JP3372626B2 - Image communication apparatus and image communication method - Google Patents

Image communication apparatus and image communication method

Info

Publication number
JP3372626B2
JP3372626B2 JP34867193A JP34867193A JP3372626B2 JP 3372626 B2 JP3372626 B2 JP 3372626B2 JP 34867193 A JP34867193 A JP 34867193A JP 34867193 A JP34867193 A JP 34867193A JP 3372626 B2 JP3372626 B2 JP 3372626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
communication
image
page
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34867193A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07203220A (en
Inventor
弘志 信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34867193A priority Critical patent/JP3372626B2/en
Priority to US08/357,654 priority patent/US5801846A/en
Priority to EP94309492A priority patent/EP0660582B1/en
Priority to DE69431650T priority patent/DE69431650T2/en
Publication of JPH07203220A publication Critical patent/JPH07203220A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3372626B2 publication Critical patent/JP3372626B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】本発明は、画像通信装置および画像通信方
に関する。
The present invention relates to an image communication device and an image communication method.
Concerning the law .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、画像記録手段や画像表示手段の高
機能化に伴い、カラー複写機やカラープリンタなどの普
及が進展しており、画像通信装置においてもカラーファ
クシミリなどが次々と開発されてきている。
2. Description of the Related Art In recent years, color copiers, color printers, etc. have become widespread as image recording means and image display means have become more sophisticated, and color facsimiles have been developed one after another in image communication devices. ing.

【0003】しかしながら、特にカラー複写機やカラー
ファクシミリについては、カラー専用機としての位置付
けが強く、白黒機に比べて大がかりで高価であることが
特徴となっている。
However, in particular, color copying machines and color facsimiles are strongly positioned as color-only machines, and are characterized in that they are larger and more expensive than black-and-white machines.

【0004】また、カラーファクシミリの通信方式につ
いては、現在ITU−T勧告(旧CCITT勧告)とし
て標準化が図られつつあり、すでにカラー画像の符号化
方式であるJPEG(Joint Photographic Expart Grou
p) のADCT(Adaptive Discrete Cosine Transfor
m)方式(以下、JPEG方式という)がT.80シリ
ーズの一部として採用されている。
A color facsimile communication system is currently being standardized as an ITU-T recommendation (former CCITT recommendation), and a color image encoding system such as JPEG (Joint Photographic Expart Grou) is already in use.
p) ADCT (Adaptive Discrete Cosine Transfor
m) method (hereinafter referred to as JPEG method) It is used as part of the 80 series.

【0005】さらに、カラーファクシミリの記録方式と
しては、昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式、電子写
真方式、インクジェット記録方式などが知られており、
前3者はカラー専用機への用途としてカラー再現性に優
れるが、ランニングコストが高価となる。また、インク
ジェット記録方式については、カラープリンタ分野で知
られており、前3者に比べてカラー再現性には劣るもの
の、コストが安く、白黒記録との両立も極めて容易な方
式として注目されている。
Further, as a color facsimile recording system, a sublimation type thermal transfer system, a fusion type thermal transfer system, an electrophotographic system, an ink jet recording system, etc. are known.
The former three are excellent in color reproducibility for use as a dedicated color machine, but the running cost is high. Also, ink
The jet recording method is known in the field of color printers, and although it is inferior in color reproducibility to the former three, it is attracting attention as a method that is low in cost and extremely easy to be compatible with monochrome recording.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】以上の従来例で述べた
ように、通信機器でもカラー化が進み、カラーFAXに
ついても種々製品化されているが、次の点において、未
だ改善されていないのが現状である。
As described in the above-mentioned conventional example, colorization has progressed even in communication equipment, and various color faxes have been commercialized, but the following points have not been improved yet. Is the current situation.

【0007】すなわち、従来例では、1通信中に送信さ
れるべき複数のページのそれぞれのページを、カラー画
像または白黒画像で送信可能な画像通信装置において、
1通信中で通信する複数のページのそれぞれのページに
ついて、カラー画像で送信しているか、または、白黒画
像で送信しているかを示す送信状況を視認することがで
きないという問題がある。
That is, in the conventional example, data is transmitted during one communication.
Each page of multiple pages that should be
In an image communication device capable of transmitting an image or a black and white image,
On each page of multiple pages that communicate during one communication
The color image you are sending, or a black and white image.
It is possible to visually check the transmission status indicating whether the image is being transmitted.
There is a problem that you can not.

【0008】[0008]

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【0025】[0025]

【0026】[0026]

【0027】本発明は、1通信中に送信されるべき複数
のページのそれぞれのページを、カラー画像または白黒
画像で送信する場合、1通信中で通信する複数のページ
のそれぞれのページについて、カラー画像で送信してい
るか、または、白黒画像で送信しているかを示す送信状
況を視認することができる画像通信装置および画像通信
方法を提供することを目的とするものである。
The present invention provides a plurality of items to be transmitted during one communication.
Each of the pages in a color image or black and white
When sending images, multiple pages communicating during one communication
For each page of
Or whether it is a black and white image.
Image communication device and image communication capable of visually recognizing the situation
It is intended to provide a method.

【0028】[0028]

【課題を解決するための手段】本発明は、1通信中に送
信されるべき複数のページのそれぞれのページを、カラ
ー画像または白黒画像で送信可能な画像通信装置におい
て、所定の1通信中にカラー画像として送信されたカラ
ー送信ページ数をカウントし、しかも、上記所定の1通
信中に白黒として送信された白黒送信ページ数をカウン
トするカウント手段と、上記カウント手段がカウントし
たカラー送信ページ数と、白黒送信ページ数とを、上記
1通信の通信中に表示する送信ページ数表示手段と、上
記複数のページのそれぞれのページについて、カラー画
像で送信しているか、または、白黒画像で送信している
かを、上記1通信の通信中に表示するカラー/白黒送信
表示手段と、上記1通信中に送信されるべき複数のペー
ジのうちで、カラー画像で送信されるページが含まれて
いるか否かを表示するカラー/白黒通信表示手段であっ
て、上記送信ページ数表示手段と上記カラー/白黒送信
表示手段との近傍に設置されているカラー/白黒通信表
示手段とを有画像通信装置である。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention is designed to transmit data during one communication.
Each page of multiple pages to be trusted is
-For image communication devices that can send images or black and white images
The color image transmitted as a color image during one predetermined communication.
-Count the number of pages sent, and
Count the number of black and white pages sent in black and white during communication
Counting means and the counting means
The number of color transmission pages and the number of monochrome transmission pages
A transmission page number display means to be displayed during one communication, and
For each page of multiple pages, color image
Image is being sent or black and white image is being sent
Displayed during communication of the above 1 communication Color / monochrome transmission
The display means and a plurality of pages to be transmitted during the one communication.
Out of the pages that are sent in color images are included
It is a color / black and white communication display means that displays whether or not
The transmission page number display means and the color / monochrome transmission
Color / monochrome communication table installed near the display means
The displaying means is an image communication device.

【0029】また、本発明は、1通信中に送信されるべ
き複数のページのそれぞれのページを、カラー画像また
は白黒画像で送信する画像通信方法において、所定の1
通信中にカラー画像として送信されたカラー送信ページ
数をカウントし、しかも、上記所定の1通信中に白黒と
して送信された白黒送信ページ数をカウントするカウン
ト段階と、上記カウント段階でカウントしたカラー送信
ページ数と、白黒送信ページ数とを、上記1通信の通信
中に表示する送信ページ数表示段階と、上記複数のペー
ジのそれぞれのページについて、カラー画像で送信して
いるか、または、白黒画像で送信しているかを、上記1
通信の通信中に表示するカラー/白黒送信表示段階と、
上記1通信中に送信されるべき複数のページのうちで、
カラー画像で送信されるページが含まれているか否かを
表示するカラー/白黒通信表示段階であって、送信ペー
ジ数表示手段とカラー/白黒送信表示手段との近傍で、
上記カラー画像で送信されるページが含まれているか否
かを表示するカラー/白黒通信表示段階とを有する画像
通信方法である。
Further , according to the present invention, data should be transmitted during one communication.
Each page of multiple pages
Is a predetermined 1 in the image communication method for transmitting a black and white image.
Color transmission page transmitted as a color image during communication
The number is counted, and moreover, it is black and white during the above-mentioned one predetermined communication.
Counting the number of black and white pages sent by sending
And the color transmission counted in the above counting stage
The number of pages and the number of black and white transmission pages are the same as the one communication
The step of displaying the number of sent pages displayed in the
Send a color image for each page of
Whether or not the image is transmitted as a black and white image.
Color / monochrome transmission display stage displayed during communication,
Of the multiple pages that should be sent during one of the above communications,
Check whether the page sent as a color image is included or not.
Displaying color / black and white communication
In the vicinity of the number display means and the color / monochrome transmission display means,
Whether the page sent in the above color image is included
Image having color / black and white communication display stage for displaying
It is a communication method.

【0030】[0030]

【0031】[0031]

【0032】[0032]

【0033】[0033]

【0034】[0034]

【0035】[0035]

【0036】[0036]

【0037】[0037]

【0038】[0038]

【0039】[0039]

【0040】[0040]

【0041】[0041]

【0042】[0042]

【0043】[0043]

【0044】[0044]

【0045】[0045]

【0046】[0046]

【0047】[0047]

【0048】[0048]

【0049】[0049]

【0050】[0050]

【実施例】図1は、本発明の一実施例における構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【0051】この実施例の画像通信装置は、G3ファク
シミリ機能を持ち、アナログ電話回線に接続されて使用
されるファクシミリ装置であり、カラー画像の送受信機
能が付加された装置である。
The image communication apparatus of this embodiment is a facsimile apparatus which has a G3 facsimile function and is used by being connected to an analog telephone line and has a color image transmitting / receiving function.

【0052】図1において、CPU1−1は、本装置全
体の制御を司るものであり、ROM1−2は、CPU1
−1が各種制御を行うためのプログラムメモリとして使
用される。また、RAM1−3は、CPU1−1のワー
クエリア等として使用されるもので、バッテリによりバ
ックアップされ、記憶内容が揮発しないよう構成されて
いる。
In FIG. 1, a CPU 1-1 controls the entire apparatus, and a ROM 1-2 includes a CPU 1
-1 is used as a program memory for performing various controls. The RAM 1-3 is used as a work area of the CPU 1-1 and the like, and is backed up by a battery so that the stored contents do not volatilize.

【0053】符復号部1−4は、図4、図5に示すよう
に、送信系として、ラスタ→ブロック変換部4−1、色
変換器4−2、JPEGエンコード部4−3、およびM
Hエンコード部4−5を有し、受信系として、ブロック
→ラスタ変換部5−1、色変換器5−2、JPEGデコ
ード部5−3、およびMHデコード部5−5を有して構
成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the encoding / decoding unit 1-4 has a raster-to-block conversion unit 4-1, a color converter 4-2, a JPEG encoding unit 4-3, and an M as a transmission system.
The H-encoding unit 4-5 is included, and the block-to-raster converting unit 5-1, the color converter 5-2, the JPEG decoding unit 5-3, and the MH decoding unit 5-5 are included as a receiving system. ing.

【0054】そして、2値白黒信号を入力するとMH符
号化して出力し、逆にMH符号を入力すると、白黒2値
信号に復号して出力する公知のMH符復号器と、RGB
(Red、 Green、 Blue)の色成分信号をそれぞれ1画素当た
り8bitの多値信号として入力すると、YCrCbの
信号成分に変換した後、JPEGベースライン符号化を
施して出力し、逆にJPEGベースライン符号化データ
を入力すると、これを復号化してYCrCbの各8bi
t多値データを得た後、YCrCbからCMYKに変換
して出力するJPEG符復号器+色変換回路により構成
される。
When a binary black-and-white signal is input, it is MH-encoded and output, and conversely, when an MH code is input, a known MH codec which decodes and outputs a black-and-white binary signal, and RGB
When each color component signal of (Red, Green, Blue) is input as a multi-valued signal of 8 bits per pixel, it is converted into a signal component of YCrCb and then JPEG baseline encoded and output, and JPEG baseline When coded data is input, it is decoded and each 8 bi of YCrCb is decoded.
After the t multi-valued data is obtained, it is composed of a JPEG codec and a color conversion circuit for converting YCrCb into CMYK and outputting it.

【0055】モデム部1−5は、ITU−T勧告V.1
7に準拠したものであり、送受信信号の変復調を行うも
のである。NCU(Network Control Unit)1−6は、電
話網との接続制御等を行うものであり、計時部1−7
は、カレンダ機能を有する時計LSI等より構成された
ものである。
The modem section 1-5 uses the ITU-T Recommendation V.50. 1
It complies with No. 7, and performs modulation / demodulation of a transmission / reception signal. The NCU (Network Control Unit) 1-6 controls the connection with the telephone network, etc., and has a clock unit 1-7.
Is a clock LSI or the like having a calendar function.

【0056】操作パネル1−8は、各種操作キーや表示
部を有するもので、詳細は図3にて後述する。画像メモ
リ1−9は、半導体メモリで構成され、画像データをペ
ージ単位で蓄積するよう制御されるものである。
The operation panel 1-8 has various operation keys and a display unit, details of which will be described later with reference to FIG. The image memory 1-9 is composed of a semiconductor memory and is controlled to store image data in page units.

【0057】スキャナ部1−10は、光学的に原稿を読
み取り、RGB成分に分解して各色画素を8bitの多
値データとして出力するものである。なお、本実施例で
は、読み取りデバイスとしてカラーコンタクトセンサを
使用しており、また、読み取る原稿を自動的に搬送する
ADF機構を備えている。
The scanner unit 1-10 optically reads a document, separates it into RGB components, and outputs each color pixel as 8-bit multivalued data. In this embodiment, a color contact sensor is used as a reading device, and an ADF mechanism that automatically conveys a document to be read is provided.

【0058】プリンタインタフェース部1−11は、図
5に示すように、2値化処理部5−6とインタフェース
制御部5−7を有し、プリンタ部1−12とセントロニ
クス仕様による汎用インタフェースで接続制御を行うた
めのものであり、CMYK各色の多値信号を入力する
と、各色データを2値データに変換してプリンタに送信
し、白黒2値データを入力すると、白黒2値データをプ
リンタに送信するように汎用インタフェースを制御する
よう構成されている。また、プリンタの状態をインタフ
ェース経由にて検知し、CPU1−1に通知する機能を
持っている。
As shown in FIG. 5, the printer interface unit 1-11 has a binarization processing unit 5-6 and an interface control unit 5-7, and is connected to the printer unit 1-12 by a general-purpose interface according to the Centronics specification. This is for control purposes. When a multi-valued signal for each color of CMYK is input, each color data is converted to binary data and sent to the printer. When black and white binary data is input, black and white binary data is sent to the printer. Is configured to control the generic interface. It also has the function of detecting the printer status via the interface and notifying the CPU 1-1.

【0059】プリンタ部1−12は、インクジェット記
録方式によりカラー記録および白黒記録の可能となって
いる。さらに、本通信装置は、汎用インタフェース1−
13、およびCPUバス1−14を有する。
The printer section 1-12 is capable of color recording and monochrome recording by the ink jet recording system. In addition, the communication device has a general-purpose interface 1-
13 and a CPU bus 1-14.

【0060】図2は、本通信装置の外観を示す斜視図で
あり、図3は、上記操作パネル1−8の外観を示す平面
図である。
FIG. 2 is a perspective view showing the outer appearance of the communication device, and FIG. 3 is a plan view showing the outer appearance of the operation panel 1-8.

【0061】図2において、装置筐体の上面に、原稿を
セットするための原稿台2−1が設けられ、この上面に
操作パネル1−8が設けられている。そして、この操作
パネル1−8の後方に、原稿排出トレイ2−3が設けら
れている。また、装置筐体の前面には、記録紙排出部2
−4が設けられ、その下面に記録紙をセットしておくた
めの第1の記録紙カセット2−5と第2の記録紙カセッ
ト2−6が装着されている。例えば、第1のカセット2
−5にはカラー印刷に適する用紙をセットし、第2のカ
セット2−6には白黒印刷に適する用紙をセットできる
ようになっている。
In FIG. 2, a document table 2-1 for setting a document is provided on the upper surface of the apparatus casing, and an operation panel 1-8 is provided on the upper surface. A document discharge tray 2-3 is provided behind the operation panel 1-8. In addition, the recording paper discharge unit 2 is provided on the front surface of the apparatus housing.
-4 is provided, and a first recording paper cassette 2-5 and a second recording paper cassette 2-6 for setting recording papers are mounted on the lower surface thereof. For example, the first cassette 2
Paper suitable for color printing can be set in -5, and paper suitable for monochrome printing can be set in the second cassette 2-6.

【0062】図3において、テンキー3−1は、0〜
9、#、*の12種類のキーから構成され、主に電話番
号の入力手段として利用される。LCD表示部3−2
は、装置の状態や電話番号の入力確認のための表示が行
われる。
In FIG. 3, the numeric keypad 3-1 is 0 to
It is composed of 12 types of keys, 9, #, and *, and is mainly used as a telephone number input means. LCD display section 3-2
Is displayed to confirm the state of the device and the input of the telephone number.

【0063】ワンタッチキー3−3は、予めRAM1−
3に書き込まれてある宛先番号などを読み出してワンタ
ッチ送信する場合に使用される。スタートキー3−4
は、送信の開始等を指示するものであり、ストップキー
3−5は、実行中の動作を停止する場合に使用するもの
である。
The one-touch key 3-3 is previously stored in the RAM 1-
It is used when the destination number written in 3 is read and one-touch transmission is performed. Start key 3-4
Indicates the start of transmission and the like, and the stop key 3-5 is used to stop the operation in progress.

【0064】カラーキー3−6は、カラー原稿としての
処理を指示するキーであり、このキー3−6の外枠部分
と内側にそれぞれランプが取付けられている。なお、3
−7は、カラーキー3−6の内側のランプを示してい
る。カラーインジケータランプ3−8は、プリンタ部1
−12でのカラー記録が可能な状態を検出している間は
点灯する。
The color key 3-6 is a key for instructing processing as a color original document, and lamps are attached to the outer frame portion and the inner side of the key 3-6, respectively. 3
Reference numeral -7 indicates a lamp inside the color keys 3-6. The color indicator lamp 3-8 is the printer unit 1.
Lights up while detecting the color recording enabled state at -12.

【0065】解像度選択キー3−9は、原稿読み取り時
に読み取る解像度を切り換えるために使用するキーであ
り、図20に示すように、押下する毎に状態が遷移す
る。白黒読み取りの場合もカラー読み取りの場合も、解
像度選択キー3−9を使用して伝送する画像の粗さを調
整することができるよう制御される。
The resolution selection key 3-9 is a key used to switch the resolution to be read at the time of reading an original, and as shown in FIG. 20, the state changes every time it is pressed. In both black-and-white reading and color reading, the resolution selection keys 3-9 are used to control the roughness of the image to be transmitted.

【0066】本実施例では、フルカラー画像と白黒画像
の特性の違いにより、白黒時にはスーパーファインモー
ドで8pel ×15.4line/mm 、ファインモードで8pe
l ×7.7line/mm 、通常モードで8pel ×3.85li
ne/mm と設定し、フルカラー時には8pel ×7.7line
/mm に固定して、スーパーファイン、ファイン、通常の
各モードでJPEGベースライン符号時に使用する量子
化テーブル(DQT)の内容を異ならしめて対応付けて
いる。これは、フルカラーでのJPEG符号化において
は、読み取り解像度を変化させるよりも、量子化テーブ
ルの内容を変化させる方が画質に与える影響が大きいこ
とが知られているためである。
In the present embodiment, due to the difference in characteristics between the full-color image and the black and white image, 8 pel × 15.4 line / mm in super fine mode and 8 pe in fine mode in black and white.
l x 7.7 line / mm, 8 pel x 3.85 li in normal mode
Set to ne / mm, 8pel x 7.7line in full color
The contents of the quantization table (DQT) used for JPEG baseline coding in each of the super fine mode, the fine mode, and the normal mode are different and associated with each other. This is because it is known that, in full-color JPEG encoding, changing the contents of the quantization table has a greater effect on the image quality than changing the reading resolution.

【0067】図4は、本実施例における送信画像データ
の流れを説明するためのブロック図であり、図5は、同
じく受信画像データの流れを説明するためのブロック図
である。以下、図4、図5について順次説明する。
FIG. 4 is a block diagram for explaining the flow of transmitted image data in this embodiment, and FIG. 5 is a block diagram for explaining the flow of similarly received image data. Hereinafter, FIGS. 4 and 5 will be sequentially described.

【0068】まず、送信時には、原稿4−7を白色光源
4−8によってカラーコンタクトセンサ4−9を含むス
キャナ部1−10で読み取り、RGBの3原色に分解し
た各アナログ信号を各色毎に8bitのデジタルデータ
に変換してスキャナ部1−10からCPUバス上に出力
する。
First, at the time of transmission, the original 4-7 is read by the white light source 4-8 by the scanner section 1-10 including the color contact sensor 4-9, and each analog signal separated into the three primary colors of RGB is 8 bits for each color. Of the digital data and output from the scanner unit 1-10 onto the CPU bus.

【0069】次に、カラー読み取りの場合は、CPUバ
スを経由して符復号部1−4に入力され、符復号部1−
4の持つバッファメモリ(ラスタ→ブロック変換部4−
1)でラスタ→ブロック変換される。このラスタ→ブロ
ック変換では、ラスタ信号としてスキャナ部1−10よ
りR→G→Bの順に8bitデータが転送されてくるの
で、これを各成分について8画素×8画素のブロックマ
トリクスとして並べ換えて、Rブロック、Gブロック、
Bブロック、Rブロック・・・というブロック順次のデ
ータを作成していく。
Next, in the case of color reading, the data is input to the code decoding unit 1-4 via the CPU bus and the code decoding unit 1-
4 has a buffer memory (raster → block conversion unit 4-
In 1) raster-> block conversion is performed. In this raster-to-block conversion, 8-bit data is transferred as a raster signal from the scanner unit 1-10 in the order of R->G-> B. Therefore, this is rearranged as a block matrix of 8 pixels x 8 pixels for each component, and R Block, G block,
B-block, R-block, ... Block-sequential data is created.

【0070】次に、このようなブロック順次のRGBデ
ータを公知の色空間変換演算を施すことにより、RGB
からYCrCbのブロック順次データを得る。このデー
タ列に対してJPEG符号化を行ない、符復号部1−4
から通信バッファ4−4に出力する。
Next, such block-sequential RGB data is subjected to a known color space conversion operation to obtain RGB data.
To obtain YCrCb block sequential data. JPEG encoding is performed on this data string, and the code decoding unit 1-4
To the communication buffer 4-4.

【0071】通信バッファ4−4は、図6に示すよう
に、上記RAM1−3の一部を使用して構成される64
kByte×2のダブルバッファ6−1、6−2として
制御される。通信バッファ4−4を経由したJPEG符
号化データは、モデム部1−5に転送され、NCU1−
6から回線に送信される。
The communication buffer 4-4 is constructed by using a part of the RAM 1-3 as shown in FIG.
It is controlled as kByte × 2 double buffers 6-1 and 6-2. The JPEG encoded data that has passed through the communication buffer 4-4 is transferred to the modem unit 1-5, and the NCU1-
6 is transmitted to the line.

【0072】従って、カラー画像は、画像メモリ1−9
にページ蓄積されずに送信される。このようにカラー画
像ページデータを画像メモリ1−9に蓄積しないで伝送
することは、以下の理由による。
Therefore, the color image is stored in the image memory 1-9.
Will be sent without page accumulation. The reason why the color image page data is transmitted without being stored in the image memory 1-9 is as follows.

【0073】すなわち、カラー画像1ページあたりのJ
PEG符号化データ量は、解像度8×7.7line/mm で
500kByte〜2MByteとなる場合が多い。一
方、本実施例で使用している画像メモリ1−9のサイズ
は256kB程度である。従って、画像メモリ1−9を
カラー画像のページメモリとして使用することができな
いことになる。なお、白黒ページのデータ量なら256
kBあれば十分蓄積させることができる。
That is, J per page of color image
The amount of PEG-encoded data is often 500 kBytes to 2 MBytes with a resolution of 8 × 7.7 lines / mm. On the other hand, the size of the image memory 1-9 used in this embodiment is about 256 kB. Therefore, the image memories 1-9 cannot be used as page memories for color images. If the data amount of a black and white page is 256,
If it is kB, it can be sufficiently accumulated.

【0074】次に、図4において白黒原稿を送信する場
合について説明する。
Next, the case of transmitting a black and white original in FIG. 4 will be described.

【0075】まず、スキャナ部1−10のRGB出力が
バス上に出力されると、それをRAM1−3上に逐次取
り込みながらCPU1−1がG(Green)の出力デ
ータのみをサンプルして白黒信号として取り扱い、白黒
2値化部4−6において、所定のレベルで2値化した
後、逐次符復号部1−4のMH符復号器4−5に出力す
る。ここで、2値化白黒データはMH符号化されて符復
号部1−4よりバスに出力される。
First, when the RGB output of the scanner unit 1-10 is output to the bus, the CPU 1-1 sequentially captures it in the RAM 1-3, and the CPU 1-1 samples only the output data of G (Green) to obtain a monochrome signal. The black-and-white binarizing unit 4-6 binarizes it at a predetermined level and outputs it to the MH codec 4-5 of the sequential codec 1-4. Here, the binarized black-and-white data is MH encoded and output from the codec 1-4 to the bus.

【0076】白黒モードの場合、通常は、CPU1−1
はMH符号化データを画像メモリ1−9に蓄積し、少な
くとも1ページの蓄積を終えた後、相手装置に発呼を行
ない回線を接続してから画像メモリ1−9から通信バッ
ファ4−4へのデータ転送を行なう。つまり、これはメ
モリ送信動作となる。
In the black-and-white mode, normally CPU1-1
Stores the MH encoded data in the image memory 1-9 and, after storing at least one page, makes a call to the partner device and connects the line, and then from the image memory 1-9 to the communication buffer 4-4. Data transfer. That is, this is a memory transmission operation.

【0077】なお、上記カラーモードの場合と同様に、
画像メモリ1−9を経由させずに通信バッファ4−4に
データを送ることも可能な構成になっている。
As in the case of the color mode,
It is also possible to send data to the communication buffer 4-4 without passing through the image memory 1-9.

【0078】次に、図5に従って受信動作の画像データ
の流れを説明する。
Next, the flow of image data in the receiving operation will be described with reference to FIG.

【0079】回線よりNCU1−6、モデム部1−5を
経由して受信した画像データは一旦通信バッファ5−4
に入力され、カラー画像の場合は通信バッファ4−4よ
り符復号部1−4に転送される。
The image data received from the line via the NCU 1-6 and the modem unit 1-5 is temporarily transferred to the communication buffer 5-4.
The color image is transferred to the code decoding unit 1-4 from the communication buffer 4-4.

【0080】符復号部1−4では、まず受信データをJ
PEGベースライン復号化で復号し、YCrCbのブロ
ック順次データを得た後、色変換部によってCMY(シ
アン、マゼンタ、イエロー)色空間のブロック順次デー
タに変換する。
In the code decoding section 1-4, first, the received data is J
After decoding by PEG baseline decoding to obtain YCrCb block sequential data, the color conversion unit converts it into CMY (cyan, magenta, yellow) color space block sequential data.

【0081】次に、CMYのブロック順次データを逐次
CMY各色のラスタデータ列にブロック→ラスタ変換し
てプリンタインタフェース部1−11に出力する。プリ
ンタインタフェース部1−11では、入力データ列を演
算して黒成分抽出を行ない、CMYKの各色に分離した
後、それぞれを2値化してプリンタ部1−12に転送す
る。
Next, the CMY block sequential data is sequentially block-to-raster converted into a raster data string of each color of CMY and output to the printer interface unit 1-11. The printer interface unit 1-11 calculates an input data string to extract a black component, separates each color of CMYK, binarizes each, and transfers them to the printer unit 1-12.

【0082】以上の処理のうち、YCrCbの多値ブロ
ックデータから最終的にCMYKの各色2値ラスタデー
タを生成する手法については、すでに良く知られている
通りである。
Among the above processes, the method of finally generating CMYK color binary raster data from YCrCb multivalued block data is well known.

【0083】このように受信動作においても、カラー画
像のページメモリとして画像メモリ1−9を使用するこ
とはない。
As described above, even in the receiving operation, the image memory 1-9 is not used as the page memory for the color image.

【0084】通信バッファ4−4に受信されるデータが
白黒画像である場合は、通常、画像メモリ1−9にペー
ジ単位に逐次蓄積を行ないながら、少なくとも1ページ
の白黒ページが蓄積完了した後、符復号部1−4に読み
出され、MH復号が行なわれる。復号化された白黒2値
画像データは、符復号部1−4よりプリンタインタフェ
ース部1−11に出力される。プリンタインタフェース
部1−11では、この場合、2値化処理部5−6を通過
させない制御が行なわれる。
When the data received in the communication buffer 4-4 is a black and white image, normally, at least one black and white page is completely accumulated while the image memory 1-9 is sequentially accumulated page by page. The data is read by the code decoding unit 1-4 and MH decoding is performed. The decoded monochrome binary image data is output from the code decoding unit 1-4 to the printer interface unit 1-11. In this case, the printer interface unit 1-11 is controlled so as not to pass through the binarization processing unit 5-6.

【0085】なお、受信した白黒データを通信バッファ
4−4から直接MH復号器5−5に転送することも可能
な構成になっている。
The received black-and-white data can be directly transferred from the communication buffer 4-4 to the MH decoder 5-5.

【0086】図6は、通信バッファ4−4の制御の仕組
みを説明するブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram for explaining the control mechanism of the communication buffer 4-4.

【0087】通信バッファ4−4は、64kByteの
バッファ6−1と同じく64kByteのバッファ6−
2から構成されており、各バッファのサイズはITU−
T勧告T.30に規定されているECM(エラーコレク
ションモード)通信におけるパーシャルページのサイズ
となっている。
The communication buffer 4-4 is the same as the 64 kByte buffer 6-1 and the 64 kByte buffer 6-.
The size of each buffer is ITU-
Recommendation T. It is the size of the partial page in ECM (error correction mode) communication defined in 30.

【0088】例えばバッファ6−1で64kByte分
の画像データ(1パーシャルページ分)を受信すると、
データエラーの有無を確認し、エラー無しの場合にはバ
ッファ6−1の受信データを符復号部(あるいは画像メ
モリ)へ転送し、この転送中にはバッファ6−2で次の
パーシャルページの受信を行なうようになっている。そ
して、バッファ6−1のデータを転送出力している際
に、バッファ6−2の受信が完了した場合は、バッファ
6−1の転送が完了するまでRNR信号を相手機に返送
することにより、相手送信機に次のパーシャルページの
送信の開始を待たせることができる(図11参照)。
For example, when the buffer 6-1 receives image data of 64 kBytes (one partial page),
Whether or not there is a data error is confirmed, and if there is no error, the received data in the buffer 6-1 is transferred to the codec (or image memory), and during this transfer, the buffer 6-2 receives the next partial page. Is designed to do. Then, when the reception of the buffer 6-2 is completed while the data of the buffer 6-1 is being transferred and output, by returning the RNR signal to the partner device until the transfer of the buffer 6-1 is completed, The partner transmitter can be made to wait for the start of transmission of the next partial page (see FIG. 11).

【0089】図7は、プリンタ部1−12の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing the arrangement of the printer unit 1-12.

【0090】プリンタ部1−12は、このプリンタ部1
−12における制御を司るプリンタ制御部7−1と、こ
のプリンタ制御部7−1からの切替信号7−3に応じて
カートリッジを切り替える制御ライン切替スイッチ7−
2と、カートリッジA7−5を記録紙主走査方向に沿っ
て移動させるためのモータA7−4と、カートリッジB
7−7を同じく移動させるためのモータB7−6とを有
する。プリンタ制御部7−1は、切替信号7−3を
「H」レベルにすると、カートリッジA7−5側を接続
し、カートリッジA7−5の状態を検知したり、作動さ
せたりできるようになる。また、切替信号7−3を
「L」レベルにすると、カートリッジB7−7側の制御
が可能となる。
The printer section 1-12 is the printer section 1
-12, a printer control section 7-1 that controls the control, and a control line changeover switch 7 that switches a cartridge in accordance with a changeover signal 7-3 from the printer control section 7-1.
2, a motor A7-4 for moving the cartridge A7-5 along the main scanning direction of the recording paper, and a cartridge B.
7-7 and a motor B7-6 for moving the same. When the switching signal 7-3 is set to the “H” level, the printer control unit 7-1 connects the cartridge A7-5 side, and can detect the state of the cartridge A7-5 and operate it. Further, when the switching signal 7-3 is set to the "L" level, the cartridge B7-7 side can be controlled.

【0091】図8は、カートリッジA、Bと記録紙の機
構系の外観を示す斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view showing the external appearance of the cartridge A, B and the recording paper mechanical system.

【0092】記録紙台8−1上には、両カートリッジ7
−5、7−7の移動のための共通ガイドシャフト8−2
と、カートリッジAをガイドシャフト8−2に沿って駆
動させる搬送ベルトA8−5と、同じくカートリッジB
搬送ベルトB8−6と、カートリッジAを退避させて
保管するための退避エリア8−7と、カートリッジAが
退避位置にセットされたことを検知する退避センサ8−
8と、カートリッジB用の退避センサ8−12と、カー
トリッジB用の退避エリア8−13と、カートリッジA
搬送ベルトA8−5を駆動するパルスモータA7−4
と、同じくカートリッジB用搬送ベルトB8−6を駆動
するパルスモータB7−6とが設けられている。
Both cartridges 7 are placed on the recording paper table 8-1.
-5, 7-7 Common guide shaft 8-2 for movement
And a conveyor belt A 8-5 for driving the cartridge A along the guide shaft 8-2, and the cartridge B as well.
Transport belt B 8-6, a retreat area 8-7 for retreating and storing the cartridge A, and a retreat sensor 8-for detecting that the cartridge A is set at the retreat position.
8, a retreat sensor 8-12 for the cartridge B, a retreat area 8-13 for the cartridge B, and a cartridge A.
Motor A 7-4 for driving the conveyor belt A 8-5
And a pulse motor B 7-6 for driving the cartridge B transport belt B 8-6.

【0093】カートリッジA7−5およびカートリッジ
B7−7は、同一形状のプラスチックパッケージで成形
され、それぞれインク吐出ヘッド8−4、8−11が設
けられるとともに、フレキシブルケーブル8−9、8−
10が接続されている。
The cartridge A7-5 and the cartridge B7-7 are molded in the same shape of plastic package and are provided with ink ejection heads 8-4 and 8-11, respectively, and flexible cables 8-9 and 8-.
10 are connected.

【0094】駆動ベルトおよびフレキシブルケーブルに
装着できるカートリッジには2種類あり、1つはインク
タンクの内容物が全て黒インクであって吐出ヘッドのノ
ズルも全て黒インク吐出用のモノクロカートリッジと、
もう1つは前記モノクロカートリッジと同一外形であっ
てインクタンクがシアン、マゼンタ、イエロー、黒のイ
ンク用に分割されて形成され、吐出ヘッドのノズルも同
様に区分けされたタイプのカラーカートリッジである。
There are two types of cartridges that can be mounted on the drive belt and the flexible cable. One is a monochrome cartridge for ejecting black ink, in which all the contents of the ink tank are black ink, and the nozzles of the ejection head are all black ink.
The other is a color cartridge of the same outer shape as that of the monochrome cartridge, in which the ink tank is divided and formed for cyan, magenta, yellow and black inks, and the nozzles of the ejection head are similarly divided.

【0095】このように同一形状のカートリッジであり
ながら、モノクロ機能とカラー機能の2種類のカートリ
ッジがあることは、インクジェットプリンタの市場では
すでに知られており、それらの既存カートリッジを複数
使用して本実施例による記録部を構成することは機器製
造コスト上有意義である。
It is already known in the ink jet printer market that there are two types of cartridges having a monochrome function and a color function, even though they are cartridges of the same shape as described above. Configuring the recording unit according to the embodiment is meaningful in terms of device manufacturing cost.

【0096】さらに、上記2種類のカートリッジには、
それぞれ電気的にいずれのカートリッジが接続されてい
るかを識別するための信号がフレキシブルケーブル上に
供給される構造になっているので、プリンタ制御部7−
1では、切替信号7−3を順次切替えることにより、図
8に示す2つのカートリッジA、Bがそれぞれモノクロ
カートリッジかカラーカートリッジかを識別できる。
Furthermore, the above two types of cartridges include
Since a signal for identifying which cartridge is electrically connected is supplied onto the flexible cable, the printer controller 7-
In No. 1, by sequentially switching the switching signal 7-3, it is possible to identify whether the two cartridges A and B shown in FIG. 8 are monochrome cartridges or color cartridges.

【0097】次に、図9に基づいて、本実施例のプリン
タ部1−12における各カートリッジの動作を説明す
る。
Next, the operation of each cartridge in the printer unit 1-12 of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0098】通常、カートリッジA、Bともそれぞれの
退避位置に格納されている。そして、カートリッジAに
よって記録紙上に印字が行なわれる場合は、格納位置
から所定のパルス数分だけモータAを回転させ、記録の
ためのホームポジションに移動させる。
Normally, both cartridges A and B are stored in their respective retracted positions. When printing is performed on the recording paper by the cartridge A, the motor A is rotated by a predetermined number of pulses from the storage position and moved to the home position for recording.

【0099】次に、このホームポジションを基準とし
て、の範囲でモータAを駆動し、記録紙の主走査方向
に印字しながら紙送りをして記録していく。そして、こ
の記録が終了するとカートリッジAを一旦の位置に戻
し、の位置まで移動させて格納する。
Next, with the home position as a reference, the motor A is driven in the range of, and the paper is fed and recorded while printing in the main scanning direction of the recording paper. Then, when this recording is completed, the cartridge A is returned to the once position, moved to the position and stored.

【0100】一方、カートリッジBについても同様に、
退避位置からホームポジションに移動させて、の
範囲で記録動作を行なう。
On the other hand, similarly for the cartridge B,
After moving from the retracted position to the home position, the recording operation is performed within the range.

【0101】図33の表1は、プリンタの状態によっ
て、カラーインジケータ3−8が点灯するアルゴリズム
を示す。
Table 1 of FIG. 33 shows an algorithm in which the color indicator 3-8 is turned on depending on the printer status.

【0102】次に、図14、図15に基づいて、本実施
例におけるG3の伝送制御手順信号のフルカラー拡張に
ついて説明する。
Next, the full-color extension of the G3 transmission control procedure signal in this embodiment will be described with reference to FIGS.

【0103】図14に示すDIS信号は、ITU−T勧
告T.30にて規定されるDIS信号に対して、1バイ
トのフルカラー用拡張エリアを設定したものである。
The DIS signal shown in FIG. 14 corresponds to the ITU-T recommendation T.264. A 1-byte full-color extended area is set for the DIS signal defined by 30.

【0104】特に拡張エリアのbit7「ドキュメント
内異種符号化」を1にセットして、拡張エリアbit1
「JPEGカラー機能」を1にセットすると、受信側能
力としてJPEG符号化されたフルカラーページと、少
なくともMH符号化された白黒ページとの混在するドキ
ュメントが受信可能ということを示す。
In particular, the extension area bit7 "intra-document heterogeneous encoding" is set to 1 and the extension area bit1
When the "JPEG color function" is set to 1, it indicates that a document in which a JPEG-encoded full-color page and at least an MH-encoded monochrome page are mixed can be received as a receiving side capability.

【0105】一方、前記bit7が0にセットされた場
合は、1通信中にJPEGフルカラーページ以外にJP
EG以外で符号化された画像ページを受信する能力のな
いことを示す。
On the other hand, when the bit7 is set to 0, the JP other than the JPEG full color page is transmitted during one communication.
Denotes the inability to receive image pages encoded outside of EG.

【0106】図15に示すDCS信号は、同じくT.3
0にて規定されるDCS信号に対して、1バイトのフル
カラー用拡張エリアを設定したものである。
The DCS signal shown in FIG. Three
A full-color extended area of 1 byte is set for the DCS signal defined by 0.

【0107】図10は、通常の白黒通信の通信手順例を
示す説明図であり、図11は、カラー通信の通信手順例
を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an example of a communication procedure of normal monochrome communication, and FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a communication procedure of color communication.

【0108】具体的な使用例としては、通常の白黒原稿
のみを1通信で送信する場合は、相手受信機がDISに
てカラー能力有りを宣言してきたとしても、図10に示
すように、DCSには上記カラー拡張エリアを付加せず
送信する。これにより、相手受信機は、1通信中にカラ
ーページの送信の可能性が無いことを検知できる。
As a concrete example of use, in the case of transmitting only a normal black and white original document in one communication, even if the receiver of the other party declares the color capability in the DIS, as shown in FIG. Is transmitted without adding the color expansion area. As a result, the partner receiver can detect that there is no possibility of transmitting a color page during one communication.

【0109】逆に、送信したいドキュメントの途中ペー
ジだけをカラー送信し、あとは白黒送信するようなケー
スでは、最初のDCSにカラー用拡張エリアを付加して
送信する。この場合の拡張エリアbit1「JPEG機
能の使用」は0(“使用するな”)にセットする。
On the contrary, in the case where only the intermediate page of the document to be transmitted is color-transmitted and then the monochrome transmission is performed, the color expansion area is added to the first DCS and then transmitted. In this case, the extension area bit1 “use of JPEG function” is set to 0 (“do not use”).

【0110】相手受信機は、このDCSを受信すること
によって、(1)最初のページは白黒ページである、
(2)しかしながらいずれJPEGカラーページの送信
が行なわれる可能性があることを検知できる。
By receiving this DCS, the receiver of the other party (1) the first page is a monochrome page,
(2) However, it can be detected that the JPEG color page may be transmitted eventually.

【0111】図12、図13は、白黒ページとカラーペ
ージの混在した通信の通信手順例を示す説明図である。
FIG. 12 and FIG. 13 are explanatory views showing an example of a communication procedure of communication in which a monochrome page and a color page are mixed.

【0112】そして、図12は、受信側で最初のDCS
のカラー拡張エリアの存在を検知し、受信画像に関して
全てのページに画像メモリ1−9を使用せず、直接プリ
ント出力するシーケンス例を示す。
FIG. 12 shows the first DCS on the receiving side.
The following is an example of a sequence in which the presence of the color expansion area is detected and the print image is directly printed out without using the image memories 1-9 for all pages regarding the received image.

【0113】また、図13は、受信側で白黒ページにつ
いては全て画像メモリ1−9に蓄積し、カラーページの
受信記録出力が全て完了した後、画像メモリ1−9に蓄
積しておいた前記白黒画像をプリント出力するシーケン
ス例を示す。
Further, in FIG. 13, all black and white pages on the receiving side are stored in the image memory 1-9, and after the reception / recording output of color pages are all completed, they are stored in the image memory 1-9. The example of a sequence which prints out a monochrome image is shown.

【0114】図16は、ITU−T勧告で規定されるJ
PEGベースライン符号化データのデータ構造を示す説
明図である。
FIG. 16 shows J specified by the ITU-T recommendation.
It is explanatory drawing which shows the data structure of PEG baseline encoding data.

【0115】1ページのデータは、SOIとEOIのマ
ーカに挟まれたイメージフレームで構成される。このイ
メージフレームには、SOIに続いて図34の表2に示
すようなマーカコードに付随する各種パラメータを含
み、SOF0 で始まるベースラインフレームが含まれ、
このベースラインフレームにはSOSマーカで始まるス
キャンフレームが含まれ、このスキャンフレーム中にJ
PEG符号化された圧縮画像データが含まれるように構
成される。
One page of data is composed of image frames sandwiched between SOI and EOI markers. This image frame includes various parameters associated with the marker code as shown in Table 2 of FIG. 34 following the SOI, and includes a baseline frame starting with SOF 0 .
This baseline frame includes a scan frame starting with the SOS marker, and a J frame is included in this scan frame.
It is configured to include PEG-coded compressed image data.

【0116】図17は、本実施例におけるコメント(C
OM)マーカパラメータへのページヘッダ情報の作成内
容を示す説明図である。
FIG. 17 shows a comment (C
FIG. 6 is an explanatory diagram showing the content of page header information created for the (OM) marker parameter.

【0117】通常、白黒G3ファクシミリでは、送信側
のID情報やカレンダ情報、ページナンバーなどのペー
ジヘッダ情報を送信側で画像として作成し、送信ページ
の画像に付加して送信している。これにより、受信側の
受信画像にページヘッダ情報が含まれて記録出力され、
大変便利である。
Normally, in a monochrome G3 facsimile, page header information such as ID information, calendar information, page number, etc. on the transmission side is created as an image on the transmission side, and the page header information is added to the image on the transmission page and transmitted. As a result, the received image on the receiving side is recorded and output with the page header information included,
It's very convenient.

【0118】しかしながら、JPEGベースライン符号
化は、原画像を忠実に再生できる性質を持たない非可逆
符号化である上、文字画像のような画像については、画
質の劣化が非常に大きいため、白黒ファクシミリと同じ
ようにヘッダ情報を画像で作成し、送信画像に付加して
JPEG符号化を行なうと、受信側ではページヘッダ情
報が劣化し判読しにくくなることがある。
However, the JPEG baseline coding is a lossy coding that does not have the property of faithfully reproducing the original image, and the image quality of an image such as a character image is extremely deteriorated. If header information is created as an image and is added to a transmission image and JPEG-encoded as in the case of a facsimile, the page header information may deteriorate on the receiving side, making it difficult to read.

【0119】そこで、本実施例では、カラーページを送
信する場合に限り、JPEGデータ中のCOMマーカの
パラメータとして、図17に示すようなキャラクタ情報
を作成し、受信側に送信する。
Therefore, in this embodiment, only when transmitting a color page, character information as shown in FIG. 17 is created as a parameter of the COM marker in the JPEG data and transmitted to the receiving side.

【0120】図中、(A)は送信側の略称、(B)は計
時部より読み取ったカレンダ情報、(C)はページナン
バーである。カラーページを受信した受信側は、受信画
像の記録の際に、COMマーカのキャラクタ情報を記録
紙に印字することにより、白黒ページを受信した場合の
ページヘッダと同じく、使用者が判読しやすいヘッダ情
報の印字を提供することができる。
In the figure, (A) is an abbreviation for the transmitting side, (B) is calendar information read from the timekeeping section, and (C) is a page number. The receiving side receiving the color page prints the character information of the COM marker on the recording paper at the time of recording the received image, so that the header which is easy for the user to read is the same as the page header when the monochrome page is received. Printing of information can be provided.

【0121】図18は、送信時の操作手順を示すフロー
チャートである。また、図18における送信動作の詳細
として、カラー送信時を図21、図23〜図26に示
し、白黒送信(通常送信)時を図21、図22に示す。
FIG. 18 is a flow chart showing the operation procedure at the time of transmission. Further, as details of the transmission operation in FIG. 18, color transmission is shown in FIGS. 21 and 23 to 26, and monochrome transmission (normal transmission) is shown in FIGS.

【0122】まず、図18において、テンキー3−1に
より、宛先ダイヤルを入力すると(S1)、ダイヤル番
号としてRAM1−3に登録記憶され(S2)、その
後、スタートキー3−4の押下(S7)で送信動作が開
始される。ワンタッチキー3−3の押下(S8)でも、
同様に送信動作がスタートする。
First, in FIG. 18, when the destination dial is input with the ten keys 3-1 (S1), the dial number is registered and stored in the RAM 1-3 (S2), and then the start key 3-4 is pressed (S7). The transmission operation is started with. Even if the one-touch key 3-3 is pressed (S8),
Similarly, the transmission operation starts.

【0123】この送信動作では、通常の白黒送信の場合
は、図22に示すように、画像メモリ1−9への原稿蓄
積が行なわれた後(S11、S12)、RAM内のダイ
ヤル番号が読み出されて発呼動作が行なわれる(S13
〜)。
In this transmission operation, in the case of normal black-and-white transmission, as shown in FIG. 22, after documents are stored in the image memory 1-9 (S11, S12), the dial number in the RAM is read. Then, the call is issued (S13).
~).

【0124】図22においては、まず原稿を読み取って
画像メモリ1−9に蓄積した後(S11)、次ページが
無ければ(S12)、次にRAM1−3に記憶されたダ
イヤル番号により発呼して、回線を接続し(S13)、
CNGの送信を行う(S14)。そして、DISを受信
すると(S15)、上述のようにカラー拡張エリアを削
除したDCSを送信する(S16)。そして、TCFを
送信の後(S17)、CFRの受信により(S18)、
白黒画像の送信に移行する(S19)。
In FIG. 22, after the original is read and stored in the image memory 1-9 (S11), if there is no next page (S12), then the call is made by the dial number stored in the RAM 1-3. And connect the line (S13),
CNG is transmitted (S14). Then, when the DIS is received (S15), the DCS in which the color expansion area is deleted as described above is transmitted (S16). Then, after transmitting the TCF (S17), by receiving the CFR (S18),
The process proceeds to transmission of a black and white image (S19).

【0125】一方、カラー送信の場合には、図23に示
すように、発呼動作が行なわれ回線が接続された後(S
21)、原稿の読み取りが開始される(S32)。
On the other hand, in the case of color transmission, as shown in FIG. 23, after the calling operation is performed and the line is connected (S
21) Then, the reading of the original is started (S32).

【0126】図23においては、まずRAM1−3に記
憶されたダイヤル番号により発呼して、回線を接続し
(S21)、CNGの送信を行う(S22)。そして、
DISを受信すると(S23)、相手受信機のカラー受
信能力を判断する(S24)。ここで相手受信機がカラ
ー受信能力を持っていない場合には、DCNを送信して
(S25)、エラー終了する。
In FIG. 23, first, a call is made using the dial number stored in the RAM 1-3, the line is connected (S21), and the CNG is transmitted (S22). And
When DIS is received (S23), the color receiving capability of the receiver of the other party is judged (S24). If the receiver on the other end does not have color reception capability, send DCN
(S25) , the error ends.

【0127】また、相手受信機がカラー受信能力を持っ
ている場合には、カラーページランプを参照して(S2
6)、消灯していれば、カラー拡張エリアに00h をセ
ットし(S28)、逆に点灯していれば、カラー拡張エ
リアに11h をセットする(S27)。
When the receiver of the other party has the color receiving capability, the color page lamp is referred to (S2
6) If it is turned off, 00 h is set in the color expansion area (S28), and if it is turned on, 11 h is set in the color expansion area (S27).

【0128】そして、DCSを送信し(S29)、さら
にTCFを送信の後(S30)、CFRの受信により
(S31)、1ページの画像送信に移行する(S3
2)。この後、次ページが無ければ(S33)、終了手
順に移行するが(S34)、次ページがある場合には、
図24において、さらにモードチェンジがあるかどうか
判断し(S35)、モードチェンジがある場合には、P
PS−EOMを送信して(S36)、MCFの受信を待
って(S37)、S23に戻る。また、モードチェンジ
が無い場合には、PPS−MPSを送信して(S3
8)、MCFの受信を待って(S39)、S32に戻
る。
Then, the DCS is transmitted (S29), the TCF is further transmitted (S30), and the CFR is received (S31), and the image transmission of one page is started (S3).
2). After this, if there is no next page (S33), the procedure proceeds to the end procedure (S34), but if there is a next page,
In FIG. 24, it is determined whether or not there is a further mode change (S35), and if there is a mode change, P
It transmits PS-EOM (S36), waits for MCF reception (S37), and returns to S23. If there is no mode change, PPS-MPS is transmitted (S3
8) Wait for MCF reception (S39), and return to S32.

【0129】なお、S9の送信において、図21に示す
ように、カラー通信ランプの状態をチェックし(S4
1)、カラー通信ランプの点灯により、カラー送信に移
行し(S42)、カラー通信ランプの消灯により、白黒
送信に移行する(S43)。
In the transmission of S9, as shown in FIG. 21, the state of the color communication lamp is checked (S4
1) When the color communication lamp is turned on, the color transmission is started (S42). When the color communication lamp is turned off, the black and white transmission is started (S43).

【0130】ワンタッチキー3−3には、各キーにそれ
ぞれ対応したRAM内のデータテーブルがあり、各デー
タテーブルには、予め宛先ダイヤル番号や送信に必要な
パラメータが登録されている。そして、送信の開始に先
立ち、オペレータはカラーモードの選択(S3、S
4)、解像度の選択(S5、S6)が可能である。
The one-touch key 3-3 has a data table in the RAM corresponding to each key, and the destination dial number and parameters necessary for transmission are registered in advance in each data table. Then, prior to the start of transmission, the operator selects the color mode (S3, S
4) It is possible to select the resolution (S5, S6).

【0131】図18のS3において、カラーキーを押下
する毎に、図19に示すように、カラーキー3−6の外
側のカラー通信ランプと内側のカラーページランプ3−
7の状態が変化する。すなわち、図19のAの状態は、
前述した白黒送信のための設定状態である。また、図1
9のB、C、およびDの状態は、前述したカラー送信の
ための設定状態である。
Each time the color key is pressed in S3 of FIG. 18, the color communication lamp outside the color key 3-6 and the color page lamp 3 inside the color key 3-6 are displayed as shown in FIG.
The state of 7 changes. That is, the state of A in FIG.
This is the setting state for the black and white transmission described above. Also, FIG.
The B, C, and D states of 9 are the setting states for the color transmission described above.

【0132】そして、図19のBおよびDは、1通信中
にいずれかのページはカラー送信を行なうが、第1ペー
ジ目は白黒ページである場合にセットされる。また、図
19のCは、1通信中にカラー送信を行なうが、第1ペ
ージ目もカラーページである場合にセットされる。
19B and 19D are set when one page is color-transmitted during one communication but the first page is a monochrome page. 19C is set when color transmission is performed during one communication, but the first page is also a color page.

【0133】図25、図26に示すように、図19の
B、C、およびDの状態でページ送信中の間は、カラー
キー3−6を押下する毎に図19のBとC(あるいはC
とD)の間でランプの状態が変化するようになってい
る。これは次のページをカラーで送るか白黒で送るかを
ページ単位に選択させるためである。
As shown in FIGS. 25 and 26, while pages are being transmitted in the states of B, C and D of FIG. 19, B and C (or C of FIG. 19) are pressed every time the color key 3-6 is pressed.
The state of the lamp is designed to change between the above and D). This is to select whether to send the next page in color or black and white in page units.

【0134】また、図20は、図18のS5において解
像度キーを押下した時の解像度ランプ(スーパーファイ
ン、ファイン)の状態の変化を示す説明図である。ここ
で本実施例では、白黒ページにおいては、スーパーファ
イン、ファイン、標準(両ランプ消灯時)のそれぞれ
で、読み取り解像度が変化するのに対し、カラーページ
においては、解像度としては固定で、JPEG符号化時
における量子化テーブルの内容が変化する。このため、
複数種類の量子化テーブルが、予めROM1−2に登録
されており、ROM1−2のテーブル内容が選択されて
JPEG符号化時に使用され、かつ、図16、図17で
示したように、選択された量子化テーブル内容はDQT
マーカのパラメータとして相手機に伝送される。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing changes in the state of the resolution lamp (super fine, fine) when the resolution key is pressed in S5 of FIG. Here, in the present embodiment, the reading resolution changes in each of super fine, fine, and standard (when both lamps are off) in the black and white page, whereas in the color page, the resolution is fixed and the JPEG code is fixed. The contents of the quantization table at the time of conversion change. For this reason,
A plurality of types of quantization tables are registered in the ROM 1-2 in advance, the table contents of the ROM 1-2 are selected and used at the time of JPEG encoding, and as shown in FIGS. 16 and 17, selected. Quantization table contents are DQT
It is transmitted to the other device as a marker parameter.

【0135】図25においては、まずカラーページラン
プの状態を参照し(S51)、点灯していれば、ページ
読取りを開始し(S52)、通しページカウンタのイン
クリメント等を行った後(S53)、カラーデータ送信
を開始し(S54)、カラーページランプを点滅する
(S55)。
In FIG. 25, first, referring to the state of the color page lamp (S51), if it is on, page reading is started (S52), and after incrementing the continuous page counter (S53), Color data transmission is started (S54), and the color page lamp blinks (S55).

【0136】そして、S56でページエンドになるま
で、カラーキーの入力を受付け(S62)、カラーペー
ジランプの状態を切り換える(S63〜S65)。
The input of the color key is accepted (S62) and the state of the color page lamp is switched (S63 to S65) until the page end is reached in S56.

【0137】また、S56でページエンドになると、カ
ラーページ送信枚数をカウントするカラーページ送信カ
ウンタをインクリメントし(S57)、カラーページラ
ンプを参照して(S58)、点滅中なら点灯し(S5
9)、消灯中ならそのままページ送信を終了する(S6
0)。そして、当該ページの原稿を排出して(S6
1)、リターンする。
When the page end is reached in S56, the color page transmission counter for counting the number of color page transmissions is incremented (S57), the color page lamp is referred to (S58), and if it is blinking, the light is turned on (S5).
9) If the light is off, the page transmission is terminated as it is (S6).
0). Then, the document of the page is ejected (S6
1) Return.

【0138】また、S51でカラーページランプが消灯
していれば、ページ読取りを開始し(S66)、通しペ
ージカウンタのインクリメント、ヘッダ情報作成(画像
展開)、MHエンコードスタート等を行った後(S6
7)、白黒データ送信を開始する(S68)。
If the color page lamp is turned off in S51, page reading is started (S66), increment of the continuous page counter, header information creation (image development), MH encoding start, etc. are performed (S6).
7) The black and white data transmission is started (S68).

【0139】そして、S69でページエンドになるま
で、カラーキーの入力を受付け(S71)、カラーペー
ジランプの状態を切り換える(S72〜S74)。
The input of the color key is accepted (S71) and the state of the color page lamp is switched (S72 to S74) until the page end is reached in S69.

【0140】また、S69でページエンドになると、白
黒送信ページをカウントする白黒ページ送信カウンタを
インクリメントして(S70)、上記S60に移行す
る。
When the page end is reached in S69, the monochrome page transmission counter for counting monochrome transmission pages is incremented (S70), and the process proceeds to S60.

【0141】図32は、以上のような送信動作における
ページカウンタの表示の遷移を示す平面図である。図示
のように、通しページ数とモノクロページ数とカラーペ
ージ数が表示され、カラー送信の際には、カラーキー3
−6の外側のカラー通信ランプが点灯し、カラーページ
の送信時には、内側のカラーページランプ3−7が点灯
する。
FIG. 32 is a plan view showing the transition of display of the page counter in the above transmission operation. As shown in the figure, the number of consecutive pages, the number of monochrome pages, and the number of color pages are displayed.
The color communication lamp on the outside of -6 is turned on, and the color page lamp 3-7 on the inside is turned on when transmitting a color page.

【0142】次に、本実施例の受信動作について、図2
7〜図29のフローチャートに基づいて説明する。
Next, the reception operation of this embodiment will be described with reference to FIG.
7 to 29 will be described with reference to the flowcharts.

【0143】まず、図27において、待機状態では、主
に着信検出とプリンタ1−12のチェックを行なう(S
81)。チェックする内容としては、複数のカートリッ
ジの装着状態や装着カートリッジのインクの有無、記録
紙カセットの装着状態や各カセットの記録紙の有無を確
認し、逐次その状態をRAM1−3に記憶しながら、N
CU1−6による着信信号(CI)の検出を行なう(S
82)。
First, in FIG. 27, in the standby state, the incoming call is mainly detected and the printer 1-12 is checked (S).
81). The contents to be checked are the mounting state of a plurality of cartridges, the presence / absence of ink in the mounted cartridges, the mounting state of recording paper cassettes and the presence / absence of recording paper in each cassette, and while sequentially storing the states in RAM 1-3, N
The incoming signal (CI) is detected by the CU 1-6 (S).
82).

【0144】そして、着信を検出すると、回線を接続し
(S83)、相手機に対する応答信号であるDISを送
信する。そして、このDIS送信の際に、図33の表1
に示す論理によって、プリンタ1−12がカラー記録で
きる場合は、カラーインジケータ3−8が点灯している
ので(S84)、カラーインジケータ点灯時には、図1
4に示した1バイトのカラー用拡張エリアをDISに付
加して送信し(S85、S86)、カラーインジケータ
消灯の場合には、前記拡張エリアをDISに付加せず送
信する(S92、S93)。
When an incoming call is detected, the line is connected (S83) and the response signal DIS, which is sent to the partner machine, is transmitted. Then, at the time of this DIS transmission, Table 1 in FIG.
According to the logic shown in FIG. 1, when the printer 1-12 can perform color recording, the color indicator 3-8 is lit (S84).
The 1-byte color extended area shown in FIG. 4 is added to the DIS and transmitted (S85, S86). When the color indicator is off, the extended area is transmitted without being added to the DIS (S92, S93).

【0145】このようなDISに対して、相手機よりD
CSが返送されて来ると(S87、S94)、DCSの
カラー用拡張エリアをチェックする(S88、S9
6)。もし、前述カラー用拡張エリアを付加しないDI
Sに対して、カラー用拡張エリアでカラー受信命令を指
示するDCSが受信されたなら(S96)、通信を中断
して終了する。
For such a DIS, D
When the CS is returned (S87, S94), the color expansion area of DCS is checked (S88, S9).
6). If you do not add the expansion area for color
When DCS for instructing a color reception command is received in the expanded area for color with respect to S (S96), the communication is interrupted and the process ends.

【0146】なお、拡張エリアの有無に係らず、DIS
に対して通常の白黒画像受信命令を指示するDCSを受
信した場合には、通常の白黒画像受信を行なう(S97
〜S99)。
It should be noted that the DIS is disregarded regardless of the presence or absence of the extension area.
When the DCS for instructing the normal monochrome image reception command is received, the normal monochrome image reception is performed (S97).
~ S99).

【0147】また、前述したカラー用拡張エリアを付加
してカラー受信能力有りを宣言したDISに対して、D
CSの内容が拡張エリアを含む場合には、カラー受信の
ための画像受信を行なう(S89〜S91)。カラー受
信のための画像受信では、白黒ページとカラーページの
混在受信が可能である。
In addition, D is added to the DIS for which the color expansion capability is added and the color reception capability is declared.
When the content of CS includes the extended area, image reception for color reception is performed (S89 to S91). In image reception for color reception, mixed reception of black and white pages and color pages is possible.

【0148】もし、DCSが拡張エリアでカラー受信を
指示してくれば、第1ページ目はカラーページ受信とな
り、拡張エリアを付加したDCSでもカラー受信の指示
がなければ、第1ページ目は白黒ページ受信となる。
If the DCS instructs color reception in the extended area, the first page becomes color page reception. If the DCS with the extended area also does not instruct color reception, the first page is black and white. The page is received.

【0149】図29は、カラー通信における各ページの
受信の仕方を示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing how to receive each page in color communication.

【0150】まず、カラー受信命令を判定して(S11
1)、カラーページである場合には、プリンタ1−12
にカラー指定を行う(S112)。そして、符復号部1
−4をJPEG復号ルートにセットし(S113)、受
信したCOMマーカのパラメータを印字し(S11
4)、復号を開始してカラー記録を行う(S115)。
First, the color reception command is judged (S11
1) If the page is a color page, the printer 1-12
The color is designated (S112). And the codec 1
-4 is set in the JPEG decoding route (S113), and the parameter of the received COM marker is printed (S11).
4) Then, decoding is started to perform color recording (S115).

【0151】次に、カラーページ受信カウンタをインク
リメントし(S116)、復号終了と(S117)、記
録完了により(S118)、リターンする。また、記録
完了までに記録異常が生じると(S119)、エラー終
了する。
Next, the color page reception counter is incremented (S116), the decoding is completed (S117), and the recording is completed (S118), and the process returns. If a recording abnormality occurs before the recording is completed (S119), the processing ends in error.

【0152】また、S111でカラー受信命令が白黒ペ
ージである場合には、プリンタ1−12にモノクロ指定
を行い(S120)、符復号部1−4をMH復号ルート
にセットし(S121)、復号を開始してモノクロ記録
を行う(S122)。そして、白黒ページ受信カウンタ
をインクリメントし(S123)、S117以降に進
む。
If the color reception command is a monochrome page in S111, the printer 1-12 is designated as monochrome (S120), the code decoding unit 1-4 is set in the MH decoding route (S121), and the decoding is performed. To start monochrome recording (S122). Then, the monochrome page reception counter is incremented (S123), and the process proceeds to S117 and thereafter.

【0153】また、以上のような各ページの画像受信の
後、次ページがある場合には、図28に示すように、モ
ードチェンジの有無に応じて、PPS−MPSを受信し
た場合は(S100)、記録紙があれば(S106)、
MCFを送信して(S107)、S91に戻る。また、
記録紙がなければ(S106)、エラー終了する。
After the image reception of each page as described above, when there is a next page, as shown in FIG. 28, when PPS-MPS is received according to the presence or absence of a mode change (S100 ), If there is a recording sheet (S106),
The MCF is transmitted (S107), and the process returns to S91. Also,
If there is no recording paper (S106), the process ends with an error.

【0154】一方、PPS−EOMを受信した場合には
(S101)、記録紙があれば(S104)、MCFを
送信して(S105)、S85に戻る。また、記録紙が
なければ(S104)、エラー終了する。
On the other hand, when PPS-EOM is received (S101), if there is recording paper (S104), MCF is transmitted (S105) and the process returns to S85. If there is no recording paper (S104), the process ends with an error.

【0155】また、PPS−EOPを受信した場合には
(S102)、最終ページであるので、MCFを送信し
て(S103)、終了する。
When PPS-EOP is received (S102), since it is the last page, MCF is transmitted (S103), and the process ends.

【0156】図30は、プリンタ1−12のカートリッ
ジ選択動作を示すフローチャートである。これは、図2
9において、制御部1−1がプリンタ1−12に対して
カラー/白黒の指定を行なう場合のプリンタ1−12に
おける選択動作である。
FIG. 30 is a flow chart showing the cartridge selecting operation of the printer 1-12. This is shown in Figure 2.
9 is a selection operation in the printer 1-12 when the control unit 1-1 designates color / monochrome to the printer 1-12.

【0157】まず、カラー記録か白黒記録かを判断し
(S131)、カラー記録である場合には、いずれかの
カートリッジがカラーカートリッジである場合には(S
133)、そのカラーカートリッジを選択し(S13
4)、そうでなければ、エラー終了する。
First, it is judged whether color recording or monochrome recording is performed (S131). If color recording is performed, if any cartridge is a color cartridge (S131).
133), select the color cartridge (S13
4) If not, it ends in error.

【0158】また、S131で白黒記録である場合、い
ずれかのカートリッジが黒カートリッジである場合には
(S132)、その黒カートリッジを選択し(S13
6)、そうでなければ、カラーカートリッジを選択する
(S135)。
If black-and-white recording is performed in S131, or if any cartridge is a black cartridge (S132), the black cartridge is selected (S13).
6) If not, the color cartridge is selected (S135).

【0159】また、図31は、同じく記録紙カセットの
選択動作を示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flow chart showing the recording paper cassette selecting operation.

【0160】カラー記録(S141)の際には、印字画
像の品位を損なわないようにするため、カラー記録専
用、あるいはインクジェット記録専用の紙が使用される
ケースが考えられる。カセット1に専用紙、カセット2
に普通紙(例えば白黒コピー用紙)をセットしておくこ
とにより、カラー記録では自動的にカセット1が優先選
択され(S142〜S145)、白黒記録では自動的に
カセット2が優先選択されるようになっている(S14
6〜S149)。
At the time of color recording (S141), it is conceivable that paper dedicated to color recording or ink jet recording is used in order not to impair the quality of the printed image. Special paper for cassette 1, cassette 2
By loading plain paper (for example, black-and-white copy paper) on the cassette 1, the cassette 1 is automatically selected in priority in color recording (S142 to S145), and the cassette 2 is automatically selected in priority in monochrome recording. (S14
6-S149).

【0161】以上のように、本実施例によれば、以下の
ような効果が得られる。
As described above, according to this embodiment, the following effects can be obtained.

【0162】1)白黒通信時には白黒画像をページ単位
に画像メモリに蓄積して処理するメモリ送信制御手段
と、カラー通信時には画像データを前記画像メモリに蓄
積しないで処理するダイレクト送受信制御手段とを切換
えて制御する切換制御手段を有することにより、カラー
通信時に巨大なメモリ容量のメモリを使用せずに済むた
め、装置製造コストが大幅に削減できるようになった。
1) Switching between memory transmission control means for storing a black and white image in page memory in an image memory for processing during monochrome communication and direct transmission / reception control means for processing without storing image data in the image memory during color communication By having the switching control means for controlling by using, it is not necessary to use a memory with a huge memory capacity at the time of color communication, so that the manufacturing cost of the device can be significantly reduced.

【0163】2)制御部とインタフェースによって接続
される1つのプリンタをインクジェット記録方式の機構
制御部と複数のインクカートリッジによって構成し、プ
リンタが複数のカートリッジのいずれか1つを選択して
動作する制御手段を有することにより、白黒/カラー両
用の記録部としてのコストが節約でき、さらに消費電力
の増加も防止し、重ねて、プリンタとして単数のインク
カートリッジでは達成し得ないインク容量の増大も可能
となる。また、複数のカートリッジのいずれかがインク
切れ等により作動不可の状態でも、作動可能なカートリ
ッジを選択することにより、装置としての動作が可能と
なった。
2) One printer connected to the control unit by an interface is configured by an ink jet recording type mechanism control unit and a plurality of ink cartridges, and the printer controls to operate by selecting any one of the plurality of cartridges. By having the means, it is possible to save the cost of the recording unit for both black and white / color, prevent the increase of power consumption, and also increase the ink capacity that cannot be achieved by a single ink cartridge as a printer. Become. Further, even if one of the plurality of cartridges is inoperable due to ink shortage or the like, by selecting an operable cartridge, operation as an apparatus becomes possible.

【0164】3)上記2)の複数のインクカートリッジ
の形状を、カラー用とモノクロ用で同一のものを使用す
ることにより、任意の組合わせでカートリッジを装着可
能になる。
3) By using the same shape of the plurality of ink cartridges of the above 2) for color and for monochrome, the cartridges can be mounted in any combination.

【0165】4)複数の記録紙カセットを有し、カラー
画像プリント時と白黒画像プリント時とカセット選択の
方法を異ならしめるカセット選択制御手段により、カラ
ープリント時に最適な用紙を選択できるようになり、画
質の向上を図るとともに、白黒プリント時には通常用紙
が選択できるので、ランニングコストの低減も図れるよ
うになった。
4) It is possible to select an optimum paper at the time of color printing by the cassette selection control means having a plurality of recording paper cassettes and different at the time of color image printing and black-and-white image printing from each other. In addition to improving image quality, normal paper can be selected for black-and-white printing, so running costs can be reduced.

【0166】5)1通信毎にカラー通信か白黒通信かを
選択できる選択手段と、前記選択手段によりカラー通信
選択時には、原稿の各ページ毎にカラー送信か白黒送信
を選択できる選択手段を有することにより、白黒ページ
のみのドキュメント送信および白黒ページとカラーペー
ジを含む混在ドキュメント送信に係る操作性が向上し、
さらに白黒ページを不要にカラー送信することがなくな
るため、伝送効率の大幅な向上が図れるようになった。
5) It has selection means capable of selecting color communication or monochrome communication for each communication, and selection means capable of selecting color transmission or monochrome transmission for each page of the document when color communication is selected by the selection means. As a result, the operability of sending documents with only black and white pages and sending mixed documents including black and white pages and color pages has been improved.
Furthermore, since black and white pages are not unnecessarily transmitted in color, transmission efficiency can be greatly improved.

【0167】6)カラー原稿読み取り時と白黒原稿読み
取り時の解像度指定のための操作方法を共通の操作方法
とせしめる操作制御手段において、白黒原稿の場合は解
像度を切換えて読み取り、カラー原稿の場合は解像度を
固定したまま量子化テーブルを切換える手段を含ませる
ことにより、カラー画像の画質を損ねずに視覚的に解像
度を切換えた効果を出せるようになった。
6) In the operation control means for setting the common operation method for the resolution designation at the time of reading a color original and that for reading a black-and-white original, in the case of a black-and-white original, the resolution is switched and read; By including a means for switching the quantization table while fixing the resolution, the effect of visually switching the resolution can be obtained without deteriorating the image quality of the color image.

【0168】7)通信の開始に先立って、送信ドキュメ
ント中にカラー送信すべきページのあることを指示する
ための手段により、カラー通信を指示した場合に、相手
機からカラー受信能力の無いことを宣言されたら報知手
段が働くため、カラー送信を希望したのに自動的に白黒
送信されてしまうような不要な送信を防ぐことができ
る。
7) Prior to the start of communication, when the color communication is instructed by means for instructing that there is a page to be color-transmitted in the transmitted document, it is necessary to confirm that the other device does not have the color receiving capability. When the declaration is made, the notification means works, so that it is possible to prevent unnecessary transmission in which monochrome transmission is automatically performed even though color transmission is desired.

【0169】8)カラー通信ドキュメント中、カラー伝
送実行中のページに対して、可視的手段により指示が実
行されていることがわかるため、オペレータのストレス
が軽減される。
8) In the color communication document, it can be seen that the instruction is executed by the visible means for the page for which the color transmission is being executed, so that the stress on the operator is reduced.

【0170】9)プリンタの状態を検知して、カラー記
録が実行できるか否かの判定手段と報知手段があるた
め、インク補充等のメンテナンスが早期に行なわれるよ
うになる。
9) Since there is a determining means and a notifying means for detecting whether or not the color recording can be performed by detecting the state of the printer, maintenance such as ink replenishment can be performed early.

【0171】10)上記9)において、カラー記録が実
行できないと判定された場合は、着信後、相手機に対し
てカラー受信能力の無いことを通知するので、相手機か
ら誤ってカラー画像が送信されてくることはなくなっ
た。
10) When it is determined in 9) that color recording cannot be executed, the other device is notified of the lack of color receiving capability after the incoming call, so that the other device erroneously transmits a color image. It is no longer being heard.

【0172】11)カラーページ伝送において、JPE
Gデータの中のコメントマーカに自端末のID、カレン
ダ情報、送信ページナンバを付加する手段と、受信側で
それを記録出力する手段によって、JPEGカラー画像
のヘッダ情報の判読性が大きく向上した。
11) In color page transmission, JPE
The readability of the header information of the JPEG color image is greatly improved by the means for adding the ID of the terminal itself, the calendar information, and the transmission page number to the comment marker in the G data and the means for recording and outputting the same on the receiving side.

【0173】12)ITU−T勧告のT.30による標
準信号であるDIS、DCSに対して、カラー用拡張エ
リアを設けたので、自社機間はもとより、他社機との間
でもカラー通信が実行できるようになった。
12) T.T. Since a color expansion area is provided for DIS and DCS, which are standard signals by 30, the color communication can be performed not only between the company's own machines but also with other companies' machines.

【0174】13)カラーページと白黒ページのそれぞ
れの送信ページ数、記録ページ数を個別にカウントする
手段により、メンテナンス性が向上した。
13) The maintainability is improved by means of individually counting the number of transmitted pages and the number of recorded pages of each of color pages and monochrome pages.

【0175】[0175]

【発明の効果】本発明によれば、1通信中に送信される
べき複数のページのそれぞれのページを、カラー画像ま
たは白黒画像で送信する場合、1通信中で通信する複数
のページのそれぞれのページについて、カラー画像で送
信しているか、または、白黒画像で送信しているかを示
す送信状況と、1通信中で通信する複数のページのうち
カラー画像で送信されるページが含まれているかを示す
送信状況とを合わせて視認することができるという効果
を奏する。
According to the present invention, when each of a plurality of pages to be transmitted during one communication is transmitted as a color image or a monochrome image, each of the plurality of pages communicated during one communication is Regarding the page, the transmission status indicating whether it is being transmitted as a color image or as a monochrome image, and among multiple pages communicating in one communication
Indicates if the page sent in a color image is included
The effect that it is possible to visually recognize it together with the transmission status is exhibited.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例の外観を示す斜視図である。FIG. 2 is a perspective view showing the external appearance of the above embodiment.

【図3】上記実施例の操作パネルを示す平面図である。FIG. 3 is a plan view showing an operation panel of the above embodiment.

【図4】上記実施例の送信時のデータの流れを示すブロ
ック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a data flow at the time of transmission in the above embodiment.

【図5】上記実施例の受信時のデータの流れを示すブロ
ック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a data flow at the time of reception in the above embodiment.

【図6】上記実施例の通信バッファの構成を示すブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram showing a configuration of a communication buffer of the above embodiment.

【図7】上記実施例のプリンタの構成を示すブロック図
である。
FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the printer of the above embodiment.

【図8】上記実施例のプリンタのカートリッジの移送機
構を示す斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view showing a transfer mechanism of a cartridge of the printer of the above embodiment.

【図9】上記実施例のプリンタのカートリッジの位置関
係を説明する正面図である。
FIG. 9 is a front view for explaining the positional relationship of the cartridges of the printer of the above embodiment.

【図10】上記実施例の白黒通信のプロトコル例を示す
シーケンスチャートである。
FIG. 10 is a sequence chart showing an example of a protocol for monochrome communication in the above-mentioned embodiment.

【図11】上記実施例のカラー通信のプロトコル例を示
すシーケンスチャートである。
FIG. 11 is a sequence chart showing a protocol example of color communication of the above embodiment.

【図12】上記実施例の白黒/カラー混在通信のプロト
コル例を示すシーケンスチャートである。
FIG. 12 is a sequence chart showing a protocol example of monochrome / color mixed communication of the above embodiment.

【図13】上記実施例の白黒/カラー混在通信の他のプ
ロトコル例を示すシーケンスチャートである。
FIG. 13 is a sequence chart showing another protocol example of monochrome / color mixed communication of the above embodiment.

【図14】上記実施例のG3伝送制御手順信号の一例を
示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing an example of a G3 transmission control procedure signal of the above embodiment.

【図15】上記実施例のG3伝送制御手順信号の他の例
を示す説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing another example of the G3 transmission control procedure signal of the above embodiment.

【図16】上記実施例のJPEGベースライン符号化デ
ータのデータ構造を示す説明図である。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a data structure of JPEG baseline encoded data of the above embodiment.

【図17】上記実施例のCOMマーカパラメータへのペ
ージヘッダ情報の作成内容を示す説明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing the content of page header information created in the COM marker parameter of the above embodiment.

【図18】上記実施例の送信時の操作手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing an operation procedure at the time of transmission in the above embodiment.

【図19】上記実施例におけるカラー通信ランプとカラ
ーページランプの状態を示す説明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing states of a color communication lamp and a color page lamp in the above embodiment.

【図20】上記実施例における読取り解像度の設定手順
を示す説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram showing a reading resolution setting procedure in the embodiment.

【図21】上記実施例におけるカラー送信と白黒送信の
選択動作を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart showing a selection operation of color transmission and monochrome transmission in the above embodiment.

【図22】上記実施例における白黒送信動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a monochrome transmission operation in the above embodiment.

【図23】上記実施例におけるカラー送信動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a color transmission operation in the above embodiment.

【図24】上記実施例におけるカラー送信動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing a color transmission operation in the above embodiment.

【図25】上記実施例における画像データ送信の詳細を
示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing details of image data transmission in the above embodiment.

【図26】上記実施例における画像データ送信の詳細を
示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing details of image data transmission in the above embodiment.

【図27】上記実施例における受信動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 27 is a flowchart showing a receiving operation in the above embodiment.

【図28】上記実施例における受信動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 28 is a flowchart showing a receiving operation in the above embodiment.

【図29】上記実施例における画像データ受信の詳細を
示すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing details of image data reception in the above embodiment.

【図30】上記実施例におけるカートリッジ選択動作を
示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flow chart showing a cartridge selection operation in the above embodiment.

【図31】上記実施例におけるカセット選択動作を示す
フローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing a cassette selecting operation in the above embodiment.

【図32】上記実施例の送信動作におけるページカウン
タの表示の遷移を示す平面図である。
FIG. 32 is a plan view showing the transition of display of the page counter in the transmission operation of the above embodiment.

【図33】上記実施例のプリンタの状態とインジケータ
の関係を示す図表である。
FIG. 33 is a chart showing the relationship between the status of the printer and the indicator according to the embodiment.

【図34】上記実施例で使用するイメージフレームのマ
ーカコードと各種パラメータを示す説明図である。
FIG. 34 is an explanatory diagram showing a marker code of an image frame and various parameters used in the above embodiment.

【符号の説明】 1−1…CPU、 1−2…ROM、 1−3…RAM、 1−4…符復号部、 1−5…モデム、 1−6…NCU、 1−7…計時回路、 1−8…操作パネル、 1−9…画像メモリ、 1−10…スキャナ部、 1−11…プリンタインタフェース、 1−12…プリンタ。[Explanation of symbols] 1-1 ... CPU, 1-2 ... ROM, 1-3 ... RAM, 1-4 ... Code decoding unit, 1-5 ... Modem, 1-6 ... NCU, 1-7 ... clock circuit, 1-8 ... Operation panel, 1-9 ... Image memory, 1-10 ... Scanner section, 1-11 ... Printer interface, 1-12 ... Printer.

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 1通信中に送信されるべき複数のページ
のそれぞれのページを、カラー画像または白黒画像で送
信可能な画像通信装置において、 所定の1通信中にカラー画像として送信されたカラー送
信ページ数をカウントし、しかも、上記所定の1通信中
に白黒として送信された白黒送信ページ数をカウントす
るカウント手段と; 上記カウント手段がカウントしたカラー送信ページ数
と、白黒送信ページ数とを、上記1通信の通信中に表示
する送信ページ数表示手段と; 上記複数のページのそれぞれのページについて、カラー
画像で送信しているか、または、白黒画像で送信してい
るかを、上記1通信の通信中に表示するカラー/白黒送
信表示手段と;上記1通信中に送信されるべき複数のページのうちで、
カラー画像で送信されるページが含まれているか否かを
表示するカラー/白黒通信表示手段であって、上記送信
ページ数表示手段と上記カラー/白黒送信表示手段との
近傍に設置されているカラー/白黒通信表示手段と; を有することを特徴とする画像通信装置。
1. An image communication apparatus capable of transmitting each of a plurality of pages to be transmitted during one communication as a color image or a black and white image. Color transmission transmitted as a color image during one predetermined communication. Counting means for counting the number of pages and counting the number of black and white transmission pages transmitted as black and white during the predetermined one communication; and the number of color transmission pages and the number of black and white transmission pages counted by the counting means, A transmission page number display means to be displayed during the communication of the one communication; communication of the one communication, whether each page of the plurality of pages is transmitted as a color image or a monochrome image a color / monochrome transmission display means for displaying in; among the plurality of pages to be transmitted in said one communication,
Check whether the page sent as a color image is included or not.
Color / black and white communication display means for displaying, which is the above-mentioned transmission
Of the page number display means and the color / monochrome transmission display means
An image communication apparatus comprising: a color / monochrome communication display means installed in the vicinity .
【請求項2】 1通信中に送信されるべき複数のページ
のそれぞれのページを、カラー画像または白黒画像で送
信する画像通信方法において、 所定の1通信中にカラー画像として送信されたカラー送
信ページ数をカウントし、しかも、上記所定の1通信中
に白黒として送信された白黒送信ページ数をカウントす
るカウント段階と; 上記カウント段階でカウントしたカラー送信ページ数
と、白黒送信ページ数とを、上記1通信の通信中に表示
する送信ページ数表示段階と; 上記複数のページのそれぞれのページについて、カラー
画像で送信しているか、または、白黒画像で送信してい
るかを、上記1通信の通信中に表示するカラー/白黒送
信表示段階と;上記1通信中に送信されるべき複数のページのうちで、
カラー画像で送信されるページが含まれているか否かを
表示するカラー/白黒通信表示段階であって、送信ペー
ジ数表示手段とカラー/白黒送信表示手段との近傍で、
上記カラー画像 で送信されるページが含まれているか否
かを表示するカラー/白黒通信表示段階と; を有することを特徴とする画像通信方法。
2. An image communication method for transmitting each of a plurality of pages to be transmitted during one communication as a color image or a monochrome image, wherein a color transmission page transmitted as a color image during one predetermined communication. A counting step of counting the number and counting the number of black and white transmission pages transmitted as black and white during the predetermined one communication; the number of color transmission pages and the number of black and white transmission pages counted in the counting step A step of displaying the number of transmitted pages displayed during the communication of one communication; and whether each page of the plurality of pages is transmitted as a color image or a monochrome image during the communication of one communication A color / monochrome transmission display step to be displayed in; and among the plurality of pages to be transmitted during one communication,
Check whether the page sent as a color image is included or not.
Displaying color / black and white communication
In the vicinity of the number display means and the color / monochrome transmission display means,
Whether the page sent in the above color image is included
And a color / black-and-white communication display step for displaying or .
JP34867193A 1993-12-20 1993-12-27 Image communication apparatus and image communication method Expired - Fee Related JP3372626B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34867193A JP3372626B2 (en) 1993-12-27 1993-12-27 Image communication apparatus and image communication method
US08/357,654 US5801846A (en) 1993-12-20 1994-12-16 Image communicating apparatus
EP94309492A EP0660582B1 (en) 1993-12-20 1994-12-19 Image communicating apparatus and method
DE69431650T DE69431650T2 (en) 1993-12-20 1994-12-19 Image transmission device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34867193A JP3372626B2 (en) 1993-12-27 1993-12-27 Image communication apparatus and image communication method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07203220A JPH07203220A (en) 1995-08-04
JP3372626B2 true JP3372626B2 (en) 2003-02-04

Family

ID=18398578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34867193A Expired - Fee Related JP3372626B2 (en) 1993-12-20 1993-12-27 Image communication apparatus and image communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3372626B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07203220A (en) 1995-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719686A (en) Image communicating apparatus
US7564578B2 (en) Image communication apparatus, method and storage medium for transmitting or receiving a color image
EP0660583B1 (en) Image communicating apparatus and method
EP0660582B1 (en) Image communicating apparatus and method
US5751449A (en) Image communicating apparatus
JP3332537B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JP3332538B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JP3372626B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JP3387600B2 (en) Image receiving apparatus and image receiving method
JP3402717B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
JP3406932B2 (en) Image communication apparatus and image communication method
US5838822A (en) Image communicating apparatus
JPH07203225A (en) Picture communication equipment
JPH07203222A (en) Picture communication equipment
JPH07177332A (en) Pictorial communication equipment
JPH07203164A (en) Image communication equipment
JPH07203224A (en) Picture communication equipment
JPH07203106A (en) Image communication equipment
JPH07288700A (en) Image communication equipment
JPH0832787A (en) Image communication device
US20040070780A1 (en) Color image communication device
US20080192308A1 (en) Color Image Communication Device and Color Image Communication Method
JPH1155532A (en) Color facsimile system
JP3556301B2 (en) Facsimile machine
JPH09284453A (en) Facsimile equipment

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees