JP3450037B2 - 麻酔装置 - Google Patents

麻酔装置

Info

Publication number
JP3450037B2
JP3450037B2 JP30432493A JP30432493A JP3450037B2 JP 3450037 B2 JP3450037 B2 JP 3450037B2 JP 30432493 A JP30432493 A JP 30432493A JP 30432493 A JP30432493 A JP 30432493A JP 3450037 B2 JP3450037 B2 JP 3450037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
oxygen
discharge
circuit
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30432493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07155380A (ja
Inventor
秀訓 豊岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACOMA MEDICAL INDUSTRY CO., LTD.
Original Assignee
ACOMA MEDICAL INDUSTRY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACOMA MEDICAL INDUSTRY CO., LTD. filed Critical ACOMA MEDICAL INDUSTRY CO., LTD.
Priority to JP30432493A priority Critical patent/JP3450037B2/ja
Publication of JPH07155380A publication Critical patent/JPH07155380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3450037B2 publication Critical patent/JP3450037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Respiratory Apparatuses And Protective Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、人又は動物に気管内チ
ューブ又は気管切開チューブを挿入して、吸入麻酔をか
けるための装置に関する。 【0002】 【従来の技術】従来使用されている循環麻酔用の装置と
しては、例えば図3に示されるものがある。図3におい
て1はガス源で、酸素O2のボンベ2と酸素パイピング
3が酸素管4に切替自在に接続され、笑気N2Oのボン
ベ5と笑気パイピング6が笑気管7に切替自在に接続さ
れている。図中8は圧力計、9は減圧弁である。 【0003】次の調合部10には、酸素管4と笑気管7
に流量調節用の手動ニードルバルブ11、12と流量計
13、14が設けられ、合流管15には、揮発性をもつ
強い麻酔薬を微量添加する気化器16が介設され、更
に、緊急時に大量の酸素を送るためのフラッシュバルブ
17aをもつ緊急酸素管17が接続されており、気化器
16の出口側に逆止弁18が設けられる。 【0004】この調合部10は、継手19を介して呼吸
回路20に接続されており、該呼吸回路20には、患者
Kを含む循環回路21に逆止弁型の吸気弁22、呼気弁
23と、炭酸ガス吸収装置24が設けられ、更に揮発性
麻酔薬の濃度を検知するための麻酔ガス濃度計25、笑
気と酸素の比率を検知するための酸素濃度計26及びガ
ス容量を知るための回路内圧計27が設けられる。 【0005】前記循環回路21は、また分岐管28によ
りリザーブバグ29に接続されている。該リザーブバグ
29は、手動加圧装置30における非伸縮性の加圧室3
1内に設置され、該加圧室31には、加圧通路32を介
して手動バグ33が接続され、また、ガス源1から酸素
が圧力伝達媒体として供給充填される。 【0006】前記分岐管28には更に余剰ガスの排出部
35が接続される。該排出部35は、余剰ガス管36、
オーバーフローバルブ37、排出管38を有し、オーバ
ーフローバルブ37は、内部に配置されたダイヤフラム
37aによって流入側に設けた弁座37bを開閉するも
ので、ダイヤフラム37aを作動する圧力は、前記加圧
通路32から分岐する分岐路39を介して付与される。 【0007】図中38aは余剰ガス吸引口で、余剰ガス
の放散を避けたいときは、これに吸引ポンプが接続され
る。40は手動バグ33に前記圧力伝達媒体としての酸
素を送入するための通路で、弁40aにより充填する酸
素量を調節して手動バグ33を適度にふくらませる。 【0008】循環麻酔は、手動バグ33の人力による圧
縮及びバグの弾力による膨張を交互に繰返すことにより
行われ、手動バグ33を圧縮すると加圧室31内が昇圧
し、同時に分岐通路39も昇圧してダイヤフラム37a
が弁座37bに向けて加圧密着され、オーバーフローバ
ルブ37が閉じるため、リザーブバグ29は、仮想線で
示すように圧縮され、内部のガスを矢印A方向に押出
し、炭酸ガス吸収装置24を経て、調合部10から来る
フレッシュガスに混合して患者Kに供給する。手動バグ
33の押圧を解除すると、呼気と余剰ガスは矢印B方向
に流れ、バグ29、33は実線の状態に戻ってその一部
のガスを吸入し、同時に分岐路39が低圧になってオー
バーフローバルブ37は開き、残りのガスが矢印C方向
に排出される。 【0009】患者Kは、麻酔中に略一定量の酸素を消費
し、呼気中の炭酸ガスは、前記のように炭酸ガス吸収装
置に吸収され、残りの酸素はフレッシュガス中に混合さ
れ再吸入されるが、麻酔中の酸素消費量は毎分400m
lを越すことは殆どない。一方、笑気ガスは、麻酔導入
時には患者に大量に吸収されるが、時間の経過と共に減
少し、平衡に達すると毎分数十ml程度に減少する。揮
発性麻酔薬の吸収量も微量ではあるが笑気ガスと同様の
変化をする。 【0010】そこで、施術者は、酸素流量計13、笑気
流量計14と呼吸回路20の麻酔ガス濃度計25、酸素
濃度計26、回路内圧計27を見ながらニードルバルブ
11、12と気化器16を調節して、麻酔ガス濃度、酸
素濃度を所定値に調節するが、供給するフレッシュガス
の量を麻酔に要する量より著しく大にして、大量の余剰
ガスが余剰ガス排出部35から排出されるようにしてお
けば、合流管15を通るフレッシュガスの成分と呼吸回
路20内のガスの成分があまり変わらず、かつ該呼吸回
路20内のガス成分が予測し易いので、大量のフレッシ
ュガスを供給し勝ちになり、消費量の10倍以上のガス
を送ることが行われて麻酔薬や笑気ガスを多量に浪費
し、これにより空気を汚染することにもなる。 【0011】これを防止するために、フレッシュガス量
を少なくして患者の消費量に近付ける麻酔、すなわち低
流量麻酔を行うと、調合部から供給するフレッシュガス
の成分と呼吸回路内の成分とに差が生じ、調整が複雑困
難になる。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、放出される
余剰ガスの放出路に定量排出装置を設けることにより、
フレッシュガスの調節を容易にすると共にフレッシュガ
スの消費量を減少させることを課題とする。 【0013】 【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の手段は、麻酔薬、笑気ガス、酸素等によりフレッシュ
ガスを調合する調合部と、調合されたフレッシュガスを
患者に供給する呼吸回路と、該呼吸回路の余剰のガスを
排出する排出部と、を備える麻酔装置において、前記排
出部に連設され、任意に設定したガス量を呼吸回路外へ
強制的に排出する排出ポンプと、呼吸回路内の麻酔薬の
濃度、酸素の濃度及びガス容量を検出して調合部を制御
する電子制御装置と、を備えることを特徴とする。 【0014】 【作用】前記の手段によれば、調合部から呼吸回路へ送
るフレッシュガスの供給量は、患者の予測される消費量
に、強制排出される分を加えた量となる。そして、患者
の消費量や吸収量が変動したり呼吸回路の洩れが生じる
場合も、電子制御装置により自動的に補正される。 【0015】 【実施例】以下、図面を参照して実施例を説明する。図
1は本発明の一実施例を示すが、図3の従来技術と共通
する部分については、同一符号を付して詳しい説明は省
略する。前記酸素管4と笑気管7には、手動ニードルバ
ルブ11、12と直列に電磁式の開閉弁41、42が接
続され、この直列路と並列にモータ43a、44aで操
作される電動ニードルバルブ43、44が接続されてお
り、自動制御時には開閉弁41、42は閉じて電動ニー
ドルバルブ43、44による調節を行い、手動ニードル
バルブ11、12を手動操作する必要があるときは、自
動制御をオフとすれば電動ニードルバルブ43、44は
閉じ、開閉弁41、42が開く。 【0016】更に、酸素管4と笑気管7にはフロートラ
ンスデューサ45、46が設けられ、その検出値である
流量は、回路47、48で電子制御装置49に入力さ
れ、前記モータ43a、44aと開閉弁41、42は、
電子制御装置49から回路50、51に供給される電流
で操作される。該電子制御装置49には、気化器16を
操作する回路52と、呼吸回路20に設けた麻酔ガス濃
度計25、酸素濃度計26、回路内圧計27による検出
値を入力するための回路53、54、55が接続されて
いる。 【0017】そして、呼吸回路20に連なる排出部35
には、余剰ガス管36と排出管38の間に、モータ56
aで駆動される往復動型すなわち容積型の排出ポンプ5
6が接続される。該排出ポンプ56は、シリンダ57、
ピストン58、吸入弁59、排出弁60を有し、該排出
弁60は、前記オーバフローバルブ37と同一構造で、
ダイヤフラム60aと弁座60bを有し、ダイヤフラム
60aに背圧を付与する分岐通路39には電磁切換弁6
1が設けられる。 【0018】前記モータ56aは、回路62を介して付
勢され、電磁切換弁61は、回路63で付勢されてダイ
ヤフラム60aの背面に作用する圧力を、手動バグ33
の加圧通路32と呼吸回路20の分岐管28とに切換え
る。また、前記加圧室31内には位置センサ64が設け
られ、リザーブバグ29の膨張時には膨張したリザーブ
バグ29で該センサ64を閉じてその信号を回路65に
より電子制御装置49に伝達する。電磁切換弁61が図
示の位置にあるときは、排出弁60は、前記図3のオー
バフローバルブ37と同様に作用し、手動バグ33を押
圧したとき、ダイヤフラム60aに背圧を作用させて弁
座60bを閉じ、手動バグ33の圧力を呼吸回路20に
作用させる。 【0019】また、回路62に電流が流れる排出ポンプ
56の作動時には回路63で電磁切換弁61は切換えら
れ、分岐管28内の圧力がダイヤフラム60aの背面に
作用し、同じ圧力が吸入弁59、弁座60bを経てダイ
ヤフラム60aの前面に作用するが、圧力の作用面積の
差により弁座60bは閉じられる。しかし、モータ56
aも付勢されるので、シリンダ57に吸入されたガス
は、ピストン58の上昇時に加圧され、排出弁60を開
いて流出する。モータ56aは定速駆動されるから、排
出ポンプ56によって常時一定流量のガスが排出され
る。また、手動バグ33を押圧するとリザーブバグ29
は圧縮され、内部のガスを循環路21に送ると共に位置
センサ64を開き、切換弁61を図示状態に切換えてダ
イヤフラム60aの背面の圧力を上昇させて排出弁60
を閉じ、前記押圧による圧力変動を循環回路21に作用
させる。 【0020】電子制御装置49には、麻酔ガス濃度、酸
素濃度、呼吸回路内圧及び排出ポンプ56による排出量
を設定する設定部49aがあり、調合部10における酸
素管4、笑気管7及び気化器16の調節は、手動調節と
自動調節の切換えができるようにされている。 【0021】図1の装置を自動制御すべく作動させる
と、電子制御装置49は、排出ポンプ56を設定された
速度で定速運転させ、麻酔ガス濃度計25、酸素濃度計
26、回路内圧計27、位置センサ64の信号により電
動ニードルバルブ43、44、気化器16を調節しなが
ら、呼吸回路20内のガス量を一定に保ちつつ、設定さ
れた成分を維持する。つまり、排出ポンプ56からは、
患者の呼気を含む常時一定量のガスが排出され、調合部
10から呼吸回路20にはこの排出量に患者の消費量を
加えた量のフレッシュガスが供給される。排出ポンプ5
6による排出量を毎分1lとし、酸素消費量と笑気ガス
吸収量の合計を例えば毎分1lとすれば、フレッシュガ
スの供給量は、毎分2lとなる。したがって、極限的に
排出ガス量を0にすると、患者の消費量に相当するフレ
ッシュガスが呼吸回路20に供給される。 【0022】なお、図1の装置を手動調節により操作す
る場合は、麻酔ガス濃度計25、酸素濃度計26、回路
内圧計27の目盛りと酸素流量計13、笑気流量計14
を見ながら、手動ニードルバルブ11、12、気化器1
6を手動調節する。 【0023】次に、図2は排出ポンプ56の別実施例を
示し、周知のしごきポンプ67を排出ポンプとして使用
したものである。該しごきポンプ67は、凹面68に沿
って可撓チューブ69を配置し、モータ67aで駆動さ
れる回転軸70から半径方向に伸びる複数のアームにロ
ーラ71を軸支し、該ローラ71で可撓チューブ内のガ
スをしごき出すものであり、流入管72が余剰ガス管3
6又は分岐管28に接続され、流出管73が排出管38
に接続されて、オーバフローバルブ37をバイパスして
配置される。この実施例においては、オーバフローバル
ブ37と無関係に一定流量の排出ガスがしごきポンプ6
7から排出され、該ポンプ67の運転を止めるとオーバ
ーフローバルブ37は、図3の従来方式と同一条件にな
る。 【0024】なお、排出ポンプ56としては、前記のも
のに限らず、ギヤポンプ、ルーツポンプ、ベーンポンプ
等任意の容積型ポンプが使用でき、また遠心ポンプ、軸
流ポンプの如き非容積型のポンプも、毎分の排出量を所
望値に制御できるものは使用できる。 【0025】 【発明の効果】以上の説明から明らかなように、患者に
与えられた笑気、酸素及び揮発性麻酔薬の量は、呼吸回
路に送るフレッシュガス量と呼吸回路から排出する排出
ガス量との差によって計算することができ、各ガスの混
合比の設定値に対するずれ量は、呼吸回路に設けた各計
器からの信号で検知できるから、調合部におけるフレッ
シュガスの混合比の制御及び供給量の制御は、自動制御
装置によって迅速正確に行うことができる。 【0026】しかも、排出ポンプからの排出ガス量を少
量に設定することができ、極限値であるゼロ量まで下げ
ることができるから、多量のフレッシュガスを供給、排
出する従来の使用方法を防止でき、フレッシュガスの浪
費や大気汚染を避けることができる利点を有する。
【図面の簡単な説明】 【図1】 本発明の一実施例の説明図 【図2】 同じく他の実施例の部分説明図 【図3】 従来技術の説明図 【符号の説明】 4 酸素管 7 笑気管 10 調合部 20 呼吸回路 21 循環路 29 リザーブバグ 30 手動加圧装置 35 排出部 37 オーバフローバルブ 49 電子制御装置 56 排出ポンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−1879(JP,A) 特開 平2−274264(JP,A) 特開 平2−134162(JP,A) 特開 平3−90164(JP,A) 特開 平4−266768(JP,A) 特開 平5−184677(JP,A) 実開 平2−88661(JP,U) 実開 昭59−122143(JP,U) 特表 平6−503977(JP,A) 特表 平3−505170(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61M 16/01 A61M 16/00 355 A61M 16/00 360 A61M 16/00 363

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 麻酔薬、笑気ガス、酸素等によりフレッ
    シュガスを調合する調合部(10)と、調合されたフレ
    ッシュガスを患者に供給する呼吸回路(20)と、該呼
    吸回路(20)の余剰のガスを排出する排出部(35)
    と、を備える麻酔装置において、 前記排出部(35)に連設され、任意に設定したガス量
    を呼吸回路(20)外へ強制的に排出する排出ポンプ
    と、呼吸回路(20)内の麻酔薬の濃度、酸素の濃度及
    びガス容量を検出して調合部(10)を制御する電子制
    御装置(49)と、を備えることを特徴とする麻酔装
    置。
JP30432493A 1993-12-03 1993-12-03 麻酔装置 Expired - Fee Related JP3450037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30432493A JP3450037B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 麻酔装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30432493A JP3450037B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 麻酔装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07155380A JPH07155380A (ja) 1995-06-20
JP3450037B2 true JP3450037B2 (ja) 2003-09-22

Family

ID=17931650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30432493A Expired - Fee Related JP3450037B2 (ja) 1993-12-03 1993-12-03 麻酔装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3450037B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0227109D0 (en) 2002-11-20 2002-12-24 Air Prod & Chem Volume flow controller
US7788963B2 (en) * 2006-10-31 2010-09-07 Ric Investments, Llc System and method for calibrating a determination of partial pressure of one or more gaseous analytes
EP2780067B1 (en) * 2011-11-18 2021-05-12 Colin Dunlop Anaesthetic re-breather circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07155380A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5694924A (en) Anesthetic administration system with active regulation of the volume of the gas reservoir during a breathing cycle
US6295985B1 (en) Anaesthetic machine
US6152135A (en) Ventilator system
US5632270A (en) Method and apparatus for control of lung ventilator exhalation circuit
JP3222405B2 (ja) 呼吸装置
AU689371B2 (en) A pneumatic system for a ventilator
US8667963B2 (en) Ventilator circuit for oxygen generating system
US5531221A (en) Double and single acting piston ventilators
JP4563795B2 (ja) 医療用ガス再循環システム
EP1795222A1 (en) Anesthesia ventilator system including manual ventilation
JPH09182795A (ja) 麻酔液気化方法および気化装置
CN109803703A (zh) 麻醉释放和通气系统
JP2002509005A (ja) ピストン換気装置酸素混合
JPH0838605A (ja) 麻酔装置
CA2187288A1 (en) Gas mixing apparatus for a ventilator
US6679259B2 (en) Process for controlling a respirator
US5810002A (en) Respirator
JP3450037B2 (ja) 麻酔装置
JPH1052493A (ja) 生物に空気および少なくとも1つの付加ガスを供給するための装置
JPH0810331A (ja) 人工呼吸器
CN112969487B (zh) 一种麻醉呼吸装置及方法
DE19708094C2 (de) Beatmungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Beatmungsvorrichtung
Lockwdood Techniques of mechanical ventilation in closed and low flow systems
EROSS et al. Mechanical ventilators: Principles of operation

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090711

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100711

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees