JP3474666B2 - Image forming device - Google Patents

Image forming device

Info

Publication number
JP3474666B2
JP3474666B2 JP04453995A JP4453995A JP3474666B2 JP 3474666 B2 JP3474666 B2 JP 3474666B2 JP 04453995 A JP04453995 A JP 04453995A JP 4453995 A JP4453995 A JP 4453995A JP 3474666 B2 JP3474666 B2 JP 3474666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
image
output
laser beams
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04453995A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08240950A (en
Inventor
聡 西田
光夫 本橋
邦久 吉野
佳子 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP04453995A priority Critical patent/JP3474666B2/en
Publication of JPH08240950A publication Critical patent/JPH08240950A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3474666B2 publication Critical patent/JP3474666B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ディジタル複写機など
に好適な画像形成装置に関し、更に詳しくは、安定した
画像を得ることができる画像形成装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus suitable for a digital copying machine or the like, and more particularly to an image forming apparatus capable of obtaining a stable image.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、電子写真方式のディジタル画像
形成装置においては、原稿の画像情報(原画像)を数十
ミクロン程度の微小画素に分割し、各画素毎の濃度に応
じた電気信号(画像信号)をディジタル信号に変換し、
そのディジタル画像信号を内部で処理,変換した後、レ
ーザ光などを用いて出力し、電子写真プロセスを経て画
像を得るようにしている。
2. Description of the Related Art Generally, in an electrophotographic digital image forming apparatus, image information of a document (original image) is divided into minute pixels of about several tens of microns, and an electric signal (image) corresponding to the density of each pixel is generated. Signal) to a digital signal,
The digital image signal is internally processed and converted, and then output using a laser beam or the like to obtain an image through an electrophotographic process.

【0003】このようなディジタル画像形成装置におい
ては、入力画像の種別によって内部の信号処理を変える
場合が多い。例えば、文字を主体としたイメージデータ
を再現しようとする場合は、文字の濃度や背景の色レベ
ルはそれほど重要ではなく、文字として鮮鋭に再現され
ることが望まれる。
In such a digital image forming apparatus, the internal signal processing is often changed depending on the type of the input image. For example, when reproducing image data mainly composed of characters, the density of the characters and the color level of the background are not so important, and it is desired that the characters are sharply reproduced.

【0004】従って、出力がオン、オフの2値しかない
プリンタの場合なら、入力画像情報を一定の固定レベル
で二値化して画像を再現している。これに対して、入力
画像が写真画等のいわゆる階調性を有するもののイメー
ジデータを再現しようとする場合については、中間調の
再現が重要になり、処理の目的が文字中心の場合と違っ
てくる。
Therefore, in the case of a printer having only binary output and on output, the input image information is binarized at a fixed level to reproduce the image. On the other hand, when trying to reproduce the image data of an input image that has so-called gradation such as a photographic image, it is important to reproduce halftones, and the purpose of processing is different from the case of character-centered processing. come.

【0005】例えば、2値プリンタの場合には、ディザ
法や濃度マトリックス法などの周知の手法を用いて疑似
中間調画像を形成し、その出力を用いて画像を再現して
いる。
For example, in the case of a binary printer, a pseudo halftone image is formed by using a known method such as a dither method or a density matrix method, and the image is reproduced by using the output thereof.

【0006】図9は以上のような階調特性を示した特性
図であり、原画像濃度ODと出力画像濃度CDとの関係
を示したものである。一般的なγ特性として、アナログ
処理の複写機やディジタル処理であっても特別な処理を
していない複写機においては、図9の特性曲線Aのよう
な特性になっている。
FIG. 9 is a characteristic diagram showing the gradation characteristics as described above, and shows the relationship between the original image density OD and the output image density CD. As a general γ characteristic, a characteristic curve A in FIG. 9 is obtained in a copying machine that performs analog processing or a copying machine that does not perform special processing even if it is digital processing.

【0007】このような特性になる理由としては、感光
体の特性や、現像,定着などの各種プロセスを経由する
間にトナーによるドットが広がって隣接するドットと重
なり合うこと等が考えられる。
The reason for such characteristics is considered to be the characteristics of the photosensitive member and the fact that the toner dots spread and overlap adjacent dots during the course of various processes such as development and fixing.

【0008】そして、このような特性曲線Aに示した特
性の場合、階調表現をすることが困難である。そこで、
原画像のイメージデータの2ドット(ピクセル)を画像
処理及び画像形成の際の1単位として扱い、この2ドッ
ト分の面積の範囲内でトナーにより作られるドットの面
積を変えて画像を形成することで、階調特性に優れた画
像形成を行うようにする。
In the case of the characteristic shown by the characteristic curve A, it is difficult to express gradation. Therefore,
Treat two dots (pixels) of the image data of the original image as one unit for image processing and image formation, and form an image by changing the area of dots made by toner within the area of these two dots. Thus, an image having excellent gradation characteristics is formed.

【0009】図10は8×8ドットのイメージデータに
ついて、横方向2ドットを画像形成の際の1単位として
扱った場合の出力画像の一例を示す図である。このよう
に、2ドットを1単位とすることで、横方向に解像度が
低下するものの階調特性が改善される。このような場合
の階調特性を図9の特性曲線Bに示す。また、このよう
な場合、縦方向にはトナーによるドットが重なり合っ
て、縦線が形成されている。
FIG. 10 is a diagram showing an example of an output image when 2 dots in the horizontal direction are treated as one unit in image formation for image data of 8 × 8 dots. As described above, by using 2 dots as one unit, the gradation characteristic is improved although the resolution is reduced in the horizontal direction. The gradation characteristic in such a case is shown by a characteristic curve B in FIG. Further, in such a case, dots formed by toner are overlapped in the vertical direction to form vertical lines.

【0010】ところで、近年、画像形成装置の出力速度
の向上のため、図11に示すように2本のレーザビーム
を同時に使用する2ビーム方式が用いられている。これ
により、水平方向の2ライン分を常に同時に出力して、
ポリゴンミラーの回転数を変えることなく副走査方向の
速度を2倍にすることが可能になる。
By the way, in recent years, in order to improve the output speed of the image forming apparatus, a two-beam system in which two laser beams are simultaneously used is used as shown in FIG. As a result, two horizontal lines are always output at the same time,
The speed in the sub-scanning direction can be doubled without changing the rotation speed of the polygon mirror.

【0011】この場合、ハーフミラーやプリズムを用い
て2本のレーザビームの位置合わせを行なっている。従
って、この位置合わせが良好な場合には、図10で示し
たような縦線が形成される。
In this case, the two laser beams are aligned using a half mirror or a prism. Therefore, when this alignment is good, vertical lines as shown in FIG. 10 are formed.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかし、2本のレーザ
ビームの位置合わせに相対的なずれが生じた場合には、
画像が荒れることになる。図12は2本のレーザビーム
が横(主走査)方向にずれた場合の一例を示している。
また、図13は2本のレーザビームが縦(副走査)方向
にずれた場合の一例を示している。
However, if a relative displacement occurs in the alignment of the two laser beams,
The image will be rough. FIG. 12 shows an example in which the two laser beams are displaced in the lateral (main scanning) direction.
Further, FIG. 13 shows an example in which the two laser beams are displaced in the vertical (sub-scanning) direction.

【0013】このような画像の荒れが生じた階調を有す
る画像の場合、ずれの方向や角度によっては見苦しくな
ることも生じる。本発明は上記した課題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、階調を有する画像
を安定して形成することが可能な画像形成装置を実現す
ることである。
In the case of an image having a gradation in which such image roughness occurs, it may be unsightly depending on the direction and angle of the shift. The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to realize an image forming apparatus capable of stably forming an image having gradation.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本件出願の発明者は、従
来提案されていた画像形成装置における各種の問題点を
改良すべく鋭意研究を行った結果、2ドット画像により
階調を再現する2レーザビームの画像形成装置において
レーザビームの相対的なずれによって影響を受けること
のない画像形成の新たな手法を見出して本発明を完成さ
せたものである。
The inventor of the present application has conducted earnest research to improve various problems in the image forming apparatus which have been conventionally proposed, and as a result, the gradation is reproduced by a 2-dot image. The present invention has been completed by finding a new method of image formation that is not affected by the relative deviation of the laser beam in the laser beam image forming apparatus.

【0015】すなわち、課題を解決する手段である本発
明及びその好ましい範囲は以下の(1)〜(7)に説明
するようなものである。 (1)課題を解決する第1の手段は、副走査方向に複数
のレーザビームを使用する光学系を有する画像形成装置
において、複数のうちの少なくとも一つのレーザビーム
の出力を低下させた状態で画像形成を行うことを特徴と
する画像形成装置である。
That is, the present invention, which is a means for solving the problems, and its preferable range are as described in the following (1) to (7). (1) A first means for solving the problem is an image forming apparatus having an optical system that uses a plurality of laser beams in the sub-scanning direction, in a state where the output of at least one of the plurality of laser beams is reduced. An image forming apparatus characterized by performing image formation.

【0016】(2)課題を解決する第2の手段は、副走
査方向に複数のレーザビームを使用する光学系を有する
画像形成装置において、複数のうちの少なくとも一つの
レーザビームの出力を他のレーザビームの出力の90%
以下にした状態で画像形成を行うようレーザ光源駆動手
段を制御する制御手段を有することを特徴とする画像形
成装置である。
(2) A second means for solving the problem is an image forming apparatus having an optical system which uses a plurality of laser beams in the sub-scanning direction, and outputs at least one of the plurality of laser beams to another output. 90% of laser beam output
The image forming apparatus is characterized by having control means for controlling the laser light source driving means so as to form an image in the following state.

【0017】(3)課題を解決する第3の手段は、副走
査方向に複数のレーザビームを使用する光学系を有する
画像形成装置において、複数のうちの少なくとも一つの
レーザビームの出力を停止した状態で画像形成を行うよ
うレーザ光源駆動手段を制御する制御手段を有すること
を特徴とする画像形成装置である。
(3) A third means for solving the problem is to stop the output of at least one of the plurality of laser beams in an image forming apparatus having an optical system that uses a plurality of laser beams in the sub-scanning direction. The image forming apparatus is characterized by having control means for controlling the laser light source driving means so as to form an image in this state.

【0018】(4)課題を解決する第4の手段は、副走
査方向に複数のレーザビームを使用する光学系を有する
画像形成装置において、複数のうちの少なくとも一つの
レーザビームの出力を他のレーザビームの出力より低下
させた状態で画像形成を行うようレーザ光源駆動手段を
制御すると共に、他の作像条件を変更するように各部を
制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成装
置である。
(4) A fourth means for solving the problem is an image forming apparatus having an optical system which uses a plurality of laser beams in the sub-scanning direction, and outputs at least one of the plurality of laser beams to another output. An image forming apparatus characterized by having a control means for controlling the laser light source driving means so as to form an image in a state where the output of the laser beam is lower than that, and for controlling each part so as to change other image forming conditions. Is.

【0019】(5)課題を解決する第5の手段は、副走
査方向に複数のレーザビームを使用する光学系を有する
画像形成装置において、複数のうちの少なくとも一つの
レーザビームの出力を他のレーザビームの出力より低下
させた状態で画像形成を行うようレーザ光源駆動手段を
制御すると共に、他のレーザビームの出力を上昇させた
状態で画像形成を行うようレーザ光源駆動手段を制御す
る制御手段を有することを特徴とする画像形成装置であ
る。
(5) A fifth means for solving the problem is an image forming apparatus having an optical system which uses a plurality of laser beams in the sub-scanning direction, and outputs at least one of the plurality of laser beams to another output. Control means for controlling the laser light source driving means so as to form an image in a state where the output of the laser beam is lower than that, and for controlling the laser light source driving means so as to form an image in a state where the output of another laser beam is raised. An image forming apparatus comprising:

【0020】(6)課題を解決する第6の手段は、副走
査方向に複数のレーザビームを使用する光学系を有する
画像形成装置において、複数のうちの少なくとも一つの
レーザビームの出力を他のレーザビームの出力より低下
させた状態で画像形成を行うようレーザ光源駆動手段を
制御すると共に、現像剤担持体の回転数を変更するよう
に制御する制御手段を有することを特徴とする画像形成
装置である。
(6) A sixth means for solving the problem is an image forming apparatus having an optical system that uses a plurality of laser beams in the sub-scanning direction, and outputs at least one of the plurality of laser beams to another output. An image forming apparatus characterized by having control means for controlling a laser light source driving means so as to form an image in a state where the output of the laser beam is lower than the output, and for controlling so as to change the rotation speed of the developer carrying member. Is.

【0021】(7)課題を解決する第7の手段は、副走
査方向に複数のレーザビームを使用する光学系を有する
画像形成装置において、複数のうちの少なくとも一つの
レーザビームの出力を他のレーザビームの出力より低下
させた状態で画像形成を行うようレーザ光源駆動手段を
制御すると共に、現像手段の現像バイアス電圧を変更す
るように制御する制御手段を有することを特徴とする画
像形成装置である。
(7) A seventh means for solving the problem is an image forming apparatus having an optical system which uses a plurality of laser beams in the sub-scanning direction, and outputs at least one of the plurality of laser beams to another output. An image forming apparatus comprising: a control unit that controls a laser light source driving unit so as to form an image in a state where the output is lower than a laser beam output, and a control unit that changes a developing bias voltage of a developing unit. is there.

【0022】[0022]

【作用】[Action]

(1)課題を解決する第1の手段においては、副走査方
向に複数のレーザビームを使用する際に、複数のうちの
少なくとも一つのレーザビームの出力を低下させた状態
で画像形成が行なわれる。
(1) In the first means for solving the problem, when using a plurality of laser beams in the sub-scanning direction, image formation is performed in a state in which the output of at least one of the plurality of laser beams is reduced. .

【0023】(2)課題を解決する第2の手段において
は、副走査方向に複数のレーザビームを使用する際に、
複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力を他
のレーザビームの出力の90%以下にした状態となるよ
うにレーザ光源駆動手段が制御手段により制御されて画
像形成が行なわれる。
(2) In the second means for solving the problem, when a plurality of laser beams are used in the sub-scanning direction,
The laser light source driving unit is controlled by the control unit so that the output of at least one of the plurality of laser beams is 90% or less of the output of the other laser beam, and image formation is performed.

【0024】(3)課題を解決する第3の手段において
は、副走査方向に複数のレーザビームを使用する際に、
複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力を停
止した状態となるようにレーザ光源駆動手段が制御手段
により制御されて画像形成が行なわれる。
(3) In the third means for solving the problem, when a plurality of laser beams are used in the sub-scanning direction,
The laser light source drive means is controlled by the control means so that the output of at least one of the plurality of laser beams is stopped, and image formation is performed.

【0025】(4)課題を解決する第4の手段において
は、副走査方向に複数のレーザビームを使用する際に、
複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力を他
のレーザビームの出力より低下させ、他の作像条件を変
更するように、制御手段が各部を制御して画像形成が行
なわれる。
(4) In the fourth means for solving the problem, when a plurality of laser beams are used in the sub-scanning direction,
An image is formed by controlling the respective units by the control unit so that the output of at least one laser beam among the plurality of laser beams is made lower than the output of other laser beams and other image forming conditions are changed.

【0026】(5)課題を解決する第5の手段において
は、副走査方向に複数のレーザビームを使用する際に、
複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力を他
のレーザビームの出力より低下させ、他のレーザビーム
の出力を上昇させた状態で画像形成を行うよう制御手段
がレーザ光源駆動手段を制御して画像形成が行なわれ
る。
(5) In the fifth means for solving the problem, when a plurality of laser beams are used in the sub-scanning direction,
The control means controls the laser light source driving means so that the output of at least one of the plurality of laser beams is lower than the output of the other laser beams and the image formation is performed in the state where the output of the other laser beams is increased. Image formation is performed.

【0027】(6)課題を解決する第6の手段において
は、副走査方向に複数のレーザビームを使用する際に、
複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力を他
のレーザビームの出力より低下させた状態で画像形成を
行うよう制御手段によりレーザ光源駆動手段が制御さ
れ、現像剤担持体の回転数を変更するように制御手段に
より制御されて、画像形成が行なわれる。
(6) In the sixth means for solving the problem, when a plurality of laser beams are used in the sub-scanning direction,
The laser light source drive means is controlled by the control means so as to form an image in a state where the output of at least one of the plurality of laser beams is lower than the output of the other laser beams, and the rotation speed of the developer carrier is changed. Thus, the image formation is performed under the control of the control means.

【0028】(7)課題を解決する第7の手段において
は、副走査方向に複数のレーザビームを使用する際に、
複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力を他
のレーザビームの出力より低下させた状態で画像形成を
行うよう制御手段によりレーザ光源駆動手段が制御さ
れ、現像手段の現像バイアス電圧を変更するように制御
手段により制御されて、画像形成が行なわれる。
(7) In the seventh means for solving the problem, when a plurality of laser beams are used in the sub-scanning direction,
The laser light source drive means is controlled by the control means so as to form an image in a state where the output of at least one of the plurality of laser beams is lower than the output of the other laser beams, and the developing bias voltage of the developing means is changed. Is controlled by the control means to perform image formation.

【0029】[0029]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例の画像形成装置の
構成を示すブロック図である。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the arrangement of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0030】そして、図2以降は本実施例により形成さ
れた画像を拡大して示した説明図である。尚、本発明は
副走査方向に複数のレーザビームを使用する画像形成装
置の全てに応用することができるものであるが、ここで
は2本のレーザビームを使用するものを用いて説明を行
う。
Then, FIG. 2 and subsequent figures are explanatory views showing an enlarged image of the image formed by this embodiment. Although the present invention can be applied to all image forming apparatuses that use a plurality of laser beams in the sub-scanning direction, the description will be given here using an apparatus that uses two laser beams.

【0031】<画像形成装置の構成>図1において、操
作部1は操作者の各種指示を受け付ける入力手段であ
り、例えば、コントラストを重視した画像を出力する文
字モードと階調特性を重視した写真モードとのモード切
り替え等の各種指示を受け付けるように構成されてい
る。
<Structure of Image Forming Apparatus> In FIG. 1, an operation unit 1 is an input means for receiving various instructions from an operator, and for example, a photograph in which a character mode for outputting an image in which contrast is emphasized and a gradation characteristic is emphasized. It is configured to receive various instructions such as mode switching with a mode.

【0032】制御部2は画像形成装置全体を統括的に制
御するものであり、本実施例においては写真モードの際
の各種指示を各部に与えるものである。メモリ3はイメ
ージデータを記憶する記憶手段である。
The control unit 2 controls the image forming apparatus as a whole, and in the present embodiment, gives various instructions to each unit in the photographic mode. The memory 3 is a storage unit that stores image data.

【0033】データ処理部4はメモリ2から読み出され
たイメージデータを副走査方向に2本のレーザビームで
画像形成するために2系統に分割する処理を行う処理手
段である。
The data processing unit 4 is a processing means for dividing the image data read from the memory 2 into two systems so as to form an image with two laser beams in the sub-scanning direction.

【0034】PWM変調部5はイメージデータの各画素
の濃度に応じたパルス幅の信号(PWM信号)を生成す
る変調手段であり、PWM変調部5aとPWM変調部5
bとの2系統で構成されている。
The PWM modulation section 5 is a modulation means for generating a signal (PWM signal) having a pulse width corresponding to the density of each pixel of the image data, and includes the PWM modulation section 5a and the PWM modulation section 5.
It is composed of two systems, b.

【0035】ドライバ部6はPWM信号を受けてレーザ
ダイオード駆動用の駆動電流を生成するドライブ手段で
あり、ドライバ部6aとドライバ部6bとの2系統で構
成されている。
The driver section 6 is a drive means for receiving a PWM signal and generating a drive current for driving the laser diode, and is composed of two systems, a driver section 6a and a driver section 6b.

【0036】レーザダイオード7aはドライバ部6aか
らの駆動電流により第1のレーザビームを発生する発光
手段であり、レーザダイオード7bはドライバ部6bか
らの駆動電流により第2のレーザビームを発生する発光
手段である。尚、これらレーザダイオード7a,7bか
らのレーザビームは、図1に示されていないポリゴンミ
ラー等のスキャン手段により主走査方向にスキャンされ
る。
The laser diode 7a is a light emitting means for generating a first laser beam by the drive current from the driver section 6a, and the laser diode 7b is a light emitting means for generating a second laser beam by the drive current from the driver section 6b. Is. The laser beams from these laser diodes 7a and 7b are scanned in the main scanning direction by scanning means such as a polygon mirror not shown in FIG.

【0037】プリンタ部8は上記の第1及び第2のレー
ザビームにより像担持体(感光体ドラム)上にトナー像
を形成し、このトナー像を紙に転写し、転写された紙上
のトナー像を熱や圧力で定着して画像を形成する画像出
力手段である。尚、このプリンタ部8は、2本のレーザ
ビームを副走査方向に隣接するように合成するハーフミ
ラー8aと、合成されたレーザビームを像担持体上に導
くミラー8b及び8cと、レーザビームにより静電潜像
が形成される像担持体としての感光体ドラム8dと、感
光体ドラム8d上の静電潜像をトナーにより現像する現
像ユニット8e等を有している。
The printer unit 8 forms a toner image on the image bearing member (photosensitive drum) by the above-mentioned first and second laser beams, transfers the toner image onto paper, and transfers the toner image on the paper. Is an image output means for fixing an image with heat or pressure to form an image. The printer unit 8 includes a half mirror 8a that combines the two laser beams so as to be adjacent to each other in the sub-scanning direction, mirrors 8b and 8c that guide the combined laser beam onto the image carrier, and a laser beam. It has a photosensitive drum 8d as an image bearing member on which an electrostatic latent image is formed, a developing unit 8e for developing the electrostatic latent image on the photosensitive drum 8d with toner, and the like.

【0038】<画像形成装置の動作(1)>以上のよう
に構成された画像形成装置の動作について、写真モード
における動作を中心にして以下に説明する。
<Operation of Image Forming Apparatus (1)> The operation of the image forming apparatus configured as described above will be described below, focusing on the operation in the photographic mode.

【0039】画像形成装置の処理モードは大きく分け
て、コントラストを重視した画像を出力する文字モード
と階調特性を重視した写真モードがあり、入力手段1か
らの操作者の指示若しくはイメージデータの判別結果に
よって制御部2においてモード切り替えが行なわれる。
The processing modes of the image forming apparatus are roughly classified into a character mode for outputting an image with emphasis on contrast and a photographic mode with emphasis on gradation characteristics. The operator's instruction from the input means 1 or image data discrimination Depending on the result, mode switching is performed in the control unit 2.

【0040】本実施例においては、写真モードの動作に
ついて説明を行う。この動作を以下の,,,,
の各ステップにより順に説明する。 イメージデータ読み出し:制御部2からの読み出し
制御信号及びアドレス信号にしたがってメモリ3に格納
されたイメージデータが読み出される。
In this embodiment, the operation in the photo mode will be described. This operation is as follows.
Each step will be described in order. Image data read: Image data stored in the memory 3 is read according to a read control signal and an address signal from the control unit 2.

【0041】 データ分割処理:2本のレーザビーム
で画像形成を行うために、順次読み出されるイメージデ
ータに対して主走査方向2ライン分のイメージデータに
ついてタイミングを揃えた状態でデータ処理部4が出力
する。
Data division process: In order to form an image with two laser beams, the data processing unit 4 outputs the image data for two lines in the main scanning direction with the timing aligned with respect to the image data that is sequentially read. To do.

【0042】 PWM変調処理:写真モードにおいて
階調特性を重視するために従来は主走査方向に2ドット
(ピクセル)を1単位として扱っていた。このようにす
ることで、最終的に出力されるトナーで形成されたドッ
トの隣接するもの同士の重なりあいが主走査方向に少な
くなって中間の階調を良好に再現していた。本実施例で
は以下に説明するように副走査方向に隣接するレーザビ
ームの出力を変更することで、副走査方向に重ならない
ようにする。このため、主走査方向ではイメージデータ
の1ピクセルをそのまま1単位として扱ってPWM変調
を実行する。
PWM modulation processing: In the photographic mode, two dots (pixels) are conventionally treated as one unit in the main scanning direction in order to attach importance to gradation characteristics. By doing so, the overlap between adjacent dots formed by the toner finally output is reduced in the main scanning direction, and the intermediate gradation is well reproduced. In this embodiment, the outputs of the laser beams adjacent to each other in the sub-scanning direction are changed so that they do not overlap in the sub-scanning direction, as described below. Therefore, in the main scanning direction, one pixel of the image data is treated as it is as one unit and the PWM modulation is executed.

【0043】そして、このPWM変調の際のしきい値の
選択により生成されるPWM信号のパルス幅が異なった
ものとなるので、写真モードの場合には制御部2からP
WM変調部5a及び5bのしきい値を変更する。例え
ば、いずれか一方のしきい値を変更して、2系統のうち
のいずれか一方のレーザビームの出力が低下させるよう
にする。
Since the pulse width of the PWM signal generated by the selection of the threshold value in this PWM modulation is different, in the case of the photographic mode, the control unit 2 outputs P.
The thresholds of the WM modulators 5a and 5b are changed. For example, one of the thresholds is changed so that the output of one of the two laser beams is reduced.

【0044】このレーザビームの出力の低下の割合につ
いては、後述する実験例に詳しく述べるが、元のレーザ
ビームの出力の0%〜90%になるようにする。尚、こ
こでは二つのレーザビームを用いる場合についての説明
を行ったが、それ以上のレーザビームを用いる場合であ
っても、その複数のうちの少なくとも一つのレーザビー
ムの出力を調整すればよい。
The ratio of the decrease in the output of the laser beam will be described in detail in an experimental example described later, but the output of the original laser beam is set to 0% to 90%. Although the case of using two laser beams has been described here, the output of at least one of the plurality of laser beams may be adjusted even when more laser beams are used.

【0045】 レーザビーム出力:以上のようにして
生成されたPWM信号によりドライバ部6がそれぞれの
駆動電流を生成して、この駆動電流によりレーザダイオ
ード7a及び7bとから2本のレーザビームを出力す
る。このレーザビームにより感光体ドラム8d上に静電
潜像が生成される。
Laser beam output: The driver unit 6 generates respective drive currents by the PWM signal generated as described above, and the laser diodes 7a and 7b output two laser beams by the drive currents. . This laser beam produces an electrostatic latent image on the photosensitive drum 8d.

【0046】 現像〜転写:感光体ドラム8d上の静
電潜像は現像ユニット8eにより現像されてトナー像と
なる。そして、このトナー像は転写手段及び定着手段に
より転写及び定着処理がなされて紙上に画像が形成され
る。
Development-Transfer: The electrostatic latent image on the photosensitive drum 8d is developed by the developing unit 8e to become a toner image. Then, the toner image is transferred and fixed by the transfer unit and the fixing unit to form an image on the paper.

【0047】<形成された画像の評価>ここで、本実施
例により形成された画像についての画質の評価をいくつ
かの場合に分けて行う。
<Evaluation of Formed Image> Here, the evaluation of the image quality of the image formed according to this embodiment will be performed in several cases.

【0048】:LD7a=100%,LD7b=0% 図2は一方のレーザビームの出力を0%とした場合に形
成される画像の拡大図であり、8ドット×8ドットの部
分を示している。
LD7a = 100%, LD7b = 0% FIG. 2 is an enlarged view of an image formed when the output of one laser beam is 0%, and shows an 8 dot × 8 dot portion. .

【0049】この場合、主走査方向1ピクセルを1単位
として扱うと共に、副走査方向に隣接するレーザビーム
を停止させているので、従来の縦線に代えて横線で画像
を形成している。
In this case, since one pixel in the main scanning direction is treated as one unit and the adjacent laser beam in the sub scanning direction is stopped, an image is formed by a horizontal line instead of the conventional vertical line.

【0050】この場合、従来の縦線に代えて横線にした
ことで、従来200dpi(主)×400dpi(副)
であった解像度は400dpi(主)×200dpi
(副)となるので、画面全体としての解像度に大きな変
化はない。
In this case, a horizontal line is used instead of the conventional vertical line, so that the conventional 200 dpi (main) × 400 dpi (sub)
The resolution was 400 dpi (main) x 200 dpi
Since it is (sub), there is no significant change in the resolution of the entire screen.

【0051】また、副走査方向に1ピクセル毎にレーザ
ビーム停止による空白部分が存在しているので、ドット
の重なりがなくなって階調特性が良好になる。そして、
一方のレーザビームを停止させたので、主走査方向及び
副走査方向の相対的な2本のレーザビームのずれによっ
て画像が荒れることはなくなる。
Further, since there is a blank portion due to the laser beam being stopped for each pixel in the sub-scanning direction, there is no dot overlap and the gradation characteristics are good. And
Since one of the laser beams is stopped, the image does not become rough due to the relative displacement between the two laser beams in the main scanning direction and the sub scanning direction.

【0052】図3は動作しているレーザビームが1スキ
ャン毎にタイミングが微妙にずれた場合に形成される画
像を示している。このようなずれが生じた場合には、従
来であれば縦線がずれるという不具合が生じていたが、
この場合には横線であるために画像の荒れ等の不具合は
生じない。
FIG. 3 shows an image formed when the operating laser beam is slightly deviated in timing every scan. When such a shift occurs, the conventional problem was that the vertical lines were misaligned.
In this case, since it is a horizontal line, problems such as image roughness do not occur.

【0053】 :LD7a=100%,LD7b=1〜90% 図2は一方のレーザビームの出力を1〜90%のいずれ
かとした場合に形成される画像の拡大図であり、8ドッ
ト×8ドットの部分を示している。
LD7a = 100%, LD7b = 1 to 90% FIG. 2 is an enlarged view of an image formed when the output of one laser beam is set to any of 1 to 90%, and is 8 dots × 8 dots. Is shown.

【0054】この場合、主走査方向1ピクセルを1単位
として扱うと共に、副走査方向に隣接するレーザビーム
の出力を低下させているので、従来の縦線に代えて、横
線及び横線の間の重なり合わない独立したドットで画像
を形成している。
In this case, since one pixel in the main scanning direction is treated as one unit and the output of the laser beam adjacent in the sub scanning direction is reduced, instead of the conventional vertical line, the horizontal line and the horizontal line overlap each other. An image is formed with independent dots that do not match.

【0055】この場合、従来の縦線に代えて横線+独立
ドットにしたことで、従来200dpi×400dpi
(副)であった解像度は400dpi(主)×400d
pi(副)となるので、画面全体としての解像度が向上
する。
In this case, the horizontal lines + independent dots are used instead of the conventional vertical lines, so that the conventional 200 dpi × 400 dpi
The resolution that was (sub) is 400 dpi (main) x 400d
Since it is pi (sub), the resolution of the entire screen is improved.

【0056】また、副走査方向に1ピクセル毎にレーザ
ビーム出力低下による空白部分が存在しているので、ド
ットの重なりがなくなって階調特性が良好になる。そし
て、一方のレーザビームの出力を低下させたので、主走
査方向及び副走査方向の相対的な2本のレーザビームの
ずれが生じても、そのずれによって画像が荒れることは
なくなる。
Further, since there is a blank portion due to the reduction of the laser beam output for each pixel in the sub-scanning direction, there is no dot overlap and the gradation characteristics are good. Since the output of one of the laser beams is reduced, even if a relative displacement between the two laser beams in the main scanning direction and the sub-scanning direction occurs, the displacement does not roughen the image.

【0057】図4は2本のレーザビームのタイミングが
主走査方向に相対的に微妙にずれた場合に形成される画
像を示している。このようなずれが生じた場合にも、横
線と独立ドットであるために、ドット同士のずれや重な
り合いが生じることはなく、画像の荒れ等の不具合は生
じない。
FIG. 4 shows an image formed when the timings of the two laser beams are slightly deviated in the main scanning direction. Even if such a shift occurs, the horizontal lines and the independent dots do not cause a shift or overlap between the dots, and a problem such as image roughness does not occur.

【0058】図5は2本のレーザビームのタイミングが
副走査方向に相対的に微妙にずれた場合に形成される画
像を示している。このようなずれが生じた場合にも、横
線と独立ドットであるために、ドット同士のずれや重な
り合いが生じることはなく、画像の荒れ等の不具合は生
じない。
FIG. 5 shows an image formed when the timings of the two laser beams are relatively deviated in the sub-scanning direction. Even if such a shift occurs, the horizontal lines and the independent dots do not cause a shift or overlap between the dots, and a problem such as image roughness does not occur.

【0059】:レーザビームの出力による画質への影
響 上述ののように一方のレーザビームの出力を低下させ
た場合における、出力比(低下させた出力/低下前の出
力)と画質の関係を実験により確認したところ、以下の
ような結果が得られた。
Effect of Laser Beam Output on Image Quality An experiment was conducted on the relationship between the output ratio (reduced output / output before reduction) and image quality when the output of one laser beam was reduced as described above. As a result, the following results were obtained.

【0060】[0060]

【表1】 [Table 1]

【0061】この表1のように、いずれか一方のレーザ
ビームの出力を90%以下とすることで比較的良好な画
像を得ることが可能になることが確認された。また、い
ずれか一方のレーザビームの出力を85%以下とするこ
とで更に良好な画像を得ることが可能になることが確認
された。そして、いずれか一方のレーザビームの出力を
0%とする(停止させる)ことで更に良好な画像を得る
ことが可能になることが確認された。
As shown in Table 1, it was confirmed that a relatively good image can be obtained by setting the output of either one of the laser beams to 90% or less. It was also confirmed that a better image can be obtained by setting the output of either one of the laser beams to 85% or less. It was confirmed that even better images can be obtained by setting (stopping) the output of either one of the laser beams to 0%.

【0062】尚、この場合の画像形成は以下の表2よう
な条件のもとで行った。
The image formation in this case was performed under the conditions shown in Table 2 below.

【0063】[0063]

【表2】 [Table 2]

【0064】そして、定着器と現像剤との条件は以下の
ようであった。 ・定着器 [上ローラ] 長さ:324mm 径 :φ50mm 芯金材質:PFAコート20μm [下ローラ] 長さ:310mm 径 :φ50mm 芯金材質:LIVゴム5mm(ゴム硬度30°)+PFA
チューブ70μm [荷重] 3.7kgf/cm [ヒータ] 上ローラ:1100W 下ローラ: 200W ・現像剤 [トナー] 材質:ポリエステル系 径 :平均粒径8.5μm [キャリア] 材質:フェライトに樹脂コーティング 径 :平均粒径60μm [濃度] 6wt% <画像形成装置の動作(2)>従来の縦線を用いた写真
モードと上記の動作(1)の写真モードとを比較する
と、動作(1)においては一方のレーザビームを停止若
しくは出力低下させているので濃度が低くなる特性を有
している。
The conditions of the fixing device and the developer were as follows.・ Fixer [Upper roller] Length: 324mm Diameter: φ50mm Core material: PFA coating 20μm [Lower roller] Length: 310mm Diameter: φ50mm Core material: LIV rubber 5mm (rubber hardness 30 °) + PFA
Tube 70 μm [Load] 3.7 kgf / cm [Heater] Upper roller: 1100 W Lower roller: 200 W ・ Developer [toner] Material: Polyester diameter: Average particle diameter 8.5 μm [Carrier] Material: Ferrite resin coating diameter: Average particle size 60 μm [Density] 6 wt% <Operation of image forming apparatus (2)> Comparing the conventional photographic mode using vertical lines with the photographic mode of the above operation (1), one can be seen in operation (1). Since the laser beam is stopped or the output is reduced, it has a characteristic that the concentration becomes low.

【0065】図6は濃度特性を示した特性図であり、曲
線aは従来装置による写真モードでの濃度特性を示して
おり、曲線bは上述の動作(1)における写真モードで
一方のレーザビームを停止させた場合の濃度特性を示し
ている。このように濃度が若干低くなっているのは、2
本のレーザビームのうち一方を停止させたことに起因し
ている。
FIG. 6 is a characteristic diagram showing a density characteristic, a curve a shows the density characteristic in the photographic mode by the conventional apparatus, and a curve b shows one laser beam in the photographic mode in the above operation (1). It shows the concentration characteristics when the is stopped. In this way, the density is slightly lower than 2
This is caused by stopping one of the laser beams of the book.

【0066】そこで、残っているレーザビームの出力を
増大させることで、画像の荒れを防止できるという利点
を残しつつ濃度を上げることが可能になる。このように
する場合、制御部2からPWM変調部5若しくはドライ
バ部6に指示を与え、一方のレーザダイオードに供給す
る駆動電流を増加させることで実現できる。
Therefore, by increasing the output of the remaining laser beam, the density can be increased while leaving the advantage that the image can be prevented from being roughened. In this case, the control unit 2 gives an instruction to the PWM modulation unit 5 or the driver unit 6 to increase the drive current supplied to one of the laser diodes.

【0067】図7に示した特性曲線cは、LD7a=1
80%(従来の1.8倍),LD7b=0%とした場合
を示している。このようにすることで、最大濃度を従来
のものと同一にすることができた。
The characteristic curve c shown in FIG. 7 is LD7a = 1.
80% (1.8 times that of the prior art) and LD7b = 0% are shown. By doing so, the maximum density could be made the same as the conventional one.

【0068】また、図8に示した特性曲線dは、現像ユ
ニット8e内の現像剤担持体(現像スリーブ)の回転数
を通常の1.6倍にした場合を示している。この場合に
も、現像特性が向上することで、最大濃度を従来のもの
と同一にすることができた。
The characteristic curve d shown in FIG. 8 shows the case where the number of revolutions of the developer carrying member (developing sleeve) in the developing unit 8e is 1.6 times the normal number. Also in this case, the maximum density could be made the same as the conventional one by improving the developing characteristics.

【0069】同じ様に、現像ユニット8eの現像バイア
ス電圧を変更することでも、現像特性を向上させること
ができ、最大濃度を従来のものと同一にすることができ
る。これらの場合にも制御部2からプリンタ部8に指示
を与えることで実現できる。
Similarly, by changing the developing bias voltage of the developing unit 8e, the developing characteristics can be improved and the maximum density can be made the same as the conventional one. These cases can also be realized by giving an instruction from the control unit 2 to the printer unit 8.

【0070】[0070]

【発明の効果】本発明によれば、副走査方向に複数のレ
ーザビームを使用する光学系を有する画像形成装置にお
いて、複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出
力を低下させた状態で画像形成を行うことにより、階調
を有する画像を安定して形成することが可能な画像形成
装置を実現することができた。
According to the present invention, in an image forming apparatus having an optical system that uses a plurality of laser beams in the sub-scanning direction, image formation is performed with the output of at least one of the plurality of laser beams reduced. By carrying out the above, it was possible to realize an image forming apparatus capable of stably forming an image having gradation.

【0071】また、複数のうちの少なくとも一つのレー
ザビームの出力を他のレーザビームの出力の90%以
下、望ましくは85%以下、更に望ましくは0%とする
ことで階調を安定して再現することができた。
By setting the output of at least one of the plurality of laser beams to 90% or less, preferably 85% or less, and more preferably 0% of the output of the other laser beams, gradation is stably reproduced. We were able to.

【0072】そして、このようなレーザビームの出力の
制御を行う際に、他の作像条件、現像剤担持体の回転
数,現像バイアスの電圧等を変えることで、画像を安定
して再現しつつ、高濃度の画像をも良好に形成すること
ができるようになった。また、出力を低下させないレー
ザビームの出力を従来より上昇させることでも高濃度域
の高濃度の画像を良好に形成することができるようにな
った。
When controlling the output of the laser beam as described above, the image is stably reproduced by changing other image forming conditions, the number of revolutions of the developer carrier, the voltage of the developing bias, and the like. At the same time, it has become possible to satisfactorily form a high-density image. Further, by increasing the output of the laser beam that does not decrease the output as compared with the conventional case, it has become possible to satisfactorily form a high density image in the high density region.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の画像形成装置の構成を示す
構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram illustrating a configuration of an image forming apparatus according to an exemplary embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例により形成された画像を拡大
して示した説明図である。
FIG. 2 is an explanatory view showing an enlarged image formed according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例により形成された画像を拡大
して示した説明図である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an enlarged image formed by an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例により形成された画像を拡大
して示した説明図である。
FIG. 4 is an explanatory view showing an enlarged image formed by an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例により形成された画像を拡大
して示した説明図である。
FIG. 5 is an explanatory view showing an enlarged image formed by an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例により形成された画像の濃度
特性を示す特性図である。
FIG. 6 is a characteristic diagram showing density characteristics of an image formed according to an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例により形成された画像の濃度
特性を示す特性図である。
FIG. 7 is a characteristic diagram showing density characteristics of an image formed according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例により形成された画像の濃度
特性を示す特性図である。
FIG. 8 is a characteristic diagram showing density characteristics of an image formed according to an embodiment of the present invention.

【図9】文字モードと写真モードとにより形成された画
像の濃度特性を示す特性図である。
FIG. 9 is a characteristic diagram showing density characteristics of an image formed in a character mode and a photographic mode.

【図10】従来の装置の写真モードで形成された画像を
拡大して示した説明図である。
FIG. 10 is an enlarged view showing an image formed in a photographic mode of a conventional apparatus.

【図11】副走査方向に複数のレーザビームを使用する
光学系を有する画像形成装置のスキャンの様子を示す説
明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram showing a scanning state of an image forming apparatus having an optical system that uses a plurality of laser beams in a sub-scanning direction.

【図12】従来の装置の写真モードで形成された画像に
おいて、レーザビームにずれが生じた場合を拡大して示
した説明図である。
FIG. 12 is an enlarged view showing a case where a laser beam is displaced in an image formed in a photographic mode of a conventional apparatus.

【図13】従来の装置の写真モードで形成された画像に
おいて、レーザビームにずれが生じた場合を拡大して示
した説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing, in an enlarged manner, a case where a laser beam is displaced in an image formed in a photographic mode of a conventional apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 操作部 2 制御部 3 メモリ 4 データ処理部 5 PWM変調部 6 ドライバ部 7a,7b レーザダイオード 8 プリンタ部 1 Operation part 2 control unit 3 memory 4 Data processing unit 5 PWM modulator 6 Driver part 7a, 7b Laser diode 8 Printer section

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松岡 佳子 東京都八王子市石川町2970番地 コニカ 株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−238967(JP,A) 特開 平3−216680(JP,A) 特開 平1−224780(JP,A) 特開 平4−264466(JP,A) 特開 平5−257356(JP,A) 特開 平5−318818(JP,A) 特開 平6−109994(JP,A) 特開 平6−91926(JP,A) 特開 平5−167809(JP,A) 特開 平2−110424(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/44 G02G 21/00 370 G03G 15/04 - 15/04 120 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yoshiko Matsuoka 2970 Ishikawa-cho, Hachioji-shi, Tokyo Konica Corporation (56) References JP-A-3-238967 (JP, A) JP-A-3-216680 (JP , A) JP-A 1-224780 (JP, A) JP-A 4-264466 (JP, A) JP-A 5-257356 (JP, A) JP-A 5-318818 (JP, A) JP-A 6-109994 (JP, A) JP 6-91926 (JP, A) JP 5-167809 (JP, A) JP 2-110424 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) B41J 2/44 G02G 21/00 370 G03G 15/04-15/04 120

Claims (7)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】副走査方向に複数のレーザビームを使用す
る光学系を有する画像形成装置において、コントラストを重視する文字モードと階調特性を重視し
た写真モードとを判別する制御手段を備え、 前記制御手段は写真モードで画像形成する際には、主走
査方向にイメージデータの1ピクセルを1単位として扱
い、 複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力
を低下させることで、主走査方向に隣接するドットが重
なり合うと共に副走査方向に隣接するドットは独立して
重ならない状態で画像形成を行うようレーザ光源駆動手
段を制御する、ことを特徴とする画像形成装置。
1. An image forming apparatus having an optical system using a plurality of laser beams in a sub-scanning direction, wherein a character mode and a gradation characteristic, which emphasize a contrast, are emphasized.
The control means for distinguishing between the photo mode and the main mode is used when the image is formed in the photo mode.
Treats one pixel of image data as one unit in the scanning direction
There, in Rukoto reduces the output of the at least one laser beam of the plurality, dots heavy adjacent in the main scanning direction
Dots that are adjacent to each other in the sub-scanning direction
Make sure that the laser light source drive hands so that images are formed without overlapping.
An image forming apparatus characterized by controlling steps .
【請求項2】副走査方向に複数のレーザビームを使用す
る光学系を有する画像形成装置において、コントラストを重視する文字モードと階調特性を重視し
た写真モードとを判別する制御手段を備え前記制御手段は写真モードで画像形成する際には、主走
査方向にイメージデータの1ピクセルを1単位として扱
い、 複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力
を他のレーザビームの出力の90%以下にすることで、
主走査方向に隣接するドットが重なり合うと共に副走査
方向に隣接するドットは独立して重ならない状態で画像
形成を行うようレーザ光源駆動手段を制御する、ことを
特徴とする画像形成装置。
2. An image forming apparatus having an optical system using a plurality of laser beams in a sub-scanning direction, wherein a character mode and a gradation characteristic, which emphasize a contrast, are emphasized.
The control means for distinguishing between the photo mode and the main mode is used when the image is formed in the photo mode.
Treats one pixel of image data as one unit in the scanning direction
By setting the output of at least one of the plurality of laser beams to 90% or less of the output of other laser beams ,
Adjacent dots in the main scanning direction overlap and sub scanning
Image in which dots adjacent to each other do not overlap independently
An image forming apparatus, characterized in that a laser light source driving unit is controlled to perform formation.
【請求項3】副走査方向に複数のレーザビームを使用す
る光学系を有する画像形成装置において、コントラストを重視する文字モードと階調特性を重視し
た写真モードとを判別する制御手段を備え、 前記制御手段は写真モードで画像形成する際には、主走
査方向にイメージデー タの1ピクセルを1単位として扱
い、 複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力
を停止させることで、主走査方向に隣接するドットが重
なり合うと共に副走査方向に隣接するドットは独立して
重ならない状態で画像形成を行うようレーザ光源駆動手
段を制御する、ことを特徴とする画像形成装置。
3. An image forming apparatus having an optical system using a plurality of laser beams in the sub-scanning direction, wherein a character mode and a gradation characteristic, which place importance on contrast, are emphasized.
The control means for distinguishing between the photo mode and the main mode is used when the image is formed in the photo mode.
Handling one pixel of image data as one unit 査direction
By stopping the output of at least one of the multiple laser beams , adjacent dots in the main scanning direction will overlap.
Dots that are adjacent to each other in the sub-scanning direction
Make sure that the laser light source drive hands so that images are formed without overlapping.
An image forming apparatus characterized by controlling steps .
【請求項4】副走査方向に複数のレーザビームを使用す
る光学系を有する画像形成装置において、コントラストを重視する文字モードと階調特性を重視し
た写真モードとを判別する制御手段を備え、 前記制御手段は写真モードで画像形成する際には、主走
査方向にイメージデータの1ピクセルを1単位として扱
い、 複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力
を他のレーザビームの出力より低下させることで、主走
査方向に隣接するドットが重なり合うと共に副走査方向
に隣接するドットは独立して重ならない状態で画像形成
を行うようレーザ光源駆動手段を制御すると共に、他の
作像条件を変更するように各部を制御することを特徴
とする画像形成装置。
4. An image forming apparatus having an optical system using a plurality of laser beams in a sub-scanning direction, wherein a character mode and a gradation characteristic, which emphasize a contrast, are emphasized.
The control means for distinguishing between the photo mode and the main mode is used when the image is formed in the photo mode.
Treats one pixel of image data as one unit in the scanning direction
The main run is achieved by lowering the output of at least one of the multiple laser beams compared to the output of other laser beams.
Adjacent dots in the scanning direction overlap and the sub-scanning direction
An image forming apparatus, characterized in that the laser light source driving means is controlled so as to form an image independently of dots adjacent to each other, and each part is controlled so as to change other image forming conditions.
【請求項5】副走査方向に複数のレーザビームを使用す
る光学系を有する画像形成装置において、コントラストを重視する文字モードと階調特性を重視し
た写真モードとを判別する制御手段を備え、 前記制御手段は写真モードで画像形成する際には、主走
査方向にイメージデータの1ピクセルを1単位として扱
い、 複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力
を他のレーザビームの出力より低下させると共に、他の
レーザビームの出力を上昇させることで、主走査方向に
隣接するドットが重なり合うと共に副走査方向に隣接す
るドットは独立して重ならない状態で画像形成を行うよ
うレーザ光源駆動手段を制御することを特徴とする画
像形成装置。
5. An image forming apparatus having an optical system that uses a plurality of laser beams in the sub-scanning direction, wherein the character mode and the gradation characteristics, which emphasize the contrast, are emphasized.
The control means for distinguishing between the photo mode and the main mode is used when the image is formed in the photo mode.
Treats one pixel of image data as one unit in the scanning direction
There, the output of at least one laser beam of the plurality with lowering the output of the other laser beam, in Rukoto increase the output of the other laser beam, in a main scanning direction
Adjacent dots overlap and are adjacent in the sub-scanning direction.
The image forming apparatus is characterized in that the laser light source driving means is controlled so that the dots are independently formed without overlapping .
【請求項6】副走査方向に複数のレーザビームを使用す
る光学系を有する画像形成装置において、コントラストを重視する文字モードと階調特性を重視し
た写真モードとを判別する制御手段を備え、 前記制御手段は写真モードで画像形成する際には、主走
査方向にイメージデータの1ピクセルを1単位として扱
い、 複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力
を他のレーザビームの出力より低下させることで、主走
査方向に隣接するドットが重なり合うと共に副走査方向
に隣接するドットは独立して重ならない状態で画像形成
を行うようレーザ光源駆動手段を制御すると共に、現像
剤担持体の回転数を変更するように制御することを特
徴とする画像形成装置。
6. An image forming apparatus having an optical system using a plurality of laser beams in a sub-scanning direction, wherein a character mode and a gradation characteristic, which emphasize a contrast, are emphasized.
The control means for distinguishing between the photo mode and the main mode is used when the image is formed in the photo mode.
Treats one pixel of image data as one unit in the scanning direction
There, the output of at least one laser beam of the plurality in Rukoto reduce the output of the other laser beams, the main run
Adjacent dots in the scanning direction overlap and the sub-scanning direction
Controls the laser light source driving means so as to perform image formation while the adjacent dots do not overlap independently of, control to change the rotation speed of the developer carrying member, that the image forming apparatus according to claim.
【請求項7】副走査方向に複数のレーザビームを使用す
る光学系を有する画像形成装置において、コントラストを重視する文字モードと階調特性を重視し
た写真モードとを判別する制御手段を備え、 前記制御手段は写真モードで画像形成する際には、主走
査方向にイメージデータの1ピクセルを1単位として扱
い、 複数のうちの少なくとも一つのレーザビームの出力
を他のレーザビームの出力より低下させることで、主走
査方向に隣接するドットが重なり合うと共に副走査方向
に隣接するドットは独立して重ならない状態で画像形成
を行うようレーザ光源駆動手段を制御すると共に、現像
手段の現像バイアス電圧を変更するように制御する
とを特徴とする画像形成装置。
7. An image forming apparatus having an optical system that uses a plurality of laser beams in a sub-scanning direction, wherein a character mode and a gradation characteristic, which emphasize a contrast, are emphasized.
The control means for distinguishing between the photo mode and the main mode is used when the image is formed in the photo mode.
Treats one pixel of image data as one unit in the scanning direction
There, the output of at least one laser beam of the plurality in Rukoto reduce the output of the other laser beams, the main run
Adjacent dots in the scanning direction overlap and the sub-scanning direction
Controls the laser light source driving means so as to perform image formation while the adjacent dots do not overlap independently of controls to change the developing bias voltage of the developing means, that the image forming apparatus according to claim.
JP04453995A 1995-03-03 1995-03-03 Image forming device Expired - Fee Related JP3474666B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04453995A JP3474666B2 (en) 1995-03-03 1995-03-03 Image forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04453995A JP3474666B2 (en) 1995-03-03 1995-03-03 Image forming device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08240950A JPH08240950A (en) 1996-09-17
JP3474666B2 true JP3474666B2 (en) 2003-12-08

Family

ID=12694322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04453995A Expired - Fee Related JP3474666B2 (en) 1995-03-03 1995-03-03 Image forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474666B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7508407B2 (en) 2005-05-31 2009-03-24 Seiko Epson Corporation Light scanning apparatus, image forming apparatus equipped with such light scanning apparatus, and control method or image forming method for such image forming apparatus
KR100813970B1 (en) * 2006-02-01 2008-03-14 삼성전자주식회사 Stable level outputting method in image forming apparatus
JP4858637B2 (en) * 2010-09-03 2012-01-18 セイコーエプソン株式会社 Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08240950A (en) 1996-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58107557A (en) Electrophotostatic printer
JP4322442B2 (en) Image forming apparatus
JP3050880B2 (en) Image forming device
JP2893133B2 (en) Image forming device
JP3071200B2 (en) Image forming device
JP3474666B2 (en) Image forming device
US6690486B1 (en) Image forming apparatus with excellent gradation reproduction
JP3261996B2 (en) Image forming device
JPH1158817A (en) Image forming apparatus
US8233022B2 (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP3705337B2 (en) Thin line scanning recording method
JPH0254992B2 (en)
JP3237329B2 (en) Raster scanning device
JPH10210295A (en) Image forming device
JP3260883B2 (en) Information recording device
JP2000134472A (en) Digital image forming device
JP3122635B2 (en) Image processing device
JPH05344301A (en) Picture forming method and device and optical device
JP2003118161A (en) Imaging apparatus
JPH1035020A (en) Image forming apparatus
JPH10202937A (en) Light quantity controller for electrophotographic system
JPH0691931A (en) Image recording device
JPH10138566A (en) Image forming apparatus
JPH11205612A (en) Digital image forming device
JPH0839866A (en) Image forming apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees