JP3408268B2 - Call charge management device - Google Patents

Call charge management device

Info

Publication number
JP3408268B2
JP3408268B2 JP13340392A JP13340392A JP3408268B2 JP 3408268 B2 JP3408268 B2 JP 3408268B2 JP 13340392 A JP13340392 A JP 13340392A JP 13340392 A JP13340392 A JP 13340392A JP 3408268 B2 JP3408268 B2 JP 3408268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
data
call
screen
output condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13340392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05327942A (en
Inventor
賢一 北澤
眞一 伊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP13340392A priority Critical patent/JP3408268B2/en
Publication of JPH05327942A publication Critical patent/JPH05327942A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3408268B2 publication Critical patent/JP3408268B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、構内電話交換機等の
電話システムに接続される通話料金管理装置に関するも
のである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a call charge management device connected to a telephone system such as a private branch exchange.

【0002】[0002]

【従来の技術】構内電話交換機に接続された通話料金管
理装置を図11に示す。構内電話交換機には、中央制御
部20が備えられており、この中央制御部20は接続さ
れている主メモリ21に記憶されているプログラム及び
データに基づき各部を統括制御する。交換回路22に
は、外線回路23〜23が接続され、この外線回路
23〜23には、外線24〜24が接続されて
いる。また、交換回路22には、内線回路25〜25
が接続され、この内線回路25〜25には、電話
機やアテンダントコンソール等の内線端末26〜26
が接続されている。交換回路22は、中央制御部20
の制御を受けて、内線回路25〜25の相互の間の
交換、内線回路25〜25と外線回路23〜23
との間の交換を行う。中央制御部20は、データライ
ンを介して内線回路25〜25と外線回路23
23とに接続されており、発着信に係るデータを送受
して呼処理を制御する。この過程で、中央制御部20
は、各内線端末26〜26の発信時刻から終話時刻
のデータ、ダイヤル局番等に関するデータ(通話デー
タ)を得て、所要時に通話料金管理装置30に送出す
る。
2. Description of the Related Art FIG. 11 shows a call charge management device connected to a private branch exchange. The private branch exchange is provided with a central control unit 20, which centrally controls each unit based on a program and data stored in a connected main memory 21. The exchange circuit 22 is connected to the external line circuit 23 1 ~ 23 m, The external circuit 23 1 ~ 23 m, the external line 24 1 to 24 m is connected. Further, the exchange circuit 22 includes extension circuits 25 1 to 25.
n are connected to the extension circuits 25 1 to 25 n , and extension terminals 26 1 to 26 such as telephones and attendant consoles are connected to the extension circuits 25 1 to 25 n.
n are connected. The exchange circuit 22 includes the central control unit 20.
Under control of the exchange between the mutual extension circuit 25 1 to 25 n, the extension circuit 25 1 to 25 n and the external circuit 23 1-23
Exchange with m . The central control unit 20 uses the data lines to extend the internal circuits 25 1 to 25 n and the external circuits 23 1 to 23 1 .
It is connected to 23 m and controls the call processing by transmitting and receiving data relating to the origination and termination. In this process, the central control unit 20
Obtains the data of the call ending time and the data (call data) regarding the dial station number and the like from the calling times of the extension terminals 26 1 to 26 n and sends them to the call charge management device 30 when required.

【0003】通話料金管理装置30には、プリンタ装置
40が接続されており、必要な通話料金に係る情報が出
力可能となっている。通話料金管理装置30の詳細な構
成を図12に示す。この通話料金管理装置30は、CP
U31が主メモリ32内のプログラム、データに基づき
各部を制御する構成を採用する。CPU31には、バス
33を介して、CRTコントローラ(CRTC)34、
フロッピーディスクコントローラ(FDC)35、キー
操作検出部(SCAN)36、インタフェース(IF)
41、42が接続されている。CRTコントローラ(C
RTC)34は、CPU31から与えられる表示データ
を受けて、CRT37を制御し、対応の表示を行わせ
る。キー操作検出部(SCAN)36は、キーマトリッ
クス(KEY)部38の操作データを受けて、対応する
キーコードをCPU31が取り込み可能とする。フロッ
ピーディスクコントローラ(FDC)35は、フロッピ
ーディスクドライブ(FDD)39を制御してデータの
書込み及び読出しの制御を行う。インタフェース41に
は、中央制御部20が接続され、インタフェース部42に
は、プリンタ装置40が接続される。
A printer device 40 is connected to the call charge management device 30 so that information relating to a necessary call charge can be output. FIG. 12 shows a detailed configuration of the call charge management device 30. This call charge management device 30 is a CP
The configuration in which the U31 controls each unit based on the program and data in the main memory 32 is adopted. The CPU 31 has a CRT controller (CRTC) 34 via a bus 33,
Floppy disk controller (FDC) 35, key operation detection unit (SCAN) 36, interface (IF)
41 and 42 are connected. CRT controller (C
The RTC) 34 receives the display data given from the CPU 31, controls the CRT 37, and causes the corresponding display. The key operation detection unit (SCAN) 36 receives the operation data of the key matrix (KEY) unit 38 and enables the CPU 31 to take in the corresponding key code. A floppy disk controller (FDC) 35 controls a floppy disk drive (FDD) 39 to control writing and reading of data. The central control unit 20 is connected to the interface 41, and the printer device 40 is connected to the interface unit 42.

【0004】図13には、通話料金管理装置30の斜視
図が示されている。通話料金管理装置30は、板状の基
部46と、この基部46から立設された表示部45とか
ら成る。表示部45にはCRT37が含まれ、基部46
の表面にはキーマトリックス部38上のキー群38Aが
設けられている。基部46の右側部にはフロッピーディ
スクドライブ(FDD)39が設けられている。
FIG. 13 is a perspective view of the call charge management device 30. The call charge management device 30 includes a plate-shaped base portion 46 and a display portion 45 provided upright from the base portion 46. The display unit 45 includes the CRT 37, and the base unit 46.
A key group 38A on the key matrix portion 38 is provided on the surface of the. A floppy disk drive (FDD) 39 is provided on the right side of the base 46.

【0005】上記のキー群38Aの配置の一例を図14
に示す。ここで、説明が必要なキーとしては、ENTE
R(実行)キー51A、51B、カーソルキー52と、
PF1〜PF8の機能キーである。これらのキー、ま
た、他の文字・数字キー等によりコマンド、データの入
力がなされる。主メモリ32には、図15に示されるよ
うなフローチャートのプログラムが備えられ、CPU3
1は、このプログラムに基づき通話管理情報の出力条件
設定に係る画面を表示させ、入力された出力条件データ
を画面及び出力処理時に参照する出力条件データ保持部
に反映させる。尚、出力条件設定に係る画面のデータ
は、主メモリ32内の画面データベース部に記憶されて
いる。以下、図15のフローチャートを参照して、出力
条件設定について説明する。
An example of the arrangement of the above key group 38A is shown in FIG.
Shown in. Here, ENT is the key that needs explanation.
R (execution) keys 51A and 51B, a cursor key 52,
Function keys of PF1 to PF8. Commands and data are input by using these keys and other character / number keys. The main memory 32 is provided with the program of the flowchart shown in FIG.
1 displays a screen relating to the output condition setting of the call management information based on this program, and reflects the input output condition data in the screen and the output condition data holding unit referred to in the output processing. The screen data relating to the output condition setting is stored in the screen database section in the main memory 32. Hereinafter, the output condition setting will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0006】CPU31は、インタフェース41を介し
て構内電話交換機の中央制御部20から通話データを受
けとり、主メモリ32にファイルとして蓄積している。
電源の投入等により、スタートとなると、CPU31
は、上記の通話データの受け取り処理と並行して、ホー
ム画面の表示をCRT37において行わせる(20
1)。ここでは、集計メニューの画面がホーム画面であ
るとすると、当該ホーム画面の表示データを画面データ
ベース記憶部から読み出し、CRTコントローラ34に
与えて表示を行わせる。この結果、例えば、図16に示
されるホーム画面がCRT37に表示される。この例にお
いては、『任意集計出力』、『即時明細出力』、『任意
明細出力』、『案分処理設定』のいづれかの処理をカー
ソルCによって選択(ENTERキー51Aの操作を含
むもので、以下、単にカーソルによる選択という。)可
能である。上記の『任意集計出力』は、任意の通話デー
タを集計して出力する処理であり、『即時明細出力』
は、送られてくる通話データに基づき課金演算を行って
結果を即時に出力する処理であり、『任意明細出力』
は、蓄積されている通話データにつき、任意の通話デー
タを検索して読み出し出力する処理であり、『案分処理
設定』は、通話データに関し所定の蓄積度合いのときに
処理を行うように設定する処理である。CPU31は、
ホーム画面の表示に係る制御をして、入力(カーソルに
よる選択)を待つ(202)。オペレータは、この処理
のいづれかを選択できるが、ここでは、『任意集計出
力』の選択を行ったものとする。すると、CPU31
は、ステップ202からステップ203へ進み、入力の
分析と、必要な場合に、画面への出力条件データの反映
及び出力条件データ保持部への設定を行って、次の画面
に進むのかを分析する(204)。次の画面に進む場合
には、画面データベース記憶部から対応の画面データを
読み出して表示を行わせ、ステップ203へ戻って動作
を続け、次画面に進まない場合には、更に次の入力を待
つのか否かを検出する(205)。更に、次の入力を待
つ場合には、ステップ203へ戻って動作を続け、次の
入力を待つ必要がなければ、出力条件が全て揃っている
かを検出する(206)。ここで、出力条件が揃ってい
ない場合には、出力条件が未設定(不完全)の画面を表
示し、かつ、当該未設定に係る出力条件データの入力を
求めるアナウンスを同時に表示する(207) 。そして、出
力条件データの入力があるか否かを検出し(208)、
入力があるとステップ203へ戻って動作を続ける。ま
た、出力条件が揃っている場合には、出力条件データ保
持部にセットされている出力条件データに基づく出力処
理を行い(209)、エンドとなる。
The CPU 31 receives call data from the central control unit 20 of the private branch exchange through the interface 41 and stores it in the main memory 32 as a file.
When it is started by turning on the power, etc., the CPU 31
Causes the CRT 37 to display the home screen in parallel with the above-mentioned call data receiving process (20
1). Here, if the screen of the aggregation menu is the home screen, the display data of the home screen is read from the screen database storage unit and given to the CRT controller 34 for display. As a result, for example, the home screen shown in FIG. 16 is displayed on the CRT 37. In this example, any one of the processes of "arbitrary total output", "immediate detailed output", "arbitrary detailed output", and "proportion process setting" is selected with the cursor C (including the operation of the ENTER key 51A. , It is simply called selection by cursor.) It is possible. The above "arbitrary aggregate output" is a process that aggregates and outputs arbitrary call data, and "immediate detailed output"
Is a process that performs billing calculation based on the transmitted call data and immediately outputs the result.
Is a process of searching for and reading out arbitrary call data from the stored call data, and "provisional process setting" is set to perform the process when the call data has a predetermined accumulation degree. Processing. CPU31
The home screen display is controlled, and the input (selection by the cursor) is waited (202). The operator can select either of these processes, but here, it is assumed that "arbitrary total output" is selected. Then, the CPU 31
Advances from step 202 to step 203, analyzes the input and, if necessary, reflects the output condition data on the screen and sets the setting in the output condition data holding unit, and analyzes whether to proceed to the next screen. (204). When advancing to the next screen, the corresponding screen data is read out from the screen database storage unit and displayed, and the operation returns to step 203 to continue the operation. When the advancing to the next screen does not occur, further input is waited for. It is detected (205). Further, when waiting for the next input, the process returns to step 203 to continue the operation, and if it is not necessary to wait for the next input, it is detected whether all the output conditions are satisfied (206). Here, if the output conditions are not complete, a screen in which the output conditions have not been set (incomplete) is displayed, and an announcement requesting input of output condition data related to the unset conditions is also displayed (207). . Then, it is detected whether or not the output condition data is input (208),
If there is an input, the process returns to step 203 to continue the operation. If the output conditions are complete, output processing is performed based on the output condition data set in the output condition data holding unit (209), and the process ends.

【0007】上記で、ホーム画面(図16)において、
カーソルCにより『任意集計出力』の選択が行われたと
すると、次画面は、図17の『任意集計出力設定』の表
示画面となり、『出力期間設定』、『出力項目設定』、
『出力装置指定』、『出力開始』のいづれかをカーソル
Cにより選択できる。『出力期間設定』は、出力期間を
設定するための画面を引き出す選択肢であり、『出力項
目設定』は、出力項目を設定するための画面を引き出す
選択肢であり、『出力装置指定』は、出力を行う装置を
指定するための画面を引き出す選択肢であり、『出力開
始』は、設定した出力条件データに基づいて出力を開始
させるための選択肢である。
As described above, on the home screen (FIG. 16),
If "arbitrary aggregate output" is selected by the cursor C, the next screen becomes the display screen of "arbitrary aggregate output setting" in FIG. 17, and "output period setting", "output item setting",
Either "output device designation" or "output start" can be selected by the cursor C. "Output period setting" is the option to bring up the screen for setting the output period, "Output item setting" is the option to bring out the screen for setting the output item, and "Output device designation" is the output Is an option for pulling out a screen for designating a device to perform, and "start output" is an option for starting output based on the set output condition data.

【0008】図17の『任意集計出力設定』の表示画面
において、まず、『出力期間設定』を選択すると、図1
8の『任意集計出力期間設定』の画面となり、『日』か
『月』かをカーソルCで選択して、開始日と終了日とを
キー入力するか、何年の何月かをキー入力するかによ
り、期間を指定することが可能となる。次に、図17の
『任意集計出力設定』の表示画面において、『出力項目
設定』を選択すると、図19に示す『任意集計出力項目
設定』の画面となり、『個別』、『グループ』、『テナ
ント』、『全通話』、『課金不能呼』のいづれかの項目
を選択可能となる。この図19に示す『任意集計出力項
目設定』の画面で、例えば、『個別』の項目を選択する
と、図20に示される『任意集計出力項目設定(個
別)』の表示画面となり、必要な番号の選択を所定の項
目について行い、『テナント』の欄に対応のテナントの
文字列を入力し、『番号』の欄に電話番号を入力して、
出力条件を設定する。
In the display screen of "Arbitrary total output setting" shown in FIG. 17, first, when "output period setting" is selected,
The screen for "Set arbitrary output period" in 8 appears, select "Day" or "Month" with cursor C, and enter the start date and end date, or enter the month of what year. It becomes possible to specify the period depending on whether or not to do so. Next, when "Output item setting" is selected on the "Arbitrary aggregate output setting" display screen of FIG. 17, the "Arbitrary aggregate output item setting" screen shown in FIG. 19 is displayed, and "Individual", "Group", " It becomes possible to select any one of "tenant", "all calls" and "non-chargeable call". If, for example, the item "Individual" is selected on the "Arbitrary total output item setting" screen shown in FIG. 19, the "Arbitrary total output item setting (individual)" display screen shown in FIG. Select the specified item, enter the tenant's character string in the “Tenant” field, enter the phone number in the “Number” field,
Set the output conditions.

【0009】上記のようにして、『出力期間』と『出力
項目』とについての条件設定がなされると、最後に『出
力装置』についての条件設定がなされる。即ち、図17
の『任意集計出力設定』の表示画面において、『出力装
置指定』をカーソルCで選択すると、図21の『任意集
計出力装置指定』の画面となり、『出力装置』と『プリ
ンタ出力用紙形式』とについてカーソルCによって、選
択が可能となり、選択を行うことによって、『出力装
置』についての条件が設定されたことになる。尚、上記
の各画面において、画面の下方に表示されている『ホー
ム画面』、『全画面』等の項目は、機能キーPF1〜P
F8により選択可能な処理を示す。
When the conditions for the "output period" and the "output item" are set as described above, the conditions for the "output device" are finally set. That is, FIG.
On the display screen of "Arbitrary total output setting", when "Output device designation" is selected with the cursor C, the screen of "Arbitrary total output device designation" of FIG. 21 is displayed, and "Output device" and "Printer output paper format" are displayed. The cursor C makes a selection possible, and by making the selection, the condition for the "output device" is set. In each of the above screens, items such as "home screen" and "full screen" displayed below the screens are the function keys PF1 to PF.
A process selectable by F8 is shown.

【0010】このようにして、『任意集計出力』を選択
した場合には、各画面において条件の選択や入力が必要
である。また、出力の種別には、図17の画面から明ら
かな通り、『即時明細出力』と『任意明細出力』とがあ
る。ここに、『即時明細出力』、『任意明細出力』を選
択した場合にも、図18の『任意集計出力設定』の画面
へ進み『出力期間』、『出力項目』、『出力装置』につ
いて、選択及び入力が必要となる。これらの選択と入力
とにおいては、前述の『任意集計出力』の場合の項目の
他に、『出力項目』として『特定電話機発呼通話』、
『設定時間超過通話』、『設定料金超過通話』、『コモ
ンキャリア別通話』等があり、『任意明細出力』を選択
した場合には、『出力種別設定』として、『送出ダイヤ
ル指定』、『グループ外指定』、『発信先電話番号指
定』等がある。更に、いづれの場合にも、出力装置の指
定にあっては、『出力形式』を設定する必要がある場合
がある。
In this way, when "arbitrary total output" is selected, it is necessary to select and input conditions on each screen. In addition, as is clear from the screen of FIG. 17, the types of output include “immediate detailed output” and “arbitrary detailed output”. Even when "immediate detailed output" or "arbitrary detailed output" is selected here, the screen advances to the "arbitrary aggregate output setting" screen of FIG. 18 for the "output period", "output item", and "output device". Selection and input are required. In these selections and inputs, in addition to the items in the case of the "arbitrary aggregate output" described above, "output call""specific telephone call",
There are "set time excess call", "set charge excess call", "common carrier call", etc., and when "output of optional details" is selected, "output type setting" is "send dial designation", ""Outside group designation", "Call destination telephone number designation", etc. Further, in any case, it may be necessary to set the "output format" when designating the output device.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】上記のように、出力を
行う場合には、必要な設定を出力の都度に繰り返す。即
ち、従来においては、出力条件データを設定して、図1
8の画面に戻って『出力開始』をカーソルCによって選
択し、出力が行われると再び出力条件データの設定へと
進むのである。
As described above, when outputting, the necessary setting is repeated every time the output is made. That is, conventionally, the output condition data is set and
Returning to the screen of 8, the "start of output" is selected with the cursor C, and when output is performed, the process proceeds to the setting of output condition data again.

【0012】係る処理は、同一の出力条件データを設定
する場合にも行う必要があり、極めて煩わしく、また、
誤入力を犯しやすいという問題点があった。本発明は、
上記の通話料金管理装置の問題点を解決せんとしてなさ
れたもので、その目的は、出力条件の設定を容易に、か
つ、誤りを生じにくくできる通話料金管理装置を提供す
ることである。
Such processing must be performed even when the same output condition data is set, which is extremely troublesome, and
There was a problem that it was easy to make an erroneous input. The present invention is
The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problems of the call charge management device, and an object thereof is to provide a call charge management device in which output conditions can be easily set and an error is unlikely to occur.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】本発明の通話料金管理装
置では、各通話毎の通話時間のデータ及び発信先のダイ
ヤル局番のデータを少なくとも含む課金のためのデータ
並びに各通話を行った端末を特定する情報を含む通話デ
ータを電話システムから受け取り保持する保持手段を備
え、この保持手段に保持された通話データについていず
れの通話を対象として課金演算を行うかを指示する出力
条件を指定して課金演算を行う通話料金管理装置であっ
て、 前記課金のためのデータと網の料金体系データと
を用いて課金演算を行う課金演算手段と、この課金演算
手段により演算された情報を受けて出力する出力手段
と、前記出力条件に係る出力条件データを複数個予め記
憶しておくことが可能な記憶手段と、前記記憶手段に記
憶された出力条件データを指定する入力を受けると、当
該指定された出力条件データを前記記憶手段から得て、
この出力条件データに対応する通話に対する課金演算を
前記課金演算手段に行わせる制御手段とを具備して構成
した。
According to the call charge management device of the present invention, data for a call including at least data of a call time for each call and data of a dial station number of a callee and a terminal for making a call are provided. It is provided with a holding means for receiving and holding the call data including the identifying information from the telephone system, and charging is performed by designating an output condition for instructing which call is to be charged for the call data held by the holding means. A call charge management device for performing calculation, which includes charge calculation means for performing charge calculation using the above-mentioned charge data and network charge system data, and receives and outputs information calculated by this charge calculation means. Output means, storage means capable of preliminarily storing a plurality of output condition data relating to the output conditions, and output condition data stored in the storage means. When the input for designating the data is received, the designated output condition data is obtained from the storage means,
And a control unit that causes the billing calculation unit to perform billing calculation for a call corresponding to the output condition data.

【0014】[0014]

【作用】上記構成により、電話システムにおいて行われ
た通話中のいずれの通話を対象として課金演算を行うか
を指示する複数の情報にて構成される出力条件データが
予め記憶されているので、出力条件データを指示する入
力を行うだけで、所望の通話に関して課金演算が行わ
れ、結果が出力されることになる。
[Function] With the above configuration, the operation is performed in the telephone system.
Which of the existing calls is to be used for billing calculation
The output condition data consisting of multiple pieces of information
It is stored in advance, so you can specify the output condition data.
Calculate the billing for the desired call just by pressing the button
And the result will be output .

【0015】[0015]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。本発明に係る通話料金管理装置は、従来と同様の
構成を全て備えている。即ち、図13に示される外観を
備え、図12に示される各部を有し、更に、キーボード
のキー配列は図14の如くであって、構内電話交換機と
は図11のように接続され、図15に示されるフローチ
ャートのプログラムにより処理動作を行って少なくとも
図16から図21に示される画面の表示を行う。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The call charge management device according to the present invention has all the same configurations as conventional ones. That is, the external appearance shown in FIG. 13 is provided, each unit shown in FIG. 12 is provided, the key arrangement of the keyboard is as shown in FIG. 14, and the private telephone exchange is connected as shown in FIG. Processing is performed by the program of the flowchart shown in FIG. 15 to display at least the screens shown in FIGS. 16 to 21.

【0016】本発明の実施例においては、主メモリ32
に図7、図8に示されるフローチャートのプログラム
と、図2〜図4、図6に示されるテーブル等とを有し、
図1に示される機能ブロック図の装置として動作する。
In the preferred embodiment of the present invention, the main memory 32.
Has the program of the flowchart shown in FIGS. 7 and 8 and the tables shown in FIGS. 2 to 4 and 6,
It operates as the device of the functional block diagram shown in FIG.

【0017】即ち、通話料金管理装置30は、画面デー
タベース記憶部5を有しており、画面番号対応に、図1
6から図21等に示される画面を表示するための画面デ
ータが当該画面データベース記憶部5に蓄積されてい
る。また、通話データファイル部15が備えられてお
り、構内電話交換機から送られた通話データが通話デー
タ書込部16に与えられて、この通話データファイル部
15に書き込まれる。通話データファイル部15のメモ
リマップが図4に示されている。通話データには、内線
端末のID、通話の開始時刻、通話の終了時刻、宛先の
電話番号データ、使用した網の種類(コモンキャリア)
が含まれており、これらのデータが通話データファイル
部15の項目に対応するエリアに蓄積される。また、出
力条件データファイル部1が備えられている。この出力
条件データファイル部1には図6に示されるような構造
体を持つ出力条件データが記憶され、ファイル名とファ
イル管理テーブル4において対応付けがなされている。
ファイル管理テーブル4においては、図2から明らかな
ように、ファイル名とポインタとが記憶されており、フ
ァイル名が与えられると対応する出力条件ファイルペー
ジの先頭アドレスを示すポインタを読み出すことができ
る。ファイル名は、A1、A2、A3と3領域に分割さ
れた、『任意集計出力』、『即時明細出力』、『任意明
細出力』毎のエリアに分けて記憶される。更に、料金体
系データテーブル11と、端末データテーブル12とが
備えられている。料金体系データテーブル11は、各網
毎に時間帯に対応して通話度数データ及び割引きのため
のデータが記憶されているメモリテーブルである。この
料金体系データテーブル11のデータを用いて課金の演
算が行われる。端末データテーブル12には、図3に示
されるように、内線端末のIDに対応してアカウントコ
ード、所属するテナントナンバ等が記憶されており、内
線端末IDが与えられると、対応の所要データを検索可
能となっている。
That is, the call charge management device 30 has a screen database storage unit 5, and corresponds to the screen numbers shown in FIG.
Screen data for displaying the screens shown in FIGS. 6 to 21 is stored in the screen database storage unit 5. Further, the call data file unit 15 is provided, and the call data sent from the private branch exchange is given to the call data writing unit 16 and written in the call data file unit 15. A memory map of the call data file section 15 is shown in FIG. Call data includes extension terminal ID, call start time, call end time, destination telephone number data, type of network used (common carrier)
Is included, and these data are accumulated in the area corresponding to the item of the call data file section 15. Further, an output condition data file section 1 is provided. The output condition data file unit 1 stores output condition data having a structure as shown in FIG. 6, and the file name and the file management table 4 are associated with each other.
As is apparent from FIG. 2, the file management table 4 stores the file name and the pointer, and when the file name is given, the pointer indicating the start address of the corresponding output condition file page can be read. The file name is divided into three areas A1, A2, and A3, and is stored in each area of "arbitrary summary output", "immediate detailed output", and "arbitrary detailed output". Further, a charge system data table 11 and a terminal data table 12 are provided. The charge system data table 11 is a memory table in which call frequency data and discount data are stored for each network in correspondence with time zones. Charge calculation is performed using the data of the charge system data table 11. As shown in FIG. 3, the terminal data table 12 stores an account code, a tenant number to which the user belongs, etc. corresponding to the ID of the extension terminal. When the extension terminal ID is given, the corresponding required data is stored. It is searchable.

【0018】通話料金管理装置30には、キー分析部8
が備えられており、キーボードの操作により送出された
キーデータを受けて分析を行い、必要なコマンドを所要
部へ与えて動作を行わせ、あるいは、データを与え、ま
た、自らが処理を行う。具体的には、電源投入等の立上
がり時に、キー分析部8は、画面データベース記憶部5
からホーム画面のデータを引き出し、画面メモリ6に格
納する。表示制御部7は画面メモリ6からデータを読み
出し、表示データに加工して表示部に送出し、ホーム画
面の表示を行わせる。このようにして表示されるホーム
画面を図16に示す。
The call analysis unit 30 includes a key analysis unit 8
Is provided to analyze the key data sent by operating the keyboard, and give necessary commands to required parts to perform operations, or give data, and perform processing by themselves. Specifically, at the time of startup such as power-on, the key analysis unit 8 causes the screen database storage unit 5 to
The home screen data is retrieved from and stored in the screen memory 6. The display control unit 7 reads out the data from the screen memory 6, processes it into display data, and sends it to the display unit to display the home screen. The home screen thus displayed is shown in FIG.

【0019】カーソルCの移動のデータであると、デー
タ書込部9にデータを与えて画面メモリ6のカーソルC
のデータの書き換えをさせ、『ENTER』キーの操作
を受けて、確定をデータ書込部9へ伝え、画面データベ
ース記憶部5内の対応データへの反映、出力条件データ
保持部13への出力条件データの書き込みを行わせ、自
らは、次画面の画面データを画面データベース記憶部5
から読み出して画面メモリ6に書き込む。以下、ホーム
画面から図5、図18〜図21に進むが、キーボードか
らのデータ入力に応じて出力条件データが画面メモリ6
に書き込まれて、確定により、画面データベース記憶部
5、出力条件データ保持部13へ対応の出力条件データ
の書き込みがなされる。尚、出力条件データ保持部13
には、出力条件データとして必要なデータ(どの出力処
理であって、いづれの出力期間、出力項目、出力種別、
出力装置によるかというデータ)のみが蓄積される。
If the data is the data of the movement of the cursor C, the data is given to the data writing unit 9 and the cursor C of the screen memory 6 is moved.
Data is rewritten, and in response to the operation of the "ENTER" key, the confirmation is transmitted to the data writing unit 9, reflected in the corresponding data in the screen database storage unit 5, and the output condition to the output condition data holding unit 13. Write the data, and the screen data of the next screen is stored in the screen database storage unit 5 by itself.
Read from and write to the screen memory 6. 5 and 18 to 21 from the home screen, the output condition data is displayed in the screen memory 6 according to the data input from the keyboard.
Is written to the screen database storage unit 5 and the output condition data holding unit 13, and the corresponding output condition data is written. The output condition data holding unit 13
Data required as output condition data (which output process, which output period, output item, output type,
Only the data depending on the output device) is stored.

【0020】このようにして、出力条件データの設定が
なされ、図5の表示画面において、『出力開始』が選択
されると、キー分析部8は、タスク管理部14を起動す
る。タスク管理部14は、課金データの出力処理を実行
する出力タスク処理部10を制御して所定の出力が行わ
れるようにする。即ち、タスク管理部14には、出力条
件データ保持部13が接続されており、出力タスク処理
部10の動作に際して、タスクの選択や演算の範囲及び
出力装置等を、出力条件データ保持部13の対応データ
に基づき指示する。出力タスク処理部10は、出力処理
を実行する複数のタスクの集合体であって、タスク管理
部14の制御の下で、所定のタスクが、料金体系テーブ
ル11、端末データテーブル12を参照しながら、通話
データファイル部15から必要な通話データを読みだ
し、指示に係る出力データを作成し、指示に係る出力装
置に出力データを与えて出力を行わせる。
In this way, when the output condition data is set and "start output" is selected on the display screen of FIG. 5, the key analysis section 8 activates the task management section 14. The task management unit 14 controls the output task processing unit 10 that executes the output process of the charging data so that a predetermined output is performed. That is, the output condition data holding unit 13 is connected to the task management unit 14, and in the operation of the output task processing unit 10, the task selection, the calculation range, the output device, and the like are stored in the output condition data holding unit 13. Instruct based on the corresponding data. The output task processing unit 10 is an aggregate of a plurality of tasks that execute output processing, and under the control of the task management unit 14, a predetermined task refers to the charge system table 11 and the terminal data table 12. The necessary call data is read from the call data file unit 15, output data related to the instruction is created, and the output data is given to the output device related to the instruction to output.

【0021】本実施例では、以上の処理のほかに、CP
U31が主メモリ32に格納されている図7、図8のフ
ローチャートのプログラムに基づき、出力条件データフ
ァイル部1への出力条件データの書き込み及び読み出し
を行う。また、画面データベース記憶部5には、図17
の画面データに代えて図5のデータが記憶され、更に、
新たに、図9、図10の画面データが記憶される。
In this embodiment, in addition to the above processing, CP
U31 writes and reads the output condition data to and from the output condition data file unit 1 based on the programs stored in the main memory 32 in the flowcharts of FIGS. In addition, the screen database storage unit 5 stores in FIG.
5 is stored in place of the screen data of
The screen data of FIGS. 9 and 10 is newly stored.

【0022】上記のフローチャートによる処理動作は、
図1において、出力条件設定部2、ファイル作成部3が
実行する。即ち、前述のようにしてオペレータにより、
『任意集計出力』、『即時明細出力』、『任意明細出
力』のいづれかについて、各画面を読み出し出力条件デ
ータの設定が完成されたとする。この状態で、図5の画
面を表示させ、『出力開始』をカーソルCで選択するこ
とにより、所望の出力を行わせることができるが、出力
の終了によって、画面データベース記憶部5、出力条件
データ保持部13に記憶されている出力条件データがデ
ータ書込部9により消去(無効化)されてしまうので、
再度同じ出力処理を行わせるためには、再び各画面につ
いて出力条件データの設定を行わねばならない。しか
し、本実施例では、以下のようにして一度設定された出
力条件データを出力条件データファイル部1に記憶させ
て、以降において、読み出して画面データベース記憶部
5、出力条件データ保持部13に反映させることができ
る。
The processing operation according to the above flow chart is as follows.
In FIG. 1, the output condition setting unit 2 and the file creating unit 3 execute. That is, as described above, by the operator,
It is assumed that each screen is read out and the setting of the output condition data is completed for any of "arbitrary total output", "immediate detailed output" and "optional detailed output". In this state, by displaying the screen of FIG. 5 and selecting “start output” with the cursor C, desired output can be performed. However, when the output ends, the screen database storage unit 5, the output condition data is output. Since the output condition data stored in the holding unit 13 is erased (invalidated) by the data writing unit 9,
In order to perform the same output processing again, it is necessary to set the output condition data for each screen again. However, in the present embodiment, the output condition data once set as described below is stored in the output condition data file unit 1, and subsequently read out and reflected in the screen database storage unit 5 and the output condition data holding unit 13. Can be made.

【0023】オペレータにより、『任意集計出力』、
『即時明細出力』、『任意明細出力』の、例えば、『任
意集計出力』について、各画面を読み出して出力条件デ
ータの設定が完成された時に、オペレータは機能キーに
よる『ホーム画面』、『前画面』の指定等の操作を行っ
て、図5の画面を表示させる。ここで、カーソルCを移
動させて、『条件ファイル書き込み』を選択する。これ
を検出したキー分析部8は、データ書込部9に画面デー
タベース記憶部5、出力条件データ保持部13に記憶さ
れている出力条件データの消去を指示することなく、画
面データベース記憶部5から図9に示される画面を表示
する画面データを読み出し、画面メモリ6にセットす
る。表示制御部7の制御により図9の画面の表示がなさ
れる。そこで、オペレータは、当該一連の出力条件デー
タに所望のファイル名を付すべくカーソルCに従って文
字列の入力を行う。この文字列は、キー分析部8からフ
ァイル作成部3へ送出され、ファイル作成部3は出力条
件データファイル部1に上記一連の出力条件データを記
憶する空きエリアをサーチし、その先頭アドレスを保持
し、上記の文字列と当該先頭アドレスとを対にして図2
に示すファイル管理テーブル4に記憶し、且つ、画面デ
ータベース記憶部5から出力条件データの抽出を行っ
て、出力条件データファイル部1に記憶する。
[Arbitrary total output] by the operator,
For "immediate detail output" and "arbitrary detail output", for example, "arbitrary summary output", when each screen is read and the output condition data settings are completed, the operator uses the function keys to select "home screen", "previous The screen of FIG. 5 is displayed by performing an operation such as designation of "screen". Here, the cursor C is moved to select "write condition file". Upon detecting this, the key analysis unit 8 does not instruct the data writing unit 9 to delete the output condition data stored in the screen database storage unit 5 and the output condition data holding unit 13, The screen data for displaying the screen shown in FIG. 9 is read out and set in the screen memory 6. The screen of FIG. 9 is displayed under the control of the display controller 7. Therefore, the operator inputs a character string according to the cursor C in order to give a desired file name to the series of output condition data. This character string is sent from the key analysis unit 8 to the file creation unit 3, and the file creation unit 3 searches the output condition data file unit 1 for an empty area for storing the above series of output condition data and holds the leading address thereof. Then, the above-mentioned character string and the start address are paired and the result shown in FIG.
The output condition data is stored in the file management table 4 shown in FIG. 1, the output condition data is extracted from the screen database storage unit 5, and is stored in the output condition data file unit 1.

【0024】出力条件データファイル部1に記憶される
出力条件データは、図6の構造体を有する各ページに記
憶される。一のページは、画面番号とその画面の行番号
とにより定義される。そして、『入力区分』に、カーソ
ルによる選択か、文字キーによる入力か等の区別のデー
タが記憶され、『リターン』に一連の出力条件データの
最終ページであることを示すデータが必要な場合に(一
連の出力条件データの最終ページである場合に)書き込
まれ、『文字列』には、選択、入力に係る文字列が書き
込まれる。したがって、出力条件データファイル部1に
記憶されている出力条件データが全体でaページあると
すると、ファイル名に対応してb1、b2、・・・bn
と一連の出力条件データがブロック化されて記憶されて
いる。以上のようにして、出力条件データファイル部1
に出力条件データの記憶がされた後に、図5の画面を表
示させ、『出力開始』をカーソルCで選択することによ
り、所望の出力を行わせることができる。
The output condition data stored in the output condition data file section 1 is stored in each page having the structure shown in FIG. One page is defined by the screen number and the line number of the screen. If the data indicating whether it is the selection by the cursor or the input by the character key is stored in the "input category", and the data indicating that it is the last page of the series of output condition data is necessary for the "return", It is written (when it is the last page of a series of output condition data), and the character string related to selection and input is written in the “character string”. Therefore, assuming that the output condition data stored in the output condition data file unit 1 is a page in total, b1, b2, ... Bn corresponding to the file names.
And a series of output condition data are divided into blocks and stored. As described above, the output condition data file section 1
After the output condition data is stored in, the screen of FIG. 5 is displayed, and "start output" is selected with the cursor C, whereby desired output can be performed.

【0025】上記の記憶に係る『任意集計出力』に係る
一連の出力条件データは、次のようにして読み出され
る。まず、オペレータは機能キーによる『ホーム画
面』、『前画面』の指定等の操作を行って、図5の画面
を表示させる。ここで、カーソルCを移動させて、『条
件ファイル読み出し』を選択する。これを検出したキー
分析部8は、画面データベース記憶部5から図10に示
される画面を表示する画面データを読み出し、画面メモ
リ6にセットする。表示制御部7の制御により図10の
画面の表示がなされる。この図10の画面では、表示さ
れていないが、キー分析部8は、『任意集計出力』に係
るファイル名をファイル管理テーブル4のエリアA1か
ら読み出し表題の各欄に割り付けて画面メモリ6に書き
込む。このため、画面には、『任意集計出力』に係る一
連の出力条件データ毎のファイル名が一覧表として表示
される。そこで、オペレータは、所望のファイル名をカ
ーソルCによって選択する。すると、このキー操作を検
出したキー分析部8は、出力条件設定部2へ選択された
ファイル名を送出する。出力条件設定部2は、与えられ
たファイル名に基づきファイル管理テーブル4をサーチ
し対応のポインタを読み出し、これに基づき出力条件デ
ータファイル部1から対応するページを次々に読み出
し、各ページの画面番号から画面データベース記憶部5
に記憶されている画面データをサーチし、当該ページに
記憶されている出力条件データを当該画面データに書き
込んで反映する。この処理と共に、出力条件設定部2
は、当該ページに記憶されている出力条件データを出力
条件データ保持部13に書き込む。連続するページにつ
いて同様の処理を、『リターン』に最終ページを示すデ
ータが現れるまで、実行する。このようにして、指定に
係るファイル名に対応する全ての出力条件データが画面
データに反映され、出力条件データ保持部13に保持さ
れると、コントロールがキー分析部8に渡され、キー分
析部8は画面データベース記憶部5から図5の画面デー
タを読み出し、画面メモリ6にセットし、画面の空きエ
リア(例えば、枠Kの部分)に、出力条件の設定終了の
旨のメッセージをスーパーインポーズする。これによ
り、オペレータは、指定に係る出力条件の設定終了を知
り、『出力開始』をカーソルCにより選択して所望の出
力を得ることができる。
A series of output condition data relating to the "arbitrary total output" related to the above storage is read as follows. First, the operator operates the function keys to specify "home screen", "previous screen", etc. to display the screen of FIG. Here, the cursor C is moved to select "read condition file". Upon detecting this, the key analysis unit 8 reads the screen data for displaying the screen shown in FIG. 10 from the screen database storage unit 5 and sets it in the screen memory 6. The screen of FIG. 10 is displayed under the control of the display control unit 7. Although not displayed on the screen of FIG. 10, the key analysis unit 8 reads the file name related to “arbitrary total output” from the area A1 of the file management table 4 and allocates it to each column of the title and writes it in the screen memory 6. . Therefore, the screen displays a list of file names for each series of output condition data related to "arbitrary total output". Then, the operator selects a desired file name with the cursor C. Then, the key analysis unit 8 that has detected this key operation sends the selected file name to the output condition setting unit 2. The output condition setting unit 2 searches the file management table 4 based on the given file name and reads the corresponding pointer, and based on this, reads the corresponding pages from the output condition data file unit 1 one after another, and the screen number of each page. To screen database storage unit 5
The screen data stored in is searched, and the output condition data stored in the page is written and reflected in the screen data. With this processing, the output condition setting unit 2
Writes the output condition data stored in the page into the output condition data holding unit 13. The same processing is executed for consecutive pages until data indicating the last page appears in "return". In this way, when all the output condition data corresponding to the designated file name is reflected in the screen data and held in the output condition data holding unit 13, control is passed to the key analysis unit 8 and the key analysis unit 5 reads out the screen data of FIG. 5 from the screen database storage unit 5, sets it in the screen memory 6, and superimposes a message to the effect that the setting of the output condition is completed in the empty area of the screen (for example, the frame K portion). To do. As a result, the operator knows that the setting of the output condition relating to the designation has been completed, and can select "start output" with the cursor C to obtain a desired output.

【0026】上記の例では、『任意集計出力』について
のみ説明したが、『即時明細出力』、『任意明細出力』
についても同様に、出力条件データのファイル化及び出
力条件データファイル部1からの読み出しと画面等への
反映を行い得る。
In the above example, only "arbitrary aggregate output" has been described, but "immediate detailed output" and "optional detailed output"
Similarly, the output condition data can be converted into a file, read from the output condition data file unit 1 and reflected on the screen or the like.

【0027】図1の機能ブロックによる動作は、CPU
31の図7、図8に基づく動作により実現されるのでこ
れを説明する。CPU31は、オペレータにより、出力
条件データの設定がなされるのかを検出し(S10
1)、画面について出力条件データの設定が行われる毎
に、CPU31は当該入力に係る出力条件データを主メ
モリ32内の画面データベースに反映させる(S10
2)。かくして出力条件データの設定が完了し、図5の
画面から図9の画面へ進み、ファイル名の入力がなされ
たことを検出すると、CPU31は条件ファイル(出力
条件データファイル部1のファイル)の書き込み処理を
開始する(S103)。即ち、必要な情報を画面データ
ベースより収集し(S104)、上記の収集に係る情報
を条件ファイルの構造体に格納し(S105)、フロッ
ピーディスク装置39(ハードディスク装置を備える場
合は、ハードディスク装置)に上記構造体を記憶し(S
106)、ファイル管理テーブル4の作成記憶等の出力
条件の記憶を行って(S107)、リターンする。かか
る動作により、図6のファイルが作成される。
The operation by the functional blocks of FIG.
This will be described because it is realized by the operation based on FIG. 7 and FIG. The CPU 31 detects whether the operator sets the output condition data (S10).
1) Every time the output condition data is set for the screen, the CPU 31 reflects the output condition data related to the input in the screen database in the main memory 32 (S10).
2). Thus, when the setting of the output condition data is completed and the screen of FIG. 5 is advanced to the screen of FIG. 9 and it is detected that the file name is input, the CPU 31 writes the condition file (the file of the output condition data file unit 1). The process is started (S103). That is, necessary information is collected from the screen database (S104), the information related to the collection is stored in the structure of the condition file (S105), and the floppy disk device 39 (hard disk device if a hard disk device is provided) is stored. Memorize the above structure (S
106), output conditions such as creation and storage of the file management table 4 are stored (S107), and the process returns. By such an operation, the file of FIG. 6 is created.

【0028】一方、出力条件ファイルの読み出しは、図
5の画面から図10の画面へと進み、オペレータにより
ファイル名の入力がなされたことの検出により(S11
1)、指定に係るファイルの検索を行う(S112)。
CPU31は、検索したファイルの出力条件データ(情
報)を得て(S113)、主メモリ内32の画面データ
ベースの対応する部分に当該データを書き込む(S11
4)。このようにして、CPU31は、画面データベー
スに対し出力条件データを反映させる処理を次々に実行
し(S115)、出力条件データ保持部13に相当する
主メモリ32のエリアに必要な出力条件データを書き込
み、出力条件の自動設定を行って(S116)、リター
ンする。
On the other hand, the reading of the output condition file proceeds from the screen of FIG. 5 to the screen of FIG. 10, and when it is detected that the file name is input by the operator (S11
1), the file related to the designation is searched (S112).
The CPU 31 obtains the output condition data (information) of the searched file (S113) and writes the data in the corresponding portion of the screen database in the main memory 32 (S11).
4). In this way, the CPU 31 sequentially executes the process of reflecting the output condition data in the screen database (S115), and writes the necessary output condition data in the area of the main memory 32 corresponding to the output condition data holding unit 13. The output conditions are automatically set (S116), and the process returns.

【0029】尚、上記の実施例では、『出力開始』をカ
ーソルで選択する前に、出力条件データのファイル化を
行うようにしたが、他の実施例においては、設定された
出力条件データは次の出力条件データの設定まで保存さ
れ、従って、『出力開始』をカーソルで選択して出力を
実行した後でも、ファイル化を行い得る。
In the above embodiment, the output condition data is made into a file before selecting "start output" with the cursor, but in other embodiments, the set output condition data is The setting of the next output condition data is saved, and therefore, even after "output start" is selected by the cursor and the output is executed, the file can be formed.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
電話システムにおいて行われた通話中のいずれの通話を
対象として課金演算を行うかを指示する複数の情報にて
構成される出力条件データが予め記憶されているので、
出力条件データを指示する入力を行うだけで、所望の通
話に関して課金演算が行われ、結果が出力されるので、
その都度に課金演算を行う通話を特定する複数の情報か
らなる出力条件データ自体の入力を行う必要がなくな
り、操作性の向上が図られる。
As described above, according to the present invention,
Any call that is in progress on the phone system
With multiple pieces of information that indicate whether to perform billing calculation as a target
Since the output condition data to be configured is stored in advance,
Simply input the output condition data and enter the desired
Since the billing calculation is performed for the story and the result is output,
Multiple pieces of information that identify the call for which billing is calculated each time
It is not necessary to input the output condition data itself
Therefore, operability is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の機能ブロック図。FIG. 1 is a functional block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例で用いられるファイル管理テ
ーブルのメモリマップの図。
FIG. 2 is a diagram of a memory map of a file management table used in an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例で用いられる端末データテー
ブルのメモリマップの図。
FIG. 3 is a diagram of a memory map of a terminal data table used in an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例で用いられる通話データファ
イル部のメモリマップの図。
FIG. 4 is a diagram of a memory map of a call data file unit used in an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例で表示される画面の例を示す
図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a screen displayed in an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例で用いられる出力条件データ
ファイル部のメモリマップの図。
FIG. 6 is a diagram of a memory map of an output condition data file unit used in an embodiment of the present invention.

【図7】本発明の一実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 7 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例の動作を説明するためのフロ
ーチャート。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例で表示される画面の例を示す
図。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a screen displayed in an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の一実施例で表示される画面の例を示
す図。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a screen displayed in an embodiment of the present invention.

【図11】構内電話交換機に通話料金管理装置が接続さ
れたシステム例の構成図。
FIG. 11 is a configuration diagram of a system example in which a call charge management device is connected to a private branch exchange.

【図12】通話料金管理装置の一例の構成図。FIG. 12 is a configuration diagram of an example of a call charge management device.

【図13】通話料金管理装置の一例の斜視図。FIG. 13 is a perspective view of an example of a call charge management device.

【図14】通話料金管理装置の一例のキー配列を示す
図。
FIG. 14 is a diagram showing a key layout of an example of a call charge management device.

【図15】通話料金管理装置の一例の動作を説明するた
めのフローチャート。
FIG. 15 is a flowchart for explaining the operation of an example of a call charge management device.

【図16】通話料金管理装置の一例で表示される画面の
例を示す図。
FIG. 16 is a diagram showing an example of a screen displayed by an example of the call charge management device.

【図17】従来例の通話料金管理装置で表示される画面
の例を示す図。
FIG. 17 is a diagram showing an example of a screen displayed on the conventional call charge management device.

【図18】通話料金管理装置の一例で表示される画面の
例を示す図。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a screen displayed by an example of a call charge management device.

【図19】通話料金管理装置の一例で表示される画面の
例を示す図。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a screen displayed by an example of a call charge management device.

【図20】通話料金管理装置の一例で表示される画面の
例を示す図。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a screen displayed by an example of a call charge management device.

【図21】通話料金管理装置の一例で表示される画面の
例を示す図。
FIG. 21 is a diagram showing an example of a screen displayed by an example of a call charge management device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 出力条件データファイル部 2 出力条
件設定部 3 ファイル作成部 4 ファイ
ル管理テーブル部 5 画面データベース記憶部 6 画面メ
モリ 7 表示制御部 8 キー分
析部 9 データ書込部 10 出力タ
スク処理部 11 料金体系テーブル 12 端末デ
ータテーブル 13 出力条件データ保持部 14 タスク
管理部 15 通話データファイル部 16通話デー
タ書込部
1 output condition data file section 2 output condition setting section 3 file creation section 4 file management table section 5 screen database storage section 6 screen memory 7 display control section 8 key analysis section 9 data writing section 10 output task processing section 11 fee system table 12 terminal data table 13 output condition data holding unit 14 task management unit 15 call data file unit 16 call data writing unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−129372(JP,A) 特開 平2−174359(JP,A) 特開 昭62−130056(JP,A) 特開 平3−245656(JP,A) 特開 平2−246666(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 15/00 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) Reference JP-A-4-129372 (JP, A) JP-A-2-174359 (JP, A) JP-A-62-130056 (JP, A) JP-A-3- 245656 (JP, A) JP-A-2-246666 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) H04M 15/00

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 各通話毎の通話時間のデータ及び発信先
のダイヤル局番のデータを少なくとも含む課金のための
データ並びに各通話を行った端末を特定する情報を含む
通話データを電話システムから受け取り保持する保持手
段を備え、この保持手段に保持された通話データについ
ていずれの通話を対象として課金演算を行うかを含む出
力条件が指示されたときに課金演算を行う通話料金管理
装置であって、 前記課金のためのデータと網の料金体系データとを用い
て課金演算を行う課金演算手段と、 この課金演算手段により演算された情報を受けて出力す
る出力手段と、 前記出力条件に係る出力条件データを複数個予め記憶し
ておくことが可能な記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された出力条件データを指示する入
力を受けると、当該指示された出力条件データを前記記
憶手段から得て、この出力条件データに対応する通話に
対する課金演算を前記課金演算手段に行わせる制御手段
とを具備することを特徴とする通話料金管理装置。
1. Receiving and holding from a telephone system call data including at least call time data for each call and billing data including data of a dial station number of a call destination, and call data including information for identifying a terminal making a call. A call charge management device comprising: a holding unit for carrying out a billing calculation when an output condition including an instruction regarding which call is to be billed for the call data held in the holding unit is instructed. Charge calculation means for calculating charge using the charge data and network charge system data, output means for receiving and outputting the information calculated by this charge calculation means, and output condition data relating to the output conditions A storage means capable of preliminarily storing a plurality of items, and when receiving an input for instructing the output condition data stored in the storage means, the instruction is given. And the output setting data obtained from the storage means, call charge management apparatus characterized by comprising a control means for causing the charging operation to the charging operation means for call corresponding to the output setting data.
【請求項2】 課金演算を行う通話を特定する情報の入
力を受け、特定された通話を1つの出力条件データに含
ませて前記記憶手段へ記憶する記憶制御手段を更に具備
することを特徴とする請求項1に記載の通話料金管理装
置。
2. A storage control means is further provided which receives input of information for specifying a call for which a billing operation is to be performed, and stores the specified call in one output condition data in the storage means. The call charge management device according to claim 1.
【請求項3】 前記出力手段は、複数種類の装置からな
り、 出力条件データとして、この複数種類の装置中のいずれ
の装置を用いて出力を行うかの情報が含まれていること
を特徴とする請求項1に記載の通話料金管理装置。
3. The output means comprises a plurality of types of devices, and the output condition data includes information of which of the plurality of types of devices is used to perform output. The call charge management device according to claim 1.
JP13340392A 1992-05-26 1992-05-26 Call charge management device Expired - Fee Related JP3408268B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340392A JP3408268B2 (en) 1992-05-26 1992-05-26 Call charge management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13340392A JP3408268B2 (en) 1992-05-26 1992-05-26 Call charge management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05327942A JPH05327942A (en) 1993-12-10
JP3408268B2 true JP3408268B2 (en) 2003-05-19

Family

ID=15103939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13340392A Expired - Fee Related JP3408268B2 (en) 1992-05-26 1992-05-26 Call charge management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3408268B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05327942A (en) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000092232A (en) Telephone directory address storing method and information terminal having telephone function
JPH1188496A (en) Caller information display device
JP3408268B2 (en) Call charge management device
EP0996072A1 (en) A method for sharing data among a plurality of applications in a hand-held device
JP3383726B2 (en) Human Machine Interface Design Support Equipment
JPH08307511A (en) Dial information registration method of communication terminal equipment and retrieving method
JP3021417B2 (en) Personal information integrated management method
JP3529880B2 (en) Data management apparatus and method
CN1268010A (en) Management method of user informations in mobile phone
JP2001318944A (en) Retrieving device and its program recording medium
JPH01240060A (en) Order receiving and placing system for multiitem goods and multi-function telephone system used for order receiving and placing system
JPH0731309Y2 (en) Information processing device having simulation function
JP4580112B2 (en) Parts information management apparatus and parts information management system
JPH10187950A (en) Management device and method for map retrieval customer building data
JP2894890B2 (en) Information terminal equipment
JP3544482B2 (en) Phone book device
JP2001290809A (en) Data processor and storage medium
JPS60186960A (en) Key operation storage system
JPH10214211A (en) Device and method for reorganizing database
JP2002196898A (en) Network printing system and printing terminal
JP2001014345A (en) Method and device for data input
CN113741968A (en) Method for quickly generating table corresponding to directory tree and tree node of software system
JP3135638B2 (en) Electronic touch panel definition body creation processing device
JPH0244198B2 (en)
JPH06332857A (en) On-line processing system

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020903

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030228

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees