JP3291327B2 - Media data editing method and editing device - Google Patents
Media data editing method and editing deviceInfo
- Publication number
- JP3291327B2 JP3291327B2 JP29480292A JP29480292A JP3291327B2 JP 3291327 B2 JP3291327 B2 JP 3291327B2 JP 29480292 A JP29480292 A JP 29480292A JP 29480292 A JP29480292 A JP 29480292A JP 3291327 B2 JP3291327 B2 JP 3291327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- media data
- editing
- moving image
- recording
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、映像や音等のメディア
データの編集方法および装置に係わり、特にユーザがデ
ータ中の特定位置を指定する際に、簡単に正確な位置が
指定できる編集方法および装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method and an apparatus for editing media data such as video and sound, and more particularly to an editing method which allows a user to easily and accurately specify a specific position in data. And equipment.
【0002】[0002]
【従来の技術】メディアデータを編集する際、画像であ
ればディスプレイに表示しながら、音声であればスピー
カーから実際に音を聞かせたり音の波形をディスプレイ
に表示して見せたりしながら、というように、ユーザが
直観的に認識して操作しやすいかたちでデータを表現し
て編集する方法が広く行われている。その場合、ユーザ
は、提示されたデータ上の時間的、空間的座標を指示し
て、編集作業を行うことになる。即ち、画像をディスプ
レイに表示して編集する場合、ユーザは、その画像が表
示されているディスプレイ上のピクセル位置を指示する
ことで、対象の画像の処理を加えたい部分を指定する。
また、動画や音声等の動的なデータを編集する場合、デ
ータが時系列にそって順次提示される中から特定の場面
や音が現れた時点で指示操作を行うなど、時間的な位置
を指示することで、目標のデータを指定する。2. Description of the Related Art When editing media data, an image is displayed on a display, while an audio is displayed while a sound is actually heard from a speaker or a sound waveform is displayed on a display. In addition, a method of expressing and editing data in a form in which a user intuitively recognizes and easily operates is widely used. In this case, the user performs an editing operation by designating temporal and spatial coordinates on the presented data. That is, when displaying and editing an image on a display, the user designates a pixel position on the display where the image is displayed, thereby designating a portion of the target image to be processed.
In addition, when editing dynamic data such as moving images and audio, the time position can be determined by performing an instruction operation when a specific scene or sound appears from the data being sequentially presented in chronological order. By specifying, the target data is specified.
【0003】しかし、提示されたデータを確認しながら
位置指定操作を行う場合、ユーザの錯誤、操作上のミ
ス、あるいは認識と操作の間のずれなどによって、必ず
しもユーザが望んだ位置を正確に指定することができな
いことがある。即ち、ディスプレイ上の点をマウスで指
定する場合には、手ぶれなどで目標と異なる点が指定さ
れてしまうことがある。また、特定データが提示される
タイミングで指定操作を行う場合には、錯誤によって本
当に操作すべきタイミングが来る前に指定操作を行って
しまったり、指定するデータを確認してから操作を行う
までの若干のタイムラグのために目標の場面や音より後
ろを指定してしまうということが起こる。さらに、メデ
ィアデータを提示する過程で誤差が生じてユーザの錯誤
を誘う場合がある。例えば画像の場合、ディスプレイの
解像度の制約で粗くしか表示できないために、編集作業
中は適切な操作を行っているつもりでも、より解像度の
高いディスプレイやプリンタに出力してみると、見えな
かったゴミが現れてくることがある。However, when performing a position specifying operation while confirming the presented data, the position desired by the user is always specified accurately due to a user error, an operation error, or a shift between recognition and operation. You may not be able to. That is, when a point on the display is designated with a mouse, a point different from the target may be designated due to camera shake or the like. In addition, if the specified operation is performed at the timing when the specific data is presented, the specified operation may be performed before the timing to really operate due to mistake, or it may be necessary to confirm the specified data and perform the operation. Due to a slight time lag, it may happen that the target scene or sound is specified behind. Further, an error may occur in the process of presenting the media data, leading to user error. For example, in the case of an image, only rough display is possible due to the resolution of the display, so even if you intend to perform appropriate operations during editing work, if you output it to a higher resolution display or printer, May appear.
【0004】これらの問題を解決するために、二種類の
方法が行われている。一つはユーザの入力に工夫を加え
るもので、ユーザの入力した位置を補正する方法や、マ
ウスで直接画面を指示したりする代わりに、座標を数値
で直接入力させる方法などがある。もう一つは、データ
の提示方法を工夫するもので、画面の一部を拡大して表
示したり、時系列データの再生速度を変更する手段を与
えている。[0004] To solve these problems, two types of methods have been used. One is to devise the input by the user, and there are a method of correcting the position input by the user, a method of directly inputting coordinates by numerical values instead of directly instructing the screen with a mouse, and the like. The other is to devise a method of presenting data, which provides a means for enlarging and displaying a part of a screen and changing a reproduction speed of time-series data.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】以上述べた従来の技術
には、次のような問題点がある。入力を補正する方法で
は、逆に言えば、特定の座標以外は指定することができ
ないため、複雑なデータを編集する場合などは、補正方
法を状況に合わせて変更するなどの細かい調整が必要に
なる。The prior art described above has the following problems. Conversely, in the method of correcting the input, since it is not possible to specify other than the specific coordinates, when editing complicated data, it is necessary to make fine adjustments such as changing the correction method according to the situation Become.
【0006】座標値を数値で指定させる方法は、目標位
置がどのような座標値を持つかを確認し、キーボード等
でその数値を入力するという手順を踏むため、ユーザ
は、編集しているメディアデータのみを注目していれば
よいという訳にいかない。座標系を意識する必要があ
り、値の取る範囲が広くなると入力ミスも多くなり、ユ
ーザの認識の負荷が増える。In order to specify a coordinate value by a numerical value, a user confirms what coordinate value the target position has and inputs the numerical value using a keyboard or the like. It's not enough to focus on data only. It is necessary to be aware of the coordinate system, and if the range of values increases, the number of input errors increases, and the load of user recognition increases.
【0007】データの提示方法を変更する手段が与えら
れている場合、ユーザは、自分がもっとも操作しやすい
方法でデータを提示して作業ができる。しかし、一連の
作業の中でも、編集の対象となっているデータや、操作
の種類、目的によって、大雑把に一定範囲の中のどこか
を指定すれば良かったり、多少の誤りは修正する必要が
ない場合もあれば、極めて狭い範囲で操作しなければな
らない場合もある。例えば、ただ一点を指定する操作の
ために、表示の倍率を変更するといった事態も生ずる。
その場合、ユーザは、その一操作のために、表示倍率を
変更し、操作が終了したら倍率をもとに戻すといった煩
わしさをがまんするか、表示はそのままで、成功するま
で何度が操作をやり直すかしなければならない。[0007] In the case where a means for changing the data presentation method is provided, the user can present the data in a manner that is most easily operated by the user and work. However, during a series of operations, depending on the data to be edited, the type of operation, and the purpose, it is sufficient to roughly specify somewhere within a certain range, and it is not necessary to correct some errors In some cases, it may be necessary to operate within a very narrow range. For example, a situation may occur in which the magnification of the display is changed for the operation of designating only one point.
In such a case, the user may change the display magnification for the one operation and return to the original magnification after the operation is completed, or the user may repeat the operation until the display succeeds without changing the display magnification. You have to start over.
【0008】これらの方法では、状況によっては、いた
ずらにユーザの操作回数を増やす結果となって、直観的
な操作の利点がなくなり、また、連続して位置指定を行
うのにも適さない。In these methods, depending on the situation, the number of times of operation of the user is unnecessarily increased, so that the advantage of the intuitive operation is lost, and it is not suitable for continuously specifying the position.
【0009】また、これらの方法では、データを時間的
に変化させながら提示する場合の錯誤の問題は解決でき
ない。提示されるデータが変化している場合、指定すべ
き部分が通り過ぎるまでユーザにはわからない。このよ
うな場合に限らず、指定しようとする部分がデータの中
でどの位置にあるのかを把握しなければ適切な操作が行
えない状況はしばしば起こる。In addition, these methods cannot solve the problem of error when presenting data while changing it over time. If the data presented is changing, the user will not know until the part to be specified has passed. Not only in such a case, but a situation often occurs in which an appropriate operation cannot be performed unless the position of the part to be specified is known in the data.
【0010】ユーザが目標と異なる位置を指定してしま
った背景には何らかの理由、例えば、ボタンを押す瞬間
にマウスが動いてしまったといったことがあるはずであ
る。あくまでも当初の目標位置を指定しようとするな
ら、ユーザは誤操作の原因を解消するための処置、例え
ば表示倍率を変更して操作の許容範囲を広くするなどと
いったことを行ってから、再び操作を行うか、何度も満
足の行く結果が得られるまで同じ操作を繰り返さなけれ
ばならない。There must be some reason for the background where the user has specified a position different from the target, for example, the mouse has moved at the moment of pressing the button. If the user intends to specify the initial target position, the user performs an operation to eliminate the cause of the erroneous operation, for example, changes the display magnification to widen the allowable range of the operation, and then performs the operation again. Or, you have to repeat the same operation many times until you get a satisfactory result.
【0011】このような問題は、メディアデータの表示
位置(換言すると時間軸)のほか、空間的位置や表示倍
率、表示濃度等、メディアデータを表現する種々のパラ
メータの変更指定の場合にも生ずる。[0011] Such a problem also occurs in a case where various parameters for expressing media data, such as a spatial position, a display magnification, a display density, and the like, are designated in addition to a display position of the media data (in other words, a time axis). .
【0012】本発明の目的は、ユーザが効率よく正確に
メディアデータ中の特定領域のパラメータを正確に指定
できるメディアデータ編集方法および装置を提供するこ
とにある。An object of the present invention is to provide a media data editing method and apparatus which enable a user to efficiently and accurately specify parameters of a specific area in media data.
【0013】[0013]
【課題を解決するための手段】本発明は、パラメータの
指定操作で、一度指定した部分の操作をやり直す場合
に、前回の操作で指定されたパラメータから、メディア
データの中のユーザが本当に指定したいものが含まれる
可能性の高い部分、すなわち前回の操作で指定された部
分とその周辺部分とを含むメディアデータに対して、メ
ディアデータを表現するパラメータの内、少なくとも一
つのパラメータの変換比率を変更して、ユーザに再提示
し、再操作を容易にすることを特徴とする。SUMMARY OF THE INVENTION According to the present invention, in the case of redoing the operation of a part once specified by a parameter specifying operation, the user in the media data really wants to specify from the parameter specified by the previous operation. Change the conversion ratio of at least one of the parameters that represent media data with respect to the media data that includes the part that is likely to be included, that is, the part specified by the previous operation and its surrounding parts Then, it is re-presented to the user to facilitate re-operation.
【0014】[0014]
【作用】メディアデータを表現するパラメータの変換方
法が変更されることで、ユーザが本当に指定したい部分
のメディアデータが、前回操作時よりも指定操作に適し
た比率で再提示される。例えばメディアデータの再生速
度を、前回指定した点の近傍(特定部分)のみ1/2の
速度にする。このようにして、目的を達するまでのユー
ザの試行錯誤の回数を少なくすることができる。By changing the method of converting the parameters representing the media data, the media data of the part that the user really wants to specify is re-presented at a ratio more suitable for the specified operation than in the previous operation. For example, the reproduction speed of the media data is reduced to の み only in the vicinity (specific part) of the point designated last time. In this way, it is possible to reduce the number of times of trial and error of the user until reaching the purpose.
【0015】[0015]
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面により説明す
る。本実施例では、動画をディスプレイ上に表示しなが
ら時間軸上の編集を行う動画編集装置に、本発明を適用
している。図1は、本発明を適用した動画編集装置の一
例を構成を示すブロック図である。図1において、10
1は動画を編集するプログラムの画面を表示するディス
プレイ、102は編集する動画のソースデータが格納さ
れているレーザーディスク、103はレーザディスク再
生装置である。レーザディスク再生装置103がレーザ
ーディスク102に格納されている動画データを再生す
る速度は自由に制御できるものとする。104はハード
ディスク装置であって、編集の結果作成される各種のデ
ータが格納される。これらのデータには、各々テーブル
化された動画編集データ30、再操作用データ40、ユ
ーザ操作データ50及び編集作業用動画再生データ60
が含まれる。作成されたデータはまた、フロッピーディ
スク105にも格納され、編集結果のバックアップや、
他の場所にある動画表示装置でのプレイに使用される。
106はフロッピーディスク105上のデータの読み込
みおよび書き込みを行うフロッピーディスクドライブ装
置である。107は中央処理装置(CPU)であって、
主記憶装置108に格納されている動画編集プログラム
800によって上記各機器を制御し、動画を編集する。
また、キーボード109およびマウス110は動画編集
プログラム800へのデータ入力に使用される。An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, the present invention is applied to a moving image editing apparatus that performs editing on a time axis while displaying a moving image on a display. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an example of a moving image editing apparatus to which the present invention is applied. In FIG. 1, 10
Reference numeral 1 denotes a display for displaying a screen of a program for editing a moving image, 102 denotes a laser disk storing source data of the moving image to be edited, and 103 denotes a laser disk reproducing device. It is assumed that the speed at which the laser disk reproducing device 103 reproduces moving image data stored on the laser disk 102 can be freely controlled. A hard disk device 104 stores various data created as a result of editing. These data include moving image editing data 30, re-operation data 40, user operation data 50, and editing operation moving image reproduction data 60, each of which is tabulated.
Is included. The created data is also stored on the floppy disk 105 to back up the edited result,
It is used for playing on a moving image display device at another location.
Reference numeral 106 denotes a floppy disk drive for reading and writing data on the floppy disk 105. 107 is a central processing unit (CPU),
The above devices are controlled by the moving image editing program 800 stored in the main storage device 108 to edit moving images.
The keyboard 109 and the mouse 110 are used for inputting data to the moving image editing program 800.
【0016】図2は、ディスプレイ101に表示される
動画編集画面の一例を示す説明図である。図2におい
て、200は動画編集プログラム800の表示画面であ
る。201はプルダウンメニューを引き出すメニューバ
ー、202はコマンドボタンを集めたコントロールパネ
ルであって、ユーザはこれらの上のメニューやボタンを
選択しながら対話操作によって動画編集作業を行う。図
2は、動画の一部分を切り出す作業を行っているところ
で、コントロールパネル202上には、各種の動画切り
出しコマンドボタンが表示されている。すなわち、20
3は「設定」ボタン、204は「確認」ボタン、205
は「再操作」ボタン、206は「取消」ボタン、207
は「登録」ボタンであり、後述するように、これらを使
用して動画データの中から切り出す部分の開始位置およ
び終了位置を指定する。208は切り出す部分の開始位
置、209は終了位置を表示する領域であり、それぞれ
のレーザーディスク中のフレーム番号を表示する。ま
た、210にはレーザーディスク102を再生した動画
データが表示されており、カウンタ211の数字は、現
在表示されている映像のフレーム番号を示している。2
12はユーザに対する操作ガイドメッセージを表示する
領域である。213はメニューやコマンドボタンへの入
力に使用するマウスカーソルである。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a moving image editing screen displayed on the display 101. In FIG. 2, reference numeral 200 denotes a display screen of the moving image editing program 800. Reference numeral 201 denotes a menu bar for pulling out a pull-down menu, and 202 denotes a control panel in which command buttons are collected. The user performs a moving image editing operation by performing an interactive operation while selecting menus and buttons on these. FIG. 2 shows a process of cutting out a part of a moving image. Various moving image cutting command buttons are displayed on the control panel 202. That is, 20
3 is a “setting” button, 204 is a “confirm” button, 205
Is a “re-operation” button, 206 is a “cancel” button, 207
Are "register" buttons, which are used to designate a start position and an end position of a portion to be cut out from the moving image data, as described later. Reference numeral 208 denotes a start position of a portion to be cut out, and 209 denotes an area for displaying an end position, and displays a frame number in each laser disk. In addition, the moving image data reproduced from the laser disk 102 is displayed at 210, and the number of the counter 211 indicates the frame number of the currently displayed image. 2
An area 12 displays an operation guide message for the user. A mouse cursor 213 is used for input to a menu or a command button.
【0017】図3は、ハードディスク104あるいはフ
ロッピーディスク105に格納される編集結果のデータ
すなわち動画編集データの一例である。図3において、
30は編集結果のデータを記憶する動画編集データテー
ブル、31は動画の再生を開始する位置を格納するエリ
ア、32は終了する位置を格納するエリアであり、それ
ぞれ、レーザーディスク中のフレーム番号を記憶する。
図2に示した切り出し作業によって切り出された動画の
一部分の、先頭と末尾のフレーム番号がこの動画編集デ
ータテーブル30に記憶される。このテーブル30を使
用して動画を表示するプログラムでは、テーブルの先頭
から順次、開始位置31と終了位置32のフレーム番号
を読み出し、レーザーディスク102を再生する。FIG. 3 shows an example of editing result data stored in the hard disk 104 or the floppy disk 105, that is, moving image editing data. In FIG.
Reference numeral 30 denotes a moving image editing data table for storing data of an editing result, 31 denotes an area for storing a starting position of reproducing a moving image, and 32 denotes an area for storing an ending position, each of which stores a frame number in a laser disk. I do.
The beginning and end frame numbers of a part of the moving image cut out by the cutting operation shown in FIG. 2 are stored in the moving image editing data table 30. In the program for displaying a moving image using the table 30, the frame numbers of the start position 31 and the end position 32 are sequentially read from the top of the table, and the laser disk 102 is reproduced.
【0018】図4および図5は、位置指定の再操作が指
示された際に、動画再生時の表示方法を変更するために
使用するデータの一例である。この例では、動画を表現
するパラメータの1つである時間軸の比率を変更する。
図4において、40は表示の変更方法の決定に使用する
再操作用データテーブルである。41は変更前のデフォ
ルト再生速度を格納するエリア、42は速度の変更率を
格納するエリア、43は動画データの中で再生速度を変
更する範囲を格納するエリアである。また、図5におい
て、50は、ユーザの操作内容を記録するユーザ操作デ
ータテーブルである。51はユーザの操作によって指定
された切り出し範囲の開始位置を格納するエリア、52
は終了位置を格納するエリア、53は操作の回数を格納
するエリアである。FIGS. 4 and 5 show an example of data used to change the display method at the time of reproducing a moving image when a re-operation of position designation is instructed. In this example, the ratio of the time axis which is one of the parameters expressing the moving image is changed.
In FIG. 4, reference numeral 40 denotes a re-operation data table used for determining a display change method. 41 is an area for storing a default playback speed before the change, 42 is an area for storing a rate of change in speed, and 43 is an area for storing a range in which the playback speed is changed in the moving image data. In FIG. 5, reference numeral 50 denotes a user operation data table that records the contents of user operations. Reference numeral 51 denotes an area for storing a start position of a cutout range designated by a user operation;
Is an area for storing the end position, and 53 is an area for storing the number of operations.
【0019】図6は、編集作業中の動画の表示に使用す
るデータの一例である。60は、動画切り出し作業を行
う際の動画表示に使用する編集作業用動画再生テーブル
である。61は動画の再生の起点となるフレームを格納
するエリア、62は起点フレーム61から動画を再生す
る際の再生速度を格納するエリアである。この編集作業
用動画再生テーブル60を用いて動画を再生する処理で
は、テーブル60の先頭から順次データを読み、起点フ
レームから次の起点フレームまで対応する再生速度でレ
ーザーディスクの動画を再生表示する。次の起点フレー
ムがない場合は、処理が終了するか、明示的に停止を指
示されるまで同じ速度で再生を続ける。FIG. 6 shows an example of data used for displaying a moving image being edited. Reference numeral 60 denotes a moving image reproduction table for editing operation used for displaying a moving image when performing a moving image clipping operation. Reference numeral 61 denotes an area for storing a frame serving as a starting point of reproduction of a moving image, and reference numeral 62 denotes an area for storing a reproduction speed at the time of reproducing a moving image from the starting frame 61. In the process of reproducing a moving image using the moving image reproduction table for editing work 60, data is sequentially read from the top of the table 60, and the moving image of the laser disk is reproduced and displayed at a reproduction speed corresponding to the starting frame from the starting frame to the next starting frame. If there is no next starting frame, the reproduction is continued at the same speed until the processing ends or an explicit stop instruction is given.
【0020】本実施例では、この編集作業用動画再生テ
ーブル60を書き換えることで、再操作時の動画の表示
方法を変更する。図6の(A)は切り出し処理開始時点
のテーブル60、(B)は再操作が指示された時点で図
4および図5のデータを使用して書き換えられたテーブ
ル60を示すものである。In the present embodiment, the moving picture display method at the time of re-operation is changed by rewriting the moving picture reproduction table 60 for editing work. FIG. 6A shows the table 60 at the start of the clipping process, and FIG. 6B shows the table 60 rewritten using the data of FIGS. 4 and 5 at the time when re-operation is instructed.
【0021】図7は、図6の編集作業用動画再生テーブ
ル60を使用した動画の再生例を説明する図である。図
7において、71は再生する動画データ、72および7
3はそれぞれ、1回目の操作を行ったときと2回目の操
作(再操作)を行ったときの、動画再生表示開始時を0
とした時間軸である。破線で結んだ部分は、対応するフ
レーム番号の映像が再生表示される時刻を表している。
また、74は1回目の操作でユーザが指定した位置を示
す。FIG. 7 is a diagram for explaining an example of reproducing a moving image using the moving image reproduction table for editing work 60 of FIG. In FIG. 7, reference numeral 71 denotes moving image data to be reproduced;
Reference numerals 3 denote 0 at the start of moving image reproduction and display when the first operation and the second operation (re-operation) are performed, respectively.
This is the time axis. The portion connected by the broken line represents the time at which the video of the corresponding frame number is reproduced and displayed.
Reference numeral 74 denotes a position designated by the user in the first operation.
【0022】本実施例では、再操作を行う場合、最初に
操作を行ったときとは異なる表示速度で動画を再生す
る。変更の方法は図7の例によれば、前回の操作で指定
されたフレームすなわち1065フレームの前後を前回
よりもゆっくりと(15フレーム/sec)再生し、そ
れ以外はデフォルトの速度(30フレーム/sec)で
再生する。これは、目的のフレームが指定できない原因
として、ユーザのマウスによる操作が動画の表示に追い
付かず入力が遅れたり、または逆に、入力の遅れを警戒
しすぎるために一瞬早く操作してしまうといったことが
考えられるからである。これらの理由で誤った位置が指
定されたならば、ユーザが本当に指定したかった位置
は、誤指定された位置(1065フレーム)の近傍に存
在する可能性が非常に高いと考えられる。そこで、ユー
ザが指定しようとする目標が存在すると思われる部分す
なわち、図7の1005フレームから1125フレーム
までの間を、前回操作を行ったときよりも、ゆっくりと
再生することで、一つ一つのフレームの表示時間が長く
なり、ユーザは、映像を確認してから指定操作を行うこ
とができる。In this embodiment, when re-operation is performed, a moving image is reproduced at a display speed different from that when the operation is performed first. According to the example of FIG. 7, the changing method is to play back the frame designated by the previous operation, ie, before and after the 1065 frame, more slowly (15 frames / sec) than the previous time, and otherwise to the default speed (30 frames / sec). Play back in sec). This is because the input of the user's mouse cannot keep up with the display of the moving image and the input is delayed because the target frame cannot be specified, or the operation is performed momentarily early because the input delay is too alert. This is because it is conceivable. If an erroneous position is specified for these reasons, it is highly likely that the position that the user really wanted to specify is located near the erroneously specified position (1065 frame). Therefore, by playing back the portion where the target to be designated by the user seems to exist, that is, from 1005 frame to 1125 frame in FIG. 7 more slowly than when the previous operation was performed, one by one. The display time of the frame becomes longer, and the user can perform the designation operation after checking the video.
【0023】次に、図8〜図10に示すフローチャート
に基づいて、図4〜図6に示す各種テーブルを参照しな
がら、本発明を適用した動画切り出し処理について説明
する。図8は、本発明を適用した動画編集装置における
動画切り出し処理の1実施例を示すフローチャート、図
9は、図8における切り出し範囲指定処理804の詳細
を示すフローチャート、図10は、図8における動画表
示テーブル変更処理808の詳細を示すフローチャート
である。Next, a moving image clipping process to which the present invention is applied will be described with reference to flowcharts shown in FIGS. 8 to 10 and various tables shown in FIGS. FIG. 8 is a flowchart showing an embodiment of the moving image cutout processing in the moving image editing apparatus to which the present invention is applied, FIG. 9 is a flowchart showing details of the cutout range designation processing 804 in FIG. 8, and FIG. It is a flow chart which shows details of display table change processing 808.
【0024】本実施例においては、動画編集プログラム
の画面200(図2)中の動画表示領域210に動画2
10を表示しておき、切り出したい部分の先頭の映像が
現れた時点と末尾の映像が現れた時点で、それぞれ、ユ
ーザが設定ボタン203をマウスクリックすることによ
って、その映像のフレーム番号を、切り出す範囲の始点
および終点として指定するものとする。In the present embodiment, the moving image 2 is displayed in the moving image display area 210 in the moving image editing program screen 200 (FIG. 2).
10 is displayed, and the frame number of the video is cut out when the user clicks the setting button 203 with the mouse at the time when the first video and the last video appear in the portion to be cut out, respectively. It shall be specified as the start and end of the range.
【0025】ユーザはあらかじめ、切り出したい範囲の
始点付近まで動画の現在位置を進めておき、プルダウン
メニューによって動画切り出し処理804を指示する。
動画切り出し処理では、まず、ユーザ操作データテーブ
ル50(図5)と動画再生データテーブル60(図6)
を初期化する(ステップ801)。ユーザ操作データテ
ーブル50は、切り出す範囲の開始位置51、終了位置
52、およびユーザの操作回数53をそれぞれ0にす
る。動画再生データテーブル60は、テーブルの先頭
の、動画表示を行う起点61に動画の現在位置、再生速
度62にデフォルト速度41を格納し、他のデータを消
去する(図6(A))。The user advances the current position of the moving image to near the start point of the range to be cut out in advance, and instructs the moving image cut-out processing 804 by a pull-down menu.
In the video clipping process, first, the user operation data table 50 (FIG. 5) and the video playback data table 60 (FIG. 6)
Is initialized (step 801). In the user operation data table 50, the start position 51, the end position 52, and the number of user operations 53 of the range to be cut out are each set to 0. The moving image reproduction data table 60 stores the current position of the moving image at the starting point 61 for displaying a moving image, the default speed 41 as the reproducing speed 62, and deletes other data (FIG. 6A).
【0026】次に、操作ガイドメッセージ表示領域21
2にユーザに対する操作ガイドを表示し(ステップ80
2)、動画の切り出し範囲指定処理(図9)を行う(ス
テップ804)。切り出し範囲指定処理では、動画再生
データテーブル60に従ってレーザディスク再生装置1
03を制御し、動画の表示を開始する(ステップ90
0)。動画表示領域210にレーザーディスク102の
動画を再生表示しながらユーザの入力を待つ(ステップ
902)。Next, the operation guide message display area 21
2 displays an operation guide for the user (step 80).
2) Perform a moving image cutout range designation process (FIG. 9) (step 804). In the cut-out range designating process, the laser disk reproducing device 1
03 to start displaying moving images (step 90).
0). The user waits for an input while reproducing and displaying the moving image of the laser disk 102 in the moving image display area 210 (step 902).
【0027】切り出し範囲指定処理では、設定ボタン2
03をマウスクリックする切り出し範囲の設定指示以外
のユーザ入力は受け付けないものとする。最初の設定指
示が入力されると(ステップ904)、その時点で動画
表示領域210に表示されていた映像のフレーム番号、
即ちカウンタ211に表示していた数値を、ユーザ操作
データテーブル50の切り出し範囲開始位置51に格納
する(ステップ906)。再び、ユーザの入力を待ち
(ステップ908)、設定指示が入力されると(ステッ
プ910)、二度目の設定指示が入力された時点で表示
されていた映像のフレーム番号を、切り出し範囲終了位
置52に格納する(ステップ912)。そして、動画の
再生表示を停止し(ステップ914)、ユーザ操作デー
タテーブル50の操作回数53を一つ増やし(ステップ
916)、処理を終了する。In the cutout range designation processing, the setting button 2
It is assumed that no user input other than the cutout range setting instruction by clicking the mouse on 03 is accepted. When the first setting instruction is input (step 904), the frame number of the video currently displayed in the moving image display area 210 at that time,
That is, the numerical value displayed on the counter 211 is stored in the cutout range start position 51 of the user operation data table 50 (step 906). Again, the user waits for an input (step 908), and when a setting instruction is input (step 910), the frame number of the video displayed at the time when the second setting instruction is input is set to the cutout range end position 52. (Step 912). Then, the reproduction and display of the moving image is stopped (step 914), the number of operations 53 of the user operation data table 50 is increased by one (step 916), and the process is terminated.
【0028】切り出し範囲指定処理によって、切り出す
部分の動画の始点と終点が指定されると、再び、ユーザ
の入力を待つ(ステップ806)。このときユーザに可
能な操作は、さきほど指定した切り出し範囲の動画編集
データテーブル30への登録、指定した範囲を確認する
ための動画の表示、切り出し範囲の指定のやり直し(再
操作)、及び動画切り出し処理そのものの中止である。When the starting point and the ending point of the moving image of the portion to be cut out are designated by the cut-out range designating process, the user waits for an input again (step 806). At this time, operations that can be performed by the user include registration of the cutout range specified earlier in the moving image editing data table 30, display of a moving image for confirming the specified range, redesignation of the cutout range (re-operation), and moving image cutout This is the termination of the processing itself.
【0029】ユーザの入力が再操作ボタン205の選択
であった場合(ステップ808)、動画再生データテー
ブル60の変更処理を行う(ステップ810)。動画再
生データテーブルの変更処理(図10)では、再操作用
の表示変更方法データテーブル40、およびユーザ操作
データテーブル50を調べ(ステップ1000)、動画
の再生のデフォルト速度41、速度の変更率42、およ
びユーザが行った指定操作の回数53から、速度を変更
してゆっくりと表示する場合の動画の再生速度を計算す
る(ステップ1002)。変更後の再生速度は、デフォ
ルトの再生速度に、変更率の操作回数乗をかけたもので
ある。計算結果が整数とならなかった場合は、端数を切
り上げる。次に、切り出し範囲開始位置51と、再生速
度の変更範囲43とから、前回の操作で指定した切り出
し範囲開始位置の前後で、再生速度を変更する部分を求
める(ステップ1004)。即ち、この場合変更範囲4
3が60フレームであるので、開始位置51に格納され
たフレーム番号1065の映像よりも、前60フレー
ム、後ろ60フレームの範囲の映像の再生をゆっくり行
うことになる。同様に、切り出し範囲終了位置52と、
再生速度の変更範囲43とから、前回指定した切り出し
範囲終了位置の前後で、再生速度を変更する部分を求め
る(ステップ1006)。If the input by the user is the selection of the re-operation button 205 (step 808), the moving image reproduction data table 60 is changed (step 810). In the process of changing the moving image reproduction data table (FIG. 10), the display change method data table 40 for re-operation and the user operation data table 50 are checked (step 1000), and the default speed 41 of moving image reproduction and the speed change rate 42 , And the number 53 of the designated operations performed by the user, the playback speed of the moving image when the speed is changed and displayed slowly is calculated (step 1002). The playback speed after the change is obtained by multiplying the default playback speed by the power of the change rate raised to the number of operations. If the result is not an integer, round up. Next, from the clipping range start position 51 and the reproduction speed change range 43, a portion where the reproduction speed is changed before and after the clipping range start position designated by the previous operation is obtained (step 1004). That is, in this case, the change range 4
Since the number 3 is 60 frames, the reproduction of the video in the range of the front 60 frames and the rear 60 frames is performed more slowly than the video of the frame number 1065 stored at the start position 51. Similarly, the cutout range end position 52,
From the change range 43 of the reproduction speed, a portion where the reproduction speed is changed before and after the end position of the cutout range designated last time is obtained (step 1006).
【0030】以上の処理で求めた変更後の動画再生速
度、動画再生速度を変更する範囲から、動画再生データ
テーブル60の内容を変更する(ステップ1008)。
すなわち、テーブルの先頭から、動画表示の起点61
に、動画データの中で、等速で再生表示を行う連続した
範囲の先頭フレームの番号を格納し、対応する再生速度
62に、その範囲の動画の再生速度を格納していく。た
だし、先頭項目の動画表示の起点61には、図6(A)
と同じく、動画切り出し処理を開始した時点での、動画
の現在位置を格納する。変更後の動画再生データテーブ
ル60が図6(B)である。この例では、切り出し範囲
の開始位置および終了位置周囲のゆっくり再生表示する
範囲の前後に、速度の変更を行わないでデフォルト速度
で表示される映像が存在するが、前回操作でユーザが指
定した位置によっては、先頭の映像まで速度変更範囲に
含まれたり、開始位置周辺の速度変更範囲と終了位置周
辺の速度変更範囲がオーバーラップすることもある。
尚、再操作用データテーブル40のデータは、ユーザが
自由に設定可能で、再操作時の速度や速度の変更範囲を
変えることができるものとする。The contents of the moving image reproduction data table 60 are changed from the changed moving image reproduction speed obtained by the above processing and the range of changing the moving image reproduction speed (step 1008).
That is, the starting point 61 of the moving image display from the top of the table
In the moving image data, the number of the first frame of a continuous range in which reproduction display is performed at a constant speed is stored, and the corresponding reproduction speed 62 stores the reproduction speed of the moving image in that range. However, the starting point 61 of the moving image display of the first item is shown in FIG.
Similarly, the current position of the moving image at the time when the moving image cutout process is started is stored. FIG. 6B shows the moving image reproduction data table 60 after the change. In this example, before and after the range where slow playback is displayed around the start position and end position of the cutout range, there is an image that is displayed at the default speed without changing the speed, but at the position specified by the user in the previous operation. Depending on the speed, the speed change range around the start position and the speed change range around the end position may overlap each other, even up to the first video.
The data in the re-operation data table 40 can be freely set by the user, and the speed at the time of the re-operation and the change range of the speed can be changed.
【0031】図8に戻って、動画再生データテーブル6
0の変更が終ったら、新しい動画再生データテーブル6
0に従って動画を再生表示しながら、動画の切り出し範
囲指定操作をやり直し(ステップ804)、再びユーザ
の入力を待つ(ステップ806)。このときの動画切り
出し範囲指定処理によって、ユーザ操作データテーブル
50の操作回数53が1つ増えるので、次にまた再操作
が指示された場合、速度変更が行われる範囲では今回よ
りもさらにゆっくりと再生表示が行われることになる。Referring back to FIG. 8, the moving image reproduction data table 6
When the change of 0 is completed, a new moving image reproduction data table 6
While the moving image is reproduced and displayed in accordance with 0, the operation of specifying the cutout range of the moving image is performed again (step 804), and the user waits for an input again (step 806). At this time, the number of operations 53 of the user operation data table 50 is increased by one by the moving image clipping range designation processing, so that when a re-operation is instructed next time, the reproduction is performed more slowly in the range where the speed change is performed than this time. The display will be performed.
【0032】ユーザの入力が確認ボタン204の選択で
あった場合(ステップ812)、前回の操作で設定され
た切り出し範囲をユーザが確認できるように、ユーザ操
作データテーブル50の開始位置51のフレーム番号か
ら終了位置52のフレーム番号まで動画を再生表示する
(ステップ814)。動画の再生を終了したら、ユーザ
入力を待つ(ステップ806)。If the user input is to select the confirmation button 204 (step 812), the frame number of the start position 51 of the user operation data table 50 is set so that the user can confirm the cut-out range set by the previous operation. The moving image is reproduced and displayed from to the frame number of the end position 52 (step 814). When the reproduction of the moving image is completed, the process waits for a user input (step 806).
【0033】ユーザの入力が取消ボタン207の選択で
あった場合(ステップ816)、そのまま、何も行わな
いで、動画切り出し処理を終了する。ユーザの入力が登
録ボタン206の選択であった場合(ステップ81
8)、前回の操作でユーザが設定した切り出し範囲の開
始位置および終了位置、即ち、ユーザ操作データテーブ
ル50の切り出し範囲開始位置51および終了位置52
のデータを、動画編集データテーブル30に格納する
(ステップ820)。If the user's input is the selection of the cancel button 207 (step 816), nothing is performed and the moving image clipping process is terminated. When the user input is the selection of the registration button 206 (step 81
8) The start position and the end position of the cutout range set by the user in the previous operation, that is, the cutout range start position 51 and the end position 52 of the user operation data table 50.
Is stored in the moving image editing data table 30 (step 820).
【0034】この例では、ユーザが再操作を行うごとに
表示速度を遅くしているが、誤操作の原因として、表示
速度を変更しなくても回復できるような単純なミス、例
えば、操作すべき瞬間に他のことに注意が向いていたた
めの操作の遅れなどもありうるので、1回ごとに速度を
変えるのではなく、2〜3回ごとに変えるようにしても
よい。In this example, the display speed is reduced every time the user performs the operation again. However, as a cause of the erroneous operation, a simple mistake that can be recovered without changing the display speed, for example, the operation should be performed Since there may be a delay in operation due to attention being paid to other things at the moment, the speed may be changed every two to three times instead of every time.
【0035】また、この例では、前回の操作で指定した
位置を基準に、動画の表示速度を変更する部分を決定し
ているが、2回目以降の操作で、かえって最初に指定し
た位置よりも目標位置から離れた位置を指定してしまう
可能性もあり、常に初回の操作で指定した位置を基準に
して、動画の表示速度を変更するようにしてもよい。Further, in this example, the portion for changing the display speed of the moving image is determined based on the position specified by the previous operation. There is a possibility that a position distant from the target position may be specified, and the display speed of the moving image may always be changed based on the position specified in the first operation.
【0036】また、この例では、前回指定した位置の、
前後同じ範囲の動画を、速度を変えて表示しているが、
指定位置の前と後ろとで、速度を変更する範囲を変えて
もよい。何故なら、ユーザが目標位置よりも前を指定し
てしまう原因と、後ろを指定してしまう原因は必ずしも
同じではないので、速度を変更するのに適当な範囲、即
ち、本当の目標位置が存在する可能性の高い範囲は、そ
れぞれ異なるかもしれない。In this example, the position of the position designated last time is
The video of the same range before and after is displayed at different speeds,
The range for changing the speed may be changed before and after the designated position. Because the reason for the user to specify a position ahead of the target position is not always the same as the reason for specifying the rear position, there is an appropriate range for changing the speed, that is, there is a real target position. The ranges that are likely to do so may be different.
【0037】また、例えば、目標と似た映像が表示され
たといったことで、ユーザが早く操作しすぎた場合、本
当の目標位置が指定位置の後ろの一定範囲内に存在する
とは限らない。このような場合に対応するために、指定
位置の前は一定の範囲を、指定位置の後ろはユーザが位
置を指定する操作を行うまでゆっくりと表示するように
してもよい。Further, if the user operates too quickly because, for example, an image similar to the target is displayed, the true target position does not always exist within a certain range behind the designated position. In order to cope with such a case, a certain range may be displayed before the designated position, and slowly after the designated position until the user performs an operation of designating the position.
【0038】また、ユーザが指定操作を行う可能性のほ
とんどない領域が存在する場合、例えば、非常に長い動
画を切り出した場合などは、目標位置の存在する領域を
ゆっくりと表示するだけでなく、その他の領域は初回の
操作時より速い速度で表示するようにしてもよい。指定
操作に関係のない領域をスキップすることで、現在の操
作に関係のない情報をカットしてユーザの混乱を避ける
ことができ、また、ユーザの待ち時間が減って、編集作
業そのものも速やかに行うことができる。When there is an area where the user is unlikely to perform the designation operation, for example, when a very long moving image is cut out, not only the area where the target position exists is displayed slowly but also Other areas may be displayed at a higher speed than at the time of the first operation. By skipping the area that is not related to the specified operation, information that is not related to the current operation can be cut to avoid confusion for the user, and the waiting time for the user can be reduced, and the editing operation itself can be performed quickly. It can be carried out.
【0039】メディアデータを編集する場合、データ自
身の複雑さや編集内容にもよるが、一度の操作で正確な
処理を行うのは困難である。その原因には、単純なユー
ザの操作ミスもあれば、動画などの動的データの場合の
ようなデータの性質に起因するものもあり、すべての場
合に対応することはできない。そのため、編集作業の過
程では、必ず再操作が生じる。本発明を適用することに
よって、再操作を行う場合に、前回操作を行った際と同
じ条件で操作するのではなく、より、操作しやすいよう
にデータをユーザに再提示できるので、同じミスを何度
も繰り返すことなく、少ない操作回数で、効率的に編集
を行うことができる。When editing media data, it is difficult to perform accurate processing with a single operation, depending on the complexity of the data itself and the content of the editing. The cause may be a simple user operation error, or may be due to the nature of the data as in the case of dynamic data such as a moving image, and cannot be dealt with in all cases. Therefore, in the process of editing work, re-operation always occurs. By applying the present invention, when re-operation is performed, data can be re-presented to the user so that the operation can be performed more easily, instead of operating under the same conditions as when the previous operation was performed. Editing can be performed efficiently with a small number of operations, without repeating it many times.
【0040】また、上記の例では、再操作を指示されて
データを再提示する場合に、その提示方法を変更してい
るが、必ずしも明示的に再操作の指示があった場合のみ
に限定する必要はない。In the above example, when data is re-presented when re-operation is instructed, the presentation method is changed. However, the present invention is limited to only the case where re-operation is explicitly instructed. No need.
【0041】人間がメディアを編集する手順自体、あら
かじめ作成すべきデータの詳細がすべて決まっていて、
その通りに作成していくことは少なく、編集作業を行い
ながら詳細を決めたり、部分的に作成しては全体のバラ
ンスを見る、といったことが多かれ少なかれ行われる。
例えば、おおまかなラフスケッチを作成し、次に各部を
詳細化して、完成データを作成するといったことであ
る。動画の編集ならば、動画の中の各シーンを検索でき
るようにインデックスを作成しようとする場合、最初
に、すべてのインデックスをつけたい位置をおおまかに
指定しておき、後でそれぞれの正確な位置を指定する方
法が、全体の見通しがよく、作業しやすい。その際に、
速い速度で動画を再生表示しながらおおまかな位置指定
を行い、次に、最初に指定された部分の前後は遅い速度
で、その他はそれよりも速く、あるいはスキップして再
生表示しながら、正確な位置指定を行うようにするとよ
い。The procedure for editing the media by a human being, the details of the data to be created are all determined in advance,
It is rare to make things exactly as it is, and it is more or less necessary to decide details while editing and to see the balance of the whole if it is made partially.
For example, a rough sketch is created, and then each part is detailed to create completed data. If you're editing a video and want to create an index that allows you to search for each scene in the video, first specify roughly where you want to index all of them, and then How to specify, but the whole outlook is good and easy to work. At that time,
While playing and displaying the video at a high speed, roughly specify the position, then at the slow speed before and after the first specified portion, and at the other It is advisable to specify the position.
【0042】以上述べた例では、動画の編集に本発明を
適用した場合に関して説明したが、本発明は、もちろ
ん、他のメディアデータの編集にも適用することができ
る。また、メディアデータを表現する他のパラメータ、
例えば空間的位置を変更することもできる。In the example described above, the case where the present invention is applied to the editing of a moving image has been described. However, the present invention can of course be applied to the editing of other media data. Also, other parameters representing the media data,
For example, the spatial position can be changed.
【0043】図11は、パラメータ変更の他の例として
再操作時に前回よりも画像を拡大して表示した例であ
る。1101は編集の対象となる画像データ、1102
及び1103は画像の編集作業を行う際に編集対象の画
像を表示する領域である。FIG. 11 shows another example of the parameter change, in which the image is enlarged and displayed as compared with the previous time at the time of re-operation. 1101 denotes image data to be edited, 1102
Reference numerals 1103 and 1103 denote areas for displaying an image to be edited when the image is edited.
【0044】図12に表示画面200の一例を示す。こ
の例では、切り出すフレームの指定だけでなく画像上の
どの部分を、画面に表示するかも指定できる。最終的に
動画編集プログラムで生成するデータ60には、図13
に示すようにフレーム番号に加えてそれらの表示領域の
情報65が加わる。図13の例では、フレーム216か
ら336の範囲において、指定された領域が拡大して表
示される。FIG. 12 shows an example of the display screen 200. In this example, it is possible to specify not only a frame to be cut out but also a portion on the image to be displayed on the screen. FIG. 13 shows data 60 finally generated by the moving image editing program.
As shown in (1), information 65 of those display areas is added to the frame number. In the example of FIG. 13, the specified area is displayed in an enlarged manner in the range of frames 216 to 336.
【0045】表示領域の指定は、動画の切り出し範囲の
指定、登録を行ったあとで、別に行ってもよいし、切り
出し範囲の指定を行うときに表示領域も指定して、一緒
に登録するようにしてもよい。後者の場合を図14のフ
ローチャートに示す。この例では図2の動画切り出し画
面に、”領域指定”のボタンが付いていて(図14、ス
テップ822)、図12の画面を呼出し、マウス操作で
表示領域を指定する(ステップ824)。The designation of the display area may be performed separately after the designation and registration of the cutout range of the moving image, or the display area may be designated when the cutout range is designated and registered together. It may be. The latter case is shown in the flowchart of FIG. In this example, a button of “area designation” is provided on the moving image cutout screen of FIG. 2 (FIG. 14, step 822), and the screen of FIG. 12 is called, and a display area is designated by mouse operation (step 824).
【0046】表示領域の変更(824)の一例を図15
に示す。デフォルトでは図16のデータテーブル80に
示すように、画像全体を表示しておき、ユーザに表示領
域を指定させ(ステップ1504〜1506)、その結
果を図17に示すユーザ操作記録テーブル81に記録す
る(ステップ1504)。ステップ1508で再操作が
指定されたら、編集画面上に画像を表示するのに使用す
る画像表示テーブル82(図18)の内容を更新する
(ステップ1510)。すなわち、前回操作で指定され
た領域(図18の表示テーブルA)に一定のマージン
(例えば一辺100)を付けた範囲(図18の表示テー
ブルB)を拡大して表示する。FIG. 15 shows an example of the display area change (824).
Shown in By default, as shown in the data table 80 of FIG. 16, the entire image is displayed, the user is allowed to specify a display area (steps 1504 to 1506), and the result is recorded in the user operation record table 81 shown in FIG. (Step 1504). When re-operation is specified in step 1508, the contents of the image display table 82 (FIG. 18) used to display an image on the editing screen are updated (step 1510). That is, a range (display table B in FIG. 18) in which a certain margin (for example, one side 100) is added to the area (display table A in FIG. 18) designated by the previous operation is displayed in an enlarged manner.
【0047】図11のように再操作を行う際に、自動的
に拡大して表示することで適切な処理ができる。例え
ば、たまたま指定しようとした位置の周囲が入り組んで
いて、どうしても目標と異なる部分が指定されてしまう
場合や、少しだけ微妙な加工を行いたい場合に、何度も
同じ操作を繰り返したり、ユーザ自身が編集視野内のデ
ータの倍率変更処理を行う必要がない。When re-operation is performed as shown in FIG. 11, appropriate processing can be performed by automatically enlarging and displaying. For example, when the area around the position you are trying to specify happens to be complicated and a part different from the target is inevitably specified, or when you want to perform a little more delicate processing, repeat the same operation many times, However, there is no need to change the magnification of the data in the editing field of view.
【0048】図19は、再操作時に前回の画像1102
よりも画像を縮小して表示した(画像1103)例であ
る。サイズの非常に大きな画像を対象として編集する場
合や、小さな画像でも、微細な作業を行うために部分的
に拡大して編集を行っている場合、作業中に画像全体が
把握できないためにかえって、正確な位置が指定できな
いことがある。例えば、地図や設計図などで、図の意味
的な内容に依存した編集をする場合である。地図の中の
ある目的地に向かう道路に印をつける場合、目的地と現
在地との位置関係がわからないと、作業ができない。FIG. 19 shows the previous image 1102 at the time of re-operation.
This is an example in which an image is displayed smaller than the image (image 1103). When editing a very large image, or when editing a small image by partially enlarging it for fine work, the entire image cannot be grasped during the work. The exact position may not be specified. For example, there is a case where a map or a design drawing is edited depending on the semantic contents of the drawing. When marking a road to a certain destination on the map, work cannot be performed unless the positional relationship between the destination and the current position is known.
【0049】また、図11や図19の例では、上下左右
を均等に拡大または縮小しているが、もちろん、異なる
比率で拡大縮小してもよいし、データの種類によって
は、斜めに引き延ばすように変形してもよい。In the examples shown in FIGS. 11 and 19, the upper, lower, left, and right sides are uniformly enlarged or reduced. Of course, they may be enlarged or reduced at different ratios, or may be obliquely extended depending on the type of data. May be deformed.
【0050】なお、何度も操作しても、うまく指定でき
ない場合図19のように、再び、原画像1101と同じ
全体画像1103を表示して、操作させるようにしても
よい。その場合、図17のテーブル81に操作の回数を
カウント表示する欄81Aを設けておき、一定の回数に
達したら、全面表示に戻す方法が考えられる。In the case where it is difficult to specify the image even after repeated operations, the same whole image 1103 as the original image 1101 may be displayed and operated again as shown in FIG. In this case, a method is conceivable in which a table 81A for counting and displaying the number of operations is provided in the table 81 of FIG.
【0051】図20は、再操作時に前回の画像1102
よりも画像のコントラストを強くして表示した(画像1
103)例である。この例は次のような場合に有効であ
る。すなわち、動画を切り出す方法として、単にユーザ
が目で見てフレーム番号を指定する方法の他に、動画の
中の特定の物体を指定して、その物体が存在するフレー
ムを取り出す、といった方法も考えられる。例えば、図
21に示すように、画像の中の特定の物体が存在する領
域に処理を加えるために、ユーザが物体の輪郭の指定を
行う(ステップ834)場合、コントラストを変更する
ことで(ステップ840)、指定すべき場所が判りやす
くなる。一例として、図22に示すようにあるフレーム
の画像の中の物体を指定するために、その物体250の
周囲(エッジ)をマウスで指定する。FIG. 20 shows the previous image 1102 at the time of re-operation.
(Image 1)
103) This is an example. This example is effective in the following cases. That is, as a method of cutting out a moving image, in addition to a method of simply specifying a frame number by a user's eyes, a method of specifying a specific object in a moving image and extracting a frame in which the object exists is also considered. Can be For example, as shown in FIG. 21, when the user specifies the contour of an object in order to add processing to a region where a specific object exists in the image (step 834), the contrast is changed (step 834). 840), the place to be designated can be easily understood. As an example, as shown in FIG. 22, in order to specify an object in an image of a certain frame, the periphery (edge) of the object 250 is specified with a mouse.
【0052】ただし、画像中の物体の指定や、それを使
ったフレームの切り出しは、LDをただ、再生表示する
のではなく、画像データを一度メモリに取り込んで処理
することが必要である。However, in order to specify an object in an image and to cut out a frame using the object, it is necessary to process the image data once by loading the image data into the memory, instead of simply reproducing and displaying the LD.
【0053】コントラストの強調(ステップ840)は
次のようにして、実現する。画像データが、RGB各8
bit構成されているとすると、メモリに取り込んだ画
像の各ピクセルについてR(x)、G(x)、B(x)
の各データに数1に示す変換をかけて表示する。The enhancement of the contrast (step 840) is realized as follows. If the image data is RGB 8
Assuming that each pixel has a bit configuration, R (x), G (x), B (x)
Are converted and shown in Equation 1.
【0054】[0054]
【数1】 (Equation 1)
【0055】デフォルトでは図23のテーブル84に示
すようにa=0、b=256とし、操作回数に応じて、
a=i×ca、b=256−i×cbとする。iはそれ
までに行った操作回数ca、cbは適当な定数である。By default, a = 0 and b = 256 as shown in the table 84 of FIG.
Let a = i × ca and b = 256−i × cb. i is the number of operations performed so far, ca and cb are appropriate constants.
【0056】この例では、編集対象の画像全体のコント
ラストを変えて表示しているが、前回の操作で指定され
た位置の周囲何ピクセルかだけを変えるようにしてもよ
い。In this example, the image to be edited is displayed while changing the contrast of the entire image. However, it is also possible to change only a few pixels around the position designated by the previous operation.
【0057】また、以上述べた例では、最初の操作で指
定された位置の時間的または空間的な近傍のデータ提示
方法を変更しているが、指定すべき目標が含まれるよう
なデータの集合であることが重要なのであって、例え
ば、指定された座標と同じまたは近い色を持つピクセル
を強調して表示してもよい。In the above-described example, the method of presenting data in the temporal or spatial vicinity of the position designated by the first operation is changed. However, a data set including a target to be designated is included. Is important. For example, pixels having the same or similar color as the designated coordinates may be displayed in an emphasized manner.
【0058】[0058]
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、メ
ディアデータ中の特定領域のパラメータを指定する操作
をやり直す場合に、前回操作を行ったときよりも、ユー
ザの操作に適した方法でメディアデータを再提示できる
ので、ユーザは簡単に早く目的のパラメータを指定する
ことができる。As described above, according to the present invention, when an operation for designating a parameter of a specific area in media data is redone, a method more suitable for a user operation than when the previous operation was performed. , The user can easily and quickly specify the target parameter.
【図1】本発明を適用した動画編集装置の機器構成の一
実施例を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of a device configuration of a moving image editing apparatus to which the present invention is applied.
【図2】図1の動画編集装置の表示画面の一実施例を示
す図。FIG. 2 is a view showing one embodiment of a display screen of the moving image editing apparatus of FIG. 1;
【図3】図1の動画編集装置により生成される動画編集
データの一例を示す図。FIG. 3 is a view showing an example of moving image editing data generated by the moving image editing device of FIG. 1;
【図4】図1の動画編集装置において、再操作が指示さ
れた場合の動画表示速度の変更に用いるデータの一例を
示す図。FIG. 4 is a view showing an example of data used for changing a moving image display speed when a re-operation is instructed in the moving image editing apparatus of FIG. 1;
【図5】図1の動画編集装置において、動画切り出し作
業を行っている最中に記録されるユーザの操作内容の一
例を示す図。FIG. 5 is a diagram showing an example of a user operation content recorded during a moving image clipping operation in the moving image editing device of FIG. 1;
【図6】図1の動画編集装置において、動画切り出し作
業を行うために動画を表示する際に使用するデータの変
化を説明する図。FIG. 6 is a view for explaining changes in data used when displaying a moving image in order to perform a moving image clipping operation in the moving image editing apparatus of FIG. 1;
【図7】図1の動画編集装置において、最初の位置指定
操作を行う場合と再度指定操作を行う場合の、動画の表
示速度の変化を説明する図。FIG. 7 is a view for explaining a change in the display speed of a moving image when the first position specifying operation is performed and when the specifying operation is performed again in the moving image editing apparatus in FIG. 1;
【図8】図1の動画編集装置の動画切り出し処理を示す
フローチャート。FIG. 8 is a flowchart showing a moving image clipping process of the moving image editing apparatus of FIG. 1;
【図9】図8における、動画の切り出し範囲指定処理の
詳細を示すフローチャート。FIG. 9 is a flowchart showing details of a moving image cutout range designation process in FIG. 8;
【図10】図8において、再操作が指示された場合の、
動画の表示方法の変更処理の詳細を示すフローチャー
ト。FIG. 10 shows a case where a re-operation is instructed in FIG.
9 is a flowchart showing details of a process for changing a display method of a moving image.
【図11】図1の画像編集装置における画像表示の倍率
を変更する方法の一例を示す図。FIG. 11 is a view showing an example of a method for changing the magnification of image display in the image editing apparatus of FIG. 1;
【図12】図11の画像表示変更のために、表示領域を
指定する画面の一例を示す図。FIG. 12 is a view showing an example of a screen for designating a display area for changing the image display of FIG. 11;
【図13】図11において表示領域の指定があった場合
の、動画編集装置が最終的に作成するデータの一例を示
す図。FIG. 13 is a view showing an example of data finally created by the moving image editing apparatus when a display area is designated in FIG. 11;
【図14】図11の画像表示変更のための処理の一例を
示すフローチャート。FIG. 14 is a flowchart illustrating an example of a process for changing the image display in FIG. 11;
【図15】図14の表示領域指定処理の一例を示すフロ
ーチャート。FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a display area designation process in FIG. 14;
【図16】図14において、画面に表示する画像の表示
範囲を決めるデータの一例を示す図。FIG. 16 is a view showing an example of data for determining a display range of an image displayed on a screen in FIG. 14;
【図17】図14において、ユーザの行った操作を記録
するテーブルの一例を示す図。FIG. 17 is a diagram showing an example of a table for recording an operation performed by a user in FIG. 14;
【図18】図14において、画像を表示するために使用
するデータの一例を示す図。FIG. 18 is a view showing an example of data used for displaying an image in FIG. 14;
【図19】画像表示の変更方法の他の例を示す図。FIG. 19 is a diagram showing another example of a method of changing an image display.
【図20】画像表示の変更方法の他の例としてコントラ
ストを変更する例を示す図。FIG. 20 is a diagram illustrating an example of changing contrast as another example of a method of changing an image display.
【図21】図20の画像表示変更のための処理の一例を
示すフローチャート。FIG. 21 is a flowchart illustrating an example of a process for changing the image display of FIG. 20;
【図22】図21の処理における画像の中の物体を指定
する画面の例。FIG. 22 is an example of a screen for designating an object in an image in the processing of FIG. 21;
【図23】図21の処理において、コントラストの変更
に使用するデータの例。FIG. 23 is an example of data used for changing contrast in the processing of FIG. 21;
30…動画編集データテーブル、40…再操作用データ
テーブル、50…ユーザ操作データテーブル、60…編
集作業用動画再生データテーブル。101…ディスプレ
イ、102…レーザーディスク、103…レーザーディ
スク再生装置、104…ハードディスク、105…フロ
ッピーディスク、107…処理装置、108…記憶装
置、800…動画編集プログラム30: moving image editing data table, 40: re-operation data table, 50: user operation data table, 60: moving image reproduction data table for editing work. 101: display, 102: laser disk, 103: laser disk reproducing device, 104: hard disk, 105: floppy disk, 107: processing device, 108: storage device, 800: video editing program
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06T 11/80 H04N 5/262 G09G 5/00 - 5/40 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Fields surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G06T 11/80 H04N 5/262 G09G 5/00-5/40
Claims (4)
し、提示された該メディアデータを表現する複数のパラ
メータのうちの少なくとも1つを指定しながら編集装置
により編集作業を行うメディアデータ編集方法におい
て、 提示されたメディアデータの空間的領域の範囲を示すパ
ラメータを指定するステップと、 前記指定のやり直しの要求があったとき、前回の操作に
おいて前記パラメータによって指定された前記メディア
データの空間的領域を含む拡大した領域を決定するステ
ップと、該拡大した領域のメディアデータについて、その表示倍
率 を変更して前記出力手段に再提示するステップからな
るメディアデータ編集方法。1. A media data editing method for converting media data, presenting the converted media data to an output unit, and performing editing work by an editing device while specifying at least one of a plurality of parameters representing the presented media data. A step of designating a parameter indicating a range of a spatial area of the presented media data ; and when a request for re-designation is made, the medium designated by the parameter in a previous operation.
Determining an enlarged area including the spatial area of the data; and displaying the media data of the enlarged area at a display magnification.
A media data editing method comprising the step of changing the rate and re-presenting it to the output means.
出力手段に提示し、該メディアデータの再生に伴う時間
的位置の範囲を指定しながら編集作業を行うメディアデ
ータ編集方法において、 メディアデータを再生しながら前記時間的位置の範囲を
指定するステップと、 前記指定のやり直しの要求があったとき、前回の操作に
おいて指定された前記時間的位置の範囲とその前後を含
む拡大範囲を決定するステップと、該拡大範囲のメディアデータについて、前記再生の速度
を下げて 前記出力手段に再提示するステップからなるメ
ディアデータの編集方法。2. A method for reproducing media data by a reproducing apparatus and presenting the reproduced media data to an output unit, and the time required for reproducing the media data.
A media data editing method for performing an editing operation while specifying a range of a target position, a step of specifying the range of the temporal position while reproducing media data; Including the range of the temporal position specified in
Determining the expansion range , and the reproduction speed of the media data in the expansion range.
And re-presenting the media data to the output means.
と、前記メディアデータを再生表示するための再生手段
と、前記メディアデータを表現するパラメータのうちの
少なくとも1つを指定し編集を行うための編集手段と、
前記パラメータを用いた編集結果を記録する第2の記録
手段とを備えたメディアデータ編集装置において、 前記編集手段が、 対話操作により前記パラメータ変更の対象となる前記メ
ディアデータの空間的領域の範囲を指定する手段と、指定された前記空間的領域を含みより大きな拡大領域内
の前記メディアデータについて、所定の表示倍率で前記
パラメータの 値を変更するための演算を行う手段と、 前記演算結果を前記第2の記録手段に記録する手段とを
備え、前記第2の記録手段の記録に基づいて前記再生手
段を制御することを特徴とするメディアデータ編集装
置。3. A recording device for recording media data, a reproducing device for reproducing and displaying the media data, and an editing device for designating at least one of parameters representing the media data. Editing means,
A media data editing apparatus comprising: a second recording unit that records an editing result using the parameter; wherein the editing unit performs interactive operation to change the parameter to be changed.
Means for designating the extent of the spatial region of the media data, and a larger enlarged region including the designated spatial region
For the media data of the above, at a predetermined display magnification,
Means for performing an operation for changing the value of the parameter; and means for recording the operation result in the second recording means, and controlling the reproducing means based on the recording of the second recording means. A media data editing device characterized by the above-mentioned.
と、前記メディアデータを再生して表示するための再生
手段と、前記メディアデータの時間的位置の範囲を指定
し編集を行うための編集手段と、前記指定位置に基づい
た編集結果を記録する第2の記録手段とを備えたメディ
アデータ編集装置において、 前記編集手段が、メディアデータを再生させながら対話操作により前記時
間的位置の範囲 を指定する手段と、前記時間的位置の範囲とその前後を含む拡大範囲内の前
記メディアデータについて、所定の比率で前記再生の速
度を下げる ための演算を行う手段と、 前記演算結果を前記第2の記録手段に記録する手段とを
備え、 前記第2の記録手段の記録に基づいて前記再生手段を制
御することを特徴とするメディアデータ編集装置。4. A recording device for recording media data, a reproducing device for reproducing and displaying the media data, and an editing device for designating a range of a temporal position of the media data and performing editing. And a second recording means for recording an editing result based on the designated position, wherein the editing means performs interactive operation while playing back the media data.
Means for specifying a range between positions, before the enlargement range including the range and before and after the temporal position
For the media data, the reproduction speed is determined at a predetermined ratio.
Means for performing an operation for lowering the degree, and means for recording the operation result in the second recording means, wherein the reproducing means is controlled based on the recording of the second recording means. Media data editing device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29480292A JP3291327B2 (en) | 1992-11-04 | 1992-11-04 | Media data editing method and editing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29480292A JP3291327B2 (en) | 1992-11-04 | 1992-11-04 | Media data editing method and editing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06149956A JPH06149956A (en) | 1994-05-31 |
JP3291327B2 true JP3291327B2 (en) | 2002-06-10 |
Family
ID=17812458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29480292A Expired - Fee Related JP3291327B2 (en) | 1992-11-04 | 1992-11-04 | Media data editing method and editing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3291327B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3214258B2 (en) * | 1994-10-24 | 2001-10-02 | 三菱電機株式会社 | Video processing device, video anchor display method, video anchor determination method |
JP3462420B2 (en) * | 1999-03-12 | 2003-11-05 | 日本電信電話株式会社 | Video trimming method and apparatus, and storage medium storing program describing this method |
KR101620537B1 (en) * | 2009-05-13 | 2016-05-12 | 삼성전자주식회사 | Digital image processing apparatus which is capable of multi-display using external display apparatus, multi-display method for the same, and recording medium which records the program for carrying the same method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6250966A (en) * | 1985-08-30 | 1987-03-05 | Toshiba Corp | Picture processing device |
JP2515302B2 (en) * | 1986-08-06 | 1996-07-10 | 株式会社東芝 | Image creation device |
JPH01307874A (en) * | 1988-06-06 | 1989-12-12 | Mitsubishi Electric Corp | Access method for frame memory |
JP2822493B2 (en) * | 1989-10-13 | 1998-11-11 | 松下電器産業株式会社 | Video data playback device and video data playback method |
JPH04199371A (en) * | 1990-11-29 | 1992-07-20 | Ricoh Co Ltd | Picture display device |
-
1992
- 1992-11-04 JP JP29480292A patent/JP3291327B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06149956A (en) | 1994-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5359712A (en) | Method and apparatus for transitioning between sequences of digital information | |
US6850249B1 (en) | Automatic region of interest tracking for a color correction system | |
JP3390979B2 (en) | Method and apparatus for editing video programs | |
US6487360B1 (en) | Method, apparatus, and computer program product for editing moving image and displaying selected groups of representative images of cuts of the moving image such that representative images having a predetermined feature can be distinguished from representative images not having the predetermined feature | |
US6983420B1 (en) | Motion picture information displaying method and apparatus | |
US5353391A (en) | Method apparatus for transitioning between sequences of images | |
JPH08272991A (en) | Presentation system | |
JP2003303333A (en) | Image display control device | |
JPH06243023A (en) | Scenario editing device | |
JP3291327B2 (en) | Media data editing method and editing device | |
JP5063810B2 (en) | Animation editing apparatus, animation reproducing apparatus, and animation editing method | |
JPH05183863A (en) | Moving picture editing device | |
JP3547950B2 (en) | Image input / output device | |
JP4595807B2 (en) | Imaging device | |
US20040141001A1 (en) | Data processing apparatus | |
JP2000050204A (en) | Video image display edit processing method and device, and recording medium thereof | |
JPH10200855A (en) | Method and device for image editing, and medium where program for making computer perform image editing process operation is recorded | |
JPH1051734A (en) | Dynamic image compiling device/method | |
JPH08235344A (en) | Scenario editor | |
JP2903734B2 (en) | Display device | |
JP5880752B2 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and program | |
EP0947957B1 (en) | Defining color regions for applying image processing in a color correction system | |
JPH1169266A (en) | Image input-output device | |
JPH08115335A (en) | Multimedia processor | |
JP2000259135A (en) | Device and method for displaying presentation data, and computer-readable recording medium recording presentation data display program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |