JP3297328B2 - 内燃機関の着火装置 - Google Patents

内燃機関の着火装置

Info

Publication number
JP3297328B2
JP3297328B2 JP31135596A JP31135596A JP3297328B2 JP 3297328 B2 JP3297328 B2 JP 3297328B2 JP 31135596 A JP31135596 A JP 31135596A JP 31135596 A JP31135596 A JP 31135596A JP 3297328 B2 JP3297328 B2 JP 3297328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
ignition device
voltage
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31135596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10141191A (ja
Inventor
健吾 田中
啓介 川村
浩之 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP31135596A priority Critical patent/JP3297328B2/ja
Publication of JPH10141191A publication Critical patent/JPH10141191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3297328B2 publication Critical patent/JP3297328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の着火装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のスパ−クプラグを用いた内燃機関
の着火装置の一例を図5に示す。従来のシステムにおけ
る点火系は電源部01と電極部(スパ−クプラグ)02
とから構成される。さらにスパ−クプラグ02は、プラ
ス電極03とマイナス電極04と絶縁体05とから構成
される。プラス電極03とマイナス電極04の間には約
1mmのスパ−クギャップが設けられている。また、電
源部01は、12Vバッテリ021及び短絡スイッチ0
22、コンデンサ024、一次側コイル025、二次側
コイル026から構成される。尚、図中11は燃焼室、
12はピストン、13はシリンダヘッド、14は吸気
弁、15は排気弁である。
【0003】かかる装置において、電源部01で、短絡
スイッチ022のオン、オフによりコンデンサ024は
充放電を繰り返し、一次側コイル025に自己誘導起電
力が発生することで、二次側コイル026にはその巻数
比倍した電圧がかかる。この電圧をスパ−クプラグ02
のスパ−クギャップに印加することで、スパ−クギャッ
プに存在する空気中のプラス/マイナスイオン(偶存イ
オン)はそれぞれ異極性に吸引される。移動する偶存イ
オンが電極間の空気分子やその他の原子(燃料分子も含
む)に衝突すると、その原子(および分子)から電子を
はじき出す衝突電離作用を生じ、電子をはじき出した原
子(および分子)はプラスに、はじき出された電子はマ
イナスに帯電する。このようにして、プラス/マイナス
に帯電したイオンや電子が幾何級数的に増大すると、電
極間の空気は導体となって電気を通し、コンデンサ02
4に蓄えられた電荷を放出し、放電が開始する。
【0004】従来の着火装置ではスパ−クギャップの電
圧印加時間が数msと比較的長いため、放電過程におい
ても質量の軽い電子だけでなく質量の重い陽子や中性子
の移動(もしくは振動)も活発化し、やがて周囲への熱
損失の速度よりも発熱の速度が大きくなることで熱エネ
ルギが高められ、燃焼室11内に存在する混合気が着火
および燃焼に至る。
【0005】従来の着火装置によるプラズマ状態(熱化
プラズマ状態)のエネルギ分布を図6に示す。図6に見
るように、熱化プラズマ状態では熱エネルギが高い反
面、電子エネルギ(電子+イオンの個数)が低いことか
ら、従来の着火は電子の衝突電離作用よりもむしろ熱分
解反応により促進されることがわかる。従って従来の着
火法による着火の様子06とその後の火炎伝播の様子0
7とは図5に示すようになり、火炎伝播は着火点を中心
に球状に進展する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のスパ−クプラグ
02を用いた燃焼システムの電源部01では、二次側コ
イル026を用いて12Vのバッテリ021より25k
V程度まで電圧を高めることができるが、それ以上に電
圧を高めようとするには二次側コイル026の巻数をか
なり多くする必要があり、その分コイルにかかる抵抗も
大きくなるので高いエネルギを取り出しにくくなる。ま
た、スパ−クプラグ02におけるスパ−クギャップは約
1mmと非常に狭い。したがって、着火性の悪い燃料を
用いたり燃焼速度の低い条件などでは着火エネルギが低
くかつ着火領域が小さすぎるため、燃料着火後の燃焼室
11全体への火炎伝播に時間がかかることで燃焼の等容
度が低下し、燃料が燃え残るなど燃焼効率が悪化し、機
関熱効率の限界となっている。
【0007】本発明は上記課題に鑑みてなされたもので
あり、燃焼の等容度を高め、かつ燃え残りの燃料低減を
果たし、これにより燃焼効率を向上させ、以て機関熱効
率を向上させることができる内燃機関の着火装置を提供
することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、シリンダヘッドに配置した
高電圧放電を行うためのプラス及びマイナス電極と、前
記電極にパルス幅が短い矩形波状高電圧を印加させるパ
ルスパワ−電源とを具え、該矩形波状高電圧の印加によ
り、前記電極間に発生する低温プラズマを強制着火源と
することを要旨とし、ここで低温プラズマとは、前記電
極間が5mm以上離して配置され、矩形波状高電圧が、
パルス幅が1μs以下で電圧が50kV以上の矩形波で
あることをいう。
【0009】この場合、前記プラス及びマイナス電極
は、前記シリンダヘッドに埋め込まれた点状電極及びこ
の点状電極を中心とする細幅同心円状の環状電極で構成
するのがよい。又前記パルスパワ−電源は、分布定数型
パルスパワ−電源装置で構成するのがよい。
【0010】次に、本発明の作用を説明する。平板−平
板間の電極間距離×雰囲気圧力plと放電に必要な印加
電圧Vsとの関係の理論及び実験結果を図4に示してい
る。電極間距離5mm、プラズマ放電時の燃焼室内圧力
40Kg/cm2(3×104torr・cm)とした場合に
必要な平板−平板電極間印加電圧は、(簡略的に放電の
媒体が空気と仮定して)500kV程度であることが理
解できる。本発明において前記プラス及びマイナス電極
を請求項記載のように構成した場合は両電極ともに点
とみなせるから、印加電圧は平板の場合の1/10程度で
あることが知られている。そこで、本装置において50
kV(500kV×1/10)以上の印加電圧を実現した場合、
プラズマ放電に十分なエネルギを得ることができる。
【0011】又本発明は、パルスパワ−電源によりパル
ス幅が1μs以下と非常に短いパルス幅の矩形波高電圧
を発生させることで、電極間に存在する空気中の質量の
軽い電子のみを加速することができ、反対に質量の重い
陽子や中性子の振動が抑えられるので、熱エネルギとし
て低いが、衝突電子作用の促進により電子エネルギ(電
子の個数)は約20eVと従来の燃焼システムにおける
1eV程度と比べて極めて高い低温プラズマ状態を作り
出すことができる。
【0012】低温プラズマ状態におけるエネルギ分布を
図3に示す。低温プラズマ状態ではすでに燃焼反応に必
要な活性化エネルギを上回るエネルギを持った電子が多
量に存在し、ア−ク放電時にはさらに電極間の分子を次
々と励起させるため、非常に多くの活性基が生成され
る。生成する活性基数が放出または消滅機構は従来通り
であるから、その後の燃焼は良好に持続する。また、パ
ルスパワ−電源電圧を高めることで、電極間距離を長く
(または電極面積を大きく)することが可能となる。こ
のように、着火エネルギを高くかつ着火領域を大きくす
ることで燃焼室全体への火炎伝播が促進され、燃焼期間
が短くなることで燃焼の等容度が高まるとともに燃焼効
率も向上する。即ち、機関の熱効率が向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態に係る低
温プラズマ着火法を用いた内燃機関の着火装置である。
本装置における点火系は電源部1と、シリンダヘッド1
3に埋め込まれた電極部2から構成される。電源部1は
パルスパワ−電源部で、パルス幅が1μs以下で電圧が
50kV以上の矩形波高圧電圧を発生させるとともに、
ケ−ブルを介して高電圧放電を行うための電極部2に接
続される。さらに電極部2は、プラス電極3とマイナス
電極4及びその間の絶縁体5から構成される。前記プラ
ス電極3は前記シリンダヘッドのほぼ中心に埋め込まれ
た先端テーパ状の点状電極で形成され、及びマイナス電
極4は前記点状電極(プラス電極3)を中心とする細幅
同心円(リング円)状の環状電極で構成する。前記プラ
ス電極3とマイナス電極4との間には約5mmのギャッ
プが設けられている。
【0014】尚、図中6は前記プラス電極3とマイナス
電極4間に矩形波高圧電圧を印加する事により生じる沿
面放電から低温プラズマ着火の様子を示し、7は前記低
温プラズマ着火による火炎伝播の様子を示す。又11は
燃焼室、12はピストン、13はシリンダヘッド、14
は吸気弁、15は排気弁である。
【0015】図2に前記パルスパワ−電源部1、特に分
布定数型パルスパワ−電源の回路を示す。本電源部1
は、同軸ケ−ブルによる分布定数線路23を用い、これ
をコンデンサに見立てて充電し、短絡スイチ22を投入
することで分布定数線路23内で電圧波の伝搬が生じパ
ルス成形を行い、パルス幅が1μs以下、電圧が50k
V以上の矩形波を電極3、4間に印加する。電圧値、パ
ルス幅はそれぞれ充電電圧Vo、分布定数線路23の長
さLで決まるので、VoおよびLを変化させることで、
印加電圧、パルス幅を自由にコントロ−ルすることがで
きる。
【0016】火炎伝播速度を考慮して、ピストン12が
上死点に達するわずか手前で、プラス電極3とマイナス
電極4との間をギャップとした沿面放電による低温プラ
ズマ着火を行う。放電時期の制御は、不図示のクランク
シャフトからの回転角度信号とパルスパワ−電源部1に
おける短絡スイッチ22のオン、オフとを同期させるこ
とにより行う。このようにした低温プラズマ着火の様子
6とその後の火炎伝播の様子7とは図1に示すようにな
ると予想される。
【0017】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、着火
エネルギを高くすることで、着火性の悪い燃料を用いた
り燃焼速度の低い条件での着火性を良好にする。また、
着火領域を大きくすることで、着火後の火炎伝播速度が
高まり燃焼室全体への火炎伝播が促進されるため、燃焼
期間が短くなる。その結果、燃焼の等容度が高まり、か
つ燃え残りの燃料低減により燃焼効率が向上するため、
機関熱効率の向上を果たすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係る実施の形態で内燃機関の
着火装置の概略図であり、(b)は沿面放電を示す下面
図である。
【図2】分布定数型パルスパワ−電源の回路図である。
【図3】低温プラズマ状態におけるエネルギ分布図であ
る。
【図4】電極間距離、雰囲気圧力と放電に必要な印加電
圧との関係を示す線図である。
【図5】従来の内燃機関の着火装置の概略図である。
【図6】従来の着火装置の熱化プラズマ状態におけるエ
ネルギ分布図である。
【符号の説明】
1 電源部(パルスパワ−電源) 2 電極部 3 マイナス電極 4 プラス電極 5 両電極間の絶縁体 6 沿面放電〜低温プラズマ着火の様子 7 火炎伝播の様子 23 分布定数線路(多段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−73861(JP,A) 特開 昭55−10050(JP,A) 特開 昭57−102566(JP,A) 実開 昭58−33785(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02P 3/06 F02P 3/12 F02P 23/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッドに配置した高電圧放電を
    行うためのプラス及びマイナス電極と、前記電極にパル
    ス幅が短い矩形波状高電圧を印加させるパルスパワ−電
    源とを具え、該矩形波状高電圧の印加により、前記電極
    間に発生するプラズマを強制着火源とするとともに、前
    記電極間が5mm以上離して配置され、矩形波状高電圧
    が、パルス幅が1μs以下で電圧が50kV以上の矩形
    波であることを特徴とする内燃機関の着火装置。
  2. 【請求項2】 前記プラス及びマイナス電極は、前記シ
    リンダヘッドに埋め込まれた点状電極及びこの点状電極
    を中心とする細幅同心円状の環状電極であることを特徴
    とする請求項1記載の内燃機関の着火装置。
  3. 【請求項3】 前記パルスパワ−電源装置は、分布定数
    型パルスパワ−電源装置であることを特徴とする請求項
    1記載の内燃機関の着火装置。
JP31135596A 1996-11-06 1996-11-06 内燃機関の着火装置 Expired - Fee Related JP3297328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31135596A JP3297328B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 内燃機関の着火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31135596A JP3297328B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 内燃機関の着火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10141191A JPH10141191A (ja) 1998-05-26
JP3297328B2 true JP3297328B2 (ja) 2002-07-02

Family

ID=18016167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31135596A Expired - Fee Related JP3297328B2 (ja) 1996-11-06 1996-11-06 内燃機関の着火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3297328B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082530B2 (ja) * 2007-03-23 2012-11-28 日産自動車株式会社 エンジン点火制御装置
JP2008240547A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Nissan Motor Co Ltd エンジン点火制御装置
JP4924275B2 (ja) 2007-08-02 2012-04-25 日産自動車株式会社 非平衡プラズマ放電式の点火装置
JP2012140970A (ja) * 2012-04-25 2012-07-26 Nissan Motor Co Ltd エンジン点火制御装置
JP6479883B2 (ja) * 2016-04-19 2019-03-06 国立大学法人 熊本大学 水生付着生物除去方法および水生付着生物除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10141191A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100317762B1 (ko) 이동스파크점화시스템및이를위한점화장치
US4091779A (en) Method and apparatus for influencing thermo-chemical reactions
EP1192354B1 (en) Dual-mode ignition system utilizing traveling spark ignitor
US6321733B1 (en) Traveling spark ignition system and ignitor therefor
GB2086986A (en) Plasma plug
CA2124070C (en) Plasma-arc ignition system
EP1214519B1 (en) Long-life traveling spark ignitor and associated firing circuitry
JPH0942127A (ja) 内燃機関用のハイブリッド点火回路
JP3297328B2 (ja) 内燃機関の着火装置
JP2004301099A (ja) 燃料噴射装置
CN114033597A (zh) 一种基于纳秒脉冲放电的大体积点火系统
KR20220112982A (ko) 점화 코일 제어 시스템 및 방법
KR20220112981A (ko) 점화 코일 제어 방법
JPS5593968A (en) Ignitor for internal combustion engine
JPH08232824A (ja) 点火用放電ギャップ手段、点火配電手段、シーズド 型グロー・プラグ、コイル型グロー・プラグ、点火 用放電ギャップ手段および点火配電手段
JPH0531668B2 (ja)
RU2125181C1 (ru) Способ зажигания топливо-воздушной смеси в двигателе внутреннего сгорания
JP2019082175A (ja) 自動車点火装置及び点火加速器
JPS6410660B2 (ja)
SU931933A1 (ru) Способ Геладзе обработки горючей смеси и устройство дл его осуществлени
CA2383209A1 (en) Ignition system for stratified fuel mixtures
SU883546A2 (ru) Способ Геладзе воспламенени и сжигани горючей смеси двигател внутреннего сорани
JP5887785B2 (ja) 点火プラグ及び点火装置
JPS5853629A (ja) エンジンの燃焼室構造
JPH05129064A (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080412

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees