JP3495608B2 - Digital camera - Google Patents

Digital camera

Info

Publication number
JP3495608B2
JP3495608B2 JP27131398A JP27131398A JP3495608B2 JP 3495608 B2 JP3495608 B2 JP 3495608B2 JP 27131398 A JP27131398 A JP 27131398A JP 27131398 A JP27131398 A JP 27131398A JP 3495608 B2 JP3495608 B2 JP 3495608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mode
information processing
read
digital camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27131398A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000101912A (en
Inventor
征雄 玉嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP27131398A priority Critical patent/JP3495608B2/en
Publication of JP2000101912A publication Critical patent/JP2000101912A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3495608B2 publication Critical patent/JP3495608B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、CCD(固体撮像
素子)等の撮像装置によって撮影した画像をデジタルデ
ータとして記録媒体に記録するデジタルカメラに関し、
特に、プリンタ等の画像出力機器の接続が可能であっ
て、記録媒体に記録されている画像をLCD(液晶ディ
スプレイ)等の画像表示装置に表示すると共に画像出力
機器に出力することが可能なデジタルスチルカメラ等の
デジタルカメラに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital camera for recording an image photographed by an image pickup device such as a CCD (solid-state image pickup device) on a recording medium as digital data.
In particular, a digital device that can be connected to an image output device such as a printer and can display an image recorded on a recording medium on an image display device such as an LCD (liquid crystal display) and output to the image output device. The present invention relates to a digital camera such as a still camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、プリンタ等の画像出力機器の
接続が可能であって、記録媒体に記録されている画像を
LCDに表示すると共に画像出力機器に出力することが
可能なデジタルスチルカメラが知られている。例えば、
図5に示すデジタルスチルカメラ(4)においては、ユー
ザがシャッターボタン(図示省略)を押下すると、例えば
1280×960の画素数を有するCCD(41)によって
撮影された画像の撮像データは、画像処理回路(42)に供
給されてデジタルデータに変換された後、JPEG(Joi
nt Photographic Coding Experts Group)方式により圧
縮され、これによって得られた圧縮データは、ASIC
(40)を介してICカード(43)に書き込まれる。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a digital still camera to which an image output device such as a printer can be connected and which can display an image recorded on a recording medium on an LCD and output the image to the image output device. Are known. For example,
In the digital still camera (4) shown in FIG. 5, when the user presses the shutter button (not shown), the image data of the image taken by the CCD (41) having the pixel number of 1280 × 960 is processed by the image processing. After being supplied to the circuit (42) and converted into digital data, JPEG (Joi
nt Photographic Coding Experts Group) method, and the compressed data obtained by this is ASIC.
It is written in the IC card (43) via (40).

【0003】又、ユーザが、ICカード(43)に書き込ま
れている画像をプリンタ(3)によってプリントすべく、
プリンタ(3)が接続されたAVケーブル(30)のビデオ入
力端子(31)をデジタルスチルカメラ(4)のビデオ出力端
子(50)に接続した上で再生モードキー(46)を押下する
と、システムコントロール回路(45)はこれを検知して、
CPU(47)及びASIC(40)に対し再生モード指令を発
する。CPU(47)及びASIC(40)は、該再生モード指
令を受けて、ICカード(43)に書き込まれている圧縮デ
ータを読み出し、読み出した圧縮データを一旦、SDR
AM(44)に書き込む。続いてCPU(47)及びASIC(4
0)は、SDRAM(44)に書き込んだ圧縮データを読み出
し、読み出した圧縮データを伸長して、Y信号(輝度信
号)及びC信号(色信号)からなる図6(a)の如き128
0×960画素分の原画像データを作成し、該原画像デ
ータをSDRAM(44)に書き込む。そしてCPU(47)
は、原画像データを同図(b)の如き576×440画素
分のビデオデータに変換し、該ビデオデータをSDRA
M(44)に書き込む。
Further, in order for the user to print the image written in the IC card (43) by the printer (3),
When the video input terminal (31) of the AV cable (30) to which the printer (3) is connected is connected to the video output terminal (50) of the digital still camera (4) and the playback mode key (46) is pressed, the system The control circuit (45) detects this,
A playback mode command is issued to the CPU (47) and ASIC (40). The CPU (47) and the ASIC (40) receive the reproduction mode command, read the compressed data written in the IC card (43), and temporarily read the read compressed data into the SDR.
Write to AM (44). Then, CPU (47) and ASIC (4
0) reads the compressed data written in the SDRAM (44), expands the read compressed data, and is composed of a Y signal (luminance signal) and a C signal (color signal) as shown in FIG.
Original image data for 0 × 960 pixels is created, and the original image data is written in the SDRAM (44). And CPU (47)
Converts the original image data into video data of 576 × 440 pixels as shown in FIG.
Write to M (44).

【0004】SDRAM(44)に書き込まれたビデオデー
タは、ASIC(40)により再び読み出されて、画像信号
線(51)の入力端に入力される。画像信号線(51)の入力端
に入力されたビデオデータは、そのまま画像信号線(51)
を経てLCDドライバ(48)に供給される。LCDドライ
バ(48)は、供給された576×440画素分のビデオデ
ータに、上下方向の解像度を1/2倍に低下させる処理
を施すと共に、上下及び左右方向の外周部のビデオデー
タを削除する処理を施して、521×218画素分のR
GBデータを作成し、該RGBデータをLCD(49)に供
給する。この結果、LCD(49)には、ICカード(43)に
書き込まれている画像が、図6(c)に示す如く表示され
ることになる。ここで、576×440画素分のビデオ
データに、上下方向の解像度を1/2倍に低下させる処
理を施して得られる画素数は576×220であるの
で、LCDドライバ(48)によって削除される外周部の画
素数は少ない。従って、LCD(49)には、ICカード(4
3)に書き込まれている画像(静止画)の略全体が表示され
る。
The video data written in the SDRAM (44) is read again by the ASIC (40) and input to the input end of the image signal line (51). The video data input to the input end of the image signal line (51) remains as it is.
And is supplied to the LCD driver (48). The LCD driver (48) performs processing for reducing the vertical resolution by half to the supplied video data of 576 × 440 pixels, and deletes the video data of the outer peripheral portions in the vertical and horizontal directions. After processing, R for 521 × 218 pixels
GB data is created and the RGB data is supplied to the LCD (49). As a result, the image written in the IC card (43) is displayed on the LCD (49) as shown in FIG. 6 (c). Here, since the number of pixels obtained by subjecting the video data of 576 × 440 pixels to the processing for reducing the vertical resolution by half is 576 × 220, it is deleted by the LCD driver (48). The number of pixels in the peripheral portion is small. Therefore, the LCD (49) has an IC card (4
The entire image (still image) written in 3) is displayed.

【0005】又、画像信号線(51)の入力端に入力された
ビデオデータは、そのまま画像信号線(51)、ビデオ出力
端子(50)及びAVケーブル(30)を経てプリンタ(3)に供
給される。この結果、プリンタ(3)によって、ICカー
ド(43)に書き込まれている画像が、図6(d)に示す如く
プリントされることになる。
The video data input to the input end of the image signal line (51) is directly supplied to the printer (3) via the image signal line (51), the video output terminal (50) and the AV cable (30). To be done. As a result, the image written in the IC card (43) is printed by the printer (3) as shown in FIG. 6 (d).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記従来のデジタルス
チルカメラ(4)においては、ASIC(40)は1つの画像
信号出力端子(図示省略)を具えているに過ぎず、同時に
複数種類のビデオデータを出力することが出来ないた
め、CPU(47)によりLCD(49)の画素数521×21
8に応じた576×440画素分のビデオデータを作成
し、該ビデオデータを共通の画像信号出力端子から画像
信号線(51)を通じてLCDドライバ(48)及びプリンタ
(3)に供給することにしている。しかしながら、プリン
タ(3)の画素数(例えば640×480)は、一般に、デ
ジタルスチルカメラ(4)に搭載されるLCD(49)の画素
数(例えば521×218)よりも多いため、プリンタ
(3)によってプリントされる画像には、図6(d)に示す
如くその周囲に黒枠が形成される問題があった。
In the above conventional digital still camera (4), the ASIC (40) has only one image signal output terminal (not shown), and at the same time, a plurality of types of video data can be obtained. Cannot be output, so the number of pixels of the LCD (49) is 521 × 21 by the CPU (47).
Video data for 576 x 440 pixels according to 8 is created, and the video data is output from the common image signal output terminal through the image signal line (51) to the LCD driver (48) and the printer.
It will be supplied to (3). However, the number of pixels of the printer (3) (for example, 640 × 480) is generally larger than the number of pixels of the LCD (49) mounted on the digital still camera (4) (for example, 521 × 218).
The image printed by (3) has a problem that a black frame is formed around the image as shown in FIG. 6 (d).

【0007】そこで、プリンタ(3)によってプリントさ
れる画像の周囲に黒枠が形成されることを防止すべく、
CPU(47)によりプリンタ(3)の画素数と同一の640
×480画素分のビデオデータを作成し、該ビデオデー
タをLCDドライバ(48)及びプリンタ(3)に供給する構
成が考えられる。しかしながら、この場合、640×4
80画素分のビデオデータに、上下方向の解像度を1/
2倍に低下させる処理を施して得られる画素数は640
×240であるため、LCDドライバ(48)によって削除
される外周部の画素数が多く、LCD(49)には、ICカ
ード(43)に書き込まれている画像の内、外周部の広い範
囲が、図7に破線で示す如くLCD(49)に表示されない
ことになる。本発明の目的は、ICカード等の記録媒体
に記録されている画像全体をLCD等の画像表示装置に
表示させることが出来、然も、画像表示装置よりも画像
出力サイズの大きいプリンタ等の画像出力機器を接続し
た場合であっても、該画像出力機器によって出力される
画像の周囲に黒枠が形成されることのないデジタルカメ
ラを提供することである。
Therefore, in order to prevent a black frame from being formed around the image printed by the printer (3),
640 with the same number of pixels as the printer (3) by the CPU (47)
A configuration may be considered in which video data of × 480 pixels is created and the video data is supplied to the LCD driver (48) and the printer (3). However, in this case 640 × 4
80 pixels of video data with a vertical resolution of 1 /
The number of pixels obtained by performing the processing for reducing the number of pixels by a factor of 640 is 640.
Since it is × 240, the number of pixels in the outer peripheral portion deleted by the LCD driver (48) is large, and the LCD (49) has a wide range in the outer peripheral portion of the image written in the IC card (43). As shown by the broken line in FIG. 7, it will not be displayed on the LCD (49). An object of the present invention is to display an entire image recorded on a recording medium such as an IC card on an image display device such as an LCD, and still to display an image of a printer or the like having a larger image output size than the image display device. To provide a digital camera in which a black frame is not formed around an image output by the image output device even when the output device is connected.

【0008】[0008]

【課題を解決する為の手段】本発明に係るデジタルカメ
ラは、画像出力機器を接続することが可能であって、撮
像装置と、撮像装置によって撮影した画像をデジタルデ
ータとして記録媒体に記録する第1情報処理手段と、記
録媒体に記録されている画像を表示する画像表示装置
と、ユーザによる再生操作に応じて記録媒体に記録され
ている画像を読み出し、読み出した画像にサイズ変換処
理を施して、これによって得られる画像を共通の信号出
力端子から画像出力機器及び画像表示装置に出力する第
2情報処理手段とを具えている。そして特徴的構成にお
いて、前記第2情報処理手段は、記録媒体から読み出し
た画像を画像表示装置の画像出力サイズに応じたサイズ
に変換する第1モードと、記録媒体から読み出した画像
を画像出力機器の画像出力サイズに応じたサイズに変換
する第2モードとの間で切換え設定が可能であって、前
記第2モードでは前記共通の信号出力端子から出力され
た画像は画像出力機器に供給されると共に画像表示装置
に供給され、画像表示装置は、供給された画像に外周部
を削除する処理を施して該装置の画像出力サイズに応じ
たサイズの画像を作成し、画像表示面に表示する。
A digital camera according to the present invention can be connected to an image output device and records an image pickup device and an image photographed by the image pickup device as digital data on a recording medium. 1 information processing means, an image display device for displaying an image recorded on a recording medium, an image recorded on the recording medium is read in response to a reproduction operation by a user, and the read image is subjected to size conversion processing. The second information processing means for outputting the image obtained thereby to the image output device and the image display device from the common signal output terminal. And in the characteristic configuration
There are, the second information processing means, first mode and the image output size of the image an image output device read from the recording medium to convert the read image from the recording medium to a size corresponding to the image output size of the image display device a can switch set between the second mode to convert to a size corresponding to the front
In the second mode, the signal is output from the common signal output terminal.
Image is supplied to the image output device and image display device
The image display device is provided with a peripheral portion of the supplied image.
According to the image output size of the device.
Create an image of different size and display it on the image display surface.

【0009】本発明に係るデジタルカメラにおいては、
画像出力機器として、例えば、画像表示装置よりも画像
出力サイズの大きいプリンタがカメラ本体に接続され
る。該デジタルカメラにおいては、第2情報処理手段
は、ユーザによる再生操作に応じて、記録媒体に記録さ
れている画像を読み出す。そして第2情報処理手段は、
第1モードに設定されている場合は、読み出した画像を
画像表示装置の画像出力サイズに応じたサイズに変換し
信号出力端子から出力する。この様にして信号出力端
子から出力された画像は、画像表示装置に供給され、
の結果、画像表示装置には、記録媒体に記録されている
画像が表示されることになる。ここで、画像表示装置に
は、上述の如く画像表示装置の画像出力サイズに応じた
サイズの画像が供給されるので、記録媒体に記録されて
いる画像全体が表示されることになる。
In the digital camera according to the present invention,
As the image output device, for example, a printer having an image output size larger than that of the image display device is connected to the camera body. In the digital camera, the second information processing means reads out the image recorded on the recording medium according to the reproducing operation by the user. And the second information processing means
When the first mode is set, the read image is converted into a size corresponding to the image output size of the image display device and output from the signal output terminal. In this way the signal output end
The image output from the child is supplied to the image display device, and as a result, the image recorded on the recording medium is displayed on the image display device. Here, since the image display device is supplied with the image having the size corresponding to the image output size of the image display device as described above, the entire image recorded on the recording medium is displayed.

【0010】一方、第2情報処理手段は、第2モードに
設定されている場合は、読み出した画像をプリンタの画
像出力サイズに応じたサイズに変換して信号出力端子か
ら出力する。この様にして信号出力端子から出力された
画像は、プリンタに供給され、この結果、記録媒体に記
録されている画像がプリントされることになる。ここ
で、プリンタには、上述の如くプリンタの画像出力サイ
ズに応じたサイズの画像が供給されるので、プリントさ
れた画像の周囲に、上記従来のデジタルカメラの如く黒
枠が形成されることはない。又、信号出力端子から出力
された画像は、画像表示装置に供給される。画像表示装
置は、該画像に外周部を削除する処理を施すことによっ
て該装置の画像出力サイズに応じたサイズの画像を作成
し、画像表示面に表示する。この様にして、画像表示装
置の画像表示面には、記録媒体に記録されている画像
が、外周部を切り取られて表示されることになる。
On the other hand, when the second information processing means is set in the second mode, the second information processing means converts the read image into a size corresponding to the image output size of the printer and outputs the converted image to the signal output terminal.
To output. In this way, it was output from the signal output terminal
The image is supplied to the printer, and as a result, the image recorded on the recording medium is printed. Here, since an image of a size corresponding to the image output size of the printer is supplied to the printer as described above, a black frame is not formed around the printed image as in the conventional digital camera. . Also output from the signal output terminal
The formed image is supplied to the image display device. Image display device
The image is processed by removing the outer edge of the image.
Create an image of the size corresponding to the image output size of the device
And display it on the image display surface. In this way, the image display
The image recorded on the recording medium is
However, the outer peripheral portion is cut off and displayed.

【0011】本発明に係るデジタルカメラの第1の具体
的構成においては、画像出力機器が接続されているか否
かを判断する判断手段と、判断手段によって、画像出力
機器が接続されていないと判断されたとき、前記第2情
報処理手段を第1モードに設定する一方、接続されてい
ると判断されたとき、前記第2情報処理手段を第2モー
ドに設定するモード設定手段とを具えている。
In the first specific configuration of the digital camera according to the present invention, the determining means for determining whether or not the image output device is connected, and the determining means for determining that the image output device is not connected. And a mode setting means for setting the second information processing means to the second mode when it is determined that the second information processing means is connected. .

【0012】該具体的構成においては、カメラ本体にプ
リンタが接続されていない状態では、判断手段によりプ
リンタが接続されていないと判断されて、第2情報処理
手段は、モード設定手段によって第1モードに設定され
ることになる一方、ユーザは、記録媒体に記録されてい
る画像をプリンタによってプリントせんとする際、カメ
ラ本体にプリンタを接続する。この結果、判断手段によ
りプリンタが接続されていると判断されて、第2情報処
理手段は、モード設定手段によって第2モードに設定さ
れることになる。
In the specific configuration, when the printer is not connected to the camera body, the determining unit determines that the printer is not connected, and the second information processing unit causes the mode setting unit to set the first mode. On the other hand, the user connects the printer to the camera body when the user wants the printer to print an image recorded on the recording medium. As a result, the determination means determines that the printer is connected, and the second information processing means is set to the second mode by the mode setting means.

【0013】具体的には、前記判断手段は、画像出力機
器が接続されることによってオンとなるスイッチ手段
と、該スイッチ手段のオン/オフ状態によって画像出力
機器が接続されているか否かを判断するオン/オフ判断
手段とから構成されている。
Specifically, the judging means judges whether or not the image output device is connected by the switch device which is turned on when the image output device is connected and the on / off state of the switch device. And an on / off judging means for turning on / off.

【0014】該具体的構成においては、画像出力機器が
接続されている状態では、スイッチ手段はオンとなって
おり、オン/オフ判断手段は、このオン状態を認識し
て、画像出力機器が接続されていると判断する。一方、
画像出力機器が接続されていない状態では、スイッチ手
段はオフとなっており、オン/オフ判断手段は、このオ
フ状態を認識して、画像出力機器が接続されていないと
判断する。
In the concrete structure, the switch means is on when the image output device is connected, and the on / off judging means recognizes this on state and the image output device is connected. Judge that it has been done. on the other hand,
When the image output device is not connected, the switch means is off, and the on / off determination means recognizes this off state and determines that the image output device is not connected.

【0015】又、本発明に係るデジタルカメラの第2の
具体的構成においては、画像表示装置の電源が投入され
ているか否かを判断する判断手段と、判断手段によっ
て、電源が投入されていると判断されたとき、前記第2
情報処理手段を第1モードに設定する一方、投入されて
いないと判断されたとき、前記第2情報処理手段を第2
モードに設定するモード設定手段とを具えている。
Further, in the second concrete configuration of the digital camera according to the present invention, the judging means for judging whether or not the power of the image display device is turned on, and the power is turned on by the judging means. If it is determined that the second
While setting the information processing means to the first mode, when it is determined that the information processing means is not turned on, the second information processing means is set to the second mode.
And a mode setting means for setting the mode.

【0016】該具体的構成においては、ユーザは、記録
媒体に記録されている画像を画像表示装置に表示せんと
する際、画像表示装置の電源を投入する。この結果、判
断手段により電源が投入されていると判断されて、第2
情報処理手段は、モード設定手段によって第1モードに
設定されることになる。一方、画像表示装置の電源が投
入されていない状態では、判断手段により電源が投入さ
れていないと判断されて、第2情報処理手段は、モード
設定手段によって第2モードに設定されることになる。
In the specific configuration, the user turns on the image display device when displaying the image recorded on the recording medium on the image display device. As a result, the determination means determines that the power is turned on, and the second
The information processing means is set to the first mode by the mode setting means. On the other hand, when the power of the image display device is not turned on, the determination means determines that the power is not turned on, and the second information processing means is set to the second mode by the mode setting means. .

【0017】更に、本発明に係るデジタルカメラの第3
の具体的構成においては、第2情報処理手段を第1モー
ド或いは第2モードの何れかのモードに設定するための
操作手段を具えている。該具体的構成においては、第2
情報処理手段は、ユーザが操作手段を操作することによ
って、第1モード或いは第2モードに設定されることに
なる。
Furthermore, the third aspect of the digital camera according to the present invention.
In the concrete configuration of the above, the operating means for setting the second information processing means to either the first mode or the second mode is provided. In the concrete configuration, the second
The information processing means is set to the first mode or the second mode by the user operating the operation means.

【0018】[0018]

【発明の効果】本発明に係るデジタルカメラによれば、
第2情報処理手段の第1モードにおいては、記録媒体に
記録されている画像全体が画像表示装置に表示され、第
2モードにおいては、記録媒体に記録されている画像
は、その周囲に黒枠が形成されることなく画像出力機器
によって出力される。
According to the digital camera of the present invention,
In the first mode of the second information processing means, the entire image recorded on the recording medium is displayed on the image display device, and in the second mode, the image recorded on the recording medium has a black frame around it. It is output by the image output device without being formed.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、本発明をデジタルスチルカ
メラに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明
する。本発明に係るデジタルスチルカメラ(1)は、プリ
ンタやテレビモニタ等の画像出力機器をAVケーブル(3
0)によって接続することが可能であって、ユーザがシャ
ッターボタンを押下すると、その時点でCCDにより撮
影された画像がICカードに書き込まれる撮影モード
と、ICカードに書き込まれている画像をLCDに出力
すると共に画像出力機器に出力することが可能な再生モ
ードの設定が可能である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments in which the present invention is applied to a digital still camera will be specifically described below with reference to the drawings. The digital still camera (1) according to the present invention is provided with an AV cable (3
(0), and when the user presses the shutter button, the shooting mode in which the image taken by the CCD at that time is written in the IC card and the image written in the IC card is displayed on the LCD. It is possible to set a reproduction mode that enables output as well as output to an image output device.

【0020】上記デジタルスチルカメラ(1)において
は、図1に示す如く、例えば1280×960の画素数
を有するCCD(11)、画像処理回路(12)及びASIC(A
pplication Specific I.C.)(10)が直列に接続されてい
る。ASIC(10)は、1つの画像信号出力端子(図示省
略)を具え、該画像信号出力端子から画像信号線(22)が
伸びている。該画像信号線(22)は、途中で分岐して伸び
ており、一方の先端はLCDドライバ(18)に接続され、
該LCDドライバ(18)の出力端には、例えば521×2
18の画素数(画像出力サイズ)を有するLCD(19)が接
続されている。又、該デジタルスチルカメラ(1)は、A
Vケーブル(30)のビデオ入力部(31)を接続すべきビデオ
出力部(20)を具え、前記画像信号線(22)の他方の先端
は、該ビデオ出力部(20)に接続されている。
In the above digital still camera (1), as shown in FIG. 1, for example, a CCD (11) having a pixel number of 1280 × 960, an image processing circuit (12) and an ASIC (A
pplication specific ICs (10) are connected in series. The ASIC (10) has one image signal output terminal (not shown), and the image signal line (22) extends from the image signal output terminal. The image signal line (22) is branched and extended midway, and one end is connected to the LCD driver (18),
At the output end of the LCD driver (18), for example, 521 × 2
An LCD (19) having 18 pixels (image output size) is connected. The digital still camera (1) is
It comprises a video output section (20) to which the video input section (31) of the V cable (30) should be connected, and the other end of the image signal line (22) is connected to the video output section (20). .

【0021】ASIC(10)には、システムコントロール
回路(15)を介して、撮影モードに設定する際に操作すべ
き撮影モードキー(16a)、再生モードに設定する際に操
作すべき再生モードキー(16b)、及びシャッターボタン
(図示省略)が接続されている。又、ASIC(10)には、
シャッターボタンが押下された時点でCCD(11)により
撮影された画像を書き込むためのICカード(13)、後述
の画素数変換処理動作(サイズ変換処理動作)を行なうC
PU(17)及び、前記変換処理中のデータを書き込むため
のSDRAM(14)が接続されている。CPU(17)には、
予め、LCD(19)の画素数、例えば521×218に応
じた第1パラメータと、画像出力機器の画素数、例えば
640×480に応じた第2パラメータとが設定されて
おり、CPU(17)は、後述の選択指令に応じて第1パラ
メータ或いは第2パラメータの何れかを選択し、選択し
たパラメータに基づき画素数変換処理動作を行なう。
The ASIC (10) has, via the system control circuit (15), a shooting mode key (16a) to be operated when setting the shooting mode, and a playback mode key to be operated when setting the playback mode. (16b) and shutter button
(Not shown) is connected. Also, the ASIC (10) has
An IC card (13) for writing an image taken by the CCD (11) when the shutter button is pressed, and a pixel number conversion processing operation (size conversion processing operation) described below C
A PU (17) and an SDRAM (14) for writing data during the conversion process are connected. The CPU (17) has
A first parameter corresponding to the number of pixels of the LCD (19), for example, 521 × 218, and a second parameter corresponding to the number of pixels of the image output device, for example, 640 × 480 are set in advance, and the CPU (17) Selects either the first parameter or the second parameter according to a selection command described later, and performs the pixel number conversion processing operation based on the selected parameter.

【0022】又、前述の本発明に係るビデオ出力部(20)
は、スイッチ(21)を具えており、該スイッチ(21)は前記
システムコントロール回路(15)に接続されている。ビデ
オ出力部(20)にAVケーブル(30)のビデオ入力部(31)が
接続されていないとき、スイッチ(21)はオフとなってお
り、システムコントロール回路(15)は、このオフ状態を
認識して、オフ信号をCPU(17)及びASIC(10)に供
給する。CPU(17)及びASIC(10)は、該オフ信号を
受けて、LCD(19)の画素数に応じた第1パラメータを
選択する旨の第1選択指令を行なう。一方、ビデオ出力
部(20)に、図1に破線で示す如くAVケーブル(30)のビ
デオ入力部(31)が接続されると、スイッチ(21)はオンと
なって、システムコントロール回路(15)は、このオン状
態を認識して、オン信号をCPU(17)及びASIC(10)
に供給する。CPU(17)及びASIC(10)は、該オン信
号を受けて、画像出力機器の画素数に応じた第2パラメ
ータを選択する旨の第2選択指令を行なう。
Further, the above-mentioned video output unit (20) according to the present invention.
Comprises a switch (21), which is connected to the system control circuit (15). When the video input section (31) of the AV cable (30) is not connected to the video output section (20), the switch (21) is off, and the system control circuit (15) recognizes this off state. Then, the off signal is supplied to the CPU (17) and the ASIC (10). Upon receiving the OFF signal, the CPU (17) and the ASIC (10) issue a first selection command to select the first parameter according to the number of pixels of the LCD (19). On the other hand, when the video output section (20) is connected to the video input section (31) of the AV cable (30) as shown by the broken line in FIG. 1, the switch (21) is turned on and the system control circuit (15) is turned on. ) Recognizes this ON state and sends an ON signal to the CPU (17) and ASIC (10).
Supply to. Upon receiving the ON signal, the CPU (17) and the ASIC (10) issue a second selection command to select the second parameter according to the number of pixels of the image output device.

【0023】上記デジタルスチルカメラ(1)において
は、ユーザが撮影モードキー(16a)を押下すると、シス
テムコントロール回路(15)は、これを検知して、ASI
C(10)に対し撮影モード指令を発する。この結果、撮影
モードが設定されることになる。この様にして、ユーザ
がカメラ(1)を撮影モードに設定した上でシャッターボ
タンを押下すると、CCD(11)によって撮影された画像
の撮像データは、画像処理回路(12)に供給されてデジタ
ルデータに変換された後、JPEG方式により圧縮さ
れ、これによって得られた圧縮データはICカード(13)
に書き込まれる。
In the digital still camera (1), when the user depresses the photographing mode key (16a), the system control circuit (15) detects this and the ASI
A shooting mode command is issued to C (10). As a result, the shooting mode is set. In this way, when the user sets the camera (1) to the shooting mode and then presses the shutter button, the image data of the image taken by the CCD (11) is supplied to the image processing circuit (12) and digitally supplied. After being converted into data, it is compressed by JPEG method, and the compressed data obtained by this is an IC card (13).
Written in.

【0024】又、ユーザが、ICカード(13)に書き込ま
れている画像をLCD(19)に表示すべく、ビデオ出力部
(20)にAVケーブル(30)のビデオ入力部(31)が接続され
ていない状態で、再生モードキー(16b)を押下すると、
システムコントロール回路(15)は、これを検知して、C
PU(17)及びASIC(10)に対し再生モード指令を発す
る。又、このとき、ビデオ出力部(20)のスイッチ(21)は
オフとなっており、システムコントロール回路(15)は、
このオフ状態を認識して、オフ信号をCPU(17)及びA
SIC(10)に供給する。CPU(17)及びASIC(10)
は、前記再生モード指令を受けて、ICカード(13)から
1280×960画素分の圧縮データを読み出し、読み
出した圧縮データを一旦、SDRAM(14)に書き込む。
続いて、CPU(17)及びASIC(10)は、SDRAM(1
4)に書き込んだ圧縮データを読み出し、読み出した圧縮
データに伸長処理を施して、Y信号(輝度信号)及びC信
号(色信号)からなる図3(a)の如き1280×960画
素分の原画像データを作成した後、該原画像データをS
DRAM(14)に書き込む。又、CPU(17)及びASIC
(10)は、前記オフ信号を受けて、第1選択指令を行な
う。
Further, in order for the user to display the image written in the IC card (13) on the LCD (19), the video output unit
If the playback mode key (16b) is pressed while the video input section (31) of the AV cable (30) is not connected to (20),
The system control circuit (15) detects this and
A playback mode command is issued to PU (17) and ASIC (10). At this time, the switch (21) of the video output section (20) is off, and the system control circuit (15) is
Recognizing this off state, the off signal is sent to the CPU (17) and A
Supply to SIC (10). CPU (17) and ASIC (10)
In response to the reproduction mode command, the compressed data for 1280 × 960 pixels is read from the IC card (13) and the read compressed data is once written to the SDRAM (14).
Subsequently, the CPU (17) and the ASIC (10) are connected to the SDRAM (1
The compressed data written in 4) is read, the read compressed data is subjected to decompression processing, and the original of 1280 × 960 pixels composed of Y signal (luminance signal) and C signal (color signal) as shown in FIG. After creating the image data,
Write to DRAM (14). Also, CPU (17) and ASIC
(10) receives the OFF signal and issues a first selection command.

【0025】CPU(17)は、第1選択指令に応じて、第
1パラメータに基づき原画像データに画素数変換処理
(サイズ変換処理)を施して、図3(b)の如き576×4
40画素分のビデオデータを作成し、該ビデオデータを
SDRAM(14)に書き込む。そして、ASIC(10)は、
CPU(17)が作成したビデオデータをSDRAM(14)か
ら読み出し、読み出したビデオデータを画像信号線(22)
の入力端に入力する。この様にして画像信号線(22)の入
力端に入力された576×440画素分のビデオデータ
は、そのまま画像信号線(22)を経てLCDドライバ(18)
に供給され、LCDドライバ(18)は、供給されたビデオ
データに、上下方向の解像度を1/2倍に低下させる処
理を施すと共に、上下及び左右方向の外周部のビデオデ
ータを削除する処理を施して、521×218画素分の
RGBデータを作成し、該RGBデータをLCD(19)に
供給する。この結果、LCD(19)には、図3(c)の如き
画像が表示されることになる。ここで、576×440
画素分のビデオデータに、上下方向の解像度を1/2倍
に低下させる処理を施して得られる画素数は576×2
20であるので、LCDドライバ(18)によって削除され
る外周部の画素数は少ない。従って、LCD(19)には、
ICカード(13)に書き込まれている画像(静止画)の略全
体が表示されることになる。
The CPU (17) converts the number of pixels into original image data based on the first parameter in response to the first selection command.
(Size conversion processing) is performed and 576 x 4 as shown in Fig. 3 (b).
Video data for 40 pixels is created and the video data is written to the SDRAM (14). And ASIC (10)
The video data created by the CPU (17) is read from the SDRAM (14), and the read video data is read by the image signal line (22).
Input at the input end of. The video data of 576 × 440 pixels input to the input end of the image signal line (22) in this way is directly passed through the image signal line (22) and the LCD driver (18).
The LCD driver (18) performs a process of reducing the vertical resolution by a factor of 2 on the supplied video data, and a process of deleting the video data of the outer peripheral parts in the vertical and horizontal directions. Then, the RGB data for 521 × 218 pixels is created and the RGB data is supplied to the LCD (19). As a result, the image shown in FIG. 3C is displayed on the LCD (19). Where 576 x 440
The number of pixels obtained by subjecting the video data for pixels to the processing for reducing the vertical resolution by half is 576 × 2.
Since it is 20, the number of pixels in the outer peripheral portion deleted by the LCD driver (18) is small. Therefore, the LCD (19)
The entire image (still image) written in the IC card (13) is displayed.

【0026】一方、ユーザが、ICカード(13)に書き込
まれている画像をプリンタ(3)によってプリントすべ
く、例えば640×480の画素数(画像出力サイズ)を
有するプリンタ(3)が接続されたAVケーブル(30)のビ
デオ入力部(31)を図1に破線で示す如くビデオ出力部(2
0)に接続した上で再生モードキー(16b)を押下すると、
システムコントロール回路(15)は、これを検知して、C
PU(17)及びASIC(10)に対し再生モード指令を発す
る。又、ビデオ出力部(20)のスイッチ(21)は、AVケー
ブル(30)のビデオ入力部(31)が接続されることによって
オンとなり、システムコントロール回路(15)は、このオ
ン状態を認識して、オン信号をCPU(17)及びASIC
(10)に供給する。CPU(17)及びASIC(10)は、前記
再生モード指令を受けて、ICカード(13)から1280
×960画素分の圧縮データを読み出し、読み出した圧
縮データを一旦、SDRAM(14)に書き込む。続いて、
CPU(17)及びASIC(10)は、SDRAM(14)に書き
込んだ圧縮データを読み出し、読み出した圧縮データに
伸長処理を施して、Y信号(輝度信号)及びC信号(色信
号)からなる図4(a)の如き1280×960画素分の
原画像データを作成した後、該原画像データをSDRA
M(14)に書き込む。又、CPU(17)及びASIC(10)
は、前記オン信号を受けて、第2選択指令を行なう。
On the other hand, in order for the user to print the image written in the IC card (13) by the printer (3), the printer (3) having the number of pixels (image output size) of, for example, 640 × 480 is connected. The video input section (31) of the AV cable (30) is connected to the video output section (2) as shown by the broken line in FIG.
If you press the play mode key (16b) after connecting to (0),
The system control circuit (15) detects this and
A playback mode command is issued to PU (17) and ASIC (10). The switch (21) of the video output unit (20) is turned on when the video input unit (31) of the AV cable (30) is connected, and the system control circuit (15) recognizes this on state. The ON signal to the CPU (17) and ASIC
Supply to (10). The CPU (17) and the ASIC (10) receive the reproduction mode command, and then the IC card (13) outputs 1280
The compressed data for x960 pixels is read, and the read compressed data is once written in the SDRAM (14). continue,
The CPU (17) and the ASIC (10) read the compressed data written in the SDRAM (14), perform decompression processing on the read compressed data, and are composed of Y signals (luminance signals) and C signals (color signals). After creating original image data for 1280 × 960 pixels as shown in FIG.
Write to M (14). Also, CPU (17) and ASIC (10)
Receives the ON signal and issues a second selection command.

【0027】CPU(17)は、第2選択指令に応じて、第
2パラメータに基づき原画像データに画素数変換処理
(サイズ変換処理)を施して、図4(b)の如き640×4
80画素分のビデオデータを作成し、該ビデオデータを
SDRAM(14)に書き込む。そして、ASIC(10)は、
CPU(17)が作成したビデオデータをSDRAM(14)か
ら読み出し、読み出したビデオデータを画像信号線(22)
の入力端に入力する。この様にして画像信号線(22)の入
力端に入力された640×480画素分のビデオデータ
は、そのまま画像信号線(22)、ビデオ出力部(20)及びA
Vケーブル(30)を経てプリンタ(30)に供給される。この
結果、プリンタ(30)によって、ICカード(13)に書き込
まれている画像が、図4(c)の如くプリントされること
になる。ここで、プリンタ(30)には、上述の如くプリン
タ(30)の画素数と同一の640×480画素分のビデオ
データが供給されるので、図6(d)に示す従来の如く画
像の周囲に黒枠が形成されることはない。
The CPU (17) converts the number of pixels into the original image data based on the second parameter in response to the second selection command.
(Size conversion processing) is performed and 640x4 as shown in Fig. 4 (b).
Video data for 80 pixels is created and the video data is written to the SDRAM (14). And ASIC (10)
The video data created by the CPU (17) is read from the SDRAM (14), and the read video data is read by the image signal line (22).
Input at the input end of. In this way, the video data of 640 × 480 pixels input to the input end of the image signal line (22) is directly input to the image signal line (22), the video output unit (20) and the A
It is supplied to the printer (30) through the V cable (30). As a result, the image written in the IC card (13) is printed by the printer (30) as shown in FIG. 4 (c). Here, since the video data for 640 × 480 pixels, which is the same as the number of pixels of the printer (30), is supplied to the printer (30) as described above, the surroundings of the image as in the conventional case shown in FIG. No black frame is formed on the.

【0028】又、画像信号線(22)の入力端に入力された
640×480画素分のビデオデータは、そのままLC
Dドライバ(18)に供給され、LCDドライバ(18)は、供
給されたビデオデータに上記同様の解像度低下処理及び
データ削除処理を施して521×218画素分のRGB
データを作成し、該RGBデータをLCD(19)に供給す
る。この結果、LCD(19)には、図4(c)に実線で示す
如き画像が表示されることになる。ここで、640×4
80画素分のビデオデータに、上下方向の解像度を1/
2倍に低下させる処理を施して得られる画素数は640
×240であるため、LCDドライバ(18)によって削除
される外周部の画素数は多い。従って、ICカード(13)
に書き込まれている画像の内、外周部の広い範囲が、同
図に破線で示す如くLCD(19)に表示されないことにな
る。
The video data for 640 × 480 pixels input to the input end of the image signal line (22) is LC as it is.
The supplied video data is supplied to the D driver (18), and the supplied video data is subjected to the same resolution lowering process and data deleting process as described above, and RGB of 521 × 218 pixels is supplied.
Data is created and the RGB data is supplied to the LCD (19). As a result, an image as shown by the solid line in FIG. 4 (c) is displayed on the LCD (19). Where 640x4
80 pixels of video data with a vertical resolution of 1 /
The number of pixels obtained by performing the processing for reducing the number of pixels by a factor of 640 is 640.
Since it is × 240, the number of pixels in the outer peripheral portion deleted by the LCD driver 18 is large. Therefore, IC card (13)
The wide range of the outer peripheral portion of the image written in the area is not displayed on the LCD (19) as indicated by the broken line in the figure.

【0029】図2は、再生モードにおけるCPU(17)及
びASIC(10)による画像再生手続を表わしている。先
ず、ステップS1では、再生モードキー(16b)が押下さ
れたか否かを判断し、イエス(Yes)と判断された場合
は、ステップS3に移行する一方、ノー(No)と判断さ
れた場合は、ステップS2に移行して、撮影モードキー
(16a)が押下されたか否かを判断する。ステップS2に
てイエスと判断された場合は、撮影モードが設定される
一方、ノーと判断された場合はステップS1に戻る。
FIG. 2 shows an image reproducing procedure by the CPU (17) and the ASIC (10) in the reproducing mode. First, in step S1, it is determined whether or not the reproduction mode key (16b) has been pressed. If the determination is Yes, the process proceeds to step S3, and if the determination is No. , Move to step S2, and press the shooting mode key
It is determined whether or not (16a) is pressed. If YES is determined in step S2, the shooting mode is set, and if NO is determined, the process returns to step S1.

【0030】ステップS3では、次に再生すべき画像が
前回再生した画像と同一であるか否かを判断し、イエス
と判断された場合は、ステップS5に移行する。一方、
ステップS3にてノーと判断された場合は、ステップS
4に移行して、ICカード(13)から1280×960画
素分の圧縮データを読み出し、読み出した圧縮データを
SDRAM(14)に書き込んだ後、ステップS5に移行す
る。ステップS5では、LCD(19)の電源スイッチがオ
ンに設定されているか否かを判断し、イエスと判断され
た場合は、ステップS6に移行して、システムコントロ
ール回路(15)から供給される信号がオン信号であるか否
かを判断する。ここでビデオ出力部(20)に、AVケーブ
ル(30)のビデオ入力部(31)が接続されていない場合は、
ノーと判断されてステップS7に移行する。
In step S3, it is determined whether or not the image to be reproduced next is the same as the image reproduced last time, and if the result is YES, the process proceeds to step S5. on the other hand,
If it is determined NO in step S3, step S3
4, the compressed data for 1280 × 960 pixels is read from the IC card (13), the read compressed data is written to the SDRAM (14), and then the process proceeds to step S5. In step S5, it is determined whether or not the power switch of the LCD (19) is set to ON, and if the result is YES, the process proceeds to step S6 and the signal supplied from the system control circuit (15). Is an ON signal. If the video input section (31) of the AV cable (30) is not connected to the video output section (20),
If it is determined to be no, the process proceeds to step S7.

【0031】ステップS7では、SDRAM(14)から圧
縮データを読み出し、読み出した圧縮データに伸長処理
を施して、図3(a)の如き1280×960画素分の原
画像データを作成し、該原画像データをSDRAM(14)
に書き込む。続いて、図2のステップS8では、第1選
択指令に応じた画素数変換処理を行なって、図3(b)の
如き576×440画素分のビデオデータを作成し、該
ビデオデータをSDRAM(14)に書き込む。そして、図
2のステップS9では、SDRAM(14)からビデオデー
タを読み出し、読み出したビデオデータを画像信号線(2
2)の入力端に入力して、ステップS1に戻る。この結
果、LCD(19)には、図3(c)の如く、ICカード(13)
に書き込まれている画像の略全体が表示されることにな
る。
In step S7, the compressed data is read from the SDRAM (14), the read compressed data is expanded, and original image data for 1280 × 960 pixels as shown in FIG. 3A is created. Image data to SDRAM (14)
Write in. Subsequently, in step S8 of FIG. 2, pixel number conversion processing is performed according to the first selection command to create video data of 576 × 440 pixels as shown in FIG. 3B, and the video data is converted to SDRAM ( Write in 14). Then, in step S9 of FIG. 2, the video data is read from the SDRAM (14), and the read video data is transferred to the image signal line (2
Input to the input end of 2) and return to step S1. As a result, as shown in FIG. 3 (c), the IC card (13) is displayed on the LCD (19).
Almost the entire image written in is displayed.

【0032】これに対し、LCD(19)の電源スイッチが
オフであって図2のステップS5にてノーと判断された
場合、及びユーザによりビデオ出力部(20)にAVケーブ
ル(30)のビデオ入力部(31)が接続されてステップS6に
てイエスと判断された場合は、ステップS10に移行す
る。
On the other hand, when the power switch of the LCD (19) is off and it is determined as NO in step S5 of FIG. 2, and when the user outputs the video of the AV cable (30) to the video output section (20). When the input part (31) is connected and it is determined to be YES in step S6, the process proceeds to step S10.

【0033】ステップS10では、SDRAM(14)から
圧縮データを読み出し、読み出した圧縮データに伸長処
理を施して、図4(a)の如き1280×960画素分の
原画像データを作成し、該原画像データをSDRAM(1
4)に書き込む。続いて、図2のステップS11では、第
2選択指令に応じた画素数変換処理を行なって、図4
(b)の如き640×480画素分のビデオデータを作成
し、該ビデオデータをSDRAM(14)に書き込む。そし
て、図2のステップS12では、SDRAM(14)からビ
デオデータを読み出し、読み出したビデオデータを画像
信号線(22)の入力端に入力して、ステップS1に戻る。
この結果、プリンタ(30)によって、ICカード(13)に書
き込まれている画像が、図4(c)の如くその周囲に黒枠
が形成されることなく、プリントされることになる。
又、LCD(19)には、ICカード(13)に書き込まれてい
る画像が、図4(c)に破線で示す如く外周部の広い範囲
を切り取られて表示されることになる。
In step S10, the compressed data is read from the SDRAM (14), the read compressed data is decompressed to create original image data for 1280 × 960 pixels as shown in FIG. Image data can be transferred to SDRAM (1
Write to 4). Succeedingly, in a step S11 of FIG. 2, a pixel number conversion process according to the second selection command is performed, and
Video data for 640 × 480 pixels as shown in (b) is created, and the video data is written in the SDRAM (14). Then, in step S12 of FIG. 2, the video data is read from the SDRAM (14), the read video data is input to the input end of the image signal line (22), and the process returns to step S1.
As a result, the image written in the IC card 13 is printed by the printer 30 without forming a black frame around the image as shown in FIG. 4C.
On the LCD (19), the image written in the IC card (13) is cut out and displayed in a wide outer peripheral area as shown by the broken line in FIG. 4 (c).

【0034】本発明に係るデジタルスチルカメラ(1)に
おいては、ICカード(13)に書き込まれている画像をプ
リンタ(3)によってプリントせんとする際、プリンタ
(3)が接続されたAVケーブル(30)のビデオ入力部(31)
をビデオ出力部(20)に接続すれば、プリンタ(3)には、
上述の如くプリンタ(3)の画素数と同一の640×48
0画素分のビデオデータが供給される。この結果、IC
カード(13)に書き込まれている画像は、その周囲に黒枠
が形成されることなく、プリンタ(3)によってプリント
されることになる。一方、ICカード(13)に書き込まれ
ている画像をLCD(19)に表示せんとする際には、ビデ
オ出力部(20)にAVケーブル(30)のビデオ入力部(31)を
接続しない状態で、LCD(19)の電源スイッチをオンに
設定すれば、LCDドライバ(18)には、上述の如くLC
D(19)の画素数に応じた576×440画素分のビデオ
データが供給される。この結果、LCD(19)には、IC
カード(13)に書き込まれている画像の略全体が表示され
ることになる。
In the digital still camera (1) according to the present invention, when the image written in the IC card (13) is to be printed by the printer (3), the printer
Video input part (31) of AV cable (30) to which (3) is connected
If is connected to the video output section (20), the printer (3)
As described above, the number of pixels of the printer (3) is the same as 640 × 48.
Video data for 0 pixels is supplied. As a result, IC
The image written on the card (13) is printed by the printer (3) without forming a black frame around the image. On the other hand, when the image written in the IC card (13) is not displayed on the LCD (19), the video output unit (20) is not connected to the video input unit (31) of the AV cable (30). Then, if the power switch of the LCD (19) is set to ON, the LCD driver (18) will display the LC
Video data for 576 × 440 pixels corresponding to the number of pixels of D (19) is supplied. As a result, the LCD (19) has an IC
The entire image written on the card (13) is displayed.

【0035】尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に
限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の
変形が可能である。上記実施の形態においては、LCD
(19)の電源スイッチのオン/オフ状態、及びビデオ出力
部(20)のスイッチ(21)のオン/オフ状態の両状態に基づ
き、CPU(17)により作成すべきビデオデータのサイズ
を切り換える構成を採用しているが、何れか一方の状態
に基づき切り換える構成を採用することも可能である。
例えば、LCD(19)の電源スイッチのオン/オフ状態に
のみ基づいてサイズを切り換える場合は、LCD(19)の
電源スイッチがオンのとき、LCD(19)に応じたサイズ
を選択する一方、電源スイッチがオフのとき、プリンタ
(3)に応じたサイズを選択する構成が採用される。又、
ビデオ出力部(20)のスイッチ(21)に代えて、手動のスイ
ッチを設け、該手動スイッチによって、CPU(17)によ
り作成すべきビデオデータのサイズを切り換える構成を
採用することも可能である。
The configuration of each part of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made within the technical scope described in the claims. In the above embodiment, the LCD
A configuration for switching the size of video data to be created by the CPU (17) based on both the ON / OFF state of the power switch of (19) and the ON / OFF state of the switch (21) of the video output unit (20) However, it is also possible to adopt a configuration in which switching is performed based on either state.
For example, when switching the size based only on the on / off state of the power switch of the LCD (19), when the power switch of the LCD (19) is on, the size according to the LCD (19) is selected while When the switch is off, the printer
A configuration for selecting a size according to (3) is adopted. or,
It is also possible to employ a configuration in which a manual switch is provided instead of the switch (21) of the video output unit (20) and the size of the video data to be created by the CPU (17) is switched by the manual switch.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のデジタルスチルカメラの回路構成を表
わすブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of a digital still camera of the present invention.

【図2】再生モードにおける画像再生手続を表わすフロ
ーチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing an image reproduction procedure in a reproduction mode.

【図3】上記デジタルスチルカメラのビデオ出力部にA
Vケーブルのビデオ入力部に接続されていないときの画
像データの変化を表わす模式図である。
FIG. 3 shows the video output section of the digital still camera A
It is a schematic diagram showing the change of the image data when not connected to the video input part of the V cable.

【図4】上記デジタルスチルカメラのビデオ出力部にA
Vケーブルのビデオ入力部が接続されたときの画像デー
タの変化を表わす模式図である。
FIG. 4 shows the video output section of the digital still camera A
It is a schematic diagram showing the change of the image data when the video input part of the V cable is connected.

【図5】従来のデジタルスチルカメラの回路構成を表わ
すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a circuit configuration of a conventional digital still camera.

【図6】上記デジタルスチルカメラにおける画像データ
の変化を表わす模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing changes in image data in the digital still camera.

【図7】プリンタの画素数と同一の画素分のビデオデー
タをLCDに供給した場合に、LCDに表示される画像
を表わす図である。
FIG. 7 is a diagram showing an image displayed on the LCD when video data for the same number of pixels as the printer is supplied to the LCD.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

(1) デジタルスチルカメラ (10) ASIC (11) CCD (12) 画像処理回路 (13) IDカード (14) SDRAM (15) システムコントロール回路 (16b) 再生モードキー (17) CPU (18) LCDドライバ (19) LCD (20) ビデオ出力部 (21) スイッチ (22) 画像信号線 (1) Digital still camera (10) ASIC (11) CCD (12) Image processing circuit (13) ID card (14) SDRAM (15) System control circuit (16b) Playback mode key (17) CPU (18) LCD driver (19) LCD (20) Video output section (21) Switch (22) Image signal line

フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 5/93 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/225 H04N 5/76 - 5/775 H04N 5/91 - 5/956 Front page continued (51) Int.Cl. 7 identification code FI H04N 5/93 (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 5/225 H04N 5/76-5/775 H04N 5 / 91-5/956

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画像出力機器を接続することが可能であ
って、撮像装置と、撮像装置によって撮影した画像をデ
ジタルデータとして記録媒体に記録する第1情報処理手
段と、記録媒体に記録されている画像を表示する画像表
示装置と、ユーザによる再生操作に応じて記録媒体に記
録されている画像を読み出し、読み出した画像にサイズ
変換処理を施して、これによって得られる画像を共通の
信号出力端子から画像出力機器及び画像表示装置に出力
する第2情報処理手段とを具えたデジタルカメラにおい
て、前記第2情報処理手段は、記録媒体から読み出した
画像を画像表示装置の画像出力サイズに応じたサイズに
変換する第1モードと、記録媒体から読み出した画像を
画像出力機器の画像出力サイズに応じたサイズに変換す
る第2モードとの間で切換え設定が可能であって、前記
第2モードでは前記共通の信号出力端子から出力された
画像は画像出力機器に供給されると共に画像表示装置に
供給され、画像表示装置は、供給された画像に外周部を
削除する処理を施して該装置の画像出力サイズに応じた
サイズの画像を作成し、画像表示面に表示することを
徴とするデジタルカメラ。
1. An image output device is connectable, an image pickup device, first information processing means for recording an image photographed by the image pickup device as digital data in a recording medium, and the first information processing means recorded in the recording medium. The image display device that displays the displayed image and the image recorded on the recording medium according to the user's reproduction operation are read, the read image is subjected to size conversion processing, and the image obtained by this is output to a common signal output terminal. A digital camera having a second information processing means for outputting the image from the image output device to the image display device, wherein the second information processing means has a size corresponding to the image output size of the image display device for the image read from the recording medium. Between the first mode in which the image is read from the recording medium and the second mode in which the image read from the recording medium is converted into a size corresponding to the image output size of the image output device. In a possible switching settings, the
In the second mode, the signal is output from the common signal output terminal.
The image is supplied to the image output device and displayed on the image display device.
The image display device is supplied with the outer peripheral portion of the supplied image.
Deletion processing is performed and the image output size of the device is adjusted.
A digital camera characterized by creating a size image and displaying it on the image display surface .
【請求項2】 画像出力機器が接続されているか否かを
判断する判断手段と、 判断手段によって、画像出力機器が接続されていないと
判断されたとき、前記第2情報処理手段を第1モードに
設定する一方、接続されていると判断されたとき、前記
第2情報処理手段を第2モードに設定するモード設定手
段とを具えている請求項1に記載のデジタルカメラ。
2. A judgment means for judging whether or not an image output device is connected, and when the judgment means judges that the image output device is not connected, the second information processing means is set to the first mode. The digital camera according to claim 1, further comprising a mode setting unit that sets the second information processing unit to a second mode when it is determined that the second information processing unit is connected.
【請求項3】 前記判断手段は、画像出力機器が接続さ
れることによってオンとなるスイッチ手段と、該スイッ
チ手段のオン/オフ状態によって画像出力機器が接続さ
れているか否かを判断するオン/オフ判断手段とから構
成されている請求項2に記載のデジタルカメラ。
3. The judging means judges whether or not the image output device is connected by a switch device that is turned on when the image output device is connected and an on / off state of the switch device. The digital camera according to claim 2, wherein the digital camera comprises an off determination means.
【請求項4】 画像表示装置の電源が投入されているか
否かを判断する判断手段と、 判断手段によって、電源が投入されていると判断された
とき、前記第2情報処理手段を第1モードに設定する一
方、投入されていないと判断されたとき、前記第2情報
処理手段を第2モードに設定するモード設定手段とを具
えている請求項1に記載のデジタルカメラ。
4. A judgment means for judging whether or not the power supply of the image display device is turned on, and when the judgment means judges that the power supply is turned on, the second information processing means is set to the first mode. The digital camera according to claim 1, further comprising: a mode setting unit that sets the second information processing unit to a second mode when it is determined that the second information processing unit is not turned on.
【請求項5】 第2情報処理手段を第1モード或いは第
2モードの何れかのモードに設定するための操作手段を
具えている請求項1に記載のデジタルカメラ。
5. The digital camera according to claim 1, further comprising operation means for setting the second information processing means to either the first mode or the second mode.
JP27131398A 1998-09-25 1998-09-25 Digital camera Expired - Fee Related JP3495608B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27131398A JP3495608B2 (en) 1998-09-25 1998-09-25 Digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27131398A JP3495608B2 (en) 1998-09-25 1998-09-25 Digital camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000101912A JP2000101912A (en) 2000-04-07
JP3495608B2 true JP3495608B2 (en) 2004-02-09

Family

ID=17498319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27131398A Expired - Fee Related JP3495608B2 (en) 1998-09-25 1998-09-25 Digital camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495608B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213363B2 (en) * 2007-06-15 2013-06-19 アルパイン株式会社 Data processing apparatus, control program, and computer-readable recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000101912A (en) 2000-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100541301B1 (en) Digital camera
JP2848396B2 (en) Electronic still camera
JPH114367A (en) High speed image selection method and digital camera with high speed image selection function
JP3599973B2 (en) Digital camera
JP4515559B2 (en) Image data recording apparatus and method, and zoom image reproducing apparatus and method
JP4410981B2 (en) Video signal processing apparatus and method
JP3747914B2 (en) Image recording apparatus, image recording method, and program
JPH114402A (en) Composite method for template image and photographed image, recording method for template image, digital camera and template image recorder
JP3519913B2 (en) Digital still camera
JPH114405A (en) Recording method for image data and digital camera
JP3495608B2 (en) Digital camera
JP2001358934A (en) Image pickup device and attached image composition method
JP3379536B2 (en) High-speed image display in digital cameras
JP3379537B2 (en) High-speed image selection in digital cameras
JP3244085B2 (en) Digital image data communication apparatus and operation method thereof
JP3661682B2 (en) High-speed image display in digital cameras
JP3365413B2 (en) High-speed image display in digital cameras
JP3832511B2 (en) Digital camera
JP4211764B2 (en) Electronic camera, image recording apparatus, image recording method and program
JP3729200B2 (en) Digital camera
US20010033734A1 (en) Image information processing system
JP2681538B2 (en) Digital electronic still camera
JP3832510B2 (en) Digital camera
JP3520006B2 (en) Digital camera
JP3495647B2 (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees