JP3490285B2 - Card reader - Google Patents

Card reader

Info

Publication number
JP3490285B2
JP3490285B2 JP06022198A JP6022198A JP3490285B2 JP 3490285 B2 JP3490285 B2 JP 3490285B2 JP 06022198 A JP06022198 A JP 06022198A JP 6022198 A JP6022198 A JP 6022198A JP 3490285 B2 JP3490285 B2 JP 3490285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
solenoid
contact
lock
lock member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06022198A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11259604A (en
Inventor
守 山岡
重幸 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Sankyo Corp
Original Assignee
Nidec Sankyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Sankyo Corp filed Critical Nidec Sankyo Corp
Priority to JP06022198A priority Critical patent/JP3490285B2/en
Priority to EP99104500A priority patent/EP0945816B1/en
Priority to US09/262,842 priority patent/US6149064A/en
Priority to DE69925530T priority patent/DE69925530T2/en
Publication of JPH11259604A publication Critical patent/JPH11259604A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3490285B2 publication Critical patent/JP3490285B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カードリーダに関
する。更に詳述すると、本発明は、カードリーダに挿入
されたカードをロックするためのロック機構の改良に関
する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a card reader. More specifically, the present invention relates to an improved locking mechanism for locking a card inserted in a card reader.

【0002】[0002]

【従来の技術】手動でカードを挿入し、引き抜くように
して利用するマニュアル式カードリーダでは、挿入され
たカードをデータ通信が行われている間ロックするため
のカードロック機構としてシャッタレバーが利用されて
いるものがある。このようなカードロック機構では、例
えばソレノイドを用い、シャッタ連動レバーなどを介し
てシャッタレバーを動作させカードロックを行うように
している。またソレノイドを動作させる信号を検出する
手段としては、カードがカードリーダ内に挿入されたこ
とを検出する例えば光検出手段などの装置を用い、カー
ドをロックするタイミングを測るようにしている。この
ような検出手段では、挿入されたカードが最奥のカード
挿入終了位置まで到達したことを検出してからソレノイ
ドなどを動作させるようにしている。
2. Description of the Related Art In a manual card reader which is used by manually inserting and pulling out a card, a shutter lever is used as a card lock mechanism for locking the inserted card during data communication. There is something. In such a card lock mechanism, for example, a solenoid is used, and the shutter lever is operated via a shutter interlocking lever to lock the card. Further, as a means for detecting a signal for operating the solenoid, a device such as a light detecting means for detecting that the card is inserted in the card reader is used, and the timing for locking the card is measured. In such a detecting means, the solenoid or the like is operated after detecting that the inserted card reaches the innermost card insertion end position.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な検出手段が用いられたカードロック機構では、カード
リーダ内でロックされているカードにがたつきがあるよ
うな場合に、データ通信中でも誤ってカードロックが解
除されてしまうおそれがある。即ち、ロックされデータ
通信が行われているカードを引き抜こうとしたりあるい
はカード走行方向前後に動かしたりすると、がたつきの
分だけカードが動く結果カード検出手段の検出範囲から
ずれてしまい、ソレノイドが誤動作してロックを解除し
てしまうことがあるという問題がある。したがってデー
タ通信が終了していない状態でカードが引き抜かれてし
まうことがあり、データ利用上問題がある。
However, in the card lock mechanism using such a detecting means, when the card locked in the card reader has a rattling, the card is erroneously used during data communication. The lock may be released. That is, if you try to pull out a card that is locked and is in data communication or move it back and forth in the card running direction, the card will move by the amount of rattling, resulting in a deviation from the detection range of the card detection means and a malfunction of the solenoid. There is a problem that the lock may be released. Therefore, the card may be pulled out before the data communication is completed, which causes a problem in data usage.

【0004】そこで、本発明は、機器内に挿入されたカ
ードを確実にロックすることができ、データ通信が行わ
れている間に誤って解除することのないカードリーダを
提供することを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a card reader capable of securely locking a card inserted in a device and not accidentally releasing the card during data communication. To do.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、請求項1記載の発明では、ソレノイドによって移動
されるカードロック部材を備え、挿入されたカードがカ
ード挿入終了位置でカードロック部材のロック部により
ロックされるように構成してなるカードリーダにおい
て、カードの挿入を検知する検知スイッチを設けるとと
もに、カードロック部材をソレノイドを動作させてカー
ドロック位置側に移動する一方ソレノイドの動作解除で
非ロック位置に復帰するように設け、カードの先端部が
カードロック部材のロック部よりカード挿入終了位置側
となったときにソレノイドを動作させてカードロック部
材をカードロック位置側に移動させるように構成し、尚
かつ、ソレノイドはカードロック部材と係合する係合ピ
ンを有し、該係合ピンが嵌入するカードロック部材の係
合孔には係合ピンによって移動する移動孔部とロック位
置に保持する保持孔部とを備えてなり、さらに、ソレノ
イドのプランジャにはこのプランジャを突出させる方向
に付勢する復帰用ばねが設けられ、ソレノイドのコイル
に通電していないオフ状態のときこのプランジャは復帰
用ばねの付勢力によって突出している一方、コイルをオ
ン状態としてソレノイドを動作させると電磁力によって
本体側へと引き込まれることを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is provided with a card lock member which is moved by a solenoid, and the inserted card is locked at the card insertion end position. In the card reader configured to be locked by the section, a detection switch for detecting the insertion of the card is provided, and the card lock member is moved to the card lock position side by operating the solenoid, while non-operation is released by releasing the solenoid operation. Provided so as to return to the lock position, and configured to operate the solenoid to move the card lock member to the card lock position side when the tip of the card is closer to the card insertion end position side than the lock part of the card lock member In addition, the solenoid has an engagement pin that engages with the card lock member. There become the engagement hole of the card lock member fitted a holding hole portion holding the moving hole portion and the lock position to be moved by the engagement pin, further, solenoids
Id's plunger has a direction to project this plunger
A return spring that urges the
When the power is off, the plunger returns
While protruding by the biasing force of the spring, the coil is turned on.
When the solenoid is operated in the ON state, the electromagnetic force
It is characterized by being pulled toward the main body.

【0006】したがって、カードが挿入されると検知ス
イッチがはたらき、ソレノイドが動作し、カードロック
部材が移動して当該カードをカード挿入終了位置にロッ
クする。カードは、早ければその先端がロック部先端を
通過した直後に検知され得るので、その位置からカード
挿入終了位置までの広い範囲がカード検知可能範囲とな
る。よって、ロックされているカードを前後に動かした
としても、そのがたつき範囲が検知可能な範囲を超える
ことがない。また、ソレノイドはカードロック部材と係
合する係合ピンを有し、該係合ピンが嵌入するカードロ
ック部材の係合孔には係合ピンによって移動する移動孔
部とロック位置に保持する保持孔部とを備えているの
で、カードロック部材はソレノイドと連動してカードロ
ック位置と非ロック位置の間で動く。この場合カードロ
ック部材は、係合ピンが移動孔部に位置しているときは
ソレノイドの動きに伴うようにして揺動し、係合ピンが
保持孔部に位置しているときはロック位置に保持され
る。
Therefore, when the card is inserted, the detection switch operates, the solenoid operates, and the card lock member moves to lock the card at the card insertion end position. Since the card can be detected as soon as its tip has passed the tip of the lock portion, a wide range from that position to the card insertion end position is the card detectable range. Therefore, even if the locked card is moved back and forth, the wobbling range does not exceed the detectable range. Also, the solenoid engages with the card lock member.
A card slot into which the engaging pin is fitted.
A moving hole that is moved by the engaging pin in the engaging hole of the locking member.
And a holding hole for holding in the locked position.
, The card lock member works in conjunction with the solenoid.
Moves between locked and unlocked positions. In this case
When the engaging pin is located in the movement hole,
It swings as the solenoid moves, and the engagement pin
When it is in the holding hole, it is held in the locked position.
It

【0007】請求項2記載の発明のカードリーダにおい
ては、カードはICカードであり、カードリーダは、I
Cカードの先端部が当接するカード当接部とICカード
のコンタクト端子パターンと接触する弾性を備えた接触
子を有するとともにICカードの挿入に伴って斜めに移
動してカード挿入終了位置で接触位置に移動する接触子
キャリッジを備え、カード当接部とカードロック部材の
ロック部とによりICカードを挟むように構成してい
る。
According to another aspect of the card reader of the present invention, the card is an IC card and the card reader is I
It has a card contact portion with which the tip of the C card abuts and an elastic contactor that comes into contact with the contact terminal pattern of the IC card, and moves diagonally with the insertion of the IC card to make a contact position at the card insertion end position. It has a contact carriage that moves to a position such that the IC card is sandwiched between the card contact portion and the lock portion of the card lock member.

【0008】この場合、ICカード先端部がカード当接
部に当接した後は、接触子キャリッジは当該ICカード
とともに平行移動しながら斜めに移動し、その接触子を
ICカードのコンタクト端子パターンに接触させる。こ
こで、ICカードがデータ通信可能な位置であるカード
挿入終了位置に到達したときの接触子はICカードに押
圧されていることから、接触が確実なものとされ、デー
タ通信を正確に行うことができるようになる。
In this case, after the tip of the IC card abuts on the card abutting portion, the contact carriage moves diagonally while moving in parallel with the IC card, and the contact is formed into a contact terminal pattern of the IC card. Contact. Here, since the contactor when the IC card reaches the card insertion end position, which is a position where data communication is possible, is pressed by the IC card, the contact is made reliable, and data communication is performed accurately. Will be able to.

【0009】請求項3記載の発明のカードリーダにおい
ては、カードの挿入を検知する検知スイッチはカードが
カード挿入終了位置に到達したことを検出する検出スイ
ッチである。したがって、カードのカード挿入終了位置
への到達が検出されるとソレノイドが動作し、カードロ
ック部材が移動して当該カードがロックされる。
In the card reader of the third aspect of the present invention, the detection switch for detecting the insertion of the card is a detection switch for detecting that the card has reached the card insertion end position. Therefore, when the arrival of the card at the card insertion end position is detected, the solenoid operates and the card lock member moves to lock the card.

【0010】[0010]

【0011】請求項記載の発明のカードリーダにおい
ては、接触子キャリッジは平行リンク機構により斜めに
移動するものである。したがって、接触子キャリッジは
接触子をカードのコンタクト端子パターンに対向させな
がら接近して接触子を接触させ、押圧させる。
[0011] In the card reader of the invention described in claim 4, the contact carriage is to move obliquely by parallel link mechanism. Therefore, the contact carriage is brought close to the contact carriage while facing the contact terminal pattern of the card to bring the contact into contact with and press the contact.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の構成を図面に示す
実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION The structure of the present invention will be described below in detail based on an example of an embodiment shown in the drawings.

【0013】図1および図2に、本発明のカードリーダ
1の一実施形態を示す。このカードリーダ1はソレノイ
ド3によって移動されるカードロック部材2を備え、挿
入されたカード9がカード挿入終了位置9aでカードロ
ック部材2のロック部21によりロックされるように構
成されている。さらにカードリーダ1にはカード9の挿
入を検知する検知スイッチ4が、カード9が挿入された
ことを早い段階で検知することができるように設けられ
ている。なお、以下に説明する本発明のカードリーダ1
はICカードのデータ通信を行うICカードリーダであ
る。
1 and 2 show an embodiment of the card reader 1 of the present invention. The card reader 1 includes a card lock member 2 that is moved by a solenoid 3, and the inserted card 9 is configured to be locked by a lock portion 21 of the card lock member 2 at a card insertion end position 9a. Further, the card reader 1 is provided with a detection switch 4 for detecting the insertion of the card 9 so that the insertion of the card 9 can be detected at an early stage. The card reader 1 of the present invention described below
Is an IC card reader for performing IC card data communication.

【0014】カードロック部材2は、その位置を変化さ
せることによってカードロック位置24およびカード非
ロック位置25との間を移動可能に設けられている部材
であり、本実施形態では図1に示すようにカードリーダ
1のフレームに支点23を中心として揺動可能に取り付
けられている。カードロック部材2は、カード9の基端
部92と当接して当該カード9を引き抜き不可能となる
ようにロックするロック部21を有している。このロッ
ク部21は、カード9の基端部92が引っ掛かるように
その基端部92と当接する部分は例えば鈎形状となるよ
うに形成されており、カードロック位置24においては
カード通路8を横切りカード9が基端部92側に移動し
ないようにロックしている。またロック部21先端のカ
ード上面93と摺接する部分は、当該カード上面93に
傷を付けたりすることのないように例えば丸みが付けら
れた形状とされ、さらに好ましくはその部分がプラスチ
ックなど傷を付け難い材料によって形成されている。
The card lock member 2 is a member movably provided between the card lock position 24 and the card non-lock position 25 by changing its position. In this embodiment, as shown in FIG. Further, it is attached to the frame of the card reader 1 so as to be swingable about a fulcrum 23. The card lock member 2 has a lock portion 21 that abuts the base end portion 92 of the card 9 and locks the card 9 so that it cannot be pulled out. The lock portion 21 is formed, for example, in a hook shape at a portion that abuts the base end portion 92 of the card 9 so that the base end portion 92 of the card 9 is hooked, and crosses the card passage 8 at the card lock position 24. The card 9 is locked so as not to move to the base end 92 side. Further, a portion of the tip of the lock portion 21 which is in sliding contact with the card upper surface 93 is formed into a rounded shape so as not to scratch the card upper surface 93, and more preferably, the portion is scratched with plastic or the like. It is made of a material that is difficult to attach.

【0015】このカードロック部材2の揺動中心である
支点23とロック部21との間には係合孔22が設けら
れている。この係合孔22にはソレノイド3のプランジ
ャ32の先端に設けられた係合ピン31が嵌入され、カ
ードロック部材2をソレノイド3の動きに連動させるこ
とができるようになっている。係合孔22は、プランジ
ャ32の軸に対して斜めとされる移動孔部22aと、同
軸にほぼ平行な保持孔部22bとが滑らかに連続するよ
うに設けられ、図1に示すように途中で曲がる形状とさ
れている。本実施形態では、移動孔部22aが保持孔部
22bよりも図中a側、つまりカード先端部91側に位
置するように、かつカード通路8側に向けて曲がるよう
に設けられている。したがって、プランジャ32がソレ
ノイド3の本体側から突出している状態では、係合ピン
31が移動孔部22aの端側に位置し、カードロック部
材2はそのロック部21をカード通路8から引っ込める
カード非ロック位置25に位置することになる。この状
態からプランジャ32をソレノイド3本体側に引き込む
ようにすると、係合ピン31が移動孔部22aの縁に摺
接しながら移動することから、カードロック部材2がカ
ードロック位置24側へと揺動する。そして係合ピン3
1が保持孔部22bに位置すると、カードロック部材2
はそのカードロック位置24に位置した状態のまま、揺
動不可能に保持されることになる。一方、プランジャ3
2が逆に突出する方向に移動すると、カードロック部材
2はロック状態から開放され、カード非ロック位置25
へと揺動する。このように係合孔22は、ソレノイド3
の動きに合わせてカードロック部材2を適宜位置に案内
する形状に設けられている。この場合、各孔部22a,
22bのストローク長さや移動孔部22aの角度を変更
することによりカードロック部材2の動きを適宜変化さ
せることができるのはいうまでもない。
An engagement hole 22 is provided between the fulcrum 23, which is the swing center of the card lock member 2, and the lock portion 21. An engagement pin 31 provided at the tip of a plunger 32 of the solenoid 3 is fitted into the engagement hole 22 so that the card lock member 2 can be interlocked with the movement of the solenoid 3. The engaging hole 22 is provided so that a moving hole portion 22a that is inclined with respect to the axis of the plunger 32 and a holding hole portion 22b that is coaxial and substantially parallel to each other are smoothly continuous, and as shown in FIG. It is shaped to bend at. In the present embodiment, the moving hole portion 22a is provided so as to be located closer to the side a than the holding hole portion 22b in the figure, that is, the card front end portion 91 side, and bent toward the card passage 8 side. Therefore, when the plunger 32 is projected from the main body side of the solenoid 3, the engagement pin 31 is located at the end side of the moving hole portion 22 a, and the card lock member 2 retracts the lock portion 21 from the card passage 8. It will be in the lock position 25. When the plunger 32 is pulled toward the solenoid 3 main body from this state, the engagement pin 31 moves while slidingly contacting the edge of the moving hole portion 22a, so that the card lock member 2 swings to the card lock position 24 side. To do. And the engagement pin 3
When 1 is located in the holding hole 22b, the card lock member 2
Is held at the card lock position 24 so as not to swing. On the other hand, plunger 3
When the card 2 is moved in the opposite direction, the card lock member 2 is released from the locked state and the card unlocked position 25
Rocks to. In this way, the engagement hole 22 is formed by the solenoid 3
Is provided in a shape that guides the card lock member 2 to an appropriate position according to the movement of the. In this case, each hole 22a,
It goes without saying that the movement of the card lock member 2 can be appropriately changed by changing the stroke length of 22b and the angle of the moving hole portion 22a.

【0016】また、プランジャ32を往復動させること
によりカードロック部材2をカードロック位置24とカ
ード非ロック位置25との間で揺動させるソレノイド3
は、その本体側をフレームに固定されて設けられてい
る。往復直線運動するプランジャ32の先端には、係合
ピン31が、図2に示すようにプランジャ32の軸方向
とほぼ直角となるように取り付けられている。プランジ
ャ32の周囲には復帰用コイルばね33が設けられ、こ
のプランジャ32を突出させる方向に付勢している。し
たがってプランジャ32は、ソレノイド3のコイルに通
電していないオフ状態のときは復帰用コイルばね33の
付勢力によって突出している一方、コイルをオン状態と
してソレノイド3を動作させると電磁力によって本体側
へと引き込まれる。つまり、本実施形態ではソレノイド
3を動作させてオン状態とすると、カードロック部材2
をカードロック位置24まで揺動させその状態に保持す
ることができ、ソレノイド3の動作を解除してオフ状態
にすればカードロック部材2をカード非ロック位置25
に復帰させることができる。
A solenoid 3 for swinging the card lock member 2 between a card lock position 24 and a card unlock position 25 by reciprocating the plunger 32.
Is provided with its main body side fixed to the frame. An engaging pin 31 is attached to the tip of the plunger 32 that reciprocates linearly so as to be substantially perpendicular to the axial direction of the plunger 32, as shown in FIG. A return coil spring 33 is provided around the plunger 32 and urges the plunger 32 in a protruding direction. Therefore, the plunger 32 is projected by the urging force of the return coil spring 33 in the off state where the coil of the solenoid 3 is not energized, while the solenoid 32 is moved to the main body side by the electromagnetic force when the coil is turned on and the solenoid 3 is operated. Is drawn in. That is, in the present embodiment, when the solenoid 3 is operated to be turned on, the card lock member 2
Can be rocked to the card lock position 24 and held in that state. If the solenoid 3 is released to turn it off, the card lock member 2 is moved to the card unlock position 25.
Can be returned to.

【0017】検知スイッチ4は、カード9がカードリー
ダ1内へ挿入されたことを検出し、ソレノイド3を動作
させる手段として設けられている。この検知スイッチ4
はカード9が最奥のカード挿入終了位置9aに到達した
ことを検出するように、あるいはカード9の挿入を少な
くとも当該カード9がそのカード挿入終了位置9aに到
達するまでに検出することができるように設けられてい
る。後者の場合は、カードロック部材2が移動したとき
にカード9が未だ完全に挿入されていない状態であって
も構わない。この場合、カード9の挿入を検知するとソ
レノイド3が動作してカードロック部材2を移動させる
ため、ロック部21の先端がカード上面93に接触す
る。カード9をさらに挿入すると、カードロック部材2
はこのように先端を摺接させた状態のままであり、カー
ド9がほぼカード挿入終了位置9aに到達したところで
カード基端部92から外れてカードロック位置24まで
移動する。なお、カード9の挿入検出が行われるのは、
早くても、挿入されたカード9の先端部91がカードロ
ック部材2のロック部21を通過してから後である。
The detection switch 4 is provided as means for detecting the insertion of the card 9 into the card reader 1 and operating the solenoid 3. This detection switch 4
To detect that the card 9 reaches the innermost card insertion end position 9a, or to detect the insertion of the card 9 at least until the card 9 reaches the card insertion end position 9a. It is provided in. In the latter case, the card 9 may not be completely inserted when the card lock member 2 moves. In this case, when the insertion of the card 9 is detected, the solenoid 3 operates to move the card lock member 2, so that the tip of the lock portion 21 contacts the card upper surface 93. When the card 9 is further inserted, the card lock member 2
In this way, the tip is kept in sliding contact, and when the card 9 almost reaches the card insertion end position 9a, it comes off the card base end portion 92 and moves to the card lock position 24. In addition, the insertion detection of the card 9 is performed,
At the earliest, it is after the leading end portion 91 of the inserted card 9 passes through the lock portion 21 of the card lock member 2.

【0018】本実施形態では、この検知スイッチ4とし
て図1に示すようなセンサばね41とフォトインタラプ
タ43との組み合わせが用いられている。センサばね4
1はその一部がカード走行路8内に位置し、カード9の
先端部91が当接することにより撓曲するように設けら
れている。センサばね41の先端には遮蔽板42が取り
付けられ、センサばね41が撓曲することによりフォト
インタラプタ43を横切って遮光するようにされてい
る。したがってこの検知スイッチ4では、遮光されるこ
とによってカード9の挿入が検知される。ただし検知ス
イッチ4はこのような光検知型のものに限られることは
なく、例えばマイクロスイッチを利用して検知するよう
にしたものであっても良い。さらにカード挿入を検知す
るタイミングについても、上述したようにカード先端部
91がロック部21先端を通過した後であればどのタイ
ミングで検知するようにしても良く、この範囲内であれ
ば検知スイッチ4を設ける位置も特に限定されることは
ない。本実施形態での検知スイッチ4は、上述したよう
にカード挿入終了位置9aに到達するまでに検知し得る
ように設けられていることから、カード挿入終了位置9
aにロックされているカード9を前後動させても検知範
囲から外れないだけの余裕を形成させている。
In this embodiment, a combination of a sensor spring 41 and a photo interrupter 43 as shown in FIG. 1 is used as the detection switch 4. Sensor spring 4
Part 1 is located in the card running path 8 and is provided so as to bend when the tip 91 of the card 9 abuts. A shield plate 42 is attached to the tip of the sensor spring 41, and the sensor spring 41 is bent so as to cross the photo interrupter 43 and shield light. Therefore, the detection switch 4 detects the insertion of the card 9 by being shielded from light. However, the detection switch 4 is not limited to such a light detection type switch, and may be a switch that detects the change using a micro switch, for example. Further, as for the timing of detecting the card insertion, it may be detected at any timing after the card front end 91 has passed the front end of the lock portion 21 as described above, and if it is within this range, the detection switch 4 is detected. The position at which is provided is not particularly limited. Since the detection switch 4 in the present embodiment is provided so as to detect before reaching the card insertion end position 9a as described above, the card insertion end position 9a is detected.
Even if the card 9 locked to a is moved back and forth, a margin is formed so as not to fall out of the detection range.

【0019】また、カードリーダ1にはカード9の先端
部91が当接するカード当接部6と、カード9のコンタ
クト端子パターン95と接触する弾性を備えた接触子7
とを有し、カード9の挿入に伴って斜めに移動してカー
ド挿入終了状態では接触位置5aに移動する接触子キャ
リッジ5が設けられている。接触子キャリッジ5は、図
1に示すように、平行リンク機構12によりカード走行
路8と平行を保ちながら斜めに移動するようにカードリ
ーダ1を構成するフレームに設けられている。フレーム
は例えば鋼板や基板などであり、接触子キャリッジ5は
このフレームに対して図2に示すようにカード9の中心
からやや角側にずれた位置に設けられている。平行リン
ク機構12は図1に示すような同形状の2本のリンクで
構成され、揺動することによって接触子キャリッジ5を
平行移動させている。本実施形態における接触子キャリ
ッジ5は図示するように円弧上を斜めに移動するように
設けられていることから、平行移動しながらカード走行
路8との距離を変化させ、その接触子7をカード9のコ
ンタクト端子パターン95に接触させたり離れさせたり
することが可能である。この接触子キャリッジ5は、付
勢手段11によって図1中a方向と反対側、即ちカード
基端部91側に付勢されているため、カード9が挿入さ
れていないときは図1中の実線で示す非接触位置5bで
待機している。
Further, the card reader 1 has a card contact portion 6 with which the tip portion 91 of the card 9 contacts, and an elastic contactor 7 with which the contact terminal pattern 95 of the card 9 contacts.
And a contact carriage 5 that moves diagonally with the insertion of the card 9 and moves to the contact position 5a when the card insertion is completed. As shown in FIG. 1, the contactor carriage 5 is provided in a frame that configures the card reader 1 so as to move diagonally while being parallel to the card running path 8 by a parallel link mechanism 12. The frame is, for example, a steel plate or a substrate, and the contactor carriage 5 is provided at a position slightly deviated from the center of the card 9 to the corner side with respect to the frame, as shown in FIG. The parallel link mechanism 12 is composed of two links having the same shape as shown in FIG. 1, and swings to move the contactor carriage 5 in parallel. Since the contactor carriage 5 in the present embodiment is provided so as to move obliquely on an arc as shown in the figure, the distance from the card traveling path 8 is changed while moving in parallel, and the contactor 7 is moved to the card. It is possible to bring the contact terminal pattern 95 of 9 into contact with or separate from it. Since the contact carriage 5 is biased by the biasing means 11 toward the side opposite to the direction a in FIG. 1, that is, the card base end 91 side, when the card 9 is not inserted, the solid line in FIG. It stands by at the non-contact position 5b shown by.

【0020】この接触子キャリッジ5の図中a方向側に
は、カード当接部6が、カード走行路8を横切るように
突出して設けられている。したがってこのカード当接部
6は、カード走行路8を走行するカード9の先端部91
が当接すると、a方向に押されて接触子キャリッジ5を
平行移動させる。
A card contact portion 6 is provided so as to project across the card running path 8 on the side of the contact carriage 5 in the direction a in the figure. Therefore, the card contact portion 6 is the tip portion 91 of the card 9 traveling on the card traveling path 8.
When a is abutted, the contact carriage 5 is pushed in the a direction to move the contact carriage 5 in parallel.

【0021】また接触子キャリッジ5の片側面には、カ
ード9と接触してデータ通信を行う接触子7が設けられ
ている。本実施形態では、鋼線などが図示するように接
触子キャリッジ5の内部に巻かれ、その一端側が揺動可
能とされると共に、その途中の撓曲部がカード9のコン
タクト端子パターン95と接触するように接触子キャリ
ッジ5の片側面から突出して設けられている。したがっ
て接触子7としては、銅線の弾性がカード9への押圧力
として利用されている。この接触子7は、カード9の先
端部91が接触子キャリッジ5のカード当接部6に当接
した時にカード9のコンタクト端子パターン95と対向
しているような所定位置に設けられている。ここからカ
ード9がさらに挿入されると、接触子キャリッジ5はa
方向へカード9と同量だけ移動することから、接触子7
はコンタクト端子パターン95に対向しながら接近して
接触する。この場合、接触子7は、カード9がカード挿
入終了位置9aに到達するまでにコンタクト端子パター
ン95と接触するようにされていることはいうまでもな
い。また、このようにして接触した接触子7はさらにカ
ード9に近づくこととなるが、接触子7自体の弾性を利
用し、コンタクト端子パターン95に押圧状態で接触す
ることとなるため、互いの接触状態が良好に保たれてい
る。このような状態においてカード9への通信を行う接
触子7としては、例えば銅線など、電導性と弾性とを兼
ね備えたものを使用することが好ましい。
A contactor 7 is provided on one side of the contactor carriage 5 to contact the card 9 for data communication. In the present embodiment, a steel wire or the like is wound inside the contactor carriage 5 as shown in the drawing, one end side of the contactor carriage 5 is made swingable, and the bending portion in the middle thereof contacts the contact terminal pattern 95 of the card 9. Thus, the contact carriage 5 is provided so as to project from one side surface. Therefore, as the contactor 7, the elasticity of the copper wire is used as a pressing force on the card 9. The contact 7 is provided at a predetermined position so as to face the contact terminal pattern 95 of the card 9 when the tip 91 of the card 9 contacts the card contact portion 6 of the contact carriage 5. When the card 9 is further inserted from here, the contactor carriage 5 becomes a
Since it moves in the same direction as the card 9, the contact 7
Are in close contact with each other while facing the contact terminal pattern 95. In this case, it goes without saying that the contact 7 is made to come into contact with the contact terminal pattern 95 before the card 9 reaches the card insertion end position 9a. Further, the contactor 7 thus contacted comes closer to the card 9, but the elasticity of the contactor 7 itself is used to contact the contact terminal pattern 95 in a pressed state, so that they contact each other. The condition is kept good. As the contactor 7 for communicating with the card 9 in such a state, it is preferable to use, for example, a copper wire having both conductivity and elasticity.

【0022】以上のように構成されたカードリーダ1で
は、カード先端部91がロック部21の先端を通過して
からカード挿入終了位置9aに到達するまでの範囲で当
該カード挿入を検知可能であることから、カード挿入を
検知してからカード9がカード挿入終了位置9aに到達
するまでの検知範囲に余裕がある。したがって、カード
ロック位置24にあるカード9を引き抜こうとしてカー
ド9を前後方向に動かすなどしても、カード9の可動範
囲が検知可能範囲を上回ることがなく、カード9がロッ
クされている限り常にカード検知状態のままである。よ
って、カードへのデータ通信が行われている間に、カー
ド検知が解かれて誤ってロックが解除されてしまうよう
なことが防止される。
In the card reader 1 configured as described above, the card insertion can be detected within the range from when the card tip 91 passes the tip of the lock portion 21 to when it reaches the card insertion end position 9a. Therefore, there is a margin in the detection range from the detection of card insertion until the card 9 reaches the card insertion end position 9a. Therefore, even if the card 9 is moved in the front-rear direction in order to pull out the card 9 at the card lock position 24, the movable range of the card 9 does not exceed the detectable range, and as long as the card 9 is locked, it is always possible. Card detection status remains. Therefore, it is prevented that the card detection is canceled and the lock is accidentally released while the data communication to the card is being performed.

【0023】また、本実施形態のICカードリーダで
は、ソレノイド3を動作させてカード9をロックさせる
ようにしているので、データ通信を行っているカードロ
ック時だけソレノイド3に通電すれば良い。したがっ
て、カード通信中に万が一停電などにより機器が停止し
たとしても、それと同時にソレノイド3への通電も停止
されるので自動的にカード9のロックが解除される。よ
って、そのような場合において使用者がカード9を引き
抜くことができなくなるといった事態の発生を防止する
ことができる。
Further, in the IC card reader of this embodiment, the solenoid 3 is operated to lock the card 9. Therefore, the solenoid 3 may be energized only when the card is locked during data communication. Therefore, even if the device stops due to a power failure or the like during the card communication, the energization of the solenoid 3 is stopped at the same time, and the card 9 is automatically unlocked. Therefore, in such a case, it is possible to prevent a situation in which the user cannot pull out the card 9 from occurring.

【0024】なお、上述の実施形態は本発明の好適な実
施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発
明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能で
ある。例えば本実施形態では、カードリーダ1の一例と
してICカードリーダを例示しながら説明を行ったが、
本発明のようなカードロック機構の改良はICカードリ
ーダに限られず磁気カードリーダなどにおいても実施可
能である。
The above-described embodiment is an example of the preferred embodiment of the present invention, but the present invention is not limited to this, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention. For example, in the present embodiment, the IC card reader has been described as an example of the card reader 1.
The improvement of the card lock mechanism as in the present invention can be implemented not only in the IC card reader but also in the magnetic card reader and the like.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上の説明より明らかなように、請求項
1記載の発明のカードリーダでは、カードの挿入を検知
する検知スイッチを設けるとともに、カードロック部材
をソレノイドを動作させてカードロック位置側に移動す
る一方ソレノイドの動作解除で非ロック位置に復帰する
ように設け、カードの先端部がカードロック部材のロッ
ク部よりカード挿入終了位置側となったときにソレノイ
ドを動作させてカードロック部材をカードロック位置側
に移動させるように構成しているので、カード挿入を検
知した位置からカード挿入終了位置までの広い範囲をカ
ード検知可能範囲とすることができる。したがって、カ
ードロック位置でロックされているカードを前後方向に
動かしたりしても、カードの可動範囲が検知可能範囲を
上回ることがなく、カードがロックされている限り常に
カード検知状態を保つことができる。よって、カードへ
のデータ通信が行われている間に、カード検知が解かれ
て誤ってロックが解除されるようなことを防止すること
ができる。しかも、ソレノイドはカードロック部材と係
合する係合ピンを有し、該係合ピンが嵌入するカードロ
ック部材の係合孔には係合ピンによって移動する移動孔
部とロック位置に保持する保持孔部とを備えてなるの
で、カードロック部材をソレノイドと連動して移動させ
ることができる。この場合、係合ピンが移動孔部に位置
しているときはソレノイドの動きに伴うようにしてカー
ドロック部材を揺動させ、係合ピンが保持孔部に位置し
ているときはロック位置に保持することができる。
As is apparent from the above description, in the card reader according to the first aspect of the present invention, a detection switch for detecting the insertion of the card is provided, and the card lock member is operated by the solenoid to operate the card lock position side. It is provided so as to return to the unlocked position when the solenoid is released while the solenoid is released.When the tip of the card is closer to the card insertion end position than the lock part of the card lock member, the solenoid is operated to open the card lock member. Since it is configured to be moved to the card lock position side, a wide range from the position where the card insertion is detected to the card insertion end position can be set as the card detectable range. Therefore, even if you move the card locked in the card lock position back and forth, the movable range of the card does not exceed the detectable range, and the card detection state can always be maintained as long as the card is locked. it can. Therefore, it can be prevented that the card detection is canceled and the lock is accidentally released while the data communication with the card is being performed. Moreover, the solenoid is engaged with the card lock member.
A card slot into which the engaging pin is fitted.
A moving hole that is moved by the engaging pin in the engaging hole of the locking member.
Section and a retaining hole for retaining in the locked position.
To move the card lock member in conjunction with the solenoid.
You can In this case, the engagement pin is located in the moving hole.
When the car is moving
Swing the locking member so that the engagement pin is not
Can be held in the locked position when

【0026】また請求項2記載の発明のカードリーダで
は、カードはICカードであり、カードリーダは、IC
カードの先端部が当接するカード当接部とICカードの
コンタクト端子パターンと接触する弾性を備えた接触子
を有するとともにICカードの挿入に伴って斜めに移動
してカード挿入終了位置で接触位置に移動する接触子キ
ャリッジを備え、カード当接部とカードロック部材のロ
ック部とによりICカードを挟むように構成しているの
で、接触子をICカードのコンタクト端子パターンに押
圧状態で確実に接触させ、データ通信を正確に行うこと
ができる。
In the card reader according to the present invention, the card is an IC card, and the card reader is an IC card.
It has a card contact portion with which the tip of the card abuts and a contact having elasticity for contacting the contact terminal pattern of the IC card, and moves diagonally with the insertion of the IC card to reach the contact position at the card insertion end position. Since the IC card is configured to be sandwiched by the moving contact carriage and the card contact portion and the lock portion of the card lock member, the contact is surely brought into contact with the contact terminal pattern of the IC card in a pressed state. , Data communication can be performed accurately.

【0027】さらに請求項3記載の発明のカードリーダ
では、カードの挿入を検知する検知スイッチはカードが
カード挿入終了位置に到達したことを検出する検出スイ
ッチであるので、カードのカード挿入終了位置への到達
が検出されるとソレノイドが動作し、カードロック部材
が移動して当該カードをロックすることができる。
Further, in the card reader according to the third aspect of the invention, since the detection switch for detecting the insertion of the card is a detection switch for detecting that the card has reached the card insertion end position, the card insertion end position of the card is set. When the arrival of the card is detected, the solenoid operates and the card lock member moves to lock the card.

【0028】[0028]

【0029】さらに請求項記載の発明のカードリーダ
では、接触子キャリッジが平行リンク機構により斜めに
移動するように設けられているため、接触子をカードの
コンタクト端子パターンに対向させながら接近、接触さ
せ、さらに押圧させることができる。したがって、カー
ドリーダの接触子をカードの所定位置に確実に接触させ
ることができる。
Further, in the card reader according to the fourth aspect of the present invention, since the contact carriage is provided so as to be slanted by the parallel link mechanism, the contact is made to approach and contact while facing the contact terminal pattern of the card. And can be further pressed. Therefore, the contact of the card reader can be surely brought into contact with the predetermined position of the card.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のカードリーダの一実施形態を示す、図
2のI−I線による断面図である。
1 is a cross-sectional view taken along the line I-I of FIG. 2, showing an embodiment of a card reader of the present invention.

【図2】本発明のカードリーダを示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a card reader of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 カードリーダ 2 カードロック部材 3 ソレノイド 4 検出手段 5 接触子キャリッジ 6 カード当接部 7 接触子 9 カード 9a カード挿入終了位置 21 ロック部 22 係合孔 22a 移動孔部 22b 保持孔部 31 係合ピン 91 先端部 95 コンタクト端子パターン 1 card reader 2 Card lock member 3 solenoid 4 Detection means 5 Contact carriage 6 Card contact part 7 Contact 9 cards 9a Card insertion end position 21 Lock part 22 Engagement hole 22a moving hole 22b holding hole 31 engagement pin 91 Tip 95 contact terminal pattern

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−147058(JP,A) 特開 平8−315088(JP,A) 特開 平3−174689(JP,A) 実開 昭63−271676(JP,U) 実開 昭62−271287(JP,U) 実開 昭61−156384(JP,U) 実開 昭63−107072(JP,U) 実開 昭63−61074(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 17/00 G06K 13/067 ─────────────────────────────────────────────────── --Continued from the front page (56) References JP-A-9-147058 (JP, A) JP-A-8-315088 (JP, A) JP-A-3-174689 (JP, A) Actual development Sho-63- 271676 (JP, U) Actually opened 62-271287 (JP, U) Actually opened 61-156384 (JP, U) Actually opened 63-101072 (JP, U) Actually opened 63-61074 (JP, U) (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06K 17/00 G06K 13/067

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ソレノイドによって移動されるカードロ
ック部材を備え、挿入されたカードがカード挿入終了位
置で前記カードロック部材のロック部によりロックされ
るように構成してなるカードリーダにおいて、前記カー
ドの挿入を検知する検知スイッチを設けるとともに、前
記カードロック部材を前記ソレノイドを動作させてカー
ドロック位置側に移動する一方前記ソレノイドの動作解
除で非ロック位置に復帰するように設け、前記カードの
先端部が前記カードロック部材のロック部より前記カー
ド挿入終了位置側となったときに前記ソレノイドを動作
させて前記カードロック部材をカードロック位置側に移
動させるように構成したことを特徴とし、尚かつ、前記
ソレノイドは前記カードロック部材と係合する係合ピン
を有し、該係合ピンが嵌入する前記カードロック部材の
係合孔には前記係合ピンによって移動する移動孔部と前
記ロック位置に保持する保持孔部とを備えてなり、さら
に、前記ソレノイドのプランジャにはこのプランジャを
突出させる方向に付勢する復帰用ばねが設けられ、前記
ソレノイドのコイルに通電していないオフ状態のときこ
のプランジャは前記復帰用ばねの付勢力によって突出し
ている一方、コイルをオン状態として前記ソレノイドを
動作させると電磁力によって本体側へと引き込まれるこ
とを特徴とするカードリーダ。
1. A card reader comprising a card lock member that is moved by a solenoid, wherein the inserted card is locked by a lock portion of the card lock member at a card insertion end position. A detection switch for detecting insertion is provided, and the card lock member is provided so as to move to the card lock position side by operating the solenoid while returning to the unlocked position by releasing the operation of the solenoid. Is configured to move the card lock member to the card lock position side by operating the solenoid when the card insertion end position side from the lock portion of the card lock member, and, The solenoid has an engagement pin that engages with the card lock member. Ri but Na and a holding hole portion in engagement hole of the card lock member fitted to hold the lock position and the moving hole which is moved by the engaging pin, further
In addition, this plunger is used for the solenoid plunger.
A return spring for urging in the protruding direction is provided.
When the solenoid coil is not energized
Of the plunger is projected by the urging force of the return spring.
On the other hand, turn on the coil and turn on the solenoid.
Operating card reader, characterized in Rukoto drawn into the main body side by the electromagnetic force.
【請求項2】 前記カードはICカードであり、前記カ
ードリーダは、前記ICカードの先端部が当接するカー
ド当接部と前記ICカードのコンタクト端子パターンと
接触する弾性を備えた接触子を有するとともに前記IC
カードの挿入に伴って斜めに移動してカード挿入終了位
置で接触位置に移動する接触子キャリッジを備え、前記
カード当接部と前記カードロック部材のロック部とによ
り前記ICカードを挟むように構成したことを特徴とす
る請求項1記載のカードリーダ。
2. The card is an IC card, and the card reader has a card contact portion with which a tip end portion of the IC card abuts and a contact having elasticity for contacting a contact terminal pattern of the IC card. With the IC
A contact carriage is provided that moves diagonally as the card is inserted and moves to the contact position at the card insertion end position, and the IC card is sandwiched by the card contact portion and the lock portion of the card lock member. The card reader according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記カードの挿入を検知する検知スイッ
チは、前記カードが前記カード挿入終了位置に到達した
ことを検出する検出スイッチであることを特徴とする請
求項1または2記載のカードリーダ。
3. The card reader according to claim 1, wherein the detection switch for detecting insertion of the card is a detection switch for detecting that the card has reached the card insertion end position.
【請求項4】 前記接触子キャリッジは平行リンク機構
により斜めに移動するものであることを特徴とする請求
項2記載のカードリーダ。
4. The card reader according to claim 2, wherein the contact carriage is slantably moved by a parallel link mechanism.
JP06022198A 1998-03-06 1998-03-11 Card reader Expired - Fee Related JP3490285B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06022198A JP3490285B2 (en) 1998-03-11 1998-03-11 Card reader
EP99104500A EP0945816B1 (en) 1998-03-06 1999-03-05 IC card reader
US09/262,842 US6149064A (en) 1998-03-06 1999-03-05 IC card reader
DE69925530T DE69925530T2 (en) 1998-03-06 1999-03-05 IC card reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06022198A JP3490285B2 (en) 1998-03-11 1998-03-11 Card reader

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11259604A JPH11259604A (en) 1999-09-24
JP3490285B2 true JP3490285B2 (en) 2004-01-26

Family

ID=13135902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06022198A Expired - Fee Related JP3490285B2 (en) 1998-03-06 1998-03-11 Card reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490285B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002008778A (en) * 2000-04-20 2002-01-11 Kel Corp Card connector
JP4079843B2 (en) * 2003-07-25 2008-04-23 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 Card processing device
JP5127616B2 (en) 2008-07-22 2013-01-23 日本電産サンキョー株式会社 Card reader
JP2016122376A (en) 2014-12-25 2016-07-07 日本電産サンキョー株式会社 Card reader

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11259604A (en) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4724310A (en) Device for inserting and holding an IC card as an external memory during reading and writing operations
US5780827A (en) Landing contact mechanism and card latch for smart card reader/writer
CA1301926C (en) Reader and/or writer for ic card
US6149064A (en) IC card reader
US6488528B2 (en) Connector device for card with detection switch for detecting fitting of card
US8210438B2 (en) Medium processing device and method of controlling the same
US10026025B2 (en) Card reader
US6951473B2 (en) IC card reader
JP3490285B2 (en) Card reader
US6736318B2 (en) Smart-card reader including mechanical locking means
JPH01269191A (en) Card writing/reading device
JP3961230B2 (en) Card connector device
US5339661A (en) Magnetic card lock with key card
US5799517A (en) Vehicle locking device
JP2001222687A (en) Card reader
JP4692123B2 (en) Card processing device
JP2675398B2 (en) Card reader / writer
JP3505647B2 (en) Eject lock mechanism for card connector
JP2001333805A (en) Sensor and sensor with connecting device
JPH11260477A (en) Ic card reader
JPH02129783A (en) Ic card reader/writer
JP2001233179A (en) Buckle device
JPH0743758B2 (en) Card reader / writer
JPH0423188A (en) Card discharging mechanism for ic card reader/writer
JPH03290778A (en) Card ejecting mechanism for ic card reader/writer

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees