JP3297485B2 - Imaging device - Google Patents

Imaging device

Info

Publication number
JP3297485B2
JP3297485B2 JP34051992A JP34051992A JP3297485B2 JP 3297485 B2 JP3297485 B2 JP 3297485B2 JP 34051992 A JP34051992 A JP 34051992A JP 34051992 A JP34051992 A JP 34051992A JP 3297485 B2 JP3297485 B2 JP 3297485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
parameter
photographing
iris
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34051992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06189182A (en
Inventor
賢治 久間
恭二 田村
裕司 津田
宏爾 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP34051992A priority Critical patent/JP3297485B2/en
Publication of JPH06189182A publication Critical patent/JPH06189182A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3297485B2 publication Critical patent/JP3297485B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はビデオカメラ等の撮像装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an imaging device such as a video camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ビデオカメラを初めとする映像機
器の進歩は目覚ましく、各種機能の自動化、操作性の改
善がはかられ、たとえばズームレンズの装備、自動焦点
制御、自動露出制御等の自動化は必須となつており、た
とえば自動露出制御について見れば、撮影画像の品位を
決定する需要な要素であり、あらゆる撮影環境において
も、常に安定で良好な自動露出制御が可能でなければな
らず、自動露出制御機能の重要性はきわめて高い。
2. Description of the Related Art In recent years, the development of video equipment such as video cameras has been remarkable, and various functions have been automated and operability has been improved. For example, automation of zoom lens equipment, automatic focus control, automatic exposure control, etc. Is essential, and for example, when it comes to automatic exposure control, it is an important factor that determines the quality of a captured image, and in any shooting environment, stable and good automatic exposure control must always be possible. The importance of the automatic exposure control function is extremely high.

【0003】図23は一般的なビデオカメラの露出制御
系の基本構成を示すブロツク図で、101は撮影レンズ
光学系、102は入射光量を調節するアイリス、103
は撮影レンズ光学系によりその撮像面に結像され且つア
イリスによつて光量を調節された画像を光電変換して撮
像信号に変換するCCD等の撮像素子、104は撮像素
子より出力された撮像信号に所定の信号処理を施して規
格化された映像信号に変換するカメラ信号処理回路、1
05は映像信号出力端子、106はアイリス102を駆
動して開口量を可変するモータ、107はモータ106
を駆動制御する絞り駆動回路、108は撮像素子103
の蓄積、読み出し、リセツトタイミングを制御するとと
もに、蓄積時間(露光時間)を可変制御して所望のシヤ
ツタスピードを設定するCCD駆動回路、109はカメ
ラ信号処理回路より出力された輝度信号のレベルに基づ
いて、露光状態を評価し、絞り駆動回路107、CCD
駆動回路108を制御して露光を最適に制御する自動露
出制御回路(AE回路)、110はキー操作の入力を受
け付けるスイツチパネルである。
FIG. 23 is a block diagram showing a basic configuration of an exposure control system of a general video camera, 101 is a photographic lens optical system, 102 is an iris for adjusting the amount of incident light, 103
Denotes an image pickup device such as a CCD for photoelectrically converting an image formed on the image pickup surface of the image pickup lens by the photographic lens optical system and adjusting the amount of light by an iris to convert the image into an image pickup signal; 104, an image pickup signal output from the image pickup device; A camera signal processing circuit that performs predetermined signal processing on the video signal to convert the video signal into a standardized video signal.
05 is a video signal output terminal, 106 is a motor that drives the iris 102 to change the opening amount, 107 is a motor 106
Drive circuit for controlling the driving of the image pickup device 103
CCD drive circuit 109 for controlling the accumulation, readout, and reset timing of the CCD, and variably controlling the accumulation time (exposure time) to set a desired shutter speed. Reference numeral 109 denotes a level of the luminance signal output from the camera signal processing circuit. The aperture driving circuit 107 evaluates the exposure state based on the
An automatic exposure control circuit (AE circuit) 110 for controlling the driving circuit 108 to optimally control exposure, and a switch panel 110 for receiving an input of a key operation.

【0004】AE回路109による露光制御について説
明すると、カメラ信号処理回路104より出力された輝
度信号を積分してそのレベルが所定の範囲内に入るよう
に絞り駆動回路107を制御し、アイリスモータへと出
力する駆動電流を制御してアイリスの開口量を可変する
アイリス制御用の閉ループが構成されるとともに、スイ
ツチパネル110のキー操作に応じて、CCD駆動回路
108を制御してその駆動パルスを切り換え、撮像素子
103の蓄積時間を可変することにより露光時間すなわ
ちシヤツタスピードを制御し、適正露光状態を得るよう
な制御系を備えている。
The exposure control by the AE circuit 109 will be described. The luminance signal output from the camera signal processing circuit 104 is integrated, and the aperture driving circuit 107 is controlled so that the level falls within a predetermined range. A closed loop for iris control is formed to control the output drive current to vary the iris opening amount, and the drive pulse is switched by controlling the CCD drive circuit 108 in accordance with the key operation of the switch panel 110. And a control system for controlling the exposure time, that is, the shutter speed, by varying the accumulation time of the image sensor 103 to obtain an appropriate exposure state.

【0005】またこの蓄積時間制御はいわゆる電子シヤ
ツタと称されるものであり、たとえばNTSCの場合通
常の毎画面1/60秒の露光時間の他に、1/100か
ら1/10000秒程度のものまで複数段階の光蓄積時
間の選択が可能である。
This storage time control is what is called an electronic shutter. For example, in the case of NTSC, in addition to the usual exposure time of 1/60 second for each screen, a control of about 1/100 to 1/10000 second is performed. The light accumulation time can be selected in a plurality of stages up to the above.

【0006】このように構成されたシステムにおいて、
高速電子シヤツタを使用すると、任意に選択した各々の
設定露光時間すなわちシヤツタスピードごとに、これを
基準として撮像光学系の絞り機構(アイリス)を制御す
る自動露光制御モードが存在することになるため、いわ
ゆるシヤツタ優先モードとなる。図24はシヤツタ優先
モードを示し、横軸のシヤツタスピードを選択し、その
シヤツタスピードを固定して縦軸の絞り値を可変するも
のである。
In the system configured as described above,
When a high-speed electronic shutter is used, there is an automatic exposure control mode for controlling the aperture mechanism (iris) of the imaging optical system based on each arbitrarily selected set exposure time, that is, for each shutter speed. This is a so-called shutter priority mode. FIG. 24 shows a shutter priority mode in which the shutter speed on the horizontal axis is selected, and the shutter speed is fixed and the aperture value on the vertical axis is varied.

【0007】[0007]

【発明の解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たビデオカメラ装置のように、撮像信号の輝度レベルに
よるアイリス制御、シヤツタ優先モードでは、様々な撮
影環境、撮影状況において常に適切な露出制御を実現す
ることはできず、適切な露出制御ができない場合がしば
しば生じていた。
However, in the iris control based on the brightness level of the image pickup signal and the shutter priority mode as in the above-mentioned video camera apparatus, appropriate exposure control is always realized in various photographing environments and photographing conditions. Cannot be performed, and proper exposure control cannot be performed in many cases.

【0008】特に銀塩カメラのように一瞬の静止画撮影
を行なうカメラにおいては、撮影の瞬間の露出制御が適
切に行なわれればよいが、ビデオカメラのように、動画
を長時間にわたつて撮影するような場合においては、撮
影中にも刻々と変化する撮影状況、撮影環境に対して自
然に追従し、常に安定で且つ最適な露出制御が行なわれ
なければならず、これらの条件を満たすビデオカメラの
露出制御装置の実現が強く望まれている。
[0008] In particular, in a camera such as a silver halide camera which captures a still image for a moment, exposure control at the moment of photography may be appropriately performed. However, as in a video camera, a moving image is captured for a long time. In such a case, a video that satisfies these conditions must always naturally follow the changing shooting conditions and shooting environment during shooting, and always perform stable and optimal exposure control. Realization of an exposure control device for a camera is strongly desired.

【0009】本発明の目的は、これらの条件をすべて満
たし、撮影環境、撮影状況によらず常に最適露出制御の
可能な自動露出制御装置を提供することにある。
It is an object of the present invention to provide an automatic exposure control apparatus which satisfies all of these conditions and can always perform optimal exposure control regardless of a shooting environment and a shooting situation.

【0010】[0010]

【問題点を解決するための手段】本発明は上述の目的を
達成するために、撮像画面に結像される入射光を光電変
換する撮像手段と、撮像画面を複数の領域に分割して各
領域の輝度レベルを検出する検出手段と、前記検出手段
の出力に基づいて、前記輝度レベルに応じた前記複数の
領域のヒストグラムを作成する作成手段と、前記作成手
段によって作成されたヒストグラムの中から、輝度レベ
ルの低い方から予め定められた数の領域を選択する領域
選択手段と、前記領域選択手段によって選択された領域
の輝度レベルに基づいて露出を制御する露出制御手段と
を有することを特徴とする構成を用いる。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides an image pickup means for photoelectrically converting incident light imaged on an image pickup screen, and a method for dividing the image pickup screen into a plurality of areas. Detecting means for detecting a luminance level of an area; generating means for generating histograms of the plurality of areas according to the luminance level based on an output of the detecting means; and a histogram generated by the generating means. A region selection unit for selecting a predetermined number of regions from a lower luminance level, and an exposure control unit for controlling exposure based on the luminance level of the region selected by the region selection unit. Is used.

【0011】[0011]

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【作用】これによつて、設定された撮影モードに最適な
制御を行なうことができ、特に風景撮影のように高輝度
の背景を有する被写体や、夜景のように暗い背景の被写
体のように特殊な撮影状況に対しても、その撮影しよう
とする主要被写体を確実に重点的に測光し、適切な露出
制御を行なうことができる。
This makes it possible to carry out optimal control for the set photographing mode. In particular, it is possible to perform special control such as a subject having a high-luminance background such as landscape photography and a subject having a dark background such as a night scene. Even in an unusual photographing situation, the main subject to be photographed can be surely focused on the light, and appropriate exposure control can be performed.

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【実施例】以下本発明における撮像装置を各図を参照し
ながら、その実施例について説明する。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a perspective view of an image pickup apparatus according to the present invention.

【0016】図1は本発明の撮像装置をビデオカメラに
適用した一実施例の構成を示すブロツク図で、同図にお
いて、1は撮影レンズ光学系、2は入射光量を調節する
アイリス、3は撮影レンズ光学系によりその撮像面に結
像され且つアイリスによつて光量を調節された画像を光
電変換して撮像信号に変換するCCD等の撮像素子、4
は撮像素子の蓄積電荷のノイズを低減する2重相関サン
プリング回路(CDS)、5は撮像信号のゲインを自動
調節するAGC回路、6はAGC回路5より出力された
撮像信号に所定の信号処理を施して規格化された映像信
号に変換するカメラ信号処理回路、7はカメラ信号処理
回路より出力された映像信号を、ビデオテープレコーダ
等に記録するのに適した信号に変換する画像信号処理回
路、8は磁気テープを記録媒体として用いるビデオテー
プレコーダである。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment in which the image pickup apparatus of the present invention is applied to a video camera. In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a photographing lens optical system, 2 denotes an iris for adjusting the amount of incident light, and 3 denotes An image pickup device such as a CCD, which photoelectrically converts an image formed on the image pickup surface of the image pickup surface by a photographic lens optical system and whose light amount is adjusted by an iris to convert the image into an image pickup signal;
Is a double correlation sampling circuit (CDS) for reducing the noise of the charge accumulated in the image sensor, 5 is an AGC circuit for automatically adjusting the gain of the image signal, and 6 is a predetermined signal processing for the image signal output from the AGC circuit 5. A camera signal processing circuit for converting the video signal output from the camera signal processing circuit into a signal suitable for recording on a video tape recorder or the like; Reference numeral 8 denotes a video tape recorder using a magnetic tape as a recording medium.

【0017】一方、9は撮像画面上を複数画面に分割
し、任意の領域に相当する画像信号を抽出すべくAGC
回路5より出力された信号にゲートをかけるゲート回
路、10はゲート回路9によつて選択された撮像画面内
の指定領域内に相当する撮像信号を積分してその平均光
量を求める積分器、11は積分器より出力された信号を
後述するシステムコントロール回路によつて処理可能な
デジタル信号に変換するA/D変換器である。このゲー
ト回路9による領域指定動作と積分器10の積分動作は
撮影モードに応じた測光領域の指定および重み付け設定
に関するものであり、その選択特性については、後述の
システムコントロール回路13より出力されるゲートパ
ルスと、積分リセツトパルスの制御によつて任意に設定
することができる。その詳しい処理については後述す
る。
On the other hand, reference numeral 9 denotes an AGC for dividing an imaged screen into a plurality of screens and extracting an image signal corresponding to an arbitrary area.
A gate circuit 10 for gating a signal output from the circuit 5; an integrator 10 for integrating an image signal corresponding to a designated area in the image screen selected by the gate circuit 9 to obtain an average light amount; An A / D converter converts a signal output from the integrator into a digital signal that can be processed by a system control circuit described later. The area designating operation by the gate circuit 9 and the integration operation of the integrator 10 relate to the designation of the photometric region and the setting of the weight in accordance with the photographing mode. It can be arbitrarily set by controlling the pulse and the integral reset pulse. The detailed processing will be described later.

【0018】12は撮像素子3の蓄積動作、読み出し動
作、リセツト動作等を制御するCCD駆動回路、13は
アイリス2を駆動するアイリスモータ、14はアイリス
モータを駆動するアイリス駆動回路、15は後述のシス
テムコントロール回路より出力されたデジタルのアイリ
ス制御信号をアナログ信号に変換するD/A変換器、1
6はアイリスの開口量すなわち絞り値を検出するホール
素子等で構成されたアイリスエンコーダ、17はアイリ
スエンコーダ16の出力を増幅するアンプ、18はアン
プ17によつて所定レベルに増幅されたアイリスエンコ
ーダの出力を後述のシステムコントロール回路によつて
処理可能なデジタル信号に変換するA/D変換器であ
る。
Reference numeral 12 denotes a CCD drive circuit for controlling the accumulation operation, readout operation, reset operation, and the like of the image sensor 3, reference numeral 13 denotes an iris motor for driving the iris 2, reference numeral 14 denotes an iris drive circuit for driving the iris motor, and reference numeral 15 A D / A converter for converting a digital iris control signal output from a system control circuit into an analog signal,
Reference numeral 6 denotes an iris encoder constituted by a Hall element or the like for detecting the opening amount of the iris, that is, the aperture value. Reference numeral 17 denotes an amplifier for amplifying the output of the iris encoder 16; The A / D converter converts the output into a digital signal that can be processed by a system control circuit described later.

【0019】19a,19b,19c,…は露出制御用
の各種データを記憶したデータ参照テーブル(LUT:
Look up table )で、撮影状況に応じて複数の設定が行
なわれるよう、本実施例では3つのテーブルを図示して
いるが、用意されている撮影モードそれぞれについて備
えられており、後述するフルオート撮影モードでは2つ
のデータテーブルを選択的に使用するように構成されて
いる。ちなみに、本実施例では、後述するように、『室
内撮影モード』、『スポーツ撮影モード』、『風景撮影
モード』、『ポートレートモード』、『夜景モード』に
ついて説明されている。
19a, 19b, 19c,... Are data reference tables (LUTs) storing various data for exposure control.
In the present embodiment, three tables are illustrated so that a plurality of settings are made according to the shooting conditions in the Look up table. However, the tables are provided for each of the prepared shooting modes. In the photographing mode, two data tables are selectively used. Incidentally, in the present embodiment, as will be described later, “indoor shooting mode”, “sport shooting mode”, “landscape shooting mode”, “portrait mode”, and “night scene mode” are described.

【0020】具体的には、複数の撮影モードそれぞれに
応じた、アイリス,シヤツタスピード,ゲイン等の露出
制御用のパラメータの制御特性の情報が格納されてお
り、設定された撮影モードに応じて必要なデータが読み
出されるようになつている。
More specifically, information on control characteristics of parameters for exposure control such as iris, shutter speed, gain, etc., corresponding to each of a plurality of shooting modes is stored, and according to the set shooting mode. Necessary data is read out.

【0021】20は各種操作を行なうための複数の操作
キーからなる操作部、21はシステムコントロール回路
より出力されたデジタルのゲイン制御信号をアナログ制
御信号に変換してAGC回路へと供給するD/A変換
器、22,23はそれぞれ撮影状況に応じてカメラ信号
処理、画像信号処理における各種特性を変化または修正
すべくシステムコントロール回路より出力されたデジタ
ルの制御信号をアナログ制御信号に変換して、カメラ信
号処理回路6、画像処理回路7へと供給するD/A変換
器である。
Reference numeral 20 denotes an operation unit including a plurality of operation keys for performing various operations. Reference numeral 21 denotes a D / D converter which converts a digital gain control signal output from a system control circuit into an analog control signal and supplies the analog control signal to an AGC circuit. The A converters 22 and 23 convert a digital control signal output from the system control circuit into an analog control signal in order to change or correct various characteristics in camera signal processing and image signal processing according to shooting conditions, respectively. It is a D / A converter to be supplied to the camera signal processing circuit 6 and the image processing circuit 7.

【0022】25は本実施例におけるビデオカメラシス
テム全体を総合的に制御する、マイクロコンピユータに
よつて構成されたシステムコントロール回路である。
Reference numeral 25 denotes a system control circuit configured by a microcomputer, which comprehensively controls the entire video camera system in this embodiment.

【0023】システムコントロール回路25は、操作部
20によつて操作された撮影モードに応じてカメラ信号
処理回路6、画像信号処理回路7の特性を制御する制御
信号をD/A変換器22,23を介して出力するととも
に、撮影モードに応じて、ゲート回路9に供給するゲー
トパルスを制御し、撮像画面上における光量検出を行な
う測光領域の設定を行なう。また積分器10に供給する
積分リセツトパルスを制御して積分動作の選択特性を制
御する。
The system control circuit 25 sends control signals for controlling the characteristics of the camera signal processing circuit 6 and the image signal processing circuit 7 to the D / A converters 22 and 23 in accordance with the shooting mode operated by the operation section 20. , And controls the gate pulse supplied to the gate circuit 9 in accordance with the photographing mode, and sets a photometric region for detecting the amount of light on the imaging screen. Further, it controls the integration reset pulse supplied to the integrator 10 to control the selection characteristic of the integration operation.

【0024】たとえば、図2は撮像画面に測光領域を設
定した一例を示すものであり、同図は、撮像画面内の中
央部分に測光領域を設定し、この領域内の信号を重点的
に露出制御演算に用いる『中央部分重点測光』の領域設
定状態を示すものである。
For example, FIG. 2 shows an example in which a photometry area is set on an image pickup screen. In FIG. 2, a photometry area is set at a central portion in the image pickup screen, and signals in this area are mainly exposed. FIG. 9 shows an area setting state of “center-weighted metering” used for control calculation.

【0025】これは主要被写体が画面のほぼ中央に位置
する確立が高いという経験則に基づいたもので、露出演
算の際、実線で示した中央領域の内側の信号に外側の信
号よりも大きな演算係数を割り振って中央部の重み付け
を大きくした露出制御を行なうようにするものである。
This is based on an empirical rule that the probability that the main subject is located almost at the center of the screen is high. In the exposure calculation, the signal inside the central area indicated by the solid line is larger than the signal outside. Exposure control is performed by assigning coefficients to increase the weight at the center.

【0026】そしてゲート回路9を介して取り込まれた
測光領域内における撮像信号の撮影モードに応じた積分
値を取り込み、LUT19a,19b,19c…のデー
タを参照しながらその撮影状況に応じたアイリス制御信
号を演算し、D/A変換器15を介してアイリス駆動回
路14へと供給するとともに、AGC回路5へとD/A
変換器21を介してゲイン制御信号を供給し、撮影モー
ド、撮影状況に応じてAGC回路5のゲインを可変する
制御を行ない、さらにCCD駆動回路12へも制御信号
を供給し、撮影モード、撮影状況に応じて、撮像素子の
蓄積時間(電子シヤツタ)、読み出しタイミング、リセ
ツトタイミング等の制御を行なう。
Then, the integrated value corresponding to the shooting mode of the image signal in the photometry area taken in through the gate circuit 9 is taken, and the iris control according to the shooting condition is performed by referring to the data of the LUTs 19a, 19b, 19c. The signal is calculated and supplied to the iris drive circuit 14 via the D / A converter 15 and the D / A signal is supplied to the AGC circuit 5.
A gain control signal is supplied via the converter 21 to control the gain of the AGC circuit 5 in accordance with the photographing mode and the photographing state. Further, a control signal is also supplied to the CCD drive circuit 12 to perform photographing mode and photographing. Depending on the situation, the control of the storage time (electronic shutter), readout timing, reset timing, etc. of the image sensor is performed.

【0027】またこれらの各種制御は、撮影モードによ
つてアイリスエンコーダ16の出力を参照しながら行な
われ、各種の制御パラメータを算出、設定され、上述の
各制御を選択的に、または同時に、または適宜組み合わ
せて実行される。
These various controls are performed by referring to the output of the iris encoder 16 in the photographing mode, various control parameters are calculated and set, and the above-described controls are selectively, simultaneously, or simultaneously. They are executed in appropriate combinations.

【0028】このようにシステムコントロール回路25
は、上述したような、積分値によるアイリス制御、ゲイ
ン制御、撮像素子の駆動制御(たとえば蓄積時間制御に
よる電子シヤツタ)等を撮影モード撮影状況、アイリス
の駆動状態に基づいて同時にあるいは適宜組み合わせて
動作させることにより、あらゆる撮影状況に対して最適
露出制御を行なうものである。
As described above, the system control circuit 25
Operates the iris control, the gain control, the drive control of the image sensor (for example, the electronic shutter by the accumulation time control) based on the integral value, or the like, simultaneously or appropriately in combination based on the photographic mode and the iris drive state. By doing so, optimal exposure control is performed for all shooting situations.

【0029】本発明における撮像装置は以上のような構
成となつており、以下その具体的な動作について順を追
って説明する。
The imaging apparatus according to the present invention has the above-described configuration, and its specific operation will be described below step by step.

【0030】まず本発明装置において露出制御に用いら
れる各種制御パラメータについて説明する。
First, various control parameters used for exposure control in the apparatus of the present invention will be described.

【0031】(1)アイリス開口量(パラメータP1) システムコントロール回路より出力されたアイリス制御
信号は、D/A変換器15によつてアナログ信号に変換
された後、アイリス駆動回路14へと供給されて電流増
幅され、アイリスモータ13へと供給されてこれを駆動
する。アイリスモータ13はこれによつてアイリス2の
絞り状態を制御する。
(1) Iris Aperture (Parameter P1) The iris control signal output from the system control circuit is converted into an analog signal by the D / A converter 15, and then supplied to the iris drive circuit 14. The current is amplified and supplied to the iris motor 13 to drive it. Thus, the iris motor 13 controls the aperture state of the iris 2.

【0032】A/D変換器11より供給される積分器1
0の積分値が、その撮影モードに対応するLUT19
a,19b,19bc…にて規定されている制御値より
も大であれば、露出オーバーであるため、アイリス駆動
回路14を制御してアイリスモータ13をアイリス2を
絞り込む方向に駆動し、入射光量を減少させて結果的に
積分器10の出力レベルを減少させる。
Integrator 1 supplied from A / D converter 11
The integrated value of 0 corresponds to the LUT 19 corresponding to the shooting mode.
If the control value is larger than the control values defined by a, 19b, 19bc, etc., it means that the exposure is over. Therefore, the iris drive circuit 14 is controlled to drive the iris motor 13 in the direction to narrow down the iris 2, and the incident light amount To reduce the output level of the integrator 10 as a result.

【0033】逆にLUT19にて規定された制御値より
もA/D変換器11より供給される積分値が小さい場合
は、上述とは逆にアイリスモータ13を反対方向に駆動
し、アイリス2を開いて入射光量を増大させ結果的に積
分値を増大させるように制御される。
On the other hand, when the integrated value supplied from the A / D converter 11 is smaller than the control value specified by the LUT 19, the iris motor 13 is driven in the opposite direction, and the iris 2 is driven. It is controlled to open to increase the amount of incident light and consequently to increase the integral value.

【0034】(2)シヤツタスピード(パラメータ2) 撮像素子の蓄積時間設定信号Dt がシステムコントロー
ル回路25よりデジタル信号の形態で出力され、これを
受けてCCD駆動回路12はCCDの各種タイミングを
決定するパルスを発生し、蓄積時間を制御する。
[0034] (2) shear accumulation time setting signal D t ivy speed (parameter 2) image sensor is output in the form of a digital signal from the system control circuit 25, CCD driving circuit 12 receives this CCD various timing A pulse to be determined is generated, and the accumulation time is controlled.

【0035】この蓄積時間の設定方法及び設定範囲は撮
像素子であるCCDの構造により大きく異なるので、本
実施例ではHブランキング期間にOFD(オーバーフロ
ードレイン)に不要電荷を捨てる構造を持つCCDを例
にして説明する。
Since the setting method and the setting range of the accumulation time are greatly different depending on the structure of the CCD which is the image pickup device, in the present embodiment, a CCD having a structure in which unnecessary charges are discarded to the OFD (overflow drain) during the H blanking period is taken as an example. This will be explained.

【0036】図3(a)はこのCCDの動作を説明する
ためのものであり、設定可能な範囲は、高速側はHブラ
ンキング内であれば撮像光量やスミヤ等の画質面で許さ
れる範囲で設定できる。実質的には1/10000秒程
度である。低速側はNTSCの場合は1/60秒までH
ブランキング周期(約63.5μ秒)のステツプで設定
可能である。
FIG. 3A is a diagram for explaining the operation of the CCD, and the range that can be set is a range allowable in terms of image quality such as image pickup light quantity and smear on the high-speed side if it is within H blanking. Can be set with. Substantially 1 / 10,000 seconds. The low speed side is H until 1/60 second in the case of NTSC.
It can be set in steps of the blanking cycle (about 63.5 μsec).

【0037】そして具体的な時間制御の方法としてDt
をシステムコントロール回路25が出力することによ
り、以下の演算によりシヤツタスピードTが決定され
る。 .TNTSC≒(262.5−Dt )*63.5μsec .TPAL ≒(312.5−Dt )*64.0μsec
As a specific time control method, D t
Is output from the system control circuit 25, the shutter speed T is determined by the following calculation. . T NTSC ≒ (262.5-D t ) * 63.5 μsec. T PAL ≒ (312.5-D t ) * 64.0 μsec

【0038】このようにして指示を受けたCCD駆動回
路12は、電子シヤツタ動作を実現するためにVsub
(垂直サブストレート印加電圧)に更にΔVsub を加算
して光電変換による電荷蓄積部分の電位分布を変化さ
せ、不要電荷を基板方向に捨てる。このようにして任意
のシヤツタスピードを設定することができる。図3
(b)はこの動作を示すものである。
The CCD drive circuit 12 receiving the instruction in this way applies V sub to realize the electronic shutter operation.
ΔV sub is further added to (vertical substrate applied voltage) to change the potential distribution of the charge storage portion by photoelectric conversion, and unnecessary charges are discarded in the direction of the substrate. In this way, an arbitrary shutter speed can be set. FIG.
(B) shows this operation.

【0039】そしてシステムコントロール回路25は、
現在のシヤツタスピードがA/D変換器11からの積分
値に対応してLUT19に規定されている制御値よりも
速ければシヤツタスピードを遅くすべく前記Dt を現在
の値より小さい値に変更し、逆にLUT19に規定され
ている制御値よりも遅ければシヤツタスピードを速くす
べく前記のDt を現在の値よりも大きな値に変更する。
The system control circuit 25
Current shear ivy speed the D t in order to slow down the Hayakere if shear ivy speed than the control value defined in LUT19 corresponding to the integral value from the A / D converter 11 to the current less than the value change, change the current value larger than the value of said D t in order to increase the shear ivy speed as late than the control value defined in LUT19 reversed.

【0040】(3)ゲイン(パラメータP3) D/A変換器21からは映像信号の増幅率を決定するゲ
イン設定信号を出力し、AGC回路5へと供給する。
(3) Gain (Parameter P3) The D / A converter 21 outputs a gain setting signal for determining the amplification factor of the video signal, and supplies it to the AGC circuit 5.

【0041】AGCゲインの設定はAGCCアンプがC
DS4の出力信号が次段のカメラ信号処理回路6にて適
正な信号処理が施されるように設けられているもので、
従来はアイリスによるAEループの構成要素の一部とし
て取り扱われており、これだけを任意に制御する対象と
されているものではなかつた。
The AGC gain is set by the AGCC amplifier
The output signal of the DS4 is provided so that appropriate signal processing is performed in the camera signal processing circuit 6 in the next stage.
Conventionally, it has been treated as a part of a component of an AE loop by an iris, and is not intended to be arbitrarily controlled.

【0042】近年CCDのS/Nが向上し、AGCのゲ
インを大きくとつて増幅率を増大しても、撮像系のノイ
ズが余り目立たなくなり、制御パラメータとしての設定
可能範囲が拡大した。
In recent years, even if the S / N ratio of the CCD has been improved and the gain of the AGC has been increased to increase the gain, the noise of the image pickup system has become less conspicuous, and the settable range as a control parameter has been expanded.

【0043】ゲインは撮像系の中では、制御レスポンス
の速いパラメータであるので、素早反応が要求される場
面でのAE制御に適したパラメータである。
Since the gain is a parameter having a fast control response in the imaging system, the gain is a parameter suitable for AE control in a situation where a quick reaction is required.

【0044】現在のAGCゲインがA/D変換器11か
らの積分値に対応してLUT19に規定されている制御
値よりも大きければ、システムコントロール回路25
は、AGCゲインを小さくすべくゲイン設定値を更新す
る。
If the current AGC gain is larger than the control value specified in the LUT 19 corresponding to the integrated value from the A / D converter 11, the system control circuit 25
Updates the gain set value to reduce the AGC gain.

【0045】逆に現在のAGCゲインがA/D変換器2
5からの積分値に対応してLUT25にて規定されてい
る制御値よりも小さければAGCのゲインを大きくすべ
くゲイン設定を更新する。
Conversely, if the current AGC gain is the A / D converter 2
If the control value is smaller than the control value defined by the LUT 25 corresponding to the integrated value from 5, the gain setting is updated to increase the gain of the AGC.

【0046】本発明によれば、以上3つのパラメータを
用い、撮影状況、撮影モードに応じて、撮像系の適正な
露光状態を維持することを可能としたものであり、以下
上述の各パラメータを用いた露出制御について説明する
が、まず各露出制御モードに応じて変化する撮像画面上
における測光領域の設定について説明する。
According to the present invention, by using the above three parameters, it is possible to maintain an appropriate exposure state of the image pickup system in accordance with a photographing state and a photographing mode. The exposure control used will be described. First, the setting of the photometry area on the imaging screen that changes according to each exposure control mode will be described.

【0047】ビデオカメラで撮影する被写体は、場所、
環境、そのときの撮影状況に応じて様々に変化する。し
たがつて、これらの撮影状況において常に最適な自動露
出制御を行なうためには、撮像画面内における測光領域
の設定位置及びその測光領域の重み付け制御も適宜変更
してその状況に適した制御を行なう必要がある。
The subject photographed by the video camera is a place,
It changes variously depending on the environment and shooting conditions at that time. Therefore, in order to always perform the optimum automatic exposure control in these shooting situations, the setting position of the photometry area in the image pickup screen and the weighting control of the photometry area are appropriately changed to perform control suitable for the situation. There is a need.

【0048】そこで、設定した代表的な場面に応じた光
線状況を考慮して、画面内の輝度分布を想定し、露光量
決定に効果的な情報を提供してくれる画面内の領域にA
E(自動露出制御)演算係数を大きく割り付け、重み付
けを大きくするようにした測光領域を設定するような自
動撮影モードが必要となる。
Therefore, in consideration of the light condition according to the set representative scene, a luminance distribution in the screen is assumed, and A is provided in an area in the screen which provides effective information for determining the exposure amount.
It is necessary to have an automatic photographing mode in which an E (automatic exposure control) operation coefficient is assigned to a large value and a photometric region is set so that the weighting is increased.

【0049】本実施例によれば、図4に示すように、撮
像画面を縦4分割、横6分割し、全画面を24の小領域
に分割した例を示す(図において、説明の便宜上、各領
域には1〜24の番号を付してある)。
According to this embodiment, as shown in FIG. 4, an example is shown in which the imaging screen is divided vertically into four and horizontally into six, and the entire screen is divided into 24 small areas. Each region is numbered from 1 to 24).

【0050】これらの分割動作は、システムコントロー
ル回路25によつて制御されるものであり、システムコ
ントロール回路25より出力されるゲートパルスによつ
てゲート回路9を開閉制御して、AGC回路5の出力信
号を各領域1〜24ごとに抽出し、各領域ごとに積分器
10で独立した値として積分処理され、その結果はA/
D変換器11によつてデジタル信号に変換された後シス
テムコントロール回路25内に取り込まれる。
These division operations are controlled by the system control circuit 25. The gate circuit 9 is controlled to open and close by the gate pulse output from the system control circuit 25, and the output of the AGC circuit 5 is controlled. The signal is extracted for each of the regions 1 to 24 and is integrated as an independent value by the integrator 10 for each region.
After being converted into a digital signal by the D converter 11, the digital signal is taken into the system control circuit 25.

【0051】システムコントロール回路25内では、こ
れらの各領域における積分値に対して前記したその撮影
モードに応じてあらかじめ設定されている重み付け係数
を付与した処理を行なう。なおこれらの処理は24分割
に対応した時分割処理で行なうことが可能である。
In the system control circuit 25, processing is performed in which a weighting coefficient preset in accordance with the photographing mode is added to the integral value in each of these areas. Note that these processes can be performed by time division processing corresponding to 24 divisions.

【0052】図5は重み付け係数処理を行なった撮像画
面の例をそれぞれ示すもので、前述の『中央部分重点測
光』を本発明における24分割AE方式で実現したもの
であり、画面中央に相当する領域8〜11、14〜17
における重み付け演算係数を1.0とし、その周囲の領
域の重み付け演算係数を0.5と設定し、中央部に重点
を置いたAE制御となる。具体的には、これらの重み付
けされた各領域の積分値を加算した値に基づいてアイリ
ス、シヤツタスピード、ゲインを制御すれば、これらの
制御に上述の重み付けを反映させることができる。
FIG. 5 shows an example of an image-capturing screen on which weighting coefficient processing has been performed. The above-mentioned "center-weighted photometry" is realized by the 24-split AE system of the present invention, and corresponds to the center of the screen. Regions 8-11, 14-17
Is set to 1.0, the weighting operation coefficient of the surrounding area is set to 0.5, and AE control is performed with emphasis on the center. Specifically, if the iris, shutter speed, and gain are controlled based on a value obtained by adding the integrated values of these weighted areas, the above-mentioned weights can be reflected in these controls.

【0053】この他にも、撮影状況に応じた撮影モード
を設定し、測光領域設定及び後述する撮影状況に応じた
撮影プログラムを適宜選択できるようにしておけば、種
々のAE特性の設定が可能である。
In addition, various AE characteristics can be set by setting a photographing mode according to a photographing condition and appropriately selecting a photometric area setting and a photographing program according to a photographing condition described later. It is.

【0054】次に前述の3つのパラメータを用いて撮影
状況に応じた実際のAE制御について説明する。前述し
た通り、様々な撮影状況に適応した撮影を行なうために
は、従来のアイリス制御だけでは対応しきれないため、
本発明では更に多くのパラメータを用意し、これらを最
適制御可能とした。
Next, the actual AE control according to the photographing situation using the above three parameters will be described. As described above, conventional iris control alone is not enough to perform shooting adapted to various shooting situations.
In the present invention, more parameters are prepared, and these can be optimally controlled.

【0055】すなわち本発明では、幾つかの代表的な撮
影状況を想定してそれぞれをその状況に最適な条件にて
自動調整しながら撮影が可能となるような『プログラム
・モード』と称する撮影制御方式を発明した。そしてこ
れらのプログラム・モードは、操作部20のキー操作に
よつて任意に選択設定可能である。
That is, in the present invention, a photographing control called a "program mode" in which photographing can be performed while assuming several typical photographing conditions and automatically adjusting each under the optimum conditions for each condition. Invented the scheme. These program modes can be arbitrarily selected and set by operating the keys of the operation unit 20.

【0056】ビデオ撮影の様々な場所、様々な状況下に
おいて、常に良好な撮影を行なうためには、撮影状況に
応じて代表的な場面を設定し、場面において最適化をは
かるためには複数の自動撮影(露出制御)モードを備え
る必要がある。
In order to always perform good shooting in various places of video shooting and in various situations, a typical scene is set according to the shooting situation, and a plurality of scenes are set in order to optimize the scene. It is necessary to have an automatic shooting (exposure control) mode.

【0057】この問題を解決するため、複数のパラメー
タ制御のための制御関数を格納したルツクアツプテーブ
ル(LUT)を複数個設定し、図1に示すようにLUT
19a,LUT19b,LUT19c…の複数のテーブ
ルがROM等のメモリによつて準備されており、システ
ムコントロール回路25から選択的に読み取り可能に構
成されており、この選択は、操作部20のキー操作によ
つて行なわれる。
In order to solve this problem, a plurality of lookup tables (LUTs) storing control functions for controlling a plurality of parameters are set, and as shown in FIG.
A plurality of tables 19a, LUT 19b, LUT 19c,... Are prepared by a memory such as a ROM, and are configured to be selectively readable by a system control circuit 25. Performed.

【0058】このLUT19a,19b,19c…から
読み取ったデータにより制御される各パラメータの制御
特性の例を図6,図7に示す。
FIGS. 6 and 7 show examples of control characteristics of each parameter controlled by data read from the LUTs 19a, 19b, 19c,...

【0059】図6は、パラメータ(2)のシヤツタスピ
ードを可能なかぎり1/100秒に設定できるように
し、入力パラメータの輝度情報の変化に対しては、パラ
メータ(1)のアイリスあるいはパラメータ(3)のA
GCゲインを可変することによつて適正露出制御を行な
うようにしたプログラム制御の動作を示すプログラム線
図であり、これはたとえばLUT19a内に格納されて
いる。
FIG. 6 shows that the shutter speed of parameter (2) can be set to 1/100 second as much as possible, and the iris of parameter (1) or the parameter ( 3) A
FIG. 9 is a program diagram showing a program control operation for performing appropriate exposure control by changing a GC gain, and is stored in, for example, the LUT 19a.

【0060】このプログラムモードは、電源周波数が5
0Hzの地域でNTSC方式のビデオカメラを使用した
ときに発生する蛍光灯のフリツカを抑制するためのもの
であり、いわば『室内撮影モード』と称することができ
る。
In this program mode, when the power supply frequency is 5
This is for suppressing the flicker of the fluorescent lamp which occurs when using the NTSC video camera in the area of 0 Hz, and can be called an "indoor shooting mode".

【0061】同図において横軸は入力パラメータとして
の被写体照度、縦軸は各パラメータの設定値である。同
図から明らかなように、各パラメータの設定範囲は、入
力パラメータすなわち被写体照度に応じてA,B,C3
つのエリアに分割されており、各エリアの中で3つのパ
ラメータを組み合わせることにより、露出制御を行なう
ようになつている。
In the figure, the horizontal axis is the subject illuminance as an input parameter, and the vertical axis is the set value of each parameter. As is clear from the figure, the setting range of each parameter is A, B, C3 according to the input parameter, that is, the illuminance of the subject.
It is divided into two areas, and exposure control is performed by combining three parameters in each area.

【0062】すなわちエリアAを見ると、シヤツタスピ
ード(P2)は1/100秒に固定され、且つゲイン
(P3)も固定されており、アイリス(P1)を明るさ
に応じて制御することにより露出制御が行なわれる。こ
のエリアAで大抵の被写体に適応することが可能であ
る。
That is, looking at the area A, the shutter speed (P2) is fixed to 1/100 second and the gain (P3) is also fixed, and the iris (P1) is controlled according to the brightness. Exposure control is performed. It is possible to adapt to most subjects in this area A.

【0063】一方エリアBでは照度が低くなり、アイリ
スが開放になつてしまつた状況を示しており、アイリス
は図に示すように開放値で一定となつている。したがつ
てシヤツタスピードを1/60秒まで変化させることに
よつて、露出制御が行なわれる。すなわちNTSC方式
では本来1/60秒周期で蓄積、読み出しを行なってい
るため、1/60秒は本来の動作タイミングを示す。
On the other hand, in the area B, the illuminance is low and the iris is open, which indicates that the iris is open and constant as shown in the figure. Therefore, the exposure control is performed by changing the shutter speed to 1/60 second. That is, in the NTSC system, accumulation and reading are originally performed at a period of 1/60 second, so 1/60 second indicates an original operation timing.

【0064】またさらに照度が低下すると、エリア3に
示すように、アイリス,シヤツタが限界に達しているの
で、ゲイン(P3)を上げることにより、露出制御を行
なつている。
When the illuminance further decreases, as shown in area 3, the iris and the shutter have reached their limits, so that the exposure control is performed by increasing the gain (P3).

【0065】このように、被写体照度を示す入力パラメ
ータの変化に応じて、制御パラメータP1〜P3を変化
させることにより、その撮影状況に応じた最適露出制御
を行なうことができるものである。
As described above, by changing the control parameters P1 to P3 according to the change of the input parameter indicating the illuminance of the subject, it is possible to perform the optimal exposure control according to the photographing situation.

【0066】また図7は、別のプログラムモードを示す
もので、たとえばLUT19b内に格納されているプロ
グラム線図で、シヤツタスピード(P2)をできるだけ
1/500秒という高速シヤツタに設定し、動きの速い
被写体に対してブレを抑え、画面を鮮明に撮影できるよ
うに用意されたプログラムモードであり、本発明におい
ては『スポーツ撮影モード』と称することにする。
FIG. 7 shows another program mode. For example, a program diagram stored in the LUT 19b sets the shutter speed (P2) to a high-speed shutter as short as 1/500 sec. This is a program mode prepared to suppress blurring of a fast-moving subject and to clearly capture a screen. In the present invention, the program mode is referred to as a "sport shooting mode".

【0067】同図から明らかなように、エリアA,エリ
アBにおいてシヤツタスピードを可能な限り1/500
秒に維持し、被写体照度の変化に対してはアイリス(P
1)とゲイン(P3)によつて露出制御を行ない、被写
体照度が低下してシヤツタスピードが維持できなくなつ
たエリアCで初めて1/60秒まで徐々に変化させるよ
うに動作する。
As can be seen from the figure, the shutter speed in area A and area B is reduced to 1/500 as much as possible.
Seconds, and the iris (P
Exposure control is performed based on 1) and the gain (P3), and an operation is performed such that the illuminance of the subject is reduced and the shutter speed cannot be maintained for the first time in the area C where the shutter speed is gradually changed to 1/60 second.

【0068】また後述する図12は、『風景撮影モー
ド』におけるプログラム線図である。実際のプログラム
線図は、図6,図7に示したようなグラフとなるが、簡
単のため、図12では、アイリス,シヤツタスピード,
ゲインの順に上方より順次作動範囲を示すことにする。
FIG. 12, which will be described later, is a program diagram in the "landscape photographing mode". The actual program diagram is a graph as shown in FIGS. 6 and 7, but for the sake of simplicity, in FIG. 12, iris, shutter speed,
The operating range is shown sequentially from the top in the order of the gain.

【0069】すなわち同図において、Iはアイリス制御
パラメータ(P1)、Sはシヤツタスピード制御パラメ
ータ(P2)、Gはゲイン制御パラメータ(P3)を示
しており、図の右方に示すように、アイリス制御パラメ
ータ(P1)はCLOSEとOPENの間を動作し、S
はシヤツタスピード制御パラメータ(P2)は一定、G
はゲイン制御パラメータ(P3)は、±0dBの増幅率
1(入力信号をそのまま出力するのでTHROUGHと
する)から所定値G1までの間を変化することを意味し
ている。ただし、各パラメータとも可変領域内では、前
述の図6,図7のプログラム線図と同様に、入力パラメ
ータである輝度レベルに応じてその値を変化するものと
する。
That is, in the figure, I indicates an iris control parameter (P1), S indicates a shutter speed control parameter (P2), and G indicates a gain control parameter (P3). As shown on the right side of the figure, The iris control parameter (P1) operates between CLOSE and OPEN, and S
Is the shutter speed control parameter (P2) is constant, G
Means that the gain control parameter (P3) changes from an amplification factor 1 of ± 0 dB (THROUGH because an input signal is output as it is) to a predetermined value G1. However, in each variable area, its value changes in accordance with the luminance level which is an input parameter, similarly to the program diagrams of FIGS. 6 and 7 described above.

【0070】風景撮影モードでは、フリツカ、動きの速
い被写体等は存在しない場合が多いため、シヤツタスピ
ード(P2)は標準の1/60秒に固定され、アイリス
(P1)中心の制御となり、アイリスが開放となつた
後、ゲイン(P3)の制御が行なわれる。
In the landscape photographing mode, there are many cases where there is no flicker, fast-moving subject, etc., so that the shutter speed (P2) is fixed at 1/60 second of the standard, and the control is centered on the iris (P1). Is released, the gain (P3) is controlled.

【0071】すなわち同図に示すように、入力パラメー
タの被写体輝度の値に応じてパラメータの制御範囲がy
を境に2つのエリアに分割されている。シヤツタスピー
ド(P2)は、入力パラメータの被写体輝度の値に関係
なく1/60秒に固定され、輝度がyまで低下するまで
はAGCゲイン(P3)は±0dBに固定され、アイリ
ス(P1)のみの制御となる。輝度がy以下となつてア
イリスが開放となつた後は、AGCゲインを変化させて
最適露光制御を行なうように制御される。
That is, as shown in the figure, the control range of the parameter is y according to the value of the subject luminance of the input parameter.
Is divided into two areas. The shutter speed (P2) is fixed at 1/60 second regardless of the value of the subject brightness of the input parameter, the AGC gain (P3) is fixed at ± 0 dB until the brightness decreases to y, and the iris (P1) Only control is performed. After the brightness becomes y or less and the iris is opened, the AGC gain is changed to perform the optimal exposure control.

【0072】このように、撮影状況に応じて複数のプロ
グラム・モードを用意しておき、これを操作部20のキ
ー操作で適宜選択することによつて、あらゆる撮影状況
に対しても最適な露出制御を行なうことができる。
As described above, a plurality of program modes are prepared in accordance with the shooting conditions, and by appropriately selecting the program modes by operating the keys of the operation unit 20, the optimum exposure mode can be obtained for any shooting conditions. Control can be performed.

【0073】なお、操作部20で撮影プログラムモード
を切り換える際、前述したように撮像画面における測光
領域の設定も同時に連動して切り換える。たとえば図6
の室内撮影モード、図7のスポーツ撮影モードでは通常
人物等の画面中央に位置させる被写体を撮ることが多い
ため、図5に示す『中央部分重点測光』画面とする。ま
た図12の風景撮影モードについても、その撮影モード
に切り換える動作に連動して撮像画面における測光領域
をそのモードに適した重み付け分布とすべく画面の輝度
分布のヒストグラムを作成し、空や水面等の高輝度の影
響を除くような露出制御がなされる。
When the photographing program mode is switched by the operation unit 20, the setting of the photometric area on the image pickup screen is simultaneously switched as described above. For example, FIG.
In the indoor photographing mode of FIG. 7 and the sports photographing mode of FIG. 7, a subject such as a normal person, which is usually positioned at the center of the screen, is often photographed. Also in the landscape shooting mode of FIG. 12, a histogram of the brightness distribution of the screen is created in order to make the photometry area on the imaging screen a weighting distribution suitable for the mode in conjunction with the operation of switching to the shooting mode, and the sky, water surface, etc. Exposure control is performed so as to eliminate the influence of the high luminance.

【0074】ところで、上述した各プログラム線図にお
ける各パラメータの制御には、以下に示す特徴がある。
The control of each parameter in each program diagram described above has the following features.

【0075】すなわち、図6,7から明らかなように、
各制御パラメータを複数のエリア(本実施例ではA,
B,Cの3エリア)に分割し、入力パラメータすなわち
被写体照度の変化に応じて各エリアが選択されるように
なされ、且つ各エリアごとに見ると、いずれもAE制御
に用いる可変のパラメータが1つだけ指定され、他の2
つは固定(FIX)されている。この様子はプログラム
線図下方の表に示されている。
That is, as is apparent from FIGS.
Each control parameter is stored in a plurality of areas (A,
B, C), and each area is selected according to the input parameter, that is, the change in the illuminance of the subject. When looking at each area, the variable parameter used for the AE control is one. Only one is specified and the other two
One is fixed (FIX). This is shown in the table below the program diagram.

【0076】すなわち図6は、エリアAではパラメータ
(P1)が可変で他は固定、すなわちアイリス制御を行
なっているときには、シヤツタスピード、ゲインは固定
されている。
That is, FIG. 6 shows that, in the area A, the parameter (P1) is variable and the other parameters are fixed, that is, when the iris control is performed, the shutter speed and the gain are fixed.

【0077】またエリアBではパラメータ(P2)すな
わちシヤツタスピードが可変で他は固定、またエリアC
ではパラメータ(P3)すなわちゲインが可変で他は固
定となつている。
In the area B, the parameter (P2), that is, the shutter speed is variable and the others are fixed.
In this case, the parameter (P3), that is, the gain is variable, and the others are fixed.

【0078】この結果、3つの制御パラメータを可変し
て制御を行なうにもかかわらず、各エリア単位では、可
変するパラメータが常に1つとなり、固定されたパラメ
ータの演算処理が不要となるため、演算処理は従来の単
一パラメータ処理によるものと変わらない。
As a result, although the control is performed by changing the three control parameters, the number of variable parameters is always one in each area unit, and the calculation processing of the fixed parameters is not required. The processing is the same as that of the conventional single parameter processing.

【0079】すなわち本発明は、あらゆる撮影状況に対
応させるために制御パラメータを増やしたことによつて
当然生じる複雑な演算処理を、パラメータの設定領域を
複数の領域に分割し、その各領域で可変するパラメータ
を1つとして他を固定することにより、複雑多岐にわた
る撮影条件と複数の制御すべきパラメータの取り扱いが
簡素化でき、大規模なロジツクや大型のコンピユータを
用いることなく最適AE制御を実現することができるも
のである。
That is, according to the present invention, the complicated calculation process naturally caused by increasing the control parameters in order to cope with any photographing situation is divided into a plurality of parameter setting areas, and each of the variable areas is varied. By setting one parameter to be performed and fixing the other parameters, it is possible to simplify the handling of a variety of complicated imaging conditions and a plurality of parameters to be controlled, and realize optimal AE control without using a large-scale logic or a large-scale computer. Is what you can do.

【0080】なお、本発明は、上述の制御パラメータの
切り換え動作において、もう1つの特徴を備えている。
The present invention has another feature in the above-described control parameter switching operation.

【0081】すなわち本発明は、可変するパラメータを
常に1つにして他を固定することによつて演算処理の削
減をはかつているが、ビデオカメラ特有の性質として、
通常撮影の対象が動画像であり刻々と撮影条件が変化し
ていることが挙げられる。
That is, in the present invention, although the number of parameters to be changed is always set to one and the other is fixed, the number of calculation processes is reduced.
The normal imaging target is a moving image, and the imaging conditions are constantly changing.

【0082】入力パラメータに対応して各制御パラメー
タを設定する場合、撮影条件の変化に伴い、分割した複
数のエリア間を入力パラメータの値が移動することが生
じてくる。このとき、被制御パラメータの切り換え動作
が発生するが、パラメータによつては画面上の変化の仕
方が大きく異なることがあり、この変化が頻繁に発生す
ると、画面が見ずらくなることが予想される。
When each control parameter is set corresponding to an input parameter, the value of the input parameter may move between a plurality of divided areas according to a change in photographing conditions. At this time, a controlled parameter switching operation occurs, but the manner of change on the screen may vary greatly depending on the parameter. If this change occurs frequently, the screen is expected to be difficult to see. You.

【0083】この対策として、エリア移行の際にヒステ
リシスを持たせ、エリア移行の頻度を低く抑えることが
考えられるが、切り換えが発生した場合には効果がな
く、根本的な対策には成り得ない。
As a countermeasure, it is conceivable to provide a hysteresis at the time of area transition to reduce the frequency of area transition. However, there is no effect when switching occurs, and it cannot be a fundamental measure. .

【0084】そこで、本発明では、この対策として図
6,7示すように、隣接エリアの2つのパラメータを、
エリアの境界付近辺の境界部分の領域B1、B2におい
てのみ同時に変化させるように制御している。
Accordingly, in the present invention, as a countermeasure against this, as shown in FIGS.
The control is performed so as to simultaneously change only the areas B1 and B2 near the boundary of the area.

【0085】図6おいて、破線で挟まれた境界部分B1
がパラメータP1とP2とが同時に動作する境界領域で
あり、同様に境界部分B2ではパラメータP2とP3と
が同時に動作されている。
In FIG. 6, a boundary portion B1 sandwiched between broken lines
Is a boundary region in which the parameters P1 and P2 operate simultaneously, and similarly, in the boundary portion B2, the parameters P2 and P3 operate simultaneously.

【0086】このようにして2つのパラメータを同時に
変化させることによつて、各パラメータ特有の画像変化
が同時にかつ徐々に発生して行くので、エリア間におけ
るパラメータの移動が発生した場合でも画面の変化を視
覚的に違和感のないものとすることができる。
By simultaneously changing the two parameters in this way, an image change unique to each parameter occurs simultaneously and gradually, so that even when a parameter moves between areas, the screen changes. Can be visually visually uncomfortable.

【0087】以上、露出を複数の撮影プログラム・モー
ドによつて制御する方法について説明したが、本発明に
よれば、上述の撮影モードの切り換えにともない、シス
テムコントロール回路25の指令により、D/A変換器
22,23を介して各種の画像処理や、カメラ信号処理
の各種特性を標準位置から、それぞれの撮影状況に応じ
て変化させるための制御信号が供給可能に構成されてい
る。
The method of controlling the exposure in a plurality of photographing program modes has been described above. According to the present invention, the D / A is controlled by the command of the system control circuit 25 in accordance with the above-mentioned photographing mode switching. Control signals for changing various characteristics of various types of image processing and camera signal processing from the standard position according to the respective shooting conditions can be supplied via the converters 22 and 23.

【0088】すなわち撮影の行なわれる様々な場所、状
況において、各々の場面を常に最適に表現するために
は、撮影時の基本的な制御パラメータによる制御に加
え、図1に示すカメラ信号処理回路6,画像信号処理回
路7等に対する制御も効果的である。
That is, in order to always represent each scene optimally in various places and situations where photographing is performed, in addition to the control by the basic control parameters at the time of photographing, the camera signal processing circuit 6 shown in FIG. The control of the image signal processing circuit 7 and the like is also effective.

【0089】そこで、設定した代表的な場面に応じた撮
像画面を考慮し、設定された撮影モードに応じて、図1
のカメラ信号処理回路6では映像信号レベルの非線形変
換特性(knee特性やγ特性)を図8に示すa,b,
cのように変化させたり、画像の先鋭度を変化させるア
パーチヤ補正回路の特性等を制御可能となし、また同図
の画像信号処理回路7では、付加的な画像効果を付与す
るための処理として、たとえば撮像した映像信号に『フ
エード効果』や『残像効果』を与えることが考えられ
る。
Therefore, taking into account the image capturing screen corresponding to the set representative scene, FIG.
The camera signal processing circuit 6 of FIG. 8 shows the non-linear conversion characteristics (knee characteristics and γ characteristics) of the video signal level as shown in FIGS.
It is possible to control the characteristics of the aperture correction circuit for changing the sharpness of the image or changing the sharpness of the image as shown in FIG. 3C, and the image signal processing circuit 7 in FIG. For example, it is conceivable to give a “fade effect” or “afterimage effect” to a captured video signal.

【0090】図9にこのような付加効果を施す機能を備
えた画像信号処理回路6の構成例を示し、以下にその構
成及び動作について説明する。
FIG. 9 shows a configuration example of the image signal processing circuit 6 having a function of providing such an additional effect, and the configuration and operation will be described below.

【0091】色信号処理回路30からはシステムコント
ロール回路25からの制御信号※1によつて指定された
色信号(たとえば全面青のブルーバツクあるいは全面白
等)を発生し、その色信号と、映像出力をフイールドメ
モリ回路32により1画面遅延した信号と、無信号の3
者択一の選択を行なう選択スイツチ31へと供給され
る。
The color signal processing circuit 30 generates a color signal specified by a control signal * 1 from the system control circuit 25 (for example, a full blue background or a full white), and outputs the color signal and the video output. Is delayed by one screen by the field memory circuit 32, and 3
It is supplied to a selection switch 31 for making an alternative selection.

【0092】この選択スイツチ31より、システムコン
トロール回路25の指示※2によつて選択された3者の
うちの1つの情報が、乗算器33の入力端子へと供給さ
れる。乗算器33は、システムコントロール回路25の
指示※3によつて乗算係数発生器34より出力された係
数を用いて乗算処理を実行する。その乗算結果は加算器
35によつて、入力端子36より入力された映像入力信
号に乗算器38によつて同様の係数乗算処理を行なった
結果の信号と加算され、出力端子37へと供給される。
From the selection switch 31, information of one of the three selected by the instruction * 2 of the system control circuit 25 is supplied to the input terminal of the multiplier 33. The multiplier 33 executes a multiplication process using the coefficient output from the multiplication coefficient generator 34 according to the instruction * 3 of the system control circuit 25. The result of the multiplication is added by an adder 35 to a signal obtained by performing similar coefficient multiplication processing by a multiplier 38 to a video input signal input from an input terminal 36, and supplied to an output terminal 37. You.

【0093】このような信号の処理過程において、選択
スイツチで無信号のOFF端子を選択すると加算器35
に入力されるのは入力端子緒36からの映像信号のみで
あるので、この映像入力信号がそのまま映像信号出力端
子37へ(スルー)出力される。この時の乗算器38の
係数は1.0でスルーとなつている。
In the process of processing such a signal, if the non-signal OFF terminal is selected by the selection switch, the adder 35
Is input only to the video signal from the input terminal 36, and this video input signal is output (through) to the video signal output terminal 37 as it is. At this time, the coefficient of the multiplier 38 is 1.0, which is a through value.

【0094】次に色信号発生器30の出力を選択スイツ
チ31で選択した場合には、システムコントロール回路
25の指示(開始/終了のタイミングあるいは直接の係
数設定)に応じて乗算係数発生器34の出力との演算を
行ない映像入力端子36からの入力映像信号と逆動作
(係数で1の補数関係)にて一方が0→1と出現し、他
方が1→0と消滅し、結果的に色信号と入力信号が入れ
替わる。視覚的には、青画面から徐々に動画像に変化し
ていくように画面が変化する。
Next, when the output of the color signal generator 30 is selected by the selection switch 31, the multiplication coefficient generator 34 is controlled in accordance with an instruction from the system control circuit 25 (start / end timing or direct coefficient setting). An operation with the output is performed, and one of them appears as 0 → 1 and the other disappears as 1 → 0 in the inverse operation (1's complement relationship with the coefficient) to the input video signal from the video input terminal 36, and as a result, the color The signal and input signal are switched. Visually, the screen changes so as to gradually change from a blue screen to a moving image.

【0095】またフイールドメモリの出力を選択した場
合も乗算器38の係数の関係は前述同様に1の補数であ
る。違いは時間的な変化を伴わず、たとえば0.5等に
固定して動作させる点である。
Also, when the output of the field memory is selected, the relationship between the coefficients of the multiplier 38 is a one's complement as described above. The difference is that the operation is performed at a fixed value of, for example, 0.5 without a temporal change.

【0096】この場合、加算して出力した結果を1画面
遅れで所定の割合で巡回的に加算して行くので、入力画
像が時間軸方向に尾を引くように表現される。
In this case, the result of the addition and output is cyclically added at a predetermined rate with a delay of one screen, so that the input image is expressed as trailing in the time axis direction.

【0097】そしてこのような信号処理を、たとえば人
物を重点的に撮影するような、ポートレート撮影モード
等において動作させることにより、前述のカメラ信号処
理回路においては、アパーチヤ特性等を変化させて人間
の視覚特性の先鋭度に関与する周波数、テレビ信号にお
いては2〜3MHz近辺の周波数レスポンスを低下させ
ることによつて画像に柔らかな感じを付与することがで
きる等、画質調節を行なうことができる。
By operating such signal processing in, for example, a portrait photographing mode or the like in which a person is photographed with emphasis, in the above-described camera signal processing circuit, aperture characteristics and the like are changed to change the human characteristics. The image quality can be adjusted, for example, by lowering the frequency response in the vicinity of the sharpness of the visual characteristics, or about 2-3 MHz in the case of a television signal, so that a soft feeling can be given to the image.

【0098】また上述の図9に示すような回路を動作さ
せれば、画像に色フエードをかけることができる等、特
殊画像処理の効果を自動的に付与することができる。
By operating the circuit as shown in FIG. 9, it is possible to automatically give the effect of special image processing, such as applying a color fade to an image.

【0099】このポートレート撮影モードは基本的には
図5に示すような測光領域に同図のような重み付けを施
した中央重点測光による撮影モードであり、撮影プログ
ラム・モードについて示すと、そのプログラム線図は図
10示すように設定されている。実際のプログラム線図
は、図6,図7のようになるが、簡単のためアイリス,
シヤツタスピード,ゲインの順に上方より順次作動範囲
を示すことにする。
This portrait photographing mode is basically a photographing mode based on center-weighted light metering in which the light metering areas shown in FIG. 5 are weighted as shown in FIG. The diagram is set as shown in FIG. The actual program diagram is as shown in FIGS. 6 and 7, but for simplicity, Iris,
The operating range is shown sequentially from the top in the order of shutter speed and gain.

【0100】すなわち図10において、Iはアイリス制
御パラメータ(P1)、Sはシヤツタスピード制御パラ
メータ(P2)、Gはゲイン制御パラメータ(P3)を
示しており、図の右方に示すように、アイリス制御パラ
メータ(P1)はCLOSEとOPENの間を動作し、
シヤツタスピード制御パラメータ(P2)はHighス
ピード(T1)と標準の1/60秒の間を変位し、ゲイ
ン制御パラメータ(P3)は、±0dBの増幅率1(入
力信号をそのまま出力するのでTHROUGHとする)
から所定値G1までの間を変化することを意味してい
る。
That is, in FIG. 10, I indicates an iris control parameter (P1), S indicates a shutter speed control parameter (P2), and G indicates a gain control parameter (P3). As shown in the right side of FIG. The iris control parameter (P1) operates between CLOSE and OPEN,
The shutter speed control parameter (P2) is displaced between High speed (T1) and the standard 1/60 second, and the gain control parameter (P3) is ± 0 dB amplification factor 1 (THROUGH because the input signal is output as it is. And
To a predetermined value G1.

【0101】ただし、各パラメータとも可変領域内で
は、前述の図6,図7のプログラム線図と同様に、入力
パラメータである輝度レベルに応じてその値を変化する
ものとする。
However, as with the program diagrams shown in FIGS. 6 and 7, the values of each parameter change in accordance with the luminance level which is an input parameter, in the variable region.

【0102】このポートレートモードは、被写体が人物
であることを想定しており、したがつて被写界深度を浅
く撮ることを重視している。
This portrait mode assumes that the subject is a person, and therefore emphasizes taking a shallow depth of field.

【0103】同図から明らかなように、横軸の被写体照
度に対してy1,y2の2つのしきい値が設けられ、3
つのエリアに分割されている。
As can be seen from the figure, two threshold values, y1 and y2, are provided for the illuminance of the object on the horizontal axis.
Is divided into two areas.

【0104】アイリスはについて見ると、高輝度のエリ
アAでは、アイリスによる制御が行なわれるが、高輝度
でS/Nを確保したいため、アイリスが開放値となるま
でAGCのゲインは±0dBのまま保持されるが、アイ
リスの小絞りによる回折現象からくる解像力の低下を考
慮してアイリスの制御が行なわれる。
Regarding the iris, in the high luminance area A, the iris is controlled. However, since it is desired to secure the S / N at a high luminance, the gain of the AGC remains ± 0 dB until the iris becomes an open value. The iris is maintained, but the iris is controlled in consideration of a decrease in resolution due to a diffraction phenomenon caused by a small stop of the iris.

【0105】具体的には、入力輝度レベルがy1以下で
はアイリスは開放値に制御される。これによつて通常の
輝度ではアイリスは開放となり、被写界深度を最も浅く
することができる。すなわちアイリスの制御特性は、y
1を境にして高輝度から低輝度までの全域を可変領域と
開放領域の2段階に切り換えられる。
Specifically, when the input luminance level is equal to or less than y1, the iris is controlled to an open value. As a result, the iris is open at normal luminance, and the depth of field can be reduced to the minimum. That is, the control characteristic of the iris is y
The entire region from high luminance to low luminance can be switched to two stages of a variable region and an open region with 1 as a boundary.

【0106】シヤツタスピードについて見ると、y1以
上の高輝度領域では、通常の1/60秒より高速の高速
シヤツタスピードT1に設定されており、これは小絞り
対策に加え、高輝度でもできる限り被写界深度を浅くす
るため、ある程度高めのシヤツタスピードに設定されて
いる。実際には1/250〜1/4000秒程度の範囲
内で設定される。
Regarding the shutter speed, in the high-brightness region of y1 or more, the high-speed shutter speed T1, which is higher than the normal 1/60 second, is set. In order to make the depth of field as shallow as possible, the shutter speed is set to a somewhat higher value. Actually, it is set within a range of about 1/250 to 1/4000 second.

【0107】またこれはS/Nをかせぐため、低輝度に
なつてもAGCゲインを上げずに制御できる意味もあ
る。
In addition, since this increases the S / N, there is also a meaning that control can be performed without increasing the AGC gain even when the luminance becomes low.

【0108】y1〜y2のエリアにおいては、アイリス
が開放値になつており、AGCゲインもS/Nの点から
上げたくないので、シヤツタスピードを前記T1と標準
の1/60秒の間で変化させることによつて露出制御が
行なわれる。
In the areas y1 to y2, the iris is at an open value, and the AGC gain is not desired to be increased from the point of S / N, so that the shutter speed is set between T1 and 1/60 second of the standard. Exposure control is performed by changing.

【0109】輝度レベルがy2以下では、シヤツタスピ
ードをテレビジヨン信号の標準値である1/60秒(N
TSC)に設定される。
When the luminance level is equal to or less than y2, the shutter speed is set to 1/60 second (N) which is the standard value of the television signal.
TSC).

【0110】この状態ではAGCゲインのみによる露出
制御となり、S/Nの許容範囲内でゲインを上げること
により露出制御が行なわれる。
In this state, the exposure control is performed only by the AGC gain, and the exposure control is performed by increasing the gain within the allowable range of S / N.

【0111】AGCゲインについては、上述したよう
に、輝度がy2以上では常に±0dBに固定されてお
り、AGC回路5自体増幅作用を持たない状態に制御さ
れ、このy2以上の領域が被写体照度の大部分を占める
ようにするので、全域にわたつてS/Nの良好な撮影画
像を得ることができる。
As described above, the AGC gain is always fixed to ± 0 dB when the luminance is equal to or more than y2, and the AGC circuit 5 is controlled so as not to have an amplification effect. Since it occupies most of the area, it is possible to obtain a photographed image with a good S / N over the entire area.

【0112】入力輝度レベルがy2以下となつて、初め
てゲインの制御が行なわれ、ゲインアツプすることによ
つてS/Nの許す範囲で露出制御が行なわれる。
When the input luminance level is equal to or less than y2, gain control is performed for the first time, and exposure control is performed within the allowable range of S / N by increasing the gain.

【0113】このように、ポートレートモードにおいて
は、中央重点測光で撮影されるが、人物を基本とした撮
影が前提となるので、上述した画質調整や画像処理を併
用するときわめて有効である。
As described above, in the portrait mode, the image is photographed by center-weighted photometry. However, since photographing based on a person is premised, it is extremely effective to use the above-described image quality adjustment and image processing together.

【0114】以上、各撮影モードにおける各制御パラメ
ータの設定、同じく撮影モードに応じた測光領域の設
定、さらに撮影モードに応じた信号処理系の特性の切り
換えについて基本的な説明を行った。
The basic description has been given above regarding the setting of each control parameter in each shooting mode, the setting of the photometry area according to the shooting mode, and the switching of the characteristics of the signal processing system according to the shooting mode.

【0115】次に上述したアイリス,シヤツタスピー
ド,ゲイン等の各制御パラメータの設定動作の手順につ
いて説明する。
Next, the procedure for setting each control parameter such as the iris, shutter speed, and gain described above will be described.

【0116】図11は、たとえば図6,図7等のプログ
ラム線図を用いるプログラム撮影モードにおける、上述
のエリア境界部分のパラメータ処理を含めたパラメータ
設定動作を示すフローチヤートである。
FIG. 11 is a flowchart showing the parameter setting operation including the above-described parameter processing of the area boundary portion in the program photographing mode using the program charts of FIGS. 6 and 7, for example.

【0117】同図において、制御をスタートすると、S
1にて電源投入を監視し、電源投入がなされるとS2へ
と進み、操作部20によつて選択された撮影プログラム
・モード(M)を確認してS3へと進み、選択されてい
るプログラム・モード(M)に対応するLUT19aあ
るいは19b、19cを参照し、指定のプログラム特性
を設定する。
In the figure, when control is started, S
1 to monitor the power-on, and when the power is turned on, proceed to S2, confirm the photographing program mode (M) selected by the operation unit 20, proceed to S3, and proceed to S3. Reference program LUT 19a or 19b, 19c corresponding to mode (M), and set the specified program characteristics.

【0118】S4では前記指定されたLUTから撮像画
面上に設定された24分割それぞれの重み付けに関する
データを読み出し、前述のように、その撮影モードに応
じた重み付けを行ない、S5へと進む。
In S4, the data relating to the weighting of each of the 24 divisions set on the imaging screen is read from the specified LUT, weighting is performed according to the shooting mode as described above, and the flow advances to S5.

【0119】S5では指定された撮影モードに応じて、
LUTより画像処理の内容及び特性を読み出し、その撮
影モードに適応した、上述の例で言えばアパーチヤ制御
による画質調整や、色フエード等による画像処理が設定
される。
In S5, according to the designated photographing mode,
The contents and characteristics of image processing are read out from the LUT, and image quality adjustment by aperture control or image processing by color fade or the like is set in the above example, which is adapted to the shooting mode.

【0120】S6では、基準パラメータ軸上における現
在のエリアすなわち入力パラメータに対応する被写体照
度から現在のエリアを確認する。
In S6, the current area on the reference parameter axis, that is, the current area is confirmed from the illuminance of the object corresponding to the input parameter.

【0121】続いてS7へと進んで、現在のエリアに応
じて分岐先を決定する。
Subsequently, the flow advances to S7, where a branch destination is determined according to the current area.

【0122】エリアAと決定された場合には、S8へと
進んでアイリス制御パラメータP1を算出し、続いてS
9でエリアの境界域B1の内外の判定を行ない、境界B
1外であれば、S10に進んでシヤツタスピード制御パ
ラメータP2を前置保持して固定し、B1内であればS
11へと進んでシヤツタスピード制御P2を算出して更
新した後、S21へと進み、ゲイン制御パラメータP3
を前置保持して固定し、S24へと進む。
If it is determined that the area is A, the process proceeds to S8, where the iris control parameter P1 is calculated.
In step 9, the inside and outside of the area B1 is determined.
If it is outside 1, the process proceeds to S10, where the shutter speed control parameter P2 is held and fixed beforehand.
11 to calculate and update the shutter speed control P2, and then to S21, where the gain control parameter P3
Is held in front and fixed, and the process proceeds to S24.

【0123】またS6でエリアBと決定された場合は、
S12でシヤツタスピード制御パラメータP2を算出
し、S13へと進んでエリアの境界域B1,B2それぞ
れの内外の判定を行ない、B1内であつた場合はS14
でアイリス制御パラメータP1を算出してS21へと進
み、ゲイン制御パラメータP3を前置保持して固定した
後S24へと進む。
If the area B is determined in S6,
In step S12, the shutter speed control parameter P2 is calculated, and the process proceeds to step S13, where the inside and outside of each of the boundary areas B1 and B2 are determined.
To calculate the iris control parameter P1 and proceed to S21, hold and fix the gain control parameter P3 in advance, and proceed to S24.

【0124】B2内であつた場合にはS16へと進んで
ゲイン制御パラメータP3を算出して、S23へと進
み、アイリス制御パラメータP1を前置保持して固定し
た後、S24へと進む。
If it is within B2, the flow advances to S16 to calculate the gain control parameter P3, and the flow advances to S23. After the iris control parameter P1 is held and fixed beforehand, the flow advances to S24.

【0125】B1にもB2にも属していない場合には、
S15でアイリス制御パラメータP1を前置保持して固
定し、S22でゲイン制御パラメータP3を固定した
後、S24へと進む。
If neither B1 nor B2 belongs,
In S15, the iris control parameter P1 is pre-held and fixed, and in S22, the gain control parameter P3 is fixed. Then, the process proceeds to S24.

【0126】またS7において、エリアCと決定された
場合には、S17へと進んでゲイン制御パラメータP3
を算出し、続いてS18でエリアの境界域B2の内外の
判定を行ない、境界B2外であれば、S20に進んでシ
ヤツタスピード制御パラメータP2を前置保持して固定
し、B2内であればS19へと進んでシヤツタスピード
制御P2を算出して更新してS23へと進み、アイリス
制御パラメータP1を前置保持して固定した後、S24
へと進む。
If it is determined in S7 that the area is C, the process proceeds to S17, where the gain control parameter P3
Then, in S18, the inside and outside of the area boundary area B2 is determined. If the area is outside the boundary B2, the process proceeds to S20, where the shutter speed control parameter P2 is pre-held and fixed, and if it is within B2. For example, the process proceeds to S19, in which the shutter speed control P2 is calculated and updated, and the process proceeds to S23.
Proceed to.

【0127】S24では、前述の処理によつて設定した
各パラメータの値P1,P2,P3すなわちアイリス、
シヤツタスピード、ゲインの各制御値をシステムコント
ロール回路25より出力して、アイリス2、撮像素子
3、AGC回路5をそのプログラム・モードに応じてそ
れぞれ制御し、S25で次の処理時間単位が来るまで待
機し(本実施例では、1フレームに1演算を基本単位と
する)、S26で電源遮断を確認し、電源ONが継続し
ていればS1へと戻って上述の処理を繰り返し行ない、
電源OFFが指示されていれば、処理を終了する。
At S24, the values P1, P2, and P3 of the parameters set by the above-described processing, that is, the iris,
The control values of shutter speed and gain are output from the system control circuit 25 to control the iris 2, the image sensor 3, and the AGC circuit 5 according to their program modes, and the next processing time unit comes in S25. (In this embodiment, one operation is used for one frame as a basic unit). In step S26, the power supply is confirmed to be turned off.
If the power-off is instructed, the process ends.

【0128】これによつて、選択されたプログラム・モ
ードそれぞれに応じた各種パラメータの制御が可能とな
り、これに基づいて露出制御が行なわれる。
As a result, various parameters can be controlled in accordance with each of the selected program modes, and exposure control is performed based on the control.

【0129】また撮影プログラム・モードの切り換えに
連動して撮像画面における測光領域及び画像信号処理系
の特性あるいは付加的機能もその撮影状況に適したもの
に切り換えるようになつているため、それらの各の撮影
状況に応じて常に最適な自動露出制御及び撮影を行なう
ことができる。
Further, in conjunction with the switching of the photographing program mode, the characteristics or additional functions of the photometry area and the image signal processing system on the photographing screen are switched to those suitable for the photographing situation. Optimum automatic exposure control and photographing can always be performed according to the photographing situation of the camera.

【0130】しかも撮影状況が変化してもカメラの撮影
状態が不自然に変化することがなく、最適な制御モード
切り換えを行なうことができる。
Further, even if the photographing condition changes, the photographing state of the camera does not unnaturally change, and the optimum control mode can be switched.

【0131】次に、本発明のプログラム撮影モードであ
る『風景撮影モード』について説明するとともに、『風
景撮影モード』を例にして各種撮影モードの設定及び制
御、及びデータテーブルLUTの内部構造及びその設定
による制御パラメータの制御について詳細に説明する。
Next, the "landscape photographing mode" which is the program photographing mode of the present invention will be described. In addition to the "landscape photographing mode" as an example, setting and control of various photographing modes, and the internal structure of the data table LUT and its internal structure will be described. Control of control parameters by setting will be described in detail.

【0132】通常画面内に明るい空や水面のように高輝
度の被写体が入りやすく、この高輝度部分の影響で暗い
部分の被写体が黒つぶれとなりやすい。また中央部分重
点測光を用いても、高輝度部分が中央に常に位置すると
は限らず、また高輝度部分の大小にも大きく影響される
ため、同様に正確な露出制御を行なうことはできない。
A high-brightness subject such as a bright sky or a water surface easily enters a normal screen, and a subject in a dark portion tends to be blackened by the influence of the high-brightness portion. Even if the center-weighted photometry is used, the high-brightness part is not always located at the center, and the high-brightness part is greatly affected.

【0133】本発明の『風景撮影モード』はこのような
高輝度部分の影響による黒つぶれ等の影響を受けずに適
正な露光値を決定することができるようにしたプログラ
ム撮影モードであり、操作部20の操作によつて選択す
ることができる。以下詳細に説明する。
The "landscape photographing mode" of the present invention is a program photographing mode in which an appropriate exposure value can be determined without being affected by the blackout caused by the influence of the high luminance portion. The selection can be made by operating the unit 20. This will be described in detail below.

【0134】図13はこの風景撮影モードにおける制御
に必要な各種制御パラメータの定義及び特性を格納した
LUTすなわちデータテーブルの内部構造を示すもの
で、このLUTによつて定義、設定された各種制御パラ
メータの入力パラメータの輝度レベルに対する遷移を示
すプログラム図は、図12に示すようになつている。
FIG. 13 shows an internal structure of an LUT, that is, a data table storing definitions and characteristics of various control parameters necessary for control in the landscape photographing mode. Various control parameters defined and set by the LUT are shown. FIG. 12 is a program diagram showing the transition of the input parameter with respect to the luminance level.

【0135】図12において、入力パラメータである横
軸の被写体照度に対して、しきい値y1が設けられ、全
域を2つのエリアに分割されており、アイリス、ゲイン
によつて露出制御され、シヤツタスピードは標準値に固
定である。
In FIG. 12, a threshold value y1 is provided for the illuminance on the horizontal axis, which is an input parameter, and the whole area is divided into two areas. Exposure is controlled by iris and gain. The speed is fixed to the standard value.

【0136】以下スポツトライト撮影モード用のデータ
テーブルLUT内に設定されている各制御パラメータの
個々について順に説明する。
The individual control parameters set in the spotlight photographing mode data table LUT will be sequentially described below.

【0137】(P1:アイリス制御パラメータ)アイリ
ス制御パラメータは、入力パラメータYすなわち輝度レ
ベルによつて変化し、その属性として入力輝度の関数f
(y) が定義されている。
(P1: Iris control parameter) The iris control parameter changes according to the input parameter Y, that is, the luminance level.
(y) is defined.

【0138】入力輝度レベルが図12に示すしきい値y
1よりも高い場合には図13の右側のデータ欄から明ら
かなように、『→CAL』の表示で演算(calcul
ation)が必要であることを示している。
The input luminance level is the threshold value y shown in FIG.
When the value is higher than 1, the calculation (calcul) is displayed as “→ CAL”, as is apparent from the data column on the right side of FIG.
ation) is required.

【0139】高輝度でS/Nを確保したいため、AGC
ゲインは±0dB(THROUGH)のままで、アイリ
スの最小絞りから開放値までを制御範囲とする。
To secure S / N with high luminance, AGC
With the gain kept at ± 0 dB (THROUGH), the control range is from the minimum aperture of the iris to the open value.

【0140】入力輝度レベルがy1以下では、アイリス
を開放に設定する制御が『→OPEN』で指定されてい
る。
When the input luminance level is equal to or lower than y1, the control for setting the iris to open is designated by "→ OPEN".

【0141】この状態ではかなり低照度と考えることが
でき、画像のS/Nを劣化させても撮影を続行すること
を優先したい場合に、AGCゲインを上昇させて対応す
るエリアである。
In this state, it can be considered that the illuminance is fairly low, and when priority is given to continuation of photographing even if the S / N of the image is deteriorated, the area is increased by increasing the AGC gain.

【0142】このように、しきい値y1によつて高輝度
から低輝度までの全域を2分割してアイリスの制御特性
が定義されている。
As described above, the control characteristic of the iris is defined by dividing the entire region from high luminance to low luminance into two by the threshold value y1.

【0143】(P2:シヤツタ制御パラメータ)シヤツ
タ制御パラメータは、属性は固定であり、入力輝度レベ
ルによらず常に一定値に固定されていることが示され、
その内容はテレビジヨン規格の標準値に設定するよう
『→標準値』の設定がなされており、演算は不要であ
る。
(P2: Shutter control parameter) It is shown that the shutter control parameter has a fixed attribute and is always fixed to a constant value regardless of the input luminance level.
The contents are set to “→ standard value” so as to be set to the standard value of the television standard, and no calculation is required.

【0144】ここで言うテレビジヨン信号の標準値と
は、NTSCでは1/60秒、PALでは1/50秒の
ことを指す。
Here, the standard value of the television signal means 1/60 second in NTSC and 1/50 second in PAL.

【0145】(P3:AGCゲイン)AGCゲインを処
理対象のパラメータとした場合を見ると、しきい値yに
より入力輝度の関数f(Y) が定義されており、入力輝度
レベルがy1より高い場合は『→±0dB』の指定がな
され、AGCゲインを±0dBに固定し、AGC回路に
増幅作用を持たせない利得設定がなされている。すなわ
ちアイリスによつて露出制御が可能な場合は、AGCゲ
インを固定してS/Nの劣化を防止するためであり、こ
の場合も演算不要である。
(P3: AGC gain) In the case where the AGC gain is used as a parameter to be processed, a function f (Y) of the input luminance is defined by the threshold value y, and the input luminance level is higher than y1. Is designated as "→ ± 0 dB", the AGC gain is fixed at ± 0 dB, and the gain is set so that the AGC circuit has no amplifying action. That is, when the exposure control can be performed by the iris, the AGC gain is fixed to prevent the deterioration of the S / N. In this case, the calculation is unnecessary.

【0146】またこの区間が被写体照度の範囲の大部分
を占めるように設定されているため全域にわたつてS/
Nの良好な撮像が可能となる。
Since this section is set so as to occupy most of the range of the illuminance of the subject, S / S is applied over the entire area.
N good imaging is possible.

【0147】また入力輝度レベルがy1以下では、最適
なAGCゲインが演算され、ゲイン制御パラメータの設
定が行なわれるよう、『→CAL』が指定されている。
When the input luminance level is equal to or less than y1, "→ CAL" is designated so that the optimum AGC gain is calculated and the gain control parameter is set.

【0148】この状態はかなり低照度であり、画像のS
/Nを劣化させても撮影を続行したい場合にAGCゲイ
ンを上昇させて対応するエリアである。
In this state, the illuminance is extremely low, and the S
This is an area corresponding to increasing the AGC gain when photographing is desired to be continued even if / N is deteriorated.

【0149】既に他のパラメータは低照度対策の設定を
最大限に行なっているので、この状態において残されて
いる制御可能なパラメータはAGCゲインのみであるた
め、S/N劣化との兼ね合いを考慮しながら、許容し得
る範囲内でゲインアツプをはかり露出制御が実行され
る。
Since other parameters have already been set to the maximum for the low illuminance countermeasure, the only controllable parameter remaining in this state is the AGC gain, and consideration is given to the balance with S / N deterioration. Meanwhile, the exposure control is executed by setting the gain up within an allowable range.

【0150】しきい値y1によつて2つに分割されたエ
リアと3つの制御パラメータの関係は、図12より明ら
かであり、ここでも演算すべきパラメータは、2つのエ
リアそれぞれにおいて常に1つとなるよう分散して配置
され、演算の簡略化がはかられており、その配置は高輝
度側のエリアより、I,Gとなつている。
The relationship between the area divided into two by the threshold value y1 and the three control parameters is clear from FIG. 12, and here, the parameters to be calculated are always one in each of the two areas. The operation is simplified and the operation is simplified, and the arrangement is I, G from the area on the high luminance side.

【0151】(P4:AEウエイテイングパラメータ=
測光領域重み付け設定)撮像画面内の測光領域分布及び
それらの重み付けを設定するパラメータであり、図13
より明らかなように、属性はf(Y) で、入力輝度の関数
であることが示されている。具体的には入力輝度信号に
応じて作成するヒストグラムによつて定義されており、
撮像画面の24分割それぞれのエリアにおける入力輝度
信号レベルを検出して輝度レベルのヒストグラムを作成
し、黒つぶれを防止するため、撮像画面上の輝度の低い
部分を正確に検出し、その領域を重点測光するような制
御が行なわれる。
(P4: AE weighting parameter =
FIG. 13 is a parameter for setting the photometric area distribution in the imaging screen and their weighting.
As can be seen, the attribute is f (Y), indicating that it is a function of the input luminance. Specifically, it is defined by a histogram created according to the input luminance signal,
Detecting the input luminance signal level in each of the 24 divided areas of the imaging screen and creating a histogram of the luminance level, accurately detecting a low-luminance portion on the imaging screen and emphasizing the area to prevent blackout Control such as photometry is performed.

【0152】本実施例では24分割のエリアに対して各
々の輝度レベルを検出してこれらより作成した輝度ヒス
トグラムから輝度レベルの下位N(=12)個のエリア
を抽出し、このN個のみでAE制御が実行される。
In this embodiment, the luminance levels are detected for the 24 divided areas, and the lower N (= 12) areas of the luminance levels are extracted from the luminance histogram created from these areas. AE control is performed.

【0153】このため、空のように撮像画面の一部に偏
った高輝度部部分が存在する場合でも、主要な被写体の
無い暗い部分に影響されることなく、適切な露光値を決
定することができる。
For this reason, even when there is a high-brightness portion in a part of the imaging screen such as the sky, an appropriate exposure value can be determined without being affected by a dark portion having no main subject. Can be.

【0154】このようなヒストグラムの様子を図14に
示す。同図の上部が輝度ヒストグラムで横軸はIREの
レベルを示し、左方から右方へとレベルが高くなり、縦
軸の0〜6は各IREレベルに該当するエリアの数を示
す。
FIG. 14 shows such a histogram. The upper part of the figure shows the luminance histogram, the horizontal axis indicates the level of the IRE, the level increases from left to right, and 0 to 6 on the vertical axis indicate the number of areas corresponding to each IRE level.

【0155】また下部は上部の輝度ヒストグラムの累積
ヒストグラムである。縦軸は24分割した領域の数を表
わしている。
The lower part is a cumulative histogram of the upper part of the luminance histogram. The vertical axis represents the number of regions divided into 24.

【0156】そして同図では、この累積ヒストグラムの
24エリア中、下位12エリア(1〜12)を抽出する
ことを示している。
[0156] In the figure, the lower 12 areas (1 to 12) are extracted from the 24 areas of the cumulative histogram.

【0157】このようにして、撮像画面内における低輝
度部分を検出し、その部分を重視したAE測光特性が設
定でき、主要被写体の存在しない部分の高輝度部分の影
響を排除したAE制御を実現することができる。
In this manner, a low-luminance portion in the image-capturing screen can be detected, AE photometric characteristics can be set with emphasis on the low-luminance portion, and AE control that eliminates the influence of a high-luminance portion where a main subject does not exist is realized. can do.

【0158】(P5:AE基準値パラメータ)AE基準
値のパラメータは露出制御の基準となる輝度レベルを示
すものであり、数値定義で格納されている。この基準値
をもとにして露出の過不足の判定が行なわれるものであ
り、本実施例では50IREに設定されている。このパ
ラメータも属性は固定であり、入力輝度レベルによら
ず、その撮影モードでは一定である。
(P5: AE reference value parameter) The parameter of the AE reference value indicates a brightness level which is a reference for exposure control, and is stored in a numerical definition. It is determined whether the exposure is excessive or insufficient based on the reference value. In this embodiment, the exposure is set to 50 IRE. The attribute of this parameter is also fixed, and is constant in the shooting mode regardless of the input luminance level.

【0159】(P6:画質調整パラメータ)前述したア
パーチヤ制御等による画質調整処理を指定するパラメー
タで、処理内容をコードによつて定義されており、属性
は固定で、撮影モードに応じて設定されており、入力輝
度レベルによつては変化しない。
(P6: Image Quality Adjustment Parameter) This parameter specifies image quality adjustment processing by aperture control or the like. The processing content is defined by a code. The attribute is fixed and set according to the shooting mode. And does not change depending on the input luminance level.

【0160】この風景撮影モードでは『NORMAL』
の指定となつており、この場合は基本画質を標準値と
し、前述のアパーチヤ制御を用いて画質を可変するよう
な特別な画像処理は施さない。
In this landscape photography mode, "NORMAL"
In this case, the basic image quality is set as a standard value, and no special image processing for changing the image quality using the above-described aperture control is performed.

【0161】(P7:画像効果処理パラメータ)図9で
説明したような、フエード等の画像処理を指定するため
のパラメータで、処理内容はコードによつて定義されて
いる。
(P7: Image Effect Processing Parameter) As described with reference to FIG. 9, this is a parameter for designating image processing such as fade, and the processing content is defined by a code.

【0162】『NORMAL』の指定がなされており、
基本画質は標準値に設定され特別な処理は行なわれない
ことを示す。
"NORMAL" is specified.
The basic image quality is set to a standard value, indicating that no special processing is performed.

【0163】またこのパラメータも属性は固定で、撮影
モードに応じて設定されており、入力輝度レベルによつ
ては変化しない。
The attributes of these parameters are fixed and set according to the photographing mode, and do not change depending on the input luminance level.

【0164】このように、本発明におけるデータテーブ
ルLUTには、制御に必要な各種パラメータの定義、特
性が格納されており、且つこのようなLUTを撮影モー
ドに応じて複数備え、指定された撮影モードに応じて選
択できるため、あらゆる撮影状況、撮影環境に対して、
常に最適な制御を行なうことができる。
As described above, the data table LUT according to the present invention stores the definitions and characteristics of various parameters necessary for control. A plurality of such LUTs are provided according to the shooting mode, and the designated shooting is performed. Because it can be selected according to the mode, for every shooting situation and shooting environment,
Optimal control can always be performed.

【0165】以上風景撮影モードを例にして、その制御
パラメータを定義したデータテーブルLUT、及びそれ
によつて設定された制御パラメータの動作特性について
説明した。
The data table LUT in which the control parameters are defined and the operating characteristics of the control parameters set thereby have been described above, taking the landscape shooting mode as an example.

【0166】ここで、図13に示すLUTからデータを
システムコントロール回路へと読み出して制御パラメー
タを演算し、図12のように制御パラメータを設定する
動作について、図15のフローチャートを用いて詳細に
説明する。
Here, the operation of reading data from the LUT shown in FIG. 13 to the system control circuit to calculate control parameters and setting the control parameters as shown in FIG. 12 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG. I do.

【0167】これらの処理動作は、基本的には、図11
のフローチヤートにおけるS2のプログラム撮影モード
の確認処理からS24の、各制御パラメータに基づくア
イリス,シヤツタ,ゲイン制御データの出力までの処理
の中で行なわれる。
These processing operations are basically the same as those in FIG.
This is performed in the processing from the confirmation processing of the program photographing mode in S2 in the flowchart of FIG. 4 to the output of iris, shutter, and gain control data based on each control parameter in S24.

【0168】図15は、撮影プログラム・モードに応じ
た制御特性をセツトするためのデータセツトの手順を示
す動作フローチヤートで、図11のフローチヤートのS
2〜S24の処理の中で並行して実行されるルーチンで
あり、このルーチンを終了後は図11のS25へとリタ
ーンするものとする。
FIG. 15 is an operation flowchart showing the procedure of a data set for setting control characteristics according to the photographing program mode.
This routine is executed in parallel in the processing of steps S2 to S24. After the end of this routine, the process returns to step S25 in FIG.

【0169】制御をスタートすると、S101で撮影モ
ードの選択を図1の操作部20によつて行ない、その選
択結果がシステムコントロール回路25へと取り込ま
れ、S102において、選択された撮影モードに応じた
LUTが、LUT19a〜19bの中から選択される。
When the control is started, a photographing mode is selected by the operation unit 20 shown in FIG. 1 in S101, and the result of the selection is taken into the system control circuit 25. In S102, the photographing mode is selected according to the selected photographing mode. The LUT is selected from the LUTs 19a to 19b.

【0170】S103ではパラメータを指定するための
パラメータカウンタnをn=01に初期設定を行ない、
S104でS103にて指定されたパラメータPnのデ
ータを読み込む。
In S103, a parameter counter n for designating a parameter is initialized to n = 01, and
In S104, the data of the parameter Pn specified in S103 is read.

【0171】このパラメータ指定について説明すると、
図13の例では、n=01のときはアイリスに関するデ
ータ、n=02のときはシヤツタスピードに関するデー
タ、n=03のときはAGCゲインに関するデータ、n
=04のときはAEウエイテイング(測光領域の重み付
け係数)に関するデータ、n=05のときはAEの評価
基準値に関するデータすなわち輝度レベルを一定に合わ
せる基準となるレベル、n=06のときは画質調整に関
するデータ、n=7で特殊効果的な画像処理等に関する
データがそれぞれシステムコントロール回路25に読み
込まれる。
The parameter specification will be described.
In the example of FIG. 13, when n = 01, data relating to the iris, when n = 02, data relating to the shutter speed, when n = 03, data relating to the AGC gain, n
= 04, data relating to AE weighting (weighting coefficient of the photometric area), n = 05, data relating to AE evaluation reference values, that is, a level serving as a reference for keeping the brightness level constant, and n = 06, image quality The data relating to the adjustment and the data relating to the specially effective image processing at n = 7 are read into the system control circuit 25, respectively.

【0172】S105では、読み込まれたパラメータの
属性を確認し、入力パラメータに依存したものであるか
(f(Y) )、入力パラメータに依存せずモードに対応し
た固定的なデータかの判別が行なわれる。
In S105, the attribute of the read parameter is confirmed, and it is determined whether the data is dependent on the input parameter (f (Y)) or is fixed data corresponding to the mode without depending on the input parameter. Done.

【0173】すなわち図13のテーブルに示すように、
属性とは入力パラメータすなわち本実施例では被写体照
度に対して、所定の関数f(Y) にしたがつて変化するも
のであるか、入力パラメータの変化に関係なく固定であ
るかを示しており、S105でパラメータの属性がf
(Y) で入力パラメータに依存するものであれば、S10
7へと進み、固定であればS106へと進み、データの
属性が輝度レベルによらず固定であるとしてそのパラメ
ータの値を設定する。
That is, as shown in the table of FIG.
The attribute indicates whether the attribute changes according to a predetermined function f (Y) with respect to the input parameter, that is, the illuminance of the subject in the present embodiment, or whether the attribute is fixed regardless of the change of the input parameter. In S105, the attribute of the parameter is f
If (Y) depends on the input parameter, S10
The process proceeds to step S7, and if it is fixed, the process proceeds to step S106, and the value of the parameter is set assuming that the attribute of the data is fixed regardless of the luminance level.

【0174】S107ではパラメータ・カウンタnに1
を加算して、n+1とし、S108でnがLUT内の最
大値よりも大きくなつたか否かを確認し、nが最大値に
達するまで、上述のS104〜S107の動作を繰り返
し行ない、パラメータの読み込みと属性の判別動作を繰
り返し行ない、nが最大値を越えた場合にはS109以
下のデータ出力処理へと移行する。
At S107, 1 is set to the parameter counter n.
Is added to obtain n + 1. In S108, it is checked whether or not n has become larger than the maximum value in the LUT. Until n reaches the maximum value, the operations in S104 to S107 described above are repeated to read parameters. Are repeated, and if n exceeds the maximum value, the flow shifts to the data output processing of S109 and thereafter.

【0175】S109以降はS101〜S108でLU
Tより読み込んだパラメータをもとに制御データの出力
演算を行なう処理を示すもので、S109ではパラメー
タカウンタをn=01にリセツトする。
After S109, the LU is executed in S101 to S108.
This processing indicates output processing of control data based on parameters read from T. In S109, the parameter counter is reset to n = 01.

【0176】S110では、パラメータの属性を確認
し、入力パラメータに依存するもの(f(Y) )である
か、入力パラメータには依存せずモードに対応した固定
的なものであるかの判定が行なわれ、f(Y) ならS11
1へ、固定ならS111、S112を飛ばしてS113
へと進む。
In S110, the attribute of the parameter is confirmed, and it is determined whether the parameter is dependent on the input parameter (f (Y)) or is a fixed one that does not depend on the input parameter and corresponds to the mode. S11 if f (Y)
1 if fixed, skip S111 and S112 and skip to S113
Proceed to.

【0177】S111では単位処理時間(たとえば1フ
イールド期間)ごとに積分器10の出力をA/D変換器
11にてサンプリングし、入力パラメータとしての輝度
信号レベルをシステムコントロール回路25へと取り込
む。この入力信号の値に応じて、LUTのデータ定義を
参照し、データ演算の要/不要の判断を行なう。演算の
条件に合致した場合にはS112へと進んで現在の状態
において指示されたパラメータだけを変化させ、AEの
制御を行ない、適正露光に調節するためのそのパラメー
タの最適値を演算する。
In S111, the output of the integrator 10 is sampled by the A / D converter 11 every unit processing time (for example, one field period), and the luminance signal level as an input parameter is taken into the system control circuit 25. In accordance with the value of this input signal, the data definition of the LUT is referred to, and it is determined whether data operation is necessary or not. If the calculation conditions are satisfied, the process proceeds to S112, in which only the parameter specified in the current state is changed, the AE is controlled, and the optimum value of the parameter for adjusting to the proper exposure is calculated.

【0178】またS111で演算不要と判断された場合
には、S112の制御出力の演算処理を飛ばしてを飛ば
してS113へと進む。
If it is determined in S111 that the calculation is unnecessary, the control output of S112 is skipped, and the process proceeds to S113.

【0179】S113ではパラメータカウンタnに1を
加算し、n+1としてS114へと進み、パラメータカ
ウンタnがLUTのパラメータ番号の最大値を越えるま
で、ステツプS110へと戻り、全パラメータに関して
上述のS110〜S113の処理を繰り返し行ない、パ
ラメータカウンタnがLUTのパラメータ番号の最大値
を越えたら、次のS115へと進んで、図11のフロー
チヤートのS25の処理へとリターンする。
In S113, 1 is added to the parameter counter n, and the process proceeds to S114 as n + 1, and returns to step S110 until the parameter counter n exceeds the maximum value of the parameter number of the LUT. When the parameter counter n exceeds the maximum value of the parameter number of the LUT, the process proceeds to the next S115, and returns to the process of S25 in the flowchart of FIG.

【0180】以上がデータ参照テーブルLUTより各パ
ラメータの特性を読み出してAE制御データを演算する
までの処理手順であり、このようにして、設定された撮
影モードに応じたLUTより、その撮影状況に適した制
御データを読み出して制御を行なうことにより、最適な
撮影を実行することができる。
The above is the processing procedure from the reading of the characteristics of each parameter from the data reference table LUT to the calculation of the AE control data. In this way, the LUT corresponding to the set photographing mode changes the photographing condition. By reading out suitable control data and performing control, it is possible to execute optimal photographing.

【0181】このように、複数のパラメータを用いて撮
影状態を制御するようになすとともに、その撮影モード
に応じたデータテーブルより撮影状況に適した制御デー
タの設定条件を読み出して制御するようにしているの
で、従来の装置に比べてよりきめ細かな制御が可能とな
り、様々な撮影条件においても、撮影モードの選択のみ
で最適な撮影が可能となる効果を有する。
As described above, the photographing state is controlled by using a plurality of parameters, and the control data setting condition suitable for the photographing situation is read from the data table corresponding to the photographing mode and controlled. Therefore, finer control can be performed as compared with the conventional apparatus, and an effect that optimal photographing can be performed only by selecting a photographing mode even under various photographing conditions.

【0182】また撮影モードを切り換えることにより、
測光分布も連動してそのモードに適応した設定に切り換
わるようにしたので、操作性が向上し、設定ミス等の防
止にもなる等の効果がある。
By switching the shooting mode,
Since the photometric distribution is also switched to a setting suitable for the mode in conjunction with the mode, operability is improved, and there is an effect that a setting error or the like is prevented.

【0183】次に、本発明のさらに別のプログラム撮影
モードである『夜景撮影モード』についてそのモードの
設定動作及びデータテーブルLUTの内部構造及びその
設定による制御パラメータの制御について詳細に説明す
る。
Next, the setting operation of the "night scene photographing mode" which is still another program photographing mode of the present invention, the internal structure of the data table LUT, and the control of control parameters by the setting will be described in detail.

【0184】夜景撮影モードとは、通常暗い背景の中の
一部に輝度の高い被写体が存在するような撮影状況を想
定しており、操作部20の操作によつて選択することが
できる。
The night scene photographing mode assumes a photographing situation in which a high-luminance subject usually exists in a part of a dark background, and can be selected by operating the operation unit 20.

【0185】一般に上述の暗い背景の一部に明るいネオ
ンの照明等が存在する場合の撮影を行なう場合、従来の
ように撮像画面全体を平均測光すると低輝度部分が画面
の大半を占めるため、この低輝度部分に引っ張られ、明
るい主要被写体部分では露出オーバーとなつて白とびを
起こしてしまう。
In general, when performing photographing in the case where bright neon illumination or the like is present in a part of the dark background described above, if the average photometry of the entire imaging screen is performed as in the related art, a low luminance portion occupies most of the screen. It is pulled by the low-brightness part, and the bright main subject part is overexposed and causes overexposure.

【0186】また中央部分重点測光を用いても、スポツ
ト部分が中央に常に位置するとは限らず、また中央部分
の重みつけの大きい領域内であつても、輝度の高い部分
の面積が小さければ、同様に正確な露出制御を行なうこ
とはできない。
Even if the center-weighted metering is used, the spot portion is not always located at the center, and even if the weight of the center portion is large, the area of the high luminance portion is small. Similarly, accurate exposure control cannot be performed.

【0187】本発明の『夜景撮影モード』はこのような
撮影状況においても良好な露出制御を行ない得るように
したプログラム撮影モードであり、以下詳細に説明す
る。
The "night scene photographing mode" of the present invention is a program photographing mode in which good exposure control can be performed even in such a photographing situation, and will be described in detail below.

【0188】図16はこの夜景撮影モードにおける制御
に必要な各種制御パラメータの定義、特性を格納したL
UTすなわちデータテーブルの内部構造を示すもので、
このLUTによつて定義、設定された各種制御パラメー
タの入力パラメータの輝度レベルに対する遷移を示すプ
ログラム図は、図12に示す『風景撮影モード』と同一
である。したがつて以下制御パラメータの説明には、図
12を用いることにするが、しきい値y1の値は各モー
ドでそれぞれ設定される。
FIG. 16 shows an L in which the definitions and characteristics of various control parameters required for control in the night view photographing mode are stored.
UT, which indicates the internal structure of the data table,
The program diagram showing the transition of the input parameters of the various control parameters defined and set by the LUT with respect to the luminance level is the same as the “landscape shooting mode” shown in FIG. Accordingly, the control parameters will be described below with reference to FIG. 12, but the value of the threshold value y1 is set in each mode.

【0189】すなわち図12において、入力パラメータ
である横軸の被写体照度に対して、しきい値y1が設け
られ、全域を2つのエリアに分割されており、アイリ
ス、ゲインによつて露出制御され、シヤツタスピードは
固定である。
That is, in FIG. 12, a threshold value y1 is provided for the subject illuminance on the horizontal axis, which is an input parameter, the whole area is divided into two areas, and exposure control is performed by iris and gain. Shutter speed is fixed.

【0190】以下スポツトライト撮影モード用のデータ
テーブルLUT内に設定されている各制御パラメータの
個々について順に説明する。
The individual control parameters set in the spotlight photographing mode data table LUT will be described below in order.

【0191】(P1:アイリス制御パラメータ)前述の
図13に示す風景撮影モードと同一であり、説明を省略
する。
(P1: Iris control parameter) This is the same as the landscape shooting mode shown in FIG. 13 described above, and the description is omitted.

【0192】(P2:シヤツタ制御パラメータ)前述の
図13に示す風景撮影モードと同一であり、説明を省略
する。
(P2: Shutter control parameter) This is the same as the landscape shooting mode shown in FIG. 13 described above, and a description thereof will be omitted.

【0193】(P3:AGCゲイン)前述の図13に示
す風景撮影モードと同一であり、説明を省略する。
(P3: AGC gain) This is the same as the landscape photography mode shown in FIG. 13 described above, and the description is omitted.

【0194】(P4:AEウエイテイングパラメータ=
測光領域重み付け設定)撮像画面内の測光領域分布及び
それらの重み付けを設定するパラメータであり、図16
より明らかなように、属性はf(Y) で、入力輝度の関数
であることが示されている。具体的には入力輝度信号に
応じて作成するヒストグラムによつて定義されており、
撮像画面の24分割それぞれのエリアにおける入力輝度
信号レベルを検出して輝度レベルのヒストグラムを作成
し、これによつて撮像画面上の輝度の高いスポツトライ
トのあたつている部分を正確に検出し、その領域を重点
測光するような制御が行なわれる。
(P4: AE weighting parameter =
FIG. 16 is a parameter for setting the photometric area distribution in the imaging screen and their weighting.
As can be seen, the attribute is f (Y), indicating that it is a function of the input luminance. Specifically, it is defined by a histogram created according to the input luminance signal,
A luminance level histogram is created by detecting the input luminance signal level in each of the 24 divided areas of the imaging screen, thereby accurately detecting a portion of the imaging screen where a bright spotlight is hit. Control is performed such that weighted photometry is performed on the area.

【0195】本実施例では24分割のエリアに対して各
々の輝度レベルを検出してこれらより作成した輝度ヒス
トグラムから上位N(=2)個のエリアを抽出し、この
N個のみでAE制御が実行される。
In this embodiment, the luminance levels are detected for the 24 divided areas, and the upper N (= 2) areas are extracted from the luminance histogram created from them, and the AE control is performed using only these N areas. Be executed.

【0196】このため、スポツトライトのような撮像画
面の一部に偏った照明の場合でも、主要な被写体の無い
暗い部分に影響されることなく、適切な露光値を決定す
ることができる。
[0196] Therefore, even in the case of an illumination such as a spotlight which is biased to a part of the imaging screen, an appropriate exposure value can be determined without being affected by a dark portion having no main subject.

【0197】このようなヒストグラムの様子を図17に
示す。同図の上部が輝度ヒストグラムで横軸はIREの
レベルを示し、左方から右方へとレベルが高くなり、縦
軸の0〜6は各IREレベルに該当するエリアの数を示
す。
FIG. 17 shows such a histogram. The upper part of the figure shows the luminance histogram, the horizontal axis indicates the level of the IRE, the level increases from left to right, and 0 to 6 on the vertical axis indicate the number of areas corresponding to each IRE level.

【0198】また下部は上部の輝度ヒストグラムの累積
ヒストグラムである。縦軸は24分割した領域の数を表
わしている。
The lower part is a cumulative histogram of the upper part of the luminance histogram. The vertical axis represents the number of regions divided into 24.

【0199】そして同図では、この累積ヒストグラムの
24エリア中、上位2エリア(、)を抽出すること
を示している。
FIG. 23 shows that the upper two areas (,) are extracted from the 24 areas of the cumulative histogram.

【0200】このようにして、撮像画面内における高輝
度部分を検出し、その部分を重視したAE測光特性が設
定でき、主要被写体の存在しない部分の影響を排除した
AE制御を実現することができる。存在するときに有効
である。そしてこれらをそれぞれデータテーブル内に格
納しておいて、適宜選択するようにすれば、撮影の範囲
を拡大することができる。
[0200] In this manner, a high-luminance portion in the image-capturing screen can be detected, AE photometric characteristics can be set with emphasis on that portion, and AE control excluding the effect of a portion where a main subject does not exist can be realized. . Valid when present. If these are stored in the data table and are appropriately selected, the range of photographing can be expanded.

【0201】このため夜景のように撮像画面内の一部に
ネオンのような照明が存在するような被写体でも、主要
被写体の内部分に影響されずに適正な露光値を設定する
ことができる。
Therefore, even in a subject such as a night scene in which illumination such as neon is present in a part of the imaging screen, an appropriate exposure value can be set without being affected by the inner part of the main subject.

【0202】(P5:AE基準値パラメータ)AE基準
値のパラメータは露出制御の基準となる輝度レベルを示
すものであり、数値定義で格納されている。この基準値
をもとにして露出の過不足の判定が行なわれるものであ
り、本実施例では一般的な50IREに対して若干低め
の20IREに設定されている。このパラメータも属性
は固定であり、入力輝度レベルによらず、その撮影モー
ドでは一定である。
(P5: AE reference value parameter) The parameter of the AE reference value indicates a luminance level which is a reference for exposure control, and is stored in a numerical definition. It is determined whether the exposure is excessive or insufficient based on the reference value. In this embodiment, the value is set to 20 IRE, which is slightly lower than the general 50 IRE. The attribute of this parameter is also fixed, and is constant in the shooting mode regardless of the input luminance level.

【0203】(P6:画質調整パラメータ)前述の図1
3に示す風景撮影モードと同一であり、説明を省略す
る。
(P6: Image Quality Adjustment Parameter) FIG.
This is the same as the landscape shooting mode shown in FIG.

【0204】(P7:画像効果処理パラメータ)前述の
図13に示す風景撮影モードと同一であり、説明を省略
する。
(P7: Image Effect Processing Parameter) This is the same as the landscape photography mode shown in FIG. 13 described above, and a description thereof will be omitted.

【0205】(P8:圧縮点及び圧縮率の制御パラメー
タ)夜景モードでは、より適正な露出動作を行うため
に、圧縮率及び圧縮点をパラメータとして制御してい
る。本実施例では24分割のエリアの各々の輝度レベル
を検出し、それらにより撮像シーンの平均的明暗と、高
輝度部分の占める割合を比較演算することにより、映像
信号の高輝度部の圧縮率及び圧縮点を変化させ高輝度部
のラチチユードの改善を行っている。
(P8: Control Point of Compression Point and Compression Ratio) In the night scene mode, the compression ratio and the compression point are controlled as parameters in order to perform more appropriate exposure operation. In the present embodiment, the luminance level of each of the 24 divided areas is detected, and the average brightness of the imaged scene is compared with the ratio of the high-luminance portion to calculate the compression ratio of the high-luminance portion of the video signal. The compression point is changed to improve the latitude of the high brightness part.

【0206】図18は映像信号の圧縮の様子を示す入力
輝度レベルと出力輝度信号レベルの関係を示す特性図で
ある。同図においてaは輝度圧縮もしくはクリツプ等の
処理を行わない場合、bは映像信号をクリツプする場
合、cは高輝度部分を圧縮する場合、dはcの特性に対
して圧縮率及びその開始点を変え、高輝度部分のラチチ
ユードを改善した特性を示すものである。
FIG. 18 is a characteristic diagram showing the relationship between the input luminance level and the output luminance signal level, showing how the video signal is compressed. In the same figure, a is a case where processing such as luminance compression or clipping is not performed, b is a case where a video signal is clipped, c is a case where a high luminance portion is compressed, d is a compression ratio and a starting point for the characteristic of c. Is changed to show the characteristic of improving the latitude of the high luminance portion.

【0207】そして本実施例では高輝度部分の占める割
合が大きいとき、図18における特性cあるいはdを選
択し、高輝度部分の占める割合が小さいときに特性bを
選択するように制御するように構成されたいる。
In this embodiment, the control is performed such that the characteristic c or d in FIG. 18 is selected when the ratio of the high luminance portion is large, and the characteristic b is selected when the ratio of the high luminance portion is small. Have been configured.

【0208】すなわち本実施例は、夜景などの撮影のよ
うに、撮影シーンが暗いとき、画面内の明るい部分で白
飛びを起こすので、高輝度部分の割合によつてその圧縮
点がリニアに変化するように特性を制御し、白飛び等が
なく不自然さのない撮影を行うことができる。
That is, in the present embodiment, when a photographic scene is dark, such as when photographing a night scene, overexposure occurs in a bright portion of the screen. Therefore, the compression point changes linearly depending on the ratio of the high luminance portion. In this way, it is possible to perform photographing without overexposure and without any unnaturalness.

【0209】尚、データ参照テーブルLUTより各パラ
メータの特性を読み出してAE制御データを演算するま
での処理手順は、図15のフローチヤートで説明した処
理と同一である。
The processing procedure from reading the characteristics of each parameter from the data reference table LUT to calculating the AE control data is the same as the processing described in the flowchart of FIG.

【0210】このように、撮像画面を複数エリアに分割
し、その各エリアの輝度情報に基づいて露光制御を行う
マルチエリア測光方式において、各エリア毎に輝度レベ
ルに基づいた輝度ヒストグラムの上位N個のエリアのみ
を用いてAEを行うことで、夜景やネオン等で証明され
ている被写体を白飛びすることなく高品位に撮影するこ
とができ、また上位N個の輝度信号レベルによつて輝度
信号の圧縮率及びその圧縮開始点を自動設定しているの
で、高輝度部分のラチチユードの改善、高輝度部分の色
付けの改善が可能となり、輝度信号のダイナミツクレン
ジの拡大が可能となる。
As described above, in the multi-area photometry system in which the image-capturing screen is divided into a plurality of areas and the exposure control is performed based on the luminance information of each area, the top N luminance histograms based on the luminance level for each area are provided. By performing AE using only the area No. 1, it is possible to take a high-quality image of a subject that has been proved as a night scene or neon, without overexposure. Since the compression ratio and the compression start point are automatically set, it is possible to improve the latitude of the high-luminance portion and the coloring of the high-luminance portion, and expand the dynamic range of the luminance signal.

【0211】次に、本発明の第2の実施例につき説明す
る。近年ビデオカメラにおいて、外部より任意のタイト
ル,メツセージ,BGM等を入力し撮影画像とともに記
録する特殊効果を行う機能が搭載されている。これらの
機能はビデオカメラ本体に対して着脱可能なICカード
等に記憶されており、これをビデオカメラ本体に装着す
ることによつてその記憶データを読み込み、撮影画像情
報とともに磁気テープ等の記録媒体に記録するものであ
り、撮影の内容に応じてICカードを交換することによ
り、その種々のタイトル,メツセージ,BGM等のデー
タを選択することができる。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. 2. Description of the Related Art In recent years, a video camera has been equipped with a function of inputting an arbitrary title, message, BGM, or the like from the outside and performing a special effect of recording the image together with a captured image. These functions are stored in an IC card or the like that can be attached to and detached from the video camera main body. When this function is mounted on the video camera main body, the stored data is read, and together with the photographed image information, the recording medium such as a magnetic tape The data such as various titles, messages, and BGM can be selected by exchanging the IC card according to the content of the photographing.

【0212】以下に示す実施例は、ビデオカメラ本体に
装着可能な外付ICカードにその内容に対応した撮影モ
ードを指定するための撮影モード指定コードを内蔵し、
このICカードをビデオカメラ本体に装着することによ
つて、読み込まれた撮影モード指定コードにしたがつて
自動的にビデオカメラ側の撮影モードを選択し、各種露
出制御パラメータの選択及び設定を自動的に行うように
したものである。
In the embodiment described below, a photographing mode designating code for designating a photographing mode corresponding to the contents is built in an external IC card that can be attached to the video camera body.
When the IC card is inserted into the video camera body, the shooting mode of the video camera is automatically selected according to the read shooting mode designation code, and the selection and setting of various exposure control parameters are automatically performed. It is intended to be performed.

【0213】図19は本実施例のこうせいを示すブロツ
ク図であり、図1のブロツク図と同一構成部分について
は、同一符号を付し、その説明を省略する。
FIG. 19 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. The same components as those in the block diagram of FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

【0214】同図において、図1のブロツク図と異なる
のは、ICカード50を着脱するための接続部41が設
けられるとともに、装着されたICカード50より格納
されているタイトル,BGM等のデータ及び撮影モード
指定コード等の各種データを読み取つてシステム制御用
マイクロコンピユータ25へと入力するICカード読み
取り回路40が設けられ、さらにレコーダ8の前に、カ
メラ信号処理回路6より出力され画像処理回路7によつ
て所定の画像処理を施された画像信号にICカード読み
取り回路40によつてICカード内より読み出されたタ
イトル等のデータを重畳するタイトルミキシング回路4
2が配されている点である。このICカード読み取り回
路40及びタイトルミキシング回路42はそれぞれシス
テム制御用マイクロコンピユータ25によつて制御され
る。
In the drawing, the difference from the block diagram in FIG. 1 is that a connection section 41 for attaching and detaching the IC card 50 is provided, and data such as titles, BGM, etc. stored from the attached IC card 50. And an IC card reading circuit 40 for reading various data such as a shooting mode designating code and inputting the data to the system control microcomputer 25. Further, before the recorder 8, an image processing circuit 7 output from the camera signal processing circuit 6 is provided. A title mixing circuit 4 for superimposing data such as a title read from the IC card by an IC card reading circuit 40 on an image signal subjected to predetermined image processing by the IC card reading circuit 40.
2 is arranged. The IC card reading circuit 40 and the title mixing circuit 42 are controlled by the system control microcomputer 25, respectively.

【0215】一方、ICカード50は、ビデオカメラ本
体に接続部41を介して着脱自在であり、その内部に
は、タイトル表示データ及び各々のタイトルに対応した
データを格納したタイトルメモリ52及び撮影モード指
定コードを内蔵したメモリ53が設けられ、これらのメ
モから各データを読み出して接点a,bを介してビデオ
カメラ本体側のシステム制御用マイクロコンピユータ2
5へと供給する制御部51が設けられている。
On the other hand, the IC card 50 is detachably attached to the video camera body via the connection section 41, and includes a title memory 52 storing title display data and data corresponding to each title, and a shooting mode. A memory 53 having a designated code therein is provided, and each data is read from these memos, and the micro computer 2 for system control on the video camera main body side is connected through contacts a and b.
5 is provided.

【0216】したがつて、ICカード50をビデオカメ
ラ本体に装着して接続部41にてICカード読み取り回
路40に接続すると、ICカード50に格納されている
各種データの読み取りが可能となり、タイトルメモリ5
2から制御部51によつて読み出されたタイトルデータ
がICカード読み取り回路40を介してタイトルミキシ
ング回路42へと供給されて画像信号と混合され、レコ
ーダ8にて磁気テープ等の記録媒体に記録される。
Therefore, when the IC card 50 is mounted on the video camera body and connected to the IC card reading circuit 40 by the connection section 41, various data stored in the IC card 50 can be read, and the title memory can be read. 5
2, the title data read by the control unit 51 is supplied to the title mixing circuit 42 via the IC card reading circuit 40, mixed with the image signal, and recorded by the recorder 8 on a recording medium such as a magnetic tape. Is done.

【0217】また撮影モード指定メモリ53には、タイ
トルが使用される撮影状況を想定して各々のタイトルに
対して最適な露出制御を行える撮影モード指定コードが
記憶されており、前述のタイトルデータがタイトルメモ
リ52から読み出されるのと同時に、制御部51によつ
て読み出され、ICカード読み取り回路40を介してシ
ステム制御用マイクロコンピユータ25へと供給され、
その撮影モード指定コードに従つて撮影モードが選択,
設定され、その撮影状況に最適な露出制御条件となるよ
うに自動調整しながら撮影が可能となる。たとえばスキ
ー関係のタイトルを選択した場合には、スキー場での撮
影を想定して露出制御を高輝度被写体に最適なパラメー
タの制御に自動設定するようなことが可能となる。
The shooting mode designating memory 53 stores a shooting mode designating code for performing optimal exposure control for each title, assuming a shooting situation in which the title is used. At the same time as being read from the title memory 52, it is read by the control unit 51 and supplied to the system control microcomputer 25 via the IC card reading circuit 40.
The shooting mode is selected according to the shooting mode designation code,
The setting is made, and shooting can be performed while automatically adjusting the exposure control conditions to be optimal for the shooting situation. For example, when a title related to skiing is selected, exposure control can be automatically set to control parameters optimal for a high-luminance subject, assuming shooting at a ski resort.

【0218】尚、本実施例ではビデオカメラを外部より
制御する手段として、ICカードを用いた場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、外部より
ビデオカメラ本体側の機能を制御可能であり最適な撮影
モードを自動選択できるようなものであれればよい。
In this embodiment, the case where an IC card is used as a means for controlling the video camera from the outside has been described. However, the present invention is not limited to this, and the function of the video camera body can be controlled from the outside. It is only necessary that the optimal photographing mode can be automatically selected.

【0219】このように、本実施例によれば、タイトル
やBGM等の特殊効果機能を外部制御手段によつて制御
するに当たり、タイトル等が使用される撮影条件を想定
して最適なパラメータ制御を行うプログラムモードを自
動選択し、簡単な操作でより良好な撮影を行うことが可
能となる。
As described above, according to this embodiment, when the special effect functions such as the title and the BGM are controlled by the external control means, the optimal parameter control is performed by assuming the shooting conditions in which the title and the like are used. It is possible to automatically select a program mode to be performed and perform better shooting with a simple operation.

【0220】次に本発明における第3の実施例について
説明する。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0221】上述の各実施例に示すように、撮影状況に
よらず常に最適な撮影を行えるよう、複数のプログラム
露出制御モードを備えているが、実際の撮影において
は、各々の場面を再現するのに音声は重要な要素であ
り、映像だけでなく音声の記録も重要である。特に近年
では、ズームも高倍率化され、音声記録もステレオ化さ
れるなど、より撮影状況に合った自然な音声記録が望ま
れている。本実施例はこの点に鑑み、プログラムモード
の切り換えにより、映像,音声の両方において撮影状況
に応じた最適化を図ったものである。
As described in the above embodiments, a plurality of program exposure control modes are provided so that optimum photographing can always be performed regardless of photographing conditions. In actual photographing, each scene is reproduced. However, audio is an important factor, and not only the recording of video but also the recording of audio is important. In particular, in recent years, there has been a demand for a natural sound recording more suited to a shooting situation, such as a higher magnification of a zoom and a stereo sound recording. In view of this point, in the present embodiment, the program mode is switched to optimize both video and audio in accordance with the shooting situation.

【0222】図20は本実施例の構成を示すブロツク図
で、図1と同一構成部分については同一符号を用いてそ
の説明を省略する。
FIG. 20 is a block diagram showing the structure of this embodiment. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals, and their description is omitted.

【0223】60は音声記録用のマイクロフオン(以下
マイクと称す)で、単一指向性マイクユニツトと双指向
性マイクユニツトとで構成される可変指向性マイクであ
り、詳細は後述する。61はマイクの指向角特性を可変
することによつて各方向における感度を制御するマイク
感度制御回路、62は音声信号の周波数特性を制御して
風切り音を抑制する等の対策を可能とする音声回路であ
り、これらにより撮影している映像に合った音声効果を
与え、その撮影画像を忠実に再現することができるよう
に構成されている。そしてこれらのマイク感度制御回路
61、音声回路62を介して所定の特性に処理された音
声信号はレコーダ8へと供給され、映像信号とともに図
示しない磁気テープ等の記録媒体上に記録される。
Reference numeral 60 denotes a microphone for voice recording (hereinafter referred to as a microphone), which is a variable directional microphone composed of a unidirectional microphone unit and a bidirectional microphone unit, which will be described later in detail. Reference numeral 61 denotes a microphone sensitivity control circuit that controls sensitivity in each direction by changing a directional angle characteristic of the microphone, and 62 denotes a sound capable of controlling a frequency characteristic of a sound signal to suppress wind noise and the like. These circuits are configured to provide an audio effect suitable for the video being captured, and to faithfully reproduce the captured image. The audio signal processed to predetermined characteristics through the microphone sensitivity control circuit 61 and the audio circuit 62 is supplied to the recorder 8, and is recorded together with the video signal on a recording medium such as a magnetic tape (not shown).

【0224】またマイク感度制御回路61、音声回路6
2はそれぞれシステム制御用マイコン25よりそれぞれ
D/A変換器63,64を介して供給される制御信号に
基づいて、そのプログラム撮影モードに応じた特性に制
御されるように構成されている。
The microphone sensitivity control circuit 61 and the audio circuit 6
2 is configured to be controlled to have characteristics according to the program photographing mode based on control signals supplied from the system control microcomputer 25 via the D / A converters 63 and 64, respectively.

【0225】図22は上記の単一指向性マイクユニツト
と双指向性マイクユニツトとで構成される可変指向性マ
イク60によるステレオマイクの指向角可変システムの
構成及び動作を説明するための図である。
FIG. 22 is a diagram for explaining the configuration and operation of a system for varying the directivity angle of a stereo microphone using the variable directivity microphone 60 composed of the above-described unidirectional microphone unit and bidirectional microphone unit. .

【0226】本実施例のマイクは、単一指向性マイクユ
ニツト80(以下MIDマイクと称す)と双指向性マイ
クユニツト81(以下SIDEマイク)で構成されてお
り、MIDマイクユニツト80の出力はレベルコントロ
ール回路82を介してSIDEマイクユニツト81の出
力と加算されて左チヤンネル信号として出力され、SI
DEマイクユニツトの出力はインバータ84で極性を反
転され、レベルコントロール回路82によつてレベル調
整されたMIDマイクユニツト80の出力と加算されて
右チヤンネル信号として出力される。
The microphone of this embodiment is composed of a unidirectional microphone unit 80 (hereinafter, referred to as MID microphone) and a bidirectional microphone unit 81 (hereinafter, SIDE microphone). The output of the MID microphone unit 80 is It is added to the output of the SIDE microphone unit 81 via the control circuit 82 and output as a left channel signal.
The output of the DE microphone unit is inverted by an inverter 84, added to the output of the MID microphone unit 80 whose level has been adjusted by the level control circuit 82, and output as a right channel signal.

【0227】図21(a)はMIDマイクユニツト8
0,SIDEマイクユニツト81それぞれのマイクユニ
ツトの感度指向特性を示すものである。MIDマイクユ
ニツト80は、音源に対してマイクの正面で最大感度を
有し、音源が正面からずれるにしたがつて感度は低下
し、背面では理論上感度が0になる特性を有しており、
SIDEマイク81は、音源に対してマイクの正面及び
背面で最大感度を有し、90°,270°方向では理論
上感度が0になる特性を有している。
FIG. 21A shows the MID microphone unit 8.
5 shows the sensitivity directivity characteristics of each of the 0, SIDE microphone units 81. The MID microphone unit 80 has a characteristic that it has a maximum sensitivity to the sound source in front of the microphone, the sensitivity decreases as the sound source shifts from the front, and the sensitivity becomes zero theoretically at the back.
The SIDE microphone 81 has the characteristic that the sensitivity to the sound source is maximum at the front and back of the microphone, and the sensitivity is theoretically zero in the directions of 90 ° and 270 °.

【0228】したがつてMIDマイクユニツト80とS
IDEマイクユニツト81を90°の角度で設置し、S
IDEマイクユニツトの出力を位相分割し、正相出力を
MIDマイクユニツト出力と合成することによつて左側
出力とし、逆相出力をMIDマイクユニツト出力と合成
っすることによつて右側出力とすることにより、ステレ
オ効果を得ることができるわけである。
Therefore, the MID microphone unit 80 and the S
Install the IDE microphone unit 81 at a 90 ° angle.
The output of the IDE microphone unit is divided into phases, the positive-phase output is combined with the output of the MID microphone unit to produce a left output, and the reverse-phase output is combined with the output of the MID microphone unit to produce a right output. Thus, a stereo effect can be obtained.

【0229】また信号を合成する際、図21(b)に示
すように、MIDマイクユニツトに感度(Sm)とSI
DEマイクユニツトの感度(Ss)の比率Ss/Smに
よつて指向角が決定される。
When synthesizing signals, as shown in FIG. 21 (b), the sensitivity (Sm) and the SI
The directional angle is determined by the ratio Ss / Sm of the sensitivity (Ss) of the DE microphone unit.

【0230】指向角の設定は、人物を撮影している時
は、周囲の音をカツトし、正面の人物の声を重点的に録
音できた方がよく、その場合は指向角を狭め、野球場の
ように周囲の雰囲気を録音できた方が臨場感ある映像に
なる場合は、指向性を広げると効果的である。
[0230] When shooting a person, it is better to cut the surrounding sound and focus on the voice of the person in front of the camera. In the case where a person who can record the surrounding atmosphere, such as a place, produces a realistic image, it is effective to increase the directivity.

【0231】そして、本願ではこれらのマイク特性を撮
影状況に応じて自動切り換え制御するため、システム制
御用マイコン25から設定されているプログラム撮影モ
ードの情報を取り込み、その撮影に応じたマイク特性を
設定するものである。
In the present application, in order to automatically control the switching of these microphone characteristics in accordance with the shooting conditions, information on the program shooting mode set from the system control microcomputer 25 is taken in, and the microphone characteristics according to the shooting are set. Is what you do.

【0232】たとえばポートレートモードではマイク指
向性を正面の感度を上げてこれを重点的とし、周囲の感
度を落として周囲のノイズをカツトし、風景モード,ス
ポーツモード等では、指向性を広げて周囲の音も記録可
能とするように構成されている。
For example, in the portrait mode, the microphone directivity is increased by increasing the front sensitivity to emphasize this, and the surrounding sensitivity is reduced to cut the surrounding noise. In the landscape mode, sports mode, etc., the directivity is expanded. It is configured to record surrounding sounds.

【0233】このように、撮影条件に応じてMIDマイ
クとSIDEマイクの感度比をレベル制御回路82をシ
ステム制御用マイコンにより制御することによりマイク
の指向各を可変しAE制御パラメータと組み合わせるこ
とで最適化された映像と音声効果を得ることができる。
As described above, the sensitivity ratio between the MID microphone and the SIDE microphone is controlled by the system control microcomputer according to the photographing conditions, so that the microphone directivity can be varied and combined with AE control parameters. It is possible to obtain a simplified video and audio effect.

【0234】[0234]

【発明の効果】以上述べたように、本発明における撮像
装置によれば、複数のパラメータを用いて撮影状態を制
御するようになすとともに、その撮影モードに応じたデ
ータテーブルより撮影状況に適した制御データの設定条
件を読み出して制御するようにし、従来の装置に比べて
よりきめ細かな制御が可能となり、様々な撮影条件にお
いても、撮影モードの選択のみで最適な撮影が可能とな
る効果を有する。
As described above, according to the imaging apparatus of the present invention, the photographing state is controlled using a plurality of parameters, and the data table corresponding to the photographing mode is suitable for the photographing situation. The control conditions are read out from the control data and controlled, so that finer control can be performed as compared with the conventional apparatus, and under various shooting conditions, the optimum shooting can be performed only by selecting the shooting mode. .

【0235】特に風景撮影時,夜景撮影時のような通常
の撮影条件と大きく異なる撮影条件においても、画面内
の輝度レベル分布ヒストグラムを用いて最適露出に設定
することができる。
In particular, even under shooting conditions that are significantly different from normal shooting conditions, such as landscape shooting and night view shooting, the optimum exposure can be set using the luminance level distribution histogram in the screen.

【0236】また実際の制御について見ると、撮像画面
を複数領域に分割してマルチエリア測光方式とし、各測
光領域ごとに輝度レベルに基づいた輝度ヒストグラムを
作成し、その輝度の上位N個の領域のみを用いてAEを
行なう測光モードを備えているので、特に風景撮影のよ
うに画面内に空,水面などの高輝度部分が存在する場合
や、夜景撮影時のような暗い背景の一部に明るいネオン
等の小被写体が存在するような場合のように、従来では
適正露出の制御が困難であつた撮影においても適切に露
出制御できる等、種々の撮影状況に対して常に最適露出
制御を行なうことができる。
Looking at the actual control, the imaging screen is divided into a plurality of areas, and a multi-area photometry method is used. A luminance histogram based on the luminance level is created for each photometry area, and the upper N areas of the luminance are obtained. The AE mode is used to perform AE by using only the AE. Therefore, especially when there is a high brightness part such as the sky or the water surface in the screen as in landscape photography, or in a part of a dark background as in night scene photography. Optimal exposure control is always performed in various shooting situations, such as in the case where a small subject such as a bright neon light exists, in which it is conventionally difficult to control the proper exposure even in shooting. be able to.

【0237】[0237]

【0238】[0238]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明における撮像装置をビデオカメラの露出
制御装置に適用した場合の構成を示すブロツク図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration in a case where an imaging device according to the present invention is applied to an exposure control device of a video camera.

【図2】中央部分重点測光における測光領域を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a photometry area in central partial weight photometry.

【図3】電子シヤツタの動作を説明するための図であ
る。
FIG. 3 is a diagram for explaining the operation of the electronic shutter.

【図4】本発明における撮像画面上の領域分割状態を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an area division state on an imaging screen according to the present invention.

【図5】本発明における『中央部分重点測光』の測光領
域設定及び重み付けを説明するための図である。
FIG. 5 is a diagram for describing the setting and weighting of a photometry area of “center-weighted photometry” in the present invention.

【図6】本発明の『室内撮影モード』に応じたパラメー
タ処理を説明するためのプログラム線図である。
FIG. 6 is a program diagram for explaining parameter processing according to the “indoor shooting mode” of the present invention.

【図7】本発明の『スポーツ撮影モード』に応じたパラ
メータ処理を説明するためのプログラム線図である。
FIG. 7 is a program diagram for explaining parameter processing according to the “sport shooting mode” of the present invention.

【図8】本発明における撮影モードの切り換えに連動し
て行なわれるカメラ信号処理回路の特性を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing characteristics of a camera signal processing circuit performed in conjunction with switching of a shooting mode according to the present invention.

【図9】本発明における撮影モードの切り換えに連動し
て行なわれる、画像処理回路の制御を説明するための図
である。
FIG. 9 is a diagram illustrating control of an image processing circuit performed in conjunction with switching of a shooting mode according to the present invention.

【図10】本発明の『ポートレート撮影モード』に応じ
たパラメータ処理を説明するためのプログラム線図であ
る。
FIG. 10 is a program diagram for explaining parameter processing according to the “portrait shooting mode” of the present invention.

【図11】各撮影モードにおけるパラメータ設定を説明
するため処理を説明するためのフローチヤートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining processing for explaining parameter setting in each shooting mode.

【図12】本発明の『風景撮影モード』及び『夜景撮影
モード』に応じたパラメータ処理を説明するためのプロ
グラム線図である。
FIG. 12 is a program diagram for explaining parameter processing according to the “landscape shooting mode” and the “night scene shooting mode” of the present invention.

【図13】本発明の『風景撮影モード』に応じたデータ
テーブルの構造を説明するための図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating the structure of a data table according to the “landscape shooting mode” of the present invention.

【図14】本発明の『風景撮影モード』に応じた測光領
域を決定するための輝度ヒストグラムを示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a luminance histogram for determining a photometric region according to the “landscape shooting mode” of the present invention.

【図15】図11のフローチヤートの処理をさらに細部
にわたつて詳細に説明するためのフローチヤートであ
る。
FIG. 15 is a flow chart for explaining the processing of the flow chart of FIG. 11 in more detail;

【図16】本発明の『夜景撮影モード』に応じたデータ
テーブルの構造を説明するための図である。
FIG. 16 is a diagram for explaining the structure of a data table according to the “night view shooting mode” of the present invention.

【図17】本発明の『夜景撮影モード』に応じた測光領
域を決定するための輝度ヒストグラムを示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing a luminance histogram for determining a photometric area according to the “night scene photographing mode” of the present invention.

【図18】本発明における撮影モードの切り換えに連動
して行なわれる、輝度信号入出力特性を説明するための
図である。
FIG. 18 is a diagram for explaining a luminance signal input / output characteristic performed in conjunction with switching of a shooting mode in the present invention.

【図19】本発明における撮像装置の第2の実施例を示
すブロツク図である。
FIG. 19 is a block diagram showing a second embodiment of the imaging apparatus according to the present invention.

【図20】本発明における撮像装置の第3の実施例を示
すブロツク図である。
FIG. 20 is a block diagram showing a third embodiment of the imaging apparatus according to the present invention.

【図21】本発明の撮像装置の第3の実施例における音
声記録用マイクロフオンの特性を説明するためのを示す
ブロツク図である。
FIG. 21 is a block diagram for explaining characteristics of a voice recording microphone according to a third embodiment of the imaging apparatus of the present invention.

【図22】本発明の撮像装置の第3の実施例における音
声記録回路の構成を示すブロツク図である。
FIG. 22 is a block diagram showing a configuration of an audio recording circuit in a third embodiment of the imaging apparatus of the present invention.

【図23】従来の撮像装置の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 23 is a block diagram illustrating an example of a conventional imaging device.

【図24】図23の装置におけるシャッタ優先の露出制
御モードを示す図である。
24 is a diagram illustrating a shutter-priority exposure control mode in the apparatus of FIG. 23;

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 宏爾 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−141732(JP,A) 特開 平4−340875(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/225 - 5/247 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (72) Koji Takahashi, inventor Canon Inc., 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo (56) References JP-A-2-141732 (JP, A) JP-A Heisei 4-340875 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 5/225-5/247

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 撮像画面に結像される入射光を光電変換
する撮像手段と、 撮像画面を複数の領域に分割して各領域の輝度レベルを
検出する検出手段と、 前記検出手段の出力に基づいて、前記輝度レベルに応じ
た前記複数の領域のヒストグラムを作成する作成手段
と、 前記作成手段によって作成されたヒストグラムの中か
ら、輝度レベルの低い方から予め定められた数の領域を
選択する領域選択手段と、 前記領域選択手段によって選択された領域の輝度レベル
に基づいて露出を制御する露出制御手段とを有すること
を特徴とする撮像装置。
An imaging unit configured to photoelectrically convert incident light imaged on the imaging screen; a detection unit configured to divide the imaging screen into a plurality of regions to detect a luminance level of each of the regions; Creating means for creating histograms of the plurality of areas according to the brightness level based on the brightness level, and selecting a predetermined number of areas from the lower brightness level among the histograms created by the creating means An image pickup apparatus comprising: an area selection unit; and an exposure control unit that controls exposure based on a luminance level of an area selected by the area selection unit.
JP34051992A 1992-12-21 1992-12-21 Imaging device Expired - Lifetime JP3297485B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34051992A JP3297485B2 (en) 1992-12-21 1992-12-21 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34051992A JP3297485B2 (en) 1992-12-21 1992-12-21 Imaging device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001339333A Division JP3658361B2 (en) 2001-11-05 2001-11-05 Imaging apparatus and imaging method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06189182A JPH06189182A (en) 1994-07-08
JP3297485B2 true JP3297485B2 (en) 2002-07-02

Family

ID=18337761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34051992A Expired - Lifetime JP3297485B2 (en) 1992-12-21 1992-12-21 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297485B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3113835B2 (en) * 1997-03-14 2000-12-04 松下電器産業株式会社 Imaging device
JP3153147B2 (en) 1997-03-14 2001-04-03 松下電器産業株式会社 Imaging device
JP2951909B2 (en) * 1997-03-17 1999-09-20 松下電器産業株式会社 Gradation correction device and gradation correction method for imaging device
JP2951910B2 (en) * 1997-03-18 1999-09-20 松下電器産業株式会社 Gradation correction device and gradation correction method for imaging device
US6734913B1 (en) * 1999-10-28 2004-05-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of automatically adjusting exposure in a shutterless digital camera
JP2004187087A (en) 2002-12-04 2004-07-02 Canon Inc Imaging device
JP4692095B2 (en) * 2005-06-21 2011-06-01 ソニー株式会社 Recording apparatus, recording method, reproducing apparatus, reproducing method, recording method program, and recording medium recording the recording method program
JP2007104109A (en) * 2005-09-30 2007-04-19 Megachips Lsi Solutions Inc Image photographing apparatus
JP6123157B2 (en) * 2012-03-05 2017-05-10 カシオ計算機株式会社 Imaging apparatus, imaging method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06189182A (en) 1994-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5883666A (en) Image pickup device having selectable photographing modes
US6630960B2 (en) Image pickup device
JP4561912B2 (en) Imaging apparatus, imaging method, and program
JP5249077B2 (en) Imaging apparatus and image processing method
JP4554094B2 (en) Imaging device
JP4893569B2 (en) Imaging apparatus, imaging control method, and imaging control program
JP3297485B2 (en) Imaging device
JP3658361B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
US7911506B2 (en) Image sensing apparatus and method of controlling the same
JPH0564062A (en) Image pickup device
JP3402617B2 (en) Imaging device and imaging method
JP3227178B2 (en) Imaging device and shooting mode control method
JP3244727B2 (en) Imaging device and imaging method
JPH0556341A (en) Image pickup device
JPH0556331A (en) Image pickup device
JP3262348B2 (en) Imaging device and imaging method
JP2005109579A (en) Imaging apparatus employing solid-state imaging device
JP4366915B2 (en) White balance adjustment device
JP2801440B2 (en) Imaging device
JPH1023324A (en) Image pickup device
JP3402616B2 (en) Imaging device and imaging method
JPH0556338A (en) Image pickup device
JP2005260738A (en) Imaging apparatus and its exposure control method
JP3244726B2 (en) Imaging device
JPH0556342A (en) Image pickup device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11