JP3478683B2 - Image reading apparatus and control method thereof - Google Patents

Image reading apparatus and control method thereof

Info

Publication number
JP3478683B2
JP3478683B2 JP27293296A JP27293296A JP3478683B2 JP 3478683 B2 JP3478683 B2 JP 3478683B2 JP 27293296 A JP27293296 A JP 27293296A JP 27293296 A JP27293296 A JP 27293296A JP 3478683 B2 JP3478683 B2 JP 3478683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
printer
image
time
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27293296A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10107961A (en
Inventor
清 片野
久嗣 内藤
茂 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27293296A priority Critical patent/JP3478683B2/en
Publication of JPH10107961A publication Critical patent/JPH10107961A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3478683B2 publication Critical patent/JP3478683B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、光源から原稿に光
を照射して画像を読み取る画像読取装置およびその制御
方法に関する。
The present invention relates irradiates light from the light source to the document image reading equipment AND ITS control reads an image
Regarding the method .

【0002】また、本発明は、イメージスキャナ、ファ
クシミリ装置などにおける画像読取装置に関し、特に、
LED(発光ダイオード)アレイからなる線状光源で原
稿を照射し、その線状イメージをラインCCD(電荷結
合素子)撮像素子で撮像するものに関し、LED点灯直
後の光量の立ち上がり時に、白基準値に関するデータを
測定し、光量が安定するまでの最適なウェイト時間を算
出し、実際の読み取り開始前に白基準値を数式から計算
する。
Further, the present invention relates to an image reading apparatus in an image scanner, a facsimile machine, etc., and in particular,
Regarding a document which is illuminated by a linear light source composed of an LED (light emitting diode) array and a linear CCD (charge-coupled device) image pickup device captures the linear image, the white reference value is related to the rise of the light quantity immediately after the LED is turned on. The data is measured, the optimum wait time until the light amount stabilizes is calculated, and the white reference value is calculated from the mathematical formula before the actual reading is started.

【0003】さらに、本発明は、イメージスキャナ、フ
ァクシミリ装置などの画像読取装置に関し、特に、LE
D(発光ダイオード)アレイからなる線状光源で原稿を
照射し、その線状イメージをCCD(電荷結合素子)な
どの一次元イメージセンサーで撮像するものに関し、光
源点灯直後の光量の立ち上がり時に安定した画像情報を
出力可能にする。
Further, the present invention relates to an image reading device such as an image scanner or a facsimile device, and in particular, LE
A document is illuminated with a linear light source composed of a D (light emitting diode) array, and the linear image is picked up by a one-dimensional image sensor such as a CCD (charge coupled device). Image information can be output.

【0004】[0004]

【従来の技術】従来、一般的なスキャナ装置では、走査
対象画像に光を照射し、画像で反射された光をスキャナ
光学部に入射し、入射光のレベルをアナログディジタル
変換し、変換されたディジタル値をスキャン画像として
得ることができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a general scanner device, an image to be scanned is irradiated with light, the light reflected by the image is incident on a scanner optical section, and the level of the incident light is converted from analog to digital and converted. The digital value can be obtained as a scanned image.

【0005】スキャナ画像の画質を決定する重要な要素
としてコントラスト情報が挙げられるが、これは画像中
の最も暗い画素から最も明るい画素までの濃淡の範囲と
して定義される。スキャナ装置はこのコントラスト情報
に基づいて画素単位にA/D変換を行う。
Contrast information is an important factor that determines the image quality of a scanner image, which is defined as the range of shading from the darkest pixel to the brightest pixel in the image. The scanner device performs A / D conversion for each pixel based on this contrast information.

【0006】各スキャナ装置には光学的特性および電気
的特性のばらつきがあるので、コントラスト情報は個々
に異なる。したがって、スキャナ装置の読み取り動作を
行う前に、必ずこのコントラスト情報を設定する操作を
行い、その結果を記憶しておく必要がある。
Since each scanner device has variations in optical characteristics and electrical characteristics, the contrast information is different. Therefore, it is necessary to perform the operation of setting the contrast information and store the result before the reading operation of the scanner device.

【0007】具体的には、コントラスト情報は、スキャ
ナ装置が実際に読み取って得られる最も白いデータの値
を規定する基準データ(白基準値)と、最も黒いデータ
の値を規定する基準データ(オフセット値)とで表せ
る。各画素の光信号をA/D変換する際、白基準値およ
びオフセット値が参照される。
Specifically, the contrast information includes reference data (white reference value) that defines the value of the whitest data that is actually read by the scanner device and reference data (offset data that defines the value of the blackest data). Value) can be expressed as. When the optical signal of each pixel is A / D converted, the white reference value and the offset value are referred to.

【0008】スキャナ装置が白基準値、オフセット値を
読み込む際、その出力は光源、光学センサ、A/D変換
回路、アンプなどのハードウェア環境、および位置精
度、個体差などに依存する。特定の画素を読み込む場
合、その出力を一定にして安定した高画質を実現するた
めにはこの依存度による変動比率が低いことが求められ
る。このため、精度の良い部品の採用、光源の高光量化
と光量の安定化、画素当たりの読み取り時間の増加の他
に、A/D変換の際、レファレンスとなる白基準値、オ
フセット値の測定周期を原稿の読み取り動作毎に行うな
どの措置が取られている。
When the scanner device reads the white reference value and the offset value, the output depends on the hardware environment of the light source, the optical sensor, the A / D conversion circuit, the amplifier, etc., and the position accuracy and individual difference. When reading a specific pixel, it is required that the variation ratio due to this degree of dependence is low in order to realize a stable high image quality by keeping the output constant. Therefore, in addition to adopting highly accurate parts, increasing the amount of light from the light source and stabilizing the amount of light, and increasing the reading time per pixel, the white reference value and offset value measurement cycle that serve as a reference during A / D conversion are also measured. Measures are taken such as to perform every time the document is read.

【0009】一方、最近ではワードプロセッサなどに用
いられるシリアルプリンタでは、プリントヘッドカート
リッジの代わりに同形状のスキャナヘッドカートリッジ
を搭載することで画像読み取り機能を有するものがあ
る。
On the other hand, recently, some serial printers used for word processors have an image reading function by mounting a scanner head cartridge of the same shape instead of the print head cartridge.

【0010】また、従来、スキャナ、ファクシミリ装置
などに使われている一般的な画像読取装置として、縮小
光学系を用いたものが知られている。図31は縮小光学
系を用いた画像読取装置の光学的構成を示す図である。
Further, conventionally, as a general image reading apparatus used in a scanner, a facsimile apparatus, etc., one using a reduction optical system is known. FIG. 31 is a diagram showing an optical configuration of an image reading apparatus using a reduction optical system.

【0011】画像読取装置は、原稿106aを照射する
長手方向に伸びた光源105a、装置全体を小型化する
ために光路を折り曲げるミラー104a、ミラー104
aで反射された光を結像させるレンズ102a、白出力
波形のレンズcos4乗則を補正する白基準補正板(シ
ェーディング板)103a、および光情報を電気信号に
変換するラインCCD撮像素子101aから構成されて
いる。
The image reading apparatus includes a light source 105a extending in the longitudinal direction for irradiating the original 106a, a mirror 104a for bending an optical path to downsize the entire apparatus, and a mirror 104.
A lens 102a for focusing the light reflected by a, a white reference correction plate (shading plate) 103a for correcting the lens cos 4th power law of the white output waveform, and a line CCD image pickup device 101a for converting optical information into an electric signal. Has been done.

【0012】この画像読取装置では、ラインCCD撮像
素子101aから出力される電圧波形を画像処理系に受
け渡す前にアナログディジタル変換を行うA/Dコンバ
ータ(図示せず)などのICが設けられている。
This image reading apparatus is provided with an IC such as an A / D converter (not shown) that performs analog-digital conversion before the voltage waveform output from the line CCD image pickup device 101a is transferred to the image processing system. There is.

【0013】上記画像読取装置では、コストを低減する
ために光源として安価なXeランプやLEDなどが使用
される場合が多い。
In the above image reading apparatus, an inexpensive Xe lamp or LED is often used as a light source in order to reduce the cost.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者の
光源としてLEDを用いる場合、スキャナ装置が白基準
値、オフセット値を読み込む際、LEDの温度特性によ
る光量の変化を避けるために予めLEDを点灯してLE
Dの温度が安定するまで予熱する必要がある。この予熱
のための待ち時間の発生は、作業効率を著しく低下す
る。
However, when the LED is used as the light source of the former, when the scanner reads the white reference value and the offset value, the LED is turned on in advance in order to avoid a change in the light amount due to the temperature characteristic of the LED. LE
It is necessary to preheat until the temperature of D stabilizes. The occurrence of waiting time for this preheating significantly lowers work efficiency.

【0015】また、予熱のための待ち時間の発生を避け
るためには、スキャナ装置が画像読み取り動作を行わな
い時もLEDの温度低下を防ぐためにLEDを点灯して
保熱する必要がある。
Further, in order to avoid the occurrence of a waiting time for preheating, it is necessary to turn on the LED and keep the heat in order to prevent the temperature drop of the LED even when the scanner device does not perform the image reading operation.

【0016】ところが、LEDは点灯時間の累積に伴っ
て劣化し、LEDを点灯し続けることはLEDの寿命を
縮めることになる。また、電池駆動の場合、LED点灯
のための電力消費が多く、電池の寿命を縮めることにな
る。
However, the LED deteriorates with the accumulation of the lighting time, and continuing to light the LED shortens the life of the LED. In addition, when driven by a battery, a large amount of power is consumed for lighting the LED, which shortens the life of the battery.

【0017】これに対して、温度センサを設け、LED
の温度を細かく管理し最適な制御を行うことが望ましい
が、小型化、低価格化のために使用部品が制限され、採
用できない場合がある。
On the other hand, a temperature sensor is provided and the LED
It is desirable to manage the temperature of the device in detail and perform optimum control, but there are cases where it cannot be used because the parts used are limited due to size reduction and cost reduction.

【0018】また、シリアルプリンタのキャリッジ上に
スキャナヘッドカートリッジを載せることによってプリ
ンタを原稿読取装置として機能させることが可能なプリ
ンタ装置の場合、スキャナヘッドカートリッジの回路が
複雑になり、コネクタの接点数が増加するなどの問題が
発生する。
Further, in the case of a printer device in which the printer can function as a document reading device by mounting the scanner head cartridge on the carriage of the serial printer, the circuit of the scanner head cartridge becomes complicated and the number of contacts of the connector is increased. Problems such as increase will occur.

【0019】一方、上記後者の従来の画像読取装置では
以下に掲げる問題があった。即ち、XeランプやLED
などの光源は絶対光量が少ないので、安定した画像情報
を得るために画像読み取りの蓄積時間を長くしたり、あ
るいは受光部の感度を上げることか必要であった。
On the other hand, the latter conventional image reading apparatus has the following problems. That is, Xe lamp and LED
Since the light source such as has a small absolute light quantity, it is necessary to lengthen the accumulation time of image reading or to increase the sensitivity of the light receiving unit in order to obtain stable image information.

【0020】現状では、CCDデバイスの高速駆動化の
開発が進められているものの、原稿の光情報を光電変換
するための受光部の感度特性には限界があり、安定した
S/Nを得るためには充分な光量で原稿を照射する必要
があった。
At present, although the development of high-speed driving of the CCD device is in progress, there is a limit to the sensitivity characteristic of the light receiving portion for photoelectrically converting the optical information of the document, and in order to obtain a stable S / N. It was necessary to illuminate the document with a sufficient amount of light.

【0021】このため、LED等の駆動電流を上げて光
量を増やす場合、LED自体の発熱による光の波長の変
化、および順方向電圧の変化による電流の変化があり、
点灯直後に安定した光量を得ることができず、安定する
までの間、白基準値の測定や実際の画像読み取りができ
ない(安定した出力画像が得られない)という問題があ
った。
Therefore, when the drive current of the LED or the like is increased to increase the amount of light, there is a change in the wavelength of light due to heat generation of the LED itself and a change in current due to a change in forward voltage.
There was a problem that a stable light quantity could not be obtained immediately after lighting and the white reference value could not be measured or an actual image could not be read (stable output image could not be obtained) until it became stable.

【0022】また、点灯から所定時間がたって光量がほ
ぼ安定しても、LED自体の発熱や環境温度の変化に伴
い、白基準値は微弱な変化を続けるので、実際の読み取
り開始前に白基準値を測定し直すことが適切であるが、
時間がかかってしまうので、白基準値は点灯後の所定時
間が経過した時(光量がほぼ安定した時)の1回の測定
値で代表させている場合が多い。
Further, even if the light amount is almost stable after a predetermined time has passed from the lighting, the white reference value continues to change slightly due to the heat generation of the LED itself and the change of the environmental temperature. Therefore, the white reference value before the actual reading is started. It is appropriate to re-measure the value,
Since it takes time, the white reference value is often represented by a single measurement value when a predetermined time has elapsed after lighting (when the light amount is almost stable).

【0023】さらに、光量安定後の実際の白基準値の測
定や画像読取は、十分に安定したと考えられる所定時間
(固定時間)が経過してから行われるので、経年変化や
回路素子固有の誤差等を見越して余分に待機している場
合が多い。
Further, since the actual white reference value measurement and image reading after the light amount is stabilized are performed after a predetermined time (fixed time), which is considered to be sufficiently stable, changes over time and circuit elements specific In many cases, it is waiting for an extra time in anticipation of errors.

【0024】また、上記後者の従来の画像読取装置では
以下に掲げる問題があった。即ち、XeランプやLED
などの光源は絶対光量が少ないので、安定した画像情報
を得るために、画像読み取りの蓄積時間を長くしたり、
あるいは受光部の感度を上げることか必要であった。
Further, the latter conventional image reading apparatus has the following problems. That is, Xe lamp and LED
Since the light source such as has a small absolute light intensity, in order to obtain stable image information, the accumulation time of image reading is lengthened,
Alternatively, it was necessary to increase the sensitivity of the light receiving section.

【0025】現状では、CCDデバイスの高速駆動化の
開発が進められているものの、原稿の光情報を光電変換
するための受光部の感度特性には限界があり、安定した
S/Nを得るためには充分な光量で原稿を照射する必要
があった。
At present, although the development of high-speed driving of CCD devices is in progress, there is a limit to the sensitivity characteristic of the light receiving portion for photoelectrically converting the optical information of the original, and in order to obtain a stable S / N. It was necessary to illuminate the document with a sufficient amount of light.

【0026】このため、LED等の駆動電流を上げて光
量を増やす場合、LED自体の発熱による光の波長の変
化、および順方向電圧の変化による電流の変化があり、
安定した光量を得ることができないという問題があっ
た。
Therefore, when the drive current of the LED or the like is increased to increase the amount of light, there is a change in the wavelength of light due to heat generation of the LED itself and a change in current due to a change in forward voltage.
There is a problem that a stable light amount cannot be obtained.

【0027】また一方、携帯型パーソナルコンピュータ
に搭載されているプリンタに着脱可能なプリントヘッド
カートリッジを取り外して装着する場合、外形が小型で
あることの制約からスキャナ回路を簡素化しなければな
らないという問題があった。
On the other hand, when the removable print head cartridge is detachably mounted on the printer mounted on the portable personal computer, there is a problem that the scanner circuit must be simplified due to the restriction of the small external size. there were.

【0028】さらに、携帯型パーソナルコンピュータは
2次電池による駆動が可能な仕様であるので、消費電力
を可能な限り減らしたいという問題があった。
Further, since the portable personal computer has a specification that it can be driven by a secondary battery, there is a problem that power consumption should be reduced as much as possible.

【0029】そこで、本発明は、環境温度にかかわら
ず、光源が常に安定した状態で原稿画像を読み取ること
ができる画像読取装置およびその制御方法を提供するこ
とを目的とする。
Therefore, the present invention relates to the environmental temperature.
Read the original image with the light source always stable.
It is an object of the present invention to provide an image reading apparatus and a control method therefor.

【0030】[0030]

【0031】[0031]

【0032】[0032]

【0033】[0033]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像読取装置は、スキャナカートリッジを
搭載したキャリッジを往復運動させながら前記スキャナ
カートリッジに内蔵された光源から原稿に光を照射して
画像を読み取る画像読取装置において、環境温度を検出
する環境温度検出手段と、原稿画像読み取り前には前記
環境温度に応じた時間だけ前記光源を予熱のために点灯
させ、原稿画像読み取り時には前記光源を主として前記
キャリッジの往動時において点灯させるとともに前記キ
ャリッジの復動時においては消灯させるように制御し、
その際の点灯比率を前記環境温度に応じて設定する制御
手段と、を備えたことを特徴とする。 本発明の画像読取装置の制御方法は、スキャナカートリ
ッジを搭載したキャリッジを往復運動させながら前記ス
キャナカートリッジに内蔵された光源から原稿に光を照
射して画像を読み取る画像読取装置の制御方法におい
て、環境温度を検出し、原稿画像読み取り前には前記環
境温度に応じた時間だけ前記光源を予熱のために点灯さ
原稿画像読み取り時には前記光源を主として前記キ
ャリッジの往動時において点灯させるとともに前記キャ
リッジの復動時においては消灯させるように制御し、そ
の際の点灯比率を前記環境温度に応じて設定することを
特徴とする。
In order to achieve the above object, the image reading apparatus of the present invention includes a scanner cartridge.
In an image reading device that reads an image by irradiating an original with light from a light source built in the scanner cartridge while reciprocally moving a mounted carriage, an environmental temperature detecting unit for detecting an environmental temperature, and an original temperature reading unit before reading an original image. The light source is turned on for preheating only for a time corresponding to the ambient temperature, and the light source is mainly used for reading the original image.
It is controlled so that it is turned on when the carriage is moving forward and turned off when the carriage is moving backward,
And a control means for setting the lighting ratio at that time according to the ambient temperature. The control method of the image reading apparatus of the present invention is a scanner cartridge.
A control method for an image reading apparatus equipped with a carriage of Tsu di from a light source incorporated in the scanner cartridge while round trip motion by irradiating light to the document to read an image, detects the environmental temperature, before reading the original image Turns on the light source for preheating only for a time corresponding to the ambient temperature, and mainly reads the light source when reading an original image.
It is characterized in that it is controlled so that it is turned on when the carriage is moving forward and turned off when the carriage is moving backward, and the lighting ratio at that time is set according to the ambient temperature.

【0034】[0034]

【0035】[0035]

【0036】[0036]

【0037】[0037]

【0038】[0038]

【0039】[0039]

【0040】[0040]

【0041】[0041]

【0042】[0042]

【0043】[0043]

【0044】[0044]

【0045】[0045]

【0046】[0046]

【0047】[0047]

【0048】[0048]

【0049】[0049]

【0050】[0050]

【0051】[0051]

【0052】[0052]

【0053】[0053]

【発明の実施の形態】本発明の画像読取装置およびそ
御方法の実施の形態について説明する。本実施の形態
における画像読取装置は携帯型パーソナルコンピュータ
に適用される。
[Embodiment Referring] of images reader and its of the present invention
It will be described an embodiment of the control method. Image reading equipment according to the present embodiment is applied to a portable personal computer.

【0054】[第1の実施の形態]図1は第1の実施の
形態における携帯型パーソナルコンピュータの外観を示
す斜視図である。図2はパーソナルコンピュータのハー
ドウェア構成を示すブロック図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a perspective view showing the outer appearance of a portable personal computer according to the first embodiment. FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the personal computer.

【0055】このパーソナルコンピュータ1はインクジ
ェット方式のシリアルプリンタ2を搭載しており、プリ
ントヘッドカートリッジを移動させるキャリッジ上にプ
リントヘッドカートリッジと同形状のスキャナヘッドカ
ートリッジを載せ変えることにより、シリアルプリンタ
を原稿読取装置として機能させることができる。
This personal computer 1 is equipped with an ink jet type serial printer 2, and a scanner head cartridge having the same shape as the print head cartridge is mounted on a carriage for moving the print head cartridge to read an original from the serial printer. It can function as a device.

【0056】パーソナルコンピュータ(パソコン)はホ
スト部200およびプリンタスキャナユニット部219
から構成される。ホスト部200において中央処理装置
(CPU)201は全体の制御を司る。CPU201の
基本的制御を指示するBIOS202はROMに書き込
まれている。
The personal computer is a host unit 200 and a printer scanner unit unit 219.
Composed of. In the host unit 200, a central processing unit (CPU) 201 controls the whole. The BIOS 202 that instructs the basic control of the CPU 201 is written in the ROM.

【0057】CPU201は、書き込み可能な不揮発性
メモリ装置であるフロッピーディスクドライブ(FD
D)203やハードディスクドライブ(HDD)204
からフロッピーディスクコントローラ(FDC)205
やハードディスクコントローラ(HDC)206を経由
してアプリケーションプログラムを読み出し、メインメ
モリ207に展開し、メインメモリ207を使用してプ
ログラムを実行する。
The CPU 201 is a writable nonvolatile memory device such as a floppy disk drive (FD).
D) 203 and hard disk drive (HDD) 204
To floppy disk controller (FDC) 205
The application program is read out via the hard disk controller (HDC) 206, expanded in the main memory 207, and the program is executed using the main memory 207.

【0058】ビデオグラフィックアレイコントローラ
(VGAC)208は液晶ディスプレイ(LCD)20
9にビデオメモリ(VRAM)210に書き込まれてい
るキャラクタ等を表示する。また、キーボード211か
らのキー入力はキーボードコントローラ(KBC)21
2を経由して行われる。
The video graphic array controller (VGAC) 208 is a liquid crystal display (LCD) 20.
A character or the like written in the video memory (VRAM) 210 is displayed at 9. In addition, key input from the keyboard 211 is performed by the keyboard controller (KBC) 21.
It is done via 2.

【0059】数値演算プロセッサ(FPU)213はC
PU201によって実行される演算処理を支援する。リ
アルタイムクロック(RTC)214は現時点で経過時
間を示し、システム全体の電源が切られた状態でも専用
バッテリにより動作する。スタティックRAM(SRA
M)214Aにはシステムの動作状態などシステム情報
が格納されている。このメモリも専用バッテリ221に
より電源未投入時にその内容を保持している。
The numerical processor (FPU) 213 is a C
It supports arithmetic processing executed by the PU 201. A real-time clock (RTC) 214 indicates the elapsed time at the present time, and operates with a dedicated battery even when the entire system is powered off. Static RAM (SRA
M) 214A stores system information such as the operating state of the system. This memory also holds its contents by the dedicated battery 221 when the power is not turned on.

【0060】DMAコントローラ(DMAC)215は
メモリ−メモリ間、メモリ−I/O間、I/O−I/O
間において高速にデータ転送を行うために、CPU20
1の介在なしでデータ転送を行う。
The DMA controller (DMAC) 215 is for memory-memory, memory-I / O, I / O-I / O.
CPU 20 for high-speed data transfer between
Data transfer is performed without intervention of 1.

【0061】割込みコントローラ(IRQC)216は
各I/Oからの割込みを受け付け、優先順位に従って処
理を行う。タイマ(図示せず)は数チャンネルのフリー
ランニングタイマを有し、各種時間を管理する。その
他、外部に繋がるシリアルインターフェース(SIO)
217、拡張ポート(PORT)218およびユーザに
動作状況を伝えるLED(図示せず)がホスト部200
に設けられている。
The interrupt controller (IRQC) 216 accepts interrupts from each I / O and performs processing according to the priority order. A timer (not shown) has a free running timer of several channels and manages various times. In addition, a serial interface (SIO) that connects to the outside
217, an expansion port (PORT) 218, and an LED (not shown) for notifying a user of an operation status are provided in the host unit 200.
It is provided in.

【0062】一方、プリンタスキャナユニット部219
はパラレルインターフェース介してホスト部200と接
続されている。プリンタスキャナユニット部219で
は、前述したようにプリンタ本体のキャリッジに脱着式
のプリントヘッドカートリッジあるいはスキャナヘッド
カートリッジのいずれかを装着することにより印字機能
もしくはスキャナ機能を実現する。ホスト部200およ
びプリンタスキャナユニット部219のプリンタコント
ローラはI/Oポートのレジスタを用いてステータスデ
ータ、印字データ、スキャンデータの送受信を行う。
On the other hand, the printer scanner unit section 219
Is connected to the host unit 200 via a parallel interface. In the printer-scanner unit section 219, the printing function or the scanner function is realized by mounting either the removable print head cartridge or the scanner head cartridge on the carriage of the printer body as described above. The printer controller of the host unit 200 and the printer scanner unit unit 219 transmits / receives status data, print data, and scan data using the registers of the I / O port.

【0063】[プリンタスキャナユニット部219]図
3はプリンタスキャナユニット部219の外観を示す斜
視図である。図4はプリンタスキャナユニット部219
のハードウェア構成を示すブロック図である。プリンタ
スキャナユニット部219は、プリンタ制御用のCPU
401、プリンタスキャナ制御プログラムやプリンタエ
ミュレーション、印字フォントが格納されたROM40
2、印字のための展開データ、スキャナにより取り込ま
れた画像データ、ホスト部200からの受信データを蓄
えておくRAM403、プリンタスキャナヘッド40
4、モータを駆動するモータドライバ405、メモリの
アクセス制御やホスト部200とのデータのやり取りや
モータドライバ405に制御信号を送出するプリンタス
キャナコントローラ406から構成される。また、プリ
ンタスキャナユニット部219の機体温度を管理するた
めにサーミスタ407が設けられている。
[Printer Scanner Unit 219] FIG. 3 is a perspective view showing the appearance of the printer scanner unit 219. FIG. 4 shows the printer scanner unit section 219.
FIG. 3 is a block diagram showing the hardware configuration of the above. The printer scanner unit 219 is a CPU for controlling the printer.
401, a ROM 40 that stores a printer scanner control program, printer emulation, and print fonts
2. RAM 403 for storing development data for printing, image data captured by a scanner, data received from the host unit 200, printer scanner head 40
4. A motor driver 405 for driving the motor, a printer scanner controller 406 for controlling access to the memory, exchanging data with the host unit 200, and sending a control signal to the motor driver 405. A thermistor 407 is provided to manage the temperature of the printer scanner unit 219.

【0064】CPU401はROM402内の制御プロ
グラムにより本体の機械的および電気的制御を行いつ
つ、ホスト部200からプリンタスキャナユニット部2
19に送られてくるエミュレーションコマンドをプリン
タスキャナコントローラ406内のI/Oデータレジス
タから読み出し、エミュレーションコマンドに対応した
コントローラ内のI/OレジスタやI/Oポートに書き
込みや読み出しなどの制御を行う。
The CPU 401 controls the main body 200 mechanically and electrically according to the control program stored in the ROM 402, and the printer unit 2 from the host unit 200.
The emulation command sent to the printer scanner controller 406 is read from the I / O data register in the printer scanner controller 406, and writing / reading is controlled in the I / O register or I / O port in the controller corresponding to the emulation command.

【0065】[プリンタスキャナコントローラ406]
図5はプリンタスキャナコントローラ406の構成を示
すブロック図である。プリンタスキャナコントローラ4
06には、機能ブロックとしてホスト部200とコマン
ドレベルでのデータのやり取りを行うI/Oデータレジ
スタ501、I/Oデータレジスタ501から受信デー
タをRAM403に直接書き込む受信バッファコントロ
ーラ502が設けられている。
[Printer Scanner Controller 406]
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the printer scanner controller 406. Printer scanner controller 4
The function block 06 includes an I / O data register 501 for exchanging data at the command level with the host unit 200, and a reception buffer controller 502 for directly writing reception data from the I / O data register 501 to the RAM 403. .

【0066】また、印字時にRAM403の記録データ
バッファから記録データを読み出し、プリントヘッドに
対してデータの送出を行い、スキャナ使用時にはスキャ
ンヘッドから送られてくるデータを同じくRAM403
の記録データバッファに書き込んで行くプリントスキャ
ンバッファコントローラ503、RAM403に対して
3方向からのメモリアクセスを制御するメモリコントロ
ーラ504、プリントスキャンシーケンスを制御するシ
ーケンスコントローラ505、ホスト部200との通信
を司るホストインターフェース506からなる機能ブロ
ックが設けられている。
When printing, the print data is read from the print data buffer of the RAM 403 and sent to the print head. When the scanner is used, the data sent from the scan head is also sent to the RAM 403.
Print scan buffer controller 503 that writes data to the print data buffer, a memory controller 504 that controls memory access to the RAM 403 from three directions, a sequence controller 505 that controls a print scan sequence, and a host that controls communication with the host unit 200. A functional block including the interface 506 is provided.

【0067】図6はI/Oデータレジスタ501のマッ
プを示す説明図である。モータコントロールポート60
1のレジスタ値を直接書き換えることにより、ポートを
制御して各モータを駆動する。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a map of the I / O data register 501. Motor control port 60
By directly rewriting the register value of 1, each port is controlled and each motor is driven.

【0068】記録データバッファエリア602は印字ま
たはスキャン動作に必要なデータ領域を設定するもので
あり、開始アドレス6021と終了アドレス(スキャン
時は開始アドレスのみ)6022を設定することによ
り、その範囲内でプリントスキャンバッファコントロー
ラ503によりRAM403の開始アドレスから順番に
終了アドレスに至るまで記録データの読み出しかつ書き
込みを行う。
The recording data buffer area 602 is for setting a data area necessary for a printing or scanning operation. By setting a start address 6021 and an end address (only a start address at the time of scanning) 6022, The print scan buffer controller 503 reads and writes the print data from the start address of the RAM 403 to the end address in order.

【0069】このとき、記録データアドレスポインタ
は、現在、データ送出中または書き込み中のデータアド
レスを示す。印字モードの場合、読み出されたデータは
プリントヘッドに転送され、ヘッド内のヘッドドライバ
は制御信号を送出する。スキャンモードの場合、スキャ
ンヘッドより送られてくるデータがこのバッファに書き
込まれていく。
At this time, the recording data address pointer indicates the data address which is currently being sent or written. In the print mode, the read data is transferred to the print head, and the head driver in the head sends a control signal. In the scan mode, the data sent from the scan head is written in this buffer.

【0070】受信データバッファエリア603も同様に
受信に必要なデータ領域を設定するものであり、開始ア
ドレス6031と終了アドレス6032(スキャン時は
開始アドレスのみ)を設定することにより、その範囲内
で受信バッファコントローラ503によりRAM403
の開始アドレスから順番に終了アドレスに至るまで受信
データの書き込みを行う。このとき、受信データアドレ
スポインタは現在データ受信済みになっているデータア
ドレスを示している。図7は受信データの書き込み動作
におけるRAM403上の記録データバッファおよび受
信バッファのアドレス領域を示す説明図である。
Similarly, the reception data buffer area 603 also sets a data area required for reception, and by setting a start address 6031 and an end address 6032 (only the start address at the time of scanning), reception is performed within that range. RAM 403 by the buffer controller 503
The received data is written from the start address to the end address in order. At this time, the reception data address pointer indicates the data address which has already been received. FIG. 7 is an explanatory diagram showing address areas of the recording data buffer and the receiving buffer on the RAM 403 in the writing operation of the receiving data.

【0071】[スキャナユニット]図8はスキャナヘッ
ドカートリッジの外観を示す斜視図である。図3に示し
たプリンタスキャナユニット部219のスキャナヘッド
カートリッジ800は、プリントヘッドカートリッジ3
02と同形状であり、プリンタユニットとの電気的接続
部もプリントヘッドカートリッジと共通なコネクタ80
1を有する。スキャナヘッドカートリッジ800のコネ
クタ801には本体より読取制御信号を送受信する接点
部802が設けられている。
[Scanner Unit] FIG. 8 is a perspective view showing the outer appearance of the scanner head cartridge. The scanner head cartridge 800 of the printer scanner unit section 219 shown in FIG.
The connector 80 has the same shape as that of 02, and the electrical connection portion with the printer unit is also common to the print head cartridge.
Has 1. The connector 801 of the scanner head cartridge 800 is provided with a contact portion 802 for transmitting / receiving a read control signal from the main body.

【0072】ヘッドガイド303によりキャリッジ30
1とスキャナヘッドカートリッジ800との連結が行わ
れる。読取信号および制御信号は接点部802およびフ
レキシブルケーブル304を介してプリンタスキャナコ
ントローラ406と送受信される。
The carriage 30 is driven by the head guide 303.
1 and the scanner head cartridge 800 are connected. The read signal and the control signal are transmitted / received to / from the printer scanner controller 406 via the contact portion 802 and the flexible cable 304.

【0073】図9はスキャナヘッドカートリッジ内の部
品構成を示すブロック図である。カートリッジ本体内に
は、電気部品を実装したフレキシブル基板が略箱形状の
内部に光学系部品を包み込む形で配置される。
FIG. 9 is a block diagram showing the construction of parts in the scanner head cartridge. In the cartridge body, a flexible board on which electric components are mounted is arranged in a substantially box-shaped interior so as to enclose the optical system components.

【0074】図において、901は読み取り用の原稿で
ある。902は光源となるLED(発光素子)であり、
コネクタ801を介して電源に接続されると発光する。
903はLED902によって照射された光の反射光を
CCDセンサ904に向けて反射するミラーである。
In the figure, reference numeral 901 is a document for reading. An LED (light emitting element) 902 serves as a light source,
It emits light when connected to a power source via the connector 801.
Reference numeral 903 is a mirror that reflects the reflected light of the light emitted by the LED 902 toward the CCD sensor 904.

【0075】CCDセンサ904により検出された反射
光のアナログ出力はアンプ905により増幅される。9
06はスキャナコントローラICであり、本体とデータ
やコマンドの送受信を行う。また、本体からのコマンド
に応じてLED902、CCD904などスキャナ動作
に関する制御信号を出力する。さらに、CCD904か
ら読み取ったアナログ信号を増幅してA/D変換ブロッ
ク9061や本体に送出する等の制御を行う。
The analog output of the reflected light detected by the CCD sensor 904 is amplified by the amplifier 905. 9
A scanner controller IC 06 transmits and receives data and commands to and from the main body. Also, it outputs control signals relating to the scanner operation such as the LED 902 and the CCD 904 according to the command from the main body. Further, control such as amplifying an analog signal read from the CCD 904 and sending it to the A / D conversion block 9061 and the main body is performed.

【0076】907は白基準値、オフセット値の2つの
A/Dレファレンス値、スキャナの動作状態、読み取り
データの展開などを行うワーク用SRAMである。本体
からのコマンドの送受信はスキャナコントローラ906
内のI/Oポートのレジスタレベルで行われる。
Reference numeral 907 denotes a work SRAM for performing two A / D reference values including a white reference value and an offset value, the operation state of the scanner, and expansion of read data. The scanner controller 906 sends and receives commands from the main body.
Is performed at the register level of the I / O port inside.

【0077】図10はI/Oポートレジスタのマップを
示す説明図である。図11はホスト部200およびプリ
ンタスキャナユニット部219間の情報のやり取りに使
用される専用ステータスポートを示す説明図である。1
101で示されるステータスポート1は8ビットで構成
されており、他のステータスポート及びプリンタスキャ
ナユニット部219の状態に関する情報をやり取りする
ために用いられる。1102で示されるステータスポー
ト2は16ビットで構成されており、コマンド及びデー
タをやり取りするために用いられる。1103で示され
るステータスポート3は16ビットで構成されており、
印刷用のイメージデータをホスト部200からプリンタ
スキャナユニット部219に送出するために用いる。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a map of the I / O port register. FIG. 11 is an explanatory diagram showing a dedicated status port used for exchanging information between the host unit 200 and the printer scanner unit unit 219. 1
The status port 1 indicated by 101 is composed of 8 bits and is used for exchanging information regarding the status of the other status ports and the printer scanner unit section 219. The status port 2 indicated by 1102 is composed of 16 bits and is used for exchanging commands and data. The status port 3 indicated by 1103 is composed of 16 bits,
It is used to send image data for printing from the host unit 200 to the printer scanner unit unit 219.

【0078】図12は1101のステータスポート1の
ビット内容を示す図である。各々のビットはホスト部2
00、プリンタスキャナユニット部219の双方から参
照することができる。
FIG. 12 is a diagram showing the bit contents of the status port 1 1101. Each bit is host part 2
00 and the printer scanner unit section 219.

【0079】1201で示すビット0は1102で示す
ステータスポート2を介してホスト部200からプリン
タスキャナユニット部219にデータが送られていると
き値1、送られていないとき値0になる。1202で示
すビット1は1102で示すステータスポート2を介し
てプリンタスキャナユニット部219からホスト部20
0にデータが送られているとき値1、送られていないと
き値0になる。
Bit 0 indicated by 1201 has a value of 1 when data is sent from the host section 200 to the printer scanner unit section 219 via the status port 2 indicated by 1102, and has a value of 0 when not sent. Bit 1 indicated by 1202 is transmitted from the printer scanner unit section 219 to the host section 20 via the status port 2 indicated by 1102.
The value is 1 when data is sent to 0, and the value is 0 when data is not sent.

【0080】1203で示すビット2は1103で示す
ステータスポート3を介して、ホスト部200からプリ
ンタスキャナユニット部219にデータを送ることがで
きるとき値0、送ることができないとき値1になる。1
204で示すビット3はプリンタスキャナユニット部2
19の電源が入っているとき値0、入っていないとき値
1になる。1205で示すビット4はプリンタスキャナ
ユニット部219がビジー状態であるとき値1、レディ
ー状態であるとき値0になる。1206で示すビット5
は1101〜1103のステータスポート1〜3が初期
化中であるとき値1、初期化済みであるとき値0にな
る。
Bit 2 indicated by 1203 has a value 0 when data can be sent from the host unit 200 to the printer scanner unit 219 via the status port 3 indicated by 1103, and has a value 1 when the data cannot be sent. 1
Bit 3 indicated by 204 is the printer scanner unit section 2
When the power of 19 is turned on, the value becomes 0, and when it is not turned on, the value becomes 1. Bit 4 indicated by 1205 has a value of 1 when the printer scanner unit section 219 is in a busy state, and has a value of 0 when it is in a ready state. Bit 5 indicated by 1206
Has a value of 1 when the status ports 1 to 1103 of 1101 to 1103 are being initialized, and has a value of 0 when they have been initialized.

【0081】図13は1102で示すステータスポート
2を介してホスト部200からプリンタスキャナユニッ
ト部219に送られるコマンドの一覧を示す図である。
ホスト部200はこれらのコマンドを1102で示すス
テータスポート2に書き込んでから1201で示すビッ
ト0を立てる。プリンタスキャナユニット部219は1
201で示すビット0が立っていることを検知すると、
1102で示すステータスポート2に書き込まれたコマ
ンドに従って処理を行い、1201で示すビット0を落
とす。この処理が終了すると、1102で示すステータ
スポート2に結果を書き込み、1202で示すビット1
を立てる。ホスト部200は1202で示すビット1が
立っていることを検知すると、1102で示すステータ
スポート2の内容を読み込み、読み込みが終了したら1
202で示すビット1を落とす。
FIG. 13 is a diagram showing a list of commands sent from the host section 200 to the printer scanner unit section 219 via the status port 2 indicated by 1102.
The host unit 200 writes these commands to the status port 2 indicated by 1102 and then sets the bit 0 indicated by 1201. The printer scanner unit section 219 is 1
When it is detected that bit 0 indicated by 201 is set,
Processing is performed according to the command written in the status port 2 indicated by 1102, and bit 0 indicated by 1201 is dropped. When this process ends, the result is written to the status port 2 indicated by 1102 and the bit 1 indicated by 1202
Stand up. When the host unit 200 detects that bit 1 indicated by 1202 is set, it reads the contents of the status port 2 indicated by 1102, and returns 1 when the reading is completed.
Bit 1 shown at 202 is dropped.

【0082】以下、各コマンドの詳細について説明す
る。1301に示した1000Hはステータスポート
1、2、3の初期化を行うものである。1302に示し
た4000Hは印刷イメージの転送を行うためのコマン
ドであり、このコマンドを書き込んだ後、1103のス
テータスポート3にイメージデータ自体を書き込むこと
で、印刷を行うことが可能である。
The details of each command will be described below. 1000H shown at 1301 initializes the status ports 1, 2, and 3. Reference numeral 4000H shown at 1302 is a command for transferring a print image. After writing this command, by writing the image data itself to the status port 3 of 1103, printing can be performed.

【0083】1303に示した8000H〜8F78は
スキャナ読み取り用のコマンドであり、下位12ビット
は画像スキャン動作後のフィード量を示す。このコマン
ドを書き込むと、読み込んだイメージデータが順次11
02のステータスポート2を介してプリンタスキャナユ
ニット部219からホスト部200に送られてくる。こ
のイメージデータ転送後、下位12ビットの値で示され
るフィード量だけフィードして、動作は終了する。ここ
で、フィード量の単位は1/360インチである。
Reference numerals 8000H to 8F78 shown in 1303 are commands for reading the scanner, and the lower 12 bits indicate the feed amount after the image scanning operation. When this command is written, the read image data will be
02 from the printer scanner unit section 219 to the host section 200 via the status port 2. After the transfer of the image data, the feed amount indicated by the value of the lower 12 bits is fed, and the operation ends. Here, the unit of the feed amount is 1/360 inch.

【0084】1304に示した9000H〜9F78H
はフィードを指示するためのコマンドであり、下位12
ビットの値でフィード量を指定する。フィード量の単位
は1/360インチである。1305に示した9FF0
Hは排紙を指示するコマンドである。1306に示した
9FF1Hは給紙を指示するコマンドである。1307
に示したA801Hは現在プリンタスキャナユニット部
219に搭載されているヘッドユニットの情報を取得す
るためのコマンドであり、このコマンドを発効すると、
プリンタスキャナユニット部219から1バイトのヘッ
ドユニット情報が1102のステータスポート2を介し
てホスト部200に送られてくる。図14はプリンタス
キャナユニット部219からホスト部200に送られて
くる1バイトのヘッドユニット情報を示す図である。
9000H to 9F78H shown in 1304
Is a command for instructing the feed, and the lower 12
The feed amount is specified by the bit value. The unit of feed amount is 1/360 inch. 9FF0 shown in 1305
H is a command for instructing paper discharge. 9FF1H shown at 1306 is a command for instructing paper feeding. 1307
A801H shown in is a command for acquiring the information of the head unit currently mounted in the printer scanner unit section 219. When this command is activated,
1-byte head unit information is sent from the printer scanner unit section 219 to the host section 200 via the status port 2 of 1102. FIG. 14 is a diagram showing 1-byte head unit information sent from the printer scanner unit section 219 to the host section 200.

【0085】1401で示すビット0は現在プリンタス
キャナユニット部219に搭載されているヘッドユニッ
トの種別を示しており、値0であればスキャナヘッド
が、値1であればプリントヘッドが搭載されていること
を意味する。1402で示すビット1は現在プリンタス
キャナユニット部219にヘッドユニットが搭載されて
いるか否かを示しており、値0であればヘッドユニット
無し、値1であればヘッドユニット有りを意味する。
Bit 0 indicated by 1401 indicates the type of the head unit currently installed in the printer scanner unit section 219. If the value is 0, the scanner head is installed, and if the value is 1, the print head is installed. Means that. Bit 1 indicated by 1402 indicates whether or not a head unit is currently installed in the printer scanner unit section 219. A value 0 means no head unit, and a value 1 means head unit.

【0086】また、1403で示すビット2はスキャナ
ヘッドが搭載されている場合にのみ有効なビットで予熱
済みで読み取り可能であるか否かを示しており、値0で
あれば予熱中または消灯で読み取り不可であることを、
値1であれば予熱済みで読み取り可能であることを意味
する。
Bit 2 indicated by 1403 is a bit which is effective only when the scanner head is mounted, and indicates whether or not it can be read after being preheated. If the value is 0, it can be preheated or turned off. That it is unreadable,
A value of 1 means that it is preheated and readable.

【0087】1308に示すA805Hは現在プリンタ
スキャナユニット部219で設定されている読み取り解
像度の設定値を取得するためのコマンドであり、このコ
マンドを発効すると、プリンタスキャナユニット部21
9から1バイトの読み取り解像度情報がホスト部200
に送られてくる。図15はプリンタスキャナユニット部
219からホスト部200に送られてくる1バイトの読
み取り解像度情報を示す図である。
A 805H shown at 1308 is a command for acquiring the setting value of the reading resolution currently set in the printer scanner unit section 219. When this command is issued, the printer scanner unit section 21
Read resolution information of 1 to 9 bytes is stored in the host unit 200.
Will be sent to. FIG. 15 is a diagram showing 1-byte read resolution information sent from the printer scanner unit section 219 to the host section 200.

【0088】1501で示すビット0が値1のとき36
0dpi、1502で示すビット1が値1のとき180
dpiを意味する。これらのビットが2つ以上同時に値
1になることはない。
36 when bit 0 indicated by 1501 has a value of 1
180 when bit 1 shown by 0dpi and 1502 has a value of 1
means dpi. No more than one of these bits can have the value 1 at the same time.

【0089】1309に示すAD00H〜AD3FHは
蓄積時間512マイクロ秒で検出した白基準値を取得す
るためのコマンドであり、下位8ビットがヘッドのドッ
ト0〜127に順次対応している。このコマンドを受け
取ると、プリンタスキャナユニット部219は該当する
ドットに設定された1バイトの白基準値を1102のス
テータスポート2を介してホスト部200に送り返す。
AD00H to AD3FH shown at 1309 are commands for acquiring the white reference value detected at the accumulation time of 512 microseconds, and the lower 8 bits correspond to dots 0 to 127 of the head in order. Upon receiving this command, the printer scanner unit section 219 sends back the 1-byte white reference value set to the corresponding dot to the host section 200 via the status port 2 of 1102.

【0090】1310に示すAD40H〜AD7FHは
蓄積時間256マイクロ秒で検出した白基準値を取得す
るためのコマンドであり、下位8ビットがヘッドのドッ
ト0〜127に順次対応している。このコマンドを受け
取ると、プリンタスキャナユニット部219は該当する
ドットに設定された1バイトの白基準値を1102のス
テータスポート2を介してホスト部200に送り返す。
AD40H to AD7FH shown at 1310 are commands for acquiring the white reference value detected at the accumulation time of 256 microseconds, and the lower 8 bits correspond to dots 0 to 127 of the head in order. Upon receiving this command, the printer scanner unit section 219 sends back the 1-byte white reference value set to the corresponding dot to the host section 200 via the status port 2 of 1102.

【0091】1311に示すAD80Hは搭載されてい
るヘッドユニットのIDを取得するためのコマンドであ
る。このコマンドを受け取ると、プリンタスキャナユニ
ット部219はこのIDを1102のステータスポート
2を介してホスト部200に送り返す。
AD80H indicated by 1311 is a command for acquiring the ID of the mounted head unit. Upon receiving this command, the printer scanner unit section 219 sends this ID back to the host section 200 via the status port 2 of 1102.

【0092】1312に示すAD81Hはプリンタスキ
ャナユニット部219の機内温度情報を取得するためコ
マンドである。このコマンドを受け取ると、プリンタス
キャナユニット部219は1バイトのこの機内温度情報
を1102のステータスポート2を介してホスト部20
0に送り返す。
AD81H shown at 1312 is a command for acquiring the in-machine temperature information of the printer scanner unit section 219. Upon receiving this command, the printer scanner unit section 219 sends 1 byte of this in-machine temperature information to the host section 20 via the status port 2 of 1102.
Send back to 0.

【0093】1313に示すADF0Hは、白基準値の
検出実動作を行うためのコマンドである。このコマンド
を受け取ると、プリンタスキャナユニット部219は蓄
積時間512マイクロ秒、256マイクロ秒各々につい
て白基準値の検出動作を行う。
ADF0H indicated by 1313 is a command for performing a white reference value detection actual operation. Upon receiving this command, the printer scanner unit section 219 performs a white reference value detection operation for each of the accumulation times of 512 microseconds and 256 microseconds.

【0094】1314に示すB805Hは、プリンタス
キャナユニット部219に新しい読み取り解像度を設定
するためのコマンドであり、このコマンドを発効した
後、続けてプリンタスキャナユニット部219に図15
で示した1バイトの読み取り解像度情報を送ることで、
新しい読み取り解像度の設定を行うことができる。
B805H shown at 1314 is a command for setting a new reading resolution in the printer scanner unit section 219. After this command is activated, the printer scanner unit section 219 is continuously operated as shown in FIG.
By sending the 1-byte read resolution information shown in
You can set a new reading resolution.

【0095】1315に示すBD00H〜BD3FHは
蓄積時間512マイクロ秒時の白基準値をホスト部20
0からプリンタスキャナユニット部219中のRAM4
03に送るためのコマンドであり、下位8ビットがヘッ
ドのドット0〜127に順次対応している。このコマン
ドを発効した後、続けてプリンタスキャナユニット部2
19に1バイトの白基準値を送ることで、該当するドッ
トの白基準値を設定することができる。このRAM40
3中の白基準値は実スキャン動作を行う直前にスキャナ
ヘッドに書き込まれる。
In BD00H to BD3FH indicated by 1315, the white reference value at the accumulation time of 512 microseconds is set to the host unit 20.
0 to RAM4 in the printer scanner unit section 219
03, and the lower 8 bits sequentially correspond to the dots 0 to 127 of the head. After issuing this command, the printer scanner unit section 2 continues.
By sending the 1-byte white reference value to 19, the white reference value of the corresponding dot can be set. This RAM40
The white reference value in 3 is written in the scanner head immediately before the actual scan operation.

【0096】1316に示すBD40H〜BD7FHは
蓄積時間256マイクロ秒時の白基準値をホスト部20
0からプリンタスキャナユニット部219中のRAM4
03に送るコマンドであり、下位8ビットがヘッドのド
ット0〜127に順次対応している。このコマンドを発
効した後、続けてプリンタスキャナユニット部219に
1バイトの白基準値を送ることで、該当するドットの白
基準値を設定することができる。このRAM403中の
白基準値は実スキャン動作を行う直前にスキャンヘッド
に書き込まれる。
BD40H to BD7FH indicated at 1316 are the white reference values at the accumulation time of 256 microseconds, which are set to the host unit 20.
0 to RAM4 in the printer scanner unit section 219
The command is sent to H.03, and the lower 8 bits sequentially correspond to the dots 0 to 127 of the head. After issuing this command, the white reference value of the corresponding dot can be set by continuously sending the 1-byte white reference value to the printer scanner unit section 219. The white reference value in the RAM 403 is written in the scan head immediately before the actual scan operation is performed.

【0097】1317に示すBDF0Hはプリンタスキ
ャナユニット部219中のRAM403に設定された白
基準値をスキャナヘッドに書き込むためのコマンドであ
る。
BDF0H shown at 1317 is a command for writing the white reference value set in the RAM 403 in the printer scanner unit section 219 into the scanner head.

【0098】1318に示すD000Hはヘッド交換位
置へのキャリッジ移動を行うためのコマンドであり、こ
のコマンドを受信するとプリンタスキャナユニット部2
19はヘッド交換位置にキャリッジを移動させる。
D000H shown at 1318 is a command for moving the carriage to the head replacement position. When this command is received, the printer scanner unit section 2
19 moves the carriage to the head replacement position.

【0099】1319に示すD100Hはヘッド交換位
置からホームポジションにキャリッジを戻すためのコマ
ンドであり、このコマンドを受信するとプリンタスキャ
ナユニット部219はヘッドユニットの初期化処理を行
ってからホームポジションにキャリッジを移動させる。
D100H shown at 1319 is a command for returning the carriage from the head replacement position to the home position. When this command is received, the printer scanner unit section 219 carries out initialization processing of the head unit and then moves the carriage to the home position. To move.

【0100】1320はキャリッジ位置の左オフセット
指定であり、下位12ビットでオフセット量を指定す
る。オフセット量の単位は1/360インチである。
Reference numeral 1320 designates the left offset of the carriage position, and the lower 12 bits designate the offset amount. The unit of the offset amount is 1/360 inch.

【0101】図16および図17はホスト部200によ
って送信されるコマンドに応じた基本的なスキャナ動作
の処理手順を示すフローチャートである。スキャナ動作
が開始すると、コマンド1301を送信してステータス
ポートの初期化を行う(ステップS1601)。120
6で示すビット5を参照して初期化処理が終了している
か否かを検出する(ステップS1602)。初期化処理
が終了している場合、1401で示すビット0および1
402で示すビット1を参照し、スキャナヘッドカート
リッジ800がキャリッジ301に装着されているか否
かを検出する(ステップS1603)。
16 and 17 are flowcharts showing the processing procedure of the basic scanner operation according to the command transmitted by the host section 200. When the scanner operation starts, the command 1301 is transmitted to initialize the status port (step S1601). 120
It is detected by referring to bit 5 shown by 6 whether or not the initialization processing is completed (step S1602). If the initialization process is completed, bits 0 and 1 indicated by 1401
By referring to bit 1 indicated by 402, it is detected whether or not the scanner head cartridge 800 is attached to the carriage 301 (step S1603).

【0102】装着済みの場合、ステップS1607に進
み、未装着の場合、コマンド1318を送信してヘッド
交換を開始する。このコマンドによりキャリッジ301
はヘッド交換位置に移動するので、使用者はスキャナヘ
ッドカートリッジ800を装着する(ステップS160
5)。装着が完了するとコマンド1319を送信してヘ
ッド交換を終了し(ステップS1606)、ステップS
1603の処理に移行する。
If it is already mounted, the process proceeds to step S1607, and if it is not mounted, a command 1318 is transmitted to start head replacement. Carriage 301 by this command
Moves to the head replacement position, so the user mounts the scanner head cartridge 800 (step S160).
5). When the mounting is completed, the command 1319 is transmitted to complete the head replacement (step S1606), and the step S
The processing moves to 1603.

【0103】ステップS1607で1403で示すビッ
トを参照し、スキャナヘッドカートリッジ800が予熱
済みであるか否かを検出し(ステップS1607)、予
熱済みである場合、使用者は白基準用紙をセットし、コ
マンド1306を送信して給紙を行う(ステップS16
08)。コマンド1313により白基準値検出動作を行
う(ステップS1609)。コマンド1305を送信し
て拝紙を行う(ステップS1610)。
In step S1607, by referring to the bit indicated by 1403, it is detected whether or not the scanner head cartridge 800 is preheated (step S1607). If it is preheated, the user sets the white reference paper, A command 1306 is transmitted to feed paper (step S16).
08). The white reference value detection operation is performed by the command 1313 (step S1609). The command 1305 is transmitted and the paper is written (step S1610).

【0104】使用者は読み取り原稿用紙をセットし、コ
マンド1306を送って給紙を行う(ステップS161
1)。原稿の読み取りを行う(ステップS1612)
が、その詳細についてはここでは省略する。ステップS
1612で原稿の読み取りが終了すると、原稿の排紙を
行う(ステップS1613)。
The user sets the document sheet to be read and sends a command 1306 to feed the sheet (step S161).
1). The original is read (step S1612)
However, its details are omitted here. Step S
When the reading of the original is completed in 1612, the original is discharged (step S1613).

【0105】次の要求を待機し(ステップS161
4)、読み取り要求があればステップS1607に戻っ
て次の読み取りを行う。印字要求があれば、コマンド1
301を送信してステータスポートの初期化を行う(ス
テップS1615)。
Waiting for the next request (step S161)
4) If there is a read request, the process returns to step S1607 to perform the next read. If there is a print request, command 1
301 is transmitted to initialize the status port (step S1615).

【0106】ビット1206を参照して初期化処理が終
了しているか否かを判別し(ステップS1616)、終
了している場合、ビット1401およびビット1402
を参照してプリントヘッドカートリッジ302がキャリ
ッジ301に装着されているか否かを検出する(ステッ
プS1617)。装着済みの場合、終了し、未装着の場
合、コマンド1318を送信してヘッド交換を開始す
る。
It is determined whether or not the initialization processing is completed by referring to the bit 1206 (step S1616), and if it is completed, the bits 1401 and 1402.
It is detected whether or not the print head cartridge 302 is attached to the carriage 301 by referring to (step S1617). If it is already mounted, the process ends. If it is not mounted, the command 1318 is transmitted to start head replacement.

【0107】このコマンドによりキャリッジ301はヘ
ッド交換位置に移動するので、使用者はプリントヘッド
カートリッジ302を装着する(ステップS161
9)。装着が完了すると、コマンド1319を送信して
ヘッド交換を終了する(ステップS1620)。プリン
トヘッドカートリッジ302の装着が確認されると、ス
キャナ動作は終了する。
Since the carriage 301 is moved to the head replacement position by this command, the user mounts the print head cartridge 302 (step S161).
9). When the mounting is completed, the command 1319 is transmitted to complete the head replacement (step S1620). When the mounting of the print head cartridge 302 is confirmed, the scanner operation ends.

【0108】図18はプリンタ制御用のCPU401に
よって実行される予熱処理手順を示すフローチャートで
ある。スキャナヘッドカートリッジ800が装着される
と、現在のヘッドユニット情報のビット2(ビット14
03に対応)を値0にして予熱処理を開始する。
FIG. 18 is a flow chart showing a preheat treatment procedure executed by the CPU 401 for controlling the printer. When the scanner head cartridge 800 is mounted, bit 2 (bit 14) of the current head unit information is
(Corresponding to 03) is set to a value of 0 and the preheat treatment is started.

【0109】まず、プリンタ機内温度を読み出す(ステ
ップS1701)。つづいて、予熱のために必要な時間
を、予めROM402に記憶されたプリンタ機内温度と
予熱時間との対応関係に基づいて算出する(ステップS
1702)。そして、予熱のためにLED902を点灯
する(ステップS1703)。
First, the temperature inside the printer is read (step S1701). Next, the time required for preheating is calculated based on the correspondence between the temperature inside the printer and the preheating time stored in advance in the ROM 402 (step S).
1702). Then, the LED 902 is turned on for preheating (step S1703).

【0110】ステップS1702で算出された予熱時間
が経過したか否かを判別する(ステップS1704)。
経過している場合、LED902を保熱点灯に切り替え
(ステップS1705)、現在のヘッドユニット情報の
ビット2(ビット1403に対応)に値1をセットして
予熱処理を終了する。
It is determined whether or not the preheating time calculated in step S1702 has elapsed (step S1704).
When the time has elapsed, the LED 902 is switched to the heat retention lighting (step S1705), the value 1 is set to the bit 2 (corresponding to the bit 1403) of the current head unit information, and the preheat treatment is ended.

【0111】図19および図20はプリンタ制御用のC
PU401によって実行される保熱処理手順を示すフロ
ーチャートである。現在のヘッドユニット情報のビット
2(ビット1403に対応)に値1がセットされると、
保熱処理を開始する。
19 and 20 are C for printer control.
It is a flow chart which shows the heat treatment procedure performed by PU401. When the value 1 is set in bit 2 (corresponding to bit 1403) of the current head unit information,
Start the heat treatment.

【0112】プリンタ機内温度を読み出す(ステップS
1801)。電源種別を検出し、商用交流(AC)電源
か電池かを判別する(ステップS1802)。機内温度
および電源種別に応じて保熱のための点灯・消灯の周
期、点灯電流を算出する(ステップS1803)。電池
駆動の場合、継続時間も併せて算出する。そして、点灯
を指示するフラグをセットする(ステップS180
4)。
The temperature inside the printer is read (step S
1801). The type of power source is detected to determine whether it is a commercial alternating current (AC) power source or a battery (step S1802). A lighting / lighting cycle for heat retention and a lighting current are calculated according to the in-machine temperature and the type of power source (step S1803). In the case of battery drive, the duration is also calculated. Then, a flag instructing lighting is set (step S180).
4).

【0113】フラグを判別し(ステップS1805)、
フラグがセットされている場合、LED902を点灯し
(ステップS1806)、フラグがセットされていない
場合、LED902を消灯する(ステップS180
7)。
The flag is discriminated (step S1805),
When the flag is set, the LED 902 is turned on (step S1806), and when the flag is not set, the LED 902 is turned off (step S180).
7).

【0114】ホスト部200からの要求があるかどうか
を検出し(ステップS1808)、要求がある場合、保
熱処理を終了し、要求がない場合、周期時間が経過した
か否かを判別する(ステップS1809)。周期時間が
経過していない場合、ステップS1808に戻り、経過
している場合、フラグを反転する(ステップS181
0)。
Whether or not there is a request from the host unit 200 is detected (step S1808), and if there is a request, the heat treatment is terminated, and if there is no request, it is determined whether or not the cycle time has elapsed (step S1808). S1809). If the cycle time has not elapsed, the process returns to step S1808, and if the cycle time has elapsed, the flag is inverted (step S181).
0).

【0115】継続時間が経過したか否かを判別し(ステ
ップS1811)、経過していない場合、ステップS1
805に戻り、経過している場合、LED902を消灯
し(ステップS1812)、現在のヘッドユニット情報
のビット2(ビット1403に対応)を値0にする。つ
づいて、ホスト部200からの要求があるか否かを検出
し(ステップS1813)、要求がある場合、保熱処理
を終了し、要求がない場合、ステップS1813の処理
を繰り返して待機する。
It is determined whether or not the continuation time has elapsed (step S1811). If not, step S1
Returning to 805, if the time has elapsed, the LED 902 is turned off (step S1812), and the bit 2 (corresponding to the bit 1403) of the current head unit information is set to the value 0. Subsequently, it is detected whether or not there is a request from the host unit 200 (step S1813), and if there is a request, the heat treatment is terminated, and if there is no request, the process of step S1813 is repeated and waits.

【0116】[第2の実施の形態]第2の実施の形態に
おける携帯型パーソナルコンピュータの外観は図1と同
じである。パーソナルコンピュータのハードウェア構成
は図2と同様である。
[Second Embodiment] The external appearance of a portable personal computer according to the second embodiment is the same as that shown in FIG. The hardware configuration of the personal computer is similar to that shown in FIG.

【0117】このパーソナルコンピュータ1はインクジ
ェット方式のシリアルプリンタ2を搭載しており、プリ
ントヘッドカートリッジを移動させるキャリッジ上にプ
リントヘッドカートリッジと同形状のスキャナヘッドカ
ートリッジを載せ変えることにより、シリアルプリンタ
を画像読取装置として機能させることができる。
This personal computer 1 is equipped with an ink jet type serial printer 2, and a scanner head cartridge having the same shape as the print head cartridge is mounted on a carriage for moving the print head cartridge to read an image from the serial printer. It can function as a device.

【0118】液晶表示装置3はTFTカラー液晶で開閉
自在である。キーボード4は液晶表示装置3が開かれた
ときに操作可能である。図中には見えないが、シリアル
インクジェットプリンタ2は本体後方に収納されてい
る。
The liquid crystal display device 3 can be opened and closed by a TFT color liquid crystal. The keyboard 4 can be operated when the liquid crystal display device 3 is opened. Although not visible in the figure, the serial inkjet printer 2 is housed in the rear of the main body.

【0119】パーソナルコンピュータ(パソコン)はホ
スト部200およびプリンタスキャナユニット部219
から構成される。ホスト部200において中央処理装置
(CPU)201は全体の制御を司る。CPU201の
基本的制御を指示するBIOS202はROMに書き込
まれている。
The personal computer (personal computer) includes a host section 200 and a printer scanner unit section 219.
Composed of. In the host unit 200, a central processing unit (CPU) 201 controls the whole. The BIOS 202 that instructs the basic control of the CPU 201 is written in the ROM.

【0120】CPU201は、書き込み可能な不揮発性
メモリ装置であるフロッピーディスクドライブ(FD
D)203やハードディスクドライブ(HDD)204
からフロッピーディスクコントローラ(FDC)205
やハードディスクコントローラ(HDC)206を経由
してアプリケーションプログラムを読み出し、メインメ
モリ207に展開し、メインメモリ207を使用してプ
ログラムを実行する。
The CPU 201 is a writable nonvolatile memory device such as a floppy disk drive (FD).
D) 203 and hard disk drive (HDD) 204
To floppy disk controller (FDC) 205
The application program is read out via the hard disk controller (HDC) 206, expanded in the main memory 207, and the program is executed using the main memory 207.

【0121】ビデオグラフィックアレイコントローラ
(VGAC)208は液晶ディスプレイ(LCD)20
9にビデオメモリ(VRAM)210に書き込まれてい
るキャラクタ等を表示する。また、キーボード211か
らのキー入力はキーボードコントローラ(KBC)21
2を経由して行われる。
The video graphic array controller (VGAC) 208 is a liquid crystal display (LCD) 20.
A character or the like written in the video memory (VRAM) 210 is displayed at 9. In addition, key input from the keyboard 211 is performed by the keyboard controller (KBC) 21.
It is done via 2.

【0122】数値演算プロセッサ(FPU)213はC
PU201によって実行される演算処理を支援する。リ
アルタイムクロック(RTC)214は現時点で経過時
間を示し、システム全体の電源が切られた状態でも専用
バッテリにより動作する。リアルタイムクロック214
内に設けられたスタティックRAM(SRAM)214
Aにはシステムの動作状態などシステム情報が格納され
ている。このメモリも専用バッテリにより電源未投入時
にその内容を保持している。
The numerical processor (FPU) 213 is a C
It supports arithmetic processing executed by the PU 201. A real-time clock (RTC) 214 indicates the elapsed time at the present time, and operates with a dedicated battery even when the entire system is powered off. Real time clock 214
Static RAM (SRAM) 214 provided inside
System information such as the operating state of the system is stored in A. This memory also holds the contents by a dedicated battery when the power is not turned on.

【0123】DMAコントローラ(DMAC)215は
メモリ−メモリ間、メモリ−I/O間、I/O−I/O
間において高速にデータ転送を行うために、CPU20
1の介在なしでデータ転送を行う。
The DMA controller (DMAC) 215 is used for memory-memory, memory-I / O, I / O-I / O.
CPU 20 for high-speed data transfer between
Data transfer is performed without intervention of 1.

【0124】割込みコントローラ(IRQC)216は
各I/Oからの割込みを受け付け、優先順位に従って処
理を行う。タイマ(図示せず)は数チャンネルのフリー
ランニングタイマを有し、各種時間を管理する。その
他、外部に繋がるシリアルインターフェース(SIO)
217、拡張ポート(PORT)218およびユーザに
動作状況を伝えるLED(図示せず)がホスト部200
に設けられている。
The interrupt controller (IRQC) 216 accepts interrupts from each I / O and performs processing according to the priority order. A timer (not shown) has a free running timer of several channels and manages various times. In addition, a serial interface (SIO) that connects to the outside
217, an expansion port (PORT) 218, and an LED (not shown) for notifying a user of an operation status are provided in the host unit 200.
It is provided in.

【0125】これらの駆動源としては、ACアダプタ2
20(定格電圧20V、54W)とニッケル水素2次電
池(バッテリ)221(定格電圧12V、2700mA
/h)がある。
The drive source for these is the AC adapter 2
20 (rated voltage 20V, 54W) and nickel-hydrogen secondary battery (battery) 221 (rated voltage 12V, 2700mA)
/ H).

【0126】一方、プリンタスキャナユニット部219
はパラレルインターフェース介してホスト部200と接
続されている。プリンタスキャナユニット部219で
は、前述したようにプリンタ本体のキャリッジに脱着式
のプリントヘッドカートリッジあるいはスキャナヘッド
カートリッジのいずれかを装着することにより印字機能
もしくはスキャナ機能を実現する。ホスト部200およ
びプリンタスキャナユニット部219のプリンタコント
ローラはI/Oポートのレジスタを用いてステータスデ
ータ、印字データ、スキャンデータの送受信を行う。
On the other hand, the printer scanner unit section 219
Is connected to the host unit 200 via a parallel interface. In the printer-scanner unit section 219, the printing function or the scanner function is realized by mounting either the removable print head cartridge or the scanner head cartridge on the carriage of the printer body as described above. The printer controller of the host unit 200 and the printer scanner unit unit 219 transmits / receives status data, print data, and scan data using the registers of the I / O port.

【0127】図21はプリンタスキャナユニット部21
9の構成を示すブロック図である。プリンタスキャナユ
ニット部219は、プリンタ制御用CPU(プリンタ側
CPU)401、プリンタスキャナ制御プログラム、プ
リンタエミュレーション、印字フォントが格納されたR
OM(プリンタ側ROM)2302、印字のための展開
データ、スキャナにより取り込まれた画像データ、ホス
ト部200からの受信データを蓄えておくRAM(プリ
ンタ側RAM)403、モータを駆動するプリンタドラ
イバ2304、2305、メモリのアクセス制御やホス
ト部200とのデータのやりとりやプリンタドライバに
制御信号を送出するコントローラ2306で構成され
る。
FIG. 21 shows a printer scanner unit section 21.
It is a block diagram which shows the structure of 9. The printer scanner unit unit 219 stores a printer control CPU (printer CPU) 401, a printer scanner control program, a printer emulation, and a print font.
An OM (printer side ROM) 2302, a developed data for printing, an image data captured by a scanner, a RAM (printer side RAM) 403 for storing received data from the host unit 200, a printer driver 2304 for driving a motor, 2305, a controller 2306 that controls access to the memory, exchanges data with the host unit 200, and sends a control signal to the printer driver.

【0128】プリンタ用CPU401およびコントロー
ラ2306は、ROM2302内の制御プログラムによ
りモータドライバ2304、2305を介して3つのモ
ータ(キャリッジ用モータ2307、オートシートフィ
ーダ(ASF)用モータ2308、ラインフィード用モ
ータ2309)の制御、4つのセンサ(ホームポジショ
ン検出、ASFポジション検出、給紙検出、排紙検出)
2310〜2313のスキャナヘッドやプリントヘッド
の電気的機械的制御を行いつつ、ホスト部200からプ
リンタスキャナユニット部219に送られてくるエミュ
レーションコマンドをコントローラ2306内のI/O
データレジスタから読み出し、コマンドに対応した制御
をコントローラ2306内のI/Oデータレジスタ、I
/Oポートに書き込みおよび読み出す。
The printer CPU 401 and the controller 2306 have three motors (carriage motor 2307, auto sheet feeder (ASF) motor 2308, line feed motor 2309) via the motor drivers 2304 and 2305 according to the control program in the ROM 2302. Control, 4 sensors (home position detection, ASF position detection, paper feed detection, paper discharge detection)
While performing electromechanical control of the scanner heads and print heads 2310 to 2313, the emulation command sent from the host unit 200 to the printer scanner unit unit 219 is input / output in the controller 2306.
The control corresponding to the command read from the data register and the I / O data register in the controller 2306, I
Write to and read from the / O port.

【0129】スキャナヘッドカートリッジ800および
プリントヘッドカートリッジ302のいずれか一方がプ
リンタ部に着脱される。プリンタ部のキャリッジ301
にはコンタクト部(電極)2316があり、カートリッ
ジをキャリッジ301に装着するときに圧力で接続す
る。
One of the scanner head cartridge 800 and the print head cartridge 302 is attached to and detached from the printer section. Carriage 301 of printer unit
Has a contact portion (electrode) 2316, which is connected by pressure when the cartridge is mounted on the carriage 301.

【0130】キャリッジ301に搭載されるカートリッ
ジの判別方法として、それぞれのヘッドがコンタクト部
2316に接続されるラインの一部に2ビットのヘッド
ID317、318を有しており、装着後にヘッドID
317、318を読み込み、スキャナヘッドカートリッ
ジ800あるいはプリントヘッドカートリッジ302を
判別することにより制御ピンの内容を対応させる。
As a method for discriminating the cartridge to be mounted on the carriage 301, each head has 2-bit head IDs 317 and 318 in a part of the line connected to the contact portion 2316.
The contents of the control pins are made to correspond by reading 317 and 318 and discriminating the scanner head cartridge 800 or the print head cartridge 302.

【0131】ヘッドID317、318によってプリン
トヘッドカートリッジ302であることが認識された場
合、ヘッドドライバ319を介してバブル(BJ)ヘッ
ド320から吐出して印字が行われる。スキャナヘッド
カートリッジ800であることが認識された場合、読み
取り動作が行われる。[プリンタスキャナコントローラ
406]プリンタスキャナコントローラ406の構成は
図5と同じである。プリンタスキャナコントローラ40
6には、機能ブロックとしてホスト部200とコマンド
レベルでのデータのやり取りを行うI/Oデータレジス
タ501、I/Oデータレジスタ501から受信データ
をRAM403に直接書き込む受信バッファコントロー
ラ502が設けられている。
When the head IDs 317 and 318 recognize the print head cartridge 302, the bubble (BJ) head 320 is ejected through the head driver 319 to perform printing. When the scanner head cartridge 800 is recognized, the reading operation is performed. [Printer Scanner Controller 406] The configuration of the printer scanner controller 406 is the same as in FIG. Printer scanner controller 40
6 includes an I / O data register 501 for exchanging data at the command level with the host unit 200 as a functional block, and a reception buffer controller 502 for directly writing reception data from the I / O data register 501 to the RAM 403. .

【0132】また、印字時にRAM403の記録データ
バッファから記録データを読み出し、プリントヘッドに
対してデータの送出を行い、スキャナ使用時にはスキャ
ンヘッドから送られてくるデータを同じくRAM403
の記録データバッファに書き込んで行くプリントスキャ
ンバッファコントローラ503、RAM403に対して
3方向からのメモリアクセスを制御するメモリコントロ
ーラ504、プリントスキャンシーケンスを制御するシ
ーケンスコントローラ505、ホスト部200との通信
を司るホストインターフェース506からなる機能ブロ
ックが設けられている。
When printing, the print data is read from the print data buffer of the RAM 403 and sent to the print head. When the scanner is used, the data sent from the scan head is also sent to the RAM 403.
Print scan buffer controller 503 that writes data to the print data buffer, a memory controller 504 that controls memory access to the RAM 403 from three directions, a sequence controller 505 that controls a print scan sequence, and a host that controls communication with the host unit 200. A functional block including the interface 506 is provided.

【0133】[スキャナユニット]スキャナヘッドカー
トリッジの外観は図8と同じである。スキャナヘッドカ
ートリッジ800は、プリントヘッドカートリッジ30
2と同形状であり、プリンタユニットとの電気的接続部
もプリントヘッドカートリッジと共通なコネクタ801
を有する。スキャナヘッドカートリッジ800のコネク
タ801にはコンタクト部2316を介して本体より読
取制御信号を送受信する接点部(コネクタ部)802が
設けられている。
[Scanner Unit] The appearance of the scanner head cartridge is the same as that shown in FIG. The scanner head cartridge 800 is the print head cartridge 30.
The connector 801 has the same shape as that of the printer head unit 2 and has the same electrical connection with the printer unit as the print head cartridge.
Have. The connector 801 of the scanner head cartridge 800 is provided with a contact portion (connector portion) 802 for transmitting and receiving a read control signal from the main body via the contact portion 2316.

【0134】ヘッドガイド303によりキャリッジ30
1とスキャナヘッドカートリッジ800との連結が行わ
れる。読取信号および制御信号は接点部802およびフ
レキシブルケーブル304を介してプリンタスキャナコ
ントローラ406と送受信される。
The carriage 30 is driven by the head guide 303.
1 and the scanner head cartridge 800 are connected. The read signal and the control signal are transmitted / received to / from the printer scanner controller 406 via the contact portion 802 and the flexible cable 304.

【0135】キャリッジ301に装着されたときの位置
決めを行う位置決め穴811Bと位置決め溝811Cが
設けられている。基準壁811は読み取り方向の姿勢を
決めるものであり、キャリッジ側に片寄せされることに
よりその搭載位置を決定する。
A positioning hole 811B and a positioning groove 811C for positioning when mounted on the carriage 301 are provided. The reference wall 811 determines the posture in the reading direction, and the mounting position is determined by being biased to the carriage side.

【0136】図22はプリンタスキャナユニット部21
9の外観を示す斜視図である。スキャナヘッドカートリ
ッジ800は被記録媒体に記録を行うプリントヘッドカ
ートリッジ302と同形状であり、スキャナヘッドカー
トリッジ800およびプリントヘッドカートリッジ30
2の両方ともプリンタ部に対して着脱式で交換可能であ
る。キャリッジ301にはスキャナヘッドカートリッジ
800のコネクタ部802を介して本体から読み取り信
号を送受信するキャリッジコンタクト部316が設けら
れている。
FIG. 22 shows the printer scanner unit section 21.
9 is a perspective view showing the outer appearance of FIG. The scanner head cartridge 800 has the same shape as the print head cartridge 302 that performs recording on a recording medium, and the scanner head cartridge 800 and the print head cartridge 30.
Both of the two are detachable and replaceable with respect to the printer unit. The carriage 301 is provided with a carriage contact portion 316 that transmits and receives a read signal from the main body via the connector portion 802 of the scanner head cartridge 800.

【0137】読み取り信号は接点部802およびフレキ
シブルケーブル304を介してプリンタ側のCPU40
1で処理される。
The read signal is sent to the CPU 40 on the printer side via the contact portion 802 and the flexible cable 304.
1 is processed.

【0138】キャリッジ301は、フレーム側板部45
A、45Bの間にスライダ軸とスライド板47に沿って
往復運動することで読み取りが行われる。307はキャ
リッジ駆動モータ(CRモータ)であり、ベルトを介し
てキャリッジ301を移動させる。
The carriage 301 has a frame side plate portion 45.
Reading is performed by reciprocating along the slider shaft and the slide plate 47 between A and 45B. A carriage drive motor (CR motor) 307 moves the carriage 301 via a belt.

【0139】図23はスキャナヘッドカートリッジ内部
の光学的配置を示す斜視図である。光源である複数個の
LED902(λ=570nm)は読み取り幅方向より
も長く配列されている。LED902に近接して円筒形
状のロッドレンズ912が平行に設置されている。LE
D902の照射中心はロッドレンズ912のレンズ作用
面の中心を通過し、原稿面を斜めに照射する。
FIG. 23 is a perspective view showing the optical arrangement inside the scanner head cartridge. A plurality of LEDs 902 (λ = 570 nm) that are light sources are arranged longer than the reading width direction. A cylindrical rod lens 912 is installed in parallel with and close to the LED 902. LE
The irradiation center of D902 passes through the center of the lens working surface of the rod lens 912, and the original surface is obliquely irradiated.

【0140】原稿面からの反射光は光軸中心が原稿と略
直角方向に設けられた第1の結像系レンズであるフィー
ルドレンズ913を通過した光は、読み取り幅方向と平
行に設けられたミラー903により光軸の進行方向が9
0°折り曲げられて原稿と略平行な光線とされる。
The light reflected from the document surface passes through the field lens 913 which is the first image forming system lens whose optical axis center is provided in the direction substantially perpendicular to the document, and is provided in parallel with the reading width direction. The mirror 903 changes the direction of the optical axis to 9
It is bent by 0 ° to form a light beam that is substantially parallel to the original.

【0141】918はアパーチャであり、第1の結像系
レンズであるフィールドレンズ913の結像面の位置で
ある。アパーチャ918の後方には第2の結像系レンズ
である結像レンズ(図示せず)が設けられている。
Reference numeral 918 denotes an aperture, which is the position of the image forming surface of the field lens 913 which is the first image forming system lens. An image forming lens (not shown) that is a second image forming system lens is provided behind the aperture 918.

【0142】結像レンズの結像位置はライン撮像素子と
してのCCD904の位置である。尚、結像系レンズの
配置は縮小比0.45158に設置されている。
The image forming position of the image forming lens is the position of the CCD 904 as the line image pickup device. The imaging system lens is arranged at a reduction ratio of 0.45158.

【0143】スキャナヘッドカートリッジ内の部品構成
は図9と同じである。カートリッジ本体内には、電気部
品を実装したフレキシブル基板が略箱形状の内部に光学
系部品を包み込む形で配置される。
The structure of parts inside the scanner head cartridge is the same as that shown in FIG. In the cartridge body, a flexible board on which electric components are mounted is arranged in a substantially box-shaped interior so as to enclose the optical system components.

【0144】図において、901は読み取り用の原稿で
ある。902は光源となるLED(発光素子)であり、
コネクタ801を介して電源に接続されると発光する。
903はLED902によって照射された光の反射光を
CCDセンサ904に向けて反射するミラーである。
In the figure, reference numeral 901 is a document for reading. An LED (light emitting element) 902 serves as a light source,
It emits light when connected to a power source via the connector 801.
Reference numeral 903 is a mirror that reflects the reflected light of the light emitted by the LED 902 toward the CCD sensor 904.

【0145】CCDセンサ904により検出された反射
光のアナログ出力はアンプ905により増幅される。9
06はスキャナコントローラICであり、本体とデータ
やコマンドの送受信を行う。また、本体からのコマンド
に応じてLED902、CCD904などスキャナ動作
に関する制御信号を出力する。さらに、CCD904か
ら読み取ったアナログ信号を増幅してA/D変換ブロッ
ク9061や本体に送出する等の制御を行う。
The analog output of the reflected light detected by the CCD sensor 904 is amplified by the amplifier 905. 9
A scanner controller IC 06 transmits and receives data and commands to and from the main body. Also, it outputs control signals relating to the scanner operation such as the LED 902 and the CCD 904 according to the command from the main body. Further, control such as amplifying an analog signal read from the CCD 904 and sending it to the A / D conversion block 9061 and the main body is performed.

【0146】907は白基準値、オフセット値の2つの
A/Dレファレンス値、スキャナの動作状態、読み取り
データの展開などを行うワーク用SRAMである。本体
からのコマンドの送受信はスキャナコントローラ906
内のI/Oポートのレジスタレベルで行われる。
Reference numeral 907 denotes a work SRAM for performing two A / D reference values including a white reference value and an offset value, the operation state of the scanner, and expansion of read data. The scanner controller 906 sends and receives commands from the main body.
Is performed at the register level of the I / O port inside.

【0147】図24および図25は基本的なスキャナ動
作の処理手順を示すフローチャートである。スキャナ動
作が開始されると、ポート初期化コマンドを送信してス
テータスポートの初期化を行う(ステップS902)。
ステータス初期化済みビットを参照して初期化処理が終
了しているか否かを判別する(ステップS903)。
24 and 25 are flowcharts showing the processing procedure of the basic scanner operation. When the scanner operation is started, a port initialization command is transmitted to initialize the status port (step S902).
It is determined whether or not the initialization process is completed by referring to the status initialized bit (step S903).

【0148】初期化処理が終了している場合、ヘッド装
着ビットおよびスキャナビット(スキャナヘッドカート
リッジ800のヘッドID317あるいはプリントヘッ
ドカートリッジ302のヘッドID318)を参照し、
キャリッジ301にヘッドが装着され、かつそれがスキ
ャナヘッドカートリッジ800であるか否かを判別する
(ステップS904)。
When the initialization process is completed, the head mounting bit and the scanner bit (the head ID 317 of the scanner head cartridge 800 or the head ID 318 of the print head cartridge 302) are referred to,
It is determined whether or not the head is mounted on the carriage 301 and the head is the scanner head cartridge 800 (step S904).

【0149】キャリッジ301に装着済み、かつそれが
スキャナヘッドカートリッジ800である場合、ステッ
プS908に進む。一方、未装着あるいはプリントヘッ
ドカートリッジ302が装着されている場合、ヘッド交
換開始コマンドを送信してヘッド交換を開始する(ステ
ップS905)。このコマンドによりキャリッジ302
はヘッド交換位置に移動するので、使用者はスキャナヘ
ッドカートリッジ800を装着する(ステップS90
6)。装着が完了すると、ヘッド交換終了コマンドによ
りヘッド交換処理を終了する(ステップS907)。
If the carriage 301 has already been mounted and it is the scanner head cartridge 800, the process proceeds to step S908. On the other hand, when the print head cartridge 302 is not mounted or is mounted, a head replacement start command is transmitted to start head replacement (step S905). This command causes the carriage 302
Moves to the head replacement position, so the user mounts the scanner head cartridge 800 (step S90).
6). When the mounting is completed, the head replacement processing is ended by the head replacement end command (step S907).

【0150】ステップS908でLED902が既に点
灯中であるか否かをチェックする(ステップS90
8)。点灯中でない場合、LED消灯状態での基準値
(黒基準値)を読み込む(ステップS909)。読み込
んだ黒基準値はRAM403に一時的に保持される。
It is checked in step S908 if the LED 902 is already on (step S90).
8). If the LED is not lit, the reference value (black reference value) in the LED off state is read (step S909). The read black reference value is temporarily held in the RAM 403.

【0151】その後、LED902を点灯し、現在の点
灯時刻を点灯開始時間tONとし、リアルタイムクロック
214から読み込む(ステップS910)。読み込んだ
点灯開始時間tONはRAM403に一時的に保持され
る。使用者は白基準用紙をセットし、給紙コマンドを送
信して給紙を行う(ステップS911)。
After that, the LED 902 is turned on, the current lighting time is set to the lighting start time tON, and the data is read from the real time clock 214 (step S910). The read lighting start time tON is temporarily stored in the RAM 403. The user sets white reference paper and sends a paper feed command to feed paper (step S911).

【0152】白基準検出コマンドをコマンドを送信して
白基準値検出動作を行う(ステップS912)。白基準
値検出動作が終了すると、排紙コマンドにより白基準用
紙の排紙を行う(ステップS913)。
A white reference detection command is transmitted to perform a white reference value detection operation (step S912). When the white reference value detection operation ends, the white reference paper is discharged by the paper discharge command (step S913).

【0153】一方、ステップS908でLED902が
既に点灯中である場合、リアルタイムクロック214か
ら時間を読み込み、点灯開始時間tONとの差から後述す
る近似式である数式3を用いて白基準値を演算し、RA
M403に再設定を行う(ステップS914)。
On the other hand, if the LED 902 is already lit in step S908, the time is read from the real time clock 214, and the white reference value is calculated from the difference from the lighting start time tON using equation 3 which is an approximate expression described later. , RA
The M403 is reset (step S914).

【0154】白基準値が確定すると、実際の読み取り動
作に移行する。読み取り解像度を選択する(ステップS
915)。360dpiが選択された場合、360dp
iビット=0に設定し(ステップS917)、180d
piが選択された場合、360dpiビット=1に設定
し(ステップS916)、解像度設定コマンドを送信し
て読み取り解像度を設定する(ステップS918)。
When the white reference value is determined, the actual reading operation is started. Select the scanning resolution (step S
915). If 360 dpi is selected, 360 dpi
i bit = 0 is set (step S917), 180d
When pi is selected, 360 dpi bit = 1 is set (step S916), and a resolution setting command is transmitted to set the reading resolution (step S918).

【0155】使用者は読み取り原稿用紙をセットし(ス
テップS919)、給紙コマンドを送信して給紙を行
う。原稿読み取り動作を行い(ステップS920)、原
稿読み取り動作が終了した後、排紙コマンドにより原稿
用紙の排紙を行う(ステップS921)。
The user sets the read original paper (step S919) and sends a paper feed command to feed the paper. A document reading operation is performed (step S920), and after the document reading operation is completed, the document sheet is discharged by a paper discharge command (step S921).

【0156】図26はステップS912における白基準
値測定手順を示すフローチャートである。RAM403
の領域に割り当てられた測定回数カウンタiを値1にし
て実際の測定を開始する(ステップS1001)。測定
回数カウンタiが値3より大きいか否かをチェックする
(ステップS1002)。最初はi=1であるので、白
基準値Li(i=1)を測定する(ステップS100
3)。測定された白基準値LiはRAM403の領域に
一時的に保持される。
FIG. 26 is a flow chart showing the procedure for measuring the white reference value in step S912. RAM403
The measurement number counter i assigned to the area is set to 1 and the actual measurement is started (step S1001). It is checked whether or not the measurement counter i is larger than 3 (step S1002). Since i = 1 at the beginning, the white reference value Li (i = 1) is measured (step S100).
3). The measured white reference value Li is temporarily stored in the area of the RAM 403.

【0157】LED902の点灯後の経過時間t(i=
1)を読み込む(ステップS1004)。点灯後の経過
時間tはRAM403の領域に一時的に保持される。測
定回数カウンタiをインクリメント(i=i+1)し
(ステップS1005)、t0時間待機する(ステップ
S1006)。
The elapsed time t (i =
1) is read (step S1004). The elapsed time t after lighting is temporarily stored in the area of the RAM 403. The measurement counter i is incremented (i = i + 1) (step S1005), and waits for t0 time (step S1006).

【0158】待機後、ステップS1002の処理に戻
り、測定回数カウンタiをチェックする。i>3になる
まで、都合3回測定後にステップS1002で始めてi
>3の条件が成立して測定を終了し、ステップS100
7に移行する。
After waiting, the process returns to step S1002 to check the measurement number counter i. Start with step S1002 after measuring three times until i> 3.
When the condition of> 3 is satisfied, the measurement is terminated, and step S100
Move to 7.

【0159】ステップS1007で3回の測定値から後
述する近似式を決定する。近似式から白基準値の飽和時
間を算出する(ステップS1008)。リアルタイムク
ロック214から読み込んだ現在時間が飽和時間と一致
する待機する(ステップS1009)。これにより、光
量が安定して実際の読取開始可能になるまでの最低限必
要な時間だけ読み取り動作を禁止することができる。
In step S1007, an approximate expression, which will be described later, is determined from the three measured values. The saturation time of the white reference value is calculated from the approximate expression (step S1008). The system waits until the current time read from the real-time clock 214 matches the saturation time (step S1009). As a result, the reading operation can be prohibited for the minimum necessary time until the light amount becomes stable and the actual reading can be started.

【0160】待機終了後、リアルタイムクロック214
から読み込んだ経過時間tmに基づき、前述の近似式か
ら白基準値を演算し、再度設定し直す(ステップS10
10)。
After the end of the standby, the real time clock 214
Based on the elapsed time tm read from, the white reference value is calculated from the above-mentioned approximate expression and reset (step S10).
10).

【0161】図27は光源点灯後の経過時間tに応じた
実際の白基準値Lの変化を示す図である。LED902
は点灯後に発熱するので、相対発光強度が低下する。相
対発光強度の低下に伴い、時間と共に白基準値Lを点灯
直後からサンプリングしていくと、発熱に伴って白基準
値が減少していく。本実施の形態におけるLED902
の場合、平均して60秒前後の点灯後にほぼLED90
2の温度が飽和し、ほぼ光量は安定する。
FIG. 27 is a diagram showing changes in the actual white reference value L according to the elapsed time t after the light source is turned on. LED902
Generates heat after lighting, so that the relative emission intensity decreases. If the white reference value L is sampled immediately after lighting with the decrease in the relative light emission intensity, the white reference value decreases with heat generation. LED 902 in the present embodiment
In the case of, on average, LED90 is turned on after lighting for about 60 seconds.
The temperature of 2 is saturated, and the amount of light is almost stable.

【0162】また、本実施の形態の場合、点灯直後から
3回等時間間隔で白基準値のサンプリングを行い、その
データから数式近似を行い、LED点灯後の温度が飽和
し、光量が安定するまでの時間を算出し、さらに、その
後の実際の読み取り開始時に白基準値を再計算する。
Further, in the case of the present embodiment, the white reference value is sampled at equal time intervals three times immediately after lighting, and the data is approximated by a mathematical expression to saturate the temperature after lighting the LED and stabilize the light quantity. Is calculated, and the white reference value is recalculated at the start of actual reading thereafter.

【0163】図28は図27で示した光源点灯直後の光
量の時間変化曲線を近似するためのラグランジェ補間法
を示す図である。一般に、関数を近似する場合、いくつ
かの方法が知られているが、ここではラグランジェ補間
(m次多項式近似)を用いる。図28では、一般にm+
1個の点x0からxmのポイントでy0からymまでのデー
タが得られる場合、それらのデータを用いて補間多項式
P(x)は、P(x)=y0N0(x)+y1N1(x)+
…… +ymNm(x)で表される。ここで、
FIG. 28 is a diagram showing the Lagrange interpolation method for approximating the time variation curve of the light quantity immediately after the light source is turned on shown in FIG. Generally, several methods are known for approximating a function, but here, Lagrange interpolation (m-th order polynomial approximation) is used. In FIG. 28, generally m +
When data from y0 to ym is obtained at one point from x0 to xm, the interpolation polynomial P (x) is P (x) = y0N0 (x) + y1N1 (x) + using these data.
... + mNm (x) here,

【0164】[0164]

【数1】 本実施の形態では、m=2(2次多項式)で補間するの
で、N0,N1,N2は数式2で示すようになる。
[Equation 1] In the present embodiment, since interpolation is performed with m = 2 (second-order polynomial), N0, N1 and N2 are expressed by Equation 2.

【0165】[0165]

【数2】N0(x)=(x−x1)(x−x2)/(x0−
x1)(x0−x2) N1(x)=(x−x0)(x−x2)/(x1−x0)
(x1−x2) N2(x)=(x−x0)(x−x1)/(x2−x0)
(x2−x1) したがって、補間多項式P(x)は、数式3で表され
る。
## EQU2 ## N0 (x) = (x-x1) (x-x2) / (x0-
x1) (x0-x2) N1 (x) = (x-x0) (x-x2) / (x1-x0)
(X1-x2) N2 (x) = (x-x0) (x-x1) / (x2-x0)
(X2-x1) Therefore, the interpolation polynomial P (x) is expressed by Expression 3.

【0166】[0166]

【数3】 P(x)=y0N0(x)+y1N1(x)+y2N2(x) 図29はステップS1008における白基準値の飽和時
間(LED光量安定時間)算出処理手順を示すフローチ
ャートである。計算回数カウンタnを値1にして(ステ
ップS1301)実際の計算に入る。
## EQU00003 ## P (x) = y0N0 (x) + y1N1 (x) + y2N2 (x) FIG. 29 is a flowchart showing the procedure for calculating the saturation time (LED light amount stable time) of the white reference value in step S1008. The calculation number counter n is set to a value of 1 (step S1301), and the actual calculation is started.

【0167】数式3にtn値を代入して白基準値Lnを計
算する(ステップS1302)。tnからt0時間後のt
n+1値を、数式3に代入してLn+1を計算する(ステップ
S1303)。
The white reference value Ln is calculated by substituting the tn value in Expression 3 (step S1302). t after t0 time from tn
The n + 1 value is substituted into Equation 3 to calculate Ln + 1 (step S1303).

【0168】|(Ln−Ln+1)|/t0(=近似式の傾
き)を計算し、その絶対値が0.05以上であるか否か
を判別する(ステップS1304)。近似式の傾きの絶
対値が0.05以上である場合、計算回数カウンタn=
n+1にして再度次の時間区間の計算を行う(ステップ
S1305)。
| (Ln-Ln + 1) | / t0 (= gradient of approximate expression) is calculated, and it is determined whether the absolute value is 0.05 or more (step S1304). When the absolute value of the slope of the approximate expression is 0.05 or more, the calculation number counter n =
It is set to n + 1 and the next time interval is calculated again (step S1305).

【0169】一方、近似式の傾きの絶対値が0.05よ
り小さい場合、tn+1を飽和時間とし、その値をRAM
403上の領域に一時的に保持して処理を終了する。図
30は白基準値の飽和時間(LED光量安定時間)算出
の際における白基準値の時間変化を示す図である。
On the other hand, when the absolute value of the slope of the approximate expression is smaller than 0.05, tn + 1 is set as the saturation time, and that value is stored in the RAM.
The area is temporarily held in the area above 403, and the processing ends. FIG. 30 is a diagram showing the change over time of the white reference value when calculating the saturation time (LED light amount stabilization time) of the white reference value.

【0170】尚、本実施の形態では、予熱中の白基準値
測定を等間隔時間で行ったが、LED点灯後の経過時間
がさえわかればよく、不定期な時間間隔で測定してもよ
い。また、ラグランジェ補間を2次の多項式近似で行っ
たが、3次以上の多次近似で行うようにしてもよい。さ
らに、補間法は、ラグランジェ補間に限定されるもので
はなく、その他の方法(最小自乗法やスプライン補間法
など)を用いてもよい。
In the present embodiment, the white reference value measurement during preheating is performed at regular intervals, but it is sufficient to know the elapsed time after lighting the LED, and the measurements may be performed at irregular time intervals. . Although the Lagrange interpolation is performed by the quadratic polynomial approximation, it may be performed by the cubic or higher multi-order approximation. Furthermore, the interpolation method is not limited to the Lagrange interpolation, and other methods (such as the least square method and the spline interpolation method) may be used.

【0171】また、予熱中に白基準測定用紙を給紙し、
白基準値測定を行うようにしたが、給紙しなくてもプリ
ンタの一部に白基準面を設け、測定時にその基準面を読
み取るようにすることも可能である。
Also, while preheating, the white reference measuring paper is fed,
Although the white reference value is measured, it is also possible to provide a white reference surface on a part of the printer without feeding the paper and read the reference surface at the time of measurement.

【0172】[第3の実施の形態]本発明の画像読取装
置の実施の形態について説明する。第3の実施の形態に
おける携帯型パーソナルコンピュータの外観は図1と同
じである。パーソナルコンピュータのハードウェア構成
は図2と同じである。
[Third Embodiment] An embodiment of the image reading apparatus of the present invention will be described. The external appearance of the portable personal computer according to the third embodiment is the same as that shown in FIG. The hardware configuration of the personal computer is the same as in FIG.

【0173】このパーソナルコンピュータ1はインクジ
ェット方式のシリアルプリンタ2を搭載しており、プリ
ントヘッドカートリッジを移動させるキャリッジ上にプ
リントヘッドカートリッジと同形状のスキャナヘッドカ
ートリッジを載せ変えることにより、シリアルプリンタ
を画像読取装置として機能させることができる。
This personal computer 1 is equipped with an ink jet type serial printer 2, and a scanner head cartridge having the same shape as the print head cartridge is mounted on a carriage for moving the print head cartridge to read an image from the serial printer. It can function as a device.

【0174】液晶表示装置3は11.8インチのTFT
カラー液晶であり、開閉自在である。キーボード4は液
晶表示装置3が開かれたときに操作可能である。図中に
は見えないが、シリアルインクジェットプリンタ2は本
体後方に収納されている。
The liquid crystal display device 3 is a 11.8 inch TFT.
It is a color liquid crystal and can be opened and closed freely. The keyboard 4 can be operated when the liquid crystal display device 3 is opened. Although not visible in the figure, the serial inkjet printer 2 is housed in the rear of the main body.

【0175】パーソナルコンピュータ(パソコン)はホ
スト部200およびプリンタスキャナユニット部219
から構成される。ホスト部200において中央処理装置
(CPU)201は全体の制御を司る。CPU201の
基本的制御を指示するBIOS202はROMに書き込
まれている。
The personal computer is a host unit 200 and a printer scanner unit unit 219.
Composed of. In the host unit 200, a central processing unit (CPU) 201 controls the whole. The BIOS 202 that instructs the basic control of the CPU 201 is written in the ROM.

【0176】CPU201は、書き込み可能な不揮発性
メモリ装置であるフロッピーディスクドライブ(FD
D)203やハードディスクドライブ(HDD)204
からフロッピーディスクコントローラ(FDC)205
やハードディスクコントローラ(HDC)206を経由
してアプリケーションプログラムを読み出し、メインメ
モリ207に展開し、メインメモリ207を使用してプ
ログラムを実行する。
The CPU 201 is a writable nonvolatile memory device such as a floppy disk drive (FD).
D) 203 and hard disk drive (HDD) 204
To floppy disk controller (FDC) 205
The application program is read out via the hard disk controller (HDC) 206, expanded in the main memory 207, and the program is executed using the main memory 207.

【0177】ビデオグラフィックアレイコントローラ
(VGAC)208は液晶ディスプレイ(LCD)20
9にビデオメモリ(VRAM)210に書き込まれてい
るキャラクタ等を表示する。また、キーボード211か
らのキー入力はキーボードコントローラ(KBC)21
2を経由して行われる。
The video graphic array controller (VGAC) 208 is a liquid crystal display (LCD) 20.
A character or the like written in the video memory (VRAM) 210 is displayed at 9. In addition, key input from the keyboard 211 is performed by the keyboard controller (KBC) 21.
It is done via 2.

【0178】数値演算プロセッサ(FPU)213はC
PU201によって実行される演算処理を支援する。リ
アルタイムクロック(RTC)214は現時点で経過時
間を示し、システム全体の電源が切られた状態でも専用
バッテリにより動作する。リアルタイムクロック214
内に設けられたスタティックRAM(SRAM)214
Aにはシステムの動作状態などシステム情報が格納され
ている。このメモリも専用バッテリにより電源未投入時
にその内容を保持している。
The numerical processor (FPU) 213 is a C
It supports arithmetic processing executed by the PU 201. A real-time clock (RTC) 214 indicates the elapsed time at the present time, and operates with a dedicated battery even when the entire system is powered off. Real time clock 214
Static RAM (SRAM) 214 provided inside
System information such as the operating state of the system is stored in A. This memory also holds the contents by a dedicated battery when the power is not turned on.

【0179】DMAコントローラ(DMAC)215は
メモリ−メモリ間、メモリ−I/O間、I/O−I/O
間において高速にデータ転送を行うために、CPU20
1の介在なしでデータ転送を行う。
The DMA controller (DMAC) 215 is used for memory-memory, memory-I / O, I / O-I / O.
CPU 20 for high-speed data transfer between
Data transfer is performed without intervention of 1.

【0180】割込みコントローラ(IRQC)216は
各I/Oからの割込みを受け付け、優先順位に従って処
理を行う。タイマ(図示せず)は数チャンネルのフリー
ランニングタイマを有し、各種時間を管理する。その
他、外部に繋がるシリアルインターフェース(SIO)
217、拡張ポート(PORT)218およびユーザに
動作状況を伝えるLED(図示せず)がホスト部200
に設けられている。
The interrupt controller (IRQC) 216 accepts interrupts from each I / O and performs processing according to the priority order. A timer (not shown) has a free running timer of several channels and manages various times. In addition, a serial interface (SIO) that connects to the outside
217, an expansion port (PORT) 218, and an LED (not shown) for notifying a user of an operation status are provided in the host unit 200.
It is provided in.

【0181】これらの駆動源としては、ACアダプタ2
20(定格電圧20V、54W)とニッケル水素2次電
池(バッテリ)221(定格電圧12V、2700mA
/h)がある。
The drive source for these is the AC adapter 2
20 (rated voltage 20V, 54W) and nickel-hydrogen secondary battery (battery) 221 (rated voltage 12V, 2700mA)
/ H).

【0182】一方、プリンタスキャナユニット部219
はパラレルインターフェース介してホスト部200と接
続されている。プリンタスキャナユニット部219で
は、前述したようにプリンタ本体のキャリッジに脱着式
のプリントヘッドカートリッジあるいはスキャナヘッド
カートリッジのいずれかを装着することにより印字機能
もしくはスキャナ機能を実現する。ホスト部200およ
びプリンタスキャナユニット部219のプリンタコント
ローラはI/Oポートのレジスタを用いてステータスデ
ータ、印字データ、スキャンデータの送受信を行う。
On the other hand, the printer scanner unit section 219
Is connected to the host unit 200 via a parallel interface. In the printer-scanner unit section 219, the printing function or the scanner function is realized by mounting either the removable print head cartridge or the scanner head cartridge on the carriage of the printer body as described above. The printer controller of the host unit 200 and the printer scanner unit unit 219 transmits / receives status data, print data, and scan data using the registers of the I / O port.

【0183】図32はスキャナヘッドカートリッジ、プ
リンタヘッドカートリッジおよびプリンタユニットの構
成を示すブロック図である。プリンタ用CPU401お
よびコントローラ2306は、3つのモータ(キャリッ
ジ用、ラインフィード用、オートシートフィード用)制
御、4つのセンサ(ホームポジション検出、ASFポジ
ション検出、給紙検出、排紙検出)、スキャナおよびプ
リントヘッドの駆動制御、サーミスタ回路による温度検
出制御を行う。
FIG. 32 is a block diagram showing the arrangement of the scanner head cartridge, printer head cartridge and printer unit. The printer CPU 401 and controller 2306 control three motors (for carriage, line feed, and auto sheet feed), four sensors (home position detection, ASF position detection, paper feed detection, paper discharge detection), scanner, and print. The drive control of the head and the temperature detection control by the thermistor circuit are performed.

【0184】キャリッジに搭載されるカートリッジの判
別方法としては、各キャリッジコンタクト部(図示せ
ず)に2ビットのヘッドIDが設けられ、キャリッジ装
着後にヘッドIDを読み込み、スキャナヘッドカートリ
ッジおよびプリントヘッドカートリッジを判別して制御
ピンの内容を対応させる。
As a method of discriminating the cartridge mounted on the carriage, a 2-bit head ID is provided in each carriage contact portion (not shown), the head ID is read after mounting the carriage, and the scanner head cartridge and the print head cartridge are read. Determine and match the contents of the control pin.

【0185】スキャナヘッドカートリッジの外観は図8
と同じである。スキャナヘッドカートリッジ800は、
プリントヘッドカートリッジ302と同形状であり、プ
リンタユニットとの電気的接続部もプリントヘッドカー
トリッジと共通なコネクタ801を有する。スキャナヘ
ッドカートリッジ800のコネクタ801にはコンタク
ト部2316を介して本体より読取制御信号を送受信す
る接点部(コネクタ部)802が設けられている。
The appearance of the scanner head cartridge is shown in FIG.
Is the same as. The scanner head cartridge 800 is
It has the same shape as the print head cartridge 302, and also has an electrical connection portion with the printer unit that has a connector 801 common to the print head cartridge. The connector 801 of the scanner head cartridge 800 is provided with a contact portion (connector portion) 802 for transmitting and receiving a read control signal from the main body via the contact portion 2316.

【0186】ヘッドガイド303によりキャリッジ30
1とスキャナヘッドカートリッジ800との連結が行わ
れる。読取信号および制御信号は接点部802およびフ
レキシブルケーブル304を介してプリンタスキャナコ
ントローラ406と送受信される。
The carriage 30 is driven by the head guide 303.
1 and the scanner head cartridge 800 are connected. The read signal and the control signal are transmitted / received to / from the printer scanner controller 406 via the contact portion 802 and the flexible cable 304.

【0187】キャリッジ301に装着されたときの位置
決めを行う位置決め穴811Bと位置決め溝811Cが
設けられている。基準壁811は読み取り方向の姿勢を
決めるものであり、キャリッジ側に片寄せされることに
よりその搭載位置を決定する。
A positioning hole 811B and a positioning groove 811C for positioning when mounted on the carriage 301 are provided. The reference wall 811 determines the posture in the reading direction, and the mounting position is determined by being biased to the carriage side.

【0188】プリンタスキャナユニット部219の外観
は図22と同じである。スキャナヘッドカートリッジ8
00は被記録媒体に記録を行うプリントヘッドカートリ
ッジ302と同形状であり、スキャナヘッドカートリッ
ジ800およびプリントヘッドカートリッジ302の両
方ともプリンタ部に対して着脱式で交換可能である。キ
ャリッジ301にはスキャナヘッドカートリッジ800
のコネクタ部802を介して本体から読み取り信号を送
受信するキャリッジコンタクト部316が設けられてい
る。
The external appearance of the printer scanner unit section 219 is the same as that shown in FIG. Scanner head cartridge 8
Reference numeral 00 has the same shape as the print head cartridge 302 for recording on the recording medium, and both the scanner head cartridge 800 and the print head cartridge 302 are detachably replaceable with respect to the printer unit. The carriage 301 has a scanner head cartridge 800.
A carriage contact portion 316 for transmitting and receiving a read signal from the main body via the connector portion 802 is provided.

【0189】読み取り信号は接点部802およびフレキ
シブルケーブル304を介してプリンタ側のCPU40
1で処理される。
The read signal is sent to the CPU 40 on the printer side via the contact portion 802 and the flexible cable 304.
1 is processed.

【0190】キャリッジ301は、フレーム側板部45
A、45Bの間にスライダ軸とスライド板47に沿って
往復運動することで読み取りが行われる。307はキャ
リッジ駆動モータ(CRモータ)であり、ベルトを介し
てキャリッジ301を移動させる。
The carriage 301 has a frame side plate portion 45.
Reading is performed by reciprocating along the slider shaft and the slide plate 47 between A and 45B. A carriage drive motor (CR motor) 307 moves the carriage 301 via a belt.

【0191】スキャナヘッドカートリッジ内部の光学的
配置は図23と同じである。光源である複数個のLED
902(λ=570nm)は読み取り幅方向よりも長く
配列されている。LED902に近接して円筒形状のロ
ッドレンズ912が平行に設置されている。LED90
2の照射中心はロッドレンズ912のレンズ作用面の中
心を通過し、原稿面を斜めに照射する。
The optical arrangement inside the scanner head cartridge is the same as in FIG. Multiple LEDs that are light sources
902 (λ = 570 nm) is arranged longer than the reading width direction. A cylindrical rod lens 912 is installed in parallel with and close to the LED 902. LED90
The irradiation center of 2 passes through the center of the lens action surface of the rod lens 912, and irradiates the surface of the document obliquely.

【0192】原稿面からの反射光は光軸中心が原稿と略
直角方向に設けられた第1の結像系レンズであるフィー
ルドレンズ913を通過した光は、読み取り幅方向と平
行に設けられたミラー903により光軸の進行方向が9
0°折り曲げられて原稿と略平行な光線とされる。
The light reflected from the document surface passes through the field lens 913 which is the first imaging system lens whose optical axis center is provided in a direction substantially perpendicular to the document, and is provided parallel to the reading width direction. The mirror 903 changes the direction of the optical axis to 9
It is bent by 0 ° to form a light beam that is substantially parallel to the original.

【0193】918はアパーチャであり、第1の結像系
レンズであるフィールドレンズ913の結像面の位置で
ある。アパーチャ918の後方には第2の結像系レンズ
である結像レンズ(図示せず)が設けられている。
Reference numeral 918 denotes an aperture, which is the position of the image forming surface of the field lens 913 which is the first image forming system lens. An image forming lens (not shown) that is a second image forming system lens is provided behind the aperture 918.

【0194】結像レンズの結像位置はライン撮像素子と
してのCCD904の位置である。尚、結像系レンズの
配置は縮小比0.45158に設置されている。
The image forming position of the image forming lens is the position of the CCD 904 as the line image pickup device. The imaging system lens is arranged at a reduction ratio of 0.45158.

【0195】上記構成を有する画像読取装置の動作につ
いて説明する。始めに、スキャナ光源であるLEDの電
気的特性について説明する。図33は周囲温度Taと相
対発光強度Ivとの関係を示すグラフである。周囲温度
Taが上昇すると、LEDの相対発光強度Ivが低下す
ることが示されている。
The operation of the image reading apparatus having the above configuration will be described. First, the electrical characteristics of the LED serving as the scanner light source will be described. FIG. 33 is a graph showing the relationship between the ambient temperature Ta and the relative light emission intensity Iv. It is shown that the relative emission intensity Iv of the LED decreases as the ambient temperature Ta increases.

【0196】図34は周囲温度Taと順方向電圧Vfと
の関係を示すグラフである。周囲温度Taが上昇する
と、LEDの順方向電圧Vfが低下することが示されて
いる。
FIG. 34 is a graph showing the relationship between ambient temperature Ta and forward voltage Vf. It is shown that when the ambient temperature Ta rises, the LED forward voltage Vf decreases.

【0197】図35は本実施の形態で使用されるLED
駆動回路の構成図である。形状を小型化するために、回
路は簡素化されており、定電圧駆動方式が採用されてい
る。このLED駆動回路では、光源となるLEDを7個
直列に配置(LEDアレイ)し、LED駆動電流の切り
換えが2段階に可能であり、駆動信号S1、S2の信号
レベルで制御する。
FIG. 35 shows an LED used in this embodiment.
It is a block diagram of a drive circuit. In order to reduce the size of the circuit, the circuit is simplified and a constant voltage drive system is adopted. In this LED drive circuit, seven LEDs serving as a light source are arranged in series (LED array), the LED drive current can be switched in two steps, and control is performed by the signal levels of drive signals S1 and S2.

【0198】つまり、駆動信号S1がHighレベ
ル、、駆動信号S2がLowレベルである場合、強電流
(約20[mA])がLEDアレイに流れる。また、駆
動信号S1がLowレベル、駆動信号S2がHighレ
ベルである場合、弱電流(約10[mA])がLEDア
レイに流れる。
That is, when the drive signal S1 is at high level and the drive signal S2 is at low level, a strong current (about 20 [mA]) flows through the LED array. Further, when the drive signal S1 is at the low level and the drive signal S2 is at the high level, a weak current (about 10 [mA]) flows through the LED array.

【0199】図36はスキャナヘッドカートリッジで環
境温度を5種類(0℃、10℃、20℃、30℃、40
℃)に変化させて白基準値を読み込んだ場合のデータを
示すグラフである。図36において、横軸はスキャナ読
み込み時の128ドットを表す。縦軸はスキャナ出力を
256段階で表現した場合のプリンタユニットが受け取
った数値を表す。環境温度が高くなるにしたがって、ス
キャナ出力が低下していることがわかる。環境温度によ
るスキャナ出力値の変化は安定した画像を入力するため
には好ましくないので、補正する必要がある。
FIG. 36 shows a scanner head cartridge having five environmental temperatures (0 ° C., 10 ° C., 20 ° C., 30 ° C., 40 ° C.).
It is a graph which shows the data at the time of changing into (° C) and reading a white standard value. In FIG. 36, the horizontal axis represents 128 dots when reading by the scanner. The vertical axis represents the numerical value received by the printer unit when the scanner output is expressed in 256 steps. It can be seen that the scanner output decreases as the environmental temperature rises. The change in the scanner output value due to the ambient temperature is not preferable for inputting a stable image, and therefore needs to be corrected.

【0200】図37は白基準値と経過時間との関係を示
すグラフである。図37には25℃の環境温度(室温)
で、プリンタユニットから給紙した白基準値シートを蓄
積時間256μsecで強電流状態(駆動信号S1がH
ighレベルで20[mA])で読み込んだデータが示
されている。横軸は光源であるLEDが点灯してからの
経過時間(単位:秒)を表す。縦軸はスキャナ出力を2
56段階で表現した場合、プリンタユニットが受け取っ
た数値である。本実施の形態におけるスキャナヘッドカ
ートリッジ800は読み取り幅128画素で構成されて
いるが、データに載せているのは、代表値として63〜
66画素のものである。
FIG. 37 is a graph showing the relationship between the white reference value and the elapsed time. Fig. 37 shows the ambient temperature of 25 ° C (room temperature)
Then, the white reference value sheet fed from the printer unit is stored in a strong current state (drive signal S1 is H
The data read at 20 [mA] at the high level is shown. The horizontal axis represents the elapsed time (unit: seconds) after the LED, which is the light source, is turned on. The vertical axis is the scanner output 2
When expressed in 56 levels, it is a numerical value received by the printer unit. The scanner head cartridge 800 according to the present embodiment is configured with a reading width of 128 pixels, but the data is shown with a typical value of 63-
It has 66 pixels.

【0201】LEDは点灯後、発熱するにつれて相対発
光強度Ivが低下する。この相対発光強度Ivは、経過
時間に比例して低下するのではなく、発光直後に急峻な
変化を示す。
After the LED is turned on, the relative light emission intensity Iv decreases as it heats up. The relative light emission intensity Iv does not decrease in proportion to the elapsed time but shows a sharp change immediately after light emission.

【0202】また、読み込み中のLEDは、読み取り解
像度により256[μsec]蓄積時間の場合、強電流
(20[mA])で選択的に発光されるが、キャリッジ
がホームポジジョンに戻るリターン動作中、本体および
LEDでの消費電力を抑えて光源であるLED点灯を可
能な限り禁止したい。
In addition, the LED during reading selectively emits a strong current (20 [mA]) in the case of a storage time of 256 [μsec] depending on the reading resolution, but during the return operation in which the carriage returns to the home position, We want to suppress the power consumption of the main body and the LED and prohibit the lighting of the LED as the light source as much as possible.

【0203】この連続読み込み動作でLEDの温度が飽
和したときの温度条件が、安定した画質を得るために最
も安定した状態となる。したがって、ここでの白基準読
み取り値は、「110」である。
The temperature condition when the LED temperature is saturated in this continuous reading operation is the most stable state for obtaining stable image quality. Therefore, the white reference read value here is “110”.

【0204】図37に示すデータにより、スキャナ出力
値が読み込み時の安定状態である「110」に至る場合
とは、強電流(20[mA])で発光後、約60[se
c]経過した後である。
According to the data shown in FIG. 37, the case where the scanner output value reaches "110" which is the stable state at the time of reading means that after the light emission with the strong current (20 [mA]), it is about 60 [se].
c] After a lapse of time.

【0205】上記安定状態を得るために、まず、環境温
度によるスキャナの出力変化の影響をなくす必要があ
る。プリンタCPU401は、温度センサであるサーミ
スタ回路2401から環境温度を検出する。
In order to obtain the above-mentioned stable state, first, it is necessary to eliminate the influence of the change in the output of the scanner due to the ambient temperature. The printer CPU 401 detects the environmental temperature from the thermistor circuit 2401 which is a temperature sensor.

【0206】図38は白基準値「110」に達するまで
に必要な予熱時間を示す図である。各環境温度に応じた
予熱時間を使用し、スキャナヘッドカートリッジの予熱
動作を行う。予熱動作中、読み込み動作を禁止する。予
熱時間が異なるので、各環境温度での温度上昇分は異な
る。
FIG. 38 is a diagram showing the preheating time required until the white reference value "110" is reached. The scanner head cartridge is preheated using the preheating time according to each environmental temperature. The reading operation is prohibited during the preheating operation. Since the preheating time is different, the temperature rise amount at each environmental temperature is different.

【0207】次に、読み込み中のLEDの飽和温度を、
環境温度の影響を受けないようにするために、LEDの
点灯比率も環境温度により設定する必要がある。図39
は環境温度により設定されたLEDの点灯比率を示す図
である。
Next, the saturation temperature of the LED being read is
In order not to be affected by the environmental temperature, it is necessary to set the lighting ratio of the LED according to the environmental temperature. FIG. 39
FIG. 4 is a diagram showing a lighting ratio of LEDs set according to an ambient temperature.

【0208】点灯比率の選択でもプリンタCPU401
からの温度情報を使用するが、ホスト部200からの温
度情報やスキャナ内に温度検出回路を有している場合、
その温度情報により判断してもよい。
Even if the lighting ratio is selected, the printer CPU 401
If the temperature information from the host unit 200 or the temperature detection circuit in the scanner is used,
You may judge by the temperature information.

【0209】また、キャリッジ301の往復動作の速度
は3.9Khz(651PPS)となっているので、L
EDでの読み込み動作時の平均消費電流は25℃の環境
温度において数式4に示す通りになる。
Since the reciprocating speed of the carriage 301 is 3.9 Khz (651 PPS), L
The average current consumption during the reading operation by the ED is as shown in Formula 4 at the environmental temperature of 25 ° C.

【0210】[0210]

【数4】 20×0.52+0×0.48=10.4[mA] 原稿の読み取りが安定状態になった後、次の読み込み動
作が始まるまでのインターバルにおいて、この状態を保
つために、読み込み状態と同等の消費電力を光源である
LEDで消費する必要がある。即ち、10[mA]を弱
電流(S1”LOW”、S2”High”)としてLE
Dに供給することが必要である。
[Formula 4] 20 × 0.52 + 0 × 0.48 = 10.4 [mA] In order to maintain this state in the interval until the next reading operation starts after the original reading becomes stable, It is necessary to consume the same power consumption as the state in the LED as the light source. That is, 10 [mA] is set as the weak current (S1 “LOW”, S2 “High”) LE
It is necessary to feed D.

【0211】また、0℃など低温環境下での平均消費電
流が多い場合、強電流(20[mA])でLEDを特定
比率で点滅駆動して平均電流にすることが可能である。
Further, when the average current consumption in a low temperature environment such as 0 ° C. is large, it is possible to drive the LEDs at a specific ratio by blinking with a strong current (20 [mA]) to obtain the average current.

【0212】図40は画像読取装置の制御処理手順を示
すフローチャートである。プリンタCPU401は、サ
ーミスタ回路2401から環境温度を検出し(ステップ
S101)、各環境温度に応じた予熱時間(図38参
照)を選択する(ステップS102)。駆動信号S1を
Highレベルにし、駆動信号S2をLowレベルに設
定し、スキャナユニットの予熱動作を行う(ステップS
103)。
FIG. 40 is a flow chart showing the control processing procedure of the image reading apparatus. The printer CPU 401 detects the ambient temperature from the thermistor circuit 2401 (step S101) and selects the preheating time (see FIG. 38) corresponding to each ambient temperature (step S102). The drive signal S1 is set to the high level, the drive signal S2 is set to the low level, and the preheating operation of the scanner unit is performed (step S
103).

【0213】予熱動作中、読み込み動作を禁止し(ステ
ップS104)、予熱終了後、白基準値を読み込む(ス
テップS105)。読み込み命令があるか否かを判別し
(ステップS106)、読み込み命令がある場合、LE
D点灯比率(図39参照)を選択し(ステップS10
7)、画像を読み込む(ステップS108)。
The reading operation is prohibited during the preheating operation (step S104), and the white reference value is read after the preheating is completed (step S105). It is determined whether or not there is a read command (step S106), and if there is a read command, LE
Select the D lighting ratio (see FIG. 39) (step S10).
7), the image is read (step S108).

【0214】ステップS106で読み込み命令がない場
合、駆動信号S1をLowレベルにし、駆動信号S2を
Hレベルにして保熱動作を行う(ステップS109)。
終了命令があるか否かを判別し(ステップS110)、
終了命令がある場合、終了し、終了命令がない場合、ス
テップS106に戻る。
If there is no read command in step S106, the drive signal S1 is set to low level and the drive signal S2 is set to H level to perform the heat retention operation (step S109).
It is determined whether or not there is an end command (step S110),
If there is an end command, the process ends, and if there is no end command, the process returns to step S106.

【0215】尚、本実施の形態では、LEDの予熱温度
管理において時間を用いたが、予熱時、スキャナ内部の
LED光源近傍に温度センサを配置することが可能であ
る場合、温度管理によって行うことができる。
In this embodiment, the time is used for controlling the preheating temperature of the LED. However, when it is possible to dispose the temperature sensor near the LED light source inside the scanner at the time of preheating, the temperature is controlled by the temperature management. You can

【0216】[0216]

【発明の効果】本発明によれば、環境温度にかかわら
ず、光源が常に安定した状態で原稿画像を読み取ること
ができる。
Effect of the Invention The present onset light by the lever, regardless of the environment temperature
Read the original image with the light source always stable.
You can

【0217】[0217]

【0218】[0218]

【0219】[0219]

【0220】[0220]

【0221】[0221]

【0222】[0222]

【0223】[0223]

【0224】[0224]

【0225】[0225]

【0226】[0226]

【0227】[0227]

【0228】[0228]

【0229】[0229]

【0230】[0230]

【0231】[0231]

【0232】[0232]

【0233】[0233]

【0234】[0234]

【0235】[0235]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施の形態における携帯型パーソナルコ
ンピュータの外観を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing the external appearance of a portable personal computer according to a first embodiment.

【図2】パーソナルコンピュータのハードウェア構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a hardware configuration of a personal computer.

【図3】プリンタスキャナユニット部219の外観を示
す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing an appearance of a printer scanner unit section 219.

【図4】プリンタスキャナユニット部219のハードウ
ェア構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a hardware configuration of a printer scanner unit section 219.

【図5】プリンタスキャナコントローラ406の構成を
示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a printer scanner controller 406.

【図6】I/Oデータレジスタ501のマップを示す説
明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing a map of an I / O data register 501.

【図7】受信データの書き込み動作におけるRAM40
3上の記録データバッファおよび受信バッファのアドレ
ス領域を示す説明図である。
FIG. 7 is a RAM 40 in an operation of writing received data.
FIG. 3 is an explanatory diagram showing address areas of a recording data buffer and a receiving buffer on No. 3.

【図8】スキャナヘッドカートリッジの外観を示す斜視
図である。
FIG. 8 is a perspective view showing an appearance of a scanner head cartridge.

【図9】スキャナヘッドカートリッジ内の部品構成を示
すブロック図である。
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of parts inside the scanner head cartridge.

【図10】I/Oポートレジスタのマップを示す説明図
である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing a map of an I / O port register.

【図11】ホスト部200およびプリンタスキャナユニ
ット部219間の情報のやり取りに使用される専用ステ
ータスポートを示す説明図である。
11 is an explanatory diagram showing a dedicated status port used for exchanging information between the host unit 200 and the printer scanner unit unit 219. FIG.

【図12】1101のステータスポート1のビット内容
を示す図である。
12 is a diagram showing bit contents of status port 1 of 1101. FIG.

【図13】1102で示すステータスポート2を介して
ホスト部200からプリンタスキャナユニット部219
に送られるコマンドの一覧を示す図である。
FIG. 13 illustrates a printer scanner unit unit 219 from a host unit 200 via a status port 2 shown by 1102.
It is a figure which shows the list of the commands sent to.

【図14】プリンタスキャナユニット部219からホス
ト部200に送られてくる1バイトのヘッドユニット情
報を示す図である。
14 is a diagram showing 1-byte head unit information sent from the printer scanner unit section 219 to the host section 200. FIG.

【図15】プリンタスキャナユニット部219からホス
ト部200に送られてくる1バイトの読み取り解像度情
報を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing 1-byte read resolution information sent from the printer scanner unit section 219 to the host section 200.

【図16】ホスト部200によって送信されるコマンド
に応じた基本的なスキャナ動作の処理手順を示すフロー
チャートである。
16 is a flowchart showing a processing procedure of a basic scanner operation according to a command transmitted by the host unit 200. FIG.

【図17】図16につづくホスト部200によって送信
されるコマンドに応じた基本的なスキャナ動作の処理手
順を示すフローチャートである。
17 is a flowchart showing a processing procedure of a basic scanner operation according to a command transmitted by the host unit 200 continued from FIG. 16;

【図18】プリンタ制御用のCPU401によって実行
される予熱処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a preheat treatment procedure executed by a printer control CPU 401.

【図19】プリンタ制御用のCPU401によって実行
される保熱処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a heat treatment procedure executed by the CPU 401 for controlling the printer.

【図20】図19につづくプリンタ制御用のCPU40
1によって実行される保熱処理手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 20 is a printer control CPU 40 that follows FIG. 19;
It is a flow chart which shows the heat treatment procedure performed by 1.

【図21】プリンタスキャナユニット部219の構成を
示すブロック図である。
FIG. 21 is a block diagram showing a configuration of a printer scanner unit section 219.

【図22】プリンタスキャナユニット部219の外観を
示す斜視図である。
FIG. 22 is a perspective view showing the outer appearance of a printer scanner unit section 219.

【図23】スキャナヘッドカートリッジ内部の光学的配
置を示す斜視図である。
FIG. 23 is a perspective view showing an optical arrangement inside the scanner head cartridge.

【図24】基本的なスキャナ動作の処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a processing procedure of a basic scanner operation.

【図25】図24につづく基本的なスキャナ動作の処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a processing procedure of a basic scanner operation subsequent to FIG. 24.

【図26】ステップS912における白基準値測定手順
を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing a white reference value measurement procedure in step S912.

【図27】光源点灯後の経過時間tに応じた実際の白基
準値Lの変化を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing changes in the actual white reference value L according to the elapsed time t after the light source is turned on.

【図28】図27で示した光源点灯直後の光量の時間変
化曲線を近似するためのラグランジェ補間法を示す図で
ある。
28 is a diagram showing a Lagrange interpolation method for approximating the time variation curve of the light amount immediately after the light source is turned on shown in FIG. 27.

【図29】ステップS1008における白基準値の飽和
時間(LED光量安定時間)算出処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing a procedure for calculating a white reference value saturation time (LED light amount stable time) in step S1008.

【図30】白基準値の飽和時間(LED光量安定時間)
算出の際における白基準値の時間変化を示す図である。
FIG. 30: White reference value saturation time (LED light quantity stabilization time)
It is a figure which shows the time change of the white reference value at the time of calculation.

【図31】縮小光学系を用いた画像読取装置の光学的構
成を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing an optical configuration of an image reading apparatus using a reduction optical system.

【図32】スキャナヘッドカートリッジ、プリンタヘッ
ドカートリッジおよびプリンタユニットの構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 32 is a block diagram showing configurations of a scanner head cartridge, a printer head cartridge, and a printer unit.

【図33】周囲温度Taと相対発光強度Ivとの関係を
示すグラフである。
FIG. 33 is a graph showing the relationship between ambient temperature Ta and relative emission intensity Iv.

【図34】周囲温度Taと順方向電圧Vfとの関係を示
すグラフである。
FIG. 34 is a graph showing the relationship between ambient temperature Ta and forward voltage Vf.

【図35】本実施の形態で使用されるLED駆動回路の
構成図である。
FIG. 35 is a configuration diagram of an LED drive circuit used in the present embodiment.

【図36】スキャナヘッドカートリッジで環境温度を5
種類(0℃、10℃、20℃、30℃、40℃)に変化
させて白基準値を読み込んだ場合のデータを示すグラフ
である。
FIG. 36: The ambient temperature is set to 5 with the scanner head cartridge.
It is a graph which shows the data at the time of changing a kind (0 degreeC, 10 degreeC, 20 degreeC, 30 degreeC, 40 degreeC), and reading a white reference value.

【図37】白基準値と経過時間との関係を示すグラフで
ある。
FIG. 37 is a graph showing a relationship between a white reference value and elapsed time.

【図38】白基準値「110」に達するまでに必要な予
熱時間を示す図である。
FIG. 38 is a diagram showing a preheating time required until the white reference value “110” is reached.

【図39】環境温度により設定されたLEDの点灯比率
を示す図である。
FIG. 39 is a diagram showing a lighting ratio of LEDs set according to the ambient temperature.

【図40】画像読取装置の制御処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 40 is a flowchart showing a control processing procedure of the image reading apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 シリアルプリンタ 200 ホスト部 219 プリンタスキャナユニット部 301 キャリッジ 401 CPU 406 プリンタスキャナコントローラ 800 スキャナヘッドカートリッジ 902 LED 2401 サーミスタ回路 2 Serial printer 200 host department 219 Printer Scanner Unit 301 carriage 401 CPU 406 Printer Scanner Controller 800 scanner head cartridge 902 LED 2401 Thermistor circuit

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−87076(JP,A) 特開 平5−276319(JP,A) 特開 平5−211587(JP,A) 特開 平1−300668(JP,A) 特開 昭61−255366(JP,A) 特開 平5−12212(JP,A) 特開 平2−25159(JP,A) 特開 昭61−133766(JP,A) 特開 平8−149301(JP,A) 特開 平7−122374(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04 101 G06T 1/00 430 B41J 2/01 Continuation of the front page (56) References JP-A-8-87076 (JP, A) JP-A-5-276319 (JP, A) JP-A-5-212587 (JP, A) JP-A-1-300668 (JP , A) JP 61-255366 (JP, A) JP 5-12212 (JP, A) JP 2-25159 (JP, A) JP 61-133766 (JP, A) JP 8-149301 (JP, A) JP-A-7-122374 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/04 101 G06T 1/00 430 B41J 2/01

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 スキャナカートリッジを搭載したキャリ
ッジを往復運動させながら前記スキャナカートリッジに
内蔵された光源から原稿に光を照射して画像を読み取る
画像読取装置において、 環境温度を検出する環境温度検出手段と、 原稿画像読み取り前には前記環境温度に応じた時間だけ
前記光源を予熱のために点灯させ、原稿画像読み取り時
には前記光源を主として前記キャリッジの往動時におい
て点灯させるとともに前記キャリッジの復動時において
は消灯させるように制御し、その際の点灯比率を前記環
境温度に応じて設定する制御手段と、 を備えたことを特徴とする画像読取装置。
1. A carrier carrying a scanner cartridge.
An image reading apparatus for reading an image by irradiating light to the original from the built-in light source before Symbol scanner cartridge while the Tsu di is reciprocated, and the ambient temperature detecting means for detecting the environmental temperature, the prior document image reading The light source is turned on for preheating only for a time period according to the ambient temperature, and the light source is mainly used when reading the original image and when the carriage is moving forward.
The image reading apparatus is provided with: a control unit that controls to turn on the light and turn off the light when the carriage is returning, and sets a lighting ratio at that time according to the environmental temperature.
【請求項2】 前記制御手段は、前記予熱点灯後に原稿
画像読み取りが行われない場合に、前記光源を保熱のた
めに点灯させることを特徴とする請求項1記載の画像読
取装置。
2. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the control unit turns on the light source for keeping heat when the original image reading is not performed after the preheating is turned on.
【請求項3】 前記制御手段は、前記予熱のための点灯
時間が経過するまで前記原稿画像読み取りを禁止するこ
とを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
3. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the control unit prohibits the reading of the original image until the lighting time for the preheating elapses.
【請求項4】 前記光源はLEDであることを特徴とす
る請求項1乃至3のいずれか記載の画像読取装置。
4. The image reading device according to claim 1, wherein the light source is an LED.
【請求項5】 スキャナカートリッジを搭載したキャリ
ッジを往復運動させながら前記スキャナカートリッジに
内蔵された光源から原稿に光を照射して画像を読み取る
画像読取装置の制御方法において、 環境温度を検出し、原稿画像読み取り前には前記環境温
度に応じた時間だけ前記光源を予熱のために点灯させ
原稿画像読み取り時には前記光源を主として前記キャリ
ッジの往動時において点灯させるとともに前記キャリッ
ジの復動時においては消灯させるように制御し、その際
の点灯比率を前記環境温度に応じて設定することを特徴
とする画像読取装置の制御方法。
5. A carrier equipped with a scanner cartridge.
The control method of the previous SL image reading apparatus from a light source incorporated in the scanner cartridge by irradiating light to the original document to read an image while the Tsu di is reciprocated, to detect the environmental temperature, the environmental temperature before document image reading for a time corresponding to the light the light source for the preheating,
When reading an original image, the light source is mainly used as the carrier.
Tsu controlled to turn off at the time of backward movement of the carriage causes lit during di forward movement, the control method of the image reading apparatus characterized by setting accordingly the lighting ratio at that time to the environmental temperature .
【請求項6】 前記予熱点灯後に原稿画像読み取りが行
われない場合に、前記光源を保熱のために点灯させるこ
とを特徴とする請求項5記載の画像読取装置の制御方
法。
6. The method of controlling an image reading apparatus according to claim 5, wherein the light source is turned on for keeping heat when a document image is not read after the preheating is turned on.
【請求項7】 前記予熱のための点灯時間が経過するま
で前記原稿画像読み取りを禁止することを特徴とする請
求項5記載の画像読取装置の制御方法。
7. The method of controlling an image reading apparatus according to claim 5, wherein reading of the original image is prohibited until a lighting time for the preheating elapses.
【請求項8】 前記光源はLEDであることを特徴とす
る請求項5乃至7のいずれか記載の画像読取装置の制御
方法。
8. The method of controlling an image reading apparatus according to claim 5, wherein the light source is an LED.
JP27293296A 1996-09-25 1996-09-25 Image reading apparatus and control method thereof Expired - Fee Related JP3478683B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27293296A JP3478683B2 (en) 1996-09-25 1996-09-25 Image reading apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27293296A JP3478683B2 (en) 1996-09-25 1996-09-25 Image reading apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10107961A JPH10107961A (en) 1998-04-24
JP3478683B2 true JP3478683B2 (en) 2003-12-15

Family

ID=17520781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27293296A Expired - Fee Related JP3478683B2 (en) 1996-09-25 1996-09-25 Image reading apparatus and control method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478683B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030089224A (en) * 2002-05-17 2003-11-21 삼성전자주식회사 Method and apparatus for shortening warm-up time of lamp for scanning
KR20030093754A (en) * 2002-06-05 2003-12-11 삼성전자주식회사 Method and apparatus for control for warmup of scanner lamp
JP4529577B2 (en) * 2004-08-03 2010-08-25 セイコーエプソン株式会社 Correction value calculation method, printing method, program, correction controller, and correction value calculation system
JP2023073086A (en) 2021-11-15 2023-05-25 株式会社リコー Image reading device and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10107961A (en) 1998-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0641114B1 (en) Low cost scanner for existing ink jet printer
US4684998A (en) Image reader suitable for manual scanning
US5767988A (en) Method and apparatus for converting an ink-jet printer into a scanner and copier
EP0278004B1 (en) Small copying apparatus
US4930017A (en) Communication terminal device
US5987186A (en) Image processing apparatus and system having detachably mounted read cartridge
JP3478683B2 (en) Image reading apparatus and control method thereof
US5079639A (en) Hand-held, manually sweepable image data processing apparatus
KR100241990B1 (en) Image scanning device
JP3535708B2 (en) Printer / scanner device
KR100241991B1 (en) Image reading system
US20020054400A1 (en) Image reading apparatus and method
JP3103571B2 (en) Image processing device
JPH09163132A (en) Scanner device
JPH09163131A (en) Scanner
JPH09163077A (en) Scanner device
JPS61199369A (en) Simple image copying machine
JP2794416B2 (en) Image recording device
US20020031351A1 (en) Printing apparatus
JP3774550B2 (en) Printer / scanner device
JPH09305740A (en) Scanner device, controller for the same, scan method for the same, scan control method for the same and storage medium
JP2000295441A (en) Image reader
JPH0424685Y2 (en)
JPS6376566A (en) Picture data reader
JPS61173574A (en) Digital copying machine

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees