JP3472114B2 - Camera data imprinting device - Google Patents

Camera data imprinting device

Info

Publication number
JP3472114B2
JP3472114B2 JP33588097A JP33588097A JP3472114B2 JP 3472114 B2 JP3472114 B2 JP 3472114B2 JP 33588097 A JP33588097 A JP 33588097A JP 33588097 A JP33588097 A JP 33588097A JP 3472114 B2 JP3472114 B2 JP 3472114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
data
imprinting
light emission
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33588097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11167158A (en
Inventor
裕 大澤
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP33588097A priority Critical patent/JP3472114B2/en
Publication of JPH11167158A publication Critical patent/JPH11167158A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3472114B2 publication Critical patent/JP3472114B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の技術分野】本発明は、フィルムに所定の情報を
写し込むカメラのデータ写し込み装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data imprinting device for a camera that imprints predetermined information on a film.

【0002】[0002]

【従来技術およびその問題点】近年、フィルムにデータ
を写し込む装置が種々開発されている。写し込み装置に
は、発光素子が縦横に二次元(マトリックス)状に配置
されたものや、フィルムの走行方向と直交する方向に一
次元(一列)に配置されたものがある。一次元に配置さ
れ発光素子列を有するデータ写し込み装置では、フィル
ムを走行させながら、発光素子列所定の任意の発光素子
を発光させる処理を所定時間間隔で繰り返すことで、二
次元データを形成している。
2. Description of the Related Art In recent years, various devices for imprinting data on a film have been developed. As the imprinting device, there are one in which light emitting elements are arranged vertically and horizontally in a two-dimensional (matrix) form, and one in which the light emitting elements are arranged one-dimensionally (one line) in a direction orthogonal to the traveling direction of the film. In a data imprinting device having a light emitting element array arranged in one dimension, two-dimensional data is formed by repeating a process of causing a predetermined light emitting element of a light emitting element array to emit light while running a film at a predetermined time interval. ing.

【0003】しかし、従来の写し込み装置は、写し込む
文字、図形(以下「キャラクター」という。)を、縦横
(列、行)方向のビット数が一定の1個のマトリックス
データで形成していた。そして、1個のマトリックスデ
ータの写し込みが終了すると、所定間隔を開けて次のマ
トリックスデータを写し込んでいた。そのため、この1
個のマトリックスデータでは形成できない大きなキャラ
クターや、複数のマトリックスデータを必要とする長い
キャラクターを形成することができなかった。
However, in the conventional imprinting apparatus, characters and figures to be imprinted (hereinafter referred to as "characters") are formed by one matrix data having a constant number of bits in the vertical and horizontal (column, row) directions. . When the transfer of one matrix data is completed, the next matrix data is transferred at a predetermined interval. Therefore, this 1
It was not possible to form a large character that cannot be formed with individual matrix data or a long character that requires multiple matrix data.

【0004】[0004]

【発明の目的】本発明は、一つのまとまりある文字、文
字列、図形などの情報を継ぎ目なく写し込むことができ
るカメラのデータ写し込み装置を提供することを目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a data imprinting device for a camera capable of imprinting information such as one cohesive character, a character string, and a graphic seamlessly.

【0005】[0005]

【発明の概要】この目的を達成する請求項1記載の本発
明は、フィルムの走行方向と直交する方向に配置された
複数個の発光部材を備えた発光手段を、フィルムを走行
させながら繰り返し発光させてフィルムの走行方向に所
定のデータを写し込んで行くカメラのデータ写し込み装
置であって、フィルムに写し込む情報を一つのまとまり
のある情報毎にマトリックスデータとして設定する写し
込み情報設定手段と、前記フィルムの走行に連動して所
定走行量毎に検知信号を発するエンコーダと、前記検知
信号の出力間隔を測定するカウント手段と、前記エンコ
ーダが所定回目の検知信号を出力したときを前記各まと
まりのある情報の写し始め基準時とし、前記カウント手
段が測定した、前記写し始め基準時の直前の検知信号出
力時から前記基準時の検知信号出力時までに要した経過
時間に基づいて前記発光手段を繰り返し発光させる発光
間隔を設定し、前記基準時から前記設定した発光間隔で
前記マトリックスデータに基づいて前記発光手段を発光
させて前記情報設定手段によって設定されたまとまりの
ある情報をフィルムに写し込む発光制御手段とを備え
該発光制御手段は、前記カウント手段が測定した経過時
間が所定範囲より短いときは、前記マトリックスデータ
の一部をスキップして前記発光手段を発光させること
に特徴を有する。好まし実施例では、前記カウント手段
が測定した経過時間が所定範囲より短いときは、前記マ
トリックスデータ中、前記フィルムの走行方向に重複す
るデータをスキップさせる。さらに前記発光制御手段
は、前記カウント手段が測定した経過時間が所定範囲よ
り長いときは、発光間隔を長くする。この場合好ましい
実施形態では、前記発光手段の発光時間は一定であっ
て、前記発光制御手段は、前記カウント手段が測定した
経過時間が所定範囲内のときは前記発光間隔を前記発光
時間と同一に設定し、経過時間が所定範囲より長いとき
は前記発光間隔を前記発光時間の2倍に設定する。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve this object, the present invention according to claim 1 repeatedly emits a light emitting means provided with a plurality of light emitting members arranged in a direction orthogonal to the traveling direction of the film while the film is traveling. A data imprinting device for a camera that imprints predetermined data in the film running direction, and imprinting information setting means for setting the information imprinting on the film as matrix data for each group of information. an encoder for emitting a detection signal for each predetermined travel distance in conjunction with the running of the film, the sensing
Counting means for measuring a signal output interval;
When the radar outputs the predetermined detection signal,
And when copy start criteria of Mari information, the counting hand
The time required from the output of the detection signal immediately before the reference time of the start of copying to the output of the detection signal of the reference time measured by Dan
Light emission for repeatedly emitting the light emitting means based on time
In the light emitting interval set the interval, and the setting of the reference time
And a light emission control unit that imprint the information cohesive set by the information setting means by emitting the light emitting unit based on the matrix data on the film,
The light emission control means is configured to measure the elapsed time measured by the counting means.
If the interval is shorter than the specified range, the matrix data
To cause a part of the light emitting means to emit light ,
It is characterized by In a preferred embodiment, the counting means
If the elapsed time measured by is shorter than the specified range,
In the tricks data, the overlap in the running direction of the film
Data to be skipped. Further, the light emission control means
Is the elapsed time measured by the counting means within a predetermined range.
If it is longer, increase the light emission interval. Preferred in this case
In the embodiment, the light emitting time of the light emitting means is constant.
The light emission control means is measured by the counting means.
When the elapsed time is within the predetermined range
When the same time is set and the elapsed time is longer than the specified range
Sets the light emission interval to twice the light emission time.

【0006】[0006]

【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明を説明
する。図11は、本発明を適用した中判(ブローニー
版)一眼レフカメラの主要部を示す断面図である。交換
式のフィルムパックを使用した一眼レフのブローニー版
カメラ11は、撮影レンズが前部に装着される箱形形状
のカメラ本体13と、このカメラ本体13内に撮影光学
系の後段に位置して設けられたミラーボックス15と、
カメラ本体13の後部に設けられたフィルムバック収容
部17と、フィルムバック収容部17の前面側に設けら
れたミラーボックス15の内部とフィルムバック収容部
17の内部間を仕切る隔壁19に設けられた露光領域設
定用のアパーチャ21と、アパーチャ21を開閉するフ
ォーカルプレーンシャッタ23と、カメラ本体13の上
部に設けた視野ファインダ25と、フィルムバック収容
部17に着脱可能に装着される交換式のフィルムバック
27と、データ写し込みユニット29を備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 11 is a cross-sectional view showing the main part of a medium format (Brownie version) single lens reflex camera to which the present invention has been applied. A single-lens reflex Brownie version camera 11 using an interchangeable film pack has a box-shaped camera body 13 in which a photographing lens is mounted in the front part, and a camera body 13 in which a photographing optical system is provided in a rear stage. The provided mirror box 15,
The film back housing 17 is provided at the rear of the camera body 13, and the partition 19 is provided between the inside of the mirror box 15 and the film back housing 17 provided on the front side of the film back housing 17. An exposure area setting aperture 21, a focal plane shutter 23 that opens and closes the aperture 21, a viewfinder 25 provided on the top of the camera body 13, and a replaceable film back that is detachably attached to the film back housing 17. 27 and a data imprinting unit 29.

【0007】フィルムバック27は、フィルムバック収
容部17の内部にその後部開口から装着されるフィルム
バック本体271を有し、このフィルムバック本体27
lは、フィルムバック収容部17の後部開口を閉塞する
蓋部材272と、フィルムバック本体271の前端部に
設けたフィルム圧板273を備えている。
The film back 27 has a film back main body 271 which is mounted inside the film back accommodation portion 17 from a rear opening thereof.
1 includes a lid member 272 that closes the rear opening of the film back housing portion 17, and a film pressure plate 273 provided at the front end of the film back main body 271.

【0008】フィルムバック本体271内には、フィル
ム圧板273の下部に近接して第1フィルムガイドロー
ラ274が設けられ、フィルム圧板273の上部に近接
して第2フィルムガイドローラ275が設けられてい
る。これら第1、第2フィルムガイドローラ274、2
75は互いに平行し水平にかつ回転可能に支持されてい
る。第1フィルムガイドローラ274に接して、フィル
ムエンコーダ123が配置されている。図示しないがフ
ィルムエンコーダ123は、第1フィルムガイドローラ
274とフィルムを挟んで当接するローラおよびローラ
と一緒に回転するエンコーダ板およびエンコーダ板の回
転を検知してパルス信号を出力するフォトカプラを備え
ている。第1フィルムガイドローラ274の後方に位置
する箇所には、120タイプ等の未露光のブローニーフ
ィルム276が装填されている。ブローニーフィルム2
76は紙とフィルムが合わされて繰り出しスプール27
6Aに巻回され、ロール状にされたものである。
Inside the film back body 271, a first film guide roller 274 is provided near the lower part of the film pressure plate 273, and a second film guide roller 275 is provided near the upper part of the film pressure plate 273. . These first and second film guide rollers 274, 2
75 are parallel to each other and are horizontally and rotatably supported. The film encoder 123 is arranged in contact with the first film guide roller 274. Although not shown, the film encoder 123 includes a roller that contacts the first film guide roller 274 with the film interposed therebetween, an encoder plate that rotates together with the roller, and a photocoupler that detects the rotation of the encoder plate and outputs a pulse signal. There is. An unexposed Brownie film 276 of 120 type or the like is loaded at a position located behind the first film guide roller 274. Brownie film 2
76 is a delivery spool 27 in which paper and film are combined.
6A is wound into a roll.

【0009】フィルムバック本体271内で、第2フィ
ルムガイドローラ275の後方に位置する箇所にはフィ
ルム巻取スプール277が、第2フィルムガイドローラ
275と平行にかつ回転可能に支持されている。また、
カメラ本体13側でフィルム圧板273の左右両端部と
相対向するアパーチャ21外の左右両側部には、ブロー
ニーフィルム276から引き出されたフィルム278を
案内するフィルムガイドレール33が設けられている。
繰り出しスプール276Aから引き出されたフィルム2
78は第1フィルムガイドローラ274に巻き掛けられ
た後、フィルム圧板273とフィルムガイドレール33
の間を通って第2フィルムガイドローラ275に巻き掛
けられ、フィルム巻取スプール277に巻き取られる構
成になっている。なお、フィルム278の巻取りは、カ
メラ本体13側に設けたワインドモータおよび周知の駆
動装置(図示省略)によりフィルムバック27が内蔵す
る回転伝達機構を介してフィルム巻取スプール277ま
たは繰り出しスプール276Aを回転させることによっ
て行われる。
A film take-up spool 277 is rotatably supported in parallel with the second film guide roller 275 at a position located behind the second film guide roller 275 in the film back main body 271. Also,
Film guide rails 33 for guiding the film 278 pulled out from the Brownie film 276 are provided on the left and right sides outside the aperture 21 facing the left and right ends of the film pressure plate 273 on the camera body 13 side.
Film 2 pulled out from the feeding spool 276A
78 is wound around the first film guide roller 274, and then the film pressure plate 273 and the film guide rail 33.
It is configured to be wound around the second film guide roller 275 through the gap and wound around the film winding spool 277. When winding the film 278, the film take-up spool 277 or the pay-out spool 276A is driven by a wind motor provided on the camera body 13 side and a well-known driving device (not shown) via a rotation transmission mechanism built in the film back 27. It is done by rotating.

【0010】カメラ本体13側であるフィルムバック収
容部17内の上面壁1702箇所で、フィルム278の
幅方向の縁部に対応する箇所には、図11、図12、図
13に示すように、前後に長い切り欠き1704が形成
され、上記データ写し込みユニット29はこの切り欠き
1704に配設されている。データ写し込みユニット2
9は、その平面を図12に拡大図で示すように、フィル
ムバック収容部17の前後方向に長いハウジング291
と、このハウジング291の後部内に収容され、写し込
み情報に応じて発光動作する、フィルム278の走行方
向と直交する列(行)方向に配列された複数ドット(例
えば、7ドット)のLED発光素子を備えるデータLE
D121と、ハウジング291の前部に形成された写し
込み窓294と、ハウジング291内でデータLED1
21からハウジング291の前部に至る間に配設され、
データLED121で発光された文字、図形パターンを
第2フィルムガイドローラ275に巻き掛けられたフィ
ルム278の部分に写し込み窓294を通して結像する
結像光学系293等を備えている。
As shown in FIG. 11, FIG. 12 and FIG. 13, the upper wall 1702 in the film back housing 17 on the side of the camera body 13 is located at a position corresponding to the widthwise edge of the film 278. A long notch 1704 is formed in the front and rear, and the data imprinting unit 29 is arranged in the notch 1704. Data imprinting unit 2
As shown in the enlarged view of FIG. 12 in its plane, 9 is a housing 291 which is long in the front-back direction of the film back accommodation portion 17.
And LED light emission of a plurality of dots (for example, 7 dots) arranged in a row (row) direction orthogonal to the traveling direction of the film 278, which is housed in the rear part of the housing 291 and emits light according to the imprint information. Data LE with elements
D121, a reflection window 294 formed in the front part of the housing 291, and the data LED 1 in the housing 291.
21 to the front part of the housing 291.
An image forming optical system 293 is provided for forming an image of the characters and graphic patterns emitted by the data LED 121 on the portion of the film 278 wound around the second film guide roller 275 through the reflection window 294.

【0011】ハウジング291の前部下面295はフィ
ルム278に円滑に接触する滑らかな面の案内面で形成
され、前記写し込み窓294はこの前部下面295に開
口されている。ハウジング291の後部両側にはそれぞ
れ支軸296が突設され、これらの支軸296は上面壁
1702に設けられた孔に回転可能に支持され、従っ
て、ハウジング291は支軸296を中心として揺動可
能であり、写し込み窓294が形成されたハウジング2
91の前部下面295は、第2フィルムガイドローラ2
75に巻き掛けられたフィルム278の面に対して離間
接近する方向に変位可能である。上面壁1702側に捩
じりスプリング298が装着され、この捩じりスプリン
グ298の一端がハウジング291の後端に係止され
て、ハウジング291の前部下面295をフィルム27
8に当接する方向に常時付勢している。また、ハウジン
グ291の前端寄りの両側にはストッパ片299が突設
され、このストッパ片299が切り欠き1704の両側
における上面壁1702部分に当接することで、ハウジ
ング291の前端の上方への限界位置が規定されるよう
に構成されている。
The front lower surface 295 of the housing 291 is formed as a smooth guide surface which comes into contact with the film 278 smoothly, and the transfer window 294 is opened in the front lower surface 295. Support shafts 296 are projectingly provided on both sides of a rear portion of the housing 291, and these support shafts 296 are rotatably supported by holes provided in the upper surface wall 1702. Therefore, the housing 291 swings about the support shaft 296. Possible, housing 2 with a transmissive window 294 formed
The front lower surface 295 of the 91 is the second film guide roller 2
It can be displaced in a direction of approaching and separating from the surface of the film 278 wound around 75. A torsion spring 298 is mounted on the side of the upper wall 1702, and one end of the torsion spring 298 is locked to the rear end of the housing 291 so that the front lower surface 295 of the housing 291 is covered with the film 27.
8 is always urged in the direction of abutting. Further, stopper pieces 299 are provided on both sides near the front end of the housing 291, and the stopper pieces 299 abut on the upper surface walls 1702 on both sides of the notch 1704, whereby the upper limit position of the front end of the housing 291 is increased. Are defined as follows.

【0012】上記のように構成された一眼レフカメラ
は、フィルムパック27のフィルム278がワインド装
置によりローディング終了し、撮影可能な状態でレリー
ズボタンが半押しされると、測光センサを介して被写体
輝度を測定し、適正シャッタ速度Tvおよび絞り値Av
を算出し、AF装置によって撮影光学系の合焦用レンズ
群を合焦位置まで移動させる。
In the single-lens reflex camera constructed as described above, when the film 278 of the film pack 27 has been loaded by the wind device and the release button is half-depressed in a state where the filming is possible, the brightness of the object is measured through the photometric sensor. The proper shutter speed Tv and aperture value Av
Is calculated, and the focusing lens group of the photographing optical system is moved to the focusing position by the AF device.

【0013】その後、レリーズボタンが全押しされる
と、演算された絞り値とシャッタスピードがセットさ
れ、メインミラー31が跳ね上がるとともにフォーカル
プレーンシャッタ23の先幕231及び後幕232が動
作して、アパーチャ21に臨むフィルム278を露光す
る。フォーカルプレーンシャッタ23が閉じると同時に
メインミラー31は元に戻り、絞りを開放する。さら
に、フィルムパック27のフィルム278をワインド装
置により1コマ分巻き上げる。
After that, when the release button is fully pressed, the calculated aperture value and shutter speed are set, the main mirror 31 jumps up, and the front curtain 231 and the rear curtain 232 of the focal plane shutter 23 operate to operate the aperture. The film 278 facing 21 is exposed. At the same time as the focal plane shutter 23 is closed, the main mirror 31 returns to its original position and the diaphragm is opened. Further, the film 278 of the film pack 27 is wound up by one frame by the wind device.

【0014】フィルム278を巻き上げる際に、このフ
ィルム送り速度に同期して、データLED121を順次
発光し、フィルム278の末露光部分に所定データを露
光させる。このデータ写し込み処理により、フィルム2
78の未露光部分、即ちフィルム278の幅方向の縁部
に、図14に示したようにデータDを写し込むことがで
きる。
When the film 278 is wound up, the data LEDs 121 are sequentially emitted in synchronism with the film feeding speed to expose predetermined data on the final exposed portion of the film 278. By this data imprinting process, film 2
The data D can be imprinted on the unexposed portion of 78, that is, on the edge of the film 278 in the width direction, as shown in FIG.

【0015】この中判一眼レフカメラの回路構成の主要
部を、図1および図2を参照して説明する。図1は、主
要回路をブロックで示す図、図2は露光およびワイン
ド、データ写し込み時のタイミングチャートである。こ
の一眼レフカメラは、カメラ全体の動作を統括的に制御
する制御手段としてのCPU101、および被写体輝度
測定用の測光IC105、AF用のCCD107、およ
びフラッシュ回路109を制御するDPU103を備え
ている。CPU101は、装着された撮影レンズ201
のCPU203との間で所定の通信を実行して、レンズ
情報を受信する。
The main part of the circuit configuration of this medium-format single-lens reflex camera will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 1 is a block diagram showing a main circuit, and FIG. 2 is a timing chart at the time of exposure, wind, and data imprinting. This single-lens reflex camera is provided with a CPU 101 as a control means for integrally controlling the operation of the entire camera, a photometric IC 105 for subject brightness measurement, a CCD 107 for AF, and a DPU 103 for controlling a flash circuit 109. The CPU 101 uses the attached photographing lens 201.
The CPU 203 executes predetermined communication with the CPU 203 to receive the lens information.

【0016】CPU101のスイッチ入力には、測光ス
イッチSWS、レリーズスイッチSWRなど撮影者が操
作するスイッチ群、ミラーアップ、ダウン検知スイッチ
SWMRDN、後幕走行完了検知スイッチ、フィルム検
知スイッチなど、カメラの所定の動作によってオン/オ
フするスイッチ群などを含むスイッチ群111が接続さ
れている。
The switch inputs of the CPU 101 include a group of switches operated by the photographer such as a photometric switch SWS and a release switch SWR, a mirror up / down detection switch SWMRDN, a rear curtain running completion detection switch, a film detection switch, and the like. A switch group 111 including a switch group that is turned on / off by operation is connected.

【0017】測光スイッチSWSがオンすると、測光I
C105から被写体輝度信号を入力してフィルム感度等
に基づいて絞り値およびシャッタ速度を演算し、CCD
107を駆動してデフォーカス量を演算し、モータドラ
イバ113を介してAFモータAMを作動させる。AF
モータAMの回転は、不図示の伝達機構および焦点レン
ズ駆動機構を介して撮影レンズ201に伝達され、焦点
調節レンズ群が合焦位置に移動させられる。
When the photometric switch SWS is turned on, the photometric I
The subject brightness signal is input from C105, the aperture value and the shutter speed are calculated based on the film sensitivity, etc.
107 is driven to calculate the defocus amount, and the AF motor AM is operated via the motor driver 113. AF
The rotation of the motor AM is transmitted to the photographing lens 201 via a transmission mechanism (not shown) and a focus lens drive mechanism, and the focus adjustment lens group is moved to the in-focus position.

【0018】レリーズスイッチSWRがオンすると、C
PU101は、先幕、後幕マグネットESMg1、ES
Mg2に通電して、シャッタ先幕231および後幕23
2を電磁力によって係止し、レリーズマグネットRMg
に通電して、シャッタ先幕、後幕チャージばね、および
ミラーチャージばねの機械的係止を解除する。そして、
ミラーチャージばねの復元力によってメインミラー31
が上昇、連動して駆動される絞り駆動機構の駆動を、撮
影レンズの絞りが、先の演算によって求めた所定絞り値
に達したときに、絞りマグネットEEMgへの通電によ
って停止させる。ミラーアップが完了したら、先幕マグ
ネットESMg1への通電を遮断してシャッタ先幕を走
行させて露光を開始し、先に演算したシャッタ速度(露
光時間)が経過したら、後幕マグネットESMg2への
通電を遮断してシャッタ後幕232を走行させて露光を
終了する。
When the release switch SWR is turned on, C
PU101 is the leading and trailing curtain magnets ESMg1 and ES
By energizing Mg2, the shutter front curtain 231 and the rear curtain 23
2 is locked by electromagnetic force, release magnet RMg
Is energized to release the mechanical lock of the shutter front curtain, the rear curtain charge spring, and the mirror charge spring. And
Due to the restoring force of the mirror charge spring, the main mirror 31
When the diaphragm of the photographing lens reaches the predetermined diaphragm value obtained by the previous calculation, the driving of the diaphragm driving mechanism that is driven in association with the increase of the diaphragm is stopped by energizing the diaphragm magnet EEMg. When the mirror-up is completed, the energization to the front curtain magnet ESMg1 is cut off, the shutter front curtain is moved to start the exposure, and when the previously calculated shutter speed (exposure time) has elapsed, the rear curtain magnet ESMg2 is energized. Is shut off and the shutter rear curtain 232 is made to run to complete the exposure.

【0019】露光が終了すると、モータドライバ115
を介してメカチャージモータMMおよびフィルムワイン
ドモータWMを起動して、フィルムを1コマ分巻き上げ
(ワインド)、シャッタチャージばねおよびミラーチャ
ージばねのチャージを行う。本実施例では、このフィル
ムワインド中に、データの写し込みを行う。
When the exposure is completed, the motor driver 115
The mechanical charge motor MM and the film wind motor WM are started via the to wind the film by one frame (wind), and the shutter charge spring and the mirror charge spring are charged. In this embodiment, data is imprinted on the film wind.

【0020】次に、本発明の特徴であるデータ写し込み
装置の一実施の形態についての構成および動作について
説明する。CPU101には、データをフィルムに写し
込むデータLED121、フィルムの走行に連動してパ
ルスを出力するフィルムエンコーダ123、写し込むデ
ータテーブルなどが予め書き込まれたEEPROM12
5、シャッタ速度、絞り値、撮影枚数など、カメラ、撮
影に関する諸データを表示するLCD127が接続され
ている。
Next, the configuration and operation of one embodiment of the data imprinting device, which is a feature of the present invention, will be described. In the CPU 101, a data LED 121 for printing data on a film, a film encoder 123 for outputting a pulse in association with the running of the film, an EEPROM 12 in which a data table for printing is written in advance.
5, a camera 127 such as a shutter speed, an aperture value, and the number of shots, and an LCD 127 for displaying various data relating to the shots are connected.

【0021】CPU101は、露光終了後、フィルム巻
き上げ時に、フィルムワインドモータWMの動作に連動
して、データLED121を点灯させて所定のデータを
フィルムに露光する。この写し込み動作について、さら
に図3〜図9に示したフローチャートを参照して説明す
る。
After the exposure, the CPU 101 turns on the data LED 121 in tandem with the operation of the film wind motor WM at the time of winding the film to expose predetermined data on the film. This imprinting operation will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.

【0022】図3は、この一眼レフカメラのメイン処理
に関するフローチャートである。このメイン処理では、
測光スイッチSWSがオンされるのを待ち、測光スイッ
チSWSがオンされたら測光および露出演算処理(AE
処理)を実行して最適絞り値およびシャッタ速度を求
め、焦点検出処理およびレンズ駆動処理(AF処理)を
実行して所望の被写体に合焦し、レリーズスイッチSW
RがオンされたらAE処理で求めた絞り値およびシャッ
タ速度で露光処理を実行し、露光終了後、フィルムのワ
インドおよびデータの写し込み処理を実行する。
FIG. 3 is a flowchart relating to the main processing of this single-lens reflex camera. In this main process,
Wait for the metering switch SWS to be turned on, and when the metering switch SWS is turned on, metering and exposure calculation processing (AE
Processing) to obtain the optimum aperture value and shutter speed, focus detection processing and lens drive processing (AF processing) to focus on a desired subject, and release switch SW
When R is turned on, exposure processing is executed at the aperture value and shutter speed obtained by the AE processing, and after the exposure is completed, film wind and data imprinting processing are executed.

【0023】このメイン処理には、バッテリが装填され
たときに入る。この処理に入ると先ず、CPU101の
内部RAMをイニシャライズする(S101)。そし
て、CPU101以外の回路、電子部品への電源供給を
遮断し、測光スイッチSWSがオンするのを待つ(S1
03、S105)。測光スイッチSWSがオンされる
と、周辺機器への電力供給を開始してVDDループ処理
を実行し、レリーズスイッチSWRがONするのを待つ
(S107)。
This main processing is started when the battery is loaded. In this process, first, the internal RAM of the CPU 101 is initialized (S101). Then, the power supply to the circuits other than the CPU 101 and the electronic parts is shut off, and the photometric switch SWS is turned on (S1).
03, S105). When the photometric switch SWS is turned on, power supply to peripheral devices is started, VDD loop processing is executed, and the release switch SWR is turned on (S107).

【0024】VDDループ処理に入ると、VDDループ
時間タイマをスタートさせて(S111)、各スイッチ
の状態をチェックし(S113)、レンズCPU203
との間で所定のレンズ通信を実行して、開放絞り値、最
小絞り値、焦点距離データなどのレンズデータを入力す
る(S115)。
When entering the VDD loop processing, the VDD loop time timer is started (S111), the state of each switch is checked (S113), and the lens CPU 203 is started.
A predetermined lens communication is executed between the lens and the lens, and lens data such as the maximum aperture value, the minimum aperture value, and the focal length data is input (S115).

【0025】そして、AE演算処理を実行し(S11
7)、演算によって求めたシャッタ速度など、撮影に関
する表示を行う(S119)。AE演算処理とは、測光
IC105によって被写体輝度を測定し、被写体輝度デ
ータおよびフィルム感度データなどに基づき、所定の露
出モード、例えばプログラム露出モードによって適正シ
ャッタ速度および絞り値を演算により求める処理であ
る。
Then, AE calculation processing is executed (S11
7), display related to shooting, such as the shutter speed calculated, is displayed (S119). The AE calculation process is a process in which the subject brightness is measured by the photometric IC 105 and the appropriate shutter speed and aperture value are calculated by a predetermined exposure mode, for example, a program exposure mode, based on the subject brightness data and film sensitivity data.

【0026】シャッタ速度および絞り値が求まると、C
CD107の積分処理、焦点検出処理によってデフォー
カス量、AFパルス数を求め、焦点調節レンズ群を移動
させて焦点検出した被写体に合焦させるAF処理を実行
する(S121)。このAF処理を、ループ時間が経過
するまで繰り返し実行する(S123:N 、S12
1)。
When the shutter speed and aperture value are obtained, C
The defocus amount and the number of AF pulses are obtained by the integration processing and focus detection processing of the CD 107, and the AF processing for moving the focus adjustment lens group to focus on the subject whose focus is detected is executed (S121). This AF process is repeatedly executed until the loop time elapses (S123: N, S12).
1).

【0027】ループ時間が経過したら、測光スイッチS
WSの状態をチェックし、オンしていたらレリーズスイ
ッチSWRの状態をチェックし、オフしていたらVDD
ループ処理に戻る(S125:Y、S141:N、S1
11)。レリーズスイッチSWRがオンしていたら露光
処理を実行し、ワインド処理を実行してS111に戻る
(S141:Y、S143、S145、S111)。こ
のワインド処理において、データLED121を発光さ
せてデータの写し込み処理を行う。
When the loop time has elapsed, the photometric switch S
Check the status of WS, check the status of release switch SWR if it is on, VDD if it is off
Return to loop processing (S125: Y, S141: N, S1
11). If the release switch SWR is on, the exposure process is executed, the wind process is executed, and the process returns to S111 (S141: Y, S143, S145, S111). In this winding process, the data LED 121 is caused to emit light to perform a data imprinting process.

【0028】測光スイッチSWSがオフしていたら、パ
ワーホールド中フラグがセットされているかどうかをチ
ェックし、セットされていなければパワーホールド中タ
イマをスタートさせ、パワーホールド中フラグをセット
してからパワーホールドタイマがタイムアップするま
で、VDDループ処理を繰り返す(S125、S12
7、S129、S131、S133:N、S111)。
そして、パワーホールド時間が経過したら、パワーホー
ルド中フラグをクリアしてパワーダウン処理に戻る(S
133:Y、S135、S103)。
If the photometric switch SWS is off, it is checked whether the power-hold flag is set. If not, the power-hold timer is started, the power-hold flag is set, and then the power-hold flag is set. The VDD loop process is repeated until the timer times out (S125, S12
7, S129, S131, S133: N, S111).
Then, when the power hold time has elapsed, the power hold flag is cleared and the process returns to the power down process (S
133: Y, S135, S103).

【0029】S145のワインド処理について、図4〜
図9に示したフローチャートを参照して説明する。ワイ
ンド処理には、露光が終了したとき、つまり、シャッタ
後幕の走行が終了したときに入る。ワインド処理に入る
と、先ず、フィルムエンコーダ123の出力パルス変化
のリミット時間であるオーバーエンド検出用200msタ
イマをセットする(S201)。オーバーエンド検出用
200msタイマは、フィルムエンコーダ123の出力パ
ルスが200msの間変化しなければ、フィルムが正常走
行していないので、フィルムワインドエラー処理を実行
するためのタイマである。オーバーエンド検出用200
msタイマをセットしたら、メカチャージモータMMおよ
びフィルムワインドモータWMを起動させて、ワインド
ループに入る(S203、S205)。なお、フィルム
ワインドエラー処理は、詳細は図示しないが、たとえ
ば、フィルムワインドモータWMは停止させ、メカチャ
ージモータMMはチャージ終了まで動作させる処理であ
る。
Regarding the wind processing of S145, FIG.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. The wind processing is started when the exposure is completed, that is, when the traveling of the shutter rear curtain is completed. When the wind process is started, first, the 200-ms timer for over-end detection, which is the limit time for the output pulse change of the film encoder 123, is set (S201). The over-end detection 200 ms timer is a timer for executing the film wind error process because the film is not normally running unless the output pulse of the film encoder 123 changes for 200 ms. 200 for over-end detection
After setting the ms timer, the mechanical charge motor MM and the film wind motor WM are activated to enter the wind loop (S203, S205). Although not shown in detail, the film wind error process is, for example, a process in which the film wind motor WM is stopped and the mechanical charge motor MM is operated until the end of charging.

【0030】ワインドループ処理に入ると、フィルムエ
ンコーダ123の出力パルス変化時間を検知するための
200μSタイマー(発光タイマー)をスタートさせる
(S211)。200μSタイマーは、200μS経過
毎にフィルムエンコーダ123の出力パルスレベルを検
知し、データLED121の発光/消灯を制御するので
ある。200μSタイマーをスタートさせたら、フィル
ムワインドモータWMが停止しているかどうか、メカチ
ャージモータMMが停止しているかどうかをチェックす
る(S213、S227)。本実施例では、通常は、メ
カチャージモータMMの方が先に停止するように設定し
てある。両モータが停止していればチャージおよびワイ
ンド終了なので、リターンする(S213:Y、S22
7:Y)。
When the wind loop process is started, a 200 μS timer (light emission timer) for detecting the output pulse change time of the film encoder 123 is started (S211). The 200 μS timer detects the output pulse level of the film encoder 123 every 200 μS and controls the light emission / extinction of the data LED 121. When the 200 μS timer is started, it is checked whether the film wind motor WM is stopped and whether the mechanical charge motor MM is stopped (S213, S227). In this embodiment, normally, the mechanical charge motor MM is set to stop first. If both motors are stopped, charging and winding are completed, and the process returns (S213: Y, S22).
7: Y).

【0031】両モータMM、WMともに動作中であれ
ば、S229に進む(S213:N、S215:N、S
229)。S229では、メカチャージモータMMが一
次ブレーキ中であるかどうかをチェックし、一次ブレー
キ中でなければワインドチェック処理に進む(S21
5:N、S229:N)。一次ブレーキとは、メカチャ
ージモータMMの入力端子をショートさせるショートブ
レーキであって、ミラーチャージの完了所定量前にかけ
られる。
If both motors MM and WM are operating, the process proceeds to S229 (S213: N, S215: N, S).
229). In S229, it is checked whether or not the mechanical charge motor MM is in the primary brake, and if it is not in the primary brake, the process proceeds to the wind check process (S21).
5: N, S229: N). The primary brake is a short brake that short-circuits the input terminal of the mechanical charge motor MM and is applied a predetermined amount before the completion of mirror charging.

【0032】メカチャージモータMMが一次ブレーキ中
であればチャージタイムオーバーソフトカウンタを1イ
ンクリメントする(S229:Y、S233)。チャー
ジタイムオーバーソフトカウンタは、一次ブレーキ中
に、200μS経過毎に1インクリメントされることに
なる。そして、チャージタイムが1秒経過しているかど
うかをチェックし、経過していなければ、ミラーダウン
検知スイッチSWMRDNがオンしているかどうかをチ
ェックし、オンしていなければワインドチェック処理に
進む(S235:N、S237:N)。オンしていれば
チャージ完了なので、メカチャージモータMMにブレー
キを掛けて停止させ、フィルムカウンタ1を1インクリ
メントし、フィルムカウンタの値をEEPROM125
に書き込んでからワインドチェック処理に進む(S23
7:Y、S239、S241、S243)。なお、チャ
ージタイムが1秒経過しているときは何等かの異常状態
なので、メカチャージモータMMをフリーにし(S23
5:Y、S245)、フィルムオーバーエンドであれば
オーバーエンド処理に進み(S247:Y)、フィルム
オーバーエンドでなければリターンする(S247:
N)。フィルムオーバーエンドとは、フィルムの終端が
巻き上げられた状態をいう。
If the mechanical charge motor MM is in primary braking, the charge time over soft counter is incremented by 1 (S229: Y, S233). The charge time over soft counter is incremented by 1 every 200 μS during the primary braking. Then, it is checked whether or not the charge time has passed one second, and if not, it is checked whether or not the mirror down detection switch SWMRDN is turned on, and if not turned on, the process proceeds to the wind check process (S235: N, S237: N). If it is on, charging is complete, so the mechanical charge motor MM is braked and stopped, the film counter 1 is incremented by 1, and the value of the film counter is set to the EEPROM 125.
To the wind check process (S23)
7: Y, S239, S241, S243). It should be noted that when the charge time has passed 1 second, there is some abnormal state, so the mechanical charge motor MM is made free (S23
5: Y, S245), if film overend, proceed to overend processing (S247: Y), and if not film overend, return (S247 :).
N). The film over end is a state in which the end of the film is wound up.

【0033】フィルムワインドモータWMはワインド動
作しているが、メカチャージモータMMが停止すると、
S215からS217に進む(S215:Y、S21
7)。S217ではオーバーエンド検出用カウンタを1
デクリメントし、オーバーエンドかどうかをチェック
し、オーバーエンドでなければ、フィルムモータブレー
キ待機処理(詳細は図示せず)を実行する(S219:
N)。オーバーエンドのときには、フィルムワインドモ
ータWMへの通電を遮断してフリー状態にし、ワインド
モータ停止ビットに1をセットし、フィルムオーバーエ
ンドビットに1をセットする(S219:Y、S22
1、S223)。そして、メカチャージモータMMが停
止していればフィルムエンド処理を実行し(S225:
Y)、メカチャージモータMMが停止していなければ、
ワインドループに戻って以上の処理を継続する(S22
5:N)。
Although the film wind motor WM is in the wind operation, when the mechanical charge motor MM stops,
The process proceeds from S215 to S217 (S215: Y, S21
7). In S217, the counter for over end detection is set to 1
Decrement, check if it is over end, and if it is not over end, execute film motor brake standby processing (details not shown) (S219:
N). At the time of over-end, the film wind motor WM is de-energized to be in a free state, the wind motor stop bit is set to 1 and the film over-end bit is set to 1 (S219: Y, S22).
1, S223). If the mechanical charge motor MM is stopped, the film end process is executed (S225:
Y), if the mechanical charge motor MM is not stopped,
Return to the wind loop to continue the above processing (S22)
5: N).

【0034】次に、ワインドチェック処理について、図
6および図7を参照して説明する。このワインドチェッ
ク処理は、フィルム走行に連動するフィルムエンコーダ
123が出力するパルス変化を検知して、データの写し
込み、巻き上げ完了を行う処理である。このワインドチ
ェック処理に入ると、まず、フィルムワインドモータW
Mが停止しているかどうかをチェックし、すでに停止し
ていれば、200μS経過していれば、データ写し込み
処理を実行してリターンする(S301:Y、S33
9:Y、S341)。
Next, the wind check process will be described with reference to FIGS. 6 and 7. The wind check process is a process of detecting a pulse change output from the film encoder 123 which is interlocked with the film running, imprinting data, and completing winding. In this wind check process, first, the film wind motor W
It is checked whether or not M is stopped. If it is already stopped, if 200 μS has elapsed, the data imprinting process is executed and the process returns (S301: Y, S33).
9: Y, S341).

【0035】フィルムワインドモータWMが停止してい
なければ、200mS経過したかどうかをチェックし、2
00mS経過していれば、フィルムワインドに関し何らか
の異常状態なので、フィルムワインドモータWMへの通
電を遮断してフリー状態にし、ワインドモータ停止ビッ
トに1をセットし、フィルムオーバーエンドビットに1
をセットする(S303:Y、S305、S307)。
そして、メカチャージモータMMが停止していなければ
チャージを完了させるためにワインド処理に戻り(S3
09:N)、停止していなければ、フィルム終端処理に
進む(S309:Y)。
If the film wind motor WM is not stopped, it is checked whether 200 mS has elapsed, 2
If 00 mS has elapsed, it means that there is something wrong with the film wind, so the power supply to the film wind motor WM is cut off to put it in a free state, the wind motor stop bit is set to 1, and the film over end bit is set to 1.
Is set (S303: Y, S305, S307).
If the mechanical charge motor MM is not stopped, the process returns to the wind process to complete the charging (S3
09: N), if not stopped, the process proceeds to the film end processing (S309: Y).

【0036】フィルム終端処理では、メカチャージモー
タMMへの通電を遮断してフリー状態にし、フィルムオ
ーバーエンドである旨をEEPROM125に書き込む
(S311、S313)。そして、オートリターンかど
うかをチェックし、オートリターンであれば200mS待
って巻き取り処理を実行し、リターンする(S315:
Y、S317、S319)。オートリターンでなければ
そのままリターンする(S315:N)。
In the film end processing, the mechanical charge motor MM is de-energized to be in a free state, and the film over end is written in the EEPROM 125 (S311, S313). Then, it is checked whether or not it is an auto return, and if it is an auto return, the winding process is executed after waiting 200 mS and the process returns (S315:
Y, S317, S319). If it is not the auto return, the process directly returns (S315: N).

【0037】S303の処理で、200mS経過していな
いと判断したときには、写し込みデータ設定処理を実行
する(S303:N、S325)。写し込みデータ設定
処理は、フィルムエンコーダ123の出力パルスの変化
数をカウントし、出力パルス変化時間をカウントして写
し込みデータタイミングを演算し、写し込むデータをE
EPROM125から読み出し、RAMにセットする写
し込み準備処理である。
When it is determined in the process of S303 that 200 mS has not elapsed, the imprinting data setting process is executed (S303: N, S325). In the imprint data setting process, the number of changes in the output pulse of the film encoder 123 is counted, the output pulse change time is counted, the imprint data timing is calculated, and the imprint data is E
This is an imprint preparation process for reading from the EPROM 125 and setting it in the RAM.

【0038】写し込みデータ設定処理が終了すると、フ
ィルムエンコーダ123の出力パルスの47番目のエッ
ジかどうかをチェックし、47番目のエッジでなけれ
ば、オーバーエンド検出用200mSタイマをセットして
からS339に進む(S327:N、S329、S33
9)。47番目のエッジであれば、フィルムの巻き上げ
完了なので、フィルムワインドモータWMを停止させる
ワインドモータブレーキ処理を実行してからワインドル
ープに戻る(S327:Y、S331)。つまり、本実
施例では、フィルム1コマ分は、フィルムエンコーダ1
23の出力パルスの変化47回分に相当する。
When the imprinting data setting process is completed, it is checked whether it is the 47th edge of the output pulse of the film encoder 123. If it is not the 47th edge, the 200mS timer for overend detection is set, and then the process proceeds to S339. Proceed (S327: N, S329, S33
9). If it is the 47th edge, the winding of the film is completed, so the wind motor braking process for stopping the film wind motor WM is executed and then the process returns to the wind loop (S327: Y, S331). That is, in the present embodiment, one frame of film corresponds to the film encoder 1.
This corresponds to 47 changes in the output pulse of 23 times.

【0039】S339では、200μSタイマーがタイ
ムアップするのを待ち(S339:N)、タイムアップ
したら、データ写し込み処理を実行し、ワインドループ
に戻る(S339:Y、S341)。データ写し込み処
理は、写し込みデータ設定処理で設定されたデータ、写
し込みタイミングに基づいてデータをフィルムに写し込
む処理である。
In S339, the 200 μS timer waits until the time is up (S339: N), and when the time is up, the data imprinting process is executed and the process returns to the wind loop (S339: Y, S341). The data imprinting process is a process of imprinting the data on the film based on the data set in the imprinting data setting process and the imprinting timing.

【0040】S325の写し込みデータ設定処理の詳細
について、図8を参照して説明する。写し込みデータ設
定処理は、フィルムの走行速度に応じたデータLEDの
発光間隔、および予め設定された写し込みデータの写し
込み開始位置を、フィルムエンコーダの出力パルス変化
の間隔を測定することによって求める処理である。写し
込みデータは、順にフィルムカウンタ、露出モード、シ
ャッタ速度Tv、絞り値Avおよび測光モードである。
これは一実施例であって、この写し込みデータの順番は
これに限定されず、写し込むデータもこれに限定されな
いことはいうまでもない。
Details of the imprinting data setting process in S325 will be described with reference to FIG. The imprinting data setting process is a process of obtaining a light emitting interval of the data LED according to the traveling speed of the film and a preset imprinting start position of the imprinting data by measuring an interval of output pulse change of the film encoder. Is. The imprinted data includes a film counter, an exposure mode, a shutter speed Tv, an aperture value Av, and a photometric mode in that order.
This is one embodiment, and it goes without saying that the order of the imprinted data is not limited to this, and the imprinted data is not limited to this.

【0041】本実施例では、9回目から10回目のフィ
ルムエンコーダの出力パルス変化(立ち上がりから立ち
下がりまでに要した時間)を200μS単位でカウント
して、データLEDの発光間隔を設定し、10回目のフ
ィルムエンコーダの出力パルス変化(立ち下がり)を検
知したときから設定した発光タイミングによってフィル
ムカウントデータの書き込みを開始する。同様に、14
回目から15回目、23回目から24回目、31回目か
ら32回目、39回目から40回目の時間間隔を検知し
て発光タイミングを設定し、15回目、24回目、32
回目、40回目の変化を検知したときからそれぞれ直前
に設定した発光タイミングによって露出モードデータ、
シャッタ速度Tv、絞り値Av、測光モードデータの書
き込みを開始する。
In this embodiment, the change of the output pulse of the film encoder from the 9th time to the 10th time (the time required from the rise to the fall) is counted in 200 μS unit, and the light emission interval of the data LED is set. The writing of the film count data is started at the set emission timing from the time when the output pulse change (falling edge) of the film encoder is detected. Similarly, 14
The 15th to 15th times, the 23rd to 24th times, the 31st to 32nd times, and the 39th to 40th time intervals are detected to set the light emission timing, and the 15th, 24th, and 32nd times are set.
Exposure mode data is set according to the light emission timings set immediately before from the time of detecting the change of the 40th time,
Writing of shutter speed Tv, aperture value Av, and photometric mode data is started.

【0042】写し込みデータ設定処理に入ると、まず、
フィルムエンコーダ出力にレベル変化があったかどうか
(出力が立ち上がったか立ち下がったか)をチェックす
る(S401)。レベル変化があったときには、フィル
ムパルスをカウントアップするとともに、レベル変化の
間隔をカウントするカウンタを初期化する処理(S40
3〜407)を実行する。まず、フィルムパルスエッジ
数を1インクリメントし、フィルムパルスエッジ数が、
カウント開始基準パルス数ではないか、つまり、11、
16、25〜30、33、41であるかどうかをチェッ
クする((S401:Y、S403、S405)。いず
れでもなかったときは、200μSループカウンタをク
リアしてS415に進み(S405:N、S407、S
415)、いずれかであったときには、カウントを継続
するためにクリア処理をスキップしてS415に進む
(S405:Y、S415)。
When entering the imprinting data setting process, first,
It is checked whether or not there is a level change in the film encoder output (whether the output has risen or fallen) (S401). When there is a level change, the film pulse is counted up, and the counter for counting the level change interval is initialized (S40).
3 to 407) are executed. First, the film pulse edge number is incremented by 1, and the film pulse edge number is
Isn't it the count start reference pulse number, that is, 11,
It is checked whether it is 16, 25-30, 33, 41 ((S401: Y, S403, S405). If neither, the 200 μS loop counter is cleared and the process proceeds to S415 (S405: N, S407). , S
415), whichever is the case, the clearing process is skipped to continue the count and the process proceeds to S415 (S405: Y, S415).

【0043】S401のチェックにおいて、レベル変化
が無いとチェックしたときには(S401:N)、20
0μSループカウンタをカウントアップし、フィルムエ
ッジ数9〜10、14〜15、23〜24、31〜3
2、39〜40の間の200μSループカウンタの値か
ら写し込みタイミングを計算する処理(S409〜S4
13)に進む。S409では200μSループカウンタ
を1インクリメントし、S411でフィルムパルスエッ
ジ数が写し込み開始、写し込み中パルス数10、15、
24〜29、32、40のいずれかであるかどうかをチ
ェックする。いずれでも無ければ、写し込み(発光)タ
イミング計算を実行する(S405:N、S407)。
この計算は、S403でカウントアップした200μS
ループカウンタのカウント値を14で割った商、すなわ
ち発光タイミングを求める処理である。本実施例では、
通常動作時には、フィルムエンコーダ123の出力パル
スが2回変化する間に14以上カウントするように、そ
うして商、すなわち発光タイミングが1になるように除
数が14に設定されている。カウント値が14(280
0μS)以上27(5400μS)以下のときは発光タ
イミングが1になる。フィルムの走行速度が遅いときに
はカウント値が大きくなり、カウント値が27以上にな
ると、商、すなわち発光タイミングが2になる。つまり
「発光タイミング」は、発光間隔の意であり、発光タイ
ミング1は200μSループカウンタがカウントアップ
する毎、つまり発光時間と同じ200μS経過毎に発光
することになり、発光タイミング2は200μSループ
カウンタが2回カウントアップする毎、つまり、発光時
間の2倍の間隔、400μS経過毎に発光することにな
る。フィルムパルスエッジ数が10、15、24〜2
9、32、40のいずれかであれば、S413の処理を
スキップしてS415に進む(S411:Y、S41
5)。このスキップ処理によって、データ書き込み開始
基準直前のフィルムエンコーダパルス変化間隔に対応す
る商である発光タイミングが保持される。
When it is checked in S401 that there is no level change (S401: N), 20
Counting up the 0 μS loop counter, the number of film edges 9-10, 14-15, 23-24, 31-3
Process of calculating the imprinting timing from the value of the 200 μS loop counter between 2, 39 and 40 (S409 to S4)
Proceed to 13). In S409, the 200 μS loop counter is incremented by 1, and in S411, the film pulse edge number starts to be imprinted, the imprinting pulse number is 10, 15,
Check if any of 24-29, 32, 40. If neither is found, the imprinting (light emission) timing calculation is executed (S405: N, S407).
This calculation is 200 μS counted up in S403.
This is a process of obtaining the quotient obtained by dividing the count value of the loop counter by 14, that is, the light emission timing. In this embodiment,
In normal operation, to count 14 or more while the output pulse of the film encoder 123 is changed twice, its
Therefore, the quotient, that is, the emission timing is set to 1,
The number is set to 14 . The count value is 14 (280
When 0 μS) or more and 27 (5400 μS) or less,
Imming becomes 1. When the running speed of the film is slow, the count value becomes large, and the count value becomes 27 or more.
Then, the quotient, that is, the light emission timing becomes 2. That is
“Light emission timing” means the light emission interval, and
200 μS loop counter counts up for Ming 1
Light emission every 200 μS, which is the same as the emission time
The light emission timing 2 is 200 μS loop.
Every time the counter counts up twice, that is, when emitting light
The interval will be twice as long, and light will be emitted every 400 μS.
It Number of film pulse edges is 10, 15, 24 to 2
If either 9, 32, or 40, the process of S413 is skipped and the process proceeds to S415 (S411: Y, S41
5). By this skip processing, the light emission timing which is the quotient corresponding to the film encoder pulse change interval immediately before the data writing start reference is held.

【0044】S415〜S433は、フィルムパルスエ
ッジ数が10、15、24、32、40のいずれかにな
るのを待ち、いずれかになったときに、対応する書き込
みデータをセットする処理である。フィルムパルスエッ
ジ数が10、15、24、32、40のいずれでも無い
ときに、そのままリターンする(S415:N、S41
9:N、S423:N、S427:N、S431:
N)。
Steps S415 to S433 are processes for waiting for the film pulse edge number to become any one of 10, 15, 24, 32, and 40, and to set the corresponding write data when it becomes any one. When the number of film pulse edges is not 10, 15, 24, 32, or 40, the process directly returns (S415: N, S41).
9: N, S423: N, S427: N, S431:
N).

【0045】フィルムパルスエッジ数が10になったと
きには、フィルムカウンタの値に対応する写し込み用フ
ィルムカウントデータをEEPROMのフィルムカウン
タテーブルデータから読み出してRAMにセットしてリ
ターンする(S415:Y、S417)。同様に、フィ
ルムパルスエッジ数が15になったときには、露出モー
ドに対応する写し込み用露出モードデータを露出モード
テーブルデータから読み出してセットし(S419:
Y、S421)、フィルムパルスエッジ数が24になっ
たときには、設定シャッタ速度Tvに対応する写し込み
用シャッタ速度データをシャッタ速度テーブルデータか
ら読み出してRAMにセットし(S423:Y、S42
5)、フィルムパルスエッジ数が32になったときに
は、設定絞り値Avに対応する写し込み用絞り値データ
を絞り値テーブルデータから読み出してセットし(S4
27:Y、S429)、フィルムパルスエッジ数が40
になったときには、測光モードに対応する写し込み用測
光モードデータを測光モードテーブルデータから読み出
してセットし(S431:Y、S433)、リターンす
る。
When the number of film pulse edges reaches 10, the imprinting film count data corresponding to the value of the film counter is read from the film counter table data of the EEPROM, set in the RAM, and the process returns (S415: Y, S417). ). Similarly, when the number of film pulse edges reaches 15, the exposure mode data for imprinting corresponding to the exposure mode is read from the exposure mode table data and set (S419:
Y, S421), when the film pulse edge number becomes 24, the exposure shutter speed data corresponding to the set shutter speed Tv is read from the shutter speed table data and set in the RAM (S423: Y, S42).
5) When the film pulse edge count reaches 32, the aperture value data for imprinting corresponding to the set aperture value Av is read out from the aperture value table data and set (S4).
27: Y, S429), the film pulse edge number is 40
When, the photometric mode data for imprinting corresponding to the photometric mode is read out from the photometric mode table data and set (S431: Y, S433), and the process returns.

【0046】S341のデータ写し込み処理について、
図9に示したフローチャートを参照してより詳細に説明
する。このデータ写し込み処理は、S417、S42
1、S425、S429、S433でセットされた写し
込みデータを、S413で設定した発光間隔に基づいて
データLED121を発光させてフィルムに写し込む処
理である。
Regarding the data imprinting process of S341,
This will be described in more detail with reference to the flowchart shown in FIG. This data imprinting process is performed in S417 and S42.
This is a process of imprinting the imprint data set in S1, S425, S429, and S433 on the film by causing the data LED 121 to emit light based on the light emission interval set in S413.

【0047】データ写し込み処理に入ると、まず前回発
光中であったかどうかをチェックし、前回発光中であれ
ばすべての写し込みLEDを消灯させる(S501:
Y、S503)。つまり、このデータ写し込み処理には
200μS経過毎に入るので、写し込みLEDの点灯時
間は200μSとなる。前回発光中でなければ消灯処理
は必要ないので、S503をスキップしてS505に進
む(S501:N、S505)。
When the process of imprinting data is started, it is first checked whether or not the flash is being emitted last time, and if the flash is being emitted last time, all the imprinting LEDs are turned off (S501:
Y, S503). That is, since the data imprinting process is started every 200 μS, the lighting time of the imprinting LED is 200 μS. If the light emission is not being performed last time, the extinguishing process is not necessary, and thus the process skips S503 and proceeds to S505 (S501: N, S505).

【0048】S505では、S409でカウントした2
00μSループカウンタのカウント値に、(発光タイミ
ング−1)を加算した値を、発光タイミング(商)で除
算する。そして、除算の余りが0であるかどうかをチェ
ックし、0のときには発光処理(S509〜S521)
に進み(S507:Y、S509)、0でないときには
発光処理(S509〜S521)をスキップしてリター
ンする(S507:N)。この発光処理は、例えば、商
が2のときには、カウント値1、3、…のようにカウン
ト値1からカウント値が2増加する毎に発光させ、商が
3のときには、カウント値1、4、7、…のようにカウ
ント値1からカウント値が3増加する毎に発光させる処
理である。
In S505, 2 counted in S409
A value obtained by adding (light emission timing-1) to the count value of the 00 μS loop counter is divided by the light emission timing (quotient). Then, it is checked whether the remainder of the division is 0, and when it is 0, the light emission process (S509 to S521).
(S507: Y, S509), if not 0, the light emission processing (S509 to S521) is skipped and the process returns (S507: N). In this light emission process, for example, when the quotient is 2, each time the count value increases from the count value 1 by 2 such as the count values 1, 3, ..., When the quotient is 3, the count values 1, 4, 7, ... Is a process of emitting light each time the count value increases by 3 from the count value 1.

【0049】S507において余りが0と判断したとき
には、発光カウンタを1インクリメントし、発光終了フ
ラグに1がセットされているかどうかをチェックし、1
がセットされていなければ、セットされたテーブルデー
タに基づいて写し込みLEDを発光させる(S507:
Y、S509、S511:N、S513)。そして、テ
ーブルデータカウンタを1インクリメントし、全文字発
光完了かどうかをチェックして、全文字発光完了でなけ
ればリターンする(S515、S517:N)。この発
光処理によって、一列(行)分の写し込みがなされる。
そして、200μS経過後に、再びデータ写し込み処理
に入り、写し込みLEDを消灯し、余りが0でなければ
そのままリターンし、余りが0のときに、次のカウント
値のテーブルデータに基づいて写し込みLED121を
発光させて次の列のデータを写し込む処理を、セットさ
れたテーブルデータの全文字の発光が終了するまで繰り
返す。
When it is determined in S507 that the remainder is 0, the light emission counter is incremented by 1 to check whether the light emission end flag is set to 1 and
If is not set, the imprinting LED is caused to emit light based on the set table data (S507:
Y, S509, S511: N, S513). Then, the table data counter is incremented by 1 to check whether the emission of all characters has been completed, and if the emission of all characters has not been completed, the process returns (S515, S517: N). By this light emission process, the image for one column (row) is imprinted.
Then, after the passage of 200 μS, the data imprinting process is started again, the imprinting LED is turned off, and if the remainder is 0, the process directly returns, and when the remainder is 0, imprinting is performed based on the table data of the next count value. The process of causing the LED 121 to emit light and imprinting the data of the next column is repeated until the emission of all characters of the set table data is completed.

【0050】全文字の発光が終了すると、S517から
S519に進み、発光終了フラグに1をセットし、テー
ブルデータカウンタをクリアし、発光カウンタをクリア
してリターンする(S517:Y、S519、S52
1)。なお、次にデータ写し込み処理に入ったときに
は、発光終了フラグに1がセットされているので余りが
0のときには、S511からリターンする。
When the emission of all characters is completed, the process proceeds from S517 to S519, the emission completion flag is set to 1, the table data counter is cleared, the emission counter is cleared and the process returns (S517: Y, S519, S52).
1). When the data imprinting process starts next time, since the light emission end flag is set to 1, when the remainder is 0, the process returns from S511.

【0051】以上の処理によって、ひとまとまりのブロ
ックデータであるフィルムカウント値、露出モード、シ
ャッタ速度Tv、絞り値Avおよび測光モードが、ブロ
ック毎にフィルム速度に応じた一定のドット間隔で写し
込まれる。写し込まれたデータの様子を、図10の
(A)、(B)(C)に示した。同図において、横方向
の升目は一目が200μS間に移動したフィルム長に相
当する。なお、図10は、表示の一部を抜粋して示した
ものである。
By the above processing, the film count value, the exposure mode, the shutter speed Tv, the aperture value Av, and the photometry mode, which are a block of block data, are printed at a constant dot interval according to the film speed for each block. . The appearance of the imprinted data is shown in FIGS. 10 (A), 10 (B) and 10 (C). In the figure, the squares in the horizontal direction correspond to the length of the film in which one eye moves within 200 μS. Note that FIG. 10 shows an excerpt of a part of the display.

【0052】この実施例では、写し込み情報を、発光素
子の並び方向位置および前記フィルムの走行方向位置で
規定される単位マトリックスデータとして記憶し、複数
個組み合わせて全体として一つのまとまりのあるマトリ
ックスデータを形成している。つまり、縦横おのおの7
ドットを単位データとして、複数の単位データによっ
て、一つのまとまりのあるブロックデータを形成してい
る。図において、10エッジ目からは撮影枚数データを
表示していて、10枚撮影したことを意味している。こ
の撮影枚数「10」は、「1」および「0」の単位デー
タによって形成されている。15エッジ目からは露出モ
ードとしてシャッタ優先モードを意味する「Tv」を表
示していて、「v」が、2個の単位データに亘ってい
る。
In this embodiment, the imprinting information is stored as unit matrix data defined by the position of the light emitting elements in the direction of arrangement and the position of the film in the traveling direction, and a plurality of combinations are combined to form one cohesive matrix data as a whole. Is formed. In other words, each 7
Using dots as unit data, a plurality of unit data form one cohesive block data. In the figure, the data of the number of shots is displayed from the 10th edge, which means that 10 shots have been taken. The number of captured images “10” is formed by unit data of “1” and “0”. From the 15th edge, “Tv”, which means the shutter priority mode, is displayed as the exposure mode, and “v” extends over two unit data.

【0053】図10(A)および(B)は、発光タイミ
ング1の場合を示し、同図(C)は発光タイミングが2
の場合を示している。さらに同図(A)および(C)は
フィルム走行スピードが一定の場合を示し、同図(B)
は発光タイミング1であるが、フィルム走行スピードが
撮影枚数データの写し込みのときと露出モードの写し込
のときとで変化している場合を示している。
10A and 10B show the case of the light emission timing 1, and FIG. 10C shows the case of the light emission timing 2.
Shows the case. Further, FIGS. 9A and 9C show the case where the film traveling speed is constant, and FIG.
Is the light emission timing 1, but the film running speed is
Shows a case where changes in the time and the exposure mode of imprinting when imprinting the shooting count data.

【0054】通常のフィルム速度では、図10(B)の
撮影枚数表示のように写し込まれるように設定されてい
る。フィルムの給送状態またはバッテリの供給電圧など
の変動によって、フィルム走行速度が速くなっていく
と、同図(A)のようにやや横に広がって写し込まれる
ことになる。逆にフィルム走行速度が遅くなると、その
字体は徐々に細くなり、また各文字間隔も同じ比率で狭
くなっていく。したがって、前述の通り、一つのまとま
りのあるデータとしては一定の間隔で写し込まれるの
で、整った形で表示されるようになる。
At a normal film speed, it is set so as to be imprinted like the display of the number of shots in FIG. 10 (B). As the film traveling speed increases due to the change in the film feeding state or the battery supply voltage, the image is slightly laterally spread as shown in FIG. On the other hand, when the film running speed becomes slower, the font gradually becomes thinner, and the character spacing becomes narrower at the same ratio. Therefore, as described above, since one cohesive data is imprinted at regular intervals, it is displayed in a neat form.

【0055】また、図10(B)の速度よりも大幅に遅
くなると、その字体はさらに細くなるが、エンコーダパ
ルス間での200μSパルスのカウントが28になる
と、図8におけるS413の演算結果は商が2になり、
図9のS505、S507のステップで実行されるよう
に、写し込みLEDの発光は200μSの間隔で1つ置
きになる。この制御によって、各写し込みデータの字体
が同図(C)のように大きくなり、より見やすい表示形
態になる。
When the speed becomes much slower than that in FIG. 10B, the font becomes thinner, but when the count of 200 μS pulses between encoder pulses becomes 28, the calculation result of S413 in FIG. Becomes 2,
As is executed in steps S505 and S507 of FIG. 9, the light emission of the imprinting LED is every other one at intervals of 200 μS. By this control, the font of each imprinted data becomes large as shown in FIG. 7C, and the display form becomes easier to see.

【0056】仮に、フィルム速度の対応範囲が図10の
(A)以上に速い方に広がるとすると、その字体は大き
く横広がりになるが、この場合もまとまりのあるデータ
として一定の割合で写し込み表示できる。しかし、フィ
ルムの幅には制限があるので、次のように制御する方法
がある。まず、フィルムの幅の制限以上字体が横広がり
になるほどフィルム走行スピードが速くなった場合は、
図8のS413の演算結果が所定値以下になることによ
って高速であることを認識する。その後、各写し込みデ
ータについて、図10(A)に”*”で示すドットライ
ンをスキップさせるようにデータの変更を施し、写し込
みを行う。この制御によって、所定の一定範囲内に写し
込み制御することが可能になり、表示形態は見栄えがよ
くなる。前記スキップさせるドットは横方向に重複して
いる箇所に設定しておけば、その表示形態に影響は少な
く、正しく内容を表示できる。
If the corresponding range of the film speed spreads faster than that of FIG. 10A, the font will be greatly spread laterally, but in this case as well, it is imprinted as a cohesive data at a constant ratio. Can be displayed . However , since the width of the film is limited, there is a method of controlling as follows. First, if the film running speed becomes faster as the font expands laterally beyond the film width limit,
It is recognized that the operation speed is high when the operation result in S413 of FIG. After that, each imprinting data
For the data, the data is changed so as to skip the dot line indicated by “*” in FIG. By this control, it is possible to control the imprinting within a predetermined fixed range, and the display form looks good. If the dots to be skipped are set at the overlapping positions in the horizontal direction, the display form is not affected so that the content can be displayed correctly.

【0057】これらの図から明らかなように、本発明の
実施の形態によれば、フィルムの走行スピードが変化し
ても、一つのまとまりのあるデータブロック単位で文字
などの幅は変わるが、まとまりのあるブロック内の文字
は一定の幅であることが分かる。しかも本実施例では、
1個の文字を、複数の単位データで形成し、かつそれら
の単位データを一つのまとまりのあるデータブロックと
してあるので、その文字が全体として一定のプロポーシ
ョンで写し込まれる。
As is apparent from these figures, according to the embodiment of the present invention, even if the running speed of the film changes, the width of characters and the like changes in units of one cohesive data block, but the cohesion does not change. It can be seen that the characters in a block with is of constant width. Moreover, in this embodiment,
Since one character is formed by a plurality of unit data and these unit data are one data block having a unit, the character is imprinted with a fixed proportion as a whole.

【0058】図示実施例では、まとまりのあるデータを
同一の基準時から連続的なタイミングで写し込むので、
例えば、行×列(横×縦)が7×7ドットのマトリック
スでは形成できない文字、図形などを、7×7ドットの
マトリックスを複数まとめて形成する。本実施例では2
個まとめて7×14ドット、あるいは5個まとめて7×
35ドットを一つのまとまりのあるデータブロックとし
て写し込めるので、データブロック毎に、データブロッ
ク内の各文字、図形の横方向のドット間隔を一定に、か
つ全体の横幅を所定範囲内に保つことができる。さらに
本発明の実施例によれば、文字だけでなく図形も、複数
個の単位データによって形成しても、これらを一つのま
とまりのあるデータブロックすることで、一定のドット
間隔で写し込むことができる。なお、本発明は、一行の
ドット数は6以下でも8以上でもよく、一つのマトリッ
クスの行列数は同数でなくてもよく、写し込み位置は、
撮影画面内でもよく、図示実施例に限定されない。
In the illustrated embodiment, since cohesive data is imprinted at consecutive timings from the same reference time,
For example, a plurality of 7 × 7 dot matrices are formed in a row × column (horizontal × vertical) group of characters, figures, etc. that cannot be formed by a 7 × 7 dot matrix. In this embodiment, 2
7 × 14 dots in total, or 7 × 5 in total
Since 35 dots can be projected as one cohesive data block, it is possible to keep the horizontal dot width of each character and figure in the data block constant for each data block and keep the overall width within a predetermined range. it can. Further, according to the embodiment of the present invention, not only a character but also a figure is formed by a plurality of unit data, and by forming these data blocks into one unit, it is possible to imprint at a constant dot interval. it can. In the present invention, the number of dots in one row may be 6 or less or 8 or more, the number of matrices in one matrix may not be the same, and the imprint position is
It may be within the photographing screen and is not limited to the illustrated embodiment.

【0059】[0059]

【発明の効果】以上の説明から明らかな通り本発明は、
写し込む情報をまとまりのある情報毎にまとめてマトリ
ックスデータとし、各まとまりのある情報の写し込み開
始を、フィルムの走行に連動するエンコーダが所定回目
の検知信号を出力したときとし、写し始め基準時の検知
信号とその直前の検知信号との間の経過時間を計測して
発光手段を発光させる発光間隔を設定し、基準時からそ
の発光タイミングでマトリックスデータに基づいて発光
手段を発光させて一つのまとまりのある情報をフィルム
に連続して写し込むが、経過時間が所定範囲より短いと
き、つまりフィルム走行速度が速くなっていときは、前
記マトリックスデータの一部をスキップして前記発光手
段を発光させるので、フィルムの走行スピードが速くな
っても、一つのまとまりのある情報の走行方向の間隔は
一定に保たれ、見やすい情報として写し込むことができ
る。
As is apparent from the above description, the present invention is
The information to be imprinted is collected for each cohesive information
Data, and the start of imprinting each cohesive information is defined as when the encoder interlocking with the running of the film outputs the detection signal for the predetermined number of times. The elapsed time is measured and the light emission interval for the light emitting means is set, and light is emitted based on the matrix data at the light emission timing from the reference time.
A copy write Muga to emit light means continuously information of one chunk to the film, when the elapsed time is shorter than the predetermined range
When the film is running faster,
Skip a part of the matrix data and
Since the stage is made to emit light , the running speed of the film is increased.
What is also running direction of the spacing of the information of one chunk is kept constant, it can be imprinted as a legible information.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のデータ書き込み装置を適用した一眼レ
フカメラの主要回路図の一実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a main circuit diagram of a single-lens reflex camera to which a data writing device of the present invention is applied.

【図2】同一眼レフカメラの露光、フィルム巻き上げお
よびデータ写し込みに関するタイミングチャートを示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a timing chart regarding exposure, film winding and data imprinting of the same eye reflex camera.

【図3】同一眼レフカメラのメイン動作に関するフロー
チャートを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a flowchart regarding a main operation of the same-eye reflex camera.

【図4】同一眼レフカメラのワインド処理に関するフロ
ーチャートの一部を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a part of a flowchart relating to a wind process of the same-eye reflex camera.

【図5】同一眼レフカメラのワインド処理に関するフロ
ーチャートの一部を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a part of a flowchart relating to wind processing of the same-eye reflex camera.

【図6】同一眼レフカメラのワインドモータチェック処
理に関するフローチャートの一部を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing a part of a flowchart regarding a wind motor check process of the same-eye reflex camera.

【図7】同一眼レフカメラのワインドモータチェック処
理に関するフローチャートの一部を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a part of a flowchart regarding a wind motor check process of the same-eye reflex camera.

【図8】同一眼レフカメラの写し込みデータ設定処理に
関するフローチャートを示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a flowchart regarding imprint data setting processing of the same eye reflex camera.

【図9】同一眼レフカメラのデータ写し込み処理に関す
るフローチャートを示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a flowchart regarding a data imprinting process of the same eye reflex camera.

【図10】同一眼レフカメラによって写し込まれたデー
タの一例を示す図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of data imprinted by the same eye reflex camera.

【図11】同一眼レフカメラの主要構成を示す断面図で
ある。
FIG. 11 is a cross-sectional view showing the main configuration of the same-eye reflex camera.

【図12】同一眼レフカメラの、データ写し込み装置周
辺を示す断面図である。
FIG. 12 is a cross-sectional view showing the periphery of a data imprinting device of the same eye reflex camera.

【図13】同一眼レフカメラのデータ写し込み装置周辺
を示す平面図である。
FIG. 13 is a plan view showing the periphery of a data imprinting device of the same eye reflex camera.

【図14】同一眼レフカメラによってデータをフィルム
に写し込んだ状態を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a state in which data is printed on a film by the same eye reflex camera.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 CPU 111 スイッチ群 121 データLED 123 フィルムエンコーダ 125 EEPROM 278 フィルム MM メカチャージモータ WM ワインドモータ 101 CPU 111 switch group 121 data LED 123 film encoder 125 EEPROM 278 film MM Mechanical charge motor WM wind motor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−319048(JP,A) 特開 平8−313985(JP,A) 特開 平6−308594(JP,A) 特開 平6−301099(JP,A) 特開 平6−222449(JP,A) 特開 平6−11763(JP,A) 特開 平5−165090(JP,A) 特開 平5−72621(JP,A) 特開 平4−258942(JP,A) 特開 平4−232937(JP,A) 特開 平2−127632(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/24 ─────────────────────────────────────────────────── --Continued from the front page (56) Reference JP-A-7-319048 (JP, A) JP-A-8-313985 (JP, A) JP-A-6-308594 (JP, A) JP-A-6- 301099 (JP, A) JP 6-222449 (JP, A) JP 6-11763 (JP, A) JP 5-165090 (JP, A) JP 5-72621 (JP, A) JP-A-4-258942 (JP, A) JP-A-4-232937 (JP, A) JP-A-2-127632 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G03B 17/24

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 フィルムの走行方向と直交する方向に配
置された複数個の発光部材を備えた発光手段を、フィル
ムを走行させながら繰り返し発光させてフィルムの走行
方向に所定のデータを写し込んで行くカメラのデータ写
し込み装置であって、 フィルムに写し込む情報を一つのまとまりのある情報
にマトリックスデータとして設定する写し込み情報設定
手段と、 前記フィルムの走行に連動して所定走行量毎に検知信号
を発するエンコーダと、前記検知信号の出力間隔を測定するカウント手段と、 前記エンコーダが所定回目の検知信号を出力したときを
前記各まとまりのある情報の写し始め基準時 とし、前記
カウント手段が測定した、前記写し始め基準時の直前の
検知信号出力時から前記基準時の検知信号出力時までに
要した経過時間に基づいて前記発光手段を繰り返し発光
させる発光間隔を設定し、前記基準時から前記設定した
発光間隔で前記マトリックスデータに基づいて前記発光
手段を発光させて前記情報設定手段によって設定された
まとまりのある情報をフィルムに写し込む発光制御手段
とを備え該発光制御手段は、前記カウント手段が測定した経過時
間が所定範囲より短いときは、前記マトリックスデータ
の一部をスキップして前記発光手段を発光させること、
を特徴とするカメラのデータ写し込み装置。
1. A light emitting means provided with a plurality of light emitting members arranged in a direction orthogonal to the film running direction is repeatedly illuminated while the film is running, and predetermined data is imprinted in the film running direction. go a data imprinting device for a camera, every information that the information imprinted on the film of one of unity
The imprinting information setting means for setting as matrix data, the encoder for issuing a detection signal for each predetermined traveling amount in association with the traveling of the film, the counting means for measuring the output interval of the detection signal, and the encoder for predetermined operation. When the second detection signal is output
Wherein the at copy start criteria is information of each chunk, the
Counting means sets a light emission interval for repeatedly emitting light from the light emitting means based on the elapsed time required from the detection signal output immediately before the start of copying to the reference signal to the detection signal output at the reference time, It was set from the standard time
Emission control means for imprint the information cohesive set in the film was in light emission interval to emit the light emitting unit based on the matrix data by said information setting means
And the light emission control means is configured to measure the elapsed time measured by the counting means.
If the interval is shorter than the specified range, the matrix data
To cause a part of the light emitting means to emit light,
Data imprinting device for camera.
【請求項2】 請求項1記載のカメラのデータ写し込み
装置において、前記該発光制御手段は、前記カウント手
段が測定した経過時間が所定範囲より短いときは、前記
マトリックスデータ中、前記フィルムの走行方向に重複
するデータをスキップさせるカメラのデータ写し込み装
置。
2. The data imprinting device for a camera according to claim 1, wherein the light emission control means is the counting hand.
If the elapsed time measured by the step is shorter than the specified range,
Overlap in the running direction of the film in the matrix data
Data imprinting device of the camera that skips the data
Place
【請求項3】 請求項1記載のカメラのデータ写し込み
装置において、前記発光制御手段は、前記カウント手段
が測定した経過時間が所定範囲より長いときは、発光間
隔を長くするカメラのデータ写し込み装置。
3. Data imprinting of the camera according to claim 1.
In the device, the light emission control means is the counting means.
If the elapsed time measured by is longer than the specified range,
A camera data imprinting device that lengthens the distance.
【請求項4】 請求項3記載のカメラのデータ写し込み
装置において、前記発光手段の発光時間は一定であっ
て、前記発光制御手段は、前記カウント手段が測定した
経過時間が所定範囲内のときは前記発光間隔を前記発光
時間と同一に設定し、経過時間が所定範囲より長いとき
は前記発光間隔を前記発光時間の2倍に設定することを
特徴とするカメラのデータ写し込み装置。
4. Data imprinting of the camera according to claim 3.
In the device, the light emitting time of the light emitting means is constant.
The light emission control means is measured by the counting means.
When the elapsed time is within the predetermined range
When the same time is set and the elapsed time is longer than the specified range
Is to set the light emission interval to twice the light emission time.
Characteristic camera data imprinting device.
【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項記載のカ
メラのデータ写し込み装置において、前記発光制御手段
は、前記記憶手段に記憶したマトリックスデータを複数
組み合わせて一つのまとまりのある情報を複数組形成
し、これら一つのまとまりのある情報を複数組、それぞ
れ異なる所定回目の前記検知信号出力時を前記基準時と
して写し込むことを特徴とするカメラのデータ写し込み
装置。
5. The data imprinting device for a camera according to claim 1, wherein the light emission control unit includes a plurality of matrix data stored in the storage unit.
Combining the information with a single coherent plural sets form a plurality of sets of information of these one unity, camera data, characterized in that the predetermined time the detection signal at the output of each different imprint said reference times Imprinting device.
【請求項6】 請求項1からのいずれか一項記載のカ
メラのデータ写し込み装置において、前記写し込み情報
は、前記発光素子の並び方向位置および前記フィルムの
走行方向位置で規定される単位マトリックスデータとし
て記憶され、前記一つのまとまりのある情報は、1個の
単位マトリックスデータによって形成される文字と、複
数個の単位マトリックスデータによって形成される文字
を含むことを特徴とするカメラのデータ写し込み装置。
6. The camera data imprinting device of any one of claims 1 to 5, wherein the imprinting information units defined by the alignment direction position and the traveling direction position of the film of the light emitting element The data copy of the camera is stored as matrix data, and the one piece of information includes a character formed by one unit matrix data and a character formed by a plurality of unit matrix data. Including device.
JP33588097A 1997-12-05 1997-12-05 Camera data imprinting device Expired - Fee Related JP3472114B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33588097A JP3472114B2 (en) 1997-12-05 1997-12-05 Camera data imprinting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33588097A JP3472114B2 (en) 1997-12-05 1997-12-05 Camera data imprinting device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11167158A JPH11167158A (en) 1999-06-22
JP3472114B2 true JP3472114B2 (en) 2003-12-02

Family

ID=18293416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33588097A Expired - Fee Related JP3472114B2 (en) 1997-12-05 1997-12-05 Camera data imprinting device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472114B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11167158A (en) 1999-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3472114B2 (en) Camera data imprinting device
US6157785A (en) Roll-film camera
JP3421599B2 (en) Camera with film winding device
JP2000137278A (en) Data imprinting device for camera
US6353713B1 (en) Camera having a data imprinting device
JP2867079B2 (en) Stereo camera
JPH09113985A (en) Film unit with lens and its manufacture
GB2344432A (en) Camera having a data imprinting device
JPH07295064A (en) Camera capable of imprinting scale
JP3413005B2 (en) Camera shooting information recording device
JP3223625B2 (en) Camera with built-in data imprinting device
JP3160783B2 (en) camera
JPH04367833A (en) Film and its feeding controller
JPH1115064A (en) Camera
JPH06194733A (en) Camera which can photograph scale
JPS6333735A (en) Camera with data imprinting device
JPH10115860A (en) Camera
JPH0675280A (en) Film feeding method and device for camera provided with trimming function
JPH03134646A (en) Method and device for printing microfilm reader
JPS62203144A (en) Data imprinting camera
JPH11326993A (en) Camera
JPH0682887A (en) Method and device for feeding film in camera
JPH05142643A (en) Camera provided with data imprinting function
JPH04338940A (en) Stereocamera and its processor
JPH07120830A (en) Data-recordable camera

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees