JP3485953B2 - Image communication system - Google Patents

Image communication system

Info

Publication number
JP3485953B2
JP3485953B2 JP30528493A JP30528493A JP3485953B2 JP 3485953 B2 JP3485953 B2 JP 3485953B2 JP 30528493 A JP30528493 A JP 30528493A JP 30528493 A JP30528493 A JP 30528493A JP 3485953 B2 JP3485953 B2 JP 3485953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
client
imager
overlay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30528493A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07162668A (en
Inventor
朝彦 木原
昇 高柳
匠 金子
丈晴 米島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP30528493A priority Critical patent/JP3485953B2/en
Publication of JPH07162668A publication Critical patent/JPH07162668A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3485953B2 publication Critical patent/JP3485953B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像作成装置とハード
コピー装置との間でディジタル通信を行なう画像通信シ
ステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image communication system for digital communication between an image forming device and a hard copy device.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、MRI装置やX線装置等の画像
作成装置(以下、クライアントという)にて作成された
イメージデータは、このクライアントに付属された画像
表示装置にて画面表示することによって診断に用いられ
ている。このようなイメージデータのハードコピーを撮
影する際には、従来よりイメージデータをアナログ信号
の状態でハードコピー装置(以下、イメージャサーバと
いう)へ伝送し、該イメージャサーバに備えられたモニ
タに一旦表示させた後、この表示画像を撮影してハード
コピーを得ている。
2. Description of the Related Art Generally, image data created by an image creating apparatus (hereinafter referred to as a client) such as an MRI apparatus or an X-ray apparatus is diagnosed by displaying it on an image display apparatus attached to the client. Is used for. When taking a hard copy of such image data, conventionally, the image data is transmitted in the form of an analog signal to a hard copy device (hereinafter referred to as an imager server) and is temporarily displayed on a monitor provided in the imager server. After that, this display image is photographed to obtain a hard copy.

【0003】ところが、このような従来の方法ではアナ
ログ信号による伝送のため接続形態が1対1となってし
まう。つまり、1つのクライアントに対して1つのイメ
ージャサーバしか接続することができず、医用診断の多
用化、分業化が進められる昨今の実状において融通性に
欠けるという欠点がある。また、ビデオ形式でイメージ
データをアナログからディジタルに変換しデータ転送を
行なうものが知られているが、この方法では画質が僅か
に向上するという利点を除いてはアナログ信号で転送し
た場合と本質的な差異はない。
However, in such a conventional method, the connection form becomes one-to-one because of transmission by an analog signal. That is, only one imager server can be connected to one client, and there is a drawback that flexibility is lacking in the current situation in which medical diagnostics are used more frequently and labor is divided. It is also known that image data is converted from analog to digital in a video format to transfer the data, but this method is essentially the same as the case of transferring with an analog signal except that the image quality is slightly improved. There is no significant difference.

【0004】また、更に進んだものとして、クライアン
トにてモニタ表示しこの画像に対して階調変換を行なっ
てディジタル信号に変換し、このディジタル信号をイメ
ージャサーバ側に転送してハードコピーを撮影するもの
も一部で採用されている。ここで、実際には転送するデ
ータは画像データだけではなく、画像に上書きする情報
(以下、オーバレイという)も同時に転送する必要があ
り、この方法では転送する画像と縦方向、横方向ともに
同一の画素数を持つオーバレイ、画像をクライアント側
にて重ね合わせた後にイメージャサーバ側に転送してい
る。
Further, as a further advanced method, a client displays the image on the monitor, gradation conversion is performed on this image to convert it into a digital signal, and this digital signal is transferred to the imager server side to take a hard copy. Some of them are also used. Actually, the data to be transferred is not limited to the image data, but it is necessary to simultaneously transfer the information to be overwritten on the image (hereinafter referred to as “overlay”). After overlaying the overlay and images with the number of pixels on the client side, they are transferred to the imager server side.

【0005】ところが、このような従来方法においては
画像とオーバレイとの画素数が異なる場合には、このま
までは両者を重ね合わせることができない。実際に、オ
ーバレイの解像度を増すために画像よりも多い画素数の
オーバレイを使用する場合や、反対に、画像の解像度を
増すためにオーバレイよりも多い画素数の画像を使う場
合が多々あり、このような場合にはクライアント側にて
画素数を統一させる処理を行なってから画像とオーバレ
イとを重ね合わせ、その後、イメージャサーバ側に転送
していた。
However, in such a conventional method, if the number of pixels of the image and the number of pixels of the overlay are different, the two cannot be overlapped as they are. In fact, it is often the case that an overlay with more pixels than the image is used to increase the resolution of the overlay, and conversely, an image with more pixels than the overlay is used to increase the resolution of the image. In such a case, the process of unifying the number of pixels is performed on the client side, the image and the overlay are superimposed, and then transferred to the imager server side.

【0006】従って、クライアント側ではオーバレイと
画像の画素数を一致させるための処理が必要となり、こ
のため記憶装置等の資源を多く占有しなければならず、
処理能力及び内容的に発生するトラフィックに大きな負
担をかけていた。そして、その結果クライアント側では
画像の出力の機能のみならず他の機能についてもスルー
プットや応答時間を悪化させるという欠点があった。
Therefore, the client side needs to perform processing for matching the number of pixels of the overlay with the number of pixels of the image, which requires occupying a large amount of resources such as a storage device.
It put a heavy burden on the processing capacity and the traffic generated by the content. As a result, on the client side, not only the image output function but also other functions have a drawback that throughput and response time are deteriorated.

【0007】更に、画素数を一致させるために画像やオ
ーバレイを拡大させると、これに伴なうアーチファクト
(処理させた出力に現れる本来存在しない誤差や歪)が
発生してしまう。即ち、画像を拡大する場合には画質が
低下してしまい、オーバレイを拡大する場合には文字や
図の表示が潰れたりするため、読み取りにくいという不
具合があった。
Further, when an image or overlay is enlarged in order to make the numbers of pixels coincide with each other, accompanying artefacts (errors and distortions which do not exist originally in the processed output) occur. That is, when enlarging an image, the image quality deteriorates, and when enlarging an overlay, the display of characters and figures is crushed, which makes it difficult to read.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来装置
においては画素数の異なる画像とオーバレイをクライア
ント側からイメージャサーバ側に転送する際には、クラ
イアント側での処理の負担が大きくなってしまうという
欠点があった。
As described above, in the conventional apparatus, when the image and the overlay having different numbers of pixels are transferred from the client side to the imager server side, the processing load on the client side becomes large. There was a drawback.

【0009】この発明はこのような従来の課題を解決す
るためになされたものであり、その目的とするところ
は、クライアント側の負荷に大きな負担をかけることな
く、画像,オーバレイをイメージャサーバ側に転送する
ことのできる画像通信システムを提供することにある。
The present invention has been made to solve such a conventional problem, and an object thereof is to provide an image and an overlay to the imager server side without imposing a heavy load on the client side. An object is to provide an image communication system capable of transferring.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本願第1の発明は、画像作成装置で生成した画像情
報と当該画像に重複表示するオーバレイと当該画像の付
帯情報とを、通信手段によりディジタル信号で別々に伝
送し、伝送された画像信号から当該画像のハードコピー
を作成するハードコピー装置とを有する画像通信システ
ムにおいて、前記ハードコピー装置に設けられ、ハード
コピーを作成する際の画像の拡大,階調変換,重ね合わ
せの少なくとも1つの処理を行なう手段と、前記ハード
コピー装置に設けられ、付帯情報の項目毎にソーティン
グしてハードコピーを出力する手段を有することを特徴
とする。
In order to achieve the above object, the first invention of the present application is to provide a communication means for communicating image information generated by an image creating apparatus, an overlay overlappingly displayed on the image, and incidental information of the image. In the image communication system having a hard copy device for transmitting a digital signal separately according to the above, and for making a hard copy of the image from the transmitted image signal, the image when the hard copy device is provided and is provided in the hard copy device. Of at least one of enlargement, gradation conversion, and superimposing, and means for sorting each item of supplementary information and outputting a hard copy.

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【作用】上述の如く構成された本発明によれば、クライ
アントからイメージャサーバへ画像データを転送する際
に、画像とオーバレイとを別々のデータとして転送する
とともに、画像とオーバレイとの大きさの比率,オーバ
レイの原点位置,階調変換等の付帯情報を同時に転送す
る。そして、イメージャサーバ側にて、拡大,階調変
換,重ね合わせ等の処理を行ない、フィルム撮影を行な
う。従って、クライアント側での処理の負担が軽減され
るとともに、フィルム撮影する際の自由度が増す。又、
本発明によれば、イメージャサーバがフィルム撮影を行
なう際に、付帯情報を利用して検査室毎,フィルムサイ
ズ毎等に分類してフィルムを出力することができる。
According to the present invention constructed as described above, when the image data is transferred from the client to the imager server, the image and the overlay are transferred as separate data, and the size ratio of the image and the overlay is transferred. , The overlay origin position, and additional information such as gradation conversion are transferred at the same time. Then, on the imager server side, processing such as enlargement, gradation conversion, and superposition is performed, and film photographing is performed. Therefore, the processing load on the client side is reduced, and the degree of freedom when shooting a film is increased. or,
According to the present invention, when the imager server shoots a film, it is possible to output the film by classifying it into each inspection room, each film size, etc. using the incidental information.

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1は本実施例に係る画像通信システムの概略
的な接続形態を示す説明図であり、複数のクライアント
1(図では2個)と複数のイメージャサーバ2(図では
2個)がネットワーク3を介して接続されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic connection form of the image communication system according to the present embodiment, in which a plurality of clients 1 (two in the figure) and a plurality of imager servers 2 (two in the figure) form a network 3. Connected through.

【0019】クライアント1(1a,1b,…)は、画
像を作成する装置であり、例えば病院等に設置されるM
RI装置やX線診断装置である。また、イメージャサー
バ2(2a,2b,…)は、前記各クライアント1にて
作成された画像データのハードコピーを作成する装置で
ある。
The clients 1 (1a, 1b, ...) Are devices for creating images and are installed in, for example, a hospital or the like.
An RI apparatus and an X-ray diagnostic apparatus. The imager server 2 (2a, 2b, ...) Is a device that makes a hard copy of the image data created by each of the clients 1.

【0020】従って、各クライアント1,各イメージャ
サーバ2を病院内の任意の場所に設置すれば、所望の場
所で必要なクライアント1からの画像データを得、ハー
ドコピーを作成することができるものである。
Therefore, if each client 1 and each imager server 2 are installed at any place in the hospital, the image data from the client 1 required at a desired place can be obtained and a hard copy can be created. is there.

【0021】図2は、クライアント1の詳細な構成を示
すブロック図である。同図に示すクライアント1は、オ
ーバレイ6,画像データ7及び付帯情報8から転送デー
タを作成する転送データ作成装置9を有しており、この
転送データ作成装置9はクライアントマネージャ4から
得られるコントロールデータ5によってデータの作成形
態が指示される。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of the client 1. The client 1 shown in FIG. 1 has a transfer data creation device 9 that creates transfer data from the overlay 6, image data 7, and incidental information 8. This transfer data creation device 9 is control data obtained from the client manager 4. The data creation mode is designated by 5.

【0022】画像データ7は、例えばMRI等の医用画
像撮影装置にて撮影された画像であり、オーバレイ6は
画像データ7に上書きされる情報である。例えば、患者
の撮影部位を示す記号や撮影した日付等である。また、
付帯情報8は、画像データ7に関する情報でありオーバ
レイの原点や階調変換等の情報である。
The image data 7 is an image photographed by a medical image photographing apparatus such as MRI, and the overlay 6 is information overwritten on the image data 7. For example, it is a symbol indicating the imaged region of the patient or the date of image pickup. Also,
The incidental information 8 is information regarding the image data 7 and is information such as the origin of overlay and gradation conversion.

【0023】クライアントマネージャ4は、操作者から
の入力指令に基づいて転送画像を作成する際のコントロ
ールデータ5を出力するものであり、画像・オーバレイ
管理部4aと、クライアントキュー管理部4bと、イメ
ージャサーバ指定管理部4cから構成されており、符号
4dは、イメージャサーバ処理状態を示すデータであ
る。
The client manager 4 outputs control data 5 for creating a transfer image based on an input command from an operator, and includes an image / overlay management unit 4a, a client queue management unit 4b, and an imager. It is composed of the server designation management unit 4c, and reference numeral 4d is data indicating the imager server processing state.

【0024】画像・オーバレイ管理部4aは、イメージ
ャサーバ2へ転送する画像7,オーバレイ6のビット数
や階調を決定し、ウィンドセンタ、ウィンド幅、ルック
アップテーブル等のデータを出力する。
The image / overlay management unit 4a determines the number of bits and gradation of the image 7 and overlay 6 to be transferred to the imager server 2, and outputs data such as window center, window width, and look-up table.

【0025】クライアントキュー管理部4bは、クライ
アント側にて保存される各データを管理する。
The client queue management unit 4b manages each data stored on the client side.

【0026】イメージャサーバ指定管理部4cは、各イ
メージャサーバ2の処理状態4dに基づいて、指定され
たイメージャサーバにデータを転送可能であるか等を管
理する。そして、各管理部4a,4b,4cからの指示
によってコントロールデータ5が作成されるのである。
The imager server designation management unit 4c manages whether or not data can be transferred to the designated imager server based on the processing state 4d of each imager server 2. Then, the control data 5 is created according to an instruction from each of the management units 4a, 4b, 4c.

【0027】また、図中符号10は転送データキューで
あり、転送されるデータを一旦蓄えるものである。
Reference numeral 10 in the figure is a transfer data queue, which temporarily stores the data to be transferred.

【0028】図3は、イメージャサーバ2の詳細な構成
を示すブロック図である。図示のようにこのイメージャ
サーバ2は、イメージャ管理部11と、キュー管理部1
3と、記憶装置16等から構成されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of the imager server 2. As shown, the imager server 2 includes an imager management unit 11 and a queue management unit 1.
3 and the storage device 16 and the like.

【0029】イメージャ管理部11は、当該イメージャ
サーバ2を含む各イメージャサーバ(2a,2b,…)
を総括的に管理するものであり、各イメージャサーバ2
の状態を格納するイメージャサーバ状態ファイル11c
と、この状態に基づいて各イメージャサーバ(2a,2
b,…)のバックアップ、負荷の分担を行なうバックア
ップ管理部11a,負荷分担管理部11bから構成され
ている。また、イメージャサーバ状態ファイル11c
は、各イメージャサーバの処理状況、故障等を検出する
イメージャ状態検出装置12から情報が与えられる。
The imager management unit 11 includes imager servers (2a, 2b, ...) Including the imager server 2.
For managing each imager server 2
Imager server status file 11c that stores the status of the
Based on this state, each imager server (2a, 2a
(b, ...) Backup, a backup management unit 11a that performs load sharing, and a load sharing management unit 11b. Also, the imager server status file 11c
Is given information from the imager state detection device 12 which detects the processing status, failure, etc. of each imager server.

【0030】キューマネージャー13は、後述する各キ
ュー16a,16b,16cの動作を管理するものであ
り、記憶管理部13aと、キュー自動飛越管理部13b
と、アージェント管理部13cとを有している。
The queue manager 13 manages the operation of each of the queues 16a, 16b, 16c, which will be described later, and includes a storage management unit 13a and an automatic queue jump management unit 13b.
And an agent management unit 13c.

【0031】記憶管理部13aは、受信するフィルム数
の管理,複数キューの管理を行なう。受信するフィルム
の数の管理とは、イメージャサーバ状態のファイル11
cを参照して、受信可能なフィルム数を管理するもので
あり、これにより受信超過を防ぐことができる。また、
複数キューの管理とは、データキューを項目毎に複数
(例えば、フィルムのサイズ,検査,技師,検査室、装
置)持たせ、この複数データキューの管理を行なう。こ
れにより、出力されるフィルムを項目ごとにソートする
ことが可能となる。
The storage management unit 13a manages the number of films to be received and a plurality of queues. The management of the number of films to be received is the imager server status file 11
The number of receivable films is managed with reference to c, which can prevent excessive reception. Also,
The management of a plurality of queues means that a plurality of data queues (for example, film size, inspection, technician, inspection room, device) are provided for each item, and the plurality of data queues are managed. This allows the output films to be sorted by item.

【0032】キュー自動飛越管理部13bは、各データ
キュー16b,16c(後述)に蓄積されたデータのう
ち、サプライマガジン24(後述)内のフィルムサイズ
と同一のデータを優先して撮影したり、複数のサプライ
マガジン24を持つ場合には、あるフィルムサイズのフ
ィルムを格納するサプライマガジンがフィルム切れの際
には、他のサプライマガジンに格納されたフィルムと同
一サイズのデータを先に撮影する等の処理を行なう。ま
た、クライアント1からのキュー削除指令によってキュ
ーの削除も行なう。
The queue automatic jump management unit 13b preferentially shoots the same data as the film size in the supply magazine 24 (described later) among the data stored in the data queues 16b and 16c (described later), In the case of having a plurality of supply magazines 24, when the supply magazine storing a film of a certain film size runs out of film, the data of the same size as the film stored in the other supply magazine is photographed first. Perform processing. Also, the queue is deleted by the queue deletion command from the client 1.

【0033】アージェント管理部13cは、クライアン
ト1からアージェント(緊急)と指定されたデータを優
先させて撮影させるべく処理を行なう。
The argent management unit 13c performs processing so that the data designated by the client 1 as argent (urgent) is prioritized to be photographed.

【0034】ネットワークI/F14は、クライアント
1からネットワーク3を介して転送されたデータをイメ
ージャサーバ2内に取込むものであり、このデータは記
憶装置I/F15を介して記憶装置16内に供給され
る。
The network I / F 14 takes in the data transferred from the client 1 via the network 3 into the imager server 2, and supplies this data into the storage device 16 via the storage device I / F 15. To be done.

【0035】記憶装置16は、制御情報を格納する制御
情報キュー16aと、各クライアント1からの転送デー
タを格納する複数のデータキュー16b,16c(図で
は2個)を備えており、キュー管理部13の制御下で動
作する読出し装置17よって各データキュー16b,1
6c内の格納データが読出されるようになっている。
The storage device 16 is provided with a control information queue 16a for storing control information and a plurality of data queues 16b, 16c (two in the figure) for storing transfer data from each client 1, and a queue management unit. A read-out device 17 operating under the control of each data queue 16b, 1
The stored data in 6c is read out.

【0036】オーバレイ拡大装置18は、クライアント
1から転送されたオーバレイ6(図2参照)を所望の大
きさに拡大(又は縮小)して、重ね合わせ/白黒反転装
置21に出力する。
The overlay enlarging device 18 enlarges (or reduces) the overlay 6 (see FIG. 2) transferred from the client 1 to a desired size and outputs it to the overlay / monochrome inverting device 21.

【0037】階調変換装置19は、画像データ7(図2
参照)を所望の階調とすべく階調変換を行なうものであ
り、イメージ拡大装置20は、階調変換された後の画像
データを所望の大きさに拡大(又は縮小)するものであ
る。
The gradation conversion device 19 is used for the image data 7 (see FIG.
The image enlarging device 20 enlarges (or reduces) the image data after the tone conversion to a desired size.

【0038】重ね合わせ/白黒反転装置21は、オーバ
レイと画像データとを重ね合わせる処理を実行し、ま
た、画像データとオーバレイとが略同色で認識しにくい
場合には、オーバレイの白黒を反転することによって表
示を鮮明にする処理を行なう。
The overlay / black-and-white reversing device 21 executes a process of superimposing the overlay and the image data, and inverts the black and white of the overlay when the image data and the overlay are substantially the same color and difficult to recognize. To make the display clear.

【0039】印刷部22は、サプライマガジン24から
供給される印刷用紙に重ね合わせ/白黒反転装置21に
て処理された画像を印刷し、これをレシーブマガジン2
5に出力する。また、現像部23は画像フィルムに印刷
し、これをフィルム受け26に出力する。
The printing unit 22 prints the image processed by the superposing / black-and-white reversing device 21 on the printing paper supplied from the supply magazine 24, and receives the image.
Output to 5. Further, the developing unit 23 prints on the image film and outputs it to the film receiver 26.

【0040】このように構成された画像通信システムに
おいて、以下に本実施例の作用について説明する。
In the image communication system thus constructed, the operation of this embodiment will be described below.

【0041】クライアント1側からイメージャサーバ2
側へデータを転送する際には、画像データ7,オーバレ
イ6及び付帯情報8とともに、クライアントマネージャ
4から得られるコントロールデータ5が付加され、デー
タの転送が行なわれる。そして、イメージャサーバ2で
は、オーバレイ拡大装置18にてオーバレイが拡大さ
れ、画像データは階調変換装置19により所望の階調に
変換され、さらにイメージ拡大装置20にて画像の拡大
が行なわれる。その後、重ね合わせ/白黒反転装置22
にて画像とオーバレイとが重ね合わされる。
Imager server 2 from client 1 side
At the time of transferring the data to the side, the control data 5 obtained from the client manager 4 is added together with the image data 7, the overlay 6 and the supplementary information 8 to transfer the data. Then, in the imager server 2, the overlay enlargement device 18 enlarges the overlay, the image data is converted to a desired gradation by the gradation conversion device 19, and the image expansion device 20 enlarges the image. After that, the overlay / black-and-white reversing device 22
At, the image and overlay are overlaid.

【0042】従って、クライアント1側ではオーバレイ
6と画像データ7とを異なる画素数のまま転送すること
ができ、その後の重ね合わせ処理等はイメージャサーバ
2側にて行なわれることになる。これにより、クライア
ント1側での拡大及び重ね合わせ等の処理は不要とな
り、スループットや応答時間の改善を図ることができ
る。また、クライアント1の構成を簡素化することがで
きるので、故障等のトラブルも減少し、信頼性が向上す
る。
Therefore, the client 1 side can transfer the overlay 6 and the image data 7 with different numbers of pixels, and the subsequent superimposing processing and the like are performed on the imager server 2 side. As a result, processing such as enlargement and superposition on the client 1 side becomes unnecessary, and throughput and response time can be improved. Moreover, since the configuration of the client 1 can be simplified, troubles such as breakdowns are reduced and reliability is improved.

【0043】また、複数の医用画像撮影装置を有するク
ライアント1が1つのイメージャサーバ2を共用するこ
とができるので、各装置毎にイメージャを設ける従来方
法と比較してコスト低減を図ることができるようにな
る。更に、各医用画像撮影装置での処理にて発生するア
ーチファクト(偽像)についても、イメージャ1側で一
括して一元的に処理されることにより、各クライアント
1間での差が発生せず出力される画像の精度が向上す
る。
Further, since the client 1 having a plurality of medical image capturing devices can share one imager server 2, the cost can be reduced as compared with the conventional method in which an imager is provided for each device. become. Furthermore, the artifacts (false images) generated by the processing in each medical image capturing device are collectively processed on the imager 1 side in a unified manner, so that there is no difference between the clients 1 and the output is performed. The accuracy of the image displayed is improved.

【0044】また、本実施例によれば、クライアント1
側の画像表示装置に表示する際の階調とイメージャサー
バ2側に転送する階調変換情報が、それぞれに対して最
適となるように調整することが可能となる。即ち、代表
的なエンジニアリングワークステーションではCRTの
モノクロあるいは疑似カラー用フレームバッファは25
6階調である。そして、システムに特有なウィンドウの
回りの縁やスイッチ表示用階調のため、例えば30階調
が予約済みでありアプリケーションに解放されているの
は残りの226階調である。この場合、クライアント1
で最適な階調数はダイナミックレンジを最大としたと
き、即ち、226階調としたときである。しかし、イメ
ージャサーバ2ではさらに大きなダイナミックレンジを
設けていることがあるので、より好適な階調数とするこ
とができる。この際、イメージャサーバ2ではクライア
ント1にて階調変換したデータ,即ち、階調数226と
したデータよりも、階調変換をしない元のデータを使用
して階調変換を行なった方が良い。
Further, according to this embodiment, the client 1
It is possible to adjust the gradation when displaying on the image display device on the side and the gradation conversion information transferred to the imager server 2 side to be optimum for each. That is, in a typical engineering workstation, the CRT monochrome or pseudo color frame buffer is 25
There are 6 gradations. Then, for example, 30 gray scales are reserved and the remaining 226 gray scales are released to the application because of the edge around the window and the gray scales for switch display peculiar to the system. In this case, client 1
The optimum number of gradations is when the dynamic range is maximized, that is, when the number of gradations is 226. However, since the imager server 2 may be provided with a larger dynamic range, it is possible to obtain a more suitable number of gradations. At this time, in the imager server 2, it is better to perform the gradation conversion using the original data that is not subjected to the gradation conversion, rather than the data whose gradation is converted by the client 1, that is, the data having the gradation number 226. .

【0045】また、本実施例では図2に示すコントロー
ルデータ5に画像サイズ,オーバレイサイズの比率を付
加することができる。これにより、任意の拡大率、縮小
率をクライアント1側にて指定することでができるの
で、任意の表示形態に対応することができる。例えば、
1024×1024画素のCRT表示装置を持つクライ
アント1が、マルチウィンドウの表示形態を利用してい
る場合、部分的に表示させた512×512画素のウィ
ンドウデータをこの大きさのままイメージャサーバ2へ
転送させることができる。この際、画像は1/4の大き
さとなり、画像は小さくても最も良い精度で画像を作成
することができる。また、クライアントは、コントロー
ルデータにルックアップテーブルに関する情報とグレー
スケールの位置及び大きさに関する情報を付加して、イ
メージャサーバに送信するようにしてもよい。イメージ
ャサーバはこれらの情報に基づいて、画像の所望の位置
に所望の大きさのグレースケールを付加してフィルム出
力することができる。
In this embodiment, the ratio of image size and overlay size can be added to the control data 5 shown in FIG. With this, it is possible to specify an arbitrary enlargement ratio and a reduction ratio on the client 1 side, so that it is possible to correspond to an arbitrary display form. For example,
When the client 1 having the CRT display device of 1024 × 1024 pixels uses the multi-window display mode, the partially displayed 512 × 512 pixel window data is transferred to the imager server 2 with this size. Can be made. At this time, the image has a size of 1/4, and even if the image is small, the image can be created with the best accuracy. Further, the client may add information regarding the look-up table and information regarding the position and size of the gray scale to the control data and transmit the control data to the imager server. Based on this information, the imager server can add a gray scale of a desired size to a desired position of the image and output the film.

【0046】これにより、クライアント側でグレースケ
ールを作成する必要がなくなり、クライアントの負荷が
軽減され、スループットの向上につながる。
As a result, it is not necessary to create gray scale on the client side, the load on the client is reduced, and the throughput is improved.

【0047】更に、画像データ7とオーバレイ6とが別
々のデータとして転送されるので、イメージャサーバ2
では画像に対して任意の位置にオーバレイを表示させる
ことができるようになる。
Further, since the image data 7 and the overlay 6 are transferred as separate data, the imager server 2
Then, it becomes possible to display the overlay at an arbitrary position on the image.

【0048】また、本実施例では、重ね合わせ/白黒反
転装置21の機能により、オーバレイの白黒を画像の値
によって制御することができる。例えば0から1023
の1024階調の濃度分解能を持つ画像があり、0は
黒,1023が白の表示を意味するものとする。この画
像に対して0が透明,1が白を意味するオーバレイを重
ね合わせるとき、オーバレイが0の場合は画像の値をそ
のまま採用する透明の扱いにし、オーバレイが1である
とき、画像が黒である0から灰色である一定に定めたス
レッショルド値511の512階調内に入れば、オーバ
レイを白とし、反対に512から1023の階調内であ
れば、オーバレイの色を反転させて黒とすることにより
常にオーバレイが画像に埋没することがないようにする
ことができる。
Further, in the present embodiment, the function of the superposing / black and white reversing device 21 allows the black and white of the overlay to be controlled by the value of the image. For example 0 to 1023
There is an image having a density resolution of 1024 gradations, 0 means black and 1023 means white. When overlaying an overlay that means 0 is transparent and 1 is white for this image, if the overlay is 0, the value of the image is directly adopted as transparent, and when the overlay is 1, the image is black. If it falls within 512 gradations of a certain threshold value 511 that is 0 to gray, the overlay is white, and if it is within 512 to 1023 gradations, the color of the overlay is inverted to black. This makes it possible to prevent the overlay from always being buried in the image.

【0049】この時画像が局所的な空間でスレッショル
ドを頻繁に横切る場合はオーバレイの表示が反転を繰り
返すためむしろ見にくくなる可能性がある。つまり、画
像の階調が511〜512付近である場合には白黒の反
転が頻繁に起こり得る。この場合には、スレッショルド
にヒステリシスを持たせ、周囲の平均値やオーバレイの
形式、意味する字句、図形等に基づいて白黒反転制御を
行なえば良い。
At this time, if the image frequently crosses the threshold in a local space, the display of the overlay may be difficult to see because the display is repeatedly inverted. That is, if the gradation of the image is in the vicinity of 511 to 512, black and white inversion can frequently occur. In this case, the threshold may be made to have a hysteresis, and black-and-white reversal control may be performed based on the average value of the surroundings, the form of the overlay, the meaning of the phrase, the figure, and the like.

【0050】次いで、本実施例では図3に示したよう
に、イメージャサーバ2がデータキュー16b,16c
を備えた記憶装置16を有しているので、該イメージャ
サーバ2の状態によらず転送されたデータを逐次受け取
ることができる。イメージャサーバ2の状態とは例えば
以下に示すような場合である。
Next, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the imager server 2 uses the data queues 16b and 16c.
Since it has the storage device 16 provided with, the transferred data can be sequentially received regardless of the state of the imager server 2. The state of the imager server 2 is, for example, the following case.

【0051】(イ) ウォーミングアップ中 (ロ) ドアオープン時 (ハ) サプライマガジン24内にフィルムが無いとき (ニ) レシーブマガジン25が満杯のとき (ホ) クライアント1が指定したフィルムサイズとサ
プライマガジン24のフィルムサイズが異なるとき 従来におけるイメージャサーバは完了復帰型であったの
でフィルム撮影が終了するまで次のデータ転送を行なう
ことができず、クライアント1側に使用上の制約を与え
ていた。しかし、本実施例ではクライアント1側では画
像撮影が終了次第、イメージャサーバ2の状態によらず
順次データ転送を行なえるので、クライアント1での処
理の効率が著しく向上する。
(A) During warming up (b) When the door is open (c) When there is no film in the supply magazine 24 (d) When the receive magazine 25 is full (e) The film size specified by the client 1 and the supply magazine 24 When the film size is different, the conventional imager server is a return-to-completion type, so that the next data transfer cannot be performed until the film photographing is completed, and the client 1 side is restricted in use. However, in the present embodiment, since the data transfer can be sequentially performed on the client 1 side regardless of the state of the imager server 2 as soon as the image capturing is completed, the efficiency of the processing on the client 1 is significantly improved.

【0052】また、例えばイメージャサーバ2の電源未
投入時等、どうしてもデータ受信が不可能な場合におい
てもクライアント1側での処理を停止させないため、ク
ライアント1に設けられた転送データキュー10を用い
てデータを蓄積する。
Further, in order to prevent the processing on the client 1 side from being stopped even when the data cannot be received, for example, when the imager server 2 is not powered on, the transfer data queue 10 provided in the client 1 is used. Accumulate data.

【0053】次いで、従来においては、クライアント1
とイメージャサーバ2は1対1で接続されていたが、本
実施例では、複数のクライアント1(1a,1b…)と
複数のイメージャサーバ2(2a,2b…)とをネット
ワーク接続しているので複数対複数の接続が可能とな
る。これによって、イメージャサーバ2のバックアップ
が可能となり、又、複数のイメージャサーバの負荷を平
均化することができるようになる。
Next, in the conventional case, the client 1
The imager server 2 and the imager server 2 are connected one-to-one, but in the present embodiment, the plurality of clients 1 (1a, 1b ...) And the plurality of imager servers 2 (2a, 2b ...) Are network-connected. Multiple to multiple connections are possible. As a result, the imager server 2 can be backed up, and the loads on the plurality of imager servers can be averaged.

【0054】即ち、前述したように、このイメージャサ
ーバ2のイメージャ管理部11は、イメージャ状態検出
装置12にて作成されるイメージャサーバ状態ファイル
11cを有しており、負荷分散管理部11b,バックア
ップ管理部11aにてそれぞれ負荷分散管理及びバック
アップ管理を行なう。負荷分散管理とは、他のイメージ
ャサーバのイメージャサーバ状態ファイル11cを読
み、負荷状況に応じてネットワークI/F14にデータ
転送要求を出し、複数のイメージャサーバ間でデータ転
送を行うことである。バックアップ管理も同様に、イメ
ージャサーバ状態ファイル11cの内容がフィルム撮影
不可(例えば、故障)を表している場合に、ネットワー
クI/F14に転送要求を出し、他のイメージャサーバ
への転送を行うことである。
That is, as described above, the imager management unit 11 of the imager server 2 has the imager server status file 11c created by the imager status detection device 12, the load distribution management unit 11b and the backup management. The unit 11a performs load distribution management and backup management, respectively. The load balancing management is to read the imager server status file 11c of another imager server, issue a data transfer request to the network I / F 14 according to the load status, and transfer data between the plurality of imager servers. Similarly for backup management, when the content of the imager server status file 11c indicates that film shooting is not possible (for example, failure), a transfer request is issued to the network I / F 14 and transfer to another imager server is performed. is there.

【0055】また、クライアント1は、イメージャサー
バの処理状態(例えば、データキューの状態、故障、フ
ィルムの出力先)を、ポーリングまたはイメージャサー
バ2からの通知によって知ることができる。これを利用
して、クライアント1は、イメージャサーバ2の負荷の
平均化のために、使用するイメージャサーバ2を優先順
位付きで指定することができる。また、どのイメージャ
サーバ2からフィルム出力されたか等も知ることができ
る。
Further, the client 1 can know the processing status of the imager server (for example, the status of the data queue, the failure, the output destination of the film) by polling or the notification from the imager server 2. Utilizing this, the client 1 can specify the imager server 2 to be used in order of priority in order to average the load of the imager server 2. Further, it is possible to know from which imager server 2 the film is output.

【0056】図4は、本実施例の変形例を示す構成図で
ある。この変形例ではイメージャサーバ2が2つのネッ
トワーク3a,3bと接続されており、更にイメージャ
サーバ2はアーカイブ制御装置32,DB接続36を有
している。即ち、ネットワーク3a,3bはネットワー
クI/F14a,14bを介してプロトコル変換装置3
1と接続され、このプロトコル変換装置31はイメージ
ャサーバ2と接続される。また、イメージャサーバ2は
アーカイブ制御装置32と接続され、更に、このアーカ
イブ制御装置32はDBI/F35を介してDB装置3
6と接続されている。また、ネットワーク3aは例え
ば、ゲートウェイ33,ワークステーション34,ホス
ピタルインフォメーションシステム37と接続されてい
る。
FIG. 4 is a block diagram showing a modification of this embodiment. In this modification, the imager server 2 is connected to the two networks 3a and 3b, and the imager server 2 further includes an archive control device 32 and a DB connection 36. That is, the networks 3a and 3b are connected to the protocol conversion device 3 via the network I / Fs 14a and 14b.
1 and the protocol converter 31 is connected to the imager server 2. The imager server 2 is connected to the archive control device 32, and the archive control device 32 is further connected to the DB device 3 via the DB I / F 35.
It is connected with 6. The network 3a is connected to, for example, the gateway 33, the workstation 34, and the hospital information system 37.

【0057】このような構成において、イメージャサー
バ2への転送データの転送信号、又はクライアント1の
撮影装置の撮影完了信号をトリガーとしてDB装置36
に転送データを登録する。そして、DB装置36におい
て取外し可能な光磁気ディスクやオートチェンジャの中
にある光ディスクに転送データを記憶すれば転送データ
をアーカイブすることができる。
In such a structure, the DB device 36 is triggered by a transfer signal of transfer data to the imager server 2 or a shooting completion signal of the shooting device of the client 1.
Register the transfer data to. The transfer data can be archived by storing the transfer data in a removable magneto-optical disk in the DB device 36 or an optical disk in the autochanger.

【0058】また、DBI/F35はネットワークI/
F14a,14bと接続されており、クライアント1か
らのDB装置36に対する検索要求がある場合にはDB
装置36の検索を行なう。そして、イメージャサーバ2
は検索要求に該当する患者、検査、画像等に対して関連
する一連の情報をハードコピーに出力したり、画像をフ
ィルムに出力する等の処理を行なう。これにより、DB
装置36に対するクライアント1からの検索要求に対
し、即時に答えることができる。
The DB I / F 35 is a network I / F.
If there is a search request from the client 1 to the DB device 36, which is connected to the F14a, 14b, the DB
The device 36 is searched. And the imager server 2
Performs a process of outputting a series of information related to the patient, examination, image, etc. corresponding to the search request to a hard copy or outputting the image to a film. By this, DB
A search request from the client 1 to the device 36 can be immediately answered.

【0059】更に、プロトコル変換装置31により、物
理層,データリンク層,ネットワーク層,トランスポー
ト層,プレゼンテーション層,応用層の各層に渡るプロ
トコル変換を実行することができるようになり、ネット
ワーク3aとはプロトコルが異なるネットワーク3bに
対してゲートウェイ機能を実現することが可能となる。
つまり、プロトコルの異なるネットワーク3a,からネ
ットワーク3bへのデータ転送が可能となる。このゲー
トウェイ機能はイメージャサーバ2に対する転送データ
の転送信号,又は、クライアント1の撮影装置での撮影
完了の信号をトリガーとしてネットワーク3aからネッ
トワーク3bへデータを転送する。また、イメージャサ
ーバ2は、検索結果として該当する患者,検査,画像等
の対象に対して関連する一連の情報をゲートウェイ機能
を用いてネットワーク3bへ転送することも可能であ
る。これにより、異なるプロトコルの複数のネットワー
ク間においてもデータ転送が可能となり、システムの汎
用性が向上する。また、イメージャサーバ2の記憶装置
I/F15(図3参照)は記憶装置16へのアクセスと
同時に、複数の転送先に対してデータを転送することが
可能であり、これにより、クライアント1からの転送デ
ータを受信すると同時にイメージャサーバ2による出
力、及びアーカイブ制御装置32(図4参照)を介して
DB装置36への格納が可能となる。つまり、DB装置
36へ転送データを格納する際には、一旦イメージャサ
ーバ2内に記憶させ、更にこれを読出す必要はなく、イ
メージャサーバ2へデータが転送されると同時にこのデ
ータをDB装置36へ格納させることができる。これに
よって、スループットが向上し、かつクライアント1へ
の応答時間が短縮されてシステム全体としての処理性能
の向上を図ることができる。
Furthermore, the protocol conversion device 31 can execute protocol conversion across the physical layer, the data link layer, the network layer, the transport layer, the presentation layer, and the application layer. The gateway function can be realized for the network 3b having a different protocol.
That is, it is possible to transfer data from the networks 3a and 3b having different protocols to the network 3b. This gateway function transfers data from the network 3a to the network 3b by using a transfer signal of transfer data to the imager server 2 or a signal of completion of shooting in the shooting device of the client 1 as a trigger. The imager server 2 can also transfer a series of information related to the target such as the patient, the examination, and the image as a search result to the network 3b by using the gateway function. As a result, data can be transferred between a plurality of networks having different protocols, and the versatility of the system is improved. Further, the storage device I / F 15 (see FIG. 3) of the imager server 2 can transfer data to a plurality of transfer destinations at the same time when the storage device 16 is accessed. At the same time as the transfer data is received, it can be output by the imager server 2 and stored in the DB device 36 via the archive control device 32 (see FIG. 4). That is, when the transfer data is stored in the DB device 36, it is not necessary to store the data in the imager server 2 once and read the data further. At the same time when the data is transferred to the imager server 2, the data is transferred to the DB device 36. Can be stored in. As a result, the throughput is improved, the response time to the client 1 is shortened, and the processing performance of the entire system can be improved.

【0060】また、DB装置36に対して検索要求があ
った場合も、図4で示したようにネットワークI/F1
4a,14bとDBI/F35とが接続されているの
で、一旦イメージャサーバ2内で読取ることはなく、や
はりスループットの向上、処理性能の向上を図ることが
できる。
Also, when a search request is issued to the DB device 36, as shown in FIG.
Since the DBs 4a and 14b are connected to the DB I / F 35, it is possible to improve the throughput and the processing performance without reading the imager server 2 once.

【0061】また、図4に示すネットワークI/F14
は、クライアント1からの転送データをゲートウェイ3
3へ転送する機能,ワークステーション(WS)34へ
転送する機能、及びホスピタルインフォメーションシス
テム(HIS)37へフィルム撮影枚数等の情報を登録
する機能を有する。
Further, the network I / F 14 shown in FIG.
Transfers the data transferred from the client 1 to the gateway 3
3 has a function of transferring to a work station (WS) 34, a function of transferring to a workstation (WS) 34, and a function of registering information such as the number of film shots in a hospital information system (HIS) 37.

【0062】このうち、転送データをゲートウェイ33
へ転送する機能により大規模なPACSとの接続,マル
チベンダーシステムとの対応,PCやEWSとの接続等
が可能となる。また、WS34への転送機能によりWS
34上での画像診断が可能となる。
Of these, the transfer data is transferred to the gateway 33.
With the function to transfer to, it becomes possible to connect with large-scale PACS, support multi-vendor system, connect with PC and EWS, etc. In addition, by the transfer function to WS34, WS
It is possible to perform image diagnosis on 34.

【0063】更に、HIS37への転送機能により、課
金等、病院の事務の効率化を図ることが可能となる。
Furthermore, the transfer function to the HIS 37 makes it possible to improve the efficiency of hospital office work such as billing.

【0064】また、図4に示すDB装置36に画像デー
タが登録されていることから、この登録された画像デー
タをゲートウェイ33へ転送する機能,WS34へ配送
する機能,HIS37へフィルム撮影枚数等の情報を登
録する機能,DB装置36からクライアント1へ画像デ
ータを返送する機能を実現することができる。これによ
り、クライアント1まで画像を収集する際、過去の画像
と比較しながら収集プランを立てることが可能となる。
Since the image data is registered in the DB device 36 shown in FIG. 4, the function of transferring the registered image data to the gateway 33, the function of delivering it to the WS 34, the number of film shots to the HIS 37, etc. It is possible to realize a function of registering information and a function of returning image data from the DB device 36 to the client 1. As a result, when collecting images up to the client 1, it is possible to make a collection plan while comparing the images with past images.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
画像データとオーバレイとの画素数と一致させる等の処
理をクライアント側にて行なう必要はなく、ハードコピ
ー装置で、拡大,階調変換,重ね合わせ等の処理が行な
われるので、クライアント側での処理の負担が軽減され
るとともに、フィルム撮影する際の自由度が増すことが
できる。又、ハードコピーを行なう際に、付帯情報を利
用して検査室毎,フィルムサイズ毎等に分類して出力す
ることができる。
As described above, according to the present invention,
It is not necessary for the client side to perform processing such as matching the pixel numbers of the image data and the overlay, and processing such as enlargement, gradation conversion, and superimposition is performed in the hard copy device. This reduces the burden on the user and increases the degree of freedom when shooting a film. In addition, when making a hard copy, it is possible to classify and output each inspection room, each film size, etc. by using the incidental information.

【0066】[0066]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る画像通信システムの接
続形態を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a connection form of an image communication system according to an embodiment of the present invention.

【図2】クライアントの詳細な構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 2 is a block diagram showing a detailed configuration of a client.

【図3】イメージャサーバの詳細な構成を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of an imager server.

【図4】本発明の変形例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a modified example of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 クライアント 2 イメージャサーバ 3 ネットワーク 4 クライアントマネージャ 4a 画像・オーバレイ管理部 4b クライアントキュー管理部 4c イメージャサーバ指定管理部 4d イメージャサーバ処理状態 5 コントロールデータ 6 オーバレイ 7 画像データ 8 付帯情報 9 転送データ作成装置 10 転送データキュー 11 イメージャ管理部 11a バックアップ管理部 11b 負荷分散管理部 11c イメージャサーバ状態ファイル 12 イメージャ状態検出装置 13 キューマネージャ 13a 記憶装置管理部 13b キュー自動飛越管理部 13c アージェント管理部 14 ネットワークI/F 15 記憶装置I/F 16 記憶装置 16a 制御情報キュー 16b,16c データキュー 17 読出し装置 18 オーバレイ拡大装置 19 階調変換装置 20 イメージ拡大装置 21 重ね合わせ/白黒反転装置 22 印刷部 23 現像部 24 サプライマガジン 25 レシーブマガジン 26 フィルム受け 31 プロトコル変換装置 1 client 2 imager server 3 network 4 Client manager 4a Image / Overlay Management Department 4b Client queue management unit 4c Imager server designation management unit 4d imager server processing status 5 control data 6 overlay 7 image data 8 incidental information 9 Transfer data creation device 10 Transfer data queue 11 Imager Management Department 11a Backup management department 11b Load balancing management unit 11c Imager server status file 12 Imager status detector 13 Queue manager 13a Storage device management unit 13b Queue automatic jump management department 13c Argent Management Department 14 Network I / F 15 Storage device I / F 16 storage 16a Control information queue 16b, 16c data queue 17 Reading device 18 Overlay expansion device 19 gradation converter 20 image magnifier 21 Overlay / Black / white reversing device 22 Printing department 23 Development Department 24 Supply Magazine 25 Receive Magazine 26 film receiver 31 Protocol Converter

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 匠 栃木県大田原市下石上1385番の1 株式 会社東芝 那須工場内 (72)発明者 米島 丈晴 栃木県大田原市下石上1385番の1 東芝 メディカルエンジニアリング株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−94521(JP,A) 特開 平4−90668(JP,A) 特開 平4−154334(JP,A) 特開 平5−2631(JP,A) 特開 平1−284976(JP,A) 特開 平2−29160(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/387 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Takumi Kaneko 1385-1 Shimoishigami, Otawara, Tochigi Prefecture Nasu Plant, Toshiba Corporation (72) Inventor Takeharu Yonejima 1385-13.5 Shimoishi, Otawara, Tochigi Toshiba Medical Engineering Incorporated (56) Reference JP 5-94521 (JP, A) JP 4-90668 (JP, A) JP 4-154334 (JP, A) JP 5-2631 (JP, A) A) JP-A 1-284976 (JP, A) JP-A 2-29160 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/387

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画像作成装置で生成した画像情報と当該
画像に重複表示するオーバレイと当該画像の付帯情報と
を、通信手段によりディジタル信号で別々に伝送し、伝
送された画像信号から当該画像のハードコピーを作成す
るハードコピー装置とを有する画像通信システムにおい
て、 前記ハードコピー装置に設けられ、ハードコピーを作成
する際の画像の拡大,階調変換,重ね合わせの少なくと
も1つの処理を行なう手段と、 前記ハードコピー装置に設けられ、付帯情報の項目毎に
ソーティングしてハードコピーを出力する手段を有する
ことを特徴とする画像通信システム。
1. The image information generated by the image creating device, the overlay displayed on the image and the supplementary information of the image are separately transmitted as digital signals by the communication means, and the image signal of the image is transmitted from the transmitted image signal. An image communication system having a hard copy device for making a hard copy, and means for providing at least one of image enlargement, gradation conversion, and superimposition of an image when the hard copy is made, provided in the hard copy device. An image communication system provided in the hard copy device, comprising means for sorting each item of additional information and outputting a hard copy.
【請求項2】 前記ハードコピー装置に、データを一時
的に格納するキューを設けたことを特徴とする請求項1
記載の画像通信システム。
2. The hard copy device is provided with a queue for temporarily storing data.
The image communication system described.
【請求項3】 前記ハードコピー装置は、前記複数の通
信手段間でのプロトコル変換を行なうプロトコル変換装
置を有することを特徴とする請求項1記載の画像通信シ
ステム。
3. The image communication system according to claim 1, wherein the hard copy device has a protocol conversion device that performs protocol conversion between the plurality of communication units.
【請求項4】 前記ハードコピー装置は、転送データを
登録するデータベース装置を有することを特徴とする請
求項1記載の画像通信システム。
4. The image communication system according to claim 1, wherein the hard copy device has a database device for registering transfer data.
JP30528493A 1993-12-06 1993-12-06 Image communication system Expired - Lifetime JP3485953B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30528493A JP3485953B2 (en) 1993-12-06 1993-12-06 Image communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30528493A JP3485953B2 (en) 1993-12-06 1993-12-06 Image communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07162668A JPH07162668A (en) 1995-06-23
JP3485953B2 true JP3485953B2 (en) 2004-01-13

Family

ID=17943250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30528493A Expired - Lifetime JP3485953B2 (en) 1993-12-06 1993-12-06 Image communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485953B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136066A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Corp Image collecting apparatus and medical diagnostic imaging apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284976A (en) * 1988-05-12 1989-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd Picture processing system
JPH0229160A (en) * 1988-07-19 1990-01-31 Ricoh Co Ltd Facsimile equipment
JPH0490668A (en) * 1990-08-03 1992-03-24 Fuji Xerox Co Ltd Facsimile equipment
JPH04154334A (en) * 1990-10-18 1992-05-27 Toshiba Corp Medical image storage/communication system
JP2962920B2 (en) * 1991-04-10 1999-10-12 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and system having the same
JPH052631A (en) * 1991-06-25 1993-01-08 Hitachi Ltd Picture network system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007136066A (en) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Corp Image collecting apparatus and medical diagnostic imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07162668A (en) 1995-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6564256B1 (en) Image transfer system
USRE44367E1 (en) Image and information processor
JPH02212893A (en) Display device for continuous image
US20050146748A1 (en) Interfacing method for network printers
JP2012110466A (en) X-ray fluoroscopic apparatus, method and program
US20080123925A1 (en) Medical Imaging System
JP3343070B2 (en) Image output system
JP3485953B2 (en) Image communication system
US6631499B1 (en) Laser image connectable to medical modality of a workstation
Van der Voorde et al. Development of a physician-friendly digital image display console
JPH11284682A (en) Image transfer system
JP3471247B2 (en) Parameter management method and parameter management system
US6564000B2 (en) Image processing method and system
Arenson et al. Early experience with fiber optic picture archival communication system (PACS) for medical images
JPH05249948A (en) Picture data display device
JPH06332999A (en) Film picture reader and read photograph report input device
JP2001092619A (en) Device and method for controlling print output
JP3135900B2 (en) Diagnostic imaging device
Cywinski et al. Medical image distribution, storage, and retrieval network: the M/NET
JP4706034B2 (en) Image information transfer device monitoring and management system
JPH0744341A (en) Medical image storage
JP2005224473A (en) Medical image system, medical image inspection system, and program
JPH07115536A (en) Image output controller
Cho Design and implementation of a digital remote viewing system for a coronary care unit
JP3513310B2 (en) Imaging equipment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term