JP3489797B2 - 静電容量型変位変換器 - Google Patents

静電容量型変位変換器

Info

Publication number
JP3489797B2
JP3489797B2 JP24457594A JP24457594A JP3489797B2 JP 3489797 B2 JP3489797 B2 JP 3489797B2 JP 24457594 A JP24457594 A JP 24457594A JP 24457594 A JP24457594 A JP 24457594A JP 3489797 B2 JP3489797 B2 JP 3489797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
dielectric material
electrode
electrode group
measurement axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24457594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07151504A (ja
Inventor
アイ アンデルム ニルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp filed Critical Mitutoyo Corp
Publication of JPH07151504A publication Critical patent/JPH07151504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489797B2 publication Critical patent/JP3489797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/002Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電容量型変位変換器
に関し、特に相対移動する電極群の間に侵入する液体や
微粒子等の汚染物への感度を低減させるための改良に関
する。
【0002】
【従来の技術】静電容量型変位変換器は、製造工業にお
いてますます普及しつつある。これらの容量型変位変換
器は、測定軸に沿って相対的に移動する一組の基板を有
する。各基板には電極群が設けられ、一方の基板の電極
と他方の基板の電極とは容量を形成するように近接して
配置される。各基板の電極は、各群の種々の電極間容量
の関数として両電極群間の相対位置を表示するために、
既知の回路に接続される。容量型変位変換器がインクリ
メンタル型である場合には、その回路は既知の位置から
の増減を示すに過ぎず、アブソルート型である場合に
は、その回路は初期の相対位置が知られているか否かに
拘らず両基板間の相対位置を示す。これらの型の容量型
変位変換器については、特公昭64−11883号及び
特公平4−35688号公報等に開示されている。
【0003】静電容量型変位変換器は、しばしば厚さや
他の物理量を測定するための電気式キャリパーの主要部
として使用される。これらのキャリパーは、研究室や設
計室等のように比較的乾燥した清浄な環境下において使
用されるばかりでなく、機械加工場やその他の比較的汚
染された環境下でワーク部品の寸法を測るためにも使用
されることがある。このような環境下で使用される場合
には、キャリパーは冷却液や研削液に含まれる微細粒子
や液体によって汚染される。液体や粒子の汚染物は、両
電極群の間に侵入し、測定軸に沿った基板間の相対位置
とは無関係に、電極間の容量に影響を与える。容量型変
位変換器における電極間の汚染物質は、微粒子や液体が
電極群間の空隙の空気誘電率とは異なった誘電率を有す
るために、その性能を劣化させる。汚染物が対向面上に
付着した電極群間の容量は、汚染物がその間に存在しな
い同じ位置関係を有する電極群間の容量よりも一般に大
きくなる。このような環境の下では、電極間容量が両基
板間の正確な相対位置を示さなくなる。
【0004】静電容量型変位変換器における汚染による
悪影響を減じる一つの試みが、ゲラハート等により特開
平5−20970号公報において提案されている。ゲラ
ハート等は、各基板の電極を誘電物質の薄膜でコーティ
ングしてから各基板を組み立てることにより、一方の基
板上の電極をコーティングする誘電物質被膜(層)が他
方の基板の電極をコーティングする誘電物質被膜に沿っ
て摺動させることを提案している。理論的には、両誘電
物質層被膜間の摺動接触は空気間隙に汚染物質が侵入す
ることを軽減する。しかし、実際には、ゲラハート達の
特許に述べられた摺動接触の方法によっても、空気間隙
を完全になくすことはできない。もし、両電極群の間の
どこにも空気間隙がないとすると、非常に高い摩擦負荷
と摩耗を生じてしまう。また、電極間のどこにも空気間
隙がないということは、現実には到達できない完全な平
坦度と表面仕上げの完全さが要求されることを意味す
る。実現可能なケースでも、なお何処かに0.002mm
乃至0.004mmの空隙を生じる。
【0005】このような理由から、ゲラハート達の特許
に述べられた摺動接触の方法では、各基板を互いに相手
方に向かって弾性力で押圧し、これによって表面平坦度
と直線性についてのずれを、基板が離れて移動できるよ
うにすることにより順応させている。しかしながら、基
板支持機構の適応性により、汚い環境において容量型変
位変換器が使用されるときには、電極間に不可避的に侵
入する汚染粒子によつて基板が互いに離れるように働
く。もし空隙内に均一な厚さで液体汚染物が入った場合
には、汚染物はおそらく精度に悪影響を与えないであろ
う。しかし、実際には汚染液はかなり不均一に電極間に
浸入し、汚染層の厚さはゼロからある値まで変化する。
一方、汚染粒子は汚染層の最大厚さまで電極群を互いに
引き離す。汚染液の層が薄くあるいは存在しない電極間
には、空気による間隙が生じる。従って、空気間隙を少
なくする摺動接触の方法は、汚染された環境下で使用さ
れる場合を考慮すれば、殆どの環境下で適切であるとは
言い切れない。
【0006】従来の静電容量型変位変換器10の概略
が、図4に示される。技術的によく知られているよう
に、変換器10は絶縁基板12を有し、絶縁基板12は
例えば工作機械やキャリパーの構造部品に装着される。
電極群14は、従来の設計により決められたパターン
で、基板12上に装着される。基板12は、電極群14
が従来手段により形成されたプリント回路基板であって
もよい。電極群14は、従来の電源16に接続してい
る。
【0007】上方の絶縁基板20は、図4中で左から右
側へ延びる測定軸(図示せず)に沿って基板12上と相
対移動できるように、下側基板12の上に装着されてい
る。従来設計の電極群22は、上側基板20の電極14
に対向する面に形成される。上側基板20もまた従来技
術により電極群22が形成されたプリント回路基板であ
ってもよい。電極群22は、下側基板12上の電極群1
4のように、回路部16に接続されている。電極群14
及び22は、空隙26によって分離されて静電容量を構
成し、空隙26の空気誘電によって互いに容量的に結合
する。回路部16は、適宜な信号を各組の一方の群の電
極14,22の幾つかに印加し、いずれかの群の電極1
4又は22から信号を受信する。空隙を介して結合され
る信号の位相と強度がどのように測定軸に沿った基板1
2及び20の相対位置を示すかについては、当業者によ
く知られている。
【0008】電極群14及び22の対向面はいかなる保
護被膜なしでもよいが、従来は容量型変位検出器の電極
群14及び22は誘電物質の薄い被膜もしくは層30及
び32に覆われていた。しかし、誘電物質被膜30及び
32の目的は、電極14及び22が互いに容量的に結合
し続ける間、電極群14及び22を保護することにあっ
た。図4から、液体及び粒子の汚染物が侵入する大きな
容積が空隙26に存在することが明らかである。このよ
うな汚染物は、空気の誘電率(すなわち1)よりもかな
り大きい誘電率を持つ。汚染物は、通常平坦でなく又非
対称に空隙26を満たすので、電極14と22の結合
は、測定軸に沿った基板12及び20の相対的な長手方
向位置よりも、主に空隙26における汚染物の分布パタ
ーンの関数となる。このような状態では、変位検出器1
0は正確な位置測定を与えることはできない。
【0009】従来から、電極14及び22間の空隙26
内の汚染物の問題が認識され、その対策も提案されてき
た。それらは、空隙26を狭くすることによってこの問
題を解決しようとするものであり、それによって空隙2
6に存在する汚染物の量を理論的に減じようとするもの
であった。従来の容量型変位検出器においては、空隙が
約90ミクロンにまで減じられてきており、電極22
は、厚さ30ミクロン乃至70ミクロンを有し誘電率
3.8の誘電物質被膜32で覆われ、また電極14は、
厚さ150ミクロン乃至200ミクロンを有し誘電率が
約4の誘電物質被膜30で覆われている。
【0010】誘電物質被膜30及び32と空隙の相対イ
ンピーダンスは、インピーダンスがその比に比例するの
で、厚さ対誘電率の比によって比較することができる。
この配列における最も好ましい場合について、誘電物質
被膜30及び32の厚さに対する夫々の誘電率の比の合
計値は、約68(すなわち、[70/3.8]+[20
0/4])。空隙の厚さと誘電率の比は、約90(すな
わち、90/1)である。空隙における最大インピーダ
ンス(すなわち、間隙が汚染物でなく空気で満たされて
いるとき)は、このようにして誘電物質被膜30及び3
2の結合インピーダンスの約1.3倍(すなわち、90
/68)となる。誘電物質被膜インピーダンスに対する
最大空隙インピーダンスの比は、誘電物質被膜30及び
32が上述した範囲の薄いときの値であるときに一層大
きい(すなわち約2)。
【0011】汚染物によって起きる問題は、相対位置に
関係しない容量結合の変動の結果であるから、固定イン
ピーダンス(すなわち誘電物質被膜のインピーダンス)
に対する可変インピーダンス(すなわち間隙のインピー
ダンス)の比率が高いと、同じ間隙幅や汚染物量であっ
てもより大きな性能劣化の原因となる。しかし、従来技
術における誘電物質層の容量インピーダンスは、せいぜ
い間隙における最大容量インピーダンスの約4分の3
(すなわち[1]/[1.30])以下であり、従来の
誘電物質層の容量インピーダンスは、汚染物による影響
を抑えるためには十分に高い値ではなかった。
【0012】図5中の容量型変位測定器40に示される
ように、空隙を全くなくすことによって汚染物の問題を
減じる試みもなされてきた。次に詳述するように、図5
の変換器40は、図4の変換器10に比較して、上側基
板を上側電極の誘電物質被膜が下側電極の誘電物質被膜
と接触して摺動するようにマウントされている点で異な
る。図5において、変換器40は、例えばキヤリパーや
工作機械の部品となる通常長方形をしたベース部材42
を有する。ベース部材42には、支持ブロック44を受
ける長方形の切り抜きが形成されている。支持ブロック
44は、次にプリント回路基板のような絶縁基板46を
支持する。電極群50は、従来のパターンに従って基板
46に装着されている。
【0013】支持枠60はベース部材42に固定され、
その全長に渡って上面を包む。絶縁基板64の上部は、
またプリント回路基板であってもよいが、支持枠60に
装着されている。図5は変換器40の縦断面図を示すも
ので、紙面に垂直な測定軸に沿って上板64と下板46
が相対的に移動する。支持枠60内の基板64を装着す
るための構造は、公知であるので説明簡略化のために省
略する。基板64は、基板46と同様に電極群68を有
する。上述したように、図5の変換器40は図4の変換
器10と比較して、下側電極50の誘電物質被膜74が
上側電極68の誘電物質被膜76と摺動接触するように
上側基板64が装着されている点が異なる。しかし、既
に説明したとおり、上側基板64を垂直方向には自由に
動かし、さらに下側基板46の方向に弾力的に押圧され
るように装着することが必要である。この目的のため、
基板64は基板支持部材80内にゴムのような弾性部材
82によって装着され、弾性部材82は基板64と基板
持部材80の間に接着される。基板64と基板支持枠8
0の間に延びた弾性スプリング84は、基板64を下側
に押圧して誘電物質被膜74及び76が互いに接触を保
つようにしている。なお、弾性スプリング84としては
図に示される板状のものでなく、コイル状のスプリング
を使用することも可能である。
【0014】空隙を全くなくすことにより、図5の容量
型変位変換器40が上下電極群の間の空隙に汚染物が入
り込む問題を除くように思われる。しかしながら、基板
64は下側基板46に対して垂直方向に自由に動くの
で、液体や粒子の汚染物が結局は誘電物質被膜74及び
76の間に入り込み、下側基板46から上方に向かって
上側基板64を変位させる。下側基板46から上方に向
かって上側基板64が変位したとき、基板46及び64
の間に空隙が形成されその中に汚染物質層が存在しない
か、あるいは汚染物質層が上側基板64と下側基板46
の間のスペースよりも薄くなる。この理由から、図5に
示される摺動電極概念は、汚染問題の解決には全く成功
しなかった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な目的は、
微粒子や液体等の汚染に比較的低い感度の静電容量型変
位変換器を提供することである。本発明の他の目的は、
微粒子や液体等の汚染の避けられない環境下で使用され
るキャリパー等の測定器に組み込まれる静電容量型変位
変換器を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】これら及びその他の本発
明の目的は、測定軸に沿って相対移動する第1及び第2
基板を有する容量型変換器により達成される。両基板
は、測定軸に沿って一列に延びる各電極群を有してい
る。電極群の一方または双方は、誘電物質被膜(層)に
よりコーティングされている。この誘電物質被膜の厚さ
と誘電率は、誘電物質被膜のインピーダンスが電極間に
介在する空隙及び汚染物のインピーダンスの最大値と少
なくとも同じ大きさとなるように選択される。その結
果、第1及び第2電極群の結合容量は、電極間の汚染物
による電極間容量変化に比較的低い感度となる。両基板
は、電極間に空隙が形成されるように装着してもよい。
あるいは、両電極群に誘電物質被膜を塗布し、誘電物質
被膜を互いに摺動させるようにしてもよい。
【0017】
【実施例】本発明の静電容量型変位変換器の一実施例
が、図1に示される。説明を簡潔にするため、図1に示
す構成要素で図4に示す従来の容量型変位変換器10と
同じものには、同じ参照番号を付して説明を省略する。
本発明の変位変換器90は、電極群14及び22の間の
空隙26から汚染物を除くことに依存しない方法によっ
て汚染物問題を解決しようと試みたもので、従来常識か
らは外れたものである。本発明の容量型変位変換器90
は、電極群14及び22の間の汚染物による悪影響を少
なくすることを試みる。図1において、電極群14及び
22は、夫々比較的厚い誘電物質被膜92及び94に覆
われている。誘電物質被膜92及び94に使用される物
質の誘電率は1(すなわち空気の誘電率)よりも大きい
が、被膜92及び94は十分な厚みを持ち、少なくとも
空隙26が汚染物に部分的に満たされるまでは、誘電物
質被膜92及び94のインピーダンスは空隙26のイン
ピーダンスよりも大きい。
【0018】誘電物質被膜92及び94と空隙26の関
係が、図2の略図に示される。ここで、C1 は誘電物質
被膜92の静電容量を表し、CG は空隙26の静電容量
を表し、C2 は誘電物質被膜94の静電容量を表わす。
同様に、Z1 は誘電物質被膜92のインピーダンスを表
し、ZG は空隙26のインピーダンスを表し、Z2 は誘
電物質被膜94のインピーダンスを表わす。図2から、
もし静電容量C1 及びC2 が静電容量CG よりも十分小
さければ、Z1 及びZ2 のインピーダンスはZG のイン
ピーダンスよりも十分大きくなることが明らかである。
このような状況の下では、静電容量CG の端子Aから端
子Bへのインピーダンスへ与える影響が比較的小さくな
る。その結果、高いインピーダンス(すなわち、厚さに
対する誘電率の比の低い)を持つ誘電物質被膜92及び
94は、端子Aから端子Bの間の結合が静電容量CG
変化に対して比較的影響を受けないようになる。上述し
たように、誘電物質被膜92及び94と空隙26のイン
ピーダンスは、誘電率に対する厚さのそれぞれの比によ
って互いに比較される。このような方法を使用すること
により、空隙26の容量インピーダンスが変化しても、
誘電物質被膜92及び94により拘束される内側電極領
域の最大容量インピーダンスは、(誘電率=1)の空気
が間隙26に存在する時のものとなる。空気が内側電極
領域に存在する時は、誘電率に対する厚さの比は、空気
の誘電率が1なので内側電極領域の厚さに等しくなる。
【0019】空隙26の最大インピーダンスは、誘電物
質被膜92及び94の直列結合のインピーダンスよりも
小さくなければならない。従って、誘電物質被膜92及
び94双方の誘電率に対する厚さの比の合計が、空隙の
厚さよりも小さくなければならない。空隙26の最大イ
ンピーダンスは、誘電物質被膜92及び94のインピー
ダンスの直列結合値の2分の1より小さいことが好まし
い。誘電物質被膜92及び94について誘電率に対する
厚さの比の合計は、従って、空隙の厚さの2倍以上であ
ることが好ましい。最後に、空隙26の最大インピーダ
ンスは誘電物質被膜92及び94のインピーダンスの直
列結合値の約3分の1以下であることが好ましい。従っ
て、両誘電被覆物92及び94についての誘電率に対す
る厚さの比の合計が空隙の厚さの3倍以上であることが
望ましい。このようにして、両誘電被覆物92及び94
の誘電率が4であれば、誘電物質被膜92及び94の厚
さ合計は、少なくとも空隙26の厚さの4倍、好ましく
は空隙厚さの8倍、そして最も望ましくは空隙26の厚
さの12倍でなければならない。例としては、空隙26
内の汚染物が、空隙のインピーダンスを1,000オー
ムから500オームに低下させたとして、間隙全体に渡
るインピーダンスは2,000オームから1,500オ
ームに変化する。このようにして、例え汚染物が空隙2
6におけるインピーダンスを50%減少させる原因だと
しても、電極群14及び22間の全インピーダンスは2
5%変化するのみである。しかしながら、誘電物質被膜
92及び94の結合インピーダンスが空隙の最大インピ
ーダンスよりも2倍以上である好ましい状態において
は、汚染物は電極群14及び22の間のインピーダンス
を3,000オームから2500オームに変化させる原
因となる。
【0020】このようにして、好ましい状態では、50
%の空隙インピーダンスの変化は、単に16.7%の電
極群14及び22間のインピーダンス変化の結果とな
る。最後に、誘電物質被膜92及び94の結合インピー
ダンスが空隙の最大インピーダンスの三倍である最も好
ましい状態においては、汚染物は電極群14及び22間
のインピーダンスを4,000オームから3,500オ
ームに変化させる。このようにして、最も好ましい状態
では、50%の空隙インピーダンス変化は、電極群14
及び22の間のインピーダンスに僅か12.5%の変化
しか与えない。従来より、容量型変位変換器の電極群1
4及び22の誘電物質被膜が使用されてはいたが、上述
したように誘電物質被膜がもし十分厚ければ電極群14
及び22の間の汚染物の影響を減少することができると
いう認識はなかつた。その結果、容量被膜は電極群の保
護のみに使用され、そしてそれらは空隙内の汚染物に対
するいかなる重要な効果も持つには実際の空隙に比較し
て極めて薄すぎていた。
【0021】本発明に基づく他の実施例である静電容量
型変位変換器100が、図3に示される。変位変換器1
00は、図1に示す変位変換器90のように、比較的厚
い誘電物質被膜92及び94を使用している。しかしな
がら、図3の容量型変位変換器100は、誘電物質被膜
92及び94の間の摺動接触を用いる。この目的のた
め、変位変換器100は、以前に説明した図5の変位変
換器に使用されていたのと同じ基板、電極、支持機構が
使用されている。特に、上側基板64は弾性部材82に
よって基板支持部材80に装着され、スプリング84に
より下側に弾性力で押圧されている。
【0022】図3の実施例100において、実際の表面
粗さや平坦度の限界が、誘電物質被膜92及び94によ
って仕切られる内側電極領域に空隙を作るように誘電物
質被膜92及び94は互いに離れさせるときには、誘電
物質被膜92及び94の直列インピーダンスは少なくと
も被膜92及び94の間の最大インピーダンスに等しく
なければならない。従って、両誘電物質被膜92及び9
4の誘電率に対する厚さの比の合計は、被膜92及び9
4によって仕切られる内側電極領域の誘電率に対する厚
さの比の最大値よりも小さくなければならない。上述し
たように、内側電極領域の誘電率に対する厚さの最大値
は、電極領域内に空気がある場合に生じる。空気の誘電
率は1なので、内側電極領域における誘電率に対する厚
さの最大比は単に被膜92及び94によって仕切られる
内側電極領域の厚さとなる。内側電極領域は、製造上の
制約または汚染物による被膜92及び94の開きのどち
らかの結果として、常に厚さをもつ。このように両誘電
物質被膜92及び94の誘電率に対する厚さの比の合計
は、被膜92及び94によって仕切られる内側電極領域
の厚さよりも小さくなければならない。
【0023】誘電物質被膜92及び94の直列インピー
ダンスは、少なくとも被膜92及び94の間の内側電極
領域における最大インピーダンスに等しくなければなら
ないので、誘電物質被膜の直列インピーダンスは、製造
されたとき、また液状汚染物が被膜92及び94の間に
侵入したときにおける、被膜92及び94の間の内側電
極領域間の最大インピーダンスの少なくとも2倍である
ことが好ましい。結局、誘電物質被膜92及び94の直
列インピーダンスは、製造されたとき、また液状汚染物
が被膜92及び94の間に侵入したときにおける、被膜
92及び94の間の内側電極領域の最大インピーダンス
の少なくとも3倍であることが望ましい。前述したよう
に、摺動接触方式を用いた実際の静電容量型変位変換器
は、依然として0.002mm乃至0.004mmの空隙を
発生している。最も薄い被膜92及び94は、空隙を
0.002mmにできたときに使用できる。より厚い空隙
であれば、より厚い誘電物質被膜92及び94が必要と
なる。もちろん、誘電物質被膜92及び94の間の空間
を増加させる汚染物によるより広い空隙は、著しく厚い
誘電物質被膜92及び94を必要とする。誘電率4を有
する誘電物質被膜92及び94を用いた例では、誘電物
質被膜92及び94の厚さ合計が少なくとも0.008
mmでなければならず、好ましくは0.016mmでなけれ
ばならず、そして望ましくは0.024mmとなる。
【0024】なお、本発明に使用する誘電物質被膜を、
誘電率5を有するシート状のガラスエポキシ樹脂、ある
いはより耐摩耗性が高く誘電率8.4を有するポリビニ
リデンーフルオロイドーフィルム(POLYVINYLIDENE FLU
ORIDE FILM 商品名:KYNAR)を接着剤を介して電
極群の表面に貼りつけることによって形成してもよい。
【0025】
【発明の効果】本発明の静電容量型変位変換器のよれ
ば、各電極群の表面に形成する誘電物質被膜の誘電率と
厚さを調整することにより、各電極群の間に侵入する汚
染物による悪影響を低く抑えることが可能となる。その
ため、静電容量型変位変換器の組み込まれたキャリパー
等の測定器を機械加工場等の比較的汚染された環境下で
使用することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の静電容量型変位変換器の一実施例の断
面略図。
【図2】図1の実施例における電極間の容量とインピー
ダンスを示す略図。
【図3】本発明の他の実施例の断面略図。
【図4】電極間に相当な空隙を持つ従来の静電容量型変
位変換器の断面略図。
【図5】各基板上の電極表面が薄い誘電物質で塗布さ
れ、互いに摺動接触するように置かれた容量型変位変換
器の断面略図。
【符号の説明】
10,40,90…静電容量型変位変換器 12,20,46,64…絶縁基板 14,22,68…電極群 26…空隙 42…ベース部材 60…支持枠 74,76,92,94…誘電物質被膜(層) 82…弾性部材 83…スプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 7/00 - 7/34 G01D 5/00 - 5/252 G01D 5/39 - 5/62

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定軸に沿って配置される第1電極群を
    有する第1基板と測定軸に沿って配置される第2電極群
    を有する第2基板とを有し、前記第1及び第2基板が夫
    々の有する電極群が互いに対向するように配置され、そ
    れによって第1電極群及び第2電極群の間の静電容量の
    値が測定軸に沿った第1及び第2基板の相対位置を表す
    ようにした変位変換器において、 前記第1及び第2電極群の表面間の間隙として定義され
    た内側電極領域の境界面を形成する第1及び第2電極群
    の少なくとも一方の電極群の対向面にコーティングされ
    た誘電物質層を設け、この誘電物質層の有する誘電率対
    厚さの比の合計が前記内側電極領域の厚さよりも大きく
    なるようにしたことを特徴とする静電容量型変位変換
    器。
  2. 【請求項2】 請求項1の静電容量型変位変換器におい
    て、前記第1及び第2電極群の夫々が誘電物質層でコー
    ティングされていることを特徴とする静電容量型変位変
    換器。
  3. 【請求項3】 請求項1の静電容量型変位変換器におい
    て、前記第1及び第2電極群の間の各誘電物質層の前記
    比の合計が、内側電極領域における厚さの2倍以上であ
    ることを特徴とする静電容量型変位変換器。
  4. 【請求項4】 測定軸に沿って配置される第1電極群を
    有する第1基板と測定軸に沿って配置される第2電極群
    を有する第2基板とを有し、前記第1及び第2基板が夫
    々の有する電極群が互いに対向するように配置され、そ
    れによって第1電極群及び第2電極群の間の静電容量の
    値が測定軸に沿った第1及び第2基板の相対位置を表す
    ようにした変位変換器において、 前記第1及び第2電極群の表面間の間隙として定義され
    た内側電極領域の境界面を形成する第1及び第2電極群
    の対向面にコーティングされる誘電物質層と、前記第1
    及び第2基板の間で前記誘電物質層が前記測定軸に沿っ
    て互いに摺動接触するための装着手段とを設け、前記誘
    電物質層の有する誘電率対厚さの比の合計が前記内側電
    極領域の厚さよりも大きくなるようにしたことを特徴と
    する静電容量型変位変換器。
  5. 【請求項5】 請求項4の静電容量型変位変換器におけ
    る前記装着手段が、 前記測定軸に沿って前記第2基板に対して移動する枠体
    と、 前記第1基板が前記第2基板に向って又は離れる方向に
    移動できるように前記枠体の中に第1基板を装着する弾
    性支持体と、 前記第1及び第2電極群が前記測定軸に沿って互いに移
    動するにつれて前記第1及び第2電極群が互いに離れた
    り近づいたりする時に、前記第1電極群にコーティング
    された誘電物質層が前記2電極群にコーティングされた
    誘電物質層に沿って摺動できるように、弾性的に前記第
    1基板を前記第2基板に向けて押圧するスプリング部材
    と、 を有することを特徴とする静電容量型変位変換器。
  6. 【請求項6】 請求項4の静電容量型変位変換器におけ
    る前記装着手段が、前記第1及び第2基板をそれらの第
    1及び第2電極群の間に空隙を形成するように位置させ
    ることを特徴とする静電容量型変位変換器。
  7. 【請求項7】 第1基板と、 前記第1基板上に装着され、各電極が測定軸に沿って一
    列に並べられている第1電極群と、 第2基板と、 前記第2基板上に装着され、各電極が測定軸に沿って一
    列に並べられている第2電極群と、 前記第1及び第2基板が測定軸に沿って互いに移動する
    ように、また前記第1及び第2電極群が対向してそれら
    の容量結合が測定軸に沿った前記第1及び第2基板の相
    対位置を表すように前記第1及び第2基板を位置させる
    装着手段と、 前記第1電極群を被覆する第1誘電物質層と、 前記第2電極群を被覆する第2誘電物質層と、 を有し、前記第1及び第2誘電物質層の誘電率と厚さ
    は、前記誘電物質層の結合容量インピーダンスが前記第
    1及び第2誘電物質層の間の他の結合容量インピーダン
    スよりも大きくなるように選択されていることを特徴と
    する静電容量型変位変換器。
  8. 【請求項8】 請求項7の静電容量型変位変換器におい
    て、前記第1及び第2誘電物質層の誘電率と厚さは、誘
    電物質層の結合容量インピーダンスがその他の結合容量
    インピーダンスよりも2倍以上となるように選択されて
    いることを特徴とする静電容量型変位変換器。
  9. 【請求項9】 請求項7の静電容量型変換器における前
    記装着手段が、前記測定軸に沿って前記第1及び第2基
    板が相対移動するときに前記第1及び第2誘電物質層が
    互いに摺動接触するように構成されていることを特徴と
    する静電容量型変位変換器。
  10. 【請求項10】 請求項7の静電容量型変位変換器にお
    ける前記装着手段が、 前記測定軸に沿って前記第2基板に対して移動する枠体
    と、 前記第1基板が前記第2基板に向って又は離れる方向に
    移動できるように前記枠体の中に前記第1基板を装着す
    る支持体と、 前記第1及び第2電極群が前記測定軸に沿って互いに移
    動するにつれて前記第1及び第2電極群が互いに離れた
    り近づいたりする時に、前記第1電極群を被覆する誘電
    物質層が前記2電極群を被覆する誘電物質層に沿って摺
    動できるように、弾性的に前記第1基板を前記第2基板
    に向けて押圧するスプリング部材と、 を有することを特徴とする静電容量型変位変換器。
  11. 【請求項11】 請求項7の静電容量型変位変換器にお
    ける前記装着手段が、前記第1及び第2基板をそれらの
    第1及び第2電極群の間に空隙を形成するように位置さ
    せることを特徴とする静電容量型変位変換器。
JP24457594A 1993-09-15 1994-09-13 静電容量型変位変換器 Expired - Fee Related JP3489797B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/122,909 US5416424A (en) 1993-09-15 1993-09-15 Dielectric coating for capacitive position transducers to reduce sensitivity to contaminants
US08/122,909 1993-09-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07151504A JPH07151504A (ja) 1995-06-16
JP3489797B2 true JP3489797B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=22405561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24457594A Expired - Fee Related JP3489797B2 (ja) 1993-09-15 1994-09-13 静電容量型変位変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5416424A (ja)
EP (1) EP0644401B1 (ja)
JP (1) JP3489797B2 (ja)
CN (1) CN1052298C (ja)
DE (1) DE69409896T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574381A (en) * 1995-01-06 1996-11-12 Mitutoyo Corporation Sealed mechanical configuration for electronic calipers for reliable operation in contaminated environments
DE19931318C2 (de) * 1999-07-07 2002-01-24 Carl Mahr Holding Gmbh Wegmeßsystem für stromsparende Meßgeräte
US6617042B2 (en) 2002-01-10 2003-09-09 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Dielectric coating for transduction drivers
CN1415931A (zh) * 2002-10-22 2003-05-07 赵飙 滚动电容数显卡尺
US7015715B2 (en) * 2003-03-24 2006-03-21 Indigo Systems Corporation Hybrid gap measurement circuit
US7129657B2 (en) 2004-06-07 2006-10-31 Somfy Sas Single track brush-based position encoder for rotating shaft
US9034128B2 (en) 2007-12-17 2015-05-19 The Boeing Company Fitting doublers using gap mapping
US8324911B2 (en) * 2007-12-17 2012-12-04 The Boeing Company Gap mapping for fitting composite doublers
DE102012210277B3 (de) * 2012-06-19 2013-08-22 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Kapazitiver Sensor zur Erfassung der Bewegung eines Objekts
CN104360169A (zh) * 2014-10-30 2015-02-18 昆山金鹏电子有限公司 一种高频微波印制板的介电常数测量方法
JP2017537389A (ja) * 2014-11-07 2017-12-14 ティ−タッチ・インターナショナル・ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテT−Touch International S.a.r.l. 選択的誘電体コーティング
DE102014224221A1 (de) * 2014-11-27 2016-06-02 Carl Zeiss Smt Gmbh Positions-Messeinrichtung und Verfahren zur Ermittlung von Positionen eines Messobjekts
US10147654B2 (en) * 2016-10-20 2018-12-04 Nxp Usa, Inc. Package materials monitor and method therefor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE411392B (sv) * 1977-12-09 1979-12-17 Inst Mikrovagsteknik Vid Tekni Metanordning for kapacitiv bestemning av det inbordes leget hos tva relativt varandra rorliga delar
US4879508A (en) * 1986-04-04 1989-11-07 Mitutoyo Corporation Capacitance-type measuring device for absolute measurement of positions
US5045798A (en) * 1988-11-21 1991-09-03 Ta Instruments, Inc. Planar interdigitated dielectric sensor
US5049824A (en) * 1988-12-12 1991-09-17 Mitutoyo Corp. Phase discrimination type electrostatic capacity detector
CH685214A5 (fr) * 1991-10-15 1995-04-28 Hans Ulrich Meyer Capteur capacitif de position.
US5172485A (en) * 1991-10-17 1992-12-22 Mitutoyo Corporation Precision linear measuring suspension system having sliding contact between the scale and the pick-off
JPH05288619A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Youji Yamada 静電容量式触覚センサ
JPH0791905A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 S K S Kk 静電容量式アブソリュートリニアスケール

Also Published As

Publication number Publication date
CN1114412A (zh) 1996-01-03
DE69409896D1 (de) 1998-06-04
CN1052298C (zh) 2000-05-10
EP0644401B1 (en) 1998-04-29
DE69409896T2 (de) 1998-08-27
EP0644401A1 (en) 1995-03-22
JPH07151504A (ja) 1995-06-16
US5416424A (en) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3489797B2 (ja) 静電容量型変位変換器
JP3027457B2 (ja) 多次元方向に関する力・加速度・磁気の検出装置
JP2625333B2 (ja) 直線測定装置
US5437196A (en) Detector for force/acceleration/magnetism with respect to components in multi-dimensional directions
US5861558A (en) Strain gauge and method of manufacture
US6122972A (en) Capacitive pressure sensor with moving or shape-changing dielectric
EP0023732B1 (en) Capacitive gauge
US5186054A (en) Capacitive pressure sensor
DE3741941C2 (ja)
US4552028A (en) Device for measuring force
US4703663A (en) Force sensor for electrical measuring of forces, torques, acceleration pressures and mechanical stresses
FI84401C (fi) Kapacitiv tryckgivarkonstruktion.
US5535626A (en) Sensor having direct-mounted sensing element
US20190003857A1 (en) Sensor and sensor element
US6501264B2 (en) Induction type transducer and electronic caliper
US4712083A (en) Position sensor
JP2586406B2 (ja) 静電容量型加速度センサ
US5479716A (en) Capacitive based gravity sensor
JPH03123814A (ja) 静電容量式変位センサ
US4984128A (en) Capacitative weight sensor
WO2005071354A1 (en) Sensing apparatus with an integrated gasket on a beam component
EP0721564B1 (en) High precision scale and position sensor
EP0478069A1 (en) Variable capacitive sensor element
JPH1138038A (ja) 加速度センサ
JPH11237292A (ja) 圧力検出素子及び圧力センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees