JP3347628B2 - Display panel and display device capable of resolution conversion - Google Patents

Display panel and display device capable of resolution conversion

Info

Publication number
JP3347628B2
JP3347628B2 JP34802996A JP34802996A JP3347628B2 JP 3347628 B2 JP3347628 B2 JP 3347628B2 JP 34802996 A JP34802996 A JP 34802996A JP 34802996 A JP34802996 A JP 34802996A JP 3347628 B2 JP3347628 B2 JP 3347628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
pixel
display
display panel
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34802996A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09237059A (en
Inventor
俊太郎 荒谷
正道 大島
裕司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34802996A priority Critical patent/JP3347628B2/en
Publication of JPH09237059A publication Critical patent/JPH09237059A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3347628B2 publication Critical patent/JP3347628B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータ、ワ
ードプロセッサ、TV受像機、カーナビゲーションシス
テム、などの情報処理システムのディスプレイや、ビデ
オカメラのビューファインダーや、プロジェクターのラ
イトバルブ等に用いられる表示パネルの技術分野に属
し、特に解像度変換可能な表示パネル及び表示装置の技
術分野に属するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display of an information processing system such as a computer, a word processor, a TV receiver, and a car navigation system, a viewfinder of a video camera, and a display panel used for a light valve of a projector. It belongs to the technical field, and particularly to the technical field of display panels and display devices capable of resolution conversion.

【0002】[0002]

【従来の技術】解像度が固定されている、つまり画素数
が一定であるドットマトリクス表示パネルでは、表示パ
ネルの解像度より低い解像度の画像を表示する場合に
は、表示パネルの表示領域の一部に表示し、残りの領域
は非表示領域とすることが行われている。
2. Description of the Related Art In a dot matrix display panel having a fixed resolution, that is, a fixed number of pixels, when displaying an image having a resolution lower than the resolution of the display panel, a part of the display area of the display panel is displayed. Display is performed, and the remaining area is set as a non-display area.

【0003】逆に、パネルの解像度より高い解像度の画
像を表示する場合には、表示パネルの全表示領域に表示
すべき画像の一部を切り出して表示する方式(仮想スク
リーン)で表示している。この場合は、表示パネルに同
時に画像全面を表示することはできない(第1の方
式)。
Conversely, when displaying an image having a higher resolution than the resolution of the panel, a part of the image to be displayed is cut out and displayed in the entire display area of the display panel (virtual screen). . In this case, it is impossible to simultaneously display the entire image on the display panel (first method).

【0004】そこで、低解像度の時には、4ドットを一
画素として拡大表示する方式がある。例えば解像度12
80×1024の表示パネルを用いて、4ドットを一画
素として表示すれば640×512となり、低解像度で
ある640×480の表示がほぼ表示領域(画面)の面
積と同じ面積で行える。しかしながら、この方式では解
像度1024×768の表示パネルで640×480の
画像全面を拡大表示することはできない(第2の方
式)。
Therefore, there is a method of enlarging and displaying four dots as one pixel when the resolution is low. For example, resolution 12
If four dots are displayed as one pixel using an 80 × 1024 display panel, the display becomes 640 × 512, and a low-resolution 640 × 480 display can be performed with almost the same area as the display area (screen). However, this method cannot enlarge and display the entire 640 × 480 image on a display panel having a resolution of 1024 × 768 (second method).

【0005】これを解決すべく、本発明者は、画像デー
タの一部を間引きした後、拡大することで画像のサイズ
を表示パネルのサイズにできるだけ合わせる方式(第3
の方式)を提案している。(特開平5−119734号
公報、欧州特許公開第0540294号公報)しかしな
がら、画像データを間引く為に、表示される画像のぼけ
を防止したり、不自然さを解消するには、更なる改善が
必要である。
In order to solve this problem, the present inventor thinned out a part of the image data and then enlarged the image data to the size of the display panel as much as possible (third method).
Method). (Japanese Patent Application Laid-Open No. H5-111934 and European Patent Publication No. 0540294) However, in order to reduce the image data, further improvement is required to prevent blurring of the displayed image and to eliminate unnaturalness. is necessary.

【0006】また、特開平6−295338号には、画
像データの間引きを行わずに、画像データ処理を行う方
式(第4の方式)が記載されている。
Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-295338 describes a method (fourth method) of performing image data processing without thinning out image data.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たとおり第1の方式では、表示パネルに同時に画像全面
を表示することはできない。
However, as described above, the first method cannot simultaneously display the entire image on the display panel.

【0008】また、第2の方式では、2のべき乗の拡大
表示しかできないし、第3の方式では、間引きにより処
理前の画像データの一部が失われてしまう。
Further, in the second method, only an enlarged display of a power of 2 can be performed, and in the third method, part of image data before processing is lost due to thinning.

【0009】第4の方式は、演算等のデータ処理が複雑
であり、画像情報処理回路が複雑で大規模になり装置の
低価格化を阻む。
In the fourth method, data processing such as calculation is complicated, and the image information processing circuit is complicated and large-scale, which hinders cost reduction of the apparatus.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決し、画像情報の処理が容易で、低価格の表示装置
となりうる表示パネルを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a display panel which can easily process image information and can be a low-cost display device.

【0011】本発明の別の目的は、表示画像のぼけを防
止し、文字や線の太さが変わらない表示パネル及び表示
装置を提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a display panel and a display device which prevent blur of a display image and which do not change the thickness of characters and lines.

【0012】本発明の別の目的は、入力信号のノイズ
(ジッタ)の影響を受けにくい表示パネル及び表示装置
を提供することを目的とする。
Another object of the present invention is to provide a display panel and a display device which are hardly affected by noise (jitter) of an input signal.

【0013】本発明者は、数多くの実験と思考錯誤を繰
り返した結果、2のべき乗以外の拡大や縮小のような解
像度変換の役目は画像情報処理回路が担う、という従来
の常識を覆し、表示パネル側にその役目を持たせるとい
う発想に至った。そして、ユニークなドットパターンを
パネルにもたせることで上記目的を達成した。
As a result of repeating many experiments and thinking and error, the present inventor overturns the conventional wisdom that the image information processing circuit plays a role of resolution conversion such as enlargement or reduction other than the power of two. The idea was to give the panel its role. The above object was achieved by providing a unique dot pattern on the panel.

【0014】本発明は、水平方向及び垂直方向に配列さ
れた複数のドットパターンからなる表示パネルにおい
て、該ドットバターンは、4行4列のマトリクスにより
構成される16個のドットからなり、該16個のドット
における、第1行及び第4行の幅が、第2行及び第3行
の幅より大きく、且つ該16個のドットにおける、第1
列及び第4列の幅が第2列及び第3列の幅より大きい形
状を有し、該ドットパターンは、該16個のドットの異
なる組み合わせにより、少なくとも2種の画素に均等に
分割でき、該少なくとも2種の画素は、互いに面積が異
なるものであることを特徴とする。
According to the present invention, in a display panel comprising a plurality of dot patterns arranged in a horizontal direction and a vertical direction, the dot pattern comprises 16 dots constituted by a matrix of 4 rows and 4 columns. The width of the first and fourth rows in the 16 dots is greater than the width of the second and third rows, and the width of the first
The width of the row and the fourth row has a shape larger than the width of the second row and the third row, and the dot pattern can be evenly divided into at least two kinds of pixels by different combinations of the 16 dots; The at least two types of pixels have different areas from each other.

【0015】本発明は、複数のドットから構成され、そ
のうち少なくとも3つのドットの面積が互いに異なって
いるところのドットパターンが、水平方向及び垂直方向
に、繰り返し配列され、該ドットの組み合わせにより構
成される画素を表示単位として表示がなされる表示パネ
ルにおいて、繰り返し配列された該ドットパターンは、
該ドットの第1の組み合わせからなり、有効面積S1を
有するm個の第1の画素に均等に分割可能であるととも
に、該ドットの第2の組み合わせからなり、有効面積S
2を有するn個の第2の画素にも均等に分割可能であっ
て、S1<S2、且つm>n、且つm/n≠2a,(a
は自然数)を満たすことを特徴とする。
According to the present invention, a dot pattern composed of a plurality of dots, of which at least three dots have mutually different areas, is repeatedly arranged in a horizontal direction and a vertical direction, and is constituted by a combination of the dots. In a display panel in which display is performed with a pixel as a display unit, the dot pattern repeatedly arranged is
It consists of a first combination of the dots, can be evenly divided into m first pixels having an effective area S1, and consists of a second combination of the dots,
2 can be equally divided into n second pixels, and S1 <S2, m> n, and m / n ≠ 2a, (a
Is a natural number).

【0016】本発明は、複数のドットから構成され、そ
のうち少なくとも3つのドットの面積が互いに異なって
いるとこのドットパターンが、水平方向及び垂直方向
に、繰り返し配列され、該ドットの組み合わせにより構
成される画素を表示単位として表示がなされる表示パネ
ルにおいて、繰り返し配列された該ドットパターンは、
該ドットの第1の組み合わせからなり、有効面積S1を
有するp個の第1の画素に均等に分割可能であるととも
に、該ドットの第2の組み合わせからなり、有効面積S
2を有するq個の第2の画素に均等に分割可能であっ
て、更に、該ドットの第3の組み合わせからなり、有効
面積S3を有するr個の第3の画素にも分割可能である
とともに、S1<S2<S3、且つp>q>r、且つp
/q≠2a、且つp/r=2a,(aは自然数)を満た
すことを特徴とする。
The present invention comprises a plurality of dots. If at least three of the dots have different areas, the dot patterns are repeatedly arranged in a horizontal direction and a vertical direction, and are constituted by a combination of the dots. In a display panel in which display is performed with a pixel as a display unit, the dot pattern repeatedly arranged is
It consists of a first combination of the dots, can be evenly divided into p first pixels having an effective area S1, and consists of a second combination of the dots, the effective area S
2 can be equally divided into q second pixels, and can be further divided into r third pixels having an effective area S3, which are composed of a third combination of the dots. , S1 <S2 <S3, and p>q> r, and p
/ Q ≠ 2a and p / r = 2a, where a is a natural number.

【0017】[0017]

【0018】又、2種以上の互いに異なる面積を有する
ドットからなる画素領域を有する表示パネルであって、
該画素領域は、該ドットの第1の組み合わせからなり、
有効面積S1を有する第1の画素に均等に分割可能であ
ると同時に、該ドットの第2の組み合わせからなり、
効面積S2を有する第2の画素に均等に分割可能であ
り、S1<S2、且つ√S2/√S1≠b(b:自然
数)を満たす、ことを特徴とする。
A display panel having a pixel region composed of two or more types of dots having different areas,
The pixel area comprises a first combination of the dots;
It can be evenly divided into the first pixel having the effective area S1, and at the same time, can be equally divided into the second pixel having the effective area S2 , which is composed of the second combination of the dots , and S1 <S2, and √S2 / √S1 ≠ b: meeting the (b natural number), and wherein the.

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】(作用)本発明によれば、異なる有効面積
をもつ複数のドットのなかから所望の解像度を得る為に
必要な組み合わせを適宜選択して表示単位となる画素を
構成できる。よって、画素の有効面積は2のべき乗に限
らず拡大縮小できるので、所望の解像度が得られる。こ
のように、表示パネル自体が解像度変換可能なドットパ
ターンを有している為に、画像情報処理回路が複雑な演
算等の処理を行う必要がない。よって、従来のデジタル
補間処理やオーバーサンプリングのような信号処理によ
る解像度変換を行う必要がなくなり、表示画像のぼけを
防止し、文字や線の太さが変わらないようになり、また
ノイズ(ジッタ)の影響がなくなるという効果を奏す
る。
(Operation) According to the present invention, a pixel serving as a display unit can be formed by appropriately selecting a combination necessary for obtaining a desired resolution from a plurality of dots having different effective areas. Therefore, the effective area of the pixel is not limited to a power of 2 and can be enlarged or reduced, so that a desired resolution can be obtained. As described above, since the display panel itself has the dot pattern that can be converted in resolution, the image information processing circuit does not need to perform complicated processing such as arithmetic. Therefore, it is not necessary to perform resolution conversion by conventional digital interpolation processing or signal processing such as oversampling, thereby preventing blurring of a displayed image, keeping the thickness of characters and lines unchanged, and reducing noise (jitter). This has the effect of eliminating the influence of.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0023】図1は、本発明の好適な実施の形態による
表示パネルの画素配列の一部を示している。
FIG. 1 shows a part of a pixel array of a display panel according to a preferred embodiment of the present invention.

【0024】〔ドットパターン〕本発明に用いられる表
示パネルは以下に述べるようなドットパターン(画素パ
ターンと呼ぶこともある)を有している。
[Dot Pattern] The display panel used in the present invention has a dot pattern (also referred to as a pixel pattern) as described below.

【0025】ドットパターンの最小単位は、面積が最も
小さいドット(副画素と呼ぶこともある)px1と、そ
れより大きなドットpx2と最大面積のドットpx3と
の3種類であり、これらはある規則性に従って独立に
明、暗の何れかの状態をとる。ここでは、理解を容易に
する為に、各ドットの面積の比を小さい順に1:2:4
として説明する。
The minimum units of the dot pattern are three types of dots, a dot having the smallest area (sometimes called a sub-pixel) px1, a dot px2 having a larger area, and a dot px3 having the largest area. Independently takes either a bright or dark state. Here, in order to facilitate understanding, the ratio of the area of each dot is set to 1: 2: 4 in ascending order.
It will be described as.

【0026】そして、これらのドットパターンを適宜組
み合わせると所定の有効面積をもつ画素になる。
When these dot patterns are appropriately combined, a pixel having a predetermined effective area is obtained.

【0027】表示情報から見た最小単位となる画素は、
図2、3に示すように3種類ある。
The minimum unit pixel viewed from the display information is
There are three types as shown in FIGS.

【0028】第1の画素はドットpx3からなる一辺y
1の部分であり、第2の画素はドットpx3と2つのド
ットpx2と一つのドットpx1とからなる一辺y2の
部分であり、第3の画素は一つのドットpx3と4つの
ドットpx2と4つのドットpx1とからなる一辺y3
の部分である。各画素の一辺の比は小さい方から順に
2:3:4であり、面積比にすると4:9:16であ
る。
The first pixel is one side y of dot px3.
The second pixel is a part of one side y2 composed of a dot px3, two dots px2, and one dot px1, and the third pixel is one dot px3, four dots px2, and four dots One side y3 composed of dot px1
Part. The ratio of one side of each pixel is 2: 3: 4 in ascending order, and the area ratio is 4: 9: 16.

【0029】加えて、第1の画素は、隣接する2つのド
ットpx2によっても構成でき、また隣接する4つのド
ットpx1によっても構成できる。このように、第1の
画素は、3種の異なるドットの組み合わせによって表現
できる(図2のDF1参照)。
In addition, the first pixel can be constituted by two adjacent dots px2 and also by four adjacent dots px1. Thus, the first pixel can be represented by a combination of three different types of dots (see DF1 in FIG. 2).

【0030】この表示パネルでは、第2の画素は前述し
た唯一のドットの組み合わせによってのみ表現できる
(図2のDF2参照)。
In this display panel, the second pixel can be represented only by the above-mentioned unique combination of dots (see DF2 in FIG. 2).

【0031】第3の画素は、前述したドットの組み合わ
せ以外に、隣接する2つのドットpx1と4つのドット
px2との組み合わせによっても表現できる(図3参
照)。
The third pixel can be expressed by a combination of two adjacent dots px1 and four dots px2 in addition to the combination of the dots described above (see FIG. 3).

【0032】図2に示すように、4つのドットpx3と
8つのドットpx2と4つのドットpx1とからなる一
辺y4のドットの組み合わせパターンを基本パターンと
して考えると、その基本パターンは9つの第1の画素に
均等に分割されるとともに、4つの第2の画素にも均等
に分割される。
As shown in FIG. 2, when a combination pattern of dots on one side y4 consisting of four dots px3, eight dots px2, and four dots px1 is considered as a basic pattern, the basic pattern is nine first ones. It is equally divided into pixels, and equally divided into four second pixels.

【0033】一方、そのパターンを4つ隣接させた一辺
が2y4のパターンを基本パターンとして考えると、こ
の基本パターンは36個の第1の画素に均等に分割され
るとともに、16個の第2の画素に均等に分割できるだ
けでなく、図3に示すように、9つの第3の画素にも均
等に分割できる。
On the other hand, when a pattern having four sides adjacent to each other and having a side of 2y4 is considered as a basic pattern, this basic pattern is equally divided into 36 first pixels and 16 second pixels. Not only can it be divided equally into pixels, but also equally into nine third pixels, as shown in FIG.

【0034】本発明に用いられる各画素の一辺の比は、
必要な解像度に応じて適宜決められるものであり、上述
した2:3や2:3:4の他に、3:4、3:5、・・
・、2:5、4:5、4:6、5:6、5:7、・・・
などが挙げられる。面積比にすると、4:9、4:9:
16、9:16、9:25、・・・、4:25、16:
25、16:36、25:49、・・・などになる。汎
用性を高めるためには、VGA,SVGA,XGA,S
XGAのうち必要なものの解像度に適するように設定す
るとよい。
The ratio of one side of each pixel used in the present invention is:
It is appropriately determined according to the required resolution. In addition to the above-described 2: 3 and 2: 3: 4, 3: 4, 3: 5,.
・ 2: 5, 4: 5, 4: 6, 5: 6, 5: 7, ...
And the like. In terms of area ratio, 4: 9, 4: 9:
16, 9:16, 9:25, ..., 4:25, 16:
25, 16:36, 25:49,... To increase versatility, VGA, SVGA, XGA, S
The XGA may be set so as to be suitable for the required resolution.

【0035】つまり、2種以上の互いに異なる面積を有
するドットからなる画素領域を有する表示パネルにおい
て、該画素領域は、有効面積S1を有する第1の画素に
均等に分割可能であると同時に、有効面積S2を有する
第2の画素に分割可能であり、S1>S2であって、そ
れらの平方根の比が自然数とならない、即ち、√S1/
√S2≠b(b:自然数)を満たすようにするとよい。
That is, in a display panel having a pixel region composed of two or more types of dots having mutually different areas, the pixel region can be equally divided into the first pixels having the effective area S1, and at the same time, the effective area S1 can be divided. It can be divided into second pixels having an area S2, S1> S2, and the ratio of their square roots is not a natural number, that is, √S1 /
It is preferable to satisfy {S2} b (b: natural number).

【0036】〔解像度変換〕まず、理解を容易にする為
に第1の画素PL1を表示単位画素とする高解像度の第
1表示モードと、第2の画素PL2を表示単位画素とす
る低解像度の第2表示モードと、を切り換える場合につ
いて図4を参照して説明する。
[Resolution Conversion] First, in order to facilitate understanding, a high resolution first display mode in which the first pixel PL1 is a display unit pixel and a low resolution first display mode in which the second pixel PL2 is a display unit pixel. Switching between the second display mode and the second display mode will be described with reference to FIG.

【0037】表示パネルには一辺がy4の基本パターン
が水平方向に320個、垂直方向に240個配列されて
いるとする。すると、第1の画素PL1は水平方向に9
60個、垂直方向に720個配列されていることにな
る。同様に第2の画素PL2は水平方向に640個、垂
直方向に480個配列されていることになる。
It is assumed that the display panel has 320 basic patterns each having a side of y4 arranged in the horizontal direction and 240 in the vertical direction. Then, the first pixel PL1 becomes 9 in the horizontal direction.
60, and 720 in the vertical direction. Similarly, 640 second pixels PL2 are arranged in the horizontal direction and 480 are arranged in the vertical direction.

【0038】よって、第2の画素PL2を表示単位画素
として表示を行えば、いわゆるVGA(640×48
0)対応の表示データの表示画像が形成できる。(図4
のDT1参照)一方、第1の画素PL1を表示単位画素
とすれば、解像度は960×720となり、SVGAの
解像度(800×600)より画素数が多いので、SV
GAの画像を表示領域(画面)内を最も有効に活用して
表示画像を形成できる(図4のDT2参照)。勿論カラ
ー表示装置の場合は、それと同数の表示単位画素が赤、
青、緑の各色毎に存在する。
Therefore, if display is performed using the second pixel PL2 as a display unit pixel, a so-called VGA (640 × 48)
0) A display image of the corresponding display data can be formed. (FIG. 4
On the other hand, if the first pixel PL1 is a display unit pixel, the resolution is 960 × 720, which is larger than the resolution of SVGA (800 × 600).
The display image can be formed by making the most effective use of the GA image in the display area (screen) (see DT2 in FIG. 4). Of course, in the case of a color display device, the same number of display unit pixels are red,
It exists for each color of blue and green.

【0039】これに対して、すべての画素が画素PL2
と同じ面積の単一のドットのみで構成されたVGA対応
の表示パネルであれば、SVGAの表示を行うには水平
方向160ドット、垂直方向120ドット分不足するの
で、仮想スクリーンを用いなくてはSVGAに対応でき
ず、いずれにせよ、SVGAの全画像を同時に表示する
ことはできない(図4のDTP参照)。
On the other hand, all the pixels are the pixels PL2
If the display panel is a VGA-compatible display panel composed of only a single dot having the same area as that of the above, the display of SVGA is insufficient for 160 dots in the horizontal direction and 120 dots in the vertical direction. It cannot support SVGA, and in any case, it is not possible to simultaneously display all the images of SVGA (see DTP in FIG. 4).

【0040】次に、第1の画素PL1を表示単位画素と
する高解像度の第1表示モードと、第2の画素PL2を
表示単位画素とする中間解像度の第2表示モードと、第
3の画素を表示単位画素とする低解像度の第3表示モー
ドとの、3つを切り換える場合についてを説明する。
Next, a first display mode of high resolution using the first pixel PL1 as a display unit pixel, a second display mode of intermediate resolution using the second pixel PL2 as a display unit pixel, and a third pixel The case where three are switched between the low resolution third display mode in which is a display unit pixel will be described.

【0041】表示パネルには一辺が2y4(=3y3)
の基本パターンが水平方向に214個、垂直方向に16
0個配列されているとする。すると、第1の画素PL1
は1284×960個配列されていることになる。同様
に第2の画素PL2は856×640個配列されている
ことになる。更に、第3の画素PL3は642×480
個配列されていることになる。よって、第3の画素PL
3を表示単位画素とすれば、いわゆるVGA対応の解像
度の表示が行える。一方、第2の画素PL2を表示単位
画素とすれば、SVGAの画像を表示でき、第1の画素
ではXGA(1024×768)対応の解像度の表示が
行える。
One side of the display panel is 2y4 (= 3y3).
There are 214 basic patterns in the horizontal direction and 16 basic patterns in the vertical direction.
It is assumed that 0 are arranged. Then, the first pixel PL1
Are arranged in 1284 × 960. Similarly, 856 × 640 second pixels PL2 are arranged. Further, the third pixel PL3 is 642 × 480.
Will be arranged. Therefore, the third pixel PL
If 3 is a display unit pixel, display with a resolution corresponding to a so-called VGA can be performed. On the other hand, if the second pixel PL2 is used as a display unit pixel, an SVGA image can be displayed, and the first pixel can display an image with a resolution corresponding to XGA (1024 × 768).

【0042】これに対して、第1の画素PL1と同じ面
積の単一のドットのみで構成された解像度1280×9
60のパネルは、1ドットを1画素とすればXGAの表
示が、4ドットを1画素とすればVGAの表示ができる
が、1ドットを1画素でSVGAの表示を行おうとする
と水平方向に480、垂直方向に600分の画素が非表
示領域になってしまう。一方、本発明では、第2の画素
PL2を用いてSVGAの表示を行えば水平方向56,
垂直方向40分の画素しか非表示領域にならない。
On the other hand, a resolution of 1280 × 9 composed of only a single dot having the same area as the first pixel PL1.
The 60 panel can display XGA if one dot is one pixel, and can display VGA if four dots are one pixel. However, if one dot is one pixel and SVGA is displayed, 480 pixels are displayed in the horizontal direction. In this case, a pixel of 600 minutes in the vertical direction becomes a non-display area. On the other hand, in the present invention, if SVGA display is performed using the second pixel PL2, the horizontal direction 56,
Only pixels for 40 minutes in the vertical direction are non-display areas.

【0043】以上説明した変換方法の具体例は最低の解
像度の表示モードがVGAの解像度に適するように選択
したが、高解像度の表示モードがXGAやSXGA(1
280×1024)に適するように基本パターンの配置
数を決めることもできる。
In the specific example of the conversion method described above, the display mode of the lowest resolution is selected so as to be suitable for the resolution of the VGA, but the display mode of the high resolution is XGA or SXGA (1
280 × 1024) can be determined as appropriate.

【0044】例えば図2の基本パターンを342×25
6個配置すれば、第1の画素を用いた表示モードでは解
像度は1026×768となりXGAの解像度とほぼ一
致する。一方第2の画素を用いれば、第2表示モードで
の解像度は684×512となりVGAの画像を表示で
きる。
For example, the basic pattern shown in FIG.
If six pixels are arranged, the resolution becomes 1026 × 768 in the display mode using the first pixels, which is almost equal to the resolution of XGA. On the other hand, if the second pixel is used, the resolution in the second display mode becomes 684 × 512, and a VGA image can be displayed.

【0045】これに対して、第1の画素PL1と同じ面
積の単一のドットのみで構成された解像度1024×7
68のパネルは、1ドットを1画素としてXGAの表示
ができるが、VGAの表示を行う時には、水平方向38
4、垂直方向288の画素を非表示とするか、4ドット
を1画素として仮想スクリーンを使うしかない。
On the other hand, a resolution of 1024 × 7 composed of only a single dot having the same area as the first pixel PL1.
The panel 68 can perform XGA display with one dot as one pixel, but when performing VGA display, the 38
4. There is no choice but to hide the pixels in the vertical direction 288 or use a virtual screen with four dots as one pixel.

【0046】また、本発明は、表示画面の対角21イン
チの表示パネルを用いて、第1の画素PL1の解像度が
2400×1800(135DPI)と第2の画素PL
2の解像度が1600×1200(90DPI)の切り
換えを行うこともできる。
Further, according to the present invention, the resolution of the first pixel PL1 is 2400 × 1800 (135 DPI) and the second pixel PL
2 can be switched at 1600 × 1200 (90 DPI).

【0047】以上の通り、本発明では、表示パネルのド
ットパターン自体が、コンピュータなどの情報処理装置
側で選択される解像度に合わせて設計されているので、
一方の表示モードの画素数(または画素の面積)に対し
て、他方が2の倍数の関係にない、複数の表示モードを
採用しても、非表示領域が大きくなったり、画像全部が
表示できなくなる心配がない。
As described above, in the present invention, the dot pattern itself of the display panel is designed in accordance with the resolution selected by the information processing device such as a computer.
The number of pixels (or the area of the pixels) in one display mode is not a multiple of 2 in the other, and even if a plurality of display modes are adopted, the non-display area becomes large or the entire image can be displayed. No worries.

【0048】〔表示パネル〕本発明が適用できる表示パ
ネルは、エレクトロクローミー表示パネル、液晶表示パ
ネル、プラズマ表示パネル、電子放出源をもつFED
(Field Emission Display) パネル、マイクロミラーを
もつDMD(Digital Micromirror Device) パネル、L
EDなどの発光素子アレイをもつパネルなどが挙げられ
る。
[Display Panel] The display panel to which the present invention can be applied is an electrochromic display panel, a liquid crystal display panel, a plasma display panel, or an FED having an electron emission source.
(Field Emission Display) panel, DMD (Digital Micromirror Device) panel with micro mirror, L
Examples include a panel having a light emitting element array such as an ED.

【0049】とりわけ、液晶表示パネルは、消費電力が
比較的小さく、小型軽量化・大面積化が容易なために有
効であり、単純マトリクス型、TFTアクティブマトリ
クス型、MIM型などがある。中でも強誘電性液晶・反
強誘電性液晶となるカイラルスメクティック液晶を用い
た単純マトリクス型パネルは、大画面化や高精細化が容
易なので、本発明が好ましく適用できる。本発明では、
米国特許第4,655,561号、第5,091,72
3号、第5,189,536号等に詳しく記載されてい
る強誘電性液晶表示パネルの構造と同じような構造を採
用できる。
In particular, the liquid crystal display panel is effective because it consumes relatively little power and is easy to reduce in size and weight and has a large area, and includes a simple matrix type, a TFT active matrix type, and an MIM type. In particular, the present invention can be preferably applied to a simple matrix type panel using a chiral smectic liquid crystal, which is a ferroelectric liquid crystal or an antiferroelectric liquid crystal, because it is easy to increase the screen size and the definition. In the present invention,
U.S. Pat. Nos. 4,655,561 and 5,091,72
A structure similar to the structure of the ferroelectric liquid crystal display panel described in detail in Japanese Patent No. 3,189,536 or the like can be adopted.

【0050】また、Proceedings of the 15th Internat
ional Display Research Conference,Oct.1995,pp259-2
62に記載の双安定ツイストネマティック(BTN)液晶
を用いた液晶表示パネルにも本発明は好ましく適用でき
る。このBTN液晶は2つの準安定状態を呈し、これが
明暗に対応することで表示を行う。
Also, Proceedings of the 15th Internat
ional Display Research Conference, Oct. 1995, pp259-2
The present invention can also be preferably applied to a liquid crystal display panel using a bistable twisted nematic (BTN) liquid crystal described in 62. The BTN liquid crystal exhibits two meta-stable states, which perform display by corresponding to light and dark.

【0051】本発明に用いられるドットの有効面積は、
単純マトリクス型の液晶表示パネルであれば走査電極と
信号電極とが対向した部分の面積で規定され、アクティ
ブマトリクスパネルであれば共通電極と画素電極(ドレ
イン電極)とが対向した部分の面積で規定される。ま
た、これらのパネルに限らず、本発明のドットの有効面
積は、ブラックマトリクスのような遮光部材によって規
定された部分の面積であってもよい。プラズマディスプ
レイや、FEDでは蛍光体のような発光体が配置された
部分の面積で規定され、DMDでは、マイクロミラーの
面積で規定できるであろう。
The effective area of the dot used in the present invention is:
In the case of a simple matrix type liquid crystal display panel, the area is defined by the area where the scanning electrode and the signal electrode face each other. In the case of an active matrix panel, the area is defined by the area where the common electrode and the pixel electrode (drain electrode) face each other. Is done. The present invention is not limited to these panels, and the effective area of the dots of the present invention may be the area of a portion defined by a light shielding member such as a black matrix. In the case of a plasma display or FED, the area is defined by the area of a portion where a light-emitting body such as a phosphor is arranged.

【0052】〔階調表示〕本発明の表示パネルにおいて
は、階調情報を含む画像情報信号を処理することで中間
調の画像を表示することができる。これは、画素の光学
変調要素(液晶、電子源、ミラー等)への印加電圧やパ
ルス幅の少なくとも何れか一方を階調情報に応じて変調
すればよい。具体的には、TN液晶を用いた表示パネル
であれば画素の液晶への印加電圧を階調情報に応じて変
調すればよい。
[Gradation Display] The display panel of the present invention can display a halftone image by processing an image information signal containing gradation information. This can be achieved by modulating at least one of the voltage applied to the optical modulation element (liquid crystal, electron source, mirror, etc.) and the pulse width of the pixel in accordance with the gradation information. Specifically, in the case of a display panel using a TN liquid crystal, the voltage applied to the liquid crystal of the pixel may be modulated according to the gradation information.

【0053】これに対して、本発明の表示パネルにおい
ては、所定のドットを更に複数のドット(サブドット)
に分割して、画素内に明状態のドットと暗状態のドット
とを形成して輝度を変調する面積階調表示がより好適で
ある。そして、このような面積階調表示は、2つの光学
的状態(明暗)を選択的に呈する性質の表示パネル、特
にメモリ性をもつ表示パネルに適しており、具体的には
強誘電性液晶表示パネルやBTN液晶表示パネルであ
る。
On the other hand, in the display panel of the present invention, a predetermined dot is further divided into a plurality of dots (sub dots).
Area gradation display in which bright dots and dark dots are formed in pixels to modulate luminance is more preferable. Such an area gradation display is suitable for a display panel having a property of selectively exhibiting two optical states (bright and dark), in particular, a display panel having a memory property, and more specifically, a ferroelectric liquid crystal display. Panel or BTN liquid crystal display panel.

【0054】本発明に用いられる面積階調表示では、複
数の解像度のうち、主となる解像度画素において最も階
調数が多くなるように選択するとよい。また、ドットの
分割方法は、階調レベルが変化するときに明るさの重心
が変動しにくいドットパターンに分割することが望まし
い。このような分割方法は、欧州特許公開第06716
48号公報に記載されている。
In the area gradation display used in the present invention, it is preferable to select a plurality of resolutions so that the number of gradations is the largest in the main resolution pixel. Further, it is desirable that the dot dividing method is to divide the dot into dot patterns in which the center of gravity of the brightness is hardly changed when the gradation level changes. Such a dividing method is described in EP-A-06716.
No. 48 publication.

【0055】本発明では、このような分割方法をある解
像度の場合に適用できるようにサブドットの面積比を調
整する。例えば、第1の画素による表示の場合には階調
レベルの数が4、第2の画素による表示の場合には階調
レベルの数が16となるようにドットを分割する。
In the present invention, the area ratio of the sub dots is adjusted so that such a dividing method can be applied to a case of a certain resolution. For example, the dots are divided such that the number of gradation levels is 4 in the case of display by the first pixel and 16 in the case of display by the second pixel.

【0056】そして、低解像度の第2の画素では分割比
が2のべき乗になるように分割し、高解像度の第1の画
素では分割比が2のべき乗にならなくてもよいように分
割することもできる。
The second pixel of low resolution is divided so that the division ratio is a power of 2, and the first pixel of high resolution is divided so that the division ratio does not have to be a power of 2. You can also.

【0057】具体的には、該第1の画素PL1による表
示階調数を2,該第2の画素PL2による表示階調数を
16、第3の画素PL3による表示階調数を3とするこ
ともできる。
More specifically, the number of display gradations by the first pixel PL1 is 2, the number of display gradations by the second pixel PL2 is 16, and the number of display gradations by the third pixel PL3 is 3. You can also.

【0058】〔カラー表示〕本発明においては、自発光
型の表示パネルにおいては、発色体の色を複数色とし、
光の透過率や反射率を制御する表示パネルにおいては、
カラーフィルターを設けることで、カラー表示を行うこ
とができる。発色体やフィルターの色としては、赤
(R)、緑(G)、青(B)の3原色であっても、イエ
ロー(Y)マゼンタ(M)シアン(C)の補色であって
もよく、特定の色を再現する特殊用途の場合はこれ以外
の色であってもよい。また、白色の輝度を高める為に着
色のない画素を更に有していてもよい。特に本発明はカ
ラーフィルターを用いた表示パネルに好適であり、各ド
ットはカラーフィルタ−の各色要素とブラックマトリク
スのような遮光部材によりその平面形状や有効面積が規
定される。
[Color Display] In the present invention, in the self-luminous display panel, the color of the color forming body is made a plurality of colors,
In a display panel that controls light transmittance and reflectance,
By providing a color filter, color display can be performed. The color of the color former and the filter may be three primary colors of red (R), green (G), and blue (B), or may be complementary colors of yellow (Y), magenta (M), and cyan (C). In the case of a special use for reproducing a specific color, other colors may be used. Further, a pixel without coloring may be further provided in order to increase white luminance. In particular, the present invention is suitable for a display panel using a color filter, and the plane shape and effective area of each dot are defined by each color element of the color filter and a light shielding member such as a black matrix.

【0059】図5はカラー表示パネルの表示画面の一部
(基本パターン)を示す平面図である。図1と対比して
みればわかるように、各ドットが互いに色の異なる3色
の色ドットに3分割されている。解像度変換の様子は図
2、3に示したものと同じである。ここでは3色に分割
したが、上述したとおり、特殊用途に当たっては、2色
や、4色以上の多色に分割されたものでもよい。
FIG. 5 is a plan view showing a part (basic pattern) of the display screen of the color display panel. As can be seen from comparison with FIG. 1, each dot is divided into three color dots of different colors. The state of the resolution conversion is the same as that shown in FIGS. Here, the image is divided into three colors. However, as described above, the image may be divided into two or four or more colors for special purposes.

【0060】〔駆動〕図6は、本発明に用いられる表示
装置の駆動制御装置を示すブロック図であり、30は上
述した構成の表示パネルを、IDVRは表示パネル30
の情報線に信号を供給する情報線駆動手段を、SDVR
は表示パネル30の走査線に信号を供給する走査線駆動
手段を示している。これら駆動手段は、駆動制御手段D
CNTにより制御されるとともに、表示すべき画像情報
に応じた信号を信号処理手段SPCRから受け取る。
[Driving] FIG. 6 is a block diagram showing a driving control device of a display device used in the present invention. Reference numeral 30 denotes a display panel having the above-described configuration, and IDVR denotes a display panel 30.
Information line driving means for supplying a signal to the information line
Denotes scanning line driving means for supplying signals to the scanning lines of the display panel 30. These drive means are drive control means D
A signal controlled by the CNT and corresponding to the image information to be displayed is received from the signal processing means SPCR.

【0061】入力端子INから入力された画像情報は信
号処理手段SPCRにて、表示解像度の検知、表示パネ
ルの各ドットに対応した信号への変換がなされる。こう
した変換された信号は駆動手段IDVR,SDVRに入
力される。駆動手段IDVR,SDVRは入力信号に応
じて表示パネルを駆動するに適した電圧パルスを発生
し、走査線と情報線に供給する。
The image information input from the input terminal IN is subjected to detection of the display resolution and conversion into a signal corresponding to each dot of the display panel by the signal processing means SPCR. These converted signals are input to the driving means IDVR and SDVR. The driving means IDVR and SDVR generate voltage pulses suitable for driving the display panel in accordance with an input signal, and supply them to the scanning lines and the information lines.

【0062】駆動手段IDVRとしては、シフトレジス
タの機能やメモリ機能やパルス幅をきめるスイッチ機能
などを備えていることが望ましい。
The driving means IDVR desirably has a shift register function, a memory function, a switch function for determining a pulse width, and the like.

【0063】駆動手段SDVRとしては、デコーダやパ
ルス幅をきめるスイッチ機能を備えていることが望まし
く、必要に応じて、メモリやアドレス検出回路を付加し
ても良い。
The driving means SDVR desirably has a decoder and a switch function for determining a pulse width. If necessary, a memory and an address detection circuit may be added.

【0064】信号処理手段SPCRとしては、解像度を
検出する検出機能を備え、その検出結果に応じてもとの
情報と表示パネルのドットと対応つけを行う機能を持っ
ていればよい。解像度情報が予め画像情報とともに入力
されてくる場合には、それに応じて対応付けを行えばよ
い。
The signal processing means SPCR only needs to have a function of detecting the resolution and have a function of associating the original information with the dots of the display panel according to the detection result. If the resolution information is input together with the image information in advance, the association may be made according to the information.

【0065】[0065]

【実施例】以下、本発明の各実施例について述べるが、
本発明はこれらの各実施例に限定されることはなく、本
発明の目的が達成されるものであれば、各構成要素がそ
の代替物や均等物へ置換されたものも本発明の範疇に含
まれる。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
The present invention is not limited to each of these embodiments, and those in which each component is replaced with an alternative or equivalent thereof are within the scope of the present invention as long as the object of the present invention is achieved. included.

【0066】(実施例1)実施例1による表示装置は、
入力する画像信号の縦横の解像度を検出する解像度検出
回路、入力データを走査線上の画素の書込に対応した画
像情報に変換すると共に複数の変換方法が切り換え可能
な画像変換回路、走査する走査線の選択を行うと共に、
複数の選択方法が切り換え可能な走査線選択回路、前記
解像度検出回路が第1の解像度モードを検出した際に、
1つのピクセルが複数のサブピクセルから構成され、そ
のサブピクセルの点灯の組み合わせで複数の階調を表現
できるよう電極幅の比を持つと共に、第2の解像度モー
ドの際にサブピクセルの一部を用いて、もしくは該ピク
セルと隣のピクセルのサブピクセルとの組み合わせによ
り、第1の解像度モードとは異なる大きさのピクセルを
形成できるよう電極幅の比を持ったマトリクス電極を有
し、前記解像度検出回路の検知した解像度モードによっ
て前記画像変換回路の変換方式及び走査線選択回路の選
択方式を制御する制御手段を有することにより、パーソ
ナルコンピュータの出力する画像の解像度モードに合わ
せて、マトリクスディスプレイ装置の表示解像度自体が
変化し、整数倍、もしくは整数分の一でない、複数の解
像度モードに対しても画面全体、もしくはそれに近い大
きさの表示を可能とするものである。
(Embodiment 1) The display device according to Embodiment 1 is
A resolution detection circuit that detects the vertical and horizontal resolution of an input image signal, an image conversion circuit that converts input data into image information corresponding to writing of pixels on a scanning line and is capable of switching a plurality of conversion methods, and a scanning line that scans Make a selection and
A scanning line selection circuit capable of switching a plurality of selection methods, when the resolution detection circuit detects a first resolution mode,
One pixel is composed of a plurality of sub-pixels, and has a ratio of electrode widths so that a plurality of gradations can be expressed by a combination of lighting of the sub-pixels, and a part of the sub-pixels is used in the second resolution mode. A matrix electrode having an electrode width ratio such that a pixel having a size different from that of the first resolution mode is formed by using or a combination of the pixel and a sub-pixel of an adjacent pixel; By providing control means for controlling the conversion method of the image conversion circuit and the selection method of the scanning line selection circuit according to the resolution mode detected by the circuit, the display of the matrix display device can be adjusted in accordance with the resolution mode of the image output from the personal computer. The resolution itself changes, and multiple resolution modes that are not integral multiples or Also it is intended to enable the entire screen, or display it in the near size.

【0067】図7は本実施例の表示装置のシステム全体
を示すブロック図である。図中10はコンピュータやワ
ークステーションなどからの画像信号を入力し、デジタ
ルRGB信号及び水平同期信号(HSYNC)、垂直同
期信号(VSYNC)、ピクセルクロック(PCLK)
を生成する画像信号入力回路、11はデジタルRGB信
号から後述する表示パネルの走査線上の画素への書き込
みに対応した画像情報への変換を行う画像処理回路、1
3は画像の何処のラインが書き変わったかを検知し、表
示コントローラ17に伝える動き検知回路、14は画像
信号の縦・横の解像度を判定し表示モード(DMOD
E)を表示制御コントローラ17、駆動制御回路20へ
伝える表示モード検知回路、15は画像処理回路11か
ら出力されたデータをフレームメモリ16に格納し、ま
た1ライン分のデータをフレームメモリから読み出し、
画像情報(PD0−15)を出力するライン出力制御回
路、17はマイクロコンピュータで形成した表示制御コ
ントローラである。
FIG. 7 is a block diagram showing the entire system of the display device of this embodiment. In the figure, reference numeral 10 denotes an input of an image signal from a computer, a work station, or the like, a digital RGB signal, a horizontal synchronization signal (HSYNC), a vertical synchronization signal (VSYNC), and a pixel clock (PCLK).
An image processing circuit for converting digital RGB signals into image information corresponding to writing to pixels on scanning lines of a display panel, which will be described later;
Reference numeral 3 denotes a motion detecting circuit for detecting which line of the image has been rewritten and transmitting the line to the display controller 17, and 14 determines the vertical and horizontal resolution of the image signal and determines the display mode (DMOD).
E) a display mode detection circuit that transmits the data to the display controller 17 and the drive control circuit 20. The display mode detection circuit 15 stores data output from the image processing circuit 11 in the frame memory 16, and reads one line of data from the frame memory.
A line output control circuit which outputs image information (PD0-15), and 17 is a display controller formed by a microcomputer.

【0068】また、20はワンチップマイクロコンピュ
ータで形成した駆動制御回路、21は走査線上の画素へ
の書き込みに対応した画像情報の転送を遅延させる遅延
回路、22は画像情報を直列−並列変換するシフトレジ
スタ、23は1走査線上の画素への書き込みに対応した
画像情報を格納するラインメモリ、24は画像情報に基
づいた駆動波形電圧を発生させる情報信号発生回路、2
5は走査線を指定するためのアドレス情報を検出するア
ドレス検出回路、26はアドレス検出回路25で検出し
た走査線アドレス情報デコードし、選択すべき走査線を
指定するデコーダ、27はデコーダよりの指定走査線情
報を格納するメモリ、28はデコーダ26とメモリ27
からの指定走査線情報に基づいて、それぞれ指定された
走査線が駆動されるように駆動波形電圧を発生する走査
信号発生回路、30は走査線と情報線とで形成したマト
リクス電極及び強誘電性液晶を備えた表示パネルであ
る。
Reference numeral 20 denotes a drive control circuit formed by a one-chip microcomputer, reference numeral 21 denotes a delay circuit for delaying transfer of image information corresponding to writing to pixels on a scanning line, and reference numeral 22 denotes serial-parallel conversion of image information. A shift register; 23, a line memory for storing image information corresponding to writing to pixels on one scanning line; 24, an information signal generating circuit for generating a drive waveform voltage based on the image information;
Reference numeral 5 denotes an address detection circuit for detecting address information for specifying a scanning line, 26 denotes a decoder for decoding the scanning line address information detected by the address detection circuit 25 and specifies a scanning line to be selected, and 27 denotes a designation from the decoder. A memory for storing scanning line information; 28, a decoder 26 and a memory 27;
A scanning signal generating circuit for generating a driving waveform voltage so that each of the designated scanning lines is driven based on the designated scanning line information from the matrix electrode; a matrix electrode formed of the scanning lines and the information lines; It is a display panel provided with a liquid crystal.

【0069】図8は実施例1にかかる表示パネル30の
構成を表した図である。31a〜rは情報線電極であ
り、32a〜iは走査線電極である。また、情報線電極
の上と、走査線電極の左に示した数字はそれぞれの電極
の幅の比を表している。情報線電極は左端から 10:10:10:5:5:5:5:5:5:10:1
0:10 という比が連続するように、それぞれの電極幅が決めら
れており、走査線電極は上端から 21:9:15:15:9:21 という比が連続するように、それぞれの電極幅が決めら
れている。
FIG. 8 is a diagram showing the configuration of the display panel 30 according to the first embodiment. 31a-r are information line electrodes, and 32a-i are scanning line electrodes. The numbers shown above the information line electrodes and to the left of the scanning line electrodes represent the width ratios of the respective electrodes. The information line electrode is 10: 10: 10: 5: 5: 5: 5: 5: 5: 10: 1 from the left end.
The width of each electrode is determined so that the ratio of 0:10 is continuous, and the width of each scanning line electrode is set so that the ratio of 21: 9: 15: 15: 9: 21 is continuous from the upper end. Is determined.

【0070】図9は図8の表示パネル上にRGBのカラ
ーフィルタを形成した様子を示した図である。ストライ
プ状のカラーフィルタは情報線電極上にそれぞれ形成さ
れ、左端から RGBRGBRGBRGB・・・ という順番で並んでいる。また、図中の数字は各情報線
電極と、各走査線電極が重なった領域の面積比を示して
おり、以降この領域を便宜上「ドット」と呼ぶ。
FIG. 9 is a diagram showing a state in which RGB color filters are formed on the display panel of FIG. The striped color filters are formed on the information line electrodes, respectively, and are arranged in the order of RGBRGBRGBRGBRGB from the left end. The numbers in the figure indicate the area ratio of each information line electrode and the area where each scanning line electrode overlaps, and this area is hereinafter referred to as "dot" for convenience.

【0071】又、このドットは必要に応じて遮光部材で
ドット間が遮光される。
The dots are shielded between the dots by a light shielding member as necessary.

【0072】以下、本発明の表示装置の動作を図6と照
らし合わせて説明する。
The operation of the display device of the present invention will be described below with reference to FIG.

【0073】コンピュータやワークステーションからの
RGBビデオデータを入力した画像信号入力回路10は
RGBデジタル信号及びタイミング信号(水平同期信号
=HSYNC、垂直同期信号=VSYNC、ピクセルク
ロック=CLK)を画像処理回路11、動き検知回路1
3、表示モード検知回路14に対して出力する。
The image signal input circuit 10 to which RGB video data is input from a computer or a workstation receives an RGB digital signal and a timing signal (horizontal synchronization signal = HSYNC, vertical synchronization signal = VSYNC, pixel clock = CLK) by an image processing circuit 11. , Motion detection circuit 1
3. Output to the display mode detection circuit 14.

【0074】(動き検知回路)動き検知回路13はタイ
ミング信号に従いRGBデジタル画像を入力すると同時
にフレームメモリ12の中に保存してあった前フレーム
の画像を読み出し、各画素毎に比較を行う。そして1水
平ラインの中で、前フレームと現フレームの差が予め決
めてあった「しきい値」より大きな画素がある場合に
は、そのラインの番号を動き検知信号(MD)として走
査制御コントローラに対して出力する。
(Motion Detection Circuit) The motion detection circuit 13 reads the image of the previous frame stored in the frame memory 12 at the same time as inputting the RGB digital image in accordance with the timing signal, and performs a comparison for each pixel. If there is a pixel in one horizontal line in which the difference between the previous frame and the current frame is larger than a predetermined “threshold”, the number of that line is used as a motion detection signal (MD) and the scanning controller Output to

【0075】(表示モード検知回路)表示モード検知回
路は前記タイミング信号(水平同期信号、垂直同期信
号、ピクセルクロック)から縦、横の解像度を検出し、
表示モード情報(DMODE)として、表示制御コント
ローラ17及び駆動制御回路20へ伝える。
(Display Mode Detection Circuit) The display mode detection circuit detects vertical and horizontal resolutions from the timing signals (horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, pixel clock).
It is transmitted to the display controller 17 and the drive control circuit 20 as display mode information (DMODE).

【0076】(画像処理回路)本発明における信号処理
手段としての画像処理回路11は前述のタイミング信号
に従いRGBデジタル画像をRGB各4ビットで入力す
ると共に表示パネルの走査線上の画素への書き込みに対
応した画像情報への変換を行う。
(Image Processing Circuit) The image processing circuit 11 as a signal processing means in the present invention inputs an RGB digital image in 4 bits for each of RGB in accordance with the above-mentioned timing signal, and also supports writing to pixels on a scanning line of a display panel. To the converted image information.

【0077】図10、11は画像処理回路11が行う変
換と生成するラインデータの様子を示した図である。画
像処理回路11は表示制御コントローラからの指示(I
MODE)に従い3種類の変換を行う。
FIGS. 10 and 11 are diagrams showing the conversion performed by the image processing circuit 11 and the state of the line data generated. The image processing circuit 11 receives an instruction (I
MODE), three types of conversion are performed.

【0078】IMODE=0の時には図10に示すよう
に1ライン分の入力データから2ライン分のデータLD
(2n),LD(2n+1)を生成する。そしてRGB
の各上位2ビットがLD(2n)に、下位2ビットがL
D(2n+1)ラインに割り当てられるように変換が行
われる(図中P1R3は第1ピクセルのR(赤)のビッ
ト3を示し、P2G1は第2ピクセルのG(緑)のビッ
ト1を示している。)。
When IMODE = 0, as shown in FIG. 10, two lines of data LD are obtained from one line of input data.
(2n) and LD (2n + 1) are generated. And RGB
, The upper two bits are LD (2n) and the lower two bits are L
The conversion is performed so as to be assigned to the D (2n + 1) line (P1R3 in the figure indicates bit 3 of R (red) of the first pixel, and P2G1 indicates bit 1 of G (green) of the second pixel. .).

【0079】IMODE=1の時にはRGB各データの
上位1ビットだけを使用して、1ライン分の入力データ
から1ライン分の出力データ(LD)生成する。最初
(左端)の画素データからはRGBの上位1ビットを1
つずつ割り当て、次の画素データからはRGB各データ
の上位1ビットを2つ分割り当てる。また更に次の画素
データからは上位1ビットを1つずつ割り当てるという
ように出力ラインを生成する。ピクセル毎の割り当ては
第1ピクセル=RGB 第2ピクセル=RGB×2 第
3ピクセル=RGB第4ピクセル=RGB 第5ピクセ
ル=RGB×2 第6ピクセル=RGB・・・となって
いる。
When IMODE = 1, output data (LD) for one line is generated from input data for one line using only the upper one bit of each data of RGB. From the first (left end) pixel data, the upper 1 bit of RGB is set to 1
And the next pixel data is assigned two upper 1 bits of RGB data. Further, an output line is generated from the next pixel data such that one upper bit is assigned one by one. Assignment for each pixel is as follows: first pixel = RGB second pixel = RGB × 2 third pixel = RGB fourth pixel = RGB fifth pixel = RGB × 2 sixth pixel = RGB.

【0080】IMODE=2の時にはRGB各データの
4ビット全てを使用して、1ライン分の入力データから
1ライン分の出力データ(LD)生成する。各画素のR
GB各データ(0〜15の値)をテーブルにより変換し
て出力ラインを生成する。図12の入力は各ピクセルの
各色の値(図11では例えばP1R)であり、a及びb
は例えばP1Rの値を入力したときのP1RaとP1R
bの値に対応する。
When IMODE = 2, one line of output data (LD) is generated from one line of input data using all four bits of RGB data. R of each pixel
Each data of GB (values of 0 to 15) is converted by a table to generate an output line. The input of FIG. 12 is the value of each color of each pixel (for example, P1R in FIG. 11), and a and b
Are, for example, P1Ra and P1R when the value of P1R is input.
corresponds to the value of b.

【0081】(ライン出力制御回路)ライン出力制御回
路15は画像処理回路11から出力された、表示パネル
の走査線上の画素への書き込みに対応した画像情報をフ
レームメモリ16に格納する。また駆動制御回路20か
ら入力するFHSYNC信号に応答して1ライン分のデ
ータをフレームメモリから読み出し、画像情報(PD0
−15)とその画像情報の走査線アドレス情報(=ライ
ン番号)を出力する。この時どのラインの画像データを
出力するかは、表示制御コントローラからの指示によっ
て決定される。
(Line Output Control Circuit) The line output control circuit 15 stores in the frame memory 16 image information output from the image processing circuit 11 and corresponding to writing to pixels on the scanning lines of the display panel. Further, in response to the FHSYNC signal input from the drive control circuit 20, one line of data is read from the frame memory, and the image information (PD0
-15) and the scanning line address information (= line number) of the image information. At this time, which line of image data to output is determined by an instruction from the display controller.

【0082】(表示制御コントローラの動作)表示制御
コントローラ17は常時行う表示パネルの「リフレッシ
ュ走査=インターレース走査」の走査ラインの決定、及
び動き検知回路13からの動き検知信号(MD)に応じ
て、変化のあったラインを優先的に表示パネルに表示す
る「部分書換=ノンインターレース走査」の走査ライン
の決定を行いライン出力制御回路15への指示を行う。
(Operation of Display Control Controller) The display controller 17 determines a scan line of “refresh scanning = interlace scanning” of the display panel which is always performed, and responds to a motion detection signal (MD) from the motion detection circuit 13. The scanning line of “partial rewriting = non-interlace scanning” for displaying the changed line preferentially on the display panel is determined, and an instruction to the line output control circuit 15 is given.

【0083】図13に表示制御コントローラが内部に有
するフラグメモリを示す。フラグメモリは表示パネルの
走査線数分のビット量があり、各ラインに対応するビッ
トが1つある。
FIG. 13 shows a flag memory included in the display controller. The flag memory has a bit amount corresponding to the number of scanning lines of the display panel, and there is one bit corresponding to each line.

【0084】表示制御コントローラは図14に示す処理
に従って出力するラインを決定し、ライン出力制御回路
15へ指示する。以下この図14に沿って動作を述べ
る。表示コントローラは先ず、図13に示したようにフ
ラグメモリに1フィールドのリフレッシュ走査分のフラ
グのビットを1とする。これら1がセットされたフラグ
のビットはこれから行う1フィールド分のリフレッシュ
走査で出力する全ラインに対応しており、例えばリフレ
ッシュ走査を3フィールドインターフェース走査なら
ば、 第1フィールド=0、3、6、9、12、15、18・
・・・・ 第2フィールド=1、4、7、10、13、16、19
・・・・・ 第3フィールド=2、5、8、11、14、17、20
・・・・・ という順番で走査が行われるので、例えばこれから第1
フィールドの走査を行うのであれば、フラグメモリには
0、3、6、9、12、15・・・というラインに対応
するビットに1がセットされることになる。走査制御コ
ントローラ17はフラグメモリへのビットセットを終え
ると上端のライン(ライン0)から順番にフラグメモリ
の内容を見て行き、1がセットされたビットを見つける
と、そのビットに対応するラインのデータを出力するよ
うにライン出力制御回路15に対して指示を行う。
The display controller determines the line to be output according to the processing shown in FIG. 14 and instructs the line output control circuit 15. The operation will be described below with reference to FIG. First, the display controller sets the flag bit for one field of refresh scan to 1 in the flag memory as shown in FIG. These flag bits in which 1 is set correspond to all lines to be output in the next one-field refresh scan. For example, if the refresh scan is a three-field interface scan, the first field = 0, 3, 6,. 9, 12, 15, 18
... Second field = 1, 4, 7, 10, 13, 16, 19
..... 3rd field = 2, 5, 8, 11, 14, 17, 20
・ ・ ・ ・ ・ Since scanning is performed in the order of, for example,
If field scanning is to be performed, 1 is set to the bits corresponding to the lines 0, 3, 6, 9, 12, 15,... In the flag memory. When the scan controller 17 finishes setting the bit in the flag memory, it looks at the contents of the flag memory in order from the top line (line 0) and finds a bit in which 1 has been set, and when the bit corresponding to the bit is set, It instructs the line output control circuit 15 to output data.

【0085】また、表示制御コントローラ17は動き検
知回路13から動き検知信号を受け取ると、図15に示
すように割り込み処理で、内部に持ったフラグの対応す
るラインを示すビットを1とする。従って、図14に示
した処理により、例えばライン10から15にかけて動
きが検知された場合には、0、3、6、9、10、1
1、12、13、14、15、18という順番で走査が
行われ、ライン10から15までは3フィールドインタ
ーレース走査ではなく、ノンインターレースで表示され
る。
When the display controller 17 receives the motion detection signal from the motion detection circuit 13, the display controller 17 sets the bit indicating the corresponding line of the flag held therein to 1 by interrupt processing as shown in FIG. Therefore, in the process shown in FIG. 14, for example, when a motion is detected from line 10 to line 15, 0, 3, 6, 9, 10, 1
Scanning is performed in the order of 1, 12, 13, 14, 15, and 18. Lines 10 to 15 are displayed in a non-interlaced manner instead of a three-field interlaced scanning.

【0086】(遅延回路、駆動制御回路)駆動制御回路
20は図16のT1の期間でFHSYNC信号を“L”
レベルにし、データ受け入れが可能であることをライン
出力制御回路に伝える。ライン出力制御回路はその立ち
下がりを検出しAH/DL信号をPD0−PD15(画
像情報と走査線アドレス情報)をFCLK信号と同期し
て転送する。AH/DL信号は画像情報と走査線アドレ
ス情報を同一伝送路にて転送しているため、その識別信
号としても用いられている。この、AH/DL信号が
“H”レベルの期間に転送されるPD0−PD15は走
査線アドレス情報を示し、“L”レベルの期間は画像情
報を示している。駆動制御回路20はAH/DLを遅延
回路21へのディレイイネーブルトリガ信号(DE)に
することにより、ライン出力制御回路15から転送され
る画像情報と走査線アドレス情報のうち、画像情報(L
D)だけが遅延回路21にFCLKと同期して転送され
る。また反対にアドレス検出回路25では走査線アドレ
ス情報のみが検出される。
(Delay circuit, drive control circuit) The drive control circuit 20 sets the FHSYNC signal to "L" during the period T1 in FIG.
Level to inform the line output control circuit that data can be accepted. The line output control circuit detects the fall and transfers the AH / DL signal in synchronization with the PD0-PD15 (image information and scanning line address information) and the FCLK signal. Since the AH / DL signal transfers image information and scanning line address information on the same transmission line, it is also used as its identification signal. PD0-PD15 transferred during the period in which the AH / DL signal is at the "H" level indicate scanning line address information, and the period at the "L" level indicates image information. The drive control circuit 20 uses the AH / DL as a delay enable trigger signal (DE) to the delay circuit 21 so that the image information (L) of the image information and the scanning line address information transferred from the line output control circuit 15 can be used.
Only D) is transferred to the delay circuit 21 in synchronization with FCLK. Conversely, the address detection circuit 25 detects only the scanning line address information.

【0087】そして、駆動制御回路20は駆動開始信号
(ST)を出力し、シフトレジスタ22の内容をライン
メモリ23にラッチする。と同時に、このタイミングで
走査線アドレス情報はデコーダ26にアドレス検出回路
から転送され、そのアドレス情報をデコードし、消去ラ
インが指定される。
Then, the drive control circuit 20 outputs a drive start signal (ST) and latches the contents of the shift register 22 in the line memory 23. At the same time, the scanning line address information is transferred from the address detection circuit to the decoder 26 at this timing, the address information is decoded, and the erase line is designated.

【0088】図17は駆動電圧の印加タイミングチャー
トを、図18は各信号の電圧波形を示している。
FIG. 17 is a timing chart of the application of the driving voltage, and FIG. 18 shows the voltage waveform of each signal.

【0089】この期間T1は1H(1ラインを書き換え
る時間)に相当している。期間T2で、駆動制御回路か
ら出力された駆動開始信号により駆動は開始する。この
時消去される走査線はデコーダ26により指定されたラ
イン(ここではL1に相当)、であり、同時に画像情報
が書き込まれる走査線はメモリ27にセットされたライ
ン(ここではL0に相当)である。それぞれ、セットさ
れたラインL0,L1は走査信号発生回路28にて同時
に駆動される。
This period T1 corresponds to 1H (time to rewrite one line). In the period T2, the driving is started by the driving start signal output from the driving control circuit. The scanning line erased at this time is a line designated by the decoder 26 (corresponding to L1 in this case), and the scanning line on which image information is simultaneously written is a line set in the memory 27 (corresponding to L0 in this case). is there. The set lines L0 and L1 are simultaneously driven by the scanning signal generation circuit 28, respectively.

【0090】この時、走査線L1に印加される駆動電圧
は、図17に示す“消去位相部”に対応するもので、走
査線L0に印加される駆動電圧は図17に示す“書き込
み位相部”に対応するものである。なお、図17は電圧
波高値がV1、V2とV3をもつ走査選択信号と電圧0
の走査非選択信号が示されている。
At this time, the driving voltage applied to the scanning line L1 corresponds to the "erase phase portion" shown in FIG. 17, and the driving voltage applied to the scanning line L0 corresponds to the "writing phase portion" shown in FIG. ". FIG. 17 shows a scanning selection signal having voltage peak values V1, V2 and V3 and a voltage 0
Are shown.

【0091】一方、駆動制御回路20は次の情報PD0
−PD15を受け入れるためにFHSYNCを“L”に
ライン出力制御回路からの情報を受け取る。上記と同様
に遅延回路21に画像情報(L2に相当)が転送され、
同時にその前の画像情報(L1に相当)はシフトレジス
タ22に転送される。そしてアドレス検出回路25は走
査線アドレス情報(L2に相当)を検出する。そして、
駆動制御回路は駆動開始信号(ST)を出力し、シフト
レジスタ22の画像情報(L1に相当)をラインメモリ
にラッチする。と同時に、このタイミングで走査線アド
レス情報(L2に相当)はデコーダ26に転送され、走
査線L1の指定はメモリ27にセットされる。同様にし
て、期間T3は走査線L2の画素が消去され、走査線L
1上の画素がラインメモリ23に格納されている画像情
報L1の値に応じて、黒又は白に書き換えられる。この
ような手順で表示パネルの走査が行われる。
On the other hand, the drive control circuit 20 outputs the next information PD0
-FHSYNC is set to "L" to receive the PD15, and information from the line output control circuit is received. Image information (corresponding to L2) is transferred to the delay circuit 21 in the same manner as described above.
At the same time, the previous image information (corresponding to L1) is transferred to the shift register 22. Then, the address detection circuit 25 detects the scanning line address information (corresponding to L2). And
The drive control circuit outputs a drive start signal (ST) and latches the image information (equivalent to L1) of the shift register 22 in the line memory. At the same time, the scanning line address information (corresponding to L2) is transferred to the decoder 26 at this timing, and the designation of the scanning line L1 is set in the memory 27. Similarly, during the period T3, the pixels of the scanning line L2 are erased and the scanning line L
The pixel on the line 1 is rewritten to black or white according to the value of the image information L1 stored in the line memory 23. Scanning of the display panel is performed in such a procedure.

【0092】(デコーダ)図19はデコーダ26を示し
た図である。デコーダはアドレス検出回路25から指定
された走査線アドレス情報を走査信号発生回路の実際に
駆動する走査線に対応する回路をアクティブにする選択
信号(S0−11)への変換を行っている。またデコー
ダは駆動制御回路からのSMODEに応じて異なる変換
を行う。図20、21はSMODE=0〜2の時の変換
の内容を示したものである。左欄がデコーダーが入力し
た走査線アドレスを示しており、右欄はそのときどの走
査線が選択されるかを示している。図中、1=選択、0
=非選択である。例えばSMODE=0の時にはアドレ
ス=0を入力すると、S0、S2が「1」となり、0番
目と2番目の走査線が同時に選択されることを示してい
る。これは図2の32aと32cに対応している。
(Decoder) FIG. 19 is a diagram showing the decoder 26. The decoder converts the scanning line address information designated by the address detection circuit 25 into a selection signal (S0-11) for activating a circuit corresponding to the scanning line actually driven by the scanning signal generation circuit. The decoder performs different conversions according to SMODE from the drive control circuit. FIGS. 20 and 21 show the contents of conversion when SMODE = 0-2. The left column shows the scanning line address input by the decoder, and the right column shows which scanning line is selected at that time. In the figure, 1 = selection, 0
= Not selected. For example, when address = 0 is input when SMODE = 0, S0 and S2 become "1", indicating that the 0th and 2nd scanning lines are selected simultaneously. This corresponds to 32a and 32c in FIG.

【0093】走査信号発生回路28はデコーダ26及び
メモリ27の両方からの走査線選択信号を入力する。デ
コーダで「選択」となった走査線に対しては走査選択信
号の消去位相部分を出力し、メモリ27からの出力、つ
まりデコーダが1H(1ライン書き換える期間)前に
「選択」とした走査線に対しては走査選択肢の具の書込
位相部分に対応する波形を出力する。また、デコーダ及
びメモリからの出力が両方とも「非選択」となった走査
線に対しては非選択信号を出力する。
The scanning signal generation circuit 28 receives scanning line selection signals from both the decoder 26 and the memory 27. The erasing phase portion of the scanning selection signal is output to the scanning line that has been "selected" by the decoder, and the output from the memory 27, that is, the scanning line that has been "selected" 1H (a period during which one line is rewritten) by the decoder. , A waveform corresponding to the writing phase portion of the scanning option is output. Further, a non-selection signal is output to a scanning line in which the outputs from the decoder and the memory are both “non-selected”.

【0094】情報信号発生回路はラインメモリ23から
入力する画像情報に対応して2つの波形を出力する。例
えばある情報線に対応するビットが1だった場合、情報
線に対しては明波形が出力され表示パネル上では「明」
となる。反対に0だった場合には情報線に対しては暗波
形が出力され、表示パネル上では「暗」となる。
The information signal generating circuit outputs two waveforms corresponding to the image information input from the line memory 23. For example, if the bit corresponding to a certain information line is 1, a bright waveform is output for the information line and “bright” is displayed on the display panel.
Becomes On the other hand, if the value is 0, a dark waveform is output to the information line, and it becomes "dark" on the display panel.

【0095】以下に表示モード検知回路が出力するDM
ODE信号と、表示制御コントローラが画像処理回路に
対して出力するIMODE信号、駆動制御回路がデコー
ダ26に対して出力するSMODE信号、及び表示制御
コントローラがライン出力制御回路に出力するOFFS
ET信号の関係を示す。
The following is a description of the DM output from the display mode detection circuit.
An OMODE signal, an IMODE signal output from the display controller to the image processing circuit, an SMODE signal output from the drive control circuit to the decoder 26, and OFFS output from the display controller to the line output control circuit.
The relationship between ET signals is shown.

【0096】[0096]

【外1】 [Outside 1]

【0097】以下にホストコンピュータの解像度がH=
1024、V=768という解像度の信号を出力してい
るときの、本発明の表示装置の表示動作について述べ
る。表示モード検知回路は入力した信号のタイミングか
ら、DMODE=0の信号を出力する。これを受けて、
表示制御コントローラは画像処理回路に対し、IMOD
E=0を出力する。画像処理回路は図10、11に示し
たような画像データの変換を行い、1ラインの入力に対
し、2ライン分のデータが生成される。一方駆動制御回
路はデコーダ26に対してSMODE=0を出力し、デ
コーダは走査選択信号を出力する。図22はこの時の表
示パネル上の1画素分に相当する大きさを示しており、
1画素は図23に示すようにRGB各色R0〜R15の
16階調(=4096色)が表現できる画素となる。以
下赤(R)の場合を例に取って階調表現が行われる様子
を示す。
In the following, the resolution of the host computer is H =
A display operation of the display device of the present invention when a signal having a resolution of 1024 and V = 768 is output will be described. The display mode detection circuit outputs a signal of DMODE = 0 from the timing of the input signal. In response,
The display controller sends an IMOD to the image processing circuit.
E = 0 is output. The image processing circuit converts image data as shown in FIGS. 10 and 11, and two lines of data are generated for one line input. On the other hand, the drive control circuit outputs SMODE = 0 to the decoder 26, and the decoder outputs a scan selection signal. FIG. 22 shows a size corresponding to one pixel on the display panel at this time.
One pixel is a pixel capable of expressing 16 gradations (= 4096 colors) of RGB colors R0 to R15 as shown in FIG. Hereinafter, the manner in which the gradation expression is performed using the case of red (R) as an example will be described.

【0098】まず、画像処理回路11が入力したライン
0の左端画素のデータがR=1、G=0、B=0(各値
は0〜15)であった場合、pixel1の内容はP1
R0のみが「1」となり、他は全て「0」となる。(1
=2進で0001)したがって画像処理回路が出力する
2ラインのデータは左端から LD(0):000000・・・ LD(1):000100・・・ となり、フレームメモリ16に保存される。
First, when the data of the left end pixel of line 0 input by the image processing circuit 11 is R = 1, G = 0, B = 0 (each value is 0 to 15), the content of pixel1 is P1
Only R0 is "1", and all others are "0". (1
Therefore, the two lines of data output from the image processing circuit are LD (0): 000000... LD (1): 000100... From the left end, and are stored in the frame memory 16.

【0099】一方、これらのラインがライン出力制御回
路により出力されたときにはラインアドレス0及び1が
アドレス検出回路によって検出され、デコーダに入力さ
れる。デコーダにアドレス0が入力したときにはS0、
S2が選択され、走査線0と走査線2が同時に選択され
ることを意味している。(32a、32cに対応)。こ
のデコーダの出力がメモリ27にセットされると同時に
ラインメモリに画像データ(上記LD(0)に対応)が
セットされ、情報線(31a,31b,31c,31
d,31e,31f・・・)には左端から000000
・・・・というデータに対応する波形が出力される。一
方デコーダにアドレス1が入力したときにはS1が選択
され、走査線1が選択されることを意味している(32
bに対応)。このデコーダの出力がメモリ27にセット
されると同時にラインメモリに画像データ(上記LD
(1)に対応)がセットされ情報線には左端から000
100・・・というデータに対応する波形が出力され
る。これら2回(2ライン+1ライン分)の書込走査が
終了するとR=1のところに示したように、1ドットだ
けが「明」となり他のドットが「暗」となる。この部分
は面積比「1」の部分であり0〜15の16通りの階調
のなかの「1」の明るさとなる。
On the other hand, when these lines are output by the line output control circuit, the line addresses 0 and 1 are detected by the address detection circuit and input to the decoder. When address 0 is input to the decoder, S0,
S2 is selected, which means that scanning line 0 and scanning line 2 are selected at the same time. (Corresponding to 32a and 32c). At the same time as the output of this decoder is set in the memory 27, the image data (corresponding to the LD (0)) is set in the line memory, and the information lines (31a, 31b, 31c, 31) are set.
d, 31e, 31f ...) from the left end to 000000
A waveform corresponding to the data of... Is output. On the other hand, when address 1 is input to the decoder, S1 is selected, which means that scanning line 1 is selected (32).
b)). When the output of this decoder is set in the memory 27, the image data (the LD
(Corresponding to (1)) is set and the information line is 000 from the left end
A waveform corresponding to the data 100... Is output. When these two writing scans (2 lines + 1 line) are completed, only one dot becomes “bright” and the other dots become “dark” as shown at R = 1. This portion has an area ratio of “1” and has a brightness of “1” in 16 gradations from 0 to 15.

【0100】また、画像処理回路11が入力したライン
0の左端画素のデータがR=12、G=0、B=0(各
値は0〜15)であった場合、pixel1の内容はP
1R3とP1R2が「1」となり、他は全て「0」とな
る。(12=2進で1100)したがって画像処理回路
が出力する2ラインのデータは LD(0):100100・・・ LD(1):000000・・・ となり、フレームメモリ16に保存される。
If the data of the left end pixel of line 0 input by the image processing circuit 11 is R = 12, G = 0, B = 0 (each value is 0 to 15), the contents of pixel1 are P
1R3 and P1R2 are "1", and all others are "0". (12 = 1100 in binary) Therefore, two lines of data output by the image processing circuit are LD (0): 100100... LD (1): 000000.

【0101】これらのラインがライン出力制御回路によ
り出力されたときにはラインアドレス0及び1がアドレ
ス検出回路によって検出され、デコーダに入力される。
デコーダにアドレス0が入力したときにはS0、S2が
選択され、走査線0と走査線2が同時に選択されること
を意味している。(32a、32cに対応)。このデコ
ーダの出力がメモリ27にセットされると同時にライン
メモリに画像データ(上記LD(0)に対応)がセット
され、情報線(31a,31b,31c,31d,31
e,31f・・・)には左端から100100・・・・
というデータに対応する波形が出力される。一方デコー
ダにアドレス1が入力したときにはS1が選択され、走
査線1が選択されることを意味している(32bに対
応)。このデコーダの出力がメモリ27にセットされる
と同時にラインメモリに画像データ(上記LD(1)に
対応)がセットされ、情報線には左端から000000
・・・・というデータに対応する波形が出力される。
When these lines are output by the line output control circuit, the line addresses 0 and 1 are detected by the address detection circuit and input to the decoder.
When address 0 is input to the decoder, S0 and S2 are selected, which means that scanning line 0 and scanning line 2 are selected at the same time. (Corresponding to 32a and 32c). At the same time as the output of this decoder is set in the memory 27, the image data (corresponding to LD (0)) is set in the line memory, and the information lines (31a, 31b, 31c, 31d, 31) are set.
e, 31f ...) are 100100 ... from the left end
Is output. On the other hand, when address 1 is input to the decoder, S1 is selected, which means that scanning line 1 is selected (corresponding to 32b). At the same time as the output of this decoder is set in the memory 27, the image data (corresponding to the above LD (1)) is set in the line memory, and the information line is 000000
A waveform corresponding to the data of... Is output.

【0102】これらの書込走査が終了するとR=12の
ところに示したように、4つのドットが「明」となり他
のドットが「暗」となる。この部分は面積比「4.66
+3.33+2.33+1.66=約12」の部分が
「明」となり0〜15の16通りの階調のなかの「1
2」の明るさとなる。
When these writing scans are completed, as shown at R = 12, four dots become “bright” and the other dots become “dark”. This part has an area ratio of “4.66”
+ 3.33 + 2.33 + 1.66 = approximately 12 ”becomes“ bright ”and“ 1 ”in 16 gradations from 0 to 15
2 "brightness.

【0103】同様にして入力データに応じて、0〜15
の16通りの階調が表示される。
Similarly, according to the input data, 0 to 15
Are displayed.

【0104】また、ホストコンピュータの解像度がH=
1536、V=1152という解像度の信号を出力して
いるときには、表示モード検知回路は入力した信号のタ
イミングから、DMODE=2の信号を出力する。これ
を受けて、表示制御コントローラは画像処理回路に対
し、IMODE=1を出力する。画像処理回路は図11
に示したような画像データの変換を行い、1ラインの入
力に対し、1ライン分のデータが生成される。一方駆動
制御回路はデコーダ26に対してSMODE=2を出力
し、デコーダは走査選択信号を出力する。図24はこの
時の表示パネル上の1画素分に相当する大きさを示して
おり、1画素は図25に示すようにRGB各色が2階調
(=8色)を持つ画素となる。以下青(B)の場合を例
に取って階調表現が行われる様子を示す。
When the resolution of the host computer is H =
When a signal having a resolution of 1536 and V = 1152 is being output, the display mode detection circuit outputs a signal of DMODE = 2 from the timing of the input signal. In response, the display controller outputs IMODE = 1 to the image processing circuit. The image processing circuit is shown in FIG.
The image data is converted as shown in (1), and data for one line is generated for one line input. On the other hand, the drive control circuit outputs SMODE = 2 to the decoder 26, and the decoder outputs a scan selection signal. FIG. 24 shows a size corresponding to one pixel on the display panel at this time, and one pixel is a pixel having two gradations (= 8 colors) of RGB colors as shown in FIG. Hereinafter, a state in which the gradation expression is performed using blue (B) as an example will be described.

【0105】まず、画像処理回路11が入力したライン
0の左端画素とその右となりの画素のデータが共にR=
0、G=0、B=3(各値は0〜15)であった場合、
pixel1の内容はP1B1とP1B0が「1」とな
り、他は全て「0」。pixel2もP2B1とP2B
0が「1」となり、他は全て「0」となる。IMODE
=1では4ビットのデータのうち、最上位ビットしか使
用されない、したがって画像処理回路が出力する1ライ
ンのデータは LD(0)=000000000・・・ となり、フレームメモリ16に保存される。
First, the data of the left end pixel of line 0 input by the image processing circuit 11 and the data of the pixel to the right thereof are both R =
0, G = 0, B = 3 (each value is 0 to 15),
As for the contents of pixel1, P1B1 and P1B0 are "1", and all others are "0". pixel2 is also P2B1 and P2B
0 becomes “1”, and all others become “0”. IMODE
When = 1, only the most significant bit of the 4-bit data is used. Therefore, one line of data output by the image processing circuit is LD (0) = 00000000000... And is stored in the frame memory 16.

【0106】このラインがライン出力制御回路により出
力されたときにはラインアドレス0がアドレス検出回路
によって検出され、デコーダに入力される。デコーダに
アドレス0が入力したときにはS0、S1が選択され、
走査線0と走査線1が選択されることを意味している。
(32a、32bに対応)。このデコーダの出力がメモ
リ27にセットされると同時にラインメモリに画像デー
タ(上記LD(0)に対応)がセットされ、情報線(3
1a,31b,31c,31d,31e,31f・・
・)には左端から000000000・・・・というデ
ータに対応する波形が出力される。1ライン走査期間に
これら2ラインの書込走査が同時に行われ、その結果B
=0に示したように、全てのドットが「暗」となる。こ
れは0〜1の2通りの階調のなかの「0」の明るさとな
る。
When this line is output by the line output control circuit, line address 0 is detected by the address detection circuit and input to the decoder. When address 0 is input to the decoder, S0 and S1 are selected,
This means that scanning line 0 and scanning line 1 are selected.
(Corresponding to 32a and 32b). At the same time when the output of this decoder is set in the memory 27, the image data (corresponding to LD (0)) is set in the line memory, and the information line (3
1a, 31b, 31c, 31d, 31e, 31f ...
..), a waveform corresponding to data of 000000000... From the left end is output. The writing scan of these two lines is performed simultaneously during one line scanning period.
= 0, all dots are "dark". This is the brightness of "0" among the two gradations of 0-1.

【0107】また、画像処理回路11が入力したライン
0の左端画素とその右となりの画素のデータが共にR=
0、G=0、B=14(各値は0〜15)であった場
合、pixel1の内容はP1B3、P1B2、P1B
1が「1」となり、他は「0」。pixel2の内容は
P2B3、P2B2、P2B1が「1」となり、他は
「0」となる。示すようにIMODE=1では4ビット
のデータのうち、最上位ビットしか使用されない、した
がって画像処理回路が出力する1ラインのデータは LD(0):00100100100・・・ となり、フレームメモリ16に保存される。
The data of the left end pixel of line 0 and the data of the pixel on the right side of the line 0 input by the image processing circuit 11 are both R =
If 0, G = 0, B = 14 (each value is 0 to 15), the contents of pixel1 are P1B3, P1B2, P1B
1 becomes “1” and the others become “0”. As for the contents of pixel2, P2B3, P2B2, and P2B1 are "1", and the others are "0". As shown, when IMODE = 1, only the most significant bit of the 4-bit data is used. Therefore, one line of data output by the image processing circuit is LD (0): 00100100100... And is stored in the frame memory 16. You.

【0108】このラインがライン出力制御回路により出
力されたときにはラインアドレス検出回路によって検出
され、デコーダに入力される。デコーダにアドレス0が
入力したときにはS0、S1が選択され、走査線0と走
査線1が選択されることを意味している(32a、32
bに対応)。このデコーダの出力がメモリ27にセット
され、書込走査が行われると同時にラインメモリに画像
データ(上記LD(0)に対応)がセットされ、情報線
(31a,31b,31c,31d,31e,31f・
・・)には左端から00100100100・・・・
(上記LD(0)に対応)というデータに対応する波形
が出力される。1ライン走査期間にこれら2ラインの書
込走査が同時に行われ、その結果B=1に示したよう
に、全ての青(B)ドットが「明」となる。これは0〜
1の2通りの階調のなかの「1」の明るさとなる。
When this line is output by the line output control circuit, it is detected by the line address detection circuit and input to the decoder. When address 0 is input to the decoder, S0 and S1 are selected, which means that scanning line 0 and scanning line 1 are selected (32a, 32).
b)). The output of this decoder is set in the memory 27, and the image data (corresponding to the above LD (0)) is set in the line memory at the same time as the writing scan is performed, and the information lines (31a, 31b, 31c, 31d, 31e, 31f
・ ・) Is 00100100100
A waveform corresponding to the data (corresponding to LD (0)) is output. These two lines are simultaneously written and scanned during one line scanning period. As a result, as shown in B = 1, all blue (B) dots become “bright”. This is 0
The brightness is “1” in the two gradations of “1”.

【0109】また、ホストコンピュータの解像度がH=
768、V=576という解像度の信号を出力している
ときには、表示モード検知回路は入力した信号のタイミ
ングから、DMODE=1の信号を出力する。これを受
けて、表示制御コントローラは画像処理回路に対し、I
MODE=2を出力する。画像処理回路は図11に示し
たような画像データの変換を行い、1ラインの入力に対
し、1ライン分のデータが生成される。一方駆動制御回
路はデコーダ26に対してSMODE=1を出力し、デ
コーダは走査選択信号を出力する。図26はこの時の表
示パネル上の1画素分に相当する大きさを示しており、
1画素は図27に示すようにRGB各色が3階調(=2
7色)をもつ画素となる。以下緑(G)の場合を例に取
って階調表現が行われる様子を示す。
If the resolution of the host computer is H =
When a signal having a resolution of 768 and V = 576 is output, the display mode detection circuit outputs a signal of DMODE = 1 from the timing of the input signal. In response to this, the display controller sends an I
MODE = 2 is output. The image processing circuit converts the image data as shown in FIG. 11 and generates one line of data for one line input. On the other hand, the drive control circuit outputs SMODE = 1 to the decoder 26, and the decoder outputs a scan selection signal. FIG. 26 shows a size corresponding to one pixel on the display panel at this time.
As shown in FIG. 27, one pixel has three gradations of RGB (= 2).
(7 colors). Hereinafter, a state in which the gradation expression is performed by taking the case of green (G) as an example will be described.

【0110】まず、画像処理回路11が入力したライン
0の左端画素のデータがR=0、G=5、B=0(各値
は0〜15)であった場合、pixel1の内容はP1
Gのaが「0」となり、P1Gのbが「1」となり、他
は全て「0」となる。したがって画像処理回路が出力す
る1ラインのデータは LD(0):000010010・・・ となり、フレームメモリ16に保存される。
First, when the data of the left end pixel of line 0 input by the image processing circuit 11 is R = 0, G = 5, B = 0 (each value is 0 to 15), the content of pixel1 is P1
The a of G becomes “0”, the b of P1G becomes “1”, and all others become “0”. Therefore, one line of data output from the image processing circuit is LD (0): 000010010... And is stored in the frame memory 16.

【0111】このラインがライン出力制御回路により出
力されたときにはラインアドレス0がアドレス検出回路
によって検出され、デコーダに入力される。デコーダに
アドレス0が入力したときにはS0、S1、S2、S3
が選択され、走査線0〜3が選択されることを意味して
いる。(32a〜32dに対応)。このデコーダの出力
がメモリ27にセットされると同時にラインメモリに画
像データ(上記LD(0)に対応)がセットされ、情報
線(31a,31b,31c,31d,31e,31f
・・・)には左端から000010010・・・・(上
記LD(0)に対応)というデータに対応する波形が出
力される。1ライン走査期間にこれら4ラインの書込走
査が同時に行われ、その結果G=1に示したように、8
つのドットが「明」となる。面積比に従えば0、13.
33、26.66、の中の13.33の面積が「明」に
なっていることになり、つまり0、1、2の3通りの階
調のなかの「1」の明るさとなる。
When this line is output by the line output control circuit, line address 0 is detected by the address detection circuit and input to the decoder. When address 0 is input to the decoder, S0, S1, S2, S3
Is selected, and the scanning lines 0 to 3 are selected. (Corresponding to 32a to 32d). At the same time when the output of this decoder is set in the memory 27, the image data (corresponding to LD (0)) is set in the line memory, and the information lines (31a, 31b, 31c, 31d, 31e, 31f) are set.
.., A waveform corresponding to the data 0000001010... (Corresponding to LD (0)) is output from the left end. The writing scan of these four lines is performed simultaneously during one line scanning period, and as a result, as shown in G = 1, 8
One dot becomes “bright”. 0, 13 according to the area ratio.
The area of 13.33 out of 33, 26.66 is “bright”, that is, the brightness of “1” among the three gradations of 0, 1, and 2.

【0112】また、画像処理回路11が入力したライン
0の左端画素のデータがR=0、G=13、B=0(各
値は0〜15)であった場合、pixel1の内容はP
1Gのaとbが共に「1」となり、他は全て「0」とな
る。したがって画像処理回路が出力する1ラインのデー
タは LD(0):010010010・・・ となり、フレームメモリ16に保存される。
When the data of the left end pixel of line 0 input by the image processing circuit 11 is R = 0, G = 13, B = 0 (each value is 0 to 15), the contents of pixel1 are P
Both a and b of 1G are “1”, and all others are “0”. Therefore, one line of data output from the image processing circuit is expressed as LD (0): 01010010..., And is stored in the frame memory 16.

【0113】このラインがライン出力制御回路により出
力されたときにはラインアドレス0がアドレス検出回路
によって検出され、デコータに入力される。デコーダに
アドレス0が入力したときにはS0、S1、S2、S3
が選択され、走査線0〜3が選択されることを意味して
いる。(32a〜32dに対応)。このデコーダの出力
がメモリ27にセットされると同時にラインメモリに画
像データ(上記LD(0)に対応)がセットされ、情報
線(31a,31b,31c,31d,31e,31f
・・・)には左端から010010010・・・・とい
うデータに対応する波形が出力される。1ライン走査期
間にこれら4ラインの書込走査が同時に行われ、その結
果G=2に示したように、緑(G)全てドットが「明」
となる。面積比に従えば0、13.33、26.66、
の中の26.66の面積が「明」となっていることにな
り、つまり0、1、2の3通りの階調のなかの「2」の
明るさとなる。
When this line is output by the line output control circuit, the line address 0 is detected by the address detection circuit and is input to the decoder. When address 0 is input to the decoder, S0, S1, S2, S3
Is selected, and the scanning lines 0 to 3 are selected. (Corresponding to 32a to 32d). At the same time when the output of this decoder is set in the memory 27, the image data (corresponding to LD (0)) is set in the line memory, and the information lines (31a, 31b, 31c, 31d, 31e, 31f) are set.
..) Are output from the left end. These four lines are simultaneously written and scanned during one line scanning period. As a result, as shown in G = 2, all green (G) dots are “bright”.
Becomes According to the area ratio, 0, 13.33, 26.66,
Of 26.66 in "." Is "bright", that is, the brightness of "2" in the three gradations of 0, 1, and 2.

【0114】また、ホストコンピュータの解像度がH=
640、V=480という解像度の信号を出力している
時にも同様にDMODE=1,IMODE=2,SMO
DE=1となる。この場合画像が表示パネル全体には表
示されないが、ライン出力制御回路がフレームメモリに
画像データを格納する際、OFFSET信号に応答して
フレームメモリ上のX=64,Y=48を左上端として
格納するため、表示パネル上の中心に画像が表示され
る。
When the resolution of the host computer is H =
Similarly, when a signal having a resolution of 640 and V = 480 is output, DMODE = 1, IMODE = 2, and SMO
DE = 1. In this case, the image is not displayed on the entire display panel, but when the line output control circuit stores the image data in the frame memory, X = 64 and Y = 48 on the frame memory are stored as the upper left corner in response to the OFFSET signal. Therefore, an image is displayed at the center on the display panel.

【0115】以上説明してきた内容は本発明の一実施例
であり、本発明の本質からすれば、表示パネルの色数に
依存することはない。
The contents described above are only examples of the present invention, and do not depend on the number of colors of the display panel in the essence of the present invention.

【0116】以下、本実施例のうち、表示パネルのドッ
トパターンを変更した例について述べる。
Hereinafter, an example in which the dot pattern of the display panel is changed in this embodiment will be described.

【0117】(実施例2)図28は本実施例2による表
示パネルの一部を示す模式的平面図である。
(Embodiment 2) FIG. 28 is a schematic plan view showing a part of a display panel according to Embodiment 2 of the present invention.

【0118】前述した実施例1と異なる点は、この表示
パネルはモノクロ表示用である為に各画素がR、G、B
の各色画素に分離されていない点である。
The difference from the first embodiment is that this display panel is for monochrome display, so that each pixel is composed of R, G, and B pixels.
Are not separated into the respective color pixels.

【0119】但し、階調表示は実施例1と同様に行なえ
るように、両辺y1のドットPx3は2対4.66の2
つのサブドットに、一辺y1他辺y2−y1のドットPx
2は1対2.33のサブドットに分割されている。
[0119] However, the gradation display is likewise performed so as Example 1, dots Px3 of both sides y 1 2 two pairs 4.66
One of the sub-dot, one side y 1 other side y 2 -y 1 dot Px
2 is divided into 1: 2.33 subdots.

【0120】その他図中の数字は有効面積の比を示して
いる。
The numbers in the figures indicate the ratio of the effective area.

【0121】図28中第1解像度の第1画素は面積比
2:4.66の2つのサブドットからなる第1ドットP
x3であり、又、別の第1画素は面積2.33のサブド
ット2つと面積1のサブドット2つの計4つのサブドッ
トからなる。更に別の第1画素は面積3.33の2のサ
ブドットからなり、更に別の第1画素は面積1.66の
4つのサブドットからなる。第2解像度の第2画素は第
1ドットに、面積比1:2.33の2つのサブドットか
らなる第2ドットPx2とサブドットPx1と面積3.
3のサブドットを加えた計6つのサブドットからなる。
In FIG. 28, the first pixel of the first resolution is the first dot P composed of two subdots having an area ratio of 2: 4.66.
x3, and another first pixel is composed of two subdots having an area of 2.33 and two subdots having an area of 1, that is, a total of four subdots. Yet another first pixel consists of two subdots with an area of 3.33, and yet another first pixel consists of four subdots with an area of 1.66. The second pixel of the second resolution is a first dot, a second dot Px2 and a subdot Px1, which are composed of two subdots having an area ratio of 1: 2.33, and an area of 3.
It consists of a total of six sub-dots including three sub-dots.

【0122】同様に第3解像度の第3画素は、第2画素
に、面積1、2.33、3.33の3つのサブドットと
面積1.66の3つのサブドットを加えて計12個のサ
ブドットからなる。
Similarly, a total of 12 third pixels having the third resolution are obtained by adding three subdots having an area of 1, 2.33 and 3.33 and three subdots having an area of 1.66 to the second pixel. Of sub-dots.

【0123】第1の画素は、走査線32aと32bとを
独立に選択可能とし、情報線31a、31bにそれぞれ
走査線32a上のサブドット又は走査線32b上のサブ
ドットに応じた情報信号を印加することにより4レベル
の階調表示が行える。
The first pixel enables the scanning lines 32a and 32b to be independently selected, and supplies information lines 31a and 31b with sub-dots on the scanning line 32a or information signals corresponding to sub-dots on the scanning line 32b, respectively. By applying this, four-level gradation display can be performed.

【0124】この時、面積比1:2.33のドットPx
2が2つで構成されている計4つのサブドットからなる
第1画素における面積2.33の2つのサブドットは共
に同じ画像情報に対して同じ表示状態(明暗)をとる。
同様に面積1の2つのサブドットも同じ画像情報に対し
て同じ表示状態をとる。
At this time, dots Px having an area ratio of 1: 2.33
Two sub-dots having an area of 2.33 in the first pixel composed of a total of four sub-dots, each of which consists of two, have the same display state (bright and dark) for the same image information.
Similarly, the two sub-dots having the area 1 have the same display state for the same image information.

【0125】第2の画素を用いて第2解像度の表示を行
う場合について説明する。
A case where display at the second resolution is performed using the second pixels will be described.

【0126】面積4.66のサブドットと面積3.33
のサブドットは共に同じ画像情報に対して同じ表示状態
をとる。同様に面積2.33のサブドットと面積1.6
6のサブドットも共に同じ表示状態をとる。こうして1
6レベルの階調表示が行える。この時の具体的な駆動法
としては、まず、2つの走査線32aと32cとが同時
に選択されるとともに面積4.66と3.33のサブド
ットを明又は暗にする為の情報信号が情報線31aに供
給され、面積2.33と1.66のサブドットを明又は
暗にする為の情報信号が情報線31bに供給される。
A sub-dot of area 4.66 and an area of 3.33
Have the same display state for the same image information. Similarly, a sub-dot of area 2.33 and an area of 1.6
The sub-dot 6 also has the same display state. Thus 1
6-level gradation display can be performed. As a specific driving method at this time, first, two scanning lines 32a and 32c are selected at the same time, and an information signal for brightening or darkening the sub dots of the areas 4.66 and 3.33 is transmitted. An information signal is supplied to the line 31a, and an information signal for lightening or darkening the sub dots of the areas 2.33 and 1.66 is supplied to the information line 31b.

【0127】次に走査線32bが選択され、同様に情報
線31a、31bに情報信号が供給されて面積1と2の
サブドットの表示状態が定められる。
Next, the scanning line 32b is selected, and similarly, an information signal is supplied to the information lines 31a and 31b, and the display state of the sub-dots of areas 1 and 2 is determined.

【0128】全ての走査線の走査方式としては、少なく
とも一本の走査線を選択するとともに、全ての情報線に
情報信号を供給する線順次走査方式を用いるとよい。こ
の時の走査線の選択順としては、第1フィールドで32
aと32c、32dと32f、32gと32i・・・と
いう順で2本づつ走査線を順次選択し、第2フィールド
で32b、32e、32hという順に一本づつ走査線を
順次選択することで全走査線の選択を行う1フレーム走
査を終了する方式が好適である。
As a scanning method for all the scanning lines, a line-sequential scanning method for selecting at least one scanning line and supplying an information signal to all the information lines may be used. At this time, the order of selecting the scanning lines is 32 in the first field.
a and 32c, 32d and 32f, 32g and 32i..., two scanning lines are sequentially selected, and in the second field, 32b, 32e, and 32h scanning lines are sequentially selected one by one. A method of ending one frame scanning for selecting a scanning line is preferable.

【0129】第3の画素を用いた第3解像度による表示
を行う場合には、例えば走査線32aと32bを同時
に、走査線32cと32dを同時に選択して一辺y1
正方形の画素(第1画素)毎に明・暗を定めて5レベル
の階調表示を行うことができる。又、1つの第3画素あ
たり4つの走査線を同時に選択するとともに1つの第3
画素あたり3つ又は2の情報線を2組に分けて独立に情
報信号を供給して3レベルの階調表示を行うこともでき
る。
In the case of performing display at the third resolution using the third pixel, for example, the scanning lines 32a and 32b are simultaneously selected, and the scanning lines 32c and 32d are simultaneously selected to form a square pixel ( 1st side) of y1. Brightness and darkness can be determined for each pixel, and a five-level gradation display can be performed. In addition, four scanning lines are simultaneously selected for one third pixel, and one third
It is also possible to divide three or two information lines per pixel into two sets and independently supply information signals to perform three-level gradation display.

【0130】同時選択とは複数の走査線に同時に走査選
択信号が供給されることである。
Simultaneous selection means that a scanning selection signal is supplied to a plurality of scanning lines at the same time.

【0131】又、本実施例で特徴的な事項の1つは、第
2解像度の第2画素における3つの走査線(例えば32
a、32b、32c)のうち走査線32a上の画素と走
査線32c上の画素の面積比を1:1ではなく不均等に
した点である。これにより、走査線32aと32cとを
同時選択して16レベルの階調表示を行う時に各階調レ
ベル間の明るさに差が生じ難いようにしている。
One of the characteristics of this embodiment is that three scanning lines (for example, 32 lines) in the second pixel of the second resolution are used.
a, 32b, 32c) is that the area ratio between the pixel on the scanning line 32a and the pixel on the scanning line 32c is not 1: 1 but unequal. Thus, when the scanning lines 32a and 32c are simultaneously selected to perform 16-level gradation display, a difference in brightness between the gradation levels hardly occurs.

【0132】その為に、第2画素の3つの走査線に対応
した互いに異なる3つのサブドット(面積2、3.3
3、4.66の3つのサブドット又は面積1、1.6
6、2.33の3つのサブドット)のうち最小有効面積
のサブドットに対する他の2つのサブドットの有効面積
の和(7.99又は3.99)がほぼ4倍例えば3.9
乃至4.1になるように設定されている。本例では4倍
に近づくように具体的に3.995倍又は3.990倍
に定めている。
For this purpose, three different sub dots (areas 2, 3.3) corresponding to the three scanning lines of the second pixel are used.
3, 4.66 three subdots or area 1, 1.6
6, 2.33), the sum (7.99 or 3.99) of the effective area of the other two subdots to the subdot of the smallest effective area is almost four times, for example, 3.9.
To 4.1. In this example, it is specifically set to 3.995 times or 3.990 times so as to approach 4 times.

【0133】そして、一方の情報線31bに対応した3
つのドットの有効面積の和(4.99)に対して、別の
情報線31aに対応した3つのサブドットの有効面積の
和(9.99)をほぼ2倍例えば1.9倍乃至2.1倍
に設定されている。本例では具体的に2倍に近づくよう
に2.002倍に定めている。
Then, 3 corresponding to one information line 31b
The sum of the effective areas of one dot (4.99) is approximately twice the sum of the effective areas of three subdots corresponding to another information line 31a (9.99), for example, 1.9 to 2. It is set to 1 time. In this example, it is specifically set to 2.002 times so as to approach twice.

【0134】つまり、本例では、ある1つの第1画素例
えばPx3は、2:4.66に分割されそのうち大なる
有効面積をもつサブドットと、別の隣接する第1画素の
有効面積3.33のサブドットとの和と、が有効面積2
のサブドットの約4倍になっている。
That is, in this example, a certain first pixel, for example, Px3, is divided into 2: 4.66, and a sub-dot having a large effective area, and an effective area of another adjacent first pixel of 3.x. The effective area is 2 with the sum of 33 sub dots.
Is about four times as large as that of the sub-dot.

【0135】同様にある第1画素有効面積2.33の2
つのサブドットと別の第1画素の有効面積1.66の2
つのサブドットとの4つのサブドットの有効面積の和
が、当該ある第1画素の有効面積1の2つのサブドット
の有効面積の和の約4倍になっている。
Similarly, the first pixel effective area 2.33 2
Effective area of one sub-dot and another first pixel 1.66 2
The sum of the effective areas of the four sub-dots with the one sub-dot is about four times the sum of the effective areas of the two sub-dots of the effective area 1 of the certain first pixel.

【0136】そして、隣接する第2画素のサブドット同
士は実質的に互に等しい面積としている。即ち、図28
中、サブドットd1とd2,3とd4,d5とd6、d
7とd8、・・・d15dとd16、d17とd18は
それぞれ共に同じ有効面積のドットである。
The subdots of adjacent second pixels have substantially the same area. That is, FIG.
Medium, subdots d1 and d2, 3 and d4, d5 and d6, d
7 and d8,... D15d and d16, and d17 and d18 are all dots having the same effective area.

【0137】これにより、第2の画素を用いた第2解像
度による表示の場合には、16レベルの多階調を表示で
きるとともに、図中上下方向即ち走査線の配列方向で明
るさの重心の変動が抑制される。
Thus, in the case of display at the second resolution using the second pixels, multi-levels of 16 levels can be displayed, and the center of gravity of the brightness in the vertical direction in the drawing, that is, in the scanning line arrangement direction. Fluctuations are suppressed.

【0138】図29中の各サブドットを色毎に更に色ド
ットに分割すればカラー表示パネルとなる。例えば、
R、G、B3色に分割すれば図9と同じようになる。
If each sub-dot in FIG. 29 is further divided into color dots for each color, a color display panel is obtained. For example,
If the image is divided into R, G, and B colors, the result becomes the same as that in FIG.

【0139】(実施例3)図29は本実施例3による表
示パネルの一部を示す模式的平面図である。
(Embodiment 3) FIG. 29 is a schematic plan view showing a part of a display panel according to Embodiment 3 of the present invention.

【0140】前述した実施例2と異なる点は縦の長さy
1のドットPx2、Px3の分割パターンが、上方に面
積の小さなサブドットが、下方に面積の大きなサブドッ
トが配されている点である。
The difference from the second embodiment is that the vertical length y
The division pattern of one dot Px2, Px3 is that a sub-dot with a small area is arranged above and a sub-dot with a large area is arranged below.

【0141】勿論、これらサブドットを更に色ドットに
分割してカラー表示出来るようにしてもよい。
Of course, these sub-dots may be further divided into color dots to enable color display.

【0142】(実施例4)図30は本発明の実施例4に
よる表示パネルの一部を示す模式的平面図である。
(Embodiment 4) FIG. 30 is a schematic plan view showing a part of a display panel according to Embodiment 4 of the present invention.

【0143】前述した実施例2と異なる点は、縦がy11
+y12のドットが上下2つのサブドットに分割されてい
る点である。
The difference from the second embodiment is that the vertical axis is y 11
+ Dots y 12 is a point which is divided into upper and lower two sub-dot.

【0144】勿論これらサブドットをカラー表示出来る
ように更に各色ドットに分割してもよい。
Of course, these sub-dots may be further divided into respective color dots so that color display can be performed.

【0145】(実施例5)図31は本実施例5による表
示パネルの一部を示す模式的平面図である。
(Embodiment 5) FIG. 31 is a schematic plan view showing a part of a display panel according to Embodiment 5 of the present invention.

【0146】前述した実施例2と異なる点は、サブドッ
トへの分割比である。
The difference from the second embodiment is the division ratio into sub dots.

【0147】図中の数字は有効面積の比を示している。The numbers in the figure indicate the ratio of the effective area.

【0148】図31〜34は標準モードにおける16階
調表示の様子を、図35〜38は低解像度モードにおけ
る16階調表示の様子を示している。
FIGS. 31 to 34 show the state of 16 gradation display in the standard mode, and FIGS. 35 to 38 show the state of 16 gradation display in the low resolution mode.

【0149】[0149]

【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、同
一のマトリクス表示装置に複数の解像度の画像信号を入
力した際にも、その解像度に合わせて一画素の大きさが
変化するため、画像上の1ピクセルとパネル上の画素が
1:1に対応した鮮明な画像、つまり従来問題になって
いたような、表示領域の小ささや補間・間引き処理によ
るボケや不自然さを出すことなく、常に表示パネル全
体、もしくは表示パネルのサイズに近いサイズでの表示
が可能となる。
As described above, according to the present invention, even when image signals of a plurality of resolutions are input to the same matrix display device, the size of one pixel changes in accordance with the resolution. A clear image in which 1 pixel on the image and 1 pixel on the panel correspond to each other, that is, a small display area, blurring or unnaturalness due to interpolation / thinning processing, which has conventionally been a problem. Instead, it is possible to always display the entire display panel or a size close to the size of the display panel.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の好適な実施の形態による表示パネルの
画素配列の一部を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a part of a pixel array of a display panel according to a preferred embodiment of the present invention.

【図2】本発明の表示パネルによる画素の面積変換の様
子を示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing how pixel area conversion is performed by the display panel of the present invention.

【図3】本発明の表示パネルによる画素の面積変換の様
子を示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a state of pixel area conversion by the display panel of the present invention.

【図4】本発明の表示パネルによる解像度変換の様子を
示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing how resolution conversion is performed by the display panel of the present invention.

【図5】本発明の好適な実施の形態によるカラー表示パ
ネルの画素配列の一部を示している。
FIG. 5 shows a part of a pixel array of a color display panel according to a preferred embodiment of the present invention.

【図6】本発明の好適な実施の形態による表示パネルの
駆動制御装置のブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of a drive control device for a display panel according to a preferred embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施例1による表示パネルの駆動制御
装置のブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram of a display panel drive control device according to the first embodiment of the present invention.

【図8】実施例1による表示パネルの構成を示す模式図
である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a configuration of a display panel according to the first embodiment.

【図9】実施例1による表示パネルの画素配列の一部を
示す模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a part of a pixel array of the display panel according to the first embodiment.

【図10】実施例1による表示情報の解像度変換処理を
説明する為の図である。
FIG. 10 is a diagram for explaining a display information resolution conversion process according to the first embodiment.

【図11】実施例1による表示情報の解像度変換処理を
説明する為の図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating a resolution conversion process of display information according to the first embodiment.

【図12】図11の表示情報の解像度変換処理に用いら
れる論理表を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a logical table used for resolution conversion processing of the display information in FIG. 11;

【図13】実施例1に用いられるフラグメモリと走査線
の関係を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a relationship between a flag memory and a scanning line used in the first embodiment.

【図14】実施例1の表示制御コントローラの処理の手
順を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a processing procedure of the display controller according to the first embodiment.

【図15】実施例1の表示制御コントローラの処理の手
順を示す図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a processing procedure of the display controller according to the first embodiment.

【図16】実施例1のライン出力制御回路から表示パネ
ルの駆動までの一連の動作タイミングを示すライミング
チャートの図である。
FIG. 16 is a liming chart showing a series of operation timings from a line output control circuit to driving of a display panel according to the first embodiment.

【図17】実施例1の表示パネルの駆動電圧の印加タイ
ミングを示すタイミングチャートの図である。
FIG. 17 is a timing chart illustrating the application timing of the drive voltage of the display panel according to the first embodiment.

【図18】実施例1の表示パネルの駆動電圧波形を示す
図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating drive voltage waveforms of the display panel according to the first embodiment.

【図19】実施例1に用いられるのデコーダの構成を示
す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration of a decoder used in the first embodiment.

【図20】実施例1に用いられるのデコーダの動作を示
す論理表を示す図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a logical table illustrating an operation of a decoder used in the first embodiment.

【図21】実施例1に用いられるのデコーダの動作を示
す論理表を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a logical table illustrating an operation of the decoder used in the first embodiment.

【図22】実施例1による表示パネルのある解像度表示
の際の画素の単位を示す模式図である。
FIG. 22 is a schematic diagram illustrating a pixel unit when displaying a certain resolution of the display panel according to the first embodiment.

【図23】図22に示した解像度のときの階調表示の様
子を示す模式図である。
FIG. 23 is a schematic diagram showing a state of gradation display at the resolution shown in FIG. 22;

【図24】実施例1による表示パネルの別の解像度表示
の際の画素の単位を示す模式図である。
FIG. 24 is a schematic diagram illustrating a pixel unit when another resolution is displayed on the display panel according to the first embodiment.

【図25】図24に示した解像度のときの階調表示の様
子を示す模式図である。
FIG. 25 is a schematic diagram showing a state of gradation display at the resolution shown in FIG. 24;

【図26】実施例1による表示パネルの更に別の解像度
表示の際の画素の単位を示す模式図である。
FIG. 26 is a schematic diagram illustrating a pixel unit when displaying still another resolution of the display panel according to the first embodiment.

【図27】図25に示した解像度のときの階調表示の様
子を示す模式図である。
FIG. 27 is a schematic diagram showing a state of gradation display at the resolution shown in FIG.

【図28】実施例2による表示パネルの画素配列の一部
を示す図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating a part of a pixel array of a display panel according to a second embodiment.

【図29】実施例3による表示パネルの画素配列の一部
を示す図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating a part of a pixel array of a display panel according to a third embodiment.

【図30】実施例4による表示パネルの画素配列の一部
を示す図である。
FIG. 30 is a diagram illustrating a part of a pixel array of a display panel according to a fourth embodiment.

【図31】実施例5による表示パネルの画素配列の一部
を示す図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating a part of a pixel array of a display panel according to a fifth embodiment.

【図32】実施例4による表示パネルを用いた階調表示
の一例を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing an example of gray scale display using the display panel according to the fourth embodiment.

【図33】実施例4による表示パネルを用いた階調表示
の一例を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing an example of gradation display using the display panel according to the fourth embodiment.

【図34】実施例4による表示パネルを用いた階調表示
の一例を示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing an example of gradation display using the display panel according to the fourth embodiment.

【図35】実施例4による表示パネルを用いた階調表示
の一例を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing an example of gradation display using the display panel according to the fourth embodiment.

【図36】実施例4による表示パネルを用いた階調表示
の一例を示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing an example of gradation display using the display panel according to the fourth embodiment.

【図37】実施例4による表示パネルを用いた階調表示
の一例を示す図である。
FIG. 37 is a diagram showing an example of gray scale display using the display panel according to the fourth embodiment.

【図38】実施例4による表示パネルを用いた階調表示
の一例を示す図である。
FIG. 38 is a diagram showing an example of gray scale display using the display panel according to the fourth embodiment.

【図39】実施例4による表示パネルを用いた階調表示
の一例を示す図である。
FIG. 39 is a diagram showing an example of gradation display using the display panel according to the fourth embodiment.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−123386(JP,A) 特開 平4−147212(JP,A) 特開 平3−135522(JP,A) 特開 平6−295338(JP,A) 特開 平3−75688(JP,A) 特開 平3−36520(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 3/00 - 3/38 G09F 9/00 - 9/46 G02F 1/133 505 - 580 G02F 1/1343 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-3-123386 (JP, A) JP-A-4-147212 (JP, A) JP-A-3-135522 (JP, A) JP-A-6-135 295338 (JP, A) JP-A-3-75688 (JP, A) JP-A-3-36520 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G09G 3/00-3 / 38 G09F 9/00-9/46 G02F 1/133 505-580 G02F 1/1343

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 水平方向及び垂直方向に配列された複数
のドットパターンからなる表示パネルにおいて、 該ドットバターンは、4行4列のマトリクスにより構成
される16個のドットからなり、 該16個のドットにおける、第1行及び第4行の幅が、
第2行及び第3行の幅より大きく、且つ該16個のドッ
トにおける、第1列及び第4列の幅が第2列及び第3列
の幅より大きい形状を有し、 該ドットパターンは、該16個のドットの異なる組み合
わせにより、少なくとも2種の画素に均等に分割でき、 該少なくとも2種の画素は、互いに面積が異なるもので
あることを特徴とする表示パネル。
1. A display panel comprising a plurality of dot patterns arranged in a horizontal direction and a vertical direction, wherein the dot pattern comprises 16 dots formed by a matrix of 4 rows and 4 columns. In the dot, the width of the first line and the fourth line is
The width of the first and fourth columns is larger than the width of the second and third rows and the width of the first and fourth columns in the 16 dots is greater than the width of the second and third columns. A display panel that can be divided evenly into at least two types of pixels by different combinations of the 16 dots, and wherein the at least two types of pixels have different areas from each other.
【請求項2】 複数のドットから構成され、そのうち少
なくとも3つのドットの面積が互いに異なっているとこ
ろのドットパターンが、水平方向及び垂直方向に、繰り
返し配列され、該ドットの組み合わせにより構成される
画素を表示単位として表示がなされる表示パネルにおい
て、 繰り返し配列された該ドットパターンは、 該ドットの第1の組み合わせからなり、有効面積S1を
有するm個の第1の画素に均等に分割可能であるととも
に、 該ドットの第2の組み合わせからなり、有効面積S2を
有するn個の第2の画素にも均等に分割可能であって、 S1<S2、且つm>n、且つm/n≠2a,(aは自
然数)を満たすことを特徴とする表示パネル。
2. A pixel pattern comprising a plurality of dots, of which at least three dots are different from each other in a dot pattern, are repeatedly arranged in a horizontal direction and a vertical direction, and formed by a combination of the dots. In the display panel in which the display is performed using the as a display unit, the dot pattern that is repeatedly arranged includes a first combination of the dots, and can be equally divided into m first pixels having an effective area S1. And a second combination of the dots, which can be evenly divided into n second pixels having an effective area S2, where S1 <S2 and m> n, and m / n ≠ 2a, (A is a natural number).
【請求項3】 複数のドットから構成され、そのうち少
なくとも3つのドットの面積が互いに異なっているとこ
のドットパターンが、水平方向及び垂直方向に、繰り返
し配列され、該ドットの組み合わせにより構成される画
素を表示単位として表示がなされる表示パネルにおい
て、 繰り返し配列された該ドットパターンは、 該ドットの第1の組み合わせからなり、有効面積S1を
有するp個の第1の画素に均等に分割可能であるととも
に、 該ドットの第2の組み合わせからなり、有効面積S2を
有するq個の第2の画素に均等に分割可能であって、 更に、該ドットの第3の組み合わせからなり、有効面積
S3を有するr個の第3の画素にも分割可能であるとと
もに、 S1<S2<S3、且つp>q>r、且つp/q≠2
a、且つp/r=2a,(aは自然数)を満たすことを
特徴とする表示パネル。
3. A pixel composed of a plurality of dots, and if at least three of the dots have different areas, the dot pattern is repeatedly arranged in a horizontal direction and a vertical direction, and is formed by a combination of the dots. In the display panel in which the display is performed by using as a display unit, the dot pattern that is repeatedly arranged includes a first combination of the dots, and can be equally divided into p first pixels having an effective area S1. And a second combination of the dots, which can be evenly divided into q second pixels having an effective area S2, and a third combination of the dots having an effective area S3 It can be divided into r third pixels, and S1 <S2 <S3, and p>q> r, and p / q ≠ 2
a, and p / r = 2a, where a is a natural number.
【請求項4】 2種以上の互いに異なる面積を有するド
ットからなる画素領域を有する表示パネルであって、 該画素領域は、該ドットの第1の組み合わせからなり、
有効面積S1を有する第1の画素に均等に分割可能であ
ると同時に、該ドットの第2の組み合わせからなり、有
効面積S2を有する第2の画素に均等に分割可能であ
り、 S1<S2、且つ√S2/√S1≠b(b:自然数)を
満たす、ことを特徴とする表示パネル。
4. A display panel having a pixel region including two or more types of dots having different areas, wherein the pixel region includes a first combination of the dots,
S1 <S2, which can be equally divided into a first pixel having an effective area S1 and at the same time, can be equally divided into a second pixel having an effective area S2, which is composed of a second combination of the dots. And a display panel satisfying {S2 / {S1} b (b: natural number).
【請求項5】 前記第1の画素は、該第2の画素を構成
するドットのうちの一部のドットのみからなる構成と、
該第2の画素を構成する他のドットと隣接する該第2の
画素を構成する他のドットとの組み合わせからなる構成
と、を有することを特徴とする請求項1乃至4の何れか
1項に記載の表示パネル。
5. A configuration in which the first pixel includes only some of the dots that form the second pixel;
5. A configuration comprising a combination of another dot forming the second pixel and another dot forming the second pixel adjacent thereto. Display panel described in.
【請求項6】 前記ドットは、互いに色の異なる3色の
色ドットからなる請求項1乃至4の何れか1項に記載の
表示パネル。
6. The display panel according to claim 1, wherein the dots comprise three color dots having different colors.
【請求項7】 前記表示パネルは、該第1の画素による
表示階調数と該第2の画素による表示階調数とが異なる
請求項1乃至4の何れか1項に記載の表示パネル。
7. The display panel according to claim 1, wherein the display panel has a different number of display gradations from the first pixel and a number of display gradations from the second pixel.
【請求項8】 請求項1乃至4の何れか1項に記載の表
示パネルと、 表示情報を解像度に応じて該表示パネルの所定のドット
に割り当てる信号処理手段と、 を有することを特徴とする表示装置。
8. A display panel according to claim 1, further comprising: signal processing means for assigning display information to predetermined dots of the display panel according to resolution. Display device.
JP34802996A 1995-12-28 1996-12-26 Display panel and display device capable of resolution conversion Expired - Fee Related JP3347628B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34802996A JP3347628B2 (en) 1995-12-28 1996-12-26 Display panel and display device capable of resolution conversion

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34310695 1995-12-28
JP7-343106 1995-12-28
JP34802996A JP3347628B2 (en) 1995-12-28 1996-12-26 Display panel and display device capable of resolution conversion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09237059A JPH09237059A (en) 1997-09-09
JP3347628B2 true JP3347628B2 (en) 2002-11-20

Family

ID=26577423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34802996A Expired - Fee Related JP3347628B2 (en) 1995-12-28 1996-12-26 Display panel and display device capable of resolution conversion

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347628B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506152B2 (en) * 2003-11-17 2010-07-21 ソニー株式会社 Display device
JP4826675B2 (en) * 2009-12-24 2011-11-30 ソニー株式会社 Display device
KR101490467B1 (en) * 2011-09-30 2015-02-06 엘지디스플레이 주식회사 Liquid crystal display device
WO2021025115A1 (en) * 2019-08-06 2021-02-11 凸版印刷株式会社 Light adjusting device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09237059A (en) 1997-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100232983B1 (en) Display panel and apparatus capable of resolution conversion
US8537087B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
US6323871B1 (en) Display device and its driving method
US7495643B2 (en) Method and apparatus for driving liquid crystal display
US7692618B2 (en) Display device and driving method thereof
KR100234612B1 (en) Memory interface circuit and access method
KR100232982B1 (en) Color display panel and apparatus
US6577292B1 (en) Panel type color display device and system for processing image information
JPH07175454A (en) Device and method for controlling display
JPH09319342A (en) Liquid crystal display device, and driving method for the device
EP0708553B1 (en) Ferroelectric liquid crystal display control apparatus and method
JP2001343941A (en) Display device
EP0774748A2 (en) Method and apparatus for reducing flicker in shaded displays
JP3796654B2 (en) Display device
JPH11352941A (en) Optical modulator
US7176873B2 (en) Display device and driving method thereof
KR19980071872A (en) Driving method of LCD panel, segment driver, display controller and LCD
JP3347628B2 (en) Display panel and display device capable of resolution conversion
WO1998002773A1 (en) Display device
JP3347629B2 (en) Color display panel and device
JP4543472B2 (en) Liquid crystal display
JP2003186452A (en) Gradation driving method of liquid crystal display panel
JP2003005695A (en) Display device and multi-gradation display method
JPH09106267A (en) Liquid crystal display device and driving method therefor
US6850251B1 (en) Control circuit and control method for display device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees