JP3342035B2 - 流動層の造粒方法及び流動層造粒装置 - Google Patents

流動層の造粒方法及び流動層造粒装置

Info

Publication number
JP3342035B2
JP3342035B2 JP05962192A JP5962192A JP3342035B2 JP 3342035 B2 JP3342035 B2 JP 3342035B2 JP 05962192 A JP05962192 A JP 05962192A JP 5962192 A JP5962192 A JP 5962192A JP 3342035 B2 JP3342035 B2 JP 3342035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
dispersion plate
loss resistance
pressure loss
bed granulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05962192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05220377A (ja
Inventor
孝行 大脇
康志 岡田
量平 山崎
元二 神保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13118501&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3342035(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP05962192A priority Critical patent/JP3342035B2/ja
Publication of JPH05220377A publication Critical patent/JPH05220377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3342035B2 publication Critical patent/JP3342035B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glanulating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、造粒物の粒径の均一度
を高める方法及び装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】医薬品、食品、化粧品等の錠剤、顆粒剤
等の造粒、混合又は乾燥を行う流動層造粒装置において
は、エアー吸収器等によって発生させた送風により流動
層内で粉体原料を流動させ造粒を行うが、この際流動層
の下部に設けられた分散板を送風によるエアーが通過す
ると気泡となって層内を上昇するとともに気泡が集合し
て大気泡を形成し周囲の粒子を飛散させるという状態が
生じていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、従来の流動
層装置では、粒子の流動状態に乱れを生じるので、粒子
の均一度にバラツキが発生するという問題が生じてい
た。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の問題を解決するた
めに、本発明者らは流動層造粒装置の分散板に着目し研
究を重ねた結果、分散板の圧力損失抵抗を高めること
が、流動層内に発生する気泡径を小さくし造粒物の粒径
の均一度を高めることを見出し本発明を完成させた。本
発明の構成は、流動層造粒装置の分散板の圧力損失抵抗
を高くすることにより造粒物の粒径を均一にする流動層
の造粒方法、及び、分散板の圧力損失抵抗を高くした流
動層造粒装置である。分散板の圧力損失抵抗は大きいほ
どよいが、ある値以上になると送入風量を大きくするた
めに、エアー吸収器の大型化、高速化が必要とされ効率
的ではない。本発明では、圧力損失抵抗の上限を実験的
に証明した値の送入風量2〜6m3/minにおいて、
250〜1800パスカルとした。また、圧力損失抵抗
の下限は、通常の分散板の圧力損失抵抗を超える値、す
なわち、送入風量2〜6m3/minにおいて、150
〜1000パスカルを超える値とした。圧力損失抵抗を
高くする具体的手段としては、分散板の厚くする手段、
分散板の網目を小さくする手段などがある。または簡易
的な方法としては通常の分散板を2枚以上重ね合わせて
用いる手段がある。
【0005】
【作用】分散板の圧力損失抵抗を大きくすることによ
り、分散板を通過した直後のエアーの速度が速くなり、
気泡が小さくなると考えられる。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を図面により説明する。
図1は本実施例にかかる流動層造粒装置の正面図を示し
ている。1は流動層であり、エアー吸収器2により通気
管3からエアーが流入され、分散板4をエアーが通過し
て流動層1で造粒が行われる。分散板4はボルト5で流
動層装置に固定される。11はバクフィルターである。
図2は分散板4の平面図、図3は正面図を示している。
分散板4にはステンレス製金網7を設けてあるが、この
金網7の厚さを厚くして分散板4の圧力損失抵抗を大き
くしてある。なお、分散板4の周辺部にはボルト孔6を
設けている。また、図示の分散板4の金網7の網目間隔
を小さくすることにより圧力損失抵抗を高めるようにし
てもよい。図4は、従来の200メッシュのステンレス
製金網の分散板8を3枚に重ね合わせることにより圧力
損失抵抗を大きくした手段を示している。図5に分散板
8の抑え板10を示し、図6に示すように分散板8を3
枚に重ね合わせて下から抑え板10て抑え、流動層装置
1の外側に取りつけた止め金9によって分散板を固定す
ると、分散板8の交換、清掃などのメンテナンスが便利
である。
【0007】次に、実験により本発明を客観的に証明す
る。 (試験方法) 実験装置の概略を図7に示した。流動層装置1はフロイ
ント社製の流動層造粒乾燥装置(モデル:FL0−5)
を用いた。圧力変動測定を行うために、圧力センサー2
1(拡散型半導体小型差圧センサー 豊田工機社製、モ
デル:DD102A)及び直流増幅器22(豊田工機社
製、モデル:AA3004)を用い、直流増幅器22に
はレコーダー23を接続した。流入空気風量(以下「送
入風量と示す」)は給気ダクト3内のフローメーター2
4で測定し、層部の差圧は流動層装置1の内部と分散板
4の下部に設けた圧力タップ25、26の間で測定し
た。分散液が流動層造粒時の流動状態に与える影響を調
査するために圧力損失の異なる分散板4を3種類用い
た。圧力損失の調整は予め装置に装着されている分散板
に加えて、200メッシュのステンレス製金網を重ね合
わせることにより行った。分散板は三種類のものを使用
した。図8に実験に使用した各分散板イ、ロ、ハの圧力
損失抵抗と流動化用の送入風量との関係を示した。
【0008】また、気泡の検出は、図7のように流動層
装置1の内部に気泡プローブ30を配置し、中島ら(Na
kajima、 M ら:Kagaku Kogaku Ronbunshu 、16,130,199
0)によって報告されているオプティカルファイバー、
レーザー光源を用いる光透過法により行った。図9はこ
の気泡プローブ30の斜視図であり、オプティカルファ
イバー31の途中に約3. 0mmの空隙29があり、そ
こを気泡が通過するときにオプティカルファイバーの中
に通されたレーザー光線の通過率が減少することから気
泡径の大きさを測定する手段である。図7のように気泡
プローブ30にはレーザー光線の供給器32と光検出器
33を接続し、光検出器33に増幅器34、データーレ
コーダー35、マイクロコンピューター36、及びデジ
タルオシロスコープ37を接続した。なお、一つの測定
点に対して約10分間分のデーターをデーターレコーダ
ー35並びにADコンバーターを介して、コンピュータ
ー36で気泡流速、平均気泡径などを解析した。
【0009】そして、試料粉体には物理的特性の異なる
2種類の粉体を用いた。1つの粉体は白糖・トウモロコ
シデンプン混合造粒物(Non Pareil Seed White,オゾン
社)に遠心流動型造粒装置(モデル:CF-360, フロイン
ト産業)を用いて硬化油を被覆造粒した粉体(粉体A)
を用いた。
【0010】(測定結果) 1.気泡径の測定 圧力損失の異なる2種類の分散板を使用したときの平均
気泡径を測定した。測定を実施するに先だって、気泡検
出部の測定位置を設定する目的で以下の実験を実施し
た。図10に示した測定位置a〜fにおいて粉体Aの送
入量を5Kg、送入風量を3Nm3/minで行った。な
お、分散板は圧力損失が最大のもの(図8の分散板ハ)
及び最小のもの(図8の分散板イ)について比較を行っ
た。結果を図11(表1)に示した。
【0011】2.気泡径と圧力損失抵抗との関係 圧力損失の異なる3種類の分散板(図8のイ、ロ、ハ)
に対して、装置内への送入風量を2、3、4(Nm3
min)と変化させたときの気泡径と圧力損失抵抗の関
係を示した結果を図12に示した。なお、粉体Aの送入
量を5Kgとした。
【0012】(考察) 以上の測定結果から以下のことが考察される。 (1)分散板から垂直方向における距離が40mm、8
0mmの気泡径及び平均は、圧力損失抵抗の大きい分散
板ハの方が、圧力損失抵抗の小さい分散板イと比較する
と小さい。 (2)圧力損失抵抗が小さい分散板イは、送入風量を増
加させると急激に気泡径が増加するが、圧力損失抵抗の
大きい分散板ハは送入風量を増加させても気泡径の大き
さの増加が少ない。
【0013】
【発明の効果】本発明のように、圧力損失抵抗の大きい
分散板を用いることにより、流動層内の気泡径を小さく
して流動層内の均一な造粒を行うことができ、均一な粒
子径の造粒物を得ることができる。また、従来の造粒装
置を大幅に改良することなくコストも安いため極めて実
用的である。
【図面の簡単な説明】
【図1】流動層造粒装置の正面図
【図2】分散板の平面図
【図3】分散板の側面図
【図4】分散板を重ね合わせた状態の斜視図
【図5】抑え板の斜視図
【図6】流動層装置に図4の分散板を取りつけた状態の
説明図
【図7】実験装置のブロック図
【図8】分散板の圧力損失抵抗を表すグラフ
【図9】気泡径プローブの斜視図
【図10】各測定位置a〜fの配置図
【図11】気泡径と圧力損失抵抗の関係の測定結果を示
す表1
【図12】気泡径と圧力損失抵抗の関係を表すグラフ
【符号の説明】
1 流動層 4 分散板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 神保 元二 愛知県名古屋市千種区西山元町2丁目5 −6 エスポア覚王山2B6 (56)参考文献 特開 昭62−201634(JP,A) 特開 昭62−79844(JP,A) 特開 平1−254242(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01J 2/00 B01J 8/00

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動層造粒装置の送入風量が2〜6m 3
    /minのときに分散板の圧力損失抵抗の上限を250
    〜1800パスカルとし、下限を150〜1000パス
    カルを超える値とすることにより造粒物の粒径を均一に
    する流動層の造粒方法。
  2. 【請求項2】 流動層造粒装置の送入風量が2〜6m3
    /minのときに分散板の圧力損失抵抗の上限を250
    〜1800パスカルとし、下限を150〜1000パス
    カルを超える値としたことを特徴とする流動層造粒装
    置。
  3. 【請求項3】 分散板の空気通過部分を厚くして前記圧
    力損失抵抗にした請求項2の流動層造粒装置。
  4. 【請求項4】 分散板のエアー通過部分を小さくして
    記圧力損失抵抗にした請求項2又は3の流動層造粒装
    置。
  5. 【請求項5】 分散板を重ね合わせることにより前記圧
    力損失抵抗にした請求項2乃至4の何れかの流動層造粒
    装置。
JP05962192A 1992-02-14 1992-02-14 流動層の造粒方法及び流動層造粒装置 Expired - Fee Related JP3342035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05962192A JP3342035B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 流動層の造粒方法及び流動層造粒装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05962192A JP3342035B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 流動層の造粒方法及び流動層造粒装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05220377A JPH05220377A (ja) 1993-08-31
JP3342035B2 true JP3342035B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=13118501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05962192A Expired - Fee Related JP3342035B2 (ja) 1992-02-14 1992-02-14 流動層の造粒方法及び流動層造粒装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3342035B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2327473B1 (en) 2008-08-05 2013-07-31 Freund Corporation Fluidized bed device
WO2021054454A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 株式会社明治 大豆タンパク質造粒物
JPWO2021054452A1 (ja) * 2019-09-20 2021-03-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05220377A (ja) 1993-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tok et al. Monitoring granulation rate processes using three PAT tools in a pilot-scale fluidized bed
AU656399B2 (en) Simultaneous multiple assays
JP3342035B2 (ja) 流動層の造粒方法及び流動層造粒装置
US4825094A (en) Real time particle fallout monitor with tubular structure
Langner et al. In-line particle size measurement and process influences on rotary fluidized bed agglomeration
Narang et al. Resolution and sensitivity of inline focused beam reflectance measurement during wet granulation in pharmaceutically relevant particle size ranges
Kulah et al. Investigation and scale-up of hot-melt coating of pharmaceuticals in fluidized beds
WATANO et al. Scale-up of agitation fluidized bed granulation. I. Preliminary experimental approach for optimization of process variables
JP3450405B2 (ja) 噴霧乾燥造粒装置における造粒制御方法
CN109357928A (zh) 气溶胶稀释器稀释比的校准装置及其方法
Lichtenfeld et al. Colloidal stability—investigations by single-particle scattering photometer
Watson et al. Acoustic emission monitoring from a lab scale high shear granulator—A novel approach
US5777245A (en) Particle dispersing system and method for testing semiconductor manufacturing equipment
Oshitani et al. Evaluation of fluidized particle flow by measurement of apparent buoyancy
JPH07294412A (ja) 粒度分布測定装置
JPH08294623A (ja) 流動層造粒装置における流動状態の測定装置及び該装置を用いた流動状態の制御方法
JPH0631758B2 (ja) カ粒材料を被覆する方法
CA2453134A1 (en) Method and device for coating pharmaceutical products
JPH06317513A (ja) 粒子群の粒度検出方法および装置
EP1752209A1 (en) Method and device for dividing granules
AU2002317959A1 (en) Method and device for coating pharmaceutical products
WO2023058395A1 (ja) 微粒子測定方法、微粒子成分の推定方法、及び純水製造装置の状態の推定方法
JP3525587B2 (ja) 乾式レーザ回折式粒度分布測定装置
JP3783574B2 (ja) 粒度分布測定装置
Kumar et al. Granular pressure measurements in fluidized beds

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020806

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees