JP3473823B2 - Transmission device and transmission method, reception device and reception method, transmission / reception system and transmission / reception method - Google Patents

Transmission device and transmission method, reception device and reception method, transmission / reception system and transmission / reception method

Info

Publication number
JP3473823B2
JP3473823B2 JP03672298A JP3672298A JP3473823B2 JP 3473823 B2 JP3473823 B2 JP 3473823B2 JP 03672298 A JP03672298 A JP 03672298A JP 3672298 A JP3672298 A JP 3672298A JP 3473823 B2 JP3473823 B2 JP 3473823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
content
subject
reflection
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03672298A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11220493A (en
Inventor
善久 権野
郁彦 西尾
和生 原岡
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP03672298A priority Critical patent/JP3473823B2/en
Publication of JPH11220493A publication Critical patent/JPH11220493A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3473823B2 publication Critical patent/JP3473823B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、送信装置および送
信方法、受信装置および受信方法、並びに送受信システ
ムおよび送受信方法に関し、特に、例えば、分散型デー
タベースを構成する多数のデータベースへのデータの配
信を行う場合や、IP(Internet Protocol)マルチキ
ャストによりデータを配信する場合、その他データを不
特定多数に配信する場合などに用いて好適な送信装置お
よび送信方法、受信装置および受信方法、並びに送受信
システムおよび送受信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmission device and a transmission method, a reception device and a reception method, and a transmission / reception system and a transmission / reception method. A transmitting apparatus and a transmitting method, a receiving apparatus and a receiving method, a transmitting / receiving system, and a transmitting / receiving method that are suitable for use, when delivering data by IP (Internet Protocol) multicast, and when delivering other data to an unspecified number Regarding the method.

【0002】[0002]

【従来の技術】データの配信手法としては、種々の手法
が提案されているが、例えば、現在のインターネット上
においては、HTTP(Hyper Text Transfer Protoco
l)のようなTCP/IP(Transmission Control Prot
ocol/Internet Protocol)を基本とするプロトコルが採
用されている。TCP/IPでは、データの配信を受け
る受信側から、データの送信側に対して、発呼が行わ
れ、さらに、データの送受信を行うごとに、送信側と受
信側との間で、コネクションが確立されるので、信頼性
の高いデータの配信を行うことができる。しかしなが
ら、その反面、送信側やネットワークの負荷が大きくな
り、効率的なデータ配信を行うことが困難になる場合が
あった。
2. Description of the Related Art Various methods have been proposed as data distribution methods. For example, on the current Internet, HTTP (Hyper Text Transfer Protocol) is used.
TCP / IP (Transmission Control Prot)
A protocol based on ocol / Internet Protocol) is adopted. In TCP / IP, a receiving side receiving data distribution makes a call to the data transmitting side, and a connection is established between the transmitting side and the receiving side every time data is transmitted / received. Since it is established, highly reliable data distribution can be performed. However, on the other hand, the load on the transmission side and the network becomes large, and it may be difficult to perform efficient data distribution.

【0003】即ち、データの提供を受ける端末が増大
し、データを提供するサーバへのアクセスが集中する
と、サーバやネットワークに多大な負荷がかかり、デー
タを要求しても、そのデータを得るまでに、多大な時間
を要することがあった。
In other words, if the number of terminals receiving data is increased and the access to the server providing the data is concentrated, a great load is placed on the server and the network, and even if the data is requested, the data is not obtained. , It could take a lot of time.

【0004】そこで、近年では、W3C(World Wide W
eb Consortium)において、DRP(Distribution and
Replication Protocol)という手法が提案されている。
DRPでは、あるデータベースでデータの更新が行われ
た場合に、多数の地域に分散した他のデータベースに対
して、その更新後のデータそのものを配信するのではな
く、更新前のデータと、更新後のデータとの間の差分情
報のみが、個別に配信される。そして、差分情報の配信
を受けたデータベースでは、更新前のデータが、その差
分情報に基づいて更新される。
Therefore, in recent years, W3C (World Wide W
At eb Consortium, DRP (Distribution and
Replication Protocol) has been proposed.
In DRP, when data is updated in a certain database, the updated data itself is not distributed to other databases dispersed in many regions, but the data before update and the data after update are distributed. Only the difference information with respect to the above data is individually delivered. Then, in the database to which the difference information is distributed, the data before the update is updated based on the difference information.

【0005】従って、DRPを利用したデータの配信方
法では、差分情報が送信されるので、データそのものを
送信するよりは、ネットワーク上を流れる情報量を低減
することができる。しかしながら、それでも、例えば、
国民的規模、さらには、世界規模などの、莫大な数の端
末からアクセスが集中した場合には、サーバやネットワ
ークにかかる負荷が増大し、効率的なデータ配信を行う
ことが困難となる。
Therefore, in the data distribution method using DRP, since the difference information is transmitted, the amount of information flowing on the network can be reduced rather than transmitting the data itself. However, even so, for example,
When access is concentrated from an enormous number of terminals on a national scale or on a global scale, the load on the server or network increases, making it difficult to perform efficient data distribution.

【0006】以上のTCP/IPおよびDRPを利用し
たデータ配信では、送信側と受信側とで、コネクション
が確立されて、データがやりとりされるが、これに対し
て、コネクションレスでデータのやりとりを行う、例え
ば、IPマルチキャストのようなUDP(User Datagram
Protocol)を使用するデータの配信方法もある。UDP
によるデータ配信は、コネクションレスであるため、T
CP/IPなどのコネクションを確立して行われるデー
タ配信と比較して、データの信頼性は低下するが、送信
側やネットワークにかかる負荷は低減することができ
る。
In the above-mentioned data distribution using TCP / IP and DRP, a connection is established and data is exchanged between the transmitting side and the receiving side. On the other hand, data is exchanged in a connectionless manner. For example, UDP (User Datagram) such as IP multicast
There is also a data distribution method using the Protocol. UDP
Since data distribution by T is connectionless, T
Although the reliability of data is lower than that of data distribution performed by establishing a connection such as CP / IP, the load on the transmission side and the network can be reduced.

【0007】しかしながら、UDPによる場合であって
も、現状のインターネットを使用する限りは、データ
を、多数の端末それぞれに、個別に配信する必要があ
り、従って、データの配信が、サーバから自動的に行わ
れたとしても、端末数の増加によって、サーバやネット
ワークの負荷は増大し、効率的なデータ配信を行うこと
は困難となる。
However, even in the case of UDP, as long as the current Internet is used, it is necessary to individually distribute the data to each of a large number of terminals. Therefore, the distribution of the data is automatically performed by the server. Even if it is performed, the load on the server and the network increases due to the increase in the number of terminals, and it becomes difficult to perform efficient data distribution.

【0008】そこで、現在、インターネット上におい
て、各種のサービス提供のためにやりとりされるデータ
を、効率的に集中/分散させることにより、送信側やネ
ットワークの負荷を軽減する、マルチフィードと呼ばれ
る技術が提案されている。
[0008] Therefore, at present, there is a technique called multi-feed which reduces the load on the transmission side and the network by efficiently centralizing / dispersing the data exchanged for providing various services on the Internet. Proposed.

【0009】しかしながら、マルチフィードであって
も、現状のインターネットを使用する限りは、UDPに
よる場合と同様に、端末数の増加によって、サーバやネ
ットワークの負荷は増大するから、効率的なデータ配信
を行うことは困難となる。
However, even in the case of multi-feed, as long as the current Internet is used, the load on the server and the network increases due to the increase in the number of terminals as in the case of the UDP, so that efficient data distribution is possible. It will be difficult to do.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上述の、いずれのデー
タの配信方法であっても、データの配信を、ケーブルな
どの物理的な線で接続されたインターネットを介して行
う場合には、端末の増加に伴って、サーバやネットワー
クの負荷が増大することは避けられない。
In any of the above data distribution methods, when data distribution is performed via the Internet connected by a physical line such as a cable, the It is inevitable that the load on the server and network will increase with the increase.

【0011】そこで、データの配信を、例えば、広い地
域に亘って、一斉同報が可能な広帯域の衛星回線や地上
波放送回線などを用いて行う方法が提案されている。こ
の場合、端末数の増加によって、サーバやネットワーク
に対する負荷が影響を受けることはない。
Therefore, there has been proposed a method of distributing data using, for example, a broadband satellite line or terrestrial broadcast line capable of simultaneous broadcasting over a wide area. In this case, the load on the server and the network is not affected by the increase in the number of terminals.

【0012】ところで、衛星回線などを用いて、データ
の配信を行う場合であっても、データ配信の効率化の観
点からは、例えば、上述したDRPによるデータの配信
方法のように、データそのものではなく、差分情報を送
信するのが好ましい。
By the way, even when data is distributed using a satellite line or the like, from the viewpoint of improving the efficiency of data distribution, for example, as in the above-described DRP data distribution method, the data itself is not. Instead, it is preferable to send the difference information.

【0013】しかしながら、衛星回線などを用いて、差
分情報を送信する場合、受信側では、差分情報が、どの
チャンネル(衛星回線であれば、どのトランスポンダ
の、どの周波数帯域か)で、さらには、いつ放送されて
くるか分からないため、常時、すべてのチャンネルを監
視している必要があり、受信側の負担が大になる。
However, when the difference information is transmitted using a satellite line or the like, on the receiving side, the difference information is in which channel (in the case of the satellite line, which transponder and which frequency band), and further, Since it is not known when it will be broadcast, it is necessary to constantly monitor all channels, which increases the burden on the receiving side.

【0014】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、受信側の負担の増加を抑えつつ、効率的
なデータ配信を行うことができるようにするものであ
る。
The present invention has been made in view of such a situation, and makes it possible to efficiently perform data distribution while suppressing an increase in load on the receiving side.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明の送信装置は、デ
ータベースに登録されたコンテンツが更新された場合
に、その更新内容を、更新前のコンテンツに反映させる
反映方法の記述を含み、更新内容を反映方法に基づいて
更新前のコンテンツに反映させるための反映データを生
成する反映データ生成手段と、データベースに登録され
たコンテンツが更新された旨およびそのコンテンツの更
新内容を反映させるための反映データの取得方法の記述
を含む報知データを生成する報知データ生成手段とを備
えることを特徴とする。反映データ生成手段は、コンテ
ンツの更新に対応して、1以上の反映データを生成する
ようにすることができる。 送信手段は、報知データに記
述されている取得方法によって反映データを取得するこ
とができるように、その反映データを送信するようにす
ることができる。 送信手段は、反映データを、一斉同報
が可能な同報ネットワークまたは双方向の通信が可能な
双方向ネットワークを介して送信するようにすることが
できる。 報知データ生成手段は、反映データの取得方法
が複数ある場合に、その複数の取得方法の記述それぞれ
が含まれる複数の報知データを生成するようにすること
ができる。 送信手段は、報知データを、一斉同報が可能
な同報ネットワークまたは双方向の通信が可能な双方向
ネットワークを介して送信するようにすることができ
る。
When a content registered in a database is updated, the transmitting apparatus of the present invention reflects the updated content in the content before the update.
Based on the update method, including the description of the update method
A reflection data generating means for generating reflection data for reflecting the content before the update, a fact that the content registered in the database has been updated, and the update of the content.
Description of acquisition method of reflection data to reflect new contents
And a notification data generating means for generating notification data including Reflection data generation means
To generate one or more reflection data
You can The transmission means is described in the notification data.
You can acquire the import data using the described acquisition method.
Send the reflection data so that
You can The transmission means broadcasts the reflected data simultaneously.
Broadcast network or two-way communication possible
Can be sent over a two-way network
it can. The notification data generation means is a reflection data acquisition method.
When there are multiple, each description of the multiple acquisition methods
To generate multiple notification data including
You can The transmission means can broadcast the broadcast data
Broadcasting network or two-way communication
Can be sent over the network
It

【0016】本発明の送信方法は、データベースに登録
されたコンテンツが更新された場合に、その更新内容
を、更新前のコンテンツに反映させる反映方法の記述を
含み、更新内容を反映方法に基づいて更新前のコンテン
ツに反映させるための反映データを生成するとともに、
コンテンツが更新された旨およびそのコンテンツの更新
内容を反映させるための反映データの取得方法の記述を
含む報知データを生成することを特徴とする。
In the transmission method of the present invention , when the content registered in the database is updated , the description of the reflection method for reflecting the updated content in the content before the update is described.
Include the content before the update based on the method of reflecting the updated content.
Generate the reflection data to reflect on the
The fact that the content has been updated and that content has been updated
Describe how to get the reflected data to reflect the contents
It is characterized in that the notification data including the information is generated.

【0017】本発明の受信装置は、データベースに登録
されたコンテンツが更新された旨およびそのコンテンツ
の更新内容を反映させるための反映データの取得方法の
記述を含む報知データ受信手段と、報知データに基づ
き、その報知データによって更新が報知されたコンテン
ツの更新内容を反映させる反映方法の記述を含む反映デ
ータを受信する反映データ受信手段と、反映データに基
づいて、コンテンツを更新する更新手段とを備えること
を特徴とする。反映データ受信手段は、報知データに含
まれる反映データの取得方法に基づいて、その反映デー
タを受信するようにすることができる。 報知データ受信
手段が、反映データの複数の取得方法の記述それぞれが
含まれる複数の報知データを受信する場合において、そ
の複数の報知データのうちの1つを選択する選択手段を
さらに備え、反映データ受信手段は、選択手段によって
選択された報知データに含まれる反映データの取得方法
に基づいて、その反映データを取得するようにすること
ができる。 選択手段は、複数の報知データに含まれる反
映データの取得方法を評価し、その評価結果に基づい
て、1の報知データを選択するようにすることができ
る。 報知データ受信手段は、報知データを、一斉同報が
可能な同報ネットワークまたは双方向の通信が可能な双
方向ネットワークを介して受信するようにすることがで
きる。 反映データ受信手段は、反映データを、一斉同報
が可能な同報ネットワークまたは双方向の通信が可能な
双方向ネットワークを介して受信するようにすることが
できる。
The receiving apparatus of the present invention, that and the content content registered in the database is updated
Of the acquisition method of reflection data to reflect the update contents of
A notification data receiving unit including a description, a reflection data receiving unit that receives the reflection data including a description of a reflection method for reflecting the update content of the content notified of the update by the notification data based on the notification data, and the reflection data receiving unit. And an updating unit for updating the content based on the content. The reflected data receiving means includes the notification data.
Based on the method of acquiring the reflected data,
Data can be received. Notification data reception
The means is that each description of multiple acquisition methods of reflection data
When receiving multiple notification data included,
Selecting means for selecting one of the plurality of notification data of
Further, the reflection data receiving means is provided by the selecting means.
Acquisition method of reflection data included in selected notification data
To get that reflection data based on
You can The selection means is used to select the counters included in the plurality of notification data.
Evaluate the acquisition method of video data and based on the evaluation result
Therefore, it is possible to select one notification data.
It The broadcast data is received by the broadcast data receiving means.
Possible broadcast network or two-way communication
Can be received over a directional network
Wear. The reflection data receiving means broadcasts the reflection data at once.
Broadcast network or two-way communication possible
Can be received over a two-way network
it can.

【0018】本発明の受信方法は、データベースに登録
されたコンテンツが更新された旨およびそのコンテンツ
の更新内容を反映させるための反映データの取得方法の
記述を含む報知データを受信し、報知データに基づき、
その報知データによって更新が報知されたコンテンツの
更新内容を反映させる反映方法の記述を含む反映データ
を受信し、反映データに基づいて、コンテンツを更新す
ることを特徴とする。
The receiving method according to the present invention is based on the fact that the content registered in the database has been updated and the content.
Of the acquisition method of reflection data to reflect the update contents of
Receive the notification data including the description, and based on the notification data,
It is characterized in that the reflection data including the description of the reflection method for reflecting the update content of the content notified of the update by the notification data is received, and the content is updated based on the reflection data.

【0019】本発明の送受信システムは、データベース
に登録されたコンテンツが更新された場合に、その更新
内容を、更新前のコンテンツに反映させる反映方法の記
述を含み、更新内容を反映方法に基づいて更新前のコン
テンツに反映させるための反映データを生成する反映デ
ータ生成手段と、データベースに登録されたコンテンツ
が更新された旨およびそのコンテンツの更新内容を反映
させるための反映データの取得方法の記述を含む報知デ
ータを生成する報知データ生成手段と、報知データを受
信する報知データ受信手段と、報知データに基づき、そ
の報知データによって更新が報知されたコンテンツの更
新内容を反映させる反映方法の記述を含む反映データを
受信する反映データ受信手段と、反映データに基づい
て、コンテンツを更新する更新手段とを備えることを特
徴とする。
The transmission / reception system of the present invention is a description of a reflection method for reflecting the updated contents on the contents before updating when the contents registered in the database are updated.
And the contents before update based on the method of reflecting the updated contents.
Reflection data generation means for generating reflection data for reflecting on Tents, and the fact that the contents registered in the database have been updated and the updated contents of the contents are reflected.
Notification data generating means for generating notification data including a description of a method of acquiring reflected data for causing the notification data receiving means for receiving the notification data, based on the notification data, the content of which the update is notified by the notification data The present invention is characterized by comprising: reflection data receiving means for receiving reflection data including a description of a reflection method for reflecting the updated content; and updating means for updating the content based on the reflection data.

【0020】本発明の送受信方法は、データベースに登
録されたコンテンツが更新された場合に、その更新内容
を、更新前のコンテンツに反映させる反映方法の記述を
含み、更新内容を反映方法に基づいて更新前のコンテン
ツに反映させるための反映データを生成するとともに、
コンテンツが更新された旨およびそのコンテンツの更新
内容を反映させるための反映データの取得方法の記述を
含む報知データを生成する一方、報知データを受信し、
報知データに基づき、その報知データによって更新が報
知されたコンテンツの更新内容を反映させる反映方法の
記述を含む反映データを受信し、反映データに基づい
て、コンテンツを更新することを特徴とする。
According to the transmission / reception method of the present invention, when the content registered in the database is updated , the description of the reflection method for reflecting the updated content on the content before the update is described.
Include the content before the update based on the method of reflecting the updated content.
Generate the reflection data to reflect on the
The fact that the content has been updated and that content has been updated
Describe how to get the reflected data to reflect the contents
While generating the notification data including, while receiving the notification data,
Based on the notification data, a reflection method of reflecting the update content of the content notified of the update by the notification data
It is characterized in that the reflection data including the description is received, and the content is updated based on the reflection data.

【0021】本発明の送信装置および送信方法において
データベースに登録されたコンテンツが更新された
場合に、その更新内容を、更新前のコンテンツに反映さ
せる反映方法の記述を含み、更新内容を反映方法に基づ
いて更新前のコンテンツに反映させるための反映データ
生成され、データベースに登録されたコンテンツが更
新された旨およびそのコンテンツの更新内容を反映させ
るための反映データの取得方法の記述を含む報知データ
生成される。
In the transmitting device and the transmitting method of the present invention , when the content registered in the database is updated, the content of the update is reflected in the content before the update , and the update content is reflected. Based on method
Data to be reflected in the content before update
Is generated , and the contents registered in the database have been updated and the updated contents are reflected.
Data including description of acquisition method of reflection data for
But Ru is generated.

【0022】[0022]

【0023】本発明の受信装置および受信方法において
データベースに登録されたコンテンツが更新された
およびそのコンテンツの更新内容を反映させるための
反映データの取得方法の記述を含む報知データ受信
れ、報知データに基づき、その報知データによって更新
が報知されたコンテンツの更新内容を反映させる反映方
法の記述を含む反映データ受信される。そして、反映
データに基づいて、コンテンツ更新される。
In the receiving apparatus and the receiving method of the present invention , the fact that the content registered in the database is updated and the updated content of the content are reflected.
Of receiving broadcast data including a description of the method for acquiring the reflected data
It is, based on the notification data, reflecting side for reflecting the update content of the content update was broadcast by the broadcast data
It reflects data including a description of the law Ru is received. Then, based on the reflection data, content is Ru been updated.

【0024】[0024]

【0025】本発明の送受信システムおよび送受信方法
においてはデータベースに登録されたコンテンツが更
新された場合に、その更新内容を、更新前のコンテンツ
に反映させる反映方法の記述を含み、更新内容を反映方
法に基づいて更新前のコンテンツに反映させるための
映データ生成され、データベースに登録されたコンテ
ンツが更新された旨およびそのコンテンツの更新内容を
反映させるための反映データの取得方法の記述を含む
知データ生成される。そして、報知データ受信
れ、報知データに基づき、その報知データによって更新
が報知されたコンテンツの更新内容を反映させる反映方
法の記述を含む反映データが受信される。反映データに
基づいて、コンテンツ更新される
In the transmission / reception system and the transmission / reception method of the present invention , when the content registered in the database is updated, a description of a reflection method for reflecting the updated content on the content before the update is included, How to reflect the updated contents
Based on the law, the reflection data to be reflected on the content before update is generated , and the fact that the content registered in the database has been updated and the update content of the content are displayed.
Broadcast <br/> knowledge data including a description of the method of obtaining the reflection data to reflect the Ru is generated. And, of the broadcast data is received
It is, based on the notification data, reflecting side for reflecting the update content of the content update was broadcast by the broadcast data
Reflection data is received that includes a legal description . Based on the reflection data, content is updated.

【0026】[0026]

【0027】[0027]

【0028】[0028]

【0029】[0029]

【0030】[0030]

【0031】[0031]

【0032】[0032]

【0033】[0033]

【発明の実施の形態】 図1は、本発明を適用したデータ
配信システム(本明細書中において、システムとは、複
数の装置が論理的に集合した物をいい、各構成の装置が
同一筐体中にあるか否かは問わない)の一実施の形態の
構成例を示している。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG . 1 is a data distribution system to which the present invention is applied (in the present specification, a system means a logical assembly of a plurality of devices, and the devices of the respective configurations have the same housing. It does not matter whether it is in the body or not).

【0034】情報提供者A乃至Cは、各種のデータが記
憶されたデータベース1a乃至1cを有している。な
お、データベース1a乃至1cには、例えば、交通情
報、天気情報、株価情報その他のリアルタイムで変化す
るデータや、そのようにリアルタイムでは変化しないも
の、さらには、テキストデータ、画像データ、音声デー
タ、コンピュータプログラムなどのあらゆるもの(ポイ
ントキャストによって提供される構造化されたデータ
や、WWW(World Wide Web)で提供されるホームペー
ジを構成するデータなども含む)を記憶させることがで
きるようになされている。ここで、例えば、交通情報
や、天気情報などを構成するひとまとまりの情報(一般
には、例えば、1つのファイル)を、以下、適宜、コン
テンツまたはオブジェクトという。
The information providers A to C have databases 1a to 1c in which various data are stored. The databases 1a to 1c include, for example, traffic information, weather information, stock price information, and other data that change in real time, data that does not change in real time, text data, image data, voice data, and a computer. Everything such as programs (including structured data provided by pointcast, data configuring a home page provided by WWW (World Wide Web), etc.) can be stored. Here, for example, a set of information (generally, for example, one file) that configures traffic information, weather information, and the like is hereinafter appropriately referred to as content or object.

【0035】データベース1a乃至1cに記憶されたオ
ブジェクト(コンテンツ)のうち、更新されたもの(新
規のもの、変更されたもの、さらには、削除されたもの
も含む)は、サーバ2に配信され、サーバ2では、その
配信されてきたオブジェクトに、データベース3の記憶
内容が更新される(データベース3に記憶されていたオ
ブジェクトが、配信されてきたオブジェクトに変更され
る場合の他、配信されてきたオブジェクトが、データベ
ース3に新規に記憶される場合、およびデータベース3
に記憶されていたオブジェクトが削除される場合を含
む)。データベース3の記憶内容が更新されると、サー
バ2では、その更新内容を、更新前のオブジェクトに反
映させるためのデータ(以下、適宜、サブジェクトとい
う)(反映データ)が生成される。即ち、サーバ2で
は、オブジェクトの更新内容を、更新前のオブジェクト
に反映させ、そのオブジェクトを更新するための反映方
法の記述が含まれるサブジェクトが生成される。ここ
で、反映方法の記述としては、例えば、更新前のオブジ
ェクトを、更新後のオブジェクトにするための実行形式
のコンピュータプログラム(パッチデータ)や、更新後
のオブジェクトと、更新前のオブジェクトとの差分など
がある。
Among the objects (contents) stored in the databases 1a to 1c, updated ones (including new ones, changed ones, and deleted ones) are delivered to the server 2, In the server 2, the content stored in the database 3 is updated to the delivered object (in addition to the case where the object stored in the database 3 is changed to the delivered object, the delivered object). Is newly stored in the database 3, and the database 3
Including the case where the object stored in is deleted). When the storage content of the database 3 is updated, the server 2 generates data (hereinafter referred to as a subject) (reflection data) for reflecting the updated content on the object before the update. That is, the server 2 reflects the update content of the object on the object before the update, and generates the subject including the description of the reflection method for updating the object. Here, as the description of the reflection method, for example, an execution-type computer program (patch data) for making an object before update an object after update, or a difference between an object after update and an object before update and so on.

【0036】さらに、サーバ2では、オブジェクトが更
新された旨を報知するためのデータ(以下、適宜、イベ
ントという)(報知データ)も生成される。
Further, the server 2 also generates data for notifying that the object has been updated (hereinafter, appropriately referred to as event) (notification data).

【0037】ここで、イベントには、そのイベントによ
って更新された旨が報知されるオブジェクトの更新内容
を反映させるためのサブジェクトの取得方法の記述が含
まれる。即ち、サブジェクトは、例えば、サーバ2から
放送ネットワーク4を介して、所定の時刻に送信される
場合があり、この場合、イベントには、サブジェクトが
放送される時刻やチャンネル、データレートなどが、取
得方法として記述される。さらに、サブジェクトは、例
えば、URL(Uniform Resorce Locator)と対応付け
られ、通信ネットワーク6を介して送信される場合もあ
り、この場合、イベントには、サブジェクトに対応付け
られたURLや、そのサブジェクトを管理しているサー
バにアクセスするための電話番号などが、取得方法とし
て記述される。
Here, the event includes a description of the method of acquiring the subject for reflecting the update content of the object notified of the update by the event. That is, the subject may be transmitted from the server 2 via the broadcast network 4 at a predetermined time, and in this case, the event includes the time at which the subject is broadcast, the channel, the data rate, and the like. Described as a method. Further, the subject may be associated with a URL (Uniform Resource Locator) and transmitted via the communication network 6. In this case, the event may include the URL associated with the subject or the subject. A telephone number for accessing the managed server is described as the acquisition method.

【0038】なお、あるサブジェクトの取得方法が複数
ある場合には、その複数の取得方法それぞれについてイ
ベントが生成される。即ち、例えば、サブジェクトが、
異なる時刻や異なるチャンネルで放送される場合には、
そのサブジェクトに対するイベントは、その異なる時刻
や異なるチャンネルそれぞれについて生成される。さら
に、サブジェクトが、URLに対応付けられて提供され
る場合には、そのURLについても、イベントが生成さ
れる。但し、サブジェクトの複数の取得方法を、1のイ
ベントに記述することも可能である。
When there are a plurality of acquisition methods for a subject, an event is generated for each of the plurality of acquisition methods. That is, for example, the subject is
If you broadcast on different times or on different channels,
Events for the subject are generated for each of the different times and different channels. Furthermore, when the subject is provided in association with the URL, an event is also generated for that URL. However, it is also possible to describe a plurality of subject acquisition methods in one event.

【0039】また、オブジェクトを更新するための反映
方法の記述は、その全体を、1のサブジェクトに含ませ
る必要はなく、複数の部分に分けて、その複数部分の記
述をそれぞれ含む複数のサブジェクトを構成することも
可能である。但し、この場合には、その複数のサブジェ
クトがすべて揃って、はじめて、オブジェクトの更新を
行うことが可能となる。
Further, the description of the reflection method for updating the object does not need to be included in one subject as a whole, and it is divided into a plurality of parts and a plurality of subjects each containing the description of the plurality of parts are included. It is also possible to configure. However, in this case, the object can be updated only after all of the plurality of subjects are prepared.

【0040】ここで、イベントには、上述のように、サ
ブジェクトの取得方法が記述されるが、その取得方法に
よって取得されるサブジェクトが存在するということ
は、そのサブジェクトによって更新されるオブジェクト
が存在するということになる。従って、イベントは、そ
れ自体の存在が、オブジェクトが更新された旨を報知す
る役割を果たす。
As described above, the method for acquiring the subject is described in the event. The existence of the subject acquired by the acquisition method means that the object updated by the subject exists. It turns out that. Therefore, the event serves to notify that the object has been updated, by the existence of the event.

【0041】サーバ2において、サブジェクトと、その
サブジェクトの取得方法が記述されたイベントが生成さ
れると、これらは、所定の送信スケジュールにしたが
い、例えば、衛星回線や、CATV網、地上波、その他
の、少なくとも、多数のユーザに一斉同報が可能な一方
向のネットワークである放送ネットワーク4を介して、
例えば、IRD(Integrated Receever and Decoder)
やSTB(Set Top Box)などでなる受信端末5に対して
送信される。
When an event in which the subject and a method for obtaining the subject are described is generated in the server 2, these are generated according to a predetermined transmission schedule, for example, satellite line, CATV network, terrestrial wave, and others. , At least via a broadcasting network 4 which is a one-way network capable of simultaneously broadcasting to a large number of users,
For example, IRD (Integrated Receever and Decoder)
Or a STB (Set Top Box) or the like.

【0042】即ち、サブジェクトが生成され、その取得
方法が記述されたイベントが生成されると、基本的に
は、まず最初に、イベントが送信される。さらに、この
ようにして送信されたイベントの中に、サブジェクトの
取得方法の記述として、サブジェクトの放送時刻やチャ
ンネルを含むものがある場合には、その放送時刻に、そ
のチャンネルで、サブジェクトが送信される。
That is, when the subject is generated and the event in which the acquisition method is described is generated, basically, the event is first transmitted. Furthermore, in the event sent in this way, if the subject acquisition method includes the subject's broadcast time or channel, the subject will be transmitted on that channel at that broadcast time. It

【0043】ここで、サーバ2において、上述の送信ス
ケジュールは、次のようにしてたてられる。即ち、例え
ば、まず最初に、サブジェクトの送信スケジュールがた
てられる(放送時刻および放送チャンネルなどが決めら
れる)。さらに、その送信スケジュールにしたがって、
イベントに、そのサブジェクトの放送時刻や放送チャン
ネルなどが記述される。そして、そのイベントの送信ス
ケジュールがたてられる。
Here, in the server 2, the above-mentioned transmission schedule is established as follows. That is, for example, first, a subject transmission schedule is set (broadcast time, broadcast channel, etc. are determined). Furthermore, according to the transmission schedule,
In the event, the broadcast time and broadcast channel of the subject are described. Then, the transmission schedule of the event is set.

【0044】なお、サブジェクトが、URLに対応付け
られて提供される場合には、そのURLについてのイベ
ントが生成されて送信されるが、この場合、そのサブジ
ェクトは、イベントに含まれるURLのドメイン名に対
応するサーバの管理下におかれる。
When the subject is provided in association with the URL, an event for the URL is generated and transmitted. In this case, the subject is the domain name of the URL included in the event. It is placed under the control of the server corresponding to.

【0045】即ち、イベントに含まれるURLのドメイ
ン名に対応するサーバが、例えば、サーバ2であれば、
サブジェクトは、サーバ2において生成された後、UR
Lと対応付けられて、サーバ2の管理下におかれる。こ
の場合、通信ネットワーク6を介して、サーバ2に対し
て、そのURLにアクセスがあると、サーバ2は、その
URLに対応付けられているサブジェクトを、通信ネッ
トワーク6を介して送信する。
That is, if the server corresponding to the domain name of the URL included in the event is, for example, the server 2,
After the subject is generated in the server 2, the UR
It is associated with L and is under the control of the server 2. In this case, when the URL is accessed to the server 2 via the communication network 6, the server 2 sends the subject associated with the URL via the communication network 6.

【0046】また、イベントに含まれるURLのドメイ
ン名に対応するサーバが、例えば、ミラーサーバ7であ
れば、サブジェクトは、サーバ2において生成された
後、ミラーサーバ7に配信され、ミラーサーバ7の管理
下におかれる。この場合、通信ネットワーク6を介し
て、ミラーサーバ7に対して、そのURLにアクセスが
あると、ミラーサーバ7は、そのURLに対応付けられ
ているサブジェクトを、通信ネットワーク6を介して送
信する。なお、ミラーサーバ7へのサブジェクトの配信
は、サーバ2から受信端末5に対して、サブジェクトが
配信されるのと同様にして行われる。即ち、サーバ2か
ら見れば、受信端末5とミラーサーバ7とは同等のもの
であり、このため、サーバ2は、受信端末5か、ミラー
サーバ7かを意識せずに、データの配信を行う。
If the server corresponding to the domain name of the URL included in the event is, for example, the mirror server 7, the subject is generated in the server 2 and then delivered to the mirror server 7 to be transmitted to the mirror server 7. Be under control. In this case, when the URL is accessed to the mirror server 7 via the communication network 6, the mirror server 7 transmits the subject associated with the URL via the communication network 6. Note that the subject is distributed to the mirror server 7 in the same manner as the subject is distributed from the server 2 to the receiving terminal 5. That is, from the viewpoint of the server 2, the receiving terminal 5 and the mirror server 7 are equivalent to each other. Therefore, the server 2 distributes data without being aware of the receiving terminal 5 or the mirror server 7. .

【0047】以上のようにして放送ネットワーク4を介
して送信(配信)されてくるイベントは、ユーザの受信
端末5で受信される(サーバ2からのイベントは、ミラ
ーサーバ7でも受信されるが、これにより行われるミラ
ーサーバ7の処理は、受信端末5が行う処理と基本的に
同様なので、その説明は省略する)。受信端末5では、
受信したイベントのうち、ユーザが所望するオブジェク
トについてのものが選択され、その選択されたイベント
に基づいて、サブジェクトが取得される。
The event transmitted (distributed) through the broadcast network 4 as described above is received by the user's receiving terminal 5 (the event from the server 2 is also received by the mirror server 7, Since the processing of the mirror server 7 performed thereby is basically the same as the processing performed by the receiving terminal 5, its description is omitted). At the receiving terminal 5,
Among the received events, the one for the object desired by the user is selected, and the subject is acquired based on the selected event.

【0048】即ち、例えば、イベントに、サブジェクト
の取得方法の記述として、サブジェクトの放送時刻やチ
ャンネルが含まれている場合には、サーバ2において、
その放送時刻に、そのチャンネルで、サブジェクトが、
放送ネットワーク4を介して送信されるから、受信端末
5では、そのようにして送信されてくるサブジェクトが
受信される。
That is, for example, when the event includes the subject broadcast time and channel as the description of the subject acquisition method, the server 2
At that broadcast time, the subject on that channel
Since it is transmitted via the broadcast network 4, the receiving terminal 5 receives the subject thus transmitted.

【0049】また、例えば、イベントに、サブジェクト
の取得方法の記述として、サブジェクトに対応付けられ
たURLが含まれている場合には、受信端末5は、その
URLのドメイン名に対応するサーバに対して、例え
ば、アナログ公衆網や、ISDN(Integrated Service
s Digital Network)、インターネット、その他の、少
なくとも双方向通信が可能なネットワークである通信ネ
ットワーク6を介してアクセスし、サブジェクトを要求
して受信する。
Further, for example, when the event includes a URL associated with the subject as a description of the method of obtaining the subject, the receiving terminal 5 instructs the server corresponding to the domain name of the URL. For example, analog public networks and ISDN (Integrated Service)
s Digital Network), the Internet, or another communication network 6 which is a network capable of at least two-way communication, and requests and receives a subject.

【0050】具体的には、イベントに含まれるURLの
ドメイン名に対応するサーバが、例えば、サーバ2であ
れば、サブジェクトは、サーバ2の管理下におかれてい
るから、受信端末5は、通信ネットワーク6を介して、
サーバ2にアクセスし、サブジェクトを取得する。
Specifically, if the server corresponding to the domain name of the URL included in the event is, for example, the server 2, the subject is under the control of the server 2, so the receiving terminal 5 is Via the communication network 6,
The server 2 is accessed and the subject is acquired.

【0051】また、イベントに含まれるURLのドメイ
ン名に対応するサーバが、例えば、ミラーサーバ7であ
れば、サブジェクトは、ミラーサーバ7の管理下におか
れているから、受信端末5は、通信ネットワーク6を介
して、ミラーサーバ7にアクセスし、サブジェクトを取
得する。なお、この場合、ミラーサーバ7は、受信端末
5がサブジェクトを取得するのと同様にして、あらかじ
めサブジェクトを取得している必要がある。
Further, if the server corresponding to the domain name of the URL included in the event is, for example, the mirror server 7, the subject is under the control of the mirror server 7, and therefore the receiving terminal 5 communicates. The mirror server 7 is accessed via the network 6 to acquire the subject. In this case, the mirror server 7 needs to acquire the subject in advance in the same manner as the receiving terminal 5 acquires the subject.

【0052】受信端末5は、以上のようにしてサブジェ
クトを取得した後、そのサブジェクトに記述されている
反映方法に基づいて、オブジェクトを更新する。
After receiving the subject as described above, the receiving terminal 5 updates the object based on the reflection method described in the subject.

【0053】なお、上述したように、サブジェクトの取
得方法が複数ある場合には、サーバ2においては、その
複数の取得方法それぞれについてイベントが生成され、
放送ネットワーク4を介して送信されるが、この場合、
受信端末5では、その同一のサブジェクトについての取
得方法が記述された複数のイベントのうちの1つが選択
され、その選択されたイベントに基づいて、サブジェク
トが取得される。
As described above, when there are a plurality of subject acquisition methods, the server 2 generates an event for each of the plurality of acquisition methods.
It is transmitted via the broadcasting network 4, but in this case,
At the receiving terminal 5, one of the plurality of events in which the acquisition method for the same subject is described is selected, and the subject is acquired based on the selected event.

【0054】以上のようなデータ配信システムによれ
ば、サブジェクトの取得方法が記述されたイベントが、
放送ネットワーク4を介して一斉に配信され、受信端末
5において、そのイベントに基づき、サブジェクトが取
得され、オブジェクトの更新が行われるので、受信端末
5の負荷の増大を抑えつつ、効率的なデータ配信を行う
ことができる。
According to the data delivery system as described above, the event in which the subject acquisition method is described is
The data is distributed all over the broadcasting network 4, and the receiving terminal 5 obtains the subject based on the event and updates the object. Therefore, the load of the receiving terminal 5 is prevented from increasing and the data is efficiently distributed. It can be performed.

【0055】即ち、一般に、オブジェクトの更新方法が
記述されたサブジェクトのデータ量は多く、さらに、サ
ブジェクトは、オブジェクトの更新に対応して生成され
るため、いつ発生するか分からない。従って、そのよう
な不定期に発生し、かつデータ量の多いサブジェクトだ
けを、なるべく早期に、放送ネットワーク4を介して送
信するとすれば、サーバ2は、現時点において空いてい
るチャンネルを使用して、サブジェクトを送信する必要
がある。しかしながら、この場合、受信端末5では、い
つ、どのチャンネルで送信されてくるか分からないサブ
ジェクトを待つ必要があり、処理の負担が大になる。
That is, generally, the amount of data of the subject in which the method of updating the object is described is large, and since the subject is generated in response to the update of the object, it is not known when it will occur. Therefore, if only such a subject that occurs irregularly and has a large amount of data is to be transmitted via the broadcast network 4 as early as possible, the server 2 uses the currently vacant channel, Subject must be sent. However, in this case, the receiving terminal 5 needs to wait for a subject that does not know when and on which channel the data will be transmitted, which increases the processing load.

【0056】これに対して、イベントは、サブジェクト
の取得方法の記述を含むものであるから、一般に、その
データ量は、オブジェクトの更新方法の記述が含まれる
サブジェクトよりも、はるかに少なく、このため、例え
ば、ある狭帯域のチャンネルにおいて(さらには、ある
決まった時間に)送信することが可能である。従って、
この場合、受信端末5では、そのチャンネルにおいて
(さらには、ある決まった時間に)送信されてくるイベ
ントを受信すれば良く、その負荷は、サブジェクトの送
信を待つ場合に比較して、はるかに小さくて済む。
On the other hand, since the event includes the description of the method of acquiring the subject, the data amount thereof is generally much smaller than that of the subject including the description of the method of updating the object. Therefore, for example, , It is possible to transmit on a narrow band channel (and even at a fixed time). Therefore,
In this case, the receiving terminal 5 only needs to receive an event transmitted on that channel (and at a certain fixed time), and its load is much smaller than when waiting for the transmission of the subject. Complete.

【0057】さらに、本実施の形態では、イベントが、
広い地域に亘って一斉同報が可能な放送ネットワーク4
を介して送信されるため、受信端末5の数の増加が、サ
ーバ2や放送ネットワーク4の負荷に影響を与えること
もない。
Furthermore, in the present embodiment, the event is
Broadcast network capable of simultaneous broadcasting over a wide area 4
Therefore, the increase in the number of receiving terminals 5 does not affect the load on the server 2 or the broadcasting network 4.

【0058】そして、本実施の形態では、オブジェクト
の変更に伴い、その変更後のオブジェクトそのものが送
信されるのではなく、その変更内容を、変更前のオブジ
ェクトに反映させるための反映方法が記述されたサブジ
ェクトが送信されるので、効率的なデータ配信を行うこ
とができる。
In the present embodiment, a change method for reflecting the changed contents on the object before the change is described instead of transmitting the changed object itself when the object is changed. Since the subject is transmitted, efficient data distribution can be performed.

【0059】なお、放送ネットワーク4と通信ネットワ
ーク6とは、物理的に別々のネットワークである必要は
ない。即ち、放送ネットワーク4を、例えば、CATV
網で構成する場合においては、そのCATV網は通信ネ
ットワーク6として利用することも可能である。また、
放送ネットワーク4によるデータの配信を、例えば、イ
ンターネットなどを利用したIP(Internet Protoco
l)マルチキャストで行う場合においては、通信ネット
ワーク6は、そのインターネットで構成することも可能
である。
The broadcast network 4 and the communication network 6 do not have to be physically separate networks. That is, if the broadcasting network 4 is, for example, CATV
In the case of the network, the CATV network can be used as the communication network 6. Also,
Data distribution by the broadcasting network 4 is performed by, for example, IP (Internet Protocol) using the Internet or the like.
l) In the case of multicasting, the communication network 6 can be configured by the Internet.

【0060】さらに、サーバ2からの受信端末5へのデ
ータ(イベントおよびサブジェクト)の送信は、例え
ば、スクランブルをかけて行い、これにより、特定のユ
ーザ(受信契約を結んだユーザ)のみ、データの受信が
可能なようにすることも可能である。
Further, the transmission of data (event and subject) from the server 2 to the receiving terminal 5 is performed by scrambling, for example, whereby only a specific user (user who has a reception contract) can transmit the data. It is also possible to enable reception.

【0061】次に、図2および図3を参照して、図1の
データ配信システムにおけるイベントおよびサブジェク
トの送受信プロトコルの階層モデルについて説明する。
Next, with reference to FIGS. 2 and 3, a hierarchical model of a transmission / reception protocol of events and subjects in the data distribution system of FIG. 1 will be described.

【0062】イベントおよびサブジェクトの送受信プロ
トコルは、例えば、図2に示すように、オブジェクトア
クセスレイヤ(Object Access Layer)、サービスイン
ターフェイスレイヤ(Service Interface Layer)、お
よびオブジェクトデータベースレイヤ(Object Databas
e Layer)の3つのレイヤから構成されている。
For example, as shown in FIG. 2, the transmission / reception protocol of events and subjects includes an object access layer (Object Access Layer), a service interface layer (Service Interface Layer), and an object database layer (Object Databas layer).
e Layer).

【0063】オブジェクトアクセスレイヤでは、オブジ
ェクトを提供する送信側(Object Supplier)と、その
オブジェクトの提供を受ける受信側(Object Consume
r)とが規定されている。図1において、サーバ2と受
信端末5との関係に注目すれば、サーバ2または受信端
末5は、それぞれ送信側または受信側となる。また、サ
ーバ2とミラーサーバ7との関係に注目すれば、サーバ
2またはミラーサーバ7は、それぞれ送信側または受信
側となる。なお、図1では、説明しなかったが、ミラー
サーバ7には、サーバ2からイベントを受信させ、その
イベントを受信端末5に配信させることが可能であり、
この場合、受信端末5とミラーサーバ7との関係に注目
すれば、受信端末5またはミラーサーバ7は、それぞれ
受信側または送信側となる。即ち、図1の実施の形態に
おいては、ミラーサーバ7は、サーバ2との関係からす
れば受信側であるが、受信端末5との関係からすると、
送信側となる。
In the object access layer, a sender (Object Supplier) providing an object and a receiver (Object Consume) receiving the object are provided.
r) and are specified. In FIG. 1, focusing on the relationship between the server 2 and the receiving terminal 5, the server 2 or the receiving terminal 5 is the transmitting side or the receiving side, respectively. Also, paying attention to the relationship between the server 2 and the mirror server 7, the server 2 or the mirror server 7 is the transmitting side or the receiving side, respectively. Although not described in FIG. 1, the mirror server 7 can receive an event from the server 2 and deliver the event to the receiving terminal 5.
In this case, paying attention to the relationship between the receiving terminal 5 and the mirror server 7, the receiving terminal 5 or the mirror server 7 is the receiving side or the transmitting side, respectively. That is, in the embodiment of FIG. 1, the mirror server 7 is the receiving side from the relationship with the server 2, but from the relationship with the receiving terminal 5,
Be the sender.

【0064】サービスインターフェイスレイヤでは、デ
ィレクトリサービス(Directory Service)、即ち、本
実施の形態では、イベントについての規定がされてい
る。また、オブジェクトデータベースレイヤでは、オブ
ジェクトデータベース、即ち、本実施の形態では、オブ
ジェクトについての規定がされている。
In the service interface layer, a directory service, that is, an event in this embodiment is defined. In the object database layer, an object database, that is, an object in this embodiment, is defined.

【0065】以上のような階層モデルの下では、図3に
示すように、オブジェクトアクセスレイヤにおいて、送
信側が提供するオブジェクトが、受信側で使用される。
Under the above hierarchical model, as shown in FIG. 3, in the object access layer, the object provided by the transmitting side is used by the receiving side.

【0066】そして、オブジェクトデータベースレイヤ
において、送信側が提供するオブジェクトが更新される
と、送信側では、その更新内容を、更新前のオブジェク
トに反映させるためのサブジェクトが生成され、所定の
送信スケジュールにしたがって、受信側に配信される。
一方、この場合、サービスインターフェイスレイヤにお
いて、オブジェクトデータベースレイヤで生成されたサ
ブジェクトを取得するためのイベントが生成され、やは
り、所定の送信スケジュールにしたがって、受信側に配
信される。
When the object provided by the transmitting side is updated in the object database layer, the transmitting side generates a subject for reflecting the updated content on the object before the updating, and according to the predetermined transmission schedule. , Delivered to the recipient.
On the other hand, in this case, an event for acquiring the subject generated in the object database layer is generated in the service interface layer, and is also delivered to the reception side according to a predetermined transmission schedule.

【0067】受信側では、サービスインターフェイスレ
イヤにおいて送信されてくるイベントが受信される。な
お、受信側において、1のサブジェクトについて複数の
イベント(1のサブジェクトを取得する取得方法が複数
ある場合に、その複数の取得方法がそれぞれ記述された
複数のイベント)を受信した場合、そのうちの1つが選
択される。さらに、受信側では、受信したイベントにし
たがい、オブジェクトデータベースレイヤにおいて配信
されるサブジェクトが取得される。そして、受信側で
は、そのサブジェクトに基づいて、オブジェクトが更新
され、これにより、送信側において記憶されている更新
後のオブジェクトと同一のもの(更新後のオブジェクト
の複製)が、受信側に記憶されることになる。
On the receiving side, the event transmitted at the service interface layer is received. When the receiving side receives a plurality of events for one subject (when there are a plurality of acquisition methods for acquiring one subject, a plurality of events that describe the plurality of acquisition methods), one of the One is selected. Further, on the receiving side, the subject delivered in the object database layer is acquired according to the received event. Then, on the receiving side, the object is updated based on the subject, so that the same object as the updated object stored on the transmitting side (a copy of the updated object) is stored on the receiving side. Will be.

【0068】なお、オブジェクトデータベースレイヤに
おける、サブジェクトの配信、取得には、サブジェクト
を、送信側から、放送ネットワーク4を介して受信側に
送信する場合の他、受信側から、通信ネットワーク6を
介して送信側にアクセスし、サブジェクトを取得する場
合なども含まれる。
In order to distribute and acquire the subject in the object database layer, the subject is transmitted from the transmitting side to the receiving side via the broadcast network 4, and also from the receiving side to the communication network 6. This includes cases where the sender is accessed and the subject is acquired.

【0069】次に、オブジェクトの更新には、上述した
ように、オブジェクトが変更される場合(例えば、天気
予報を考えた場合に、天気図を構成する地形図は、時刻
や日にちが変わっても、一般に、そのまま使用すること
ができるが、気圧配置を表す等圧線や、天気を表すマー
ク、降水確率を表す数字などは変更する必要があり、こ
の等圧線や、天気のマーク、降水確率の変更が、オブジ
ェクトの変更にあたる)の他、オブジェクトが新たに生
成される場合、およびオブジェクトが削除される場合も
含まれる。
Next, in updating the object, as described above, when the object is changed (for example, when the weather forecast is considered, the topographic map forming the weather map is changed even if the time or date changes). , Generally, it can be used as it is, but it is necessary to change the isobar representing the atmospheric pressure distribution, the mark indicating the weather, the number indicating the probability of precipitation, etc. In addition to changing the object), a case where the object is newly created and a case where the object is deleted are also included.

【0070】ところで、オブジェクトの新たな生成は、
存在しないオブジェクトを、新たに生成されるオブジェ
クトに変更するものと考えることができ、また、オブジ
ェクトの削除は、今まで存在していたオブジェクトを、
存在しないオブジェクトに変更するものと考えることが
できるから、オブジェクトの新たな生成、オブジェクト
の変更、およびオブジェクトの削除は、いずれも、オブ
ジェクトの変更としてとらえることができる。
By the way, the new generation of an object is
You can think of an object that does not exist as a newly created object, and deleting an object replaces an object that previously existed.
Since it can be considered that the object is changed to a nonexistent object, the new generation of the object, the change of the object, and the deletion of the object can all be regarded as the change of the object.

【0071】そこで、図1のデータ配信システムでは、
オブジェクトの新たな生成、オブジェクトの変更、およ
びオブジェクトの削除が生じた場合の、いずれの場合
も、オブジェクトの変更としてとらえて処理が行われ
る。
Therefore, in the data distribution system of FIG.
In any of the cases where a new generation of an object, a change of an object, and a deletion of an object occur, the processing is performed as if the object is changed.

【0072】まず、図4乃至図8を参照して、オブジェ
クトが新たに生成された場合の処理について説明する。
なお、ここでは、サーバ2から、3台の受信端末51
至53に対して、データの配信が行われるものとする。
First, the processing when an object is newly generated will be described with reference to FIGS.
Here, it is assumed that data is distributed from the server 2 to the three receiving terminals 5 1 to 5 3 .

【0073】例えば、図4に示すように、サーバ2にお
いて、受信端末51乃至53には記憶されていない、新た
なオブジェクトObjectAが生成されると(例えば、図1
において、情報提供者から、データベース3に登録され
ていない新しい情報が提供されると)、存在しないオブ
ジェクトに、新たなオブジェクトObjectAへの変更内容
を反映させるための反映方法を記述したサブジェクトSu
bjectAが生成される。ここで、存在しないオブジェクト
に、新たなオブジェクトObjectAへの変更内容を反映さ
せるための反映方法の記述としては、例えば、実行され
ると、オブジェクトObjectAを生成する実行形式のプロ
グラムや、オブジェクトObjectAそのものの記述などが
ある。
For example, as shown in FIG. 4, when a new object ObjectA which is not stored in the receiving terminals 5 1 to 5 3 is generated in the server 2 (for example, in FIG.
In the above, when the information provider provides new information that is not registered in the database 3), the subject Su that describes the reflection method for reflecting the changed content of the new object ObjectA in the nonexistent object.
bjectA is generated. Here, as the description of the reflection method for reflecting the changed contents of the new object ObjectA to the nonexistent object, for example, an execution format program that generates the object ObjectA when executed, or the object ObjectA itself There is a description.

【0074】サーバ2では、サブジェクトSubjectAの生
成後、そのサブジェクトSubjectAを取得するための取得
方法を記述したイベントが生成される。
In the server 2, after the subject SubjectA is generated, an event describing the acquisition method for acquiring the subject SubjectA is generated.

【0075】即ち、図4の実施の形態では、サブジェク
トSubjectAの取得方法として、3つの取得方法が用意さ
れており、その3つの取得方法それぞれについて、イベ
ントEventA1,EventA2,EventA3が生成される。
That is, in the embodiment of FIG. 4, three acquisition methods are prepared as the acquisition method of the subject SubjectA, and the events EventA1, EventA2, and EventA3 are generated for each of the three acquisition methods.

【0076】この3つのイベントEventA1乃至EventA3
は、図5に示すように、サーバ2から、一斉同報が可能
な放送ネットワーク4を介して、受信端末51乃至53
送信される。ここで、例えば、放送ネットワーク4の回
線状態その他に起因して、受信端末51乃至53それぞれ
において、3つのイベントEventA1乃至EventA3のすべて
を、正常に受信することができない場合がある(例え
ば、伝送中にエラーが生じ、正常なデータを受信できな
い場合や、伝送は正常に行われたが、受信側で受信に失
敗し、正常なデータを受信できない場合がある)。図5
の実施の形態は、受信端末53では、3つのイベントEve
ntA1乃至EventA3をすべて正常に受信することができた
が、受信端末51では、そのうちのイベントEventA1およ
びEventA2だけを、受信端末52では、イベントEventA1
およびEventA3だけを、それぞれ正常受信することがで
きた状態を示している。
These three events EventA1 to EventA3
Is transmitted from the server 2 to the receiving terminals 5 1 to 5 3 via the broadcast network 4 capable of simultaneous broadcasting, as shown in FIG. Here, for example, there are cases where all of the three events EventA1 to EventA3 cannot be normally received by the receiving terminals 5 1 to 5 3 due to the line state of the broadcasting network 4 and the like (for example, If there is an error during transmission and normal data cannot be received, or the transmission was successful, but the receiving side may fail to receive and normal data may not be received). Figure 5
In the embodiment of the present invention, the reception terminal 5 3 has three event Eve.
Although all of ntA1 to EventA3 could be received normally, the receiving terminal 5 1 receives only the events EventA1 and EventA2, and the receiving terminal 5 2 receives the event EventA1.
Only Event A3 and Event A3 are successfully received.

【0077】受信端末51乃至53では、1のサブジェク
トについて、複数のイベントを受信した場合、図6に示
すように、そのうちの1つが選択される。即ち、図6の
実施の形態では、受信端末51では、正常受信すること
ができたイベントEventA1またはEventA2のうちの、例え
ば、イベントEventA1が選択され、受信端末52では、正
常受信することができたイベントEventA1またはEventA3
のうちの、例えば、イベントEventA1が選択されてい
る。また、受信端末53では、正常受信することができ
たイベントEventA1乃至EventA3のうちの、例えば、イベ
ントEventA3が選択されている。
When the receiving terminals 5 1 to 5 3 receive a plurality of events for one subject, one of them is selected, as shown in FIG. That is, in the embodiment of FIG. 6, the receiving terminal 5 1 selects, for example, the event EventA1 of the events EventA1 or EventA2 that can be normally received, and the receiving terminal 5 2 receives normally. Event created EventA1 or EventA3
For example, the event EventA1 is selected. Further, the receiving terminal 3, of the event EventA1 to EventA3 could be normally received, for example, an event EventA3 is selected.

【0078】そして、受信端末51乃至53では、図7に
示すように、選択されたイベントに基づいて、サブジェ
クトSubjectAが取得される。即ち、イベントEventA1に
おいて、サブジェクトSubjectAの取得方法として、例え
ば、サブジェクトSubjectAが、放送ネットワーク4を介
して送信されてくる時刻とチャンネルが記述されている
場合には、イベントEventA1を選択した受信端末51およ
び52では、イベントEventA1に記述されている時刻に、
同じくそこに記述されているチャンネルで、サーバ2か
ら放送されてくるサブジェクトSubjectAが受信される。
また、イベントEventA3において、サブジェクトSubject
Aの取得方法として、例えば、サブジェクトSubjectAと
対応付けられているURLが記述されている場合には、
イベントEventA3を選択した受信端末53では、イベント
EventA3に記述されているURLに基づき、通信ネット
ワーク6を介して、例えば、サーバ2にアクセスがなさ
れ、そこで管理されているサブジェクトSubjectAが取得
される。
Then, in the receiving terminals 5 1 to 5 3 , as shown in FIG. 7, the subject SubjectA is acquired based on the selected event. That is, in the event EventA1, as a method of obtaining the subject SubjectA, for example, when the time and channel at which the subject SubjectA is transmitted via the broadcast network 4 are described, the receiving terminal 5 1 that selects the event EventA1 in and 5 2, the time described in the event EventA1,
Similarly, the subject SubjectA broadcast from the server 2 is received on the channel described therein.
Also, in the event EventA3, the subject Subject
As a method of obtaining A, for example, when a URL associated with the subject SubjectA is described,
At the receiving terminal 5 3 that has selected the event Event A3, the event
Based on the URL described in EventA3, for example, the server 2 is accessed via the communication network 6, and the subject SubjectA managed there is acquired.

【0079】その後、以上のようにして、サブジェクト
SubjectAを取得した受信端末51乃至53では、図8に示
すように、そのサブジェクトSubjectAに基づいて、オブ
ジェクトObjectAが生成される。即ち、例えば、サブジ
ェクトSubjectAが、オブジェクトObjectAを生成するた
めの実行形式のプログラムである場合には、そのプログ
ラムが実行され、新たなオブジェクトObjectAが生成さ
れる。また、例えば、サブジェクトSubjectAが、オブジ
ェクトObjectAそのものである場合には、そのサブジェ
クトSubjectAが、そのままオブジェクトObjectAとされ
る。
After that, the subject is processed as described above.
In the receiving terminals 5 1 to 5 3 which have acquired SubjectA, as shown in FIG. 8, an object ObjectA is generated based on the subject SubjectA. That is, for example, when the subject SubjectA is a program of an execution format for generating the object ObjectA, the program is executed and a new object ObjectA is generated. Further, for example, when the subject SubjectA is the object ObjectA itself, the subject SubjectA is directly used as the object ObjectA.

【0080】次に、図9乃至図12を参照して、オブジ
ェクトが変更された場合の処理について説明する。な
お、ここでも、サーバ2から、3台の受信端末51乃至
3に対して、データの配信が行われるものとする。
Next, the processing when the object is changed will be described with reference to FIGS. In this case, too, it is assumed that data is distributed from the server 2 to the three receiving terminals 5 1 to 5 3 .

【0081】例えば、図9に示すように、サーバ2にお
いて、サーバ2および受信端末51乃至53に記憶されて
いるオブジェクトObjectAaが、オブジェクトObjectAbに
変更されると(例えば、図1において、情報提供者か
ら、データベース3に登録されている情報を変更した情
報が提供されると)、オブジェクトObjectAaに、オブジ
ェクトObjectAbへの変更内容を反映させるための反映方
法を記述したサブジェクトSubjectAが生成される。ここ
で、オブジェクトObjectAaに、オブジェクトObjectAbへ
の変更内容を反映させる反映方法の記述としては、例え
ば、実行されると、オブジェクトObjectAaをオブジェク
トObjectAbに変更する実行形式のプログラムや、オブジ
ェクトObjectAaとObjectAbとの間の差分などがある。
For example, as shown in FIG. 9, in the server 2, when the object ObjectAa stored in the server 2 and the receiving terminals 5 1 to 5 3 is changed to the object ObjectAb (for example, in FIG. When information provided by changing the information registered in the database 3 is provided by the provider), a subject SubjectA describing a reflection method for reflecting the changed content of the object ObjectAb is generated in the object ObjectAa. Here, as the description of the reflection method for reflecting the changes to the object ObjectAb in the object ObjectAa, for example, an executable program that changes the object ObjectAa to the object ObjectAb when executed, and the object ObjectAa and ObjectAb There are differences between them.

【0082】サーバ2では、サブジェクトSubjectAの生
成後、そのサブジェクトSubjectAを取得するための取得
方法を記述したイベントが生成される。
In the server 2, after the subject SubjectA is generated, an event describing the acquisition method for acquiring the subject SubjectA is generated.

【0083】即ち、図9の実施の形態でも、図4の実施
の形態における場合と同様に、サブジェクトSubjectAの
取得方法として、3つの取得方法が用意されており、そ
の3つの取得方法それぞれについて、イベントEventA
1,EventA2,EventA3が生成される。
That is, also in the embodiment of FIG. 9, as in the case of the embodiment of FIG. 4, three acquisition methods are prepared as the acquisition method of the subject SubjectA, and for each of the three acquisition methods, Event EventA
1, EventA2, EventA3 are generated.

【0084】この3つのイベントEventA1乃至EventA3
は、図10に示すように、サーバ2から、一斉同報が可
能な放送ネットワーク4を介して、受信端末51乃至53
に送信される。ここで、図10の実施の形態において
も、図5の実施の形態における場合と同様に、放送ネッ
トワーク4の回線状態その他に起因して、受信端末51
では、イベントEventA1およびEventA2だけが、受信端末
2では、イベントEventA1およびEventA3だけが、それ
ぞれ正常受信され、また、受信端末53では、3つのイ
ベントEventA1乃至EventA3がすべて正常に受信されてい
る。
These three events EventA1 to EventA3
As shown in FIG. 10, the receiving terminals 5 1 to 5 3 are transmitted from the server 2 via the broadcast network 4 capable of simultaneous broadcasting.
Sent to. Here, also in the embodiment of FIG. 10, as in the case of the embodiment of FIG. 5, the receiving terminal 5 1
Then, only the events EventA1 and EventA2 are normally received at the receiving terminal 5 2 , only the events EventA1 and EventA3 are being received at the receiving terminal 5 2 , and all three events EventA1 to EventA3 are normally received at the receiving terminal 5 3 .

【0085】受信端末51乃至53では、サブジェクトSu
bjectAについて、複数のイベントを受信した場合、図6
で説明した場合と同様にして、そのうちの1つが選択さ
れ、さらに、選択されたイベントに基づいて、サブジェ
クトSubjectAが取得される。即ち、例えば、図6におけ
る場合と同様に、受信端末51および52ではイベントEv
entA1が選択され、受信端末53ではイベントEventA3が
選択されたとする。また、イベントEventA1において、
サブジェクトSubjectAの取得方法として、例えば、サブ
ジェクトSubjectAが、放送ネットワーク4を介して送信
されてくる時刻とチャンネルが記述され、イベントEven
tA3において、サブジェクトSubjectAの取得方法とし
て、例えば、サブジェクトSubjectAと対応付けられてい
るURLが記述されているとする。
At the receiving terminals 5 1 to 5 3 , the subject Su
When multiple events are received for bjectA, Fig. 6
Similar to the case described in 1., one of them is selected, and further, the subject SubjectA is acquired based on the selected event. That is, for example, as in the case of FIG. 6, the event Ev is received at the receiving terminals 5 1 and 5 2.
entA1 is selected, the receiving terminal 3 in the event EventA3 is selected. Also, at event EventA1,
As a method of obtaining the subject SubjectA, for example, the time and channel at which the subject SubjectA is transmitted via the broadcast network 4 are described, and the event Even
In tA3, for example, a URL associated with the subject SubjectA is described as a method of obtaining the subject SubjectA.

【0086】この場合、図11に示すように、イベント
EventA1を選択した受信端末51および52では、イベン
トEventA1に記述されている時刻に、同じくそこに記述
されているチャンネルで、サーバ2から放送されてくる
サブジェクトSubjectAが受信される。また、イベントEv
entA3を選択した受信端末53では、イベントEventA3に
記述されているURLに基づき、通信ネットワーク6を
介して、例えば、サーバ2にアクセスがなされ、そこで
管理されているサブジェクトSubjectAが取得される。
In this case, as shown in FIG.
At the receiving terminals 5 1 and 5 2 that have selected EventA1, the subject SubjectA broadcast from the server 2 is received at the time described in the event EventA1 on the channel described therein. Also, the event Ev
In the receiving terminal 5 3 you select EntA3, based on the URL described in the event EventA3, via the communication network 6, for example, access is made to the server 2, where-Managed subject SubjectA is obtained.

【0087】その後、サブジェクトSubjectAを取得した
受信端末51乃至53では、図12に示すように、そのサ
ブジェクトSubjectAに基づいて、オブジェクトObjectAa
が、オブジェクトObjectAbに変更される。即ち、例え
ば、サブジェクトSubjectAが、オブジェクトObjectAaを
オブジェクトObjectAbに変更するための実行形式のプロ
グラムである場合には、そのプログラムが実行され、オ
ブジェクトObjectAaがオブジェクトObjectAbに変更され
る。また、例えば、サブジェクトSubjectAが、オブジェ
クトObjectAaとObjectAbとの差分である場合には、その
差分が、オブジェクトObjectAaに加算されることによ
り、オブジェクトObjectAaがオブジェクトObjectAbに変
更される。
After that, in the receiving terminals 5 1 to 5 3 which have acquired the subject SubjectA, as shown in FIG. 12, based on the subject SubjectA, the object ObjectAa
Is changed to the object ObjectAb. That is, for example, when the subject SubjectA is a program of an execution format for changing the object ObjectAa to the object ObjectAb, the program is executed and the object ObjectAa is changed to the object ObjectAb. Further, for example, when the subject SubjectA is the difference between the objects ObjectAa and ObjectAb, the difference is added to the object ObjectAa, so that the object ObjectAa is changed to the object ObjectAb.

【0088】次に、例えば、以上のようにして、サーバ
2および受信端末51乃至53で変更されて記憶されてい
るオブジェクトObjectAbが、サーバ2において削除され
た場合(例えば、図1において、情報提供者から、デー
タベース3に登録されている情報を削除した旨の情報が
提供された場合)には、オブジェクトObjectAbに、存在
しないオブジェクトへの変更内容を反映させるための反
映方法を記述したサブジェクトSubjectAが生成される。
ここで、オブジェクトObjectAbに、存在しないオブジェ
クトへの変更内容を反映させる反映方法の記述として
は、例えば、実行されると、オブジェクトObjectAbを削
除する実行形式のプログラムや、受信端末51乃至53
対して、オブジェクトObjectAbの削除を指令するコマン
ドなどがある。
Next, for example, when the object ObjectAb changed and stored in the server 2 and the receiving terminals 5 1 to 5 3 as described above is deleted in the server 2 (for example, in FIG. 1, When the information provider provides the information indicating that the information registered in the database 3 has been deleted), the subject that describes the reflection method for reflecting the change contents to the nonexistent object in the object ObjectAb. SubjectA is generated.
Here, as the description of the reflection method for reflecting the change content to the non-existent object in the object ObjectAb, for example, an execution-type program that deletes the object ObjectAb when executed, or the receiving terminals 5 1 to 5 3 On the other hand, there is a command for instructing the deletion of the object ObjectAb.

【0089】サーバ2では、サブジェクトSubjectAの生
成後、そのサブジェクトSubjectAを取得するための取得
方法を記述したイベントが生成される。
In the server 2, after generating the subject SubjectA, an event describing the acquisition method for acquiring the subject SubjectA is generated.

【0090】そして、以下、図4乃至図8または図9乃
至12で説明した場合と同様にして、サーバ2によるイ
ベントの送信が行われ、さらには、必要に応じて、受信
端末51乃至53それぞれにおいて、イベントの選択が行
われて、サブジェクトSubjectAが取得される。
Then, in the same manner as described with reference to FIG. 4 to FIG. 8 or FIG. 9 to 12, the server 2 transmits the event, and, if necessary, the receiving terminals 5 1 to 5 In each of the three , the event is selected and the subject SubjectA is acquired.

【0091】その後、サブジェクトSubjectAを取得した
受信端末51乃至53では、そのサブジェクトSubjectAに
基づいて、オブジェクトObjectAbが削除される。即ち、
例えば、サブジェクトSubjectAが、オブジェクトObject
Abを削除するための実行形式のプログラムである場合に
は、そのプログラムが実行され、オブジェクトObjectAb
が削除される。また、例えば、サブジェクトSubjectA
が、オブジェクトObjectAbの削除を指令するコマンドで
ある場合には、受信端末51乃至53では、そのコマンド
にしたがい、オブジェクトObjectAbが削除される。
After that, in the receiving terminals 5 1 to 5 3 which have acquired the subject SubjectA, the object ObjectAb is deleted based on the subject SubjectA. That is,
For example, the subject SubjectA is the object Object
If it is an executable program for deleting Ab, the program is executed and the object ObjectAb
Is deleted. Also, for example, SubjectA
Is a command to delete the object ObjectAb, the receiving terminals 5 1 to 5 3 delete the object ObjectAb according to the command.

【0092】次に、図13は、図1のサーバ2の構成例
を示している。
Next, FIG. 13 shows a configuration example of the server 2 of FIG.

【0093】通信制御部11は、例えば、モデムや、T
A(Terminal Adapter)などで構成され、通信ネットワ
ーク6を介しての通信を制御するようになされている。
スケジューラ12は、放送ネットワーク4を介してのデ
ータの送信のためのスケジューリングを行うようになさ
れている。即ち、スケジューラ12は、サブジェクト/
イベント生成部13から、サブジェクト生成の知らせを
受け、そのサブジェクトを送信するためのスケジューリ
ングを行う。さらに、スケジューラ12は、サブジェク
トの送信スケジュール、即ち、送信時刻や送信チャンネ
ル、データレートなどを、サブジェクト/イベント生成
部13に知らせる。これに対応して、サブジェクト/イ
ベント生成部13は、スケジューラ12からのサブジェ
クトの送信時刻および送信チャンネルなどが記述された
イベントを生成し、スケジューラ12に対して、イベン
トを生成した旨を知らせる。スケジューラ12は、この
イベント生成の知らせを受け、そのイベントを送信する
ためのスケジューリングを行う。このイベントおよびサ
ブジェクトの送信スケジュールは、スケジューラ12か
らデータ構成部17に供給されるようになされている。
The communication control unit 11 is, for example, a modem or a T
It is composed of A (Terminal Adapter) and controls the communication via the communication network 6.
The scheduler 12 is adapted to perform scheduling for transmission of data via the broadcast network 4. That is, the scheduler 12
The event generation unit 13 receives notification of subject generation, and performs scheduling for transmitting the subject. Further, the scheduler 12 informs the subject / event generation unit 13 of the transmission schedule of the subject, that is, the transmission time, the transmission channel, the data rate, and the like. In response to this, the subject / event generation unit 13 generates an event in which the transmission time and transmission channel of the subject from the scheduler 12 are described, and notifies the scheduler 12 that the event has been generated. The scheduler 12 receives the notification of the event generation and performs scheduling for transmitting the event. The transmission schedule of the event and the subject is supplied from the scheduler 12 to the data configuration unit 17.

【0094】なお、本実施の形態においては、例えば、
イベントの送信チャンネルは、あらかじめ決められてお
り、従って、スケジューラ12では、イベントについて
は、送信チャンネルを除く、例えば、放送時刻やデータ
レートなどが決められる。
In the present embodiment, for example,
The transmission channel of the event is determined in advance. Therefore, the scheduler 12 determines, for example, the broadcast time and the data rate of the event, excluding the transmission channel.

【0095】サブジェクト/イベント生成部13は、登
録部15から、データベース3に登録されているオブジ
ェクトの更新があった旨を受信した場合に、その更新内
容を反映させるためのサブジェクトと、そのサブジェク
トを取得するためのイベントとを生成し、ストレージ1
4に供給するようになされている。ストレージ14は、
サブジェクト/イベント生成部13から供給されるサブ
ジェクトおよびイベントを記憶するようになされてい
る。
When the subject / event generation unit 13 receives from the registration unit 15 that the object registered in the database 3 has been updated, the subject for reflecting the updated content and the subject are reflected. Generate event and event to get, storage 1
It is designed to be supplied to four. The storage 14 is
The subject / event supplied from the subject / event generation unit 13 is stored.

【0096】登録部15には、情報提供者A乃至Cのデ
ータベース1a乃至1cから、更新されたオブジェクト
(上述したように、変更されたオブジェクトの他、新た
に生成されたオブジェクト、削除されたオブジェクト
(の情報)を含む)が配信されてくるようになされてお
り、登録部15は、そのオブジェクトに対応して、デー
タベース3の登録内容を更新する(変更後のオブジェク
トを、変更前のオブジェクトに替えて登録する場合の
他、新たなオブジェクトを登録する場合、およびオブジ
ェクトを削除する場合も含む)ようになされている。さ
らに、登録部15は、データベース3の登録内容を更新
した場合には、その旨を、サブジェクト/イベント生成
部13に知らせるようにもなされている。
In the registration unit 15, updated objects (as described above, changed objects, newly created objects, deleted objects, etc.) are read from the databases 1a to 1c of the information providers A to C. (Including (information of)) is delivered, and the registration unit 15 updates the registered content of the database 3 corresponding to the object (the object after the change is changed to the object before the change). In addition to the case of registering in exchange, the case of registering a new object and the case of deleting an object are also included). Further, when the registration content of the database 3 is updated, the registration unit 15 also notifies the subject / event generation unit 13 to that effect.

【0097】サブジェクト検索部16は、通信ネットワ
ーク6を介して受信端末5から送信されているサブジェ
クトの要求を、通信制御部11から受信し、そのサブジ
ェクトを検索して、通信制御部11に供給するようにな
されている。データ構成部17は、スケジューラ12か
らの送信スケジュールにしたがい、ストレージ14から
イベントやサブジェクトを読み出し、それらについて、
伝送部18により放送ネットワーク4を介して伝送させ
る送信データを構成して、伝送部18に供給するように
なされている。伝送部18は、データ構成部17からの
送信データを、放送ネットワーク4を介して伝送(送
信)するようになされている。
The subject search unit 16 receives from the communication control unit 11 the request for the subject transmitted from the receiving terminal 5 via the communication network 6, searches for the subject, and supplies the subject to the communication control unit 11. It is done like this. The data configuration unit 17 reads events and subjects from the storage 14 according to the transmission schedule from the scheduler 12, and
The transmission unit 18 forms transmission data to be transmitted via the broadcast network 4 and supplies the transmission data to the transmission unit 18. The transmission unit 18 is configured to transmit (transmit) the transmission data from the data configuration unit 17 via the broadcast network 4.

【0098】以上のように構成されるサーバ2では、デ
ータベース3にデータを登録(データベースの登録内容
を更新)する登録処理、サブジェクトおよびイベントを
生成するサブジェクト/イベント生成処理、放送ネット
ワーク4を介してイベントやサブジェクトを伝送するデ
ータ伝送処理、および受信端末5から通信ネットワーク
6を介してサブジェクトの要求があった場合に、そのサ
ブジェクトを通信ネットワーク6を介して送信する要求
サブジェクト送信処理などが行われるようになされてい
る。
In the server 2 configured as described above, a registration process for registering data in the database 3 (updating the registration contents of the database), a subject / event generation process for generating a subject and an event, and a broadcast network 4 are used. A data transmission process for transmitting an event or a subject, and a request subject transmission process for transmitting the subject through the communication network 6 when the receiving terminal 5 requests the subject through the communication network 6 are performed. Has been done.

【0099】即ち、登録処理においては、図14のフロ
ーチャートに示すように、まず最初に、ステップS1に
おいて、情報提供者A乃至Cのデータベース1a乃至1
cのうちのいずれかからオブジェクトが配信されてきた
か否かが、登録部15によって判定され、配信されてき
ていないと判定された場合、ステップS1に戻る。ま
た、ステップS1において、オブジェクトが配信されて
きたと判定された場合、ステップS2に進み、登録部1
5は、例えば、そのオブジェクトに、識別子を付加す
る。
That is, in the registration process, as shown in the flow chart of FIG. 14, first, in step S1, the databases 1a to 1 of the information providers A to C are first provided.
It is determined by the registration unit 15 whether or not the object has been delivered from any one of c, and if it is determined that the object has not been delivered, the process returns to step S1. If it is determined in step S1 that the object has been delivered, the process proceeds to step S2 and the registration unit 1
5 adds an identifier to the object, for example.

【0100】ここで、識別子は、オブジェクトを識別す
るためのもので、例えば、交通情報や、天気情報、株価
情報、さらには、それらの情報を構成する構成要素など
ごとにあらかじめ割り当てられているユニークなID
(Identification)、およびオブジェクトの新しさを示
すバージョン情報などからなる。バージョン情報は、例
えば、オブジェクトが更新されるごとに1ずつインクリ
メントされる整数値などが用いられるようになされてお
り、従って、同一のIDが付加されているオブジェクト
については、そのバージョン情報を比較することで、最
新のオブジェクトを認識することができる。
Here, the identifier is used to identify the object, and is, for example, uniquely assigned in advance for each of traffic information, weather information, stock price information, and constituent elements that make up such information. ID
(Identification), and version information indicating the freshness of the object. As the version information, for example, an integer value that is incremented by 1 each time the object is updated is used, and therefore, for objects to which the same ID is added, the version information is compared. By doing so, the latest object can be recognized.

【0101】なお、IDおよびバージョン情報は、ここ
では、例えば、ともに固定長とされている。また、ID
およびバージョン情報などからなる識別子を得るために
必要な情報は、例えば、データベース1a乃至1cか
ら、オブジェクトとともに配信されるようになされてい
る。従って、登録部15では、データベース1a乃至1
cから、オブジェクトとともに配信されてくる情報に基
づいて、そのオブジェクトの識別子が生成される。
Here, the ID and version information are both fixed length, for example. Also, ID
Information necessary to obtain an identifier including the version information and the version information is distributed together with the object from the databases 1a to 1c, for example. Therefore, in the registration unit 15, the databases 1a to 1
From c, the identifier of the object is generated based on the information distributed with the object.

【0102】登録部15は、データベース1a乃至1c
から配信されてきたオブジェクトに、IDおよびバージ
ョン情報などからなる識別子を付加すると、ステップS
3において、そのIDと同一のIDが付加されているオ
ブジェクトを、データベース3から検索し、サブジェク
ト/イベント生成部13に供給する。即ち、データベー
ス1a乃至1cから配信されてくるオブジェクトは、基
本的には、データベース3に登録されているオブジェク
トを更新したものであり、従って、ステップS3では、
データベース3に登録されている更新前のオブジェクト
と、データベース1a乃至1cから配信されてきた更新
後のオブジェクトとが、登録部15からサブジェクト/
イベント生成部13に供給される。
The registration unit 15 includes databases 1a to 1c.
When an identifier including an ID and version information is added to the object distributed from
3, the object to which the same ID as the ID is added is searched from the database 3 and supplied to the subject / event generation unit 13. That is, the objects distributed from the databases 1a to 1c are basically the objects updated in the database 3, and therefore, in step S3,
The pre-update object registered in the database 3 and the post-update object distributed from the databases 1a to 1c are subject / subject from the registration unit 15.
It is supplied to the event generation unit 13.

【0103】なお、データベース1a乃至1cから配信
されてくるオブジェクトが、新たに生成されたものであ
る場合、即ち、そのオブジェクトと同一のIDのもの
が、データベース3に登録されていない場合には、登録
部15からサブジェクト/イベント生成部13に対して
は、更新前のオブジェクトとしては何も供給されない
(更新後のオブジェクトとしては、データベース1a乃
至1cから配信されてきた新たなオブジェクトが供給さ
れる)。また、データベース1a乃至1cからの配信内
容が、データベース3に登録されているオブジェクトの
削除を要求するものである場合には、登録部15からサ
ブジェクト/イベント生成部13に対しては、更新後の
オブジェクトとしては何も供給されない(更新前のオブ
ジェクトとしては、データベース3に登録されている、
削除対象のオブジェクトが供給される)。
If the object distributed from the databases 1a to 1c is newly generated, that is, if the object having the same ID as that object is not registered in the database 3, Nothing is supplied from the registration unit 15 to the subject / event generation unit 13 as an object before updating (a new object distributed from the databases 1a to 1c is supplied as an object after updating). . Further, when the distribution contents from the databases 1a to 1c are for requesting the deletion of the object registered in the database 3, the registration unit 15 notifies the subject / event generation unit 13 of the updated contents. Nothing is supplied as an object (as an object before update, registered in the database 3,
The object to be deleted is supplied).

【0104】その後、登録部15では、データベース3
に登録されている更新前のオブジェクトに替えて、デー
タベース1a乃至1cから配信されてきた更新後のオブ
ジェクトが登録され、ステップS1に戻る。
Thereafter, the registration unit 15 causes the database 3
The updated object distributed from the databases 1a to 1c is registered in place of the object before update registered in (1), and the process returns to step S1.

【0105】次に、上述のステップS3において、更新
前のオブジェクトおよび更新後のオブジェクトが、登録
部15からサブジェクト/イベント生成部13に供給さ
れると、サブジェクト/イベント生成部13では、サブ
ジェクトおよびイベントを生成するサブジェクト/イベ
ント生成処理が行われる。
Next, in step S3 described above, when the object before update and the object after update are supplied from the registration unit 15 to the subject / event generation unit 13, the subject / event generation unit 13 subjects and events. Subject / event generation processing for generating is performed.

【0106】即ち、サブジェクト/イベント生成部13
は、更新前のオブジェクトおよび更新後のオブジェクト
を受信すると、更新前のオブジェクトに、そのオブジェ
クトの更新内容を反映して、更新後のオブジェクトを構
成するためのサブジェクトが生成される。ここで、図1
5(A)は、サブジェクトのフォーマットを示してい
る。サブジェクトには、上述したように、更新前のオブ
ジェクトを、更新後のオブジェクトに更新する方法が含
まれる他、そのサブジェクトによって更新される更新前
のオブジェクトおよび更新後のオブジェクトの識別子な
ども含まれる。
That is, the subject / event generator 13
Upon receiving the object before update and the object after update, the subject for creating the object after update is generated by reflecting the update content of the object on the object before update. Here, FIG.
5 (A) shows the format of the subject. As described above, the subject includes the method of updating the object before update to the object after update, and also includes the identifiers of the object before update and the object after update that are updated by the subject.

【0107】サブジェクト/イベント生成部13は、サ
ブジェクトを生成すると、そのサブジェクトの取得方法
を決定し、必要な処理を行う。即ち、サブジェクトを、
放送ネットワーク4を介して取得させる場合には、サブ
ジェクト/イベント生成部13は、スケジューラ12
に、サブジェクトのデータ量その他の必要な情報を供給
し、その送信スケジュールをたてさせる。また、サブジ
ェクトを、通信ネットワーク6を介して取得させる場合
には、サブジェクト/イベント生成部13は、サブジェ
クトに、例えば、URLなどの通信ネットワーク6上に
おけるサブジェクトの位置を表す情報(アクセスパス)
を対応付ける。そして、サブジェクト/イベント生成部
13は、サブジェクトを、ストレージ14に供給して記
憶させる。
After generating the subject, the subject / event generation unit 13 determines the method of acquiring the subject and performs the necessary processing. That is, the subject
When it is acquired via the broadcast network 4, the subject / event generation unit 13 uses the scheduler 12
, The subject data amount and other necessary information are supplied to schedule the transmission. Further, when the subject is acquired via the communication network 6, the subject / event generation unit 13 causes the subject to display information (access path) indicating the position of the subject on the communication network 6 such as a URL.
Correspond to. Then, the subject / event generation unit 13 supplies the subject to the storage 14 and stores the subject therein.

【0108】その後、サブジェクト/イベント生成部1
3は、生成したサブジェクトを取得するためのイベント
が生成される。即ち、サブジェクト/イベント生成部1
3では、例えば、上述したように、サブジェクトの送信
スケジュールを、スケジューラ12にたてさせた場合に
は、その送信スケジュール(放送時刻や、放送チャンネ
ル、データレートなど)を記述したイベントが生成され
る。さらに、サブジェクト/イベント生成部13では、
例えば、上述したように、サブジェクトにURLを対応
付けて、ストレージ14に記憶させた場合には、そのU
RLを記述したイベントが生成される。このイベント
も、サブジェクトと同様に、ストレージ14に供給され
て記憶される。
After that, the subject / event generation unit 1
In No. 3, an event for generating the generated subject is generated. That is, the subject / event generation unit 1
In item 3, for example, as described above, when the scheduler 12 is made to set the transmission schedule of the subject, an event describing the transmission schedule (broadcast time, broadcast channel, data rate, etc.) is generated. . Furthermore, in the subject / event generation unit 13,
For example, as described above, when a URL is associated with a subject and stored in the storage 14, the U
An event describing the RL is generated. This event is also supplied to and stored in the storage 14 similarly to the subject.

【0109】ここで、図15(B)は、イベントのフォ
ーマットを示している。イベントには、上述したよう
に、更新前のオブジェクトを、更新後のオブジェクトに
更新する方法が記述されたサブジェクトを取得(獲得)
する方法が含まれる他、そのサブジェクトが更新する更
新前のオブジェクトおよび更新後のオブジェクトの識別
子、さらには、更新の種別(オブジェクトの変更、新た
な生成、または削除など)なども含まれる。
Here, FIG. 15B shows the format of the event. As described above, in the event, obtain (acquire) the subject that describes the method of updating the object before update to the object after update.
In addition to the above, the subject includes the identifiers of the object before update and the object after update, which are updated by the subject, and the type of update (change of object, new generation, deletion, etc.).

【0110】なお、図15の実施の形態においては、オ
ブジェクトの新たな生成を行う場合には、更新前のオブ
ジェクトの識別子がNULLに、オブジェクトの削除を
行う場合には、更新後のオブジェクトの識別子がNUL
Lに、それぞれそれされるようになされている。
In the embodiment shown in FIG. 15, the identifier of the object before update is NULL when the object is newly generated, and the identifier of the object after update when the object is deleted. Is NUL
It is designed to be changed to L respectively.

【0111】次に、図16のフローチャートを参照し
て、データ伝送処理について説明する。
Next, the data transmission process will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0112】データ伝送処理では、まず最初に、ステッ
プS11において、ストレージ14から、スケジューラ
12の送信スケジュールにしたがい、送信すべきイベン
トやサブジェクトが、データ構成部17によって読み出
される。そして、ステップS12において、データ構成
部17は、ストレージ14から読み出したイベントやサ
ブジェクトを、所定のフォーマットの送信データとし、
伝送部18に供給する。伝送部18は、ステップS13
において、データ構成部17からの送信データを、放送
ネットワーク4を介して送信し、ステップS14に進
む。ステップS14では、データ構成部17からの送信
データの送信を最初におこなったタイミングから、所定
の時間が経過したかどうかが、伝送部18によって判定
され、経過していないと判定された場合、ステップS1
3に戻り、送信データの伝送が繰り返される。即ち、放
送ネットワーク4によるデータの送信は、サーバ2から
受信端末5の一方向にのみ行われるため、それらの間
で、データの送受信が正確に行われたかどうかの確認を
行うことができない。そこで、サーバ2では、送信デー
タの伝送が、所定の時間(または所定の回数)繰り返さ
れるようになされており、これにより、受信端末5にお
いて、正確なデータの受信が行われる確率を向上させる
ようになされている。
In the data transmission process, first, in step S11, the data composition unit 17 reads out the event or subject to be transmitted from the storage 14 according to the transmission schedule of the scheduler 12. Then, in step S12, the data configuration unit 17 sets the event or subject read from the storage 14 as transmission data in a predetermined format,
It is supplied to the transmission unit 18. The transmission unit 18 performs step S13.
In, the transmission data from the data configuration unit 17 is transmitted via the broadcast network 4, and the process proceeds to step S14. In step S14, the transmission unit 18 determines whether or not a predetermined time has elapsed from the timing at which the transmission of the transmission data from the data configuration unit 17 was first performed. S1
Returning to 3, the transmission of the transmission data is repeated. That is, since the data transmission by the broadcast network 4 is performed only in one direction from the server 2 to the receiving terminal 5, it is not possible to confirm whether or not the data transmission / reception is accurately performed between them. Therefore, in the server 2, the transmission of the transmission data is repeated for a predetermined time (or a predetermined number of times), so that the receiving terminal 5 can improve the probability that the correct data is received. Has been done.

【0113】一方、ステップS14において、データ構
成部17からの送信データの送信を最初におこなったタ
イミングから、所定の時間が経過したと判定された場
合、ステップS11に戻り、以下、同様の処理が繰り返
される。
On the other hand, in step S14, when it is determined that the predetermined time has passed from the timing when the transmission of the transmission data from the data forming unit 17 is first performed, the process returns to step S11, and the same processing is performed thereafter. Repeated.

【0114】次に、図17のフローチャートを参照し
て、サーバ2における要求サブジェクト送信処理につい
て説明する。
Next, the request subject transmission processing in the server 2 will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0115】この場合、ステップS21において、受信
端末5から通信ネットワーク6を介して、URLが送信
されてきたかどうかが、通信制御部11によって判定さ
れ、送信されてきていないと判定された場合、ステップ
S21に戻る。また、ステップS21において、URL
が送信されてきたと判定された場合、通信制御部11
は、そのURLを、サブジェクト検索部16に転送す
る。サブジェクト検索部16は、URLを受信すると、
ステップS22において、そのURLと対応付けられて
いるサブジェクトを、ストレージ14の中から検索し、
通信制御部11に供給する。通信制御部11は、データ
検索部16からのサブジェクトを受信し、ステップS2
3において、それを、URLを送信してきた受信端末
(ここでは、例えば、受信端末5)に、通信ネットワー
ク6を介して送信して、ステップS21に戻る。
In this case, in step S21, the communication control unit 11 determines whether or not the URL is transmitted from the receiving terminal 5 via the communication network 6, and if it is determined that the URL is not transmitted, Return to S21. In step S21, the URL
Is determined to have been transmitted, the communication control unit 11
Transfers the URL to the subject search unit 16. When the subject search unit 16 receives the URL,
In step S22, the subject associated with the URL is searched from the storage 14,
It is supplied to the communication control unit 11. The communication control unit 11 receives the subject from the data search unit 16, and executes step S2.
In 3, the information is transmitted to the receiving terminal (here, for example, the receiving terminal 5) that has transmitted the URL via the communication network 6, and the process returns to step S21.

【0116】次に、図18は、図1の受信端末5の構成
例を示している。
Next, FIG. 18 shows a configuration example of the receiving terminal 5 of FIG.

【0117】受信部21は、サーバ2から放送ネットワ
ーク4を介して送信されてくる送信データを受信し、イ
ベントまたはサブジェクトにデコードして、選択部22
に出力されるようになされている。選択部22は、受信
部21からのイベントまたはサブジェクトを選択し、そ
の選択したイベントまたはサブジェクトを、ストレージ
23に供給するようになされている。ストレージ23
は、例えば、大容量のハードディスクや光磁気ディス
ク、その他の記録媒体で構成され、選択部22からのイ
ベントやサブジェクトを記憶(記録)するようになされ
ている。
The receiving unit 21 receives the transmission data transmitted from the server 2 via the broadcast network 4, decodes it into an event or a subject, and selects the selection unit 22.
It is designed to be output to. The selection unit 22 is configured to select an event or subject from the reception unit 21 and supply the selected event or subject to the storage 23. Storage 23
Is composed of, for example, a large-capacity hard disk, a magneto-optical disk, or another recording medium, and stores (records) the event or the subject from the selection unit 22.

【0118】サブジェクト処理部24は、ストレージ2
3からサブジェクトを読み出し、そのサブジェクトに基
づいて、データベース25に記憶されているオブジェク
トを更新するようになされている。なお、サブジェクト
処理部24には、通信制御部31から、サブジェクトが
供給される場合もあり、サブジェクト処理部24は、通
信制御部31からサブジェクトを受信した場合も、その
サブジェクトに基づいて、データベース25に記憶され
ているオブジェクトを更新するようになされている。
The subject processing unit 24 uses the storage 2
3, the subject is read out, and the object stored in the database 25 is updated based on the subject. Note that the subject processing unit 24 may be supplied with the subject from the communication control unit 31, and even when the subject processing unit 24 receives the subject from the communication control unit 31, the subject processing unit 24 uses the database 25 based on the subject. It is designed to update the objects stored in.

【0119】データベース25は、オブジェクトを記憶
するようになされている。読み出し部26は、操作部2
8の操作に対応して、データベース25に記憶されたオ
ブジェクトを読み出し、出力部27に供給するようにな
されている。出力部27は、例えば、ディスプレイやス
ピーカなどで構成され、読み出し部26からのオブジェ
クトを表示し、または音声として出力するようになされ
ている。操作部28は、データベース23に登録された
データを、出力部25において表示、出力する場合に操
作される。
The database 25 is adapted to store objects. The reading unit 26 is the operation unit 2
In response to the operation of 8, the object stored in the database 25 is read and supplied to the output unit 27. The output unit 27 includes, for example, a display and a speaker, and is configured to display the object from the reading unit 26 or output as an audio. The operation unit 28 is operated when displaying and outputting the data registered in the database 23 on the output unit 25.

【0120】イベント選択部29は、ストレージ23に
記憶されたイベントを読み出し、イベント処理部30に
供給するようになされている。なお、イベント選択部2
9は、ストレージ23に、同一のサブジェクトを取得す
るためのイベントが複数記憶されている場合には、その
複数のイベントのうちの1つを選択し、イベント処理部
30に供給するようになされている。
The event selecting section 29 reads out the event stored in the storage 23 and supplies it to the event processing section 30. In addition, the event selection unit 2
When a plurality of events for acquiring the same subject are stored in the storage 23, 9 selects one of the plurality of events and supplies it to the event processing unit 30. There is.

【0121】イベント処理部30は、イベント選択部2
9から供給されるイベントに基づいて、サブジェクトを
取得するようになされている。即ち、イベント処理部3
0は、イベントに、サブジェクトの放送チャンネルや放
送時刻などが記述されており、従って、サブジェクト
が、放送ネットワーク4を介して送信されてくる場合に
は、受信部21および選択部22を制御することによ
り、そのサブジェクトを受信、選択させる。また、イベ
ント処理部30は、イベントに、サブジェクトと対応付
けられているURLが記述されており、従って、サブジ
ェクトが、通信ネットワーク6を介して、サーバ2など
に対して、その要求を行うことにより送信されてくる場
合には、通信制御部31を制御することにより、そのサ
ブジェクトを要求、受信させる。
The event processing section 30 includes the event selection section 2
The subject is acquired based on the event supplied from 9. That is, the event processing unit 3
In the case of 0, the broadcast channel and broadcast time of the subject are described in the event. Therefore, when the subject is transmitted via the broadcast network 4, the reception unit 21 and the selection unit 22 should be controlled. Causes the subject to be received and selected. Further, the event processing unit 30 describes the URL associated with the subject in the event. Therefore, the subject makes a request to the server 2 or the like via the communication network 6, When it is transmitted, the communication control unit 31 is controlled to request and receive the subject.

【0122】通信制御部31は、通信ネットワーク6を
介しての通信制御を行うようになされており、これによ
り、イベント処理部30の制御にしたがって、サブジェ
クトの要求を、通信ネットワーク6を介してサーバ2な
どに送信したり、また、その要求に対応して、サーバ2
などから通信ネットワーク6を介して送信されてくるサ
ブジェクトを受信して、サブジェクト処理部24に供給
するようになされている。
The communication control unit 31 is adapted to perform communication control via the communication network 6, whereby under the control of the event processing unit 30, a request for a subject is sent via the communication network 6 to a server. Server 2 or in response to the request, the server 2
The subject is transmitted from the communication network 6 via the communication network 6 and is supplied to the subject processing unit 24.

【0123】以上のように構成される受信端末5では、
サーバ2から放送ネットワーク4を介して送信されてく
る送信データの受信に関する受信処理や、受信処理にお
いて受信されたイベントを処理するイベント関連処理な
どが行われるようになされている。
In the receiving terminal 5 configured as above,
Reception processing related to reception of transmission data transmitted from the server 2 via the broadcast network 4, event-related processing for processing an event received in the reception processing, and the like are performed.

【0124】まず、図19のフローチャートを参照し
て、受信処理について説明する。
First, the reception process will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0125】サーバ2から放送ネットワーク4を介して
送信データが送信されてくると、受信部21では、ステ
ップS31において、その送信データが受信され、イベ
ントやサブジェクトにデコードされた後、選択部22に
供給される。選択部22では、ステップS32におい
て、受信部21からのデータ(ここでは、イベントまた
はサブジェクト)が選択すべきものであるかどうかが判
定される。
When the transmission data is transmitted from the server 2 via the broadcast network 4, the receiving unit 21 receives the transmission data in step S31, decodes it into an event or a subject, and then sends it to the selecting unit 22. Supplied. In step S32, the selection unit 22 determines whether the data (here, event or subject) from the reception unit 21 is to be selected.

【0126】即ち、サーバ2から放送ネットワーク4を
介して送信されてくるすべてのイベントやサブジェクト
を受信して記憶するとした場合には、ストレージ23、
ひいては、データベース25として、記憶容量の膨大な
ものが必要となる。また、ユーザには好みがあり、各ユ
ーザが、サーバ2のデータベースに記憶されたオブジェ
クトのすべてを必要とすることはほとんどない。それに
もかかわらず、サーバ2のデータベース3の登録内容す
べてを、データベース25に登録するのは、データの効
率的な記憶等の観点からは、好ましくない。
In other words, if all the events and subjects transmitted from the server 2 via the broadcast network 4 are received and stored, the storage 23,
As a result, the database 25 requires an enormous storage capacity. Also, the users have preferences, and each user rarely needs all of the objects stored in the server 2 database. Nevertheless, it is not preferable to register all the registered contents of the database 3 of the server 2 in the database 25 from the viewpoint of efficient storage of data.

【0127】そこで、例えば、選択部22に、ユーザが
所望するオブジェクトについてのIDを登録しておく
と、選択部22は、そのIDが、更新前または更新後の
オブジェクトのIDとして記述されているイベントおよ
びサブジェクトだけを選択し、ストレージ23に供給し
て記憶させるようになされている。従って、ステップS
32における判定は、ユーザが登録したIDと、受信部
21から供給されるイベントやサブジェクトに記述され
ているIDとを比較することで行われる。
Therefore, for example, when the ID of the object desired by the user is registered in the selection unit 22, the ID is described in the selection unit 22 as the ID of the object before or after the update. Only the event and the subject are selected and supplied to the storage 23 for storage. Therefore, step S
The determination in 32 is performed by comparing the ID registered by the user with the ID described in the event or the subject supplied from the reception unit 21.

【0128】ステップS32において、受信部21から
の送信データが選択すべきものでないと判定された場
合、即ち、例えば、ユーザが登録したIDと、受信部2
1から供給されたイベントまたはサブジェクトに記述さ
れているIDとが一致しない場合、次の送信データが、
放送ネットワーク4を介して送信されてくるのを待っ
て、ステップS31に戻る。従って、この場合、受信部
21からのイベントまたはサブジェクトは、ストレージ
23に登録されない。
When it is determined in step S32 that the transmission data from the receiving unit 21 should not be selected, that is, for example, the ID registered by the user and the receiving unit 2 are selected.
When the event or the ID described in the subject supplied from 1 does not match, the next transmission data is
After waiting for transmission via the broadcasting network 4, the process returns to step S31. Therefore, in this case, the event or subject from the receiving unit 21 is not registered in the storage 23.

【0129】一方、ステップS32において、受信部2
1からのイベントまたはサブジェクトが選択すべきもの
であると判定された場合、即ち、例えば、ユーザが登録
したIDと、受信部21から供給されたイベントまたは
サブジェクトに記述されているIDとが一致する場合、
ステップS33に進み、選択部22は、そのイベントま
たはサブジェクトに記述されているIDと同一のIDが
記述されているイベントまたはサブジェクトが、ストレ
ージ23に記憶されているかどうかを判定する。
On the other hand, in step S32, the receiving unit 2
When it is determined that the event or subject from 1 is to be selected, that is, when the ID registered by the user and the ID described in the event or subject supplied from the receiving unit 21 match. ,
In step S33, the selection unit 22 determines whether an event or subject in which the same ID as the ID in the event or subject is described is stored in the storage 23.

【0130】ステップS33において、受信部21から
のイベントまたはサブジェクトに記述されているIDと
同一のIDが記述されているイベントまたはサブジェク
トが、ストレージ23に記憶されていないと判定された
場合、ステップS34をスキップして、ステップS35
に進み、受信部21からのイベントまたはサブジェクト
が、ストレージ23に登録され、ステップS31に戻
る。
If it is determined in step S33 that the event or subject having the same ID as the ID described in the event or subject from the receiving unit 21 is not stored in the storage 23, step S34 Skip to step S35
Then, the event or subject from the receiving unit 21 is registered in the storage 23, and the process returns to step S31.

【0131】また、ステップS33において、受信部2
1からのイベントまたはサブジェクトに記述されている
IDと同一のIDが記述されているイベントまたはサブ
ジェクトが、ストレージ23に記憶されていると判定さ
れた場合、ステップS34に進み、選択部22におい
て、その既に記憶されているイベントまたはサブジェク
ト(以下、適宜、既登録データという)に記述されてい
るバージョン情報と同一のバージョン情報が、受信部2
1からのイベントまたはサブジェクトに記述されている
かどうかが判定される。
In step S33, the receiving unit 2
When it is determined that the event or subject in which the same ID as that described in the event or subject from 1 is described in the storage 23 is stored in the storage 23, the process proceeds to step S34 and the selection unit 22 The same version information as the version information described in the already stored event or subject (hereinafter, appropriately referred to as registered data) is received by the receiving unit 2.
It is determined whether the event or subject from 1 is described.

【0132】ステップS34において、既登録データに
記述されているバージョン情報と同一のバージョン情報
が、受信部21からのイベントまたはサブジェクトに記
述されていると判定された場合、即ち、ここでは、図1
2のデータ伝送処理で説明したように、信頼性を向上さ
せるため、サーバ2からは、同一のイベントやサブジェ
クトが放送ネットワーク4を介して繰り返し送信される
が、そのように繰り返し行われる送信のうちの、過去に
行われた送信によるイベントやサブジェクトが、既に、
ストレージ23に登録されている場合、ステップS31
に戻る。従って、この場合、受信部21からのイベント
やサブジェクトは、ストレージ23に登録されない(既
に登録されているから、再度、登録する必要がない)。
In step S34, when it is determined that the same version information as the version information described in the registered data is described in the event or subject from the receiving unit 21, that is, in FIG.
As described in the data transmission processing of No. 2, the same event and subject are repeatedly transmitted from the server 2 via the broadcast network 4 in order to improve reliability. , Events and subjects due to past transmissions have already been
If it is registered in the storage 23, step S31
Return to. Therefore, in this case, the event or subject from the receiving unit 21 is not registered in the storage 23 (since it is already registered, there is no need to register it again).

【0133】一方、ステップS34において、既登録デ
ータに記述されているバージョン情報と同一のバージョ
ン情報が、受信部21からのイベントまたはサブジェク
トに記述されていないと判定された場合、ステップS3
5に進み、受信部21からのイベントまたはサブジェク
トが、ストレージ23に登録され、ステップS31に戻
る。
On the other hand, if it is determined in step S34 that the same version information as the version information described in the registered data is not described in the event or subject from the receiving unit 21, step S3
5, the event or subject from the receiving unit 21 is registered in the storage 23, and the process returns to step S31.

【0134】即ち、既登録データに記述されているバー
ジョン情報と、受信部21からのイベントまたはサブジ
ェクトに記述されているバージョン情報とが異なる場
合、その既登録データは、受信部21からのイベントま
たはサブジェクトが更新の対象とするオブジェクトより
も古いバージョンのオブジェクトを更新するために、過
去に受信、記憶されたものであるから、受信部21から
のイベントまたはサブジェクトは、例えば、既登録デー
タに、上書きする形で、ストレージ23に書き込まれ
る。
That is, when the version information described in the registered data and the version information described in the event or subject from the receiving unit 21 are different, the registered data is the event from the receiving unit 21 or Since the subject has been received and stored in the past in order to update the version of the object that is older than the object to be updated, the event or subject from the receiving unit 21 overwrites the registered data, for example. Is written in the storage 23 in the form of

【0135】以上のようにして、ストレージ23に、サ
ブジェクトが記憶されると、サブジェクト処理部24
は、ストレージ23からサブジェクトを読み出し、その
サブジェクトに基づいて、データベース25に登録され
ているオブジェクトを更新する。そして、この更新後の
オブジェクトは、操作部28が操作されることにより、
読み出し部26によって、データベース25から読み出
され、出力部27に供給されて出力される。
As described above, when the subject is stored in the storage 23, the subject processing unit 24
Reads the subject from the storage 23 and updates the object registered in the database 25 based on the subject. The updated object is then operated by operating the operation unit 28.
The reading unit 26 reads the data from the database 25, supplies the data to the output unit 27, and outputs the data.

【0136】なお、オブジェクトの更新後は、ストレー
ジ23の有効活用のため、サブジェクト処理部24は、
その更新に用いたサブジェクトを、ストレージ23から
消去するようになされている。
After updating the object, the subject processing unit 24
The subject used for the update is erased from the storage 23.

【0137】次に、図20のフローチャートを参照し
て、イベント関連処理について説明する。
Next, the event-related processing will be described with reference to the flowchart in FIG.

【0138】イベント選択部29では、ステップS41
において、ストレージ23に記憶されたイベントが、例
えば、1つだけ読み出され、ステップS42に進み、そ
のイベントに記述されているID(図15(B))と同
一のIDが記述されているイベントが、他に、ストレー
ジ23に記憶されているかどうかが判定される。ステッ
プS42において、ステップS41で読み出されたイベ
ントに記述されているIDと同一のIDが記述されてい
るイベントが、ストレージ23に記憶されていないと判
定された場合、即ち、ステップS41で読み出されたイ
ベントに記述されているIDが記述されているイベント
が、ストレージ23に、それ1つしか記憶されていない
場合、ステップS41で読み出されたイベントが、イベ
ント選択部29からイベント処理部30に出力され、さ
らに、ステップS43をスキップして、ステップS44
に進む。
In the event selecting section 29, step S41
In the above, for example, only one event stored in the storage 23 is read, the process proceeds to step S42, and the event having the same ID as the ID described in the event (FIG. 15B) is described. However, it is also determined whether or not it is stored in the storage 23. When it is determined in step S42 that the event having the same ID as the ID described in the event read in step S41 is not stored in the storage 23, that is, read in step S41. When only one event in which the ID described in the generated event is described is stored in the storage 23, the event read in step S41 is changed from the event selecting unit 29 to the event processing unit 30. To step S44, skipping step S43.
Proceed to.

【0139】一方、ステップS42において、ステップ
S41で読み出されたイベントに記述されているIDと
同一のIDが記述されているイベントが、ストレージ2
3に記憶されていると判定された場合、即ち、ステップ
S41で読み出されたイベントに記述されているIDが
記述されているイベントが、ストレージ23に、複数記
憶されている場合、イベント選択部29において、その
同一のIDが記述されているイベントすべてが、ストレ
ージ23から読み出され、ステップS43に進む。
On the other hand, in step S42, the event having the same ID as the ID described in the event read in step S41 is stored in the storage 2
3 is determined, that is, when a plurality of events in which the ID described in the event read in step S41 is described are stored in the storage 23, the event selection unit In 29, all the events in which the same ID is described are read from the storage 23, and the process proceeds to step S43.

【0140】ステップS43では、イベント選択部29
において、ストレージ23から読み出された、同一のI
Dが記述されている複数のイベントのうちの1つが選択
される。即ち、イベント選択部29は、例えば、複数の
イベントに記述されているサブジェクトの取得方法を評
価し、その評価結果に基づいて、複数のイベントの中か
ら1つを選択する。
At step S43, the event selection section 29
, The same I read from the storage 23
One of the plurality of events in which D is described is selected. That is, the event selection unit 29, for example, evaluates the subject acquisition method described in a plurality of events, and selects one from the plurality of events based on the evaluation result.

【0141】具体的には、例えば、複数のイベントのそ
れぞれに、サブジェクトが、放送ネットワーク4を介し
て送信されてくる時刻が記述されている場合において、
例えば、そのサブジェクトによって更新されるオブジェ
クトが、いま実行されているアプリケーションによって
必要とされているときには、最も早い時刻が記述されて
いるイベントが選択される。また、例えば、複数のイベ
ントのそれぞれに、サブジェクトが、放送ネットワーク
4を介して送信されるデータレートが記述されている場
合には、受信端末5が対応しうる最も速いデータレート
が記述されているイベントが選択される。さらに、例え
ば、複数のイベントの1つに、サブジェクトが、放送ネ
ットワーク4を介して送信されてくる時刻やチャンネル
などが記述されており、他の1つに、サブジェクトを、
通信ネットワーク6を介して要求するためのURLなど
が記述されている場合において、放送ネットワーク4の
回線状態が悪いとき(例えば、S/N(Signal/Noise)
が低いとき)には、URLが記述されているイベントが
選択される。
Specifically, for example, in the case where the time at which the subject is transmitted via the broadcast network 4 is described in each of a plurality of events,
For example, when the object updated by that subject is needed by the application that is currently executing, the event with the earliest time described is selected. Further, for example, when the subject describes the data rate transmitted via the broadcast network 4 for each of the plurality of events, the fastest data rate that the receiving terminal 5 can support is described. The event is selected. Further, for example, the time and channel at which the subject is transmitted via the broadcast network 4 is described in one of the plurality of events, and the subject is described in the other one.
When the URL for requesting via the communication network 6 is described and the line condition of the broadcasting network 4 is poor (for example, S / N (Signal / Noise))
Is low), the event in which the URL is described is selected.

【0142】ステップS43において選択されたイベン
トは、イベント選択部29からイベント処理部30に出
力され、ステップS44に進む。
The event selected in step S43 is output from the event selecting section 29 to the event processing section 30, and the process proceeds to step S44.

【0143】ステップS44では、イベント処理部30
において、イベント選択部29から供給されるイベント
にしたがって、サブジェクトが取得される。即ち、例え
ば、イベント処理部30は、イベント選択部29からの
イベントに、サブジェクトが、放送ネットワーク4を介
して送信されてくる送信時刻と送信チャンネルなどが記
述されている場合、その放送時刻に、その送信チャンネ
ルで送信されてくるサブジェクトを受信、選択するよう
に、受信部21、選択部22を制御する。これにより、
イベント選択部29がイベント処理部30に出力したイ
ベントに基づき、受信部21、選択部22において、サ
ブジェクトが受信、選択され、ストレージ23に供給さ
れて記憶される。その後は、サブジェクト処理部24に
おいて、上述したようにして、データベース25に記憶
されているオブジェクトが更新される。
At step S44, the event processing unit 30
In, the subject is acquired according to the event supplied from the event selection unit 29. That is, for example, when the event from the event selecting unit 29 describes the transmission time and the transmission channel at which the subject is transmitted via the broadcast network 4, the event processing unit 30, at the broadcast time, The receiving unit 21 and the selecting unit 22 are controlled so that the subject transmitted from the transmission channel is received and selected. This allows
Based on the event output from the event selecting unit 29 to the event processing unit 30, the receiving unit 21 and the selecting unit 22 receive and select the subject, and the subject is supplied and stored in the storage 23. After that, the subject processing unit 24 updates the objects stored in the database 25 as described above.

【0144】なお、受信端末5の電源がオフ状態になっ
ている場合には、イベント処理部30は、イベント選択
部29が出力したイベントに記述されている送信時刻
に、受信端末5の電源をオンにする制御なども行う。
When the power of the receiving terminal 5 is off, the event processing section 30 turns on the power of the receiving terminal 5 at the transmission time described in the event output by the event selecting section 29. It also turns on.

【0145】また、例えば、イベント処理部30は、イ
ベント選択部29からのイベントに、サブジェクトを、
通信ネットワーク6を介して要求するためのURLが記
述されている場合、通信制御部31を制御し、そのUR
Lを、通信ネットワーク6を介して、サーバ2などに送
信させることで、サブジェクトを要求させる。この場
合、サーバ2では、図17で説明した要求サブジェクト
送信処理が行われ、通信ネットワーク6を介して、サブ
ジェクトが送信される。このサブジェクトは、通信制御
部31で受信され、サブジェクト処理部24に供給され
る。この場合、サブジェクト処理部24では、通信制御
部31からのサブジェクトに基づき、データベース25
に記憶されているオブジェクトが更新される。
Further, for example, the event processing section 30 adds the subject to the event from the event selecting section 29.
When the URL for requesting via the communication network 6 is described, the communication control unit 31 is controlled and the UR
By sending L to the server 2 or the like via the communication network 6, the subject is requested. In this case, the server 2 performs the request subject transmission process described in FIG. 17, and the subject is transmitted via the communication network 6. The subject is received by the communication control unit 31 and supplied to the subject processing unit 24. In this case, the subject processing unit 24 uses the database 25 based on the subject from the communication control unit 31.
The objects stored in are updated.

【0146】以上の処理後は、ストレージ23の有効活
用等の観点から、ストレージ23から読み出されたイベ
ントが消去され、ステップS41に戻り、以下、同様の
処理が繰り返される。
After the above processing, from the viewpoint of effective utilization of the storage 23, the event read from the storage 23 is erased, the process returns to step S41, and the same processing is repeated thereafter.

【0147】なお、以上のようなデータ配信システム
は、例えば、分散型データベースにおける多数のデータ
ベースへのデータの配信を行う場合や、IPマルチキャ
ストによりデータを配信する場合、その他、データを不
特定多数に配信する場合に、特に有用である。
The data distribution system as described above, for example, distributes data to a large number of databases in a distributed database, distributes data by IP multicast, and otherwise unspecified large number of data. Especially useful when delivering.

【0148】また、本実施の形態では、イベントは、放
送ネットワーク4を介して送信するようにしたが、その
他、例えば、受信端末5からの要求に応じて、通信ネッ
トワーク6を介して送信するようにしても良い。さら
に、本発明において、放送ネットワーク4および通信ネ
ットワーク6の両方を備えることは必須ではない。即
ち、本発明は、放送ネットワーク4または通信ネットワ
ーク6のいずれか1つだけを備えるシステムにも適用可
能である。
Further, in the present embodiment, the event is transmitted via the broadcast network 4. However, in addition to this, the event may be transmitted via the communication network 6 in response to a request from the receiving terminal 5. You can Further, in the present invention, it is not essential to have both the broadcast network 4 and the communication network 6. That is, the present invention can be applied to a system including only one of the broadcast network 4 and the communication network 6.

【0149】[0149]

【発明の効果】以上の如く、本発明の送信装置および送
信方法によれば受信側、報知データによって、コン
テンツが更新されたことを知らせ、反映データによっ
て、コンテンツを更新させることが可能となる。
As above, according to the present invention, Rukoto according to a transmitting apparatus and transmission method of the present invention, the receiving side, the broadcast data, knowledge that the content has been updated racemate, by reflecting the data, to update the content Is possible.

【0150】また、本発明の受信装置および受信方法に
よれば報知データによって、コンテンツが更新された
ことを知り、反映データによって、コンテンツを更新す
ることが可能となる。
[0150] According to the receiving apparatus and receiving method of the present invention, the notification data, to know that the content has been updated, it is possible by reflecting the data, to update the content.

【0151】さらに、本発明の送受信システムおよび送
受信方法によれば報知データによって、コンテンツが
更新されたことを知り、反映データによって、コンテン
ツを更新することが可能となる。
Further, according to the transmission / reception system and the transmission / reception method of the present invention, it is possible to know that the content has been updated by the notification data and update the content with the reflection data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用したデータ配信システムの一実施
の形態の構成例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of an embodiment of a data distribution system to which the present invention has been applied.

【図2】図1のデータ配信システムにおけるデータの送
受信プロトコルを説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram for explaining a data transmission / reception protocol in the data distribution system of FIG.

【図3】図1のデータ配信システムにおけるデータの送
受信プロトコルを説明するための図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining a data transmission / reception protocol in the data distribution system of FIG.

【図4】図1のデータ配信システムの処理を説明するた
めの図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a process of the data distribution system of FIG.

【図5】図1のデータ配信システムの処理を説明するた
めの図である。
5 is a diagram for explaining a process of the data distribution system of FIG.

【図6】図1のデータ配信システムの処理を説明するた
めの図である。
FIG. 6 is a diagram for explaining the processing of the data distribution system of FIG.

【図7】図1のデータ配信システムの処理を説明するた
めの図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining the process of the data distribution system of FIG.

【図8】図1のデータ配信システムの処理を説明するた
めの図である。
FIG. 8 is a diagram for explaining the process of the data distribution system of FIG.

【図9】図1のデータ配信システムの処理を説明するた
めの図である。
9 is a diagram for explaining the process of the data distribution system of FIG.

【図10】図1のデータ配信システムの処理を説明する
ための図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining the process of the data distribution system of FIG.

【図11】図1のデータ配信システムの処理を説明する
ための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining the processing of the data distribution system of FIG.

【図12】図1のデータ配信システムの処理を説明する
ための図である。
12 is a diagram for explaining the process of the data distribution system of FIG.

【図13】図1のサーバ2の構成例を示すブロック図で
ある。
FIG. 13 is a block diagram showing a configuration example of a server 2 in FIG.

【図14】サーバ2が行う登録処理を説明するためのフ
ローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a registration process performed by the server 2.

【図15】サブジェクトおよびイベントのフォーマット
を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing formats of a subject and an event.

【図16】サーバ2が行うデータ伝送処理を説明するた
めのフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a data transmission process performed by the server 2.

【図17】サーバ2が行う要求サブジェクト送信処理を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a request subject transmission process performed by the server 2.

【図18】図1の受信端末5の構成例を示すブロック図
である。
18 is a block diagram showing a configuration example of a receiving terminal 5 in FIG.

【図19】受信端末5が行う受信処理を説明するための
フローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating a receiving process performed by the receiving terminal 5.

【図20】受信端末5が行うイベント関連処理を説明す
るためのフローチャートである。
20 is a flowchart for explaining event-related processing performed by the receiving terminal 5. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1a乃至1c データベース, 2 サーバ, 3 デ
ータベース, 4 放送ネットワーク, 5 受信端
末, 6 通信ネットワーク, 7 ミラーサーバ,
11 通信制御部, 12 スケジューラ, 13 サ
ブジェクト/イベント生成部, 14 ストレージ,
15 登録部, 16 サブジェクト検索部, 17
データ構成部, 18 伝送部, 21 受信部, 2
2 選択部, 23 ストレージ, 24 サブジェク
ト処理部, 25 データベース,26 読み出し部,
27 出力部, 28 操作部, 29 イベント選
択部, 30 イベント処理部, 31 通信制御部
1a to 1c database, 2 server, 3 database, 4 broadcasting network, 5 receiving terminal, 6 communication network, 7 mirror server,
11 communication control unit, 12 scheduler, 13 subject / event generation unit, 14 storage,
15 registration section, 16 subject search section, 17
Data structure part, 18 transmission part, 21 reception part, 2
2 selection unit, 23 storage, 24 subject processing unit, 25 database, 26 reading unit,
27 output unit, 28 operation unit, 29 event selection unit, 30 event processing unit, 31 communication control unit

フロントページの続き (72)発明者 原岡 和生 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 山岸 靖明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 平10−303983(JP,A) 特開 平9−81447(JP,A) 特開 平10−22950(JP,A) 特開 平8−37506(JP,A) 特開 平11−219330(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/18 G06F 12/00 545 G06F 13/00 540 H04H 1/00 Front page continued (72) Inventor Kazuo Haraoka 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation (72) Inventor Yasuaki Yamagishi 6-735 Kitashinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony (56) References JP 10-303983 (JP, A) JP 9-81447 (JP, A) JP 10-22950 (JP, A) JP 8-37506 (JP, A) JP-A-11-219330 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04L 12/18 G06F 12/00 545 G06F 13/00 540 H04H 1/00

Claims (16)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 データベースに登録されたコンテンツの
提供のためのデータの送信を行う送信装置であって、 前記データベースに登録されたコンテンツが更新された
場合に、その更新内容を、更新前のコンテンツに反映さ
せる反映方法の記述を含み、前記更新内容を前記反映方
法に基づいて前記更新前のコンテンツに反映させるため
反映データを生成する反映データ生成手段と、 データベースに登録されたコンテンツが更新された旨
よびそのコンテンツの更新内容を反映させるための前記
反映データの取得方法の記述を含む報知データを生成す
る報知データ生成手段と、 前記反映データおよび報知データを、所定の伝送路を介
して送信する送信手段とを備えることを特徴とする送信
装置。
1. A transmission device for transmitting data for providing content registered in a database, wherein when the content registered in the database is updated, the updated content is the content before update. Including the description of the reflection method to be reflected in the
To reflect the content before the update based on the law
All that and reflect data generation means for generating a reflection data, is content that has been registered in the database has been updated
And the above for reflecting the updated contents of the contents
A transmitting apparatus comprising: a notification data generating unit that generates notification data including a description of a method of acquiring the reflection data; and a transmitting unit that transmits the reflection data and the notification data via a predetermined transmission path.
【請求項2】 前記反映データ生成手段は、コンテンツ
の更新に対応して、1以上の前記反映データを生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
2. The transmission device according to claim 1, wherein the reflection data generation unit generates one or more pieces of the reflection data in response to content update.
【請求項3】 前記送信手段は、前記報知データに記述
されている前記取得方法によって前記反映データを取得
することができるように、その反映データを送信するこ
とを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
Wherein said transmission means, so as to be able to acquire the reflected data by the acquisition method described in the notification data, according to claim 1, wherein the transmitting the reflected data Transmitter.
【請求項4】 前記送信手段は、前記反映データを、一
斉同報が可能な同報ネットワークまたは双方向の通信が
可能な双方向ネットワークを介して送信することを特徴
とする請求項1に記載の送信装置。
4. The transmission means transmits the reflection data via a broadcast network capable of simultaneous broadcast or a bidirectional network capable of bidirectional communication. Transmitter.
【請求項5】 前記報知データ生成手段は、前記反映デ
ータの取得方法が複数ある場合に、その複数の取得方法
の記述それぞれが含まれる複数の前記報知データを生成
することを特徴とする請求項に記載の送信装置。
5. The notification data generation means, when there are a plurality of acquisition methods of the reflection data, generates a plurality of the notification data including respective descriptions of the plurality of acquisition methods. 1. The transmission device according to 1 .
【請求項6】 前記送信手段は、前記報知データを、一
斉同報が可能な同報ネットワークまたは双方向の通信が
可能な双方向ネットワークを介して送信することを特徴
とする請求項1に記載の送信装置。
6. The transmitter according to claim 1, wherein the transmitter transmits the broadcast data via a broadcast network capable of simultaneous broadcast or a bidirectional network capable of bidirectional communication. Transmitter.
【請求項7】 データベースに登録されたコンテンツの
提供のためのデータの送信方法であって、 前記データベースに登録されたコンテンツが更新された
場合に、その更新内容を、更新前のコンテンツに反映さ
せる反映方法の記述を含み、前記更新内容を前記反映方
法に基づいて前記更新前のコンテンツに反映させるため
反映データを生成するとともに、前記コンテンツが更
新された旨およびそのコンテンツの更新内容を反映させ
るための前記反映データの取得方法の記述を含む報知デ
ータを生成し、 その反映データおよび報知データを、所定の伝送路を介
して送信することを特徴とする送信方法。
7. A method of transmitting data for providing content registered in a database, wherein when the content registered in the database is updated, the updated content is reflected on the content before the update. How to reflect the update contents including the description of the reflection method
To reflect the content before the update based on the law
Generate the reflection data of the above, and reflect that the content has been updated and the update content of the content.
A transmission method comprising generating broadcast data including a description of the method of acquiring the reflection data for the purpose of transmitting the reflection data and the broadcast data via a predetermined transmission path.
【請求項8】 データベースに登録されたコンテンツの
提供を受けるためのデータの受信を行う受信装置であっ
て、 前記データベースに登録されたコンテンツが更新された
およびそのコンテンツの更新内容を反映させるための
反映データの取得方法の記述を含む報知データを受信す
る報知データ受信手段と、 前記報知データに基づき、その報知データによって更新
が報知された前記コンテンツの更新内容を反映させる
映方法の記述を含む前記反映データを受信する反映デー
タ受信手段と、 前記反映データに基づいて、前記コンテンツを更新する
更新手段とを備えることを特徴とする受信装置。
8. A receiving device for receiving data for receiving provision of content registered in a database, for reflecting the fact that the content registered in the database has been updated and the updated content of the content. of
Notification data receiving means for receiving notification data including a description of a method for acquiring reflected data; and an anti- reflection means for reflecting the update content of the content notified of by the notification data based on the notification data.
A receiving apparatus comprising: a reflection data receiving unit that receives the reflection data including a description of a projection method; and an updating unit that updates the content based on the reflection data.
【請求項9】 前記反映データ受信手段は、前記報知デ
ータに含まれる前記反映データの取得方法に基づいて、
その反映データを受信することを特徴とする請求項
記載の受信装置。
Wherein said reflected data receiving means, based on the method of obtaining the reflection data included in the notification data,
The receiving device according to claim 8 , wherein the reflection data is received.
【請求項10】 前記報知データ受信手段が、前記反映
データの複数の取得方法の記述それぞれが含まれる複数
の前記報知データを受信する場合において、 その複数の前記報知データのうちの1つを選択する選択
手段をさらに備え、 前記反映データ受信手段は、前記選択手段によって選択
された前記報知データに含まれる前記反映データの取得
方法に基づいて、その反映データを取得することを特徴
とする請求項に記載の受信装置。
10. When the notification data receiving means receives a plurality of the notification data including respective descriptions of a plurality of acquisition methods of the reflection data, one of the plurality of the notification data is selected. The reflection data receiving means acquires the reflection data based on an acquisition method of the reflection data included in the notification data selected by the selection means. 8. The receiver according to item 8 .
【請求項11】 前記選択手段は、複数の前記報知デー
タに含まれる前記反映データの取得方法を評価し、その
評価結果に基づいて、1の前記報知データを選択するこ
とを特徴とする請求項10に記載の受信装置。
11. The selection means evaluates a method of acquiring the reflection data included in a plurality of the notification data, and selects one of the notification data based on the evaluation result. 10. The receiving device according to 10 .
【請求項12】 前記報知データ受信手段は、前記報知
データを、一斉同報が可能な同報ネットワークまたは双
方向の通信が可能な双方向ネットワークを介して受信す
ることを特徴とする請求項に記載の受信装置。
12. the notification data reception means, according to claim, characterized in that the notification data is received via a bidirectional network capable broadcast network or bidirectional communication capable broadcast 8 The receiving device according to 1.
【請求項13】 前記反映データ受信手段は、前記反映
データを、一斉同報が可能な同報ネットワークまたは双
方向の通信が可能な双方向ネットワークを介して受信す
ることを特徴とする請求項に記載の受信装置。
Wherein said reflected data receiving means, claim, characterized in that the reflection data are received via a bidirectional network capable broadcast network or bidirectional communication capable broadcast 8 The receiving device according to 1.
【請求項14】 データベースに登録されたコンテンツ
の提供を受けるためのデータの受信方法であって、 前記データベースに登録されたコンテンツが更新された
およびそのコンテンツの更新内容を反映させるための
反映データの取得方法の記述を含む報知データを受信
し、 前記報知データに基づき、その報知データによって更新
が報知された前記コンテンツの更新内容を反映させる
映方法の記述を含む前記反映データを受信し、 前記反映データに基づいて、前記コンテンツを更新する
ことを特徴とする受信方法。
14. A method of receiving data for receiving provision of content registered in a database, the method comprising: reflecting that content registered in the database has been updated and the updated content of the content.
Receives the broadcast data containing a description of the method for acquiring the reflected data, based on the notification data, it is updated by the broadcast data to reflect the update content of the content that is broadcast anti
A receiving method comprising: receiving the reflection data including a description of a projection method, and updating the content based on the reflection data.
【請求項15】 データベースに登録されたコンテンツ
の提供のためのデータの送信を行う送信装置と、 前記送信装置からのデータを受信する受信装置とを備え
る送受信システムであって、 前記送信装置は、 前記データベースに登録されたコンテンツが更新された
場合に、その更新内容を、更新前のコンテンツに反映さ
せる反映方法の記述を含み、前記更新内容を前 記反映方
法に基づいて前記更新前のコンテンツに反映させるため
反映データ生成手段と、 データベースに登録されたコンテンツが更新された旨
よびそのコンテンツの更新内容を反映させるための前記
反映データの取得方法の記述を含む報知データを生成す
る報知データ生成手段と、 前記反映データおよび報知データを、所定の伝送路を介
して送信する送信手段とを有し、 前記受信装置は、 前記報知データを受信する報知データ受信手段と、 前記報知データに基づき、その報知データによって更新
が報知された前記コンテンツの更新内容を反映させる
映方法の記述を含む前記反映データを受信する反映デー
タ受信手段と、 前記反映データに基づいて、前記コンテンツを更新する
更新手段とを有することを特徴とする送受信システム。
15. A transmission / reception system comprising: a transmission device that transmits data for providing content registered in a database; and a reception device that receives data from the transmission device, wherein the transmission device comprises: If the content registered in the database is updated, the updated contents, including a description of how reflected to be reflected in the contents before update, the update contents prior Symbol reflecting side
To reflect the content before the update based on the law
Of the reflected data generation method and that the content registered in the database has been updated .
And the above for reflecting the updated contents of the contents
Notification data generation means for generating notification data including a description of the acquisition method of the reflection data, and the transmission means for transmitting the reflection data and notification data via a predetermined transmission path, the receiving device, Notification data receiving means for receiving notification data; and an anti- reflective means for reflecting the update content of the content notified of the update by the notification data based on the notification data.
A transmission / reception system, comprising: reflection data receiving means for receiving the reflection data including a description of a projection method; and updating means for updating the content based on the reflection data.
【請求項16】 データベースに登録されたコンテンツ
の提供のためのデータの送信を行う送信装置と、 前記送信装置からのデータを受信する受信装置とを備え
る送受信システムの送受信方法であって、 前記送信装置において、 前記データベースに登録されたコンテンツが更新された
場合に、その更新内容を、更新前のコンテンツに反映さ
せる反映方法の記述を含み、前記更新内容を前記反映方
法に基づいて前記更新前のコンテンツに反映させるため
反映データを生成するとともに、前記コンテンツが更
新された旨およびそのコンテンツの更新内容を反映させ
るための前記反映データの取得方法の記述を含む報知デ
ータを生成し、 その反映データおよび報知データを、所定の伝送路を介
して送信し、 前記受信装置において、 前記報知データを受信し、 前記報知データに基づき、その報知データによって更新
が報知された前記コンテンツの更新内容を反映させる
映方法の記述を含む前記反映データを受信し、 前記反映データに基づいて、前記コンテンツを更新する
ことを特徴とする送受信方法。
16. A transmission / reception method of a transmission / reception system, comprising: a transmission device that transmits data for providing contents registered in a database; and a reception device that receives data from the transmission device. In the device, when the content registered in the database is updated, the update content includes a description of a reflection method for reflecting the update content on the content before update,
To reflect the content before the update based on the law
Generate the reflection data of the above, and reflect that the content has been updated and the update content of the content.
For generating notification data including a description of the method of acquiring the reflection data for transmitting the reflection data and the notification data via a predetermined transmission path, the receiving device, receiving the notification data, based on the notification data, it is updated by the broadcast data to reflect the update content of the content that is broadcast anti
A transmission / reception method, comprising: receiving the reflection data including a description of a projection method, and updating the content based on the reflection data.
JP03672298A 1998-02-03 1998-02-03 Transmission device and transmission method, reception device and reception method, transmission / reception system and transmission / reception method Expired - Lifetime JP3473823B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03672298A JP3473823B2 (en) 1998-02-03 1998-02-03 Transmission device and transmission method, reception device and reception method, transmission / reception system and transmission / reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03672298A JP3473823B2 (en) 1998-02-03 1998-02-03 Transmission device and transmission method, reception device and reception method, transmission / reception system and transmission / reception method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11220493A JPH11220493A (en) 1999-08-10
JP3473823B2 true JP3473823B2 (en) 2003-12-08

Family

ID=12477651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03672298A Expired - Lifetime JP3473823B2 (en) 1998-02-03 1998-02-03 Transmission device and transmission method, reception device and reception method, transmission / reception system and transmission / reception method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473823B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3474459B2 (en) * 1998-09-30 2003-12-08 松下電器産業株式会社 Transmission device and transmission method, reception device and reception method, transmission / reception device and transmission / reception method
JP3490646B2 (en) * 1999-08-17 2004-01-26 株式会社次世代情報放送システム研究所 Transmission device and transmission method, reception device and reception method, and transmission / reception system and transmission / reception method
JP3464174B2 (en) * 1999-08-30 2003-11-05 株式会社次世代情報放送システム研究所 Transmission device and transmission method, reception device and reception method, and transmission / reception system and transmission / reception method
JP3464175B2 (en) * 1999-08-30 2003-11-05 株式会社次世代情報放送システム研究所 Transmission device and transmission method, reception device and reception method, and transmission / reception system and transmission / reception method
JP3464176B2 (en) * 1999-09-02 2003-11-05 株式会社次世代情報放送システム研究所 Transmission device and transmission method, reception device and reception method, and transmission / reception system and transmission / reception method
JP4552348B2 (en) * 2001-04-20 2010-09-29 ソニー株式会社 Communications system
JP2004272368A (en) * 2003-03-05 2004-09-30 Ricoh Elemex Corp Information providing system
JP4741666B2 (en) * 2006-06-16 2011-08-03 パイオニア株式会社 Content distribution system, content acquisition processing device, alternative distribution device, content distribution method, content acquisition processing method, alternative distribution method, content distribution program, content acquisition processing program, and alternative distribution program
JP4605479B2 (en) * 2008-05-07 2011-01-05 ソニー株式会社 Transmission device and transmission method, reception device and reception method, transmission / reception system, and transmission / reception method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837506A (en) * 1994-07-26 1996-02-06 Sony Corp Information providing system
JPH0981447A (en) * 1995-09-12 1997-03-28 Toshiba Corp Data processor and information obtaining method
JP3109989B2 (en) * 1996-06-28 2000-11-20 松下電器産業株式会社 Information delivery device
JP3498887B2 (en) * 1997-04-30 2004-02-23 ソニー株式会社 Transmitting device and transmitting method, and receiving device and receiving method
JP3497370B2 (en) * 1998-02-03 2004-02-16 松下電器産業株式会社 Transmitting device and transmitting method, and receiving device and receiving method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11220493A (en) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11245745B2 (en) Modification of local logs by enterprise hub
JP3498887B2 (en) Transmitting device and transmitting method, and receiving device and receiving method
US8156523B2 (en) System and method of providing television program sharing service
JP3285841B2 (en) Content providing device and content providing method, receiving device and receiving method, and communication system and communication method
US8108312B2 (en) Content providing method, content providing facility, and user equipment
US6446082B1 (en) Method of receiving time-specified program contents
US20020143976A1 (en) Method and system for managing and updating metadata associated with digital assets
JP2004506350A (en) Remote television playback control
US20040199550A1 (en) Information management technique
US20020129101A1 (en) Event-driven information display system and event-driven information display method
US7865918B2 (en) Display apparatus, user terminal, distribution apparatus, control method thereof, computer program and storage medium
JP3473823B2 (en) Transmission device and transmission method, reception device and reception method, transmission / reception system and transmission / reception method
CN101252674B (en) Network system, server apparatus, terminal apparatus, display method of content guide
US20020035731A1 (en) System and method for broadcasting information in a television distribution system
JP4337150B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
KR20070024515A (en) Access system and access method
US20020023092A1 (en) Information delivery system, information delivery apparatus, receiver apparatus, and information delivery method
JPH11306069A (en) Device and method for transmission, device and method for reception and system and method for transmission/ reception
US6559862B1 (en) Information processing terminal and advertising system using the information processing unit
JP3497370B2 (en) Transmitting device and transmitting method, and receiving device and receiving method
JP4590062B2 (en) Broadcast receiver system and method of operating broadcast receiver system
JP2002300564A (en) Digital broadcast information integrating server
KR20000054315A (en) Internet advertisement broadcasting agency system and method
JP4605479B2 (en) Transmission device and transmission method, reception device and reception method, transmission / reception system, and transmission / reception method
US20090132545A1 (en) Contents management system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9