JP3371707B2 - 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JP3371707B2
JP3371707B2 JP21867196A JP21867196A JP3371707B2 JP 3371707 B2 JP3371707 B2 JP 3371707B2 JP 21867196 A JP21867196 A JP 21867196A JP 21867196 A JP21867196 A JP 21867196A JP 3371707 B2 JP3371707 B2 JP 3371707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
sub
temperature
catalyst
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21867196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1061466A (ja
Inventor
信也 広田
一哉 木部
達司 水野
哲 井口
俊明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP21867196A priority Critical patent/JP3371707B2/ja
Priority to US08/911,811 priority patent/US5839275A/en
Priority to EP97114293A priority patent/EP0831226B1/en
Priority to DE69732461T priority patent/DE69732461T2/de
Publication of JPH1061466A publication Critical patent/JPH1061466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371707B2 publication Critical patent/JP3371707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は筒内直接噴射式内燃
機関の燃料噴射制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高い燃費を確保するために空燃比を非常
に大きくしたリーン混合気を大部分の機関運転領域にお
いて燃焼するようにしたリーンバーン内燃機関が知られ
ている。リーンバーン内燃機関では多量のNOX を排出
するため、このNOX を浄化するための浄化触媒を排気
系に配置する必要がある。従来から三元触媒が良く知ら
れているが、これは排気ガスの空燃比が理論空燃比のと
きに良好な浄化特性を示すため、排気ガス中の酸素濃度
が非常に高いリーンバーン内燃機関において三元触媒を
用いてNOX を良好に浄化することができない。従って
リーンバーン内燃機関では排気ガスの空燃比がリーンの
ときに適量のHC、CO等の存在下でNO X をHC、C
Oと選択的に反応させるリーンNOX 触媒としてNOX
選択還元触媒が用いられる。上述のようにNOX 選択還
元触媒でNOX を浄化するためには触媒内に適量のHC
成分等が必要とされる。ところが、筒内直接噴射式内燃
機関の通常運転時の排気中のHC成分等の量は極めて少
なくなる。このため通常の運転状態では触媒のNOX
化能力が低下してしまう。これを防止するためにはリー
ン空燃比運転実施時に定期的にNOX 選択還元触媒にH
C成分等を供給することが必要である。例えば特開平4
−231645号公報では、リーンバーンタイプの筒内
直接噴射式内燃機関において機関駆動力を得るために通
常筒内へ行われる噴射(以下、主噴射)のあとに別個の
噴射(以下、副噴射)を筒内へ行うことにより、未燃H
CをNOX 選択還元触媒へ供給している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところでNOX 選択還
元触媒には浄化作用を行う適正温度範囲が存在する。即
ち、触媒温度が適正温度範囲以下のときには適量のHC
が触媒内に流入してもHCとNOX が反応せずに十分浄
化作用がおこなわれない。そこで、燃焼爆発直後に副噴
射で再度燃料を燃料室に噴射すると燃料が燃焼して十分
高温な排気ガスとして排出され触媒に流入することとな
る。そのため、触媒又はその近傍の温度は高温な排ガス
によって瞬時に上記適正温度範囲内に上昇する。しか
し、上記適正温度範囲に入ったと検知した後、別の気筒
の副噴射によってHCを供給したのではタイムラグで触
媒が上記適正温度範囲内にもかかわらずHCを添加して
いない期間が生じてしまうという問題がある。本発明の
目的はNOX 選択還元触媒の浄化率を高く維持すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、一番目の発明では、リーンNO触媒を排気系に具
備し、吸気行程または圧縮行程において筒内へ主噴射を
行い、該主噴射とは別個に筒内へ副噴射を行う筒内噴射
式内燃機関の燃料噴射制御装置において、上記リーンN
触媒の温度が予め定められた温度より低いときに
は上記副噴射として膨張行程において第一の副噴射を
って該第一の副噴射により供給したHCを筒内にて燃焼
させることによって該筒内から排出される排気ガスの温
度を上昇すると共に、第一の副噴射後の膨張行程または
排気行程において第二の副噴射を行って該第二の副噴射
により供給したHCを筒内から排出させることによって
該筒内から排出される排気ガス中のHC量を増大し、
方、上記リーンNO触媒の温度が上記予め定められた
温度以上であるときには上記副噴射として上記第二の副
噴射のみを行う。 これにより、リーンNOx触媒の温度
が予め定められた温度よりも低いときには、第一の副噴
射によって排気ガスの温度が上昇せしめられると共に、
第二の副噴射によってリーンNOx触媒にHCが供給さ
れ、一方、リーンNOx触媒の温度が上記予め定められ
た温度以上であるときには、第二の副噴射のみが行われ
てリーンNOx触媒にHCが供給される。 二番目の発明
では、一番目の発明において、上記第一の副噴射は圧縮
上死点〜圧縮上死点後120°のクランクタイミングで
実行され、上記第二の副噴射は圧縮上死点後150°〜
180°のクランクタイミングで実行される。
【0005】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、1は筒内直接
噴射式のディーゼル内燃機関の機関本体、2はピスト
ン、3は燃焼室、4は排気弁、5は排気ポートを夫々示
す。各気筒には夫々燃焼室3内に向けて燃料を噴射する
燃料噴射弁6が取り付けられる。排気ポート5はエキゾ
ーストマニホルド7および排気管8を介してリーンNO
X 触媒としてのNOX 選択還元触媒10に接続される。
【0006】電子制御ユニット40はデジタルコンピュ
ータからなり双方向性バス41を介して相互に接続され
たCPU(マイクロプロセッサ)42、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)43、ROM(リードオンメモリ)
44、入力ポート45および出力ポート46を具備す
る。NOX 選択還元触媒10には触媒温度に比例した出
力電圧を発生する温度センサ12が取り付けられ、この
温度センサ12の出力電圧はAD変換器47を介して入
力ポート45に入力される。また、入力ポート45には
機関本体1のクランクシャフトが例えば30度回転する
毎に出力パルスを発生するクランク角センサ14がAD
変換器48を介して接続される。更に、入力ポート45
にはアクセル踏込量Dに比例した出力電圧を発生するア
クセル踏込量センサ16が取り付けられ、このアクセル
踏込量センサ16の出力電圧がAD変換器49を介して
入力ポート45に入力される。CPU42ではこの出力
パルスに基づいて機関本体1の機関回転数が算出され
る。一方、出力ポート46はそれぞれ対応する駆動回路
50を介して燃料噴射弁6に接続される。
【0007】次に本発明の燃料噴射制御装置の作動につ
いて説明する。機関運転中、NOX選択還元触媒10の
温度が温度センサ12により検出され、NOX 選択還元
触媒10の温度が予め定められた温度、本実施形態では
最適温度T0 (図2参照)以上であるか否かが判別され
る。NOX 選択還元触媒10の温度が最適温度T0 以上
であると判別されたときには図3の燃料噴射制御が行わ
れる。即ち、圧縮行程が完了する上死点(TDC)直後
において燃料噴射弁6から筒内へ主噴射Aが行われ、主
噴射Aのあとの膨張行程後期において燃料噴射弁6から
筒内へ副噴射(以下、第二の副噴射)Cが行われる。膨
張行程後期の筒内温度はHCを燃焼したり改質したりす
るほど十分に高くないため、第二の副噴射Cにより筒内
へ噴射されたHCは焼失したり改質されたりせずに高沸
点HCを多く含んだままNOX 選択還元触媒10へ流入
する。NOX 選択還元触媒10では適量の高沸点HCが
供給され、高い浄化率で浄化作用が行われる。NOX
択還元触媒10の温度が最適温度T0 より低いと判別さ
れたときには図4の燃料噴射制御が行われる。即ち、圧
縮行程が完了する上死点(TDC)直後において燃料噴
射弁6から筒内へ主噴射Aが行われ、主噴射Aのあとの
膨張行程中期において燃料噴射弁6から筒内へ副噴射
(以下、第一の副噴射)Bが行われ、更に第一の副噴射
Bのあとの膨張行程後期において燃料噴射弁6から筒内
へ第二の副噴射Cが行われる。膨張行程中期の筒内温度
は高いため、第一の副噴射Bにより筒内へ供給されたH
Cは燃焼されて焼失する。このとき排気ガス温度が上昇
し、温度の上昇した排気ガスがNOX 選択還元触媒10
へ流入する。これによりNOX 選択還元触媒10の触媒
温度が上昇せしめられ、最適温度T0 以上となる。第一
の副噴射により供給するHC量は、触媒温度Tを最適温
度T0 にするために必要な量に制御される。また膨張行
程後期では上述したように筒内温度が低いため、第二の
副噴射Cにより筒内へ供給されたHCは燃焼されたり改
質されたりせずに高沸点HCを多く含んだままNOX
択還元触媒へ流入する。このときNOX 選択還元触媒1
0は既に温度が最適温度T0 以上となっているため、そ
の後にNOX 選択還元触媒10へ流入した適量の高沸点
HCにより高い浄化率で浄化作用が行われる。尚、上記
では第一の副噴射の噴射タイミングは膨張行程中期とし
たが、第一の副噴射Bは筒内温度が第一の副噴射Bによ
り供給したHCを燃焼可能な温度にあるタイミングを選
択して行えばよく、概ね圧縮行程が完了する上死点(T
DC)後のクランク角度0°〜120°である。但し、
上死点後のクランク角度0°〜90°では主噴射Aによ
り供給されたHCが未だ燃焼している可能性があり、こ
こで副噴射により供給されたHCを燃焼させるとトルク
変動が生じるため、第一の副噴射Bは上死点後のクラン
ク角度90°〜120°であるのが好ましい。また第二
の副噴射Cの噴射タイミングは膨張行程後期としたが、
第二の副噴射Cは筒内がHCを燃焼しない温度にあるタ
イミングを選択して行えばよく、概ね上死点後のクラン
ク角度150°〜180°である。また第一の副噴射B
では、NOX 選択還元触媒10の触媒温度を上昇させる
のに十分な量のHCを筒内へ供給し、第二の副噴射Cで
はそのときの触媒温度や排気ガス中のNOX 量等に応じ
てNOX 選択還元触媒10が最も高い浄化率を示す量の
HCを筒内へ供給する。
【0008】ところで排気ガス中のNOX 量を直接求め
ることは困難である。そこで本発明では機関運転状態か
ら排気ガス中のNOX 量を推定するようにしている。即
ち、機関回転数Nが高くなるほど機関から単位時間当た
り排出される排気ガス量が増大するので機関回転数Nが
高くなるにつれて機関から単位時間当たり排出されるN
X 量は増大する。また、機関負荷が高くなるほど、即
ちアクセル踏込量Dが高くなるほど各燃焼室3から排出
される排気ガス量が増大し、しかも燃焼温度が高くなる
ので機関負荷が高くなるほど、即ちアクセル踏込量Dが
高くなるほど機関から単位時間当たり排出されるNOX
量が増大する。図5は実験により求められた単位時間当
たりに機関から排出されるNOX 量と、アクセル踏込量
D、機関回転数Nとの関係を示しており、図5において
各曲線は同一NOX 量を示している。図5に示されるよ
うに単位時間当たり機関から排出されるNOX 量はアク
セル踏込量Dが高くなるほど多くなり、機関回転数Nが
高くなるほど多くなる。なお、図5に示されるNOX
は図6に示すようなマップの形で予めROM42内に記
憶されている。
【0009】図7には本発明に従った噴射制御のフロー
チャートを示している。ステップS10において主噴射
Aが行われたあとにステップS12においてNOX 選択
還元触媒10の触媒温度Tを検出する。次いでステップ
S14へ進んで触媒温度Tが最適温度T0 以上であるか
否かが判別される。ステップS14において触媒温度T
が最適温度T0 以上であると判別されたときにはステッ
プS16へ進んで第二の副噴射Cが行われ、処理サイク
ルを終了する。ステップS14において触媒温度Tが最
適温度T0 以上でないと判別されたときにはステップS
18へ進んで第一の副噴射Bを行い、次いでステップS
16へ進んで第二の副噴射Cを行い、処理サイクルを終
了する。本発明においては上記噴射制御を全機関サイク
ルで常時行っているが、場合によっては予め定められた
機関サイクル毎または予め定められた時間毎に行っても
よい。
【0010】上記では浄化率が最も高くなる最適温度T
0 以上に触媒温度Tがあるか否かを判別し、副噴射を制
御しているが、所望により予め定められた温度を設定
し、この予め定められた温度を応じて副噴射を制御した
り、浄化率が比較的高くなる適正温度範囲(例えば、図
2中の温度範囲T1 〜T2 )内、適正温度範囲以下、ま
たは適正温度範囲以上のいずれに触媒温度があるか否か
を判別し、そのときの必要に応じて副噴射を制御しても
よい。また本願ではディーゼル内燃機関に適用した場合
の燃料噴射制御装置を挙げたが、リーンバーン型であれ
ば筒内直接噴射火花点火式の内燃機関にも適用できる。
更に排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOX を吸収
し、排気ガス中の酸素濃度が低下すると吸収したNOX
を放出するNOX 触媒に本発明を適用することも可能で
ある。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、リーンNOx触媒の温
度が予め定められた温度よりも低いときには、第一の副
噴射によって排気ガスの温度が上昇せしめられ、この排
気ガスがリーンNOx触媒に流入する。このため、リー
ンNOx触媒の温度が予め定められた温度に近づき、あ
るいは、この予め定められた温度に維持されることとな
る。そして、これと共に、第二の副噴射によってリーン
NOx触媒にHCが供給され、リーンNOx触媒におい
てHCによってNOxが還元浄化されるので、リーンN
Ox触媒の高いNOx浄化率を確保することができる。
もちろん、リーンNOx触媒の温度が予め定められた温
度以上となれば、第二の副噴射が行われるので、やは
り、リーンNOx触媒の高い浄化率を確保することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】NOX 選択還元触媒を備えた筒内直接噴射式内
燃機関を示した図である。
【図2】NOX 選択還元触媒の触媒温度とNOX 浄化率
との関係を示す図である。
【図3】触媒温度が所定温度以上であると判別されたと
きに行われる燃料噴射制御におけるクランク角度と燃料
噴射弁開閉信号との関係を示す図である。
【図4】触媒温度が所定温度以上であると判別されなか
ったときに行われる燃料噴射制御におけるクランク角度
と燃料噴射弁開閉信号との関係を示す図である。
【図5】機関本体から排出されるNOX 量を示す図であ
る。
【図6】機関本体から排出されるNOX 量を推定するた
めのマップを示す図である。
【図7】本発明の燃料噴射制御を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
10…NOX 選択還元触媒 A…主噴射 B…第一の副噴射 C…第二の副噴射
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F01N 3/24 ZAB F01N 3/36 ZABB 3/28 ZAB F02D 41/02 330A 3/36 ZAB 41/34 ZABF F02D 41/02 330 45/00 310R 41/34 ZAB ZAB 45/00 310 B01D 53/36 ZAB ZAB 102H (72)発明者 井口 哲 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (72)発明者 田中 俊明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−117225(JP,A) 特開 平7−259533(JP,A) 特開 平4−231645(JP,A) 特開 平4−183922(JP,A) 特開 平8−100638(JP,A) 特開 平8−177589(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 41/40 F01N 3/00 - 3/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リーンNO触媒を排気系に具備し、吸
    気行程または圧縮行程において筒内へ主噴射を行い、該
    主噴射とは別個に筒内へ副噴射を行う筒内噴射式内燃機
    関の燃料噴射制御装置において、上記リーンNO触媒
    の温度が予め定められた温度より低いときには上記副
    噴射として膨張行程において第一の副噴射を行って該第
    一の副噴射により供給したHCを筒内にて燃焼させるこ
    とによって該筒内から排出される排気ガスの温度を上昇
    すると共に、第一の副噴射後の膨張行程または排気行程
    において第二の副噴射を行って該第二の副噴射により供
    給したHCを筒内から排出させることによって該筒内か
    ら排出される排気ガス中のHC量を増大し、一方、上記
    リーンNO触媒の温度が上記予め定められた温度以上
    であるときには上記副噴射として上記第二の副噴射のみ
    行うことを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 【請求項2】 上記第一の副噴射は圧縮上死点〜圧縮上
    死点後120°のクランクタイミングで実行され、上記
    第二の副噴射は圧縮上死点後150°〜180°のクラ
    ンクタイミングで実行されることを特徴とする請求項1
    に記載の燃料噴射制御装置。
JP21867196A 1996-08-20 1996-08-20 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP3371707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21867196A JP3371707B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US08/911,811 US5839275A (en) 1996-08-20 1997-08-15 Fuel injection control device for a direct injection type engine
EP97114293A EP0831226B1 (en) 1996-08-20 1997-08-19 A fuel injection control device for a direct injection type engine
DE69732461T DE69732461T2 (de) 1996-08-20 1997-08-19 Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung für einen Motor mit direkter Einspritzung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21867196A JP3371707B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1061466A JPH1061466A (ja) 1998-03-03
JP3371707B2 true JP3371707B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=16723607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21867196A Expired - Fee Related JP3371707B2 (ja) 1996-08-20 1996-08-20 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371707B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004029065A1 (de) 2004-06-16 2006-01-26 Siemens Ag Kurbelwellensynchrone ERfassung analoger Signale
JP2006104989A (ja) * 2004-10-04 2006-04-20 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
US7720593B2 (en) * 2007-10-02 2010-05-18 Ford Global Technologies, Llc Fuel injection strategy for gasoline direct injection engine during high speed/load operation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1061466A (ja) 1998-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6751948B2 (en) Direct injection internal combustion engine and controlling method therefor
US5839275A (en) Fuel injection control device for a direct injection type engine
US6173571B1 (en) Exhaust purifying apparatus for an in-cylinder injection type internal combustion engine
US6438943B1 (en) In-cylinder injection type internal combustion engine
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
JP3584738B2 (ja) 筒内直噴式火花点火エンジン
JP3870430B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
US7162863B2 (en) Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine
US6170260B1 (en) Exhaust emission control apparatus for combustion engine
JP3052777B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH11148338A (ja) 内燃機関の排気系の窒素酸化物用トラップの再生方法
JP3371707B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4131151B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP3675198B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3335278B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4127585B2 (ja) 内燃機関の排出ガス浄化装置
JP2001073913A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3341592B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2773341B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3614051B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1150894A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4134861B2 (ja) 予混合圧縮着火式内燃機関の制御装置
JP3512062B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004360569A (ja) 内燃機関の排気浄化制御装置
JP2000064889A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees