JP3370322B1 - Optical disc medium, optical disc reproducing device and recording device - Google Patents

Optical disc medium, optical disc reproducing device and recording device

Info

Publication number
JP3370322B1
JP3370322B1 JP2002073754A JP2002073754A JP3370322B1 JP 3370322 B1 JP3370322 B1 JP 3370322B1 JP 2002073754 A JP2002073754 A JP 2002073754A JP 2002073754 A JP2002073754 A JP 2002073754A JP 3370322 B1 JP3370322 B1 JP 3370322B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wobble
mark
recording
position information
optical disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002073754A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2003099956A (en
Inventor
順一 南野
敦史 中村
成 古宮
広通 石橋
隆 石田
豊治 具島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002073754A priority Critical patent/JP3370322B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3370322B1 publication Critical patent/JP3370322B1/en
Publication of JP2003099956A publication Critical patent/JP2003099956A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】デジタルビデオ情報等の情報を記録し、安定し
た再生動作を行う構成とする。 【解決手段】トラックグルーブの物理的位置を示す位置
情報がトラックグルーブ402のウォブル形状によって
表現されている。トラックグルーブ402上に配列され
た複数の位置情報単位を有しており、各位置情報単位
は、信号波形の立ち上がりと立ち下りが相対的に異なる
ように規定された複数種類のウォブルパターンから選択
されたウォブルパターンの組み合わせによって位置情報
を表現する位置情報部と、そこにおけるウォブルパター
ンから識別可能なウォブルパターンを有する同期マーク
部と、各位置情報部に先行する位置に設けられた精密位
置決めマーク部とを有しており。これは、精密位置決め
に用いられる識別マークを含み、位置情報部は、グルー
ブに沿って配列された複数のサブブロックを有し、サブ
ブロックのための識別マークがサブブロック内に設けら
れている。
A digital video information and other information is recorded and a stable reproduction operation is performed. Position information indicating a physical position of a track groove is expressed by a wobble shape of the track groove. It has a plurality of position information units arranged on the track groove 402, and each position information unit is selected from a plurality of types of wobble patterns defined so that the rising and falling of the signal waveform are relatively different. A position information portion that represents position information by a combination of wobble patterns, a synchronization mark portion having a wobble pattern that can be identified from the wobble pattern therein, and a precision positioning mark portion provided at a position preceding each position information portion, Have. This includes an identification mark used for precise positioning, and the position information section has a plurality of sub-blocks arranged along the groove, and an identification mark for the sub-block is provided in the sub-block.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、高密度で情報(例
えばデジタルビデオ情報)を記録することができる光デ
ィスクに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disc capable of recording information (for example, digital video information) with high density.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、光ディスク媒体の記録密度は上昇
の一途を辿っている。一般に、書き込み可能な光ディス
ク媒体には予めトラックグルーブが形成され、トラック
グルーブを覆うように記録膜が形成されている。ユーザ
によって記録膜に書き込まれるデータまたは情報は、ト
ラックグルーブに沿って、すなわちトラックグルーブの
上またはトラックグルーブで挟まれた領域(ランド)に
記録される。
2. Description of the Related Art In recent years, the recording density of optical disc media has been increasing. Generally, a writable optical disc medium has track grooves formed in advance, and a recording film is formed so as to cover the track grooves. The data or information written by the user on the recording film is recorded along the track groove, that is, on the track groove or in the area (land) sandwiched by the track grooves.

【0003】トラックグルーブは正弦波状に蛇行して形
成され、蛇行周期(ウォブル周期)に基づいてクロック
信号が再生される。ユーザデータは、このクロック信号
と同期して記録膜に書き込まれ、また記録膜から再生さ
れる。
The track groove is formed by meandering in a sine wave shape, and the clock signal is reproduced based on the meandering period (wobble period). User data is written in the recording film and reproduced from the recording film in synchronization with this clock signal.

【0004】光ディスクの所定の位置にデータを記録す
るためには、光ディスク上の物理的な位置を示すアドレ
ス情報(位置情報)を光ディスク上の各部位に割り当
て、その部位にアドレス情報をディスクの製造段階で記
録しておく必要がある。通常、アドレスはトラックグル
ーブに沿って並ぶ所定長さの領域に連続的に割り付けら
れる。このようなアドレス情報を光ディスクに記録させ
る態様には種々のものがある。以下、従来の光ディスク
ディスクにおけるアドレス記録方式を説明する。
In order to record data at a predetermined position on the optical disk, address information (positional information) indicating a physical position on the optical disk is assigned to each part on the optical disk, and the address information is manufactured at the part. It needs to be recorded at the stage. Normally, addresses are continuously assigned to areas of a predetermined length arranged along the track groove. There are various modes of recording such address information on the optical disc. The address recording method in the conventional optical disk will be described below.

【0005】特開平6−309672号公報は、蛇行す
るトラックグルーブを局所的に断続し、その断続部にア
ドレス専用領域を設けたディスク記録媒体を開示してい
る。トラックグルーブ上のアドレス専用領域には、アド
レス情報を記録したプレピットが形成されている。この
光ディスクにおいては、トラックグルーブ上にアドレス
専用領域と(情報を記録するための)データ専用領域が
併存する構成をとる。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 6-309672 discloses a disk recording medium in which a meandering track groove is locally interrupted and an address exclusive area is provided in the interrupted portion. Pre-pits in which address information is recorded are formed in the address-only area on the track groove. This optical disc has a structure in which an address-dedicated area and a data-dedicated area (for recording information) coexist on the track groove.

【0006】特開平5−189934号公報は、トラッ
クグルーブのウォブル周波数によってアドレス情報を記
載する光ディスクを開示している。このような光ディス
クによれば、アドレス情報が記録されている領域とデー
タが書き込まれる領域とがトラック方向に沿っては分離
されていない。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 5-189934 discloses an optical disc in which address information is described by the wobble frequency of the track groove. According to such an optical disc, the area in which the address information is recorded and the area in which the data is written are not separated in the track direction.

【0007】特開平9−326138号公報は、隣接す
るトラックグルーブの間にプレピットを形成した光ディ
スクを開示している。このプレビットがアドレス情報を
記録している。
Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-326138 discloses an optical disc in which prepits are formed between adjacent track grooves. This pre-bit records the address information.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述した各種光ディス
クによれば、高記録密度化の観点から、以下に示すよう
な解決すべき課題が存在している。
According to the above-mentioned various optical disks, there are the following problems to be solved from the viewpoint of increasing the recording density.

【0009】まず、トラック上のアドレス専用領域内に
プレピットでアドレス情報を記録する光ディスクでは、
アドレス専用領域を確保するため、いわゆるオーバーヘ
ッドが発生し、データ領域が削られてしまう。その結
果、ユーザが利用可能な記録容量を減らさざるを得なく
なる。
First, in an optical disc in which address information is recorded in pre-pits in an address exclusive area on a track,
Since the address-dedicated area is secured, so-called overhead occurs and the data area is deleted. As a result, the recording capacity available to the user must be reduced.

【0010】次に、トラックのウォブル周波数を変調す
ることによってアドレスを記録する光ディスクでは、精
度の高い記録クロック信号を生成できないという問題が
ある。そもそも、トラックグルーブのウォブルは、記録
再生動作に必要な同期のためのクロック生成に利用され
ることを主目的として形成されるものである。このウォ
ブル周波数が単一の場合、ウォブルに従って振幅の変化
する再生信号をPLL等によって同期逓倍すれば、精度
の高いクロック信号を生成することができる。しかし、
ウォブル周波数が単一でなく、複数の周波数成分を有し
ている場合、PLLの疑似ロックを避けるため、PLL
追従帯域を(単一周波数ウォブルの場合に比べて)低下
させる必要がある。その場合、PLLは、ディスクモー
ターのジッタやディスク偏心によって生じるジッタに十
分追従できず、その結果、記録信号にジッタが残留する
場合が発生する。
Next, there is a problem that a highly accurate recording clock signal cannot be generated in an optical disc for recording an address by modulating the wobble frequency of a track. In the first place, the wobble of the track groove is formed mainly for the purpose of being used for clock generation for synchronization necessary for recording / reproducing operation. When the wobble frequency is single, a highly accurate clock signal can be generated by synchronously multiplying a reproduction signal whose amplitude changes according to the wobble by a PLL or the like. But,
If the wobble frequency is not single and has multiple frequency components, the PLL is locked to avoid pseudo lock.
The tracking band needs to be lowered (compared to the case of single frequency wobble). In that case, the PLL cannot sufficiently follow the jitter of the disk motor or the jitter caused by the disk eccentricity, and as a result, the jitter may remain in the recording signal.

【0011】一方、光ディスク上に形成された記録膜が
例えば相変化膜であった場合、書き換えを繰り返すうち
に記録膜のSNが低下することがある。ウォブル周波数
が単一ならば、狭い帯域のバンドパスフィルタを用いて
ノイズ成分を除去することが可能である。しかし、ウォ
ブル周波数が変調されている場合、フィルタの帯域を拡
げねばならないため、ノイズ成分が混入しやすく、ジッ
タをさらに悪化させるおそれがある。今後、記録密度を
高めてゆくほど、ジッタマージンが減少するため、ウォ
ブル周波数の変調を避けてジッタ増加を抑える必要があ
る。
On the other hand, when the recording film formed on the optical disk is, for example, a phase change film, the SN of the recording film may decrease during repeated rewriting. If the wobble frequency is single, it is possible to remove the noise component using a bandpass filter with a narrow band. However, when the wobble frequency is modulated, the band of the filter has to be widened, so that a noise component is likely to be mixed in and the jitter may be further deteriorated. Since the jitter margin decreases as the recording density increases in the future, it is necessary to avoid modulation of the wobble frequency and suppress the increase in jitter.

【0012】アドレス情報を記録するプレピットをグル
ーブ間に形成する構成においては、プレピットの長さを
十分長く、また個数を十分多くすることが難しいため、
記録密度を高めるにつれ、検出エラーが増えるおそれが
ある。グルーブ間に位置するプレピットは、大きく形成
すると、隣接トラックにも影響を及ぼすからである。
In the structure in which the prepits for recording the address information are formed between the grooves, it is difficult to make the length of the prepits sufficiently long and the number of the prepits is sufficiently large.
Detection errors may increase as the recording density increases. This is because if the pre-pits located between the grooves are made large, they also affect the adjacent tracks.

【0013】本発明は上記問題点に鑑み、その主な目的
は、オーバーヘッドを極力少なくし、かつ、トラックグ
ルーブのウォブルに基づいて高い精度でクロック信号を
再生できる光ディスク媒体を提供することを目的とす
る。
The present invention has been made in view of the above problems, and a main object thereof is to provide an optical disk medium capable of reproducing a clock signal with high accuracy based on wobbles of a track groove while minimizing overhead. To do.

【0014】本発明の他の目的は、上記光ディスク媒体
に記録されたアドレスを再生する方法および装置を提供
することにある。
Another object of the present invention is to provide a method and apparatus for reproducing the address recorded on the optical disk medium.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】本発明による光ディスク
媒体は、トラックグルーブを有し、前記トラックグルー
ブに沿って情報が記録される光ディスク媒体であって、
前記トラックグルーブは、前記トラックグルーブに沿っ
て配列された複数の単位区間部分であって、前記トラッ
クグルーブに沿って周期的に変位する側面を有する複数
の単位区間部分を含み、前記複数の単位区間部分の側面
は、単一の基本周期で変位し、各単位区間部分に割り当
てられた副情報を、各単位区間部分に割り当てられた形
状によって表現する。
An optical disk medium according to the present invention is an optical disk medium having track grooves, and information is recorded along the track grooves.
The track groove includes a plurality of unit section parts arranged along the track groove, the plurality of unit section parts having side surfaces periodically displaced along the track groove. The side surface of the portion is displaced in a single basic cycle, and the sub-information assigned to each unit section portion is represented by the shape assigned to each unit section portion.

【0016】好ましい実施形態において、前記トラック
グルーブの側面の変位は、前記トラックグルーブの中心
線に対してディスク内周側または外周側へ生じている。
In a preferred embodiment, the side surface of the track groove is displaced toward the inner or outer circumference side of the disk with respect to the center line of the track groove.

【0017】好ましい実施形態において、前記情報は所
定長のブロック単位で記録され、各ブロックは前記トラ
ックグルーブに沿って配列されたN個の単位区間部分を
含む。
In a preferred embodiment, the information is recorded in block units of a predetermined length, and each block includes N unit section portions arranged along the track groove.

【0018】好ましい実施形態において、前記複数の単
位区間部分で共通する側面の変位周期は、少なくとも1
つのブロック内において一定の値を有している。
In a preferred embodiment, the side face displacement cycle common to the plurality of unit section portions is at least 1.
It has a constant value in one block.

【0019】好ましい実施形態において、各単位区間部
分には1ビットの副情報が割り当てられ、各ブロックに
含まれるN個の単位区間部分にはNビットの副情報群が
記録されている。
In a preferred embodiment, 1-bit sub-information is assigned to each unit section part, and N-bit sub-information groups are recorded in N unit section parts included in each block.

【0020】好ましい実施形態において、前記Nビット
の副情報群は、前記副情報群を記録している単位区間部
分が属するブロックのアドレス情報を含んでいる。
In a preferred embodiment, the N-bit sub-information group includes address information of a block to which a unit section part recording the sub-information group belongs.

【0021】好ましい実施形態において、前記Nビット
の副情報群は、誤り訂正符号および/または誤り検出符
号を含んでいる。
In a preferred embodiment, the N-bit sub-information group includes an error correction code and / or an error detection code.

【0022】好ましい実施形態において、前記誤り訂正
符号または誤り訂正符号における、前記アドレス情報の
エラー訂正能力の重み付けは下位ビット側で相対的に大
きく設定されている。
In a preferred embodiment, the error correction code or the weight of the error correction capability of the address information in the error correction code is set relatively large on the lower bit side.

【0023】好ましい実施形態において、各単位区間部
分は、信号波形の立ち上がりが相対的に急峻で、立ち下
りが相対的に緩やかになるように規定された第1の側面
変位パターン、または、信号波形の立ち上がりが相対的
に緩やかで、立ち下りが相対的に急峻になるように規定
された第2の側面変位パターンを有している。
In a preferred embodiment, in each unit section part, a first side surface displacement pattern defined so that the rising edge of the signal waveform is relatively steep and the falling edge is relatively gentle, or the signal waveform Has a second side face displacement pattern that is defined such that the rising edge is relatively gentle and the falling edge is relatively steep.

【0024】本発明によるアドレス再生方法は、トラッ
クグルーブを有し、前記トラックグルーブに沿って情報
が記録される光ディスク媒体であって、前記トラックグ
ルーブは、前記トラックグルーブに沿って配列された複
数の単位区間部分であって、前記トラックグルーブに沿
って周期的に変位する側面を有する複数の単位区間部分
を含み、前記複数の単位区間部分の側面は、単一の基本
周期で変位し、各単位区間部分に割り当てられた副情報
を、各単位区間部分に割り当てられた形状によって表現
しており、各単位区間部分の側面は、基本周波数は等し
い形状の異なる第1および第2ウォブルパターンから選
択されたいずれかのパターンに従って変位している光デ
ィスク媒体から、前記副情報を再生する方法であって、
各単位区間部分において、前記第1ウォブルパターンを
検出した回数と前記第2ウォブルパターンを検出した回
数とを比較することにより、前記単位区間部分に割り当
てられている副情報を決定する。
An address reproducing method according to the present invention is an optical disc medium having track grooves, and information is recorded along the track grooves, wherein the track grooves are arranged along the track grooves. The unit section part includes a plurality of unit section parts each having a side surface that is periodically displaced along the track groove, and a side surface of each of the plurality of unit section parts is displaced in a single basic cycle. The side information assigned to the section section is expressed by the shape assigned to each unit section section, and the side surface of each unit section section is selected from the first and second wobble patterns having different shapes with the same fundamental frequency. A method of reproducing the sub-information from an optical disc medium that is displaced according to any one of the patterns,
In each unit section part, the number of times the first wobble pattern is detected and the number of times the second wobble pattern is detected are compared to determine the sub-information assigned to the unit section part.

【0025】好ましい実施形態において、前記単位区間
部分内における前記第1ウォブルパターンの検出回数と
前記第2ウォブルパターンの検出回数との差が所定範囲
内にあるとき、当該単位区間部分に割り当てられている
副情報に対して誤り訂正を行う。
In a preferred embodiment, when the difference between the number of times the first wobble pattern is detected and the number of times the second wobble pattern is detected in the unit section part is within a predetermined range, the unit section part is assigned. Error correction is performed on existing sub information.

【0026】好ましい実施形態において、前記ウォブル
パターンに応じた信号の立ち上がり変位における傾き、
および、立ち下がり変位における傾きに基づいて、ウォ
ブルパターンの種類を検知する。
In a preferred embodiment, the slope at the rising displacement of the signal according to the wobble pattern,
Also, the type of wobble pattern is detected based on the slope at the falling displacement.

【0027】好ましい実施形態において、前記信号の立
ち上がり変位における傾きの絶対値、および、立ち下が
り変位における傾きの絶対値を比較することにより、ウ
ォブルパターンの種類を検知する。
In a preferred embodiment, the type of the wobble pattern is detected by comparing the absolute value of the slope in the rising displacement of the signal and the absolute value of the slope in the falling displacement.

【0028】本発明による光ディスク再生装置は、トラ
ックグルーブを有し、前記トラックグルーブに沿って情
報が記録される光ディスク媒体であって、前記トラック
グルーブは、前記トラックグルーブに沿って配列された
複数の単位区間部分であって、前記トラックグルーブに
沿って周期的に変位する側面を有する複数の単位区間部
分を含み、前記複数の単位区間部分の側面は、単一の基
本周期で変位し、各単位区間部分に割り当てられた副情
報を、各単位区間部分に割り当てられた形状によって表
現しており、各単位区間部分の側面は、基本周波数は等
しい形状の異なる第1および第2ウォブルパターンから
選択されたいずれかのパターンに従って変位している光
ディスク媒体から、前記副情報を再生する装置であっ
て、前記光ディスク媒体に光を照射し、前記光ディスク
から反射された光に基づいて、電気信号を生成する光ヘ
ッドと、前記電気信号から、前記ウォブルパターンに応
じて振幅が変化するウォブル信号を生成する再生信号処
理手段と、前記ウォブル信号の立ち上がりタイミングに
おける傾きの絶対値をサンプルホールドする立ち上がり
値取得手段と、前記ウォブル信号の立ち下がりタイミン
グにおける傾きの絶対値をサンプルホールドする立ち下
がり値取得手段と、前記立ち上がり値取得手段と前記立
ち下がり値取得手段の保持する値を比較し、多数決判別
によって副情報を決定する副情報検出手段とを備えてい
る。
An optical disk reproducing apparatus according to the present invention is an optical disk medium having track grooves, and information is recorded along the track grooves, wherein the track grooves are arranged along the track grooves. The unit section part includes a plurality of unit section parts each having a side surface that is periodically displaced along the track groove, and a side surface of each of the plurality of unit section parts is displaced in a single basic cycle. The side information assigned to the section section is expressed by the shape assigned to each unit section section, and the side surface of each unit section section is selected from the first and second wobble patterns having different shapes with the same fundamental frequency. A device for reproducing the sub-information from an optical disc medium which is displaced according to any one of the patterns, An optical head that irradiates the body with light and generates an electric signal based on the light reflected from the optical disc, and a reproduction signal process that generates a wobble signal whose amplitude changes from the electric signal according to the wobble pattern. Means, a rising value acquisition means for sampling and holding the absolute value of the inclination at the rising timing of the wobble signal, a falling value acquisition means for sampling and holding the absolute value of the inclination at the falling timing of the wobble signal, and the rising value It is provided with an acquisition means and a sub information detection means for comparing the values held by the falling value acquisition means and determining the sub information by majority decision.

【0029】本発明による光ディスク再生装置は、トラ
ックグルーブを有し、前記トラックグルーブに沿って情
報が記録される光ディスク媒体であって、前記トラック
グルーブは、前記トラックグルーブに沿って配列された
複数の単位区間部分であって、前記トラックグルーブに
沿って周期的に変位する側面を有する複数の単位区間部
分を含み、前記複数の単位区間部分の側面は、単一の基
本周期で変位し、各単位区間部分に割り当てられた副情
報を、各単位区間部分に割り当てられた形状によって表
現しており、各単位区間部分の側面は、基本周波数は等
しい形状の異なる第1および第2ウォブルパターンから
選択されたいずれかのパターンに従って変位している光
ディスク媒体から、前記副情報を再生する装置であっ
て、前記光ディスク媒体に光を照射し、前記光ディスク
から反射された光に基づいて、電気信号を生成する光ヘ
ッドと、前記電気信号から、前記ウォブルパターンに応
じて振幅が変化するウォブル信号を生成する再生信号処
理手段と、前記ウォブル信号の立ち上がりタイミング、
立ち下がりタイミング、および、前記副情報の区切りの
タイミングを規定するタイミング信号を生成するタイミ
ング生成手段と、前記タイミング信号に従って前記第1
ウォブルパターンを検出し、検出回数を計数する第1の
形状計数手段と、前記タイミング信号に従って前記第2
ウォブルパターンを検出し、検出回数を計数する第2の
形状計数手段と、前記第1の形状計数手段による計数値
と前記第2の形状計数手段による計数値とを比較し、多
数決判別によって前記副情報を決定する。
An optical disk reproducing apparatus according to the present invention is an optical disk medium having track grooves, and information is recorded along the track grooves, wherein the track grooves are arranged along the track grooves. The unit section part includes a plurality of unit section parts each having a side surface that is periodically displaced along the track groove, and a side surface of each of the plurality of unit section parts is displaced in a single basic cycle. The side information assigned to the section section is expressed by the shape assigned to each unit section section, and the side surface of each unit section section is selected from the first and second wobble patterns having different shapes with the same fundamental frequency. A device for reproducing the sub-information from an optical disc medium which is displaced according to any one of the patterns, An optical head that irradiates the body with light and generates an electric signal based on the light reflected from the optical disc, and a reproduction signal process that generates a wobble signal whose amplitude changes from the electric signal according to the wobble pattern. Means and the rising timing of the wobble signal,
Timing generating means for generating a timing signal that defines the fall timing and the timing of the break of the sub information; and the first signal according to the timing signal.
A first shape counting means for detecting a wobble pattern and counting the number of detections, and a second shape counting means according to the timing signal.
The second shape counting means for detecting the wobble pattern and counting the number of detections is compared with the count value by the first shape counting means and the count value by the second shape counting means, and the sub-determination is made by the majority decision. Determine the information.

【0030】本発明による光ディスク再生装置は、トラ
ックグルーブを有し、前記トラックグルーブに沿って情
報が記録される光ディスク媒体であって、前記トラック
グルーブは、前記トラックグルーブに沿って配列された
複数の単位区間部分であって、前記トラックグルーブに
沿って周期的に変位する側面を有する複数の単位区間部
分を含み、前記複数の単位区間部分の側面は、単一の基
本周期で変位し、各単位区間部分に割り当てられた副情
報を、各単位区間部分に割り当てられた形状によって表
現しており、各単位区間部分の側面は、基本周波数は等
しい形状の異なる第1および第2ウォブルパターンから
選択されたいずれかのパターンに従って変位している光
ディスク媒体から、前記副情報を再生する装置であっ
て、前記光ディスク媒体に光を照射し、前記光ディスク
から反射された光に基づいて、電気信号を生成する光ヘ
ッドと、前記電気信号から、前記ウォブルパターンに応
じて振幅が変化するウォブル信号を生成する再生信号処
理手段と、前記ウォブル信号の立ち上がりタイミング、
立ち下がりタイミング、ならびに前記副情報の区切りの
タイミングを規定するタイミング信号を生成するタイミ
ング生成手段と、前記タイミング信号に従って前記第1
ウォブルパターンを検出し、検出回数を計数する第1の
形状計数手段と、前記タイミング信号に従って前記第2
ウォブルパターンを検出し、検出回数を計数する第2の
形状計数手段と、前記第1の形状計数手段による計数値
と前記第2の形状計数手段による計数値とを比較し、多
数決判別によって副情報を決定する副情報検出手段と、
前記第1の形状計数手段による計数値と前記第2の形状
計数手段による計数値の差が所定範囲内にあるとき、イ
レージャフラグを出力するイレージャ検出手段と、前記
副情報検出手段の出力と前記イレージャ検出手段の出力
に従って誤り訂正を施し、アドレス情報を生成する誤り
訂正手段とを備えている。
An optical disk reproducing apparatus according to the present invention is an optical disk medium having track grooves, and information is recorded along the track grooves, wherein the track grooves are arranged in plural along the track grooves. The unit section part includes a plurality of unit section parts each having a side surface that is periodically displaced along the track groove, and a side surface of each of the plurality of unit section parts is displaced in a single basic cycle. The side information assigned to the section section is expressed by the shape assigned to each unit section section, and the side surface of each unit section section is selected from the first and second wobble patterns having different shapes with the same fundamental frequency. A device for reproducing the sub-information from an optical disc medium which is displaced according to any one of the patterns, An optical head that irradiates the body with light and generates an electric signal based on the light reflected from the optical disc, and a reproduction signal process that generates a wobble signal whose amplitude changes from the electric signal according to the wobble pattern. Means and the rising timing of the wobble signal,
Timing generation means for generating a fall timing and a timing signal that defines the timing of the break of the sub information; and the first signal according to the timing signal.
A first shape counting means for detecting a wobble pattern and counting the number of detections, and a second shape counting means according to the timing signal.
The second shape counting means for detecting the wobble pattern and counting the number of times of detection, the count value by the first shape counting means and the count value by the second shape counting means are compared, and the sub information is judged by the majority decision. And a sub information detecting means for determining
An erasure detecting unit that outputs an erasure flag when the difference between the count value of the first shape counting unit and the count value of the second shape counting unit is within a predetermined range, and the output of the sub-information detecting unit and the erasure unit. Error correction means for performing error correction according to the output of the detection means and generating address information.

【0031】本発明による光ディスク媒体は、トラック
グルーブを有し、前記トラックグルーブの物理的位置を
示す位置情報が前記トラックグルーブのウォブル形状に
よって表現されている光ディスク媒体であって、前記ト
ラックグルーブ上に配列された複数の位置情報単位を有
しており、各位置情報単位は、複数種類のウォブルパタ
ーンから選択されたウォブルパターンの組み合わせによ
って前記位置情報を表現する位置情報部と、前記位置情
報部におけるウォブルパターンから識別可能な形状のウ
ォブルパターンを有する同期マーク部とを有している光
ディスク媒体。
The optical disc medium according to the present invention is an optical disc medium having a track groove, and the position information indicating the physical position of the track groove is expressed by the wobble shape of the track groove, and the track groove is formed on the track groove. Each of the position information units has a plurality of position information units arranged, and each position information unit represents a position information unit that represents the position information by a combination of wobble patterns selected from a plurality of types of wobble patterns, and An optical disc medium having a sync mark portion having a wobble pattern having a shape identifiable from the wobble pattern.

【0032】好ましい実施形態において、各記位置情報
部に先行する位置に設けられた精密位置決めマーク部を
有している。
In a preferred embodiment, the precision positioning mark portion is provided at a position preceding each position information portion.

【0033】好ましい実施形態において、前記精密位置
決めマーク部は、前記位置情報単位の先頭に配置されて
いる。
In a preferred embodiment, the precision positioning mark portion is arranged at the head of the position information unit.

【0034】好ましい実施形態において、前記精密位置
決めマーク部におけるウォブルパターンは、前記同期マ
ーク部におけるウォブルパターンから識別可能な形状を
有している。
In a preferred embodiment, the wobble pattern in the precision positioning mark portion has a shape distinguishable from the wobble pattern in the synchronization mark portion.

【0035】好ましい実施形態において、前記精密位置
決めマーク部におけるウォブルパターンは、前記位置情
報部におけるウォブルパターンから識別可能な形状を有
している。
In a preferred embodiment, the wobble pattern in the precision positioning mark portion has a shape distinguishable from the wobble pattern in the position information portion.

【0036】好ましい実施形態において、前記位置情報
部におけるウォブルパターンは、滑らかな正弦波形状を
有する第1部分と、ディスク内周向き変位及び/または
外周向き変位が正弦波形部位よりも急峻な形状を有する
第2部分とを含んでいる。
In a preferred embodiment, the wobble pattern in the position information section has a first portion having a smooth sinusoidal shape and a shape in which the disc inner peripheral displacement and / or outer peripheral displacement is steeper than the sinusoidal waveform portion. And a second portion having.

【0037】好ましい実施形態において、前記同期マー
ク部におけるウォブルパターンは、前記第1部分および
/または前記第2部分を含んでいる。
In a preferred embodiment, the wobble pattern in the sync mark portion includes the first portion and / or the second portion.

【0038】好ましい実施形態において、前記精密位置
決めマーク部は、精密位置決めに用いられる識別マーク
を含んでいる。
In a preferred embodiment, the precision positioning mark portion includes an identification mark used for precision positioning.

【0039】好ましい実施形態において、前記識別マー
クは、前記トラックグルーブの一部を不連続にすること
によって形成されたミラーマークである。
In a preferred embodiment, the identification mark is a mirror mark formed by discontinuing a part of the track groove.

【0040】好ましい実施形態において、前記ミラーマ
ークは、前記精密位置決めマーク部における前記ウォブ
ルパターンの最初の2〜4周期目に配置されている。
In a preferred embodiment, the mirror mark is arranged in the first 2 to 4 cycles of the wobble pattern in the precision positioning mark portion.

【0041】好ましい実施形態において、前記精密位置
決めマーク部におけるウォブルパターンは正弦波形状を
有している。
In a preferred embodiment, the wobble pattern in the precision positioning mark portion has a sine wave shape.

【0042】好ましい実施形態において、前記位置情報
単位内において、前記精密位置決めマーク部、前記位置
情報部、および前記同期マーク部がこの順序で配列され
ている。
In a preferred embodiment, the precision positioning mark portion, the position information portion, and the synchronization mark portion are arranged in this order within the position information unit.

【0043】好ましい実施形態において、記録再生の最
小単位である記録ブロックは、前記位置情報単位をL
(Lは自然数)個含んでいる。
In a preferred embodiment, the recording block, which is the minimum unit for recording and reproduction, has the position information unit of L.
(L is a natural number) are included.

【0044】好ましい実施形態において、前記記録ブロ
ックは、エラー訂正符号を構成するデータ単位と一致し
ている。
In a preferred embodiment, the recording block corresponds to a data unit forming an error correction code.

【0045】好ましい実施形態において、前記記録ブロ
ックの記録は、前記精密位置決めマーク部の開始点より
所定長さ後から開始または終了される。
In a preferred embodiment, recording of the recording block is started or ended after a predetermined length from the starting point of the precision positioning mark portion.

【0046】好ましい実施形態において、前記記録ブロ
ックの記録は、前記ミラーマークより所定長さ後から開
始または終了される。
In a preferred embodiment, recording of the recording block is started or ended after a predetermined length from the mirror mark.

【0047】好ましい実施形態において、前記ミラーマ
ークの長さは前記トラックグルーブに沿って1μm〜1
0μmである。
In a preferred embodiment, the length of the mirror mark is 1 μm to 1 along the track groove.
It is 0 μm.

【0048】好ましい実施形態において、M周期(Mは
2以上の自然数)分のウォブルによって1つの副情報単
位が表現されており、各副情報単位に対して前記位置情
報の1ビットが割り当てられている。
In a preferred embodiment, one sub information unit is represented by wobbles for M periods (M is a natural number of 2 or more), and 1 bit of the position information is assigned to each sub information unit. There is.

【0049】好ましい実施形態において、前記同期マー
ク部は、ディスク内周向き変位と外周向き変位の両方が
急峻な矩形部位を有するウォブルがM周期繰り返された
第1のウォブルパターン、および/または、滑らかな正
弦波状ウォブルがM周期繰り返された第2のウォブルパ
ターンのN個(Nは自然数)の組み合わせによって構成
されている。
In a preferred embodiment, the synchronization mark portion has a first wobble pattern in which M cycles of wobbles having a rectangular portion in which both the inner circumferential displacement and the outer circumferential displacement are steep are repeated, and / or a smooth wobble pattern. The second wobble pattern is formed by repeating M cycles of such wavy wobbles (N is a natural number).

【0050】好ましい実施形態において、前記同期マー
ク部は、前記第1のウォブルパターンのみを含んでい
る。
In a preferred embodiment, the synchronization mark portion includes only the first wobble pattern.

【0051】好ましい実施形態において、前記同期マー
ク部において、前記第1のウォブルパターンおよび前記
第2のウォブルパターンが交互に配列されている。
In a preferred embodiment, the first wobble pattern and the second wobble pattern are alternately arranged in the synchronization mark portion.

【0052】好ましい実施形態において、前記同期マー
ク部は、第1のウォブルパターンから第2のウォブルパ
ターンに移行する変化点と、第2のウォブルパターンか
ら第1のウォブルパターンに移行する変化点の両方を包
含する組み合わせによって構成されている。
In a preferred embodiment, the synchronization mark portion has both a transition point from the first wobble pattern to the second wobble pattern and a transition point from the second wobble pattern to the first wobble pattern. It is configured by a combination including.

【0053】好ましい実施形態において、前記位置情
報:Aビット、前記同期マーク部の長さ:ウォブルのB
周期、前記ミラーマークを含む前記精密位置決めマーク
部の長さ:ウォブルのC周期分、ウォブル1周期の長
さ:記録データ1チャンネルビットのW倍、記録再生の
最小単位である記録ブロックのチャンネルビット数:D
ビット、各記録ブロックに割り当てられる前記位置情報
単位の数:Eの場合において、A、B、C、E、M、お
よびWは、いずれも自然数であり、D=(A×M+B+
C)×W×Eの等式を満足する。
In a preferred embodiment, the position information: A bits, the length of the synchronization mark part: B of wobble.
Period, length of the precision positioning mark portion including the mirror mark: C period of wobble, length of one period of wobble: W times 1 channel bit of recording data, channel bit of recording block which is the minimum unit of recording / reproducing Number: D
In the case of a bit and the number of position information units allocated to each recording block: E, A, B, C, E, M, and W are all natural numbers, and D = (A × M + B +
C) × W × E equation is satisfied.

【0054】好ましい実施形態において、BはMの倍数
である。
In the preferred embodiment, B is a multiple of M.

【0055】好ましい実施形態において、A=48、M
=32、B=128、C=8、W=186、E=4であ
る。
In the preferred embodiment, A = 48, M
= 32, B = 128, C = 8, W = 186, E = 4.

【0056】好ましい実施形態において、A=48、M
=36、B=144、C=9、W=155、E=4であ
る。
In the preferred embodiment, A = 48, M
= 36, B = 144, C = 9, W = 155, and E = 4.

【0057】好ましい実施形態において、A=48、M
=24、B=96、C=6、W=186、E=4であ
る。
In the preferred embodiment, A = 48, M
= 24, B = 96, C = 6, W = 186, E = 4.

【0058】好ましい実施形態において、A=48、M
=36、B=144、C=9、W=124、E=4であ
る。
In the preferred embodiment, A = 48, M
= 36, B = 144, C = 9, W = 124, E = 4.

【0059】8ビットをFチャネルビットに変換する変
調符号を用いる光ディスク媒体であって、ミラーマーク
を含む精密位置決めマーク部の長さ:ウォブルのC周期
分、ウォブル1周期の長さ:記録データ1チャンネルビ
ットのW倍、精密位置決めマーク部の長さ:記録データ
Pフレーム分、1副情報単位の長さ:記録データQフレ
ーム分、記録データ1フレーム分のバイト数をRの場合
において、C、F、W、およびRは自然数、PおよびQ
は有理数であり、P×R×F=C×W、および、Q×R
×F=M×Wの等式を同時に満足する。
An optical disk medium using a modulation code for converting 8 bits into F channel bits, the length of a precision positioning mark portion including a mirror mark: C period of wobble, length of 1 wobble period: recorded data 1 W times the number of channel bits, the length of the precision positioning mark part: P frames of recording data, the length of one sub-information unit: Q frames of recording data, and the number of bytes of 1 frame of recording data is C in the case of R, F, W, and R are natural numbers, P and Q
Is a rational number, P × R × F = C × W, and Q × R
The equation of × F = M × W is simultaneously satisfied.

【0060】好ましい実施形態において、F=16、M
=32、C=8、W=186、P=1、Q=4、R=9
3である。
In the preferred embodiment, F = 16, M
= 32, C = 8, W = 186, P = 1, Q = 4, R = 9
It is 3.

【0061】好ましい実施形態において、F=15、M
=36、C=9、W=155、P=1、Q=4、R=9
3である。
In the preferred embodiment, F = 15, M
= 36, C = 9, W = 155, P = 1, Q = 4, R = 9
It is 3.

【0062】好ましい実施形態において、F=12、M
=24、C=6、W=186、P=1、Q=4、R=9
3である。
In the preferred embodiment, F = 12, M
= 24, C = 6, W = 186, P = 1, Q = 4, R = 9
It is 3.

【0063】好ましい実施形態において、F=12、M
=36、C=9、W=124、P=1、Q=4、R=9
3である。
In the preferred embodiment, F = 12, M
= 36, C = 9, W = 124, P = 1, Q = 4, R = 9
It is 3.

【0064】本発明による位置情報再生方法は、上記の
光ディスク媒体から位置情報を読み出す再生方法であっ
て、前記光ディスク媒体に形成された同期マーク部を検
出する同期マーク検出ステップと、前記精密位置決めマ
ークを検出する精密位置決めマーク検出ステップと、前
記同期マークの検出結果と前記精密位置決めマークの検
出結果の少なくともどちらか一方を用いて位置情報のビ
ット同期をとる位置情報ビット同期ステップと、前記位
置情報ビット同期ステップによるビット同期を基準にし
て位置情報の再生を行う位置情報再生ステップとを含
む。
A position information reproducing method according to the present invention is a reproducing method for reading position information from the above-mentioned optical disk medium, which comprises a sync mark detecting step of detecting a sync mark portion formed on the optical disk medium, and the precision positioning mark. A precision positioning mark detection step, a position information bit synchronization step of performing bit synchronization of position information using at least one of the detection result of the synchronization mark and the detection result of the precision positioning mark, and the position information bit. A position information reproducing step of reproducing position information on the basis of bit synchronization in the synchronizing step.

【0065】本発明によるデータ記録方法は、上記光デ
ィスク媒体にデータの記録を行う記録方法であって、前
記光ディスク媒体に形成された同期マーク部を検出する
同期マーク検出ステップと、前記同期マーク部の検出結
果に基づいて精密位置決めマークを検出する精密位置決
めマーク検出ステップと、前記精密位置決めマークの検
出結果を用いて位置決めを行う位置決めステップと、前
記位置決めステップによる位置決め結果を基準にしてデ
ータの記録開始を行う記録開始ステップとを含む。
A data recording method according to the present invention is a recording method for recording data on the optical disk medium, which comprises a sync mark detecting step of detecting a sync mark portion formed on the optical disk medium, A precision positioning mark detection step of detecting a precision positioning mark based on the detection result, a positioning step of performing positioning using the detection result of the precision positioning mark, and a data recording start based on the positioning result of the positioning step. And a recording start step to be performed.

【0066】本発明による光ディスク再生装置は、上記
の光ディスク媒体から位置情報を読み出す光ディスク再
生装置であって、前記光ディスク媒体に形成された同期
マーク部を検出する同期マーク検出手段と、前記同期マ
ーク検出手段による同期マーク検出タイミングから所定
の時間経過後、所定の時間幅の第1の検出ウインドウを
生成する第1のウインドウ生成手段と、前記第1の検出
ウインドウを用いて前記光ディスク媒体に形成された識
別マークを検出する識別マーク検出手段と、前記同期マ
ーク検出タイミングと前記識別マーク検出タイミングの
少なくともどちらか一方を用いて前記光ディスク媒体に
形成された位置情報のビット同期をとる位置情報ビット
同期手段と、前記位置情報ビット同期手段によるビット
同期タイミングに応じて位置情報の再生を行う位置情報
再生手段とを備えている。
An optical disk reproducing apparatus according to the present invention is an optical disk reproducing apparatus for reading position information from the above optical disk medium, which comprises a sync mark detecting means for detecting a sync mark portion formed on the optical disk medium, and the sync mark detecting means. Formed on the optical disc medium by using a first window generation means for generating a first detection window having a predetermined time width after a predetermined time has elapsed from the synchronization mark detection timing by the means, and the first detection window. Identification mark detecting means for detecting an identification mark; position information bit synchronizing means for performing bit synchronization of position information formed on the optical disc medium using at least one of the synchronization mark detection timing and the identification mark detection timing; , Bit synchronization timing by the position information bit synchronization means Flip and and a position information reproducing means for reproducing the positional information.

【0067】本発明による光ディスク記録装置は、上記
の光ディスク媒体にデータの記録を行う光ディスク記録
装置であって、前記光ディスク媒体に形成された同期マ
ーク部を検出する同期マーク検出手段と、前記同期マー
ク検出手段による同期マーク検出タイミングから所定の
時間経過後、所定の時間幅の第1の検出ウインドウを生
成する第1のウインドウ生成手段と、前記第1の検出ウ
インドウを用いて前記光ディスク媒体に形成された識別
マークを検出する識別マーク検出手段と、前記識別マー
ク検出タイミングからデータ記録の開始位置または終了
位置を決定するデータ記録手段とを備えている。
An optical disk recording apparatus according to the present invention is an optical disk recording apparatus for recording data on the above-mentioned optical disk medium, which comprises a sync mark detecting means for detecting a sync mark portion formed on the optical disk medium, and the sync mark. After a lapse of a predetermined time from the synchronization mark detection timing by the detection means, a first window generation means for generating a first detection window having a predetermined time width, and the first detection window are formed on the optical disc medium. An identification mark detecting means for detecting the identification mark and a data recording means for determining a start position or an end position of data recording from the detection timing of the identification mark.

【0068】本発明による光ディスク媒体は、トラック
グルーブを有し、前記トラックグルーブに沿って情報が
記録される光ディスク媒体であって、前記トラックグル
ーブは、前記トラックグルーブに沿って配列された複数
の単位区間部分であって、前記トラックグルーブに沿っ
て周期的に変位する側面を有する複数の単位区間部分を
含み、前記複数の単位区間部分の側面は、共通する周期
で変位し、各単位区間部分に割り当てられた副情報を、
各単位区間部分に割り当てられた形状によって表現し、
前記副情報の組み合わせによって管理情報が表現されて
いる、光ディスク媒体。
An optical disk medium according to the present invention is an optical disk medium having track grooves and information is recorded along the track grooves, and the track grooves are a plurality of units arranged along the track grooves. A plurality of unit section portions each having a side surface that is a section portion and is periodically displaced along the track groove, and the side surfaces of the plurality of unit section portions are displaced in a common cycle, and The assigned sub-information
Expressed by the shape assigned to each unit section part,
An optical disc medium in which management information is expressed by a combination of the sub information.

【0069】好ましい実施形態において、前記管理情報
は、非ユーザ領域に記録されている。
In a preferred embodiment, the management information is recorded in the non-user area.

【0070】本発明による光ディスク媒体は、トラック
グルーブを有し、前記トラックグルーブに沿って情報が
記録される光ディスク媒体であって、光ディスク媒体の
管理情報が前記トラックグルーブのウォブルによって表
現されている。
The optical disk medium according to the present invention is an optical disk medium having track grooves and information is recorded along the track grooves, and the management information of the optical disk medium is represented by the wobbles of the track grooves.

【0071】好ましい実施形態において、前記管理情報
は、同一の周波数で振動する異なるウォブル波形の組み
合わせによって表現されている。
In a preferred embodiment, the management information is represented by a combination of different wobble waveforms that vibrate at the same frequency.

【0072】好ましい実施形態において、前記管理情報
は、滑らかな正弦波部位と、ディスク内周向きおよび/
またはディスク外周向き変位を急峻にした矩形部位とに
よって構成されたウォブル形状の組み合わせによって表
現されている。
In a preferred embodiment, the management information includes a smooth sinusoidal portion, a disc inner circumferential direction, and / or
Alternatively, it is expressed by a combination of wobble shapes formed by a rectangular portion whose displacement toward the outer circumference of the disk is steep.

【0073】本発明による光ディスク媒体は、記録面上
にトラックグルーブを有し、前記トラックグルーブに沿
って所定長のブロック単位ごとに情報が記録される光デ
ィスク媒体であって、前記トラックグルーブには各ブロ
ック単位の先頭を表示する識別マークが形成されてお
り、好ましい実施形態において、前記識別マーク上に特
定パターンの信号が上書きされる。
The optical disc medium according to the present invention is an optical disc medium having track grooves on the recording surface, and information is recorded along the track grooves in units of blocks of a predetermined length. An identification mark indicating the beginning of each block is formed, and in a preferred embodiment, a signal of a specific pattern is overwritten on the identification mark.

【0074】好ましい実施形態において、前記識別マー
クは、前記信号が記録される領域の略中央に位置してい
る。
In a preferred embodiment, the identification mark is located substantially in the center of the area where the signal is recorded.

【0075】好ましい実施形態において、前記識別マー
クは、前記信号が記録される領域の中央より先行ブロッ
ク側に位置する。
In a preferred embodiment, the identification mark is located closer to the preceding block than the center of the area where the signal is recorded.

【0076】好ましい実施形態において、前記識別マー
クは、前記トラックグルーブを寸断して設けられた平坦
部を有している。
In a preferred embodiment, the identification mark has a flat portion provided by cutting the track groove.

【0077】好ましい実施形態において、前記識別マー
クは、複数のサブマークを含んでいる。
In a preferred embodiment, the identification mark includes a plurality of sub marks.

【0078】好ましい実施形態において、前記トラック
グルーブは周期的にウォブリングしており、前記識別マ
ークは、上記トラックグルーブのウォブル位相が異なる
複数の領域の接続によって形成されている。
In a preferred embodiment, the track groove is wobbled periodically, and the identification mark is formed by connecting a plurality of regions having different wobble phases of the track groove.

【0079】好ましい実施形態において、トラックグル
ーブには周期的な蛇行が設けられており、識別マークが
上記蛇行の周波数とは異なる周波数を有していることを
特徴とする。
In a preferred embodiment, the track groove is provided with a periodic meander, and the identification mark has a frequency different from the frequency of the meander.

【0080】好ましい実施形態において、前記所定長の
ブロック単位は、グルーブに沿って配列された複数のサ
ブブロックを有しており、前記サブブロックのための識
別マークが、該サブブロック内に設けられている。
In a preferred embodiment, the block unit of the predetermined length has a plurality of sub-blocks arranged along a groove, and an identification mark for the sub-block is provided in the sub-block. ing.

【0081】好ましい実施形態において、トラックグル
ーブには周期的な蛇行が設けられており、前記サブブロ
ックのための識別マークには、他の部分とは異なる周波
数の蛇行が割り当てられている。
In a preferred embodiment, the track groove is provided with a periodic meander, and the identification mark for the sub-block is assigned a meander of a frequency different from that of the other parts.

【0082】好ましい実施形態において、前記サブブロ
ックのための識別マークは、対応するザブロックの先頭
に位置している。
In a preferred embodiment, the identification mark for the sub-block is located at the head of the corresponding the block.

【0083】好ましい実施形態において、前記所定長の
ブロック単位に含まれるサブブロックのための識別マー
クは、前記ブロック単位のアドレスを示す副情報を表現
している。
In a preferred embodiment, the identification mark for the sub-block included in the block unit of the predetermined length represents sub-information indicating the address of the block unit.

【0084】好ましい実施形態において、前記トラック
グルーブのウォブルは、前記ブロック単位のアドレスを
示す情報に対応した形状を有している。
In a preferred embodiment, the wobble of the track groove has a shape corresponding to the information indicating the address of the block unit.

【0085】本発明による信号記録方法は、記録面上に
トラックグルーブを有し、前記トラックグルーブに沿っ
て所定長のブロック単位ごとに情報が記録される光ディ
スク媒体であって、前記トラックグルーブに各ブロック
単位の先頭を表示する識別マークが形成されている光デ
ィスク媒体に対して、信号を記録する信号記録方法であ
って、信号を記録するべき少なくとも1つのブロック単
位の先頭に位置する識別マークの手前より記録を開始
し、前記信号を記録するべき少なくとも1つのブロック
単位の後尾に位置する識別マークを通過した後に記録を
終了する。
The signal recording method according to the present invention is an optical disc medium having track grooves on the recording surface, and information is recorded in block units of a predetermined length along the track grooves. A signal recording method for recording a signal on an optical disc medium on which an identification mark for displaying the beginning of a block unit is formed, which is before an identification mark located at the beginning of at least one block unit for recording a signal. Recording is started further, and recording is ended after passing the identification mark located at the tail of at least one block unit where the signal is to be recorded.

【0086】本発明による信号記録方法は、記録面上に
トラックグルーブを有し、前記トラックグルーブに沿っ
て所定長のブロック単位ごとに情報が記録される光ディ
スク媒体であって、前記トラックグルーブに各ブロック
単位の先頭を表示する識別マークが形成され、各識別マ
ークが複数のサブマークを含んでいる光ディスク媒体に
対して、信号を記録する信号記録方法であって、信号を
記録するべき少なくとも1つのブロック単位の先頭に位
置する識別マークに含まれる最初のサブマークを検出し
た後に記録を開始し、前記信号を記録するべき少なくと
も1つのブロック単位の後尾に位置する識別マークに含
まれる最後のサブマークを検出した後に記録を終了す
る。
The signal recording method according to the present invention is an optical disc medium having track grooves on the recording surface, and information is recorded in block units of a predetermined length along the track grooves. A signal recording method for recording a signal on an optical disc medium in which an identification mark for displaying the beginning of a block unit is formed and each identification mark includes a plurality of sub-marks, and at least one signal for recording the signal is provided. Recording is started after detecting the first submark included in the identification mark located at the beginning of the block unit, and the last submark included in the identification mark located at the tail of at least one block unit where the signal is to be recorded. The recording is terminated after detecting the.

【0087】好ましい実施形態において、前記識別マー
ク上に、特定パターンの信号を上書きする。
In a preferred embodiment, a signal of a specific pattern is overwritten on the identification mark.

【0088】好ましい実施形態において、前記特定パタ
ーンの信号はVFOである。
In a preferred embodiment, the signal of the specific pattern is VFO.

【0089】[0089]

【発明の実施の形態】本発明による光ディスク媒体の記
録面1には、図1Aに示すように、トラックグルーブ2
がスパイラル状に形成されている。図1Bは、トラック
グルーブ2の一部を拡大して示している。図1Bにおい
ては、不図示のディスク中心が下方に存在し、ディスク
径方向が矢印aで示されている。矢印bは、ディスク上
に形成される記録/再生光のビームスポットがディスク
の回転に伴って移動する方向を示している。本明細書で
は、矢印aに平行な向きを「ディスク径(ラジアル)方
向」と呼び、矢印bに平行な方向を「トラック方向」と
呼ぶことにする。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION As shown in FIG. 1A, a track groove 2 is formed on a recording surface 1 of an optical disk medium according to the present invention.
Is formed in a spiral shape. FIG. 1B shows a part of the track groove 2 in an enlarged manner. In FIG. 1B, the disc center (not shown) is located below, and the disc radial direction is indicated by an arrow a. The arrow b indicates the direction in which the beam spot of the recording / reproducing light formed on the disc moves as the disc rotates. In this specification, the direction parallel to the arrow a will be referred to as the “disk diameter (radial) direction”, and the direction parallel to the arrow b will be referred to as the “track direction”.

【0090】ディスク上に形成される光ビームスポット
を固定した座標系では、光ビームに照射されるディスク
部分(「ディスク照射部」)は、矢印bとは反対の方向
に移動する。
In the coordinate system in which the light beam spot formed on the disk is fixed, the disk portion irradiated with the light beam (“disk irradiation portion”) moves in the direction opposite to the arrow b.

【0091】ここで、図1Bに示すようなX−Y座標を
考えることにする。本発明の光ディスクでは、トラック
グルーブの側面2a、2bのY座標位置がX座標の増加
に伴って周期的に変化している。このようなグルーブ側
面2a、2bの周期的な位置変位をトラックグルーブ2
の「ウォブル」または「ウォブリング」と称する。矢印
a方向の変位は「ディスク外周側変位」と称し、矢印a
の反対方向への変位は「ディスク内周側変位」と称す
る。また、図中、ウォブルの1周期は「T」で示されて
いる。ウォブル周波数は、ウォブルの1周期Tに反比例
し、ディスク上における光ビームスポットの線速度に比
例する。
Now consider XY coordinates as shown in FIG. 1B. In the optical disc of the present invention, the Y-coordinate positions of the side surfaces 2a, 2b of the track groove periodically change with the increase of the X-coordinate. Such periodical positional displacement of the groove side surfaces 2a, 2b is measured by the track groove 2
"Wobble" or "Wobbling". The displacement in the direction of arrow a is referred to as "displacement on the outer peripheral side of the disk",
The displacement in the opposite direction of is referred to as "displacement on the inner circumference side of the disk". Further, in the figure, one cycle of wobble is indicated by "T". The wobble frequency is inversely proportional to one wobble period T and is proportional to the linear velocity of the light beam spot on the disc.

【0092】図示されている例におけるトラックグルー
ブ2の幅はトラック方向(矢印b)に沿って一様であ
る。このため、トラックグルーブ2の側面2a、2bの
位置がディスク径方向(矢印a)に変位する量は、トラ
ックグルーブ2の中心(破線)がディスク径方向に変位
する量に等しい。このため、以下においては、トラック
グルーブにおける側面位置のディスク径方向変位を「ト
ラックグルーブの変位」または「トラックグルーブのウ
ォブル」と簡略的に表現することにする。ただし、本発
明は、トラックグルーブ2の中心とトラックグルーブ2
の側面2a、2bとがディスク径方向に同じだけウォブ
ルする場合に限定されない。トラックグルーブ2の幅が
トラック方向に沿って変化しても良いし、トラックグル
ーブ2の中心かウォブルせず、トラックグルーブの側面
のみがウォブルしていてもよい。
The width of the track groove 2 in the illustrated example is uniform along the track direction (arrow b). Therefore, the amount by which the positions of the side surfaces 2a, 2b of the track groove 2 are displaced in the disc radial direction (arrow a) is equal to the amount by which the center (broken line) of the track groove 2 is displaced in the disc radial direction. Therefore, in the following, the displacement in the disk radial direction of the side surface position in the track groove will be simply expressed as “track groove displacement” or “track groove wobble”. However, in the present invention, the center of the track groove 2 and the track groove 2 are
It is not limited to the case where the side surfaces 2a, 2b of the wobbles are wobbled by the same amount in the disk radial direction. The width of the track groove 2 may change along the track direction, or the center of the track groove 2 may not be wobbled but only the side surface of the track groove may be wobbled.

【0093】本発明では、トラックグルーブ2のウォブ
リング構造が複数種類の変位パターンの組み合わせによ
って規定されている。すなわち、トラックグルーブ2の
平面形状は、図1Bに示すような単なる正弦波形のみか
らなるのではなく、正弦波形とは異なる形状部分を少な
くとも一部に有している。このようなウォブルドグルー
ブの基本構成は、本出願人による特許出願(特願200
0−6593号、特願2000−187259号、およ
び特願2000−319009号)の明細書に開示され
ている。
In the present invention, the wobbling structure of the track groove 2 is defined by a combination of a plurality of types of displacement patterns. That is, the planar shape of the track groove 2 does not consist of only a sine waveform as shown in FIG. 1B, but has a shape portion different from the sine waveform in at least a part thereof. The basic structure of the wobbled groove is applied for a patent by the applicant (Japanese Patent Application No.
No. 0-6593, Japanese Patent Application No. 2000-187259, and Japanese Patent Application No. 2000-319909).

【0094】図1Bのトラックグルーブ2について、グ
ルーブ中心のY座標をX座標の関数f0(x)で示す
と、f0(x)は、例えば、定数・sin(2πx/
T)で表される。
For the track groove 2 of FIG. 1B, when the Y coordinate of the groove center is represented by a function f 0 (x) of the X coordinate, f 0 (x) is, for example, a constant · sin (2πx /
It is represented by T).

【0095】以下、図2(a)および(b)を参照しな
がら、本発明で採用するウォブルパターンの構成を詳細
に説明する。
The structure of the wobble pattern used in the present invention will be described in detail below with reference to FIGS. 2 (a) and 2 (b).

【0096】図2(a)は、トラックグルーブ2のウォ
ブルパターンを構成する4種類の基本要素を示してい
る。図2(a)には、滑らかな正弦波形部位100およ
び101、ディスク外周向き変位を急峻にした矩形部位
102、ならびに、ディスク内周向き変位を急峻にした
矩形部位103が示されている。これらの要素部分の組
み合わせによって、図2(b)に示すような、4種類の
ウォブルパターン104〜107が形成される。
FIG. 2A shows four types of basic elements forming the wobble pattern of the track groove 2. FIG. 2A shows smooth sinusoidal portions 100 and 101, a rectangular portion 102 having a steep displacement toward the disc outer periphery, and a rectangular portion 103 having a steep displacement toward the disc inner periphery. By combining these element portions, four types of wobble patterns 104 to 107 as shown in FIG. 2B are formed.

【0097】ウォブルパターン104は矩形部位のない
正弦波である。このパターンを「基本波形」と称するこ
ととする。本明細書において、「正弦波」とは、完全な
サインカーブに限定されず、滑らかな蛇行を広く含むも
のとする。
The wobble pattern 104 is a sine wave having no rectangular portion. This pattern is called a "basic waveform". In the present specification, the “sine wave” is not limited to a perfect sine curve, and widely includes smooth meandering.

【0098】ウォブルパターン105は、正弦波形によ
る変位よりも急激にディスク外周側に変位する部分を有
している。このような部分を「外周向き変位矩形部」と
称することにする。
The wobble pattern 105 has a portion that is displaced to the outer peripheral side of the disk more rapidly than the displacement due to the sine waveform. Such a portion will be referred to as an “outer peripheral displacement rectangular portion”.

【0099】実際の光ディスクでは、トラックグルーブ
のディスク径方向変位をトラック方向に対して垂直に実
現することは困難であるため、完全な矩形が形成される
わけではない。従って、実際の光ディスクにおける矩形
部のエッジ形状は、正弦波部位に対して相対的に急峻に
変位していれば良く、完全な矩形である必要はない。図
2(b)からもわかるように、正弦波部位では、最内周
側から最外周側への変位がウォブル周期の1/2の時間
で完了する。矩形部位では、同様の変位がウォブル周期
の例えば1/4以下で完了するようにすれば、これらの
形状差を充分に検知することが可能である。
In an actual optical disc, since it is difficult to realize the radial displacement of the track groove in the disc radial direction, a perfect rectangle is not formed. Therefore, the edge shape of the rectangular portion in the actual optical disk has only to be displaced steeply with respect to the sinusoidal portion, and does not need to be a perfect rectangle. As can be seen from FIG. 2B, the displacement from the innermost peripheral side to the outermost peripheral side is completed in half the wobble period at the sine wave portion. In the rectangular portion, if the same displacement is completed within, for example, 1/4 or less of the wobble period, it is possible to sufficiently detect the difference in shape.

【0100】なお、ウォブルパターン106は、内周向
き変位矩形で特徴付けられ、ウォブルパターン107
は、「内周向き変位矩形」プラス「外周向き変位矩形」
で特徴付けられる。
The wobble pattern 106 is characterized by an inwardly directed displacement rectangle.
Is "inward displacement rectangle" + "outward displacement rectangle"
Characterized by

【0101】ウォブルパターン104は、基本波形のみ
によって構成されているため、その周波数成分は、ウォ
ブル周期Tの逆数に比例する「基本周波数」によって規
定される。これに対して、他のウォブルパターン105
から107の周波数成分は、基本周波数成分以外に、高
周波成分を有している。高周波成分は、ウォブルパター
ンの矩形部分における急激な変位によって発生する。
Since the wobble pattern 104 is composed of only the basic waveform, its frequency component is defined by the "fundamental frequency" proportional to the reciprocal of the wobble period T. On the other hand, another wobble pattern 105
The frequency components from to 107 have high frequency components in addition to the fundamental frequency components. The high frequency component is generated by the abrupt displacement in the rectangular portion of the wobble pattern.

【0102】ウォブルパターン105〜107につい
て、図1Bの座標系を採用し、トラック中心のY座標を
X座標の関数で示すと、これらの関数をフーリエ級数で
展開することができる。展開されたフーリエ級数には、
sin(2πx/T)よりも振動周期の短いsin関数
の項(高調波成分)が含まれることになる。しかしなが
ら、いずれのウォブルパターンも基本波形成分を有して
いる。本明細書では、基本波形の周波数を「ウォブル周
波数」と称する。上記4種類のウォブルパターンは、共
通のウォブル周波数を有している。
For the wobble patterns 105 to 107, if the coordinate system of FIG. 1B is adopted and the Y coordinate of the track center is shown by a function of X coordinate, these functions can be expanded by Fourier series. In the expanded Fourier series,
A sin function term (harmonic component) having a shorter oscillation period than sin (2πx / T) is included. However, each wobble pattern has a basic waveform component. In this specification, the frequency of the basic waveform is referred to as "wobble frequency". The four types of wobble patterns have a common wobble frequency.

【0103】本発明では、ウォブル周波数を変調するこ
とによってトラックグルーブ2にアドレス情報を書き込
む代わりに、前述の複数種類のウォブルパターンを組み
合わせることによって、アドレス情報を含む種々の情報
をトラックグルーブに記録させることができる。具体的
には、トラックグルーブの所定区間毎に上記4種類のウ
ォブルパターン104〜107のいずれかを割り当てる
ことにより、例えば「B」、「S」、「0」、および
「1」などの4つの符号を記録しておくことが可能であ
る。ここで、「B」はブロック情報を示し、「S」は同
期情報を示すものとする。「0」および「1」は、それ
らの組み合わせによってアドレス番号やその誤り検出符
号などを表現する。
In the present invention, instead of writing the address information in the track groove 2 by modulating the wobble frequency, various information including address information is recorded in the track groove by combining a plurality of kinds of wobble patterns described above. be able to. Specifically, by allocating one of the above four types of wobble patterns 104 to 107 for each predetermined section of the track groove, for example, four “B”, “S”, “0”, and “1” are assigned. It is possible to record the code. Here, “B” indicates block information and “S” indicates synchronization information. “0” and “1” represent an address number, its error detection code, and the like by a combination thereof.

【0104】次に、図3Aおよび図3Bを参照しなが
ら、本発明による光ディスクからトラックグルーブのウ
ォブルによって記録された情報を再生する方法の基本を
説明する。
Next, the basics of the method for reproducing the information recorded by the wobble of the track groove from the optical disk according to the present invention will be described with reference to FIGS. 3A and 3B.

【0105】まず、図3Aおよび図3Bを参照する。First, refer to FIGS. 3A and 3B.

【0106】図3Aは、再生装置の主要部を示す図であ
り、図3Bは、トラックグルーブと再生信号との関係を
示す図である。
FIG. 3A is a diagram showing the main part of the reproducing apparatus, and FIG. 3B is a diagram showing the relationship between the track groove and the reproduced signal.

【0107】図3Bに示す模式的に示すトラックグルー
ブ200に対して、再生用レーザビーム201のスポッ
トを矢印方向に走査する。レーザビーム201は光ディ
スクから反射され、反射光202が形成される。反射光
202は、図3Aに示す再生装置のディテクタ203、
204で受け取られる。ディテクタ203、204は、
ディスク半径方向に対応した方向に分割されており、そ
れぞれ、受け取った光の強度に応じた電圧を出力する。
ディテクタ203、204に対する反射光202の照射
位置(受光位置)がディテクタ203とディテクタ20
4との間にある分割位置に対していずれかの側にシフト
すると、ディテクタ203の出力とディテクタ204の
出力との間に差異が発生する(差動プッシュプル検
出)。ディテクタ203、204の出力は差動回路20
5に入力され、差動回路205において引き算が実行さ
れる。その結果、グルーブ200のウォブル形状に応じ
た信号(ウォブル信号)206が得られる。ウォブル信
号206は、ハイパスフィルタ(HPF)207に入力
され、ハイパスフィルタ(HPF)207で微分され
る。その結果、ウォブル信号206に含まれていた滑ら
かな基本成分は減衰し、急峻な傾斜を持った矩形部分に
対応したパルス成分をもつパルス信号208が得られ
る。図3Bからわかるように、パルス信号208におけ
る各パルスの極性は、グルーブ200における急峻な変
位の方向に依存している。このため、パルス信号208
から、グルーブ200の持つウォブルパターンを識別す
ることが可能である。
The spot of the reproducing laser beam 201 is scanned in the direction of the arrow on the track groove 200 schematically shown in FIG. 3B. The laser beam 201 is reflected from the optical disc to form reflected light 202. The reflected light 202 is generated by the detector 203 of the reproducing device shown in FIG. 3A.
Received at 204. The detectors 203 and 204 are
The disk is divided into directions corresponding to the radial direction of the disk, and each outputs a voltage according to the intensity of the received light.
The irradiation position (light receiving position) of the reflected light 202 on the detectors 203 and 204 is the detector 203 and the detector 20.
When shifted to either side with respect to the division position between 4 and 4, a difference occurs between the output of the detector 203 and the output of the detector 204 (differential push-pull detection). The outputs of the detectors 203 and 204 are the differential circuit 20.
5 and the subtraction is executed in the differential circuit 205. As a result, a signal (wobble signal) 206 corresponding to the wobble shape of the groove 200 is obtained. The wobble signal 206 is input to a high pass filter (HPF) 207 and differentiated by the high pass filter (HPF) 207. As a result, the smooth basic component contained in the wobble signal 206 is attenuated, and a pulse signal 208 having a pulse component corresponding to a rectangular portion having a steep slope is obtained. As can be seen from FIG. 3B, the polarity of each pulse in the pulse signal 208 depends on the direction of the steep displacement in the groove 200. Therefore, the pulse signal 208
Therefore, it is possible to identify the wobble pattern of the groove 200.

【0108】次に、図3Cを参照する。図3Cは、図3
Bに示すウォブル信号206からパルス信号208とク
ロック信号209とを生成する回路の構成例を示してい
る。
Next, refer to FIG. 3C. FIG. 3C is the same as FIG.
The configuration example of the circuit for generating the pulse signal 208 and the clock signal 209 from the wobble signal 206 shown in B is shown.

【0109】図3Cの構成例では、ウォブル信号206
は、第1のバンドバスフィルタBPF1および第2のバ
ンドバスフィルタBPF2に入力される。そして、第1
のバンドバスフィルタBPF1および第2のバンドバス
フィルタBPF2は、それぞれ、パルス信号208およ
びクロック信号209を生成している。
In the configuration example of FIG. 3C, the wobble signal 206
Is input to the first bandpass filter BPF1 and the second bandpass filter BPF2. And the first
The band-pass filter BPF1 and the second band-pass filter BPF2 of 1 generate a pulse signal 208 and a clock signal 209, respectively.

【0110】トラックのウォブル周波数をfw(Hz)
とすると、第1のバンドバスフィルタBPF1は、4f
w〜6fw(例えば5fw)の周波数でゲイン(透過
率)がピークとなる特性をもつフィルタから形成され
る。このようなフィルタによれば、低周波からピーク周
波数までは例えば20dB/decでゲインが上昇し、
ピーク周波数よりも周波数が高い領域では急激に(例え
ば60dB/dec)でゲインが低下することが好まし
い。第1のバンドバスフィルタBPF1は、トラックの
ウォブルが矩形的に変化する部分を示すパルス信号20
8をウォブル信号206から適切に生成することができ
る。
The wobble frequency of the track is fw (Hz)
Then, the first bandpass filter BPF1 is 4f
It is formed of a filter having a characteristic that the gain (transmittance) has a peak at a frequency of w to 6 fw (for example, 5 fw). According to such a filter, the gain increases at a low frequency to a peak frequency, for example, at 20 dB / dec,
In a region where the frequency is higher than the peak frequency, it is preferable that the gain be rapidly reduced (for example, 60 dB / dec). The first bandpass filter BPF1 has a pulse signal 20 indicating a portion where the wobble of the track changes in a rectangular shape.
8 can be appropriately generated from the wobble signal 206.

【0111】一方、第2のバンドバスフィルタBPF2
は、所定の周数数帯域(例えばウォブル周波数fwを中
心に含む、0.5fw〜1.5fwの帯域)でゲインが
高く、それ以外の周波数ではゲインが小さいフィルタリ
ング特性を有している。このような第2のバンドバスフ
ィルタBPF2は、トラックのウォブル周波数に対応し
た周波数を持つ正弦波信号をクロック信号209として
生成することができる。
On the other hand, the second bandpass filter BPF2
Has a filtering characteristic in which the gain is high in a predetermined frequency band (for example, a band of 0.5 fw to 1.5 fw including the wobble frequency fw at the center) and small in other frequencies. The second band pass filter BPF2 as described above can generate a sine wave signal having a frequency corresponding to the wobble frequency of the track as the clock signal 209.

【0112】以下、本発明による光ディスク媒体の実施
形態を詳細に説明する。
Hereinafter, embodiments of the optical disk medium according to the present invention will be described in detail.

【0113】(実施形態1)本実施形態に係る光ディス
クの記録面1にも、図1Aに示すようなスパイラル状ト
ラックグルーブ2が形成されている。
(Embodiment 1) A spiral track groove 2 as shown in FIG. 1A is also formed on a recording surface 1 of an optical disk according to this embodiment.

【0114】図4は、本実施形態におけるトラックグル
ーブ2の形状を示している。トラックグルーブ2は、複
数のブロックに分かれており、ブロックとブロックとの
間には、位置決めマークとして機能するブロックマーク
(識別マーク)210が設けられている。本実施形態に
おけるブロックマーク210は、トラックグルーブ2を
寸断することにより形成されている。
FIG. 4 shows the shape of the track groove 2 in this embodiment. The track groove 2 is divided into a plurality of blocks, and block marks (identification marks) 210 functioning as positioning marks are provided between the blocks. The block mark 210 in this embodiment is formed by cutting the track groove 2.

【0115】トラックグルーブ2は、複数の単位区間2
2、23を含んでおり、所定数の単位区間22、23に
よって各ブロックが形成される。各単位区間には、複数
のウォブルパターンから選択された任意のウォブルパタ
ーンが割り当てられ得る。図4の例では、単位区間22
には図2(b)のウォブルパターン106が割り当てら
れ、単位区間23にはウォブルパターン105が割り当
てられている。
The track groove 2 includes a plurality of unit sections 2
2 and 23, each block is formed by a predetermined number of unit sections 22 and 23. An arbitrary wobble pattern selected from a plurality of wobble patterns may be assigned to each unit section. In the example of FIG. 4, the unit section 22
2 (b) is assigned to the unit section 23, and the wobble pattern 105 is assigned to the unit section 23.

【0116】ウォブルパターン105およびウォブルパ
ターン106は、それぞれ、1ビットの情報要素
(“0”または“1”)を担っている。この1ビットの
情報要素を本明細書では「副情報」と称することにす
る。トラックグルーブの各単位区間におけるウォブルパ
ターンの種類を検知すれば、その単位区間に割り当てら
れた副情報の内容を再生することができる。そして、複
数ビットの副情報から種々の情報を再生することが可能
になる。
The wobble pattern 105 and the wobble pattern 106 each carry a 1-bit information element ("0" or "1"). This 1-bit information element will be referred to as "sub-information" in this specification. If the type of wobble pattern in each unit section of the track groove is detected, the content of the sub information assigned to the unit section can be reproduced. Then, it becomes possible to reproduce various kinds of information from the sub information of a plurality of bits.

【0117】ウォブルパターンにおける波形の違いは、
前述したように、差動プッシュプル検出で得られる再生
信号の立ち上がり/立下りの傾斜の差となって表れる。
従って、例えば単位区間22のウォブルパターンが図2
Aのウォブルパターン105およびウォブルパターン1
06のいずれであるかを容易に識別できる。前述のよう
に再生信号を微分することによって上記検出を行うと、
ノイズ成分が増加する。このため、SN比の低い高密度
光ディスク媒体に適用する場合、検出エラーが生じる可
能性がある。このような検出エラーを発生させないよう
にするため、本実施形態では、以下に説明する技術を採
用している。
The difference between the waveforms in the wobble pattern is
As described above, it appears as the difference between the rising and falling slopes of the reproduction signal obtained by the differential push-pull detection.
Therefore, for example, the wobble pattern of the unit section 22 is shown in FIG.
A wobble pattern 105 and wobble pattern 1
It is possible to easily identify which one is 06. When the above detection is performed by differentiating the reproduction signal as described above,
The noise component increases. Therefore, when applied to a high density optical disk medium having a low SN ratio, a detection error may occur. In order to prevent such a detection error from occurring, the present embodiment employs the technique described below.

【0118】ユーザによってディスクに書き込まれるべ
き情報(以下、「記録情報」と称する。)は、複数のブ
ロックに分けられ、トラックグループに沿って記録層に
書き込まれる。記録情報の書き込みは、ブロックマーク
210を起点にしてトラックグルーブ2に沿って伸びる
所定長(例えば64キロバイト長)のブロックを単位と
して行われる。このようなブロックは、情報処理上の単
位であり、例えばECCブロックなどを意味する。ブロ
ックはN個(Nは自然数)のサブブロックを含んでい
る。ブロックが62キロバイトで、サブブロックが2キ
ロバイトであるとき、1つのブロックに含まるサブブロ
ックの個数Nは32となる。
Information to be written on the disc by the user (hereinafter referred to as "recording information") is divided into a plurality of blocks and written on the recording layer along the track groups. The recording information is written in units of blocks each having a predetermined length (for example, 64 kilobytes) extending from the block mark 210 along the track groove 2. Such a block is a unit in information processing, and means, for example, an ECC block. The block includes N (N is a natural number) sub-blocks. When the block is 62 kilobytes and the sub block is 2 kilobytes, the number N of sub blocks included in one block is 32.

【0119】本実施形態では、トラックグルーブ上で各
サブブロックの情報が書き込まれるべき領域は、トラッ
クグルーブの単位区間22、23に対応している。
In this embodiment, the area on the track groove in which the information of each sub-block is to be written corresponds to the unit sections 22 and 23 of the track groove.

【0120】単位区間22、23のそれぞれに1ビット
の副情報0または1を記録しているため、各ブロックに
はN=32(ビット)の副情報群が割り当てられる。本
実施形態では、この32ビットの副情報群によって、当
該ブロックのアドレスを表記する。
Since 1-bit sub information 0 or 1 is recorded in each of the unit sections 22 and 23, a sub information group of N = 32 (bits) is assigned to each block. In this embodiment, the address of the block is described by this 32-bit sub information group.

【0121】例えば、各単位区間の長さを2418バイ
ト(=2048バイト+パリティ)とし、1ウォブル周
期を11.625バイトに相当する長さに設定した場
合、各単位区間には208周期分のウォブルパターンが
含まれることになる。その結果、図3Bおよび図3Cに
示すウォブル信号206をウォブルの208周期分(2
08波数)の期間にわたって検知し、ウォブルパターン
の種類を識別すればよい。このため、信号再生時にノイ
ズによって多少の検出エラーが発生したとしても、副情
報を正確に判別することができる。
For example, when the length of each unit section is 2418 bytes (= 2048 bytes + parity) and one wobble cycle is set to a length corresponding to 11.625 bytes, 208 cycles are set for each unit section. Wobble patterns will be included. As a result, the wobble signal 206 shown in FIGS. 3B and 3C is converted into 208 wobble periods (2
The number of wobble patterns may be identified by detecting over a period of (08 wave numbers). Therefore, even if some detection error occurs due to noise during signal reproduction, the sub information can be accurately discriminated.

【0122】より具体的には、例えば、差動プッシュプ
ル信号の微分波形(パルス信号208)をその立ち上が
り、立ち下がり毎にサンプルホールドする。そして、立
ち上がりの回数および立ち下りの回数をそれぞれ積算し
た値を比較するようにすれば、ノイズ成分がキャンセル
されるため、副情報成分を高い精度で抽出することがで
きる。
More specifically, for example, the differential waveform (pulse signal 208) of the differential push-pull signal is sampled and held at each of its rising and falling edges. Then, by comparing the values obtained by integrating the number of rising edges and the number of falling edges, the noise component is canceled, so that the sub-information component can be extracted with high accuracy.

【0123】なお、図4のブロックマーク210は、ト
ラックグルーブ2を寸断して設けられているため、ブロ
ックマーク210上の記録層に情報を上書きすると多少
の問題が発生しえる。すなわち、グルーブの有無によっ
て反射光量が大きく変化するため、ブロックマーク21
0の存在が再生信号に対する外乱として作用する。そこ
で、本実施形態では、ブロックマーク210を含む所定
長の領域21にVFO(Variable Frequ
ency Oscillator)記録領域21を割り
当てている。VFO記録領域21とは、単一周波数信号
VFOが記録される領域であり、VFOは、記録情報の
再生に必要なPLLを引き込ませるための信号である。
VFO信号であれば、多少の外乱変動があっても局所的
なジッタが発生するだけであり、エラーが生じることは
ない。また、VFO信号は単一周波数で繰り返される信
号であるため、ブロックマークによる外乱を分離するこ
とも可能である。VFO記録領域21に記録される信号
は、単一周波数に限らずとも、ブロックマーク210に
よる信号と周波数分離可能な十分狭いスペクトル帯域の
特定パターンの信号であればよい。
Since the block mark 210 of FIG. 4 is provided by cutting the track groove 2 into pieces, overwriting information on the recording layer on the block mark 210 may cause some problems. That is, since the amount of reflected light greatly changes depending on the presence or absence of the groove, the block mark 21
The presence of 0 acts as a disturbance to the reproduced signal. Therefore, in the present embodiment, a VFO (Variable Freq) is set in the area 21 having a predetermined length including the block mark 210.
A recording area 21 is allocated. The VFO recording area 21 is an area in which the single frequency signal VFO is recorded, and the VFO is a signal for pulling in the PLL necessary for reproducing the recorded information.
With the VFO signal, even if there is some disturbance fluctuation, only local jitter occurs and no error occurs. Further, since the VFO signal is a signal that is repeated at a single frequency, it is possible to separate the disturbance caused by the block mark. The signal recorded in the VFO recording area 21 is not limited to a single frequency, but may be any signal of a specific pattern in a sufficiently narrow spectrum band that can be frequency separated from the signal of the block mark 210.

【0124】(実施形態2)図5を参照しながら、実施
形態1における光ディスク媒体のアドレスを再生する機
能を持った光ディスク再生装置を説明する。
(Embodiment 2) An optical disk reproducing apparatus having a function of reproducing an address of an optical disk medium in Embodiment 1 will be described with reference to FIG.

【0125】この再生装置の光ヘッド331から出たレ
ーザビームは、光ディスク1を照射し、光ディスク1の
トラックグルーブ上に光スポットを形成する。光ディス
ク1の回転に伴って光スポットがトラックグルーブ上を
移動するように駆動系の制御が行われる。
The laser beam emitted from the optical head 331 of this reproducing apparatus irradiates the optical disc 1 and forms a light spot on the track groove of the optical disc 1. The drive system is controlled so that the light spot moves on the track groove as the optical disc 1 rotates.

【0126】光ヘッド331は、光ディスク1によって
反射されたレーザビームを受け取り、電気信号を生成す
る。光ヘッド331から出力された電気信号は、再生信
号処理回路332に入力され、再生信号処理回路332
において演算される。再生信号処理回路332は、光ヘ
ッド331から得た信号に基づいて、全加算信号とウォ
ブル信号(ブッシュプル信号)とを生成し、出力する。
The optical head 331 receives the laser beam reflected by the optical disc 1 and generates an electric signal. The electric signal output from the optical head 331 is input to the reproduction signal processing circuit 332.
Is calculated in. The reproduction signal processing circuit 332 generates and outputs a full addition signal and a wobble signal (bush pull signal) based on the signal obtained from the optical head 331.

【0127】ウォブル信号はウォブルPLL回路333
に入力される。ウォブルPLL回路333は、ウォブル
信号からクロック信号を生成し、タイミング発生回路3
35に送出する。クロック信号の周波数は、ウォブル周
波数を逓倍した大きさを持つ。なお、ウォブルPLL部
333が位相同期していない状態では、精度は劣るもの
の基準クロックを用いてタイミングを生成することもで
きる。
The wobble signal is the wobble PLL circuit 333.
Entered in. The wobble PLL circuit 333 generates a clock signal from the wobble signal, and the timing generation circuit 3
35. The frequency of the clock signal has a magnitude obtained by multiplying the wobble frequency. When the wobble PLL unit 333 is not in phase synchronization, it is possible to generate the timing using the reference clock although the accuracy is poor.

【0128】再生信号処理回路332から出力された全
加算信号は、ブロックマーク検出回路334に入力され
る。ブロックマーク検出回路334は、全加算信号から
ブロックマーク210の位置を検出する。実施形態1の
光ディスクでは、ブロックマーク210が形成されてい
る部分からの反射レーザ光強度が他の部分よりも高くな
る。このたため、再生信号処理回路332は、全加算信
号が所定のレベルを超えたとき、ブロックマーク検出信
号を生成し、タイミング発生回路335に送出する。
The full addition signal output from the reproduction signal processing circuit 332 is input to the block mark detection circuit 334. The block mark detection circuit 334 detects the position of the block mark 210 from the full addition signal. In the optical disc of the first embodiment, the reflected laser light intensity from the portion where the block mark 210 is formed is higher than the other portions. Therefore, the reproduction signal processing circuit 332 generates a block mark detection signal and sends it to the timing generation circuit 335 when the full addition signal exceeds a predetermined level.

【0129】タイミング発生回路335は、上記のブロ
ックマーク検出信号およびクロック信号に基づいて、ブ
ロック先頭位置からのクロック数をカウントする。この
カウントにより、ウォブル信号の立ち上がりタイミン
グ、立ち下がりタイミング、副情報の区切りのタイミン
グ、および、ブロックの区切りタイミングを決定するこ
とができる。
The timing generation circuit 335 counts the number of clocks from the block head position based on the block mark detection signal and the clock signal. With this count, it is possible to determine the rising timing, the falling timing of the wobble signal, the timing of delimiting the sub information, and the timing of delimiting the block.

【0130】第1の形状計数回路336は、ウォブル信
号の立ちあがり時におけるウォブル信号の傾きが所定値
TH以上になる回数を単位区間毎にカウントする。具体
的には、プッシュプル信号の傾きが、ウォブル信号の立
ちあがり時において、所定値UTH以上であれば、計数値
C1を1だけ増加し、UTH未満であれば、計数値C1を
変化させずにそのまま保持する。ウォブル信号の立ちあ
がり時は、タイミング発生回路335の出力信号によっ
て規定される。
The first shape counting circuit 336 counts the number of times the slope of the wobble signal when the wobble signal rises becomes equal to or larger than the predetermined value U TH for each unit section. Specifically, when the inclination of the push-pull signal is equal to or larger than the predetermined value U TH when the wobble signal rises, the count value C1 is increased by 1, and when it is less than U TH , the count value C1 is changed. Keep it as is. When the wobble signal rises, it is defined by the output signal of the timing generation circuit 335.

【0131】第2の形状計数回路337は、ウォブル信
号の立ち下がり時におけるウォブル信号の傾きが所定値
th以下になる回数を単位区間毎にカウントする。具体
的には、プッシュプル信号の傾きが、ウォブル信号の立
ち下がり時において、所定値DTH以下であれば、計数値
C2を1だけ増加し、DTHを超えれば、計数値C2を変
化させずにそのまま保持する。ウォブル信号の立ち下が
り時は、タイミング発生回路335の出力信号によって
規定される。
The second shape counting circuit 337 counts, for each unit section, the number of times that the slope of the wobble signal when the wobble signal falls is equal to or smaller than a predetermined value D th . Specifically, if the slope of the push-pull signal is equal to or less than the predetermined value D TH at the fall of the wobble signal, the count value C2 is incremented by 1, and if it exceeds D TH , the count value C2 is changed. Keep it as is. The falling edge of the wobble signal is defined by the output signal of the timing generation circuit 335.

【0132】副情報検出回路338は、タイミング発生
回路335が生成した副情報の区切りタイミング信号に
基づいて、第1の形状計数回路336の計数値C1と第
2の形状計数回路337の計数値C2を比較する。ある
単位区間について、C1≧C2が成立すれば、当該単位
区間における副情報として”1”を出力し、C1<C2
が成立すれば、当該単位区間における副情報として”
0”を出力する。言い換えると、単位区間毎に多数決判
別でウォブル信号の種類を決定している。
The sub-information detection circuit 338 receives the count value C1 of the first shape counting circuit 336 and the count value C2 of the second shape counting circuit 337 based on the delimiter timing signal of the sub-information generated by the timing generation circuit 335. To compare. If C1 ≧ C2 is satisfied for a certain unit section, “1” is output as the sub information in the unit section, and C1 <C2
If is satisfied, as the sub information in the unit section,
0 "is output. In other words, the type of wobble signal is determined by the majority decision for each unit section.

【0133】誤り訂正回路339は、1ブロック内に含
まれる複数の単位区間に割り当てられた副情報群に対し
て誤り訂正を施し、アドレス情報を再生する。
The error correction circuit 339 performs error correction on the sub information group assigned to a plurality of unit sections included in one block and reproduces the address information.

【0134】上記の各回路は、独立した別々の回路とし
て構成されている必要はなく、ある回路要素が複数の回
路に共通して用いられていてもよい。また、予めメモリ
に記録されたプログラムに従って動作が制御されるディ
ジタルシグナルプロセッサによって回路の機能が実行さ
せるようにしてもよい。このことは、以下に述べる各実
施形態についても当てはまる。
Each of the above circuits does not have to be configured as an independent and independent circuit, and a certain circuit element may be commonly used by a plurality of circuits. Further, the function of the circuit may be executed by a digital signal processor whose operation is controlled according to a program recorded in advance in the memory. This also applies to each of the embodiments described below.

【0135】(実施形態3)図6を参照しながら、本発
明による光ディスク再生装置の他の実施形態を説明す
る。本実施形態における光ディスク再生装置は、実施形
態4におけるアドレス情報再生装置と比較して、イレー
ジャ検出回路340を備えている点で異なる。また、誤
り訂正回路339の機能も異なっている。これらの点以
外では、本実施形態の装置は実施形態2の装置と同様で
あるので、両実施形態に共通する構成については説明を
繰り返さないこととする。
(Embodiment 3) Another embodiment of the optical disk reproducing apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG. The optical disk reproducing apparatus according to the present embodiment is different from the address information reproducing apparatus according to the fourth embodiment in that an erasure detection circuit 340 is provided. Also, the function of the error correction circuit 339 is different. Except for these points, the device of the present embodiment is the same as the device of the second embodiment, and therefore the description of the configuration common to both embodiments will not be repeated.

【0136】イレージャ検出回路340は、各単位区間
について、第1の形状計数回路336が出力する計数値
C1と、第2の形状計数回路337が出力する計数値C
2とを比較する。そして、所定値Eに対して、−E<C
1−C2<+Eの関係が成立したとき、副情報の判別が
あいまいであるとしてイレージャフラグ”1”を出力す
る。一方、−E<C1−C2<+Eの関係が成立しない
とき、イレージャフラグ”0”を出力する。
The erasure detection circuit 340 has a count value C1 output by the first shape counting circuit 336 and a count value C output by the second shape counting circuit 337 for each unit section.
Compare with 2. Then, for a predetermined value E, -E <C
When the relationship of 1-C2 <+ E is established, the erasure flag "1" is output because the determination of the sub information is ambiguous. On the other hand, when the relationship of -E <C1-C2 <+ E is not established, the erasure flag "0" is output.

【0137】誤り訂正回路339は、イレージャフラグ
が”1”のとき、副情報を消去し、強制的に誤り訂正を
施す。
When the erasure flag is "1", the error correction circuit 339 erases the sub information and forcibly performs the error correction.

【0138】本実施形態では、このようにイレージャフ
ラグによって誤りビットを消去するため、誤り訂正符号
の訂正可能ビット数が2倍になる。
In this embodiment, since the error bit is erased by the erasure flag as described above, the number of correctable bits of the error correction code is doubled.

【0139】なお、イレージャフラグとしては、C1−
C2≦−Eのとき”0”、−E<C1−C2<+Eのと
き”X”、+E≦C1−C2のとき”1”を出力するよ
うにしてもよい。この場合、イレージャフラグが”X”
であれば、強制的にエラー訂正を施すようにしても良
い。
As the erasure flag, C1-
"0" may be output when C2≤-E, "X" when -E <C1-C2 <+ E, and "1" when + E≤C1-C2. In this case, the erasure flag is "X"
If so, error correction may be forcibly performed.

【0140】以上のように本実施形態の光ディスク再生
装置によれば、第1の形状計数値と第2の形状計数値の
差が小さく副情報の判定があいまいな場合、誤り訂正の
過程でそのビットを消去することによって、誤り訂正能
力を向上させ、より信頼性の高いアドレス再生が可能に
なる。
As described above, according to the optical disk reproducing apparatus of the present embodiment, when the difference between the first shape count value and the second shape count value is small and the determination of the sub information is ambiguous, the error is corrected in the error correction process. By erasing the bits, the error correction capability is improved and more reliable address reproduction becomes possible.

【0141】(実施形態4)図7を参照しながら、本発
明による光ディスク媒体のアドレス再生方法を説明す
る。
(Fourth Embodiment) An address reproducing method for an optical disk medium according to the present invention will be described with reference to FIG.

【0142】図7の上部には、ウォブル形状351が模
式的に示されている。ウォブル形状351の左部分は立
ち下がり変位が急峻であり、左部分は立ち上がり変位が
急峻である。
A wobble shape 351 is schematically shown in the upper portion of FIG. The left part of the wobble shape 351 has a steep falling displacement, and the left part has a steep rising displacement.

【0143】プッシュプル信号に現れたウォブル信号3
52は、ノイズや波形歪みによって品質が劣化してい
る。
Wobble signal 3 appearing in the push-pull signal
The quality of 52 is deteriorated by noise and waveform distortion.

【0144】2値化信号353は、ウォブル信号352
を0レベルでスライスした信号である。微分信号354
は、ウォブル信号352を微分した信号である。微分信
号354は、ウォブル形状の傾斜に関する情報を有して
いる。変位点における傾斜を検出している部分以外でも
ノイズや波形歪みによってピーキングが現れている。
The binarized signal 353 is the wobble signal 352.
Is a signal sliced at 0 level. Differential signal 354
Is a signal obtained by differentiating the wobble signal 352. The differential signal 354 has information on the slope of the wobble shape. Peaking appears due to noise and waveform distortion in portions other than the portion where the inclination at the displacement point is detected.

【0145】簡単化のため、ウォブル信号のある任意の
第1部分355と第2部分356について説明する。
For simplicity, an arbitrary first portion 355 and second portion 356 having a wobble signal will be described.

【0146】ウォブル信号の第1部分355において、
2値化信号803の立ち上がりエッジにおける微分信号
354のサンプリング値357の絶対値と、立ち下がり
エッジにおける微分信号354のサンプリング値358
を絶対値とを比較する。サンプリング値358の絶対値
の方が大きいため、第1部分355が含まれるウォブル
信号は、立ち上がり変位よりも立ち下がり変位が急峻な
ウォブルパターンを有していると決定できる。
In the first portion 355 of the wobble signal,
The absolute value of the sampling value 357 of the differential signal 354 at the rising edge of the binarized signal 803 and the sampling value 358 of the differential signal 354 at the falling edge.
Is compared with the absolute value. Since the absolute value of the sampling value 358 is larger, it can be determined that the wobble signal including the first portion 355 has a wobble pattern in which the falling displacement is steeper than the rising displacement.

【0147】同様に、ウォブル信号の第2部分356に
おいて、2値化信号803の立ち上がりエッジにおける
微分信号354のサンプリング値359の絶対値と、立
ち下がりエッジにおける微分信号354のサンプリング
値360を絶対値とを比較する。サンプリング値359
の絶対値の方が大きいため、第2部分356が含まれる
ウォブル信号は、立ち下がり変位よりも立ち上がり変位
が急峻なウォブルパターンを有していると決定できる。
Similarly, in the second portion 356 of the wobble signal, the absolute value of the sampling value 359 of the differential signal 354 at the rising edge of the binarized signal 803 and the absolute value of the sampling value 360 of the differential signal 354 at the falling edge are set to the absolute value. Compare with. Sampling value 359
Since the absolute value of is larger, the wobble signal including the second portion 356 can be determined to have a wobble pattern in which the rising displacement is steeper than the falling displacement.

【0148】このような識別をウォブル周期毎に行い、
識別結果を積算することにより、副情報単位内での多数
決判別を実行することができる。
Such identification is performed every wobble cycle,
By accumulating the identification results, the majority decision in the sub information unit can be executed.

【0149】このように本発明のアドレス再生方法は、
ウォブル信号を2値化した信号のエッジタイミングにお
いてのみ微分信号をサンプリングし、サンプル値を比較
する。その結果、ウォブル形状の変位点における傾きを
検出し、ノイズや波形歪み等の外乱があっても信頼性の
高い検出ができる。
Thus, the address reproducing method of the present invention is
The differential signal is sampled only at the edge timing of the signal obtained by binarizing the wobble signal, and the sample values are compared. As a result, the inclination at the displacement point of the wobble shape can be detected, and highly reliable detection can be performed even if there is a disturbance such as noise or waveform distortion.

【0150】(実施形態5)図8を参照しながら、本発
明の光ディスクからアドレスを再生できる他の光ディス
ク再生装置を説明する。
(Embodiment 5) Another optical disk reproducing apparatus capable of reproducing an address from the optical disk of the present invention will be described with reference to FIG.

【0151】本実施形態の再生装置と、図5の再生装置
との相違点は、本実施形態の装置がウォブル形状検出回
路361を備えている点にある。ウォブル形状検出回路
361は、1ウォブル周期毎に、ウォブル形状の立ち上
がり変位が急峻な第1の形状であるか、立ち下がり変位
が急峻な第2の形状であるかを識別し、副情報検出回路
338にウォブル形状情報を出力する。副情報検出回路
338は、ウォブル形状回路361から得たウォブル形
状情報に基づいて、形状検出数の多い形状を決定する。
そして、着目する副情報単位に割りあてられた副情報を
識別し、出力する。
The difference between the reproducing apparatus of this embodiment and the reproducing apparatus of FIG. 5 is that the apparatus of this embodiment has a wobble shape detection circuit 361. The wobble shape detection circuit 361 discriminates, for each wobble cycle, whether the wobble shape is the first shape having a steep rising displacement or the second shape having a steep falling displacement, and the sub-information detecting circuit The wobble shape information is output to 338. The sub information detection circuit 338 determines a shape having a large number of detected shapes based on the wobble shape information obtained from the wobble shape circuit 361.
Then, the sub information assigned to the sub information unit of interest is identified and output.

【0152】副情報検出回路338は、受け取ったウォ
ブル形状情報にもとづいて、第1の形状の検知を示す信
号を受け取った回数を得るためのカウンタと、第2の形
状の検知を示す信号を受け取った回数を得るためのカウ
ンタとを備えていても良い。両形状についてのカウント
数を比較することにより、多数決判別が実行できる。ま
た、アップダウンカウンタによって、第1の形状を検知
したときは値を1だけ増加させ、第2の形状を検知した
ときは値を1だけ減少させるようにしてしてもよい。こ
の場合、単位区間の終了時点におけるアップダウンカウ
ンタの符号で副情報を表現することができる。
The sub-information detection circuit 338 receives a counter for obtaining the number of times the signal indicating the detection of the first shape is received, and a signal indicating the detection of the second shape, based on the received wobble shape information. It may be provided with a counter for obtaining the number of times. The majority decision can be executed by comparing the count numbers of both shapes. The up / down counter may increase the value by 1 when the first shape is detected and decrease the value by 1 when the second shape is detected. In this case, the sub information can be represented by the code of the up / down counter at the end of the unit section.

【0153】次に、図9を参照してウォブル形状検出回
路361の動作を詳細に説明する。
Next, the operation of the wobble shape detection circuit 361 will be described in detail with reference to FIG.

【0154】ウォブル形状検出回路361は、プッシュ
プル信号(ウォブル信号)を受け取り、不必要なノイズ
成分を低減するBPF(バンドパスフィルタ)362を
有している。このBPF362は、ウォブル信号の基本
波周波数成分と、ウォブルの傾き情報を有する高調波周
波数成分とを通過させれば良い。ウォブル信号の基本周
波数をfwとすると、線速度の変化マージンを考慮し、
1/2fw〜5fwの帯域を持つバンドパスフィルタを
用いることが好ましい。
The wobble shape detection circuit 361 has a BPF (band pass filter) 362 which receives a push-pull signal (wobble signal) and reduces unnecessary noise components. The BPF 362 may pass the fundamental wave frequency component of the wobble signal and the harmonic frequency component having the wobble inclination information. If the basic frequency of the wobble signal is fw, the change margin of the linear velocity is considered,
It is preferable to use a bandpass filter having a band of 1/2 fw to 5 fw.

【0155】BPF362の出力は、傾き検出回路36
3と2値化回路365に入力される。
The output of the BPF 362 is the inclination detection circuit 36.
3 and the binarization circuit 365.

【0156】傾き検出回路363は、ウォブル信号の傾
きを検出する。この「傾き」の検出は、ウォブル信号を
微分することによって行われ得る。微分に代えて、傾き
情報を有する高調波成分のみを抽出するHPF(ハイパ
スフィルタ)を用いても良い。傾き検出回路363の出
力は、立ち上がり検出回路366と反転回路364とに
送られる。
The inclination detection circuit 363 detects the inclination of the wobble signal. This "tilt" can be detected by differentiating the wobble signal. Instead of the differentiation, an HPF (high-pass filter) that extracts only the harmonic component having the tilt information may be used. The output of the inclination detection circuit 363 is sent to the rising edge detection circuit 366 and the inversion circuit 364.

【0157】反転回路904は、傾き検出回路363の
出力を0レベルに対して反転し、立ち下がり値取得回路
367に出力する。
The inversion circuit 904 inverts the output of the slope detection circuit 363 with respect to the 0 level and outputs it to the falling value acquisition circuit 367.

【0158】2値化回路905は、ウォブル信号の立ち
上がりゼロクロスタイミングと、立ち下がりゼロクロス
タイミングとを検出する。立ち上がりゼロクロスタイミ
ングは、ウォブル信号が”L”レベルから”H”レベル
に変位するタイミングであり、立ち下がりゼロクロスタ
イミングは、”H”レベルから”L”レベルに変位する
タイミングである。
The binarization circuit 905 detects the rising zero-cross timing and the falling zero-cross timing of the wobble signal. The rising zero-cross timing is the timing when the wobble signal changes from the “L” level to the “H” level, and the falling zero-cross timing is the timing when the wobble signal changes from the “H” level to the “L” level.

【0159】立ち上がり値取得回路366は、2値化回
路365が検出した立ち上がりゼロクロスタイミングに
おける傾き検出回路363の出力した傾きをサンプルホ
ールドする。同様に、立ち下がり値取得回路367は、
2値化回路366が検出した立ち下がりゼロクロスタイ
ミングにおける反転回路364が出力した傾き(傾き値
の反転)をサンプルホールドする。
The rising value acquisition circuit 366 samples and holds the slope output by the slope detection circuit 363 at the rising zero cross timing detected by the binarization circuit 365. Similarly, the falling value acquisition circuit 367
The inclination (inversion of the inclination value) output by the inversion circuit 364 at the falling zero-cross timing detected by the binarization circuit 366 is sampled and held.

【0160】ここで、立ち上がり値取得回路366がサ
ンプリングする値は、立ち上がりにおける傾きであるこ
とから、正の値である。また、立ち下がり値取得回路3
67がサンプリングする値は、立ち下がりにおける傾き
を反転した値であることから、正の値である。つまり、
立ち上がり値取得回路366ならびに立ち下がり値取得
回路367がサンプリングする値は、それぞれ傾きの絶
対値に相当する。
Here, the value sampled by the rising value acquisition circuit 366 is a positive value because it is the slope at the rising edge. Also, the falling value acquisition circuit 3
The value sampled by 67 is a positive value because it is a value obtained by inverting the slope at the falling edge. That is,
The values sampled by the rising value acquisition circuit 366 and the falling value acquisition circuit 367 respectively correspond to the absolute value of the slope.

【0161】比較回路369は、立ち上がり値取得回路
366がサンプルホールドしている立ち上がりタイミン
グにおける傾きの絶対値と、立ち下がり値取得回路37
7がサンプルホールドしている立ち下がりタイミングに
おける傾きの絶対値を、ウォブルの立ち下がりゼロクロ
スタイミングから遅延回路368で所定時間遅延したタ
イミングにおいて比較し、立ち上がり値検出回路366
の値が大きければ第1の形状、そうでなければ第2の形
状として、ウォブル形状情報を出力する。つまり、ウォ
ブル信号の傾き情報が最も確実な(微分値が最大、最小
となる)立ち上がりゼロクロスタイミングにおける傾
き、ならびに、立ち上がりゼロクロスタイミングにおけ
る傾きだけを比較することにより、確実なウォブル形状
の検出を行っている。
The comparison circuit 369 compares the absolute value of the slope at the rising timing sampled and held by the rising value acquisition circuit 366 with the falling value acquisition circuit 37.
The absolute value of the slope at the falling timing at which 7 is sampled and held is compared at the timing delayed by the delay circuit 368 for a predetermined time from the wobble falling zero-cross timing, and the rising value detection circuit 366 is compared.
If the value of is large, the wobble shape information is output as the first shape, and as the second shape otherwise. In other words, by comparing only the slope at the rising zero-cross timing and the slope at the rising zero-cross timing for which the slope information of the wobble signal is the most reliable (the differential value is maximum and minimum), the wobble shape can be detected reliably. There is.

【0162】なお、本実施形態では、同一の信号を2値
化回路365と傾き検出回路363の両方に入力してい
るが、本発明はこれに限定されない。ウォブル信号のゼ
ロクロスタイミングをより高精度に検出するため、LP
F(ローパスフィルタ)を介してBPF362の出力を
2値化回路365に入力してもよい。また、BPF36
2として、2種類のBPFを備え、異なる特性を持つB
PFを傾き検出回路363と2値化回路365に割り当
てるようにしてもよい。この場合、各BPFを通過した
ウォブル信号の位相を一致させるため、別途、遅延補正
回路を層に有することが望ましい。
Although the same signal is input to both the binarization circuit 365 and the slope detection circuit 363 in this embodiment, the present invention is not limited to this. In order to detect the zero cross timing of the wobble signal with higher accuracy, LP
The output of the BPF 362 may be input to the binarization circuit 365 via F (low pass filter). In addition, BPF36
2 has two types of BPF and has different characteristics
The PF may be assigned to the inclination detection circuit 363 and the binarization circuit 365. In this case, in order to match the phases of the wobble signals that have passed through the respective BPFs, it is desirable to separately have a delay correction circuit in the layer.

【0163】このように、本実施形態における光ディス
ク再生装置によれば、副情報を有するウォブル信号のゼ
ロクロスタイミングにおいて、ウォブル信号の傾きをサ
ンプルホールドし、そのホールド値を比較する。こうす
ることにより、ウォブル形状の識別を確実に行うことが
でき、ノイズ等による副情報の誤検出を低減することが
できる。
As described above, according to the optical disk reproducing apparatus of this embodiment, the inclination of the wobble signal is sampled and held at the zero cross timing of the wobble signal having the sub information, and the hold values are compared. By doing so, it is possible to reliably identify the wobble shape and reduce erroneous detection of sub-information due to noise or the like.

【0164】(実施形態6)図10は、ブロックマーク
210がVFO記録領域21の略中央に配置されている
構成を示している。なお、図10の例では、VFO記録
領域21に矩形波形のウォブルが形成されているが、本
発明は、このような態様に限定されない。
(Embodiment 6) FIG. 10 shows a structure in which the block mark 210 is arranged in the approximate center of the VFO recording area 21. In the example of FIG. 10, the wobble having a rectangular waveform is formed in the VFO recording area 21, but the present invention is not limited to such an aspect.

【0165】ここでは、図11Aおよび図11Bを参照
しながら、信号をVFO記録領域21に記録する方法に
ついて説明する。図11Aおよび図11Bでは、簡単化
のため、トラックグルーブ2に形成されているウォブル
の記載を省略している。
Here, a method of recording a signal in the VFO recording area 21 will be described with reference to FIGS. 11A and 11B. 11A and 11B, the description of the wobble formed in the track groove 2 is omitted for simplification.

【0166】図11Aは、トラックグルーブ2上に1ブ
ロック相当の信号を記録する場合を示している。1ブロ
ック単位の記録信号は、データ(DATA)202とV
FO201、203とを含んでいる。
FIG. 11A shows a case where a signal corresponding to one block is recorded on the track groove 2. The recording signal of one block unit is the data (DATA) 202 and V
FO201 and 203 are included.

【0167】各ブロックの記録はVFO201から開始
する。本実施形態におけるVFO202は、VFO領域
21内に記録され、VFO202の記録開始位置はブロ
ックマーク210の手前である。VFO202を記録し
た後、1ブロック分のDATA202が記録され、最後
にVFO203が記録される。VFO203は、VFO
領域31内に記録され、VFO203の記録終了位置は
ブロックマーク210の後方である。すなわち、本実施
形態では、記録予定領域の先頭に位置するブロックマー
クの手前から情報の記録を開始し、前記領域の後尾に位
置するブロックマークを通過した後に情報の記録を終了
する。
Recording of each block starts from VFO 201. The VFO 202 in this embodiment is recorded in the VFO area 21, and the recording start position of the VFO 202 is before the block mark 210. After recording the VFO 202, one block of DATA 202 is recorded, and finally the VFO 203 is recorded. VFO203 is VFO
The recording end position of the VFO 203 recorded in the area 31 is behind the block mark 210. That is, in the present embodiment, the recording of information is started before the block mark located at the head of the planned recording area, and the information recording is ended after passing through the block mark located at the tail of the area.

【0168】ブロックマーク210の中央からデータの
記録を開始した場合、ブロックマーク210が存在する
部分で記録膜の劣化が顕著に発生する。本実施形態にお
けるブロックマーク210は、トラックグルーブ2を寸
断して設けられたものであるため、ブロックマーク21
0が存在す部分でトラックグルーブ上に段差が形成され
ている。このような段差が存在する部分に情報を記録す
るとき、記録膜に情報を記録するとき、記録膜に高いエ
ネルギを持つレーザビームを照射することより、照射部
分に高い熱エネルギーを与える必要がある。レーザビー
ムの照射領域の前後には大きな温度勾配が発生する。こ
のような温度勾配は記録膜に応力を発生させる。応力発
生部分に上述の段差が存在すると、記録膜などに小さな
亀裂が発生するおそれがある。記録膜などに小さな亀裂
が発生すると、記録を繰り返すうちに亀裂が拡大し、最
終的には膜破損に至る可能性がある。
When data recording is started from the center of the block mark 210, the recording film is remarkably deteriorated at the portion where the block mark 210 exists. Since the block mark 210 in this embodiment is provided by cutting the track groove 2, the block mark 21
A step is formed on the track groove in the portion where 0 is present. When recording information on a portion where such a step exists, when recording information on the recording film, it is necessary to apply high thermal energy to the irradiated portion by irradiating the recording film with a laser beam having high energy. . A large temperature gradient is generated before and after the irradiation region of the laser beam. Such temperature gradient causes stress in the recording film. If the above-mentioned step is present in the stress generating portion, a small crack may occur in the recording film or the like. If a small crack is generated in the recording film or the like, the crack may expand during repeated recording, and eventually the film may be damaged.

【0169】本実施形態では、このような膜破損を防ぐ
ため、記録の開始/終了位置をブロックマーク211が
存在しない領域においている。
In this embodiment, in order to prevent such film damage, the recording start / end position is set in the area where the block mark 211 does not exist.

【0170】VFOは、データ再生のための準備を整え
るためのダミー信号である。VFO信号を再生している
間に、データスライスレベルを再生信号の中心にフィー
ドバック制御し、さらにクロック抽出のためPLLをロ
ックさせる。データを忠実に再生するためには、再生デ
ータ信号の二値化とクロッキングを正確に行う必要があ
る。もし、VFO信号期間が短すぎると、PLLが十分
ロックしない状態でデータの再生を開始するため、ブロ
ック先頭のデータにエラーが発生することがある。この
ため、VFOは、ブロックマークの手前より記録し、十
分長い領域を確保することが好ましい。
VFO is a dummy signal for preparing for data reproduction. While the VFO signal is being reproduced, the data slice level is feedback-controlled to the center of the reproduced signal, and the PLL is locked for clock extraction. In order to faithfully reproduce the data, it is necessary to accurately binarize and clock the reproduced data signal. If the VFO signal period is too short, the reproduction of data is started in a state where the PLL is not sufficiently locked, and an error may occur in the data at the beginning of the block. Therefore, it is preferable that the VFO is recorded before the block mark and a sufficiently long area is secured.

【0171】なお、先行するブロックに既にデータが記
録されている場合、図11Bに示すように、これから記
録するブロックのVFOが、先行ブロックのVFOに足
して上書きされる場合がある。このような場合、既に記
録されているVFO信号の一部が消される。また、既存
のVFOと上書きされたVFOとの間で位相が同期して
いない可能性もある。このため、先行するブロックのV
FOを用いて、これから次のブロックのPLLをロック
させることは好ましくない。
When data is already recorded in the preceding block, the VFO of the block to be recorded may be overwritten by adding to the VFO of the preceding block, as shown in FIG. 11B. In such a case, a part of the VFO signal already recorded is erased. Moreover, there is a possibility that the phase is not synchronized between the existing VFO and the overwritten VFO. Therefore, V of the preceding block
It is not preferable to lock the PLL of the next block by using FO.

【0172】以上、VFOの記録開始位置について述べ
たが、記録膜劣化について、データの記録終了位置につ
いても同様に成り立つ。ただし、記録終了位置は、ブロ
ックマーク310の手前よりも後が好ましい。記録終了
位置をブロックマーク310の手前にすると、当該ブロ
ックと後続するブロックとの間に間隙が形成される場合
がある。この間隙は、高パワーの光が照射されず、マー
クが形成されない領域である。段差と同様、こうした間
隙も膜の劣化に寄与することが懸念される。従って、先
に記録されたブロックの後尾のVFOと、後に記録する
ブロックの先頭のVFOとは、オーバーラップすること
が好ましい。VFOのオーバーラップは、図11Aに示
すように、VFO記録開始位置をブロックマーク210
の手前に設定するとともに、VFOの記録終了位置をブ
ロックマーク310の後に設定することで達成される。
Although the VFO recording start position has been described above, the same holds true for the deterioration of the recording film and the data recording end position. However, the recording end position is preferably behind the block mark 310. If the recording end position is before the block mark 310, a gap may be formed between the block and the subsequent block. This gap is a region where high-power light is not emitted and a mark is not formed. Like the step, it is feared that such a gap contributes to the deterioration of the film. Therefore, it is preferable that the VFO at the tail of the block recorded first and the VFO at the head of the block recorded later overlap each other. As shown in FIG. 11A, the overlap of the VFO indicates that the VFO recording start position is the block mark 210.
This is achieved by setting the VFO recording end position after the block mark 310 as well as before.

【0173】ブロックマークの位置とVFO記録開始位
置/終了位置との間隔は、記録に用いるレーザ光のビー
ムスポットの10倍程度以上に設定することがすること
が望ましい。ビームスポット径はレーザ光の波長をNA
値で割った大きさを持つため、波長650nmのレーザ
光を出射するNA0.65の光学ヘッドを用いた場合、
ディスク上におけるビームスポット径は1μm(=波長
/NA)となる。この場合、ブロックマークから10u
m以上離れた位置を記録開始点または終了点とすること
が好ましい。ただし、ビームスポットの10倍という基
準は、記録膜の特性(特に熱伝導率)によって修正され
得る。
It is desirable that the interval between the position of the block mark and the VFO recording start position / end position is set to about 10 times or more of the beam spot of the laser beam used for recording. The beam spot diameter is the wavelength of the laser light NA
Since it has a size divided by a value, when an optical head with a NA of 0.65 that emits a laser beam with a wavelength of 650 nm is used,
The beam spot diameter on the disk is 1 μm (= wavelength / NA). In this case, 10u from the block mark
It is preferable to set a position separated by m or more as a recording start point or an end point. However, the criterion of 10 times the beam spot can be modified depending on the characteristics of the recording film (in particular, the thermal conductivity).

【0174】なお、ブロックマーク210の手前から記
録を開始するとき、当該ブロックマークは未だ検出され
ていない。このため、正確にブロックマークの手前から
記録を開始するには、何らかの方法でブロックマークの
位置を予測または推定する必要がある。例えば、先行す
るブロックのブロックマークを検出した後、前述のクロ
ック信号からクロック数をカウントし、所定のクロック
数に達したときに、次のブロックのVFOを記録し始め
るようにすればよい。
When recording is started before the block mark 210, the block mark has not been detected yet. Therefore, in order to start recording accurately before the block mark, it is necessary to predict or estimate the position of the block mark by some method. For example, after detecting the block mark of the preceding block, the number of clocks may be counted from the above clock signal, and when the predetermined number of clocks is reached, recording of the VFO of the next block may be started.

【0175】(実施形態7)図12を参照しながら、本
実施形態における光ディスク媒体を説明する。前述の実
施形態では、ブロックマーク210をVFO記録領域2
1の略中央に設けたが、本実施形態では、図12に示す
ように、ブロックマーク211をVFO記録領域21の
中央より先行ブロック側に形成している。このような構
成にしたことにより、先頭のVFOをより長く確保する
ことができる。
(Embodiment 7) An optical disk medium according to the present embodiment will be described with reference to FIG. In the above-described embodiment, the block mark 210 is added to the VFO recording area 2
However, in this embodiment, the block mark 211 is formed closer to the preceding block than the center of the VFO recording area 21, as shown in FIG. With such a configuration, the head VFO can be secured for a longer time.

【0176】(実施形態8)図13、図14A、および
図14Bを参照しながら、本実施形態おける光ディスク
媒体を説明する。
(Embodiment 8) An optical disk medium according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 13, 14A and 14B.

【0177】本実施形態のブロックマーク210は、サ
ブマーク210aおよびサブマーク210bから構成さ
れている。こうした構成により、記録時のタイミングが
とりやすくなる。すなわち、2つのマークが形成されて
いるため、ブロック先頭部分におけるマーク210bが
検出された後、マーク210aが検出される前に記録を
開始するようにできる。また、記録の終了は、次のブロ
ックの先頭部分に位置する2番目のマーク210aが検
出された後に行うことができる。
The block mark 210 of this embodiment is composed of a sub mark 210a and a sub mark 210b. With such a configuration, the timing at the time of recording becomes easy. That is, since two marks are formed, it is possible to start recording after the mark 210b at the beginning of the block is detected and before the mark 210a is detected. Further, the recording can be ended after the second mark 210a located at the head portion of the next block is detected.

【0178】このようにすれば、先行ブロックのブロッ
クマークの検出時点からクロックをカウントする必要が
なく、精度よく記録開始位置を定めることができる。
By doing so, it is not necessary to count the clocks from the time when the block mark of the preceding block is detected, and the recording start position can be accurately determined.

【0179】なお、膜の劣化を避けるために、マーク2
10aとマーク210bとの間隔を充分に広く設定する
ことが好ましい。具体的には、記録開始位置とマーク2
10aまたはマーク210bとの間隔をビームスポット
の約10倍以上にするため、マーク210aとマーク2
10bとの間隔は、ビームスポットの約20倍以上に設
定することが好ましい。光ディスク上におけるビームス
ポットが1μmである場合、上記の間隔は20μm以上
に設定することが望ましい。
In order to avoid deterioration of the film, mark 2
It is preferable to set the distance between the mark 10a and the mark 210b sufficiently wide. Specifically, the recording start position and mark 2
In order to make the distance between the mark 10a and the mark 210b about 10 times the beam spot or more,
The distance from 10b is preferably set to about 20 times the beam spot or more. When the beam spot on the optical disc is 1 μm, it is desirable to set the above interval to 20 μm or more.

【0180】(実施形態9)図15を参照しながら、本
実施形態における光ディスクを説明する。前述の実施形
態では、いずれも、トラックグルーブ2を寸断して作っ
たブロックマーク210を形成している。このようなト
ラックグルーブが寸断された部分は、グルーブが形成さ
れていないため、平坦であり、「ミラーマーク」と呼ば
れる。ミラーマークは、再生光を高い反射率で反射する
ため、検出が容易である。しかし、本実施形態では、ミ
ラーマークによるブロックマークを採用せず、他の形態
のブロックマーク218を用いている。 以下、ブロッ
クマーク218を詳細に説明する。
(Embodiment 9) An optical disk according to this embodiment will be described with reference to FIG. In each of the above-described embodiments, the block mark 210 formed by cutting the track groove 2 is formed. Such a portion where the track groove is cut is flat because no groove is formed, and is called a "mirror mark". Since the mirror mark reflects the reproduction light with high reflectance, it is easy to detect. However, in this embodiment, the block mark by the mirror mark is not adopted, and the block mark 218 of another form is used. Hereinafter, the block mark 218 will be described in detail.

【0181】本実施形態では、図15に示すように、ト
ラックグルーブのウォブルの位相をVFO記録領域21
内において反転させ、この位相の反転が生じている部分
をブロックマーク218として機能させている。
In this embodiment, as shown in FIG. 15, the wobble phase of the track groove is set to the VFO recording area 21.
The inside is reversed, and the portion where the phase is reversed is made to function as the block mark 218.

【0182】前述のように、ミラーマークによるブロッ
クマーク210は、位置決め精度が高く、検出が容易と
いった利点を有しているが、SN比が低い場合、検出誤
りが顕著に増えるといった問題がある。これに対し、ブ
ロックマーク218の前後でウォブルの位相が逆転する
ようにトラックグルーブを形成しておけば、かりにノイ
ズなどが原因でウォブル位相の変化点(ブロックマーク
218)そのものを検出できなかった場合でも、ブロッ
クマーク218を通り過ぎた後におけるウォブル位相を
観察しておくことにより、いずれかの時点でブロックマ
ークを通過したことを検知することができる。
As described above, the block mark 210 by the mirror mark has the advantages of high positioning accuracy and easy detection, but if the SN ratio is low, there is a problem that detection errors increase remarkably. On the other hand, if the track groove is formed such that the wobble phase is reversed before and after the block mark 218, the wobble phase change point (block mark 218) itself cannot be detected due to noise or the like. However, by observing the wobble phase after passing the block mark 218, it is possible to detect that the block mark has been passed at any time.

【0183】(実施形態10)図16を参照しながら、
本発明による光ディスクの他の実施形態を説明する。本
実施形態では、各VFO記録領域21内に2つのブロッ
クマーク218aおよび218bを設けている。このブ
ロックマーク218aおよび218bは、いずれも、ト
ラックグルーブのウォブル位相を反転させることにより
形成されている。
(Embodiment 10) Referring to FIG.
Another embodiment of the optical disc according to the present invention will be described. In this embodiment, two block marks 218a and 218b are provided in each VFO recording area 21. Both the block marks 218a and 218b are formed by inverting the wobble phase of the track groove.

【0184】本実施形態と図15の実施形態との主要な
差異は、各ブロック間に形成されたウォブル位相の反転
数が奇数か偶数かの違いにある。図15に示すように、
ウォブルの位相反転が各VFO記録領域21内で1回
(奇数回数)生じる場合、その位相反転が生じた位置以
降におけるウォブルの位相は、次のブロックマークを経
過するまでの間、常に、先行ブロックにおけるウォブル
の位相に対して反転した状態を維持することになる。そ
の結果、トラックグルーブのウォブルからPLL同期で
クロックを抽出しようとすると、そのままではPLL位
相比較出力の極性が反転するため、PLLのスリップが
発生してしまうことになる。このため、図15の例のよ
うに、ウォブルの位相反転回数が奇数であれば、ブロッ
クマークの通過後にPLLの極性を反転させる必要があ
る。
The main difference between the present embodiment and the embodiment of FIG. 15 is that the number of inversions of the wobble phase formed between the blocks is odd or even. As shown in FIG.
When the wobble phase inversion occurs once (odd number of times) in each VFO recording area 21, the wobble phase after the position where the phase inversion occurs is always the preceding block until the next block mark passes. Therefore, the state of being inverted with respect to the wobble phase at will be maintained. As a result, when the clock is to be extracted from the wobbles of the track groove in synchronization with the PLL, the polarity of the PLL phase comparison output is inverted, and the slip of the PLL occurs. Therefore, if the number of wobble phase inversions is odd, as in the example of FIG. 15, it is necessary to invert the polarity of the PLL after passing through the block mark.

【0185】これに対して、本実施形態では、一旦反転
させた位相(218a)を再度反転(218b)させる
ため、ウォブルの位相が先行ブロックにおける位相と同
一の位相に戻るため、PLL極性の反転は不要になる。
On the other hand, in the present embodiment, since the once inverted phase (218a) is again inverted (218b), the wobble phase returns to the same phase as the preceding block, so that the PLL polarity is inverted. Becomes unnecessary.

【0186】各VFO記録領域21内でのブロックマー
ク218a、218bの間隔は、想定されるディフェク
トノイズより長くする必要がある。ただし、その間隔を
PLLの応答時間より長くすると、上記スリップの発生
する確率が高くなる。以上のことから、各VFO記録領
域21内でのブロックマーク218a、218bの間隔
は、ウォブル周波数の3〜10倍程度が適当であると考
えられる。
The interval between the block marks 218a and 218b in each VFO recording area 21 must be longer than the assumed defect noise. However, if the interval is set longer than the response time of the PLL, the probability of occurrence of the slip increases. From the above, it is considered appropriate that the interval between the block marks 218a and 218b in each VFO recording area 21 is approximately 3 to 10 times the wobble frequency.

【0187】なお、各VFO記録領域21内におけるブ
ロックマーク218a、218bの数は2個に限定され
ず、偶数個であれば、本実施形態と同様の効果が得られ
る。ただし、限られた長さ範囲内に4個以上のブロック
マーク218a、218bを形成するのは集積度の観点
から望ましくない。
Note that the number of block marks 218a and 218b in each VFO recording area 21 is not limited to two, and if it is an even number, the same effect as this embodiment can be obtained. However, it is not desirable to form four or more block marks 218a and 218b within the limited length range from the viewpoint of the degree of integration.

【0188】上記実施形態4および5では、ウォブルの
位相を反転させることにより、ブロックマークを形成し
ているが、位相の変化を検出することができれば、ブロ
ックマークの前後で位相がちょうど90°ずれている必
要はない。ブロックマークの位置で変化するウォブル位
相の好ましい範囲は、例えば45〜135°である。
In the above fourth and fifth embodiments, the block mark is formed by reversing the phase of the wobble, but if the change in the phase can be detected, the phase shifts exactly 90 ° before and after the block mark. You don't have to. A preferable range of the wobble phase changing at the position of the block mark is, for example, 45 to 135 °.

【0189】(実施形態11) 次に、図17を参照しながら、本発明の実施形態11
説明する。
[0189] Next (Embodiment 11), with reference to FIG. 17, an embodiment 11 of the present invention.

【0190】本実施形態と上記実施形態との差異は、ブ
ロックマーク219の構成にある。本実施形態のブロッ
クマーク219は、ブロック内部に位置するグルーブに
おけるウォブル周波数とは異なる周波数のウォブルによ
って規定されている。図示されている例では、ブロック
マーク219のウォブル周波数は、ブロック内部のウォ
ブル周波数よりも高い。従って、バンドパスフィルタな
どを用いて再生信号を処理することにより、局所的にウ
ォブル周波数が異なっている信号を分離・識別すれば、
ブロックマーク219の位置を高い精度で検知すること
ができる。
The difference between the present embodiment and the above embodiment is the configuration of the block mark 219. The block mark 219 of the present embodiment is defined by a wobble of a frequency different from the wobble frequency of the groove located inside the block. In the illustrated example, the wobble frequency of the block mark 219 is higher than the wobble frequency inside the block. Therefore, by processing the reproduced signal using a bandpass filter or the like, if signals with locally different wobble frequencies are separated and identified,
The position of the block mark 219 can be detected with high accuracy.

【0191】本実施形態の光ディスク媒体においても、
ブロックマーク219はVFO記録領域21内に形成さ
れており、ブロックマーク219が存在する流域内にも
VFOデータが書き込まれる。
Also in the optical disc medium of this embodiment,
The block mark 219 is formed in the VFO recording area 21, and the VFO data is written also in the basin where the block mark 219 exists.

【0192】ブロックマーク219のウォブル周波数
は、ブロック内部におけるウォブル周波数の1.2倍以
上3.0倍以下の範囲内に設定されることが好ましく、
また、1.5倍以上2.0倍以下の範囲内に設定される
ことがさらに好ましい。ブロックマーク219のウォブ
ル周波数がブロック内部のウォブル周波数に近すぎる
と、ブロックマーク219を検知することが困難にな
る。一方、ブロックマーク219のウォブル周波数がブ
ロック内部のウォブル周波数に比較して高くなると、記
録膜に書き込まれる情報の信号周波数に近づくため、両
信号が干渉し、好ましくない。
The wobble frequency of the block mark 219 is preferably set within the range of 1.2 times to 3.0 times the wobble frequency inside the block,
Further, it is more preferable to set it within the range of 1.5 times or more and 2.0 times or less. If the wobble frequency of the block mark 219 is too close to the wobble frequency inside the block, it becomes difficult to detect the block mark 219. On the other hand, if the wobble frequency of the block mark 219 becomes higher than the wobble frequency inside the block, it approaches the signal frequency of the information written in the recording film, and both signals interfere, which is not preferable.

【0193】なお、ブロック間において、ブロックマー
ク219以外の領域にはブロック内でのウォブル周波数
と同一周波数のウォブルが形成されていることが好まし
い。ブロック間におけるウォブルの形状は、ブロック内
におけるウォブルの形状から異なっていることが望まし
い。図17に示される例では、ブロック間のグルーブは
正弦波カーブを描くように蛇行している。
It is preferable that a wobble having the same frequency as the wobble frequency in the block is formed in a region other than the block mark 219 between the blocks. The wobble shape between blocks is preferably different from the wobble shape within a block. In the example shown in FIG. 17, the groove between blocks meanders so as to draw a sinusoidal curve.

【0194】(実施形態12) 次に、図18を参照しながら、本発明の実施形態12
説明する。
[0194] Next (Embodiment 12), with reference to FIG. 18, an embodiment 12 of the present invention.

【0195】本実施形態では、ブロックマークとして、
局所的に振幅や周波数または位相が変化する形状を用い
ず、正弦波カーブを描くように蛇行するグルーブ全体を
ブロックマークとして用いている。また、各サブブロッ
ク221、222の先頭部分に局所的に周波数が変化す
るウォブル228、229が設けられている。
In this embodiment, as the block mark,
Instead of using a shape in which the amplitude, frequency, or phase locally changes, the entire groove meandering so as to draw a sine wave curve is used as a block mark. In addition, wobbles 228 and 229 whose frequencies are locally changed are provided at the head portions of the sub-blocks 221 and 222.

【0196】このように、ウォブルの基本周波数と異な
るウォブル周波数を持つ領域を各サブブロックの先頭に
配置することにより、サブブロック間の境界を適確に検
知することができる。前述の各実施形態では、サブブロ
ックの位置はブロックマークからウォブルを計数するこ
とによって検知しているが、本実施形態では、各サブブ
ロックに与えられたサブブロックマーク(228、22
29)を計数することにより、サブブロックの位置を認
識することができる。
By arranging a region having a wobble frequency different from the wobble fundamental frequency at the head of each sub-block in this way, the boundary between sub-blocks can be detected accurately. In each of the above-described embodiments, the position of the sub-block is detected by counting wobbles from the block mark, but in the present embodiment, the sub-block mark (228, 22) given to each sub-block is detected.
By counting 29), the position of the sub-block can be recognized.

【0197】なお、VFO領域21内の適切な位置に、
前述の各実施形態で採用したブロックマークと同様のブ
ロックマークを形成してもよい。また、本実施形態で
は、各サブブロック221、222の先頭部分にウォブ
ル周波数が局所的に異なるサブブック識別マーク22
8、229を形成しているが、サブブロックマーク22
8、229の位置は各サブブロックの後端部であっても
よい。また、すべてのサブブロックに識別マーク22
8、229を設ける代わりに、奇数番目またはサ偶数番
目のサブブロックのみに設けても良い。
At an appropriate position in the VFO area 21,
A block mark similar to the block mark adopted in each of the above-described embodiments may be formed. In addition, in the present embodiment, the sub-book identification mark 22 having locally different wobble frequencies is provided at the head portion of each of the sub-blocks 221 and 222.
8 and 229 are formed, the sub block mark 22
The positions of 8, 229 may be at the rear end of each sub-block. In addition, the identification mark 22 is applied to all sub blocks.
Instead of providing 8, 229, they may be provided only in odd-numbered or even-numbered sub-blocks.

【0198】サブブロックマーク228、229のウォ
ブル周波数は、前述した理由と同様の理由から、他の部
分におけるウォブル周波数の1.2倍以上3.0倍以下
の範囲内に設定されることが好ましく、また、1.5倍
以上2.0倍以下の範囲内に設定されることがさらに好
ましい。
The wobble frequencies of the sub-block marks 228 and 229 are preferably set within a range of 1.2 times to 3.0 times the wobble frequency of other portions for the same reason as described above. Further, it is more preferable to set it in the range of 1.5 times or more and 2.0 times or less.

【0199】サブブロックマーク228、229は、サ
ブブロックの開始位置を特定するために好適に用いられ
るが、さらに他の情報を表現していてもよい。例えば、
あるブロック内に含まれる複数のザブロックマークを用
いて、そのブロックまたは他の関連付けられたブロック
のアドレスを記録していてもよいし、他の情報を記録し
ていてもよい。複数のサブブロックマークを用いてブロ
ックのアドレスを記録する場合、そのアドレスはブロッ
ク内のウォブルによっても記録されているため、アドレ
ス再生の信頼度が向上するという利点がある。
The sub-block marks 228 and 229 are preferably used to specify the start position of the sub-block, but may represent other information. For example,
An address of the block or another associated block may be recorded by using a plurality of the block marks included in a block, or other information may be recorded. When a block address is recorded using a plurality of sub-block marks, the address is also recorded by wobbles in the block, which has the advantage of improving the reliability of address reproduction.

【0200】サブブロックマークの組み合わせによっ
て、複数ビットの情報を記録する場合、サブブロックマ
ークに2値以上の識別可能な異なる形状を付与する必要
がある。異なるサブブロックマークのウォブルに対し
て、異なる周波数を割り当てても良いし、異なる位相変
調を割り当ててもよい。
When a plurality of bits of information are recorded by a combination of sub-block marks, it is necessary to give the sub-block marks two or more identifiable different shapes. Different frequencies or different phase modulations may be assigned to the wobbles of different sub-block marks.

【0201】次に、図19を参照しながら、本実施形態
に係る光ディスク媒体からクロック信号およびアドレス
情報を再生する回路の構成を説明する。
Next, the configuration of the circuit for reproducing the clock signal and the address information from the optical disc medium according to this embodiment will be described with reference to FIG.

【0202】まず、トラックと直交する方向(ディスク
径方向)に分割された受光素子901と差演算器371
を用いることにより、グルーブのウォブルに対応した信
号成分を含む電気信号を再生する。この再生信号から、
ローパスフィルタ(LPF)374がウォブル信号の基
本周期成分のみを抽出する。基本周期成分のみを有する
信号はクロック生成回路373に与えられる。クロック
生成回路373は、例えばPLL回路などから構成さ
れ、受け取った基本周期信号を所定数逓倍することによ
り、記録再生信号同期処理のためのクロック信号を生成
する。
First, the light receiving element 901 and the difference calculator 371 divided in the direction orthogonal to the track (disk radial direction).
Is used to reproduce an electric signal containing a signal component corresponding to the wobble of the groove. From this playback signal,
A low pass filter (LPF) 374 extracts only the fundamental period component of the wobble signal. A signal having only the fundamental period component is given to the clock generation circuit 373. The clock generation circuit 373 is composed of, for example, a PLL circuit or the like, and multiplies the received basic period signal by a predetermined number to generate a clock signal for recording / reproduction signal synchronization processing.

【0203】一方、ハイパスフィルタ(HPF)375
は、再生ウォブル信号に含まれる高調波成分を選択的に
通過させる。ハイパスフィルタ375の出力には、図1
8に示すサブブロックマーク228、229による高い
周波数成分や、鋸波状ウォブルによって生成される鋸状
信号の急峻エッジ成分が含まれている。
On the other hand, a high pass filter (HPF) 375
Causes the harmonic components contained in the reproduction wobble signal to pass selectively. The output of the high pass filter 375 is shown in FIG.
The high frequency components due to the sub-block marks 228 and 229 shown in FIG. 8 and the steep edge component of the sawtooth signal generated by the sawtooth wobble are included.

【0204】サブブロックマーク検出回路377は、サ
ブブロックマーク228、229による所定周波数のウ
ォブル成分を検出し、これらのマークを検出したとき、
タイミング信号を発生する。サブブロックマーク検出回
路377から出力されるタイミング信号は、アドレスデ
コーダ378に送出される。
The sub-block mark detection circuit 377 detects the wobble component of the predetermined frequency by the sub-block marks 228 and 229, and when these marks are detected,
Generates timing signals. The timing signal output from the sub block mark detection circuit 377 is sent to the address decoder 378.

【0205】前述のように、鋸波状ウォブルの急峻エッ
ジの極性はアドレス情報の「1」か「0」かに応じて反
転する。アドレス情報検出回路376は、ハイパスフィ
ルタ375の出力に基づいて、この極性反転を検出し、
ビットストリームをアドレスデコーダ378に送出す
る。ビットストリームを受け取ったアドレスデコーダ3
78は、サブブロックマーク検出回路377から出力さ
れたタイミング信号に基づいて、アドレス情報を再生す
る。
As described above, the polarity of the steep edge of the sawtooth wobble is inverted depending on whether the address information is "1" or "0". The address information detection circuit 376 detects this polarity inversion based on the output of the high pass filter 375,
The bit stream is sent to the address decoder 378. Address decoder 3 that received the bitstream
78 reproduces the address information based on the timing signal output from the sub block mark detection circuit 377.

【0206】以上の実施形態によれば、ブロックごとに
VFO信号が上書き可能な識別マークを形成し、グルー
ブウォブルによってアドレスを形成することにより、ブ
ロック単位での情報の記録が容易な、高密度化に適した
光ディスク媒体を提供することができる。また、この識
別マークから十分離れた位置において記録開始または終
了することにより、記録膜の劣化を軽減することができ
る。
According to the above-described embodiment, the VFO signal can be overwritten in each block to form an identification mark, and an address can be formed by using groove wobble. It is possible to provide an optical disk medium suitable for. Also, by starting or ending recording at a position sufficiently distant from the identification mark, deterioration of the recording film can be reduced.

【0207】(実施形態13)次に、図20を参照す
る。
(Thirteenth Embodiment) Next, reference will be made to FIG.

【0208】本実施形態における光ディスクでは、副情
報群32ビットの上位21ビットがアドレス情報301
を記録している、そして、副情報群32ビットの中央1
0ビットが誤り訂正符号として機能するパリティ302
を記録し、最下位ビットが付加情報303を記録してい
る。光ディスクが2層の記録層を有する場合、1層目の
記録層における付加情報303に“0”を記録し、2層
目の記録層における付加情報303に“1”を記録して
もよい。付加情報303の内容は、このような層情報に
限定されない。連続する複数のブロックにおける付加情
報を組み合わせることにより、付加情報303によって
表現できる情報の量を増やしてもよい。そうすれば、上
記層情報に比べてさらに複雑な情報、例えば著作権情報
や製造者情報などを記録することが可能である。上記2
1ビットのアドレス情報または31ビットの誤り訂正符
号の排他的論理和による単純パリティとしてよい。それ
により、誤り検出、誤り訂正の能力を向上させることが
できる。付加情報を全て“1”としてもよい。そして、
副情報が“1”である単位区間に後続するブロックマー
クだけをブロックマークと認識するようにすれば、ブロ
ックマーク検出の精度を向上させることができる。
In the optical disc of this embodiment, the upper 21 bits of the sub information group 32 bits are the address information 301.
, And the central 1 of the sub-information group 32 bits
Parity 302 in which 0 bit functions as an error correction code
Is recorded, and the least significant bit records the additional information 303. When the optical disc has two recording layers, “0” may be recorded in the additional information 303 in the first recording layer and “1” may be recorded in the additional information 303 in the second recording layer. The content of the additional information 303 is not limited to such layer information. The amount of information that can be represented by the additional information 303 may be increased by combining the additional information in a plurality of consecutive blocks. Then, it is possible to record more complicated information than the layer information, such as copyright information and manufacturer information. 2 above
It may be simple parity by exclusive OR of 1-bit address information or 31-bit error correction code. Thereby, the capability of error detection and error correction can be improved. All the additional information may be "1". And
The accuracy of block mark detection can be improved by recognizing only the block mark that follows the unit section in which the sub information is "1" as the block mark.

【0209】ここで、上述した31ビットの誤り訂正符
号は、2ビット以上の誤りを訂正できる符号として良く
知られているBCH符号を用いている。図20に示すよ
うにアドレス情報31ビットをb0,b1,・・・,b2
0、パリティ10ビットをp0,p1,・・・,p9とし
て、情報多項式I(x)を(式1),パリティ多項式P
(x)を(式2)で表したとすると、P(x)は(式
3)によって生成される。このときの生成多項式G
(x)は(式4)である。これは(31,21)BCH
符号として良く知られ、31ビットの符号語内に含まれ
る任意の2ビットの誤り訂正が可能である。
The 31-bit error correction code described above is a BCH code which is well known as a code capable of correcting an error of 2 bits or more. As shown in FIG. 20, 31 bits of address information are b0, b1, ..., B2.
0 and parity 10 bits are p0, p1, ..., P9, the information polynomial I (x) is (Equation 1), the parity polynomial P
If (x) is represented by (Equation 2), P (x) is generated by (Equation 3). Generator polynomial G at this time
(X) is (Equation 4). This is (31,21) BCH
It is well known as a code, and it is possible to correct any 2-bit error contained in a 31-bit codeword.

【0210】[0210]

【式1】 [Formula 1]

【0211】[0211]

【式2】 [Formula 2]

【0212】[0212]

【式3】 [Formula 3]

【0213】[0213]

【式4】 [Formula 4]

【0214】なお、本実施形態の光ディスクではアドレ
ス情報、パリティ、付加情報の順に配置したが、これに
限るものではない。さらに、予め配置を固定しておけ
ば、副情報群アドレス情報21ビット、パリティ10ビ
ット、付加情報1ビットの全てのビットはどの位置に配
置されていても元に戻して処理を行うことができる。な
お、本実施形態の光ディスクでは1ブロック当たり32
ビットの副情報を持たせる構成としたが、例えば26ビ
ット、52ビット、64ビット等の副情報をもたせる構
成としても、誤り訂正符号として適当なものを選ぶこと
によって同様の効果を発揮させることができる。
Although the address information, the parity, and the additional information are arranged in this order in the optical disc of this embodiment, the arrangement is not limited to this. Further, if the arrangement is fixed in advance, all the bits of the sub information group address information 21 bits, the parity 10 bits, and the additional information 1 bit can be returned to the original state and processed even if they are arranged at any positions. . In the optical disc of the present embodiment, one block has 32
Although the configuration is such that the sub information of bits is provided, for example, even if the configuration is provided with sub information of 26 bits, 52 bits, 64 bits, the same effect can be exhibited by selecting an appropriate error correction code. it can.

【0215】以上のように、本実施形態における光ディ
スク媒体によれば、1情報ブロックをN=32のサブブ
ロックに分割し、それぞれのサブブロックに相当する区
間、副情報に応じた形状のウォブルを予め形成すること
により、オーバーヘッド無しに、またグルーブ間にプレ
ピットを設けることなく、アドレスを形成することがで
きる。さらに、ここで形成されるウォブルは副情報によ
って立ち上がり、立ち下がりの形状は異にしても、ウォ
ブルの周波数そのものは変化しない。よってこれより記
録のためのクロック信号を抽出するときは、その周波数
を通過させるだけの帯域を有したバンドパスフィルタを
用いてノイズ成分を除去した後、単にPLLを用いて同
期逓倍すれば、ジッタの少ないクロック信号を得ること
ができる。さらに副情報群をアドレス情報部とパリティ
部に分割し、誤り訂正符号とすることによって、信頼性
の高いアドレス情報の再生を可能としている。
As described above, according to the optical disc medium of the present embodiment, one information block is divided into N = 32 sub-blocks, and sections corresponding to the respective sub-blocks and wobbles having a shape corresponding to the sub-information are formed. By forming in advance, the address can be formed without overhead and without providing prepits between the grooves. Further, the wobble formed here does not change the frequency itself of the wobble even if the shape of rising and falling differs depending on the sub information. Therefore, when a clock signal for recording is extracted from this, noise components are removed using a bandpass filter having a band that allows the frequency to pass, and then only PLL is used to synchronously multiply the jitter. It is possible to obtain a clock signal with less noise. Further, the sub-information group is divided into an address information section and a parity section, and an error correction code is used to enable highly reliable reproduction of the address information.

【0216】(実施形態14)図21に実施形態14に
おける光ディスク媒体の副情報群のビット割り当てを示
す。なお、本実施形態の光ディスクは、実施形態13の
光ディスクと副情報群の構成は異なるが、その他の副情
報の配置、形状等は実施形態13の光ディスクと同一で
あるとする。
(Embodiment 14) FIG. 21 shows bit allocation of the sub information group of the optical disc medium in Embodiment 14. The optical disc of the present embodiment is different from the optical disc of the thirteenth embodiment in the configuration of the sub-information group, but the arrangement and shape of other sub-information is the same as that of the optical disc of the thirteenth embodiment.

【0217】通常、アドレス情報はシーケンシャルに配
置されるので先行するブロックのアドレスが認識できて
いれば後続するブロックのアドレスは予測可能である。
ただし、誤トラックジャンプ等によって連続性が保たれ
ない場合もある。しかしながら、誤トラックジャンプ等
によるアドレスの不連続性は下位ビット側のみが変化す
る場合が多く、また上位ビット側は光ヘッドの半径位置
等からも類推することもできるため、アドレス情報は下
位ビット側での変動性が高く重要性が高いと言える。
Normally, since the address information is arranged sequentially, if the address of the preceding block can be recognized, the address of the following block can be predicted.
However, continuity may not be maintained due to an erroneous track jump or the like. However, address discontinuity due to an erroneous track jump often changes only on the lower bit side, and the upper bit side can be inferred from the radial position of the optical head, etc. It can be said that there is a high degree of variability in and the importance is high.

【0218】そこで、本実施形態における光ディスクで
は21ビットのアドレス情報を14ビットのアドレス情
報上位311と、7ビットのアドレス情報下位312に
分割し、アドレス情報上位311に1ビットの上位のパ
リティ313を付加して15ビットの誤り訂正符号(誤
り検出符号)とし、さらにアドレス情報下位312に8
ビットの下位のパリティ314を付加して15ビットの
誤り訂正符号としている。さらに、2ビットの付加情報
315を追加して合計32ビットの副情報群を構成して
いる。なお、付加情報315は実施形態13で示した付
加情報303と同様のものとする。
Therefore, in the optical disk of this embodiment, 21-bit address information is divided into 14-bit address information upper 311 and 7-bit address information lower 312, and 1-bit upper parity 313 is added to the address information upper 311. A 15-bit error correction code (error detection code) is added, and 8 is added to the lower address information 312.
The lower-order parity 314 of the bits is added to form a 15-bit error correction code. Further, 2-bit additional information 315 is added to form a 32-bit sub-information group in total. The additional information 315 is the same as the additional information 303 shown in the thirteenth embodiment.

【0219】ここで、上述したアドレス情報下位312
と下位のパリティ314から構成される15ビットの誤
り訂正符号は2ビット以上の誤りを訂正できる符号とし
て良く知られているBCH符号を用いている。7ビット
のアドレス情報下位312をb0,b1,・・・,b6、
8ビットの下位のパリティ314をp0,p1,・・・,
p7として、情報多項式I(x)を(式5),パリティ
多項式P(x)を(式6)で表したとすると、P(x)
は(式7)によって生成される。このときの生成多項式
G(x)は(式8)である。これは(15,7)BCH
符号として良く知られ、15ビットの符号語内に含まれ
る任意の2ビットの誤り訂正が可能である。
Here, the above-mentioned lower address information 312
As the 15-bit error correction code composed of the lower parity 314 and the lower parity 314, a BCH code which is well known as a code capable of correcting an error of 2 bits or more is used. 7-bit address information lower 312 is b0, b1, ..., B6,
The 8-bit lower parity 314 is set to p0, p1, ...
As p7, if the information polynomial I (x) is represented by (Equation 5) and the parity polynomial P (x) is represented by (Equation 6), P (x)
Is generated by (Equation 7). The generator polynomial G (x) at this time is (Equation 8). This is (15,7) BCH
It is well known as a code, and it is possible to correct any 2-bit error contained in a 15-bit codeword.

【0220】[0220]

【式5】 [Formula 5]

【0221】[0221]

【式6】 [Formula 6]

【0222】[0222]

【式7】 [Formula 7]

【0223】[0223]

【式8】 [Formula 8]

【0224】また、上位のパリティ313(p10とす
る)は、14ビットのアドレス情報上位311をb8,
b9,・・・,b20とすると、p10=b8+b9+・・・
b20(+は排他的論理和)として求められる偶数パリ
ティとしている。これは符号語内に含まれる任意の1ビ
ットの誤り検出が可能である。このように、アドレス情
報の上位は冗長を小さいパリティ、下位は冗長を大きな
パリティを用いることによって、言うなればアドレス情
報のエラー訂正能力の重み付けを、下位ビット側でより
強力にした構成としている。
Further, the upper parity 313 (referred to as p10) has the 14-bit address information upper 311 b8,
If b9, ..., B20, then p10 = b8 + b9 + ...
b20 (+ is an exclusive OR) is an even parity. This enables error detection of any one bit included in the codeword. In this way, the upper part of the address information uses a small parity for the redundancy and the lower part uses a large parity for the redundancy. In other words, the error correction capability of the address information is weighted more strongly on the lower bit side.

【0225】なお、本実施形態の光ディスクではアドレ
ス情報上位14ビットに1ビットのパリティ、アドレス
情報下位7ビットに8ビットのパリティを付加して誤り
訂正符号としたが、例えば上位16ビットに1ビットの
パリティ、下位5ビットに10ビットのパリティ(下位
は(15,5)BCH符号)、また、上位9ビットにパ
リティなし、下位12ビットに11ビットのパリティ
(下位は(23,12)BCH符号)というように、上
位、下位の分割ビット数はこれに限るものではない。
In the optical disk of this embodiment, 1 bit parity is added to the upper 14 bits of the address information and 8 bits parity is added to the lower 7 bits of the address information to make an error correction code. Parity, 10-bit parity for lower 5 bits (lower is (15,5) BCH code), no parity for higher 9 bits, 11-bit parity for lower 12 bits (lower is (23,12) BCH code) ), The upper and lower division bit numbers are not limited to this.

【0226】以上のように、本実施形態における光ディ
スク媒体によれば、実施形態13の光ディスク媒体に加
えて、アドレス情報を上位と下位で分割し、下位ビット
側における誤り訂正能力を向上させることによって、さ
らに信頼性の高いアドレス情報の再生が可能としてい
る。
As described above, according to the optical disc medium of the present embodiment, in addition to the optical disc medium of the thirteenth embodiment, the address information is divided into upper and lower bits to improve the error correction capability on the lower bit side. It is possible to reproduce the address information with higher reliability.

【0227】しかしながら実施形態13ならびに実施形
態14の光ディスク媒体では、BCH符号という複雑な
誤り訂正符号を用いているため、アドレス再生に必要な
回路規模が大きくなるという課題が一方では存在する。
However, in the optical disk mediums of the thirteenth and fourteenth embodiments, since a complicated error correction code called BCH code is used, there is a problem that the circuit scale required for address reproduction becomes large.

【0228】(実施形態15)図22に実施形態15に
おける光ディスク媒体の副情報群のビット割り当てを示
す。なお、本実施形態の光ディスク媒体は、実施形態1
3の光ディスク媒体と副情報群の構成は異なるが、その
他の副情報の配置、形状等は実施形態13の光ディスク
と同一であるとする。本実施形態の光ディスク媒体にお
ける副情報群は図22に示すように、21ビットのアド
レス情報321と11ビットのパリティ322の計32
ビットから構成される。
(Embodiment 15) FIG. 22 shows bit allocation of the sub information group of the optical disc medium in Embodiment 15. The optical disc medium of this embodiment is the same as that of the first embodiment.
Although the configuration of the sub information group is different from that of the optical disc medium of No. 3, the arrangement and shape of the other sub information are the same as those of the optical disc of the thirteenth embodiment. As shown in FIG. 22, the sub-information group in the optical disc medium of this embodiment has 21 bits of address information 321 and 11 bits of parity 322 for a total of 32 bits.
Composed of bits.

【0229】以下、図23を用いて詳細な構成を説明す
る。アドレス情報321をb0からb20の21ビット
をb20からb14、b13からb7、b6からb0の
7行×3列に配置し、1行7ビットにパリティ1ビット
を付加して8ビットとし、1列3ビットにパリティ1ビ
ットを付加して4ビットとして、(7+1)×(3+
1)の計32ビットの誤り訂正符号としている。付加す
るパリティp0からp10はパリティビットを加えた1
行8ビット4行ならびに1行4ビット7列の符号がそれ
ぞれ偶数パリティ符号となるように”1”または”0”
を選択している。さらに、p0はp7からp0が偶数パ
リティ符号となるように選んでいる。つまり、p0から
p10は(式9)から(式19)のように求められる。
The detailed structure will be described below with reference to FIG. 21 bits of address information 321 are arranged in 7 rows × 3 columns of b20 to b14, b13 to b7, and b6 to b0, and 1 bit of parity is added to 7 bits of 1 row to make 8 bits and 1 column. Parity 1 bit is added to 3 bits to make 4 bits, and (7 + 1) × (3+
The error correction code of 32 bits in 1) is used. Parity to be added p0 to p10 is 1 with parity bit added
"1" or "0" so that the codes of row 8 bits 4 rows and 1 row 4 bits 7 columns are even parity codes
Is selected. Further, p0 is selected so that p7 to p0 are even parity codes. That is, p0 to p10 are obtained as in (Equation 9) to (Equation 19).

【0230】[0230]

【式9】 [Formula 9]

【0231】[0231]

【式10】 [Formula 10]

【0232】[0232]

【式11】 [Formula 11]

【0233】[0233]

【式12】 [Formula 12]

【0234】[0234]

【式13】 [Formula 13]

【0235】[0235]

【式14】 [Formula 14]

【0236】[0236]

【式15】 [Formula 15]

【0237】[0237]

【式16】 [Formula 16]

【0238】[0238]

【式17】 [Formula 17]

【0239】[0239]

【式18】 [Formula 18]

【0240】[0240]

【式19】 [Formula 19]

【0241】ここで、偶数パリティ符号は符号語内に含
まれる1の数が偶数になるようにパリティビットを選択
する符号で、1ビットの誤り検出が可能であることが良
く知られている。また、誤り検出は情報ビット全ての排
他的論理和をとれば良いだけであるため、回路構成が非
常に単純化できる。さらに、例えばb18が誤って反転
したと仮定すると、行のパリティp10ならびに列のパ
リティp4からb18が誤りであると誤り位置も検出で
きるため、b18を反転するというようにすれば誤り訂
正も可能である。
Here, it is well known that the even parity code is a code for selecting parity bits so that the number of 1's included in a code word becomes an even number, and error detection of 1 bit is possible. Further, the error detection only needs to take the exclusive OR of all the information bits, so that the circuit configuration can be greatly simplified. Further, assuming that b18 is erroneously inverted, the error position can also be detected if b18 is erroneous from the row parity p10 and the column parity p4. Therefore, error correction can be performed by inverting b18. is there.

【0242】以上のように、本実施形態の光ディスクに
よれば、アドレス情報を2次元配置し2次元方向それぞ
れに単純なパリティ符号を用いることによって、アドレ
ス再生回路規模が小さくとも強力な誤り訂正が可能とな
る。
As described above, according to the optical disk of the present embodiment, by arranging the address information two-dimensionally and using the simple parity code in each of the two-dimensional directions, a strong error correction can be performed even if the address reproducing circuit scale is small. It will be possible.

【0243】(実施形態16)図24(a)〜(d)を
参照しながら、本発明による光ディスク媒体の実施形態
を説明する。
(Embodiment 16) An embodiment of an optical disk medium according to the present invention will be described with reference to FIGS. 24 (a) to 24 (d).

【0244】図24(a)は、光ディスク媒体の記録面
401を示しており、記録面401には所定のトラック
ピッチでスパイラル状にトラックグルーブ402が形成
されている。データの記録再生は記録ブロック403を
最小単位として行う。
FIG. 24A shows a recording surface 401 of an optical disk medium, and spiral groove grooves 402 are formed on the recording surface 401 at a predetermined track pitch. Data recording / reproduction is performed by using the recording block 403 as a minimum unit.

【0245】各記録ブロック403には、その記録ブロ
ックの位置を管理するための位置情報(アドレス情報)
が関連付けられているが、本実施形態では、図24
(b)に示すように、各記録ブロック403が4つの位
置情報単位404を含んでいる。
Each recording block 403 has position information (address information) for managing the position of the recording block.
Are associated with each other, but in the present embodiment, FIG.
As shown in (b), each recording block 403 includes four position information units 404.

【0246】各位置情報単位404には、光ディスク媒
体上の物理的位置情報や、その検出の指標が予め記録さ
れている。本実施形態では、これらの情報がトラックグ
ルーブのウォブル形状の組み合わせなどによって表現さ
れている。ウォブルドグルーブは、光ディスク媒体の製
造時に形成される。ウォブルパターンの組み合わせとし
て記録された位置情報は書き換えられない。
In each position information unit 404, physical position information on the optical disk medium and its detection index are recorded in advance. In the present embodiment, these pieces of information are represented by a combination of track groove wobble shapes. The wobbled groove is formed when the optical disc medium is manufactured. The position information recorded as a combination of wobble patterns is not rewritten.

【0247】このように本実施形態では、データの記録
再生の最小単位である1つの記録ブロック403に対し
て、そのブロックの位置情報を複数の領域に記録してい
る。このため、複数の位置情報のうちのひとつでも検出
できれば、記録ブロック403の位置特定をできる利点
がある。
As described above, in this embodiment, with respect to one recording block 403 which is the minimum unit of recording / reproducing of data, the position information of the block is recorded in a plurality of areas. Therefore, if even one of the plurality of position information can be detected, there is an advantage that the position of the recording block 403 can be specified.

【0248】ここで、位置情報単位404は、図24
(c)に示すとおり、精密位置決めマーク部405、位
置情報部406、同期マーク部407を含んでいる。精
密位置決めマーク部405には、データの記録時におけ
る絶対位置決めの指標として用いられる精密位置決めマ
ーク(識別マーク)が形成されている。精密位置決めマ
ークは、前述の実施形態で採用したブロックマークと同
様の構造を有していることが好ましい。
Here, the position information unit 404 is as shown in FIG.
As shown in (c), it includes a precision positioning mark portion 405, a position information portion 406, and a synchronization mark portion 407. The precision positioning mark portion 405 is provided with a precision positioning mark (identification mark) used as an index for absolute positioning during data recording. The precision positioning mark preferably has the same structure as the block mark adopted in the above-described embodiment.

【0249】精密位置決めマークは、記録装置を用いて
データを光ディスクの記録膜に対して記録する際に重要
な働きをする。絶対位置決め精度を高めるには、比較的
高周波の信号として検出される形状を用いることが好ま
しい。
The precision positioning mark plays an important role when data is recorded on the recording film of the optical disc by using the recording device. In order to improve absolute positioning accuracy, it is preferable to use a shape that is detected as a relatively high frequency signal.

【0250】位置情報部406および同期マーク部40
7には、トラックグルーブ402のウォブル形状を変化
させることによって、位置情報などの種々の情報が書き
込まれている。トラックグルーブのウォブル形状の変化
は、グルーブのディスク径方向変位の振幅、周波数、お
よび/または位相の変化によって与えられう得る。採用
するウォブル形状は、記録データに悪影響を与えにく
く、トラックグルーブのウォブルによって表現される位
置情報と、記録膜の膜質変化として記録されたデータと
の信号分離が容易になるように決定される。より具体的
には、ウォブル信号の周波数は、記録膜に書き込まれる
データの記録周波数よりも十分に低い周波数帯に属して
いることが好ましい。また、前述したように、ウォブル
パターンの識別を高い精度で行うための種々の工夫を採
用することが好ましい。
Position information section 406 and synchronization mark section 40
Various information such as position information is written in 7 by changing the wobble shape of the track groove 402. The change in wobble shape of the track groove may be given by a change in the amplitude, frequency, and / or phase of the disk radial displacement of the groove. The wobble shape to be adopted is determined so as not to have a bad influence on the recorded data and to facilitate the signal separation between the position information represented by the wobble of the track groove and the data recorded as the change in the film quality of the recording film. More specifically, it is preferable that the frequency of the wobble signal belongs to a frequency band sufficiently lower than the recording frequency of the data written on the recording film. In addition, as described above, it is preferable to employ various measures for identifying the wobble pattern with high accuracy.

【0251】同期マーク部407は、位置情報部406
に記録された位置情報を読み出すためのビット同期を容
易にする目的で配置されている。同期マーク部407、
位置情報部406には出現しないようなグルーブ形状を
持つことが好ましい。そうすることにより、同期マーク
部407を正確に検出する確立が上昇し、ビット同期の
誤検出を防ぐことができる。
The synchronization mark portion 407 is stored in the position information portion 406.
It is arranged for the purpose of facilitating bit synchronization for reading the position information recorded in. Sync mark portion 407,
It is preferable to have a groove shape that does not appear in the position information section 406. By doing so, the probability of accurately detecting the synchronization mark portion 407 is increased, and erroneous detection of bit synchronization can be prevented.

【0252】図24(c)に示すように、連続する2つ
の位置情報単位404において、後の位置情報単位40
4に含まれる精密位置決めマーク部405は、先行する
位置情報単位404に含まれる同期マーク部407の後
方に配置されている。
As shown in FIG. 24C, in two consecutive position information units 404, a subsequent position information unit 40 is used.
The precision positioning mark portion 405 included in No. 4 is arranged behind the synchronization mark portion 407 included in the preceding position information unit 404.

【0253】上記の配置を採用することにより、単独で
も検出されやすい同期マーク部407の検出結果を利用
して、後続の精密位置決めマーク部405内の精密位置
決めマークを高精度で検出することができる。具体的に
は、同期マーク部407の検出時点から所定時間が経過
した後に、精密位置決めマークの検出予測窓を開き、検
出予測窓内にある精密位置決めマークのみを検出するこ
とができる。このようにすれば、精密位置決めマークの
誤検出を防ぐことができる。
By adopting the above arrangement, the precision positioning mark in the subsequent precision positioning mark portion 405 can be detected with high precision by using the detection result of the synchronization mark portion 407 which is easily detected by itself. . Specifically, after a lapse of a predetermined time from the detection time point of the synchronization mark portion 407, the detection prediction window of the precision positioning mark can be opened and only the precision positioning mark within the detection prediction window can be detected. By doing so, it is possible to prevent erroneous detection of the precision positioning mark.

【0254】上記の効果を得るには、同期マーク部40
7の直後に精密位置決めマーク部405を配置すること
が望ましい。このため、各位置情報単位404において
は、図24(c)に示すように、先頭から精密位置決め
マーク部405、位置情報部406、および同期マーク
部407をこの順序で配置することが好ましい。
To obtain the above effect, the synchronization mark portion 40
It is desirable to dispose the precision positioning mark portion 405 immediately after 7. Therefore, in each position information unit 404, as shown in FIG. 24C, it is preferable to arrange the precision positioning mark portion 405, the position information portion 406, and the synchronization mark portion 407 in this order from the beginning.

【0255】図24(d)は、上記のようなトラックグ
ルーブ構造を有する光ディスク媒体に記録するデータの
構成を示している。ディスク上に記録されている位置情
報と関連付けて記録データを管理するため、データの記
録再生は記録ブロック403を最小単位として行う。
FIG. 24D shows the structure of data to be recorded on the optical disk medium having the track groove structure as described above. Since the recorded data is managed in association with the position information recorded on the disc, the recording / reproduction of the data is performed with the recording block 403 as the minimum unit.

【0256】連続する2つの記録ブロック403は、リ
ンキング部408によって接続されている。記録の開始
及び終了は、リンキング部408内で行われる。リンキ
ング部408の位置と、精密位置決めマーク部405の
位置とは略一致する。リンキング部408に対して、ユ
ーザデータを含まないパターンを記録するようにするこ
とが望ましい。こうすることにより、リンキング部40
8の記録信号が精密位置決めマークとの干渉によって悪
影響を受けても、データ再生への悪影響が発生しないよ
うにできる。
Two consecutive recording blocks 403 are connected by a linking unit 408. The recording is started and ended in the linking unit 408. The position of the linking portion 408 and the position of the precision positioning mark portion 405 substantially match. It is desirable to record a pattern that does not include user data in the linking unit 408. By doing so, the linking unit 40
Even if the recording signal of No. 8 is adversely affected by the interference with the precision positioning mark, the adverse effect on the data reproduction can be prevented.

【0257】なお、記録開始/終了点に位置するリンキ
ング部408では記録データが不連続となる。このた
め、安定なデータの読み出しを可能にするためには、リ
ンキング部408には、単一周波数の信号であるVFO
などを記録することが好ましい。
In the linking section 408 located at the recording start / end point, the recording data becomes discontinuous. Therefore, in order to enable stable data reading, the linking unit 408 has a VFO of a single frequency.
Is preferably recorded.

【0258】以下、図25を参照しながら、本実施形態
をさらに詳しく説明する。
Hereinafter, this embodiment will be described in more detail with reference to FIG.

【0259】本実施形態に係る光ディスク媒体の記録面
401には、相変化材料が塗布されており、トラックピ
ッチ0.32μmでスパイラル状にトラックグルーブ4
02が形成されている。記録面上にはさらに厚さ0.1
mmの誘電体膜が形成されていて、記録再生が行われる
場合、波長405nmのレーザが、NA0.85の対物
レンズによって照射される。トラックグルーブ402は
略11.47μm周期で内周側、外周側に蛇行(ウォブ
ル)している。上記トラックグルーブのウォブルは、プ
ッシュプル信号より検出することができ、その信号を1
86逓倍することによって、チャネルビット長さ0.0
617μm(=11.47/186)の略一定線密度で
記録するための記録クロックを生成することができる。
The recording surface 401 of the optical disk medium according to this embodiment is coated with a phase change material, and the track groove 4 is spirally formed at a track pitch of 0.32 μm.
02 is formed. The thickness is 0.1 on the recording surface.
When a recording / reproducing is performed with a mm dielectric film formed, a laser having a wavelength of 405 nm is irradiated by an objective lens having an NA of 0.85. The track groove 402 meanders (wobbles) on the inner peripheral side and the outer peripheral side at a cycle of about 11.47 μm. The wobble of the track groove can be detected from the push-pull signal, and the signal is
By multiplying by 86, the channel bit length is 0.0
It is possible to generate a recording clock for recording with a substantially constant linear density of 617 μm (= 11.47 / 186).

【0260】トラックグルーブ402は連続する位置情
報セグメント403から構成されている。ユーザデータ
の記録再生は、位置情報セグメント403に相当する領
域を最小単位として行う。位置情報セグメント403に
相当する領域に記録されるデータ単位を記録ブロックと
定義する。
The track groove 402 is composed of continuous position information segments 403. Recording and reproduction of user data is performed with the area corresponding to the position information segment 403 as the minimum unit. A data unit recorded in an area corresponding to the position information segment 403 is defined as a recording block.

【0261】エラー訂正、インタリーブ、交代処理等も
同様に記録ブロックを最小単位として処理を行う。本実
施形態における1記録ブロックは、64キロバイトのユ
ーザデータを含んでいる。
Error correction, interleaving, alternation processing, etc. are similarly performed with the recording block as the minimum unit. One recording block in this embodiment includes 64 kilobytes of user data.

【0262】記録データには、エラー訂正符号が付加さ
れ、光ディスク媒体に適した記録にするための変調がな
される。エラー訂正符号として、DVDなどで用いられ
るリードソロモン−プロダクトコードを採用することが
でき、記録データの変調としては、8−16変調を採用
することができる。さらに、記録データには、再生信号
のビット同期をとるためのSYNC(SYNCrona
ization Code)や、PLLを引き込むため
のVFO(Variable Frequency O
scillator)が付加される。本実施形態におけ
る記録データは、1243968チャネルビット長さを
有する。
An error correction code is added to the recording data, and the recording data is modulated for recording suitable for the optical disc medium. The Reed-Solomon-product code used in DVD or the like can be adopted as the error correction code, and the 8-16 modulation can be adopted as the modulation of the recording data. Further, the recorded data includes SYNC (SYNCrona) for achieving bit synchronization of the reproduction signal.
VFO (Variable Frequency O) for pulling in an ization code) or a PLL
scilator) is added. The record data in this embodiment has a channel length of 1243968.

【0263】位置情報セグメント403は4つの位置情
報単位404で構成されている。位置情報単位404
は、精密位置決めマーク部405、位置情報マーク部4
06、および同期マーク部407から構成されている。
The position information segment 403 is composed of four position information units 404. Location information unit 404
Is the precision positioning mark portion 405 and the position information mark portion 4
06 and a synchronization mark portion 407.

【0264】本実施形態の精密位置決めマーク部405
は、図26Aに示すように、トラックグルーブが正弦波
状にウォブルしている正弦波ウォブル501が8波連続
することによって形成されている。そして、このような
精密位置決めマーク部には、図27に示すようにウォブ
ルの2波目にトラックグルーブを所定長さ寸断すること
によってミラーマーク601が形成されている。ミラー
マーク601は再生レーザ光のディスク反射によって得
られる全加算信号から検出することが可能である。
Precision positioning mark portion 405 of this embodiment
26A, the sine wave wobble 501 in which the track groove is wobbled in a sine wave shape is formed by eight consecutive sine wave wobbles. Then, as shown in FIG. 27, a mirror mark 601 is formed in such a precision positioning mark portion by cutting the track groove by a predetermined length at the second wave of the wobble. The mirror mark 601 can be detected from the total addition signal obtained by the disk reflection of the reproduction laser light.

【0265】精密位置決めマークは、位置情報検出に必
要な絶対位置を決定するための指標や、データ記録時に
おけるデータの絶対位置の指標として用いられる。
The precision positioning mark is used as an index for determining the absolute position required for position information detection, and as an index of the absolute position of data at the time of data recording.

【0266】本実施形態におけるミラーマーク601の
長さは2バイト(32チャネルビット)である。ミラー
マーク601の長さは、隣接するトラックグルーブに対
する影響や、2層ディスクにおける層間の影響がなるべ
く小さくなるように設定されることが好ましく、例えば
10バイト(=10μm)以下に設定される。一方、ミ
ラーマーク601の長さは、その検出が十分に実行でき
る長さに設定されることが好ましく、例えば1バイト
(=1μm)以上に設定される。
The length of the mirror mark 601 in this embodiment is 2 bytes (32 channel bits). The length of the mirror mark 601 is preferably set so that the influence on the adjacent track groove and the influence between the layers in the two-layer disc are reduced as much as possible, for example, 10 bytes (= 10 μm) or less. On the other hand, the length of the mirror mark 601 is preferably set to a length that allows its detection to be sufficiently executed, and is set to, for example, 1 byte (= 1 μm) or more.

【0267】ミラーマーク601は、精密位置決めマー
ク部405内のウォブル2波目以降に配置されることが
好ましく、また、同期マーク部407の検出によって生
成するウインドウの位置精度を高く確保できるように、
ウォブル4波目以前に配置することが好ましい。
It is preferable that the mirror mark 601 is arranged after the second wobble of the precision positioning mark portion 405, and the position accuracy of the window generated by the detection of the synchronization mark portion 407 can be secured high.
It is preferable to arrange it before the fourth wobble.

【0268】本実施形態では、精密位置決めマーク部4
05において、データの記録開始ならびに記録終了を行
うようにする。すなわち、記録データのつなぎ目の役割
をするリンキング部408を精密位置決めマーク部40
5に対応させる。こうすることにより、精密位置決めマ
ークを記録データの位置決めに有効利用することができ
る。
In this embodiment, the precision positioning mark portion 4
In 05, recording start and end of data recording are performed. That is, the linking portion 408, which plays a role of a joint between recorded data, is replaced with the precision positioning mark portion 40.
Corresponds to 5. By doing so, the precise positioning mark can be effectively used for positioning the recording data.

【0269】ミラーマーク601が存在する部分で記録
開始ならびに記録終了が行われると、記録信号に対する
ミラーマーク601の影響が懸念される。この影響が記
録データの実質的な部分に及ぶことを避けるため、本実
施形態では、精密位置決めマーク部405にVFOを記
録する。
When recording is started and ended at the portion where the mirror mark 601 exists, there is a concern that the influence of the mirror mark 601 on the recording signal may occur. In order to prevent this influence from affecting a substantial part of the recorded data, in the present embodiment, VFO is recorded in the precision positioning mark portion 405.

【0270】次に、ミラーマーク601の位置と記録開
始/終了位置との好ましい関係は、以下の通りである。
Next, the preferable relationship between the position of the mirror mark 601 and the recording start / end position is as follows.

【0271】(A)記録開始位置は精密位置決めマーク
部におけるミラーマークの後にする。
(A) The recording start position is after the mirror mark in the precision positioning mark portion.

【0272】(B)記録終了位置は精密位置決めマーク
部のミラーマークの後にする。
(B) The recording end position is after the mirror mark of the precision positioning mark portion.

【0273】(C)精密位置決めマーク部の始端から記
録開始位置までの長さは、精密位置決めマーク部の始端
から記録終了位置までの長さより短くなるようにする。
(C) The length from the start end of the precision positioning mark portion to the recording start position is shorter than the length from the start end of the precision positioning mark portion to the recording end position.

【0274】(D)繰り返し記録がなされる光ディスク
媒体に対しては、繰り返し記録による記録膜劣化の影響
がミラーマークにまで及ばない程度に記録開始位置及び
記録終了位置とミラーマークとを隔離する。
(D) For an optical disc medium on which repetitive recording is performed, the recording start position and the recording end position are separated from the mirror mark to the extent that the influence of deterioration of the recording film due to repetitive recording does not reach the mirror mark.

【0275】(E)記録装置でミラーマークを検出した
後、記録を実際に開始するまでに必要な記録装置の処理
遅延時間を考慮し、ミラーマークの位置と記録開始位置
の位置関係を決める。
(E) The positional relationship between the position of the mirror mark and the recording start position is determined in consideration of the processing delay time of the recording device required until the recording is actually started after the mirror mark is detected by the recording device.

【0276】以下、条件(A)から条件(E)のそれぞ
れについて、詳細を説明する。
Details of each of the conditions (A) to (E) will be described below.

【0277】条件(A)は記録開始点の絶対位置精度を
勘案した条件である。図31Aに示すように、記録の開
始位置901を精密位置決めマーク部405におけるミ
ラーマーク601の後にすることにより、記録装置にお
いて、ミラーマークの検出後すぐに記録を開始すること
ができるため、ブロック開始位置を特定するというミラ
ーマークの目的を最大限に活かすことが可能で、記録開
始点の絶対位置精度を向上する事が可能となる。
The condition (A) is a condition in consideration of the absolute position accuracy of the recording start point. As shown in FIG. 31A, by setting the recording start position 901 after the mirror mark 601 in the precision positioning mark portion 405, the recording apparatus can start recording immediately after the detection of the mirror mark. The purpose of the mirror mark for specifying the position can be maximized, and the absolute position accuracy of the recording start point can be improved.

【0278】条件(B)は記録終了点の絶対位置精度を
勘案した条件である。図31Bに示すように、記録の終
了位置902を精密位置決めマーク部405におけるミ
ラーマーク601の後にすることにより、記録装置にお
いて、ミラーマークの検出後すぐに記録を終了すること
ができるため、記録開始点に対する条件(A)と同様の
観点で、記録終了点の絶対位置精度を向上することが可
能となる。
The condition (B) is a condition in consideration of the absolute position accuracy of the recording end point. As shown in FIG. 31B, by setting the recording end position 902 after the mirror mark 601 in the precision positioning mark portion 405, the recording apparatus can end the recording immediately after the detection of the mirror mark. From the same viewpoint as the condition (A) for the point, it is possible to improve the absolute position accuracy of the recording end point.

【0279】条件(C)は記録の終了点・開始点が同一
の精密位置決めマーク部で行われる際に、図31Cに示
すように、先行記録ブロックの記録終了位置902と直
後の記録ブロックの記録開始位置901がオーバーラッ
プするように記録することを意味する。このように記録
開始位置・記録終了位置を決定すれば、記録の開始・終
了箇所に隙間、すなわち未記録領域が残るのを防ぐこと
ができる。未記録領域が残るような記録を行うと、再生
装置において記録情報を再生する際に、上記未記録領域
において再生信号が出てこないことになるため、再生信
号の2値化・クロッキングが一時不安定になり、よろし
くない。記録の開始・終了が常にオーバーラップしてな
されるようにすれば、再生信号が全く出てこない期間が
なくなるため、データ再生の安定性を向上することが可
能となる。
The condition (C) is that when the recording is performed at the fine positioning mark portion where the end point and the start point of the recording are the same, as shown in FIG. 31C, the recording end position 902 of the preceding recording block and the recording block of the immediately following recording block are recorded. This means recording so that the start positions 901 overlap. By thus determining the recording start position and the recording end position, it is possible to prevent a gap, that is, an unrecorded area, from remaining at the recording start and end positions. If recording is performed so that an unrecorded area remains, the reproduced signal does not come out in the unrecorded area when the recorded information is reproduced by the reproducing apparatus, so that the binarization / clocking of the reproduced signal is temporarily stopped. It becomes unstable and not good. If the start and end of recording are always overlapped with each other, the period during which the reproduced signal does not appear at all is eliminated, so that the stability of data reproduction can be improved.

【0280】条件(D)はいわゆる記録始終端劣化の影
響でミラーマークの検出に悪影響が出てくることを防ぐ
ためである。記録始終端劣化とは光ディスク媒体の記録
膜が例えばいわゆる相変化材料である場合等によく知ら
れている現象で、記録の開始位置及び終了位置には熱ス
トレスがかかり、繰り返し記録をすることにより記録膜
が変質したり破損したりすることを意味する。再生装置
で記録膜の変質破損が起こっている領域を再生すると全
反射光量の変化が観測される。従って、記録始終端劣化
が発生した領域にミラーマークが入っていたり近接して
いたりすると、元々全反射光量の変化により検出するミ
ラーマークが始終端劣化に伴う全反射光量の変化と区別
が困難となり、ミラーマークの検出に悪影響が出てくる
ことが懸念される。上記影響を防止するためには、図3
1Dに示すように、記録の開始位置901から始端劣化
が及ぶと予想される領域903より離れた位置に、ミラ
ーマーク601を配置すると良い。また、図31Eに示
すように、記録の終了位置902から終端劣化が及ぶと
予想される領域904より離れた位置に、ミラーマーク
601を配置すると良い。
The condition (D) is to prevent the detection of the mirror mark from being adversely affected by so-called deterioration of the recording start and end. Recording start-end deterioration is a well-known phenomenon when the recording film of an optical disk medium is, for example, a so-called phase change material, and thermal stress is applied to the recording start position and the recording end position, which causes repeated recording. It means that the recording film is altered or damaged. When the area where the recording film is damaged by alteration is reproduced by the reproducing apparatus, a change in the amount of total reflected light is observed. Therefore, if a mirror mark is placed in or near the area where the recording start / end deterioration has occurred, it is difficult to distinguish the mirror mark originally detected by the change in the total reflected light amount from the change in the total reflected light amount due to the start / end deterioration. However, there is concern that the detection of the mirror mark may be adversely affected. In order to prevent the above influence, FIG.
As shown in FIG. 1D, the mirror mark 601 may be arranged at a position away from the recording start position 901 and the region 903 where deterioration of the start end is expected. Further, as shown in FIG. 31E, it is preferable to dispose the mirror mark 601 at a position away from the recording end position 902 and the region 904 where end deterioration is expected to extend.

【0281】条件(E)は条件(A)をさらに厳密に定
義したもので、装置の処理遅延まで考慮してミラーマー
クの位置から記録開始位置までの長さを決定しようとす
るものである。装置の処理遅延としては、例えば、ミラ
ーマークを検出する手段の処理遅延、ミラーマークを検
出してから同期を補正するまでの処理遅延、記録レーザ
パワーを発生するための準備に必要な時間等が挙げられ
る。これらの処理遅延時間を考慮して、記録開始位置を
決定することにより、条件(A)について説明したミラ
ーマークの目的、すなわち、「記録開始点の絶対位置精
度向上」を効果的に達成することができる。
The condition (E) is a more strict definition of the condition (A), and is intended to determine the length from the position of the mirror mark to the recording start position in consideration of the processing delay of the apparatus. The processing delay of the device includes, for example, the processing delay of the means for detecting the mirror mark, the processing delay from the detection of the mirror mark until the synchronization is corrected, the time required for preparation for generating the recording laser power, etc. Can be mentioned. By determining the recording start position in consideration of these processing delay times, it is possible to effectively achieve the purpose of the mirror mark described in the condition (A), that is, "improving the absolute position accuracy of the recording start point". You can

【0282】さらに、位置情報マーク部406ならびに
同期マーク部407は同一形状のウォブルが32波連続
する副情報単位408の集合によって構成されている。
位置情報マーク部406は、図26B〜26Cに示すよ
うな、内周向き変位が急峻な形状のウォブルまたは外周
向き変位が急峻な形状のウォブルによって「1」または
「0」の1ビットの情報を副情報として与え、副情報単
位が48連続することによって48ビットの位置情報な
らびにそのエラー検出符号を構成している。
Further, the position information mark portion 406 and the synchronization mark portion 407 are composed of a set of sub information units 408 in which 32 wobbles of the same shape continue.
The position information mark portion 406 outputs 1-bit information of "1" or "0" by a wobble having a shape having a sharp inward displacement or a wobble having a sharp displacement as shown in FIGS. 48 bits of position information and its error detection code are formed by giving 48 sub information units as sub information.

【0283】ここで、位置情報マーク部から位置情報を
検出するには位置情報マーク部の先頭を特定する必要が
ある。そこで上述した精密位置決めマーク部405にお
けるミラーマーク601が用いられる。しかし、ミラー
マーク601の検出は単独では誤検出や未検出の懸念が
ある。本発明の光ディスク媒体は、同期マーク407の
直後に後続する位置情報単位404の精密位置決めマー
ク部405が配置され、精密位置決めマーク部405内
に存在するミラーマーク601の位置が同期マークの検
出によって絞込みが高精度に行えるため、絶対位置の特
定に必要なミラーマーク601の検出精度が高くできる
ことが特徴である。
Here, in order to detect the position information from the position information mark part, it is necessary to specify the head of the position information mark part. Therefore, the mirror mark 601 in the precision positioning mark portion 405 described above is used. However, the detection of the mirror mark 601 alone may cause erroneous detection or non-detection. In the optical disc medium of the present invention, the precision positioning mark portion 405 of the position information unit 404 immediately following the synchronization mark 407 is arranged, and the position of the mirror mark 601 existing in the precision positioning mark portion 405 is narrowed down by the detection of the synchronization mark. Since it can be performed with high accuracy, the detection accuracy of the mirror mark 601 necessary for specifying the absolute position can be increased.

【0284】同期マーク部407は内周向き変位および
外周向き変位の両方が急峻なウォブルまたは内外周変位
とも正弦波状のウォブルによって構成される副情報単位
408が4連続することによって構成されている。図2
8A〜28Eに同期マーク部407のウォブル形状の例
を示す。同期マーク407は図26Dのように内周向き
変位ならびに外周向き変位が両方とも急峻なウォブル5
04(以下、両矩形ウォブル)と図26Aのように正弦
波状のウォブル501(以下、正弦波ウォブル)の組み
合わせによって形成される。なお、図28A〜28Eで
は、両矩形ウォブル504を「S」、正弦波ウォブル5
01を「B」と表記している。
The synchronization mark portion 407 is formed by four consecutive sub-information units 408 each of which has a steep wobble for both inner and outer circumferential displacements or a sinusoidal wobble for both inner and outer circumferential displacements. Figure 2
8A to 28E show examples of wobble shapes of the synchronization mark portion 407. As shown in FIG. 26D, the synchronization mark 407 has wobbles 5 in which both the inward displacement and the outward displacement are steep.
It is formed by a combination of 04 (hereinafter, both rectangular wobbles) and a sine wave wobble 501 (hereinafter, sine wave wobbles) as shown in FIG. 26A. Note that in FIGS. 28A to 28E, both rectangular wobbles 504 are “S”, and sine wave wobble 5
01 is described as “B”.

【0285】図28Aは、4副情報単位すべてが両矩形
ウォブル504によって構成され、同一形状のウォブル
の連続性が高いため検出精度が高いという特徴を有す
る。図28Bならびに図28Cは副情報単位毎に両矩形
ウォブル504と正弦波ウォブル501が交互に形成さ
れて、ウォブル形状の変化点が多数存在するため、絶対
位置精度が高くなるという特徴を有する。図28Dなら
びに図28Eは両矩形ウォブル、正弦波ウォブル、正弦
波ウォブル、両矩形ウォブル(あるいはその逆のパター
ン)という構成である。この構成では両矩形ウォブル5
04から正弦波ウォブル501に移行する変化点と、正
弦波ウォブル501から両矩形ウォブル504に移行す
る変化点の両方が存在するため、その位置関係から絶対
位置の誤認識に対する信頼性が高くなるという特徴を有
する。
FIG. 28A is characterized in that all four sub information units are composed of both rectangular wobbles 504, and wobbles of the same shape have high continuity, so that detection accuracy is high. 28B and 28C are characterized in that both rectangular wobbles 504 and sine wave wobbles 501 are alternately formed for each sub-information unit, and there are many wobble shape change points, so that absolute position accuracy is high. 28D and FIG. 28E have a configuration of both rectangular wobbles, sine wave wobbles, sine wave wobbles, both rectangular wobbles (or the opposite pattern). In this configuration, both rectangular wobbles 5
Since there are both a change point from 04 to the sine wave wobble 501 and a change point from the sine wave wobble 501 to both rectangular wobbles 504, it is said that the positional relationship increases the reliability of erroneous recognition of the absolute position. It has characteristics.

【0286】なお、本実施形態の光ディスク媒体では、
記録ブロックの一単位に相当する位置情報セグメントが
4位置情報単位によって構成されているが、本発明はこ
れに限定されない。位置情報セグメントはL個(Lは自
然数)の位置情報単位によって構成されていれば良い。
In the optical disc medium of this embodiment,
Although the position information segment corresponding to one unit of the recording block is composed of four position information units, the present invention is not limited to this. The position information segment may be composed of L (L is a natural number) position information units.

【0287】ここで、以下のように仮定する。Here, the following assumptions are made.

【0288】各位置情報部406の情報量:Aビット 各同期マーク部407の長さ:ウォブルのB周期 精密位置決めマーク部405の長さ:ウォブルのC周期 副情報単位の長さ:ウォブルのM周期 ウォブル1周期の長さ:記録データ1チャンネルビット
のW倍 各記録ブロックのチャンネルビット数:Dビット 各位置情報セグメント中の位置情報数:E個 ここで、A、B、C、D、E、M、およびWは、いずれ
も自然数であり、以下の式20を満足するように決定さ
れる。
Information amount of each position information section 406: A bits Length of each synchronization mark section 407: B cycle of wobble Precision positioning mark section 405 length: C cycle of wobble Length of sub information unit: M of wobble Cycle wobble Length of one cycle: W times recording data 1 channel bit Number of channel bits in each recording block: D bits Number of position information in each position information segment: E Here, A, B, C, D, E , M, and W are natural numbers, and are determined so as to satisfy the following Expression 20.

【0289】(式20)D=(A×M+B+C)×W×
E 本実施形態では、記録信号の変調符号として良く知られ
ている8−16変調に従って、ウォブル周期を186チ
ャネルビットとしている(W=186)。また、密位置
決めマーク部405はウォブル8周期、副情報単位40
8はウォブル32周期としている(C=8、M=3
2)、本発明はこれに限られず、例えば8ビットを15
ビットに変換される変調符号を採用すれば、ウォブル一
周期を155チャネルビットとしてもよい。また、精密
位置決めマーク部405をウォブル9周期、副情報単位
408をウォブル36周期としてもよい。
(Equation 20) D = (A × M + B + C) × W ×
E In this embodiment, the wobble period is set to 186 channel bits (W = 186) according to 8-16 modulation, which is well known as the modulation code of the recording signal. Further, the fine positioning mark portion 405 has eight wobble cycles and a sub information unit 40.
8 has 32 wobble cycles (C = 8, M = 3)
2), the present invention is not limited to this. For example, if 8 bits are 15
If a modulation code that is converted into bits is adopted, one wobble cycle may be 155 channel bits. Further, the precision positioning mark portion 405 may have 9 wobble cycles and the sub information unit 408 may have 36 wobble cycles.

【0290】良く知られている(1,7)変調のように
2ビットを3ビット(8ビットを12ビット)に変換す
る変調符号を採用する場合、ウォブル周期を186チャ
ネルビットとし、精密位置決めマーク部405をウォブ
ル6周期、副情報単位408をウォブル24周期にして
も良いし、そうする代わりに、ウォブル一周期を124
チャネルビット、精密位置決めマーク部405をウォブ
ル9周期、副情報単位408をウォブル36周期として
もよい。
When a modulation code for converting 2 bits to 3 bits (8 bits to 12 bits) like the well-known (1,7) modulation is adopted, the wobble period is set to 186 channel bits and the precision positioning mark is set. The section 405 may have 6 wobble cycles and the sub-information unit 408 may have 24 wobble cycles. Alternatively, one wobble cycle may be 124 cycles.
The channel bits and the precision positioning mark portion 405 may have 9 wobble cycles, and the sub information unit 408 may have 36 wobble cycles.

【0291】つまり、8ビットをFチャネルビットに変
換する変調符号を用いた場合、以下のことを仮定する。
That is, when a modulation code for converting 8 bits into F channel bits is used, the following is assumed.

【0292】ウォブル周期の長さ:Wチャネルビット、 精密位置決めマーク部405:ウォブルC周期、 副情報単位408:ウォブルM周期。Wobble period length: W channel bits, Precision positioning mark portion 405: wobble C cycle, Sub information unit 408: Wobble M cycle.

【0293】このとき、以下に示す(式21)および
(式22)を同時に満足するように光ディスク媒体を構
成すれば、精密位置決めマーク部405、位置情報部4
06、同期マーク部407を全て本実施形態のウォブル
の波数と同等の割合で構成することができる。
At this time, if the optical disk medium is constructed so as to simultaneously satisfy the following (formula 21) and (formula 22), the precision positioning mark portion 405 and the position information portion 4 will be described.
06, the synchronization mark portion 407 can be all configured at the same ratio as the wobble wave number of the present embodiment.

【0294】(式21)P×R×F=C×W (式22)Q×R×F=M×W ここで、P、Qはそれぞれ有理数、Rは自然数である。
Pは、精密位置決めマーク部の長さが記録データにして
Pフレーム分の長さに相当することを意味する。本実施
形態では、P=1である。Qは、1副情報単位が記録デ
ータにしてQフレーム分の長さに相当することを意味し
ている。本実施形態では、Q=4である。Rは、記録デ
ータ1フレームのバイト数であり、本実施形態ではR=
93である。なお、(式21)および(式22)より、
P:Q=C:Mの関係が成立する。
(Formula 21) P × R × F = C × W (Formula 22) Q × R × F = M × W where P and Q are rational numbers and R is a natural number.
P means that the length of the precision positioning mark portion corresponds to the length of P frames in recording data. In this embodiment, P = 1. Q means that one sub-information unit corresponds to the length of Q frames in recording data. In this embodiment, Q = 4. R is the number of bytes of one frame of recording data, and in this embodiment, R =
93. From (Equation 21) and (Equation 22),
The relationship of P: Q = C: M is established.

【0295】上記のように構成することで、光ディスク
媒体に予めカッティングされた蛇行グルーブ(位置情報
及びミラーマークを含む)と、記録データの関連付けを
容易に行うことが可能となる。その結果、本実施形態に
おける光ディスク媒体用の記録装置及び再生装置の構成
を簡略化することが可能となる。また、PおよびQは有
理数であればよいが、整数であればさらに好ましい。
With the above-mentioned structure, it is possible to easily associate the recording data with the meandering groove (including the position information and the mirror mark) that is precut on the optical disc medium. As a result, it is possible to simplify the configurations of the recording device and the reproducing device for the optical disc medium in the present embodiment. Further, P and Q may be rational numbers, but are more preferably integers.

【0296】本実施形態の光ディスク媒体は、精密位置
決めマーク部405の全てに精密位置決めマークとして
のミラーマーク601を設け、それによって位置情報検
出の精度を高くするようにしている。しかし、ミラーマ
ーク601による隣接トラックや2層ディスクにおける
層間の影響を少なくするように、位置情報セグメントの
先頭に位置する位置情報単位404内の精密位置決めマ
ーク部405にのみミラーマーク601を配置するよう
にしてもよい。
In the optical disc medium of the present embodiment, the precision positioning mark portion 405 is provided with the mirror mark 601 as a precision positioning mark, whereby the precision of position information detection is improved. However, in order to reduce the influence of the mirror mark 601 between adjacent tracks or layers in the two-layer disc, the mirror mark 601 is arranged only in the precision positioning mark portion 405 in the position information unit 404 located at the beginning of the position information segment. You may

【0297】精密位置決めマークは、本実施形態で用い
たミラーマークに限定されない。位置決め精度の高い検
出信号が得られ、位置情報を得るための信号との識別が
容易なマークであればよい。例えば、位置情報のために
形成されたウォブルの周期より充分に周期の短いウォブ
ルを形成し、これを精密位置決めマークとしてもよい。
また、隣接するウォブルグルーブの溝間(「ランド」)
に孤立ピットを設け、それを精密位置決めマークとして
もよい。
The precision positioning mark is not limited to the mirror mark used in this embodiment. Any mark can be used as long as a detection signal with high positioning accuracy can be obtained and the mark can be easily distinguished from the signal for obtaining position information. For example, a wobble having a cycle sufficiently shorter than the cycle of the wobble formed for position information may be formed and used as the precision positioning mark.
Also, between the grooves of adjacent wobble grooves (“land”)
It is also possible to provide an isolated pit at the position and use it as a precision positioning mark.

【0298】本実施形態においては、副情報「1」を内
周向け変位が急峻なウォブルパターン、副情報「0」を
外周向け変位が急峻なウォブルパターンとし、同期マー
ク部を両矩形ウォブル(S)と正弦波ウォブル(B)と
の組み合わせで表記するようにしている。これは、情報
「1」と「0」が最大のユークリッド距離で識別でき、
しかも、情報「B」と「S」が最大のユークリッド距離
で判別できる。従って、同様の効果を得るため、情報
「1」と「0」とをそれぞれ両矩形と正弦波で表記し、
同期マーク「B」と「S」をそれぞれ外周または内周向
けに急峻部を設けたウォブルパターンによって表現して
も良い。
In the present embodiment, the sub-information "1" is a wobble pattern having a sharp displacement toward the inner circumference, the sub-information "0" is a wobble pattern having a sharp displacement toward the outer circumference, and the sync mark portion is a rectangular wobble (S). ) And a sine wave wobble (B). This is because information "1" and "0" can be identified by the maximum Euclidean distance,
Moreover, the information "B" and "S" can be discriminated by the maximum Euclidean distance. Therefore, in order to obtain the same effect, the information "1" and "0" are represented by both rectangles and sine waves, respectively.
The synchronization marks “B” and “S” may be represented by wobble patterns each having a steep portion for the outer circumference or the inner circumference.

【0299】また、本実施形態においては、4種類(正
弦波/両矩形/内周向け変位のみ急峻/外周向け変位の
み急峻)のウォブルパターンを全て用いて同期マーク及
び位置情報を記録しているが、本発明はこれに限定され
るものではない。例えば、このうち2種類(内周向け変
位のみ急峻/外周向け変位のみ急峻)のウォブルパター
ンのみを用いてもよいし、3種類のウォブルパターン用
いてもよい。2種類のウォブルパターンを用いる場合に
は、同期マークと位置情報の識別を容易にすることが好
ましい。このためには、位置情報を所定の変調規則に則
って変調し、同期マークには前記変調規則には出てこな
いようなユニークパターンを配置してもよい。
Further, in the present embodiment, the synchronization mark and the position information are recorded by using all four types of wobble patterns (sine wave / both rectangles / abrupt displacement only for inner circumference / abrupt displacement only for outer circumference). However, the present invention is not limited to this. For example, only two kinds of wobble patterns (a steep displacement for the inner circumference and a steep only for the outer circumference) may be used, or three kinds of wobble patterns may be used. When two types of wobble patterns are used, it is preferable to easily identify the synchronization mark and the position information. For this purpose, the position information may be modulated according to a predetermined modulation rule, and the sync mark may be provided with a unique pattern that does not appear in the modulation rule.

【0300】また、本実施形態においては、単一周期で
トラックグルーブを蛇行(ウォブル)させ、蛇行の変位
の形状変化(滑らかか/急峻か)により位置情報及び同
期マークの記録を行っている。しかし、同期マークを精
密位置決めマークの前に配置することによって得られる
精密位置決めマークの検出精度向上効果は、トラックグ
ルーブのウォブルパターンの種類によって制限されるも
のではない。上記配置構成果は、例えば、トラックグル
ーブのウォブル周期変化、ウォブル位相変化、ウォブル
振幅変化などによってアドレスなどを記録するタイプの
光ディスクや、グルーブの幅の変化や深さの変化等によ
ってアドレスなどを記録するタイプの光ディスクに適用
してもよい。
Further, in the present embodiment, the track groove is wobbled in a single cycle, and the positional information and the synchronization mark are recorded by the shape change (smooth / steep) of the displacement of the wobble. However, the effect of improving the detection accuracy of the precision positioning mark obtained by arranging the synchronization mark before the precision positioning mark is not limited by the type of the wobble pattern of the track groove. The above-mentioned arrangement configuration results are, for example, an optical disc of a type in which an address or the like is recorded by a wobble period change, a wobble phase change, a wobble amplitude change, etc. of a track groove, or an address or the like is recorded by a groove width change or depth change. It may be applied to a type of optical disc.

【0301】以上のように、位置情報単位の中に、精密
位置決めマーク部、位置情報部、および同期マーク部を
この順序に配置すれば、連続する位置情報単位におい
て、精密位置決めマーク部に含まれる精密位置決めマー
ク(ミラーマーク)が同期マーク部に後続して配置され
ることになる。このため、手前の同期マーク部の検出結
果を用いて後続する位置情報単位の先頭に配置された精
密位置決めマーク(ミラーマーク)の検出精度を向上さ
せることができる。
As described above, if the precision positioning mark portion, the position information portion, and the synchronization mark portion are arranged in this order in the position information unit, they are included in the precision positioning mark portion in consecutive position information units. The fine positioning mark (mirror mark) is arranged subsequent to the synchronization mark portion. Therefore, it is possible to improve the detection accuracy of the precision positioning mark (mirror mark) arranged at the beginning of the subsequent position information unit using the detection result of the front synchronization mark portion.

【0302】次に、図31A〜31Cを参照しながら本
実施形態における記録データフォーマットの一例につい
て説明する。ここで、図31Aは記録開始点における記
録ブロックのデータフォーマット、図31Bは連続記録
中の記録ブロックのデータフォーマットを、図31Cは
記録終了点における記録ブロックのデータフォーマット
を示している。
Next, an example of a recording data format in this embodiment will be described with reference to FIGS. Here, FIG. 31A shows the data format of the recording block at the recording start point, FIG. 31B shows the data format of the recording block during continuous recording, and FIG. 31C shows the data format of the recording block at the recording end point.

【0303】図において、各データフィールド(Dat
a field1、Data field2、Data
field3、Data field4)は1934
4バイト長を有し、93バイト長のフレーム領域(図示
せず)が208個連続して配置されている。93バイト
長の各フレーム領域は、先頭のSYNCコード2バイト
と、変調された記録データ91バイトとから構成され
る。従って、記録データの最大量は91×208=18
928バイトになる。しかし、実際に記録可能なユーザ
データ量は、16キロバイトであり、これに対して、エ
ラー訂正/エラー検出のためのパリティや、記録データ
位置の識別の為のID等の冗長データなとが付加され
る。
In the figure, each data field (Dat
a field1, Data field2, Data
field3, Data field4) is 1934
208 frame areas (not shown) each having a length of 4 bytes and having a length of 93 bytes are continuously arranged. Each frame area having a length of 93 bytes is composed of 2 bytes at the beginning of the SYNC code and 91 bytes of modulated recording data. Therefore, the maximum amount of recorded data is 91 × 208 = 18
It becomes 928 bytes. However, the amount of user data that can be actually recorded is 16 kilobytes, to which parity such as error correction / error detection and redundant data such as an ID for identifying the recording data position is added. To be done.

【0304】各VFOフィールド(VFO1,VFO
2,VFO3)は、再生装置の動作に必要なPLLの引
込みに利用される領域であり、ここにはユーザデータは
記録されない。各VFOフィールドには、PLLの引き
込みを高速に行うことによってビット同期をとりやすく
するため、例えば固定チャンネルビット長のマーク/ス
ペースを繰り返して記録することが好ましい。
Each VFO field (VFO1, VFO
2, VFO3) is an area used for pulling in the PLL required for the operation of the reproducing apparatus, and no user data is recorded in this area. In each VFO field, it is preferable to repeatedly record marks / spaces having a fixed channel bit length, for example, in order to facilitate bit synchronization by pulling the PLL at high speed.

【0305】各PAフィールド(PA)は、直前のデー
タフィールドの後端との接続の機能を果たす。例えばデ
ータフィールドの変調符号として、良く知られているラ
ンレングス制限符号(以下RLL符号)を用いた場合、
直前のデータフィールドの後端との接続部分においても
ランレングス制限を満たすようにするとともに、再生時
にデータフィールドの後端の復号が正しく行われるよう
にする。
Each PA field (PA) functions as a connection with the trailing end of the immediately preceding data field. For example, when a well-known run-length limited code (hereinafter, RLL code) is used as the modulation code of the data field,
The run length limit is satisfied even in the connection portion with the rear end of the immediately preceding data field, and the rear end of the data field is properly decoded during reproduction.

【0306】各PSフィールド(PS)は後続のデータ
フィールドの先頭検出や、バイト同期を強化する為の役
目をする。他の各領域(データフィールドやVFOフィ
ールドやPAフィールド)とは誤検出しにくいようなパ
ターン、例えば、他の領域には存在しないようなユニー
クパターンや、ビットシフトさせても他の領域のいかな
る部分とも一致しないよう急峻な自己相関特性を持つパ
ターンを記録すると良い。
Each PS field (PS) serves to detect the head of the subsequent data field and to enhance byte synchronization. Patterns that are unlikely to be erroneously detected from other areas (data fields, VFO fields, PA fields), such as unique patterns that do not exist in other areas, or any part of other areas that is bit-shifted. It is advisable to record a pattern having steep autocorrelation characteristics so that they do not match.

【0307】なお、図31Aから31Cに示す記録ブロ
ックは、図25に示す位置情報セグメント403に対応
している。そして、各データフィールドは位置情報単位
404に関連付けて記録される。つまり、各データフィ
ールド(Data field1、Data fiel
d2、Data field3、Data field
4)の長さは、位置情報セグメント403を構成する4
つの位置情報単位404のうち、(位置情報部+同期マ
ーク部)の長さに一致させて記録する。また、(PA+
VFO2+PS)の長さは93バイト長になっており、
精密位置決めマーク部405の長さに一致させて記録す
る。
The recording blocks shown in FIGS. 31A to 31C correspond to the position information segment 403 shown in FIG. Then, each data field is recorded in association with the position information unit 404. That is, each data field (Data field1, Data field)
d2, Data field3, Data field
The length of 4) constitutes the position information segment 403 4
Of the one position information unit 404, the length of (position information part + sync mark part) is matched and recorded. In addition, (PA +
The length of VFO2 + PS) is 93 bytes long,
The recording is made to match the length of the precision positioning mark portion 405.

【0308】また、図31Aに示すように、各VFOフ
ィールドのうち、記録開始点の記録ブロックの終端に位
置するVFO3は、41バイト長である。また、図31
Bに示すように、連続記録中の記録ブロックの始端に位
置するVFO1は45バイト長である。これらのバイト
長を合計すると、86バイト長となり、VFO2の長さ
と秘匿しなる。また同様に、図31Bに示す連続記録中
の記録ブロックの終端に位置するVFO3は41バイト
長であり、図31Cに示す記録終了点の記録ブロックの
始端に位置するVFO1は45バイト長である。これら
のバイト長を合計すると、86バイト長となり、VFO
2の長さと等しくなる。従って、連続記録中の記録ブロ
ック間の接続部において、(PA+VFO3+VFO1
+PS)の合計も93バイト長となり、精密位置決めマ
ーク部405の長さと一致する。
Further, as shown in FIG. 31A, VFO3 located at the end of the recording block at the recording start point in each VFO field has a length of 41 bytes. In addition, FIG.
As shown in B, the VFO 1 located at the start end of the recording block during continuous recording has a length of 45 bytes. The total of these byte lengths becomes 86 bytes, which is concealed with the length of VFO2. Similarly, VFO3 located at the end of the recording block during continuous recording shown in FIG. 31B has a length of 41 bytes, and VFO1 located at the beginning of the recording block at the recording end point shown in FIG. 31C has a length of 45 bytes. The total length of these bytes is 86 bytes, which is VFO.
It becomes equal to the length of 2. Therefore, at the connection between the recording blocks during continuous recording, (PA + VFO3 + VFO1
The total of (+ PS) is also 93 bytes long, which matches the length of the precision positioning mark portion 405.

【0309】こうすることにより、光ディスク媒体に予
めカッティングされている位置情報に関連づけてデータ
の記録を行うことが可能となり、記録されたデータ位置
の管理も上記位置情報を参照して行うことも可能とな
る。
By doing so, it becomes possible to record data in association with the position information that has been precut on the optical disc medium, and it is also possible to manage the position of the recorded data by referring to the position information. Becomes

【0310】精密位置決めマーク部405の長さ93バ
イトは、データフィールドを構成するフレーム領域の長
さと同一であるため、連続記録中の精密位置決めマーク
部、すなわち(PA+VFO+PS)の記録部分は、一
個のフレーム領域として扱うことができる。従って、各
データフィールドの接続部分においても、データフィー
ルド内と同様にフレーム同期をとることが可能となり、
再生装置における再生動作を容易にすることが出来る。
Since the length 93 bytes of the precision positioning mark portion 405 is the same as the length of the frame area forming the data field, the precision positioning mark portion during continuous recording, that is, the recording portion of (PA + VFO + PS) is one It can be handled as a frame area. Therefore, even in the connection part of each data field, it is possible to take frame synchronization as in the data field,
The reproducing operation in the reproducing device can be facilitated.

【0311】図32に記録開始及び終了点におけるデー
タ記録方法の一例を示している。図32(a)は精密位
置決めマーク部に予めカッティングされている正弦波ウ
ォブルとミラーマークを示している。この図では、変調
符号として公知の(1,7)変調を想定し、1バイト=
12チャンネルビット、ウォブル1周期は124チャン
ネルビット長、精密位置決めマーク部の長さをウォブル
9周期とした。また、正弦波ウォブルの頂点の位置を精
密位置決めマーク部の開始位置とし、ミラーマークの開
始位置は精密位置決めマーク部の開始位置より22バイ
ト目、ミラーマークの幅は2バイト長としている。
FIG. 32 shows an example of the data recording method at the recording start and end points. FIG. 32A shows a sine wave wobble and a mirror mark that have been cut in advance on the precision positioning mark portion. In this figure, a known (1,7) modulation is assumed as a modulation code, and 1 byte =
The length of the 12-channel bit and 1 wobble is 124 channel bits, and the length of the precision positioning mark portion is 9 wobble cycles. Further, the position of the apex of the sine wave wobble is the starting position of the precision positioning mark part, the starting position of the mirror mark is 22 bytes from the starting position of the precision positioning mark part, and the width of the mirror mark is 2 bytes long.

【0312】このようにすれば、精密位置決めマーク部
の開始位置からミラーマーク601の中心位置(23バ
イト目)までの長さは、(23×12)÷124≒2.
23であるので、およそウォブル2.25周期分とな
り、図に示すとおり、正弦波ウォブルの3波目の立ち下
がりゼロクロス点と略一致することになる。
In this way, the length from the start position of the precision positioning mark portion to the center position (23rd byte) of the mirror mark 601 is (23 × 12) ÷ 124≈2.
Since it is 23, it corresponds to approximately 2.25 wobble cycles, and as shown in the figure, it substantially coincides with the falling zero-cross point of the third wave of the sine wave wobble.

【0313】図32(b)は記録開始点における記録ブ
ロックを示している。この例では、VFOフィールド
(VFO1)が(45+k)バイト分記録された後に、
PSフィールド、データフィールド(Data fie
ld1)が連続して記録される。ここで、kは0から7
までの整数を示している。例えば、記録装置においてデ
ータの記録を行う度に整数kをランダムに設定すること
により、同じデータが同一箇所に記録することによる記
録膜劣化を起こりにくくする効果がある。
FIG. 32B shows a recording block at the recording start point. In this example, after the VFO field (VFO1) is recorded for (45 + k) bytes,
PS field, data field (Data field)
ld1) is continuously recorded. Where k is 0 to 7
Indicates an integer up to. For example, by randomly setting the integer k each time data is recorded in the recording apparatus, there is an effect that the deterioration of the recording film due to the recording of the same data in the same location is less likely to occur.

【0314】図32(c)は記録ブロックにおける記録
終了点を示している。この例では、データフィールド
(Data field4)の後にPAフィールドが続
き、VFOフィールド(VFO3)が(50―k’)バ
イト分記録されて終了する。このk’も0から7までの
整数を示している。このようにすることで、記録終了位
置においても記録膜劣化を起こりにくくできる。この
k’の値は、記録開始時のkと同じ値に設定しても良い
し、記録開始/終了で別々の値にしてもよい。
FIG. 32C shows the recording end point in the recording block. In this example, the PA field follows the data field (Data field4), the VFO field (VFO3) is recorded for (50-k ') bytes, and the process ends. This k'also indicates an integer from 0 to 7. By doing so, it is possible to prevent the deterioration of the recording film even at the recording end position. The value of k ′ may be set to the same value as k at the start of recording, or may be different values at the start / end of recording.

【0315】8ビットをFチャンネルビットに変換する
変調符号を採用した場合、ミラーマークの終端から記録
開始位置(VFO1の開始点)までの長さを(20+j
/F)バイトとすることが好ましい。jは0から(F−
1)までの整数とする。例えば、記録装置においてデー
タの記録を行う度に整数jをランダムに設定することに
より、同一箇所で繰り返し記録を行った場合でも、記録
開始点での記録膜劣化を抑制することができる。
When a modulation code for converting 8 bits into F channel bits is adopted, the length from the end of the mirror mark to the recording start position (start point of VFO1) is (20 + j).
/ F) bytes. j is 0 to (F-
It is an integer up to 1). For example, by setting the integer j at random every time data is recorded in the recording apparatus, it is possible to suppress the deterioration of the recording film at the recording start point even when recording is repeatedly performed at the same location.

【0316】本実施形態では、繰り返し記録を行った
際、記録膜の始終端劣化が起こる領域を、記録開始点よ
り後方にGバイト、記録終了点より手前にGバイトとす
ることとする。
In the present embodiment, it is assumed that the areas where deterioration of the start and end of the recording film occurs during repeated recording are G bytes behind the recording start point and G bytes before the recording end point.

【0317】上記のミラーマーク終端からの長さは、前
述の条件(A)、(D)および(E)を満たすように決
定している。言いかえると、整数jを上記の範囲にした
場合、ミラーマーク終端から記録開始点までの長さは2
0バイト以上21バイト未満となり、最低でも20バイ
ト以上確保されることになる。この程度の長さを確保す
れば、記録始端劣化が及ぶ範囲や、記録装置においてミ
ラーマークの検出から記録開始までに必要な処理遅延時
間などを勘案しても十分である。
The length from the end of the mirror mark is determined so as to satisfy the above-mentioned conditions (A), (D) and (E). In other words, when the integer j is in the above range, the length from the end of the mirror mark to the recording start point is 2
It will be 0 bytes or more and less than 21 bytes, and at least 20 bytes or more will be secured. If this length is secured, it is sufficient to take into consideration the range of deterioration of the recording start edge, the processing delay time required from the detection of the mirror mark to the recording start in the recording apparatus, and the like.

【0318】一方、ミラーマークの終端から記録終了位
置(VFO3の終了点)までの長さは29バイトとな
り、記録位置精度がゼロの理想的な記録がなされた場
合、記録終端劣化が及ぶ範囲G<29であれば、記録終
端劣化の領域からミラーマークの位置を離すという条件
(D)に当てはめることができる。これが条件(B)を
満たしていることは明白である。
On the other hand, the length from the end of the mirror mark to the recording end position (the end point of VFO3) is 29 bytes, and when ideal recording with zero recording position accuracy is performed, the range G of deterioration of the recording end is reached. If it is <29, the condition (D) of separating the position of the mirror mark from the region where the recording end is deteriorated can be applied. It is clear that this satisfies the condition (B).

【0319】また、精密位置決めマーク部の始端から記
録開始位置までの長さは(44+j/F)バイト、精密
位置決めマーク部の始端から記録終了位置までの長さは
(53+j/F)バイトとなり、両者の差は9バイトと
なる。つまり、条件(C)を満たしていることとなり、
記録位置精度がゼロの理想的な記録がなされた場合、記
録開始/終了位置のオーバーラップは9バイトあること
になり、記録位置の変動が合計9バイトあっても、未記
録領域が残ることはない。
The length from the start end of the precision positioning mark portion to the recording start position is (44 + j / F) bytes, and the length from the start end of the precision positioning mark portion to the recording end position is (53 + j / F) bytes. The difference between the two is 9 bytes. That is, the condition (C) is satisfied,
If ideal recording with zero recording position accuracy is performed, the recording start / end position overlap will be 9 bytes, and even if the recording position fluctuation is 9 bytes in total, no unrecorded area remains. Absent.

【0320】以上のようにデータの記録開始/終了位置
を設定した場合、前述の条件(A)から(E)を全て満
たす位置関係となっているため、ミラーマークを用いた
「記録開始/終了位置精度の向上」を効果的に達成する
ことが可能となる。
When the data recording start / end position is set as described above, since the positional relationship satisfies all the above conditions (A) to (E), the "record start / end" using the mirror mark is used. It is possible to effectively achieve "improvement of position accuracy".

【0321】なお、VFOフィールド(VFO1)は、
再生装置において再生データの2値化及びPLL引込み
の為に用いられるが、(45−G)の範囲が実際に上記
目的に使用できる領域である。
The VFO field (VFO1) is
It is used in the reproducing apparatus for binarizing reproduced data and for pulling in the PLL, and the range (45-G) is an area that can be actually used for the above purpose.

【0322】(実施形態17) 図29を参照しながら、実施形態16における光ディス
ク媒体のアドレスを再生する光ディスク記録再生装置を
説明する。図29において、801はレーザビームを集
光し光ディスク媒体1のトラックグルーブに光スポット
を追従させ、光ディスクの明暗の信号検出を行う光ヘッ
ド、802は光ヘッド801の検出信号を演算処理し、
全加算信号、ウォブル信号を生成する再生信号処理部で
ある。ウォブル信号は内周側が正、外周側が負の信号と
して現れるものとする。副情報検出部は立ち上がり変位
のみが急峻なウォブル信号を検出すると「1」を出力
し、立下り変位のみが急峻なウォブル信号を検出すると
「0」を出力する。
(Embodiment 17 ) An optical disk recording / reproducing apparatus for reproducing an address of an optical disk medium in Embodiment 16 will be described with reference to FIG. In FIG. 29, reference numeral 801 denotes an optical head that collects a laser beam and causes a light spot to follow the track groove of the optical disc medium 1 to detect a signal of light and darkness of the optical disc, and 802 arithmetically processes a detection signal of the optical head 801.
The reproduction signal processing unit generates a full addition signal and a wobble signal. It is assumed that the wobble signal appears as a positive signal on the inner circumference side and a negative signal on the outer circumference side. The sub-information detector outputs "1" when it detects a wobble signal where only the rising displacement is steep, and outputs "0" when it detects a wobble signal where only the falling displacement is steep.

【0323】ここで、図示しないフォーカス制御部、ト
ラッキング制御部によって光スポットがトラックグルー
ブを追従するように制御が係ると、本実施形態の光ディ
スク記録再生装置はまず、トラックグルーブの絶対位置
を特定するために位置情報を検出する必要がある。以
下、位置情報検出のための動作を説明する。
When the focus control unit and the tracking control unit (not shown) control the light spot to follow the track groove, the optical disc recording / reproducing apparatus of this embodiment first specifies the absolute position of the track groove. Therefore, it is necessary to detect the position information. Hereinafter, the operation for detecting the position information will be described.

【0324】図33は、本実施形態における光ディスク
記録再生装置の位置情報再生処理の一例を示すフローチ
ャートである。まず、同期マーク部において同期マーク
の検出を行う(Step1)。同期マークが検出される
と、位置情報粗同期状態とし同期マークの検出結果から
後続の精密位置決めマーク(ミラーマーク)が現れるべ
き期間の予測を行う(Step2)。予測される期間内
において精密位置決めマーク(ミラーマーク)が検出
(Step3)されると、位置情報精密同期状態とし精
密位置決めマークの検出結果より副情報の区切り(位置
情報のビット区切り)を予測する(Step4)。予測
される期間を過ぎても精密位置決めマークが検出されな
いかった場合には、位置情報粗同期状態のままで同期マ
ークの検出結果から副情報の区切り(位置情報のビット
区切り)を予測する。予測した区切りに応じて位置情報
部の再生を行い、位置情報を読み出す(Step5)。
FIG. 33 is a flow chart showing an example of the position information reproducing process of the optical disk recording / reproducing apparatus in this embodiment. First, the sync mark is detected in the sync mark portion (Step 1). When the synchronization mark is detected, the position information coarse synchronization state is set, and the period in which the subsequent precision positioning mark (mirror mark) should appear is predicted from the detection result of the synchronization mark (Step 2). When the precision positioning mark (mirror mark) is detected (Step 3) within the predicted period, the position information precision synchronization state is established, and the delimiter of sub information (bit information delimiter) is predicted from the detection result of the precision positioning mark ( Step 4). If the precise positioning mark is not detected even after the predicted period has passed, the delimiter of the sub information (bit delimiter of the position information) is predicted from the detection result of the synchronization mark in the position information coarse synchronization state. The position information section is reproduced according to the predicted division and the position information is read (Step 5).

【0325】以上のように、精密位置決めマーク(ミラ
ーマーク)が検出された場合には、副情報の区切りを正
確に予測できるため、位置情報の検出誤りを低減するこ
とが可能であり、精密位置決めマーク(ミラーマーク)
が検出されない場合にも、同期マークの検出結果を用い
て副情報の区切りを予測することは可能である。
As described above, when the precision positioning mark (mirror mark) is detected, the division of the sub information can be predicted accurately, so that the detection error of the position information can be reduced, and the precision positioning can be reduced. Mark (mirror mark)
Even if no is detected, it is possible to predict the sub information break using the detection result of the synchronization mark.

【0326】なお、図33に示す処理流れでは、Ste
p1において同期マークが検出できない場合は検出でき
るまで精密位置決めマークの検出には移行しないように
しているが、当該ブロックより前のブロックにおける同
期マークの検出結果を用いて処理を変えてもよい。図3
4は上記処理を含めた位置情報再生処理の一例を示すフ
ローチャートである。
Note that in the processing flow shown in FIG.
When the sync mark cannot be detected in p1, the process does not proceed to the detection of the precision positioning mark until it can be detected, but the process may be changed using the detection result of the sync mark in the block before the block. Figure 3
4 is a flowchart showing an example of position information reproduction processing including the above processing.

【0327】図34においては、Step1で同期マー
クが検出出来なかった場合に、先行のNブロック(Nは
自然数)で同期マークの検出状況を判断(Step6)
し、検出が行われていれば精密位置決めマーク(ミラー
マーク)の検出に移行するようにしている。つまり、当
該ブロックにおいて同期マークが検出できなくても、手
前Nブロックの検出結果より位置情報の粗同期を補間が
可能であり、同期マークの未検出で即当該ブロックの位
置情報を読み出せないということがなくなる。なお、パ
ラメータNは、粗同期の補間を何ブロック行うかを示し
ており、Nを大きくすればより長い期間、粗同期の補間
を行うことになる。Nを極端に大きくすると、諸々の変
動要素の影響で同期ずれの可能性が出てくるため、装置
の性能や光ディスク媒体の特性に応じて最適な値に設定
すると良い。
In FIG. 34, when the sync mark cannot be detected in Step 1, the detection status of the sync mark is judged in the preceding N blocks (N is a natural number) (Step 6).
However, if the detection has been performed, the process moves to the detection of the precision positioning mark (mirror mark). That is, even if the synchronization mark cannot be detected in the block, the coarse synchronization of the position information can be interpolated from the detection result of the front N block, and the position information of the block cannot be immediately read because the synchronization mark is not detected. Will disappear. The parameter N indicates how many blocks of coarse synchronization interpolation are to be performed, and if N is increased, coarse synchronization interpolation will be performed for a longer period. If N is made extremely large, there is a possibility of synchronization deviation due to the influence of various fluctuation factors. Therefore, it is preferable to set the optimum value according to the performance of the device and the characteristics of the optical disk medium.

【0328】また、位置情報の粗同期もしくは精密同期
の条件に、読み出した位置情報やその誤り検出結果を用
いても良い。例えば、何ブロックか連続して位置情報に
誤りが検出(パリティ検出等)されたり、連続したブロ
ック間で位置情報(アドレス)の値が不連続であった場
合には、粗同期もしくは精密同期状態を一旦外して、再
度同期引込みを行う等が考えられる。
Further, the read position information or the error detection result thereof may be used as the condition of the coarse synchronization or the fine synchronization of the position information. For example, if an error is detected in the position information (parity detection, etc.) continuously for several blocks, or if the position information (address) value is discontinuous between consecutive blocks, the coarse synchronization or fine synchronization state is set. It is conceivable to remove the key once and perform the synchronization pull-in again.

【0329】以上に説明したような流れを、図29に示
した装置での動作について説明する。
The operation of the apparatus shown in FIG. 29 will be described with reference to the flow described above.

【0330】同期マーク検出部804は、ウォブル信号
の立ち上がり変位、立ち下がり変位が両方とも急峻な信
号を検出すると同期マーク検出信号を出力する。第1の
ウインドウ検出部809は同期マーク検出部804によ
って検出された同期マークのタイミングに基づいて、ミ
ラーマークが現れるべき所定時間後から所定期間幅の検
出窓を生成する。ミラーマーク検出部805は第1のウ
インドウ検出部809の生成した検出窓の期間内で全加
算信号が所定レベル以上となるミラーマーク位置信号を
出力する。実施形態1における光ディスク媒体は、同期
マークの直後に後続する精密位置決めマーク部にミラー
マークが存在するため、上記検出窓を絞り込むことがで
き、誤検出を防止することができる。
The sync mark detecting section 804 outputs a sync mark detection signal when it detects a signal in which both the rising displacement and the falling displacement of the wobble signal are steep. The first window detection unit 809 generates a detection window having a predetermined period width after a predetermined time when the mirror mark should appear based on the timing of the synchronization mark detected by the synchronization mark detection unit 804. The mirror mark detection unit 805 outputs a mirror mark position signal at which the total addition signal becomes equal to or higher than a predetermined level within the period of the detection window generated by the first window detection unit 809. In the optical disc medium according to the first embodiment, since the mirror mark is present in the precision positioning mark portion immediately after the synchronization mark, the detection window can be narrowed down, and erroneous detection can be prevented.

【0331】位置情報同期部807は第1のウインドウ
検出部809の生成した検出窓の期間内にミラーマーク
検出部805がミラーマークを検出していればそのタイ
ミングに基づいて位置情報検出の副情報区切りタイミン
グを生成する。また、ミラーマークが検出できない場合
は上記検出窓のタイミングに基づいて位置情報検出の副
情報区切りタイミングを生成する。この場合、ミラーマ
ーク検出時に比べて検出精度、誤り率は劣るものの、位
置情報の特定は可能である。位置情報検出部808は位
置情報同期部の生成した副情報区切りタイミングに基づ
いて副情報が「1」あるいは「0」であるかを判断しア
ドレス情報を検出する。
The position information synchronization unit 807 detects the position information sub-information based on the timing when the mirror mark detection unit 805 detects the mirror mark within the period of the detection window generated by the first window detection unit 809. Generate break timing. When the mirror mark cannot be detected, the sub information delimiter timing for position information detection is generated based on the timing of the detection window. In this case, although the detection accuracy and the error rate are lower than when the mirror mark is detected, the position information can be specified. The position information detection unit 808 determines whether the sub information is “1” or “0” based on the sub information delimiter timing generated by the position information synchronization unit, and detects the address information.

【0332】ここで、一旦ミラーマーク検出ならびに位
置情報の検出(誤りなしと検出された場合)が行われる
と、そのミラーマーク検出位置は正しいと判断できるた
め、同一トラックグルーブ上の後続する位置情報単位の
ミラーマークの検出窓はさらに絞り込むことによって誤
検出をより抑制することもできる。
Here, once the detection of the mirror mark and the detection of the position information (when it is detected that there is no error), it is possible to judge that the detected position of the mirror mark is correct, so that the subsequent position information on the same track groove is detected. False detection can be further suppressed by further narrowing down the detection window of the unit mirror mark.

【0333】情報の記録時には、システム制御部810
が記録命令を記録部806に発行する。記録部806は
上述したミラーマーク検出位置から特定された絶対位置
に基づいて記録開始位置ならびに記録終了位置を特定
し、光ヘッド801のレーザを強発光させ情報の記録を
行う。
When recording information, the system control unit 810
Issues a recording command to the recording unit 806. The recording unit 806 specifies the recording start position and the recording end position based on the absolute position specified from the above-mentioned mirror mark detection position, and makes the laser of the optical head 801 emit strong light to record information.

【0334】図35は本実施形態における光ディスク記
録再生装置のデータ記録処理の一例を示すフローチャー
トである。
FIG. 35 is a flow chart showing an example of the data recording process of the optical disc recording / reproducing apparatus in this embodiment.

【0335】図35において、Step1からStep
6までの各処理は、図33及び図34にて説明した位置
情報再生処理と同様である。Step1からStep6
までの処理によって位置情報(アドレス)の再生を行
い、再生された位置情報(アドレス)の記録すべき位置
を示している、即ち、再生されたアドレスから次のブロ
ックは記録対象のブロック(ターゲット)かどうかを判
断(Step7)し、次はターゲットアドレスでないと
判断されるともう一度位置情報の再生に戻る(Step
1からStep6)。次はターゲットアドレスであると
判断されると、精密同期状態であるかどうかの判断(S
tep8)に移行する。精密位置決めマークの検出状態
から精密同期状態にあると判断されると、精密位置決め
マークの検出結果からデータの記録開始タイミングを決
定し記録を行う(Step9)。精密同期状態にないと
判断されると、手前のトラックに戻り再度位置決め処理
を行う(Step10)。
In FIG. 35, from Step 1 to Step
Each process up to 6 is the same as the position information reproducing process described with reference to FIGS. 33 and 34. Step1 to Step6
The position information (address) is reproduced by the processing up to, and the position where the reproduced position information (address) should be recorded is shown, that is, the next block from the reproduced address is the block to be recorded (target). Whether or not it is determined (Step 7), and if it is determined that the next address is not the target address, the process returns to the reproduction of the position information again (Step 7)
1 to Step 6). Next, when it is determined that it is the target address, it is determined whether it is in the fine synchronization state (S
Move to step 8). When it is determined from the detection state of the precision positioning mark that the state is the precision synchronization state, the recording start timing of data is determined from the detection result of the precision positioning mark and recording is performed (Step 9). If it is determined that the precise synchronization is not achieved, the track is returned to the front and the positioning process is performed again (Step 10).

【0336】また、記録開始位置ならびに記録終了位置
は前もってミラーマークの検出ならびに位置情報の検出
がなされていれば、位置情報セグメントの先頭に位置す
るミラーマークが検出されなくとも先行する位置情報セ
グメントにおけるミラーマークから補間することによっ
て特定する事もできる。
If the mirror mark and the position information are detected in advance at the recording start position and the recording end position, even if the mirror mark located at the head of the position information segment is not detected, the preceding position information segment is detected. It can also be specified by interpolating from the mirror mark.

【0337】なお、記録の実行に移行する精密同期OK
の条件に、読み出した位置情報やその誤り検出結果を用
いても良い。例えば、当該ブロックもしくは手前の何ブ
ロックか連続して位置情報に誤りが検出(パリティ検出
等)されたり、連続したブロック間で位置情報(アドレ
ス)の値が不連続であった場合には、精密位置決めマー
クが検出されていても記録の開始を行わず、再度位置決
めを行う等が考えられる。
Precision synchronization OK for shifting to recording execution
The read position information or its error detection result may be used as the condition. For example, if an error is detected in the position information (parity detection, etc.) consecutively in the block or some blocks before this, or if the value of the position information (address) is discontinuous between consecutive blocks, Even if the positioning mark is detected, the recording may not be started and the positioning may be performed again.

【0338】以上のように本実施形態のアドレス情報再
生装置によれば、絶対位置を特定するための精密位置決
めマーク(ミラーマーク)が、先行する位置情報単位の
後部に配置された同期マーク部の直後に存在するため、
同期マークを検出しそのタイミングによって精密位置決
めマーク(ミラーマーク)の検出窓を生成し直後に後続
する精密位置決めマーク(ミラーマーク)を検出するこ
とによって、精密位置決めマーク(ミラーマーク)の検
出精度を向上させることができ、位置情報再生の信頼性
を向上させることができる。
As described above, according to the address information reproducing apparatus of the present embodiment, the precision positioning mark (mirror mark) for specifying the absolute position is included in the sync mark portion arranged at the rear of the preceding position information unit. Since it exists immediately after,
The detection accuracy of the precision positioning mark (mirror mark) is improved by detecting the synchronization mark, generating the detection window of the precision positioning mark (mirror mark) according to the timing, and immediately after detecting the precision positioning mark (mirror mark). Therefore, it is possible to improve the reliability of position information reproduction.

【0339】また、本実施形態の光ディスク記録装置に
よれば、データの記録開始時においても、同様にして、
同期マークを検出結果により精密位置決めマーク(ミラ
ーマーク)の検出位置を絞り込むことが高精度に行える
ため、データの記録開始位置及び記録終了位置の精度も
向上させることができる。
Further, according to the optical disk recording apparatus of the present embodiment, even at the start of recording data, the same operation is performed.
Since the detection position of the precision positioning mark (mirror mark) can be narrowed down with high accuracy based on the detection result of the synchronization mark, the accuracy of the data recording start position and the data recording end position can also be improved.

【0340】(実施形態18) 以下、通常はリードイン領域などに記録される「管理情
報」をグルーブの形状変化の組み合わせによって記録す
る実施形態を説明する。
(Embodiment 18 ) Hereinafter, an embodiment will be described in which "management information" normally recorded in a lead-in area or the like is recorded by a combination of groove shape changes.

【0341】公知のDVD−RAMでは、リードイン領
域内の管理情報領域に管理情報がエンボスにより物理的
な凹凸を持つプレピットとして記録されている。管理情
報とは、典型的には、物理フォーマット情報、ディスク
製造情報、および著作権保護情報などを指す。物理フォ
ーマット情報は、記録再生時に光ディスク媒体に照射す
るレーザ光のパワーの決定やパワーの補償に必要な情報
を含み、ディスク製造情報は、光ディスク媒体の製造者
や製造ロットなどに関する情報を含んでいる。また、著
作権保護情報は、暗号化/復号化に必要なキー情報など
を含んでいる。従来、このような管理情報はピットによ
って記録されていた。
In a known DVD-RAM, management information is recorded in the management information area in the lead-in area as prepits having physical unevenness by embossing. The management information typically refers to physical format information, disc manufacturing information, copyright protection information, and the like. The physical format information includes information necessary for determining the power of the laser beam applied to the optical disc medium at the time of recording / reproducing and compensating the power, and the disc manufacturing information includes information about the manufacturer and the manufacturing lot of the optical disc medium. . The copyright protection information includes key information necessary for encryption / decryption. Conventionally, such management information has been recorded in pits.

【0342】前述した本発明の実施形態では、ユーザ領
域(データ領域)におけるグルーブを蛇行させ、グルー
ブの形状変化(ウォブル波形の変化)を複数組み合わせ
ることにより、位置情報を記録している。本実施形態で
は、製造段階で、リードイン領域および/またはリード
アウト領域に記録される管理情報を蛇行するグルーブの
ウォブルパターンを複数組み合わせることによって記録
している点に特徴を有している。
In the above-described embodiment of the present invention, the position information is recorded by causing the groove in the user area (data area) to meander and combining a plurality of groove shape changes (wobble waveform changes). The present embodiment is characterized in that the management information recorded in the lead-in area and / or the lead-out area is recorded by combining a plurality of wobble patterns of meandering grooves in the manufacturing stage.

【0343】以下、図面を参照しながら、本実施形態を
説明する。
The present embodiment will be described below with reference to the drawings.

【0344】まず、図36を参照する。図36は本実施
形態における光ディスク媒体の構成図である。図36に
示す光ディスク媒体の記録面401には相変化材料が塗
布されており、トラックピッチ0.32μmでスパイラ
ル状にトラックグルーブ1502が形成されている。記
録面上にはさらに厚さ0.1mmの誘電体膜が形成され
ていて、記録再生が行われる場合、波長405nmのレ
ーザが、NA0.85の対物レンズによって照射され
る。
First, reference will be made to FIG. FIG. 36 is a configuration diagram of the optical disc medium in the present embodiment. A recording surface 401 of the optical disk medium shown in FIG. 36 is coated with a phase change material, and spiral track grooves 1502 are formed at a track pitch of 0.32 μm. A dielectric film having a thickness of 0.1 mm is further formed on the recording surface, and when recording / reproducing is performed, a laser having a wavelength of 405 nm is irradiated by an objective lens having NA 0.85.

【0345】ユーザデータ領域の内周側に位置するリー
ドイン領域内には、少なくとも管理情報を記録するため
のトラックグルーブ1502が形成されている。このト
ラックグルーブ1502は、図25に示されるユーザ領
域内のトラックグルーブ402と連続している。リード
イン領域内のトラックグルーブ1502も、トラックグ
ルーブ402と同様に略11.47μm周期で内周側、
外周側に蛇行(ウォブル)している。
A track groove 1502 for recording at least management information is formed in the lead-in area located on the inner peripheral side of the user data area. The track groove 1502 is continuous with the track groove 402 in the user area shown in FIG. Similarly to the track groove 402, the track groove 1502 in the lead-in area also has an inner peripheral side with a cycle of about 11.47 μm.
It wobbles on the outer peripheral side.

【0346】トラックグルーブ1502は、連続する複
数の位置情報単位、または、複数の位置情報単位を含む
位置情報セグメントから構成されている。位置単位の各
々は、グルーブに沿って配列された複数の副情報単位4
08を含んでいる。これらの点において、トラッグルー
ブ1502はトラックグルーブ402と同様の構成を有
している。
The track groove 1502 is composed of a plurality of continuous position information units or a position information segment including a plurality of position information units. Each of the position units has a plurality of sub-information units 4 arranged along the groove.
08 is included. In these respects, the track groove 1502 has the same structure as the track groove 402.

【0347】トラックグルーブ1502における副情報
単位408の各々は、位置情報を構成する1ビットの情
報(位置情報エレメント1503)と、光ディスク媒体
の管理情報を構成する管理情報エレメント1505を記
録している。
Each of the sub-information units 408 in the track groove 1502 records 1-bit information (positional information element 1503) forming position information and a management information element 1505 forming management information of the optical disc medium.

【0348】本実施形態では、位置情報エレメント15
03は副情報単位408の前半部分におけるウォブル形
状によって表現され、管理情報エレメント1505は副
情報単位408の後半部分におけるウォブル形状によっ
て表現されている。
In this embodiment, the position information element 15
03 is represented by the wobble shape in the first half of the sub information unit 408, and the management information element 1505 is represented by the wobble shape in the second half of the sub information unit 408.

【0349】図36の例においては、「1」または
「0」の1ビットの位置情報を示す位置情報エレメント
1503が16周期のウォブルによって記録されてい
る。より具体的には、内周向き変位矩形ウォブルによっ
て「0」が表現され、外周向き変位矩形ウォブルによっ
て「1」が表現される。この例では、信号再生の信頼度
を向上させるため、ウォブル16周期にわたって、同じ
形状のウォブルが形成されており、これらの全体で1ビ
ットの位置情報エレメント1503が表現されている。
In the example of FIG. 36, a position information element 1503 indicating 1-bit position information of "1" or "0" is recorded by wobbles of 16 cycles. More specifically, “0” is represented by the inward displacement rectangular wobble, and “1” is represented by the outer displacement rectangular wobble. In this example, in order to improve the reliability of signal reproduction, wobbles having the same shape are formed over 16 wobble cycles, and a 1-bit position information element 1503 is expressed as a whole.

【0350】一方、管理情報は、上記の2種類のウォブ
ルの組み合わせによって、ウォブル4周期で「0」また
は「1」が1ビットの管理情報エレメントが表現されて
いる。図36の例では、「0」→「0」→「1」→
「1」のウォブル4周期で「0」の管理情報エレメント
が表現され、「1」→「1」→「0」→「0」のウォブ
ル4周期で「1」の管理情報エレメントが表現される。
すなわち、ウォブル2周期をひとつの単位とするバイフ
ェーズ符号により、ウォブル4周期で1ビットの管理情
報エレメントが表現される。図36の例では、各副情報
単位408が4ビットの管理情報エレメントを記録して
いる。バイフェーズ符号の単位は2周期のウォブルに限
定されない。バイフェーズ符号の単位は、管理情報とし
て必要な情報の量と、確実に検出できる信頼度とを考慮
して決定される。必要な情報量が比較的少ない場合、8
周期のウォブルを1単位とするバイフェーズ符号を採用
することにより、再生の信頼性をさらに向上させること
もできる。また、副情報単位に含まれる位置情報エレメ
ントおよび管理情報エレメントの各々のウォブル数も、
上記の例に限定されず、位置情報および管理情報に関す
る信頼性の重み付けに基づいて適宜決定され得る。
On the other hand, in the management information, a management information element in which "0" or "1" is 1 bit in 4 wobble cycles is expressed by a combination of the above two kinds of wobbles. In the example of FIG. 36, “0” → “0” → “1” →
A management information element of "0" is expressed by four wobble cycles of "1", and a management information element of "1" is expressed by four wobble cycles of "1" → "1" → "0" → "0". .
That is, a bi-phase code having two wobble cycles as one unit expresses a 1-bit management information element in four wobble cycles. In the example of FIG. 36, each sub-information unit 408 records a 4-bit management information element. The unit of the biphase code is not limited to the wobble of two cycles. The unit of the bi-phase code is determined in consideration of the amount of information required as management information and the reliability that can be reliably detected. 8 if the amount of information required is relatively small
By adopting the bi-phase code in which the wobble of the cycle is one unit, it is possible to further improve the reliability of reproduction. Further, the number of wobbles of each of the position information element and the management information element included in the sub information unit is also
The present invention is not limited to the above example, and may be appropriately determined based on the weighting of the reliability regarding the position information and the management information.

【0351】上記のバイフェーズ符号方式を採用するこ
とにより、各副情報単位408の管理情報を記録してい
る後半部分において、「0」を表現するウォブルの数と
「1」を表現するウォブルの数は等しくなる。その結
果、位置情報エレメントの読み出しに際し、ウォブル1
6周期のうち各ウォブルが「0」か「1」かを判別し、
多数決によって1ビットの位置情報エレメントを決定す
る方式を採用する場合、管理情報の内容が位置情報エレ
メントの決定(多数決判別)には全く影響を与えない。
By adopting the above bi-phase coding method, the number of wobbles expressing "0" and the number of wobbles expressing "1" in the latter half part where the management information of each sub information unit 408 is recorded. The numbers will be equal. As a result, when reading the position information element, the wobble 1
Determine whether each wobble is “0” or “1” in 6 cycles,
When the method of determining the 1-bit position information element by majority decision is adopted, the content of the management information has no influence on the determination of the position information element (majority decision).

【0352】複数の副情報単位から得られる複数ビット
の位置情報エレメント1503によって位置情報単位
(ブロック)の位置情報が再生され、また、複数ビット
の管理情報エレメント1505によってディスクの管理
情報が再生される。
Position information of a position information unit (block) is reproduced by a position information element 1503 of a plurality of bits obtained from a plurality of sub information units, and management information of a disc is reproduced by a management information element 1505 of a plurality of bits. .

【0353】従来のエンボスによって管理情報を記録す
る場合、グルーブの深さを再生レーザ光の波長(λ)の
1/6よりも浅くしてゆくと、エンボスの有無による再
生信号の振幅が減少する傾向にある。一方、ユーザ情報
の再生信号振幅を大きくするには、グルーブ深さをλ/
12程度に浅くすることが好ましい。このため、ユーザ
情報の再生を重視し、グルーブ深さをλ/12に設定し
た場合、エンボス形状で記録した管理情報を再生するこ
とは極めて困難になる。
When the management information is recorded by the conventional embossing, if the depth of the groove is made shallower than 1/6 of the wavelength (λ) of the reproducing laser beam, the amplitude of the reproducing signal decreases depending on the presence or absence of the embossing. There is a tendency. On the other hand, in order to increase the reproduction signal amplitude of the user information, the groove depth should be λ /
It is preferable that the depth is about 12. Therefore, when the reproduction of the user information is emphasized and the groove depth is set to λ / 12, it becomes extremely difficult to reproduce the management information recorded in the embossed shape.

【0354】しかし、本実施形態によれば、グルーブの
蛇行形状の組み合わせによって管理情報を記録している
ため、グルーブの深さを浅くしても、充分に高い信頼性
で管理情報を再生することが可能になる。
However, according to the present embodiment, since the management information is recorded by the combination of the meandering shapes of the grooves, the management information can be reproduced with sufficiently high reliability even if the depth of the groove is made shallow. Will be possible.

【0355】次に、図39を参照しながら、光ディスク
記録再生装置の構成を説明する。
Next, the structure of the optical disk recording / reproducing apparatus will be described with reference to FIG.

【0356】図39の光ディスク記録再生装置が図29
の装置と異なる点は、再生信号処理部802からの出力
から管理情報エレメントを検出する管理情報エレメント
検出部812と、得られた管理情報エレメントから管理
情報を検出する管理情報検出部814とを備えている点
にある。
The optical disk recording / reproducing apparatus shown in FIG. 39 corresponds to that shown in FIG.
The device is different from the above device in that it includes a management information element detection unit 812 that detects a management information element from the output from the reproduction signal processing unit 802, and a management information detection unit 814 that detects management information from the obtained management information element. There is a point.

【0357】管理情報エレメント検出部812は、副情
報検出部803と同様の構成を有する回路から構成され
ており、管理情報エレメント検出部812は、立ち上が
り変位のみが急峻なウォブル信号を検出すると「1」を
出力し、立下り変位のみが急峻なウォブル信号を検出す
ると「0」を出力する。管理情報検出部814は、位置
情報検出部807と同様の構成を有しており、位置情報
同期部808の生成した副情報区切りタイミングに基づ
いて副情報が「1」あるいは「0」であるかを判断し、
管理情報を検出する。管理情報はシステム制御部810
に送られる。
The management information element detection unit 812 is composed of a circuit having the same configuration as the sub information detection unit 803. When the management information element detection unit 812 detects a wobble signal whose rising displacement is steep, "1" is detected. Is output, and when a wobble signal having only a steep falling displacement is detected, “0” is output. The management information detection unit 814 has the same configuration as the position information detection unit 807, and whether the sub information is “1” or “0” based on the sub information break timing generated by the position information synchronization unit 808. Judge,
Detect management information. The management information is the system control unit 810.
Sent to.

【0358】このように本実施形態によれば、グルーブ
の蛇行形状から、クロック信号を再生するだけではな
く、アドレス情報や管理情報を再生することができる。
このような管理情報が書き込まれる領域には、ユーザデ
ータが書き込まれないようにすることが好ましい。ユー
ザデータは、光ディスクのリードイン領域やリードアウ
ト領域には書き込まれないため、管理情報はリードイン
領域やリードアウト領域内に記録することが望ましい。
As described above, according to this embodiment, not only the clock signal but also the address information and the management information can be reproduced from the meandering shape of the groove.
It is preferable that the user data is not written in the area where the management information is written. Since the user data is not written in the lead-in area or the lead-out area of the optical disc, it is desirable to record the management information in the lead-in area or the lead-out area.

【0359】ユーザデータが書き込まれないグルーブで
は、再生信号にユーザデータが重畳されないため、再生
信号から位置情報や管理情報を高い信頼度で抽出するこ
とができる。このため、非ユーザ領域では、ユーザ領域
内に比べて少ないウォブル数(波数)で1ビットの情報
を記録することができる。このため、本実施形態では、
1ビットの位置情報エレメント1503を表示するため
のウォブル数(波数)が18であり、ユーザ領域内にお
いて、1ビットの副情報「1」または「0」を表示する
ために必要なウォブル数の半分に減少しているが、再生
の信頼性は充分に高い。
In the groove in which the user data is not written, the user data is not superposed on the reproduced signal, so that the position information and management information can be extracted from the reproduced signal with high reliability. Therefore, in the non-user area, 1-bit information can be recorded with a smaller number of wobbles (wave number) than in the user area. Therefore, in this embodiment,
The number of wobbles (wave number) for displaying the 1-bit position information element 1503 is 18, and is half the number of wobbles required for displaying 1-bit sub information "1" or "0" in the user area. However, the reliability of reproduction is high enough.

【0360】また、非ユーザ領域では、管理情報を書き
込むべきグルーブの蛇行量(ラジアル方向のウォブル振
幅)についても、ユーザ領域における蛇行量よりも大き
くする(例えば2倍に増加させる)ことができる。逆
に、データが書き込まれていてもウォブル信号の再生に
問題が生じない場合は、追記すべき管理情報などをトラ
ックグルーブ1502上に記録してもよい。
Further, in the non-user area, the meandering amount (wobble amplitude in the radial direction) of the groove in which the management information should be written can be made larger (for example, doubled) than the meandering amount in the user area. On the contrary, if no problem occurs in the reproduction of the wobble signal even if the data is written, management information to be additionally written may be recorded on the track groove 1502.

【0361】次に、図37A〜37Eを参照しながら、
管理情報の記録形態の他の例を説明する。
Next, referring to FIGS. 37A to 37E,
Another example of the management information recording mode will be described.

【0362】図37Aの例では、各ウォブル1周期に1
ビットの管理情報エレメントを割り当てている。各ウォ
ブル1周期の形状は、「1」か「0」を示している。図
37の例に比較して、情報量を4倍に増加することがで
きる。
In the example of FIG. 37A, 1 is set for each wobble cycle.
Bit management information element is assigned. The shape of each wobble cycle indicates "1" or "0". The amount of information can be increased four times as compared with the example of FIG.

【0363】図37Bの例では、各ウォブル1周期に1
ビットの管理情報エレメントを割り当てている。この点
では、図37Aと同様であるが、各ウォブル1周期の形
状は、「B」か「S」を示している点で異なる。この例
によれば、「1」または「0」で表現される副情報から
の識別が容易になる。
In the example shown in FIG. 37B, 1 is set for each wobble cycle.
Bit management information element is assigned. In this respect, it is similar to FIG. 37A, but the shape of each wobble cycle is different in that it indicates “B” or “S”. According to this example, the identification from the sub information represented by "1" or "0" becomes easy.

【0364】図37Cの例では、ウォブル2周期で1ビ
ットを表示するバイフェーズ符号を採用している。図3
7の例に比較して、情報量を2倍に増加できる。
In the example of FIG. 37C, the bi-phase code which displays 1 bit in 2 wobble cycles is adopted. Figure 3
The amount of information can be doubled as compared with the example of No. 7.

【0365】図37Dの例では、図37Cの例における
「1」を「B」に置き換え、「0」を「S」に置き換え
ている。
In the example of FIG. 37D, “1” in the example of FIG. 37C is replaced with “B”, and “0” is replaced with “S”.

【0366】図37Eの例では、「S」、「B」、
「1」、および「0」の4種類のウォブル形状によっ
て、「11」「00」「01」「10」の2ビット情報
を記録している。信頼性を高めるため、それぞれのウォ
ブル形状をウォブル2周期繰り返している。
In the example of FIG. 37E, "S", "B",
2-bit information of "11", "00", "01", and "10" is recorded by four types of wobble shapes of "1" and "0". In order to improve reliability, each wobble shape is repeated two wobble cycles.

【0367】次に、図38を参照する。図38に示す例
では、ひとつの位置情報セグメント403が4つの位置
情報単位を含んでいる。そして、4つの位置情報単位の
うち、先頭の位置情報単位の位置情報部には位置情報セ
グメント403の「位置情報」を記録し、他の3つの位
置情報単位の位置情報部には「管理情報」を記録してい
る。各位置情報単位は、位置情報部に記録されている情
報が「位置情報」を示すものか、「管理情報」を示すも
のかを指定する識別情報を有している。
Next, refer to FIG. In the example shown in FIG. 38, one position information segment 403 includes four position information units. Then, of the four position information units, the “position information” of the position information segment 403 is recorded in the position information part of the first position information unit, and the “management information” is recorded in the position information parts of the other three position information units. Is recorded. Each position information unit has identification information that specifies whether the information recorded in the position information section indicates “position information” or “management information”.

【0368】以上のように、連続する位置情報単位にお
いて、同期マーク部の後に、精密位置決めマーク部を配
置している場合、同期マークの検出結果と精密位置決め
マークの検出結果の少なくともどちらか一方を用いて、
位置情報の区切りを確実に検出できる。また、この場
合、同期マークの検出を用いて精密位置決めマークの検
出位置を絞り込むことも高精度に行える。その結果、記
録開始位置及び記録終了位置に精度を向上し、位置情報
再生の信頼性を向上させることができる。
As described above, in the case where the precision positioning mark portion is arranged after the synchronization mark portion in the continuous position information unit, at least one of the synchronization mark detection result and the precision positioning mark detection result is obtained. make use of,
It is possible to reliably detect a break in position information. Further, in this case, the detection position of the precision positioning mark can be narrowed down by using the detection of the synchronization mark with high accuracy. As a result, it is possible to improve the accuracy at the recording start position and the recording end position and improve the reliability of position information reproduction.

【0369】また、本発明による光ディスク媒体は、前
記位置情報及び同期マークの記録をグルーブのウォブル
パターンを変化させることによって行うとともに、精密
位置決めマークとしては、ミラーマーク等のように、位
置情報記録のためのグルーブ形状とは異なる形状を持つ
部分にわたって形成している。これにより、同期マーク
と精密位置決めマークとの識別が容易となる。その結
果、本発明の位置情報再生方法及び装置、データ記録方
法及び装置に関して開示した、同期マークの検出結果と
精密位置決めマークの検出結果を併用して位置情報再生
及びデータの記録を高い精度で実行できる。
Further, the optical disc medium according to the present invention records the position information and the synchronization mark by changing the wobble pattern of the groove, and the precision positioning mark is used for recording the position information such as a mirror mark. Is formed over a portion having a shape different from the groove shape. This facilitates the identification of the synchronization mark and the precision positioning mark. As a result, the position information reproducing method and the data recording method and apparatus disclosed in the present invention are disclosed, and the position information reproducing and the data recording are executed with high accuracy by using the detection result of the synchronization mark and the detection result of the precision positioning mark together. it can.

【0370】[0370]

【発明の効果】本発明の光ディスク媒体によれば、トラ
ックグルーブのウォブルパターンを複数組み合わせるこ
とによって位置情報などを製造段階で記録しているた
め、位置情報を記録するためのオーバーヘッドをトラッ
クグルーブの特定領域に設ける必要がない。しかも、本
発明では、トラックグルーブの与えるウォブルは単一周
波数で変位しているため、安定したクロック信号を形成
するのが容易である。
According to the optical disk medium of the present invention, the position information and the like are recorded at the manufacturing stage by combining a plurality of track groove wobble patterns. Therefore, the overhead for recording the position information is specified by the track groove. It does not need to be provided in the area. Moreover, in the present invention, since the wobble given by the track groove is displaced at a single frequency, it is easy to form a stable clock signal.

【0371】このように本発明によれば、高い密度で情
報を記録することができる光ディスク媒体が提供させ
る。
As described above, according to the present invention, an optical disk medium capable of recording information with high density is provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1A】本発明による光ディスク媒体の上面図であ
る。
FIG. 1A is a top view of an optical disc medium according to the present invention.

【図1B】本発明による光ディスク媒体におけるトラッ
クグルーブの平面形状を示す上面図である。
FIG. 1B is a top view showing a planar shape of a track groove in the optical disc medium according to the present invention.

【図2】(a)は、ウォブルパターンの要素を示す平面
図であり、(b)は、上記要素を組み合わせて形成され
る4種類のウォブルパターンを示す平面図である。
FIG. 2A is a plan view showing elements of a wobble pattern, and FIG. 2B is a plan view showing four kinds of wobble patterns formed by combining the above elements.

【図3A】トラックグルーブのウォブルに従って振幅の
変化するウォブル信号に基づいてウォブルパターンの種
類を識別することができる装置の基本構成を示す図であ
る。
FIG. 3A is a diagram showing a basic configuration of an apparatus capable of identifying the type of wobble pattern based on a wobble signal whose amplitude changes in accordance with the wobble of a track groove.

【図3B】トラックグルーブのウォブルパターン、ウォ
ブル信号、およびパルス信号を示す波形図である。
FIG. 3B is a waveform diagram showing a wobble pattern of a track groove, a wobble signal, and a pulse signal.

【図3C】ウォブル信号からパルス信号とクロック信号
とを分離する回路構成を示す図である。
FIG. 3C is a diagram showing a circuit configuration for separating a pulse signal and a clock signal from a wobble signal.

【図4】実施形態1における光ディスク媒体の要部構成
図である。
FIG. 4 is a configuration diagram of a main part of the optical disc medium according to the first embodiment.

【図5】実施形態2における光ディスク再生装置の構成
図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of an optical disk reproducing device according to a second embodiment.

【図6】実施形態3における光ディスク再生装置の構成
図である。
FIG. 6 is a configuration diagram of an optical disk reproducing device according to a third embodiment.

【図7】実施形態4におけるアドレス再生方法を説明す
るための図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining an address reproducing method according to a fourth embodiment.

【図8】実施形態5における光ディスク再生装置の構成
図である。
FIG. 8 is a configuration diagram of an optical disk reproducing device according to a fifth embodiment.

【図9】実施形態5におけるウォブル形状検出手段の詳
細を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing details of wobble shape detection means according to a fifth embodiment.

【図10】実施形態6における光ディスク媒体の要部構
成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram of main parts of an optical disc medium according to a sixth embodiment.

【図11A】信号をVFO記録領域21に記録する方法
について説明するための図である。
FIG. 11A is a diagram for explaining a method of recording a signal in a VFO recording area 21.

【図11B】信号をVFO記録領域21に記録する方法
について説明するための図である。
FIG. 11B is a diagram for explaining a method of recording a signal in the VFO recording area 21.

【図12】実施形態7における光ディスク媒体の要部構
成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram of main parts of an optical disc medium according to a seventh embodiment.

【図13】実施形態8における光ディスク媒体の要部構
成図である。
FIG. 13 is a configuration diagram of main parts of an optical disc medium according to an eighth embodiment.

【図14A】実施形態8における信号記録方法の説明図
である。
FIG. 14A is an explanatory diagram of a signal recording method according to the eighth embodiment.

【図14B】実施形態8における信号記録方法の説明図
である。
FIG. 14B is an explanatory diagram of a signal recording method according to the eighth embodiment.

【図15】実施形態9における光ディスク媒体の要部構
成図である。
FIG. 15 is a configuration diagram of main parts of an optical disc medium according to a ninth embodiment.

【図16】実施形態10における光ディスク媒体の要部
構成図である。
FIG. 16 is a configuration diagram of a main part of an optical disc medium according to a tenth embodiment.

【図17】実施形態11における光ディスク媒体の要部
構成図である。
FIG. 17 is a configuration diagram of main parts of an optical disc medium according to an eleventh embodiment.

【図18】実施形態12における光ディスク媒体の要部
構成図である。
FIG. 18 is a configuration diagram of main parts of an optical disc medium according to a twelfth embodiment.

【図19】実施形態12の光ディスク媒体からクロック
信号およびアドレス信号を再生する装置の構成図であ
る。
FIG. 19 is a configuration diagram of an apparatus for reproducing a clock signal and an address signal from the optical disc medium of the twelfth embodiment.

【図20】実施形態13における光ディスク媒体の副情
報群の構成図である。
FIG. 20 is a configuration diagram of a sub-information group of an optical disc medium according to the thirteenth embodiment.

【図21】実施形態14における光ディスク媒体の副情
報群の構成図である。
FIG. 21 is a configuration diagram of a sub-information group of an optical disc medium according to the fourteenth embodiment.

【図22】実施形態15における光ディスク媒体の副情
報群の構成図である。
FIG. 22 is a configuration diagram of a sub-information group of an optical disc medium according to the fifteenth embodiment.

【図23】実施形態15における光ディスク媒体の副情
報群の各ビットを表す詳である。
FIG. 23 is a detailed diagram showing each bit of the sub information group of the optical disc medium in the fifteenth embodiment.

【図24】(a)〜(d)は、実施形態16における光
ディスク媒体の構成図である。
24A to 24D are configuration diagrams of an optical disc medium according to a sixteenth embodiment.

【図25】実施形態16における光ディスク媒体の構成
を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing a structure of an optical disc medium according to a sixteenth embodiment.

【図26A】実施形態16における光ディスク媒体のト
ラックグルーブを模式的に示した図である。
FIG. 26A is a diagram schematically showing track grooves of an optical disc medium according to a sixteenth embodiment.

【図26B】実施形態16における光ディスク媒体のト
ラックグルーブを模式的に示した図である。
FIG. 26B is a diagram schematically showing track grooves of the optical disc medium according to the sixteenth embodiment.

【図26C】実施形態16における光ディスク媒体のト
ラックグルーブを模式的に示した図である。
FIG. 26C is a diagram schematically showing track grooves of the optical disc medium in the sixteenth embodiment.

【図26D】実施形態16における光ディスク媒体のト
ラックグルーブを模式的に示した図である。
FIG. 26D is a diagram schematically showing track grooves of the optical disc medium according to the sixteenth embodiment.

【図27】実施形態16における光ディスク媒体の精密
位置決めマーク部を示した図である。
FIG. 27 is a diagram showing a precision positioning mark portion of the optical disc medium according to the sixteenth embodiment.

【図28A】実施形態16における光ディスク媒体の同
期マーク部の構成を示した図である。
FIG. 28A is a diagram showing a structure of a synchronization mark portion of the optical disc medium in the sixteenth embodiment.

【図28B】実施形態16における光ディスク媒体の同
期マーク部の構成を示した図である。
FIG. 28B is a diagram showing the structure of the synchronization mark portion of the optical disc medium in the sixteenth embodiment.

【図28C】実施形態16における光ディスク媒体の同
期マーク部の構成を示した図である。
FIG. 28C is a diagram showing the structure of the synchronization mark portion of the optical disc medium in the sixteenth embodiment.

【図28D】実施形態16における光ディスク媒体の同
期マーク部の構成を示した図である。
FIG. 28D is a diagram showing the structure of the synchronization mark portion of the optical disc medium in the sixteenth embodiment.

【図28E】実施形態16における光ディスク媒体の同
期マーク部の構成を示した図である。
FIG. 28E is a diagram showing the structure of the synchronization mark portion of the optical disc medium in the sixteenth embodiment.

【図29】実施形態17における光ディスク記録再生装
置の構成図である。
FIG. 29 is a block diagram of an optical disc recording / reproducing apparatus according to a seventeenth embodiment.

【図30A】実施形態16における記録開始/終了位置
とミラーマークの位置関係を説明するための図である。
FIG. 30A is a diagram for explaining the positional relationship between recording start / end positions and mirror marks in the sixteenth embodiment.

【図30B】実施形態16における記録開始/終了位置
とミラーマークの位置関係を説明するための図である。
FIG. 30B is a diagram for explaining the positional relationship between the recording start / end position and the mirror mark in the sixteenth embodiment.

【図30C】実施形態16における記録開始/終了位置
とミラーマークの位置関係を説明するための図である。
FIG. 30C is a diagram for explaining the positional relationship between the recording start / end position and the mirror mark in the sixteenth embodiment.

【図30D】実施形態16における記録開始/終了位置
とミラーマークの位置関係を説明するための図である。
FIG. 30D is a diagram for explaining the positional relationship between the recording start / end position and the mirror mark in the sixteenth embodiment.

【図30E】実施形態16における記録開始/終了位置
とミラーマークの位置関係を説明するための図である。
FIG. 30E is a diagram for explaining the positional relationship between the recording start / end position and the mirror mark in the sixteenth embodiment.

【図31A】実施形態16における記録データフォーマ
ットの例を示す図である。
FIG. 31A is a diagram showing an example of a recording data format in the sixteenth embodiment.

【図31B】実施形態16における記録データフォーマ
ットの例を示す図である。
FIG. 31B is a diagram showing an example of a recording data format in the sixteenth embodiment.

【図31C】実施形態16における記録データフォーマ
ットの例を示す図である。
FIG. 31C is a diagram showing an example of a recording data format in the sixteenth embodiment.

【図32】(a)から(c)は、実施形態16における
記録開始/終了位置におけるデータ記録方法の一例を示
す図である。
32A to 32C are diagrams showing an example of a data recording method at a recording start / end position in the sixteenth embodiment.

【図33】実施形態17における位置情報再生処理例の
流れを示すフローチャートである。
FIG. 33 is a flowchart showing the flow of an example of position information reproduction processing in the seventeenth embodiment.

【図34】実施形態17における位置情報再生処理例の
流れを示すフローチャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing the flow of an example of position information reproduction processing in the seventeenth embodiment.

【図35】実施形態17におけるデータ記録処理例の流
れを示すフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart showing the flow of a data recording process example in the seventeenth embodiment.

【図36】実施形態18における光ディスク媒体の構成
を示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing a structure of an optical disc medium according to an eighteenth embodiment.

【図37A】実施形態18に関し、管理情報の記録形態
の他の例を示す図である。
FIG. 37A is a diagram showing another example of a management information recording mode regarding the eighteenth embodiment;

【図37B】実施形態18に関し、管理情報の記録形態
の他の例を示す図である。
FIG. 37B is a diagram showing another example of the management information recording mode regarding the eighteenth embodiment;

【図37C】実施形態18に関し、管理情報の記録形態
の他の例を示す図である。
FIG. 37C is a diagram showing another example of the management information recording mode regarding the eighteenth embodiment;

【図37D】実施形態18に関し、管理情報の記録形態
の他の例を示す図である。
FIG. 37D is a diagram showing another example of a management information recording mode in the eighteenth embodiment.

【図37E】実施形態18に関し、管理情報の記録形態
の他の例を示す図である。
FIG. 37E is a diagram showing another example of the management information recording mode according to the eighteenth embodiment.

【図38】ひとつの位置情報セグメント403に含まれ
る4つの位置情報単位が位置情報と管理情報を別々に含
んでいる実施形態を示す図である。
FIG. 38 is a diagram showing an embodiment in which four position information units included in one position information segment 403 separately include position information and management information.

【図39】グルーブのウォブリングによって記録された
管理情報を再生することのできる光ディスク記録再生装
置の構成図である。
[Fig. 39] Fig. 39 is a configuration diagram of an optical disc recording / reproducing apparatus capable of reproducing management information recorded by wobbling a groove.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

T ウォブルの1周期 BPF1 第1のバンドバスフィルタ BPF2 第2のバンドバスフィルタ 1 光ディスク(記録面) 2 トラックグルーブ 2a、2b トラックグルーブの側面 22、23 複数の単位区間 100、101 滑らかな正弦波形部位 102 ディスク外周向き変位を急峻にした矩
形部位 103 ディスク内周向き変位を急峻にした矩
形部位 104〜107 4種類のウォブルパターン 200 トラックグルーブ 201 再生用レーザビーム 202 反射光 203、204 再生装置のディテクタ 205 差動回路 206 ウォブル信号 207 ハイパスフィルタ(HPF) 208 パルス信号 209 クロック信号 210 ブロックマーク(識別マーク) 331 再生装置の光ヘッド 332 再生信号処理回路 333 ウォブルPLL回路 334 ブロックマーク検出回路 335 タイミング発生回路 336 第1の形状計数回路 337 第2の形状計数回路 338 副情報検出回路 339 誤り訂正回路 340 イレージャ検出回路 401 光ディスク媒体の記録面 402 トラックグルーブ 403 記録ブロック 404 位置情報単位 405 精密位置決めマーク部 407 同期マーク部 408 リンキング部 601 ミラーマーク
T 1 cycle of wobble BPF 1 First bandpass filter BPF2 Second bandpass filter 1 Optical disc (recording surface) 2 Track grooves 2a, 2b Track groove side faces 22, 23 Plural unit sections 100, 101 Smooth sine waveform part 102 rectangular region with steep displacement toward the disc outer periphery 103 rectangular region with steep displacement toward the disc inner periphery 104 to 107 4 types of wobble patterns 200 track groove 201 reproduction laser beam 202 reflected light 203, 204 detector 205 of the reproducing device Differential circuit 206 Wobble signal 207 High-pass filter (HPF) 208 Pulse signal 209 Clock signal 210 Block mark (identification mark) 331 Optical head 332 of reproduction apparatus Reproduction signal processing circuit 333 Wobble PLL circuit 334 Block Mark detection circuit 335 timing generation circuit 336 first shape counting circuit 337 second shape counting circuit 338 sub information detection circuit 339 error correction circuit 340 erasure detection circuit 401 recording surface 402 of optical disc medium track groove 403 recording block 404 position information unit 405 Precision positioning mark portion 407 Synchronization mark portion 408 Linking portion 601 Mirror mark

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願2001−185729(P2001−185729) (32)優先日 平成13年6月20日(2001.6.20) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2001−196258(P2001−196258) (32)優先日 平成13年6月28日(2001.6.28) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2001−212071(P2001−212071) (32)優先日 平成13年7月12日(2001.7.12) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願2001−219292(P2001−219292) (32)優先日 平成13年7月19日(2001.7.19) (33)優先権主張国 日本(JP) 早期審査対象出願 (72)発明者 具島 豊治 大阪府羽曳野市高鷲3−5−10 (56)参考文献 特開 平11−283280(JP,A) 特開 平10−3667(JP,A) 特開 平5−325193(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/00 - 7/013 G11B 7/24 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 2001-185729 (P2001-185729) (32) Priority date June 20, 2001 (June 20, 2001) (33) Priority claim country Japan (JP) (31) Priority claim number Japanese Patent Application 2001-196258 (P2001-196258) (32) Priority date June 28, 2001 (June 28, 2001) (33) Priority claim country Japan (JP ) (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 2001-212071 (P2001-212071) (32) Priority date July 12, 2001 (July 12, 2001) (33) Priority claiming country Japan (JP) (31) ) Priority claim number Japanese Patent Application No. 2001-219292 (P2001-219292) (32) Priority date July 19, 2001 (July 19, 2001) (33) Country of priority claim Japan (JP) Application for accelerated examination (JP) 72) Inventor Toyoji Toshima, 3-5-10 Takawashi, Habikino City, Osaka Prefecture (56) References JP-A-11-283280 (JP, A) JP-A-10-3667 (JP, A) JP-A-5-325193 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) G11B 7/ 00-7/013 G11B 7/24

Claims (17)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 トラックグルーブを有し、前記トラック
グルーブの物理的位置を示す位置情報が前記トラックグ
ルーブのウォブル形状によって表現されている光ディス
ク媒体であって、 前記トラックグルーブ上に配列された複数の位置情報単
位を有しており、 各位置情報単位は、 信号波形の立ち上がりと立ち下りが相対的に異なるよう
に規定された複数種類のウォブルパターンから選択され
たウォブルパターンの組み合わせによって前記位置情報
を表現する位置情報部と、 前記位置情報部におけるウォブルパターンから識別可能
な形状のウォブルパターンを有する同期マーク部と、 各位置情報部に先行する位置に設けられた精密位置決め
マーク部とを有しており、 前記精密位置決めマーク部は、精密位置決めに用いられ
る識別マークを含み、 少なくとも前記位置情報部は、グルーブに沿って配列さ
れた複数のサブブロックを有し、前記サブブロックのた
めの識別マークが前記サブブロック内に設けられている
光ディスク媒体。
1. An optical disc medium having a track groove, wherein position information indicating a physical position of the track groove is represented by a wobble shape of the track groove, and a plurality of optical disc media arranged on the track groove. Each position information unit has a position information unit, and each position information unit outputs the position information by a combination of wobble patterns selected from a plurality of types of wobble patterns specified so that the rising and falling edges of a signal waveform are relatively different. A position information section to be expressed, a synchronization mark section having a wobble pattern having a shape identifiable from the wobble pattern in the position information section, and a precision positioning mark section provided at a position preceding each position information section. The precision positioning mark portion includes an identification mark used for precision positioning. At least the position information section has a plurality of sub-blocks arranged along a groove, and an identification mark for the sub-block is provided in the sub-block.
【請求項2】 各位置情報部におけるウォブルパターン
は、信号波形の立ち上がりが相対的に急峻で、立ち下り
が相対的に緩やかになるように規定された第1の変位形
状、または信号波形の立ち上がりが相対的に緩やかで、
立ち下りが相対的に急峻になるように規定された第2の
変位形状、によって規定されている請求項1に記載の光
ディスク媒体。
2. The wobble pattern in each position information part has a first displacement shape defined such that the rising edge of the signal waveform is relatively steep and the falling edge is relatively gentle, or the rising edge of the signal waveform. Is relatively gentle,
The optical disc medium according to claim 1, wherein the optical disc medium is defined by a second displacement shape defined such that the falling edge is relatively steep.
【請求項3】 各位置情報部におけるウォブルパターン
は、単一の基本周期で変位するトラックグルーブの側面
によって規定されている、請求項1に記載の光ディスク
媒体。
3. The optical disc medium according to claim 1, wherein the wobble pattern in each position information section is defined by the side surface of the track groove which is displaced in a single fundamental period.
【請求項4】 前記サブブロックのための識別マークに
は、他の部分とは異なる周波数のウォブルパターンが割
り当てられている請求項1から3のいずれかにに記載の
光ディスク媒体。
4. The optical disc medium according to claim 1, wherein a wobble pattern having a frequency different from that of other portions is assigned to the identification mark for the sub-block.
【請求項5】 前記サブブロックのための識別マーク
は、対応するサブブロックの先頭に位置している請求項
4に記載の光ディスク媒体。
5. The optical disc medium according to claim 4, wherein the identification mark for the sub-block is located at the head of the corresponding sub-block.
【請求項6】 前記所定長のブロック単位に含まれるサ
ブブロックのための識別マークは、前記ブロック単位の
アドレスを示す副情報を表現している請求項1に記載の
光ディスク媒体。
6. The optical disc medium according to claim 1, wherein the identification mark for the sub-block included in the block unit of the predetermined length expresses sub-information indicating the address of the block unit.
【請求項7】 前記トラックグルーブのウォブルは、前
記ブロック単位のアドレスを示す情報に対応した形状を
有している請求項4に記載の光ディスク媒体。
7. The optical disk medium according to claim 4, wherein the wobble of the track groove has a shape corresponding to information indicating an address of the block unit.
【請求項8】 M周期(Mは2以上の自然数)分のウォ
ブルによって1つの副情報単位が表現されており、 各副情報単位に対して前記位置情報の1ビットが割り当
てられている請求項1に記載の光ディスク媒体。
8. A sub information unit is represented by wobbles for M cycles (M is a natural number of 2 or more), and 1 bit of the position information is assigned to each sub information unit. 1. The optical disc medium described in 1.
【請求項9】 前記同期マーク部は、信号波形の立ち上
がりと立ち下りが対称になるように規定されたウォブル
を含んで構成されている請求項1に記載の光ディスク媒
体。
9. The optical disc medium according to claim 1, wherein the sync mark portion includes wobbles defined so that the rising and falling edges of a signal waveform are symmetrical.
【請求項10】 ディスク内周向き変位と外周向き変位
の両方が急峻な矩形部位を有するウォブルがM周期繰り
返された第1のウォブルパターン、および/または、滑
らかな正弦波状ウォブルがM周期繰り返された第2のウ
ォブルパターンのN個(Nは自然数)の組み合わによっ
て構成されている請求項1に記載の光ディスク媒体。
10. A first wobble pattern in which a wobble having a rectangular portion in which both the inner peripheral displacement and the outer peripheral displacement are steep are repeated M cycles, and / or a smooth sinusoidal wobble is repeated M cycles. The optical disc medium according to claim 1, wherein the optical disc medium is configured by a combination of N (N is a natural number) of the second wobble patterns.
【請求項11】 前記位置情報:Aビット、 前記同期マーク部の長さ:ウォブルのB周期、 前記識別マークを含む前記精密位置決めマーク部の長
さ:ウォブルのC周期分、 ウォブル1周期の長さ:記録データ1チャンネルビット
のW倍、 記録再生の最小単位である記録ブロックのチャンネルビ
ット数:Dビット、 各記録ブロックに割り当てられる前記位置情報単位の
数:E の場合において、 A、B、C、E、M、およびWは、いずれも自然数であ
り、 D=(A×M+B+C)×W×E の等式を満足する請求項1に記載の光ディスク媒体。
11. The position information: A bits, the length of the synchronization mark portion: B cycle of wobble, the length of the precision positioning mark portion including the identification mark: C cycle of wobble, and the length of one wobble cycle. S: W times recording data 1 channel bit, the number of channel bits of the recording block which is the minimum unit of recording and reproduction: D bits, and the number of the position information units allocated to each recording block: E, A, B, The optical disc medium according to claim 1, wherein C, E, M, and W are all natural numbers and satisfy the equation: D = (A * M + B + C) * W * E.
【請求項12】 Bは、Mの倍数である請求項11に記
載の光ディスク媒体。
12. The optical disk medium according to claim 11, wherein B is a multiple of M.
【請求項13】 8ビットをFチャネルビットに変換す
る変調符号を用いる光ディスク媒体であって、 識別マークを含む精密位置決めマーク部の長さ:ウォブ
ルのC周期分、 ウォブル1周期の長さ:記録データ1チャンネルビット
のW倍、 精密位置決めマーク部の長さ:記録データPフレーム
分、 1副情報単位の長さ:記録データQフレーム分、 記録データ1フレーム分のバイト数をRの場合におい
て、 C、F、W、およびRは自然数、PおよびQは有理数で
あり、 P×R×F=C×W、および、Q×R×F=M×W の等式を同時に満足する請求項1に記載の光ディスク媒
体。
13. An optical disk medium using a modulation code for converting 8 bits into F channel bits, wherein the length of a precision positioning mark portion including an identification mark: C cycle of wobble, 1 wobble cycle length: recording W times data 1 channel bit, length of precision positioning mark portion: recording data P frame, length of one sub information unit: recording data Q frame, recording data 1 frame in case of R, C, F, W, and R are natural numbers, P and Q are rational numbers, and satisfy the equations of P × R × F = C × W and Q × R × F = M × W at the same time. The optical disk medium described in 1.
【請求項14】 請求項1に記載の光ディスク媒体から
位置情報を読み出す位置情報再生方法であって、 前記光ディスク媒体に形成された同期マーク部を検出す
る同期マーク検出ステップと、 前記精密位置決めマークを検出する精密位置決めマーク
検出ステップと、 前記同期マークの検出結果と前記精密位置決めマークの
検出結果の少なくともどちらか一方を用いて位置情報の
ビット同期をとる位置情報ビット同期ステップと、 前記位置情報ビット同期ステップによるビット同期を基
準にして位置情報の再生を行う位置情報再生ステップと
を含む位置情報再生方法。
14. A position information reproducing method for reading position information from the optical disc medium according to claim 1, wherein a synchronization mark detecting step of detecting a synchronization mark portion formed on the optical disc medium, A precision positioning mark detecting step of detecting; a position information bit synchronizing step of obtaining position information bit synchronization using at least one of the synchronization mark detection result and the precision positioning mark detection result; and the position information bit synchronization A position information reproducing step of reproducing position information on the basis of bit synchronization by the step.
【請求項15】 請求項1に記載の光ディスク媒体にデ
ータの記録を行う記録方法であって、 前記光ディスク媒体に形成された同期マーク部を検出す
る同期マーク検出ステップと、 前記同期マーク部の検出結果に基づいて精密位置決めマ
ークを検出する精密位置決めマーク検出ステップと、 前記精密位置決めマークの検出結果を用いて位置決めを
行う位置決めステップと、 前記位置決めステップによる位置決め結果を基準にして
データの記録開始を行う記録開始ステップとを含むデー
タ記録方法。
15. A recording method for recording data on the optical disc medium according to claim 1, comprising: a synchronization mark detecting step of detecting a synchronization mark portion formed on the optical disc medium; and detecting the synchronization mark portion. A precision positioning mark detection step of detecting a precision positioning mark based on the result, a positioning step of performing positioning using the detection result of the precision positioning mark, and a data recording start based on the positioning result of the positioning step. A data recording method including a recording start step.
【請求項16】 請求項1に記載の光ディスク媒体から
位置情報を読み出す光ディスクであって、 前記光ディスク媒体に形成された同期マーク部を検出す
る同期マーク検出手段と、 前記同期マーク検出手段による同期マーク検出タイミン
グから所定の時間経過後、所定の時間幅の第1の検出ウ
インドウを生成する第1のウインドウ生成手段と、 前記第1の検出ウインドウを用いて前記光ディスク媒体
に形成された識別マークを検出する識別マーク検出手段
と、 前記同期マーク検出タイミングと前記識別マーク検出タ
イミングの少なくともどちらか一方を用いて前記光ディ
スク媒体に形成された位置情報のビット同期をとる位置
情報ビット同期手段と、 前記位置情報ビット同期手段によるビット同期タイミン
グに応じて位置情報の再生を行う位置情報再生手段とを
備えた光ディスク装置。
16. An optical disc for reading position information from the optical disc medium according to claim 1, wherein a synchronization mark detecting means for detecting a synchronization mark portion formed on the optical disc medium, and a synchronization mark by the synchronization mark detecting means. First window generation means for generating a first detection window having a predetermined time width after a predetermined time has elapsed from the detection timing, and an identification mark formed on the optical disc medium using the first detection window. Identification mark detecting means, position information bit synchronizing means for performing bit synchronization of position information formed on the optical disc medium by using at least one of the synchronization mark detection timing and the identification mark detection timing, and the position information Position information is reproduced according to the bit synchronization timing by the bit synchronization means. Optical disc apparatus that includes a location information reproducing means.
【請求項17】 請求項1に記載の光ディスク媒体にデ
ータの記録を行う光ディスク装置であって、 前記光ディスク媒体に形成された同期マーク部を検出す
る同期マーク検出手段と、 前記同期マーク検出手段による同期マーク検出タイミン
グから所定の時間経過後、所定の時間幅の第1の検出ウ
インドウを生成する第1のウインドウ生成手段と、 前記第1の検出ウインドウを用いて前記光ディスク媒体
に形成された識別マークを検出する識別マーク検出手段
と、 前記識別マーク検出タイミングからデータ記録の開始位
置または終了位置を決定するデータ記録手段とを備えた
光ディスク装置。
17. An optical disk device for recording data on the optical disk medium according to claim 1, comprising: a sync mark detecting means for detecting a sync mark portion formed on the optical disk medium, and the sync mark detecting means. First window generating means for generating a first detection window having a predetermined time width after a predetermined time has elapsed from the synchronization mark detection timing; and an identification mark formed on the optical disc medium using the first detection window. An optical disc device comprising: an identification mark detecting means for detecting the position of the data, and a data recording means for determining a start position or an end position of data recording from the identification mark detection timing.
JP2002073754A 2000-09-01 2002-03-18 Optical disc medium, optical disc reproducing device and recording device Expired - Lifetime JP3370322B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002073754A JP3370322B1 (en) 2000-09-01 2002-03-18 Optical disc medium, optical disc reproducing device and recording device

Applications Claiming Priority (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-264978 2000-09-01
JP2000264978 2000-09-01
JP2000275988 2000-09-12
JP2000-275988 2000-09-12
JP2000397621 2000-12-27
JP2000-397621 2000-12-27
JP2001-77897 2001-03-19
JP2001077897 2001-03-19
JP2001185729 2001-06-20
JP2001-185729 2001-06-20
JP2001196258 2001-06-28
JP2001-196258 2001-06-28
JP2001212071 2001-07-12
JP2001-212071 2001-07-12
JP2001219292 2001-07-19
JP2001-219292 2001-07-19
JP2002073754A JP3370322B1 (en) 2000-09-01 2002-03-18 Optical disc medium, optical disc reproducing device and recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3370322B1 true JP3370322B1 (en) 2003-01-27
JP2003099956A JP2003099956A (en) 2003-04-04

Family

ID=27577790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002073754A Expired - Lifetime JP3370322B1 (en) 2000-09-01 2002-03-18 Optical disc medium, optical disc reproducing device and recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370322B1 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003099956A (en) 2003-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100796049B1 (en) Optical disc medium, optical disc playback method and recording method
JP4406665B2 (en) Optical disc medium, information reproducing method and apparatus
JP3370319B1 (en) Optical disc medium, optical disc reproducing device and recording device
JP3370321B1 (en) Optical disk medium, optical disk reproducing device and recording device
JP3370320B1 (en) Optical disc medium, optical disc reproducing device and recording device
JP3370322B1 (en) Optical disc medium, optical disc reproducing device and recording device
JP4104912B2 (en) Optical disc medium, information reproducing method and apparatus
JP4060308B2 (en) Optical disc medium, information reproducing method and apparatus
ZA200301470B (en) Optimal disc medium, optical disc playback and recorder.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3370322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term