JP3435963B2 - camera - Google Patents

camera

Info

Publication number
JP3435963B2
JP3435963B2 JP03379896A JP3379896A JP3435963B2 JP 3435963 B2 JP3435963 B2 JP 3435963B2 JP 03379896 A JP03379896 A JP 03379896A JP 3379896 A JP3379896 A JP 3379896A JP 3435963 B2 JP3435963 B2 JP 3435963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spool
cartridge
camera
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03379896A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09230482A (en
Inventor
英和 中島
万博 池田
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP03379896A priority Critical patent/JP3435963B2/en
Priority to US08/799,881 priority patent/US5815755A/en
Publication of JPH09230482A publication Critical patent/JPH09230482A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3435963B2 publication Critical patent/JP3435963B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、新規なシステムに
沿ったフィルムカートリッジを装填して撮影を行うカメ
ラに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a camera for loading a film cartridge according to a novel system and taking a picture.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のカメラは、カメラ本体に開閉可能
な裏蓋を備えており、フィルムカートリッジの装填は、
この裏蓋を開放してフィルムカートリッジをカメラ本体
内部に装填するとともにフィルムの先端を巻上げスプー
ルまで手動で引き出した後、裏蓋を閉塞することによっ
て行われていた。そして、撮影が終了してフィルムが巻
き戻されると、フィルムは完全にフィルムカートリッジ
内に収納されるようになっていた。そのため、途中まで
撮影されたフィルムを一旦巻き戻し、再度撮影に使用す
ることは不可能であった。
2. Description of the Related Art A conventional camera has a back cover that can be opened and closed in a camera body, and a film cartridge can be loaded in the back cover.
This is done by opening the back cover, loading the film cartridge into the camera body, manually pulling out the leading end of the film to the spool, and then closing the back cover. Then, when the filming is completed and the film is rewound, the film is completely stored in the film cartridge. Therefore, it is impossible to rewind a film shot halfway and use it again for shooting.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】これに対し、新規なフ
ィルムカートリッジ、例えば米国特許第5,347,3
34号公報に記載されたものは、フィルム引出口に開閉
可能に設けられた遮光扉を備えており、これによって途
中の駒まで撮影された一部露光の状態でフィルムを一旦
巻き戻してフィルムカートリッジを取り出し、その後再
度撮影に使用することが可能にされている。
On the other hand, a new film cartridge, for example, US Pat. No. 5,347,3.
The one disclosed in Japanese Patent No. 34 is provided with a light-shielding door that is openably and closably provided at a film outlet, whereby a film is rewound once in a partially exposed state in which a frame in the middle is photographed and partially exposed. Can be taken out and then used again for shooting.

【0004】また、上記新規フィルムカートリッジは、
フィルムに関する情報がバーコード形式で記録されたデ
ータディスクと、フィルムの使用状態を使用者が視認す
るための表示ディスクとを備えている。このデータディ
スク及び表示ディスクは、フィルムカートリッジのスプ
ールの両端にそれぞれ固着され、スプールと一体的に回
転可能にされており、上記表示ディスクは、その回転停
止位置によって、未露光、一部露光、露光済み及び現像
済みを識別可能に表示するものである。
The above new film cartridge is
It has a data disc on which information about the film is recorded in a bar code format, and a display disc for the user to visually recognize the usage state of the film. The data disc and the display disc are fixed to both ends of the spool of the film cartridge and are rotatable together with the spool. The display disc is unexposed, partially exposed, or exposed depending on its rotation stop position. The completed and developed images are displayed in a distinguishable manner.

【0005】また、上記新規フィルムカートリッジは、
上記遮光扉が閉塞されるとスプールが回転しないように
するロック機構を備えており、これによって上記表示デ
ィスクの回転が防止されて、フィルムの使用状態の表示
位置が変動しないように構成されている。
The above new film cartridge is
A lock mechanism is provided to prevent the spool from rotating when the light-shielding door is closed, so that the display disc is prevented from rotating and the display position of the used state of the film is not changed. .

【0006】従って、上記新規フィルムカートリッジに
対応するカメラでは、上記遮光扉が閉塞されてスプール
がロックされるまでに上記表示ディスクの回転停止位置
が変動しないように考慮する必要がある。
Therefore, in the camera corresponding to the new film cartridge, it is necessary to consider that the rotation stop position of the display disk does not change before the light blocking door is closed and the spool is locked.

【0007】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
フィルムカートリッジの表示ディスクによるフィルムの
使用状態の表示を正確に行わせるカメラを提供すること
を目的とする。
The present invention has been made in view of the above,
An object of the present invention is to provide a camera that accurately displays the use state of film on a display disk of a film cartridge.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、スプールと一
体的に回転する表示ディスクの回転停止位置によってフ
ィルムの使用状態に関する情報を表示する状態表示手段
を備えたカートリッジに収納されたフィルムに対して撮
影を行うカメラであって、上記スプールに回転駆動力を
与えてフィルムを上記カートリッジに巻き戻す駆動源
と、上記スプールと上記駆動源間に介設され、切離し可
能に連結して上記駆動源から上記スプールへの回転駆動
力の伝達を行う連結手段と、フィルムの巻戻し後であっ
て、一旦上記連結手段を切離し状態にさせた後、上記ス
プールを上記表示ディスクがフィルムの使用状態に応じ
た位置に一致するまで回転させる回転制御手段とを備え
たものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is directed to a film contained in a cartridge having a status display means for displaying information on the usage status of the film according to a rotation stop position of a display disk which rotates integrally with a spool. And a drive source for rewinding a film to the cartridge by applying a rotational drive force to the spool, and a drive source that is interposed between the spool and the drive source and is separably connected. From the connection means for transmitting the rotational driving force to the spool, and after the film is rewound and the connection means is once in the separated state, the spool is moved to the display disk according to the usage state of the film. And a rotation control means for rotating it until it coincides with the position.

【0009】この構成によれば、駆動源とスプールとが
連結され、駆動源からスプールに回転駆動力が伝達され
て、フィルムがカートリッジに巻き戻される。フィルム
の巻戻し後に、一旦連結手段による駆動源とスプールと
の連結が切り離される。この連結の切離しによってスプ
ールがフリーな状態になるために、巻戻しによりスプー
ルに巻き締められた状態のフィルムが弛んだ状態にな
る。その後、再度駆動源とスプールとが連結され、表示
ディスクがフィルムの使用状態に応じた位置に一致する
までスプールが回転される。これによって、スプールに
巻き締められたフィルムが弛むことによる表示ディスク
の回転停止位置の変動が防止されることになる。
According to this structure, the drive source and the spool are connected, the rotational drive force is transmitted from the drive source to the spool, and the film is rewound into the cartridge. After the film is rewound, the connection between the drive source and the spool is once disconnected by the connecting means. Since the spool is freed by disconnecting this connection, the film wound on the spool is loosened by rewinding. After that, the drive source and the spool are connected again, and the spool is rotated until the display disk coincides with the position according to the usage state of the film. This prevents the rotation stop position of the display disc from varying due to the looseness of the film wound around the spool.

【0010】なお、本発明は、更に、巻上げスプール
と、第2の連結手段と、切換手段とを備え、上記駆動源
は、更に、上記巻上げスプールに回転駆動力を与えてフ
ィルムを上記巻上げスプールに巻き上げるものであり、
上記第2の連結手段は、上記駆動源と上記巻上げスプー
ル間に介設され、切離し可能に連結して上記駆動源から
上記巻上げスプールへの回転駆動力の伝達を行うもので
あり、上記切換手段は、上記連結手段による連結と、上
記第2の連結手段による連結とを切り換えるものであっ
てもよい。この構成によれば、フィルムの巻上げと巻戻
しとを単一の駆動源で行うことが可能になる。
The present invention further includes a winding spool, a second connecting means, and a switching means, and the drive source further applies a rotational driving force to the winding spool to load the film on the winding spool. Is to be wound up into
The second connecting means is interposed between the drive source and the winding spool, and is detachably connected to transmit the rotational driving force from the drive source to the winding spool, and the switching means. May switch between connection by the connecting means and connection by the second connecting means. According to this configuration, it is possible to wind and rewind the film with a single drive source.

【0011】また、上記カートリッジを装填する装填室
のカバーの開放を指示するイジェクトスイッチを備え、
上記回転制御手段は、上記イジェクトスイッチがオンに
されたとき、上記スプールを上記表示ディスクがフィル
ムの使用状態に応じた位置に一致するまで回転させるも
のであるとしてもよい。
A loading chamber for loading the above cartridge
Equipped with an eject switch to open the cover of
The rotation control means turns on the eject switch.
The spool is filled with the display disc.
Rotate until it matches the position according to the usage condition of the
It may be.

【0012】この構成によれば、イジェクトスイッチが
オンにされた後、表示ディスクを所定位置にセットする
ので、表示ディスクが正確な位置にセットされた状態で
カートリッジを取り出すことができる。
According to this structure, the eject switch is
Set the display disc in place after it is turned on
Therefore, with the display disc set in the correct position,
You can remove the cartridge.

【0013】また、上記カートリッジを装填する装填室
のカバーの開放を指示するイジェクトスイッチを備え、
上記回転制御手段は、上記イジェクトスイッチがオンに
されたとき、上記スプールを上記表示ディスクがフィル
ムの使用状態に応じた位置に一致するまで回転させるも
ので、上記切換手段は、上記イジェクトスイッチがオ
にされたとき、上記第2の連結手段による連結から上記
連結手段による連結に切り換えるものであるとしてもよ
い。
A loading chamber for loading the above cartridge
Equipped with an eject switch to open the cover of
The rotation control means turns on the eject switch.
The spool is filled with the display disc.
Rotate until it matches the position according to the usage condition of the
Since, the switching means, the eject switch is on-
When it is turned on, the connection from the second connecting means becomes
Even if it switches to the connection by the connecting means
Yes.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るカメラの一実
施形態について図面を参照して説明する。図1は本カメ
ラに用いられるフィルムカートリッジの斜視図、図2は
同フィルムカートリッジを天地逆にした状態の斜視図で
ある。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION An embodiment of a camera according to the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of a film cartridge used in this camera, and FIG. 2 is a perspective view of the film cartridge in an upside down state.

【0015】このフィルムカートリッジでは、フィルム
カートリッジ21内にフィルム22が完全に収納されて
いる。フィルムカートリッジ21は、上板113及び底
板114を有する円筒形状で、軸に平行な側面にフィル
ム引出部115が突設され、このフィルム引出部115
の先端側面にフィルム引出口116が設けられており、
このフィルム引出口116に回転式の遮光扉117が設
けられている。
In this film cartridge, the film 22 is completely contained in the film cartridge 21. The film cartridge 21 has a cylindrical shape having an upper plate 113 and a bottom plate 114, and a film pull-out portion 115 is projectingly provided on a side surface parallel to the axis.
The film outlet 116 is provided on the tip side surface of the
A rotary shading door 117 is provided at the film outlet 116.

【0016】フィルムカートリッジ21の上板113
は、軸中心に穿設された丸孔121と、フィルム引出部
115の先端部に設けられたキーホール122と、周縁
部適所に扇状に穿設された切欠き部123とを備えてい
る。一方、フィルムカートリッジ21の底板114は、
軸中心に穿設された丸孔131と、フィルム引出部11
5の先端部に設けられたキーホール132と、同一半径
上に一定間隔を有して、それぞれ○形状、半月形状、×
形状及び□形状に穿設形成されたものであって、フィル
ムカートリッジ21に収納されたフィルム22の使用状
態を撮影者が視認するための開口部133,134,1
35,136とを備えている。
The upper plate 113 of the film cartridge 21
Has a round hole 121 formed at the center of the shaft, a keyhole 122 provided at the tip of the film pull-out portion 115, and a notch 123 formed in a fan shape at an appropriate position on the peripheral edge. On the other hand, the bottom plate 114 of the film cartridge 21 is
A round hole 131 formed at the center of the shaft and the film pull-out portion 11
5 and the keyhole 132 provided at the tip end of the No. 5 and having a constant interval on the same radius, respectively, ○ shape, half moon shape, ×
Apertures 133, 134, 1 for allowing the photographer to visually recognize the usage state of the film 22 stored in the film cartridge 21.
35 and 136.

【0017】フィルムカートリッジ21の軸中心には、
フィルム22の送り出し及び巻戻しを行うためのカート
リッジスプール141が回動可能に設けられている。こ
のカートリッジスプール141には、溝部141aが形
成されている。また、このカートリッジスプール141
には、上面側に後述するデータディスク142が、下面
側に表示ディスク143が固着されており、このデータ
ディスク142及び表示ディスク143は、カートリッ
ジスプール141と一体的に回転するようになってい
る。
At the axial center of the film cartridge 21,
A cartridge spool 141 for feeding and rewinding the film 22 is rotatably provided. A groove 141a is formed in the cartridge spool 141. Also, this cartridge spool 141
A data disk 142, which will be described later, is fixed on the upper surface side, and a display disk 143 is fixed on the lower surface side. The data disk 142 and the display disk 143 are adapted to rotate integrally with the cartridge spool 141.

【0018】上記表示ディスク143は、図2に破線で
示すように、異なる色によって広角の扇形部143a及
び狭角の扇形部143bとに分けられており、広角扇形
部143aは黒色に、狭角扇形部143bは白色にそれ
ぞれ着色されている。上記狭角扇形部143bの中心角
は、狭角扇形部143bが上記開口部133,134,
135,136の内の隣接する2個の開口部を同時にカ
バーすることのない角度(本実施形態では90°以下)
に設定されている。
As shown by the broken line in FIG. 2, the display disk 143 is divided into a wide-angle sector 143a and a narrow-angle sector 143b by different colors, and the wide-angle sector 143a is black and narrow. The fan-shaped portions 143b are colored white. As for the central angle of the narrow-angle fan-shaped portion 143b, the narrow-angle fan-shaped portion 143b has the opening portions 133, 134,
An angle that does not cover two adjacent openings of 135 and 136 at the same time (90 ° or less in this embodiment)
Is set to.

【0019】そして、フィルムカートリッジ21に収納
されているフィルム22が、未使用、すなわち未露光の
ときは狭角扇形部143bが開口部133に対向し、途
中まで撮影された状態、すなわち一部露光のときは狭角
扇形部143bが開口部134に対向し、最終駒まで撮
影された露光済みのときは狭角扇形部143bが開口部
135に対向し、現像済みのときは狭角扇形部143b
が開口部136に対向するように回転停止位置の位相が
設定されている。図2ではフィルム22が未露光である
ことを示している。
When the film 22 accommodated in the film cartridge 21 is unused, that is, when it is not exposed, the narrow-angle fan-shaped portion 143b faces the opening 133, and the photograph is taken halfway, that is, partially exposed. , The narrow-angle fan-shaped portion 143b faces the opening 134, the narrow-angle fan-shaped portion 143b faces the opening 135 when exposed to the final frame, and the narrow-angle fan-shaped portion 143b when developed.
The phase of the rotation stop position is set so that the arrow mark faces the opening 136. FIG. 2 shows that the film 22 is unexposed.

【0020】また、フィルムカートリッジ21は、遮光
扉117によるフィルム引出口116の閉塞に連動して
カートリッジスプール141をロックしてその回転を防
止する図略のロック機構を備えている。このロック機構
により表示ディスク143の回転停止位置がずれてフィ
ルム22の使用状態を誤認するのを防止している。な
お、遮光扉117が開いてフィルム引出口116の開放
中には、上記ロック機構によりカートリッジスプール1
41がロックされないように構成されている。
The film cartridge 21 is also provided with a lock mechanism (not shown) that locks the cartridge spool 141 in conjunction with the closing of the film outlet 116 by the light shielding door 117 to prevent its rotation. This lock mechanism prevents the rotation stop position of the display disk 143 from being deviated and erroneously recognizing the usage state of the film 22. While the light shielding door 117 is open and the film outlet 116 is open, the cartridge spool 1 is locked by the lock mechanism.
It is configured so that 41 is not locked.

【0021】図3は上記データディスク142上に記録
された放射状バーコードを示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing a radial bar code recorded on the data disk 142.

【0022】データディスク142は、全面が黒のブラ
ック領域BZ、所定の情報がコード化されたコード領域
CDに分割されている。上記ブラック領域BZは、比較
的広い角度分を有してなり、コード領域CDのスタート
位置を検出するためのものである。上記コード領域CD
は、バー及びスペースの組合せでフィルム感度及びカラ
ー/白黒やネガ/ポジの区別に関する情報を記録してい
る。上記コード領域CDのうちの領域CD2は、合計3
本のバー及びスペースの組合せによってフィルム枚数に
関するコードを記録している。
The data disk 142 is divided into a black area BZ in which the entire surface is black and a code area CD in which predetermined information is coded. The black area BZ has a relatively wide angle and is for detecting the start position of the code area CD. Code area CD
Records information on film speed and color / black and white or negative / positive discrimination with a combination of bars and spaces. The area CD2 of the code areas CD is 3 in total.
A code relating to the number of films is recorded by the combination of the bar and the space of the book.

【0023】図4はフィルム22の構造を示す図であ
る。
FIG. 4 is a view showing the structure of the film 22.

【0024】フィルム22は、先頭(図4中、左端)か
らリーダ部22a、露光部22b及び図外のエンド部の
3領域から構成されている。このリーダ部22aはフィ
ルムカートリッジ21からフィルム22を引き出すため
のリード部分、上記露光部22bは所定駒数の写真が所
定のピッチで撮影される領域、上記エンド部は露光部2
2bの最終駒に対する撮影を可能にするためにフィルム
22をフィルムカートリッジ21から所定寸法以上引き
出すための領域である。
The film 22 is composed of three regions including a leader portion 22a, an exposure portion 22b, and an end portion (not shown) from the top (the left end in FIG. 4). The leader portion 22a is a lead portion for pulling out the film 22 from the film cartridge 21, the exposure portion 22b is a region where a predetermined number of photographs are photographed at a predetermined pitch, and the end portion is the exposure portion 2
This is an area for pulling out the film 22 from the film cartridge 21 by a predetermined size or more so as to enable photographing of the final frame of 2b.

【0025】フィルム22の幅方向一側縁部(図4中、
上側)には、側縁に沿って同一形状で矩形のパーフォレ
ーション41,42が対をなして規則的に穿設されてお
り、更にパーフォレーション41,42間に撮影のため
の駒43が設けられている。このパーフォレーション4
1は、フィルム22の巻上げにおける停止位置基準のた
めのもので、パーフォレーション42は、駒43及び後
述する磁気記録部44,45の配設位置基準のためのも
のである。
One side edge in the width direction of the film 22 (in FIG. 4,
On the upper side), rectangular perforations 41 and 42 of the same shape are regularly formed in pairs along the side edges, and a piece 43 for photographing is provided between the perforations 41 and 42. There is. This perforation 4
Reference numeral 1 is for a stop position reference in winding the film 22, and perforation 42 is for a disposition position reference of the frame 43 and magnetic recording portions 44 and 45 described later.

【0026】パーフォレーション41,42の巻上げ方
向寸法はd0、隣合うパーフォレーション41の間隔は
寸法d1に設定され、対をなすパーフォレーション41
とパーフォレーション42との間隔は寸法d2(但し、
d2<d1−d2)に設定されている。
The dimension of the perforations 41 and 42 in the winding direction is set to d0, and the interval between the adjacent perforations 41 is set to the dimension d1.
And the distance between the perforation 42 and the dimension d2 (however,
It is set to d2 <d1-d2).

【0027】また、フィルム22の幅方向他側縁部(図
4中、下側)には、リーダ磁気記録部44及び複数のフ
レーム磁気記録部45が設けられている。上記リーダ磁
気記録部44は、リーダ部22aに設けられ、このフィ
ルム全体に対応するタイトルや撮影された写真のパーフ
ォレーションに対する天地情報などを記録するための領
域である。
Further, a reader magnetic recording section 44 and a plurality of frame magnetic recording sections 45 are provided on the other side edge portion (lower side in FIG. 4) of the film 22 in the width direction. The reader magnetic recording section 44 is provided in the reader section 22a and is an area for recording a title corresponding to the entire film and top-and-bottom information for perforation of a photographed photograph.

【0028】上記フレーム磁気記録部45は、露光部2
2bの駒43のフィルム幅方向に隣接して設けられ、駒
43に撮影された写真に関する撮影日、撮影画面(縦向
き/横向き)、露出制御値、撮影倍率、画角、光源、プ
リント枚数等の所定の情報を記録するためのものであ
る。
The frame magnetic recording unit 45 includes the exposure unit 2
It is provided adjacent to the frame 43 of 2b in the film width direction, the shooting date, the shooting screen (portrait / horizontal), the exposure control value, the shooting magnification, the angle of view, the light source, the number of prints, etc. regarding the photograph taken on the frame 43 Is for recording the predetermined information.

【0029】リーダ磁気記録部44及びフレーム磁気記
録部45の領域は、パーフォレーション42の右端から
の寸法によって設定されている。すなわち、リーダ磁気
記録部44の前端は、先頭のパーフォレーション42の
右端から寸法d3、後端は寸法d4である。また、フレ
ーム磁気記録部45の前端は、各パーフォレーション4
2の右端から寸法d5、後端は寸法d6である。
The areas of the reader magnetic recording section 44 and the frame magnetic recording section 45 are set by the dimension from the right end of the perforation 42. That is, the front end of the reader magnetic recording unit 44 has a dimension d3 from the right end of the leading perforation 42, and the rear end has a dimension d4. In addition, the front end of the frame magnetic recording unit 45 is connected to each of the perforations 4
2 has a dimension d5 from the right end and a dimension d6 from the rear end.

【0030】図5は上面側から見たカメラ本体内部の概
略構成図、図6は背面側から見たカメラ本体内部の概略
構成図、図7は本カメラの駆動系を示す構成図である。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the inside of the camera body as seen from the top side, FIG. 6 is a schematic configuration diagram of the inside of the camera body as seen from the back side, and FIG. 7 is a configuration diagram showing the drive system of this camera.

【0031】カメラ本体11は、図5に示すように、中
央部に配設された図略の撮影レンズを有する撮影レンズ
部12と、この撮影レンズ部12の右側に配設されたカ
ートリッジ装填室13と、このカートリッジ装填室13
の右側に配設されたフィルム給送等の駆動源としてのモ
ータ14と、上記撮影レンズ部12の左側に配設された
フィルム巻取室15と、上記撮影レンズ部12の光軸後
方に配設された露光枠16及びパーフォレーションセン
サ(以下、PSという)17と、右端部に配設された電
池18を収納するための電池収納室19とを備えてい
る。
As shown in FIG. 5, the camera body 11 has a photographic lens section 12 having a photographic lens (not shown) arranged in the center, and a cartridge loading chamber arranged on the right side of the photographic lens section 12. 13 and this cartridge loading chamber 13
A motor 14 disposed on the right side as a drive source for film feeding, a film winding chamber 15 disposed on the left side of the taking lens section 12, and an optical axis rear side of the taking lens section 12. It is provided with an exposure frame 16 and a perforation sensor (hereinafter referred to as PS) 17 provided, and a battery storage chamber 19 for storing a battery 18 arranged at the right end portion.

【0032】上記カートリッジ装填室13は、上記フィ
ルムカートリッジ21を装填するもので、装填室カバー
26(図10)によって開口部が閉塞されるように構成
されており、内部には、上記遮光扉117を開閉するた
めの開閉キー13a(図7)、上記カートリッジスプー
ル141の溝部141aに係合してカートリッジスプー
ル141を回転させるための駆動キー13b(図7)及
び装填室カバー26を開放させるとともに図略のイジェ
クトレバーによりフィルムカートリッジ21を取出可能
な位置まで引き出してイジェクトするためのイジェクト
部13cが配設されている。
The cartridge loading chamber 13 is for loading the film cartridge 21, and is configured such that the opening is closed by a loading chamber cover 26 (FIG. 10), and the light shielding door 117 is provided inside. The opening / closing key 13a (FIG. 7) for opening and closing the cartridge spool 141, the drive key 13b (FIG. 7) for engaging the groove 141a of the cartridge spool 141 to rotate the cartridge spool 141, and the loading chamber cover 26 are opened. An eject portion 13c is provided for ejecting the film cartridge 21 to a position where the film cartridge 21 can be taken out by a substantially eject lever.

【0033】また、図5に示すように、上記カートリッ
ジ装填室13は、上部に配設されたコード読取センサ2
0を備えている。このコード読取センサ20は、反射型
光センサ等からなり、フィルムカートリッジ21が装填
されたときに切欠き部123の対向位置に配置され、デ
ータディスク142上のバーコードを読み取るものであ
る。
Further, as shown in FIG. 5, the cartridge loading chamber 13 is provided with a code reading sensor 2 arranged at an upper portion thereof.
It has 0. The code reading sensor 20 is composed of a reflection type optical sensor or the like, is arranged at a position facing the notch 123 when the film cartridge 21 is loaded, and reads the bar code on the data disk 142.

【0034】上記フィルム巻取室15は、フィルムを巻
き上げるための巻上げスプール24と、この巻上げスプ
ール24の周面に所要の圧力で当接して配設された円筒
状のフィルム押え25とを備えている。巻上げスプール
24は、図7に示すように、円筒形状で、上記フィルム
巻取室15内に回動可能に配設されている。
The film winding chamber 15 is provided with a winding spool 24 for winding a film, and a cylindrical film retainer 25 which is arranged in contact with the peripheral surface of the winding spool 24 at a required pressure. There is. As shown in FIG. 7, the winding spool 24 has a cylindrical shape and is rotatably disposed in the film winding chamber 15.

【0035】上記露光枠16は、図6に示すように、横
長の枠体で、撮影レンズ部12(図5)の光軸上に穿設
された露光窓26を備えている。この露光窓26は、所
定の縦横比率を有する矩形形状で、フィルムの露光領域
を規制するものである。
As shown in FIG. 6, the exposure frame 16 is a horizontally long frame body and has an exposure window 26 formed on the optical axis of the taking lens unit 12 (FIG. 5). The exposure window 26 has a rectangular shape with a predetermined aspect ratio, and controls the exposure area of the film.

【0036】上記PS17は、反射型又は透過型光セン
サ等からなり、フィルムに穿設されたパーフォレーショ
ン41,42(図4)を検出してフィルムの給送を制御
するものである。このPS17の配設位置については後
述する。
The PS 17 is composed of a reflection type or transmission type optical sensor or the like, and detects the perforations 41 and 42 (FIG. 4) formed in the film to control the feeding of the film. The location of the PS 17 will be described later.

【0037】上記モータ14のモータ軸14aは、図7
に示すように、回転カム切替部30を介して、イジェク
トギア装置31、巻戻しギア装置32、扉開閉ギア装置
33、イニシャルロードギア装置34及び巻上げギア装
置35にそれぞれ連結可能にされている。イジェクトギ
ア装置31は上記イジェクト部13cに連結され、巻戻
しギア装置32は駆動キー13bに連結され、扉開閉ギ
ア装置33は開閉キー13aに連結され、イニシャルロ
ードギア装置34は駆動キー13b及び巻上げスプール
24に連結され、巻上げギア装置35は巻上げスプール
24に連結されている。各ギア装置31〜35は、正逆
回転可能に連結されたギア等からなり、連結された各部
にモータ14の回転駆動力を所定の減速比で減速して伝
達するものである。
The motor shaft 14a of the motor 14 is shown in FIG.
As shown in FIG. 5, the eject gear device 31, the rewinding gear device 32, the door opening / closing gear device 33, the initial load gear device 34, and the hoisting gear device 35 can be connected via the rotary cam switching unit 30, respectively. The eject gear device 31 is connected to the eject portion 13c, the rewinding gear device 32 is connected to the drive key 13b, the door opening / closing gear device 33 is connected to the opening / closing key 13a, and the initial load gear device 34 is the drive key 13b and the winding. The winding gear device 35 is connected to the spool 24, and the winding gear device 35 is connected to the winding spool 24. Each of the gear devices 31 to 35 is composed of a gear or the like connected so as to be capable of rotating in the forward and reverse directions, and decelerates the rotational driving force of the motor 14 at a predetermined speed reduction ratio and transmits the rotational driving force to each connected part.

【0038】上記回転カム切替部30は、モータ軸14
aに図略の一方向クラッチを介して連結されたカムギア
等からなり、モータ14の回転駆動によりモータ軸14
aと各ギア装置31〜35との連結の切替えを行うもの
である。
The rotary cam switching section 30 is provided for the motor shaft 14
a is composed of a cam gear or the like connected to the motor shaft via a one-way clutch (not shown).
The connection between a and the gear devices 31 to 35 is switched.

【0039】上記モータ軸14aには、図7に示すよう
に、モータ回転量センサ37が取り付けられている。モ
ータ回転量センサ37は、周方向に一定間隔で周縁から
外方に突設された検出片を有する円板38及びこの検出
片の通過を検出する反射型又は透過型の光センサ39か
らなるパルスエンコーダで構成され、モータ14の回転
量を検出するものである。
As shown in FIG. 7, a motor rotation amount sensor 37 is attached to the motor shaft 14a. The motor rotation amount sensor 37 is a pulse composed of a disk 38 having detection pieces protruding outward from the peripheral edge at regular intervals in the circumferential direction, and a reflection-type or transmission-type optical sensor 39 for detecting passage of the detection pieces. The encoder is configured to detect the rotation amount of the motor 14.

【0040】なお、上記モータ回転量センサ37は、周
方向に一定間隔でスリットが形成された円板及びこのス
リットの通過を検出する光センサからなるパルスエンコ
ーダで構成してもよい。
The motor rotation amount sensor 37 may be composed of a disc having slits formed at regular intervals in the circumferential direction and a pulse encoder composed of an optical sensor for detecting passage of the slits.

【0041】また、カメラ本体11は、図6に示すよう
に、露光窓26の左下方に配設された磁気ヘッド36を
備えている。この磁気ヘッド36は、図7に示すよう
に、フィルム22に対向し、PS17の下方であって磁
気記録部44,45が通過する高さ位置に配置され、磁
気データの記録を行うものである。また、磁気ヘッド3
6は、磁気記録部44,45に記録された磁気データの
読取を行う。
Further, as shown in FIG. 6, the camera body 11 is provided with a magnetic head 36 arranged on the lower left side of the exposure window 26. As shown in FIG. 7, the magnetic head 36 is arranged facing the film 22 and under the PS 17 at a height position where the magnetic recording portions 44 and 45 pass, and records magnetic data. . Also, the magnetic head 3
6 reads the magnetic data recorded in the magnetic recording units 44 and 45.

【0042】なお、カメラ本体11は、磁気ヘッド36
のヘッド面がフィルム22の表面に接触乃至は近接する
記録再生位置と離間する退避位置との間で磁気ヘッド3
6を移動させる図略の移動手段を備えており、磁気ヘッ
ド36は、磁気データの記録及び読取のときのみ上記記
録再生位置に配置されるようになっている。
The camera body 11 includes a magnetic head 36.
Of the magnetic head 3 between the recording / reproducing position where the head surface of the recording medium is in contact with or close to the surface of the film 22 and the retracted position where the recording / reproducing position is separated.
An unillustrated moving means for moving 6 is provided, and the magnetic head 36 is arranged at the recording / reproducing position only when recording and reading magnetic data.

【0043】次に、図6、図8を用いて、上記PS17
の配設位置について説明する。図8は背面側から見たカ
メラ本体内部の概略構成図で、フィルム22が撮影位置
にある状態を示している。
Next, referring to FIGS. 6 and 8, the PS17
The arrangement position of will be described. FIG. 8 is a schematic configuration diagram of the inside of the camera body viewed from the back side, and shows the state in which the film 22 is in the photographing position.

【0044】PS17は、図8に示すように、パーフォ
レーション41,42の通過が検出可能な高さ位置であ
って、かつ、図6に示すように、その検出点が露光窓2
6の中心線に対してフィルム巻上げ方向に寸法d7の位
置に配設されている。
As shown in FIG. 8, the PS 17 is at a height position where the passage of the perforations 41 and 42 can be detected, and as shown in FIG. 6, its detection point is the exposure window 2
It is arranged at a position of dimension d7 in the film winding direction with respect to the center line of 6.

【0045】そして、図8に示すように、PS17の検
出点は、フィルム22の駒が撮影位置にあるときのパー
フォレーション41,42の中間に位置することとな
る。なお、PS17によりパーフォレーション41のエ
ッジを検出することで、撮影時におけるフィルム22の
1駒給送における給送停止制御を行うようにしている。
Then, as shown in FIG. 8, the detection point of the PS 17 is located in the middle of the perforations 41 and 42 when the frame of the film 22 is in the photographing position. By detecting the edge of the perforation 41 by the PS 17, the feeding stop control in feeding one frame of the film 22 at the time of photographing is performed.

【0046】図9は本カメラの制御系を示すブロック
図、図10はカメラ本体の背面図、図11はカメラ本体
の右側面図である。
FIG. 9 is a block diagram showing the control system of the camera, FIG. 10 is a rear view of the camera body, and FIG. 11 is a right side view of the camera body.

【0047】モータドライバ51は、モータ14に駆動
電流を供給するもので、モータ14の回転を停止させる
ときには、逆通電制動をかけることにより短時間で停止
を可能にしている。また、モータドライバ51は、条件
によってモータ14の両端を短絡させて行う短絡制動
や、モータ14の両端を切り離して行う自然制動を組み
合わせたモータ停止制御をも可能にするものである。
The motor driver 51 supplies a drive current to the motor 14, and when the rotation of the motor 14 is stopped, it can be stopped in a short time by applying reverse energization braking. The motor driver 51 also enables short-circuit braking that is performed by short-circuiting both ends of the motor 14 depending on conditions, and motor stop control that combines natural braking performed by disconnecting both ends of the motor 14.

【0048】磁気ヘッドドライバ52は、磁気ヘッド3
6に電流をオン、オフ供給することで、磁気記録部4
4,45にデータの記録を行わせるもので、供給電流
は、制御部60によって制御される。また、磁気ヘッド
36により磁気データを読み取るときには、磁気データ
を磁気的にピックアップして制御部60に送出するもの
である。
The magnetic head driver 52 is used for the magnetic head 3
By supplying an electric current to the magnetic recording medium 6 on and off,
4 and 45 record data, and the supply current is controlled by the controller 60. Further, when the magnetic data is read by the magnetic head 36, the magnetic data is magnetically picked up and sent to the control unit 60.

【0049】すなわち、磁気データの読取りは、フィル
ム22を給送することにより、磁気記録部44,45に
記録された磁気データによって磁気ヘッド36のギャッ
プ間に生じる磁界が変化し、これによる磁束変化率に比
例した電圧が内部のコイルに誘起され、この誘起電圧を
制御部60に送出し、誘起電圧のレベルを検出すること
によって行われる。
That is, when reading the magnetic data, the magnetic field generated between the gaps of the magnetic head 36 is changed by feeding the film 22 and the magnetic data recorded in the magnetic recording sections 44 and 45 changes the magnetic flux. A voltage proportional to the rate is induced in the internal coil, this induced voltage is sent to the control unit 60, and the level of the induced voltage is detected.

【0050】測光測距部53は、被写体輝度及び被写体
距離を測定するもので、露出部54は、上記測光測距部
53の測定結果を用いてフィルムを露出するものであ
る。表示部55は、LCDパネル等からなり、図10に
示すようにカメラ本体11の背面ほぼ中央部に配設さ
れ、後述するRAM62に記憶されているフィルムカウ
ンタ、フィルム装填の有無や各種のデータ等を表示する
ものである。
The photometric distance measuring section 53 measures the subject brightness and the subject distance, and the exposure section 54 exposes the film using the measurement result of the photometric distance measuring section 53. The display unit 55 is composed of an LCD panel or the like, and is disposed in the substantially central portion of the back surface of the camera body 11 as shown in FIG. 10, and is a film counter stored in a RAM 62 described later, whether or not a film is loaded, and various data. Is displayed.

【0051】EEPROM(Electrically Erasable and
Programmable ROM)56は、電気的に書換え可能な不揮
発性メモリである。カム位置センサ57は、回転カム切
替部30のモータ軸14aと各ギア装置31〜35との
連結位置、すなわちイジェクト位置57a、巻戻し位置
57b、扉開閉位置57c、イニシャルロード位置57
d及び巻上げ位置57eにそれぞれ配設され、モータ軸
14aに連結されているギア装置がイジェクトギア装置
31、巻戻しギア装置32、扉開閉ギア装置33、イニ
シャルロードギア装置34及び巻上げギア装置35のい
ずれであるかを検出するものである。センサドライバ5
8は、PS17及びコード読取センサ20のLEDに電
源を供給するものである。
EEPROM (Electrically Erasable and
The Programmable ROM) 56 is an electrically rewritable nonvolatile memory. The cam position sensor 57 is a connection position of the motor shaft 14a of the rotary cam switching unit 30 and each gear device 31 to 35, that is, an eject position 57a, a rewinding position 57b, a door opening / closing position 57c, and an initial loading position 57.
The gear devices respectively arranged at the d and the winding position 57e and connected to the motor shaft 14a are the eject gear device 31, the rewinding gear device 32, the door opening / closing gear device 33, the initial load gear device 34, and the winding gear device 35. Which is detected. Sensor driver 5
Reference numeral 8 supplies power to the LEDs of the PS 17 and the code reading sensor 20.

【0052】制御部60は、ROM61、RAM62及
びタイマ機能を有するマイクロコンピュータ等からな
り、後述する図12〜図19のフローチャートに示すよ
うに、本カメラの動作を制御するものである。RAM6
2は、各種のデータを一時的に保管するもので、コード
読取センサ20で読み取ったデータディスク142上の
データ、フィルムの駒数を表すフィルムカウンタ、カー
トリッジスプール141の回転数を表すスプール回転カ
ウンタを記憶する。ROM61は、制御プログラムを記
憶するとともに、最終駒(本実施形態では40駒)まで
巻き上げられたフィルムをフィルムカートリッジ21内
に巻き戻すのに必要なカートリッジスプール141の回
転数や各種の設定値等を記憶するものである。
The control unit 60 is composed of a ROM 61, a RAM 62, a microcomputer having a timer function, and the like, and controls the operation of the camera as shown in the flow charts of FIGS. RAM6
Reference numeral 2 is a temporary storage for various data, and includes a data on the data disk 142 read by the code reading sensor 20, a film counter showing the number of frames of the film, and a spool rotation counter showing the number of rotations of the cartridge spool 141. Remember. The ROM 61 stores the control program and also stores the number of revolutions of the cartridge spool 141 and various set values necessary for rewinding the film wound up to the last frame (40 frames in this embodiment) into the film cartridge 21. It is something to remember.

【0053】また、制御部60は、カム位置センサ57
からの検出信号を用いて、モータ14に連結するギア装
置31〜35の切替えを制御するものである。
The control unit 60 also includes a cam position sensor 57.
The switching of the gear devices 31 to 35 connected to the motor 14 is controlled by using the detection signal from.

【0054】また、制御部60は、フィルム22の巻上
げ及び巻戻しの開始時及び終了時にその情報をEEPR
OM56に記憶させる。これによって、電池18が新た
に装填されたときに、以前の電池が抜かれたときにフィ
ルムが給送中であったかどうかを判別可能にしている。
なお、EEPROM56に給送中フラグを設け、巻上げ
及び巻戻しの開始時に給送中フラグをセットし、巻上げ
及び巻戻しの終了時に給送中フラグをリセットするよう
にして、この給送中フラグを読み取るようにしてもよ
い。
Further, the control unit 60 sets the information to EEPR at the start and end of winding and rewinding of the film 22.
Store in OM56. With this, when the battery 18 is newly loaded, it is possible to determine whether or not the film was being fed when the previous battery was removed.
A feeding flag is provided in the EEPROM 56, the feeding flag is set at the start of winding and rewinding, and the feeding flag is reset at the end of winding and rewinding. You may read it.

【0055】また、制御部60は、センサドライバ58
によるPS17及びコード読取センサ20のLEDへの
電源供給中に、PS17及びコード読取センサ20のフ
ォトトランジスタから入力される信号レベルによって、
パーフォレーション41,42の検出やデータディスク
142のデータ読取りを行う。
The control unit 60 also includes a sensor driver 58.
According to the signal level input from the phototransistor of the PS17 and the code reading sensor 20 during the power supply to the LEDs of the PS17 and the code reading sensor 20 by
The perforations 41 and 42 are detected and the data of the data disk 142 is read.

【0056】また、制御部60は、後述するように、P
S17でパーフォレーション41,42を検出すること
によってフィルム22の巻戻しの制御を行う第1巻戻し
モードと、コード読取センサ20でデータディスク14
2を読み取ることによってフィルム22の巻戻しの制御
を行う第2巻戻しモードとの切換を制御するものであ
る。
The control unit 60 also controls the P
The first rewinding mode in which the rewinding of the film 22 is controlled by detecting the perforations 41 and 42 in S17, and the data disc 14 is read by the code reading sensor 20.
By reading "2", the switching to the second rewinding mode for controlling the rewinding of the film 22 is controlled.

【0057】また、制御部60は、上記第1巻戻しモー
ドでは、RAM62に記憶されている上記フィルムカウ
ンタの数値を表示部55に表示させる。また、上記第2
巻戻しモードでは、「+」記号とともにRAM62に記
憶されているスプール回転カウンタの数値を表示部55
に表示させる。これによって、使用者に対して、第1巻
戻しモードであるか第2巻戻しモードであるかを識別可
能に報知することができる。
Further, in the first rewinding mode, the control section 60 causes the display section 55 to display the numerical value of the film counter stored in the RAM 62. In addition, the second
In the rewinding mode, the numerical value of the spool rotation counter stored in the RAM 62 together with the “+” symbol is displayed on the display unit 55.
To display. With this, it is possible to notify the user in a distinguishable manner of the first rewind mode or the second rewind mode.

【0058】また、上記制御部60には、メインスイッ
チSMAIN、レリーズスイッチSREL、イジェクトスイッチS
EJCT及びフィルムスイッチSFLMが接続されており、制御
部60は、各スイッチの状態に基づいて上記各部の動作
を制御する。
The control unit 60 also includes a main switch SMAIN, a release switch SREL, and an eject switch S.
The EJCT and the film switch SFLM are connected, and the control unit 60 controls the operation of each unit based on the state of each switch.

【0059】上記メインスイッチSMAINは、図10に示
すように、カメラ本体11の背面側の上部中央に配設さ
れ、撮影動作の許可及び禁止を行うためのものである。
上記レリーズスイッチSRELは、図10に示すように、カ
メラ本体11の上面の右端に配設され、撮影動作を行わ
せるものである。
As shown in FIG. 10, the main switch SMAIN is arranged in the upper center of the rear side of the camera body 11 to permit or prohibit the photographing operation.
As shown in FIG. 10, the release switch SREL is arranged at the right end of the upper surface of the camera body 11 and is for performing a photographing operation.

【0060】上記イジェクトスイッチSEJCTは、図11
に示すように、カメラ本体11の右側面の下部に配設さ
れ、フィルムカートリッジ21の取出し又は装填のため
に装填室カバー26を開放させるためのものである。
The eject switch SEJCT shown in FIG.
As shown in FIG. 3, it is provided in the lower portion of the right side surface of the camera body 11, and is for opening the loading chamber cover 26 for taking out or loading the film cartridge 21.

【0061】上記フィルムスイッチSFLMは、カートリッ
ジ装填室13内のフィルムカートリッジ21の有無を検
出するもので、フィルムカートリッジ21が無いときに
オン、有るときにオフになるように設定されている。
The film switch SFLM is for detecting the presence or absence of the film cartridge 21 in the cartridge loading chamber 13, and is set to be turned on when there is no film cartridge 21 and turned off when there is one.

【0062】なお、上記第2巻戻しモードにおける表示
部55の表示は、第1巻戻しモードと識別可能な表示で
あれば、付加する記号は「+」記号に限られない。他の
記号や文字を用いても、巻戻し中である旨の表示のみを
行って数値の表示を行わないようにしてもよい。
The display on the display unit 55 in the second rewinding mode is not limited to the "+" sign as long as it is a display that can be distinguished from the first rewinding mode. Even if other symbols or characters are used, it is possible to display only that the rewinding is being performed and not display the numerical value.

【0063】次に、上記構成における本カメラの作用に
ついて説明する。
Next, the operation of the camera having the above structure will be described.

【0064】カートリッジ装填室13にフィルムカート
リッジ21を装填すると、モータ14が扉開閉ギア装置
33に連結され、開閉キー13aが上記キーホール12
2に嵌入し、開閉キー13aが回転して遮光扉117が
開くとともに、ロック機構によるカートリッジスプール
141のロックが解除される。
When the film cartridge 21 is loaded in the cartridge loading chamber 13, the motor 14 is connected to the door opening / closing gear device 33, and the opening / closing key 13a is moved to the keyhole 12 described above.
2 and the open / close key 13a rotates to open the light blocking door 117, and the lock of the cartridge spool 141 by the lock mechanism is released.

【0065】更に、内部に配設された駆動キー13bが
カートリッジスプール141の溝部141aに係合す
る。データディスク142と狭角扇形部143bとの位
置関係は固定であるので、コード読取センサ20によっ
てデータディスク142のバーコードを読み取る際に、
フィルムカートリッジ21を装填したときのデータディ
スク142上の読取開始位置からブラック領域BZの端
までのなす角度を検出することによって、狭角扇形部1
43bの位置、すなわちフィルム22の状態が検出され
る。
Further, the drive key 13b provided inside is engaged with the groove portion 141a of the cartridge spool 141. Since the positional relationship between the data disk 142 and the narrow-angle fan-shaped portion 143b is fixed, when the bar code of the data disk 142 is read by the code reading sensor 20,
By detecting the angle between the reading start position on the data disk 142 and the end of the black area BZ when the film cartridge 21 is loaded, the narrow-angle sector 1 is detected.
The position of 43b, that is, the state of the film 22 is detected.

【0066】なお、上述したように、表示ディスク14
3はカートリッジスプール141に固着されているの
で、狭角扇形部143bと溝部141aとの位置関係は
変化しない。従って、駆動キー13bがカートリッジス
プール141の溝部141aに係合するときの駆動キー
13bの回転角度位置を、駆動キー13bと一体回転す
るロータリエンコーダ等を用いて位相検出することによ
っても、表示ディスク143の狭角扇形部143bの位
置、すなわちフィルム22の状態検出が可能である。
As described above, the display disk 14
Since No. 3 is fixed to the cartridge spool 141, the positional relationship between the narrow-angle fan-shaped portion 143b and the groove portion 141a does not change. Therefore, by detecting the phase of the rotational angle position of the drive key 13b when the drive key 13b is engaged with the groove portion 141a of the cartridge spool 141 by using a rotary encoder or the like that rotates integrally with the drive key 13b, the display disk 143 can be detected. The position of the narrow-angle fan-shaped portion 143b, that is, the state of the film 22 can be detected.

【0067】そして、図1において、カートリッジスプ
ール141をY方向に回転させるとフィルム22がフィ
ルムカートリッジ21のフィルム引出口116から送り
出され、X方向に回転させるとフィルム22はフィルム
カートリッジ21内に巻き戻される。また、カートリッ
ジスプール141をX方向に回転させるときに、カート
リッジ装填室13内の上記コード読取センサ20によっ
て、データディスク142のバーコード、すなわちフィ
ルム22に関する情報が読み取られる。
In FIG. 1, when the cartridge spool 141 is rotated in the Y direction, the film 22 is sent out from the film outlet 116 of the film cartridge 21, and when rotated in the X direction, the film 22 is rewound into the film cartridge 21. Be done. Further, when the cartridge spool 141 is rotated in the X direction, the bar code of the data disk 142, that is, the information on the film 22 is read by the code reading sensor 20 in the cartridge loading chamber 13.

【0068】そして、表示ディスク143の狭角扇形部
143bの位置、すなわちフィルム22の状態検出の結
果、未露光のフィルムであれば第1駒までフィルム22
のイニシャルロードが行われ、一部露光のフィルムであ
れば、磁気ヘッド36によりフレーム磁気記録部45に
磁気データが記録されているか否かを検出することによ
って未露光の駒位置まで巻き上げるようにしている。
Then, as a result of detecting the position of the narrow-angle fan-shaped portion 143b of the display disk 143, that is, the state of the film 22, if it is an unexposed film, the first frame is the film 22
If the film is partially exposed, the magnetic head 36 detects whether or not the magnetic data is recorded in the frame magnetic recording unit 45 to wind the film to the unexposed frame position. There is.

【0069】次に、図12〜図19のフローチャートを
用いて、本カメラの動作手順について説明する。図12
はメインルーチンを示すフローチャートである。
Next, the operation procedure of this camera will be described with reference to the flow charts of FIGS. 12
Is a flowchart showing a main routine.

【0070】カメラ本体11の電池収納室19に電池1
8が装填されると動作を開始し、まず、RAM62のリ
セットやデフォルト値の設定等の所定の初期設定処理が
行われ(#100)、次いで、EEPROM56に巻上
げ又は巻戻し開始情報のみが記憶され、巻上げ又は巻戻
し終了情報が記憶されていない状態かどうかを判別する
ことによって、フィルムの給送中に電池18が着脱され
たかどうかが判別される(#104)。そして、電池1
8が着脱されていれば(#104でYES)、後述する
エラー巻戻しサブルーチンに進んで(#108)、#1
10に進む。
The battery 1 is stored in the battery storage chamber 19 of the camera body 11.
When 8 is loaded, the operation is started, first, a predetermined initial setting process such as reset of the RAM 62 and setting of a default value is performed (# 100), and then only the winding or rewinding start information is stored in the EEPROM 56. By determining whether or not the winding or rewinding end information is not stored, it is determined whether or not the battery 18 is attached / detached during the feeding of the film (# 104). And battery 1
If No. 8 is attached or detached (YES in # 104), the process proceeds to the error rewinding subroutine described later (# 108), and
Go to 10.

【0071】一方、電池18が着脱されていなければ
(#104でNO)、メインスイッチSMAINのオン、オ
フが判別され(#110)、オフであれば(#110で
NO)、待機状態になり、一方、オンであれば(#11
0でYES)、レリーズスイッチSRELがオフ状態からオ
ンにされたかどうかが判別され(#120)、オフ状態
のままであれば(#120でNO)、#150に進む。
On the other hand, if the battery 18 is not attached or removed (NO in # 104), it is determined whether the main switch SMAIN is on or off (# 110), and if it is off (NO in # 110), the standby state is entered. On the other hand, if it is on (# 11
If YES at 0), it is determined whether or not the release switch SREL has been turned on from the off state (# 120), and if it remains off (NO at # 120), the process proceeds to # 150.

【0072】一方、レリーズスイッチSRELがオンにされ
ると(#120でYES)、レリーズ動作、すなわち測
光、測距及び露出が行われ(#130)、レリーズ動作
が完了すると、後述する1駒巻上げサブルーチンに進む
(#140)。
On the other hand, when the release switch SREL is turned on (YES in # 120), the release operation, that is, photometry, distance measurement and exposure is performed (# 130). When the release operation is completed, one frame is wound up, which will be described later. Proceed to the subroutine (# 140).

【0073】次いで、イジェクトスイッチSEJCTがオフ
状態からオンにされたかどうかが判別され(#15
0)、オフ状態のままであれば(#150でNO)、#
180に進む。
Then, it is judged whether or not the eject switch SEJCT is turned on from the off state (# 15).
0), if it remains off (NO in # 150), #
Proceed to 180.

【0074】一方、イジェクトスイッチSEJCTがオンに
されると(#150でYES)、フィルムのイジェクト
が禁止されているかどうかが判別され(#160)、禁
止されていなければ(#160でNO)、後述するフィ
ルムイジェクトサブルーチンに進んで(#170)、#
180に進み、フィルムのイジェクトが禁止されていれ
ば(#160でYES)、直接#180に進む。
On the other hand, when the eject switch SEJCT is turned on (YES in # 150), it is judged whether or not the ejecting of the film is prohibited (# 160), and if it is not prohibited (NO in # 160), Go to the film eject subroutine described later (# 170),
If the film ejection is prohibited in 180 (YES in # 160), the process directly proceeds to # 180.

【0075】次いで、スイッチSFLMがオンからオフに切
り換えられたかどうか、すなわちフィルム22がカメラ
本体11にセットされたかどうかが判別され(#18
0)、セットされると(#180でYES)、後述する
イニシャルロードサブルーチンに進んで(#190)、
#110に戻り、一方、フィルム22がセットされなけ
れば(#180でNO)、#110に戻る。
Then, it is judged whether or not the switch SFLM has been switched from on to off, that is, whether or not the film 22 has been set in the camera body 11 (# 18).
0), when set (YES in # 180), the process proceeds to the initial load subroutine described later (# 190),
Returning to # 110, on the other hand, if the film 22 is not set (NO in # 180), the process returns to # 110.

【0076】例えば、フィルム22の巻上げ中に電池1
8が着脱されると、駒送りが正常に行われず、露光済み
の駒の間に未露光の駒が生じる虞れがあるが、上述した
ように、本実施形態では、EEPROM56にフィルム
22が給送中であるかどうかに関する情報を記憶させ、
この給送中でないときのみ、通常動作を行わせるように
したので、フィルム22の途中で未露光駒が生じるのを
確実に防止することができる。
For example, while the film 22 is being wound, the battery 1
If 8 is attached or detached, frame feeding may not be performed normally and unexposed frames may occur between exposed frames. However, as described above, in the present embodiment, the film 22 is fed to the EEPROM 56. Memorize information about whether or not
Since the normal operation is performed only when the film is not being fed, it is possible to reliably prevent an unexposed frame from occurring in the middle of the film 22.

【0077】図13、図14は上記図12の#190の
イニシャルロードサブルーチンを示すフローチャートで
ある。
13 and 14 are flow charts showing the initial load subroutine of # 190 of FIG.

【0078】まず、モータ14が扉開閉ギア装置33に
連結され、開閉キー13aが駆動されて遮光扉117が
開かれ(#200)、次いで、コード読取センサ20の
電源がオンにされ(#204)、次に、モータ14の連
結が巻戻しギア装置32に切り替えられて(#20
8)、巻戻し方向にフィルムカートリッジ21の回転が
開始され(#210)、データディスク142上のバー
コードが読み取られるとともに、読取開始位置からブラ
ック領域BZの端までのなす角度が検出されて、読み取
られた情報や検出角度等がRAM62に記憶される(#
220)。次いで、回転動作が停止され(#230)、
コード読取センサ20の電源がオフにされる(#24
0)。
First, the motor 14 is connected to the door opening / closing gear device 33, the opening / closing key 13a is driven to open the light shielding door 117 (# 200), and then the power supply of the code reading sensor 20 is turned on (# 204). ) Next, the connection of the motor 14 is switched to the rewinding gear device 32 (# 20
8) The rotation of the film cartridge 21 in the rewinding direction is started (# 210), the bar code on the data disk 142 is read, and the angle formed from the reading start position to the end of the black area BZ is detected. The read information, the detected angle, and the like are stored in the RAM 62 (#
220). Then, the rotation operation is stopped (# 230),
The code reading sensor 20 is powered off (# 24
0).

【0079】次に、#220での検出角度からセットさ
れているフィルム22が未露光かどうかが判別され(#
250)、フィルム22が未露光でなければ(#250
でNO)、終了する。
Next, it is judged from the detected angle in # 220 whether or not the film 22 set is unexposed (#
250), if the film 22 is not exposed (# 250
NO), and the process ends.

【0080】一方、フィルム22が未露光であれば(#
250でYES)、PS17の電源がオンにされ(#2
60)、次いで、タイマのカウントが開始され(#27
0)、巻上げ開始情報がEEPROM56に記憶され
(#274)、モータ14の連結がイニシャルロードギ
ア装置34に切り替えられて(#278)、巻上げ方向
に回転が開始されてフィルム22の送り出しが開始され
る(#280)。
On the other hand, if the film 22 is unexposed (#
If the answer is YES in 250, the power of PS17 is turned on (# 2).
60), and then the timer starts counting (# 27
0), the winding start information is stored in the EEPROM 56 (# 274), the connection of the motor 14 is switched to the initial load gear device 34 (# 278), the rotation is started in the winding direction, and the feeding of the film 22 is started. (# 280).

【0081】次いで、タイマのカウント値が予め設定さ
れた値をオーバーしたかどうかが判別され(#29
0)、タイムオーバーでなければ(#290でNO)、
PS17によってフィルム22の先端が検知されたかど
うかが判別され(#300)、先端が検知されるまで
(#300でNO)、#290に戻る。
Next, it is judged whether or not the count value of the timer exceeds a preset value (# 29
0), if the time is not over (NO in # 290),
The PS 17 determines whether or not the leading edge of the film 22 has been detected (# 300), and returns to # 290 until the leading edge is detected (NO in # 300).

【0082】一方、フィルム22の先端が検知されると
(#300でYES)、タイマのカウント値をリセット
して再度カウントが開始される(#310)。そして、
タイマのカウント値が予め設定された値をオーバーした
かどうかが判別され(#320)、タイムオーバーでな
ければ(#320でNO)、PS17によってフィルム
22の1駒目が検知されたかどうかが判別され(#33
0)、1駒目が検知されるまで(#330でNO)、#
320に戻る。
On the other hand, when the leading edge of the film 22 is detected (YES in # 300), the count value of the timer is reset and the counting is started again (# 310). And
It is determined whether or not the count value of the timer exceeds a preset value (# 320), and if it is not over (NO in # 320), it is determined by the PS17 whether or not the first frame of the film 22 is detected. (# 33
0) Until the first frame is detected (NO in # 330), #
Return to 320.

【0083】そして、フィルム22の1駒目が検知され
ると(#330でYES)、モータ14の駆動が停止さ
れ(#340)、巻上げ終了情報がEEPROM56に
記憶され(#345)、PS17の電源がオフにされ
(#350)、フィルムカウンタが「1」にされ(#3
60)、フィルムのイジェクト動作が禁止されて(#3
70)、終了する。
Then, when the first frame of the film 22 is detected (YES in # 330), the driving of the motor 14 is stopped (# 340), the winding end information is stored in the EEPROM 56 (# 345), and the PS17's operation is executed. The power is turned off (# 350) and the film counter is set to "1"(# 3
60), the eject operation of the film is prohibited (# 3
70) and ends.

【0084】一方、#290において、フィルム22の
先端が検知されるまでにタイマのカウント値が設定値を
オーバーすると(#290でYES)、フィルム給送に
おいて異常が発生したと判断して、後述するエラー処理
サブルーチンに進んで(#380)、終了する。
On the other hand, in # 290, if the count value of the timer exceeds the set value by the time the leading edge of the film 22 is detected (YES in # 290), it is determined that an abnormality has occurred in the film feeding, and will be described later. The process proceeds to the error processing subroutine (# 380) and ends.

【0085】また、#320において、フィルム22の
1駒目が検知されるまでにタイマのカウント値が設定値
をオーバーすると(#320でYES)、フィルム給送
において異常が発生したと判断して、後述するエラー処
理サブルーチンに進んで(#380)、終了する。
Further, in # 320, if the count value of the timer exceeds the set value by the time the first frame of the film 22 is detected (YES in # 320), it is determined that an abnormality has occurred in the film feeding. Then, the process proceeds to an error processing subroutine described later (# 380) and ends.

【0086】このように、イニシャルロード開始時に巻
上げ開始情報をEEPROM56に記憶するとともに、
イニシャルロード終了時に巻上げ終了情報を記憶するよ
うにしたので、フィルム22の給送中に電池18が着脱
されたときに、フィルム給送中であったことを確実に判
別することができる。
As described above, the winding start information is stored in the EEPROM 56 at the start of initial loading, and
Since the winding end information is stored at the end of the initial load, when the battery 18 is attached or detached while the film 22 is being fed, it can be reliably determined that the film is being fed.

【0087】図15、図16は上記図12の#140の
1駒巻上げサブルーチンを示すフローチャートである。
FIGS. 15 and 16 are flow charts showing the one-frame winding subroutine of # 140 in FIG.

【0088】まず、巻上げ開始情報がEEPROM56
に記憶され(#400)、次いで、PS17の電源がオ
ンにされ(#405)、続いて、タイマのカウントが開
始され(#410)、次いで、モータ14の連結が巻上
げギア装置35に切り替えられて(#415)、フィル
ム22の巻上げが開始される(#420)。
First, the winding start information is the EEPROM 56.
(# 400), the PS17 is powered on (# 405), the timer starts counting (# 410), and then the connection of the motor 14 is switched to the hoisting gear device 35. (# 415), the winding of the film 22 is started (# 420).

【0089】次いで、タイマのカウント値が予め設定さ
れた値をオーバーしたかどうかが判別され(#43
0)、タイムオーバーでなければ(#430でNO)、
PS17によってフィルム22の1駒分の巻上げが検知
されたかどうかが判別され(#440)、検知されるま
で(#440でNO)、#430に戻る。
Then, it is judged whether or not the count value of the timer exceeds a preset value (# 43
0), if the time is not over (NO in # 430),
The PS 17 determines whether or not one frame of film 22 has been wound (# 440), and returns to # 430 until it is detected (NO in # 440).

【0090】そして、フィルム22の1駒分の巻上げが
検知されると(#440でYES)、モータ14の駆動
が停止され(#450)、巻上げ終了情報がEEPRO
M56に記憶され(#455)、PS17の電源がオフ
にされ(#460)、RAM62に記憶されるとともに
表示部55に表示されるフィルムカウンタが「1」だけ
加算される(#470)。
When the winding of one frame of the film 22 is detected (YES in # 440), the driving of the motor 14 is stopped (# 450), and the winding end information is EEPRO.
The film counter is stored in M56 (# 455), the power of the PS 17 is turned off (# 460), and the film counter stored in the RAM 62 and displayed on the display unit 55 is incremented by "1"(# 470).

【0091】次いで、フィルムカウンタが図13の#2
20で読み取られてRAM62に記憶されているフィル
ムカートリッジ21の収納フィルム枚数を超えたかどう
かが判別され(#480)、超えていなければ(#48
0でNO)、終了する。
Next, the film counter is changed to # 2 in FIG.
It is determined whether or not the number of stored films in the film cartridge 21 read in 20 and stored in the RAM 62 has been exceeded (# 480), and if not exceeded (# 48).
(NO at 0), and ends.

【0092】一方、フィルムカウンタが収納フィルム枚
数を超えていれば(#480でYES)、モータ14の
連結が巻戻しギア装置32に切り替えられ(#48
4)、巻戻し開始情報がEEPROM56に記憶され
(#488)、PS17の電源がオンにされて(#49
0)、モータ14の駆動が開始されてフィルム22の巻
戻しが開始され(#500)、続いてタイマのカウント
が開始される(#510)。
On the other hand, if the film counter exceeds the number of stored films (YES in # 480), the connection of the motor 14 is switched to the rewinding gear device 32 (# 48).
4), the rewinding start information is stored in the EEPROM 56 (# 488), the PS17 is powered on (# 49).
0), the driving of the motor 14 is started, the rewinding of the film 22 is started (# 500), and then the counting of the timer is started (# 510).

【0093】そして、タイマのカウント値が予め設定さ
れた値をオーバーしたかどうかが判別され(#52
0)、タイムオーバーでなければ(#520でNO)、
PS17でパーフォレーション41,42を検出するこ
とによってフィルム22の1駒分の巻戻しが検知された
かどうかが判別され(#530)、検知されるまで(#
530でNO)、#520に戻る。
Then, it is judged whether or not the count value of the timer exceeds a preset value (# 52
0), if the time is not over (NO in # 520),
By detecting the perforations 41 and 42 by the PS 17, it is judged whether or not the rewinding of one frame of the film 22 is detected (# 530), and until it is detected (# 530).
(No in 530), and returns to # 520.

【0094】そして、フィルム22の1駒分の巻戻しが
検知されると(#530でYES)、フィルムカウンタ
が「1」だけ減算され、その結果、「0」になったかど
うか、すなわち全駒が巻き戻されたかどうかが判別され
(#540)、フィルムカウンタが「0」でなければ
(#540でNO)、#510に戻って以上の動作が繰
り返される。
When the rewinding of one frame of the film 22 is detected (YES in # 530), the film counter is decremented by "1", and as a result, whether or not the film counter becomes "0", that is, all the frames are detected. It is determined whether the film has been rewound (# 540), and if the film counter is not "0" (NO in # 540), the process returns to # 510 and the above operation is repeated.

【0095】一方、フィルムカウンタが「0」になると
(#540でYES)、タイマのカウントが開始され
(#550)、次いで、タイマのカウント値が予め設定
された値をオーバーしたかどうかが判別されて(#56
0)、タイムオーバーでなければ(#560でNO)、
PS17によってフィルム22の先端が検知されたかど
うかが判別され(#570)、先端が検知されるまで
(#570でNO)、#560に戻る。
On the other hand, when the film counter reaches "0" (YES in # 540), the timer starts counting (# 550), and then it is determined whether the count value of the timer exceeds a preset value. Being (# 56
0), if the time is not over (NO in # 560),
The PS 17 determines whether or not the leading edge of the film 22 has been detected (# 570), and returns to # 560 until the leading edge is detected (NO in # 570).

【0096】一方、フィルム22の先端が検知されると
(#570でYES)、タイマのカウント値をリセット
して再度カウントが開始され(#580)、次いで、所
定時間T1が経過したかどうかが判別され(#59
0)、所定時間T1が経過するまで(#590でN
O)、巻戻しが継続され、所定時間T1が経過すると
(#590でYES)、巻戻しが停止される(#60
0)。なお、上記所定時間T1は、フィルム22のリー
ダ部22aをフィルムカートリッジ21内に確実に巻き
戻すことができる時間に設定されている。
On the other hand, when the leading edge of the film 22 is detected (YES in # 570), the count value of the timer is reset and counting is started again (# 580), and then it is determined whether the predetermined time T1 has elapsed. Determined (# 59
0) until the predetermined time T1 elapses (N in # 590
O), the rewinding is continued, and when the predetermined time T1 has elapsed (YES in # 590), the rewinding is stopped (# 60).
0). The predetermined time T1 is set to a time at which the leader portion 22a of the film 22 can be reliably rewound into the film cartridge 21.

【0097】次いで、PS17の電源がオフにされ(#
610)、巻戻し終了情報がEEPROM56に記憶さ
れ(#620)、モータ14の連結が扉開閉ギア装置3
3に切り替えられ(#625)、フィルムのイジェクト
が許可されて(#630)、終了する。
Then, the power supply of PS17 is turned off (#
610), the rewinding end information is stored in the EEPROM 56 (# 620), and the motor 14 is connected to the door opening / closing gear device 3
The process is switched to 3 (# 625), the film eject is permitted (# 630), and the process ends.

【0098】一方、#430において、フィルム22の
1駒分の巻上げが検知されるまでにタイマのカウント値
が設定値をオーバーすると(#430でYES)、フィ
ルム給送において異常が発生したと判断して、後述する
エラー処理サブルーチンに進んで(#640)、終了す
る。
On the other hand, in # 430, if the count value of the timer exceeds the set value before the winding of one frame of the film 22 is detected (YES in # 430), it is determined that an abnormality has occurred in the film feeding. Then, the process proceeds to an error processing subroutine described later (# 640) and ends.

【0099】また、#520において、フィルム22の
1駒分の巻戻しが検知されるまでにタイマのカウント値
が設定値をオーバーすると(#520でYES)、フィ
ルム給送において異常が発生したと判断されて、後述す
る第2のエラー処理サブルーチンに進んで(#65
0)、終了する。
Further, in # 520, if the count value of the timer exceeds the set value before the rewinding of one frame of the film 22 is detected (YES in # 520), it is determined that an abnormality has occurred in the film feeding. After being judged, the process proceeds to the second error processing subroutine described later (# 65
0), the process ends.

【0100】また、#560において、フィルム22の
先端が検知されるまでにタイマのカウント値が設定値を
オーバーすると(#560でYES)、フィルム給送に
おいて異常が発生したと判断されて、後述する第2のエ
ラー処理サブルーチンに進んで(#650)、終了す
る。
Further, in # 560, if the count value of the timer exceeds the set value by the time the leading edge of the film 22 is detected (YES in # 560), it is determined that an abnormality has occurred in the film feeding, and will be described later. Then, the process proceeds to the second error processing subroutine (# 650) and ends.

【0101】このように、#625において、フィルム
22の巻戻しが終了したときにモータ14の連結を巻戻
しギア装置32から扉開閉ギア装置33に切り替えるよ
うにしたので、巻戻しギア装置32に連結されている駆
動キー13bがフリーな状態になり、巻戻し完了でフィ
ルムカートリッジ21内で巻き締まっているフィルム2
2を弛ませることができる。
As described above, in # 625, when the rewinding of the film 22 is completed, the connection of the motor 14 is switched from the rewinding gear device 32 to the door opening / closing gear device 33. The drive key 13b connected to the film 2 is in a free state, and the film 2 which has been tightly wound in the film cartridge 21 when rewinding is completed
Can loosen two.

【0102】図17、図18は、図14の#380及び
図15の#640のエラー処理サブルーチンと、図16
の#650の第2のエラー処理サブルーチンと、図12
の#108のエラー巻戻しサブルーチンとを示すフロー
チャートである。
17 and 18 show the error processing subroutines of # 380 of FIG. 14 and # 640 of FIG. 15, and FIG.
Second error processing subroutine # 650 in FIG.
10 is a flowchart showing the error rewinding subroutine of # 108.

【0103】まず、エラー処理サブルーチンについて説
明する。
First, the error processing subroutine will be described.

【0104】モータ14が停止されて給送動作が中止さ
れ(#700)、PS17の電源がオフにされる(#7
10)。次いで、モータ14の連結が巻戻しギア装置3
2に切り替えられ(#714)、巻戻し開始情報がEE
PROM56に記憶され(#718)、巻戻し方向にカ
ートリッジスプール141の回転が開始され(#72
0)、続いて、コード読取センサ20の電源がオンにさ
れ(#730)、スプール回転カウンタが「0」にリセ
ットされて(#740)、タイマのカウントが開始され
る(#750)。
The motor 14 is stopped, the feeding operation is stopped (# 700), and the power supply of PS17 is turned off (# 7).
10). Next, the motor 14 is connected to the rewinding gear device 3
2 (# 714) and rewind start information is EE
It is stored in the PROM 56 (# 718), and rotation of the cartridge spool 141 is started in the rewinding direction (# 72).
0), subsequently, the power source of the code reading sensor 20 is turned on (# 730), the spool rotation counter is reset to "0"(# 740), and the timer starts counting (# 750).

【0105】そして、タイマのカウント値が予め設定さ
れた値をオーバーしたかどうかが判別され(#76
0)、タイムオーバーでなければ(#760でNO)、
コード読取センサ20によりデータディスク142を読
み取ることによってカートリッジスプール141の1回
転が検知されたかどうかが判別され(#770)、検知
されるまで(#770でNO)、#760に戻る。
Then, it is judged whether or not the count value of the timer exceeds a preset value (# 76
0), if the time is not over (NO in # 760),
It is determined whether or not one rotation of the cartridge spool 141 is detected by reading the data disk 142 by the code reading sensor 20 (# 770), and the process returns to # 760 until it is detected (NO in # 770).

【0106】そして、カートリッジスプール141の1
回転が検知されると(#770でYES)、スプール回
転カウンタが「1」だけ加算される(#780)。
Then, 1 of the cartridge spool 141
When rotation is detected (YES in # 770), the spool rotation counter is incremented by "1"(# 780).

【0107】次いで、スプール回転カウンタが予め設定
された値(本実施形態では40駒に相当する値)になっ
たかどうかが判別され(#790)、上記設定値に達す
るまで(#790でNO)、#750に戻って以上の動
作が繰り返される。
Next, it is determined whether or not the spool rotation counter has reached a preset value (a value corresponding to 40 frames in this embodiment) (# 790), and the set value is reached (NO in # 790). , # 750 and the above operation is repeated.

【0108】そして、スプール回転カウンタが上記設定
値に達すると(#790でYES)、モータ14が停止
されてフィルム22の巻戻しが停止される(#80
0)。
When the spool rotation counter reaches the set value (YES in # 790), the motor 14 is stopped and the rewinding of the film 22 is stopped (# 80).
0).

【0109】次いで、コード読取センサ20の電源がオ
フにされ(#810)、巻戻し終了情報がEEPROM
56に記憶され(#820)、モータ14の連結が扉開
閉ギア装置33に切り替えられ(#825)、続いて、
フィルムのイジェクトが許可されて(#830)、終了
する。
Then, the power source of the code reading sensor 20 is turned off (# 810), and the rewind end information is stored in the EEPROM.
56 (# 820), the connection of the motor 14 is switched to the door opening / closing gear device 33 (# 825), and subsequently,
The ejecting of the film is permitted (# 830), and the process ends.

【0110】一方、#760において、カートリッジス
プール141の1回転が検知されるまでにタイマのカウ
ント値が設定値をオーバーすると(#760でYE
S)、モータ14が停止され(#840)、コード読取
センサ20の電源がオフにされて(#850)、終了す
る。
On the other hand, in # 760, if the count value of the timer exceeds the set value by the time one rotation of the cartridge spool 141 is detected (YE in # 760).
S), the motor 14 is stopped (# 840), the power of the code reading sensor 20 is turned off (# 850), and the process ends.

【0111】次に、図16の#650の第2のエラー処
理サブルーチンについて説明すると、まず、PS17の
電源がオフにされて(#880)、#730に進む。#
730以降は、上記エラー処理サブルーチンと同様の動
作が行われるので、説明を省略する。
Next, the second error processing subroutine of # 650 in FIG. 16 will be described. First, the power source of the PS 17 is turned off (# 880), and the process proceeds to # 730. #
After 730, the same operation as that of the error processing subroutine is performed, and thus the description thereof will be omitted.

【0112】また、図12の#108のエラー巻戻しサ
ブルーチンは、#714から開始され、以降は、上記エ
ラー処理サブルーチンと同様の動作が行われるので、説
明を省略する。
The error rewinding subroutine of # 108 of FIG. 12 is started from # 714, and thereafter, the same operation as that of the error processing subroutine is performed, so that the description thereof will be omitted.

【0113】このように、パーフォレーションやフィル
ム先端が検知されない等、フィルム給送中に異常が発生
したと判断してフィルム22の巻戻しを行う第2巻戻し
モードでは、予め設定された時間だけモータ14の駆動
を継続させるのではなく、コード読取センサ20でデー
タディスク142を読み取ることによってカートリッジ
スプール141の回転数を検知するようにしたので、必
要最小限の時間で確実にフィルム22をフィルムカート
リッジ21内に巻き戻すことができる。
As described above, in the second rewinding mode in which the film 22 is rewound when it is judged that an abnormality has occurred during the film feeding such as the perforation or the leading edge of the film not being detected, the motor is driven for a preset time. Since the number of revolutions of the cartridge spool 141 is detected by reading the data disk 142 with the code reading sensor 20 instead of continuing the driving of the film 14, the film 22 can be reliably loaded with the film 22 in the minimum necessary time. Can be rewound inside.

【0114】図19は、図12の#170のフィルムイ
ジェクトサブルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flow chart showing the film eject subroutine of # 170 in FIG.

【0115】まず、スイッチSFLMの検出信号によってカ
ートリッジ装填室13にフィルムカートリッジ21が装
填されているかどうかが判別され(#900)、装填さ
れていなければ(#900でYES)、#956に進
み、装填されていれば(#900でNO)、モータ14
の連結が巻戻しギア装置32に切り替えられて(#90
5)、コード読取センサ20の電源がオンにされる(#
910)。
First, it is judged by the detection signal of the switch SFLM whether or not the film cartridge 21 is loaded in the cartridge loading chamber 13 (# 900), and if it is not loaded (YES in # 900), the process proceeds to # 956. If loaded (NO in # 900), the motor 14
Is switched to the rewinding gear device 32 (# 90
5), the code reading sensor 20 is powered on (#
910).

【0116】次いで、モータ14が駆動されて巻戻し方
向にカートリッジスプール141の回転が開始され(#
920)、コード読取センサ20でデータディスク14
2のバーコードを読み取ることによって、表示ディスク
143の狭角扇形部143bが露光済みを示す開口部1
35に対向する所定位置にセットされたかどうかが判別
され(#930)、上記所定位置にセットされるまで
(#930でNO)、モータ14の駆動が継続され、所
定位置にセットされると(#930でYES)、モータ
14が停止されて(#940)、コード読取センサ20
の電源がオフにされる(#950)。
Then, the motor 14 is driven to start the rotation of the cartridge spool 141 in the rewinding direction (#
920), the data disk 14 with the code reading sensor 20.
By reading the bar code 2 of FIG. 2, the opening 1 indicating that the narrow-angle fan-shaped portion 143b of the display disk 143 has been exposed.
It is determined whether or not it is set at a predetermined position facing 35 (# 930), and the drive of the motor 14 is continued until it is set at the predetermined position (NO at # 930). (YES in # 930), the motor 14 is stopped (# 940), and the code reading sensor 20
Is turned off (# 950).

【0117】次に、モータ14の連結が扉開閉ギア装置
33に切り替えられ(#952)、モータ14が駆動さ
れて遮光扉117が閉塞される(#954)。
Next, the connection of the motor 14 is switched to the door opening / closing gear device 33 (# 952), the motor 14 is driven, and the light shielding door 117 is closed (# 954).

【0118】次いで、モータ14の連結がイジェクトギ
ア装置31に切り替えられ(#956)、モータ14が
駆動されてフィルム22のイジェクトが開始されて(#
960)、タイマのカウントが開始される(#97
0)。
Then, the connection of the motor 14 is switched to the eject gear device 31 (# 956), and the motor 14 is driven to start the ejection of the film 22 (#
960), the timer starts counting (# 97).
0).

【0119】そして、所定時間T2が経過したかどうか
が判別され(#980)、所定時間T2が経過するまで
(#980でNO)、モータ14の駆動が継続され、所
定時間T2が経過すると(#980でYES)、モータ
14の駆動が停止されて(#990)、終了する。な
お、上記所定時間T2は、カートリッジ装填室13内の
フィルムカートリッジ21が確実にカートリッジ装填室
13外に押し出される時間に設定されている。
Then, it is determined whether or not the predetermined time T2 has passed (# 980), and the drive of the motor 14 is continued until the predetermined time T2 has passed (NO in # 980), and when the predetermined time T2 has passed ( (YES in # 980), the driving of the motor 14 is stopped (# 990), and the process ends. The predetermined time T2 is set to a time at which the film cartridge 21 in the cartridge loading chamber 13 is reliably pushed out of the cartridge loading chamber 13.

【0120】このように、イジェクトスイッチSEJCTが
オンにされた後(図12の#150でYES)、遮光扉
117を閉塞してフィルムカートリッジ21をイジェク
トする直前に、表示ディスク143を所定位置にセット
するようにしたので、表示ディスク143が正確な位置
にセットされた状態でフィルムカートリッジ21を取り
出すことができる。
As described above, after the eject switch SEJCT is turned on (YES in # 150 of FIG. 12), the display disc 143 is set at a predetermined position immediately before closing the light blocking door 117 and ejecting the film cartridge 21. By doing so, the film cartridge 21 can be taken out with the display disk 143 set in the correct position.

【0121】また、フィルム22の巻戻し完了に引き続
いて表示ディスク143の所定位置へのセットを行った
場合には、フィルムカートリッジ21がイジェクトされ
るまでに長時間放置されると、その間に印加される振動
や衝撃等で表示ディスク143が回転してセット位置が
ずれる虞れがあるが、本実施形態ではこれを防止するこ
とができる。
If the display disk 143 is set to a predetermined position following the completion of the rewinding of the film 22, if the film cartridge 21 is left for a long time before being ejected, the voltage is applied during that time. There is a possibility that the display disk 143 may rotate and the set position may shift due to vibration or shock, but this can be prevented in the present embodiment.

【0122】更に、フィルム22の巻戻し完了に引き続
いて表示ディスク143の所定位置へのセットを行うと
ともに、モータ14の連結を巻戻しギア装置32のまま
に放置しておいた場合には、遮光扉117を閉塞すべく
モータ14の連結を巻戻しギア装置32から扉開閉ギア
装置33に切り替えて駆動キー13bがフリーな状態に
なった時に、巻戻し完了でフィルムカートリッジ21内
で巻き締まっているフィルム22が弛み、この勢いで表
示ディスク143が回転してセット位置がずれる虞れが
あるが、本実施形態ではこれを防止することができる。
Further, when the rewinding gear device 32 is left as it is while the rewinding of the film 22 is completed, the display disc 143 is set to a predetermined position, and the rewinding gear device 32 is left unshielded. When the connection of the motor 14 is switched from the rewinding gear device 32 to the door opening / closing gear device 33 to close the door 117 and the drive key 13b becomes free, the rewinding is completed and the film cartridge 21 is tightly wound. The film 22 is slackened, and the display disk 143 may be rotated by this momentum to shift the set position, but this can be prevented in the present embodiment.

【0123】[0123]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
駆動源とスプールとを連結し、駆動源からスプールに回
転駆動力を伝達して、フィルムをカートリッジに巻き戻
し、フィルムの巻戻し後に、一旦連結手段による駆動源
とスプールとの連結を切り離した後、表示ディスクがフ
ィルムの使用状態に応じた位置に一致するまでスプール
を回転するようにしたので、フィルムの巻戻しによって
スプールに巻き締められたフィルムが弛むことによる表
示ディスクの回転停止位置の変動を防止することができ
る。
As described above, according to the present invention,
After connecting the drive source and the spool, transmitting the rotational drive force from the drive source to the spool, rewinding the film to the cartridge, rewinding the film, and once disconnecting the drive source and the spool by the connecting means. Since the spool is rotated until the display disc matches the position according to the use condition of the film, the rotation stop position of the display disc is not changed due to the film rewound and the film wound on the spool is loosened. Can be prevented.

【0124】また、更に、巻上げスプールと、第2の連
結手段と、切換手段とを備え、上記駆動源は、更に、上
記巻上げスプールに回転駆動力を与えてフィルムを上記
巻上げスプールに巻き上げるものであり、上記第2の連
結手段は、上記駆動源と上記巻上げスプール間に介設さ
れ、切離し可能に連結して上記駆動源から上記巻上げス
プールへの回転駆動力の伝達を行うものであり、上記切
換手段は、上記連結手段による連結と、上記第2の連結
手段による連結とを切り換えるものであるとすることに
より、フィルムの巻上げと巻戻しとを単一の駆動源で行
うことが可能になる。
Further, the winding spool and the second continuous
Connection means and switching means.
Apply the rotational drive force to the winding spool to move the film above
It is to be wound up on a winding spool, and
The connecting means is provided between the drive source and the winding spool.
And detachably connected so that the hoist
The rotary drive force is transmitted to the pool, and the above
The replacement means includes the connection by the connection means and the second connection.
To switch between connection by means
Allows the film to be wound and rewound with a single drive source.
Will be possible.

【0125】また、上記カートリッジを装填する装填室
のカバーの開放を指示するイジェクトスイッチを備え、
上記回転制御手段は、上記イジェクトスイッチがオンに
されたとき、上記スプールを上記表示ディスクがフィル
ムの使用状態に応じた位置に一致するまで回転させるも
のであるとすることにより、イジェクトスイッチがオン
にされた後、表示ディスクを所定位置にセットするの
で、表示ディスクが正確な位置にセットされた状態でカ
ートリッジを取り出すことができる。
A loading chamber for loading the above cartridge
Equipped with an eject switch to open the cover of
The rotation control means turns on the eject switch.
The spool is filled with the display disc.
Rotate until it matches the position according to the usage condition of the
The eject switch is turned on.
After setting the display disc, set the display disc in place.
Press with the display disc set in the correct position.
You can take out the ridge.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本カメラに用いられるフィルムカートリッジの
斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a film cartridge used in the present camera.

【図2】同フィルムカートリッジを天地逆にした状態の
斜視図である。
FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the film cartridge is turned upside down.

【図3】データディスク上に記録された放射状バーコー
ドを示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing a radial barcode recorded on a data disc.

【図4】フィルムの構造を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a structure of a film.

【図5】上面側から見たカメラ本体内部の概略構成図で
ある。
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of the inside of the camera body viewed from the upper surface side.

【図6】背面側から見たカメラ本体内部の概略構成図で
ある。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of the inside of the camera body viewed from the back side.

【図7】本カメラの駆動系を示す構成図である。FIG. 7 is a configuration diagram showing a drive system of the present camera.

【図8】背面側から見たカメラ本体内部の概略構成図
で、フィルムが撮影位置にある状態を示している。
FIG. 8 is a schematic configuration diagram of the inside of the camera body viewed from the back side, showing a state in which the film is in a shooting position.

【図9】本カメラの制御系を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram showing a control system of the present camera.

【図10】カメラ本体の背面図である。FIG. 10 is a rear view of the camera body.

【図11】カメラ本体の右側面図である。FIG. 11 is a right side view of the camera body.

【図12】メインルーチンを示すフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flowchart showing a main routine.

【図13】図12の#190のイニシャルロードサブル
ーチンを示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an initial load subroutine of # 190 of FIG.

【図14】図12の#190のイニシャルロードサブル
ーチンを示すフローチャートである。
14 is a flowchart showing an initial load subroutine of # 190 of FIG.

【図15】図12の#140の1駒巻上げサブルーチン
を示すフローチャートである。
15 is a flowchart showing a one-frame winding subroutine of # 140 in FIG.

【図16】図12の#140の1駒巻上げサブルーチン
を示すフローチャートである。
16 is a flowchart showing a one-frame winding subroutine of # 140 in FIG.

【図17】図14の#380及び図15の#640のエ
ラー処理サブルーチンと、図16の#650の第2のエ
ラー処理サブルーチンと、図12の#108のエラー巻
戻しサブルーチンとを示すフローチャートである。
17 is a flowchart showing the error processing subroutine of # 380 of FIG. 14 and # 640 of FIG. 15, the second error processing subroutine of # 650 of FIG. 16, and the error rewinding subroutine of # 108 of FIG. is there.

【図18】図14の#380及び図15の#640のエ
ラー処理サブルーチンと、図16の#650の第2のエ
ラー処理サブルーチンと、図12の#108のエラー巻
戻しサブルーチンとを示すフローチャートである。
18 is a flowchart showing an error processing subroutine of # 380 of FIG. 14 and # 640 of FIG. 15, a second error processing subroutine of # 650 of FIG. 16, and an error rewinding subroutine of # 108 of FIG. is there.

【図19】図12の#170のフィルムイジェクトサブ
ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flow chart showing a film eject subroutine of # 170 in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 カメラ本体 13 カートリッジ装填室 13a 開閉キー 13b 駆動キー 13c イジェクト部 14 モータ(駆動源) 14a モータ軸 17 パーフォレーションセンサ 20 コード読取センサ 21 フィルムカートリッジ(カートリッジ) 22 フィルム 24 巻上げスプール 25 フィルム押え 26 装填室カバー 30 回転カム切替部(連結手段) 31 イジェクトギア装置 32 巻戻しギア装置(連結手段) 33 扉開閉ギア装置 34 イニシャルロードギア装置 35 巻上げギア装置 36 磁気ヘッド 37 モータ回転量センサ 41,42 パーフォレーション 43 駒 44 リーダ磁気記録部 45 フレーム磁気記録部 51 モータドライバ 52 磁気ヘッドドライバ 55 表示部 56 EEPROM 57 カム位置センサ 58 センサドライバ 60 制御部(回転制御手段) 61 ROM 62 RAM 133,134,135,136 開口部(状態表示手
段) 141 カートリッジスプール(スプール) 142 データディスク 143 表示ディスク(状態表示手段) 143a 広角扇形部 143b 狭角扇形部 SMAIN メインスイッチ SREL レリーズスイッチ SEJCT イジェクトスイッチ SFLM フィルムスイッチ
11 camera body 13 cartridge loading chamber 13a open / close key 13b drive key 13c eject unit 14 motor (driving source) 14a motor shaft 17 perforation sensor 20 code reading sensor 21 film cartridge (cartridge) 22 film 24 winding spool 25 film presser 26 loading chamber cover 30 rotary cam switching unit (coupling means) 31 eject gear device 32 rewinding gear device (coupling means) 33 door opening / closing gear device 34 initial load gear device 35 hoisting gear device 36 magnetic head 37 motor rotation amount sensor 41, 42 perforation 43 pieces 44 reader magnetic recording unit 45 frame magnetic recording unit 51 motor driver 52 magnetic head driver 55 display unit 56 EEPROM 57 cam position sensor 58 sensor driver 60 control unit Control means) 61 ROM 62 RAM 133, 134, 135, 136 Opening (status display means) 141 Cartridge spool (spool) 142 Data disk 143 Display disk (status display means) 143a Wide-angle fan-shaped part 143b Narrow-angle fan-shaped part SMAIN main switch SREL Release switch SEJCT Eject switch SFLM Film switch

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−365025(JP,A) 特開 平5−40299(JP,A) 特開 平7−209682(JP,A) 特開 平7−114095(JP,A) 特開 平8−328115(JP,A) 特開 平9−73126(JP,A) 特開 平9−211604(JP,A) 特開 昭60−75824(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 17/00 G03B 17/26 - 17/34 G03B 17/38 - 17/46 Continuation of front page (56) Reference JP-A-4-365025 (JP, A) JP-A-5-40299 (JP, A) JP-A-7-209682 (JP, A) JP-A-7-114095 (JP , A) JP 8-328115 (JP, A) JP 9-73126 (JP, A) JP 9-211604 (JP, A) JP 60-75824 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G03B 17/00 G03B 17/26-17/34 G03B 17/38-17/46

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 スプールと一体的に回転する表示ディス
クの回転停止位置によってフィルムの使用状態に関する
情報を表示する状態表示手段を備えたカートリッジに収
納されたフィルムに対して撮影を行うカメラであって、
上記スプールに回転駆動力を与えてフィルムを上記カー
トリッジに巻き戻す駆動源と、上記スプールと上記駆動
源間に介設され、切離し可能に連結して上記駆動源から
上記スプールへの回転駆動力の伝達を行う連結手段と、
フィルムの巻戻し後であって、一旦上記連結手段を切離
し状態にさせた後、上記スプールを上記表示ディスクが
フィルムの使用状態に応じた位置に一致するまで回転さ
せる回転制御手段とを備えたことを特徴とするカメラ。
1. A camera for photographing a film contained in a cartridge equipped with a status display means for displaying information on the usage status of the film according to a rotation stop position of a display disk which rotates integrally with a spool. ,
A drive source that applies a rotational drive force to the spool to rewind the film to the cartridge, and a drive source that is interposed between the spool and the drive source and that is separably connected to the drive source to rotate the drive force to the spool. Connection means for transmission,
Rotation control means for rotating the spool until the display disc coincides with the position according to the usage state of the film after the film is rewound and the connection means is once in the separated state. A camera characterized by.
【請求項2】2. 請求項1記載のカメラにおいて、更に、The camera according to claim 1, further comprising:
巻上げスプールと、第2の連結手段と、切換手段とを備A winding spool, a second connecting means, and a switching means are provided.
え、上記駆動源は、更に、上記巻上げスプールに回転駆Well, the drive source is further driven by rotating the winding spool.
動力を与えてフィルムを上記巻上げスプールに巻き上げWind power to wind the film on the winding spool
るものであり、上記第2の連結手段は、上記駆動源と上The second connecting means is connected to the drive source and the upper side.
記巻上げスプール間に介設され、切離し可能に連結してIt is installed between the winding spools and can be detachably connected.
上記駆動源から上記巻上げスプールへの回転駆動力の伝Transmission of rotational drive force from the drive source to the take-up spool
達を行うものであり、上記切換手段は、上記連結手段にThe switching means is connected to the connecting means.
よる連結と、上記第2の連結手段による連結とを切り換Switching between the connection by the second connection means and the connection by the second connection means
えるものであることを特徴とするカメラ。A camera that is characterized by being a camera.
【請求項3】3. 請求項1または2記載のカメラにおいThe camera according to claim 1 or 2
て、上記カートリッジを装填する装填室のカバーの開放The cover of the loading chamber to load the above cartridge.
を指示するイジェクトスイッチを備え、上記回転制御手Equipped with an eject switch that indicates
段は、上記イジェクトスイッチがオンにされたとき、上When the eject switch is turned on, the
記スプールを上記表示ディスクがフィルムの使用状態にUse the spool to display the film on the spool
応じた位置に一致するまで回転させるものであることをTo rotate until it matches the corresponding position.
特徴とするカメラ。Characteristic camera.
【請求項4】4. 請求項2記載のカメラにおいて、上記カThe camera according to claim 2, wherein the camera is
ートリッジを装填する装填室のカバーの開放を指示するInstruct to open the cover of the loading chamber for loading the cartridge
イジェクトスイッチを備え、上記回転制御手段は、上記The rotation control means includes an eject switch.
イジェクトスイッチがオンにされたとき、上記スプールWhen the eject switch is turned on, the spool above
を上記表示ディスクがフィルムの使用状態に応じた位置Position the display disc according to the usage condition of the film.
に一致するまで回転させるもので、上記切換手段は、上It is rotated until it coincides with the above.
記イジェクトスイッチがオンにされたとき、上記第2のWhen the eject switch is turned on, the second
連結手Connecting hand 段による連結から上記連結手段による連結に切りChange from connecting by steps to connecting by the above connecting means
換えるものであることを特徴とするカメラ。A camera characterized by being replaced.
JP03379896A 1996-02-21 1996-02-21 camera Expired - Fee Related JP3435963B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03379896A JP3435963B2 (en) 1996-02-21 1996-02-21 camera
US08/799,881 US5815755A (en) 1996-02-21 1997-02-13 Camera and method for setting a used-state display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03379896A JP3435963B2 (en) 1996-02-21 1996-02-21 camera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09230482A JPH09230482A (en) 1997-09-05
JP3435963B2 true JP3435963B2 (en) 2003-08-11

Family

ID=12396502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03379896A Expired - Fee Related JP3435963B2 (en) 1996-02-21 1996-02-21 camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435963B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09230482A (en) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3435963B2 (en) camera
JP3435962B2 (en) camera
EP0683424B1 (en) Camera adapted to a film cartridge
JPH09230483A (en) Camera
US5815755A (en) Camera and method for setting a used-state display
JP3235353B2 (en) camera
JP3379321B2 (en) camera
JP2889466B2 (en) camera
JP2970138B2 (en) Film feeder
JPH09211619A (en) Camera
JP2987924B2 (en) Camera film information display
KR100234157B1 (en) Magnetic recording/reproducing camera and confirmation method of film image using thereof
JPH06301092A (en) Film cartridge loading type camera
JPH07281276A (en) Camera
JP3167615B2 (en) camera
JP3216429B2 (en) Film exposure / non-exposure discrimination system
JPH09211526A (en) Camera
JPH09211711A (en) Camera
JPH09211525A (en) Camera
JPH1184493A (en) Camera
JPH09211659A (en) Camera displaying film information
JPH1184461A (en) Camera
JPH0540299A (en) Normal wind camera enabling use of intermediately extracted film
JPH07295057A (en) Camera
JP2000321639A (en) Camera

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees