JP3338969B2 - Dialogue control device - Google Patents

Dialogue control device

Info

Publication number
JP3338969B2
JP3338969B2 JP9459593A JP9459593A JP3338969B2 JP 3338969 B2 JP3338969 B2 JP 3338969B2 JP 9459593 A JP9459593 A JP 9459593A JP 9459593 A JP9459593 A JP 9459593A JP 3338969 B2 JP3338969 B2 JP 3338969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
distance
user
initiator
social
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9459593A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06311177A (en
Inventor
朗 小野
久靖 高田
茂樹 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP9459593A priority Critical patent/JP3338969B2/en
Publication of JPH06311177A publication Critical patent/JPH06311177A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3338969B2 publication Critical patent/JP3338969B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、対話制御装置に係り、
特に、電子的な対話の制御装置において、特に互いに離
れた場所にいる人間同士の非計画的な対話の支援を行う
対話制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dialogue control device,
In particular, the present invention relates to a control device for electronic dialogues, and more particularly to a dialogue control device for supporting unplanned dialogue between humans located at remote places.

【0002】[0002]

【従来の技術】互いに離れている者同士の非計画的な対
話の支援をネットワーク上の仮想的な空間を用いて行う
場合、従来は、1つの空間にそのネットワークに接続し
ている全ての人間が存在し、その空間に存在する人間全
てが他の全ての人間に対して等しく容易に対話を行うこ
とを基本にして支援を行い、通信相手の制限は予め通信
の受諾許可(以下、パーミッション)を個人的に設定す
るという静的なものであるのが一般的である。
2. Description of the Related Art In the case of supporting unplanned dialogue between persons separated from each other using a virtual space on a network, conventionally, all persons connected to the network are connected to one space. Exists, and all human beings in the space provide support based on the fact that they can easily and easily interact with all other humans, and restrictions on communication partners are set in advance by permission of communication (hereinafter, permission). It is generally a static thing to set personally.

【0003】図15、図16は従来の対話制御装置の概
念図を示す。両図において同一部分については同一符号
を付す。ネットワーク上に設けられた仮想空間38に
は、通信路により結合された処理装置37及び、処理装
置37を使用する人間(以下、使用者)36が存在す
る。例えば、ワークステーションやパーソナルコンピュ
ータが処理装置に用いられる。
FIGS. 15 and 16 are conceptual diagrams of a conventional dialogue control device. In both figures, the same parts are denoted by the same reference numerals. In a virtual space 38 provided on the network, there are a processing device 37 connected by a communication path and a person (hereinafter, a user) 36 using the processing device 37. For example, a workstation or a personal computer is used for the processing device.

【0004】図15(a)は4人の使用者36が仮想空
間38に存在しているイメージを示し、同図(b)は、
その仮想空間の中での対話の容易性を示す。同図(b)
は仮想空間における使用者間の対話の容易性を矢印の太
さによって表しているが、従来の装置では全ての人間が
等しい容易さで対話を行うことを基本としている。
FIG. 15A shows an image in which four users 36 are present in a virtual space 38, and FIG.
This shows the ease of dialogue in the virtual space. FIG.
Although the easiness of dialogue between users in a virtual space is represented by the thickness of an arrow, the conventional device is based on the principle that all humans perform a dialogue with equal easiness.

【0005】図16(a)は使用者33〜36が個々に
設定している通信の受諾許可の設定状況、同図(b)
は、使用者33〜36が個々の通信希望(以下、リクエ
スト)を出した状態、同図(c)は同図(b)のリクエ
ストに対して、実際に通信が接続した状態を示す。
FIG. 16A is a diagram showing a setting status of communication acceptance permission individually set by the users 33 to 36, and FIG.
Shows a state in which the users 33 to 36 have issued individual communication requests (hereinafter, requests), and FIG. 3C shows a state in which communication is actually connected to the request in FIG.

【0006】図16に示すように、通信の接続の可否は
使用者33〜36が予め設定したパーミッションに従っ
て決定される。即ち、パーミッションという常に静的な
情報に基づいて接続許可あるいは拒否の処理を行う。
[0006] As shown in FIG. 16, whether or not communication can be connected is determined according to permissions preset by the users 33 to 36. That is, connection permission or rejection processing is performed based on always static information called permissions.

【0007】同図(C)の例では、使用者36の処理装
置37、使用者33の処理装置37、使用者33の処理
装置37は接続可能であるが、使用者35の処理装置3
7と使用者33の処理装置37との間では接続拒否の状
態を示す。
In the example shown in FIG. 1C, the processing device 37 of the user 36, the processing device 37 of the user 33, and the processing device 37 of the user 33 can be connected.
7 and the processing unit 37 of the user 33 indicate a connection rejected state.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】従来の対話制御装置
は、上記のように構成されているため、現在行っている
仕事・作業に関わりなく、その仮想空間に存在する全て
の使用者あるいは、予めパーミッションを与えた、若し
くは、与えられた使用者が全て等しいアクセスの容易性
を持って通信の対象となり、他の使用者から現在の仕事
と全く関係のない話題を持ち込まれたり、他の使用者に
自分が現在行っている仕事と関係の深い仕事の進行中、
その時間に自分の行っている仕事の話題に関する話しか
けにもっと違和感なく受入れてくれる使用者がいる可能
性があるにも関わらず、自分勝手な判断で現在余り関係
ない内容の仕事をしている使用者に話しかけて、その使
用者の仕事を中断させてしまうことにもなりかねないと
いう問題がある。
Since the conventional dialogue control device is configured as described above, all users existing in the virtual space, or regardless of the current work / work, or All users who have given or given permission are subject to communication with equal accessibility, and other users bring in topics that are completely unrelated to their current work, or other users In the process of work closely related to the work I am currently doing,
Uses that are self-determined and currently have less relevant work, even though some users may be more comfortable with talking about the topic of the work they are doing at that time There is a problem that it may cause the user to interrupt the work of the user.

【0009】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、現在行っている仕事に応じて各々の使用者間のアク
セスの容易性を決定し、他の使用者へのアクセス実行に
影響を与える心理的障壁の高さを制御する対話制御装置
を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and determines the ease of access between each user according to the work currently being performed, and has an effect on the execution of access to other users. An object of the present invention is to provide a dialogue control device that controls the height of a given psychological barrier.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the principle of the present invention.

【0011】本発明は、通信路により結合された処理装
置を用いて、物理的に離れている任意の相手と容易に非
計画的な会話即ち、予め予定されていない偶発的な会話
を営むことを可能にするため、ネットワーク上に仮想的
な空間を設定し、その空間に存在する人間全てに対して
物理的に近くにいる場合と同様に、容易な非計画的な会
話を可能にする対話制御装置において、一般社会におけ
る組織構造に基づいてネットワーク上に階層性・多種性
を持つ仮想空間を設定・管理する仮想空間管理手段10
0と、仮想空間管理手段100により設けられた全ての
空間に対して、各々の人間の所属や地位などの社会的属
性によりその人間が存在できる空間を限定する空間限定
手段200と、空間限定手段200により限定した空間
の内で、各々の人間の現在ある状態即ち現在行っている
仕事や作業に応じて実際にその時に存在する空間を決定
・変更する空間決定・変更手段300と、仮想空間管理
手段100で設定された階層性・多種性を持つ仮想空間
において、空間限定手段200により各個人毎に存在を
許された幾つかの空間の間を各人が移り変わることを許
されるような環境下で、空間決定・変更手段300によ
り決定された空間に各人が今現在存在している時、対話
を開始しようとしている人間即ち対話開始者が現在存
在している空間と相手が現在存在している空間との組織
的な隔たりを表す組織距離と、該対話開始者の社会的属
性に基づいて決められる該対話開始者自身と相手が現在
存在している空間の間の関係の深さ、即ち該対話開始者
が相手の現在存在している空間に関わることが許される
度合いを示す関連距離とから対話開始者とその対話の相
手とのその時点までの関係を表す社会距離を計算する社
会距離計算手段400と、社会距離計算手段400によ
り計算された社会距離に基づいて、対話開始者から相手
に対してアクセスするために用いることを許されるメデ
ィア及び該対話開始者から相手に対してアクセスするた
めの手続きに差を付けることによって、該対話開始者か
ら該相手へのアクセスの容易性を制御するアクセス制御
手段500と、を有する。また、上記の社会距離計算手
段400は、対話開始者と相手が存在する空間を認識す
る手段と、 対話開始者が存在する空間から相手が存在す
る空間に至るまでの経路を認識する手段と、 対話開始者
と相手が同一の空間に存在している場合には、該対話開
始者と該相手との社会距離を0とする手段と、 対話開始
者と相手が同一の空間に存在していない場合には、該対
話開始者と該相手との組織距離を計算する手段と、 対話
開始者と相手との関連距離を求める関連距離計算手段
と、 組織距離と該関連距離の和を取って該対話開始者と
該相手との社会距離とする手段と、を有し、 関連距離計
算手段は、 経路上に対話開始者が存在を許されていない
空間が0の場合には、該対話開始者と相手の関連距離を
0とする手段と、 経路上に対話開始者が存在を許されて
いない空間が0でない場合には、該経路上の該対話開始
者が存在を許されていない領域を確認し、該領域から該
対話開始者と相手との関連距離を計算する手段と、を有
する。
[0011] The present invention provides for easily conducting unplanned conversations with any physically distant party, ie, accidental conversations that are not pre-scheduled, using a processor coupled by a communication path. A virtual space on the network to enable easy unplanned conversations, as if physically close to all the people in that space A virtual space management means for setting and managing a hierarchical and diversified virtual space on a network in a control device based on an organizational structure in a general society;
0, a space limiting means 200 for limiting the space where the person can exist with respect to all the spaces provided by the virtual space management means 100 by social attributes such as the affiliation and status of each person, and a space limiting means A space determining / changing means 300 for determining / changing a space that actually exists at that time according to the present state of each human being, that is, the work or work currently being performed, in the space limited by 200; In a virtual space having a hierarchical and diversified nature set by the means 100, in an environment where each person is allowed to change between several spaces allowed to exist for each individual by the space limiting means 200 in, when the each person in space, which is determined by the spatial decision-change means 300 are present right now, and space human beings are trying to start a dialogue, namely that dialogue initiator is currently exist An organizational distance that indicates an organizational distance from the space where the hand is currently located, and a distance between the dialog initiator itself and the space where the other party is currently determined based on the social attributes of the dialog initiator. A society that expresses the relationship from the depth of the relationship, that is, the related distance indicating the degree to which the dialog initiator is allowed to be involved in the space where the partner currently exists, to the dialog initiator and the partner of the dialog up to that point. A social distance calculating means 400 for calculating the distance , and a dialogue initiator based on the social distance calculated by the social distance calculating means 400.
Methods that can be used to access
Access to the other party from the caller and the dialog initiator.
Initiating the dialogue by differentiating the procedures
Access control that controls the ease of access to the other party
Means 500. Further, the social distance calculating means 400 recognizes the space where the conversation initiator and the partner exist.
Means and the opponent exists from the space where the dialog initiator exists
And means for recognizing the path leading up to the space that, dialogue initiator
And the other party is in the same space,
Means for setting the social distance between the initiator and the other party to 0 and the dialogue start
If the person and the opponent are not in the same space,
And means for calculating the organization distance between the story initiator and the partner, dialogue
Related distance calculation means for finding the related distance between the initiator and the opponent
Taking the sum of the organization distance and the related distance and
A means for social distance between the mating, the relevant rangefinder
Arithmetic means that no dialog initiator is allowed on the route
If the space is 0, the relative distance between the dialog initiator and the other party is
0 means that the dialog initiator is allowed to exist on the route
If the empty space is not 0, start the dialog on the path
Confirms the area where the person is not allowed to exist, and
Means for calculating the relative distance between the dialog initiator and the other party.
I do.

【0012】[0012]

【作用】使用者が互いに物理的に離れている環境下にお
いて、各使用者の所属や地位などの社会的属性と組織構
造に基づいてネットワーク上に階層性や多種性を持った
仮想空間を設定し、その設定された空間に対して、各使
用者に対してその人の社会的属性に基づいて存在できる
空間を制限し、その制限された空間の範囲内で使用者が
現在行っている仕事やスケジュール或いは使用者からの
直接の指示に基づいて実際に現在存在している空間を決
定・変更する。
[Function] In an environment where users are physically separated from each other, a virtual space with hierarchy and variety is set on a network based on social attributes and organizational structure such as each user's affiliation and status. Then, for the set space, the space that can exist for each user based on the social attributes of the person is limited, and the work currently performed by the user within the limited space is limited. The space that actually exists currently is determined and changed based on the schedule, the schedule, or the direct instruction from the user.

【0013】そして、このようにして決定された対話開
始者が現在存在している空間との関係に加えて対話開始
者と対話相手が現在存在している空間との関係も考慮し
て、対話開始者と対話相手との関わりの深さ、即ち、社
会距離を計算し、その社会距離に基づいて通信のアクセ
スの容易性を制御することによって組織的に近く、現在
関連の深い仕事を行っている者同士のアクセスを容易に
する。一方、組織的に遠く関係の薄い仕事・作業をして
いる者同士のアクセスを比較的困難にし、アクセスの実
行に対する各使用者の心理的障害壁の高さを制御し、現
在行っている仕事・作業に関係する内容の通信の可能性
を上げ、また、他の使用者の現在の状態即ち、行ってい
る仕事の概要や忙しさの明示による内容的・タイミング
的に相応しいと思われる他の使用者への話しかけが可能
となる。
In addition to the relationship between the dialog initiator determined in this way and the space where the dialog initiator currently exists, the dialog between the dialog initiator and the space where the dialog partner currently exists is taken into consideration. Calculate the depth of the relationship between the initiator and the conversation partner, that is, the social distance, and control the accessibility of communication based on the social distance to perform systematically close and currently relevant tasks. To facilitate access between those who are. On the other hand, it is relatively difficult to access people who work and work closely related to each other in a systematic manner.・ Increase the possibility of communication of contents related to work, and also consider other users deemed appropriate in terms of content and timing by indicating the current state of other users, that is, the outline of the work being performed and the busyness. It becomes possible to talk to the user.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面と共に本発明の実施例を説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0015】図2は本発明の一実施例の対話制御システ
ム構成図である。同図に示す対話制御システムは、シス
テムの使用者の状況により、階層性・多種性を備えた仮
想空間を設定する仮想空間管理モジュール1、設定され
た仮想空間のうちで各人が存在できる空間を各人の社会
的属性により決定する存在許可空間決定モジュール2、
各人が現在行っている仕事や作業に応じて実際に存在し
ている空間を決定するモジュール存在空間決定モジュー
ル3、各人の間の関係の深さを表す社会距離を計算する
社会距離計算モジュール4、社会距離計算モジュール4
で計算した社会距離に基づいて各使用者間のアクセスの
容易性を制御するアクセスの容易性制御モジュール5、
社会距離計算モジュール4で計算した社会距離を格納し
ておく社会距離データベース6により構成される。
FIG. 2 is a block diagram of a dialogue control system according to an embodiment of the present invention. The dialogue control system shown in FIG. 1 includes a virtual space management module 1 for setting a virtual space having a hierarchy and variety according to the situation of a user of the system, and a space where each person can exist among the set virtual spaces. The presence permission space determination module 2 which determines the social attributes of each person
A module for determining a space that actually exists according to the work or work currently performed by each person, a presence space determination module 3, and a social distance calculation module for calculating a social distance representing the depth of the relationship between each person. 4. Social distance calculation module 4
Access ease control module 5, which controls the ease of access between users based on the social distance calculated in
The social distance database 6 stores the social distance calculated by the social distance calculation module 4.

【0016】図3は本発明の一実施例の架空の4人の人
物の社会的属性を示す。まず、4人の人物8〜11は図
15の33〜36と同様に、通信路に結合された処理装
置の使用者となる者である。ここでは、人物8は、A者
B研究所C部Dグループに勤務し、クラブはテニスとゴ
ルフに加入している。人物9は、人物8と同じ勤務先で
あるが、クラブはスキーに加入している。人物10は、
A社に勤務している点では上記人物8、9と同じである
が、所属が、E研究所F部Gグループであり、クラブは
テニスに加入している。また、人物11は、勤務先が人
物10と所属グループのみ異なり、クラブはスキーとゴ
ルフに加入している。
FIG. 3 shows the social attributes of four imaginary persons according to one embodiment of the present invention. First, the four persons 8 to 11 are the users of the processing device connected to the communication path, similarly to the persons 33 to 36 in FIG. Here, the person 8 works in the A-person B research institute C department D group, and the club participates in tennis and golf. Person 9 is at the same place of work as person 8, but the club is participating in skiing. The person 10
They are the same as the above-mentioned persons 8 and 9 in that they work for company A, but they belong to group E, group F, group G, and the club participates in tennis. In addition, the person 11 has a different work place from the person 10 only in the group to which the person belongs, and the club participates in skiing and golf.

【0017】図4は、本発明の一実施例の各使用者の対
話制御装置の接続イメージを示す。同図中、図2と同一
構成部分には同一符号を付す。
FIG. 4 shows a connection image of the dialogue control device of each user according to one embodiment of the present invention. 2, the same components as those in FIG. 2 are denoted by the same reference numerals.

【0018】各使用者8〜11の処理装置14は、使用
者情報管理データベース7を有し、仮想空間を管理する
仮想空間管理モジュール1に接続されている。
The processing devices 14 of the users 8 to 11 have a user information management database 7 and are connected to the virtual space management module 1 for managing a virtual space.

【0019】図5は、本発明の一実施例の使用者情報管
理データベースの社会的属性データの内容の一例を示
す。同図に用いられている社会的属性に関するデータの
例は図3の使用者の例に従うものであり、現在の仕事に
関するデータの例は後に社会距離の計算例として用いる
状況に従うものである。
FIG. 5 shows an example of the contents of social attribute data in the user information management database according to one embodiment of the present invention. The example of the data related to the social attribute used in the drawing follows the example of the user in FIG. 3, and the example of the data related to the current job follows the situation used later as a calculation example of the social distance.

【0020】図6は、本発明の一実施例のための仮想空
間設定を説明するための図(その1)であり、使用者8
のみがログイン(login)し、その時に使用者8の社会的
属性とA社の組織構造を参考に仮想空間を設定した例を
示す。
FIG. 6 is a diagram (part 1) for explaining a virtual space setting for one embodiment of the present invention.
An example is shown in which only a user logs in and a virtual space is set at that time with reference to the social attributes of the user 8 and the organizational structure of Company A.

【0021】同図の仮想空間には、それぞれ、A社の公
共スペース15、B研究所の空間16、C部の空間1
7、Dグループの空間18、クラブの公共スペース1
9、テニス部の空間20、及びゴルフ部の空間21があ
る。
The virtual space in FIG. 1 includes a public space 15 of company A, a space 16 of laboratory B, and a space 1 of section C, respectively.
7, D group space 18, club public space 1
9, a tennis club space 20 and a golf club space 21.

【0022】図7は、本発明の一実施例の仮想空間設定
を説明するための図(その2)であり、上記の図6の状
態から図3の使用者10がlogin し、その時に使用者1
0の社会的属性を参照して必要な仮想空間を設定した例
を示す。同図の仮想空間には、E研究所の空間22、F
部の空間23、Gグループの空間24がある。
FIG. 7 is a diagram (part 2) for explaining the setting of the virtual space according to one embodiment of the present invention. The user 10 of FIG. 3 logs in from the state of FIG. Person 1
An example in which a required virtual space is set with reference to a social attribute of 0 is shown. The virtual space shown in FIG.
There is a space 23 for the department and a space 24 for the G group.

【0023】また、図8は、本発明の一実施例の想定に
基づいた階層的仮想空間の概念図を示し、図3の全ての
使用者がlogin した場合に仮想空間を設定した例であ
る。図6、図7で既に示した空間15〜24の他、Hグ
ループの空間25、スキー部の空間26は、A者の公共
スペース15を空間の構成員に対して最も制約の緩い公
共の空間とし、以下、層を重ねる毎に制約が課せられて
いる各仮想空間を示している。これらの仮想空間を結ぶ
ように引かれている実線が空間同士の主従関係を示して
いるアーク、図3の社会的属性に従って定めた各仮想空
間の存在許可を各空間内の括弧内の数字に示し、各空間
の間の組織的な隔たりを示す組織距離の一例を主従関係
を示すアークに添えて示しており、さらに、各空間に対
話開始者が存在した場合のアークで接続されている空間
への関連距離をアーク横の矢印に重ねて示してある。例
えば、「A社の公共スペース」と「クラブ」間の組織距
離は3であり、侵入不許可の場合の組織距離は2であ
る。
FIG. 8 is a conceptual diagram of a hierarchical virtual space based on the assumption of one embodiment of the present invention, and is an example in which a virtual space is set when all users in FIG. 3 log in. . In addition to the spaces 15 to 24 already shown in FIGS. 6 and 7, the space 25 of the H group and the space 26 of the skiing section are the public spaces 15 of the person A, the least restrictive to the members of the space. Hereinafter, each virtual space to which a constraint is imposed every time a layer is stacked is shown. The solid lines drawn to connect these virtual spaces indicate arcs indicating the master-slave relationship between the spaces, and the permission of existence of each virtual space determined according to the social attribute of FIG. An example of a tissue distance indicating an organizational distance between the spaces is shown along with an arc indicating a master-slave relationship, and further, spaces connected by an arc when a dialog initiator is present in each space. The relevant distance to is shown overlaid on the arrow next to the arc. For example, the organization distance between the “public space of Company A” and the “club” is 3, and the organization distance when entry is not permitted is 2.

【0024】図9は、本発明の一実施例の状況想定を説
明するための図(その1)、図10は、本発明の一実施
例の状況想定を説明するための図(その2)である。図
9、10は、各使用者が現在の仕事に応じて各仮想空間
に割り当てられた例であり、同図中の矢印は、使用者間
のアクセスを示し、それに添えられている数値は、後述
する式(1)の例により設定した値を代入して実際に計
算し結果、得られた各使用者間の社会距離の値を示して
いる。例えば、図10の例において使用者11が使用者
10をアクセスする場合の社会距離Aijは7であり、反
対に、使用者10から使用者11をアクセスする場合の
社会距離Aijは5である。
FIG. 9 is a diagram (part 1) for explaining a situation assumption of one embodiment of the present invention, and FIG. 10 is a diagram (part 2) for explaining a situation assumption of one embodiment of the present invention. It is. FIGS. 9 and 10 show examples in which each user is assigned to each virtual space according to the current work. The arrows in FIG. 9 indicate accesses between users, and the numerical values attached thereto are: The value set in accordance with the example of expression (1) described below is actually substituted into the value, and as a result, the value of the social distance between each user is shown. For example, in the example of FIG. 10, the social distance A ij when the user 11 accesses the user 10 is 7, and the social distance A ij when the user 11 accesses the user 11 is 5. is there.

【0025】図11〜図13は本発明の一実施例のシス
テムの適用イメージを示し、それぞれ会話をしようとし
ている相手との社会距離が「大変近い」場合、「普通」
の場合、「遠い」場合を示している。各使用者はディス
プレイ、オーディオ等を含むパーソナルコンピュータを
利用するものとする。ここで、図11(「大変近い」)
において使用者27(B氏)はA氏をアクセスした場合
にA氏の顔を表示するライブビデオ、A氏の画面自体を
モニタするライブビデオ、A氏の机上を表示するライブ
ビデオ、A氏に関するメッセージが表示される機能を有
するディスプレイと、A氏からの音声を出力するライブ
オーディオを有する。
FIGS. 11 to 13 show application images of the system according to an embodiment of the present invention. When the social distance with the partner who is going to talk is "very close", "normal" is shown.
Indicates the case of "far". Each user uses a personal computer including a display, audio, and the like. Here, FIG. 11 (“very close”)
In the above, the user 27 (Mr. B) relates to a live video displaying the face of Mr. A, a live video monitoring the screen itself of Mr. A, a live video displaying the desk of Mr. A, and a Mr. A when accessing the Mr. A. It has a display having a function of displaying a message and live audio for outputting voice from Mr. A.

【0026】また、図12の場合は、社会的関係が「普
通」の場合を示す。C氏とA氏の社会的関係が普通の場
合は、C氏のディスプレイにA氏に関するメッセージと
A氏の状況を示すアニメーションが表示される。このと
き、ビデオフォン初期手続きウィンドウよりA氏に対し
て呼出しのための手続きを入力する。
FIG. 12 shows a case where the social relationship is “normal”. If the social relationship between Mr. C and Mr. A is normal, a message about Mr. A and animation showing the situation of Mr. A are displayed on Mr. C's display. At this time, a procedure for calling is input to Mr. A from the videophone initial procedure window.

【0027】さらに、図13の場合は、社会的関係が
「遠い」場合を示す。使用者D氏のディスプレイには、
相手先のA氏に関するメッセージがディスプレイ32に
表示され、図12の場合と同様に、ビデオフォン初期手
続きウィンドウを参照して呼出しができるかを判断す
る。
FIG. 13 shows a case where the social relationship is “far”. On the display of user D,
A message regarding the other party, Mr. A, is displayed on the display 32, and it is determined whether or not a call can be made by referring to the videophone initial procedure window as in the case of FIG.

【0028】以下、具体的に利用者が相手先に話しかけ
る場合について説明する。
Hereinafter, a case where the user speaks to the other party will be specifically described.

【0029】例えば、図3のような社会的属性を持つ4
人の使用者を想定する。今、この4人のうち、使用者8
だけが処理装置にlogin したと仮定すると、仮想空間管
理モジュール1は、使用者8がlogin したことを検知
し、予め持っている各使用者の社会的属性を保持する使
用者情報管理データベース7から参照される使用者8の
社会的属性に基づいて図6に示すような仮想空間を設定
する。この際、参照される使用者8の社会的属性に基づ
いて図6に示すような仮想空間を設定する。この際、参
照される使用者情報管理データベース7の社会的属性の
内容は、図5に示すような内容であるとする。このと
き、使用者情報管理データベース7の更新に対して、社
会的属性に関するデータは、各人の所属や地位が変更さ
れ、データを自ら書換えない限り同じ情報が保持される
が、現在行っている仕事の内容に関するデータは、使用
するアプリケーションやアクセスするファイルが変わっ
たり、使用者からの宣言がある度に、現在の仕事の性
質、即ちどの組織に属す仕事か、あるいは、どんな種類
の仕事かなどを判断・決定し、システムが自動で内容を
書き換える。
For example, 4 having a social attribute as shown in FIG.
Assume a human user. Now, among these four, user 8
Assuming that only the user has logged in to the processing device, the virtual space management module 1 detects that the user 8 has logged in, and from the user information management database 7 that holds the social attributes of each user who have previously. A virtual space as shown in FIG. 6 is set based on the social attributes of the user 8 referred to. At this time, a virtual space as shown in FIG. 6 is set based on the social attributes of the user 8 referred to. At this time, it is assumed that the contents of the social attributes of the user information management database 7 referred to are the contents as shown in FIG. At this time, with respect to the update of the user information management database 7, the data relating to the social attributes are changed as long as the affiliation and status of each person are changed and the same information is retained unless the data is rewritten by itself. The data on the job content is based on the nature of the current job, that is, the type of the job or the type of job, every time the application used or the file to be accessed changes or the user declares. The system automatically rewrites the contents.

【0030】さらに、使用者10がlogin すると、使用
者8の時と同様にlogin を検知し、社会的属性を保持す
る使用者情報管理データベース7から使用者10に関す
る情報を引出し、その情報を基に仮想空間を設定する。
このとき、すでにlogin している使用者8と重複する空
間については、二重に設定することはせず、図7に示す
ような仮想空間を設定する。そして、図3の全ての使用
者がlogin した場合には、図8に示すような仮想空間が
設定される。この場合、設定される仮想空間はA社、そ
のA社のサブ組織としてA社B研究所16、A社E研究
所22、A社クラブ19、A社B研究所16のサブ組織
として、A社B研究所C部17、A社E研究所17のサ
ブ組織として、A社E研究所F部23、A社B研究所C
部17のサブ組織としてA社B研究所C部Dグループ1
8、A社E研究所F部23のサブ組織としてA社E研究
所F部Gグループ13、A社E研究所F部Hグループ2
5、A社クラブ19のサブ組織として、A社テニスクラ
ブ20、A社ゴルフクラブ21、A社スキークラブ26
の12種である。
Further, when the user 10 logs in, the login is detected in the same manner as in the case of the user 8, and the information on the user 10 is extracted from the user information management database 7 holding the social attributes, and the information is used as a basis. Set the virtual space to.
At this time, the space overlapping with the user 8 who has already logged in is not set twice, but a virtual space as shown in FIG. 7 is set. Then, when all the users in FIG. 3 log in, a virtual space as shown in FIG. 8 is set. In this case, the virtual space to be set is a sub-organization of Company A, a sub-organization of Company A, a laboratory A of Company A, a laboratory E of Company A, a club A of Company A, a sub-organization of Company A, and a sub-organization of Company A. As a sub-organization of Company B Research Laboratory C Department 17 and Company A E Research Laboratory 17, Company A E Laboratory F Department 23 and Company A B Laboratory C
Company A, Laboratory B, Department C, Group D 1
8. As a sub-organization of Company A's E Laboratory F Department 23, Company A's E Laboratory F Department G Group 13 and Company A's E Laboratory F Department H Group 2
5. As a sub-organization of the A company club 19, the A company tennis club 20, the A company golf club 21, the A company ski club 26
12 species.

【0031】この仮想空間の設定と同時に、使用者情報
管理データベース7に保管されている各使用者の社会的
属性を基に各使用者の各空間への存在許可が決定され、
図3の例で実際に決定された存在許可は図8の各仮想空
間15〜21、22〜26の中において、存在許可は、
各仮想空間15〜26の括弧内に示すように決定され
る。例えば、A社は使用者8〜11の全員、A社B研究
所は使用者8、9、A社E研究所は使用者10と11、
A社B研究所C部は使用者8、9、A社E研究所F部
は、使用者10、11、A社B研究所C部Dグループは
使用者8、9、A社E研究所F部Gグループは使用者1
0、A社E研究所F部Hグループは使用者11、A社ク
ラブは使用者8〜11の全員、A社テニスクラブは使用
者8、10、A社ゴルフクラブは使用者8、11、A社
スキークラブは使用者9、11となる。
Simultaneously with the setting of this virtual space, the permission of each user to exist in each space is determined based on the social attributes of each user stored in the user information management database 7.
The existence permission actually determined in the example of FIG. 3 is the existence permission in each of the virtual spaces 15 to 21 and 22 to 26 in FIG.
It is determined as shown in parentheses of each of the virtual spaces 15 to 26. For example, company A has all users 8 to 11, company A has laboratories B and 8, users A and E have laboratories 10 and 11,
Company A, Laboratory B, Department C: Users 8, 9; Company A, Laboratory E: Department F, users 10, 11; Company A, Laboratory B, Department C: Group 8, Users 8, 9; Company A, Laboratory E F part G group is user 1
0, Company A, Laboratory E, Division F, Group H, User 11, Company A, Club 8-11, Company A, Tennis Club 8,10, Company A, Golf Club 8, 11, Company A ski clubs are users 9 and 11.

【0032】次に、図14は本発明の一実施例の使用者
間の社会距離を計算するためのフローチャートを示す。
FIG. 14 is a flowchart for calculating a social distance between users according to an embodiment of the present invention.

【0033】以下、図14のフローチャートに従って、
各使用者間の社会距離の計算手順を示す。
Hereinafter, according to the flowchart of FIG.
The calculation procedure of the social distance between each user is shown.

【0034】今、図9に示すように、使用者8がA社B
研究所C部Dグループに属する仕事、使用者9がA社B
研究所C部に属する仕事、使用者10がA社E研究所F
部Gグループに属する仕事、使用者11がA者E研究所
F部に属する仕事をしていたとすると、仮想空間管理モ
ジュール1は使用者情報管理データベース7に保持され
ている各使用者の仕事に関するデータの項を読み取り、
それに従って、各使用者が現在存在する空間を決定す
る。この場合、使用者8は、A者B研究所C部Dグルー
プ空間に、使用者9はA者B研究所C部空間に、使用者
10はA社E研究所F部Gグループ空間に、使用者11
はA社E研究所F部空間に存在すると決定される。
Now, as shown in FIG.
A job belonging to group D of laboratory C, user 9 is A company B
A job belonging to the laboratory C department, the user 10 is the company A, the laboratory E
Assuming that the job belonging to the department G group and the user 11 have performed the job belonging to the department A of the person A laboratory E, the virtual space management module 1 relates to the job of each user stored in the user information management database 7. Read the data section,
Accordingly, each user determines the space that currently exists. In this case, the user 8 is in the A-person B research institute C section D group space, the user 9 is in the A-person B research institute C section space, the user 10 is in the A company E institute F section G group space, User 11
Is determined to exist in the F space of the A laboratory and the E laboratory.

【0035】このように、決定された現在存在する空間
の情報と使用者の社会的属性を基に他の使用者へのその
時の関係の深さ即ち社会距離Aijを計算する。空間Xに
存在している使用者iが空間Yに存在している使用者j
と通信を開始しようとしている場合を例にとって説明す
ると、初めに、各使用者が現在存在している空間を認識
する。この場合は、空間XとYである(ステップ1)。
As described above, the depth of the current relationship with other users, that is, the social distance A ij, is calculated based on the determined information of the currently existing space and the social attributes of the user. The user j existing in the space X is the user j existing in the space Y
To describe an example in which communication is to be started, first, each user recognizes a space that currently exists. In this case, there are spaces X and Y (step 1).

【0036】さらに、空間Xから空間Yに至るまでの経
路、即ち、空間XからYに至る間に通過或いは侵入しな
ければならない空間の列を認識する(ステップ2)。こ
のとき、空間XとYが同一の空間で空間XからYに至る
までに通過あるいは、侵入しなければならない空間がな
い場合には(ステップ3)、両者の社会距離Aijは0と
なり(ステップ4)、それ以外の場合には、組織距離C
k を計算する(ステップ5)。その後、空間XからYま
での経路上に使用者iが存在を許されていない空間の列
を認識し、それに応じて両者の関連距離Se を計算す
る。この時、使用者iが存在を許されていない空間が0
の場合には(ステップ6)、関連距離Seは0となる
(ステップ7)。そして、経路上の存在不許可領域を確
認し(ステップ8)、計算された組織、関連両距離の和
をとって(ステップ9)使用者iからの使用者jへの社
会距離Aijとする(ステップ10)。以下で本発明で定
義する社会距離Aijを求める式の例を(1)に示す。
Further, a path from the space X to the space Y, that is, a row of the space which must pass or enter the space X to the Y is recognized (step 2). At this time, if there is no space in which the spaces X and Y must pass through or enter the space from the space X to the space Y (step 3), the social distance Aij between the two becomes 0 (step 3). 4), otherwise, organization distance C
Calculate k (step 5). After that, the user i recognizes a column in the space where the user i is not allowed to be present on the route from the space X to the space Y, and calculates the related distance S e between them. At this time, the space where the user i is not allowed to exist is 0
In the case of (step 6), the associated distance Se becomes 0 (step 7). Then, the existence non-permission area on the route is confirmed (step 8), and the sum of the calculated organization and the related distance is calculated (step 9) to obtain a social distance A ij from the user i to the user j. (Step 10). An example of an equation for calculating the social distance A ij defined in the present invention is shown below in (1).

【0037】[0037]

【数1】 式(1)の前半部は、対話開始者が現在存在している空
間との間にある組織的な隔たりの大きさを表し、後半部
が対話開始者と対話の相手となる使用者が現在存在して
いる空間の間の隔たりの大きさを表している。式中で用
いられている各パラメータのうち、Ck は空間Xから空
間Yに至る経路上に現れる空間のシーケンスにおける、
ある空間とそのシーケンスで次に現れる空間との間の関
係の深さを表す組織距離、Se は空間Xから空間Yに至
る経路上に現れる空間のシーケンスにおける、ある空間
に使用者iが存在したと仮定した時の使用者iとそのシ
ーケンスで次に現れる空間との間の関係の深さを表す関
連距離、Dijは空間Xと空間Yとの間の距離即ち空間X
から空間Yに至るまでに通過あるいは侵入する空間の数
を示す。
(Equation 1) The first part of equation (1) represents the magnitude of the organizational gap between the dialog initiator and the space in which the dialog is currently located, and the second part is the current dialogue between the dialog initiator and the user who is interacting with the dialogue. It represents the size of the gap between existing spaces. Of the parameters used in the equations, C k is the sequence of the space that appears on the path from space X to space Y,
Tissue distance representative depth of the relationship between one space and then emerges space that sequence, S e is in the sequence of spaces that appear on a path from the space X into a space Y, the presence user i is in a certain space D ij is the distance between space X and space Y, that is, space X, which represents the depth of the relationship between user i and the next space in the sequence, assuming that
Indicates the number of spaces that pass or invade from to the space Y.

【0038】式(1)からも分かるように、使用者iか
ら使用者jへの社会距離Aijは各使用者間の現在の仕事
・作業に従って動的に変化するようにした。各空間の間
の組織距離Ck と各使用者と各空間の間の関連距離Se
は予めデータあるいは、ルールとして仮想空間管理モジ
ュールとして仮想空間管理モジュール1がその情報を持
っており、使用者がlogin し、仮想空間が設定される段
階で決定される。また、組織距離Ck は空間同士の関係
が深いほど小さく、浅い程大きい値をとり、最も密接な
関係にある同空間の組織距離Ck は最も小さい値0に設
定し、関連距離Se については対話開始者が存在を許可
されている空間に対して許されている関連の度合いは現
在行っている仕事、即ち、現在存在している空間によら
ず極めて大きいと考えられるため、その場合は0に設定
する。そのため、社会距離Aijの後半の部分は存在の許
可されていない空間についてのみ計算すればよく、式
(1)の上の式は、以下のように書換えられる。
As can be seen from the equation (1), the social distance A ij from the user i to the user j is dynamically changed according to the current work / work between the users. The tissue distance C k between each space and the associated distance S e between each user and each space
Is previously determined by the virtual space management module 1 as data or a rule as a virtual space management module, and the user logs in and sets the virtual space. Further, the tissue distance C k becomes smaller as the relationship between the spaces becomes deeper, and takes a larger value as the space becomes shallower. The tissue distance C k in the same space having the closest relationship is set to the smallest value 0, and the related distance S e is set. It is considered that the degree of association allowed for the space where the dialog initiator is allowed to exist is considered to be extremely large regardless of the work currently being performed, that is, regardless of the space where it is currently present, so in that case, Set to 0. Therefore, the latter half of the social distance A ij may be calculated only for a space whose existence is not permitted, and the upper expression of Expression (1) is rewritten as follows.

【0039】[0039]

【数2】 ここで、Nijは、空間Xと空間Yの間にある使用者iと
は直接的な関係の薄い領域の長さ即ち空間Xから空間Y
に至るまでに通過あるいは侵入する空間の中で存在を許
可されていない空間の数を表す。
(Equation 2) Here, N ij is the length of a region between the space X and the space Y, which is not directly related to the user i, that is, from the space X to the space Y
Represents the number of spaces that are not allowed to exist in the space that passes through or invades.

【0040】次に、図9の状況での社会距離の計算例を
図14のフローチャートに従って説明する。
Next, an example of calculating the social distance in the situation of FIG. 9 will be described.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0041】ここでは、一例として、関連距離Se を一
律の値2を、組織距離Ck より図8の各空間を結ぶアー
クに添えた数値を用いる例えば、使用者9から使用者8
への社会距離の掲載では、図14に従うと、まず、対話
に関わる各使用者が現在存在する空間を使用者情報管理
データベース7より認識する。この場合、使用者8は、
B研究所C部Dグループの空間に、使用者9はA
B研究所C部の空間に存在することが確認される。その
後、両者間の経路即ち相手に至るまでに通過もしく
は、侵入する空間の列を使用者情報管理データベース7
より確認する。この場合は、使用者9が現在いるA社B
研究所C部の空間から使用者8が現在存在しているA社
B研究所C部Dグループ空間にくには、その経路上に
はA社B研究所C部Dグループ空間ただ一つが存在す
る。経路上に1つ以上の空間が存在するため、両者は同
じ空間にいないことがわかる。
Here, as an example, the relation distance Se is a uniform value 2 and the tissue distance Ck is a numerical value attached to an arc connecting each space in FIG. 8, for example, from the user 9 to the user 8
According to FIG. 14 , first, the user information management database 7 recognizes a space where each user involved in the dialogue currently exists. In this case, the user 8
It is confirmed that the user 9 exists in the space of the A company B laboratory C section C in the space of the A company B laboratory C section D group. Thereafter, a route between the two, that is, a row of spaces that pass or invade before reaching the other party is stored in the user information management database 7.
Check more. In this case, company A where user 9 is currently located
Laboratory C section line A's B Institute C section D Group space using the spatial user 8 is currently present Kuniwa, there is one only A company B Institute C unit D group space on the path I do. Since one or more spaces exist on the route, it can be seen that they are not in the same space.

【0042】そのため、使用者8と使用者9の間の組織
距離Ck を計算しなければならない。使用者9と使用者
8の間に存在する空間の数D98は先の経路の認識で確認
した通り、 D98=1 であり、組織距離Ck は、A社B研究所C部とA社B研
究所C部Dグループ間の組織距離Ck のみを考えればよ
く、図8に示すように C1 =1 であるので、
Therefore, the tissue distance C k between the user 8 and the user 9 must be calculated. As the number D 98 of the space existing between the user 9 and the user 8 was confirmed by the recognition of the previous path, a D 98 = 1, tissue distance C k is, A Company B Institute C unit and A It is only necessary to consider the organization distance C k between the C group and the D group of the company B research institute, and C 1 = 1 as shown in FIG.

【0043】[0043]

【数3】 使用者9が自分のいる空間すなわちA社B研究所C部か
ら使用者8のいる空間すなわちA社B研究所C部Dグル
ープに至るまでに使用者9が存在を許されていない空間
は1つもないので存在不許可空間の数N98は、 N98=0 即ち、 関連距離=0 であるので、それぞれを式(2)の下の式に代入して計
算すると、使用者9と使用者8の間の社会距離A98は、 A98=組織距離+関連距離=1+0=1 (5) となる。
(Equation 3) The space where the user 9 is not allowed to exist in the space where the user 9 is located, that is, the space where the user 8 is located, that is, the space where the user 8 is located, that is, the group A where the user 8 is located, is located at 1 Since the number of non-existent spaces N98 is N98 = 0, that is, the related distance = 0, the respective values are substituted into the expression under the expression (2) to calculate the user N9 and the user N98. The social distance A 98 between 8 is: A 98 = organizational distance + related distance = 1 + 0 = 1 (5)

【0044】同様に、使用者11から使用者8への社会
距離計算では、両者間の経路は、A社E研究所、A社B
研究所、A社B研究所C部、A社B研究所C部Dグルー
プの空間の列であり、使用者間に存在する空間の数D
118 は、 D118 =5 である。A社E研究所、A社、A社B研究所、A社B研
究所C部、A社B研究所C部Dグループ各々の空間の間
の組織距離Ck は、図8に示すように2、3、3、2、
1であり、両者間のトータルの組織距離Ck は、
Similarly, in the calculation of the social distance from the user 11 to the user 8, the route between the two is determined by the company A's E laboratory and the company A's B
It is a column of the space of the laboratory, the company A, the laboratory B, the department C, and the company A, the laboratory B, the department C.
118 is D 118 = 5. As shown in FIG. 8, the organizational distance C k between the spaces of the A group of the E laboratory, the A company, the A company B laboratory, the A company B laboratory C section, and the A company B laboratory C section D group is as shown in FIG. 2, 3, 3, 2,
And the total organization distance C k between the two is

【0045】[0045]

【数4】 となる。また、存在不許可空間の数N118 は、上述の5
つの空間のうち、A社B研究所、A社B研究所C部、A
社B研究所C部Dグループの3つであるので、 N118 =3 関連距離Se は1つの存在不許可空間に対して一律に2
であるので、
(Equation 4) Becomes In addition, the number N 118 of the non-existent spaces is 5
Company A, Laboratory B, Company A, Laboratory B, C, A
N 118 = 3, the related distance S e is 2 uniformly for one existence non-permission space
So that

【0046】[0046]

【数5】 となる。式(2)の上の式に全て代入すると、社会距離
118 は、 A118 =組織距離+関連距離=11+6=17 (8) となる。
(Equation 5) Becomes Substituting all of the above expressions in Expression (2) gives the social distance A 118 as follows: A 118 = organizational distance + related distance = 11 + 6 = 17 (8)

【0047】式(5)と式(6)より、 A98<A118 となり、使用者8への社会距離は使用者9より使用者1
1の方が遠いことが分かる。これを用いると、使用者8
へのアクセスの容易性は、使用者9の方が高くなる。
From the expressions (5) and (6), A 98 <A 118 , and the social distance to the user 8 is more than the user 1 to the user 1
It turns out that 1 is farther. When this is used, user 8
The user 9 has a higher level of accessibility to the user.

【0048】このように、各使用者の社会的属性と現在
の仕事から計算した社会距離をもとにして、各使用者間
のアクセスの容易性を制御することで、その使用者が行
っている仕事と関係の深い仕事を行っていると考えられ
る空間に存在している使用者ほど容易にアクセスするこ
とを許し、現在行っている仕事と無関係とは言えない通
信は容易に受け、現在行っている仕事・作業とは殆ど関
係がないと考えられる空間に存在している使用者程、ア
クセスを困難にし、現在の仕事・作業に無関係であると
思われる通信を容易に受けないようにし、無関係な話題
による仕事の中断から守る。
As described above, by controlling the accessibility of each user based on the social attribute of each user and the social distance calculated from the current job, the user can perform Users who are in a space that is considered to be engaged in work closely related to the work they are doing are allowed easier access, and communications that are not irrelevant to the work they are currently performing are easily received and performed. Users who are in a space that is considered to have little to do with the work they are doing are more difficult to access and less likely to receive communications that are irrelevant to their current work, Protect from work interruptions due to unrelated topics.

【0049】例では、使用者8に対してはA社B研究所
C部Dグループに関係のない使用者10と使用者11か
らのアクセスの容易性を下げ、使用者8を使用者10と
使用者11からの無関係な話題による仕事の中断から守
り、また、A社B研究所C部Dグループの一員である使
用者9からの関係にある有益な話題を容易に受けられる
ようにする。
In the example, the ease of access to the user 8 from the users 10 and 11 irrelevant to the A company B laboratory C department D group is reduced, and the user 8 is This protects the user 11 from interruption of work due to an unrelated topic, and also makes it possible to easily receive a related useful topic from the user 9 who is a member of the C group D group of the A company B laboratory.

【0050】また、別の例を図10に示す。今、使用者
8がA社B研究所C部Dグループに属する仕事、使用者
9がA者スキー部に属す作業、使用者10がA社テニス
部に属する作業、使用者11がA社公共空間で息抜きを
していたとする。
FIG. 10 shows another example. Now, user 8 belongs to company A, laboratory B, department C, group D, user 9 belongs to person A, skiing, user 10 belongs to company A, tennis, and user 11 belongs to company A. Suppose you were taking a break in space.

【0051】この場合も前述と同様に、使用者9が使用
者8にアクセスする場合を考えると、使用者間に存在す
る空間の数D98は、クラブ、A社、A社B研究所、A社
B研究所C部、A社B研究所C部Dグループの5つ、即
ち、D98 =5クラブ、A社、A社B研究所、A社B研
究所C部、A社B研究所C部Dグループ各々の空間の間
の組織距離Ck は、それぞれ2、3、3、2、1であ
り、
In this case, similarly to the above, when the user 9 accesses the user 8, the number D 98 of the spaces existing between the users is determined by the club, the company A, the company A, the laboratory B, 5 groups of A group B laboratory C section, A company B laboratory C section D group, that is, D 98 = 5 clubs, A company, A company B laboratory, A company B laboratory C section, A company B research The organization distances C k between the spaces of each of the sections C and D groups are 2, 3, 3, 2, 1 respectively,

【0052】[0052]

【数6】 また、使用者9が存在を許されていない存在不許可空間
の数N98は、上述の5つの空間の中にはないので、 N98 =0 故に、 関連距離=0 (10) 式(2)の下の式全てに代入すると、社会距離A98は、 A98=組織距離+関連距離=11+0=11 (11) となる。
(Equation 6) The number N 98 of the presence unauthorized space user 9 is not allowed to exist, since there is no in five spaces above, hence N 98 = 0, associated distance = 0 (10) Equation (2 ), The social distance A 98 is as follows: A 98 = organizational distance + related distance = 11 + 0 = 11 (11)

【0053】式(5)と式(11)を比べても分かるよ
うに、その時々の各使用者の状況に応じて自分から他の
人への社会距離また、他の人から自分への社会距離を動
的に変化させ、それに応じてアクセスの容易性を制御
し、現在行っている仕事、作業に支障をきたさないよう
にする。
As can be seen by comparing Equations (5) and (11), the social distance from oneself to another person and the social distance from one another to oneself depend on the situation of each user at that time. The distance is dynamically changed, and the accessibility is controlled accordingly so as not to disturb the current work.

【0054】上で計算した例以外の使用者間の社会距離
の計算結果は図9、10の矢印に添えて示す。
The calculation results of the social distance between users other than the example calculated above are shown with arrows in FIGS.

【0055】次に、計算された社会距離を基に、非計画
的会話におけるアクセスの容易性を制御する方法につい
て述べる。
Next, a method for controlling the ease of access in unplanned conversation based on the calculated social distance will be described.

【0056】今、互いに社会距離の異なる4人の人間が
会話をする場合を考える。4人のうち一人A氏に対する
他の3人B氏、C氏、D氏の社会距離がそれぞれ「大変
近い」、「普通」、「遠い」という関係にある場合、こ
の3人がA氏に対してアクセスするために用いることを
許されるメディアに差をつけ、それによって各人のA氏
へのアクセスの容易性を制御する。
Now, consider a case where four people having different social distances from each other have a conversation. If the social distance of Mr. B, Mr. C and Mr. D to one of Mr. A out of four is "very close", "ordinary", and "far", these three will be Mr. A Differentiate the media that can be used to access this, thereby controlling the accessibility of each person to Mr. A.

【0057】図11は、A氏と「大変近い」関係にある
B氏の場合を表した図で、B氏は、A氏に関するライブ
ビデオ、即ちA氏の顔、机上・A氏の使用している処理
装置のディスプレイのリアルタイムの動画像を見ること
が許されており、B氏は、A氏が何を行っているか、今
忙しそうか、話しかけても良さそうか等、物理的に近く
にいる場合と同じように相手の状況が分かる。従って、
実際にB氏がA氏に話しかける時には、ただ画面上のA
氏に呼びかけるだけで相手のアクセスが実現される。
FIG. 11 is a diagram showing the case of Mr. B who is in a "very close" relationship with Mr. A. B is a live video related to Mr. A, that is, the face of Mr. A, and the use of Mr. A on the desk. B is allowed to see real-time moving images on the display of the processing device he is using, and Mr. B is physically close to what Mr. A is doing, whether he is busy now, and whether he is willing to talk. Know the other person's situation as if you were in Therefore,
When Mr. B actually talks to Mr. A, the A
Just call on him and the other person's access will be realized.

【0058】図12はA氏とは特に近くも遠くもない
「普通」の関係にあるC氏の場合を示した図で、C氏は
A氏の行っている仕事の大分類とその忙しさをアニメー
ションによって知ることができる。図12では仕事の大
分類をアニメーションのキャラクタが乗っている台に書
かれたラベルでその仕事の忙しさをアニメーションのキ
ャラクタの顔で表しており、忙しい場合には怒った顔と
なり、暇になるほど穏やかな顔となる。ライブビデオほ
ど正確ではないが、A氏の大体の状態をアニメーション
とメッセージより入手し、自分なりに相手の今ある状態
を推測・判断し、会話しようと決心したときには、会話
の目的を相手、今の場合は、A氏に会話前に知らせるた
めに手続きをしなければならず、手続き終了後A氏が会
話を許可した場合のみ会話が実現する。
FIG. 12 is a diagram showing the case of Mr. C who is in a “normal” relationship not particularly near or far from Mr. A. Mr. C shows the major classification of the work that Mr. A performs and its busyness. Can be known by animation. In FIG. 12, the major categories of work are represented by labels on the platform on which the animated character is riding, and the busyness of the work is represented by the face of the animated character. A gentle face. Although not as accurate as the live video, he obtains his general state from animations and messages, guesses and judge the current state of his opponent, and when he decides to have a conversation, he decides the purpose of the conversation, In the case of, a procedure must be performed to inform Mr. A before the conversation, and the conversation is realized only when Mr. A permits the conversation after the procedure is completed.

【0059】図13はA氏とは「遠い」関係にあるD氏
の場合を示した図であり、この場合には、ほとんどA氏
の行っている仕事とのつながりがないと考えられ、B氏
の場合のように行っている作業の内容を知らせることは
勿論、C氏のように仕事の大分類すら教えられず、ただ
メッセージで大雑把な状態が教えられるだけである。そ
して、会話をする時には、会話の目的や緊急性など多く
の情報を相手に知らせる手続きをし、会話が許可される
のをじっと待たなければならない。
FIG. 13 is a diagram showing the case of Mr. D who is "far" from Mr. A. In this case, it is considered that there is almost no connection with the work performed by Mr. A. In addition to notifying the contents of the work being performed as in the case of Mr. C, the general classification of the work is not taught as in Mr. C, but only the rough state is taught by the message. Then, when a conversation is to be made, a procedure for informing the other party of a lot of information such as the purpose and urgency of the conversation must be performed and the user must wait for the conversation to be permitted.

【0060】このように、社会距離が短いほど、その使
用者間の関係が深いと判断され、その相手に関する多く
の情報が得られ、アクセスの方法も簡単になる。そし
て、社会距離が長いほど、関係が浅いと考えられ、相手
に関する情報は少なくなり、また、アクセスの仕方もフ
ォーマルで手間の掛かるものとなる。
As described above, as the social distance is shorter, it is determined that the relationship between the users is deeper, so that much information on the other party is obtained and the access method is simplified. As the social distance is longer, the relationship is considered to be shallower, the information about the other party is less, and the access method is formal and time-consuming.

【0061】[0061]

【発明の効果】上述のように、本発明によれば、使用者
各々が行っている仕事・作業に応じて他の使用者へのア
クセスに対する心理的障壁の高さが制御され、それによ
って他の使用者による現在の仕事、作業の効率を向上す
ることができる。
As described above, according to the present invention, the height of the psychological barrier to access to other users is controlled in accordance with the work / work performed by each user, whereby the other The efficiency of the current work and work by the user can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理構成図である。FIG. 1 is a principle configuration diagram of the present invention.

【図2】本発明の一実施例の対話制御システム構成図で
ある。
FIG. 2 is a configuration diagram of a dialog control system according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の一実施例の架空の4人の人物の社会的
属性を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing social attributes of four imaginary persons according to one embodiment of the present invention.

【図4】本発明の一実施例の各使用者の処理装置と対話
制御装置の接続イメージを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a connection image of a processing device and a dialogue control device of each user according to an embodiment of the present invention.

【図5】本発明の一実施例の使用者情報管理データベー
スの社会的属性データの内容の一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the contents of social attribute data in a user information management database according to one embodiment of the present invention.

【図6】本発明の一実施例の仮想空間設定を説明するた
めの図(その1)である。
FIG. 6 is a diagram (part 1) for explaining virtual space setting according to an embodiment of the present invention;

【図7】本発明の一実施例の仮想空間設定を説明するた
めの図(その2)である。
FIG. 7 is a diagram (part 2) for describing virtual space setting according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の一実施例の想定に基づいた階層的仮想
空間の概念図である。
FIG. 8 is a conceptual diagram of a hierarchical virtual space based on the assumption of an embodiment of the present invention.

【図9】本発明の一実施例の状況想定を説明するための
図(その1)である。
FIG. 9 is a diagram (part 1) for explaining a situation assumption according to an embodiment of the present invention;

【図10】本発明の一実施例の状況想定を説明するため
の図(その2)である。
FIG. 10 is a diagram (part 2) for explaining a situation assumption according to an embodiment of the present invention;

【図11】本発明の一実施例のシステムの適用イメージ
を示す図(その1)である。
FIG. 11 is a diagram (part 1) illustrating an application image of a system according to an embodiment of the present invention;

【図12】本発明の一実施例のシステムの適用イメージ
を示す図(その2)である。
FIG. 12 is a diagram (part 2) illustrating an application image of the system according to the embodiment of the present invention;

【図13】本発明の一実施例のシステムの適用イメージ
を示す図(その3)である。
FIG. 13 is a diagram (part 3) illustrating an application image of the system according to the embodiment of the present invention;

【図14】本発明の一実施例の使用者間の社会距離を計
算するためのフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart for calculating a social distance between users according to an embodiment of the present invention.

【図15】従来装置における仮想空間の概念図である。FIG. 15 is a conceptual diagram of a virtual space in a conventional device.

【図16】従来装置における通信の受諾許可の概念図で
ある。
FIG. 16 is a conceptual diagram of permission to accept communication in a conventional device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 仮想空間管理モジュール 2 存在許可空間決定モジュール 3 存在空間決定モジュール 4 社会距離計算モジュール 5 アクセスの容易性制御モジュール 6 社会距離データベース 7 使用者情報管理データベース 8,9,10,11 使用者 14 処理装置 15 A社の公共スペース 16 B研究所 17 C部 18 Dグループ 19 クラブ 20 テニス 21 ゴルフ 22 E研究所 23 F部 24 Gグループ 25 Hグループ 26 スキー 27 使用者B氏 28 ディスプレイ 29 使用者C氏 30 ディスプレイ 31 使用者D氏 32 ディスプレイ 33,34,35,36 使用者 37 処理装置 38 仮想空間 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Virtual space management module 2 Existence permission space determination module 3 Existence space determination module 4 Social distance calculation module 5 Ease of access control module 6 Social distance database 7 User information management database 8, 9, 10, 11 User 14 Processing unit 15 Public space of Company A 16 B research institute 17 C club 18 D group 19 Club 20 Tennis 21 Golf 22 E research laboratory 23 F club 24 G group 25 H group 26 Ski 27 User B 28 Display 29 User C 30 Display 31 Mr. D 32 Display 33, 34, 35, 36 User 37 Processing unit 38 Virtual space

フロントページの続き (56)参考文献 岡田健一 松浦宣彦 藤野剛 松下 温,情報空間における対話環境の必要性 −概念と実験システム,情報処理学会研 究報告,日本,社団法人情報処理学会, 1992年1月23日,Vol.92 No. 6,pp.1−8 寺内康之,接近遭遇コミュニケーショ ン,情報処理学会研究報告,日本,社団 法人情報処理学会,1994年1月28日,V ol.94 No.12,pp.41−48 有川知彦 神力 平松正人,ビジュア ルウィンドウを考慮したオーディオウィ ンドウシステムの実現法の一検討,電子 情報通信学会技術研究報告,日本,社団 法人電子情報通信学会,1991年9月19 日,Vol.91 No.219,pp.41 −46 野々垣旦,ネットワークプロクセミッ クス論,情報処理学会研究報告,日本, 社団法人情報処理学会,1993年7月26 日,Vol.93 No.97,pp.25− 36 松浦宣彦 岡田謙一 松下温,仮想的 な出会いを実現したインフォーマルコミ ュニケーション支援インタフェースの提 案,電子情報通信学会論文誌,日本,社 団法人電子情報通信学会,1994年2月25 日,Vol.J77−G−2 No.2, pp.388−396 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/18 Continued on the front page (56) References Kenichi Okada Nobuhiko Matsuura Tsuyoshi Fujino Atsushi Matsushita, Necessity of Dialogue Environment in Information Space-Concepts and Experimental Systems, Information Processing Society of Japan Research Report, Japan, Information Processing Society of Japan, 1992. March 23, Vol. 92 No. 6, pp. 1-8 Yasuyuki Terauchi, Close Encounter Communication, Information Processing Society of Japan Research Report, Japan, Information Processing Society of Japan, January 28, 1994, Vol. 94 No. 12, pp. 41-48 Arikawa Tomohiko Shinto Masato Hiramatsu, A Study on Realization of Audio Window System Considering Visual Window, IEICE Technical Report, Japan, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, September 19, 1991, Vol. 91 No. 219, pp. 41-46 Nonogaki, Network Proxics, Information Processing Society of Japan Research Report, Japan, Information Processing Society of Japan, July 26, 1993, Vol. 93 No. 97, pp. 25-36 Nobuhiko Matsuura Kenichi Okada Atsushi Matsushita, Proposal of an Informal Communication Support Interface Realizing Virtual Encounter, IEICE Transactions on Information, Japan, The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, February 25, 1994 , Vol. J77-G-2 No. 2, pp. 388-396 (58) Fields surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04L 12/18

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 通信路により結合された処理装置を用い
て、物理的に離れている任意の相手と容易に非計画的な
会話即ち、予め予定されていない偶発的な会話を営むこ
とを可能にするため、ネットワーク上に仮想的な空間を
設定し、その空間に存在する人間全てに対して物理的に
近くにいる場合と同様に、容易な非計画的な会話を可能
にする対話制御装置において、 一般社会における組織構造に基づいてネットワーク上に
階層性・多種性を持つ仮想空間を設定・管理する仮想空
間管理手段と、前記 仮想空間管理手段により設けられた全ての空間に対
して、各々の人間の所属や地位などの社会的属性により
その人間が存在できる空間を限定する空間限定手段と、前記 空間限定手段により限定した空間の内で、各々の人
間の現在ある状態即ち現在行っている仕事や作業に応じ
て実際にその時に存在する空間を決定・変更する空間決
定・変更手段と、前記 仮想空間管理手段で設定された階層性・多種性を持
つ仮想空間において、前記空間限定手段により各個人毎
に存在を許された幾つかの空間の間を各人が移り変わる
ことを許されるような環境下で、前記空間決定・変更手
段により決定された空間に各人が今現在存在している
時、 対話を開始しようとしている人間即ち対話開始者が現
在存在している空間と相手が現在存在している空間との
組織的な隔たりを表す組織距離と、該対話開始者の社会
的属性に基づいて決められる該対話開始者自身と相手が
現在存在している空間の間の関係の深さ、即ち該対話開
始者が相手の現在存在している空間に関わることが許さ
れる度合いを示す関連距離とから対話開始者とその対話
の相手とのその時点までの関係を表す社会距離を計算す
る社会距離計算手段と、前記 社会距離計算手段により計算された社会距離に基づ
いて、前記対話開始者から相手に対してアクセスするた
めに用いることを許されるメディア及び該対話開始者か
ら相手に対してアクセスするための手続きに差を付ける
ことによって、該対話開始者から該相手へのアクセスの
容易性を制御するアクセス制御手段と、を有することを
特徴とする対話制御装置。
1. It is possible to easily carry out an unplanned conversation, that is, an unscheduled conversation that is not scheduled in advance, with a processing partner connected by a communication channel, with any physically separated party. Dialogue control device that enables a simple unplanned conversation, as in the case where a virtual space is set up on the network to physically close all the people in the space. in the virtual space management means for setting and managing a virtual space with a hierarchy-wide properties on the network based on the organizational structure of the general public, to all space provided by the virtual space management means, respectively and human affiliation and spatial limitation means is that human by social attributes such as to limit the space that can exist position, said among the limited spatial by the spatial limitation means, currently each human conditions i.e. the current In fact the space determining and changing means for the determination and change the space existing at that time, the virtual space with a hierarchy-wide properties set in the virtual space managing unit in accordance with the work or work are I, the space between several space allowed to exist for each individual by limiting means in an environment such as that allowed to transitory each person, it said in a space determined by the space determining and changing means each person right now When present, the person trying to start the dialogue , i.e., the organizational distance that represents the systematic separation between the space where the dialog initiator is currently located and the space where the other party is currently located, and the dialog initiator. The depth of the relationship between the dialog initiator itself and the space in which the opponent is currently determined, based on the social attributes of the dialogue, that is, the dialog initiator is allowed to engage in the opponent's existing space. related distance that indicates the degree to which the Interactive initiator and the social distance calculating means for calculating a social distance representing a relationship to that point with the other of the conversation, based on the social distance calculated by the social distance calculation means, from the conversation initiator and a Access to the other party
Media that are allowed to use the
The procedure for accessing the other party
In this way, access from the dialog initiator to the partner can be prevented.
And an access control means for controlling easiness .
【請求項2】 前記社会距離計算手段は、 前記対話開始者と相手が存在する空間を認識する手段
と、 前記対話開始者が存在する空間から前記相手が存在する
空間に至るまでの経路を認識する手段と、 前記対話開始者と前記相手が同一の空間に存在している
場合には、該対話開始者と該相手との社会距離を0とす
る手段と、 前記対話開始者と前記相手が同一の空間に存在していな
い場合には、該対話開始者と該相手との組織距離を計算
する手段と、 前記対話開始者と前記相手との関連距離を求める関連距
離計算手段と、 前記組織距離と前記関連距離の和を取って該対話開始者
と該相手との社会距離とする手段と、を有し、 前記関連距離計算手段は、 前記経路上に前記対話開始者が存在を許されていない空
間が0の場合には、該対話開始者との相手の関連距離を
0とする手段と、 前記経路上に前記対話開始者が存在を許されていない空
間が0でない場合には、該経路上の該対話開始者が存在
を許されていない領域を確認し、該領域から該対話開始
者と前記相手との関連距離を計算する手段と、を有する
請求項1記載の対話制御装置。
(2)The social distance calculation means, Means for recognizing the space where the dialog initiator and the partner exist
When, The other party exists from the space where the dialog initiator exists
Means for recognizing the route to the space, The dialog initiator and the partner exist in the same space
In this case, the social distance between the dialog initiator and the partner is set to 0.
Means, The dialog initiator and the partner do not exist in the same space
If this is not the case, calculate the organization distance between the dialog initiator and the partner.
Means to A related distance for obtaining a related distance between the dialog initiator and the partner
Separation calculation means; Calculating the sum of the organization distance and the related distance
And means for social distance with the other party, The related distance calculating means, Empty where the dialog initiator is not allowed to exist on the route
If the interval is 0, the relative distance of the other party to the dialog initiator is
Means for setting to 0, Empty where the dialog initiator is not allowed to exist on the route
If the interval is not 0, the dialog initiator on the route exists
Confirm the area that is not allowed, and start the dialogue from the area
Means for calculating an associated distance between a person and the other party
The dialogue control device according to claim 1.
JP9459593A 1993-04-21 1993-04-21 Dialogue control device Expired - Fee Related JP3338969B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9459593A JP3338969B2 (en) 1993-04-21 1993-04-21 Dialogue control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9459593A JP3338969B2 (en) 1993-04-21 1993-04-21 Dialogue control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06311177A JPH06311177A (en) 1994-11-04
JP3338969B2 true JP3338969B2 (en) 2002-10-28

Family

ID=14114634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9459593A Expired - Fee Related JP3338969B2 (en) 1993-04-21 1993-04-21 Dialogue control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3338969B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784570A (en) * 1995-04-07 1998-07-21 At&T Corp Server for applying a recipient filter and compressing the input data stream based upon a set of at least one characteristics in a multiuser interactive virtual environment
JP4732831B2 (en) * 2005-08-16 2011-07-27 純一郎 森 Information sharing setting method and information sharing setting program

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
寺内康之,接近遭遇コミュニケーション,情報処理学会研究報告,日本,社団法人情報処理学会,1994年1月28日,Vol.94 No.12,pp.41−48
岡田健一 松浦宣彦 藤野剛 松下温,情報空間における対話環境の必要性−概念と実験システム,情報処理学会研究報告,日本,社団法人情報処理学会,1992年1月23日,Vol.92 No.6,pp.1−8
有川知彦 神力 平松正人,ビジュアルウィンドウを考慮したオーディオウィンドウシステムの実現法の一検討,電子情報通信学会技術研究報告,日本,社団法人電子情報通信学会,1991年9月19日,Vol.91 No.219,pp.41−46
松浦宣彦 岡田謙一 松下温,仮想的な出会いを実現したインフォーマルコミュニケーション支援インタフェースの提案,電子情報通信学会論文誌,日本,社団法人電子情報通信学会,1994年2月25日,Vol.J77−G−2 No.2,pp.388−396
野々垣旦,ネットワークプロクセミックス論,情報処理学会研究報告,日本,社団法人情報処理学会,1993年7月26日,Vol.93 No.97,pp.25−36

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06311177A (en) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6462767B1 (en) Virtual proximity service control system
US7065711B2 (en) Information processing device and method, and recording medium
KR101565665B1 (en) Promoting communicant interactions in a network communications environment
CN105119799B (en) Instant communication information processing method and client
US6584494B1 (en) Communication support method and communication support system
CN102439566B (en) Detection of the user availability in a distributed system based on software, hardware and/or utilization criteria
US10122723B1 (en) Supervised contact list for user accounts
US20080101584A1 (en) Method of providing context aware announcements
CN107831903A (en) The man-machine interaction method and device that more people participate in
EP2122979B1 (en) Method for communication management
KR20150095624A (en) System and methods for virtual agent recommendation for multiple persons
EP1398942A2 (en) Context aware call handling system
CN109994108A (en) Full-duplex communication technology for the session talk between chat robots and people
CN103563344B (en) Method and apparatus for joining a meeting using the presence status of a contact
JPH0619926A (en) Computer network for personnel intermediary service
JPH08286874A (en) Window control system
US20130275416A1 (en) Scoring of resource groups
JP4793819B2 (en) Information management system, information management method, and information management program
TWI743669B (en) Method and device for setting a multi-user virtual reality chat environment
KR20110116209A (en) Multimedia communication in a virtual environment
CA2280573C (en) System and method for communications management with a network presence icon
CN113760145A (en) Interaction method, interaction device, electronic equipment and storage medium
CN109358941A (en) A kind of control method and electronic equipment
WO2019031621A1 (en) Method and system for recognizing emotion during telephone call and utilizing recognized emotion
JP3338969B2 (en) Dialogue control device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees