JP3345301B2 - Video signal switching device for endoscope system - Google Patents

Video signal switching device for endoscope system

Info

Publication number
JP3345301B2
JP3345301B2 JP13085997A JP13085997A JP3345301B2 JP 3345301 B2 JP3345301 B2 JP 3345301B2 JP 13085997 A JP13085997 A JP 13085997A JP 13085997 A JP13085997 A JP 13085997A JP 3345301 B2 JP3345301 B2 JP 3345301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
endoscope
unit
switching
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13085997A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH10314110A (en
Inventor
敏 高見
憲昭 高橋
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP13085997A priority Critical patent/JP3345301B2/en
Publication of JPH10314110A publication Critical patent/JPH10314110A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3345301B2 publication Critical patent/JP3345301B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、複数個の内視鏡用
ビデオプロセッサが接続され、かつ、この内視鏡用ビデ
オプロセッサから出力される映像信号を出力機器に切り
替え出力することが可能な内視鏡システム用の映像信号
切り替え装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is connected to a plurality of video processors for an endoscope and is capable of switching and outputting a video signal output from the video processor for an endoscope to an output device. The present invention relates to a video signal switching device for an endoscope system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、内視鏡システムには、一台の
内視鏡用ビデオプロセッサに異なるカラー撮像方式の固
体撮像素子で撮像されたイメージを光電変換して伝送す
る少なくとも二個以上の可撓性の電子スコープ(ビデオ
スコープともいう)を接続可能なものが知られている
(例えば、特開昭63−200735号公報参照)。
2. Description of the Related Art Conventionally, an endoscope system has at least two or more photoelectric conversion units for transmitting an image picked up by a solid-state image pickup device of a different color imaging system to one endoscope video processor. A flexible electronic scope (also referred to as a video scope) is known (for example, see JP-A-63-200735).

【0003】その内視鏡用ビデオプロセッサには、出力
機器として複数個のテレビモニタが接続されると共に、
いずれの撮像方式の電子スコープが接続されているかを
弁別して出力先を自動的に切り替えるための識別回路が
内蔵され、その内視鏡用ビデオプロセッサに接続された
電子スコープの種類に応じて出力先が自動的に選択でき
るようにされている。この種の内視鏡用ビデオプロセッ
サは、撮像方式の異なる電子スコープを接続すると、自
動的に映像信号の出力先が切り替えられるので便利であ
る。
A plurality of television monitors are connected to the endoscope video processor as output devices.
A built-in identification circuit for discriminating which imaging type electronic scope is connected and automatically switching the output destination is provided, and the output destination is determined according to the type of electronic scope connected to the video processor for the endoscope. Are automatically selected. This type of endoscope video processor is convenient because, when an electronic scope having a different imaging method is connected, the output destination of the video signal is automatically switched.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ビデオ
スコープには、対物レンズで結像されたイメージを伝送
する可撓性の光ファイバースコープがある。このタイプ
の光ファイバースコープはこの種の出力先を自動的に選
択できる内視鏡用ビデオプロセッサに接続しても、映像
信号を構築することができないため、その光ファイバー
スコープに専用の内視鏡用ビデオプロセッサを準備する
必要がある。また、この内視鏡用ビデオプロセッサに対
応してテレビモニタを準備しなければならない。
However, video scopes include a flexible optical fiber scope that transmits an image formed by an objective lens. Even if this type of fiber optic scope is connected to an endoscope video processor that can automatically select this type of output destination, it cannot build a video signal, so a dedicated endoscope video You need to prepare the processor. In addition, a television monitor must be prepared corresponding to the video processor for an endoscope.

【0005】したがって、撮像方式の異なるビデオスコ
ープを接続すると自動的に映像信号の出力先を切り替え
ることのできる内視鏡用ビデオプロセッサ以外の専用の
内視鏡用ビデオプロセッサの使用者にとっては、複数台
の専用の内視鏡用ビデオプロセッサに対して各一台のテ
レビモニタをそれぞれ準備しなければならないことにな
り、一度に複数台のテレビモニタにより監視する内視鏡
システムを構築するのに不便である。
Therefore, when a video scope having a different imaging system is connected, a user of a dedicated endoscope video processor other than an endoscope video processor capable of automatically switching the output destination of a video signal is required. One dedicated TV monitor must be prepared for each dedicated endoscope video processor, making it inconvenient to construct an endoscope system that monitors multiple TV monitors at once. It is.

【0006】そこで、複数台の専用の内視鏡用ビデオプ
ロセッサの接続を切り替えてその映像信号をテレビモニ
タに出力させることのできる内視鏡システム用の映像信
号切り替え装置が考えられる。
Therefore, a video signal switching device for an endoscope system that can switch the connection of a plurality of dedicated video processors for an endoscope and output the video signal to a television monitor is considered.

【0007】図7は、その映像信号切り替え装置を用い
た内視鏡システムの概念図を示している。この図1にお
いて、101は映像信号切り替え装置、102はビデオ
スコープ103に専用の内視鏡用ビデオプロセッサ、1
04は光ファイバースコープ105に専用の内視鏡用ビ
デオプロセッサ、106、107は出力機器としてのテ
レビモニタである。映像信号切り替え装置1にはビデオ
装置を出力機器として接続することもできる。
FIG. 7 is a conceptual diagram of an endoscope system using the video signal switching device. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a video signal switching device; 102, a video processor for an endoscope dedicated to a video scope 103;
Reference numeral 04 denotes an endoscope video processor dedicated to the optical fiber scope 105, and reference numerals 106 and 107 denote television monitors as output devices. A video device can be connected to the video signal switching device 1 as an output device.

【0008】この映像信号切り替え装置101には、選
択手段としての切り替えスイッチ101Aが設けられ、
この切り替えスイッチ101Aを操作することにより、
内視鏡用ビデオプロセッサ102、104の接続を切り
替えてその映像信号をテレビモニタ106、107に出
力させることができて便利である。
The video signal switching device 101 is provided with a changeover switch 101A as selection means.
By operating this changeover switch 101A,
The connection between the endoscope video processors 102 and 104 can be switched to output the video signals to the television monitors 106 and 107, which is convenient.

【0009】ところで、ビデオプロセッサ102、10
4とテレビモニタ106、107との間に映像信号切り
替え装置101を介在させて、内視鏡用ビデオプロセッ
サ102、104をテレビモニタ106、107に選択
的に接続する内視鏡用システムでは、内視鏡用ビデオプ
ロセッサ102、104が映像信号切り替え装置101
に接続されている。
The video processors 102, 10
In an endoscope system that selectively connects the endoscope video processors 102 and 104 to the TV monitors 106 and 107 with the video signal switching device 101 interposed between the TV monitor 106 and the TV monitors 106 and 107, An endoscope video processor 102, 104 is a video signal switching device 101
It is connected to the.

【0010】このために、テレビモニタ106、107
からのノイズが、映像信号切り替え装置101を経由し
て、ビデオプロセッサ102、104に入り込み、内視
鏡用ビデオプロセッサ102、104からの映像信号に
影響を与えるという問題が発生する。これにより、テレ
ビモニタ106に表示されている画像が乱れる等の現象
が発生する。
For this purpose, the television monitors 106 and 107
Noise enters the video processors 102 and 104 via the video signal switching device 101 and affects the video signals from the endoscope video processors 102 and 104. As a result, phenomena such as an image displayed on the television monitor 106 being disturbed occur.

【0011】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、その目的は、映像信号に対するノイズの影響を防
ぐことができる内視鏡システム用の映像信号切り替え装
置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a video signal switching device for an endoscope system which can prevent the influence of noise on a video signal. .

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の本発明は、撮影した検査部分を表
す映像信号を生成し、生成した映像信号を出力する複数
の内視鏡装置と、受け取った映像信号に基づいて、検査
部分の画像を出力する、少なくとも1つの出力装置とを
収容する内視鏡システム用の映像信号切り替え装置にお
いて、内視鏡装置を選択する指示が入力されると、選択
指示を示す切り替え信号を出力する入力部と、各内視鏡
装置に対応して備えられ、電気的な接続を絶縁する絶縁
部と、入力部からの切り替え信号で指定された内視鏡装
置からの映像信号を、絶縁部を経由して受け取り、受け
取った映像信号を出力装置に出力する切り替え部とを備
えることを特徴とする内視鏡システム用の映像信号切り
替え装置である。
To achieve the above object, according to the present invention, a plurality of endoscopes for generating a video signal representing a captured inspection portion and outputting the generated video signal are provided. In the video signal switching device for an endoscope system containing a mirror device and at least one output device that outputs an image of an inspection portion based on the received video signal, an instruction to select an endoscope device is issued. When input, an input unit that outputs a switching signal indicating a selection instruction, an insulating unit that is provided corresponding to each endoscope device and that insulates electrical connection, and that is specified by a switching signal from the input unit A video signal switching device for an endoscope system, comprising: a switching unit that receives a video signal from the endoscope device through an insulating unit and outputs the received video signal to an output device. is there.

【0013】請求項1の発明により、操作部には、内視
鏡装置を選択するための指示が入力される。これによ
り、操作部は、選択指示を示す切り替え信号を切り替え
部に出力する。操作部からの切り替え信号で入力部が指
定されると、切り替え部は、この指定された入力部から
の映像信号を、絶縁部を経由して受け取る。そして、切
り替え部は、受け取った映像信号を出力部に出力する。
このとき、絶縁部により、電気的に絶縁した状態で、内
視鏡装置を収容する。
According to the first aspect of the present invention, an instruction for selecting an endoscope device is input to the operation unit. Thereby, the operation unit outputs a switching signal indicating the selection instruction to the switching unit. When the input unit is designated by the switching signal from the operation unit, the switching unit receives the video signal from the designated input unit via the insulating unit. Then, the switching unit outputs the received video signal to the output unit.
At this time, the endoscope device is accommodated in a state in which the endoscope device is electrically insulated by the insulating unit.

【0014】請求項2の発明は、請求項1記載の内視鏡
システム用の映像信号切り替え装置において、絶縁部が
ホトカプラであることを特徴とする内視鏡システム用の
映像信号切り替え装置である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided the video signal switching device for an endoscope system according to the first aspect, wherein the insulating portion is a photocoupler. .

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】次にこの発明の実施の形態を、図
面を用いて説明する。
Embodiments of the present invention will now be described with reference to the drawings.

【0016】[実施の形態1]実施の形態1に係わる内
視鏡システム用の映像信号切り替え装置1を、図1に示
す。映像信号切り替え装置1は、絶縁回路11、制御回
路12、操作部としてスイッチ回路13、入力部として
入力端子14、15、16および出力部として出力端子
17、18を備える。実施の形態1では、切り替え部
が、絶縁回路11と制御回路12とで構成される。
[First Embodiment] FIG. 1 shows a video signal switching device 1 for an endoscope system according to a first embodiment. The video signal switching device 1 includes an insulating circuit 11, a control circuit 12, a switch circuit 13 as an operation unit, input terminals 14, 15, 16 as an input unit, and output terminals 17, 18 as an output unit. In the first embodiment, the switching unit includes the insulating circuit 11 and the control circuit 12.

【0017】入力端子14、15には、図2に示すよう
に、内視鏡用ビデオプロセッサ2、5がそれぞれ接続さ
れる。これにより、入力端子14、15を経由して、内
視鏡用ビデオプロセッサ2、5からの映像信号が絶縁回
路11に入力される。
As shown in FIG. 2, video processors 2 and 5 for endoscopes are connected to the input terminals 14 and 15, respectively. As a result, the video signals from the endoscope video processors 2 and 5 are input to the insulating circuit 11 via the input terminals 14 and 15.

【0018】入力端子16には、内視鏡用ビデオプロセ
ッサ2を経由して、キーボード4が接続される。なお、
内視鏡用ビデオプロセッサ2は、スコープ3の信号から
映像信号を生成する処理部21と、映像信号の生成など
の制御をする制御部22とを備える。さらに、内視鏡用
ビデオプロセッサ2には、各種の指示などを入力するた
めのキーボード4が接続されている。入力端子16を経
由して、キーボード4のスイッチ回路4Aからの切り替
え信号が絶縁回路11に入力される。
The keyboard 4 is connected to the input terminal 16 via the video processor 2 for an endoscope. In addition,
The endoscope video processor 2 includes a processing unit 21 that generates a video signal from a signal of the scope 3 and a control unit 22 that controls generation of a video signal and the like. Further, a keyboard 4 for inputting various instructions and the like is connected to the endoscope video processor 2. A switching signal from the switch circuit 4A of the keyboard 4 is input to the insulating circuit 11 via the input terminal 16.

【0019】出力端子17、18には、モニタ装置7、
8がそれぞれ接続される。端子17、18を経由して、
絶縁回路11からの映像信号がモニタ装置17、18に
それぞれ入力される。
The output terminals 17, 18 are connected to the monitor device 7,
8 are respectively connected. Via terminals 17 and 18
Video signals from the insulating circuit 11 are input to the monitor devices 17 and 18, respectively.

【0020】スイッチ回路13は、スイッチ13Aと抵
抗13Bを備える。スイッチ13Aは、取り扱い者によ
り操作される。この操作により、内視鏡用ビデオプロセ
ッサ2、5の選択指示が入力される。スイッチ13A
は、抵抗13Bに直列に接続されている。この結果、ス
イッチ13Aは、「ハイ」レベルまたは「ロウ」レベル
の信号を出力する。これにより、取り扱い者が内視鏡用
ビデオプロセッサ2を選択すると、スイッチ13Aが閉
状態になり、スイッチ回路13は、「ロウ」レベルの信
号を生成する。また、取り扱い者が内視鏡用ビデオプロ
セッサ5を選択すると、スイッチ13Aが開状態にな
り、スイッチ回路13は、「ハイ」レベルの信号を生成
する。
The switch circuit 13 includes a switch 13A and a resistor 13B. Switch 13A is operated by the operator. By this operation, a selection instruction of the endoscope video processors 2 and 5 is input. Switch 13A
Are connected in series to the resistor 13B. As a result, the switch 13A outputs a "high" level or "low" level signal. Thus, when the operator selects the endoscope video processor 2, the switch 13A is closed, and the switch circuit 13 generates a "low" level signal. When the operator selects the endoscope video processor 5, the switch 13A is opened, and the switch circuit 13 generates a "high" level signal.

【0021】スイッチ回路13は、生成した信号を制御
回路12へ送る。
The switch circuit 13 sends the generated signal to the control circuit 12.

【0022】制御回路12は、抵抗12A、オア回路1
2B、ノット(NOT)回路12Cおよびスイッチ12
D、12Eを備える。
The control circuit 12 includes a resistor 12A, an OR circuit 1
2B, NOT circuit 12C and switch 12
D, 12E.

【0023】オア回路12Bの一方の入力端子には、抵
抗12Aで発生する信号が加えられ、他方の入力端子に
は、スイッチ回路13からの信号が加えられる。オア回
路12Bは、これらの入力端子に加えられる信号の論理
和の演算をする。つまり、内視鏡用ビデオプロセッサ2
の選択により、オア回路12Bは、「ロウ」レベルの切
り替え信号を生成し、また、内視鏡用ビデオプロセッサ
5の選択により、「ハイ」レベルの切り替え信号を生成
する。オア回路12Bは、生成した切り替え信号をノッ
ト回路12Cと、スイッチ回路12Eに出力する。
A signal generated by the resistor 12A is applied to one input terminal of the OR circuit 12B, and a signal from the switch circuit 13 is applied to the other input terminal. The OR circuit 12B calculates the logical sum of the signals applied to these input terminals. That is, the endoscope video processor 2
, The OR circuit 12B generates a “low” level switching signal, and the “end” video processor 5 generates a “high” level switching signal. The OR circuit 12B outputs the generated switching signal to the NOT circuit 12C and the switch circuit 12E.

【0024】ノット回路12Cは、オア回路12Bから
の切り替え信号を反転する。ノット回路12Cは、反転
した切り替え信号をスイッチ12Dへ送る。
The NOT circuit 12C inverts the switching signal from the OR circuit 12B. The knot circuit 12C sends the inverted switching signal to the switch 12D.

【0025】スイッチ12Dは、ノット回路12Cから
「ハイ」レベルの切り替え信号を受け取ると、閉状態に
なり、「ロウ」レベルの切り替え信号を受け取ると、開
状態になる。同じように、スイッチ12Eは、オア回路
12Bから「ハイ」レベルの切り替え信号を受け取る
と、閉状態になり、「ロウ」レベルの切り替え信号を受
け取ると、開状態になる。
The switch 12D is closed when it receives a "high" level switching signal from the knot circuit 12C, and is opened when it receives a "low" level switching signal. Similarly, the switch 12E is closed when it receives a “high” level switching signal from the OR circuit 12B, and is opened when it receives a “low” level switching signal.

【0026】絶縁回路11は、絶縁部としてホトカプラ
11A、11B、11C、抵抗11D、11E、11
F、11H、11Jおよび演算差動増幅器11Gを備え
る。
The insulating circuit 11 includes photocouplers 11A, 11B, 11C, resistors 11D, 11E, 11
F, 11H, 11J and an operational differential amplifier 11G.

【0027】抵抗11D、11E、11Fと演算差動増
幅器11Gは、映像信号を増幅するための増幅回路を形
成する。この増幅回路は、抵抗11Hを経由して、映像
信号を出力端子17へ送り、抵抗11Jを経由して、映
像信号を出力端子18へ送る。
The resistors 11D, 11E, 11F and the operational differential amplifier 11G form an amplifier circuit for amplifying a video signal. This amplifier circuit sends the video signal to the output terminal 17 via the resistor 11H, and sends the video signal to the output terminal 18 via the resistor 11J.

【0028】ホトカプラ11Aは、スイッチ12Dの開
閉により、動作状態が制御される。つまり、スイッチ1
2Dが閉じると、電源回路(図示を省略している)から
の直流電圧が、ホトカプラ11Aの受光側であるホトト
ランジスタ11A2に加えられる。これにより、ホトカ
プラ11Aが動作する。逆に、スイッチ12Aが開く
と、ホトカプラ11Aが動作しない。
The operation state of the photocoupler 11A is controlled by opening and closing the switch 12D. That is, switch 1
When 2D closes, DC voltage from the power supply circuit (is not shown) is applied to the phototransistor 11A 2 is a light receiving side of the photocoupler 11A. As a result, the photocoupler 11A operates. Conversely, when the switch 12A opens, the photocoupler 11A does not operate.

【0029】ホトカプラ11Aが非動作状態にあると
き、ホトトランジスタ11A2のコレクタとエミッタ間
が非導通になるので、ホトカプラ11Aは、ハイインピ
ーダンス状態になる。この状態になると、ホトカプラ1
1Aを含む回路は、ほかの回路に影響を与えることがな
い。
[0029] When the photocoupler 11A is in a non-operating state, since between the collector and emitter phototransistor 11A 2 becomes nonconductive, photocoupler 11A becomes a high impedance state. In this state, the photocoupler 1
The circuit including 1A does not affect other circuits.

【0030】ホトカプラ11Aは、動作状態にあると
き、抵抗11D、11E、11Fと演算差動増幅器11
Gで形成される増幅回路と、入力端子14の間を電気的
に絶縁するものである。つまり、ホトカプラ11Aは、
入力端子14からの電気信号である映像信号を受け取
る。そして、ホトカプラ11Aの発光側である発光ダイ
オード11A1は、映像信号を光の信号に変換する。ホ
トカプラ11Aのホトトランジスタ11A2は、光に変
換された映像信号を再び電気信号に変換する。
When in operation, the photocoupler 11A is connected to the resistors 11D, 11E, 11F and the operational differential amplifier 11A.
It electrically insulates between the amplifier circuit formed by G and the input terminal 14. That is, the photocoupler 11A
The video signal which is an electric signal from the input terminal 14 is received. Then, the light emitting diode 11A 1 is a light emitting side of the photocoupler 11A converts the video signal into an optical signal. Phototransistor 11A of photocoupler 11A 2 is again converted into an electrical signal an image signal converted into light.

【0031】このように、ホトカプラ11Aは、電気信
号である映像信号を光の信号に変換し、この後、光の映
像信号を電気信号に変換することにより、抵抗11D、
11E、11Fと演算差動増幅器11Gで形成される増
幅回路と、入力端子14の間を電気的に絶縁する。
As described above, the photocoupler 11A converts the video signal, which is an electric signal, into a light signal, and then converts the light video signal into an electric signal, thereby forming the resistors 11D,
The input terminal 14 is electrically insulated from the amplifier circuit formed by 11E and 11F and the operational differential amplifier 11G.

【0032】また、ホトトランジス11A2が発光ダイ
オード11A1と離れて配置されているので、ホトカプ
ラ11Aが非動作状態にあると、ホトカプラ11Aは、
抵抗11D、11E、11Fと演算差動増幅器11Gで
形成される増幅回路と、入力端子14の間を電気的に絶
縁する。
Further, since Hototoranjisu 11A 2 is disposed apart from the light emitting diode 11A 1, the photocoupler 11A is in a non-operating state, photocoupler 11A is
The input terminal 14 is electrically insulated from an amplifier circuit formed by the resistors 11D, 11E, 11F and the operational differential amplifier 11G.

【0033】同じようにして、スイッチ12Eにより動
作状態が制御されるホトカプラ11Bは、抵抗11D、
11E、11Fと演算差動増幅器11Gで形成される増
幅回路と、入力端子15の間を電気的に絶縁し、ホトカ
プラ11Cは、オア回路12Bの入力端子と、入力端子
16の間を電気的に絶縁する。また、ホトカプラ11B
が非動作状態にあるとき、ホトカプラ11Aと同じよう
に、ハイインピーダンスの状態にある。
Similarly, the photocoupler 11B whose operation state is controlled by the switch 12E includes a resistor 11D,
An amplifier circuit formed by 11E and 11F and the operational differential amplifier 11G is electrically insulated from the input terminal 15, and the photocoupler 11C is electrically connected between the input terminal of the OR circuit 12B and the input terminal 16. Insulate. Also, the photocoupler 11B
Is in a high-impedance state as in the case of the photocoupler 11A.

【0034】以上が映像信号切り替え装置1の構成であ
る。次に、映像信号切り替え装置1の動作について説明
する。
The configuration of the video signal switching device 1 has been described above. Next, the operation of the video signal switching device 1 will be described.

【0035】映像信号切り替え装置1の取り扱い者は、
例えば、スイッチ13Aまたはキーボード4のスイッチ
回路4Aを閉じて、内視鏡用ビデオプロセッサ2を選択
する。これにより、オア回路12Bは、「ロウ」レベル
の切り替え信号を生成する。この切り替え信号は、スイ
ッチ12Eに加えられると共に、ノット回路12Cを経
由して、スイッチ12Dに加えられる。
The operator of the video signal switching device 1 is:
For example, the switch 13A or the switch circuit 4A of the keyboard 4 is closed to select the endoscope video processor 2. As a result, the OR circuit 12B generates a "low" level switching signal. This switching signal is applied to the switch 12E and also to the switch 12D via the knot circuit 12C.

【0036】オア回路12Bからの切り替え信号によ
り、入力端子14、15、16を電気的に絶縁している
ホトカプラ11A、11B、11Cの中で、ホトカプラ
11Aが動作状態になり、ホトカプラ11Bが非動作状
態になる。このとき、ホトカプラ11Bは、ハイインピ
ーダンス状態にあるので、抵抗11D、11E、11F
と演算差動増幅器11Gで形成される増幅回路に影響を
与えない。
The switching signal from the OR circuit 12B causes the photocoupler 11A to be in an operating state among the photocouplers 11A, 11B, and 11C that electrically insulate the input terminals 14, 15, and 16 and the photocoupler 11B to be inoperative. State. At this time, since the photocoupler 11B is in the high impedance state, the resistors 11D, 11E, 11F
And the amplification circuit formed by the operational differential amplifier 11G is not affected.

【0037】内視鏡用ビデオプロセッサ2からの映像信
号が入力端子14に加えられると、この信号は、ホトカ
プラ11Aを通り、抵抗11D、11E、11Fと演算
差動増幅器11Gで形成される増幅回路に加わる。この
増幅回路は、映像信号を増幅して、出力端子17、18
へ映像信号を送る。
When a video signal from the endoscope video processor 2 is applied to the input terminal 14, this signal passes through a photocoupler 11A, and is formed by an amplifier circuit formed by resistors 11D, 11E, 11F and an operational differential amplifier 11G. Join. This amplification circuit amplifies the video signal and outputs the output terminals 17 and 18.
Send video signal to

【0038】この後、モニタ装置7、8が映像信号切り
替え装置1からの映像信号により、スコープ3が撮影し
た画像を写す。
Thereafter, the monitor devices 7 and 8 capture an image captured by the scope 3 in accordance with the video signal from the video signal switching device 1.

【0039】このようにして、実施の形態1により、内
視鏡用ビデオプロセッサ2、5との接続に際して、電気
的に絶縁された状態にすることができる。しかも、ホト
カプラ11A、11B、11Cを用いるので、簡単な構
成で、電気的な絶縁が可能になる。これにより、モニタ
装置7、8からのノイズなどが内視鏡用ビデオプロセッ
サ2、5に送られることを防ぐことができる。
As described above, according to the first embodiment, the connection with the video processors 2 and 5 for the endoscope can be made electrically insulated. Moreover, since the photocouplers 11A, 11B and 11C are used, electrical insulation can be achieved with a simple configuration. Thereby, it is possible to prevent noise from the monitor devices 7 and 8 from being sent to the endoscope video processors 2 and 5.

【0040】また、内視鏡用ビデオプロセッサからの映
像信号を受け取らないとき、この内視鏡用ビデオプロセ
ッサに接続されているホトカプラがハイインピーダンス
になるので、このホトカプラを含む回路がほかの回路に
影響を与えることを防ぐことができる。
When the video signal from the endoscope video processor is not received, the photocoupler connected to the endoscope video processor becomes high impedance. It can be prevented from affecting.

【0041】また、実施の形態1により、内視鏡用ビデ
オプロセッサ2、5からの映像信号を、抵抗11D、1
1E、11Fと演算差動増幅器11Gで形成される増幅
回路、つまり、1つの増幅回路だけで行うことができ
る。これにより、回路構成を簡単にすることができる。
According to the first embodiment, the video signals from the endoscope video processors 2 and 5 are transmitted to the resistors 11D and 1D.
An amplification circuit formed by 1E, 11F and the operational differential amplifier 11G, that is, only one amplification circuit can be used. Thereby, the circuit configuration can be simplified.

【0042】なお実施の形態1では、絶縁部としてホト
カプラ11A、11B、11Cを用いたが、特に、これ
に限定されない。例えば、音波により入力と出力が結合
される音響カプラによる絶縁や、電磁結合による絶縁で
もよい。
In the first embodiment, the photocouplers 11A, 11B, and 11C are used as the insulating portions. However, the present invention is not particularly limited to this. For example, insulation by an acoustic coupler whose input and output are coupled by a sound wave or insulation by electromagnetic coupling may be used.

【0043】また、実施の形態1では、1つの映像信号
切り替え装置1を用いたが、映像信号切り替え装置1を
多段で接続してもよい。例えば、図3に示すように、映
像信号切り替え装置1を2段に接続して用いることが可
能である。これにより、収容する内視鏡用ビデオプロセ
ッサを増やすことができる。さらに、図4に示すような
2段接続も可能である。これにより、収容するモニタ装
置を増やすことができる。
Although one video signal switching device 1 is used in the first embodiment, the video signal switching devices 1 may be connected in multiple stages. For example, as shown in FIG. 3, it is possible to use the video signal switching device 1 connected in two stages. As a result, the number of endoscope video processors to be accommodated can be increased. Further, a two-stage connection as shown in FIG. 4 is also possible. Thereby, it is possible to increase the number of monitor devices to be accommodated.

【0044】また、実施の形態1では、ホトカプラ11
A、11B、11Cの受光側にホトトランジスタ11A
2を用いたが、受光側としてホトダイオードを用いても
よい。
In the first embodiment, the photocoupler 11
A, phototransistor 11A on the light receiving side of 11B, 11C
Although 2 was used, a photodiode may be used as the light receiving side.

【0045】さらに、実施の形態1では、絶縁部を入力
側つまり入力端子14、15、16に設けたが、出力側
つまり出力端子17、18に設けてもよい。
Further, in the first embodiment, the insulating portion is provided on the input side, that is, on the input terminals 14, 15, and 16, but may be provided on the output side, that is, on the output terminals 17 and 18.

【0046】[実施の形態2]実施の形態2では、実施
の形態1のスイッチ12D、12Eの代わりに、スイッ
チ回路を用いる。スイッチ12Dの代わりになるスイッ
チ回路は、図5に示すように、NPN型のトランジスタ
12Fと、抵抗12Gを備える。
[Second Embodiment] In the second embodiment, a switch circuit is used instead of the switches 12D and 12E of the first embodiment. As shown in FIG. 5, the switch circuit that replaces the switch 12D includes an NPN transistor 12F and a resistor 12G.

【0047】トランジスタ12Fのコレクタが、ホトカ
プラ11Aのホトトランジスタ11A2のコレクタへ接
続され、トランジスタ12Fのエミッタがグラウンドへ
接続されている。抵抗12Gは、ホトカプラ11Aのホ
トトランジスタ11A2のコレクタと、電源ラインの間
に接続されている。
The collector of transistor 12F is connected to the collector of the phototransistor 11A 2 of photocoupler 11A, the emitter of transistor 12F is connected to ground. Resistor 12G has a collector of phototransistor 11A 2 of photocoupler 11A, is connected between the power supply line.

【0048】トランジスタ12Fのベースには、切り替
え信号が加えられる。
A switching signal is applied to the base of the transistor 12F.

【0049】このスイッチ回路では、「ハイ」レベルの
切り替え信号がベースに入力されると、この切り替え信
号により、トランジスタ12Fが導通される。これによ
り、ホトカプラ11Aのホトトランジスタ11A2のコ
レクタの電圧がゼロになるので、ホトカプラ11Aは、
非動作状態になり、入力端子14からの映像信号を伝え
ない。また逆に、「ロウ」レベルの切り替え信号がトラ
ンジスタ12Fのベースに入力されると、この切り替え
信号により、トランジスタ12Fが非導通になる。これ
により、ホトカプラ11Aには、直流電圧が加えられる
ので、ホトカプラ11Aは、動作状態になり、映像信号
を伝える。
In this switch circuit, when a "high" level switching signal is input to the base, the switching signal turns on the transistor 12F. Thus, since the voltage at the collector of phototransistor 11A 2 of photocoupler 11A is zero, photocoupler 11A is
It is in a non-operating state and does not transmit a video signal from the input terminal 14. Conversely, when a "low" level switching signal is input to the base of the transistor 12F, the switching signal turns off the transistor 12F. As a result, a DC voltage is applied to the photocoupler 11A, so that the photocoupler 11A is activated and transmits a video signal.

【0050】スイッチ12Eの代わりに用いられるスイ
ッチ回路は、図5のスイッチ回路と同じであるので、説
明を省略する。
The switch circuit used in place of the switch 12E is the same as the switch circuit shown in FIG. 5, and a description thereof will be omitted.

【0051】このスイッチ回路により、簡単な構成でホ
トカプラ11A、11Bからの映像信号を、オン、オフ
することができる。
With this switch circuit, the video signals from the photocouplers 11A and 11B can be turned on and off with a simple configuration.

【0052】[実施の形態3]実施の形態3では、実施
の形態1のスイッチ12D、12Eの代わりに、スイッ
チ回路を用いる。スイッチ12Dの代わりになるスイッ
チ回路は、図6に示すように、PNP型のトランジスタ
12Hと、抵抗12J、12Kを備える。
[Third Embodiment] In the third embodiment, a switch circuit is used instead of the switches 12D and 12E of the first embodiment. As shown in FIG. 6, the switch circuit that replaces the switch 12D includes a PNP transistor 12H and resistors 12J and 12K.

【0053】トランジスタ12Hのコレクタが、ホトカ
プラ11Aのホトトランジスタ11A2のコレクタへ接
続され、トランジスタ12Hのエミッタが、電源回路か
らの直流電圧を供給する電源ラインへ接続されている。
抵抗12Jと抵抗12Kとの直列回路が電源ラインとノ
ット回路12Cとの間に接続されている。さらに、抵抗
12Jと抵抗12Kとの接続点が、トランジスタ12H
のベースに接続されている。
[0053] The collector of the transistor 12H is connected to the collector of the phototransistor 11A 2 of photocoupler 11A, the emitter of transistor 12H is connected to the power supply line for supplying the DC voltage from the power supply circuit.
A series circuit of the resistors 12J and 12K is connected between the power supply line and the knot circuit 12C. Further, a connection point between the resistor 12J and the resistor 12K is connected to the transistor 12H.
Connected to the base.

【0054】このスイッチ回路では、「ハイ」レベルの
切り替え信号が、抵抗12Jと抵抗12Kとの直列回路
に入力されると、この切り替え信号により、トランジス
タ12Fが非導通になる。これにより、電源ラインから
の直流電圧が、ホトカプラ11Aのホトトランジスタ1
1A2のコレクタに供給されないので、ホトカプラ11
Aは、非動作状態になり、入力端子14からの映像信号
を伝えない。また逆に、「ロウ」レベルの切り替え信号
が、抵抗12Jと抵抗12Kとの直列回路に入力される
と、この直列回路により、トランジスタ12Hのベース
に電圧が加わるのでの、トランジスタ12Hが導通にな
る。これにより、電源ラインからの直流電圧が、ホトカ
プラ11Aに供給されるので、ホトカプラ11Aは、動
作状態になり、映像信号を伝える。
In this switch circuit, when a "high" level switching signal is input to a series circuit of the resistor 12J and the resistor 12K, the switching signal turns off the transistor 12F. As a result, the DC voltage from the power supply line is applied to the phototransistor 1 of the photocoupler 11A.
Since not supplied to the collector of 1A 2, photocoupler 11
A is in a non-operating state and does not transmit a video signal from the input terminal 14. Conversely, when a "low" level switching signal is input to a series circuit of the resistors 12J and 12K, a voltage is applied to the base of the transistor 12H by this series circuit, so that the transistor 12H is turned on. . As a result, the DC voltage from the power supply line is supplied to the photocoupler 11A, so that the photocoupler 11A enters an operating state and transmits a video signal.

【0055】スイッチ12Eの代わりに用いられるスイ
ッチ回路は、図5のスイッチ回路と同じであるので、説
明を省略する。
The switch circuit used in place of the switch 12E is the same as the switch circuit shown in FIG.

【0056】このスイッチ回路により、実施の形態2と
同じように、簡単な構成でホトカプラ11A、11Bか
らの映像信号を、オン、オフすることができる。
With this switch circuit, the video signal from the photocouplers 11A and 11B can be turned on and off with a simple configuration, as in the second embodiment.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、切り替え装置が絶縁部を介して接続され
るので、電気的に絶縁した状態で、内視鏡装置を収容す
ることができる。これにより、出力部に接続されている
機器からのノイズが内視鏡装置に送られることを防ぐこ
とができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, since the switching device is connected via the insulating portion, the endoscope device is housed in an electrically insulated state. be able to. Accordingly, it is possible to prevent noise from a device connected to the output unit from being sent to the endoscope device.

【0058】請求項2、3に記載の発明によれば、絶縁
部としてホトカプラを用いるので、絶縁部を簡単に、し
かも、小型にすることができる。
According to the second and third aspects of the present invention, since the photocoupler is used as the insulating section, the insulating section can be made simple and small.

【0059】請求項4に記載の発明によれば、外部のキ
ーボードからの指示で、入力部の選択つまり内視鏡装置
の選択を可能にする。
According to the fourth aspect of the present invention, the selection of the input unit, that is, the selection of the endoscope apparatus can be performed by the instruction from the external keyboard.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施の形態1を示す回路図である。FIG. 1 is a circuit diagram showing a first embodiment;

【図2】図1の映像信号切り替え装置の一例を示す回路
図である。
FIG. 2 is a circuit diagram showing an example of the video signal switching device of FIG.

【図3】映像信号切り替え装置の接続例を示すブロック
図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a connection example of a video signal switching device.

【図4】映像信号切り替え装置の接続例を示すブロック
図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a connection example of a video signal switching device.

【図5】実施の形態2に用いられるスイッチ回路を示す
回路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing a switch circuit used in a second embodiment.

【図6】実施の形態3に用いられるスイッチ回路を示す
回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a switch circuit used in a third embodiment.

【図7】従来の映像信号切り替え装置を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a conventional video signal switching device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 絶縁回路 12 制御回路 13 スイッチ回路 14、15、16 入力端子 17、18 出力端子 DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Insulation circuit 12 Control circuit 13 Switch circuit 14, 15, 16 Input terminal 17, 18 Output terminal

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−107878(JP,A) 特開 平5−176885(JP,A) 特開 平2−84929(JP,A) 特開 平7−307939(JP,A) 特開 平9−68958(JP,A) 特開 平4−304789(JP,A) 特開 平6−233352(JP,A) 特開 平6−152849(JP,A) 登録実用新案3005222(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61B 1/00 - 1/32 H03K 17/00 H04N 5/14 - 5/217 H04N 5/262 - 5/28 H04N 5/38 - 5/46 G06F 3/02 - 3/027 G11B 31/00 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (56) References JP-A-8-107878 (JP, A) JP-A-5-176885 (JP, A) JP-A-2-84929 (JP, A) JP-A-7-78 307939 (JP, A) JP-A-9-68958 (JP, A) JP-A-4-304789 (JP, A) JP-A-6-233352 (JP, A) JP-A-6-152849 (JP, A) Registered utility model 3005222 (JP, U) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) A61B 1/00-1/32 H03K 17/00 H04N 5/14-5/217 H04N 5/262- 5/28 H04N 5/38-5/46 G06F 3/02-3/027 G11B 31/00

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 複数の内視鏡装置からの映像信号を入力
するための、複数の入力部を備え、かつ、1つの入力部
からの映像信号を、複数の出力部から出力する内視鏡シ
ステム用の映像信号切り替え装置において、 内視鏡装置を選択する指示が入力されると、選択指示を
示す切り替え信号を出力する操作部と、 各入力部に対応して設けられ、電気的な接続を絶縁する
絶縁部と、 操作部からの切り替え信号で入力部が指定されると、こ
の指定された入力部からの映像信号を、絶縁部を経由し
て受け取り、受け取った映像信号を出力部に出力する切
り替え部とを備えることを特徴とする内視鏡システム用
の映像信号切り替え装置。
1. An endoscope having a plurality of input sections for inputting video signals from a plurality of endoscope apparatuses, and outputting a video signal from one input section from a plurality of output sections. In an image signal switching device for a system, when an instruction to select an endoscope device is input, an operation unit that outputs a switching signal indicating the selection instruction, and an operation unit that is provided corresponding to each input unit and is electrically connected When the input unit is designated by the switching unit from the operation unit and the switching unit, the video signal from the designated input unit is received via the insulation unit, and the received video signal is sent to the output unit. A video signal switching device for an endoscope system, comprising: a switching unit for outputting.
【請求項2】 請求項1記載の内視鏡システム用の映像
信号切り替え装置において、 絶縁部は、ホトカプラであることを特徴とする内視鏡シ
ステム用の映像信号切り替え装置。
2. The video signal switching device for an endoscope system according to claim 1, wherein the insulating unit is a photocoupler.
【請求項3】 請求項2記載の内視鏡システム用の映像
信号切り替え装置において、 ホトカプラは、発光ダイオードとホトトランジスタとを
備え、 切り替え部は、切り替え信号に基づくホトトランジスタ
の動作状態の制御により、ホトカプラからの映像信号の
有無を切り替えることを特徴とする内視鏡システム用の
映像信号切り替え装置。
3. The video signal switching device for an endoscope system according to claim 2, wherein the photocoupler includes a light emitting diode and a phototransistor, and the switching unit controls the operation state of the phototransistor based on the switching signal. A video signal switching device for an endoscope system, which switches the presence or absence of a video signal from a photocoupler.
【請求項4】 請求項1、2または3記載の内視鏡シス
テム用の映像信号切り替え装置において、 切り替え部は、内視鏡装置用のビデオプロセッサに備え
られているキーボードから切り替え信号を受け取ると、
この切り替え信号で指定された入力部からの映像信号
を、絶縁部を経由して受け取ることを特徴とする内視鏡
システム用の映像信号切り替え装置。
4. The video signal switching device for an endoscope system according to claim 1, wherein the switching unit receives a switching signal from a keyboard provided in a video processor for the endoscope device. ,
A video signal switching device for an endoscope system, which receives a video signal from an input unit specified by the switching signal via an insulating unit.
JP13085997A 1997-05-21 1997-05-21 Video signal switching device for endoscope system Expired - Fee Related JP3345301B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13085997A JP3345301B2 (en) 1997-05-21 1997-05-21 Video signal switching device for endoscope system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13085997A JP3345301B2 (en) 1997-05-21 1997-05-21 Video signal switching device for endoscope system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10314110A JPH10314110A (en) 1998-12-02
JP3345301B2 true JP3345301B2 (en) 2002-11-18

Family

ID=15044375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13085997A Expired - Fee Related JP3345301B2 (en) 1997-05-21 1997-05-21 Video signal switching device for endoscope system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3345301B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288800A (en) * 2005-04-12 2006-10-26 Pentax Corp Electronic endoscope and electronic endoscope system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10314110A (en) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3631257B2 (en) Electronic endoscope device
JP3345301B2 (en) Video signal switching device for endoscope system
JPH07203322A (en) Input/output device for audio and video signals in television
JPH052121A (en) Optical transmitter
US3492418A (en) Signal transmission system using dc control signals to selectively operate a television receiver as a monitor and to control an intercom system
JP2944089B2 (en) Endoscope device
JP2982241B2 (en) TV camera
US20050181845A1 (en) Wireless intercommunicating apparatus including an auxiliary device having built-in speaker and microphone
JP2597437Y2 (en) Intercom equipment for apartment houses
JPS60106282A (en) Interphone device with television
JP3345303B2 (en) High frequency signal transmission circuit
JPH11311A (en) Picture signal switching device for endoscope system
KR101214162B1 (en) Display device comprising a cradle for digital image processing device
JP2000032339A (en) Signal switching circuit
KR0138211B1 (en) Video compact disc player controller
JPH11310A (en) Picture signal switching device for endoscope system
JPH0830941B2 (en) TV broadcast receiver that can display the visitor mark
TWI404353B (en) Optical network unit
JPH10285438A (en) Television monitor
JPH09171144A (en) Electron endoscope device
TWI354459B (en) Optical receiver capable of transmitting signals d
JP2002094974A (en) Interphone system for multiple dwelling house
JPH01218199A (en) Remote control switching circuit
JPS5985111A (en) Sound volume controller
JPH0670263A (en) Television receiver with voice center channel input

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees