JP3328919B2 - Input subsystem for information equipment - Google Patents

Input subsystem for information equipment

Info

Publication number
JP3328919B2
JP3328919B2 JP21076395A JP21076395A JP3328919B2 JP 3328919 B2 JP3328919 B2 JP 3328919B2 JP 21076395 A JP21076395 A JP 21076395A JP 21076395 A JP21076395 A JP 21076395A JP 3328919 B2 JP3328919 B2 JP 3328919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable information
display
keyboard
information devices
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21076395A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0954644A (en
Inventor
義文 松永
直亮 井野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP21076395A priority Critical patent/JP3328919B2/en
Publication of JPH0954644A publication Critical patent/JPH0954644A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3328919B2 publication Critical patent/JP3328919B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は携帯型の情報機器への
データ入力をサポートし、携帯型情報機器を利用できる
ようにする情報機器用入力サブシステムに関し、とくに
携帯型情報機器のディスプレイをそのまま利用し、かつ
携帯型情報機器に備わっていない入力リソースを簡易に
提供できるようにするものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION This invention supports data input to the portable information device, relates to the input subsystem information equipment to be able to use mobile information device, in particular the display of the mobile information device It is intended to provide an input resource which is used as it is and which is not provided in the portable information device.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ノート・サイズまたはサブノート
・サイズの携帯型情報機器(パーソナル・コンピュー
タ、パーソナル・ワードプロセッサ)よりも小さな、超
小型の携帯型情報機器たとえばパーソナル・データ・ア
シスタントやパーソナル・ハンディ・フォン・システム
が盛んに開発、商品化されてきている。ノート・サイズ
またはサブノート・サイズの携帯型情報機器はフルキー
ボードを有する反面、移動に際し、一般にA4以上の資
料が入る鞄が必要であり、ノート・サイズまたはサブノ
ート・サイズの携帯型情報機器を持って手軽に外出する
ことが困難である。超小型の携帯型情報機器は衣服のポ
ケットに入るサイズであり、持ち運びに便利である。た
だ、超小型の携帯型情報機器には一般にフルキーボード
がなく、まとまりのある文字列を入力したり、編集した
りするには適していない。紙による、個人の情報管理に
おいては、携帯用としてはノートと手帳とを組み合わせ
て活用する場合が多くみられるように、携帯用情報機器
においても、ノート型またはサブノート型のものとと超
小型のものとを併用することが、扱うデータや、持ち運
び安さに応じて使い分けるという点で、使い勝手の向上
につながる。
2. Description of the Related Art In recent years, ultra-small portable information devices smaller than notebook-sized or sub-note-sized portable information devices (personal computers, personal word processors), such as personal data assistants and personal handy devices. -The phone system has been actively developed and commercialized. Note-sized or sub-note-sized portable information devices have a full keyboard, but generally require a bag that can hold A4 or larger materials when moving. It is difficult to go out and carry easily. Ultra-small portable information devices are small enough to fit in clothing pockets and are easy to carry. However, ultra-small portable information devices generally do not have a full keyboard, and are not suitable for inputting and editing coherent character strings. In the case of personal information management using paper, notebooks and notebooks are often used in combination as portable devices. Using them together improves the usability in that they can be used properly depending on the data to be handled and the portability.

【0003】ところで、情報機器においては、データの
可用性や一貫性が重要であり、そのため、用途などに応
じて異なったタイプの情報機器を用いてデータを入力し
た場合であっても、相互にデータを交換・通信したり、
バックアップをとることが好ましい。このようなデータ
の交換・通信やバックアップはユーザの時間的ないし心
理的な負担となる。さらに異なったタイプの情報機器を
併用している場合、同じ用途でも、別のタイプの情報機
器に個別にデータを入力してしまうことがある。たとえ
ば本来はノート型の情報機器を用いて扱うデータであり
ながら、場合によっては超小型の情報機器を用いて扱っ
てしまうことがある。手帳とノートとの関係のアナロジ
ーでいえば、多少生産性が落ちてもサイズが小さいこと
の方がより重要視される場合には、通常はノートに書く
ようなことでも手帳に書いてしまうことがある。このよ
うに異なった用途のみでなく、同じ用途であっても、異
なるタイプの情報機器に個別に分けて入力されると、一
層、データの整合性、一貫性の維持やバックアップの要
請が増大する。このように、別のタイプの情報機器を場
合に応じて使い分けることはデータの可用性や一貫性の
上で問題がある。
[0003] In information devices, data availability and consistency are important. Therefore, even when data is input using different types of information devices depending on the application or the like, data is mutually exchanged. Exchange / communicate,
It is preferable to make a backup. Such data exchange / communication and backup impose a time or psychological burden on the user. Further, when different types of information devices are used together, data may be individually input to another type of information device even for the same purpose. For example, data that is originally handled using a notebook-type information device may be handled using an ultra-small information device in some cases. In the analogy of the relationship between a notebook and a notebook, if the small size is more important even if the productivity is a little lower, writing in a notebook even if it is usually written in a notebook There is. In this way, not only for different purposes but also for the same purpose, if the information is separately input to different types of information devices, the demand for maintaining data consistency, consistency and backup is further increased. . As described above, using different types of information devices depending on the case has a problem in data availability and consistency.

【0004】本発明者らは、タイプの異なる情報機器を
用いずに、場合に応じた使い勝手の良さを実現するには
どうしたらよいかについて鋭意研究し、以下のような知
見をえた。
[0004] The present inventors have conducted intensive research on how to achieve good usability according to the case without using different types of information equipment, and have obtained the following findings.

【0005】すなわち、ノート型、サブノート型の携帯
型情報機器(主にノート型パーソナルコンピュータやノ
ート型ワードプロセッサ)では、マルチウィンドウ・シ
ステムで稼働させることが多くなってきている。例外は
あるとしても、一般に、面積が広くない、ノート型、サ
ブノート型の携帯型情報機器のディスプレイで複数のウ
ィンドウを表示すれば、重なりはあるにしろ、1つのウ
ィンドウがディスプレイいっぱいに広がることは少な
く、各ウィンドウのサイズはディスプレイのサイズより
はるかに小さい。
That is, notebook-type and sub-note-type portable information devices (mainly notebook-type personal computers and notebook-type word processors) are often operated in a multi-window system. In general, if there are exceptions, when multiple windows are displayed on a laptop or sub-note type portable information device display with a small area, one window will fill the display even if there is overlap. And the size of each window is much smaller than the size of the display.

【0006】他方、ポケット型の超小型情報機器では、
固有のディスプレイの面積は狭いが、アプリケーション
が特定していれば、とくに問題は生じない。たとえば電
卓、電子ブック、電子辞書、スケジュールのアプリケー
ションは小面積のディスプレイで十分である。
On the other hand, in a pocket-type ultra-compact information device,
Although the specific display area is small, there is no particular problem if the application specifies it. For example, calculators, ebooks, electronic dictionaries, and schedule applications require a small area display.

【0007】そこでポケット型の超小型情報機器のディ
スプレイを複数組み合わせれば、ノート型、サブノート
型の情報機器のディスプレイの代用にできる。そうする
とノート型、サブノート型の用途に特に必要なものはフ
ルキーボードのみである。
[0007] Therefore, by combining a plurality of displays of pocket type ultra-small information devices, it can be used as a substitute for displays of notebook and sub-note type information devices. The only thing needed for notebook and sub-note type applications is a full keyboard.

【0008】この発明は以上の知見から複数の超小型情
報機器をフルキーボードに組み合わせ、かつ超小型の情
報機器の間のバックアップやデータの一貫性をも確実に
行おうとするものである。
The present invention has been made in view of the above findings and aims to combine a plurality of ultra-small information devices with a full keyboard and to reliably perform backup and data consistency between the ultra-small information devices.

【0009】なお、この発明と関連する技術としてはつ
ぎのようなライトサイジング技術、バックアップ技術・
データ整合性技術およびマルチディスプレイ技術があ
る。
[0009] The following technologies related to the present invention include a light sizing technology and a backup technology.
There are data integrity technology and multi-display technology.

【0010】1.ライトサイジング技術 コンピュータとその周辺機器も、軽薄短小に向けた技術
革新によって、ダウンサイジングと呼ばれる小型化が進
展している。ノートブック型のパーソナルコンピュー
タ、ポケット型パーソナルコンピュータすら相当の能力
を持つに至っている。しかし、ここにきて、ユーザであ
る人間の物理的条件、たとえば指の大きさや視力、また
扱う対象の物理的条件、たとえば文書は横に広く表示す
る場合と縦に長く表示する場合とがあるといったこと
と、どのように調和をとっていくかという技術が求めら
れている。これをライトサイジング技術と呼ぶことにす
る。
[0010] 1. Light sizing technology Computers and their peripherals are also being downsized, called downsizing, due to technological innovations aimed at making them lighter, lighter and shorter. Even notebook personal computers and pocket personal computers have considerable capabilities. However, here, physical conditions of a human being, such as a user, such as the size and visual acuity of a finger, and physical conditions of a target to be handled, such as a case where a document is displayed horizontally wide and a case where a document is displayed long vertically There is a need for a technology that can be harmonized with the above. This is called a light sizing technique.

【0011】ライトサイジングの第1の例としては、小
さな鞄か上着のポケットに入るサイズで、かつフルキー
を装備した、富士通オアシスポケット(商品名または商
標)がある。これは、ただひたすら小さくしたのではな
く、使用者の指のサイズなども考慮に入れて作られたも
のである。この発想は、鞄に入れてあるいは脇に抱えて
持ち運ぶサイズのもの(A4ノートサイズなど)と、服
のポケットに収まるサイズのものとの折り合い点を見つ
けて、携帯型は2つ要らない、1つでよいという主張に
つながっているとみることができる。
A first example of light sizing is a Fujitsu Oasis pocket (trade name or trademark) that is sized to fit in a small bag or jacket pocket and equipped with full keys. This is not just reduced in size, but also made in consideration of the size of the user's finger. The idea was to find a compromise between a size that can be carried in a bag or carried aside (such as an A4 notebook size) and a size that fits in a clothes pocket. It can be said that it leads to the claim that it is OK.

【0012】第2の例としては、収納時はB5サイズ、
開くとA4サイズに展開するキーボードを持った、IB
M社のノート型パーソナルコンピュータThinkPa
d701c(商品名または商標)がある。これは、少し
でも携帯性や収納のしやすさを向上させるというダウン
サイジングと、キーボードはやはりある程度の大きさを
持った方が良いという2つの対立項目を解消させた例で
ある。
[0012] As a second example, B5 size when stored,
IB with a keyboard that expands to A4 size when opened
Company M's notebook personal computer ThinkPa
d701c (trade name or trademark). This is an example that resolves two conflicting items: downsizing, which improves portability and ease of storage, and the fact that it is better to have a certain size keyboard.

【0013】第3の例としては、ディスプレイを回転さ
せて縦型にも横型にも使えるという、カシオ計算機のワ
ードプロセッサDarwinがある。これは、操作対象
の事情に適応する技術の1つとみることができる。
As a third example, there is a word processor Darwin of Casio Computer which can rotate a display and use it vertically or horizontally. This can be regarded as one of the techniques adapted to the circumstances of the operation target.

【0014】第4の技術として、移動中または移動先で
使った携帯型情報機器を、オフィスや家庭に設置した基
地に収納することにより、デスクトップ型の、より大き
なまたは高性能なファシリティを使用可能にするとい
う、アップル・コンピュータ社のMacintoshの
Duo/Duo−Doc(ともに商品名または商標)の
コンビネーション技術がある。移動中または移動先では
Duoを通常のノート型パーソナルコンピュータとして
使用し、他方、オフィス等に戻ってきてDuo−Doc
に収納すると、ディスクやCPUはそのままDuoのも
のを用いるが、ディスプレイやキーボードなど人間との
対話系は、Duo−Docのより大きなサイズのものを
使うという発想である。ただDuoを使っているときは
Duo−Docは遊んでいるわけだから、必要以上に二
重に持つという嫌いがある。
As a fourth technology, a portable type larger or higher-performance facility can be used by storing a portable information device used during or on the move in a base installed in an office or home. There is a combination technology of Duo / Duo-Doc (both trade names or trademarks) by Macintosh of Apple Computer. The Duo is used as a normal notebook personal computer while moving or at the destination, while the Duo-Doc is returned to the office or the like.
The idea is to use a Duo-disc for the disk and CPU as it is, while using a Duo-Doc larger size for the human interaction system such as the display and keyboard. However, when using Duo, Duo-Doc is idle, so I hate having more than necessary.

【0015】このように、すでに人間や仕事の対象にあ
わせたライトサイジングへの取り組みが始まっている。
ノート型・サブノート型とポケット型との融合といえ
ば、この目的に対する1つの解の出し方は先の富士通オ
アシスポケットにある。ただし、富士通オアシスポケッ
トからフルキーボードと複数の携帯型情報機器とのコン
ビネーションという発想へは向かわないことは明らかで
ある。またDuoをDuo−Docに収納するというア
イデアは、携帯型情報機器を、装着部を有するフルキー
ボードに収納するというアイデアに形式的には類似する
が、前者がDuoを1つしか想定していないのに、後者
は2つ以上のポケット型機器を想定している点で決定的
な違いがある。前者には、Duoが1つであるから、2
つの情報機器を装着したときにデータの整合性・一貫性
をはかるという目的もない。
As described above, efforts for light sizing according to human beings and work targets have already started.
Speaking of the fusion of the notebook / subnote / pocket type, one solution for this purpose is found in the Fujitsu Oasis pocket. However, it is clear that the Fujitsu Oasis Pocket does not move to the idea of a combination of a full keyboard and multiple portable information devices. The idea of storing a Duo in a Duo-Doc is similar in form to the idea of storing a portable information device in a full keyboard having a mounting portion, but the former assumes only one Duo. However, the latter has a decisive difference in that it assumes two or more pocket devices. The former has one Duo, so 2
There is no purpose to measure data consistency when two information devices are attached.

【0016】2.バックアップ技術・整合技術 携帯型のパーソナル・ワードプロセッサやパーソナル・
コンピュータが普及してくると、データ保護の観点から
バックアップの重要性が増してきている。パーソナルコ
ンピュータに関する雑誌などにも、バックアップのタイ
ミングや方法について種々取り上げられている。これま
では、ユーザが明示的に指示しなければバックアップは
できなかったし、またバックアップ手段としてもネット
ワーク上のファイルサーバ等が提供されていたにすぎな
い。近年、大型のハードディスクが容易に接続可能な態
様で、携帯移動用に商品化されているが、これは記録媒
体でしかなく、単独で利用することはできない。
2. Backup and matching technologies Portable personal word processors and personal computers
With the spread of computers, the importance of backup from the viewpoint of data protection is increasing. Magazines related to personal computers also discuss various backup timings and methods. Until now, backup has not been possible unless the user explicitly gives instructions, and a file server on a network or the like has only been provided as a backup means. In recent years, a large hard disk has been commercialized for portable transportation in such a manner that it can be easily connected, but this is only a recording medium and cannot be used alone.

【0017】さらに、携帯型情報機器と、オフィスや家
庭のホームポジションにあるデスクトップ型の機器との
間で、データのやりとりをすることが増加している。す
なわち、移動中または移動先でのデータの入力は携帯型
情報機器で行い、オフィスや家庭に戻ってからデスクト
ップ型の情報機器にアップロードして整理・加工すると
いう場合や、逆に、デスクトップ型機器で作成したデー
タを、携帯型情報機器にダウンロードして、移動中また
は移動先で取り出して使うという場合である。ただし、
2つのものの間で、独立にデータの追加・削除・編集が
行われた場合に、一貫性や整合性をとることは、直接に
はサポートされていない。ソフトウェア技術としては、
ネットワーク上の分散データベースなどにみられる整合
性維持方式が知られているけれども、装着時に自動的に
整合をとるような装置は知られていない。
Further, the exchange of data between a portable information device and a desktop device at a home position in an office or home is increasing. In other words, data input during or at the destination is performed using a portable information device, and after returning to the office or home, uploading to a desktop information device to organize and process the data. In this case, the data created in step (1) is downloaded to a portable information device, and is taken out during use or at a destination. However,
Consistency or consistency when data is independently added, deleted, or edited between the two is not directly supported. As software technology,
Although a system for maintaining consistency found in a distributed database on a network or the like is known, there is no known device that automatically performs consistency upon mounting.

【0018】以上より、2つの独立した携帯型情報機器
の装着時に自動・半自動でデータの整合性・一貫・バッ
クアップをとるという発想は従来の技術からは想到でき
ない。
As described above, the idea of automatically / semi-automatically performing data consistency / consistency / backup when two independent portable information devices are mounted cannot be conceived from the prior art.

【0019】3.マルチディスプレイ技術 この発明では、たとえば2つの情報機器を合体して結果
として2倍の表示面積を得るという効果がある。形式的
には、2つのディスプレイを持つという点で、この発明
はマルチディスプレイと関連する。しかしこの発明は以
下説明するようにマルチディスプレイ技術から想到でき
る程度のものではない。
3. Multi-display technology In the present invention, for example, there is an effect that two information devices are combined to obtain a double display area as a result. Formally, the present invention is related to a multi-display in that it has two displays. However, the present invention is not to the extent conceivable from multi-display technology as described below.

【0020】今日、マルチウィンドウシステムが普及
し、様々な操作対象を同時に表示させて、連携した仕事
をすることが多くなってきている。このような仕事の仕
方をするユーザにとっては、現状のコンピュータ・ディ
スプレイの表示面積は必ずしも十分とは言い難い。ま
た、銀行や旅行会社の顧客窓口など、人との対話に際し
て、ディスプレイを使用する場合には、ディスプレイを
覗く方向や表示内容の制御などに関して、不便が感じら
れていた。さらには、携帯型の機器のディスプレイで
は、その面積が小さく、表示量が多くなる場合には使用
勝手を減じていた。
Today, multi-window systems have become widespread, and various operating objects are simultaneously displayed to perform cooperative work. For a user who works in this manner, the current display area of the computer display is not always sufficient. In addition, when using a display when interacting with a person, such as a customer contact of a bank or a travel agency, it has been inconvenient to control the direction in which to look at the display and control the display contents. Further, in the case of a display of a portable device, when the display area is small and the display amount is large, the usability is reduced.

【0021】このような問題に光を投げかけたのがマル
チディスプレイ技術である(フラットパネル・ディスプ
レイ1994、pp80−82)。マルチディスプレイ
に関する従来の技術は大きく分けて上記3つの問題に対
応させて分類することができる。
Multi-display technology has cast light on such a problem (Flat Panel Display 1994, pp. 80-82). Conventional techniques relating to the multi-display can be roughly classified according to the above three problems.

【0022】まずマルチディスプレイそのものについて
は特開平5−265029号公報にそのアイデアが示さ
れている。さらに特開平5−61567号公報には、ど
のディスプレイに向かう場合にもキーボードをスライド
させて見やすい角度に設定するという使い方に関する技
術も示されている。また、以上の例は、マルチディスプ
レイを固定的に一体的に構成したものを前提にしている
けれども、既存のコンピュータ(通常は1つのディスプ
レイを持っている)に追加的に他のディスプレイを接続
してマルチディスプレイを実現する技術も報告されてい
る(日経マイクロデバイス、No.116、pp62−
65、1995年2月)。
First, the idea of the multi-display itself is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. H5-265029. Further, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-61567 discloses a technique relating to a usage method in which a keyboard is slid to set an easily viewable angle when heading to any display. Although the above example is based on the assumption that a multi-display is fixedly and integrally formed, an additional display is connected to an existing computer (usually having one display). A technology for realizing a multi-display by means of Nikkei Microdevice, No. 116, pp62-
65, February 1995).

【0023】つぎに2つの表示画面の方向を逆にするこ
とにより、正面にいて対話する相手もそのままの姿勢で
表示画面を見ることができるという技術に関しては、た
とえば特開平5−197444号公報に、通常のディス
プレイを半分に折って向こう側に折り曲げるアイデアが
示されている。この場合ディスプレイは見かけ上2つと
なるけれども表示画面は通常より拡大することにはなら
ない。特開平5−61635号公報に提案されている方
式では、2つ目のディスプレイが、収納部から引き出さ
れ、上方に広がるようになっていて、そのままマルチデ
ィスプレイで使っても良いし、引き出した方のディスプ
レイを先方に折り曲げて相手に見えるようにしてもよい
ようになっている。さらに、電子情報通信学会EID9
4−100、HC94−74(1994年12月)に
は、携帯型情報機器について折り畳み2画面ディスプレ
イを実現し、一方を相手を向いたディスプレイとして使
用するアイデアも紹介されている。このように2画面の
ユーザーインターフェースは、コミュニケーションの場
で有効活用される可能性を持っているといえる。
Next, a technique in which the direction of the two display screens is reversed so that a person who is in front of the screen and interacts with the user can view the display screen in the same posture is disclosed in, for example, JP-A-5-197444. The idea is to fold a normal display in half and fold it away. In this case, the number of displays is apparently two, but the display screen is not enlarged as usual. In the method proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-61635, the second display is pulled out of the storage portion and spreads upward. May be folded forward so that the other party can see it. Furthermore, IEICE EID9
4-100, HC94-74 (December 1994) also introduces an idea of realizing a folding two-screen display for a portable information device and using one as a display facing the other. Thus, it can be said that the two-screen user interface has a possibility of being effectively used in a place of communication.

【0024】最後に、特に携帯型情報機器では、ディス
プレイが小さく使いにくいという問題に対して、先の電
子情報通信学会EID94−100、HC94−74
(1994年12月)には、折り畳み2画面のディスプ
レイを設け、キーボードなども電子化して表示し、最大
見開きの面積をディスプレイとして使用するアイデアを
提示している。特開平4−369027号公報にも、同
様のアイデアが提案されている。これらは、操作系(キ
ーボードなど)も電子化するという点と、折り畳むとい
う点に特徴がある。
Lastly, especially for portable information equipment, the problem of the display being small and difficult to use is solved by the above-mentioned IEICE EID94-100 and HC94-74.
(December 1994) provides an idea of providing a folding two-screen display, digitizing and displaying a keyboard and the like, and using the maximum spread area as the display. A similar idea is proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 4-369027. These are characterized in that the operation system (such as a keyboard) is also digitized and that the operation system is folded.

【0025】マルチディスプレイ技術については、総じ
てユーザーインターフェースの視点からその有効性が探
求され、すでに多くのアイデアが提案されている。マル
チディスプレイ技術は、ディスプレイを複数設置する、
あるいは追加して複数にする技術である。この技術を特
に携帯機器に適用すると、移動中または移動先の限られ
たスペースでの操作を配慮すれば、実開平2−7022
5号公報や特開平5−265029号公報に示された面
積拡大方法は、必ずしも使い勝手の良いものにはならな
い可能性がある。そうかといって、もともと限られたデ
ィスプレイ面積を細分化する結果(たとえば特開平5−
197444号公報)になれば目的次第ではコストに見
合わなくなる可能性がある。以上の考察から、広い画面
が欲しいという一般的な要望を、携帯機器とくにフルキ
ーボードを備えたノート型のサイズにおいて解決するに
は、マルチディスプレイ技術の採用は不適切であるとい
える。この発明は、そもそもディスプレイ面積を大きく
しようとする目的に基づくものではなく、むしろ2つ
(複数)の携帯型情報機器を並べて、それら2つの携帯
型情報機器の持つディスプレイを利用する形で、連携的
な操作や1つの統合的な操作を行うというものである。
つまり、マルチディスプレイというよりも、マルチコン
ピュータに近い考え方である。したがってマルチディス
プレイ技術からの自然な発想でこの発明に到達する可能
性はない。
The effectiveness of the multi-display technology has been sought from the viewpoint of the user interface as a whole, and many ideas have already been proposed. Multi-display technology installs multiple displays,
Alternatively, it is a technique of adding a plurality. When this technology is applied to mobile devices in particular, if consideration is given to the operation during movement or in a limited space at the destination, the actual system is disclosed in Japanese Unexamined Utility Model Publication No. 2-7022.
There is a possibility that the area enlargement method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-265650 or Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-265029 may not always be convenient. Nevertheless, as a result of subdividing the originally limited display area (for example, see
(197444), there is a possibility that the cost may not be justified depending on the purpose. From the above considerations, it can be said that the adoption of the multi-display technology is inappropriate for solving the general demand for a wide screen in a portable device, particularly in a notebook size having a full keyboard. The present invention is not based on the purpose of increasing the display area in the first place, but rather, by arranging two (plural) portable information devices and using the displays of the two portable information devices to cooperate. Or one integrated operation.
In other words, the concept is closer to a multi-computer than a multi-display. Therefore, there is no possibility of reaching this invention with a natural idea from the multi-display technology.

【0026】[0026]

【発明が解決しようとする課題】この発明は以上の事情
を考慮して為されたものであり、複数の超小型情報機器
をキーボードに組み合わせ、かつ超小型の情報機器の間
のバックアップやデータの一貫性をも確実に行おうとす
るものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and combines a plurality of ultra-small information devices with a keyboard, and performs backup and data transfer between the ultra-small information devices. They also try to ensure consistency.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段および作用】この発明の第
1の側面では、以上の目的を達成するため、キーボード
と、ディスプレイを具備する携帯型情報機器をそれぞれ
装着する複数の装着ステーションと、上記装着ステーシ
ョンに装着された携帯型情報機器から1以上の携帯型情
報機器を選択する選択手段と、上記キーボードからのキ
ー入力を上記選択手段で選択された携帯型情報機器に入
力する手段とを情報機器用入力サブシステムに設けるよ
うにしている。
According to a first aspect of the present invention, a plurality of mounting stations for mounting a portable information device having a keyboard and a display are provided. A selection unit for selecting one or more portable information devices from the portable information devices mounted on the mounting station, and a unit for inputting a key input from the keyboard to the portable information device selected by the selection unit. It is provided in the input subsystem for equipment.

【0028】また、この発明の第2の側面では、キーボ
ードと、ディスプレイを具備する携帯型情報機器をそれ
ぞれ装着する複数の装着ステーションと、上記装着ステ
ーションに装着された携帯型情報機器から1以上の携帯
型情報機器を選択する選択手段と、上記キーボードから
のキー入力を上記選択手段で選択された携帯型情報機器
に入力する手段と、上記装着ステーションに装着された
携帯型情報機器の間でデータ通信を行う手段とを情報機
器用入力サブシステムに設けるようにしている。
According to a second aspect of the present invention, a plurality of mounting stations each for mounting a portable information device having a keyboard, a display, and one or more portable information devices mounted on the mounting station. Selecting means for selecting a portable information device; means for inputting a key input from the keyboard to the portable information device selected by the selecting means; and data between the portable information device mounted on the mounting station. A means for performing communication is provided in the input subsystem for information equipment.

【0029】また上記の第1および第2の側面では、上
記装着ステーションに装着された複数の携帯型情報機器
の各ディスプレイを連携して制御して単一の出力表示を
表示する手段をさらに情報機器用入力サブシステムに設
けるようにしてもよい。
In the first and second aspects, the means for controlling the displays of the plurality of portable information devices mounted on the mounting station in cooperation with each other to display a single output display is further provided. It may be provided in the device input subsystem.

【0030】さらに、この発明の第3の側面では、デー
タを入力するデータ入力手段と、ディスプレイを具備す
る携帯型情報機器をそれぞれ装着する複数の装着ステー
ションと、上記装着ステーションに装着された携帯型情
報機器から1以上の携帯型情報機器を選択する選択手段
と、上記データ入力手段からのデータを上記選択手段で
選択された携帯型情報機器に入力する手段とを情報機器
用入力サブシステムに設けるようにしている。この場
合、データ入力手段とは、マウス装置、スキャナ、マイ
クロホン、モデム、タッチ入力システム等すべての入力
システムが該当する。なお、この発明の上述の側面およ
びこの発明の他の側面は特許請求の範囲に記載され、以
下実施例を用いて詳細に説明される。
Further, according to a third aspect of the present invention, there are provided data input means for inputting data, a plurality of mounting stations each for mounting a portable information device having a display, and a portable type mounted on the mounting station. A selecting device for selecting one or more portable information devices from the information devices and a device for inputting data from the data input device to the portable information device selected by the selecting device are provided in the information device input subsystem. Like that. In this case, the data input means corresponds to all input systems such as a mouse device, a scanner, a microphone, a modem, and a touch input system. The above aspects and aspects of the present invention
Other aspects of the invention are set forth in the following claims.
This will be described in detail using the following embodiment.

【0031】[0031]

【発明の実施の態様】以下この発明の実施例について図
面を参照しながら説明しよう。まず図1〜図7を参照し
て第1の実施例について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. First, a first embodiment will be described with reference to FIGS.

【0032】図1は第1の実施例の外観を全体として示
すものであり、図2は第1の実施例の内部構成を示すも
のであり、図1および図2において、入力サブシステム
21はキーボード22および装着ステーション23およ
び24からなっている。装着ステーション23および2
4は携帯型情報機器25および26を収納する形状に構
成され、前面にはプラスティックガラス等の透明保護板
が形成されている。入力サブシステム21はとくに図2
に示すようにキーボード回路部22aおよび切換装置2
7を具備し、キーボード回路部22aが切換装置27を
介して携帯型情報機器25および26の回路部に接続さ
れている。携帯型情報機器25はCPU28、記憶装置
29、ビデオコントローラ30、ビデオメモリ31、デ
ィスプレイ32、キーボード・インターフェース33お
よび通信インターフェース34を有し、これら構成要素
の間のデータのやりとりをバス35を介して行ってい
る。もう一方の携帯型情報機器26も同様に構成され
る。携帯型情報機器25および26を入力サブシステム
21に装着した状態では、これら情報機器25および2
6の通信インターフェース34同士が結合され、携帯型
情報機器25および26間の通信を実現し、データ一貫
性維持手続きや、バックアップ処理を行えるようになっ
ている。具体的には、2つの携帯型情報機器25、26
が入力サブシステム21に装着された状態で、データの
一貫性・整合性をチェックするソフトウエアを一方の携
帯型情報機器25または26で実行する。このソフトウ
ェアの起動は、携帯型情報機器25、26の装着に応じ
て自動的に行っても良いし、キーボード22からの指示
で行っても良い。
FIG. 1 shows the entire appearance of the first embodiment, and FIG. 2 shows the internal structure of the first embodiment. In FIGS. It comprises a keyboard 22 and mounting stations 23 and 24. Mounting stations 23 and 2
Reference numeral 4 denotes a shape for accommodating the portable information devices 25 and 26, and a transparent protective plate such as plastic glass is formed on the front surface. The input subsystem 21 is particularly described in FIG.
As shown in FIG.
7 and a keyboard circuit section 22a is connected to the circuit sections of the portable information devices 25 and 26 via the switching device 27. The portable information device 25 has a CPU 28, a storage device 29, a video controller 30, a video memory 31, a display 32, a keyboard interface 33, and a communication interface 34, and exchanges data between these components via a bus 35. Is going. The other portable information device 26 is similarly configured. When the portable information devices 25 and 26 are attached to the input subsystem 21, the information devices 25 and 2
6 are connected to each other, realizing communication between the portable information devices 25 and 26, and performing data consistency maintenance procedures and backup processing. Specifically, two portable information devices 25, 26
Is installed in the input subsystem 21, software for checking data consistency and consistency is executed by one of the portable information devices 25 or 26. The activation of the software may be automatically performed according to the attachment of the portable information devices 25 and 26, or may be performed by an instruction from the keyboard 22.

【0033】切換装置27はキーボード22からのキー
入力を携帯型情報機器25および26の一方に択一的に
供給するものである。切換装置27はハードウェアすな
わち接点等を用いた機械的または電気的なスイッチでも
良いし、ソフトウェアで実現したスイッチ機能でも良
い。
The switching device 27 is for selectively supplying a key input from the keyboard 22 to one of the portable information devices 25 and 26. The switching device 27 may be a hardware or mechanical or electrical switch using a contact or the like, or may be a switch function implemented by software.

【0034】図3および図4は切換装置27の具体的な
構成を示すものであり、これらの図において押ボタンス
イッチ27A、27Bおよび27Cが入出力サブシステ
ム21の操作面に設けられている。押ボタンスイッチ2
7A、27B、27Cの接点はキーボード22および携
帯型情報機器25、26に対して図4に示すように接続
され、携帯型情報機器25、26の一方または双方をキ
ーボード22に接続できるようになっている。押ボタン
スイッチ27Aを操作すると、携帯型情報機器25にキ
ー入力が供給され、他方、押ボタンスイッチ27Cを操
作すると他の携帯型情報機器26にキー入力が供給され
る。キー入力に応じて、生成された表示データは携帯型
情報機器25、26の一方に表示されてもよく、通信イ
ンターフェース34を利用して表示データの転送を行
い、双方の携帯型情報機器25、26のディスプレイ3
2で表示を行っても良い。押ボタンスイッチ27Cを操
作すると、携帯型情報機器25、26の双方に同一のキ
ー入力が供給され、2つの携帯型情報機器25、26を
同時に動作させることができる。この場合、両携帯型情
報機器25、26で同一のデータベースソフトウェア等
を動作させ、違う検索条件を与え、速度を比較したり、
異なるデータベースソフトウェアを同一の検索条件で動
作させ、同じく速度を比較させたりできる。またデータ
の比較を行うソフトウェアを実行しやすい等の利点もあ
る。
FIGS. 3 and 4 show a specific configuration of the switching device 27. In these drawings, push button switches 27A, 27B and 27C are provided on the operation surface of the input / output subsystem 21. Push button switch 2
The contacts of 7A, 27B and 27C are connected to the keyboard 22 and the portable information devices 25 and 26 as shown in FIG. 4, so that one or both of the portable information devices 25 and 26 can be connected to the keyboard 22. ing. When the push button switch 27A is operated, a key input is supplied to the portable information device 25. On the other hand, when the push button switch 27C is operated, the key input is supplied to another portable information device 26. In response to the key input, the generated display data may be displayed on one of the portable information devices 25 and 26, and the display data is transferred using the communication interface 34, and both the portable information devices 25 and 26 are displayed. 26 displays 3
The display may be performed with 2. When the push button switch 27C is operated, the same key input is supplied to both the portable information devices 25 and 26, and the two portable information devices 25 and 26 can be operated at the same time. In this case, the same database software or the like is operated on both portable information devices 25 and 26, different search conditions are given, speeds are compared,
You can run different database software under the same search conditions and compare speeds as well. There is also an advantage that software for comparing data can be easily executed.

【0035】図5および図6は装着ステーション23、
24への携帯型情報機器25、26の収納の様子を示す
もので、図5においては装着ステーションの側部に挿入
口が設けられ、横方向から携帯型情報機器25、26を
収納するようになっている。図6においては装着ステー
ション23、24の上端に挿入口が設けられ、上から下
に向かって携帯型情報機器25、26を収納するように
なっている。
5 and 6 show the mounting station 23,
FIG. 5 shows a state in which the portable information devices 25 and 26 are stored in the storage device 24. In FIG. 5, an insertion port is provided on the side of the mounting station so that the portable information devices 25 and 26 can be stored from the side. Has become. In FIG. 6, an insertion port is provided at the upper end of the mounting stations 23 and 24, and the portable information devices 25 and 26 are accommodated from top to bottom.

【0036】入力サブシステム21のキーボード22
と、装着ステーション23、24とを別部材で構成し、
両者を折り畳めるようにし、図7に示すように、装着ス
テーション23、24ひいては携帯型情報機器25、2
6をキーボード22に対して角度を持たせて配置した
り、2つ折りにして省スペースを図ったり、携帯しやす
いようにしても良い。
The keyboard 22 of the input subsystem 21
And the mounting stations 23 and 24 are composed of different members,
As shown in FIG. 7, both can be folded, and the mounting stations 23 and 24 and thus the portable information devices 25 and 2
The keyboard 6 may be arranged at an angle with respect to the keyboard 22, may be folded in two to save space, or may be easily carried.

【0037】なお、図2に破線で示すように、マウス装
置や、スキャナ、モデム、マイクロホン、タッチ入力シ
ステム等の各種の入力リソース36を入力サブシステム
21に接続し、対応するインターフェースを介して携帯
型情報機器25、26に接続し、これら入力リソース3
6を携帯型情報機器25、26が利用できるようにして
も良い。
As shown by the broken lines in FIG. 2, various input resources 36 such as a mouse device, a scanner, a modem, a microphone, and a touch input system are connected to the input subsystem 21 and are carried via a corresponding interface. Connected to the type information devices 25 and 26,
6 may be made available to the portable information devices 25 and 26.

【0038】図8はこの発明の入力サブシステムの第2
の実施例を示すもので、図2と対応する箇所には対応す
る符号を付して詳細な説明を省略する。図8において
は、入力サブシステム21は、キーボード22(キーボ
ード回路部22a)から主に構成され、キーボード回路
部22aがキーボード・インターフェース33を介して
一方の携帯型情報機器25のみに接続されている。キー
ボード22からのキー入力は基本的には一方の携帯型情
報機器25のみに供給され、この一方の携帯型情報機器
25が他方の携帯型情報機器26と通信インターフェー
スを介して通信を行い、データ交換、比較、連動等の処
理を行う。またキーボード22と連結された携帯型情報
機器25に、図8に破線で示すように、イベント・リダ
イレクション機能(ソフトウェア)37を持たせ、設定
に応じて、いずれの携帯型情報機器25、26(双方の
場合もある)にキー入力等のイベントを供給するように
しても良い。またこの例でも、マウス装置や、スキャ
ナ、モデム、マイクロホン、タッチ入力システム等の各
種の入力リソース36を入力サブシステム21に接続
し、対応するインターフェースを介して携帯型情報機器
25、26に接続し、これら入力リソース36を携帯型
情報機器25、26が利用できるようすることができ
る。
FIG. 8 shows a second embodiment of the input subsystem of the present invention.
In this embodiment, portions corresponding to those in FIG. 2 are denoted by corresponding reference numerals, and detailed description thereof is omitted. In FIG. 8, the input subsystem 21 mainly includes a keyboard 22 (keyboard circuit unit 22a), and the keyboard circuit unit 22a is connected to only one portable information device 25 via a keyboard interface 33. . Basically, the key input from the keyboard 22 is supplied to only one portable information device 25, which communicates with the other portable information device 26 via a communication interface, and Processing such as exchange, comparison, and interlocking is performed. The portable information device 25 connected to the keyboard 22 is provided with an event redirection function (software) 37 as shown by a broken line in FIG. 8, and any of the portable information devices 25 and 26 ( An event such as a key input may be supplied to both. Also in this example, various input resources 36 such as a mouse device, a scanner, a modem, a microphone, and a touch input system are connected to the input subsystem 21 and connected to the portable information devices 25 and 26 via the corresponding interfaces. The input resources 36 can be made available to the portable information devices 25 and 26.

【0039】また携帯型情報機器26が追加的に収納さ
れたときに、2つの携帯型情報機器25、26の間で一
貫性・整合性をチェックするソフトウェアを実行して両
携帯型情報機器25、26の間でデータの一貫性・整合
性を実現するようにしても良い。ソフトウェアの起動は
追加的な携帯型情報機器26の装着に応じて自動的に行
っても良いし、ユーザがキーボード22を用いて行って
も良い。
When the portable information device 26 is additionally stored, software for checking consistency and consistency between the two portable information devices 25 and 26 is executed to execute the two portable information devices 25. , 26 may realize data consistency. The activation of the software may be automatically performed according to the attachment of the additional portable information device 26, or may be performed by the user using the keyboard 22.

【0040】図9はこの発明の第3の実施例を示すもの
で、この図において、図2または図8と対応する箇所に
は対応する符号を付して詳細な説明は省略する。図9に
おいては、キーボード22(キーボード回路部22a)
および切換装置27のほかに、CPU38、記憶装置3
9、ビデオコントローラ40、ビデオメモリ41、ディ
スプレイ42、バス43を有し、通常のコンピュータの
機能を有している。この入力サブシステム21は単独で
もコンピュータとして動作する。入力サブシステム21
のディスプレイ42は入力サブシステム21の本体とは
個別のディスプレイで構成しても良いし、図12に示す
ように、ノート型パーソナルコンピュータのように一体
型のものでも良い。また図10または図11に示すよう
に、装着した携帯型情報機器25、26と入力サブシス
テム21のコンピュータとが、入力サブシステム21の
ディスプレイ42を共有してもよい。図10はディスプ
レイ42を2画面にした例であり、図11は1画面にし
た例である。
FIG. 9 shows a third embodiment of the present invention. In this figure, parts corresponding to those in FIG. 2 or FIG. In FIG. 9, the keyboard 22 (keyboard circuit unit 22a)
In addition to the switching device 27 and the CPU 38, the storage device 3
9, a video controller 40, a video memory 41, a display 42, and a bus 43, and have the functions of a normal computer. The input subsystem 21 operates alone as a computer. Input subsystem 21
May be configured as a display separate from the main body of the input subsystem 21, or as shown in FIG. 12, may be an integrated type such as a notebook personal computer. Also, as shown in FIG. 10 or FIG. 11, the mounted portable information devices 25 and 26 and the computer of the input subsystem 21 may share the display 42 of the input subsystem 21. FIG. 10 shows an example in which the display 42 has two screens, and FIG. 11 shows an example in which the display 42 has one screen.

【0041】図9において、切換装置27を用いて表示
モードを設定するようにできる。表示モードとしては、
主コンピュータ(入力サブシステム21のコンピュータ
機能)のための表示を一方の携帯型情報機器25のディ
スプレイ32に表示させるモード、主コンピュータのた
めの表示を他方の携帯型情報機器26のディスプレイ3
2に表示させるモード、主コンピュータの2つのウイン
ドウ表示を個別に2つの携帯型情報機器25、26のデ
ィスプレイ32に表示させるモード、入力サブシステム
21のキーボード22を一方の携帯型情報機器25への
入力に用い、携帯型情報機器25の表示をそのディスプ
レイ32で表示するモード、および入力サブシステム2
1のキーボード22を他方の携帯型情報機器26への入
力に用い、この携帯型情報機器26の表示をそのディス
プレイ32で表示するモード等がある。この場合切換装
置27はハードウェアで構成しても良いし、ソフトウェ
アで構成しても良い。
In FIG. 9, the display mode can be set by using the switching device 27. As the display mode,
A mode in which a display for the main computer (computer function of the input subsystem 21) is displayed on the display 32 of one portable information device 25, and a display for the main computer is the display 3 of the other portable information device 26.
2, the two windows of the main computer are individually displayed on the displays 32 of the two portable information devices 25 and 26, and the keyboard 22 of the input subsystem 21 is connected to one of the portable information devices 25. A mode in which a display of the portable information device 25 is displayed on the display 32 for inputting, and an input subsystem 2
There is a mode in which one keyboard 22 is used for input to the other portable information device 26 and the display of the portable information device 26 is displayed on the display 32. In this case, the switching device 27 may be configured by hardware or software.

【0042】また図12に示すように、入力サブシステ
ム21が固有のディスプレイ42を持つ場合には、入力
サブシステム21の主コンピュータの表示には専らこの
固有のディスプレイ42を用い、携帯型情報機器25、
26のディスプレイ32はその携帯型表示装置25、2
6の表示に用いるようにできる。
As shown in FIG. 12, when the input subsystem 21 has a unique display 42, the main display of the input subsystem 21 is exclusively used for display on the main computer. 25,
The display 32 of the portable display device 25, 2
6 can be used.

【0043】また携帯型情報機器25、26が収納され
たときに、入力サブシステム21の主コンピュータ、携
帯型情報機器25、26の間の一貫性・整合性をチェッ
クするソフトウェアを実行して主コンピュータおよび両
携帯型情報機器25、26の間でデータの一貫性・整合
性を実現するようにしても良い。ソフトウェアの起動は
携帯型情報機器25、26の装着に応じて自動的に行っ
ても良いし、ユーザがキーボード22を用いて行っても
良い。
When the portable information devices 25 and 26 are stored, the main computer of the input subsystem 21 and the software for checking the consistency and consistency between the portable information devices 25 and 26 are executed to execute the main process. Data consistency and consistency between the computer and the portable information devices 25 and 26 may be realized. The activation of the software may be automatically performed according to the attachment of the portable information devices 25 and 26, or may be performed by the user using the keyboard 22.

【0044】図13はこの発明の第4の実施例を示すも
のであり、この図において、アプリケーション44が携
帯型情報機器25、26に実装されている。このアプリ
ケーション44はたとえばデータベースアプリケーショ
ンであり、データベース機能部45、画面制御機能部4
6、および通信機能部47からなっている。画面制御機
能部46は携帯型情報機器25、26のディスプレイ3
2を連携して用いて、より多くのデータを1度に表示で
きるようにするものである。通信機能部47は携帯型情
報機器25、26の間でデータやステータスをやりとり
し、連携した表示を可能にするものである。
FIG. 13 shows a fourth embodiment of the present invention. In this figure, an application 44 is mounted on portable information devices 25 and 26. The application 44 is, for example, a database application, and includes a database function unit 45 and a screen control function unit 4.
6 and a communication function unit 47. The screen control function unit 46 controls the display 3 of the portable information devices 25 and 26.
2 in cooperation with each other so that more data can be displayed at a time. The communication function unit 47 exchanges data and status between the portable information devices 25 and 26 and enables cooperative display.

【0045】図14は、図13の実施例の動作を、デー
タベースのアプリケーションを例にして説明するもの
で、この図において、まずユーザが入力サブシステム2
1に携帯型情報機器25、26を装着すると、携帯型情
報機器25、26の間で一貫性維持手続きが実行される
(ステップS101およびステップS102)。また表
示モードをキー入力で連携モードに設定すると(スイッ
チを用いて連携モードに設定できるように構成しても良
い)、画面制御部が初期化されて表示ディスプレイ・イ
ンジケータがAに設定される(ステップS103および
S104)。表示ディスプレイ・インジケータの値Aは
携帯型情報機器25に対応し、他の値Bは携帯型情報機
器26に対応する。つぎにユーザが入力サブシステム2
1のキーボード22を用いて検索命令を入力すると、携
帯型情報機器25が検索を実行する(ステップS105
およびS106)。携帯型情報機器25の画面制御部4
6は表示ディスプレイ・インジケータがAとなっている
ので、検索結果の表示データを携帯型情報機器25のビ
デオメモリ31に書き込み、携帯型情報機器25のディ
スプレイ32に検索結果を表示させていく(ステップS
107)。ディスプレイ32の1ページ分のデータが書
き込まれると、表示ディスプレイ・インジケータがAか
らBに切り替わり(ステップS108、109)、携帯
型情報機器25の画面制御部46が通信機能部47を介
して他の携帯型情報機器26のディスプレイ32が表示
可能かどうかのステータスを読み出す(ステップS11
0)。表示が可能であれば、通信機能部47を介して検
索結果のデータを携帯型情報機器26に転送し、携帯型
情報機器26のビデオメモリ31に当該データを書き込
んで、携帯型情報機器26のディスプレイ32に表示さ
せる(ステップS111)。携帯型情報機器26の1ペ
ージ分のデータがビデオメモリ31に書き込まれたら、
表示ディスプレイ・インジケータをBからAに切り替え
る(ステップS112、S113)。さらにユーザが次
ページ表示命令を入力サブシステム21のキーボード2
2を介して入力すると、表示ページが残っているかどう
かがチェックされ(ステップS114、115)、残っ
ていればステップS107に戻って携帯型情報機器25
のディスプレイ32の表示内容を更新しながら新たなデ
ータを表示していく。他方、携帯型情報機器26のディ
スプレイ32が表示可能状態でないならば、ステップS
113に進み、表示ディスプレイ・インジケータをAに
戻して携帯型情報機器25のディスプレイ32で表示を
継続する。
FIG. 14 illustrates the operation of the embodiment of FIG. 13 by taking a database application as an example. In FIG.
When the portable information devices 25 and 26 are mounted on the portable information device 1, a consistency maintaining procedure is executed between the portable information devices 25 and 26 (steps S101 and S102). When the display mode is set to the cooperative mode by key input (the cooperative mode may be set using a switch), the screen control unit is initialized and the display indicator is set to A ( Steps S103 and S104). The value A of the display indicator corresponds to the portable information device 25, and the other value B corresponds to the portable information device 26. Next, the user enters the input subsystem 2
When a search command is input using the first keyboard 22, the portable information device 25 executes a search (step S105).
And S106). Screen control unit 4 of portable information device 25
In No. 6, since the display indicator is A, the display data of the search result is written in the video memory 31 of the portable information device 25, and the search result is displayed on the display 32 of the portable information device 25 (step). S
107). When the data of one page of the display 32 is written, the display indicator is switched from A to B (steps S108 and S109), and the screen control unit 46 of the portable information device 25 communicates with the other via the communication function unit 47. The status of whether or not the display 32 of the portable information device 26 can be displayed is read (step S11).
0). If the display is possible, the data of the search result is transferred to the portable information device 26 via the communication function unit 47, and the data is written in the video memory 31 of the portable information device 26, and the data of the portable information device 26 is written. It is displayed on the display 32 (step S111). When one page of data of the portable information device 26 is written to the video memory 31,
The display indicator is switched from B to A (steps S112 and S113). In addition, the user inputs a next page display instruction.
2, it is checked whether or not the display page remains (steps S114 and S115). If the display page remains, the process returns to step S107 to return to the portable information device 25.
The new data is displayed while updating the display contents of the display 32. On the other hand, if the display 32 of the portable information device 26 is not in a displayable state, step S
Proceeding to 113, the display indicator is returned to A, and the display is continued on the display 32 of the portable information device 25.

【0046】なお図14の例では表示画面が携帯型情報
機器25、26のディスプレイ32に自動的に切り替わ
るようにしたけれども、ユーザのキーボード22からの
指定に応じて、切り替わるようにしても良いし、表示ス
ペースや表示対象に応じて所定の基準に応じて切り替わ
るようにしても良い。もちろんデータベースアプリケー
ション以外のアプリケーションでも同様に連携したディ
スプレイ表示を行える。
Although the display screen is automatically switched to the display 32 of the portable information devices 25 and 26 in the example of FIG. 14, the display screen may be switched according to the designation from the keyboard 22 of the user. Alternatively, the switching may be performed according to a predetermined reference according to a display space or a display target. Of course, an application other than the database application can also perform the cooperative display.

【0047】また図13および図14の例ではアプリケ
ーション44に画面制御機能部46と通信機能部47を
設けたが、図15に示すようにアプリケーション44と
独立なプロセスで画面制御機能部46および通信機能部
47を実現するようにしても良い。
In the examples of FIGS. 13 and 14, the application 44 is provided with the screen control function unit 46 and the communication function unit 47. However, as shown in FIG. The function unit 47 may be realized.

【0048】[0048]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、キーボード等の入力手段を具備する入力サブシステ
ムに複数の携帯型情報機器を収納し、入力サブシステム
の入力手段と、携帯型情報機器のディスプレイとを有効
に利用して、使い勝手の良い環境を提供できる。携帯型
情報機器自体は携帯して用いることができ、また入力サ
ブシステムに装着した状態で一貫性・整合性を実現で
き、データの可用性等を図った上で、移動中または移動
先、さらにはオフィスや家庭で状況に応じた利用が可能
となる。
As described above, according to the present invention, a plurality of portable information devices are housed in an input subsystem having input means such as a keyboard, and the input means of the input subsystem and the portable information A user-friendly environment can be provided by effectively using the display of the device. The portable information device itself can be carried and used, and can achieve consistency and consistency while being attached to the input subsystem. It can be used in an office or at home depending on the situation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の第1の実施例の外観を全体として示
す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an overall appearance of a first embodiment of the present invention.

【図2】上述第1の実施例の内部構成を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of the first embodiment.

【図3】上述第1の実施例の切換装置の構成例を説明す
る図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of a switching device according to the first embodiment.

【図4】上述第1の実施例の切換装置の構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of a switching device according to the first embodiment.

【図5】上述第1の実施例の使い方を説明する図であ
る。
FIG. 5 is a diagram illustrating how to use the first embodiment.

【図6】上述第1の実施例の使い方を説明する図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining how to use the first embodiment.

【図7】上述第1の実施例の変形例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a modification of the first embodiment.

【図8】この発明の第2の実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 8 is a block diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図9】この発明の第3の実施例を示すブロック図であ
る。
FIG. 9 is a block diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図10】上述第3の実施例の使い方を説明する図であ
る。
FIG. 10 is a diagram for explaining how to use the third embodiment.

【図11】上述第3の実施例の使い方を説明する図であ
る。
FIG. 11 is a diagram illustrating how to use the third embodiment.

【図12】上述第3の実施例の使い方を説明する図であ
る。
FIG. 12 is a diagram for explaining how to use the third embodiment.

【図13】この発明の第4の実施例を示すブロック図で
ある。
FIG. 13 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【図14】上述第4の実施例の動作を説明するフローチ
ャートである。
FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the fourth embodiment.

【図15】上述第4の実施例の変形例を説明するブロッ
ク図である。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a modified example of the fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21 入力サブシステム 22 キーボード 23、24 装着ステーション 25、26 携帯型情報機器 27 切換装置 32 ディスプレイ 33 キーボード・インターフェース 34 通信インターフェース 21 Input Subsystem 22 Keyboard 23, 24 Mounting Station 25, 26 Portable Information Equipment 27 Switching Device 32 Display 33 Keyboard Interface 34 Communication Interface

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−45835(JP,A) 特開 平6−215040(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/02 G06F 1/16 G06F 15/02 Continuation of front page (56) References JP-A-2-45835 (JP, A) JP-A-6-215040 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 3 / 02 G06F 1/16 G06F 15/02

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 キーボードと、 ディスプレイを具備し単独で動作可能な携帯型情報機器
を、それぞれ装着する複数の装着ステーションと、 上記装着ステーションに装着された携帯型情報機器から
1以上の携帯型情報機器を選択する選択手段と、 上記キーボードからのキー入力を上記選択手段で選択さ
れた携帯型情報機器に入力する手段とを有することを特
徴とする情報機器用入力サブシステム。
1. A plurality of mounting stations for mounting independently operable portable information devices each having a keyboard, a display, and one or more portable information devices from the portable information devices mounted on the mounting stations. An input subsystem for an information device, comprising: a selection unit for selecting a device; and a unit for inputting a key input from the keyboard to the portable information device selected by the selection unit.
【請求項2】 キーボードと、 ディスプレイを具備し単独で動作可能な携帯型情報機器
を、それぞれ装着する複数の装着ステーションと、 上記装着ステーションに装着された携帯型情報機器から
1以上の携帯型情報機器を選択する選択手段と、 上記キーボードからのキー入力を上記選択手段で選択さ
れた携帯型情報機器に入力する手段と、 上記装着ステーションに装着された携帯型情報機器の間
でデータ通信を行う手段とを有することを特徴とする情
報機器用入力サブシステム。
2. A plurality of mounting stations for mounting individually operable portable information devices having a keyboard, a display, and one or more portable information devices from the portable information devices mounted on the mounting stations. Selecting means for selecting a device; means for inputting a key input from the keyboard to the portable information device selected by the selecting means; and performing data communication between the portable information devices mounted on the mounting station. Means for an information device.
【請求項3】 上記装着ステーションに装着された複数
の携帯型情報機器の各ディスプレイを連携して制御して
単一の出力表示を表示する手段をさらに有する請求項1
または2記載の情報機器用入力サブシステム。
3. The apparatus according to claim 1, further comprising means for controlling each display of the plurality of portable information devices mounted on the mounting station in cooperation with each other to display a single output display.
Or the input subsystem for information equipment according to 2.
【請求項4】 データを入力するデータ入力手段と、 ディスプレイを具備し単独で動作可能な携帯型情報機器
を、それぞれ装着する複数の装着ステーションと、 上記装着ステーションに装着された携帯型情報機器から
1以上の携帯型情報機器を選択する選択手段と、 上記データ入力手段からのデータを上記選択手段で選択
された携帯型情報機器に入力する手段とを有することを
特徴とする情報機器用入力サブシステム。
4. A data input means for inputting data, a plurality of mounting stations for mounting independently operable portable information devices each having a display, and a portable information device mounted on the mounting station. An information device input sub-unit comprising: a selection unit for selecting one or more portable information devices; and a unit for inputting data from the data input unit to the portable information device selected by the selection unit. system.
【請求項5】 ディスプレイを具備し単独で動作可能な5. A display having a display and capable of operating independently
キーボードなしの携帯型情報機器を、装着することが可Portable information equipment without keyboard can be attached
能であって、キーボードを有する装着ステーMounting bracket with keyboard ションと、And 上記キーボードからのキー入力を上記携帯型情報機器にKey input from the keyboard to the portable information device
入力する手段とを有することを特徴とする情報機器用入Input means for information equipment characterized by having an input means.
力サブシステム。Power subsystem.
JP21076395A 1995-08-18 1995-08-18 Input subsystem for information equipment Expired - Fee Related JP3328919B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21076395A JP3328919B2 (en) 1995-08-18 1995-08-18 Input subsystem for information equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21076395A JP3328919B2 (en) 1995-08-18 1995-08-18 Input subsystem for information equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0954644A JPH0954644A (en) 1997-02-25
JP3328919B2 true JP3328919B2 (en) 2002-09-30

Family

ID=16594735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21076395A Expired - Fee Related JP3328919B2 (en) 1995-08-18 1995-08-18 Input subsystem for information equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3328919B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4903302B2 (en) * 2000-09-27 2012-03-28 京セラ株式会社 Mobile phone terminal
JP4706151B2 (en) * 2001-08-30 2011-06-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Display device
US8424321B2 (en) 2005-09-16 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Refrigerator having a plurality of display units

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0954644A (en) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798647B2 (en) Portable computer with integrated PDA I/O docking cradle
JP3222764B2 (en) Information processing device
US20040019724A1 (en) Computer system with docking port for a handheld computing device
US7899397B2 (en) Mobile internet device with detachable wireless module
JP6000258B2 (en) Smart pad orientation
KR100259329B1 (en) Mobile client computer interface for user input device
JP3235480B2 (en) Touch panel input device
WO2005119404A1 (en) Portable, folding and separable multi-display computing system
US20110157014A1 (en) Information processing apparatus and pointing control method
US20010054986A1 (en) Pen-based split computer display
TW201042466A (en) Hybrid computer systems
US20040026136A1 (en) Flip-touch handheld device
JP2007506190A (en) Portable electronic device having low power processor and high power processor operable in low power mode
JPH09305259A (en) Information processor and its operation
JP2011248411A (en) Information processor and display method for virtual keyboard
JP2000075959A (en) Portable computer device capable of flexibly interfacing, and system and method therefor
KR200424387Y1 (en) Presentation apparatus having dual displays
EP0793163A2 (en) Portable computer
TWI408671B (en) Portable electronic device
EP2343870B1 (en) Mobile terminal device and construction for changing over the state of a mobile terminal device
JP2001125700A (en) Electronic book display device
JP3328919B2 (en) Input subsystem for information equipment
JP2011227397A (en) Display control unit and display control method
JPH0728791A (en) Information processor and display control method
JP2000056878A (en) Image display processor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130719

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees