JP3325765B2 - Output gradation adjustment method for image output device - Google Patents

Output gradation adjustment method for image output device

Info

Publication number
JP3325765B2
JP3325765B2 JP04180096A JP4180096A JP3325765B2 JP 3325765 B2 JP3325765 B2 JP 3325765B2 JP 04180096 A JP04180096 A JP 04180096A JP 4180096 A JP4180096 A JP 4180096A JP 3325765 B2 JP3325765 B2 JP 3325765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
output
correction curve
test image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04180096A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09233340A (en
Inventor
孝二 中村
雅之 水野
隆一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP04180096A priority Critical patent/JP3325765B2/en
Priority to US08/804,830 priority patent/US5889928A/en
Publication of JPH09233340A publication Critical patent/JPH09233340A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3325765B2 publication Critical patent/JP3325765B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画素濃度の階調を
表す画像データに基づいて画像を形成する画像形成装置
のような画像出力装置の出力階調を調整するための方
法、および出力階調の自動調整のための構成を備えた画
像出力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for adjusting an output gradation of an image output apparatus such as an image forming apparatus for forming an image based on image data representing a gradation of a pixel density, and an output floor. The present invention relates to an image output device having a configuration for automatically adjusting a key.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から、カラー原稿をCCD(電荷結
合素子)スキャナなどで光学的に読みとり、赤(R)、
緑(G)および青(B)の加法混色による三原色信号に
変換し、この信号に基づいて原稿のカラー複写画像を形
成するディジタルカラー複写機が用いられている。スキ
ャナから出力されるR、GおよびBの三原色信号は、こ
れらの補色であるシアン(C)、マゼンタ(M)および
イエロー(Y)の減法混色による三原色データに変換さ
れる。この三原色データは、たとえば、各色毎にそれぞ
れ8ビット、256階調のデータであり、各色成分の濃
度を表す。このC、MおよびYの三原色データに基づい
て、黒(BK)データが生成される。
2. Description of the Related Art Conventionally, a color original has been optically read by a CCD (Charge Coupled Device) scanner or the like, and red (R),
2. Description of the Related Art Digital color copiers have been used which convert signals into three primary color signals based on additive color mixture of green (G) and blue (B) and form a color copy image of a document based on these signals. The R, G, and B three primary color signals output from the scanner are converted into three primary color data by subtractive color mixing of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y), which are complementary colors of these signals. The three primary color data is, for example, data of 8 bits and 256 gradations for each color, and represents the density of each color component. Black (BK) data is generated based on the three primary color data of C, M, and Y.

【0003】たとえば、Cデータに基づく変調を施した
レーザビームによって感光体表面が走査され、この感光
体の表面にシアンに対応した静電潜像が形成される。こ
の静電潜像は、シアンのトナーを用いてトナー像に現像
され、このトナー像が複写用紙に転写される。同様にし
て、Mデータ、YデータおよびBKデータに対して、マ
ゼンタ、イエローおよび黒の各色のトナーが重ねて転写
され、最後にトナーが加熱および定着されてカラーコピ
ーが達成される。
For example, the surface of a photoconductor is scanned by a laser beam modulated based on C data, and an electrostatic latent image corresponding to cyan is formed on the surface of the photoconductor. The electrostatic latent image is developed into a toner image using cyan toner, and the toner image is transferred to copy paper. Similarly, magenta, yellow, and black toners are transferred to the M data, Y data, and BK data in an overlapping manner, and finally, the toner is heated and fixed to achieve color copying.

【0004】複写機の性質上、原稿と複写像とは容易に
対比できるから、原稿の再現性に対する要求は厳格であ
る。ところが、現像特性や感光体の感度特性には複数の
複写機間で個体差があり、しかもこれらの特性は複写機
の使用環境の影響をも受ける。さらには、シアン、マゼ
ンタ、イエローおよび黒の色ごとにも現像特性が異な
る。このため、原稿の色彩を忠実に再現するためには、
個々の複写機毎に4色のトナーのそれぞれに関して個別
に調整を行う必要がある。
[0004] Due to the nature of the copying machine, the original and the copied image can be easily compared with each other, so that the requirements for the reproducibility of the original are strict. However, there are individual differences in development characteristics and photoconductor sensitivity characteristics among a plurality of copying machines, and these characteristics are also affected by the environment in which the copying machine is used. Further, the developing characteristics are different for each of the colors cyan, magenta, yellow and black. Therefore, in order to faithfully reproduce the color of the original,
It is necessary to individually adjust each of the four color toners for each copying machine.

【0005】このような調整は、一般に、標準的な色彩
の原稿が形成された標準カラー原稿を複写し、その複写
物と標準カラー原稿とを目視により対比するようにして
行われる。そして、シアン、マゼンタ、イエローおよび
黒の各色の階調を補正するための階調補正曲線が作成さ
れ、この曲線に対応したテーブルが複写機内のバックア
ップ付のメモリに格納される。
In general, such adjustment is made by copying a standard color original on which a standard color original is formed, and visually comparing the copy with the standard color original. Then, a gradation correction curve for correcting the gradation of each color of cyan, magenta, yellow, and black is created, and a table corresponding to the curve is stored in a backup memory in the copying machine.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
いわば手作業による調整では、調整作業が煩雑であり、
調整に長時間を要するうえ、調整作業者毎の個人差のた
めに調整後の出力画像にばらつきが生じるおそれがあ
る。そこで、本発明の目的は、上述の技術的課題を解決
し、画像出力装置の出力階調調整作業の少なくとも一部
を自動化することができる出力階調調整方法を提供する
ことである。
However, in the case of manual adjustment as described above, the adjustment work is complicated.
The adjustment takes a long time, and the output image after the adjustment may vary due to individual differences between the adjustment operators. Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned technical problem and to provide an output gradation adjustment method capable of automating at least a part of an output gradation adjustment operation of an image output device.

【0007】また、本発明の他の目的は、出力階調を自
動調整するための構成を備えた画像出力装置を提供する
ことである。
Another object of the present invention is to provide an image output apparatus having a structure for automatically adjusting the output gradation.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの請求項1記載の発明は、入力画像データを階調補正
曲線に従って補正し、補正後の画像データに基づいて画
像を出力する画像出力装置の出力階調を調整するための
方法であって、初期階調補正曲線データを上記画像出力
装置に設定するステップと、複数の階調に相当する所定
の試験画像用データを画像出力装置に入力して、上記試
験画像用データに対応する試験画像を出力させるステッ
プと、上記出力された試験画像を光学的読取手段によっ
て読み取らせて、その第1の読取データを取得するステ
ップと、上記第1の読取データに基づいて、上記試験画
像の下地部分の濃度値に相当する零点入力データを推測
し、上記推測された零点入力データの付近の値を最低値
として、新たな試験画像用データの組を作成するステッ
プと、この新たな試験画像用データを上記初期階調補正
曲線データが設定された画像出力装置に入力し、2回目
の画像出力を行わせて試験画像を形成させるステップ
と、上記2回目の画像出力によって形成された試験画像
を上記光学的読取手段によって読み取らせて、第2の読
取データを取得するステップと、上記第1および第2の
読取データと、入力画像データに対する基準出力階調を
表す基準出力曲線データと、上記初期階調補正曲線デー
タとに基づき、上記画像出力装置の入出力特性を上記基
準出力曲線データに合致させるべく、当該画像出力装置
に適合する階調補正曲線データを演算するステップと、
上記階調補正曲線データを上記画像出力装置に設定する
ステップとを含むことを特徴とする出力階調調整方法で
ある。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus for correcting input image data in accordance with a gradation correction curve and outputting an image based on the corrected image data. A method for adjusting an output gradation of an output device, comprising: setting initial gradation correction curve data in the image output device; and outputting predetermined test image data corresponding to a plurality of gradations to the image output device. and step by entering a step of outputting a test image corresponding to the data for the test image and reading et allowed by an optical reading means a test image which is the output, to get the first reading data, Based on the first read data, the test image
Estimate zero-point input data corresponding to the density value of the background part of the image
Then, the value near the estimated zero input data is set to the lowest value.
As a step to create a new set of test image data
And the initial test tone correction
The curve data is input to the set image output device, and the second time
Forming a test image by performing image output of
And the test image formed by the second image output
Is read by the optical reading means, and the second reading is performed.
Acquiring the acquired data, the first and second read data, reference output curve data representing a reference output gradation for the input image data, and the initial gradation correction curve data. Calculating the gradation correction curve data suitable for the image output device to match the input / output characteristics of the image output device with the reference output curve data;
Setting the gradation correction curve data in the image output device.

【0009】この方法では、初期階調補正曲線データが
設定された状態で試験画像用データに基づいて試験画像
が形成される。この試験画像を光学的読取手段によって
読み取ることにより、試験画像用データに相当する第1
読取データ得られる。また、1回目に形成された試
験画像に基づき、零点入力データの推測が行われる。零
点入力データとは、試験画像の下地部分の濃度値に相当
する入力データである。そして、その零点入力データの
付近の値を最低値とする試験画像用データの組が作成さ
れ、この新たな試験画像用データに基づいて試験画像が
再度形成される。この2回目に形成された試験画像を光
学的読取手段によって読み取ることにより、第2の読取
データが取得される。試験画像用データと第1の読取デ
ータとの対応関係、および2回目に形成された試験画像
と第2の読取データとの対応関係は、初期階調補正曲線
データが設定された画像出力装置の入出力特性に他なら
ない。そこで、第1および第2の読取データ、初期階調
補正曲線データおよび基準出力曲線データに基づいて新
たな階調補正曲線データが演算される。これにより、画
像出力装置の入出力特性に適合した階調補正曲線データ
を求めることができる。この階調補正曲線データを画像
出力装置に設定することによって画像出力装置の出力階
調の調整が完了する。画像出力装置の入出力特性によっ
ては、比較的小さな試験画像に対してきわめて低濃度の
画像が形成される場合がある。この場合には、1回目の
試験データのうちで小さな値のものについては、有意な
読取データを得ることができない。そこで、上記の零点
入力データが推測され、この零点入力データの付近の値
を最低値とする試験画像用データの組が作成される。し
たがって、この新たな試験画像用データに基づく試験画
像(2回目に形成された試験画像)を光学的読取手段に
よって読み取って得られる読取データは、いずれも有意
な値を持つことになる。こうして得られた読取データを
1回目に形成された試験画像に対する読取データととも
に用いることにより、有意な読取データの数が多くなる
から、より適切な階調補正曲線データを求めることがで
きる。なお、低濃度部の階調表現を良好に行わせるため
には、2回目の試験画像用データの組は、低濃度領域に
対応するデータを多く含んでいることが好ましい。
In this method, a test image is formed based on the test image data with the initial gradation correction curve data set. By reading this test image by the optical reading means, the first image corresponding to the test image data is read .
Read data is obtained. In addition, the first formed test
The zero point input data is estimated based on the test image. zero
Point input data is equivalent to the density value of the background part of the test image.
Input data to be input. Then, the zero input data
A test image data set with the nearby values as the minimum
Test image based on this new test image data.
Formed again. Light the test image formed this second time
The second reading by reading by the
Data is obtained. Correspondence between test image data and first read data , and test image formed for the second time
The correspondence between the image data and the second read data is nothing but the input / output characteristics of the image output device in which the initial gradation correction curve data is set. Therefore, new gradation correction curve data is calculated based on the first and second read data, the initial gradation correction curve data, and the reference output curve data. As a result, it is possible to obtain gradation correction curve data suitable for the input / output characteristics of the image output device. By setting the gradation correction curve data in the image output device, the adjustment of the output gradation of the image output device is completed. Depending on the input / output characteristics of the image output device
Very low density for relatively small test images
An image may be formed. In this case, the first
For small values of test data,
Read data cannot be obtained. So, the above zero
Input data is estimated, and values near this zero input data
Is set as the minimum value. I
Therefore, the test image based on this new test image data
Image (the test image formed for the second time) to optical reading means
Therefore, the read data obtained by reading are all significant.
Value. Read data obtained in this way
With the read data for the test image formed the first time
, The number of significant read data increases
To find more appropriate gradation correction curve data.
Wear. Note that, in order to make the gradation expression of the low density portion excellent.
In the second set of test image data,
It is preferable to include a lot of corresponding data.

【0010】第1および第2の読取データ、初期階調補
正曲線データおよび基準出力曲線データに基づく階調補
正曲線データの演算は、データ演算処理によって自動化
することができるから、画像出力装置の出力階調調整作
業の大部分を自動化することができる。しかも、第1お
よび第2の読取データ、初期階調補正曲線データおよび
基準出力曲線データに基づいて階調補正曲線データが演
算されるから、調整作業者ごとのばらつきが生じること
がない。したがって、画像出力装置の出力階調を確実に
最適な状態に調整することができる。
The calculation of the gradation correction curve data based on the first and second read data, the initial gradation correction curve data, and the reference output curve data can be automated by data calculation processing. Most of the gradation adjustment work can be automated. And the first one
Since the tone correction curve data is calculated based on the second read data, the second read data, the initial tone correction curve data, and the reference output curve data, there is no variation among adjustment operators. Therefore, the output gradation of the image output device can be surely adjusted to the optimum state.

【0011】請求項1記載の発明を実施するための構成
を備えた画像出力装置は、請求項に記載されているよ
うに、入力画像データに基づいて画像を出力する画像出
力装置であって、階調補正曲線データを記憶するための
階調補正曲線記憶手段と、入力画像データを上記階調補
正曲線記憶手段に記憶された階調補正曲線データに従っ
て補正し、補正後のデータを出力する階調補正手段と、
この階調補正手段によって補正されたデータに基づいて
画像を出力する画像出力手段と、入力画像データに対す
る基準出力階調を表す基準出力曲線データを記憶する基
準出力記憶手段と、上記階調補正曲線記憶手段に初期階
調補正曲線データを設定する手段と、上記初期階調補正
曲線データが上記階調補正曲線記憶手段に設定されてい
る状態で、複数の階調に相当する所定の試験画像用デー
タを上記階調補正手段に与え、上記試験画像用データに
相当する試験画像を上記画像出力手段から出力させる手
段と、像を光学的に読み取り、その読取データを出力
する光学的読取手段と、上記試験画像を上記光学的読取
手段に読み取らせたときの読取データに基づいて、上記
試験画像の下地部分の濃度値に相当する零点入力データ
を推測し、推測された零点入力データの付近の値を最低
値として、新たな試験画像用データの組を作成する試験
画像用データ作成手段と、上記初期階調補正曲線データ
が上記階調補正曲線記憶手段に設定されている状態で、
上記試験画像用データ作成手段によって作成された試験
画像用データを上記階調補正手段に入力し、2回目の画
像出力を行わせて試験画像を形成させる手段と、上記読
取データと、上記2回目の画像出力によって形成された
試験画像を上記光学的読取手段によって読み取らせたと
きの第2の読取データと、上記基準出力曲線データと、
上記初期階調補正曲線データとに基づき、上記画像出力
装置の入出力特性を上記基準出力曲線データに合致させ
るべく、当該画像出力装置に適合する階調補正曲線デー
タを演算する階調補正曲線演算手段と、上記階調補正曲
線演算手段によって演算された階調補正曲線データを上
記階調補正曲線記憶手段に設定する手段とを含むことを
特徴とするものである。
[0011] Claim image output apparatus having a configuration for implementing the first invention described, as described in claim 2, an image output device for outputting an image based on input image data A tone correction curve storage means for storing tone correction curve data, and correcting the input image data according to the tone correction curve data stored in the tone correction curve storage means, and outputting the corrected data. Tone correction means;
Image output means for outputting an image based on the data corrected by the gradation correction means, reference output storage means for storing reference output curve data representing a reference output gradation for the input image data, and the gradation correction curve Means for setting initial gradation correction curve data in a storage means, and a method for setting a predetermined test image corresponding to a plurality of gradations in a state where the initial gradation correction curve data is set in the gradation correction curve storage means. It provides data to the gradation correction means, and means for outputting a test image corresponding to the data for the test images from the image output unit reads images optically, and optical reading means outputs the read data Optically reading the test image
Based on the read data at the time of reading
Zero point input data corresponding to the density value of the background part of the test image
And reduce the value near the estimated zero-point input data to the minimum.
Test to create a new test image data set as a value
Image data creating means, and the initial tone correction curve data
Is set in the tone correction curve storage means,
Test created by the above test image data creation means
The image data is input to the tone correction means, and the second image
Means for performing image output to form a test image, the read data, and the image formed by the second image output.
The test image was read by the optical reading means.
Second read data, the reference output curve data,
A tone correction curve calculation for calculating tone correction curve data suitable for the image output device based on the initial tone correction curve data so as to match the input / output characteristics of the image output device with the reference output curve data. means, Ru der those characterized in that it comprises means for setting the gradation correction curve data calculated by the tone correction curve calculating means to the gradation correction curve storage means.

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下では、本発明の実施形態を、
添付図面を参照して詳細に説明する。 1.ディジタルカラー複写機の内部構成 図1は、本発明の実施の一形態が適用されるディジタル
カラー複写機の内部構成を示す簡略化した断面図であ
る。このカラー複写機は、原稿を読み取る光学的読取手
段としてのスキャナ部1と、このスキャナ部1からの信
号を処理してカラー画像を形成する画像出力手段として
のプリンタ部2とを有している。スキャナ部1の上部に
は、原稿がセットされる透明板3が設けられている。こ
の透明板3の上方には、さらに、自動原稿送り装置4が
設けられている。自動原稿送り装置4は、一対の駆動ロ
ーラ5,6と、この一対の駆動ローラ5,6に巻き掛け
られた無端状のベルト7とを有している。この原稿送り
装置4により、原稿トレイ8にセットされた複数毎の原
稿(図示せず)が一枚ずつ透明板3上に給送されて所定
位置にセットされる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
This will be described in detail with reference to the accompanying drawings. 1. FIG. 1 is a simplified cross-sectional view showing an internal configuration of a digital color copying machine to which an embodiment of the present invention is applied. This color copier has a scanner unit 1 as an optical reading unit for reading an original, and a printer unit 2 as an image output unit for processing a signal from the scanner unit 1 to form a color image. . A transparent plate 3 on which an original is set is provided above the scanner unit 1. Above the transparent plate 3, an automatic document feeder 4 is further provided. The automatic document feeder 4 has a pair of drive rollers 5 and 6 and an endless belt 7 wound around the pair of drive rollers 5 and 6. The document feeder 4 feeds a plurality of documents (not shown) set on the document tray 8 one by one onto the transparent plate 3 and sets them at predetermined positions.

【0016】透明板3の下方では、光源11および一次
元カラーCCD(電荷結合素子)イメージセンサ12を
備えた走査読取部13が、光学モータ14からの駆動力
を得て透明板3に沿って往復変位する。これにより、透
明板3に載置された原稿の照明走査が達成される。この
照明走査の過程で、光源11から発生した光が原稿の表
面で反射され、この反射光がレンズ15を介してイメー
ジセンサ12に入射する。その結果、時系列に従って出
力されるイメージセンサ12の出力は、原稿の表面に形
成された画像を表す信号となる。
Below the transparent plate 3, a scanning reading unit 13 equipped with a light source 11 and a one-dimensional color CCD (charge coupled device) image sensor 12 obtains a driving force from an optical motor 14 and moves along the transparent plate 3. Reciprocates. As a result, illumination scanning of the original placed on the transparent plate 3 is achieved. In the course of the illumination scanning, light generated from the light source 11 is reflected on the surface of the document, and the reflected light enters the image sensor 12 via the lens 15. As a result, the output of the image sensor 12 output according to the time series becomes a signal representing an image formed on the front surface of the document.

【0017】カラーイメージセンサ12からは、赤、緑
および青の三原色信号が出力される。この信号は、スキ
ャナ部1が備える図外のアナログ/ディジタル変換器に
よってディジタルデータに変換され、さらに減法混色の
三原色であるシアン(C)、マゼンタ(M)およびイエ
ロー(Y)に対応したC、M、Y、データに変換され
る。このデータは、たとえばそれぞれ8ビットのデータ
である。このため、C、M、Yデータは、それぞれ25
6階調で各画素の各色成分の濃度を表すデータとなる。
The color image sensor 12 outputs three primary color signals of red, green and blue. This signal is converted into digital data by an analog / digital converter (not shown) provided in the scanner unit 1, and further, C and C corresponding to the three primary colors of subtractive color mixing, cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). It is converted to M, Y, data. This data is, for example, 8-bit data. Therefore, the C, M, and Y data are each 25
Data representing the density of each color component of each pixel in six gradations.

【0018】このC、MおよびYデータがプリンタ部2
に与えられる。プリンタ部2では、与えられたC、Mお
よびYデータに所定の処理が施され、この三原色データ
の他に、さらに、黒色に対応したBKデータが作成され
る。そして、C、M、YおよびBKデータにそれぞれ対
応したビデオ信号が作成され、この順でレーザ走査ユニ
ット21に与えられる。
The C, M and Y data are stored in the printer unit 2
Given to. The printer unit 2 performs predetermined processing on the given C, M, and Y data, and creates BK data corresponding to black in addition to the three primary color data. Then, video signals respectively corresponding to the C, M, Y and BK data are created, and given to the laser scanning unit 21 in this order.

【0019】レーザ走査ユニット21から発生したレー
ザ光22は、直円筒状の感光体23に導かれ、この感光
体23を露光する。感光体23はその軸線まわりに矢印
24方向に向かって回転しており、露光前の感光体23
の表面は、帯電器27により一様に帯電させられてい
る。そのため、レーザ光22による露光により、感光体
23の表面には、レーザ光22に施された変調に対応し
た静電潜像が形成されることになる。
The laser beam 22 generated from the laser scanning unit 21 is guided to a photoreceptor 23 having a cylindrical shape, and the photoreceptor 23 is exposed. The photoconductor 23 rotates around its axis in the direction of arrow 24, and the photoconductor 23 before exposure is exposed.
Is uniformly charged by the charger 27. Therefore, an electrostatic latent image corresponding to the modulation applied to the laser beam 22 is formed on the surface of the photoconductor 23 by the exposure with the laser beam 22.

【0020】この静電潜像は現像部25でトナー像に現
像され、このトナー像は、感光体23の表面に近接して
配置された直円筒状の転写ドラム26に巻き付けられた
複写用紙(図示せず)に転写される。トナー像が転写さ
れた後の感光体23の表面は、クリーニング装置28に
よってクリーニングされる。現像部25は、シアン、マ
ゼンタ、イエローおよび黒のトナーをそれぞれ保持した
現像カートリッジ25C、25M、25Yおよび25B
Kを、この順に上から配列させて保持する保持体30
と、この保持体30を上下に昇降させる昇降機構31と
を有している。この構成により、レーザ走査ユニット2
1に与えられるC、M、YおよびBKのビデオ信号に対
応して、現像カートリッジ25C、25M、25Yおよ
び25BKが切り替えられて感光体23に当接する。こ
れにより、感光体23の表面には、シアン、マゼンタ、
イエローおよび黒の各色のトナー像が順に形成される。
The electrostatic latent image is developed into a toner image by a developing unit 25, and the toner image is copied on a copy sheet (a paper sheet) wound around a straight cylindrical transfer drum 26 disposed close to the surface of the photoconductor 23. (Not shown). The surface of the photoconductor 23 after the transfer of the toner image is cleaned by the cleaning device 28. The developing unit 25 includes developing cartridges 25C, 25M, 25Y, and 25B holding cyan, magenta, yellow, and black toners, respectively.
K, which are arranged in this order from above and are held
And an elevating mechanism 31 that moves the holder 30 up and down. With this configuration, the laser scanning unit 2
The developing cartridges 25C, 25M, 25Y, and 25BK are switched to contact the photosensitive member 23 in response to the C, M, Y, and BK video signals given to the first unit. Thus, cyan, magenta,
Yellow and black toner images are sequentially formed.

【0021】転写ドラム26は、周速度が感光体23の
周速度に等しくなるように、その軸線まわりに矢印35
方向に回転駆動される。転写ドラム26の内側には、感
光体23の表面のトナーを高周波放電により転写ドラム
26に巻き付けられた複写用紙に転写するための転写器
36が備えられている。また、転写器36よりも転写ド
ラム26の回転方向下流側には、コロナ放電によって複
写用紙の分離を容易にするための一対の分離器37が配
置されている。この分離器37よりもさらに下流側に
は、トナー像が転写された複写用紙を転写ドラム26か
ら分離するための分離爪38が設けられている。
The transfer drum 26 has an arrow 35 around its axis so that the peripheral speed is equal to the peripheral speed of the photoconductor 23.
It is driven to rotate in the direction. A transfer device 36 is provided inside the transfer drum 26 for transferring the toner on the surface of the photoconductor 23 to a copy sheet wound around the transfer drum 26 by high-frequency discharge. Further, a pair of separators 37 for facilitating the separation of the copy paper by corona discharge is disposed downstream of the transfer unit 36 in the rotation direction of the transfer drum 26. A separation claw 38 for separating the copy sheet on which the toner image has been transferred from the transfer drum 26 is provided further downstream than the separator 37.

【0022】転写ドラム26の周囲にはさらに、複写用
紙が分離された後の転写ドラム26の表面をクリーニン
グするためのクリーニング装置39が設けられている。
分離爪38およびクリーニング装置39は、転写ドラム
26に対して接離自在に構成されている。分離爪38に
より転写ドラム26から剥離された複写用紙は、搬送部
40によって定着部41に導かれ、その表面のトナー像
の定着処理が行われる。トナー像が定着させられた複写
用紙は、排紙経路42を通って機外に排出される。
Around the transfer drum 26, a cleaning device 39 for cleaning the surface of the transfer drum 26 after the copy paper is separated is provided.
The separation claw 38 and the cleaning device 39 are configured to be able to freely contact and separate from the transfer drum 26. The copy sheet separated from the transfer drum 26 by the separation claw 38 is guided to the fixing unit 41 by the transport unit 40, and the fixing process of the toner image on the surface thereof is performed. The copy sheet on which the toner image has been fixed is discharged outside the apparatus through a discharge path 42.

【0023】複写用紙は、カセット52,53にスタッ
クされており、給紙ローラ54,55によって繰り出さ
れ、搬送ローラ56,57などにより搬送経路58に導
かれる。そして、転写ドラム26の近傍でレジストロー
ラ59により給紙タイミングの微調整が行われた後に、
転写ドラム26に向けて給紙される。この給紙された複
写用紙は、図外のクリップ機構によって把持され、転写
ドラム26の回転に伴って、この転写ドラム26に巻き
付けられていく。
Copy sheets are stacked in cassettes 52 and 53, fed out by paper feed rollers 54 and 55, and guided to a transport path 58 by transport rollers 56 and 57. Then, after fine adjustment of the paper feed timing is performed by the registration roller 59 in the vicinity of the transfer drum 26,
Paper is fed toward the transfer drum 26. The fed copy sheet is gripped by a clip mechanism (not shown), and is wound around the transfer drum 26 as the transfer drum 26 rotates.

【0024】転写ドラム26に巻き付けられた複写用紙
は、シアン、マゼンタ、イエローおよび黒の各色のトナ
ー像の転写が終了する以前には、転写ドラム26の表面
に保持される。また、シアン、マゼンタおよびイエロー
の各トナー像が複写用紙上に形成される期間には、分離
爪38およびクリーニング装置39は転写ドラム26か
ら分離した位置に退避させられる。そして、3色のトナ
ー像が複写用紙に転写されると、分離爪38およびクリ
ーニング装置39が転写ドラム26に接触し、分離器3
7での放電が行われる。
The copy paper wound around the transfer drum 26 is held on the surface of the transfer drum 26 before the transfer of the cyan, magenta, yellow and black toner images is completed. Further, during a period in which the cyan, magenta and yellow toner images are formed on the copy sheet, the separation claw 38 and the cleaning device 39 are retracted to a position separated from the transfer drum 26. When the three color toner images are transferred to the copy sheet, the separation claw 38 and the cleaning device 39 come into contact with the transfer drum 26, and
The discharge at 7 is performed.

【0025】4色目である黒色のトナー像が転写された
複写用紙の先端が分離爪38に到達すると上記クリップ
機構の把持が解かれる。そして、分離爪38で分離され
た複写用紙は、搬送部40を介して定着部41に導かれ
る。もちろん、いずれか1色のトナーによる単色の複写
が行われるときには、分離爪38およびクリーニング装
置39は当初から転写ドラム26に当接させられ、クリ
ーニング装置39にまで複写用紙が至ることはない。 2.ディジタルカラー複写機の電気的構成 図2は上記のカラー複写機の要部の電気的構成を示すブ
ロック図である。スキャナ部1からは、C、MおよびY
の三原色データが生成される。これらのデータは、黒生
成部61に与えられ、C、MおよびYデータに補正が加
えられるとともに、黒色のトナーに対応したBKデータ
が生成される。
When the leading edge of the copy sheet onto which the black toner image of the fourth color has been transferred reaches the separation claw 38, the grip of the clip mechanism is released. Then, the copy paper separated by the separation claw 38 is guided to the fixing unit 41 via the transport unit 40. Of course, when a single color copy is performed using any one color toner, the separation claw 38 and the cleaning device 39 are brought into contact with the transfer drum 26 from the beginning, and the copy sheet does not reach the cleaning device 39. 2. Electrical Configuration of Digital Color Copier FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of a main part of the above color copier. From the scanner unit 1, C, M and Y
Is generated. These data are provided to a black generation unit 61, where the C, M, and Y data are corrected and BK data corresponding to black toner is generated.

【0026】C、M、YおよびBKデータでは、色修正
部62でいわゆるマスキング処理などが施された後に、
セレクタ部63に与えられる。セレクタ部63は、レー
ザ走査ユニット21に与えるべき信号に対応したいずれ
か一色のデータを選択して出力し、階調補正部64に与
える。階調補正部64では、感光体23の感度特性や現
像部25の現像特性などに対応して各色ごとに階調補正
が施される。すなわち、各色ごとのデータが個別に増減
される。
The C, M, Y, and BK data are subjected to a so-called masking process or the like in the color correction unit 62,
It is provided to the selector section 63. The selector section 63 selects and outputs any one color data corresponding to a signal to be supplied to the laser scanning unit 21, and supplies the selected data to the gradation correction section 64. The gradation correction unit 64 performs gradation correction for each color according to the sensitivity characteristics of the photoconductor 23 and the development characteristics of the developing unit 25. That is, the data for each color is individually increased or decreased.

【0027】この階調補正後のデータは、上述のレーザ
走査ユニット21に与える信号を作成するプリンタ出力
部66に与えられる。各部の制御や演算は、CPU(中
央処理装置)70で行われる。CPU70は、バス71
に接続されており、バス71には、上記の黒生成部6
1、色修正部62、セレクタ部63、および階調補正部
64などが接続されている。CPU70にはまた、動作
プログラムなどが記憶されたROM72、ワークエリア
などとして用いられるRAM73、ならびに階調補正曲
線を表す階調補正曲線データが記憶されるバックアップ
電源付きのRAM74が接続されている。階調補正曲線
とは、階調補正部64が階調補正処理を実行する際に参
照する曲線であり、セレクタ63からの入力階調とプリ
ンタ出力部66に与えるべき出力階調との対応関係を表
すものである。この階調補正曲線データを適切に設定す
る処理が、出力階調調整処理である。階調補正部64に
よる処理は、実際には、CPU70がRAM74内の階
調補正曲線を参照して実行するソフトウエア処理によっ
て実現される。
The data after the gradation correction is applied to a printer output unit 66 that creates a signal to be applied to the laser scanning unit 21 described above. Control and calculation of each unit are performed by a CPU (central processing unit) 70. The CPU 70 includes a bus 71
, And the bus 71 includes the black generation unit 6 described above.
1, a color correction unit 62, a selector unit 63, a gradation correction unit 64, and the like are connected. The CPU 70 is also connected to a ROM 72 storing an operation program and the like, a RAM 73 used as a work area and the like, and a RAM 74 with a backup power supply storing gradation correction curve data representing a gradation correction curve. The gradation correction curve is a curve referred to when the gradation correction unit 64 executes the gradation correction processing, and corresponds to the correspondence between the input gradation from the selector 63 and the output gradation to be given to the printer output unit 66. Is represented. The process of appropriately setting the tone correction curve data is the output tone adjustment process. The processing by the tone correction unit 64 is actually realized by software processing executed by the CPU 70 with reference to the tone correction curve in the RAM 74.

【0028】CPU70には、さらに、たとえばスキャ
ナ部1の上面に設置された操作部75からの信号が入力
されている。この操作部75には、図外の調整モードキ
ーが設けられており、この調整モードキーが操作される
と、階調補正曲線データを作成するための調整モードに
移行する。調整モードでは、C、M、YおよびBKの4
色のそれぞれに対応した4種類の試験データがプリンタ
出力部66に与えられ、4回の画像形成動作が試験的に
実行される。これにより、各色についての試験画像が形
成される。 3.出力階調調整に用いる試験画像 図3は、出力階調の調整に際して形成される試験画像の
例を示す図である。出力階調の調整は、たとえば、シア
ン、マゼンタ、イエローおよび黒の4色に際して、1色
ずつ順に実行される。そこで、階調調整の対象の色に関
し、16段階のグレースケールが形成される。具体的に
は、段階的に濃度が高くなる16個の長方形領域TP
1,TP2,・・・・・・,TP16が形成される。1つの長
方形領域は、たとえば、縦200画素、横512画素で
構成されており、1つの長方形領域内の各画素は等しい
データに基づいて形成されている。なお、図3において
は、各領域の濃度の高低が斜線の密度によって表されて
いる。 4.出力階調調整処理 図4は、出力階調調整処理の流れを説明するためのフロ
ーチャートであり、図5は出力階調調整処理の原理を説
明するための図である。出力階調調整処理は、RAM7
4に適切な階調補正曲線データを設定することによって
達成される。より具体的には、スキャナ部1において読
み取られた画像の濃度がプリンタ部2による出力画像中
において適切に再現されるように、階調補正部64の入
出力特性(階調補正曲線)が定められる。
Further, a signal is inputted to the CPU 70 from, for example, an operation unit 75 provided on the upper surface of the scanner unit 1. The operation unit 75 is provided with an adjustment mode key (not shown). When the adjustment mode key is operated, the operation mode is shifted to an adjustment mode for creating gradation correction curve data. In the adjustment mode, C, M, Y and BK
Four types of test data corresponding to the respective colors are provided to the printer output unit 66, and four image forming operations are executed on a trial basis. As a result, a test image for each color is formed. 3. Test Image Used for Output Tone Adjustment FIG. 3 is a diagram showing an example of a test image formed when adjusting the output tone. The adjustment of the output gradation is executed sequentially for each of the four colors of cyan, magenta, yellow and black, for example. Therefore, a 16-level gray scale is formed for the color to be adjusted. Specifically, 16 rectangular areas TP in which the density gradually increases
, TP2,..., TP16 are formed. One rectangular area is composed of, for example, 200 pixels vertically and 512 pixels horizontally, and each pixel in one rectangular area is formed based on equal data. In FIG. 3, the level of the density of each region is represented by the density of oblique lines. 4. Output Gradation Adjustment Process FIG. 4 is a flowchart for explaining the flow of the output gradation adjustment process, and FIG. 5 is a diagram for explaining the principle of the output gradation adjustment process. The output gradation adjustment processing is performed in the RAM 7
4 is achieved by setting appropriate gradation correction curve data. More specifically, the input / output characteristics (tone correction curve) of the tone correction unit 64 are determined so that the density of the image read by the scanner unit 1 is appropriately reproduced in the output image of the printer unit 2. Can be

【0029】まず、階調補正部64が参照べき階調補
正曲線データとして、図5(b) に示す初期階調補正曲線
L1に相当する初期階調補正曲線データがRAM74に
設定される(ステップS1)。初期階調補正曲線データ
としては、たとえば、入力データと出力データとが正比
例するようなリニアな直線に相当するデータが設定され
てもよく、また、その時点で設定されている階調補正曲
線データを初期階調補正曲線データとして採用してもよ
い。複写機の生産段階で行われる調整では、入力データ
と出力データとが正比例するような直線が初期階調補正
曲線として採用され、サービスマンによる複写機の調整
作業時には、その時点で設定されている階調補正曲線が
初期階調補正曲線として採用されるのが好ましいと考え
られる。
First, as the gradation correction curve data to be referred to by the gradation correction section 64, initial gradation correction curve data corresponding to the initial gradation correction curve L1 shown in FIG. Step S1). As the initial gradation correction curve data, for example, data corresponding to a linear straight line in which the input data and the output data are directly proportional may be set, or the gradation correction curve data set at that time may be set. May be adopted as the initial gradation correction curve data. In the adjustment performed at the copying machine production stage, a straight line in which the input data and the output data are directly proportional is adopted as an initial gradation correction curve, and is set at the time when the copying operation is adjusted by a serviceman. It is considered preferable that the gradation correction curve is adopted as the initial gradation correction curve.

【0030】次に、CPU70は、ROM72に予め記
憶されている試験画像用データを読み出し、階調補正部
64に入力する。その結果、図3に示すような試験画像
が複写用紙上に形成される(ステップS2)。試験画像
用データは、たとえば、入力画像データが8ビット、2
56階調で濃度を表現するものであれば、{10,22,34,4
6,58,70,82,94,106,125,144,163,182,201,220,239 }の
ようなほぼ全階調区間に及ぶ離散的なデータであること
が好ましい。また、試験画像は単色のグレースケールで
はあるが、フルカラーコピーの場合と同様に、シアン、
マゼンタ、イエローおよび黒の各トナーの転写動作が行
われることが好ましい。これは、転写回数が1回の場合
と4回の場合とでは、たとえ単色の画像であっても濃度
が異なるためである。4回の転写動作を行うことによっ
て、複写機の現実の使用状態に近い状態が実現される。
なお、1枚の用紙上の異なる領域に、シアン、マゼン
タ、イエローおよび黒の各試験画像を一気に形成するよ
うにしてもよい。
Next, the CPU 70 reads out the test image data stored in the ROM 72 in advance, and inputs the data to the gradation correction unit 64. As a result, a test image as shown in FIG. 3 is formed on the copy paper (step S2). The test image data is, for example, such that the input image data is 8 bits, 2 bits,
If it expresses the density in 56 gradations, {10,22,34,4
6, 58, 70, 82, 94, 106, 125, 144, 163, 182, 201, 220, 239}. Although the test image is a single color gray scale, as in the case of the full color copy, cyan,
It is preferable that transfer operations of magenta, yellow, and black toners are performed. This is because the density is different between the case where the number of times of transfer is one and the case where the number of times of transfer is four, even for a monochrome image. By performing the transfer operation four times, a state close to the actual use state of the copying machine is realized.
The test images of cyan, magenta, yellow, and black may be formed at once in different areas on one sheet of paper.

【0031】形成された試験画像は、複写機本体1の上
面の透明板3上に載置され、スキャナ部1の働きによっ
て読み取られる(ステップS3)。その結果、図5(a)
に示すように、試験画像用データのそれぞれに対応した
読取データが取得される。たとえば、図3の試験パター
ン画像の長方形領域TPi(i=1,2,3,・・・・・・,
16)のそれぞれの領域内において、16画素×16画
素の正方形領域内の複数の画素のデータの平均値を読取
データとしてもよい。これにより、画素間の濃度むらの
影響を排除することができる。
The formed test image is placed on the transparent plate 3 on the upper surface of the copying machine main body 1, and is read by the scanner unit 1 (step S3). As a result, FIG.
As shown in (1), read data corresponding to each of the test image data is obtained. For example, the rectangular area TPi (i = 1, 2, 3,...,
In each area of 16), an average value of data of a plurality of pixels in a square area of 16 pixels × 16 pixels may be used as read data. As a result, the influence of uneven density between pixels can be eliminated.

【0032】次に、試験画像を再度出力するために、試
験画像用データが新たに作成される(ステップS4)。
この新たに作成される試験画像用データは、1回目に形
成される試験画像のための試験画像用データとは異なる
データである。この新たに作成された試験画像用データ
を用いて試験画像が出力され(スナップS5)、さらに
この試験画像の各濃度領域の読取データが取得される
(ステップS6)。こうして、2回に渡る試験画像の出
力およびその読取りによって、多くの読取データを得る
ことができる。
Next, test image data is newly created in order to output the test image again (step S4).
The newly created test image data is different from the test image data for the first test image. A test image is output using the newly created test image data (snap S5), and read data of each density region of the test image is obtained (step S6). In this way, a large amount of read data can be obtained by outputting and reading the test image twice.

【0033】取得された読取データは、次に、図5(c)
に示す基準出力曲線L2に相当する基準出力曲線データ
と照合される。基準出力曲線L2は、階調補正部64へ
の入力データに対して本来得られるべき濃度データを対
応付けた曲線であり、この基準出力曲線L2に相当する
データは、予めROM72に格納されている。出力階調
調整処理が完了した複写機においては、上記の試験画像
用データに基づいて試験画像を形成させ、これをスキャ
ナ部1で読み取った場合に、試験画像用データと読取デ
ータとの関係は、基準出力曲線L2に従う。
Next, the obtained read data is shown in FIG.
Is compared with the reference output curve data corresponding to the reference output curve L2 shown in FIG. The reference output curve L2 is a curve in which input data to the gradation correction unit 64 is associated with density data that should be originally obtained. Data corresponding to the reference output curve L2 is stored in the ROM 72 in advance. . In the copying machine in which the output gradation adjustment processing is completed, a test image is formed based on the test image data, and when the test image is read by the scanner unit 1, the relationship between the test image data and the read data is as follows. , The reference output curve L2.

【0034】CPU70は、初期階調補正曲線データ、
読取データ、および基準出力曲線データに基づいて、階
調補正曲線データの作成の基礎となる候補点データを演
算する(ステップS7)。より具体的には、読取データ
に相当する基準出力曲線L2の入力値を入力データと
し、当該読取データに対応する試験画像データに相当す
る初期階調補正曲線L1の出力値を出力データとするよ
うにして、入力データと出力データとの対からなる候補
点データが定められる。
The CPU 70 calculates initial gradation correction curve data,
Based on the read data and the reference output curve data, candidate point data serving as a basis for creating gradation correction curve data is calculated (step S7). More specifically, the input value of the reference output curve L2 corresponding to the read data is used as the input data, and the output value of the initial gradation correction curve L1 corresponding to the test image data corresponding to the read data is used as the output data. Then, candidate point data composed of a pair of input data and output data is determined.

【0035】候補点データは、図5(d) に示されている
とおりである。すなわち、基準出力曲線L2のグラフの
下に候補点データのグラフを配置し、候補点データのグ
ラフの左に初期階調補正曲線L1のグラフを配置し、初
期階調補正曲線L1のグラフの上に読取データのグラフ
を配置する。この場合に、読取データ点から水平および
垂直に直線を引き、これられの直線を、基準出力曲線L
2および初期階調補正曲線L1との各交点で直角に折り
曲げ、この折り曲げられた2本の直線の交点を候補点と
する。
The candidate point data is as shown in FIG. That is, the graph of the candidate point data is arranged below the graph of the reference output curve L2, the graph of the initial gradation correction curve L1 is arranged to the left of the graph of the candidate point data, and the graph of the initial gradation correction curve L1 is The graph of the read data is arranged in the. In this case, straight lines are drawn horizontally and vertically from the read data points, and these straight lines are referred to as the reference output curve L.
2 and each intersection with the initial gradation correction curve L1 are bent at a right angle, and the intersection of the two bent straight lines is set as a candidate point.

【0036】たとえば、試験画像データtdに対する初
期階調補正曲線L1の出力値がioであるとする。ま
た、試験画像用データtdに対する読取データがrdで
あったとする。一方、基準出力曲線L2においては、入
力階調データがbiのときに、出力階調がrdになるも
のとする。この場合、階調補正部64が、入力データb
iに対して出力データioを出力すれば、階調rdの適
切な濃度の画素が出力される。したがって、入力データ
biに対して出力データioを対応付ければ、この点は
階調補正曲線上に乗るべき候補点となる。
For example, it is assumed that the output value of the initial gradation correction curve L1 for the test image data td is io. It is also assumed that the read data for the test image data td is rd. On the other hand, in the reference output curve L2, when the input gradation data is bi, the output gradation is rd. In this case, the gradation correction unit 64 determines that the input data b
If the output data io is output for i, a pixel having an appropriate density of the gradation rd is output. Therefore, if the output data io is associated with the input data bi, this point becomes a candidate point to be placed on the gradation correction curve.

【0037】こうして得られた候補点データに基づい
て、CPU70は、ROM72内の所定のプログラムに
従って、候補点の間を補間したり、入力データの増加に
対して出力データが単調に増加するように調整したり、
入力データに対する出力データの変化が急激にならない
ように調整したりして、階調補正曲線データを作成する
(ステップS8)。
Based on the candidate point data thus obtained, the CPU 70 interpolates between the candidate points according to a predetermined program in the ROM 72 or controls the output data to increase monotonically with an increase in the input data. To adjust,
The gradation correction curve data is created by adjusting the output data with respect to the input data so as not to be abrupt (step S8).

【0038】同様な処理がシアン、マゼンタ、イエロー
および黒の4色に関してそれぞれ行われ、4色分の階調
補正曲線データがRAM74に設定されることによって
(ステップS9)、出力階調調整処理が完了する。な
お、複写モードとして、たとえば、文字画像の複写に適
した文字モード、地図画像の複写に適した地図モード、
写真画像の複写機に適した写真モード、および文字と写
真が混在した画像の複写機に適した文字/写真モードな
どが設定可能である場合には、各モードに関してそれぞ
れ4色分の階調補正曲線データが求められてRAM74
に設定されることが好ましい。この場合には、ROM7
2には、各モードの各色ごとに、基準出力曲線が予め記
憶させられることになる。 5.2回目の試験画像のためのデータ作成 図6は、図4のステップS4において実行される2回目
の試験画像のための試験画像用データ作成処理を説明す
るための図である。試験画像用データの作成に際し、零
点入力データの推測が行われる。零点入力データとは、
試験画像の下地部分の濃度(下地データ)に対応した画
像データである。下地データは、1回目の試験画像の読
取の際に、下地部分に相当するスキャナ部1の出力をサ
ンプリングすることによって取得される。
Similar processing is performed for each of the four colors of cyan, magenta, yellow and black, and the gradation correction curve data for the four colors is set in the RAM 74 (step S9), whereby the output gradation adjustment processing is performed. Complete. As the copy mode, for example, a character mode suitable for copying a character image, a map mode suitable for copying a map image,
When a photo mode suitable for a copying machine for photographic images and a character / photo mode suitable for a copying machine for images in which characters and photographs are mixed can be set, gradation correction for four colors is performed for each mode. Curve data is obtained and RAM 74
Is preferably set to. In this case, the ROM 7
In 2, a reference output curve is stored in advance for each color in each mode. 5. Data Creation for Second Test Image FIG. 6 is a diagram for explaining test image data creation processing for the second test image executed in step S4 of FIG. In creating the test image data, the zero point input data is estimated. Zero input data is
This is image data corresponding to the density (background data) of the background portion of the test image. The background data is obtained by sampling the output of the scanner unit 1 corresponding to the background portion when reading the test image for the first time.

【0039】1回目の試験画像の形成に際しては、RO
M72に記憶された所定の試験画像用データが適用され
るのであるが、感光体23やトナーの特性によっては、
比較的小さな画像データに対しては、十分な濃度の画像
を形成できない場合がある。そこで、1回目の試験画像
の読取結果に基づいて、零点入力データ推測処理が行わ
れる。
In forming the first test image, the RO
The predetermined test image data stored in M72 is applied, but depending on the characteristics of the photoconductor 23 and the toner,
It may not be possible to form an image with a sufficient density for relatively small image data. Therefore, zero point input data estimation processing is performed based on the result of reading the first test image.

【0040】図6(a) には、1回目の試験画像に相当す
る試験画像用データと読取データとの関係の例が示され
ている。この例では、試験用画像データ「10」、「2
2」および「34」に対しては、スキャナ部1の出力は
下地データ(=0)であり、次の試験用画像用データ
「46」に対して、読取データは、はじめて下地データ
よりも大きくなる。したがって、零点入力データは、
「34」と「46」との間にある。
FIG. 6A shows an example of the relationship between the test image data corresponding to the first test image and the read data. In this example, the test image data “10”, “2”
For “2” and “34”, the output of the scanner unit 1 is the background data (= 0), and for the next test image data “46”, the read data is larger than the background data for the first time. Become. Therefore, the zero input data is
It is between "34" and "46".

【0041】そこで、次の手順1ないし手順に従っ
て、CPU70は、2回目の試験画像を形成するための
試験画像用データを作成する。 手順1 読取データが最初に下地データよりも大きくなった点を
B点とし、その直前の点をA点とする。さらに、B点よ
りも大きな試験画像データに相当する点であって、B点
よりも読取データがはじめて大きくなった点をC点とす
る。もしも、最小の試験画像用データ「10」に相当す
る読取データが下地データよりも大きい場合には、この
点がB点となるので、原点(0,0)がA点とされる。
Therefore, according to the following procedures 1 to 3 , the CPU 70 creates test image data for forming a second test image. Procedure 1 The point at which the read data first becomes larger than the background data is point B, and the point immediately before it is point A. Further, a point corresponding to the test image data larger than the point B and at which the read data becomes larger than the point B for the first time is defined as a point C. If the read data corresponding to the minimum test image data “10” is larger than the base data, this point is point B, so the origin (0, 0) is point A.

【0042】手順2 次に、A点とB点とを結ぶ線分ABの傾きと、B点とC
点とを結ぶ線分BCの傾きとが求められる。これらの線
分ABおよびBCの傾きに基づいて、2通りの方法のい
ずれかの手法で零点入力データが推測され、2回目の試
験画像用データが作成される。
Step 2 Next, the inclination of the line segment AB connecting the points A and B,
The inclination of a line segment BC connecting the point and the point is obtained. Based on the inclinations of these line segments AB and BC, zero point input data is estimated by one of two methods, and data for the second test image is created.

【0043】すなわち、線分ABの傾きが線分BCの傾
き以上の場合には、図6(b) のような状態となり、零点
入力データは、A点とB点との間に存在すると考えられ
る。そこで、線分ABを4等分する点a,b,cに相当
するデータ値aX ,bX ,c X が2回目の試験画像用デ
ータの最初の3つのデータとされる。一方、線分ABの
傾きが線分BCの傾きよりも小さい場合には、図6(c)
のような状態となる。この場合には、零点入力データ
は、線分BCの延長線と、(読取データ)=(下地デー
タ)の直線との交点であるD点の付近にあると考えられ
る。そこで、線分BDを4等分する点を点a,b,cと
し、これらの点に相当するデータ値aX ,bX ,cX
2回目の試験画像用データの最初の3つのデータとされ
る。つまり、零点入力データの付近のデータaX が、2
回目の試験画像用データの組のうちの最小値となる。
That is, the inclination of the line segment AB is the inclination of the line segment BC.
6b, the state is as shown in FIG.
Input data is considered to exist between points A and B
You. Then, it corresponds to points a, b, and c that divide line segment AB into four equal parts.
Data value aX, BX, C XFor the second test image
Data is the first three data. On the other hand, the line segment AB
When the inclination is smaller than the inclination of the line segment BC, FIG.
It will be like the following. In this case, zero input data
Is an extension of the line segment BC, and (read data) = (base data)
Is considered to be near point D, which is the intersection with the straight line
You. Therefore, points that divide the line segment BD into four equal parts are referred to as points a, b, and c.
And a data value a corresponding to these pointsX, BX, CXBut
The first three data of the second test image data
You. That is, the data a near the zero-point input dataXBut 2
It is the minimum value of the data set for the test image for the second time.

【0044】手順3 上記のようにして零点入力データを推測することによっ
て、2回目の試験画像用データの最初の3つのデータa
X ,bX ,cX が定まると、2回目の試験画像用データ
とすべき他のデータが定められる。具体的には、1回目
の試験画像用データと重複しないように定められたデー
タの集合{16,28,40,52,64,76,88,100,112,133,152,17
1,190,210,229,248}の中から、データcX よりも大き
データが試験画像用データとして採用される。ただ
し、データaX ,bX ,cX を含めた総データ数が16
を越える場合には、総データ数が16個になるように、
大きなデータが試験画像用データから排除される。
Step 3 By estimating the zero-point input data as described above, the first three data a of the second test image data are obtained.
X, b X, the c X is determined, other data should be the second test image data is determined. Specifically, a set of data {16,28,40,52,64,76,88,100,112,133,152,17 that is determined not to overlap with the first test image data
Among 1,190,210,229,248}, data larger than the data c X is employed as the test image data. However, the total number of data including the data a X , b X , and c X is 16
Is exceeded, the total number of data becomes 16
Large data is excluded from the test image data.

【0045】このようにして作成される2回目の試験画
像データには、低階調部のデータが多く含まれることに
なる。したがって、1回目と2回目の試験画像用データ
に基づいて形成された試験画像をそれぞれスキャナ部1
で読み取ることによって、低階調部において特に詳細な
読取データを得ることができる。したがって、低階調部
においては、多くの候補点データを得ることができる。
たとえば、中間調画像の再生には、低階調部の表現がき
わめて重要であるから、低階調部において多くの候補点
データを得ることによって、より適切な階調補正曲線デ
ータを作成することができる。 6.階調補正曲線データ作成処理 図7は、図4のステップS8における階調補正曲線デー
タ作成処理を説明するためのフローチャートである。ま
ず、候補点データの逆転補正が行われる(ステップS8
1)。入力画像データが大きいほど出力画像データが大
きくならなければならないから、階調補正曲線は、入力
データの増加に伴って出力データが単調に増加するよう
な単調増加曲線でなければならない。そこで、入力デー
タの小さいものから順に候補点をたどっていき、入力デ
ータの大小関係と出力データの大小関係とが逆転してい
れば、候補点データが修正される。具体的には、候補点
データの入力データはそのままで、出力データを増減す
ることによって、逆転が排除される。
The second test image data created in this way contains a lot of data of the low gradation part. Therefore, the test images formed based on the first and second test image data are respectively read by the scanner unit 1.
, It is possible to obtain particularly detailed read data in the low gradation portion. Therefore, in the low gradation part, many candidate point data can be obtained.
For example, in the reproduction of a halftone image, the expression of the low gradation part is extremely important. Therefore, it is necessary to obtain more candidate point data in the low gradation part to create more appropriate gradation correction curve data. Can be. 6. FIG. 7 is a flowchart for explaining the tone correction curve data creation process in step S8 of FIG. First, reverse correction of candidate point data is performed (step S8).
1). Since the larger the input image data is, the larger the output image data must be, the tone correction curve must be a monotonically increasing curve in which the output data monotonically increases as the input data increases. Therefore, the candidate points are sequentially traced in ascending order of the input data. If the magnitude relation of the input data and the magnitude relation of the output data are reversed, the candidate point data is corrected. More specifically, the inversion is eliminated by increasing or decreasing the output data while keeping the input data of the candidate point data as it is.

【0046】次に、逆転補正がされた候補点データに基
づき、候補点の間の全ての入力データ値に対応した出力
データ値を与えるための補間が行われ、暫定的な階調補
正曲線である第1予備階調補正曲線が作成される(ステ
ップS82)。たとえば、画像データが8ビット(25
6階調)であり、プリンタ出力部66が10ビット(1
024階調)の画像データを入力として各画素の濃度を
表現することができるものであるとする。この場合に
は、0〜255の範囲の入力データの各値に対して、0
〜1023の範囲内の出力データ値が対応付けられる。
ただし、入力データの下限値「0」に対しては出力デー
タの下限値「0」が対応付けられ、入力データの上限値
「255」に対しては、出力データの上限値「102
3」が対応付けられる。
Next, based on the candidate point data subjected to the reverse rotation correction, interpolation for giving output data values corresponding to all input data values between the candidate points is performed, and a provisional gradation correction curve is obtained. A certain first preliminary gradation correction curve is created (step S82). For example, if the image data is 8 bits (25
6 gradations), and the printer output unit 66 outputs 10 bits (1
It is assumed that the density of each pixel can be expressed by inputting image data of (024 gradations). In this case, 0 is set for each value of the input data in the range of 0 to 255.
Output data values in the range of 1023 are associated.
However, the lower limit value “0” of the output data is associated with the lower limit value “0” of the input data, and the upper limit value “102” of the output data is associated with the upper limit value “255” of the input data.
"3" is associated with it.

【0047】第1予備階調補正曲線は、逆転補正がなさ
れた候補点データに基づいて作成されるのであるが、上
記の補間処理の結果、第1予備階調補正曲線には、単調
増加曲線ではない箇所が発生する場合がある。そこで、
このような箇所を単調増加曲線に修正するための処理が
行われる。こうして、第2番目の暫定的な階調補正曲線
である第2予備階調補正曲線が得られる。(ステップS
83)。
The first preliminary gradation correction curve is created based on the candidate point data subjected to the reverse rotation correction. As a result of the above interpolation processing, the first preliminary gradation correction curve has a monotone increasing curve. May occur in some places. Therefore,
A process for correcting such a portion to a monotonically increasing curve is performed. Thus, a second preliminary gradation correction curve, which is a second temporary gradation correction curve, is obtained. (Step S
83).

【0048】次に、第2予備階調補正曲線の高階調領域
部を補正するための処理が施される(ステップS8
4)。この補正は、高階調領域部における第2予備階調
補正曲線の急激な傾きの変化を緩和し、第3番目の暫定
的な階調補正曲線である第3予備階調補正曲線を作成す
るための処理である。この処理は、出力データは、入力
データの変化に対してなめらかに変化すべきであるとの
経験的事実に基づいている。階調補正曲線の傾きが急激
に変化すると、とりわけ中間調画像の再生に支障を来す
おそれがある。すなわち、中間調画像中に、いわゆる疑
似輪郭が発生するおそれがある。
Next, a process for correcting the high gradation area portion of the second preliminary gradation correction curve is performed (step S8).
4). This correction is intended to alleviate a sharp change in the slope of the second preliminary gradation correction curve in the high gradation region and create a third preliminary gradation correction curve that is a third provisional gradation correction curve. This is the process. This process is based on the empirical fact that the output data should change smoothly with changes in the input data. If the gradient of the gradation correction curve changes abruptly, there is a possibility that the reproduction of a halftone image will be hindered. That is, a so-called pseudo contour may be generated in the halftone image.

【0049】第3予備階調補正曲線には、ステップS8
4の補正処理の結果、単調増加曲線でない箇所が生じる
場合がある。そこで、このような箇所を単調増加曲線に
修正するための処理が行われ、第4番目の暫定的な階調
補正曲線である第4予備階調補正曲線が作成される。
(ステップS85)。そして、最後に、第4予備階調補
正曲線に対して、曲線の各部の急激な階調変化や階調飛
びを緩和するための修正が行われ(ステップS86)、
階調補正部64によって参照されるべき階調補正曲線が
完成する。この階調補正曲線を表すテーブルが、RAM
74に格納される。階調補正部64は、入力画像データ
の値に基づいて階調補正曲線のテーブルを参照し、この
テーブルから出力画像データを読み出す。 7.逆転補正 図8は、図7のステップS81で行われる逆転補正を説
明するための図である。逆転補正は、次の手順に従って
実行される。
Step S8 is applied to the third preliminary gradation correction curve.
As a result of the correction processing of No. 4, there may be a case where a portion that is not a monotonically increasing curve occurs. Therefore, processing for correcting such a portion to a monotonically increasing curve is performed, and a fourth preliminary gradation correction curve, which is a fourth temporary gradation correction curve, is created.
(Step S85). Then, finally, the fourth preliminary gradation correction curve is corrected to alleviate a sudden gradation change or gradation jump of each part of the curve (step S86).
A gradation correction curve to be referred to by the gradation correction unit 64 is completed. A table representing this gradation correction curve is stored in a RAM
74. The gradation correction section 64 refers to a table of gradation correction curves based on the values of the input image data, and reads out the output image data from this table. 7. FIG. 8 is a diagram for explaining the reverse rotation correction performed in step S81 in FIG. The reverse rotation correction is performed according to the following procedure.

【0050】手順1 候補点データは、上記のように、入力データと出力デー
タとの組からなる。そこで、まず、候補点データは、入
力データの値に基づき、昇順にソートされる。そのうえ
で、小さい方から3番目の入力データに相当する候補点
が注目点(図8においてシンボル「◎」で示す。)とし
て設定される。
Procedure 1 As described above, candidate point data is composed of a set of input data and output data. Therefore, first, the candidate point data is sorted in ascending order based on the value of the input data. Then, a candidate point corresponding to the third input data from the smallest is set as a point of interest (indicated by a symbol “◎” in FIG. 8).

【0051】手順2 次に、注目点の直前の候補点(図8においてシンボル
「○」で示す。)および注目点の直後の候補点(図8に
おいてシンボル「●」で示す。)に対する注目点の関係
が調べられる。より具体的には、出力データの領域が、
図8(a) に示すように、直前の候補点の出力データより
も小さな領域SB、直前の候補点の出力データと直後の
候補点の出力データと間の領域SA、直後の候補点の出
力データよりも大きな領域SCに分けられ、注目点の出
力データがいずれの領域に属するかが判断される。
Step 2 Next, a point of interest for a candidate point immediately before the point of interest (indicated by a symbol “○” in FIG. 8) and a candidate point immediately after the point of interest (indicated by a symbol “●” in FIG. 8). Is examined. More specifically, the area of the output data is
As shown in FIG. 8A, an area SB smaller than the output data of the immediately preceding candidate point, an area SA between the output data of the immediately preceding candidate point and the output data of the immediately succeeding candidate point, and an output of the immediately succeeding candidate point It is divided into areas SC larger than the data, and it is determined to which area the output data of the point of interest belongs.

【0052】図8(b) は、注目点の力データが、直前
および直後の候補点の各出力データの間の領域SAに属
する場合を表す図である。この場合には、注目点のデー
タには修正は加えられない。図8(c) は、注目点の出力
データが、直前の候補点の出力データよりも小さく、し
たがって、領域SBに属する場合を表す図である。この
場合には、注目点の出力データは、直前の候補点と直後
の候補点とを結ぶ線分81上まで引き上げられる。
[0052] FIG. 8 (b), the output data of the point of interest is a diagram illustrating a case belonging to the area SA between immediately before and the output data of the candidate point immediately. In this case, no correction is made to the data of the point of interest. FIG. 8C is a diagram showing a case where the output data of the target point is smaller than the output data of the immediately preceding candidate point and therefore belongs to the area SB. In this case, the output data of the target point is pulled up to a line segment 81 connecting the immediately preceding candidate point and the immediately following candidate point.

【0053】図8(d) および図8(e) は、注目点の出力
データが、直後の候補点の出力データよりも大きく、し
たがって、領域SCに属する場合の処理を表す図であ
る。この場合には、直前の候補点のさらに前の候補点
(図8においてシンボル「△」で示す。)が併せて参照
される。より具体的には、直前の候補点とそのさらに前
の候補点とを通る直線82が想定される。
FIGS. 8 (d) and 8 (e) are views showing the processing when the output data of the target point is larger than the output data of the immediately succeeding candidate point and therefore belongs to the area SC. In this case, a candidate point immediately before the immediately preceding candidate point (indicated by the symbol “△” in FIG. 8) is also referred to. More specifically, a straight line 82 passing through the immediately preceding candidate point and the preceding candidate point is assumed.

【0054】もしも、図8(d) に示すように、注目点が
直線82よりも下にある場合、すなわち、注目点の出力
データが注目点の入力データに相当する直線82上の出
力データよりも小さい場合には、当該注目点の出力デー
タに対しては、修正を施さない。これは、注目点の直後
の候補点のデータに誤りがある可能性が高いと考えられ
るからである。
If the target point is below the straight line 82 as shown in FIG. 8D, that is, the output data of the target point is smaller than the output data on the straight line 82 corresponding to the input data of the target point. Is smaller, the output data of the target point is not corrected. This is because there is a high possibility that there is an error in the data of the candidate point immediately after the point of interest.

【0055】一方、図8(e) に示すように、注目点が直
線82よりも上にある場合、すなわち、注目点の出力デ
ータが注目点の入力データに相当する直線82上の出力
データよりも大きい場合には、その注目点の出力データ
を引き下げるような修正が行われる。より具体的には、
注目点の入力データとその直前および直後の候補点の各
入力データとの差a1,a2の比に基づいて、注目点の
出力データが修正される。すなわち、修正後の注目点の
出力データと注目点の入力データに相当する直線82お
よび81上の各出力データとの差b1,b2に関して、
次式が成立する。
On the other hand, as shown in FIG. 8E, when the point of interest is above the straight line 82, that is, when the output data of the point of interest is higher than the output data on the line 82 corresponding to the input data of the point of interest. Is larger, a correction is made to lower the output data of the point of interest. More specifically,
The output data of the target point is modified based on the ratio of the differences a1 and a2 between the input data of the target point and the input data of the candidate points immediately before and after the target point. That is, regarding the differences b1 and b2 between the output data of the corrected point of interest and the output data on the straight lines 82 and 81 corresponding to the input data of the point of interest,
The following equation holds.

【0056】b1:b2=a1:a2 手順3 ある注目点についての上記手順2の処理が終了したら、
注目点を次の候補点に移して、手順2の処理が実行され
る。注目点が最終候補点である場合には、処理を終了す
る。
B1: b2 = a1: a2 Step 3 When the processing of the above step 2 for a certain point of interest is completed,
The point of interest is moved to the next candidate point, and the process of procedure 2 is executed. If the point of interest is the final candidate point, the process ends.

【0057】なお、原点(0,0)および最終点(25
5,出力データの上限値)は、必要不可欠な点であるの
で、これらの2点は候補点として追加される。 8.候補点の補間 図9および図10は、逆転補正がされた候補点データの
補間処理(図7のステップS82)を説明するための図
である。X軸は、入力データ、Y軸は、出力データであ
る。
The origin (0,0) and the final point (25)
5, the upper limit of the output data) are indispensable points, and these two points are added as candidate points. 8. Interpolation of Candidate Points FIGS. 9 and 10 are diagrams for explaining an interpolation process (step S82 in FIG. 7) of candidate point data subjected to reverse rotation correction. The X axis is input data, and the Y axis is output data.

【0058】候補点データを補間して第1予備階調補正
曲線を作成するための手順は次のとおりでを表す。 手順1 まず、図9(a) に示すように、最初の候補点(原点)を
A点とし、2つ目の候補点をB点として、B点が極とな
る2次曲線83でA点とB点との間を補間する。
The procedure for creating the first preliminary gradation correction curve by interpolating the candidate point data is as follows. Procedure 1 First, as shown in FIG. 9 (a), the first candidate point (origin) is set to point A, the second candidate point is set to point B, and point A is formed on the quadratic curve 83 where point B is a pole. And point B are interpolated.

【0059】手順2 次に、B点と、B点からX軸方向への距離が4よりも大
きい候補点のうち、B点に最も近い候補点をC点とし、
B点とC点との間を直線84で補間する。図9(b) に示
されているように、B点とC点を通る直線84の傾きが
1以上である場合(X軸に対する角度が45度以上の場
合)には、B点のX座標から4を減じたX座標に相当す
る二次曲線上の点αと、B点のX座標に4を加えたX座
標に相当する直線BC上の点βとの間をさらに直線85
で補間する。そして、点βを改めてB点とする。これに
より、二次曲線83と直線84との間が、直線85によ
ってなめらかに接続され、急激な階調変化が緩和され
る。
Procedure 2 Next, among the point B and the candidate points whose distance in the X-axis direction from the point B is greater than 4, the candidate point closest to the point B is defined as a point C,
A straight line 84 interpolates between points B and C. As shown in FIG. 9B, when the inclination of the straight line 84 passing through the points B and C is 1 or more (when the angle with respect to the X axis is 45 degrees or more), the X coordinate of the point B is obtained. A line 85 between the point α on the quadratic curve corresponding to the X coordinate obtained by subtracting 4 from the point B and the point β on the straight line BC corresponding to the X coordinate obtained by adding 4 to the X coordinate of the point B is further drawn.
To interpolate. Then, the point β is set as the point B again. As a result, the line between the quadratic curve 83 and the straight line 84 is smoothly connected by the straight line 85, and a rapid change in gradation is alleviated.

【0060】手順3 さらに、B点をA点に、C点をB点に、その右隣の候補
点をC点に、さらにその右隣の候補点をD点に、それぞ
れ設定して、図10に示す補間処理を行う。すなわち、
まず、直線ABと直線BCとのなす角度∠ABCが求め
られる。この角度∠ABCが120度以上であれば、図
10(a) に示す処理が行われ、角度∠ABCが120度
未満であれば、図10(b) に示す処理が行われる。
Procedure 3 Further, point B is set at point A, point C is set at point B, the candidate point on the right is set at point C, and the candidate point on the right is set at point D. The interpolation processing shown in FIG. That is,
First, an angle ∠ABC between the straight line AB and the straight line BC is obtained. If the angle ∠ABC is 120 degrees or more, the processing shown in FIG. 10A is performed, and if the angle ∠ABC is less than 120 degrees, the processing shown in FIG. 10B is performed.

【0061】図10(a) に示す処理では、BC間が直線
86で補間され、さらに、線分ABの中点と線分BCの
中点とが直線87で再補間され、線分BCの中点が改め
てB点とされる。図10(b) に示す処理では、A点、B
点およびC点を通る二次曲線88と、B点、C点および
D点を通る二次曲線89とが想定される。そして、この
2本の二次曲線88および89の間を通る曲線100に
よって、B点とC点との間が補間される。具体的には、
入力データとB点およびC点の各入力データとの差a
1,a2の比が、補間後の出力データと曲線88および
89上の各出力データとの差b1,b2に等しくなるよ
うに補間後の出力データが定められる。
In the processing shown in FIG. 10 (a), the space between BCs is interpolated by a straight line 86, and the midpoint of the line segment AB and the midpoint of the line segment BC are re-interpolated by a straight line 87. The middle point is again designated as point B. In the processing shown in FIG.
A quadratic curve 88 passing through points and C and a quadratic curve 89 passing through points B, C and D are assumed. Then, between the points B and C is interpolated by the curve 100 passing between the two quadratic curves 88 and 89. In particular,
Difference a between input data and each input data at points B and C
The interpolated output data is determined such that the ratio of 1, a2 becomes equal to the difference b1, b2 between the interpolated output data and each output data on the curves 88 and 89.

【0062】手順4 D点が最終候補点でなければ、手順3に戻る。D点が最
終候補点であれば、C点とD点との間を直線で補間し
て、処理を終了する。こうして、第1予備階調補正曲線
が完成する。 9.単調増加曲線への修正 図11は、単調増加曲線への修正のための処理(図7の
ステップS83、S85に対応。)を説明するための図
である。X軸は入力データ、Y軸は出力データである。
単調増加曲線への修正は、上記の第1予備階調補正曲線
および第3予備階調補正曲線に対して行われる。図11
(a) は、変更前の第1または第3予備階調補正曲線の例
を示し、図11(b) は、処理の結果として得られる第2
または第4予備階調補正曲線の例を示す。
Step 4 If the point D is not the final candidate point, the procedure returns to the step 3. If the point D is the final candidate point, a straight line is interpolated between the points C and D, and the process ends. Thus, the first preliminary gradation correction curve is completed. 9. Correction to Monotone Increasing Curve FIG. 11 is a diagram for describing processing for correction to a monotonic increasing curve (corresponding to steps S83 and S85 in FIG. 7). The X axis is input data, and the Y axis is output data.
The correction to the monotone increasing curve is performed on the first preliminary gradation correction curve and the third preliminary gradation correction curve. FIG.
FIG. 11A shows an example of the first or third preliminary gradation correction curve before the change, and FIG. 11B shows the second or third preliminary gradation correction curve obtained as a result of the processing.
Alternatively, an example of a fourth preliminary gradation correction curve is shown.

【0063】単調増加曲線への修正のための処理は、次
の手順に従って実行される。 手順1 まず、処理対象曲線(第1または第3予備階調補正曲
線)の原点(0,0)に注目点が設定される。 手順2 次に、入力データの値を1ずつ増加させながら、注目点
を順次ずらしていき、極大点が検索される。極大点と
は、注目点のY座標がその直の点のY座標よりも大き
くなるような点である。極大点が見つからなければ、単
調増加曲線への修正のための処理を終了する。
The processing for correcting the monotone increasing curve is executed according to the following procedure. Procedure 1 First, a point of interest is set at the origin (0, 0) of the processing target curve (first or third preliminary gradation correction curve). Procedure 2 Next, while increasing the value of the input data by one, the point of interest is sequentially shifted, and a maximum point is searched. The maximum point is a point that is larger than the Y coordinate of the Y coordinate of the target point is a point after the straight. If the maximum point is not found, the processing for correcting the monotonically increasing curve ends.

【0064】手順3 極大点が見つかった場合には、次のような処理が行われ
る。すなわち、図11(b) に示すように、極大点をA点
とし、A点以降最初に表れる極小点をB点とする。ま
た、B点以降の処理対象曲線上の点であって、A点とY
座標が等しくなる最初の点をC点とする。さらに、C点
以降の点であって、C点およびB点の各Y座標の差の分
だけC点のY座標よりも大きなY座標を持つ最初の点を
D点とする。
Step 3 When the maximum point is found, the following processing is performed. That is, as shown in FIG. 11B, the maximum point is point A, and the minimum point that appears first after point A is point B. Further, points on the processing target curve after point B, and points A and Y
The first point at which the coordinates are equal is point C. Further, the first point after the point C and having a Y coordinate larger than the Y coordinate of the point C by the difference between the respective Y coordinates of the points C and B is defined as the point D.

【0065】A点とC点との間は、直線ADと直線AC
との間を2等分する直線90に修正する。C点とD点と
の間は、直線ADと処理対象曲線との間を2等分する曲
線91に修正する。こうして、A点とD点との間が単調
増加曲線に修正される。 手順4 注目点をD点の右隣の点に設定して、手順2に戻る。D
点が最終点(入力データ「255」の点)であれば、処
理を終了する。 10.高階調領域の修正 図12および図13は、高階調領域に関する曲線の修正
処理(図7のステップS84に対応)を説明するための
図である。X軸は入力データを表し、Y軸は出力データ
を表す。
Between the points A and C, a straight line AD and a straight line AC
Is corrected to a straight line 90 that bisects the interval between. The curve 91 between points C and D is corrected to a curve 91 that bisects the line between the straight line AD and the curve to be processed. Thus, the area between the points A and D is corrected to a monotonically increasing curve. Step 4 Set the point of interest to the point on the right of point D, and return to step 2. D
If the point is the final point (the point of the input data “255”), the process ends. 10. FIGS. 12 and 13 are diagrams for explaining a curve correction process (corresponding to step S84 in FIG. 7) relating to a high gradation region. The X axis represents input data and the Y axis represents output data.

【0066】候補点の補間処理により、高階調領域にお
いて曲線の傾きが極端に変化する箇所が現れることが経
験上明らかになっている。そこで、このような傾きの急
変を緩和するための処理が次のようにして行われる。 手順1 まず、X軸とY軸とのスケールが等しくなるように、座
標系の圧縮が行われる。たとえば、セレクタ部63(図
2参照)から階調補正部64に与えられる画像データが
0〜255の256階調で各画素の濃度を表現したもの
であり、プリンタ出力部66が0〜1023の1024
階調で各画素の濃度を表現するための信号をレーザ走査
ユニット21に与えるものである場合には、階調補正部
64は8ビットの入力画像データを10ビットの出力画
像データに変換することになる。この場合、出力データ
に相当するY軸は、1/4に圧縮される。
It has been empirically clarified that, through the interpolation process of the candidate points, a portion where the slope of the curve extremely changes appears in the high gradation region. Therefore, a process for alleviating such a sudden change in inclination is performed as follows. Procedure 1 First, the coordinate system is compressed so that the scales of the X axis and the Y axis are equal. For example, the image data given from the selector unit 63 (see FIG. 2) to the gradation correction unit 64 expresses the density of each pixel in 256 gradations from 0 to 255, and the printer output unit 66 1024
In the case where a signal for expressing the density of each pixel by gradation is given to the laser scanning unit 21, the gradation correction unit 64 converts 8-bit input image data into 10-bit output image data. become. In this case, the Y axis corresponding to the output data is compressed to 1/4.

【0067】手順2 圧縮された座標平面上での第2予備階調補正曲線の最終
点(255,255)をC点とし、C点の左隣の候補点
をB点とし、B点の左隣の候補点をA点とする。この場
合、候補点とは、候補点データの入力データに相当する
第2予備階調補正曲線上の点を指す。
Step 2 The last point (255, 255) of the second preliminary gradation correction curve on the compressed coordinate plane is set to point C, the candidate point on the left of point C is set to point B, and the left of point B is set to point B. The next candidate point is point A. In this case, the candidate points indicate points on the second preliminary gradation correction curve corresponding to the input data of the candidate point data.

【0068】手順3 C点を固定しておき、A点およびB点を1点ずつ左にず
らし(直前の候補点をたどっていく。)、角度∠ABC
の大きさが150度よりも小さくなる最初のA点および
B点を検索する。図12(a) は、角度∠ABCが150
度以上の場合を示し、図12(b) は、角度∠ABCが1
50度よりも小さい場合を示す。
Step 3 With the point C fixed, the points A and B are shifted to the left by one point (tracing the immediately preceding candidate point), and the angle ∠ABC
The first point A and point B at which the size of is smaller than 150 degrees are searched. FIG. 12A shows that the angle ∠ABC is 150
FIG. 12B shows the case where the angle ∠ABC is 1
The case where the angle is smaller than 50 degrees is shown.

【0069】経験的な事実から、最終的に設定されるべ
き階調補正曲線は、一般に、高階調領域においては入力
データに対する出力データの変化の割合が小さく、中階
調領域においては入力データに対する出力データの変化
の割合が比較的大きいことが判っている。そのため、中
階調領域から高階調領域に移る付近において、曲線の傾
きの急変が生じる。このように傾きが急変する箇所を探
し出すのが手順3である。
From the empirical fact, the gradation correction curve to be finally set generally has a small change ratio of the output data with respect to the input data in the high gradation region, and has a small ratio with respect to the input data in the middle gradation region. It has been found that the rate of change of the output data is relatively large. Therefore, near the transition from the middle gradation region to the high gradation region, a sharp change in the slope of the curve occurs. The procedure 3 finds a place where the inclination changes suddenly in this way.

【0070】ただし、A点のX座標が170よりも小さ
くなった時点で探索を打ち切り、座標系の圧縮を解除し
て、高階調領域についての補正処理を終了する。 手順4 角度∠ABCが150度よりも小さい場合には、B点と
C点とを結ぶ線分BCの長さをaとし、補間の範囲を示
す円の半径rを以下の式に基づいて算出する。
However, when the X coordinate of the point A becomes smaller than 170, the search is terminated, the compression of the coordinate system is released, and the correction processing for the high gradation area ends. Step 4 When the angle ∠ABC is smaller than 150 degrees, the length of the line segment BC connecting the points B and C is set to a, and the radius r of the circle indicating the range of interpolation is calculated based on the following equation. I do.

【0071】[0071]

【数1】 (Equation 1)

【0072】そして、図12(c) に示すように、B点を
中心とした半径rの円(補間の範囲を表す円)92と第
2予備階調補正曲線との交点であるA′点、および円9
2と線分BCとの交点であるC′点を求める。上記数1
の式は、∠ABC=90度のときにr=aとなり、∠A
BC=150度のときにr=a/2となるように定めら
れている。これにより、曲線の傾きの急変が緩和され
る。たとえば、∠ABC=90度の場合は曲線の傾きの
変化が最も大きい場合に相当するが、この場合に、補完
の範囲を示す円の半径rがaとされることにより、滑ら
かな補が可能になる。
Then, as shown in FIG. 12 (c), a point A ', which is the intersection of a circle 92 (circle representing the range of interpolation) of radius r centered on point B and the second preliminary gradation correction curve. , And circle 9
The point C ', which is the intersection of 2 and the line segment BC, is determined. Equation 1 above
Is given by r = a when ∠ABC = 90 degrees, and ∠A
It is determined that r = a / 2 when BC = 150 degrees. This alleviates a sudden change in the slope of the curve. For example, although in the case of ∠ABC = 90 ° corresponds to the case where the change in slope of the curve is greatest, in this case, by the radius r of the circle indicating a range of complementation are a, is between smooth co Will be possible.

【0073】手順5 直線ABの傾き、直線BCの傾き、直線A′Bの傾きに
応じて、次の手順6または手順7のいずれかの処理を行
う。すなわち、 ABの傾き>BCの傾き かつ ABの傾き>A′Bの
傾き または ABの傾き<BCの傾き かつ ABの傾き<A′Bの
傾き が成立するならば、手順6の処理を行う。上記の条件が
成立しない場合には、手順7の処理が行われる。
Step 5 In accordance with the inclination of the straight line AB, the inclination of the straight line BC, and the inclination of the straight line A'B, one of the following procedures 6 or 7 is performed. That is, if the inclination of AB> the inclination of BC and the inclination of AB> the inclination of A'B or the inclination of AB <the inclination of BC and the inclination of AB <the inclination of A'B, the processing of the procedure 6 is performed. If the above condition is not satisfied, the process of step 7 is performed.

【0074】手順6 図13(a) に示すように、A′点とC′点との間が直線
93で補間される。 手順7 図13(b) に示すように、A′点を通り直線A′Bと直
交する直線と、C′点を通り直線BC′と直交する直線
との交点Dを中心に持つ円弧94(A′点およびC′点
でそれぞれ直線A′Bおよび直線BCと接する円弧)に
より、A′点とC′点との間を補間する。
Step 6 As shown in FIG. 13A, a line 93 is interpolated between the points A 'and C'. Step 7 As shown in FIG. 13 (b), an arc 94 (centered at an intersection D between a straight line passing through the point A 'and orthogonal to the straight line A'B and a straight line passing through the point C' and orthogonal to the straight line BC '). Interpolation between the points A 'and C' is performed by the arcs which are in contact with the straight lines A'B and BC at the points A 'and C', respectively.

【0075】手順8 A′点をC点とし、このC点の左隣の候補点をB点と
し、このB点の左隣の候補点をA点として、手順3に戻
る。 11.階調変化・階調飛びの緩和 図7のステップS86における処理は、階調補正曲線を
なめらかな曲線とするための処理であり、具体的には、
次のような手順で実行される。
Step 8 The point A 'is set as the point C, the candidate point on the left of the point C is set as the point B, and the candidate point on the left of the point B is set as the point A, and the procedure returns to the step 3. 11. Reduction of gradation change / gradation skipping The processing in step S86 in FIG. 7 is processing for making a gradation correction curve a smooth curve.
It is performed in the following procedure.

【0076】手順1 入力データが連続している3点A、B、Cのデータに基
づき、線分ABおよび線分BCの傾きを求める。 手順2 線分ABおよびBCの傾きの差に基づき、傾きの変動を
求める。
Procedure 1 The slopes of the line segment AB and the line segment BC are obtained based on the data of three points A, B, and C where the input data is continuous. Step 2 A change in the inclination is obtained based on the difference between the inclinations of the line segments AB and BC.

【0077】手順3 傾きの変動が5以上の場合には、A点とB点のY座標
(出力データ)の平均値をB点のY座標(出力データ)
とする。 手順4 傾きの変動値が曲線上の至るところで5未満になるま
で、手順1ないし3を繰り返す。 12.処理の実例 図14および図15は、マゼンタに対する階調補正曲線
を作成した場合の実際の処理結果を表す図である。図1
4(a) は、試験画像をスキャナ部1で読み取って得られ
る読取データを示し、図14(b) は、初期階調補正曲線
を示し、図14(c) は、基準出力曲線を示す。これらの
読取データ、初期階調補正曲線、および基準出力曲線に
基づいて得られた候補点データは、図14(d) に示され
ている。図14(d) から、2回に渡る試験画像の形成お
よび読取りを行った結果、低階調部において十分な数の
候補点が得られていることが理解される。
Step 3 When the change in the inclination is 5 or more, the average value of the Y coordinates (output data) of the points A and B is converted to the Y coordinate of the point B (output data).
And Step 4 Steps 1 to 3 are repeated until the variation value of the slope becomes less than 5 everywhere on the curve. 12. Example of Processing FIGS. 14 and 15 are diagrams showing actual processing results when a tone correction curve for magenta is created. FIG.
4 (a) shows read data obtained by reading a test image by the scanner unit 1, FIG. 14 (b) shows an initial gradation correction curve, and FIG. 14 (c) shows a reference output curve. FIG. 14D shows candidate point data obtained based on the read data, the initial gradation correction curve, and the reference output curve. From FIG. 14D, it is understood that a sufficient number of candidate points are obtained in the low gradation part as a result of forming and reading the test image twice.

【0078】図14(d) の候補点データに対して逆転補
正処理を施すことによって、図15(a) に示す候補点デ
ータが得られ、この逆転補正後の候補点データに対して
補間処理、単調増加曲線への変更処理、高階調部の修正
処理などを施すことによって、最終的に、図15(b) に
示される単調増加曲線が階調補正曲線として作成されて
いる。 13.まとめ 以上のように本実施形態によれば、試験画像を読み取っ
て得られる読取データ、初期階調補正曲線データおよび
基準出力曲線データに基づき、階調補正曲線データが自
動的に演算されて設定される。したがって、出力階調調
整作業の大部分を自動化することができるうえ、調整作
業者の熟練度などに関係なく適切な調整を確実に行うこ
とができる。
The candidate point data shown in FIG. 14 (d) is subjected to the inversion correction processing to obtain the candidate point data shown in FIG. 15 (a). By performing a process of changing to a monotonically increasing curve, a process of correcting a high gradation portion, etc., a monotonically increasing curve shown in FIG. 15B is finally created as a gradation correction curve. 13. Conclusion As described above, according to the present embodiment, the gradation correction curve data is automatically calculated and set based on the read data obtained by reading the test image, the initial gradation correction curve data, and the reference output curve data. You. Therefore, most of the output gradation adjustment work can be automated, and appropriate adjustment can be reliably performed irrespective of the skill of the adjustment operator.

【0079】また、1回目の試験画像の読取データに基
づいて零点入力データを推測し、この零点入力データの
付近の値を最小値とする新たな試験画像用データを用い
て2回目の試験画像の形成およびその読取を行ってい
る。そのため、有意な読取データを多数取得することが
できるので、試験画像の形成を1回しか行わない場合
や、1回目の試験画像の読取データを考慮せずに2回目
の試験画像用データを設定するような場合に比較して、
より適切な階調補正曲線データの演算が可能になる。と
くに、2回目の試験画像用データには、低階調部に相当
するデータが比較的多く含まれるので、低階調部におけ
る出力階調の調整が適切になされるという利点がある。
Further, the zero-point input data is estimated based on the read data of the first test image, and the second test image is obtained by using new test image data that minimizes the value near the zero-point input data. Is formed and read. As a result, a large number of significant read data can be obtained, and when the test image is formed only once, or the data for the second test image is set without considering the read data of the first test image. Compared to when
It is possible to calculate more appropriate gradation correction curve data. In particular, since the data for the second test image includes a relatively large amount of data corresponding to the low gradation part, there is an advantage that the output gradation in the low gradation part is appropriately adjusted.

【0080】さらに、読取データ、初期補正曲線データ
および基準出力曲線データに基づいて求められた候補点
データを用いて階調補正曲線データを作成する過程は、
候補点データの逆転補正、単調増加曲線への修正処理、
一次曲線および二次曲線を用いた候補点間の補間処理な
どの比較的簡単な処理を含んでいるに過ぎない。そのた
め、階調補正曲線データの演算に長い時間を要すること
がないから、出力階調調整処理を短時間で完了すること
ができる。 14.他の実施形態 上記の実施形態においては、カラーディジタル複写機を
例にとって説明したが、本発明はカラーディジタル複写
機以外にも、たとえば、モノクロ複写機や、カラープリ
ンタのように、画像データに基づいて画像を出力する装
置に広く適用することができるものである。
Further, the step of creating gradation correction curve data using the candidate point data obtained based on the read data, the initial correction curve data, and the reference output curve data includes:
Reverse point correction of candidate point data, correction processing to monotonous increase curve,
It merely includes relatively simple processing such as interpolation between candidate points using a linear curve and a quadratic curve. Therefore, the calculation of the gradation correction curve data does not require a long time, so that the output gradation adjustment processing can be completed in a short time. 14. Other Embodiments In the above embodiment, a color digital copying machine has been described as an example. However, the present invention is not limited to a color digital copying machine, but may be based on image data such as a monochrome copying machine or a color printer. And can be widely applied to a device that outputs an image.

【0081】その他、特許請求の範囲に記載された技術
的事項の範囲で種々の変更を施すことが可能である。
In addition, various changes can be made within the technical scope described in the claims.

【0082】[0082]

【発明の効果】請求項1または請求項記載の発明によ
れば、階調補正曲線データの演算をデータ演算処理によ
って自動化することが可能になるので、画像出力装置の
出力階調調整のための大部分の作業を自動化することが
できる。その結果、出力階調調整作業を短時間で完了す
ることができるうえ、調整作業者の熟練度等によらずに
画像出力装置を確実に適切な状態に調整することができ
る。また、1回目に形成された試験画像の読取データに
基づいて、有意な読取データを得ることができる範囲で
2回目の試験画像の形成のための試験画像用データが作
成される。その結果、階調補正曲線データの演算のため
に、多数の有意な読取データを用いることができる。こ
れにより、より適切な階調補正曲線データが演算される
ことになるから、出力階調調整処理の正確性を増大する
ことができる。
According to the first or second aspect of the present invention, it is possible to automate the operation of the gradation correction curve data by a data operation process. Most of the work can be automated. As a result, the output gradation adjustment operation can be completed in a short time, and the image output device can be surely adjusted to an appropriate state regardless of the skill of the adjustment operator. In addition, the read data of the test image
To the extent that significant read data can be obtained based on
Test image data for the second test image formation is created.
Is done. As a result, the tone correction curve data
A large number of significant read data can be used. This
Thereby, more appropriate gradation correction curve data is calculated.
Increases the accuracy of the output gradation adjustment process
be able to.

【0083】[0083]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態が適用されるカラーディ
ジタル複写機の内部構成を示す簡略化した断面図であ
る。
FIG. 1 is a simplified cross-sectional view showing an internal configuration of a color digital copying machine to which an embodiment of the present invention is applied.

【図2】カラーディジタル複写機の要部の電気的構成を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing an electrical configuration of a main part of the color digital copying machine.

【図3】試験画像を例示する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a test image.

【図4】出力階調調整処理の流れを説明するためのフロ
ーチャートである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a flow of an output gradation adjustment process.

【図5】階調補正曲線の作成の原理を説明するための図
である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the principle of creating a gradation correction curve.

【図6】2回目の試験画像のためのデータを作成する処
理を説明するための図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a process of creating data for a second test image.

【図7】候補点データに基づいて階調補正曲線データを
作成するための処理の流れを説明するためのフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of a process for creating gradation correction curve data based on candidate point data.

【図8】候補点の逆転補正処理を説明するための図であ
る。
FIG. 8 is a view for explaining a candidate point reverse rotation correction process;

【図9】候補点の補間処理を説明するための図である。FIG. 9 is a diagram for explaining a candidate point interpolation process;

【図10】候補点の補間処理を説明するための図であ
る。
FIG. 10 is a diagram for explaining a candidate point interpolation process.

【図11】単調増加曲線へ修正するための処理を説明す
るための図である。
FIG. 11 is a diagram for explaining a process for correcting a curve to a monotonically increasing curve;

【図12】高階調領域部分の補正処理を説明するための
図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining a correction process of a high gradation area portion.

【図13】高階調領域部分の補正処理を説明するための
図である。
FIG. 13 is a diagram for describing a correction process for a high gradation area portion.

【図14】階調補正曲線の作成の実例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing an actual example of creating a gradation correction curve.

【図15】階調補正曲線の作成の実例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an actual example of creating a gradation correction curve.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 スキャナ部 2 プリンタ部 64 階調補正部 66 プリンタ出力部 70 CPU 72 ROM 73 RAM 74 バックアップ付のRAM DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Scanner part 2 Printer part 64 Gradation correction part 66 Printer output part 70 CPU 72 ROM 73 RAM 74 RAM with backup

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−61172(JP,A) 特開 平7−162682(JP,A) 特開 平7−203207(JP,A) 特開 平6−62251(JP,A) 特開 平4−179370(JP,A) 特開 昭63−214077(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of front page (56) References JP-A-1-61172 (JP, A) JP-A-7-162682 (JP, A) JP-A-7-203207 (JP, A) JP-A-6-162207 62251 (JP, A) JP-A-4-179370 (JP, A) JP-A-63-214077 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 1 / 40-1 / 409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】入力画像データを階調補正曲線に従って補
正し、補正後の画像データに基づいて画像を出力する画
像出力装置の出力階調を調整するための方法であって、 初期階調補正曲線データを上記画像出力装置に設定する
ステップと、 複数の階調に相当する所定の試験画像用データを画像出
力装置に入力して、上記試験画像用データに対応する試
験画像を出力させるステップと、 上記出力された試験画像を光学的読取手段によって読み
らせて、その第1の読取データを取得するステップ
と、上記第1の読取データに基づいて、上記試験画像の下地
部分の濃度値に相当する零点入力データを推測し、上記
推測された零点入力データの付近の値を最低値として、
新たな試験画像用データの組を作成するステップと、 この新たな試験画像用データを上記初期階調補正曲線デ
ータが設定された画像出力装置に入力し、2回目の画像
出力を行わせて試験画像を形成させるステップと、 上記2回目の画像出力によって形成された試験画像を上
記光学的読取手段によって読み取らせて、第2の読取デ
ータを取得するステップと、 上記第1および第2の読取データと、入力画像データに
対する基準出力階調を表す基準出力曲線データと、上記
初期階調補正曲線データとに基づき、上記画像出力装置
の入出力特性を上記基準出力曲線データに合致させるべ
く、当該画像出力装置に適合する階調補正曲線データを
演算するステップと、 上記階調補正曲線データを上記画像出力装置に設定する
ステップとを含むことを特徴とする出力階調調整方法。
1. A method for correcting input image data according to a gradation correction curve and adjusting an output gradation of an image output device for outputting an image based on the corrected image data, comprising: Setting curve data in the image output device; inputting predetermined test image data corresponding to a plurality of gradations to the image output device, and outputting a test image corresponding to the test image data; the test image is the output reading <br/> preparative et allowed by an optical reading means, acquiring the first read data, based on the first read data, the base of the test image
Estimate the zero-point input data corresponding to the density value of the
Assuming that the value near the estimated zero input data is the lowest value,
Creating a new set of test image data; and adding the new test image data to the initial tone correction curve data.
Data is input to the image output device where the
Outputting the test image to form a test image, and displaying the test image formed by the second image output.
The second reading data is read by the optical reading means.
Acquiring the data, the first and second read data, reference output curve data representing a reference output gradation for the input image data, and the initial gradation correction curve data. Calculating the gradation correction curve data suitable for the image output device so that the input / output characteristic of the image output device matches the reference output curve data; and setting the gradation correction curve data in the image output device. An output gradation adjustment method characterized by including:
【請求項2】入力画像データに基づいて画像を出力する
画像出力装置であって、 階調補正曲線データを記憶するための階調補正曲線記憶
手段と、 入力画像データを上記階調補正曲線記憶手段に記憶され
た階調補正曲線データに従って補正し、補正後のデータ
を出力する階調補正手段と、 この階調補正手段によって補正されたデータに基づいて
画像を出力する画像出力手段と、 入力画像データに対する基準出力階調を表す基準出力曲
線データを記憶する基準出力記憶手段と、 上記階調補正曲線記憶手段に初期階調補正曲線データを
設定する手段と、 上記初期階調補正曲線データが上記階調補正曲線記憶手
段に設定されている状態で、複数の階調に相当する所定
の試験画像用データを上記階調補正手段に与え、上記試
験画像用データに相当する試験画像を上記画像出力手段
から出力させる手段と、 像を光学的に読み取り、その読取データを出力する光
学的読取手段と、上記試験画像を上記光学的読取手段に読み取らせたとき
の読取データに基づいて、上記試験画像の下地部分の濃
度値に相当する零点入力データを推測し、推測された零
点入力データの付近の値を最低値として、新たな試験画
像用データの組を作成する試験画像用データ作成手段
と、 上記初期階調補正曲線データが上記階調補正曲線記憶手
段に設定されている状態で、上記試験画像用データ作成
手段によって作成された試験画像用データを上記階調補
正手段に入力し、2回目の画像出力を行わせて試験画像
を形成させる手段と、 上記読取データと、上記2回目の画像出力によって形成
された試験画像を上記光学的読取手段によって読み取ら
せたときの第2の読取データと、上記基準出力曲線デー
タと、上記初期階調補正曲線データとに基づき、上記画
像出力装置の入出力特性を上記基準出力曲線データに合
致させるべく、当該画像出力装置に適合する階調補正曲
線データを演算する階調補正曲線演算手段と、 上記階調補正曲線演算手段によって演算された階調補正
曲線データを上記階調補正曲線記憶手段に設定する手段
とを含むことを特徴とする画像出力装置。
2. An image output apparatus for outputting an image based on input image data, comprising: a gradation correction curve storage means for storing gradation correction curve data; Tone correction means for performing correction in accordance with the tone correction curve data stored in the means, and outputting corrected data; image output means for outputting an image based on the data corrected by the tone correction means; Reference output storage means for storing reference output curve data representing reference output gradation for image data; means for setting initial gradation correction curve data in the gradation correction curve storage means; In the state set in the gradation correction curve storage means, predetermined test image data corresponding to a plurality of gradations is provided to the gradation correction means, and the test image data corresponding to the test image data is provided. Means for the test images output from the image output unit reads images optically, when the optical reading means outputs the read data, the test image is read by the above optical reading means
Of the test image based on the read data
Estimate the zero input data corresponding to the degree value, and
The value near the point input data is set as the minimum value and a new test
Test image data creation means for creating a set of image data
And the initial tone correction curve data is stored in the tone correction curve storage means.
Create the above test image data with the column set
The test image data created by the
Input to the correct means and let the second image output
Means for forming the image , the read data, and the second image output.
The read test image is read by the optical reading means.
Based on the second read data, the reference output curve data, and the initial gradation correction curve data, so that the input / output characteristics of the image output device match the reference output curve data. Means for calculating gradation correction curve data suitable for the output device; means for setting the gradation correction curve data calculated by the gradation correction curve calculation means in the gradation correction curve storage means; An image output device comprising:
JP04180096A 1996-02-28 1996-02-28 Output gradation adjustment method for image output device Expired - Lifetime JP3325765B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04180096A JP3325765B2 (en) 1996-02-28 1996-02-28 Output gradation adjustment method for image output device
US08/804,830 US5889928A (en) 1996-02-28 1997-02-24 Output gradation adjustment method in image output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04180096A JP3325765B2 (en) 1996-02-28 1996-02-28 Output gradation adjustment method for image output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09233340A JPH09233340A (en) 1997-09-05
JP3325765B2 true JP3325765B2 (en) 2002-09-17

Family

ID=12618418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04180096A Expired - Lifetime JP3325765B2 (en) 1996-02-28 1996-02-28 Output gradation adjustment method for image output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3325765B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934481B2 (en) 2002-08-20 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5138088B2 (en) * 2011-12-26 2013-02-06 キヤノン株式会社 Image processing apparatus and processing method thereof
KR102558290B1 (en) * 2018-08-30 2023-07-24 삼성전자주식회사 Electronic apparatus and the control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934481B2 (en) 2002-08-20 2005-08-23 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09233340A (en) 1997-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3049684B2 (en) Image forming apparatus and output gradation adjusting method of image forming apparatus
JP2892037B2 (en) Color image processing equipment
JPH09261490A (en) Image forming device
JPH09261497A (en) Image forming device
JPH0818777A (en) Picture processor
JP2002290761A (en) Image forming device, masking coefficient calculating method and recording medium recording masking coefficient calculation program
JP3478877B2 (en) Image forming device
US5889928A (en) Output gradation adjustment method in image output apparatus
JP2001309178A (en) Image processing method
JP2754591B2 (en) Color copier and image forming method
JP3325765B2 (en) Output gradation adjustment method for image output device
JP2003051946A (en) Image processing method, image processing apparatus, imaging device provided with the image processing apparatus, image processing program, and computer- readable recording medium with the program recorded
JP3369039B2 (en) How to create a tone correction curve
US5608495A (en) Imaging density control apparatus
JPH09233335A (en) Image data processor and image data processing method
JP2003338930A (en) Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus
JPS60104967A (en) Color copying device
JPS63263974A (en) Image processor
JP3807014B2 (en) Image forming apparatus
JP2001325598A (en) Image processor
JP3245152B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH096069A (en) Image forming device
JP2837418B2 (en) Color image processing equipment
JP3176074B2 (en) Image forming device
JP2919149B2 (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8