JP3298671B2 - Data entry method - Google Patents

Data entry method

Info

Publication number
JP3298671B2
JP3298671B2 JP27271392A JP27271392A JP3298671B2 JP 3298671 B2 JP3298671 B2 JP 3298671B2 JP 27271392 A JP27271392 A JP 27271392A JP 27271392 A JP27271392 A JP 27271392A JP 3298671 B2 JP3298671 B2 JP 3298671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
item
input
list
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27271392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06124156A (en
Inventor
美穂 大和
啓次 定井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27271392A priority Critical patent/JP3298671B2/en
Publication of JPH06124156A publication Critical patent/JPH06124156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3298671B2 publication Critical patent/JP3298671B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は項目が相互に関連性のあ
複数項目のデータを端末よりの入力する場合の入力方
法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to a method in which items are related to each other.
The present invention relates to an input method when inputting data of a plurality of items from a terminal.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日では色々な分野でデータ処理装置が
使用されている。データ処理装置にデータを入力する場
合、例えば、保険勧誘や見積り、運送業の発送等におい
ては、データ入力項目が相互に関連性のあるものが非常
に多くある。
2. Description of the Related Art Today, data processing devices are used in various fields. When data is input to a data processing device, for example, in insurance solicitation, estimation, shipping in the transportation business, etc., there are very many data input items that are mutually related .

【0003】従来、このような相互に関連性のある項目
にデータを入力する場合は、各項目毎にデータを入力し
ていた。
Conventionally, when data is input to such mutually related items, data is input for each item.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、従来
は、相互に関連性のある項目にデータを入力する場合
は、各項目毎にデータを入力していた。このため、各項
目にデータを入力するに要する時間が長くなり、多くの
手間がかかり、また入力誤りやどのようにデータを入力
するか分からない場合も生じていた。
As described above, conventionally, when data is input to mutually related items, data is input for each item. For this reason, the time required to input data to each item is lengthened, and much time and effort is required. In addition, there have been cases where an input error or how to input data is unknown.

【0005】本発明は、相互に関連性のある項目へのデ
ータの入力を、早く、正確に効率良く入力できるように
改良したデータ入力方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide an improved data input method so that data can be input to mutually related items quickly, accurately and efficiently.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】前述した課題を解決する
ための手段を図1を参照して説明する。図1は本発明の
原理図である。図1において、1,2および3は表示部
に表示されている項目に対するデータ一覧を示す。
Means for solving the above problems will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. In FIG. 1, 1, 2, and 3 indicate data lists for items displayed on the display unit.

【0007】請求項1の発明においては、相互に関連性
のある複数項目のデータ入力方法であって、 第1の項目
のデータおよび第2の項目のデータを入力し、 前記入力
された第1の項目のデータに対する第2の項目のデータ
一覧に前記入力された第2の項目のデータが存在するか
否かを判定し、 存在しないと判定された場合には、その
旨を通知するとともに前記データ一覧を表示し、表示さ
れた前記データ一覧より目的とする第2の項目に対応す
るデータを選択させる。
[0007] In the first aspect of the present invention, there is a mutual relation.
Data input method for a plurality of items having a first item
Enter the data and data of the second item, the input
Data of the second item with respect to the data of the first item obtained
Whether the data of the input second item exists in the list
And if it is determined that it does not exist,
Notification and the data list is displayed and displayed.
Corresponding to the target second item from the data list
Select the data to be used.

【0008】請求項2の発明においては、相互に関連性
のある複数項目の入力データを処理するデータ入力装置
であって、 第1の項目のデータに対する第2の項目のデ
ータ一覧を予め記録した記録手段と、 第1の項目のデー
タおよび第2の項目のデータを入力する入力手段と、
記入力された第2の項目のデータが前記記録手段に記録
されている前記入力された第1の項目に対する第2の項
目のデータ一覧に存在するか否かを判定する判定手段
と、 前記判定手段で存在しないと判定された場合には、
その旨を通知するとともに前記入力された第1の項目に
対する第2の項目のデータ一覧を表示する表示手段と、
前記表示手段で表示された前記データ一覧より目的とす
る第2の項目に対応するデータを選択させる選択手段
と、 を備える。
[0008] In the second aspect of the present invention, the mutual relation
Data input device for processing input data of multiple items
A is, data of the second field for data in the first item
Recording means for pre-recording the data list, and data of the first item.
Input means for inputting data and data of the second item, before
The data of the input second item is recorded in the recording means.
Term for the input first item being entered
Judgment means for judging whether or not it exists in the eye data list
And if it is determined by the determination means does not exist,
Notify that and enter the first item
Display means for displaying a data list of a second item corresponding to the second item;
From the data list displayed on the display means,
Selecting means for selecting data corresponding to the second item to be selected
And .

【0009】[0009]

【作用】項目が相互に関連性のある複数項目のデータを
入力する場合、第1および第2の項目のデータを入力す
ると、前記入力された第1の項目のデータに対する第2
の項目のデータ一覧に前記入力された第2の項目のデー
タが存在するか否かを判定し、 存在しないと判定された
場合には、その旨を通知するとともに前記データ一覧を
表示し、表示された前記データ一覧より目的とする第2
の項目に対応するデータを選択させる。
When inputting data of a plurality of items having mutually related items, inputting the data of the first and second items causes the second data to be input to the data of the first item.
The data of the second item entered in the data list of the item
Data is present or not and it is determined that it does not exist
In that case, notify the fact and
Display, and display the target second from the displayed data list.
Select the data corresponding to the item.

【0010】[0010]

【実施例】本発明の一実施例を図2〜図4を参照して説
明する。図2は本発明の実施例の構成図であり、以後説
明する第1〜第3の実施例に共通する構成である。図2
は第1の実施例の動作フローチャート、図3は第1の実
施例の動作説明図である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention, which is common to the first to third embodiments described below. FIG.
Is an operation flowchart of the first embodiment, and FIG. 3 is an operation explanatory diagram of the first embodiment.

【0011】図2において、11は入力部であり、デー
タの入力および操作指令等が入力される。12は表示
部、13は記録部、14は辞書部、15は判定部、16
全ての処理を行うロセッサである。まず第1の実施
例を、図3のフローチャートを参照して、車の会社名、
車名および仕様を入力する場合を例として動作を説明す
る。
In FIG. 2, reference numeral 11 denotes an input unit for inputting data, operation commands, and the like. 12 is a display unit, 13 is a recording unit, 14 is a dictionary unit, 15 is a determination unit, 16
Is a processor that performs all of the processing. First, the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.
The operation will be described by taking as an example a case where a vehicle name and specifications are input.

【0012】入力部11より、車の会社名、車名および
仕様を入力する指令を入力すると、プロセッサ16が動
作を開始して、処理S1の実行を開始する。 処理S1 処理S1では、記録部13に記録されている最上位層の
項目である車の会社名の一覧が図4(A)で示されるよ
うに表示部12に表示される。
When a command for inputting a company name, a vehicle name and specifications of a vehicle is input from the input unit 11, the processor 16 starts operating and starts executing the process S1. Process S1 In process S1, a list of car company names, which are items of the highest layer recorded in the recording unit 13, is displayed on the display unit 12 as shown in FIG.

【0013】処理S2 処理S2では、入力部11より、表示部12に表示され
たデータ一覧の中から入力しようとする目的の会社名を
選択する。 処理S3 処理S2において、入力部11で会社名の選択が行なわ
れると、プロセッサ16は選択された会社名を記録部1
3の図示しないデータを記録するメモリに記録する。
Processing S2 In processing S2, the input company 11 selects a target company name to be input from the data list displayed on the display unit 12. Process S3 In process S2, when a company name is selected in the input unit 11, the processor 16 stores the selected company name in the recording unit 1.
3 is recorded in a memory for recording data (not shown).

【0014】処理S4 処理S3で選択したデータの記録が完了すると、辞書部
14は記録したデータに対する項目の一覧が記録されて
いる記録部13のアドレスを検索し、記録部13より読
出して表示部12に表示する。
Processing S4 When the recording of the data selected in processing S3 is completed, the dictionary unit 14 searches the address of the recording unit 13 where the list of items for the recorded data is recorded, reads out the address from the recording unit 13, and reads out the display unit. 12 is displayed.

【0015】図4(B)では、処理S2で会社名として
“A社”が選択され、“A社”に対する項目のデータ一
覧である車名の一覧が表示されている場合を示してい
る。 処理S5 表示部12で表示されている車名の中から目的とする車
名を入力部11より選択する。
FIG. 4B shows a case where "Company A" is selected as the company name in step S2, and a list of car names, which is a data list of items corresponding to "Company A", is displayed. Processing S5 A target vehicle name is selected from the input unit 11 from among the vehicle names displayed on the display unit 12.

【0016】処理S6 処理S5で選択された車名が図示しない記録部13のデ
ータを記録するメモリに記録される。 処理S7 処理S6で選択された車名が記録されると、図4(C)
に示すように、仕様の一覧が表示部12に表示される。
図4(C)の場合は、処理S5で車名“b車”が選択さ
れた場合を示す。
Process S6 The vehicle name selected in process S5 is recorded in a memory (not shown) of the recording unit 13 for recording data. Process S7 When the vehicle name selected in process S6 is recorded, FIG.
, A list of specifications is displayed on the display unit 12.
FIG. 4C shows a case where the car name “b car” is selected in step S5.

【0017】処理S8 処理S8では、処理S7で選択されたデータ一覧の内の
データ個数が1個であるか否かの判定を判定部15で行
なわれ、YESの場合は処理S10に、NOの場合は処
理S9に移る。
Processing S8 In processing S8, the determination section 15 determines whether or not the number of data in the data list selected in processing S7 is one. If YES, the processing proceeds to processing S10, In this case, the process proceeds to step S9.

【0018】処理S9 処理S8の判定結果がNOの場合、表示されている仕様
一覧から目的とする仕様を選択する。 処理S10 処理S8で該当するデータが1個の場合は表示されてい
る仕様を、または処理S9で選択された仕様のいづれか
を記録部13に記録して処理を終了する。
Process S9 If the result of the determination in process S8 is NO, a target specification is selected from the displayed specification list. Process S10 If there is one corresponding data in process S8, either the displayed specification or the specification selected in process S9 is recorded in the recording unit 13 and the process is terminated.

【0019】なお処理S8で説明した判定は、会社名や
車名に対しても行なわせることができ、このようにする
ことによって、データが1個の場合、データ選択を行う
手間がはぶける。つぎに、図5のフローチャートを参照
して、第2の実施例を説明する。
The determination described in step S8 can be made for a company name or a car name. In this way, when there is only one data, it is not necessary to select data. Next, a second embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0020】第2の実施例では、入力した郵便番号より
市外局番を入力させる場合に対応する。 処理S11 入力部11より郵便番号を入力する。
The second embodiment corresponds to a case where the area code is input from the input postal code. Process S11 A zip code is input from the input unit 11.

【0021】処理S12 処理S12では、処理S11で入力された郵便番号に対
応する市外局番の一覧を、例えば図6(A)で示すよう
に、表示部12に表示する。 処理S13 表示された市外局番一覧の中から目的とする市外局番を
入力部11より選択する。図6(B)の場合は、市外局
番として“0YYY”が選択された場合を示す。
Process S12 In process S12, a list of area codes corresponding to the postal code input in process S11 is displayed on the display section 12, for example, as shown in FIG. 6A. Process S13 A target area code is selected from the input area 11 from the displayed area code list. FIG. 6B shows a case where “0YYY” is selected as the area code.

【0022】処理S14 処理S13で選択された市外局番を、図示しない記録部
13のメモリに記録して処理を終了する。つぎに、図7
のフローチャートを参照して第3の実施例を説明する。
Process S14 The area code selected in process S13 is recorded in the memory of the recording unit 13 (not shown), and the process is terminated. Next, FIG.
The third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0023】第3の実施例は入力した郵便番号と市外局
番のデータをリンクさせて、市外局番のチェックを行な
わせる。 処理S21およびS22 住所データを入力する場合、先ず処理S21で入力部1
1より郵便番号を入力すると、処理S22で、図示しな
い記録部13のメモリに入力した郵便番号が記録され
る。
In the third embodiment, the input postal code and area code data are linked to check the area code. Process S21 and S22 When inputting the address data, first, in process S21, the input unit 1
When a zip code is input from No. 1, the input zip code is recorded in the memory of the recording unit 13 (not shown) in step S22.

【0024】処理S23 続いて、入力部11より市外局番を入力する。 処理S24 処理S24では、処理S23で入力した市外局番が処理
S21で入力した郵便番号の区域にあるか否かの判定を
判定部15で行い、NOの場合は処理S25に、YES
の場合は処理S28に移る。
Process S23 Subsequently, the area code is input from the input unit 11. Process S24 In process S24, the determination unit 15 determines whether or not the area code input in process S23 is in the area of the postal code input in process S21. If NO, the process proceeds to process S25 and YES.
In the case of, the process proceeds to step S.

【0025】判定は処理S21で入力された郵便番号に
対応する市外局番一覧が記録されている記録部13のア
ドレスを辞書部14によって検索し、検索されたデータ
を順次読出して処理S23で入力した市外局番と一致す
るか否かを判定部15で判定する。
In the determination, the dictionary unit 14 searches the address of the recording unit 13 in which the area code list corresponding to the postal code input in the process S21 is recorded, and the searched data is sequentially read and input in the process S23. The determination unit 15 determines whether or not the area code matches the specified area code.

【0026】処理S25,S26およびS27 処理S24での判定結果がNOの場合、処理S25で処
理S23で入力した市外局番が無いことを示すエラーメ
ッセッジを表示部12に表示する。続いて処理S26で
表示部に該当する市外局番一覧を表示し、処理S27で
表示された市外局番の中から目的とする市外局番を入力
部11より入力して選択する。
Steps S25, S26 and S27 If the decision result in the step S24 is NO, an error message indicating that there is no area code input in the step S23 in the step S25 is displayed on the display unit 12. Subsequently, in step S26, the corresponding area code list is displayed on the display unit, and a desired area code is input from the input unit 11 and selected from the area codes displayed in step S27.

【0027】処理S28 処理S27で選択した市外局番、または処理S24での
判定結果がYESの場合、処理S23で入力した市外局
番を図示しない記録部13のメモリに記録して処理を終
了する。
Step S28 If the area code selected in step S27 or the result of the determination in step S24 is YES, the area code input in step S23 is recorded in the memory of the recording unit 13 (not shown), and the process is terminated. .

【0028】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明はこの実施例に限定されるものではなく各種
変形が可能である。
Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this embodiment, and various modifications can be made.

【0029】[0029]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
の効果が得られる。入力したデータに対して、入力した
データに対するデータ一覧と対比し、データ一覧に第2
の項目のデータが無い場合は、その旨を通知するととも
データ一覧を表示させ、表示させたデータ一覧の中か
ら目的とする第2の項目に対応するデータを選択させる
ことによってデータ入力を行なわすようにしたので、デ
ータの入力を早く、正確に効率よく行なうことができ
る。
As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained. For the entered data,
In contrast to the data list for data, the second
If there is no data for the item in
A data list is displayed, and the data corresponding to the target second item is selected from the displayed data list, so that data input is performed quickly and accurately. Can do well.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理図である。FIG. 1 is a principle diagram of the present invention.

【図2】本発明の実施例の構成図である。FIG. 2 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例の動作フローチャートで
ある。
FIG. 3 is an operation flowchart of the first embodiment of the present invention.

【図4】第1の実施例の動作説明図である。FIG. 4 is an operation explanatory diagram of the first embodiment.

【図5】本発明の第2の実施例の動作フローチャートで
ある。
FIG. 5 is an operation flowchart of the second embodiment of the present invention.

【図6】第2の実施例の動作説明図である。FIG. 6 is an operation explanatory diagram of the second embodiment.

【図7】本発明の第3の実施例の動作フローチャートで
ある。
FIG. 7 is an operation flowchart of the third embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2,3 表示部で表示されている項目に対するデー
タ一覧 11 入力部 12 表示部 13 記録部 14 辞書部 15 判定部 16 プロセッサ
1, 2, 3 Data list for items displayed on the display unit 11 Input unit 12 Display unit 13 Recording unit 14 Dictionary unit 15 Judgment unit 16 Processor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/02 - 3/023 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 3/02-3/023

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 相互に関連性のある複数項目のデータ入
力方法であって、 第1の項目のデータおよび第2の項目のデータを入力
し、 前記入力された第1の項目のデータに対する第2の項目
のデータ一覧に前記入力された第2の項目のデータが存
在するか否かを判定し、 存在しないと判定された場合には、その旨を通知すると
ともに前記データ一覧を表示し、表示された前記データ
一覧より目的とする第2の項目に対応するデータを選択
させる、 ようにしたことを特徴とするデータ入力方法。
1. A method for inputting a plurality of items related to each other.
A force method, input data of the data and the second item of the first item
And a second item corresponding to the input first item data
Data of the second item entered in the data list of
It is determined whether or not it exists, and if it is determined that it does not exist,
Both display the data list and display the displayed data
Select the data corresponding to the target second item from the list
Cause, so that the data input method is characterized in that the.
【請求項2】 相互に関連性のある複数項目の入力デー
タを処理するデータ入力装置であって、 第1の項目のデータに対する第2の項目のデータ一覧を
予め記録した記録手段と、 第1の項目のデータおよび第2の項目のデータを入力す
る入力手段と、 前記入力された第2の項目のデータが前記記録手段に記
録されている前記入力された第1の項目に対する第2の
項目のデータ一覧に存在するか否かを判定する判定手段
と、 前記判定手段で存在しないと判定された場合には、その
旨を通知するとともに前記入力された第1の項目に対す
る第2の項目のデータ一覧を表示する表示手段と、 前記表示手段で表示された前記データ一覧より目的とす
る第2の項目に対応するデータを選択させる選択手段
と、 を備えたことを特徴とするデータ入力装置。
2. An input data of a plurality of items which are related to each other.
A data input device for processing a data of a second item with respect to data of a first item.
A pre-recorded recording means and the data of the first item and the data of the second item are inputted.
Input means, and the input data of the second item is recorded in the recording means.
A second to the input first item being recorded
Judgment means for judging whether or not it exists in the item data list
And if it is determined by the determination means does not exist, the
To the first item and
Display means for displaying a data list of a second item to be displayed, and an object list based on the data list displayed by the display means.
Selecting means for selecting data corresponding to the second item to be selected
And a data input device comprising:
JP27271392A 1992-10-12 1992-10-12 Data entry method Expired - Fee Related JP3298671B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27271392A JP3298671B2 (en) 1992-10-12 1992-10-12 Data entry method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27271392A JP3298671B2 (en) 1992-10-12 1992-10-12 Data entry method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06124156A JPH06124156A (en) 1994-05-06
JP3298671B2 true JP3298671B2 (en) 2002-07-02

Family

ID=17517753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27271392A Expired - Fee Related JP3298671B2 (en) 1992-10-12 1992-10-12 Data entry method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3298671B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06124156A (en) 1994-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3298671B2 (en) Data entry method
JPH0577106B2 (en)
JPH0233661A (en) Character processor containing automatic address input function
US7328252B2 (en) Electronic commerce session management
JP3005380B2 (en) Slip transaction data input device and input method
JP3052380B2 (en) Item selection device
JP2003150763A (en) Accounting processing method and recording medium with program to perform the method stored thereon
JPH052512A (en) Space area retrieving system
JP2998658B2 (en) Component information display method
JP3085251B2 (en) Database device, search method therefor, and recording medium recording search program for searching database device by computer
JPH11143793A (en) Electronic mail preparation supporting method and device therefor and recording medium
JPH07117937B2 (en) Online system transaction processor
JPH0762853B2 (en) State transition diagram macro connection system
JPH1063954A (en) Merchandise code input method
JPH08221428A (en) Books checking system
JPH11184684A (en) Automatic generation method for state transition table and recording medium
JP2002032595A (en) System and method for merchandise sales and recording medium
JPH05210549A (en) Data processor
JPH05241709A (en) Device for automatic input of fixed value and method therefor
JP2001056824A (en) Access method for article purchase
JPH05216638A (en) Control card processing system
JPH0869488A (en) Parts history management method
JP2002041555A (en) Device and method for retrieving information, and program recording medium
JPH03160567A (en) Reference information access processing system
JPH04101153U (en) data retrieval device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees