JP3431655B2 - 符号化装置及び復号化装置 - Google Patents

符号化装置及び復号化装置

Info

Publication number
JP3431655B2
JP3431655B2 JP04947493A JP4947493A JP3431655B2 JP 3431655 B2 JP3431655 B2 JP 3431655B2 JP 04947493 A JP04947493 A JP 04947493A JP 4947493 A JP4947493 A JP 4947493A JP 3431655 B2 JP3431655 B2 JP 3431655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
code
frame
signal
sound source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04947493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06266399A (ja
Inventor
勝志 瀬座
裕久 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP04947493A priority Critical patent/JP3431655B2/ja
Publication of JPH06266399A publication Critical patent/JPH06266399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431655B2 publication Critical patent/JP3431655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、音声をディジタル伝
送あるいは蓄積する場合に用いられる符号化装置、復号
化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】入力音声を、スペクトルパラメータと音
源信号に分離して固定時間長のフレーム毎に符号化する
従来の符号化装置、復号化装置は、文献1”声門音源波
モデルを用いた音声の分析合成方式の検討”(瀬座勝
志、田崎裕久、中島邦男、日本音響学会秋季研究発表
会、1−6−10、PP209−210、1991)に
より報告されている。この従来法においては、音源信号
の符号化に声門音源波の微分波形上で定義される音源モ
デルを用い、スペクトルパラメータとして自己回帰係数
(以下ARと略す)及び移動平均係数(以下MAと略
す)を用いている。前述した文献では、2〜3Kbps
程度の低ビットレート音声伝送において高品質な復号音
声を得る方式として声帯音源波モデルを用いた分析合成
方式(FVQ−GARMA)を検討している。そこで
は、声帯音源波モデル、ARパラメータ、及びMAパラ
メータを全てベクトル量子化することにより、自然性の
高い復号音声が得られることを明かにしている。しか
し、声帯音源波モデルの予備選択に用いる音源ピーク位
置の抽出誤りや、声帯音源波モデルをマッチングする位
置(音源位置)の伝送を行わないことにより復号音声に
劣化を生ずる場合があった。従来のFVQ−GARMA
方式は、声帯音源波モデルでARMAフィルタを駆動す
ることによって有声音を生成するものである。声帯音源
波モデルには声帯音源波の微分波形上で定義されるモデ
ルを用いている。符号化部では声帯音源波モデル、AR
及びMAパラメータをベクトル量子化する際に、予備選
択された各コードの全ての組み合わせの中からSNRs
egが最大になる組み合わせをフレームに一組選択す
る。復号化部では各フレームで得られたコードをそれぞ
れ補間しながら合成する。
【0003】図14及び図15は従来の分析合成方式
(FVQ−GARMA)による符号化装置、復号化装置
の構成図である。図14は符号化部を示し、図15は復
号化部を示している。図14及び図15において、1は
入力音声、11はAR符号帳、12はAR符号語、14
はピッチ周期抽出手段、15はピッチ周期、19は音源
開始位置抽出手段、20は音源開始位置、21は音源モ
デル符号帳、22は音源モデル符号語、23は音源モデ
ル生成手段、26はMA符号帳、27はMA符号語、2
9は音源モデル符号帳、30は音源モデル符号語、31
は音源モデル生成手段、34はMA符号帳、35はMA
符号語、37は復号音声、44はAR符号帳、45はA
R符号語、56は符号化結果、57は符号探索手段、5
8は復号化手段、59は量子化音源信号、60は量子化
音源信号である。
【0004】まず、図14の符号化部について説明す
る。AR符号帳11には典型的なARをAR符号語とし
て複数個格納し、MA符号帳26には典型的なMAをM
A符号語として複数個格納し、音源モデル符号帳21に
は一ピッチ周期の音源信号を表す音源モデルのパラメー
タの典型的なものを音源モデル符号語として複数個格納
してある。ピッチ周期抽出手段14は入力音声1よりピ
ッチ周期15を抽出し出力する。音源開始位置抽出手段
19は先行フレームが無声で当該フレームが有声の場
合、入力音声1より音源開始位置20を抽出し出力す
る。音源モデル生成手段23は音源モデル符号帳21よ
り出力される音源モデル符号語22より生成される一ピ
ッチ周期の音源信号をピッチ周期15で繰り返した信号
を生成し、量子化音源信号59として出力する。符号探
索手段57は、音源開始位置20とAR符号語12と量
子化音源信号59とMA符号語27を用いて合成音声を
生成し、入力音声1と合成音声の歪を最小にするAR符
号語とMA符号語と音源符号語の組み合わせを探索し、
符号化結果56として出力する。
【0005】図16は有声音の先頭フレームでの符号探
索手段57の動作を説明するものである。図において実
線で示される量子化音源信号及び合成音声は当該フレー
ムでの信号を、点線で示される量子化音源信号及び合成
音声は次フレームでの信号を示す。符号探索手段57
は、有声フレームにおいてピッチ周期を単位とした入力
音声を符号化する。当該フレームが有声音の先頭である
場合は、音源開始位置20からピッチ周期単位で量子化
音源信号59を並べた場合に当該フレームを超える範囲
の入力音声1を当該フレームの符号化対象とし、合成音
声を生成する。
【0006】図16においては、音源開始位置20から
ピッチ周期P1,P2までが現在のフレームの符号化対
象として合成音声が生成される。符号化はピッチ周期を
単位として行われるため、フレームの区切りとピッチ周
期の区切りは一致せず、この例では、時刻T3は時刻F
2とは一致せず、時刻T3−時刻F2の時間だけ、現在
のフレームを超えて符号化が行われる。有声音の先頭フ
レーム以外の有声フレームの場合、量子化音源信号59
を先行フレームでの量子化音源信号に引き続いて当該フ
レームを超えるまで並べて合成音声を生成する。図にお
いては、P2というピッチ周期の次から次フレームのた
めの音声合成が生成される。すなわち、P3,P4,P
5というピッチ周期を用いて次フレームの符号化が行わ
れ合成音声が生成される。
【0007】次に図15の復号化部について説明する。
図においてAR符号帳44、音源モデル符号帳31、M
A符号帳34は、それぞれ符号化部におけるAR符号帳
11、音源モデル符号帳21、MA符号帳26と同じも
のである。音源モデル生成手段31は、ピッチ周期15
と符号化結果56に対応する音源モデル符号帳29内の
音源モデル符号語30を用いて量子化音源信号60を生
成する。復号化手段58は、量子化音源信号60と符号
化結果56に対応するAR符号帳44内のAR符号語4
5とMA符号帳34内のMA符号語35を用いて復号音
声37を生成する。
【0008】図17は復号化手段58の動作を説明する
ものである。復号化手段58は量子化音源信号60を当
該フレームの先頭から当該フレームを超えるまで並べて
復号音声37を生成する。図においては、当該フレーム
の先頭からフレーム周期91,92,93を用いて復号
音声を生成する。復号音声の生成もピッチ周期単位で行
われるため、フレームを超えて復号音声が生成される場
合がある。図17においては、ピッチ周期93の終了時
刻S3はフレームの時刻F2を超えており、当該フレー
ムの時刻F2が終了しても当該フレームのための復号音
声が時刻S3まで生成される。
【0009】次フレームでは、これまで復号された復号
音声に引き続いて点線で示される量子化音源信号60を
並べて復号音声37を生成する。図17においては、ピ
ッチ周期94,95,96が次フレームの復号音声生成
のために用いられる。この次フレームの復号音声生成も
ピッチ周期単位で行われるため、前のフレームの復号音
声生成が前のフレームを超えて行われる場合には、図1
7次に示すように次フレームにおいても、ずれたまま復
号音声を生成する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】従来の符号化装置、復
号化装置は、声帯音源波コードの予備選択を音源ピーク
位置と過去のフレームで選択された声帯音源波コードを
基準として行っているが、語頭部分や過度部での音源ピ
ーク位置の自動抽出には誤りが多く、予備選択がうまく
働かない場合があった。図18(a)に残差波形、図1
8(b)(c)に声帯音源波モデルの微分波形を示す。
音源ピーク位置が正しく抽出されている場合(b)に比
べ、誤って抽出された場合(c)は声帯音源波コードの
選択を誤り、SNRsegは急速に劣化する。このよう
に、音源信号の符号化に音源モデルを用いた量子化音源
信号のみを使っているために音源モデルの適合の悪い話
者の場合に復号音声の品質が劣化する場合があった。ま
た、ピッチ周期に応じて様態が異なるMAと音源モデル
に対して各々固定の符号帳を用いて量子化するために復
号音声の品質が劣化する場合があった。また、符号化部
ではピッチ長を補間により微調整しながら音源を誤り返
した場合にSNRsegが最大になるように有声音の先
頭の音源位置とそのピッチ長を決定しているが、この音
源位置を復号化部に伝送しない構成のため、符号化部と
復号化部で各コードを補間した結果に大きな差異を生じ
復号音声品質が劣化する例があった。すなわち、復号化
部に有声音の先頭フレームにおける音源開始位置が伝送
されないために、図16及び図17に示すように、符号
化部と復号化部において同一フレーム内に含まれる音源
モデルの数が異なる場合がある。この様なフレームにお
いてパワーやピッチ周期の変動が大きいと、復号化部の
第一の量子化音源信号は符号化部の第一の量子化音源信
号との間に大きな差異を生じ、復号音声の品質が劣化す
る場合があった。
【0011】本発明は上記課題を解消するためになされ
たもので、復号音声の品質を向上させることを目的とし
ている。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明に係る符号化装置
は、入力音声よりピッチ周期を抽出するピッチ周期抽出
手段と、所定ビット長のスペクトル符号を入力とし、こ
のスペクトル符号に対応する量子化スペクトルパラメー
タを出力するスペクトル符号帳と、所定ビット長の音源
符号を入力とし、この音源符号に応じて一ピッチ周期の
音源信号を生成する音源符号帳と、この音源信号を前記
ピッチ周期で繰り返したものを第一の量子化音源信号と
して出力する音源生成手段と、前記量子化スペクトルパ
ラメータと第一の量子化音源信号から生成した合成音声
と入力音声の歪を最小にするスペクトル符号と音源符号
の組み合わせを探索し、探索結果を第一の符号探索結果
としてその時の歪と共に出力する第一の符号探索手段
と、入力音声に対して符号駆動線形予測(CELP)符
号化を行ない、その符号化結果を第二の符号探索結果と
してその時の歪と共に出力する第二の符号探索手段と、
前記第一の符号探索結果と前記第二の符号探索結果の
内、より小さい歪を持つ方を当該フレームの符号化結果
として選択し出力するとともに、どちらを選択したのか
を符号化手段選択信号として出力する符号化手段選択手
段とを備えることを特徴とする。
【0013】本発明に係わる符号化装置は、前記第二の
符号探索手段が、第一の符号探索手段が選択された場合
の第一の量子化音源信号を格納する第一の音源記憶手段
と、第二の符号探索手段が選択された場合の第二の量子
化音源信号を格納する第二の音源記憶手段とを備える適
応音源符号帳を備え、この適応音源符号帳を用いて符号
駆動線形予測(CELP)符号化を行う時に、第一の音
源記憶手段に格納されている信号と第二の音源記憶手段
に格納されている信号のどちらを使用したら歪が小さく
なるかを比較し、小さい歪となる方を選択して、その選
択結果を第二の符号探索結果に含めて出力することを特
徴とする。
【0014】
【0015】また、本発明に係わる符号化装置は、
くとも前記スペクトル符号帳と前記音源符号帳の一つ以
上に、ピッチ周期に対応する複数個の副符号帳と、ピッ
チ周期に応じて使用する副符号帳を切り換える副符号帳
切換手段とを備えることを特徴とする。
【0016】本発明に係わる符号化装置は、上記符号化
装置において、当該フレームが無声フレームから初めて
有声フレームに変わったフレームの場合、有声音が開始
する位置を音源開始位置として入力音声より抽出し、こ
の音源開始位置を当該フレームに先行する無声フレーム
において復号化部に出力する音源開始位置抽出手段を備
えることを特徴とする。
【0017】本発明に係わる符号化装置は、入力音声
を、スペクトルパラメータと音源信号に分離して固定時
間長のフレーム毎に符号化する符号化装置において、入
力音声よりピッチ周期を抽出するピッチ周期抽出手段
と、当該フレームが無声フレームから有声フレームに変
わったフレームの場合、有声音が開始する位置を音源開
始位置として入力音声より抽出し、この音源開始位置を
当該フレームに先行する無声フレームにおいて復号化部
に出力する音源開始位置抽出手段と、所定ビット長のス
ペクトル符号を入力とし、このスペクトル符号に対応す
る量子化スペクトルパラメータを出力するスペクトル符
号帳と、所定ビット長の音源符号を入力とし、この音源
符号に応じて一ピッチ周期の音源信号を生成する音源符
号帳と、当該フレームが無声フレームから有声フレーム
に変わったフレームの場合には、前記音源開始位置を開
始点として、音源符号帳が出力した音源信号を前記ピッ
チ周期で繰り返したものを量子化音源信号として、他の
有声フレームの場合には、全フレームの量子化音源信号
の終端位置を開始点として、音源符号帳が出力した音源
信号を前記ピッチ周期で繰り返したものを量子化音源信
号として出力する音源生成手段と、前記量子化スペクト
ルパラメータと量子化音源信号から生成した合成音声と
入力音声の歪を最小にするスペクトル符号と音源符号の
組合わせを探索し、探索結果を符号探索結果としてその
時の歪と共に出力する符号探索手段とを備えることを特
徴とする。
【0018】本発明に係わる復号化装置は、入力音声
を、スペクトルパラメータと音源信号に分離して固定時
間長のフレーム毎に第一の符号探索手段と、第二の符号
探索手段とにより符号化した符号化結果の内、より小さ
い歪を持つ方を当該フレームの符号化結果として入力す
るとともに、どちらを選択したのかを符号化手段選択信
号として入力し、符号化結果を復号化する復号化装置に
おいて、所定ビット長のスペクトル符号を入力とし、こ
のスペクトル符号に対応する量子化スペクトルパラメー
タを出力するスペクトル符号帳と、所定ビット長の音源
符号を入力とし、この音源符号に応じて一ピッチ周期の
音源信号を生成する音源符号帳と、この音源信号を前記
ピッチ周期で繰り返したものを第一の量子化音源信号と
して出力する音源生成手段と、入力された符号化結果に
対応して、前記スペクトル符号帳にスペクトル符号を入
力して量子化スペクトルパラメータを生成し、前記音源
符号帳に音源符号を入力して一ピッチ長の音源信号を生
成し、前記音源生成手段にこの音源信号と前記ピッチ周
期を入力して第一の量子化音源信号を生成し、この量子
化スペクトルパラメータと第一の量子化音源信号を用い
て復号音声を生成する第一の復号化手段と、前記符号化
結果に対応して、符号駆動線形予測(CELP)復号化
を行なって復号音声を生成する第二の復号化手段と、入
力された符号化手段選択信号に従い第一の復号化手段の
復号音声と第二の復号化手段の復号音声を選択する復号
化手段選択手段とを備えることを特徴とする。
【0019】本発明に係わる符号化装置は、前記第二の
復号化手段が、第一の量子化音源信号を格納する第一の
音源記憶手段と、第二の量子化音源信号を格納する第二
の音源記憶手段とを備える適応音源符号帳を備え、入力
された符号化結果に従い、第一の音源記憶手段内に格納
されている信号と第二の音源記憶手段内に格納されてい
る信号の一方を選択して用いて、符号駆動線形予測(C
ELP)復号化を行うことを特徴とする。
【0020】
【0021】また、本発明に係わる復号化装置は、少な
くとも前記スペクトル符号帳と前記音源符号帳の一つ以
上に、ピッチ周期に対応する複数個の副符号帳と、ピッ
チ周期に応じて使用する副符号帳を切り換える副符号帳
切換手段とを備えることを特徴とする。
【0022】本発明に係わる復号化装置は、上記復号化
装置において、当該フレームが無声フレームから初めて
有声フレームに変わったフレームの場合の有声音が開始
する位置を音源開始位置として入力し、入力された音源
開始位置に第一の量子化音源信号を同期させて復号音声
を生成するようにした第一の復号化手段を備えることを
特徴とする。
【0023】本発明に係わる復号化装置は、入力音声
を、スペクトルパラメータと音源信号に分離して固定時
間長のフレーム毎に符号化した符号化結果と当該フレー
ムが無声フレームから有声フレームに変わったフレーム
の場合の有声音が開始する位置を音源開始位置として入
力し、符号化結果を復号化する復号化装置において、所
定ビット長のスペクトル符号を入力とし、このスペクト
ル符号に対応する量子化スペクトルパラメータを出力す
るスペクトル符号帳と所定ビット長の音源符号を入力
とし、この音源符号に応じて一ピッチ周期の音源信号を
生成する音源符号帳と、当該フレームが無声フレームか
ら有声フレームに変わったフレームの場合には、前記音
源開始位置を開始点として、音源符号帳が出力した音源
信号を前記ピッチ周期で繰り返したものを量子化音源信
号として出力し、他の有声フレームの場合には、全フレ
ームの量子化音源信号の終端位置を開始点として、音源
符号帳が出力した音源信号を前記ピッチ周期で繰り返し
たものを量子化音源信号として出力する音源生成手段
と、入力された符号化結果に対応して、前記スペクトル
符号帳にスペクトル符号を入力して量子化スペクトルパ
ラメータを生成し、前記音源符号帳に音源符号を入力し
て一ピッチ長の音源信号を生成し、前記音源生成手段に
この音源信号と前記ピッチ周期と前記音源開始位置を入
力して量子化音源信号を生成し、この量子化スペクトル
パラメータと量子化音源信号を用いて復号音声を生成す
る復号化手段とを備えることを特徴とする。
【0024】
【作用】請求項1及び7記載の発明においては、符号化
手段選択手段は第一の符号探索手段と第二の符号探索手
段のうち入力音声と合成音声の歪を小さくする方を選択
して符号化し、復号化する。
【0025】また、請求項2及び8記載の発明において
は、第二の符号探索手段は適応音源符号帳に保持されて
いる第一の量子化音源信号と第二の量子化音源信号のう
ち入力音声の歪を小さくする信号を適応音源信号として
選択して符号化し、復号化する。
【0026】また、請求項3、4、9、10記載の発明
においては、スペクトル符号帳、音源符号帳はピッチ周
期に応じてそれぞれが持っている副符号帳を切り換えて
符号化し、復号化する。
【0027】また、請求項5、6記載の発明において
は、有声音の先頭のフレームでの音源開始位置を復号化
部に伝送する場合に有声フレームに先行する無声フレー
ムで伝送する。
【0028】また、請求項11、12記載の発明におい
ては、無声フレームから初めて有声 フレームに変わった
フレームでの音源開始位置を入力して復号化する。
【0029】
【実施例】実施例1. 図1と図2はこの発明に係わる符号化装置、復号化装置
の一実施例の構成図であり、以下、本発明の動作をこの
図において説明する。なお図1は符号化部を示し、図2
は復号化部を示しており、図1と図2において図8と図
9と同一の部分については同一符号を付し、説明を省略
する。図において、2は駆動音源符号帳、3は駆動音源
符号語、4は駆動音源生成手段、5は駆動音源信号、6
は適応音源符号帳、7は適応音源信号、25は第一の符
号探索手段、9は第一の量子化音源信号、10は第二の
量子化音源信号、13は第二の符号探索結果、16は復
号化手段選択手段、17は符号化手段選択信号、18は
符号化結果、は第二の符号探索手段、28は第一の符
号探索結果、33は第一の復号化手段、38は符号化手
段選択手段、39は符号化結果、40は適応音源符号
帳、41は適応音源信号、42は第二の量子化音源信
号、43は第二の復号化手段、46は駆動音源符号帳、
47は駆動音源符号語、48は駆動音源生成手段、49
は駆動音源信号である。
【0030】まず、符号化部について説明する。第一の
符号探索手段25は、図10に示すように有声音の先頭
フレームの場合は音源開始位置20に第一の量子化音源
信号24を同期させ、この第一の量子化音源信号とAR
符号語12とMA符号語27を用いて合成音声を生成
し、それ以外の有声フレームでは、先行フレームで得ら
れた合成音声に引き続いて第一の量子化音源信号24を
並べて合成音声を生成し、この合成音声と入力音声1の
歪を最小にするAR符号語12とMA符号語27と音源
モデル符号語22の組み合わせを探索し、その探索結果
を符号化結果28とし、その歪と共に符号化手段選択手
段16に出力し、またその組み合わせにおける第一の量
子化音源信号24を第一の量子化音源信号9として適応
音源符号帳6に出力する。
【0031】駆動音源符号帳2は例えばLPC残差信号
の中で典型的な一ピッチ周期の信号やガウス性雑音信号
を駆動音源符号語として複数個格納しておく。駆動音源
生成手段4は駆動音源符号帳2内の駆動音源符号語3を
ピッチ周期15で繰り返した駆動音源信号5を生成す
る。以下この第一の符号探索手段25が行う動作方式を
GARMA方式と呼ぶことにする。
【0032】第二の符号探索手段8は駆動音源信号5と
適応音源符号帳6内の適応音源信号7より生成される量
子化音源信号とスペクトル符号帳11内のスペクトル符
号語12を用いて合成音声を生成し、合成音声と入力音
声1の歪を最小にする駆動音源符号語3とスペクトル符
号語12の組み合わせを探索し、その探索結果を第二の
符号探索結果13とし、その歪と共に符号化手段選択手
段16に出力し、この組み合わせにおける第二の量子化
音源信号10を適応音源符号帳6に出力する。以下この
第二の符号探索手段8が符号化に用いる方式をCELP
方式と呼ぶことにする。
【0033】符号化手段選択手段16は第一の符号探索
結果28と第二の符号探索結果13の内で歪の小さい方
を当該フレームにおける符号化結果18として選択し、
どちらを選択したかを表す符号化手段選択信号17と前
記符号化結果18を出力する。
【0034】図3は適応音源符号帳6の動作を説明した
図である。適応音源符号帳6は当該フレームにおいて第
一の符号探索手段が選択された場合は第一の量子化音源
信号9を音源記憶手段50に格納し、第二の符号探索手
段が選択された場合は第二の量子化音源信号10を音源
記憶手段50に格納し、適応音源信号7として出力す
る。
【0035】従来の適応音源符号帳6は符号探索手段に
より、量子化音源信号を記憶しているのに対して、この
実施例においては、適応音源符号帳6に記憶する量子化
音源信号を第一の符号探索手段25により、出力された
第一の量子化音源信号9と第二の符号探索手段8により
出力された第二の量子化音源信号10のうちから最新の
量子化音源信号を選択し音源記憶手段50に格納する。
どちらが最新の量子化音源信号であるかは符号化手段選
択手段から出力された符号化手段選択信号17により判
定することができる。従って、適応音源符号帳6は符号
化手段選択信号17を入力してスイッチを切り換えるこ
とにより、第一の量子化音源信号9と第二の量子化音源
信号を10を切り換えて音源記憶手段50に入力する。
こうして適応音源符号帳6は最新に用いられた量子化音
源信号を第二の符号探索手段に供給することが可能にな
る。
【0036】次に図2の復号化部1bについて説明す
る。図において駆動音源符号帳46、適応音源符号帳4
0は、それぞれ符号化部1aにおける駆動音源符号帳
2、適応音源符号帳6と同一のものである。復号化手段
選択手段38は符号化手段選択信号17に従い第一の復
号化手段33と第二の復号化手段43のどちらかに、符
号化結果18をそのまま符号化結果39として出力す
る。
【0037】第一の復号化手段33は第一の量子化音源
信号32と符号化結果39に対応するMA符号帳34内
のMA符号語35とスペクトル符号帳44内のAR符号
語45を用いて復号音声37を生成し、第一の量子化音
源信号32をそのまま第一の量子化音源信号36として
適応音源符号帳40に出力する。
【0038】駆動音源生成手段48は、ピッチ周期15
と符号化結果39に対応する駆動音源符号帳46内の駆
動音源符号語47より駆動音源信号49を生成する。第
二の復号化手段43は、適応音源符号帳40内の適応音
源信号41と駆動音源信号49より生成される量子化音
源信号と符号化結果39に対応するスペクトル符号帳4
4内のAR符号語45を用いて復号音声37を生成し、
前記量子化音源信号を適応音源符号帳に第二の量子化音
源信号42として出力する。
【0039】以上のようにこの実施例では、第一の符号
化探索手段は音源モデル符号帳21に格納された音源モ
デルを用いた量子化音源信号のみを用いて符号化を行っ
ている。一方第二の符号探索手段は適応音源符号帳を用
いることにより、直前に符号化した量子化音源信号との
差分を用いることにより符号化を行っている。このよう
にこの符号化の方式が異なるふたつの符号探索手段をそ
れぞれ動作させ、その動作結果を比較することにより、
符号化の歪の小さい方を選択する点がこの実施例の特徴
である。すなわち、この実施例はGARMA方式とCE
LP方式の二つの方式を用い、マルチモード化を行い、
CELP系で用いられている適応コードと駆動音源コー
ドを用いた音源(図18(d)参照)を用いてSNRs
egを確保し、FVQ−GARMAを用いた場合と適応
コードブックと駆動音源コードブックを用いた場合でS
NRsegの良い方を選択して出力することを特徴とす
るものである。そして、GARMAとCELPという異
なる方式を用いて符号化しよりよい結果をもたらす方式
を選択するので、符号化品質がどちらか一方の方式によ
る場合よりも向上する。
【0040】実施例2. 上記実施例1においては、GARMA方式とCELP方
式の二つの方式を用いて比較選択する場合を示したが、
二つの符号化方式はこれらの方式に限るものではなく、
その他の方式を利用するものでもかまない。あるいは同
一方式のものであっても、一方に改良を加えたものや変
更を加えたものであってもかまわない。更に、二つの方
式の組み合わせに限らず、三つ以上の方式の組み合わせ
であってもかまわない。
【0041】実施例3. 図4はこの発明に係わる符号化装置、復号化装置の一実
施例における適応音源符号帳6の構成図であり、以下、
適応音源符号帳6の動作をこの図において説明する。図
3と同一の部分は同一番号を付す。適応音源符号帳6は
第一の符号探索手段が選択された場合、第一の量子化音
源信号9を第一の音源記憶手段51に格納し、第二の符
号探索手段が選択された場合、第二の量子化音源信号1
0を第二の音源記憶手段52に格納しておく。切換手段
53は第一の音源記憶手段51と第二の音源記憶手段5
2に格納されている信号をそれぞれ適応音源信号7とし
て出力する。第二の符号探索手段8は合成音声と入力音
声の歪を小さくする適応音源信号7を選択し、選択結果
を符号探索結果13に含めて出力する。
【0042】すなわち第二の符号探索手段8は、選択信
号8aを適用音源符号帳6に出力し、第一の音源記憶手
段51と第二の音源記憶手段に記憶された音源信号を切
り換える。第一の音源記憶手段51は、第一の符号探索
手段から出力された最新の量子化音源信号9を記憶して
いる。第二の音源記憶手段52は第2の符号探索手段か
ら出力された最新の量子化音源信号を記憶している。第
二の符号探索手段8は選択信号8aを出力し、符号語切
換手段53を動作させることにより、第一の音源記憶手
段51と第二の音源記憶手段52に記憶されている量子
化音源信号をそれぞれ入力し、両方の量子化音源信号に
基づいて符号化を試みる。その結果、より歪の小さい方
を用いて、符号化を行い符号探索結果として出力する。
【0043】また復号化部の適応音源符号帳40は図4
における適応音源符号帳6と同一のものである。復号化
部の第二の復号化手段43は、符号化結果39に従い適
応音源信号符号帳40の中から適応音源信号41を選択
する。
【0044】実施例4. 上記実施例3においては、二つの符号探索手段がある場
合を示したが、三つ以上の符号探索手段が存在する場合
には、図4に示した適用音源符号帳6の内部には音源記
憶手段がそれぞれの符号探索手段に対応して存在し、切
換手段53はこれら3つ以上の音源記憶手段に記憶され
た量子化音源信号を切り換える。
【0045】実施例5. 図5はこの発明に係わる符号化装置、復号化装置の一実
施例におけるMA符号帳26の構成図であり、以下、M
A符号帳26の動作をこの図において説明する。図1と
同一の部分は同一番号を付す。MA符号帳26は複数の
副符号帳54を持ち、副符号帳切換手段55は入力され
たピッチ周期15に応じて副符号帳の一つを選択し、選
択された副符号帳内のMA符号語27を出力する。
【0046】例えば図において、副符号帳1は15ms
のピッチ周期に対応するMA符号帳を格納する。また副
符号帳2には16msのピッチ周期に対応する符号帳を
格納する。また、副符号帳3には17msのピッチ周期
に対応する符号帳を格納する。このようにして15ms
から例えば20msまでの符号帳を格納しておき、副符
号帳切換手段55は入力されたピッチ周期15に基づ
き、副符号帳を選択できる。例えば、ピッチ周期15が
16msである場合には、副符号帳切換手段55は副符
号帳2を選択しこれをMA符号語27として出力する。
なお復号化部のMA符号帳34もMA符号帳26と同一
の構成である。また、AR符号帳または音源モデル符号
帳または駆動音源符号帳を図5と同様の構成にすること
も可能である。
【0047】以上のように、この実施例が特徴とする点
は、ピッチ周期に応じて各符号帳内に複数の符号帳を用
意している点である。音声は例えば、男女の差、あるい
は音声の高低等の特徴を有しているが、入力される音声
が男であるか女であるか、あるいは高いか低いかという
ような特徴はピッチ周期に反映されることが多い。すな
わち、ピッチ周期に応じてMAや音源モデルの対応が異
なるという事実がある。このピッチ周期に応じて、複数
のMA符号帳や音源モデル符号帳を用意しておき、ピッ
チ周期に応じた符号帳を用いて量子化するのがこの実施
例の特徴である。
【0048】実施例6. 図6、図7はこの発明に係わる符号化装置、復号化装置
の一実施例の構成図であり、以下、本発明の動作をこの
図において説明する。図6は符号化部を示しており、図
7は復号化部を示している。図1、図2と同一の部分は
同一番号を付し説明を省略する。符号化部では、当該フ
レームが有声音の先頭フレームの場合、音源開始位置2
0を当該フレームに先行する無声フレームにおいて復号
化部に伝送する。すなわち、有音声の先頭フレームを符
号化して伝送する前に音源開始位置20を符号化して伝
送する。このため、有音声のフレームの伝送が1フレー
ム分遅れることになるが、1フレーム分の伝送の遅れが
あっても復号化部での復号の時刻がずれるだけであり、
復号の品質に影響は少ない。なお、音源開始位置20の
符号化を有声音の先頭フレームの符号化とともに行って
もよい。ただし、この場合は、有声音の先頭フレームの
符号化情報量が音源開始位置20の符号化により減少す
る。
【0049】復号化部では、第一の復号化手段33が
音の先頭フレームを復号することが予め定められてお
り、当該フレームが有声音の先頭フレームの場合、第一
の復号化手段43は入力された音源開始位置20から第
一の量子化音源信号32を並べて復号音声37を生成す
る。
【0050】この例を従来例で示した図17を用いて説
明する。従来例においては、復号動作はフレームの先頭
から行われていたが、この実施例によれば、音源開始位
置20から復号がスタートするため、図17に示した時
刻T1から復号されることになる。従来は時刻F1から
復号されていたため時刻F1からT1の間の復号は本来
必要無いにも拘らず、合成音声が生じていたのに対し、
この実施例によれば、音源開始位置20すなわち時刻T
1から復号が開始されるため、本来必要でない部分の合
成音声がなくなる。また、スタート復号開始位置が一致
するため、ピッチ周期のズレもなくなり、復号音声の品
質が向上する。図17に示したように、入力音声1のピ
ッチ周期P1,P2,P3は復号音声37のピッチ周期
Q1,Q2,Q3とズレているため、このズレが復号音
声の品質を劣化させる原因となっている。これに対し、
この実施例によれば、復号音声も音源開始位置20より
スタートするためピッチ周期は符号化部での合成音声
ものと同一になり、復号音声の品質を向上させるのに役
立つ。
【0051】実施例7. 上記実施例6においては、音源開始位置20を第一の復
号化手段33に入力する場合を示しているが、音源開始
位置20を第二の復号化手段43に入力するようにして
もかまわない。実施例6の場合は前述したように第一の
符号化手段が有声音の先頭フレームを復号するというこ
とが前提となっているため、音源開始位置20を第一の
復号化手段33にのみ入力すれば良かったが、もし、有
声音の先頭フレームを、第一と第二の符号化手段のいず
れかどちらが符号化するか予め決定されていない場合
は、この符号化手段を符号化部において選択することも
可能である。
【0052】実施例8. 実施例1ないし実施例7では、符号化手段選択手段にお
いて第一の符号探索手段が選択された場合、適応音源符
号帳に第一の量子化音源信号を格納するが、第一の量子
化音源信号でMAフィルタを駆動した信号を格納するこ
とも可能である。
【0053】実施例9. 実施例1ないし実施例8ではスペクトルパラメータとし
てARとMAを用いているが、ARのみ、ケプストラム
等他のスペクトルパラメータを用いることも可能であ
る。
【0054】実施例10. 上記実施例5においては、図1または図2に示した符号
化装置、復号化装置に対して用いられる各符号帳に複数
の符号帳を用意する場合を示したが、これら複数の符号
帳をピッチ周期で切り換える方式は、図8及び図9に示
した従来の符号化装置、復号化装置に対しても用いるこ
とができる。すなわち、ピッチ周期15に応じて符号帳
を選択するという方式は実施例1に示した方式あるいは
従来の方式に拘らず、他の方式に対しても適用すること
が可能である。
【0055】実施例11. 上記実施例においては、符号化装置、復号化装置として
音声が符号され、かつ復号化される装置の場合について
説明したが、単に符号化のみを行う符号化装置、あるい
は復号化のみを行う復号化装置においても、それぞれの
実施例の符号化部分及び復号化部分を適用することが可
能である。
【0056】実施例12. また上記実施例においては、音声を符号化復号化する場
合について説明したが、この発明における音声とは人間
が声道から発声する音声に限らず動物や獣等の人間以外
の生物が発声する声についても適用することが可能であ
る。同様に生物が発声する声に限らず音として入力され
るものであれば、これらの音を符号化復号化する場合に
も適用されることが可能である。例えば、楽器の音や摩
擦音等の音を入力して符号化、復号化する場合でもかま
わない。また、音は人間が知覚出来る場合に限らず人間
の耳には感知できない超音波あるいは低音波等の音であ
ってもかまわない。
【0057】評価実験例. 図8にサブフレーム数が2の場合の本評価実験の構成図
を示す。図においてMODE0はFVQ−GARMA方
式を意味し、MODE1はCELP方式を意味するもの
とする。まずLSP(ARパラメータ)をフレームに数
組予備選択する。次にそれぞれのLSPに対し、SNR
segの良いModeをサブフレーム毎に選択する。最
終的にフレーム全体のSNRsegを最大にするLSP
と各サブフレームでのMODEの組み合わせが選択され
る。
【0058】図9にMODE0の内部構成図を示す。M
ODE0はFVQ−GARMAと同様で、予備選択され
た声帯音源波モデルコードとMAコードの全ての組み合
わせの中からSNRsegを最大にするものを選択す
る。
【0059】図10にMODE1の内部構成図を示す。
MODE1のCELPはMODE0と同期をとるために
ピッチ同期の処理とした。まず、適応コードブックの1
ピッチ長を繰り返しベクトルPとする。なお、前サブフ
レームがMODE0であった場合は声帯音源波モデルで
MAフィルタを駆動したものが適応コードブックとな
る。次に駆動音源コードブックの1ピッチ長を繰り返し
ベクトルCとする。そしてSNRsegを最大にするベ
クトルPとCのゲインの比を決定する。なお駆動音源コ
ードブックの学習には、短周期予測残差信号を用いた。
無声フレームではサブフレーム長が長いためサブフレー
ムを複数に分割し、白色雑音で駆動する。なお、適応コ
ードブックは使用しない。コードブックの学習には男女
各5名が発声した日本語短文20文章を用いた。ただし
駆動音源コードブックの学習には、10文章を用いた。
評価用データには学習外の日本語短文10文章(学習に
用いなかった男女各5名が異なる1文章ずつを発声)を
用いた。
【0060】本方式の性能を調べるために図11の条件
で合成音を作成した。ただし、音源ピーク位置は自動抽
出した。図12に本方式2.4Kbps(MGARM
A)のSNRsegとCD(Cepstrum Dis
tortion)を男女別に示す。この結果をみると男
性の方がSNRsegとCDともに劣っている。これ
は、ピッチ変動が大きい男性においてMODE1が多く
選択され、MODE1においてピッチ長の補間を行わず
同一ピッチ長による音源の繰り返しを行っているために
音源ピーク位置のずれが大きくなることが主な原因だと
考えられる。
【0061】本方式の合成音声の主観品質を調べるため
に、図11に示す条件で合成音声を作成し、被験者6名
による簡単な対比較試験を行った。音源ピーク位置を自
動抽出した本方式2.4Kbps(MGARMA)と音
源ピーク位置にマニュアルで修正を加えた従来の2.4
KbpsFVQ−GARMA(MFVQ)、音源ピーク
位置を自動抽出した従来の2.4KbpsFVQ−GA
RMA(AFVQ)及び4.8KbpsCELP基本方
式(CELP)との比較を行った。試験結果を図13に
示す。
【0062】本方式はAFVQより良好であり、音源ピ
ーク位置の抽出誤りに対するロバスト性の向上が確認さ
れた。本方式とMFVQの比較において本方式が選択さ
れない文章では、部分的に残響感が感じられた。音質の
ばらつきにおいては、MFVQより今回方式の方が安定
していることを確認している。音源ピーク位置抽出や補
間の改良によりMFVQと同等レベルに達すれば4.8
KCELPと同等の品質が得られることが期待できる。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、この発明では、符
号化手段選択手段により第二の符号探索手段と第一の符
号探索手段のうち合成音声と入力音声の歪を小さくする
方を選択するため、音源モデルの適合の悪い話者におい
て、復号音声の品質が改善する。
【0064】また、この発明の適応音源符号帳は適応音
源信号として第一の量子化音源信号と音源信号を格納
し、第二の符号探索手段が合成音声と入力音声の歪を小
さくする方を選択して用いるため、復号音声の品質が改
善する。
【0065】また、この発明の符号化装置、復号化装置
では、スペクトル符号帳、音源符号帳がピッチ周期に対
応して作成された複数の副符号帳を持ち、この副符号帳
をピッチ周期により切り換えて用いるため、復号音声の
品質が改善する。
【0066】また、この発明の符号化装置、復号化装置
では、有声音の先頭のフレームでの音源開始位置を有声
フレームに先行する無声フレームで復号化部に出力し、
復号化部の第一の復号化手段が第一の量子化音源信号を
音源開始位置に同期して復号音声を生成するため、有声
フレームの伝送量を増加させずに符号化部の合成音声と
同一の復号音声を生成し、復号音声の品質が改善する。
【0067】この発明の適応音源符号帳は適応音源信号
として第一の量子化音源信号と音源信号を格納し、弟二
の復号化手段が合成音声と入力音声の歪を小さくする方
を選択して用いるため、復号音声の品質が改善する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の符号化装置、復号化装置
を示す構成図である。
【図2】この発明の実施例1の符号化装置、復号化装置
を示す構成図である。
【図3】この発明の実施例1の適応音源符号帳を示す構
成図である。
【図4】この発明の実施例3の適応音源符号帳を示す構
成図である。
【図5】この発明の実施例5のMA符号帳を示す構成図
である。
【図6】この発明の実施例6の符号化装置、復号化装置
を示す構成図である。
【図7】この発明の実施例6の符号化装置、復号化装置
を示す構成図である。
【図8】この発明に基づく評価実験の符号化装置、復号
化装置を示す構成図である。
【図9】この発明に基づく評価実験の符号化装置、復号
化装置を示す構成図である。
【図10】この発明に基づく評価実験の符号化装置、復
号化装置を示す構成図である。
【図11】この発明に基づく評価実験の条件を示す図で
ある。
【図12】この発明に基づく評価実験のSNRsegと
CDを示す図である。
【図13】この発明に基づく評価実験の結果を示す図で
ある。
【図14】従来の符号化装置、復号化装置を示す構成図
である。
【図15】従来の符号化装置、復号化装置を示す構成図
である。
【図16】従来の符号化装置、復号化装置の符号探索手
段の動作を説明する図である。
【図17】従来の符号化装置、復号化装置の復号化手段
の動作を説明する図である。
【図18】従来の符号化装置、復号化装置の問題点を説
明する図である。
【符号の説明】
1 入力音声 2 駆動音源符号帳 3 駆動音源符号語 4 駆動音源生成手段 5 駆動音源信号 6 適応音源符号帳 7 適応音源信号 8 第二の符号探索手段 9 第一の量子化音源信号 10 第二の量子化音源信号 11 AR符号帳 12 AR符号語 13 第二の符号探索結果 14 ピッチ周期抽出手段 15 ピッチ周期 16 符号化手段選択手段 17 符号化手段選択信号 18 符号化結果 19 音源開始位置抽出手段 20 音源開始位置 21 音源モデル符号帳 22 音源モデル符号語 23 音源モデル生成手段 24 第一の量子化音源信号 25 第一の符号探索手段 26 MA符号帳 27 MA符号語 28 第一の符号探索結果 29 音源モデル符号帳 30 音源モデル符号語 31 音源モデル生成手段 32 第一の量子化音源信号 33 第一の復号化手段 34 MA符号帳 35 MA符号語 36 第一の量子化音源信号 37 復号音声 38 復号化手段選択手段 39 符号化結果 40 適応音源符号帳 41 適応音源信号 42 第二の量子化音源信号 43 第二の復号化手段 44 AR符号帳 45 AR符号語 46 駆動音源符号帳 47 駆動音源符号語 48 駆動音源生成手段 49 駆動音源信号 50 音源記憶手段 51 第一の音源記憶手段 52 第二の音源記憶手段 53 切換手段 54 副符号帳 55 副符号帳切換手段 56 符号化結果 57 符号探索手段 58 復号化手段 59 量子化音源信号 60 量子化音源信号
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭64−44499(JP,A) 特開 平2−84699(JP,A) 特開 平4−51100(JP,A) 特公 昭59−52438(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10L 19/12

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力音声を、スペクトルパラメータと音
    源信号に分離して固定時間長のフレーム毎に符号化する
    符号化装置において、 入力音声よりピッチ周期を抽出するピッチ周期抽出手段
    と、 所定ビット長のスペクトル符号を入力とし、このスペク
    トル符号に対応する量子化スペクトルパラメータを出力
    するスペクトル符号帳と、 所定ビット長の音源符号を入力とし、この音源符号に応
    じて一ピッチ周期の音源信号を生成する音源符号帳と、 この音源信号を前記ピッチ周期で繰り返したものを第一
    の量子化音源信号として出力する音源生成手段と、 前記量子化スペクトルパラメータと第一の量子化音源信
    号から生成した合成音声と入力音声の歪を最小にするス
    ペクトル符号と音源符号の組み合わせを探索し、探索結
    果を第一の符号探索結果としてその時の歪と共に出力す
    る第一の符号探索手段と、 入力音声に対して符号駆動線形予測(CELP)符号化
    を行ない、その符号化結果を第二の符号探索結果として
    その時の歪と共に出力する第二の符号探索手段と、 前記第一の符号探索結果と前記第二の符号探索結果の
    内、より小さい歪を持つ方を当該フレームの符号化結果
    として選択し出力するとともに、どちらを選択したのか
    を符号化手段選択信号として出力する符号化手段選択手
    段とを備える符号化装置であって、 前記第二の符号探索手段が、 第一の符号探索手段が選択された場合の第一の量子化音
    源信号を格納する第一の音源記憶手段と、第二の符号探
    索手段が選択された場合の第二の量子化音源信号を格納
    する第二の音源記憶手段とを備える適応音源符号帳を備
    え、 この適応音源符号帳を用いて符号駆動線形予測(CEL
    P)符号化を行う時に、第一の音源記憶手段に格納され
    ている信号と第二の音源記憶手段に格納されている信号
    のどちらを使用したら歪が小さくなるかを比較し、小さ
    い歪となる方を選択して、その選択結果を第二の符号探
    索結果に含めて出力することを特徴とする符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記符号化装置は、 少なくとも前記スペクトル符号帳と前記音源符号帳の1
    つ以上に、ピッチ周期に対応する複数個の副符号帳と、
    ピッチ周期に応じて使用する副符号帳を切り替える副符
    号帳切り替え手段とを備えることを特徴とする請求項1
    記載の符号化装置。
  3. 【請求項3】 上記符号化装置において、当該フレーム
    が無声フレームから初めて有声フレームに変わったフレ
    ームの場合、有声音が開始する位置を音源開始位置とし
    て入力音声より抽出し、この音源開始位置を当該フレー
    ムに先行する無声フレームにおいて復号化部に出力する
    音源開始位置抽出手段を備えることを特徴とする請求項
    1記載の符号化装置。
  4. 【請求項4】 入力音声を、スペクトルパラメータと音
    源信号に分離して固定時間長のフレーム毎に符号化する
    符号化装置において、 入力音声よりピッチ周期を抽出するピッチ周期抽出手段
    と、 当該フレームが無声フレームから有声フレームに変わっ
    たフレームの場合、有声音が開始する位置を音源開始位
    置として入力音声より抽出し、無声フレームから有声フ
    レームに変わったフレームを符号化して伝送する前に、
    無声フレームから有声フレームに変わったフレームに先
    行する無声フレームにおいてこの音源開始位置を符号化
    して復号化部に出力する音源開始位置抽出手段と、 所定ビット長のスペクトル符号を入力とし、このスペク
    トル符号に対応する量子化スペクトルパラメータを出力
    するスペクトル符号帳と、 所定ビット長の音源符号を入力とし、この音源符号に応
    じて一ピッチ周期の音源信号を生成する音源符号帳と、 当該フレームが無声フレームから有声フレームに変わっ
    たフレームの場合には、前記音源開始位置を開始点とし
    て、音源符号帳が出力した音源信号を前記ピッチ周期で
    繰り返したものを量子化音源信号として、他の有声フレ
    ームの場合には、全フレームの量子化音源信号の終端位
    置を開始点として、音源符号帳が出力した音源信号を前
    記ピッチ周期で繰り返したものを量子化音源信号として
    出力する音源生成手段と、 前記量子化スペクトルパラメータと量子化音源信号から
    生成した合成音声と入力音声の歪を最小にするスペクト
    ル符号と音源符号の組合わせを探索し、探索結果を符号
    探索結果としてその時の歪と共に出力する符号探索手段
    とを備えることを特徴とする符号化装置。
  5. 【請求項5】 入力音声を、スペクトルパラメータと音
    源信号に分離して固定時間長のフレーム毎に第一の符号
    探索手段と、第二の符号探索手段とにより符号化した符
    号化結果の内、より小さい歪を持つ方を当該フレームの
    符号化結果として入力するとともに、どちらを選択した
    のかを符号化手段選択信号として入力し、符号化結果を
    復号化する復号化装置において、 所定ビット長のスペクトル符号を入力とし、このスペク
    トル符号に対応する量子化スペクトルパラメータを出力
    するスペクトル符号帳と、 所定ビット長の音源符号を入力とし、この音源符号に応
    じて一ピッチ周期の音源信号を生成する音源符号帳と、 この音源信号を前記ピッチ周期で繰り返したものを第一
    の量子化音源信号として出力する音源生成手段と、 入力された符号化結果に対応して、前記スペクトル符号
    帳にスペクトル符号を入力して量子化スペクトルパラメ
    ータを生成し、前記音源符号帳に音源符号を入力して一
    ピッチ長の音源信号を生成し、前記音源生成手段にこの
    音源信号と前記ピッチ周期を入力して第一の量子化音源
    信号を生成し、この量子化スペクトルパラメータと第一
    の量子化音源信号を用いて復号音声を生成する第一の復
    号化手段と、 前記符号化結果に対応して、符号駆動線形予測(CEL
    P)復号化を行なって復号音声を生成する第二の復号化
    手段と、 入力された符号化手段選択信号に従い第一の復号化手段
    の復号音声と第二の復号化手段の復号音声を選択する復
    号化手段選択手段とを備える復号化装置であって、 前記第二の復号化手段が、第一の量子化音源信号を格納
    する第一の音源記憶手段と、第二の量子化音源信号を格
    納する第二の音源記憶手段とを備える適応音源符号帳を
    備え、 入力された符号化結果に従い、第一の音源記憶手段内に
    格納されている信号と第二の音源記憶手段内に格納され
    ている信号の一方を選択して用いて、符号駆動線形予測
    (CELP)復号化を行うことを特徴とする復号化装
    置。
  6. 【請求項6】 上記復号化装置は、 少なくとも前記スペクトル符号帳と前記音源符号帳の一
    つ以上に、ピッチ周期に対応する複数個の副符号帳と、
    ピッチ周期に応じて使用する副符号帳を切り換える副符
    号帳切換手段とを備えることを特徴とする請求項5記載
    復号化装置。
  7. 【請求項7】 上記復号化装置において、当該フレーム
    が無声フレームから初めて有声フレームに変わったフレ
    ームの場合の有声音が開始する位置を音源開始位置とし
    て入力し、入力された音源開始位置に第一の量子化音源
    信号を同期させて復号音声を生成するようにした第一の
    復号化手段を備えることを特徴とする請求項記載の復
    号化装置。
  8. 【請求項8】 入力音声を、スペクトルパラメータと音
    源信号に分離して固定時間長のフレーム毎に符号化した
    符号化結果と当該フレームが無声フレームから有声フレ
    ームに変わった有声音の先頭フレームの場合の有声音が
    開始する位置を音源開始位置として入力し、符号化結果
    を復号化する復号化装置において、 所定ビット長のスペクトル符号を入力とし、このスペク
    トル符号に対応する量子化スペクトルパラメータを出力
    するスペクトル符号帳と所定ビット長の音源符号を入力
    とし、この音源符号に応じて一ピッチ周期の音源信号を
    生成する音源符号帳と、 当該フレームが無声フレームから有声フレームに変わっ
    たフレームに先行する無声フレームの場合には、無声フ
    レームから有声フレームに変わったフレームに先行する
    無声フレームにおいて符号化されている音源開始位置を
    復号し、当該フレームが無声フレームから有声フレーム
    に変わった有声音の先頭フレームの場合には、前記音源
    開始位置を開始点として、音源符号帳が出力した音源信
    号を前記ピッチ周期で繰り返したものを量子化音源信号
    として出力し、他の有声フレームの場合には、全フレー
    ムの量子化音源信号の終端位置を開始点として、音源符
    号帳が出力した音源信号を前記ピッチ周期で繰り返した
    ものを量子化音源信号として出力する音源生成手段と、 入力された符号化結果に対応して、前記スペクトル符号
    帳にスペクトル符号を入力して量子化スペクトルパラメ
    ータを生成し、前記音源符号帳に音源符号を入力して一
    ピッチ長の音源信号を生成し、前記音源生成手段にこの
    音源信号と前記ピッチ周期と前記音源開始位置を入力し
    て量子化音源信号を生成し、この量子化スペクトルパラ
    メータと量子化音源信号を用いて復号音声を生成する復
    号化手段とを備えることを特徴とする復号化装置。
JP04947493A 1993-03-10 1993-03-10 符号化装置及び復号化装置 Expired - Fee Related JP3431655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04947493A JP3431655B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 符号化装置及び復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04947493A JP3431655B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 符号化装置及び復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06266399A JPH06266399A (ja) 1994-09-22
JP3431655B2 true JP3431655B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=12832156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04947493A Expired - Fee Related JP3431655B2 (ja) 1993-03-10 1993-03-10 符号化装置及び復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3431655B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109489A (ja) 1999-08-03 2001-04-20 Canon Inc 音声情報処理方法、装置および記憶媒体
JP3426207B2 (ja) 2000-10-26 2003-07-14 三菱電機株式会社 音声符号化方法および装置
JP2002229599A (ja) 2001-02-02 2002-08-16 Nec Corp 音声符号列の変換装置および変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06266399A (ja) 1994-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6161091A (en) Speech recognition-synthesis based encoding/decoding method, and speech encoding/decoding system
US6427135B1 (en) Method for encoding speech wherein pitch periods are changed based upon input speech signal
US5946651A (en) Speech synthesizer employing post-processing for enhancing the quality of the synthesized speech
US5717823A (en) Speech-rate modification for linear-prediction based analysis-by-synthesis speech coders
US7788105B2 (en) Method and apparatus for coding or decoding wideband speech
US20070106513A1 (en) Method for facilitating text to speech synthesis using a differential vocoder
EP1559095A2 (en) Apparatus, methods and programming for speech synthesis via bit manipulations of compressed data base
JPH0353300A (ja) 音声符号化装置
Lee et al. A very low bit rate speech coder based on a recognition/synthesis paradigm
US6611797B1 (en) Speech coding/decoding method and apparatus
Ribeiro et al. Phonetic vocoding with speaker adaptation.
CA2440820A1 (en) Sound encoding apparatus and method, and sound decoding apparatus and method
JP3431655B2 (ja) 符号化装置及び復号化装置
JP3232701B2 (ja) 音声符号化方法
JP3319396B2 (ja) 音声符号化装置ならびに音声符号化復号化装置
JPH0258100A (ja) 音声符号化復号化方法及び音声符号化装置並びに音声復号化装置
JP3410931B2 (ja) 音声符号化方法及び装置
JP3232728B2 (ja) 音声符号化方法
JPH0519796A (ja) 音声の励振信号符号化・復号化方法
JP3063087B2 (ja) 音声符号化復号化装置及び音声符号化装置ならびに音声復号化装置
JP2992998B2 (ja) 音声符号化復号化装置
JP3515216B2 (ja) 音声符号化装置
JP3006790B2 (ja) 音声符号化復号化方法及びその装置
JPH05165497A (ja) コード励振線形予測符号化器及び復号化器
JP3515215B2 (ja) 音声符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030506

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees