JP3451875B2 - Braking force control device - Google Patents

Braking force control device

Info

Publication number
JP3451875B2
JP3451875B2 JP05207097A JP5207097A JP3451875B2 JP 3451875 B2 JP3451875 B2 JP 3451875B2 JP 05207097 A JP05207097 A JP 05207097A JP 5207097 A JP5207097 A JP 5207097A JP 3451875 B2 JP3451875 B2 JP 3451875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
passage
speed
braking force
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05207097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10244919A (en
Inventor
聡 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP05207097A priority Critical patent/JP3451875B2/en
Publication of JPH10244919A publication Critical patent/JPH10244919A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3451875B2 publication Critical patent/JP3451875B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、制動力制御装置に
係り、特に、車両において緊急ブレーキ操作が行われた
際に、通常時に比して大きな制動力を発生させる制動力
制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a braking force control device, and more particularly to a braking force control device that generates a greater braking force than a normal time when an emergency braking operation is performed in a vehicle.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、例えば特開平4−12126
0号に開示される如く、ブレーキペダルが所定速度を超
える速度で踏み込まれた場合に、ブレーキブースタの倍
力比を高める制動力制御装置が知られている。車両の運
転者は、制動力を速やかに立ち上げたい場合にブレーキ
ペダルを高速で操作する。上記従来の制動力制御装置に
よれば、かかるブレーキ操作が行われた場合に通常時に
比して大きな倍力比を発生することで、制動力を速やか
に立ち上げる上で有利な状態を形成することができる。
従って、上記従来の制動力制御装置によれば、運転者が
制動力の速やかな立ち上がりを要求する場合に、適正に
その要求に応えることができる。
2. Description of the Related Art Conventionally, for example, JP-A-4-12126
As disclosed in No. 0, there is known a braking force control device for increasing a boosting ratio of a brake booster when a brake pedal is depressed at a speed exceeding a predetermined speed. The driver of the vehicle operates the brake pedal at high speed in order to quickly raise the braking force. According to the conventional braking force control device described above, when such a braking operation is performed, a large boosting ratio is generated as compared with the normal time, thereby forming an advantageous state for promptly raising the braking force. be able to.
Therefore, according to the above-described conventional braking force control device, when the driver requests a quick rise of the braking force, the request can be properly met.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、車両の運転中
には、例えば車両の振動等に起因して瞬間的にブレーキ
ペダルが高速で踏み込まれることがある。上述の如く、
上記従来の制動力制御装置は、所定速度を超える操作速
度でブレーキペダルが操作されたか否かのみに基づいて
ブレーキブースタの倍力比を変更する。このため、上記
従来の制動力制御装置によれば、上記の如く瞬間的にブ
レーキペダルが高速で操作された場合に、ブレーキブー
スタの倍力比が不要に高められることがある。
However, during driving of the vehicle, the brake pedal may be momentarily depressed at a high speed due to, for example, vibration of the vehicle. As mentioned above
The conventional braking force control device changes the boosting ratio of the brake booster only based on whether or not the brake pedal is operated at an operation speed exceeding a predetermined speed. Therefore, according to the conventional braking force control device, the boost ratio of the brake booster may be unnecessarily increased when the brake pedal is instantaneously operated at high speed as described above.

【0004】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、運転者が制動力の速やかな立ち上がりを要求し
ている状態を正確に検出し、その状態が検出された場合
に通常時に比して大きな制動力を発生させる制動力制御
装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and accurately detects a state in which the driver requests a quick rise of the braking force, and when the state is detected, it is normally timed. An object of the present invention is to provide a braking force control device that generates a relatively large braking force.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、ブレーキ操作量に応じた制動油圧を発
生する制動力制御装置において、ブレーキ操作速度を検
出する操作速度検出手段と、ブレーキ操作速度が第1の
所定速度以上となってから第2の所定速度以下となるま
での高速操作時間を計数する高速操作時間計数手段と、
前記高速操作時間が第1の所定時間以上である場合に通
常時に比して大きな制動油圧を発生させる制動油圧増大
手段と、を備える制動力制御装置により達成される。
The above-mentioned object is defined in claim 1.
As described, in the brake force control apparatus for generating a braking hydraulic pressure corresponding to the brake operation amount, an operation speed detecting means for detecting a brake operation speed, the brake operation speed becomes the first predetermined speed or more second A high-speed operation time counting means for counting the high-speed operation time until the speed becomes equal to or lower than a predetermined speed
This is achieved by a braking force control device including a braking hydraulic pressure increasing means for generating a large braking hydraulic pressure as compared with a normal time when the high speed operation time is equal to or longer than a first predetermined time.

【0006】本発明において、制動油圧は、ブレーキ操
作速度が第1の所定速度以上となった後第2の所定速度
以下となるまでの経過時間、すなわち、高速のブレーキ
操作速度が継続する高速操作時間が第1の所定時間を超
える場合にのみ通常時に比して大きな値に増大される。
運転者が制動力の速やかな立ち上がりを要求する場合
は、高速操作時間が比較的長期に渡って継続する。制動
油圧増大手段は、このような場合には確実に大きな制動
油圧を発生する。一方、車両の振動等に起因して瞬間的
にブレーキ操作が行われる場合は、高速操作時間が長期
間継続することはない。制動油圧増大手段は、このよう
な場合には不必要に制動油圧を増大させない。
In the present invention, the braking hydraulic pressure is the elapsed time from when the brake operating speed becomes equal to or higher than the first predetermined speed to become equal to or lower than the second predetermined speed, that is, the high speed operation in which the high speed brake operating speed continues. Only when the time exceeds the first predetermined time, the value is increased as compared with the normal time.
When the driver demands a quick rise of the braking force, the high-speed operation time continues for a relatively long period. The braking hydraulic pressure increasing means reliably generates a large braking hydraulic pressure in such a case. On the other hand, when the brake operation is instantaneously performed due to the vibration of the vehicle or the like, the high speed operation time does not continue for a long time. The braking oil pressure increasing means does not unnecessarily increase the braking oil pressure in such a case.

【0007】上記の目的は、請求項2に記載する如く、
上記請求項1記載の制動力制御装置において、ブレーキ
操作量を検出する操作量検出手段を備えると共に、前記
高速操作時間計数手段が、ブレーキ操作速度が第1の所
定速度を超え、かつ、ブレーキ操作量が第1の操作量を
超えた後に高速操作時間の計数を開始する制動力制御装
置によっても達成される。
The above object is as described in claim 2.
The braking force control device according to claim 1, further comprising an operation amount detection means for detecting a brake operation amount, wherein the high speed operation time counting means has a brake operation speed exceeding a first predetermined speed and a brake operation. It is also achieved by a braking force control device that starts counting the high-speed operation time after the quantity exceeds the first operation quantity.

【0008】本発明において、高速操作時間計数手段
は、高い操作速度と大きな操作量とを伴うブレーキ操作
がなされた後に高速操作時間を計数する。高速操作時間
の計数を開始するための上記2つの条件は、何れも運転
者が制動力の速やかな立ち上がりを要求する場合に成立
する条件である。従って、これら2つの条件が設定され
ると、運転者の要求をより一層正確に検出することが可
能となる。
In the present invention, the high speed operation time counting means counts the high speed operation time after the brake operation is performed with a high operation speed and a large operation amount. Both of the above two conditions for starting the counting of the high speed operation time are conditions that are satisfied when the driver requests a quick rise of the braking force. Therefore, when these two conditions are set, the driver's request can be detected more accurately.

【0009】上記の目的は、請求項3に記載する如く、
上記請求項1記載の制動力制御装置において、前記制動
油圧増大手段が、前記高速操作時間が第1の所定時間以
上であり、かつ、第2の所定時間以下である場合に通常
時に比して大きな制動油圧を発生させる制動力制御装置
により達成される。
The above object is as described in claim 3.
The braking force control device according to claim 1, wherein when the braking hydraulic pressure increasing means is in a state where the high speed operation time is equal to or longer than a first predetermined time and is equal to or shorter than a second predetermined time, compared to a normal time. This is achieved by a braking force control device that generates a large braking hydraulic pressure.

【0010】本発明において、制動油圧は、高い操作速
度を伴うブレーキ操作が検出された後、適当な時間の後
にブレーキ操作速度の低下が検出された場合にのみ通常
時に比して大きな値に増大される。運転者によって適正
にブレーキ操作がなされた場合は、高い操作速度が不当
に長期に渡って継続することはない。一方、高速のブレ
ーキ操作の検出が誤検出である場合は、高速のブレーキ
操作が検出された後、不当に長い期間にわたって操作速
度の低下が検出されないことがある。本発明によれば、
このような状況下で不必要に制動油圧が増大されること
がない。
In the present invention, the braking hydraulic pressure increases to a large value as compared with the normal time only when a decrease in the brake operation speed is detected after an appropriate time after the brake operation with a high operation speed is detected. To be done. If the driver operates the brakes properly, the high operation speed will not continue unreasonably for a long period of time. On the other hand, when the detection of the high speed brake operation is an erroneous detection, the decrease in the operation speed may not be detected for an unreasonably long period after the high speed brake operation is detected. According to the invention,
Under such circumstances, the braking hydraulic pressure will not be unnecessarily increased.

【0011】上記の目的は、請求項4に記載する如く、
上記請求項1記載の制動力制御装置において、前記第2
の所定速度が前記第1の所定速度に比して小さな値であ
る制動力制御装置によっても達成される。本発明におい
て、ブレーキ操作速度は、ブレーキ操作が開始された後
速やかに上昇し、適当なブレーキ操作量が確保された後
低下する。本発明のように、第2の所定速度を第1の所
定速度に比して小さな値とすると、高速操作時間に運転
者の意図が正確に反映される。
The above object is as described in claim 4.
The braking force control device according to claim 1, wherein the second
It is also achieved by the braking force control device in which the predetermined speed is smaller than the first predetermined speed. In the present invention, the brake operation speed increases immediately after the brake operation is started, and then decreases after the appropriate brake operation amount is secured. When the second predetermined speed is set to a value smaller than the first predetermined speed as in the present invention, the driver's intention is accurately reflected in the high speed operation time.

【0012】また、上記の目的は、請求項5に記載する
如く、上記請求項1記載の制動力制御装置において、車
両の運転状態に応じて前記第1の所定速度を変更する条
件変更手段を備える制動力制御装置によっても達成され
る。本発明において、高速操作時間の計数を開始させる
ための条件、すなわち、通常時に比して大きな制動油圧
を発生させるための条件は、車両の運転状態に応じて変
更される。例えば、車両が低速走行中である場合は、車
両が高速走行中である場合に比して大きな制動力を発生
させる必要正に乏しく、また、制動力の増大に伴う減速
加速度を感じ易い。従って、車両が低速走行中である場
合は、車両が高速走行中である場合に比して制動油圧が
増大され難いことが望ましい。
Further, as described in claim 5, the above object is to provide a condition changing means for changing the first predetermined speed according to a driving state of the vehicle in the braking force control device according to claim 1. This is also achieved by the braking force control device provided. In the present invention, the condition for starting the counting of the high speed operation time, that is, the condition for generating a larger braking hydraulic pressure than in the normal time, is changed according to the operating state of the vehicle. For example, when the vehicle is traveling at low speed, it is less necessary to generate a large braking force than when the vehicle is traveling at high speed, and deceleration due to an increase in braking force is easily felt. Therefore, when the vehicle is traveling at a low speed, it is desirable that the braking hydraulic pressure is less likely to be increased than when the vehicle is traveling at a high speed.

【0013】更に、車両の運転者が、ブレーキ操作が開
始された後、ある程度の時間が経過した時点で制動力の
速やかな立ち上がりを要求する場合、すなわち、ある程
度のブレーキ操作量が確保された状態で制動力の速やか
な立ち上がりを要求する場合は、ブレーキ操作が開始さ
れる時点から制動力の速やかな立ち上がりが要求される
場合に比してブレーキ操作速度が高速になり難い。従っ
て、ブレーキ操作の開始時点からある程度の時間が経過
した後は、制動操作時間の計数が開始され易いことが望
ましい。条件変更手段は、これらの要求が反映されるよ
うに車両の運転状態に応じて第1の所定速度を変更す
る。
Further, when the driver of the vehicle requests a quick rise of the braking force when a certain amount of time has passed after the brake operation is started, that is, a state in which a certain amount of brake operation is secured. In the case of requiring a quick rise of the braking force, it is difficult for the brake operation speed to be higher than in the case of requiring a quick rise of the braking force from the time when the brake operation is started. Therefore, it is desirable that the counting of the braking operation time be easily started after a certain amount of time has elapsed from the start of the braking operation. The condition changing means changes the first predetermined speed according to the driving state of the vehicle so that these requests are reflected.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例に対応
するハイドロブースタ式制動力制御装置(以下、単に制
動力制御装置と称す)のシステム構成図を示す。本実施
例の制動力制御装置は、電子制御ユニット10(以下、
ECU10と称す)により制御されている。
1 is a system configuration diagram of a hydro-booster type braking force control device (hereinafter, simply referred to as a braking force control device) corresponding to an embodiment of the present invention. The braking force control device of the present embodiment includes an electronic control unit 10 (hereinafter,
It is controlled by the ECU 10).

【0015】制動力制御装置は、ブレーキペダル12を
備えている。ブレーキペダル12の近傍には、ブレーキ
スイッチ14が配設されている。ブレーキスイッチ14
は、ブレーキペダル12が踏み込まれることによりオン
信号を出力する。ブレーキスイッチ14の出力信号はE
CU10に供給されている。ECU10は、ブレーキス
イッチ14の出力信号に基づいてブレーキペダル12が
踏み込まれているか否かを判別する。
The braking force control device includes a brake pedal 12. A brake switch 14 is arranged near the brake pedal 12. Brake switch 14
Outputs an ON signal when the brake pedal 12 is depressed. The output signal of the brake switch 14 is E
Supplied to CU10. The ECU 10 determines whether or not the brake pedal 12 is depressed based on the output signal of the brake switch 14.

【0016】ブレーキペダル12は、マスタシリンダ1
6に連結されている。マスタシリンダ16の上部にはリ
ザーバタンク18が配設されている。リザーバタンク1
8には、ブレーキフルードをリザーバタンク18に還流
させるためのリターン通路20が連通している。リザー
バタンク18には、また、供給通路22が連通してい
る。供給通路22はポンプ24の吸入側に連通してい
る。ポンプ24の吐出側には、アキュムレータ通路26
が連通している。アキュレータ通路26と供給通路22
との間には、アキュムレータ通路26に過剰な圧力が生
じた場合に開弁する定圧開放弁27が配設されている。
The brake pedal 12 is the master cylinder 1
It is connected to 6. A reservoir tank 18 is arranged above the master cylinder 16. Reservoir tank 1
A return passage 20 for communicating the brake fluid to the reservoir tank 18 communicates with the valve 8. A supply passage 22 also communicates with the reservoir tank 18. The supply passage 22 communicates with the suction side of the pump 24. On the discharge side of the pump 24, the accumulator passage 26
Are in communication. Accurate passage 26 and supply passage 22
A constant pressure release valve 27 that opens when an excessive pressure is generated in the accumulator passage 26 is provided between and.

【0017】アキュムレータ通路26には、ポンプ24
から吐出される油圧を蓄えるためのアキュムレータ28
が連通している。アキュムレータ通路26には、また、
上限側圧力スイッチ30および下限側圧力スイッチ32
が接続されている。上限側圧力スイッチ30は、アキュ
ムレータ通路26の圧力(以下、アキュムレータ圧P
ACC と称す)が所定の上限値を超える場合にオン出力を
発生する。一方、下限側圧力スイッチ32は、アキュム
レータ圧PACC が所定の下限値を超える場合にオン出力
を発生する。
A pump 24 is provided in the accumulator passage 26.
Accumulator 28 for storing the hydraulic pressure discharged from the
Are in communication. In the accumulator passage 26,
Upper limit pressure switch 30 and lower limit pressure switch 32
Are connected. The upper limit pressure switch 30 is
Pressure in the muller passage 26 (hereinafter, accumulator pressure P
ACCOutput) exceeds the specified upper limit, the on output is turned on.
Occur. On the other hand, the lower limit side pressure switch 32 is
Generator pressure PACCON output when exceeds the specified lower limit
To occur.

【0018】ポンプ24は、下限側圧力スイッチ32か
らオン出力が発せられた後、上限側圧力スイッチ30に
よってオン出力が発せられるまで、すなわち、アキュム
レータ圧PACC が下限値を下回った後、上限値に到達す
るまでオン状態とされる。このため、アキュムレータ圧
ACC は常に上限値と下限値との間に維持される。マス
タシリンダ16には、レギュレータ34が一体に組み込
まれている。レギュレータ34には、アキュムレータ通
路26が連通している。以下、マスタシリンダ16とレ
ギュレータ34とを総称してハイドブースタ36と称
す。
The pump 24 has an upper limit value after the lower limit pressure switch 32 outputs an ON output until the upper limit pressure switch 30 outputs an ON output, that is, after the accumulator pressure P ACC falls below the lower limit value. It is turned on until it reaches. Therefore, the accumulator pressure P ACC is always maintained between the upper limit value and the lower limit value. A regulator 34 is integrally incorporated in the master cylinder 16. The accumulator passage 26 communicates with the regulator 34. Hereinafter, the master cylinder 16 and the regulator 34 are collectively referred to as a hide booster 36.

【0019】図2は、ハイドロブースタ36の断面図を
示す。ハイドロブースタ36は、ハウジング38を備え
ている。ハウジング38の内部には第1ピストン40が
配設されている。第1ピストン40は、大径部42およ
び小径部44を備えている。ハウジング38の内部に
は、第1ピストン40のブレーキペダル12側にアシス
ト油圧室46が形成されていると共に、小径部44の周
囲に大気圧室48が形成されている。大気圧室48は、
リザーバタンク18と常時連通している。
FIG. 2 shows a cross-sectional view of the hydrobooster 36. The hydro booster 36 includes a housing 38. A first piston 40 is arranged inside the housing 38. The first piston 40 includes a large diameter portion 42 and a small diameter portion 44. Inside the housing 38, an assist hydraulic pressure chamber 46 is formed on the brake pedal 12 side of the first piston 40, and an atmospheric pressure chamber 48 is formed around the small diameter portion 44. The atmospheric pressure chamber 48 is
It is in constant communication with the reservoir tank 18.

【0020】ハウジング38の内部には、第2ピストン
50が配設されている。第2ピストン50は、大径部5
2とスプール部54とを備えている。ハウジング38の
内部には、第1ピストン40と第2ピストン50との間
に第1油圧室56が形成されていると共に、スプール部
54を取り巻くように第2油圧室58が形成されてい
る。第1油圧室56には、第1ピストン40および第2
ピストン50を離間方向に付勢するスプリング60が配
設されている。第2油圧室58は、液圧通路62を介し
てアシスト油圧室46と連通している。
A second piston 50 is arranged inside the housing 38. The second piston 50 has a large diameter portion 5
2 and the spool portion 54. Inside the housing 38, a first hydraulic chamber 56 is formed between the first piston 40 and the second piston 50, and a second hydraulic chamber 58 is formed so as to surround the spool portion 54. The first hydraulic chamber 56 includes a first piston 40 and a second piston 40.
A spring 60 for urging the piston 50 in the separating direction is provided. The second hydraulic chamber 58 communicates with the assist hydraulic chamber 46 via the hydraulic passage 62.

【0021】ハウジング38の内部には、また、一端が
アキュムレータ通路26に連通し、かつ、他端がスプー
ル部54の外周面に開口する高圧通路64が形成されて
いる。スプール部54は、図1に於ける左方向に変位す
ることにより高圧通路64と第2油圧室58とを導通状
態とし、図1に於ける右方向に変位することにより高圧
通路64と第2油圧室58とを遮断状態とする。
Inside the housing 38, a high pressure passage 64 is formed, one end of which communicates with the accumulator passage 26 and the other end of which opens to the outer peripheral surface of the spool portion 54. The spool portion 54 is displaced leftward in FIG. 1 to bring the high-pressure passage 64 and the second hydraulic chamber 58 into a conductive state, and is displaced rightward in FIG. The hydraulic chamber 58 is shut off.

【0022】ハウジング38の内部には、弁機構66が
配設されている。弁機構66は、弁座68、弁体70、
および、スプリング72を備えている。弁座68の周囲
には、リザーバタンク18に連通する大気圧室74が形
成されている。また、弁座68の端面には、第2油圧室
58に連通する調圧通路76が開口している。弁座68
の内部には、大気圧室74と調圧通路76とを連通する
油路が形成されている。弁体70は、第2ピストン50
が図1に於ける右側変位端、すなわち、原位置に位置す
る場合にその油路を導通状態とし、かつ、第2ピストン
50が原位置から図1に於ける左方向へ変位している場
合にその油路を遮断状態とする。
A valve mechanism 66 is disposed inside the housing 38. The valve mechanism 66 includes a valve seat 68, a valve body 70,
Also, a spring 72 is provided. An atmospheric pressure chamber 74 communicating with the reservoir tank 18 is formed around the valve seat 68. Further, a pressure adjusting passage 76 communicating with the second hydraulic chamber 58 is opened at the end surface of the valve seat 68. Valve seat 68
An oil passage that connects the atmospheric pressure chamber 74 and the pressure adjusting passage 76 is formed inside the. The valve body 70 includes the second piston 50.
1 is the right displacement end in FIG. 1, that is, the oil passage is in a conductive state when it is in the original position, and the second piston 50 is displaced from the original position to the left in FIG. Then, the oil passage is shut off.

【0023】ハウジング38の内部には、弁機構66の
端面から僅かに離間した位置にリアクションディスク7
8が配設されている。リアクションディスク78は、ハ
ウジング38の内部に、調圧通路76に連通する反力室
80を隔成している。リアクションディスク78は弾性
を有する部材で構成されており、反力室80に高圧の油
圧が導かれると、弾性変形することにより弁機構66と
当接する。
Inside the housing 38, the reaction disc 7 is located at a position slightly separated from the end face of the valve mechanism 66.
8 are provided. The reaction disk 78 defines a reaction force chamber 80 inside the housing 38, which communicates with the pressure adjusting passage 76. The reaction disk 78 is composed of a member having elasticity, and when high pressure hydraulic pressure is introduced into the reaction force chamber 80, the reaction disk 78 elastically deforms and abuts the valve mechanism 66.

【0024】ブレーキペダル12にブレーキ踏力Fが加
えられていない場合は、第1ピストン40および第2ピ
ストン50が共に原位置、すなわち、図2に於ける右側
変位端に保持される。この場合、弁機構66を介して調
圧通路76とリザーバタンク18とが導通状態とされる
ため、第2油圧室58が大気圧に調圧される。第2油圧
室58が大気圧に調圧されると、液圧通路62を介して
第2油圧室に連通するアシスト油圧室46、および、第
1ピストン40と第2ピストン50との間に形成される
第1油圧室56は同様に大気圧に調圧される。
When the brake pedal force F is not applied to the brake pedal 12, both the first piston 40 and the second piston 50 are held at the original position, that is, at the right displacement end in FIG. In this case, since the pressure regulating passage 76 and the reservoir tank 18 are brought into conduction via the valve mechanism 66, the second hydraulic chamber 58 is regulated to the atmospheric pressure. When the second hydraulic chamber 58 is regulated to the atmospheric pressure, it is formed between the assist hydraulic chamber 46 communicating with the second hydraulic chamber via the hydraulic passage 62 and between the first piston 40 and the second piston 50. Similarly, the pressure of the first hydraulic chamber 56 is adjusted to the atmospheric pressure.

【0025】ブレーキペダル12にブレーキ踏力Fが加
えられると、第1ピストン40および第2ピストン50
は、それらの原位置から図2に於ける左方向へ変位す
る。第2ピストン50に左向きの変位が生ずると、先ず
弁機構66が閉弁状態となり、調圧通路76とリザーバ
タンク18とが遮断状態とされる。第2ピストン50が
更に左向きに変位すると、スプール部54を介して高圧
通路64と第2油圧室58とが導通状態とされる。
When the brake pedal force F is applied to the brake pedal 12, the first piston 40 and the second piston 50
Displace from their original position to the left in FIG. When the second piston 50 is displaced leftward, the valve mechanism 66 is first closed, and the pressure adjusting passage 76 and the reservoir tank 18 are shut off. When the second piston 50 is further displaced leftward, the high pressure passage 64 and the second hydraulic chamber 58 are brought into conduction via the spool portion 54.

【0026】高圧通路64と第2油圧室58とが導通状
態となると、アキュムレータ圧PAC C が第2油圧室58
に導かれることにより第2油圧室58の内圧(以下、こ
の圧力をレギュレータ圧PREと称す)が昇圧する。レギ
ュレータ圧PREはアシスト油圧室46に導かれる。この
ため、レギュレータ圧PREが昇圧すると、第1ピストン
40には、ブレーキ踏力Fに加えてそのレギュレータ圧
REに応じたアシスト力Faが加えられる。
When the high pressure passage 64 and the second hydraulic chamber 58 are brought into conduction, the accumulator pressure P AC C is changed to the second hydraulic chamber 58.
The internal pressure of the second hydraulic chamber 58 (hereinafter, this pressure is referred to as regulator pressure P RE ) is increased by being guided to. The regulator pressure P RE is guided to the assist hydraulic chamber 46. Therefore, when the regulator pressure P RE is increased, the assist force Fa corresponding to the regulator pressure P RE is applied to the first piston 40 in addition to the brake pedal force F.

【0027】アシスト油圧室46に導かれたレギュレー
タ圧PREが第1ピストン40に作用する面積をS1 とす
ると、アシスト力Faは次式の如く表すことができる。 Fa=S1 ×PRE ・・・(1) この場合、第1油圧室56には、ブレーキ踏力Fとレギ
ュレータ圧PREとに応じた油圧(以下、この圧力をマス
タシリンダ圧PM/C と称す)が発生する。第1ピストン
40の小径部44の断面積をS2 とすると、マスタシリ
ンダ圧PM/C は、ブレーキ踏力F、および、レギュレー
タ圧PREを用いて次式の如く表すことができる。
Assuming that the area where the regulator pressure P RE introduced into the assist hydraulic chamber 46 acts on the first piston 40 is S 1 , the assist force Fa can be expressed by the following equation. Fa = S 1 × P RE (1) In this case, the hydraulic pressure corresponding to the brake pedal force F and the regulator pressure P RE is stored in the first hydraulic chamber 56 (hereinafter, this pressure is referred to as the master cylinder pressure P M / C). Is called) occurs. When the cross-sectional area of the small diameter portion 44 of the first piston 40 is S 2 , the master cylinder pressure P M / C can be expressed by the following equation using the brake pedal force F and the regulator pressure P RE .

【0028】 PM/C =(F+S1 ×PRE)/S2 ・・・(2) この際、第1油圧室56内のブレーキフルードが第2ピ
ストン58を押圧する力FM/C は、第2ピストン50の
大径部52の面積をS2 とすると、次式の如く表すこと
ができる。 FM/C =PM/C ×S2 =F+S1 ×PRE ・・・(3) また、第2油圧室58にレギュレータ圧PREが発生した
場合に、第2油圧室58内のブレーキフルードが第2ピ
ストン58を押圧する力FREは、第2油圧室58内のレ
ギュレータ圧PREが第2ピストン58に作用する面積を
3 とすると、次式の如く表すことができる。
P M / C = (F + S 1 × P RE ) / S 2 (2) At this time, the force F M / C by which the brake fluid in the first hydraulic chamber 56 presses the second piston 58 is , And the area of the large diameter portion 52 of the second piston 50 is S 2 , it can be expressed by the following equation. F M / C = P M / C × S 2 = F + S 1 × P RE ··· (3) Furthermore, when the regulator pressure P RE to the second hydraulic pressure chamber 58 is generated, the brake in the second hydraulic chamber 58 The force F RE that presses the second piston 58 by the fluid can be expressed by the following equation, where S 3 is the area where the regulator pressure P RE in the second hydraulic chamber 58 acts on the second piston 58.

【0029】 FRE=PRE×S3 ・・・(4) 第2油圧室58に発生するレギュレータ圧PREは、反力
室80にも導かれる。第2ピストン50が、弁機構66
とリアクションディスク78とが当接するまで図2に於
ける右向きに変位すると、第2ピストン50には、リア
クションディスク78を介してレギュレータ圧PREに応
じた反力Frが伝達される。反力Frは、所定値Kを用
いて次式の如く表すことができる。
F RE = P RE × S 3 (4) The regulator pressure P RE generated in the second hydraulic chamber 58 is also guided to the reaction force chamber 80. The second piston 50 has a valve mechanism 66.
2 is displaced to the right in FIG. 2 until the reaction disk 78 comes into contact with the reaction disk 78, the reaction force Fr corresponding to the regulator pressure P RE is transmitted to the second piston 50 via the reaction disk 78. The reaction force Fr can be expressed by the following equation using a predetermined value K.

【0030】 Fr=K×PRE ・・・(5) ブレーキペダル12にブレーキ踏力Fが加えられた後、
上記(3)〜(5)式に示すFM/C 、FRE、および、F
rに次式の関係が成立する間は第2ピストン50が原位
置から図2に於ける左方向に変位する。 FM/C >FRE+Fr ・・・(6) この場合、第2油圧室58が高圧通路64と導通状態に
維持されるため、レギュレータ圧PREは徐々に上昇す
る。
Fr = K × P RE (5) After the brake pedal force F is applied to the brake pedal 12,
F M / C , F RE , and F shown in the above formulas (3) to (5)
The second piston 50 is displaced from the original position to the left in FIG. 2 while the relationship of the following equation is established for r. F M / C > F RE + Fr (6) In this case, since the second hydraulic chamber 58 is maintained in the conductive state with the high pressure passage 64, the regulator pressure P RE gradually increases.

【0031】ブレーキペダル12にブレーキ踏力Fが加
えられた後、上記(3)〜(5)式に示すFM/C
RE、および、Frに次式の関係が成立する状態が形成
されると、第2ピストン50は原位置に向けて押し戻さ
れる。 FM/C <FRE+Fr ・・・(7) 第2ピストン50が原位置に向けて押し戻されると、第
2油圧室58が高圧通路64から遮断されるため、レギ
ュレータ圧PREの昇圧が停止される。このため、ハイド
ロブースタ36によれば、ブレーキペダル12にブレー
キ踏力が加えられた後、次式の関係が満たされるように
レギュレータ圧PREが調圧される。
After the brake pedal force F is applied to the brake pedal 12, FM / C shown in the above equations (3) to (5),
When the state where the relation of the following expression is established is formed in F RE and Fr, the second piston 50 is pushed back toward the original position. F M / C <F RE + Fr (7) When the second piston 50 is pushed back toward the original position, the second hydraulic chamber 58 is shut off from the high pressure passage 64, so that the regulator pressure P RE is increased. Be stopped. Therefore, according to the hydro booster 36, after the brake pedal force is applied to the brake pedal 12, the regulator pressure P RE is adjusted so that the relationship of the following equation is satisfied.

【0032】 FM/C =FRE+Fr ・・・(8) 上記(8)式の関係は、上記(3)〜(5)式の関係を
用いて次式の如く書き換えることができる。 PRE=F/(S3 +K−S1 ) ・・・(9) 本実施例において、ハイドロブースタ36は、上記
(9)式中“1/(S3 +K−S1 )”が所定の倍力比
となるように、かつ、レギュレータ圧PREとマスタシリ
ンダ圧PM/C とがほぼ等圧となるように設計されてい
る。このため、ハイドロブースタ36によれば、ブレー
キペダル12にブレーキ踏力Fが加えられた場合に、第
1油圧室56および第2油圧室58に、ブレーキ踏力F
に対して所定の倍力比を有する液圧(マスタシリンダ圧
M/C およびレギュレータ圧PRE)を発生させることが
できる。
F M / C = F RE + Fr (8) The relationship of the expression (8) can be rewritten as the following expression using the relationships of the expressions (3) to (5). In P RE = F / (S 3 + K-S 1) ··· (9) the embodiment, the hydro-booster 36, (9) where "1 / (S 3 + K -S 1)" is given It is designed so as to have a booster ratio and the regulator pressure P RE and the master cylinder pressure P M / C are substantially equal. Therefore, according to the hydro booster 36, when the brake pedal force F is applied to the brake pedal 12, the brake pedal force F is applied to the first hydraulic chamber 56 and the second hydraulic chamber 58.
A hydraulic pressure (master cylinder pressure P M / C and regulator pressure P RE ) having a predetermined boosting ratio can be generated.

【0033】尚、以下の記載においては、ハイドロブー
スタ36によって生成される液圧、すなわち、第1油圧
室56で生成されるマスタシリンダ圧PM/C 、および、
第2油圧室58で生成されるレギュレータ圧PREを総称
して、マスタシリンダ圧PM/ C と称す。図1に示す如
く、ハイドロブースタ36の第1油圧室56、および、
第2油圧室58には、それぞれ第1液圧通路82、およ
び、第2液圧通路84が連通している。第1液圧通路8
2には、第1アシストソレノイド86(以下、SA-1
6と称す)および第2アシストソレノイド88(以下、
SA-288と称す)が連通している。一方、第2液圧通
路84には、第3アシストソレノイド90(以下、SA
-390と称す)が連通している。
In the following description, the hydraulic pressure generated by the hydrobooster 36, that is, the master cylinder pressure P M / C generated in the first hydraulic chamber 56, and
The regulator pressure P RE generated in the second hydraulic chamber 58 is generically referred to as the master cylinder pressure P M / C. As shown in FIG. 1, the first hydraulic chamber 56 of the hydro booster 36, and
A first hydraulic pressure passage 82 and a second hydraulic pressure passage 84 communicate with the second hydraulic chamber 58, respectively. First hydraulic passage 8
2 includes a first assist solenoid 86 (hereinafter, SA -18
6) and the second assist solenoid 88 (hereinafter,
SA- 2 88) is in communication. On the other hand, in the second hydraulic pressure passage 84, the third assist solenoid 90 (hereinafter, SA
-3 90 hereinafter) is communicated with.

【0034】SA-186およびSA-288には、また、
制御圧通路92が連通している。制御圧通路92は、レ
ギュレータ切り換えソレノイド94(以下、STR94
と称す)を介してアキュムレータ通路26に連通してい
る。STR94は、オフ状態とされることでアキュムレ
ータ通路26と制御圧通路92とを遮断し、かつ、オン
状態とされることでアキュムレータ通路26と制御圧通
路92とを導通させる2位置の電磁弁である。
SA -1 86 and SA -2 88 also include
The control pressure passage 92 communicates. The control pressure passage 92 includes a regulator switching solenoid 94 (hereinafter, referred to as STR94).
(Referred to as “)” and communicates with the accumulator passage 26. The STR 94 is a two-position solenoid valve that is turned off to shut off the accumulator passage 26 and the control pressure passage 92, and turned on to bring the accumulator passage 26 and the control pressure passage 92 into conduction. is there.

【0035】SA-186には、右前輪FRに対応して設
けられた液圧通路96が連通している。同様に、SA-2
88には、左前輪FLに対応して設けられた液圧通路9
8が連通している。SA-186は、オフ状態とされるこ
とで液圧通路96を第1液圧通路82に導通させる第1
の状態を実現し、かつ、オン状態とされることで液圧通
路96を制御圧通路92に導通させる第2の状態を実現
する2位置の電磁弁である。また、SA-288は、オフ
状態とされることで液圧通路98を第1液圧通路82に
導通させる第1の状態を実現し、かつ、オン状態とされ
ることで液圧通路98を制御圧通路92に導通させる第
2の状態を実現する2位置の電磁弁である。
A hydraulic pressure passage 96 provided corresponding to the right front wheel FR communicates with the SA -1 86. Similarly, SA -2
88 is a hydraulic passage 9 provided corresponding to the left front wheel FL.
8 are in communication. When the SA -1 86 is turned off, the first hydraulic fluid passage 96 is electrically connected to the first hydraulic fluid passage 82.
It is a two-position solenoid valve that realizes the above state and realizes a second state in which the hydraulic pressure passage 96 is brought into conduction with the control pressure passage 92 by being turned on. In addition, the SA- 2 88 realizes a first state in which the hydraulic pressure passage 98 is electrically connected to the first hydraulic pressure passage 82 by being turned off, and is turned on, and the hydraulic pressure passage 98 is turned on. Is a two-position solenoid valve that realizes a second state in which the control valve is connected to the control pressure passage 92.

【0036】SA-390には、左右後輪RL,RRに対
応して設けられた液圧通路100が連通している。SA
-390は、オフ状態とされることで第2液圧通路84と
液圧通路100とを導通状態とし、かつ、オン状態とさ
れることで第2液圧通路84と液圧通路100とを遮断
状態とする2位置の電磁弁である。第2液圧通路84と
液圧通路100との間には、第2液圧通路84側から液
圧通路100側へ向かうフルードの流れのみを許容する
逆止弁102が配設されている。
The SA- 3 90 communicates with a hydraulic passage 100 provided corresponding to the left and right rear wheels RL and RR. SA
-3 90 connects the second hydraulic passage 84 and the hydraulic passage 100 to each other by being turned off, and is turned on to connect the second hydraulic passage 84 and the hydraulic passage 100 to each other. Is a two-position solenoid valve that shuts off. A check valve 102 is provided between the second hydraulic pressure passage 84 and the hydraulic pressure passage 100 to allow only the flow of fluid from the second hydraulic pressure passage 84 side toward the hydraulic pressure passage 100 side.

【0037】右前輪FRに対応する液圧通路96には、
右前輪保持ソレノイド104(以下、SFRH104と
称す)が連通している。同様に、左前輪FLに対応する
液圧通路96には左前輪保持ソレノイド106(以下、
SFLH106と称す)が、左右後輪RL,RRに対応
する液圧通路100には右後輪保持ソレノイド108
(以下、SRRH108と称す)および左後輪保持ソレ
ノイド110(以下、SRLH110と称す)が、それ
ぞれ連通している。以下、これらのソレノイドを総称す
る場合は「保持ソレノイドS**H」と称す。
In the hydraulic passage 96 corresponding to the right front wheel FR,
A front right wheel holding solenoid 104 (hereinafter referred to as SFRH 104) is in communication. Similarly, in the hydraulic passage 96 corresponding to the left front wheel FL, the left front wheel holding solenoid 106 (hereinafter,
SFLH106), but the right rear wheel holding solenoid 108 is provided in the hydraulic passage 100 corresponding to the left and right rear wheels RL, RR.
(Hereinafter, referred to as SRRH 108) and left rear wheel holding solenoid 110 (hereinafter, referred to as SRLH 110) are in communication with each other. Hereinafter, these solenoids are collectively referred to as "holding solenoid S ** H".

【0038】SFRH104には、右前輪減圧ソレノイ
ド112(以下、SFRR112と称す)が連通してい
る。同様に、SFLH106、SRRH108およびS
RLH110には、それぞれ左前輪減圧ソレノイド11
4(以下、SFLR114と称す)、右後輪減圧ソレノ
イド116(以下、SRRR116と称す)および左後
輪減圧ソレノイド118(以下、SRLR118と称
す)が、それぞれ連通している。以下、これらのソレノ
イドを総称する場合には「減圧ソレノイドS**R」と
称す。
A right front wheel depressurizing solenoid 112 (hereinafter referred to as SFRR 112) communicates with the SFRH 104. Similarly, SFLH 106, SRRH 108 and S
The left front wheel decompression solenoid 11 is provided in each of the RLHs 110.
4 (hereinafter, referred to as SFLR 114), the right rear wheel decompression solenoid 116 (hereinafter, referred to as SRRR 116) and the left rear wheel decompression solenoid 118 (hereinafter, referred to as SRLR 118) are in communication with each other. Hereinafter, these solenoids will be collectively referred to as "pressure reducing solenoid S ** R".

【0039】SFRH104には、また、右前輪FRの
ホイルシリンダ120が連通している。同様に、SFL
H106には左前輪FLのホイルシリンダ122が、S
RRH108には右後輪RRのホイルシリンダ124
が、また、SRLH110には左後輪RLのホイルシリ
ンダ126がそれぞれ連通している。更に、液圧通路9
6とホイルシリンダ120との間には、SFRH104
をバイパスしてホイルシリンダ120側から液圧通路9
6へ向かうフルードの流れを許容する逆止弁128が配
設されている。同様に、液圧通路98とホイルシリンダ
122との間、液圧通路100とホイルシリンダ124
との間、および、液圧通路100とホイルシリンダ12
6との間には、それぞれSFLH106、SRRH10
8およびSRLH110をバイパスするフルードの流れ
を許容する逆止弁130,132,134が配設されて
いる。
The wheel cylinder 120 for the right front wheel FR is also in communication with the SFRH 104. Similarly, SFL
In H106, the wheel cylinder 122 of the left front wheel FL is
The RRH 108 has a wheel cylinder 124 for the right rear wheel RR.
However, the wheel cylinders 126 of the left rear wheel RL communicate with the SRLH 110, respectively. Furthermore, the hydraulic passage 9
6 between the wheel cylinder 120 and the SFRH 104.
Bypass the wheel cylinder 120 side to the hydraulic passage 9
A check valve 128 is provided which allows the flow of fluid towards the valve 6. Similarly, between the hydraulic passage 98 and the wheel cylinder 122, between the hydraulic passage 100 and the wheel cylinder 124.
Between the hydraulic pressure passage 100 and the wheel cylinder 12
6 and SFLH106 and SRRH10, respectively.
8 and SRLH 110 are provided with check valves 130, 132, 134 which allow the flow of fluid.

【0040】SFRH104は、オフ状態とされること
により液圧通路96とホイルシリンダ120とを導通状
態とし、かつ、オン状態とされることにより液圧通路9
6とホイルシリンダ120とを遮断状態とする2位置の
電磁弁である。同様に、SFLH106、SRRH10
8およびSRLH110は、それぞれオン状態とされる
ことにより液圧通路98とホイルシンダ122とを結ぶ
経路、液圧通路100とホイルシンダ124とを結ぶ経
路、および、液圧通路100とホイルシンダ126とを
結ぶ経路を遮断する2位置の電磁弁である。
When the SFRH 104 is turned off, the hydraulic pressure passage 96 and the wheel cylinder 120 are brought into conduction, and when turned on, the hydraulic pressure passage 9 is turned on.
This is a two-position solenoid valve that disconnects 6 and the wheel cylinder 120. Similarly, SFLH106, SRRH10
8 and the SRLH 110 are respectively turned on to connect the hydraulic passage 98 and the foil cinder 122, connect the hydraulic passage 100 and the foil cinder 124, and connect the hydraulic passage 100 and the foil cinder 126. This is a 2-position solenoid valve that shuts off the valve.

【0041】SFRR112、SFLR114、SRR
R116およびSRLR118にはリターン通路20が
連通している。SFRR112は、オフ状態とされるこ
とによりホイルシリンダ120とリターン通路20とを
遮断状態とし、かつ、オン状態とされることによりホイ
ルシリンダ120とリターン通路20とを導通状態とす
る2位置の電磁弁である。同様に、SFLR114、S
RRR116およびSRLR118は、それぞれオン状
態とされることによりホイルシリンダ122とリターン
通路20とを結ぶ経路、ホイルシリンダ124とリター
ン通路20とを結ぶ経路、および、ホイルシリンダ12
6とリターン通路20とを結ぶ経路を導通させる2位置
の電磁弁である。
SFRR112, SFLR114, SRR
A return passage 20 communicates with R116 and SRLR118. The SFRR 112 is a two-position solenoid valve that is turned off to disconnect the wheel cylinder 120 from the return passage 20 and turned on to bring the wheel cylinder 120 and the return passage 20 into conduction. Is. Similarly, SFLR114, S
The RRR 116 and the SRLR 118 are turned on to respectively connect the wheel cylinder 122 and the return passage 20, the path connecting the wheel cylinder 124 and the return passage 20, and the wheel cylinder 12.
This is a two-position solenoid valve that connects the path connecting 6 and the return passage 20 to each other.

【0042】右前輪FRの近傍には、車輪速センサ13
6が配設されている。車輪速センサ136は、右前輪F
Rの回転速度に応じた周期でパルス信号を出力する。同
様に、左前輪FLの近傍、右後輪RRの近傍、および、
左後輪RLの近傍には、それぞれ対応する車輪の回転速
度に応じた周期でパルス信号を出力する車輪速センサ1
38,140,142が配設されている。車輪速センサ
136〜142の出力信号はECU10に供給されてい
る。ECU10は、車輪速センサ136〜142の出力
信号に基づいて各車輪の回転速度VW を検出する。
A wheel speed sensor 13 is provided near the right front wheel FR.
6 are provided. The wheel speed sensor 136 is the right front wheel F.
A pulse signal is output at a cycle corresponding to the rotation speed of R. Similarly, in the vicinity of the left front wheel FL, in the vicinity of the right rear wheel RR, and
Near the left rear wheel RL, a wheel speed sensor 1 that outputs a pulse signal at a cycle corresponding to the rotation speed of the corresponding wheel.
38, 140, 142 are arranged. Output signals of the wheel speed sensors 136 to 142 are supplied to the ECU 10. ECU10 detects the rotational speed V W of each wheel based on the output signal of the wheel speed sensors 136-142.

【0043】ハイドロブースタ36の第2油圧室58に
連通する第2液圧通路84には、液圧センサ144が配
設されている。液圧センサ144は、第2油圧室58の
内部に発生する液圧、すなわち、ハイドロブースタ36
によって生成されるマスタシリンダ圧PM/C に応じた電
気信号を出力する。液圧センサ144の出力信号はEC
U10に供給されている。ECU10は、液圧センサ1
44の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧PM/C を検
出する。
A hydraulic pressure sensor 144 is provided in the second hydraulic pressure passage 84 communicating with the second hydraulic chamber 58 of the hydrobooster 36. The hydraulic pressure sensor 144 controls the hydraulic pressure generated inside the second hydraulic chamber 58, that is, the hydro booster 36.
An electric signal corresponding to the master cylinder pressure P M / C generated by is output. The output signal of the fluid pressure sensor 144 is EC
Supplied to U10. The ECU 10 uses the hydraulic pressure sensor 1
The master cylinder pressure P M / C is detected based on the output signal of 44.

【0044】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常のブレーキ装置としての機能、アンチロッ
クブレーキシステムとしての機能、および、制動力の
速やかな立ち上がりが要求される場合に通常時に比して
大きな制動力を発生させる機能(ブレーキアシスト機
能)を実現する。
Next, the operation of the braking force control system of this embodiment will be described. The braking force control device of the present embodiment switches the states of various electromagnetic valves arranged in the hydraulic circuit to function as a normal braking device, a function as an antilock braking system, and a braking force. A function (brake assist function) for generating a larger braking force than in a normal case when a quick start is required is realized.

【0045】図1は、通常のブレーキ装置としての機
能(以下、通常ブレーキ機能と称す)を実現するための
制動力制御装置の状態を示す。すなわち、通常ブレー
キ機能は、図1に示す如く、制動力制御装置が備える全
ての電磁弁をオフ状態とすることにより実現される。以
下、図1に示す状態を通常ブレーキ状態と称す。また、
制動力制御装置において通常ブレーキ機能を実現させる
ための制御を通常ブレーキ制御と称す。
FIG. 1 shows a state of a braking force control device for realizing a function as a normal brake device (hereinafter referred to as a normal brake function). That is, the normal braking function is realized by turning off all the electromagnetic valves included in the braking force control device, as shown in FIG. Hereinafter, the state shown in FIG. 1 is referred to as a normal braking state. Also,
The control for realizing the normal braking function in the braking force control device is called normal braking control.

【0046】図1において、左右前輪FL,FRのホイ
ルシリンダ120,122は、第1液圧通路82を介し
てハイドロブースタ34の第1油圧室56に連通してい
る。また、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ12
4,126は、第2液圧通路84を介してハイドロブー
スタ36の第2油圧室58に連通している。この場合、
ホイルシリンダ120〜126のホイルシリンダ圧P
W/C は、常にマスタシリンダ圧PM/C と等圧に制御され
る。従って、図1示す状態によれば、通常ブレーキ機能
が実現される。
In FIG. 1, the wheel cylinders 120 and 122 of the left and right front wheels FL and FR communicate with the first hydraulic chamber 56 of the hydrobooster 34 via the first hydraulic pressure passage 82. In addition, the wheel cylinders 12 for the left and right rear wheels RL, RR
4, 126 communicate with the second hydraulic chamber 58 of the hydro booster 36 via the second hydraulic pressure passage 84. in this case,
Wheel cylinder pressure P of wheel cylinders 120-126
W / C is always controlled to be equal to the master cylinder pressure P M / C. Therefore, according to the state shown in FIG. 1, the normal braking function is realized.

【0047】図3は、アンチロックブレーキシステム
としての機能(以下、ABS機能と称す)を実現するた
めの制動力制御装置の状態を示す。すなわち、ABS
機能は、図3に示す如く、SA-186およびSA-288
をオン状態とし、かつ、ABSの要求に応じて保持ソレ
ノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rを適当に
駆動することにより実現される。以下、図3に示す状態
をABS作動状態と称す。また、制動力制御装置におい
てABS機能を実現させるための制御をABS制御と称
す。
FIG. 3 shows the state of the braking force control device for realizing the function as an antilock brake system (hereinafter referred to as ABS function). That is, ABS
As shown in FIG. 3, the functions are SA -1 86 and SA -2 88.
Is turned on and the holding solenoid S ** H and the pressure reducing solenoid S ** R are appropriately driven in response to the ABS request. Hereinafter, the state shown in FIG. 3 is referred to as an ABS operating state. Further, the control for realizing the ABS function in the braking force control device is referred to as ABS control.

【0048】ECU10は、車両が制動状態にあり、か
つ、何れかの車輪について過剰なスリップ率が検出され
た場合にABS制御を開始する。ABS制御中は、前輪
に対応して設けられた液圧通路96,98は、後輪に対
応して設けられた液圧通路100と同様にハイドロブー
スタ36の第2油圧室58に連通する。従って、ABS
制御中は、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が第2
油圧室58を液圧源として昇圧される。
The ECU 10 starts the ABS control when the vehicle is in a braking state and an excessive slip ratio is detected for any of the wheels. During the ABS control, the hydraulic pressure passages 96 and 98 provided corresponding to the front wheels communicate with the second hydraulic chamber 58 of the hydro booster 36, similarly to the hydraulic pressure passages 100 provided corresponding to the rear wheels. Therefore, ABS
During control, the wheel cylinder pressures P W / C of all wheels become the second
The pressure is increased by using the hydraulic chamber 58 as a hydraulic pressure source.

【0049】ABS制御の実行中に、保持ソレノイドS
**Hを開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**R
を閉弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C
を増圧することができる。以下、この状態を(i) 増圧モ
ードと称す。また、ABS制御中に保持ソレノイドS*
*Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉弁状態と
すると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保持するこ
とができる。以下、この状態を(ii)保持モードと称す。
更に、ABS制御中に保持ソレノイドS**Hを閉弁状
態とし、かつ、減圧ソレノイドS**Rを開弁状態とす
ると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を減圧すること
ができる。以下、この状態を(iii) 減圧モードと称す。
During execution of the ABS control, the holding solenoid S
* H is opened, and pressure reducing solenoid S ** R
Is closed, the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel is
Can be increased. Hereinafter, this state is referred to as (i) pressure increasing mode. Also, hold solenoid S * during ABS control.
When both * H and the pressure reducing solenoid S ** R are closed, the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel can be maintained. Hereinafter, this state is referred to as (ii) holding mode.
Further, when the holding solenoid S ** H is closed and the pressure reducing solenoid S ** R is opened during the ABS control, the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel can be reduced. Hereinafter, this state is referred to as (iii) depressurization mode.

【0050】ECU10は、ABS制御中に、各車輪の
スリップ状態に応じて、各車輪毎に適宜上記の(i) 増圧
モード、(ii)保持モード、および、(iii) 減圧モードが
実現されるように、保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS**
Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御され
ると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、対応す
る車輪に過大なスリップ率を発生させることのない圧力
に制御される。従って、上記の制御によれば、制動力制
御装置においてABS機能を実現することができる。
During the ABS control, the ECU 10 realizes the above (i) pressure increasing mode, (ii) holding mode, and (iii) depressurizing mode for each wheel in accordance with the slip state of each wheel. Control the holding solenoid S ** H and the pressure reducing solenoid S ** R. Holding solenoid S **
When the H and the pressure reducing solenoid S ** R are controlled as described above, the wheel cylinder pressure P W / C of all the wheels is controlled to a pressure that does not cause an excessive slip ratio in the corresponding wheels. Therefore, according to the above control, the ABS function can be realized in the braking force control device.

【0051】ABS制御中は、各車輪で減圧モードが行
われる毎にホイルシリンダ120〜126内のブレーキ
フルードがリターン通路20に排出される。そして、各
車輪で増圧モードが行われる毎にハイドロブースタ36
からホイルシリンダ120〜126にブレーキフルード
が供給される。このため、ABS制御中は通常ブレーキ
時に比して多量のブレーキフルードがハイドロブースタ
36から流出する。
During the ABS control, the brake fluid in the wheel cylinders 120 to 126 is discharged to the return passage 20 every time the pressure reducing mode is performed on each wheel. Then, every time the pressure increasing mode is performed on each wheel, the hydro booster 36
Brake fluid is supplied from the wheel cylinders 120 to 126. Therefore, during the ABS control, a larger amount of brake fluid flows out from the hydro booster 36 than during normal braking.

【0052】ハイロドブースタ36の第1油圧室56に
は、アキュムレータ28のような液圧源が連通していな
い。このため、ABS制御の実行中に第1油圧室56が
液圧源として用いられると、第1油圧室56内部のブレ
ーキフルードが多量に流出して、その結果、ブレーキペ
ダル12に過大なストロークが生ずる事態が生ずる。こ
れに対して、本実施例のシステムにおいては、ABS制
御中に、スプール部54を介してアキュムレータ28に
連通する第2油圧室58が液圧源として用いられる。こ
のため、本実施例のシステムによれば、ABS制御の実
行中にブレーキペダル12に過大なストロークが生ずる
ことはない。
A hydraulic pressure source such as the accumulator 28 does not communicate with the first hydraulic chamber 56 of the hi-rod booster 36. Therefore, if the first hydraulic chamber 56 is used as a hydraulic pressure source during execution of the ABS control, a large amount of brake fluid in the first hydraulic chamber 56 flows out, and as a result, an excessive stroke is applied to the brake pedal 12. A situation occurs. On the other hand, in the system of the present embodiment, the second hydraulic chamber 58 that communicates with the accumulator 28 via the spool portion 54 is used as a hydraulic pressure source during ABS control. Therefore, according to the system of this embodiment, the brake pedal 12 does not have an excessive stroke during the execution of the ABS control.

【0053】図4は、ブレーキアシスト機能(以下、
BA機能と称す)を実現するための制動力制御装置の状
態を示す。すなわち、BA機能は、図4に示す如く、
SA -186およびSA-288をオン状態とし、かつ、S
-390およびSTR94をオン状態とすることで実現
される。以下、図4に示す状態をBA作動状態と称す。
また、制動力制御装置においてBA機能を実現するため
の制御をBA制御と称す。
FIG. 4 shows a brake assist function (hereinafter,
The state of the braking force control device for realizing the BA function)
State. That is, the BA function is, as shown in FIG.
SA -186 and SA-288 is turned on, and S
A-3Realized by turning on 90 and STR94
To be done. Hereinafter, the state shown in FIG. 4 is referred to as the BA operating state.
In order to realize the BA function in the braking force control device
This control is called BA control.

【0054】ECU10は、運転者によって制動力の速
やかな立ち上がりを要求するブレーキ操作(以下、この
ブレーキ操作を緊急ブレーキ操作と称す)が行われた場
合に、図4に示すBA作動状態を実現する。BA作動状
態では、前輪に対応して設けられた液圧通路96,9
8、および、後輪に対応して設けられた液圧通路100
は、STR94を介してアキュムレータ通路26に連通
する。従って、BA作動状態が実現されると、その後、
全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、アキュムレー
タ28を液圧源として昇圧される。
The ECU 10 realizes the BA operation state shown in FIG. 4 when the driver performs a brake operation (hereinafter, this brake operation is called an emergency brake operation) which requires a quick rise of the braking force. . In the BA operating state, the hydraulic pressure passages 96 and 9 provided corresponding to the front wheels are provided.
8 and the hydraulic passage 100 provided corresponding to the rear wheels
Communicate with the accumulator passage 26 via the STR 94. Therefore, when the BA operating state is realized, after that,
The wheel cylinder pressure P W / C of all the wheels is increased by using the accumulator 28 as a hydraulic pressure source.

【0055】アキュムレータ28には、高圧のアキュム
レータ圧PACC が蓄えられている。このため、ホイルシ
リンダ圧PW/C がアキュムレータ28を液圧源として昇
圧される場合、ホイルシリンダ圧PW/C を速やかに立ち
上げることができる。このように、図4に示す状態によ
れば、制動力を速やかに立ち上げる機能、すなわち、B
A機能を実現することができる。
A high-pressure accumulator pressure P ACC is stored in the accumulator 28. Therefore, when the wheel cylinder pressure P W / C is increased by using the accumulator 28 as the hydraulic pressure source, the wheel cylinder pressure P W / C can be quickly raised. As described above, according to the state shown in FIG. 4, the function of quickly raising the braking force, that is, B
A function can be realized.

【0056】ところで、図4に示すBA作動状態におい
て、液圧通路96,98,100は、上記の如くアキュ
ムレータ通路26に連通していると共に、逆止弁102
を介して第2液圧通路84に連通している。このため、
第2液圧通路84に導かれるマスタシリンダ圧PM/C
各車輪のホイルシリンダ圧PW/C に比して大きい場合
は、BA作動状態においてもハイドロブースタ36を液
圧源としてホイルシリンダ圧PW/C を昇圧することがで
きる。
By the way, in the BA operating state shown in FIG. 4, the hydraulic passages 96, 98, 100 communicate with the accumulator passage 26 as described above, and the check valve 102 also operates.
Through the second hydraulic passage 84. For this reason,
When the master cylinder pressure P M / C guided to the second hydraulic pressure passage 84 is higher than the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel, the wheel cylinder is used with the hydro booster 36 as a hydraulic pressure source even in the BA operating state. The pressure P W / C can be increased.

【0057】制動力制御装置においてBA制御が開始さ
れると、その後、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C が速
やかに昇圧されることにより、何れかの車輪について過
剰なスリップ率が生ずる場合がある。ECU10は、こ
のような場合には、BA制御に加えてABS制御を実行
する。以下、この制御をBA+ABS制御と称す。BA
+ABS制御は、図4に示す如く、SA-186、SA-2
88、SA-390およびSTR94をオン状態とすると
共に、各車輪毎に適宜上記の(i) 増圧モード、(ii)保持
モード、および、(iii) 減圧モードが実現されるよう
に、各車輪のスリップ状態に応じて保持ソレノイドS*
*Hおよび減圧ソレノイドS**Rを制御することで実
現される。上述したBA+ABS制御によれば、全ての
車輪のホイルシリンダ圧PW/C を、アキュムレータ28
を液圧源として、対応する車輪に過大なスリップ率を発
生させることのない適当な圧力に制御することができ
る。
When BA control is started in the braking force control device, the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel is rapidly increased thereafter, which may cause an excessive slip ratio for any of the wheels. is there. In such a case, the ECU 10 executes ABS control in addition to BA control. Hereinafter, this control is referred to as BA + ABS control. BA
+ ABS control, as shown in FIG. 4, SA -1 86, SA -2
88, SA -3 90 and STR 94 are turned on, and each of the above-mentioned (i) pressure increasing mode, (ii) holding mode, and (iii) pressure reducing mode is appropriately realized for each wheel. Hold solenoid S * depending on the slip state of the wheel
It is realized by controlling * H and pressure reducing solenoid S ** R. According to the BA + ABS control described above, the wheel cylinder pressure P W / C of all wheels is set to the accumulator 28.
Can be used as a hydraulic pressure source to control to an appropriate pressure that does not cause an excessive slip ratio in the corresponding wheel.

【0058】次に、図5および図6を参照して、ECU
10が緊急ブレーキ操作を検出する手法、および、緊急
ブレーキ操作が検出された場合にBA制御を開始する手
法について説明する。図5は、運転者によって緊急ブレ
ーキ操作が行われた場合にマスタシリンダ圧PM/C に生
ずる変化、および、その際に本実施例の制動力制御装置
が備えるホイルシリンダ120〜126に生ずるホイル
シリンダ圧PW/C の変化を示す。また、図6は、同様の
状況下で、単位時間当たりのマスタシリンダ圧PM/C
変化量ΔPM/C (以下、変化速度ΔPM/C と称す)に生
ずる変化を示す。
Next, referring to FIGS. 5 and 6, the ECU
A method in which 10 detects an emergency braking operation and a method in which BA control is started when an emergency braking operation is detected will be described. FIG. 5 shows a change that occurs in the master cylinder pressure P M / C when an emergency braking operation is performed by the driver, and a wheel that occurs in the wheel cylinders 120 to 126 included in the braking force control device of this embodiment at that time. The change in cylinder pressure P W / C is shown. Further, FIG. 6 shows a change occurring in the change amount ΔP M / C (hereinafter, referred to as a change speed ΔP M / C ) of the master cylinder pressure P M / C per unit time under the same situation.

【0059】図5に示す如く、運転者によって緊急ブレ
ーキ操作が行われた場合、マスタシリンダ圧PM/C は、
ブレーキ操作が開始された後適当な圧力まで速やかに昇
圧される。この際、変化速度ΔPM/C は、図6に示す如
く、ブレーキ操作が開始された後マスタシリンダ圧P
M/C が急増する時期と同期して最大値ΔPMAX に向かっ
て増加し、また、マスタシリンダ圧PM/C が適当な圧力
に収束する時期と同期して“0”近傍の値に減少する。
As shown in FIG. 5, when the driver performs an emergency braking operation, the master cylinder pressure P M / C is
After the brake operation is started, the pressure is quickly raised to an appropriate pressure. At this time, the changing speed ΔP M / C is, as shown in FIG. 6, the master cylinder pressure P after the brake operation is started.
It increases toward the maximum value ΔP MAX in synchronization with the time when M / C rapidly increases, and decreases to a value near “0” in synchronization with the time when the master cylinder pressure P M / C converges to an appropriate pressure. To do.

【0060】緊急ブレーキ操作が実行されると、通常の
ブレーキ操作に伴って生ずる変化速度ΔPM/C に比して
大きな変化速度ΔPM/C が発生する。従って、所定値を
超える変化速度ΔPM/C が発生した場合は、緊急ブレー
キ操作が実行された可能性があると判断することができ
る。しかし、通常のブレーキ操作に伴って生ずる変化速
度ΔPM/C に比して大きな変化速度ΔPM/C は、例え
ば、車両の振動等に伴ってブレーキペダル12が瞬間的
に高速で踏み込まれたような場合にも発生することがあ
る。このため、所定値を超える変化速度ΔPM/C が発生
したか否かのみを判断基準とすることによっては、正確
に緊急ブレーキ操作の有無を判断することができない。
[0060] When the emergency braking operation is performed, a large change rate [Delta] P M / C is generated in comparison with the change rate [Delta] P M / C generated in accordance with the normal braking operation. Therefore, when the change speed ΔP M / C exceeding the predetermined value occurs, it can be determined that the emergency braking operation may have been executed. However, a large change rate [Delta] P M / C as compared with the change rate [Delta] P M / C generated in accordance with the normal braking operation, for example, the brake pedal 12 with the vibration of the vehicle is momentarily depressed at high speed It may also occur in such cases. For this reason, it is not possible to accurately determine the presence or absence of the emergency braking operation by using only the determination criterion whether or not the changing speed ΔP M / C exceeding the predetermined value has occurred.

【0061】図5に示す如く、運転者によって緊急ブレ
ーキ操作が行われた場合は、マスタシリンダ圧PM/C
急激に昇圧される期間、すなわち、ブレーキペダル12
が高速で操作される期間が比較的長期にわたって継続す
る。一方、車両の振動等に伴ってブレーキペダル12が
瞬間的に踏み込まれるような場合には、ブレーキペダル
12が高速で操作される期間、すなわち、マスタシリン
ダ圧PM/C が急激に昇圧される期間が長期にわたって継
続することがない。このため、ブレーキペダル12があ
る程度長期にわたって高速で操作されたか否かを判断基
準とすることによれば、緊急ブレーキ操作の有無を正確
に判断することができる。
As shown in FIG. 5, when an emergency braking operation is performed by the driver, the master cylinder pressure P M / C is rapidly increased, that is, the brake pedal 12 is operated.
Is operated at high speed for a relatively long period. On the other hand, when the brake pedal 12 is momentarily depressed due to vibration of the vehicle or the like, the master cylinder pressure P M / C is rapidly increased during a period in which the brake pedal 12 is operated at a high speed. The period does not continue for a long time. Therefore, by using the judgment criterion as to whether or not the brake pedal 12 has been operated at a high speed for a certain period of time, it is possible to accurately judge the presence or absence of the emergency braking operation.

【0062】上記の観点より、ECU10は、緊急ブレ
ーキ操作が実行されたか否かを判断するにあたって、先
ず、ブレーキペダル12に所定値を超える操作速度が生
じているか否か、具体的には、マスタシリンダ圧PM/C
に第1の所定速度THΔP1を超える変化速度ΔPM/C
が発生しているか否かを判断する。その結果、THΔP
1<ΔPM/C を満たす変化速度ΔPM/C が検出された場
合は、緊急ブレーキ操作が実行された可能性があると判
断する。以下、この状態を第1スタンバイ状態と称す。
From the above viewpoint, when determining whether or not the emergency braking operation is performed, the ECU 10 first determines whether or not the operation speed exceeding the predetermined value is generated in the brake pedal 12, specifically, the master. Cylinder pressure P M / C
Change speed ΔP M / C exceeding the first predetermined speed THΔP1
To determine whether or not has occurred. As a result, THΔP
1 <If the change rate [Delta] P M / C which satisfies a [Delta] P M / C is detected, it is determined that there is a possibility that the emergency brake operation is performed. Hereinafter, this state is referred to as a first standby state.

【0063】ECU10は、第1スタンバイ状態に移行
した後、マスタシリンダ圧PM/C の変化速度ΔPM/C
第2の所定速度THΔP2以下となるまでの時間CST
ANBY1を計数する。そして、変化速度ΔPM/C がΔ
M/C ≦THΔP2を満たす値に低下した時点で、CS
TANBY1が所定時間に達していない場合は、ブレー
キペダル12の高速操作が瞬間的なものである、すなわ
ち、運転者によって緊急ブレーキ操作は行われていない
と判断して第1スタンバイ状態を解除する。この場合、
制動力制御装置は、通常ブレーキ機能を実現するための
状態に維持される。
After the shift to the first standby state, the ECU 10 takes time CST until the changing speed ΔP M / C of the master cylinder pressure P M / C becomes equal to or lower than the second predetermined speed THΔP2.
Count ANBY1. And the rate of change ΔP M / C is Δ
When it falls to a value satisfying P M / C ≤ THΔP2, CS
When TANBY1 has not reached the predetermined time, it is determined that the high-speed operation of the brake pedal 12 is instantaneous, that is, the emergency braking operation is not performed by the driver, and the first standby state is released. in this case,
The braking force control device is normally maintained in a state for realizing the braking function.

【0064】また、ECU10は、第1スタンバイ状態
に移行した後、変化速度ΔPM/C がΔPM/C ≦THΔP
2を満たす値に低下した時点でCSTANBY1が所定
範囲内にある場合は、ブレーキペダル12の高速操作が
ある程度継続して行われた、すなわち、運転者によって
緊急ブレーキ操作が実行されたと判断する。以下、この
状態を第2スタンバイ状態と称す。ECU12は、第2
スタンバイ状態に移行した後、所定のタイミングでBA
制御を開始する。
Further, the ECU 10 determines that the change speed ΔP M / C is ΔP M / C ≦ THΔP after shifting to the first standby state.
If CSTANBY1 is within the predetermined range when the value falls to the value satisfying 2, it is determined that the high-speed operation of the brake pedal 12 is continuously performed to some extent, that is, the driver has performed the emergency braking operation. Hereinafter, this state is referred to as a second standby state. The ECU 12 is the second
BA at a predetermined timing after shifting to the standby state
Start control.

【0065】本実施例の制動力制御装置において、マス
タシリンダ圧PM/C に急激な昇圧が生じている間は、マ
スタシリンダ圧PM/C とホイルシリンダ圧PW/C との間
に大きな偏差Pdiffが発生する。マスタシリンダ圧P
M/C とホイルシリンダ圧PW/Cとの間に大きな偏差Pdif
fが生じている場合は、ハイドロブースタ36を液圧源
とする方が、アキュムレータ28を液圧源とするよりも
フロント輪のホイルシリンダ圧PW/C を速やかに立ち上
げることができる。
In the braking force control system of this embodiment, while the master cylinder pressure P M / C is rapidly increased, it is between the master cylinder pressure P M / C and the wheel cylinder pressure P W / C. A large deviation Pdiff occurs. Master cylinder pressure P
Large deviation Pdif between M / C and wheel cylinder pressure P W / C
When f is generated, the wheel cylinder pressure P W / C of the front wheels can be raised more quickly when the hydraulic booster 36 is used as the hydraulic pressure source than when the accumulator 28 is used as the hydraulic pressure source.

【0066】このため、ECU10は、上述した第2ス
タンバイ状態に移行した後、偏差Pdiffが十分に小さな
値となるまでは制動力制御装置を通常ブレーキ状態のま
ま維持する。そして、偏差Pdiffが十分に小さな値とな
った時点で、液圧源をハイドロブースタ36からアキュ
ムレータ28に変更すべく、制動力制御装置をBA作動
状態に変化させる。
Therefore, after shifting to the above-mentioned second standby state, the ECU 10 maintains the braking force control device in the normal braking state until the deviation Pdiff becomes a sufficiently small value. Then, when the deviation Pdiff becomes a sufficiently small value, the braking force control device is changed to the BA operating state in order to change the hydraulic pressure source from the hydrobooster 36 to the accumulator 28.

【0067】図5に示すホイルシリンダ圧PW/C の変化
は、上記の手法でBA制御が開始されることにより実現
される。上記の手法によれば、図5に示す如く、運転者
によって緊急ブレーキ操作が開始された後、ホイルシリ
ンダ圧PW/C を効率良く速やかに昇圧させることができ
る。以下、図7乃至図9を参照して、上記の機能を実現
すべくECU10が実行する処理の内容について説明す
る。
The change in the wheel cylinder pressure P W / C shown in FIG. 5 is realized by starting the BA control by the above method. According to the above method, as shown in FIG. 5, the wheel cylinder pressure P W / C can be efficiently and promptly increased after the driver starts the emergency braking operation. Hereinafter, the contents of the processing executed by the ECU 10 to realize the above-described functions will be described with reference to FIGS. 7 to 9.

【0068】図7は、第1スタンバイ状態に移行するた
めの条件判定、および、第1スタンバイ状態を維持する
ための条件判定を行うべくECU10が実行する制御ル
ーチンの一例のフローチャートを示す。図7に示すルー
チンは、所定時間毎に起動される定時割り込みルーチン
である。図7に示すルーチンが起動されると、先ずステ
ップ200の処理が実行される。
FIG. 7 shows a flow chart of an example of a control routine executed by the ECU 10 to make a condition determination for shifting to the first standby state and a condition determination for maintaining the first standby state. The routine shown in FIG. 7 is a timed interrupt routine that is activated every predetermined time. When the routine shown in FIG. 7 is started, the process of step 200 is first executed.

【0069】ステップ200では、フラグXSTANB
Y1がオン状態であるか否かが判別される。XSTAN
BY1は、第1スタンバイ状態に移行するための条件が
成立することによりオン状態とされるフラグである。従
って、第1スタンバイ状態に移行するための条件が成立
していない場合は、XSTANBY1=ONが不成立で
あると判別される。この場合、次にステップ202の処
理が実行される。
In step 200, the flag XSTANB is set.
It is determined whether Y1 is in the on state. XSTAN
BY1 is a flag that is turned on when the condition for shifting to the first standby state is satisfied. Therefore, when the condition for shifting to the first standby state is not satisfied, it is determined that XSTANBY1 = ON is not satisfied. In this case, the process of step 202 is executed next.

【0070】ステップ202では、車両の運転状態に応
じて第1の所定量THP1、第1の所定速度THΔP
1、および、ノイズカット値THNCが設定される。第
1の所定量THP1、第1の所定速度THΔP1、およ
び、ノイズカット値THNCは、第1スタンバイ状態へ
の移行条件を判別するために用いられるしきい値であ
る。本実施例において、ECU10は、後述の如く、マ
スタシリンダ圧PM/C およびその変化速度ΔPM/C が、
M/C ≧THP1、および、THΔP1<ΔPM/C<T
HNCの双方の条件を満たす場合に第1スタンバイ状態
への移行条件が成立したと判断する。
In step 202, the first predetermined amount THP1 and the first predetermined speed THΔP are set according to the driving condition of the vehicle.
1 and the noise cut value THNC are set. The first predetermined amount THP1, the first predetermined speed THΔP1, and the noise cut value THNC are threshold values used to determine the transition condition to the first standby state. In the present embodiment, the ECU 10 determines that the master cylinder pressure P M / C and its change speed ΔP M / C are as described below.
P M / C ≧ THP1 and THΔP1 <ΔP M / C <T
If both conditions of HNC are satisfied, it is determined that the condition for transitioning to the first standby state is satisfied.

【0071】上記ステップ202において、THP1、
THΔP1、および、THNCは、車速SPDと、ブレ
ーキスイッチ14がオン状態とされた後の経過時間T
STOPとに基づいて、下記表1に示す如く設定される。
In step 202, THP1,
THΔP1 and THNC are the vehicle speed SPD and the elapsed time T after the brake switch 14 is turned on.
Based on STOP , it is set as shown in Table 1 below.

【0072】[0072]

【表1】 [Table 1]

【0073】第1の所定量THP1は、上記表1に示す
如く、車速SPDが所定速度V0 以上である場合は所定
量THP1Lに設定される。また、車速SPDが所定速
度V 0 に満たない場合は所定量THP1Hに設定され
る。THP1LおよびTHP1Hは、THP1L<TH
P1Hの関係が成立するように設定されている。第1の
所定量THP1が上記表1に示す値に設定されると、第
1スタンバイ状態への移行条件の1つであるPM/C ≧T
HP1は、高速走行時に成立し易く、かつ、低速走行時
に成立し難くなる。
The first predetermined amount THP1 is shown in Table 1 above.
Thus, the vehicle speed SPD is the predetermined speed V0Predetermined if above
The amount is set to THP1L. Also, the vehicle speed SPD is a predetermined speed
Degree V 0If it is less than, it is set to a predetermined amount THP1H
It For THP1L and THP1H, THP1L <TH
It is set so that the relationship of P1H is established. First
When the predetermined amount THP1 is set to the value shown in Table 1 above, the
P, which is one of the conditions for transition to the standby stateM / C≧ T
HP1 is easily established when traveling at high speed, and when traveling at low speed.
It will be difficult to establish.

【0074】車両が低速走行中である場合は、車両が高
速走行中である場合に比して、制動力を速やかに立ち上
げる必要正に乏しい。また、低速走行中は、高速走行中
に比して制動時に減速加速度を感じ易い。このため車両
が低速走行中である場合は、車両が高速走行中である場
合に比してBA制御が開始され難いことが適切である。
第1の所定量THP1を上記表1に示す値に設定するこ
とによれば、かかる要求を実現することができる。
When the vehicle is traveling at a low speed, the braking force needs to be raised quickly compared to when the vehicle is traveling at a high speed. Further, during low-speed traveling, deceleration acceleration is more likely to be felt during braking than during high-speed traveling. Therefore, when the vehicle is traveling at a low speed, it is appropriate that the BA control is less likely to be started than when the vehicle is traveling at a high speed.
By setting the first predetermined amount THP1 to the value shown in Table 1 above, such a request can be realized.

【0075】第1の所定速度THΔP1は、上記表1に
示す如く、車速SPDが所定速度V 0 以上であり、か
つ、ブレーキスイッチ14がオン状態とされた後の経過
時間T STOPが所定時間T0 に達していない場合は所定速
度THΔP1Hに設定される。また、車速SPDが所定
速度V0 に満たない場合は所定速度THΔP1Mに設定
される。THΔP1HおよびTHΔP1Mは、THΔP
1H<THΔP1Mの関係が成立するように設定されて
いる。第1の所定速度THΔP1が上記の如く設定され
ると、第1スタンバイ状態への移行条件の1つであるT
HΔP1≦PM/Cは、高速走行時に成立し易く、かつ、
低速走行時に成立し難くなる。
The first predetermined speed THΔP1 is shown in Table 1 above.
As shown, the vehicle speed SPD is the predetermined speed V 0Or more
After the brake switch 14 is turned on
Time T STOPIs the predetermined time T0If not reached the specified speed
The degree THΔP1H is set. Also, the vehicle speed SPD is predetermined
Speed V0If less than, set to a predetermined speed THΔP1M
To be done. THΔP1H and THΔP1M are THΔP
1H <THΔP1M
There is. The first predetermined speed THΔP1 is set as described above.
Then, one of the transition conditions to the first standby state is T
HΔP1 ≦ PM / CIs easily established when traveling at high speed, and
It becomes difficult to establish it at low speed.

【0076】低速時は、車両に発生する前後加速度Gの
変動が大きいため、BA制御が実行されることにより、
車両の乗員が大きな減速Gを感じ易い。第1の所定速度
THΔP1Mを上記の如く設定して、低速時におけるス
タンバイ状態への移行条件を成立し難くすると、BA制
御が実行されることにより、不必要に乗員が大きな減速
Gを感ずるのを防止することができる。
At low speeds, since the longitudinal acceleration G generated in the vehicle fluctuates greatly, the BA control is executed,
It is easy for a vehicle occupant to feel a large deceleration G. When the first predetermined speed THΔP1M is set as described above and it is difficult to satisfy the condition for shifting to the standby state at the time of low speed, the BA control is executed, so that the occupant may feel a large deceleration G unnecessarily. Can be prevented.

【0077】車両の運転者は、高速走行中に緊急ブレー
キ操作を行う場合、低速走行中に緊急ブレーキ操作を行
う場合に比して高速でブレーキペダル12を操作する。
このため、車速SPDが低速である場合は、緊急ブレー
キ操作の有無を判断するしきい値THΔP1を比較的小
さな値に設定し、かつ、車速SPDが高速である場合
は、そのしきい値THΔP1を比較的大きな値とするこ
とが適切である。第1の所定速度THΔP1を上記表1
に示す値に設定することによれば、かかる要求を実現す
ることができる。
The driver of the vehicle operates the brake pedal 12 at a higher speed when performing an emergency braking operation during high speed traveling than when performing an emergency braking operation during low speed traveling.
Therefore, when the vehicle speed SPD is low, the threshold THΔP1 for determining whether or not the emergency braking operation is performed is set to a relatively small value, and when the vehicle speed SPD is high, the threshold THΔP1 is set. A relatively large value is appropriate. The first predetermined speed THΔP1 is shown in Table 1 above.
By setting to the value shown in, such a request can be realized.

【0078】第1の所定速度THΔP1は、また、上記
表1に示す如く、車速SPDが所定速度V0 以上であ
り、かつ、ブレーキスイッチ14がオン状態とされた後
の経過時間TSTOPが所定時間T0 以上である場合、すな
わち、ブレーキ操作が開始された後、T0 時間が経過し
ている場合は、所定速度THΔP1Lに設定される。T
HΔP1Lは、THΔP1Mに比して更に小さな値であ
る。第1の所定速度THΔP1が上記の如く設定される
と、第1スタンバイ状態への移行条件の1つであるTH
ΔP1≦PM/C は、TSTOP≧T0 が成立した後、TSTOP
≧T0 が成立する以前に比して成立し易くなる。
As shown in Table 1 above, the first predetermined speed THΔP1 is such that the vehicle speed SPD is equal to or higher than the predetermined speed V 0 and the elapsed time T STOP after the brake switch 14 is turned on is predetermined. When it is the time T 0 or more, that is, when the time T 0 has elapsed after the brake operation is started, the predetermined speed THΔP1L is set. T
HΔP1L is a smaller value than THΔP1M. When the first predetermined speed THΔP1 is set as described above, TH which is one of the transition conditions to the first standby state is set.
ΔP1 ≦ P M / C, after T STOP ≧ T 0 is satisfied, T STOP
It becomes easier to be satisfied than before ≧ T 0 is satisfied.

【0079】車両においては、ブレーキ操作が開始され
た後、ある程度の時間が経過した時点で緊急ブレーキ操
作が開始されることがある。この場合、緊急ブレーキ操
作が開始される時点でブレーキペダル12が既に踏み込
まれているため、緊急ブレーキ操作が開始された後に生
ずる変化速度ΔPM/C が高速になり難い。従って、この
ような緊急ブレーキ操作を正確に検出するためには、ブ
レーキ操作の開始時点からある程度の時間が経過した後
は、緊急ブレーキ操作の有無を判断するしきい値である
第1の所定速度THΔP1を、それ以前の値に比して小
さな値とすることが適切である。第1の所定速度THΔ
P1を上記表1に示す値に設定することによれば、かか
る要求を実現することができる。
In a vehicle, an emergency brake operation may be started when a certain amount of time has passed after the brake operation was started. In this case, since the brake pedal 12 is already depressed at the time when the emergency braking operation is started, it is difficult for the change speed ΔP M / C that occurs after the emergency braking operation is started to become high. Therefore, in order to accurately detect such an emergency braking operation, after a certain amount of time has elapsed from the start time of the braking operation, the first predetermined speed that is a threshold value for determining whether or not the emergency braking operation is performed. It is appropriate to set THΔP1 to a smaller value than the previous values. First predetermined speed THΔ
By setting P1 to the value shown in Table 1 above, such a request can be realized.

【0080】ノイズカット値THNCは、上記表1に示
す如く、車速SPDが所定速度V0以上であり、かつ、
ブレーキ操作が開始された後の経過時間TSTOPが所定時
間T 0 に達していない場合は所定値THNCHに設定さ
れる。また、車速SPDが所定速度V0 以上であり、か
つ、経過時間TSTOPが所定時間T0 以上である場合、お
よび、車速SPDが所定速度V0 に満たない場合は所定
速度THNCLに設定される。THNCHおよびTHN
CLは、THNCH>THNCLの関係が成立するよう
に設定されている。
The noise cut value THNC is shown in Table 1 above.
As described above, the vehicle speed SPD is the predetermined speed V0And above, and
Elapsed time T after the brake operation is startedSTOPWhen
Interval T 0If the value has not reached, the specified value THNCH is set.
Be done. Further, the vehicle speed SPD is the predetermined speed V0Or more
One, elapsed time TSTOPIs the predetermined time T0If it is more than
And the vehicle speed SPD is the predetermined speed V0If less than the prescribed
The speed is set to THNCL. THNCH and THN
As for CL, the relation of THNCH> THNCL is established.
Is set to.

【0081】SPD≧V0 が成立し、かつ、TSTOP≧T
0 が成立しない場合は、上述の如く、緊急ブレーキ操作
に伴って大きな変化速度ΔPM/C が発生する。従って、
この場合は、比較的大きな変化速度ΔPM/C を有効デー
タとして扱うことが適切である。一方、SPD≧V0
よびTSTOP≧T0 の双方が成立する場合、および、SP
D<V0 が成立する場合は、上述の如く、緊急ブレーキ
操作に伴って変化速度ΔPM/C が大きな値となり難い。
従って、この場合は、比較的大きな変化速度ΔPM/C
異常値として扱うことが適切である。ノイズカット値T
HNCを上記表1に示す値に設定することによれば、か
かる要求を実現することができる。
SPD ≧ V 0 is established, and T STOP ≧ T
When 0 is not established, as described above, a large change speed ΔP M / C is generated with the emergency braking operation. Therefore,
In this case, it is appropriate to treat the relatively large change rate ΔP M / C as valid data. On the other hand, when both SPD ≧ V 0 and T STOP ≧ T 0 are satisfied, and SP
When D <V 0 is established, as described above, it is difficult for the change speed ΔP M / C to have a large value due to the emergency braking operation.
Therefore, in this case, it is appropriate to treat the relatively large change rate ΔP M / C as an abnormal value. Noise cut value T
By setting the HNC to the values shown in Table 1 above, such a request can be realized.

【0082】上記の手法により、第1の所定量THP
1、第1の所定速度THΔP1、および、ノイズカット
値THNCが設定されると、次にステップ204の処理
が実行される。ステップ204では、マスタシリンダ圧
M/C が第1の所定量THP1以上であるか否かが判別
される。その結果、PM/C ≧THP1が成立しないと判
別される場合は、第1スタンバイ状態への移行条件が成
立していないと判断されて今回のルーチンが終了され
る。一方、PM/C ≧THP1が成立すると判別される場
合は、次にステップ206の処理が実行される。
According to the above method, the first predetermined amount THP
When 1, the first predetermined speed THΔP1 and the noise cut value THNC are set, the process of step 204 is then executed. In step 204, it is judged if the master cylinder pressure P M / C is equal to or higher than the first predetermined amount THP1. As a result, when it is determined that P M / C ≧ THP1 is not established, it is determined that the condition for transitioning to the first standby state is not established, and this routine is ended. On the other hand, if it is determined that P M / C ≧ THP1 is established, then the process of step 206 is executed.

【0083】ステップ206では、変化速度ΔP
M/C が、第1の所定速度THΔP1に比して大きく、か
つ、ノイズカット値THNCに比して小さいか否かが判
別される。その結果、THΔP1<ΔPM/C <THNC
が成立しないと判別される場合は、第1スタンバイ状態
への移行条件が成立していないと判断されて今回のルー
チンが終了される。一方、上記の条件が成立すると判別
される場合は、次にステップ208の処理が実行され
る。
At step 206, the changing speed ΔP
It is determined whether M / C is larger than the first predetermined speed THΔP1 and smaller than the noise cut value THNC. As a result, THΔP1 <ΔP M / C <THNC
If it is determined that the condition is not satisfied, it is determined that the condition for shifting to the first standby state is not satisfied, and the routine of this time is ended. On the other hand, if it is determined that the above conditions are met, then the process of step 208 is executed.

【0084】ステップ208では、第1スタンバイ状態
への移行条件が成立したことを表すべく、フラグXST
ANBY1がオン状態とされる。本ステップ208の処
理が終了すると、今回のルーチンが終了される。上記ス
テップ208において、フラグXSTANBY1がオン
状態とされた後、本ルーチンが起動されると、上記ステ
ップ200でXSTANBY1=ONが成立すると判別
される。この場合、ステップ200に次いでステップ2
10の処理が実行される。
In step 208, the flag XST is set to indicate that the condition for shifting to the first standby state is satisfied.
ANBY1 is turned on. When the process of step 208 is finished, the routine of this time is finished. When the routine is started after the flag XSTANBY1 is turned on in step 208, it is determined in step 200 that XSTANBY1 = ON. In this case, step 200 is followed by step 2
Ten processes are executed.

【0085】ステップ210では、カウンタCSTAN
BY1をインクリメントする処理が実行される。カウン
タCSTANBY1は、第1スタンバイ状態への移行条
件が成立した後の経過時間を計数するためのカウンタで
ある。カウンタCSTANBY1の計数時間は、車両の
始動時にイニシャル処理により“0”にリセットされて
いる。本ステップ210の処理が終了すると、次にステ
ップ212の処理が実行される。
In step 210, the counter CSTAN
The process of incrementing BY1 is executed. The counter CSTANBY1 is a counter for counting the elapsed time after the condition for shifting to the first standby state is satisfied. The counting time of the counter CSTANBY1 is reset to "0" by the initial process when the vehicle is started. When the process of step 210 is completed, the process of step 212 is executed next.

【0086】ステップ212では、カウンタCSTAN
BY1に計数される時間が所定時間α以下であるか否か
が判別される。所定時間αは、緊急ブレーキ操作が実行
された場合に、変化速度ΔPM/C が大きな値に維持され
る時間に比して小さな値である。上記の判別の結果、C
STANBY1≦αが成立すると判別される場合は、次
にステップ214の処理が実行される。
At step 212, the counter CSTAN
It is determined whether or not the time counted in BY1 is the predetermined time α or less. The predetermined time α is a smaller value than the time during which the changing speed ΔP M / C is maintained at a large value when the emergency braking operation is performed. As a result of the above determination, C
If it is determined that STANBY1 ≦ α is established, then the process of step 214 is executed.

【0087】ステップ214では、変化速度ΔPM/C
所定値βを下回っているか否かが判別される。その結
果、ΔPM/C <βが成立する場合は、第1スタンバイ状
態への移行条件が成立した後、極めて短時間の後に、変
化速度ΔPM/C が小さな値となったと判断することがで
きる。この場合、運転者のブレーキ操作が緊急ブレーキ
操作ではなかったと判断され、次にステップ216の処
理が実行される。
At step 214, it is judged if the rate of change ΔP M / C is below a predetermined value β. As a result, when ΔP M / C <β is established, it can be determined that the change speed ΔP M / C has become a small value after an extremely short period of time after the transition condition to the first standby state is established. it can. In this case, it is determined that the driver's braking operation was not an emergency braking operation, and then the process of step 216 is executed.

【0088】ステップ216では、第1スタンバイ状態
を解除すべくフラグXSTANBY1をオフ状態とする
処理が実行される。本ステップ216の処理が実行され
ると、次にステップ218の処理が実行される。ステッ
プ218では、カウンタCSTANBY1の計数時間を
“0”にリセットする処理が実行される。本ステップ2
18の処理が終了すると、今回のルーチンが終了され
る。
At step 216, the processing for turning off the flag XSTANBY1 is executed in order to cancel the first standby state. When the process of step 216 is executed, the process of step 218 is then executed. In step 218, a process of resetting the counting time of the counter CSTANBY1 to "0" is executed. This step 2
When the process of 18 ends, the routine of this time is ended.

【0089】本ルーチンにおいて、上記ステップ212
でCSTANBY1≦αが成立しないと判別された場
合、および、上記ステップ214でΔPM/C <βが成立
しないと判別された場合は、第1スタンバイ状態への移
行条件が成立した後、極めて短時間の間に変化速度ΔP
M/C が小さな値に低下する現象が生じていないと判断す
ることができる。この場合、次にステップ220の処理
が実行される。
In this routine, the above step 212 is performed.
If it is determined that CSTANBY1 ≦ α is not satisfied in step S1 and if it is determined that ΔP M / C <β is not satisfied in step S214, it is extremely short after the condition for shifting to the first standby state is satisfied. Change rate ΔP during time
It can be judged that the phenomenon that the M / C drops to a small value has not occurred. In this case, the process of step 220 is executed next.

【0090】ステップ220では、カウンタCSTAN
BY1の計数値が第2の所定時間THT2以上であるか
否かが判別される。第2の所定時間THT2は、第1ス
タンバイ状態への移行条件が成立した後、第1スタンバ
イ状態を維持する時間の上限値を定める値である。従っ
て、本ステップ220で、CSTANBY1≧THT2
が成立すると判別される場合は、第1スタンバイ状態の
継続時間が上限に達したと判断することができる。この
場合、次に、上記ステップ216および218の処理が
実行された後、今回のルーチンが終了される。一方、本
ステップ220で、CSTANBY1≧TH2が成立し
ないと判別される場合は、第1スタンバイ状態の継続時
間が未だ上限に達していないと判断することができる。
この場合、次にステップ222の処理が実行される。
In step 220, the counter CSTAN
It is determined whether or not the count value of BY1 is equal to or greater than the second predetermined time THT2. The second predetermined time THT2 is a value that defines the upper limit value of the time for which the first standby state is maintained after the condition for shifting to the first standby state is satisfied. Therefore, in this step 220, CSTANBY1 ≧ THT2
When it is determined that the above condition holds, it can be determined that the duration of the first standby state has reached the upper limit. In this case, next, after the processes of steps 216 and 218 are executed, the routine of this time is ended. On the other hand, if it is determined in this step 220 that CSTANBY1 ≧ TH2 is not established, it can be determined that the duration of the first standby state has not reached the upper limit yet.
In this case, the process of step 222 is next performed.

【0091】ステップ222では、フラグXSTANB
Y2がオン状態であるか否かが判別される。フラグXS
TANBY2は、後述する他のルーチンにおいて、第2
スタンバイ状態への移行条件が成立すると判別される場
合にオン状態とされるフラグである。XSTANBY2
=ONが成立すると判別される場合は、第1スタンバイ
状態を維持する必要がないと判断される。この場合、次
に、上記ステップ216および218の処理が実行され
た後、今回のルーチンが終了される。一方、XSTAN
BY2=ONが成立しないと判別される場合は、第1ス
タンバイ状態を維持する必要があると判断される。この
場合、以後、何ら処理が進められることなく今回のルー
チンが終了される。
In step 222, the flag XSTANB is set.
It is determined whether Y2 is in the on state. Flag XS
TANBY2 is the second routine in another routine described later.
It is a flag that is turned on when it is determined that the condition for shifting to the standby state is satisfied. XSTANBY2
When it is determined that = ON is established, it is determined that it is not necessary to maintain the first standby state. In this case, next, after the processes of steps 216 and 218 are executed, the routine of this time is ended. On the other hand, XSTAN
When it is determined that BY2 = ON is not established, it is determined that the first standby state needs to be maintained. In this case, the current routine is terminated without any further processing.

【0092】図8は、第2スタンバイ状態に移行するた
めの条件判定を行うべくECU10が実行する制御ルー
チンの一例のフローチャートを示す。図8に示すルーチ
ンは、所定時間毎に起動される定時割り込みルーチンで
ある。図8に示すルーチンが起動されると、先ずステッ
プ230の処理が実行される。ステップ230では、カ
ウンタCSTANBY1の計数時間、すなわち、第1ス
タンバイ状態への移行条件が成立した後の経過時間が、
第1の所定時間THT1以上であり、かつ、第2の所定
時間THT2以下であるか否かが判別される。第2の所
定時間は、上述の如く、第1スタンバイ状態を維持すべ
き時間の上限値である。一方、第1の所定時間THT1
は、緊急ブレーキ操作が行われた場合に、ブレーキペダ
ル12の高速操作が継続する下限の時間を定める値であ
る。
FIG. 8 shows a flowchart of an example of a control routine executed by the ECU 10 to make a condition determination for shifting to the second standby state. The routine shown in FIG. 8 is a timed interrupt routine that is activated every predetermined time. When the routine shown in FIG. 8 is started, the process of step 230 is first executed. In step 230, the counting time of the counter CSTANBY1, that is, the elapsed time after the condition for shifting to the first standby state is satisfied,
It is determined whether it is equal to or longer than the first predetermined time THT1 and equal to or shorter than the second predetermined time THT2. The second predetermined time is the upper limit of the time during which the first standby state should be maintained, as described above. On the other hand, the first predetermined time THT1
Is a value that defines the lower limit time during which high-speed operation of the brake pedal 12 continues when an emergency braking operation is performed.

【0093】従って、本実施例の制動力制御装置におい
ては、ブレーキ操作が開始された後、THT1≦CST
ANBY1が成立する以前にブレーキペダル12の操作
速度が十分に小さな値となった場合は、そのブレーキ操
作が緊急ブレーキ操作ではなかったと判断することがで
きる。上記ステップ230で、THT1≦CSTANB
Y1≦THT2が成立しないと判別された場合は、以
後、何ら処理が進められることなく今回のルーチンが終
了される。一方、上記の条件が成立すると判別された場
合は、次にステップ232の処理が実行される。
Therefore, in the braking force control system of this embodiment, after the braking operation is started, THT1≤CST.
If the operation speed of the brake pedal 12 becomes a sufficiently small value before ANBY1 is established, it can be determined that the braking operation is not the emergency braking operation. In the above step 230, THT1 ≦ CSTANB
When it is determined that Y1 ≦ THT2 is not established, the routine of this time is ended without any further processing thereafter. On the other hand, if it is determined that the above conditions are met, then the process of step 232 is executed.

【0094】ステップ232では、前回の処理サイクル
時から今回の処理サイクル時にかけて、変化速度ΔP
M/C が第2の所定速度THΔP2を超える速度から、第
2の所定速度THΔP2以下の速度に変化したか否かが
判別される。第2の所定速度THΔP2は、マスタシリ
ンダ圧PM/C が急激に増加しているか否か、すなわち、
ブレーキペダル12が高速で操作されているか否かを判
別するためのしきい値である。
At step 232, the change speed ΔP is changed from the previous processing cycle to the current processing cycle.
It is determined whether or not the M / C has changed from a speed exceeding the second predetermined speed THΔP2 to a speed equal to or lower than the second predetermined speed THΔP2. The second predetermined speed THΔP2 is determined by whether or not the master cylinder pressure P M / C is rapidly increasing, that is,
This is a threshold value for determining whether or not the brake pedal 12 is being operated at high speed.

【0095】上記ステップ232で、前回の処理サイク
ル時から今回の処理サイクル時にかけて、変化速度ΔP
M/C がTHΔP2を超える速度からTHΔP2以下の速
度に変化していないと判別される場合は、前回の処理サ
イクル時から今回の処理サイクル時にかけてブレーキペ
ダル12の高速操作期間が終了していないと判断するこ
とができる。この場合、以後、何ら処理が進められるこ
となく今回のルーチンが終了される。
In step 232, the change speed ΔP is changed from the previous processing cycle to the current processing cycle.
When it is determined that the M / C has not changed from the speed exceeding THΔP2 to the speed equal to or lower than THΔP2, it means that the high-speed operation period of the brake pedal 12 has not ended from the time of the last processing cycle to the time of this processing cycle. You can judge. In this case, the current routine is terminated without any further processing.

【0096】一方、上記ステップ232で、前回の処理
サイクル時から今回の処理サイクル時にかけて、変化速
度ΔPM/C がTHΔP2を超える速度からTHΔP2以
下の速度に変化したと判別される場合は、前回の処理サ
イクル時から今回の処理サイクル時にかけてブレーキペ
ダル12の高速操作期間が終了したと判断することがで
きる。この場合、次にステップ234の処理が実行され
る。
On the other hand, if it is determined in step 232 that the change speed ΔP M / C has changed from the speed exceeding THΔP2 to the speed equal to or less than THΔP2 from the previous processing cycle to the current processing cycle, It is possible to determine that the high-speed operation period of the brake pedal 12 has ended from the processing cycle of 1 to the processing cycle of this time. In this case, the process of step 234 is then executed.

【0097】ステップ234では、第1スタンバイ状態
への移行条件が成立した後に検出されたマスタシリンダ
圧PM/C の最大値PM/CMAXと、上記ステップ232の条
件が成立した直後のマスタシリンダ圧PM/C との差“P
M/CMAX−PM/C ”が所定値γに比して小さいか否かが判
別される。その結果、PM/CMAX−PM/C <γが成立する
と判別される場合は、未だブレーキペダル12に対して
大きな踏力Fが加えられていると判断することができ
る。この場合、次にステップ236の処理が実行され
る。一方、上記ステップ234の条件が成立しないと判
別される場合は、ブレーキペダル12の踏み込みが既に
緩められていると判断することができる。この場合、以
後、第2スタンバイ状態へ移行するための処理が進めら
れることなく今回のルーチンが終了される。
At step 234, the maximum value P M / CMAX of the master cylinder pressure P M / C detected after the condition for shifting to the first standby state is satisfied, and the master cylinder immediately after the condition at step 232 is satisfied. Difference from pressure P M / C "P
It is determined whether or not M / CMAX- P M / C "is smaller than the predetermined value γ. As a result, if it is determined that P M / CMAX- P M / C <γ is established, it is still unsolved . It can be determined that a large pedaling force F is applied to the brake pedal 12. In this case, the process of step 236 is executed next. Can determine that the depression of the brake pedal 12 has already been loosened.In this case, the routine for this time is ended without proceeding the process for shifting to the second standby state.

【0098】ステップ236では、第2スタンバイ状態
への移行条件が成立したことを表すべく、フラグXST
ANBY2がオン状態とされる。本ステップ236の処
理が終了すると、今回のルーチンが終了される。上述の
如く、本実施例の制動力制御装置によれば、ブレーキ操
作が開始された後、マスタシリンダ圧PM/C の変化速度
ΔPM/C が第1の所定速度THΔP1を超えた後、第2
の所定速度THΔP2を下回るまでの時間が、すなわ
ち、ブレーキペダル12が高速で操作される時間がある
程度継続する場合にのみ、第2スタンバイ状態への移行
が許可される。このため、本実施例の制動力制御装置に
よれば、ブレーキペダル12が瞬間的に高速操作された
ような場合に、第2スタンバイ状態への移行が許可され
ることはない。
At step 236, in order to show that the condition for shifting to the second standby state is satisfied, the flag XST is set.
ANBY2 is turned on. When the processing of this step 236 ends, the routine of this time is ended. As described above, according to the braking force control apparatus of the present embodiment, after the change speed ΔP M / C of the master cylinder pressure P M / C exceeds the first predetermined speed THΔP1 after the brake operation is started, Second
The transition to the second standby state is permitted only when the time until the vehicle speed falls below the predetermined speed THΔP2, that is, when the time when the brake pedal 12 is operated at a high speed continues to some extent. Therefore, according to the braking force control apparatus of the present embodiment, the transition to the second standby state is not permitted when the brake pedal 12 is momentarily operated at high speed.

【0099】また、本実施例の制動力制御装置におい
て、第1スタンバイ状態への移行条件を定める第1の所
定速度THΔP1、および、第2スタンバイ状態への移
行条件を定める第2の所定速度THΔP2は、上記図6
に示す如く、THΔP1>THΔP2なる関係が成立す
るように設定されている。これらのしきい値は、共にブ
レーキペダル12が高速で操作されているか否かを判断
するためのしきい値である。
Further, in the braking force control system of the present embodiment, the first predetermined speed THΔP1 which determines the condition for shifting to the first standby state and the second predetermined speed THΔP2 which determines the condition for shifting to the second standby state. Is shown in FIG.
As shown in, the relationship of THΔP1> THΔP2 is established. Both of these thresholds are thresholds for determining whether or not the brake pedal 12 is being operated at high speed.

【0100】ブレーキ操作が開始された直後は、そのブ
レーキ操作が緊急ブレーキ操作であると否とに関わら
ず、比較的大きな操作速度が発生する。従って、ブレー
キ操作が開始された直後に、ブレーキペダル12が通常
時に比して高速で操作されていると認識するためには、
その判定に用いられるしきい値を比較的大きな値とする
必要がある。
Immediately after the brake operation is started, a relatively high operation speed is generated regardless of whether the brake operation is an emergency brake operation. Therefore, immediately after the brake operation is started, in order to recognize that the brake pedal 12 is being operated at a higher speed than in the normal time,
The threshold value used for the determination needs to be a relatively large value.

【0101】一方、ブレーキペダル12の操作速度は、
ブレーキペダル12の操作量が増すに連れて低下する。
このため、ブレーキペダル12がある程度操作された状
態では、ブレーキペダルが通常時に比して高速で操作さ
れているか否かを判別するためのしきい値を比較的小さ
な値とすることが適切である。本実施例の如く、第1の
所定速度を比較的大きな値に設定し、かつ、第2の所定
速度を比較的小さな値に設定することによれば、上記の
要求を満たすことができる。従って、本実施例の制動力
制御装置によれば、運転者によって行われるブレーキ操
作が緊急ブレーキ操作であるか、或いは、通常のブレー
キ操作であるかを、正確に判別することができる。
On the other hand, the operating speed of the brake pedal 12 is
It decreases as the operation amount of the brake pedal 12 increases.
Therefore, when the brake pedal 12 is operated to some extent, it is appropriate that the threshold value for determining whether or not the brake pedal is operated at a higher speed than normal is set to a relatively small value. . If the first predetermined speed is set to a relatively large value and the second predetermined speed is set to a relatively small value as in the present embodiment, the above requirement can be satisfied. Therefore, according to the braking force control device of the present embodiment, it is possible to accurately determine whether the braking operation performed by the driver is an emergency braking operation or a normal braking operation.

【0102】図9は、BA制御を開始するための条件判
定を行うべくECU10が実行する制御ルーチンの一例
のフローチャートを示す。図9に示すルーチンは、所定
時間毎に起動される定時割り込みルーチンである。図9
に示すルーチンが起動されると、先ずステップ240の
処理が実行される。ステップ240では、フラグXST
ANBY2がオン状態であるか否かが判別される。その
結果、XSTANBY2=ONが成立しないと判別され
る場合は、BA制御を開始する必要がないと判断するこ
とができる。この場合、以後、何ら処理が進められるこ
となく今回のルーチンが終了される。一方、XSTAN
BY2=ONが成立すると判別される場合は、次にステ
ップ242の処理が実行される。
FIG. 9 shows a flow chart of an example of a control routine executed by the ECU 10 to make a condition determination for starting the BA control. The routine shown in FIG. 9 is a scheduled interrupt routine that is activated every predetermined time. Figure 9
When the routine shown in is started, the process of step 240 is first executed. In step 240, the flag XST
It is determined whether or not ANBY2 is in the ON state. As a result, when it is determined that XSTANBY2 = ON is not established, it can be determined that the BA control need not be started. In this case, the current routine is terminated without any further processing. On the other hand, XSTAN
If it is determined that BY2 = ON is established, then the process of step 242 is executed.

【0103】ステップ242では、マスタシリンダ圧P
M/C とホイルシリンダ圧PW/C との偏差Pdiffが、BA
制御の開始しきい値δに比して小さいか否かが判別され
る。その結果、Pdiff<δが成立しない場合は、未だマ
スタシリンダ圧PM/C とホイルシリンダ圧PW/C との間
に大きな差圧が存在するため、ホイルシリンダ圧PW/ C
の昇圧を図るうえではハイドロブースタ36を液圧源と
することが有利である、すなわち、BA制御を開始しな
いことが有利であると判断される。この場合、次にステ
ップ244の処理が実行される。一方、Pdiff<δが成
立すると判別された場合は、次にステップ246の処理
が実行される。
At step 242, the master cylinder pressure P
Deviation Pdiff between M / C and wheel cylinder pressure P W / C is BA
It is determined whether or not it is smaller than the control start threshold value δ. As a result, when Pdiff <δ does not hold, there is still a large differential pressure between the master cylinder pressure P M / C and the wheel cylinder pressure P W / C , so the wheel cylinder pressure P W / C
It is judged that it is advantageous to use the hydro booster 36 as a hydraulic pressure source in order to increase the pressure of, that is, it is advantageous not to start the BA control. In this case, the process of step 244 is executed next. On the other hand, if it is determined that Pdiff <δ is satisfied, then the process of step 246 is executed.

【0104】ステップ244では、カウンタCSTAを
“0”とする処理が実行される。カウンタCSTAは、
上記ステップ242の条件が成立した後の経過時間を計
数するためのカウンタである。本ステップ244の処理
が終了すると、以後、何ら処理が進められることなく今
回のルーチンが終了される。ステップ246では、カウ
ンタCSTAをインクリメントする処理が実行される。
本ステップ246の処理が終了すると、次にステップ2
48の処理が実行される。
At step 244, the process of setting the counter CSTA to "0" is executed. The counter CSTA is
It is a counter for counting the elapsed time after the condition of step 242 is satisfied. When the processing of the present step 244 is completed, the routine of this time is terminated without any further processing. In step 246, the process of incrementing the counter CSTA is executed.
When the processing of this step 246 is completed, next step 2
Forty eight processes are executed.

【0105】ステップ248では、カウンタCSTAの
計数時間が所定時間ε以上であるか否かが判別される。
所定時間εは、上記ステップ242の条件が成立した
後、ホイルシリンダ圧PW/C を昇圧するうえで、ハイド
ロブースタ36を液圧源とするよりアキュムレータ28
を液圧源とする方が有利な状態が形成されるまでに要す
る時間として設定された時間である。従って、CSTA
≧εが成立していないと判別される場合は、未だホイル
シリンダ圧PW/C を昇圧するうえでアキュムレータ28
を液圧源とすることが有利な状態が形成されていないと
判断することができる。この場合、以後、何ら処理が進
められることなく今回のルーチンが終了される。一方、
CSTA≧εが成立すると判別される場合は、ホイルシ
リンダ圧P W/C を昇圧するうえでアキュムレータ28を
液圧源とすることが有利な状態が形成されていると判断
することができる。この場合、次にステップ250の処
理が実行される。
At step 248, the counter CSTA
It is determined whether or not the counting time is equal to or longer than the predetermined time ε.
The condition of step 242 is satisfied for the predetermined time ε.
After that, wheel cylinder pressure PW / CTo boost the
Accumulator 28 rather than using Robostor 36 as a hydraulic pressure source
It is necessary to form a state in which it is more advantageous to use
It is the time set as the time to be set. Therefore, CSTA
If it is determined that ≧ ε does not hold, the foil is still
Cylinder pressure PW / CAccumulator 28 for boosting pressure
If a condition in which it is advantageous to use
You can judge. In this case, no further processing will follow.
The routine of this time is ended without being disturbed. on the other hand,
If it is determined that CSTA ≧ ε holds, the foil shield
Linda pressure P W / CThe accumulator 28 is used to boost
Judging that a state is formed in which it is advantageous to use a hydraulic pressure source
can do. In this case, the process of step 250 is performed next.
Reason is executed.

【0106】ステップ250では、第2スタンバイ状態
を解除すべく、フラグXSTANBY2をオフ状態とす
る処理が実行される。ステップ252では、BA制御を
開始すべく、制動力制御装置をBA作動状態とする処理
が実行される。本ステップ252の処理が実行される
と、以後、ホイルシリンダ120〜126のホイルシリ
ンダ圧PW/C は、アキュムレータ28を液圧源として昇
圧される。本ステップ252の処理が終了すると、今回
のルーチンが終了される。
At step 250, a process for turning off the flag XSTANBY2 is executed in order to cancel the second standby state. In step 252, a process of bringing the braking force control device into the BA operating state is executed in order to start the BA control. When the process of this step 252 is executed, thereafter, the wheel cylinder pressure P W / C of the wheel cylinders 120 to 126 is increased by using the accumulator 28 as a hydraulic pressure source. When the processing of this step 252 ends, the routine of this time is ended.

【0107】上述の如く、本実施例の制動力制御装置に
よれば、第2スタンバイ状態が成立した後、ホイルシリ
ンダ圧PW/C を昇圧するうえで、アキュムレータ28を
液圧源とすることが有利な状態が形成された時点でBA
制御を開始することができる。従って、本実施例の制動
力制御装置によれば、運転者によって緊急ブレーキ操作
が行われた後に、効率良くホイルシリンダ圧PW/C を昇
圧して、速やかに大きな制動力を発生させることができ
る。
As described above, according to the braking force control apparatus of the present embodiment, the accumulator 28 is used as the hydraulic pressure source for increasing the wheel cylinder pressure P W / C after the second standby state is established. BA when the favorable state is formed
Control can be initiated. Therefore, according to the braking force control apparatus of the present embodiment, after the driver performs the emergency braking operation, the wheel cylinder pressure P W / C can be efficiently increased to quickly generate a large braking force. it can.

【0108】尚、上記の実施例においては、液圧センサ
144の出力信号に基づいてECU10が単位時間当た
りのマスタシリンダ圧PM/C の変化量(変化速度)ΔP
M/Cを求めることにより前記請求項1記載の「操作速度
検出手段」が、ECU10が上記ステップ206、20
8、210および232の処理を実行することにより前
記請求項1記載の「高速操作時間計数手段」が、ECU
10が上記ステップ230、236、240および25
2の処理を実行することにより前記請求項1および前記
請求項3記載の「制動油圧増大手段」が、それぞれ実現
されている。
In the above embodiment, the ECU 10 changes the master cylinder pressure P M / C per unit time (change speed) ΔP based on the output signal of the hydraulic pressure sensor 144.
By determining the M / C , the "operation speed detecting means" according to claim 1 causes the ECU 10 to execute the steps 206 and 20.
By executing the processing of 8, 210 and 232, the "high-speed operation time counting means" according to claim 1,
10 is the above steps 230, 236, 240 and 25.
The "braking hydraulic pressure increasing means" described in claim 1 and claim 3 is realized by executing the processing of No. 2 respectively.

【0109】また、上記の実施例においては、液圧セン
サ144が前記請求項2記載の「操作量検出手段」に相
当していると共に、ECU10が上記206、208、
210、230および232の処理に加えて上記ステッ
プ204の処理を実行することにより前記請求項2記載
の「高速操作時間計数手段」が、ECU10が上記ステ
ップ202の処理を実行することにより前記請求項5記
載の「条件変更手段」が、それぞれ実現されている。
Further, in the above embodiment, the hydraulic pressure sensor 144 corresponds to the "operation amount detecting means" described in claim 2, and the ECU 10 controls the above 206, 208,
The "high-speed operation time counting means" according to claim 2 by executing the process of step 204 in addition to the processes of 210, 230, and 232, and the ECU 10 by executing the process of step 202. The “condition changing means” described in 5 are realized respectively.

【0110】次に、図10乃至図12を参照して、本実
施例の第2実施例について説明する。図10は、本発明
の第2実施例に対応するポンプアップ式制動力制御装置
(以下、単に制動力制御装置と称す)のシステム構成図
を示す。尚、図10において、上記図1に示す構成部分
と同一の部分については、同一の符号を付してその説明
を省略または簡略する。
Next, a second embodiment of this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 10 shows a system configuration diagram of a pump-up type braking force control device (hereinafter, simply referred to as a braking force control device) corresponding to the second embodiment of the present invention. In FIG. 10, the same parts as those shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

【0111】本実施例の制動力制御装置は、フロントエ
ンジン・リアドライブ式車両(FR車両)用の制動力制
御装置として好適な装置である。本実施例の制動力制御
装置は、ECU10により制御されている。ECU10
は、上述した第1実施例の場合と同様に、上記図7乃至
図9に示す制御ルーチンを実行することで制動力制御装
置の動作を制御する。
The braking force control device of this embodiment is suitable as a braking force control device for a front engine / rear drive type vehicle (FR vehicle). The braking force control device of this embodiment is controlled by the ECU 10. ECU 10
Controls the operation of the braking force control device by executing the control routine shown in FIGS. 7 to 9 as in the case of the first embodiment.

【0112】制動力制御装置は、ブレーキペダル12を
備えている。ブレーキペダル12の近傍には、ブレーキ
スイッチ14が配設されている。ECU10は、ブレー
キスイッチ14の出力信号に基づいてブレーキペダル1
2が踏み込まれているか否かを判別する。ブレーキペダ
ル12は、バキュームブースタ300に連結されてい
る。バキュームブースタ300は、ブレーキペダル12
が踏み込まれた場合に、ブレーキ踏力Fに対して所定の
倍力比を有するアシスト力Faを発生する。バキューム
ブースタ300には、マスタシリンダ302が固定され
ている。マスタシリンダ302は、タンデムセンターバ
ルブタイプのマスタシリンダであり、その内部に第1油
圧室304および第2油圧室306を備えている。第1
油圧室304および第2油圧室306には、ブレーキ踏
力Fとアシスト力Faとの合力に応じたマスタシリンダ
圧PM/C が発生する。
The braking force control device is provided with a brake pedal 12. A brake switch 14 is arranged near the brake pedal 12. The ECU 10 determines the brake pedal 1 based on the output signal of the brake switch 14.
It is determined whether 2 is depressed. The brake pedal 12 is connected to the vacuum booster 300. The vacuum booster 300 has 12 brake pedals.
When is depressed, an assist force Fa having a predetermined boosting ratio to the brake pedal force F is generated. A master cylinder 302 is fixed to the vacuum booster 300. The master cylinder 302 is a tandem center valve type master cylinder, and has a first hydraulic chamber 304 and a second hydraulic chamber 306 therein. First
A master cylinder pressure P M / C is generated in the hydraulic chamber 304 and the second hydraulic chamber 306 according to the resultant force of the brake pedal force F and the assist force Fa.

【0113】マスタシリンダ302の上部にはリザーバ
タンク308が配設されている。リザーバタンク308
には、フロントリザーバ通路310、および、リアリザ
ーバ通路312が連通している。フロントリザーバ通路
310には、フロントリザーバカットソレノイド314
(以下、SRCF314と称す)が連通している。同様
に、リアリザーバ通路312には、リアリザーバカット
ソレノイド316(以下、SRCR316と称す)が連
通している。
A reservoir tank 308 is arranged above the master cylinder 302. Reservoir tank 308
The front reservoir passage 310 and the rear reservoir passage 312 communicate with each other. The front reservoir passage 310 includes a front reservoir cut solenoid 314.
(Hereinafter, referred to as SRCF314) is in communication. Similarly, a rear reservoir cut solenoid 316 (hereinafter referred to as SRCR 316) communicates with the rear reservoir passage 312.

【0114】SRCF314には、更に、フロントポン
プ通路318が連通している。同様に、SRCR316
には、リアポンプ通路320が連通している。SRCF
314は、オフ状態とされることでフロントリザーバ通
路310とフロントポンプ通路318とを遮断し、か
つ、オン状態とされることでそれらを導通させる2位置
の電磁弁である。また、SRCR316は、オフ状態と
されることでリアリザーバ通路312とリアポンプ通路
320とを遮断し、かつ、オン状態とされることでそれ
らを導通させる2位置の電磁弁である。
A front pump passage 318 is further communicated with the SRCF 314. Similarly, SRCR316
A rear pump passage 320 communicates with the. SRCF
Reference numeral 314 is a two-position solenoid valve that shuts off the front reservoir passage 310 and the front pump passage 318 by being turned off, and conducts them by being turned on. The SRCR 316 is a two-position solenoid valve that is turned off to shut off the rear reservoir passage 312 and the rear pump passage 320, and is turned on to bring them into conduction.

【0115】マスタシリンダ302の第1油圧室30
4、および、第2油圧室306には、それぞれ第1液圧
通路322、および、第2液圧通路324が連通してい
る。第1液圧通路322には、右前マスタカットソレノ
イド326(以下、SMFR326と称す)、および、
左前マスタカットソレノイド328(以下、SMFL3
28と称す)が連通している。一方、第2液圧通路32
4には、リアマスタカットソレノイド330(以下、S
MR330と称す)が連通している。
First hydraulic chamber 30 of master cylinder 302
The first hydraulic pressure passage 322 and the second hydraulic pressure passage 324 communicate with the fourth hydraulic chamber 306 and the fourth hydraulic chamber 306, respectively. In the first hydraulic pressure passage 322, a front right master cut solenoid 326 (hereinafter referred to as SMFR 326), and
Left front master cut solenoid 328 (hereinafter SMFL3
28) communicates with each other. On the other hand, the second hydraulic passage 32
The rear master cut solenoid 330 (hereinafter, S
(Referred to as MR330).

【0116】SMFR326には、右前輪FRに対応し
て設けられた液圧通路332が連通している。同様に、
SMFL328には、左前輪FLに対応して設けられた
液圧通路334が連通している。更に、SMR330に
は、左右後輪RL,RRに対応して設けられた液圧通路
336が連通している。SMFR326、SMFL32
8およびSMR330の内部には、それぞれ定圧開放弁
338,340,342が設けられている。SMFR3
26は、オフ状態とされた場合に第1液圧通路322と
液圧通路332とを導通状態とし、かつ、オン状態とさ
れた場合に定圧開放弁338を介して第1液圧通路32
2と液圧通路332とを連通させる2位置の電磁弁であ
る。また、SMFL326は、オフ状態とされた場合に
第1液圧通路322と液圧通路334とを導通状態と
し、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁340を
介して第1液圧通路322と液圧通路334とを連通さ
せる2位置の電磁弁である。同様に、SMR330は、
オフ状態とされた場合に第2液圧通路324と液圧通路
336とを導通状態とし、かつ、オン状態とされた場合
に定圧開放弁342を介して第2液圧通路324と液圧
通路336とを連通させる2位置の電磁弁である。
The SMFR 326 communicates with a hydraulic passage 332 provided corresponding to the right front wheel FR. Similarly,
The SMFL 328 communicates with a hydraulic passage 334 provided corresponding to the left front wheel FL. Further, the SMR 330 communicates with a hydraulic passage 336 provided corresponding to the left and right rear wheels RL and RR. SMFR326, SMFL32
8 and the SMR 330 are provided with constant pressure release valves 338, 340, 342, respectively. SMFR3
26 makes the first fluid pressure passage 322 and the fluid pressure passage 332 conductive when it is turned off, and the first fluid pressure passage 32 through the constant pressure release valve 338 when it is turned on.
2 is a solenoid valve in two positions that connects 2 and the hydraulic passage 332. In addition, the SMFL 326 brings the first hydraulic passage 322 and the hydraulic passage 334 into a conductive state when turned off, and the constant pressure release valve 340 to bring the first hydraulic passage through the first hydraulic passage 334 when turned on. This is a two-position solenoid valve that connects the valve 322 and the hydraulic passage 334. Similarly, SMR330
When turned off, the second hydraulic passage 324 and the hydraulic passage 336 are brought into conduction, and when turned on, the second hydraulic passage 324 and the hydraulic passage are connected via the constant pressure release valve 342. It is a two-position solenoid valve that communicates with 336.

【0117】第1液圧通路322と液圧通路332との
間には、また、第1液圧通路322側から液圧通路33
2側へ向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁34
4が配設されている。同様に、第1液圧通路322と液
圧通路334との間、および、第2液圧通路324と液
圧通路336との間には、それぞれ第1液圧通路322
側から液圧通路334側へ向かう流体の流れのみを許容
する逆止弁346、および、第2液圧通路324側から
液圧通路336側へ向かう流体の流れのみを許容する逆
止弁348が配設されている。
Between the first hydraulic pressure passage 322 and the hydraulic pressure passage 332, and from the first hydraulic pressure passage 322 side, the hydraulic pressure passage 33 is provided.
Check valve 34 that allows only the flow of fluid toward the 2 side
4 are provided. Similarly, the first hydraulic passage 322 is provided between the first hydraulic passage 322 and the hydraulic passage 334 and between the second hydraulic passage 324 and the hydraulic passage 336.
Check valve 346 that allows only the flow of fluid from the hydraulic pressure passage 334 side to the hydraulic pressure passage 334 side and check valve 348 that allows only the flow of fluid from the second hydraulic pressure passage 324 side to the hydraulic pressure passage 336 side. It is arranged.

【0118】左右前輪に対応して設けられた液圧通路3
32,334および左右後輪に対応して設けられた液圧
通路336には、上記第1実施例の場合と同様に、保持
ソレノイドS**H、減圧ソレノイドS**R、ホイル
シリンダ120〜126および逆止弁128〜134が
連通している。また、左右前輪の保持ソレノイドSFR
R112およびSFLR114には、フロント減圧通路
350が連通している。更に、左右後輪の保持ソレノイ
ドSRRR116およびSRLR118にはリア減圧通
路352が連通している。
Hydraulic passages 3 provided corresponding to the left and right front wheels
32, 334 and the hydraulic passages 336 provided corresponding to the left and right rear wheels, as in the case of the first embodiment, the holding solenoid S ** H, the pressure reducing solenoid S ** R, the wheel cylinders 120 to. 126 and the check valves 128 to 134 are in communication. In addition, the holding solenoid SFR for the left and right front wheels
A front depressurization passage 350 communicates with R112 and SFLR114. Further, a rear pressure reducing passage 352 communicates with the holding solenoids SRRR 116 and SRLR 118 of the left and right rear wheels.

【0119】フロント減圧通路350およびリア減圧通
路352には、それぞれフロントリザーバ354および
リアリザーバ355が連通している。フロントリザーバ
354およびリアリザーバ355は、それぞれ逆止弁3
56,358を介してフロントポンプ360の吸入側、
および、リアポンプ362の吸入側に連通している。フ
ロントポンプ360の吐出側、および、リアポンプ36
2の吐出側は、吐出圧の脈動を吸収するためのダンパ3
64,366に連通している。ダンパ364は、右前輪
FRに対応して設けられた右前ポンプ通路368および
左前輪FLに対応して設けられた左前ポンプ通路370
に連通している。一方、ダンパ366は、液圧通路33
6に連通している。
A front reservoir 354 and a rear reservoir 355 are connected to the front pressure reducing passage 350 and the rear pressure reducing passage 352, respectively. The front reservoir 354 and the rear reservoir 355 are the check valves 3 respectively.
56,358 through the suction side of the front pump 360,
And, it communicates with the suction side of the rear pump 362. The discharge side of the front pump 360 and the rear pump 36
The discharge side of 2 is a damper 3 for absorbing the pulsation of the discharge pressure.
It communicates with 64,366. The damper 364 includes a right front pump passage 368 provided corresponding to the right front wheel FR and a left front pump passage 370 provided corresponding to the left front wheel FL.
Is in communication with. On the other hand, the damper 366 controls the hydraulic passage 33.
It communicates with 6.

【0120】右前ポンプ通路368は、右前ポンプソレ
ノイド372(以下、SPFL372と称す)を介して
液圧通路332に連通している。また、左前ポンプ通路
370は、左前ポンプソレノイド374(以下、SPF
R374と称す)を介して液圧通路334に連通してい
る。SPFL372は、オフ状態とされることにより右
前ポンプ通路368と液圧通路332とを導通状態と
し、かつ、オン状態とされることによりそれらを遮断状
態とする2位置の電磁弁である。同様に、SPFR37
4は、オフ状態とされることにより左前ポンプ通路37
0と液圧通路334とを導通状態とし、かつ、オン状態
とされることによりそれらを遮断状態とする2位置の電
磁弁である。
The front right pump passage 368 communicates with the hydraulic passage 332 via a front right pump solenoid 372 (hereinafter referred to as SPFL 372). The front left pump passage 370 is connected to the front left pump solenoid 374 (hereinafter referred to as SPF).
(Referred to as R374) and communicates with the hydraulic passage 334. The SPFL 372 is a two-position solenoid valve that is turned off to bring the right front pump passage 368 and the hydraulic passage 332 into conduction, and turned on to shut them off. Similarly, SPFR37
4 is turned off so that the left front pump passage 37
This is a two-position solenoid valve that brings 0 and the hydraulic passage 334 into a conductive state and turns them into a closed state by turning them on.

【0121】液圧通路332と右前ポンプ通路368と
の間には、液圧通路332側から右前ポンプ通路368
側へ向かう流体の流れのみを許容する定圧開放弁376
が配設されている。同様に、液圧通路334と左前ポン
プ通路370との間には、液圧通路334側から左前ポ
ンプ通路370側へ向かう流体の流れのみを許容する定
圧開放弁378が配設されている。
Between the hydraulic pressure passage 332 and the front right pump passage 368, the front right pump passage 368 is located from the hydraulic passage 332 side.
Constant pressure release valve 376 that allows only the flow of fluid toward the side
Is provided. Similarly, a constant pressure release valve 378 is provided between the hydraulic pressure passage 334 and the left front pump passage 370 to allow only the flow of fluid from the hydraulic passage 334 side to the left front pump passage 370 side.

【0122】各車輪の近傍には、車輪速センサ136,
138,140,142が配設されている。ECU10
は、車輪速センサ136〜142の出力信号に基づいて
各車輪の回転速度VW を検出する。また、マスタシリン
ダ302に連通する第2液圧通路324には、液圧セン
サ144が配設されている。ECU10は、液圧センサ
144の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧PM/C
検出する。
In the vicinity of each wheel, a wheel speed sensor 136,
138, 140, 142 are arranged. ECU 10
Detects the rotational speed V W of each wheel based on the output signal of the wheel speed sensors 136-142. A hydraulic pressure sensor 144 is provided in the second hydraulic pressure passage 324 that communicates with the master cylinder 302. The ECU 10 detects the master cylinder pressure P M / C based on the output signal of the hydraulic pressure sensor 144.

【0123】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常ブレーキ機能、ABS機能、および、B
A機能を実現する。 通常ブレーキ機能は、図10に示す如く、制動力制御
装置が備える全ての電磁弁をオフ状態とすることにより
実現される。以下、図10に示す状態を通常ブレーキ状
態と称す。また、制動力制御装置において通常ブレーキ
機能を実現するための制御を通常ブレーキ制御と称す。
Next, the operation of the braking force control system of this embodiment will be described. The braking force control apparatus according to the present embodiment switches the states of various electromagnetic valves arranged in the hydraulic circuit, thereby providing a normal braking function, an ABS function, and a B function.
A function is realized. The normal braking function is realized by turning off all the solenoid valves included in the braking force control device, as shown in FIG. Hereinafter, the state shown in FIG. 10 is referred to as a normal braking state. Further, the control for realizing the normal braking function in the braking force control device is called normal braking control.

【0124】図10に示す通常ブレーキ状態において、
左右前輪FL,FRのホイルシリンダ120,122
は、共に第1液圧通路322を介してマスタシリンダ3
02の第1油圧室304に連通している。また、左右後
輪RL,RRのホイルシリンダ124,126は、第2
液圧通路324を介してマスタシリンダ302の第2油
圧室306に連通している。この場合、ホイルシリンダ
120〜126のホイルシリンダ圧PW/C は、常にマス
タシリンダ圧PM/C と等圧に制御される。従って、図1
0示す状態によれば、通常ブレーキ機能が実現される。
In the normal braking state shown in FIG. 10,
Wheel cylinders 120, 122 for left and right front wheels FL, FR
Together with the master cylinder 3 through the first hydraulic passage 322.
02 to the first hydraulic chamber 304. In addition, the wheel cylinders 124 and 126 for the left and right rear wheels RL and RR are
It communicates with the second hydraulic chamber 306 of the master cylinder 302 via the hydraulic passage 324. In this case, the wheel cylinder pressure P W / C of the wheel cylinders 120 to 126 is always controlled to be equal to the master cylinder pressure P M / C. Therefore, FIG.
According to the state shown by 0, the normal braking function is realized.

【0125】ABS機能は、図10に示す状態におい
て、フロントポンプ360およびリアポンプ362をオ
ン状態とし、かつ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**RをABSの要求に応じて適当に駆動
することにより実現される。以下、制動力制御装置にお
いてABS機能を実現するための制御をABS制御と称
す。
In the ABS function, in the state shown in FIG. 10, the front pump 360 and the rear pump 362 are turned on, and the holding solenoid S ** H and the pressure reducing solenoid S ** R are appropriately driven according to the ABS request. It is realized by doing. Hereinafter, the control for realizing the ABS function in the braking force control device will be referred to as ABS control.

【0126】ECU10は、車両が制動状態にあり、か
つ、何れかの車輪について過剰なスリップ率が検出され
た場合にABS制御を開始する。ABS制御は、ブレー
キペダル12が踏み込まれている状況下、すなわち、マ
スタシリンダ302が高圧のマスタシリンダ圧PM/C
発生している状況下で開始される。ABS制御の実行中
は、マスタシリンダ圧PM/C が、第1液圧通路322お
よび第2液圧通路324を介して、それぞれ左右前輪に
対応して設けられた液圧通路332,334、および、
左右後輪に対応して設けられた液圧通路336に導かれ
る。従って、かかる状況下で保持ソレノイドS**Hを
開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**Rを閉弁状
態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/ C を増圧す
ることができる。以下、この状態を(i) 増圧モードと称
す。
The ECU 10 starts the ABS control when the vehicle is in a braking state and an excessive slip ratio is detected for any of the wheels. The ABS control is started under the condition that the brake pedal 12 is depressed, that is, under the condition that the master cylinder 302 generates a high master cylinder pressure P M / C. During execution of the ABS control, the master cylinder pressure P M / C passes through the first hydraulic pressure passage 322 and the second hydraulic pressure passage 324, and hydraulic pressure passages 332, 334 are provided corresponding to the left and right front wheels, respectively. and,
It is guided to a hydraulic passage 336 provided corresponding to the left and right rear wheels. Therefore, if the holding solenoid S ** H is opened and the pressure reducing solenoid S ** R is closed under such a condition, the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel can be increased. Hereinafter, this state is referred to as (i) pressure increasing mode.

【0127】また、ABS制御の実行中に、保持ソレノ
イドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉
弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持することができる。以下、この状態を(ii)保持モード
と称す。更に、ABS制御の実行中に、保持ソレノイド
S**Hを閉弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**
Rを開弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を減圧することができる。以下、この状態を(iii)
減圧モードと称す。
If both the holding solenoid S ** H and the pressure reducing solenoid S ** R are closed during the ABS control, the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel can be held. . Hereinafter, this state is referred to as (ii) holding mode. Further, while the ABS control is being executed, the holding solenoid S ** H is closed and the pressure reducing solenoid S ** H is closed.
When R is opened, the wheel cylinder pressure P of each wheel is
W / C can be depressurized. Below, this state is (iii)
It is called the decompression mode.

【0128】ECU10は、ABS制御中に、各車輪毎
に適宜上記の(i) 増圧モード、(ii)保持モード、およ
び、(iii) 減圧モードが実現されるように、各車輪のス
リップ状態に応じて保持ソレノイドS**Hおよび減圧
ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS**
Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御され
ると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が対応する
車輪に過大なスリップ率を発生させることのない適当な
圧力に制御される。このように、上記の制御によれば、
制動力制御装置においてABS機能を実現することがで
きる。
The ECU 10 controls the slip state of each wheel so that the above-mentioned (i) pressure increasing mode, (ii) holding mode, and (iii) pressure reducing mode are realized for each wheel during ABS control. The holding solenoid S ** H and the pressure reducing solenoid S ** R are controlled accordingly. Holding solenoid S **
When the H and the pressure reducing solenoid S ** R are controlled as described above, the wheel cylinder pressure P W / C of all the wheels is controlled to an appropriate pressure that does not cause an excessive slip ratio in the corresponding wheels. . Thus, according to the above control,
The ABS function can be realized in the braking force control device.

【0129】ABS制御の実行中に、各車輪で減圧モー
ドが行われる際にはホイルシリンダ120〜126内の
ブレーキフルードが、フロント減圧通路350およびリ
ア減圧通路352を通ってフロントリザーバ354およ
びリアリザーバ355に流入する。フロントリザーバ3
54およびリアリザーバ355に流入したブレーキフル
ードは、フロントポンプ360およびリアポンプ362
に汲み上げられて液圧通路332,334,336へ供
給される。
When the pressure reducing mode is performed for each wheel during the execution of the ABS control, the brake fluid in the wheel cylinders 120 to 126 passes through the front pressure reducing passage 350 and the rear pressure reducing passage 352, and then the front reservoir 354 and the rear reservoir 355. Flow into. Front reservoir 3
The brake fluid that has flowed into the 54 and the rear reservoir 355 is collected by the front pump 360 and the rear pump 362.
And is supplied to the hydraulic pressure passages 332, 334, 336.

【0130】液圧通路332,334,336に供給さ
れたブレーキフルードの一部は、各車輪で増圧モードが
行われる際にホイルシリンダ120〜126に流入す
る。また、そのブレーキフルードの残部は、ブレーキフ
ルードの流出分を補うべくマスタシリンダ302に流入
する。このため、本実施例のシステムによれば、ABS
制御の実行中にブレーキペダル12に過大なストローク
が生ずることはない。
A part of the brake fluid supplied to the hydraulic pressure passages 332, 334, 336 flows into the wheel cylinders 120 to 126 when the pressure increasing mode is performed on each wheel. The remaining part of the brake fluid flows into the master cylinder 302 to make up for the outflow of the brake fluid. Therefore, according to the system of the present embodiment, the ABS
An excessive stroke does not occur in the brake pedal 12 during the execution of the control.

【0131】図11は、BA機能を実現するための制
動力制御装置の状態を示す。すなわち、BA機能は、
図11に示す如く、SRCF314,SRCR316
(リザーバカットソレノイド)、および、SMFR32
6,SMFL328,SMR330(マスタカットソレ
ノイド)をオン状態とし、かつ、フロントポンプ360
およびリアポンプ362をオン状態とすることで実現さ
れる。以下、図11に示す状態をBA作動状態と称す。
また、制動力制御装置においてBA機能を実現すうため
の制御をBA制御と称す。
FIG. 11 shows the state of the braking force control device for realizing the BA function. That is, the BA function is
As shown in FIG. 11, SRCF314 and SRCR316
(Reservoir cut solenoid) and SMFR32
6, SMFL328, SMR330 (master cut solenoid) is turned on, and the front pump 360
It is also realized by turning on the rear pump 362. Hereinafter, the state shown in FIG. 11 is referred to as the BA operating state.
Further, the control for realizing the BA function in the braking force control device is called BA control.

【0132】ECU10は、上記図7および図8に示す
ルーチンを実行することにより、運転者によって緊急ブ
レーキ操作が実行されたか否かを判別する。また、EC
U10は、緊急ブレーキ操作が検出された後、上記図9
に示すルーチンに従って、ホイルシリンダ圧PW/C を昇
圧するうえでマスタシリンダ302を液圧源とするより
もフロントポンプ360およびリアポンプ362を液圧
源とする方が有利な状態が形成された時点で制動力制御
装置をBA作動状態とする。
By executing the routines shown in FIGS. 7 and 8, the ECU 10 determines whether or not the driver has performed the emergency braking operation. Also, EC
After the emergency braking operation is detected, U10 is set in the above-mentioned FIG.
According to the routine shown in FIG. 5, when the state where it is more advantageous to use the front pump 360 and the rear pump 362 as a hydraulic pressure source than to use the master cylinder 302 as a hydraulic pressure source for increasing the wheel cylinder pressure P W / C is formed. The braking force control device is set to the BA operating state.

【0133】制動力制御装置がBA作動状態とされる
と、リザーバタンク308に貯留されているブレーキフ
ルードがフロントポンプ360およびリアポンプ362
に汲み上げられて液圧通路332,334,336に供
給される。BA作動状態では、液圧通路332,33
4,336の内圧が、定圧開放弁338,340,34
2の開弁圧を超えてマスタシリンダ圧PM/C に比して高
圧となるまでは、液圧通路332,334,336から
マスタシリンダ302へ向かうフルードの流れがSMF
R326,SMFL328,SMR330によって阻止
される。
When the braking force control device is set to the BA operation state, the brake fluid stored in the reservoir tank 308 is removed from the front pump 360 and the rear pump 362.
And is supplied to the hydraulic passages 332, 334, 336. In the BA operating state, the hydraulic passages 332, 33
The internal pressure of 4,336 is constant pressure release valves 338, 340, 34.
The flow of fluid from the hydraulic pressure passages 332, 334, 336 toward the master cylinder 302 continues until the pressure exceeds the valve opening pressure of 2 and becomes higher than the master cylinder pressure P M / C.
Blocked by R326, SMFL328, SMR330.

【0134】このため、BA制御が開始されると、その
後、液圧通路332,334,336には、マスタシリ
ンダ圧PM/C に比して高圧の液圧が発生する。BA作動
状態では、ホイルシリンダ120〜126と対応する液
圧通路332,334,336とが導通状態に維持され
ている。従って、BA制御が開始されると、その後、全
ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、フロントポンプ
360またはリアポンプ362を液圧源として、速やか
にマスタシリンダ圧PM/C を超える圧力に昇圧される。
このように、図11に示す状態によれば、制動力を速や
かに立ち上げる機能、すなわち、BA機能を実現するこ
とができる。
Therefore, when the BA control is started, thereafter, a hydraulic pressure higher than the master cylinder pressure P M / C is generated in the hydraulic pressure passages 332, 334, 336. In the BA operating state, the wheel cylinders 120 to 126 and the corresponding hydraulic pressure passages 332, 334, 336 are maintained in a conductive state. Therefore, when the BA control is started, the wheel cylinder pressures P W / C of all the wheels are quickly increased to pressures higher than the master cylinder pressure P M / C using the front pump 360 or the rear pump 362 as a hydraulic pressure source. Boosted.
As described above, according to the state shown in FIG. 11, it is possible to realize the function of quickly raising the braking force, that is, the BA function.

【0135】ところで、図11に示すBA作動状態にお
いて、液圧通路334,332,336は、それぞれ逆
止弁344,346,348を介してマスタシリンダ3
02に連通している。このため、マスタシリンダ圧P
M/C が各車輪のホイルシリンダ圧PW/C に比して大きい
場合は、BA作動状態においてもマスタシリンダ302
を液圧源としてホイルシリンダ圧PW/C を昇圧すること
ができる。
In the BA operating state shown in FIG. 11, the hydraulic passages 334, 332, 336 are connected to the master cylinder 3 via the check valves 344, 346, 348, respectively.
It is connected to 02. Therefore, the master cylinder pressure P
If the M / C is higher than the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel, the master cylinder 302 is operated even in the BA operating state.
The wheel cylinder pressure P W / C can be increased by using the hydraulic pressure source as the hydraulic pressure source.

【0136】制動力制御装置においてBA制御が開始さ
れると、その後、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C が速
やかに昇圧されることにより、何れかの車輪について過
剰なスリップ率が生ずる場合がある。ECU10は、こ
のような場合には、BA+ABS制御を開始する。BA
+ABS制御は、BA制御が開始されることによりオン
とされたSRCF314,SRCR316(リザーバカ
ットソレノイド)のうち、過大なスリップ率の発生した
車輪に対応するソレノイドをオフ状態とし、かつ、保持
ソレノイドS**Hおよび減圧ソレノイドのうち、過大
なスリップ率の発生した車輪に対応するソレノイドをA
BSの要求に応じて適当に制御することにより実現され
る。
When the BA control is started in the braking force control device, the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel is rapidly increased thereafter, which may cause an excessive slip ratio for any of the wheels. is there. In such a case, the ECU 10 starts the BA + ABS control. BA
In the + ABS control, among the SRCF 314 and SRCR 316 (reservoir cut solenoids) that are turned on when the BA control is started, the solenoid corresponding to the wheel in which the excessive slip ratio has occurred is turned off, and the holding solenoid S * * Among the H and pressure reducing solenoids, the solenoid corresponding to the wheel with the excessive slip ratio is A
It is realized by appropriately controlling according to the request of the BS.

【0137】図12は、左前輪FLをABS制御の対象
車輪とし、かつ、他の車輪をABS制御の非制御対象車
輪とするBA+ABS制御を実行するための制動力制御
装置の状態を示す。図12に示す状態は、BA制御が開
始された後、他の車輪に先立って左前輪FLに過大なス
リップ率が発生した場合に実現される。以下、図12に
示す状態を、BA+ABS(FL)作動状態と称す。ま
た、制動力制御装置をBA+ABS(FL)作動状態と
することで実現される制御をBA+ABS(FL)制御
と称す。
FIG. 12 shows the state of the braking force control device for executing the BA + ABS control in which the left front wheel FL is the ABS control target wheel and the other wheels are the non-control target wheels of the ABS control. The state shown in FIG. 12 is realized when an excessive slip ratio occurs in the left front wheel FL before the other wheels after the BA control is started. Hereinafter, the state shown in FIG. 12 is referred to as a BA + ABS (FL) operating state. Further, the control realized by bringing the braking force control device into the BA + ABS (FL) operating state is referred to as BA + ABS (FL) control.

【0138】BA+ABS(FL)作動状態は、BA制
御が開始されることによりオン状態とされていたSRC
F314(フロントリザーバカットソレノイド)をオフ
状態とし、かつ、SFLH106およびSFLR114
をABSの要求に応じて適宜制御することにより実現さ
れる。より具体的には、BA+ABS(FL)作動状態
は、SRCR316、SMFR326、SMFL328
およびSMR330をオン状態とし、フロントポンプ3
60およびリアポンプ362をオン状態とし、かつ、左
前輪FLについて適宜(i) 増圧モード、(ii)保持モー
ド、および、(iii) 減圧モードが実現されるように、左
前輪FLのスリップ状態に応じてSFLH106および
SFLR114を制御することで実現される。
The BA + ABS (FL) operating state is the SRC which has been turned on when the BA control is started.
F314 (front reservoir cut solenoid) is turned off, and SFFLH106 and SFLR114
Is realized by appropriately controlling in accordance with the request of ABS. More specifically, the BA + ABS (FL) operating state is SRCR316, SMFR326, SMFL328.
And the SMR 330 are turned on, and the front pump 3
60 and the rear pump 362 are turned on, and the left front wheel FL is placed in a slip state so that (i) pressure increasing mode, (ii) holding mode, and (iii) pressure reducing mode are appropriately realized for the left front wheel FL. It is realized by controlling the SFLH 106 and the SFLR 114 accordingly.

【0139】BA+ABS(FL)作動状態において、
リアポンプ362は、BA制御時と同様に、リザーバタ
ンク308から吸入したブレーキフルードを圧送する。
リアポンプ362によって圧送されたブレーキフルード
は、左右後輪RL,RRのホイルシリンダ124,12
6に供給される。上記の制御によれば、左右後輪RL,
RRのホイルシリンダ圧PW/C は、BA制御時と同様に
昇圧し続ける。
In the BA + ABS (FL) operating state,
The rear pump 362 pumps the brake fluid sucked from the reservoir tank 308, as in the BA control.
The brake fluid pumped by the rear pump 362 receives the wheel cylinders 124, 12 of the left and right rear wheels RL, RR.
6 is supplied. According to the above control, the left and right rear wheels RL,
The wheel cylinder pressure P W / C of RR continues to increase as in the BA control.

【0140】BA+ABS(FL)制御は、左前輪FL
について(ii)減圧モードが実行されることにより開始さ
れる。従って、BA+ABS(FL)制御が開始される
と同時にフロントリザーバ354にブレーキフルードが
流入する。BA+ABS(FL)作動状態において、フ
ロントポンプ360は、上記の如くフロントリザーバ3
54に流入したブレーキフルードを吸入して圧送する。
BA + ABS (FL) control is performed by the left front wheel FL.
(Ii) It is started by executing the decompression mode. Therefore, the brake fluid flows into the front reservoir 354 at the same time when the BA + ABS (FL) control is started. In the BA + ABS (FL) operating state, the front pump 360 operates as described above.
The brake fluid flowing into 54 is sucked and pumped.

【0141】フロントポンプ360によって圧送された
ブレーキフルードは、主にホイルシリンダ120へ供給
されると共に、左前輪FLで(i) 増圧モードが実行され
る際にホイルシリンダ122へ供給される。上記の制御
によれば、右前輪FRのホイルシリンダ圧PW/C はBA
制御時と同様に昇圧し続ける。また、左前輪FLのホイ
ルシリンダ圧PW/C は、左前輪FLに過大なスリップ率
を発生させない適当な値に制御される。
The brake fluid pumped by the front pump 360 is mainly supplied to the wheel cylinder 120, and is also supplied to the wheel cylinder 122 when the (i) pressure increasing mode is executed by the left front wheel FL. According to the above control, the wheel cylinder pressure P W / C of the right front wheel FR is BA
The voltage continues to be boosted as in control. Further, the wheel cylinder pressure P W / C of the front left wheel FL is controlled to an appropriate value that does not cause an excessive slip ratio in the front left wheel FL.

【0142】このように、BA+ABS(FL)作動状
態によれば、ABS制御の対象車輪である左前輪FLの
ホイルシリンダ圧PW/C を、左前輪FLに過大なスリッ
プ率を発生させない適当な圧力に抑制しつつ、ABS制
御の非対象車輪である右前輪FRおよび左右後輪RL,
RRのホイルシリンダ圧PW/C を、BA制御時と同様に
速やかに昇圧させることができる。また、本実施例の制
動力制御装置によれば、左前輪FL以外の車輪がABS
制御の対象車輪とされる場合においても、上述した場合
と同様に、BA機能とABS機能とを同時に実現するこ
とができる。
As described above, according to the BA + ABS (FL) operating state, the wheel cylinder pressure P W / C of the left front wheel FL, which is the target wheel of the ABS control, is set to an appropriate value so as not to cause an excessive slip ratio on the left front wheel FL. While suppressing the pressure, the right front wheel FR and the left and right rear wheels RL, which are non-target wheels for ABS control,
The wheel cylinder pressure P W / C of the RR can be quickly increased as in the BA control. Further, according to the braking force control device of the present embodiment, the wheels other than the front left wheel FL are ABS.
Even when it is a wheel to be controlled, the BA function and the ABS function can be simultaneously realized as in the case described above.

【0143】本実施例の制動力制御装置において、EC
U10は、上述の如く第1実施例の場合と同様の手法に
よりBA制御を開始する。このため、本実施例の制動力
制御装置によれば、上述した第1実施例の制動力制御装
置と同様に、運転者の緊急ブレーキ操作を正確に検出し
て、その後、速やかに制動力を立ち上げることができ
る。
In the braking force control system of this embodiment, the EC
U10 starts BA control by the same method as in the first embodiment as described above. Therefore, according to the braking force control device of the present embodiment, similarly to the braking force control device of the first embodiment described above, the emergency braking operation of the driver is accurately detected, and then the braking force is promptly applied. Can be launched.

【0144】次に、図13乃至図15を参照して、本実
施例の第3実施例について説明する。図13は、本発明
の第3実施例に対応するポンプアップ式制動力制御装置
(以下、単に制動力制御装置と称す)のシステム構成図
を示す。尚、図13において、上記図10に示す構成部
分と同一の部分については、同一の符号を付してその説
明を省略または簡略する。
Next, a third embodiment of this embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 13 shows a system configuration diagram of a pump-up type braking force control device (hereinafter, simply referred to as a braking force control device) corresponding to the third embodiment of the invention. In FIG. 13, the same parts as those shown in FIG. 10 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

【0145】本実施例の制動力制御装置は、フロントエ
ンジン・フロントドライブ式車両(FF車両)用の制動
力制御装置として好適な装置である。本実施例の制動力
制御装置は、ECU10により制御されている。ECU
10は、上述した第1実施例および第2実施例の場合と
同様に、上記図7乃至図9に示す制御ルーチンを実行す
ることで制動力制御装置の動作を制御する。
The braking force control device of this embodiment is suitable as a braking force control device for a front engine / front drive type vehicle (FF vehicle). The braking force control device of this embodiment is controlled by the ECU 10. ECU
The control unit 10 controls the operation of the braking force control device by executing the control routine shown in FIGS. 7 to 9 as in the case of the first and second embodiments described above.

【0146】制動力制御装置は、ブレーキペダル12を
備えている。ブレーキペダル12の近傍には、ブレーキ
スイッチ14が配設されている。ECU10は、ブレー
キスイッチ14の出力信号に基づいてブレーキペダル1
2が踏み込まれているか否かを判別する。ブレーキペダ
ル12は、バキュームブースタ300に連結されてい
る。また、バキュームブースタ300は、マスタシリン
ダ302に固定されている。マスタシリンダ302の内
部には第1油圧室304および第2油圧室306が形成
されている。第1油圧室304および第2油圧室306
の内部には、ブレーキ踏力Fと、バキュームブースタ3
00が発生するアシスト力Faとの合力に応じたマスタ
シリンダ圧PM/C が発生する。
The braking force control device has a brake pedal 12. A brake switch 14 is arranged near the brake pedal 12. The ECU 10 determines the brake pedal 1 based on the output signal of the brake switch 14.
It is determined whether 2 is depressed. The brake pedal 12 is connected to the vacuum booster 300. Further, the vacuum booster 300 is fixed to the master cylinder 302. A first hydraulic chamber 304 and a second hydraulic chamber 306 are formed inside the master cylinder 302. First hydraulic chamber 304 and second hydraulic chamber 306
Inside, the brake pedal force F and the vacuum booster 3
00, the master cylinder pressure P M / C corresponding to the resultant force with the assist force Fa is generated.

【0147】マスタシリンダ300の上部にはリザーバ
タンク308が配設されている。リザーバタンク308
には、第1リザーバ通路400、および、第2リザーバ
通路402が連通している。第1リザーバ通路400に
は、第1リザーバカットソレノイド404(以下、SR
-1404と称す)が連通している。同様に、第2リザ
ーバ通路402には、第2リザーバカットソレノイド4
06(以下、SRC-2406と称す)が連通している。
A reservoir tank 308 is arranged above the master cylinder 300. Reservoir tank 308
The first reservoir passage 400 and the second reservoir passage 402 communicate with each other. In the first reservoir passage 400, a first reservoir cut solenoid 404 (hereinafter, SR
(Referred to as C -1 404). Similarly, in the second reservoir passage 402, the second reservoir cut solenoid 4
06 (hereinafter, referred to as SRC- 2 406) communicates with each other.

【0148】SRC-1404には、更に、第1ポンプ通
路408が連通している。同様に、SRC-2406に
は、第2ポンプ通路410が連通している。SRC-1
04は、オフ状態とされることで第1リザーバ通路40
0と第1ポンプ通路408とを遮断し、かつ、オン状態
とされることでそれらを導通させる2位置の電磁弁であ
る。また、SRC-2406は、オフ状態とされることで
第2リザーバ通路402と第2ポンプ通路410とを遮
断し、かつ、オン状態とされることでそれらを導通させ
る2位置の電磁弁である。
A first pump passage 408 is further communicated with the SRC -1 404. Similarly, the second pump passage 410 communicates with the SRC- 2 406. SRC- 1 4
When 04 is turned off, the first reservoir passage 40
It is a two-position solenoid valve that shuts off 0 from the first pump passage 408 and makes them conductive by being turned on. The SRC- 2 406 is a two-position solenoid valve that is turned off to shut off the second reservoir passage 402 and the second pump passage 410, and turned on to bring them into conduction. is there.

【0149】マスタシリンダ302の第1油圧室30
4、および、第2油圧室306には、それぞれ第1液圧
通路322、および、第2液圧通路324が連通してい
る。第1液圧通路322には、第1マスタカットソレノ
イド412(以下、SMC-1412と称す)が連通して
いる。一方、第2液圧通路324には、第2マスタカッ
トソレノイド414(以下、SMC-2414と称す)が
連通している。
First hydraulic chamber 30 of master cylinder 302
The first hydraulic pressure passage 322 and the second hydraulic pressure passage 324 communicate with the fourth hydraulic chamber 306 and the fourth hydraulic chamber 306, respectively. A first master cut solenoid 412 (hereinafter, referred to as SMC- 1 412) communicates with the first hydraulic pressure passage 322. On the other hand, a second master cut solenoid 414 (hereinafter, referred to as SMC- 2 414) communicates with the second hydraulic pressure passage 324.

【0150】SMC-1412には、第1ポンプ圧通路4
16と左後輪RLに対応して設けられた液圧通路418
とが連通している。第1ポンプ圧通路416には、第1
ポンプソレノイド420(以下、SMV-1420と称
す)が連通している。SMV-1420には、更に、右前
輪FRに対応して設けられた液圧通路422が連通して
いる。SMV-1420の内部には定圧開放弁424が設
けられている。SMV-1420は、オフ状態とされた場
合に第1ポンプ圧通路416と液圧通路422とを導通
状態とし、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁4
24を介してそれらを連通させる2位置の電磁弁であ
る。第1ポンプ圧通路416と液圧通路422との間に
は、また、第1ポンプ圧通路416側から液圧通路42
2側へ向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁42
6が配設されている。
The SMC -1 412 has a first pump pressure passage 4
16 and the hydraulic passage 418 provided corresponding to the left rear wheel RL
And are in communication. The first pump pressure passage 416 has a first
A pump solenoid 420 (hereinafter referred to as SMV- 1 420) is in communication. The SMV- 1 420 is further communicated with a hydraulic passage 422 provided corresponding to the right front wheel FR. A constant pressure release valve 424 is provided inside the SMV- 1 420. The SMV- 1 420 brings the first pump pressure passage 416 and the fluid pressure passage 422 into conduction when turned off, and the constant pressure release valve 4 when turned on.
It is a two-position solenoid valve that connects them via 24. Between the first pump pressure passage 416 and the hydraulic passage 422, and also from the first pump pressure passage 416 side, the hydraulic passage 42.
Check valve 42 allowing only the flow of fluid toward the 2 side
6 are provided.

【0151】SMC-2414には、第2ポンプ圧通路4
28と右後輪RRに対応して設けられた液圧通路430
とが連通している。第2ポンプ圧通路428には、第2
ポンプソレノイド432(以下、SMV-2432と称
す)が連通している。SMV-2432には、更に、左前
輪FLに対応して設けられた液圧通路434が連通して
いる。SMV-2432の内部には定圧開放弁436が設
けられている。SMV-2432は、オフ状態とされた場
合に第2ポンプ圧通路428と液圧通路434とを導通
状態とし、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁4
36を介してそれらを連通させる2位置の電磁弁であ
る。第1ポンプ通路428と液圧通路434との間に
は、また、第2ポンプ圧通路428側から液圧通路43
6側へ向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁43
8が配設されている。
The SMC- 2 414 has a second pump pressure passage 4
28 and the hydraulic passage 430 provided corresponding to the right rear wheel RR
And are in communication. The second pump pressure passage 428 has a second
A pump solenoid 432 (hereinafter referred to as SMV- 2 432) is in communication. The SMV- 2 432 is further communicated with a hydraulic passage 434 provided corresponding to the left front wheel FL. A constant pressure release valve 436 is provided inside the SMV- 2 432. The SMV- 2 432 brings the second pump pressure passage 428 and the fluid pressure passage 434 into conduction when they are turned off, and the constant pressure release valve 4 when they are turned on.
A two-position solenoid valve that connects them via 36. Between the first pump passage 428 and the hydraulic passage 434, and from the second pump pressure passage 428 side, the hydraulic passage 43 is formed.
Check valve 43 that allows only the flow of fluid toward the 6 side
8 are provided.

【0152】SMC-1412およびSMC-2414の内
部には、それぞれ定圧開放弁440,442が設けられ
ている。SMC-1412は、オフ状態とされた場合に第
1液圧通路322と液圧通路418(および第1ポンプ
圧通路416)とを導通状態とし、かつ、オン状態とさ
れた場合に定圧開放弁440を介してそれらを連通させ
る2位置の電磁弁である。また、SMC-2414は、オ
フ状態とされた場合に第2液圧通路324と液圧通路4
30(および第2ポンプ圧通路428)とを導通状態と
し、かつ、オン状態とされた場合に定圧開放弁442を
介してそれらを連通させる2位置の電磁弁である。
Constant pressure release valves 440 and 442 are provided inside the SMC- 1 412 and SMC- 2 414, respectively. The SMC- 1 412 brings the first hydraulic passage 322 and the hydraulic passage 418 (and the first pump pressure passage 416) into a conductive state when turned off, and releases the constant pressure when turned on. A two-position solenoid valve that connects them through a valve 440. In addition, the SMC- 2 414, when turned off, causes the second hydraulic passage 324 and the hydraulic passage 4
It is a two-position solenoid valve that makes 30 (and the second pump pressure passage 428) conductive and connects them via the constant pressure release valve 442 when turned on.

【0153】第1液圧通路322と液圧通路418との
間には、第1液圧通路322側から液圧通路418側へ
向かうフルードの流れのみを許容する逆止弁444が配
設されている。同様に、第2液圧通路324と液圧通路
430との間には、第2液圧通路324側から液圧通路
430側へ向かう流体の流れのみを許容する逆止弁44
6が配設されている。
A check valve 444 is provided between the first hydraulic pressure passage 322 and the hydraulic pressure passage 418 to allow only the flow of fluid from the first hydraulic pressure passage 322 side toward the hydraulic pressure passage 418 side. ing. Similarly, between the second hydraulic pressure passage 324 and the hydraulic pressure passage 430, the check valve 44 that permits only the flow of the fluid from the second hydraulic pressure passage 324 side toward the hydraulic pressure passage 430 side.
6 are provided.

【0154】左右前輪および左右後輪に対応して設けら
れた4本の液圧通路416,422,428,434に
は、第1実施例および第2実施例の場合と同様に保持ソ
レノイドS**H、減圧ソレノイドS**R、ホイルシ
リンダ120〜126および逆止弁128〜134が連
通している。また、右前輪FRおよび左後輪RLの減圧
ソレノイドSFRR112およびSRLR118には、
第1減圧通路448が連通している。更に、左前輪FL
および右後輪RRの減圧ソレノイドSFLR114およ
びSRRR116には、第2減圧通路450が連通して
いる。
The holding solenoid S * is provided in the four hydraulic passages 416, 422, 428, 434 provided corresponding to the left and right front wheels and the left and right rear wheels, as in the case of the first and second embodiments. * H, pressure reducing solenoid S ** R, wheel cylinders 120 to 126, and check valves 128 to 134 are in communication. Further, the pressure reducing solenoids SFRR112 and SRLR118 of the right front wheel FR and the left rear wheel RL are
The first pressure reducing passage 448 is in communication. Furthermore, the left front wheel FL
A second pressure reducing passage 450 communicates with the pressure reducing solenoids SFLR 114 and SRRR 116 of the right rear wheel RR.

【0155】第1減圧通路448および第2減圧通路4
50には、それぞれ第1リザーバ452および第2リザ
ーバ454が連通している。また、第1リザーバ452
および第2リザーバ454は、それぞれ逆止弁456,
458を介して第1ポンプ460の吸入側、および、第
2ポンプ462の吸入側に連通している。第1ポンプ4
60の吐出側、および、第2ポンプ462の吐出側は、
吐出圧の脈動を吸収するためのダンパ464,466に
連通している。ダンパ464,466は、それぞれ液圧
通路422,434に連通している。
First decompression passage 448 and second decompression passage 4
A first reservoir 452 and a second reservoir 454 communicate with 50, respectively. In addition, the first reservoir 452
The second reservoir 454 and the second reservoir 454 respectively include check valves 456 and 456.
It communicates with the suction side of the first pump 460 and the suction side of the second pump 462 via 458. First pump 4
The discharge side of 60 and the discharge side of the second pump 462 are
It communicates with dampers 464 and 466 for absorbing the pulsation of the discharge pressure. The dampers 464 and 466 communicate with the hydraulic passages 422 and 434, respectively.

【0156】各車輪の近傍には、車輪速センサ136,
138,140,142が配設されている。ECU10
は、車輪速センサ136〜142の出力信号に基づいて
各車輪の回転速度VW を検出する。また、マスタシリン
ダ302に連通する第2液圧通路324には、液圧セン
サ144が配設されている。ECU10は、液圧センサ
144の出力信号に基づいてマスタシリンダ圧PM/C
検出する。
In the vicinity of each wheel, a wheel speed sensor 136,
138, 140, 142 are arranged. ECU 10
Detects the rotational speed V W of each wheel based on the output signal of the wheel speed sensors 136-142. A hydraulic pressure sensor 144 is provided in the second hydraulic pressure passage 324 that communicates with the master cylinder 302. The ECU 10 detects the master cylinder pressure P M / C based on the output signal of the hydraulic pressure sensor 144.

【0157】次に、本実施例の制動力制御装置の動作を
説明する。本実施例の制動力制御装置は、油圧回路内に
配設された各種の電磁弁の状態を切り換えることによ
り、通常ブレーキ機能、ABS機能、および、B
A機能を実現する。 通常ブレーキ機能は、図13に示す如く、制動力制御
装置が備える全ての電磁弁をオフ状態とすることにより
実現される。以下、図13に示す状態を通常ブレーキ状
態と称す。また、制動力制御装置において通常ブレーキ
機能を実現するための制御を通常ブレーキ制御と称す。
Next, the operation of the braking force control system of this embodiment will be described. The braking force control apparatus according to the present embodiment switches the states of various electromagnetic valves arranged in the hydraulic circuit, thereby providing a normal braking function, an ABS function, and a B function.
A function is realized. The normal braking function is realized by turning off all the solenoid valves included in the braking force control device, as shown in FIG. Hereinafter, the state shown in FIG. 13 is referred to as a normal braking state. Further, the control for realizing the normal braking function in the braking force control device is called normal braking control.

【0158】図13に示す通常ブレーキ状態において、
右前輪FRのホイルシリンダ120および左後輪RLの
ホイルシリンダ126は、共に第1液圧通路322を介
してマスタシリンダ302の第1油圧室304に連通し
ている。また、左前輪FLのホイルシリンダ122およ
び右後輪RRのホイルシリンダ124は、共に第2液圧
通路324を介してマスタシリンダ302の第2油圧室
306に連通している。この場合、ホイルシリンダ12
0〜126のホイルシリンダ圧PW/C は、常にマスタシ
リンダ圧PM/C と等圧に制御される。従って、図13示
す状態によれば、通常ブレーキ機能が実現される。
In the normal braking state shown in FIG. 13,
The wheel cylinder 120 of the right front wheel FR and the wheel cylinder 126 of the left rear wheel RL both communicate with the first hydraulic chamber 304 of the master cylinder 302 via the first hydraulic pressure passage 322. The wheel cylinder 122 of the left front wheel FL and the wheel cylinder 124 of the right rear wheel RR both communicate with the second hydraulic chamber 306 of the master cylinder 302 via the second hydraulic pressure passage 324. In this case, the wheel cylinder 12
The wheel cylinder pressure P W / C of 0 to 126 is always controlled to be equal to the master cylinder pressure P M / C. Therefore, according to the state shown in FIG. 13, the normal braking function is realized.

【0159】ABS機能は、図13に示す状態におい
て、第1ポンプ460および第2ポンプ462をオン状
態とし、かつ、保持ソレノイドS**Hおよび減圧ソレ
ノイドS**RをABSの要求に応じて適当に駆動する
ことにより実現される。以下、制動力制御装置において
ABS機能を実現するための制御をABS制御と称す。
In the ABS function, in the state shown in FIG. 13, the first pump 460 and the second pump 462 are turned on, and the holding solenoid S ** H and the pressure reducing solenoid S ** R are turned on in response to the ABS request. It is realized by driving appropriately. Hereinafter, the control for realizing the ABS function in the braking force control device will be referred to as ABS control.

【0160】ABS制御の実行中は、左右前輪および左
右後輪に対応して設けられた4本の液圧通路418,4
22,428,434の全てに高圧のマスタシリンダ圧
M/ C が導かれている。従って、かかる状況下で保持ソ
レノイドS**Hを開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイ
ドS**Rを閉弁状態とすると、各車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C を増圧することができる。以下、この状態を
(i) 増圧モードと称す。
During execution of the ABS control, four hydraulic pressure passages 418, 4 are provided corresponding to the left and right front wheels and the left and right rear wheels.
The high master cylinder pressure P M / C is introduced to all 22, 428 and 434. Therefore, if the holding solenoid S ** H is opened and the pressure reducing solenoid S ** R is closed under such a condition, the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel can be increased. Below, this state
(i) This is called pressure boost mode.

【0161】また、ABS制御の実行中に、保持ソレノ
イドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rの双方を閉
弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保
持することができる。以下、この状態を(ii)保持モード
と称す。更に、ABS制御の実行中に、保持ソレノイド
S**Hを閉弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**
Rを開弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を減圧することができる。以下、この状態を(iii)
減圧モードと称す。
When both the holding solenoid S ** H and the pressure reducing solenoid S ** R are closed during the ABS control, the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel can be held. . Hereinafter, this state is referred to as (ii) holding mode. Further, while the ABS control is being executed, the holding solenoid S ** H is closed and the pressure reducing solenoid S ** H is closed.
When R is opened, the wheel cylinder pressure P of each wheel is
W / C can be depressurized. Below, this state is (iii)
It is called the decompression mode.

【0162】ECU10は、ABS制御の実行中に、各
車輪毎に適宜上記の(i) 増圧モード、(ii)保持モード、
および、(iii) 減圧モードが実現されるように、各車輪
のスリップ状態に応じて保持ソレノイドS**Hおよび
減圧ソレノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS
**Hおよび減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御
されると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が対応
する車輪に過大なスリップ率を発生させることのない適
当な圧力に制御される。このように、上記の制御によれ
ば、制動力制御装置においてABS機能を実現すること
ができる。
During execution of the ABS control, the ECU 10 appropriately performs the above (i) pressure increasing mode, (ii) holding mode, and
And (iii) the holding solenoid S ** H and the pressure reducing solenoid S ** R are controlled according to the slip state of each wheel so that the pressure reducing mode is realized. Holding solenoid S
When the ** H and the pressure reducing solenoid S ** R are controlled as described above, the wheel cylinder pressure P W / C of all the wheels is controlled to an appropriate pressure that does not cause an excessive slip ratio on the corresponding wheels. To be done. Thus, according to the above control, the ABS function can be realized in the braking force control device.

【0163】ABS制御の実行中に、各車輪で減圧モー
ドが行われる際にはホイルシリンダ120〜126内の
ブレーキフルードが、第1減圧通路448および第2減
圧通路450を通って第1リザーバ452および第2リ
ザーバ454に流入する。第1リザーバ452および第
2リザーバ454に流入したブレーキフルードは、第1
ポンプ460および第2ポンプ462に汲み上げられて
液圧通路422,434へ供給される。
When the pressure reducing mode is performed for each wheel during the execution of the ABS control, the brake fluid in the wheel cylinders 120 to 126 passes through the first pressure reducing passage 448 and the second pressure reducing passage 450 and the first reservoir 452. And flows into the second reservoir 454. The brake fluid that has flowed into the first reservoir 452 and the second reservoir 454 is
It is pumped up by the pump 460 and the second pump 462 and supplied to the hydraulic pressure passages 422 and 434.

【0164】液圧通路422,434に供給されたブレ
ーキフルードの一部は、各車輪で増圧モードが行われる
際にホイルシリンダ120〜126に流入する。また、
そのブレーキフルードの残部は、ブレーキフルードの流
出分を補うべくマスタシリンダ302に流入する。この
ため、本実施例のシステムによれば、ABS制御の実行
中にブレーキペダル12に過大なストロークが生ずるこ
とはない。
A part of the brake fluid supplied to the hydraulic pressure passages 422 and 434 flows into the wheel cylinders 120 to 126 when the pressure increasing mode is performed in each wheel. Also,
The rest of the brake fluid flows into the master cylinder 302 to make up for the outflow of the brake fluid. Therefore, according to the system of this embodiment, the brake pedal 12 does not have an excessive stroke during the execution of the ABS control.

【0165】図14は、BA機能を実現するための制
動力制御装置の状態を示す。すなわち、BA機能は、
図14に示す如く、SRC-1404,SRC-2406
(リザーバカットソレノイド)、および、SMC-141
2,SMC-2414(マスタカットソレノイド)をオン
状態とし、かつ、第1ポンプ460および第2ポンプ4
62をオン状態とすることで実現される。以下、図14
に示す状態をBA作動状態と称す。また、制動力制御装
置においてBA機能を実現するための制御をBA制御と
称す。
FIG. 14 shows the state of the braking force control device for realizing the BA function. That is, the BA function is
As shown in FIG. 14, SRC -1 404, SRC -2 406
(Reservoir cut solenoid) and SMC- 1 41
2, SMC- 2 414 (master cut solenoid) is turned on, and the first pump 460 and the second pump 4
This is realized by turning on 62. Below, FIG.
The state shown in is called the BA operating state. Further, the control for realizing the BA function in the braking force control device is called BA control.

【0166】ECU10は、上記図7および図8に示す
ルーチンを実行することにより、運転者によって緊急ブ
レーキ操作が実行されたか否かを判別する。また、EC
U10は、緊急ブレーキ操作が検出された後、上記図9
に示すルーチンに従って、ホイルシリンダ圧PW/C を昇
圧するうえでマスタシリンダ302を液圧源とするより
も第1ポンプ460および第2ポンプ462を液圧源と
する方が有利な状態が形成された時点で制動力制御装置
をBA作動状態とする。
By executing the routines shown in FIGS. 7 and 8, the ECU 10 determines whether or not the emergency braking operation is performed by the driver. Also, EC
After the emergency braking operation is detected, U10 is set in the above-mentioned FIG.
In order to increase the wheel cylinder pressure P W / C according to the routine shown in FIG. 5, it is more advantageous to use the first pump 460 and the second pump 462 as the hydraulic pressure source than to use the master cylinder 302 as the hydraulic pressure source. The braking force control device is brought into the BA operating state at the time when the above is done.

【0167】制動力制御装置がBA作動状態とされる
と、リザーバタンク308に貯留されているブレーキフ
ルードが第1ポンプ460および第2ポンプ462に汲
み上げられて液圧通路422,434に供給される。B
A作動状態では、液圧通路422,434は、それぞれ
第1ポンプ圧通路416および第2ポンプ圧通路428
と導通状態に維持される。
When the braking force control device is in the BA operating state, the brake fluid stored in the reservoir tank 308 is pumped up by the first pump 460 and the second pump 462 and supplied to the hydraulic pressure passages 422, 434. . B
In the A operating state, the fluid pressure passages 422 and 434 are respectively connected to the first pump pressure passage 416 and the second pump pressure passage 428.
And is kept in conduction.

【0168】また、BA作動状態では、第1ポンプ圧通
路416の内圧が定圧開放弁440の開弁圧を超えてマ
スタシリンダ圧PM/C に比して高圧となるまでは、第1
ポンプ圧通路416側からマスタシリンダ302側へ向
かうフルードの流れがSMC -1412によって阻止され
る。同様に、BA作動状態では、第2ポンプ圧通路42
8の内圧が定圧開放弁442の開弁圧を超えてマスタシ
リンダ圧PM/C に比して高圧となるまでは、第2ポンプ
圧通路428側からマスタシリンダ302側へ向かうフ
ルードの流れがSMC-2414によって阻止される。
Further, in the BA operating state, the first pump pressure communication is performed.
If the internal pressure of the passage 416 exceeds the opening pressure of the constant pressure release valve 440,
Star cylinder pressure PM / CUntil the pressure becomes higher than
From the pump pressure passage 416 side to the master cylinder 302 side
The flow of kaou fluid is SMC -1Blocked by 412
It Similarly, in the BA operating state, the second pump pressure passage 42
When the internal pressure of 8 exceeds the opening pressure of the constant pressure release valve 442,
Linda pressure PM / C2nd pump until the pressure becomes higher than
From the pressure passage 428 side to the master cylinder 302 side
The flow of Rood is SMC-2Blocked by 414.

【0169】このため、BA制御が開始されると、その
後、各車輪に対応して設けられた4本の液圧通路41
8,422,428,430には、マスタシリンダ圧P
M/C に比して高圧の液圧が発生する。BA作動状態で
は、ホイルシリンダ120〜126と対応する液圧通路
418,422,428,430とが導通状態に維持さ
れる。従って、BA制御が開始されると、その後、全て
の車輪のホイルシリンダ圧PW/C は、第1ポンプ460
または第2ポンプ462を液圧源として、速やかにマス
タシリンダ圧PM/C を超える圧力に昇圧される。このよ
うに、図14に示す状態によれば、制動力を速やかに立
ち上げる機能、すなわち、BA機能を実現することがで
きる。
Therefore, when the BA control is started, thereafter, the four hydraulic pressure passages 41 provided corresponding to the respective wheels are provided.
8, 422, 428 and 430 have master cylinder pressure P
Higher liquid pressure is generated compared to M / C. In the BA operating state, the wheel cylinders 120 to 126 and the corresponding hydraulic pressure passages 418, 422, 428, 430 are maintained in a conductive state. Therefore, when the BA control is started, thereafter, the wheel cylinder pressures P W / C of all the wheels are changed to the first pump 460.
Alternatively, by using the second pump 462 as a hydraulic pressure source, the pressure is quickly raised to a pressure exceeding the master cylinder pressure P M / C. As described above, according to the state shown in FIG. 14, it is possible to realize the function of quickly raising the braking force, that is, the BA function.

【0170】ところで、図14に示すBA作動状態にお
いて、液圧通路418,422,428,430は、逆
止弁444,446を介してマスタシリンダ302に連
通している。このため、マスタシリンダ圧PM/C が各車
輪のホイルシリンダ圧PW/Cに比して大きい場合は、B
A作動状態においてもマスタシリンダ302を液圧源と
してホイルシリンダ圧PW/C を昇圧することができる。
By the way, in the BA operating state shown in FIG. 14, the hydraulic passages 418, 422, 428, 430 communicate with the master cylinder 302 via the check valves 444, 446. Therefore, if the master cylinder pressure P M / C is larger than the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel, B
Even in the A operation state, the wheel cylinder pressure P W / C can be increased by using the master cylinder 302 as a hydraulic pressure source.

【0171】制動力制御装置においてBA制御が開始さ
れると、その後、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C が速
やかに昇圧されることにより、何れかの車輪について過
剰なスリップ率が生ずる場合がある。ECU10は、こ
のような場合には、BA+ABS制御を開始する。BA
+ABS制御は、BA制御が開始されることによりオン
状態とされたSRC-1404,SRC-2406のうち、
過大なスリップ率の発生した車輪に対応するソレノイド
をオフ状態とし、かつ、保持ソレノイドS**Hおよび
減圧ソレノイドのうち、過大なスリップ率の発生した車
輪に対応するソレノイドをABSの要求に応じて適当に
制御することにより実現される。
When the BA control is started in the braking force control device, the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel is rapidly increased thereafter, which may cause an excessive slip ratio in any of the wheels. is there. In such a case, the ECU 10 starts the BA + ABS control. BA
+ ABS control is one of SRC -1 404 and SRC -2 406 which is turned on when BA control is started.
The solenoid corresponding to the wheel in which the excessive slip ratio is generated is turned off, and the solenoid corresponding to the wheel in which the excessive slip ratio is generated among the holding solenoid S ** H and the pressure-reducing solenoid is in accordance with the ABS request. It is realized by controlling appropriately.

【0172】図15は、左後輪RLをABS制御の対象
車輪とし、かつ、他の車輪をABS制御の非制御対象車
輪とするBA+ABS制御を実行するための制動力制御
装置の状態を示す。図15に示す状態は、BA制御が開
始された後、他の車輪に先立って左後輪RLに過大なス
リップ率が発生した場合に実現される。以下、図15に
示す状態を、BA+ABS(RL)作動状態と称す。ま
た、制動力制御装置をBA+ABS(RL)作動状態と
することで実現される制御をBA+ABS(RL)制御
と称す。
FIG. 15 shows the state of the braking force control device for executing the BA + ABS control in which the left rear wheel RL is the ABS control target wheel and the other wheels are the non-control target wheels of the ABS control. The state shown in FIG. 15 is realized when an excessive slip ratio occurs on the left rear wheel RL before the other wheels after the BA control is started. Hereinafter, the state shown in FIG. 15 is referred to as a BA + ABS (RL) operating state. Further, the control realized by bringing the braking force control device into the BA + ABS (RL) operating state is referred to as BA + ABS (RL) control.

【0173】BA+ABS(RL)作動状態は、BA制
御が開始されることによりオン状態とされていたSRC
-1404(第1リザーバカットソレノイド)をオフ状態
とし、かつ、SRLH110およびSRLR118をA
BSの要求に応じて適宜制御することにより実現され
る。より具体的には、BA+ABS(RL)作動状態
は、SRC-2406、SMC -1412およびSMC-2
14をオン状態とし、第1ポンプ460および第2ポン
プ462をオン状態とし、かつ、左後輪RLについて適
宜(i) 増圧モード、(ii)保持モード、および、(iii) 減
圧モードが実現されるように、左後輪RLのスリップ状
態に応じてSRLH110およびSRLR118を制御
することで実現される。
BA + ABS (RL) operating state is BA control
SRC that was turned on when control was started
-1Turn off 404 (first reservoir cut solenoid)
And SRLH110 and SRLR118 are set to A
Realized by controlling appropriately according to BS's request
It More specifically, BA + ABS (RL) operating state
Is the SRC-2406, SMC -1412 and SMC-2Four
14 is turned on, and the first pump 460 and the second pump
Switch 462 turned on and suitable for the left rear wheel RL.
(I) pressure increase mode, (ii) hold mode, and (iii) pressure decrease mode.
The left rear wheel RL slips so that the pressure mode is realized.
Control SRLH110 and SRLR118 according to the condition
It is realized by doing.

【0174】BA+ABS(RL)作動状態において、
第2ポンプ462は、BA制御時と同様に、リザーバタ
ンク308から吸入したブレーキフルードを液圧通路4
34に圧送する。第2ポンプ462によって圧送された
ブレーキフルードは、左前輪FLのホイルシリンダ12
2および右後輪RRのホイルシリンダ124に供給され
る。上記の制御によれば、左前輪FLおよび右後輪RR
のホイルシリンダ圧P W/C は、BA制御時と同様に昇圧
し続ける。
In the BA + ABS (RL) operating state,
The second pump 462 is a reservoir pump as in the BA control.
Brake fluid drawn from the tank 308
Pump to 34. Pumped by the second pump 462
The brake fluid is the wheel cylinder 12 of the front left wheel FL.
2 and is supplied to the wheel cylinder 124 of the right rear wheel RR
It According to the above control, the left front wheel FL and the right rear wheel RR are
Wheel cylinder pressure P W / CBoosts as in BA control
Keep doing

【0175】BA+ABS(FL)作動状態において、
第1ポンプ460は、左後輪RLのホイルシリンダ12
6から流出した後、第1リザーバ452に流入したブレ
ーキフルードを液圧通路422に圧送する。第1ポンプ
360によって圧送されたブレーキフルードは、主にホ
イルシリンダ120へ供給されると共に、左後輪RLで
(i) 増圧モードが実行される際にホイルシリンダ126
へ供給される。上記の制御によれば、右前輪FRのホイ
ルシリンダ圧PW/C はBA制御時と同様に昇圧し続け
る。また、左後輪RLのホイルシリンダ圧PW/C は、左
後輪RLに過大なスリップ率を発生させない適当な値に
制御される。
In the BA + ABS (FL) operating state,
The first pump 460 is the wheel cylinder 12 of the left rear wheel RL.
After flowing out from 6, the brake fluid that has flowed into the first reservoir 452 is pumped to the hydraulic passage 422. The brake fluid pumped by the first pump 360 is mainly supplied to the wheel cylinder 120, and the left rear wheel RL also receives the brake fluid.
(i) When the pressure increasing mode is executed, the wheel cylinder 126
Is supplied to. According to the above control, the wheel cylinder pressure P W / C of the right front wheel FR continues to increase as in the BA control. Further, the wheel cylinder pressure P W / C of the left rear wheel RL is controlled to an appropriate value that does not cause an excessive slip ratio on the left rear wheel RL.

【0176】このように、BA+ABS(RL)作動状
態によれば、ABS制御の対象車輪である左後輪RLの
ホイルシリンダ圧PW/C を、左後輪RLに過大なスリッ
プ率を発生させない適当な圧力に抑制しつつ、ABS制
御の非対象車輪である左右前輪FL,FRおよび右後輪
RRのホイルシリンダ圧PW/C を、BA制御時と同様に
速やかに昇圧させることができる。また、本実施例の制
動力制御装置によれば、左後輪RL以外の車輪がABS
制御の対象車輪とされる場合においても、上述した場合
と同様に、BA機能とABS機能とを同時に実現するこ
とができる。
As described above, according to the BA + ABS (RL) operating state, the wheel cylinder pressure P W / C of the left rear wheel RL, which is the target wheel for ABS control, does not cause an excessive slip ratio in the left rear wheel RL. The wheel cylinder pressure P W / C of the left and right front wheels FL, FR and the right rear wheel RR, which are non-target wheels for ABS control, can be quickly increased while suppressing the pressure to an appropriate level, as in the BA control. Further, according to the braking force control device of this embodiment, the wheels other than the left rear wheel RL are ABS.
Even when it is a wheel to be controlled, the BA function and the ABS function can be simultaneously realized as in the case described above.

【0177】本実施例の制動力制御装置において、EC
U10は、上述の如く第1実施例および第2実施例の場
合と同様の手法によりBA制御を開始する。このため、
本実施例の制動力制御装置によれば、上述した第1実施
例または第2実施例の制動力制御装置と同様に、運転者
の緊急ブレーキ操作を正確に検出して、その後、速やか
に制動力を立ち上げることができる。
In the braking force control system of this embodiment, the EC
U10 starts the BA control by the same method as in the first and second embodiments as described above. For this reason,
According to the braking force control device of the present embodiment, similarly to the braking force control device of the first or second embodiment described above, the emergency braking operation of the driver is accurately detected, and then the braking force control is promptly performed. Power can be started.

【0178】次に、図16乃至図18を参照して、本発
明の第4実施例について説明する。図16は、本発明の
第4実施例に対応するバキューム式制動力制御装置(以
下、単に制動力制御装置と称す)のシステム構成図を示
す。尚、図16において、上記図10に示す構成部分と
同一の部分については、同一の符号を付してその説明を
省略または簡略する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 16 is a system configuration diagram of a vacuum type braking force control device (hereinafter, simply referred to as a braking force control device) corresponding to the fourth embodiment of the present invention. In FIG. 16, the same parts as those shown in FIG. 10 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted or simplified.

【0179】本実施例の制動力制御装置は、ECU10
により制御されている。本実施例においてECU10
は、上記図7乃至図9に示す制御ルーチンに代えて、下
記図17および図18に示す制御ルーチンを実行するこ
とで制動力制御装置の動作を制御する。制動力制御装置
は、ブレーキペダル12を備えている。ブレーキペダル
12の近傍には、ブレーキスイッチ14が配設されてい
る。ECU10は、ブレーキスイッチ14の出力信号に
基づいてブレーキペダル12が踏み込まれているか否か
を判別する。ブレーキペダル12は、バキュームブース
タ500に連結されている。
The braking force control system of this embodiment is based on the ECU 10
Is controlled by. In this embodiment, the ECU 10
Controls the operation of the braking force control device by executing the control routines shown in FIGS. 17 and 18 below, instead of the control routines shown in FIGS. The braking force control device includes a brake pedal 12. A brake switch 14 is arranged near the brake pedal 12. The ECU 10 determines whether or not the brake pedal 12 is depressed based on the output signal of the brake switch 14. The brake pedal 12 is connected to the vacuum booster 500.

【0180】ブレーキペダル12とバキュームブースタ
500との連結部には、ストロークセンサ502が配設
されている。ストロークセンサ502は、ブレーキペダ
ル12のストローク量に応じた電気信号を出力する。ス
トロークセンサ502の出力信号はECU10に供給さ
れている。ECU10は、ストロークセンサ502の出
力信号に基づいてブレーキペダル12のストローク量を
検出する。
A stroke sensor 502 is arranged at the connecting portion between the brake pedal 12 and the vacuum booster 500. The stroke sensor 502 outputs an electric signal according to the stroke amount of the brake pedal 12. The output signal of the stroke sensor 502 is supplied to the ECU 10. The ECU 10 detects the stroke amount of the brake pedal 12 based on the output signal of the stroke sensor 502.

【0181】バキュームブースタ500の内部には、負
圧室504およびBA室506が形成されている。制動
力制御装置は、負圧室504およびBA室506に連通
するBA制御ソレノイド508を備えている。BA制御
ソレノイド508は、オフ状態とされることにより負圧
室504とBA室506とを連通状態とし、また、オン
状態とされることにより負圧室504を遮断し、かつ、
負圧室BA室506を大気に開放する2位置の電磁弁で
ある。
Inside the vacuum booster 500, a negative pressure chamber 504 and a BA chamber 506 are formed. The braking force control device includes a BA control solenoid 508 that communicates with the negative pressure chamber 504 and the BA chamber 506. The BA control solenoid 508 is turned off to bring the negative pressure chamber 504 and the BA chamber 506 into communication with each other, and is turned on to shut off the negative pressure chamber 504, and
This is a two-position solenoid valve that opens the negative pressure chamber BA chamber 506 to the atmosphere.

【0182】バキュームブースタ500は、負圧室50
4とBA室506とが導通状態とされている場合は、す
なわち、BA制御ソレノイド508がオフ状態とされて
いる場合は、ブレーキ踏力Fに対して所定の倍力比を有
するアシスト力Faを発生する。また、バキュームブー
スタ500は、負圧室504とBA室506とが導通状
態とされている場合は、すなわち、BA制御ソレノイド
508がオン状態とされている場合は、僅かなブレーキ
踏力Fが加えられることにより、ほぼ最大のアシスト力
Faを発生する。
The vacuum booster 500 includes the negative pressure chamber 50.
4 and the BA chamber 506 are in a conductive state, that is, when the BA control solenoid 508 is in an off state, an assist force Fa having a predetermined boosting ratio to the brake pedal force F is generated. To do. Further, the vacuum booster 500 applies a slight brake pedal force F when the negative pressure chamber 504 and the BA chamber 506 are in a conductive state, that is, when the BA control solenoid 508 is in an on state. As a result, almost the maximum assist force Fa is generated.

【0183】バキュームブースタ500には、マスタシ
リンダ302が固定されている。マスタシリンダ302
は、その内部に第1油圧室304および第2油圧室30
6を備えている。第1油圧室304および第2油圧室3
06には、ブレーキ踏力Fと、バキュームブースタ50
0で発生されるアシスト力Faとの合力に応じたマスタ
シリンダ圧PM/C が発生する。マスタシリンダ300の
上部にはリザーバタンク308が配設されている。
A master cylinder 302 is fixed to the vacuum booster 500. Master cylinder 302
Inside the first hydraulic chamber 304 and the second hydraulic chamber 30.
6 is provided. First hydraulic chamber 304 and second hydraulic chamber 3
06, brake pedal force F and vacuum booster 50
The master cylinder pressure P M / C corresponding to the resultant force with the assist force Fa generated at 0 is generated. A reservoir tank 308 is arranged above the master cylinder 300.

【0184】マスタシリンダ302の第1油圧室30
4、および、第2油圧室306には、それぞれ第1液圧
通路322、および、第2液圧通路324が連通してい
る。第1液圧通路322および第2液圧通路324に
は、上記第1乃至第3実施例の場合と同様に、保持ソレ
ノイドS**H、減圧ソレノイドS**R、ホイルシリ
ンダ120〜126および逆止弁128〜134が連通
している。また、左右前輪の保持ソレノイドSFRR1
12およびSFLR114には、フロント減圧通路35
0が連通している。更に、左右後輪の保持ソレノイドS
RRR116およびSRLR118にはリア減圧通路3
52が連通している。
First hydraulic chamber 30 of master cylinder 302
The first hydraulic pressure passage 322 and the second hydraulic pressure passage 324 communicate with the fourth hydraulic chamber 306 and the fourth hydraulic chamber 306, respectively. In the first hydraulic pressure passage 322 and the second hydraulic pressure passage 324, as in the case of the first to third embodiments, the holding solenoid S ** H, the pressure reducing solenoid S ** R, the wheel cylinders 120 to 126, and The check valves 128 to 134 are in communication with each other. In addition, the holding solenoid SFRR1 for the left and right front wheels
12 and the SFLR 114 have a front pressure reducing passage 35.
0 is in communication. Furthermore, the holding solenoid S for the left and right rear wheels
Rear depressurization passage 3 for RRR116 and SRLR118
52 communicates.

【0185】フロント減圧通路350およびリア減圧通
路352には、それぞれフロントリザーバ354および
リアリザーバ355が連通している。フロントリザーバ
354およびリアリザーバ355は、それぞれ逆止弁3
56,358を介してフロントポンプ360の吸入側、
および、リアポンプ362の吸入側に連通している。ま
た、フロントポンプ360の吐出側、および、リアポン
プ362の吐出側は、それぞれダンパ364,366を
介して第1液圧通路322および第2液圧通路324に
連通している。
A front reservoir 354 and a rear reservoir 355 are connected to the front pressure reducing passage 350 and the rear pressure reducing passage 352, respectively. The front reservoir 354 and the rear reservoir 355 are the check valves 3 respectively.
56,358 through the suction side of the front pump 360,
And, it communicates with the suction side of the rear pump 362. The discharge side of the front pump 360 and the discharge side of the rear pump 362 communicate with the first hydraulic pressure passage 322 and the second hydraulic pressure passage 324 via dampers 364 and 366, respectively.

【0186】各車輪の近傍には、車輪速センサ136,
138,140,142が配設されている。ECU10
は、車輪速センサ136〜142の出力信号に基づいて
各車輪の回転速度VW を検出する。次に、本実施例の制
動力制御装置の動作を説明する。本実施例の制動力制御
装置は、油圧回路内に配設された保持ソレノイドS**
Hおよび減圧ソレノイドS**Rの状態、および、BA
制御ソレノイド508の状態を切り換えることにより、
通常ブレーキ機能、ABS機能、および、BA機
能を実現する。
In the vicinity of each wheel, a wheel speed sensor 136,
138, 140, 142 are arranged. ECU 10
Detects the rotational speed V W of each wheel based on the output signal of the wheel speed sensors 136-142. Next, the operation of the braking force control device of this embodiment will be described. The braking force control system of the present embodiment has a holding solenoid S ** arranged in a hydraulic circuit.
State of H and depressurizing solenoid S ** R, and BA
By switching the state of the control solenoid 508,
A normal brake function, an ABS function, and a BA function are realized.

【0187】通常ブレーキ機能は、図16に示す如
く、保持ソレノイドS**H、減圧ソレノイドS**
H、および、BA制御ソレノイド508の全てをオフ状
態とすることにより実現される。以下、図16に示す状
態を通常ブレーキ状態と、また、制動力制御装置におい
て通常ブレーキ機能を実現するための制御を通常ブレー
キ制御と称す。
The normal braking function is, as shown in FIG. 16, a holding solenoid S ** H and a pressure reducing solenoid S **.
This is realized by turning off all H and BA control solenoids 508. Hereinafter, the state shown in FIG. 16 is referred to as a normal brake state, and the control for realizing the normal brake function in the braking force control device is referred to as normal brake control.

【0188】図16に示す通常ブレーキ状態において、
バキュームブースタ500は、ブレーキ踏力Fに対して
所定の倍力比を有するアシスト力Faを発生する。この
場合、マスタシリンダ302は、常にブレーキ踏力Fに
応じたマスタシリンダ圧PM/ C を発生する。また、通常
ブレーキ状態において、左右前輪FL,FRのホイルシ
リンダ120,122、および、左右後輪RL,RRの
ホイルシリンダ124,126は、は、それぞれ第1液
圧通路322または第2液圧通路324を介してマスタ
シリンダ302に連通している。この場合、全ての車輪
のホイルシリンダ圧PW/C は、ほぼマスタシリンダ圧P
M/C と等圧に制御される。
In the normal braking state shown in FIG. 16,
The vacuum booster 500 generates an assist force Fa having a predetermined boosting ratio to the brake pedal force F. In this case, the master cylinder 302 always generates the master cylinder pressure P M / C according to the brake pedal force F. Further, in the normal braking state, the wheel cylinders 120 and 122 of the left and right front wheels FL and FR and the wheel cylinders 124 and 126 of the left and right rear wheels RL and RR respectively have the first hydraulic passage 322 or the second hydraulic passage. It communicates with the master cylinder 302 via 324. In this case, the wheel cylinder pressure P W / C of all the wheels is almost equal to the master cylinder pressure P W.
Controlled to equal pressure with M / C.

【0189】従って、図16に示す通常ブレーキ状態に
よれば、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C を、ブレ
ーキ踏力Fに応じた圧力に制御することができる。この
ように、本実施例の制動力制御装置によれば、図16に
示す状態を実現することで、通常ブレーキ機能を実現す
ることができる。 ABS機能は、図16に示す状態において、フロント
ポンプ360およびリアポンプ362をオン状態とし、
かつ、各車輪について適宜(i) 増圧モード、(ii)保持モ
ード、(iii) 減圧モードが実現されるように、保持ソレ
ノイドS**Hおよび減圧ソレノイドS**Rを駆動す
ることにより実現される。以下、制動力制御装置におい
てABS機能を実現するための制御をABS制御と称
す。
Therefore, according to the normal braking state shown in FIG. 16, the wheel cylinder pressure P W / C of all the wheels can be controlled to a pressure corresponding to the brake pedal force F. As described above, according to the braking force control device of the present embodiment, the normal braking function can be realized by realizing the state shown in FIG. The ABS function turns on the front pump 360 and the rear pump 362 in the state shown in FIG.
Also, it is realized by driving the holding solenoid S ** H and the pressure reducing solenoid S ** R so that (i) pressure increasing mode, (ii) holding mode, and (iii) pressure reducing mode are realized for each wheel as appropriate. To be done. Hereinafter, the control for realizing the ABS function in the braking force control device will be referred to as ABS control.

【0190】ABS制御の実行中は、各車輪について減
圧モードが実行される毎に、ホイルシリンダ120〜1
26からフロント減圧通路350およびリア減圧通路3
52にブレーキフルードが流出する。このようにして流
出したブレーキフルードは、フロントポンプ360およ
びリアポンプ362によってマスタシリンダ302側に
圧送される。このため、本実施例のシステムによれば、
ABS制御の実行中にブレーキペダル12に過大なスト
ロークが生ずることはない。
While the ABS control is being executed, the wheel cylinders 120 to 1 are executed every time the pressure reducing mode is executed for each wheel.
26 to the front decompression passage 350 and the rear decompression passage 3
Brake fluid flows out to 52. The brake fluid that has flown out in this manner is pressure-fed to the master cylinder 302 side by the front pump 360 and the rear pump 362. Therefore, according to the system of this embodiment,
An excessive stroke does not occur in the brake pedal 12 during the execution of the ABS control.

【0191】BA機能は、図11に示す状態におい
て、BA制御ソレノイド508をオン状態とすることで
実現される。以下、図11に示す状態においてBA制御
ソレノイドがオン状態とされた状態をBA作動状態と称
す。また、制動力制御装置においてBA機能を実現する
ための制御をBA制御と称す。ECU10は、運転者に
よって緊急ブレーキ操作が実行されたことを検出する
と、BA制御ソレノイド508をオン状態としてBA作
動状態を実現する。BA作動状態においては、バキュー
ムブースタ500が、僅かなブレーキ踏力Fに対してほ
ぼ最大のアシスト力Faを発生する。このため、BA作
動状態が実現されると、その後、マスタシリンダ圧P
M/C が速やかに昇圧されて、車両に作用する制動力が速
やか増大される。このように、BA作動状態によれば、
制動力を速やかに立ち上げる機能、すなわち、BA機能
を実現することができる。
The BA function is realized by turning on the BA control solenoid 508 in the state shown in FIG. Hereinafter, the state in which the BA control solenoid is turned on in the state shown in FIG. 11 is referred to as the BA operating state. Further, the control for realizing the BA function in the braking force control device is called BA control. When the ECU 10 detects that the driver has performed an emergency braking operation, the ECU 10 turns on the BA control solenoid 508 to realize the BA operation state. In the BA operating state, the vacuum booster 500 generates an almost maximum assist force Fa with respect to a slight brake pedal force F. Therefore, when the BA operating state is realized, thereafter, the master cylinder pressure P
The M / C is quickly boosted to quickly increase the braking force that acts on the vehicle. Thus, according to the BA operating state,
It is possible to realize the function of promptly raising the braking force, that is, the BA function.

【0192】制動力制御装置においてBA制御が開始さ
れると、その後、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C が速
やかに昇圧されることにより、何れかの車輪について過
剰なスリップ率が生ずる場合がある。ECU10は、こ
のような場合には、BA+ABS制御を開始する。本実
施例のシステムにおいて、BA+ABS制御は、BA制
御ソレノイド508をオン状態とし、かつ、保持ソレノ
イドS**H、減圧ソレノイドS**R、フロントポン
プ360およびリアポンプ362を上述したABS制御
時と同様に制御することで実現される。
When the BA control is started in the braking force control device, the wheel cylinder pressure P W / C of each wheel is rapidly increased thereafter, which may cause an excessive slip ratio in any of the wheels. is there. In such a case, the ECU 10 starts the BA + ABS control. In the system of the present embodiment, the BA + ABS control is performed in the same manner as when the BA control solenoid 508 is turned on and the holding solenoid S ** H, the pressure reducing solenoid S ** R, the front pump 360 and the rear pump 362 are ABS controlled as described above. It is realized by controlling to.

【0193】本実施例のシステムにおいて、ECU10
は、ストロークセンサ502の出力信号に基づいて、運
転者によって緊急ブレーキ操作が実行されたか否かを判
断する。そして、上記の手法により緊急ブレーキ操作が
実行されたと判断される場合に、即座にBA作動状態を
実現する。図17は、緊急ブレーキ操作が実行されたか
否かを判断するにあたり、第1スタンバイ状態に移行す
るための条件判定、および、第1スタンバイ状態を維持
するための条件判定を行うべくCU10が実行する制御
ルーチンの一例のフローチャートを示す。図17に示す
ルーチンは、所定時間毎に起動される定時割り込みルー
チンである。尚、図17において、上記図7に示すステ
ップと同一の処理を実行するステップには、同一の符号
を付してその説明を省略する。
In the system of this embodiment, the ECU 10
Determines, based on the output signal of the stroke sensor 502, whether or not an emergency braking operation has been performed by the driver. Then, when it is determined that the emergency braking operation is performed by the above method, the BA operation state is immediately realized. In FIG. 17, in determining whether or not the emergency braking operation is performed, the CU 10 executes the condition determination for shifting to the first standby state and the condition determination for maintaining the first standby state. The flowchart of an example of a control routine is shown. The routine shown in FIG. 17 is a scheduled interrupt routine that is activated every predetermined time. In FIG. 17, steps that execute the same processing as the steps shown in FIG. 7 are assigned the same reference numerals and explanations thereof are omitted.

【0194】図17に示すルーチンにおいて、ステップ
200でXSTANBY1=0が成立しないと判別され
た場合は、次にステップ520の処理が実行される。ス
テップ520では、車両の運転状態に応じて第1の所定
量THST1、第1の所定速度THΔST1、および、
ノイズカット値THNCが設定される。第1の所定量T
HST1および第1の所定速度THΔST1は、それぞ
れ上述した第1の所定量THP1および第1の所定速度
THΔP1に相当する値であり、第1スタンバイ状態へ
の移行条件を判別する際に、ストロークセンサ502の
検出値、すなわち、ブレーキペダル12のストロークS
Tと比較されるしきい値である。本ステップ520にお
いて、THST1、THΔST1、および、THNC
は、上記ステップ202の場合と同様に設定される。本
ステップ520の処理が終了すると、次にステップ52
2の処理が実行される。
In the routine shown in FIG. 17, if it is determined in step 200 that XSTANBY1 = 0 is not established, then the process of step 520 is executed. In step 520, a first predetermined amount THST1, a first predetermined speed THΔST1, and
The noise cut value THNC is set. First predetermined amount T
The HST1 and the first predetermined speed THΔST1 are values corresponding to the above-described first predetermined amount THP1 and first predetermined speed THΔP1, respectively, and the stroke sensor 502 is used when determining the transition condition to the first standby state. Detected value, that is, the stroke S of the brake pedal 12
It is a threshold value that is compared with T. In this step 520, THST1, THΔST1, and THNC
Is set in the same manner as in step 202 above. When the processing of this step 520 is completed, next step 52
Process 2 is executed.

【0195】ステップ504では、ペダルストロークS
Tが第1の所定量THST1以上であるか否かが判別さ
れる。その結果、ST≧THST1が成立しないと判別
される場合は、第1スタンバイ状態への移行条件が成立
していないと判断されて今回のルーチンが終了される。
一方、ST≧THST1が成立すると判別される場合
は、次にステップ524の処理が実行される。
At step 504, the pedal stroke S
It is determined whether T is equal to or larger than the first predetermined amount THST1. As a result, when it is determined that ST ≧ THST1 is not established, it is determined that the transition condition to the first standby state is not established, and the routine of this time is ended.
On the other hand, if it is determined that ST ≧ THST1 is satisfied, then the process of step 524 is executed.

【0196】ステップ524では、ペダルストロークS
Tの変化速度ΔSTが第1の所定速度THΔST1に比
して大きく、かつ、ノイズカット値THNCに比して小
さいか否かが判別される。その結果、THΔST1<Δ
ST<THNCが成立しないと判別される場合は、第1
スタンバイ状態への移行条件が成立していないと判断さ
れて今回のルーチンが終了される。一方、上記の条件が
成立すると判別される場合は、ステップ208でフラグ
XSTANBY1がオン状態とされた後、今回のルーチ
ンが終了される。
At step 524, the pedal stroke S
It is determined whether or not the changing speed ΔST of T is larger than the first predetermined speed THΔST1 and smaller than the noise cut value THNC. As a result, THΔST1 <Δ
If it is determined that ST <THNC is not established, the first
It is determined that the condition for shifting to the standby state is not satisfied, and this routine is ended. On the other hand, if it is determined that the above condition is satisfied, the flag XSTANBY1 is turned on in step 208, and then the current routine is ended.

【0197】また、本ルーチンにおいては、ステップ2
12でCSTANBY1≦αが成立すると判別される場
合は、次にステップ526の処理が実行される。ステッ
プ526では、変化速度ΔSTが所定値βSTを下回って
いるか否かが判別される。所定値βSTは、上記ステップ
214で用いられる所定値βに対応する値であり、ペダ
ルストロークSTと比較されるしきい値である。本ステ
ップ526で、ΔST<βSTが成立する場合は、第1ス
タンバイ状態への移行条件が成立した後、極めて短時間
の後に、変化速度ΔSTが小さな値となったと判断する
ことができる。この場合、運転者のブレーキ操作が緊急
ブレーキ操作ではなかったと判断され、次にステップ2
16以降の処理が実行される。
Further, in this routine, step 2
If it is determined in step 12 that CSTANBY1 ≦ α is satisfied, then the process of step 526 is executed. In step 526, it is determined whether or not the rate of change ΔST is below a predetermined value β ST . The predetermined value β ST is a value corresponding to the predetermined value β used in step 214, and is a threshold value to be compared with the pedal stroke ST. If ΔST <β ST is satisfied in this step 526, it can be determined that the change speed ΔST has become a small value after an extremely short time after the condition for shifting to the first standby state is satisfied. In this case, it is determined that the driver's braking operation was not an emergency braking operation, and then step 2
The processing after 16 is executed.

【0198】一方、上記ステップ526でΔST<βST
が成立しないと判別された場合は、第1スタンバイ状態
への移行条件が成立した後、極めて短時間の間に変化速
度ΔSTが小さな値に低下する現象が生じていないと判
断することができる。この場合、ステップ220以降の
処理が実行される。ECU10は、上記図17に示すル
ーチンを実行することにより、第1乃至第3実施例の場
合と同様に、第1スタンバイ状態への移行条件、およ
び、第1スタンバイ状態の維持条件の成立性を判断する
ことができる。
On the other hand, in the above step 526, ΔST <β ST
If it is determined that is not satisfied, it can be determined that the phenomenon that the change speed ΔST decreases to a small value does not occur within an extremely short time after the condition for transitioning to the first standby state is satisfied. In this case, the processing from step 220 onward is executed. By executing the routine shown in FIG. 17, the ECU 10 establishes whether the conditions for transitioning to the first standby state and the conditions for maintaining the first standby state are satisfied, as in the first to third embodiments. You can judge.

【0199】図18は、BA制御の開始条件の成立性を
判断すべくECU10が実行する制御ルーチンの一例の
フローチャートを示す。図18に示すルーチンは、所定
時間毎に起動される定時割り込みルーチンである。尚、
図18に示すステップのうち、上記図8に示すステップ
と同一の処理を実行するステップについては、同一の符
号を付してその説明を省略する。
FIG. 18 shows a flowchart of an example of a control routine executed by the ECU 10 to determine the satisfaction of the BA control start condition. The routine shown in FIG. 18 is a timed interrupt routine that is activated every predetermined time. still,
Of the steps shown in FIG. 18, steps that execute the same processing as the steps shown in FIG. 8 are given the same reference numerals, and descriptions thereof will be omitted.

【0200】本ルーチンにおいて、ステップ230でT
HT1≦CSTANBY1が成立すると判別された場
合、次にステップ530の処理が実行される。ステップ
530では、前回の処理サイクル時から今回の処理サイ
クル時にかけて、ペダルストロークSTの変化速度ΔS
Tが第2の所定速度THΔST2を超える速度から、第
2の所定速度THΔST2以下の速度に変化したか否か
が判別される。第2の所定速度THΔST2は、上述し
た第2の所定速度THΔP2に相当する値であり、BA
制御の実行条件の成立性を判断するにあたり、ペダルス
トロークSTの変化速度ΔSTと比較されるしきい値で
ある。
In this routine, at step 230, T
If it is determined that HT1 ≦ CSTANBY1 is established, then the process of step 530 is executed. In step 530, the change speed ΔS of the pedal stroke ST is changed from the previous processing cycle to the current processing cycle.
It is determined whether or not T has changed from a speed exceeding the second predetermined speed THΔST2 to a speed equal to or lower than the second predetermined speed THΔST2. The second predetermined speed THΔST2 is a value corresponding to the above-described second predetermined speed THΔP2, and BA
This is a threshold value that is compared with the change rate ΔST of the pedal stroke ST when determining whether the control execution condition is satisfied.

【0201】上記ステップ530で、前回の処理サイク
ル時から今回の処理サイクル時にかけて、変化速度ΔS
TがTHΔST2を超える速度からTHΔST2以下の
速度に変化していないと判別される場合は、前回の処理
サイクル時から今回の処理サイクル時にかけてブレーキ
ペダル12の高速操作期間が終了していないと判断する
ことができる。この場合、以後、何ら処理が進められる
ことなく今回のルーチンが終了される。
In step 530, the change speed ΔS is changed from the previous processing cycle to the current processing cycle.
When it is determined that T does not change from the speed exceeding THΔST2 to the speed equal to or lower than THΔST2, it is determined that the high-speed operation period of the brake pedal 12 has not ended from the time of the previous processing cycle to the time of this processing cycle. be able to. In this case, the current routine is terminated without any further processing.

【0202】一方、上記ステップ530で、前回の処理
サイクル時から今回の処理サイクル時にかけて、変化速
度ΔSTがTHΔST2を超える速度からTHΔST2
以下の速度に変化したと判別される場合は、前回の処理
サイクル時から今回の処理サイクル時にかけてブレーキ
ペダル12の高速操作期間が終了したと判断することが
できる。この場合、次にステップ532の処理が実行さ
れる。
On the other hand, in step 530, from the speed at which the change speed ΔST exceeds THΔST2 to the speed at which the change speed ΔST exceeds THΔST2 from the previous processing cycle to this processing cycle.
When it is determined that the speed has changed to the following speed, it can be determined that the high-speed operation period of the brake pedal 12 has ended from the previous processing cycle to the current processing cycle. In this case, the process of step 532 is then executed.

【0203】ステップ532では、第1スタンバイ状態
への移行条件が成立した後に検出されたペダルストロー
クSTの最大値STMAX と、上記ステップ530の条件
が成立した直後のペダルストロークSTとの差“ST
MAX −ST”が所定値γSTに比して小さいか否かが判別
される。所定値γSTは、上記ステップ234で用いられ
る所定値γに対応する値であり、ペダルストロークST
に対するしきい値である。本ステップ526で、STMA
X −ST<γSTが成立しないと判別される場合は、ブレ
ーキペダル12の踏み込みが既に緩められていると判断
することができる。この場合、以後、BA制御が開始さ
れることなく今回のルーチンが終了される。一方、上記
ステップ534の条件が成立する場合は、未だブレーキ
ペダル12に対して大きな踏力Fが加えられていると判
断することができる。この場合、次にステップ534で
BA制御が開始された後、今回のルーチンが終了され
る。
At step 532, the difference "ST" between the maximum value ST MAX of the pedal stroke ST detected after the condition for shifting to the first standby state is satisfied and the pedal stroke ST immediately after the condition at step 530 is satisfied.
It is determined whether or not MAX- ST "is smaller than a predetermined value γ ST . The predetermined value γ ST is a value corresponding to the predetermined value γ used in step 234, and the pedal stroke ST
Is a threshold for. In this step 526, ST MA
When it is determined that X- STST is not established, it can be determined that the depression of the brake pedal 12 has already been released. In this case, the current routine is ended thereafter without starting the BA control. On the other hand, when the condition of step 534 is satisfied, it can be determined that the large pedaling force F is still applied to the brake pedal 12. In this case, after the BA control is started next in step 534, the routine of this time is ended.

【0204】上述の如く、本実施例の制動力制御装置に
よれば、ブレーキ操作が開始された後、変化速度ΔST
が第1の所定速度THΔST1を超えた後、第2の所定
速度THΔST2を下回るまでの時間が、すなわち、ブ
レーキペダル12が高速で操作される時間がある程度継
続する場合にのみ、BA制御の開始が許可される。この
ため、本実施例の制動力制御装置によれば、ブレーキペ
ダル12が瞬間的に高速操作されたような場合に、緊急
ブレーキ操作が誤検出されることがない。
As described above, according to the braking force control device of this embodiment, the change speed ΔST is set after the brake operation is started.
Is greater than the first predetermined speed THΔST1 and is less than the second predetermined speed THΔST2, that is, only when the brake pedal 12 is operated at a high speed for a certain period of time, the BA control is started. Allowed Therefore, according to the braking force control device of the present embodiment, the emergency braking operation is not erroneously detected when the brake pedal 12 is instantaneously operated at high speed.

【0205】尚、本実施例の制動力制御装置において、
第1スタンバイ状態への移行条件を定める第1の所定速
度THΔST1、および、BA制御の開始条件を定める
第2の所定速度THΔST2は、上述した第1の所定速
度THΔP1と第2の所定速度THΔP2の場合と同様
に、THΔST1>THΔST2なる関係が成立するよ
うに設定されている。従って、本実施例の制動力制御装
置によれば、運転者によって行われるブレーキ操作が緊
急ブレーキ操作であるか、或いは、通常のブレーキ操作
であるかを、正確に判別することができる。
In the braking force control system of this embodiment,
The first predetermined speed THΔST1 that determines the transition condition to the first standby state and the second predetermined speed THΔST2 that determines the start condition of the BA control are the above-mentioned first predetermined speed THΔP1 and second predetermined speed THΔP2. Similar to the case, the relationship of THΔST1> THΔST2 is set. Therefore, according to the braking force control device of the present embodiment, it is possible to accurately determine whether the braking operation performed by the driver is an emergency braking operation or a normal braking operation.

【0206】尚、上記の実施例においては、ストローク
センサ502の出力信号に基づいてECU10が単位時
間当たりのペダルストロークSTの変化量(変化速度)
ΔSTを求めることにより前記請求項1記載の「操作速
度検出手段」が、ECU10が上記ステップ524、2
08、210および530の処理を実行することにより
前記請求項1記載の「高速操作時間計数手段」が、EC
U10が上記ステップ230および534の処理を実行
することにより前記請求項1および前記請求項3記載の
「制動油圧増大手段」が、それぞれ実現されている。
In the above-described embodiment, the ECU 10 changes the pedal stroke ST per unit time (change speed) based on the output signal of the stroke sensor 502.
By obtaining ΔST, the “operation speed detecting means” according to claim 1 causes the ECU 10 to execute the steps 524 and 2 above.
By executing the processing of 08, 210 and 530, the "high-speed operation time counting means" according to claim 1,
The "braking hydraulic pressure increasing means" described in claim 1 and claim 3 is realized by the U10 executing the processes of steps 230 and 534, respectively.

【0207】また、上記の実施例においては、ストロー
クセンサ502が前記請求項2記載の「操作量検出手
段」に相当していると共に、ECU10が上記524、
208、210、230および530の処理に加えて上
記ステップ522の処理を実行することにより前記請求
項2記載の「高速操作時間計数手段」が、ECU10が
上記ステップ520の処理を実行することにより前記請
求項5記載の「条件変更手段」が、それぞれ実現されて
いる。
Further, in the above-mentioned embodiment, the stroke sensor 502 corresponds to the "operation amount detecting means" in claim 2, and the ECU 10 controls the above-mentioned 524,
The “high-speed operation time counting means” according to claim 2 executes the process of step 522 in addition to the processes of 208, 210, 230, and 530, and the ECU 10 executes the process of step 520 to execute the process of step 520. The “condition changing means” described in claim 5 is realized.

【0208】[0208]

【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、車両の振動等に起因する瞬間的なブレーキ操作に影
響されることなく、運転者が急激な制動力の立ち上がり
を要求している場合にのみ、通常時に比して大きな制動
油圧を発生させることができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the driver does not have to be affected by the instantaneous braking operation caused by the vibration of the vehicle or the like, and the driver can request a rapid rise of the braking force. Only when it is, it is possible to generate a large braking hydraulic pressure as compared with the normal time.

【0209】請求項2記載の発明、請求項3記載の発
明、および、請求項4記載の発明によれば、請求項1記
載の発明に比して更に精度良く、運転者が制動力の急激
な立ち上がりを要求する状況を検出することができる。
また、請求項5記載の発明によれば、車両の運転状態に
応じて高速操作時間の計数開始条件を変更することで、
広い運転領域にわたって運転者の要求に応じた制動力を
発生させることができる。
According to the invention described in claim 2, the invention described in claim 3, and the invention described in claim 4, the driver's braking force suddenly increases more accurately than the invention described in claim 1. It is possible to detect a situation that requires a different rising edge.
Further, according to the invention of claim 5, by changing the counting start condition of the high speed operation time according to the driving state of the vehicle,
It is possible to generate a braking force according to the driver's request over a wide driving range.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
の通常ブレーキ状態を示すシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a normal braking state of a braking force control device according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す制動力制御装置に用いられるハイド
ロブースタの構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of a hydro booster used in the braking force control device shown in FIG.

【図3】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
のABS作動状態を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing an ABS operating state of the braking force control device according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
のBA作動状態およびBA+ABS作動状態を示す図で
ある。
FIG. 4 is a diagram showing a BA operating state and a BA + ABS operating state of the braking force control device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
において緊急ブレーキ操作が行われた場合にマスタシリ
ンダ圧PM/C およびホイルシリンダ圧PW/C に生ずる変
化を表す図である。
FIG. 5 is a diagram showing changes that occur in the master cylinder pressure P M / C and the wheel cylinder pressure P W / C when an emergency braking operation is performed in the braking force control device according to the first embodiment of the present invention. is there.

【図6】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
において緊急ブレーキ操作が行われた場合にマスタシリ
ンダ圧PM/C の変化速度ΔPM/C に生ずる変化を表す図
である。
FIG. 6 is a diagram showing a change occurring in a changing speed ΔP M / C of the master cylinder pressure P M / C when an emergency braking operation is performed in the braking force control device according to the first embodiment of the present invention. .

【図7】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
において第1スタンバイ状態の成立性を判断すべく実行
される制御ルーチンの一例のフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart of an example of a control routine executed to determine the establishment of the first standby state in the braking force control device according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
において第2スタンバイ状態の成立性を判断すべく実行
される制御ルーチンの一例のフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of an example of a control routine that is executed by the braking force control device according to the first embodiment of the present invention to determine whether the second standby state is established.

【図9】本発明の第1実施例に対応する制動力制御装置
においてBA制御の開始条件の成立性を判断すべく実行
される制御ルーチンの一例のフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart of an example of a control routine executed to determine the satisfaction of the BA control start condition in the braking force control device according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2実施例に対応する制動力制御装
置の通常ブレーキ状態およびABS作動状態を示すシス
テム構成図である。
FIG. 10 is a system configuration diagram showing a normal braking state and an ABS operating state of the braking force control device according to the second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2実施例に対応する制動力制御装
置のBA作動状態を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a BA operating state of the braking force control device according to the second embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2実施例に対応する制動力制御装
置のBA+ABS作動状態を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a BA + ABS operating state of the braking force control device according to the second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第3実施例に対応する制動力制御装
置の通常ブレーキ状態およびABS作動状態を示すシス
テム構成図である。
FIG. 13 is a system configuration diagram showing a normal braking state and an ABS operating state of the braking force control device according to the third embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第3実施例に対応する制動力制御装
置のBA作動状態を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a BA operating state of a braking force control device according to a third embodiment of the present invention.

【図15】本発明の第3実施例に対応する制動力制御装
置のBA+ABS作動状態を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing a BA + ABS operating state of the braking force control device according to the third embodiment of the present invention.

【図16】本発明の第4実施例に対応する制動力制御装
置の通常ブレーキ状態およびABS作動状態を示すシス
テム構成図である。
FIG. 16 is a system configuration diagram showing a normal braking state and an ABS operating state of a braking force control device corresponding to a fourth example of the present invention.

【図17】本発明の第4実施例に対応する制動力制御装
置において第1スタンバイ状態の成立性を判断すべく実
行される制御ルーチンの一例のフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart of an example of a control routine that is executed to determine the establishment of the first standby state in the braking force control device according to the fourth embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第4実施例に対応する制動力制御装
置においてBA制御の開始条件の成立性を判断すべく実
行される制御ルーチンの一例のフローチャートである。
FIG. 18 is a flowchart of an example of a control routine executed to determine the satisfaction of the BA control start condition in the braking force control device according to the fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 電子制御ユニット(ECU) 12 ブレーキペダル 36 ハイドロブースタ 120,122,124,126 ホイルシリンダ 144 液圧センサ 300,500 バキュームブースタ 302 マスタシリンダ 502 ストロークセンサ 508 BA制御ソレノイド 10 Electronic control unit (ECU) 12 brake pedal 36 Hydro Booster 120,122,124,126 Wheel cylinder 144 Hydraulic pressure sensor 300,500 vacuum booster 302 Master cylinder 502 Stroke sensor 508 BA control solenoid

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−301098(JP,A) 特開 平7−76267(JP,A) 特開 平7−329766(JP,A) 特開 平8−40229(JP,A) 特開 平8−34326(JP,A) 特開 平4−121260(JP,A) 特開 平8−207725(JP,A) 特開 平8−332943(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/00 B60T 8/32 - 8/96 Continuation of the front page (56) Reference JP-A-8-301098 (JP, A) JP-A-7-76267 (JP, A) JP-A-7-329766 (JP, A) JP-A-8-40229 (JP , A) JP 8-34326 (JP, A) JP 4-121260 (JP, A) JP 8-207725 (JP, A) JP 8-332943 (JP, A) (58) Fields surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) B60T 8/00 B60T 8/32-8/96

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ブレーキ操作量に応じた制動油圧を発生
する制動力制御装置において、 ブレーキ操作速度を検出する操作速度検出手段と、 ブレーキ操作速度が第1の所定速度以上となってから
2の所定速度以下となるまでの高速操作時間を計数する
高速操作時間計数手段と、 前記高速操作時間が第1の所定時間以上である場合に通
常時に比して大きな制動油圧を発生させる制動油圧増大
手段と、 を備えることを特徴とする制動力制御装置。
1. A braking force control apparatus for generating a brake hydraulic pressure corresponding to the brake operation amount, an operation speed detecting means for detecting a brake operation speed, the the brake operating speed becomes lower than the first predetermined speed 2 High speed operation time counting means for counting a high speed operation time until the speed becomes equal to or lower than a predetermined speed, and a braking hydraulic pressure increase that generates a larger braking hydraulic pressure than in a normal time when the high speed operation time is equal to or longer than a first predetermined time. And a braking force control device.
【請求項2】 請求項1記載の制動力制御装置におい
て、 ブレーキ操作量を検出する操作量検出手段を備えると共
に、 前記高速操作時間計数手段が、ブレーキ操作速度が第1
の所定速度を超え、かつ、ブレーキ操作量が第1の操作
量を超えた後に高速操作時間の計数を開始することを特
徴とする制動力制御装置。
2. The braking force control device according to claim 1, further comprising an operation amount detecting means for detecting a brake operation amount, wherein the high speed operation time counting means has a first brake operation speed.
The braking force control device starts counting the high-speed operation time after the brake operation amount exceeds the first operation amount and the brake operation amount exceeds the first operation amount.
【請求項3】 請求項1記載の制動力制御装置におい
て、 前記制動油圧増大手段が、前記高速操作時間が第1の所
定時間以上であり、かつ、第2の所定時間以下である場
合に通常時に比して大きな制動油圧を発生させることを
特徴とする制動力制御装置。
3. The braking force control device according to claim 1, wherein the braking hydraulic pressure increasing means is normally operated when the high-speed operation time is a first predetermined time or more and a second predetermined time or less. A braking force control device characterized in that it generates a large braking hydraulic pressure compared with time.
【請求項4】 請求項1記載の制動力制御装置におい
て、 前記第2の所定速度が前記第1の所定速度に比して小さ
な値であることを特徴とする制動力制御装置。
4. The braking force control device according to claim 1, wherein the second predetermined speed is a smaller value than the first predetermined speed.
【請求項5】 請求項1記載の制動力制御装置におい
て、 車両の運転状態に応じて前記第1の所定速度を変更する
条件変更手段を備えることを特徴とする制動力制御装
置。
5. The braking force control device according to claim 1, further comprising condition changing means for changing the first predetermined speed according to a driving state of a vehicle.
JP05207097A 1997-03-06 1997-03-06 Braking force control device Expired - Fee Related JP3451875B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05207097A JP3451875B2 (en) 1997-03-06 1997-03-06 Braking force control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05207097A JP3451875B2 (en) 1997-03-06 1997-03-06 Braking force control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10244919A JPH10244919A (en) 1998-09-14
JP3451875B2 true JP3451875B2 (en) 2003-09-29

Family

ID=12904570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05207097A Expired - Fee Related JP3451875B2 (en) 1997-03-06 1997-03-06 Braking force control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3451875B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4758389B2 (en) * 2007-04-27 2011-08-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 Braking force control device
JP6173971B2 (en) * 2014-06-10 2017-08-02 本田技研工業株式会社 Vehicle braking system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10244919A (en) 1998-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3716493B2 (en) Braking force control device
JP3287259B2 (en) Braking force control device
JPH09272418A (en) Brake force controller
JP3454092B2 (en) Braking force control device
WO1997039926A1 (en) Brake force control device
JP3528415B2 (en) Braking pressure control device
JP3528418B2 (en) Braking force control device
JP3454078B2 (en) Braking force control device
JPH09315279A (en) Braking force control device
US7537294B2 (en) Vehicle braking system with active hydraulic brake force assistance and control method for the same
JPH09290746A (en) Braking force controller
JP3451875B2 (en) Braking force control device
JP3296235B2 (en) Braking force control device
JP3451874B2 (en) Braking force control device
JP3090491B2 (en) Vehicle brake fluid pressure control device
JP3303719B2 (en) Braking force control device
JPH09290719A (en) Braking force control device
JP3887852B2 (en) Brake control device
JP3436051B2 (en) Braking force control device
WO1998039185A1 (en) Braking force controller
JP3436050B2 (en) Braking force control device
JPH10273022A (en) Braking force control device
JP3451883B2 (en) Braking force control device
JP2004168078A (en) Braking force control device
JPH10244922A (en) Braking force control device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees