JP3432941B2 - アダプティブアレイアンテナ装置 - Google Patents

アダプティブアレイアンテナ装置

Info

Publication number
JP3432941B2
JP3432941B2 JP07646795A JP7646795A JP3432941B2 JP 3432941 B2 JP3432941 B2 JP 3432941B2 JP 07646795 A JP07646795 A JP 07646795A JP 7646795 A JP7646795 A JP 7646795A JP 3432941 B2 JP3432941 B2 JP 3432941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
output
digital signal
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07646795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08274530A (ja
Inventor
晋一 竹谷
和美 矢作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP07646795A priority Critical patent/JP3432941B2/ja
Publication of JPH08274530A publication Critical patent/JPH08274530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432941B2 publication Critical patent/JP3432941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アンテナアレイに入
力される不要信号を自動的に抑圧するアダプティブアレ
イアンテナ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の1次元のデジタルビームフォーミ
ング(以下、DBFと記す)を行うアレイアンテナ装置
は、放射素子出力のうち仰角方向もしくは方位方向のい
ずれか一方の信号をアナログ合成し、その出力に対して
周波数変換及びデジタル変換を行った後、デジタルビー
ムを形成するように構成される。
【0003】図16はその具体的な構成を示すもので、
各アンテナ素子11〜MNの仰角方向出力はアナログビ
ーム形成回路21〜2Mでアナログ合成される。この
際、アナログビーム形成回路21〜2Mにおいて、上下
に開口2分割してアナログビーム形成回路21〜2Mの
一部であるRFハイブリッド回路を用いて各アナログ合
成出力の和と差をとることにより、モノパルスビームで
用いる和ビームΣ1〜ΣMと差ビームΔ1〜ΔMとが得
られる。
【0004】和ビームΣ1〜ΣMの出力と差ビームΔ1
〜ΔMの出力は、それぞれ周波数変換器31、32で周
波数変換され、アナログ/デジタル(以下A/Dと記
す)変換器41、42でデジタル信号に変換された後、
主ビーム形成回路51、52によりデジタルビーム形成
される。主ビーム形成回路51は、方位方向に開口2分
割して仰角方向の和ビームΣ1〜ΣMの和と差をとって
和ビームΣと方位ビームΔAZを得る。また、主ビーム
形成回路52は、仰角方向の差ビームΔ1〜ΔMを方位
方向に加算して仰角ビームΔELを得る。
【0005】上記1次元DBF方式のアレイアンテナ装
置において、主ビーム形成回路51、52に含まれる不
要波を抑圧する方式として、例えばA/D変換器41、
42のデジタルの和ビーム及び差ビームのうちいずれか
一方(図16では差ビームの場合を示している)を制御
チャンネルb1〜bMとしてアダプティブビーム形成回
路70に入力し、このアダプティブビーム形成回路70
に設けられたプリプロセッサ回路及びキャンセレーショ
ン回路を用いて、不要波を抑圧する方式がある(特許第
1816548号参照)。
【0006】ここで、プリプロセッサ回路は制御チャン
ネルに含まれる複数の不要信号成分を分解する機能を持
ち、キャンセレーション回路は分割された不要信号成分
を用いてビーム出力に含まれる不要信号成分を抑圧する
機能を持つ。
【0007】上述の不要波抑圧方式について、図17か
ら図21を参照してその処理動作と問題点を説明する。
まず、和ビームΣ1〜ΣMを制御チャンネルとする場合
について説明する。図17に制御チャンネルを選択する
列の例を示し、図18に和ビームΣ1〜ΣMの制御チャ
ンネルパターンを示す。
【0008】今、図19に示す方向から不要波が到来す
る場合を考える。この場合、アダプテーションを行うこ
とにより、不要波方向にアンテナのヌルが形成される
が、方位方向の1次元に配置された制御チャンネルを用
いてアダプテーションを行っているため、1次元の軸
(図ではy軸)に対称な円錐状のヌルが形成されること
になる。
【0009】したがって、不要波は抑圧できるが、不要
波方向以外の円錐状のヌルの方向には主ビームを形成で
きないことになる。これは、主ビーム形成方向に制約を
与えることになり、例えばレーダシステムとしては好ま
しくない。
【0010】次に、差ビームΔ1〜ΔMを制御チャンネ
ルとする場合について説明する。制御チャンネルを選択
する列の例は図17と同様である。図20に差ビームΔ
1〜ΔMの制御チャンネルパターンを示す。
【0011】今、図21に示す方向から不要波が到来す
る場合を考える。この場合、アダプテーションを行って
も、主ビーム方向にレスポンスを有しない制御チャンネ
ルを用いているため、主ビームには影響を与えない。但
し、差ビームを制御チャンネルとしているため、差ビー
ムのヌル方向から不要波が到来すると、この不要波を抑
圧できないことになる。
【0012】また、制御チャンネルとするサブアレイの
位相中心は、図17に示すように1次元の軸に並んでい
る。このため、制御チャンネルとして和ビームまたは差
ビームのみを選択する場合には、1次元の軸に直交する
方向に自由度がなく、その方向から到来する複数の不要
波を抑圧することができない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように従来
のアダプティブアレイアンテナ装置では、和ビームまた
は差ビームのいずれか一方を制御チャンネルとして用い
ているため、主ビーム形成方向ならびに不要波抑圧方向
に制約を与えるという問題があった。
【0014】この発明は上記の課題を解決するためにな
されたもので、主ビーム方向ならびに不要波抑圧方向に
制約を与えないDBF方式のアダプティブアレイアンテ
ナ装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明に係るア
ダプティブアレイアンテナ装置は、特定方向に沿って複
数列に配置され、各列でアンテナ開口長が異なる面アレ
イを形成する複数のアンテナ素子と、これら複数のアン
テナ素子の出力信号を列毎に開口2分割し、それぞれの
列で分割開口毎にアナログ合成して列毎に第1、第2の
Σビームを形成するアナログビーム形成手段と、前記
毎の第1、第2のΣビーム出力をそれぞれチャンネル入
力し、直接または周波数変換した後デジタル信号に変換
する信号処理手段と、前記信号処理手段から前記チャン
ネル毎に出力される第1、第2のΣビームデジタル信号
の和と差をとることにより前記チャンネル毎の和ビーム
と差ビームを形成するハイブリッド合成手段と、前記ハ
イブリッド合成手段から前記チャンネル毎に出力される
和ビーム、差ビームそれぞれのデジタル信号を用いてデ
ジタルビーム形成を行うことによりΣビーム、ΔAZビ
ーム、ΔELビームのデジタル信号を得る主ビーム形成
手段と、前記信号処理手段から出力されるチャンネル毎
の第1、第2のΣビームデジタル信号、前記ハイブリッ
ド合成手段から出力されるチャンネル毎の和ビーム、差
ビームそれぞれのデジタル信号の一部または全部を組み
合わせて任意の方向に対してレスポンスを持ち、かつ任
意の軸に対して位相中心が複数の自由度を持つ複数の制
御チャンネルを選択する制御チャンネル選択手段と、前
記制御チャンネル選択手段で選択された複数の制御チャ
ンネルの信号に基づいて前記主ビーム形成手段で得られ
るΣビーム、ΔAZビーム、ΔELビームのデジタル信
号それぞれについてアダプテーション処理を行って各ビ
ームのデジタル信号に含まれる不要信号成分を抑圧する
アダプティブビーム形成手段とを具備することを特徴と
する。
【0016】また、第1の発明において、前記アナログ
ビーム形成手段は、前記主ビーム形成手段の入力チャン
ネルのうち制御チャンネルとして選択しない入力に対応
する列の出力について、前記ハイブリッド合成手段の代
わりにビームとビームを形成するようにしたことを
特徴とする。
【0017】本願第2の発明に係るアダプティブアレイ
アンテナ装置は、第1の方向に沿って複数列に配置され
て面アレイを形成する複数のアンテナ素子と、これら複
数のアンテナ素子の出力信号を前記複数列のうちから選
択した複数列を開口2分割し、それぞれの列で分割開口
毎にアナログ合成して第1のΣビーム及びΔビームを形
成する第1のアナログビーム形成手段と、この手段の選
択列以外の複数列で互いに位相中心が異なる位置にサブ
アレイを形成し、サブアレイのアンテナ素子出力を
れぞれアナログ合成して第2のΣビームを形成すると共
前記サブアレイ形成列のサブアレイ以外の領域のアン
テナ素子出力を加算して第3のΣビームを形成する第2
のアナログビーム形成手段と、前記列毎の第1、第2の
Σビーム出力をそれぞれチャンネル入力し、直接または
周波数変換した後デジタル信号に変換する第1の信号処
理手段と、前記列毎の第3のΣビーム出力及び前記Δビ
ーム出力をそれぞれチャンネル入力し、直接または周波
数変換した後デジタル信号に変換する第2の信号処理手
段と、前記第1の信号処理手段から前記チャンネル毎に
出力される第2のΣビームデジタル信号と前記第2の信
号処理手段から前記チャンネル毎に出力される第3のΣ
ビームデジタル信号を加算する加算手段と、この手段か
前記チャンネル毎に出力されるΣビームデジタル信号
と前記第1の信号処理手段から前記チャンネル毎に出力
される第1のΣビームデジタル信号とを用いてデジタル
ビーム形成を行うことによりΣビームデジタル信号及び
ΔAZビームデジタル信号を得る第1の主ビーム形成手
段と、前記第2の信号処理手段から前記チャンネル毎に
出力されるΔビームデジタル信号を用いてデジタルビー
ム形成を行うことによりΔELビームデジタル信号を得
る第2の主ビーム形成手段と、前記第1の信号処理手段
から前記チャンネル毎に出力される第2のΣビームデジ
タル信号の一部または全部を組み合わせて任意の方向に
対してレスポンスを持ち、かつ任意の軸に対して位相中
心が複数の自由度を持つ複数の制御チャンネルを選択す
る制御チャンネル選択手段と、前記制御チャンネル選択
手段で選択された複数の制御チャンネルの信号に基づい
て前記第1、第2の主ビーム形成手段で得られるΣビー
ム、ΔAZビーム、ΔELビームのデジタル信号それぞ
についてアダプテーション処理を行って各ビームのデ
ジタル信号に含まれる不要信号成分を抑圧するアダプテ
ィブビーム形成手段とを具備することを特徴とする。ま
た、第1、第2の発明において、前記アダプティブビー
ム形成手段は、前記選択された複数の制御チャンネルの
信号にリミッタをかけるようにしたことを特徴とする。
【0018】
【作用】本願第1、第2の発明においては、異なる指向
性形状を持ち、かつ任意の軸に対して複数の自由度を持
つ制御チャンネルが構成でき、任意の方向からの複数の
不要波を抑圧することができる。ここで、制御チャンネ
ルはリミッタがかけられ、主ビームの乱れは少なくでき
る。
【0019】
【実施例】以下、図1から図15を参照してこの発明の
実施例について詳細に説明する。まず、図1乃至図10
を用いてこの発明に係る第1の実施例について説明す
る。尚、図1において図16と同一部分には同一符号を
付して説明する。
【0020】図1は1次元FBF方式のアダプティブア
レイアンテナ装置の構成を示すブロック図である。図1
において、各アンテナ素子11〜MNに入力された信号
は、アナログビーム形成回路21〜2Mにより仰角方向
に合成される。アナログビーム形成回路21〜2Mの開
口2分割された和ビーム出力Σ11〜Σ1M及びΣ21
〜Σ2Mの高周波信号(RF信号)は、直接またはそれ
ぞれ周波数変換器31、32により中間周波数信号(I
F信号)に変換された後、A/D変換器41、42によ
りI信号(同相成分)とQ信号(直交成分)のデジタル
信号に変換される。
【0021】各チャンネルのデジタル信号は、それぞれ
ハイブリッド回路81〜8Mに入力される。ハイブリッ
ド回路81〜8Mは具体的には図2に示すように構成さ
れ、入力A、BについてA+B、A−Bを演算出力す
る。すなわち、ハイブリッド回路81〜8Mからは、Σ
1i′とΣ2i′(i=1〜M)の和と差の演算よりそ
れぞれΣ1〜ΣM及びΔ1〜ΔMが出力される。これら
の信号はさらに主ビーム形成回路51、52に入力され
る。
【0022】主ビーム形成回路51、52は一般に図3
に示すように構成されている。ここでは主ビーム形成回
路51を代表して説明する。図3において、入力された
デジタルの和ビームΣ1〜ΣMは、それぞれ順次遅延時
間の異なる遅延回路511で所定の遅延が与えられた
後、演算セルA(51211〜512M1)に入力され
ると共に演算セルA(51212〜512M2)に入力
される。
【0023】演算セルA(51211〜512M1、5
1212〜512M2)は、図4に示すように乗算器A
1及び加算器A2で構成され、以下の演算を行う。 Yout =Yin+W・Xin W;振幅、位相ウェイト(複素ウェイト) つまり、素子入力Xinに複素ウェイトWを乗じて隣接セ
ルからの信号Yinを加算して出力Yout とする。
【0024】演算セルA(51211〜512M1、5
1212〜512M2)はシストリックアレイ状に接続
され、これにより一方端から主ビーム出力が得られる。
この際、主ビーム形成回路51において方位方向に開口
2分割して仰角方向の和ビームΣ1〜ΣMの和と差をと
ることにより、ビーム和出力Σとビーム方位出力ΔAZ
が得られる。一方、主ビーム形成回路52においては、
仰角方向の差ビームΔ1〜ΔMを方位方向に加算するこ
とにより、仰角出力ΔELが得られる。
【0025】ここで、不要波を抑圧するため、図1に示
すように、Σ1i′、Σ2i′及びΣi、Δiの一部ま
たは全部を組み合わせて不要波が到来する方向に対して
レスポンスをもつように、かつ任意の軸に対して制御チ
ャンネルの位相中心が複数の自由度を持つように、L個
の制御チャンネルb1〜bLを選択して、アダプティブ
ビーム形成回路70に入力する。この制御チャンネルの
選択及び選択された制御チャンネルのアンテナパターン
の例をそれぞれ図8及び図9に示す。
【0026】図5はアダプティブビーム形成回路70の
内部構成を示すもので、制御チャンネルはそれぞれプリ
プロセッサ回路710に入力され、順次遅延時間の異な
る遅延回路711でタイミングが合わされた後、演算セ
ルB(7121〜712L)及び演算セルC(7132
1〜713L1、71332〜713L2、71343
〜713L3、…、713L(L−1))で以下の演算
が行われる。
【0027】演算セルB Yout1 (n) =Xin (n) Yout2 (n) =Xin* (n) /|Xin (n) | 演算セルC W (n) =a・W (n−1) +g・Xout(n−1) ・Y
in2(n−1) Xout(n−1) =Xin (n−1) −Yin1(n−1) ・W
(n−1) a;定数 n;サンプリング時間 *;複素共役 g;定数 演算セルBは、図6に示すように、規格化部B1及び複
素共役化部B2で構成されるもので、素子入力Xinを出
力Yout1とすると共に、素子入力Xinを規格化部B1及
び複素共役化部B2を直列に介して出力Yout2とする。
【0028】演算セルCは、図7に示すように、乗算器
C3、加算器C4、サンプル遅延器C5、係数器C6、
係数器C7及びリミッタC8を用いて現サンプルの複素
ウェイトW (n) とすると共に、乗算器C2で1サンプ
ル前の出力Yout1 (n−1)と1サンプル前の複素ウェ
イトW (n−1) とを乗じ、これを減算器C1で1サン
プル前の素子入力Xin (n−1) から減じて出力Xout
(n−1) とする。
【0029】つまり、演算セルBは入力電力の規格化を
行い、演算セルCは入力Xinの成分のうちYinと相関を
もつ信号成分を取り除くものである。これらの演算セル
B、Cを図5のプリプロセッサ回路710に示すように
シストリックアレイ状に接続すると、各段はグラムシュ
ミットの直交化を用いて入力信号を分解した場合と同様
の出力が得られる。これらの分解された信号は、図5に
示すキャンセレーション回路720に入力される。
【0030】このキャンセレーション回路720に入力
された分解信号は、順次時間の異なる遅延回路721を
介してシストリックアレイ状に接続された演算セルC
(72211〜72231、72212〜72232、
…、7221L〜7223L)に入力される。
【0031】すなわち、このキャンセレーション回路7
20は、主ビーム形成回路51、52の各出力に含まれ
る不要信号をプリプロセッサ回路710の分解信号を用
いて抑圧するものである。つまり、主ビーム形成回路5
1、52の和ビームΣ、方位ビームΔAZ及び仰角ビー
ムΔELがそれぞれ各列に入力され、これらのビーム出
力うち大電力を有する成分が順次除去され、最終段の演
算セルC(7221L〜7223L)にはアダプテーシ
ョンが行われたビーム出力が得られる。
【0032】上記構成において、不要波を抑圧する場合
の処理動作を説明する。不要波を抑圧する際には、制御
チャンネルのうち不要波方向にレスポンスをもつチャン
ネルが動作する。したがって、複数の方向をもつ不要波
の場合には、それぞれの不要波方向にレスポンスをもつ
制御チャンネルが動作することになる。
【0033】ここで、和ビーム制御チャンネルでは、ア
ダプティブビーム形成回路70の演算セルCに設けられ
たリミッタC8で複素ウェイトWを制限し、アダプテー
ションによって主ビームを乱さないようにしている。リ
ミッタC8でのリミット値は、主ビームのサイドローブ
を抑圧できる程度に選択すればよい。
【0034】したがって、上記構成によるアダプティブ
アレイアンテナ装置は、異なる指向性形状を持ち、かつ
任意の軸に対して複数の自由度を持つ制御チャンネルが
構成できるので、任意の方向からの複数の不要波を抑圧
することができる。また、制御チャンネルに対してリミ
ッタをかけるようにしているので、主ビームの乱れを少
なくすることができる。
【0035】尚、上記実施例では、アダプティブビーム
形成回路70の構成として、プリプロセッサ回路710
とキャンセレーション回路720を用いたオープンルー
プ方式の場合について述べたが、クローズドループ方式
等の場合についても適用できる。
【0036】図10はその構成を示すもので、キャンセ
レーション回路7201〜7203を用いたクローズド
ループ方式としている。各制御チャンネルb1〜bLは
各キャンセレーション回路7201〜7203の演算セ
ルCを構成する乗算器C2、C3に入力され、図7で説
明した場合と同様の演算が行われる。
【0037】ここで、7201の回路において、各乗算
器C2の出力は加算器C9で加算された後、減算器C1
で和ビームΣから減算され、これによってアダプティブ
ビームΣが得られる。以下、アダプティブビームΔA
Z、ΔELについても他のキャンセレーション回路72
02、7203によって同様にして得られる。
【0038】以上、単ビームの場合について説明した
が、図11に示すようにマルチビーム形成にも適用でき
る。この構成は図1の構成を複数(図では2系統)にし
たもので、他の構成については全く同じである。尚、図
11において、図1と同一部分には同一符号を付して示
し、また、拡張された系統の同一部分には同一符号
に「′」を付して示し、それぞれの説明を省略する。
【0039】尚、上記実施例では、仰角方向にアナログ
ビームを形成し、方位方向にDBFを行う場合について
説明したが、方位方向にアナログビームを形成し、仰角
方向にDBFを行う場合にも適用できることは勿論であ
る。また、和ビームΣ、方位ビームΔAZ及び仰角ビー
ムΔELのモノパルスビームを形成する場合について述
べたが、和ビームΣのみ形成する場合についても同様の
方式が適用できる。
【0040】続いて、図12から図15を用いてこの発
明に係る第2の実施例を説明する。尚、図12において
図1と同一部分には同一符号を付して説明する。図12
は1次元FBF方式のアダプティブアレイアンテナ装置
の構成を示すブロック図である。
【0041】図12において、各アンテナ素子11〜M
Nに入力された信号は、アナログビーム形成回路21〜
2Mにより仰角方向にモノパルス合成されてΣjとΔj
(j=1〜M−L)を得る。ここで、アナログビーム形
成回路のうち、一部の列からは制御チャンネル信号を取
り出すためのサブアレイ出力Σsi(i=1〜L)とそ
れ以外の信号が取り出され、後者の信号はアナログ合成
器91〜9Lにより合成されてΣoi(i=1〜L)を
得る。
【0042】これらの信号は直接または周波数変換器3
1、32により中間周波数信号(IF信号)に変換され
た後、A/D変換器41、42によりI信号(同相成
分)とQ信号(直交成分)のデジタル信号Σj′、Δ
j′(j=1〜M−L)とΣsi′、Σoi′(i=1
〜L)に変換される。ここで、「′」はアナログ信号を
デジタル信号に変換したことを表す。
【0043】これらの信号のうちΣsi′とΣoi′は
デジタル加算器101〜10Lに入力される。これらの
デジタル加算器101〜10Lは図13に示すように入
力A、Bを加算してA+Bとして出力するものである。
すなわち、Σsi′とΣoi′はデジタル加算器101
〜10Lにより加算され、これによりΣsoi′(i=
1〜L)が得られる。
【0044】デジタル信号Σj′、Δj′、Σsoi′
はさらに主ビーム形成回路51、52に入力される。主
ビーム形成回路51、52は図3に示した構成と同様で
ある。主ビーム形成回路51において、入力デジタル信
号Σj′(j=1〜M−L)とΣsoi′(i=1〜
L)は、それぞれ順次遅延時間の異なる遅延回路511
で所望の遅延が与えられた後、演算セルA(51211
〜512M1)に入力されると共に演算セルA(512
12〜512M2)に入力されて、前述の演算処理が行
われる。
【0045】すなわち、方位方向に開口2分割して仰角
方向の和ビームΣj(j=1〜M−L)とΣsoi′
(i=1〜L)の和と差をとることにより、ビーム和出
力Σとビーム方位出力ΔAZが得られる。同様に、主ビ
ーム形成回路52において、仰角方向の差ビームΔj
(j=1〜M−L)を方位方向に加算することにより仰
角出力ΔELが得られる。
【0046】ここで、不要波を抑圧するため、図12に
示すように、不要波が到来する方向に対してレスポンス
をもつように、かつ任意の軸に対して位相中心が複数の
自由度を持つように制御チャンネルΣsi′(i=1〜
L)を選択して、アダプティブビーム形成回路70に入
力する。この制御チャンネルの選択及び制御チャンネル
のパターンの例をそれぞれ図14及び図15に示す。
【0047】尚、アダプティブビーム形成回路70の内
部構成は図5または図10に示したものと全く同構成で
あるので、ここではその説明を省略する。すなわち、上
記構成によっても、位相中心が制御チャンネル毎に異な
っているため、不要波を抑圧する際には、制御チャンネ
ルのうち不要波方向にレスポンスをもつチャンネルが動
作する。したがって、複数の方向をもつ不要波の場合に
は、それぞれの不要波方向にレスポンスをもつ制御チャ
ンネルが動作することになり、任意の方向からの複数の
不要波を抑圧することができる。
【0048】ここで、第1の実施例と同様に、和ビーム
制御チャンネルについて、アダプティブビーム形成回路
70の演算セルCを設けられたリミッタC8で複素ウェ
イトWを制限することで、アダプテーションによって主
ビームを乱さないようにすることができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
主ビーム形成方向ならびに不要波抑圧方向に制約を与え
ないDBF方式のアダプティブアレイアンテナ装置を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る第1の実施例としての1次元
DBF方式のアダプティブアレイアンテナ装置の構成図
である。
【図2】 図1に示したハイブリッド回路の具体例を示
す構成図である。
【図3】 図1に示した主ビーム形成回路をシストリッ
クアレイ方式により実現する場合の構成図である。
【図4】 図3に示した主ビーム形成回路の演算セルA
の具体例を示す構成図である。
【図5】 図1に示したアダプティブビーム形成回路を
シストリックアレイ方式により実現する場合の構成図で
ある。
【図6】 図4に示したアダプティブビーム形成回路の
演算セルBの具体例を示す構成図である。
【図7】 図4に示したアダプティブビーム形成回路の
演算セルCの具体例を示す構成図である。
【図8】 同実施例の制御チャンネルの選択を示す図で
ある。
【図9】 同実施例の制御チャンネルのアンテナパター
ンを示す図である。
【図10】 図1に示したアダプティブビーム形成回路
をクローズドループのシストリックアレイ方式により実
現する場合の実施例を示す構成図である。
【図11】 この発明をマルチビーム形成へ応用した場
合の構成図である。
【図12】 この発明に係る第2の実施例を示す構成図
である。
【図13】 図12に示した加算回路の具体例を示す構
成図である。
【図14】 同実施例の制御チャンネルの選択を示す図
である。
【図15】 同実施例の制御チャンネルのアンテナパタ
ーンを示す図である。
【図16】 従来の1次元DBF方式アダプティブアレ
イアンテナ装置の構成図である。
【図17】 従来の不要波抑圧方式において、和ビーム
または差ビームのみを選択する場合の制御チャンネルの
列の例を示す図である。
【図18】 図17の例における和ビームを制御チャン
ネルとして選択した場合のアンテナパターンを示す図で
ある。
【図19】 従来の不要波抑圧方式において、和ビーム
を制御チャンネルとした場合の問題点を説明するための
図である。
【図20】 図17の例における差ビームを制御チャン
ネルとして選択した場合のアンテナパターンを示す図で
ある。
【図21】 従来の不要波抑圧方式において、差ビーム
を制御チャンネルとした場合の問題点を説明するための
図である。
【符号の説明】
11〜MN…アンテナ素子 21〜2M…アナログビーム形成回路 31,32…周波数変換器 41,42…アナログ/デジタル変換器 51,52…主ビーム形成回路 70…アダプティブビーム形成回路 81〜8M…ハイブリッド回路 91〜9L…アナログ合成器 101〜10L…デジタル加算器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−54708(JP,A) 特開 昭58−133046(JP,A) 特開 平1−220503(JP,A) 特開 昭61−82504(JP,A) 特公 平5−25311(JP,B2) 特公 平5−25310(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01Q 3/26 H01Q 25/02 G01S 7/02 G01S 7/36

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定方向に沿って複数列に配置され、各列
    でアンテナ開口長が異なる面アレイを形成する複数のア
    ンテナ素子と、 これら複数のアンテナ素子の出力信号を列毎に開口2分
    割し、それぞれの列で分割開口毎にアナログ合成して
    毎に第1、第2のΣビームを形成するアナログビーム形
    成手段と、 前記列毎の第1、第2のΣビーム出力をそれぞれチャン
    ネル入力し、直接または周波数変換した後デジタル信号
    に変換する信号処理手段と、前記信号処理手段から前記チャンネル毎に出力される第
    1、第2のΣビームデジタル信号の和と差をとることに
    より前記チャンネル毎の和ビームと差ビームを形成する
    ハイブリッド合成手段と、 前記ハイブリッド合成 手段から前記チャンネル毎に出力
    される和ビーム、差ビームそれぞれのデジタル信号を用
    いてデジタルビーム形成を行うことによりΣビーム、Δ
    AZビーム、ΔELビームのデジタル信号を得る主ビー
    ム形成手段と、前記信号処理手段から出力されるチャンネル毎の第1、
    第2のΣビームデジタル信号、前記ハイブリッド合成手
    段から出力されるチャンネル毎の和ビーム、差ビームそ
    れぞれのデジタル信号の一部または全部を組み合わせて
    任意の方向に対してレスポンスを持ち、かつ任意の軸に
    対して位相中心が複数の自由度を持つ複数の制御チャン
    ネルを選択する制御チャンネル選択手段と、 前記制御チャンネル選択手段で選択された複数の制御チ
    ャンネルの信号 に基づいて前記主ビーム形成手段で得ら
    れるΣビーム、ΔAZビーム、ΔELビームのデジタル
    信号それぞれについてアダプテーション処理を行って
    ビームのデジタル信号に含まれる不要信号成分を抑圧す
    るアダプティブビーム形成手段とを具備することを特徴
    とするアダプティブアレイアンテナ装置。
  2. 【請求項2】前記アナログビーム形成手段は、前記主ビ
    ーム形成手段の入力チャンネルのうち制御チャンネルと
    して選択しない入力に対応する列の出力について、前記
    ハイブリッド合成手段の代わりにビームとビームを
    形成するようにしたことを特徴とする請求項1記載のア
    ダプティブアレイアンテナ装置。
  3. 【請求項3】前記アダプティブビーム形成手段は、前記
    制御チャンネル選択手段で選択された複数の制御チャン
    ネルの信号に含まれる複数の不要信号成分を分解するプ
    リプロセッサ回路、及び前記プリプロセッサ回路で得ら
    れた複数の不要信号成分に基づいて前記主ビーム形成手
    段で得られたΣビーム、ΔAZビーム、ΔELビームの
    デジタル信号それぞれの不要信号成分を抑圧するキャン
    セレーション回路を備えることを特徴とする請求項1記
    載のアダプティブアレイアンテナ装置。
  4. 【請求項4】前記アダプティブビーム形成手段は、前記
    制御チャンネル選択手段で選択された複数の制御チャン
    ネルそれぞれの信号から不要信号成分を分解して前記主
    ビーム形成手段で得られたΣビーム、ΔAZビーム、Δ
    ELビームのデジタル信号それぞれから減算することに
    より各ビームのデジタル信号に含まれる不要信号成分を
    抑圧することを特徴とする請求項1記載のアダプティブ
    アレイアンテナ装置。
  5. 【請求項5】第1の方向に沿って複数列に配置されて面
    アレイを形成する複数のアンテナ素子と、 これら複数のアンテナ素子の出力信号を前記複数列のう
    ちから選択した複数列を開口2分割し、それぞれの列で
    分割開口毎にアナログ合成して第1のΣビーム及びΔビ
    ームを形成する第1のアナログビーム形成手段と、 この手段の選択列以外の複数列で互いに位相中心が異な
    る位置にサブアレイを形成し、サブアレイのアンテナ
    素子出力をそれぞれアナログ合成して第2のΣビームを
    形成すると共に前記サブアレイ形成列のサブアレイ以外
    領域のアンテナ素子出力を加算して第3のΣビームを
    形成する第2のアナログビーム形成手段と、 前記列毎の第1、第2のΣビーム出力をそれぞれチャン
    ネル入力し、直接または周波数変換した後デジタル信号
    に変換する第1の信号処理手段と、 前記列毎の第3のΣビーム出力及び前記Δビーム出力を
    それぞれチャンネル入力し、直接または周波数変換した
    後デジタル信号に変換する第2の信号処理手段と、 前記第1の信号処理手段から前記チャンネル毎に出力さ
    れる第2のΣビームデジタル信号と前記第2の信号処理
    手段から前記チャンネル毎に出力される第3のΣビーム
    デジタル信号を加算する加算手段と、 この手段から前記チャンネル毎に出力されるΣビーム
    ジタル信号と前記第1の信号処理手段から前記チャンネ
    ル毎に出力される第1のΣビームデジタル信号とを用い
    てデジタルビーム形成を行うことによりΣビームデジタ
    ル信号及びΔAZビームデジタル信号を得る第1の主ビ
    ーム形成手段と、 前記第2の信号処理手段から前記チャンネル毎に出力さ
    れるΔビームデジタル信号を用いてデジタルビーム形成
    を行うことによりΔELビームデジタル信号を得る第2
    の主ビーム形成手段と、 前記第1の信号処理手段から前記チャンネル毎に出力さ
    れる第2のΣビームデジタル信号の一部または全部を組
    み合わせて任意の方向に対してレスポンスを持ち、かつ
    任意の軸に対して位相中心が複数の自由度を持つ複数の
    制御チャンネルを選択する制御チャンネル選択手段と、 前記制御チャンネル選択手段で選択された複数の制御チ
    ャンネルの信号 に基づいて前記第1、第2の主ビーム形
    成手段で得られるΣビーム、ΔAZビーム、ΔELビー
    のデジタル信号それぞれについてアダプテーション処
    理を行って各ビームのデジタル信号に含まれる不要信号
    成分を抑圧するアダプティブビーム形成手段とを具備
    ことを特徴とするアダプティブアレイアンテナ装置。
  6. 【請求項6】前記アダプティブビーム形成手段は、前記
    制御チャンネル選択手段で選択された複数の制御チャン
    ネルの信号に含まれる複数の不要信号成分を分解するプ
    リプロセッサ回路、及び前記プリプロセッサ回路で得ら
    れた複数の不要信号成分に基づいて前記第1、第2の主
    ビーム形成手段で得られたΣビーム、ΔAZビーム、Δ
    ELビームのデジタル信号それぞれの不要信号成分を抑
    圧するキャンセレーション回路を備えることを特徴とす
    る請求項5記載のアダプティブアレイアンテナ装置。
  7. 【請求項7】前記アダプティブビーム形成手段は、前記
    制御チャンネル選択手段で選択された複数の制御チャン
    ネルそれぞれの信号から不要信号成分を分解して前記第
    1、第2の主ビーム形成手段で得られるΣビーム、ΔA
    Zビーム、ΔELビームのデジタル信号それぞれから減
    算することにより各ビームのデジタル信号に含まれる不
    要信号成分を抑圧することを特徴とする請求項5記載の
    アダプティブアレイアンテナ装置。
  8. 【請求項8】前記アダプティブビーム形成手段は、前記
    選択された複数の制御チャンネルの信号にリミッタをか
    けるようにしたことを特徴とする請求項1、5いずれか
    記載のアダプティブアレイアンテナ装置。
JP07646795A 1995-03-31 1995-03-31 アダプティブアレイアンテナ装置 Expired - Fee Related JP3432941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07646795A JP3432941B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 アダプティブアレイアンテナ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07646795A JP3432941B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 アダプティブアレイアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08274530A JPH08274530A (ja) 1996-10-18
JP3432941B2 true JP3432941B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=13605980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07646795A Expired - Fee Related JP3432941B2 (ja) 1995-03-31 1995-03-31 アダプティブアレイアンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432941B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004257761A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Toshiba Corp レーダ信号処理装置およびレーダ信号処理方法
JP4909867B2 (ja) * 2007-10-12 2012-04-04 株式会社東芝 レーダ装置
EP2403067A1 (en) * 2010-06-23 2012-01-04 Astrium Limited An antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08274530A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10979117B2 (en) Method, system and apparatus for beam forming in a radio frequency transceiver with reduced complexity
US4338605A (en) Antenna array with adaptive sidelobe cancellation
US4720712A (en) Adaptive beam forming apparatus
JP2000049524A (ja) アレイアンテナ
Gabriel Adaptive processing array systems
GB2267783A (en) Digital signal processing for beam forming
US4146889A (en) Method and apparatus for sidelobe reduction in radar
JP3432941B2 (ja) アダプティブアレイアンテナ装置
JP3068481B2 (ja) Dbfアンテナ装置
JP5193455B2 (ja) レーダ信号処理装置
JP4468203B2 (ja) レーダ装置
CN108828536B (zh) 基于二阶锥规划的宽带发射数字波束形成干扰设计方法
US6255990B1 (en) Processor for two-dimensional array antenna
JP6622118B2 (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
JP2008157679A (ja) レーダ信号処理装置
JP2003168912A (ja) アンテナ装置
JPH04220003A (ja) デジタルビーム形成回路網を備えた拡大されたフェイズドアレイ
JPH10200320A (ja) アンテナ装置
JP3505301B2 (ja) 反射鏡型アダプティブアンテナ装置
JP3290847B2 (ja) Sraアンテナ装置
JPS63166305A (ja) アンテナ装置
Techau et al. Hardware and processing architecture impacts on adaptive beamforming in digital phased arrays
USH57H (en) Partially adaptive array using bootlace lens
JP2982740B2 (ja) 受波指向性合成装置
Djigan Rectangular Partially Adaptive Antenna Array in Real-Valued Arithmetic

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees