JP3410604B2 - Lanエミュレーションシステム - Google Patents

Lanエミュレーションシステム

Info

Publication number
JP3410604B2
JP3410604B2 JP10676096A JP10676096A JP3410604B2 JP 3410604 B2 JP3410604 B2 JP 3410604B2 JP 10676096 A JP10676096 A JP 10676096A JP 10676096 A JP10676096 A JP 10676096A JP 3410604 B2 JP3410604 B2 JP 3410604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atm
port
server
connection
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10676096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09294138A (ja
Inventor
英治 高橋
富久 西島
昭雄 阿部
博 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10676096A priority Critical patent/JP3410604B2/ja
Publication of JPH09294138A publication Critical patent/JPH09294138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3410604B2 publication Critical patent/JP3410604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ATM(Asynchro
nous Transfer Mode;非同期転送モード)方式によって
通信を行うATMネットワーク上で、パケット通信やコ
ネクションレス通信を行う既存のネットワーク(LA
N)アプリケーションを動作させ、かつ既存LAN上の
端末とATM端末が通信できるようにし、かつ複数のエ
ミュレートされたLANを同一のATM−LAN上に実
現するLANエミュレーションシステムに適用して有効
な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ATM方式によるデータ通信は、広帯域
のISDN(Integrated Service Digital Network)を
実現する技術として研究され、実用化が図られてきた
が、近年になって、LAN(Local Area Network)に対
してもATM方式を適用し、その特長であるマルチメデ
ィアとの親和性、QoS(Quality of Service)の保証
等の利点を生かそうとする動きが活発化してきている。
【0003】ATM−LANネットワークにおいては、
LANエミュレーションと呼ばれる手法によって、既存
のネットワークアプリケーションを動作させている。
【0004】LANエミュレーションは、ATMの国際
的な業界標準化団体であるATMフォーラム(The ATM F
orum)によって標準化が図られてきているものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、上記従来
技術を検討した結果、以下の問題点を見いだした。
【0006】上述したLANエミュレーションでの現在
(平成8年3月)の標準化レベル(ATM Forum LAN Emul
ation Specification V1.0)では、次のような点で充分
でない。
【0007】LANエミュレーションサーバ間のプロ
トコル規定が、まだ、標準化されておらず、標準仕様と
しては、サーバ同志の通信ができない。
【0008】上記のことにより、LANエミュレー
ションシステムの中には、LANエミュレーションサー
バを1台しか設置することができない。
【0009】その為、LANエミュレーションシステム
として最も重要な位置付けにあるLANエミュレーショ
ンサーバの信頼性を充分に確保しようとすると、装置内
での二重化や専用装置化を図ることなどにより、高価格
なものとなってしまうという問題点があった。
【0010】さらに、現状の標準化仕様に従えば、LA
Nエミュレーションサーバは、ネットワーク内に1台し
か置くことができないことから、このLANエミュレー
ションサーバがひとたび障害に陥ると、ネットワークシ
ステムがダウンしてしまうという問題点があった。
【0011】それ故、現状の標準化レベルのままでも充
分な信頼性を確保可能なLANエミュレーションシステ
ムが望まれている。
【0012】したがって、本発明は、上述した問題点を
解決するために成されたものであり、その目的は、LA
Nエミュレーションの標準化レベル(ATM Forum LAN Em
ulation Specification V1.0)のままで、障害等による
システムダウンを防止し、システムを高価にすることな
く信頼性を向上することが可能な技術を提供することに
ある。
【0013】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
になるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0015】パケット通信やコネクションレス通信を行
うLANネットワーク及びその端末と、ATMセルで通
信を行うATMネットワークと、ATMセルベースで交
換を行うATMスイッチングと、そのATMスイッチに
接続された複数のサーバ及びATM端末とを有し、LA
Nネットワークのアプリケーションを動作させるLAN
エミュレーションシステムであって、前記ATMスイッ
チングは、自ATMスイッチのポート番号と当該ポート
の状態を表すポート状態とを備えたポート状態管理テー
ブルと、前記ポート番号とそのポートに収容される端末
及びサーバ等のATMアドレスとその優先順位とを備え
たATMセルスイッチングテーブルと、前記ATMセル
スイッチングテーブルへ端末及びサーバのATMアドレ
スを登録するATMアドレス登録手段と、前記ポートの
接続先がサーバかどうかを判定し、サーバの場合には、
サーバとしての優先順位付けを行い、前記ATMセルス
イッチングテーブルへ登録する優先順位付け手段と、全
ポートに対して定期的にポーリングを行い、前記ポート
がリンク確立状態にあるか否かを判定し、前記ポート状
態管理テーブルに登録するポート監視手段と、前記ポー
ト監視手段によりポート状態が監視される度に、そのポ
ート状態によりサーバの優先順位付けを行い、前記AT
Mセルスイッチングテーブルに登録された優先順位を更
新する手段と、前記ポートがリンク確立状態であって、
前記ATMセルスイッチングテーブルの優先順位が最も
高いサーバとコネクションを設定するセルスイッチ手段
と、前記ポート監視手段により、リンク切断状態、また
は障害状態と判定されたポートが、サーバとコネクショ
ン設定されたポートであった場合に、ポートコネクショ
ンの解放指示に基づき、そのポートへのコネクション設
定元に対してコネクションの解放を指示するコネクショ
ン解放手段とを備える。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1にかか
るLANエミュレーションシステムの構成を説明するた
めの図である。
【0017】本実施形態1のLANエミュレーションシ
ステムは、図1に示すように、LANエミュレーション
のサーバ機能を有し、ATM Forum のUNI V
3.1での標準仕様に適応したLE(LAN Emuration)サ
ーバ1,2と、LANエミュレーションのクライアント
機能を有するATMエンド装置であるATM端末21,
22及びATMルータ30と、ATM−LANネットワ
ーク内で中心的役割を果たすATMスイッチ10と、A
TMルータ30と接続されたLAN端末31,32とか
ら構成される。
【0018】図2は、図1におけるATMスイッチ10
の構成を説明するためのブロック図である。
【0019】本実施形態1におけるATMスイッチ10
は、図2に示すように、後述するATMセルスイッチン
グテーブル101と、ポート状態管理テーブル102
と、テーブル初期化部103と、ATMアドレス登録部
104と、優先順位付け部105と、ATMシグナリン
グ部106と、サーバポート制御手段107とを有し、
ATMスイッチ全体の初期設定・シグナリング制御の
他、各モジュールの制御及び回線ポート状態の管理を行
う管理モジュール100と、回線インタフェースモジュ
ール群120からのATMセルの高速スイッチングを行
うセルスイッチモジュール110と、他のATMネット
ワークノードの接続インタフェースを提供する回線イン
タフェースモジュール群120とからなる。
【0020】図3は、図2に示したATMスイッチの管
理モジュール100におけるATMセルスイッチングテ
ーブル101を説明するための図である。
【0021】ATMセルスイッチングテーブル101
は、ATMセルのスイッチングを行うための各装置のA
TMアドレスが格納されるテーブルであり、図3に示す
ように、コネクションを設定するための優先順位301
と、ATMアドレス302と、有効ビット長303と、
出方路ポート番号304とを有する。
【0022】なお、図3に示すLEサーバ1のATMア
ドレスとLEサーバ2のATMアドレスは、共にWell K
nownと呼ばれる同じアドレスの値を持つ。
【0023】図4は、図2に示したATMスイッチの管
理モジュールにおけるポート状態管理テーブル102を
説明するための図である。
【0024】ポート状態管理テーブル102は、各ポー
ト状態がどのような状態にあるかを格納するテーブルで
あり、図4に示すように、ポート番号401と、ポート
状態402とを有する。
【0025】なお、ポート状態402には、アドレス登
録中における初期状態、ポーリング成功におけるリンク
確立状態、ポーリング無応答におけるリンク断状態、障
害発生における障害状態のいずれかが格納される。
【0026】次に、上述したATMスイッチ10の各処
理について説明する。
【0027】図5は、ATMスイッチ10の処理につい
て説明するための図であり、図5(a)はATMスイッ
チ10の電源投入時における処理、図5(b)はATM
スイッチ10に端末、サーバ等が接続されたときの処
理、図5(c)は、通信を開始するときの処理、図5
(d)は一定周期で行われる監視処理をそれぞれ示す。
【0028】本実施形態1のATMスイッチ10は、図
5に示すように、主に、ATMスイッチ10の電源投入
時における処理、ATMスイッチ10に端末、サーバ等
が接続されたときの処理、通信を開始するときの処理、
一定周期で行われるポート監視処理の4つの処理を行
う。以下にそれらの処理について説明する。
【0029】ATMスイッチ10の電源投入時における
処理は、テーブル初期化部103によって、図5(a)
に示すように、ATMセルスイッチングテーブル101
を初期化し(ステップ501)、ポート状態管理テーブ
ル102を初期化する(ステップ502)。
【0030】その初期化されたATMセルスイッチング
テーブル101と、ポート状態管理テーブル102を図
6に示す。
【0031】初期化されたATMセルスイッチングテー
ブル101では、図6(a)に示すように、優先順位3
01が”FF”、ATMアドレス303、有効ビット長
がそれぞれ”0”の値を持つ。なお、この優先順位の値
はこの”FF”に限定されるものではない。
【0032】また、初期化されたポート状態管理テーブ
ル102では、図6(b)に示すように、全てのポート
におけるポート状態は”初期状態”を示す。
【0033】ATMスイッチ10に端末、サーバ等が接
続されたときの処理は、ATMアドレス登録部104に
よって、図5(b)に示すように、セルスイッチングテ
ーブル101に接続された端末、サーバのアドレス登録
を行い(ステップ503)、優先順位付け部105によ
り、その登録された端末、サーバで優先順位付けを行う
初期優先順位付けを行う(ステップ504)。
【0034】上述のステップ503のサーバのアドレス
登録は、図7のシーケンス図に示すように、標準仕様の
ILMI(Interim Local Management Interface)プロ
トコルのCold Start手順に基づいて行う。こ
の図7の例では、ATM端末21とLEサーバ1とLE
サーバ2とがATMスイッチ10にアドレス登録され
る。
【0035】これによって、ATMセルスイッチングテ
ーブル101のATMアドレスが確定するとともに、ポ
ート状態管理テーブル102のポート状態が更新され
る。
【0036】ステップ504の初期優先順位付けの手順
は、図8に示すように、ATMセルスイッチングテーブ
ル101に登録されたポート番号(ここでは、変数iで
示す)順にWell Knownのアドレス値を持つかどうか判定
し(ステップ801)、WellKnownの値を持つ場合は、
LES(LAN Emuration server)カウンタに1を加え
(ステップ802)、そのポートiの優先順位としてそ
のLESカウンタ値をATMセルスイッチングテーブル
101の優先順位301に代入する(ステップ80
3)。
【0037】上述のLESカウンタは、LANエミュレ
ーションサーバの数を表し、プログラム的にはグローバ
ルな変数として定義され、ATMスイッチ10の立ち上
げ時には”0”が設定される。
【0038】なお、上述のステップ504の優先順位付
けは、ATMセルスイッチングテーブル101の登録順
に優先順位が付けられるが、これに限定されるものでは
なく、例えば、物理ポート番号の若番順に優先順位を付
けるようにしても良い。
【0039】通信を開始するときの処理は、図5(c)
に示すように、ATMシグナリング部106によって、
通信を行う端末、サーバ等のATMエンド装置とATM
スイッチ10間でATMシグナリングを行いコネクショ
ンの設定とエミュレートされたLAN(以下、ELAN
と記す)への加入を行い(ステップ505)、セルスイ
ッチモジュール110と回線インタフェースモジュール
120によって、その設定されたコネクションで端末、
サーバの通信制御を行う(ステップ506)。
【0040】図9にそのATMシグナリングにおけるコ
ネクション設定のシーケンス図を示す。この図9の例で
は、ATM端末21とLEサーバ1とのコネクションの
設定とELANへの加入におけるATMシグナリングを
示してある。
【0041】一定周期で行われるポート監視処理は、サ
ーバポート制御部107によって、図5(d)に示され
るように、上述したATMスイッチ10に端末、サーバ
等が接続されたときの処理が終了後、一定周期毎にポー
ト状態を監視し、かつ、新規加入された端末、サーバ等
を考慮して優先順位の再設定を行う(ステップ50
7)。
【0042】この上述のポート監視処理の手順は、図1
0のフローチャートに示すように、まず、変数iに1を
代入し(ステップ1001)、ポートiに対しポーリン
グを行いポート状態管理テーブル102を更新し(ステ
ップ1002)、ポートiは、リンク確立状態(ステッ
プ1003)、初期状態(ステップ1004)でなく、
かつWell KnownのATMアドレス(ステップ1005)
を持つ場合(このときはリンク断状態、または障害状態
である)は、ポートiに対するコネクション解放指示が
ONかOFFか判定し(ステップ1006)、コネクシ
ョン解放指示がONの場合は、ポートiに含まれるコネ
クションがあるかどうか判定し(ステップ1007)、
ある場合には、ポートiに含まれる全てのコネクション
にリリース(Release)を発行する(ステップ1
008)。
【0043】ステップ1003でリンク確立状態である
場合、ステップ1004で初期状態である場合、または
ステップ1005でWell Knownアドレスでない場合に
は、ステップ1010に進み、ステップ1006でコネ
クション解放指示がOFFの場合、またはステップ10
07でコネクションがない場合には、ステップ1009
に進む。
【0044】ステップ1009では、後述するLANエ
ミュレーションサーバの優先順位の再設定を行い、その
後、変数iに1を加え(ステップ1010)、iがAT
Mセルスイッチングテーブル101に登録されているポ
ート番号数より小さい場合はステップ1002に戻り
(ステップ1011)、全てのポートに対しての状態監
視を行う。
【0045】ステップ1009に示した優先順位再設定
は、図11のフローチャートに示すように、まず、変数
jに1を、変数Kにポートiの登録されている優先順位
を代入し(ステップ1101)、変数Wにポートjの優
先順位を代入する(ステップ1102)。
【0046】ここで、変数Wが変数Kより大きく(ステ
ップ1103)、かつイコールでない値を持つ(ステッ
プ1104)場合は、ポートjの優先順位に(Wー1)
を設定し(ステップ1105)、変数Wが変数Kとイコ
ールの場合は、ポートjの優先順位にLESカウンタの
値を設定し(ステップ1106)、変数Wが変数Kより
小さい値となる場合は、ステップ1107に進む。
【0047】ステップ1107では、変数jに1を加
え、変数jがATMセルスイッチングテーブル101に
登録されているポート番号数より小さい場合はステップ
1002に戻る(ステップ1011)。
【0048】次に、本実施形態1のLANエミュレーシ
ョンシステムにおいて、LEサーバ1に障害が発生した
場合におけるコネクション設定について具体例を挙げて
説明する。
【0049】図12は、本実施形態1のLANエミュレ
ーションシステムにおけるATM端末21のLEサーバ
1へのコネクション設定に関する第1の例を示したシー
ケンス図である。
【0050】図12に示すように、まず、ATM端末2
1からLEサーバ1にコネクションを設定し、ELAN
のグループに加入する。
【0051】その後、LEサーバ1に障害が発生した場
合、サーバポート制御部107によって、ATM端末2
1に対して、Releaseメッセージが発行される。
【0052】これを受けてATM端末21は、再度、L
Eサーバ1に対しコネクションを設定すべく、Set
Up メッセージを発行する。ATMスイッチ10で
は、サーバポート制御部107によって、登録されてい
るLEサーバの優先順位が変更されており、ATMセル
スイッチングテーブル101に基づき、優先順位の高い
ポートに接続されているLEサーバ2の方へSet
Up メッセージを発行する。以降のシーケンスは、標
準仕様に従った通常のシーケンスと同様である。
【0053】このように、LEサーバを複数台ATMス
イッチングノードに接続しておくことで、通信中のLE
サーバが障害になっても、ATMネットワークとしてダ
ウンすることなく通信の継続が可能である。
【0054】図13は、本実施形態1のLANエミュレ
ーションシステムにおけるATM端末のLEサーバへの
コネクション設定に関する第2の例を示したシーケンス
図である。
【0055】まず、ATM端末21からLEサーバ1に
コネクションを設定する。ATMスイッチ10は、AT
M端末21がLEサーバ1へのコネクション設定を契機
として、自ノードの他のポートに接続されるLEサーバ
2に対して、次々とコネクション設定を行い、それらの
コネクションは、ATM端末21のマルチキャストコネ
クションとして扱う。
【0056】ここで、図12での場合と同様にLEサー
バ1に障害が発生した場合、図12とは異なり、図10
に示すサーバポート制御部107で行うステップ100
6の実行判定条件である”コネクション解放指示”をオ
フとしておくことで、ATM端末21に対するRele
aseメッセージの発行はスキップされる。
【0057】従って、ATM端末21は、LEサーバ1
とのコネクションは維持できているものと思い、引き続
き、LE_ARP_Requestを発行する。
【0058】このリクエストはマルチキャストになって
いるので、LEサーバの優先順位とは無関係に、LEサ
ーバ1及び2に伝えようとするが、LEサーバ1はリン
ク切断状態であるため、LEサーバ2の方にのみ伝えら
れ、Responseメッセージは、LEサーバ2から
返される。
【0059】障害が発生していないLEサーバが複数あ
る場合におけるResponseの取り扱いについて
は、最も優先順位の高いLEサーバからのみ通常の場合
と同様に扱い、その他からのものについては受け捨てる
ようにする。
【0060】これによれば、コネクションがRelea
seされることなく通信の継続が可能となる。
【0061】図14は、ATM端末のLEサーバ1への
コネクション設定に関する第3の例を示したシーケンス
図である。
【0062】まず、ATM端末21からLEサーバ1に
コネクションを設定する。次に、ATM端末21からL
Eサーバ2の方にもコネクションを設定するべくマルチ
キャストのVCC(ポイント−マルチポイント)を張
る。
【0063】その後ELAN加入のために、LE_JO
IN_Requestを発行するが、これは、自動的に
LEサーバ2の方にも伝えられる。これに対するRes
ponseは、LEサーバ1、LEサーバ2の両方から
くるが、後からきたものについては捨てるようにする。
【0064】ここで、図12での場合と同様にLEサー
バ1に障害が発生した場合、図12とは異なり、図10
に示すサーバポート制御部107で行うステップ100
6の実行判定条件である”コネクション解放指示”をオ
フとしておくことで、ATM端末21に対するRele
aseメッセージの発行はスキップされる。
【0065】従って、ATM端末21は、LEサーバ1
とのコネクションは維持できているものと思い、引き続
き、LE_ARP_Requestを発行する。このリ
クエストはマルチキャストになっているので、LEサー
バ1及び2に伝えようとするが、LEサーバ1はリンク
切断状態であるため、LEサーバ2の方にのみ伝えら
れ、Responseメッセージは、LEサーバ2から
返される。
【0066】このように、ATM端末21即ち、クライ
アント側でマルチキャストのコネクションを設定するこ
とにより、コネクションがReleaseされることな
く通信の継続が可能となる。
【0067】また、上述した本実施形態1では、2台の
LEサーバの例を示しているがLEサーバが3台以上あ
る場合は、優先順位が最も高いLEサーバからのRes
ponseメッセージだけを受け取り、残りは捨てるも
のとする。
【0068】したがって、説明してきたように、本発明
によれば、ATM−LANネットワークにおいて、既存
のネットワーク(LAN)アプリケーションの動作を可
能とするために、ATMスイッチに対して複数のLAN
エミュレーションサーバを接続し、ATM端末等のLA
Nエミュレーションクライアントからのサーバへのコネ
クションは、前記ATMスイッチにおいて、複数存在す
るサーバポートのうち、最も優先順位の高いサーバに対
してコネクション設定を行うようにし、1台のサーバが
リンク切断状態に陥っても、自動的に次のサーバとコネ
クション設定を行うことにより、ネットワークシステム
に要求するシステムの信頼性に応じてサーバを多重化す
ることができ、信頼性の高いLANエミュレーションシ
ステムの構築が可能である。
【0069】(実施形態2)次に、実施形態2では、実
施形態1のように複数のLEサーバを優先順位を付けて
ATMアドレス登録を行うのではなく、同一のATMア
ドレスを有するものをATMセルスイッチングテーブル
には登録せずに、登録待ち状態にさせておき、一つLE
サーバに障害が発生時に他の登録待ちのLEサーバが登
録されてコネクションが設定され、通信の継続を行う場
合について説明する。
【0070】本実施形態2にかかるLANエミュレーシ
ョンシステムの構成は、実施形態1と同様である。
【0071】本実施形態2のATMスイッチ10は、図
15に示すように、ATMセルスイッチングテーブル1
01aと、ポート状態管理テーブル102と、テーブル
初期化部103と、ATMアドレス登録部104aと、
ATMシグナリング部106と、サーバポート制御手段
107aからなる管理モジュール100とを有し、AT
Mスイッチングノード装置全体の初期設定・シグナリン
グ制御の他、各モジュールの制御及び回線ポート状態の
管理を行う管理モジュール100と、回線インタフェー
スモジュール群120からのATMセルの高速スイッチ
ングを行うセルスイッチモジュール110と、他のAT
Mネットワークノードの接続インタフェースを提供する
回線インタフェースモジュール群120とからなる。
【0072】なお、ATMアドレス登録部104aとサ
ーバポート制御部107a以外は、上述の実施形態1と
同様に動作する。
【0073】ATMセルスイッチングテーブル101a
は、図16に示すように、ATMアドレス302と、有
効ビット長303と、出方路ポート番号304とを有す
る。
【0074】なお、LEサーバ1のATMアドレスとL
Eサーバ2のATMアドレスは、共にWell Knownと呼ば
れる同じアドレスの値を持つのでLEサーバ1のみが登
録されている。LEサーバ2は登録待ち状態にある。
【0075】ポート状態管理テーブル102は、実施形
態1と同様に、図17に示すように、ポート番号401
と、ポート状態402とを有する。
【0076】なお、ポート番号2には、リンク初期状態
が格納されている。
【0077】次に、ATMアドレス登録部104aとサ
ーバポート制御部107aについて説明する。
【0078】図18は、ATMアドレス登録部104a
のATMアドレス登録処理について説明するためのシー
ケンス図である。
【0079】ATMアドレス登録部104aの処理は、
図18に示すように、LEサーバ1に対しては、実施形
態1と同様に、標準仕様のILMI(Interim Local Ma
nagement Interface)プロトコルのCold Star
t手順に基づいて行われ、LEサーバ2に対しては、同
じATMアドレスであるLEサーバ1が既に登録されて
いるため、Bad Valueメッセージでアドレス登
録の受付を拒否し、図16、図17に示すATMセルス
イッチングテーブル101a、ポート状態管理テーブル
102におけるポート番号2は未登録となる。
【0080】このとき、接続を拒否されたLEサーバ2
は、ATMアドレス登録の要求を一定周期で出し続け
る。
【0081】図19は、サーバポート制御部107aの
ポート監視処理について説明するためのフローチャート
である。
【0082】サーバポート制御部107aのポート監視
処理の手順は、図19のフローチャートに示すように、
まず、変数iに1を代入し(ステップ1901)、ポー
トiに対しポーリングを行いポート状態管理テーブル1
02を更新し(ステップ1902)、ポートiは、リン
ク確立状態(ステップ1903)、初期状態(ステップ
1904)でなく、かつWell KnownのATMアドレス
(ステップ1905)を持つ場合(このときはリンク断
状態、または障害状態である)は、ポートiに含まれる
コネクションがあるかどうか判定し(ステップ190
6)、ある場合には、ポートiに含まれる全てのコネク
ションにReleaseを発行する(ステップ190
7)。
【0083】ステップ1903でリンク確立状態である
場合、ステップ1904で初期状態である場合、または
ステップ1905でWell Knownアドレスでない場合に
は、ステップ1909に進み、ステップ1906ででコ
ネクションがない場合には、ステップ1908に進む。
【0084】ステップ1908では、ATMセルスイッ
チングテーブル101aのポートiの値を初期値にし、
その後、変数iに1を加え(ステップ1909)、iが
ATMセルスイッチングテーブル101aに登録されて
いるポート番号数より小さい場合はステップ1902に
戻り(ステップ1910)、全てのポートに対しての状
態監視を行う。
【0085】図20は、本実施形態2のLANエミュレ
ーションシステムにおけるATM端末21のLEサーバ
1へのコネクション設定について示したシーケンス図で
ある。
【0086】まず、実施形態1に示すように、ATM端
末21からLEサーバ1にコネクションを設定し、EL
ANのグループに加入する。
【0087】その後、図20に示すように、LEサーバ
1に障害が発生した場合、サーバポート制御部107a
によって、ATM端末21に対して、Releaseメ
ッセージが発行されてATMセルスイッチングテーブル
101aが初期化され、ATMアドレス登録要求を出し
続けていたLEサーバ2が上述のATMアドレス登録部
104aによって登録される。
【0088】これを受けてATM端末21は、再度、L
Eサーバ1に対しコネクションを設定すべく、Set
Up メッセージを発行する。ATMスイッチ10で
は、サーバポート制御部107によって、ATMセルス
イッチングテーブル101に基づき、ポートに接続さ
れているLEサーバ2の方へSet Up メッセージを
発行する。以降のシーケンスは、実施形態1と同様に標
準仕様に従った通常のシーケンスと同様である。
【0089】このように、ATMスイッチ10側で同一
ATMアドレスは登録できないようにしておき、登録さ
れない複数台のLEサーバをATMアドレスの登録待ち
状態にしておき、障害発生時にその登録されたLEサー
バのコネクションを断ち、登録待ち状態のLEサーバを
新たに登録することにより、通信中のLEサーバが障害
になっても、ATMネットワークとしてダウンすること
なく通信の継続が可能である。
【0090】なお、本実施形態2では、LEサーバのア
ドレス登録要求は、ATMスイッチからのポーリング周
期に合わせて出すようにしているが、サーバの方から登
録されるまで一定周期で出してもよい。
【0091】以上、本発明者によってなされた発明を、
前記実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、
前記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論で
ある。
【0092】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記のとおりである。
【0093】本発明によれば、ATM端末等からのサー
バへのコネクションは、前記ATMスイッチにおいて、
複数存在するサーバポートのうち、最も優先順位の高い
サーバに対してコネクション設定を行うようにし、1台
のサーバがリンク切断状態に陥っても、自動的に次のサ
ーバとコネクション設定を行うことにより、ネットワー
クシステムに要求するシステムの信頼性に応じてサーバ
を多重化することができ、LANエミュレーションの標
準化レベル(ATM Forum LAN Emulation Specification
V1.0)のままで、障害等によるシステムダウンを防止
し、システムを高価にすることなく信頼性を向上するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかるLANエミュレーシ
ョンシステムの構成を説明するための図である。
【図2】本実施形態1のATMスイッチ10の構成を説
明するためのブロック図である。
【図3】本実施形態1のATMセルスイッチングテーブ
ル101を説明するための図である。
【図4】本実施形態1のポート状態管理テーブル102
を説明するための図である。
【図5】本実施形態1のATMスイッチ10の処理につ
いて説明するための図である。
【図6】初期化されたATMセルスイッチングテーブル
101と、ポート状態管理テーブル102を示した図で
ある。
【図7】本実施形態1のステップ503のサーバのアド
レス登録を説明するためのシーケンス図である。
【図8】本実施形態1のステップ504の初期優先順位
付けの手順を示すフローチャートである。
【図9】本実施形態1のATMシグナリングにおけるコ
ネクション設定を説明するためのシーケンス図である。
【図10】本実施形態1のポート監視処理の手順を示す
フローチャートである。
【図11】本実施形態1の優先順位再設定の手順を示す
フローチャートである。
【図12】本実施形態1のLANエミュレーションシス
テムにおけるATM端末21のLEサーバ1へのコネク
ション設定に関する第1の例を示したシーケンス図であ
る。
【図13】本実施形態1のLANエミュレーションシス
テムにおけるATM端末のLEサーバへのコネクション
設定に関する第2の例を示したシーケンス図である。
【図14】LANエミュレーションシステムにおけるA
TM端末のLEサーバへのコネクション設定に関する他
のの例を示したシーケンス図である。
【図15】本実施形態2のATMスイッチ10の構成を
説明するためのブロック図である。
【図16】本実施形態2のATMセルスイッチングテー
ブル101aを説明するための図である。
【図17】本実施形態2のポート状態管理テーブル10
2を説明するための図である。
【図18】ATMアドレス登録部104aのATMアド
レス登録処理について説明するためのシーケンス図であ
る。
【図19】サーバポート制御部107aのポート監視処
理について説明するためのフローチャートである。
【図20】本実施形態2のLANエミュレーションシス
テムにおけるATM端末21のLEサーバ1へのコネク
ション設定について示したシーケンス図である。
【符号の説明】
1…LEサーバ1、2…LEサーバ2、10…ATMス
イッチ、21,22…ATM端末、30…ATMルー
タ、31,32…LAN端末、100…管理モジュー
ル、101,101a…ATMセルスイッチングテーブ
ル、102…ポート状態管理テーブル、103…テーブ
ル初期化部、104,104a…ATMアドレス登録
部、105…優先順位付け部、106…ATMシグナリ
ング部、107…サーバポート制御部、110…セルス
イッチモジュール、120…回線インタフェースモジュ
ール群。
フロントページの続き (72)発明者 金井 博 神奈川県海老名市下今泉810番地 株式 会社日立製作所 オフィスシステム事業 部内 (56)参考文献 特開 平8−274802(JP,A) 特開 平6−197112(JP,A) 特開 平9−8838(JP,A) 特開 平9−266475(JP,A) 山田直,小島修,杉山茂樹,荒井克 幸,ATM−LAN Emulatio nシステムの開発,1997年電子情報通信 学会総合大会講演論文集,日本,電子情 報通信学会,1997年 3月 6日,通信 2 B−7−121,p250 宮本貴久,澤田素直,安江利一,金井 博,重田明男,ATM−LANアドレス サーバ方式の開発,1997年電子情報通信 学会総合大会講演論文集,日本,電子情 報通信学会,1997年 3月 6日,通信 2 B−7−108,p237 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 - 12/46 H04L 12/56 G06F 13/00 353

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パケット通信やコネクションレス通信を
    行うLANネットワーク及びその端末と、ATMセルで
    通信を行うATMネットワークと、ATMセルベースで
    交換を行うATMスイッチングと、そのATMスイッチ
    に接続された複数のサーバ及びATM端末とを有し、L
    ANネットワークのアプリケーションを動作させるLA
    Nエミュレーションシステムであって、 前記ATMスイッチングは、自ATMスイッチのポート
    番号と当該ポートの状態を表すポート状態とを備えたポ
    ート状態管理テーブルと、 前記ポート番号とそのポートに収容される端末及びサー
    バ等のATMアドレスとその優先順位とを備えたATM
    セルスイッチングテーブルと、 前記ATMセルスイッチングテーブルへ端末及びサーバ
    のATMアドレスを登録するATMアドレス登録手段
    と、 前記ポートの接続先がサーバかどうかを判定し、サーバ
    の場合には、サーバとしての優先順位付けを行い、前記
    ATMセルスイッチングテーブルへ登録する優先順位付
    け手段と、 全ポートに対して定期的にポーリングを行い、前記ポー
    トがリンク確立状態にあるか否かを判定し、前記ポート
    状態管理テーブルに登録するポート監視手段と、 前記ポート監視手段によりポート状態が監視される度
    に、そのポート状態によりサーバの優先順位付けを行
    い、前記ATMセルスイッチングテーブルに登録された
    優先順位を更新する手段と、 前記ポートがリンク確立状態であって、前記ATMセル
    スイッチングテーブルの優先順位が最も高いサーバとコ
    ネクションを設定するセルスイッチ手段と、 前記ポート監視手段により、リンク切断状態、または障
    害状態と判定されたポートが、サーバとコネクション設
    定されたポートであった場合に、ポートコネクションの
    解放指示に基づき、そのポートへのコネクション設定元
    に対してコネクションの解放を指示するコネクション解
    放手段とを備えたことを特徴とするLANエミュレーシ
    ョンシステム。
  2. 【請求項2】 前記請求項1に記載のLANエミュレー
    ションシステムにおいて、 前記ATMスイッチは、前記各端末と前記サーバとコネ
    クション設定して通信する際に、前記ATMセルスイッ
    チングテーブルに登録された全てのサーバに対してコネ
    クション設定を行い、前記ポートがリンク確立状態であ
    って、前記ATMセルスイッチングテーブルの優先順位
    が最も高いサーバからの応答のみをスイッチングして通
    信を行う手段を、前記コネクション解放手段の代わりに
    備えたことを特徴とするLANエミュレーションシステ
    ム。
  3. 【請求項3】 パケット通信やコネクションレス通信を
    行うLANネットワーク及びその端末と、ATMセルで
    通信を行うATMネットワークと、ATMセルベースで
    交換を行うATMスイッチングと、そのATMスイッチ
    に接続された複数のサーバ及びATM端末とを有し、L
    ANネットワークのアプリケーションを動作させるLA
    Nエミュレーションシステムであって、 前記各端末は、前記ATMスイッチングに接続している
    全てのサーバに対してポイント−マルチポイントのコネ
    クションを設定して通信を行い、一度受け取った応答と
    同一応答を廃棄する手段を備えたことを特徴とするLA
    Nエミュレーションシステム。
  4. 【請求項4】 パケット通信やコネクションレス通信を
    行うLANネットワーク及びその端末と、ATMセルで
    通信を行うATMネットワークと、ATMセルベースで
    交換を行うATMスイッチングと、そのATMスイッチ
    に接続された複数のサーバ及びATM端末とを有し、L
    ANネットワークのアプリケーションを動作させるLA
    Nエミュレーションシステムであって、 前記ATMスイッチングは、自ATMスイッチのポート
    番号と当該ポートの状態を表すポート状態とを備えたポ
    ート状態管理テーブルと、 前記ポート番号とそのポートに収容される端末及びサー
    バ等のATMアドレスとを備えたATMセルスイッチン
    グテーブルと、前記ATMセルスイッチングテーブルへ
    端末及びサーバのATMアドレスの登録を行い、かつ前
    記ATMセルスイッチングテーブルに同一のATMアド
    レスの登録を抑止するATMアドレス登録手段と、 全ポートに対して定期的にポーリングを行い、前記ポー
    トがリンク確立状態にあるか否かを判定し、前記ポート
    状態管理テーブルに登録するポート監視手段と、 前記ATMセルスイッチングテーブルに登録されたサー
    バに障害が発生したときに、前記ATMセルスイッチン
    グテーブルにおけるサーバの登録内容を初期化する手段
    と、 前記ATMセルスイッチングテーブルに基づき、コネク
    ションを設定し、通信を行うセルスイッチ手段とを備
    え、 前記各サーバは、前記ATMスイッチに対してアドレス
    登録を要求する手段を備えたことを特徴とするLANエ
    ミュレーションシステム。
JP10676096A 1996-04-26 1996-04-26 Lanエミュレーションシステム Expired - Fee Related JP3410604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10676096A JP3410604B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 Lanエミュレーションシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10676096A JP3410604B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 Lanエミュレーションシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09294138A JPH09294138A (ja) 1997-11-11
JP3410604B2 true JP3410604B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=14441873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10676096A Expired - Fee Related JP3410604B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 Lanエミュレーションシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3410604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7217232B2 (ja) 2017-01-26 2023-02-02 ボーグワーナー インコーポレーテッド ターボ機械用ベント式軸受リテーナー

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424700B1 (en) * 1999-12-09 2002-07-23 Nortel Networks Corporation Network based distributed PBX with connection loss survival features

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
宮本貴久,澤田素直,安江利一,金井博,重田明男,ATM−LANアドレスサーバ方式の開発,1997年電子情報通信学会総合大会講演論文集,日本,電子情報通信学会,1997年 3月 6日,通信2 B−7−108,p237
山田直,小島修,杉山茂樹,荒井克幸,ATM−LAN Emulationシステムの開発,1997年電子情報通信学会総合大会講演論文集,日本,電子情報通信学会,1997年 3月 6日,通信2 B−7−121,p250

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7217232B2 (ja) 2017-01-26 2023-02-02 ボーグワーナー インコーポレーテッド ターボ機械用ベント式軸受リテーナー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09294138A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6598080B1 (en) Network interconnection apparatus network node apparatus and packet transfer method for high speed large capacity inter-network communication
US5777994A (en) ATM switch and intermediate system
CA2224038C (en) Atm network externally controlled for network resource reservation of end-to-end switched virtual connection
JPH1075258A (ja) Lan間接続方法
US20100195648A1 (en) Facilitating IP-based multicasting control connections
JPH11275097A (ja) ネットワークシステム
JP3410604B2 (ja) Lanエミュレーションシステム
US6515999B1 (en) Router apparatus and method of using a virtual connection to transfer a packet
US6671253B1 (en) Method and system for providing peer redundancy to asynchronous transfer mode emulated local-area networks
Finn et al. ATM LAN emulation
Cisco Configuring ATM LAN Emulation
Cisco Configuring ATM LAN Emulation
Cisco Configuring ATM LAN Emulation
Cisco Configuring ATM LAN Emulation
JP3394430B2 (ja) ネットワークシステム及び交換機
Cisco Configuring ATM LAN Emulation
Cisco Configuring Token Ring LAN Emulation
Cisco Configuring the ATM Router Module Interfaces
Cisco Release Notes for Token Ring LANE Software Release 70.2(1)
Cisco Configuring the ATM Module
Cisco Configuring the ATM Module
Cisco Configuring the ATM Router Module Interfaces
Cisco Configuring ATM Router Module Interfaces
Cisco Configuring ATM Router Module Interfaces
Cisco Configuring the LANE and IP Over ATM Connections

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees