JP3315849B2 - Node device, network system and network system construction method - Google Patents

Node device, network system and network system construction method

Info

Publication number
JP3315849B2
JP3315849B2 JP32040495A JP32040495A JP3315849B2 JP 3315849 B2 JP3315849 B2 JP 3315849B2 JP 32040495 A JP32040495 A JP 32040495A JP 32040495 A JP32040495 A JP 32040495A JP 3315849 B2 JP3315849 B2 JP 3315849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
node device
transmission line
node
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32040495A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09162925A (en
Inventor
繁夫 南
基宏 国米
雅弘 伊藤
充 山崎
泰雄 雨宮
由紀夫 小林
伸治 松岡
良明 佐藤
和之 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32040495A priority Critical patent/JP3315849B2/en
Publication of JPH09162925A publication Critical patent/JPH09162925A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3315849B2 publication Critical patent/JP3315849B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、伝送路を介して複
数のノード装置を接続したネットワークシステムにおけ
るパケットのルーティングの技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a packet routing technique in a network system in which a plurality of node devices are connected via a transmission line.

【0002】[0002]

【従来の技術】大規模なネットワークシステムでは、発
信装置から送信されたパケットは、いくつかのノード装
置を経由して遠隔地の着信装置に送られる。また、この
ようなネットワークシステムでは、接続品質や信頼性を
確保するために、発信装置と着信装置との間のパス(パ
ケットの経路)として、異なるノード装置、伝送路を辿
る複数のパスが用意されることが多い。ここで、従来、
このようなパスに従ったパケットのルーティングは、各
ノード装置において、予め備えたルーティングテーブル
に登録された送信先と伝送路との対応にに従って、受信
したパケットをその送達先に応じた伝送路に中継するこ
とにより実現されていた。
2. Description of the Related Art In a large-scale network system, a packet transmitted from a transmitting device is transmitted to a remote receiving device via some node devices. In such a network system, in order to ensure connection quality and reliability, a plurality of paths that follow different node devices and transmission paths are prepared as paths (packet paths) between the transmitting device and the receiving device. Often done. Here, conventionally,
The routing of a packet according to such a path is performed in each node device according to a correspondence between a transmission destination and a transmission destination registered in a routing table provided in advance. It was realized by relaying.

【0003】なお、このような従来のパケットのルーテ
ィングに関連する技術としては、「1988年度版 電
子情報通信学会ハンドブック、第2分冊」(電子情報通
信学会編 オ−ム社)の、第22編 第1部門 交換
機の基本構成 P.2114に記載の技術が知られてい
る。
A technique related to such conventional packet routing is described in the 22nd edition of "1988 Handbook of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Vol. 2" (The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers, Ohmsha). Section 1 Basic structure of exchange The technique described in H.2114 is known.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】さて、前述したネット
ワークシステムにおけるパケットのルーティングの技術
では、各ノード装置の各々にルーティングテーブルを備
えることによりパケットのルーティングを実現している
ため、ネットワ−クシステムの構成を変更する場合に、
ルーティングテーブルの登録内容も併せて更新する必要
がある。
In the packet routing technique in the network system described above, the routing of the packet is realized by providing a routing table in each node device. When changing the configuration,
It is necessary to update the registered contents of the routing table as well.

【0005】しかしながら、ルーティングテーブルの登
録内容の更新には、何らかの特別の手段や人手による作
業等を必要とする。
[0005] However, updating the registered contents of the routing table requires some special means or manual operation.

【0006】そこで、本発明は、ネットワ−クシステム
の構成を変更した場合にも、各ノード装置のル−ティン
グテ−ブルの更新が不要なネットワークシステムを提供
することを目的とする。また、このようなネットワーク
システムの構築するための方法を提供することを目的と
する。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide a network system which does not require updating the routing table of each node device even when the configuration of the network system is changed. Another object is to provide a method for constructing such a network system.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】前記目的達成のために本
発明は、たとえば、複数のノード装置を伝送路によって
接続したネットワークシステムに用いられるノード装置
であって、それぞれ一つの伝送路に接続する1つのメイ
ンポートと1以上のサブポートを備えたポート群を二つ
備え、かつ、一方のポート群のメインポートに接続した
伝送路より受信したコマンドパケットを、当該コマンド
パケットの宛先が自ノード装置でない場合に、他方のポ
ート群のメインポートとサブポートのそれぞれに接続す
る伝送路に中継する前記ネットワークシステムの構成に
依存しない手段と、一方のポート群のメインポートに接
続した伝送路より受信したコマンドパケットを、当該コ
マンドパケットの宛先が自ノード装置である場合に、当
該コマンドパケットを取り込むと共に、当該コマンドパ
ケットに対する応答である応答パケットを、当該コマン
ドパケットを受信したメインポートに接続する伝送路に
送信する前記ネットワークシステムの構成に依存しない
手段とを有することを特徴とするノード装置を提供す
る。
To achieve the above object, the present invention provides, for example, a node device used in a network system in which a plurality of node devices are connected by a transmission line, each of which is connected to one transmission line. A command packet received from a transmission line connected to the main port of one of the two port groups having one main port and one or more subports, and the destination of the command packet is not the own node device In this case, the configuration of the network system for relaying to a transmission path connected to each of the main port and the sub port of the other port group
Independent means and a command packet received from a transmission path connected to the main port of one of the port groups, when the destination of the command packet is the own node device, the command packet is taken in, and a response to the command packet is taken. Means for transmitting a response packet to a transmission path connected to a main port that has received the command packet , independent of the configuration of the network system .

【0008】また、このようなノード装置を用いて構築
したネットワークシステム、すなわち、複数のノード装
置と、それぞれ伝送路を接続する複数のポートと、各ポ
ートより前記ノード装置宛てのコマンドパケットを送信
する手段とを備えた2つの端局装置とを備え、少なくと
も前記各ノード装置の2つのポート群の2つのメインポ
ートの各々は、各端局装置に、それぞれ、1つの伝送
路、または、複数の伝送路および1以上の他のノード装
置によって形成される1以上の経路によって接続されて
おり、前記各ノード装置と各端局装置を接続する前記1
以上の経路は、当該経路中に存在する他のノード装置の
全てが、経路を形成する伝送路から一方のポート群のメ
インポートで端局装置よりコマンドパケットを受信し、
他方のポート群のメインポートもしくはサブポートから
当該コマンドパケットを経路を形成する伝送路に送信す
る経路、もしくは、端局装置のポートに接続する伝送路
のみよりなる経路の一方を少なくとも含むことを特徴と
するネットワークシステムを提供する。
Further, a network system constructed using such a node device, that is, a plurality of node devices, a plurality of ports each connecting a transmission line, and a command packet addressed to the node device is transmitted from each port. And at least two main ports of each of the two port groups of each of the node devices are connected to each of the terminal devices by one transmission line or a plurality of The one or more paths connected by a transmission path and one or more other node devices and connecting each of the node devices and each of the terminal devices;
In the above route, all of the other node devices existing in the route receive a command packet from the terminal device on the main port of one port group from the transmission line forming the route,
A path for transmitting the command packet from the main port or the sub port of the other port group to a transmission path forming a path, or a path consisting of only a transmission path connected to a port of the terminal station device. To provide a network system.

【0009】また、さらに、このようなネットワークシ
ステムを構築する方法を提供する。すなわち、複数の前
述したノード装置と、それぞれ伝送路を接続する複数の
ポートと、各ポートより前記ノード装置宛てのコマンド
パケットを送信する手段と、各ポートで受信した自身が
送信したコマンドパケットに対する応答である応答パケ
ットを取り込む手段とを備えた2つの端局装置とを用い
たネットワークを構築する方法であって、前記2つの端
局装置の1つのポート同士を接続した原始ネットワ−ク
システムを想定し、下記規則(i)、(ii)、(iii) (i) 既存の伝送路を2つの伝送路に2分した位置に新
たなノード装置を追加する場合には、この追加するノー
ド装置の一方のポート群のメインポートと他方のポート
群のメインポートを、2分した二つの伝送路の他のノー
ド装置もしくは端局装置が接続されていない端に各々接
続する。
[0009] Further, a method for constructing such a network system is provided. That is, a plurality of the above-described node devices, a plurality of ports respectively connecting the transmission lines, a means for transmitting a command packet addressed to the node device from each port, and a response to the command packet received by each port and transmitted by itself. A method for constructing a network using two terminal devices having means for capturing a response packet, which is a primitive network system in which one port of the two terminal devices is connected to each other. However, the following rules (i), (ii) and (iii) (i) When adding a new node device at a position obtained by dividing an existing transmission line into two transmission lines, The main port of one port group and the main port of the other port group are respectively connected to the other ends of the two divided transmission lines to which no node device or terminal device is connected.

【0010】(ii)既存の伝送路で接続されている2つの
ノード装置間に、さらに伝送路を追加する場合は、2つ
のノード装置の、前記2つのノード装置を接続する既存
の伝送路が接続されているメインポートもしくはサブポ
ートの属するポート群のサブポート同士を新たな伝送路
によって接続する。
(Ii) When an additional transmission line is added between two node devices connected by an existing transmission line, the existing transmission line connecting the two node devices of the two node devices is The sub ports of the port group to which the connected main port or sub port belongs are connected to each other by a new transmission path.

【0011】(iii)既存の伝送路で接続されている端局
装置とノード装置間に、さらに伝送路を追加する場合
は、当該ノード装置の、前記端局装置とノード装置を接
続する既存の伝送路が接続されているメインポートもし
くはサブポートの属するポート群のサブポートと、前記
端局装置の使用されていないポートを新たな伝送路によ
って接続する。 に従ってノード装置および伝送路を順次追加することに
よりネットワークシステムを構築することを特徴とする
ネットワークシステムの構築方法を提供する。
(Iii) When a transmission line is further added between the terminal device and the node device connected by the existing transmission line, the existing node device connects the terminal device and the node device. A sub-port of a group of ports to which a main port or a sub-port to which a transmission line is connected and a port not used by the terminal station device are connected by a new transmission line. In order to construct a network system by sequentially adding node devices and transmission paths according to the following.

【0012】このような構築方法によれば、前述したネ
ットワークシステムの構成を得ることができる。そして
前述したネットワークシステムにおいては、各端局装置
から送信されたコマンドパケットは、経路中に存在する
他のノード装置の全てが、経路を形成する伝送路から一
方のポート群のメインポートで端局装置よりコマンドパ
ケットを受信し、他方のポート群のメインポートもしく
はサブポートから当該コマンドパケットを経路を形成す
る伝送路に送信する経路、もしくは、端局装置のポート
に接続する伝送路のみよりなる経路によって、コマンド
パケットの宛先とするノード装置に、各ノード装置の固
定的なルーティングによって必ず中継されることにな
る。また、これ以外の、ノード装置のサブポートでコマ
ンドパケットが受信されることになる経路を辿るコマン
ドパケットは中継されず廃棄されることになる。
According to such a construction method, the configuration of the network system described above can be obtained. In the above-described network system, a command packet transmitted from each terminal device is transmitted to the other node devices existing in the route from the transmission line forming the route through the main port of one port group. A path for receiving a command packet from the device and transmitting the command packet from the main port or sub port of the other port group to a transmission path forming a path, or a path consisting of only a transmission path connected to the port of the terminal device Therefore, the command packet is always relayed to the destination node device by the fixed routing of each node device. In addition, other command packets that follow the path from which the command packet is received at the subport of the node device are discarded without being relayed.

【0013】すなわち、本発明によれば、2つの端局装
置から各ノード装置に対してコマンドパケットを送るネ
ットワークシステムが提供される。また、このような本
発明に係るネットワークシステムにおいては、前述した
如き特徴さえ維持するならば、ノード装置の追加による
ネットワークシステムの構成の変更があった場合にもル
ーティングテーブルを変更するなどの処理を必要としな
い。また、不要なコマンドパケットの増殖を、ある程度
押さえることができる。また、ある程度不要なコマンド
パケットの増殖を防ぐことができる。
That is, according to the present invention, there is provided a network system for transmitting a command packet from two terminal devices to each node device. Further, in such a network system according to the present invention, if the above-described features are maintained, processing such as changing the routing table even when the configuration of the network system is changed by adding a node device is performed. do not need. Further, the proliferation of unnecessary command packets can be suppressed to some extent. In addition, it is possible to prevent the propagation of command packets that are unnecessary to some extent.

【0014】以上、本発明が提供するノード装置やネッ
トワークシステムやネットワークシステムの構築方法の
一例について説明した。
The examples of the node device, the network system, and the method of constructing the network system provided by the present invention have been described above.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、本発明に係るネットワーク
システムの実施の形態について説明する。
Embodiments of a network system according to the present invention will be described below.

【0016】まず、図1に本発明に係るネットワークシ
ステムにおいて用いるノード装置の構成を示す。本ノー
ド装置は、図2(1)、(2)、(3)に示すようなネ
ットワークシステムのノード装置として用いられる。図
2中、10がノード装置、6がノード装置を接続する伝
送路である。
First, FIG. 1 shows a configuration of a node device used in the network system according to the present invention. This node device is used as a node device of a network system as shown in FIGS. 2 (1), (2) and (3). In FIG. 2, reference numeral 10 denotes a node device, and reference numeral 6 denotes a transmission line connecting the node devices.

【0017】さて、図1に示したノード装置において、
1はパケット処理部、2は全体制御部、3はフレーム処
理部、4は変復調部、5はLAPBフレーム挿入/抽出部、
6は伝送路である。
Now, in the node device shown in FIG.
1 is a packet processing unit, 2 is an overall control unit, 3 is a frame processing unit, 4 is a modem unit, 5 is a LAPB frame insertion / extraction unit,
6 is a transmission line.

【0018】図1に示したようにノード装置には、6本
の伝送路6を接続することができる。各伝送路6の接続
口をポートと呼ぶ。また、この6本の伝送路6は、3本
毎に2つのグループに分けられている。本説明中では、
便宜上、片方のグループをE側、他方のグループをW側と
呼ぶことにする。すなわち、本ノード装置は、E側、W側
各々に3つずつのポートを備えていることになる。した
がい、W側またはE側について、図2a、b、cに示したよ
うに1対1、1対2、1対3の接続が可能である。
As shown in FIG. 1, six transmission lines 6 can be connected to the node device. The connection port of each transmission path 6 is called a port. The six transmission lines 6 are divided into two groups every three lines. In this description,
For convenience, one group will be called the E side and the other group will be called the W side. That is, this node device has three ports on each of the E side and the W side. Accordingly, one-to-one, one-to-two, one-to-three connections are possible for the W or E side as shown in FIGS. 2a, 2b and 2c.

【0019】ここで、本第1の実施形態では、E側、W側
それぞれについて、1つのポートを他のポートと異なる
タイプのポートとして選択している。以下の説明では、
この選択したポートをM(メイン)ポートと呼び、残り
のポートをS(サブ)ポートと呼ぶことにする。図1で
は左側の3本の伝送路がE側の伝送路であり、右側の3
本がE側の伝送路である。また、E側、W側の一番上の伝
送路が接続されているのがMポートであり、残りのポー
トはSポートである。また、本説明では、各伝送路は光
信号を伝送する光ファイバ伝送路であるとして説明す
る。
Here, in the first embodiment, one port is selected as a port of a different type from the other ports on each of the E side and the W side. In the following description,
The selected port is called an M (main) port, and the remaining ports are called S (sub) ports. In FIG. 1, the three transmission paths on the left are transmission paths on the E side, and the three transmission paths on the right are
The book is the transmission path on the E side. The uppermost transmission line on the E side and the W side is connected to the M port, and the remaining ports are the S ports. In this description, each transmission path is described as an optical fiber transmission path for transmitting an optical signal.

【0020】次に、LAPB処理部1は、共通のバスで相互
に接続された、6つのLAPB制御部110、メモリ120
およびプロセッサ130より構成される。また、LAPB制
御部110は、送信バッファ103、受信バッファ10
2、LAPBプロトコル制御部101より構成される。
Next, the LAPB processing unit 1 includes six LAPB control units 110 and a memory 120 connected to each other by a common bus.
And a processor 130. Further, the LAPB control unit 110 includes the transmission buffer 103 and the reception buffer 10.
2. It is composed of a LAPB protocol control unit 101.

【0021】さて、このような構成において、たとえ
ば、W側の伝送路6から入力した光信号は、変復調部4
で電気的信号へ復調され、LAPBフレーム挿入/抽出部5
に渡される。LAPBフレーム挿入/抽出部5は、受け取っ
た信号上の通信フレームを認識し、この認識した通信フ
レーム中の所定位置に含まれるLAPBフレームを抽出して
LAPB処理部1に渡す。また、抽出したLAPBフレームを削
除した通信フレームをフレーム処理部3に渡す。次に、
フレーム処理部3は、LAPBフレーム挿入/抽出部5から
渡された通信フレームを、従来と同様に通信フレームの
ヘッダ部に記述された当該通信フレームの宛先や予め定
められたルーティングテーブル等に従い定まる通信フレ
ームを中継すべき伝送路に接続したE側のポートに対応
するLAPBフレーム挿入/抽出部5に渡す。通信フレーム
を受け取ったLAPBフレーム挿入/抽出部5は、この通信
フレームの所定位置にLAPB処理部1から受け取ったLAPB
フレームを挿入し、変復調部4に渡す。変復調部4は、
受け取った通信フレームを表す電気的な信号を光信号に
変調して接続する伝送路に出力する。
In such a configuration, for example, an optical signal input from the W-side transmission path 6 is
Demodulated to an electrical signal by LAPB frame insertion / extraction unit 5
Passed to. The LAPB frame insertion / extraction unit 5 recognizes a communication frame on the received signal, extracts a LAPB frame included in a predetermined position in the recognized communication frame, and
Transfer to LAPB processing unit 1. Further, the communication frame from which the extracted LAPB frame is deleted is passed to the frame processing unit 3. next,
The frame processing unit 3 converts the communication frame passed from the LAPB frame insertion / extraction unit 5 into a communication determined in accordance with the destination of the communication frame described in the header of the communication frame, a predetermined routing table, and the like as in the related art. The frame is passed to the LAPB frame insertion / extraction unit 5 corresponding to the port on the E side connected to the transmission line to relay the frame. Upon receiving the communication frame, the LAPB frame insertion / extraction unit 5 places the LAPB received from the LAPB processing unit 1 at a predetermined position in the communication frame.
The frame is inserted and passed to the modem 4. The modulation / demodulation unit 4
An electrical signal representing the received communication frame is modulated into an optical signal and output to a transmission line to be connected.

【0022】一方、変復調部5からLAPBフレームを受け
取ったLAPB処理部1のLAPB制御部110は、LAPBプロ
トコル処理部101で、LAPBフレームの情報部に格納さ
れたパケットを受信バッファ102に格納し、受信パケ
ットがあることをプロセッサ130に通知する。通知を
受けたプロセッサ130は、受信バッファ102に格納
された情報を、メモリ120に転送して解析し、そのパ
ケットのルーティングを制御する。すなわち、そのパケ
ットが自ノード装置宛のものであるかや、パケットを受
信したポートが MポートであるかSポートであるかや、
そのパケットの種別等によって、当該LAPBフレームを中
継する否かや、どのポートに中継するかや(複数のポー
トに中継する場合もある)、全体制御部2にパケットを
渡すか否かを決定する。そして、もし、全体制御部2に
パケットを渡す場合には、これを全体制御部2に渡し、
パケットを中継する場合には中継するE側のポートに対
応するLAPB処理部110の送信バッファ103にメモリ
120に取り込んだパケットを転送する。また、プロセ
ッサ130は、全体制御部2より、送信すべきパケット
を受け取った場合にも、このパケットを送信すべきポー
トに対応するLAPB処理部110の送信バッファ103
に、このパケットを転送する。なお、以上のようなパケ
ットのプロセッサ130によるルーティング制御の詳細
については後述する。
On the other hand, the LAPB control section 110 of the LAPB processing section 1 having received the LAPB frame from the modulation / demodulation section 5 causes the LAPB protocol processing section 101 to store the packet stored in the information section of the LAPB frame in the reception buffer 102, The processor 130 is notified that there is a received packet. The processor 130 that has received the notification transfers the information stored in the reception buffer 102 to the memory 120, analyzes the information, and controls the routing of the packet. That is, whether the packet is addressed to the own node device, whether the port receiving the packet is an M port or an S port,
Depending on the type of the packet, etc., it is determined whether or not the LAPB frame is to be relayed, to which port to relay the LAPB frame (it may be relayed to a plurality of ports), and whether or not to pass the packet to the overall control unit 2. . If a packet is to be passed to the overall control unit 2, the packet is passed to the overall control unit 2,
When a packet is to be relayed, the packet captured in the memory 120 is transferred to the transmission buffer 103 of the LAPB processing unit 110 corresponding to the port on the E side to be relayed. Further, even when the processor 130 receives a packet to be transmitted from the overall control unit 2, the processor 130 transmits the packet to the transmission buffer 103 of the LAPB processing unit 110 corresponding to the port to which the packet is to be transmitted.
This packet is transferred to The details of the above-described routing control of the packet by the processor 130 will be described later.

【0023】さて、プロセッサ130よりパケットの送
信バッファ103への転送を受けたLAPB制御部110の
プロトコル処理部101は、このパケットを格納したLA
PBフレームを作成し、LAPBフレーム挿入/抽出部5に渡
す。このLAPBフレームは、前述したように、LAPBフレー
ム挿入/抽出部5によって通信フレームの所定位置に挿
入され、変復調部4を介して伝送路6に出力される。
The protocol processing unit 101 of the LAPB control unit 110, which has received the packet from the processor 130 and transferred to the transmission buffer 103, stores the LA in which the packet is stored.
A PB frame is created and passed to the LAPB frame insertion / extraction unit 5. As described above, the LAPB frame is inserted into a predetermined position of the communication frame by the LAPB frame insertion / extraction unit 5 and output to the transmission line 6 via the modulation / demodulation unit 4.

【0024】以上のように、本実施の形態に係るノード
装置においては、通信フレームと、通信フレーム上に構
築されるLAPBフレームに格納されて転送されるパケット
のルーティングを独立に行う。そして、本実施の形態
は、このパケットのルーティングを、ノード装置におけ
る固定的なルーティングによって実現するものである。
As described above, in the node device according to the present embodiment, the routing of the packet stored and transferred in the communication frame and the LAPB frame constructed on the communication frame is performed independently. In the present embodiment, the routing of the packet is realized by fixed routing in the node device.

【0025】ここで、前述した通信フレームとLAPBフレ
ームとパケットの関係について説明しておく。
Here, the relationship between the communication frame, the LAPB frame, and the packet will be described.

【0026】図3に、通信フレームとLAPBフレームとパ
ケットの関係を示す。
FIG. 3 shows the relationship between the communication frame, the LAPB frame, and the packet.

【0027】図中(1)に示すように、通信フレームは、
ヘッダ部とデータ部により構成される。ヘッダ部は、こ
の通信フレームの、その他の管理/制御用情報より構成
される。データ部は、実際に利用者が送受信するデータ
を格納する。
As shown in (1) in the figure, the communication frame is
It consists of a header part and a data part. The header section includes other management / control information of the communication frame. The data section stores data actually transmitted and received by the user.

【0028】また、図中 (2)に示すように、LAPBフレー
ムは、HDLCの一つである、CCITT勧告X.25 X.75で採
用されているLAPB(Link Access Procedure - Balanced)
のフレーム構成に準じた構成を有しており、大きくはヘ
ッダ部と、情報部より構成される。ヘッダ部には、LAPB
フレームの種別(上位レイヤの情報の転送に用いられる
情報形式や、論理リンクのコネクション制御に用いられ
る非番号形式等)および内容(コマンドSABM、DISC、UI
等)を示す制御や、発信元または宛先のアドレス等が格
納される。また、本実施の形態においては、情報形式の
LAPBフレームの情報部には、パケットが格納される。
As shown in (2) in the figure, the LAPB frame is a link access procedure-balanced (LAPB) adopted in CCITT Recommendation X.25 X.75, which is one of HDLC.
And has a header section and an information section. LAPB in the header
Frame type (information format used for transferring information of upper layer, unnumbered format used for connection control of logical link, etc.) and contents (command SABM, DISC, UI
) Is stored, and the address of the source or destination is stored. In the present embodiment, the information format
The packet is stored in the information section of the LAPB frame.

【0029】ここで、図中に破線で示したように、一つ
のLAPBフレームを構成する各ビットは、複数の通信フレ
ームのヘッダ部の所定位置に分割して格納され転送され
る。前述したLAPBフレーム抽出/挿入部5は、実際に
は、このビットの抽出、挿入を行う。
Here, as shown by the broken lines in the figure, each bit forming one LAPB frame is divided and stored at a predetermined position in a header portion of a plurality of communication frames and transferred. The above-described LAPB frame extraction / insertion unit 5 actually extracts and inserts these bits.

【0030】次に、情報形式のLAPBフレームの情報部に
格納されるパケットは、図中(3)に示すように、デー
タの宛先および送信元、データ、データの種別を表す種
別等により構成される。データとしては、図中(4)
(5)に示すようにコマンドデータや応答データがあ
る、また、これに対応して種別には、コマンド、応答等
の種別がある。
Next, the packet stored in the information section of the LAPB frame in the information format is composed of a data destination and a transmission source, data, a type indicating the type of data, and the like as shown in (3) in the figure. You. As the data, (4)
As shown in (5), there are command data and response data. Corresponding to this, there are types such as command and response.

【0031】さて、ここで、このようなLAPBフレームを
隣接するノード装置間で送受するための論理リンクのコ
ネクションの制御は、パケット処理部1のLAPB制御部1
01のLAPBプロトコル制御部101によって行われる。
Here, the control of the connection of the logical link for transmitting and receiving the LAPB frame between the adjacent node devices is performed by the LAPB control unit 1 of the packet processing unit 1.
01 is performed by the LAPB protocol control unit 101.

【0032】図4には、典型的なLAPBフレームの通信シ
ーケンスを示した。
FIG. 4 shows a typical communication sequence of a LAPB frame.

【0033】図は、2つの隣接する(伝送路で直接接続
された)ノード装置(1)(2)のLAPBプロトコル制御
部101間で、LAPBフレーム抽出/挿入部5、変復調部
4、伝送路6を介して送受されるLAPBフレーを示したも
のである。
The figure shows a LAPB frame extraction / insertion unit 5, a modulation / demodulation unit 4, a transmission / reception unit 4, between the LAPB protocol control units 101 of two adjacent (directly connected via transmission lines) node devices (1) and (2). 6 shows the LAPB frame transmitted / received via the P.6.

【0034】図示するように、論理リンクのコネクショ
ンは、たとえば、LAPBプロトコル制御部103(1)か
ら他方のLAPBプロトコル制御部103(2)に転送され
た、非番号形式のコマンドSABM(非同期平衡モード設
定)のLAPBフレームに応じて、LAPBプロトコル制御部1
03(2)が、これを受け入れる非番号形式のコマンド
UI(非番号制情報)のLAPBフレームをLAPBプロトコル制
御部103(1)に転送することにより設定される。
As shown in the figure, the connection of the logical link is, for example, a command SABM (asynchronous balanced mode) in an unnumbered format transferred from the LAPB protocol controller 103 (1) to the other LAPB protocol controller 103 (2). LAPB protocol control unit 1 according to the LAPB frame
03 (2) is an unnumbered command that accepts this
This is set by transferring a LAPB frame of UI (unnumbered information) to the LAPB protocol control unit 103 (1).

【0035】論理リンクが確立すると、両LAPBプロトコ
ル制御部103(1)(2)は、相互に情報形式のLAPB
フレームIを用いて情報を(本実施の形態ではパケット
を)送受することができる。すなわち、本実施の形態に
おいても、実際には、先に説明したノード装置における
パケットに関する動作の前に、LAPBプロトコル制御部1
03は、このような論理リンクのコネクションを行って
いる。
When the logical link is established, the two LAPB protocol controllers 103 (1) and 103 (2) mutually exchange the information format LAPB.
Information (packets in the present embodiment) can be transmitted and received using the frame I. That is, also in the present embodiment, the LAPB protocol control unit 1 actually performs the operation related to the packet in the node device described above.
03 makes such a logical link connection.

【0036】なお、図示するように、LAPBフレームの論
理リンクの切断は、たとえば、APBプロトコル制御部1
03(1)から他方のLAPBプロトコル制御部103
(2)に転送された、非番号形式のコマンドDISC(切
断)のLAPBフレームに応じて、LAPBプロトコル制御部1
03(2)が、これを受け入れる非番号形式のコマンド
UI(非番号制情報)のLAPBフレームをLAPBプロトコル制
御部103(1)に転送することにより設定される。
As shown in the figure, the disconnection of the logical link of the LAPB frame is performed by, for example, the APB protocol controller 1.
03 (1) to the other LAPB protocol control unit 103
According to the LAPB frame of the command DISC (disconnection) in the unnumbered format transferred to (2), the LAPB protocol control unit 1
03 (2) is an unnumbered command that accepts this
This is set by transferring a LAPB frame of UI (unnumbered information) to the LAPB protocol control unit 103 (1).

【0037】さて、このようなノード装置における前述
したパケットのルーティングの制御の詳細について説明
する。
Now, details of the above-described packet routing control in the node device will be described.

【0038】すなわち、ノード装置のパケット処理部1
のプロセッサ130は、次のようなルールに従ってパケ
ットのルーティングを行う。
That is, the packet processing unit 1 of the node device
Processor 130 performs packet routing according to the following rules.

【0039】I. 受信したパケットの種別がコマンドで
ある場合 (i)受信したパケットの種別がコマンドであり、パケ
ットを受信したポートがSポートである場合には、その
パケットを廃棄する。すなわち、Sポートで受信したパ
ケットは、他ノード装置への中継も、自ノード装置への
取り込みも行われず廃棄される。
I. When the Type of the Received Packet is a Command (i) If the type of the received packet is a command and the port that received the packet is an S port, the packet is discarded. That is, the packet received at the S port is discarded without being relayed to another node device or taken into the own node device.

【0040】(ii)受信したパケットの種別がコマンド
であり、パケットを受信したポートがMポートであり、
宛先が自ノード装置である場合には、全体制御部2に、
パケットの内容を転送する。また、このコマンドのパケ
ットを受信したMポートから、コマンドのパケットの送
信元のノード装置への応答のパケットを送信する。すな
わち、Mポートで受信したパケットの、自ノード装置へ
のパケットの取り込みと、このMポートからの応答のパ
ケットの送信が行われ、他ノード装置への中継は行われ
ない。
(Ii) The type of the received packet is a command, the port receiving the packet is an M port,
When the destination is the own node device, the general control unit 2
Transfer the contents of the packet. Also, a response packet is transmitted from the M port that has received the command packet to the node device that has transmitted the command packet. That is, the packet received by the M port is taken into the own node device and the response packet is transmitted from the M port, and is not relayed to another node device.

【0041】(iii)受信したパケットの種別がコマン
ドであり、宛先が自ノード装置でなく、パケットを受信
したポートがE側のMポートである場合には、W側のMポ
ート、Sポ−トの全てに対応する各LAPB制御部100に、
パケットを転送する。すなわち、E側のMポートから、W
側に接続する他の全てのノード装置へのパケットの中継
が行われる。
(Iii) If the type of the received packet is a command, the destination is not the own node device, and the port receiving the packet is the M port on the E side, the M port on the W side and the S port In each LAPB control unit 100 corresponding to all
Forward the packet. That is, from the M port on the E side,
The packet is relayed to all the other node devices connected to the side.

【0042】(iv)受信したパケットの種別がコマンド
であり、宛先が自ノード装置でなく、パケットを受信し
たポートがW側のMポートである場合には、E側のMポー
ト、Sポ−トの全てに対応する各LAPB制御部100に、パ
ケットを転送する。 すなわち、W側のMポートから、E
側に接続する他の全てのノード装置へのパケットの中継
が行われる。
(Iv) If the type of the received packet is a command, the destination is not the own node device, and the port that received the packet is the M port on the W side, the M port on the E side and the S port The packet is transferred to each LAPB control unit 100 corresponding to all of the packets. In other words, from the M port on the W side, E
The packet is relayed to all the other node devices connected to the side.

【0043】II. 受信したパケットの種別が応答である
場合 (i) 受信したパケットの種別が応答であり、宛先が自
ノード装置である場合には、全体制御部2に、パケット
の内容を転送する。すなわち、自ノード装置へのパケッ
トの取り込みが行われ、他ノード装置への中継は行われ
ない。
II. When the type of the received packet is a response (i) When the type of the received packet is a response and the destination is its own node device, the contents of the packet are transferred to the overall control unit 2. I do. That is, the packet is fetched into the own node device, and is not relayed to another node device.

【0044】(ii) 宛先が自ノード装置でなく、パケッ
トを受信したポートがE側のポートである場合には、W側
のMポートに対応する各LAPB制御部100に、パケットを
転送する。すなわち、受信したE側のポートから、W側の
Mポートに接続した他のノード装置へのパケットの中継
が行われる。
(Ii) If the destination is not the own node device and the port that received the packet is the port on the E side, the packet is transferred to each LAPB control unit 100 corresponding to the M port on the W side. In other words, the port on the W side
The packet is relayed to another node device connected to the M port.

【0045】(iii) 宛先が自ノード装置でなく、パケ
ットを受信したポートがW側のポートである場合には、
E側のMポートに対応する各LAPB制御部100に、パケット
を転送する。すなわち、受信したW側のポートから、E側
のMポートに接続した他のノード装置へのパケットの中
継が行われる。
(Iii) If the destination is not the own node device and the port receiving the packet is the W-side port,
The packet is transferred to each LAPB control unit 100 corresponding to the M port on the E side. That is, the packet is relayed from the received port on the W side to another node device connected to the M port on the E side.

【0046】III. コマンドのパケットの送信について コマンドのパケットを送信元として送信するノード装置
は、W側とE側のうち、他のノード装置と接続している側
のMポートとSポートの双方から同じ宛先の同じコマンド
のパケットを送信する。
III. Transmission of Command Packet The node device that transmits the command packet as a transmission source includes both the M port and the S port of the W side and the E side connected to another node device. Send packets of the same command to the same destination.

【0047】以上、本実施の形態に係るノード装置につ
いて説明した。
The node device according to the present embodiment has been described above.

【0048】以下、このようなノード装置を用いたネッ
トワークシステムについて説明する。
Hereinafter, a network system using such a node device will be described.

【0049】ここでは、ノード装置の追加によるネット
ワークシステムの構成の変更があった場合にも、前述し
た各ノード装置におけるパケットのルーティングの制御
のによって適正なルーティングが可能なネットワークシ
ステムを示す。
Here, a network system capable of performing appropriate routing by controlling the packet routing in each of the above-described node devices even when the configuration of the network system is changed due to the addition of the node device will be described.

【0050】本実施の形態におけるネットワークの構築
の方法を説明する。
A method for constructing a network according to the present embodiment will be described.

【0051】まず、2つのノード装置の間に、この2つ
のノード装置からコマンドのパケットを受信し、この2
つのノード装置に応答のパケットを送信する他のノード
装置を設ける場合、もしくは、他のノード装置を追加す
る場合について説明する。なお、このような構成は、2
つのノード装置の間に、通信フレームの中継用のノード
装置を設け、通信フレームの複数のパスを設定する場合
に、中継用のノード装置に状態を問い合わせるコマンド
をパケットによって両端のノード装置から送信し、各中
継用のノード装置が応答のパケットで両端のノード装置
に自己の状態を通知する構成として用いることができ
る。
First, a command packet is received from the two node devices between the two node devices.
A case where another node device for transmitting a response packet is provided in one node device or a case where another node device is added will be described. In addition, such a structure is 2
A node device for relaying a communication frame is provided between two node devices, and when setting up a plurality of paths for a communication frame, a command for inquiring about the status of the relay node device is transmitted from the node devices at both ends in a packet. Each relay node device can be used as a configuration for notifying its own status to the node devices at both ends by a response packet.

【0052】さて、この場合のネットワークシステムの
構築は次のルールに従い行う。すなわち、まず、図5
(1)に示すように、ノード装置FのE側Mポ−トと、
ノード装置GのW側Mポ−トとを伝送路eで接続した原
始ネットワ−クシステムを考える。この原始ネットワ−
クは、実際に存在する既存のネットワークシステムでも
良いし、ネットワークシステムの構築に際し仮想的に想
定したものであってもよい。
The construction of the network system in this case is performed according to the following rules. That is, first, FIG.
As shown in (1), the E side M port of the node device F
Consider a primitive network system in which the W side M port of the node device G is connected by a transmission line e. This primitive network
The network may be an existing network system that actually exists, or may be virtually assumed when constructing the network system.

【0053】そして、ある伝送路を2つの伝送路に2分
した位置に新たなノード装置を追加する場合には、この
追加ノード装置のW側MポートとE側Mポートに2分した二
つの伝送路の他のノードが接続されていない端を接続す
る。また、既に1本の伝送路で接続されている2つのノ
ード装置間に、さらに伝送路を追加する場合は、2つの
ノード装置の、2つのノード装置を接続する既存の伝送
路が接続されている側と同じ側のSポート同士を新たな
伝送路によって接続する。
When a new node device is added to a position where a certain transmission line is divided into two transmission lines, two W / M ports and two E port M ports of the additional node device are added. Connect the end to which the other node of the transmission path is not connected. Further, when a transmission path is further added between two node apparatuses already connected by one transmission path, an existing transmission path connecting the two node apparatuses of the two node apparatuses is connected. The S ports on the same side as the connected side are connected by a new transmission line.

【0054】すなわち、たとえば、図5(1)に示した
原始ネットワークにおいて、2つのノード装置F、Gを接
続伝送路を分割して、その間に一つのノード装置Hを設
ける場合には、図5(2)に示すように、伝送路eを伝
送路fと伝送路gに2分し、伝送路fのE側には追加する
ノード装置HのW側Mポ−トを接続する。また、もう片
端の伝送路gのW側には追加ノード装置HのE側Mポ−
トを接続する。
That is, for example, in the primitive network shown in FIG. 5A, when two node devices F and G are divided into connection transmission lines and one node device H is provided therebetween, FIG. As shown in (2), the transmission line e is divided into a transmission line f and a transmission line g, and the W side M port of the node device H to be added is connected to the E side of the transmission line f. Further, the E side M port of the additional node device H is connected to the W side of the transmission path g at the other end.
Connect

【0055】また、このネットワ−クに対し、各ノード
間の伝送路を2重化したい場合には、図5(3)に示す
ように、ノード装置F、HのE側Sポ−トに伝送路h、
iを接続する。また、ノード装置H、GのW側のSポ−
トに伝送路h、iを接続する。
When it is desired to duplicate the transmission path between the nodes in this network, as shown in FIG. 5 (3), the E side S ports of the node devices F and H are connected to the network. Transmission path h,
Connect i. Also, the S ports on the W side of the node devices H and G
To the transmission lines h and i.

【0056】また、図5(4)に示すように、さらに伝
送路hを分割して、その間にノード装置Iを追加する場
合、伝送路hを2分した伝送路jのE側には追加ノード
装置IのW側Mポ−トを接続する。また、伝送路hを2
分した他方の伝送路kのW側には追加ノード装置IのE
側Mポ−トを接続する。また、さらに、伝送路iを分割
して、その間にノード装置jを追加する場合にも、同様
な手順で、伝送路iを2分した伝送路l、mの間にノー
ド装置Jを追加することができる。
As shown in FIG. 5 (4), when the transmission path h is further divided and a node device I is added in between, the transmission path h is divided into two and the transmission path j is added to the E side. The node M side W port is connected. Also, if the transmission path h is 2
On the W side of the other divided transmission line k, the E
Connect the side M port. Further, in the case where the transmission path i is further divided and the node device j is added during the division, the node device J is added between the transmission lines 1 and m obtained by dividing the transmission line i into two in the same procedure. be able to.

【0057】ここで、前述したノード装置を用いて、以
上のようにして構築されたネットワークシステムによれ
ば、図5の両端のノード装置F、Gから他の任意のノー
ド装置にコマンドのパケットを転送することができ、ま
た、両端のノード装置F、Gに他の任意のノード装置か
ら応答のパケットを転送することができることを示す。
According to the network system constructed as described above using the above-described node devices, a command packet is transmitted from the node devices F and G at both ends of FIG. 5 to any other node device. This indicates that the packet can be forwarded, and that a response packet can be forwarded from any other node device to the node devices F and G at both ends.

【0058】図5(2)〜(4)に示したネットワーク
システムにおけるコマンドパケットのルーティングのよ
うすを図6(1)〜(3)に示す。
FIGS. 6 (1) to 6 (3) show how command packets are routed in the network system shown in FIGS. 5 (2) to 5 (4).

【0059】一例として、図5(4)のネットワークシ
ステムの場合について説明すると、たとえば、ノード装
置Fからノード装置Jにコマンドのパケットを送信する
場合、図6(3)に示すように、ノード装置Fから送信
されたパケットはノード装置H、IのW側Mポ−トに入
力され、ノード装置H、IのE側M、Sポ−トに中継さ
れる。ノード装置IのE側Mポ−トから発出されたパケ
ットはノード装置HのW側Sポ−トに入力され、ノード
装置Hで破棄される。その箇所を×で示す。
As an example, the case of the network system of FIG. 5D will be described. For example, when a command packet is transmitted from the node device F to the node device J, as shown in FIG. The packet transmitted from F is input to the W side M ports of the node devices H and I, and is relayed to the E side M and S ports of the node devices H and I. The packet issued from the E side M port of the node device I is input to the W side S port of the node device H, and is discarded by the node device H. The location is indicated by x.

【0060】ノード装置HのE側Mポ−ト、およびSポ
−トから発出されたパケットは、ノード装置F、JのW
側Mポ−トに入力される。自ノード装置宛のパケットを
受け取ったノード装置Jはこのパケットを取り込む。す
なわち、ノード装置Eからノード装置j宛に送信されたコ
マンドのパケットは、先に示したノード装置を用い、前
述した構築方法によって構築されたネットワークシステ
ムにおいて、途中において紛失したりすることなく宛先
のノード装Jまでルーティングされる。また、図6
(3)より理解されるように、ノード装置Fからノード
装置Hやノード装置I宛に送信されたコマンドのパケット
も、同様に、宛先のノード装置に到達市、宛先のノード
装置で取り込まれることになる。
The packets issued from the E side M port and the S port of the node device H are transmitted to the W of the node devices F and J.
It is input to the side M port. The node device J that has received the packet addressed to the own node device captures the packet. That is, the packet of the command transmitted from the node device E to the node device j is transmitted to the destination without being lost on the way in the network system constructed by the construction method described above using the node device shown above. Routed to node device J. FIG.
(3) As understood from the above, the packet of the command transmitted from the node device F to the node device H or the node device I is similarly arrived at the destination node device and taken in by the destination node device. become.

【0061】また、図6(3)に示すように、逆に、ノ
ード装置Gからコマンドのパケットを送信する場合も同
様であり、たとえば、ノード装置Gからノード装置Iに
コマンドのパケットを送信する場合、ノード装置Gから
送信されたパケットはノード装置H、JのE側Mポ−ト
に入力され、ノード装置H、JのW側M、Sポ−トに中
継される。ノード装置JのW側Mポ−トから発出された
パケットはノード装置HのE側Sポ−トに入力され、ノ
ード装置Hで破棄される。その箇所を×で示す。一方、
ノード装置HのW側Mポ−ト、およびSポ−トから発出
されたパケットは、ノード装置F,Iのe側Mポ−トに
入力される。自ノード装置宛のパケットを受け取ったノ
ード装置Iはこのパケットを取り込む。すなわち、ノー
ド装置Gからノード装置I宛に送信されたコマンドのパケ
ットは、先に示したノード装置を用い、前述した構築方
法によって構築されたネットワークシステムにおいて、
途中において紛失したりすることなく宛先のノード装I
までルーティングされる。また、図6(3)より理解さ
れるように、ノード装置Gからノード装置Hやノード装置
J宛に送信されたコマンドのパケットも、同様に、宛先
のノード装置に到達し、宛先のノード装置で取り込まれ
ることになる。
On the other hand, as shown in FIG. 6 (3), the same applies to the case where a command packet is transmitted from the node device G. For example, a command packet is transmitted from the node device G to the node device I. In this case, the packet transmitted from the node device G is input to the E side M ports of the node devices H and J, and is relayed to the W side M and S ports of the node devices H and J. The packet transmitted from the W side M port of the node device J is input to the E side S port of the node device H, and is discarded by the node device H. The location is indicated by x. on the other hand,
The packets issued from the W-side M port and the S port of the node device H are input to the e-side M ports of the node devices F and I. The node device I that has received the packet addressed to the own node device captures the packet. That is, the packet of the command transmitted from the node device G to the node device I uses the node device shown above, and in the network system constructed by the construction method described above,
The destination node device I without being lost on the way
Routed to. Also, as can be understood from FIG. 6C, the packet of the command transmitted from the node device G to the node device H or the node device J also reaches the destination node device in the same manner. Will be captured.

【0062】また、図中に×印で示したように、不要な
パケットの一部は、ノード装置において破棄されるのパ
ケットの不要な増殖を、ある程度押さえることができ
る。
Further, as indicated by the mark x in the figure, some unnecessary packets can suppress unnecessary propagation of packets discarded in the node device to some extent.

【0063】次に、図5(2)〜(4)に示したネット
ワークシステムにおける応答のパケットのルーティング
のようすを図7(1)〜(3)に示す。
FIGS. 7 (1) to 7 (3) show how the response packet is routed in the network system shown in FIGS. 5 (2) to 5 (4).

【0064】一例として、図5(4)のネットワークシ
ステムの場合について説明すると、たとえば、ノード装
置Jからノード装置E宛に応答のパケットを送信する場
合、図7(3)に示すように、ノード装置Jは、応答の
パケットを、W側Mポ−トに出力する。すると、ノード
装置HはW側Sポ−トから応答であるパケットを受け取
り、これをE側Mポ−トに中継する。このパケットを受
け取ったノード装置Eはパケットの宛先が自ノード装置
であることを確認し、このパケットを取り込む。また、
ノード装置Iからノード装置Fに応答のパケットを送信す
る場合は、ノード装置Iは、応答のパケットを、E側Mポ
−トに出力する。すると、ノード装置HはE側Sポ−ト
から応答であるパケットを受け取り、これをW側Mポ−
トに中継する。このパケットを受け取ったノード装置F
はパケットの宛先が自ノード装置であることを確認し、
このパケットを取り込む。また、ノード装置Hからノー
ド装置Eまたはノード装置Fへの応答のパケットは、ノー
ド装置Hと宛先のノード装置のMポート、Mポートを結ぶ
伝送路上を転送され取り込まれる。
As an example, the case of the network system of FIG. 5D will be described. For example, when a response packet is transmitted from the node device J to the node device E, as shown in FIG. The device J outputs the response packet to the W-side M port. Then, the node device H receives the response packet from the W-side S port and relays the packet to the E-side M port. The node device E that has received this packet confirms that the destination of the packet is its own node device, and takes in the packet. Also,
When transmitting a response packet from the node device I to the node device F, the node device I outputs the response packet to the E-side M port. Then, the node device H receives a response packet from the E side S port and sends it to the W side M port.
Relay to Node device F that has received this packet
Confirms that the destination of the packet is its own node device,
Capture this packet. Further, a packet of a response from the node device H to the node device E or the node device F is transferred and captured on a transmission path connecting the node device H and the M port of the destination node device.

【0065】次に、一つのノード装置からコマンドのパ
ケットを受信し、このノード装置に応答のパケットを送
信する他のノード装置を設けたネットワークを構築する
場合、もしくは、このようなネットワークシステムに他
のノード装置を追加する場合について説明する。
Next, when constructing a network provided with another node device which receives a command packet from one node device and transmits a response packet to this node device, or in a network system such as this, The case where the node device is added will be described.

【0066】さて、この場合のネットワークシステムの
構築は次のルールに従い行う、すなわち、図8(1)に
示すように、まず、コマンドのパケットを送信する1個
のノード装置Aよりなる原始ネットワ−クを考える。
The construction of the network system in this case is performed in accordance with the following rules. That is, as shown in FIG. 8A, first, a primitive network consisting of one node device A for transmitting a command packet. Thinking about

【0067】そして、ある既存のノード装置に接続する
ノード装置を追加する場合には、追加するノード装置の
W側のMポートを既存のノード装置のE側の使用されてい
ないMポートもしくはSポートと伝送路によって接続す
る。
When adding a node device to be connected to a certain existing node device, the M port on the W side of the node device to be added is replaced with the unused M port or S port on the E side of the existing node device. And a transmission line.

【0068】たとえば、図8(2)に示すように、ノー
ド装置Aに接続するノード装置Bを追加する場合には、
ノード装置AのE側のSポ−トに接続した伝送路aに追
加ノード装置BのW側Mポ−トを接続する。また、さら
に、追加ノード装置Bに接続するノード装置Cを追加す
る場合には、ノード装置BのE側Mポ−トに伝送路bを
接続し、さらに伝送路bにノード装置CのW側Mポ−ト
を接続する。
For example, as shown in FIG. 8B, when a node device B connected to the node device A is added,
The W-side M port of the additional node device B is connected to the transmission path a connected to the E-side S port of the node device A. Further, when a node device C to be connected to the additional node device B is added, the transmission line b is connected to the E side M port of the node device B, and the W side of the node device C is further connected to the transmission line b. Connect the M port.

【0069】そして、さらにノード装置Aに接続するノ
ード装置Dを追加する場合には、ノード装置AのE側の使
用されていないSポ−トに接続する伝送路cを追加し、
この伝送路cに追加ノード装置DのW側Mポ−トを接続す
る。また、ノード装置Bに接続するノード装置Eを追加
する場合には、ノード装置BのE側Mポ−トには既に伝
送路bが接続しているためE側Sポ−トに伝送路dを接
続し、追加するノード装置EのW側Mポ−トを接続す
る。
When a node device D connected to the node device A is further added, a transmission line c connected to an unused S port on the E side of the node device A is added.
The W-side M port of the additional node device D is connected to the transmission line c. When the node device E connected to the node device B is added, since the transmission line b is already connected to the E side M port of the node device B, the transmission line d is connected to the E side S port. And the W side M port of the node equipment E to be added is connected.

【0070】ここで、図8(2)(3)に示したネット
ワークシステムにおけるコマンドパケットのルーティン
グのようすを図9(1)(2)に、応答のパケットのル
ーティングのようすを図10(1)(2)示す。図より
理解されるように、このように構築されたネットワーク
システムによれば、端のノード装置から任意のノード装
置にコマンドパケットを送信することができ、任意のノ
ード装置からノード装置Aに応答のパケットを返すこと
ができる。
FIGS. 9 (1) and 9 (2) show how a command packet is routed in the network system shown in FIGS. 8 (2) and (3), and FIG. 10 (1) shows how a response packet is routed. (2) Show. As understood from the figure, according to the network system constructed in this way, a command packet can be transmitted from an end node device to an arbitrary node device, and a response from any node device to the node device A can be transmitted. Can return packets.

【0071】次に、やはり、一つのノード装置からコマ
ンドのパケットを受信し、このノード装置に応答のパケ
ットを送信する他のノード装置を設けたネットワークを
構築する場合、もしくは、このようなネットワークシス
テムに他のノード装置を追加する場合に用いることがで
きる他の方法について説明する。さて、本方法では、ネ
ットワークシステムの構築は次のルールに従い行う。
Next, when constructing a network provided with another node device for receiving a command packet from one node device and transmitting a response packet to this node device, or such a network system A description will be given of another method that can be used when another node device is added to FIG. Now, in this method, the construction of the network system is performed according to the following rules.

【0072】すなわち、この場合も、図11(1)に示
すように、まず、コマンドのパケットを送信する1個の
ノード装置Kからなる原始ネットワ−クを考える。
That is, also in this case, as shown in FIG. 11A, first, a primitive network consisting of one node device K for transmitting a command packet is considered.

【0073】そして、ある既存のノード装置に接続する
ノード装置を追加する場合には、追加するノード装置の
W側のMポートを既存のノード装置のE側の使用されてい
ないMポートもしくはSポートと伝送路によって接続す
る。
When adding a node device to be connected to a certain existing node device, the M port on the W side of the node device to be added is replaced with the unused M port or S port on the E side of the existing node device. And a transmission line.

【0074】また、ある伝送路を2つの伝送路に2分し
た位置に新たなノード装置を追加する場合には、この追
加ノード装置のW側Mポートを、2分した2つの伝送路の
うちの既存のノード装置のE側のポートに接続している
方の伝送路に接続し、追加ノード装置のE側のMポートも
しくはSポートを、2分した2つの伝送路のうちの既存
のノード装置のW側のポートに接続している方の伝送路
に接続する。
When a new node device is added to a position where a certain transmission line is divided into two transmission lines, the W-side M port of the additional node device is set to one of two divided transmission lines. Connected to the transmission line connected to the E-side port of the existing node device, and divided the E-side M port or S port of the additional node device into two existing transmission lines. Connect to the transmission line connected to the W-side port of the device.

【0075】また、既に1本の伝送路で接続されている
2つのノード装置間に、さらに伝送路を追加する場合
は、2つのノード装置の、2つのノード装置を接続する
既存の伝送路が接続されている側と同じ側の使用可能な
ポート同士を新たな伝送路によって接続する。
When a transmission line is further added between two node devices already connected by one transmission line, an existing transmission line connecting the two node devices of the two node devices is used. The available ports on the same side as the connected side are connected by a new transmission path.

【0076】たとえば、原始ネットワークシステムにお
いて、図11(2)に示すように、ノード装置Kに接続
するノード装置Mを追加する場合には、ノード装置KのE
側のSポ−トに接続した伝送路oに追加ノード装置MのW
側Mポ−トを接続する。また、さらに、追加ノード装置
Mに接続するノード装置Lを追加する場合には、ノード装
置MのE側Mポ−トに伝送路pを接続し、さらに伝送路p
にノード装置LのW側Mポ−トを接続する。
For example, in the case of adding a node device M connected to the node device K in the primitive network system as shown in FIG.
W of the additional node device M is connected to the transmission line o connected to the S port on the
Connect the side M port. Further, an additional node device
To add a node device L connected to M, a transmission line p is connected to the E-side M port of the node device M, and a transmission line p is further added.
To the W-side M port of the node device L.

【0077】また、さらにこのネットワ−クシステムに
おいて、ノード装置Mとノード装置Lの間に、さらにの伝
送路rを追加する場合には、図11(3)示すように、
ノード装置Mの使用されていないSポ−トに伝送路rを
接し、ノード装置LのW側の使用されていないSポ−トに
伝送路rを接続する。また、さらに、ノード装置Mに接
続する新たなノード装置Nを追加する場合には、図11
(3)示すように、ノード装置MのE側の使用されてい
ないSポ−トに伝送路qを接続し、伝送路qにノード装
置NのW側Mポ−トを接続する。
Further, in this network system, when a further transmission line r is added between the node device M and the node device L, as shown in FIG.
The transmission line r is connected to an unused S port of the node device M, and the transmission line r is connected to an unused S port on the W side of the node device L. In addition, when a new node device N connected to the node device M is added, FIG.
(3) As shown, the transmission line q is connected to an unused S port on the E side of the node device M, and the W side M port of the node device N is connected to the transmission line q.

【0078】また、さらに伝送路pを2分した位置に追
加ノード装置Oを設ける場合には、図11(4)に示す
ように、伝送路pを2分した伝送路sに追加ノード装置
OのW側Mポ−トを接続する。また、もう片端の伝送路
tのW側には追加ノード装置OのE側Mポ−トを接続す
る。
When the additional node device O is provided at a position where the transmission line p is further divided into two, as shown in FIG. 11 (4), the additional node device O is disposed on the transmission line s where the transmission line p is divided into two. W side M port is connected. The E side M port of the additional node device O is connected to the W side of the transmission line t at the other end.

【0079】ここで、図11(2)〜(4)に示したネ
ットワークシステムにおけるコマンドパケットのルーテ
ィングのようすを図12(1)〜(3)に、応答のパケ
ットのルーティングのようすを図13(1)〜(3)示
す。図より理解されるように、このように構築されたネ
ットワークシステムによれば、端のノード装置Kから任
意のノード装置にコマンドパケットを送信することがで
き、任意のノード装置からノード装置Kに応答のパケッ
トを返すことができる。
Here, the routing of the command packet in the network system shown in FIGS. 11 (2) to (4) is shown in FIGS. 12 (1) to 12 (3), and the routing of the response packet is shown in FIG. 1) to (3) are shown. As can be understood from the drawing, according to the network system constructed in this way, a command packet can be transmitted from the end node device K to any node device, and a response from any node device to the node device K can be made. Can be returned.

【0080】以上、本発明の実施の形態に係るネットワ
ークシステムについて説明した。
The network system according to the embodiment of the present invention has been described.

【0081】なお、以上の説明では、W側、E側ともにS
ポートを2つ備えているものとしたが、Sポートの数は
任意でよい。たとえば、1つでも3つでもよい。
In the above description, both the W side and the E side have S
Although two ports are provided, the number of S ports may be arbitrary. For example, one or three may be used.

【0082】また、本実施例の形態では、LAPBフレーム
によって転送されるパケットを例にとり説明したが、そ
の他のパケットについても同様に適用することができ
る。
Further, in the embodiment, the packet transferred by the LAPB frame has been described as an example, but the present invention can be similarly applied to other packets.

【0083】また、以上の説明では、ネットワークシス
テムにおいて端に位置するノード装置も、W側、E側双
方にMポートとSポートを備えた構成として説明したが、
他のノード装置と接続しない側のポートは備える必要は
必ずしもない。また、以上の説明で理解されるように、
ネットワークシステムにおいて端に位置するノード装置
のメインポートとサブポートとの区別は必要がない。ま
た、他のノード装置と接続しない側のポートに代えて、
以上説明してきたネットワークシステム外のシステムと
の適当なインタフェースを備えるようにしてもよい。
In the above description, the node device located at the end of the network system has been described as having a configuration in which the M port and the S port are provided on both the W side and the E side.
It is not always necessary to provide a port that is not connected to another node device. Also, as understood from the above explanation,
It is not necessary to distinguish between the main port and the subport of the node device located at the end in the network system. Also, in place of the port not connected to another node device,
An appropriate interface with a system outside the network system described above may be provided.

【0084】[0084]

【発明の効果】以上のように、本発明によれば、本発明
は、ネットワ−クシステムの構成を変更した場合にも、
各ノード装置のル−ティングテ−ブルの更新が不要なネ
ットワークシステムを提供することができる。また、こ
のようなネットワークシステムの構築するための方法を
提供することができる。
As described above, according to the present invention, the present invention can be implemented even when the configuration of the network system is changed.
A network system that does not require updating of the routing table of each node device can be provided. In addition, a method for constructing such a network system can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係るノード装置の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a node device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態に係るノード装置を用いて
構成するネットワークシステムの構成例を示すブロック
図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a network system configured using the node devices according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態において用いるパケットと
LAPBフレームと通信フレームの関係を示す図である。
FIG. 3 shows a packet used in the embodiment of the present invention;
FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship between a LAPB frame and a communication frame.

【図4】LAPBフレームの論理リンクの確立と切断の手順
を示した図である。
FIG. 4 is a diagram showing a procedure for establishing and disconnecting a logical link of a LAPB frame.

【図5】発明の実施の形態に係るネットワークシステム
の第1の構築方法を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a first construction method of a network system according to the embodiment of the present invention.

【図6】発明の実施の形態に係る第1の構築方法による
ネットワークシステムにおけるコマンドパケットのルー
ティングのようすを示した図である。
FIG. 6 is a diagram showing how command packets are routed in the network system according to the first construction method according to the embodiment of the present invention;

【図7】発明の実施の形態に係る第1の構築方法による
ネットワークシステムにおける応答パケットのルーティ
ングのようすを示した図である。
FIG. 7 is a diagram showing how a response packet is routed in the network system according to the first construction method according to the embodiment of the present invention;

【図8】発明の実施の形態に係るネットワークシステム
の第2の構築方法を示す図である。
FIG. 8 is a diagram showing a second construction method of the network system according to the embodiment of the present invention.

【図9】発明の実施の形態に係る第2の構築方法による
ネットワークシステムにおけるコマンドパケットのルー
ティングのようすを示した図である。
FIG. 9 is a diagram showing how command packets are routed in the network system according to the second construction method according to the embodiment of the present invention;

【図10】発明の実施の形態に係る第2の構築方法によ
るネットワークシステムにおける応答パケットのルーテ
ィングのようすを示した図である。
FIG. 10 is a diagram showing how a response packet is routed in a network system according to a second construction method according to the embodiment of the present invention;

【図11】発明の実施の形態に係るネットワークシステ
ムの第3の構築方法を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a third construction method of the network system according to the embodiment of the present invention.

【図12】発明の実施の形態に係る第3の構築方法によ
るネットワークシステムにおけるコマンドパケットのル
ーティングのようすを示した図である。
FIG. 12 is a diagram showing how a command packet is routed in a network system according to a third construction method according to the embodiment of the present invention;

【図13】発明の実施の形態に係る第3の構築方法によ
るネットワークシステムにおける応答パケットのルーテ
ィングのようすを示した図である。
FIG. 13 is a diagram showing how a response packet is routed in a network system according to a third construction method according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 パケット処理部 2 全体制御部 3 フレーム処理部 4 変復調部 5 LAPBフレーム挿入/抽出部 6 伝送路 101 LAPBプロトコル制御部 102 受信バッファ 103 送信バッファ 110 LAPB制御部 120 メモリ 130 プロセッサ REFERENCE SIGNS LIST 1 packet processing unit 2 overall control unit 3 frame processing unit 4 modulation and demodulation unit 5 LAPB frame insertion / extraction unit 6 transmission line 101 LAPB protocol control unit 102 reception buffer 103 transmission buffer 110 LAPB control unit 120 memory 130 processor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 雅弘 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所 情報通信事業部内 (72)発明者 山崎 充 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所 情報通信事業部内 (72)発明者 雨宮 泰雄 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株式会社日立製作所 情報通信事業部内 (72)発明者 小林 由紀夫 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 松岡 伸治 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 佐藤 良明 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 松村 和之 東京都新宿区西新宿3丁目19番2号 日 本電信電話株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−170279(JP,A) 特開 平7−264244(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/56 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing from the front page (72) Inventor Masahiro Ito 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Within the Information and Communication Division, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yasuo Amemiya 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Prefecture Hitachi, Ltd.Information-communications Division (72) Inventor Yukio Kobayashi 3-19-2 Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo No. Within Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Shinji Matsuoka, inventor 3-19-2, Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Yoshiaki Sato 3-19, Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo No. 2 Nippon Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Kazuyuki Matsumura 3-19-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Nippon Electric (56) References JP-A-7-170279 (JP, A) JP-A-7-264244 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04L 12 / 56

Claims (8)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数のノード装置を伝送路によって接続し
たネットワークシステムに用いられるノード装置であっ
て、 それぞれ一つの伝送路に接続する1つのメインポートと
1以上のサブポートを備えたポート群を二つ備え、か
つ、一方のポート群のメインポートに接続した伝送路よ
り受信したコマンドパケットを、当該コマンドパケット
の宛先が自ノード装置でない場合に、他方のポート群の
メインポートとサブポートのそれぞれに接続する伝送路
に中継する前記ネットワークシステムの構成に依存しな
手段と、一方のポート群のメインポートに接続した伝
送路より受信したコマンドパケットを、当該コマンドパ
ケットの宛先が自ノード装置である場合に、当該コマン
ドパケットを取り込むと共に、当該コマンドパケットに
対する応答である応答パケットを、当該コマンドパケッ
トを受信したメインポートに接続する伝送路に送信する
前記ネットワークシステムの構成に依存しない手段とを
有することを特徴とするノード装置。
1. A node device used in a network system in which a plurality of node devices are connected by a transmission line, wherein two port groups each having one main port and one or more subports connected to one transmission line are provided. If a command packet received from a transmission path connected to the main port of one port group is not the own node device, the command packet is connected to each of the main port and the subport of the other port group. Depend on the configuration of the network system that relays to the transmission path
Means have a command packet received from a transmission path connected to the main port of one set of ports, if the destination of the command packet is this node device, fetches the command packet, in response to the command packet Sends a certain response packet to a transmission path connected to the main port that received the command packet
A node device that does not depend on the configuration of the network system .
【請求項2】請求項1記載のノード装置であって、 一方のポート群のメインポートまたはサブポートに接続
する伝送路より受信した応答パケットを他方のポート群
のメインポートに接続する伝送路に中継する前記ネット
ワークシステムの構成に依存しない手段とを有すること
を特徴とするノード装置。
2. The node device according to claim 1, wherein a response packet received from a transmission line connected to a main port or a subport of one port group is relayed to a transmission line connected to a main port of the other port group. The net
A node device that does not depend on the configuration of the work system .
【請求項3】複数の請求項1記載のノード装置と、 それぞれ伝送路を接続する複数のポートと、各ポートよ
り前記ノード装置宛てのコマンドパケットを送信する手
段とを備えた2つの端局装置とを備え、 少なくとも前記各ノード装置の2つのポート群の2つの
メインポートの各々は、各端局装置に、それぞれ、1つ
の伝送路、または、複数の伝送路および1以上の他のノ
ード装置によって形成される1以上の経路によって接続
されており、 前記各ノード装置と各端局装置を接続する前記1以上の
経路は、当該経路中に存在する他のノード装置の全て
が、経路を形成する伝送路から一方のポート群のメイン
ポートで端局装置よりコマンドパケットを受信し、他方
のポート群のメインポートもしくはサブポートから当該
コマンドパケットを経路を形成する伝送路に送信する経
路、もしくは、端局装置のポートに接続する伝送路のみ
よりなる経路の一方を少なくとも含むことを特徴とする
ネットワークシステム。
3. A terminal device comprising: a plurality of node devices according to claim 1; a plurality of ports each connecting a transmission path; and means for transmitting a command packet addressed to the node device from each port. At least two main ports of the two port groups of each of the node devices are respectively connected to each terminal device by one transmission line or a plurality of transmission lines and one or more other node devices. Are connected by one or more routes formed by the at least one node device, and the one or more routes connecting each of the node devices and the terminal devices are all formed by the other node devices existing in the route. A command packet from the terminal device at the main port of one port group from the transmission line to be transmitted, and route the command packet from the main port or subport of the other port group. Route and transmits to the transmission line to form or network system characterized in that it comprises at least one of transmission path only from consisting path connected to the port of the terminal device.
【請求項4】請求項3記載のネットワークシステムであ
って、 前記ノード装置は、 一方のポート群に接続するメインポートまたはサブポー
トに接続する伝送路より受信した応答パケットを他方の
ポート群のメインポートに接続する伝送路に中継する手
段とを有し、 前記2つの端局装置は、 各ポートで受信した自身が送信したコマンドパケットに
対する応答である応答パケットを取り込む手段を有する
ことを特徴とするネットワークシステム。
4. The network system according to claim 3, wherein said node device receives a response packet received from a transmission line connected to a main port or a subport connected to one of the port groups, and transmits the response packet to a main port of the other port group. Means for relaying to a transmission path connected to the network, wherein the two terminal devices have means for taking in a response packet which is a response to a command packet transmitted by itself received at each port. system.
【請求項5】複数の請求項1または2記載のノード装置
と、 それぞれ伝送路を接続する複数のポートと、各ポートよ
り前記ノード装置宛てのコマンドパケットを送信する手
段とを備えた端局装置とを備え、 少なくとも前記各ノード装置の一つのポート群のメイン
ポートは、前記端局装置に、1つの伝送路、または、複
数の伝送路および1以上の他のノード装置によって形成
される1以上の経路によって接続されており、 前記各ノード装置と端局装置を接続する前記1以上の経
路は、当該経路中に存在する他のノード装置の全てが、
経路を形成する伝送路から一方のポート群のメインポー
トで端局装置よりコマンドパケットを受信し、他方のポ
ート群のメインポートもしくはサブポートから当該コマ
ンドパケットを経路を形成する伝送路に送信する経路、
もしくは、端局装置のポートに接続する伝送路のみより
なる経路の一方を少なくとも含むことを特徴とするネッ
トワークシステム。
5. A terminal device comprising: a plurality of node devices according to claim 1; a plurality of ports each connecting a transmission line; and means for transmitting a command packet addressed to the node device from each port. At least a main port of one port group of each of the node devices is connected to the terminal device by one or more transmission lines or a plurality of transmission lines and one or more other node devices. The one or more routes that connect the node devices and the terminal devices are all connected to the other node devices existing in the route.
A path for receiving a command packet from the terminal device at the main port of one port group from the transmission path forming the path, and transmitting the command packet from the main port or sub port of the other port group to the transmission path forming the path;
Alternatively, the network system includes at least one of a path consisting of only a transmission path connected to a port of the terminal device.
【請求項6】請求項5記載のネットワークシステムであ
って、 前記ノード装置は、 一方のポート群に接続するメインポートまたはサブポー
トに接続する伝送路より受信した応答パケットを他方の
ポート群のメインポートに接続する伝送路に中継する手
段とを有し、 前記端局装置は、 各ポートで受信した自身が送信したコマンドパケットに
対する応答である応答パケットを取り込む手段を有する
ことを特徴とするネットワークシステム。
6. The network system according to claim 5, wherein the node device receives a response packet received from a transmission line connected to a main port or a subport connected to one of the port groups, and sends the response packet to a main port of the other port group. Means for relaying to a transmission line connected to the terminal station, wherein the terminal station device has means for receiving a response packet which is a response to a command packet received by each port and transmitted by itself.
【請求項7】複数の請求項2記載のノード装置と、 それぞれ伝送路を接続する複数のポートと、各ポートよ
り前記ノード装置宛てのコマンドパケットを送信する手
段と、各ポートで受信した自身が送信したコマンドパケ
ットに対する応答である応答パケットを取り込む手段と
を備えた2つの端局装置とを用いたネットワークを構築
する方法であって、 前記2つの端局装置の1つのポート同士を接続した原始
ネットワークシステムを想定し、下記規則(i)、(ii)、
(iii) (i) 既存の伝送路を2つの伝送路に2分した位置に新
たなノード装置を追加する場合には、この追加するノー
ド装置の一方のポート群のメインポートと他方のポート
群のメインポートを、2分した二つの伝送路の他のノー
ド装置もしくは端局装置が接続されていない端に各々接
続する。 (ii)既存の伝送路で接続されている2つのノード装置間
に、さらに伝送路を追加する場合は、2つのノード装置
の、前記2つのノード装置を接続する既存の伝送路が接
続されているメインポートもしくはサブポートの属する
ポート群のサブポート同士を新たな伝送路によって接続
する。 (iii)既存の伝送路で接続されている端局装置とノード
装置間に、さらに伝送路を追加する場合は、当該ノード
装置の、前記端局装置とノード装置を接続する既存の伝
送路が接続されているメインポートもしくはサブポート
の属するポート群のサブポートと、前記端局装置の使用
されていないポートを新たな伝送路によって接続する。
に従ってノード装置および伝送路を順次追加することに
よりネットワークシステムを構築することを特徴とする
ネットワークシステムの構築方法。
7. A plurality of node devices according to claim 2, a plurality of ports each connecting a transmission line, means for transmitting a command packet from each port to the node device, A method for constructing a network using two terminal devices, comprising: means for capturing a response packet that is a response to a transmitted command packet, wherein a primitive connecting one port of the two terminal devices is connected. Assuming a network system, the following rules (i), (ii),
(iii) (i) When adding a new node device at a position obtained by dividing an existing transmission line into two transmission lines, a main port of one port group and the other port group of the added node device Is connected to the other end of the two transmission lines to which no node device or terminal device is connected. (ii) When further adding a transmission line between two node devices connected by an existing transmission line, the existing transmission line connecting the two node devices of the two node devices is connected. The subports of the port group to which the main port or the subport belongs are connected to each other by a new transmission path. (iii) When further adding a transmission path between the terminal device and the node device connected by the existing transmission line, the existing transmission line connecting the terminal device and the node device of the node device is The sub port of the port group to which the connected main port or sub port belongs and the unused port of the terminal device are connected by a new transmission line.
A network system construction method characterized by constructing a network system by sequentially adding a node device and a transmission path according to (1).
【請求項8】複数の請求項2記載のノード装置と、 それぞれ伝送路を接続する複数のポートと、各ポートよ
り前記ノード装置宛てのコマンドパケットを送信する手
段と、各ポートで受信した自身が送信したコマンドパケ
ットに対する応答である応答パケットを取り込む手段と
を備えた端局装置とを用いたネットワークを構築する方
法であって、 前記端局装置よりなる原始ネットワークシステムを想定
し、各ノード装置の一方のポート群をW側ポート群、他
方のポート群をE側ポート群と定義し、下記規則(i)、
(ii)、(iii)、(iv)、(v)、(vi) (i) 端局装置に接続するノード装置を追加する場合に
は、追加するノード装置のW側のポート群のメインポー
トを端局装置の使用されていないポートと伝送路によっ
て接続する。 (ii) 既存のノード装置に接続するノード装置を追加す
る場合には、追加するノード装置のW側のポート群のメ
インポートを既存のノード装置のE側のポート群の使用
されていないメインポートもしくはサブポートと伝送路
によって接続する。 (iii)2つのノード装置同士を接続してる 既存の伝送路
を2つの伝送路に2分した位置に新たなノード装置を追
加する場合には、追加するノード装置のW側のポート群
のメインポートを、2分した2つの伝送路のうちの既存
のノード装置のE側のポートに接続している方の伝送路
に接続し、追加ノード装置のE側のメインポートもしく
はサブポートを、2分した2つの伝送路のうちの既存の
ノード装置のW側のポートに接続している方の伝送路に
接続する。 (iv) 前記端局装置とノード装置を接続している既存の
伝送路を2つの伝送路に2分した位置に新たなノード装
置を追加する場合には、追加するノード装置のW側のポ
ート群のメインポートを、2分した2つの伝送路のうち
の端局装置のポートに接続している方の伝送路に接続
し、追加ノード装置のE側のメインポートもしくはサブ
ポートを、2分した2つの伝送路のうちの既存のノード
装置のW側のポートに接続している方の伝送路に接続す
る。 (v)既存の伝送路で接続されている2つのノード装置間
に、さらに伝送路を追加する場合は、2つのノード装置
の、前記2つのノード装置を接続する既存の伝送路が接
続されているメインポートもしくはサブポートの属する
ポート群のメインポートとサブポートのうち使用されて
いないもの同士を新たな伝送路によって接続する。 (vi) 既存の伝送路で接続されている端局装置とノード
装置間に、さらに伝送路を追加する場合は、当該ノード
装置のW側のポート群のサブポートと、前記端局装置の
使用されていないポートを新たな伝送路によって接続す
る。に従ってノード装置および伝送路を順次追加するこ
とによりネットワークシステムを構築することを特徴と
するネットワークシステムの構築方法。
8. A plurality of node devices according to claim 2, a plurality of ports each connecting a transmission line, means for transmitting a command packet addressed to the node device from each port, And a terminal device having means for capturing a response packet that is a response to the transmitted command packet, comprising: a source network system including the terminal device; One port group is defined as a W-side port group, and the other port group is defined as an E-side port group.
(ii), (iii), (iv), (v), (vi) (i) When adding a node device connected to the terminal device, the main port of the W-side port group of the added node device Is connected to an unused port of the terminal equipment by a transmission line. (ii) When adding a node device to be connected to an existing node device, replace the main port of the W-side port group of the node device to be added with the unused main port of the E-side port group of the existing node device. Alternatively, it is connected to a sub port by a transmission line. (iii) When a new node device is added at a position where the existing transmission line is divided into two transmission lines, the main node of the W-side port group of the added node device is connected. The port is connected to the transmission line connected to the E-side port of the existing node device of the two divided transmission lines, and the E-side main port or subport of the additional node device is The connection is made to the transmission line connected to the W-side port of the existing node device of the two transmission lines thus obtained. (iv) When a new node device is added at a position where the existing transmission line connecting the terminal device and the node device is divided into two transmission lines, the W-side port of the added node device The main port of the group was connected to the transmission line connected to the port of the terminal device of the two divided transmission lines, and the main port or subport on the E side of the additional node device was divided into two. The connection is made to the transmission line connected to the W-side port of the existing node device of the two transmission lines. (v) When further adding a transmission line between two node devices connected by an existing transmission line, the existing transmission line connecting the two node devices of the two node devices is connected. The unused main ports and sub ports of the port group to which the main port or sub port belongs are connected by a new transmission path. (vi) When further adding a transmission line between the terminal device and the node device connected by the existing transmission line, the sub-port of the W-side port group of the node device and the use of the terminal device are used. Ports that are not connected by a new transmission path. A network system construction method characterized by constructing a network system by sequentially adding a node device and a transmission path according to (1).
JP32040495A 1995-12-08 1995-12-08 Node device, network system and network system construction method Expired - Fee Related JP3315849B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32040495A JP3315849B2 (en) 1995-12-08 1995-12-08 Node device, network system and network system construction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32040495A JP3315849B2 (en) 1995-12-08 1995-12-08 Node device, network system and network system construction method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09162925A JPH09162925A (en) 1997-06-20
JP3315849B2 true JP3315849B2 (en) 2002-08-19

Family

ID=18121089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32040495A Expired - Fee Related JP3315849B2 (en) 1995-12-08 1995-12-08 Node device, network system and network system construction method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3315849B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09162925A (en) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732071A (en) ATM bridge device and ATM bridging scheme for realizing efficient ATM bridge interconnection
KR100361424B1 (en) A packet-based telecommunications network
US5548578A (en) LAN-to-LAN communication method, and LAN-to-LAN connecting unit
US6963585B1 (en) Method and system for establishing a virtual path capability in a frame relay network
EP0567217A2 (en) System of extending network resources to remote networks
JPH05344161A (en) Connection router between local area networks
JPH11112577A (en) Interconnection system between lan systems and network service system
JPH1075258A (en) Inter-lan connecting method
JP2000513541A (en) Method and apparatus for multipoint-to-point communication in ATM networks
JPH05507605A (en) Connectionless replacement method for ATM switches
JPH084273B2 (en) Complex communication network
CA2341939C (en) Label request packet transmission method, packet transfer network and method thereof, and packet transfer device
US6243380B1 (en) Method and apparatus for mapping asynchronous ports to HDLC addresses
EP1592182A1 (en) Data transmission device and data transmission system
JP2003060715A (en) Method and device for routing osi tunnel
JP3315849B2 (en) Node device, network system and network system construction method
Cisco Wide-Area Networking Overview
Cisco Wide-Area Networking Overview
Cisco Wide-Area Networking Overview
Cisco Wide-Area Networking Overview
JP2596346B2 (en) LAN connection device
US6985443B2 (en) Method and apparatus for alleviating traffic congestion in a computer network
JP3352038B2 (en) Data communication system and communication method
JPH07101888B2 (en) LAN-to-LAN connection method by switching device
JP2848077B2 (en) Group communication method in ATM switching system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees