JP3418476B2 - Image storage communication device and image storage device - Google Patents

Image storage communication device and image storage device

Info

Publication number
JP3418476B2
JP3418476B2 JP08260995A JP8260995A JP3418476B2 JP 3418476 B2 JP3418476 B2 JP 3418476B2 JP 08260995 A JP08260995 A JP 08260995A JP 8260995 A JP8260995 A JP 8260995A JP 3418476 B2 JP3418476 B2 JP 3418476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
unit
coded data
encoding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08260995A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH08279987A (en
Inventor
端 内海
慶一 日比
次郎 仲林
恒明 岩野
修 中村
洋二 金田
恒子 倉
孝 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sharp Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP08260995A priority Critical patent/JP3418476B2/en
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sharp Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to DE69516765T priority patent/DE69516765T2/en
Priority to EP95111936A priority patent/EP0695088B1/en
Priority to DE69533116T priority patent/DE69533116T2/en
Priority to EP99120872A priority patent/EP0982942B1/en
Publication of JPH08279987A publication Critical patent/JPH08279987A/en
Priority to US08/942,291 priority patent/US6078721A/en
Priority to US09/475,133 priority patent/US6360054B1/en
Priority to US10/040,488 priority patent/US7181125B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3418476B2 publication Critical patent/JP3418476B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像蓄積通信装置に関
し、より詳細には、センタ蓄積装置において、受信した
符号化映像を映像復号手段で逐次復号し、復号された映
像フレームを符号化手段でフレーム内モードのみで符号
化して蓄積することにより、早送りなどの特殊再生を可
能とする画像蓄積通信装置及び画像蓄積装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image storage and communication device, and more particularly, in a center storage device, a received video is sequentially decoded by a video decoding means, and the decoded video frame is coded by the coding means. The present invention relates to an image storage communication device and an image storage device that enable special playback such as fast-forwarding by encoding and storing only in the intra-frame mode.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ISDN(Integrated Services
Digital Network:サービス総合ディジタル網)等のデ
ィジタル通信網の整備・普及と、画像処理技術の進歩及
び高速ディジタル信号処理技術の発展によって、画像通
信サービスの実現に対する要求が高まっている。画像通
信サービスの代表的なものとしては、テレビ電話サービ
ス,テレビ会議サービス等のリアルタイムな通信サービ
スがあり、既に利用されているが、不特定多数のユーザ
に対して不特定時の情報を提供する、蓄積系の画像通信
サービスも実現しつつある。
2. Description of the Related Art In recent years, ISDN (Integrated Services)
The demand for the realization of image communication services is increasing due to the development and popularization of digital communication networks such as Digital Network (service integrated digital network), the advancement of image processing technology, and the development of high-speed digital signal processing technology. As a typical image communication service, there are real-time communication services such as a videophone service and a videoconference service, which have already been used, but provide information at unspecified times to an unspecified number of users. , Storage-based image communication service is also being realized.

【0003】図5は、蓄積系サービスを提供する従来の
画像蓄積通信装置の構成図で、図中、1〜nは端末装
置、7は通信回線、10は画像蓄積通信装置で、該画像
蓄積通信装置10は、画像蓄積部11、通信制御部1
2、受信部13、送信部14から成り、周知のように、
端末装置1〜nで符号化された画像データは、通信回線
7を介して画像蓄積通信装置10の受信部13に伝送さ
れる。受信部13では、受信した符号化画像データをフ
レーム単位に分割し、画像蓄積部11へ転送する。画像
蓄積部11では、受信した符号化画像データを通信制御
部12からの制御に従って蓄積する。画像蓄積通信装置
10は、オーディオビジュアル端末(以下、AV端末と
称する)と接続することを前提としているが、該AV端
末はITU−T勧告に準拠して、映像情報の符号化は勧
告H.261の方式に統一されている。
FIG. 5 is a block diagram of a conventional image storage communication device for providing storage services. In the figure, 1 to n are terminal devices, 7 is a communication line, and 10 is an image storage communication device. The communication device 10 includes an image storage unit 11 and a communication control unit 1.
2, a receiving unit 13, a transmitting unit 14, as is well known,
The image data encoded by the terminal devices 1 to n is transmitted to the receiving unit 13 of the image storage communication device 10 via the communication line 7. The receiving unit 13 divides the received encoded image data into frame units and transfers the divided image data to the image storage unit 11. The image storage unit 11 stores the received encoded image data under the control of the communication control unit 12. The image storage / communication device 10 is premised to be connected to an audiovisual terminal (hereinafter referred to as an AV terminal). The AV terminal complies with the ITU-T recommendation, and the encoding of the video information is recommended by H.264. It is standardized in 261 system.

【0004】蓄積系の画像通信サービスでは、そのアプ
リケーションの性質から、蓄積データの早送り/早戻し
再生の機能が用意されていると便利である。しかし、勧
告H.261に従って符号化された映像データは、通常
フレーム間符号化されているため、画像フレーム間の差
分情報で構成されている。これを蓄積して再生しようと
する場合、その先頭フレームのデータがフレーム間符号
化されていると、これを受信する端末装置側で画像フレ
ームとして復元できずにしばらくの間表示映像が乱れる
ことになるため、先頭データはフレーム間符号化(=I
NTER符号化)でなくフレーム内符号化(=INTR
A符号化)されたデータを蓄積する。
In the storage-type image communication service, it is convenient that the function of fast-forwarding / fast-rewinding the stored data is prepared from the nature of the application. However, since the video data encoded according to Recommendation H.261 is usually interframe encoded, it is composed of difference information between image frames. When storing and reproducing this, if the data of the first frame is inter-frame coded, the terminal device receiving it cannot restore it as an image frame and the displayed image is disturbed for a while. Therefore, the leading data is interframe coded (= I
Intra-frame coding (= INTR coding) instead of NTER coding
The A-encoded data is accumulated.

【0005】また、勧告H.261では符号化による誤
差の累積を抑制するための周期的リフレッシュが行わ
れ、周期的にフレーム内モードで動画像データの符号化
が行われる。このことを利用して、フレーム内モードで
符号化されたフレームデータを先頭にしたデータ単位で
蓄積し、その蓄積データ単位の間隔で再生データを間引
くことで、早送り再生の実現が可能になる。
According to Recommendation H.261, periodic refreshing is performed to suppress the accumulation of errors due to encoding, and moving image data is periodically encoded in the intraframe mode. By utilizing this fact, the frame data encoded in the intra-frame mode is accumulated in the beginning of the data unit, and the reproduction data is thinned out at intervals of the accumulated data unit, whereby the fast-forward reproduction can be realized.

【0006】このような、周期的リフレッシュを利用し
て早送り再生を実現する画像蓄積通信装置に関しては、
例えば、特開平5−91497号公報に記載されてい
る。この公報のものは、早送りなどの制御を行った場合
でも、必ずフレーム内符号化したデータ、つまりフレー
ム間符号化の最初のフレームのデータからスタートで
き、映像データと音声データとの同期処理を保証するも
のである。
Regarding such an image storage communication device which realizes fast-forward reproduction by utilizing periodic refresh,
For example, it is described in JP-A-5-91497. In the case of this publication, even if control such as fast-forwarding is performed, it is always possible to start from the data encoded in the frame, that is, the data of the first frame of the inter-frame encoding, and guarantee the synchronous processing of the video data and the audio data To do.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、勧告
H.261によれば、画像の符号化は1フレームを複数
のブロック単位に分けて行われるが、前記の周期的リフ
レッシュはフレーム単位ではなく、前記ブロックを複数
個まとめたマクロブロック単位に行われるものであり、
端末装置によっては必ずしも1フレームが全てフレーム
内モードで符号化されるという保証はない。また、フレ
ーム内符号化される周期は端末装置側に依存するため、
画像蓄積通信装置側では、早送り再生の速度を制御でき
ないという欠点がある。
However, according to Recommendation H.261, image coding is performed by dividing one frame into a plurality of block units. However, the periodic refresh is not performed in frame units, and This is done in units of macroblocks that are a collection of multiple blocks.
Depending on the terminal device, there is no guarantee that all one frame will be encoded in the intraframe mode. Also, since the cycle of intra-frame coding depends on the terminal device side,
The image storage communication device has a drawback that the speed of fast-forward reproduction cannot be controlled.

【0008】画像蓄積通信装置側よりファーストアップ
デート要求信号を送信して、強制的に端末装置から1フ
レーム全体をフレーム内モードで符号化した画像フレー
ムデータ(以下、INTRAフレームと称する)を送信
させることも可能であるが、そのタイミングについては
規定されていないので、受信側ではイントラフレームで
あるかどうかを判別するためには、マクロブロック単位
でフレーム内(INTRA)モードかフレーム間(IN
TER)モードかを全フレームにわたって監視しなけれ
ばならないことになり、データの管理が煩雑になるとい
う欠点がある。
A first update request signal is transmitted from the image storage / communication device side to forcibly cause the terminal device to transmit image frame data (hereinafter referred to as INTRA frame) obtained by encoding one whole frame in the intraframe mode. However, since the timing is not specified, in order to determine whether or not the frame is an intra frame on the receiving side, in the intra-frame (INTRA) mode or the inter-frame (IN
The TER mode has to be monitored over the entire frame, which has a drawback that data management becomes complicated.

【0009】本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなさ
れたもので、端末装置から受信した第1の画像符号化デ
ータを蓄積し、蓄積された第1の画像符号化データを
生の際に、一旦、元の画像データに復元させ、更に別の
符号化方式にて再符号化することにより、該第1の画像
符号化データと符号化方式が異なる第2の画像符号化デ
ータを生成することを可能にし、用途に応じて、蓄積さ
れた第1の画像符号化データをそのまま読み出して出力
するか、又は、再符号化により生成された前記第2の画
像符号化データを出力するかを選択することによって、
例えば任意の速度での早送り再生や早戻し再生などを行
うこと可能な画像蓄積通信装置を提供することを目的
とする。更に、端末装置から受信した第1の画像符号化
データを蓄積する前に、該第1の画像符号化データに関
しても、一旦、元の画像データに復元させ、更にイント
ラ符号化方式にて符号化して、蓄積画像符号化データを
生成して、蓄積することにより、例えば任意の速度での
早送り再生や早戻し再生などに関し、より融通性を付与
することを可能にすることを目的とする。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and accumulates the first image coded data received from the terminal device, and reproduces the accumulated first image coded data. > At the time of life, once restore the original image data,
By re-encoding with the encoding method , the first image
It enables to generate the second image coded data whose coding method is different from the coded data, and stores the second image coded data according to the application.
The first encoded image data that has been read is output as it is.
Or the second image generated by re-encoding
By selecting whether to output image coded data ,
For example and to provide a fast-forward playback or fast reverse image storage communication apparatus capable of performing such playback at any speed. Furthermore, the first image encoding received from the terminal device
Before the data is stored, the first image coded data
However, once you restore the original image data,
La-encoding method to encode the accumulated image coded data
By generating and accumulating, for example at any speed
More flexibility for fast forward playback and fast reverse playback
The purpose is to be able to.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、(1)通信回線に接続された端末装置に、
画像符号化データを配信する画像情報通信システムに使
用される画像蓄積通信装置において、第1の画像符号化
データを蓄積する画像蓄積部と、前記画像蓄積部に蓄積
された第1の画像符号化データを読み出し、元の画像デ
ータに復元させる画像復元部と、該画像復元部により復
元された画像データを再符号化することにより、該第1
の画像符号化データと符号化方式が異なる第2の画像符
号化データを生成する画像符号化部とを備え、更に、前
記画像蓄積部に蓄積された第1の画像符号化データをそ
のまま読み出して出力するか、又は、前記画像符号化部
により生成された前記第2の画像符号化データを出力す
るかを選択する再生制御部とを備えたこと、更には、
(2)前記第1の画像符号化データは、フレーム内符号
化された蓄積画像符号化データであること、更には、
(3)第2の画像符号化データを生成する前記画像符号
化部は、前記第1の画像符号化データに比べて、画像の
フレーム数が低減された第2の画像符号化データを生成
すること、更には、(4)第2の画像符号化データを生
成する前記画像符号化部は、前記画像蓄積部に蓄積され
た第1の画像符号化データを読み出して、前記画像復元
部により復元された画像データを、フレーム間符号化す
ることにより、第2の画像符号化データを生成する画像
符号化部であること、更には、(5)第2の画像符号化
データを生成する前記画像符号化部は、前記画像蓄積部
に蓄積された第1の画像符号化データを読み出して、前
記画像復元部により復元された画像データを、静止画符
号化することにより、第2の画像符号化データを生成す
る画像符号化部であること、更には、(6)端末装置に
画像符号化データを出力する画像蓄積装置において、第
1の画像符号化データを蓄積する画像蓄積部と、該画像
蓄積部に蓄積された第1の画像符号化データを読み出
し、元の画像データに復元させる画像復元部と、該画像
復元部により復元された画像データを再符号化すること
により、該第1の画像符号化データと符号化方式が異な
る第2の画像符号化データを生成する画像符号化部とを
備え、更に、前記画像蓄積部に蓄積された第1の画像符
号化データをそのまま読み出して出力するか、又は、前
記画像符号化部により生成さ れた前記第2の画像符号化
データを出力するかを選択する再生制御部とを備えたこ
と、更には、(7)前記第1の画像符号化データは、一
旦、元の画像データに復元され、該復元された画像デー
タをフレーム内符号化された蓄積画像符号化データであ
ること、更には、(8)第2の画像符号化データを生成
する前記画像符号化部は、前記第1の画像符号化データ
に比べて、画像のフレーム数が低減された第2の画像符
号化データを生成すること、更には、(9)第2の画像
符号化データを生成する前記画像符号化部は、前記画像
蓄積部に蓄積された第1の画像符号化データを読み出し
て、前記画像復元部により復元された画像データを、フ
レーム間符号化することにより、第2の画像符号化デー
タを生成する画像符号化部であること、更には、(1
0)第2の画像符号化データを生成する前記画像符号化
部は、前記画像蓄積部に蓄積された第1の画像符号化デ
ータを読み出して、前記画像復元部により復元された画
像データを、静止画符号化することにより、第2の画像
符号化データを生成する画像符号化部であることとした
ものである。
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides (1) a terminal device connected to a communication line,
In an image storage communication device used in an image information communication system for distributing image coded data, an image storage section for storing first image coded data, and a first image coding section stored in the image storage section. to read out the data, and an image restoring section for restoring the original image data, by re-encoding image data restored by the image restoration unit, first
Image coded data of the second image coded data having a different coding method from the image coded data of 1., and further reading the first image coded data stored in the image storage unit as it is. A reproduction control unit for selecting whether to output or to output the second image encoded data generated by the image encoding unit, and further,
(2) pre-Symbol first image coded data, intraframe
The encoded accumulated image coded data ,
(3) The image coding unit that generates the second image coded data generates the second image coded data in which the number of frames of the image is reduced as compared with the first image coded data. Further, (4) the image encoding unit for generating the second image encoded data reads the first image encoded data accumulated in the image accumulating unit and restores it by the image restoring unit. An image coding unit that generates second image coded data by performing interframe coding on the generated image data; and (5) the image that generates second image coded data. The encoding unit reads the first image encoded data accumulated in the image accumulating unit and encodes the image data restored by the image restoring unit as a still image to obtain a second image encoding In the image coding unit that generates data Rukoto, further, the (6) the terminal device
In an image storage device that outputs encoded image data,
An image storage unit that stores the first image coded data, and the image
Reads the first image coded data stored in the storage unit
Image restoration unit for restoring the original image data and the image
Re-encoding the image data restored by the restoration unit
Is different from the first image coded data in the coding method.
And an image encoding unit that generates second image encoded data
The first image code stored in the image storage unit.
Read the encoded data as is and output it, or
The second image encoding generated by the image encoding unit
It has a playback controller that selects whether to output data.
And (7) the first image coded data is
The image data restored to the original image data
Data is the stored image coded data
Further, (8) generate second image coded data
The image coding unit that performs the first image coding data
The second image code with a reduced number of image frames compared to
Generating encoded data, and further (9) second image
The image encoding unit that generates encoded data is
Reads the first image coded data stored in the storage unit
The image data restored by the image restoration unit.
By performing inter-frame coding, the second image coding data is
An image encoding unit that generates a data
0) Image encoding for generating second image encoded data
The unit is the first image coding data stored in the image storage unit.
Image data read out and restored by the image restoration unit.
By encoding the image data as a still image, the second image
This is an image encoding unit that generates encoded data .

【0011】[0011]

【作用】本発明の画像蓄積通信装置は、端末装置から受
信した第1の画像符号化データを画像蓄積部に蓄積し、
蓄積された第1の画像符号化データを再生の際に、再生
制御部の制御基づいて一旦、元の画像データに復元
させ、更に別の符号化方式にて再符号化することによっ
て、該第1の画像符号化データと符号化方式が異なる
2の画像符号化データを生成することを可能にし、用途
に応じて、蓄積された前記第1の画像符号化データをそ
のまま読み出して出力するか、又は、再符号化により生
成された前記第2の画像符号化データを出力するかを
択して、いずれかを再生することによって、例えば任意
の速度での早送り再生や早戻し再生などを行うことが可
能となる。 第2の画像符号化データを生成する画像符号
化部では、フレーム間符号化や静止画符号化を行って、
第2の画像符号化データを作成する。また、端末装置か
ら受信した第1の画像符号化データを、そのまま、画像
蓄積部に蓄積させないで、一旦、元の画像データに復元
させ、更にフレーム内符号化して蓄積符号化データを生
成させて、フレーム内符号化された該蓄積画像符号化デ
ータを、画像蓄積部に蓄積させることにより、更に融通
性に富む再生速度を実現することができる。
The image storage communication device of the present invention stores the first image coded data received from the terminal device in the image storage unit,
When the accumulated first image coded data in the reproduction, on the basis of the control of the reproduction control unit, once restored to the original image data
Then, by re-encoding with another encoding method, it is possible to generate second image encoded data having a different encoding method from the first image encoded data, depending on the application. , accumulated the first image coding Cadet over data to its
Read and output as is, or re-encode to generate
Whether to output the second image coding Cadet over data that has been made by selecting <br/>-option, by reproducing any, for example, any
It is possible to perform fast forward playback and fast reverse playback at the speed of
It becomes Noh. Image code for generating second image coded data
The unit performs the inter-frame coding and still image coding,
Second encoded image data is created. Also, is it a terminal device?
The first encoded image data received from
Restores the original image data once without storing it in the storage unit
In addition, intra-frame coding is performed to generate accumulated coded data.
And the intra-frame coded accumulated image coding data is generated.
By accumulating data in the image storage unit, more flexibility
It is possible to realize a reproduction speed rich in nature.

【0012】[0012]

【実施例】図1は、本発明による画像蓄積通信装置の一
実施例を説明するための構成図で、図中、21は映像復
元部、22はイントラ(INTRA)符号化部、23は
画像再生制御部で、その他、図5に示した従来技術と同
様の作用をする部分には、図5の場合と同一の参照番号
が付してある。
1 is a block diagram for explaining an embodiment of an image storage and communication apparatus according to the present invention. In the figure, 21 is a video restoration unit, 22 is an INTRA encoding unit, and 23 is an image. Other parts of the reproduction control unit that operate in the same manner as in the prior art shown in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals as in FIG.

【0013】画像蓄積通信装置10は、周知のように、
受信部13及び送信部14を介して通信回線7と接続さ
れ、該通信回線7を介して複数の端末装置1〜nと画像
データの通信を行う。前記受信部13で受信した画像符
号化データ(即ち、第1の画像符号化データ)を、通信
制御部12の指示により、そのまま、画像蓄積部11に
蓄積保存させることもできるが、図1に示すように、本
実施例においては、別の符号化形式に符号化し直して画
像蓄積部11に蓄積保存する例を示している。即ち、画
像復元部(映像復元部)21は、前記受信部13で受信
した画像符号化データ(即ち、第1の画像符号化デー
タ)を逐次復号化して動画像データに復元する。イント
ラ符号化部22は、前記映像復元部21で復元された動
画像データをフレーム内符号化(即ち、イントラ符号
化)して、画像蓄積部11に蓄積する蓄積画像符号化デ
ータを生成する。画像蓄積部11は、データ蓄積用のメ
ディアを持ち、前記イントラ符号化部22から転送され
蓄積画像符号化データを通信制御部12の指示により
蓄積保存する。
The image storage communication device 10 is, as is well known,
It is connected to the communication line 7 via the receiving unit 13 and the transmitting unit 14, and communicates image data with a plurality of terminal devices 1 to n via the communication line 7. Image code received by the receiving unit 13
Communication of encoded data (that is, first image encoded data)
Directly to the image storage unit 11 according to the instruction from the control unit 12.
It can be stored and saved, but as shown in Figure 1, the book
In the embodiment, the image is re-encoded into another encoding format.
An example of accumulating and storing in the image accumulating unit 11 is shown. That is, the image
Image restoring unit (image restoring section) 21, an image coding cade over data received by the receiving unit 13 (i.e., first image coded data
Data) is sequentially decoded to restore moving image data. The intra encoding unit 22 performs intra-frame encoding (that is, intra encoding ) on the moving image data restored by the video restoring unit 21.
Stored image encoding data stored in the image storage unit 11
Data . The image storage unit 11 has a medium for data storage, and stores the stored image coded data transferred from the intra coding unit 22 according to an instruction from the communication control unit 12.
Accumulate and save.

【0014】画像蓄積部11に蓄積保存された画像符号
化データは、画像再生制御部23により呼び出される。
この画像再生制御部23は、通信制御部12の指示によ
り、通常再生の時は蓄積順に連続してフレームデータを
呼び出し、早送り/早戻し再生の時はある間隔を空けて
フレームデータをそれぞれ順方向/逆方向に呼び出す。
送信部14は、画像再生制御部13より転送される画像
データを通信回線7を介して端末装置1〜nへ送信す
る。
[0014] accumulated image stored encoded data in the image storage unit 11 is called by the image reproduction control unit 23.
According to an instruction from the communication control unit 12, the image reproduction control unit 23 continuously calls the frame data in the order of accumulation during normal reproduction, and forwards the frame data at a certain interval during fast forward / fast reverse reproduction. / Call in the opposite direction.
The transmission unit 14 transmits the image data transferred from the image reproduction control unit 13 to the terminal devices 1 to n via the communication line 7.

【0015】上述のごときイントラ符号化部22により
第1の画像符号化データをフレーム内符号化した蓄積画
像符号化データとして蓄積する構成にすると、画像蓄積
部11に保存される画像符号化データは、図2に示す
レーム内符号化されたINTRA符号化データCであ
り、端末装置から受信した第1の画像符号化データであ
受信画像符号化データ(例えば、INTER符号化デ
ータ)Aと比較すると、1フレーム当たりのデータ量は
大きいが、フレームデータ間の相関がないため、どのよ
うな順番で呼び出して再生しても端末装置側で表示映像
が乱れることはない。このデータを蓄積順に呼び出して
送信すると早送り再生になり、逆方向に呼び出して再生
すると早戻し再生になる。また、フレーム単位でデータ
が独立しているため、必要に応じてデータの編集,追
加,削除,入れ替え等が比較的容易にできる。
By the intra encoding unit 22 as described above,
Accumulated image in which the first image encoded data is intra-frame encoded
When the structure to accumulate as the image coded data, coded image data stored in the image storage unit 11, off shown in FIG. 2
It is the intra-coded INTRA coded data C, which is the first image coded data received from the terminal device.
Received image code cade chromatography data (e.g., INTER coded data) that when compared to A, while one data amount per frame is large, since there is no correlation between frame data, and playback calls in any order However, the display image is not disturbed on the terminal device side. Calling and transmitting this data in the order of accumulation results in fast forward playback, and calling in the reverse direction for playback results in fast reverse playback. In addition, since the data is independent on a frame-by-frame basis, the data can be edited, added, deleted, replaced, etc. relatively easily as necessary.

【0016】図3は、画像蓄積通信装置の実施例を示す
構成図であり、図1に示す画像再生制御部23の内部構
成の一例を示しているものである。ここに、画像再生制
御部23は、通信制御部12からの指示に基づいて、画
像蓄積部11から画像符号化データを読み出して、送信
部14に出力すべき画像符号化データの選択動作の制御
を行なう。即ち、画像蓄積部11に蓄積保存されている
画像符号化データを、そのまま出力するか、あるいは、
通信制御部12からの指示に基づいた符号化方式(例え
ば、フレーム間符号化方式、あるいは、静止画符号化方
式)により再符号化し直した第2の画像符号化データを
生成して出力するかのいずれかを選択して、送信部14
に出力する動作を行なうものである。なお、図1に示す
ように、送信部14に出力されてきた画像符号化データ
は、送信部14から、通信回線7を介して、端末装置に
送信される。図3中、23は画像再生制御部、23aは
再生制御部、23bは再生選択スイッチ、23cは第2
の映像復元部、23dはインター符号化部である。第2
の映像復元部(画像復元部)23cは、図1に示した映
像復元部(画像復元部)21と同様に、画像符号化デー
タを元の画像データに復元する。ただ、映像復元部(画
像復元部)21は、受信部13からの画像符号化データ
を元の動画像データに復元するためのものであるが、一
方、第2の映像復元部(画像復元部)23cは、画像蓄
積部11からの画像符号化データを逐次復号して元の動
画像データに復元する。インター符号化部23dは、前
記第2の映像復元部(画像復元部)23cで復元された
動画像データをフレーム間符号化する。再生制御部23
aは、通信制御部12からの指示に基づいて、画像蓄積
部11からの画像符号化データの読み出し間隔を制御
し、更に、画像蓄積部11から読み出した画像符号化デ
ータをそのまま出力するか、あるいは、通信制御部12
からの指示に基づいた符号化方式(例えば、フレーム間
符号化方式)により再符号化し直した第2の画像符号化
データを生成して出力するかのいずれかを、再生選択ス
イッチ23bの切り替えにより選択すると共に、前記各
部の制御等、画像の再生に関する制御を行う。ここで、
再生選択スイッチ23bは、画像再生制御部23の入力
側に配設されて、画像蓄積部11から読み出された画像
符号化データを、第2の画像符号化データを生成するた
めに第2の映像復元部(画像復元部)23cに出力する
か、あるいは、直接、送信部14へ出力するかを選択す
るスイッチとしている。画像蓄積部11から読み出され
た画像符号化データが第2の映像復元部(画像復元部)
23cに出力されてきた場合にあっては、第2の映像復
元部(画像復元部)23cにて元の動画像データに復元
された後、インター符号化部23dにてフレーム間符号
化された第2の画像符号化データとして生成されて、そ
の後は、該第2の画像符号化データはそのまま送信部へ
出力されていく。また、かかる場合にあっては、再生選
択スイッチ23bが第2の映像復元部(画像復元部)2
3c側に切り替えられているので、画像蓄積部11から
読み出された画像符号化データが直接送信部14へ出力
されることはあり得ない。而して、再生制御部23a
は、再生選択スイッチ23bを制御することにより、送
信部14へ出力する画像符号化データとして、画像蓄積
部に蓄積保存されている画像符号化データか、あるい
は、インター符号化部23dで生成された第2の画像符
号化データのいずれかを選択していることになる。
FIG. 3 is a block diagram showing an embodiment of the image storage / communication device, and shows an example of the internal structure of the image reproduction controller 23 shown in FIG. Here, the image reproduction control unit 23 controls the operation of selecting the image encoded data to be output to the transmission unit 14 by reading the image encoded data from the image storage unit 11 based on the instruction from the communication control unit 12. a line of it. That is, the image coding data accumulated stored in the image storage unit 11, or directly output, or,
A coding method based on an instruction from the communication control unit 12 (for example, an interframe coding method or a still image coding method).
(Equation) to generate and output the second encoded image data re-encoded, and the transmitting unit 14
To output to. Note that, as shown in FIG. 1, the encoded image data output to the transmission unit 14 is transmitted from the transmission unit 14 to the terminal device via the communication line 7. In FIG. 3, 23 is an image reproduction control unit, 23a is a reproduction control unit, 23b is a reproduction selection switch, and 23c is a second.
The video restoration unit 23d is an inter coding unit 23d. Second
Image restoring unit (image restoring section) 23c of the, like the video restoring portion (image restoring section) 21 shown in FIG. 1, that restore the coded image data into the original image data. However, the image restoring unit (image restoring section) 21 is of the order to restore the coded image data from the receiving unit 13 into the original moving image data, while the second image restoring unit (image restoring unit ) 23c sequentially decodes the encoded image data from the image storage unit 11 to restore the original moving image data. The inter coding unit 23d performs inter-frame coding on the moving image data restored by the second video restoration unit (image restoration unit) 23c. Reproduction control unit 23
or a based on an instruction from the communication control unit 12, controls the reading interval of the image coding data from the image storage unit 11 further outputs image encoded data read from the image storage unit 11 as it is Alternatively, the communication control unit 12
Either the reproduction selection switch 23b is switched to generate and output the second image encoded data re-encoded by the encoding method (for example, the inter-frame encoding method) based on the instruction from At the same time as selecting, control relating to image reproduction such as control of the above-mentioned respective parts is performed. here,
The reproduction selection switch 23b is provided on the input side of the image reproduction control unit 23, and outputs the image coded data read from the image storage unit 11 to the second image coded data in order to generate the second image coded data. The switch is used to select whether to output to the image restoration unit (image restoration unit) 23c or directly to the transmission unit 14. The image coded data read from the image storage unit 11 is the second video restoration unit (image restoration unit).
In the case of being output to 23c, it is restored to the original moving image data by the second video restoration unit (image restoration unit) 23c, and then inter-coded by the inter coding unit 23d. The second image coded data is generated as the second image coded data, and thereafter, the second image coded data is directly output to the transmission unit. Further, in such a case, the reproduction selection switch 23b causes the second video restoration unit (image restoration unit) 2 to operate.
Since it is switched to the 3c side, the image coded data read from the image storage unit 11 cannot be directly output to the transmission unit 14. Thus, the reproduction controller 23a
Controls the reproduction selection switch 23b to store image data as image encoded data to be output to the transmission unit 14.
Either the image coded data accumulated and stored in the unit or the second image coded data generated by the inter coding unit 23d is selected.

【0017】上述のごとき構成にすると、例えば早送り
/早戻し再生の際に、画像蓄積部11から読み出した画
像符号化データについて先頭の画像符号化データを除く
全ての画像符号化データを第2の映像復元部(画像復元
部)23cとインター符号化部23dとによって再符号
し直した第2の画像符号化データを生成して出力する
ことにより、図1に示すイントラ符号化部22によりフ
レーム内符号化された前記蓄積画像符号化データとして
蓄積された画像蓄積部11からの画像符号化データ即ち
図2に示すイントラ符号化データCをそのまま出力する
場合と比較して、1画像フレーム当たりの画像符号化
ータ量が少なくて済むため、通信回線をより有効に使用
できる。
With the above-mentioned configuration, the image read from the image storage unit 11 at the time of fast forward / fast reverse reproduction, for example.
Regarding the image coded data , all the image coded data except for the first image coded data is processed by the second video restoration unit (image restoration).
By parts) 23c and generates a second image coded data re-re-coding <br/> by the inter encoding unit 23d outputs, off the intra-encoding unit 22 shown in FIG. 1
As the accumulated image coded data that is intra-frame coded
The accumulated image coded data from the image accumulation unit 11, that is,
As compared with the case of directly outputs intra-coded data C shown in FIG. 2, because it requires the image coding de <br/> over data amount per one image frame is small, you can use the communication line more effectively .

【0018】図4は、画像蓄積通信装置の他の実施例を
示す構成図であり、図1に示す画像再生制御部23の内
部構成に関し、図3と異なる他の例を示しているもので
ある。即ち、図3の場合と異なり、図4においては、画
像蓄積部11から読み出した画像符号化データを一旦元
の動画像データに復元した後、復元された画像データを
再度符号化し直す場合の符号化部として、図3の場合の
フレーム間符号化を行うインター符号化部23dの代わ
りに、静止画符号化を行う静止画像符号化部23eを用
いている。 即ち、図4において、第2の映像復元部(画
像復元部)23cは、画像蓄積部11からの画像符号
ータを逐次復号して元の動画像データに復元する。静
止画像符号化部23eは、前記第2の映像復元部(画像
復元部)23cで復元された動画像データをフレーム単
位で静止画像として符号化する。静止画像の符号化アル
ゴリズムとしては、一般的なものとして、例えば、IT
U−T勧告T.81などがある。再生制御部23aは、
通信制御部12からの指示に基づいて、画像蓄積部11
からの画像符号化データの読み出し間隔を制御し、
に、画像蓄積部11から読み出した画像符号化データを
そのまま出力するか、あるいは、通信制御部12からの
指示に基づいた符号化方式(例えば、静止画符号化方
式)により再符号化し直した第2の画像符号化データを
生成して出力するかのいずれかを、再生選択スイッチ2
3bの切り替えにより選択すると共に、前記各部の制御
等、画像の再生に関する制御を行う。
FIG. 4 is a block diagram showing another embodiment of the image storage / communication device, which is included in the image reproduction controller 23 shown in FIG.
Regarding the part structure, another example different from FIG. 3 is shown.
is there. That is, unlike the case of FIG. 3, in FIG.
Once the image coded data read from the image storage unit 11 is
After restoring to the moving image data of
As an encoding unit for re-encoding, the case of FIG.
Instead of the inter-coding unit 23d that performs inter-frame coding
In addition, the still image encoding unit 23e that performs still image encoding is used.
I am That is, in FIG. 4, the second video restoration unit (image
Image restoring section) 23c is an image coding from images storage unit 11
Decoding the data sequentially restored to the original video data. The still image coding unit 23e includes the second video restoration unit (image
Restoration unit) The moving image data restored by 23c is coded as a still image in frame units. As a still image encoding algorithm, for example, a general one, such as IT
UT Recommendation T.T. There are 81 etc. The reproduction controller 23a
Based on an instruction from the communication control unit 12, the image storage unit 11
To control the spacing read image coded data from a further
The encoded image data read from the image storage unit 11
Output as it is, or from the communication control unit 12
Coding method based on instruction (for example, still picture coding method
The second image coded data re-encoded by
One generates and if output, reproduction selection switch 2
While switching by Ri-option election in the 3b, control of the respective units, the control relating to the reproduction of the image performed.

【0019】上述のごとき構成にすることにより、画像
蓄積部11から読み出した画像符号化データを第2の映
像復元部(画像復元部)23cと静止画像符号化部23
eとによって再符号化し直した第2の画像符号化データ
を生成して出力する場合には、イントラ/インター符号
化と比較して1画像フレーム当たりの画像符号化データ
量は大きくなるが、動画像データの復号機能を持たない
端末装置や、画像蓄積通信装置に直接接続した画像表示
装置などでも、簡易的な動画像データの再生が可能にな
る。イントラ符号化データと同様に、フレームデータ間
の相関がないため、順方向/逆方向それぞれの再生が可
能である。このように、静止画像符号化などの符号化手
段をもつ符号化部を使用することで、前述したインター
符号化を使用する場合を含めて、様々な符号化フォーマ
ットに対応することが可能である。
With the configuration as described above , the image
The image encoded data read from the storage unit 11 is used as the second image.
Image restoration unit (image restoration unit) 23c and still image coding unit 23
The second image coded data re-encoded by e and
In the case of generating and outputting, the amount of image coded data per image frame is larger than that of intra / inter coding, but a terminal device that does not have a moving image data decoding function or image storage communication Even in an image display device directly connected to the device, it becomes possible to simply reproduce the moving image data. Similar to intra-coded data, since there is no correlation between frame data, it is possible to reproduce in both forward and backward directions. As described above, by using the encoding unit having the encoding means such as still image encoding, it is possible to support various encoding formats including the case of using the inter encoding described above. .

【0020】上述のように、本発明の画像蓄積通信装置
は、受信した画像符号化データ(即ち、第1の画像符号
化データ)を逐次元の動画像データに復号化する映像復
元部(画像復元部)21と、復元された動画像データを
再度フレーム内符号化するイントラ符号化部22を備え
ることにより、再符号化されたイントラフレームデータ
(フレーム内符号化データ)蓄積画像符号化データと
して画像蓄積部11蓄積保存する手段を備えたことを
特徴とするものである。更には、画像蓄積部11からの
画像符号化データの読み出しを制御する画像再生制御部
23を備え、該画像再生制御部23は、画像蓄積部11
から読み出された画像符号化データを逐次元の動画像デ
ータに復号化する第2の映像復元部(画像復元部)23
、復元された動画像データをフレーム間符号化や静
止画像符号化を行なって第2の画像符号化データを生成
するインター符号化部23dや静止画像符号化部23e
と、通信制御部12からの指示に基づいた再生制御部2
3aの制御により、画像蓄積部11から読み出した画像
符号化データをそのまま出力するか、あるいは、生成し
た第2の画像符号化データを出力するかのいずれかを選
択して送信部14に出力する再生選択スイッチ23b
を備えていることを特徴とするものである。
[0020] As described above, the image storage communication system of the present invention, the received image codes Cadet chromatography data (i.e., the first image coding
Includes video and restoring unit for sequentially decoding the original moving picture data to data) (image restoring section) 21, the intra-encoding unit 22 for encoding the frames to restore moving image data again
Intra frame data by Rukoto was recoded
(Intra-frame coded data) is stored image coded data
Ru der those characterized by further comprising means for accumulating stored in the image storage unit 11 and. Furthermore, the image reproduction control unit for controlling the reading of coded image data from the image storage unit 11
23 , the image reproduction control unit 23 includes an image storage unit 11
The coded image data read from the
Second video restoration unit (image restoration unit) 23 for decoding into data
c and the restored moving image data are encoded between frames or
Still image coding is performed to generate second image coded data
Inter encoding unit 23d or still image coding unit 23e to
And the reproduction control unit 2 based on the instruction from the communication control unit 12.
The image read from the image storage unit 11 by the control of 3a.
The encoded data can be output as it is or generated.
Selected second image encoded data is output.
A reproduction selection switch 23b for selecting and outputting to the transmitting unit 14 is provided.

【0021】[0021]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の画像蓄積通信装置は、再生の際に、再生制御部によ
り、蓄積保存されている画像符号化データをそのまま出
力するか、あるいは、通信制御部12からの指示に基づ
いた符号化方式(例えば、フレーム間符号化方式や静止
画符号化方式など)により再符号化し直した第2の画像
符号化データを生成して出力するかのいずれかを、用途
に応じて、選択して出力することが可能であり、例えば
任意の速度での早送り再生や早戻し再生などを行うこと
が可能である。また、端末装置から受信した第1の画像
符号化データを、一旦、元の動画像データに復元して、
復元された動画像データを、フレーム内符号化した後、
画像蓄積部に蓄積することも可能であるので、フレーム
内符号化した画像符号化データのみを画像蓄積部に保存
することができ、フレーム単位での編集、追加、削除、
入れ替えなどが比較的容易にできる。さらに、画像蓄積
部に蓄積された画像符号化データを読み出した際に、画
像再生制御部において、フレーム間符号化して第2の画
像符号化データを作成して送信部に出力することによっ
て、より少ないデータ量で再生データ(画像符号化デー
タ)を端末装置側に送信することができ、通信回線を有
効に使用できる。そしてまた、画像蓄積部に蓄積された
画像符号化データを読み出した際に、画像再生制御部に
おいて、静止画符号化して第2の画像符号化データを作
成して送信部に出力することによって、H.261等動
画像データの復号能力を持たない端末装置を用いた場合
でも、動画像の順方向/逆方向の再生を簡易的に行うこ
とができる。
As apparent from the above description, the image storage communication system of the present invention, when the reproduction by the reproduction control unit, or outputs the image coding data accumulated saved, or Whether to generate and output the second image coded data re-encoded by the encoding method (for example, the inter-frame encoding method or the still image encoding method) based on the instruction from the communication control unit 12 It is possible to select and output any of the above according to the application, and for example, it is possible to perform fast-forward reproduction and fast-reverse reproduction at an arbitrary speed. In addition, the first image encoded data received from the terminal device is once restored to the original moving image data,
After intraframe coding the restored video data,
Since it is also possible to store in the image storage unit, it is possible to store only intra-frame encoded image coded data in the image storage unit, and to edit, add, delete in frame units,
It can be replaced relatively easily. Further, when the image coded data stored in the image storage unit is read, the image reproduction control unit performs inter-frame coding to create the second image coded data, and outputs the second image coded data to the transmission unit. Reproduction data (coded image data) can be transmitted to the terminal device side with a small amount of data, and the communication line can be effectively used. Further, when the image coded data stored in the image storage section is read, the image reproduction control section creates still image coded second image coded data and outputs it to the transmission section. H. Even when a terminal device that does not have the decoding capability of moving image data such as 261 is used, it is possible to easily perform forward / backward reproduction of a moving image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による画像蓄積通信装置の一実施例を示
す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of an image storage communication device according to the present invention.

【図2】本発明における受信データと蓄積データの関連
を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a relationship between received data and accumulated data according to the present invention.

【図3】本発明における画像再生制御部の実施例を説明
するための構成図である。
3 is a block diagram for explaining the actual施例image reproduction control unit in the present invention.

【図4】本発明における画像再生制御部の他の実施例を
説明するための構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram for explaining another embodiment of the image reproduction control unit in the present invention.

【図5】従来の画像蓄積通信装置の構成図である。FIG. 5 is a configuration diagram of a conventional image storage communication device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1〜n…端末装置、7…通信回線、10…画像蓄積通信
装置、11…画像蓄積部、12…通信制御部、13…受
信部、14…送信部、21…映像復元部(画像復元
部)、22…イントラ符号化部、23…画像再生制御
部、23a…再生制御部、23b…再生選択スイッチ、
23c…映像復元部(画像復元部)、23d…インター
符号化部、23e…静止画像符号化部。
1-n ... Terminal device, 7 ... Communication line, 10 ... Image storage communication device, 11 ... Image storage unit, 12 ... Communication control unit, 13 ... Reception unit, 14 ... Transmission unit, 21 ... Image restoration unit (image restoration unit) ), 22 ... intra encoding unit, 23 ... image reproduction control unit, 23a ... reproduction control unit, 23b ... reproduction selection switch,
23c ... Video restoration unit (image restoration unit), 23d ... Inter coding unit, 23e ... Still image coding unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 仲林 次郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 岩野 恒明 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 中村 修 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 金田 洋二 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 倉 恒子 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (72)発明者 大島 孝 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−216800(JP,A) 特開 平6−62399(JP,A) 特開 平7−184189(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 5/91 - 5/956 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Jiro Nakabayashi 22-22 Nagaike-cho, Abeno-ku, Osaka-shi, Osaka Within Sharp Corporation (72) Tsuneaki Iwano 22-22 Nagaike-cho, Abeno-ku, Osaka, Osaka Sharp Corporation (72) Inventor Osamu Nakamura 1-6, Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo Within Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Yoji Kaneda 1-1-6, Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo Within Nippon Telegraph and Telephone Corporation ( 72) Inventor Tsuneko Kura 1-6, Uchisaiwai-cho, Chiyoda-ku, Tokyo Within Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Takashi Oshima 1-1-6, Uchiyuki-cho, Chiyoda-ku, Tokyo Within Nippon Telegraph and Telephone Corporation (56) References JP-A-5-216800 (JP, A) JP-A-6-62399 (JP, A) JP-A-7-184189 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 7/ 24-7/68 H04N 5/91-5/956

Claims (10)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 通信回線に接続された端末装置に、画像
符号化データを配信する画像情報通信システムに使用さ
れる画像蓄積通信装置において、第1の画像符号化デー
タを蓄積する画像蓄積部と、前記画像蓄積部に蓄積され
た第1の画像符号化データを読み出し、元の画像データ
に復元させる画像復元部と、該画像復元部により復元さ
れた画像データを再符号化することにより、該第1の画
像符号化データと符号化方式が異なる第2の画像符号化
データを生成する画像符号化部とを備え、更に、前記画
像蓄積部に蓄積された第1の画像符号化データをそのま
ま読み出して出力するか、又は、前記画像符号化部によ
り生成された前記第2の画像符号化データを出力するか
を選択する再生制御部とを備えたことを特徴とする画像
蓄積通信装置。
1. An image storage communication device for use in an image information communication system for delivering image coded data to a terminal device connected to a communication line, and an image storage section for storing first image coded data. the then read out the first image coded data stored in the image storage unit, and an image restoring section for restoring the original image data, by re-encoding image data restored by the image restoring unit An image coding unit for generating second image coded data having a different coding method from the first image coded data, and further the first image coded data stored in the image storage unit. And a reproduction control unit for selecting whether to read and output the image data as it is or to output the second image encoded data generated by the image encoding unit. .
【請求項2】 前記第1の画像符号化データは、フレー
ム内符号化された蓄積画像符号化データであることを特
徴とする請求項1に記載の画像蓄積通信装置。
First image coded data wherein prior SL is frame
The image storage communication device according to claim 1, wherein the image storage communication data is intra-frame encoded storage image coded data .
【請求項3】 第2の画像符号化データを生成する前記
画像符号化部は、前記第1の画像符号化データに比べ
て、画像のフレーム数が低減された第2の画像符号化デ
ータを生成することを特徴とする請求項1又は2に記載
の画像蓄積通信装置。
Wherein the image encoding unit for generating the second image coded data, the compared with the first image coded data, the second image coded data number of the frame image is reduced The image storage communication device according to claim 1, wherein the image storage communication device is generated.
【請求項4】 第2の画像符号化データを生成する前記
画像符号化部は、前記画像蓄積部に蓄積された第1の画
像符号化データを読み出して、前記画像復元部により復
元された画像データを、フレーム間符号化することによ
り、第2の画像符号化データを生成する画像符号化部で
あることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載
の画像蓄積通信装置。
4. The image encoding unit that generates second image encoded data reads the first image encoded data accumulated in the image accumulating unit and restores the image restored by the image restoring unit. The image storage communication device according to claim 1, wherein the image storage communication device is an image coding unit that generates second image coded data by performing interframe coding on the data.
【請求項5】 第2の画像符号化データを生成する前記
画像符号化部は、前記画像蓄積部に蓄積された第1の画
像符号化データを読み出して、前記画像復元部により復
元された画像データを、静止画符号化することにより、
第2の画像符号化データを生成する画像符号化部である
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画
像蓄積通信装置。
5. The image encoding unit that generates second image encoded data reads the first image encoded data accumulated in the image accumulating unit and restores the image restored by the image restoring unit. By encoding the data as a still image,
The image storage communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein the image storage communication device is an image coding unit that generates second image coded data.
【請求項6】 端末装置に画像符号化データを出力する
画像蓄積装置におい て、第1の画像符号化データを蓄積
する画像蓄積部と、該画像蓄積部に蓄積された第1の画
像符号化データを読み出し、元の画像データに復元させ
る画像復元部と、該画像復元部により復元された画像デ
ータを再符号化することにより、該第1の画像符号化デ
ータと符号化方式が異なる第2の画像符号化データを生
成する画像符号化部とを備え、更に、前記画像蓄積部に
蓄積された第1の画像符号化データをそのまま読み出し
て出力するか、又は、前記画像符号化部により生成され
た前記第2の画像符号化データを出力するかを選択する
再生制御部とを備えたことを特徴とする画像蓄積装置。
6. Outputting encoded image data to a terminal device
Image storage apparatus odor Te, storing the first image coded data
Image storage unit and the first image stored in the image storage unit
The image coded data is read out and restored to the original image data.
Image restoration unit and the image data restored by the image restoration unit.
By re-encoding the data, the first image encoding data is re-encoded.
The second encoded image data whose encoding method is different from that of the
And an image encoding unit for
Read the accumulated first image coded data as it is
Output or generated by the image coding unit.
Whether to output the second image coded data
An image storage device comprising a reproduction control unit.
【請求項7】 前記第1の画像符号化データは、一旦、
元の画像データに復元され、該復元された画像データを
フレーム内符号化された蓄積画像符号化データであるこ
とを特徴とする請求項6に記載の画像蓄積装置。
7. The first image coded data is temporarily
The restored image data is restored to the original image data and
It must be the stored image coded data that is intra-frame coded.
The image storage device according to claim 6, wherein:
【請求項8】 第2の画像符号化データを生成する前記
画像符号化部は、前記第1の画像符号化データに比べ
て、画像のフレーム数が低減された第2の画像符号化デ
ータを生成することと特徴とする請求項6又は7に記載
の画像蓄積装置。
8. The method for generating second image coded data
The image encoding unit compares the first image encoded data with the first image encoded data.
The second image coding data with a reduced number of image frames.
The method according to claim 6, wherein the data is generated.
Image storage device.
【請求項9】 第2の画像符号化データを生成する前記
画像符号化部は、前記画像蓄積部に蓄積された第1の画
像符号化データを読み出して、前記画像復元部により復
元された画像データを、フレーム間符号化することによ
り、第2の画像符号化データを生成する画像符号化部で
あることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載
の画像蓄積装置。
9. The method for generating second image coded data
The image encoding unit is configured to store the first image stored in the image storage unit.
The image coded data is read out and restored by the image restoration unit.
By interframe coding the original image data,
In the image encoding unit that generates the second image encoded data,
9. The method according to claim 6, wherein there is
Image storage device.
【請求項10】 第2の画像符号化データを生成する前
記画像符号化部は、前記画像蓄積部に蓄積された第1の
画像符号化データを読み出して、前記画像復元部により
復元された画像データを、静止画符号化することによ
り、第2の画像符号化データを生成する画像符号化部で
あることを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載
の画像蓄積装置
10. Before generating the second image coded data
The image encoding unit includes the first image storage unit stored in the image storage unit.
By reading the image coded data, the image restoration unit
By encoding the restored image data as a still image,
In the image encoding unit that generates the second image encoded data,
9. The method according to claim 6, wherein there is
Image storage device .
JP08260995A 1994-07-29 1995-04-07 Image storage communication device and image storage device Expired - Fee Related JP3418476B2 (en)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08260995A JP3418476B2 (en) 1995-04-07 1995-04-07 Image storage communication device and image storage device
EP95111936A EP0695088B1 (en) 1994-07-29 1995-07-28 Video storage type communication device
DE69533116T DE69533116T2 (en) 1994-07-29 1995-07-28 TV transmission system with storage option
EP99120872A EP0982942B1 (en) 1994-07-29 1995-07-28 Video storage type communication device
DE69516765T DE69516765T2 (en) 1994-07-29 1995-07-28 TV transmission system with storage facility
US08/942,291 US6078721A (en) 1994-07-29 1997-10-01 Video storage type communication device for selectively providing coded frames for selectable reproduction speed and mode according to type of a terminal device
US09/475,133 US6360054B1 (en) 1994-07-29 1999-12-30 Video storage type communication device
US10/040,488 US7181125B2 (en) 1994-07-29 2002-01-09 Video storage type communication device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08260995A JP3418476B2 (en) 1995-04-07 1995-04-07 Image storage communication device and image storage device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08279987A JPH08279987A (en) 1996-10-22
JP3418476B2 true JP3418476B2 (en) 2003-06-23

Family

ID=13779226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08260995A Expired - Fee Related JP3418476B2 (en) 1994-07-29 1995-04-07 Image storage communication device and image storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418476B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7127156B1 (en) 1999-12-02 2006-10-24 Sony Corporation Recording apparatus and method
EP1185101A4 (en) * 1999-12-03 2006-12-27 Sony Corp Recording apparatus and method, and reproducing apparatus and method
JP4569847B2 (en) * 2008-05-07 2010-10-27 ソニー株式会社 Data reconstruction device and data reconstruction method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08279987A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6012091A (en) Video telecommunications server and method of providing video fast forward and reverse
US6360054B1 (en) Video storage type communication device
JP3155426B2 (en) Image storage communication device
US20040008770A1 (en) Method and apparatus for reproducing images, and image recording apparatus
JPH09121360A (en) Image encoding device, image decoding device, image decoding method and image recording medium
JP2000125260A (en) Moving picture transmission server, moving picture transmission system using the server and moving picture transmission control method
JP3147792B2 (en) Video data decoding method and apparatus for high-speed playback
JP3516450B2 (en) Bitstream transmission method and transmission system
US6526100B1 (en) Method for transmitting video images, a data transmission system and a multimedia terminal
JP3418476B2 (en) Image storage communication device and image storage device
JP3321331B2 (en) Image storage communication device
JPH08256332A (en) Transmission method for information
JPH11168729A (en) Image decoder and image decoding method
JP3916707B2 (en) Method and apparatus for generating image sequence for high-speed search operation of film playback apparatus
JP3321332B2 (en) Image storage communication device
JP2907761B2 (en) Video encoding information creation device for real-time fast-forward playback
JP3521066B2 (en) Video-on-demand system and method for deleting inter-coded picture after cut switching for the same
JP3594017B2 (en) Bitstream transmission method and transmission system
JP2644132B2 (en) Moving image storage / playback processing method
KR20090039232A (en) Method for encoding and decoding moving images
JP3384910B2 (en) Imaging device and image reproducing device
KR100252810B1 (en) Mpeg decoder
JP2000032395A (en) Decoding method
JP3480980B2 (en) Image signal transmission method and apparatus, and image signal decoding method and apparatus
JPH05336515A (en) Image storage and reproduction system

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees