JP3479241B2 - 交換機 - Google Patents

交換機

Info

Publication number
JP3479241B2
JP3479241B2 JP25907399A JP25907399A JP3479241B2 JP 3479241 B2 JP3479241 B2 JP 3479241B2 JP 25907399 A JP25907399 A JP 25907399A JP 25907399 A JP25907399 A JP 25907399A JP 3479241 B2 JP3479241 B2 JP 3479241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
subscriber
voltage
subscriber line
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25907399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000083263A (ja
Inventor
義孝 阿部
薫 有田
昭 石沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP25907399A priority Critical patent/JP3479241B2/ja
Publication of JP2000083263A publication Critical patent/JP2000083263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479241B2 publication Critical patent/JP3479241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子交換機の加入者回
路に関し、加入者の電話機端末への給電方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話機端末が接続される交換機の
加入者回路の利得の設定は、接続される加入者線路の線
路損失に関係無く固定されているか、手動で設定されて
いる。加入者回路の利得を自動的に最適するものとして
は、特開昭63−54894号公報に記載されている加
入者回路がある。
【0003】上記従来技術は、加入者回路での給電方法
として、従来の定抵抗定電圧給電方式を採用し、電話機
端末に接続される加入者線路の線路長により加入者線路
抵抗が変化するため電話機端末に流れる直流給電電流に
対応して通話利得を変えることにより自動的に送受話音
量の最適化を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
は、送受話音量を最適化することはできるが、加入者線
路長が短いと、加入者線路の直流抵抗が小さくなるた
め、電話機端末に流れる直流給電電流が増大し、給電側
である加入者回路での消費電力が増大するという問題が
ある。これは、加入者回路の小型化、軽量化などを実施
するうえで放熱等の熱的問題の障害となり、加入者回路
での消費電力を少なくする必要がある。
【0005】上記熱的問題の対策として、給電方法を定
抵抗定電圧給電方式から、定電流給電方式に変更する方
法が考えられる。しかし、ただ単に給電方式を定電流給
電方式に変更しただけでは、電話機端末側に内蔵されて
いる給電電流によって音声信号レベルを調整する回路
(通常、パッドと呼ばれる回路)が動作しなくなり、加
入者線路長による音声信号の減衰が、電話機端末側にお
いて補償されなくなるという問題がある。
【0006】本発明は、信号の伝達利得を加入者線路長
に関係無く自動的に一定にし、加入者回路での消費電力
を少なくする交換機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、加入者線路を介して端末に接続され、信号を入出力
する加入者回路を1または2以上備える交換機であっ
て、前記加入者回路は、前記加入者線を介して前記端末
定電流で直流給電を行う定電流路と、前記加入者線
路に生じた音声信号を検出する差動電圧検出回路と、前
記加入者線路間の電圧を検出する直流電圧検出回路と、
前記加入者線路に音声信号を出力する電圧電流変換回路
と、前記差動電圧検出回路と前記電圧電流変換回路との
間に設けられた終端回路と、前記電圧電流変換回路から
出力される音声信号の利得を調整する第1の利得調整回
路と、前記差動電圧検出回路で検出された音声信号の利
得を調整する第2の利得調整回路と、を有し、前記第1
および第2の利得調整回路は、前記直流電圧検出回路で
検出された電圧から得られる、前記端末と前記加入者回
路との間の音声信号の減衰が補正されるように、前記電
圧検出回路で検出された電圧に応じて利得を調整する
とを特徴とする交換機を提供する。
【0008】
【0009】
【0010】
【作用】加入者回路から、電話機端末への直流通話電流
は、定電流で行なわれるので加入者線路の長さに関わら
ず一定となり、直流通話電流となる前記定電流値には、
定抵抗定電圧給電方式において直流通話電流の最小値と
なる加入者線路の最大長時の直流通話電流値に設定して
おくことにより、消費電力を少なく抑えることができ
る。
【0011】例えば、−48V,440Ωの定電圧定抵
抗給電方式において加入者線路長がゼロ、電話機端末側
の直流抵抗が50Ωとした場合、直流給電電流は、約1
00mA、加入者回路側での消費電力は、約4Wにもな
る。これを約25mAで、定電流給電を行えば、加入者
回路側での消費電力を約1.2W(約1/3)に低減で
き、電子化加入者回路の給電回路に要求される放熱板の
面からみると消費電力の低減分の小型化、軽量化が可能
になる。
【0012】直流電圧検出回路において加入者線路間の
電圧を測定するのは、前記直流通話電流が定電流で給電
されるので加入者線路の線路長に比例して加入者回路側
での加入者線路間の電圧が変化するためである。
【0013】
【0014】換機側の伝達係数を変化させ。この場
合は、交換機側の送受信号レベルを前記の加入者線路間
の電圧から得られた加入者線路の線路長のインピーダン
スによる音声信号レベルの増減分を補正するように動作
させることによって音声信号レベルを一定にすることが
できる。
【0015】このように、電話機端末への直流通話電流
を定電流回路によって給電を行い、加入者線路間の直流
電圧を検出する直流検出回路と、換機側の伝達係数を
変化させる回路を設けることによって、加入者回路側
での消費電力を低減し、自動的に線路長に関係なく音声
信号レベルを一定に保つことができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1により説明す
る。図1に、本発明の一実施例における加入者回路の構
成図を示す。図3に、加入者回路の等価回路を示す。
【0017】図1において、加入者回路9は、加入者線
路2に接続され、電話機端末1に定電流給電し、終端回
路7により実際の線路長に対応して伝達係数を調整する
ことにより擬似的に加入者線路の一部を加入者回路内に
実現し、等価的に電話機端末側からの加入者線路長すな
わち抵抗分を一定にし、電圧電流変換回路4の入力に接
続したものである。
【0018】加入者回路9において、定電流回路3は、
定電流給電を行なう。電圧電流変換回路4は、音声信号
成分を電話機端末側に送出する音声信号出力回路とな
る。差動電圧検出回路5は、電話機端末側の音声信号成
分を検出する音声信号検出回路となる。直流電圧検出回
路6は、加入者線路の2線間の直流電圧を検出する。終
端回路7は、直流電圧検出回路6で検出された2線間の
直流電圧に対応させて伝達係数を可変する。電源8は加
入者回路の電源である。
【0019】図1において、電話機端末1に接続された
加入者線路2には、定電流回路3と、直流電圧検出回路
6の入力と、電圧電流変換回路4の出力と、差動電圧検
出回路5の入力とを接続する。終端回路7の交流信号用
の入力には、前記差動電圧検出回路5の出力信号と交換
機側から電話機に送出される信号v4WRとが加算されて
入力され、該終端回路7の出力信号は、前記電圧電流変
換回路4の入力信号および電話機端末1から交換機側に
おくられる信号v4WSとなるように接続される。該終端
回路7の伝達係数を制御する制御入力には、前記直流電
圧検出回路6の出力信号を接続する。
【0020】加入者線路2に接続された定電流源3によ
り直流給電を行なうと、加入者回路側において加入者線
路2の2線間に生じる直流電圧は電話機端末1の直流抵
抗分と加入者線路の直流抵抗分との電圧降下となる。加
入者線路を図2に示すように線路長Lに比例して増加す
る抵抗と仮定し、線路抵抗をRLine(L)とし、
【0021】
【数1】
【0022】とすると、線路間の直流電圧をVLとすれ
ば、VLは次式のようになる。
【0023】
【数2】
【0024】ここで、RTELは電話機端末1の直流抵
抗、RL0は加入者線路の単位長あたりの線路抵抗,Lは
該加入者線路の線路長、ILは、定電流源3の電流値で
ある。
【0025】したがって、加入者線路2に生じる直流電
圧VLを直流電圧検出回路6によって、検出することに
より、加入者線路2の線路長Lを得ることができる。
【0026】図1において、加入者回路9の差動電圧検
出回路5の伝達係数をA、電圧電流変換回路4の伝達係
数をG、終端回路7の伝達係数をβ(VL)とおけば、
加入者回路9の終端インピーダンスZin(VL)は、次
式のようになる。
【0027】
【数3】
【0028】図3に示すように、加入者回路9の終端イ
ンピーダンスとして、抵抗RSおよびコンデンサCSによ
る本来加入者回路9に必要な終端インピーダンス分のほ
かに、加入者線路間の電圧VLに対応して等価的に加入
者線路2と同等のインピーダンス分RX(VL)を実現す
るようにし、数4に示す終端インピーダンスZ
in(VL)が得られるようにする。
【0029】
【数4】
【0030】ここで、等価的に実現するインピーダンス
分RX(VL)の条件として接続された加入者線路2のイ
ンピーダンスRLine(L)との和が、数5に示すように
予め定めた一定値RLallになるようにする。
【0031】
【数5】
【0032】このように、加入者線路2のインピーダン
スRLine(L)と、加入者回路9により等価的に実現さ
れる加入者線路インピーダンス分RX(VL)とによる加
入者線路の全インピーダンスが一定にすることにより、
加入者端末1からの見かけの加入者線路長のインピーダ
ンス成分は、加入者線路2の線路長Lに関係無く常に一
定となる。数5を実現する終端回路7の伝達係数β(V
L)は、数2〜5より、次の数6に示す式で得られる。
【0033】
【数6】
【0034】ここで、RS1,RS2およびCS’は、加入
者回路本来の終端インピーダンスRS,CSを決定する任
意の定数である。
【0035】数6に示す終端回路7の伝達係数β
(VL)によって電話機端末端から見た加入者線路2を
含めた加入者回路側の見かけの終端インピーダンス
in’は、次式のように常に一定値Zconstとなる。
【0036】
【数7】
【0037】図1に示す終端回路7の等価回路の具体的
な回路構成を図4に示す。図5に電圧制御終端回路の等
価回路を示す。図5に示すように、電圧制御終端回路
は、直流電圧検出回路6からの出力電圧VCONTにより抵
抗RX'が可変し、これにより出力電流が変化するもので
ある。図4は、数7における伝達関数β(VL)を実現
するための終端回路7の一構成例である。11は電圧制
御抵抗RX'(VCONT)であり、制御電圧VCONTによって
抵抗値を可変でき、トランジスタQ1〜Q12,抵抗R1
3,REおよび電流源I1で構成される。12は、電流
出力回路であり、トランジスタQ13〜Q14および電流源
2で構成され、電圧制御抵抗11に流れる電流を出力
するカレントミラー回路である。13は終端回路7の入
力端子、14は該終端回路7の出力端子、15は該終端
回路の伝達係数を変化する制御入力電圧VCONTを入力す
る入力端子である。図3における電圧制御抵抗RX'(V
CONT)は、抵抗R1〜R3が同じ抵抗値であり、トランジ
スタQ1〜Q3、Q4とQ5、Q6〜Q10、Q11とQ12がそ
れぞれ同一特性ならば、数8で示されるように制御入力
電圧VCONTによって抵抗値を可変することができる。
【0038】
【数8】
【0039】ここで、VT=約26mVである。したが
って、図4における終端回路7の伝達係数β(VCONT
は、以下に示す数9のようになる。
【0040】
【数9】
【0041】ここで、数9が数7と同じになるようにす
るために、電圧制御抵抗RX'(VCONT)の可変範囲を
X'(MIN)〜RX'(MAX)とすれば、VCONT,RS1’には数
10および数11となるようにして終端回路7の伝達係
数β(VL)を実現できる。
【0042】
【数10】
【0043】
【数11】
【0044】以上のようにして、加入者線路の実際の線
路長による抵抗分に対応する加入者線路間の電圧を測定
し、加入者回路内の終端回路の伝達係数を可変し、見か
け上の線路抵抗を一定にする。
【0045】従来例において、単に電話機端末1に定電
流で直流給電していては電話機端末1内部のパッド回路
などの音声信号レベル調整回路が動作せず、音声信号が
減衰する。本実施例では、電話機端末1に定電流で直流
給電しているが、上記のように伝達係数を可変するた
め、音声信号の伝送利得が以下に説明するように一定に
なる。すなわち、交換機側から電話機端末側への伝送利
得G24および電話機端末側から交換機側への伝送利得G
42は、それぞれ以下のようになる。電話機端末側での交
流信号の電圧をv2W’、交換機側に送られる交流信号の
電圧をv4WSとすると、v2W’とv4WSの関係は、次式の
ようになり、
【0046】
【数12】
【0047】ここで、RLine(L)+Zin(VL)は、
一定値Zconstになるように、終端回路7によって制御
され、Zin(VL)は数3に示すようになり、伝送利得
24は、数13で示されるように一定となる。
【0048】
【数13】
【0049】つぎに、交換機側から送られる交流信号を
4WR、加入者線路の加入者回路側での交流電圧を
2W、電話機端末1のインピーダンスをZTELとする
と、v4WRとv2Wの関係は、次式のようになる。
【0050】
【数14】
【0051】ここで、電話機端末側の交流信号v2W’と
加入者回路側の交流信号v2Wとの関係は、
【0052】
【数15】
【0053】となる。したがって、伝送利得G42は、数
14および数15より数16に示すように一定となる。
【0054】
【数16】
【0055】このように、電話機端末1への直流通話電
流を定電流回路3によって給電を行い、加入者線路間の
直流電圧を検出する回路6と、該検出回路6の出力電圧
により加入者回路側の終端インピーダンスを可変する終
端回路7を設けることによって、自動的に線路長に関係
なく伝送利得G24,G42を一定に保ち、音声信号レベル
を一定に保つことができる。
【0056】本実施例では、上記のように、終端回路7
により実際の線路長に対応して擬似的に加入者線路の一
部を加入者回路内に実現し、等価的に電話機端末側から
の加入者線路長を一定長にする。このため、加入者回路
側からの直流給電方法として定電流給電を使用すること
が可能となる。従来の定抵抗定電圧給電において、給電
電流の最小となる加入者線路長の最大時にあうように、
加入者回路内に実現する加入者線路インピーダンスおよ
び給電電流をそれぞれ選択することにより、加入者回路
側の消費電力を少なくすることが可能となる。加入者回
路側での消費電力が小さくなることによって、電子化さ
れた給電回路の放熱に必要な放熱板は小さくすることが
可能となり、加入者回路の小型化、軽量化を図ることが
できる。
【0057】さらに、定電流給電回路3として、DC/
DCコンバータなどのような電力変換回路を用いると消
費電力が一層少なくすることができる。
【0058】図6は、本実施例の終端回路7の第2の構
成例を示す。前述の説明では、加入者線路2を簡単化の
ため、図2に示すように、抵抗のみと仮定したが、実際
の加入者線路は、図7に示されるように、加入者線路間
にCAB、対地間にCAG,CBGの静電容量の存在する分布
定数回路であらわされる。このため、終端回路7の伝達
関数β(VL)としては数7で示す式よりも複雑な関数
が要求される。このため、ディジタル信号処理(DS
P)によって終端回路7を実現し、信号処理することが
できる。直流電圧検出回路6からの出力信号15の電圧
CONTと、差動電圧検出回路5からの出力信号13の音
声信号とをADコンバータによりディジタル値に変換
し、数7で示す式や静電容量を考慮した式により、ディ
ジタル信号処理(DSP)で処理し、処理結果の音声信
号を出力する。
【0059】前述した加入者回路は、音声信号の終端方
法として差動電圧検出回路5により加入者線路2の音声
信号電圧を検出し、終端回路7を通して電圧電流変換回
路4により前記加入者線路2に音声信号を供給する電圧
検出電流供給方式の加入者回路であるが、本実施例によ
る終端方法としては加入者線路2に流れる音声信号の電
流を検出し終端回路を通して加入者線路2に電圧出力す
る電流検出電圧出力方式においても実現可能である。
【0060】つぎに、第2の実施例を説明する。図8
は、本発明の第2の実施例における加入者回路の構成図
である。第2の実施例における加入者回路は、図1にお
ける直流電圧検出回路6のかわりに、差動電圧検出回路
5の出力から、直流電圧を検出する直流電圧検出回路2
1を設け、加入者回路に給電する定電流回路3のかわり
に、給電電流値を設定する電圧源20を設け、終端イン
ピーダンスを決定する終端回路7の出力信号と加算し、
電圧電流変換回路4の入力に接続した加入者回路であ
る。
【0061】図1において、直流電圧検出回路6は、加
入者線路間に生じた直流電圧VLを直接加入者線路側か
ら平衡/不平衡変換して検出しているが、第2の実施例
では、差動電圧検出回路5によって加入者線路間の差動
電圧を平衡/不平衡変換したのち、直流電圧を検出する
ようにしたものである。これにより、直流電圧検出回路
に要求される回路は、一構成例として図9に示されるよ
うな抵抗・コンデンサによる簡単なCRフィルタで実現
可能となる。また、電圧電流変換回路4の回路の一構成
例として図10に示すようなオペンプ22とトランジ
スタ23で実現した場合(電流の吐き出し側を示
す。)、給電電流はトランジスタのバイアス電流として
使用することにより、回路の簡単化が可能となる。
【0062】さらに雷などの高電圧の印加される加入者
線路側に要求される高耐圧回路を削減し、回路を簡単化
を図ることができる。
【0063】つぎに、第3の実施例を図11により説明
する。電話機端末1に接続された加入者線路2には、定
電流給電を行なう定電流回路3と、加入者線路の2線間
の直流電圧を検出する直流電圧検出回路6の入力、音声
信号成分を電話機端末側に送出する音声信号出力回路と
なる電圧電流変換回路4の出力、および、電話機端末側
の音声信号成分を検出する音声信号検出回路となる差動
電圧検出回路5の入力を接続する。終端回路70は、上
記終端回路と異なり、従来の終端回路で構成できる。前
記差動電圧検出回路5の出力には、終端回路70の入力
と交換機側へ送出される信号v4WSの音声レベルを調整
する第1の利得調整回路32の入力が接続され、交換機
側から送出される信号v4WRは、第2の利得調整回路3
1に入力され、該利得調整回路31の出力と前記終端回
路70の出力と加算されて前記電圧電流変換回路4の入
力となるように接続される。また、直流電圧検出回路6
の出力は、前記第2の利得調整回路31および第1の利
得調整回路32の利得制御用の入力に接続する。電源8
は加入者回路の電源である。
【0064】本実施例では、第一の実施例と同様に定電
流回路3によって直流給電を行い、直流電圧検出回路6
の出力電圧として数2に示される電圧が得られるので加
入者線路2の線路長Lを求めることができ、加入者線路
2のインピーダンスRLine(L)も得ることができる。
【0065】同様に、図11において、加入者回路9の
差動電圧検出回路5の伝達係数をA、電圧電流変換回路
4の伝達係数をG、終端回路70の伝達係数をβとおけ
ば、加入者回路9の終端インピーダンスZinは、数17
に示される値となる。
【0066】
【数17】
【0067】本実施例では、第一の実施例と異なり終端
回路70の伝達係数を変化させないため、数17に示さ
れる終端インピーダンスZinは常に一定である。
【0068】電話機端末1は、定電流で給電されている
ので第一の実施例と同様、電話機端末1内部のパッド回
路は動作せず、加入者回路9の終端インピーダンスZin
は数17に示すように固定であるため、加入者線路2の
線路長L、インピーダンスRLine(L)が得られれば、
該加入者線路2による加入者端末1と加入者回路9間の
音声信号伝達の減衰量を求めることが可能となる。した
がって、この減衰量を補正するように、第2の利得調整
回路31および第1の利得調整回路32を制御すること
によって交換機側と加入者端末1間の伝達利得を線路長
に関係なく一定にすることが可能となる。
【0069】図12は、第2の利得調整回路31および
第1の利得調整回路32の一構成例を示す。前述の図4
に示される電圧制御終端回路の一構成例で使用している
電圧制御抵抗11と固定抵抗RYとの抵抗分圧によるも
ので制御電圧VCONTを変更することにより電圧制御抵抗
11の抵抗値が変化するため利得を調整することができ
る。
【0070】以上のように、本実施例によれば、加入者
線路長に関係無く、終端インピ ダンスの抵抗分を一定
にでき、定電流回路による電話機端末へ給電が可能とな
り前記定電流回路の電流値を少なくすることにより加入
者回路側での給電に伴う消費電力は、少なくすることが
できる。このため、放熱などの熱的問題が軽減され加入
者回路の高密度実装、小型、軽量、薄型化が可能とな
る。
【0071】上記実施例に示すように、終端回路7の入
出力の前後での音声信号v4WR,v4WSの注入点,取出点
については、この限りではなく、利得調整回路31,3
2の回路構成などについてもこの限りではないことはい
うまでもない。
【0072】以上のように、終端回路の伝達係数を変化
する方法では、加入者線路を擬似的に加入者回路内に実
現し、等価的に電話機端末側からみた加入者回路側のイ
ンピーダンスを一定にするため、音声信号の伝達利得を
加入者線路長に関係無く一定にできる。
【0073】また、利得調整回路よる方法では加入者線
路のインピーダンスによる減衰分を交換機側と送受され
る音声信号レベルを補正するので加入者線路長に関係無
く一定にできる。このため、定電流回路による電話機端
末へ給電が可能となり前記定電流回路の電流値を少なく
することにより加入者回路側での給電に伴う消費電力
は、少なくすることができる。このため、放熱などの熱
的問題が軽減され加入者回路の高密度実装、小型、軽
量、薄型化が可能となる。
【0074】直流電圧から線路長を得て終端回路の伝達
係数または、送受信号の伝達係数を自動的に可変し、加
入者線路の線路長に係らず伝送利得を一定にできるので
電話機端末に定電流での直流給電を可能とし消費電力を
少なくすることができる。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、音声信号の伝達利得を
加入者線路長に関係無く自動的に一定にし、加入者回路
での消費電力を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による加入者回路の原理図。
【図2】加入者線路の等価回路1。
【図3】加入者回路の終端の等価回路。
【図4】電圧制御終端回路の構成図。
【図5】電圧制御終端回路の等価回路。
【図6】電圧制御終端回路の構成図。
【図7】加入者線路の等価回路2。
【図8】本発明の第2の実施例による加入者回路の原理
図。
【図9】直流電圧検出回路の構成図。
【図10】電圧電流変換回路の構成図。
【図11】本発明の第3の実施例による加入者回路の原
理図。
【図12】利得調整回路の構成図。
【符号の説明】
1…電話機端末、2…加入者線路、3…定電流回路、4
…電圧電流変換回路、5…差動電圧検出回路、6…直流
電圧検出回路、7・70…終端回路、8…電源、9…加
入者回路、11…電圧制御抵抗、12…電流出力回路、
13…入力端子、14…出力端子、15…制御入力端
子、16…カレント・ミラー回路、20…電源、21…
直流電圧検出回路、22…オペアンプ、23…トランジ
スタ、31…利得調整回路、32…利得調整回路。CAB
…単位長さあたりの加入者線路の線間容量、CAG…単位
長さあたりの加入者線路の対地容量、CBG…単位長さあ
たりの加入者線路の対地容量、RLine(L)…加入者線
路長Lでの線路抵抗、RL0…単位長さあたりの線路抵
抗、VL…加入者回路側での加入者線路間の直流電圧、
BB…電源、v2W…加入者回路側での加入者線路間の交
流電圧、v2W’…電話機端末側での加入者線路間の交流
電圧、v4WS…交換機側に送られる交流信号、v4WR…交
換機側から送られる交流信号、CS…終端インピーダン
スの容量成分、CS’…終端インピーダンスを決定する
容量、RS…終端インピーダンスの抵抗成分、RS1…終
端インピーダンスを決定する抵抗、RS2…終端インピー
ダンスを決定する抵抗、RX…等価的に加入者回路に実
現される加入者線路インピーダンス分、RX'…等価的に
加入者回路に実現される加入者線路インピーダンスを決
定する抵抗、RY…抵抗、VCC…電源、VEE…電源、Q1
〜Q16…トランジスタ、R1〜R3…抵抗、I1〜I2…電
流源。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石沢 昭 東京都千代田区内幸町一丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 昭57−154966(JP,A) 特開 昭63−54894(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04Q 3/42 H04M 19/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加入者線路を介して端末に接続され、信号
    を入出力する加入者回路を1または2以上備える交換機
    であって、 前記加入者回路は、前記加入者線を介して前記端末に 定電流で直流給電を行
    う定電流路と、 前記加入者線路に生じた音声信号を検出する差動電圧
    出回路と、 前記加入者線路間の電圧を検出する直流電圧検出回路
    と、前記加入者線路に音声信号を出力する電圧電流変換
    回路と、 前記差動電圧検出回路と前記電圧電流変換回路との間に
    設けられた終端回路と、 前記電圧電流変換回路から出力される音声信号の利得を
    調整する第1の利得調整回路と、 前記差動電圧検出回路で検出された音声信号の利得を調
    整する第2の利得調整回路と、 を有し、 前記第1および第2の利得調整回路は、前記直流電圧検
    出回路で検出された電圧から得られる、前記端末と前記
    加入者回路との間の音声信号の減衰が補正されるよう
    に、前記電圧検出回路で検出された電圧に応じて利得を
    調整することを特徴とする交換機。
JP25907399A 1999-09-13 1999-09-13 交換機 Expired - Lifetime JP3479241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25907399A JP3479241B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25907399A JP3479241B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 交換機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4284691A Division JP2999078B2 (ja) 1992-10-22 1992-10-22 加入者回路および加入者線給電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000083263A JP2000083263A (ja) 2000-03-21
JP3479241B2 true JP3479241B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=17328958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25907399A Expired - Lifetime JP3479241B2 (ja) 1999-09-13 1999-09-13 交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479241B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6836509B1 (en) * 2000-07-17 2004-12-28 Lucent Technologies Inc. Dsl- compatible pots line card

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000083263A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI73106B (fi) Stroembegraensad matningskrets foer abonnentledning.
US4866767A (en) Subscriber line interface circuit
US3899643A (en) Telephone subset circuit
US4608462A (en) Telephone instrument circuit
CA1257724A (en) Telephone circuits
US20110150209A1 (en) Full duplex telephone system employing automatic level control for improved digital signal processing of audio signals
US4453038A (en) Circuit arrangement for producing control means from line current
US4394542A (en) Telephone transmission circuit
US3789155A (en) Side-tone reducing circuit for a telephone subscribers instrument
KR910004058B1 (ko) 확성 전화기
JP3479241B2 (ja) 交換機
EP0130553A2 (en) Improvements in telephone instruments
JP2999078B2 (ja) 加入者回路および加入者線給電方法
EP0917796B1 (en) Dynamic optimization of handsfree microphone gain
EP0800302A2 (en) An electrical telephone speech network
US4723280A (en) Constant current line circuit
US4640993A (en) Telephone subscribers' circuits
US4723278A (en) Voice circuit of telephone
US4750203A (en) Subscriber telephone set with amplified loudspeaker reception with reduction of gain in the case of an insufficient power supply
GB2193063A (en) Line circuits
WO1991005405A1 (en) Output amplifier
JPS60142655A (ja) 音声伝送回路
KR940003407Y1 (ko) 전화기의 통화회로망 회로
US5027392A (en) Speaker drive arrangement for loudspeaker telephone
KR890003759B1 (ko) 사설교환기용 국선 감도 자동이득 보상회로

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10