JP3501151B2 - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体

Info

Publication number
JP3501151B2
JP3501151B2 JP2002215349A JP2002215349A JP3501151B2 JP 3501151 B2 JP3501151 B2 JP 3501151B2 JP 2002215349 A JP2002215349 A JP 2002215349A JP 2002215349 A JP2002215349 A JP 2002215349A JP 3501151 B2 JP3501151 B2 JP 3501151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
image processing
pixels
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002215349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003115998A (ja
Inventor
直樹 鍬田
至宏 中見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002215349A priority Critical patent/JP3501151B2/ja
Publication of JP2003115998A publication Critical patent/JP2003115998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3501151B2 publication Critical patent/JP3501151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル写真画像
のような実写画像データに対して最適な画像処理を自動
的に実行する画像処理装置、画像処理方法、画像処理制
御プログラムを記録した媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】ディジタル画像データに対して各種の画
像処理が行われている。例えば、コントラストを拡大す
るものであるとか、色調を補正するものであるとか、明
るさを補正するといった画像処理である。これらの画像
処理は、通常、マイクロコンピュータで実行可能となっ
ており、操作者がモニタ上で画像を確認して必要な画像
処理を選択したり、画像処理のパラメータなどを決定し
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、画像処理の技法
については各種のものが提案され、実際に効果を発揮し
ている。しかしながら、どの技法でどの程度の処理を行
うかとなると、依然、人間が関与しなければならない。
これは、画像処理の対象となるディジタル画像データに
おいて、どこが重要であるのかを判断することができな
かったためである。
【0004】例えば、明るさを補正する画像処理を考え
た場合、画面全体の平均が暗ければ明るく補正し、逆に
平均が明るければ暗く補正するという自動処理を考えた
とする。ここで、夜間撮影した人物像の実写画像データ
があるとする。背景は殆ど真っ暗に近いものの、人物自
体は良好に撮影できていたとする。この実写画像データ
を自動補正すると、背景が真っ暗であるがために明るく
補正しようとしてしまい、昼間の画像のようになってし
まうことになる。
【0005】この場合、人間が関与していれば人物像の
部分だけに注目する。そして、人物像が暗ければ少し明
るく補正するし、逆に、フラッシュなどの効果で明る過
ぎれば暗くする補正を選択する。
【0006】このように、従来の画像処理では実写画像
データの中の重要な部分(これを、オブジェクトと呼ぶ
ことにする)を判断することができないため、人間が関
与しなければならないという課題があった。
【0007】本発明は、上記課題にかんがみてなされた
もので、デジタル写真画像のような実写画像データにお
ける重要な部分を検出し、自動的に最適な画像処理を選
択して実行することが可能な画像処理装置、画像処理方
法、画像処理制御プログラムを記録した媒体の提供を目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】上
記目的を達成するため、本発明の画像処理装置は、ドッ
トマトリクス状の画素からなる実写画像に対して所定の
画像処理を行なう画像処理装置であって、上記実写画像
を構成する各画素についての画像データを入力し、該画
像データに基づいて、周辺画素に対する変化の度合いが
所定の基準以上大きな画素を検出画素として抽出する画
素抽出手段と、上記抽出された検出画素の画像データに
おける統計的な性質に基づいて、上記実写画像に対する
画像処理の内容を決定する処理内容決定手段と、該決定
された内容での画像処理を、上記実写画像の画像データ
に対して実施する処理手段とを備えたことを要旨として
いる。
【0009】一般的な人物像の写真画像を想定すると、
その人物を中心に捉えて撮影するのが普通である。従っ
て、人物部分にピントが合わせられてシャープな画像と
なっている。画像がシャープであるとその輪郭部分がは
っきりし、画像の変化度合いは大きくなる。このため、
画像の変化度合いが大きな画素はピントを合わせられた
本来のオブジェクトであると想定しても誤りではない可
能性が極めて高い。よって、上記検出画素をオブジェク
トを構成する画素とみなすことが可能である。
【0010】上記の発明では、実写画像を構成する各画
素についての画像データに基づいて、画素抽出手段が、
周辺画素に対する変化度合いが所定の基準以上大きな
画素を検出画素として抽出する。処理内容決定手段は、
抽出された検出画素の画像データにおける統計的な性質
に基づいて実写画像に対する画像処理内容を決定し、
該決定された内容での画像処理を、処理手段が、上記実
写画像の画像データに対して実施する
【0011】画素抽出手段周辺画素に対する変化
合いを判断する手法は適宜各種のものを採用可能であ
る。その一例として、上記オブジェクト判断手段は、隣
接する画素間での画像データの差に基づいて周辺画素に
対する変化度合いを判断する構成を考えることができ
る。
【0012】上記の構成においては、各画素について周
辺画素に対する変化度合いを判断するにあたり、隣
する画素間での画像データの差に基づいて判断する。ド
ットマトリクス状の画素のように一定間隔で並んでいる
場合、隣接する画素間のデータの差は一次微分値と比例
するため、このような差分をもってして一の画素の周辺
画素に対する変化度合いと判断できる。この場合、差分
をベクトルの大きさと考えるとともに、隣接方向を考慮
してベクトルを合成するようにしてもよい。
【0013】画素抽出手段は、周辺画素に対する変化の
度合いが所定の基準以上大きな画素を検出画素として抽
出するが、この抽出において用いられる所定の基準を、
上記実写画像の部位によって異ならせる構成としてもよ
い。
【0014】写真の構図を想定すると、人物像を中央に
据えて取ることが多い。この場合、オブジェクトを構成
する画素中央部分から選択して、画像処理の内容を決
定することが好ましいと言える。ところで、画素の周辺
画素に対する変化度合いが大きいか否かは比較となる値
との差といえるし、このような比較の値が必ずしも一定
でなければならない理由はない。
【0015】そこで、上記の構成においては、画
辺画素に対する変化の度合いが所定の基準以上大きなも
か否かを判断するにあたり、所定の基準を実写画像の
部位によって異ならせて、部位毎の基準と各画素の周辺
画素に対する変化度合いとを比較する。
【0016】所定の基準を異ならせる方針は各種のもの
を採用可能である。その一例として一定の傾向を決めて
おいても良いし、他の一例として所定の基準を異なら
る傾向自体を画像から読み取るような方針でも良い。前
者の一例として、実写画像の中央部における所定の基準
を実写画像の周縁部よりも低くする構成を考えることが
できる。
【0017】上記の構成においては、実写画像の中央部
における基準を周縁部よりも低くすることにより、同程
度の画像の変化度合いであったとしても画像の中央部の
方がよりオブジェクトを構成する画素として判断されや
すくなる。従って、中央部に人物像があればこの人物像
の画素がより多くオブジェクトを構成する画素として判
断されることになる。
【0018】また、所定の基準を異ならせる傾向自体を
画像から読み取る場合の後者の一例として、実写画像を
構成する画素の周辺画素に対する変化の度合いが、該実
写画像において分布する状態を特定する分布状態特定手
段と、該分布状態特定手段により特定された分布状態に
基づいて上記所定の基準を決定する基準決定手段とを備
え、この基準決定手段により決定された所定の基準を適
用して、上記画素抽出手段が検出画素の抽出を行なう手
法がある。具体的には、実写画像の部位毎における
実写画像を構成する画素の周辺画素に対する変化
合い分布状態に基づいて、上記所定の基準を決定する
構成を考えることができる
【0019】上記の構成においては、実写画像の部位毎
における画素の変化度合いの分布を求め、この分布を求
めてから上記所定の基準を決定する。この後、上記画素
抽出手段が、所定の基準と比較してオブジェクトを構
成する画素であるか否かを判断する。
【0020】画素の変化度合いの分布状態に基づいて
定の基準を決定する場合、変化度合いの大きな画素が多
く集まっている部位はオブジェクトの可能性が高いもの
と判断して基準を低くするようなものでも良いし、予め
変化度合いの分布パターンに応じた基準設定のパターン
を用意しておき、検出された分布パターンに基づいて基
準設定のパターンを選択するというようなものでもよ
い。
【0021】一方、処理内容決定手段ないし処理手段は
オブジェクトを構成すると判断された画素の画像データ
に基づいて画像処理内容を決定しつつ同決定した内容に
基づいて画像処理するものであればよく、具体的な処理
手法などは特に限定されない。一例として、上記処理内
容決定手段が、検出画素の画像データにおける統計的な
性質として、上記検出画素についてのヒストグラムを用
いる構成を考えることができる。こうしたヒストグラム
は、例えば、検出画素(換言すれば、オブジェクトを構
成すると判断された画素の輝度分布を求め、この輝度
分布に基づいて作成することができる。この場合におい
て、輝度分布範囲が狭ければ所定の割合で拡大するよう
に輝度を修正すればコントラストを拡大する画像処理を
実行できる。また、検出画素の輝度分布が全体として暗
いようであれば、明るくする補正を実行しても良い。さ
らに、検出画素の色分布を求め、グレイバランスがずれ
ていないかを判断し、ずれているようであればトーンカ
ーブなどを使用してグレイバランスを修正することもで
きる。また、上記のヒストグラムを、検出画素の彩度分
布に基づいて作成してもよい。上記のヒストグラムを、
検出画素の画像データから導かれたパラメータを用いて
作成することも可能である。
【0022】実写画像を構成する画素から、周辺画素に
対する変化度合いの大きな画素を検出画素として抽出
し、検出画素の画像データにおける統計的な性質に基づ
いて実写画像に対する画像処理の内容を決定する手法
は、必ずしも実体のある装置に限られる必要もなく、そ
の一例として、本発明の画像処理方法は、ドットマトリ
クス状の画素からなる実写画像に対して所定の画像処理
を行なう方法であって、上記実写画像を構成する各画素
についての画像データに基づいて、周辺画素に対する変
化の度合いが所定の基準以上大きな画素を検出画素とし
て抽出し、上記抽出された検出画素の画像データにおけ
る統計的な性質に基づいて、上記実写画像に対する画像
処理の内容を決定し、該決定された内容での画像処理
を、上記実写画像の画像データに対して実施することを
要旨としている。
【0023】すなわち、必ずしも実体のある装置に限ら
ず、その方法としても有効であることに相違はない
【0024】ところで、上述した画像処理装置は単独
で存在する場合もあるし、ある機器に組み込まれた状態
で利用されることもあるなど、発明の思想としては各種
の態様を含むものである。また、ハードウェアで実現さ
れたり、ソフトウェアで実現されるなど、適宜、変更可
能である。
【0025】発明の思想の具現化例として画像処理装置
を制御するソフトウェアとなる場合には、かかるソフト
ウェアを記録した記録媒体上においても当然に存在し、
利用されるといわざるをえない。
【0026】その一例として、本発明の記録媒体は、
ットマトリクス状の画素からなる実写画像に対して行な
われる所定の画像処理に対応したプログラムをコンピュ
ータに読み取り可能に記録した記録媒体であって、上記
実写画像を構成する各画素についての画像データに基づ
いて、周辺画素に対する変化の度合いが所定の基準以上
大きな画素を検出画素として抽出する機能と、上記抽出
された検出画素の画像データにおける統計的な性質に基
づいて、上記実写画像に対する画像処理の内容を決定す
る機能と、該決定された内容での画像処理を、上記実写
画像の画像データに対して実施する機能とをコンピュー
タにより実現するプログラムを記録したことを要旨とし
ている。
【0027】むろん、その記録媒体は、磁気記録媒体で
あってもよいし光磁気記録媒体であってもよいし、今後
開発されるいかなる記録媒体においても全く同様に考え
ることができる。また、一次複製品、二次複製品などの
複製段階については全く問う余地無く同等である。その
、供給方法として通信回線を利用して行う場合でも本
発明が利用されていることには変わりないし、半導体チ
ップに書き込まれたようなものであっても同様である。
【0028】さらに、一部がソフトウェアであって、一
部がハードウェアで実現されている場合においても発明
の思想において全く異なるものはなく、一部を記録媒体
上に記憶しておいて必要に応じて適宜読み込まれるよう
な形態のものとしてあってもよい。
【0029】上説明したように本発明の画像処理装
は、従来は人間が関与しなければ判断できなかったオ
ブジェクトの判断を、周辺画素に対する変化度合いの大
きな画素を実写画像から検出画素として抽出することに
より自動的に実現可能となり、そのオブジェクトに応じ
て画像処理内容を適宜変更して最適な画像処理を実行す
ることが可能な画像処理装置を提供することができる。
加えて、実写画像に対する画像処理の内容は、抽出され
た検出画素の画像データにおける統計的な性質に基づい
て決定されるので、実写画像の画像データに対する画像
処理をバランスよく行なうことができる。
【0030】また、隣接する画素間での画像データの差
を求める構成とすれば、演算が容易であり、オブジェク
ト判断のための処理量を低減できる。
【0031】さらに、実写画像の部位に応じて、画
周辺画素に対する変化度合いの評価基準を変える構成と
すれば、構図などを考慮したより融通の高い判断が可能
となる。
【0032】さらに、画素の周辺画素に対する変化度合
いを評価する基準を、実写画像の中央部が実写画像の周
縁部よりも低くなるように定めれば、写真の構図として
の中央部分に重点をおく判断が可能となり、多くの画像
データを効率的に処理することが可能となる。
【0033】さらに、実写画像を構成する画素の周辺画
素に対する変化度合いが該実写画像において分布する
状態を考慮して、周辺画素に対する変化度合いの大きな
画素を抽出する構成とすれば、種々の実写画像について
オブジェクトの判断が可能となり、柔軟な対処が可能と
なる。
【0034】さらに、本発明の画像処理方法によれば、
オブジェクトを自動的に判断し、オブジェクトに応じた
画像処理をバランスよく行なうことが可能となり本発
明の記録媒体によれば、同様の処理をコンピュータにて
実行する画像処理制御プログラムを記録した媒体を提供
することができる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。
【0036】図1は、本発明の一実施形態にかかる画像
処理装置を適用した画像処理システムをブロック図によ
り示しており、図2は具体的ハードウェア構成例を概略
ブロック図により示している。
【0037】図1において、画像入力装置10は写真な
どをドットマトリクス状の画素として表した実写画像デ
ータを画像処理装置20へ出力し、同画像処理装置20
は所定の処理を経て画像処理の内容と程度を決定してか
ら画像処理を実行する。同画像処理装置20は画像処理
した画像データを画像出力装置30へ出力し、画像出力
装置は画像処理された画像をドットマトリクス状の画素
で出力する。ここにおいて、画像処理装置20が出力す
る画像データは、実写画像を構成する各画素のうち、周
辺画素に対する変化の度合いが所定の基準以上大きな画
素を検出画素(換言すれば、オブジェクトを構成する画
素)として抽出し、このような検出画素の画像データに
おける統計的な性質に基づいて、実写画像に対する画像
処理の内容を決定し、この内容に基づいて画像処理され
たものである。従って、画像処理装置20は、周辺画素
に対する変化の度合いが所定の基準以上大きな画素を検
出画素として抽出する画素抽出手段と、検出画素の画像
データにおける統計的な性質に基づいて、実写画像に対
する画像処理の内容を決定する処理内容決定手段と、該
決定された内容での画像処理を実写画像の画像データに
対して実施する処理手段とを備えている。
【0038】画像入力装置10の具体例は図2における
スキャナ11やデジタルスチルカメラ12あるいはビデ
オカメラ14などが該当し、画像処理装置20の具体例
はコンピュータ21とハードディスク22とキーボード
23とCD−ROMドライブ24とフレキシブルディス
クドライブ25とモデム26などからなるコンピュータ
システムが該当し、画像出力装置30の具体例はプリン
タ31やディスプレイ32等が該当する。本実施形態の
場合、画像処理としてオブジェクトを見つけて適切な画
像処理を行なうものであるため、画像データとしては写
真などの実写データが好適である。なお、モデム26に
ついては公衆通信回線に接続され、外部のネットワーク
に同公衆通信回線を介して接続し、ソフトウェアやデー
タをダウンロードして導入可能となっている。
【0039】本実施形態においては、画像入力装置10
としてのスキャナ11やデジタルスチルカメラ12が画
像データとしてRGB(緑、青、赤)の階調データを出
力するとともに、画像出力装置30としてのプリンタ3
1は階調データとしてCMY(シアン、マゼンダ、イエ
ロー)あるいはこれに黒を加えたCMYKの二値データ
を入力として必要とするし、ディスプレイ32はRGB
の階調データを入力として必要とする。一方、コンピュ
ータ21内ではオペレーティングシステム21aが稼働
しており、プリンタ31やディスプレイ32に対応した
プリンタドライバ21bやディスプレイドライバ21c
が組み込まれている。また、画像処理アプリケーション
21dはオペレーティングシステム21aにて処理の実
行を制御され、必要に応じてプリンタドライバ21bや
ディスプレイドライバ21cと連携して所定の画像処理
を実行する。従って、画像処理装置20としてのこのコ
ンピュータ21の具体的役割は、RGBの階調データを
入力して最適な画像処理を施したRGBの階調データを
作成し、ディスプレイドライバ21cを介してディスプ
レイ32に表示させるとともに、プリンタドライバ21
bを介してCMY(あるいはCMYK)の二値データに
変換してプリンタ31に印刷させることになる。
【0040】このように、本実施形態においては、画像
の入出力装置の間にコンピュータシステムを組み込んで
画像処理を行うようにしているが、必ずしもかかるコン
ピュータシステムを必要とするわけではなく、画像デー
タに対して各種の画像処理を行うシステムであればよ
い。例えば、図3に示すようにデジタルスチルカメラ1
2a内にオブジェクトを判断して画像処理する画像処理
装置を組み込み、変換した画像データを用いてディスプ
レイ32aに表示させたりプリンタ31aに印字させる
ようなシステムであっても良い。また、図4に示すよう
に、コンピュータシステムを介することなく画像データ
を入力して印刷するプリンタ31bにおいては、スキャ
ナ11bやデジタルスチルカメラ12bあるいはモデム
26b等を介して入力される画像データから自動的にオ
ブジェクトを判断して画像処理するように構成すること
も可能である。
【0041】上述したオブジェクトの判断とそれに伴う
画像処理は、具体的には上記コンピュータ21内にて図
5などに示すフローチャートに対応した画像処理プログ
ラムで行っている。同図に示すフローチャートにおいて
は、オブジェクトであるか否かの判断を実行している。
【0042】オブジェクトは他の部分と比較して画像が
シャープであるという経験的事実に基づいて、本発明に
おいては画像がシャープな画素がオブジェクトの画素で
あると判断する。画像データがドットマトリクス状の画
素から構成されている場合には、各画素ごとに上述した
RGBの輝度を表す階調データで表されており、画像の
エッジ部分では隣接する画素間での同データの差分は大
きくなる。この差分は輝度勾配であり、これをエッジ度
と呼ぶことにし、ステップS110では各画素でのエッ
ジ度を判定する。図6に示すようなXY直交座標を考察
する場合、画像の変化度合いのベクトルはX軸方向成分
とY軸方向成分とをそれぞれ求めれば演算可能となる。
ドットマトリクス状の画素からなるディジタル画像にお
いては、図7に示すように縦軸方向と横軸方向に画素が
隣接しており、その明るさをf(x,y)で表すものと
する。この場合、f(x,y)はRGBの各輝度である
R(x,y),G(x,y),B(x,y)であった
り、あるいは全体の輝度Y(x,y)であってもよい、
なお、RGBの各輝度であるR(x,y),G(x,
y),B(x,y)と全体の輝度Y(x,y)との関係
は、厳密には色変換テーブルなどを参照しなければ変換
不能であるが、後述するようにして簡易な対応関係を利
用するようにしても良い。
【0043】図7に示すものにおいて、X方向の差分値
fxとY方向の差分値fyは、 fx=f(x+1,y)−f(x,y) …(1) fy=f(x,y+1)−f(x,y) …(2) のように表される。従って、これらを成分とするベクト
ルの大きさ|g(x,y)|は、 |g(x,y)|=(fx**2+fy**2)**(1/2) …(3) のように表される。むろん、エッジ度はこの|g(x,
y)|で表される。なお、本来、画素は図8に示すよう
に縦横に升目状に配置されており、中央の画素に注目す
ると八つの隣接画素がある。従って、同様にそれぞれの
隣接する画素との画像データの差分をベクトルで表し、
このベクトルの和を画像の変化度合いと判断しても良
い。
【0044】以上のようにして各画素についてエッジ度
が求められるので、基本的にはあるしきい値と比較して
エッジ度の方が大きい画素をオブジェクトの画素と判断
すればよい。しかしながら、経験的事実から考察する
と、オブジェクトは構図の中央部分に位置することが多
い。この事実は、中央部分から多くの画素が抽出される
ような仕組みとすることによって実行すべき画像処理の
判断に利用されるようにすることが好ましい効果を得ら
れるということを裏付けるものである。
【0045】このため、図9に示すように、画像の中の
部分毎に比較するしきい値Th1,Th2,Th3を異
ならせておくようにしている。むろん、この例では、 Th1<Th2<Th3 …(4) なる関係があり、中央に近い部分ほどしきい値は低く、
エッジ度が比較的低くてもオブジェクトと判断されるよ
うになっている。
【0046】同図に示すように、しきい値を変化させる
ため、領域としては画像の中央から水平方向と垂直方向
に均等に三等分している。そして、ステップS120で
はエッジ度を判定した画素がどの領域にあるかに基づい
て比較のためのしきい値を判定し、ステップS130に
て同エッジ度と同しきい値とを比較して変化度合いが大
きいか否かを判断する。比較の結果、エッジ度の方が大
きければこの画素はオブジェクトの画素であると判断
し、ステップS140にてその画素の画像データをワー
クエリアに保存する。ワークエリアはコンピュータ21
内のRAMであってもよいしハードディスク22であっ
てもよい。
【0047】以上のような処理を画像データの各画素に
ついて行うため、ステップS150にて処理の対象画素
を移動させ、ステップS160にて全画素について終了
したと判断されるまで処理を繰り返す。
【0048】上述した実施形態においては、しきい値を
変更するにあたって常に画像の中央部分を基準とした領
域の分割を行っているが、エッジ度の分布に基づいて領
域の分割の仕方を変化させるようにしても良い。図10
はこのように領域の分割を適宜変化させるためのフロー
チャートを示しており、図11はこれによって分割され
る領域を示している。
【0049】この場合も同様に処理対象となる画素を移
動させながら各画素について以下の処理を実行してい
く。ステップS210で上記エッジ度を判定したら、ス
テップS220では水平軸方向に集計し、ステップS2
30では垂直軸方向に集計する。ステップS240にて
対象画素を移動させ、ステップS250で全画素終了と
判断されるまでループする。
【0050】水平軸方向と垂直軸方向とについて集計が
終了したら、ステップ260では水平軸での最大分布位
置を決定し、ステップS270では垂直軸での最大分布
位置を決定する。図11に示すように、水平軸と垂直軸
でのエッジ度の高い部分を画像の中心と考え、領域を次
のように分割している。
【0051】水平方向と垂直方向とについて、中央から
端までの距離を二等分し、その内側の領域についてしき
い値Th1とし、残りの距離をそれぞれ二等分して内側
の領域についてしきい値Th2とするとともに、外側の
領域についてしきい値Th3とする。ステップS280
ではこのようにして領域を分けることによって比較基準
を決定し、ステップS290ではこの領域としきい値と
の対応のもとで上述したステップS110〜S160と
同じ処理でエッジ度に基づくサンプリングを行ってオブ
ジェクトの画素を判断する。
【0052】この例では、水平軸方向と垂直軸方向のそ
れぞれで中央部分を求めてから領域を二等分ずつしなが
ら分割しているが、エッジ度の分布に基づいて領域の分
割手法を変更することができれば良く、具体的な分割手
法などは適宜変更可能である。
【0053】例えば、上述した例では、水平軸方向と垂
直軸方向の集計を画素単位で行っていたが、図12に示
すように、画像を比較的大きな升目に区切り、この升目
の単位で集計し、最大分布位置を決定するとともに、領
域分割を実行するようにしても良い。
【0054】以上のようにしてオブジェクトの画素を抽
出することができたら、これらの画素の画像データに基
づいて最適な画像処理を決定し、実行する。図13は、
その一例としてコントラストの拡大と明度の補正の画像
処理を実行するためのフローチャートを示している。
【0055】本実施形態でのコントラストを拡大するた
めの基本的な手法は、オブジェクトの画像データに基づ
いて輝度分布を求め、この輝度分布が本来の階調幅(2
55階調)の一部分しか利用していないのであれば分布
を拡大するというものである。
【0056】従って、ステップS310では輝度分布の
ヒストグラムを作成し、ステップS320では拡大する
幅を決定する。拡大幅を決定するにあたり、輝度分布の
両端を求めることを考える。写真画像の輝度分布は図1
4に示すように概ね山形に表れる。むろん、その位置、
形状についてはさまざまである。輝度分布の幅はこの両
端をどこに決めるかによって決定されるが、単に裾野が
延びて分布数が「0」となる点を両端とすることはでき
ない。裾野部分では分布数が「0」付近で変移する場合
があるし、統計的に見れば限りなく「0」に近づきなが
ら推移していくからである。
【0057】このため、分布範囲において最も輝度の大
きい側と小さい側からある分布割合だけ内側に経た部分
を分布の両端とする。本実施形態においては、同図に示
すように、この分布割合を0.5%に設定している。む
ろん、この割合については、適宜、変更することが可能
である。このように、ある分布割合だけ上端と下端をカ
ットすることにより、ノイズなどに起因して生じている
白点や黒点を無視することもできる。すなわち、このよ
うな処理をしなければ一点でも白点や黒点があればそれ
が輝度分布の両端となってしまうので、255階調の輝
度値であれば、多くの場合において最下端は階調「0」
であるし、最上端は階調「255」となってしまうが、
上端部分から0.5%の画素数だけ内側に入った部分を
端部とすることにより、このようなことが無くなる。
【0058】実際の処理ではオブジェクトとして抽出し
た画素数に対する0.5%を演算し、再現可能な輝度分
布における上端の輝度値及び下端の輝度値から順番に内
側に向かいながらそれぞれの分布数を累積し、0.5%
の値となった輝度値を求める。以後、この上端側をym
axと呼び、下端側をyminと呼ぶ。
【0059】再現可能な輝度の範囲を「0」〜「25
5」としたときに、変換前の輝度yと輝度の分布範囲の
最大値ymaxと最小値yminから変換先の輝度Yを次式に
基づいて求める。
【0060】 Y=ay+b …(5) ただし a=255/(ymax−ymin) …(6) b=−a・yminあるいは255−a・ymax …(7) また、上記変換式にてY<0ならばY=0とし、Y>2
55ならばY=255とする。ここにおける、aは傾き
であり、bはオフセットといえる。この変換式によれ
ば、図15に示すように、あるせまい幅を持った輝度分
布を再現可能な範囲まで広げることができる。ただし、
再現可能な範囲を最大限に利用して輝度分布の拡大を図
った場合、ハイライト部分が白く抜けてしまったり、ハ
イシャドウ部分が黒くつぶれてしまうことが起こる。こ
れを防止するため本実施形態においては、再現可能な範
囲を制限している。すなわち、再現可能な範囲の上端と
下端に拡大しない範囲として輝度値で「5」だけ残して
いる。この結果、変換式のパラメータは次式のようにな
る。
【0061】 a=245/(ymax−ymin) …(8) b=5−a・yminあるいは250−a・ymax …(9) そして、この場合にはy<yminと、y>ymaxの範囲に
おいては変換を行わないようにする。
【0062】ただし、このままの拡大率(aに対応)を
適用してしまうと、非常に大きな拡大率が得られる場合
も生じてしまう。例えば、夕方のような薄暮の状態では
最も明るい部分から暗い部分までのコントラストの幅が
狭くて当然であるのに、この画像についてコントラスト
を大きく拡大しようとする結果、昼間の画像のように変
換されてしまいかねない。このような変換は希望されな
いので、拡大率には制限を設けておき、aが1.5(〜
2)以上とはならないように制限する。これにより、薄
暮は薄暮なりに表現されるようになる。なお、この場合
は輝度分布の中心位置がなるべく変化しないような処理
を行っておく。
【0063】ところで、輝度の変換時に、毎回、上記変
換式(Y=ay+b)を実行するのは非合理的である。
というのは、輝度yの取りうる範囲が「0」〜「25
5」でしかあり得ないため、予め輝度yが取りうる全て
の値に対応して変換後の輝度Yを求めておくことも可能
である。従って、図16に示すようなテーブルとして記
憶しておく。
【0064】このような変換テーブルを形成することが
ステップS320の拡大幅決定処理に該当し、画像デー
タを変更することが可能になる。しかし、このような輝
度の範囲の拡大によってコントラストを強調するだけで
なく、合わせて明るさを調整することも極めて有効であ
るため、ステップS330にて画像の明るさを判断し、
補正のためのパラメータを生成する。
【0065】例えば、図17にて実線で示すように輝度
分布の山が全体的に暗い側に寄っている場合には線で
示すように全体的に明るい側に山を移動させると良い
し、逆に、図18にて実線で示すように輝度分布の山が
全体的に明るい側に寄っている場合には線で示すよう
に全体的に暗い側に山を移動させると良い。
【0066】各種の実験を行った結果、本実施形態にお
いては、輝度分布におけるメジアンymedを求め、同
メジアンymedが「85」未満である場合に暗い画像
と判断して以下のγ値に対応するγ補正で明るくする。
【0067】 γ=ymed/85 …(10) あるいは、 γ=(ymed/85)**(1/2) …(11) とする。
【0068】この場合、γ<0.7となっても、γ=
0.7とする。このような限界を設けておかないと夜の
画像が昼間のようになってしまうからである。なお、明
るくしすぎると全体的に白っぽい画像になってコントラ
ストが弱い画像になりやすいため、彩度を合わせて強調
するなどの処理が好適である。
【0069】一方、メジアンymedが「128」より
大きい場合に明るい画像と判断して以下のγ値に対応す
るγ補正で暗くする。
【0070】 γ=ymed/128 …(12) あるいは、 γ=(ymed/128)**(1/2) …(13) とする。この場合、γ>1.3となっても、γ=1.3
として暗くなり過ぎないように限界を設けておく。
【0071】なお、このγ補正は変換前の輝度分布に対
して行っても良いし、変換後の輝度分布に対して行って
も良い。γ補正をした場合における対応関係を図19に
示しており、γ<1であれば上方に膨らむカーブとな
り、γ>1であれば下方に膨らむカーブとなる。むろ
ん、かかるγ補正の結果も図16に示すテーブル内に反
映させておけばよく、テーブルデータに対して同補正を
行っておく。
【0072】最後に、ステップS340にてコントラス
ト補正と明度補正が必要であるか否かを判断する。この
判断は上述した拡大率(a)とγ値について適当なしき
い値と比較し、拡大率の方が大きかったりγ値が所定範
囲を超えていたら必要性有りと判断する。そして、必要
性有りと判断されれば画像データの変換を行う。すなわ
ち、ステップS310〜ステップS340にて画像処理
の必要性とその程度を判断し、ステップS350にて必
要と判断された画像処理を実行することになり、これら
を実行するハードウェア構成とソフトウェアとによって
処理内容決定手段ないし処理手段を構成することにな
る。
【0073】画像処理が必要であると判断された場合、
(5)式に基づく変換を行うが、同式の変換式は、RG
Bの成分値との対応関係においても当てはめることがで
き、変換前の成分値(R0,G0,B0)に対して変換後
の成分値(R,G,B)は、 R=a・R0+b …(14) G=a・G0+b …(15) B=a・B0+b …(16) として求めることもできる。ここで、輝度y,Yが階調
「0」〜階調「255」であるのに対応してRGBの各
成分値(R0,G0,B0),(R,G,B)も同じ範囲と
なっており、上述した輝度y,Yの変換テーブルをその
まま利用すればよいといえる。
【0074】従って、ステップS350では全画素の画
像データ(R0,G0,B0)について(14)〜(1
6)式に対応する変換テーブルを参照し、変換後の画像
データ(R,G,B)を得るという処理を繰り返すことに
なる。
【0075】ところで、この処理内容決定手段ないし
理手段の場合はコントラスト補正と明度補正だけについ
て判断を行なうようにしているが、画像処理の具体例は
これに限られるものではない。
【0076】図20は彩度強調のための画像処理を実行
する場合のフローチャートを示している。
【0077】まず、オブジェクトと判断された画素の画
素データがその成分要素として彩度を持っていればその
彩度の値を用いて分布を求めることが可能であるが、R
GBの成分値しか持っていないため、本来的には彩度値
が直接の成分値となっている表色空間への変換を行なわ
なければ彩度値を得ることができない。例えば、標準表
色系としてのLuv空間においては、L軸が輝度(明
度)を表し、U軸及びV軸で色相を表している。ここに
おいて、U軸及びV軸においては両軸の交点からの距離
が彩度を表すため、実質的に(U**2+V**2)**(1
/2)が彩度となる。
【0078】このような異なる表色空間の間での色変換
は対応関係を記憶した色変換テーブルを参照しつつ、補
間演算を併用しなければならず、演算処理量は膨大とな
ってくる。このような状況に鑑み、本実施形態において
は、画像データとして標準的なRGBの階調データを直
に利用して彩度の代替値Xを次のようにして求めてい
る。
【0079】 X=|G+B|−2×R …(17) 本来的には彩度は、R=G=Bの場合に「0」となり、
RGBの単色あるいはいずれか二色の所定割合による混
合時において最大値となる。この性質から直に彩度を適
切に表すのは可能であるものの、簡易な(17)式によ
っても赤の単色および緑と青の混合色である黄であれば
最大値の彩度となり、各成分が均一の場合に「0」とな
る。また、緑や青の単色についても最大値の半分程度に
は達している。むろん、 X’=|R+B|−2×G …(18) X”=|G+R|−2×B …(19) という式にも代替可能である。
【0080】ステップS410では、このような彩度の
代替値Xについてのヒストグラムの分布を求める。(1
7)式においては、彩度が最低値「0」〜最大値「51
1」の範囲で分布し、概略的には図21に示すような分
布となる。次なるステップS420では、集計された彩
度分布に基づいてこの画像についての彩度指数というも
のを決定する。本実施形態においては、オブジェクトと
判断された画素数の範囲で、分布数として上位の「16
%」が占める範囲を求める。そして、この範囲内での最
低の彩度「A」がこの画像の彩度を表すものとして次式
に基づいて彩度強調指数Sを決定する。
【0081】すなわち、 A<92なら S=−A×(10/92)+50 …(20) 92≦A<184なら S=−A×(10/46)+60 …(21) 184≦A<230なら S=−A×(10/23)+100 …(22) 230≦Aなら S=0 …(23) とする。図22は、この彩度「A」と彩度強調指数Sと
の関係を示している。図に示すように、彩度指数Sは最
大値「50」〜最小値「0」の範囲で彩度「A」が小さ
いときに大きく、同彩度「A」が大きいときに小さくな
るように徐々に変化していくことになる。
【0082】彩度強調指数Sに基づいて彩度を強調する
にあたり、上述したように画像データが彩度のパラメー
タを備えているものであれば同パラメータを変換すれば
よいものの、RGBの表色空間を採用している場合に
は、一旦、標準表色系であるLuv空間に変換し、Lu
v空間内で半径方向へ変移させなければならないといえ
る。しかしながら、RGBの画像データを、一旦、Lu
v空間内の画像データに変換し、彩度強調後に再びRG
Bに戻すといった作業が必要となり、演算量が多くなら
ざるを得ない。従って、RGBの階調データをそのまま
利用して彩度強調することにする。
【0083】RGB表色空間のように各成分が概略対等
な関係にある色相成分の成分値であるときには、R=G
=Bであればグレイであって無彩度となる。従って、R
GBの各成分における最小値となる成分については各画
素の色相に影響を与えることなく単に彩度を低下させて
いるにすぎないと考えれば、各成分における最小値をす
べての成分値から減算し、その差分値を拡大することに
よって彩度を強調できるといえる。
【0084】まず、上述した彩度強調指数Sから演算に
有利な彩度強調パラメータSratioを、 Sratio=(S+100)/100 …(24) として求める。この場合、彩度強調指数S=0のときに
彩度強調パラメータSratio=1となって彩度強調され
ない。次に、RGB階調データの各成分(R,G,B)
における青(B)の成分値が最小値であったとすると、
この彩度強調パラメータSratioを使用して次のように
変換する。
【0085】 R’=B+(R−B)×Sratio …(25) G’=B+(G−B)×Sratio …(26) B’=B …(27) この結果、RGB表色空間とLuv空間との間で一往復
する二度の色変換が不要となるため、演算時間の低減を
はかることができる。この実施形態においては、無彩度
の成分について単純に最小値の成分を他の成分値から減
算する手法を採用しているが、無彩度の成分を減算する
にあたっては別の変換式を採用するものであっても構わ
ない。ただし、(25)〜(27)式のように最小値を
減算するだけの場合には乗除算が伴わないので演算量が
容易となるという効果がある。
【0086】(25)〜(27)式を採用する場合で
も、良好な変換が可能であるものの、この場合には彩度
を強調すると輝度も向上して全体的に明るくなるという
傾向がある。従って、各成分値から輝度の相当値を減算
した差分値を対象として変換を行うことにする。
【0087】まず、輝度を求めるために、上述したLu
v空間に色変換したのでは演算量が多大となってしまう
ため、テレビジョンなどの場合に利用されているRGB
から輝度を直に求める次式の変換式を利用する。
【0088】輝度Yは、 Y=0.30R+0.59G+0.11B …(28) 一方、彩度強調は、 R’=R+ΔR …(29) G’=G+ΔG …(30) B’=B+ΔB …(31) とする。この加減値ΔR,ΔG,ΔBは輝度との差分値
に基づいて次式のように求める。すなわち、 ΔR=(R−Y)×Sratio …(32) ΔG=(G−Y)×Sratio …(33) ΔB=(B−Y)×Sratio …(34) となり、この結果、 R’=R+(R−Y)×Sratio …(35) G’=G+(G−Y)×Sratio …(36) B’=B+(B−Y)×Sratio …(37) として変換可能となる。なお、輝度の保存は次式から明
らかである。
【0089】 Y’=Y+ΔY …(38) ΔY=0.30ΔR+0.59ΔG+0.11ΔB=S
ratio{(0.30R+0.59G+0.11B)−
Y} =0 …(39) また、入力がグレー(R=G=B)のときには、輝度Y
=R=G=Bとなるので、加減値ΔR=ΔG=ΔB=0
となり、無彩色に色が付くこともない。(35)式〜
(37)式を利用すれば輝度が保存され、彩度を強調し
ても全体的に明るくなることはない。
【0090】以上のようにして彩度強調指数Sratioを
求めたら、ステップS430にて所定のしきい値と比較
し、彩度強調が必要な画像であるかを判断する。そし
て、必要であればステップS440にて(35)式〜
(37)式に基づいて全画素について画像データを変換
する。
【0091】従って、ステップS410〜S430に
て、彩度強調処理の必要性とその程度を判断し、ステッ
プS430にて必要と判断された場合に彩度強調処理を
実行することになり、これらを実行するハードウェア構
成とソフトウェアとによって処理内容決定手段ないし
理手段を構成することになる。
【0092】また、オブジェクトの画素に基づいて画像
処理の内容と程度を判定するものとして、その対象をエ
ッジ強調処理とすることもできる。図23は、このエッ
ジ強調処理のフローチャートを示している。オブジェク
トの画素が選択されているので、ステップS510では
積算されたエッジ度を画素数で除算することにより、オ
ブジェクトの画素についてのエッジ度を平均化する。す
なわち、このオブジェクト画像のシャープ度合いSL
は、画素数をE(I)pixとすると、
【0093】
【数1】
【0094】のようにして演算することができる。この
場合、SLの値が小さい画像ほどシャープネスの度合い
が低い(見た目にぼけた)と判断できるし、SLの値が
大きい画像ほどシャープネスの度合いが高い(見た目に
はっきりとしたもの)と判断できる。
【0095】一方、画像のシャープさは感覚的なもので
あるため、実験的に得られた最適なシャープ度合いの画
像データについて同様にしてシャープ度合いSLを求
め、その値を理想のシャープ度合いSLoptと設定す
るとともに、ステップS520においてエッジ強調度E
enhanceを、 として求める。ここにおいて、係数ksは画像の大きさ
に基づいて変化するものであり、画像データが図24に
示すように、縦横方向にそれぞれheightドットと
widthドットからなる場合、 ks=min(height,width)/A …(42) のようにして求めている。ここにおいて、min(he
ight,width)はheightドットとwid
thドットのうちのいずれか小さい方を指し、Aは定数
で「768」としている。むろん、これらは実験結果か
ら得られたものであり、適宜変更可能であることはいう
までもない。ただし、基本的には画像が大きいものほど
強調度を大きくするということで良好な結果を得られて
いる。
【0096】このようにしてエッジ強調度Eenhanceを
求めたら、ステップS530にて所定のしきい値と比較
してエッジ強調が必要であるか判断し、必要であると判
断されればステップS540にて全画素についてエッジ
強調処理を実行する。
【0097】エッジ強調処理は、強調前の各画素の輝度
Yに対して強調後の輝度Y’が、 Y’=Y+Eenhance・(Y−Yunsharp) …(43) として演算される。ここで、Yunsharpは各画素の画像
データに対してアンシャープマスク処理を施したもので
あり、ここでアンシャープマスク処理について説明す
る。図25は一例として5×5画素のアンシャープマス
ク41を示している。このアンシャープマスク41は、
中央の「100」の値をマトリクス状の画像データにお
ける処理対象画素Y(x,y)の重み付けとし、その周
縁画素に対して同マスクの升目における数値に対応した
重み付けをして積算するのに利用される。このアンシャ
ープマスク41を利用する場合、
【0098】
【数2】
【0099】なる演算式に基づいて積算する。(44)
式において、「396」とは重み付け係数の合計値であ
り、サイズの異なるアンシャープマスクにおいては、そ
れぞれ升目の合計値となる。また、Mijはアンシャー
プマスクの升目に記載されている重み係数であり、Y
(x,y)は各画素の画像データである。なお、ijに
ついてはアンシャープマスク41に対して横列と縦列の
座標値で示している。
【0100】(43)式に基づいて演算されるエッジ強
調演算の意味するところは次のようになる。Yunsharp
(x,y)は注目画素に対して周縁画素の重み付けを低
くして加算したものであるから、いわゆる「なまった
(アンシャープ)」画像データとしていることになる。
このようにしてなまらせたものはいわゆるローパスフィ
ルタをかけたものと同様の意味あいを持つ。従って、
「Y(x,y)−Yunsharp(x,y)」とは本来の全
成分から低周波成分を引いたことになってハイパスフィ
ルタをかけたものと同様の意味あいを持つ。そして、ハ
イパスフィルタを通過したこの高周波成分に対してエッ
ジ強調度Eenhanceを乗算して「Y(x,y)」に加え
れば同エッジ強調度Eenhanceに比例して高周波成分を
増したことになり、エッジが強調される結果となる。な
お、エッジ強調が必要になる状況を考えるといわゆる画
像のエッジ部分であるから、隣接する画素との間で画像
データの差が大きな場合にだけ演算するようにしてもよ
い。このようにすれば、殆どのエッジ部分でない画像デ
ータ部分でアンシャープマスクの演算を行う必要がなく
なり、処理が激減する。
【0101】なお、実際の演算は、強調後の輝度Y’と
強調前の輝度Yから、 delta=Y−Y’ …(45) と置き換えれば、変換後のR’G’B’は、 R’=R+delta G’=G+delta B’=B+delta …(46) のように演算可能となる。
【0102】従って、このエッジ強調処理では、ステッ
プS510〜S530にて、エッジ強調処理の必要性と
その程度を判断し、ステップS530にて必要と判断さ
れた場合に画像処理を実行することになり、これらを実
行するハードウェア構成とソフトウェアとによって処理
内容決定手段ないし処理手段を構成することになる。
【0103】なお、上述したコントラスト補正、明度補
正、彩度強調、エッジ強調のそれぞれについて、画像処
理を行うかを判断している。しかし、必ずしも画像処理
を行うか否かの二者択一の判断を行う必要はない。すな
わち、それぞれにおいて強調程度を設定しており、この
ようにして設定した強調程度で画像処理を行うようにし
ても良い。むろん、この場合でも実行すべき画像処理の
内容とその程度を判定して実行するものと言える。
【0104】次に、上記構成からなる本実施形態の動作
を説明する。
【0105】写真画像をスキャナ11で読み込み、プリ
ンタ31にて印刷する場合を想定する。すると、まず、
コンピュータ21にてオペレーティングシステム21a
が稼働しているもとで、画像処理アプリケーション21
dを起動させ、スキャナ11に対して写真の読み取りを
開始させる。読み取られた画像データが同オペレーティ
ングシステム21aを介して画像処理アプリケーション
21dに取り込まれたら、処理対象画素を初期位置に設
定する。続いて、ステップS110にて(1)式〜
(3)式に基づいてエッジ度を判定し、ステップS12
0では処理対象画素の画像全体に対する位置に応じて決
まるしきい値を判定するとともに、ステップS130に
て同しきい値とエッジ度とを比較する。そして、エッジ
度の方が大きい場合には処理対象画素がオブジェクトの
画素であると判断し、ステップS140にて当該画素の
画像データをワークエリアに保存する。以上の処理をス
テップS150にて処理対象画素を移動させながらステ
ップS160にて全画素について実行したと判断される
まで繰り返す。
【0106】全画素について実行し終えたら、ワークエ
リアにはオブジェクトと判断された画素についての画像
データが保存されていることになる。従って、このワー
クエリアの画像データから読み取られた写真画像の状況
を判断しても、背景などの影響を受けて画像の質を誤認
することはないといえる。本実施形態においては、ワー
クエリアに画像データそのものを保存するようにした
が、メモリ容量や処理時間の面から考えると必ずしも画
像データをそのものをワークエリアに保存しておく必要
はない。すなわち、このようなオブジェクトとして判断
される画素について輝度分布や彩度代替値分布のヒスト
グラムを作成することになるので、予めステップS14
0にてヒストグラムの情報を蓄積していくようにすれば
よい。
【0107】自動的にコントラスト補正と明度補正を実
行する場合は、このようなステップS140やステップ
S310にて輝度分布のヒストグラムを求めておき、ス
テップS320にて(8)(9)式に基づいて拡大処理
のためのパラメータを決定するとともに、ステップS3
30にて(10)〜(13)式に基づいて明度補正のた
めのパラメータを決定する。そして、ステップS340
ではこれらのパラメータを所定のしきい値と比較し、画
像処理すべきと判断すればステップS350にて上記パ
ラメータに基づいて輝度変換する。この場合、演算量を
減らすために最初に図16に示す輝度の変換テーブルを
作成しておき、(14)〜(16)式に基づいて画像デ
ータを変換する。
【0108】この後、画像処理された画像データをディ
スプレイドライバ21cを介してディスプレイ32に表
示し、良好であればプリンタドライバ21bを介してプ
リンタ31にて印刷させる。すなわち、同プリンタドラ
イバ21bはエッジ強調されたRGBの階調データを入
力し、所定の解像度変換を経てプリンタ31の印字ヘッ
ド領域に対応したラスタライズを行なうとともに、ラス
タライズデータをRGBからCMYKへ色変換し、その
後でCMYKの階調データから二値データへ変換してプ
リンタ31へ出力する。
【0109】以上の処理により、スキャナ11を介して
読み込まれた写真の画像データは自動的に最適なコント
ラスト補正と明度補正を施されてディスプレイ32に表
示された後、プリンタ31にて印刷される。すなわち、
当該写真画像のオブジェクト部分に基づいてコントラス
ト補正や明度補正が必要であるか否かを判断し、必要で
ある場合にはそれに最適な程度で画像処理することがで
きる。
【0110】一方、このようなコントラスト補正や明度
補正に限らず、彩度強調やエッジ強調の場合にも、画像
の変化度合いであるエッジ度が大きい画素をオブジェク
トの画素と判断し、オブジェクトの画素の画像データに
基づいて実行すべき画像処理の内容と程度を判断し、必
要な画像処理を実行することになる。
【0111】なお、オブジェクトの画素を抽出するにあ
たってはパラメータを決定するために必要なものである
から、全画素についてエッジ度を求めて判断するのでは
なく、サンプリングした画素に対してエッジ度を判定
し、オブジェクトの画素であるか否かを判断するように
しても良い。
【0112】このように、画像処理の中枢をなすコンピ
ュータ21はステップS110にて隣接する画素間のデ
ータの差分値から画像の変化度合いであるエッジ度を求
め、ステップS120,S130にてエッジ度の大きい
画像のみ選択してオブジェクトの画素と判断し、ステッ
プS310〜S330にてオブジェクトの画素について
の画像データからコントラスト補正と明度補正のための
最適なパラメータを求めるようにしているため、オブジ
ェクトの画素の画像データに基づいて画像処理の指針が
決定され、自動的に最適な画像処理を実行することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる画像処理装置を適
用した画像処理システムのブロック図である。
【図2】同画像処理装置の具体的ハードウェアのブロッ
ク図である。
【図3】本発明の画像処理装置の他の適用例を示す概略
ブロック図である。
【図4】本発明の画像処理装置の他の適用例を示す概略
ブロック図である。
【図5】本発明の画像処理装置におけるメイン処理の前
段部分を示すフローチャートである。
【図6】画像の変化度合いを直交座標の各成分値で表す
場合の説明図である。
【図7】画像の変化度合いを縦軸方向と横軸方向の隣接
画素における差分値で求める場合の説明図である。
【図8】隣接する全画素間で画像の変化度合いを求める
場合の説明図である。
【図9】しきい値を変化させる領域を示す図である。
【図10】領域を自動分割する場合のフローチャートで
ある。
【図11】領域の設定状況を示す図である。
【図12】変形例にかかる領域の設定状況を示す図であ
る。
【図13】メイン処理の後段部分を示すフローチャート
である。
【図14】輝度分布の端部処理と端部処理にて得られる
端部を示す図である。
【図15】輝度分布の拡大と再現可能な輝度の範囲を示
す図である。
【図16】輝度分布を拡大する際の変換テーブルを示す
図である。
【図17】γ補正で明るくする概念を示す図である。
【図18】γ補正で暗くする概念を示す図である。
【図19】γ補正で変更される輝度の対応関係を示す図
である。
【図20】メイン処理の後段部分で彩度強調する場合の
フローチャートである。
【図21】彩度分布の集計状態の概略図である。
【図22】彩度Aと彩度強調指数Sとの関係を示す図で
ある。
【図23】メイン処理の後段部分でエッジ強調する場合
のフローチャートである。
【図24】画像データの大きさと処理対象画素を移動さ
せていく状態を示す図である。
【図25】5×5画素のアンシャープマスクを示す図で
ある。
【符号の説明】
10…画像入力装置 20…画像処理装置 21…コンピュータ 21a…オペレーティングシステム 21b…プリンタドライバ 21c…ディスプレイドライバ 21d…画像処理アプリケーション 22…ハードディスク 23…キーボード 24…CD−ROMドライブ 25…フレキシブルディスクドライブ 26…モデム 30…画像出力装置 41…アンシャープマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−206572(JP,A) 特開 平7−160885(JP,A) 特開 平6−153054(JP,A) 特開 平5−216993(JP,A) 特開 昭60−143341(JP,A) 特開 平6−38089(JP,A) 特開 平5−199443(JP,A) 特開 昭61−281774(JP,A) 特開 昭63−169879(JP,A) 特開 平9−9049(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ドットマトリクス状の画素からなる実写
    画像に対して所定の画像処理を行なう画像処理装置であ
    って、 上記実写画像を構成する各画素についての画像データを
    入力し、該画像データに基づいて、周辺画素に対する変
    化の度合いが所定の基準以上大きな画素を検出画素とし
    て抽出する画素抽出手段と、 上記抽出された検出画素の画像データにおける統計的な
    性質に基づいて、上記実写画像に対する画像処理の内容
    を決定する処理内容決定手段と、 該決定された内容での画像処理を、上記実写画像の画像
    データに対して実施する処理手段とを備え 上記画素抽出手段は、上記所定の基準を上記実写画像の
    部位によって異ならせ、かつ、実写画像の中央部におけ
    る上記所定の基準を実写画像の周縁部よりも低くして、
    上記検出画素の抽出を行なう手段である 画像処理装置。
  2. 【請求項2】 上記画素抽出手段は、上記周辺画素に対
    する変化の度合いを、隣接する画素間での画像データの
    差に基づいて判断し、上記検出画素の抽出を行なう手段
    である請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の画像処理装置
    であって、 上記実写画像を構成する画素の周辺画素に対する変化の
    度合いが、該実写画像において分布する状態を特定する
    分布状態特定手段と、 該分布状態特定手段により特定された分布状態に基づい
    て上記所定の基準を決定する基準決定手段とを備え、 上記画素抽出手段は、上記基準決定手段により決定され
    た所定の基準を適用して、上記検出画素の抽出を行なう
    手段である 画像処理装置。
  4. 【請求項4】 ドットマトリクス状の画素からなる実写
    画像に対して所定の画像処理を行なう方法であって、 上記実写画像を構成する各画素についての画像データに
    基づいて、周辺画素に対する変化の度合いが所定の基準
    以上大きな画素を、上記所定の基準を上記実写画像の部
    位によって異ならせ、かつ、実写画像の中央部における
    上記所定の基準を実写画像の周縁部よりも低くして、
    出画素として抽出し、 上記抽出された検出画素の画像データにおける統計的な
    性質に基づいて、上記実写画像に対する画像処理の内容
    を決定し、 該決定された内容での画像処理を、上記実写画像の画像
    データに対して実施する画像処理方法。
  5. 【請求項5】 ドットマトリクス状の画素からなる実写
    画像に対して行なわれる所定の画像処理に対応したプロ
    グラムをコンピュータに読み取り可能に記録した記録媒
    体であって、 上記実写画像を構成する各画素についての画像データに
    基づいて、周辺画素に対する変化の度合いが所定の基準
    以上大きな画素を、上記所定の基準を上記実写画像の部
    位によって異ならせ、かつ、実写画像の中央部における
    記所定の基準を実写画像の周縁部よりも低くして、検
    出画素として抽出する機能と、 上記抽出された検出画素の画像データにおける統計的な
    性質に基づいて、上記実写画像に対する画像処理の内容
    を決定する機能と、 該決定された内容での画像処理を、上記実写画像の画像
    データに対して実施する機能とをコンピュータにより実
    現するプログラムを記録した記録媒体。
JP2002215349A 2002-07-24 2002-07-24 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体 Expired - Lifetime JP3501151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215349A JP3501151B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002215349A JP3501151B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15141397A Division JP3921737B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003115998A JP2003115998A (ja) 2003-04-18
JP3501151B2 true JP3501151B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=19195966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002215349A Expired - Lifetime JP3501151B2 (ja) 2002-07-24 2002-07-24 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3501151B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042078A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Yabusa Dynamics:Kk ダクト

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3954032B2 (ja) * 2004-01-09 2007-08-08 シャープ株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法、画像符号化プログラムおよび画像符号化プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
KR100609892B1 (ko) 2004-10-08 2006-08-09 삼성전자주식회사 콘트라스트의 신장장치 및 그 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042078A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Yabusa Dynamics:Kk ダクト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003115998A (ja) 2003-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110188776A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
JP4243362B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4019204B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体
JP4993028B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体
JP3921737B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体
JP3501151B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体
JP2000032287A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3705250B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理制御プログラムを記録した媒体
JP3573143B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体
JP3570416B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理制御プログラムを記録した媒体
JPH10200756A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体
JP4475316B2 (ja) 画像処理装置、画像処理プログラムを記録した記録媒体および画像処理方法
JP3731573B2 (ja) 画像処理装置、画像評価装置、画像処理方法、画像評価方法および画像処理プログラムを記録した記録媒体
JP4941575B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体および画像処理装置
JP5029779B2 (ja) 画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体および画像処理装置
JP4123387B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体
JP3458855B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理制御プログラムを記録した媒体
JPH11136514A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理制御プログラムを記録した媒体
JP3558073B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体
JP2003069828A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体
JP4228243B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4123385B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体
JP2008245321A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体
JP2003101785A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体
JP2003069827A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラムを記録した媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term