JP3388658B2 - Document holder - Google Patents

Document holder

Info

Publication number
JP3388658B2
JP3388658B2 JP20990095A JP20990095A JP3388658B2 JP 3388658 B2 JP3388658 B2 JP 3388658B2 JP 20990095 A JP20990095 A JP 20990095A JP 20990095 A JP20990095 A JP 20990095A JP 3388658 B2 JP3388658 B2 JP 3388658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
document
film mount
document holder
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20990095A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0943745A (en
Inventor
昌彦 大辻
邦彦 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP20990095A priority Critical patent/JP3388658B2/en
Publication of JPH0943745A publication Critical patent/JPH0943745A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3388658B2 publication Critical patent/JP3388658B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、画像信号を読み
取る画像読取装置に対し、読み取り対象の原稿を装着し
たフィルムマウントを保持して読取位置まで搬送する原
稿ホルダに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus for reading an image signal and a document holder for holding a film mount on which a document to be read is mounted and conveying it to a reading position.

【0002】[0002]

【従来の技術】印刷、製版の分野においては、写真や線
画の原稿を読み取って電気的に処理することで、製版用
の原板を作成するシステムが採用されている。このシス
テムを構成する上で用いられる画像読取装置において
は、原稿を原稿ホルダに装着し、この原稿ホルダを搬送
手段により原稿の読み取り位置まで搬送して、CCD
(CHARGE-COUPLED DEVICES)等の光電変換素子により原
稿の画像の読み取りを行っている。
2. Description of the Related Art In the fields of printing and plate making, a system is adopted in which originals for photographs and line drawings are read and electrically processed to prepare a master plate for plate making. In the image reading apparatus used for constructing this system, a document is mounted on a document holder, and the document holder is conveyed to a document reading position by a conveying means, and a CCD
The image of the original is read using a photoelectric conversion element such as (CHARGE-COUPLED DEVICES).

【0003】この場合、例えば135フィルム(35m
mフィルム)、120または220フィルム(ブローニ
フィルム)、あるいは4×5インチフィルム等のフィル
ムより成る原稿は、通常、フィルムマウントに装着され
ている。フィルムマウントに装着された原稿の画像を読
み取るためには、原稿を一旦フィルムマウントより取り
外す必要があり、作業が煩雑となる。
In this case, for example, 135 film (35 m
An original made of a film such as m film), 120 or 220 film (Brownie film), or 4 × 5 inch film is usually mounted on the film mount. In order to read the image of the original mounted on the film mount, it is necessary to remove the original from the film mount, which complicates the work.

【0004】このため、特開平3−164730号公報
においては、原稿をフィルムマウントに装着したままの
状態で保持して、画像読取装置の読み取り位置まで搬送
しうる原稿ホルダが提案されている。
For this reason, Japanese Patent Laid-Open No. 3-164730 proposes a document holder which can hold a document mounted on a film mount and convey it to a reading position of an image reading device.

【0005】図15は、このような原稿ホルダ500の
概略を示す斜視図である。
FIG. 15 is a perspective view showing an outline of such a document holder 500.

【0006】この原稿ホルダ500は、枠体510と、
枠体510の中央部に形成された矩形状の開口部520
に装着されるマウント用板材530とを有する。マウン
ト用板材530には、フィルムマウントを収納するため
の一対の凹部540が設けられている。この凹部540
は、そこに収納されるフィルムマウントの寸法よりやや
大きい。
The original holder 500 includes a frame 510 and
Rectangular opening 520 formed in the center of the frame 510
And a mounting plate member 530 to be mounted on. The mounting plate member 530 is provided with a pair of recesses 540 for accommodating the film mount. This recess 540
Is slightly larger than the dimensions of the film mounts it contains.

【0007】さらに、マウント用板材530には、凹部
540に収納されたフィルムマウントを、図15におけ
る矢印Y方向に付勢するリング状のバネ550と、フィ
ルムマウントをその上方より押圧固定する板バネ560
とが配設されている。
Further, the mounting plate member 530 has a ring-shaped spring 550 for urging the film mount housed in the recess 540 in the direction of the arrow Y in FIG. 15, and a plate spring for pressing and fixing the film mount from above. 560
And are provided.

【0008】この原稿ホルダ500においては、マウン
ト用板材530の凹部540に収納されたフィルムマウ
ントは、リング状のバネ550により、常に一方向(矢
印Y方向)に付勢されるとともに、板バネ560による
押圧力によりその浮き上がりが防止される。
In the original holder 500, the film mount housed in the recess 540 of the mounting plate member 530 is constantly urged in one direction (direction of arrow Y) by the ring-shaped spring 550, and the plate spring 560 is also provided. The lifting force is prevented by the pressing force of.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】図15に示す従来の原
稿ホルダ500においては、フィルムマウントをその上
方より板バネ560で押圧する構成であるため、原稿ホ
ルダ500の上面に板バネ560による突起部が存在す
ることになる。このため、原稿ホルダ500を収納する
際、上記突起部が障害となり、複数の原稿ホルダを積み
重ねて収納することが困難となる。また、部品点数が増
加し、さらには、その組立工数も余分に必要となるとい
う難点もある。
In the conventional document holder 500 shown in FIG. 15, since the film mount is configured to be pressed from above by the plate spring 560, the projection of the plate spring 560 on the upper surface of the document holder 500. Will exist. For this reason, when the document holder 500 is stored, the protrusions become obstacles, and it becomes difficult to stack and store a plurality of document holders. In addition, the number of parts is increased, and further, the number of assembling steps is additionally required.

【0010】一方、図15に示す原稿ホルダ500にお
いて、フィルムマウントを上方より押圧固定する板バネ
560を省略した場合には、この原稿ホルダ500はフ
ィルムマウントをリング状バネ550により一方向に付
勢する構成であることから、フィルムマウントに撓みが
発生し、正確な画像読み取りが困難になるという問題が
発生する。すなわち、フィルムマウントのような薄板状
物をその端面の一方向のみから押圧した場合には、薄板
状物はその押圧力により容易に弓状に変形する。図15
に示す原稿ホルダ500においては、フィルムマウント
を板バネ560によってその上方より押圧することでこ
のような弓状の変形を防止しているものであり、この原
稿ホルダ500の構成においては、正確な画像読み取り
を行うためには板バネ560を省略することは不可能で
ある。
On the other hand, in the original holder 500 shown in FIG. 15, when the leaf spring 560 for pressing and fixing the film mount from above is omitted, the original holder 500 biases the film mount in one direction by the ring-shaped spring 550. With such a configuration, the film mount is bent, which makes it difficult to read the image accurately. That is, when a thin plate-like object such as a film mount is pressed from only one direction of its end face, the thin plate-like object is easily deformed into an arc shape by the pressing force. Figure 15
In the document holder 500 shown in FIG. 7, such a bow-shaped deformation is prevented by pressing the film mount from above by the plate spring 560. In the configuration of the document holder 500, an accurate image is obtained. It is impossible to omit the leaf spring 560 for reading.

【0011】さらに、図15に示す従来の原稿ホルダ5
00においては、フィルムマウントを一方向にのみ付勢
する構成であるため、フィルムマウントがこの付勢方向
と直交する方向に移動する場合があり、画像読取装置に
おける原稿ホルダ500の搬送時に、そこに保持される
フィルムマウントが位置ずれをおこす可能性がある。画
像読取装置においては、画像を最終的に読み取るに先立
って、プレスキャンと呼ばれる画像読み取りを行い、そ
の読み取りデータをCRT等の表示装置に表示してトリ
ミング指定等を行った後、本スキャンと呼ばれる最終読
み取りを行うことが一般に行われるが、その間に、読み
取るべき原稿を装着したフィルムマウントが移動する
と、本来読み取るべき部分とは異なる部分に対して最終
読み取りを行ってしまうという問題が発生する。
Further, the conventional document holder 5 shown in FIG.
In 00, since the film mount is biased only in one direction, the film mount may move in a direction orthogonal to this biasing direction, and when the document holder 500 is conveyed in the image reading apparatus, the film mount may be moved there. The retained film mount can be misaligned. In the image reading apparatus, before the final reading of the image, an image reading called a prescan is performed, the read data is displayed on a display device such as a CRT and trimming designation is performed, and then a main scan is called. Although the final reading is generally performed, if the film mount on which the original to be read is mounted moves during the final reading, a problem occurs in that the final reading is performed on a portion different from the portion to be originally read.

【0012】また、フィルムマウントの縦方向と横方向
の寸法は、規格により一定に定められてはいるが、その
厚みはメーカごとに一定ではない。従って、図15に示
す従来の原稿ホルダ500においては、板バネ560の
選定が困難であるという問題点もある。
The length and width of the film mount are fixed in accordance with the standards, but the thickness is not constant among manufacturers. Therefore, in the conventional document holder 500 shown in FIG. 15, it is difficult to select the leaf spring 560.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】この発明は、上記課題を
解決するための手段として、以下のような構成を採用す
る。
The present invention employs the following configurations as means for solving the above problems.

【0014】すなわち、請求項1に記載の原稿ホルダ
は、原稿を装着したフィルムマウントを保持して画像読
取装置の読取位置に搬送する原稿ホルダであって、前記
原稿読み取り用の開口部を形成した本体と、前記本体に
おける開口部の外周部に設けられた、前記フィルムマウ
ントの厚みより大きな深さを有するフィルムマウント収
納用の凹部と、前記凹部により形成される側壁より構成
され、前記フィルムマウントの第1の端面に当接する第
1当接部と、前記凹部により形成される側壁より構成さ
れ、前記フィルムマウントの第1の端面と直交する方向
に延びる第2の端面に当接する第2当接部と、前記凹部
内において、前記フィルムマウントの第1の端面と対向
する端面に当接し、フィルムマウントを前記第1当接部
の方向に付勢する、前記凹部の深さとほぼ同一の高さを
有する第1の付勢手段と、前記凹部内において、前記フ
ィルムマウントの第2の端面と対向する端面に当接し、
フィルムマウントを前記第2当接部の方向に付勢する
前記凹部の深さとほぼ同一の高さを有する第2の付勢手
段とを備えることを特徴とする。
That is, the original holder according to the first aspect is an original holder that holds a film mount on which an original is mounted and conveys it to the reading position of the image reading apparatus, and forms the opening for reading the original. In the main body and the main body
The film mau provided on the outer peripheral portion of the opening
Film mount with a depth greater than the thickness of the
Consists of a recess for payment and a side wall formed by the recess
A first contact portion that contacts the first end surface of the film mount, and a sidewall formed by the recess.
A second contact portion that contacts a second end surface extending in a direction orthogonal to the first end surface of the film mount; and the recess.
Inside, a height substantially the same as the depth of the concave portion that abuts on the end surface of the film mount opposite to the first end surface and biases the film mount in the direction of the first abutting portion.
A first urging means having, and in the concave portion, abutting on an end surface of the film mount facing the second end surface,
Biasing the film mount in the direction of the second contact portion ,
And a second urging means having a height substantially the same as the depth of the recess .

【0015】このような原稿ホルダにおいては、フィル
ムマウントを互いに直交する二つの端面方向から各当接
部方向に付勢するため、フィルムマウントに装着された
原稿に撓みや位置ずれを生ずることなくフィルムマウン
トを保持することができる。また、凹部の深さがフィル
ムマウントの厚みより大きいため、第1、第2の当接部
がフィルムマウントに対してその端面の厚み方向全体に
亘って当接することにより、フィルムマウントを安定し
て保持することができる。さらに、第1、第2の付勢手
段が凹部の深さとほぼ同一の高さを有することから、原
稿ホルダを重ねて保持する場合等において好都合であ
り、また、この原稿ホルダを使用する画像読取装置の設
計にも好適である。
In such a document holder, since the film mount is biased from the two end face directions orthogonal to each other toward the respective abutting portions, the film mounted on the film mount is not bent or misaligned. The mount can be retained. Also, the depth of the recess is
Since it is thicker than the thickness of the mu-mount, the first and second contact parts
To the film mount over the entire thickness direction of the end face
Stabilize the film mount by abutting over
Can be held. In addition, the first and second biasers
Since the step has almost the same height as the depth of the recess,
This is convenient when stacking draft holders.
In addition, an image reading device that uses this document holder
It is also suitable for measurement.

【0016】また、請求項2に記載の原稿ホルダは、請
求項1に記載の原稿ホルダにおいて、前記開口部の各辺
の長さは、前記原稿の長辺の長さ以上である
According to a second aspect of the present invention, in the original holder according to the first aspect, each side of the opening is formed.
Is longer than the length of the long side of the document .

【0017】このような原稿ホルダにおいては、フィル
ムマウントを縦、横いずれの方向にセットした場合にお
いても、原稿の画像全体を有効に読み取ることができ、
また、原稿に触れることなく容易にフィルムマウントを
取り外すことができる。
In such a document holder, the fill
If the vertical mount is set vertically or horizontally,
Even if it is, you can effectively read the entire image of the original,
Also, you can easily mount the film without touching the original.
It can be removed.

【0018】さらに、請求項3に記載の原稿ホルダは、
請求項1または2に記載の原稿ホルダにおいて、当該原
稿ホルダは複数のフィルムマウントを保持するものであ
り、前記第1、第2の付勢手段の少なくとも一方は、前
記フィルムマウントを原稿ホルダの中央方向に付勢す
る。
Furthermore, the document holder according to claim 3 is
The original holder according to claim 1 or 2, wherein the original holder holds a plurality of film mounts, and at least one of the first and second biasing means includes the film mount in the center of the original holder. Bias in the direction.

【0019】このような原稿ホルダにおいては、複数の
原稿により形成される画像領域が最小となることから、
画像の読み取り行程において、メモリに記憶すべきデー
タを減少させることができる。
In such a document holder, since the image area formed by a plurality of documents is the smallest,
In the image reading process, the amount of data to be stored in the memory can be reduced.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて説明する。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0021】図1はこの発明に係る原稿ホルダ10の第
1の実施形態を示す斜視図であり、図2はその平面図で
ある。
FIG. 1 is a perspective view showing a first embodiment of a document holder 10 according to the present invention, and FIG. 2 is a plan view thereof.

【0022】これらの図に示す原稿ホルダ10は、13
5フィルム(35mmフィルム)用のフィルムマウント
を4枚保持しうるタイプであり、樹脂製の本体12と、
本体12に形成された4個のフィルムマウント装着用の
凹部14と、各凹部14の底部に穿設された原稿読み取
り用の開口部16とを有する。
The document holder 10 shown in these figures is composed of 13
It is a type that can hold four film mounts for 5 films (35 mm film), and a resin main body 12,
The main body 12 has four recesses 14 for mounting a film mount, and an opening 16 for reading an original formed at the bottom of each recess 14.

【0023】フィルムマウント装着用の凹部14は平面
視において正方形であり、その深さはそこに装着される
フィルムマウントの厚みより大くなっている。また、
各凹部14における側壁のうち本体12の外側に位置す
る各々二つの側壁には、弾性部材18が付設されてい
る。
The recess 14 of the film mount mounting is square in plan view, and atmospheric Kuna' than the thickness of the film mount a depth which is attached thereto. Also,
An elastic member 18 is attached to each of the two side walls of the recess 14 which are located outside the main body 12.

【0024】この弾性部材18は、凹部14の深さとほ
ぼ同一の高さを有し略円弧状に形成された部材を、凹部
14の側壁より延設したものである。この弾性部材18
は、本体12と同一の樹脂で構成されており、本体12
の製造時に本体12と同時にインジェクション成形等の
成形により製造される。このため、この弾性部材18は
その製造が容易であり、また、安定した弾性力を有す
る。なお、各弾性部材18の下方には、弾性部材18の
一体成形を容易にするため、孔部19が設けられてい
る。
The elastic member 18 is a member having a height substantially equal to the depth of the recess 14 and formed in a substantially arc shape and extending from the side wall of the recess 14. This elastic member 18
Is made of the same resin as that of the main body 12.
Is manufactured simultaneously with the main body 12 by molding such as injection molding. Therefore, the elastic member 18 is easy to manufacture and has a stable elastic force. A hole 19 is provided below each elastic member 18 to facilitate the integral molding of the elastic member 18.

【0025】また、弾性部材18の中央部から対向する
側壁までの距離L1(図2参照)は、135フィルム
(35mmフィルム)用のフィルムマウントの一辺の長
さ(50mm)より若干小さくなるように構成されてい
る。
Further, the distance L1 (see FIG. 2) from the central portion of the elastic member 18 to the opposite side wall is set to be slightly smaller than the length (50 mm) of one side of the film mount for the 135 film (35 mm film). It is configured.

【0026】凹部14の底部に穿設された原稿読み取り
用の開口部16は正方形であり、その一辺の長さL2
は、原稿としての135フィルム(35mmフィルム)
の長辺の長さ(35mm)以上で、135フィルム(3
5mmフィルム)用のフィルムマウントの一辺の長さ
(50mm)未満となるように構成されている。また、
各開口部16の中心は、各凹部14の中心より本体12
の中央C方向に偏芯している。
The opening 16 for reading an original formed in the bottom of the recess 14 is square, and the length L2 of one side thereof is L2.
Is 135 film (35 mm film) as the original
If the length of the long side of (35mm) or more, 135 film (3
The length of one side of the film mount for a 5 mm film is less than 50 mm. Also,
The center of each opening 16 is closer to the body 12 than the center of each recess 14.
Is eccentric in the central C direction

【0027】本体12の一端には、長孔20が穿設され
ており、この長孔20の表面には、原稿ホルダ10自体
の個別番号やそこに保持する原稿の種類等の識別情報を
示すシール部材22が貼着されている。このシール部材
22は、透明フィルムに黒色の領域を複数印刷したもの
であり、例えば図3に示すように、光透過領域S1、S
3、S5、S7と光非透過領域S2、S4、S6、S8
との配列の組み合わせにより、識別情報を表現したもの
である。このシール部材22による識別情報は、後述す
る画像読み取り行程において、フォトセンサやCCD等
(以下、フォトセンサを例に説明する)により読み取ら
れる。
A long hole 20 is formed at one end of the main body 12, and on the surface of the long hole 20, identification information such as the individual number of the document holder 10 itself and the type of document held therein is shown. The seal member 22 is attached. The seal member 22 is formed by printing a plurality of black areas on a transparent film. For example, as shown in FIG. 3, the light transmission areas S1 and S are formed.
3, S5, S7 and light non-transmissive regions S2, S4, S6, S8
The identification information is expressed by the combination of the arrangement of and. The identification information by the seal member 22 is read by a photo sensor, a CCD or the like (hereinafter, the photo sensor will be described as an example) in an image reading process described later.

【0028】なお、本体12の表面には、画像読取装置
に原稿ホルダ10を挿入する際の挿入方向を示す矢印2
4が刻印されている。また、本体12の一端面には、原
稿ホルダ10を、後述する画像読取装置の移動テーブル
に装着する際に利用する位置決め用切欠部26が設けら
れている。
On the surface of the main body 12, an arrow 2 indicating the insertion direction when inserting the document holder 10 into the image reading apparatus.
4 is engraved. A positioning notch 26 is provided on one end surface of the main body 12 and is used when the document holder 10 is mounted on a moving table of an image reading apparatus described later.

【0029】図4は、前述した原稿ホルダ10に、原稿
Nを装着した4枚のフィルムマウントF1、F2、F
3、F4を保持させた状態を示す平面図である。
FIG. 4 shows four film mounts F1, F2, F in which the document N is mounted on the document holder 10 described above.
It is a top view showing the state where F3 was held.

【0030】この図において、フィルムマウントF1
は、その一端(第1の端面)90aが凹部14の側壁9
1aに当接されるとともに、第1の端面90aと対向す
る端面90cに当接する弾性部材18aにより側壁91
a側に付勢される。同様に、フィルムマウントF1は、
第1の端面90aと直交する方向に延びる第2の端面9
0bが凹部14の側壁91bに当接されるとともに、第
2の端面と対向する端面90dに当接する弾性部材18
bにより側壁91b側に付勢される。
In this figure, the film mount F1
Has one end (first end face) 90 a of the side wall 9 of the recess 14.
1a and the side wall 91 by the elastic member 18a that abuts on the end face 90c that faces the first end face 90a.
It is biased to the a side. Similarly, the film mount F1
The second end surface 9 extending in the direction orthogonal to the first end surface 90a
0b is in contact with the side wall 91b of the recess 14 and is in contact with the end surface 90d facing the second end surface.
It is biased toward the side wall 91b by b.

【0031】従って、フィルムマウントF1は、互いに
直交する方向の二つの端面90a、90bを、凹部14
の側壁91a、91bに押しつけられることから、原稿
ホルダ10に対して、位置ずれ等をおこすことなく確実
に保持される。
Therefore, in the film mount F1, the two end faces 90a and 90b in the directions orthogonal to each other are formed in the recess 14
Since it is pressed against the side walls 91a and 91b of the document holder 10, the document holder 10 is securely held without being displaced.

【0032】なお、フィルムマウントF1の材質が紙で
構成されている場合などにおいては、フィルムマウント
F1を一方向のみから押圧した場合に、フィルムマウン
トF1が弓状に変形する現象が発生するが、上述したよ
うに、フィルムマウントF1を2方向から押圧した場合
には、フィルムマウントF1が弓状に変形する現象は発
生しない。
When the material of the film mount F1 is paper, etc., when the film mount F1 is pressed from only one direction, the film mount F1 may be deformed into an arc shape. As described above, when the film mount F1 is pressed from two directions, the phenomenon that the film mount F1 is deformed into an arc does not occur.

【0033】また、この実施形態においては、、凹部1
4の深さにより規定される側壁91a、91bの高さおよ
び各弾性部材18a、18bの高さは、前述したよう
に、フィルムマウントF1の厚みより大きなものとなっ
ているので、フィルムマウントF1の四つの端面90
a、90b、90c、90dは、その厚み方向全体に亘
って側壁91a、91bおよび弾性部材18a、18b
と当接し、原稿ホルダ10に安定して保持される。
Further, in this embodiment, the concave portion 1
The heights of the side walls 91a and 91b and the heights of the elastic members 18a and 18b defined by the depth of 4 are larger than the thickness of the film mount F1 as described above. Four end faces 90
a, 90b, 90c and 90d are side walls 91a and 91b and elastic members 18a and 18b over the entire thickness direction.
And is stably held by the document holder 10.

【0034】なお、135フィルム(35mmフィル
ム)においては、原稿Nにおける画像部の寸法は、通常
35mm×24mmであり、長方形となっている。一
方、原稿ホルダ10の開口部16は正方形であり、その
一辺の長さL2は、前述したように、原稿Nの長辺の長
さ(35mm)以上に設定されている。このため、フィ
ルムマウントF1を、図4に示すように縦方向にセット
した場合のみならず、横方向にセットした場合において
も、原稿Nの画像全体を有効に読み取ることができると
いう利点がある。
In the 135 film (35 mm film), the size of the image portion of the original N is usually 35 mm × 24 mm, which is rectangular. On the other hand, the opening 16 of the document holder 10 has a square shape, and the length L2 of one side thereof is set to be the length (35 mm) or more of the long side of the document N as described above. Therefore, there is an advantage that the entire image of the document N can be effectively read not only when the film mount F1 is set in the vertical direction as shown in FIG. 4 but also when it is set in the horizontal direction.

【0035】また、開口部16の寸法を上記の通りに設
定していることから、フィルムマウントF1を縦、横い
ずれの方向にセットした場合であっても、フィルムマウ
ントF1に装着された原稿Nの長辺側方部分の一部分
が、開口部16に面して位置することとなる。このた
め、フィルムマウントF1を原稿ホルダ10から取り外
す場合には、フィルムマウントF1の当該一部分を原稿
ホルダ10の裏側から指等で押すことにより、原稿Nに
触れることなく、容易にフィルムマウントF1を取り外
すことができる。
Further, since the size of the opening 16 is set as described above, no matter whether the film mount F1 is set vertically or horizontally, the document N mounted on the film mount F1 is set. A part of the side portion on the long side of is located so as to face the opening 16. Therefore, when removing the film mount F1 from the document holder 10, the film mount F1 can be easily removed without touching the document N by pressing the part of the film mount F1 from the back side of the document holder 10 with a finger or the like. be able to.

【0036】さらに、この原稿ホルダ10においては、
フィルムホルダF1を固定するための弾性部材18が、
原稿ホルダ10の上面に突出することがない。このた
め、この原稿ホルダ10を重ねて保管する場合等におい
ても好都合であり、また、この原稿ホルダ10を使用す
る画像読取装置の設計にも好適である。
Further, in this document holder 10,
The elastic member 18 for fixing the film holder F1 is
It does not project to the upper surface of the document holder 10. Therefore, it is convenient even when the document holders 10 are stacked and stored, and is also suitable for designing an image reading apparatus using the document holders 10.

【0037】なお、図4に示すように、他の3枚のフィ
ルムマウントF2、F3、F4も、フィルムマウントF
1と同様に、原稿ホルダ10にセットされる。
As shown in FIG. 4, the other three film mounts F2, F3 and F4 are also mounted on the film mount F.
Similar to item 1, the document is set on the document holder 10.

【0038】ここで、各フィルムマウントF1、F2、
F3、F4は、弾性部材18により原稿ホルダ10の中
央C方向に付勢されているため、各フィルムマウントF
1、F2、F3、F4は、それぞれの凹部14における
原稿ホルダ10の中央C方向に偏位した部分に位置する
こととなる。従って、各フィルムマウントF1、F2、
F3、F4に装着された4枚の原稿Nも、原稿ホルダ1
0の中央Cを中心に互いに近接して配置される。このた
め4枚の原稿Nにより形成される画像領域(図4におい
て一点鎖線で示す領域E)を最小とすることができ、後
述するプレスキャン時等において、メモリに記憶すべき
データを減少させることができる。
Here, each film mount F1, F2,
Since F3 and F4 are biased toward the center C of the document holder 10 by the elastic member 18, each film mount F
1, F2, F3, and F4 are located at the portions of the recesses 14 that are displaced in the direction of the center C of the document holder 10. Therefore, each film mount F1, F2,
The four document sheets N mounted on F3 and F4 are also attached to the document holder 1
They are arranged close to each other around the center C of 0. Therefore, the image area formed by the four originals N (the area E indicated by the one-dot chain line in FIG. 4) can be minimized, and the data to be stored in the memory can be reduced at the time of prescan described later. You can

【0039】次に、原稿ホルダ10が使用される画像読
取装置としての平面走査型スキャナ100の構成につい
て説明する。図5は、平面走査型スキャナ100の内部
概略構成を示す側面図であり、図6は、その平面図であ
る。
Next, the structure of the plane scanning type scanner 100 as an image reading apparatus using the document holder 10 will be described. FIG. 5 is a side view showing an internal schematic configuration of the flatbed scanner 100, and FIG. 6 is a plan view thereof.

【0040】これらの図に示すように、平面走査型スキ
ャナ100においては、挿入口102から挿入された原
稿ホルダ10の前端部が、略コの字状の移動テーブル1
05により保持される。この移動テーブル105は、同
期ベルト124および一対のプーリ125を介して図示
しないモータに連結されており、当該モータの駆動によ
り、図5、図6に示す左右方向に移動する。
As shown in these figures, in the flatbed scanning type scanner 100, the front end of the document holder 10 inserted through the insertion opening 102 has a substantially U-shaped moving table 1.
Retained by 05. The moving table 105 is connected to a motor (not shown) via a synchronous belt 124 and a pair of pulleys 125, and is moved in the left and right directions shown in FIGS. 5 and 6 by driving the motor.

【0041】移動テーブル105に保持された原稿ホル
ダ10の下方には、蛍光灯からなる光源106が設けら
れており、この光源106から照射された光は、移動テ
ーブル105の移動に伴い、原稿ホルダ10に保持され
たフィルムマウントFの原稿Nを透過し、折り返しミラ
ー108およびレンズ110を介して、RGB各色のフ
ィルタを備えたライン型CCD112に入射する。ライ
ン型CCD112に入射した光は、原稿Nの画像に対応
した電気信号に変換され、画像信号として図示しないメ
モリ内に取り込まれる。
A light source 106 made of a fluorescent lamp is provided below the document holder 10 held by the moving table 105, and the light emitted from the light source 106 moves as the moving table 105 moves. The original document N of the film mount F held by 10 is transmitted, and is incident on the line type CCD 112 having filters of RGB colors through the folding mirror 108 and the lens 110. The light incident on the line CCD 112 is converted into an electric signal corresponding to the image of the original document N, and is captured as an image signal in a memory (not shown).

【0042】さらに、この平面走査型スキャナ100
は、原稿ホルダ10の長孔20に貼着されたシール部材
22の情報を光学的に読み取るためのフォトセンサ12
2を備えている。
Further, the plane scanning type scanner 100
Is a photo sensor 12 for optically reading information of the seal member 22 attached to the long hole 20 of the document holder 10.
Equipped with 2.

【0043】図7は移動テーブル105を示す平面図で
あり、図8はそのA−A断面矢視図である。これらの図
において、移動テーブル105は、略コの字状の本体1
30と、本体130に凹設された原稿ホルダ10の装着
用段差部132と、そこに装着された原稿ホルダ10の
上面を押さえる二枚の板バネ135と、原稿ホルダ10
を位置決め、固定するためのロック機構136とを具備
する。
FIG. 7 is a plan view showing the moving table 105, and FIG. 8 is a sectional view taken along line AA of FIG. In these drawings, the moving table 105 is a substantially U-shaped main body 1
30, a mounting step portion 132 of the document holder 10 recessed in the main body 130, two leaf springs 135 for pressing the upper surface of the document holder 10 mounted therein, and the document holder 10
And a lock mechanism 136 for positioning and fixing.

【0044】図9は、この移動テーブル105が原稿ホ
ルダ10を保持した状態を示す平面図である。この状態
においては、第1のスライダ136aが原稿ホルダ10
の前端面によって押圧されて、図7に示す位置から奥側
に移動することにより、第2のスライダ136bがバネ
137により付勢されて突出する。これにより、第2の
スライダ136bに設けられた凸部が原稿ホルダ10の
位置決め用切り欠き部26に係合し、原稿ホルダ10を
位置決め、固定する。また、二枚の板バネ135は、原
稿ホルダ10を、その上方より押圧して固定する。
FIG. 9 is a plan view showing a state in which the moving table 105 holds the document holder 10. In this state, the first slider 136a moves the original holder 10
The second slider 136b is biased by the spring 137 and protrudes by being pressed by the front end surface of the second slider and moving from the position shown in FIG. As a result, the convex portion provided on the second slider 136b engages with the positioning notch portion 26 of the document holder 10 to position and fix the document holder 10. Further, the two leaf springs 135 press and fix the document holder 10 from above.

【0045】以上の構成により、移動テーブル105を
原稿ホルダ10よりも寸法の小さなものとし、原稿ホル
ダ10の先端部のみを保持する構成とした場合であって
も、原稿ホルダ10を確実に保持して搬送することが可
能となる。このため、移動テーブル105の移動領域を
最小にすることが可能であり、画像読取装置100全体
を小型化することができる。
With the above structure, even when the moving table 105 is made smaller in size than the original holder 10 and only the front end of the original holder 10 is held, the original holder 10 is securely held. Can be transported. Therefore, the moving area of the moving table 105 can be minimized, and the entire image reading apparatus 100 can be downsized.

【0046】次に、平面走査型スキャナ100の電気的
な構成について説明する。図10は、平面走査型スキャ
ナ100の電気的構成を示すブロック図である。
Next, the electrical construction of the flatbed scanner 100 will be described. FIG. 10 is a block diagram showing an electrical configuration of the flatbed scanner 100.

【0047】平面走査型スキャナ100は、CPU15
1と、バスライン153を備える。また、バスライン1
53には、処理プログラムおよび作業用データを記憶す
るメインメモリ155と、画像データや処理条件データ
を記憶する補助メモリ157と、A/D変換部175に
より変換されたライン型CCD112からの信号に対
し、各素子間のバラツキを求めて出力を均一化するシェ
ーディング処理部171と、原稿ホルダ10に保持され
たフィルムマウントFにおける原稿Nの読み取り領域を
制御する読み取り領域制御部177と、移動テーブル1
05により副走査方向に移動する原稿ホルダ10が原点
位置に達したことを検出する原点スイッチ181から検
出信号を受けるとともに、その移動テーブル105を駆
動する駆動モータ183に制御信号を出力する副走査制
御部179と、フォトセンサ122を動作させて原稿ホ
ルダ10の長孔20に貼着されたシール部材22の情報
を光学的に読み取る長孔読み取り処理部185とが接続
されている。さらに、バスライン153には、画像表示
用のCRTディスプレイ159と、キーボード163お
よびマウス165用のインターフェース161とが接続
されている。
The flatbed scanning type scanner 100 includes a CPU 15
1 and a bus line 153. Also, bus line 1
Reference numeral 53 denotes a main memory 155 that stores a processing program and work data, an auxiliary memory 157 that stores image data and processing condition data, and a signal from the line CCD 112 converted by the A / D converter 175. , A shading processing unit 171 that obtains variations among the respective elements to equalize the output, a reading region control unit 177 that controls a reading region of the document N on the film mount F held by the document holder 10, and a moving table 1.
The sub-scanning control that receives a detection signal from the origin switch 181 that detects that the document holder 10 moving in the sub-scanning direction reaches the origin position by 05 and outputs a control signal to the drive motor 183 that drives the moving table 105. The section 179 is connected to the long hole reading processing section 185 which operates the photo sensor 122 to optically read the information of the seal member 22 attached to the long hole 20 of the document holder 10. Further, a CRT display 159 for displaying an image and an interface 161 for a keyboard 163 and a mouse 165 are connected to the bus line 153.

【0048】こうした構成の平面走査型スキャナ100
における原稿の画像入力処理について説明する。図1
1、図12および図13は、原稿の画像入力処理を示す
フローチャートである。なお、原稿の画像入力処理は、
プレスキャン、トリミング、本スキャンの順で行われ
る。
The plane scanning type scanner 100 having such a configuration
The image input processing of the document in the above will be described. Figure 1
1, FIG. 12 and FIG. 13 are flowcharts showing an image input process for a document. In addition, the image input process of the manuscript is
Pre-scan, trimming, and main scan are performed in this order.

【0049】まず、原稿Nを装着したフィルムマウント
Fを保持する原稿ホルダ10を挿入口102へ挿入し
て、原稿ホルダ10を移動テーブル105にて保持する
(ステップS210)。
First, the document holder 10 holding the film mount F on which the document N is mounted is inserted into the insertion opening 102, and the document holder 10 is held on the moving table 105 (step S210).

【0050】次に、副走査制御部179から駆動モータ
183に制御信号を出力することにより、移動テーブル
105を介して原稿ホルダ10を副走査方向(図6に示
す矢印方向)に移動させる(ステップS220)。そし
て、原点スイッチ181がオン状態になったか否かを判
別することにより、原稿ホルダ10があらかじめ定めら
れた原点位置に達したか否かを判定し(ステップS23
0)、原点位置に達した時点で移動テーブル105を一
旦停止させる(ステップS240)。
Next, by outputting a control signal from the sub-scanning control section 179 to the drive motor 183, the document holder 10 is moved in the sub-scanning direction (arrow direction shown in FIG. 6) via the moving table 105 (step). S220). Then, by determining whether or not the origin switch 181 has been turned on, it is determined whether or not the document holder 10 has reached a predetermined origin position (step S23).
0), the moving table 105 is temporarily stopped when the origin position is reached (step S240).

【0051】その後、移動テーブル105を介して原稿
ホルダ10をあらかじめ定めた速度で移動させる(ステ
ップS250)。そして、シェーディング処理部171
を動作させて、ライン型CCD112の各素子間の出力
を均一にする処理を行う(ステップS260)。この処
理は、白黒基準板を用い、予め求めた各素子間のバラツ
キに基づいて各素子の出力を均一にするものである。
Thereafter, the document holder 10 is moved at a predetermined speed via the moving table 105 (step S250). Then, the shading processing unit 171
Is operated to make the outputs of the respective elements of the line type CCD 112 uniform (step S260). In this processing, a black-and-white reference plate is used, and the outputs of the respective elements are made uniform on the basis of the variation among the respective elements obtained in advance.

【0052】続いて、原稿ホルダ10の長孔20に貼着
されたシール部材22の情報を光学的に読み取る(ステ
ップS270)。
Subsequently, the information of the seal member 22 attached to the long hole 20 of the document holder 10 is optically read (step S270).

【0053】次に、ステップS270で読み取ったシー
ル部材22の情報から、原稿ホルダ10における原稿N
の読み取り領域のサイズを設定する(ステップS28
0)。この領域は、図4において一点鎖線で示す画像領
域Eとすることができる。このとき、前述したように、
4枚の原稿Nが原稿ホルダ10の中央Cを中心に互いに
近接して配置されていることから、この領域は必要最小
限に限定することが可能であり、後述する補助メモリ1
57に格納すべき画像データを最小限に限定することが
できることから、処理速度を向上することができる。な
お、シール部材22の情報から読み取り領域のサイズを
定めることができるのは、読み取り領域のサイズテーブ
ルが予め補助メモリ157に格納してあるためであり、
このサイズテーブルの内容を検索することで、読み取り
領域のサイズを定めることができる。
Next, based on the information of the seal member 22 read in step S270, the document N in the document holder 10 is read.
The size of the reading area of (step S28)
0). This area can be an image area E indicated by a dashed line in FIG. At this time, as described above,
Since the four originals N are arranged close to each other with the center C of the original holder 10 as the center, this area can be limited to the necessary minimum.
Since the image data to be stored in 57 can be limited to the minimum, the processing speed can be improved. The size of the reading area can be determined from the information of the seal member 22 because the reading area size table is stored in the auxiliary memory 157 in advance.
The size of the reading area can be determined by searching the contents of this size table.

【0054】また、ステップS270で読み取ったシー
ル部材22の情報から、原稿ホルダ10における原稿N
の読み取り条件を設定する(ステップS290)。この
場合においても、シール部材22の情報から読み取り条
件を定めることができるのは、読み取り条件テーブルが
予め補助メモリ157に格納してあるためで、この読み
取り条件テーブルの内容を検索することで、読み取り条
件を定めることができる。
Further, from the information of the seal member 22 read in step S270, the document N in the document holder 10 is read.
Reading conditions are set (step S290). Even in this case, the reading condition can be determined from the information of the seal member 22 because the reading condition table is stored in the auxiliary memory 157 in advance. By reading the contents of the reading condition table, the reading condition table can be read. Conditions can be set.

【0055】続いて、ステップS280で求めた読み取
り領域の画像を、ライン型CCD112により読み取
る。この読み取りは、後述するトリミングのため、画像
を比較的粗い分解能で読み取る作業であり、プレスキャ
ンと呼称される。このときの読み取りは、ステップS2
90で求めた読み取り条件に基づいて行われる(ステッ
プS300)。そして、読み取った画像データを補助メ
モリ157に格納する(ステップS310)。その後、
その画像データに基づき、画像をCRTディスプレイ1
59に表示する(ステップS320)。
Subsequently, the image of the reading area obtained in step S280 is read by the line CCD 112. This reading is an operation of reading an image with a relatively coarse resolution for trimming described later, and is called prescan. The reading at this time is step S2.
The reading is performed based on the reading conditions obtained in step 90 (step S300). Then, the read image data is stored in the auxiliary memory 157 (step S310). afterwards,
An image is displayed on the CRT display 1 based on the image data.
It is displayed on 59 (step S320).

【0056】次に、CRTディスプレイ159に表示さ
れた画像に基づき、トリミング作業を行う(ステップS
330)。このトリミング作業は、プレスキャンした原
稿Nの画像のうち、本スキャンと呼称される最終的読み
取り(以下「本スキャン」という)を行うべき領域を指
定する作業である。このトリミング作業は、CRTディ
スプレイ159に表示された画像に対し、マウス165
を使用して領域を指定することにより行う。
Next, trimming work is performed based on the image displayed on the CRT display 159 (step S
330). This trimming operation is an operation of designating an area in the image of the pre-scanned document N in which final reading called a main scan (hereinafter referred to as “main scan”) should be performed. This trimming operation is performed by using the mouse 165 for the image displayed on the CRT display 159.
Specify the area using.

【0057】なお、この場合、図4において一点鎖線で
示す画像領域EをCRTディスプレイ159の画面全体
に拡大表示するようにすれば、画面に表示された画像の
識別性が向上し、トリミング作業がより容易となる。
In this case, if the image area E shown by the alternate long and short dash line in FIG. 4 is enlarged and displayed on the entire screen of the CRT display 159, the distinctiveness of the image displayed on the screen is improved and the trimming work is performed. It will be easier.

【0058】続いて、ステップS330で指定した領域
の画像を読み取る本スキャンを行う(ステップS34
0)。この本スキャンは、前記プレスキャンに比べ解像
度の高い分解能で画像を読み取る作業であり、これによ
り得られた画像データは、色分解等に利用される。
Then, a main scan for reading the image of the area designated in step S330 is performed (step S34).
0). This main scan is an operation for reading an image with a higher resolution than the prescan, and the image data obtained by this is used for color separation and the like.

【0059】なお、本スキャンに先立ち、前述したステ
ップS220〜S250と同様の動作がなされるが、図
13に示すフローチャートにおいては、これらのステッ
プは省略して記載されている。また、ステップS270
でシール部材22の情報を読み取ることにより設定した
原稿ホルダ10の読み取り条件は、本スキャンの条件と
してそのまま利用してもよいが、本スキャン時に再度シ
ール部材22の情報を読み取ることにより、再度、条件
を設定するようにしてもよい。
Before the main scan, the same operations as steps S220 to S250 described above are performed, but these steps are omitted in the flowchart shown in FIG. Also, step S270
The reading condition of the document holder 10 set by reading the information of the seal member 22 may be used as it is as the condition of the main scan, but by reading the information of the seal member 22 again during the main scan, the condition is read again. May be set.

【0060】本スキャンが終了すれば、読み取った画像
データを補助メモリ157に格納する(ステップS35
0)。そして、その画像データに基づき、画像をCRT
ディスプレイ159に表示し(ステップS360)、読
み取り処理を終了する。
When the main scan is completed, the read image data is stored in the auxiliary memory 157 (step S35).
0). Then, based on the image data, the image is displayed on the CRT.
It is displayed on the display 159 (step S360), and the reading process ends.

【0061】前記した実施の形態においては、135フ
ィルム(35mmフィルム)用の4枚のフィルムマウン
トF1、F2、F3、F4を保持する原稿ホルダ10に
ついて説明したが、この発明は、120または220フ
ィルム(ブローニフィルム)や、4×5インチフィルム
用のフィルムマウントを保持する原稿ホルダにも適用す
ることができる。
In the above-described embodiment, the document holder 10 holding the four film mounts F1, F2, F3 and F4 for 135 film (35 mm film) has been described, but the present invention is 120 or 220 film. (Brownie film) and a document holder that holds a film mount for 4 × 5 inch film can also be applied.

【0062】図14は、この発明を120または220
フィルム(ブローニフィルム)用のフィルムマウントF
11、F12を保持する原稿ホルダ310に適用した実
施形態を示す平面図である。この図に示すように、フィ
ルムマウントF11、F12は、各々二つの弾性部材3
18a、318bにより、二方向から付勢されており、
前述した実施の態様と同様、確実に位置決め、固定され
る。また、この実施の形態においても、フィルムマウン
トF11、F12は、弾性部材318aにより互いに近
接する方向(原稿ホルダ310の中央方向)に付勢され
ていることから、前述した実施の形態と同様、読み取り
に必要な画像領域を最小とすることができる。
FIG. 14 illustrates the present invention at 120 or 220.
Film mount F for film (Brownie film)
11 is a plan view showing an embodiment applied to a document holder 310 holding 11 and F12. FIG. As shown in this figure, each of the film mounts F11 and F12 has two elastic members 3
18a, 318b are urged from two directions,
Similar to the embodiment described above, the positioning and the fixing are surely performed. Also in this embodiment, the film mounts F11 and F12 are biased by the elastic member 318a in the directions in which they are close to each other (the central direction of the document holder 310). The image area required for the can be minimized.

【0063】以上詳述したように、請求項1に記載の原
稿ホルダは、フィルムマウントを互いに直交する二つの
端面方向から当接部に付勢するため、フィルムマウント
に装着された原稿に撓みや位置ずれを生ずることなくフ
ィルムマウントを保持することができる。また、凹部の
深さがフィルムマウントの厚みより大きいため、第1、
第2の当接部がフィルムマウントに対してその端面の厚
み方向全体に亘って当接することにより、フィルムマウ
ントを安定して保持することができる。さらに、第1、
第2の付勢手段が凹部の深さとほぼ同一の高さを有する
ことから、原稿ホルダを重ねて保持する場合等において
好都合であり、また、この原稿ホルダを使用する画像読
取装置の設計にも好適である。
As described above in detail, in the document holder according to the first aspect, the film mount urges the film mount from the two end face directions orthogonal to each other toward the contact portion, so that the document mounted on the film mount is not bent or bent. The film mount can be held without displacement. In addition,
Since the depth is larger than the thickness of the film mount,
The thickness of the end face of the second contact portion with respect to the film mount
By contacting the entire direction, the film mau
Can be held stably. In addition, the first,
The second biasing means has a height substantially equal to the depth of the recess.
Therefore, when stacking document holders, etc.
It is convenient and the image reading using this document holder
It is also suitable for designing the take-up device.

【0064】また、請求項2に記載の原稿ホルダは、
ィルムマウントを縦、横いずれの方向にセットした場合
においても、原稿の画像全体を有効に読み取ることがで
き、また、原稿に触れることなく容易にフィルムマウン
トを取り外すことができる。
[0064] The document holder according to claim 2, off
When the film mount is set vertically or horizontally
Even in this case, the entire image of the original can be read effectively.
The film mount without touching the original.
Can be removed.

【0065】さらに、請求項3に記載の原稿ホルダは、
複数の原稿により形成される画像領域が最小となること
から、画像の読み取り行程において、メモリに記憶すべ
きデータを減少させることができる。
Further, the document holder according to claim 3 is
Since the image area formed by a plurality of originals is minimized, the data to be stored in the memory can be reduced during the image reading process.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明に係る原稿ホルダ10の斜視図であ
る。
FIG. 1 is a perspective view of a document holder 10 according to the present invention.

【図2】この発明に係る原稿ホルダ10の平面図であ
る。
FIG. 2 is a plan view of a document holder 10 according to the present invention.

【図3】長孔20へ貼着されるシール部材22を示す説
明図である。
FIG. 3 is an explanatory view showing a seal member 22 attached to the long hole 20.

【図4】原稿ホルダ10にフィルムマウントを保持させ
た状態を示す平面図である。
FIG. 4 is a plan view showing a state in which a film mount is held by a document holder 10.

【図5】平面走査型スキャナ100の内部概略構成を示
す側面図である。
5 is a side view showing an internal schematic configuration of the flatbed scanning scanner 100. FIG.

【図6】平面走査型スキャナ100の内部概略構成を示
す平面図である。
6 is a plan view showing the internal schematic configuration of the flatbed scanning scanner 100. FIG.

【図7】移動テーブル105を示す平面図である。7 is a plan view showing a moving table 105. FIG.

【図8】図7のA−A断面矢視図である。8 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG.

【図9】移動テーブル105が原稿ホルダ10を保持し
た状態を示す平面図である。
9 is a plan view showing a state in which the moving table 105 holds the original holder 10. FIG.

【図10】平面走査型スキャナ100の電気的な構成を
示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram showing an electrical configuration of the plane scanning scanner 100.

【図11】画像入力処理を示すフローチャートである。FIG. 11 is a flowchart showing an image input process.

【図12】画像入力処理を示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing an image input process.

【図13】画像入力処理を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing an image input process.

【図14】この発明の他の実施の形態に係る原稿ホルダ
310の平面図である。
FIG. 14 is a plan view of a document holder 310 according to another embodiment of the present invention.

【図15】従来の原稿ホルダ500の概略を示す斜視図
である。
FIG. 15 is a perspective view showing an outline of a conventional document holder 500.

【符号の説明】 10 原稿ホルダ 12 本体 14 凹部 16 開口部 18 弾性部材(付勢手段) 90a、90b、90c、90d フィルムマウント
の端面 91a、91b 側壁(当接部) 100 平面走査型スキャナ(画像読取装置) F フィルムマウント N 原稿
[Description of Reference Signs] 10 original holder 12 main body 14 recess 16 opening 18 elastic member (biasing means) 90a, 90b, 90c, 90d end faces 91a and 91b of film mount side wall (contact portion) 100 flat-scanning scanner (image Reader) F Film mount N Original

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−164730(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03B 27/00 - 27/80 H04N 1/10 H04N 1/107 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (56) Reference JP-A-3-164730 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G03B 27/00-27/80 H04N 1 / 10 H04N 1/107

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 原稿を装着したフィルムマウントを保持
して画像読取装置の読取位置に搬送する原稿ホルダであ
って、 前記原稿読み取り用の開口部を形成した本体と、前記本体における開口部の外周部に設けられた、前記フ
ィルムマウントの厚みより大きな深さを有するフィルム
マウント収納用の凹部と、 前記凹部により形成される側壁より構成され、 前記フィ
ルムマウントの第1の端面に当接する第1当接部と、前記凹部により形成される側壁より構成され、 前記フィ
ルムマウントの第1の端面と直交する方向に延びる第2
の端面に当接する第2当接部と、前記凹部内において、 前記フィルムマウントの第1の端
面と対向する端面に当接し、フィルムマウントを前記第
1当接部の方向に付勢する、前記凹部の深さとほぼ同一
の高さを有する第1の付勢手段と、前記凹部内において、 前記フィルムマウントの第2の端
面と対向する端面に当接し、フィルムマウントを前記第
2当接部の方向に付勢する、前記凹部の深さとほぼ同一
の高さを有する第2の付勢手段とを備える原稿ホルダ。
1. A document holder that holds a film mount on which a document is mounted and conveys it to a reading position of an image reading apparatus, the main body having an opening for reading the document, and an outer periphery of the opening in the main body. Part provided on the
Film with a depth greater than the thickness of the film mount
The film mount includes a recess for accommodating a mount and a side wall formed by the recess, and a first contact portion that contacts the first end surface of the film mount, and a side wall formed by the recess. A second extending in a direction orthogonal to the first end face of the
Of a second abutment region against the end face, in the recess, abuts on the end face facing the first end surface of the film mount, for biasing the films mounted in the direction of the first contact portion, the Almost the same as the depth of the recess
A first biasing means having a height of, and abutting an end surface of the film mount facing the second end surface in the recess, and biasing the film mount in the direction of the second contact portion . Almost the same as the depth of the recess
And a second biasing means having a height of 10 mm .
【請求項2】 請求項1に記載の原稿ホルダにおいて、前記開口部の各辺の長さは、前記原稿の長辺の長さ以上
である 原稿ホルダ。
2. The document holder according to claim 1, wherein the length of each side of the opening is equal to or longer than the length of the long side of the document.
The manuscript holder.
【請求項3】 請求項1または2に記載の原稿ホルダに
おいて、 当該原稿ホルダは複数のフィルムマウントを保持するも
のであり、 前記第1、第2の付勢手段の少なくとも一方は、前記フ
ィルムマウントを原稿ホルダの中央方向に付勢する原稿
ホルダ。
3. The original holder according to claim 1, wherein the original holder holds a plurality of film mounts, and at least one of the first and second biasing means is the film mount. Document holder that biases the document holder toward the center of the document holder.
JP20990095A 1995-07-25 1995-07-25 Document holder Expired - Fee Related JP3388658B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20990095A JP3388658B2 (en) 1995-07-25 1995-07-25 Document holder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20990095A JP3388658B2 (en) 1995-07-25 1995-07-25 Document holder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0943745A JPH0943745A (en) 1997-02-14
JP3388658B2 true JP3388658B2 (en) 2003-03-24

Family

ID=16580511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20990095A Expired - Fee Related JP3388658B2 (en) 1995-07-25 1995-07-25 Document holder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388658B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI114960B (en) * 2001-04-03 2005-01-31 Pikselitehdas Oy filing Holder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0943745A (en) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924751B2 (en) Image reading device
US7557967B2 (en) Image reading apparatus
US7391543B2 (en) Image reading apparatus
EP0707408A1 (en) Optical scanner device for transparent media
US20060023266A1 (en) Image reading apparatus
US20030095294A1 (en) Method and apparatus for positioning a scanning starting point of an image scanning apparatus
JP2000312277A (en) Film scanner
US20020071141A1 (en) Image reading device and image reading method
JP3388658B2 (en) Document holder
JP2000261618A (en) Image reader
JPH0414827B2 (en)
JP7447501B2 (en) Image reading device, image forming device, document size detection method
JP3770312B2 (en) Standard sheet holder and image reading apparatus
US7518758B2 (en) Method and apparatus for increasing scanning resolution
JPH07193690A (en) Image reader
JP4232572B2 (en) Image reading device
JP2003037712A (en) Image reader
JP3393178B2 (en) Image reading device
JP3932845B2 (en) Image reading device
JPH0895173A (en) Image reader
JPH05292241A (en) Flat color scanner for printing
JP2002118731A (en) Image reader
JPS5937764A (en) Original detector of picture reader
KR20000021818A (en) Device for recognizing a manuscript edge of a picture reader and a method the same
JPH08274945A (en) Original reader

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees