JP3492720B2 - 単針式血液成分採取装置 - Google Patents

単針式血液成分採取装置

Info

Publication number
JP3492720B2
JP3492720B2 JP07184193A JP7184193A JP3492720B2 JP 3492720 B2 JP3492720 B2 JP 3492720B2 JP 07184193 A JP07184193 A JP 07184193A JP 7184193 A JP7184193 A JP 7184193A JP 3492720 B2 JP3492720 B2 JP 3492720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
plasma
component
circuit
blood cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07184193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06277276A (ja
Inventor
立哉 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP07184193A priority Critical patent/JP3492720B2/ja
Publication of JPH06277276A publication Critical patent/JPH06277276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3492720B2 publication Critical patent/JP3492720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、供血者より血液を採取
するために用いられる血液成分採取装置、特に単針式の
血液成分採取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、血漿製剤、血球製剤、血小板
製剤等の血液製剤を作るための血液成分を得るための方
法として、採血装置の採血用バッグ収納部を減圧するこ
とにより、全血を採取した後、採血用バッグを遠心分離
して各血液成分を得る方法(全血献血法)と、全血を採
取した後、採血用バッグ収納部を一定圧力で加圧して、
採取した全血を血漿分離器に流入し、血漿成分と血球成
分とに分離して、血漿成分又は血小板成分を採取し、血
球成分を供血者に返血する方法(成分献血法)が行われ
ている。
【0003】そして、全血献血により得られた血漿成分
および赤血球成分により、血漿製剤および赤血球製剤が
作られていた。また、赤血球成分に比べて血漿成分をよ
り多く必要としているため、血漿製剤の不足を補うため
に、成分献血によって得た血漿成分のみを採取し血漿製
剤を作っていた。さらに、ほとんどの血小板製剤は、安
全性と効果を考慮して、成分献血により得られた血小板
成分により作られていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、全血献
血法については、採血には比較的時間がかからないもの
の、その後遠心分離によって各血液成分に分離する作業
が煩雑であることが問題であった。
【0005】また、成分献血法については、血漿成分お
よび血小板成分を得ることは可能であったが、赤血球成
分は全血献血法によって得ることが多く、量的にも問題
であった。
【0006】本発明の目的は、成分献血法により、血漿
成分および赤血球成分をバランス良く、且つ必要とする
量だけ採取し、血漿製剤および赤血球製剤を作ることの
できる血液成分採取装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、採血者から採血針により全血を採取し、血球成分を
採血者に該採血針を介して返還するための採血返血回路
と、採取された全血を採血用容器に収納するための採血
回路と、採取された全血に該血液抗凝固剤を添加するた
めの抗凝固剤添加回路と、抗凝固剤が添加された全血を
血漿成分と血球成分に分離する血漿分離器を有する血漿
分離回路と、前記血漿分離器により分離された血漿成分
を収納するための血漿採取容器を有する血漿収納回路
と、前記血漿分離器により分離された血球成分を採血者
に返還するための血球返還回路と、前記血漿分離器によ
り分離された血球成分を収納するための血球採取容器を
有する血球収納回路とを少なくとも有する血液採取回路
を制御するための単針式血液成分採取装置であって、該
単針式血液成分採取装置は、各回路の流量を制御する制
御手段を備えており、前記制御手段は、全血を採取し、
採取した全血を血漿成分と血球成分に分離し、該血漿成
分を前記血漿採取容器に採取し、かつ該血球成分を採血
者に返還する作業を繰り返し行い、必要に応じて、前記
血球成分をも前記血球採取容器に採取するように制御す
ることを特徴とする単針式血液成分採取装置である。
【0008】前記制御手段は、血漿成分の採取回数およ
び血球成分の採取回数を設定するサイクル数設定機能を
有することが好ましい。
【0009】前記制御手段は、前記血漿採取容器に収納
された血漿量を検知する血漿量検知部を有し、前記制御
手段は、前記血漿量検知部により総血漿採取量が設定血
漿採取量に達したことを検知するまで、全血を採取し、
採取した全血を血漿成分と血球成分に分離し、該血漿成
分を前記血漿採取容器に採取し、かつ該血球成分を供血
者に返還する作業を繰り返し行い、前記血漿量検知部に
より前記総血漿採取量が前記設定血漿採取量に達したこ
とを検知すると、前記血球成分を前記血球採取容器に採
取するように制御することが好ましい。
【0010】前記単針式血液成分採取装置は、さらに、
前記血球採取容器に収納された血球量を検知する血球量
検知部を備えており、前記制御手段は、前記血球量検知
部より血球採取量が血球採取量設定値に達したことを検
知するまで、前記血球成分を前記血球容器に採取するよ
うに制御することが好ましい。
【0011】前記単針式血液成分採取装置は、さらに、
前記採血回路を開閉するための第1の回路開閉手段と、
前記抗凝固剤添加回路を開閉するための第2の回路開閉
手段と、前記血漿分離回路を開閉するための第3の回路
開閉手段と、前記血漿収納回路を開閉するための第4の
回路開閉手段と、前記血球返還回路を開閉するための第
5の回路開閉手段と、前記血球収納回路を開閉するため
の第6の回路開閉手段と、前記採血返血回路を開閉する
ための第7の回路開閉手段と、前記採血用容器を収納す
る採血用容器収納部と、該採血用容器収納部を加圧、減
圧するための加圧、減圧手段とを備えており、前記制御
手段は、前記第1から第7のそれぞれの回路開閉手段
と、前記加圧、減圧手段を制御することが好ましい。
【0012】前記単針式血液成分採取装置は、さらに、
前記採血用容器の重量を常に測定する重量検知部を備え
ており、前記制御手段は、返血中に気泡検出手段より気
泡検出信号が入力されると、前記加圧、減圧手段により
前記採血用容器収納部を減圧状態にするとともに、前記
第1、第4および第5の回路開閉手段のみを開放状態と
し、該重量検知部より所定量の重量増加が検知され、気
泡が抜けると、前記加圧、減圧手段により前記採血用容
器収納部を加圧状態にするとともに、前記第3から第5
および第7のそれぞれの回路開閉手段のみを開放状態と
するように復帰するように制御することが好ましい。
【0013】
【0014】さらに、本発明の単針式血液成分採取装置
は、該採血回路中に血液チャンバーを有し、該血液チャ
ンバーは、エアーフィルターおよび大気開放手段を備え
る連通管を有していてもよい。
【0015】
【0016】
【0017】
【発明の構成】本発明の単針式血液成分採取装置を添付
した図面に基づいて説明する。
【0018】本発明の単針式血液成分採取装置1の基本
構成の概略図を図1に示す。なお、図1は、本発明の単
針式血液成分採取装置の構成と血液採取回路との接続状
態を示す回路接続図である。
【0019】この単針式血液成分採取装置1は、血液採
取回路2を制御するための血液採取装置である。
【0020】本発明の単針式血液成分採取装置1に取り
付けられる血液採取回路2は、採血者から全血を採取
し、血球成分を採血者に返還するための採血返血回路
と、採取された全血を採血用容器に収納するための採血
回路と、採取された全血に該血液抗凝固剤を添加するた
めの抗凝固剤添加回路と、抗凝固剤が添加された全血を
血漿成分と血球成分に分離する血漿分離回路と、分離さ
れた血漿成分を収納するための血漿収納回路と、分離さ
れた血球成分を採血者に返還するための血球返還回路
と、分離された血球成分を収納するための血球収納回路
とで少なくとも構成されている。
【0021】そして、図1に示す単針式血液成分採取装
置1では、採血返血回路は、採血者から全血を採取し、
血球成分を採血者に返還するための採血針72と、この
採血針72とを一端に有し、他端に分岐管74を有する
採血返血管70とにより構成されている。また、採血回
路は、血液抗凝固剤を添加された全血を貯留する採血用
容器12と、この採血用容器12と採血返血回路を連通
し、ほぼ中程に分岐管14を有する採血管10とにより
構成されている。さらに、抗凝固剤添加回路は、血液抗
凝固剤を貯留する抗凝固剤収納容器22と、抗凝固剤収
納容器22を一端に有し、他端を採血回路の分岐管14
に連通され、採取された全血に該血液抗凝固剤を添加す
るための抗凝固剤添加管20とにより構成されている。
そして、血漿分離回路は、血液流入口36と血漿流出口
37と血球流出口38を有し、抗凝固剤が添加された全
血を血漿成分と血球成分に分離する血漿分離器32と、
この血漿分離器32の血液流入口36に一端が連通さ
れ、他端は採血回路の分岐管14により連通された血漿
分離管30とにより構成されている。また、血漿収納回
路は、分離された血漿成分を収納する血漿採取容器42
と、この血漿採取容器42を一端に有し、他端は血漿分
離器32の血漿流出口37に連通された血漿収納管40
とにより構成されている。さらに、血球返還回路は、一
端は、血漿分離器32の血球流出口38に連通され、他
端は採血返血回路の分岐管74に連通され、ほぼ中程に
分岐管54を有する血球返還管50により構成されてい
る。そして、血球収納回路は、分離された血球成分を収
納する血球採取容器62を一端に有し、他端は採血返血
回路の分岐管74に連通された血球収納管60により構
成されている。
【0022】そして、この単針式血液成分採取装置1
は、採血管10の分岐管14よりも採血返血管側に位置
し、採血管10を開閉するための第1の回路開閉手段1
0と、抗凝固剤添加管20の中程よりも採血管10より
に位置し、抗凝固剤添加管20を開閉するための第2の
回路開閉手段21と、血漿分離管30の中程よりも採血
管10よりに位置し、血漿分離管30を開閉するための
第3の回路開閉手段31と、血漿収納管40の血漿分離
器32側に位置し、血漿収納管40を開閉するための第
4の回路開閉手段41と、血球返還管50の分岐管54
よりも採血返血管70側に位置し、血球返還管50を開
閉するための第5の回路開閉手段51と、血球収納管6
0の分岐管54よりに位置し、血球収納管60を開閉す
るための第6の回路開閉手段61と、採血返血管70を
開閉するための第7の回路開閉手段71と、採血用容器
12を収納する採血用容器収納部13と、採血用容器収
納部13を加圧、減圧するための加圧、減圧手段81
と、加圧、減圧手段81および前記第1から第7のそれ
ぞれの回路開閉手段を制御する制御部80とを有し、制
御部80により、必要に応じて、血漿成分を血漿収納回
路を介して血漿採取容器42に採取だけでなく、血球成
分を血球収納回路を介して血球採取容器62に採取する
ように構成されている。
【0023】さらに、具体的には、単針式血液成分採取
装置の血液採取回路の構成は、図2に示すようになって
いる。なお、図2は、本発明の単針式血液成分採取装置
の血液採取回路の基本構成を示す概略図である。
【0024】ここで、血液採取回路2の回路接続状態を
図1および図2を用いて説明すると、採血針72は採血
返血管70の一端に接続され、他端に分岐管74が取り
付けれている。この分岐管74に採血管10の一端、血
球返還管50の一端および血球収納管60の一端が接続
され、採血管10の他端には採血用容器収納部13に収
納された採血用容器12を取り付けられている。また、
採血管10のほぼ中程に取り付けられた分岐管14に、
抗凝固剤添加管20の一端、および血漿分離管30の一
端が接続され、抗凝固剤添加管20の他端には予め抗凝
固剤が収納されている抗凝固剤収納容器22が取り付け
られ、血漿分離管30の他端は血漿分離器32の血液流
入口36を取り付けられている。そして、血漿分離器3
2の血漿流出口37には血漿収納管40の一端が接続さ
れ、他端に血漿採取容器42が取り付けられている。ま
た、血漿分離器32の血球流出口38には血球返還回路
50の一端が接続され、血球返還回路50の他端は、採
血返血管の一端に取り付けられた分岐管74に接続され
ている。さらに、採血返血回路70の一端に取り付けら
れた分岐管74には血球収納管60の一端が接続され、
他端には血球採取容器62が取り付けられている。
【0025】そして、採血回路10を開閉するための第
1の回路開閉手段11と、抗凝固剤添加回路20を開閉
するための第2の回路開閉手段21と、血漿分離回路3
0を開閉するための第3の回路開閉手段31と、血漿収
納回路40を開閉するための第4の回路開閉手段41
と、血球返還回路50を開閉するための第5の回路開閉
手段51と、血球収納回路60を開閉するための第6の
回路開閉手段61と、採血返血回路70を開閉するため
の第7の回路開閉手段71と、採血用容器12を収納す
る採血用容器収納部13と、この採血用容器収納部13
を加圧、減圧するための加圧、減圧手段81と、この加
圧、減圧手段81および第1から第6のそれぞれの回路
開閉手段を制御する制御部80を備え、必要に応じて、
血漿成分を血漿収納回路を介して血漿採取容器42に採
取だけでなく、血球成分を血球収納回路を介して血球採
取容器62に採取するように構成されている。
【0026】そして、前記単針式血液成分採取装置は、
血球収納管60に白血球除去器(白血球除去フィルター
等)を設けることにより(図示せず)、血球成分のうち
白血球成分を除く成分を血球収納回路により採取し、白
血球成分を別に採取することが好ましい。
【0027】また、本発明の単針式血液成分採取装置1
は、血球返還回路中に血球成分の気泡を検出する気泡検
出手段90を有し、制御部80は、気泡検出手段90よ
り気泡検出信号が入力されると、第1から第7のそれぞ
れの回路開閉手段をすべて閉塞状態とし、そして、加
圧、減圧手段81により採血用容器収納部13を減圧状
態にするとともに、第1、第4および第5の回路開閉手
段のみを開放状態とするものであることが好ましい。そ
して、採血回路中に、第2の気泡検出手段91を設ける
ことも考えられる。
【0028】さらに、本発明の単針式血液成分採取装置
1は、採血用容器12の重量を常に測定する重量検知部
15を有する。制御部80は、仮に返血中に気泡検出手
段90より気泡検出信号が入力されると、加圧、減圧手
段81により採血用容器収納部13を減圧状態にすると
ともに、第1、第4および第5の回路開閉手段のみを開
放状態とし、各回路内の気泡を採血容器12に抜く。重
量検知部15より所定量の重量増加が検知され、気泡が
抜けると、加圧、減圧手段81により採血用容器収納部
13を加圧状態にするとともに、第3から第5および第
7のそれぞれの回路開閉手段のみを開放状態に復帰する
ように制御するものであることが好ましい。
【0029】さらに、本発明の単針式血液成分採取装置
1は、採血回路中に血液チャンバーを有し、血液チャン
バーは、エアーフィルターおよび大気開放手段を備える
連通管を有していてもよい。
【0030】さらに、本発明の単針式血液成分採取装置
1は、血漿採取容器収納部と、血漿採取容器収納部の内
部を減圧する減圧手段とを有していてもよい。
【0031】さらに、本発明の単針式血液成分採取装置
は、血漿採取容器42の重量を常に測定する第2の重量
検知部45と、血球採取容器62の重量を常に測定する
第3の重量検知部65とを有することが好ましい。
【0032】また、図1に示すように、本発明の単針式
血液成分採取装置1は、採血回路に設けられた採血用容
器12に採取された全血量を検知する全血量検知部15
と、血漿採取容器42に収納された血漿量を検知する血
漿量検知部45と、血球採取容器42に収納された血球
量を検知する血球量検知部65と、採血返血回路により
全血を採取し、採取した全血を血漿成分と血球成分に分
離し、血漿成分を血漿採取容器42に収納し、かつ血球
成分を採血者に返還する血漿採取作業を総血漿採取量が
設定血漿採取総量に達するまで、繰り返して行い、必要
に応じて、血漿採取時に血球成分を血球採取容器42に
収納し総血球採取量を測定するように制御する制御部8
0とを有している。そして、制御部80は、全血量検知
部15により計量される前回までの各回の採取全血積算
量(Y)と、血漿量検知部45により計量される前回ま
での各回の採取血漿積算量(X)と、血球量検知部65
により計量される前回までの各回の採取血球積算量
(Z)に基づき、次回の血漿採取作業における適性採血
量を算出し、その算出量に基づき全血の採取を制御する
採血量制御機構を有していることが好ましい。
【0033】制御部80が、このような採血量制御機能
を有していれば、次回の血漿採取作業における適性採血
量を算出し、その算出値に基づき全血が採取されるの
で、正確な量の血漿を採取することができ、目的とする
血漿量を無駄な採血を行う事なく、効率良く採取するこ
とができる。
【0034】また、制御部80に、血漿成分の採取回数
および血球成分の採取回数を入力することにより、血漿
成分および血球成分を設定回数だけ採取することができ
る。
【0035】制御部80が、サイクル設定機能を有して
いれば、血漿成分だけでなく、血球成分をも必要回数分
採取でき、目的とする血漿量および血球量を無駄な採血
を行う事なく、効率良く採取することができる。
【0036】また、制御部80に、血漿成分採取量およ
び血球成分採取量を入力することにより、血漿成分およ
び血球成分を設定採取量だけ採取することができる。
【0037】制御部80が、採取量設定機能を有してい
れば、血漿成分だけでなく、血球成分をも必要量採取で
き、目的とする血漿量および血球量を無駄な採血を行う
事なく、効率良く採取することができる。
【0038】さらに、制御部80が、サイクル設定機
能、採取量設定機能の両方を有していれば、血漿成分だ
けでなく、血球成分をも、設定回数の採血で設定量、目
的とする血漿量および血球量を無駄な採血を行う事なく
採取できる。
【0039】また、制御部80に、採血回数を入力し、
そして、何回目の採血時に血球成分を採取するのかを設
定することにより、入力した採血回数だけ全血の採取が
行われ、血漿成分の採取および血球成分の返還を行い、
設定回目の採血時にのみ血球成分を採取するように制御
されたサイクル設定機能を有することにより、血漿成分
のみならず血球成分を採取することが可能となるため血
球製剤および血球製剤を1回の採血でつくることができ
る。そして、供血者からの採血時間を短縮するために、
何回目の採血時に血球成分を採取するのかの設定は、サ
イクル設定値の最終回にすることが好ましい。
【0040】さらに、本発明の単針式血液成分採取装置
1は、採血用容器収納部13内部に収納された採血用容
器12を揺動することにより、全血と抗凝固剤を混合す
るための揺動手段82と、採血用容器収納部13内部の
圧力を検知するための圧力検知部83を有している。
【0041】ここで、単針式血液成分採取装置1につい
て、より具体的に説明すると、減圧・加圧手段81は、
送排気回路84と、3ポートバルブ85、86と、真空
ポンプ87と、リークバルブ88により構成されてい
る。また、減圧・加圧手段81、圧力検知部83、全血
量検知部15、血漿量検知部45、血球量検知部65、
回路開閉手段11,21,31,41,51,61,7
1はすべて制御部80に電気的に接続されている。この
制御部80は、後述する図3から図5または、図6から
図8のフローチャートに示すように各構成を制御する。
【0042】採血用容器収納部13には、減圧・加圧手
段81が接続されており、この収納部13内部を加圧お
よび減圧可能となっている。この減圧・加圧手段81
は、図1に示すように、送排気回路84、真空ポンプ8
7、2つの3ポートバルブ85、86により構成されて
いる。この減圧・加圧手段81は、減圧状態として、−
100〜−200mmHgを10mmHgごとに設定で
き、さらに加圧状態として、+50〜+200mmHg
を10mmHgごとに設定できるように構成されてい
る。そして、減圧および加圧状態は、真空ポンプ87の
ON/OFFによりほぼ一定圧力を維持し、2つの3ポ
ートバルブ85、86の切換により減圧・加圧状態の切
換を行うように構成されている。
【0043】そこで、この減圧・加圧手段の作用を、3
ポートバルブ85、86の動作状態で説明する。3ポー
トバルブ85、86は、オン状態では、通気状態とな
り、オフ状態では、大気開放状態となる。よって、3ポ
ートバルブ85のみをオン(3ポートバルブ86をオ
フ)にすれば、真空ポンプ87の作動により、排気が行
われ、採血用容器収納部13内部が減圧状態となる。逆
に、3ポートバルブ86のみをオン(3ポートバルブ8
5をオフ)にすれば、真空ポンプ87の作動により、吸
気が行われ、採血用容器収納部13内部が加圧状態とな
る。
【0044】さらに、採血用容器収納部13には、図1
に示すように、血球返還管50内の気泡を検知するため
の第1の気泡検知手段90を備えており、採血量の制御
を行う場合には、採血管10内に第2の気泡検知手段9
1を備えなくてもよいが、緊急時の返血の際の気泡検知
のためにも第2の気泡検知手段91を備えることが好ま
しい。気泡検知手段としては、超音波気泡センサが好適
に使用できる。
【0045】また、採血用容器収納部13には、図1に
示すように、内部の圧力を検知するための圧力検知部8
3が取り付けられている。圧力検知部83としては、拡
散型半導体圧力検知手段が好適に使用される。さらに、
採血用容器12の重量を検出する採血用容器収納部13
には、図1に示すように、採血量検知部15、例えば重
量センサが設けられている。採血量検知手段15として
は、ロードセルが好適に使用される。
【0046】そして、回路開閉手段11,21,31,
41,51,61,71は、通常状態において閉塞して
いるソレノイド・ピンチバルブが好適に使用される。
【0047】そして、単針式血液成分採取装置1には、
血漿採取容器42の重量を検出する血漿量検知部45お
よび血球採取容器62の重量を検出する血球量検知部6
5が設けられている。この血漿量検知部45および血球
量検知部65としては、ロードセルまたは外部出力電子
計量器が好適に使用され、この血漿量検知部45より血
漿採取容器42の重量が一定の周期で測定され、その重
量変化から血漿採取量が制御部80で求められ入力され
る。また、この血球量検知部65より血球採取容器62
の重量が一定の周期で測定され、その重量変化から血球
採取量が制御部80で求められ入力される。
【0048】
【実施例1】続いて、図3から図5を参照して、本発明
の単針式血液成分採取装置の第1の実施例を説明する。
なお、図3から図5は、本発明の第1の実施例のフロー
チャートである。
【0049】まず、制御部80に血漿成分の採取回数つ
まりサイクル設定値(N)および血球成分の採取回数つ
まりサイクル設定値(n)を入力する。このサイクル設
定値は、通常、一回の採血で血漿採取サイクル設定値
(N)を2サイクル程度、血球採取採取設定値(n)を
1サイクル程度で設定する。そして、1回目の採血が開
始すると、まず、全血量検知部15によって採血用容器
12の重量(NW0)の重量検知(採血用容器重量検
知)が行われ、制御部80に入力させる。続いて、抗凝
固剤注入モードとなる。抗凝固剤注入モードでは、リー
クバルブ88が閉塞状態となり、3ポートバルブ85
(バルブ85)が通気状態となり、回路開閉手段21
(クランプ21)が開放状態となり、さらに真空ポンプ
87(ポンプ87)が作動し、採血用容器収納部13内
部が減圧状態となり、抗凝固剤収納容器22より採血用
容器12内に抗凝固剤(例えば、ACD液、クエン酸ナ
トリウム等)が注入される。この抗凝固剤の注入は、全
血量検知部15により、採血用容器12の重量(N
N)より、抗凝固剤充填前の採血用容器12の重量
(NW0)を引いた重量が、抗凝固剤設定重量(W0)以
上(NWN−NW0≧W0)に達することが検知されるま
で行われ、上記の状態に達すると、真空ポンプ87(ポ
ンプ87)の作動が停止するとともに、回路開閉手段2
1(クランプ21)が閉塞状態となり、リークバルブ8
8が開放状態となり、抗凝固剤の注入モードが終了す
る。NWN−NW0≧W0に達しないうち(NWN−NW0
<W0)は、常に異常が発生しているかを判断し、異常
が発生したと判断された場合は、異常処理を行う。
【0050】続いて、採血モードに移行し、回路開閉手
段11(クランプ11),71(クランプ71)が開放
状態となる。採血針72を患者の採血者の静脈に穿刺す
ると、採血者の静脈圧によって血液が採血針72より送
血返血管70に流入する。そして、リークバルブ88が
閉塞状態、3ポートバルブ85(バルブ85)が通気状
態となり、真空ポンプのON/OFF動作によって採血
用容器収納部13内の圧力は、所定圧力範囲内で減圧状
態が維持される。上記の真空ポンプ87(ポンプ87)
の作動により、採血用容器12内には、血液が流入す
る。そして、採血用容器12は、全血量検知部15によ
りその重量が逐次検知されており、採血用容器12の重
量(NWN)が、採血設定重量[W1=採血設定重量+採
血前の採血用容器12の重量]以上(NWN≧W1)に達
すると、回路開閉手段11(クランプ11),71(ク
ランプ71)を閉塞し、リークバルブ88が開放状態と
なり、真空ポンプ87(ポンプ87)の作動が停止し、
3ポートバルブ85(バルブ85)も大気開放状態とな
り、採血モードが終了する。NWN≧W1に達しないうち
(NWN<W1)は、常に異常が発生しているか判断し、
異常が発生したと判断された場合は、異常処理を行う。
【0051】次に、少量返血モードとなり、図4のフロ
ーチャート[1]に移行する。この少量返血モードは、
採血終了後、採血管10のほぼ中程にある分岐管14よ
り採血返血管70よりの送血管101内の血液は、抗凝
固剤が添加されていない状態となっており、このまま放
置すると、送血管101内の血液が凝固してしまうの
で、少量返血を行うことにより、この送血管101内の
血液を採血者に返血し、採血管10のほぼ中程にある分
岐管14より採血用容器12よりの全血収納管102内
に採血用容器12中の抗凝固剤が添加された血液を流入
させ、送血管101内での血液の凝固を防止するために
行うものである。この少量返血モードでは、リークバル
ブ88が閉塞状態、3ポートバルブ85(バルブ85)
が大気開放状態、3ポートバルブ86(バルブ86)が
通気状態となり、真空ポンプ87(ポンプ87)が作動
し、採血容器収納部13内部を加圧状態とし、このとき
の採血用容器12の重量をNW1として記憶し、回路開
閉手段11(クランプ11),71(クランプ71)を
開放状態とする。この少量返血は、少量返血前の採血用
容器12の重量(NW1)より採血用容器12の重量
(NWN)を引いた重量が、少量返血設定重量(W2)以
上(NW1−NWN≧W2)となるまで行われ、上記の設
定重量に達すると、回路開閉手段11(クランプ1
1),71(クランプ71)が閉塞状態となり、少量返
血モードが終了する。NW1−NWN≧W2に達しないう
ち(NW1−NWN<W2)は、常に異常が発生している
かを判断し、異常が発生したと判断された場合は、異常
処理を行う。
【0052】続いて、血漿採取サイクル判定モードに移
行し、この血漿採取サイクル判定モードでは、まず、血
漿採取サイクル(N)から1回分のサイクル設定値がひ
かれる(N=N−1)。なお、サイクル設定値は、N>
0であり、負の値とならないものとする。そして、この
血漿採取サイクル設定値(N)に従い、N≦0でない場
合は、血漿分離モードに移行し、N≦0であれば血球採
取モードに移行する。
【0053】血漿分離モードでは、血漿成分採取作業と
血球成分返還作業が行われる。回路開閉手段11(クラ
ンプ11),21(クランプ21)が閉塞状態、回路開
閉手段31(クランプ31),41(クランプ41),
51(クランプ51),71(クランプ71)が開放状
態となり、真空ポンプ87(ポンプ87)は少量返血モ
ードから作動が維持されている。このため、採血用容器
12内部の血液が膜型血漿分離器32に流入し、この膜
型血漿分離器32により血漿成分と血球成分に分離され
る。血漿成分は、血漿収納管40を通り血漿採取容器4
2に流入し血漿成分採取作業が行われる。一方、血球成
分は、血球返還管50を通り採血返血管70に流入し血
球成分返還作業が行われる。
【0054】血漿成分採取作業は、全血量検知部15に
より常に測定している血漿分離中の採血用容器12の重
量(NWN)より採血前の採血用容器12の重量(N
0)を引いた重量が、設定重量(WT)以下(NWN
NW0<WT)となるまで行われる。NWN−NW0<WT
に達しないうち(NWN−NW0≧WT)は、常に異常が
発生しているかを判断し、異常が発生したと判断された
場合は、異常処理を行う。
【0055】そして、NWN−NW0<WTに達すると、
回路開閉手段31(クランプ31)、41(クランプ4
1)、51(クランプ51),71(クランプ71)は
閉塞状態、3ポートバルブ85(バルブ85)、86
(バルブ86)は大気開放状態、真空ポンプ87(ポン
プ87)を停止、リークバルブ88を開放状態とし、血
漿分離モードは終了する。そして、サイクルをカウント
した後、図3の[2]に移行する。
【0056】一方、血球採取モードでは、血漿成分採取
作業と血球成分採取作業が行われる。回路開閉手段11
(クランプ11),21(クランプ21),71(クラ
ンプ71)が閉塞状態、回路開閉手段31(クランプ3
1),41(クランプ41),51(クランプ51),
61(クランプ61)が開放状態となり、真空ポンプ8
7(ポンプ87)は少量返血モードから作動が維持され
ている。このため、採血用容器12内部の血液が膜型血
漿分離器32に流入し、この膜型血漿分離器32により
血漿成分と血球成分に分離される。血漿成分は、血漿収
納管40を通り血漿採取容器42に流入し血漿成分採取
作業が行われる。一方、血球成分は、血球収納管60を
通り血球採取容器62に流入し血球成分採取作業が行わ
れる。この血漿成分および血球成分採取作業は、血漿分
離中の採血用容器12の重量(NWN)より採血前の採
血用容器12の重量(NW0)を引いた重量が、設定重
量(WT)以下(NWN−NW0<WT)となるまで行われ
る。NWN−NW0<WTに達しないうち(NWN−NW0
≧WT)は、常に異常が発生しているかを判断し、異常
が発生したと判断された場合は、異常処理を行う。
【0057】そして、NWN−NW0<WTに達すると、
血球採取サイクル判定モードに移行し、この血球採取サ
イクル判定モードでは、まず、血球採取サイクル(n)
から1回分のサイクル設定値がひかれる(n=n−
1)。そして、この血球採取サイクル設定値(n)に従
い、サイクルが0でない場合は、図3[2]に移行し、
サイクルが0であれば重量検知モードに移行する。この
重量検知モードでは、血漿量検知部45および血球量検
知部65により、これまでに測定された血漿成分および
血球成分の重量が制御部80により算出される。そし
て、採取された血漿成分および血球成分の重量の確認が
終了すると、回路開閉手段31(クランプ31),41
(クランプ41),51(クランプ51),61(クラ
ンプ61)が閉塞状態となり、真空ポンプ87(ポンプ
87)が停止して、3ポートバルブ85(バルブ8
5),86(バルブ86)がオフ状態、リークバルブ8
8が開放状態で全ての作業が終了する。
【0058】このような本発明の第1の実施例の構成に
より、牛血を用いてin vitro実験で行った。なお、血漿
採取サイクル設定値(N)は2サイクル、血球採取サイ
クル設定値(n)は1サイクルに設定した。また、1回
の全血の採取量を400mlとした。
【0059】予め、血液が凝固するのを防ぐために、A
CD液を1:10の比率で添加した牛血4500mlを
一定温度(37°C)に保つため恒温槽に入れ、この血
液プールを供血者とした。
【0060】まず、血液プールに採血針を穿刺し、採血
を開始した。そして、採血用容器収納部13内部が加圧
・減圧手段81により減圧されることにより、採取され
た全血は、採血返血回路を介して、採血回路へ流入し、
採血用容器12へ収納される。
【0061】400mlの採血終了後、全血は、採血用
容器収納部13内部が加圧・減圧手段81により加圧す
ることにより、血漿分離回路を介して、血漿分離器32
に送血した。血漿分離器32としては、平膜積層型の血
漿分離器を使用した。膜表面は、親水化処理したポリプ
ロピレン膜で、膜面積は、0.16m2である。血漿分
離器32によって分離された血漿成分は、血漿収納回路
を介して血漿採取容器42に採取し、一方、濃縮された
血球成分は、血球返還回路を介して、採血返血回路に送
血され、供血者(血液プール)に返還した。採血用容器
12内の血液がなくなった時点で血漿分離作業が終了
し、続いて血漿成分の採取および血球成分の返還が終了
した。さらに、上記行程をもう1回繰り返し、2サイク
ル目の採血をを行うことにより、1,2サイクルの合計
で血漿成分300mlを得た。
【0062】次に、上記行程と同様な手順で、3サイク
ル目の採血を行った。400mlの採血終了後、全血
は、採血用容器収納部13内部が加圧・減圧手段81に
より加圧することにより、血漿分離回路を介して、血漿
分離器32に送血した。血漿分離器32によって分離さ
れた血漿成分は、血漿収納回路を介して血漿採取容器4
2に採取し、一方、濃縮された血球成分は、供血者(血
液プール)に返還せずに、血球収納回路を介して血球採
取容器62に採取した。この3サイクル目で血漿成分が
150mlが採取され、合計で450mlの血漿成分が
採取された。一方、血球成分は250mlが採取され
た。
【0063】1サイクル目の開始から3サイクル目の終
了までの所要時間は、25分であった。また、血液プー
ルのヘマトクリット値は、採血の前後の比較で40%か
ら43%に上昇し、採取された血球成分のヘマトクリッ
ト値は68%であった。
【0064】
【実施例2】また、図6から図8を参照して、本発明の
単針式血液成分採取装置の第2の実施例を説明する。な
お、図6から図8は、本発明の第2の実施例のフローチ
ャートである。
【0065】まず、制御部80に血漿成分の採取量つま
り血漿採取量設定値(WA)および血球成分の採取量つ
まり血球採取設定値(WA)を入力する。なお、通常、
血球成分の採取時に血漿成分の採取もあわせて行われる
ため、予め血球成分の採取時に採取される血漿成分の採
取量を予測し、制御部80により血漿採取量設定値(W
A)が後述する血漿採取量判定モードに入力される。そ
して、1回目の採血が開始すると、まず、全血量検知部
15によって採血用容器12の重量(NW0)の重量検
知(採血用容器重量検知)が行われ、制御部80に入力
させる。そして、抗凝固剤注入モードとなる。この抗凝
固剤注入モードでは、リークバルブ88が閉塞状態とな
り、3ポートバルブ85(バルブ85)が通気状態とな
り、回路開閉手段21(クランプ21)が開放状態とな
り、さらに真空ポンプ87(ポンプ87)が作動し、採
血用容器収納部13内部が減圧状態となり、抗凝固剤収
納容器22より抗凝固剤添加管20を介して採血用容器
12内に抗凝固剤(例えば、ACD液、クエン酸ナトリ
ウム等)が注入される。この抗凝固剤の注入は、全血量
検知部15により管理されている抗凝固剤注入中の採血
用容器12の重量(NWN)より、抗凝固剤充填前の採
血用容器12の重量(NW0)を引いた重量が、抗凝固
剤設定重量(W0)以上(NWN−NW0≧W0)に達する
ことが検知されるまで行われ、上記の状態に達すると、
真空ポンプ87(ポンプ87)の作動が停止するととも
に、回路開閉手段21(クランプ21)が閉塞状態とな
り、リークバルブ88が開放状態となり、抗凝固剤の注
入モードが終了する。NWN−NW0≧W0に達しないう
ち(NWN−NW0<W0)は、常に異常が発生している
かを判断し、異常が発生したと判断された場合は、異常
処理を行う。
【0066】続いて、採血モードに移行し、回路開閉手
段11(クランプ11),71(クランプ71)が開放
状態となる。採血針72を患者の採血者の静脈に穿刺す
ると、採血者の静脈圧によって血液が採血針72より送
血返血管70に流入する。そして、リークバルブ88が
閉塞状態、3ポートバルブ85(バルブ85)が通気状
態となり、真空ポンプのON/OFF動作によって採血
用容器収納部13内の圧力は、所定圧力範囲内で減圧状
態が維持される。上記の真空ポンプ87(ポンプ87)
の作動により、採血用容器12内には、血液が流入す
る。そして、採血用容器12は、全血量検知部15によ
りその重量が逐次検知されており、採血用容器12の重
量(NWN)が、採血設定重量[W1=採血設定重量+採
血前の採血用容器12の重量]以上(NWN≧W1)に達
すると、回路開閉手段11(クランプ11),71(ク
ランプ71)を閉塞し、リークバルブ88が開放状態と
なり、真空ポンプ87(ポンプ87)の作動が停止し、
3ポートバルブ85(バルブ85)も大気開放状態とな
り、採血モードが終了する。NWN≧W1に達しないうち
(NWN<W1)は、常に異常が発生しているか判断し、
異常が発生したと判断された場合は、異常処理を行う。
【0067】次に、少量返血モードとなり、図7のフロ
ーチャート[1]に移行する。この少量返血モードは、
採血終了後、採血管10のほぼ中程にある分岐管14よ
り採血返血管70よりの送血管101内の血液は、抗凝
固剤が添加されていない状態となっており、このまま放
置すると、送血管101内の血液が凝固してしまうの
で、少量返血を行うことにより、この送血管101内の
血液を採血者に返血し、採血管10のほぼ中程にある分
岐管14より採血用容器12よりの全血収納管102内
に採血用容器12中の抗凝固剤が添加された血液を流入
させ、送血管101内での血液の凝固を防止するために
行うものである。この少量返血モードでは、リークバル
ブ88が閉塞状態、3ポートバルブ85(バルブ85)
が大気開放状態、3ポートバルブ86(バルブ86)が
通気状態となり、真空ポンプ87(ポンプ87)が作動
し、採血容器収納部13内部を加圧状態とし、このとき
の採血用容器12の重量をNW1として記憶し、回路開
閉手段11(クランプ11),71(クランプ71)を
開放状態とする。この少量返血は、少量返血前の採血用
容器12の重量(NW1)より採血用容器12の重量
(NWN)を引いた重量が、少量返血設定重量(W2)以
上(NW1−NWN≧W2)となるまで行われ、上記の設
定重量に達すると、回路開閉手段11(クランプ1
1),71(クランプ71)が閉塞状態となり、少量返
血モードが終了する。NW1−NWN≧W2に達しないう
ち(NW1−NWN<W2)は、常に異常が発生している
かを判断し、異常が発生したと判断された場合は、異常
処理を行う。
【0068】続いて、血漿採取量判定モードに移行す
る。この血漿採取量判定モードでは、血漿量検知部45
により逐次検知されている血漿採取容器42の重量(A
N)より、血漿成分の採取前の血漿採取容器42の重
量(AWO)を引いた重量が予め制御部80に入力した
血漿採取量設定値(WA)以上(AWN−AW0≧WA)に
達することが検知されるまで(AWN−AW0<WA
は、血漿分離モードに移行し、AWN−AW0≧WAに達
すると血球採取モードに移行する。
【0069】血漿分離モードでは、血漿成分採取作業と
血球成分返還作業が行われる。回路開閉手段11(クラ
ンプ11),21(クランプ21),71(クランプ7
1)が閉塞状態、回路開閉手段31(クランプ31),
41(クランプ41),51(クランプ51),61
(クランプ61)が開放状態となり、真空ポンプ87
(ポンプ87)は少量返血モードから作動が維持されて
いる。このため、採血用容器12内部の血液が膜型血漿
分離器32に流入し、この膜型血漿分離器32により血
漿成分と血球成分に分離される。血漿成分は、血漿収納
管40を通り血漿採取容器42に流入し血漿成分採取作
業が行われる。一方、血球成分は、血球返還管50を通
り採血返血管70に流入し血球成分返還作業が行われ
る。
【0070】血漿成分採取作業は、全血量検知部15に
より常に測定している血漿分離中の採血用容器12の重
量(NWN)より採血前の採血用容器12の重量(N
0)を引いた重量が、設定重量(WT)以下(NWN
NW0<WT)となるまで行われる。NWN−NW0<WT
に達しないうち(NWN−NW0≧WT)は、常に異常が
発生しているかを判断し、異常が発生したと判断された
場合は、異常処理を行う。
【0071】そして、NWN−NW0<WTに達すると、
回路開閉手段31(クランプ31)、41(クランプ4
1)、51(クランプ51),71(クランプ71)は
閉塞状態、3ポートバルブ85(バルブ85)、86
(バルブ86)は大気開放状態、真空ポンプ87(ポン
プ87)を停止、リークバルブ88を開放状態とし、血
漿分離モードは終了する。そして、図6の[2]に移行
する。
【0072】一方、血球採取モードでは、血漿成分採取
作業と血球成分採取作業が行われる。回路開閉手段11
(クランプ11),21(クランプ21),71(クラ
ンプ71)が閉塞状態、回路開閉手段31(クランプ3
1),41(クランプ41),51(クランプ51),
61(クランプ61)が開放状態となり、真空ポンプ8
7(ポンプ87)は少量返血モードから作動が維持され
ている。このため、採血用容器12内部の血液が膜型血
漿分離器32に流入し、この膜型血漿分離器32により
血漿成分と血球成分に分離される。血漿成分は、血漿収
納管40を通り血漿採取容器42に流入し血漿成分採取
作業が行われる。一方、血球成分は、血球収納管60を
通り血球採取容器62に流入し血球成分採取作業が行わ
れる。この血漿成分および血球成分採取作業は、血漿分
離中の採血用容器12の重量(NWN)より採血前の採
血用容器12の重量(NW0)を引いた重量が、設定重
量(WT)以下(NWN−NW0≦WT)となるまで行われ
る。NWN−NW0≦WTに達しないうち(NWN−NW0
>WT)は、常に異常が発生しているかを判断し、異常
が発生したと判断された場合は、異常処理を行う。
【0073】そして、NWN−NW0<WTに達すると、
血球採取量判定モードに移行し、この血球採取量判定モ
ードでは、血球量検知部65により逐次検知されている
血球採取容器62の重量(BWN)より、血球成分の採
取前の血球採取容器62の重量(BWO)を引いた重量
が予め制御部80に入力した血漿採取量設定値(WB
以上(BWN−BW0≧WB)に達することが検知される
まで(BWN−BW0<WB)は、図6の[2]に移行
し、次回の採血が行われる。また、BWN−BW0≧WB
に達すると重量検知モードに移行する。
【0074】重量検知モードでは、血漿量検知部45お
よび血球量検知部65により、これまでに採取された血
漿成分および血球成分の重量が制御部80により算出さ
れる。そして、採取された血漿成分および血球成分の重
量の確認が終了すると、回路開閉手段31(クランプ3
1),41(クランプ41),51(クランプ51),
61(クランプ61)が閉塞状態となり、真空ポンプ8
7(ポンプ87)が停止して、3ポートバルブ85(バ
ルブ85),86(バルブ86)がオフ状態、リークバ
ルブ88が開放状態となり、全ての作業が終了する。
【0075】本実施例では、血漿成分および血球成分の
採取回数つまりサイクル設定値により採血を終了するも
の、血漿成分および血球成分の採取量つまり採取量設定
値により採血を終了するものを述べたが、サイクル設定
値および採取量設定値の両方を予め設定し、採血を終了
するものも考えられる。
【0076】また、本実施例では、血液(全血)から血
漿成分を分離し、血漿成分および血球成分の採取または
返還することを述べたが、本発明はこれに限定されるも
のでなく、血液中の血漿成分および血球成分以外の成
分、例えば血小板成分、脂質、リンパ球、およびその他
血液中に含まれる各成分の採取および返還することが可
能なものである。
【0077】
【発明の効果】本発明の単針式血液成分採取装置は、血
漿成分のみならず血球成分も採取できるため、必要な比
率で必要量の血漿成分および血球成分を採取することが
できる。また、全血献血法にように、採血後、血液バッ
グを遠心分離し、各成分を分離採取して各種血液製剤を
製造するという煩雑な作業をする必要がなくなった。さ
らに、単針によって採血、返血を行うので人体にかかる
負担を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の単針式血液成分採取装置の構
成と血液採取回路との接続状態を示す回路接続図であ
る。
【図2】図2は、本発明の単針式血液成分採取装置の血
液採取回路の基本構成を示す概略図である。
【図3】図3は、本発明の第1の実施例の動きを示すフ
ローチャートである。
【図4】図4は、本発明の第1の実施例の動きを示すフ
ローチャートである。
【図5】図5は、本発明の第1の実施例の動きを示すフ
ローチャートである。
【図6】図6は、本発明の第2の実施例の動きを示すフ
ローチャートである。
【図7】図7は、本発明の第2の実施例の動きを示すフ
ローチャートである。
【図8】図8は、本発明の第2の実施例の動きを示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 単針式血液成分採取装置 2 血液採取回路 10 採血管 12 採血用容器 13 採血用容器収納部 20 抗凝固剤添加管 22 抗凝固剤収納容器 30 血漿分離管 32 血漿分離器 40 血漿収納管 42 血漿採取容器 50 血球返還管 60 血球収納管 62 血球採取容器 70 採血返血管 72 採血針

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 採血者から採血針により全血を採取し、
    血球成分を採血者に該採血針を介して返還するための採
    血返血回路と、 採取された全血を採血用容器に収納するための採血回路
    と、 採取された全血に該血液抗凝固剤を添加するための抗凝
    固剤添加回路と、 抗凝固剤が添加された全血を血漿成分と血球成分に分離
    する血漿分離器を有する血漿分離回路と、 前記血漿分離器により分離された血漿成分を収納するた
    めの血漿採取容器を有する血漿収納回路と、 前記血漿分離器により分離された血球成分を採血者に返
    還するための血球返還回路と、 前記血漿分離器により分離された血球成分を収納するた
    めの血球採取容器を有する血球収納回路とを少なくとも
    有する血液採取回路を制御するための単針式血液成分採
    取装置であって、 該単針式血液成分採取装置は、各回路の流量を制御する
    制御手段を備えており、 前記制御手段は、全血を採取し、採取した全血を血漿成
    分と血球成分に分離し、該血漿成分を前記血漿採取容器
    に採取し、かつ該血球成分を採血者に返還する作業を繰
    り返し行い、必要に応じて、前記血球成分をも前記血球
    採取容器に採取するように制御することを特徴とする単
    針式血液成分採取装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、血漿成分の採取回数お
    よび血球成分の採取回数を設定するサイクル数設定機能
    を有する請求項1に記載の単針式血液成分採取装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段は、前記血漿採取容器に収
    納された血漿量を検知する血漿量検知部を有し、 前記制御手段は、前記血漿量検知部により総血漿採取量
    が設定血漿採取量に達したことを検知するまで、全血を
    採取し、採取した全血を血漿成分と血球成分に分離し、
    該血漿成分を前記血漿採取容器に採取し、かつ該血球成
    分を供血者に返還する作業を繰り返し行い、前記血漿量
    検知部により前記総血漿採取量が前記設定血漿採取量に
    達したことを検知すると、前記血球成分を前記血球採取
    容器に採取するように制御する請求項1に記載の単針式
    血液成分採取装置。
  4. 【請求項4】 前記単針式血液成分採取装置は、さら
    に、前記血球採取容器に収納された血球量を検知する血
    球量検知部を備えており、 前記制御手段は、前記血球量検知部より血球採取量が血
    球採取量設定値に達したことを検知するまで、前記血球
    成分を前記血球容器に採取するように制御する請求項3
    に記載の単針式血液成分採取装置。
  5. 【請求項5】 前記単針式血液成分採取装置は、さら
    に、前記採血回路を開閉するための第1の回路開閉手段
    と、前記抗凝固剤添加回路を開閉するための第2の回路
    開閉手段と、前記血漿分離回路を開閉するための第3の
    回路開閉手段と、前記血漿収納回路を開閉するための第
    4の回路開閉手段と、前記血球返還回路を開閉するため
    の第5の回路開閉手段と、前記血球収納回路を開閉する
    ための第6の回路開閉手段と、前記採血返血回路を開閉
    するための第7の回路開閉手段と、前記採血用容器を収
    納する採血用容器収納部と、該採血用容器収納部を加
    圧、 減圧するための加圧、減圧手段とを備えており、 前記制御手段は、前記第1から第7のそれぞれの回路開
    閉手段と、前記加圧、 減圧手段を制御する請求項1ないし4のいずれかに記載
    の単針式血液成分採取装置。
  6. 【請求項6】 前記単針式血液成分採取装置は、さら
    に、前記採血用容器の重量を常に測定する重量検知部を
    備えており、 前記制御手段は、返血中に気泡検出手段より気泡検出信
    号が入力されると、前記加圧、減圧手段により前記採血
    用容器収納部を減圧状態にするとともに、前記第1、第
    4および第5の回路開閉手段のみを開放状態とし、該重
    量検知部より所定量の重量増加が検知され、気泡が抜け
    ると、前記加圧、減圧手段により前記採血用容器収納部
    を加圧状態にするとともに、前記第3から第5および第
    7のそれぞれの回路開閉手段のみを開放状態とするよう
    に復帰するように制御する請求項5に記載の単針式血液
    成分採取装置。
JP07184193A 1993-03-30 1993-03-30 単針式血液成分採取装置 Expired - Fee Related JP3492720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07184193A JP3492720B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 単針式血液成分採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07184193A JP3492720B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 単針式血液成分採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06277276A JPH06277276A (ja) 1994-10-04
JP3492720B2 true JP3492720B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=13472176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07184193A Expired - Fee Related JP3492720B2 (ja) 1993-03-30 1993-03-30 単針式血液成分採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3492720B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7479123B2 (en) * 2002-03-04 2009-01-20 Therakos, Inc. Method for collecting a desired blood component and performing a photopheresis treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06277276A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234403A (en) Blood collecting apparatus
EP1492605B1 (en) Blood component separation method and apparatus
JPS6320144B2 (ja)
JPS6226069A (ja) 血液その他の体液試料の注入および取り出し装置
JP3492720B2 (ja) 単針式血液成分採取装置
JPS63315061A (ja) 血液処理器の自動洗浄装置
JP3126446B2 (ja) 血漿採取装置
Chambers et al. Effects of static pressure on red blood cells on removal of the air interface
JP3487609B2 (ja) 血液処理装置
JPH06254152A (ja) 血漿交換装置
JPH0298365A (ja) 単針式血漿分離装置および血漿採取装置
JP3035387B2 (ja) 血漿採取装置
JP3035386B2 (ja) 血漿採取装置
JPS6315958A (ja) 血漿採取装置
JPH0622600B2 (ja) 減圧・加圧タイプの血漿採取装置
JPH06285158A (ja) 重量式採血漿・採血兼用装置
JP3207919B2 (ja) 採血および血漿採取装置
JPH05192395A (ja) 血漿採取装置
JP3207953B2 (ja) 血液採取装置および血漿採取装置
JPH0225404Y2 (ja)
JP2503019B2 (ja) 血漿採取装置
JPH0225401Y2 (ja)
JPH06218041A (ja) 血漿採取装置
JPH0788179A (ja) 血漿交換装置
JP3257701B2 (ja) 血液採取装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees