JP3303427B2 - Digital image forming equipment - Google Patents

Digital image forming equipment

Info

Publication number
JP3303427B2
JP3303427B2 JP11707893A JP11707893A JP3303427B2 JP 3303427 B2 JP3303427 B2 JP 3303427B2 JP 11707893 A JP11707893 A JP 11707893A JP 11707893 A JP11707893 A JP 11707893A JP 3303427 B2 JP3303427 B2 JP 3303427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
image
data
curve
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11707893A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0670168A (en
Inventor
一之 福井
孝信 山田
芳伸 波田
弘幸 出山
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP11707893A priority Critical patent/JP3303427B2/en
Publication of JPH0670168A publication Critical patent/JPH0670168A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3303427B2 publication Critical patent/JP3303427B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、デジタルプリンタ、デ
ジタル複写機などにおけるデジタル画像形成装置の階調
制御に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to gradation control of a digital image forming apparatus in a digital printer, a digital copying machine and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】デジタルプリンタ、デジタル複写機など
における電子写真プロセスにおいては、画像読取濃度
(多値のデジタル値)に対応してレーザ発光を変調して
画像を再現する。画像再現において、出力画像の濃度
は、画像読取濃度に比例していることが望ましい。出力
画像濃度の画像読取濃度に対する関係である階調特性
は、ピクトリアルな画像の印象を大きく左右する因子で
ある。そこで、入力される画像濃度を処理して、形成さ
れる画像の濃度が入力画像濃度に比例するように発光特
性を補正する。これを階調補正という。カラー画像再現
においては、基本的に出力画像が画像濃度にリニアに変
化することが求められ、このために画像の安定化が求め
られる。階調特性は、電子写真プロセスの感光体感度、
表面電位、現像バイアス電位、現像特性等の変化により
微妙に変化してしまう。そこで、自動濃度制御、階調補
正などで画像再現を安定化している。デジタル画像形成
装置においては、読み取った画像濃度は、多値のデジタ
ル値に変換されるが、多値データの非線形変換はルック
アップテーブル処理などにより容易であるので、デジタ
ル画像形成装置では、各種安定化制御が可能である(た
とえば、本出願人による特開平3−271764号公報
に記載された装置)。
2. Description of the Related Art In an electrophotographic process in a digital printer, a digital copying machine, or the like, an image is reproduced by modulating laser light emission in accordance with an image reading density (multi-value digital value). In image reproduction, it is desirable that the density of an output image is proportional to the image reading density. The gradation characteristic, which is the relationship between the output image density and the image reading density, is a factor that largely affects the impression of a pictorial image. Therefore, the input image density is processed, and the emission characteristics are corrected so that the density of the formed image is proportional to the input image density. This is called gradation correction. In color image reproduction, it is basically required that an output image linearly changes in image density, and therefore, image stabilization is required. The gradation characteristics are the photoreceptor sensitivity of the electrophotographic process,
Subtle changes occur due to changes in surface potential, development bias potential, development characteristics, and the like. Therefore, image reproduction is stabilized by automatic density control, gradation correction, and the like. In a digital image forming apparatus, the read image density is converted into a multi-valued digital value. However, since the non-linear conversion of the multi-valued data is easy by a look-up table process or the like, the digital image forming apparatus requires various stable values. (For example, an apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-271664 by the present applicant).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、現実には、画
像安定化は完全ではないため、安定化制御による再現画
像の品質は、一部のプロのユーザにとっては満足できな
いことがある。そこで、階調特性をユーザが積極的に変
化できるようにすると、ユーザに満足感を与えることが
でき、また、ユーザは好みの階調で画像を出力できると
考えられる。なお、ユーザによる階調特性の変化を可能
にするためには、階調補正と画像安定化システムを連動
して動作する必要があり、個々の画像生成プロセスに対
応したプロセス制御系が求められる。しかし、階調特性
は、電子写真プロセス自体の階調表現法によっても変わ
る。たとえば、レーザ強度変調法において、レーザビー
ムの1ドットの光強度が画像信号に対応して変調され
る。ここで、発光の単位を1ドットでなく複数個のドッ
トに設定した場合や、発光を行う期間のデューティ比を
通常の100%より小さく設定した場合などには、各設
定条件によってトナーの付着状況が変わり、画質も変わ
る。また、階調特性は、トナーのカラーによっても影響
を受ける。ユーザが階調特性を任意に選択できるように
する場合、このような階調表現に影響を与える多様な電
子写真プロセス側の因子がある場合にも対処できなけれ
ばならない。
However, in reality, since image stabilization is not perfect, the quality of reproduced images by stabilization control may not be satisfactory to some professional users. Therefore, it is considered that if the user can positively change the gradation characteristics, the user can be satisfied, and the user can output an image with a desired gradation. In order to allow the user to change the gradation characteristics, it is necessary to operate the gradation correction and the image stabilization system in conjunction with each other, and a process control system corresponding to each image generation process is required. However, the gradation characteristics also change depending on the gradation expression method of the electrophotographic process itself. For example, in the laser intensity modulation method, the light intensity of one dot of a laser beam is modulated according to an image signal. Here, when the unit of light emission is set to a plurality of dots instead of one dot, or when the duty ratio during the light emission period is set to be smaller than 100% of the normal state, the toner adhesion state depends on each setting condition. Changes, and the image quality also changes. The gradation characteristics are also affected by the color of the toner. In order to allow the user to arbitrarily select the gradation characteristics, it is necessary to cope with the case where there are various factors on the electrophotographic process side that affect such gradation expression.

【0004】本発明の目的は、多様な階調表現を行うデ
ジタル画像形成装置においても、ユーザによる階調特性
の選択を可能にすることである。
An object of the present invention is to enable a user to select a gradation characteristic even in a digital image forming apparatus that performs various gradation expressions.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係るデジタル画
像形成装置は、周期性を有する階調表現によって画像形
成を行うデジタル画像形成装置であって、複数の階調特
性から目標の階調特性を使用者が選択する第1選択手段
と、上記周期に関する複数のパラメータから所望のパラ
メータを使用者が選択する第2選択手段と、上記第2選
択手段で選択された周期に関するパラメータに応じて基
礎階調特性を設定する設定手段と、定手段により設定さ
れた基礎階調特性を元に、第1選択手段で選択された目
標の階調特性を得るための階調補正データを演算する演
算手段と、演算手段で求められた階調補正データに基づ
いて画像信号を変換して出力する階調補正手段とを備え
ることを特徴とする。
Means for Solving the Problems] digital image forming apparatus according to the present invention, the image type by gradation representation having a periodicity
Forming a digital image forming apparatus for performing a first selection means for user tone characteristic of the target from a plurality of gradation characteristics to select, a desired plurality of parameters related to the period p
A second selecting means for the user to select the meter , a setting means for setting the basic tone characteristic according to the parameter relating to the cycle selected by the second selecting means, and a basic tone characteristic set by the setting means. Originally, a calculating means for calculating gradation correction data for obtaining a target gradation characteristic selected by the first selecting means, and converting an image signal based on the gradation correction data obtained by the calculating means. And a tone correcting means for outputting.

【0006】[0006]

【作用】デジタル画像形成装置において、目標の階調カ
ーブを選択可能にする。また、異なる発光条件、異なる
カラーなどによる多様な階調表現にそれぞれ対応して複
数の階調表現法を選択可能にする。一方、画像濃度制御
システムにおいて、電子写真画像再現条件に対応する階
調補正カーブを記憶しておく。そして、使用者による目
標階調特性と階調表現法の選択に対応して、画像形成時
(画像安定化システムによる電子写真画像再現条件変化
時に)に、電子写真画像再現条件に対応して階調補正特
性を切り替えできる。
In the digital image forming apparatus, a target gradation curve can be selected. Further, a plurality of gradation expression methods can be selected corresponding to various gradation expressions by different light emission conditions, different colors, and the like. On the other hand, in the image density control system, a gradation correction curve corresponding to the electrophotographic image reproduction condition is stored. Then, in response to the selection of the target gradation characteristic and the gradation expression method by the user, during image formation (when the electrophotographic image reproduction condition is changed by the image stabilization system), the gradation corresponding to the electrophotographic image reproduction condition is changed. Tone correction characteristics can be switched.

【0007】[0007]

【実施例】以下、図面を参照して本発明による実施例に
ついて次の順序で説明する。 (a)デジタルカラー複写機の構成 (b)プリンタ制御部と画像信号処理 (c)画像安定化 (d)階調制御 (e)階調選択 (f)複数の階調表現パタ−ン (g)階調補正データの演算 (h)カラー画像における階調設定 (i)プリンタ制御のフロー
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings in the following order. (A) Configuration of digital color copier (b) Printer control unit and image signal processing (c) Image stabilization (d) Gradation control (e) Gradation selection (f) Multiple gradation expression patterns (g) ) Calculation of tone correction data (h) Tone setting in color image (i) Printer control flow

【0008】(a)デジタルカラー複写機の構成 図1は、本発明の実施例に係るデジタルカラー複写機の
全体構成を示す断面図である。デジタルカラー複写機
は、原稿画像を読み取るイメージリーダ部100と、イ
メージリーダ部で読み取った画像を再現するプリンタ部
200とに大きく分けられる。イメージリーダ部100
のスキャナ10は、原稿を照射する露光ランプ12と、
原稿からの反射光を集光するロッドレンズアレー13、
及び集光された光を電気信号に変換する密着型のCCD
センサ14を備えている。スキャナ10は、原稿読取時
にはモータ11により駆動されて、矢印の方向(副走査
方向)に移動し、プラテン15上に載置された原稿を走
査する。図3に示すように、イメージリーダ部100
は、イメージリーダ制御部101により制御される。イ
メージリーダ制御部101は、プラテン15上の原稿の
位置を示す位置検出スイッチ102からの位置信号によ
って、ドライブI/O103を介して露光ランプ12を
制御し、また、ドライブI/O103およびパラレルI
/O104を介してスキャンモータドライバ105を制
御する。スキャンモータ11は、スキャンモータドライ
バ105により駆動される。
(A) Configuration of Digital Color Copier FIG. 1 is a sectional view showing the overall configuration of a digital color copier according to an embodiment of the present invention. Digital color copying machines are broadly divided into an image reader unit 100 for reading a document image and a printer unit 200 for reproducing an image read by the image reader unit. Image reader unit 100
Scanner 10 for irradiating a document,
A rod lens array 13 for condensing reflected light from the original,
And a contact-type CCD that converts the collected light into electrical signals
The sensor 14 is provided. The scanner 10 is driven by the motor 11 when reading a document, moves in the direction of the arrow (sub-scanning direction), and scans the document placed on the platen 15. As shown in FIG.
Are controlled by the image reader control unit 101. The image reader control unit 101 controls the exposure lamp 12 via the drive I / O 103 in accordance with a position signal from the position detection switch 102 indicating the position of the document on the platen 15, and also controls the drive I / O 103 and the parallel I / O 103.
The scan motor driver 105 is controlled via / O104. The scan motor 11 is driven by a scan motor driver 105.

【0009】図1に戻って説明を続けると、露光ランプ
12で照射された原稿面の画像は、CCDセンサ14で
光電変換される。CCDセンサ14により得られた赤
(R)、緑(G)、青(B)の3色の多値電気信号は、
読取信号処理部20により、イエロー(Y)、マゼンタ
(M)、シアン(C)、ブラック(K)のいずれかの8ビット
の階調データに変換され、プリンタ制御部201に出力
される。図3に示すように、画像制御部106は、CC
Dカラーイメージセンサ14および画像信号処理部20
のそれぞれとバスで互いに接続されている。CCDカラ
ーイメージセンサ14からの画像信号は、画像信号処理
部20に入力されて処理される。図2に示すように、画
像信号処理部20においては、CCDセンサ14によっ
て光電変換された画像信号は、A/D変換器21により
R,G,Bの多値デジタル画像データに変換され、次に、
それぞれ、シェーディング補正回路22においてシェー
ディング補正される。このシェーディング補正された画
像データは原稿の反射光データであるため、log変換回
路23によってlog変換を行って実際の画像の濃度デー
タに変換される。さらに、アンダーカラー除去・墨加刷
回路24で、余計な黒色の発色を取り除くとともに、真
の黒色データKをR,G,Bデータより生成する。そし
て、マスキング処理回路25にて、R,G,Bの3色のデ
ータがY,M,Cの3色のデータに変換される。こうして
変換されたY,M,Cデータにそれぞれ所定の係数を乗じ
る濃度補正処理を濃度補正回路26にて行い、空間周波
数補正処理を空間周波数補正回路27において行った
後、プリンタ制御部201に画像濃度信号として出力す
る。
Returning to FIG. 1, the image on the document surface irradiated by the exposure lamp 12 is photoelectrically converted by the CCD sensor 14. The multi-valued electrical signals of the three colors red (R), green (G), and blue (B) obtained by the CCD sensor 14 are as follows:
Yellow (Y), magenta,
The data is converted into 8-bit gradation data of any one of (M), cyan (C), and black (K), and output to the printer control unit 201. As shown in FIG. 3, the image control unit 106
D color image sensor 14 and image signal processing unit 20
Are connected to each other by a bus. The image signal from the CCD color image sensor 14 is input to the image signal processing unit 20 and processed. As shown in FIG. 2, in the image signal processing unit 20, the image signal photoelectrically converted by the CCD sensor 14 is converted by the A / D converter 21 into R, G, B multi-value digital image data. To
Each of them is subjected to shading correction in the shading correction circuit 22. Since the shading-corrected image data is the reflected light data of the original, the log data is converted by the log conversion circuit 23 into density data of an actual image. Further, the undercolor removal / black printing circuit 24 removes unnecessary black color development and generates true black data K from R, G, B data. Then, the masking processing circuit 25 converts the data of the three colors R, G, and B into data of the three colors Y, M, and C. The density correction circuit 26 multiplies the converted Y, M, and C data by a predetermined coefficient in the density correction circuit 26, and the spatial frequency correction processing in the spatial frequency correction circuit 27. Output as a density signal.

【0010】図1に戻って説明を続けると、プリンタ部
200において、プリントヘッド部31は、入力される
画像データに対して感光体の階調特性に応じた階調補正
を行った後、補正後の画像データをD/A変換してレー
ザダイオード駆動信号を生成して、この駆動信号により
半導体レーザ264(図4)を発光させる。画像データ
に対応して発光強度を変調してプリントヘッド部31か
ら発生されるレーザビームは、ポリゴンミラーを経て、
反射鏡37を介して、回転駆動される感光体ドラム41
を露光する。感光体ドラム41は、1複写ごとに露光を
受ける前にイレーサランプ42で照射され、帯電チャー
ジャ43により一様に帯電されている。この状態で露光
をうけると、感光体ドラム41上に原稿の静電潜像が形
成される。シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックのト
ナー現像器45a〜45dのうちいずれか一つだけが選択
され、感光体ドラム41上の静電潜像を現像する。一
方、複写紙は用紙カセット50より給紙され、転写ドラ
ム51上に巻きつけられる。現像されたトナー像は、転
写チャージャ46により複写紙に転写される。上記印字
過程は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)及びブラック(K)の4色について繰り返して行
われる。このとき、感光体ドラム41と転写ドラム51
の動作に同期してスキャナ10はスキャン動作を繰り返
す。その後、複写紙は、分離爪47を作動させることに
よって転写ドラム51から分離され、定着装置48を通
って定着され、排紙トレー49に排紙される。
Returning to FIG. 1, in the printer unit 200, the print head unit 31 performs gradation correction on input image data in accordance with the gradation characteristics of the photosensitive member, and then performs correction. The subsequent image data is D / A converted to generate a laser diode drive signal, and the semiconductor laser 264 (FIG. 4) is caused to emit light by this drive signal. The laser beam generated from the print head unit 31 by modulating the light emission intensity corresponding to the image data passes through a polygon mirror,
Photoreceptor drum 41 that is driven to rotate via reflection mirror 37
Is exposed. The photoreceptor drum 41 is irradiated by an eraser lamp 42 before receiving exposure for each copy, and is uniformly charged by a charger 43. When exposure is performed in this state, an electrostatic latent image of the document is formed on the photosensitive drum 41. Only one of the cyan, magenta, yellow, and black toner developing units 45a to 45d is selected to develop the electrostatic latent image on the photosensitive drum 41. On the other hand, the copy paper is fed from a paper cassette 50 and wound on a transfer drum 51. The developed toner image is transferred to copy paper by a transfer charger 46. The above printing process is repeated for four colors of yellow (Y), magenta (M), cyan (C) and black (K). At this time, the photosensitive drum 41 and the transfer drum 51
The scanner 10 repeats the scanning operation in synchronization with the above operation. Thereafter, the copy paper is separated from the transfer drum 51 by operating the separation claw 47, is fixed through the fixing device 48, and is discharged to the discharge tray 49.

【0011】(b)プリンタ制御部と画像信号処理 図3と図4は、デジタルカラー複写機の制御系の全体の
ブロック図を示す。プリンタ部200には、プリント動
作一般の制御を行うプリンタ制御部201が備えられ
る。CPUを備えるプリンタ制御部201には、制御用
のプログラムが格納された制御ROM202、各種デー
タ(階調補正データなど)が格納されたデータROM20
3およびRAM204が接続される。プリンタ制御部2
01は、これらROM、RAMのデータによってプリン
ト動作の制御を行う。プリンタ制御部201は、V0
ンサ44、AIDCセンサ210、ATDCセンサ21
1、温度センサ212、湿度センサ213からのアナロ
グ信号や、かぶり入力スイッチ214、カラーバランス
スイッチ216、感光体ロットスイッチ218からの信
号が入力される。ここで、V0センサ44は、感光体表
面の電位を検出する。また、AIDCセンサ210は、
各色ごとに、標準作像条件(感光体表面電位V0、現像
バイアス電位VB、露光量)で現像された感光体上の基
準トナー像のトナー量を検出し、V0,VB,露光量を最
適条件に設定する。また、操作パネル221でのキー入
力によって、パラレルI/O222を介して、プリンタ
制御部201に各種データが入力される。同様に、後で
詳細に説明するタブレットエディタ232(図13参
照)での入力値がプリンタ制御部201に入力される。
(B) Printer control unit and image signal processing FIGS. 3 and 4 are block diagrams showing the entire control system of the digital color copying machine. The printer unit 200 includes a printer control unit 201 that controls general printing operations. A printer control unit 201 having a CPU includes a control ROM 202 storing a control program and a data ROM 20 storing various data (such as gradation correction data).
3 and the RAM 204 are connected. Printer control unit 2
Reference numeral 01 controls the printing operation based on the data in the ROM and RAM. The printer control unit 201, V 0 sensor 44, AIDC sensors 210, ATDC sensor 21
1. Analog signals from the temperature sensor 212 and the humidity sensor 213 and signals from the fog input switch 214, the color balance switch 216, and the photoconductor lot switch 218 are input. Here, the V 0 sensor 44 detects the potential of the photoconductor surface. Also, the AIDC sensor 210
For each color, the toner amount of the reference toner image on the photoconductor developed under the standard image forming conditions (photoconductor surface potential V 0 , developing bias potential V B , exposure amount) is detected, and V 0 , V B , exposure Set volume to optimal conditions. Various data are input to the printer control unit 201 via the parallel I / O 222 by key input on the operation panel 221. Similarly, an input value in the tablet editor 232 (see FIG. 13) described later in detail is input to the printer control unit 201.

【0012】プリンタ制御部201は、各種入力データ
によって、制御ROM202の内容に従って、複写制御
部231と操作パネル221とを制御し、さらに、パラ
レルI/O241およびドライブI/O242を介して
帯電チャージャ43のグリッド電位VGを発生するVG
生用高圧ユニット243および現像器45a〜45dの現
像バイアス電位VBを発生するVB発生用高圧ユニット2
44を制御する。プリンタ制御部201は、また、イメ
ージリーダ部100の画像信号処理部20と画像データ
バスで接続されており、画像データバスを介して入って
くる画像濃度信号を基にして、後で説明するように、階
調補正テーブルが格納されているデータROM203の
内容を参照して発光レベルを定め、ドライブI/O26
1およびパラレルI/O262を介して半導体レーザド
ライバ263を制御している。半導体レーザ264は半
導体レーザドライバ263によって、その発光が駆動さ
れる。階調表現は、半導体レーザ264の発光強度の変
調により行う。
The printer control unit 201 controls the copy control unit 231 and the operation panel 221 in accordance with the contents of the control ROM 202 in accordance with various input data, and further controls the charging charger 43 via the parallel I / O 241 and the drive I / O 242. V G generated for the high-pressure unit for generating the grid potential V G 243 and the developing unit V B for generating a high-pressure unit 2 for generating a developing bias potential V B of 45a~45d
44 is controlled. The printer control unit 201 is also connected to the image signal processing unit 20 of the image reader unit 100 by an image data bus, and will be described later based on an image density signal input via the image data bus. The light emission level is determined by referring to the contents of the data ROM 203 storing the gradation correction table, and the drive I / O 26
1 and the parallel I / O 262 to control the semiconductor laser driver 263. The light emission of the semiconductor laser 264 is driven by the semiconductor laser driver 263. The gradation expression is performed by modulating the emission intensity of the semiconductor laser 264.

【0013】図5は、操作パネル221の外観を示す。
ここで、LCD表示部301は、操作で設定されたモー
ドの表示、ユーザへの操作手順の説明、ジャム表示やコ
ピー動作中表示等の状態表示を行う。パネルリセットキ
ー302は、全モードの初期化を行うキーである。キー
303は、コピー枚数の設定を行うテンキーとクリアを
行うクリアキーである。スタートキー304は、コピー
の開始を指示するキーである。画質メニューキー305
を押すと、LCD表示部301には、画質調整用のメニ
ューが表示される。ユーザは、これを操作することによ
り画質調整が可能である。クリエイトメニューキー30
6を押すと、LCD表示部301には、各種クリエイト
機能の設定メニューが表示される。ユーザは、これを操
作することにより様々な機能設定・モード設定が可能で
ある。エンターキー307は、上述の画質メニューおよ
びクリエイトメニューの各操作画面において、確定キー
および次画面キーとして使用される。リバースキー30
8は、キャンセルキー、前画面キーとして使用される。
カーソルキー309は、各操作画面において、メニュー
のカーソル選択およびレベル設定を行うキーである。マ
ルチファンクションキー310は、LCD表示部301
に表示される各選択メニューによって、意味を変えるこ
とができるキーである。このパネルは、ICカード挿入
口311、312を備え、最大で2つまでのICカード
が同時に挿入できる。そして、各挿入口に対応して、プ
ログラム呼び出し/登録キー313とICカード排出キ
ー314を備える。なお、バーコードリーダペン315
を用いて、バーコードを読み取って、様々なモード設定
を行うことが可能である。
FIG. 5 shows the appearance of the operation panel 221.
Here, the LCD display unit 301 displays the mode set by the operation, explains the operation procedure to the user, and displays a status such as a jam display and a copy operation display. A panel reset key 302 is a key for initializing all modes. A key 303 is a numeric key for setting the number of copies and a clear key for clearing. The start key 304 is a key for instructing the start of copying. Image quality menu key 305
By pressing, a menu for image quality adjustment is displayed on the LCD display unit 301. The user can adjust the image quality by operating this. Create menu key 30
When 6 is pressed, a setting menu for various create functions is displayed on the LCD display unit 301. The user can perform various function settings and mode settings by operating this. An enter key 307 is used as an enter key and a next screen key in each operation screen of the image quality menu and the create menu. River Ski 30
Reference numeral 8 is used as a cancel key and a previous screen key.
A cursor key 309 is a key for selecting a menu and setting a level on each operation screen. The multi function key 310 is
Is a key whose meaning can be changed depending on each selection menu displayed in the menu. This panel has IC card insertion ports 311 and 312, and up to two IC cards can be inserted at the same time. A program call / registration key 313 and an IC card ejection key 314 are provided corresponding to each insertion slot. The barcode reader pen 315
It is possible to perform various mode settings by reading a barcode using.

【0014】図6は、プリンタ制御部201における画
像データ処理のブロック図である。ここで、画像信号処
理部20からの画像データ(8ビット)は、インターフェ
ース部251を介して、ファーストイン・ファーストア
ウトメモリ(以下FIFOメモリという)252に入力さ
れる。このFIFOメモリ252は、主走査方向の所定
の行数分の画像の階調データを記憶することができるラ
インバッファメモリであり、イメージリーダ部100と
プリンタ部200との動作クロック周波数の相違を吸収
するために設けられる。FIFOメモリ252のデータ
は、次にγ補正部253に入力される。データROM2
03の各種γ補正データがプリンタ制御CPU250に
よりγ補正部253に送られ、γ補正部253は、入力
データを補正して発光レベルをD/A変換部254に送
る。なお、データROM203には、各種階調補正デー
タが格納されている。D/A変換部254で発光レベル
(デジタル値)から変換されたアナログ電圧は、次に、
ゲイン切換部255において、プリンタ制御部201か
らのゲイン設定値に対応してゲイン切換信号発生回路部
256によりスイッチSW1,SW2,…(異なったパ
ワーP1,P2,…に対応)を切り換えて設定されたゲ
インで増幅された後、ドライブI/O261を介して半
導体レーザドライバ263に送られ、半導体レーザ26
4をその値の光強度で発光させる。一方、プリンタ制御
CPU250は、発光信号発生回路257に信号を送っ
て、後に説明するドット周期と発光のデューティ比を表
すクロック信号を発生させ、パラレルI/O262を介
して半導体レーザドライバ263に送り、画像データを
そのクロックで変調させる。これにより階調表現パター
ンが選択される。
FIG. 6 is a block diagram of image data processing in the printer control unit 201. Here, the image data (8 bits) from the image signal processing unit 20 is input to a first-in first-out memory (hereinafter, referred to as a FIFO memory) 252 via the interface unit 251. The FIFO memory 252 is a line buffer memory capable of storing gradation data of a predetermined number of lines of images in the main scanning direction, and absorbs a difference in operation clock frequency between the image reader unit 100 and the printer unit 200. It is provided in order to. Next, the data in the FIFO memory 252 is input to the gamma correction unit 253. Data ROM2
03 various γ correction data are sent to the γ correction unit 253 by the printer control CPU 250, and the γ correction unit 253 corrects the input data and sends the light emission level to the D / A conversion unit 254. The data ROM 203 stores various tone correction data. The analog voltage converted from the light emission level (digital value) by the D / A converter 254 is
In the gain switching section 255, the switches SW1, SW2,... (Corresponding to different powers P1, P2,...) Are switched and set by the gain switching signal generation circuit section 256 in accordance with the gain set value from the printer control section 201. After being amplified by the gain, the signal is sent to the semiconductor laser driver 263 via the drive I / O 261 and the semiconductor laser 26
4 emits light at the light intensity of that value. On the other hand, the printer control CPU 250 sends a signal to the light emission signal generation circuit 257 to generate a clock signal indicating a dot cycle and a duty ratio of light emission, which will be described later, and sends it to the semiconductor laser driver 263 via the parallel I / O 262. The image data is modulated by the clock. Thereby, a gradation expression pattern is selected.

【0015】(c)画像安定化 階調特性は、基本的に、感光体の感度特性、現像特性、
および、帯電電位V0,現像バイアス電位VB,静電潜像
の減衰電位VSの設定によって決定される。カラー画像
再現においては、基本的に出力画像が原稿濃度にリニア
に変化することが求められ、このために画像の安定化が
求められる。本発明は、階調特性をユーザが選択できる
ようにするものであるが、階調制御システムは、画像安
定化システムと連動して動作し、選択された階調特性を
常に安定して供給できるものでなければならない。
(C) Image stabilization The gradation characteristics basically include the sensitivity characteristics, development characteristics,
Further, it is determined by setting the charging potential V 0 , the developing bias potential V B , and the attenuation potential V S of the electrostatic latent image. In color image reproduction, it is basically required that the output image linearly changes to the document density, and therefore, image stabilization is required. Although the present invention allows a user to select a gradation characteristic, a gradation control system operates in conjunction with an image stabilization system and can always supply the selected gradation characteristic stably. Must be something.

【0016】画像安定化を説明する前に、電子写真プロ
セスの概略を説明する。図7は、感光体ドラム41のま
わりの帯電チャージャ43と現像器45rの配置を図式
的に示す。ここで、感光体41には、放電電位VGの帯
電チャージャ43が対向して設置される。帯電チャージ
ャ43のグリッドには、グリッド電位発生ユニット24
3により負のグリッド電位VGが印加されている。グリ
ッド電位VGと感光体ドラムの表面電位V0との関係は、
ほぼV0=VGとみなせるので、感光体ドラム41表面で
の電位V0は、グリッド電位VGによって制御できる。な
お、表面電位V0は、表面電位計であるV0センサ44に
より検知される。まず、レーザ露光前において、帯電チ
ャージャ43によって感光体ドラム41には負の表面電
位V0が、また、現像バイアス発生ユニット244によ
り現像器45rのローラには、低電位の負の現像バイア
ス電位VB(|VB|<|V0|)が与えられる。すなわ
ち、現像器45rの現像スリーブ電位はVBである。レ
ーザ露光によって感光体ドラム41上の照射位置の電位
が低下して表面電位V0から静電潜像の減衰電位VSへ遷
移する。減衰電位VSが現像バイアス電位VBよりも低電
位になると、現像器45rのスリーブ表面に運ばれて来
た負に帯電したトナーが感光体ドラム41の上に付着す
る。
Before describing image stabilization, an outline of the electrophotographic process will be described. FIG. 7 schematically shows the arrangement of the charging charger 43 and the developing unit 45r around the photosensitive drum 41. Here, the photoreceptor 41, a charger 43 for discharge potential V G is installed to face. The grid of the charging charger 43 includes a grid potential generating unit 24.
Negative grid potential V G is applied by 3. Relationship between the grid potential V G and the surface potential V 0 photoreceptor drum,
Because regarded as substantially V 0 = V G, potential V 0 at the photosensitive drum 41 surface can be controlled by the grid potential V G. The surface potential V 0 is detected by a V 0 sensor 44 which is a surface voltmeter. First, before the laser exposure, a negative surface potential V 0 is applied to the photosensitive drum 41 by the charging charger 43, and a low negative developing bias potential V 0 is applied to the roller of the developing unit 45 r by the developing bias generating unit 244. B (| V B | <| V 0 |). That is, the developing sleeve potential of the developing device 45r is V B. The potential of the irradiation position on the photosensitive drum 41 is reduced by the laser exposure, and the potential changes from the surface potential V 0 to the attenuation potential V S of the electrostatic latent image. When decay potential V S is lower potential than the developing bias voltage V B, toner charged negatively came carried on the sleeve surface of the developing device 45r is deposited on the photosensitive drum 41.

【0017】ここで、V0とVBの差は,大きすぎると非
露光部へのキャリア付着が発生し、小さすぎるとトナー
かぶりを生じるため、大きすぎても小さすぎてもよくな
い。トナー付着量は、現像電位差ΔV=|VB−VS|が
大きいほど多い。一方、減衰電位VSは、同じ露光量で
あっても表面電位V0が変化するにつれ変化する。そこ
で、V0とVBの差をある程度の範囲内に維持しつつ、た
とえば差を一定にしつつ、表面電位V0および現像バイ
アス電位VBを変化すれば、VBとVSの差が変化するの
で、トナー付着量を変えることができ、濃度を制御する
ことができる(たとえば特開平3−271764号公報
参照)。また、レーザ発光のゲインは、V0センサ44
により得られた感光体の感度情報によって切り換えられ
る。
Here, if the difference between V 0 and V B is too large, the carrier adheres to the non-exposed area, and if it is too small, toner fogging occurs. The larger the developing potential difference ΔV = | V B −V S |, the larger the toner adhesion amount. On the other hand, the attenuation potential V S changes as the surface potential V 0 changes even with the same exposure amount. Therefore, if the surface potential V 0 and the developing bias potential V B are changed while maintaining the difference between V 0 and V B within a certain range, for example, while keeping the difference constant, the difference between V B and V S changes. Therefore, the amount of toner adhesion can be changed, and the density can be controlled (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-271664). The gain of the lasing, V 0 sensor 44
Is switched according to the sensitivity information of the photoreceptor obtained by the above.

【0018】また、電子写真プロセスは、静電気を取り
扱うため、環境の影響を受けてしまう。そのため、主に
現像特性と感光体特性が変化するので、この補償が必要
になる。そこで、4色について、それぞれ、標準作像条
件で現像されたトナー量をAIDCセンサ210で検出
する。すなわち、感光体ドラム41上の画像領域外に濃
度制御の基本となる基準トナー像を形成し、感光体ドラ
ム41の近傍に設けられたAIDCセンサ210によっ
てトナー量を検出する。この検出値に対応して、現像バ
イアス電位VBとグリッド電位VGを変化させ、現像電位
差(ΔV)を選択して、最大濃度レベルでのトナー付着
量を一定に保つ自動濃度制御を行うことができる。ま
た、地肌かぶりも除去しなければならない。
In addition, since the electrophotographic process handles static electricity, it is affected by the environment. For this reason, mainly the development characteristics and the photoconductor characteristics change, so this compensation is necessary. Therefore, the AIDC sensor 210 detects the amount of toner developed for each of the four colors under standard image forming conditions. That is, a reference toner image, which is the basis of density control, is formed outside the image area on the photosensitive drum 41, and the toner amount is detected by the AIDC sensor 210 provided near the photosensitive drum 41. In response to this detection value, by changing the developing bias potential V B and grid potential V G, by selecting the developing potential difference ([Delta] V), by performing automatic density control to keep the amount of toner adhesion at a maximum concentration level constant Can be. Also, background fog must be removed.

【0019】(d)階調制御 次に、入力される画像信号の値と実際にプリントされた
画像濃度がリニアな標準の階調補正について説明する。
特に、カラー画像においては、基本的にリニアな特性が
求められる。図8は、反転現像におけるセンシトメトリ
の図である。イメージリーダからの画像入力レベルOD
は、原稿濃度に対してリニアに出力される。この画像入
力レベル値Lxに対してレーザ発光量P(Lx)を直線
的に変化させると、階調特性(出力画像濃度IDの画像
入力レベルODに対する関係)は非線形になる。レーザ
発光に対応して、感光体の表面電位VSが減衰する。す
なわち、レーザ発光量が増加するにつれ表面電位は徐々
に非線形的に減衰していく。また、現像バイアス電位V
Bは、地肌かぶりを除去するように感光体帯電電位V0
対して定められ、そして、現像電位差(VB−VS(L
x))に対応して出力画像濃度ID(VS)が得られる
のであるが、この現像特性は、また非線形性を示す。そ
こで、レーザの発光量Pを直線的に変化させるのではな
く、感光体特性と現像特性のそれぞれの非線形性を補正
して、出力画像濃度を入力レベルに対してリニアになる
ように、後述するように発光特性を非線形に補正する。
このことにより、出力画像濃度は、画像入力レベルに対
してリニアにできる。
(D) Tone Control Next, a description will be given of standard tone correction in which the value of an input image signal and the density of an actually printed image are linear.
Particularly, a color image is required to have basically linear characteristics. FIG. 8 is a diagram of sensitometry in reversal development. Image input level OD from image reader
Is output linearly with respect to the document density. When the laser emission amount P (Lx) is linearly changed with respect to the image input level value Lx, the gradation characteristics (the relationship between the output image density ID and the image input level OD) become non-linear. The surface potential V S of the photoconductor is attenuated in response to the laser emission. In other words, the surface potential gradually and non-linearly attenuates as the amount of laser emission increases. Further, the developing bias potential V
B is determined with respect to the photoconductor charging potential V 0 so as to remove background fog, and the development potential difference (V B −V S (L
Although in response to x)) output image density ID (V S) is that obtained, the developing property, also shows the nonlinearity. Therefore, instead of linearly changing the light emission amount P of the laser, the respective non-linearities of the photoconductor characteristics and the development characteristics are corrected so that the output image density becomes linear with respect to the input level, which will be described later. The light emission characteristics are corrected in a non-linear manner.
This allows the output image density to be linear with respect to the image input level.

【0020】図9は、出力画像濃度IDを画像入力レベ
ルODに対してリニアにする標準の階調特性を実現する
階調補正データの求め方を示す図である。画像入力デー
タをそのまま無変換で下側に示すようにレーザ露光量に
リニアに変換して露光したとき、上側に示す階調カーブ
(画像入力レベルに対する出力画像濃度の関係)は、破
線のように非線形になる。これを実線で示す目標の階調
カーブに変換するための発光特性が、図中下の実線のカ
ーブとなる。すなわち、図中の点線上のA点(画像入力
レベルL1)を実線上のA'点に変換するには、A'点と
同じ出力画像濃度の破線上のA"点のレーザ露光量P
(L1)を入力画像データL1に対応して出力すればよ
い。同様に、点線上のB点を目標の実線上のB’点に変
換するには、B'点と同じ出力画像濃度の破線上のB"点
のレーザ露光量P(L2)を出力すればよい。こうし
て、画像入力レベルに対するレーザ露光量すなわち階調
補正データが求められる。
FIG. 9 is a diagram showing how to obtain gradation correction data for realizing standard gradation characteristics for making the output image density ID linear with respect to the image input level OD. When the image input data is directly converted to laser exposure as shown on the lower side without any conversion and exposed, the gradation curve shown on the upper side (relationship between the image input level and the output image density) is shown as a broken line. Becomes nonlinear. The emission characteristic for converting this into a target gradation curve shown by a solid line is a curve shown by a solid line in the figure. That is, to convert the point A on the dotted line (image input level L 1 ) into the point A ′ on the solid line, the laser exposure amount P at the point A ″ on the broken line having the same output image density as the point A ′
(L 1 ) may be output corresponding to the input image data L 1 . Similarly, in order to convert the point B on the dotted line into the point B 'on the target solid line, the laser exposure amount P (L 2 ) at the point B "on the broken line having the same output image density as the point B' is output. Thus, the laser exposure amount corresponding to the image input level, that is, the gradation correction data is obtained.

【0021】(e)階調選択 以上では、原稿画像に忠実な出力を得るために入力画像
データに対してリニアに画像濃度を出力する標準の階調
カーブを実現することを説明した。本実施例では、ユー
ザは、標準のリニアな階調カーブの他に、違った階調カ
ーブを選択できる。目標の階調カーブの選択において、
本実施例では、ユーザによる選択を容易にするために、
階調カーブの形状とその形状の度合いの段階との2階層
の入力で指定する。
(E) Selection of Gradation In the above description, a standard gradation curve for outputting an image density linearly with respect to input image data in order to obtain an output faithful to a document image has been described. In this embodiment, the user can select a different gradation curve in addition to the standard linear gradation curve. In selecting the target gradation curve,
In this embodiment, in order to facilitate selection by the user,
The gradation curve is specified by inputting at two levels, that is, the shape of the gradation curve and the level of the shape.

【0022】図10は、目標の階調カーブの形状とその
形状変化の段階の概念を図式的に示す。階調カーブの選
択の組み合わせとしては、標準カーブとの相対的関係の
基に、次の4種類(a)〜(d)が考えられる。また、
各形状の変化の段階(レベル)を変えることにより無限
の階調カーブが実現できる。低濃度強調型(a)では、
階調カーブを上に凸にする。この階調カーブを用いる
と、重厚な感じが得られる。高濃度強調型(b)では、
階調カーブを下に凸にする。この階調カーブを用いる
と、パステル調の感じが得られる。また、全体に暗い画
像を修正できる。中間調濃度部強調型(c)では、階調
カーブは、高レベル側で大きく上に凸とするが、低レベ
ル側で小さく下に凸とする。この階調カーブを用いる
と、「彩やか」、「シャープ」といった感じが得られ
る。中間調濃度部非強調型(d)では、階調カーブは、
低レベル側で小さく上に凸とするが、高レベル側で大き
く下に凸とする。この階調カーブを用いると、「しっと
り」、「なめらか」といった感じが得られる。中間調濃
度部強調型(c)と中間調濃度部非強調型(d)の階調
カーブがリニアな直線に交わる点は、たとえば標準階調
カーブ(図8)の場合と同じにすればよい。
FIG. 10 schematically shows the concept of the shape of the target gradation curve and the stage of the change in the shape. The following four types (a) to (d) can be considered as combinations of selection of the gradation curve based on the relative relationship with the standard curve. Also,
By changing the step (level) of each shape change, an infinite gradation curve can be realized. In the low concentration emphasis type (a),
Make the gradation curve convex upward. Using this gradation curve gives a solid feeling. In the high density emphasis type (b),
Make the gradation curve convex downward. By using this gradation curve, a pastel feeling can be obtained. Also, it is possible to correct a dark image as a whole. In the halftone density part emphasizing type (c), the gradation curve has a large upward convex on the high level side, but has a small convex downward on the low level side. When this gradation curve is used, a feeling such as “colorful” or “sharp” is obtained. In the halftone density part non-emphasized type (d), the gradation curve is
It is small and convex upward on the low level side, but largely convex downward on the high level side. By using this gradation curve, feelings such as "moist" and "smooth" can be obtained. The point where the gradation curves of the halftone density portion emphasized type (c) and the halftone density portion non-emphasized (d) intersect a linear straight line may be the same as, for example, the case of the standard tone curve (FIG. 8). .

【0023】次に、これらの階調カーブの選択の具体的
方法について説明する。まず、図5に示す操作パネル2
21による階調カーブの選択について説明する。操作パ
ネル221の設定では、階調カーブの選択とその形状の
変化度合いとの2段階の入力で選択する。キー306の
操作によって、階調カーブ選択の画面を表示部301に
呼び出す。図11は、表示部301に表示される選択画
面の図である。選択画面においては、標準階調カーブと
図10で示した各種類の階調カーブが、階調カーブの特
徴を表した言葉(「標準」、「なめらか」、「彩や
か」、「明るく」、「重く」)とともに表示される。表
示された5つの階調カーブの中から所望の階調カーブの
選択は、表示部301の下方に設けられたキー310に
よって選択される。キー310によって、いずれかの階
調カーブを選択すると次に、図12に示すように、階調
カーブの変化の度合いを示した言葉(「弱く」、「標
準」、「強く」)が表示部301に表示される。ユーザ
は、先ほどと同様にキー310によっていずれかを選択
することによって、変化度合いの設定を行う。つまり、
変化度合いは3つのレベルが選択可能であり、「強く」
を選択すると先の図11で選択した種類の階調カーブ形
状であって、図10で示す標準階調カーブより離れた階
調カーブが選択され、「弱く」を選択すると標準階調カ
ーブに一番近い階調カーブが選択され、「標準」を選択
すると中間の階調カーブが選択される。
Next, a specific method of selecting these gradation curves will be described. First, the operation panel 2 shown in FIG.
The selection of the gradation curve according to 21 will be described. In the setting of the operation panel 221, the selection is made by two-stage input of selection of the gradation curve and the degree of change of the shape. By operating the key 306, a screen for selecting a gradation curve is called on the display unit 301. FIG. 11 is a diagram of a selection screen displayed on the display unit 301. On the selection screen, the standard tone curve and the tone curves of the respective types shown in FIG. 10 are words representing the characteristics of the tone curve (“standard”, “smooth”, “colorful”, “bright” , "Heavy"). A desired gradation curve is selected from among the displayed five gradation curves by a key 310 provided below the display unit 301. When one of the gradation curves is selected by the key 310, words ("weak", "standard", "strong") indicating the degree of change of the gradation curve are displayed on the display unit as shown in FIG. Displayed at 301. The user sets the degree of change by selecting one of them with the key 310 as before. That is,
The change degree can be selected from three levels, "strong"
Is selected, a gradation curve of the type selected in FIG. 11 is selected, and a gradation curve farther from the standard gradation curve shown in FIG. 10 is selected. When the closest gradation curve is selected, and when "standard" is selected, an intermediate gradation curve is selected.

【0024】上記の選択においては、所望の階調カーブ
の種類の選択の後に、階調カーブのレベルの入力を促す
表示が出力され、レベルの未入力時は、レベル“0”で
標準の目標カーブが選択される。また、図13に示すタ
ブレットエディタ232によっても、階調カーブの選択
が可能である。図13は、タブレットエディタ232の
外観を示す。座標入力部320においては、座標入力ペ
ン321を用いてポイントすることにより、原稿上の位
置指定を行うことができる。これにより、各種編集機能
の内の部分編集指定を行える。また、この座標入力部3
20には、モード設定用のキー群322,323が設け
られる。すなわち、モード設定キー322,323、階
調カーブ設定部324およびカラーパレット325が座
標入力部320に印刷されており、設定機能によって、
モード設定部やレベル設定部として使用できる。モード
設定キー322、323は、それぞれ、各種モード設定
用のキーであり、座標入力ペン321で押すことによ
り、モード設定を行うことができる。したがって、キー
群322、323を用いて、階調カーブの種類と度合い
を選択することも可能である。
In the above selection, after selecting the type of the desired gradation curve, a display prompting the user to input the level of the gradation curve is output. When no level is input, the level is set to the standard target level "0". The curve is selected. Also, the gradation curve can be selected by the tablet editor 232 shown in FIG. FIG. 13 shows the appearance of the tablet editor 232. In the coordinate input unit 320, a position on a document can be designated by pointing using the coordinate input pen 321. As a result, partial editing designation of various editing functions can be performed. Also, this coordinate input unit 3
20 is provided with a group of keys 322 and 323 for mode setting. That is, the mode setting keys 322 and 323, the gradation curve setting unit 324, and the color pallet 325 are printed on the coordinate input unit 320.
It can be used as a mode setting section and level setting section. The mode setting keys 322 and 323 are keys for setting various modes, respectively, and can be set by pressing them with the coordinate input pen 321. Therefore, it is also possible to select the type and degree of the gradation curve using the key groups 322 and 323.

【0025】(f)複数の階調表現パタ−ン 本実施例では、レーザ強度変調法において、レ−ザ発光
のドット周期とデューティ比を選択可能として、複数の
階調表現パターンを可能にしている。その理由は次の通
りである。レーザ強度変調法による階調表現では、レー
ザビームの1ドットの光強度が画像信号に対応して変調
される。この方法は、基本的に解像度が高く、滑らかな
階調表現が可能である。しかし、レーザ強度変調法に
は、次のような課題がある。(1)レーザ露光独特の副
走査方向のピッチノイズが再現されやすい。(2)イメ
ージリーダの画像データのノイズまで忠実に再現してし
まう。(3)階調特性の非線形性が大きくなりやすい。
さらに、カラー複写においては、ピクトリアルな画像を
原稿とすることが多いため、特に画質やノイズが重要と
なる。
(F) Plurality of gradation expression patterns In this embodiment, in the laser intensity modulation method, the dot period and the duty ratio of laser emission can be selected to enable a plurality of gradation expression patterns. I have. The reason is as follows. In gradation expression by the laser intensity modulation method, the light intensity of one dot of a laser beam is modulated according to an image signal. This method basically has high resolution and enables smooth gradation expression. However, the laser intensity modulation method has the following problems. (1) Pitch noise in the sub-scanning direction unique to laser exposure is easily reproduced. (2) Even the noise of the image data of the image reader is faithfully reproduced. (3) The non-linearity of the gradation characteristic is likely to increase.
Further, in color copying, a pictorial image is often used as a document, so that image quality and noise are particularly important.

【0026】このため、本実施例では、強度変調方式に
おいて、主走査方向のNドットの発光期間(発光が可
能)と発光を行わない非発光期間とを設け、Nを変更で
きるようにする。これにより、非発光期間において画像
濃度が小さくなり、レーザ露光特有のピッチノイズが目
立たなくなり、画像のスムーズさが改善される。同じ時
間当たりの発光のデューティ比Xであっても、発光の周
期Nを大きくすると、さらに縦線のパターンが強く感じ
られる。
For this reason, in the present embodiment, in the intensity modulation method, a light emission period of N dots in the main scanning direction (light emission is possible) and a non-light emission period in which light emission is not performed are provided so that N can be changed. As a result, the image density is reduced during the non-emission period, the pitch noise peculiar to laser exposure is not noticeable, and the smoothness of the image is improved. Even at the same duty ratio X of light emission per time, when the light emission cycle N is increased, the pattern of the vertical line is more strongly felt.

【0027】さらに、発光期間の全期間(=発光期間+
非発光期間)に対する時間比である発光デューティ比X
(%)も選定可能とする。N,Xを設定することによ
り、使用者の好みに合わせて再現像の画質を設定でき
る。すなわち、デューティ比Xは、連続するNドットか
らなる1周期において、半導体レーザ34の発光が可能
な発光期間の1周期の期間に対する時間比である。この
デューティ比Xに対応して、主走査方向に、ドットの中
央(発光期間)にトナー量が多く、ドットの隙間(非発
光期間)にトナー量が少なくなる。これを副走査方向に
連続的に露光現像すると、縦線状のパターン(隙間)が
形成される。発光のデユーティ比Xを小さくしていく
と、より隙間が鮮明化され、著しい縦線状のパターンと
なる。すでに述べたように、レーザ強度変調法には特有
の副走査方向のピッチノイズがあるが、縦線方向にも隙
間をつくるため、副走査方向のノイズが目立ちにくくな
り、全体としてスムーズな画像が得られる。なお、発光
強度が同じのままで、デューティ比が小さくなるとトナ
ー付着量が少なくなる。そこで、デューティ比が小さく
なるにつれ発光強度を大きくする。これにより、画像の
濃度の低下を補償する。プリンタ制御CPU250は、
ドット数Nと発光デューティ比Xを発光信号発生回路2
57に送り、N,Xにより選択された階調表現パターン
に対応したクロックを発生させる。
Further, the entire light emitting period (= light emitting period +
Light emission duty ratio X, which is a time ratio to the non-light emission period)
(%) Can also be selected. By setting N and X, the image quality of re-development can be set according to the user's preference. That is, the duty ratio X is the time ratio of the light emitting period in which the semiconductor laser 34 can emit light to one period in one cycle composed of consecutive N dots. Corresponding to the duty ratio X, in the main scanning direction, the amount of toner is large in the center of the dot (light emission period), and is small in the gap between dots (non-light emission period). When this is continuously exposed and developed in the sub-scanning direction, a vertical line pattern (gap) is formed. As the duty ratio X of light emission is reduced, the gap becomes clearer, resulting in a remarkable vertical line pattern. As described above, the laser intensity modulation method has pitch noise in the sub-scanning direction, which is peculiar to the sub-scanning direction.However, since there is a gap in the vertical line direction, the noise in the sub-scanning direction is less noticeable, and a smooth image as a whole is obtained. can get. When the duty ratio is reduced while the light emission intensity remains the same, the amount of toner adhesion decreases. Therefore, the emission intensity is increased as the duty ratio decreases. This compensates for the decrease in image density. The printer control CPU 250
The number of dots N and the emission duty ratio X are determined by the emission signal generation circuit 2
57, and generates a clock corresponding to the gradation expression pattern selected by N and X.

【0028】1例として、図14は、階調表現パターン
(N,X)において、X=80%で、ドット周期Nが1
から4まで変化したときの、ある中間調濃度での発光状
況を示す。ここで、(a)は、N=1のときの発光信号
を示し、(b)は、レーザの発光強度を示す。ここで、
レーザの発光強度は、80%デユーティ比に応じて、破
線で示す100%発光時(X=100%)のレーザ強度
より若干大きく制御する。これにより、図15の(a)
に示すように、ドットの中央にややトナー量が多く、ド
ット間にややトナー量が少ない隙間が形成される。この
露光を副走査方向にも連続的に行って、現像すると、縦
線状のパターンが形成される。
As an example, FIG. 14 shows that in the gradation expression pattern (N, X), X = 80% and the dot period N is 1
4 shows a light emission state at a certain halftone density when changing from to 4. Here, (a) shows the light emission signal when N = 1, and (b) shows the light emission intensity of the laser. here,
The laser emission intensity is controlled to be slightly higher than the laser intensity at the time of 100% emission (X = 100%) indicated by the broken line according to the 80% duty ratio. As a result, (a) of FIG.
As shown in (1), a gap is formed at the center of the dot with a relatively large amount of toner and a small amount of toner between the dots. When this exposure is continuously performed in the sub-scanning direction and developed, a vertical line pattern is formed.

【0029】図14の(c),(d),(e)は、N=
2,3,4の場合の発光信号を示す。このように周期N
を大きくしていくと、図15の(b),(c),(d)
に示すように、人の目には、縦線のパターンが強く感じ
られ、副走査方向のノイズが目立ちにくくなり、全体に
スムーズな画質が得られる。同様に、図16は、階調表
現パターン(N,X)において、X=60%で、ドット
周期Nが1から4まで変化したときの、ある中間調濃度
での発光状況を示す。また、図17は、これに対応した
トナー付着状況を示す。
FIGS. 14C, 14D and 14E show N =
The emission signals in the cases of 2, 3, and 4 are shown. Thus, the period N
Are increased, (b), (c), and (d) of FIG.
As shown in the figure, the pattern of the vertical line is strongly felt by human eyes, noise in the sub-scanning direction is not noticeable, and smooth image quality can be obtained as a whole. Similarly, FIG. 16 shows a light emission state at a certain halftone density when X = 60% and the dot period N changes from 1 to 4 in the gradation expression pattern (N, X). FIG. 17 shows a toner adhesion state corresponding to this.

【0030】通常は、1ドット周期(N=1)、100
%の発光デューティ比(X=100%)として、発光強
度を変調することによって256階調の表現を行う。1
例では、Nドット周期を1〜4ドットの4段階に、発光
のデユーティ比(X%)を100%、80%、60%の
3段階に選択可能である。ユーザにとっての選択を容易
にするため、(N,X)を組み合わせて主観的に連続的
なスムーズさが得られるように設定されている。このパ
ターン条件は表1に示される。こうして、標準条件(S
TD)の(N,X)=(1,100)を含めた9パター
ンの階調表現パターンを選択することが可能である。
Normally, one dot period (N = 1), 100
By modulating the light emission intensity with the light emission duty ratio of% (X = 100%), 256 gradations are expressed. 1
In the example, the N dot cycle can be selected in four stages of 1 to 4 dots, and the duty ratio (X%) of light emission can be selected in three stages of 100%, 80%, and 60%. In order to facilitate selection for the user, it is set so that continuous smoothness can be obtained subjectively by combining (N, X). This pattern condition is shown in Table 1. Thus, the standard conditions (S
It is possible to select nine gradation expression patterns including (N, X) of (TD) = (1, 100).

【0031】[0031]

【表1】 [Table 1]

【0032】レーザ発光強度Pは、次の式で設定され
る。 P=(P0/X)×100×α ここに、P0は、通常(STD)の発光強度であり、α
は、隙間をうまく作るように定められる。周期Nが小さ
いとき、あまりに強度を大きくするとドット間に隙間が
形成されず、縦線状のパターンが形成できないため、α
を小さくし、Nが大きくなるにつれ1に近づける。な
お、P0増加の上限を設けてもよい。
The laser emission intensity P is set by the following equation. P = (P 0 / X) × 100 × α where P 0 is the light emission intensity of normal (STD), α
Is set to make a gap well. When the period N is small, if the intensity is too high, no gap is formed between dots, and a vertical line pattern cannot be formed.
, And approaches 1 as N increases. It is also possible to provide the upper limit of the P 0 increases.

【0033】図18は、図5で示した操作パネル221
の側方に設けられたサブ操作パネル340における選択
キーの一例を示す。初期には、標準(STD)の(N,
X)=(1,100)が選択され、STDマークの下の
LED表示334が点灯する。使用者は、増加キー32
7または減少キー326を押して4段階でドット数(ピ
ッチ)化を選択でき、また、増加キー329または減少
キー328を押して60%と80%でデューティ比を選
択できる。さらに、解像度選択のために、後で説明する
ノーマル(無処理)、スムーズ1(平均処理)、スムー
ズ2(アナモ処理)のキー330、331、332が設
けられ、選択されたキーに対応するLED表示が点灯す
る。なお、STDキー330は、標準モード(N=1,
X=100%)を選択するキーである。初期状態では、
ノーマルが設定される。
FIG. 18 shows the operation panel 221 shown in FIG.
5 shows an example of a selection key on the sub operation panel 340 provided on the side of the sub-operation panel. Initially, the standard (STD) (N,
X) = (1,100) is selected, and the LED display 334 below the STD mark is turned on. The user can use the increase key 32
By pressing the 7 or decrease key 326, the number of dots (pitch) can be selected in four steps, and the increase ratio 329 or the decrease key 328 can be selected to select the duty ratio between 60% and 80%. Further, for resolution selection, normal (no processing), smooth 1 (average processing), and smooth 2 (anamo processing) keys 330, 331, and 332, which will be described later, are provided, and LEDs corresponding to the selected keys are provided. The display lights up. The STD key 330 operates in the standard mode (N = 1,
X = 100%). By default,
Normal is set.

【0034】先に説明したように、階調表現パターン
(N,X)の選択によりパターンを切り替えてスムーズ
さの程度を変化できるが、デジタル複写においては、さ
らに、画像データの処理においてMTFの補正処理(空
間フィルタ処理)が可能である。本発明では、Nドット
周期で主走査方向に縦線状のパターンを形成するため、
Nドット数の画像データを平滑化処理して出力するか否
かで、再現画像の解像力とスムーズさが異なる。本発明
では、基本的に平滑化処理をしないでパターン制御のみ
でスムージング化を行うが、平滑処理法を選択可能とし
て、解像度も選択できるようにする。次に説明するパタ
ーン平滑化処理部27での平滑化処理によりさらに一層
滑らかな画像が得られる。
As described above, the degree of smoothness can be changed by switching the pattern by selecting the gradation expression pattern (N, X). However, in digital copying, the MTF is further corrected in the processing of image data. Processing (spatial filtering) is possible. In the present invention, in order to form a vertical line pattern in the main scanning direction at an N dot cycle,
The resolving power and smoothness of the reproduced image differ depending on whether or not the image data of N dots is subjected to the smoothing process and output. In the present invention, smoothing is basically performed only by pattern control without performing smoothing processing. However, the smoothing method can be selected and the resolution can be selected. A smoother image can be obtained by the smoothing process in the pattern smoothing processing unit 27 described below.

【0035】図19は、N=4ドット、X=80%の場
合の一例を示す。(a)は、主走査方向に順次得られた
画像データD1,D2,D3,…を示す。ここで、発光信
号は、4ドット周期で、80%のデューティ比で発生さ
れる。したがって、1ドットの基本周期をTとすると、
発光信号は3.2Tの期間出力され、次の0.8Tの期
間出力されない。ここで、(b)は、画像データの平滑
化処理をしないで出力したとき(図18の「ノーマ
ル」)のレーザ露光レベルとパルスを示したものであ
る。ここで、4ドット周期において、画像データD1,
D2,D3はそのまま出力されるが、4番目のドットにお
いては、20%の期間しかパルスが出力されない。
FIG. 19 shows an example where N = 4 dots and X = 80%. (A) shows image data D1, D2, D3,... Sequentially obtained in the main scanning direction. Here, the light emission signal is generated at a duty ratio of 80% in a 4-dot cycle. Therefore, assuming that the basic period of one dot is T,
The light emission signal is output during the period of 3.2T and is not output during the next 0.8T. Here, (b) shows the laser exposure level and the pulse when the image data is output without being smoothed ("normal" in FIG. 18). Here, in a 4-dot cycle, the image data D1,
D2 and D3 are output as they are, but in the fourth dot, a pulse is output only for a period of 20%.

【0036】また、(c)は、4ドットの画像データを
平均化処理したとき(図18の「スムーズ1」)のレー
ザ露光レベルとパルスを示したものである。これによ
り、4ドットの画像データを平均化したレーザ露光レベ
ルが出力される。たとえば、最初の4ドットでは、平均
値(D1+D2+D3+D4)/4が求められ、この値
が3.2Tの期間出力される。これにより、よりスムー
ズな画像が得られるが、当然ながら、解像力は低下す
る。これに対し、(b)では、基本的に4×0.8=
3.2ドット分の画像は、読み取った画像データ(a)
に忠実に再現されるため、解像力の低下は少ない。さら
に、(d)に示すアナモ平滑化処理(図18の「スムー
ズ2」)では、各ドットの値はそのまま同じであるが、
各ドットの周期がデューティ比に対応して短くされる。
すなわち、各ドットのデータが80%のデューティに対
応した期間でそれぞれ出力される。たとえば画像データ
D1,D2,D3,D4はそれぞれ0.8Tの期間連続
して出力され、残りの期間は信号が出力されない。
(C) shows the laser exposure level and the pulse when the averaging process is performed on the image data of four dots ("smooth 1" in FIG. 18). As a result, a laser exposure level obtained by averaging the four dot image data is output. For example, for the first four dots, an average value (D1 + D2 + D3 + D4) / 4 is obtained, and this value is output for a period of 3.2T. As a result, a smoother image is obtained, but of course, the resolution is reduced. On the other hand, in (b), basically 4 × 0.8 =
The image for 3.2 dots is the read image data (a)
Is faithfully reproduced, so that there is little decrease in resolution. Further, in the anamo smoothing process (“smooth 2” in FIG. 18) illustrated in (d), the value of each dot is the same,
The period of each dot is shortened according to the duty ratio.
That is, the data of each dot is output in a period corresponding to the duty of 80%. For example, each of the image data D1, D2, D3, and D4 is continuously output for a period of 0.8T, and no signal is output for the remaining period.

【0037】(h)カラー画像における階調設定 カラー画像の場合には、1回の複写は、シアン、マゼン
タ、イエロー、ブラックの順で順次処理される。したが
って、階調カーブの選択と階調補正演算は、各色ごとに
繰り返される。これにより、色ごとに階調カーブを設定
するようにしている。これにより、色ごとに異なった階
調変換が可能なので、濃度レベルに応じた色味の補正が
可能になる。また、色ごとの階調補正カラーバランスが
記憶可能になり、全体のカラーバランス処理では設定で
きない微妙な色調整ができる。また、この設定をRAM
204に繰り返し使用可能なように記憶できる。また、
全カラーを同じ目的階調カーブで変換する全色一括処理
と、上述の各色ごとの分割処理とを使用者が選択できる
ようにしてもよい。全色一括処理では、同じ目的階調カ
ーブを何度も入力する必要はなくなる。
(H) Tone setting in color image In the case of a color image, one copy is sequentially processed in the order of cyan, magenta, yellow, and black. Therefore, the selection of the gradation curve and the calculation of the gradation correction are repeated for each color. Thus, a gradation curve is set for each color. As a result, different gradation conversions can be performed for each color, so that the color tone can be corrected according to the density level. Further, the gradation correction color balance for each color can be stored, and delicate color adjustment that cannot be set by the entire color balance processing can be performed. In addition, this setting
204 can be stored so that it can be used repeatedly. Also,
The user may be able to select all color batch processing for converting all colors with the same target gradation curve and the above-described division processing for each color. In the all-color batch processing, it is not necessary to input the same target tone curve many times.

【0038】(g)階調補正データの演算 このように階調表現パターン(N,X)の設定やカラー
により階調特性が微妙に異なってくる。そこで、N,X
の選択値やカラーに対応して階調特性(γ特性)を変化
させる。しかし、このような多様な階調表現パターンに
ついて、多数の階調補正データをすべて記憶するには、
大きな記憶容量を必要とする。そこで、少数の基本的デ
ータ(元階調カーブ)のみを記憶しておき、階調の選択
に応じて階調補正データを演算する。図20は、本実施
例の階調制御の概念を示すための図である。本実施例で
は、各色ごとにAIDCセンサ210によるトナー検出
量を28のレベルに分け、各レベルに対応して選択され
る(VG,VB)の28組に対してそれぞれ補正前の元デ
ータ(図9の上側の破線)を記憶しておく。また、各階
調表現パターン0,1,2,…,8と各カラーによって
付着量と濃度の関係が異なるので、各階調表現パターン
0,1,2,…,8とシアン、マゼンタ、イエロー、ブ
ラックの各色ごとに補正前の階調特性データが記憶され
る。したがって、9×28×4個の元階調カーブが、あ
らかじめデータROM203に記憶される。一方、図1
0に示した4種類の階調カーブの各3段階と標準の階調
カーブとの合計13種類の階調カーブもデータROM2
03に記憶される。補正前の元データは、255レベル
の入力レベルIに対して、0〜1(×演算ビット数)に
規格化したデータとして記憶される。同様に、目標カー
ブも各255レベルの入力レベルLに対して、0〜1
(×演算ビット数)に規格化したデータとして記憶され
る。なお、本実施例においては、元階調カーブとして、
AIDCセンサ210の各レベルにおいて、入力される
画像信号の値をリニアに露光量に変換してプリントを行
った場合の階調カーブを記憶している。
(G) Calculation of Gradation Correction Data As described above, the gradation characteristics slightly differ depending on the setting of the gradation expression pattern (N, X) and the color. Then, N, X
The gradation characteristic (γ characteristic) is changed in accordance with the selected value or color. However, in order to store all of a large number of tone correction data for such various tone expression patterns,
Requires large storage capacity. Therefore, only a small number of basic data (original tone curve) is stored, and tone correction data is calculated according to the selection of tone. FIG. 20 is a diagram illustrating the concept of gradation control according to the present embodiment. In this embodiment, divided into levels of toner detected amount 28 by AIDC sensor 210 for each color, the original data before correction respectively 28 pairs of selected corresponding to each level (V G, V B) (The upper broken line in FIG. 9) is stored. Also, since the relationship between the adhesion amount and the density differs depending on each color and each gradation expression pattern 0, 1, 2, ..., 8, each gradation expression pattern 0, 1, 2, ..., 8 is associated with cyan, magenta, yellow, black. The gradation characteristic data before correction is stored for each of the colors. Therefore, 9 × 28 × 4 original tone curves are stored in the data ROM 203 in advance. On the other hand, FIG.
In addition, a total of 13 types of gradation curves, ie, three stages of each of the four types of gradation curves shown in FIG.
03 is stored. The original data before correction is stored as data normalized to 0 to 1 (× the number of operation bits) for the input level I of 255 levels. Similarly, the target curve is set to 0 to 1 with respect to the input level L of each of the 255 levels.
It is stored as data normalized to (× the number of operation bits). In this embodiment, the original gradation curve is
At each level of the AIDC sensor 210, a tone curve when printing is performed by linearly converting the value of an input image signal into an exposure amount is stored.

【0039】まず、(A)ユーザが、操作パネル221
により階調カーブを設定するとともに、サブパネル34
0より階調表現パターンを設定する。なお、設定は、タ
ブレットエディタ232で行うようにしてもよい。一
方、(B)AIDCセンサ210の検出値レベル1〜2
8と設定された階調表現パターンとに対応する元階調カ
ーブを呼び出す。次に、(C)呼び出された元階調カー
ブと設定された階調カーブとから、図9の標準階調カー
ブの場合と同様な方法で、階調補正データを演算する。
First, (A) the user operates the operation panel 221.
To set the gradation curve by using
A tone expression pattern is set from 0. The setting may be performed by the tablet editor 232. On the other hand, (B) detection value levels 1-2 of the AIDC sensor 210
The original tone curve corresponding to the set tone expression pattern 8 is called. Next, (C) tone correction data is calculated from the called original tone curve and the set tone curve in the same manner as in the case of the standard tone curve in FIG.

【0040】図21は、この階調補正データの演算の手
順を示すグラフである。図21において、あるAIDC
レベルでの元階調カーブをで示す。は、画像入力レ
ベルODに対してレーザ露光量をリニアにした(下側の
点線で示す直線)場合の非線形な階調カーブであり、R
OM203より呼び出される。また、はオペレータに
よって操作パネル221より設定された階調カーブであ
る。次に、この2つの階調カーブ,を用いて、設定
された階調カーブを実現するための階調補正データ
の演算手順について述べる。画像入力レベルL11の場
合について説明する。画像入力レベルL11が与えられ
た場合、設定された階調カーブでは、点C’で示され
る画像濃度でプリントする必要がある。この点C’と同
じ画像濃度を再現する元階調カーブ上の点は点C”で
あり、この点C”は、レーザの露光量をP(L11)と
すると再現されることが判る。従って、画像入力レベル
L11が与えられた時、P(L11)のレーザ露光量で
プリントすれば、設定された階調カーブで示された階
調特性でプリントが行われることになる。このようにし
て、他の画像入力レベルについても変換を行い、設定さ
れた階調カーブを実現するための、画像入力レベルと
レーザ露光量の関係を示す階調補正データを演算す
る。(D)こうして得られた補正カーブは、RAM20
4に記憶され同じ設定が行われたときに再使用される。
FIG. 21 is a graph showing a procedure for calculating the gradation correction data. In FIG. 21, a certain AIDC
The original tone curve at the level is indicated by. Is a non-linear gradation curve when the laser exposure amount is linear with respect to the image input level OD (the straight line indicated by the lower dotted line).
Called by OM203. Further, denotes a gradation curve set by the operator from the operation panel 221. Next, a procedure of calculating gradation correction data for realizing the set gradation curve using these two gradation curves will be described. The case of the image input level L11 will be described. When the image input level L11 is given, it is necessary to print at the image density indicated by the point C 'in the set gradation curve. The point on the original tone curve that reproduces the same image density as point C ′ is point C ″, and it can be seen that this point C ″ is reproduced when the laser exposure amount is P (L11). Accordingly, when the image input level L11 is given and printing is performed with the laser exposure amount of P (L11), printing is performed with the gradation characteristics indicated by the set gradation curve. In this manner, conversion is performed for other image input levels, and tone correction data indicating the relationship between the image input level and the laser exposure amount for realizing the set tone curve is calculated. (D) The correction curve thus obtained is stored in the RAM 20
4 and are reused when the same settings are made.

【0041】(i)プリンタ制御のフロー 図22〜図24は、プリンタ制御部201のメインフロ
ーを示す。まず、初期設定を行った後(S1)、操作パ
ネル221のキー入力処理を行い、階調表現パターン
(S2),階調カーブの形状(S3)および度合い(S
4)を入力する。その時、入力内容にしたがって、それ
ぞれのコードが設定される。そして、操作パネル221
のスタートキー304が押下されるのを待機する(S
5)。スタートキー304が押下されると、センサ入力
処理が行われる(S6)。次に、操作パネル221の各
種スイッチからの入力信号がプリンタ制御部201内の
RAM内に取り込まれる(S7)。次に、ステップS4
およびS5で得た設定値によって、図5のゲイン切換回
路255のゲインを切換えて、半導体レーザ264の光
量レベルを設定する(S8)。次に、AIDC測定処理
が実行され、AIDCセンサ210によりトナー付着量
が得られる(S9)。このAIDC処理においては、基
準トナー像を感光体上に作像して、その基準トナー像の
トナー付着量により画像再現濃度を、AIDCセンサ2
10によって検出し、プリンタ制御部201内のRAM
204に取り込む。この後、シアン、マゼンタ、イエロ
ー、ブラックの複写が行われる。
(I) Printer Control Flow FIGS. 22 to 24 show the main flow of the printer control unit 201. First, after performing initial setting (S1), key input processing of the operation panel 221 is performed, and a gradation expression pattern (S2), a gradation curve shape (S3) and a degree (S1).
4) Enter. At that time, each code is set according to the input contents. Then, the operation panel 221
Wait for the start key 304 to be pressed (S
5). When the start key 304 is pressed, a sensor input process is performed (S6). Next, input signals from various switches of the operation panel 221 are taken into the RAM in the printer control unit 201 (S7). Next, step S4
The gain of the gain switching circuit 255 in FIG. 5 is switched according to the setting values obtained in S5 and S5, and the light amount level of the semiconductor laser 264 is set (S8). Next, AIDC measurement processing is executed, and the toner adhesion amount is obtained by the AIDC sensor 210 (S9). In the AIDC process, a reference toner image is formed on a photoreceptor, and the image reproduction density is determined based on the toner adhesion amount of the reference toner image.
10 and the RAM in the printer control unit 201
Take in 204. Thereafter, copying of cyan, magenta, yellow, and black is performed.

【0042】次に、シアンの複写であるか否かが判定さ
れる(S11)。シアンの複写であると判定されると、
次に、測定されたシアントナー付着量に対応する濃度検
出レベルに基づいて、このレベルに対応してあらかじめ
設定されているグリッド電位補正値と現像バイアス電位
補正値と元階調カーブのコードを選択する(S12、図
25参照)。次に、上記ステップS2,S12で選択さ
れたコードから元階調カーブを呼び出し、上記ステップ
S3,S4で選択された目標の階調カーブが得られるよ
うに、前述した方法より、階調補正データを演算する
(S13、図19参照)。次に、上記ステップS12に
て選択されたグリッド電位VGと現像バイアス電位V
Bと、ステップS13で演算して得られた階調補正デー
タとに基づいて公知の電子写真法による複写動作を実行
する(S14)。次に、複写が終了したかが判定される
(S15)。複写が終了していなければ、S21に進
み、終了していれば、S3に戻り、次の複写を行う。
Next, it is determined whether or not the copy is cyan (S11). If it is determined that the copy is cyan,
Next, based on a density detection level corresponding to the measured cyan toner adhesion amount, a grid potential correction value, a development bias potential correction value, and a code of an original gradation curve which are set in advance corresponding to this level are selected. (S12, see FIG. 25). Next, the original gradation curve is called from the code selected in steps S2 and S12, and the gradation correction data is obtained by the above-described method so that the target gradation curve selected in steps S3 and S4 is obtained. (S13, see FIG. 19). Next, the developing bias potential V and the grid voltage V G which is selected in step S12
Based on B and the gradation correction data calculated in step S13, a copying operation by a known electrophotographic method is executed (S14). Next, it is determined whether the copying has been completed (S15). If the copying is not completed, the process proceeds to S21, and if completed, the process returns to S3 to perform the next copying.

【0043】次に、マゼンタの複写であるか否かが判定
される(S21)。マゼンタの複写であると判定される
と、次に、測定されたマゼンタトナー付着量に対応する
濃度検出レベルに基づいて、このレベルに対応してあら
かじめ設定されているグリッド電位補正値と現像バイア
ス電位補正値と元階調カーブのコードを選択する(S2
2、図25参照)。次に、上記ステップS2,S22で
選択されたコードから元階調カーブを呼び出し、上記ス
テップS3,S4で選択された目標の階調カーブが得ら
れるように、前述した方法により、階調補正データを演
算する。次に、上記ステップS22にて選択されたグリ
ッド電位VGと現像バイアス電位VBとステップS23で
演算して得られた階調補正データに基づいて公知の電子
写真法による複写動作を実行する(S24)。次に、複
写が終了したかが判定される(S25)。複写が終了し
ていなければ、S31に進み、終了していれば、S3に
戻り、次の複写を行う。
Next, it is determined whether or not the copy is magenta (S21). If it is determined that the copy is a magenta copy, the grid potential correction value and the developing bias potential set in advance corresponding to this level are then determined based on the measured density detection level corresponding to the measured magenta toner adhesion amount. Select the correction value and the code of the original gradation curve (S2
2, see FIG. 25). Next, the original gradation curve is called from the code selected in steps S2 and S22, and the gradation correction data is obtained by the above-described method so that the target gradation curve selected in steps S3 and S4 is obtained. Is calculated. Next, to perform the copy operation by known electrophotographic method based on the gradation correction data obtained by calculating the grid potential V G and the developing bias potential V B and step S23 which has been selected in step S22 ( S24). Next, it is determined whether the copying has been completed (S25). If the copying has not been completed, the process proceeds to S31, and if completed, the process returns to S3 to perform the next copying.

【0044】次に、イエローの複写であるか否かが判定
される(S31)。イエローの複写であると判定される
と、次に、測定されたイエロートナー付着量に対応する
濃度検出レベルに基づいて、このレベルに対応してあら
かじめ設定されているグリッド電位補正値と現像バイア
ス電位補正値と元階調カーブのコードを選択する(S3
2、図25参照)。次に、上記ステップS2,S32で
選択されたコードから元階調カーブを呼び出し、上記ス
テップS3,S4で選択された目標の階調カーブが得ら
れるように、前述した方法により、階調補正データを演
算する(S33、図19参照)。次に、上記ステップS
32にて選択されたグリッド電位VGと現像バイアス電
位VBとステップS33で演算して得られた階調補正デ
ータに基づいて公知の電子写真法による複写動作を実行
する(S34)。次に、複写が終了したかが判定される
(S35)。複写が終了していなければ、S41に進
み、終了していれば、S3に戻り、次の複写を行う。
Next, it is determined whether or not the copy is a yellow copy (S31). If it is determined that the copy is a yellow copy, a grid potential correction value and a developing bias potential set in advance in accordance with the density detection level corresponding to the measured yellow toner adhesion amount are determined based on the measured density detection level. Select the correction value and the code of the original gradation curve (S3
2, see FIG. 25). Next, the original gradation curve is called from the code selected in steps S2 and S32, and the gradation correction data is obtained by the above-described method so that the target gradation curve selected in steps S3 and S4 is obtained. Is calculated (S33, see FIG. 19). Next, the above step S
Executing a copying operation by known electrophotographic method based on the gradation correction data obtained by calculating 32 the grid potential V G selected by a developing bias voltage V B and the step S33 (S34). Next, it is determined whether the copying has been completed (S35). If the copying is not completed, the process proceeds to S41, and if completed, the process returns to S3 to perform the next copying.

【0045】S31でイエローの複写でないと判定され
ると、ブラックの複写であるので、次に、測定されたブ
ラックトナー付着量に対応する濃度検出レベルに基づい
て、このレベルに対応してあらかじめ設定されているグ
リッド電位補正値と現像バイアス電位補正値と元階調カ
ーブのコードを選択する(S41、図25参照)。次
に、上記ステップS2,S42で選択されたコードから
元階調カーブを呼び出し、上記ステップS3,S4で選
択された目標の階調カーブが得られるように、前述した
方法により、階調補正データを演算する(S42、図1
9参照)。次に、上記ステップS41にて選択されたグ
リッド電位VGと現像バイアス電位VBとステップS42
で演算して得られた階調補正データに基づいて公知の電
子写真法による複写動作を実行する(S43)。これで
複写が終了しているので、S3に戻り、次の複写を行
う。なお、P0増加の上限を設けてもよい。
If it is determined in S31 that the image is not a yellow copy, the image is a black copy. Then, based on the density detection level corresponding to the measured black toner adhesion amount, a preset value corresponding to this level is set in advance. The selected grid potential correction value, developing bias potential correction value, and original tone curve code are selected (S41, see FIG. 25). Next, the original gradation curve is called from the code selected in steps S2 and S42, and the gradation correction data is obtained by the above-described method so that the target gradation curve selected in steps S3 and S4 is obtained. (S42, FIG. 1)
9). Then, developing the grid potential V G selected in the step S41 the bias potential V B and Step S42
A copying operation by a known electrophotographic method is executed based on the gradation correction data obtained by the calculation in (S43). Since the copying has been completed, the process returns to S3 to perform the next copying. Note that an upper limit of P0 increase may be provided.

【0046】図25は、VG,VB,階調データ選定(図2
3S12、S22、図24S32、S41)のフローを
示す。AIDCセンサ210の濃度検出値レベルに基づ
いてグリッド電圧VG,現像バイアス電圧VBを選定する
(S81)。そして、(VG,VB)に対応した元階調カ
ーブを選定して(S82)、リターンする。なお、本実
施例では、選択されるパターンの種類と色毎に階調カー
ブを記憶しておき、それぞれに対応して演算を行うこと
としたが、パターン種のみでもよいし、各色間にある相
対的な関係が存在する場合には、各パターン毎に階調デ
ータを記憶しておき、色の違いに応じて一定の関係にお
いて加工を加えてデータを補正してもよい。
[0046] Figure 25 is, V G, V B, the gradation data selection (FIG. 2
3S12, S22, FIG. 24, S32, S41). Grid voltage V G on the basis of the detected density level of AIDC sensor 210, selects a developing bias voltage V B (S81). Then, select the Motokaicho curve corresponding to (V G, V B) ( S82), the process returns. In the present embodiment, the gradation curve is stored for each type and color of the selected pattern, and the calculation is performed in accordance with each. However, only the pattern type may be used, or the pattern may be located between the colors. If there is a relative relationship, tone data may be stored for each pattern, and data may be corrected by processing in a fixed relationship according to the color difference.

【0047】[0047]

【発明の効果】多様な階調表現を行うデジタル画像形成
装置においても、ユーザによる階調特性の選択が可能で
ある。ここで、異なった階調表現(たとえば色)ごとに
異なった階調変換が可能なので、濃度レベルに応じた色
味などの補正が可能になる。
According to the digital image forming apparatus for performing various gradation expressions, the gradation characteristics can be selected by the user. Here, since different gradation conversion can be performed for each different gradation expression (for example, color), it is possible to correct the color tone and the like according to the density level.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】デジタルカラー複写機の全体構成を示す断面図
である。
FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating an entire configuration of a digital color copying machine.

【図2】画像信号処理部のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of an image signal processing unit.

【図3】プリンタ制御部の一部のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of a part of a printer control unit.

【図4】プリンタ制御部の一部のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a part of a printer control unit.

【図5】操作パネルの斜視図である。FIG. 5 is a perspective view of an operation panel.

【図6】プリンタ制御部における画像データ処理のブロ
ック図である。
FIG. 6 is a block diagram of image data processing in a printer control unit.

【図7】感光体ドラムのまわりの帯電チャージャと現像
器の配置を図式的に示す図である。
FIG. 7 is a diagram schematically illustrating an arrangement of a charging charger and a developing device around a photosensitive drum.

【図8】反転現像におけるセンシトメトリの図である。FIG. 8 is a diagram of sensitometry in reversal development.

【図9】標準の階調補正データの求め方を示す図であ
る。
FIG. 9 is a diagram showing how to obtain standard tone correction data.

【図10】目標の階調カーブの形状とその形状変化の段
階の概念を図式的に示す図である。
FIG. 10 is a diagram schematically showing the concept of the shape of a target gradation curve and the stage of the shape change.

【図11】階調カーブの種類選択の画面の図である。FIG. 11 is a diagram of a screen for selecting a type of a gradation curve.

【図12】階調カーブのレベル選択の画面の図である。FIG. 12 is a diagram of a screen for selecting a level of a gradation curve.

【図13】タブレットエディタのパネルの図である。FIG. 13 is a diagram of a panel of a tablet editor.

【図14】X=80%で、ドット周期Nが1から4まで
変化したときの、ある中間調濃度での発光状況を示す図
である。
FIG. 14 is a diagram illustrating a light emission state at a certain halftone density when X = 80% and the dot cycle N changes from 1 to 4.

【図15】図14に対応したトナー付着状況を示す図で
ある。
FIG. 15 is a diagram illustrating a toner adhesion state corresponding to FIG. 14;

【図16】X=60%で、ドット周期Nが1から4まで
変化したときの、ある中間調濃度での発光状況を示す図
である。
FIG. 16 is a diagram showing a light emission state at a certain halftone density when X = 60% and the dot cycle N changes from 1 to 4.

【図17】図16に対応したトナー付着状況を示す図で
ある。
FIG. 17 is a diagram illustrating a toner adhesion state corresponding to FIG. 16;

【図18】階調表現の選択キーの一例を示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a selection key for gradation expression.

【図19】種々の平滑処理法を示す図である。FIG. 19 is a diagram showing various smoothing methods.

【図20】階調補正用に記憶されるデータを示す図であ
る。
FIG. 20 is a diagram showing data stored for gradation correction.

【図21】発光データの演算を示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating calculation of light emission data.

【図22】発光データの演算のフローチャートである。FIG. 22 is a flowchart of calculation of light emission data.

【図23】プリンタ制御部のメインフローの1部の図で
ある。
FIG. 23 is a diagram of a part of a main flow of the printer control unit.

【図24】プリンタ制御部のメインフローの1部の図で
ある。
FIG. 24 is a diagram illustrating a part of a main flow of the printer control unit.

【図25】プリンタ制御部のメインフローの1部の図で
ある。
FIG. 25 is a diagram of a part of a main flow of the printer control unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201…プリンタ制御部、 203…データROM、2
10…AIDCセンサ、 232…タブレットエディ
タ、253…γ補正部、 322,323…モード設定
キー。
201: Printer control unit, 203: Data ROM, 2
10: AIDC sensor, 232: Tablet editor, 253: γ correction unit, 322, 323: Mode setting key.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 波田 芳伸 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13 号大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会 社内 (72)発明者 出山 弘幸 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13 号大阪国際ビル ミノルタカメラ株式会 社内 (56)参考文献 特開 平4−96571(JP,A) 特開 平4−40752(JP,A) 特開 昭62−97474(JP,A) 特開 平2−268074(JP,A) 特開 平3−163958(JP,A) 特開 平1−151370(JP,A) 特開 昭60−125064(JP,A) 特開 昭61−53874(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Inventor Yoshinobu Hata Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka In-house (72) Inventor Hiroyuki Deyama Azuchi, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka 2-3-1, Machimachi, Osaka International Building Minolta Camera Co., Ltd. In-house (56) References JP-A-4-96571 (JP, A) JP-A-4-40752 (JP, A) JP-A-62-97474 (JP) JP-A-2-268074 (JP, A) JP-A-3-163958 (JP, A) JP-A-1-151370 (JP, A) JP-A-60-125064 (JP, A) 61-53874 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 1/40-1/409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 周期性を有する階調表現によって画像形
成を行うデジタル画像形成装置であって、 複数の階調特性から目標の階調特性を使用者が選択する
第1選択手段と、上記周期に関する複数のパラメータ から所望のパラメー
を使用者が選択する第2選択手段と、 上記第2選択手段で選択された周期に関するパラメータ
に応じて基礎階調特性を設定する設定手段と、 設定手段により設定された基礎階調特性を元に、第1選
択手段で選択された目標の階調特性を得るための階調補
正データを演算する演算手段と、 演算手段で求められた階調補正データに基づいて画像信
号を変換して出力する階調補正手段とを備えることを特
徴とするデジタル画像形成装置。
1. An image forming method using a gradation expression having periodicity.
Forming a digital image forming apparatus for performing a first selection means for the user to select the tone characteristics of the target from a plurality of gradation characteristics, a desired plurality of parameters related to the periodic parameter
A second selection means for the user to select the data, and setting means for setting the reference grayscale characteristics according to the parameter <br/> for the selected period in the second selection means, basal set by the setting means Calculating means for calculating tone correction data for obtaining a target tone characteristic selected by the first selecting means based on the tone characteristics; and an image signal based on the tone correction data obtained by the calculating means. And a gradation correcting unit for converting and outputting the converted image.
JP11707893A 1992-05-19 1993-05-19 Digital image forming equipment Expired - Fee Related JP3303427B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11707893A JP3303427B2 (en) 1992-05-19 1993-05-19 Digital image forming equipment

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15284092 1992-05-19
JP4-152840 1992-05-19
JP11707893A JP3303427B2 (en) 1992-05-19 1993-05-19 Digital image forming equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670168A JPH0670168A (en) 1994-03-11
JP3303427B2 true JP3303427B2 (en) 2002-07-22

Family

ID=26455261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11707893A Expired - Fee Related JP3303427B2 (en) 1992-05-19 1993-05-19 Digital image forming equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303427B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101089394B1 (en) 2003-09-11 2011-12-07 파나소닉 주식회사 Visual processing device, visual processing method, visual processing program, and semiconductor device
CN101686306A (en) 2003-09-11 2010-03-31 松下电器产业株式会社 Visual processing device, visual processing method, visual processing program, integrated circuit, display device, imaging device, and mobile information terminal
US7551179B2 (en) 2005-08-10 2009-06-23 Seiko Epson Corporation Image display apparatus and image adjusting method
JP4577146B2 (en) * 2005-08-10 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 Image display device, projector, and image adjustment method for image display device
JP5604943B2 (en) * 2010-04-02 2014-10-15 セイコーエプソン株式会社 Image display device, projector, and image adjustment method for image display device
JP6088931B2 (en) * 2013-07-17 2017-03-01 株式会社沖データ Image forming apparatus
JP6060951B2 (en) * 2014-09-11 2017-01-18 ブラザー工業株式会社 Image forming apparatus, control method thereof, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0670168A (en) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3021538B2 (en) Digital image forming equipment
US5724627A (en) Image forming apparatus which calculates toner consumption in accordance with tone correction
US6115561A (en) Image forming apparatus and a controlling method of an image forming apparatus
US5467196A (en) Image forming apparatus which forms halftone images mixed with characters and fine lines
US5982947A (en) Image forming apparatus with color adjustment
US5585927A (en) Digital image forming apparatus having gradation characteristic setting means
JPH04204763A (en) Digital image forming device
JP3303427B2 (en) Digital image forming equipment
JPH06227033A (en) Digital image forming device
JPH0662252A (en) Digital image generating device
JP3206043B2 (en) Digital image forming equipment
JP3248242B2 (en) Digital image forming equipment
JP3561729B2 (en) Digital image forming equipment
JP3261846B2 (en) Digital image forming equipment
JP3518913B2 (en) Tone conversion curve generator
JP3567182B2 (en) Digital image forming equipment
JP3158653B2 (en) Digital image forming equipment
JP3158654B2 (en) Digital color image forming device
JP3306872B2 (en) Electrophotographic imaging equipment
JP2000131896A (en) Device and method for forming image
JP2936630B2 (en) Digital imaging method
JP3021523B2 (en) Digital image forming equipment
JP2959031B2 (en) Digital imaging method
JPH07236038A (en) Digital image forming device
JPH0511552A (en) Digital image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100510

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110510

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120510

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees