JP3454788B2 - 閉域網間接続切り替え方式 - Google Patents

閉域網間接続切り替え方式

Info

Publication number
JP3454788B2
JP3454788B2 JP2000380838A JP2000380838A JP3454788B2 JP 3454788 B2 JP3454788 B2 JP 3454788B2 JP 2000380838 A JP2000380838 A JP 2000380838A JP 2000380838 A JP2000380838 A JP 2000380838A JP 3454788 B2 JP3454788 B2 JP 3454788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
closed network
closed
connection
networks
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000380838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002185538A (ja
Inventor
千善 早瀬
晃一 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000380838A priority Critical patent/JP3454788B2/ja
Publication of JP2002185538A publication Critical patent/JP2002185538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454788B2 publication Critical patent/JP3454788B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データをパケット
化して伝送するコンピュータ通信において、複数の閉域
網を構成することが可能な、パケット網に関するもので
あり、このようなパケット網が複数ある場合に、それぞ
れのパケット網に存在する、閉域網同士を接続する閉域
網間接続切り替え方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、IP(Internet Pro
tocol)等のパケット通信方式にて、閉域網を構成
し、低コスト化しつつ、通信の秘匿性などのセキュリテ
ィ等の企業内・間通信で必要とされる、通信品質を保証
する仮想閉域網技術が注目されている。複数の通信事業
社間で、それぞれの閉域網(群)を相互接続する場合、
事前に固定的に閉域網同士を相互接続することが行われ
ている。また、ダイアルアップやxDSL等のアクセス
手段を用いた、パケット通信ホストを収容する、アクセ
スサーバ(NAS:Network Access S
erver)で、装置内に複数の閉域網を収容可能なも
のを設置し、バックボーンに存在する閉域網とアクセス
サーバ内に存在する閉域網を相互接続して、複数の閉域
網で共用可能なアクセスサーバでリモートアクセスサー
ビスを提供することがある。
【0003】従来技術例として、この閉域網を収容可能
なアクセスサーバを用いた実現例の構成を図4に示す。
【0004】図4中、11はアクセスユーザ(PC)、
12はPOTSやISDNやxDSL等のアクセス網
(Access)、13はアクセスサーバ(NAS)、
14はアクセスサーバ内の閉域網(VPN♯1〜4)、
15はアクセスサーバ内の制御部(C)、16は閉域網
群制御サーバ(AAS)、17はバックボーン(BB
N)、18はバックボーン内の閉域網(VPN♯a〜
d)、19はバックボーン内の制御部(C)を示す。
【0005】図5に沿って、接続・切断のシーケンスを
説明する。
【0006】アクセスユーザ11は接続を開始する場
合、バックボーン17内の閉域網18とデータを送受信
する前に、アクセスサーバ13との間で、PPP(Po
int−to−Point Protocol)などに
より、セッションを確立する。この際に、アクセスユー
ザ11は、ユーザ識別子・閉域網識別子・パスワード等
で構成される認証要求をアクセスサーバ13経由で閉域
網群制御サーバ16へ送信する。閉域網群制御サーバ1
6は認証情報をもとに、認証処理を行う。
【0007】接続を許可しない場合は、閉域網群制御サ
ーバ16がアクセスサーバ13経由でアクセスユーザ1
1へ認証拒否応答を返し、このセッションの確立は失敗
(接続失敗)する。
【0008】接続を許可する場合は、閉域網群制御サー
バ16がバックボーン17へ、このセッションに関する
新規経路情報を設定し、さらにバックボーン17から閉
域網群制御サーバ16への設定応答により、閉域網群制
御サーバ16はアクセスサーバ13経由でアクセスユー
ザ11へ認証受理応答を返す。この認証受理応答の中に
は、閉域網識別子とアクセスユーザ11が用いるアドレ
スなどの情報が含まれる。結果として、アクセスユーザ
11からアクセスサーバ13内及びバックボーン17内
閉域網14,18への通信が可能となり、通信を開始す
る。
【0009】アクセスユーザ11が切断を開始すると、
アクセスサーバ13経由で閉域網群制御サーバ16へ切
断要求が送信される。閉域網群制御サーバ16は、バッ
クボーン内閉域網18に設定された、このセッション用
の経路情報を削除し、バックボーン17から閉域網群制
御サーバ16への削除応答により、閉域網群制御サーバ
16は切断応答をアクセスサーバ13経由でアクセスユ
ーザ11へ返却する。アクセスサーバ13はアクセスサ
ーバ内閉域網14から、このセッションに関する情報を
削除する。結果として、このセッションの切断が完了す
る。
【0010】このシステムでは、アクセスサーバ13と
バックボーン17内部の閉域網14,18を固定的に対
応づけて接続しておくことで、バックボーン17へのダ
イレクトなアクセス手段を持たないアクセスユーザ11
が、アクセスサーバ13経由でバックボーン内閉域網1
8と通信することが可能となる。しかし、この閉域網1
4と18同士の対応関係が固定的なため、バックボーン
17内部と同数の、あるいは、アクセスサーバ13経由
で接続を許可するバックボーン17内閉域網数と同数
の、閉域網をアクセスサーバ13内部に設けておくこと
が必要となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前記のように、アクセ
スサーバ13内の閉域網とバックボーン17内の閉域網
が、固定的に接続されていると、それぞれの内部閉域網
数を合わせることが必要となる。あるいは、アクセスサ
ーバ13経由で接続を許可するバックボーン17内閉域
網数と同数の、閉域網をアクセスサーバ13内部に設け
ておくことが必要となる。例えば、アクセスサーバ13
内部に持てる閉域網数がバックボーン17内部に持てる
閉域網数より少ない場合、アクセスサーバ13とバック
ボーン17間で、同時にセッションを確立する閉域網数
が少なく、アクセスサーバを必要以上に設置しなければ
ならないという問題があった。
【0012】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、アクセスサーバ内閉域網とバックボーン内閉域網の
対応を動的に切り替える(アクセスサーバ内閉域網とバ
ックボーン内閉域網の対応関係を変えることを可能にす
る)ことにより、閉域網同士の接続を効率良く行うこと
ができる閉域網間接続切り替え方式を提供することを目
的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の閉域網間接続切り替え方式は、1つ以上の閉
域網を持つ複数の閉域網群と、一方の閉域網群の閉域網
と他方の閉域網群の閉域網を接続・切断する閉域網接続
装置と、閉域網または閉域網ユーザからの接続要求を基
に、接続可否を判定し、接続可能な場合は、前記閉域網
接続装置を制御して、所定の閉域網に接続し、閉域網ま
たは閉域網ユーザからの切断要求を基に、切断可否を判
定し、切断可能な場合は、前記閉域網接続装置を制御し
て、閉域網間接続を切断する閉域網群制御サーバとを具
備することを特徴とするものである。
【0014】また本発明は、前記閉域網間接続切り替え
方式において、接続や切断が閉域網または閉域網ユーザ
の要求に応じ、一方の閉域網群の閉域網と他方の閉域網
群の閉域網の対応を動的に切り替えて行えることを特徴
とするものである。
【0015】また本発明は、前記閉域網間接続切り替え
方式において、複数の閉域網あるいは閉域網群を1つの
装置に収容することを特徴とするものである。
【0016】また本発明は、前記閉域網間接続切り替え
方式において、一方の閉域網群がダイアルアップやxD
SL等のセッション接続型アクセスサーバであり、他方
の閉域網群がバックボーンであることを特徴とするもの
である。
【0017】また本発明は、前記閉域網間接続切り替え
方式において、閉域網群制御サーバに、セッション接続
型アクセスサーバ内の各閉域網の接続中セッション数を
カウントする手段を備えることによって、閉域網間接続
の、接続・切断の契機を閉域網群制御サーバが自動的に
判断することを特徴とするものである。
【0018】また本発明は、前記閉域網間接続切り替え
方式において、セッション接続型アクセスサーバ内の各
閉域網の接続中セッション数をカウントする手段とし
て、接続セッションを持つバックボーン内の閉域網と、
セッション接続型アクセスサーバ内の閉域網の対応と、
接続中セッション数を記録する管理表を、閉域網群制御
サーバに備えることを特徴とするものである。
【0019】本発明は、閉域網群制御サーバと閉域網接
続装置を設けて、閉域網の相互接続を動的に行うことが
可能となる点と、各閉域網群内の閉域網同士の接続は動
的に行われるため、それぞれの閉域網数は同一となる必
要がない点と、片方の閉域網群がアクセスサーバ内に収
容される場合に、閉域網群制御サーバでセッション数を
カウントしておくことで、自動的に閉域網群制御サーバ
が判断して閉域網間相互接続の確立・切断を行うことが
できるという点が、従来の技術とは異なる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態例を詳細に説明する。
【0021】(第1の実施形態例)図1は本発明による
実施形態例のシステム構成を示すもので、図中、11は
アクセスユーザ(PC)、12はPOTSやISDNや
xDSL等のアクセス網(Access)、13はアク
セスサーバ(NAS)、14はアクセスサーバ内の閉域
網(VPN♯1〜4)、15はアクセスサーバ内の制御
部(C)、16は閉域網群制御サーバ(AAS)、17
はバックボーン(BBN)、18はバックボーン内の閉
域網(VPN♯a〜d)、19はバックボーン内の制御
部(C)、31は閉域網接続装置(SW)、32は閉域
網接続装置内の制御部(C)を示す。また、図2は、本
発明の実施形態例において、下記に示すように、閉域網
群制御サーバ16がアクセスサーバ13内とバックボー
ン17内の閉域網14,18の相互接続関係と、存在す
る接続セッション数をカウントするために用いる、管理
表を示す。
【0022】図3に沿って、接続・切断のシーケンスを
説明する。
【0023】アクセスユーザ11は接続を開始する場
合、バックボーン17内の閉域網18とデータを送受信
する前に、アクセスサーバ13との間で、PPPなどに
より、セッションを確立する。この際に、アクセスユー
ザ11は、ユーザ識別子・閉域網識別子・パスワード等
で構成される認証要求をアクセスサーバ13経由で閉域
網群制御サーバ16へ送信する。閉域網群制御サーバ1
6は認証情報をもとに、認証処理を行う。
【0024】接続を許可しない場合は、閉域網群制御サ
ーバ16がアクセスサーバ13経由でアクセスユーザ1
1へ認証拒否応答を返し、このセッションの確立は失敗
(接続失敗)する。
【0025】接続を許可する場合は、接続を許可するバ
ックボーン内閉域網18が、既に閉域網群制御サーバ1
6の図2に示すような管理表に登録されているかどうか
調べる。もし存在した場合には、管理表中の該当閉域網
への接続セッション数を増加させる。もし存在しなかっ
た場合には閉域網群制御サーバ16は、管理表に該当閉
域網のエントリを追加し、閉域網接続装置31へアクセ
スサーバ内閉域網14とバックボーン内閉域網18を相
互接続する設定を行い、閉域網接続装置31は閉域網群
制御サーバ16へ設定応答を返す。
【0026】この後、閉域網群制御サーバ16がバック
ボーン17へ、このセッションに関する新規経路情報を
設定し、バックボーン17から閉域網群制御サーバ16
へ設定応答があると、閉域網群制御サーバ16はアクセ
スサーバ13経由でアクセスユーザ11へ認証受理応答
を返す。この認証受理応答の中には、閉域網識別子とア
クセスユーザ11が用いるアドレスなどの情報が含まれ
る。結果として、アクセスユーザ11からアクセスサー
バ13内及びバックボーン17内閉域網14,18への
通信が可能となり、通信を開始する。
【0027】アクセスユーザ11が切断を開始すると、
アクセスサーバ13経由で閉域網群制御サーバ16へ切
断要求が送信される。閉域網群制御サーバ16は、この
セッションが該当バックボーン17の閉域網18へ接続
する最終セッションであるか、すなわち、このセッショ
ンを切断してしまうと、該当閉域網18へ接続するセッ
ションが無くなってしまうかどうかを、図2に示すよう
な管理表を用いて計算し、チェックする。もし、最終セ
ッションである場合には、閉域網群制御サーバ16は管
理表から該当閉域網18のエントリを削除し、閉域網接
続装置31へ設定した、アクセスサーバ内閉域網14と
バックボーン内閉域網18間の相互接続を切断し、閉域
網接続装置31から閉域網群制御サーバ16へ切断応答
が返される。
【0028】この後、閉域網群制御サーバ16はバック
ボーン内閉域網18に設定された、このセッション用の
経路情報を削除し、バックボーン17から閉域網群制御
サーバ16へ削除応答が返される。閉域網群制御サーバ
16は切断応答をアクセスサーバ13経由でアクセスユ
ーザ11へ返却する。アクセスサーバ13はアクセスサ
ーバ内閉域網14から、このセッションに関する情報を
削除する。結果として、このセッションの切断が完了す
る。
【0029】これにより、各閉域網への接続セッション
数をカウントし、ある閉域網への最初の接続セッション
を確立するときには、アクセスサーバ13とバックボー
ン17の閉域網を相互接続し、ある閉域網への最後の接
続セッションを切断するときには、アクセスサーバ13
とバックボーン17の閉域網間の接続を開放するという
ように、セッションの接続と切断を契機として、自動的
に接続を切り替えることにより、アクセスサーバ13と
バックボーン17の閉域網を効率的に利用することが可
能となる。
【0030】なお、本発明の実施形態例では、アクセス
サーバ13、閉域網群制御サーバ16、閉域網接続装置
31、バックボーン17が別装置として説明を行った
が、これらの一部が同一装置内で実現してあっても、一
般性を失わずに実施することが可能である。例えば、バ
ックボーンとアクセスサーバがATM等の仮想回線(V
C;virtual connection)を利用で
きる技術を用いている場合には、アクセスサーバまたは
バックボーン(あるいは両方の)、入出力VC番号情報
を設定変更することで、本発明の実施形態例で必要な閉
域網接続装置機能を実現することが可能である。
【0031】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、閉域
網の相互接続を動的に行う(閉域網の相互接続の対応関
係を変える)ことが可能となる。不必要な装置の増設を
行うことなく、閉域網数の異なる閉域網群を相互接続す
ることが可能となる。特に、アクセスサーバ内閉域網と
バックボーン内閉域網との間の接続に関しては、各閉域
網への接続セッション数をカウントし、ある閉域網への
最初の接続セッションを確立するときには、アクセスサ
ーバとバックボーンの閉域網を相互接続し、ある閉域網
への最後の接続セッションを切断するときには、アクセ
スサーバとバックボーンの閉域網間の接続を開放すると
いうように、セッションの接続と切断を契機として、自
動的に接続を切り替えることにより、アクセスサーバと
バックボーンの閉域網を効率的に利用することが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例を示す構成説明図である。
【図2】本発明の実施形態例における接続・切断動作を
示すシーケンス図である。
【図3】本発明の実施形態例における管理表を示す説明
図である。
【図4】従来の閉域網間接続切り替え方式を示す構成説
明図である。
【図5】図4における接続・切断動作を示すシーケンス
図である。
【符号の説明】
11 アクセスユーザ(PC) 12 POTSやISDNやxDSL等のアクセス網
(Access) 13 アクセスサーバ(NAS) 14 アクセスサーバ内の閉域網(VPN♯1〜4) 15 アクセスサーバ内の制御部(C) 16 閉域網群制御サーバ(AAS) 17 バックボーン(BBN) 18 バックボーン内の閉域網(VPN♯a〜d) 19 バックボーン内の制御部(C) 31 閉域網接続装置(SW) 32 閉域網接続装置内の制御部(C)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/00 H04Q 3/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つ以上の閉域網を持つ複数の閉域網群
    と、 一方の閉域網群の閉域網と他方の閉域網群の閉域網を接
    続・切断する閉域網接続装置と、 閉域網または閉域網ユーザからの接続要求を基に、接続
    可否を判定し、接続可能な場合は、前記閉域網接続装置
    を制御して、所定の閉域網に接続し、閉域網または閉域
    網ユーザからの切断要求を基に、切断可否を判定し、切
    断可能な場合は、前記閉域網接続装置を制御して、閉域
    網間接続を切断する閉域網群制御サーバとを具備するこ
    とを特徴とする閉域網間接続切り替え方式。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の閉域網間接続切り替え方
    式において、接続や切断が閉域網または閉域網ユーザの
    要求に応じ、一方の閉域網群の閉域網と他方の閉域網群
    の閉域網の対応を動的に切り替えて行えることを特徴と
    する閉域網間接続切り替え方式。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の閉域網間接続切
    り替え方式において、複数の閉域網あるいは閉域網群と
    閉域網接続装置を1つの装置に収容することを特徴とす
    る閉域網間接続切り替え方式。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の閉域網間接
    続切り替え方式において、一方の閉域網群がセッション
    接続型アクセスサーバであり、他方の閉域網群がバック
    ボーンであることを特徴とする閉域網間接続切り替え方
    式。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の閉域網間接続切り替え方
    式において、閉域網群制御サーバに、セッション接続型
    アクセスサーバ内の各閉域網の接続中セッション数をカ
    ウントする手段を備えることによって、閉域網間接続
    の、接続・切断の契機を閉域網群制御サーバが自動的に
    判断することを特徴とする閉域網間接続切り替え方式。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の閉域網間接続切り替え方
    式において、セッション接続型アクセスサーバ内の各閉
    域網の接続中セッション数をカウントする手段として、
    接続セッションを持つバックボーン内の閉域網と、セッ
    ション接続型アクセスサーバ内の閉域網の対応と、接続
    中セッション数を記録する管理表を、閉域網群制御サー
    バに備えることを特徴とする閉域網間接続切り替え方
    式。
JP2000380838A 2000-12-14 2000-12-14 閉域網間接続切り替え方式 Expired - Lifetime JP3454788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380838A JP3454788B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 閉域網間接続切り替え方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000380838A JP3454788B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 閉域網間接続切り替え方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002185538A JP2002185538A (ja) 2002-06-28
JP3454788B2 true JP3454788B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=18848955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000380838A Expired - Lifetime JP3454788B2 (ja) 2000-12-14 2000-12-14 閉域網間接続切り替え方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454788B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004418A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation リモートアクセスvpn仲介方法及び仲介装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005004418A1 (ja) * 2003-07-04 2005-01-13 Nippon Telegraph And Telephone Corporation リモートアクセスvpn仲介方法及び仲介装置
US7665132B2 (en) 2003-07-04 2010-02-16 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Remote access VPN mediation method and mediation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002185538A (ja) 2002-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023240B2 (ja) ユーザ認証システム
US4823338A (en) Virtual local area network
US7249370B2 (en) Communication system and transfer device
EP0943199B1 (en) Method and apparatus for access control in a distributed multiserver network environment
CN100461686C (zh) 生物统计学验证的vlan的系统及方法
JP4791589B2 (ja) 動的なネットワークの認可、認証、及びアカウントを提供するシステムおよび方法
US8125980B2 (en) User terminal connection control method and apparatus
EP1659746B1 (en) Communications system
WO1998045785A2 (en) Supporting authentication across multiple network access servers
US7103659B2 (en) System and method for monitoring information in a network environment
Allen Novell IPX Over Various WAN Media (IPXWAN)
WO1998045984A1 (en) Architecture to support a single system image across multiple network access servers
WO2005076563A1 (fr) Procede de communication directe entre le cote client d'exploitation et de maintenance et des dispositifs a distance
JP2002222172A (ja) ユーザ認証方法
JP4495049B2 (ja) パケット通信サービスシステム、パケット通信サービス方法、エッジ側ゲートウェイ装置、およびセンタ側ゲートウェイ装置
JP3454788B2 (ja) 閉域網間接続切り替え方式
JP2001186186A (ja) パケット交換装置、ネットワークシステム、およびパケット交換方法
JPH11328117A (ja) 認証システムにおけるユーザ管理方法
JP4152753B2 (ja) ネットワーク認証アクセス制御サーバ、アプリケーション認証アクセス制御サーバ、および統合型認証アクセス制御システム
CN100556034C (zh) 传输信息的方法
JP2004240819A (ja) 認証機能付きパケット通信装置、ネットワーク認証アクセス制御サーバ、アプリケーション認証アクセス制御サーバ、および分散型認証アクセス制御システム
KR100687837B1 (ko) 동적 네트워크 승인, 인증 및 과금을 제공하는 시스템 및 방법
JP4672193B2 (ja) ネットワーク接続サービス提供システム及びこのシステムを利用するためにユーザ端末にインストールされるコンピュータソフトウエアプログラム
JP2972637B2 (ja) バーチャルlanにおけるクライアントの接続方式
JP3898119B2 (ja) ファイアウォール多重装置およびパケット振分け方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3454788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term