エージェント31
は、プリント管理サーバ4からの問合せに対して、各プ
リンタ3のそのときの状態に関する情報を、プリント管
理サーバ4に返す。この情報の内容は任意である。プリ
ンタ属性、性能、稼働状況、その他プリンタ選択のパラ
メータとなる種々の項目が、この「そのときの状態に関
する情報」となり得る。一例として挙げれば、プリンタ
名、プリンタタイプ、出力可能メディアサイズ(A4、
B4など)、出力可能メディアタイプ(普通紙、フィル
ムなど)、解像度、出力可能データフォーマット、カラ
ーの有無、その他の機能(両面印刷や袋とじ印刷など)
の有無、プリンタキューの有無、プリンタキューの現在
の状態、エラー状態、プリントジョブの状態、プリンタ
の各機能についての現在の利用可否の状況、例えばカラ
ープリンタについて、現在はモノクロのみ印刷可能、多
種類の用紙がセットされるプリンタについて現在はフィ
ルムと再生紙が使用可能、ソータがついたプリンタにつ
いて現在ソータ停止中など、種々のものが考えられる。
なお「各プリンタに配置されているプリンタエージェン
ト」では冗長なので、このような場合は適宜「エージェ
ント」と略す。図でも「エージェント」とする。
Reference numeral 31 denotes a printer agent, which is arranged on each printer 3. The agent 31
Responds to the inquiry from the print management server 4, and returns to the print management server 4 information regarding the current state of each printer 3. The content of this information is arbitrary. Printer attributes, performance, operating status, and other various items serving as parameters for printer selection can be this "information regarding the status at that time". As an example, the printer name, printer type, and printable media size (A4,
B4), printable media type (plain paper, film, etc.), resolution, printable data format, presence / absence of color, other functions (double-sided printing, bag binding, etc.)
Presence / absence, presence / absence of printer queue, current status of printer queue, error status, status of print job, current availability status of each printer function, for example, for color printers, currently only monochrome printing is possible, many types Various types of printers can be considered, such as a printer in which sheets of paper are set, film and recycled paper can be currently used, and a printer with a sorter is currently stopped.
Since the "printer agent arranged in each printer" is redundant, in such a case it will be abbreviated as "agent". In the figure, it is called "agent".

【0021】プリント管理サーバ4の機能の概要を説明
する。先ずプリンタエージェント31に問い合せをし
て、各プリンタ3について前記そのときの状態に関する
さまざまな情報を収集し、保持する。またクライアント
21から送られてきたプリント要求に対して、プリンタ
3の属性や状態等、そのときの状態に関する情報を参照
し、最適なプリンタ3を選択してプリント要求を転送す
る。該プリンタ3でプリント要求に係るプリント出力が
終了したら、プリント要求を発行したクライアント21
にプリント終了通知を行う。またプリント管理サーバ4
は、クライアント21から送られてきた時刻指定プリン
ト要求に対してスプーリングを行ない、プリント出力に
要する時間を考慮して、指定時刻より所定時間だけ手前
の適切な時期に、プリンタ3の属性や状態を勘案して最
適なプリンタ3にそのプリント要求を転送する。このプ
リント要求に係る印刷出力が終了したら、プリント要求
を発行したクライアント21にプリント終了通知を行
う。なお、プリント管理サーバ4は、クライアント21
から出されるプリンタ3のそのときの状態に関する情報
の問い合わせにも応答する。さらに、管理しているプリ
ンタ3に障害が発生した場合は、そのプリンタ3を利用
しているクライアント21等にその旨を通知する。
The outline of the functions of the print management server 4 will be described. First, the printer agent 31 is queried to collect and hold various information regarding the status of each printer 3 at that time. Further, with respect to the print request sent from the client 21, the printer 3 refers to the information regarding the current state such as the attribute and state of the printer 3, selects the optimum printer 3, and transfers the print request. When the printer 3 completes the print output related to the print request, the client 21 that issued the print request
A print end notification is sent to. The print management server 4
Performs spooling in response to the time-specified print request sent from the client 21, and considers the time required for print output, and at a suitable time before the specified time by a predetermined time, the attributes and status of the printer 3 are displayed. In consideration of the above, the print request is transferred to the optimum printer 3. When the print output related to this print request is completed, a print end notification is sent to the client 21 that issued the print request. Note that the print management server 4 uses the client 21
It also responds to the inquiry about the information about the current state of the printer 3 issued from. Further, when a failure occurs in the managed printer 3, the client 21 or the like using the printer 3 is notified of that fact.

【0022】図1にプリント管理サーバ4に備えられた
各構成を示す。これら各構成の機能の概要を説明する。
なお詳細な処理手順はフローチャートを引用して後述す
る。図に於て、40はプリンタ情報保持部で、各プリン
タ3について、そのときの状態に関する情報を保持す
る。41はタイマーで、所定時間毎にプリンタ情報収集
部42を起動する。該プリンタ情報収集部42は、起動
される都度、各プリンタ3のエージェント31よりその
プリンタ3のそのときの状態に関する情報を収集し、プ
リンタ情報保持部40に保持している情報の更新を行
う。またクライアント21からプリンタ3のそのときの
状態に関する情報の問合せを受信すると、プリンタ情報
保持部40を検索し、当該プリンタについてのそのとき
の状態に関する情報をクライアント21に返す。なお各
プリンタ3のそのときの状態に関する情報の収集間隔は
任意であるが、例えばそのときの状態に関する情報を、
プリンタの属性など、比較的変化が少ないものと、プリ
ントキューの状態など、比較的変化が多いものとに分
け、例えば前者は数分間隔で、後者は数秒間隔でという
ように、情報収集の項目、間隔を区別するのも効果的で
ある。43は要求受付部で、クライアント21が出した
プリント要求を受け付け、候補プリンタ抽出部44にそ
の情報を供給する。候補プリンタ抽出部44は、該供給
された情報の中から、出力メディアサイズ、出力メディ
アタイプ、解像度、出力データフォーマット、カラーの
有無、その他機能(両面印刷や袋とじ印刷など)の指定
の有無を解析する。そしてプリンタ情報保持部40に保
持されている各プリンタ3のそのときの状態に関する情
報を参照して、それぞれの条件を満たすプリンタ候補を
挙げる。
FIG. 1 shows each component provided in the print management server 4. The outline of the function of each of these components will be described.
The detailed processing procedure will be described later with reference to the flowchart. In the figure, reference numeral 40 denotes a printer information holding unit, which holds information regarding the state of each printer 3 at that time. Reference numeral 41 denotes a timer, which activates the printer information collecting unit 42 every predetermined time. Each time the printer information collecting unit 42 is activated, it collects information about the current state of the printer 3 from the agent 31 of each printer 3 and updates the information held in the printer information holding unit 40. When the inquiry about the information about the current state of the printer 3 is received from the client 21, the printer information holding unit 40 is searched and the information about the current state of the printer is returned to the client 21. It should be noted that although the collection interval of the information regarding the current state of each printer 3 is arbitrary, for example, the information regarding the current state is
It is divided into those with relatively little change such as printer attributes and those with relatively many changes such as print queue status. For example, the former is every few minutes, the latter is every few seconds. It is also effective to distinguish the intervals. A request receiving unit 43 receives a print request issued by the client 21 and supplies the information to the candidate printer extracting unit 44. From the supplied information, the candidate printer extraction unit 44 determines the output media size, the output media type, the resolution, the output data format, the presence / absence of color, and the presence / absence of the designation of other functions (double-sided printing, bag binding printing, etc.). To analyze. Then, referring to the information about the current state of each printer 3 held in the printer information holding unit 40, the printer candidates satisfying the respective conditions are listed.

【0023】クライアント21から出されるプリント要
求には、プリンタ名を指定するためのフィールドが設け
られている。プリンタは複数指定することが出来る。プ
リンタ名が指定されている場合は、その中からプリンタ
候補を挙げる。指定されていない場合はプリンタ情報保
持部40に登録されている全てのプリンタ3の中からプ
リンタ候補を挙げる。プリント要求が通常のもの(時刻
指定なし)であった場合、通常要求転送部45は、候補
プリンタ抽出部44が抽出した候補プリンタを、待ち時
間の少ない順に並べ、先頭の候補に対して、そのプリン
タにあったプロトコルでジョブを転送する。ジョブの転
送に障害が発生した場合は、次候補に対してジョブを転
送する。転送が完了すれば、選択されたプリンタ名およ
びそのプリント要求のジョブIDをクライアント21に
通知する。ジョブデータ保持部46にもこのデータを書
き込む。
The print request issued from the client 21 is provided with a field for designating the printer name. You can specify multiple printers. When the printer name is specified, the printer candidates are listed among them. If not specified, a printer candidate is selected from all the printers 3 registered in the printer information holding unit 40. If the print request is a normal print request (no time designation), the normal request transfer unit 45 arranges the candidate printers extracted by the candidate printer extraction unit 44 in the order of decreasing waiting time, Transfer the job using the protocol suitable for the printer. If the job transfer fails, transfer the job to the next candidate. When the transfer is completed, the client 21 is notified of the selected printer name and the job ID of the print request. This data is also written in the job data holding unit 46.

【0024】受け付けたプリント要求が時刻指定付きで
あったとき、要求受付部43は転送時刻算定部47にも
必要な情報を送る。転送時刻算定部47は、この情報を
基に転送時刻を算定する。この転送時刻は、指定された
時刻から予想プリント時間を引いたものである。予想プ
リント時間は、要求に係るプリントデータのサイズとペ
ージ数、及びプリント速度から求められる。プリント速
度は候補プリンタの速度の平均に基づいてもよいし、最
も低速のプリンタを基にしてもよい。また、予備の時間
を足したり、予備時間用に所定の係数を掛けたりしても
よい。転送時刻算定部47はこの転送時刻を要求受付部
43に供給する。要求受付部43はこの転送時刻及び前
記プリンタ候補の一覧と共に、該時刻指定付きプリント
要求をスプール48に格納する。スプール48は転送時
刻が来るまでこの時刻指定プリント要求を一時的に保持
する。
When the received print request has a time designation, the request receiving section 43 also sends necessary information to the transfer time calculating section 47. The transfer time calculating unit 47 calculates the transfer time based on this information. This transfer time is the specified time minus the expected print time. The estimated print time is obtained from the size of print data and the number of pages of the request, and the print speed. The print speed may be based on the average of the speeds of the candidate printers, or it may be based on the slowest printer. Further, the spare time may be added or a predetermined coefficient may be multiplied for the spare time. The transfer time calculation unit 47 supplies this transfer time to the request reception unit 43. The request receiving unit 43 stores the time-specified print request in the spool 48 together with the transfer time and the list of printer candidates. The spool 48 temporarily holds this time-specified print request until the transfer time arrives.

【0025】49はタイマーで、所定時間毎に転送時期
制御部50を起動する。転送時期制御部50は、起動さ
れる都度、スプール48に保持されている各プリント要
求の転送時刻、及びプリンタ情報保持部40に格納され
ている各プリンタのそのときの状態に関する情報を確認
する。本実施例では、それぞれの候補プリンタが処理可
能となる時刻の中央値と、プリント要求転送時刻とを比
較する。プリント要求転送時刻の方が手前、あるいはほ
とんど同時となった時点で、転送時期制御部50が時刻
指定要求転送部51に当該時刻指定付きプリント要求の
転送を指示する。時刻指定要求転送部51は候補プリン
タの中から所定のものを選択し、該プリンタ3に当該時
刻指定付きプリント要求を転送する(候補プリンタの選
択に関しては後述)。また転送が完了すれば、選択され
たプリンタ名およびそのプリント要求のジョブIDをク
ライアント21に通知する。ジョブデータ保持部46に
もこのデータを書き込む。なお前記「それぞれの候補プ
リンタが処理可能となる時刻」はプリンタ情報保持部4
0に格納されている各プリンタ3のキューの状態に関す
る情報から算出する。
Reference numeral 49 denotes a timer, which activates the transfer timing control unit 50 every predetermined time. Each time the transfer timing control unit 50 is activated, it confirms the transfer time of each print request held in the spool 48 and the information about the current state of each printer stored in the printer information holding unit 40. In this embodiment, the median value of the times when the respective candidate printers can be processed is compared with the print request transfer time. When the print request transfer time comes before or almost at the same time, the transfer timing control unit 50 instructs the time specification request transfer unit 51 to transfer the print request with time specification. The time designation request transfer unit 51 selects a predetermined one from the candidate printers and transfers the print request with the time designation to the printer 3 (the selection of the candidate printer will be described later). When the transfer is completed, the client 21 is notified of the selected printer name and the job ID of the print request. This data is also written in the job data holding unit 46. The "time at which each candidate printer can be processed" is the printer information holding unit 4
It is calculated from the information about the queue status of each printer 3 stored in 0.

【0026】52もタイマーで、所定時間毎に処理経過
監視部53を起動する。処理経過監視部53は、起動さ
れる都度、ジョブデータ保持部46に格納されている各
プリンタ3のプリントジョブのデータに基づき、各プリ
ンタ3にそれぞれのプリントジョブの処理経過を問い合
せる。プリントジョブが終了したものについては、ジョ
ブ発行元クライアント21にプリント終了通知を行う。
また、プリンタ障害が発生したら、管理者およびそのプ
リンタ3を現在利用しているユーザに対してエラー通知
を行う。時刻指定プリントの場合、終了した時点におい
て、あるいはエラーが発生した時点において、クライア
ント21のワークステーション2の電源が切られている
ことが考えられる。そのようなときはクライアント21
を使用したユーザあてに電子メールを出してもよいし、
再びクライアント21が起動されたときにプリント管理
サーバ4から通知してもよい。
Reference numeral 52 is also a timer, which activates the processing progress monitoring unit 53 at predetermined time intervals. Each time the processing progress monitoring unit 53 is activated, the processing progress monitoring unit 53 inquires of each printer 3 about the processing progress of each print job based on the print job data of each printer 3 stored in the job data holding unit 46. When the print job is completed, a print completion notification is sent to the job issuing client 21.
When a printer failure occurs, an error notification is sent to the administrator and the user who is currently using the printer 3. In the case of time-specified printing, it is conceivable that the workstation 2 of the client 21 is powered off at the time of completion or at the time of occurrence of an error. In such a case, the client 21
You may send an e-mail to the user who used
The print management server 4 may notify when the client 21 is activated again.

【0027】フローチャートを引用してプリント管理サ
ーバ4で行なわれる各処理の手順を説明する。プリンタ
情報収集部42による処理を図3に示す。タイマー41
により起動されると、プリンタ情報収集部42は各プリ
ンタエージェント31にそのときの状態に関する問い合
せを行なう(ステップS1)。なお以後「ステップ」の
語は省略する。問い合せをしたプリンタ3のエージェン
ト31から障害が発生している旨の応答があった、或い
は応答自体が無かった場合は、プリンタ障害ありとして
(S2「Yes」)、ジョブデータ保持部46を参照
し、そのプリンタ3に対してプリント要求を送っている
クライアント21に対し、エラー通知を行なう(S
3)。この処理が終ったら、或いは障害が無かったら、
前記S1で取得した各プリンタ3のそのときの状態を表
わす情報をプリンタ情報保持部40に格納し、それら情
報を更新する(S4)。
The procedure of each process performed by the print management server 4 will be described with reference to the flowchart. The process performed by the printer information collection unit 42 is shown in FIG. Timer 41
The printer information collecting unit 42 inquires of each printer agent 31 regarding the current state (step S1). The word "step" will be omitted hereinafter. If there is a response from the agent 31 of the inquired printer 3 that there is a fault, or if there is no response itself, it is determined that there is a printer fault (S2 "Yes"), and the job data holding unit 46 is referred to. , Error notification is sent to the client 21 which is sending the print request to the printer 3 (S
3). When this process is over, or if there are no obstacles,
Information indicating the current state of each printer 3 acquired in S1 is stored in the printer information holding unit 40, and the information is updated (S4).

【0028】プリント要求の転送処理等の手順を図4に
示す。これらは要求受付部43、候補プリンタ抽出部4
4、通常要求転送部45、ジョブデータ保持部46、転
送時刻算定部47、スプール48、タイマー49、転送
時期制御部50、及び時刻指定要求転送部51によって
実行される。先ずクライアント21から送信されたプリ
ント要求は、要求受付部43で受信される(S11)。
要求受付部43は受信したプリント要求を解析し、出力
メディアサイズ、その他該プリント要求で求められてい
る各種条件を求める(S12)。プリント要求には、前
述のように、プリンタ名を指定するためのフィールドが
ある。要求受付部43はそのフィールドの内容を検査す
る(S13)。指定がある場合(S13「Yes」)、
候補プリンタ抽出部44はプリンタ情報保持部40に保
持されている該指定プリンタ3の情報を参照し、それら
プリンタ3の中からプリンタ候補を挙げる(S14)。
指定が無いときは(S13「No」)、プリンタ情報保
持部40に登録されている全部のプリンタの中からプリ
ンタ候補を挙げる(S15)。プリント要求の条件にあ
ったプリンタ候補が見つからないとき(S16「N
o」)、要求受付部43はそのプリント要求を出したク
ライアント21にエラー通知を行う(S17)。
FIG. 4 shows a procedure of a print request transfer process and the like. These are the request receiving unit 43 and the candidate printer extracting unit 4.
4, the normal request transfer unit 45, the job data holding unit 46, the transfer time calculation unit 47, the spool 48, the timer 49, the transfer timing control unit 50, and the time designation request transfer unit 51. First, the print request transmitted from the client 21 is received by the request receiving unit 43 (S11).
The request receiving unit 43 analyzes the received print request and obtains the output media size and other various conditions required by the print request (S12). The print request has a field for designating the printer name as described above. The request receiving unit 43 inspects the content of the field (S13). If specified (S13 “Yes”),
The candidate printer extraction unit 44 refers to the information of the designated printer 3 held in the printer information holding unit 40, and selects printer candidates from the printers 3 (S14).
When there is no designation (S13 “No”), a printer candidate is selected from all the printers registered in the printer information holding unit 40 (S15). When no printer candidate that meets the print request conditions is found (S16 “N
o ”), the request reception unit 43 notifies the client 21 that issued the print request of an error (S17).

【0029】プリンタ候補が存在する場合は(S16
「Yes」)、プリント要求が時刻指定つきかどうかを
調べる(S18)。時刻が指定されていない場合(S1
8「No」)、通常要求転送部45は、プリンタ情報保
持部40のそれぞれのプリンタ候補のキューに関するそ
のときの状態を表わす情報を参照し、ジョブ待ち時間を
算出する(S19)。そして待ち時間の少ない順にプリ
ンタ候補を並べ(S20)、先頭候補に対して、そのプ
リンタにあったプロトコルでプリントジョブ(ジョブ)
を転送する(S21)。ジョブの転送に障害が発生した
場合は(S22「ERROR」)、先頭候補を削除し
(S23)、次の候補に対してジョブを転送する(S2
4「Yes」→S21)。プリンタ候補が無くなる前に
このプリントジョブの転送が完了すれば(S22「O
K」)、通常要求転送部45は選択されたプリンタ名お
よびジョブIDをクライアント21に通知する(S2
6)。転送先が見つかる前にプリンタ候補が無くなって
しまったら(S24「No」)、プリント要求を出した
クライアント21にエラー通知をして処理を終る(S2
5)。時刻が指定されている場合は(S18「Ye
s」)、前述した手順でプリント要求転送時刻を算出す
る(S26)。これをスプール48にプリント要求内
容、候補プリンタ一覧と共に格納する(S27)。
If there is a printer candidate (S16)
"Yes"), and it is checked whether the print request has a time designation (S18). If the time is not specified (S1
8 (No)), the normal request transfer unit 45 calculates the job waiting time by referring to the information indicating the current state of the queue of each printer candidate in the printer information holding unit 40 (S19). Then, the printer candidates are arranged in ascending order of waiting time (S20), and a print job (job) is made to the top candidate with a protocol suitable for the printer.
Is transferred (S21). If a failure occurs in job transfer (S22 "ERROR"), the first candidate is deleted (S23), and the job is transferred to the next candidate (S2).
4 “Yes” → S21). If the transfer of this print job is completed before there are no printer candidates (S22 "O
K ”), the normal request transfer unit 45 notifies the client 21 of the selected printer name and job ID (S2).
6). If there are no more printer candidates before the transfer destination is found (S24 "No"), an error notification is sent to the client 21 that issued the print request, and the processing ends (S2).
5). If the time is specified (S18 "Yes
s "), the print request transfer time is calculated by the procedure described above (S26). This is stored in the spool 48 together with the print request content and the candidate printer list (S27).

【0030】転送時刻制御部50による時刻指定プリン
ト要求の転送制御手順を図5に、また候補とされた各プ
リンタA〜Eの利用可能時刻の状態を図6に示す。それ
ぞれの矢印は、その時刻迄、そのプリンタ3にはキュー
があり、その後でないとそのプリンタ3は利用できない
ことを示している。また図6の転送時刻TTは、指定さ
れた時刻DTから、このときの時刻指定プリント要求を
処置するのに必要な時間tだけ、現在の方に戻った時刻
であり、これは前述した手順で転送時刻算定部47によ
り算定される。さて転送時期制御部50は一定時間ごと
にタイマー49によって起動される。起動されると、先
ずスプール48の内容を確認し、プリントジョブがある
か否かを確認する(S31)。あれば(S31「Ye
s」)、その中から処理していないジョブを選択する
(S32)。転送時期制御部50は、該選択したジョブ
に関し候補となっているプリンタ3について、プリンタ
情報保持部40を参照し、それぞれのキューに関する情
報から、例えば図6の様な各候補プリンタA〜Eの利用
可能な時刻を求め、その中央値CTを求める(S33)
(なおプリンタDは利用不可である)。求めた中央値C
Tをプリント要求転送時刻TTと比較する。本実施例で
は、中央値CTがプリント要求転送時刻TTの手前にな
ったとき、あるいはほとんど同時になったときを以て、
転送すべき時期に来たとする(S34「Yes」)。通
常プリントジョブは各プリンタ3にほぼ同じになるよう
に分配される。従ってこの中央値CTがプリント要求転
送時刻TTの手前になったとき、あるいはほとんど同時
になったときは、候補プリンタの幾つかが、丁度指定時
刻頃、言い換えれば丁度頃合の時刻に、当該時刻指定プ
リント要求のプリント出力を完了し得る状態になってお
り、これは時刻指定のプリント要求を転送する好機であ
る。即ちこのような時期に転送をすれば、必要以上に早
くからプリンタを占領しないので、急ぐものなど、その
間に他のプリント要求の処理が実行できる。
FIG. 5 shows the transfer control procedure of the time-specified print request by the transfer time control unit 50, and FIG. 6 shows the available time states of the respective candidate printers A to E. Each arrow indicates that the printer 3 has a queue until that time, and the printer 3 cannot be used until that time. Further, the transfer time TT in FIG. 6 is the time when the time has returned from the designated time DT to the present by the time t required to process the time designated print request at this time. It is calculated by the transfer time calculation unit 47. The transfer timing control unit 50 is activated by the timer 49 at regular intervals. When activated, the contents of the spool 48 are first checked to see if there is a print job (S31). If there is (S31 "Ye
s "), and selects a job that has not been processed (S32). The transfer timing control unit 50 refers to the printer information holding unit 40 for the printers 3 that are candidates for the selected job, and based on the information about each queue, for example, the candidate printers A to E as shown in FIG. The available time is calculated and the median value CT is calculated (S33).
(Note that printer D is unavailable). Calculated median value C
T is compared with the print request transfer time TT. In the present embodiment, when the median value CT comes before the print request transfer time TT, or almost at the same time,
It is assumed that it is time to transfer the data (S34 “Yes”). A normal print job is distributed to each printer 3 so as to be almost the same. Therefore, when this median value CT comes before the print request transfer time TT, or almost at the same time, some of the candidate printers print the time-specified print at about the specified time, in other words, about the same time. The printout of the request is ready to be completed, which is an opportunity to transfer the timed print request. In other words, if the transfer is performed at such a time, the printer is not occupied more than necessary, so that it is possible to execute other print request processing during a rush or the like.

【0031】上記転送すべき時期に来たら、転送時期制
御部50は、時刻指定要求転送部51に当該時刻指定プ
リント要求の転送を命令する。時刻指定要求転送部51
はスプール48から当該時刻指定プリント要求を取り出
し、処理可能時間が中央値CTより現在に近く且つその
中央値CTに一番近いプリンタ、ここではプリンタE
に、この時刻指定プリント要求を転送する(S35)。
そして該プリント要求をスプールから除く(S36)と
共に、プリンタ名、ジョブID等をジョブデータ保持部
46に格納する。なおプリンタ情報保持部40の最新の
情報を参照する意味で、図4のS13〜S15で示され
る候補選択の処理を、S32とS33の間で再度実行す
るのも効果的である。図7に、処理経過監視部53によ
る各プリンタ3のプリントジョブの処理状態の監視処理
のフローを示す。タイマー52により起動されると、処
理経過監視部53は各プリンタエージェント31にプリ
ントジョブの処理状態を問い合せる(S41)。プリン
トジョブが終了していたら(S42「Yes」)、ジョ
ブ発行元クライアント21にプリント終了通知を行う
(S43)。プリンタ障害が発生していたら(S44
「Yes」)、システム管理者が使用しているデスクト
ップやプリント管理サーバ4のコンソールに、エラーメ
ッセージ等を表示する。またジョブデータ保持部46を
参照して、そのプリンタ3を現在利用しているユーザに
対してもエラー通知を行う(S45)。そして取得した
各プリントジョブの状態はプリンタ情報保持部40に格
納する(S46)。
When the time to transfer is reached, the transfer time control unit 50 commands the time designation request transfer unit 51 to transfer the time designation print request. Time designation request transfer unit 51
Takes out the time-specified print request from the spool 48, and the available processing time is closer to the present value than the median value CT and closest to the median value CT, that is, the printer E in this case.
This time designated print request is transferred to (S35).
Then, the print request is removed from the spool (S36), and the printer name, job ID, etc. are stored in the job data holding unit 46. In order to refer to the latest information in the printer information holding unit 40, it is effective to execute the candidate selection process shown in S13 to S15 of FIG. 4 again between S32 and S33. FIG. 7 shows a flow of processing for monitoring the processing status of the print job of each printer 3 by the processing progress monitoring unit 53. When activated by the timer 52, the processing progress monitoring unit 53 inquires of each printer agent 31 about the processing status of the print job (S41). When the print job is completed (S42 "Yes"), the print completion notification is sent to the job issuing client 21 (S43). If a printer failure has occurred (S44
“Yes”), an error message or the like is displayed on the desktop used by the system administrator or the console of the print management server 4. Further, referring to the job data holding unit 46, an error notification is also given to the user who is currently using the printer 3 (S45). The acquired status of each print job is stored in the printer information holding unit 40 (S46).

【0032】第1実施例の変形例について説明をする。
プリンタ情報収集部42の情報収集の方法として、実施
例ではプリンタ情報収集部42が各プリンタエージェン
ト31に問合せを行うこととしていた。これに加え、プ
リントジョブの終了およびプリンタの障害等の状態変化
について、プリンタエージェント31からいわば自発的
にプリンタ情報収集部42に通知する処理を加えるよう
にするのも良い。この場合、プリンタエージェント31
内にプリント管理サーバ4のアドレスを格納する領域を
設けておき、プリンタエージェント31は、ジョブ終了
またはプリンタ障害等状態変化があったとき、これを参
照してプリント管理サーバ4(プリンタ情報収集部4
2)にその旨を通知する。
A modification of the first embodiment will be described.
As a method of collecting information by the printer information collecting unit 42, in the embodiment, the printer information collecting unit 42 makes an inquiry to each printer agent 31. In addition to this, it is also possible to add a process of voluntarily notifying the printer information collecting unit 42 from the printer agent 31 of the status change such as the end of the print job and the printer failure. In this case, the printer agent 31
An area for storing the address of the print management server 4 is provided therein, and the printer agent 31 references the print management server 4 (printer information collection unit 4 when there is a status change such as job completion or printer failure).
Notify 2).

【0033】また図5のS36では、プリント要求をプ
リンタ3に転送したあと、スプール48からそのジョブ
を取り除いた。しかしこれをせず、ジョブリカバリに使
用することも考えられる。このようにすると、図7のS
44においてジョブ障害が通知された場合に、そのジョ
ブが時刻指定であれば、スプール48にそのプリント要
求が残っていることになる。従って、プリント要求を再
び別のプリンタ3に送ることが出来る。この場合のプリ
ンタ選択は、図4S13〜S15と同様にして実行でき
る。また図2では、ワークステーション2、プリンタ
3、プリント管理サーバ4を夫々物理的に別々のもので
あるかのように表現したが、例えば何れかのワークステ
ーション2上にプリント管理サーバ4を配置しても良
く、物理的に夫々が独立している必要性は無い。
In S36 of FIG. 5, after the print request is transferred to the printer 3, the job is removed from the spool 48. However, it is also possible to use it for job recovery without doing this. By doing this, S in FIG.
If the job failure is notified at 44 and the job is designated at the time, the print request remains on the spool 48. Therefore, the print request can be sent to another printer 3 again. Printer selection in this case can be executed in the same manner as in S13 to S15 of FIG. Further, in FIG. 2, the workstation 2, the printer 3, and the print management server 4 are expressed as if they are physically separate, but for example, the print management server 4 is arranged on any one of the workstations 2. But it doesn't have to be physically independent.

【0034】第2実施例について説明をする。なお以下
の説明では、各ブロックの符号例えば「4」の後に符号
「B」を付加して符号「4B」などとする場合がある。
これは、元のものに構成や機能の追加、削除をしている
ことを表わす。符号は、第2実施例のものに「B」、第
3実施例のものに「C」という順序で、各実施例毎に、
アルファベットの符号を割り当てる。第2実施例の説明
に戻る。この実施例のプリント管理サーバ4Bの構成を
図8に示す。この第2実施例では、各プリンタ3に転送
したジョブのその後の処理経過の監視は必須要件ではな
い。従って、この実施例では、第1実施例のプリント管
理サーバ4(図1)の構成中、処理経過監視部53と、
それを起動する為のタイマー52が使用されない。図8
の第2実施例のプリント管理サーバ4Bではこれらが削
除されている。これら処理経過監視部53及びタイマー
52による処理も当然に行なわれない。即ちこの第2実
施例では、図7に示す処理は行なわれない。他の構成、
動作は第1実施例と同じである。冗長になるので説明を
略す。
The second embodiment will be described. In the following description, the code "B" may be added after the code of each block, for example, "4" to give the code "4B" or the like.
This means that the original configuration or function is added or deleted. The reference numerals are "B" for the second embodiment and "C" for the third embodiment, in each order,
Assign alphabetic symbols. Returning to the description of the second embodiment. The configuration of the print management server 4B of this embodiment is shown in FIG. In the second embodiment, it is not an essential requirement to monitor the subsequent processing progress of jobs transferred to each printer 3. Therefore, in this embodiment, during the configuration of the print management server 4 (FIG. 1) of the first embodiment, the process progress monitoring unit 53,
The timer 52 to activate it is not used. Figure 8
These are deleted in the print management server 4B of the second embodiment. Of course, the processing progress monitoring unit 53 and the timer 52 do not perform the processing. That is, in the second embodiment, the processing shown in FIG. 7 is not performed. Other configurations,
The operation is the same as in the first embodiment. The description is omitted because it is redundant.

【0035】第3実施例について説明をする。この実施
例のプリント管理サーバ4Cの構成を図9に、またジョ
ブの転送処理等の手順を図10に示す。この第3実施例
では、時刻指定のジョブについての処理が必須要件では
ない。従ってこの第3実施例では、第1実施例のプリン
ト管理サーバ4(図1)の構成中、転送時刻算定部4
7、スプール48、タイマー49、転送時期制御部5
0、及び時刻指定要求転送部51が使用されない。図9
に示される第3実施例のプリント管理サーバ4Cではこ
れらが削除されている。これらによる処理も当然に行な
われない。即ちこの第3実施例では、図4のS18、S
26、及びS27の処理は行なわれない。図10に示さ
れる第3実施例のプリント要求の転送処理手順ではこれ
らの処理が削除されている。図5の処理も行なわれな
い。他の構成、動作は第1実施例と同じである。冗長に
なるので説明を略す。
The third embodiment will be described. FIG. 9 shows the configuration of the print management server 4C of this embodiment, and FIG. 10 shows the procedure of job transfer processing and the like. In the third embodiment, the processing for the time-specified job is not an essential requirement. Therefore, in the third embodiment, the transfer time calculating unit 4 is included in the print management server 4 (FIG. 1) of the first embodiment.
7, spool 48, timer 49, transfer timing control unit 5
0, and the time designation request transfer unit 51 is not used. Figure 9
These are deleted in the print management server 4C of the third embodiment shown in FIG. Naturally, the processing by these is also not performed. That is, in this third embodiment, S18, S in FIG.
26 and S27 are not performed. In the print request transfer processing procedure of the third embodiment shown in FIG. 10, these processings are deleted. The processing of FIG. 5 is not performed either. Other configurations and operations are the same as those in the first embodiment. The description is omitted because it is redundant.

【0036】第4実施例について説明をする。この実施
例のプリント管理サーバ4Dの構成を図11に示す。第
3実施例と同じ図10と、第1実施例と同じ図2及び図
3とで表わされる。この第4実施例では、第3実施例と
同様に、時刻指定のジョブについての処理が必須要件で
はない。従ってこの第4実施例でも、図1の転送時刻算
定部47、スプール48、タイマー49、転送時期制御
部50、及び時刻指定要求転送部51は使われない。図
11に示される第4実施例のプリント管理サーバ4Dで
はこれらが削除されている。これらによる処理も当然に
行なわれない。即ち第1実施例のプリント要求の転送処
理手順(図4)のS18、S26、及びS27の処理は
行なわれない。この第4実施例でも、これらが削除され
た図10に示されるフロー、即ち第3実施例と同じ形で
ジョブの転送が実行される。図5の処理も行なわれな
い。又、この第4実施例では、第2実施例と同様に、各
プリンタ3に転送したジョブのその後の処理経過の監視
は必須要件ではない。従って、この実施例でも、図1に
示す第1実施例のプリント管理サーバ4の処理経過監視
部53と、それを起動する為のタイマー52は使われな
い。図11に示すこの第4実施例のプリント管理サーバ
4Dでは、これらが削除されている。これら処理経過監
視部53及びタイマー52による処理も当然に行なわれ
ない。即ち図7に示す処理は行なわれない。他の構成、
動作は第1実施例と同じである。冗長になるので説明を
略す。
The fourth embodiment will be described. FIG. 11 shows the configuration of the print management server 4D of this embodiment. This is represented by FIG. 10 which is the same as the third embodiment and FIGS. 2 and 3 which are the same as the first embodiment. In the fourth embodiment, as with the third embodiment, the processing for the time-specified job is not an essential requirement. Therefore, in the fourth embodiment as well, the transfer time calculation unit 47, the spool 48, the timer 49, the transfer timing control unit 50, and the time designation request transfer unit 51 of FIG. 1 are not used. These are deleted in the print management server 4D of the fourth embodiment shown in FIG. Naturally, the processing by these is also not performed. That is, the processing of S18, S26, and S27 of the print request transfer processing procedure (FIG. 4) of the first embodiment is not performed. Also in the fourth embodiment, job transfer is executed in the same flow as the flow shown in FIG. 10 in which these are deleted, that is, the third embodiment. The processing of FIG. 5 is not performed either. Further, in the fourth embodiment, similarly to the second embodiment, it is not an essential requirement to monitor the subsequent processing progress of the job transferred to each printer 3. Therefore, also in this embodiment, the process progress monitoring unit 53 of the print management server 4 of the first embodiment shown in FIG. 1 and the timer 52 for activating it are not used. These are deleted in the print management server 4D of the fourth embodiment shown in FIG. Of course, the processing progress monitoring unit 53 and the timer 52 do not perform the processing. That is, the processing shown in FIG. 7 is not performed. Other configurations,
The operation is the same as in the first embodiment. The description is omitted because it is redundant.

【0037】なおここで補足を行う。この発明では、プ
リンタエージェント31が配置されたプリンタ3の状態
に変化があったとき、プリンタ管理サーバ4からの問い
合せを待つことなく、その状態の変化に関する情報をプ
リント管理サーバ4に供給する。これを実施するには、
例えば前記「第1実施例の変形例の説明」に於けると同
様に、上記第2実施例、第3実施例、または第4実施例
の各プリンタエージェント31内に、プリント管理サー
バ4B、4Cまたは4Dのアドレスを格納する領域を設
けておき、プリンタエージェント31が、ジョブ終了ま
たはプリンタ障害等状態の変化があったとき、これを参
照してプリント管理サーバ4B、4Cまたは4D(夫々
のプリンタ情報収集部42)に通知するようにすれば良
い。これにより、プリントジョブの終了およびプリンタ
の障害等の状態変化について、プリンタエージェント3
1からいわば自発的にプリンタ情報収集部42に通知す
る処理が行なわれるようになる。
A supplement will be given here. According to the present invention, when there is a change in the state of the printer 3 in which the printer agent 31 is arranged, information regarding the change in the state is supplied to the print management server 4 without waiting for an inquiry from the printer management server 4. To do this,
For example, in the same manner as in the "Description of a modification of the first embodiment", the print management servers 4B, 4C are provided in the printer agents 31 of the second, third, or fourth embodiments. Alternatively, an area for storing the 4D address is provided, and when the printer agent 31 changes the status such as the job completion or the printer failure, the print management server 4B, 4C, or 4D (each printer information is referred to by referring to this). It suffices to notify the collection unit 42). As a result, the printer agent 3 is notified of the status change such as the end of the print job and the printer failure.
From 1 so to speak, a process of voluntarily notifying the printer information collecting unit 42 is performed.

【0038】第5実施例について説明をする。 (1)プリント要求があったとき、プリンタ情報収集部
42Eが各プリンタエージェント31Eに対してそのと
きの状態の問い合せを行なう。 (2)これに対する各プリンタエージェント31Eの応
答データの中に、夫々のプリンタ3の開放時刻(現在の
ジョブの終了時刻)を含む。 (3)これら夫々のプリンタ開放時刻と夫々のプリント
速度とに基づいて、このときのプリント要求の各プリン
タに於ける終了時刻を予測し、それが一番早いプリンタ
3を選択してそれにこのときのプリントジョブを供給す
る。図12にこの実施例のプリント管理サーバ4E等を
示す。なお図には、この実施例の特徴を説明する為に必
要なもののみ表示した。図には実施態様に応じ、図1、
図2に示される各ブロック等が追加される。
The fifth embodiment will be described. (1) When a print request is made, the printer information collecting unit 42E inquires of each printer agent 31E about the current state. (2) The response time of each printer agent 31E in response to this includes the release time of each printer 3 (end time of the current job). (3) The end time of each print request at this time is predicted based on the printer open time and the print speed of each printer, and the printer 3 having the earliest time is selected and the end time is selected. Supply print jobs. FIG. 12 shows the print management server 4E and the like of this embodiment. In the figure, only those necessary for explaining the features of this embodiment are shown. In the figure, depending on the embodiment, FIG.
Each block shown in FIG. 2 is added.

【0039】図13にこの実施例の処理手順を示す。こ
れらを引用しながら、この第5実施例の構成、動作を説
明する。図に於て61は出力枚数計数部で、要求受付部
43から供給されるジョブの情報を基に、そのときのプ
リント要求の印刷出力枚数を計数する。この情報はジョ
ブの情報と共に候補プリンタ抽出部44Eに供給され
る。候補プリンタ抽出部44Eは、これら情報の供給に
応動して、プリンタ情報収集部42Eにプリンタ情報の
収集を指示する。プリンタ情報収集部42Eは、接続さ
れている全プリンタ3に対し、プリンタ情報を問い合せ
る(L51,S52。なお各プリンタを個別に指すとき
は、符号「PR1〜PR3」を使用する。)。各プリン
タ3のエージェント31Eは、プリンタ情報、例えばそ
のプリンタ3が印刷出力できるデータの種別、プリント
速度、現在のプリンタの状態(レディー又はノットレデ
ィー)、プリンタ開放時刻などの情報を返す(S6
1)。なおプリンタ開放時刻とは、そのときそのプリン
タ3が抱えているジョブを全部終了する予定の時刻であ
り、これらは、各プリンタエージェント31Eが、プリ
ンタで抱えている各ジョブの用紙枚数(ページ数)を積
算し、これをそのプリンタのプリント速度で除算するこ
とで算出している。
FIG. 13 shows the processing procedure of this embodiment. The configuration and operation of the fifth embodiment will be described with reference to these. In the figure, reference numeral 61 is an output sheet number counting section for counting the number of print output sheets of the print request at that time based on the job information supplied from the request receiving section 43. This information is supplied to the candidate printer extraction unit 44E together with the job information. The candidate printer extraction unit 44E responds to the supply of such information and instructs the printer information collection unit 42E to collect printer information. The printer information collecting unit 42E inquires the printer information of all the connected printers 3 (L51, S52. When the printers are individually referred to, the symbols "PR1 to PR3" are used). The agent 31E of each printer 3 returns printer information, for example, information such as the type of data that can be printed out by the printer 3, print speed, current printer status (ready or not ready), printer release time, etc. (S6).
1). The printer release time is the time at which all jobs held by the printer 3 at that time are scheduled to be finished. These are the number of sheets (number of pages) of each job held by each printer agent 31E in the printer. Is calculated and divided by the print speed of the printer.

【0040】収集された各プリンタPR1〜PR3のプ
リンタ情報の例PD1〜PD3を図14に示す。候補プ
リンタ抽出部44Eはこのようなプリンタ情報PD1〜
PD3を基に、先ずこのときのプリント要求に適応可能
なプリンタを選択する(S53)。例えばカラー印刷が
要求されていた場合はモノクロのプリンタは除かれる。
そのプリント要求のページ記述言語が解釈出来ないプリ
ンタも除かれる。要求された用紙サイズを備えていない
ものも除かれる。プリンタPR2のようにノットレディ
(使用不可)の状態のプリンタも除かれる。このときの
プリント要求を処理可能と判断されたプリンタ3につい
ては、予想終了時刻の算出が実行される(S54)。図
15にこの算出手順を示す。例えばプリンタPR1がジ
ョブを二つ抱えており、ジョブ2の終了予想時刻が9時
1分00秒であったとする。新たに加えようとするジョ
ブ3のページ数が「100」、プリント速度が毎分50
ページであったとしたら、このジョブ3の印刷出力に要
する時間は、2分である。それゆえ若しこのプリンタP
R1にこのジョブ3を処理させるとしたら、その予想終
了時刻は9時3分00秒になる(図15)。
FIG. 14 shows examples PD1 to PD3 of the collected printer information of the printers PR1 to PR3. The candidate printer extraction unit 44E uses such printer information PD1 to PD1.
Based on PD3, first, a printer applicable to the print request at this time is selected (S53). For example, if color printing is requested, monochrome printers are excluded.
Printers that cannot interpret the page description language of the print request are also excluded. Those that do not have the required paper size are also excluded. The printer in the not ready (unusable) state such as the printer PR2 is also excluded. For the printer 3 determined to be able to process the print request at this time, the expected end time is calculated (S54). FIG. 15 shows this calculation procedure. For example, it is assumed that the printer PR1 has two jobs and the estimated end time of the job 2 is 9:10:00. The number of pages of job 3 to be newly added is “100”, and the print speed is 50 per minute.
If it is a page, the time required to print out the job 3 is 2 minutes. Therefore, if this printer P
If R1 were to process this job 3, its expected end time would be 9:30:00 (FIG. 15).

【0041】この時刻予測処理を残りの各プリンタにつ
いて実施する。例えばプリンタPR3について、その終
了予想時刻が8時59分00秒で、プリント速度が毎分
20ページであったとすると、ジョブ3のページ数が1
00であるから、印刷出力に要する時間は、5分とな
り、このプリンタPR3でジョブ3の処理を実行すると
したら、その予想終了時刻は9時4分00秒になる(図
15)。このようにして各プリンタ3の予想終了時刻の
算出が終了したら、その中から予想終了時刻が最先のも
のを選び出す(S55)。ここではプリンタPR1が選
択されたとする。通常要求転送部45はこのときのジョ
ブをプリンタPR1に送信する(S56)。プリンタエ
ージェント31Eはこのジョブ3をキュー(不図示)に
格納する(S63)。そしてその予想終了時刻を算出す
る(S64)。予想終了時刻の算出手順は、前記S54
に於て候補プリンタ抽出部44Eが行なったのと同じで
ある。前記S54では、そのジョブを処理するとした
ら、という仮定のもとで、候補プリンタ抽出部44Eが
この予想終了時刻の算出をした。このS64では、実際
に受け付けたジョブについてこの予想終了時刻の算出を
する。
This time prediction process is executed for each of the remaining printers. For example, assuming that the estimated end time of the printer PR3 is 8:59:00 and the print speed is 20 pages per minute, the number of pages of job 3 is 1
Since it is 00, the time required for printout is 5 minutes, and if the processing of job 3 is executed by this printer PR3, the expected end time will be 9:40:00 (FIG. 15). When the calculation of the expected end time of each printer 3 is completed in this way, the one with the earliest expected end time is selected from among them (S55). Here, it is assumed that the printer PR1 is selected. The normal request transfer unit 45 transmits the job at this time to the printer PR1 (S56). The printer agent 31E stores this job 3 in a queue (not shown) (S63). Then, the expected end time is calculated (S64). The procedure for calculating the expected end time is S54.
Is the same as that performed by the candidate printer extraction unit 44E. In S54, the candidate printer extraction unit 44E calculates the predicted end time under the assumption that the job is to be processed. In S64, the estimated end time of the actually accepted job is calculated.

【0042】一つのプリントが完了したら、そのプリン
タ3のエージェント31Eは、当該プリント完了したジ
ョブを、キューから取り除く(デキュー)(S65、図
16DC)。各ジョブの予想終了時刻は、現実のプリン
ト完了の時刻とは厳密に一致しない。本実施例では、夫
々のプリンタ3の最後のジョブの予想終了時刻をもと
に、そのときのジョブの割り付けを行なっている。従っ
て予想終了時刻だけをどんどん積み重ねて行くと、現実
のプリント完了時刻とのずれが拡大する虞れがある。そ
こで本実施例では、一つのプリントが完了する毎に、そ
の現実の完了時刻を基にして、各プリンタエージェント
31Eが、その後に続くジョブの予想終了時刻の修正を
行なう(S66)。
When one printing is completed, the agent 31E of the printer 3 removes the job for which the printing is completed from the queue (dequeue) (S65, FIG. 16DC). The expected end time of each job does not exactly match the actual print completion time. In this embodiment, the jobs at that time are allocated based on the estimated end time of the last job of each printer 3. Therefore, if only the estimated end time is accumulated, the deviation from the actual print completion time may increase. Therefore, in this embodiment, each time one print is completed, each printer agent 31E corrects the expected end time of the subsequent job based on the actual completion time (S66).

【0043】例えばある時点で、プリンタPR1のキュ
ーに、図16のキューイングリストQLOに示す内容の
ジョブ1〜ジョブ3が保持されており、そのジョブ1の
プリント現実の完了時刻が「9時00分30秒」であっ
たとする。キューイングリストQLOによれば、ジョブ
1の予想終了時刻は「9時00分00秒」であった。従
ってこのジョブは予定より30秒遅れてプリントが完了
したことになる。プリンタPR1のエージェント31E
は、このずれ「30秒」を以後のジョブの予想終了時刻
に加算する(S66)。この結果、ジョブ2、ジョブ3
の予想終了時刻は、夫々後の方に30秒づつ遅延し、キ
ューイングリストQLNに示される各値となる。なお他
の動作については、今まで説明して来たものと変らな
い。この第5実施例では、プリント要求をプリンタに割
り付ける際にその状態に関する問い合せを行なう。従っ
て、例えば直前に紙切れになったものを除外するなど、
その瞬間、瞬間の各プリンタの状態を的確に反映したジ
ョブの配分が出来る。
For example, at a certain point of time, jobs 1 to 3 having the contents shown in the queuing list QLO of FIG. 16 are held in the queue of the printer PR1, and the completion time of the actual printing of the job 1 is "9:00. Minutes 30 seconds ". According to the queuing list QLO, the expected end time of job 1 was “9:00:00”. Therefore, the print of this job is completed 30 seconds later than scheduled. Agent 31E of printer PR1
Adds this deviation "30 seconds" to the expected end time of the subsequent jobs (S66). As a result, job 2 and job 3
The expected end time of each is delayed by 30 seconds, and becomes the respective values shown in the queuing list QLN. The other operations are the same as those described above. In the fifth embodiment, when a print request is assigned to a printer, an inquiry about the status is made. So, for example, if you've just run out of paper,
At that moment, jobs can be distributed that accurately reflect the state of each printer at the moment.

【0044】第6実施例について説明をする。この実施
例は、基本的には第5実施例と同じであるが、下記の点
が異なる。 (1)プリンタ情報の問い合せが一斉同報で行なわれる
こと。 (2)これに、このときのプリント要求の内容を表わす
キーワードが含まれていること。 (3)このキーワードに適合する、即ちこのときのジョ
ブをプリンタ3のエージェント31Fのみが、そのプリ
ンタ3の開放時刻その他、そのプリンタ3のそのときの
状態に関する情報を応答すること。図17にこの実施例
のプリント管理サーバ4Fの主要構成等を、また図18
にその処理手順を示す。図17に示す構成も、基本的に
第5実施例と同じである。ただ、この実施例のプリンタ
情報収集部42Fは、キーワードを持った一斉同報を行
なうし、又このキーワードに適合しないプリンタ、例え
ばプリンタPR2のエージェント31Fは、このとき応
答をしない。この点で、第5実施例のものとは、少し差
異がある。そこでブロックの符号を新たにし(追加符号
を「F」)、図面を別にした。
The sixth embodiment will be described. This embodiment is basically the same as the fifth embodiment except for the following points. (1) Inquiries about printer information should be sent simultaneously. (2) This includes a keyword indicating the content of the print request at this time. (3) Only the agent 31F of the printer 3 that responds to this keyword, that is, the job at this time, responds with the information about the release time of the printer 3 and the current state of the printer 3. FIG. 17 shows the main configuration of the print management server 4F of this embodiment, and FIG.
Shows the processing procedure. The configuration shown in FIG. 17 is also basically the same as that of the fifth embodiment. However, the printer information collecting unit 42F of this embodiment broadcasts with a keyword, and the printer that does not conform to this keyword, for example, the agent 31F of the printer PR2, does not respond at this time. In this respect, there is a slight difference from the fifth embodiment. Therefore, the code of the block is renewed (the additional code is "F") and the drawing is separated.

【0045】図18に示すこの実施例の処理手順も第5
実施例と基本的に同じである。但し、下記の点が相違す
る。 (1)プリンタ情報収集部42Fが、キーワードを含ん
だ一斉同報によって、各プリンタエージェント31Fに
プリンタ情報の問い合せを行なうこと(S52F)。 (2)このキーワードに適合するプリンタのエージェン
ト31Fのみが、そのときのそのプリンタの状態を応答
して来ること(S61F)。 (3)従って第5実施例のS53(図13)で行なわれ
ていた「適合プリンタの選択」が、この第6実施例では
行なわれないこと。そこでこれも図を新たにした。一斉
同報に含めるキーワードの種類は任意である。具体的に
は、解像度、印字速度などの静的な項目、保有している
用紙のサイズ、各用紙の残量、プリンタ開放時刻などの
動的な項目などがある。この第6実施例の利点は、キー
ワードの種類や、その内容を工夫することによって、目
的に合致したプリンタを容易に見つけ出すことが出来る
ことである。例えば合計のプリント出力枚数が多いと
き、途中で紙切れが起こるのを防ぐため一斉同報に「用
紙残量A4が300枚以上」というようなキーワードを
含ませることで、最後まで確実にそのプリント要求が実
行されるプリンタを選択することが出来る。またプリン
タの情報を記憶する為の構成や記憶手段も不要になる。
The processing procedure of this embodiment shown in FIG. 18 is also the fifth.
It is basically the same as the embodiment. However, the following points are different. (1) The printer information collecting unit 42F inquires the printer information of each printer agent 31F by broadcast including the keyword (S52F). (2) Only the agent 31F of the printer conforming to this keyword responds with the status of the printer at that time (S61F). (3) Therefore, the "selection of compatible printer" performed in S53 (FIG. 13) of the fifth embodiment should not be performed in the sixth embodiment. So this is also a new figure. The types of keywords included in the simultaneous broadcast are arbitrary. Specifically, there are static items such as resolution and printing speed, sizes of held paper, remaining amount of each paper, and dynamic items such as printer open time. The advantage of the sixth embodiment is that it is possible to easily find a printer that matches the purpose by devising the type of the keyword and its contents. For example, when the total number of printouts is large, a keyword such as "remaining paper A4 is 300 or more" is included in the broadcast to prevent the paper from running out in the middle, so that the print request is surely made to the end. You can select the printer on which is executed. Further, there is no need for a configuration or storage means for storing printer information.

【0046】第7実施例について説明をする。この実施
例は、基本的には第1実施例と同じであるが、下記の点
が異なる。 (1)特にプリンタの印字品質に着目したプリンタ選択
を行なうこと。 (2)この選択を松、竹、梅等の抽象的表現でユーザが
選択出来るようしたこと。 印字品質に影響する要素と
して以下のようなものが考えられる。 ・印刷方式(レーザ/インクジェット/ワイヤドットな
ど) ・分解能(dpi) ・階調の多さ ・ドラムの摩耗度 ・現像機ブレードの摩耗度 ・トナーの残量(後に残るものほど質が悪い) ・プリンタの型式、メーカの違い ・使用している用紙の種類、銘柄の違い(裏紙などは質
が落ちる) 実施にあたってはこれら要素を適宜参酌する。
The seventh embodiment will be described. This embodiment is basically the same as the first embodiment, except for the following points. (1) To select a printer with particular attention to the print quality of the printer. (2) The user can select this selection with an abstract expression such as pine, bamboo, and plum. The following factors can be considered as factors that affect print quality.・ Printing method (laser / inkjet / wire dot, etc.) ・ Resolution (dpi) ・ Multiple gradations ・ Abrasion degree of drums ・ Abrasion degree of developing machine blades ・ Amount of toner remaining (the poorer the remaining toner) ・Different printer models, different manufacturers, different types of paper used, different brands (quality of backing paper deteriorates) When implementing, consider these factors as appropriate.

【0047】図19にこの実施例のプリント管理サーバ
4G、ワークステーションクライアント21G等の主要
構成を示す。図に於て71はキーボード、マウスなどで
構成される入出力部、72はプリント要求処理部で、入
出力部71から入力されるプリント要求に従い、ファイ
ル格納部73から該当する文書ファイル等を読み出し
て、通信処理部74に供給する。通信処理部74は、こ
のプリント要求をネットワーク1を介してプリント管理
サーバ4Gに供給するほか、ネットワーク1を介した種
々のデータの授受を行なう。81はプリント管理サーバ
4G側の通信処理部であり、このプリント要求を受信す
るのを始め、ネットワーク1を介した種々のデータの授
受を行なう。82はジョブ処理部で、第1実施例の候補
プリンタ抽出部44、通常要求転送部45、転送時刻算
定部47、タイマー49、転送時期制御部50、時刻指
定要求転送部51等と同様の機能を備える。42G1は
プリンタ情報テーブル管理部で、プリンタ情報テーブル
40G1の作成/更新を行なう。42G2は印字品質条
件テーブル管理部で、印字品質条件テーブル40G2の
作成/更新を行なう。87はキーボード、マウスなどで
構成される入出力部である。
FIG. 19 shows the main components of the print management server 4G, workstation client 21G, etc. of this embodiment. In the figure, 71 is an input / output unit composed of a keyboard, a mouse, etc., and 72 is a print request processing unit, which reads a corresponding document file or the like from a file storage unit 73 in accordance with a print request input from the input / output unit 71. And supplies it to the communication processing unit 74. The communication processing unit 74 supplies this print request to the print management server 4G via the network 1 and also exchanges various data via the network 1. Reference numeral 81 denotes a communication processing unit on the print management server 4G side, which starts receiving this print request and exchanges various data via the network 1. A job processing unit 82 has the same functions as the candidate printer extraction unit 44, the normal request transfer unit 45, the transfer time calculation unit 47, the timer 49, the transfer timing control unit 50, the time designation request transfer unit 51, and the like of the first embodiment. Equipped with. A printer information table management unit 42G1 creates / updates the printer information table 40G1. A print quality condition table management unit 42G2 creates / updates the print quality condition table 40G2. Reference numeral 87 is an input / output unit including a keyboard and a mouse.

【0048】この実施例では次のようにして処理が行な
われる。先ずプリント管理サーバ4Gの管理者は、入出
力部87、プリンタ情報テーブル管理部42G1を使用
して、プリンタ情報テーブル40G1を作成する。この
プリンタ情報テーブル40G1の内容例を図20に示
す。同様にして、入出力部87、印字品質条件テーブル
管理部42G2を使用して印字品質条件テーブル40G
2を作成する。この印字品質条件テーブル40G2の内
容例を同じく図20に示す。これによりこのシステムが
提供する印字品質の種類と、その内容が決定される。勿
論ここに挙げた例だけに限定される訳ではない。ユーザ
は入出力部71を使用してプリント要求を発行する。こ
の際、印刷出力を所望する文書ファイル等の名称を入力
すると共に、その印字品質を「松、竹、梅」の何れかで
指定する。何を指定するかは勿論任意である。一例を挙
げれば、作成した文章の校正をするならば一番低いラン
クの「梅」、客先に出す文書なら一番ランクの高い
「松」を指定するなどが考えられる。
In this embodiment, the processing is performed as follows. First, the administrator of the print management server 4G uses the input / output unit 87 and the printer information table management unit 42G1 to create the printer information table 40G1. An example of the contents of the printer information table 40G1 is shown in FIG. Similarly, the input / output unit 87 and the print quality condition table management unit 42G2 are used to print the print quality condition table 40G.
Create 2. An example of the contents of the print quality condition table 40G2 is also shown in FIG. This determines the type of print quality provided by this system and its content. Of course, it is not limited to the examples given here. The user issues a print request using the input / output unit 71. At this time, the name of the document file or the like desired to be printed out is input, and the print quality is designated by any of "pine, bamboo, and plum". Of course, what is specified is arbitrary. As an example, if you want to proofread the created text, you can specify "Ume" with the lowest rank and "Pine" with the highest rank in the case of documents to be delivered to customers.

【0049】このプリント要求を受信したプリント要求
処理部72は、指定されたファイルをファイル格納部7
3から読み出し、ユーザが指定した印字品質と共にジョ
ブを作成し、プリント管理サーバ4Gに供給する。要求
受付部43はこのジョブを受け付け、スプール48にス
プールする。ジョブ処理部82は、スプールされたジョ
ブを取り出す。そしてこのプリントジョブの属性として
指定されている印字品質を取り出し、印字品質条件テー
ブル40G2をサーチして、これに対応する印字品質条
件を取得する。ジョブ処理部82はこの条件を基にプリ
ンタ情報テーブル40G1をサーチして、条件を満たす
プリンタ3を見つけ出す。そして先に説明した各実施例
と同様に、その中で一番早く印刷出力することが出来る
プリンタ3を選び出し、それに当該ジョブを送信する。
この第7実施例では、上記抽象的な形で印字品質の指定
を行なうようにした。従って各プリンタの解像度その
他、印字品質に影響を及ぼすパラメータについて、各ユ
ーザがいちいち気を遣わなくても所望の印字品質の印刷
物を容易に手にすることが出来る。また印字品質条件テ
ーブル40G2は随時更新することが出来る。従ってシ
ステム運用に合わせ適宜更新を繰り返していくことによ
り、ユーザ、設置場所等、いわばそのシステムの個性に
マッチした印刷環境を実現することが出来る。
Upon receiving this print request, the print request processing unit 72 stores the designated file in the file storage unit 7.
3, the job is created with the print quality specified by the user, and the job is supplied to the print management server 4G. The request receiving unit 43 receives this job and spools it on the spool 48. The job processing unit 82 takes out the spooled job. Then, the print quality designated as the attribute of this print job is taken out, the print quality condition table 40G2 is searched, and the print quality condition corresponding thereto is acquired. The job processing unit 82 searches the printer information table 40G1 based on this condition to find the printer 3 that satisfies the condition. Then, similarly to each of the embodiments described above, the printer 3 which can print out the earliest among them is selected, and the job is transmitted to it.
In the seventh embodiment, the print quality is designated in the abstract form. Therefore, it is possible to easily obtain a printed matter of desired print quality without each user having to care about the resolution of each printer and other parameters that affect the print quality. The print quality condition table 40G2 can be updated at any time. Therefore, by repeating the update as appropriate according to the system operation, it is possible to realize a printing environment that matches the individuality of the system, such as the user and the installation location.

【0050】第8実施例について説明をする。この実施
例のプリント管理サーバ4H等の構成を図21に、また
プリンタ情報テーブル40H1、印字品質条件テーブル
40H2の内容例を図22に示す。この実施例は基本的
には第7実施例と同じであるが、プリンタ情報に消耗品
情報が加えられていることが第7実施例と異なる(図2
2)。前述のように、トナーやインクの残量などの消耗
品の状態は、印字品質に影響を与える。ドラムは単純な
消耗品ではないが、印刷枚数が増えるに従って、表面が
摩耗し、印字品質を低下させる。そこで、ここではドラ
ムの汚れの状態も消耗品情報に含めた。なおこの情報
は、具体的には印刷出力枚数などで表わされる。消耗品
情報は、プリンタ情報テーブル管理部42H1が定期的
に収集して、プリンタ情報テーブル40H1に反映す
る。これ以外は第7実施例の動作と同様である。説明を
略す。この第8実施例によれば、要求を処理する時点で
の印字品質を出力に反映することが出来、そのときの状
態に一層適合したプリンタ選択が行なわれる。従って、
印字品質の関するユーザの希望を更に的確に反映した、
より木目細かなプリントサービスを実現できる。
The eighth embodiment will be described. FIG. 21 shows the configuration of the print management server 4H and the like of this embodiment, and FIG. 22 shows an example of the contents of the printer information table 40H1 and the print quality condition table 40H2. This embodiment is basically the same as the seventh embodiment, but differs from the seventh embodiment in that consumable information is added to the printer information (FIG. 2).
2). As described above, the states of consumables such as the amount of toner and the remaining amount of ink affect print quality. Although the drum is not a simple consumable item, as the number of printed sheets increases, the surface becomes worn and print quality deteriorates. Therefore, the contaminated state of the drum is also included in the consumable information here. Note that this information is specifically represented by the number of printouts or the like. The consumable information is periodically collected by the printer information table management unit 42H1 and reflected in the printer information table 40H1. Other than this, the operation is the same as that of the seventh embodiment. The description is omitted. According to the eighth embodiment, the print quality at the time of processing the request can be reflected in the output, and the printer selection more suitable for the state at that time can be performed. Therefore,
More accurately reflected the user's wishes regarding print quality,
A more detailed print service can be realized.

【0051】第9実施例について説明をする。この実施
例は、プリント管理サーバ4I等の構成は第8実施例と
同じである(付加符号をHからIに変更する。図示は省
略。)。この実施例は基本的には第8実施例と同じであ
る。各プリンタ3が、消耗品等の状態に基いて自分自身
の品質情報を決定する点が第8実施例と異なる。第8実
施例で説明したとおり、印字品質は消耗品その他の状態
の影響を受ける。従ってプリンタが自分自身で決めるこ
の品質情報は、時間と共に変化する消耗品等の状態を反
映したものとなる。品質情報は第8実施例と同じプリン
ト管理サーバ4Hのプリンタ情報テーブル管理部42H
1が定期的に収集し、プリンタ情報テーブル40I1を
更新する。このプリンタ情報テーブル40I1及び印字
品質条件テーブル40I2の内容例を図23に示す。こ
こでは品質情報は「極上」、「上」、「並」で表現され
る。そして例えば図22の印字品質条件テーブル40H
2と同様の基準で、夫々のプリンタ3が自己の消耗品等
の状態に応じてこの品質情報を決定する。これ以外は第
8実施例の動作と同様である。説明を略す。この第9実
施例によっても、要求を処理する時点での印字品質を出
力に反映することが出来、そのときの状態に一層適合し
たプリンタ選択が行なわれる。従って、印字品質の関す
るユーザの希望を更に的確に反映した、より木目細かな
プリントサービスを実現できる。また印字品質に関する
評価がプリンタに任されるため、プリント管理サーバ4
I側の負担が軽くて済む。
The ninth embodiment will be described. In this embodiment, the configuration of the print management server 4I and the like is the same as that of the eighth embodiment (additional code is changed from H to I. Illustration is omitted). This embodiment is basically the same as the eighth embodiment. It differs from the eighth embodiment in that each printer 3 determines its own quality information based on the state of consumables and the like. As described in the eighth embodiment, print quality is affected by consumables and other conditions. Therefore, the quality information determined by the printer by itself reflects the state of consumables and the like that change with time. The quality information is the same as that in the eighth embodiment. The printer information table management unit 42H of the print management server 4H.
1 periodically collects and updates the printer information table 40I1. FIG. 23 shows an example of the contents of the printer information table 40I1 and the print quality condition table 40I2. Here, the quality information is expressed as “excellent”, “upper”, and “average”. Then, for example, the print quality condition table 40H in FIG.
Each printer 3 determines this quality information in accordance with the state of its own consumables, etc., based on the same criteria as in 2. Other than this, the operation is the same as that of the eighth embodiment. The description is omitted. Also according to the ninth embodiment, the print quality at the time of processing the request can be reflected in the output, and the printer selection more suitable for the state at that time can be performed. Therefore, it is possible to realize a more detailed print service that more accurately reflects the user's desire regarding the print quality. Further, since the printer is left to evaluate the print quality, the print management server 4
The burden on the I side is light.

【0052】第10実施例について説明をする。この実
施例の構成の要部を、図24に示す。候補プリンタは候
補プリンタ抽出部44Jによって選択される。この実施
例では、選択されたそのプリンタで出力するか否かを、
ユーザが確認し得るようにした。プリンタの印字品質
は、上述のとおり、トナー残量、印刷出力枚数その他、
種々のパラメータの影響を受ける。これらパラメータの
中には、目視では判っても、センサ等では検出しにくい
という性質のものがある。また印字品質以外にも、字体
の良し悪し、トナーの良し悪し、カラーの発色の良し悪
し、紙づまりの多い少ないなど、プリンタにはいわばそ
の個性とでも言うべきパラメータが存在する。また設置
されている場所が、そのユーザから遠く、それが選択さ
れると、そこまで足を運ぶのが億劫であるというような
問題もあり得る。
The tenth embodiment will be described. The main part of the configuration of this embodiment is shown in FIG. The candidate printer is selected by the candidate printer extraction unit 44J. In this embodiment, whether to output by the selected printer is
Allowed the user to confirm. As mentioned above, the print quality of the printer is
It is affected by various parameters. Some of these parameters have the property of being difficult to detect with a sensor or the like, even if they are visible. In addition to print quality, printers have parameters that are to be called their individuality, such as good or bad fonts, good or bad toner, good or poor color development, and less paper jams. There is also a problem that the place where the device is installed is far from the user, and when it is selected, it is not convenient to go there.

【0053】本実施例は、このような場面に有用であ
る。即ち、ユーザはプリント要求を出す際に、図25に
示すウィンドウ91で、この確認をするか否かの指定を
することが出来る。指定をしなければ、その儘、候補プ
リンタ抽出部44Jが選択したプリンタ3にジョブが送
信され、印刷出力が実行される。指定をした場合は、候
補プリンタ抽出部44Jがプリンタ3を選択した段階
で、図26の確認ウィンドウ92が表示される。選択さ
れたプリンタ3がいわば自分の好みにあっていれば、
「印刷する」のボタンにカーソルを置いて、不図示マウ
スのボタンをクリックする(冗長なので、この操作を
「ボタンをクリックする」と省略表現する。)。これで
選択されたプリンタ3にジョブが送信され、印刷出力が
実行される。選択されたプリンタ3が気に入らなけれ
ば、「次候補」、「前候補」のボタンをクリックする。
候補プリンタ抽出部44Jはプリンタ情報収集部42を
参照して別の候補プリンタを見つけ出し、ユーザインタ
フェース43Jに供給し、ユーザインタフェース43J
はこれをウィンドウ91に表示する。次々に表示される
プリンタ3の中から所望のものが見つかったら、そこで
「印刷する」のボタンをクリックする。選択されたプリ
ンタ3にジョブが送信され、印刷出力が実行される。
The present embodiment is useful in such a situation. That is, when issuing a print request, the user can specify whether or not to make this confirmation in the window 91 shown in FIG. If no designation is made, the job is transmitted to the printer 3 selected by the candidate printer extraction unit 44J, and printout is executed. When the designation is made, the confirmation window 92 of FIG. 26 is displayed when the candidate printer extraction unit 44J selects the printer 3. If the selected printer 3 suits your taste,
Place the cursor on the "Print" button and click the mouse button (not shown). This operation is abbreviated as "Click button". The job is transmitted to the selected printer 3 and the print output is executed. If you do not like the selected printer 3, click the "next candidate" or "previous candidate" button.
The candidate printer extraction unit 44J refers to the printer information collection unit 42, finds another candidate printer, and supplies it to the user interface 43J.
Displays this in window 91. When a desired printer is found among the printers 3 displayed one after another, the "print" button is clicked there. The job is transmitted to the selected printer 3 and the print output is executed.

【0054】候補プリンタが無くなったときは、候補プ
リンタ抽出部44Jはユーザインタフェース43Jにそ
の旨を伝える。ユーザインタフェース43Jは、ウィン
ドウ92に「候補プリンタが無くなりました」というメ
ッセージを表示する。このメッセージは「プリンタ○○
が選択されました。印刷しますか?」というメッセージ
に代えて表示される。印刷条件を変えるなどしてプリン
タ選択をやり直すときは、「キャンセル」ボタンをクリ
ックし、印刷出力を中止させる。今までに表示された候
補プリンタで我慢をするのであれば「前候補」のボタン
をクリックする等して、そのプリンタを選択する。この
ように本実施例によれば、プリンタ選択に際し、センサ
等では検出されないような微妙な差異があるプリンタの
パラメータについて、ユーザの好みを的確に反映させる
ことが出来る。
When there are no more candidate printers, the candidate printer extraction unit 44J notifies the user interface 43J of that fact. The user interface 43J displays the message "Candidate printer is gone" in the window 92. This message is "Printer ○○
Has been selected. Do you want to print it? Is displayed instead of the message. If you want to redo the printer selection by changing the printing conditions, click the "Cancel" button to cancel the print output. If you want to put up with the candidate printers that have been displayed so far, click the "previous candidate" button and select the printer. As described above, according to the present embodiment, when selecting a printer, it is possible to accurately reflect the user's preference with respect to printer parameters having subtle differences that cannot be detected by a sensor or the like.

【0055】第11実施例について説明をする。この実
施例は、第10実施例の類似例にあたる。構成は第10
実施例と同様である(図24)。この実施例は、各プリ
ンタに対する各ユーザの好みを的確に反映させる為のも
ので、各ユーザは各プリンタを「無条件に選択」、「確
認して選択」、「選択しない」の何れかに分類し、プリ
ンタテーブル102(図28)に登録しておく。「無条
件に選択」とされるプリンタは、いわばそのユーザの好
みに合っているもので、候補プリンタ抽出部44Jによ
ってそれが選択されたら、ユーザの確認無しでそれを出
力プリンタとして良いものである。「確認して選択」と
されるプリンタは、ユーザが「可」とすれば、それが出
力プリンタとされ、「否」とすれば、それがオミットさ
れてしまうもので、例えば、印字品質には少し難はある
が、一番近くて便利なので、校正など印字品質を問題に
しないとき使いたい、というようなものをこのランクに
登録する。「選択しない」とされるプリンタは、そのユ
ーザが使用しないもので、例えば設置場所が遠い、所望
するフォントを備えていない、というようなものをこの
ランクに登録する。
The eleventh embodiment will be described. This embodiment is similar to the tenth embodiment. The tenth structure
It is similar to the example (FIG. 24). In this embodiment, each user's preference for each printer is accurately reflected, and each user selects "unconditionally", "confirm and select", or "not select" each printer. It is classified and registered in the printer table 102 (FIG. 28). The printer that is “unconditionally selected” is, so to speak, a user's preference, and if it is selected by the candidate printer extraction unit 44J, it is a good output printer without confirmation by the user. . The printer that is “confirmed and selected” is an output printer if the user selects “Yes”, and is omitted if the user selects “No”. Although it is a little difficult, register it in this rank because it is the closest and convenient, and you want to use it when printing quality is not a problem such as proofreading. The printers that are “not selected” are not used by the user, and are registered in this rank, for example, such that the printer is installed far away and does not have a desired font.

【0056】選択基準登録用ウィンドウの例101を図
27に示す。各ユーザは、夫々の事情を勘案して各プリ
ンタを何れかの選択基準に当て嵌める。この結果はプリ
ンタテーブル102(図28)としてプリンタ情報保持
部40内に保持される。なお設定は同じプリンタについ
て各ユーザ毎に行なう。従って、プリンタテーブル10
2はユーザ毎に別々に存在する。このプリンタテーブル
102によるプリンタ選択の手順を図29に示す。ある
ユーザからのプリント要求を受け付けたら、プリンタ情
報保持部40を参照してそのジョブに適合した候補プリ
ンタを取り出す(S71)。この候補プリンタ名を、プ
リンタ情報保持部40に格納されているこのときのユー
ザのプリンタテーブル102に照合する。このときのユ
ーザがこのプリンタを「無条件に選択」としていたら、
これを出力プリンタに選定して(S76)、このときの
ジョブを送信する。
FIG. 27 shows an example 101 of the selection criterion registration window. Each user applies each printer to any selection criterion in consideration of his or her circumstances. The result is held in the printer information holding unit 40 as the printer table 102 (FIG. 28). The settings are made for each user for the same printer. Therefore, the printer table 10
2 exists separately for each user. FIG. 29 shows a printer selection procedure based on the printer table 102. When a print request from a certain user is accepted, the printer information holding unit 40 is referenced and a candidate printer suitable for the job is taken out (S71). This candidate printer name is collated with the printer table 102 of the user at this time stored in the printer information holding unit 40. If the user at this time says "Unconditionally select" this printer,
This is selected as the output printer (S76), and the job at this time is transmitted.

【0057】候補として挙げられたプリンタが「確認し
て選択」と設定されていたら、第10実施例と同じプリ
ンタ確認ウィンドウ92を表示する(S75)。ユーザ
がこのウィンドウで「印刷する」を選択したら、これを
出力プリンタに選定して(S76)、このときのジョブ
を送信する。ユーザが「次候補」を選択したときは、候
補プリンタ抽出部44Jで抽出した次のプリンタを候補
とし(S73)、これについて同様の処理を行なう(S
72)。なお「前候補」を選択したときは、S73で前
候補を読み出し、S72を再実行する。「キャンセル」
のときは処理を中止する。候補プリンタに対し「選択し
ない」が設定されているときは、同じくS73で次の候
補を引き出し、これについて同様の処理を繰り返す。候
補が無くなってしまったら、「プリンタ選択失敗」とし
て、ユーザへ報知し、処理を終る(S74)。このよう
に本実施例によれば、プリンタ選択に際し、センサ等で
は検出されない微妙な差異があるプリンタのパラメータ
について、予め登録したところに従ってユーザの好みを
的確にしかも簡単に反映させることが出来る。
If the printer selected as a candidate is set to "confirm and select", the same printer confirmation window 92 as in the tenth embodiment is displayed (S75). When the user selects "print" in this window, this is selected as the output printer (S76), and the job at this time is transmitted. When the user selects "next candidate", the next printer extracted by the candidate printer extraction unit 44J is set as a candidate (S73), and similar processing is performed for this (S73).
72). When "previous candidate" is selected, the previous candidate is read in S73 and S72 is re-executed. "Cancel"
In case of, the processing is stopped. If "no selection" is set for the candidate printer, the next candidate is similarly extracted in S73, and the same processing is repeated for this. When there are no more candidates, the user is informed of "printer selection failure" and the process ends (S74). As described above, according to the present embodiment, when a printer is selected, the user's preference can be reflected accurately and easily in accordance with the pre-registered parameters of the printer that have a subtle difference that is not detected by a sensor or the like.

【0058】第12実施例について説明をする。図30
にこの実施例の構成の要部を示す。この実施例は、各ユ
ーザから各プリンタまでの距離を所要時間テーブル11
2(詳細は図31)に格納しておき、この値を候補プリ
ンタ抽出部44Kの候補プリンタの抽出処理、及びユー
ザへの印刷出力完了の予告に役立てようというものであ
る。プリンタの設置箇所は必ずしも各ユーザの至近であ
るとは限らない。事業所が広ければその傾向は一層強く
なる。この点に鑑み、本実施例では、個々のユーザから
見て、最も早く印刷物を手に入れることが出来るプリン
タの選択を可能にする。また夫々のユーザが出力完了予
告を受けてそのプリンタのところ迄行ったとき丁度その
印刷出力が完了した状態になっているように、ユーザと
プリンタの間の距離に応じて、この完了予告をする時刻
を加減する。これにより個々のユーザは、所望の印刷物
を最短の時間で手に入れることが出来るようになる。
The twelfth embodiment will be described. Figure 30
The main part of the configuration of this embodiment is shown in FIG. In this embodiment, the distance from each user to each printer is calculated based on the required time table 11
2 (details are shown in FIG. 31), and this value is used for the candidate printer extraction processing of the candidate printer extraction unit 44K and the advance notice of print output completion to the user. The location of the printer is not always close to each user. The tendency becomes even stronger if the establishment is large. In view of this point, in this embodiment, it is possible to select the printer that can obtain the printed matter earliest from the viewpoint of individual users. Also, when each user receives the output completion notice and goes to the printer, the completion notice is given according to the distance between the user and the printer so that the print output is just completed. Adjust the time. This allows each user to obtain a desired printed matter in the shortest time.

【0059】所要時間テーブル112は、個別のユーザ
毎に作成する(112A、112B、112C)。所要
時間は片道、往復何れでも良いが、ここでは片道の所要
時間を入れることにする。ユーザの位置が固定的でない
場合(各ユーザのデスクトップが同じワークステーショ
ン上に置かれない場合)は、この所要時間テーブル11
2は各ワークステーションに対応するものとして作成さ
れるのが好ましい。候補プリンタ抽出部44Kは、先ず
候補とされたプリンタについて出力完了予想時刻T1を
算定する。次いで、そのときのユーザの所要時間テーブ
ル112から、そのユーザがそのプリンタに行くまでに
要する時間を読み出し、先に算定した出力完了予想時刻
T1にこの所要時間の2倍の値(往復の時間)を加算し
て印刷物入手予想時刻T2を得る。候補とされる各プリ
ンタについてこの処理を行なう。そしてそのユーザから
見た夫々のプリンタの印刷物入手予想時刻T2を得る。
この中から、その時刻が一番早いものをこのときの出力
プリンタとして選択する。実際の印刷物の出力時間は、
最初に算定した上記出力完了予想時刻T1である。完了
予告通知部111は、この時刻T1からそのプリンタ迄
の所要時間を減算してユーザに完了予告すべき時刻を求
める。そしてこの時刻が到来したら、このユーザに対
し、時刻T2に当該印刷物が出力されることを予告す
る。これに応じてユーザが当該プリンタのところへ赴く
と、丁度そこへ着く時刻に印刷物の出力が完了してい
る。
The required time table 112 is created for each individual user (112A, 112B, 112C). The required time may be one-way or round-trip, but here we will include the one-way required time. If the user's position is not fixed (if each user's desktop is not on the same workstation) then this duration table 11
2 is preferably made to correspond to each workstation. The candidate printer extraction unit 44K first calculates the expected output completion time T1 for the candidate printer. Next, the time required for the user to reach the printer is read from the time required table 112 of the user at that time, and the estimated output completion time T1 calculated earlier is twice the time required (round-trip time). Is added to obtain a predicted printed matter acquisition time T2. This process is performed for each candidate printer. Then, the estimated print product acquisition time T2 of each printer viewed from the user is obtained.
From among these, the one with the earliest time is selected as the output printer at this time. The actual output time of printed matter is
The estimated output completion time T1 is calculated first. The completion notification unit 111 subtracts the time required to reach the printer from this time T1 to obtain the time when the user should be notified of the completion. When this time arrives, the user is informed that the printed matter will be output at time T2. In response to this, when the user goes to the printer, the output of the printed matter is completed at the time when the user arrives there.

【0060】実施例の構成と発明の構成の対応を説明す
る(同一名称を用いているものを除く。)ワークステー
ション2がデータ処理装置にあたる。プリンタ属性、性
能、稼働状況その他、プリント要求に適合したプリンタ
選択のパラメータとなる種々の項目が「プリンタのその
ときの状態に関する情報」にあたる。通常要求転送部4
5が転送手段にあたる。スプール48が一時保持手段に
あたる。転送時刻算定部47が転送時刻算定手段にあた
る。プリンタ情報保持部40がプリンタ情報保持手段に
あたる(符号40の後にアルファベットの符号が付加さ
れているものを含む。他の構成についても同じ。)。プ
リンタ情報収集部42がプリンタ情報収集手段にあた
る。候補プリンタ抽出部44が候補プリンタ抽出手段に
あたる。処理経過監視部53が通知手段にあたる。
The correspondence between the configuration of the embodiment and the configuration of the invention will be described (excluding those using the same name). The workstation 2 corresponds to the data processing device. The printer attributes, performance, operating status, and other various items that serve as parameters for selecting a printer that is suitable for a print request are "information regarding the current state of the printer." Normal request transfer unit 4
5 is a transfer means. The spool 48 serves as a temporary holding means. The transfer time calculating unit 47 corresponds to the transfer time calculating means. The printer information holding unit 40 corresponds to the printer information holding means (including the one in which the alphabetical code is added after the code 40. The same applies to other configurations). The printer information collecting unit 42 corresponds to printer information collecting means. The candidate printer extraction unit 44 corresponds to the candidate printer extraction means. The process progress monitoring unit 53 corresponds to the notification means.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上説明したように、この発明では、各
プリンタに備えられたプリンタエージェントがプリンタ
のそのときの状態に関する情報を出力し、候補プリンタ
抽出手段がデータ処理装置から出されたプリント要求を
受け付け、各プリンタエージェントから出力されたこの
情報を参照して、前記プリント要求に適合する候補プリ
ンタを抽出し、転送手段がこれら候補プリンタの何れか
にそのプリント要求を転送するようにした。また、一時
保持手段がデータ処理装置から出された時刻指定のプリ
ント要求を受け付けて一時的に保持し、転送時刻算定手
段がこのプリント要求についてその指定に係る時刻に適
合する転送時刻を算定し、候補プリンタ抽出手段が先の
場合と同様に候補プリンタを抽出し、指定時刻に係る転
送時刻になったとき、転送手段が前記一時保持手段に一
時保持されていたプリント要求を候補プリンタの何れか
に転送するようにした。
As described above, according to the present invention, the printer agent provided in each printer outputs information regarding the current state of the printer, and the candidate printer extracting means issues a print request issued from the data processing device. The candidate printers that match the print request are extracted by referring to this information output from each printer agent, and the transfer unit transfers the print request to any of these candidate printers. Further, the temporary holding means receives and temporarily holds the print request with the time designation issued from the data processing device, and the transfer time calculating means calculates the transfer time that matches the time relating to the designation for this print request, As in the case where the candidate printer extracting means extracts the candidate printer, when the transfer time corresponding to the designated time comes, the transfer means transfers the print request temporarily held in the temporary holding means to any of the candidate printers. I tried to transfer it.

【0062】また、プリンタ情報保持手段と、プリンタ
情報収集手段とを備え、プリンタ情報保持手段がプリン
タのそのときの状態に関する情報を保持し、プリンタ情
報収集手段が各プリンタエージェントから出力された情
報に基づいてこのプリンタ情報保持手段に保持されてい
る各プリンタのそのときの状態に関する情報を更新し、
これを参照して候補プリンタ抽出手段がそのときのプリ
ント要求に適合する候補プリンタを抽出するようにし
た。また、各プリンタエージェントが、プリンタの状態
に変化があったとき、そのプリンタの状態に関する情報
をプリント管理サーバに供給するようにした。また、プ
リント管理サーバが更にプリンタ情報収集手段を備え、
前記プリント要求を何れかのプリンタに転送しようとす
る際に、該プリンタ情報収集手段が各プリンタエージェ
ントからそのときのそのプリンタの状態に関する情報を
収集するようにした。そして候補プリンタ抽出手段が該
収集された情報を参照し該受け付けたプリント要求に適
合する候補プリンタを抽出するようにした。
Further, the printer information holding means and the printer information collecting means are provided, the printer information holding means holds information relating to the current state of the printer, and the printer information collecting means converts the information output from each printer agent. Based on this, the information about the current state of each printer held in this printer information holding means is updated,
With reference to this, the candidate printer extraction means extracts the candidate printer that matches the print request at that time. Further, each printer agent supplies information about the printer status to the print management server when the printer status changes. Further, the print management server further includes printer information collecting means,
When attempting to transfer the print request to any of the printers, the printer information collecting means collects information regarding the state of the printer at that time from each printer agent. Then, the candidate printer extracting means refers to the collected information and extracts a candidate printer that matches the received print request.

【0063】また、プリント要求を何れかのプリンタに
転送しようとする際に、プリンタ情報収集手段が各プリ
ンタエージェントへプリンタのそのときの状態に関する
問い合せを行ない、これに応動してプリンタエージェン
トから出力された情報に基いて、プリンタ情報保持手段
に保持された情報を更新し、候補プリンタ抽出手段が該
更新された情報に基いて候補プリンタを抽出するように
した。また、プリンタ情報収集手段が、そのときのプリ
ント要求に対応したキーワードを含む一斉同報により各
プリンタへの問い合せを行なうようにした。また、前記
プリント管理サーバが更に通知手段を備え、該通知手段
が前記転送されたプリント要求の処理状況を監視し、そ
の処理状況をプリント要求を発行したデータ処理装置に
通知するようにした。
When a print request is to be transferred to any of the printers, the printer information collecting means inquires of each printer agent about the current state of the printer, and in response to this, the printer information is output. The information held in the printer information holding means is updated based on the information, and the candidate printer extracting means extracts the candidate printer based on the updated information. Further, the printer information collecting means makes an inquiry to each printer by a simultaneous broadcast including a keyword corresponding to the print request at that time. Further, the print management server further comprises notifying means, the notifying means monitors the processing status of the transferred print request and notifies the data processing apparatus which issued the print request of the processing status.

【0064】また、前記各プリンタエージェントから出
力されるそのときの状態に関する情報に、そのプリンタ
のキューに蓄積されている全てのプリント要求の処理を
終了する時刻の情報を含めるようにした。また、前記管
理サーバが更に、抽象的印字品質とプリンタの具体的パ
ラメータとの対応を定めた印字品質テーブルを有し、候
補プリンタ抽出手段が、ユーザが指定した抽象的品質を
このテーブルに照合し、対応するプリンタの具体的パラ
メータを取得して、各プリンタのそのときの状態を表わ
す情報とこの具体的パラメータとを照合し、ユーザが指
定した抽象的印字品質の印刷出力が可能なプリンタを抽
出するようにした。また、プリンタエージェントが先の
場合と同様の印字品質テーブルを有し、これにそのプリ
ンタのそのときの具体的パラメータを照合して、そのと
きの抽象的印字品質をこのプリンタエージェントが決定
し出力するようにした。
Further, the information about the current state output from each printer agent includes the information about the time when the processing of all the print requests accumulated in the queue of the printer is completed. Further, the management server further has a print quality table that defines the correspondence between the abstract print quality and the specific parameters of the printer, and the candidate printer extraction means collates the abstract quality specified by the user with this table. , The specific parameters of the corresponding printers are acquired, the information indicating the current state of each printer is collated with the specific parameters, and the printers capable of printout with the abstract print quality specified by the user are extracted. I decided to do it. In addition, the printer agent has the same print quality table as in the previous case, the specific parameters of the printer at that time are collated with this, and this printer agent determines and outputs the abstract print quality at that time. I did it.

【0065】また、、各プリンタのそのときの状態を表
わす情報に、時間の経過と共に変化するプリンタのパラ
メータについての情報を含むようにし、これをもとにそ
のときの各プリンタの印字品質が決定されるようにし
た。また、前記データ処理装置にユーザインタフェース
を備え、これにより、選択されたプリンタで出力する
か、或いは次の候補にするか等をユーザに確認させるよ
うにした。また、前記プリント管理サーバが選択条件テ
ーブルを有し、ここに「無条件選択」「確認して選択」
「選択しない」等とユーザが設定したそのプリンタ選択
に関する条件を保持し、これを参照して、候補プリンタ
の抽出、ユーザへの確認などを行なうようにした。ま
た、前記プリント管理サーバが更に所要時間テーブルを
有し、この所要時間テーブルから取得した所要時間を各
プリンタのそのときのプリント要求処理に要する時間に
加算し、これに基いてそのときのプリント要求を処理す
るプリンタを抽出するようにした。
Further, the information indicating the current state of each printer is made to include the information about the parameters of the printer which changes with the passage of time, and the print quality of each printer at that time is determined based on this. I was made to do it. In addition, the data processing device is provided with a user interface so that the user can confirm whether to output with the selected printer or to make it the next candidate. Further, the print management server has a selection condition table in which “unconditional selection” and “confirm and select” are set.
The condition regarding the printer selection set by the user such as “not selected” is held, and with reference to this, the candidate printer is extracted, the user is confirmed, and the like. Further, the print management server further has a required time table, and the required time acquired from this required time table is added to the time required for print request processing of each printer at that time, and the print request at that time is based on this. I tried to extract the printer to process.

【0066】従って、この発明によれば、通常のプリン
ト要求或いは時刻指定のプリント要求に対するプリンタ
選択に際し、その基となるところの属性、性能、稼働状
態、障害状態等について、いわばリアルタイムの状態に
即応した臨機応変なプリンタ選択が可能になり、プリン
タのトラブルに遭遇したり、プリンタへのジョブ配分が
適切に行なわれないといった資源の無駄が少ない快適な
プリント環境が実現される。また、具体的には、プリン
タがダウンしても、一つでも利用可能なプリンタがある
限り、指定時刻に的確にプリントを終了させることがで
きる。また、具体的には、プリンタ選択を行なう都度、
夫々のプリンタエージェントに問い合せをしないでも、
各プリンタの状態を取得することが出来、プリンタ選択
を迅速に行なうことが出来る。また、具体的には、定期
的或いはプリンタ選択をする際にいちいち問い合せ等を
しなくても、各プリンタのそのときの状態を正確に把握
することが出来る。またプリンタ情報収集手段から各プ
リンタエージェントへの問い合せの時間間隔を延すこと
が出来、その分、ネットワークやプリンタエージェント
に係る負担を軽くすることが出来る。
Therefore, according to the present invention, when a printer is selected for a normal print request or a time-specified print request, the attribute, performance, operating status, failure status, etc., which is the basis of the printer selection, is immediately responded to the real-time status. This allows flexible printer selection, and realizes a comfortable printing environment with less waste of resources such as encountering printer troubles and improper job distribution to printers. Further, specifically, even if the printer goes down, as long as there is even one printer available, the printing can be accurately finished at the designated time. Also, specifically, each time you select a printer,
Even if you do not contact each printer agent,
The status of each printer can be acquired, and printer selection can be performed quickly. Further, specifically, it is possible to accurately grasp the current state of each printer without making inquiries or the like periodically or when selecting a printer. In addition, the time interval of inquiries from the printer information collecting means to each printer agent can be extended, and the load on the network and the printer agent can be reduced accordingly.

【0067】また、具体的には、特にプリンタの状態変
化が多いシステムに於て、各プリンタの最新の状態を反
映したプリンタ選択が出来る。また、具体的には、プリ
ンタ情報保持手段の内容が常に最新のものに更新される
ので、データ処理装置等でプリンタの状態を取得してプ
リンタ選択の資料にするようなアプリケーションを組む
場合にも、該アプリケーション等がいちいち各プリンタ
エージェントにその状態問い合せをしないでも、このプ
リンタ情報保持手段をアクセスするだけで、そのときの
最新の情報が取得できる。また、具体的には、キーワー
ドの種類や、その内容を工夫することによって、目的に
合致したプリンタを容易に見つけ出すことが出来る。ま
た、具体的には、更に当該プリント要求に関し、その処
理経過をユーザが容易に知得し得るようになり、この点
でユーザにとって一層快適なプリント環境が実現される
ことになる。
Further, specifically, in a system in which the printer status changes a lot, it is possible to select a printer that reflects the latest status of each printer. Further, more specifically, since the contents of the printer information holding means are always updated to the latest one, even when an application that acquires the printer status by a data processing device or the like and uses it as a material for printer selection is assembled. Even if the application or the like does not inquire the status of each printer agent, the latest information at that time can be obtained only by accessing the printer information holding means. Further, specifically, by devising the types of the keywords and the contents thereof, it is possible to easily find a printer that matches the purpose. Further, specifically, the user can easily know the processing progress of the print request, and in this respect, a more comfortable print environment for the user is realized.

【0068】また、具体的には、各プリンタのキューの
状態が迅速、的確に把握出来、管理サーバ側に負担が掛
からない。また、具体的には、各プリンタの解像度その
他、印字品質に影響を及ぼすパラメータについて、各ユ
ーザがいちいち気を遣わなくても所望の印字品質の印刷
物を容易に手にすることが出来る。また、具体的には、
各プリンタの印字品質の状態が迅速、的確に把握出来、
管理サーバ側にも負担が掛からない。また、具体的に
は、ドラムの摩耗、トナーの減少など、時間の経過と共
に変化する印字品質について、要求を処理する時点での
状態が反映されるので、印字品質の関するユーザの希望
を更に的確に反映した、より一層木目細かなプリントサ
ービスを実現できる。また、具体的には、プリンタ選択
に際し、センサ等では検出されないような微妙な差異が
あるプリンタのパラメータ、個性等について、ユーザの
好みを的確に反映させることが出来る。また、具体的に
は、プリンタ選択に際し、センサ等では検出されない微
妙な差異があるプリンタのパラメータについて、予め登
録したところに従ってユーザの好みを的確にしかも簡単
に反映させることが出来る。また、具体的には、プリン
タがあちこちに配置されているシステムに於て、ユーザ
への実質的印刷物供給時間を最短にすることが出来る。
Further, specifically, the state of the queue of each printer can be grasped quickly and accurately, and the management server side is not burdened. Further, specifically, it is possible to easily obtain a printed matter of a desired print quality without each user having to care about the resolution of each printer and other parameters that affect the print quality. Also, specifically,
You can quickly and accurately understand the print quality status of each printer,
No burden on the management server. In addition, specifically, regarding the print quality that changes with the passage of time such as drum wear and toner loss, the state at the time of processing the request is reflected, so that the user's wishes regarding print quality can be further specified. It is possible to realize a more detailed print service that reflects the above. Further, specifically, when selecting a printer, it is possible to accurately reflect the user's preference with respect to printer parameters, individual characteristics, and the like, which have subtle differences that cannot be detected by a sensor or the like. Further, specifically, when a printer is selected, the user's preference can be reflected accurately and easily according to the parameters registered in advance with respect to the printer parameters which are not detected by the sensor or the like. Further, specifically, in a system in which printers are arranged here and there, it is possible to minimize the substantial print product supply time to the user.

【0069】また各発明では、具体的には、プリンタが
随時監視されており、障害が発生した場合に直ちに管理
者等へ通知が可能である。従ってダウンタイムが短縮さ
れ、この点でもユーザプリント環境が改善される。また
各発明では、各プリンタのそのときの状態がプリンタ情
報収集手段で一元的に管理されている。従ってプリント
要求の配分に関し、個々のデータ処理装置がいわば勝手
に各プリンタと通信し、プリント要求を送る場合に比
べ、プリント要求の配分が平均化され、処理時間の短
縮、利用効率の向上が図れる。また終了通知、障害通知
等の処理経過の管理に関しても各プリンタ側はいわばプ
リンタ情報収集手段に対してだけ通知すれば足り、この
点でもシステムの簡素化が図れる。
Further, in each of the inventions, specifically, the printer is constantly monitored, and when a failure occurs, it is possible to immediately notify the administrator or the like. Therefore, downtime is reduced, and the user print environment is improved in this respect as well. Further, in each invention, the current status of each printer is centrally managed by the printer information collecting means. Therefore, regarding the distribution of print requests, the distribution of print requests can be averaged, and the processing time can be shortened and the utilization efficiency can be improved, as compared with the case where individual data processing devices arbitrarily communicate with each printer and send print requests. . Further, regarding the management of the processing progress such as the end notification and the failure notification, it is sufficient for each printer side to notify only the printer information collecting means, so that the system can be simplified in this respect as well.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 第1実施例のプリント管理サーバ4が備える
構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a print management server 4 according to a first embodiment.

【図2】 第1実施例の全体構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing the overall configuration of the first embodiment.

【図3】 第1実施例のプリンタ情報収集部42の処理
手順を示すフローチャート。
FIG. 3 is a flowchart showing a processing procedure of a printer information collecting unit 42 according to the first embodiment.

【図4】 第1実施例のプリント要求の転送処理手順を
示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a print request transfer processing procedure according to the first embodiment.

【図5】 第1実施例の時刻指定がある場合の転送処理
手順を示すフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a transfer processing procedure when there is a time designation according to the first embodiment.

【図6】 プリンタの処理可能時間等を示す線図。FIG. 6 is a diagram showing a processable time of the printer.

【図7】 処理経過管理の手順を示すフローチャート。FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of process progress management.

【図8】 第2実施例のプリント管理サーバ4Bの構成
を示すブロック図。
FIG. 8 is a block diagram showing the arrangement of a print management server 4B according to the second embodiment.

【図9】 第3実施例のプリント管理サーバ4Cの構成
を示すブロック図。
FIG. 9 is a block diagram showing the arrangement of a print management server 4C according to the third embodiment.

【図10】 第3実施例のジョブの転送処理等の手順を
示すフローチャート。
FIG. 10 is a flowchart showing a procedure such as job transfer processing according to the third embodiment.

【図11】 第4実施例のプリント管理サーバ4Dの構
成を示すブロック図。
FIG. 11 is a block diagram showing the arrangement of a print management server 4D according to the fourth embodiment.

【図12】 第5実施例のプリント管理サーバ4E等を
示すブロック図。
FIG. 12 is a block diagram showing a print management server 4E and the like of a fifth embodiment.

【図13】 第5実施例の処理手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 13 is a flowchart showing the processing procedure of the fifth embodiment.

【図14】 プリンタ情報の例等を示す線図。FIG. 14 is a diagram showing an example of printer information.

【図15】 予想終了時刻の算出手順を示す線図。FIG. 15 is a diagram showing a procedure for calculating an expected end time.

【図16】 予想終了時刻の較正手順を示す線図。FIG. 16 is a diagram showing a procedure for calibrating the expected end time.

【図17】 第6実施例のプリント管理サーバ4Fの主
要構成等を示すブロック図。
FIG. 17 is a block diagram showing the main configuration of the print management server 4F according to the sixth embodiment.

【図18】 第6実施例の処理手順を示すフローチャー
ト。
FIG. 18 is a flowchart showing the processing procedure of the sixth embodiment.

【図19】 第7実施例のプリント管理サーバ4G、ワ
ークステーションクライアント21G等の主要構成を示
すブロック図。
FIG. 19 is a block diagram showing the main configuration of a print management server 4G, workstation client 21G, etc. according to the seventh embodiment.

【図20】 プリンタ情報テーブル、印字品質条件テー
ブルの例を示す線図。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a printer information table and a print quality condition table.

【図21】 第8実施例のプリント管理サーバ4H等の
構成を示すブロック図。
FIG. 21 is a block diagram showing the arrangement of a print management server 4H or the like according to the eighth embodiment.

【図22】 プリンタ情報テーブル40H1、印字品質
条件テーブル40H2の内容例を示す線図。
FIG. 22 is a diagram showing an example of contents of a printer information table 40H1 and a print quality condition table 40H2.

【図23】 プリンタ情報テーブル40I1及び印字品
質条件テーブル40I2の内容例を示す線図。
FIG. 23 is a diagram showing an example of contents of a printer information table 40I1 and a print quality condition table 40I2.

【図24】 第10実施例の構成の要部を示すブロック
図。
FIG. 24 is a block diagram showing the main parts of the configuration of the tenth embodiment.

【図25】 選択の確認の有無を指定する為のウィンド
ウ91を示す線図。
FIG. 25 is a diagram showing a window 91 for designating the presence / absence of confirmation of selection.

【図26】 選択されたプリンタについての確認をする
為のウィンドウ92を示す線図。
FIG. 26 is a diagram showing a window 92 for confirming a selected printer.

【図27】 選択基準登録用ウィンドウの例101を示
す線図。
FIG. 27 is a diagram showing an example 101 of a selection criterion registration window.

【図28】 プリンタテーブル102を示す線図。FIG. 28 is a diagram showing the printer table 102.

【図29】 プリンタテーブル102によるプリンタ選
択の手順を示す線図。
FIG. 29 is a diagram showing a procedure of printer selection by the printer table 102.

【図30】 第12実施例の構成の要部を示すブロック
図。
FIG. 30 is a block diagram showing the main parts of the configuration of the twelfth embodiment.

【図31】 各ユーザから各プリンタまでの所要時間を
表わすテーブルの例を示す線図。
FIG. 31 is a diagram showing an example of a table showing the time required from each user to each printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ネットワーク 2 データ処理装置 3 プリンタ 4 プリント管理サーバ 31 プリンタエージェント 40 プリンタ情報保持手段 40G2,40H2 印字品質条件テーブル 42 プリンタ情報収集手段 43 ユーザインタフェース 44 候補プリンタ抽出手段 45 転送手段 47 転送時刻算定手段 48 一時保持手段 51 転送手段 53 通知手段 112 所要時間テーブル 1 network 2 Data processing device 3 printers 4 Print management server 31 Printer Agent 40 printer information holding means 40G2, 40H2 print quality condition table 42 Printer information collecting means 43 User Interface 44 Candidate printer extraction means 45 transfer means 47 Transfer time calculation means 48 Temporary holding means 51 transfer means 53 Notification means 112 Timetable

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新井 康介 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1 号 KSP R&D ビジネスパークビ ル 富士ゼロックス株式会社内 (72)発明者 江辺 郁夫 神奈川県川崎市高津区坂戸3丁目2番1 号 KSP R&D ビジネスパークビ ル 富士ゼロックス株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−245525(JP,A) 特開 昭63−262717(JP,A) 特許3327357(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/12 B41J 29/00 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Kosuke Arai 3-2-1 Sakado, Takatsu-ku, Kawasaki City, Kanagawa KSP R & D Business Park Building, Fuji Xerox Co., Ltd. (72) Ikuo Ebe Takatsu, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture 3-2-1, Sakado, KSP R & D Business Park Building, Fuji Xerox Co., Ltd. (56) References JP-A-4-245525 (JP, A) JP-A-63-262717 (JP, A) Patent 3327357 (JP) , B2) (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 3/12 B41J 29/00

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 それぞれネットワークに接続されたデー
タ処理装置、プリント管理サーバ及び複数のプリンタを
具備して成るプリンタ管理システムに於て、 前記各プリンタは、プリンタのそのときの状態に関する
情報を出力するプリンタエージェントを備え、 前記プリント管理サーバは、前記各プリンタのそのときの状態に関する情報を保持す
るプリンタ情報保持手段と、 前記各プリンタエージェントから出力された情報に基づ
いて前記プリンタ情報保持手段に保持されている各プリ
ンタのそのときの状態に関する情報を更新するプリンタ
情報収集手段と、 前記データ処理装置から出されたプリント要求を受け付
け、前記プリンタ情報保持手段に保持されている前記各
プリンタエージェントから出力されたプリンタのそのと
きの状態に関する情報を参照し、前記プリント要求に適
合する候補プリンタを抽出する候補プリンタ抽出手段
と、 前記候補プリンタの何れかに前記プリント要求を転送す
る転送手段とを備えたことを特徴とするプリンタ管理シ
ステム。
1. A printer management system comprising a data processing device, a print management server, and a plurality of printers, each connected to a network, wherein each printer outputs information regarding the current status of the printer. A printer agent is provided, and the print management server holds information regarding the current status of each printer.
Based on the information output from each printer agent
Each printer stored in the printer information storage means.
Printer that updates information about the current state of your computer
Accepts print requests issued from the information processing means and the data processing device
The printer information holding means holds each of the above
The printer output from the printer agent
See the information on the condition of the
Candidate printer extraction means for extracting candidate printers that match
And a transfer unit that transfers the print request to any of the candidate printers.
【請求項2】 請求項1記載のプリンタ管理システムに2. The printer management system according to claim 1,
於て、前記各プリンタエージェントは、そのプリンタのWhere each of the printer agents
状態に変化があったとき、そのプリンタの状態に関するWhen there is a change in status, the status of the printer
情報を前記プリント管理サーバに供給することを特徴とInformation is supplied to the print management server.
するプリンタ管理システム。Printer management system.
【請求項3】 請求項1記載のプリンタ管理システムに3. The printer management system according to claim 1,
於て、Where 前記プリンタ情報収集手段は、The printer information collecting means, 前記プリント要求を何れかのプリンタに転送しようとすAttempting to transfer the print request to any printer
る際に、前記各プリンタエージェントへプリンタのそのOf the printer to each of the printer agents
ときの状態に関する問い合せを行ない、これに応動してI made an inquiry about the state of time and responded to this.
前記プリンタエージェントから出力された情報に基いてBased on the information output from the printer agent
前記プリンタ情報保持手段に保持された情報を更新し、Updating the information held in the printer information holding means, 前記候補プリンタ抽出手段は、該更新された情報に基いThe candidate printer extracting means is based on the updated information.
て前記候補プリンタを抽出することを特徴とするプリンAnd a printer for extracting the candidate printers.
タ管理システム。Data management system.
【請求項4】 請求項1記載のプリンタ管理システムに4. The printer management system according to claim 1.
於て、前記プリンタ情報収集手段は、そのときのプリンIn the printer information collecting means,
ト要求に対応したキーワードを含む一斉同報により前記The above will be sent by the simultaneous broadcast including the keyword corresponding to the request.
各プリンタへの問い合せを行なうことを特徴とするプリPre-processing characterized by making inquiries to each printer
ンタ管理システム。Computer management system.
【請求項5】 請求項1乃至請求項4記載の各プリンタ5. Each printer according to any one of claims 1 to 4.
管理システムに於て、前記プリント管理サーバは更に、In the management system, the print management server further includes
前記転送されたプリント要求の処理状況を監視し、該プThe processing status of the transferred print request is monitored and
リント要求の処理状況を前記プリント要求を発行したデThe processing status of the print request is indicated by the data that issued the print request.
ータ処理装置に通知する通知手段を備えたことを特徴とAnd a notification means for notifying the data processing device.
するプリンタ管理システム。Printer management system.
【請求項6】 請求項1乃至請求項5記載の各プリンタ6. The printer according to any one of claims 1 to 5.
管理システムにおいて、前記管理サーバは更に、抽象的In the management system, the management server is further abstract.
印字品質とプリンタの具体的パラメータとの対応を定めEstablishing correspondence between print quality and specific printer parameters
た印字品質テーブルを有し、候補プリンタ抽出手段は、Has a print quality table, the candidate printer extraction means,
ユーザが指定した抽象的品質をこのテーブルに照合してUser-specified abstract quality against this table
対応するプリンタの具体的パラメータを取得し、前記プObtain the specific parameters of the corresponding printer, and
リンタエージェントから出力される各プリンタのそのとFor each printer output from the linter agent
きの状態を表わす情報とこの具体的パラメータとを照合Matches the information indicating the state of the mushroom with this specific parameter
し、ユーザが指定した抽象的印字品質の印刷出力が可能Print output with abstract print quality specified by the user
なプリンタを抽出することを特徴とするプリンタ管理シPrinter management system characterized by extracting various printers
ステム。Stem.
【請求項7】 請求項1乃至請求項5記載の各プリンタ7. The printer according to any one of claims 1 to 5.
管理システムにおいて、前記プリンタエージェントは更In the management system, the printer agent is
に、抽象的印字品質とプリンタの具体的パラメータとのBetween the abstract print quality and the specific parameters of the printer.
対応を定めた印字品質テーブルを有し、そのプリンタのIt has a print quality table that defines the correspondence, and
そのときの具体的パラメータをこのテーブルに照合しMatch the specific parameters at that time to this table
て、そのときのそのプリンタの抽象的印字品質を決定しDetermine the abstract print quality of that printer at that time.
出力することを特徴とするプリンタ管理システム。A printer management system characterized by outputting.
【請求項8】 請求項6又は請求項7記載のプリンタ管8. The printer tube according to claim 6 or 7.
理システムに於て、前記各プリンタのそのときの状態をThe current status of each printer in the management system
表わす情報には、時間の経過と共に変化するプリンタのThe information that is displayed is for a printer that changes over time.
パラメータについての情報が含まれていることを特徴とCharacterized by the fact that it contains information about the parameters
するプリンタ管理システム。Printer management system.
【請求項9】 請求項1乃至請求項8記載の各プリンタ9. Each printer according to claim 1.
管理システムに於て、前記デIn the management system, ータ処理装置は、選択されData processor is selected
たプリンタで出力するか否かをユーザに確認させるユーUser to confirm whether to output with a printer.
ザインタフェースを備えていることを特徴とするプリンPudding characterized by having the interface
タ管理システム。Data management system.
【請求項10】 請求項1乃至請求項8記載の各プリン10. Each pudding according to claim 1 to claim 8.
タ管理システムに於て、前記プリント管理サーバは、各In the print management system, the print management server
プリンタについて、ユーザが設定したそのプリンタ選択For the printer, select the printer set by the user
に関する条件を保持する選択条件テーブルを有し、該選Has a selection condition table that holds conditions related to
択条件テーブルに設定された条件に従ってプリンタ選択Printer selection according to the conditions set in the selection condition table
をすることを特徴とするプリンタ管理システム。A printer management system characterized by:
【請求項11】 データ処理装置、プリント管理サーバ11. A data processing device and a print management server
及び複数のプリンタが接続されたネットワークシステムAnd network system to which multiple printers are connected
のプリンタ管理システムに於て、In the printer management system of 前記各プリンタは、プリンタのそのときの状態に関するEach of the above-mentioned printers relates to the current state of the printer.
情報を出力するプリンタエージェントを備え、Equipped with a printer agent that outputs information, 前記プリント管理サーバは、The print management server is 前記データ処理装置から出されたプリント要求を受け付Accept print requests issued from the data processor
け、前記各プリンタエージェントから出力されたプリンPrints output from each of the above printer agents.
タのそのときの状態に関する情報を参照し、前記プリンRefer to the information regarding the current status of the
ト要求に適合する候補プリンタを抽出する候補プリンタPrinters that extract candidate printers that meet the requirements
抽出手段と、Extraction means, 前記候補プリンタの何れかに前記プリント要求を転送すTransfer the print request to any of the candidate printers
る転送手段とを備え、And a transfer means that 前記各プリンタエージェントは、そのプリンタの状態にEach of the printer agents listed above
変化があったとき、そのプリンタの状態に関する情報をWhen there is a change, information about the printer status is displayed.
前記プリント管理サーバに供給することを特徴とするプThe printer is characterized in that it is supplied to the print management server.
リンタ管理システム。Linta management system.
【請求項12】 それぞれネットワークに接続されたデ12. A device connected to each network
ータ処理装置、プリント管理サーバ及び、プリンタであData processing device, print management server, and printer.
って、そのときの状態に関する情報を出力するプリンタA printer that outputs information about the current state
エージェントを備えたものを具備して成るプリンタ管理Printer management with agents
システムに於て用いられる上記プリント管理サーバであThe print management server used in the system
って、I mean 前記各プリンタのそのときの状態に関する情報を保持すHolds information about the current status of each printer
るプリンタ情報保持手段と、Printer information holding means, 前記各プリンタエージェントから出力された情報に基づBased on the information output from each printer agent
いて前記プリンタ情報保持手段に保持されている各プリEach printer stored in the printer information storage means.
ンタのそのときの状態に関する情報を更新するプリンタPrinter that updates information about the current state of your computer
情報収集手段と、Information gathering means, 前記データ処理装置から出されたプリント要求を受け付Accept print requests issued from the data processor
け、前記プリンタ情報保持手段に保持されている前記各The printer information holding means holds each of the above
プリンタエージェントから出力されたプリンタのそのとThe printer output from the printer agent
きの状態に関する情報を参照し、前記プリント要求に適See the information on the condition of the
合する候補プリンタを抽出する候補プリンタ抽出手段Candidate printer extraction means for extracting candidate printers that match
と、When, 前記候補プリンタの何れかに前記プリント要求を転送すTransfer the print request to any of the candidate printers
る転送手段とを備えたことを特徴とするプリンタ管理サPrinter management service
ーバ。Server.
JP2002143680A 1993-03-19 2002-05-17 Printer management method Expired - Fee Related JP3508933B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002143680A JP3508933B2 (en) 1993-03-19 2002-05-17 Printer management method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-85582 1993-03-19
JP8558293 1993-03-19
JP2002143680A JP3508933B2 (en) 1993-03-19 2002-05-17 Printer management method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07451694A Division JP3327357B2 (en) 1993-03-19 1994-03-19 Printer management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003044252A JP2003044252A (en) 2003-02-14
JP3508933B2 true JP3508933B2 (en) 2004-03-22

Family

ID=26426595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002143680A Expired - Fee Related JP3508933B2 (en) 1993-03-19 2002-05-17 Printer management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508933B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005186559A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Canon Sales Co Inc Printing device, server device and job processing method, and storage medium storing computer-readable program, and program
JP2008065472A (en) * 2006-09-05 2008-03-21 Ricoh Co Ltd Load balancing method, system, device, and program
JP2008191969A (en) * 2007-02-06 2008-08-21 Seiko Epson Corp Print system, printer and printer driver
JP5236530B2 (en) * 2009-03-02 2013-07-17 沖電気工業株式会社 Print status monitoring system, server, terminal, and program

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327357B2 (en) 1993-03-19 2002-09-24 富士ゼロックス株式会社 Printer management method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327357B2 (en) 1993-03-19 2002-09-24 富士ゼロックス株式会社 Printer management method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003044252A (en) 2003-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3327357B2 (en) Printer management method
US7461377B2 (en) Method and apparatus for automatically managing capabilities in a virtual printer group
US8368922B2 (en) Job processing system and method thereof and storage medium, and program
JP3484816B2 (en) Printing instruction device
JPH11161451A (en) Print system
EP0982650A1 (en) Printing system
AU2002244111A1 (en) Method and apparatus for automatically managing capabilities in a virtual printer group
US20070206210A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, and image forming method
EP2244178B1 (en) System and method for reducing print delays for print jobs
JPH11353131A (en) Print system and printer
JPH08286854A (en) Print command device
US7315404B2 (en) Monitoring job status for grouped print jobs
JP3596559B2 (en) Printing instruction device
JPH10240459A (en) Print controller
JP3508933B2 (en) Printer management method
EP1353265A2 (en) Job management apparatus, system, method, and storage medium storing program
US20050254083A1 (en) Document processing order management system, method for managing document processing orders, and software product for carring out the method
JP2006228099A (en) Server, and method and program for issuing print request
JP2001195212A (en) Printing system
JP4003301B2 (en) Network system and image forming apparatus
JPH08278865A (en) Print instruction device
JPH11203092A (en) Printing system
JPH11220490A (en) Multimedia information distributor
JP4485426B2 (en) Distributed printing system
JP3743183B2 (en) Print server, network print system, and print control method in network print system

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees