JP3318722B2 - 微生物を利用した肥料及び飼料の製造方法並びに攪拌装置 - Google Patents

微生物を利用した肥料及び飼料の製造方法並びに攪拌装置

Info

Publication number
JP3318722B2
JP3318722B2 JP12404593A JP12404593A JP3318722B2 JP 3318722 B2 JP3318722 B2 JP 3318722B2 JP 12404593 A JP12404593 A JP 12404593A JP 12404593 A JP12404593 A JP 12404593A JP 3318722 B2 JP3318722 B2 JP 3318722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacteria
sks
fertilizer
organic substance
feed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12404593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06329489A (ja
Inventor
誠一 坂根
Original Assignee
誠一 坂根
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 誠一 坂根 filed Critical 誠一 坂根
Priority to JP12404593A priority Critical patent/JP3318722B2/ja
Publication of JPH06329489A publication Critical patent/JPH06329489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318722B2 publication Critical patent/JP3318722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M27/00Means for mixing, agitating or circulating fluids in the vessel
    • C12M27/02Stirrer or mobile mixing elements
    • C12M27/06Stirrer or mobile mixing elements with horizontal or inclined stirrer shaft or axis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/03Means for pre-treatment of biological substances by control of the humidity or content of liquids; Drying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はアミノ酸、ビタミン、ホ
ルモン等の細胞活性物質を多量に含んだ肥料及び飼料の
製造を可能にする微生物を利用した肥料及び飼料の製造
方法並びに製造時の生産性を向上し得る攪拌装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、植物の栄養は窒素、燐酸、加里に
代表される三大肥料要素の充足によって達成されるとい
う考え方が大勢を占めている。しかし、この考え方は、
土壌中に有機物及びミネラル、アミノ酸、ビタミン、ホ
ルモン等の細胞活性物質が充分存在している場合に限っ
て成り立つと考えるべきであり、この前提条件が満たさ
れていないとき、植物は健康を失い、病虫害に侵され
る。従って、このような土壌で農作物を栽培するには、
農薬の使用が不可欠となる。
【0003】一方、我が国の農業生産は労働力の省力化
を図るため、約30年に渡って化学肥料と農薬に依存し
て来た結果、土壌中の有機物及び細胞活性物質はほとん
ど消耗し、また農薬の度重なる散布は有用な土壌微生物
を死に追い遣り、大部分の農地が本来の機能を失いつつ
あるという憂うべき状況にある。
【0004】このような状況下にあって、代表的な有機
肥料である堆肥の重要性が改めて見直されており、荒廃
した土壌を改良するには、「農地10ア−ル当たり、完
熟堆肥2,000〜4,000キログラムを施用する」
という方針に基づいて指導が行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、堆肥による土
壌改良は有機物を大量に施用したにもかかわらず、農薬
の力を借りなければ農作物を満足に生産できない状況に
ある。
【0006】これは、施用した有機物が強力且つ有用な
微生物に出会う機会が少なく、微生物が分泌するアミノ
酸、ビタミン、ホルモン等の細胞活性物質が期待するほ
ど土壌中に存在していないためと考えられており、農業
労働力の効率化及び資源の活用面から見て甚だ不経済と
言わざるを得ない。
【0007】本発明は前述の問題点に鑑み、細胞活性物
質を多量に含んだ肥料及び飼料の製造方法を提供するこ
を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明では次の請求項からなる3通りの手段を構成
した。 [請求項1] 植物又は動物の遺体のいずれか一方又は
両方を含んだ有機物を醗酵させて肥料及び飼料を製造す
る方法において、乾燥した有機物に水分と穀物の糠を加
えるか或いは水分を含んだ有機物に穀物の糠を加えて含
水量を40〜70%に調節し、更に、グラム陽性の有芽
胞菌に属するSKS−1菌FERM BP−3692
びSKS−2菌FERM BP−3693、放線菌に属
するSKS−4FERM BP−3695菌及びSKS
−5菌FERM BP−3696を含んだ混合菌と、好
熱性繊維素分解菌及び紅色無硫黄細菌を主要成分とする
有機肥料熟成剤とを添加し、前記混合菌と熟成剤を添加
した有機物を30〜60度Cに昇温して攪拌することを
特徴とする微生物を利用した肥料及び飼料の製造方法。 [請求項2] 有機物を攪拌する際、最初は有機物を破
砕しながら攪拌し、次に有機物に温風を吹きつけながら
攪拌し、最後に有機物に温風を吹きつけながら正逆方向
に攪拌して急速に水分を蒸散させる請求項1に記載の微
生物を利用した肥料及び飼料の製造方法。
【0009】
【作用】
(1) 好熱性繊維素分解菌は有機物に含まれている繊維を
分解して糖質に変換する一方、SKS−1菌、SKS−
2菌、SKS−4菌、SKS−5菌は糖質、特にブドウ
糖を栄養源として増殖するので、好熱性繊維素分解菌が
つくりだした糖質によって活発に増殖する。尚、紅色無
硫黄細菌は、好熱性繊維素分解菌の代謝生産物である有
害物質を無害化して繊維素分解菌の作用を助長し、また
穀物の糠は微生物の増殖に最適な含水量の調節を容易に
し、更に、微生物の栄養源となってSKS混合菌及び有
機肥料熟成剤の作用を助長する。
【0010】(2) SKS−1菌及びSKS−2菌は有機
物に含まれている蛋白質を分解してアミノ酸、ビタミ
ン、ホルモンを分泌するので、本発明による肥料及び飼
料中には多量のアミノ酸、ビタミン、ホルモンが含まれ
る。
【0011】(3) SKS−4菌及びSKS−5菌は有機
物に含まれている高分子化合物を分解して或る種の抗生
物質を分泌するので、本発明による肥料及び飼料は病害
菌微生物の活動を抑制することができる。
【0012】(4) 前記(2) 項及び(3) 項の結果、本発明
の肥料は荒廃した土壌を改良して農作物の健全な栽培を
可能にし、また本発明の飼料は家畜の栄養を良好にして
健康を増進する。
【0013】(5) 本発明の攪拌装置によると、処理物を
細かく破砕し、温風を供給しながら、まんべんなく攪拌
するので、処理物の全体に渡って均一な温度分布が得ら
れ、その結果、処理物の醗酵作用を促進することができ
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 (第1の実施例) 手順1 山間地に廃棄されているシイタケ栽培用の廃木
又はエノキダケ、ヒラタケ等の廃床を裁断してチップ状
の木片をつくる。
【0015】手順2 この木片40キログラムに米糠6
キログラム、短く裁断した刈干草20キログラム、有機
肥料熟成剤200グラム及び次に述べる混合菌100グ
ラムを加え、更に、含水量が55〜60%になるように
水分を加える。
【0016】前記の混合菌は、すでに本願と同一の発明
者によって提案され、工業技術院微生物工業技術研究所
に国際寄託された4種類のSKS菌、すなわちSKS−
1菌(微工研条第3692号・FERM BP−369
)と、SKS−2菌(微工研条第3693号・FER
M BP−3693)と、SKS−4菌(微工研条第3
695号・FERM BP−3695)と、SKS−5
菌(微工研条第3696号・FERM BP−369
)を混合したものである。
【0017】各菌の固有の性質、培養方法及び混合方法
等については特願平4−92644号に詳細に記載され
ているので、説明を省略し、ここでは、本発明に関連す
る各菌の特性について述べる。
【0018】SKS−1菌及びSKS−2菌は、いずれ
もグラム陽性の有芽胞菌に属しており、蛋白質を分解し
てアミノ酸、ビタミン、ホルモンを分泌する点及び増殖
する際の栄養源がブドウ糖である点は同じであるが、増
殖に好適な温度の点で相違する。すなわちSKS−1菌
は中温(30〜50度C)を好み、またSKS−2菌は
高温(40〜60度C)を好む。
【0019】SKS−4菌及びSKS−5菌は、いずれ
も放線菌に属しており、高分子化合物(例えばキチン)
を分解して或る種の抗生物質(例えばキトサン)を分泌
する点及び増殖する際の栄養源がブドウ等である点は同
じであるが、増殖に好適な温度の点で相違する。すなわ
ちSKS−4菌は中温(30〜50度C)を好み、また
SKS−5菌は高温(40〜60度C)を好む。
【0020】有機肥料熟成剤は好熱性繊維素分解菌の培
養物と、紅色無硫黄細菌の培養物と、これ等の生育に必
要な栄養源等を炭酸カルシウム粉末に混合して顆粒状に
形成したもので市販品を使用する。
【0021】好熱性繊維素分解菌は周知のように繊維素
を分解してブドウ糖等の糖質に変換する。一方、紅色無
硫黄細菌は繊維素分解菌が生産した有害物質(酢酸、酪
酸等の有機酸類又は硫化水素等)を分解・浄化して繊維
素分解能を効果的に継続させる。尚、前記熟成剤の詳細
は、特公昭24095号に記載されているので説明を省
略する。
【0022】かくして、調合された木片等は、次に述べ
る攪拌装置の攪拌室に投入される。ここで、攪拌装置に
ついて説明すると、この攪拌装置の主要部は図2ないし
図5に示すように、8本の攪拌機構1,1,1…を内蔵
した攪拌室2と、この攪拌室2に温風を供給する温風供
給装置3と、前記の攪拌機構1,1,1…を回転駆動す
る減速機付電動機4と、この電動機4の運転を制御する
制御装置(図示せず)等によって構成されている。
【0023】攪拌室2は図3に示すように、円筒形をし
た攪拌部5と、この攪拌部5の上部に取り付けたダクト
部6等からなり、前記攪拌部5の最下部に近い部分に製
品の取出口7が、またダクト部6の上部には、処理物を
投入するためのシュ−ト8及び温風の吹出し口(図示せ
ず)が開口している。
【0024】各攪拌機構1,1,1…は図4及び図5に
示すように、締付機構9を介して共通の駆動軸10に着
脱自在に取り付けた8本の攪拌棒12,12,12…
と、各攪拌棒12の先端に固定した攪拌羽根13等によ
って構成されており、各攪拌棒12の中間部分には、攪
拌羽根13と共に処理物を攪拌する突起14が突設され
ている。
【0025】各攪拌羽根13は図5に示すように、先端
側の中央部に切欠き15を、また両側部に切刃16,1
6を形成したほぼ長方形の板状部材によってつくられて
おり、図4に示すように駆動軸10に対して45度傾斜
した状態で駆動軸10に取り付けられている。
【0026】尚、前記の切欠き15は図5に示すよう
に、攪拌棒12が回転した際、攪拌室の内側に突設した
ピン18,18を避けてその近傍を通過するように、そ
の形状及び寸法が設定されており、このピン18,18
に引っ掛かった布状又は紐状の処理物が攪拌羽根13に
よって破砕されるようになっている。
【0027】温風供給装置3は図2に示すように、バ−
ナ−19と、このバ−ナ−19の排出側に接続した燃焼
器20と、この燃焼器20の排出側に接続した煙道22
と、この煙道22の下部から導いた燃焼ガス及び吸気管
23から吸入した空気24を混合して攪拌室2に温風3
3(矢印で示す)を供給するファン25と、攪拌室2内
に設置した熱電対26(図3参照)等によって構成され
ており、この熱電対26によって検出された温度が所定
温度になるように前記燃焼ガスと吸入空気の混合比を調
節するようになっている。尚、この混合比の調節はダン
パー27、28の開度を変えることによって行われる。
【0028】尚、図中の29は煙突、30は攪拌室2内
で発生した醗酵ガスを燃焼器20に導く導管であり、後
述するように残飯等を醗酵させた場合の悪臭を消すのに
有用である。図2及び図3に燃焼ガスの流れ及び醗酵ガ
スの流れを破線の矢印で示す。
【0029】減速機付電動機4はサイクロ減速機30と
電動機32を組み合わせたもので、この電動機32は図
示しない制御装置によって正逆両方向に回転し、また、
回転速度を変更できるようになっている。尚、電動機の
運転時間の設定、回転方向の反転操作、回転速度の変更
等は公知の制御装置(図示せず)によって、処理物に適
合するように設定され、設定後は自動運転される。
【0030】ここで本論に戻り、実施例1の木片等を処
理する際の取扱要領及び作動について説明する。 手順3 先ず、図5に示すように電動機32を正転(矢
印a)方向に高速運転する。この操作によって、木片及
び刈乾草(何れも図示せず)は攪拌羽根13の切刃16
及び切欠き15によって更に細かく破砕される。
【0031】手順4 次に、温風供給装置3を運転して
約40度Cの温風を攪拌室2に供給しながら攪拌機構
1,1,1…を所定の回転速度(毎分5〜15回転)で
回転し、約3時間、攪拌を継続する。この操作によって
木片、刈干草及び米糠は発酵し、粉状に分解する。ここ
で、攪拌機構1,1,1…を交互に正逆(矢印a,b)
方向に回転させながら更に1〜2時間、攪拌を継続す
る。この操作によって水分が急速に蒸散し、水分30%
の製品85キログラムが得られるので、これを攪拌室2
から取り出す。
【0032】この製品をPH4.7の酸性畑地に10ア
−ル当たり300キログラム施用し、更に前記混合菌を
3,000倍に薄めた水溶液を2か月ごとに散布した。
前記の結果、当初は鍬も立たないゴロゴロした荒地が6
か月を経過した頃よりPH値が6.8〜7.0となり、
土壌は団粒構造となって農薬を使用することなく良質の
野菜を栽培できるようになった。
【0033】すなわち大根、白菜、キャベツ、トマト、
キュ−リを栽培したところ、葉を含めて植物全体に甘み
が増し、土壌が本来の機能を取り戻したことが実証され
た。尚、水田にこの製品200キログラムと油粕類80
キログラムを施用して水稲を栽培したところ、10ア−
ル当たり、180キログラムの増収となった(増収率は
約40%)。またこの製品はそのまま牛豚の飼料に供す
ることができる。
【0034】尚、この実施例に於ける刈干草はチップ状
の木片の代用物として混入したもので、必要量の木片が
充分に安価に供給されるときには、刈干草を混入する必
要はない。またチップ状の木片の代わりに製材所で発生
するオガ屑を高圧水蒸気処理したものを使用してもほぼ
同様の結果が得られる。また、米糠の代わりに麦糠、こ
うりゃん、ひえ等の糠を使用しても差し支えない。
【0035】(第2の実施例)青果市場又はス−パ−等
から排出された野菜屑40キログラムをミンチを用いて
裁断し、更に圧搾機を用いて含水量が約85%になるよ
うに脱水する。次に、この野菜屑に米糠10キログラム
を加えて含水量を50〜60%に調節し、更に前記混合
菌50グラム及び有機肥料熟成剤100グラムを添加
し、前記攪拌装置を用いて30〜40度Cに保持しなが
ら約3時間攪拌する。
【0036】この操作によって前記野菜屑は醗酵して粉
状に分解し、6時間後、水分35%の製品20キログラ
ムが得られた。この製品は、製品の単位重量当たりの細
胞活性物質の含有量が大きいので(含有量=8〜10ミ
リグラム/キログラム)、肥料としてよりも飼料として
利用するのが有利であり、鶏、豚、牛等に対してそのま
まの状態で、又は従来の飼料に混合して使用することが
できる。
【0037】(第3の実施例)食堂から廃棄された残飯
等(魚、肉、野菜、米飯、メン類等を含む)50キログ
ラムを遠心分離機にかけて含水量が約50%になるよう
に脱水する。
【0038】次に、この残飯等に米糠15キログラムを
加えて水分を50〜60%に調節し、更に前記混合菌5
0グラム及び有機肥料熟成剤100グラムを添加し、前
記攪拌装置を用いて残飯等を30〜40度Cに保持しな
がら約6〜8時間攪拌する。
【0039】この操作によって、前記の残飯等は醗酵し
て粉状に分解し、水分35%の製品28キログラムが得
られた。この種の残飯等は醗酵時、悪臭を発生するが、
この悪臭は攪拌装置の燃焼器20内で消臭されるので、
外部に悪臭が漏れるおそれがない。
【0040】この製品を養殖スッポン又はイワナの飼料
に約5%混合して給餌したところ、成長したスッポン又
はイワナは市場関係者によって天然物と同様に美味であ
るとの評価を受け、この製品が動物の細胞活性能力を高
めることが実証された。
【0041】尚、本発明は前述の実施例にのみ限定され
るものではなく、例えば混合菌をSKS−1菌、SKS
−2菌、SKS−4菌、SKS−5菌で構成する代わり
にSKS−1菌ないしSKS−9菌から成る9種類のS
KS菌で構成してもよいこと等、その他、本発明の要旨
を逸脱しない範囲内で種々の変更を加え得ることは勿論
である。
【0042】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明は次の優れ
た効果を発揮する。 (1) SKS−1菌、SKS−2菌、SKS−4菌及びS
KS−5菌を混合した混合菌と好熱性繊維素分解菌及び
紅色無硫黄細菌を主要成分とする有機肥料熟成剤を用い
て有機物を分解するので、アミノ酸、ビタミン、ホルモ
ン等の細胞活性物質に富み且つ病害菌の活動を抑制する
肥料及び飼料を製造することができる。
【0043】(2) 請求項2によると、有機物が適当な温
度条件の下で、まんべんなく攪拌されるので、有機物の
醗酵作用が促進され、その結果、生産性を高めることが
できる。
【0044】(3) 本発明の攪拌装置によると、処理物を
細かに破砕し、温風を供給しながらまんべんなく攪拌す
るので、処理物の全体に渡って均一な温度分布が得ら
れ、その結果、処理物の醗酵作用を促進することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するフロ−チャ−
トである。
【図2】本発明の攪拌装置の実施例を示す側面図であ
る。
【図3】図2におけるIII −III 方向からの矢視図であ
る。
【図4】図2に示した攪拌機構の拡大図である。
【図5】図4におけるV−V方向からの矢視図である。
【符号の説明】
1 攪拌機構 2 攪拌室 3 温風供給装置 19 バ−ナ− 20 燃焼器 25 ファン 32 電動機

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物又は動物の遺体のいずれか一方又は
    両方を含んだ有機物を醗酵させて肥料及び飼料を製造す
    る方法において、乾燥した有機物に水分と穀物の糠を加
    えるか或いは水分を含んだ有機物に穀物の糠を加えて含
    水量を40〜70%に調節し、更に、グラム陽性の有芽
    胞菌に属するSKS−1菌FERMBP−3692及び
    SKS−2菌FERM BP−3693、放線菌に属す
    るSKS−4FERM BP−3695菌及びSKS−
    5菌FERM BP−3696を含んだ混合菌と、好熱
    性繊維素分解菌及び紅色無硫黄細菌を主要成分とする有
    機肥料熟成剤とを添加し、前記混合菌と熟成剤を添加し
    た有機物を30〜60度Cに昇温して攪拌することを特
    徴とする微生物を利用した肥料及び飼料の製造方法。
  2. 【請求項2】 有機物を攪拌する際、最初は有機物を破
    砕しながら攪拌し、次に有機物に温風を吹きつけながら
    攪拌し、最後に有機物に温風を吹きつけながら正逆方向
    に攪拌して急速に水分を蒸散させる請求項1に記載の微
    生物を利用した肥料及び飼料の製造方法。
JP12404593A 1993-05-26 1993-05-26 微生物を利用した肥料及び飼料の製造方法並びに攪拌装置 Expired - Fee Related JP3318722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12404593A JP3318722B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 微生物を利用した肥料及び飼料の製造方法並びに攪拌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12404593A JP3318722B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 微生物を利用した肥料及び飼料の製造方法並びに攪拌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329489A JPH06329489A (ja) 1994-11-29
JP3318722B2 true JP3318722B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=14875641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12404593A Expired - Fee Related JP3318722B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 微生物を利用した肥料及び飼料の製造方法並びに攪拌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3318722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104058807A (zh) * 2014-07-11 2014-09-24 孙其省 有机肥行走搅拌装置以及有机肥制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283087A (ja) * 1995-04-13 1996-10-29 Yuji Tanaka 食用廃油の処理装置と油かすの製法
CN102757267A (zh) * 2012-06-29 2012-10-31 陈瑞 一种速腐堆制有机肥的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240326B2 (ja) 1992-04-13 2001-12-17 日本生物産業株式会社 微生物菌体sksの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240326B2 (ja) 1992-04-13 2001-12-17 日本生物産業株式会社 微生物菌体sksの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104058807A (zh) * 2014-07-11 2014-09-24 孙其省 有机肥行走搅拌装置以及有机肥制造方法
CN104058807B (zh) * 2014-07-11 2017-01-04 孙其省 有机肥行走搅拌装置以及有机肥制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06329489A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108840777A (zh) 一种环保型高效微生物有机肥及其制备方法
CN109437992A (zh) 微生物有机肥料仓储式陈化制备方法
JP2001354487A (ja) 完熟有機質肥料、その製造方法および製造装置
CN1680218B (zh) 发酵肥料的制造方法和发酵肥料
JPH08181A (ja) キノコ廃培地等を利用した飼・肥料等の製造方法
CN109265217A (zh) 一种土壤调理剂的制作方法
CN108863483A (zh) 快速畜牧粪便堆肥方法
CN103936471A (zh) 一种以牛羊粪和麦麸为原料的有机肥及其制备方法
CN104261909A (zh) 一种生物有机肥的制备方法
JP2003009848A (ja) 微生物組成物および該組成物を用いた有機廃棄物の分解方法
JP2004141147A (ja) 発酵型分解促進酵素剤、有機質肥料、有機飼料およびそれらの製造方法
CN106146076A (zh) 一种发酵禽畜粪粪水制造生物有机肥的方法
JP2004147612A (ja) 乳酸発酵分解活性酵素組成物及び乳酸発酵組成物の製造方法
JP2002293681A (ja) バ−ク様堆肥の製造方法
JP3318722B2 (ja) 微生物を利用した肥料及び飼料の製造方法並びに攪拌装置
JPH11228269A (ja) 酵素培養発酵肥料の製法
CN101987800A (zh) Bb肥生产方法及其专用设备
JP2002248454A (ja) 有機性物質の処理装置
CN110240500A (zh) 一种基于双孢菇废渣的有机菌肥
CN109539822A (zh) 一种生物肥料冷却装置
CN105475240A (zh) 一种利用甘蔗养殖蚯蚓的方法
KR960002865B1 (ko) 질소 고정 미생물 비료 및 그의 제조 방법
Tran et al. Study on septic sludge utilization to coordinate with agricultural wastes to produce compost fertilizer
CN209655851U (zh) 一种生物肥料冷却装置
JPH08198694A (ja) 発酵促進材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110621

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees