JP3305013B2 - Image processing apparatus and method - Google Patents

Image processing apparatus and method

Info

Publication number
JP3305013B2
JP3305013B2 JP29354392A JP29354392A JP3305013B2 JP 3305013 B2 JP3305013 B2 JP 3305013B2 JP 29354392 A JP29354392 A JP 29354392A JP 29354392 A JP29354392 A JP 29354392A JP 3305013 B2 JP3305013 B2 JP 3305013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
color image
image processing
color
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29354392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06152994A (en
Inventor
彰浩 宇佐美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29354392A priority Critical patent/JP3305013B2/en
Publication of JPH06152994A publication Critical patent/JPH06152994A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3305013B2 publication Critical patent/JP3305013B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、通信機能を備え、カラ
ー画像の入出力を行う画像処理装置およびその画像処理
方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus having a communication function for inputting and outputting a color image, and an image processing method therefor.

【0002】[0002]

【従来の技術】カラー画像を入出力する画像処理装置を
使って複写する場合、出力画像の色味や鮮鋭度を、ユー
ザが好みに合わせて設定している。
2. Description of the Related Art When copying an image using an image processing apparatus that inputs and outputs a color image, the user sets the color and sharpness of the output image according to his / her preference.

【0003】また、通信機能を有し、カラー画像を入力
して二値画像を出力する画像処理装置は、送信側の装置
で二値化するとき、受信側での色特性を把握せずに二値
化を行い、送信する。あるいは、受信側装置が色処理や
階調補正機能を有している場合は、送信側装置はカラー
多値信号を送信する。
Further, an image processing apparatus having a communication function and inputting a color image and outputting a binary image, when binarizing at a transmitting side apparatus, does not grasp color characteristics at a receiving side. Perform binarization and send. Alternatively, when the receiving device has a color processing or gradation correction function, the transmitting device transmits a color multi-level signal.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記の、通信機能をも
つ、カラー画像の入出力を行う画像処理装置では、受信
側装置で適当にモードが設定されていると、送信側が意
図した画像を受信側に送れないという問題がある。
In the above-described image processing apparatus having a communication function for inputting / outputting a color image, if an appropriate mode is set in a receiving side apparatus, an image intended by a transmitting side is received. There is a problem that can not be sent to the side.

【0005】近年、画像処理装置におけるカラー画像の
入出力機能が向上し、装置自体でキャリブレーションが
でき、色再現や解像力などについて、装置間での画質の
ばらつきがなくなってきている。一方、ユーザは、原稿
画像を意図的に変えて出力するためにモードを動かすこ
とが多く、受信した画像を出力するときはモードを初期
状態に戻す必要がある。
In recent years, the input / output function of a color image in an image processing apparatus has been improved, calibration can be performed by the apparatus itself, and variations in image quality among apparatuses with respect to color reproduction and resolution have been reduced. On the other hand, the user often changes the mode in order to intentionally change and output the original image, and when outputting the received image, it is necessary to return the mode to the initial state.

【0006】本発明は、上述の問題を解決するためのも
ので、通信回線を介して受信されたカラー画像データの
画質を損なわずに出力することを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problem, and an object of the present invention is to output color image data received via a communication line without deteriorating the image quality.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
The present invention has the following arrangement as one means for achieving the above object.

【0008】本発明にかかる画像処理装置は、カラー画
像データを入力する入力手段と、通信回線を介してカラ
ー画像データを受信する受信手段と、入力または受信さ
れるカラー画像データを画像処理する処理手段と、画像
処理されたカラー画像データを出力する出力手段と、前
記画像処理に用いるパラメータを設定する制御手段とを
有し、前記制御手段は、前記受信手段によって受信され
るカラー画像データを出力する場合、前記入力手段によ
って入力されるカラー画像データ用に前記処理手段に設
定されたパラメータを初期化することを特徴とする。ま
た、カラー画像データを入力する入力手段と、通信回線
を介してカラー画像データを受信する受信手段と、入力
または受信されるカラー画像データを画像処理する処理
手段と、画像処理されたカラー画像データを出力する出
力手段と、前記画像処理に用いるパラメータを設定する
制御手段とを有し、前記制御手段は、前記受信手段によ
って受信されるカラー画像データを出力する場合は、前
記処理手段に設定された、前記入力手段によって入力さ
れるカラー画像データ用のパラメータをメモリに退避し
て、前記処理手段に他のパラメータを設定し、前記受信
カラー画像データが出力された後、前記メモリに待避し
たパラメータを復帰させることを特徴とする。
[0008] An image processing apparatus according to the present invention comprises an input unit for inputting color image data, a receiving unit for receiving color image data via a communication line, and a process for image processing the input or received color image data. Means, output means for outputting image-processed color image data, and control means for setting parameters used for the image processing, wherein the control means outputs the color image data received by the receiving means. In this case, parameters set in the processing unit for color image data input by the input unit are initialized. An input unit for inputting color image data; a receiving unit for receiving color image data via a communication line; a processing unit for performing image processing on the input or received color image data; Output means, and control means for setting parameters used for the image processing, wherein the control means is set in the processing means when outputting color image data received by the receiving means. Further, parameters for color image data input by the input means are saved in a memory, other parameters are set in the processing means, and the parameters saved in the memory after the received color image data is output. Is returned.

【0009】本発明にかかる画像処理方法は、入力手段
から入力されるカラー画像データ、または、通信回線を
介して受信されるカラー画像データを画像処理して出力
する画像処理方法であって、前記受信カラー画像データ
を出力する場合、前記入力手段によって入力されるカラ
ー画像データ用に設定された画像処理パラメータを初期
化することを特徴とする。また、入力手段から入力され
るカラー画像データ、または、通信回線を介して受信さ
れるカラー画像データを画像処理して出力する画像処理
方法であって、前記受信カラー画像データを出力する場
合は、前記入力手段によって入力されるカラー画像デー
タ用に設定された画像処理パラメータをメモリに待避し
て、他の画像処理パラメータを設定し、前記受信カラー
画像データが出力された後、前記メモリに待避した画像
処理パラメータを復帰させることを特徴とする。
[0009] An image processing method according to the present invention is an image processing method for performing image processing on color image data input from input means or color image data received via a communication line, and outputting the processed image. When outputting the received color image data, image processing parameters set for the color image data input by the input unit are initialized. Further, an image processing method for performing image processing of color image data input from the input means, or color image data received via a communication line, and outputting the received color image data, The image processing parameters set for the color image data input by the input unit are saved in a memory, other image processing parameters are set, and after the received color image data is output, the image processing parameters are saved in the memory. It is characterized by restoring image processing parameters.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明にかかる好適な実施例を詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Preferred embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0011】[0011]

【第1実施例】図1は、第1実施例の複写機の構成を示す
ブロック図である。同図に示す複写機は、カラー複写動
作時には、まず、カラー原稿をカラーCCD1で読み取り、
読み取った原稿の画像信号を、A/D・シェーディング補
正部2において、A/D変換によりディジタル化し、シェー
ディング補正によりカラーCCD1の感度むらや照明むらを
補正する。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a copying machine according to a first embodiment. During the color copying operation, the copying machine shown in FIG.
The image signal of the read document is digitized by A / D conversion in the A / D / shading correction unit 2, and the sensitivity unevenness and illumination unevenness of the color CCD 1 are corrected by shading correction.

【0012】続いて、LOG・マスキング・UCR部3におい
て、LOG変換、マスキング処理およびUCR(下色除去)を
行い、RGB信号からYMCK(イエロー、マゼンタ、シア
ン、ブラック)信号を得る。そして、エッジ強調部4に
おいて、ユーザによって設定されたエッジ強調量に基づ
きエッジ強調し、さらに、カラーバランス部5におい
て、カラーバランスを取った後、カラーハードコピーを
出力する。
Subsequently, the LOG / masking / UCR unit 3 performs LOG conversion, masking processing and UCR (under color removal) to obtain a YMCK (yellow, magenta, cyan, black) signal from the RGB signal. Then, the edge emphasis unit 4 performs edge emphasis based on the edge emphasis amount set by the user, and furthermore, the color balance unit 5 obtains a color balance, and then outputs a color hard copy.

【0013】CPU7は、複写機全体の制御を行い、その制
御に必要なデータやパラメータはRAM8に格納される。な
お、プロトコル変換・圧縮伸張回路6については後述す
る。
The CPU 7 controls the entire copying machine, and data and parameters necessary for the control are stored in the RAM 8. The protocol conversion / compression / expansion circuit 6 will be described later.

【0014】図2は、エッジ強調部4におけるエッジ強調
のマトリクス構成を示す。エッジ強調部4は、5×5画素
の画像信号に図2に示す係数を掛けた結果を合計した値
を、注目画素の画像信号に足す演算を行う。なお、αの
値はユーザが変えることができる。図3は、カラーバラ
ンス部5における傾き関数γを示し、Y、M、C、Kそれぞ
れ独立に動かすことができる。また、ユーザは、どの傾
きにするかを選ぶことができ、これにより色の濃度が変
わる。なお、初期値は、図2に示すエッジ強調の係数α
が零、図3に示すカラーバランスの傾き関数γが1であ
る。
FIG. 2 shows a matrix configuration of the edge enhancement in the edge enhancement section 4. The edge enhancement unit 4 performs an operation of adding a value obtained by multiplying the image signal of 5 × 5 pixels by the coefficient shown in FIG. 2 to the image signal of the target pixel. The value of α can be changed by the user. FIG. 3 shows a gradient function γ in the color balance unit 5, which can be moved independently for each of Y, M, C, and K. In addition, the user can select which inclination is to be set, whereby the color density changes. The initial value is the edge enhancement coefficient α shown in FIG.
Is zero, and the color balance slope function γ shown in FIG.

【0015】次に、本実施例の複写機における通信機能
を使用して送られてきた画像信号をハードコピーをする
場合の処理手順を説明する。
Next, a processing procedure for hard-copying an image signal sent using the communication function in the copying machine of the present embodiment will be described.

【0016】図4は、本実施例にかかるハードコピー処
理手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a hard copy processing procedure according to this embodiment.

【0017】図1に示す通信回線15を介して複写機に画
像信号が送られてくると、プロトコル変換・圧縮伸張回
路6は、その画像信号をRGB画像データに変換する(ステ
ップS1)。このとき、必要ならばRGB画像データをバッ
ファメモリ(不図示)に蓄える。
When an image signal is sent to the copying machine via the communication line 15 shown in FIG. 1, the protocol conversion / compression / expansion circuit 6 converts the image signal into RGB image data (step S1). At this time, if necessary, the RGB image data is stored in a buffer memory (not shown).

【0018】そして、ステップS2で、CPU7は、エッジ強
調部4の係数α(YMCK分)とカラーバランス部5の傾き関
数γの値(YMCK分)をRAM8に退避し、ステップS3で、エ
ッジ強調部4とカラーバランス部5の係数αおよび傾き関
数γを初期化(リセット)する。つまり、上述したよう
に、エッジ強調部4にα=0を、カラーバランス部5にγ=1
をセットする。
In step S2, the CPU 7 saves the coefficient α (for YMCK) of the edge emphasizing unit 4 and the value of the gradient function γ (for YMCK) of the color balance unit 5 in the RAM 8, and in step S3, executes edge emphasis. The coefficient α and the gradient function γ of the unit 4 and the color balance unit 5 are initialized (reset). That is, as described above, α = 0 in the edge enhancement unit 4 and γ = 1 in the color balance unit 5.
Is set.

【0019】その後、ステップS4で、送信されてきた画
像データに、LOG・マスキング・UCR部3、エッジ強調部4
およびカラーバランス部5の画像処理を施す。そして、
ステップS5で、カラーハードコピーが終了したか否かを
判定し、判定の結果がNOであればステップS4に戻り画像
処理を続ける。
Thereafter, in step S4, the transmitted image data is added to the LOG / masking / UCR unit 3 and the edge enhancement unit 4
The image processing of the color balance unit 5 is performed. And
In step S5, it is determined whether the color hard copy has been completed. If the determination result is NO, the process returns to step S4 to continue the image processing.

【0020】ステップS5の判定結果がYESであれば、CPU
7は、処理をステップS6に進め、RAM8からステップS2で
退避したパラメータαおよびγを取り出し、それらをエ
ッジ強調部4およびカラーバランス部5にそれぞれセット
して、本処理を終了する。
If the decision result in the step S5 is YES, the CPU
In step S7, the process proceeds to step S6, extracts the parameters α and γ saved in step S2 from the RAM 8, sets them in the edge emphasizing unit 4 and the color balance unit 5, and ends the process.

【0021】以上説明したように、本実施例によれば、
通信回線を介して画像が送信されてきた場合、通常の複
写に対してユーザが設定したパラメータをメモリに一時
退避し、送信されてきた画像がハードコピーされた後、
先にユーザが設定したパラメータを復帰させる。従っ
て、通信回線を介して送信されてきた画像は、ユーザが
設定したパラメータに影響されることなく、その画質を
損わずにハードコピーすることが可能になる。
As described above, according to this embodiment,
When an image is transmitted via a communication line, the parameters set by the user for normal copying are temporarily saved in a memory, and after the transmitted image is hard copied,
The parameter set by the user is restored. Therefore, the image transmitted via the communication line can be hard copied without being affected by the parameters set by the user and without deteriorating the image quality.

【0022】なお、カラーバランスとしては、傾き関数
γをセットする代わりに、CPU7が図3に示す特性直線の
一本をRAM8からカラーバランス部5へロードするように
してもよいし、あるいは、CPU7が特性直線を計算してカ
ラーバランス部5へセットしてもよい。
As the color balance, the CPU 7 may load one of the characteristic straight lines shown in FIG. 3 from the RAM 8 to the color balance unit 5 instead of setting the inclination function γ. May be calculated and set in the color balance unit 5.

【0023】また、待避の対象になるパラメータは、エ
ッジ強調やカラーバランス以外に、例えば、スムージン
グなどの平滑化処理、さらに、エッジ強調やカラーバラ
ンスのYMCKそれぞれのαおよびγを一緒に動かすモー
ド、変倍などでもよく、ユーザがそれらを動かして画像
性能が変えられるものならなんでもよい。
The parameters to be saved are, in addition to edge enhancement and color balance, for example, a smoothing process such as smoothing, and a mode for moving both α and γ of YMCK for edge enhancement and color balance together. Magnification or the like may be used, as long as the user can move them to change the image performance.

【0024】なお、通信機能に関しては、回線やプロト
コルとして電話回線、専用回線、LAN(ローカルエリア
ネットワーク)、あるいはISDNなどでもよいし、また、
G3、G4ファクシミリやイーサネットなど離れた場所を電
気通信的に相互に接続するものならなんでもよい。
The communication function may be a telephone line, a dedicated line, a LAN (local area network), an ISDN, or the like as a line or a protocol.
Anything that electrically connects remote places, such as G3 and G4 facsimile and Ethernet, may be used.

【0025】[0025]

【第2実施例】以下、本発明にかかる第2実施例につい
て説明する。
Second Embodiment Hereinafter, a second embodiment according to the present invention will be described.

【0026】図5は、第2実施例にかかるカラー画像入出
力装置の構成を示すブロック図である。同図には、画像
受信側のカラー画像入出力装置21(以下、受信側装置と
いう)、および、画像送信側のカラー画像入出力装置41
(以下、送信側装置という)が示され、両装置は、通信
回線60を介して相互に接続されている。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a color image input / output device according to the second embodiment. FIG. 1 shows a color image input / output device 21 on the image receiving side (hereinafter, referred to as a receiving device) and a color image input / output device 41 on the image transmitting side.
(Hereinafter, referred to as a transmitting device), and both devices are connected to each other via a communication line 60.

【0027】送信側装置21および受信側装置41におい
て、22および42は原稿から画像を読み取り、それをRGB
信号として出力するカラーCCD、23および43は原稿から
読み取られた画像信号をA/D変換およびシェーデイング
補正するA/D・シェーデイング部、24および44はRGBデー
タをLOG変換してCMYデータを生成するLOG変換回路であ
る。
In the transmitting side apparatus 21 and the receiving side apparatus 41, 22 and 42 read an image from a document, and
The color CCDs 23 and 43 output as signals are A / D and shading sections that perform A / D conversion and shading correction of image signals read from the original, and 24 and 44 perform LOG conversion of RGB data and CMY data. This is the LOG conversion circuit to generate.

【0028】また、25および45はマトリクス演算による
マスキングおよびUCRを行い、YMCKデータを生成するマ
スキング・UCR回路、26および46はガンマ変換を行うガ
ンマ補正部である。そして、27および47は後述するノズ
ルごとの階調補正部で、ここで補正されたYMCKデータは
二値化処理部28および48において処理された後、ノズル
駆動部32および52に入力される。
Reference numerals 25 and 45 denote masking / UCR circuits for performing masking and UCR by matrix operation and generating YMCK data, and reference numerals 26 and 46 denote gamma correction units for performing gamma conversion. Reference numerals 27 and 47 denote tone correction units for each nozzle, which will be described later. The YMCK data corrected here is processed by the binarization processing units 28 and 48, and then input to the nozzle driving units 32 and 52.

【0029】次に、受信側装置21および送信側装置41の
動作を図6に示すフローチャートを参照して説明する。
Next, the operation of the receiving device 21 and the transmitting device 41 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0030】CPU29は、受信側装置21の画像性能を決め
るパラメータとして、LOG変換回路24、マスキング・UCR
回路25、ガンマ補正部26、階調補正部27および二値化処
理部28からマスキング係数やUCR(下色除去)係数、二
値化処理の係数(例えば図9に示す誤差拡散マトリクス
の係数)などのパラメータを読み込む(ステップS1
1)。これらのパラメータは、プロトコル変換/圧縮処理
/メモリ部31においてプロトコル変換された後、通信回
線60を介して送信側装置41に送られる(ステップS1
2)。
The CPU 29 includes a LOG conversion circuit 24, a masking / UCR
Masking coefficients, UCR (under color removal) coefficients, and coefficients for binarization processing (for example, coefficients of an error diffusion matrix shown in FIG. 9) from the circuit 25, the gamma correction unit 26, the gradation correction unit 27, and the binarization processing unit 28 Read parameters such as (Step S1
1). These parameters are used for protocol conversion / compression processing.
/ After the protocol conversion in the memory unit 31, the data is sent to the transmitting device 41 via the communication line 60 (step S1).
2).

【0031】一方、送信側装置41は、予め設定された画
像性能を決めるパラメータ、つまり、マスキング係数や
UCR(下色除去)係数、二値化処理の係数などのパラメ
ータをRAM50に格納する。そして、受信側装置21から送
られてきた上記パラメータをLOG変換回路44、マスキン
グ・UCR回路45、ガンマ補正部46、階調補正部47および
二値化処理部48にそれぞれ設定する(ステップS13)。
On the other hand, the transmitting side device 41 has a parameter for determining a preset image performance, that is, a masking coefficient or
Parameters such as a UCR (under color removal) coefficient and a coefficient for binarization processing are stored in the RAM 50. Then, the above parameters sent from the receiving device 21 are set in the LOG conversion circuit 44, the masking / UCR circuit 45, the gamma correction unit 46, the gradation correction unit 47, and the binarization processing unit 48 (step S13). .

【0032】ステップS14で、送信側装置41におけるカ
ラー画像の読み取りが行われ、ステップS15で、カラーC
CD42によりカラー原稿から読み取られたカラー画像信号
に、A/D・シェーデイング部43においてA/D変換およびシ
ェーデイング補正が施され、受信側装置21から送られて
きたパラメータが設定されたLOG変換回路44、マスキン
グ・UCR回路45、ガンマ補正部46、階調補正部47および
二値化処理部48の画像信号処理により、Y、M、C、Kの二
値信号が生成される。
In step S14, a color image is read by the transmitting device 41, and in step S15, the color C is read.
A / D conversion and shading correction are applied to the color image signal read from the color original by the CD 42 in the A / D / shading unit 43, and the LOG conversion in which the parameters sent from the receiving apparatus 21 are set. The image signal processing of the circuit 44, the masking / UCR circuit 45, the gamma correction unit 46, the gradation correction unit 47, and the binarization processing unit 48 generates binary signals of Y, M, C, and K.

【0033】上記の処理において得られた画像信号は、
プロトコル変換/圧縮処理/メモリ部51に送られ、そこ
で、必要ならば、不図示のバッファに取り込まれてタイ
ミングがとられ、ランレングス圧縮などの信号圧縮が行
われる。そして、プロトコル変換/圧伸処理/メモリ部51
でプロトコル変換され、変換後のデータが受信側装置21
に送られる(ステップS16)。
The image signal obtained in the above processing is
The data is sent to the protocol conversion / compression processing / memory unit 51, where it is taken into a buffer (not shown), if necessary, to take timing, and signal compression such as run-length compression is performed. Then, protocol conversion / compression / compression / memory unit 51
The protocol conversion is performed by the
(Step S16).

【0034】受信側装置21は、送信側装置41から送られ
てきたデータをプロトコル変換/圧縮処理/メモリ部31で
プロトコル変換し、必要があればそれをバッファに取り
込み後、伸張処理を行ってY、M、C、Kの二値信号に戻す
(ステップS17)。そして、ステップS18で、YMCK二値信
号がノズル駆動部32に送られ、カラーハードコピーが生
成される。
The receiving device 21 converts the data transmitted from the transmitting device 41 into a protocol by the protocol conversion / compression processing / memory unit 31 and, if necessary, takes it into a buffer and then performs decompression processing. The signal is returned to the binary signal of Y, M, C, and K (step S17). Then, in step S18, the YMCK binary signal is sent to the nozzle driver 32, and a color hard copy is generated.

【0035】なお、送信側装置41は、送信処理が終了す
ると、RAM50に退避したパラメータを再度、LOG変換回路
44、マスキング・UCR回路45、ガンマ補正部46、階調補
正部47および二値化処理部48に設定し、初期状態に戻
る。
When the transmission process is completed, the transmission-side device 41 again stores the parameters saved in the RAM 50 into the LOG conversion circuit.
44, masking / UCR circuit 45, gamma correction unit 46, gradation correction unit 47, and binarization processing unit 48, and return to the initial state.

【0036】ここで、画像性能を決めるパラメータにつ
いて説明する。
Here, parameters for determining image performance will be described.

【0037】LOG変換回路24(44)の処理は、入力信号をI
j(j=R, G, B、IRはレッド、IGはグリーン、IBはブルー
の各信号を表わす)とし、出力信号をOjとすれば、式
(1)で表される。 Oj = (-255/△D)log(Ij/255) …(1)
In the processing of the LOG conversion circuit 24 (44), the input signal is
j (j = R, G, B, I R is red, I G is green, I B represents the signals of blue), and if the output signal and Oj, wherein
It is represented by (1). Oj = (-255 / △ D) log (Ij / 255)… (1)

【0038】式(1)において、△Dは濃度レンジで、通常
は1≦△D≦2.5の値をとり、これがLOG変換回路24(44)の
パラメータである。なお、LOG変換回路24(44)がLUT(ル
ックアップテーブル)形式をとる場合、LUTに格納され
ている数値群をパラメータにすることも可能である。
In the equation (1), ΔD is a density range and usually takes a value of 1 ≦ ΔD ≦ 2.5, which is a parameter of the LOG conversion circuit 24 (44). When the LOG conversion circuit 24 (44) is in the LUT (look-up table) format, it is possible to use a group of numerical values stored in the LUT as a parameter.

【0039】また、マスキング・UCR回路25(45)は、YMC
をLOG変換後の信号とすれば、式(2)からK信号を作り、
式(3)のマトリクス演算を行ってY'、M'、C'、K'を求め
る。従って、マトリクスの4×4=16個の係数がマスキン
グ・UCR回路45のパラメータである。なお、このマスキ
ング処理およびUCRには、二次などの非線形項を含んで
いてもよい。 K = min(YMC) …(2)
The masking / UCR circuit 25 (45)
Is the signal after LOG conversion, the K signal is created from equation (2),
The matrix operation of equation (3) is performed to obtain Y ′, M ′, C ′, and K ′. Therefore, 4 × 4 = 16 coefficients of the matrix are parameters of the masking / UCR circuit 45. The masking process and the UCR may include a non-linear term such as quadratic. K = min (YMC)… (2)

【0040】ガンマ補正部26(46)は、IL(L=Y, M, C, K)
の入力信号と、カラーハードコピーの濃度との関係を線
形にする、例えば図7に示すような特性を有する補正曲
線に従う。これらの特性曲線はLUTに収められており、
このLUTの数値群がパラメータである。
The gamma correction unit 26 (46) calculates I L (L = Y, M, C, K)
The relationship between the input signal and the density of the color hard copy is linearized, for example, according to a correction curve having characteristics as shown in FIG. These characteristic curves are stored in the LUT,
The numerical value group of this LUT is a parameter.

【0041】また、ノズルごとの階調補正部27(47)は、
インクジェットプリンタのように、複数のノズルヘッド
をもつ場合に必要となり、ノズルごとに図8に示すよう
な階調補正特性に従う(一つのノズルに対して一本の補
正曲線が対応する)。
Further, the tone correction unit 27 (47) for each nozzle
This is necessary when a plurality of nozzle heads are provided as in an ink jet printer, and each nozzle follows a gradation correction characteristic as shown in FIG. 8 (one nozzle corresponds to one correction curve).

【0042】以上説明したように、本実施例によれば、
受信側の画像性能を決めるパラメータを受信側から送信
側に送る。送信側は、そのパラメータによって多値カラ
ー画像データを画像処理したYMCK二値信号を受信側に送
信し、受信側は、YMCK二値信号によってカラーハードコ
ピーを出力する。従って、色再現性と画像の均一性を保
ちつつ、送信する画像データ量を減らすことができ、結
果として通信時間、通信費の節約が可能になる。例え
ば、RGBの各画素が8ビット(24ビット/画素)のデータ
をYMCKの各画素が1ビット(4ビット/画素)のデータに
すれば、送信データ量を1/6に減らすことができる。
As described above, according to this embodiment,
A parameter for determining the image performance of the receiving side is transmitted from the receiving side to the transmitting side. The transmitting side transmits a YMCK binary signal obtained by performing image processing on the multi-valued color image data according to the parameters to the receiving side, and the receiving side outputs a color hard copy using the YMCK binary signal. Accordingly, the amount of image data to be transmitted can be reduced while maintaining color reproducibility and image uniformity, and as a result, communication time and communication cost can be reduced. For example, if 8-bit (24 bits / pixel) data for each RGB pixel is converted to 1-bit (4 bits / pixel) data for each YMCK pixel, the transmission data amount can be reduced to 1/6.

【0043】なお、第2実施例では、受信側と送信側の
装置が同一機種で、LOG変換回路24、マスキング・UCR回
路25、二値化処理部28の誤差拡散マトリクスの係数が同
じ場合は、ガンマ補正部26および階調補正部27など、機
器ごとに異なるパラメータを扱う部分のパラメータのみ
を受信側から送信側へ送信するようにしてもよい。
In the second embodiment, when the apparatus on the receiving side and the apparatus on the transmitting side are of the same model, and the coefficients of the error diffusion matrix of the LOG conversion circuit 24, the masking / UCR circuit 25, and the binarization processing unit 28 are the same, Alternatively, only the parameters of the parts handling different parameters for each device, such as the gamma correction unit 26 and the gradation correction unit 27, may be transmitted from the receiving side to the transmitting side.

【0044】また、通信機能に関しては、回線やプロト
コルとして電話回線、専用回線、LAN(ローカルエリア
ネットワーク)、あるいは、ISDNなどのディジタル網で
もよい。プロトコルについても、G3、G4ファクシミリや
イーサネットなど離れた場所を電気通信的に相互に接続
するものならなんでもよい。さらに、圧縮、伸張処理に
ついても、ランレングス圧縮のようなシーケンシャル処
理でもよいし、JBIGのようなプログレッシブに解像度を
変えながら圧縮する方式でもよい。
The communication function may be a telephone line, a dedicated line, a LAN (local area network), or a digital network such as ISDN as a line or protocol. Regarding the protocol, any protocol that connects telecommunications to remote locations, such as a G3 or G4 facsimile or Ethernet, may be used. Furthermore, the compression and decompression processes may be sequential processes such as run-length compression, or may be a system such as JBIG that performs compression while changing the resolution progressively.

【0045】また、受信側装置はCCDのような画像入力
部をもたなくてもよいし、送信側装置は画像出力部がな
くてもよい。そして、プリンタは、インクジェットプリ
ンタに限定されず、電子写真式や、昇華型あるいは熟転
写型でもよい。
The receiving device may not have an image input unit such as a CCD, and the transmitting device may not have an image output unit. The printer is not limited to an ink jet printer, but may be an electrophotographic type, a sublimation type or a mature transfer type.

【0046】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、一つの機器から成る装置に適用して
も良い。また、本発明は、システムあるいは装置にプロ
グラムを供給することによって達成される場合にも適用
できることはいうまでもない。
The present invention may be applied to a system constituted by a plurality of devices or to an apparatus constituted by a single device. Further, it goes without saying that the present invention can be applied to a case where the present invention is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
カラー画像データを受信した場合は、例えば初期値の画
像処理パラメータによって、受信されたカラー画像デー
タを画像処理するので、受信されたカラー画像データの
画質を損なわずに出力することができる。
As described above, according to the present invention,
When the color image data is received, the received color image data is subjected to image processing using, for example, an initial value of the image processing parameter, so that the received color image data can be output without deteriorating the image quality.

【0048】また、受信されたカラー画像データを出力
した後、待避した画像処理パラメータを復帰させれば、
使い勝手がよい画像処理装置を提供することができま
す。
After outputting the received color image data and restoring the saved image processing parameters,
An easy-to-use image processing device can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】第1実施例にかかる複写機の構成を示すブロッ
ク図、
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a copying machine according to a first embodiment;

【図2】エッジ強調部のエッジ強調マトリクスの構成を
示す図、
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an edge enhancement matrix of an edge enhancement unit.

【図3】カラーバランス部の傾き関数γの特性を示す
図、
FIG. 3 is a diagram showing characteristics of a slope function γ of a color balance unit;

【図4】ハードコピー処理手順を示すフローチャート、FIG. 4 is a flowchart showing a hard copy processing procedure;

【図5】第2実施例にかかるカラー画像入出力装置の構
成を示すブロック図、
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a color image input / output device according to a second embodiment.

【図6】受信側装置および送信側装置の動作を示すフロ
ーチャート、
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the receiving device and the transmitting device;

【図7】ガンマ補正部の濃度特性の補正曲線を示す図、FIG. 7 is a diagram showing a correction curve of a density characteristic of a gamma correction unit;

【図8】階調補正部のノズルごとの階調補正特性を示す
図、
FIG. 8 is a diagram showing tone correction characteristics for each nozzle of a tone correction unit;

【図9】誤差拡散マトリクスを示す図である。FIG. 9 is a diagram showing an error diffusion matrix.

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 カラー画像データを入力する入力手段
と、 通信回線を介してカラー画像データを受信する受信手段
と、 入力または受信されるカラー画像データを画像処理する
処理手段と、 画像処理されたカラー画像データを出力する出力手段
と、 前記画像処理に用いるパラメータを設定する制御手段と
を有し、 前記制御手段は、前記受信手段によって受信されるカラ
ー画像データを出力する場合、前記入力手段によって入
力されるカラー画像データ用に前記処理手段に設定され
たパラメータを初期化することを特徴とする画像処理装
置。
An input unit for inputting color image data; a receiving unit for receiving color image data via a communication line; a processing unit for performing image processing on the input or received color image data; Output means for outputting color image data, and control means for setting parameters used for the image processing, wherein the control means, when outputting color image data received by the receiving means, by the input means An image processing apparatus for initializing parameters set in the processing means for input color image data.
【請求項2】 カラー画像データを入力する入力手段
と、 通信回線を介してカラー画像データを受信する受信手段
と、 入力または受信されるカラー画像データを画像処理する
処理手段と、 画像処理されたカラー画像データを出力する出力手段
と、 前記画像処理に用いるパラメータを設定する制御手段と
を有し、 前記制御手段は、前記受信手段によって受信されるカラ
ー画像データを出力する場合は、前記処理手段に設定さ
れた、前記入力手段によって入力されるカラー画像デー
タ用のパラメータをメモリに退避して、前記処理手段に
他のパラメータを設定し、前記受信カラー画像データが
出力された後、前記メモリに待避したパラメータを復帰
させることを特徴とする画像処理装置。
2. An input means for inputting color image data; a receiving means for receiving color image data via a communication line; a processing means for performing image processing on the input or received color image data; Output means for outputting color image data, and control means for setting parameters used for the image processing, wherein the control means, when outputting color image data received by the receiving means, the processing means The parameters for the color image data set by the input unit are saved in the memory, and the other parameters are set in the processing unit.After the received color image data is output, the parameters are stored in the memory. An image processing apparatus for restoring saved parameters.
【請求項3】 前記パラメータは、色の濃度、エッジ強
調および倍率に関するものであることを特徴とする請求
項1または請求項2に記載された画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the parameters are related to color density, edge enhancement, and magnification.
【請求項4】 入力手段から入力されるカラー画像デー
タ、または、通信回線を介して受信されるカラー画像デ
ータを画像処理して出力する画像処理方法であって、 前記受信カラー画像データを出力する場合、前記入力手
段によって入力されるカラー画像データ用に設定された
画像処理パラメータを初期化することを特徴とする画像
処理方法。
4. An image processing method for performing image processing on color image data input from an input means or color image data received via a communication line, and outputting the received color image data. In the case, an image processing method is characterized in that image processing parameters set for color image data input by the input unit are initialized.
【請求項5】 入力手段から入力されるカラー画像デー
タ、または、通信回線を介して受信されるカラー画像デ
ータを画像処理して出力する画像処理方法であって、 前記受信カラー画像データを出力する場合は、前記入力
手段によって入力されるカラー画像データ用に設定され
た画像処理パラメータをメモリに待避し、他の画像処理
パラメータを設定して、前記受信カラー画像データが出
力された後、前記メモリに待避した画像処理パラメータ
を復帰させることを特徴とする画像処理方法。
5. An image processing method for performing image processing on color image data input from input means or color image data received via a communication line, and outputting the received color image data. In the case, the image processing parameters set for the color image data input by the input means are saved in a memory, other image processing parameters are set, and after the received color image data is output, the memory An image processing method for restoring the image processing parameters saved in the image processing.
【請求項6】 前記画像処理パラメータは、色の濃度、
エッジ強調および倍率に関するものであることを特徴と
する請求項4または請求項5に記載された画像処理方法。
6. The image processing parameter includes a color density,
6. The image processing method according to claim 4, wherein the method relates to edge enhancement and magnification.
JP29354392A 1992-10-30 1992-10-30 Image processing apparatus and method Expired - Fee Related JP3305013B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29354392A JP3305013B2 (en) 1992-10-30 1992-10-30 Image processing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29354392A JP3305013B2 (en) 1992-10-30 1992-10-30 Image processing apparatus and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002074581A Division JP2003008921A (en) 2002-03-18 2002-03-18 Image processor and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06152994A JPH06152994A (en) 1994-05-31
JP3305013B2 true JP3305013B2 (en) 2002-07-22

Family

ID=17796113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29354392A Expired - Fee Related JP3305013B2 (en) 1992-10-30 1992-10-30 Image processing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305013B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06152994A (en) 1994-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376194B2 (en) Image processing apparatus and method
US7710600B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
US20040156076A1 (en) Method of and apparatus for image processing, and computer product
JPH09186866A (en) Image processing unit and image processing method
JP3305013B2 (en) Image processing apparatus and method
US7436416B2 (en) Color printer and control method thereof with pulse width modulation for tone control based on type of document and number of colors printed
JP2002218271A (en) Image processor, image formation device and image, processing method
JPH08275010A (en) Method and device for image processing
JPH07203231A (en) Color picture processor
JP4029997B2 (en) Color conversion apparatus, color conversion method, program, and recording medium
JP2000125133A (en) Image processing device, image forming device, image forming system consisting of both units computer readable recording medium recording image forming program and image forming method
JP2003008921A (en) Image processor and image processing method
JP2001352456A (en) Image-processing method and image-processing unit, and image-forming device provided with them
JP3206031B2 (en) Color image forming equipment
JPH10200774A (en) Image processing unit
JP2791314B2 (en) Color image processing apparatus and method
EP0818920A1 (en) Colour correction
JP3810620B2 (en) Image processing method, image processing system, and image forming apparatus including the same
JP3797646B2 (en) Facsimile device capable of color image communication
JPH104500A (en) Image forming device
JP2791315B2 (en) Color image processing apparatus and method
JP3150994B2 (en) Image processing device
JP2791313B2 (en) Image communication apparatus and method
JP3053425B2 (en) Image recording device
JP2002374425A (en) Image processing method, image processing program, image processor, and image forming device equipped with image processor

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees