JP3333145B2 - Protocol inspection method - Google Patents

Protocol inspection method

Info

Publication number
JP3333145B2
JP3333145B2 JP1357999A JP1357999A JP3333145B2 JP 3333145 B2 JP3333145 B2 JP 3333145B2 JP 1357999 A JP1357999 A JP 1357999A JP 1357999 A JP1357999 A JP 1357999A JP 3333145 B2 JP3333145 B2 JP 3333145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
protocol
transmittable
value
lower layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1357999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000216853A (en
Inventor
新 小池
圭介 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP1357999A priority Critical patent/JP3333145B2/en
Publication of JP2000216853A publication Critical patent/JP2000216853A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3333145B2 publication Critical patent/JP3333145B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は送信端末に対する明
示的輻輳通知もしくは明示的送信可能レート通知あるい
は送信可能データ量通知機能を具備する網上での使用が
想定される上位レイヤプロトコルを新規に開発する場
合、あるいは既存のプロトコルとの整合を調査する場合
に使用するプロトコル検査方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention newly develops an upper layer protocol which is assumed to be used on a network having an explicit congestion notification, an explicit transmittable rate notification or a transmittable data amount notification function for a transmitting terminal. The present invention relates to a protocol inspection method used when checking the consistency with an existing protocol.

【0002】[0002]

【従来の技術】OSI7階層モデルのように機能別に階
層化してレイヤ分けされた通信プロトコルスタックに基
づいて上位レイヤプロトコルを開発する場合に、通信プ
ロトコルとしてのレイヤ間をまたがって行われる制御は
上位レイヤ及び下位レイヤの実装をともに完了した後に
行うか、あるいはコンピュータシミュレーションなどに
よって行われていた。
2. Description of the Related Art When an upper layer protocol is developed based on a communication protocol stack that is hierarchized by function and divided into layers as in the OSI 7-layer model, control performed across layers as a communication protocol is performed by an upper layer. It is performed after both the implementation of the lower layer and the lower layer are completed, or is performed by computer simulation or the like.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では通信
プロトコルとしての性能試験等は実際に使用するプロト
コルスタック全体が整ってはじめてシミュレーションで
はなく、実際の環境で試験可能であった。近年さまざま
な新しい伝送メディアの登場やそれらを利用した新しい
下位レイヤプロトコルが次々と仕様化されているが、こ
れらの下位レイヤプロトコルは実装上、非常に複雑であ
るため、仕様が定まったあともなかなかそれらの下位レ
イヤプロトコルを実装したデバイスなどが製品化され
ず、また製品化されたとしても初期の実装はごく限られ
た機能しかないことや動作の不具合が生じている。
In the above prior art, a performance test or the like as a communication protocol can be tested not in simulation but in an actual environment until the entire protocol stack actually used is prepared. In recent years, various new transmission media have appeared and new lower-layer protocols using them have been specified one after another. However, since these lower-layer protocols are very complicated in terms of implementation, it is not long after the specifications are established. Devices that implement these lower layer protocols are not commercialized, and even if commercialized, the initial implementation has very limited functions and malfunctions.

【0004】そのためこれらの下位レイヤプロトコル上
にそれらの機能を利用した上位レイヤプロトコルを実装
しようとしても下位レイヤプロトコルが正常に動作しな
い限りは実際に動作させることができなかった。また正
常に動作する下位レイヤプロトコルの実装の登場を待っ
ていては時間がかかり、進歩の激しいなかでその上位レ
イヤプロトコルや下位レイヤプロトコル自体も日の目を
見ないという自体も想定されている。
[0004] For this reason, even if an attempt is made to mount an upper layer protocol utilizing these functions on these lower layer protocols, the actual operation cannot be performed unless the lower layer protocol operates normally. In addition, it takes time to wait for the implementation of a lower-layer protocol that operates normally, and it is assumed that the upper-layer protocol and the lower-layer protocol themselves do not see the light of the day in rapid progress.

【0005】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、通信端末に対する明示的輻輳通知もしく
は明示的送信可能レート通知あるいは送信可能データ量
通知機能を具備する下位レイヤプロトコルが完全に実装
される前の段階でその下位レイヤプロトコルの機能を利
用する上位レイヤプロトコルの動作を検証することがで
きるプロトコル検査方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and a lower layer protocol having an explicit congestion notification, an explicit transmittable rate notification, or a transmittable data amount notification function for a communication terminal is completely provided. It is an object of the present invention to provide a protocol inspection method capable of verifying the operation of an upper layer protocol using the function of a lower layer protocol at a stage before implementation.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、主として網が
明示的輻輳通知機能あるいは明示的送信可能データ量通
知機能を具備し、ネットワークインターフェースカード
(NIC)が送信可能レート情報を保持しているという
下位レイヤプロトコルの条件を実現するために、上位レ
イヤプロトコルが必要な情報に限り模擬的に生成するこ
とにより上位レイヤプロトコルの試験を行う。
According to the present invention, a network mainly has an explicit congestion notification function or an explicit transmittable data amount notification function, and a network interface card (NIC) holds transmittable rate information. In order to realize the condition of the lower layer protocol, a test of the upper layer protocol is performed by simulating only the information necessary for the upper layer protocol.

【0007】また従来の技術では送信端末でプロトコル
スタックを完成させることによりはじめて可能となって
いた機能を、本発明では、上位レイヤプロトコルが必要
とする下位レイヤプロトコル機能のうち明示的送信可能
レート情報通知機能のみを実現するとともに、データの
送受信自体に関しては従来の機能を利用することにより
プロトコルスタックを形成する。すなわち、上記目的を
達成するために請求項1に記載の発明は、送信端末に対
する明示的輻輳通知もしくは明示的送信可能レート通知
あるいは送信可能データ量通知機能等を具備する網上に
接続された端末装置内で機能別に階層化してレイヤ分け
された通信プロトコルを使用し、下位に位置する下位レ
イヤプロトコル部分で送信可能な出力レートが動的に変
化する場合における当該下位レイヤプロトコル上に位置
する上位レイヤプロトコルの動作特性を検査するプロト
コル検査方法であって、実際に下位レイヤプロトコルを
動作させる代わりに下位レイヤプロトコルの送信可能な
出力レートを模擬的に生成し、該生成した出力レートを
上位レイヤへ通知することにより実際に下位レイヤプロ
トコルを実装することなく上位レイヤプロトコルの試験
を行うことを特徴とする。
In the prior art, the function that was made possible only by completing the protocol stack at the transmitting terminal is replaced with the explicit transmission available rate information among the lower layer protocol functions required by the upper layer protocol. A protocol stack is formed by realizing only a notification function and using a conventional function for data transmission / reception itself. That is, in order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is a terminal connected to a network having an explicit congestion notification, an explicit transmittable rate notification, or a transmittable data amount notification function for a transmitting terminal. The upper layer located on the lower layer protocol when the output rate that can be transmitted by the lower layer protocol part located lower is dynamically changed using a communication protocol layered by function in the device and layered. A protocol inspection method for inspecting an operation characteristic of a protocol, wherein instead of actually operating a lower layer protocol, an output rate at which a lower layer protocol can be transmitted is simulated, and the generated output rate is notified to an upper layer. This allows the upper layer protocol to be implemented without actually implementing the lower layer protocol. And performing experience.

【0008】また請求項2に記載の発明は、請求項1に
記載のプロトコル検査方法において、前記送信可能な出
カレートを模擬的に生成する際に該出力レートの生成
を、上位レイヤのパケットを単位としてあらかじめ送信
可能な下位レイヤのレート値とそのレート値で送信して
よいパケット数との組を表として読み込むことにより実
現することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the protocol inspection method according to the first aspect, the generation of the transmittable output rate is performed by simulating the output rate at which the transmittable output rate is simulated. The present invention is characterized in that it is realized by reading in a table a set of a rate value of a lower layer that can be transmitted in advance and a number of packets that can be transmitted at the rate value as a unit.

【0009】また請求項3に記載の発明は、請求項1に
記載のプロトコル検査方法において、前記送信可能な出
カレートを模擬的に生成する際に該出力レートの生成
を、上位レイヤのパケットを単位としてあらかじめ送信
可能な下位レイヤのレート値とそのレート値で送信して
よい送信可能時間との組を表として読み込み、前記送信
可能時間に達した場合に送信可能レート情報を切り替え
ることにより実現することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the protocol inspection method according to the first aspect, when the output rate that can be transmitted is simulated, generation of the output rate is performed by transmitting a packet of an upper layer. This is realized by reading a set of a lower layer rate value that can be transmitted in advance as a unit and a transmittable time that can be transmitted at that rate value as a table, and switching the transmittable rate information when the transmittable time is reached. It is characterized by the following.

【0010】また請求項4に記載の発明は、請求項1に
記載のプロトコル検査方法において、前記送信可能な出
力レートを模擬的に生成する際に該出力レートの生成
を、乱数を用いて送信可能レート値を発生させるととも
に、当該送信可能レート値の持続時間も乱数を用いて決
定することを特徴する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the protocol inspection method of the first aspect, when the transmittable output rate is simulated, the output rate is transmitted using a random number. A possible rate value is generated, and the duration of the transmittable rate value is also determined using a random number.

【0011】また請求項5に記載の発明は、請求項1乃
至3のいずれかに記載のプロトコル検査方法において、
前記送信可能な出力レートを模擬的に生成する際に読み
込む送信レートのパケット数あるいは送信可能時間を通
常パケット数あるいは送信可能時間を表示するためには
使用しない特定の数値に設定することにより送信可能レ
ート値を動的に変更して通知する機能を停止させること
を特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the protocol inspection method according to any one of the first to third aspects,
It is possible to transmit by setting the number of packets or the transmittable time of the transmission rate to be read when generating the transmittable output rate in a simulated manner to a specific numerical value that is not used for displaying the normal packet number or the transmittable time. It is characterized in that the function of notifying by changing the rate value dynamically is stopped.

【0012】請求項1乃至5に記載の発明によれば、実
際に下位レイヤプロトコルを動作させる代わりに下位レ
イヤプロトコルの送信可能な出力レートを模擬的に生成
し、該生成した出力レートを上位レイヤへ通知すること
により実際に下位レイヤプロトコルを実装することなく
上位レイヤプロトコルの試験を行うようにしたので、上
位レイヤプロトコルの試験が下位レイヤプロトコルの完
全な実装を待つこと無く行うことができ、迅速にプロト
コルの完成度を高めることが可能になる。
According to the first to fifth aspects of the present invention, instead of actually operating the lower layer protocol, a transmittable output rate of the lower layer protocol is simulated, and the generated output rate is converted to the upper layer protocol. The upper layer protocol test is performed without actually implementing the lower layer protocol by notifying the upper layer protocol, so that the test of the upper layer protocol can be performed without waiting for the complete implementation of the lower layer protocol. It is possible to improve the completeness of the protocol.

【0013】また下位レイヤプロトコルが備えるべき機
能やその精度について上位レイヤプロトコル側からの要
求条件を判断することも可能となる。
It is also possible to judge a function to be provided in the lower layer protocol and a required condition from the upper layer protocol side for its accuracy.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。本実施形態に係るプログラ
ム検査方法が適用される通信網は通信端末間でATM
(AsyncronousTransfer Mode)による通信を提供するも
のであり、ここでは前述の下位レイヤプロトコルとして
ATMサービスのサービスカテゴリの一つであるABR
(Available Bit Rate)サービスカテゴリを下位レイヤ
プロトコルとして用いることを想定した場合を述べる。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. The communication network to which the program inspection method according to the present embodiment is applied is an ATM between communication terminals.
(AsyncronousTransfer Mode). In this case, ABR, which is one of the service categories of the ATM service, is used as the lower layer protocol.
(Available Bit Rate) A case in which the service category is assumed to be used as a lower layer protocol will be described.

【0015】なお本発明の実施の形態における通信端末
とは、例えばATMプロトコルを利用可能なコンピュー
タなどの端末装置やルータ等のATMレイヤを終端する
ネットワーク装置等を意昧する。
The communication terminal according to the embodiment of the present invention means, for example, a terminal device such as a computer that can use the ATM protocol, a network device terminating the ATM layer such as a router, and the like.

【0016】図1に、本発明が適用される通信網の基本
構成の一例を示す。図1に示すように対向する少なくと
も2台の、ATMプロトコルが動作可能な通信端末10
−1、10−2がATM通信網12に接続されている。
ここでATM通信網12にはATMスイッチ14等のネ
ットワーク装置が含まれていてもよい。以下ではこのよ
うなATM通信網12を利用する通信端末の特にATM
セルを送信する側の機能に関して本発明の実施形態を説
明する。
FIG. 1 shows an example of a basic configuration of a communication network to which the present invention is applied. As shown in FIG. 1, at least two opposing communication terminals 10 capable of operating an ATM protocol.
-1, 10-2 are connected to the ATM communication network 12.
Here, the ATM communication network 12 may include a network device such as an ATM switch 14. In the following, a communication terminal using such an ATM communication network 12 will be described in particular as an ATM.
An embodiment of the present invention will be described with respect to functions of a cell transmitting side.

【0017】図2には送信端末における機能モデルを示
す。図2に示すように、ATMレイヤ30の上位には上
位レイヤプロトコル(IP(Internet Protocol)等)
機能20が存在する。ATMレイヤ30の処理は実際に
物理レイヤも含めたセルの転送を行う処理を行うため主
としてハードウェアにより実装されているATM NI
C(Network Interface Card)等36と、その上位に位
置する送信を行うための一連の制御を行うパラメータ設
定機能32、レート制御機能34とがある。
FIG. 2 shows a functional model in the transmitting terminal. As shown in FIG. 2, an upper layer protocol (IP (Internet Protocol) or the like) is provided above the ATM layer 30.
Function 20 exists. The processing of the ATM layer 30 is mainly implemented by hardware to perform processing of actually transferring cells including the physical layer.
There are a C (Network Interface Card) 36 and the like, and a parameter setting function 32 and a rate control function 34 for performing a series of controls for performing transmission at a higher level.

【0018】さて、ATMセルを送信するATM送信端
末内において、一般にATMを用いた通信ではデータの
転送に先だちコネクションの設定が上述の制御機能の一
つとして、コネクション設定用機能(以下Cプレーン機
能と記す。)32により行われる。ATMのコネクショ
ン設定はシグナリングによりパラメータネゴシエーショ
ンを介して行われる場合(以下SVC(Switched Virtu
al Channel))とサービス開始時に手動で各種パラメー
タをソフトウェアへ投入しコネクションが設定される場
合(以下PVC(Permanent Virtual Channel ))が
ある。いずれの場合でもこのCプレーン機能により各種
のコネクションやサービスの属性を定めるパラメータ値
がVC(Virtual Channel)あるいはVP(Virtual Pat
h)ごとに個別に設定されることによりATMによる通
信が可能となる。
In an ATM transmission terminal that transmits an ATM cell, in communication using ATM, connection setting is one of the above-mentioned control functions prior to data transfer, as a connection setting function (hereinafter referred to as a C plane function). 32). ATM connection setting is performed through parameter negotiation by signaling (hereinafter referred to as SVC (Switched Virtu
al Channel)) and a case where various parameters are manually input to software at the start of service to establish a connection (hereinafter, PVC (Permanent Virtual Channel)). In any case, the parameter values that determine the attributes of various connections and services by this C-plane function are VC (Virtual Channel) or VP (Virtual Pat.
By setting individually for each h), communication by ATM becomes possible.

【0019】次にABRサービスカテゴリの通信に関し
て説明する。ABRサービスカテゴリを用いたATMに
よる通信では上述のコネクション設定時における各種の
属性の設定以外に通信が行われている最中にもRM(Re
source Management)セルと呼ばれる特殊な制御用セル
(セルのヘッダ部にあるPTIフィールドの値により他
の種類のセルと識別される)を用いることにより、AT
Mネットワーク内のスイッチ等のネットワークエレメン
トあるいは受信端末が受け入れ可能な通信速度が、送信
レート(ER:Explicit Rate)値として送信端末へ通知さ
れる。
Next, communication in the ABR service category will be described. In the communication by the ATM using the ABR service category, the RM (Retransmission) is performed during the communication in addition to the setting of various attributes at the time of the connection setting described above.
source management) cell, which is distinguished from other types of cells by the value of the PTI field in the header of the cell.
A communication element that can be accepted by a network element such as a switch in the M network or the receiving terminal is notified to the transmitting terminal as a transmission rate (ER: Explicit Rate) value.

【0020】ABRプロトコルが正確に実装されている
場合には送信レート値に関する動的なレート制御機能が
実現されている。送信レート値に関する動的な制御機能
が実現されている送信端末側では、RMセルにより通知
されたER値に基づいて計算されたレート値(ACR:All
owed Cell Rate)に従った速度で、ATMセルをネット
ワーク内へ送信できる。指定レート値の詳細な計算方法
については文献(TheATM Forum,Traffic Management Sp
ecification 4.0,af-tm-056.000,April,1996.)に記述
されている。上記送信端末はこのレート情報(ACR値)
をメモリ内に保持している。必要に応じて上位レイヤプ
ロトコル機能部20はこのメモリ内に保持されているA
CR値を利用することができる。
When the ABR protocol is correctly implemented, a dynamic rate control function for the transmission rate value is realized. On the transmitting terminal side where the dynamic control function relating to the transmission rate value is realized, the rate value (ACR: All) calculated based on the ER value notified by the RM cell
ATM cells can be transmitted into the network at a rate according to the owed cell rate. For a detailed calculation method of the specified rate value, refer to the literature (TheATM Forum, Traffic Management Sp.
ecification 4.0, af-tm-056.000, April, 1996.). The transmitting terminal uses this rate information (ACR value)
Is stored in the memory. If necessary, the upper layer protocol function unit 20 transmits the A
The CR value can be used.

【0021】また上位レイヤプロトコル機能部がこの保
存されている送信レート値にアクセスしレート値を減少
させて制限を加えることもできる。これらの機能は図2
中の上位レイヤプロトコル機能20とATM NIC3
6との中間に位置するレート制御機能(以下Uプレーン
機能と記す、)34により行われる。上位レイヤプロト
コル機能20はACR値にアクセスしその情報を利用す
ることができる。
Also, the upper layer protocol function unit can access the stored transmission rate value and reduce the rate value to add a restriction. These functions are shown in FIG.
Upper layer protocol function 20 and ATM NIC3
6 is performed by a rate control function (hereinafter, referred to as a U-plane function) 34 located at an intermediate position between the rate control function 6 and the rate control function 6. The upper layer protocol function 20 can access the ACR value and use the information.

【0022】本発明の実施の形態では、送信側端末で上
述の通信中の送信レート値に関する動的な制御機能が実
現されていない場合、つまりレート制御機能を持たず、
データ転送機能しか持たないNIC(Network Interfac
e Card)及びデバイスドライバしか存在しない場合にお
ける上位レイヤプロトコルの試験方法を考える。
In the embodiment of the present invention, when a dynamic control function relating to the above-mentioned transmission rate value during communication is not realized in the transmitting terminal, that is, without having a rate control function,
NIC with only data transfer function (Network Interface
e Card) and a method of testing an upper layer protocol when only a device driver exists.

【0023】これは図2でUプレーン機能34が存在し
ない場合に相当する。この場合には上述のATMレイヤ
のABRサービスカテゴリ用プロトコルとして実現され
ているレート制御機能を利用している上位レイヤプロト
コルの実装および動作の検討を行うことが従来はできな
かった。
This corresponds to the case where the U plane function 34 does not exist in FIG. In this case, the implementation and operation of the upper layer protocol using the rate control function realized as the above-described protocol for the ABR service category of the ATM layer could not be studied conventionally.

【0024】本発明の第1の実施の形態に係るプロトコ
ル検査方法では、実際に下位レイヤプロトコルを動作さ
せる代わりに下位レイヤプロトコルの送信可能な出力レ
ートを模擬的に生成し、該生成した出力レートを上位レ
イヤプロトコル機能部に通知することにより実際に下位
レイヤプロトコルを実装することなく、上位レイヤプロ
トコルの試験を行うと共に、また下位レイヤプロトコル
の送信可能な出力レートを模擬的に生成する際に、該出
力レートの生成を上位レイヤのパケットを単位として予
め送信可能な下位レイヤのレート値とそのレート値で送
信してよいパケット数との組を表として読み込むことに
より実現するものである。すなわち、本発明の第1の実
施の形態に係るプロトコル検査方法は、通信中における
ATMレイヤのレート制御機能を利用している上位レイ
ヤプロトコルの試験をこのようなABRサービスカテゴ
リ用のレート制御機能が実現されていない送信端末に対
して下位レイヤ送信可能レート情報を模擬的に生成する
機能を利用して実現するものである。
In the protocol inspection method according to the first embodiment of the present invention, instead of actually operating the lower layer protocol, an output rate at which the lower layer protocol can be transmitted is simulated, and the generated output rate is generated. Notifying the upper layer protocol function unit by actually testing the upper layer protocol without actually implementing the lower layer protocol, and also simulating the transmittable output rate of the lower layer protocol, The generation of the output rate is realized by reading, as a table, a set of a lower layer rate value that can be transmitted in advance in units of an upper layer packet and the number of packets that can be transmitted at the rate value. In other words, the protocol inspection method according to the first embodiment of the present invention performs the test of the upper layer protocol using the rate control function of the ATM layer during communication by checking the rate control function for such an ABR service category. This is realized by using a function of simulating lower layer transmittable rate information for a transmission terminal that has not been realized.

【0025】図3に本発明が適用される送信側端末の機
能構成を示す。図3において、送信側端末は、上位レイ
ヤプロトコル機能部20と、データ送信機能部40と、
図2のレート制御機能に該当する部分を含む下位レイヤ
送信可能レート情報模擬機能部50とから構成されてい
る。上位レイヤプロトコル機能部20からは、レート制
御機能に関する機能ブロックである下位レイヤ送信可能
レート情報模擬機能部50へは通常のデータを送信する
他に、データを送信する際のレート制御情報を取得する
ためのアクセスが行われる。データ送信を行うためには
上位レイヤプロトコル機能部20は、データ送信機能部
40内に設けられた下位レイヤ送信用バッファ機能へデ
ータを書き込む。
FIG. 3 shows a functional configuration of a transmitting terminal to which the present invention is applied. 3, the transmitting terminal includes an upper layer protocol function unit 20, a data transmission function unit 40,
It comprises a lower layer transmittable rate information simulation function section 50 including a portion corresponding to the rate control function of FIG. From the upper layer protocol function unit 20, in addition to transmitting normal data to the lower layer transmittable rate information simulation function unit 50, which is a function block related to the rate control function, rate control information for transmitting data is acquired. Access is performed. To perform data transmission, the upper layer protocol function unit 20 writes data to a lower layer transmission buffer function provided in the data transmission function unit 40.

【0026】また送信レート制御情報を取得するために
は下位レイヤ送信可能レート情報模擬機能部50内のレ
ート制御機能部から送信可能レート値情報の通知を受け
るとともに上位レイヤプロトコル機能部20側から希望
する送信可能レート情報を指定することもある。
In order to obtain transmission rate control information, transmission rate value information is notified from the rate control function unit in the lower layer transmittable rate information simulation function unit 50 and a request from the upper layer protocol function unit 20 is received. In some cases, transmission available rate information is specified.

【0027】さて本発明の第1の実施の形態では上位レ
イヤプロトコルから上述のUプレーン機能へのアクセス
を実現するために、ABRサービスカテゴリ用プロトコ
ルを実装していない既存のATMレイヤプロトコル用の
NIC及びデバイスドライバへ組み込むべき機能を以下
に説明する。
In the first embodiment of the present invention, in order to realize access from the upper layer protocol to the above-mentioned U-plane function, a NIC for an existing ATM layer protocol which does not implement an ABR service category protocol is used. The functions to be incorporated in the device driver will be described below.

【0028】図4に送信側端末におけるATMレイヤ制
御に関する装置間の構成を示す。同図に示すように下位
レイヤ送信可能レート情報模擬機能部50は、レート保
持用メモリ装置52と、レート・パケット表用メモリ装
置54と、パケット数カウンタ装置56と、制御装置5
8とから構成されている。またデータ送信装置40'は
図3のデータ送信機能部40に相当するものである。
FIG. 4 shows a configuration between devices relating to the ATM layer control in the transmitting terminal. As shown in the drawing, the lower layer transmittable rate information simulation function unit 50 includes a rate holding memory device 52, a rate / packet table memory device 54, a packet number counter device 56, a control device 5
And 8. Further, the data transmission device 40 'corresponds to the data transmission function unit 40 of FIG.

【0029】このように下位レイヤ送信可能レート情報
模擬機能部50には新たに、レート制御部として主とし
てデバイスドライバ内にレート保持メモリ装置52が加
えられる。以下ではこのレート保持メモリ装置52に格
納されている値をACR値と呼ぶ。さらに上記メモリ装
置52とは別のメモリ装置であるレート・パケット表用
メモリ装置54を当該デバイスドライバ内にVCごとに
用意し、このレート・パケット表用メモリ装置54に送
信可能レート値と当該送信可能レート値に従って送信を
行ってよいパケット数とを表として記述する。送信可能
レート値と当該送信可能レート値に従って送信を行って
よいパケット数とからなる組合わせの数は任意であり、
制御装置58はこの組み合わせからなる上記表(以下レ
ート・パケット表と呼ぶ)を降順あるいは昇順により巡
回的に読み出すか、あるいは乱数を発生させることで無
作為に選択して読み出すかを行うことにより、レート・
パケット表中のエントリ数が有限であっても無限にエン
トリの選択することが可能である。レート・パケット表
の内容の具体例を図5に示す。
As described above, the rate holding memory device 52 is newly added to the lower layer transmittable rate information simulation function section 50 as a rate control section mainly in the device driver. Hereinafter, the value stored in the rate holding memory device 52 is referred to as an ACR value. Further, a memory device 54 for a rate packet table, which is a memory device different from the memory device 52, is prepared for each VC in the device driver. The number of packets that can be transmitted according to the possible rate value is described as a table. The number of combinations of the transmittable rate value and the number of packets that may be transmitted according to the transmittable rate value is arbitrary,
The controller 58 reads the above table (hereinafter, referred to as a rate packet table) composed of this combination cyclically in descending or ascending order, or randomly selects and reads out by generating random numbers. rate·
Even if the number of entries in the packet table is finite, it is possible to select entries indefinitely. FIG. 5 shows a specific example of the contents of the rate packet table.

【0030】上記2種類のメモリ装置52、54および
図6に示す処理内容を有するソフトウェアを制御装置5
8に実装することにより請求項1および請求項2に示す
下位レイヤ送信可能情報生成模擬機能が構成される。図
6は本発明の第1の実施の形態に係るプロトコル検査方
法における送信端末のレート制御機能に係る処理内容を
示している。
The above two types of memory devices 52 and 54 and software having the processing contents shown in FIG.
8 implements the lower layer transmittable information generation simulation function described in claims 1 and 2. FIG. 6 shows the contents of processing related to the rate control function of the transmitting terminal in the protocol inspection method according to the first embodiment of the present invention.

【0031】図6において、網を介して接続されるべき
相手の通信端末とのコネクションが開始されると、ステ
ップ100でコネクションの設定の初期化が行われる。
すなわち、通信を行うVCについて各種パラメータの初
期化を行う。これらの設定方法については詳細が文献
[1](The ATM Forum,Traffic Management Specificati
on 4.0,af-tm-0056.000,April,1996.)と文献[2]
(The ATM Forum,UNI Signaling Specification 4.0,af
-sig-0061.000,June,1996)に記述されている。その概
略は次のとおりである。
In FIG. 6, when a connection with a communication terminal to be connected via a network is started, initialization of connection setting is performed in step 100.
That is, various parameters are initialized for the VC that performs communication. See the literature for details on how to set these
[1] (The ATM Forum, Traffic Management Specificati
on 4.0, af-tm-0056.000, April, 1996.) and literature [2]
(The ATM Forum, UNI Signaling Specification 4.0, af
-sig-0061.000, June, 1996). The outline is as follows.

【0032】最大セルレート(PCR)、最小セルレー
ト(MCR)及び初期セルレート(ICR)をそれぞれ
インタフェース速度≧PCR≧ICR≧MCR≧0を満
たすように前記Cプレーン内のコネクション設定用ソフ
トウェアにより選択する。PCR及びMCRの値は上位
レイヤプロトコルより要求された値とATMレイヤでの
提供条件とに従い設定される。上位レイヤプロトコル及
びATMレイヤからの制約条件がない場合には既定値と
してPCRにはデバイスドライバが認識しているインタ
フェース速度を代入し、MCRには0を代入する。
The maximum cell rate (PCR), the minimum cell rate (MCR), and the initial cell rate (ICR) are selected by the connection setting software in the C plane so as to satisfy interface speed ≧ PCR ≧ ICR ≧ MCR ≧ 0. The values of PCR and MCR are set according to the values requested by the upper layer protocol and the provision conditions in the ATM layer. If there are no restrictions from the upper layer protocol and the ATM layer, the interface speed recognized by the device driver is substituted for PCR and 0 is substituted for MCR as default values.

【0033】PVCの場合にはICRには送信可能レー
ト値と当該送信可能レート値に従って送信を行ってよい
パケット数からなる組合わせ表の最初に選択するものの
送信可能レート値を代入する。SVCの場合にはシグナ
リングプロトコルによりICR値は選択される。いずれ
の場合でもICR>PCRとなった場合にはICRには
PCRを代入する。またICR<MCRとなった場合に
はICRにはMCRを代入する。
In the case of PVC, the transmittable rate value of the first selected combination table of transmittable rate values and the number of packets that can be transmitted according to the transmittable rate value is substituted for the ICR. In the case of SVC, the ICR value is selected by a signaling protocol. In any case, if ICR> PCR, PCR is substituted for ICR. If ICR <MCR, MCR is substituted for ICR.

【0034】下位レイヤ送信可能レート情報模擬機能部
50のレート保持メモリ装置52には上記で選択された
ICRを代入する。また下位レイヤ送信可能レート情報
模擬機能部50内のパケット数カウンタ装置(Pack
et Count)56には、その計数設定値Pack
et Countとしてレート・パケット表の最初のエ
ントリより読み出したパケット数の値を設定する。
The ICR selected above is assigned to the rate holding memory device 52 of the lower layer transmittable rate information simulation function unit 50. Also, a packet number counter device (Packe) in the lower layer transmittable rate information simulation function unit 50.
et Count) 56 includes the count set value Pack
The value of the number of packets read from the first entry of the rate packet table is set as et Count.

【0035】次に、仮に上位レイヤプロトコル機能部2
0よりデータパケットが到着している場合にはパケット
を1つ送信し、を1つ減少させる(ステップ102、1
04)。その結果Packet Countが0となっ
たならば(ステップ106)、下位レイヤ情報の更新を
行う(ステップ108)。
Next, if the upper layer protocol function unit 2
If a data packet has arrived from 0, one packet is transmitted and one packet is reduced (steps 102, 1).
04). As a result, if Packet Count becomes 0 (step 106), the lower layer information is updated (step 108).

【0036】ステップ106でPacket Coun
tが1以上であると判定された場合にはパケット送信を
繰り返す(ステップ102、104)。一方、ステップ
102で上位レイヤプロトコル機能部20よりデータ送
信装置40'にデータパケットが到着していないと判定
された場合にはコネクション終了要求の検査を行う(ス
テップ110)。
At step 106, the packet count
If it is determined that t is 1 or more, packet transmission is repeated (steps 102 and 104). On the other hand, if it is determined in step 102 that the data packet has not arrived at the data transmission device 40 'from the upper layer protocol function unit 20, the connection termination request is checked (step 110).

【0037】ステップ106でPacket Coun
tが0となった場合にはステップ108で次のように下
位レイヤ情報の更新が行われる。すなわち、ATMレイ
ヤの送信レートを更新する際に、ABRサービスプロト
コルから通知される値を模擬するためにレート・パケッ
ト表用メモリ装置54に記憶されているレート・パケッ
ト表(送信可能レート値と当該送信可能レート値に従っ
て送信を行ってよいパケット数とからなる組合わせ表)
よりパケット数とレート値を読み出し、前記デバイスド
ライバ内に設けられたレート保持メモリ装置52に新し
いACR値として書き込む。
At step 106, the packet count is
When t becomes 0, the lower layer information is updated in step 108 as follows. That is, when updating the transmission rate of the ATM layer, the rate packet table stored in the rate packet table memory device 54 (the transmittable rate value and the corresponding transmittable rate value) in order to simulate the value notified from the ABR service protocol. Combination table consisting of the number of packets that can be transmitted according to the transmittable rate value)
The number of packets and the rate value are read out and written as a new ACR value into the rate holding memory device 52 provided in the device driver.

【0038】ただし、ACR値として書き込む値はMa
x(Min(レート値,PCR),MCR)が設定され
る。ここでMax(Min(レート値,PCR),MC
R)とは、読み込まれたレート値とPCRのうちの小さ
いほうの値と、MCRとのうち大きい方の値をACR値
として書き込むことを意味している。
However, the value to be written as the ACR value is Ma
x (Min (rate value, PCR), MCR) is set. Here, Max (Min (rate value, PCR), MC
R) means that the smaller value of the read rate value and PCR and the larger value of MCR are written as ACR values.

【0039】さらに、レート・パケット表より要素を読
み込むごとに下位レイヤ送信可能レート情報模擬機能部
50内のパケット数カウンタ装置(Packet Co
unt)56にレート・パケット表より読み出したパケ
ット数の値を設定する。
Further, every time an element is read from the rate / packet table, the packet number counter device (Packet Co
Unt) 56 is set to the value of the number of packets read from the rate packet table.

【0040】Packet Countの値は、ステッ
プ104で記述したように、上位レイヤプロトコル機能
部20よりATMレイヤに対してパケットの送信がなさ
れるたぴに送信されたパケット数分だけ減少する。ただ
しカウント値Packet Countは0より小さく
なってはならない。上記レート・パケット表よりデータ
を読み出す際には表を降順あるいは昇順により読み出し
てもよいし、別途乱数発生装置を使用することで、乱数
などを用いて表のエントリの読み出し順序を適宜変更し
てもよい。またパケット数とレート値との組み合わせを
任意に変更してもよい。またこのレート・パケット表へ
記述する要素はコンピュータシミュレーションなどを別
途行った結果をエントリ内容として利用することも可能
である。これらの処理が終了したのちパケット送信を繰
り返す(ステップ102〜106)。
As described in step 104, the value of Packet Count is reduced by the number of packets transmitted when the packet is transmitted from the upper layer protocol function unit 20 to the ATM layer. However, the count value Packet Count must not be smaller than 0. When reading data from the rate packet table, the table may be read in descending order or ascending order, or by using a random number generator, the reading order of table entries may be appropriately changed using random numbers or the like. Is also good. Further, the combination of the number of packets and the rate value may be arbitrarily changed. As the elements described in the rate / packet table, a result obtained by separately performing computer simulation or the like can be used as entry contents. After these processes are completed, packet transmission is repeated (steps 102 to 106).

【0041】またステップ102で送信すべきパケット
がないと判定された場合には、ステップ110でコネク
ション終了要求の検査を行い、次いでステップ116で
コネクション解放処理を行う。またステップ110でコ
ネクション終了要求がないと判定された場合には送信パ
ケット待ち処理(ステップ112、114)へ移行す
る。
If it is determined in step 102 that there is no packet to be transmitted, a connection termination request is checked in step 110, and a connection release process is performed in step 116. If it is determined in step 110 that there is no connection termination request, the process proceeds to a transmission packet waiting process (steps 112 and 114).

【0042】タイマを設けている場合には、ステップ1
12で上位レイヤプロトコル機能部20からのあるパケ
ットの到着が終了してから次のパケットの到着を待ち受
ける間に一定時問経過したと判定された場合には、次の
ステップ114でコネクション終了が通知される前でも
レート保持メモリ装置52にはレート・パケット表の開
始値(ICR)を代入し、カウント値Packet C
ountは変更することなく、ステップ102に戻る。
タイマを使用していない場合にはそのままS2へ戻る。
If a timer is provided, step 1
If it is determined at 12 that a certain period of time has elapsed while waiting for the arrival of the next packet after the arrival of a certain packet from the upper layer protocol function unit 20, the end of the connection is notified at the next step 114. Even before the start, the start value (ICR) of the rate packet table is substituted into the rate holding memory device 52, and the count value Packet C
The process returns to step 102 without changing "out".
If the timer is not used, the process returns to S2.

【0043】またステップ110でコネクションの終了
要求がある場合にはステップ116でコネクション開放
処理が行われる。すなわち、コネクション解放要求の到
着にともない、当該コネクションで保持しているCプレ
ーン用パラメータのエントリの削除とともにUプレーン
パラメータとして使用していたACR値、Packet
Count値の削除を行う。以上の処理を行うことに
より上位レイヤプロトコル機能部は本来下位レイヤプロ
トコル機能部が有するべき機能が正確に実装されていな
い場合でも上位レイヤプロトコル機能部の動作を検証す
ることが可能となる。
If there is a connection termination request at step 110, connection release processing is performed at step 116. That is, with the arrival of the connection release request, the entry of the C plane parameter held in the connection is deleted, and the ACR value used as the U plane parameter and the packet are used.
Delete the Count value. By performing the above processing, the upper layer protocol function unit can verify the operation of the upper layer protocol function unit even when the function that the lower layer protocol function unit should originally have is not correctly implemented.

【0044】本発明の第2の実施の形態に係るプロトコ
ル検査方法における送信端末のレート制御機能に係る処
理内容を図7に示す。第2の実施の形態に係るプロトコ
ル検査方法が第1の実施の形態に係るプロトコル検査方
法と構成上、異なるのは、第1の実施の形態では送信レ
ートとパケット数とからなる表を用いて動的に送信レー
トを更新する方法を実現していたが、請求項3に記載し
ているように送信レート値とパケットの持続時間との組
による表を用いることにより実現する点であり、他の構
成は同一であるので重複する説明は省略する。本実施の
形態では図7に示すように、上述のパケット数カウンタ
値56の計数設定値であるPacket Count値
はパケット数ではなく、レート持続時間(送信時間)と
なり(ステップ200、208)、ステップ202での
パケット送信処理はタイマを用いてタイマによる期限が
到着するごとに下位レイヤ情報更新を行うことになる
(ステップ206、208)。
FIG. 7 shows the processing content related to the rate control function of the transmitting terminal in the protocol inspection method according to the second embodiment of the present invention. The protocol inspection method according to the second embodiment differs from the protocol inspection method according to the first embodiment in configuration in that the protocol inspection method according to the first embodiment uses a table including a transmission rate and the number of packets in the first embodiment. The method of dynamically updating the transmission rate has been realized. However, as described in claim 3, the method is realized by using a table based on a set of a transmission rate value and a packet duration. Are the same, and a duplicate description will be omitted. In the present embodiment, as shown in FIG. 7, the packet count value, which is the count setting value of the above-mentioned packet number counter value 56, is not the number of packets but the rate duration time (transmission time) (steps 200 and 208). In the packet transmission process in 202, the lower layer information is updated using a timer every time the timer expires (steps 206 and 208).

【0045】本発明の第3の実施の形態に係るプロトコ
ル検査方法における送信端末のレート制御機能に係る処
理内容を図8に示す。第3の実施の形態に係るプロトコ
ル検査方法が第1、第2の実施の形態に係るプロトコル
検査方法と構成上、異なるのは、次の点である。すなわ
ち、第1の実施の形態では送信レートとパケット数とか
らなる表を用いて動的にレートを更新する方法を実現
し、第2の実施の形態ではレートとレート持続時間とか
らなる表を用いて動的にレートを更新する方法を実現し
ているが、第3の実施の形態では請求項4に記載したよ
うに送信レート値とパケットの持続時間との組みを乱数
用いてそれぞれ、発生させ、実現するようにした点であ
り(図8のステップ308)、その他の構成は同一であ
るので、重複する説明は省略する。
FIG. 8 shows the processing content related to the rate control function of the transmitting terminal in the protocol inspection method according to the third embodiment of the present invention. The protocol inspection method according to the third embodiment differs from the protocol inspection methods according to the first and second embodiments in configuration in the following points. That is, in the first embodiment, a method of dynamically updating a rate using a table of a transmission rate and the number of packets is realized, and in the second embodiment, a table of a rate and a rate duration is stored. A method of dynamically updating the rate is realized by using the combination of the transmission rate value and the duration of the packet by using a random number in the third embodiment. This is realized by implementing the above-mentioned steps (step 308 in FIG. 8), and the other configuration is the same, and thus the duplicated description will be omitted.

【0046】本発明の第4の実施の形態に係るプロトコ
ル検査方法における送信端末のレート制御機能に係る処
理内容を図9に示す。第4の実施の形態に係るプロトコ
ル検査方法は、上位レイヤプロトコルを動的なレート変
化がない状況で試験的に動作させるようにしたものであ
る。このためには、前記送信可能な出力レートを模擬的
に生成する際に読み込む送信レートのパケット数あるい
は送信可能時間を通常パケット数あるいは送信可能時間
を表示するためには使用しない特定の数値に設定するこ
とにより送信可能レート値を動的に変更して通知する機
能を停止させるようにしている。
FIG. 9 shows processing contents related to the rate control function of the transmitting terminal in the protocol inspection method according to the fourth embodiment of the present invention. In the protocol inspection method according to the fourth embodiment, an upper layer protocol is operated on a trial basis without dynamic rate change. For this purpose, the number of packets or the transmittable time of the transmission rate to be read when the output rate that can be transmitted is simulated is set to a specific value that is not used for displaying the number of packets or the transmittable time. By doing so, the function of notifying by dynamically changing the transmittable rate value is stopped.

【0047】具体的には、図9に示すように上述した第
1、第2の実施の形態におけるアルゴリズム(図6、図
7)でレート・パケット表のエントリ中のパケット数を
0とし、さらにステップ404を行う直前にパケット数
が0であればステップ404以下を実行せず、常に同じ
レート値をACR値としてコネクション終了まで保持す
るアルゴリズム(ステップ402,412〜414)を
組む込むことで実現できる。
More specifically, as shown in FIG.
1. The number of packets in the rate / packet table entry is set to 0 by the algorithm (FIGS. 6 and 7) in the second embodiment, and if the number of packets is 0 immediately before performing step 404, step 404 and subsequent steps are performed. This can be realized by incorporating an algorithm (steps 402, 412 to 414) that does not execute the processing but always keeps the same rate value as the ACR value until the end of the connection.

【0048】本発明は、上述した実施の形態に限定する
ものではなく、その技術的範囲において種々変型して実
施することができる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be implemented with various modifications within the technical scope.

【0049】[0049]

【発明の効果】請求項1乃至5に記載の発明によれば、
実際に下位レイヤプロトコルを動作させる代わりに下位
レイヤプロトコルの送信可能な出力レートを模擬的に生
成し、該生成した出力レートを上位レイヤへ通知するこ
とにより実際に下位レイヤプロトコルを実装することな
く上位レイヤプロトコルの試験を行うようにしたので、
上位レイヤプロトコルの試験が下位レイヤプロトコルの
完全な実装を待つこと無く行うことができ、迅速にプロ
トコルの完成度を高めることが可能になる。
According to the first to fifth aspects of the present invention,
Instead of actually operating the lower layer protocol, an output rate that can be transmitted by the lower layer protocol is simulated, and the generated output rate is notified to the upper layer so that the upper layer can be transmitted without actually implementing the lower layer protocol. Since the layer protocol was tested,
The test of the upper layer protocol can be performed without waiting for the complete implementation of the lower layer protocol, and the completeness of the protocol can be quickly increased.

【0050】また下位レイヤプロトコルが備えるべき機
能やその精度について上位レイヤプロトコル側からの要
求条件を判断することも可能となる。
It is also possible to judge the required conditions from the upper layer protocol side regarding the functions to be provided in the lower layer protocol and the accuracy thereof.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明が適用されるATM通信網の基本構成
の一例を示す構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a basic configuration of an ATM communication network to which the present invention is applied.

【図2】 本発明が適用可能な送信端末における機能モ
デルを示す説明図。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a functional model in a transmission terminal to which the present invention can be applied.

【図3】 本発明が適用される送信側端末の機能構成を
示すブロック図。
FIG. 3 is a block diagram showing a functional configuration of a transmitting terminal to which the present invention is applied.

【図4】 送信側端末におけるATMレイヤ制御に関す
る装置間の構成を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration between devices related to ATM layer control in a transmitting terminal.

【図5】 レート・パケット表の内容の具体例を示す説
明図。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a specific example of the contents of a rate packet table.

【図6】 本発明の第1の実施形態に係るATMレイヤ
制御に関する制御内容を示すフローチャート。
FIG. 6 is a flowchart showing control contents related to ATM layer control according to the first embodiment of the present invention.

【図7】 本発明の第2の実施形態に係るATMレイヤ
制御に関する制御内容を示すフローチャート。
FIG. 7 is a flowchart showing control contents related to ATM layer control according to a second embodiment of the present invention.

【図8】 本発明の第3の実施形態に係るATMレイヤ
制御に関する制御内容を示すフローチャート。
FIG. 8 is a flowchart showing control contents related to ATM layer control according to a third embodiment of the present invention.

【図9】 本発明の第4の実施形態に係るATMレイヤ
制御に関する制御内容を示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart showing control contents related to ATM layer control according to a fourth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10−1,10−2 通信端末 12 ATM通信網 14 ATMスイッチ 20 上位レイヤプロトコル機能部 40' データ送信装置 50 下位レイヤ送信可能レート情報模擬機能部 52 レート保持用メモリ装置 54 レート・パケット表用メモリ装置 56 パケット数カウンタ装置 58 制御装置 Reference Signs List 10-1 and 10-2 Communication terminal 12 ATM communication network 14 ATM switch 20 Upper layer protocol function unit 40 'Data transmission device 50 Lower layer transmittable rate information simulation function unit 52 Rate holding memory device 54 Rate / packet table memory Device 56 Packet number counter device 58 Control device

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−95376(JP,A) 特開 平3−16352(JP,A) 特開 平6−268719(JP,A) 特開 平3−295339(JP,A) 特開 平10−336202(JP,A) 特開 平10−285252(JP,A) 特開 平5−160880(JP,A) 特開 平5−191476(JP,A) 特開2000−32056(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/14 H04L 12/56 Continuation of front page (56) References JP-A-5-95376 (JP, A) JP-A-3-16352 (JP, A) JP-A-6-268719 (JP, A) JP-A-3-295339 (JP) JP-A-10-336202 (JP, A) JP-A-10-285252 (JP, A) JP-A-5-160880 (JP, A) JP-A-5-191476 (JP, A) JP2000 −32056 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04L 29/14 H04L 12/56

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 送信端末に対する明示的輻輳通知もしく
は明示的送信可能レート通知あるいは送信可能データ量
通知機能等を具備する網上に接続された端末装置内で機
能別に階層化してレイヤ分けされた通信プロトコルを使
用し、下位に位置する下位レイヤプロトコル部分で送信
可能な出力レートが動的に変化する場合における当該下
位レイヤプロトコル上に位置する上位レイヤプロトコル
の動作特性を検査するプロトコル検査方法であって、 実際に下位レイヤプロトコルを動作させる代わりに下位
レイヤプロトコルの送信可能な出力レートを模擬的に生
成し、該生成した出力レートを上位レイヤへ通知するこ
とにより実際に下位レイヤプロトコルを実装することな
く上位レイヤプロトコルの試験を行うことを特徴とする
プロトルコ検査方法。
1. A communication which is hierarchized by function and divided into layers in a terminal device connected to a network having an explicit congestion notification, an explicit transmittable rate notification or a transmittable data amount notification function for a transmitting terminal. A protocol inspection method that uses a protocol and inspects operating characteristics of an upper layer protocol located on the lower layer protocol when an output rate that can be transmitted in a lower layer protocol part located lower is dynamically changed. Instead of actually operating the lower layer protocol, the output rate that can be transmitted by the lower layer protocol is simulated, and the generated output rate is notified to the upper layer so that the lower layer protocol is not actually implemented. Pro-Turkish inspection method characterized by performing a test of an upper layer protocol
【請求項2】 前記送信可能な出カレートを模擬的に生
成する際に該出力レートの生成を、上位レイヤのパケッ
トを単位としてあらかじめ送信可能な下位レイヤのレー
ト値とそのレート値で送信してよいパケット数との組を
表として読み込むことにより実現することを特徴とする
請求項1に記載のプロトコル検査方法。
2. The method according to claim 1, wherein when the output rate that can be transmitted is simulated, the output rate is generated in advance by transmitting a lower layer rate value that can be transmitted in units of an upper layer packet and the rate value. 2. The protocol inspection method according to claim 1, wherein the method is implemented by reading a set of good packet numbers as a table.
【請求項3】 前記送信可能な出カレートを模擬的に生
成する際に該出力レートの生成を、上位レイヤのパケッ
トを単位としてあらかじめ送信可能な下位レイヤのレー
ト値とそのレート値で送信してよい送信可能時間との組
を表として読み込み、前記送信可能時間に達した場合に
送信可能レート情報を切り替えることにより実現するこ
とを特徴とする請求項1に記載のプロトコル検査方法。
3. The method according to claim 1, wherein when the output rate that can be transmitted is simulated, the output rate is generated by transmitting a lower layer rate value that can be transmitted in advance in units of an upper layer packet and the rate value. 2. The protocol inspection method according to claim 1, wherein the protocol inspection method is realized by reading a set of good transmission possible times as a table and switching transmission possible rate information when the transmission possible time is reached.
【請求項4】 前記送信可能な出力レートを模擬的に生
成する際に該出力レートの生成を、乱数を用いて送信可
能レート値を発生させるとともに、当該送信可能レート
値の持続時間も乱数を用いて決定することを特徴する請
求項1に記載のプロトコル検査方法。
4. A method for generating a transmittable output rate by simulating the transmittable output rate, including generating a transmittable rate value using a random number, and setting a duration of the transmittable rate value to a random number. The protocol inspection method according to claim 1, wherein the determination is performed using the protocol.
【請求項5】 前記送信可能な出力レートを模擬的に生
成する際に読み込む送信レートのパケット数あるいは送
信可能時間を通常パケット数あるいは送信可能時間を表
示するためには使用しない特定の数値に設定することに
より送信可能レート値を動的に変更して通知する機能を
停止させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか
に記載のプロトコル検査方法。
5. A method for setting the number of packets or the transmittable time of the read rate to be simulated to generate the transmittable output rate to a specific numerical value which is not used for displaying the normal packet number or the transmittable time. 4. The protocol inspection method according to claim 1, wherein the function of dynamically changing the transmittable rate value and notifying the value is stopped.
JP1357999A 1999-01-21 1999-01-21 Protocol inspection method Expired - Fee Related JP3333145B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1357999A JP3333145B2 (en) 1999-01-21 1999-01-21 Protocol inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1357999A JP3333145B2 (en) 1999-01-21 1999-01-21 Protocol inspection method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000216853A JP2000216853A (en) 2000-08-04
JP3333145B2 true JP3333145B2 (en) 2002-10-07

Family

ID=11837093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1357999A Expired - Fee Related JP3333145B2 (en) 1999-01-21 1999-01-21 Protocol inspection method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3333145B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000216853A (en) 2000-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028846A (en) Method and system for testing real-time delivery of packets of data
JP5270901B2 (en) Network test apparatus and method
US6349098B1 (en) Method and apparatus for forming a virtual circuit
US7440415B2 (en) Virtual network addresses
US7414975B2 (en) Protocol stack
US9306816B2 (en) System and method for replaying network captures
JP3335284B2 (en) Multi-port protocol test apparatus and method
JP2001510003A (en) Method and apparatus for performing cut-through virtual circuit merging
US6885677B1 (en) Multiprotocol label switching routers
EP0958679B1 (en) System for parameter analysis and traffic monitoring in asynchronous transfer mode networks
EP2498443A1 (en) Metadata capture for testing TCP connections
JP2002503914A (en) Method and apparatus for establishing a dynamic ESCON connection from a Fiber Channel frame
JPH11261589A (en) Atm network system
JP3802166B2 (en) Network transporter verification in networking environments
US7106698B1 (en) System for triggering the control plane in an asynchronous connection-oriented transmission network
JP3333145B2 (en) Protocol inspection method
WO1999059300A1 (en) Method and device for increasing a data throughput
JP2004134879A (en) Router device
JPH09149034A (en) Atm cell generating method and communication controller
US7596145B2 (en) Automatic setting method for ATM network
Mah INSANE Users Manual
Pavan et al. Experimental evaluation of real-time support on the Mercuri wide area ATM testbed
Winkelstein ATTILA: Performance analysis system for ATM networks
Pearson et al. Current techniques for measuring and modeling ATM traffic
EP1638263B1 (en) Automatic setting method for ATM network

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees