JP3323507B2 - High-density electrical interconnect system - Google Patents

High-density electrical interconnect system

Info

Publication number
JP3323507B2
JP3323507B2 JP52354695A JP52354695A JP3323507B2 JP 3323507 B2 JP3323507 B2 JP 3323507B2 JP 52354695 A JP52354695 A JP 52354695A JP 52354695 A JP52354695 A JP 52354695A JP 3323507 B2 JP3323507 B2 JP 3323507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
interconnect
electrical interconnect
group
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52354695A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09510317A (en
Inventor
スタンフォード ダブリュ.ジュニア クレーン
Original Assignee
スタンフォード ダブリュ.ジュニア クレーン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタンフォード ダブリュ.ジュニア クレーン filed Critical スタンフォード ダブリュ.ジュニア クレーン
Publication of JPH09510317A publication Critical patent/JPH09510317A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3323507B2 publication Critical patent/JP3323507B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/26Pin or blade contacts for sliding co-operation on one side only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • H01R12/718Contact members provided on the PCB without an insulating housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は差し込み式電気インタコネクトシステムに関
し、特に、差し込み式で電気インタコネクトシステムと
インタコネクト構成要素とが互いに接続し整列する方法
を使ったインタコネクト構成要素に関する。本発明の電
気インタコネクトシステムは特に高密度システムの接続
における使用に適しているけれども、同じく高電力シス
テム又は他のシステムで使われ得る。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to pluggable electrical interconnect systems, and more particularly, to pluggable electrical interconnect systems using a method of connecting and aligning interconnect systems and interconnect components with one another. Regarding the connect component. Although the electrical interconnect system of the present invention is particularly suited for use in connecting high density systems, it can also be used in high power systems or other systems.

関連技術 電気インタコネクトシステム(電子インタコネクトシ
ステムを含む)は、電気及び電子システムと構成要素と
を相互に接続することに使われる。一般に、電気インタ
コネクトシステムが電導性ピンのような突起型インタコ
ネクト構成要素と、電導性ソケットのような受容型イン
タコネクト構成要素との両方を含んでいる。これらのタ
イプの電気インタコネクトシステムにおいては、電気相
互接続は突起型インタコネクト構成要素を受容型インタ
コネクト構成要素に挿入することによって達成されてい
る。このような挿入は、突起型及び受容型インタコネク
ト構成要素の電導性の部分を互いに一緒にして接触さ
せ、電気信号がインタコネクト構成要素を通して伝送さ
れるようになされる。典型的なインタコネクトシステム
(例えば、後述の図31のグリッドアレイ)においては、
個別の電導性ピンの複数は、グリッド形態で配置され、
個別の電導性ソケット(図31に示されない)の複数は、
個別のピンを受容するように配置され、それぞれピンと
ソケット対が異なった電気信号を伝送する。
2. Related Art Electrical interconnect systems (including electronic interconnect systems) are used to interconnect electrical and electronic systems and components. Generally, electrical interconnect systems include both protruding interconnect components, such as conductive pins, and receptive interconnect components, such as conductive sockets. In these types of electrical interconnect systems, electrical interconnection is achieved by inserting a raised interconnect component into a receiving interconnect component. Such insertion causes the conductive portions of the protruding and receiving interconnect components to come into contact with each other, such that electrical signals are transmitted through the interconnect components. In a typical interconnect system (eg, the grid array of FIG. 31 described below),
The plurality of individual conductive pins are arranged in a grid form,
Multiple of the individual conductive sockets (not shown in FIG. 31)
Arranged to receive individual pins, each pin and socket pair carries a different electrical signal.

高密度の電気インタコネクトシステムは、小さい面積
の中で多数のインタコネクト構成要素接点を含むことに
よって特徴づけられる。このようにすることによって、
高密度の電気インタコネクトシステムはより少ない空間
によって、より密度が低いインタコネクトシステムより
短い信号経路を含むことができる。高密度インタコネク
トシステムで接続された短い信号経路は、より高いスピ
ードで電気信号を伝送することを可能とする。一般に、
電気インタコネクトシステムの密度がより高くなればな
るほど、システムはより良くなる。
Dense electrical interconnect systems are characterized by including a large number of interconnect component contacts in a small area. By doing this,
Higher density electrical interconnect systems can include shorter signal paths with less space than less dense interconnect systems. Short signal paths connected by high-density interconnect systems allow electrical signals to be transmitted at higher speeds. In general,
The higher the density of the electrical interconnect system, the better the system.

適度に高密度を有している電気インタコネクトシステ
ムを作り出すことにおいて種々の試みが過去にされた。
提案された電気インタコネクトシステムの1つは図1
(a)に示される。図1(a)の電気インタコネクトシ
ステムは、柱体とボックスとのインタコネクトシステム
として知られている。図1(a)のシステムにおいて、
突起型インタコネクト構成要素は電導性ピン又は柱体10
1であり、受容型インタコネクト構成要素はボックスの
形をした電導性ソケット102である。図1(b)は、図
1(a)のインタコネクトシステムの上面図であり、ソ
ケット102の中に受容した柱体101を示している。図1
(b)から分かるように、ソケット102の内壁は、ソケ
ットの中の柱体101が密接して嵌合する様な内部へ突き
出る部分103と104を含む。ここで図1(a)及び(b)
は共に「図1」という。
Various attempts have been made in the past to create electrical interconnect systems having reasonably high densities.
One of the proposed electrical interconnect systems is shown in FIG.
It is shown in FIG. The electrical interconnect system of FIG. 1A is known as a pillar-box interconnect system. In the system of FIG.
The protruding interconnect component is a conductive pin or pillar 10
1 and the receptive interconnect component is a conductive socket 102 in the form of a box. FIG. 1 (b) is a top view of the interconnect system of FIG. 1 (a), showing the post 101 received in the socket 102. FIG.
As can be seen from (b), the inner wall of socket 102 includes inwardly protruding portions 103 and 104 such that posts 101 in the socket fit closely together. Here, FIGS. 1 (a) and 1 (b)
Are referred to as “FIG. 1”.

もう1つの提案された電気インタコネクトシステムを
図2(a)に示す。図2(a)の電気インタコネクトシ
ステムは、単一棹体インタコネクトシステムとして知ら
れている。図2(a)のシステムにおいては、突起型イ
ンタコネクト構成要素は電導性ピン又は柱体201で、受
容型インタコネクト構成要素が電導性の柔軟な棹体202
である。図2(b)は、図2(a)のインタコネクトシ
ステムの上面図であり、柔軟な棹体202と接触して配置
された柱体201を示している。柔軟な棹体202は、棹体と
柱体の間に接点を維持するために柱体201に対して付勢
されている。ここで図2(a)及び(b)は共に「図
2」という。
Another proposed electrical interconnect system is shown in FIG. The electrical interconnect system of FIG. 2A is known as a single rod interconnect system. In the system of FIG. 2 (a), the protruding interconnect component is a conductive pin or column 201, and the receiving interconnect component is a conductive flexible rod 202.
It is. FIG. 2 (b) is a top view of the interconnect system of FIG. 2 (a), showing a column 201 placed in contact with a flexible rod 202. FIG. The flexible rod 202 is biased against the column 201 to maintain contact between the rod and the column. Here, FIGS. 2A and 2B are both referred to as “FIG. 2”.

第3の提案された電気インタコネクトシステムを図3
(a)に示す。図3(a)に示す電気インタコネクトシ
ステムは、エッジコネクタシステムとして知られてい
る。エッジコネクタシステムの突起型インタコネクト構
成要素は、絶縁性プリント回路基板300及びプリント回
路基板の上面及び/又は下面に形成された電導性パター
ン91を含む。エッジコネクタシステムの受容型インタコ
ネクト構成要素は、それの間にプリント回路基板300が
差し込まれ得る上部及び下部の電導性の指部302のセッ
トを含む。
FIG. 3 shows a third proposed electrical interconnect system.
(A). The electrical interconnect system shown in FIG. 3A is known as an edge connector system. The protruding interconnect components of the edge connector system include an insulating printed circuit board 300 and a conductive pattern 91 formed on the upper and / or lower surface of the printed circuit board. The receptive interconnect components of the edge connector system include a set of upper and lower conductive fingers 302 between which the printed circuit board 300 can be plugged.

図3(b)は、図3(a)に示したシステムの側面図
であり、上部及び下部の電導性指部302の間に挿入され
るプリント回路基板300を示す。プリント回路基板300が
電導性指部の間に挿入される時、それぞれの電導性パタ
ーン301は、信号が電導性パターンと電導性指部の間に
伝送されるように、対応する電導性指部302に接触す
る。ここで図3(a)及び(b)は共に「図3」とい
う。
FIG. 3 (b) is a side view of the system shown in FIG. 3 (a), showing a printed circuit board 300 inserted between the upper and lower conductive fingers 302. FIG. When the printed circuit board 300 is inserted between the conductive fingers, each conductive pattern 301 has a corresponding conductive finger so that a signal is transmitted between the conductive pattern and the conductive finger. Touch 302. Here, FIGS. 3A and 3B are both referred to as “FIG. 3”.

提案された第4の電気インタコネクトシステムを図4
に示す。図4に示す電気インタコネクトシステムはピン
及びソケットインタコネクトシステムとして知られてい
る。図4のシステムにおいて、突起型インタコネクト構
成要素は電導性の押圧ピン401であり、受容型インタコ
ネクト構成要素は電導性の溝を彫られたソケット402で
ある。ソケット402は、プリント回路基板に形成された
貫通孔の中で典型的に載置されている。ピン401はソケ
ット402中の空間と比較して寸法が大である。ピン401と
ソケット402中の空間及び間隔の大きさの差は、ピンが
ソケットの中でしっかり嵌合すようになされる。
FIG. 4 shows the proposed fourth electrical interconnect system.
Shown in The electrical interconnect system shown in FIG. 4 is known as a pin and socket interconnect system. In the system of FIG. 4, the protruding interconnect component is a conductive push pin 401, and the receiving interconnect component is a conductive grooved socket 402. Socket 402 is typically mounted in a through hole formed in a printed circuit board. The pin 401 has a larger size than the space in the socket 402. The difference in the size of the space and spacing between pin 401 and socket 402 is such that the pin fits securely in the socket.

図1から図4におけるインタコネクトシステムは、い
ろいろな理由のために不十分である。図1から図4にお
けるインタコネクトシステムにかかわる主な問題は、こ
れらのシステムが既存の及び/又は未来の半導体及びコ
ンピュータ技術の必要性を満たす密度において十分に高
くないということである。インタコネクトシステム密度
はすでに半導体技術のペースを引き留め損ね、そして空
間効率がますます重要になるという状態とともに、コン
ピュータ及びマイクロプロセッサのスピードが登り続け
れば続くほど、電気インタコネクトシステムはより高密
度で、より高いピン数が必要とされるであろう。上記の
電気インタコネクトシステムは、電流不脚部や、インタ
コネクト密度とピン数を考慮すべき必要に陥ることにな
る。
The interconnect system in FIGS. 1-4 is inadequate for various reasons. A major problem with the interconnect systems in FIGS. 1-4 is that these systems are not sufficiently high in density to meet the needs of existing and / or future semiconductor and computer technologies. With interconnect system densities already stalling the pace of semiconductor technology, and with space efficiency becoming increasingly important, as computer and microprocessor speeds continue to climb, electrical interconnect systems become denser, Higher pin counts will be required. The above-mentioned electrical interconnect system has a problem in that a current lacking portion and an interconnect density and the number of pins need to be considered.

さらに、図1から図4におけるシステムにおけるイン
タコネクト構成要素は、突起型及び受容型の構成要素の
間に適切な電気の接点を保証するために一般にそれぞれ
の外部及び内部の表面の上にめっきをすることを含む。
めっきをすることが金又は他の高価な金属を使って典型
的に達成されているので、図1から図4におけるシステ
ムは生産するのに非常にコストがかかり得る。
In addition, the interconnect components in the system of FIGS. 1-4 generally have plating on their respective outer and inner surfaces to ensure proper electrical contact between the protruding and receiving components. Including doing.
Since plating is typically accomplished using gold or other expensive metals, the systems in FIGS. 1-4 can be very costly to produce.

性能を考えると、一般に図1及び2と関連したグリッ
ド配置は、接地された接点の適切な数を供給するのに十
分密集していない、従って、信号伝送問題が結果として
生じ得る。さらに、図3のエッジコネクタシステムは静
電容量問題と電磁干渉の支配を受けている。同じく、図
4のピン及びソケットシステムは、ピン401をみぞを彫
られたソケット402中へ差し込むように高い挿入力が要
求され、そして完全に近い公差の欠如により正確に嵌合
しないであろう。
Considering performance, the grid arrangement generally associated with FIGS. 1 and 2 is not dense enough to provide an adequate number of grounded contacts, and thus signal transmission problems may result. Further, the edge connector system of FIG. 3 is subject to capacitance problems and electromagnetic interference. Similarly, the pin and socket system of FIG. 4 requires a high insertion force to insert the pin 401 into the grooved socket 402 and will not fit accurately due to the lack of close tolerance.

発明の概要 したがって、本発明の目的は、既存及び考慮されたコ
ンピュータと半導体技術の必要を満たすことができる高
密度の電気インタコネクトシステムを提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide a high density electrical interconnect system that can meet the needs of existing and considered computer and semiconductor technologies.

もう1つの本発明の目的は、既存の高密度の電気イン
タコネクトシステムより、より価値でなく、そしていっ
そう効率的な電気インタコネクトシステムを提供するこ
とにある。より高密度及びより低いコストであること
は、もっと良い機能性と性能を加え、もっと多くのピン
が使われることができることをも意味するであろう。
It is another object of the present invention to provide a less valuable and more efficient electrical interconnect system than existing high density electrical interconnect systems. Higher density and lower cost will also add better functionality and performance, and will also mean that more pins can be used.

さらにもう1つの本発明の目的は、ネストされた構成
等において配置された電気インタコネクト構成要素の使
用を通して、高密度が達せられる電気インタコネクトシ
ステムを提供することにある。
Yet another object of the present invention is to provide an electrical interconnect system in which high densities can be achieved through the use of electrical interconnect components arranged in a nested configuration or the like.

これらと他の目的は以下の電気インタコネクトシステ
ムを使うことによって達せられ得る。インタコネクトシ
ステムは、第1の保持素子、第1のアレイ、第2の保持
素子、第2のアレイからなる。第1のアレイは、第1の
保持素子の上に配置された多数の電気的伝導性接点のグ
ループであり、第1のアレイのグループは、各グループ
の少なくとも1つの接点が外方向に面しかつ第1のアレ
イのグループの他の1つからその接点の側面表面によっ
て初めに横切られたラインに沿って離れた前面表面を含
むように、配置されている。第2のアレイは、第2の保
持素子の上に配置された多数の電気的伝導性接点のグル
ープであり、第2のアレイのグループは、各グループの
少なくとも1つの接点が外方向に面しかつ第2のアレイ
のグループの他の1つからその接点の側面表面によって
初めに横切られたラインに沿って離れた前面表面を含む
ように、配置されている。第1のアレイからの接点の各
グループは、第2のアレイからの接点のグループの対応
する1つと番う。
These and other objects can be achieved by using the following electrical interconnect system. The interconnect system includes a first holding element, a first array, a second holding element, and a second array. The first array is a group of a number of electrically conductive contacts disposed on the first holding element, wherein the first group of the arrays has at least one contact of each group facing outward. And arranged to include a front surface spaced apart from the other one of the first array group by a side surface of the contact first along the line. The second array is a group of a number of electrically conductive contacts disposed on the second holding element, the second group of arrays having at least one contact of each group facing outward. And arranged to include a front surface spaced apart from the other one of the second group of arrays by a side surface of the contact firstly. Each group of contacts from the first array refers to a corresponding one of the group of contacts from the second array.

このような目的は、保持素子とアレイとからなり、ア
レイは、保持素子の上に配置された多数の電気的伝導性
接点のグループであり、アレイのグループは、各グルー
プの少なくとも1つの接点が外方向に面しかつ第2のア
レイのグループの他の1つからその接点の側面表面によ
って初めに横切られたラインに沿って離れた前面表面を
含むように、配置されている電気インタコネクトシステ
ムを使うことによっても達せられ得る。
Such an object consists of a holding element and an array, wherein the array is a group of a large number of electrically conductive contacts arranged on the holding element, wherein the group of the array is such that at least one contact of each group has at least one contact. An electrical interconnect system arranged to include a front surface facing outward and spaced apart from the other one of the second group of arrays along a line initially traversed by a side surface of the contact. Can also be achieved by using

上記したような特徴を有している電気インタコネクト
システムを作製しかつ使用する方法は前述の目的に達す
るために実行され得る。
A method of making and using an electrical interconnect system having features as described above can be implemented to achieve the foregoing objectives.

前述の概要と次の詳細な説明の両方は、例示的、説明
的であって、そして請求される発明について制限しない
と理解されるべきである。明細書の一部をなしかつこれ
と協働する添付図面は本発明の実施例を示し、そして概
要と一緒に、本発明の原理を説明する役目を果たす。
It is to be understood that both the foregoing summary and the following detailed description are exemplary, explanatory and are not restrictive of the invention as claimed. BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The accompanying drawings, which form a part of and cooperate with the specification, illustrate embodiments of the invention and, together with the description, serve to explain the principles of the invention.

図面の簡単な説明 図1(a)は番う前の従来の電気インタコネクトシス
テムを示す斜視図である。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 (a) is a perspective view showing a conventional electric interconnect system before being turned on.

図1(b)は番う時の図1(a)に示す従来の電気イ
ンタコネクトシステムを示す上面図である。
FIG. 1B is a top view showing the conventional electrical interconnect system shown in FIG.

図2(a)は他の従来の電気インタコネクトシステム
を示す斜視図である。
FIG. 2A is a perspective view showing another conventional electric interconnect system.

図2(b)は図2(a)に示す従来の電気インタコネ
クトシステムを示す上面図である。
FIG. 2B is a top view showing the conventional electrical interconnect system shown in FIG. 2A.

図3(a)は他の従来の電気インタコネクトシステム
を示す斜視図である。
FIG. 3A is a perspective view showing another conventional electric interconnect system.

図3(b)は図3(a)に示す従来の電気インタコネ
クトシステムを示す側面図である。
FIG. 3B is a side view showing the conventional electrical interconnect system shown in FIG.

図4は番う前の他の従来の電気インタコネクトシステ
ムを示す斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view showing another conventional electrical interconnect system before being turned on.

図5(a)は本発明の実施例による突起型インタコネ
クト構成要素の一部の斜視図である。
FIG. 5 (a) is a perspective view of a part of a projection-type interconnect component according to an embodiment of the present invention.

図5(b)は図5(a)に示す突起型インタコネクト
構成要素の扶壁部の側面図である。
FIG. 5B is a side view of the dependent wall portion of the projection-type interconnect component shown in FIG.

図5(c)は図5(a)に示す突起型インタコネクト
構成要素の2つの側面図である。
FIG. 5 (c) is a side view of two of the protruding interconnect components shown in FIG. 5 (a).

図6は本発明の電気インタコネクトシステムで使われ
得る電導性柱体の斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view of a conductive pillar that can be used in the electrical interconnect system of the present invention.

図7は本発明の電気インタコネクトシステムで使われ
得るもう1つの電導性柱体の斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view of another conductive pillar that can be used in the electrical interconnect system of the present invention.

図8は丸い脚部を有している本発明による電導性柱体
の斜視図である。
FIG. 8 is a perspective view of a conductive column according to the present invention having round legs.

図9は丸いワイヤ又はケーブルで接続するように設定
された脚部を有する本発明による電導性柱体の斜視図で
ある。
FIG. 9 is a perspective view of a conductive column according to the present invention having legs set to connect with round wires or cables.

図10はインタフェース装置に関して直角に配置された
基板上に位置している突起型インタコネクト構成要素を
示す斜視図である。
FIG. 10 is a perspective view showing the protruding interconnect components located on a substrate arranged at right angles to the interface device.

図11(a)はインタフェース装置に関して直角に配置
された基板上に位置している幾つかの突起型インタコネ
クト構成要素を示す斜視図である。
FIG. 11 (a) is a perspective view showing some protruding interconnect components located on a substrate arranged at right angles to the interface device.

図11(b)は交互に直角な突起型の電気インタコネク
ト構成要素の脚部と接続するパターンを示す図である。
FIG. 11 (b) is a diagram showing a pattern in which the projections are connected to the legs of the right-angled electrical interconnect components alternately.

図12(a)は本発明のもう1つの実施例による突起型
の電気インタコネクト構成要素の斜視図である。
FIG. 12 (a) is a perspective view of a protruding electrical interconnect component according to another embodiment of the present invention.

図12(b)は本発明のまたもう1つの実施例による突
起型の電気インタコネクト構成要素の斜視図である。
FIG. 12 (b) is a perspective view of a projection type electrical interconnect component according to yet another embodiment of the present invention.

図13(a)は本発明のさらにもう1つの実施例による
突起型の電気インタコネクト構成要素の斜視図である。
FIG. 13 (a) is a perspective view of a protruding electrical interconnect component according to yet another embodiment of the present invention.

図13(b)は図5(a)に示す実施例による突起型の
電気インタコネクト構成要素及び本発明の他の実施例に
よる突起型インタコネクト構成要素の斜視図である。
FIG. 13 (b) is a perspective view of the projection type electrical interconnect component according to the embodiment shown in FIG. 5 (a) and the projection type interconnect component according to another embodiment of the present invention.

図13(c)はその先端が取り除かれた図13(b)に示
す突起型の電気インタコネクト構成要素の1つの一部分
を示す斜視図である。
FIG. 13 (c) is a perspective view showing a part of one of the protruding electrical interconnect components shown in FIG. 13 (b), with the tip removed.

図14は本発明の実施例による受容型インタコネクト構
成要素の電導性棹体の斜視図である。
FIG. 14 is a perspective view of a conductive rod of a receiving-type interconnect component according to an embodiment of the present invention.

図15は本発明の電気インタコネクトシステムで使われ
得る電導性棹体の例を示す斜視図である。
FIG. 15 is a perspective view showing an example of a conductive rod that can be used in the electric interconnect system of the present invention.

図16はそれぞれがワイヤー又はケーブルインタフェー
ス脚部を有する受容型インタコネクト構成要素の複数の
柔軟な棹体の斜視図である。
FIG. 16 is a perspective view of a plurality of flexible rods of a receptive interconnect component each having a wire or cable interface leg.

図17はワイヤー又はケーブルで接続され得るように配
置された複数の柔軟な棹体を含むインタコネクトシステ
ムの斜視図である。
FIG. 17 is a perspective view of an interconnect system including a plurality of flexible rods arranged to be connected by wires or cables.

図18は異なった長さの棹体を有する受容型インタコネ
クト構成要素の斜視図である。
FIG. 18 is a perspective view of receptive interconnect components having different length rods.

図19は、受容型インタコネクト構成要素の電導性棹体
中に受容された突起型インタコネクト構成要素の一部の
斜視図である。
FIG. 19 is a perspective view of a portion of the protruding interconnect component received in the conductive rod of the receptive interconnect component.

図20は受容型インタコネクト構成要素中に受容される
突起型インタコネクト構成要素の側面図である。
FIG. 20 is a side view of a protruding interconnect component received in a receptive interconnect component.

図21は全高の点で異なる電導性柱体を有する突起型イ
ンタコネクト構成要素の一部の斜視図である。
FIG. 21 is a perspective view of a portion of a protruding interconnect component having conductive pillars that differ in overall height.

図22は異なった全高を有するいくつかの突起型インタ
コネクト構成要素の斜視図である。
FIG. 22 is a perspective view of several protruding interconnect components having different overall heights.

図23(a)は第1の状態における低挿入力又はゼロ挿
入力の構成要素の第1の型の斜視図である。
FIG. 23 (a) is a perspective view of a first type of component having a low insertion force or zero insertion force in the first state.

図23(b)は第2の状態における低挿入力又はゼロ挿
入力の構成要素の斜視図である。
FIG. 23B is a perspective view of a component having a low insertion force or zero insertion force in the second state.

図23(c)はまっすぐな部材を使っている低挿入力又
はゼロ挿入力の構成要素の第1の型の斜視図である。
FIG. 23 (c) is a perspective view of a first type of low or zero insertion force component using straight members.

図24(a)は第1の状態における低挿入力又はゼロ挿
入力の構成要素の第2の型の斜視図である。
FIG. 24 (a) is a perspective view of a second type of component having low insertion force or zero insertion force in the first state.

図24(b)は第2の状態における低挿入力又はゼロ挿
入力の図24(a)の構成要素の斜視図である。
FIG. 24B is a perspective view of the components of FIG. 24A with a low insertion force or zero insertion force in the second state.

図24(c)はまっすぐな部材を使っている低挿入力又
はゼロ挿入力の構成要素の第2の型の斜視図である。
FIG. 24 (c) is a perspective view of a second type of low or zero insertion force component using straight members.

図25(a)は第1の状態における低挿入力又はゼロ挿
入力の構成要素の第3の型の斜視図である。
FIG. 25 (a) is a perspective view of a third type of component having low insertion force or zero insertion force in the first state.

図25(b)は第2の状態における図25(a)の低挿入
力又はゼロ挿入力の構成要素の斜視図である。
FIG. 25 (b) is a perspective view of the low insertion force or zero insertion force component of FIG. 25 (a) in the second state.

図26(a)は番わせる前の位置における図12(a)の
インタコネクト構成要素を含むインタコネクトシステム
の斜視図である。
FIG. 26A is a perspective view of the interconnect system including the interconnect components of FIG.

図26(b)は番わせる状態における図12(a)のイン
タコネクト構成要素を含むインタコネクトシステムの斜
視図である。
FIG. 26B is a perspective view of the interconnect system including the interconnect components of FIG.

図27(a)は番わせる前の位置における図13(a)の
インタコネクト構成要素を含むインタコネクトシステム
の斜視図である。
FIG. 27A is a perspective view of the interconnect system including the interconnect components of FIG.

図27(b)は番わせる前の位置における図13(a)の
インタコネクト構成要素を含む他のインタコネクトシス
テムの斜視図である。
FIG. 27B is a perspective view of another interconnect system including the interconnect components of FIG.

図27(c)は番わせる状態における図13(a)のイン
タコネクト構成要素を含むインタコネクトシステムの斜
視図である。
FIG. 27C is a perspective view of the interconnect system including the interconnect components of FIG.

図28(a)は番わせる前のハイブリッドインタコネク
ト構成要素を用いる電気インタコネクトシステムの斜視
図である。
FIG. 28 (a) is a perspective view of an electrical interconnect system using a hybrid interconnect component before being numbered.

図28(b)は番わせる前のハイブリッドインタコネク
ト構成要素の電導性接点の斜視図である。
FIG. 28 (b) is a perspective view of the conductive contacts of the hybrid interconnect component before being numbered.

図29(a)は本発明による突起型インタコネクト構成
要素の斜視図である。
FIG. 29 (a) is a perspective view of a projection-type interconnect component according to the present invention.

図29(b)は本発明による突起型インタコネクト構成
要素の平面図である。
FIG. 29 (b) is a plan view of a projection-type interconnect component according to the present invention.

図30(a)はシステムのための基板として機能する絶
縁性に電気キャリアを示す電気インタコネクトシステム
の斜視図である。
FIG. 30 (a) is a perspective view of an electrical interconnect system showing an insulating electrical carrier that functions as a substrate for the system.

図30(b)はシステムのための基板として機能する絶
縁性に電気キャリアを示す他の電気インタコネクトシス
テムの斜視図である。
FIG. 30 (b) is a perspective view of another electrical interconnect system showing an insulating electrical carrier that functions as a substrate for the system.

図31は従来のグリッドアレイの平面図である。 FIG. 31 is a plan view of a conventional grid array.

図32は本発明による電気インタコネクト構成要素のネ
ストされた配置を示す図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating a nested arrangement of electrical interconnect components according to the present invention.

図33(a)は本発明による電気インタコネクト構成要
素の配置を示す図である。
FIG. 33 (a) is a diagram showing the arrangement of the electrical interconnect components according to the present invention.

図33(b)は本発明による電気インタコネクト構成要
素の配置を示す図である。
FIG. 33 (b) is a diagram showing the arrangement of the electrical interconnect components according to the present invention.

図34は図32で示したネストされた配置により配置され
た電気インタコネクト構成要素を示す図である。
FIG. 34 shows the electrical interconnect components arranged according to the nested arrangement shown in FIG.

図35は本発明による電気インタコネクト構成要素の変
更された配置を示す図である。
FIG. 35 illustrates a modified arrangement of electrical interconnect components according to the present invention.

図36は図35に示された変更された配置により配置され
た電気インタコネクト構成要素を示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing electrical interconnect components arranged according to the modified arrangement shown in FIG.

図37は図35に示された変更された配置により配置され
た電気インタコネクト構成要素を示す図である。
FIG. 37 shows the electrical interconnect components arranged according to the modified arrangement shown in FIG.

図38は図35に示された変更された配置により配置され
た電気インタコネクト構成要素を示す図である。
FIG. 38 shows the electrical interconnect components arranged according to the modified arrangement shown in FIG. 35.

図39は図35に示された本発明の変更された配置による
電気インタコネクト構成要素の不連続な配置を示す図で
ある。
FIG. 39 illustrates a discontinuous arrangement of electrical interconnect components according to the modified arrangement of the present invention shown in FIG.

図40は本発明による電気インタコネクト構成要素の不
連続な配置に接続した使用に適したプリント回路基板上
のパターンを示す図である。
FIG. 40 illustrates a pattern on a printed circuit board suitable for use connected to a discontinuous arrangement of electrical interconnect components according to the present invention.

図41(a)はその中心部分において空間を含むために
変更された図32のネストされた配置による電気インタコ
ネクト構成要素の配置を示す図である。
FIG. 41 (a) is a diagram illustrating the arrangement of the electrical interconnect components according to the nested arrangement of FIG. 32, modified to include a space at the center thereof.

図41(b)はその中心部分において空間を含むために
変更された図35の変更された配置による電気インタコネ
クト構成要素の配置を示す図である。
FIG. 41 (b) is a diagram showing the arrangement of the electrical interconnect components according to the modified arrangement of FIG. 35 which has been modified to include a space at the center thereof.

図42はその中心部分において空間を含むために変更さ
れた図35の変更された配置による電気インタコネクト構
成要素の配置を示す図である。
FIG. 42 is a diagram showing the arrangement of electrical interconnect components according to the modified arrangement of FIG. 35 modified to include a space at the center thereof.

図43は図35の変更された配置による電気インタコネク
ト構成要素の配置を示す図である。
FIG. 43 is a diagram showing the arrangement of the electrical interconnect components according to the modified arrangement of FIG.

図44は本発明による受容型の電気インタコネクト構成
要素の変更される配置を示す図である。
FIG. 44 illustrates a modified arrangement of receptive electrical interconnect components according to the present invention.

図45は図12(a)の構成による突起型電気インタコネ
クト構成要素のネストされた配置の平面図である。
FIG. 45 is a plan view of a nested arrangement of protruding electrical interconnect components according to the configuration of FIG. 12 (a).

図46は図13(a)の構成による突起型電気インタコネ
クト構成要素の配置の平面図である。
FIG. 46 is a plan view of the arrangement of the projection type electrical interconnect components according to the configuration of FIG.

図47は図13(c)に示した構成による突起型電気イン
タコネクト構成要素のネストされた配置の平面図であ
る。
FIG. 47 is a plan view of a nested arrangement of protruding electrical interconnect components according to the configuration shown in FIG. 13 (c).

図48(a)は図12(b)に示した構成による突起型電
気インタコネクト構成要素の配置の斜視図である。
FIG. 48 (a) is a perspective view of the arrangement of the projection type electrical interconnect components according to the configuration shown in FIG. 12 (b).

図48(b)は図12(b)に示した構成による突起型電
気インタコネクト構成要素の配置の平面図である。
FIG. 48 (b) is a plan view of the arrangement of the projection type electrical interconnect components according to the configuration shown in FIG. 12 (b).

図48(c)は図12(b)に示した構成による突起型電
気インタコネクト構成要素の配置の平面図である。
FIG. 48 (c) is a plan view of the arrangement of the projection type electrical interconnect components according to the configuration shown in FIG. 12 (b).

図48(d)は図12(b)に示した構成による突起型電
気インタコネクト構成要素の配置の平面図である。
FIG. 48 (d) is a plan view of the arrangement of the projection type electrical interconnect components according to the configuration shown in FIG. 12 (b).

図49はオフセット接点部を有する電導性棹体の側面図
である。
FIG. 49 is a side view of a conductive rod having an offset contact portion.

図50(a)は整列された安定部分と脚部と有する電導
性柱体の側面図である。
FIG. 50 (a) is a side view of an electrically conductive column having aligned stable portions and legs.

図50(b)はオフセット脚部を有する電導性柱体の側
面図である。
FIG. 50 (b) is a side view of a conductive column having offset legs.

望ましい実施例の説明 概要 本発明の電気インタコネクトシステムは、グループで
配置された複数の電導性接点を含み、各グループは電気
インタコネクトシステムの接点の他のグループの中でイ
ンターリーブされるか、又はネストされ得、インターリ
ーブされ又はネストされた接点のグループ配置を形成す
る。接点のグループは、グループが行と列で配置される
ように、インターリーブされ又ネストされた配置中で置
かれ得、配置の隣接した行のグループは、配置の隣接し
た列からずらされるように、ずらされ、グループは、各
グループの一部分がグループの隣接した行又はグループ
の隣接した列の中に重複するように、ネストされた構成
において互いの間でインターリーブされる。さらに、接
点のグループは、少なくとも各グループの接点が外方向
に面しかつ他グループの1つからその接点の側面表面に
よって初めに横切られたラインに沿って離れた前面表面
を含むように、配置されている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Overview The electrical interconnect system of the present invention includes a plurality of conductive contacts arranged in groups, each group being interleaved among other groups of contacts of the electrical interconnect system, or It can be nested, forming a group arrangement of interleaved or nested contacts. Groups of contacts may be placed in an interleaved and nested arrangement such that the groups are arranged in rows and columns, and groups of adjacent rows of the arrangement are offset from adjacent columns of the arrangement. Staggered, the groups are interleaved with one another in a nested configuration such that a portion of each group overlaps in adjacent rows of the group or adjacent columns of the group. Further, the groups of contacts are arranged such that at least each group of contacts includes a front surface facing outwardly and spaced apart from one of the other groups along a line originally traversed by a side surface of the contact. Have been.

各電導性接点のグループは、突起型インタコネクト構
成要素の電導性の部分が対応する受容型インタコネクト
構成要素中に受容されるように構成され、受容型インタ
コネクト構成要素は複数の電導性棹体を含み、又は、代
わりに、各電導性接点のグループが対応する突起型イン
タコネクト構成要素を受容するように構成された受容型
インタコネクト構成要素の電導性部分を形成するように
なっている。突起型インタコネクト構成要素が対応する
受容型インタコネクト構成要素中で受容される時、電導
性棹体は電導性柱体と番うことになる。
Each group of conductive contacts is configured such that a conductive portion of the protruding interconnect component is received in a corresponding receptive interconnect component, the receptive interconnect component comprising a plurality of conductive rods. Including, or alternatively, each group of conductive contacts is adapted to form a conductive portion of a receptive interconnect component configured to receive a corresponding protruding interconnect component. . When the protruding interconnect component is received in the corresponding receptive interconnect component, the conductive rod will be referred to as a conductive column.

突起型インタコネクト構成要素 本発明の突起型インタコネクト構成要素は電気的絶縁
性基板に固定されたいくつかの電気的伝導性柱体を含
む。突起型インタコネクト構成要素は、その周りに電導
性柱体が置かれる電気的絶縁性扶壁をも含むことができ
るけれども、絶縁性扶壁の使用は任意である。基板と扶
壁とは、異なった電気信号が各柱体の上に伝送されるよ
うに、電導性柱体を互いに絶縁する。
Protruding Interconnect Component The protruding interconnect component of the present invention includes a number of electrically conductive posts secured to an electrically insulating substrate. The use of an insulating barrier is optional, although the protruding interconnect component may also include an electrically insulating barrier around which the conductive post is placed. The substrate and the barrier isolate the conductive columns from each other such that different electrical signals are transmitted over each column.

図5(a)は本発明の実施例による突起型インタコネ
クト構成要素10の一部の斜視図である。突起型インタコ
ネクト構成要素はいくつかの電導性柱体11を含む。突起
型インタコネクト構成要素は、図5(a)の実施例では
扶壁の使用は上記したように必要とされないけれども、
絶縁性扶壁12を含むことができる。電導性柱体と扶壁
(使われる時)とは絶縁性基板13に付けられる。電導性
柱体は基板13及び扶壁12(使われる時)によってお互い
から電気的に隔離されている。
FIG. 5 (a) is a perspective view of a portion of a projection-type interconnect component 10 according to an embodiment of the present invention. The protruding interconnect component includes several conductive pillars 11. The protruding interconnect component may be used in the embodiment of FIG. 5 (a), although the use of a barrier is not required as described above.
An insulating barrier 12 may be included. The conductive pillar and the barrier (when used) are attached to the insulating substrate 13. The conductive pillars are electrically isolated from each other by the substrate 13 and the barrier 12 (when used).

図5(b)は扶壁12と絶縁性基板13との側面図であ
る。扶壁12と基板13とは絶縁性材料のひとつの単位から
一体的に形成され得る。好ましくは、扶壁及び基板の材
料は、形づくられる時、縮まない絶縁性材料、(例えば
ヘキストセラネス(Hoescht Celanese)の商標であるVE
CTRAのような高分子液晶)である。電導性柱体11は図5
(b)の点線によって示される基板内の孔を通して基板
13の中に差し込まれ、又は、代わりに、基板は挿入成型
方法を用いて柱体の周りに形成され得る。
FIG. 5B is a side view of the wall 12 and the insulating substrate 13. The wall 12 and the substrate 13 can be integrally formed from one unit of an insulating material. Preferably, the material of the wall and substrate is an insulating material that does not shrink when formed, such as VE, a trademark of Hoescht Celanese.
Polymer liquid crystal such as CTRA). The conductive pillar 11 is shown in FIG.
(B) Substrate through hole in substrate indicated by dotted line
Inserted into 13, or alternatively, the substrate may be formed around the pillars using an insert molding method.

図5(b)から分かるように、扶壁12は長方形横断面
(例えば、正方形)を有する細長い部分14を含み、先端
部分15は細長い部分の頂点に位置している。図5(b)
に示す扶壁の大きさは例示的である、よって、扶壁12の
ための他の寸法は使われ得る。例えば、扶壁12の横断面
は0.9mmx0.9mmよりどちらかと言うと、0.5mmx0.5mmがよ
い。
As can be seen from FIG. 5 (b), the wall 12 includes an elongated portion 14 having a rectangular cross section (eg, a square), and the tip portion 15 is located at the apex of the elongated portion. FIG. 5 (b)
The dimensions of the walls shown in FIG. 1 are exemplary, so other dimensions for wall 12 may be used. For example, the transverse section of the wall 12 is more preferably 0.5 mm x 0.5 mm than 0.9 mm x 0.9 mm.

各電導性柱体11は3つの部分を含む、接点部分と、安
定化部と、脚部とである。図5(a)において、各電導
性柱体の接点部分は扶壁12の隣接した位置に示される。
安定化部分(図5(a)又は図5(b)では図示せず)
は基板13に固定された各柱体の一部分である。脚部(図
5(a)又は図5(b)では図示せず)は接点部分の反
対に基板の側面から拡張する。電導性柱体は矩形(例え
ば、正方形)又は三角形、半円の横断面、又はいずれか
の他の横断面を有する。
Each conductive column 11 is a contact portion, a stabilizing portion, and a leg portion including three portions. In FIG. 5A, the contact portion of each conductive pillar is shown at a position adjacent to the wall 12.
Stabilizing part (not shown in FIG. 5 (a) or FIG. 5 (b))
Is a part of each pillar fixed to the substrate 13. The legs (not shown in FIG. 5 (a) or 5 (b)) extend from the side of the substrate opposite the contact portions. The conductive pillar has a rectangular (eg, square) or triangular, semi-circular cross section, or any other cross section.

各電導性柱体11の3つの部分は明らかに図5(c)に
示され、これは基板13に固定された2つの突起型インタ
コネクト構成要素10の側面図である。図5(c)におい
て、参照符号17は各電導性柱体11の接点部分を示し、参
照符号18は各電導性柱体の安定化部分を示し、そして参
照符号19は各電導性柱体の脚部を示す。突起型インタコ
ネクト構成要素10が対応する受容型インタコネクト構成
要素の中で受容される時、電気信号は電導性柱体11の各
脚部から安定化部分及び接点部分を通して、受容型イン
タコネクト構成要素に伝送され、そして逆もまた同様で
ある。
The three portions of each conductive column 11 are clearly shown in FIG. 5 (c), which is a side view of the two projecting interconnect components 10 secured to the substrate 13. In FIG. 5 (c), reference numeral 17 indicates a contact portion of each conductive column 11, reference numeral 18 indicates a stabilizing portion of each conductive column, and reference numeral 19 indicates a portion of each conductive column. Show the legs. When the protruding interconnect component 10 is received in the corresponding receptive interconnect component, electrical signals are transmitted from each leg of the conductive post 11 through the stabilizing portion and the contact portion to the receptive interconnect component. Transmitted to the element, and vice versa.

各電導性柱体11は、ベリリウム銅、リン青銅、黄銅、
銅合金、錫、金、パラジウム、又は他のいかなる適当な
金属又は電導性材料でも形成できる。望ましい実施例に
おいては、各電導性柱体11はベリリウム銅、リン青銅、
黄銅、もしくは銅合金で形成され、又は錫、金、パラジ
ウム、もしくはニッケルでめっきをされたもの、又は、
錫、金、パラジウムもしくはニッケルの少なくとも2つ
を含めたもので形成される。各柱体の全部の表面はめっ
きをされ、又はちょうど選択された部分16(例えば、図
5(a)参照)、すなわち突起型インタコネクト構成要
素が受容型インタコネクト構成要素の中で受容した時に
電導性棹体と接触する電導性柱体11の対応する部分、が
めっきされ得る。
Each conductive pillar 11 is made of beryllium copper, phosphor bronze, brass,
It can be formed of copper alloy, tin, gold, palladium, or any other suitable metal or conductive material. In a preferred embodiment, each conductive pillar 11 is beryllium copper, phosphor bronze,
Made of brass or copper alloy, or plated with tin, gold, palladium or nickel, or
It is formed of a material containing at least two of tin, gold, palladium and nickel. The entire surface of each pillar is plated, or just selected portions 16 (see, eg, FIG. 5 (a)), ie, when the protruding interconnect components are received in the receptive interconnect components. Corresponding portions of the conductive pillar 11 that contact the conductive rod can be plated.

本発明の電気インタコネクトシステムで使った電導性
柱体11は図6で示される。図6の柱体11は非オフセット
すなわちまっすぐな柱であり、接点部分17及び安定化部
分18の各表面A及びBは柱体の位置合せのために突起型
インタコネクト構成要素の内部の方を向くからそう呼ば
れる(すなわち、AとBは共面である)。
The conductive pillar 11 used in the electrical interconnect system of the present invention is shown in FIG. The post 11 in FIG. 6 is a non-offset or straight post, and the surfaces A and B of the contact portion 17 and the stabilizing portion 18 are oriented closer to the interior of the projecting interconnect component for column alignment. It is so called because it faces (ie, A and B are coplanar).

本発明の電気インタコネクトシステムで使われ得る他
の電導性柱体は図7で示される。図7の電導性柱体11は
オフセット柱体と呼ばれる。なぜなら、突起型インタコ
ネクト構成要素の内部の方を向く接点部分17の表面Aは
その柱体のために安定化部分18の表面Bと比較して、内
部方向においてオフセットされているからである。図7
の柱体11において、表面AとBは共面ではない。
Another conductive pillar that can be used in the electrical interconnect system of the present invention is shown in FIG. The conductive column 11 in FIG. 7 is called an offset column. This is because the surface A of the contact portion 17 facing inward of the protruding interconnect component is offset in the inward direction as compared to the surface B of the stabilizing portion 18 due to its column. FIG.
In the column 11, the surfaces A and B are not coplanar.

図7のオフセット柱体は、極めて高密度に達するた
め、突起型インタコネクト構成要素10の扶壁12が非常に
小さい、又は、突起型インタコネクト構成要素が扶壁を
含まない場合で使われる。これら以外の場合では、図6
のまっすぐな柱体は使われる。
The offset pillars of FIG. 7 reach very high densities and are used when the dependent interconnect 12 of the protruding interconnect component 10 is very small or the protruding interconnect component does not include a dependent wall. In other cases, FIG.
A straight pillar is used.

各電導性柱体11の異なった部分の各々はそれぞれ異な
った機能を実行する。接点部分17は、突起型及び受容型
インタコネクト構成要素は番わせられる時、受容型イン
タコネクト構成要素の電導性棹体と接点を確立する。安
定化部分18は、取り扱い、番わせ及び製造する間に、基
板13に電導性柱体をしっかり固定する。安定化部分18
は、隣接した電導性柱体の間に絶縁性基板の適切な部分
を存在させつつ、柱体を基板13に固定する寸法を有して
いる。脚部19は、電気インタコネクトシステムをインタ
フェースとして用いることによって、インタフェース装
置(例えば、半導体チップ、プリント回路基板、ワイヤ
ー、又は、丸く、平坦、又は柔軟なケーブル)に接続す
る。接点と脚部は後述の長所を得るために整列される
か、又は安定化部分に関してオフセットされ得る。
Each of the different portions of each conductive column 11 performs a different function. The contact portion 17 establishes contact with the conductive rods of the receptive interconnect component when the protruding and receptive interconnect components are turned on. The stabilizing portion 18 secures the conductive pillars to the substrate 13 during handling, counting and manufacturing. Stabilization part 18
Has dimensions that allow the column to be fixed to the substrate 13 with an appropriate portion of the insulating substrate between adjacent conductive columns. The legs 19 connect to interface devices (eg, semiconductor chips, printed circuit boards, wires, or round, flat, or flexible cables) by using the electrical interconnect system as an interface. The contacts and legs may be aligned or offset with respect to the stabilizing portion to obtain the advantages described below.

各電導性柱体11の脚部19の構成は、その脚部が相互に
作用している装置の種別に依存する。例えば、脚部19
は、もしプリント回路基板の貫通孔で接続するなら、丸
い構成(図8)を持つであろう。脚部19は、もし表面実
装技術(SMT)を通してプリント回路基板に接続するな
ら、図5(c)のように配置されるであろう。もし丸ケ
ーブル又はワイヤで接続するなら、脚部19は図9のよう
に構成され得る。他の構成は、脚部19が相互に作用して
いる装置種別によって使われ得る。
The configuration of the legs 19 of each conductive column 11 depends on the type of device with which the legs interact. For example, leg 19
Will have a round configuration (FIG. 8) if connected by through holes in a printed circuit board. The legs 19 would be arranged as in FIG. 5 (c) if they were to be connected to a printed circuit board through surface mount technology (SMT). If connected by round cables or wires, the legs 19 can be configured as in FIG. Other configurations may be used depending on the device type with which the legs 19 interact.

図10は、プリント回路基板20の上に表面実装されてい
る電導性柱体の脚部19の構成を示す。図10に示されるよ
うに、基板13はプリント回路基板20に関して直角に配置
され得る。これにより、空間効率を増やし、そして制御
盤の上に構成要素の冷却を容易にして、及び/又は種々
の信号経路を短くすることができる。明示的に図10に示
されないけれども、基板13は、装置の性質にかかわら
ず、脚部が相互に作用している装置(例えば、柔軟なケ
ーブル又は丸ケーブル)に関して直角に配置され得る。
図10から分かるように、このような配置は脚部の点21に
おいて直角に脚部19を適応させることを必要とする。プ
リント回路基板20の近くの点21の角及び/又は脚部19の
角は図10に示すように鋭角にすることができ、あるいは
各角の1つ又は両方ともゆるやか又は曲線とすることも
できる。
FIG. 10 shows the configuration of the legs 19 of the conductive pillar surface-mounted on the printed circuit board 20. As shown in FIG. 10, the board 13 may be arranged at right angles to the printed circuit board 20. This can increase space efficiency and facilitate cooling of components on the control panel and / or shorten various signal paths. Although not explicitly shown in FIG. 10, the substrate 13 may be positioned at right angles with respect to the device with which the legs interact (eg, a flexible cable or a round cable), regardless of the nature of the device.
As can be seen from FIG. 10, such an arrangement requires the legs 19 to be adapted at right angles at the leg points 21. The corners of the points 21 and / or the legs 19 near the printed circuit board 20 can be sharp, as shown in FIG. 10, or one or both of the corners can be gentle or curved. .

図11(a)は、いくつかの突起型電気インタコネクト
構成要素10がインタフェース装置(例えば、プリント回
路基板20)に関して直角に配置された基板13に取り付け
られた時の望ましい種々の脚部19の配置を示す。図11
(a)によると、各脚部19は基板13表面から垂直に外に
張り出して、そして次にその脚部の点21においてインタ
フェース装置の表面に向けられている。脚部19は、脚部
は3つの別個の行でインタフェース装置と接触するよう
に、方向づけられている(すなわち、図1(a)及び図
11(b)の行C、D及びE)。
FIG. 11 (a) illustrates the desired variety of legs 19 when several protruding electrical interconnect components 10 are mounted on a board 13 oriented at right angles to an interface device (eg, a printed circuit board 20). Show the arrangement. FIG.
According to (a), each leg 19 extends perpendicularly out of the surface of the substrate 13 and is then directed at the surface of the interface device at point 21 of that leg. The leg 19 is oriented such that the leg contacts the interface device in three separate rows (ie, FIG. 1 (a) and FIG.
11 (b), rows C, D and E).

図11(b)は3つのインタコネクト構成要素が2つの
行で配置された様子を示す図であり、このような構成要
素の脚部19は交互交替するパターンを使って、3つの行
(C、D及びE)で整列される。図11(b)に示すよう
に、交互交替する突起型インタコネクト構成要素10の脚
部19は、「2−1−1」及び「1−2−1」パターンに
おいてインタフェース装置のパッド22に接続している。
交互「2−1−1」及び「1−2−1」パターンは脚部
を3つの行(C、D及びE)に配置し、それによって信
号路長を減少させて、スピードを増やし、そして扶壁が
使われる場合には直角の構成で2つの行で空間を節約す
る。
FIG. 11 (b) is a diagram showing a state where three interconnect components are arranged in two rows, and the legs 19 of such components are arranged in three rows (C , D and E). As shown in FIG. 11B, the legs 19 of the alternately projecting interconnect components 10 are connected to the pads 22 of the interface device in a "2-1-1" and "1-2-1" pattern. are doing.
The alternating "2-1-1" and "1-2-1" patterns place the legs in three rows (C, D and E), thereby reducing signal path length, increasing speed, and If the wall is used, a right angle configuration saves space in two rows.

インタコネクト構成要素の1以上の行(例えば、2つ
の追加行)は図11(a)で示したちょうど2行よりどち
らかと言うと、基板13に配置され得ることは注意される
べきである。もしインタコネクト構成要素の2つの追加
の行が図11(a)で示した構成要素10の2つの行の上に
配置されるなら、例えば、追加の構成要素の脚部はより
低い2つの行の脚部の上に伸びて、そして次により低い
2つの行の脚部と全く同じようなインタフェース装置20
に向くことはできる。追加の脚部によって形成された交
互パターンは、図11(b)に示された交互パターンと全
く同じにできるが、しかしより低い2つの行のパターン
より基板13からさらに遠く離れて配置され得る。
It should be noted that one or more rows of interconnect components (eg, two additional rows) may be located on substrate 13 rather than just two rows shown in FIG. If two additional rows of interconnect components are placed above the two rows of component 10 shown in FIG. 11 (a), for example, the legs of the additional components would be two lower rows Interface device 20 that extends exactly on the legs of the next and is then exactly the same as the legs of the two lower rows
You can turn to The alternating pattern formed by the additional legs can be exactly the same as the alternating pattern shown in FIG. 11 (b), but can be located farther away from the substrate 13 than the lower two rows of pattern.

図12(a)は代わりの実施例を示し、突起型の構成要
素10は複数の電導性柱体11によって取り巻かれた十字形
をした扶壁12を含むことはできるということを明らかに
する。図12(a)において、各電導性柱体13の脚部19
は、ボードの表面と平行にしておかれた基板13を有する
プリント回路基板(図12(a)で図示せず)上に表面実
装されるように構成される。図12(a)で12個の電導性
柱体が示されるけれども、各扶壁12の垂直表面のための
ものは、さらに多く又は12以下の電導性柱体が扶壁の周
りに配置され得る。電導性柱体の配置及び数並びに扶壁
の形以外、図12(a)の突起型電気インタコネクト構成
要素は図5(a)で示すものと本質的に同一である。そ
れで、図5(a)の実施例と同じように、図12(a)の
突起型電気インタコネクト構成要素は扶壁12なしで、使
用できる。
FIG. 12 (a) shows an alternative embodiment, which reveals that the protruding component 10 can include a cruciform dependent wall 12 surrounded by a plurality of conductive pillars 11. FIG. In FIG. 12A, the legs 19 of each conductive column 13 are shown.
Is configured to be surface mounted on a printed circuit board (not shown in FIG. 12 (a)) having a board 13 placed parallel to the surface of the board. Although 12 conductive pillars are shown in FIG. 12 (a), for the vertical surface of each wall 12 more or less than 12 conductive pillars may be arranged around the wall. . 12 (a) is essentially the same as that shown in FIG. 5 (a), except for the arrangement and number of the conductive pillars and the shape of the wall. Thus, as in the embodiment of FIG. 5 (a), the protruding electrical interconnect component of FIG. 12 (a) can be used without the wall 12.

図12(b)は、扶壁12がH形をしている代わりのもう
1つの突起型インタコネクト構成要素10である。この実
施例で、柱体11の2つの対向しているものは他の柱体の
2つの対向しているものより近い。図12(b)において
4つの電導性柱体は示されるけれども、4よりさらに多
くのまたは少ない柱体が扶壁の周りに配置され得る。電
導性柱体の配置及び数並びに扶壁の形以外、図12(b)
の突起型電気インタコネクト構成要素は図5(a)で示
すものと本質的に同一である。それ故に、図12(b)の
突起型インタコネクト構成要素は扶壁無しで使われ得
る。
FIG. 12 (b) shows another alternative interconnect component 10 in which the wall 12 is H-shaped. In this embodiment, the two opposing ones of the columns 11 are closer than the two opposing ones of the other columns. Although four conductive pillars are shown in FIG. 12 (b), more or less than four pillars may be placed around the wall. Fig. 12 (b), except for the arrangement and number of conductive pillars and the shape of the wall
Are essentially the same as those shown in FIG. 5 (a). Therefore, the protruding interconnect components of FIG. 12 (b) can be used without barriers.

図13(a)はさらにもう1つの突起型の構成要素の代
わりの実施例を示し、扶壁12の先端部は4つの傾斜表面
の代わりに2つの傾斜表面を有しており、各電導性の柱
体は扶壁12の側面と同じ幅を有する。扶壁12を囲む電導
性柱体の数及び幅並びに先端部の形状以外、突起型電気
インタコネクト構成要素は図5(a)で示すものと本質
的に同一である。従って、図13(a)で2つの電導性柱
体が示されるけれども、さらに多く又は2以下の電導性
柱体が扶壁12の周りに配置され得る。さらに、図5
(a)の実施例と同じように、図13(a)の突起型イン
タコネクト構成要素はは扶壁無しで使われ得る。同じ
く、各電導性柱体12の幅は扶壁の側面の幅より、より大
きく又はより小さくすることができる。
FIG. 13 (a) shows an alternative embodiment of yet another protruding component, in which the tip of the wall 12 has two inclined surfaces instead of four inclined surfaces and each conductive Has the same width as the side of the wall 12. Except for the number and width of the conductive pillars surrounding the wall 12 and the shape of the tip, the protruding electrical interconnect components are essentially the same as those shown in FIG. Thus, although two conductive pillars are shown in FIG. 13 (a), more or less than two conductive pillars may be placed around the wall 12. Further, FIG.
As in the embodiment of (a), the protruding interconnect components of FIG. 13 (a) can be used without barriers. Similarly, the width of each conductive column 12 can be larger or smaller than the width of the side wall of the support wall.

図13(b)の左部分は、図5(a)に示した本発明の
実施例による突起型インタコネクト構成要素10を示す。
図13(b)の右部分は本発明の他の実施例による突起型
インタコネクト構成要素10を示す。
The left part of FIG. 13 (b) shows the projection type interconnect component 10 according to the embodiment of the present invention shown in FIG. 5 (a).
The right part of FIG. 13 (b) shows a projecting interconnect component 10 according to another embodiment of the present invention.

図13(c)は、右部分の構成要素の一部は取り除いた
先端部の一部を示す。図13(c)のインタコネクト構成
要素はそれぞれがいくつかの電導性柱体11を有する三角
形の横断面を有している接点部分を含有する。扶壁はも
し必要なら削除され得るけれども、図13(c)のインタ
コネクト構成要素は、十分に十字形、X形又はH形をし
た横断面を有している扶壁12を含むことができる。図13
(c)の実施例は、本発明の他の実施例で使われ得る扶
壁と比較して、柱体11の間に近い空間を許し、そして減
少した厚さの扶壁12を使うことができる。
FIG. 13 (c) shows a part of the distal end portion from which a part of the right component has been removed. The interconnect component of FIG. 13 (c) contains contact portions each having a triangular cross section with several conductive pillars 11. The interconnect components of FIG. 13 (c) may include a dependent wall 12 having a substantially cross-shaped, X-shaped or H-shaped cross section, although the dependent walls may be eliminated if necessary. . FIG.
The embodiment of (c) allows close space between the pillars 11 and makes it possible to use the reduced thickness of the wall 12 as compared to the wall which can be used in other embodiments of the present invention. it can.

図面に示す突起型インタコネクト構成要素は、本発明
の電気インタコネクトシステムで使われ得るタイプのイ
ンタコネクト構成要素の例示である。他の突起型インタ
コネクト構成要素は考慮される。
The protruding interconnect components shown in the figures are illustrative of the types of interconnect components that can be used in the electrical interconnect system of the present invention. Other protruding interconnect components are contemplated.

受容型電気インタコネクト構成要素 本発明の受容型の電気インタコネクト構成要素は、絶
縁性基板に固定された数本の電気的に伝導性の棹体を含
む。受容型電気インタコネクト構成要素は電導性棹体の
間の空間の中で対応する突起型電気インタコネクト構成
要素を受容するように設定される。基板は、異なった電
気信号が各棹体の上に伝送されるように、電導性棹体を
互いに絶縁する。
Receptive Electrical Interconnect Component The receptive electrical interconnect component of the present invention includes several electrically conductive rods secured to an insulating substrate. The receiving electrical interconnect component is configured to receive a corresponding protruding electrical interconnect component in the space between the conductive rods. The substrate insulates the conductive rods from each other such that different electrical signals are transmitted over each rod.

図14は本発明の実施例による受容型インタコネクト構
成要素30の一部を示す。受容型の構成要素30は電気的に
絶縁された基板(図14で図示せず)に固定された数本の
電気的に伝導性の柔軟な棹体31からなる。好ましくは、
基板材料は、形成時に縮まない絶縁性材料(例えば、ヘ
キストセラネスの商標であるVECTRAのような高分子液
晶)である。電導性棹体31の部分は互いから離れて曲が
り、その電導性棹体の部分の間に空間の中で突起型イン
タコネクト構成要素を受容する。
FIG. 14 illustrates a portion of the receptive interconnect component 30 according to an embodiment of the present invention. The receiving component 30 comprises several electrically conductive flexible rods 31 secured to an electrically insulated substrate (not shown in FIG. 14). Preferably,
The substrate material is an insulating material that does not shrink during formation (eg, a polymer liquid crystal such as VECTRA, a trademark of Hoechst Celaness). The portions of the conductive rod 31 bend away from each other and receive the protruding interconnect components in the space between the portions of the conductive rod.

各電導性棹体は、突起型電気インタコネクト構成要素
の電導性柱体11を作るために使ったものと同じ材料で形
成され得る。例えば、各電導性棹体31はベリリウム銅、
リン青銅、黄銅、銅合金、錫、金、パラジウム、又は他
のいかなる適当な金属又は電導性材料でも形成できる。
望ましい実施例においては、各電導性棹体31はベリリウ
ム銅、リン青銅、黄銅、もしくは銅合金で形成され、又
は錫、金、パラジウム、もしくはニッケルでめっきをさ
れたもの、又は、錫、金、パラジウムもしくはニッケル
の少なくとも2つを含めたもので形成される。各棹体31
の全部の表面はめっきをされ、又はちょうど選択された
部分、すなわち突起型インタコネクト構成要素が受容型
インタコネクト構成要素の中で受容した時に電導性柱体
と接触する電導性棹体31の対応する部分、がめっきされ
得る。
Each conductive rod may be formed of the same material used to make the conductive columns 11 of the protruding electrical interconnect component. For example, each conductive rod 31 is beryllium copper,
It can be formed of phosphor bronze, brass, copper alloy, tin, gold, palladium, or any other suitable metal or conductive material.
In a preferred embodiment, each conductive rod 31 is formed of beryllium copper, phosphor bronze, brass, or a copper alloy, or plated with tin, gold, palladium, or nickel, or tin, gold, It is formed of a material containing at least two of palladium and nickel. Each rod 31
The entire surface of the conductive rod 31 is plated or corresponding to the selected portion, i.e., the conductive rod 31 that contacts the conductive column when the protruding interconnect component is received in the receptive interconnect component. To be plated can be plated.

本発明の電気インタコネクトシステムで使った電導性
棹体31の例は図15で示される。図15を参照すると、本発
明の各電導性棹体31は3つの部分、接点部分32、安定化
部分33及び脚部34を含む。
An example of the conductive rod 31 used in the electrical interconnect system of the present invention is shown in FIG. Referring to FIG. 15, each conductive rod 31 of the present invention includes three parts, a contact part 32, a stabilizing part 33, and a leg 34.

各電導性棹体31の接点部分32は、突起型受容構成要素
は、対応する受容型インタコネクト構成要素の中で受容
される時、対応する突起型受容構成要素の電導性柱体と
接触する。各電導性棹体の接点部分32はインタフェース
部分35と引込部分36を含む。インタフェース部分35は、
突起型及び受容型インタコネクト構成要素が番わせられ
る時、電導性柱体と接触する電導性の部分32の部分であ
る。引込部36は傾斜表面を含み、傾斜表面は、突起型イ
ンタコネクト構成要素の扶壁の先端部が接触すると、
(又は、扶壁が使われない時は、突起型インタコネクト
構成要素の1以上の柱体に接触すると)、番う間に電導
性棹体の分離を始める。
The contact portion 32 of each conductive rod 31 contacts the conductive column of the corresponding protruding receiving component when the protruding receiving component is received within the corresponding receiving interconnect component. . The contact portion 32 of each conductive rod includes an interface portion 35 and a retracted portion 36. The interface part 35 is
The portion of the conductive portion 32 that contacts the conductive column when the protruding and receiving interconnect components are turned on. The retraction portion 36 includes a sloped surface that, when the tip of the dependent wall of the projecting interconnect component contacts,
(Or, when the wall is not used, contacting one or more pillars of the protruding interconnect component), during which time the conductive rod begins to separate.

安定化部分33は電導性棹体31を保持する基板(例え
ば、図17の基板37)にしっかり固定される。各電導性棹
体の安定化部分33はその取り扱いや、番わせ中や、生産
する間、棹体がからまること又は移動させられることを
防止する。安定化部分33は、絶縁性基板の適切な部分が
隣接した電導性棹体の間に存在することを許すとともに
に、基板の中に棹体を係止する寸法である。
The stabilizing portion 33 is firmly fixed to a substrate holding the conductive rod 31 (for example, the substrate 37 in FIG. 17). The stabilizing portion 33 of each conductive rod prevents the rod from becoming entangled or displaced during handling, turning, and production. The stabilizing portion 33 is dimensioned to allow a suitable portion of the insulating substrate to be present between adjacent conductive rods and to lock the rods within the substrate.

脚部34は、突起型インタコネクト構成要素10に関して
記述した電導性柱体11の脚部19に非常に類似している。
脚部19のように、脚部34は電気インタコネクトシステム
をインタフェースとして用いることによって、インタフ
ェース装置(例えば、半導体チップ、プリント回路基
板、ワイヤー、又は、丸く、平坦、又は柔軟なケーブ
ル)に接続する。
The legs 34 are very similar to the legs 19 of the conductive post 11 described with respect to the protruding interconnect component 10.
Like leg 19, leg 34 connects to an interface device (eg, a semiconductor chip, printed circuit board, wire, or round, flat, or flexible cable) by using an electrical interconnect system as an interface. .

脚部19と同様に、脚部34の構成は相互に作用している
装置種別に依存する。脚部34の可能な構成は上に脚部19
に関し上記した可能な構成と同じである。例えば、図16
及び図17は、丸ケーブル又はワイヤー35とインタフェー
スで接続する場合に使った脚部34の構成を示す、そし
て、特に、図17は突起型の構成要素10と番わせる前の受
容型の構成要素30を示し、絶縁性基板37に固定された電
導性棹体31を有し、丸ワイヤー又はケーブル35で接続す
るために配置された各棹体の脚部34を有する。
Like leg 19, the configuration of leg 34 depends on the type of device interacting. Possible configuration of leg 34 is leg 19 on top
Is the same as the possible configuration described above. For example, FIG.
And FIG. 17 shows the configuration of the legs 34 used in interfacing with a round cable or wire 35, and in particular, FIG. Element 30 is shown having a conductive rod 31 secured to an insulative substrate 37 and having legs 34 of each rod arranged for connection by a round wire or cable 35.

脚部19のように、脚部34は、受容型インタコネクト構
成要素の基板が脚部34と相互に作用しているインタフェ
ース装置に関して直角に位置している状況において、直
角に曲げられ得る。各電導性棹体の接点及び脚部は後述
の長所を供給するために整列され又は安定化部分に関し
てオフセットされ得る。
Like leg 19, leg 34 may be bent at right angles in situations where the substrate of the receptive interconnect component is positioned at right angles with respect to the interface device interacting with leg 34. The contacts and legs of each conductive rod can be aligned or offset with respect to the stabilizing portion to provide the advantages described below.

図18は、受容型インタコネクト構成要素30の他の実施
例を示す。図14の実施例のように、受容型インタコネク
ト構成要素30は、数本の電気的に伝導性の柔軟な棹体を
含む。しかしながら、図18の実施例において、2本の棹
体のための接点部分32aは他の2本の棹体のために接点
部分32bより長い。
FIG. 18 illustrates another embodiment of the receptive interconnect component 30. As in the embodiment of FIG. 14, the receptive interconnect component 30 includes several electrically conductive flexible rods. However, in the embodiment of FIG. 18, the contact portion 32a for two rods is longer than the contact portion 32b for the other two rods.

受容型の構成要素の構成は、突起型インタコネクト構
成要素の構成に依存し、又はその逆であることは注意さ
れるべきである。例えば、もし突起型インタコネクト構
成要素が電導性柱体に囲まれた十字形状をした扶壁を含
むなら、受容型の構成要素はそのタイプの突起型インタ
コネクト構成要素を受容するように構成されるべきであ
る。
It should be noted that the configuration of the receiving component depends on the configuration of the protruding interconnect component or vice versa. For example, if the protruding interconnect component includes a cruciform shaped wall surrounded by conductive columns, the receiving component is configured to receive that type of protruding interconnect component. Should be.

インタコネクト構成要素の係合 図19は、受容型インタコネクト構成要素30の電導性棹
体の中で受容した突起型インタコネクト構成要素10を示
す。突起型インタコネクト構成要素は、この様式で受容
型インタコネクト構成要素の中で受容される時、このよ
うなインタコネクト構成要素は番わせられ、又は一緒に
差し込まれるという。突起型及び受容型インタコネクト
構成要素は、番わせられる時、電導性棹体の接点部分32
は曲がって、拡がり、電導性棹体の接点部分の間の空間
の中で突起型インタコネクト構成要素を受容する。
Engagement of Interconnect Components FIG. 19 shows the protruding interconnect component 10 received within the conductive rod of the receptive interconnect component 30. When a protruding interconnect component is received in this manner within a receptive interconnect component, such interconnect components are said to be numbered or plugged together. The protruding and receptive interconnect components, when turned, allow the contact portion 32 of the conductive rod to be turned.
Bends and expands to receive the protruding interconnect components in the space between the contact portions of the conductive rod.

図19に示す番わせられた位置は、図19に示された矢印
Yの方向において突起型インタコネクト構成要素10と受
容型インタコネクト構成要素30が互いに向かって移動す
ることによって達せられる。番わせられた位置におい
て、各電導性棹体の接点部分は平面XZ内の方向において
電導性柱体の対応するものに対して標準的な力を及ぼ
す。図19では、矢印Yは平面XZに関して垂直である。
The numbered position shown in FIG. 19 is reached by the protrusion interconnect component 10 and the receptive interconnect component 30 moving toward each other in the direction of arrow Y shown in FIG. In the turned position, the contact portion of each conductive rod exerts a standard force on the corresponding one of the conductive columns in a direction in the plane XZ. In FIG. 19, arrow Y is perpendicular to plane XZ.

突起型インタコネクト構成要素10を対応する受容型イ
ンタコネクト構成要素30へ番わす行程は図5(a)、図
14、図15、図19及び図20を参照して後述する。図20はイ
ンタコネクト構成要素のために例示的な寸法を示す。他
の寸法は用い得る。図5(a)及び図14は突起型インタ
コネクト構成要素10と番わせる前の対応する受容型イン
タコネクト構成要素30の状態を示す。図14から分かるよ
うに、受容型インタコネクト構成要素の棹体の接点部分
32は突起型インタコネクト構成要素と番う前にひとまと
めに群生した。このようなひとまとめにすることによ
り、2以上の多くの棹体の間に接点を巻き込むことがで
きる。
The process of turning the protruding interconnect component 10 to the corresponding receptive interconnect component 30 is illustrated in FIG.
14, FIG. 15, FIG. 19 and FIG. 20 will be described later. FIG. 20 shows exemplary dimensions for the interconnect components. Other dimensions may be used. FIGS. 5 (a) and 14 show the state of the corresponding receptive interconnect component 30 prior to being referred to as the protruding interconnect component 10. FIG. As can be seen from FIG. 14, the contact portion of the rod of the receptive interconnect component
32 clustered together before calling them projective interconnect components. By such a grouping, a contact can be involved between two or more rods.

次に、突起型及び受容型インタコネクト構成要素は図
19に示された矢印Yの方向において互いに向かって動か
される。結局は、各電導性棹体31の引込部36(図15)
は、扶壁12(使われる時)の先端部と接触する。互いに
向かうインタコネクト構成要素のそれ以上の相対的な動
きがあると同時に、先端部の傾いている構成は電導性棹
体の接点部分32を分散させ始める。突起型の構成要素の
電導性柱体11の傾いている上の表面により、接点部分32
の拡張が、インタコネクト構成要素間の追加の相対的な
動きと一緒に起こる。かかる拡張は、十分に係合した位
置(図19及び図20)において電導性棹体31が電導性柱体
11に対して標準的な力を及ぼし、それによって棹体と柱
体の間に信頼できる電気接点を保証する。図20では、実
線は番わせられた位置で電導性棹体の状態を示すために
使われ、他方点線は番わせる前の状態の電導性棹体を示
す。扶壁が用いられない時、接点部分32の初期の拡張は
扶壁先端部分よりも、突起型インタコネクト構成要素の
1以上の柱体11により起こされることに、注意されるべ
きである。
Next, the protruding and receptive interconnect components are
They are moved towards each other in the direction of arrow Y shown at 19. After all, the retracting part 36 of each conductive rod 31 (FIG. 15)
Comes into contact with the tip of the wall 12 (when used). While there is further relative movement of the interconnect components towards each other, the beveled configuration of the tips begins to disperse the contact portions 32 of the conductive rods. Due to the inclined upper surface of the conductive column 11 of the projecting component, the contact portion 32
Expansion occurs with additional relative movement between interconnect components. Such an extension would result in the conductive rod 31 being in the fully engaged position (FIGS. 19 and 20).
Exerts a standard force on the eleventh, thereby ensuring a reliable electrical contact between the rod and the pillar. In FIG. 20, the solid line is used to show the state of the conductive rod at the aligned position, while the dotted line shows the conductive rod before the alignment. It should be noted that the initial expansion of the contact portion 32 is caused by one or more pillars 11 of the protruding interconnect component, rather than by the cliff tip, when the cliff is not used.

受容型インタコネクト構成要素30内への突起型インタ
コネクト構成要素10を番わせるに要求された挿入力は、
電導性棹体31の拡張の早い段階に対応している点におい
て、最も高い。次の挿入力は、拡張させる力よりむしろ
摩擦力の作用に関連しているから、より低い。受容型イ
ンタコネクト構成要素内への突起型インタコネクト構成
要素を番わせるに要求された挿入力は、全高を変えた電
導性柱体を有する突起型インタコネクト構成要素を用い
ることによって減らすことができる(及びプログラムさ
れた番わせ係合、ここで、1以上の相互接続は1以上の
他の相互接続前に完了されて、提供され得る)。このよ
うな突起型インタコネクト構成要素の例が図21で示され
る。
The insertion force required to turn the protruding interconnect component 10 into the receiving interconnect component 30 is:
It is highest in that it corresponds to the early stage of expansion of the conductive rod 31. The next insertion force is lower because it is related to the action of the frictional force rather than the expanding force. The insertion force required to number the protruding interconnect component within the receptive interconnect component can be reduced by using a protruding interconnect component having conductive posts of varying height. (And one or more interconnects may be completed and provided before one or more other interconnects). An example of such a protruding interconnect component is shown in FIG.

図21で見られるように、電導性柱体11は、一方の対向
する一対の柱体が第1の全高を持ち、そして他の対向す
る一対の柱体が第2の全高を持つように設定できる。本
質的に、図21の構成は、必要とされる挿入力が、番わせ
る行程が実行されるにつれて、長い時間にわたって徐々
に広げられるように、最初の挿入力のピークを異なった
時間において起る別の構成要素へと分けることができ
る。
As seen in FIG. 21, the conductive columns 11 are set such that one pair of opposing columns has a first overall height and the other pair of opposing columns has a second overall height. it can. In essence, the configuration of FIG. 21 raises initial insertion force peaks at different times so that the required insertion force is gradually spread over a longer period of time as the dialing stroke is performed. Can be divided into different components.

図22は、必要とされる挿入力が番わせる(及びプログ
ラムされた係合が供給される)につれて長い時間にわた
って広げられることができるもう1つの方法を示す。図
22を参照すると、異なった行の突起型インタコネクト構
成要素10は、番わせるにつれて異なった時において異な
った行のインタコネクト構成要素で始められるように、
異なった全高を有する。例えば、行を全高で代わる代わ
るに高く、低くし、又は行の全高を各行で次第に増加す
るようにすることができる。同じく、所定の行の中の構
成要素は異なった全高を有していてもよい。さらに、図
21及び図22の実施例は、インタコネクト構成要素の異な
った行が全高の点で異なる実施例に達するために結合さ
れ得、そして各異なった行の中のインタコネクト構成要
素の電導性柱体は同じく全高の点で異なる。同じく、電
導性棹体31又は各受容型インタコネクト構成要素の接点
部分32は、挿入力を減らすために図18同様に長さにおい
て変えることができ、即ち供給する適切な標準的な力を
維持するために考慮してプログラムした係合を提供でき
る。
FIG. 22 shows another way in which the required insertion force can be extended over time as the clock (and the programmed engagement is provided). Figure
Referring to 22, the protruding interconnect components 10 in different rows can be started with different rows of interconnect components at different times as they are referred to.
Has different overall heights. For example, the rows may be alternatively raised and lowered instead of the overall height, or the overall height of the row may be gradually increased with each row. Similarly, components in a given row may have different overall heights. Furthermore, the figure
The embodiments of FIGS. 21 and 22 can be combined so that different rows of interconnect components reach different embodiments in overall height, and the conductive columns of interconnect components in each different row. Also differ in overall height. Similarly, the conductive rod 31 or the contact portion 32 of each receptive interconnect component can be varied in length as in FIG. 18 to reduce insertion force, i.e., maintain an appropriate standard force to supply Considered programmed engagement can be provided.

番わせ係合間の電導性棹体31の拡張は、岩セツを拭い
去り、そして柱体11の表面、扶壁12(もし使われるな
ら)及び棹体31の上にある他の汚染物質を拭い去るため
に清掃機能を実行する。このような清掃作用は番わせら
れた電導性素子間にいっそう信頼できる電気の相互接続
と、より大きい接点面積の形成と、を提供する。
Expansion of the conductive rod 31 between the locking engagements wipes off the rocks and wipes off the surface of the pillar 11, the wall 12 (if used) and other contaminants on the rod 31. Perform a cleaning function to leave. Such a cleaning action provides a more reliable electrical interconnection between the energized conductive elements and the formation of a larger contact area.

挿入力は、ゼロ挿入力受容型インタコネクト構成要素
を使って本質的に完全に削除され得る。図23(a)、23
(b)及び23(c)(共同で図23という)は第1のタイ
プのゼロ挿入力構成要素50を示し、図24(a)、24
(b)及び24(c)(共同で図24という)は第2のタイ
プのゼロ挿入力構成要素60を示す。ゼロ挿入力構成要素
と極低挿入力構成要素は、後者は後述される、特に重要
である。なぜなら接点の数が増加するにつれて、番わせ
係合に対して必要とされる挿入力が望ましく減少又は削
除されるからである。
The insertion force can be essentially completely eliminated using a zero insertion force-receiving interconnect component. FIG. 23 (a), 23
(B) and 23 (c) (collectively FIG. 23) show a first type of zero insertion force component 50, FIGS.
(B) and 24 (c) (collectively FIG. 24) show a second type of zero insertion force component 60. The zero insertion force component and the very low insertion force component are particularly important, the latter being described below. This is because, as the number of contacts increases, the insertion force required for the mating engagement is desirably reduced or eliminated.

図23(a)及び23(b)を参照すると、ゼロ挿入力イ
ンタコネクト構成要素50は、絶縁性基板52によって保持
された複数(例えば、4)の電導性棹体51を含む。イン
タコネクト構成要素50は同じく可動性の基板53及び可動
性の基板に固定された団子部材54を含む。可動性の基板
は手作業で又は機械によって操作され得る。同じく、団
子部材は、図23(c)に示されるように、球がないまっ
すぐな部材によって置換しても良い。
23 (a) and 23 (b), the zero insertion force interconnect component 50 includes a plurality (eg, four) conductive rods 51 carried by an insulating substrate 52. The interconnect component 50 also includes a movable substrate 53 and a dumpling member 54 secured to the movable substrate. The movable substrate can be manipulated manually or by machine. Similarly, the dumpling member may be replaced by a straight member without a sphere, as shown in FIG.

図23(a)はインタコネクト構成要素50の初期状態を
示す。インタコネクト構成要素50及び突起型インタコネ
クト構成要素の番わせ係合の前に、可動性の基板53は図
23(b)に示されるように上方に動かされ、団子部材54
が電導性棹体51を番わせている突起型の構成要素より広
い距離まで拡張させる。番わせ係合の前に電導性棹体51
をのばすことによって、突起型インタコネクト構成要素
の挿入に通常関係した挿入力は本質的に解消される。団
子部材54は、突起型インタコネクト構成要素の挿入に応
じて即ちカムのような別の機械の装置の制御の下におけ
る当初の位置へ後退し、それによって受容型インタコネ
クト構成要素の棹体を解放する。
FIG. 23A shows the initial state of the interconnect component 50. Prior to the mating engagement of interconnect component 50 and the protruding interconnect component, movable substrate 53 is
Moved upward as shown in FIG.
Expands to a greater distance than the protruding component that the conductive rod 51 is numbered. Conductive rod 51 before turning engagement
By extension, the insertion force normally associated with insertion of the protruding interconnect component is essentially eliminated. Dumpling member 54 retracts to its initial position in response to the insertion of the protruding interconnect component, i.e., under the control of another machine device, such as a cam, thereby causing the rod of the receiving interconnect component to move. release.

図23における構成要素50は、突起型インタコネクト構
成要素を受容する前に、部材54が完全に電導性棹体51を
拡張しないように、変更され得る。この改良で棹体51が
ただ部分的に拡張しただけである番わせ係合の前に、た
だ極低い挿入力だけが必要とされる、他方、同時に、清
掃する能力を発揮するシステムが提供される。この清掃
する能力は接点表面をきれいにして良い接点を保証す
る。
The component 50 in FIG. 23 can be modified such that the member 54 does not completely expand the conductive rod 51 before receiving the protruding interconnect component. This improvement provides a system that requires only a very low insertion force before the locking engagement in which the rod 51 is only partially expanded, while at the same time exerting the ability to clean. You. This cleaning ability cleans the contact surfaces and ensures good contacts.

図24(a)及び24(b)を参照すると、ゼロ挿入力イ
ンタコネクト構成要素60は、絶縁性基板62によって保持
された複数(例えば、4)の電導性棹体61を含む。イン
タコネクト構成要素60は同じくこの可動性の基板63及び
可動性の基板に固定された団子部材64を含む。可動性の
基板は手作業で又は機械によって操作され得る。同じ
く、団子部材は、図24(c)に示されるように、球がな
いまっすぐな部材によって置換しても良い。
With reference to FIGS. 24 (a) and 24 (b), the zero insertion force interconnect component 60 includes a plurality (eg, four) conductive rods 61 carried by an insulating substrate 62. The interconnect component 60 also includes the movable substrate 63 and a dumpling member 64 secured to the movable substrate. The movable substrate can be manipulated manually or by machine. Similarly, the dumpling member may be replaced by a straight member without a sphere, as shown in FIG.

図24のゼロ挿入力インタコネクト構成要素は、可動性
の基板63がその中で団子部材64の運動を許すために、固
定した基板62に開口を設けられている。これは固定した
基板62の下に配置されたこと以外、図23に示された構成
要素と本質的に同じである。
The zero insertion force interconnect component of FIG. 24 is provided with an opening in a fixed substrate 62 to allow a movable substrate 63 to allow movement of a dumpling member 64 therein. This is essentially the same as the components shown in FIG. 23, except that it is located below a fixed substrate 62.

図24(a)はインタコネクト構成要素60の初期状態を
示す。インタコネクト構成要素60及び突起型インタコネ
クト構成要素の番わせ係合の前に、可動性の基板63は図
24(b)に示されるように上方に動かされ、団子部材64
が電導性棹体61を番わせている突起型の構成要素より広
い距離まで拡張させる。番わせ係合の前に電導性棹体61
をのばすことによって、突起型インタコネクト構成要素
の挿入に通常関係した挿入力は本質的に解消される。団
子部材64は、突起型インタコネクト構成要素の挿入に応
じて即ちカムのような別の機械の装置の制御の下におけ
る当初の位置へ後退し、それによって受容型インタコネ
クト構成要素の棹体を解放する。
FIG. 24A shows the initial state of the interconnect component 60. Prior to the mating engagement of the interconnect components 60 and the protruding interconnect components, the movable substrate 63 is
Moved upward as shown in FIG.
Expands to a greater distance than the protruding component that turns the conductive rod 61. Conductive rod 61 before turn engagement
By extension, the insertion force normally associated with insertion of the protruding interconnect component is essentially eliminated. Dumpling member 64 retracts to its initial position in response to insertion of the protruding interconnect component, i.e., under the control of another machine device, such as a cam, thereby causing the rod of the receptive interconnect component to move. release.

図24における構成要素60は、突起型インタコネクト構
成要素を受容する前に、部材64が完全に電導性棹体61を
拡張しないように、変更され得る。この改良で棹体61が
ただ部分的に拡張しただけである番わせ係合の前に、た
だ極低い挿入力だけが必要とされる。他方、同時に、清
掃する能力を発揮するシステムが提供される。この清掃
する能力は接点表面をきれいに良い接点を保証する。
The component 60 in FIG. 24 can be modified so that the member 64 does not completely expand the conductive rod 61 before receiving the protruding interconnect component. With this modification, only a very low insertion force is required before the buckling engagement, in which the rod 61 is only partially expanded. On the other hand, at the same time, a system is provided which exerts its cleaning ability. This cleaning ability cleans the contact surfaces and ensures good contacts.

図25(a)及び25(b)(共同で図25という)はゼロ
挿入力インタコネクトシステム70又は極低挿入力インタ
コネクトシステム70の第3のタイプを示す。図25のシス
テムにおいては、突起型インタコネクト構成要素10は絶
縁性基板13に固定されたいくつか(例えば、3)の電導
性柱体11を含み、そして受容型の構成要素30は絶縁性基
板37に固定されたいくつか(例えば、3)の電導性棹体
31を含む。図25(a)及び25(b)の左方向きの柱体11
は、図25(a)及び25(b)の残留する柱体と協働した
突起型インタコネクト構成要素以外の突起型インタコネ
クト構成要素からである。同様に、図25(a)及び25
(b)の左方向きの棹体31は、図25(a)及び25(b)
の残留する棹体と協働した受容型インタコネクト構成要
素以外の受容型インタコネクト構成要素からである。
FIGS. 25 (a) and 25 (b) (collectively FIG. 25) show a third type of zero insertion force interconnect system 70 or very low insertion force interconnect system 70. FIG. In the system of FIG. 25, the raised interconnect component 10 includes several (eg, three) conductive posts 11 secured to an insulating substrate 13 and the receiving component 30 includes Some (eg 3) conductive rods fixed to 37
Including 31. 25 (a) and 25 (b), left-handed pillar 11
Are from the protruding interconnect components other than the protruding interconnect components cooperating with the remaining pillars of FIGS. 25 (a) and 25 (b). Similarly, FIGS. 25 (a) and 25
The rod 31 to the left in (b) is shown in FIGS. 25 (a) and 25 (b).
From the receptive interconnect components other than the receptive interconnect components cooperating with the remaining rod.

図25(a)は、番わせている行程間のインタコネクト
システムを示し、図25(b)は番わせられた状態のイン
タコネクトシステムを示す。図25のシステムの使用を通
して番わせ係合は次のように行われる。最初に、基板13
と基板37が図25(a)で示される状態までX平面で互い
に向かって動かされる。次に、基板13と基板37は、X平
面において柱体11の接点部分と31が、図25(b)に示さ
れるように、接触するか、又は番わせる棹体の接点部分
まで(例えば、カム又は他の機械の装置によって)互い
に平行していて動かされる。挿入力が図25(b)に示さ
れて条件に達するように本質的に要求されない、なぜな
ら柱体11と棹体31が図25(b)の状態の後までに互いに
接触しないからである。
FIG. 25 (a) shows an interconnect system between the steps being numbered, and FIG. 25 (b) shows the interconnect system in the numbered state. Through the use of the system of FIG. 25, the lock engagement is performed as follows. First, substrate 13
And the substrate 37 are moved toward each other on the X plane until the state shown in FIG. Next, as shown in FIG. 25 (b), the substrate 13 and the substrate 37 are brought into contact with the contact portion of the column 11 and the contact portion 31 of the rod body in the X plane as shown in FIG. , Parallel to each other (by a cam or other mechanical device). The insertion force is essentially not required to reach the condition shown in FIG. 25 (b), since the column 11 and rod 31 do not contact each other until after the state of FIG. 25 (b).

図26(a)は対応する受容型インタコネクト構成要素
30との番わせ係合の前の図12(a)の突起型インタコネ
クト構成要素10を示し、図26(b)は対応する受容型イ
ンタコネクト構成要素30との番わせ係合の後の図12
(a)の突起型インタコネクト構成要素10を示す。図26
(a)と26(b)の受容型インタコネクト構成要素は、
例えば、対応する突起型インタコネクト構成要素10の柱
体11に番わせ係合する12本の電導性棹体31を含む。
FIG. 26 (a) shows the corresponding receptive interconnect components
FIG. 26 shows the protruding interconnect component 10 of FIG. 12 (a) prior to the mating engagement with 30; FIG. 26 (b) shows the protrusion-type interconnect component after mating engagement with the corresponding receiving interconnect component 30. FIG.
1A shows a projection-type interconnect component 10. Figure 26
The receptive interconnect components of (a) and 26 (b) are:
For example, it includes twelve conductive rods 31 which are aligned and engaged with the pillars 11 of the corresponding projecting interconnect components 10.

図27(a)、27(b)及び27(c)は対応する受容型
インタコネクト構成要素30の中への図13(a)の少なく
とも1つの突起型インタコネクト構成要素10の番わせ係
合を示す。図27(a)、27(b)と27(c)の各受容型
インタコネクト構成要素30は突起型インタコネクト構成
要素の2つの電導性柱体と番うための2本の電導性棹体
31を含む。図27(a)は突起型インタコネクト構成要素
がダイヤモンド形をした又はオフセット構成で配置され
るインタコネクトシステムを示す。図27(b)は突起型
インタコネクト構成要素が並んで位置しているインタコ
ネクトシステムを示す。図27(c)は番わせられた位置
のインタコネクトシステムを示す。図27(c)における
電導性棹体3の引込部36aと36bは、間隙とさらにより高
密度を有している配置とのための異なった全高の電導性
棹体である。
FIGS. 27 (a), 27 (b) and 27 (c) show the numbered engagement of at least one protruding interconnect component 10 of FIG. 13 (a) into a corresponding receiving interconnect component 30. Is shown. 27 (a), 27 (b) and 27 (c) are two conductive rods for referring to the two conductive pillars of the protruding interconnect component.
Including 31. FIG. 27 (a) shows an interconnect system in which the protruding interconnect components are arranged in a diamond-shaped or offset configuration. FIG. 27 (b) shows an interconnect system in which protruding interconnect components are located side by side. FIG. 27 (c) shows the interconnect system at the numbered position. The lead-in portions 36a and 36b of the conductive rod 3 in FIG. 27 (c) are different height conductive rods for the gap and the arrangement having even higher density.

ハイブリッド電気インタコネクト構成要素 今まで、複数の柱体11を有している突起型電気インタ
コネクト構成要素10が論じられた。電導性棹体31の複数
を有している受容型電気インタコネクト構成要素30も同
じく論じられた。図28(a)は1対のハイブリッド電気
インタコネクト構成要素75を示す。ハイブリッド電気イ
ンタコネクト構成要素75のそれぞれは複数の電導性柱体
11と複数の電導性棹体31の複数を含む。図28(a)の上
部のハイブリッド電気インタコネクト構成要素75のため
に、電導性柱体11は電導性棹体31よりも互いにより近く
近接している。図28(a)の下部のハイブリッド電気イ
ンタコネクト構成要素75のために、電導性棹体31は電導
性柱体11よりも互いにより近く近接している。もし必要
なら、ハイブリッド電気インタコネクト構成要素75は、
突起型電気インタコネクト構成要素10と受容型電気イン
タコネクト構成要素30と同様に、扶壁(図28に図示せ
ず)を含むことができる。
Hybrid Electrical Interconnect Component So far, a protruding electrical interconnect component 10 having a plurality of pillars 11 has been discussed. Receptive electrical interconnect components 30 having a plurality of conductive rods 31 were also discussed. FIG. 28 (a) shows a pair of hybrid electrical interconnect components 75. Each of the hybrid electrical interconnect components 75 includes a plurality of conductive pillars.
11 and a plurality of conductive rods 31. Due to the upper hybrid electrical interconnect component 75 in FIG. 28 (a), the conductive columns 11 are closer and closer together than the conductive rods 31. Due to the hybrid electrical interconnect component 75 at the bottom of FIG. 28 (a), the conductive rods 31 are closer and closer together than the conductive columns 11. If necessary, the hybrid electrical interconnect component 75
As with the protruding electrical interconnect component 10 and the receiving electrical interconnect component 30, it may include a barrier (not shown in FIG. 28).

図28(b)は、ハイブリッド電気インタコネクト構成
要素75で使う電導性柱体11及び電導性棹体31を作る種々
の部分を示す。例えば、図28(b)は、そのハイブリッ
ド電気インタコネクト構成要素75におけるそれぞれ電導
性棹体31はインタフェース部分35及び引込部分36を有し
ている接点部分32と安定化部分33とを含むことができる
ことを示す。脚部はハイブリッド電気インタコネクト構
成要素75に適用できるけれども、電導性柱体11と電導性
棹体31のための脚部は図28(a)と28(b)では示さな
い。
FIG. 28 (b) shows the various parts that make up the conductive pillar 11 and the conductive rod 31 used in the hybrid electrical interconnect component 75. For example, FIG. 28 (b) shows that the conductive rod 31 of the hybrid electrical interconnect component 75 includes a contact portion 32 having an interface portion 35 and a retracted portion 36, and a stabilizing portion 33, respectively. Show what you can do. Although the legs are applicable to hybrid electrical interconnect component 75, the legs for conductive column 11 and conductive rod 31 are not shown in FIGS. 28 (a) and 28 (b).

図29(a)と29(b)は前述の突起型電気インタコネ
クト構成要素10の上に変更例を示す。図29(a)と29
(b)において、対向する柱体11は同じ幅である、しか
しインタコネクト構成要素の周辺機器の周りの互いに次
にある柱体11は異なった幅である。さらに、電導性柱体
11は、その柱体の安定化部分18と比較してお互いに向か
ってオフセットされる接点部分17を有する。他の突起型
インタコネクト構成要素と同じように、図29(a)と29
(b)にて示された構成要素は絶縁性扶壁(これらは図
示せず)を持ってい得る。そしてその構成要素は対応す
る受容型電気インタコネクト構成要素の中で受容のため
に構成を設定され得る。
FIGS. 29 (a) and 29 (b) show a variation on the above-described protruding electrical interconnect component 10. FIG. FIGS. 29 (a) and 29
In (b), the opposing pillars 11 are the same width, but the pillars 11 next to each other around the peripherals of the interconnect component are of different widths. In addition, conductive pillars
11 has contact portions 17 that are offset towards each other as compared to the stabilizing portion 18 of the column. As with the other protruding interconnect components, FIGS.
The components shown in (b) may have insulating barriers (these are not shown). The component can then be configured for reception within a corresponding receptive electrical interconnect component.

絶縁性基板 上記に説明したように、突起型インタコネクト構成要
素の電導性柱体は絶縁性基板13に固定される。同じく、
受容型の構成要素の電導性棹体は絶縁性基板37に固定さ
れる。
Insulating Substrate As described above, the conductive pillars of the protruding interconnect components are fixed to the insulating substrate 13. Similarly,
The conductive rod of the receiving component is fixed to the insulating substrate 37.

図30(a)及び30(b)(共同で図30という)は、突
起型インタコネクト構成要素10のための基板13として作
用している絶縁性電気キャリアと受容型インタコネクト
構成要素30のための基板37として作用している絶縁性電
気キャリアとを示す。図30(b)におけるキャリア13
は、突起型インタコネクト構成要素10の脚部を用いて直
角の接続がなされるように、配置される。図30(a)に
おけるキャリアと同様、図30(b)におけるキャリア37
は、直角であるよりむしろまっすぐな接続のために配置
される。図30(a)又は図30(b)におけるキャリアは
直角又はまっすぐなキャリアとすることができる。
FIGS. 30 (a) and 30 (b) (collectively referred to as FIG. 30) illustrate an insulating electrical carrier and a receiving interconnect component 30 acting as a substrate 13 for a protruding interconnect component 10. FIG. And an insulating electric carrier acting as the substrate 37 of FIG. The carrier 13 in FIG.
Are arranged such that a right angle connection is made using the legs of the protruding interconnect component 10. Similar to the carrier in FIG. 30A, the carrier 37 in FIG.
Are arranged for straight connections rather than at right angles. The carrier in FIG. 30 (a) or FIG. 30 (b) can be a right angle or straight carrier.

例えば、プリント回路基板への表面実装ために使用す
る時、表面実装される各柱体の脚部及び/又は棹体は、
約0.3mmだけ基板の一部を拡張して最も伸長した部分を
越えて延長できる。これは、プリント回路基板上に不整
合性を補償し、そしてより柔軟な従順な電気インタコネ
クトシステムを形成できる。
For example, when used for surface mounting on a printed circuit board, the legs and / or rods of each surface mounted column are:
A part of the substrate can be extended by about 0.3 mm to extend beyond the most extended part. This can compensate for mismatches on the printed circuit board and create a more flexible compliant electrical interconnect system.

図30のコネクタは、後ろ向きの番わせ係合する機会が
解消されるように、配向されている。重要なことは同じ
接点数を有している2つのコネクタを区別することがで
きる他の任意性があることである。
The connector of FIG. 30 is oriented such that the opportunity for rearward turn engagement is eliminated. Importantly, there are other options that can distinguish between two connectors having the same number of contacts.

インタコネクト配置 本発明は、本発明のインタコネクト構成要素が典型的
なグリッドアレイ又はエッジコネクタ配置よりはるかに
高い密度でネストされた構成で配置できるから、従来技
術の電気インタコネクトシステムを越えた区別できる長
所を有する。このような構成は既存の従来技術の電気イ
ンタコネクトシステムによって達成されない。
Interconnect Arrangement The present invention provides a distinction over prior art electrical interconnect systems because the interconnect components of the present invention can be arranged in a nested configuration at a much higher density than a typical grid array or edge connector arrangement. It has advantages that can be. Such an arrangement is not achieved by existing prior art electrical interconnect systems.

従来技術のグリッドアレイは図31に示される。典型的
な従来技術のグリッドアレイにおいては、柱体型インタ
コネクト構成要素101のいくつかの行は保持表面の上に
配置される。所定の行又は列の中のグリッドアレイの柱
体101のすべては距離Xによって互に分離されている。
図31のグリッドアレイにおいては、最小距離Xは約1.25
mmである。これにより平方センチメートル毎に約62の接
点(1平方インチ毎に400の接点)の密度をもたらすこ
とができた。
A prior art grid array is shown in FIG. In a typical prior art grid array, several rows of pillar interconnect components 101 are disposed on a holding surface. All of the columns 101 of the grid array in a given row or column are separated from each other by a distance X.
In the grid array of FIG. 31, the minimum distance X is about 1.25
mm. This could result in a density of about 62 contacts per square centimeter (400 contacts per square inch).

本発明はより高密度を供給することができる。個別柱
体のグリッド又は行を各個別ソケットに接続するために
使う代わりに、本発明の電気インタコネクトシステム
は、グループが各受容型インタコネクト構成要素の中へ
の各グループの受容のためにお互いの間でインターリー
ブされるという状態で、グループの中に電導性柱体の複
数を配置する。電導性柱体のように、電導性棹体は、グ
ループが各突起型インタコネクト構成要素を受容するた
めにそれぞれお互いの間でインターリーブされるという
状態で、グループの中に同じく配置される。よって、従
来技術のインタコネクトシステムは個別ピンを個別ソケ
ットと相互に連結させることによって作用するのに対し
て、本発明では個別の受容型インタコネクト構成要素が
可能な最も効率的な方法で棹体のグループを含めるとい
う状態で、柱体のグループを含めて個別の突起型インタ
コネクト構成要素を相互に接続することによって密度と
柔軟性を増やす。
The present invention can provide higher densities. Instead of using grids or rows of individual pillars to connect to each individual socket, the electrical interconnect system of the present invention allows groups to receive each other for each group into each receptive interconnect component. The plurality of conductive pillars are arranged in a group with interleaving between them. Like the conductive pillars, the conductive rods are also arranged in groups, with the groups being interleaved with each other to receive each protruding interconnect component. Thus, while the prior art interconnect system works by interconnecting individual pins with individual sockets, the present invention allows individual receptive interconnect components to operate in the most efficient manner possible. And increasing the density and flexibility by interconnecting individual protruding interconnect components, including groups of columns.

図32は本発明による孔又は通路81のグループ配置を示
す。図32の配置によると、孔又は通路81のグループが絶
縁された基板13に形成される。電導性柱体11(例えば図
5)は突起型インタコネクト構成要素のアレイを形成す
るために各通路の中に嵌合され、又は、代わりに、電導
性棹体31(例えば図14)が受容型インタコネクト構成要
素のアレイを形成するために通路のそれぞれに嵌合され
る。
FIG. 32 shows a group arrangement of holes or passages 81 according to the present invention. According to the arrangement of FIG. 32, groups of holes or passages 81 are formed in the insulated substrate 13. Conductive pillars 11 (eg, FIG. 5) are fitted into each passage to form an array of protruding interconnect components, or alternatively, conductive rods 31 (eg, FIG. 14) are received. Each of the passages is mated to form an array of mold interconnect components.

ここに、参照符号82はインタコネクト構成要素を形成
している各接点のグループを示し、又は、一般的に、接
点のグループを含めたインタコネクト構成要素を示すた
めに使われる。それで、ここに参照された各インタコネ
クト構成要素82は複数の電導性柱体11を含んだ突起型イ
ンタコネクト構成要素10でもよく、又は、代わりに、複
数の電導性棹体31を含んだ受容型インタコネクト構成要
素30でもよく、又は、代わりに、複数の電導性柱体11及
び複数の電導性棹体31を含んだハイブリッドインタコネ
クト構成要素(例えば、図28参照)でもよい。
Here, reference numeral 82 indicates the group of contacts forming the interconnect component, or is generally used to indicate the interconnect component including the group of contacts. Thus, each interconnect component 82 referred to herein may be a projecting interconnect component 10 including a plurality of conductive pillars 11 or, alternatively, a receiving interconnect including a plurality of conductive rods 31. It may be a mold interconnect component 30 or, alternatively, a hybrid interconnect component including a plurality of conductive pillars 11 and a plurality of conductive rods 31 (see, for example, FIG. 28).

もし電気インタコネクト構成要素82が突起型インタコ
ネクト構成要素であるなら、インタコネクト構成要素82
のそれぞれは対応する受容型インタコネクト構成要素
(例えば、図14に示す受容型インタコネクト構成要素)
の中で受容のために配置される。さらに、各インタコネ
クト構成要素の電導性接点は、各インタコネクト構成要
素の接点がインターリーブされるか、又は、インタコネ
クト構成要素の他の接点の中でネストされ得るように、
配置される。換言すれば、アレイの電導性接点は、使わ
れる受容型インタコネクト構成要素の棹体の番わせ係合
に適切な間隙を提供する間に可能な最も高い密度に達す
るために、各グループ82の一部が接点の隣接したグルー
プの列と行に重複するように、配置される。電導性接点
と接触し又は電導性接点と接触していなくとも、図32の
接点又は電気インタコネクト構成要素82、このような構
成要素が突起型インタコネクト構成要素又はハイブリッ
ドインタコネクト構成要素である時、の各グループはそ
のインタコネクト構成要素の中央部分において配置され
た扶壁12を有していてもよい。一方、1以上のインタコ
ネクト構成要素(例えば、すべて)が扶壁を有してなく
ともよいことは、注意されるべきである。電気インタコ
ネクト構成要素が受容型インタコネクト構成要素である
時、このような構成要素は扶壁を含まない。
If the electrical interconnect component 82 is a protruding interconnect component, the interconnect component 82
Are the corresponding receptive interconnect components (eg, the receptive interconnect components shown in FIG. 14)
Placed for acceptance within. Further, the conductive contacts of each interconnect component may be interleaved or nested within other contacts of the interconnect component, such that the contacts of each interconnect component may be interleaved.
Be placed. In other words, the conductive contacts of the array should be of each group 82 to reach the highest density possible while providing adequate clearance for the rod engagement of the receptive interconnect components used. Some are arranged so that they overlap columns and rows of adjacent groups of contacts. The contact or electrical interconnect component 82 of FIG. 32, whether in contact with or not in contact with the conductive contact, when such component is a protruding interconnect component or a hybrid interconnect component , Each group may have a dependent wall 12 located in a central portion of its interconnect components. On the other hand, it should be noted that one or more interconnect components (eg, all) may not have a barrier. When the electrical interconnect component is a receptive interconnect component, such component does not include a barrier.

図32に示されるように、インタコネクト構成要素を形
成している接点82の各グループは十字形状で配置され得
る。しかしながら、他の形(図12(a)、12(b)、13
(a)、13(c)、25、28、もしくは29に示された構成
要素の結果として生じる形、又は容易にネストされ得る
他の形など)が用いられる。十字形(図32のように)へ
の接点の組分けグループ化は、棹体の応力バランスをと
ることにおいて、各受容型インタコネクト構成要素又は
ハイブリッドインタコネクト構成要素の電導性棹体が過
度応力を受けないようにする。さらに、十字形状をした
グループの使用は図31のグリッドアレイのような従来技
術のシステムで発見されなかった位置合せ効果をもたら
す。例えば、図32に示される十字形状インタコネクト構
成要素は、電気インタコネクト構成要素82が突起型であ
る場合、それぞれ、対応する受容型インタコネクト構成
要素の棹体で整列し、図32の配置全体を同様に整列せし
める。
As shown in FIG. 32, each group of contacts 82 forming an interconnect component may be arranged in a cross shape. However, other shapes (FIGS. 12 (a), 12 (b), 13)
(A), 13 (c), 25, 28, or 29 resulting shapes or other shapes that can be easily nested are used. The grouping of the contacts into a cruciform (as in FIG. 32) can be attributed to balancing the stresses in the rods such that the conductive rods of each receptive or hybrid interconnect component are overstressed. Not receive. In addition, the use of cross-shaped groups provides alignment effects not found in prior art systems such as the grid array of FIG. For example, the cross-shaped interconnect components shown in FIG. 32 are aligned with the rods of the corresponding receptive interconnect components, respectively, when the electrical interconnect components 82 are projecting, and the entire arrangement of FIG. In the same way.

孔又は接点(すなわち、突起型の、受容型の、又はハ
イブリッド型インタコネクト構成要素)のグループ(例
えば、十字形状をしたグループ)をネストすることは、
接点間に、対応するインタコネクト構成要素と番うのに
適切な間隙を生み出すとともに、接点間の空間を最小限
に減少させる。発明者に知られている従来技術のシステ
ムはこの方法で空間を利用していない。さらに、上に説
明したように、電気インタコネクト構成要素82が突起型
インタコネクト構成要素又はハイブリッドインタコネク
ト構成要素である時、各電気インタコネクト構成要素82
の接点間に扶壁を含めることは任意である。扶壁がない
場合において、各突起型インタコネクト構成要素又はハ
イブリッドインタコネクト構成要素のための柱体11の各
グループは、柱体の上部傾斜表面による番わせ係合の間
に、対応するインタコネクト構成要素の対応する電導性
棹体を拡張できる。
Nesting groups (eg, cross-shaped groups) of holes or contacts (ie, protruding, receiving, or hybrid interconnect components)
It creates an adequate gap between the contacts to match the corresponding interconnect component and minimizes the space between the contacts. Prior art systems known to the inventor do not utilize space in this manner. Further, as described above, when electrical interconnect component 82 is a protruding interconnect component or a hybrid interconnect component, each electrical interconnect component 82
It is optional to include a wall between the contacts. In the absence of a barrier, each group of pillars 11 for each protruding interconnect component or hybrid interconnect component will have a corresponding interconnect during the numbering engagement by the upper sloped surface of the pillar. The corresponding conductive rod of the component can be expanded.

図32のネストされた構成は、接点間に絶縁性壁を設け
る必要性を排除するけれども、このような絶縁性壁はも
し切望されるなら使われ得る。同じく、図32のネストさ
れた構成が電気インタコネクトシステムにおいて突起型
インタコネクト構成要素の柱体11のための配置でもよい
けれども、図32のネストされた構成はそのシステムの受
容型インタコネクト構成要素の棹体31のための配置であ
ってもよい。例えば、所定の電気インタコネクトシステ
ムの中における両方の突起型及び受容型インタコネクト
構成要素のために、このような構成要素の接点は、電気
インタコネクト構成要素に協働する接点の各グループの
一部が、他の電気インタコネクト構成要素に協働する接
点の隣接したグループ列及び行に重複するように、配置
され得る。換言すれば、所定の電気インタコネクトシス
テムの中の両方の突起型及び受容型の構成要素はネスト
された構成で配置され得る。これはハイブリッドの電気
インタコネクト構成要素を含んでいる電気インタコネク
トシステムにも当てはまる。さらに、接点をグループ
(例えば、図32の十字形状グループ82)に配置すること
によって、各グループのためのインタコネクト構成要素
の脚部は相互接続されるインタフェース装置(例えば、
プリント回路基板)のレイアウト及びトレースルーティ
ングを拡張するために配置でき得る。
Although the nested configuration of FIG. 32 eliminates the need for insulating walls between the contacts, such insulating walls can be used if desired. Similarly, although the nested configuration of FIG. 32 may be an arrangement for the pillars 11 of the protruding interconnect components in an electrical interconnect system, the nested configuration of FIG. 32 is a receptive interconnect component of the system. The arrangement for the rod body 31 may be used. For example, for both protruding and receptive interconnect components in a given electrical interconnect system, the contacts of such components would be one of each group of contacts cooperating with the electrical interconnect component. Portions may be arranged to overlap adjacent groups columns and rows of contacts cooperating with other electrical interconnect components. In other words, both protruding and receiving components in a given electrical interconnect system can be arranged in a nested configuration. This is also true for electrical interconnect systems that include hybrid electrical interconnect components. Further, by arranging the contacts in groups (eg, cross-shaped groups 82 in FIG. 32), the legs of the interconnect components for each group are interconnected with interface devices (eg,
It can be arranged to extend the layout and trace routing of a printed circuit board.

図32のインタコネクト配置の密度は、電気インタコネ
クト構成要素82がそれぞれが扶壁を含む突起型インタコ
ネクト構成要素又はハイブリッドインタコネクト構成要
素である時、柱体及び棹体、扶壁の間の空間並びに使用
された扶壁の大きさの構成に依存する。図33(a)及び
図33(b)のそれぞれの例示によると、各扶壁12の横断
面が0.5mmx0.5mm、0.9mmx0.9mm、又は何かの他の寸法で
ある。例として、図33(a)のインタコネクト構成要素
はそれぞれ0.5mmx0.5mm扶壁を含んで、そして図7に示
されたようなオフセット柱体であり、そして図33(b)
のインタコネクト構成要素はそれぞれ0.9mmx0.9mm扶壁
及び図6で示された非オフセットの柱体を含むことがで
きる。好ましくは、図33(a)及び図33(b)に示され
るように、ひとつの電気インタコネクト構成要素の中の
隣接した接点間の距離と、異なった電気インタコネクト
構成要素からの隣接した接点間の距離と、の両方は、0.
2mm以上である。
The density of the interconnect arrangement of FIG. 32 is such that, when the electrical interconnect components 82 are projecting interconnect components or hybrid interconnect components, each of which includes It depends on the configuration of the space and the size of the used walls. According to each example of FIGS. 33 (a) and 33 (b), the cross-section of each dependent wall 12 is 0.5 mm × 0.5 mm, 0.9 mm × 0.9 mm, or some other dimension. As an example, the interconnect components of FIG. 33 (a) each include a 0.5 mm × 0.5 mm wall and are offset columns as shown in FIG. 7, and FIG. 33 (b)
Interconnect components may each include a 0.9 mm × 0.9 mm wall and the non-offset post shown in FIG. Preferably, as shown in FIGS. 33 (a) and 33 (b), the distance between adjacent contacts in one electrical interconnect component and the adjacent contacts from different electrical interconnect components The distance between and both are 0.
2 mm or more.

各扶壁が0.5mmx0.5mmである配置は図34で示される。
より高い密度が、扶壁が使われない時、達せられ得る。
An arrangement in which each wall is 0.5 mm × 0.5 mm is shown in FIG.
Higher densities can be reached when the cliffs are not used.

図32の配置のために、0.9mmx0.9mm扶壁が使われる
時、電気インタコネクト構成要素の列間のセンタライン
−センタライン距離Xは1.5mmでもよく、電気インタコ
ネクト構成要素の行の間のセンタライン−センタライン
距離Yは1.25mmでもよい、そしてこの配置における全体
的密度は平方センチメートル毎に約105の接点(平方イ
ンチ毎に680の接点)が得られる。0.5mmx0.5mm扶壁が使
われる時、電気インタコネクト構成要素の列の間のセン
タライン−センタライン距離Xは1.0mmでもよく、電気
インタコネクト構成要素の行の間のセンタライン−セン
タライン距離Yは1.5mmでもよい、そしてこの配置での
全体的密度は平方センチメートル毎に約128の接点(平
方インチ毎に828の接点)が得られる。小さい扶壁であ
る時、又は扶壁が使われない時、電気インタコネクト構
成要素の列の間のセンタライン−センタライン距離Xは
0.9mmでもよく、電気インタコネクト構成要素の行の間
のセンタライン−センタライン距離Yは1.25mmでもよ
い、そしてこの配置での全体的密度は平方センチメート
ル毎に約159の接点(平方インチ毎に1,028の接点)が得
られる。
For the arrangement of FIG. 32, when a 0.9 mm × 0.9 mm wall is used, the centerline-to-centerline distance X between the rows of electrical interconnect components may be 1.5 mm, and between the rows of electrical interconnect components. The centerline-to-centerline distance Y may be 1.25 mm, and the overall density in this arrangement is about 105 contacts per square centimeter (680 contacts per square inch). When a 0.5 mm x 0.5 mm wall is used, the centerline-to-centerline distance X between the rows of electrical interconnect components may be 1.0 mm, and the centerline-to-centerline distance between rows of electrical interconnect components. Y may be 1.5 mm, and the overall density in this configuration is about 128 contacts per square centimeter (828 contacts per square inch). When a small wall is used or when a wall is not used, the centerline-centerline distance X between the rows of electrical interconnect components is
The centerline-to-centerline distance Y between rows of electrical interconnect components may be 1.25 mm, and the overall density in this arrangement is about 159 contacts per square centimeter (1,028 per square inch). Is obtained.

図32に示すネストされた配置においては、電気インタ
コネクト構成要素82、突起型、受容型又はハイブリッド
型に拘わらず、絶縁性基板13の上に行列で配置され(図
32における点線がそれぞれ行と列を示す)、配置の隣接
した行の電気インタコネクト構成要素は、配置の隣接し
た列から電気インタコネクト構成要素がずらされるにつ
れて、ずらされ、そして電気インタコネクト構成要素
は、各電気インタコネクト構成要素の一部が電気インタ
コネクト構成要素の隣接した行又は電気インタコネクト
構成要素の隣接した列の中に重複するように、ネストさ
れた構成においてお互いの間でインターリーブされる。
所定の電気インタコネクトシステムの中の突起型、受容
型及び/又はハイブリッドの構成要素はすべて図32で示
されるネストされた配置にしたがって配置され得る。
In the nested arrangement shown in FIG. 32, the electrical interconnect components 82, whether projecting, receiving or hybrid, are arranged in a matrix on the insulating substrate 13 (see FIG. 32).
The dashed lines at 32 indicate rows and columns, respectively), the electrical interconnect components of adjacent rows of the arrangement are shifted as the electrical interconnect components are shifted from adjacent columns of the arrangement, and the electrical interconnect components are shifted. Are interleaved between each other in a nested configuration such that a portion of each electrical interconnect component overlaps in adjacent rows of electrical interconnect components or adjacent columns of electrical interconnect components. You.
The protruding, receiving and / or hybrid components in a given electrical interconnect system can all be arranged according to the nested arrangement shown in FIG.

図32は20の行と17本の列を有している配置を示す一方
で、行と列が他の数を有している配置も想像される。例
えば、さらに17本前後の数の列と2、3、4、又はもっ
と多くの行を有している配置でもよい。2、3及び4つ
の行などを有している配置は、PCBや他の基板のために
エッジコネクタとして用いるのに特に適切である。
While FIG. 32 shows an arrangement having 20 rows and 17 columns, an arrangement having other numbers of rows and columns is also envisioned. For example, an arrangement having about 17 more columns and 2, 3, 4, or more rows may be used. Arrangements having two, three and four rows etc. are particularly suitable for use as edge connectors for PCBs and other boards.

図32のネストされた構成は、より大きい密度を供給す
るために変更できる。1つの考慮された改良の例が図35
で示され、それは本質的に図32の配置を回転させ、そし
て、より少ない空間に構成要素の間に存在するように、
インタコネクト構成要素を配置することから得られる。
図35の配置においては、電気インタコネクト構成要素8
2、突起型、受容型又はハイブリッド型のもは、絶縁性
基板13の上に行列で配置され、そして各電気インタコネ
クト構成要素82の少なくとも1つの接点(例えば、図35
における柱体11)は、外方向に面しかつ、その配置の他
の接点の側面表面84によって初めに横切られたラインに
沿って離れた前面表面83を含む。同じく、図35の配置に
おいて、隣接したインタコネクト構成要素は、インタコ
ネクト構成要素の中心から接点の中心を通してその構成
要素へ描かれたラインがその構成要素の直ぐ隣接したど
んなインタコネクト構成要素の中心も横切らないよう
に、オフセットされる。図32で示されるネストされた配
置と同じように、図35における配置は、他の形が考えら
れるけれども、電気インタコネクト構成要素のために接
点の十字形状をしたグループを使うことは注意されるべ
きである。さらに、図32の配置と同じように、図35の配
置は示されるそれらより多い又は少ない行と列(例え
ば、2、3つ、又は4つの行と8本の列)を含むために
変更ができる。同じく、すべての所定の電気インタコネ
クトシステム(例えば、差し込み自在システムにおける
両方の突起型及び受容型インタコネクト構成要素)の中
の電気インタコネクト構成要素は図35で示される配置に
より配置され得る。
The nested configuration of FIG. 32 can be modified to provide higher densities. An example of one considered improvement is shown in FIG.
, Which essentially rotates the arrangement of FIG. 32, and so that there is less space between components,
Derived from placing interconnect components.
In the arrangement of FIG. 35, the electrical interconnect component 8
2. The protruding, receiving or hybrid type is arranged in a matrix on the insulating substrate 13 and at least one contact of each electrical interconnect component 82 (eg, FIG. 35).
11) includes a front surface 83 facing outwardly and spaced along a line originally traversed by the side surfaces 84 of the other contacts in its arrangement. Similarly, in the arrangement of FIG. 35, the adjacent interconnect component is a line drawn from the center of the interconnect component to the component through the center of the contact to the center of any interconnect component immediately adjacent to the component. Are also offset so that they do not cross. It is noted that, like the nested arrangement shown in FIG. 32, the arrangement in FIG. 35 uses a cross-shaped group of contacts for electrical interconnect components, although other forms are possible. Should. Further, similar to the arrangement of FIG. 32, the arrangement of FIG. 35 may be modified to include more or fewer rows and columns than those shown (eg, two, three, or four rows and eight columns). it can. Similarly, the electrical interconnect components in any given electrical interconnect system (eg, both protruding and receiving interconnect components in a pluggable system) may be arranged according to the arrangement shown in FIG.

図36は、0.5mmx0.5mmの横断面を有する扶壁を使って
いる図35による配置の一部を示す。図37から分かるよう
に、図36からの突起型電気インタコネクト構成要素82は
それぞれ対応する受容型インタコネクト構成要素30の中
に受容される時、受容型インタコネクト構成要素の電導
性接点又は棹体31は、例えば0.2mmの距離だけ分離され
る。
FIG. 36 shows part of the arrangement according to FIG. 35 using barriers having a cross section of 0.5 mm × 0.5 mm. As can be seen from FIG. 37, the protruding electrical interconnect components 82 from FIG. 36, when received in the respective receptive interconnect components 30, when the conductive contacts or rods of the receptive interconnect components 30 The bodies 31 are separated by a distance of, for example, 0.2 mm.

図38は、図35の配置により配置されかつ対応する受容
型インタコネクト構成要素30中に受容した突起型電気イ
ンタコネクト構成要素10の図である。図38において、突
起型インタコネクト構成要素10のための扶壁12は0.9mmx
0.9mmの横断面を有することができる。各電導性接点又
は棹体31及びそれが面する接点の間の距離は、例えば、
0.4mmである。
FIG. 38 is an illustration of a protruding electrical interconnect component 10 arranged according to the arrangement of FIG. 35 and received in a corresponding receptive interconnect component 30. In FIG. 38, the barrier 12 for the protruding interconnect component 10 is 0.9 mmx
It can have a 0.9 mm cross section. The distance between each conductive contact or rod 31 and the contact it faces is, for example,
0.4 mm.

図35の配置のために0.9mmx0.9mm扶壁が使われる時、
接点の同様の表面の間の距離dが2.19mmでもよく、そし
て配置のための全体的密度は平方センチメートル毎に約
71の接点(平方インチ毎に460の接点)が得られること
は注意されるべきである。0.5mmx0.5mm扶壁が使われる
時、距離dは1.60mmでもよく、そして配置のための全体
的密度は平方センチメートル毎に約139の接点(平方イ
ンチ毎に900の接点)が得られる。扶壁が使われない
時、距離dは1.5mmでもよく、そして配置のための全体
的密度は平方センチメートル毎に約179の接点(平方イ
ンチ毎に1,156の接点)が得られる。
When 0.9mm x 0.9mm wall is used for the arrangement of Figure 35,
The distance d between similar surfaces of the contacts may be 2.19 mm, and the overall density for placement is about
It should be noted that 71 contacts (460 contacts per square inch) are obtained. When a 0.5 mm x 0.5 mm wall is used, the distance d may be 1.60 mm, and the overall density for placement is about 139 contacts per square centimeter (900 contacts per square inch). When the cliffs are not used, the distance d may be 1.5 mm, and the overall density for placement is about 179 contacts per square centimeter (1,156 contacts per square inch).

図32及び図35の配置で、行と各配置の列は連続的であ
る。換言すれば、通常の空間は別として各行と列で電気
インタコネクト構成要素の間に、行又は電気インタコネ
クト構成要素の列に断絶又は中断がない。このような連
続的である行と列は、半導体チップの周辺機器の周りに
だけではなく直接チップ下で直接結合する半導体チップ
接続技術にて特に有用である。これは同様に高いピン数
インタコネクトで価値がある。
In the arrangements of FIGS. 32 and 35, rows and columns in each arrangement are continuous. In other words, there is no break or interruption in the rows or columns of electrical interconnect components between the electrical interconnect components in each row and column apart from the normal space. Such continuous rows and columns are particularly useful in semiconductor chip connection technology, where the bonding is directly under the chip as well as around the peripherals of the semiconductor chip. This is also valuable for high pin count interconnects.

連続的な行と列で配置される代わりに、電気インタコ
ネクト構成要素92(このような構成要素が突起型、受容
型又はハイブリッド型であるかどうかにかかわらず)
は、図39に示されるようにチャネル85によってを分離さ
れた4以上の構成要素のグループ又は集団で配置され得
る。このタイプの配置は、トレースの経路を決めるため
にチャネル65を利用して、プリント回路基板と他のイン
タフェース表面トレースにおいてインタフェース表面の
上にビアなどへの経路を容易に決められることができる
ようにする。このようなルーティングを促進するため
に、電気インタコネクト構成要素82の集団のグループの
間のチャネルは、各グループ又は集団の中において電気
インタコネクト構成要素82の間の空間より広い。チャネ
ル85の使用は、図32及び図35の配置を含めて本願で開示
したインタコネクト配置のすべてに適用できる。
Instead of being arranged in continuous rows and columns, electrical interconnect components 92 (whether such components are of the protruding, receptive or hybrid type)
May be arranged in groups or groups of four or more components separated by channels 85 as shown in FIG. This type of arrangement utilizes channels 65 to route the traces, so that printed circuit boards and other interface surface traces can be easily routed to vias etc. on the interface surface. I do. To facilitate such routing, the channel between groups of electrical interconnect components 82 is wider than the space between electrical interconnect components 82 within each group or population. The use of channel 85 is applicable to all of the interconnect arrangements disclosed herein, including the arrangements of FIGS.

電気インタコネクト構成要素のグループ又は集団の間
のチャネル85は、ビア、パッド、貫通孔及び/又はトレ
ースが配置され得る空間に対応する。図40は、図39に示
すような電気インタコネクト構成要素の不連続な配置の
接続において使用に適したプリント回路基板の上のパタ
ーンの例である。パターンのための例示寸法は17.33mm
及び17.69mmであり、平方センチメートル毎に約46の接
点(平方インチ毎に300の接点)の密度を得ている。図4
0から分かるように、プリント回路基板のパターンはト
レース86、ビア87及びパッド88を含み、例えば、パッド
が電気インタコネクト構成要素のパターンに対応してい
るパターンで配置される。図40に示すプリント回路基板
のパターンは、電気インタコネクト構成要素の間にチャ
ネル45に対応しているプリント回路基板のルートトレー
ス、ビア及びそのエリアの中の同種のものである。図40
に示すパターンのための例示的な寸法はトレース86の幅
のために0.15mmであり、0.15mmはボード表面上の他の電
導性の構成要素からトレース86を分離しており、そして
ビア87のためには0.6mmの直径である。図40は、その上
に電気インタコネクト構成要素が載置され得る本発明に
よる回路基板又は他の基板の例示的なパターンを示すけ
れども、本発明による他のパターンが想像される。
Channels 85 between groups or groups of electrical interconnect components correspond to spaces where vias, pads, through holes and / or traces may be located. FIG. 40 is an example of a pattern on a printed circuit board suitable for use in connecting a discontinuous arrangement of electrical interconnect components as shown in FIG. Example dimensions for the pattern are 17.33mm
And 17.69 mm, giving a density of about 46 contacts per square centimeter (300 contacts per square inch). Figure 4
As can be seen from FIG. 0, the pattern of the printed circuit board includes traces 86, vias 87, and pads 88, for example, where the pads are arranged in a pattern that corresponds to the pattern of electrical interconnect components. The pattern of the printed circuit board shown in FIG. 40 is the same in the route traces, vias and areas of the printed circuit board corresponding to the channels 45 between the electrical interconnect components. Figure 40
The exemplary dimensions for the pattern shown in FIG. 7 are 0.15 mm due to the width of trace 86, 0.15 mm separates trace 86 from other conductive components on the board surface, and vias 87 For 0.6mm diameter. Although FIG. 40 illustrates an exemplary pattern of a circuit board or other substrate according to the present invention on which electrical interconnect components may be mounted, other patterns according to the present invention are envisioned.

図32及び図35の連続的配置及び図39のまとめられ又は
不連続な配置のほかに、本発明の配置のすべては、その
中心部分において空間89を含むように変更でき、ワイヤ
ボンディング、タブ(TAB)などのようなボンディング
技術を用いて生産される半導体チップキャリアと接続す
ることを容易にする。図41(a)及び41(b)それぞれ
は、図32及び35の絶縁性基板13の上に形成された配置
が、空間89を含むために変更された態様の例である。
In addition to the continuous arrangement of FIGS. 32 and 35 and the consolidated or discontinuous arrangement of FIG. 39, all of the arrangements of the present invention can be modified to include a space 89 in its central portion, including wire bonding, tabs ( It facilitates connection with semiconductor chip carriers produced using bonding techniques such as TAB). FIGS. 41 (a) and 41 (b) are examples of embodiments in which the arrangement formed on the insulating substrate 13 of FIGS. 32 and 35 is modified to include a space 89. FIG.

図41(a)はその中央の部分に空間89を含むよう変更
された図32からの電気インタコネクト構成要素82の配置
の例を示す。図41(a)において、アレイの側面のそれ
ぞれは長さ約25mmであり、それで252の接点がただ625平
方mmの面積だけを使って提供され得る。
FIG. 41 (a) shows an example of the arrangement of the electrical interconnect component 82 from FIG. 32 modified to include a space 89 in its central portion. In FIG. 41 (a), each of the sides of the array is about 25 mm long, so 252 contacts can be provided using only an area of 625 square mm.

図41(b)はその中央の部分に空間89を含むよう変更
された図35からの電気インタコネクト構成要素82の配置
の例を示す。図41(b)において、アレイの側面のそれ
ぞれは長さ約23mmであり、それで336の接点がただ529平
方mmの面積だけを使って提供され得る。
FIG. 41 (b) shows an example of the arrangement of the electrical interconnect component 82 from FIG. 35 modified to include a space 89 in its central part. In FIG. 41 (b), each of the sides of the array is approximately 23 mm long, so 336 contacts can be provided using only an area of 529 square mm.

図42は図41(b)において示される配置の他の図であ
り、それぞれが図7で示したオフセット柱体の態様にお
ける対応する安定化部分18に関してオフセットされた接
点部分17を有した柱体11を示す。図41同様、図42(a)
と41の(b)は、本発明による各配置がその中央の部分
において空間89を含むために変更できることを示す。図
41(a)、41(b)と42の配置のために、示された電気
インタコネクト構成要素82はそれぞれが扶壁12を含んだ
突起型インタコネクト構成要素である。しかしながら、
本発明によると、かかる構成要素は、扶壁なしの突起型
インタコネクト構成要素、受容型インタコネクト構成要
素又はハイブリッドのインタコネクト構成要素でもよ
い。
FIG. 42 is another view of the arrangement shown in FIG. 41 (b), each having a contact portion 17 offset with respect to a corresponding stabilizing portion 18 in the embodiment of the offset column shown in FIG. 11 is shown. Like FIG. 41, FIG.
And (b) show that each arrangement according to the invention can be modified to include a space 89 in its central part. Figure
Due to the arrangement of 41 (a), 41 (b) and 42, the electrical interconnect components 82 shown are protruding interconnect components, each including the dependent wall 12. However,
In accordance with the present invention, such components may be protrusion-less interconnect components, receptive interconnect components, or hybrid interconnect components.

図43から47までは本発明による配置に関連している種
々の外観を示す。図43は、例えば、突起型電気インタコ
ネクト構成要素82の連続的配置を示し、それぞれが図7
で示したオフセット柱体の態様における対応する安定化
部分18に関してオフセットされた接点部分17を有した柱
体11を示す。図44は、電気インタコネクト構成要素82
が、SMT方法を使ってPCB又は他のインタフェース表面へ
載置され得るソケットからの、受容型電気インタコネク
ト構成要素でもよいことを示し、これは突起型インタコ
ネクト構成要素の配置に上からソケットに差し込まれる
ようにする。図45は、ネストされた配置の電気インタコ
ネクト構成要素82が図12(a)に示す突起型電気インタ
コネクト構成要素のように構成できることを示す。図46
は、図12(b)に示した電気インタコネクト構成要素の
ようなネストされた突起型電気インタコネクト構成要素
82のための平方センチメートル毎に約130の接点(平方
インチ毎に837の接点)配置を示し、それぞれは2つの
接点もしくは柱体11又は任意に4面絶縁性扶壁12を含
む。図47は、図13(c)に部分的に示した突起型電気イ
ンタコネクト構成要素のような電気インタコネクト構成
要素82のための配置を示す。
Figures 43 to 47 show various appearances associated with the arrangement according to the invention. FIG. 43 shows, for example, the sequential arrangement of the protruding electrical interconnect components 82, each of which is shown in FIG.
3 shows the column 11 with the contact portion 17 offset with respect to the corresponding stabilizing portion 18 in the embodiment of the offset column indicated by. FIG. 44 illustrates the electrical interconnect component 82.
Indicate that it may be a receptive electrical interconnect component from a socket that can be mounted on a PCB or other interface surface using the SMT method, which places the protruding interconnect component into the socket from above. To be plugged in. FIG. 45 shows that the nested arrangement of electrical interconnect components 82 can be configured like the protruding electrical interconnect components shown in FIG. 12 (a). Figure 46
Is a nested protruding electrical interconnect component such as the electrical interconnect component shown in FIG.
Shown is an arrangement of about 130 contacts per square centimeter for 82 (837 contacts per square inch), each including two contacts or posts 11 or optionally a four-sided insulating barrier 12. FIG. 47 shows an arrangement for an electrical interconnect component 82, such as the protruding electrical interconnect component shown partially in FIG. 13 (c).

図48(a)から48(d)までの図48は、図12(b)に
示したH形をした電気インタコネクト構成要素のような
電気インタコネクト構成要素82のための配置を示す。H
形をしたインタコネクト構成要素の配置のための寸法は
図48(c)及び48(d)に示される。図48(c)の配置
は平方センチメートル毎に約111の接点(平方インチ毎
に716の接点)の密度を提供できる。他方、図48(d)
の配置は、平方センチメートル毎に約99の接点(平方イ
ンチ毎に636の接点)の密度を提供できる。
FIGS. 48 (a) through 48 (d) show an arrangement for an electrical interconnect component 82, such as the H-shaped electrical interconnect component shown in FIG. 12 (b). H
The dimensions for the placement of the shaped interconnect components are shown in FIGS. 48 (c) and 48 (d). The arrangement of FIG. 48 (c) can provide a density of about 111 contacts per square centimeter (716 contacts per square inch). On the other hand, FIG.
Can provide a density of about 99 contacts per square centimeter (636 contacts per square inch).

前述の電導性柱体11又は電導性棹体31は上記の配置で
使われ得る。電導性柱体と棹体の別個の接点、安定化部
及び脚部はインタコネクト配置効率を最大にするために
働く。例えば、図7に示されるように、各電導性柱体11
の接点部分17はその柱体のために突起型インタコネクト
構成要素の内部の方向でオフセットされ得る。この様式
で接点部分をオフセットることによって、より小さい扶
壁が使用でき、又は扶壁は完全に削除され得る。したが
って、上記した電気インタコネクト配置の密度は、例え
ば、図7に示されたオフセット柱体を使用することによ
って増加するであろう。
The aforementioned conductive column 11 or conductive rod 31 can be used in the above arrangement. Separate contacts, stabilizers and legs of the conductive pillar and rod serve to maximize interconnect placement efficiency. For example, as shown in FIG.
Contact portion 17 can be offset in the direction of the interior of the protruding interconnect component due to its post. By offsetting the contact portions in this manner, a smaller wall may be used, or the wall may be completely eliminated. Accordingly, the density of the electrical interconnect arrangement described above will be increased, for example, by using the offset post shown in FIG.

オフセット型柱体(例えば、図7のような)が使われ
る時、対応する電導性棹体の接点部分は同じくオフセッ
トされ得る。しかしながら、図49に示されるように、電
導性棹体32の接点部分31は、電導性棹体の上に及ぼされ
た応力量を減少させかつ使用空間を最小にするために、
全体的に扶壁から離れてオフセットされる。図49の電導
性棹体31に接続した図7のオフセット柱体11の使用を通
して、より高い電気インタコネクト密度が達せられ得
る。
When an offset post (eg, as in FIG. 7) is used, the contact portions of the corresponding conductive rods can also be offset. However, as shown in FIG. 49, the contact portion 31 of the conductive rod 32 reduces the amount of stress exerted on the conductive rod and minimizes the space used.
It is totally offset from the wall. Higher electrical interconnect densities can be achieved through the use of the offset post 11 of FIG. 7 connected to the conductive rod 31 of FIG.

接点部分のように、電導性柱11体又は電導性棹体31の
脚部は、その対応する安定化部分から整列され又はオフ
セットされ得る。図50(a)は、安定化部分の中央軸に
ついて整列された脚部19を有している電導性柱体11を示
し、図50(b)は、その安定化部分からオフセットした
脚部19を有する電導性柱体を示す。図50(a)と50
(b)で示される位置合せとオフセットはそれぞれ等し
く、電導性棹体31でそれぞれ適用可能である。
Like the contact portion, the conductive pillar 11 or the leg of the conductive rod 31 can be aligned or offset from its corresponding stabilizing portion. FIG. 50 (a) shows a conductive column 11 having legs 19 aligned about the central axis of the stabilizing portion, and FIG. 50 (b) shows the legs 19 offset from the stabilizing portion. 2 shows a conductive column having: Figures 50 (a) and 50
The alignment and offset shown in (b) are the same, and can be applied to the conductive rod 31 respectively.

図50(a)の構成は、基板13が脚部19が相互に作用し
ている装置に関して直角に配置される時、北及び南の接
点のために使用される。他方、図50(b)の構成は、ま
っすぐ又は直角のインタコネクトが脚部とインタフェー
ス装置の間に作られている時、使われ得、そして脚部に
接続をするためのインタフェース装置の上にほとんど空
間領域がない。柱体の脚部がその対応する安定化部分で
整列され又はオフセットされて、棹体と通常結び付けら
れた脚部インタフェースパターン内に嵌合すること、又
は棹体の脚部がその対応する安定化部分で整列され又は
オフセットされて、柱体と通常結び付けられた脚部イン
タフェースパターン内に嵌合すること、は注意すべきで
ある。これはトレースルーティングに自由度をもたら
す。
The arrangement of FIG. 50 (a) is used for the north and south contacts when the substrate 13 is positioned at right angles to the device with which the legs 19 interact. On the other hand, the configuration of FIG. 50 (b) can be used when a straight or right angled interconnect is made between the leg and the interface device, and over the interface device for making a connection to the leg. There is almost no spatial domain. The legs of the column are aligned or offset at their corresponding stabilizing portions to fit within the leg interface pattern normally associated with the rod, or the legs of the rod are stabilized at their corresponding stabilization. It should be noted that the sections are aligned or offset to fit within the leg interface pattern normally associated with the post. This provides flexibility in trace routing.

別個の接点、安定化部分及び脚部を含む柱体11及び/
又は棹体31の使用は他の長所を結果として生ぜしめ、並
びに上記した以外のそれら部分の構成は考慮される。例
えば、図8のような柱体又は棹体の接点部分は、その柱
体又は棹体を安定化部分と同じ大きさにすることができ
るので製造を容易にし、又は接点部分をより小さく(す
なわち、もっと狭く)することができるので、図6のよ
うな安定化部分よりインタコネクトシステムの密度を増
加できる。
Pillar 11 including separate contacts, stabilizing portions and legs and / or
Alternatively, the use of the rod 31 results in other advantages, as well as the configuration of those parts other than those described above. For example, the contact portion of the pillar or rod as in FIG. 8 can be made easier because the pillar or rod can be the same size as the stabilizing portion, or the contact portion can be smaller (ie, smaller). , The density of the interconnect system can be increased more than the stabilization part as shown in FIG.

接点部分がその対応する安定化部分より狭くされる場
合において、柱体又は棹体が固定される孔又は通路は異
なったレベルで異なった幅又は直径を持つように設定さ
れ得る。例えば、接点部分が突き出る孔近辺の幅又は直
径は、脚部が突き出る基板の他の側面における幅又は直
径より狭くすることができる。このタイプの構成におい
て、柱体又は棹体は接点部分が最初に入り、孔に挿入さ
れて、そして次に、安定化部分の路肩がもっと狭い幅又
は直径を有している孔の部分に当接するまで、さらに孔
中に押される。この方法では孔の構成を設定することに
よって、過度挿入(すなわち、安定化部分が孔を通過し
て伸長するという程度への柱体又は棹体の挿入)や、高
い番わせ力のための押出突出が防止できる。
In the case where the contact portion is made narrower than its corresponding stabilizing portion, the holes or passages to which the columns or rods are fixed can be set to have different widths or diameters at different levels. For example, the width or diameter near the hole from which the contact portion protrudes can be smaller than the width or diameter on the other side of the substrate from which the legs protrude. In this type of configuration, the post or rod is first inserted in the contact portion and inserted into the hole, and then applied to the portion of the hole where the shoulder of the stabilizing portion has a smaller width or diameter. It is pushed further into the hole until it touches. In this method, by setting the configuration of the holes, excessive insertion (that is, insertion of the column or rod to the extent that the stabilizing portion extends through the holes) or extrusion for high turning force can be performed. Projection can be prevented.

接点部分のように、各柱体又は棹体の脚部は、その柱
体又は棹体の安定化部分と同じ大きさでもよく、又は脚
部は安定化部分より小さく(すなわち、もっと狭く)す
ることができるから、高密度インタフェース装置と接続
でき及び/又は回路設計とルーティングの柔軟性を達成
できる。脚部がその対応する安定化部分より狭くされる
場合において、柱体又は棹体が固定される孔又は通路は
異なったレベルで異なった幅又は直径を持つように設定
され得る。例えば、脚部が突き出る孔の部分の近くの幅
又は直径は他の脚部が突き出る基板の側面における幅又
は直径より狭くすることができる。このタイプの構成に
おいて、柱体又は棹体は脚部が最初に入るという状態
で、孔に挿入されて、そして次に、安定化部分の路肩が
もっと狭い幅又は直径を有している孔の部分に当接する
まで、さらに孔中に押される。この方法では孔の構成を
設定することによって、過度挿入(すなわち、安定化部
分が孔を通過して伸長するという程度への柱体又は棹体
の挿入)や、高い番わせ力のための押出突出が防止でき
る。
Like the contact portions, the legs of each column or rod may be the same size as the stabilizing portions of the columns or rods, or the legs may be smaller (ie, narrower) than the stabilizing portions. Therefore, it is possible to connect to a high-density interface device and / or to achieve flexibility in circuit design and routing. In the case where the legs are narrower than their corresponding stabilizing portions, the holes or passages to which the columns or rods are fixed can be set to have different widths or diameters at different levels. For example, the width or diameter near the portion of the hole from which the legs protrude can be smaller than the width or diameter on the side of the substrate from which the other legs protrude. In this type of configuration, the pillar or rod is inserted into the hole with the legs first entering, and then the shoulder of the stabilizing portion has a narrower width or diameter. It is pushed further into the hole until it touches the part. In this method, by setting the configuration of the holes, excessive insertion (that is, insertion of the column or rod to the extent that the stabilizing portion extends through the holes) or extrusion for high turning force can be performed. Projection can be prevented.

柱体又は棹体の接点部分が、(例えば、図7に示され
るように)、安定化部分からオフセットされる時、柱体
又は棹体が脚部が最初に入るという状態で、対応する孔
に挿入されなくてはならないことは注意されるべきであ
る。同様に、柱体又は棹体の脚部が安定化部分からオフ
セットされる時、柱体又は棹体が接点部分が最初に入る
という状態で、対応する孔に挿入されなくてはならな
い。
When the contact portion of the column or rod is offset from the stabilizing portion (eg, as shown in FIG. 7), the column or rod is inserted into the corresponding hole with the legs first entering. It should be noted that it must be inserted into Similarly, when the legs of the column or rod are offset from the stabilizing portion, the column or rod must be inserted into the corresponding holes with the contact portion entering first.

各柱体又は棹体の脚部は多くの異なった構成で配置さ
れ得る。例えば、脚部は図50(a)のように、安定化部
分の中央の軸と同列にそろえられたその中央軸を有し得
る。代わりに、脚部は、脚部の側面が、図50(b)に示
されるように、安定化部分の側面と共面であるように、
安定化部分からオフセットされ得る。
The legs of each pillar or rod can be arranged in many different configurations. For example, the leg may have its central axis aligned with the central axis of the stabilizing portion, as in FIG. 50 (a). Alternatively, the legs may be such that the sides of the legs are coplanar with the sides of the stabilizing portion, as shown in FIG. 50 (b).
It can be offset from the stabilizing part.

同じく、各柱体又は棹体の脚部は安定化部分の異なっ
た部分に固定され得る。例えば、脚部は、安定化部分の
中央、角又は側面に付けられ得るので、トレースルーテ
ィングと回路設計の柔軟性を得て、そしてインタフェー
ス装置密度を増加する。
Similarly, the legs of each column or rod can be secured to different portions of the stabilizing portion. For example, the legs can be attached to the center, corner, or sides of the stabilizing portion to gain flexibility in trace routing and circuit design and increase interface device density.

各柱体又は棹体の脚部のそれ以上の多様性が考慮され
る。所定の突起型又は受容型インタコネクト構成要素の
中において、その構成要素の脚部は互いに向かい合って
又は互いから離れるように構成ができ、又は、ある特定
の脚部が互いに向かい合う一方で、他の脚部では互いか
ら離れるように構成ができる。同じく、所定のインタコ
ネクト構成要素の脚部は、各脚部がその直接の左に脚部
に直面するように、又は各脚部がその直接の右に脚部に
直面するように、配置され得る。
Further variability of the legs of each pillar or rod is contemplated. Within a given protruding or receptive interconnect component, the legs of that component can be configured to face each other or away from each other, or one particular leg faces one another while the other leg faces another. The legs can be configured to be separated from each other. Similarly, the legs of a given interconnect component are arranged such that each leg faces a leg directly to its left, or each leg faces a leg directly to its right. obtain.

同じく、第2のモールディングオペレーションが1以
上のインタコネクト構成要素の脚部を一緒に結合するた
めに使用できる。このタイプの構成においては、絶縁性
ヨーク又は基板はちょうどの位置で脚部がインタフェー
ス装置に接続するポイント上の脚部の周りに形成され、
位置合わせを助け、そして出荷間に脚部を守ることがで
きる。
Similarly, a second molding operation can be used to join the legs of one or more interconnect components together. In this type of configuration, the insulating yoke or substrate is formed around the leg at the point where the leg connects to the interface device,
It can help with alignment and protect the legs during shipping.

さらに、柱体及び/又は棹体の脚部の一部分は、短絡
することを妨げかつ互いに関して脚部のより近い配置を
可能とするために選択的に絶縁性材料で覆われ得る(例
えば、互いに向かう脚部の配置)。このタイプの選択絶
縁は特に図11(a)に示されるような直角の接続に適用
できる。図11(b)を参照すると、かかる脚部の選択的
な絶縁は、各構成要素の中で脚部のすべてが互いより近
い配置を可能とするために使用できる。代わりに、かか
る脚部の選択的な絶縁は、各構成要素の中で脚部の同じ
行(例えば、図11(b)の行C、D及びE)を互いに共
有するより近い配置を可能とするために使用できる。脚
部の選択的な絶縁が、これらのタイプのより近い配置が
なされる時、短絡防止を補助するけれども、選択的な絶
縁がなくともこのようなより近い配置はなされ得る。
Further, portions of the legs of the pillar and / or rod may be selectively covered with an insulating material to prevent short circuiting and to allow for closer placement of the legs with respect to each other (eg, each other). Arrangement of the legs facing). This type of selective insulation is particularly applicable to right angle connections as shown in FIG. Referring to FIG. 11 (b), such selective insulation of the legs can be used to allow for closer placement of all of the legs within each component. Instead, such selective insulation of the legs allows for a closer arrangement in each component that shares the same row of legs (eg, rows C, D and E in FIG. 11 (b)) with one another. Can be used to Although selective insulation of the legs helps prevent shorting when these types of closer arrangements are made, such closer arrangements can be made without selective insulation.

前述の記述から分かるように、一体物から形成された
別個の接点、安定化部分及び脚部を含む柱体及び棹体の
使用は、本発明のインタコネクト配置の効率を最大にす
る。さらに、電導性柱体と棹体の選択的な構造は、既存
のインタコネクトシステムの使用を通して可能でない回
路設計と信号ルーティングにおいて、柔軟性を可能とす
ることができる。
As can be seen from the foregoing description, the use of columns and rods including separate contacts, stabilizing portions and legs formed from a single piece maximizes the efficiency of the interconnect arrangement of the present invention. In addition, the optional construction of conductive pillars and rods may allow for flexibility in circuit design and signal routing not possible through the use of existing interconnect systems.

製造 電気インタコネクト構成要素の電導性柱体と電導性棹
体は、細片から又は引きワイヤーからスタンプを押され
る方法によって製造され得、そして接点とインタフェー
ス部が柱体と棹体について上述による適切な方向を向い
ていることを保証するよう設計される。両方の手順は、
選択めっき及び自動化挿入を可能とする。直角脚部実施
例は安定化部分の中心から突き出て、それによって異な
った尾長を有する1つのピン打ち抜き型が本発明の電気
インタコネクトシステムのすべての側面とレベルのため
に接点を供給可能とする。しかしながら、極大密度のた
めに、脚部は、隣接した脚部の間に干渉を避けつつ極大
密度を許すために安定化部分の中心から移動され得る。
Manufacture The conductive pillars and conductive rods of the electrical interconnect component may be manufactured by a method stamped from strips or drawn wires, and the contacts and interface portions may be suitable as described above for the columns and rods. It is designed to ensure that you are facing the right direction. Both steps are
Enables selective plating and automated insertion. The right angle leg embodiment protrudes from the center of the stabilizing portion, thereby allowing one pin punch having a different tail length to provide contacts for all sides and levels of the electrical interconnect system of the present invention. . However, due to the maximum density, the legs can be moved from the center of the stabilizing portion to allow maximum density while avoiding interference between adjacent legs.

スタンプ押圧された接点は、非対称の形が自動化組立
機器で一定配向を招くので、細片の緩く又は上であり得
る。細片は、先端において安定している面積の間であ
り、又は、個別接点を保持するバンドライアの一部であ
り得る。直角実施例上の異なった長さ尾長は、自動化組
立間に配向及び振動ボール供給の助けとなる。
The stamped contacts can be loose or on the strip, as the asymmetric shape leads to a constant orientation in automated assembly equipment. The strip may be between a stable area at the tip or may be part of a band lier that holds the individual contacts. Different length tail lengths on the right angle embodiment assist in orientation and vibrating ball delivery during automated assembly.

本発明は、縫製と一団挿入組立機器両方と両立でき
る。絶縁性コネクタ主要部及びパッケージは、プリント
回路基板への自動化ロボット挿入又はコネクタへのワイ
ヤー終端での自動化を容易にするよう設計される。絶縁
性基板の形成及び基板への接点挿入の選択肢として、絶
縁性基板は挿入成型方法において接点の周りに形成され
得る。完了されたパーツはPCB組立工程と両立できる。
The present invention is compatible with both sewing and gang insertion and assembly equipment. The insulated connector body and package are designed to facilitate automation with automated robotic insertion into a printed circuit board or wire termination into the connector. As an option of forming an insulating substrate and inserting contacts into the substrate, the insulating substrate can be formed around the contacts in an insert molding process. Completed parts are compatible with the PCB assembly process.

結論 本発明は、既存の高密度の電気インタコネクトシステ
ムより、より低コストで、そしていっそう効率的で、よ
り速く、より高い密度で電気インタコネクトシステムを
提供する。したがって、本発明は半導体とコンピュータ
技術で現在起きている速い進歩ペースを保持することが
できる。
Conclusion The present invention provides an electrical interconnect system at a lower cost and more efficient, faster, and at a higher density than existing high density electrical interconnect systems. Thus, the present invention can keep up with the fast pace of progress currently taking place in semiconductor and computer technology.

当業者にとって、発明の範囲及び精神から離れること
なく開示された電気インタコネクトシステムにおいて種
々の改良と変更がなされ得ることは明白であるであろ
う。当業者にとって、開示された発明の他の実施例が明
細書と実行の考察から明白であるであろう。明細書と実
施例は例示であって、次の請求の範囲によって示される
発明の真の範囲と精神でもって考慮されることを意図す
る。
It will be apparent to those skilled in the art that various modifications and variations can be made in the disclosed electrical interconnect system without departing from the scope and spirit of the invention. Other embodiments of the disclosed invention will be apparent to one skilled in the art from consideration of the specification and practice. The specification and examples are illustrative and are intended to be considered with the true scope and spirit of the invention, which is indicated by the following claims.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−62736(JP,A) 特表 平8−510354(JP,A) 米国特許4997376(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 24/00 - 24/18 Continuation of the front page (56) References JP-A-5-62736 (JP, A) JP-A-8-510354 (JP, A) US Patent 4,997,376 (US, A) (58) Fields investigated (Int. 7 , DB name) H01R 24/00-24/18

Claims (23)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】電気インタコネクトシステムであって、 第1保持部材(37)と、前記第1保持部材(37)の上に
固定された第1導電性接点グループ(30)と、前記第2
保持部材(13)と、前記第2保持部材(13)の上に固定
された第2導電性接点グループ(10)と、からなり、 前記第1接点グループの各接点片(31)は前記第1保持
部材(37)の表面から伸長する接点セクション(32)を
有し、前記接点セクション(32)の複数は前記第1保持
部材の表面上に配置されたマルチ接点セクション(32)
のグループの第1のアレイとして配置され、 前記接点セクション(32)の各々は、1つの接点表面、
前記1つの接点表面の反対に位置する反対表面と、前記
接点表面と前記反対表面とを結合する少なくとも1つの
側面と、を備えており、 前記第2導電性接点グループの各接点は、前記第2保持
部材から伸長する接点セクション(17)を有し、前記接
点セクション(17)の複数は、マルチ接点セクション
(17)のグループの第2のアレイとして配置され、 前記接点セクション(17)の各々は、1つの接点表面、
前記1つの接点表面の反対に位置する反対表面と、前記
接点表面と前記反対表面とを結合する少なくとも1つの
側面を備えており、 第1のアレイの接点セクション(32)の各グループは、
前記第2のアレイの接点セクション(17)グループのう
ちの対応する1つのグループを受容するように構成さ
れ、前記第2のアレイの接点セクション(17)の各グル
ープが前記第1のアレイの接点セクション(32)のグル
ープのうちの対応する1グループに受容される時、前記
第1のアレイの各接点セクションの各接点表面は第2の
アレイの接点セクション(17)の接点表面に対応する1
つに接触し、 前記第1のアレイの各グループの接点セクション(17)
の少なくとも1つは、前記反対表面(83)の少なくとも
1部が前記第1のアレイの他のグループからの接点セク
ション(17)の前記側面(84)の少なくとも1部によっ
てよぎられかつ前記反対表面に垂直な直線に沿って外側
方向にそのグループから離れるように配置され、かつ向
かい合う表面が空気によって互いに分離されていること
を特徴とする電気インタコネクトシステム。
1. An electrical interconnect system, comprising: a first holding member (37); a first conductive contact group (30) fixed on the first holding member (37);
A holding member (13); and a second conductive contact group (10) fixed on the second holding member (13), wherein each contact piece (31) of the first contact group is A contact section (32) extending from a surface of one holding member (37), wherein a plurality of the contact sections (32) are arranged on the surface of the first holding member.
Arranged as a first array of groups, each of said contact sections (32) comprising one contact surface;
An opposing surface opposite the one contact surface; and at least one side joining the contact surface and the opposing surface, wherein each contact of the second conductive contact group is 2 having a contact section (17) extending from the holding member, wherein a plurality of said contact sections (17) are arranged as a second array of a group of multi-contact sections (17); each of said contact sections (17) Is one contact surface,
An opposing surface opposite the one contact surface, and at least one side joining the contact surface and the opposing surface, wherein each group of the first array of contact sections (32) comprises:
The second array of contact sections (17) is configured to receive a corresponding one of the second array of contact section (17) groups, wherein each group of the second array of contact sections (17) is a contact of the first array. When received in a corresponding one of the groups of sections (32), each contact surface of each contact section of the first array corresponds to a contact surface of the contact section (17) of the second array.
Contact sections of each group of the first array (17)
At least a portion of said opposing surface (83) is crossed by at least a portion of said side surface (84) of a contact section (17) from another group of said first array and said opposing surface An electrical interconnect system, wherein the electrical interconnect system is disposed outwardly away from the group along a straight line perpendicular to and separated from each other by air.
【請求項2】第2のアレイの各グループが突起型インタ
コネクト構成要素(10)の構成要素であり、第1のアレ
イの各グループが受容型インタコネクト構成要素(30)
の構成要素であることを特徴とする請求項1記載の電気
インタコネクトシステム。
2. Each group of the second array is a component of the protruding interconnect component (10) and each group of the first array is a receptive interconnect component (30).
2. The electrical interconnect system according to claim 1, wherein the electrical interconnect system comprises:
【請求項3】各突起型インタコネクト構成要素は、さら
に、互いに電気的絶縁でその周りにインタコネクト構成
要素のための接点が配置される扶壁を有することを特徴
とする請求項2記載の電気インタコネクトシステム。
3. The system of claim 2, wherein each of the protruding interconnect components further includes a barrier that is electrically insulated from one another and about which contacts for the interconnect components are located. Electric interconnect system.
【請求項4】少なくともアレイの1つが少なくとも平方
センチメートル毎に約77の接点(少なくとも平方インチ
毎に500の接点)の密度を有していることを特徴とする
請求項1記載の電気インタコネクトシステム。
4. The electrical interconnect system of claim 1, wherein at least one of the arrays has a density of at least about 77 contacts per square centimeter (500 contacts per square inch).
【請求項5】少なくともアレイの1つが少なくとも平方
センチメートル毎に約93の接点(少なくとも平方インチ
毎に600の接点)の密度を有していることを特徴とする
請求項1記載の電気インタコネクトシステム。
5. The electrical interconnect system of claim 1, wherein at least one of the arrays has a density of at least about 93 contacts per square centimeter (at least 600 contacts per square inch).
【請求項6】少なくともアレイの1つが少なくとも平方
センチメートル毎に約155の接点(少なくとも平方イン
チ毎に1000の接点)の密度を有していることを特徴とす
る請求項1記載の電気インタコネクトシステム。
6. The electrical interconnect system of claim 1, wherein at least one of the arrays has a density of at least about 155 contacts per square centimeter (at least 1000 contacts per square inch).
【請求項7】向かい合う表面が空気のみによって互いに
分離されることを特徴とする請求項1記載の電気インタ
コネクトシステム。
7. The electrical interconnect system of claim 1, wherein the opposing surfaces are separated from each other only by air.
【請求項8】向かい合う表面が空気のみに接触している
ことを特徴とする請求項1記載の電気インタコネクトシ
ステム。
8. The electrical interconnect system according to claim 1, wherein the opposing surfaces are in contact only with air.
【請求項9】接点セクションの反対表面が、グループ内
の向かい合う表面が主として空気によって互いに分離さ
れるグループの他の接点セクションの反対表面に、向か
い合うように、第2のアレイの各グループの接点セクシ
ョン(17)の少なくとも1つは配置されていることを特
徴とする請求項1記載の電気インタコネクトシステム。
9. The contact section of each group of the second array such that the opposing surface of the contact section opposes the opposing surface of the other contact section of the group in which opposing surfaces within the group are separated from one another primarily by air. The electrical interconnect system according to claim 1, wherein at least one of (17) is arranged.
【請求項10】接点セクションの反対表面が、グループ
内の向かい合う表面が空気のみによって互いに分離され
るグループの他の接点セクションの反対表面に、向かい
合うように、第2のアレイの各グループの接点セクショ
ン(17)の少なくとも1つは配置されていることを特徴
とする請求項1記載の電気インタコネクトシステム。
10. The contact section of each group of the second array such that the opposing surface of the contact section opposes the opposing surface of the other contact section of the group in which opposing surfaces within the group are separated from each other only by air. The electrical interconnect system according to claim 1, wherein at least one of (17) is arranged.
【請求項11】第2のアレイの接点の接点セクション
(17)の各々は第1及び第2のアレイの係合の前後に第
2の保持素子(13)の表面に垂直に伸長する少なくとも
1つの部分を有すること、並びに第1のアレイの接点の
接点セクション(32)の各々は第1及び第2のアレイの
係合の前に傾斜しかつ第1及び第2のアレイの係合の後
にまっすぐになる少なくとも1つの部分を有することを
特徴する請求項1記載の電気インタコネクトシステム。
11. Each of the contact sections (17) of the contacts of the second array extends at least one perpendicular to the surface of the second holding element (13) before and after engagement of the first and second arrays. And each of the contact sections (32) of the first array of contacts is inclined prior to engagement of the first and second arrays and after engagement of the first and second arrays. The electrical interconnect system according to claim 1, having at least one straightening portion.
【請求項12】前記第1のアレイの向かい合う表面が互
いに主として空気によって電気的に絶縁されることを特
徴とする請求項1記載の電気インタコネクトシステム。
12. The electrical interconnect system of claim 1, wherein opposing surfaces of said first array are electrically insulated from each other primarily by air.
【請求項13】第2のアレイの各グループが突起型イン
タコネクト構成要素の構成要素であることを特徴とする
請求項12記載の電気インタコネクトシステム。
13. The electrical interconnect system of claim 12, wherein each group of the second array is a component of a protruding interconnect component.
【請求項14】各突起型インタコネクト構成要素は、さ
らに、互いに電気的絶縁でその周りにインタコネクト構
成要素のための接点が配置される扶壁を有することを特
徴とする請求項13記載の電気インタコネクトシステム。
14. The invention as defined in claim 13 wherein each protruding interconnect component further comprises a barrier wall electrically insulated from one another and around which contacts for the interconnect component are located. Electric interconnect system.
【請求項15】第1のアレイの各グループが受容型イン
タコネクト構成要素の構成要素であることを特徴とする
請求項12記載の電気インタコネクトシステム。
15. The electrical interconnect system of claim 12, wherein each group of the first array is a component of a receptive interconnect component.
【請求項16】向かい合う表面が空気のみによって互い
に電気的絶縁されることを特徴とする請求項12記載の電
気インタコネクトシステム。
16. The electrical interconnect system of claim 12, wherein the opposing surfaces are electrically insulated from each other only by air.
【請求項17】接点セクションの反対表面が、グループ
内の向かい合う表面が主として空気によって互いに電気
的に絶縁されるグループの他の接点セクションの反対表
面に、向かい合うように、第2のアレイの各グループの
接点セクション(17)の少なくとも1つが配置されてい
ることを特徴とする請求項12記載の電気インタコネクト
システム。
17. Each group of the second array such that the opposing surface of the contact section opposes the opposing surface of the other contact section of the group in which opposing surfaces in the group are electrically isolated from one another primarily by air. 13. The electrical interconnect system according to claim 12, wherein at least one of said contact sections (17) is arranged.
【請求項18】接点セクションの反対表面が、グループ
内の向かい合う表面が空気のみによって互いに電気的に
絶縁されるグループの他の接点セクションの反対表面
に、向かい合うように、第2のアレイの各グループの接
点セクション(17)の少なくとも1つは、配置されてい
ることを特徴とする請求項12記載の電気インタコネクト
システム。
18. Each group of the second array such that opposing surfaces of the contact sections oppose opposing surfaces of other contact sections of the group, the opposing surfaces in the group being electrically isolated from each other only by air. 13. The electrical interconnect system according to claim 12, wherein at least one of said contact sections (17) is arranged.
【請求項19】第2のアレイの接点の接点セクション
(17)の各々は第1及び第2のアレイの係合の前後に垂
直方向に伸長する少なくとも1つの部分を有すること、
並びに第1のアレイの接点の接点セクション(32)の各
々は第1及び第2のアレイの係合の前に水平方向に傾斜
しかつ第1及び第2のアレイの係合の後に垂直方向にま
っすぐに伸長する少なくとも1つの部分を有することを
特徴とする請求項12記載の電気インタコネクトシステ
ム。
19. Each of the contact sections (17) of the second array of contacts has at least one portion extending vertically before and after engagement of the first and second arrays.
And each of the contact sections (32) of the contacts of the first array are tilted horizontally before engagement of the first and second arrays and vertically after engagement of the first and second arrays. 13. The electrical interconnect system of claim 12, comprising at least one portion that extends straight.
【請求項20】流体電気絶縁体が向かい合う表面間に位
置する全空間の大部分を占有することを特徴とする請求
項1記載の電気インタコネクトシステム。
20. The electrical interconnect system of claim 1, wherein the fluid electrical insulator occupies a majority of the total space located between the facing surfaces.
【請求項21】流体電気絶縁体がガスであることを特徴
とする請求項20記載の電気インタコネクトシステム。
21. The electrical interconnect system according to claim 20, wherein the fluid electrical insulator is a gas.
【請求項22】流体電気絶縁体が空気であることを特徴
とする請求項20記載の電気インタコネクトシステム。
22. The electrical interconnect system according to claim 20, wherein the fluid electrical insulator is air.
【請求項23】流体電気絶縁体が向かい合う表面間に位
置する全空間を完全に占有することを特徴とする請求項
20記載の電気インタコネクトシステム。
23. The method according to claim 20, wherein the fluid electrical insulator completely occupies the entire space located between the facing surfaces.
20. The electrical interconnect system of claim 20.
JP52354695A 1994-03-11 1995-03-09 High-density electrical interconnect system Expired - Fee Related JP3323507B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US20921994A 1994-03-11 1994-03-11
US08/209,219 1994-03-11
PCT/US1995/002679 WO1995024748A1 (en) 1994-03-11 1995-03-09 High-density electrical interconnect system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510317A JPH09510317A (en) 1997-10-14
JP3323507B2 true JP3323507B2 (en) 2002-09-09

Family

ID=22777850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52354695A Expired - Fee Related JP3323507B2 (en) 1994-03-11 1995-03-09 High-density electrical interconnect system

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0749639B1 (en)
JP (1) JP3323507B2 (en)
KR (1) KR100346917B1 (en)
AU (1) AU2093995A (en)
DE (1) DE69511684T2 (en)
TW (1) TW247376B (en)
WO (1) WO1995024748A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939585A1 (en) * 1999-08-20 2001-04-12 Tyco Electronics Logistics Ag Electrical connector
DE19939580C2 (en) * 1999-08-20 2003-11-27 Tyco Electronics Logistics Ag Electrical connector

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3337838A (en) * 1964-12-16 1967-08-22 Burndy Corp Wiping contact
US4897055A (en) * 1988-11-28 1990-01-30 International Business Machines Corp. Sequential Connecting device
US4975066A (en) * 1989-06-27 1990-12-04 Amp Incorporated Coaxial contact element
US5015207A (en) * 1989-12-28 1991-05-14 Isotronics, Inc. Multi-path feed-thru lead and method for formation thereof
US4997376A (en) * 1990-03-23 1991-03-05 Amp Incorporated Paired contact electrical connector system
TW238431B (en) * 1992-12-01 1995-01-11 Stanford W Crane Jr
JPH08510083A (en) * 1993-05-07 1996-10-22 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー Connector member contact system
US5330372A (en) * 1993-05-13 1994-07-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company High-density connector

Also Published As

Publication number Publication date
TW247376B (en) 1995-05-11
EP0749639B1 (en) 1999-08-25
AU2093995A (en) 1995-09-25
WO1995024748A1 (en) 1995-09-14
JPH09510317A (en) 1997-10-14
DE69511684D1 (en) 1999-09-30
KR100346917B1 (en) 2002-11-30
EP0749639A1 (en) 1996-12-27
DE69511684T2 (en) 1999-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5641309A (en) High-density electrical interconnect system
US5967850A (en) High-density electrical interconnect system
US5904581A (en) Electrical interconnection system and device
US7383632B2 (en) Method for fabricating a connector
US5541449A (en) Semiconductor chip carrier affording a high-density external interface
WO1998002942A9 (en) Electrical interconnection system and device
JP2005522012A (en) Matrix connector with integrated power contacts
JPH0636378B2 (en) Conductive contact
US20050064737A1 (en) Method for interconnecting multiple printed circuit boards
US6238219B1 (en) Electrical connection method
US8172615B2 (en) Electrical connector for an electronic module
JP3323507B2 (en) High-density electrical interconnect system
KR100284164B1 (en) Electrical interconnection system
JP2002334752A (en) Connector for connecting substrate and its manufacturing method
JPH0660946A (en) High-density surface mounting connector

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees