JP3470116B2 - 放散有機物量の加速試験法 - Google Patents

放散有機物量の加速試験法

Info

Publication number
JP3470116B2
JP3470116B2 JP2001384955A JP2001384955A JP3470116B2 JP 3470116 B2 JP3470116 B2 JP 3470116B2 JP 2001384955 A JP2001384955 A JP 2001384955A JP 2001384955 A JP2001384955 A JP 2001384955A JP 3470116 B2 JP3470116 B2 JP 3470116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
organic matter
emitted
temperature
logarithm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001384955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003185649A (ja
Inventor
辰夫 野中
菊男 竹田
一俊 大橋
博史 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Original Assignee
Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Chemical Analysis Service Ltd filed Critical Sumika Chemical Analysis Service Ltd
Priority to JP2001384955A priority Critical patent/JP3470116B2/ja
Publication of JP2003185649A publication Critical patent/JP2003185649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470116B2 publication Critical patent/JP3470116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基材からの放散有
機物量およびその経時的減衰を求める方法に関する。詳
しくは、本発明は、短時間の測定により、任意の温度に
おける基材からの放散有機物量およびその経時的減衰を
求めることができる加速試験法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子工業分野、医薬工業分野および化学
工業分野またはこれらの研究開発においては、その発達
と共に、製品、原材料および製造装置若しくはそれらの
部品について、汚染を可能な限り低減した清浄なものが
必要となってきている。特に電子工業分野では、半導体
デバイス、表示デバイス、記憶デバイス等の集積度が増
加するに従い、基材から放散する有機物による汚染が半
導体、液晶表示デバイスまたはハードディスク等の製造
に重大な障害を与えることが明らかになってきている。
そのため、上記製品の基材やクリーンルームなどの製造
場所の建築基材からの有機物の放散量を可能な限り低減
する必要があり、そしてその設計や管理のために有機物
の放散量のレベルを正確に評価、測定することが重要と
なってきている。また、一般の住宅等の建築部材でも、
基材から発生する揮発性有機物は人体に有害であるの
で、その低減のためにも、建築基材からの有機物の放散
量を正確に評価、測定することが重要となってきてい
る。有機物の放散量を評価、測定する方法として、測定
対象の基材等から、所定条件下で有機物が放散された気
体を捕集し、必要により濃縮、精製などの処理を施した
後、ガスクロマトグラフィ、ガスクロマトグラフィ質量
分析法、イオンクロマトグラフィ等の機器分析法によ
り、放散量を測定する方法などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】基材からの有機物放散
量の評価のためには、できるかぎり実際の使用条件に近
い条件で評価した方が、より正確な評価が得られると考
えられてきた。例えば、一般住宅建材などの放散有機物
の評価、測定においては、室温付近での放散量が評価、
測定されてきた。しかし、この条件では、室温付近での
放散量が少ないため、ガスクロマトグラフィ、ガスクロ
マトグラフィ質量分析法、イオンクロマトグラフィ等の
高感度な機器分析法を使用しても高感度測定が困難であ
ることが多い。仮に測定できた場合においても、測定時
間を著しく長くし、測定に使用する基材を多量にする必
要がある。また、放散有機物量の減衰を求めるために
は、1ヶ月前後の長時間を必要とするなど、効率が著し
く悪く、産業上有用な方法ではなかった。
【0004】本発明は、測定に長時間を要するという従
来技術の問題点を解決し、例えば、一般住宅における壁
材、床材または天井材などの基材から放散する有機物量
とその減衰を効率良く求める方法を提供することを目的
とする。本発明者は、加熱した状況下での放散する有機
物量の測定値に所定の数値処理を施すことにより、任意
の温度における有機物の放散量およびその経時的減衰を
求めることができることを見出した。その結果、加熱し
た状況下での短時間での加速試験により、任意の温度に
おける有機物の放散量およびその経時的減衰を効率よく
求める方法、すなわち本発明を完成した。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の工程1
〜4を含むことを特徴とする、任意の温度条件下におけ
る基材から放散する有機物量の経時的減衰を求める放散
有機物量の加速試験法を提供するものである。 工程1:基材試料を異なる2点以上の温度T(絶対温
度)で加熱し、基材試料からの放散有機物量Qを2点以
上の異なる経過時間tにおいて測定する工程、 工程2:工程1における各加熱温度Tについて、工程1
において測定された放散有機物量Qの対数と経過時間t
との関係を直線回帰してQの対数とtとの関係線を求
め、当該関係線から各温度Tにおける初期放散有機物量
0と減衰定数kを求める工程、 工程3:工程2において求められた初期放散有機物量Q
0の対数と加熱温度の逆数1/Tの関係を直線回帰して
0の対数と1/Tとの関係線を求め、当該関係線から
任意の温度における初期放散有機物量QTを求める工
程、 工程4:工程2において求められた減衰定数kの対数と
加熱温度の逆数1/Tの関係を直線回帰してkの対数と
1/Tとの関係線を求め、当該関係線から任意の温度に
おける減衰係数kTを求める工程。本発明はさらに、上
記の工程1〜4に加えて、下記の工程5を含むことを特
徴とする放散有機物量の加速試験法を提供するものであ
る。 工程5:工程2および工程3で求められた任意の温度に
おける初期放散有機物量QTと減衰係数kTを用いて、指
数関数式により、当該温度の任意の時間において発生す
る放散有機物量と放散有機物量の時間経過に伴う減衰を
求める工程。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において測定に供される基
材としては、特に制限はないが、本発明の優れた効果を
十分に享有し得るものとして、建築部材、電子産業用製
造装置の部材、電子産業用搬送器具の部材、住宅機器部
材、繊維製品または樹脂成形品をあげることができる。
【0007】建材部材としては、壁、床、天井、パーテ
ィションパネル、シーリング材、コーキング材、フィル
ター、ダクト、タイル、フローリング、畳、建具、接着
材、防熱材、防音材または塗料などの部材をあげること
ができる。特にクリーンルーム用の建築部材としては、
壁、床、天井、パーティションパネル、シーリング材、
コーキング材、フィルター、ファンフィルターユニッ
ト、配管、ダクト、接着材または塗料などの部材をあげ
ることができる。
【0008】電子産業用製造装置の部材としては、躯
体、基板、配線、配管またはモーターなどの部材をあげ
ることができる。電子産業用搬送器具の部材としては、
ウェーハキャリヤーケースやウェーハ用カセットなどの
部材をあげることができる。
【0009】住宅機器部材としては、タンスなどの収納
具、机、テーブル、カーテン、システムキッチン、カー
ペット、アコーディオンカーテン、ブラインド、ユニッ
トバス、洗面化粧台または間仕切りなどをあげることが
できる。
【0010】繊維製品としては、衣類、カーテンまたは
カーペットなどをあげることができる。樹脂成形品とし
ては、玩具、哺乳瓶、食器、食品容器、諸気品包装材ま
たは自動車内装材などをあげることができる。
【0011】本発明が測定の対象とする放散有機物は、
蒸気圧をもった有機物である。例えば、基材を構成する
ポリマー中に存在する溶剤、触媒、可塑剤、難燃剤、酸
化防止剤、着色剤、充填剤、安定剤およびポリマーの分
解生成物などを挙げることができる。より具体的には、
炭化水素化合物、塩素化炭化水素化合物、フタル酸エス
テル化合物、リン酸エステル化合物、脂肪酸エステル
類、アルコール類、有機酸類、アルデヒド類、フェノー
ル類、エーテル類などを挙げることができる。本発明の
放散有機物量の加速試験法は、対象とする放散性有機物
の放散量測定は、単一成分の放散量の評価、測定にも適
用できるし、2成分以上の放散量の合計量を、評価、測
定する場合にも適用できる。
【0012】本発明の工程1は、基材試料を異なる2点
以上の温度T(絶対温度)で加熱し、基材試料からの放
散有機物量Qを2点以上の異なる経過時間tにおいて測
定する工程である。基材試料の加熱温度は、40〜35
0℃の範囲、好ましくは、40〜200℃の範囲から選
ばれる2点以上の任意の温度である。この2点以上の温度
は、上記の範囲内で、できるかぎり相違している方が、
正確な評価が可能となるので好ましい。Tは絶対温度で
あり、通常、°Kの単位で表される。
【0013】異なる2点以上の経過時間の間隔において
は特に制限されないが、放散ガスの減衰が十分に確認さ
れる間隔とすることが望ましい。この間隔は、加熱温度
が高くなるほど短くすることができる。
【0014】基材試料から放散する有機物量を測定する
方法としては、例えば、ヘッドスペース法が挙げられ
る。ここで使用されるヘッドスペース法としては、空気
または不活性ガスの入口および出口を有する密閉容器に
基材試料を収め、一定時間、清浄な空気または不活性ガ
スを通気させながら一定温度の下で放散する有機物を直
接または吸着剤若しくは吸収剤に収集したのちに測定す
るダイナミックヘッドスペース法が例示される。特に高
感度で測定するには、放散する有機物を吸着剤若しくは
吸収剤に収集する方法が好ましい。また、本発明に使用
されるヘッドスペース法においては、基材表面から放散
する有機物を測定するために設計された空気または不活
性ガス通気用入口と出口を有するお椀型の密閉容器を用
いることができる。放散した有機物量の測定には、ガス
クロマトグラフィ法、ガスクロマトグラフィ質量分析
法、イオンクロマトグラフィ法などが用いられる。
【0015】上記のヘッドスペース法に用いられる空気
または不活性ガスとしては、放散有機物のガスクロマト
グラフィ、ガスクロマトグラフィ質量分析法またはイオ
ンクロマトグラフィにての測定を妨害しない程度に精製
された空気または不活性ガスが用いられる。空気または
不活性ガスの精製方法としては、活性炭による吸着精
製、水洗浄による精製などがあげられるが、特に制限さ
れるものではない。ヘッドスペース法における空気また
は不活性ガスの流量は、あまりに少ないと放散する有機
物を測定系に導くことが難しくなり、一方あまり多いと
吸着剤の保持容量を超える、経済的に実用的ではなくな
るなどの問題が生じる。そこで、測定に先立って、最適
条件を決定しておくことが好ましい。流量は、特に限定
されるものではないが、通常1分間当たり試料を収める
密閉容器の容積の0.1倍〜10倍が適当である。
【0016】工程2は、工程1における各加熱温度Tの
それぞれについて、工程1において測定された放散有機
物量Qの対数と経過時間tとの関係を直線回帰してQの
対数とtとの関係線を求め、当該関係線から各温度Tに
おける初期放散有機物量Q0と減衰定数kを求める工程
である。
【0017】放散量の測定値Qの単位は特に制限されな
い。例えば放散量の単位として、質量、単位時間当たり
の質量、基材単位質量当たりの質量、基材単位面積当た
りの質量、気体中の濃度などがあげられる。Qの対数は
常用対数logQを用いても良いし、自然対数lnQを
用いることもできる。tの単位も特に制限されないが、
通常、時間(hr)で表される。Qの対数と対応する経
過時間tとの関係は直線回帰され、Qの対数とtとの関
係線(直線)が求められる。関係線を求めるためには、
Qを対数目盛り軸とし、tを他の軸とした片対数グラフ
を使用することもできる。この関係線から、t=0のと
きの放散量、初期放散有機物量が求められる。このよう
にして求められた初期放散有機物量をQ0とする。ま
た、関係線の傾きから減衰定数kが求められる。Qの対
数として自然対数lnQを用いた場合、Qとk、tの関
係は以下の1式のように表すことができる。 Q=Q0exp(−kt) (1式) ただし、kの表し方はこれに限定されない。
【0018】工程3は、工程2において求められた初期
放散有機物量Q0の対数と加熱温度の逆数1/Tの関係
を直線回帰してQ0の対数と1/Tとの関係線を求め、
当該関係線から任意の温度における初期放散有機物量Q
Tを求める工程である。初期放散有機物量Q0の対数は常
用対数logQ0を用いても良いし、自然対数lnQ0
用いることもできる。Q0の対数と対応する測定温度T
の逆数1/Tの関係は直線回帰されQ0の対数と1/T
との関係線(直線)が求められる。関係線を求めるため
には、Q0を対数目盛り軸とし、1/Tを他の軸とした
片対数グラフを使用することもできる。この関係線か
ら、任意の温度Tについての初期放散有機物量が求めら
れる。このようにして求められた初期放散有機物量をQ
Tとする。
【0019】工程4は、工程2において求められた減衰
定数kの対数と加熱温度の逆数1/Tの関係を直線回帰
してkの対数と1/Tとの関係線を求め、当該関係線か
ら任意の温度における減衰係数kTを求める工程であ
る。減衰定数kの対数と対応する測定温度Tの逆数1/
Tの関係は直線回帰されkの対数と1/Tとの関係線
(直線)が求められる。kの対数は常用対数logkを
用いても良いし、自然対数lnkを用いることもでき
る。関係線を求めるためには、kを対数目盛り軸とし、
1/Tを他の軸とした片対数グラフを使用することもで
きる。この関係線から、任意の温度Tについての減衰定
数が求められる。このようにして求められた減衰定数を
Tとする。
【0020】以上の工程1〜4により任意の温度につい
ての初期放散有機物量QTおよび任意の温度についての
減衰定数kTが求められ、このデータを用いることによ
り任意の温度の、任意の時間経過における放散有機物量
を求めることができる。工程5は、工程3および工程4
で求められた任意の温度における初期放散有機物量QT
と減衰係数kTを用いて、指数関数式により、当該温度
の任意の時間において発生する放散有機物量と放散有機
物量の時間経過に伴う減衰を求める工程である。この指
数関数式は下記の2式で表すことができる。 Q=QTexp(−kTt) (2式) この指数関数式を用いて、任意の温度Tの任意の経過時
間tにおける放散有機物量Qを求めることができる。
【0021】すなわち、本発明の最大の特徴は、2点以
上の測定温度について2点以上の経過時間における放散
有機物量を測定することにより、任意の温度、経過時間
における放散有機物量を求めることができる点にある。
測定温度を比較的高温とすれば、測定が容易で短時間で
の測定が可能となり、そのような容易で短時間の測定の
みで、基材からの放散量が微少量で測定が困難である場
合や放散量の減衰確認に長時間を要する場合などについ
ても放散有機物量やその経時的減衰を求めることができ
ることである。
【0022】次に、実施例により本発明を説明するが、
実施例によって本発明方法が制限されるものではない。
【0023】実施例1 厚さ3mmの市販のポリプロピレンシートに直径10c
mのお椀型の密閉ガラスセル(容積120mL)を被
せ、試料表面に高純度窒素を0.5L/分×60分(計
30L)で通気し、それぞれ、60℃、80℃、100
℃および120℃で、加熱開始1時間経過から4時間経
過まで1時間毎に流出ガスを採取した。このようにして
採取された流出ガスは、ポーラスポリマービーズ系及び
グラファイトカーボン系の複合吸着剤に吸着後、加熱脱
離法(脱離温度:300℃)にて脱着し、ガスクロマト
グラフ−質量分析計(GC−MS)を使用して流出ガス
中の放散有機物量を測定した。測定条件は以下のとおり
である。 1)使用カラム:微極性キャピラリーカラム 2)カラム温度:40℃〜280℃ 3)昇温速度: 10℃/min 4)カラム流速: 1mL/min 放散有機物量の対数と経過時間との関係をグラフに表し
たところ、両者間には直線関係があることが確認され
た。これを図1に示した。図1に示される直線関係か
ら、各温度における経過時間0のときの放散有機物量を
求め、その量と絶対温度であらわした各測定温度の逆数
との関係をグラフに表したところ、両者間には直線関係
があることが確認された。これを図2に示した。また、
図1に示される直線関係の傾きから、各温度における減
衰定数を求め、その値と絶対温度であらわした各測定温
度の逆数との関係をグラフに表したところ、両者間には
直線関係があることが確認された。これを図3に示し
た。図2に示された関係から23℃における初期放散有
機物量を求めたところ、78μg/m2hであった。図
3に示された関係から23℃における減衰係数を求めた
ところ0.098h-の値が得られた。
【0024】実施例2 ポリプロピレンシートを厚さ2mmの市販のポリ塩化ビ
ニル製床シートに代えた以外は実施例1と同様にして、
23℃における初期放散有機物量および23℃における
減衰係数を求めたところ、それぞれ、10000μg/
2h、0.003h-であった。一方で、23℃におけ
る実測値は、初期放散ガス速度14000μg/m
2h,減衰定数:0.002h-であり、本発明により求
めた値は実測値と良く一致した。
【0025】
【発明の効果】本発明により、2点以上の測定温度につ
いて2点以上の経過時間における放散有機物量を測定す
ることにより、任意の温度,任意の時間における放散ガ
ス量が求まる。そして測定温度を比較的高温とすれば容
易で短時間での測定が可能となる。その結果、従来の方
法では、測定することが不可能か、または測定に長時間
を要するような場合、例えば住宅建材などの基材から発
生する有機物量の評価、測定を、短時間に効率良く行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた、各加熱温度における、放
散有機物量の対数と経過時間の関係。
【図2】実施例1で得られた、初期放散有機物量Q0
対数と各加熱温度T[K]の逆数の関係。
【図3】実施例1で得られた、減衰定数k[h-1]と加
熱温度T[K]の逆数の関係。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G01N 33/46 G01N 33/46 // G01N 30/02 30/02 A 30/48 30/48 J P 30/54 30/54 A 30/72 30/72 A 30/88 30/88 C (72)発明者 藤井 博史 千葉県袖ヶ浦市北袖9丁目1番地 株式 会社住化分析センター内 (56)参考文献 特開2002−365179(JP,A) 特開2002−90358(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/00 G01N 27/62 G01N 33/32 G01N 33/36 G01N 33/44 G01N 33/46 G01N 30/00 - 30/96

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の工程1〜4を含むことを特徴とす
    る、任意の温度条件下における基材から放散する有機物
    量の経時的減衰を求める放散有機物量の加速試験法。 工程1:基材試料を異なる2点以上の温度T(絶対温
    度)で加熱し、基材試料からの放散有機物量Qを2点以
    上の異なる経過時間tにおいて測定する工程、 工程2:工程1における各加熱温度Tについて、工程1
    において測定された放散有機物量Qの対数と経過時間t
    との関係を直線回帰してQの対数とtとの関係線を求
    め、当該関係線から各温度Tにおける初期放散有機物量
    0と減衰定数kを求める工程、 工程3:工程2において求められた初期放散有機物量Q
    0の対数と加熱温度の逆数1/Tの関係を直線回帰して
    0の対数と1/Tとの関係線を求め、当該関係線から
    任意の温度における初期放散有機物量QTを求める工
    程、 工程4:工程2において求められた減衰定数kの対数と
    加熱温度の逆数1/Tの関係を直線回帰してkの対数と
    1/Tとの関係線を求め、当該関係線から任意の温度に
    おける減衰係数kTを求める工程。
  2. 【請求項2】 さらに、下記の工程5を含むことを特徴
    とする請求項1に記載の方法。 工程5:工程2および工程3で求められた任意の温度に
    おける初期放散有機物量QTと減衰係数kTを用いて、指
    数関数式により、当該温度の任意の時間において発生す
    る放散有機物量と放散有機物量の時間経過に伴う減衰を
    求める工程。
  3. 【請求項3】 基材が建築部材、クリーンルーム用の建
    築部材、電子産業用製造装置の部材、電子産業用搬送器
    具の部材、住宅機器の部材、繊維製品および樹脂成形品
    から選ばれるものである請求項1または2に記載の方法
JP2001384955A 2001-12-18 2001-12-18 放散有機物量の加速試験法 Expired - Lifetime JP3470116B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384955A JP3470116B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 放散有機物量の加速試験法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001384955A JP3470116B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 放散有機物量の加速試験法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003185649A JP2003185649A (ja) 2003-07-03
JP3470116B2 true JP3470116B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=27594553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001384955A Expired - Lifetime JP3470116B2 (ja) 2001-12-18 2001-12-18 放散有機物量の加速試験法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470116B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8573655B2 (en) 2005-10-06 2013-11-05 Car-Ber Investments Inc. Pipe sealing tool with external clamp

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003185649A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Meininghaus et al. Diffusion and sorption of volatile organic compounds in building materials− Impact on indoor air quality
Kashyap et al. Concentration and factors affecting the distribution of phthalates in the air and dust: a global scenario
Jørgensen et al. Chamber testing of adsorption of volatile organic compounds (VOCs) on material surfaces
Cheng et al. Comparison of conventional and green building materials in respect of VOC emissions and ozone impact on secondary carbonyl emissions
Bodalal et al. A method for measuring internal diffusion and equilibrium partition coefficients of volatile organic compounds for building materials
Nicolas et al. Reactions between ozone and building products: Impact on primary and secondary emissions
Weschler Chemical reactions among indoor pollutants: what we've learned in the new millennium.
Afshari et al. Emission of phthalates from PVC and other materials.
Kalachova et al. Occurrence of brominated flame retardants in household and car dust from the Czech Republic
Zhang et al. A critical review on studies of volatile organic compound (VOC) sorption by building materials (RP-1097)
Ho et al. Emission rates of volatile organic compounds released from newly produced household furniture products using a large-scale chamber testing method
Afshari et al. Comparison of three small chamber test methods for the measurement of VOC emission rates from paint.
Kajiwara et al. Emission behavior of hexabromocyclododecanes and polybrominated diphenyl ethers from flame-retardant-treated textiles
Eichler et al. Equilibrium relationship between SVOCs in PVC products and the air in contact with the product
Liu et al. Characterization of organophosphorus flame retardants’ sorption on building materials and consumer products
An et al. Measurements of VOC adsorption/desorption characteristics of typical interior building materials
JP2010038700A (ja) 準揮発性有機化合物の放散量測定方法および準揮発性有機化合物の放散量測定装置
Marć et al. The miniaturised emission chamber system and home-made passive flux sampler studies of monoaromatic hydrocarbons emissions from selected commercially-available floor coverings
CN110234936A (zh) 用于测量气体中污染物的浓度的系统和方法
Jo et al. A novel quantitation method for phthalates in air using a combined thermal desorption/gas chromatography/mass spectrometry application
Van Der Wal et al. A quick screening method for sorption effects of volatile organic compounds on indoor materials
JP3470116B2 (ja) 放散有機物量の加速試験法
Marć et al. Small-scale passive emission chamber for screening studies on monoterpene emission flux from the surface of wood-based indoor elements
Elkilani et al. Sorption of volatile organic compounds on typical carpet fibers
Inoue et al. Rapid on-site air sampling with a needle extraction device for evaluating the indoor air environment in school facilities

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3470116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term