JP3437608B2 - ロボットの遠隔操作装置 - Google Patents

ロボットの遠隔操作装置

Info

Publication number
JP3437608B2
JP3437608B2 JP22915493A JP22915493A JP3437608B2 JP 3437608 B2 JP3437608 B2 JP 3437608B2 JP 22915493 A JP22915493 A JP 22915493A JP 22915493 A JP22915493 A JP 22915493A JP 3437608 B2 JP3437608 B2 JP 3437608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
work
force
command
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22915493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784640A (ja
Inventor
倉 誠 朝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP22915493A priority Critical patent/JP3437608B2/ja
Publication of JPH0784640A publication Critical patent/JPH0784640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437608B2 publication Critical patent/JP3437608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、宇宙空間等の遠隔地点
に配置されたロボットを、地上等に設置された操縦装置
により操作する場合のように、指令信号の通信に大幅な
遅れが発生する虞れのあるロボットの遠隔操縦装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】ロボットの宇宙−地上間等の遠隔操作に
おいては、指令信号の伝送に当たり数秒の通信遅れが生
ずる。この遅れが0.2秒程度であれば、制御系を工夫
する事でバイラテラルマスタスレーブ制御方式(マスタ
位置をスレーブアームが追従し、スレーブ反力をマスタ
アームで再現する方式)を適用することが可能である
が、数秒の通信遅れがある場合には制御系が不安定とな
り、ロボットの遠隔操作が不可能となる。
【0003】これは、通信遅れを開してフィードバック
制御系を組み込んでいるために発生する不都合であり、
安定な制御系を構成するためには、作業側のロボットに
オープンな指令を与えて、地上−宇宙間に閉ループが形
成されないようにするほかに対策が無い。
【0004】スレーブアームがマスタアームの位置を追
従して動作してもスレーブアーム側の状態をマスタアー
ム側に返送しない方式としてユニラテラルマスタスレー
ブ方式が提案されている。このユニラテラルマスタスレ
ーブ方式は、前述のように閉ループを有しないので、安
定した制御系を提供できて好ましいが、通信遅れによる
ロボットの遅延を操作者側で考慮して操作しなければな
らず、操作性が極めて悪いばかりでなく、作業対象物等
の作業環境に対して作業ロボットが過大な力を与えてし
まう危険もあるため、実際にはほとんど作業を行なうこ
とが困難に近い事態となるという不都合がある。
【0005】そこで、シミュレータ上の仮想ロボットを
併用してマスタ操作性を改善し、仮想ロボットの動作を
遠隔地の作業ロボット側に通信するシミュレータ介在型
遠隔操作方式が提案されている(第68回日本機械学会
全国大会論文集Vol.D,P443−445,199
0)。この方式では、操縦装置を介して仮想ロボットを
遅れなく操作することができるので、操作者は通信遅延
を意識することなく簡単に操作できることになり、さら
に作業ロボットは仮想ロボットを追従するオープン動作
であるため安定な遠隔操作装置を構成できる。
【0006】また、操縦装置とシミュレータとのマスタ
スレーブ構成となるので、シミュレータ上の仮想環境と
仮想ロボットの作業アームとの干渉反力計算を高速に行
えれば、マスタスレーブ制御系をユニラテラルに限らず
バイラテラルで実現する事も可能であり、臨場感のある
操作性を提供できるという利点もある。尤も、この遠隔
操作方式においても、干渉処理が複雑な場合には充分に
高速で処理することは現状ではまだ不可能である。
【0007】しかも、このシミュレータ介在型遠隔操作
方式においては、実際の作業ロボットや作業環境をシミ
ュレータ上に構築する際のモデル化誤差に起因して作業
ロボットが過大な作業力を発生させるという問題があ
る。作業ロボットの作業環境における位置関係が、完全
に地上側シミュレータの仮想ロボット・仮想環境として
再現されていれば、このシミュレータ介在型は理想的で
良いが、実際にはモデル化誤差が必ず存在する。つま
り、シミュレータ上では反力0で接触していても、実際
に作業を行なっているロボットは過大な作業力を作業環
境に与えていたり、逆に接触していなかったりする。こ
のため、作業ロボットに機械的または制御的コンプライ
アンス(応諾・追従)を与えて誤差の吸収を図っている
が、ユニラテラル操作である以上は過負荷が生じてしま
う危険性は残っている。つまり、作業者が一連の作業を
シミュレータに対して行ない、それを軌道上で再現する
方式は、位置誤差があると過大な作業力を発生して作業
環境やロボットを破壊する危険がある。
【0008】従って、作業モデルと環境とが一致した理
想的な状態では大幅な操作性の改善が見られるシミュレ
ータ介在型も、通信遅れのあるカメラ画像を介して実動
作を確認しながら1ステップ毎に操作指示しなければな
らず、かつ、最終的な位置調整においは実環境のカメラ
画像を見て慎重に操作しなければならないので、実際の
作業においては全体的な操作性として煩雑さを払拭でき
なかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のシ
ミュレータ介在型遠隔操作装置においては、宇宙空間の
配置・形状を、シミュレータ上に完全にはモデル化でき
ないために。作業時に過大力を発生させる危険があ
り、運用上は、実ロボットのカメラ画像に頼る通信遅れ
のあるユニラテラル操作ならざるを得ず、殆ど作業で
きないほど作業性が悪いという問題があった。
【0010】そこで、発明が本解決しようとする課題
は、シミュレータ上にモデル化誤差があっても、実際の
ロボットが過大力を発生することがなく、シミュレータ
に対する簡単な操作で遠隔地の作業ロボットが安全に作
業を実施することができる遠隔操作装置を提供すること
にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
本発明の第1の基本構成に係るロボットの遠隔地操
作装置は、遠隔地の作業ロボットの動作を予測模擬した
シミュレータと、該シミュレータの動作内容及び動作量
に応じた値を指令信号に変換して出力する操縦装置と、
この操縦装置より出力された前記指令信号を遠隔地に送
信する通信処理装置と、前記操縦装置の設置箇所から離
隔する地点に設置されて前記操縦装置からの指令信号に
基づいて所定の作業を行なう作業ロボット及びその近傍
に設けられて作業ロボットの動作内容並びに動作量を制
御する制御ユニットを有する遠隔地側設備と、を備えた
ものにおいて、前記制御ユニットは、前記通信処理装置
を介して受信された前記指令信号と作業ロボットの実際
の動作量とにより導かれた通信遅れを用いて、前記作業
ロボットの運動量の最大値が制限された指令値を生成す
る指令値生成部と、この指令値生成部により生成された
前記最大値制限された指令値に基づいて作業ロボットを
力制御する力制御部と、を備えると共に、前記指令値生
成部は、前記通信処理装置を介して受信された指令信号
により示される要求運動値と現在の作業ロボットの運動
値とから最大値制限された要求動作方向ベクトルを生成
し、前記力制御部は、前記指令値生成部により生成され
た前記要求動作方向ベクトルに基づいて前記作業ロボッ
トを制御することを特徴としている
【0012】また、本発明の第2の基本構成に係るロボ
ットの遠隔操作装置は、遠隔地の作業ロボットの動作を
予測模擬したシミュレータと、該シミュレータの動作内
容及び動作量に応じた値を指令信号に変換して出力する
操縦装置と、この操縦装置より出力された前記指令信号
を遠隔地に送信する通信処理装置と、前記操縦装置の設
置箇所から離隔する地点に設置されて前記操縦装置から
の指令信号に基づいて所定の作業を行なう作業ロボット
及びその近傍に設けられて作業ロボットの動作内容並び
に動作量を制御する制御ユニットを有する遠隔地側設備
と、を備えるものにおいて、前記制御ユニットは、通信
処理装置を介して受信された前記指令信号と作業ロボッ
トの実際の動作量とにより導かれた通信遅れを用いて、
前記作業ロボットの運動量の最大値が制限された指令値
を生成する指令値生成部と、この指令値生成部により生
成された前記最大値制限された指令値に基づいて作業ロ
ボットを力制御する力制御部とを備えると共に、前記指
令値生成部は、前記通信処理装置を介して受信された指
令信号により示される要求運動値と現在の作業ロボット
の運動値とから最大値制限された要求動作方向ベクトル
を生成し、前記力制御部は、前記指令値生成部により生
成された前記要求動作方向ベクトルを前記作業ロボット
の要求作用力であるものとし、この要求作用力と前記作
業ロボットから検出された実際の運動量の作用力との合
力で運動する計算機上の内部力学モデル運動を追従する
ように前記作業ロボットが動作する内部モデル追従型力
制御に基づいて前記作業ロボットを制御することを特徴
としている。
【0013】また、本発明の第3の構成に係るロボット
遠隔操作装置は、遠隔地の作業ロボットの動作を予測
模擬したシミュレータと、該シミュレータの動作内容及
び動作量に応じた値を指令信号に変換して出力する操縦
装置と、この操縦装置より出力された前記指令信号を遠
隔地に送信する通信処理装置と、前記操縦装置の設置箇
所から離隔する地点に設置されて前記操縦装置からの指
令信号に基づいて所定の作業を行なう作業ロボット及び
その近傍に設けられて作業ロボットの動作内容並びに動
作量を制御する制御ユニットを有する遠隔地側設備とを
備えたものにおいて、前記制御ユニットは、通信処理装
置を介して受信された前記指令信号と作業ロボットの実
際の動作量とにより導かれた通信遅れを用いて、前記作
業ロボットの運動量の最大値が制限された指令値を生成
する指令値生成部と、この指令値生成部により生成され
た前記最大値制限された指令値に基づいて作業ロボット
を力制御する力制御部とを備えると共に、前記指令値生
成部は、前記通信処理装置を介して受信された指令信号
により示される要求運動値と現在の作業ロボットの運動
値とから最大値制限された要求動作方向ベクトルを生成
し、前記力制御部は、前記指令値生成部により生成され
た前記要求動作方向ベクトルが速度指令値であるものと
して、前記作業ロボットから検出された作用力の速度相
当値を前記速度指令値から減算した速度で前記作業ロボ
ットが動作するダンピング制御により前記作業ロボット
を制御することを特徴とする
【0014】
【0015】
【作用】従来のシミュレータ介在型の過大力発生問題
は、仮想ロボット位置を目標位置とした位置制御で作業
ロボットが動作している点に起因している。作業ロボッ
トの位置制御ゲインは追従性を高めるためハイゲイン設
定されているので、モデル化誤差により生ずる位置偏差
が作業環境に過大力を与える結果となる。
【0016】そこで、作業ロボットを位置制御するので
はなく、モデルの位置誤差に依存しない力で制御すれば
良い点に着目し、課題を解決する手段として、作業ロボ
ット側に最大値制限された要求動作方向ベクトルを生成
する指令値生成部と、指令値に従ってロボットを力制御
する力制御部とを設けた構成とした。
【0017】また、要求動作方向ベクトルは、力制御部
が内部モデル追従型力制御の時は、作用力ベクトルであ
り、力制御部がダンピング制御の時は速度ベクトルとな
る構成にした。
【0018】尚、操作者は遅れの無いシミュレータ画像
上の仮想ロボットを見て操作することとし、仮想ロボッ
トは実ロボットの動作速度と無関係に自在に動かせ、通
信系はこの仮想ロボット位置を作業側に送信する構成に
した。
【0019】操作者は、あらかじめ計算機上に設定した
作業環境(仮想環境)と仮想ロボットからなるシミュレ
ータに向かって操作する。シミュレータ画像上の仮想ロ
ボットは、通信による遅れが無いため、通常のロボット
操作方式で容易に操作可能で、操作者は自在に仮想ロボ
ットを操縦できる。
【0020】ただし、実際の作業ロボットは、後述する
ように仮想ロボットと同一の動作とならないため、一連
の作業を行うには運用上の工夫が必要になる。つまり、
仮想ロボットで小タスク(一連の作業の1行程)を実行
し、実作業ロボットがそのタスクを実行したのを確認し
て、次の小タスクを仮想ロボットで実行していくように
操縦する。一連の作業を連続実行する遠隔操作方式に比
べて、この間欠的ステップ操作は作業時間が掛かること
になるが、通信遅れのある遠隔操作では従来方式も実際
にはステップ操作しており、かつ作業性が極めて悪かっ
たので、今回の提案方式は、簡単な操作と大幅な作業時
間の短縮を提供できる。
【0021】さて、作業ロボット側であるが、目標位置
として仮想ロボットの位置を受け取ると、移動目標位置
に向かう要求動作方向ベクトルを生成する。このベクト
ルの大きさは、最大値制限部により必ず最大値以下とな
るように生成される。
【0022】今、このベクトルを速度指令値として捉え
れば、作業ロボットは必ずこの速度以下で動作する。つ
まり、操作者が仮想ロボットを操作した様な軌道を作業
ロボットは必ずしも描かないが、一定速度で最終移動目
標位置に移動する事になる。モデル化誤差のため、作業
ロボットが環境と接触しても、ロボットは検出力により
動作速度を停止させる力制御、すなわちダンピング制御
されているので、一定力(一定速度相当分の力)以上の
負荷を掛けることがない。
【0023】また、上記動作方向ベクトルを、マス・ダ
ンパからなる仮想の内部力学モデルの作用力として捉
え、ロボットの検出力との合力で運動する内部力学モデ
ル位置をロボットで実現する力制御、すなわち仮想内部
モデル追従型力制御を施せば、作業ロボットは最大値制
限部の最大力以上の力を作業環境に掛けることはなく、
拘束されていない場合は、一定速度(最大力に比例した
速度)以下で動作する。
【0024】
【実施例】以下、添付図面を参照しながらこの発明の好
適な実施例を説明する。
【0025】図1は、本発明の第1実施例に係る通信遅
れのあるロボットの遠隔操作装置を示すブロック図であ
る。
【0026】図1において、地上側には操作者1、操縦
装置2及びシミュレータ3と、通信処理部4の送信処理
ユニット41及び送信用アンテナ42が設けられてい
る。地上の操作者1は操縦装置2を介してシミュレータ
3の仮想ロボットを操作するものであり、操縦装置2は
マスタアーム21及びユニラテラル制御部22を備えて
おり、シミュレータ3は仮想ロボット画像作成部31、
シミュレータ画像表示装置32及び仮想作業環境画像作
成部33を備えている。
【0027】環境画像作成部33は、あらかじめ入力さ
れたモデルデータに基づいて実作業環境を模擬した仮想
作業環境の画像を作成するものであり、ロボット画像作
成部31は、予め設定された仮想のロボットデータと操
縦装置2からの仮想ロボット指令値(目標位置)とに基
づいて、仮想ロボット画像を更新・生成するものであ
る。生成されたこれらの画像データは、画像表示装置3
2上で重ね合わせられて表示される。
【0028】このとき、仮想ロボットは操縦装置2から
の指令値に従って運動し、シミュレータ3は仮想環境内
での動作を仮想ロボットにより視認可能なように表示す
るので、容易に位置決め操作を行なうことができる。
【0029】「図1において、操縦装置2は、マスタア
ーム21とユニラテラルマスタスレーブ制御部22から
なるユニラテラル方式を採用しているが、既存のロボッ
ト操縦装置で良く、例えばジョイスティックによる速度
操作で有っても良い。」現在の仮想ロボット指令値(図
1においては仮想ロボットの位置を示す値と等価)は、
通信処理部4を介して宇宙空間の作業ロボット側に送ら
れる。宇宙空間側の設備は、指令値生成部5、作業力制
御部6及び作業ロボット7と、通信処理部4の受信アン
テナ43及び受信処理ユニット44とより構成されてい
る。作業側が上記仮想ロボット位置を受け取ると、これ
をロボットの動作目標位置として指令値生成部5に送
る。
【0030】指令値生成部5は、動作方向ベクトル生成
部51及び最大値制限部55よりなり、目標位置と作業
ロボットの現在位置とに基づいて、現在位置から目標位
置の方向に大きさが最大値以下となる指令ベクトルを生
成する。すなわち、動作方向ベクトル生成部51は仮想
ロボット位置信号及び作業ロボット7の実際の位置信号
を受け入れる減算器52と、この減算器52の出力に一
定のゲインを乗算する仮指令ベクトルを出力する乗算器
53と、より構成されている。
【0031】指令値生成部5の動作方向ベクトル生成部
51は、現在位置と目標位置との偏差に適当なゲインを
掛けて仮の指令ベクトルを計算している。仮指令ベクト
ルは最大値制限部55に送られ、そこでベクトル方向は
変えずに大きさのみを予め与えられた最大力以下となる
ようにリミット処理して、指令ベクトルとして出力す
る。もちろん、指令値生成部5は、図3のような、偏差
ベクトルをリミット処理してから、適当なゲインを掛け
て指令ベクトルとする構成でも良い。
【0032】指令値生成部5からの指令ベクトルは作業
力制御部6に送られ、ロボットアームの作業力を制御し
て作業ロボット7を動作させる。図1は、仮想内部モデ
ル追従型作業力制御と呼ばれるモデルを用いて作業力制
御処理部を構成しているが、通常の作業ロボットの作業
力を制御する公知の制御手段を用いても良い。
【0033】仮想内部モデル追従型力制御は、通常ロボ
ットで必要とされる運動制御部63を応用して簡単に作
業力制御を実現できる方式であり、指令ベクトルは作業
ロボット7の作業力指令値である。つまり、指令値生成
部5は、目標位置の方向に大きさが最大設定値以下とな
る力指令値を生成したことになる。
【0034】以下、図1の作業力制御部6の詳細を説明
する。加算器61は、指令値生成部5からの作業力指令
値と、作業ロボット7から検出された実際の作業力とを
合成して合力を生成する。この合力は、マス・ダンパで
構成される内部モデル62を運動させる。内部モデル6
2は、加算器61より出力された合力を入力として安定
な運動値を出力するものであればどのようなものでも良
いが、ここではマス・ダンパからなる力学系であるとし
て運動を説明する。
【0035】ロボット7が拘束されていない時は、作業
ロボット7から検出される作業力は零となるので、内部
モデル62は指令力にほぼ比例した速度で運動する(厳
密には、マス・ダンパで決まる指令力のローパス出力に
比例していて、比例係数は内部モデルの粘性係数の逆数
となる)。ロボット7が反作用力等の作業環境から外力
を受けると、指令力と検出力が釣り合う方向に内部モデ
ル62は運動するので、最終的に合力が零となる位置で
内部モデル62が停止する。
【0036】内部モデル62の出力は、位置・速度等の
作業座標系運動値であり、この運動値を通常ロボットで
必要とされる運動制御部63の目標値運動値として与え
る。運動制御部63は適当な座標変換を施して、その目
標運動値とロボット7の手先運動値が一致するように作
業ロボット7の検出運動値をフィードバック制御する。
つまり、実際の作業ロボット7は内部モデル62の運動
を実現するよう動き、作業ロボット7が環境と接触して
いない時は、力指令に比例した速度で動作し、接触する
と環境からの反力が力指令と釣り合う様に力制御され停
止することになる。
【0037】上述のように、この発明の第1実施例に係
る通信遅れを有するロボットの遠隔操作装置の構成・作
用であるが、遠隔操作の運用を含めて、この提案に係る
遠隔操作方式の内容をより詳細に説明する。作業ロボッ
ト7は力制御により動作するが、仮想内部モデル追従型
力制御の説明で述べたように、ロボット7が作業環境に
接触していない場合、指令力にほぼ比例した速度で動作
する。この指令力は最大値制限部55によりリミット処
理して生成しているため、目標位置と現在位置との偏差
が大きくとも、一定指令力しか生成しない。つまり、作
業ロボット7は一定速度で目標位置に向かって動作する
だけであり、作業ロボット7の軌跡とシミュレータ3の
仮想ロボットの軌跡とは一般には異なる。この意味で、
通常のマスタスレーブ操作とは異なるが、実際の移動操
作では動作途中の軌跡はあまり意味がなく、最終的な要
求位置にロボットを移動させればよいので特に問題はな
い。ただし、一連の作業では、各点での位置決めが必要
で、操作者は作業の各小タスクを意識して、ステップ毎
に作業指示を出す必要がある。
【0038】また、図2に示すように、作業ロボット7
のロボットアーム71が把持するピン72を穴73に挿
入する作業を行なう場合は次のようになる。点Aにより
示されているのは目標位置であり、この位置Aはピンが
挿入される際の位置にほぼ等しいものとする。実際のア
ーム位置は点Pであるので、指令値生成部5は点Pから
点Aに向かう方向に最大指令力Frを生成する。アーム
はこの指令値に基づく力と検出された反力との合力で動
作するが、ピンは動作の対象である作業環境に接触して
いるので、アーム71の力制御により指令力の面垂直成
分Mと面からの垂直抗力Nとが釣り合うことになる。つ
まり、指令力と反力の合力は面水平成分のみとなり、ア
ーム71は面に沿ってピン穴73の方向に移動してい
く。
【0039】このことは、アーム71が拘束されている
条件の下で最短に目標位置を移動できることを意味して
いて、点Aを固定して置けば、最終的にピンはピン穴に
自動的に挿入される。ただ実際にはピンと面との摩擦が
存在するため、ピン穴の近傍で力釣合状態となり停止す
るが、その時点で目標位置を多少ずらすように操作する
とピンを挿入することができる。当然のことであるが、
ピン穴の前方に位置決めし、その後挿入操作指令を出す
方式等、運用を工夫することで、挿入作業時間を更に短
縮することも可能である。
【0040】次に、図3を参照しつつこの発明の第2実
施例に係る通信遅れを有するロボットの遠隔操作装置に
ついて説明する。この第2実施例の遠隔操作装置は、第
1実施例における指令値生成部5の構成を多少変更した
指令値生成部5Aを備えていること以外の構成は、第1
実施例の遠隔操作装置と同様であるので、同一部分に同
一符号を付して重複説明を省略する。この第2実施例に
おいては、指令値生成部5Aが、減算器52、最大値制
限部55及び乗算器53より構成されている。減算器5
2は、通信処理部4の受信処理ユニット44により受信
された地上からの仮想ロボット位置信号から実際の作業
ロボットの位置信号を減算する。この減算された値に基
づいて最大値制限部55が最大運動量を演算し、この最
大運動量に対して乗算器53が一定のゲインを乗算する
ことにより指令値が生成される。
【0041】次に、この発明の第3実施例に係る通信遅
れを有するロボットの遠隔操作装置について、図4を用
いて説明する。図4に示す第3実施例の遠隔操作装置
も、第1及び第2実施例の装置と同様に操縦装置2及び
シミュレータ3を地上側の設備として有している。異な
る点は、操縦装置2がジョイスティック23により構成
されており、操作者1はジョイスティック23を操作し
ながらロボット画像と作業環境画像とを仮想的に重ね合
わせた画面を視認しながら宇宙空間にある作業ロボット
の動作を制御する。従って、シミュレータ3も、三次元
画像表示装置31と、ロボット画像作成部32と、環境
画像作成部33と、より概略構成されている。ロボット
画像作成部32は、地上側ロボット制御部34と、地上
側ロボット35と、このロボット35を撮像する三次元
カメラ36と、画像フィルタ37と、より構成されてお
り、また、環境画像作成部33は、読み込み信号により
読み出される左用及び右用の画像メモリ38を備えてい
る。
【0042】通信処理部4の構成も第1及び第2実施例
のそれに相当するが、この第3実施例の遠隔操作装置
は、宇宙空間で作業を行なっている作業ロボット7の画
像を撮像して返送してくる三次元カメラ81及び地上側
の監視モニタ82より成る監視機構8を備えているため
地上側及び宇宙空間側の通信ユニットは双方向特性を有
している。指令値生成部5も第1実施例と同様の詳細構
成を有するが、第2実施例のように異なる構成の指令値
生成部5Aを適用しても良い。
【0043】作業力制御部6Aは、第1及び第2実施例
と同様に内部モデル追従型力制御構成としても良いが、
この実施例ではダンピング制御を行うように構成されて
いる。すなわち、作業ロボット7からの反力に所定のゲ
インを乗ずる乗算器64と、指令値生成部5からの出力
と乗算器64の出力とを加算する加算器61と、この加
算器61の出力と作業ロボットの速度とに基づいて作業
ロボットの動作速度を制御する速度制御部65と、より
構成されている。なお、力制御部6Aとしてダンピング
制御を採用したため、指令値生成部5からの出力である
要求動作方向ベクトルは指令速度に相当し、指令値生成
部5の包含する図示しない最大値制御部は、最大速度制
限器に相当する。
【0044】上記構成を有する第3実施例の遠隔操作装
置の動作を以下に説明する。操作者1は三次元画像表示
装置31を見ながら、ジョイスティック23により地上
側ロボット35を操縦し、作業監視モニタ82で作業ロ
ボット7の動作状況を監視する。
【0045】以下にシミュレータ3を含めた地上側の詳
細を述べる。地上側ロボット35は作業環境を持たず、
作業ロボット7と同一構成の何等拘束を受けない実機ロ
ボットであり、操作者1は操縦装置2であるジョイステ
ィック23でこれを速度操作する。このロボット35の
制御は、地上側ロボット制御部34で行なっており、ジ
ョイスティック23の速度指令値と地上ロボット35の
検出運動値とで、フィードバック制御している。
【0046】通信処理部4はこの地上側ロボット35の
位置情報を送信すると共に、作業ロボットを監視する三
次元カメラ81のカメラ画像情報を受信して地上側に伝
送する。監視用の三次元カメラ81の情報は監視モニタ
82に表示されるが、画像メモリ38への読み込み信号
により、この画像情報を画像メモリ38内の左右視野画
像として読み込むこともできる。通常の運用では、作業
ロボット待機時にのみ読み込み信号を出力し、画像メモ
リ38に保持して置くため、遠隔操作中に画像メモリ3
8内のデータが更新されることはなく、画像メモリ38
は環境画像作成部33として機能する。
【0047】一方、地上側ロボットの監視カメラ36の
画像情報は、画像フィルタ37により、ロボット以外の
外部画像(背景画像)を除去し、ロボット35の左右視
野画像を抽出する。そして、画像表示装置である三次元
画像表示装置31により、左右の画像毎に独立して作業
環境画像とロボット抽出画像とを合成して3次元視覚情
報が表示される。以上により、地上側の操作者1はあた
かも実際の作業環境で自在に動くロボットを操縦してい
る感覚を得ることができ、宇宙空間における作業ロボッ
ト7が干渉を受ける様子が視覚的に捉え易くなる。
【0048】次に、通信系を介した作業側であるが、こ
れは、第1実施例とほぼ同じである。ただし、指令値生
成部5の出力が指令速度であり、作業ロボットがダンピ
ング制御で動作している点が異なる。すなわち、指令値
生成部5の内包する図示しない最大値制限部は指令速度
の最大速度を規定していて、作業ロボット7が環境から
の拘束を受けない時(反力0の時)は、その指令速度が
そのまま目標動作速度となって速度制御部におくられ、
ロボット7は最大速度以下で目標位置方向に移動する。
また、ロボット7が環境と接触すると、目標動作速度は
指令速度から反力(検出力の負値)に比例した速度を引
いて生成しているので、目標速度はどんどん小さくな
り、反力相当の速度と指令速度が釣り合って停止する。
【0049】言い換えれば、指令速度相当の力を環境に
加えると目標速度が零となり、受信した目標位置がどの
ような位置であっても、環境には最大速度相当の力以上
の負荷を掛けることがないように力制御されている。ダ
ンピング制御は仮想内部モデル追従型力制御と等価では
ないが、実際の動きはほぼ同じで、第1実施例と同様
に、通信遅れが有っても簡単に操作でき、安全で作業効
率の良い遠隔操作装置を提供できる。
【0050】最後に、図5の第4実施例について説明す
る。操作者1は操縦装置2を介してシミュレータ3を操
縦するが、これと共に作業力指令手段9への操作も行
う。作業力指令手段9は、キーボードやスイッチのよう
なもので構成しても良いが、自動車のアクセルのような
ものでも良く、作業ロボット7の最大発生力を規定でき
る手段であればどのようなものでも良い。通常の運用で
は、ボルト締め作業のように十分な力を発生させたい時
以外は、作業力指令手段9は操作せず、必要に応じて操
作者が作業ロボットの最大発生力を可変する。尚、作業
力指令手段9を操作しない時も、初期最大値が指令最大
力として出力されていて、作業力指令手段9の出力であ
る指令最大力が初期最大値以下になることはないように
構成されている。
【0051】通信処理部4は、操縦装置2の出力するシ
ミュレータ3の目標位置指令を作業側に送信すると同時
に、作業力指令手段9の指令最大力も送信する。作業側
の指令値生成部5(または5A)は目標位置と実際の作
業ロボット7の位置情報とで、最大値制限された目標位
置に向かう指令ベクトル(力指令ベクトル)を生成する
が、内包する最大値制限部の最大値が、指令最大力によ
り可変される。これにより、通常は過大な力を作業環境
に与えることなく安全に遠隔操作でき、かつ、必要に応
じて大きな力で作業できる遠隔操作を提供できる。
【0052】なお、上述した実施例は何れも地上側の操
作者と遠隔の宇宙空間に配置された作業ロボットを例に
とって説明したが、この発明はたとえば原子力発電所の
原子炉内部の作業のように人間が実際に踏み込むことが
困難な作業環境で作業を行なう遠隔作業ロボットであれ
ば全て適用可能である。要は隔地者間の通信により発生
する通信遅れに起因して作業ロボットの実際運動の動作
量が過大となる危険性が発生する遠隔作業ロボットの遠
隔制御の分野であれば、いかなる分野であってもその危
険性を除去するために本発明を適用することが可能であ
る。
【0053】
【発明の効果】本発明では、操作者はシミュレータ画像
の仮想ロボットを操作するので通信遅れを気にすること
なく簡単に動作指令を与えることができる。また、作業
ロボットは最大力の制限された力制御で動作するため、
作業環境に対して過大な力を加えることがなく、かつ大
まかな動作指令で作業を実現できる。これにより、作業
効率を大幅に向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の遠隔操作装置を示すブロ
ック図。
【図2】本発明の第1実施例の拘束作業時の動作原理
図。
【図3】本発明の第2実施例の遠隔操作装置を示すブロ
ック図。
【図4】本発明の第3実施例の遠隔操作装置を示すブロ
ック図。
【図5】本発明の第4実施例の遠隔操作装置を示すブロ
ック図。
【符号の説明】
1 操作者 2 操縦装置 3 シミュレータ 4 通信処理部 5,5A 指令値生成部 6,6A 力制御部 7 作業ロボット 55 最大値制限部 62 内部モデル 63 運動制御部 65 速度制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05B 24/02 B25J 3/00 B25J 9/10 G05B 17/02 G05B 23/02

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】遠隔地の作業ロボットの動作を予測模擬し
    たシミュレータと、該シミュレータの動作内容及び動作
    量に応じた値を指令信号に変換して出力する操縦装置
    と、この操縦装置より出力された前記指令信号を遠隔地
    に送信する通信処理装置と、前記操縦装置の設置箇所か
    ら離隔する地点に設置されて前記操縦装置からの指令信
    号に基づいて所定の作業を行なう作業ロボット及びその
    近傍に設けられて作業ロボットの動作内容並びに動作量
    を制御する制御ユニットを有する遠隔地側設備とを備え
    たロボットの遠隔操作装置において、前記制御ユニットは、 通信処理装置を介して受信された
    前記指令信号と作業ロボットの実際の動作量とにより導
    かれた通信遅れを用いて、前記作業ロボットの運動量の
    最大値が制限された指令値を生成する指令値生成部と、
    この指令値生成部により生成された前記最大値制限され
    た指令値に基づいて作業ロボットを力制御する力制御部
    を備えると共に、 前記指令値生成部は、前記通信処理装置を介して受信さ
    れた指令信号により示される要求運動値と現在の作業ロ
    ボットの運動値とから最大値制限された要求動作方向ベ
    クトルを生成し、前記力制御部は、前記指令値生成部に
    より生成された前記要求動作方向ベクトルに基づいて前
    記作業ロボットを制御す ることを特徴とするロボットの
    遠隔操作装置。
  2. 【請求項2】遠隔地の作業ロボットの動作を予測模擬し
    たシミュレータと、該シミュレータの動作内容及び動作
    量に応じた値を指令信号に変換して出力する操縦装置
    と、この操縦装置より出力された前記指令信号を遠隔地
    に送信する通信処理装置と、前記操縦装置の設置箇所か
    ら離隔する地点に設置されて前記操縦装置からの指令信
    号に基づいて所定の作業を行なう作業ロボット及びその
    近傍に設けられて作業ロボットの動作内容並びに動作量
    を制御する制御ユニットを有する遠隔地側設備とを備え
    たロボットの遠隔操作装置において、 前記制御ユニットは、通信処理装置を介して受信された
    前記指令信号と作業ロボットの実際の動作量とにより導
    かれた通信遅れを用いて、前記作業ロボットの 運動量の
    最大値が制限された指令値を生成する指令値生成部と、
    この指令値生成部により生成された前記最大値制限され
    た指令値に基づいて作業ロボットを力制御する力制御部
    とを備えると共に、 前記指令値生成部は、前記通信処理装置を介して受信さ
    れた指令信号により示される要求運動値と現在の作業ロ
    ボットの運動値とから最大値制限された要求動作方向ベ
    クトルを生成し、前記力制御部は、前記指令値生成部に
    より生成された前記要求動作方向ベクトルを前記作業ロ
    ボットの要求作用力であるものとし、この要求作用力と
    前記作業ロボットから検出された実際の運動量の作用力
    との合力で運動する計算機上の内部力学モデル運動を追
    従するように前記作業ロボットが動作する内部モデル追
    従型力制御に基づいて前記作業ロボットを制御すること
    を特徴とするロボットの遠隔操作装置。
  3. 【請求項3】遠隔地の作業ロボットの動作を予測模擬し
    たシミュレータと、該シミュレータの動作内容及び動作
    量に応じた値を指令信号に変換して出力する操縦装置
    と、この操縦装置より出力された前記指令信号を遠隔地
    に送信する通信処理装置と、前記操縦装置の設置箇所か
    ら離隔する地点に設置されて前記操縦装置からの指令信
    号に基づいて所定の作業を行なう作業ロボット及びその
    近傍に設けられて作業ロボットの動作内容並びに動作量
    を制御する制御ユニットを有する遠隔地側設備とを備え
    たロボットの遠隔操作装置において、 前記制御ユニットは、通信処理装置を介して受信された
    前記指令信号と作業ロボットの実際の動作量とにより導
    かれた通信遅れを用いて、前記作業ロボットの運動量の
    最大値が制限された指令値を生成する指令値生成部と、
    この指令値生成部により生成された前記最大値制限され
    た指令値に基づいて作業ロボットを力制御する力制御部
    とを備えると共に、 前記指令値生成部は、前記通信処理装置を介して受信さ
    れた指令信号により示される要求運動値と現在の作業ロ
    ボットの運動値とから最大値制限された要求動作方向ベ
    クトルを生成し、前記力制御部は、前記指令値生成部に
    より生成された前記要求動作方向ベクトルが速度指令値
    であるものとして、前記作業ロボットから検出された作
    用力の速度相当値を前記速度指令値から減算した速度で
    前記作業 ロボットが動作するダンピング制御により前記
    作業ロボットを制御することを特徴とするロボットの遠
    隔操作装置。
JP22915493A 1993-09-14 1993-09-14 ロボットの遠隔操作装置 Expired - Fee Related JP3437608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22915493A JP3437608B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 ロボットの遠隔操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22915493A JP3437608B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 ロボットの遠隔操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0784640A JPH0784640A (ja) 1995-03-31
JP3437608B2 true JP3437608B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=16887630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22915493A Expired - Fee Related JP3437608B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 ロボットの遠隔操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437608B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103576558B (zh) * 2012-07-30 2016-10-12 深圳航天东方红海特卫星有限公司 一种空间机器人动力学仿真系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784640A (ja) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sheridan Space teleoperation through time delay: Review and prognosis
Huijun et al. Virtual-environment modeling and correction for force-reflecting teleoperation with time delay
US20200282558A1 (en) System and method for controlling a robot with torque-controllable actuators
Chopra et al. On position tracking in bilateral teleoperation
Park et al. Robustly stable rate-mode bilateral teleoperation using an energy-bounding approach
Park et al. Adaptive impedance control of a haptic interface
US20050231480A1 (en) Method of stabilizing haptic interface and haptic system using the same
JP4930938B2 (ja) 通信遅延を有する通信路を介して信号を送受信する遠隔制御システム
Li et al. A novel bilateral haptic teleoperation approach for hexapod robot walking and manipulating with legs
JPH01209505A (ja) 遠隔操作ロボットの教示装置
JP3437608B2 (ja) ロボットの遠隔操作装置
Lane et al. Time delay and communication bandwidth limitation on telerobotic control
Kuchenbecker et al. Canceling induced master motion in force-reflecting teleoperation
Bayraktaroglu et al. A modular bilateral haptic control framework for teleoperation of robots
Nuno et al. Passive bilateral teleoperation framework for assisted robotic tasks
Arioui et al. Master-model based time-delayed force feedback interaction: Experimental results
Li et al. Real-time shared control of space robots teleoperation without time delay
Herbin et al. Bilateral teleoperation system for a mini crane
Bavili et al. Control of teleoperation systems in the presence of varying transmission delay, non-passive interaction forces, and model uncertainty
Shahdi et al. Model-based decentralized control of time-delay teleoperation systems
Sakaki et al. Impedance scaling of a tele-existence master-slave manipulation system by using similarity transformation
Mohtat et al. Energy-consistent force feedback laws for virtual environments
Melinte et al. Haptic interfaces for compensating dynamics of rescue walking robots
Samuel et al. Task space outer-loop integrated DOB-based admittance control of an industrial robot
Batsomboon et al. Development of a mechatronic system: a telesensation system for training and teleoperation

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees