JP3296384B2 - Time-division multiple access method - Google Patents

Time-division multiple access method

Info

Publication number
JP3296384B2
JP3296384B2 JP13766794A JP13766794A JP3296384B2 JP 3296384 B2 JP3296384 B2 JP 3296384B2 JP 13766794 A JP13766794 A JP 13766794A JP 13766794 A JP13766794 A JP 13766794A JP 3296384 B2 JP3296384 B2 JP 3296384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
length
frame length
time
master station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13766794A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH088874A (en
Inventor
覚志 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP13766794A priority Critical patent/JP3296384B2/en
Publication of JPH088874A publication Critical patent/JPH088874A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3296384B2 publication Critical patent/JP3296384B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1694Allocation of channels in TDM/TDMA networks, e.g. distributed multiplexers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、時分割複信通信(TD
D;Time Division Duplex)によりパッケト化されたデ
ータ等を伝送するのに用いて好適な時分割多元接続方法
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a time division duplex communication (TD).
D: Time Division Duplex) and a time division multiple access method suitable for transmitting data and the like packetized by Time Division Duplex.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、高速なデータ通信に用いられるT
DMA(Time Division Multiple Access;時分割多元
接続)フレームは、親局に対してすべての子局が容易に
フレーム同期を確立して維持できるように、図5(a)
に示すようにフレーム長を固定長としていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, T which is used for high-speed data communication is used.
A DMA (Time Division Multiple Access) frame is shown in FIG. 5A so that all slave stations can easily establish and maintain frame synchronization with the master station.
The frame length was fixed as shown in FIG.

【0003】フレーム長を固定長としたTDMA方式の
場合、情報量の変動に対応するため、(1)バースト信
号長を一定として、情報量に合わせて1フレーム当りの
送出回数を増減させる方法、あるいは、(2)フレーム
当りのバースト信号送出回数を一定として、情報量に合
わせてバースト信号長を増減させる方法によってTDM
Aフレームが構成されていた。
In the case of the TDMA system in which the frame length is fixed, in order to cope with fluctuations in the amount of information, (1) a method in which the burst signal length is fixed and the number of transmissions per frame is increased or decreased in accordance with the amount of information; Alternatively, (2) TDM is performed by a method in which the number of burst signal transmissions per frame is fixed and the burst signal length is increased or decreased according to the amount of information.
An A frame was configured.

【0004】ところが、上記(1)の方法では、バース
ト信号長を短く設定したとすると、バースト信号毎にプ
リアンブルが必要となることから、オーバヘッド部分の
割合が増加してフレーム利用効率を低下させていた。ま
た、バースト信号長を長く設定したとすると、最少の情
報にも1バースト信号を割り当てる必要があることか
ら、バースト信号中の空領域が増え実質的なデータ伝送
効率を低下させていた。一方、上記(2)の方法の場
合、1フレーム内に複数の異なる長さのバースト信号が
詰め込まれるため、短いバースト信号が1フレーム内に
集中して発生したとすると、信号の存在しない時間域が
生じてフレーム利用効率を低下させていた。
However, in the above method (1), if the burst signal length is set short, a preamble is required for each burst signal, so that the ratio of the overhead portion increases and the frame utilization efficiency is reduced. Was. Further, if the burst signal length is set to be long, one burst signal must be allocated to the minimum information, so that the empty area in the burst signal increases and the actual data transmission efficiency decreases. On the other hand, in the case of the method (2), since a plurality of burst signals of different lengths are packed in one frame, if short burst signals are intensively generated in one frame, the time domain in which no signal exists exists. And the frame utilization efficiency is reduced.

【0005】また、図5(b)は他の従来の例であり、
情報量の大きさに応じて連続的にTDMAフレーム長を
適応させる場合である。この場合、上述した固定長の場
合と比較して、フレーム利用効率を改善することが可能
となる。しかし、開始位置が不確定となるため、フレー
ムの開始を検出するために固定長の場合と比較してより
高速なフレーム同期引き込み回路を用いる必要があっ
た。したがって、この場合には同期引き込み回路が複雑
で高価になるという欠点があった。
FIG. 5B shows another conventional example.
This is a case where the TDMA frame length is continuously adjusted according to the amount of information. In this case, it is possible to improve the frame use efficiency as compared with the case of the fixed length described above. However, since the start position is uncertain, it is necessary to use a frame synchronization pull-in circuit that is faster than the fixed-length case in order to detect the start of a frame. Therefore, in this case, there is a disadvantage that the synchronization pull-in circuit is complicated and expensive.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
のTDMA方式の時分割多元接続によれば、フレーム利
用効率の向上とフレーム同期回路の簡単化を両立させる
ことができないという問題があった。本発明は、このよ
うな背景の下になされたもので、複雑なフレーム同期回
路を用いることなく、フレーム利用効率を向上させるこ
とができる時分割多元接続方法を提供することを目的と
する。
As described above, according to the time division multiple access of the conventional TDMA system, there is a problem that it is not possible to improve the frame use efficiency and simplify the frame synchronization circuit. . The present invention has been made under such a background, and an object of the present invention is to provide a time division multiple access method capable of improving frame use efficiency without using a complicated frame synchronization circuit.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
親局と1以上の子局との間で情報を時間分割によるフレ
ームを使用して伝送する時分割多元接続方法において、
前記フレームは、第1、第2、及び第3の3つの範囲に
よって構成されていて、前記第1の範囲において、前記
局が、予め定められている最短のフレーム長の整数倍
である複数のフレーム長の中から前記1以上の子局が生
起した情報量の伝送に必要な時間長さ以上のフレーム長
つ選択して、前記親局に対して要求し、前記第3の
範囲において、前記親局が、前記第1の範囲において前
記1以上の子局から要求された前記フレーム長を前記フ
レームのフレーム長とする指定を、前記1以上の子局に
対して前記フレームの伝送毎に行うことを特徴とする時
分割多元接続方法である。
According to the first aspect of the present invention,
In a time division multiple access method for transmitting information between a master station and one or more slave stations using frames by time division,
The frame is divided into the first, second, and third ranges.
And in the first range,
The slave station generates one or more slave stations from a plurality of frame lengths that are integral multiples of a predetermined shortest frame length.
Frame length longer than the time required to transmit the generated information volume
And one selection of requests to the master station, the third
In the range, the master station is earlier in the first range.
Serial 1 or more specified that the frame length before Symbol frame the frame length requested by the slave station, time division multiple access and performing for each transmission of the frame to the one or more slave stations Is the way.

【0008】また、請求項2記載の発明は、親局と1以
上の子局との間で情報を時間分割によるフレームを使用
して伝送する時分割多元接続方法において、前記子局
が、前記情報の情報量に応じて、予め定められている最
短のフレーム長の整数倍である複数のフレーム長の中か
ら1つのフレーム長を選択して、前記親局が、該選択さ
れたフレーム長を前記フレームのフレーム長とする指定
を、前記1以上の子局に対して前記フレームの伝送毎に
行い、前記1以上の子局は、前記予め定められている最
短のフレーム長を基準として、フレーム同期処理を行う
ことを特徴とする時分割多元接続方法である。
[0008] Further, the invention according to claim 2 is characterized in that the master station and one or more other stations are connected to the master station.
Use time-divided frames for information with the above slave stations
In the time division multiple access method for transmitting
Is determined in advance according to the information amount of the information.
Within multiple frame lengths that are integer multiples of the short frame length
The master station selects one frame length from the
The specified frame length as the frame length of the frame
With respect to the one or more slave stations every time the frame is transmitted.
And the one or more slave stations communicate with the predetermined
Based on the frame length of the short, a division multiple access method when you characterized <br/> to perform the frame synchronization processing.

【0009】[0009]

【0010】[0010]

【作用】上記構成によれば、最短のフレーム長を基準と
して、その整数倍比の長さを持つフレームを用いて時分
割多元接続が行われるので、フレーム同期回路の複雑性
を増すことなく、情報量の変化に応じて準最適なフレー
ム長を選択することが可能となり簡易にフレーム利用効
率を上げることができる。
According to the above arrangement, time-division multiple access is performed using a frame having a length that is an integer multiple of the shortest frame length as a reference, without increasing the complexity of the frame synchronization circuit. A sub-optimal frame length can be selected according to a change in the amount of information, and frame utilization efficiency can be easily increased.

【0011】[0011]

【実施例】以下、図面を参照して、この発明の一実施例
について説明する。図1はこの発明の時分割多元接続方
法におけるフレーム構成例を表す構成図である。この図
において、201-1、202-1及び203-1はフレームヘッダ、2
01-2、202-2及び203-2は、データバースト、201-3、202
-3及び203-3はフレームテイラである。各子局はフレー
ムヘッダにてデータバーストの割り当てを親局に要求
し、親局はフレームテイラにて子局にデータバーストの
割り当てを指示する。Lは、最短長のフレーム長さ(時
間長)を表している。なお、各フレームヘッダ201-1、2
02-1及び203-1の長さは一定の等しい長さに設定されて
いて、各フレームテイラ201-3、202-3及び203-3の長さ
も一定の等しい長さに設定されている。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a configuration diagram showing an example of a frame configuration in the time division multiple access method of the present invention. In this figure, 201-1, 202-1 and 203-1 are frame headers, 2
01-2, 202-2 and 203-2 are data bursts, 201-3, 202
-3 and 203-3 are frame tailors. Each slave station requests the master station to allocate a data burst using a frame header, and the master station instructs the slave station to allocate a data burst using a frame tailor. L represents the shortest frame length (time length). Note that each frame header 201-1, 2
The lengths of 02-1 and 203-1 are set to a fixed and equal length, and the lengths of the frame tailors 201-3, 202-3 and 203-3 are also set to a fixed and equal length.

【0012】この場合、フレーム長Lの最短長フレーム
は、フレームヘッダ201-1、データバースト201-2及びフ
レームテイラ201-3から構成されていて、フレームヘッ
ダ202-1、データバースト202-2及びフレームテイラ202-
3から構成されているフレームは2倍長フレームを、フ
レームヘッダ203-1、データバースト203-2及びフレーム
テイラ203-3から構成されるフレームは、m倍長フレー
ム(ただしmは2以上の整数)を示している。
In this case, the shortest frame having a frame length L is composed of a frame header 201-1, a data burst 201-2, and a frame tailor 201-3. Frame tailor 202-
The frame composed of 3 is a double-length frame, and the frame composed of the frame header 203-1, the data burst 203-2, and the frame tailor 203-3 is an m-length frame (where m is an integer of 2 or more). ).

【0013】また、この場合、上記最短長のフレーム長
Lは、例えば、TDD方式の移動通信においてデータを
パッケト化して伝送する等の場合には、パケットの最小
長にパケットの制御情報等の信号長を加えた時間長さに
等しく設定されている。
In this case, the shortest frame length L is set to a minimum length of a packet, for example, in the case where data is packetized and transmitted in the mobile communication of the TDD system. It is set equal to the length of time plus the length.

【0014】次に、図2を参照して、子局に送出すべき
データが生起した場合に子局が親局に対して要求するフ
レーム長を決定するアルゴリズムを説明する。ある子局
(子局Aとする)において、いま、ここで、図2に示す
ステップ300から始まる処理が開始されたとする。ステ
ップ300において、子局Aに、親局へ送出すべきデータ
(ここでは仮にデータ長をmLとする;このデータ長m
Lは、この実施例における最長フレーム長を表し、4以
上の値であるとする。)が生起したとすると、ステップ
301へ進み、生起したデータ長が最短フレーム長Lで送
出することが可能であるかどうかが判断される。この場
合、図1に示すフレームヘッダ201-1の長さをα、ま
た、フレームテイラ201-3の長をβとすると、データバ
ースト201-2の長さは、L−α−βで求められるので、
生起したデータ長がL−α−β以下の場合、判断結果が
「YES」となり、ステップ306へ進み、それ以外の場合、
判断結果が「NO」となり、ステップ302へ進む。ここで
は、データ長mLは4L以上なので、判断結果が「NO」
となり、ステップ302へ進む。
Next, an algorithm for determining the frame length requested by the slave station to the master station when data to be sent to the slave station occurs will be described with reference to FIG. It is assumed here that a process starting from step 300 shown in FIG. In step 300, data to be sent to the master station (here, the data length is assumed to be mL; this data length m
L represents the longest frame length in this embodiment and is assumed to be a value of 4 or more. ) Occurs, the step
The process proceeds to 301, and it is determined whether the generated data length can be transmitted with the shortest frame length L. In this case, assuming that the length of the frame header 201-1 shown in FIG. 1 is α and the length of the frame tailor 201-3 is β, the length of the data burst 201-2 is obtained by L−α−β. So
If the generated data length is equal to or less than L-α-β, the determination result is “YES”, and the process proceeds to Step 306;
The result of the determination is "NO" and the operation proceeds to step 302. Here, since the data length mL is 4 L or more, the determination result is “NO”.
And proceed to step 302.

【0015】ステップ302では、生起したデータ長がフ
レーム長2Lで送出することができるかどうかが判断さ
れる。データ長が2L−α−β以下の場合、判断結果が
「YES」となり、ステップ307へ進む。一方、それ以外の
場合は、判断結果が「NO」となり、以降ステップ303に
至るまで同様の処理が繰り返し実行される。この場合、
データ長mLは4L以上なので、判断結果は「NO」とな
る。次いで、以後同様の処理が繰り返し実行されて、ス
テップ303へ進む。
In step 302, it is determined whether or not the generated data length can be transmitted with a frame length of 2L. If the data length is equal to or less than 2L-α-β, the determination result is “YES”, and the flow proceeds to step 307. On the other hand, in other cases, the determination result is “NO”, and the same processing is repeatedly performed until step 303. in this case,
Since the data length mL is 4 L or more, the determination result is “NO”. Next, the same process is repeatedly executed thereafter, and the process proceeds to step 303.

【0016】ステップ303では、生起したデータ長がフ
レーム長(m−1)Lで送出することができるかどうか
が判断される。データ長が(m−1)L−α−β以下の
場合、判断結果が「YES」となり、ステップ308へ進む。
一方、それ以外の場合、判断結果が「NO」となり、ステ
ップ309へ進む。ここでは、データ長mLは、(m−
1)L−α−βより長いので、判断結果が「NO」となり
ステップ309へ進む。
In step 303, it is determined whether or not the generated data length can be transmitted with the frame length (m-1) L. If the data length is equal to or less than (m-1) L-α-β, the determination result is “YES” and the process proceeds to step 308.
On the other hand, in other cases, the determination result is “NO” and the process proceeds to step 309. Here, the data length mL is (m−
1) Since the length is longer than L-α-β, the determination result is “NO” and the flow proceeds to step 309.

【0017】ステップ309では、フレーム長をmLにす
るように親局へ要求する制御信号を、現在の伝送中のフ
レームの次フレームのフレームヘッダ(図1の201-1、2
02-1及び203-1参照)部分で送出するための処理が行わ
れる。次に、ステップ304へ進む。
In step 309, a control signal requesting the master station to set the frame length to mL is transmitted to the frame header (201-1, 2-2 in FIG. 1) of the frame next to the currently transmitted frame.
02-1 and 203-1). Next, the process proceeds to step 304.

【0018】ステップ304では、生起したデータ長が最
長フレーム長mLで送出可能かどうかが判断される。デ
ータ長がmL−α−β以下の場合、判断結果が「YES」
となり、一連の処理が終了する。一方、それ以外の場
合、判断結果が「NO」となり、ステップ305へ進む。こ
こでは、データ長mLは、mL−α−βより長いので、
判断結果が「NO」となり、ステップ305へ進む。
In step 304, it is determined whether the generated data length can be transmitted with the longest frame length mL. If the data length is less than mL-α-β, the judgment result is “YES”
And a series of processing ends. On the other hand, in other cases, the determination result is “NO” and the process proceeds to step 305. Here, since the data length mL is longer than mL-α-β,
The result of the determination is "NO" and the routine proceeds to step 305.

【0019】ステップ305では、今回決定された要求フ
レーム長mLでは送出することができないデータのデー
タ長が、データ長−(mL−α−β)式に従って求めら
れて、新たなデータ長として設定される。この場合、求
められたデータ長α+β(=mL−(mL−α−β))
が新たなデータ長として設定されて、ステップ301へ戻
る。
In step 305, the data length of the data that cannot be transmitted with the requested frame length mL determined this time is obtained according to the data length- (mL-α-β) formula, and is set as a new data length. You. In this case, the obtained data length α + β (= mL− (mL−α−β))
Is set as the new data length, and the flow returns to step 301.

【0020】ステップ301では、データ長α+βに対し
て、上述と同様の判断が行われる。この場合、α,β
は、α,β<<Lなる関係により設定されているので、判
断結果は「YES」となり、ステップ306へ進む。ステップ
306では、フレーム長をLにするように親局へ要求する
制御信号が、現在伝送中のフレームの次の次のフレーム
のフレームヘッダ部分等で送出されるように設定する処
理が行われる。そして、処理が終了する。
In step 301, the same judgment as described above is performed on the data length α + β. In this case, α, β
Is set according to the relationship α, β << L, the determination result is “YES”, and the routine proceeds to step 306. Steps
In 306, a process is performed to set the control signal requesting the master station to set the frame length to L so as to be transmitted in the frame header portion of the next frame following the currently transmitted frame. Then, the process ends.

【0021】なお、図2に示すステップ307及び308で
は、上記ステップ306とほぼ同様の処理が実行されて、
それぞれ、フレーム長2Lおよび(m−1)Lを要求す
るための処理が行われる。
In steps 307 and 308 shown in FIG. 2, almost the same processing as in step 306 is executed.
Processing for requesting a frame length of 2L and (m-1) L is performed, respectively.

【0022】すなわち、上述した図2に示すような処理
によって、各子局は、データバースト長が送出するデー
タ長より大きいフレームの内、最もフレーム長の短いフ
レーム長を親局に対して要求する。また、生起したデー
タ長が最長データバーストより大きい場合は、データを
複数のフレームに分割して送出できるように、親局に対
してデータバースト要求を行う。
That is, by the processing as shown in FIG. 2 described above, each slave station requests the master station for the shortest frame length among the frames whose data burst length is larger than the data length to be transmitted. . If the generated data length is longer than the longest data burst, a data burst request is made to the master station so that the data can be divided into a plurality of frames and transmitted.

【0023】なお、上記、図2に示す手順で説明したデ
ータ長は、例えば、TDD方式の移動通信においては、
通信文等を分割してパッケト化したいわゆるデータ信号
と、パケットヘッダ等の制御情報の両方を加えた信号の
長さとして定義されている。
The data length described in the procedure shown in FIG. 2 is, for example, in mobile communication of the TDD system,
It is defined as the length of a signal obtained by adding both a so-called data signal obtained by dividing a communication message or the like into a packet and control information such as a packet header.

【0024】次に、親局が子局からのデータバースト要
求に応じて次フレーム長を決定するアルゴリズムを図3
に示すフローチャートを参照して説明する。親局におい
て、いま、ここで、ステップ401から始まる処理が開始
されたとする。ステップ401では、何れかの子局からデ
ータバースト要求があったかどうかかが判断される。す
なわち、現在のフレームのフレームヘッダ(図1の201-
1、202-1及び203-1参照)の部分で、各子局からのデー
タバースト要求があったかどうかをモニタしておいて、
1局以上の子局からのデータバースト要求があった場
合、判断結果が「YES」となり、ステップ402へ進む。一
方、いずれの子局からもデータバースト要求がなかった
場合、判断結果が「NO」となり、ステップ404へ進む。
ここで、仮に、子局Bから、要求フレーム長「10L」の
情報を含むデータバースト要求があったとすると、判断
結果が「YES」となり、ステップ402へ進む。
Next, an algorithm in which the master station determines the next frame length in response to a data burst request from the slave station is shown in FIG.
This will be described with reference to the flowchart shown in FIG. It is assumed that the process starting from step 401 has now been started in the master station. In step 401, it is determined whether or not there has been a data burst request from any of the slave stations. That is, the frame header of the current frame (201- in FIG. 1)
1, 202-1 and 203-1), monitor whether there is a data burst request from each slave station,
If there is a data burst request from one or more slave stations, the determination result is “YES” and the process proceeds to step 402. On the other hand, if there is no data burst request from any of the slave stations, the determination result is “NO” and the process proceeds to step 404.
Here, if it is assumed that there is a data burst request including the information of the requested frame length “10L” from the slave station B, the determination result is “YES” and the process proceeds to step 402.

【0025】ステップ402では、複数の子局からのデー
タバースト要求があった場合に、次回以降のフレームを
割り当てる子局が選択される。選択の基準となる子局の
優先順位の決定は、例えば、周知のラウンドロビン法等
の方法によってなされる。この場合、子局Bからのデー
タバースト要求のみが受け付けられているので、子局B
が選択されて、次に、ステップ403へ進む。
In step 402, when there is a data burst request from a plurality of slave stations, a slave station to which the next and subsequent frames are assigned is selected. The priority order of the slave stations serving as selection criteria is determined by, for example, a well-known method such as a round robin method. In this case, since only the data burst request from slave station B has been accepted, slave station B
Is selected, and then the process proceeds to step 403.

【0026】ステップ403では、親局が現在伝送中のフ
レームのフレームテイラ(図1の201-3、202-3及び203-
3参照)の部分で、次フレームのフレーム長が「10L」
であること及び子局Bが選択されたことを指定する制御
信号を送出する。次いで処理が終了する。
In step 403, the frame tailor (201-3, 202-3, and 203- of FIG. 1) of the frame currently being transmitted by the master station.
3), the frame length of the next frame is "10L"
And sends a control signal designating that the slave station B has been selected. Then, the process ends.

【0027】一方、上記ステップ401の処理において、
いずれの子局からもデータバースト要求がなかったとす
ると、判断結果が「NO」となり、ステップ404へ進む。
ステップ404では、親局により次フレーム長として最短
フレーム長Lが指定されて、処理が終了する。
On the other hand, in the process of step 401,
If there is no data burst request from any of the slave stations, the determination result is "NO", and the routine proceeds to step 404.
In step 404, the shortest frame length L is designated as the next frame length by the master station, and the process ends.

【0028】次に、図4に示すフローチャートを参照し
て、各子局が親局からのフレーム長指定に応じてフレー
ムの同期を維持する方法を説明する。いま、ここで、子
局Cにおいて、図4に示すステップ501から始まる処理
手順が開始されたとする。また、この場合、最長フレー
ム長mLは15Lであったと仮定し、また、次のステップ
501の処理は、現在伝送中のフレームのフレームテイラ
(図1の201-3、202-3及び203-3参照)の開始位置に一
致する時刻に開始されたと仮定する。
Next, with reference to the flow chart shown in FIG. 4, a method of maintaining the synchronization of frames in accordance with the designation of the frame length by the master station will be described. Now, suppose that the processing procedure starting from step 501 shown in FIG. In this case, it is assumed that the longest frame length mL is 15 L, and the next step
It is assumed that the process of 501 is started at a time that coincides with the start position of the frame tailor (see 201-3, 202-3, and 203-3 in FIG. 1) of the frame currently being transmitted.

【0029】ステップ501では、親局から送出されてく
るフレームテイラの範囲内の制御信号からフレーム長指
定を受信する処理が行われる。この場合、この受信処理
は、ステップ501の処理開始時刻がフレームテイラの開
始位置に一致していることを前提として設計されている
同期回路を用いて行われる。次に、親局からのフレーム
長指定を正常に受信できたかどうかが判断される。親局
からのフレーム長指定を正常に受信できた場合、判断結
果が「YES」となり、待機回数を計数するためのカウン
タ1が「−2」に設定された後、ステップ506へ進む。
一方、正常に受信できなかった場合、判断結果が「NO」
となり、ここで、前回のステップ501の判断結果が「YE
S」であった時にはカウンタ1が「−2」に設定され、
次に、ステップ502へ進む。
In step 501, a process of receiving a frame length designation from a control signal within the range of the frame tailor sent from the master station is performed. In this case, this reception processing is performed using a synchronization circuit designed on the assumption that the processing start time of step 501 matches the start position of the frame tailor. Next, it is determined whether or not the frame length designation from the master station has been normally received. When the frame length designation from the master station has been normally received, the determination result is “YES”, and the counter 1 for counting the number of times of waiting is set to “−2”.
On the other hand, if reception was not successful, the determination result is “NO”.
Here, the judgment result of the previous step 501 is “YE
When "S", the counter 1 is set to "-2",
Next, the process proceeds to step 502.

【0030】いま、ここで、仮に、子局Cが正常にフレ
ーム長指定「10L」を受信できたとすると、判断結果が
「YES」となり、カウンタ1が「−2」に設定された
後、ステップ506へ進む。なお、ステップ501を含み、後
述するステップ507の処理を除くすべてのステップの処
理は、フレームの構成に対して無視できるほど、つま
り、処理実行前後でフレーム内の位置の変化が無いもの
として考えられるように充分短い時間で行われるものと
する。
Now, if it is assumed that the slave station C can normally receive the frame length designation "10L", the determination result is "YES", and after the counter 1 is set to "-2", Proceed to 506. It should be noted that the processing of all the steps including the step 501 and excluding the processing of a step 507 to be described later can be considered to be negligible for the frame configuration, that is, there is no change in the position in the frame before and after the processing is executed. In a sufficiently short time.

【0031】ステップ506では、次フレームのフレーム
長が親局からの指定長「10L」に設定される。また、ス
テップ506において、ステップ506の処理の実行が開始さ
れた時刻tが、次フレームのフレームヘッダの開始時刻
(フレーム内の位置)(図1の201-1、202-1及び203-1
参照)を基準(t=0)として、t=−βであると設定
されて、以下の処理が実行される。次に、ステップ503
へ進む。
In step 506, the frame length of the next frame is set to the designated length "10L" from the master station. In step 506, the time t at which the execution of the processing of step 506 is started is the start time (the position in the frame) of the frame header of the next frame (201-1, 202-1 and 203-1 in FIG. 1).
With reference to (t = 0), t = −β is set, and the following processing is executed. Next, step 503
Proceed to.

【0032】ステップ503では、時刻tが、次フレーム
のフレームテイラの開始位置に一致するかどうかが判断
される。一致する場合、判断結果が「YES」となり、ス
テップ501へ戻る。一方、一致しない場合、判断結果が
「NO」となり、ステップ507へ進む。この場合、次フレ
ームのフレームテイラの開始位置10L−βは時刻t(t
=−β)とは一致しないので、判断結果は「NO」とな
り、ステップ507へ進む。
At step 503, it is determined whether or not the time t coincides with the start position of the frame tailor of the next frame. If they match, the determination result is “YES”, and the process returns to step 501. On the other hand, if they do not match, the determination result is "NO", and the flow proceeds to step 507. In this case, the start position 10L-β of the frame tailor of the next frame is at time t (t
= -Β), the determination result is “NO”, and the flow proceeds to step 507.

【0033】ステップ507では、最短フレーム長L時間
の待機が行われた後、次に、カウンタ1が1増加され
る。この場合、L時間経過後の時刻tは、−β+Lとな
り、カウンタ1の計数値が1増加されて「−1」にされ
た後、ステップ504へ進む。ステップ504では、カウンタ
1の計数値がm−1に等しいかどうかが判断される。カ
ウンタ1の計数値がm−1、すなわち、15−1=14であ
った場合、判断結果が「YES」となり、ステップ505へ進
む。一方、カウンタ1の計数値が14でなかった場合、判
断結果は「NO」となり、ステップ503へ戻る。この場
合、カウンタ1の計数値は「−1」なので、判断結果は
「NO」となり、ステップ503へ戻る。
In step 507, after waiting for the shortest frame length L time, the counter 1 is incremented by one. In this case, the time t after the elapse of the L time becomes −β + L, the count value of the counter 1 is increased by 1 to “−1”, and the process proceeds to step 504. In step 504, it is determined whether the count value of the counter 1 is equal to m-1. If the count value of the counter 1 is m-1, that is, 15-1 = 14, the determination result is "YES", and the routine proceeds to step 505. On the other hand, if the count value of the counter 1 is not 14, the determination result is “NO”, and the process returns to step 503. In this case, since the count value of the counter 1 is “−1”, the determination result is “NO”, and the process returns to step 503.

【0034】次に、ステップ503では、上述したように
時刻tが、フレームテイラの開始位置に一致するかどう
かが判断される。この場合、時刻tはL−βなので、判
断結果が「NO」となり、ステップ507へ進む。ステップ5
07では、上述のように最短フレーム長のL時間の待機が
行われた後(この場合の待機後の時刻tはt=2L−
β)、カウンタ1が1増加されて計数値が「0」にされ
る。次に、ステップ504へ進む。ステップ504では、上述
のようにカウンタ1の計数値が14に等しいかどうかが判
断される。この場合、判断結果が「NO」となるので、ス
テップ503へ戻る。
Next, at step 503, it is determined whether or not the time t coincides with the start position of the frame tailor as described above. In this case, since the time t is L-β, the determination result is “NO”, and the process proceeds to step 507. Step 5
In 07, after the standby for L time of the shortest frame length is performed as described above (the time t after the standby in this case is t = 2L−
β), the counter 1 is incremented by 1 and the count value is set to “0”. Next, the process proceeds to step 504. In step 504, it is determined whether the count value of the counter 1 is equal to 14 as described above. In this case, since the determination result is “NO”, the process returns to step 503.

【0035】以後、前述した場合と同様に、ステップ50
3、ステップ507および、ステップ504の処理が、L時間
を1周期として繰り返し実行される。ここで、上述の処
理が合計10回繰り返して実行されたとすると、ステッ
プ504において、時刻はt=10L−β、また、カウンタ
1の計数値は「8」となる。ここで、ステップ503へ戻
り、ステップ503の処理が行われたとすると、時刻t=1
0L−βは、フレームテイラの開始位置10L−βに一致
するので、判断結果が「YES」となり、ステップ501へ戻
る。
Thereafter, as in the case described above, step 50 is executed.
3. The processing of step 507 and step 504 is repeatedly executed with L time as one cycle. Here, assuming that the above-described processing is repeatedly executed ten times in total, in step 504, the time is t = 10L-β, and the count value of the counter 1 is “8”. Here, returning to step 503, assuming that the process of step 503 has been performed, the time t = 1
Since 0L-β matches the start position 10L-β of the frame tailor, the determination result is “YES”, and the process returns to step 501.

【0036】ステップ501では、上述した場合と同様に
して、親局から送出されてくるフレームテイラ内の制御
信号からフレーム長指定を受信する処理が行われる。こ
の場合、時刻tが実際のフレームテイラの開始位置10L
−βと一致しているので、フレーム同期を確保して、正
常にフレーム長指定を受信することが可能となる。以
降、フレーム同期維持が安定して行われたとすると、前
述した場合と同様にして、ステップ501→ステップ506→
(ステップ503→ステップ507→ステップ504→ステップ5
03→…)を次フレームのフレーム長を最短フレーム長L
で除した回数繰り返す処理→ステップ501→ステップ506
→…の処理が繰り返し実行される。
In step 501, a process of receiving the frame length designation from the control signal in the frame tailor transmitted from the master station is performed in the same manner as described above. In this case, the time t is the start position 10L of the actual frame tailor.
Since it is equal to -β, it is possible to secure frame synchronization and receive the frame length designation normally. Thereafter, assuming that the frame synchronization is stably performed, as in the case described above, step 501 → step 506 →
(Step 503 → Step 507 → Step 504 → Step 5
03 →…) to the next frame length to the shortest frame length L
Repeat the number of times divided by → → step 501 → step 506
→ The process of ... is repeatedly executed.

【0037】一方、ステップ501において、子局Cが正
常に親局からのフレーム長指定「10L」を受信できなか
ったとする。ただし、この場合、前回のステップ501の
処理においては、子局Cは親局からの所定のフレーム長
指定を正常に受信できていたとする。 この場合、ステ
ップ501では、判断結果が「NO」となり、カウンタ1が
「−2」に設定された後、ステップ502へ進む。
On the other hand, it is assumed that in step 501, the slave station C cannot normally receive the frame length designation "10L" from the master station. However, in this case, it is assumed that the slave station C has normally received the predetermined frame length designation from the master station in the processing of the previous step 501. In this case, in step 501, the determination result is “NO”, the counter 1 is set to “−2”, and the process proceeds to step 502.

【0038】ステップ502では、次フレームのフレーム
長が最短フレーム長「L」であるとして設定される。次
に、以降の処理の基準となる時刻tがt=−βとして初
期化された後、ステップ503へ進む。
In step 502, the frame length of the next frame is set as the shortest frame length "L". Next, after the time t, which is a reference for the subsequent processing, is initialized as t = −β, the process proceeds to step 503.

【0039】ステップ503では、前述した場合と同様
に、時刻tがフレームテイラの開始位置(この場合、L
−β)に一致するあるかどうかが判断される。この場
合、時刻t(t=−β)は、L−βに一致しないので、
判断結果は「NO」となる。次に、ステップ507へ進む。
In step 503, the time t is set to the start position of the frame tailor (in this case, L
-Β) is determined. In this case, since the time t (t = −β) does not match L−β,
The judgment result is “NO”. Next, the process proceeds to step 507.

【0040】ステップ507では、最短フレーム長のL時
間の待機が行われて、待機後の時刻tがL−βとなり、
次に、カウンタ1の計数値が1増加されて「−1」にさ
れた後、ステップ504へ進む。ステップ504では、カウン
タ1の計数値「−1」が「14」と等しくないので、判断
結果が「NO」となり、ステップ503へ戻る。ステップ503
では、時刻t=L−βが、フレームテイラの開始位置L
−βに一致するので、判断結果が「YES」となり、ステ
ップ501へ進む。
At step 507, the standby for the shortest frame length L time is performed, and the time t after the standby becomes L-β,
Next, after the count value of the counter 1 is increased by 1 to “−1”, the process proceeds to step 504. In step 504, since the count value “−1” of the counter 1 is not equal to “14”, the determination result is “NO”, and the process returns to step 503. Step 503
Then, the time t = L-β is the start position L of the frame tailor.
−β, the determination result is “YES”, and the routine proceeds to step 501.

【0041】次に、ステップ501では、前述した場合と
同様にして、親局から送出されてくるフレーム長指定を
受信する処理が行われた後、親局からのフレーム長指定
を正常に受信できたかどうかが判断される。この場合、
実際のフレームテイラの開始位置は、現在の時刻tから
9L時間後に位置しているので、判断結果が「NO」とな
る。次いで、ステップ502へ進む。
Next, in step 501, after the processing for receiving the frame length designation transmitted from the master station is performed in the same manner as described above, the frame length designation from the master station can be normally received. Is determined. in this case,
Since the actual start position of the frame tailor is located 9 L hours after the current time t, the determination result is “NO”. Next, the routine proceeds to step 502.

【0042】以後、前述した場合と同様にして、ステッ
プ502で再び時刻tの初期化(t=−β)が行われた
後、ステップ503→ステップ507→ステップ504→ステッ
プ503→ステップ501→ステップ502の処理が繰り返し実
行される。上記処理が更に9回繰り返して実行された
後、ステップ501へ進んだとすると、ステップ501の処理
において、上述したようにして、親局から送出されてく
るフレームテイラ範囲内の制御信号からフレーム長指定
を受信する処理が行われる。なお、この場合カウンタ1
の計数値は「8」となっている。この場合、ステップ50
1の処理開始時刻は、実際のフレームテイラの開始時刻1
0L−βに一致するので、フレーム同期が確保されて、
正常にフレーム長指定が受信可能である。
Thereafter, in the same manner as described above, after the initialization of the time t (t = -β) is performed again in step 502, step 503 → step 507 → step 504 → step 503 → step 501 → step The process of 502 is repeatedly executed. Assuming that the process proceeds to step 501 after the above process is further repeated nine times, in the process of step 501, the frame length is specified from the control signal within the frame tailoring range transmitted from the master station as described above. The receiving process is performed. In this case, the counter 1
Is "8". In this case, step 50
The processing start time 1 is the actual frame tailor start time 1
0L-β, frame synchronization is ensured,
The frame length designation can be received normally.

【0043】以降、フレーム同期維持が安定して行われ
たとすると、前述した場合と同様にして、ステップ501
→ステップ506→(ステップ503→ステップ507→ステッ
プ504)を次フレームのフレーム長を最短フレーム長L
で除した回数繰り返す処理→ステップ501→ステップ506
→…の処理が繰り返し実行される。
Thereafter, assuming that the frame synchronization has been stably maintained, as in the case described above, step 501 is executed.
→ Step 506 → (Step 503 → Step 507 → Step 504): The frame length of the next frame is set to the shortest frame length L
Repeat the number of times divided by → → step 501 → step 506
→ The process of ... is repeatedly executed.

【0044】他方、前述したステップ503→ステップ507
→ステップ504→ステップ503→ステップ501→ステップ5
02の処理が更に9回繰り返し実行された後の、ステップ
501の処理開始時刻において、伝送路上になんらかの障
害等が発生して、フレームテイラ内(この場合フレーム
テイラの開始位置は10L−β)の制御信号からフレーム
長指定を受信することができなかったとすると、ステッ
プ501の判断結果が「NO」となり、この場合、前回のス
テップ501の判断結果が「NO」であったのでカウンタ1
の計数値は「8」のまま保持されて、次に、ステップ50
2へ進む。
On the other hand, the aforementioned step 503 → step 507
→ Step 504 → Step 503 → Step 501 → Step 5
Step after the process of 02 has been repeated 9 more times
Assume that at the processing start time of 501, some trouble or the like occurs on the transmission line, and the frame length designation cannot be received from the control signal in the frame tailor (in this case, the start position of the frame tailor is 10L-β). , The determination result of step 501 is “NO”. In this case, since the determination result of the previous step 501 was “NO”, the counter 1
Is kept at "8", and then the step 50 is executed.
Proceed to 2.

【0045】ここで、仮に、実際の次フレームのフレー
ム長が「14L」であったとすると、この時から「14L」
時間後にならないとステップ501における次フレーム長
の指定を受信することはできない。この場合、以後、前
述した場合と同様にして、ステップ502で、次フレーム
長が「L」に設定されて、時刻tの初期化が行われた
後、ステップ503→ステップ507→ステップ504→ステッ
プ503→ステップ501→ステップ502→ステップ503→…の
処理が繰り返し実行される。ここで、繰り返し処理が6
回実行されたとすると、その間、ステップ507の処理に
おいてカウンタ1の計数値が1ずつ増加させられるの
で、計数値は「14」となる。この時、ステップ504の処
理が行われたとすると、カウンタ1の計数値「14」は、
m−1の値「14」と一致するので、判断結果が「YES」
となり、ステップ505へ進む。
Here, if the actual frame length of the next frame is "14L", then "14L"
Until the time has elapsed, the designation of the next frame length in step 501 cannot be received. In this case, after that, in the same manner as described above, in step 502, the next frame length is set to “L” and time t is initialized, and then step 503 → step 507 → step 504 → step 503 → Step 501 → Step 502 → Step 503 →... Are repeatedly executed. Here, the repetition processing is 6
If it has been executed a number of times, the count value of the counter 1 is incremented by one in the process of step 507 during that time, so the count value becomes “14”. At this time, if the process of step 504 is performed, the count value “14” of the counter 1 becomes
Since the value of m-1 matches the value "14", the judgment result is "YES".
And proceed to step 505.

【0046】ステップ505では、フレーム後方保護範囲
かどうかが判断される。フレーム後方保護範囲であった
場合、判断結果が「YES」となり、カウンタ1を1減少
させた後に、ステップ503へ戻る。一方、フレーム後方
範囲でなかった場合、判断結果が「NO」となり、ステッ
プ508へ進む。いま、仮に、フレーム後方範囲ではなか
ったとすると、判断結果が「NO」となり、ステップ508
へ進む。
In step 505, it is determined whether or not the frame is within the rear frame protection range. If it is within the frame rearward protection range, the determination result is “YES”, the counter 1 is decremented by 1, and the process returns to step 503. On the other hand, if it is not the frame rear range, the determination result is “NO”, and the process proceeds to step 508. Now, if it is not within the frame rear range, the determination result is “NO” and step 508 is executed.
Proceed to.

【0047】ステップ508では、従来のTDMA方式で
実施されるものと同様の初期同期引き込み処理が行われ
る。
In step 508, an initial synchronization pull-in process similar to that performed in the conventional TDMA system is performed.

【0048】一方、上述の場合に、フレームの後方保護
範囲であったとすると、ステップ505の判断結果が「YE
S」となり、カウンタ1の計数値が1減少させれれて「1
3」とされた後、ステップ503へ戻る。以後、前述と同様
に、ステップ503→ステップ501→ステップ502→ステッ
プ503→ステップ507→ステップ504→ステップ505→ステ
ップ503→…の一連の処理が繰り返して実行される。い
ま、ここで、合計14回これらの処理が繰り返し実行され
たとすると、ステップ501において、フレーム長14の実
際のフレームのフレームテイラの開始位置と、ステップ
501の処理開始時刻とが一致するので、フレーム同期を
確立してフレーム長の指定を受信する処理を行うことが
可能となる。
On the other hand, in the case described above, if it is the rear protection range of the frame, the result of the determination in step 505 is “YE
S ”, the count value of counter 1 is decreased by 1, and
After "3", the process returns to step 503. Thereafter, as described above, a series of processes of step 503 → step 501 → step 502 → step 503 → step 507 → step 504 → step 505 → step 503 →... Is repeatedly executed. Now, assuming that these processes are repeatedly executed a total of 14 times, in step 501, the start position of the frame tailor of the actual frame having the frame length of 14 and the step
Since the processing start time of 501 coincides, it becomes possible to perform processing for establishing frame synchronization and receiving designation of the frame length.

【0049】すなわち、図5に示すフローチャートにし
たがった処理によれば、符号誤りを伴う伝送路におい
て、親局からのフレーム長指定を正常に受信できなかっ
た場合、次フレームの区切りを検出するまで、最短フレ
ーム長毎に同期捕捉処理が繰り返される。また、最長フ
レーム長を最短フレーム長で除した回数分だけ同期捕捉
処理を繰り返すとフレームが1循したと判断されるの
で、フレームの後方保護の範囲かどうかを判断する処理
が実行される。
That is, according to the processing according to the flowchart shown in FIG. 5, when the frame length designation from the master station cannot be normally received on the transmission path with a code error, the processing until the next frame break is detected. , The synchronization acquisition process is repeated for each shortest frame length. Further, if the synchronization acquisition process is repeated by the number of times obtained by dividing the longest frame length by the shortest frame length, it is determined that the frame has circulated once, so that a process for determining whether or not the frame is within the rear protection range is executed.

【0050】上述した実施例によれば、最短長のフレー
ムを基準として整数倍比の長さを持つ複数のフレームを
用いているので、最短長フレームの同期処理を基本とし
てすべてのフレーム長のフレーム同期処理が実行でき
る。したがって、最短長フレームの同期回路に簡単なカ
ウンタと論理回路を追加することで、すべてのフレーム
長に対応可能な同期回路を構築することが可能である。
According to the above-described embodiment, since a plurality of frames having a length of an integral multiple of the shortest frame are used as a reference, the frames of all frame lengths are basically used based on the synchronization processing of the shortest frame. Synchronous processing can be performed. Therefore, by adding a simple counter and a logic circuit to the synchronization circuit of the shortest frame, it is possible to construct a synchronization circuit that can handle all frame lengths.

【0051】また、上記実施例によれば、フレームヘッ
ダ(図1の201-1、202-1及び203-1参照)の範囲におい
て子局から親局へフレーム長の要求が行われ、また、フ
レームテイラ(図1の201-3、202-3及び203-3参照)の
範囲において、親局から子局へフレーム長の指定をする
から、子局が親局からの次フレーム長を正常に受信でき
た場合は、子局は指定されたフレーム長の後、その次の
フレーム長が指定されることが分かるので、フレーム長
が可変した場合にも容易にフレーム同期を維持すること
が可能となる。一方、次フレーム長指定を正常に受信で
きなかった場合は、次フレームでのフレーム長指定が最
短フレーム長の整数倍後に来るので、最短フレーム長毎
に同期捕捉処理を繰り返すことで再同期が可能となる。
According to the above embodiment, a request for a frame length is made from the slave station to the master station within the range of the frame header (see 201-1, 202-1 and 203-1 in FIG. 1). Since the master station specifies the frame length from the master station to the slave station within the range of the frame tailor (see 201-3, 202-3 and 203-3 in FIG. 1), the slave station normally sets the next frame length from the master station. If reception is successful, the slave station knows that the next frame length will be specified after the specified frame length, so it is possible to easily maintain frame synchronization even when the frame length is variable. Become. On the other hand, if the next frame length specification is not received normally, the frame length specification in the next frame comes after an integer multiple of the shortest frame length, so resynchronization is possible by repeating the synchronization acquisition process for each shortest frame length Becomes

【0052】以上示した様に、本実施例によれば、従来
の技術に比べて、簡易なハードウェア構成でフレーム同
期を維持しながら複数のフレーム長を適応させることが
可能となる。
As described above, according to the present embodiment, it is possible to adapt a plurality of frame lengths while maintaining frame synchronization with a simple hardware configuration as compared with the prior art.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1または請
求項2記載の発明によれば、複雑なフレーム同期回路を
用いることなく、情報量の変化に応じて準最適なフレー
ム長を有するフレームを選択することが可能であるか
ら、フレーム利用効率を上げることができるという効果
が得られる。
As described above, claim 1 or claim 3
According to the invention described in claim 2 , since a frame having a sub-optimal frame length can be selected according to a change in the amount of information without using a complicated frame synchronization circuit, the frame utilization efficiency is improved. The effect that it can be obtained is obtained.

【0054】また、請求項記載の発明によれば、第1
の範囲(フレームヘッダ)において子局から親局へフレ
ーム長の要求が行われ、また、第3の範囲(フレームテ
イラ)において、親局から子局へフレーム長の指定をす
るから、子局は、次のフレーム長が指定される位置を容
易に検知することができるので、フレーム長が可変した
場合にも確実にフレーム同期を維持することが可能とな
るという効果が得られる。
Further, according to the first aspect of the invention, the first
Is requested from the slave station to the master station in the range (frame header), and the frame length is designated from the master station to the slave station in the third range (frame tailor). Since the position at which the next frame length is designated can be easily detected, the effect that the frame synchronization can be reliably maintained even when the frame length is changed is obtained.

【0055】また、請求項記載の発明によれば、最短
長フレームの同期処理を基準としてすべてのフレーム長
のフレーム同期処理を実行することにより、すべてのフ
レーム長に対応可能な同期回路を最短長フレームの同期
回路に簡単なカウンタと論理回路を追加することで構築
することが可能となるという効果が得られる。
Further, according to the second aspect of the present invention, by executing a frame synchronization processing of all the frame length based on the synchronization of the shortest length frame, the shortest synchronization circuit capable of handling all the frame length There is an effect that the configuration can be achieved by adding a simple counter and a logic circuit to the long frame synchronous circuit.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例によるフレーム構成を示す構
成図ある。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a frame configuration according to an embodiment of the present invention.

【図2】子局が要求するフレーム長を決定するアルゴリ
ズムを示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an algorithm for determining a frame length requested by a slave station.

【図3】親局が指定するフレーム長を決定するアルゴリ
ズムを示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an algorithm for determining a frame length designated by a master station.

【図4】子局が親局からのフレーム長指定に応じてフレ
ームの同期を維持する方法を示すフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a method in which a slave station maintains frame synchronization in accordance with a frame length designation from a master station.

【図5】従来のTDMA方式によるフレーム構成を表す
構成図であり、(a)は固定長フレームの例、(b)は
可変長フレームの例である。
5A and 5B are configuration diagrams illustrating a frame configuration according to a conventional TDMA system, in which FIG. 5A illustrates an example of a fixed-length frame, and FIG. 5B illustrates an example of a variable-length frame.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

201−1…最短長フレームのフレームヘッダ 201−2…最短長フレームのデータバースト 201−3…最短長フレームのフレームテイラ 202−1…2倍長フレームのフレームヘッダ 202−2…2倍長フレームのデータバースト 202−3…2倍長フレームのフレームテイラ 203−1…m倍長フレームのフレームヘッダ 203−2…m倍長フレームのデータバースト 203−3…m倍長フレームのフレームテイラ 201-1: Frame header of shortest frame 201-2: Data burst of shortest frame 201-3: Frame tailor of shortest frame 202-1: Frame header of double-length frame 202-2: Frame header of double-length frame Data burst 202-3 ... Frame tailor of double-length frame 203-1 ... Frame header of m-length frame 203-2 ... Data burst of m-length frame 203-3 ... Frame tailor of m-length frame

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−137667(JP,A) 特開 平2−181527(JP,A) 特開 平2−94932(JP,A) 特開 平2−63229(JP,A) 特開 平4−108226(JP,A) 特開 昭61−129931(JP,A) 特開 昭61−62253(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 3/00 - 3/26 H04L 12/40 - 12/44 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (56) References JP-A-6-137667 (JP, A) JP-A-2-181527 (JP, A) JP-A-2-94932 (JP, A) JP-A-2- 63229 (JP, A) JP-A-4-108226 (JP, A) JP-A-61-212931 (JP, A) JP-A-61-62253 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04J 3/00-3/26 H04L 12/40-12/44

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 親局と1以上の子局との間で情報を時間
分割によるフレームを使用して伝送する時分割多元接続
方法において、前記フレームは、第1、第2、及び第3の3つの範囲に
よって構成されていて、 前記第1の範囲において、 前記局が、予め定められて
いる最短のフレーム長の整数倍である複数のフレーム長
の中から前記1以上の子局が生起した情報量の伝送に必
要な時間長さ以上のフレーム長をつ選択して、前記親
局に対して要求し、 前記第3の範囲において、前記親局が、前記第1の範囲
において前記1以上の子局から要求された前記 フレーム
を前記フレームのフレーム長とする指定を、前記1以
上の子局に対して前記フレームの伝送毎に行う ことを特徴とする時分割多元接続方法。
1. A time division multiple access method for transmitting information between a master station and one or more slave stations by using a frame based on time division, wherein the frame includes first, second, and third frames. In three ranges
Therefore it is configured, in said first range, said slave station, the amount of information the one or more slave station is originated from a plurality of frame length is an integer multiple of the frame length of the shortest being predetermined Required for transmission
Main time length or more frame length and one selection, the parent
Station in the third range, wherein the master station is in the first range
Division multiple access when said at least one designated to be the frame length before Symbol frame the frame length requested by the slave station, and performing for each transmission of the frame to the one or more slave stations in Connection method.
【請求項2】 親局と1以上の子局との間で情報を時間
分割によるフレームを使用して伝送する時分割多元接続
方法において、 前記子局が、前記情報の情報量に応じて、予め定められ
ている最短のフレーム長の整数倍である複数のフレーム
長の中から1つのフレーム長を選択して、前記親局が、
該選択されたフレーム長を前記フレームのフレーム長と
する指定を、前記1以上の子局に対して前記フレームの
伝送毎に行い、 前記1以上の子局は、前記予め定められている最短のフ
レーム長を基準として、フレーム同期処理を行う ことを特徴とする時分割多元接続方法。
2. Time information is transmitted between a master station and one or more slave stations.
Time-division multiple access transmitting using frames by division
In the method, the slave station is determined in advance according to an information amount of the information.
Frames that are integer multiples of the shortest frame length
Select one frame length from the lengths, and the master station
The selected frame length is defined as the frame length of the frame.
Designation of the frame to the one or more slave stations.
The transmission is performed for each transmission, and the one or more slave stations transmit the predetermined shortest
Based on the frame length, division multiple access method when you and performing frame synchronization processing.
JP13766794A 1994-06-20 1994-06-20 Time-division multiple access method Expired - Lifetime JP3296384B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13766794A JP3296384B2 (en) 1994-06-20 1994-06-20 Time-division multiple access method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13766794A JP3296384B2 (en) 1994-06-20 1994-06-20 Time-division multiple access method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH088874A JPH088874A (en) 1996-01-12
JP3296384B2 true JP3296384B2 (en) 2002-06-24

Family

ID=15204003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13766794A Expired - Lifetime JP3296384B2 (en) 1994-06-20 1994-06-20 Time-division multiple access method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296384B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0831612B1 (en) 1996-03-15 2009-06-17 Ntt Mobile Communications Network Inc. Mobile communication system
DE19751073A1 (en) * 1997-11-18 1999-06-02 Nokia Mobile Phones Ltd Method for controlling the transmission and reception activities of a local radio communication system
US9882683B2 (en) 2006-09-28 2018-01-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Autonomous transmission for extended coverage

Also Published As

Publication number Publication date
JPH088874A (en) 1996-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5329531A (en) Method of accessing a communication medium
US5295140A (en) Method for multi-purpose utilization of resources in a communication system
EP2018635B1 (en) System, method and apparatus for determining if data arrived properly in tdm network
JP3902516B2 (en) Interference reducing communication method, communication system, and communication apparatus
US6510150B1 (en) Method of MAC synchronization in TDMA-based wireless networks
JP2729332B2 (en) TDMA communication system and communication method
US8570986B2 (en) Semi-random back-off method for achieving resource reservation in wireless local area networks
US4500989A (en) Digital communication system
EP1062829B1 (en) Signalling configuration in a radio communication system
SE518132C2 (en) Method and apparatus for synchronizing combined receivers and transmitters in a cellular system
WO1997015129A1 (en) Method and apparatus for network access control with implicit ranging and dynamically assigned time slots
EP1456993B1 (en) Synchronization
JP3296384B2 (en) Time-division multiple access method
WO2000018149A2 (en) Paging
JP2000165405A (en) Data transmission method, data transmission system and device used for the system
JP2816852B2 (en) Multiple packet communication method
Yang et al. Reducing collision time and contention delay for wireless full-duplex
JP2504457B2 (en) Random access communication method
JP2962215B2 (en) Transmission control method
JP2003051770A (en) Wireless communication system, wireless communication equipment and wireless communication method
JP2928024B2 (en) Multiple access control method
JPH07312601A (en) Cell competition control method
JPH07118673B2 (en) Communication method
JP2000184434A (en) Lmds terminal equipment and frequency assigning method
JP2004007491A (en) Data distributing system in data communication

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090412

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100412

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110412

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120412

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130412

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140412

Year of fee payment: 12

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term