JP3471449B2 - Pipe network loop selection method, initial value determination method, and pipe network calculation method - Google Patents

Pipe network loop selection method, initial value determination method, and pipe network calculation method

Info

Publication number
JP3471449B2
JP3471449B2 JP29044194A JP29044194A JP3471449B2 JP 3471449 B2 JP3471449 B2 JP 3471449B2 JP 29044194 A JP29044194 A JP 29044194A JP 29044194 A JP29044194 A JP 29044194A JP 3471449 B2 JP3471449 B2 JP 3471449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
pipe
loop
source
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29044194A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08129566A (en
Inventor
佐久良 東明
洋介 深見
寿守 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP29044194A priority Critical patent/JP3471449B2/en
Publication of JPH08129566A publication Critical patent/JPH08129566A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3471449B2 publication Critical patent/JP3471449B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、管網の計算において、
そのループを選定する方法、初期値を設定する方法およ
び管網の計算方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to the calculation of pipe networks.
The present invention relates to a method for selecting the loop, a method for setting an initial value, and a method for calculating a pipe network.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、水道事業、ガス事業等において、
導管を新たに設置する場合や安定供給を考慮する場合流
体の管網流量計算を行っていた。また、電気事業におい
ても、同様に電気の配線網電流計算を行っていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in water supply business, gas business, etc.
When installing a new pipe or considering stable supply, the flow rate of the pipe network was calculated. Also, in the electric power industry, the electric wire network current was similarly calculated.

【0003】このような管網計算については、例えば
「上水道送配水管路の設計法と計算例、現代理工学出
版、松田暢夫、47年2月10日発行、81頁」に詳し
い。このような管網計算においては、対象とする管網に
対して、計算者が複数のループを指定し、各パイプの初
期流量を設定し、前著記載の計算法により各ループ毎に
計算を行う。この計算はプログラム化することが容易で
あり、計算機によって計算される。
Details of such pipe network calculation are described in, for example, "Design Method and Calculation Examples of Water Supply and Distribution Pipelines, Hyundai Science and Engineering Publishing, Nobuo Matsuda, February 10, 1972, p. 81". In such a pipe network calculation, the calculator specifies multiple loops for the target pipe network, sets the initial flow rate of each pipe, and calculates for each loop by the calculation method described in the previous work. To do. This calculation is easy to program and is calculated by a calculator.

【0004】ところが、ループの選定は人手によってい
たので、複雑な管網からループを抽出設定するのに多大
な時間を要すると共に、錯誤による無駄計算をする等の
問題があった。
However, since the selection of the loop is done manually, it takes a lot of time to extract and set the loop from the complicated pipe network, and there are problems such as wasteful calculation due to an error.

【0005】また、初期流量の設定も人間の勘によって
いたので、初期設定値が悪い場合、計算の繰り返し数が
多く、管網計算に長時間を要するという問題があった。
Since the setting of the initial flow rate is also based on human intuition, there is a problem that when the initial setting value is bad, the number of times of calculation is large and the pipe network calculation takes a long time.

【0006】これを解決し自動化する発明が当発明者に
より特願平6−203008で出願されているところで
ある。
An invention for solving this problem and automating it is being filed by the present inventor in Japanese Patent Application No. 6-203008.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、管網解
析で用いる流量法、エネルギー法では、いずれもパイプ
とノードの関係表を元にして計算を行なっており、これ
らのパイプとノードを人手で入力していく場合には孤立
パイプを除いて入力していた。しかし、マッピングシス
テムにより対象区域の範囲を指定して管網解析を行なう
場合には、範囲を指定したために孤立パイプが生じてし
まうことがあり、孤立パイプが存在すると解が不定問題
となって算定不能になってしまう。したがって、孤立パ
イプが発生しないように注意して範囲等を入力しなくて
はならず、操作員の負担が大きいという問題があった。
However, in both the flow rate method and the energy method used in pipe network analysis, calculation is performed based on the relation table of pipes and nodes, and these pipes and nodes are manually input. When I did it, I was excluding isolated pipes. However, when pipe network analysis is performed by specifying the range of the target area using the mapping system, an isolated pipe may occur due to the specified range, and if there is an isolated pipe, the solution becomes an indeterminate problem. It will be impossible. Therefore, the range and the like must be entered with care so that an isolated pipe is not generated, and there is a problem that the operator's burden is heavy.

【0008】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たもので、その目的とするところは、孤立パイプの抽
出、管網のループの設定および初期値の設定を自動的に
行える管網の計算方法を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a pipe network capable of automatically extracting an isolated pipe, setting a loop of the pipe network, and setting an initial value. It is to provide a calculation method.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために第1の発明は、少なくとも1つの供給源ノードと
複数のノードとが抵抗を有するパイプによって接続され
た管網のループ選定をコンピュータを用いて行うループ
選定方法であって、(a)前記管網から孤立パイプを抽
出して排除する工程と、(b)前記供給源ノードから各
ノードに至る経路の総抵抗に基づいて、各パイプの上流
側ノードおよび下流側ノードと、各ノードの上流側パイ
プを決定する工程と、(c)前記工程において、上流側
パイプに指定されないパイプをループ源パイプとする工
程と、(d)前記管網の前記ループ源パイプを無視し、
前記各ノードが前記供給源ノードに対して何番目に下流
側のノードであるかを示すノード順位を前記各ノードの
上流側ノードと下流側ノードを基にして決定する工程
と、(e)前記ループ源パイプを原点として各パイプの
上流側ノードのノード順位、下流側ノードのノード順位
に基づきループを選定する工程と、を具備し、前記工程
(a)は、全てのノードのフラグと、全てのパイプのフ
ラグに初期値を与え、供給源ノードと、当該供給源ノー
ドにつながるパイプのフラグと、当該パイプの他方のノ
ードのフラグとを初期値以外の値に変え、前記他方のノ
ードのうち、フラグに変化があったノードに対して、当
該ノードにつながるパイプのフラグと、当該パイプの他
方のノードのフラグとを変化させることを繰り返し、パ
イプのフラグが初期値のままであるパイプを孤立パイプ
として抽出することを特徴とする管網のループ選定方法
である。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a computer for loop selection of a pipe network in which at least one source node and a plurality of nodes are connected by a pipe having resistance. A loop selection method using (a) extracting and eliminating isolated pipes from the pipe network, and (b) based on the total resistance of the path from the supply source node to each node, An upstream node and a downstream node of the pipe, a step of determining the upstream pipe of each node, (c) a step of using a pipe not designated as an upstream pipe as a loop source pipe in the step, and (d) Ignoring the loop source pipe of the pipe network,
Determining a node order indicating how much downstream each node is with respect to the source node, based on an upstream node and a downstream node of each node; A loop source pipe as an origin, and a step of selecting a loop based on the node order of the upstream side node and the node order of the downstream side node of each pipe, wherein the step (a) includes flags of all the nodes, An initial value is given to the flag of the pipe of, the supply source node, the flag of the pipe connected to the supply source node, and the flag of the other node of the pipe are changed to a value other than the initial value. , For the node whose flag has changed, changing the flag of the pipe connected to the node and the flag of the other node of the pipe is repeated, and the flag of the pipe is initialized. A loop Selection of the tube network and extracting the pipe remains as an isolated pipe.

【0010】第2の発明は、少なくとも1つの供給源ノ
ードと複数のノードとが抵抗を有するパイプによって接
続された管網の初期値をコンピュータを用いて決定する
初期値決定方法であって、(a)前記管網から孤立パイ
プを抽出して排除する工程と、(b)前記供給源ノード
から各ノードに至る経路の総抵抗に基づいて、各パイプ
の上流側ノードおよび下流側ノードと、各ノードの上流
側パイプを決定する工程と、(c)前記工程において、
全パイプのうち上流側パイプに指定されないパイプをル
ープ源パイプとする工程と、(d)前記管網の前記ルー
プ源パイプを無視し、前記各ノードが前記供給源ノード
に対して何番目に下流側のノードであるかを示すノード
順位を前記各ノードの上流側ノードと下流側ノードを基
にして決定する工程と、(e)前記ループ源パイプを原
点として各パイプの上流側ノードのノード順位、下流側
ノードのノード順位に基づきループを選定する工程と、
(f)前記ループ源パイプの流量を「0」として、管網
をトリー構造とし、末端のノードの需要量からそのノー
ドに供給されるパイプの流量を定め、各ノードの需要量
を加えつつ上流側のパイプの流量を定めてパイプ流量の
初期値とする工程と、を具備し、前記工程(a)は、全
てのノードのフラグと、全てのパイプのフラグに初期値
を与え、供給源ノードと、当該供給源ノードにつながる
パイプのフラグと、当該パイプの他方のノードのフラグ
とを初期値以外の値に変え、前記他方のノードのうち、
フラグに変化があったノードに対して、当該ノードにつ
ながるパイプのフラグと、当該パイプの他方のノードの
フラグとを変化させることを繰り返し、パイプのフラグ
が初期値のままであるパイプを孤立パイプとして抽出す
ることを特徴とする管網の初期値決定方法である。
A second aspect of the present invention is a method for determining an initial value which uses a computer to determine an initial value of a pipe network in which at least one source node and a plurality of nodes are connected by a pipe having resistance. a) extracting and eliminating isolated pipes from the pipe network; and (b) based on the total resistance of the path from the source node to each node, the upstream node and the downstream node of each pipe, and In the step of determining the upstream pipe of the node, and (c) in the above step,
(D) ignoring the loop source pipe of the pipe network, and making each node downstream of the source node, a pipe not designated as an upstream pipe among all pipes; Determining the node order indicating whether the node is a side node based on the upstream side node and the downstream side node of each node, and (e) the node order of the upstream side node of each pipe with the loop source pipe as an origin. , Selecting a loop based on the node order of downstream nodes,
(F) The flow rate of the loop source pipe is set to “0”, the pipe network has a tree structure, the flow rate of the pipe supplied to the node is determined from the demand amount of the terminal node, and the demand amount of each node is added to the upstream side. Determining the flow rate of the pipe on the side and setting the flow rate to the initial value of the pipe flow rate, wherein the step (a) gives the initial values to the flags of all the nodes and the flags of all the pipes, and the source node And, changing the flag of the pipe connected to the supply source node and the flag of the other node of the pipe to a value other than the initial value, of the other node,
For a node whose flag has changed, changing the flag of the pipe connected to the node and the flag of the other node of the pipe is repeated, and the pipe with the initial value remains unchanged. It is a method for determining the initial value of the pipe network, which is characterized by extracting as.

【0011】第3の発明は、少なくとも1つの供給源ノ
ードと複数のノードとが抵抗を有するパイプによって接
続された管網の計算をコンピュータを用いて行う計算方
法であって、(a)前記管網から孤立パイプを抽出して
排除する工程と、(b)前記供給源ノードから各ノード
に至る経路の総抵抗に基づいて、各パイプの上流側ノー
ドおよび下流側ノードと、各ノードの上流側パイプを決
定する工程と、(c)前記工程において、全パイプのう
ち上流側パイプに指定されないパイプをループ源パイプ
とする工程と、(d)前記管網の前記ループ源パイプを
無視し、前記各ノードが前記供給源ノードに対して何番
目に下流側のノードであるかを示すノード順位を前記各
ノードの上流側ノードと下流側ノードを基にして決定す
る工程と、(e)前記ループ源パイプを原点として各パ
イプの上流側ノードのノード順位、下流側ノードのノー
ド順位に基づきループを選定する工程と、(f)前記ル
ープ源パイプの流量を「0」として、管網をトリー構造
とし、末端のノードの需要量からそのノードに供給され
るパイプの流量を定め、各ノードの需要量を加えつつ上
流側のパイプの流量を定めてパイプ流量の初期値とする
工程と、(g)前記工程(e)で選定された各ループに
おいて前記工程(f)で得られた前記初期値を用いて管
網計算を行う工程と、を具備し、前記工程(a)は、全
てのノードのフラグと、全てのパイプのフラグに初期値
を与え、供給源ノードと、当該供給源ノードにつながる
パイプのフラグと、当該パイプの他方のノードのフラグ
とを初期値以外の値に変え、前記他方のノードのうち、
フラグに変化があったノードに対して、当該ノードにつ
ながるパイプのフラグと、当該パイプの他方のノードの
フラグとを変化させることを繰り返し、パイプのフラグ
が初期値のままであるパイプを孤立パイプとして抽出す
ることを特徴とする管網の計算方法である。
A third aspect of the present invention is a calculation method for using a computer to calculate a pipe network in which at least one source node and a plurality of nodes are connected by a pipe having resistance, and (a) the pipe Extracting and eliminating isolated pipes from the network, and (b) based on the total resistance of the path from the supply source node to each node, the upstream and downstream nodes of each pipe, and the upstream side of each node. Determining a pipe, (c) in the above process, using a pipe not designated as an upstream pipe among all pipes as a loop source pipe, and (d) ignoring the loop source pipe of the pipe network, (E) determining a node order indicating which node is the most downstream node with respect to the source node, based on the upstream node and the downstream node of each node; The step of selecting a loop based on the node order of the upstream side node and the node order of the downstream side node of each pipe with the loop source pipe as the origin, and (f) setting the flow rate of the loop source pipe to "0" A tree structure, determining the flow rate of the pipe supplied to the node from the demand amount of the end node, determining the flow amount of the upstream pipe while adding the demand amount of each node, and the initial value of the pipe flow rate, (G) performing a pipe network calculation using the initial value obtained in the step (f) in each loop selected in the step (e), and all the steps (a) are Give the initial values to the flags of all nodes and the flags of all the pipes, and change the source node, the flag of the pipe connected to the source node, and the flag of the other node of the pipe to values other than the initial values. , Above Out of the node,
For a node whose flag has changed, changing the flag of the pipe connected to the node and the flag of the other node of the pipe is repeated, and the pipe with the initial value remains unchanged. It is a calculation method of a pipe network characterized by extracting as.

【0012】[0012]

【作用】第1の発明では、管網から孤立パイプを抽出し
て排除し、各ノードに対して上流側パイプに指定されな
いパイプをループ源パイプとし、このループ源パイプを
管網から取り去った構造において、供給源からのノード
順位を定め、このノード順位をもとにループの選定を行
なうものである。このようなループの選定は計算機を用
いて行なうことができる。
In the first aspect of the present invention, the isolated pipe is extracted and eliminated from the pipe network, the pipe not designated as the upstream pipe for each node is used as the loop source pipe, and the loop source pipe is removed from the pipe network. In, the node order from the supply source is determined, and the loop is selected based on this node order. Selection of such a loop can be performed using a computer.

【0013】[0013]

【作用】第2の発明では、第1の発明の管網計算におい
て、特定のパイプの流量を「0」として、管網をトリー
構造とし、末端のノードの需要量からそのノードに供給
されるパイプの流量を定め、各ノードの需要量を加えつ
つ上流側のパイプの流量を定めてパイプ流量の初期値と
するものである。ここで、この処理は計算機により行な
うことができる。
In the second invention, in the pipe network calculation of the first invention, the flow rate of a specific pipe is set to "0", the pipe network is made into a tree structure, and the demand amount of a terminal node is supplied to that node. The flow rate of the pipe is determined, the flow rate of the upstream pipe is determined while adding the demand amount of each node, and is set as the initial value of the pipe flow rate. Here, this processing can be performed by a computer.

【0014】第3の発明は、第2の発明に、工程(d)
で選定された各ループにおいて工程(e)で得られた初
期値を用いて管網計算を行う工程を組み合わせたもの
で、その処理を計算機により行なうことができる。
The third invention is the same as the second invention, except that step (d)
A combination of the steps of performing the pipe network calculation using the initial value obtained in the step (e) in each loop selected in step (e) can be performed by a computer.

【0015】尚、ここで、管網とはガス管網、又は上水
道管網、又は電力網である。また、工程(a)におい
て、孤立パイプを抽出した際に、孤立パイプの端部のノ
ードの圧力を「0」とし、孤立パイプに接続されたノー
ドの圧力を求め、圧力の正負に応じて孤立パイプを視覚
的に区別して表示することも可能である。
Here, the pipe network is a gas pipe network, a water supply pipe network, or an electric power network. In step (a), when the isolated pipe is extracted, the pressure of the node at the end of the isolated pipe is set to “0”, the pressure of the node connected to the isolated pipe is obtained, and the isolated pipe is isolated according to the positive / negative of the pressure. It is also possible to visually display the pipes.

【0016】[0016]

【実施例】以下、当発明者による特願平6−20300
8を合わせ、全体システムの理解が深められるよう留意
して、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明す
る。 図1は、本発明の一実施例に係る管網の計算方法
のフローチャートである。対象とする管網としては、例
えば図5に示すような管網をとりあげる。
[Examples] Japanese Patent Application No. 6-20300
8 together, the embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings, taking into consideration to deepen the understanding of the entire system. FIG. 1 is a flowchart of a method for calculating a pipe network according to an embodiment of the present invention. As a target pipe network, for example, a pipe network as shown in FIG. 5 is taken.

【0017】以下、これらの図を参照しつつ説明を行
う。ステップ100 まずステップ100について説明する。
A description will be given below with reference to these figures. Step 100 First, step 100 will be described.

【0018】ステップ100では、管網の接合点数を示
すノード数NN、各ノードに割り当てられている流体需
要量q(NN)、管網のパイプ数PN、各パイプのパイ
プ抵抗RES(PN)、パイプの両端のノードのうち任
意に定めた一方のノード番号NPPN1(PN)、他方
のノード番号NPPN2(PN)、流体供給源ノード数
NFおよび流体供給源のノード番号NFIX(NF)を
既知数として記憶する記憶部を定義するものである。
In step 100, the number of nodes NN indicating the number of junction points of the pipe network, the fluid demand q (NN) allocated to each node, the number of pipes PN of the pipe network, the pipe resistance RES (PN) of each pipe, Of the nodes at both ends of the pipe, one node number NPPN1 (PN) arbitrarily determined, the other node number NPPN2 (PN), the fluid supply source node number NF, and the fluid supply source node number NFIX (NF) are set as known numbers. The storage unit to be stored is defined.

【0019】前記英数字中のカッコ内にNN、PN、N
Fは、それぞれのデータがNN個、PN個、NF個ある
ことを示している。パイプの中間に流体の需要があると
きには、該パイプの前記各ノードの流体需要量q(N
N)に振り分けられ加算されている。前記パイプ抵抗R
ES(PN)は流体の圧力をP、流量をQ、比重をP、
パイプの内径をD、延長をL、パラメータをM、Nおよ
び関数をF、Gとして、Pm =F(Q)・G(P、L、
D)QN で表したときに、流量Qと無関係に計算ができ
るG(P、L、D)の値である。
NN, PN, N in parentheses in the alphanumeric characters
F indicates that there are NN pieces, PN pieces, and NF pieces of respective data. When there is a demand for fluid in the middle of the pipe, the fluid demand q (N
N) and are added. The pipe resistance R
ES (PN) is fluid pressure P, flow rate Q, specific gravity P,
Assuming that the pipe inner diameter is D, the extension is L, the parameters are M and N, and the functions are F and G, P m = F (Q) · G (P, L,
D) When expressed by Q N , it is a value of G (P, L, D) that can be calculated regardless of the flow rate Q.

【0020】図5に示す管網の場合、NN=15、PN
=16、NF=2であり、各ノードにノード番号がつけ
られる。さらに、各パイプにも番号が付され、各パイプ
の抵抗はあらかじめ算定されている。図5に示す場合
は、「1」から「15」までのノード番号を割り当て、
各パイプに「1」から「16」までのパイプ番号を割り
当てる。
In the case of the pipe network shown in FIG. 5, NN = 15, PN
= 16, NF = 2, and a node number is assigned to each node. Furthermore, each pipe is also numbered, and the resistance of each pipe is calculated in advance. In the case shown in FIG. 5, node numbers from "1" to "15" are assigned,
A pipe number from "1" to "16" is assigned to each pipe.

【0021】図2は、パイプの両端のノードのうち任意
に定めた一方のノード番号NPPN1(PN)、他方の
ノード番号NPPN2(PN)を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing one node number NPPN1 (PN) and the other node number NPPN2 (PN) which are arbitrarily defined among the nodes at both ends of the pipe.

【0022】図2において、Aはパイプ番号を示し、そ
のパイプの両端にノードがあり、ノード内の番号がノー
ド番号である。Cはパイプの抵抗を示す。ここで、パイ
プ13に対して一方のノードを「9」とすると、他方の
ノードが「2」となり、NPPN1(13)=9、NP
PN2(13)=2となる。
In FIG. 2, A indicates a pipe number, there are nodes at both ends of the pipe, and the number in the node is the node number. C indicates the resistance of the pipe. Here, if one node is “9” for the pipe 13, the other node is “2”, and NPPN1 (13) = 9, NP
PN2 (13) = 2.

【0023】図5において、ノード「1」とノード
「4」は、流体供給源ノードであるので、流体供給源ノ
ード数NF=2となり、流体供給源ノード番号NFLX
(1)=1、NFLX(2)=4となる。
In FIG. 5, since node "1" and node "4" are fluid supply source nodes, the number of fluid supply source nodes is NF = 2, and fluid supply source node number NFLX.
(1) = 1 and NFLX (2) = 4.

【0024】図3は、需要量を定義するもので、ノード
「2」の需要量がq(2)であることを示す。この需要
量については、図9において説明する。ステップ200 次に、ステップ200について説明する。ステップ20
0は、未知数を記憶する記憶部を定義するものである。
FIG. 3 defines the demand quantity, and shows that the demand quantity of the node "2" is q (2). This demand amount will be described with reference to FIG. Step 200 Next, step 200 will be described. Step 20
0 defines a storage unit for storing unknowns.

【0025】すなわち、ステップ200において、各ノ
ードに与えられる上流側パイプ番号IPIPE(N
N)、流体供給源からの全抵抗SD(NN)および流体
供給源からのノード順位LEVEL(NN)ならびにパ
イプに与えられる上流側ノード番号NPPN1(N
P)、下流側ノード番号NPPN2(NP)および初期
流量QN(NP)ならびにループ数LNおよびループ源
パイプLOOP(LN)の値を格納するための記憶部が
定義される。
That is, in step 200, the upstream pipe number IPIPE (N
N), the total resistance SD (NN) from the fluid source, the node order LEVEL (NN) from the fluid source, and the upstream node number NPPN1 (N) given to the pipe.
P), the downstream node number NPPN2 (NP) and the initial flow rate QN (NP), and the storage unit for storing the values of the loop number LN and the loop source pipe LOOP (LN) are defined.

【0026】図4に示すように、上流側パイプIPIP
Eは、流体供給源からの抵抗が一番小さいルートのパイ
プを示す。例えば、パイプ番号「1」、「2」、「1
3」の中のパイプからパイプ「1」を選択し、上流側パ
イプとしたときには、IPIPE(2)=1となる。
As shown in FIG. 4, the upstream pipe IPIP
E shows the pipe of the route with the least resistance from the fluid source. For example, pipe numbers "1", "2", "1"
When the pipe “1” is selected from the pipes in “3” and is set as the upstream pipe, IPIPE (2) = 1.

【0027】流体供給源からの全抵抗SD(NN)は、
各ノードに対して、流体供給源からこのノードに至る複
数の経路のパイプ抵抗RESの総和のうち最も小さいも
のである。
The total resistance SD (NN) from the fluid source is
For each node, it is the smallest of the sum of the pipe resistances RES of the plurality of paths from the fluid supply source to this node.

【0028】流体供給源からのノード順位LEVEL
(NN)は、各ノードが流体供給源から何番目に下流の
ノードであるかを示す。
Node order LEVEL from fluid source
(NN) indicates how downstream each node is from the fluid supply source.

【0029】上流側ノード番号NPPN1(NP)、下
流側ノード番号NPPN2(NP)は、流体供給源から
の全抵抗SDの小さい方のノードを上流側パイプNPP
N1とし、大きい方を下流側パイプNPPN2とする。
例えば、図2において、ノード「9」よりノード「5」
のSDが小さければ、NPPN1(13)=9およびN
PPN2(13)=2となる。
In the upstream node number NPPN1 (NP) and the downstream node number NPPN2 (NP), the node having the smaller total resistance SD from the fluid supply source is connected to the upstream pipe NPP.
N1 and the larger one is the downstream pipe NPPN2.
For example, in FIG. 2, the node "9" is replaced by the node "5".
If SD is small, NPPN1 (13) = 9 and N
PPN2 (13) = 2.

【0030】初期流量QN(NP)は、管網計算を行な
うときの流量の初期値である。
The initial flow rate QN (NP) is an initial value of the flow rate when the pipe network calculation is performed.

【0031】ループ数LNは、本実施例によって定めら
れるループの数を示す。
The loop number LN indicates the number of loops defined by this embodiment.

【0032】ループ源パイプLOOP(LN)は、本実
施例によって、定められるパイプ番号であり、前述した
ループ内にそれぞれ一つ存在する。ステップ250 次に、ステップ250について説明する。ステップ25
0は、孤立パイプを抽出して排除する処理である。
The loop source pipe LOOP (LN) is a pipe number determined by this embodiment, and one loop source pipe exists in each of the above-mentioned loops. Step 250 Next, step 250 will be described. Step 25
0 is a process for extracting and eliminating isolated pipes.

【0033】このステップ250の処理のうち、孤立パ
イプを抽出する過程を、図10、図11および図12を
用いて簡単に説明する。図10はステップ250の処理
をコンピュータ処理させる場合のフローチャートであ
る。
The process of extracting the isolated pipe in the process of step 250 will be briefly described with reference to FIGS. 10, 11 and 12. FIG. 10 is a flowchart when the processing of step 250 is processed by computer.

【0034】まず、「1」から「NN」までの、すべて
のノードに対してノードフラグNF(NN)を設け、ま
た、「1」から「PN」までの、すべてのパイプに対し
てパイプフラグPF (PN)を設ける。図11はステッ
プ250におけるパイプフラグPF の変化を図5の例に
ついて示す説明図であり、図12はステップ250にお
けるノードフラグNF の変化を図5の例について示す説
明図である。図5の例については、15個のノードフラ
グNF (NN)と、16個のパイプフラグPF(PN)
を設けることになるが、図11の「パイプ番号」、「パ
イプの両端のノード番号」、および、図12の「ノード
番号」、「ノードに接続されたパイプ番号」に示すよう
な関係表を作成して、ステップ250の各段階の処理毎
に、図11のパイプフラグPF および図12のノードフ
ラグNF が変化していく様子を説明する。
First, node flags N F (NN) are provided for all the nodes from “1” to “NN”, and pipes are provided for all the pipes from “1” to “PN”. A flag P F (PN) is provided. 11 is an explanatory diagram showing the change of the pipe flag P F in step 250 for the example of FIG. 5, and FIG. 12 is an explanatory diagram showing the change of the node flag N F in step 250 for the example of FIG. In the example of FIG. 5, 15 node flags N F (NN) and 16 pipe flags P F (PN) are used.
However, a relational table as shown in "Pipe number", "Node number at both ends of pipe" in Fig. 11, and "Node number" and "Pipe number connected to node" in Fig. 12 is provided. A state in which the pipe flag P F of FIG. 11 and the node flag N F of FIG. 12 are created for each process of step 250 will be described.

【0035】初期値として、すべてのノードフラグNF
(NN)を「0」に、すべてのパイプフラグPF (P
N)を「0」に設定する(ステップ251)。図5の例
では、ステップ251の段階は、図11の「パイプフラ
グPF 」の「初期値」の欄、図12の「ノードフラグN
F 」の「初期値」の欄に示される。
As an initial value, all node flags N F
(NN) to "0" and all pipe flags P F (P
N) is set to "0" (step 251). In the example of FIG. 5, the stage of step 251 includes the “initial value” column of the “pipe flag P F ” in FIG. 11 and the “node flag N in FIG.
It is shown in the "Initial value" column of " F ".

【0036】次に給水源のノードのノードフラグN
F (NN)を「2」とする(ステップ252)。つま
り、図5の例においては、ノード「1」とノード「4」
が、流体供給源ノードであるので、ノードフラグN
F (1)およびノードフラグNF (4)を「2」とす
る。その結果は、図5の例では、図12の「ノードフラ
グNF 」の「給水源」の欄に示される。
Next, the node flag N of the water supply source node
F (NN) is set to "2" (step 252). That is, in the example of FIG. 5, node “1” and node “4”
Is a fluid supply source node, the node flag N
F (1) and node flag N F (4) are set to “2”. In the example of FIG. 5, the result is shown in the “water supply source” column of the “node flag N F ” of FIG. 12.

【0037】次に、ノードフラグNF が「0」から
「2」に変化したノードに接続されたパイプのパイプフ
ラグPF を「2」とする(ステップ253)。図5の例
では、図11の「パイプフラグPF 」の「第1回」の欄
に示すように、ノード「1」に接続されたパイプ
「1」、「4」、「12」、および、ノード「4」に接
続されたパイプ「3」、「6」のパイプフラグPF
「2」とする。
Next, the pipe flag P F of the pipe connected to the node whose node flag N F has changed from “0” to “2” is set to “2” (step 253). In the example of FIG. 5, as shown in the “first time” column of the “pipe flag P F ” in FIG. 11, the pipes “1”, “4”, “12”, and , The pipe flags P F of the pipes “3” and “6” connected to the node “4” are set to “2”.

【0038】ステップ253でパイプフラグPF
「0」から「2」に変化したパイプについて、ノードフ
ラグNF が「2」であるノード番号NPPN1(PN)
に対する他方のノード番号NPPN2(PN)を検索
し、そのノードのノードフラグNFが「0」である場合
には「2」とする(ステップ254)。図5の例では、
パイプ「1」、「3」、「4」、「6」、「12」につ
いて、ノード番号NPPN1(1)=1、NPPN1
(3)=4、……、の他方のノード番号NPPN2
(1)=2、NPPN2(3)=3、……を検索し、図
12の「ノードフラグNF 」の「第1回」の欄に示すよ
うな結果を得る。
For the pipe whose pipe flag P F has changed from "0" to "2" in step 253, the node number NPPN1 (PN) whose node flag N F is "2"
Find the other node number NPPN2 (PN) for, if the node flag N F of the node is "0" to "2" (step 254). In the example of FIG.
For the pipes "1", "3", "4", "6", "12", the node numbers NPPN1 (1) = 1, NPPN1
(3) = 4, ..., the other node number NPPN2
(1) = 2, NPPN2 (3) = 3, ... Are searched, and the result as shown in the “first time” column of the “node flag N F ” in FIG. 12 is obtained.

【0039】次に、ステップ254でノードフラグNF
が「0」から「2」に変化するノードが存在するか否か
を判定する(ステップ255)。ステップ255で、ノ
ードフラグNF が「0」から「2」に変化するノードが
存在すると判定された場合には、ステップ253以下の
処理を繰り返す。図5の例では、第2回目の処理を行な
い、ステップ253では図11の「パイプフラグPF
の「第2回」の欄に示すような結果を得て、ステップ2
54では図12の「ノードフラグNF 」の「第2回」の
欄に示すような結果を得る。第2回目のステップ255
の段階では、ノードフラグNF が「0」から「2」に変
化するノードが存在したと判定されるため、第3回目の
ステップ253からステップ254の処理を行ない、図
11の「パイプフラグPF 」の「第3回」の欄に示すよ
うな結果を得る(ステップ253)。第3回目のステッ
プ254では、パイプフラグPF が「0」から「2」に
変化したパイプ「8」、「10」の、両端のノード番号
NPPN1(8)=6、NPPN2(8)=7、NPP
N1(10)=6、NPPN2(10)=10は、既に
すべて「2」になっているため、ノードフラグNF につ
いては、図12の「ノードフラグNF 」の「第2回」と
比較して、全く変化がない。
Next, at step 254, the node flag N F
It is determined whether there is a node whose value changes from "0" to "2" (step 255). If it is determined in step 255 that there is a node in which the node flag N F changes from “0” to “2”, the processing from step 253 is repeated. In the example of FIG. 5, the second processing is performed, and in step 253, the “pipe flag P F ” of FIG. 11 is executed.
As shown in the "Second" column of the
At 54, the result as shown in the “second time” column of the “node flag N F ” in FIG. 12 is obtained. Second step 255
At the stage, it is determined that there is a node whose node flag N F changes from “0” to “2”, and therefore the processing from step 253 to step 254 of the third time is performed, and the “pipe flag P of FIG. The result as shown in the "3rd" column of " F " is obtained (step 253). In the third step 254, the node numbers NPPN1 (8) = 6 and NPPN2 (8) = 7 at both ends of the pipes “8” and “10” whose pipe flag P F has changed from “0” to “2”. , NPP
Since N1 (10) = 6 and NPPN2 (10) = 10 are all already “2”, the node flag N F is compared with the “second time” of the “node flag N F ” in FIG. And there is no change at all.

【0040】ステップ255で、ノードフラグNF
「0」から「2」に変化するノードがないと判定された
場合には、ステップ251からステップ255のすべて
の処理を終了し、この段階でパイプフラグPF が「0」
であるパイプを孤立パイプであると判定する。図5の例
では、図11の「パイプフラグPF 」の「第3回」の欄
に示すように、パイプ「14」、「15」、「16」が
孤立パイプであることがわかる。以上のような処理によ
り、図5に存在した孤立パイプ「14」、「15」およ
び「16」を抽出し、管網の計算対象から排除する。し
たがって、図6に示すように、孤立パイプを含まない
「1」から「13」までのパイプについて管網計算を行
なう。このとき、例えば、ノード数NNを「10」と
し、パイプ数PNを「13」とする。
When it is determined in step 255 that there is no node whose node flag N F changes from "0" to "2", all the processes from step 251 to step 255 are completed, and at this stage, the pipe Flag P F is “0”
Is determined to be an isolated pipe. In the example of FIG. 5, it can be seen that the pipes “14”, “15”, and “16” are isolated pipes, as shown in the “third” column of the “pipe flag P F ” in FIG. 11. By the above processing, the isolated pipes “14”, “15” and “16” existing in FIG. 5 are extracted and excluded from the calculation targets of the pipe network. Therefore, as shown in FIG. 6, the pipe network calculation is performed for the pipes "1" to "13" that do not include isolated pipes. At this time, for example, the number of nodes NN is “10” and the number of pipes PN is “13”.

【0041】このように、ステップ250の結果、以下
の処理では、孤立パイプを排除し、設定区域内に孤立パ
イプを含まない管網について管網計算を行なうことがで
きる。
As described above, as a result of step 250, in the following processing, isolated pipes can be excluded and pipe network calculation can be performed for a pipe network that does not include an isolated pipe in the set area.

【0042】ステップ300 次に、ステップ300について説明する。ステップ30
0は、各ノードの供給源からの全抵抗SDを計算して、
各パイプの上流側ノード番号NPPN1、下流側ノード
番号NPPN2および各ノードの上流側パイプ番号IP
IPEを決定する処理である。
Step 300 Next, step 300 will be described. Step 30
0 calculates the total resistance SD from the source of each node,
The upstream node number NPPN1, the downstream node number NPPN2 of each pipe, and the upstream pipe number IP of each node
This is a process of determining the IPE.

【0043】このステップ300の処理を図13および
図14を用いて簡単に説明する。図13(a)はノード
関係データの変化を示し、図13(b)はパイプ関係デ
ータの変化を示す。
The process of step 300 will be briefly described with reference to FIGS. 13 and 14. FIG. 13A shows a change in the node relation data, and FIG. 13B shows a change in the pipe relation data.

【0044】図13(a)において、各ノードに対して
上流側パイプ番号IPIPEを仮に定める。この場合、
ノード「1」、「4」は、供給源ノードであるので、上
流側パイプ番号は定められない。そして、供給源ノード
を除いた各ノードに対して全抵抗SDの初期値として、
例えば「100」を与える。次に、各ノードの上流側パ
イプ番号および各パイプの抵抗を基にして上流側の全抵
抗SDを算出する。
In FIG. 13A, an upstream pipe number IPIPE is provisionally set for each node. in this case,
Since the nodes “1” and “4” are supply source nodes, the upstream pipe number is not set. Then, as an initial value of the total resistance SD for each node except the supply source node,
For example, "100" is given. Next, the total upstream resistance SD is calculated based on the upstream pipe number of each node and the resistance of each pipe.

【0045】例えば、図6において、ノード「5」の上
流側パイプは「4」であり、ノード「6」の上流側パイ
プは「7」であり、パイプ「4」、「7」の抵抗RES
はそれぞれ「20」、「15」であるので、ノード
「6」の上流側全抵抗SDは「35(=20+15)」
となる。このようにして、各供給源ノードを除くノード
の上流側全抵抗SDを算定する。
For example, in FIG. 6, the upstream pipe of the node "5" is "4", the upstream pipe of the node "6" is "7", and the resistors RES of the pipes "4" and "7" are RES.
Are "20" and "15", respectively, so the upstream total resistance SD of the node "6" is "35 (= 20 + 15)".
Becomes In this way, the upstream total resistance SD of the nodes other than each supply source node is calculated.

【0046】次に、図13(b)に示すように、図13
(a)で設定したノードとその上流側パイプ番号を考慮
し、各パイプに対して上流側ノード番号NPPN1と下
流側ノード番号NPPN2を定める。例えば、図13
(a)からノード「6」の上流側パイプはパイプ「7」
であるので、図13(b)において、パイプ「7」の上
流側ノード番号を「5」、下流側ノード番号を「6」と
する。なお、図13(a)のノード番号と上流側パイプ
番号の関係により、上流側ノード番号、下流側ノード番
号を決定できないものは、上流側ノード番号、下流側ノ
ード番号を仮に定める。このようにして、各パイプに対
して上流側ノード番号NPPN1および下流側ノード番
号NPPN2を算定する。
Next, as shown in FIG.
Considering the node set in (a) and its upstream pipe number, the upstream node number NPPN1 and the downstream node number NPPN2 are determined for each pipe. For example, in FIG.
From (a), the upstream pipe of the node "6" is pipe "7".
Therefore, in FIG. 13B, the upstream node number of the pipe “7” is “5” and the downstream node number is “6”. If the upstream node number and the downstream node number cannot be determined due to the relationship between the node number and the upstream pipe number in FIG. 13A, the upstream node number and the downstream node number are provisionally determined. In this way, the upstream node number NPPN1 and the downstream node number NPPN2 are calculated for each pipe.

【0047】次に、各パイプに対して図13(b)で算
定された上流側ノードおよび下流側ノードのそれぞれの
上流側全抵抗SD(1)、SD(2)を図13(a)か
ら求め、それを比較し、SD(1)≦SD(2)であれ
ば、上流側および下流側のノード番号を変化させず、S
D(1)>SD(2)であれば、上流側および下流側の
ノード番号を入れ替える。例えば、パイプ番号が「2」
のパイプの上流側ノードおよび下流側ノードはそれぞれ
ノード「2」およびノード「3」であるので、図13
(a)からノード「2」の上流側全抵抗SD(1)=1
0、ノード「3」の上流側全抵抗SD(2)=21を読
取り、SD(1)≦SD(2)であるので、パイプ
「2」については上流側ノード番号および下流側ノード
番号の入れ替えは行わない。
Next, the upstream total resistances SD (1) and SD (2) of the upstream node and the downstream node calculated in FIG. 13 (b) for each pipe are shown in FIG. 13 (a). Obtained and compared, if SD (1) ≦ SD (2), the upstream and downstream node numbers are not changed, and S
If D (1)> SD (2), the node numbers on the upstream side and the downstream side are exchanged. For example, the pipe number is "2"
Since the upstream side node and the downstream side node of the pipe of are the node "2" and the node "3", respectively.
From (a), the upstream total resistance SD (1) = 1 of the node “2” = 1
0, the upstream total resistance SD (2) = 21 of the node “3” is read, and SD (1) ≦ SD (2), so that for the pipe “2”, the upstream node number and the downstream node number are exchanged. Does not.

【0048】これに対してパイプ番号が「3」のパイプ
の上流側ノードおよび下流側ノードは、それぞれノード
「3」およびノード「4」であるので、図13(a)か
らノード「3」の上流側全抵抗SD(1)=21、ノー
ド「4」の上流側全抵抗SD(2)=0を読取り、SD
(1)>SD(2)であるので、パイプ「3」について
は上流側ノード番号と下流側ノード番号を入れ替える。
On the other hand, the upstream node and the downstream node of the pipe with the pipe number "3" are the node "3" and the node "4", respectively. The upstream total resistance SD (1) = 21 and the upstream total resistance SD (2) = 0 of the node “4” are read, and SD
Since (1)> SD (2), the upstream node number and the downstream node number are exchanged for the pipe "3".

【0049】図13(b)に示すように、パイプ番号が
「3」、「9」、「11」のパイプに対して、上流側ノ
ードと下流側ノードが入れ替えられる。
As shown in FIG. 13B, the upstream side node and the downstream side node are exchanged for the pipes having the pipe numbers "3", "9" and "11".

【0050】この入れ替えに対応して、図13(a)に
示すように、各ノードに対して、供給源ノードからの全
抵抗SDが計算され、複数の経路がある場合、その全抵
抗の最も小さい経路の上流側パイプが上流側パイプとさ
れ、その経路の全抵抗が上流側全抵抗とされる。図13
(a)の場合、ノード「3」、「7」、「10」の上流
側パイプ番号が「3」、「9」、「11」に変えられ
る。
Corresponding to this replacement, as shown in FIG. 13 (a), the total resistance SD from the supply source node is calculated for each node. The upstream pipe of the small path is the upstream pipe, and the total resistance of the path is the upstream total resistance. FIG.
In the case of (a), the upstream pipe numbers of the nodes "3", "7", and "10" are changed to "3", "9", and "11".

【0051】次に、図14に示すように、前述したのと
同様の手順で、ノード関係データおよびパイプ関係デー
タを用いて、各ノードに対する上流側パイプ番号IPI
PEおよび各パイプに対する上流側ノード番号NPPN
1および下流側ノード番号NPPN2を算定する。
Next, as shown in FIG. 14, the upstream pipe number IPI for each node is calculated using the node relation data and the pipe relation data in the same procedure as described above.
Upstream node number NPPN for PE and each pipe
1 and the downstream node number NPPN2.

【0052】図18は、ステップ300に示す処理をコ
ンピュータ処理する場合のフローチャートである。
FIG. 18 is a flow chart when the processing shown in step 300 is processed by computer.

【0053】流体供給源からの全抵抗SDの値に、実際
には起こり得ない大きな数値、例えば「100」を仮に
設定する(ステップ301)。次に、流体供給源ノード
の全抵抗SDに「0.0」を設定する(ステップ30
2)。この結果、図13(a)の上流側の全抵抗の欄1
03の左端の数値が設定されたことになる。次にスイッ
チISW1とISW2を「0」に設定し(ステップ30
3)、パイプを「1」から昇順に拾い出していくための
パラルータIの値を設定する(ステップ304)。I番
目のパラメータの上流側ノードと下流側ノードの流体供
給源からの全抵抗SDを比較して、上流側ノードNPP
N1と下流側ノードNPPN2にそれぞれ、SDの値の
小さい値を持つノード番号と大きい値を持つノード番号
を設定する(ステップ305、306、307)。
The value of the total resistance SD from the fluid supply source is temporarily set to a large numerical value that cannot actually occur, for example, "100" (step 301). Next, "0.0" is set to the total resistance SD of the fluid supply source node (step 30).
2). As a result, column 1 of the total resistance on the upstream side in FIG.
This means that the leftmost numerical value of 03 has been set. Next, the switches ISW1 and ISW2 are set to "0" (step 30
3) The value of the pararouter I for picking up the pipes from "1" in ascending order is set (step 304). The total resistance SD from the fluid supply sources of the upstream node and the downstream node of the I-th parameter is compared, and the upstream node NPP is compared.
A node number having a small SD value and a node number having a large SD value are set in N1 and the downstream node NPPN2, respectively (steps 305, 306, 307).

【0054】図13(b)のパイプ番号の欄中に示され
るパイプ番号「1」では、NPPN1(1)とNPPN
2(2)のノード番号がそれぞれ「1」、「2」で各ノ
ードの供給源からの全抵抗SD(1)とSD(2)がそ
れぞれ「0.0」、「100」であるから、SD(1)
≦SD(2)を満足しているので、ステップ306によ
りNPPN1(1)とNPPN2(2)の入れ替えが行
われず、それぞれ「1」、「2」の値となる。
In the pipe number "1" shown in the pipe number column of FIG. 13B, NPPN1 (1) and NPPN
Since the node numbers of 2 (2) are "1" and "2", respectively, and the total resistances SD (1) and SD (2) from the supply source of each node are "0.0" and "100", respectively, SD (1)
Since ≦ SD (2) is satisfied, NPPN1 (1) and NPPN2 (2) are not replaced in step 306, and the values are “1” and “2”, respectively.

【0055】下流側ノード番号の流体供給源からの全抵
抗SDが「100」のときにはISWの値を1にする
(ステップ308、309)。例えば、図13(a)の
上流側の全抵抗の欄103に示すノード番号「2」のS
D(2)が「100」であるから、この場合にはISW
の値が「1」になる。上流側ノードNPPN1の流体供
給源からの全抵抗SDと該パイプの抵抗RESを加えた
値SDNEWと下流側ノードNPPN2の流体供給源か
らの全抵抗SDを比較して、SDNEWが小さいときに
はISW2の値を「1」にセットし、SDNEWの値を
下流側ノードNPPN2の流体供給源からの全抵抗SD
に格納するとともに、下流側ノードNPPN2の上流側
パイプIPIPEの値にパイプ番号Iを決定する。例え
ば、このステップで図13(a)のパイプ番号が「1」
のとき、下流側ノード番号NPPN2(2)は「2」で
あり、図13(a)のノード番号「2」の流体供給源か
らの全抵抗SD(2)は「100」から「10」にな
り、上流側パイプIPIPE(2)は1となる。
When the total resistance SD from the fluid supply source of the downstream node number is "100", the value of ISW is set to 1 (steps 308 and 309). For example, S of the node number “2” shown in the column 103 of the total resistance on the upstream side of FIG.
Since D (2) is “100”, in this case ISW
Value becomes "1". A value SDNEW obtained by adding the total resistance SD from the fluid supply source of the upstream node NPPN1 and the resistance RES of the pipe to the total resistance SD from the fluid supply source of the downstream node NPPN2, and the value of ISW2 when SDNEW is small. Is set to "1" and the value of SDNEW is set to the total resistance SD from the fluid supply source of the downstream side node NPPN2.
And the pipe number I is determined as the value of the upstream pipe IPIPE of the downstream node NPPN2. For example, in this step, the pipe number in FIG.
In this case, the downstream node number NPPN2 (2) is “2”, and the total resistance SD (2) from the fluid supply source with the node number “2” in FIG. 13A is changed from “100” to “10”. And the upstream pipe IPIPE (2) becomes 1.

【0056】次に、パラメータIの値に1を加え、Iに
設定することにより、次のパイプについて、データ処理
をする準備を行う。ステップ313でパラメータIの値
とパイプ数NNを比較することによりステップ314
で、全数のパイプについてデータ処理を行っていないと
きにはステップ305に移って次のパイプのデータ処理
を行うが、全数のパイプについてデータ処理を行った時
にはステップ315に移り、ISW1とISW2が共に
「0」であるかどうかを調べる。ISW1が「1」のと
きには、ノードのうち流体供給源までの全抵抗SDが
「100」、すなわち仮置の値が残っていることからデ
ータ処理が終了していないこと、ISW2が「1」のと
きには、流体供給源からの全抵抗SDの値が変化してい
るので、データ処理が完了しているかどうか分からない
ことから、ステップ303に移り、再度、データ処理を
することを示している。
Next, by adding 1 to the value of the parameter I and setting it to I, preparation for data processing is performed for the next pipe. By comparing the value of parameter I with the number of pipes NN in step 313, step 314
Then, when data processing is not performed for all the pipes, the process proceeds to step 305 to perform data processing for the next pipe, but when data processing is performed for all the pipes, the process proceeds to step 315 and both ISW1 and ISW2 are set to "0". To see if When ISW1 is "1", the total resistance SD to the fluid supply source in the node is "100", that is, the data processing is not completed because the temporary value remains, and ISW2 is "1". At this time, since the value of the total resistance SD from the fluid supply source has changed, it is not known whether or not the data processing is completed. Therefore, the process proceeds to step 303, and the data processing is indicated again.

【0057】前述したように図13(b)に示すごと
く、パイプ番号「3」、「9」、「11」で上流側ノー
ド番号NPPN1と下流側ノード番号NPPN2の入れ
替えが行われている。ノード番号「2」、「3」、
「5」〜「10」の上流側IPIPEおよび流体供給源
からの全抵抗SDが設定あるいは変更されている。特
に、図13(a)のノード番号「3」ではパイプ番号
「2」のデータ処理過程で一度設定あるいは変更された
データがパイプ番号「3」のデータ処理過程で再度変更
されている。同様の再変更がノード番号「7」および
「10」においても見られる。 1回目のデータ処理過
程(図13)では、ステップ309およびステップ31
2でISW1およびISW2が共に1に変更されている
ので、2回目のデータ処理過程(図14)に移る。2回
目のデータ処理過程ではパイプ番号「8」の処理過程
で、上流側ノード番号NPPN1および下流側ノード番
号NPPN2が変化し、ステップ310〜ステップ31
3のデータ処理により、ノード番号「6」の上流側パイ
プ番号IPIPEが「7」から「8」に変化し、流体供
給源からの全抵抗SDも「35」から「23」に変化す
る。
As described above, as shown in FIG. 13B, the upstream node number NPPN1 and the downstream node number NPPN2 are exchanged with the pipe numbers "3", "9", and "11". Node numbers “2”, “3”,
The total resistance SD from the upstream IPIPE and the fluid supply source of "5" to "10" is set or changed. Particularly, in the node number "3" of FIG. 13A, the data once set or changed in the data processing process of the pipe number "2" is changed again in the data processing process of the pipe number "3". Similar re-modifications are also found at node numbers "7" and "10". In the first data processing process (FIG. 13), step 309 and step 31
Since both ISW1 and ISW2 have been changed to 1 in 2, the process proceeds to the second data processing step (FIG. 14). In the second data processing process, the upstream node number NPPN1 and the downstream node number NPPN2 change in the processing process of the pipe number "8", and steps 310 to 31 are performed.
By the data processing of 3, the upstream pipe number IPIPE of the node number “6” changes from “7” to “8”, and the total resistance SD from the fluid supply source also changes from “35” to “23”.

【0058】図6において、ノード「6」の上流側パイ
プIPIPEがパイプ番号「7」から「8」に変化す
る。図14のパイプ番号「10」では上流側ノード番号
NPPN1と下流側ノード番号NPPN2の入れ替えが
行われるが、ステップ310およびステップ311でS
DNEW≧SD(NH)となるためノード関係データの
移動はない。2回目のデータ処理過程ではステップ31
2を1回だけではあるが通っているので、ISW2=1
となっている。そのため、ステップ315の判断により
3回目のデータ処理過程に入る。3回目のデータ処理過
程ではデータの変化はなく、ステップ312の過程を通
らないので、ISW1、ISW2共に「0」となるの
で、ステップ316によりデー処理過程を終了する。
In FIG. 6, the upstream pipe IPIPE of the node "6" changes from the pipe number "7" to "8". In the pipe number “10” in FIG. 14, the upstream node number NPPN1 and the downstream node number NPPN2 are exchanged, but in steps 310 and 311 S
Since DNEW ≧ SD (NH), the node relation data is not moved. In the second data processing process, step 31
I pass through 2 only once, so ISW2 = 1
Has become. Therefore, the third data processing process is started according to the determination in step 315. In the third data processing process, there is no change in data and the process of step 312 is not performed, so both ISW1 and ISW2 become "0", so the data processing process ends in step 316.

【0059】以上のようにしてステップ300により、
初期にノード番号、パイプ番号を自由に設定していて
も、上流側ノード番号NPPN1、下流側ノード番号N
PPN2および上流側パイプ番号が決定されることが分
かる。ステップ400 次に、ステップ400を説明する。ステップ400は、
ループ数LNを算出し、上流側パイプ番号に指定されな
いパイプをループ源パイプとして割り当てる処理であ
る。
As described above, according to step 300,
Even if the node number and the pipe number are freely set in the initial stage, the upstream node number NPPN1 and the downstream node number N
It can be seen that PPN2 and upstream pipe number are determined. Step 400 Next, step 400 will be described. Step 400 is
This is a process of calculating the number of loops LN and assigning a pipe that is not designated as an upstream pipe number as a loop source pipe.

【0060】図15は、このときの処理を示す図であ
る。図15(a)は、ノード関係データを示すもので、
ステップ300によって算定された各ノードに対する上
流側パイプ番号IPIPE、上流側全抵抗SDおよび供
給源からのノード順位レベルを示し、このノード順位の
初期値として「99」が与えられている。図15(b)
は、パイプ関係データを示し、各パイプに対するパイプ
抵抗RES、上流側ノード番号NPPN1、下流側ノー
ド番号NPPN2を示す。図15(c)は、ループ番号
とループ源パイプ番号LOOPの関係を示す。
FIG. 15 is a diagram showing the processing at this time. FIG. 15A shows node relation data,
The upstream pipe number IPIPE calculated for each node in step 300, the total upstream resistance SD, and the node rank level from the supply source are shown, and "99" is given as an initial value of this node rank. Figure 15 (b)
Indicates pipe-related data, and indicates a pipe resistance RES, an upstream node number NPPN1 and a downstream node number NPPN2 for each pipe. FIG. 15C shows the relationship between the loop number and the loop source pipe number LOOP.

【0061】ステップ400における処理は、簡略する
と次のようになる。図15(a)の上流側パイプ番号I
PIPEに指定されているパイプ(ここでは「1」、
「3」、「4」、「8」、「9」、「6」、「12」、
「11」)のパイプ抵抗RESの符号を図15(b)に
示すようにマイナスにし、図15(a)の上流側パイプ
番号IPIPEに指定されていないパイプ(ここでは
「2」、「5」、「7」、「10」、「13」)をルー
プ源パイプとし、このループ源パイプ番号LOOPとル
ープ番号を図15(c)に示すように対応させる。
The process in step 400 is as follows when it is simplified. The upstream pipe number I in FIG.
The pipe specified in PIPE (here, "1",
"3", "4", "8", "9", "6", "12",
The sign of the pipe resistance RES of “11”) is made negative as shown in FIG. 15B, and the pipes (“2” and “5” here, which are not specified in the upstream pipe number IPIPE of FIG. 15A). , "7", "10", "13") are loop source pipes, and the loop source pipe number LOOP is associated with the loop number as shown in FIG.

【0062】図19は、ステップ400の処理をコンピ
ュータ処理する場合のフローチャートである。
FIG. 19 is a flow chart when the processing of step 400 is processed by computer.

【0063】パラメータNに「1」を設定し、ノード番
号「1」〜「NN」の昇順にデータ処理をしていく準備
をする(ステップ401)。次に、流体供給源からの全
抵抗SDが「0」であるノードについては無処理とし、
前記全抵抗SDが「0」でないノードについては、該ノ
ードの上流側パイプの抵抗値RESを負にするととも
に、前記ノードのLEVELに「99」を設定する(ス
テップ402,403)。「99」という数値は実際に
はあり得ない大きな数値という意味であり、「99」で
なくてもよい。LEVELの意味についてはステップ5
00で後述する。ステップ400でLEVELに仮置の
数値「99」を設定したのは、次のステップ500の前
処理を他の処理とともに、ステップ400で実施したも
のである。ステップ403でパイプ抵抗を負数に置き換
えているが、上流側パイプに指定されているパイプ番号
に印を付し識別可能としたものであって、負数を用いる
代わりに全パイプ数PN個にフラグを準備してもよい。
The parameter N is set to "1", and preparations are made for data processing in ascending order of the node numbers "1" to "NN" (step 401). Next, the node whose total resistance SD from the fluid supply source is “0” is not processed,
For a node for which the total resistance SD is not "0", the resistance value RES of the upstream pipe of the node is made negative and LEVEL of the node is set to "99" (steps 402 and 403). The numerical value "99" means a large numerical value that is not possible in practice, and need not be "99". Step 5 for the meaning of LEVEL
00 will be described later. The provisional numerical value “99” is set in LEVEL in step 400 because the preprocessing of the next step 500 is executed in step 400 together with other processing. Although the pipe resistance is replaced with a negative number in step 403, the pipe number specified for the upstream pipe is marked so that it can be identified. Instead of using a negative number, a flag is set for the total number of pipes PN. You may prepare.

【0064】次にパラメータNに「1」を加え、次のノ
ード番号のデータ処理を行う準備をする(ステップ40
4)。ステップ405により全数のノードのデータ処理
が行われるまではステップ402に戻り、全数のノード
のデータ処理が終了するとステップ406に移る。ステ
ップ401〜ステップ405のデータ処理により図15
(a)のLEVELおよび図15(b)のパイプ抵抗R
ESのようにデータが変化する。ステップ406〜ステ
ップ410によりパイプ番号「1」〜「NP」のパイプ
抵抗RESの値を順次検査し、正のパイプ数を数えると
ともに、該パイプ番号をループ源パイプ番号LOOPに
設定する。
Next, "1" is added to the parameter N to prepare for the data processing of the next node number (step 40).
4). The process returns to step 402 until the data processing of all the nodes is performed in step 405, and when the data processing of all the nodes is completed, the process proceeds to step 406. As a result of the data processing in steps 401 to 405, FIG.
LEVEL in (a) and pipe resistance R in FIG. 15 (b)
Data changes like ES. At steps 406 to 410, the values of the pipe resistance RES of the pipe numbers "1" to "NP" are sequentially inspected, the number of positive pipes is counted, and the pipe number is set to the loop source pipe number LOOP.

【0065】ここでループ源パイプについて説明する。
管網計算を行うときに、例えば流体供給源1ヶ所だけ
で、かつループが無いときには、各パイプに流れる流体
流量は圧力によらず、ノードの流体需要量のみの加算に
より定まる。しかし、供給源が複数になり、またはルー
プがあると何箇所かの流量を決めてやる必要がある。ル
ープ源パイプはこの何箇所かのパイプである。前記流量
が求めるべき未知数流量に相当し、管網流量の計算の中
心的存在である。前記未知数流量の数は、流体供給源箇
所NF、ループ数LLとするとNF+LL−1個にな
る。ステップ200で定義されるループ源パイプ数LN
は前記未知数流量の数を意味している。ステップ406
〜ステップ410のデータ処理により、図15(c)の
ようにループ番号に対応してループ源パイプ番号LOO
Pが求められる。ステップ500 次に、ステップ500について説明する。ステップ50
0は、各パイプの上流側ノード番号NPPN1と下流側
ノード番号NPPN2を用いて、供給源からのノード順
位LEVELを決定する処理である。
Here, the loop source pipe will be described.
When performing the pipe network calculation, for example, when there is only one fluid supply source and no loop, the flow rate of the fluid flowing through each pipe is determined by the addition of only the fluid demand of the node, not by the pressure. However, if there are multiple sources or there are loops, it is necessary to determine the flow rate at several points. The loop source pipe is a pipe at some of these places. The flow rate corresponds to the unknown flow rate to be obtained, and is the main existence in the calculation of the pipe network flow rate. The number of unknown flow rates is NF + LL−1, where NF is the fluid supply source location and LL is the number of loops. Loop source pipe number LN defined in step 200
Means the number of unknown flow rates. Step 406
Through the data processing of step 410, the loop source pipe number LOO is associated with the loop number as shown in FIG.
P is required. Step 500 Next, step 500 will be described. Step 50
0 is a process of determining the node rank LEVEL from the supply source using the upstream node number NPPN1 and the downstream node number NPPN2 of each pipe.

【0066】ステップ500の処理を図7を用いて簡単
に説明する。
The process of step 500 will be briefly described with reference to FIG.

【0067】この処理は、ステップ400で決定された
ループ源パイプを取り除いた管網において、各ノードが
供給源ノードから何番目の順位にあるかを示すノード順
位を算定する処理である。
This process is a process for calculating the node rank indicating the rank of each node from the supply source node in the pipe network in which the loop source pipe determined in step 400 is removed.

【0068】図7に示すように、対象とする管網におい
て、ステップ400でループ源パイプに指定されたパイ
プは破線で示される。図中△内の数字は供給源からのノ
ード順位を示すものである。供給源ノード「1」、
「4」のノード順位は「1」である。供給源ノード
「1」の下流側のノード「2」、「5」、「9」のノー
ド順位は「2」とされる。
As shown in FIG. 7, in the target network, the pipe designated as the loop source pipe in step 400 is indicated by a broken line. The numbers in the triangles in the figure indicate the order of nodes from the supply source. Source node "1",
The node order of "4" is "1". The node order of the nodes “2”, “5”, and “9” on the downstream side of the supply source node “1” is “2”.

【0069】供給源ノード「4」の下流側ノード
「3」、「8」のノード順位は「2」とされる。さら
に、ノード「8」の下流側のノード「7」、「10」の
ノード順位は「3」とされる。さらに、ノード「7」の
下流側のノード「6」のノード順位は「4」とされる。
The node order of the downstream nodes "3" and "8" of the supply source node "4" is "2". Furthermore, the node order of the nodes “7” and “10” on the downstream side of the node “8” is “3”. Further, the node order of the node "6" on the downstream side of the node "7" is "4".

【0070】このようにして、各ノードのノード順位が
決定される。
In this way, the node rank of each node is determined.

【0071】図16および図17は、ステップ500の
処理におけるノード関係データおよびパイプ関係データ
のデータ変化を示すものである。
FIGS. 16 and 17 show data changes of the node relation data and the pipe relation data in the processing of step 500.

【0072】図16(a)において、ノード「1」、
「4」は供給源ノードであるので、供給源からのノード
順位LEVELが「99」から「1」に変えられる。
In FIG. 16A, the node "1",
Since "4" is a source node, the node order LEVEL from the source is changed from "99" to "1".

【0073】次に、ノード「2」、「3」、「5」、
「8」、「9」は、ノード「1」、「4」の下流側にあ
るので、ノード順位LEVELが「99」から「2」に
変えられる。
Next, the nodes "2", "3", "5",
Since "8" and "9" are on the downstream side of the nodes "1" and "4", the node order LEVEL can be changed from "99" to "2".

【0074】図17においても同様にして、各ノードに
対して供給源からのノード順位が算定される。
Similarly in FIG. 17, the node rank from the supply source is calculated for each node.

【0075】図20は、ステップ500の処理をコンピ
ュータ処理する場合のフローチャートである。
FIG. 20 is a flow chart when the processing of step 500 is processed by computer.

【0076】ステップ501〜ステップ504により流
体供給源ノードのノード順位LEVELを「1」にす
る。ステップ505でパイプ番号の「1」から順に「N
P」まで昇順に指定するパラメータIを「1」に設定す
るとともに、ISWを「0」に設定する。ステップ51
3においてISWが「1」に変更されているときは、デ
ータ処理が終了していない可能性があるので、ステップ
505に戻って再びデータ処理することになる。ステッ
プ506〜ステップ511において、パイプ抵抗RES
が「0」を越えるものはループ源パイプであるから、デ
ータ処理を何もせずにステップ511に飛ぶ。パイプ抵
抗RESが負のときには、パイプ番号Iの下流側ノード
NPPN2(2)の流体供給源からのノード順位LEV
ELが「99」で、かつ該パイプの上流側ノードNPP
N1(2)の流体供給源からのノード順位LEVELが
「99」でないときにのみ、ステップ510によりIS
Wの値を「1」に変更するとともに、パイプ抵抗RES
が負になっているので、その値を正に戻し、さらに上流
側ノードNPPN1(2)の流体供給源からのノード順
位LEVELに「1」を加えた値を下流側ノードNPP
N2(1)の流体供給源からのノード順位LEVELに
設定する。これをステップ511〜ステップ512によ
りパイプの数NPだけ繰り返す。ステップ513では、
ステップ510でデータが変化した場合、すなわち、I
SW=1のときには、すべてのノードの流体供給源から
のノード順位LEVELが決定していない恐れがあるの
で、ステップ505に戻って計算を繰り返す。
At steps 501 to 504, the node order LEVEL of the fluid supply source node is set to "1". In step 505, the pipe number is sequentially from "1" to "N".
The parameter I which is designated in ascending order up to "P" is set to "1" and the ISW is set to "0". Step 51
When the ISW is changed to "1" in 3, it is possible that the data processing has not been completed, so the processing returns to step 505 and data processing is performed again. In steps 506 to 511, the pipe resistance RES
Since the loop source pipe exceeds "0", it jumps to step 511 without performing any data processing. When the pipe resistance RES is negative, the node rank LEV from the fluid supply source of the downstream node NPPN2 (2) of the pipe number I
EL is "99" and the upstream node NPP of the pipe
Only when the node rank LEVEL from the fluid source of N1 (2) is not "99"
While changing the value of W to "1", the pipe resistance RES
Is negative, the value is returned to positive, and the value obtained by adding "1" to the node rank LEVEL from the fluid supply source of the upstream node NPPN1 (2) is added to the downstream node NPP.
Set to node order LEVEL from N2 (1) fluid source. This is repeated by the number NP of pipes in steps 511 to 512. In step 513,
If the data has changed in step 510, ie, I
When SW = 1, there is a possibility that the node order LEVEL from the fluid supply source of all the nodes has not been determined, so the process returns to step 505 and the calculation is repeated.

【0077】前述した図16に示すように、1回目のデ
ータ処理でノード番号「6」の供給源からのノード順位
LEVELが「99」であることを除いて、他のノード
の供給源からのノード順位が設定される。図17に示す
ように、2回目のデー処理においては、前記ノード番号
「6」の供給源からのノード順位LEVELがステップ
510により「4」に設定されると共に、ISWも
「1」に変更される。したがって、ステップ513によ
り3回目のデータ処理に移る。3回目のデータ処理では
ステップ510を通らないので、ISWは「0」に保持
されており、ステップ513の判断でステップ514の
終了に至る。ステップ600 次に、ステップ600について説明する。ステップ60
0は、ループ源パイプLOOPを原点として上流側ノー
ド番号NPPN1、下流側ノード番号NPPN2および
ノード順位レベルを指標としてループを選定する処理で
ある。
As shown in FIG. 16 described above, except that the node level LEVEL from the supply source of the node number "6" is "99" in the first data processing, the supply from the supply sources of other nodes is changed. The node order is set. As shown in FIG. 17, in the second day processing, the node rank LEVEL from the supply source of the node number “6” is set to “4” in step 510 and the ISW is also changed to “1”. It Therefore, the process proceeds to the third data processing by step 513. Since the step 510 is not performed in the third data processing, the ISW is held at "0", and the judgment of the step 513 leads to the end of the step 514. Step 600 Next, step 600 will be described. Step 60
0 is a process of selecting a loop with the loop source pipe LOOP as the origin and the upstream node number NPPN1, the downstream node number NPPN2, and the node rank level as indexes.

【0078】この処理を図8を用いて簡単に説明する。This process will be briefly described with reference to FIG.

【0079】ステップ400の処理により、ループ源パ
イプがループ番号に対応して算定されている。この場合
は、5つのループが算定されている。図8(a)〜
(e)は、その5つのループを示すもので、例えば、ル
ープ源パイプ「2」について見ると、その両端のノード
「2」、「3」のノード順位はそれぞれ「2」である。
このため、ノード「2」およびノード「3」に接続され
るノード順位が「1」のノード「1」、「4」が算定さ
れる。ノード「1」、「4」は、供給源ノードであるの
で、このときループが決定されたとされる。すなわち、
図8(a)に示すように、ノード「1」、「2」、
「3」、「4」を結ぶものがループとして選定される。
本願でループというのは、閉曲線のみだけでなく直線
も含む。
By the processing of step 400, the loop source pipe is calculated corresponding to the loop number. In this case, 5 loops have been calculated. 8 (a)-
(E) shows the five loops. For example, looking at the loop source pipe "2", the node ranks of the nodes "2" and "3" at both ends are "2".
Therefore, the nodes “1” and “4” connected to the node “2” and the node “3” and having the node order “1” are calculated. Since the nodes “1” and “4” are supply source nodes, the loop is determined to be determined at this time. That is,
As shown in FIG. 8A, nodes “1”, “2”,
A loop connecting "3" and "4" is selected.
In the present application, a loop includes not only a closed curve but also a straight line.

【0080】ループ源パイプ「5」について見れば、そ
の両端のノード「3」、「7」のノード順位はそれぞれ
「2」、「3」であるので、ノード順位の大きいノード
7の上流側のノード「8」とノード「7」とを結び、ノ
ード順位がともに「2」であるノード「3」およびノー
ド「8」からノード「4」を結ぶ(図8(b))。
As for the loop source pipe “5”, the nodes “3” and “7” at both ends of the loop source pipe are “2” and “3”, respectively. The node "8" and the node "7" are connected to each other, and the node "3" and the node "8" to the node "4" both having the node order "2" are connected (FIG. 8B).

【0081】ループ源パイプ「7」について見れば、そ
の両端のノード「5」、「6」のノード順位はそれぞれ
「2」、「4」であるので、ノード順位の大きいノード
「6」を追跡し、ノード「6」の上流側のノード
「7」、「8」をノード「6」に結合させ、さらにノー
ド順位がともに「2」であるノード「5」およびノード
「8」をノード「1]およびノード「4」に結合させる
(図8(c))。
As for the loop source pipe “7”, since the node ranks of the nodes “5” and “6” at both ends thereof are “2” and “4”, respectively, the node “6” having a large node rank is tracked. Then, the nodes “7” and “8” on the upstream side of the node “6” are connected to the node “6”, and the node “5” and the node “8” both having the node rank “2” are connected to the node “1”. ] And the node “4” (FIG. 8C).

【0082】ループ源パイプ10について見れば、その
両端のノード「6」、「10」のノード順位はそれぞれ
「4」、「3」であるので、ノード順位の大きいノード
「6」の上流側のノード「7」をノード「6」と結合さ
せ、さらにノード順位がともに「3」であるノード
「7」とノード「10」の上流側のノード「8」とノー
ド「7」、「10」とを結合させる。この場合、ノード
「7」とノード「10」とが同一のノード「8」に結合
されるので、ここでループが決定されたものとされる
(図8(d))。
Looking at the loop source pipe 10, the nodes "6" and "10" at both ends of the loop source pipe are "4" and "3", respectively. The node "7" is combined with the node "6", and the nodes "7" and "10" upstream of the node "7" and the node "10" both having the node rank "3" are connected to the nodes "7" and "10". Combine. In this case, since the node “7” and the node “10” are connected to the same node “8”, the loop is determined here (FIG. 8 (d)).

【0083】ループ源パイプ13についても同様に処理
される(図8(e))。このようにして、5つのループ
が選定される。
The loop source pipe 13 is similarly processed (FIG. 8 (e)). In this way, five loops are selected.

【0084】図21は、ステップ600の処理をコンピ
ュータ処理する場合のフローチャートである。
FIG. 21 is a flow chart when the processing of step 600 is processed by computer.

【0085】ステップ601で下流側ループRLと上流
側ループRHの記憶部を定義する。ループ源パイプ番号
LOOPに対して「1」から順に昇順に「LN」までデ
ータを処理するためのパラメータIに「1」を設定す
る。ステップ603〜ステップ605によりループ源パ
イプLOOP(I)の下流側および上流側のノードの流
体供給源からのノード順位レベルLLおよびLHを求め
る。ステップ605〜ステップ609により、ノード順
位の高い方のノードから上流側パイプIPIPE、該パ
イプの上流側ノードNPPN1、さらに該ノードの流体
供給源からのノード順位LEVELを求めていく。この
ようにして、流体供給源からのノード順位LEVELの
高い方のノード側のループから順番に連絡するノードを
追跡していき、途中で他方のループ側の流体供給源から
のノード順位LEVELと一致したときから、交互に連
絡するノードを追跡していく。ステップ610で供給源
ノードに下流側ループおよび上流側ループが行きつく
と、ループは完成したことになり、ステップ612で次
のループ源パイプ番号のループ処理に入る準備をする。
このケースが図8(a)(b)(c)(d)(e)の例
である。ステップ607では下流側ループのノード番号
と上流側ノードの番号が途中で一致したときには、そこ
でループが完成されたことになるので、次のループ源パ
イプ番号のループ処理に入る準備をする。このケースが
図8(d)である。ステップ700 次に、ステップ700について説明する。ステップ70
0は、ループ源パイプの流量を「0」とすることによ
り、管網をトリー構造として初期値を与える処理であ
る。
In step 601, the storage units of the downstream loop RL and the upstream loop RH are defined. For the loop source pipe number LOOP, "1" is set to the parameter I for processing data in ascending order from "1" to "LN". Steps 603 to 605 determine the node rank levels LL and LH from the fluid supply sources of the nodes downstream and upstream of the loop source pipe LOOP (I). Through steps 605 to 609, the upstream pipe IPIPE, the upstream node NPPN1 of the pipe, and the node level LEVEL from the fluid supply source of the node are obtained from the node having the higher node order. In this way, the nodes connected in order from the loop on the node side having a higher node order LEVEL from the fluid supply source are traced, and the node order LEVEL from the fluid supply source on the other loop side is matched on the way. From that time, we will keep track of the nodes that contact each other. When the downstream loop and the upstream loop reach the source node in step 610, the loop is completed, and in step 612, the loop processing for the next loop source pipe number is prepared.
This case is an example of FIGS. 8A, 8B, 8C, 8D, and 8E. In step 607, when the node number of the downstream side loop and the number of the upstream side node coincide with each other on the way, it means that the loop is completed there. Therefore, preparations are made to enter the loop processing of the next loop source pipe number. This case is shown in FIG. Step 700 Next, step 700 will be described. Step 70
0 is a process in which the flow rate of the loop source pipe is set to "0" to give an initial value with the pipe network as a tree structure.

【0086】ステップ700の処理を図9を用いて簡単
に説明する。図9において、破線で示されているループ
源パイプの流量は「0」とされる。各ノードには需要量
q(NN)が与えられている。
The process of step 700 will be briefly described with reference to FIG. In FIG. 9, the flow rate of the loop source pipe indicated by the broken line is “0”. The demand amount q (NN) is given to each node.

【0087】この場合、ループ源パイプを無視して考え
て、ノード「2」、「3」、「5」、「6」、「9」、
「10」は、末端のノードとして取り扱われ、それに接
続されるパイプの流量はそのノードの需要量となる。例
えば、ノード「7」について言えば、下流側のパイプの
流量はq(6)となり、ノード「7」の需要量がq
(7)であるので、ノード「7」の上流側のパイプの流
量はq(6)+q(7)となる。同様にして、ノード
「8」の上流側の流量はq(6)+q(7)+q(8)
+q(10)となる。このようにして、パイプの初期流
量が設定される。
In this case, ignoring the loop source pipe, the nodes "2", "3", "5", "6", "9",
"10" is treated as an end node, and the flow rate of the pipe connected to it is the demand amount of that node. For example, regarding the node "7", the flow rate of the downstream pipe is q (6), and the demand amount of the node "7" is q.
Since it is (7), the flow rate of the pipe on the upstream side of the node “7” is q (6) + q (7). Similarly, the flow rate on the upstream side of the node “8” is q (6) + q (7) + q (8).
It becomes + q (10). In this way, the initial flow rate of the pipe is set.

【0088】図22は、ステップ700の処理をコンピ
ュータ処理する場合のフローチャートである。
FIG. 22 is a flow chart when the processing of step 700 is processed by computer.

【0089】ステップ701でパイプ初期流量の値を格
納する記憶部QN(NP)と、各ノードの流体需要量を
ダブルカウントしないためのフラグ記憶部QN(NP)
を準備する。フラグ記憶部QN(NP)を準備する代わ
りに、一度加算したノードの需要量の数値を負にするな
どにより、記憶容量を節約する方法もある。ステップ7
02でループ源パイプの上流側ノードから流量を加算す
るときにはFLAGを「0」に設定し、下流側ノードか
ら流量を加算するときにはFLAGを「1」に変更する
ために準備されたFLAGを「0」に設定する。ステッ
プ704〜ステップ713により、ループ源パイプLO
OPの上流側ノードNPPN1から順次該ノードの上流
側パイプIPIPE、続いて該パイプの上流側ノードN
PPN1というように、たどりながら各ノードの流体需
要量をダブルカウントしないようにして、流体供給源ノ
ードまで流体需要量を加算していく。ダブルカウントし
ないための手段は、ステップ708およびステップ70
9により各ノードの流体需要量を一度加算すると同時に
フラグQFを1に変更することで以後はそのノードの流
体需要量が加算されないことになる。ループ源パイプの
上流側ノードからの流量加算が終了すると、ステップ7
12でFLAGが「1」であるからステップ704に戻
り、ステップ705でFLAGを「0」に変更するとと
もに、流量加算のノードKにループ源パイプの下流側ノ
ード番号を設定する。以後のステップ707〜ステップ
711の流量加算の手順は前記ループ源パイプの上流側
ノード番号とを設定したときと同様である。ステップ7
13およびステップ714によりループ源パイプの数だ
け繰り返して流量の加算を行う。ステップ800 次に、ステップ800について説明する。ステップ80
0では、ハーディー・クロス法等により、ループ源パイ
プの流量を逐次、解に近付けるよう変更して前回計算値
との差がある閾値以下になるまで繰り返すものである。
A storage unit QN (NP) for storing the value of the pipe initial flow rate in step 701 and a flag storage unit QN (NP) for not double counting the fluid demand of each node.
To prepare. Instead of preparing the flag storage unit QN (NP), there is also a method of saving the storage capacity by making the numerical value of the demand amount of the node once added negative. Step 7
When the flow rate is added from the upstream node of the loop source pipe at 02, FLAG is set to "0", and when the flow rate is added from the downstream node, FLAG prepared for changing FLAG to "1" is set to "0". Set to. As a result of steps 704 to 713, the loop source pipe LO
From the upstream node NPPN1 of the OP, the upstream pipe IPIPE of that node in sequence, and then the upstream node N of the pipe
Like PPN1, while tracing, the fluid demand amount of each node is not double counted, and the fluid demand amount is added up to the fluid supply source node. Means for avoiding double counting are steps 708 and 70.
By adding the fluid demand amount of each node once by 9 and changing the flag QF to 1 at the same time, the fluid demand amount of that node is not added thereafter. When the addition of the flow rate from the upstream node of the loop source pipe is completed, step 7
Since the FLAG is “1” in 12, the process returns to step 704, and in step 705, the FLAG is changed to “0” and the downstream node number of the loop source pipe is set in the node K of the flow rate addition. The procedure of the flow rate addition in the subsequent steps 707 to 711 is the same as when the upstream node number of the loop source pipe is set. Step 7
13 and step 714, the flow rate is added repeatedly by the number of loop source pipes. Step 800 Next, step 800 will be described. Step 80
At 0, the flow rate of the loop source pipe is sequentially changed so as to approach the solution by the Hardy-Cross method or the like, and it is repeated until the difference from the previous calculated value becomes a certain threshold value or less.

【0090】すなわち、図8に示される5つのループに
対して図9で示される初期流量を与え、ハーディー・ク
ロス法等によりループ源パイプの流量を逐次、解に近付
けるように変更して、前回計算値との差がある閾値以下
になるまで繰り返して管網計算を行う。この計算につい
ては、例えば前揚“上水道配水管路の設計法と計算例”
等の公知文献を応用して行ない、その詳細は省略する。
かくして、本実施例によれば、孤立パイプを事前に排除
することなく、任意の数の流体供給源ノード、需要ノー
ドおよびパイプを有する管網の流量計算を行う場合に必
要なループの設定を自動的に行うことができるため、作
業の省力化を図ることができる。
That is, the initial flow rate shown in FIG. 9 is given to the five loops shown in FIG. 8, and the flow rate of the loop source pipe is changed by the Hardy-Cross method or the like so as to gradually approach the solution. Pipe network calculation is repeated until the difference from the calculated value falls below a certain threshold. Regarding this calculation, for example, Maeage “Design method and calculation example of water supply distribution pipeline”
A known document such as the above is applied, and the details thereof are omitted.
Thus, according to this embodiment, it is possible to automatically set the loop necessary for calculating the flow rate of a pipe network having an arbitrary number of fluid supply source nodes, demand nodes and pipes without excluding isolated pipes in advance. Since it can be performed automatically, labor saving can be achieved.

【0091】さらに、管網の流量計算を行う場合に必要
でかつ計算時間に大きく影響する初期流量を設定するに
あたり、ループの中で一番流量の少ないと思われるパイ
プ流量を0とする、すなわち、トリー構造として上記初
期流量を設定するようにしたので、計算時間を短縮化す
ることができる。
Further, in setting the initial flow rate required for calculating the flow rate of the pipe network and having a large effect on the calculation time, the pipe flow rate which seems to have the smallest flow rate in the loop is set to 0, that is, Since the initial flow rate is set as the tree structure, the calculation time can be shortened.

【0092】尚、本発明は、その技術的思想の範囲内に
おいて種々の変形が可能である。例えば、ステップ10
0においては、ディジタルマッピングデータを加工・編
集して準備してもよいし、ノード数が50程度であれば
手作りにより作成することもできる。また、ステップ6
00をステップ800に組み込み、ループを捜しながら
ハーディー・クロス法等によるループ源パイプの流量を
設定していくこともできる。
The present invention can be variously modified within the scope of its technical idea. For example, step 10
In the case of 0, the digital mapping data may be processed and edited to prepare, or if the number of nodes is about 50, it may be created by hand. Also, step 6
It is also possible to incorporate 00 into step 800 and set the flow rate of the loop source pipe by the Hardy-Cross method or the like while searching for a loop.

【0093】尚、ステップ250において、孤立パイプ
を抽出した際、図23に示すように、孤立パイプの端部
のノード(例えばノード11、ノード13)の圧力を
「0」とすると、ノード12、14、15ではガス等を
消費するので、その圧力が負となり、孤立していないパ
イプのノード(例えばノード2、ノード3等)の圧力は
正であるので、この圧力値の正負により、孤立パイプの
みを色を変える等して表示することができる。
In step 250, when the isolated pipe is extracted, as shown in FIG. 23, if the pressure of the nodes (eg, node 11 and node 13) at the end of the isolated pipe is set to "0", the node 12, Since gas or the like is consumed in Nos. 14 and 15, the pressure thereof becomes negative, and the pressure of the node (for example, node 2, node 3 etc.) of the pipe which is not isolated is positive. Only the color can be displayed by changing the color.

【0094】なお、ステップ250はノードを中心とし
て処理したが、パイプを中心として処理してもよい。
Although step 250 is performed centering on the node, it may be processed centering on the pipe.

【0095】ステップ400で説明したごとく、ループ
源パイプの流量は管網流量計算の未知数に相当するの
で、その値はステップ800の処理によって求められる
流量に近い値であるほど計算時間が少なくて済む。した
がって、できるだけ流量の少ないパイプをループから取
り出してやる必要がある。このため、ステップ700に
示したように、各ノードの流体供給源からの全抵抗SD
を計算して一番抵抗の大きいノードに付くパイプが最小
流量のパイプとなる可能性が大であるとして、そのパイ
プの流量を「0」としたものである。
As explained in step 400, since the flow rate of the loop source pipe corresponds to the unknown quantity in the pipe network flow rate calculation, the closer the value is to the flow rate obtained by the process of step 800, the shorter the calculation time. . Therefore, it is necessary to take out the pipe with the smallest flow rate from the loop. Therefore, as shown in step 700, the total resistance SD from the fluid supply source of each node is
Is calculated and it is highly possible that the pipe attached to the node with the highest resistance will be the pipe with the minimum flow rate, and the flow rate of the pipe is set to “0”.

【0096】ステップ700は独立した発明であって、
ループの中から一番流量の少なそうなパイプを切りとっ
たと仮定してトリー構造とする。例えば、技術者が需要
量とパイプ延長、口径および流体供給源の圧力等を考慮
してループ源パイプを選定し、このループ源パイプの流
量を「0」として、初期流量を設定することもできる。
また、本発明は水道管網の計算、ガス管網の計算、電
気の配線網電流計算に応用することができる。電気の配
線網電流計算においては、パイプを配線と考え、流量を
電流と考えれば良い。
Step 700 is an independent invention,
The tree structure is assumed assuming that the pipe with the lowest flow rate is cut out from the loop. For example, the engineer may select the loop source pipe in consideration of the demand, the pipe extension, the diameter, the pressure of the fluid supply source, etc., and set the flow rate of the loop source pipe to "0" to set the initial flow rate. .
Further, the present invention can be applied to calculation of water pipe network, calculation of gas pipe network, and calculation of electric wiring network current. In the electric wire network current calculation, the pipe may be considered as the wiring and the flow rate may be considered as the current.

【0097】[0097]

【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明によ
れば、管網のループの設定および初期値の設定を自動的
に行える管網の計算方法を提供することができる。
As described above in detail, according to the present invention, it is possible to provide a pipe network calculation method capable of automatically setting the loop of the pipe network and setting the initial value.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明の一実施例に係るループの選定、初期
値の設定、管網計算を行う処理工程を示すフローチャー
FIG. 1 is a flowchart showing processing steps for selecting a loop, setting an initial value, and calculating a network according to an embodiment of the present invention.

【図2】 パイプの定義を示す図FIG. 2 is a diagram showing the definition of a pipe

【図3】 需要量の定義を示す図[Figure 3] Diagram showing the definition of demand

【図4】 ノードの定義を示す図FIG. 4 is a diagram showing a node definition

【図5】 本実施例で対象となる管網を示す図FIG. 5 is a diagram showing a target pipe network in this embodiment.

【図6】 孤立パイプを排除した後の管網を示す図FIG. 6 shows the pipe network after eliminating isolated pipes.

【図7】 ループ源パイプとノード順位を示す図FIG. 7 is a diagram showing a loop source pipe and node order.

【図8】 選定されたループを示す図FIG. 8 is a diagram showing selected loops.

【図9】 流量の初期値の計算例を示す図FIG. 9 is a diagram showing an example of calculating an initial value of a flow rate.

【図10】 ステップ250の処理をコンピュータ処理
させる場合のフローチャート
FIG. 10 is a flowchart in the case where the process of step 250 is processed by a computer.

【図11】 ステップ250におけるパイプフラグPF
の変化を示す説明図
FIG. 11 is a pipe flag P F in step 250.
Explanatory diagram showing changes in

【図12】 ステップ250におけるノードフラグNF
の変化を示す説明図
FIG. 12: Node flag N F in step 250
Explanatory diagram showing changes in

【図13】 ステップ300の処理を示す図FIG. 13 is a diagram showing the processing of step 300.

【図14】 ステップ300の繰り返し数2における処
理を示す図
FIG. 14 is a diagram showing a process when the number of repetitions of step 300 is 2;

【図15】 ステップ400の処理を示す図FIG. 15 is a diagram showing the processing of step 400.

【図16】 ステップ500の処理を示す図FIG. 16 is a diagram showing the processing of step 500.

【図17】 ステップ500の繰り返し数2における処
理を示す図
FIG. 17 is a diagram showing a process in Step 500 where the number of repetitions is two.

【図18】 ステップ300の処理をコンピュータ処理
させる場合のフローチャート
FIG. 18 is a flowchart when the processing of step 300 is computer-processed.

【図19】 ステップ400の処理をコンピュータ処理
させる場合のフローチャート
FIG. 19 is a flowchart when the processing of step 400 is processed by a computer.

【図20】 ステップ500の処理をコンピュータ処理
させる場合のフローチャート
FIG. 20 is a flowchart of a case where the processing of step 500 is processed by a computer.

【図21】 ステップ600の処理をコンピュータ処理
させる場合のフローチャート
FIG. 21 is a flowchart when the processing of step 600 is processed by a computer.

【図22】 ステップ700の処理をコンピュータ処理
させる場合のフローチャート
FIG. 22 is a flowchart of a case where the process of step 700 is processed by a computer.

【図23】 孤立パイプの端部に設定する圧力源および
計算される圧力値を示す図
FIG. 23 is a diagram showing a pressure source set at an end of an isolated pipe and a calculated pressure value.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A………パイプ番号 B………ノード C………パイプ抵抗 A ......... pipe number B ...... node C ......... pipe resistance

フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/50 Continuation of front page (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 17/50

Claims (9)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】少なくとも1つの供給源ノードと複数のノ
ードとが抵抗を有するパイプによって接続された管網の
ループ選定をコンピュータを用いて行うループ選定方法
であって、 (a)前記管網から孤立パイプを抽出して排除する工程
と、 (b)前記供給源ノードから各ノードに至る経路の総抵
抗に基づいて、各パイプの上流側ノードおよび下流側ノ
ードと、各ノードの上流側パイプを決定する工程と、 (c)前記工程において、上流側パイプに指定されない
パイプをループ源パイプとする工程と、 (d)前記管網の前記ループ源パイプを無視し、前記各
ノードが前記供給源ノードに対して何番目に下流側のノ
ードであるかを示すノード順位を前記各ノードの上流側
ノードと下流側ノードを基にして決定する工程と、 (e)前記ループ源パイプを原点として各パイプの上流
側ノードのノード順位、下流側ノードのノード順位に基
づきループを選定する工程と、 を具備し、前記工程(a)は、 全てのノードのフラグと、全てのパイプのフラグに初期
値を与え、 供給源ノードと、当該供給源ノードにつながるパイプの
フラグと、当該パイプの他方のノードのフラグとを初期
値以外の値に変え、 前記他方のノードのうち、フラグに変化があったノード
に対して、当該ノードにつながるパイプのフラグと、当
該パイプの他方のノードのフラグとを変化させることを
繰り返し、 パイプのフラグが初期値のままであるパイプを孤立パイ
プとして抽出することを特徴とする管網のループ選定方
法。
1.At least one source node and multiple nodes
Of a network of pipes connected to each other by a pipe with resistance
Loop selection method that uses computer to select loop
And (A) A step of extracting and eliminating isolated pipes from the pipe network
When, (B) Total resistance of the route from the source node to each node
The upstream node and downstream node of each pipe based on
And the step of determining the upstream pipe of each node, (C) In the above process, it is not designated as an upstream pipe
A step of using the pipe as a loop source pipe, (D) Ignoring the loop source pipe of the pipe network,
How far downstream the node is from the source node
The node order indicating whether the node is a node
Determining based on the node and the downstream node, (E) Upstream of each pipe with the loop source pipe as the origin
Based on the node order of the side nodes and the node order of the downstream nodes
The process of selecting the loop Equipped with,The step (a) includes Initialize flags for all nodes and flags for all pipes
Give a value, Of the source node and the pipe connected to the source node
Initialize the flag and the flag of the other node of the pipe
Change to a value other than the value, Of the other nodes, the node whose flag has changed
Against the flag of the pipe connected to the node
Changing the flag of the other node of the pipe
repetition, An isolated pie for a pipe whose flag remains at its initial value
Loop selection method for pipe networks characterized by extracting as loops
Law.
【請求項2】少なくとも1つの供給源ノードと複数のノ
ードとが抵抗を有するパイプによって接続された管網の
初期値をコンピュータを用いて決定する初期値決定方法
であって、 (a)前記管網から孤立パイプを抽出して排除する工程
と、 (b)前記供給源ノードから各ノードに至る経路の総抵
抗に基づいて、各パイプの上流側ノードおよび下流側ノ
ードと、各ノードの上流側パイプを決定する工程と、 (c)前記工程において、全パイプのうち上流側パイプ
に指定されないパイプをループ源パイプとする工程と、 (d)前記管網の前記ループ源パイプを無視し、前記各
ノードが前記供給源ノードに対して何番目に下流側のノ
ードであるかを示すノード順位を前記各ノードの上流側
ノードと下流側ノードを基にして決定する工程と、 (e)前記ループ源パイプを原点として各パイプの上流
側ノードのノード順位、下流側ノードのノード順位に基
づきループを選定する工程と、 (f)前記ループ源パイプの流量を「0」として、管網
をトリー構造とし、末端のノードの需要量からそのノー
ドに供給されるパイプの流量を定め、各ノードの需要量
を加えつつ上流側のパイプの流量を定めてパイプ流量の
初期値とする工程と、 を具備し、前記工程(a)は、 全てのノードのフラグと、全てのパイプのフラグに初期
値を与え、 供給源ノードと、当該供給源ノードにつながるパイプの
フラグと、当該パイプの他方のノードのフラグとを初期
値以外の値に変え、 前記他方のノードのうち、フラグに変化があったノード
に対して、当該ノードにつながるパイプのフラグと、当
該パイプの他方のノードのフラグとを変化させることを
繰り返し、 パイプのフラグが初期値のままであるパイプを孤立パイ
プとして抽出することを特徴とする管網の初期値決定方
法。
2.At least one source node and multiple nodes
Of a network of pipes connected to each other by a pipe with resistance
Initial value determination method for determining initial value using computer
And (A) A step of extracting and eliminating isolated pipes from the pipe network
When, (B) Total resistance of the route from the source node to each node
The upstream node and downstream node of each pipe based on
And the step of determining the upstream pipe of each node, (C) In the above process, an upstream pipe out of all pipes
The process of using a pipe not specified as a loop source pipe, (D) Ignoring the loop source pipe of the pipe network,
How far downstream the node is from the source node
The node order indicating whether the node is a node
Determining based on the node and the downstream node, (E) Upstream of each pipe with the loop source pipe as the origin
Based on the node order of the side nodes and the node order of the downstream nodes
The process of selecting the loop (F) Pipe network with the flow rate of the loop source pipe set to “0”
Is a tree structure, and the node
Demand of each node by determining the flow rate of the pipe supplied to the node
While determining the flow rate of the upstream pipe while adding
The process of setting the initial value, Equipped with,The step (a) includes Initialize flags for all nodes and flags for all pipes
Give a value, Of the source node and the pipe connected to the source node
Initialize the flag and the flag of the other node of the pipe
Change to a value other than the value, Of the other nodes, the node whose flag has changed
Against the flag of the pipe connected to the node
Changing the flag of the other node of the pipe
repetition, An isolated pie for a pipe whose flag remains at its initial value
Method for determining initial value of pipe network characterized by extracting as a group
Law.
【請求項3】少なくとも1つの供給源ノードと複数のノ
ードとが抵抗を有するパイプによって接続された管網の
計算をコンピュータを用いて行う計算方法であって、 (a)前記管網から孤立パイプを抽出して排除する工程
と、 (b)前記供給源ノードから各ノードに至る経路の総抵
抗に基づいて、各パイプの上流側ノードおよび下流側ノ
ードと、各ノードの上流側パイプを決定する工程と、 (c)前記工程において、全パイプのうち上流側パイプ
に指定されないパイプをループ源パイプとする工程と、 (d)前記管網の前記ループ源パイプを無視し、前記各
ノードが前記供給源ノードに対して何番目に下流側のノ
ードであるかを示すノード順位を前記各ノードの上流側
ノードと下流側ノードを基にして決定する工程と、 (e)前記ループ源パイプを原点として各パイプの上流
側ノードのノード順位、下流側ノードのノード順位に基
づきループを選定する工程と、 (f)前記ループ源パイプの流量を「0」として、管網
をトリー構造とし、末端のノードの需要量からそのノー
ドに供給されるパイプの流量を定め、各ノードの需要量
を加えつつ上流側のパイプの流量を定めてパイプ流量の
初期値とする工程と、 (g)前記工程(e)で選定された各ループにおいて前
記工程(f)で得られた前記初期値を用いて管網計算を
行う工程と、 を具備し、前記工程(a)は、 全てのノードのフラグと、全てのパイプのフラグに初期
値を与え、 供給源ノードと、当該供給源ノードにつながるパイプの
フラグと、当該パイプの他方のノードのフラグとを初期
値以外の値に変え、 前記他方のノードのうち、フラグに変化があったノード
に対して、当該ノードにつながるパイプのフラグと、当
該パイプの他方のノードのフラグとを変化させることを
繰り返し、 パイプのフラグが初期値のままであるパイプを孤立パイ
プとして抽出することを特徴とする管網の計算方法。
3.At least one source node and multiple nodes
Of a network of pipes connected to each other by a pipe with resistance
A method of calculating using a computer, (A) A step of extracting and eliminating isolated pipes from the pipe network
When, (B) Total resistance of the route from the source node to each node
The upstream node and downstream node of each pipe based on
And the step of determining the upstream pipe of each node, (C) In the above process, an upstream pipe out of all pipes
The process of using a pipe not specified as a loop source pipe, (D) Ignoring the loop source pipe of the pipe network,
How far downstream the node is from the source node
The node order indicating whether the node is a node
Determining based on the node and the downstream node, (E) Upstream of each pipe with the loop source pipe as the origin
Based on the node order of the side nodes and the node order of the downstream nodes
The process of selecting the loop (F) Pipe network with the flow rate of the loop source pipe set to “0”
Is a tree structure, and the node
Demand of each node by determining the flow rate of the pipe supplied to the node
While determining the flow rate of the upstream pipe while adding
The process of setting the initial value, (G) Before each loop selected in step (e)
Pipe network calculation is performed using the initial values obtained in step (f).
The steps to perform, Equipped with,The step (a) includes Initialize flags for all nodes and flags for all pipes
Give a value, Of the source node and the pipe connected to the source node
Initialize the flag and the flag of the other node of the pipe
Change to a value other than the value, Of the other nodes, the node whose flag has changed
Against the flag of the pipe connected to the node
Changing the flag of the other node of the pipe
repetition, An isolated pie for a pipe whose flag remains at its initial value
A method for calculating a pipe network, which is characterized by extracting as a group.
【請求項4】前記管網はガス管網、又は上水道管網、又
は電力網である請求項第1項に記載された管網のループ
選定方法。
4. The loop selection method for a pipe network according to claim 1, wherein the pipe network is a gas pipe network, a water supply pipe network, or an electric power network.
【請求項5】前記管網はガス管網、又は上水道管網、又
は電力網である請求項第2項に記載された管網の初期値
決定方法。
5. The method for determining an initial value of a pipe network according to claim 2, wherein the pipe network is a gas pipe network, a water supply pipe network, or an electric power network.
【請求項6】前記管網はガス管網、又は上水道管網、又
は電力網である請求項第3項に記載された管網の計算方
法。
6. The method of calculating a pipe network according to claim 3, wherein the pipe network is a gas pipe network, a water supply pipe network, or an electric power network.
【請求項7】前記工程(a)において、孤立パイプを抽
出した際に、孤立パイプの端部のノードの圧力を「0」
とし、孤立パイプに接続されたノードの圧力を求め、圧
力の正負に応じて孤立パイプを視覚的に区別して表示す
ることを特徴とする請求項1に記載された管網のループ
選定方法。
7. In the step (a), when the isolated pipe is extracted, the pressure of the node at the end of the isolated pipe is set to "0".
The method according to claim 1, wherein the pressure of a node connected to the isolated pipe is obtained, and the isolated pipe is visually distinguished and displayed according to whether the pressure is positive or negative.
【請求項8】前記工程(a)において、孤立パイプを抽
出した際に、孤立パイプの端部のノードの圧力を「0」
とし、孤立パイプに接続されたノードの圧力を求め、圧
力の正負に応じて孤立パイプを視覚的に区別して表示す
ることを特徴とする請求項2に記載された管網の初期値
決定方法。
8. The pressure of the node at the end of the isolated pipe is set to "0" when the isolated pipe is extracted in the step (a).
3. The method for determining an initial value of a pipe network according to claim 2, wherein the pressure of a node connected to the isolated pipe is obtained, and the isolated pipe is visually distinguished and displayed according to the positive / negative of the pressure.
【請求項9】前記工程(a)において、孤立パイプを抽
出した際に、孤立パイプの端部のノードの圧力を「0」
とし、孤立パイプに接続されたノードの圧力を求め、圧
力の正負に応じて孤立パイプを視覚的に区別して表示す
ることを特徴とする請求項3に記載された管網の計算方
法。
9. In the step (a), when the isolated pipe is extracted, the pressure of the node at the end of the isolated pipe is set to "0".
4. The method according to claim 3, wherein the pressure of the node connected to the isolated pipe is obtained, and the isolated pipe is visually distinguished and displayed according to the positive / negative of the pressure.
JP29044194A 1994-10-31 1994-10-31 Pipe network loop selection method, initial value determination method, and pipe network calculation method Expired - Lifetime JP3471449B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29044194A JP3471449B2 (en) 1994-10-31 1994-10-31 Pipe network loop selection method, initial value determination method, and pipe network calculation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29044194A JP3471449B2 (en) 1994-10-31 1994-10-31 Pipe network loop selection method, initial value determination method, and pipe network calculation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129566A JPH08129566A (en) 1996-05-21
JP3471449B2 true JP3471449B2 (en) 2003-12-02

Family

ID=17756077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29044194A Expired - Lifetime JP3471449B2 (en) 1994-10-31 1994-10-31 Pipe network loop selection method, initial value determination method, and pipe network calculation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3471449B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08129566A (en) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104866585B (en) A kind of experiment test flight data total system
US20070038415A1 (en) Cable quantity totalizing device, cable quantity totalizing method and cable quantity totalizing program
Shier et al. Arc tolerances in shortest path and network flow problems
US7991597B2 (en) Apparatus and method for creating scaled, three-dimensional model of hydraulic system to perform calculations
CN112100272B (en) Drainage line data display method and device, computer equipment and storage medium
CN109241097A (en) A kind of configuration method of process, computer readable storage medium and terminal device
CN115641407A (en) Three-dimensional pipe network incremental updating modeling method and device, storage medium and electronic equipment
CN112597603B (en) PDMS pipeline automatic modeling method based on key points and computer terminal
JP3471449B2 (en) Pipe network loop selection method, initial value determination method, and pipe network calculation method
CN106128103A (en) A kind of intersection Turning movement distribution method based on recursion control step by step and device
US5414641A (en) Method and apparatus for determining elementary circuits and initial values of flows in a pipe network
JP3308287B2 (en) Pipe network loop selection method, initial value determination method, and pipe network calculation method
JP2002372200A (en) Method, device and program for forming pipeline network data for analyzing pipeline network
CN109472072B (en) Seasonal river and underground water interaction prediction method based on river simulation
CN115906227A (en) Water supply schematic diagram generation method, device, equipment and storage medium
CN109685453B (en) Method for intelligently identifying effective paths of workflow
US5592397A (en) Computer program product for determining elementary circuits and initial values of flow in a pipe network
JPH07296051A (en) Method for calculating pipe network
CN112949013A (en) Pipe network component processing method and device, processor and computer storage medium
Sąsiadek Assembly sequence planning with the principles of design for assembly
JP2731041B2 (en) Hydraulic analyzer
Dow Integration of calculation models and CAD systems in building services design
CN116681215B (en) Urban gas pipeline gridding minimum management unit division method
CN110379288B (en) Method and system for drawing topological link line of intersection
Suchorab et al. Routing of branched water distribution networks using fractal geometry and graph theory

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term