JP3499857B2 - Information recording apparatus and information recording method - Google Patents

Information recording apparatus and information recording method

Info

Publication number
JP3499857B2
JP3499857B2 JP2002064847A JP2002064847A JP3499857B2 JP 3499857 B2 JP3499857 B2 JP 3499857B2 JP 2002064847 A JP2002064847 A JP 2002064847A JP 2002064847 A JP2002064847 A JP 2002064847A JP 3499857 B2 JP3499857 B2 JP 3499857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
recorded
data group
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002064847A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002329371A (en
Inventor
隆一郎 吉村
明宏 戸崎
孝夫 澤辺
義明 守山
薫 山本
淳一 由雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2002064847A priority Critical patent/JP3499857B2/en
Publication of JP2002329371A publication Critical patent/JP2002329371A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3499857B2 publication Critical patent/JP3499857B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、DVDに代表され
る画像、音声等の情報を高密度に記録可能な高密度光デ
ィスク等の情報記録媒体、及び当該情報記録媒体に情報
を記録するための記録装置の技術分野に属する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information recording medium such as a high-density optical disc capable of recording information such as images and sounds represented by a DVD at a high density, and information recording on the information recording medium. It belongs to the technical field of recording devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来は、画像、音声等の情報が記録され
た光ディスクとしては、いわゆるLD(Laser Disk)、
CD(Compact Disk)等が広く一般化している。
2. Description of the Related Art Conventionally, what is called an LD (Laser Disk) has been used as an optical disc on which information such as images and sounds is recorded.
CDs (Compact Disks) and the like have become widespread.

【0003】これらのLD等においては、画像情報や音
声情報が、各LD等が有する再生開始位置を基準とした
夫々の情報を再生すべき時刻を示す時間情報と共に記録
されている。このため、記録されている情報を記録され
ている順序で再生する一般的な通常再生の他、例えば、
CDにおいては、記録されている複数の曲のうち、聞き
たい曲のみを抽出して聞いたり、再生順序をランダムに
変えて聞く等の再生が可能である。
In these LDs and the like, image information and audio information are recorded together with time information indicating the time at which each piece of information based on the reproduction start position of each LD or the like should be reproduced. Therefore, in addition to general normal reproduction in which recorded information is reproduced in the order in which it is recorded, for example,
On the CD, it is possible to perform reproduction such as extracting and listening to only a desired song out of a plurality of recorded songs or listening by changing the playback order at random.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記L
D等においては、表示される画像や再生される音声につ
いて視聴者が選択枝をもち、当該視聴者がそれらを選択
して視聴する等のいわゆるインタラクティブな変化に富
んだ再生はできないという問題点があった。
However, the above L
In D and the like, there is a problem in that the viewer has a choice regarding the displayed image and the reproduced sound, and the viewer cannot select and view them, or perform so-called interactive rich reproduction. there were.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み、請求項
1に記載の発明は、記録情報全体の管理情報と、データ
グループと、を情報記録媒体に記録する情報記録装置に
おいて、前記管理情報が記録される領域と前記データグ
ループが記録されるデータグループ領域との間に、前記
データグループ領域の終端側に前記データグループを隙
間なく記録することにより形成されたギャップ領域を設
けて当該管理情報及びデータグループを記録する記録手
段を備え、前記データグループは、コントロールデータ
と、複数のセルから構成される実体情報と、を含み、前
記コントロールデータは、前記セルを組み合わせたプロ
グラムが複数組み合わされてなる論理的な単位であるプ
ログラムチェインに関する情報が含まれており、更に前
記実体情報は、複数のビデオオブジェクトユニットから
構成されており、前記ビデオオブジェクトユニットは、
検索情報のパケットと表示制御に関する情報のパケット
とから構成されるナビゲーションパックと、映像情報の
パケットから構成されるビデオパックと、音楽情報のパ
ケットから構成されるオーディオパックと、副映像情報
のパケットから構成されるサブピクチャパックと、から
構成されている。
In view of the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 is an information recording apparatus for recording management information of entire recording information and a data group in an information recording medium, Between the area in which the data group is recorded and the data group area in which the data group is recorded, a gap area formed by recording the data group without a gap is provided on the end side of the data group area to provide the management information. And recording means for recording a data group, wherein the data group includes control data and entity information composed of a plurality of cells, and the control data is a combination of a plurality of programs combining the cells. information related to a program chain as a logical unit formed includes a further pre
Realistic information is sent from multiple video object units.
And the video object unit is
Search information packet and display control information packet
And a navigation pack consisting of
A video pack consisting of packets and a music information
Audio pack consisting of a packet and sub-picture information
From a sub-picture pack consisting of
Is configured .

【0006】 上記課題に鑑み、請求項4に記載の発明
は、記録情報全体の管理情報と、データグループと、を
情報記録媒体に記録する情報記録方法において、前記管
理情報が記録される領域と前記データグループが記録さ
れるデータグループ領域との間に、前記データグループ
領域の終端側に隙間なく前記データグループを記録する
ことにより形成されたギャップ領域を設けて当該管理情
報及びデータグループを記録する記録工程を含み、前記
データグループは、コントロールデータと、複数のセル
から構成される実体情報と、を含み、前記コントロール
データは、前記セルを組み合わせたプログラムが複数組
み合わされてなる論理的な単位であるプログラムチェイ
ンに関する情報が含まれており、更に前記実体情報は、
複数のビデオオブジェクトユニットから構成されてお
り、前記ビデオオブジェクトユニットは、検索情報のパ
ケットと表示制御に関する情報のパケットとから構成さ
れるナビゲーションパックと、映像情報のパケットから
構成されるビデオパックと、音楽情報のパケットから構
成されるオーディオパックと、副映像情報のパケットか
ら構成されるサブピクチャパックと、から構成されて
る。
In view of the above-mentioned problems, the invention according to claim 4 is an information recording method for recording management information of entire recording information and a data group on an information recording medium, and an area in which the management information is recorded. Between the data group area in which the data group is recorded, a gap area formed by recording the data group without a gap is provided on the end side of the data group area to record the management information and the data group. Including a recording step, the data group includes control data and entity information composed of a plurality of cells, and the control data is a logical unit formed by combining a plurality of programs combining the cells. It contains information about a program chain, and the entity information is
It consists of multiple video object units.
The video object unit is
Packet and a packet of display control information.
From the navigation pack and the packet of video information
It consists of a video pack and a packet of music information.
Audio pack to be created and sub video information packet
And a sub-picture pack composed of

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について説明する。なお、以下に説明する実施の形態
は、上記DVDに対して本発明を適用した実施の形態に
ついて説明するものである。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, preferred embodiments of the present invention will be described. In addition, the embodiment described below describes an embodiment in which the present invention is applied to the DVD.

【0008】なお、以下の実施の形態においては、特許
請求の範囲における「データグループ」がVTS(Vide
o Title Set )に対応している。 (I)情報記録媒体の実施の形態 始めに、本発明が適用された情報記録媒体の実施の一形
態であるDVDの物理的及び論理的な構成並びにその動
作について、図1乃至図2を用いて説明する。
In the following embodiments, the "data group" in the claims is VTS (Vide).
o Title Set) is supported. (I) Embodiment of Information Recording Medium First, FIG. 1 and FIG. 2 are used for the physical and logical configuration and operation of a DVD which is one embodiment of the information recording medium to which the present invention is applied. Explain.

【0009】始めに、映像情報及び音声情報のDVD上
における記録フォーマット(物理的記録フォーマット)
について、図1を用いて説明する。
First, the recording format (physical recording format) of the video information and the audio information on the DVD.
This will be described with reference to FIG.

【0010】図1に示すように、実施形態のDVD1
は、その最内周部にリードインエリアLIを有すると共
にその最外周部にリードアウトエリアLOを有してお
り、その間に、映像情報及び音声情報が、夫々にID
(識別)番号を有する複数のVTS3(VTS#1乃至
VTS#n)に分割されて記憶されている。ここで、V
TS(Video Title Set )とは、関連する(音声、サブ
ピクチャのストリーム数や、仕様、対応言語などの属性
が同じ)タイトル(映画等の、製作者が視聴者に提示し
ようとする一つの作品)を一まとめにしたセット(まと
まり)であり、より具体的には、例えば、一本の同じ映
画について、異なる言語の複数の映画が夫々にタイトル
として記録されたり、又は、同じ映画であっても劇場版
と特別版とが夫々別のタイトルとして記憶されたりする
ものである。また、VTS3が記録されている領域の先
頭には、ビデオマネージャ2が記録される。このビデオ
マネージャ2として記録される情報は、例えば、各タイ
トルの名前を示すメニューや、違法コピー防止のための
情報、又は夫々のタイトルにアクセスするためのアクセ
ステーブル等、当該DVD1に記録される映像情報及び
音声情報の全体に係わる情報が記録される。
As shown in FIG. 1, the DVD 1 of the embodiment
Has a lead-in area LI in its innermost peripheral portion and a lead-out area LO in its outermost peripheral portion, during which video information and audio information are respectively ID
It is divided and stored in a plurality of VTSs 3 (VTS # 1 to VTS # n) having (identification) numbers. Where V
A TS (Video Title Set) is a related title (having the same attributes such as the number of streams of audio and sub-pictures, specifications, and supported languages) (a work such as a movie that the producer intends to present to the viewer. ) As a set (collection), and more specifically, for example, for one same movie, a plurality of movies in different languages are recorded as titles, or the same movie Also, the movie version and the special version are stored as different titles. The video manager 2 is recorded at the beginning of the area where the VTS 3 is recorded. The information recorded as the video manager 2 is, for example, a menu indicating the name of each title, information for preventing illegal copying, an access table for accessing each title, and the like recorded on the DVD 1. Information related to the entire information and audio information is recorded.

【0011】次に、一のVTS3は、コントロールデー
タ11を先頭として、夫々にID番号を有する複数のV
OB10に分割されて記録されている。ここで、複数の
VOB10により構成されている部分をVOBセット
(VOBS)という。このVOBセットは、VTS3を
構成する他のデータであるコントロールデータ11と、
映像情報及び音声情報の実体である複数のVOB10の
部分とを区別するために当該実体部分についてVOBセ
ットとしたものである。
Next, one VTS 3 starts with the control data 11 and has a plurality of VTSs each having an ID number.
It is divided and recorded in OB10. Here, a portion composed of a plurality of VOBs 10 is called a VOB set (VOBS). This VOB set includes control data 11 which is other data which constitutes VTS3,
In order to distinguish a plurality of VOBs 10 which are the entities of video information and audio information from each other, a VOB set is set for the relevant entity.

【0012】VTS3の先頭に記録されるコントロール
データ11には、複数のセル(セルについては後述す
る。)を組合わせた論理的区分であるプログラムチェイ
ンに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain
Information )等の情報が記録される。また、各VOB
10には、制御情報の他に映像情報及び音声情報の実体
部分(制御情報以外の映像又は音声そのもの)が記録さ
れている。
The control data 11 recorded at the beginning of the VTS 3 is PGCI (Program Chain) which is various information regarding a program chain which is a logical division of a plurality of cells (cells will be described later).
Information) etc. are recorded. Also, each VOB
In addition to the control information, a substantial portion of the video information and the audio information (video or audio itself other than the control information) is recorded in 10.

【0013】更に、一のVOB10は、夫々にID番号
を有する複数のセル20により構成されている。ここ
で、一のVOB10は、複数のセル20により完結する
ように構成されており、一のセル20が二のVOB10
に跨がることはない。
Further, one VOB 10 is composed of a plurality of cells 20 each having an ID number. Here, one VOB 10 is configured to be completed by a plurality of cells 20, and one cell 20 is second VOB 10.
It does not straddle.

【0014】次に、一のセル20は、夫々にID番号を
有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構
成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像
情報、音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の
副映像の情報をいう。)の夫々を含む情報単位である。
Next, one cell 20 is composed of a plurality of VOB units (VOBU) 30 each having an ID number. Here, the VOB unit 30 is an information unit including video information, audio information, and sub-picture information (referring to sub-picture information such as subtitles in a movie).

【0015】そして、一のVOBユニット30は、ナビ
パック41と、映像情報を有するビデオパック42と、
音声情報を有するオーディオパック43と、副映像情報
を有するサブピクチャパック44とにより構成されてい
る。ここで、ビデオパック42としては画像データの含
まれるパケットが記録され、オーディオパック43とし
ては音声データの含まれるパケットが記録される。ま
た、サブピクチャパック44としては副映像としての文
字や図形等のグラフィックデータの含まれるパケットが
記録される。なお、DVD1に記録可能な音声は8種類
であり、記録可能な副映像の種類は32種類であること
が規格上定められている。
Then, one VOB unit 30 includes a navigation pack 41, a video pack 42 having video information,
The audio pack 43 includes audio information and the sub-picture pack 44 includes sub-picture information. Here, a packet including image data is recorded as the video pack 42, and a packet including audio data is recorded as the audio pack 43. Further, as the sub-picture pack 44, a packet containing graphic data such as characters and figures as a sub-picture is recorded. It is specified in the standard that the DVD 1 can record 8 types of audio and 32 types of sub-image that can be recorded.

【0016】また、一のVOBユニット30に対応する
再生時間(一のナビパック41と当該一のナビパック4
1に隣接するナビパック41との間に記録されているデ
ータに対応する再生時間)は、0.4秒以上の長さを有
するように記録される。さらに、一のVOBユニットに
おいてナビパック41は必ず先頭に存在するが、ビデオ
パック42、オーディオパック43、サブピクチャパッ
ク44の夫々は必ずしも存在する必要はなく、存在する
場合であってもその数及び順序は任意である。
Also, the playback time corresponding to one VOB unit 30 (one navigation pack 41 and one navigation pack 4 concerned).
The reproduction time (corresponding to the data recorded between the Navi pack 41 adjacent to 1) is recorded to have a length of 0.4 seconds or more. Further, the navigation pack 41 is always present at the head of one VOB unit, but the video pack 42, the audio pack 43, and the sub-picture pack 44 do not necessarily have to be present. The order is arbitrary.

【0017】最後に、ナビパック41は、表示させたい
映像や音声等を検索するための検索情報(具体的には、
当該表示させたい映像や音声等が記録されているDVD
1上のアドレス等)であるDSI(Data Search Inform
ation )パケット51と、DSIパケット51に基づい
て検索してきた映像や音声等を表示する際の表示制御に
関する情報であるPCI(Presentation Control Infor
mation)パケット50とにより構成され、更に、一のV
OBUに含まれる全てのビデオデータは、1個以上のG
OP(Group Of Picture)52により構成されている。
なお、PCIパケット50には、視聴者によって選択さ
れる選択項目に対してその項目が選択されたときの表示
や動作を定義したハイライト情報が含まれている。ハイ
ライト情報によって例えば視聴者が選択すべき項目を表
した画像(いわゆるメニュー画面)における、選択され
た項目に対する画面表示の変化や変化すべき表示位置及
び選択した項目に対応するコマンド(選択された項目に
対応して実行される命令)の設定が行われる。
Finally, the navigation pack 41 uses search information (specifically, search information for searching for video and audio to be displayed).
DVD on which the video and audio to be displayed are recorded
DSI (Data Search Inform)
ation) packet 51 and PCI (Presentation Control Infor) which is information relating to display control when displaying video, audio, etc. retrieved based on the DSI packet 51.
mation) packet 50 together with one V
All video data included in OBU includes one or more G
It is composed of an OP (Group Of Picture) 52.
It should be noted that the PCI packet 50 includes highlight information that defines a display and an operation when a selected item is selected by a viewer. For example, in the image (so-called menu screen) showing the item that the viewer should select by the highlight information, the screen display change for the selected item, the display position to be changed, and the command corresponding to the selected item (selected The instruction to be executed corresponding to the item) is set.

【0018】ここで、メニュー画面を構成して表示する
ために必要な、枠、選択ボタン等を構成して表示するた
めの画像情報は、上記の副映像情報であるサブピクチャ
パック44に記録される。
Here, the image information necessary for composing and displaying a frame, selection buttons, etc. necessary for composing and displaying the menu screen is recorded in the sub-picture pack 44 which is the sub-picture information. It

【0019】更に、上記GOP52は、本実施の形態に
おけるDVD1に画像情報を記録する際に採用されてい
る画像圧縮方式であるMPEG2(Moving Picture Exp
ertsGroup 2)方式の規格において定められている単
独で再生可能な最小の画像単位である。
Further, the GOP 52 is an MPEG2 (Moving Picture Exp) which is an image compression method adopted when recording image information on the DVD 1 in the present embodiment.
ertsGroup 2) This is the smallest image unit that can be reproduced independently as defined in the standard of the system.

【0020】ここで、MPEG2方式についてその概要
を説明すると、一般に、連続したフレーム画像におい
て、一枚のフレーム画像の前後にあるフレーム画像は、
互いに類似し相互関係を有している場合が多い。MPE
G2方式はこの点に着目し、数フレームを隔てて転送さ
れる複数のフレーム画像に基づき、当該複数のフレーム
画像の間に存在する別のフレーム画像を、原画像の動き
ベクトル等に基づく補間演算にて生成する方式である。
この場合、当該別のフレーム画像を記録する場合には、
複数のフレーム画像との間における差分及び動きベクト
ルに関する情報を記録するだけで、再生時には、それら
を参照して上記複数のフレーム画像から予測して当該別
のフレーム画像を再生することが可能となる。これによ
り、画像の圧縮記録が可能となるのである。
Here, the outline of the MPEG2 system will be described. Generally, in continuous frame images, the frame images before and after one frame image are
In many cases, they are similar to each other and have a mutual relationship. MPE
The G2 method pays attention to this point, and based on a plurality of frame images transferred with several frames separated, another frame image existing between the plurality of frame images is interpolated based on a motion vector or the like of the original image. It is a method to generate in.
In this case, when recording another frame image,
By recording only the information about the difference and the motion vector from the plurality of frame images, it becomes possible to reproduce the other frame image by predicting from the plurality of frame images at the time of reproduction by referring to them. . As a result, the image can be compressed and recorded.

【0021】更に、上記GOP52について図2を用い
てその概要を説明する。なお図2は、一のGOP52を
構成する複数のフレーム画像の例を示している。図2で
は、一のGOP52が12枚のフレーム画像から構成さ
れている場合(MPEG2方式では、一のGOP52に
含まれるフレーム画像数は一定ではない。)を示してい
るが、この内、符号「I」で示されるフレーム画像は、
Iピクチャ(Intra-coded picture :イントラ符号化画
像)と呼ばれ、自らの画像のみで完全なフレーム画像を
再生することができるフレーム画像をいう。また、符号
「P」で示されるフレーム画像は、Pピクチャ(Predic
tive-coded picture:前方予測符号化画像)と呼ばれ、
既に復号化されたIピクチャ又は他のPピクチャに基づ
いて補償再生された予測画像との差を復号化する等して
生成する予測画像である。また、符号「B」で示される
フレーム画像は、Bピクチャ(Bidirectionally predic
tive-coded picture:両方向予測符号化画像)といい、
既に復号化されたIピクチャ又はPピクチャのみでな
く、光ディスク等に記録されている時間的に未来のIピ
クチャ又はPピクチャをも予測に用いて再生される予測
画像をいう。図2においては、各ピクチャ間の予測関係
(補間関係)を矢印で示している。
Further, the outline of the GOP 52 will be described with reference to FIG. It should be noted that FIG. 2 shows an example of a plurality of frame images forming one GOP 52. FIG. 2 shows a case where one GOP 52 is composed of 12 frame images (the number of frame images included in one GOP 52 is not constant in the MPEG2 system). The frame image indicated by "I" is
It is called an I-picture (Intra-coded picture) and is a frame image that can reproduce a complete frame image only with its own image. Also, the frame image indicated by the code “P” is a P picture (Predic
tive-coded picture: Forward predictive coded image)
It is a predicted image generated by decoding the difference from the predicted image that has been compensated and reproduced based on the already decoded I picture or other P picture. Also, the frame image indicated by the code “B” is a B picture (Bidirectionally predic
tive-coded picture: bidirectional predictive coded image),
It refers to a predicted image that is reproduced by using not only the already decoded I picture or P picture but also the temporally future I picture or P picture recorded on the optical disc or the like for prediction. In FIG. 2, the prediction relationship (interpolation relationship) between each picture is indicated by an arrow.

【0022】なお、本実施形態におけるDVD1で用い
るMPEG2方式においては、夫々のGOP52に含ま
れるデータ量が一定でない可変レート方式を採用してい
る。すなわち、一のGOP52に含まれる各ピクチャ
が、動きの速い動画に対応しており、各ピクチャ間の相
関関係が小さい場合には、各ピクチャを構成するための
データ量が多くなり、従って、一のGOP52に含まれ
るデータ量も多くなる。一方、一のGOP52に含まれ
る各ピクチャが、あまり動きのない動画に対応してお
り、各ピクチャ間の相関関係が大きい場合には、各ピク
チャを構成するためのデータ量も少なくなり、一のGO
P52に含まれるデータ量も少なくなることとなる。
The MPEG2 system used in the DVD 1 in this embodiment employs a variable rate system in which the amount of data contained in each GOP 52 is not constant. That is, when each picture included in one GOP 52 corresponds to a fast-moving moving image and the correlation between each picture is small, the amount of data for configuring each picture is large, and therefore The amount of data included in the GOP 52 is also large. On the other hand, if each picture included in one GOP 52 corresponds to a moving image that does not move so much and the correlation between the pictures is large, the amount of data for composing each picture also decreases, and GO
The amount of data included in P52 is also reduced.

【0023】以上説明した図1に示す階層構造の記録フ
ォーマットにおいて、夫々の区分は、製作者がその意図
に応じて自在に区分設定をして記録させることができ
る。これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて再生す
ることにより、変化に富んだ種々の再生が可能となるの
である。
In the above-described hierarchical format recording format shown in FIG. 1, the manufacturer can freely set and record each section according to his or her intention. By performing reproduction for each of these sections based on the later-described logical structure, various reproductions rich in change are possible.

【0024】次に、図1に示す物理的な区分により記録
された情報を組合わせた論理的フォーマット(論理構
造)について図3を用いて説明する。なお、図3に示す
論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録
されているのではなく、図3に示す論理構造で図1に示
す各データ(特にセル20)を組合わせて再生するため
の情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上
の、特にコントロールデータ11の中に記録されている
ものである。
Next, a logical format (logical structure) in which information recorded by the physical divisions shown in FIG. 1 is combined will be described with reference to FIG. Note that the logical structure shown in FIG. 3 does not mean that information is actually recorded on the DVD 1 by that structure, but the data (particularly the cell 20) shown in FIG. 1 is combined in the logical structure shown in FIG. Information for reproduction (access information, time information, etc.) is recorded on the DVD 1, particularly in the control data 11.

【0025】説明の明確化のために、図3の下位の階層
から説明していくと、上記図1において説明した物理構
造のうち、複数のセル20を選択して組合わせることに
より、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論
理上構成される。このプログラム60は、後述の再生装
置におけるシステムコントローラが、区分を識別してコ
マンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもあ
る。なお、このプログラム60を1個以上まとめたもの
を視聴者が自由に選択して視聴することができる最小単
位として製作者が定義することもでき、この単位をPT
T(Part Of Title )という。
To clarify the explanation, the lower hierarchy of FIG. 3 will be described. By selecting and combining a plurality of cells 20 from the physical structure described in FIG. The program 60 is logically constructed based on the producer's intention. The program 60 is also the minimum logical unit that can be accessed by a command by a system controller in the playback device, which will be described later. The producer can define one or more programs 60 as a minimum unit that the viewer can freely select and view, and this unit can be defined as PT.
It's called T (Part Of Title).

【0026】また、一のプログラム60が複数のセル2
0を選択して論理的に構成されることから、複数のプロ
グラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセ
ル20を異なった複数のプログラム60において再生さ
せる、いわゆるセル20の使い回しを行うことも可能と
なっている。
Further, one program 60 is used for a plurality of cells 2
Since 0 is selected and logically configured, one cell 20 is used in a plurality of programs 60, that is, one cell 20 is reproduced in a plurality of different programs 60, that is, so-called cell 20 reuse. It is also possible to do it.

【0027】ここで、一のセル20の番号については、
当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取
り扱う際にはセルID番号として扱われ(図1中、セル
ID#と示す。)、図3に示す論理フォーマットにおい
て取り扱う際には、後に述べるPGCI中の記述順にセ
ル番号として扱われる。
Here, regarding the number of one cell 20,
When the cell 20 is handled in the physical format shown in FIG. 1, it is treated as a cell ID number (indicated as cell ID # in FIG. 1), and in the logical format shown in FIG. It is treated as a cell number in the order of description.

【0028】次に、複数のプログラム60を組合わせて
一のPGC(Program Chain )61が製作者の意図に基
づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、前
述したPGCI(Program Chain Information )が定義
され、当該PGCIには、夫々のプログラム60を再生
する際の各プログラム60毎のセル20の再生順序(こ
の再生順序により、プログラム60毎に固有のプログラ
ム番号が割当てられる。)、夫々のセル20のDVD1
上の記録位置であるアドレス、一のプログラム60にお
ける再生すべき先頭セル20の番号、各プログラム60
の再生方式[(本実施形態のDVD1に情報を記録する
際には、再生時において、ランダム再生(乱数によるラ
ンダム再生であり、同じプログラム60が複数回再生さ
れることがある。)、シャッフル再生(ランダム再生と
同様の乱数によるランダム再生であるが、同じプログラ
ム60は一度しか再生されず、同じプログラム60が複
数回再生されることはない。)又はループ再生(一つの
PGC61を何度も再生すること。)のうち、いずれか
一つ、またはループ再生、ランダム再生またはシャッフ
ル再生の組み合わせによる再生方法をPGC61毎に製
作者が選択して再生させるようにすることができる。]
及び各種コマンド(PGC61またはセル20毎に製作
者が指定可能なコマンド)が含まれている。なお、PG
CIのDVD1上の記録位置は、上述の通り、コントロ
ールデータ11内ではあるが、或いは、ビデオマネージ
ャ2内のコントロールデータ(図示せず)内である(図
1参照)。
Next, by combining a plurality of programs 60, one PGC (Program Chain) 61 is logically constructed based on the intention of the manufacturer. The above-mentioned PGCI (Program Chain Information) is defined in units of the PGC 61, and in the PGCI, the reproduction order of the cells 20 of each program 60 when the respective programs 60 are reproduced (the program 60 is defined by this reproduction order). A unique program number is assigned to each cell.), DVD1 of each cell 20
The address which is the upper recording position, the number of the head cell 20 to be reproduced in one program 60, each program 60
Reproducing method [(When recording information on the DVD 1 of the present embodiment, random reproduction (random reproduction by random numbers, the same program 60 may be reproduced a plurality of times.), Shuffle reproduction during reproduction. (Although it is the random reproduction by the same random number as the random reproduction, the same program 60 is reproduced only once, and the same program 60 is not reproduced plural times.) Or loop reproduction (one PGC 61 is reproduced many times). Any of the above), or a reproduction method by a combination of loop reproduction, random reproduction, or shuffle reproduction can be selected and reproduced by the manufacturer for each PGC 61.].
And various commands (commands that can be specified by the manufacturer for each PGC 61 or cell 20) are included. PG
The recording position of the CI on the DVD 1 is in the control data 11 as described above, or in the control data (not shown) in the video manager 2 (see FIG. 1).

【0029】また、一のPGC61には、上記PGCI
の他に、実体的な画像及び音声等のデータがプログラム
60の組合わせとして(換言すれば、セル20の組合わ
せとして)含まれることとなる。
In addition, one PGC 61 has the above-mentioned PGCI.
In addition to the above, substantive data such as images and sounds are included as a combination of the program 60 (in other words, as a combination of the cells 20).

【0030】更に、一のPGC61においては、上記の
プログラム60における説明において示したセル20の
使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同一の
セル20を用いること。)も可能である。また、使用す
るセル20については、DVD1に記憶されている順番
にセル20を再生する方法(連続配置セルの再生)の他
に、DVD1に記憶されている順序に関係なく再生する
(例えば、後に記録されているセル20を先に再生する
等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択する
ことができる。
Further, in one PGC 61, it is possible to reuse the cell 20 shown in the description of the program 60 (that is, the same cell 20 is used by different PGC 61). Regarding the cells 20 to be used, in addition to the method of reproducing the cells 20 in the order stored in the DVD 1 (reproduction of consecutively arranged cells), the cells 20 are reproduced regardless of the order stored in the DVD 1 (for example, later). The manufacturer can select the method of reproducing the recorded cells 20 first (reproduction of non-continuously arranged cells).

【0031】次に、一又は複数のPGC61により、一
のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62
は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者が
DVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報であ
る。
Next, one title 62 is logically constructed by one or a plurality of PGCs 61. This title 62
Is a unit corresponding to, for example, one movie, and is complete information that the producer wants to provide to the viewer of the DVD 1.

【0032】そして、一又は複数のタイトル62によ
り、一のVTS63が論理上構成される。このVTS6
3に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有す
るものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言
語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。
また、図3に示す一のVTS63に相当する情報は、図
1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応してい
る。すなわち、DVD1には、図3に示す論理上のVT
S63内に含まれる全ての情報が一のVTS3として記
録されていることとなる。
Then, one VTS 63 is logically constructed by one or a plurality of titles 62. This VTS6
The titles 62 included in 3 have common attributes, and for example, a movie in a different language for one same movie corresponds to each title 62.
Information corresponding to one VTS 63 shown in FIG. 3 corresponds to information included in one VTS 3 shown in FIG. That is, the logical VT shown in FIG.
All the information contained in S63 is recorded as one VTS3.

【0033】以上説明した論理フォーマットに基づい
て、物理構造において区分された情報を製作者が指定す
ることにより、視聴者が見るべき画像(映画等)が形成
されるのである。
An image (movie or the like) to be viewed by the viewer is formed by the producer designating the information divided in the physical structure based on the logical format described above.

【0034】なお、図1に示す物理構造の説明において
は、内容の理解の容易化のため、複数のセル20がID
番号の順に記録されているとして説明したが、実施形態
のDVD1においては、実際には、一のセル20が図4
に示す複数のインターリーブドユニットIUに分割され
て記録される場合がある。
In the description of the physical structure shown in FIG. 1, a plurality of cells 20 have IDs to facilitate understanding of the contents.
Although it is described that they are recorded in the order of numbers, in the DVD 1 of the embodiment, one cell 20 is actually shown in FIG.
In some cases, the data is divided into a plurality of interleaved units IU and recorded.

【0035】すなわち、例えば図4に示すように、製作
者が一のPGC61AをID番号1、2及び4を有する
セル20により構成し、他のPGC61BをID番号
1、3及び4を有するセル20により構成する場合を考
えると、当該PGC61Aに基づいてDVD1から情報
を再生する際には、ID番号1、2及び4を有するセル
20のみを再生し、PGC61Bに基づいてDVD1か
ら情報を再生する際には、ID番号1、3及び4を有す
るセル20のみを再生することとなる。この場合に、セ
ル20がID番号毎に分離して記録されていると、例え
ば、PGC61Aの場合には、ID番号2のセル20の
DVD1上の記録位置からID番号4のセル20DVD
1上の記録位置まで、再生のためのピックアップをジャ
ンプする時間が必要となり、後述の再生装置におけるト
ラックバッファの容量によっては、ID番号2のセル2
0とID番号4のセル20を連続的に再生すること(以
下、これをシームレス再生という。)ができなくなる。
That is, for example, as shown in FIG. 4, the manufacturer configures one PGC 61A with cells 20 having ID numbers 1, 2 and 4, and another PGC 61B with cells 20 having ID numbers 1, 3 and 4. In the case of reproducing information from the DVD 1 based on the PGC 61A, only the cells 20 having ID numbers 1, 2 and 4 are reproduced, and when the information is reproduced from the DVD 1 based on the PGC 61B. In this case, only the cell 20 having the ID numbers 1, 3 and 4 is reproduced. In this case, if the cells 20 are recorded separately for each ID number, for example, in the case of the PGC 61A, the cell 20DVD with the ID number 4 starts from the recording position on the DVD 1 of the cell 20 with the ID number 2.
It takes time to jump the pickup for reproduction to the recording position on the cell No. 1, and depending on the capacity of the track buffer in the reproducing apparatus described later, the cell 2 of the ID number 2
It becomes impossible to continuously reproduce the cell 20 of 0 and the ID number 4 (hereinafter referred to as seamless reproduction).

【0036】そこで、図4に示す場合には、ID番号2
のセル20とID番号3のセル20を、上記トラックバ
ッファにおける入出力処理の速度に対応して、一時的に
入力信号の入力が停止しても、出力信号の連続性が損な
われない長さのインターリーブドユニットIU(すなわ
ち、一のインターリーブドユニットIUの間だけピック
アップがジャンプすることによりトラックバッファへの
入力信号が途絶えても、当該トラックバッファからの出
力信号を連続的に出力可能な長さのインターリーブドユ
ニットIU)に夫々分解して記録し、例えば、PGC6
1Aに基づいて再生する場合には、ID番号2に対応す
るセル20を構成するインターリーブドユニットIUの
みを連続して検出し、再生することが行われる。同様
に、PGC61Bに基づいて再生する場合には、ID番
号3に対応するセル20を構成するインターリーブドユ
ニットIUのみを連続して検出し、再生するのである。
なお、インターリーブドユニットIUの長さは、上述の
ように、トラックバッファの容量を勘案して決定される
他に、トラックジャンプを行うためのスライダモータ等
の駆動機構の性能をも加味して決定される場合がある。
Therefore, in the case shown in FIG. 4, the ID number 2
Cell 20 of ID number 3 and cell 20 of ID number 3 have such a length that the continuity of the output signal is not lost even if the input of the input signal is temporarily stopped according to the speed of the input / output processing in the track buffer. The interleaved unit IU (that is, the length at which the output signal from the track buffer can be continuously output even if the input signal to the track buffer is interrupted due to the pickup jumping only during one interleaved unit IU). In the interleaved unit IU) of the PGC6.
When reproducing based on 1A, only the interleaved unit IU forming the cell 20 corresponding to the ID number 2 is continuously detected and reproduced. Similarly, when reproducing based on the PGC 61B, only the interleaved unit IU forming the cell 20 corresponding to the ID number 3 is continuously detected and reproduced.
The length of the interleaved unit IU is determined in consideration of the capacity of the track buffer, as described above, and also in consideration of the performance of the drive mechanism such as the slider motor for performing the track jump. May be done.

【0037】このように、製作者の意図によって、一の
セル20を複数のインターリーブドユニットIUに分割
して記録しておくことにより、飛び飛びのID番号のセ
ル20を含むPGC61を再生する際にも、トラックバ
ッファから出力される信号は途切れることはなく、従っ
て、視聴者は中断することのない再生画像を視聴するこ
とができるのである。
In this way, one cell 20 is divided into a plurality of interleaved units IU and recorded according to the intention of the manufacturer, so that when the PGC 61 including the cells 20 with random ID numbers is reproduced. However, the signal output from the track buffer is not interrupted, so that the viewer can view the reproduced image without interruption.

【0038】なお、上記インターリーブドユニットIU
を形成する際には、一のVOB10内で完結するように
形成され、一のインターリーブドユニットIUが隣り合
う複数のVOB10に跨がることはない。また、インタ
ーリーブドユニットIUとVOBユニット30との関係
については、一のインターリーブドユニットIU内に一
又は複数のVOBユニット30が含まれ、一のインター
リーブドユニットIU内においては一のVOBユニット
30が完結するように構成されており、一のVOBユニ
ット30が分割されて複数のインターリーブドユニット
IUに跨がることはない。
The above interleaved unit IU
Is formed so as to be completed within one VOB 10, and one interleaved unit IU does not straddle a plurality of VOBs 10 adjacent to each other. Regarding the relationship between the interleaved unit IU and the VOB unit 30, one interleaved unit IU includes one or more VOB units 30, and one interleaved unit IU includes one VOB unit 30. It is configured to be completed, and one VOB unit 30 is not divided and does not straddle a plurality of interleaved units IU.

【0039】なお、上記DVDは、例えば、一本の映画
を記録する他に、当該映画に対応する字幕について、複
数種類の言語の字幕をも同一の光ディスクに記録するこ
とが可能な記憶容量を有しているので、上記の記録フォ
ーマットは、特にDVD1に対して適用することが効果
的である。 (II)記録装置の実施形態 次に、上述の制御情報、画像情報及び音声情報をDVD
1に記録するための記録装置の実施形態について、図5
乃至図7を用いて説明する。
The DVD has a storage capacity such that, for example, in addition to recording one movie, subtitles corresponding to the movie can also record subtitles in a plurality of languages on the same optical disc. Since it has the above, it is effective to apply the above recording format to the DVD 1 in particular. (II) Embodiment of recording device Next, the above-mentioned control information, image information and audio information are recorded on a DVD
5 for an embodiment of a recording device for recording in FIG.
It will be described with reference to FIGS.

【0040】始めに、図5を用いて、実施形態の記録装
置の構成及び動作について説明する。
First, the configuration and operation of the recording apparatus of the embodiment will be described with reference to FIG.

【0041】図5に示すように、実施形態に係る記録装
置S1 は、VTR(Video Tape Recorder )70と、メ
モリ71と、信号処理部72と、ハードディスク装置7
3と、ハードディスク装置74と、コントローラ75
と、多重器76と、変調器77と、マスタリング装置7
8とにより構成されている。
As shown in FIG. 5, the recording apparatus S1 according to the embodiment has a VTR (Video Tape Recorder) 70, a memory 71, a signal processing section 72, and a hard disk apparatus 7.
3, hard disk device 74, controller 75
, Multiplexer 76, modulator 77, and mastering device 7
8 and.

【0042】次に、動作を説明する。Next, the operation will be described.

【0043】VTR70には、DVD1に記録すべき音
楽情報や映像情報等の素材である記録情報Rが一時的に
記録されている。そして、VTR70に一時的に記録さ
れた記録情報Rは、信号処理部72からの要求により当
該信号処理部72に出力される。
Recording information R, which is a material such as music information and video information to be recorded on the DVD 1, is temporarily recorded on the VTR 70. Then, the record information R temporarily recorded in the VTR 70 is output to the signal processing unit 72 in response to a request from the signal processing unit 72.

【0044】信号処理部72は、VTR70から出力さ
れた記録情報RをA/D変換した後、MPEG2方式に
より圧縮処理し、音楽情報と映像情報とを時間軸多重し
て圧縮多重信号Sr として出力する。その後、出力され
た圧縮多重信号Sr は、ハードディスク装置73に一時
的に記憶される。
The signal processing unit 72 A / D-converts the recording information R output from the VTR 70, compresses it according to the MPEG2 system, time-multiplexes music information and video information, and outputs them as a compressed multiplexed signal Sr. To do. After that, the output compressed multiplexed signal Sr is temporarily stored in the hard disk device 73.

【0045】これらと並行して、メモリ71は、上記記
録情報Rを部分記録情報Pr に予め区分し、それぞれの
部分記録情報Pr が記載されたキューシートSTに基づ
き、予め入力された当該部分記録情報Pr に関する内容
情報を一時的に記憶し、信号処理部72からの要求に基
づいて内容情報信号Si として出力する。
In parallel with these, the memory 71 divides the recording information R into the partial recording information Pr in advance, and based on the cue sheet ST in which the respective partial recording information Pr is recorded, the partial recording previously input. The content information regarding the information Pr is temporarily stored and is output as the content information signal Si in response to a request from the signal processing unit 72.

【0046】そして、信号処理部72は、VTR70か
ら出力される上記記録情報Rに対応したタイムコードT
t 及びメモリ71から出力される内容情報信号Si に基
づき、タイムコードTt を参照して上記部分記録情報P
r に対応するアクセス情報信号Sacを生成して出力し、
当該アクセス情報信号Sacがハードディスク装置74に
一時的に記憶される。以上の処理が記録情報R全体につ
いて実行される。
The signal processing section 72 then outputs the time code T corresponding to the recording information R output from the VTR 70.
Based on t and the content information signal Si output from the memory 71, referring to the time code Tt, the partial recording information P
generate and output the access information signal Sac corresponding to r,
The access information signal Sac is temporarily stored in the hard disk device 74. The above processing is executed for the entire record information R.

【0047】記録情報Rの全てについて上記の処理が終
了すると、コントローラ75は、ハードディスク装置7
3から圧縮多重信号Sr を読み出すとともにハードディ
スク装置74からアクセス情報信号Sacを読み出し、こ
れらに基づいて付加情報DAを生成し、ハードディスク
装置74に記憶する。これは各種制御信号中に圧縮多重
信号Sr の生成結果によって内容が定まるものがあるか
らである。一方、コントローラ75は、上記信号処理部
72、ハードディスク装置73及びハードディスク装置
74の夫々の動作の時間管理を行い、当該付加情報DA
に対応する付加情報信号Sa をハードディスク装置74
から読み出して出力するとともに、圧縮多重信号Sr と
付加情報信号Sa を時間軸多重するための情報選択信号
Sccを生成して出力する。
When the above process is completed for all the recorded information R, the controller 75 causes the hard disk device 7 to operate.
3, the compressed multiple signal Sr is read out, the access information signal Sac is read out from the hard disk device 74, the additional information DA is generated based on these, and the additional information DA is stored in the hard disk device 74. This is because there are some control signals whose contents are determined by the result of generation of the compression multiplexed signal Sr. On the other hand, the controller 75 manages the time of each operation of the signal processing unit 72, the hard disk device 73, and the hard disk device 74, and adds the additional information DA.
The additional information signal Sa corresponding to
And outputs the information selection signal Scc for time-multiplexing the compression multiplexed signal Sr and the additional information signal Sa.

【0048】その後、圧縮多重信号Sr と付加情報信号
Sa は、情報選択信号Scc に基づき、多重器76によ
り時間軸多重されて情報付加圧縮多重信号Sapとして出
力される。
Then, the compression multiplexed signal Sr and the additional information signal Sa are time-axis multiplexed by the multiplexer 76 based on the information selection signal Scc and output as the information additional compression multiplexed signal Sap.

【0049】そして、変調器77は、出力された情報付
加圧縮多重信号Sapに対してリードソロモン符号等のエ
ラー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の
変調を施してディスク記録信号Sm を生成し、マスタリ
ング装置78に出力する。
Then, the modulator 77 adds an error correction code (ECC) such as Reed-Solomon code to the outputted information-added compression multiplexed signal Sap and performs modulation such as 8-16 modulation to make a disc recording signal Sm. Is generated and output to the mastering device 78.

【0050】最後に、マスタリング装置78は、当該デ
ィスク記録信号Sm を光ディスクを製造する際のマスタ
(抜き型)となるスタンパディスクに対して記録する。
そして、このスタンパディスクを用いて図示しないレプ
リケーション装置により、一般に市販されるレプリカデ
ィスクとしての光ディスクが製造される。
Finally, the mastering device 78 records the disc recording signal Sm on a stamper disc which is a master (cutting die) when manufacturing an optical disc.
Then, using this stamper disk, an optical disk as a replica disk that is generally commercially available is manufactured by a replication device (not shown).

【0051】次に、図6及び図7を参照して、記録装置
S1のシステムコントローラ75の細部動作について説
明する。図6に、システムコントローラ75の動作を説
明するための図を示し、図7に、システムコントローラ
75の動作を説明するためのフローチャートを示す。
Next, the detailed operation of the system controller 75 of the recording apparatus S1 will be described with reference to FIGS. FIG. 6 shows a diagram for explaining the operation of the system controller 75, and FIG. 7 shows a flowchart for explaining the operation of the system controller 75.

【0052】図6(A)は、記録層が二層であるディス
ク構造を示す。図6(A)において、L0 及びL1 は、
それぞれ記録層を示し、それぞれレイヤ(layer )0及
びレイヤ1に対応している。LIはリードインエリアを
示し、LOはリードアウトエリアを示している。また、
VMGはビデオマネージャの領域を示し、aはレイヤ0
の記録容量を示し、bはレイヤ1の記録容量を示し、M
はデータを記録できないミッド領域を示している。
FIG. 6A shows a disc structure having two recording layers. In FIG. 6A, L0 and L1 are
Each indicates a recording layer and corresponds to layer 0 and layer 1, respectively. LI indicates a lead-in area, and LO indicates a lead-out area. Also,
VMG indicates the area of the video manager, and a indicates layer 0.
Recording capacity, b indicates the recording capacity of layer 1, M
Indicates a mid area where data cannot be recorded.

【0053】また、図6(B)は、各VTS毎のデータ
量及びレイヤ識別フラグを示している。ここで、ti
(i =0,1,2 … n)は、i 番目のVTSのデー
タ量を示している。VTSの総数は、n個である。A
[i ]は、i 番目のVTSのレイヤ識別フラグを示し、
A[i ]=1の時には、i 番目のVTSがレイヤ0に記
録され、A[i ]=0の時には、i 番目のVTSがレイ
ヤ1に記録されることを示している。
FIG. 6B shows the data amount and layer identification flag for each VTS. Where ti
(I = 0,1,2 ... n) indicates the data amount of the i-th VTS. The total number of VTSs is n. A
[I] indicates the layer identification flag of the i-th VTS,
When A [i] = 1, the i-th VTS is recorded in layer 0, and when A [i] = 0, the i-th VTS is recorded in layer 1.

【0054】次に、図7を参照して、システムコントロ
ーラ75の記録情報Rを作成する動作を説明する。図6
の説明は、そのまま図7においても適用される。なお、
VTSは、データ量の多い順番に予め並べられているも
のとする。すなわち、ti >ti+1 である。
Next, the operation of the system controller 75 for creating the record information R will be described with reference to FIG. Figure 6
The description above applies to FIG. 7 as it is. In addition,
It is assumed that the VTSs are arranged in advance in descending order of data amount. That is, ti> ti + 1.

【0055】まず、システムコントローラ75は、i=
1(ステップS2)及びA[i]=0(ステップS4)
を設定し、iの値がnよりも大きいか否かを判定する
(ステップS6)。iの値がnの値よりも大きくなる
(ステップS6,YES)まで、iの値を1つインクリ
メントし(ステップS8)、上記ステップS4を繰り返
す。ステップS6がYESの時点で、すべてのレイヤ識
別フラグを0にセットしている。すなわち、この時点で
は、全てのVTSがレイヤ1に記録されるように設定さ
れる。
First, the system controller 75 determines that i =
1 (step S2) and A [i] = 0 (step S4)
Is set, and it is determined whether the value of i is larger than n (step S6). The value of i is incremented by 1 (step S8) until the value of i becomes larger than the value of n (step S6, YES), and step S4 is repeated. All the layer identification flags are set to 0 when step S6 is YES. That is, at this point, all VTSs are set to be recorded in layer 1.

【0056】次に、システムコントローラ75は、iの
値がnの値よりも大きくなると(ステップS6,YE
S)、Bsum =0(ステップS10)及びx=1(ステ
ップS12)を設定し、tx の値がaの値よりも大きい
か否かを判断する(ステップS14)。すなわち、ステ
ップS14において、データ量の多い順にVTSのデー
タ量tx がaの値(レイヤ0の記憶容量)よりも大きい
か否かを判断する。ここで、Bsum とは、レイヤ1に記
録されるVTSのデータ量の合計である。
Next, when the value of i becomes larger than the value of n (step S6, YE), the system controller 75
S), Bsum = 0 (step S10) and x = 1 (step S12) are set, and it is determined whether the value of tx is larger than the value of a (step S14). That is, in step S14, it is determined whether or not the data amount tx of the VTS is larger than the value of a (storage capacity of layer 0) in the descending order of data amount. Here, Bsum is the total amount of VTS data recorded in layer 1.

【0057】次に、tx の値がaの値よりも大きい場合
(ステップS14,YES)、すなわちtx (x番目の
VTS)がレイヤ0に収容できない場合には、tx の値
がbの値(レイヤ1の記憶容量)よりも大きいか否かを
判断する(ステップS16)。tx の値がbの値(レイ
ヤ1の記憶容量)よりも大きい場合(ステップS16,
YES)には、tx (x番目のVTS)はレイヤ1にも
収容できないのであるから、「x番目のVTSが記録不
能である」ことをディスプレイ(図示せず)に表示す
る。一方、tx の値がbの値(レイヤ1の記憶容量)以
下の場合(ステップS16,NO)、x番目のVTSを
レイヤ1に記録する事とし、xの値を1つインクリメン
トする(ステップS20)。
Next, when the value of tx is larger than the value of a (step S14, YES), that is, when tx (xth VTS) cannot be accommodated in layer 0, the value of tx is the value of b ( It is determined whether the storage capacity is larger than the storage capacity of layer 1) (step S16). When the value of tx is larger than the value of b (storage capacity of layer 1) (step S16,
In the case of YES), tx (xth VTS) cannot be accommodated in the layer 1 either, so that “xth VTS cannot be recorded” is displayed on the display (not shown). On the other hand, when the value of tx is equal to or smaller than the value of b (storage capacity of layer 1) (step S16, NO), the x-th VTS is recorded in layer 1, and the value of x is incremented by 1 (step S20). ).

【0058】次に、システムコントローラ75は、tx
の値がaの値(レイヤ0の記憶容量)よりも大きいか否
かを判断し(ステップS22)、tx の値がaの値(レ
イヤ0の記憶容量)よりも大きい場合(ステップS2
2,YES)には、上記ステップS16,S20及びS
22が繰り返される。一方、tx の値がaの値(レイヤ
0の記憶容量)以下の場合((ステップS14,NO)
または(ステップS22,NO))、A[x ]=1(ス
テップS24)及びα=tx (ステップS26)が設定
される。すなわち、x番目のVTSをレイヤ0に記録す
るものとし、パラメータαにx番目のVTSのデータ量
が設定される。
Next, the system controller 75 causes the tx
Is larger than the value of a (storage capacity of layer 0) (step S22), and the value of tx is larger than the value of a (storage capacity of layer 0) (step S2).
2, YES), the above steps S16, S20 and S
22 is repeated. On the other hand, when the value of tx is less than or equal to the value of a (storage capacity of layer 0) ((step S14, NO))
Alternatively (step S22, NO), A [x] = 1 (step S24) and α = tx (step S26) are set. That is, the x-th VTS is recorded in layer 0, and the data amount of the x-th VTS is set in the parameter α.

【0059】そして、システムコントローラ75は、x
の値を1つインクリメントし(ステップS28)、xの
値がnの値よりも大きいか否かが判断される(ステップ
S30)。xの値がnの値以下の場合(ステップS3
0,NO)には、β=α+txが計算され(ステップS
32)、βの値がaの値(レイヤ0の記憶容量)よりも
大きいか否かを判断する(ステップS34)。ここで、
βとは、レイヤ0に記録されるVTSのデータ量の合計
である。
Then, the system controller 75 displays x
Is incremented by 1 (step S28), and it is determined whether the value of x is larger than the value of n (step S30). When the value of x is less than or equal to the value of n (step S3
0, NO), β = α + tx is calculated (step S
32), it is determined whether or not the value of β is larger than the value of a (storage capacity of layer 0) (step S34). here,
β is the total amount of VTS data recorded in layer 0.

【0060】βの値がaの値(レイヤ0の記憶容量)よ
りも大きい場合(ステップS34,YES)には、上記
ステップS28,S30及びS32が繰り返される。β
の値がaの値(レイヤ0の記憶容量)以下の場合(ステ
ップS34,NO)、αの値を上記βの値に置き換え
(ステップS36)、A[x ]=1を設定し(ステップ
S38)、上記ステップS28に戻る。
When the value of β is larger than the value of a (layer 0 storage capacity) (step S34, YES), steps S28, S30 and S32 are repeated. β
If the value of is less than or equal to the value of a (storage capacity of layer 0) (step S34, NO), the value of α is replaced with the value of β (step S36), and A [x] = 1 is set (step S38). ), And returns to step S28.

【0061】一方、xの値がnの値よりも大きい場合
(ステップS30,YES)、i=1が設定され(ステ
ップS40)、A[i ]=0か否かが判断される(ステ
ップS42)。A[i ]=0の場合(ステップS42,
YES)にはBsum = Bsum+ ti が算出され(ス
テップS44)、iの値が1つインクリメントされる
(ステップS46)。A[i ]=1の場合(ステップS
42,NO)にはBsum の値を加算せずに、iの値を1
つインクリメントする(ステップS46)。その後、シ
ステムコントローラ75は、iの値がnの値よりも大き
いか否かを判断する(ステップS48)。iの値がnの
値以下の場合(ステップS48,NO)には、上記ステ
ップS42,S44,S46及びS48が繰り返され
る。一方、iの値がnの値よりも大きい場合(ステップ
S48,YES)、すなわち、レイヤ1に記録されるす
べてのVTSに関してステップS44を計算し、レイヤ
1に記録されるべきVTSのデータ量の合計Bsum を計
算後、Bsum > b か否かを判定する(ステップS5
0)。Bsum の値がbの値(レイヤ1の記憶容量)より
も大きい場合(ステップS50,YES)には、レイヤ
1に記録されるべきVTSのデータ量の合計Bsum がレ
イヤ1に収容できないのであるから、「VTSが記録不
能」であることをディスプレイ(図示せず)に表示す
る。Bsum の値がbの値(レイヤ1の記憶容量)以下の
場合(ステップS50,NO)には、レイヤ1に記録さ
れるべきVTSのデータをレイヤ1に記録し、処理を終
了する。このようにして、上記記録情報Rが作成され
る。 (III ) 上記記録装置によって情報が記録された情報
記録媒体の実施例 次に、上記情報記録装置によって情報が記録された情報
記録媒体の実施例を図8を参照して説明する。図8に示
す情報記録媒体では、レイヤ0にビデオマネージャVM
Gと、VTS1、及びVTS2が記録され、レイヤ1に
VTS3、VTS4及びVTS5が記録される。なお、
LIはリードインエリアを示し、LOはリードアウトエ
リアを示し、Mはデータを記録できないミッド領域を示
している。レイヤ0及びレイヤ1にそれぞれ情報が記録
されていない領域GAP1及びGAP2が設けられる。
なお、図8に示す実施例では、VTSをミッド領域側に
集中させているが、各VTSを分割しない状態で各レイ
ヤの任意の位置に記録することができる。また、各レイ
ヤに複数の情報が記録されていない領域(GAP)を設
けることができる。
On the other hand, when the value of x is larger than the value of n (step S30, YES), i = 1 is set (step S40), and it is determined whether A [i] = 0 (step S42). ). When A [i] = 0 (step S42,
If YES, Bsum = Bsum + ti is calculated (step S44), and the value of i is incremented by 1 (step S46). When A [i] = 1 (step S
42, NO), the value of i is set to 1 without adding the value of Bsum.
Is incremented by one (step S46). Then, the system controller 75 determines whether the value of i is larger than the value of n (step S48). When the value of i is less than or equal to the value of n (step S48, NO), the above steps S42, S44, S46 and S48 are repeated. On the other hand, when the value of i is larger than the value of n (step S48, YES), that is, step S44 is calculated for all VTSs recorded in layer 1, and the amount of VTS data to be recorded in layer 1 is calculated. After calculating the total Bsum, it is determined whether Bsum> b (step S5).
0). When the value of Bsum is larger than the value of b (storage capacity of layer 1) (step S50, YES), the total Bsum of VTS data amount to be recorded in layer 1 cannot be accommodated in layer 1. , "VTS cannot be recorded" is displayed on the display (not shown). If the value of Bsum is less than or equal to the value of b (storage capacity of layer 1) (step S50, NO), the VTS data to be recorded in layer 1 is recorded in layer 1, and the process ends. In this way, the record information R is created. (III) Example of Information Recording Medium in which Information is Recorded by the Recording Device Next, an example of an information recording medium in which information is recorded by the information recording device will be described with reference to FIG. In the information recording medium shown in FIG. 8, the video manager VM is added to layer 0.
G, VTS1, and VTS2 are recorded, and VTS3, VTS4, and VTS5 are recorded in layer 1. In addition,
LI indicates a lead-in area, LO indicates a lead-out area, and M indicates a mid area where data cannot be recorded. Areas GAP1 and GAP2 in which information is not recorded in the layer 0 and the layer 1 are provided.
Although the VTSs are concentrated on the mid area side in the embodiment shown in FIG. 8, the VTSs can be recorded at an arbitrary position of each layer without dividing each VTS. Further, it is possible to provide an area (GAP) in which a plurality of information is not recorded in each layer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】映像情報及び音声情報のDVD上における記録
フォーマット(物理的記録フォーマット)を説明する図
である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a recording format (physical recording format) on a DVD of video information and audio information.

【図2】1つのGOP52を構成する複数のフレーム画
像の例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a plurality of frame images forming one GOP 52.

【図3】図1に示す物理的な区分により記録された情報
を組合わせた論理的フォーマット(論理構造)を示す図
である。
3 is a diagram showing a logical format (logical structure) in which information recorded by the physical divisions shown in FIG. 1 is combined.

【図4】一のセル20が複数のインターリーブドユニッ
トIUに分割されて記録される場合を説明するための図
である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a case where one cell 20 is divided and recorded in a plurality of interleaved units IU.

【図5】制御情報、画像情報及び音声情報をDVD1に
記録するための記録装置のブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram of a recording device for recording control information, image information, and audio information on the DVD 1.

【図6】システムコントローラ75の動作を説明するた
めの図である。
6 is a diagram for explaining the operation of the system controller 75. FIG.

【図7】システムコントローラ75の動作を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the system controller 75.

【図8】本発明による情報記録装置によって情報が記録
された情報記録媒体のデータ構造を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a data structure of an information recording medium on which information is recorded by the information recording device according to the present invention.

【符号の説明】 1…DVD 2…ビデオマネージャ 3、63…VTS 10…VOB 11…コントロールデータ 20…セル 30…VOBユニット 41…ナビパック 42…ビデオデータ 43…オーディオデータ 44…サブピクチャデータ 50…PCIデータ 51…DSIデータ 52…GOP 60…プログラム 61、61A、61B…PGC 62…タイトル 70…VTR 71…メモリ 72…信号処理部 73…ハードディスク装置 74…ハードディスク装置 75…コントローラ 76…多重器 77…変調器 78…マスタリング装置 ST…キューシート Sr …圧縮多重信号 Si …内容情報信号 Sac…アクセス情報信号 Sa …付加情報信号 Scc …情報選択信号 Sm …ディスク記録信号 Sap…情報付加圧縮多重信号 Tt …タイムコード R…記録情報 Pr …部分記録情報[Explanation of symbols] 1 ... DVD 2 ... Video manager 3, 63 ... VTS 10 ... VOB 11 ... Control data 20 ... cell 30 ... VOB unit 41 ... Navi pack 42 ... Video data 43 ... Audio data 44 ... Sub-picture data 50 ... PCI data 51 ... DSI data 52 ... GOP 60 ... Program 61, 61A, 61B ... PGC 62 ... Title 70 ... VTR 71 ... Memory 72 ... Signal processing unit 73 ... Hard disk device 74 ... Hard disk drive 75 ... Controller 76 ... Multiplexer 77 ... Modulator 78 ... Mastering device ST ... cue sheet Sr ... Compressed multiplexed signal Si ... Content information signal Sac ... Access information signal Sa ... Additional information signal Scc ... Information selection signal Sm: Disc recording signal Sap ... Information added compression multiplexed signal Tt ... time code R ... Recorded information Pr ... Partial record information

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守山 義明 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パイオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 山本 薫 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パイオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 由雄 淳一 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイ オニア株式会社所沢工場内 (56)参考文献 特開 平6−236555(JP,A) 特開 平6−96528(JP,A) 特開 平4−263180(JP,A) 国際公開95/016990(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/12 G11B 7/004 G11B 27/00 H04N 5/92 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Yoshiaki Moriyama 6-1, 1-1 Fujimi, Tsurugashima City, Saitama Pioneer Co., Ltd. (72) Inventor Kaoru Yamamoto 6-1, 1-1 Fujimi, Tsurugashima City, Saitama Pioneer Inside Research Institute, Inc. (72) Inoue Junichi Junko, Tokorozawa, Saitama Prefecture, 2626, Hanazono, Pioneer Co., Ltd. Tokorozawa Plant (56) Reference JP-A-6-236555 (JP, A) JP-A-6-96528 (JP, A) JP-A-4-263180 (JP, A) International Publication 95/016990 (WO, A1) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 20/12 G11B 7/004 G11B 27/00 H04N 5/92

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 記録情報全体の管理情報と、データグル
ープと、を情報記録媒体に記録する情報記録装置におい
て、 前記管理情報が記録される領域と前記データグループが
記録されるデータグループ領域との間に、前記データグ
ループ領域の終端側に前記データグループを隙間なく記
録することにより形成されたギャップ領域を設けて当該
管理情報及びデータグループを記録する記録手段を備
え、 前記データグループは、コントロールデータと、複数の
セルから構成される実体情報と、を含み、 前記コントロールデータは、前記セルを組み合わせたプ
ログラムが複数組み合わされてなる論理的な単位である
プログラムチェインに関する情報が含まれており、更に
前記実体情報は、複数のビデオオブジェクトユニットか
ら構成されており、 前記ビデオオブジェクトユニットは、 検索情報のパケットと表示制御に関する情報のパケット
とから構成されるナビゲーションパックと、 映像情報のパケットから構成されるビデオパックと、 音楽情報のパケットから構成されるオーディオパック
と、 副映像情報のパケットから構成されるサブピクチャパッ
クと、から構成される ことを特徴とする情報記録装置。
1. An information recording apparatus for recording management information of entire recording information and a data group on an information recording medium, comprising: an area in which the management information is recorded and a data group area in which the data group is recorded. In between, a recording means for recording the management information and the data group by providing a gap area formed by recording the data group without a gap on the end side of the data group area, wherein the data group is control data And entity information composed of a plurality of cells, the control data includes information about a program chain that is a logical unit formed by combining a plurality of programs combining the cells, and
Is the entity information a plurality of video object units?
The video object unit is composed of a search information packet and a display control information packet.
, A video pack composed of video information packets, and an audio pack composed of music information packets
And a sub-picture packet composed of packets of sub-picture information.
An information recording device characterized by comprising:
【請求項2】 1または複数の前記プログラムチェイン
によりタイトルが構成され、 前記タイトルにアクセスするためのメニュー情報が前記
管理情報に含まれていることを特徴とする請求項1に記
載の情報記録装置。
2. The information recording apparatus according to claim 1, wherein a title is formed by one or a plurality of the program chains, and menu information for accessing the title is included in the management information. .
【請求項3】 記録情報全体の管理情報と、データグル
ープと、を情報記録媒体に記録する情報記録方法におい
て、 前記管理情報が記録される領域と前記データグループが
記録されるデータグループ領域との間に、前記データグ
ループ領域の終端側に隙間なく前記データグループを記
録することにより形成されたギャップ領域を設けて当該
管理情報及びデータグループを記録する記録工程を含
み、 前記データグループは、コントロールデータと、複数の
セルから構成される実体情報と、を含み、 前記コントロールデータは、前記セルを組み合わせたプ
ログラムが複数組み合わされてなる論理的な単位である
プログラムチェインに関する情報が含まれており、更に
前記実体情報は、複数のビデオオブジェクトユニットか
ら構成されており、 前記ビデオオブジェクトユニットは、 検索情報のパケットと表示制御に関する情報のパケット
とから構成されるナビゲーションパックと、 映像情報のパケットから構成されるビデオパックと、 音楽情報のパケットから構成されるオーディオパック
と、 副映像情報のパケットから構成されるサブピクチャパッ
クと、から構成される ことを特徴とする情報記録方法。
3. An information recording method for recording management information of entire recording information and a data group on an information recording medium, comprising: an area in which the management information is recorded and a data group area in which the data group is recorded. In between, a recording step of recording the management information and the data group by providing a gap area formed by recording the data group without a gap on the end side of the data group area, wherein the data group is control data And entity information composed of a plurality of cells, the control data includes information about a program chain that is a logical unit formed by combining a plurality of programs combining the cells, and
Is the entity information a plurality of video object units?
The video object unit is composed of a search information packet and a display control information packet.
, A video pack composed of video information packets, and an audio pack composed of music information packets
And a sub-picture packet composed of packets of sub-picture information.
The information recording method is characterized by comprising :
【請求項4】 1または複数の前記プログラムチェイン
によりタイトルが構成され、 前記タイトルにアクセスするためのメニュー情報が前記
管理情報に含まれていることを特徴とする請求項に記
載の情報記録方法。
4. The information recording method according to claim 3 , wherein a title is formed by one or a plurality of the program chains, and menu information for accessing the title is included in the management information. .
JP2002064847A 2002-03-11 2002-03-11 Information recording apparatus and information recording method Expired - Lifetime JP3499857B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064847A JP3499857B2 (en) 2002-03-11 2002-03-11 Information recording apparatus and information recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002064847A JP3499857B2 (en) 2002-03-11 2002-03-11 Information recording apparatus and information recording method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06232496A Division JP3717585B2 (en) 1996-03-19 1996-03-19 Information recording medium and information recording apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002329371A JP2002329371A (en) 2002-11-15
JP3499857B2 true JP3499857B2 (en) 2004-02-23

Family

ID=19193063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002064847A Expired - Lifetime JP3499857B2 (en) 2002-03-11 2002-03-11 Information recording apparatus and information recording method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3499857B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101067954B (en) 2002-06-28 2010-06-23 Lg电子株式会社 Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple playback path video data recorded thereon and recording and reproducing method and apparatus
WO2004003908A1 (en) 2002-06-28 2004-01-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing recording and reproduction of multiple path data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatus
US7783160B2 (en) * 2002-11-20 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of interleaved multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004049330A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-10 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002329371A (en) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717585B2 (en) Information recording medium and information recording apparatus
JP3784879B2 (en) Information recording medium, information recording apparatus and method, and information reproducing apparatus and method
JP3816571B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
US6157769A (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3748287B2 (en) Information reproducing apparatus and method
JPH09259573A (en) Information-recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JPH09282848A (en) Information recording medium, and recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JPH09259542A (en) Information recording medium, recorder and reproducer therefor
JP3728344B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP3499857B2 (en) Information recording apparatus and information recording method
JP3499854B2 (en) Information recording medium, information recording device and information recording method
JP3499853B2 (en) Information recording medium, information recording device and information recording method
JP3957781B2 (en) Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JP3816865B2 (en) Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JP2000113652A (en) Method for reproducing information
JP2005050521A (en) Information recording medium and device
JP4072547B2 (en) Information recording apparatus, information recording method, information reproducing apparatus, and information reproducing method
JP3756496B2 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and information processing apparatus and method
JP4197708B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JP4287089B2 (en) Recording medium and reproducing apparatus thereof
JP3961001B2 (en) Information reproducing apparatus and information recording apparatus
JP3730190B2 (en) Recording medium, reproducing apparatus and recording apparatus therefor
JP4077005B2 (en) Information recording medium, recording apparatus and reproducing apparatus therefor
JP4343918B2 (en) Information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and information processing apparatus and method
JP2003068055A (en) Recording medium, its recording device and its reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term