JP3282395B2 - Data transmission equipment - Google Patents

Data transmission equipment

Info

Publication number
JP3282395B2
JP3282395B2 JP19876894A JP19876894A JP3282395B2 JP 3282395 B2 JP3282395 B2 JP 3282395B2 JP 19876894 A JP19876894 A JP 19876894A JP 19876894 A JP19876894 A JP 19876894A JP 3282395 B2 JP3282395 B2 JP 3282395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
buffer
memory
management means
function unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19876894A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0865353A (en
Inventor
佳博 前井
芳明 手塚
隆志 坂山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP19876894A priority Critical patent/JP3282395B2/en
Publication of JPH0865353A publication Critical patent/JPH0865353A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3282395B2 publication Critical patent/JP3282395B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、データ伝送装置に係
り、特にOSI参照モデルのデータリンクレイヤで複数
サイズのフレーム長(L)と複数の最大アウトスタンデ
ィングIフレーム数(K)(以下、「アウトスタンディ
ング数(K)」という)を用いるよう規定されているプ
ロトコルを実装するデータ伝送装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data transmission apparatus, and more particularly, to a plurality of frame lengths (L) and a plurality of maximum outstanding I frames (K) (hereinafter referred to as "K") in a data link layer of an OSI reference model. Outstanding Number (K) ”).

【0002】[0002]

【従来の技術】OSI参照モデルに準拠したプロトコル
スタックを持つデータ端末装置のメモリ使用効率を改善
する提案として特開平3−145242号公報に開示さ
れたものがある。この公報には、一言すれば、G4プロ
トコルにおけるデータ端末のデータの構築に関する技術
が開示されている。具体的には、次の通りである。
2. Description of the Related Art Japanese Patent Laid-Open Publication No. 3-145242 discloses a proposal for improving the memory use efficiency of a data terminal device having a protocol stack conforming to the OSI reference model. In short, this gazette discloses a technology relating to data construction of data terminals in the G4 protocol. Specifically, it is as follows.

【0003】画情報データの送信に際しては、レイヤ
7において原稿がスキャナで読み取られ符号化されて画
情報蓄積装置に蓄積されると、レイヤ6では画情報蓄積
装置に蓄積された画情報データを1ブロック単位に切り
出して、レイヤ6の各々のタスクが伝送制御データ等の
保存のために独自に使用可能に割当てられている領域を
用いてCDUIフレームを形成する。次にレイヤ6では
OS(オペレーションシステム)にブロック割当を要求
する。OSはそれぞれのタスクにより共通的にアクセス
される通信データ等が保存される領域(共有メモリ領
域)を管理するための共通領域管理テーブルから空きテ
ーブルをレイヤ6に通知する。レイヤ6は、通知された
ブロックにCDUIフレームのデータを順次記憶してい
き、CDUIフレームのバイト数を有効データの大きさ
にセットすると共に開放可能フラグをセットする。そし
てレイヤ6は送信データがあることをレイヤ5に通知す
ると共に、CDUIフレームのデータを記憶しているブ
ロックに対応した共通領域管理テーブルのテーブル番号
情報を通知して送信要求を行う。
In transmitting image information data, when a document is read by a scanner at Layer 7 and encoded and stored in the image information storage device, the image information data stored in the image information storage device is stored at Layer 6 by one. The CDUI frame is cut out in units of blocks, and a CDUI frame is formed by using an area in which each task of the layer 6 is uniquely allocated to save transmission control data and the like. Next, the layer 6 requests the OS (operation system) for block allocation. The OS notifies the layer 6 of an empty table from a common area management table for managing an area (shared memory area) in which communication data and the like commonly accessed by the respective tasks are stored (shared memory area). The layer 6 sequentially stores the data of the CDUI frame in the notified block, sets the number of bytes of the CDUI frame to the size of the valid data, and sets the release enable flag. Then, the layer 6 notifies the layer 5 that there is transmission data, and notifies the layer number of the common area management table corresponding to the block storing the data of the CDUI frame, and makes a transmission request.

【0004】レイヤ5では通知されたブロックからデー
タを読み出し、レイヤ5のヘッダを付加して同じブロッ
クにデータを書き込む。有効データの大きさ、タスク識
別情報も書き換える。そしてレイヤ5はレイヤ4に同様
にして送信要求を行う。これを各レイヤで繰り返し、最
終的なデータの構築を行う。
[0004] In layer 5, data is read from the notified block, and a data is written in the same block with a layer 5 header added. The size of the effective data and the task identification information are also rewritten. Then, layer 5 issues a transmission request to layer 4 in the same manner. This is repeated for each layer to construct final data.

【0005】また、伝送制御データの送信に際して
は、各々のタスクが伝送制御データ等の保存のために独
自に使用可能に割当てられている領域に、OSがそれぞ
れのタスクにより共通的にアクセスされる通信データ等
が保存される領域に形成する共通領域管理テーブルと同
様な管理テーブルと通信データの最大容量に対応するサ
イズの複数のブロックと同様な伝送制御データのサイズ
に対応した容量のブロックを形成する。例えば、レイヤ
6ではCDCLを各々のタスクが伝送制御データ等の保
存のために独自に使用可能に割り当てられている領域の
空きブロックに作成する。対応した管理テーブルにタス
ク識別情報と有効データの大きさをセットすると共に解
放可能フラグをリセットする。この状態でレイヤ6では
レイヤ5に管理テーブルのテーブルアドレス情報を通知
し(送信要求)、画情報データの処理と同様に、通知さ
れたアドレス情報から、データを読み出し、レイヤ5の
ヘッダを付加して同じブロックに書き込む。これを各レ
イヤで繰り返し、最終的なデータの構築を行う。
When transmitting transmission control data, the OS is commonly accessed by each task in an area in which each task is uniquely used for storing transmission control data and the like. A management table similar to the common area management table formed in an area where communication data and the like is stored, and a plurality of blocks having a size corresponding to the maximum capacity of communication data and a block having a capacity corresponding to the size of transmission control data similar to the maximum size of communication data are formed. I do. For example, in the layer 6, the CDCL is created in an empty block of an area allocated to be used independently by each task for saving transmission control data and the like. The task identification information and the size of the valid data are set in the corresponding management table, and the releasable flag is reset. In this state, the layer 6 notifies the layer 5 of the table address information of the management table (transmission request), reads out the data from the notified address information and adds the layer 5 header in the same manner as the processing of the image information data. Write to the same block. This is repeated for each layer to construct final data.

【0006】このようにして、特開平3−145242
号に記載された発明では、伝送制御データのサイズが伝
送データのサイズに比べて小さく、これを均等に同じメ
モリ管理手法を適用すると効率的でない点に着目し、伝
送データと伝送制御データの扱い方を異ならせて、各々
に応じたサイズのブロックを用いることで、よりデータ
サイズの小さい伝送制御データを記憶し、メモリの使用
効率の向上を図るものである。
[0006] Thus, Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-145242 is disclosed.
In the invention described in the above item, the size of the transmission control data is smaller than the size of the transmission data, and it is noted that it is not efficient to apply the same memory management method equally to the size of the transmission data. By using differently sized blocks, transmission control data having a smaller data size is stored, and the efficiency of use of the memory is improved.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平3−145242号に記載された発明では伝送デー
タそのもののサイズが変動する場合に対する対策は論じ
られていない。
However, in the invention described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-145242, no measures are taken against the case where the size of the transmission data itself fluctuates.

【0008】即ち、伝送データのフレームサイズが2K
オクテット(Octet )相当であっても128オクテット
相当であっても同一の伝送バッファを使用するため、プ
ロトコルで128オクテット相当となった場合、1つの
伝送バッファの約6%程度しか使用されないという欠点
がある。
That is, the frame size of the transmission data is 2K
Since the same transmission buffer is used regardless of whether it is equivalent to Octet or 128 octets, there is a disadvantage that when the protocol is equivalent to 128 octets, only about 6% of one transmission buffer is used. is there.

【0009】また、近年のG4に関する標準の改訂(J
T−T90)により、データリンクレイヤのアウトスタ
ンディング数(K)は、次表に示されるように、大きく
拡大された。
Also, recent revisions of the standard relating to G4 (J
Due to T-T90), the outstanding number (K) of the data link layer is greatly increased as shown in the following table.

【0010】[0010]

【表1】 [Table 1]

【0011】従来は、K=7であり、前記欠点もそれほ
ど大きく問題視されることはなかったが、K=80とな
った場合にはデータリンクの伝送バッファとして確保す
るメモリは膨大なものになり、大きな問題となる。
Conventionally, K = 7, and the above-mentioned disadvantage has not been regarded as a serious problem. However, when K = 80, the memory secured as a data link transmission buffer becomes enormous. It becomes a big problem.

【0012】さらに将来、モジュロが拡大されることを
予測すると早急に解決すべき問題となる。
Further, if it is predicted that the modulo will be expanded in the future, it will be a problem to be solved immediately.

【0013】本発明は、上記事情の下でなされたもの
で、その目的は、伝送データそのもののサイズが変動す
る場合であってもメモリの使用効率を向上させることが
できるデータ伝送装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made under the above circumstances, and has as its object to provide a data transmission apparatus capable of improving the use efficiency of a memory even when the size of transmission data itself varies. It is in.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
OSI参照モデルのデータリンクレイヤで複数サイズの
フレーム長(L)と複数のアウトスタンディング数
(K)を用いるよう規定されているプロトコルを実装す
るデータ伝送装置であって、伝送データを格納する格納
手段と、初期状態として最大フレーム長(LMAX )相当
に前記データ格納領域をブロック化し管理テーブルに1
対1で対応づける第1手段と、前記管理テーブル群を空
きメモリキューとして前記ブロック化されたデータ格納
領域を管理する管理手段と、フレームサイズ毎の使用中
メモリキュー管理手段及び未使用メモリキュー管理手段
と、伝送時に、前記管理手段、使用中メモリキュー管理
手段及び未使用メモリキュー管理手段を用いて1つのブ
ロックを必要となるメモリサイズに適したサイズのブロ
ックに再分割する第2手段と、を有する。
According to the first aspect of the present invention,
What is claimed is: 1. A data transmission device which implements a protocol defined to use a plurality of sizes of frame lengths (L) and a plurality of outstanding numbers (K) in a data link layer of an OSI reference model, wherein said storage means stores transmission data. The data storage area is divided into blocks corresponding to the maximum frame length (L MAX ) as an initial state, and 1 is added to the management table.
First means for making a one-to-one correspondence, management means for managing the blocked data storage area using the management table group as an empty memory queue, used memory queue management means for each frame size, and unused memory queue management Means, and second means for, during transmission, subdividing one block into blocks of a size suitable for the required memory size using the management means, the used memory queue management means and the unused memory queue management means; Having.

【0015】請求項2記載の発明は、請求項1記載のデ
ータ伝送装置において、プロトコルによってフレームサ
イズが決定された場合、前記管理手段、使用中メモリキ
ュー管理手段及び未使用メモリキュー管理手段を用いて
一つのブロックをそのフレームサイズに適したサイズの
ブロックに分割して初期状態としてメモリを再構成する
第3手段を更に有する。
According to a second aspect of the present invention, in the data transmission apparatus of the first aspect, when the frame size is determined by a protocol, the management unit, the in-use memory queue management unit, and the unused memory queue management unit are used. Third means for dividing one block into blocks of a size suitable for the frame size and reconstructing the memory as an initial state.

【0016】請求項3記載の発明は、請求項1記載のデ
ータ伝送装置において、細分化して使用中のブロックが
全て解放された場合に当該ブロックを初期状態に戻す第
4手段を更に有する。
According to a third aspect of the present invention, in the data transmission apparatus according to the first aspect, further comprising a fourth means for returning the block to an initial state when all the blocks in use by being subdivided are released.

【0017】請求項4記載の発明は、請求項1記載のデ
ータ伝送装置において、細分化して使用中のブロックが
全て解放された場合に事前に設定された時間、待ち状態
を維持した後、当該ブロックを初期状態に戻す第5手段
を更に有する。
According to a fourth aspect of the present invention, in the data transmission apparatus of the first aspect, after the sub-division has been completed, the waiting state is maintained for a preset time when all the blocks in use are released, and There is further provided fifth means for returning the block to the initial state.

【0018】請求項5記載の発明は、請求項1記載のデ
ータ伝送装置において、各フレームサイズ毎の使用可能
又は使用不可能メモリ数をカウントするカウンタと、前
記カウンタのカウント値をメモリ使用時とメモリ解放時
に増減する第6手段と、前記カウンタのカウント値が第
1の規定値に達するとプロトコル制御機能部に受信不可
状態を通知する第7手段と、メモリが解放され前記カウ
ンタのカウント値が第2の規定値に達するとプロトコル
制御機能部に受信可状態を通知する第8手段と、を更に
有する。
According to a fifth aspect of the present invention, in the data transmission apparatus according to the first aspect, a counter for counting the number of usable or unusable memories for each frame size, and a counter value for the counter when the memory is used. Sixth means for increasing / decreasing when the memory is released, seventh means for notifying the protocol control function unit of a reception disabled state when the count value of the counter reaches a first specified value, and memory for releasing the count value of the counter. Eighth means for notifying the protocol control function unit of the reception enabled state when the second specified value is reached.

【0019】請求項6記載の発明は、OSI参照モデル
のデータリンクレイヤで複数サイズのフレーム長(L)
と複数のアウトスタンディング数(K)を用いるよう規
定されているプロトコルを実装するデータ伝送装置であ
って、伝送データを格納する格納手段と、初期状態とし
て最大フレーム長(LMAX )相当に前記データ格納領域
をブロック化し管理テーブルに1対1で対応づける第1
手段と、前記管理テーブル群を空きメモリキューとして
前記ブロック化されたデータ格納領域を管理する管理手
段と、フレームサイズ毎の使用中メモリキュー管理手段
及び未使用メモリキュー管理手段と、実際に受信したフ
レームサイズが規定値より小さい場合、前記管理手段、
使用中メモリキュー管理手段及び未使用メモリキュー管
理手段を用いて残りのエリアを管理するテーブルを新た
に確保する第9手段と、を有する。
According to a sixth aspect of the present invention, a plurality of frame lengths (L) are provided in the data link layer of the OSI reference model.
And a data transmission device that implements a protocol defined to use a plurality of standing numbers (K), a storage means for storing transmission data, and said data corresponding to a maximum frame length (L MAX ) as an initial state. 1st block of storage area and one-to-one correspondence with management table
Means for managing the blocked data storage area using the management table group as a free memory queue, used memory queue management means for each frame size, and unused memory queue management means. When the frame size is smaller than a specified value, the management unit;
Ninth means for newly securing a table for managing the remaining area using the in-use memory queue management means and the unused memory queue management means.

【0020】[0020]

【作用】請求項1記載のデータ伝送装置によれば、第1
手段により初期状態として最大フレーム長(LMAX )相
当にデータ格納領域がブロック化され、管理テーブルに
1対1で対応づけられる。
According to the data transmission device of the first aspect, the first
The data storage area is divided into blocks corresponding to the maximum frame length (L MAX ) as an initial state by means, and is associated with the management table on a one-to-one basis.

【0021】管理手段では管理テーブル群を空きメモリ
キューとしてブロック化されたデータ格納領域を管理す
る。
The management means manages the blocked data storage area using the management table group as an empty memory queue.

【0022】伝送時には、第2手段では、管理手段、使
用中メモリキュー管理手段及び未使用メモリキュー管理
手段を用いて1つのブロックを必要となるメモリサイズ
に適したサイズのブロックに再分割する。
At the time of transmission, the second means re-divides one block into blocks having a size suitable for the required memory size by using the managing means, the used memory queue managing means and the unused memory queue managing means.

【0023】これによれば、伝送データのフレームサイ
ズに適したメモリ管理が可能となる。
According to this, the memory management suitable for the frame size of the transmission data can be performed.

【0024】請求項2記載のデータ伝送装置によれば、
請求項1の場合と同様に、第1手段により初期状態とし
て最大フレーム長(LMAX )相当にデータ格納領域がブ
ロック化され、管理テーブルに1対1で対応づけられ、
管理手段により管理テーブル群を空きメモリキューとし
てブロック化されたデータ格納領域が管理される。
According to the data transmission apparatus of the second aspect,
As in the case of the first aspect, the data storage area is divided into blocks corresponding to the maximum frame length (L MAX ) as an initial state by the first means, and the data storage area is associated with the management table on a one-to-one basis.
The management unit manages the data storage area that is blocked by using the management table group as a free memory queue.

【0025】回線接続時に、プロトコルによってフレー
ムサイズが決定された場合、第3手段では管理手段、使
用中メモリキュー管理手段及び未使用メモリキュー管理
手段を用いて一つのブロックをそのフレームサイズに適
したサイズのブロックに分割して初期状態としてメモリ
を再構成する。
When the frame size is determined by the protocol at the time of line connection, the third means uses one of the management means, the used memory queue management means and the unused memory queue management means to make one block suitable for the frame size. The memory is reconfigured as an initial state by dividing into blocks of a size.

【0026】請求項3記載のデータ伝送装置によれば、
第7手段では細分化して使用中のブロックが全て解放さ
れた場合に当該ブロックを初期状態に戻す。
According to the data transmission device of the third aspect,
In the seventh means, when all blocks in use by being subdivided are released, the blocks are returned to the initial state.

【0027】請求項4記載のデータ伝送装置によれば、
第8手段では細分化して使用中のブロックが全て解放さ
れた場合に事前に設定された時間、待ち状態を維持した
後、当該ブロックを初期状態に戻す。
According to the data transmission device of the fourth aspect,
In the eighth means, when all the blocks in use by being subdivided are released, the waiting state is maintained for a preset time, and then the block is returned to the initial state.

【0028】請求項5記載のデータ伝送装置によれば、
カウンタでは各フレームサイズ毎の使用可能又は使用不
可能メモリ数をカウントし、第6手段は前記カウンタの
カウント値をメモリ使用時とメモリ解放時に増減する。
一例として、前記カウンタで使用可能メモリ数をカウン
トする場合には、第6手段は、前記カウンタのカウント
値をメモリ使用時にはデクリメントし、メモリ解放時に
はインクリメントするように構成することができる。
According to the data transmission device of the fifth aspect,
The counter counts the number of usable or unusable memories for each frame size, and the sixth means increases or decreases the count value of the counter when the memory is used and when the memory is released.
As an example, when the number of available memories is counted by the counter, the sixth means may be configured to decrement the count value of the counter when the memory is used, and to increment when the memory is released.

【0029】そして、前記カウンタのカウント値が第1
の規定値に達すると、換言すれば使用可能メモリ数が第
1の規定値以下になった場合には、第7手段は、プロト
コル制御機能部に受信不可状態を通知する。これによ
り、プロトコル制御機能部はデータフローを停止する。
The count value of the counter is equal to the first value.
When the number of usable memories becomes equal to or less than the first specified value, the seventh means notifies the protocol control function unit of the reception disabled state. As a result, the protocol control function unit stops the data flow.

【0030】一方、メモリが解放され前記カウンタのカ
ウント値が第2の規定値に達すると、換言すれば使用可
能メモリ数が第2の規定値迄増加すると、第8手段はプ
ロトコル制御機能部に受信可状態を通知する。これによ
り、プロトコル制御機能部はデータフローを再開する。
On the other hand, when the memory is released and the count value of the counter reaches the second specified value, in other words, when the number of available memories increases to the second specified value, the eighth means causes the protocol control function unit to Notify the receivable state. As a result, the protocol control function unit restarts the data flow.

【0031】請求項6記載のデータ伝送装置によれば、
請求項1の場合と同様に、第1手段により初期状態とし
て最大フレーム長(LMAX )相当にデータ格納領域がブ
ロック化され、管理テーブルに1対1で対応づけられ、
管理手段により管理テーブル群を空きメモリキューとし
てブロック化されたデータ格納領域が管理される。
According to the data transmission device of the sixth aspect,
As in the case of the first aspect, the data storage area is divided into blocks corresponding to the maximum frame length (L MAX ) as an initial state by the first means, and the data storage area is associated with the management table on a one-to-one basis.
The management unit manages the data storage area that is blocked by using the management table group as a free memory queue.

【0032】そして、受信時に、実際に受信したフレー
ムサイズが規定値より小さい場合、第9手段では管理手
段、使用中メモリキュー管理手段及び未使用メモリキュ
ー管理手段を用いて残りのエリアを管理するテーブルを
新たに確保する。
If the actually received frame size is smaller than the specified value at the time of reception, the ninth means manages the remaining area using the management means, the used memory queue management means and the unused memory queue management means. Secure a new table.

【0033】[0033]

【実施例】【Example】

《第1実施例》以下、本発明の一実施例を図1ないし図
13に基づいて説明する。
<< First Embodiment >> An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0034】図1には、一実施例に係るデータ伝送装置
としてのファクシミリ装置の全体構成が概略的に示され
ている。このファクシミリ装置10は、システム制御部
12、ROM14、RAM16、操作表示装置18、読
取装置20、印刷装置22、画像処理装置24、画像蓄
積装置26、デジタル通信制御部28、アナログ通信制
御部30、回線切換え制御装置32、デジタル網制御装
置34を有している。
FIG. 1 schematically shows the entire configuration of a facsimile apparatus as a data transmission apparatus according to one embodiment. The facsimile apparatus 10 includes a system control unit 12, a ROM 14, a RAM 16, an operation display device 18, a reading device 20, a printing device 22, an image processing device 24, an image storage device 26, a digital communication control unit 28, an analog communication control unit 30, A line switching control device 32 and a digital network control device 34 are provided.

【0035】システム制御部12を除く上記構成各部
は、システムバス36を介してシステム制御部12に接
続されている。
Each of the above components except the system control unit 12 is connected to the system control unit 12 via a system bus 36.

【0036】システム制御部12は、上記構成各部のジ
ョブの流れを管理することにより、装置全体の制御処理
を行うプロセッサである。
The system control unit 12 is a processor that manages the flow of jobs in each of the above-described components to control the entire apparatus.

【0037】ROM14は、ファクシミリ装置10全体
を制御するための主制御プログラムその他のデータが格
納されたプログラムROMであり、RAM16は、シス
テム制御部12が使用するワークエリアとして機能する
メモリである。
The ROM 14 is a program ROM in which a main control program for controlling the entire facsimile machine 10 and other data are stored. The RAM 16 is a memory functioning as a work area used by the system control unit 12.

【0038】操作表示装置18は、オペレータが各種指
示を入力するための複数のキーが設けれた図示しないキ
ーパネルと、オペレータに対する各種指示を表示するた
めの図示しないLCDディスプレイ等の表示手段とから
構成されている。
The operation display device 18 includes a key panel (not shown) provided with a plurality of keys for the operator to input various instructions, and a display means such as an LCD display (not shown) for displaying various instructions to the operator. It is configured.

【0039】読取装置20は、送信原稿を読み取り画像
信号に変換して出力するカラー/白黒スキャナー等の画
像読み取り手段である。
The reading device 20 is an image reading means such as a color / monochrome scanner for converting a transmission original into a read image signal and outputting the read image signal.

【0040】印刷装置22は、受信画像等を記録紙上に
印刷出力するもので、例えば、インクジェットプリン
タ、レーザプリンタ等の高速プリンタで構成される。
The printing device 22 prints out received images and the like on recording paper, and is composed of, for example, a high-speed printer such as an ink jet printer or a laser printer.

【0041】画像処理装置24は、送信画情報の符号
化、受信画情報の復号化に加え、解像度の変換、拡大/
縮小等の画像処理を行うハードモジュールである。
The image processing device 24 encodes transmission image information, decodes reception image information, and converts resolution, enlargement /
This is a hardware module that performs image processing such as reduction.

【0042】画像蓄積装置26は、いわゆるページメモ
リより大容量のメモリで、画像メモリ領域、符号メモリ
領域その他の領域が設けられている。
The image storage device 26 is a memory having a larger capacity than a so-called page memory, and has an image memory area, a code memory area, and other areas.

【0043】デジタル通信制御部28は、CPU、RO
M、RAM(いずれも図示せず)等を含んで構成された
マイクロコンピュータで、デジタル網(例えば、ISD
N網)に適した通信(例えば、G4ファクシミリ通信)
を制御する機能部である。
The digital communication control unit 28 includes a CPU, an RO
M, RAM (both not shown), etc., a digital network (for example, ISD
N network) (for example, G4 facsimile communication)
Is a functional unit that controls

【0044】アナログ通信制御部30は、アナログ網に
適した通信(例えばG3ファクシミリ通信)を制御する
機能部である。
The analog communication control unit 30 is a functional unit for controlling communication (for example, G3 facsimile communication) suitable for an analog network.

【0045】回線切換え制御装置32は、複数の外部回
線インタフェース(本実施例ではデジタル網制御装置3
4と後述するアナログ網制御装置40の二つ)と複数の
内部通信回路(本実施例では、デジタル通信制御部28
とアナログ通信制御部30の二つ)を接続する装置で、
この回線切換え制御装置32は、デジタル通信制御部2
8に直結されると共に後述するモデム38を介してアナ
ログ通信制御部30に接続されている。
The line switching controller 32 includes a plurality of external line interfaces (in this embodiment, the digital network controller 3
4 and two of the later-described analog network controllers 40) and a plurality of internal communication circuits (in this embodiment, the digital communication controller 28).
And an analog communication control unit 30).
The line switching control device 32 includes the digital communication control unit 2
8 and connected to the analog communication control unit 30 via a modem 38 described later.

【0046】モデム38は、アナログ通信データの変調
及び復調を行う変復調装置で、本実施例では低速モード
機能と高速モード機能を備えている。
The modem 38 is a modulation / demodulation device for modulating and demodulating analog communication data. In this embodiment, the modem 38 has a low-speed mode function and a high-speed mode function.

【0047】デジタル網制御装置34は、ISDN網等
のデジタル網と当該ファクシミリ装置10とのインタフ
ェースを行うハードモジュールである。
The digital network controller 34 is a hardware module for interfacing a digital network such as an ISDN network with the facsimile machine 10.

【0048】アナログ網制御装置40は、アナログ公衆
網と当該ファクシミリ装置10とのインタフェースを行
うハードモジュールで、本実施例では、自動発着信機能
を備えている。
The analog network controller 40 is a hardware module for interfacing the analog public network with the facsimile machine 10, and in this embodiment, has an automatic transmission / reception function.

【0049】このようにして構成されたファクシミリ装
置10は、例えば、ISDN回線網等のデジタル回線網
を介して接続された相手先端末装置との間で、概略次の
ようにしてG4ファクシミリ通信を行う。
The facsimile apparatus 10 thus configured performs G4 facsimile communication with a destination terminal apparatus connected via a digital network such as an ISDN network in the following manner. Do.

【0050】《送信時》画像蓄積装置26に蓄積された
文書ファイルは、オペレータの送信指示に基づいてシス
テム制御部12によりデジタル通信制御部28に渡され
る。回線接続後に、相手先端末装置(受信側の端末装
置)との間で特性の相違があれば、システム制御部12
では画像処理装置24を用いて解像度変換/拡大/縮小
などの処理を行う。
<< During Transmission >> The document file stored in the image storage device 26 is transferred to the digital communication control unit 28 by the system control unit 12 based on a transmission instruction from the operator. After the line connection, if there is a difference in characteristics between the terminal device and the destination terminal device (terminal device on the receiving side), the system control unit 12
Then, processing such as resolution conversion / enlargement / reduction is performed using the image processing device 24.

【0051】デジタル通信制御部28では、画情報デー
タのみを当該デジタル通信制御部28内の図示しないR
AMの所定領域から成る伝送バッファに格納する。OS
I参照モデルに基づいた各レイヤの全てのプロトコルデ
ータ(伝送情報に付加するヘッダも含まれる)は、当該
デジタル通信制御部28のOSが管理する共有メモリ
(当該デジタル通信制御部28内の図示しないRAMの
一部領域から成る)に形成される。
In the digital communication control unit 28, only the image information data is stored in an R (not shown) in the digital communication control unit 28.
The data is stored in a transmission buffer including a predetermined area of the AM. OS
All protocol data (including a header added to transmission information) of each layer based on the I reference model is stored in a shared memory (not shown in the digital communication control unit 28) managed by the OS of the digital communication control unit 28. (Composed of a part of the RAM).

【0052】後述するデータリンクレイヤ(レイヤ2)
のプロトコル制御機能部では、上位レイヤのプロトコル
制御機能部からの指示に基づいて伝送バッファ及び/又
は共有メモリからデータを読み取り、送信フレームを作
成し、これを伝送回路に渡すことで伝送路に送出する。
Data link layer (layer 2) to be described later
The protocol control function unit reads data from the transmission buffer and / or the shared memory based on an instruction from the protocol control function unit of the upper layer, creates a transmission frame, and sends it to the transmission circuit to transmit it to the transmission path. I do.

【0053】《受信時》伝送路から受信したフレーム
は、レイヤ2のプロトコル制御機能部により、伝送バッ
ファに格納される。OSI参照モデルに基づいた各レイ
ヤプロトコル制御機能部は、この伝送バッファ内のデー
タを処理し、最終的に画情報データのみを取り出して画
像蓄積装置26に送る。このデータが文書単位でファイ
ル化され、管理される。
<< Receiving >> The frame received from the transmission path is stored in the transmission buffer by the layer 2 protocol control function unit. Each layer protocol control function unit based on the OSI reference model processes the data in the transmission buffer, and finally extracts only the image information data and sends it to the image storage device 26. This data is filed and managed in document units.

【0054】ここで、このファクシミリ装置10などの
データ伝送装置がISDN網を介して相互に接続された
場合の、発呼側装置、ISDN網及び着呼側装置の間で
行われる通信の手順(通信プロトコル)について図2に
基づいて説明する。
Here, when data transmission apparatuses such as the facsimile apparatus 10 are connected to each other via the ISDN network, communication procedures performed between the calling apparatus, the ISDN network, and the called apparatus ( The communication protocol will be described with reference to FIG.

【0055】まず発呼側からのSETUP(呼設定の要
求)メッセージの送出により網による呼設定が起動さ
れ、呼設定受付完了の意味をもつCALL PROC
(Call Proceeding :呼設定のための処理開始通知)の
転送を経て、着呼側の呼出しが始まると、図示は省略し
たが、ALERT(Alerting:着呼側の呼出し中の旨通
知)メッセージが発呼側に送られる。次に、着呼側が応
答するとCONN(connet:着呼側が応答した旨通知)
メッセージが発呼側に送られ、これを受け取ると発呼側
からCONN ACK(Connect Acknowledge :CON
Nに対する確認)メッセージが着呼側に送られ、応答が
確認された時点で、発呼側と着呼側の間にデータ伝送の
ための情報チャネル(Bチャネル)が確立されて通信が
始まる。
First, a call setup by the network is started by sending out a SETUP (call setup request) message from the calling side, and CALL PROC having a meaning of completion of call setup acceptance.
When a call on the called side is started after the transfer of (Call Proceeding: notification of processing start for call setting), an ALERT (Alerting: notification that the called side is calling) is generated, although not shown. Sent to the calling party. Next, when the called party responds, CONN (connet: notification that the called party has responded)
The message is sent to the calling side, and upon receiving this message, the calling side sends a CONN ACK (Connect Acknowledge: CON).
N) message is sent to the called side, and when the response is confirmed, an information channel (B channel) for data transmission is established between the calling side and the called side, and communication starts.

【0056】次に、発・着呼側相互間でXID(Exchan
ge Identifier :識別子交換)フレームが交換され、モ
ジュロや、アウトスタンディング数(K)などレイヤ2
パラメータについて事前調整(ネゴシエーション)が行
われる。
Next, the XID (Exchan
ge Identifier: Identifier exchange) Frames are exchanged, layer 2 such as modulo and outstanding number (K)
A preliminary adjustment (negotiation) is performed on the parameters.

【0057】次に、発呼側はマルチフレーム・モードの
論理リンクの設定の起動のためコマンドSABM(Set
Asynchronous Blanced Mode )又はSABME(Set As
ynchronous Blanced Mode Extended)を送出して着呼側
のレイヤ2を起動する。ここで、SABMは、基本モー
ド(モジュロ8)、SABMEは拡張モード(モジュロ
128)を示す。
Next, the calling side issues a command SABM (Set) to activate the setting of the logical link in the multi-frame mode.
Asynchronous Balanced Mode) or SABME (Set As
(Synchronous Balanced Mode Extended) is transmitted to start layer 2 on the called side. Here, SABM indicates the basic mode (modulo 8), and SABME indicates the extended mode (modulo 128).

【0058】着呼側からコマンドUA(Unnumbered Ack
nowledge:非番号制確認)を受けとってレイヤ2の確立
(論理リンクの確立)を確認すると(手順クラスの調
整)、発呼側は、レイヤ3をエンド・ツー・エンドで張
るために、信号SQを送出し、着呼側は、それを受けつ
ける場合には、信号SFを応答する。
A command UA (Unnumbered Ack) is sent from the called side.
When receiving the nowledge (unnumbered confirmation) and confirming the establishment of layer 2 (establishment of the logical link) (adjustment of the procedure class), the calling side transmits the signal SQ to extend the layer 3 end-to-end. Is transmitted, and the called party responds with the signal SF when accepting it.

【0059】このようにしてレイヤ3が確立すると、発
呼側ではCR(Call Request:論理コネクションの設定
要求)メッセージを送出し、着呼側ではこれに対しCC
(Call Connected:論理コネクションの設定確認)メッ
セージを応答する。これはリスタートパケットでレイヤ
3のモジュロ、発呼パケットでパケットサイズ等のネゴ
シエーションを行う等のためである。
When the layer 3 is established in this way, the calling side sends a CR (Call Request: logical connection setting request) message, and the called side responds to the CC.
(Call Connected: Logical connection setting confirmation) Reply message. This is for negotiating the modulo of layer 3 with the restart packet and the packet size and the like with the outgoing packet.

【0060】このようにしてレイヤ3が確立し、論理コ
ネクションが設定されると、発呼側は、レイヤ4の接続
を要求するためにブロックTCRを送出し、着呼側では
それを受け付ける場合はブロックTCAを応答する(ブ
ロックサイズの調整)。
When layer 3 is established and a logical connection is set in this way, the calling side sends a block TCR to request a layer 4 connection, and the called side accepts the block TCR. Respond with block TCA (adjust block size).

【0061】レイヤ4が確立すると、発呼側は、コマン
ドCSSを送出してレイヤ5の開始を指令し、着呼側
は、それを受け付ける場合には、レスポンスRSSPを
応答する(ウインド・サイズの調整)。
When the layer 4 is established, the calling side sends a command CSS to instruct the start of the layer 5, and the called side responds with a response RSSP when accepting the command (window size). Adjustment).

【0062】レイヤ5が確立すると、発呼側は、ドキュ
メントレイヤで使用する端末能力を通知するために、コ
マンドCDCLを送出し、着呼側は、その機能を使用可
能な場合には、レスポンスRDCLPを応答する。
When the layer 5 is established, the calling side sends a command CDCL to notify the terminal capability to be used in the document layer, and the called side sends a response RDCLP if the function can be used. To respond.

【0063】このようにして、伝送機能の設定が終了す
ると、発呼側は、コマンドCDSを送出してドキュメン
トの送出開始を通知し、1ブロック単位に送信データ
(画情報データ)を切り出すと共に、それをフレームC
DUIによって送信する。
When the setting of the transmission function is completed in this way, the calling side sends a command CDS to notify the start of document transmission, cuts out transmission data (image information data) in block units, Frame C
Send by DUI.

【0064】この送信データのフレームCDUIによる
送信は、1ページ毎に所定の信号のやりとりを行いつつ
行われる。
The transmission of the transmission data by the frame CDUI is performed while exchanging a predetermined signal for each page.

【0065】このようにして、画情報の伝送を全て終了
すると、図示は省略したが、発呼側は、コマンドCSE
を送出してレイヤ5の終了を通知し、着呼側は、それを
受け付ける場合にはレスポンスRSEPを応答する。
When the transmission of the image information has been completed in this way, the calling side transmits the command CSE, although not shown in the figure.
To notify the end of layer 5, and the called side responds with a response RSEP when accepting it.

【0066】以後、発呼側のコマンド送出、これに対す
る着呼側の応答により、レイヤ4、レイヤ3が順次正常
終了すると、ISDNに対して発呼側からDISC(Di
sconnect:呼開放の要求)メッセージが送られ、これを
契機にチャネルの切断と呼番号の開放が行われ、REL
(Release :チャネル切断完了通知と呼番号開放要求)
メッセージが返送される。
Thereafter, when Layer 4 and Layer 3 are normally terminated in succession by sending a command from the calling side and responding to the response from the called side, the calling side sends a DISC (DiC) to ISDN.
sconnect: call release request) message is sent, which triggers the disconnection of the channel and the release of the call number.
(Release: Channel disconnection completion notification and call number release request)
The message is sent back.

【0067】RELメッセージの受信により、発呼側の
呼番号も開放され、REL COMP(Release Comple
te:チャネル開放と呼番号開放通知)が開放完了の意味
で送られる。これにより呼の開放が完了する。
Upon receipt of the REL message, the call number of the calling side is also released, and the REL COMP (Release Comple
te: Channel release and call number release notification) are sent to indicate release completion. This completes the release of the call.

【0068】図3には、上述したようなファクシミリ装
置10におけるデータ送信時の制御に関連する構成が、
ソフトウェアを中心とした機能ブロック図として示され
ている。
FIG. 3 shows a configuration relating to control at the time of data transmission in the facsimile apparatus 10 as described above.
It is shown as a functional block diagram focusing on software.

【0069】この図3において、回線制御デバイス4
2、ファイル44、格納手段としての伝送バッファ4
6、先入れ先出し方式の送信データバッファ(TxFI
FO)47、及びプロトコルデータ用の共有メモリ49
以外の部分は、ソフトウェアを機能ブロックとして表現
したものである。なお、この図3において、太い実線矢
印は伝送データの流れを示し、細い実線矢印は制御信号
の流れを示し、点線矢印はプロトコルデータの流れを示
す。
In FIG. 3, the line control device 4
2, file 44, transmission buffer 4 as storage means
6. First in first out transmission data buffer (TxFI
FO) 47 and shared memory 49 for protocol data
The other parts represent software as functional blocks. In FIG. 3, thick solid arrows indicate the flow of transmission data, thin solid arrows indicate the flow of control signals, and dotted arrows indicate the flow of protocol data.

【0070】この図3において、システム制御機能部4
8、通信制御機能部50及びファイル制御機能部54
は、前述した図1のシステム制御部12の主要な機能を
ブロック化して示したもので、実際には、これらの機能
部の機能は、システム制御部12がROM16に格納さ
れたプログラムに従って処理を行うことにより実現され
る。
In FIG. 3, the system control function unit 4
8. Communication control function unit 50 and file control function unit 54
1 is a block diagram showing the main functions of the system control unit 12 shown in FIG. 1 described above. In practice, the functions of these function units are performed by the system control unit 12 according to a program stored in the ROM 16. It is realized by doing.

【0071】デバイス制御機能部52、データ参照情報
制御機能部56、伝送バッファ(BF)制御機能部5
8、及びレイヤ2プロトコル制御機能部〜レイヤ7プロ
トコル制御機能部60,62,64,66,68,70
は、デジタル通信制御部28内のROMに格納されたプ
ログラム(階層的伝送制御ソフトウエアを含む)をデジ
タル通信制御部28内のCPUが実行することによって
実現される、当該デジタル通信制御部28の諸機能をブ
ロック化して表現したものである。
Device control function section 52, data reference information control function section 56, transmission buffer (BF) control function section 5
8, and layer 2 protocol control function units to layer 7 protocol control function units 60, 62, 64, 66, 68, 70
Is realized by the CPU in the digital communication control unit 28 executing a program (including hierarchical transmission control software) stored in the ROM in the digital communication control unit 28. It is a block representation of various functions.

【0072】回線制御機能部72は、システム制御部1
2の一部機能とデジタル網制御装置34の機能とによっ
て実現される回線制御機能を一つのブロックとして示し
たものである。
The line control function unit 72 includes the system control unit 1
2 is a block diagram showing a line control function realized by a part of the functions of the digital network controller 34 and the function of the digital network controller 34.

【0073】回線制御デバイス42は、デジタル網制御
装置34を構成する回線制御に関連するデバイスであ
る。
The line control device 42 is a device related to the line control constituting the digital network controller 34.

【0074】ファイル44は、前述した画像蓄積装置2
6の所定領域を示し、伝送バッファ46、送信データバ
ッファ(TxFIFO)47、共有メモリ49は、デジ
タル通信制御部28内の図示しないRAMの一部領域を
示す。
The file 44 is stored in the image storage device 2 described above.
6, a transmission buffer 46, a transmission data buffer (TxFIFO) 47, and a shared memory 49 indicate a partial area of a RAM (not shown) in the digital communication control unit 28.

【0075】伝送バッファ46内には、多数のバッファ
領域が設けられている。これらのバッファ領域は、伝送
バッッファ(BF)制御機能部58により管理されてい
る。このバッファ領域の管理については、後に詳述す
る。
In the transmission buffer 46, a number of buffer areas are provided. These buffer areas are managed by the transmission buffer (BF) control function unit 58. The management of the buffer area will be described later in detail.

【0076】ここで、伝送データを回線に送出する場合
の作用を図3に基づいて説明する。ここでは、簡略化の
ために解像度変換等の処理が不要なケースを想定してい
る。
Here, the operation when transmitting the transmission data to the line will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that a process such as resolution conversion is unnecessary for simplification.

【0077】まず、オペレータ等の指示に基づきシステ
ム制御機能部48は、通信制御機能部50を起動し、通
信開始を指示する。これにより、通信制御機能部50で
は、通信モードに応じて回線制御機能部72に該通信に
適した回線の接続を指示する。
First, based on an instruction from an operator or the like, the system control function unit 48 activates the communication control function unit 50 and instructs communication start. Thereby, the communication control function unit 50 instructs the line control function unit 72 to connect a line suitable for the communication according to the communication mode.

【0078】次に、通信制御機能部50は、回線接続を
確認するとG4通信を開始するためにプロトコル制御機
能部60〜70を起動し、通信開始を指示する。
Next, upon confirming the line connection, the communication control function unit 50 activates the protocol control function units 60 to 70 to start G4 communication, and instructs the start of communication.

【0079】プロトコルによるネゴシエーションが終了
すると、通信制御機能部50はファイル制御機能部44
に送信文書のデータ読み出しを指示し、レイヤ7プロト
コル制御機能部70にはそのデータの受信を指示する。
これにより、送信データは、図示しないDPRAMを介
してファイル44からプロトコル制御機能部60〜70
が参照できる送信データバッファ47に転送される。
When the negotiation based on the protocol is completed, the communication control function unit 50
, And instructs the layer 7 protocol control function unit 70 to receive the data.
Thereby, the transmission data is transferred from the file 44 via the DPRAM (not shown) to the protocol control function units 60 to 70.
Is transmitted to the transmission data buffer 47 which can be referred to.

【0080】レイヤ7プロトコル制御機能部70は通信
制御機能部50と協調して、データ通信全体の制御を行
う。
The layer 7 protocol control function unit 70 controls the entire data communication in cooperation with the communication control function unit 50.

【0081】レイヤ7プロトコル制御機能部70が、レ
イヤ6プロトコル制御機能部68にデータ送信開始の指
示を行うと、レイヤ6プロトコル制御機能部68では、
ドキュメントアプリケーションプロファイル(DAP)
に基づいて抽象構文を作成し転送構文に変換する。この
時、転送構文の作成はOS(オペレーション・システ
ム)が管理する共有メモリ49上で行う。レイヤ6プロ
トコル制御機能部68では、作成した転送構文と内容
(実際の送信データ)について送信順位に参照情報を作
成し、データ参照情報制御機能部56に引き渡すと共に
レイヤ5プロトコル制御機能部66に送信指示を行う。
これにより、データ参照情報制御機能部56の管理化の
図示しないメモリ領域に参照情報が格納される。
When the layer 7 protocol control function unit 70 instructs the layer 6 protocol control function unit 68 to start data transmission, the layer 6 protocol control function unit 68
Document Application Profile (DAP)
Creates an abstract syntax based on and converts it into a transfer syntax. At this time, the transfer syntax is created on the shared memory 49 managed by the OS (operation system). The layer 6 protocol control function unit 68 creates reference information in the transmission order with respect to the created transfer syntax and contents (actual transmission data), transfers the information to the data reference information control function unit 56, and transmits the information to the layer 5 protocol control function unit 66. Make instructions.
Thereby, the reference information is stored in the memory area (not shown) of the management of the data reference information control function unit 56.

【0082】レイヤ5プロトコル制御機能部66では、
レイヤ5プロトコルヘッダをOSが管理する共有メモリ
49上で作成し、データ参照情報制御機能部56を介し
てレイヤ6からの参照情報を取り出しこれに基づいてレ
イヤ5での送信単位分の伝送データを読み出す。この
後、同様に送信順位に参照情報を作成し、データ参照情
報制御機能部56に引き渡すと共にレイヤ4プロトコル
制御機能部64に送信指示を行う。
In the layer 5 protocol control function section 66,
A layer 5 protocol header is created on the shared memory 49 managed by the OS, and the reference information from the layer 6 is taken out via the data reference information control function unit 56, and based on this, the transmission data for the transmission unit of the layer 5 is transmitted. read out. After that, similarly, the reference information is created in the transmission order, transferred to the data reference information control function unit 56, and instructed to transmit to the layer 4 protocol control function unit 64.

【0083】レイヤ4プロトコル制御機能部64、レイ
ヤ3プロトコル制御機能部62は、レイヤ5プロトコル
制御機能部66と同様な処理を行う。
The layer 4 protocol control function unit 64 and the layer 3 protocol control function unit 62 perform the same processing as the layer 5 protocol control function unit 66.

【0084】レイヤ2プロトコル制御機能部60は、伝
送BF制御機能部58に伝送バッファの獲得を指示し、
データ参照情報制御機能部56を介して読み出した参照
情報に基づいて実データを読み出し、回線に送出する実
体となる情報フィールド(Iフィールド)を組み立て
る。その後、L2プロトコル制御機能部60ではデバイ
ス制御機能部52に回線への送出指示を行う。
The layer 2 protocol control function unit 60 instructs the transmission BF control function unit 58 to acquire a transmission buffer,
The real data is read based on the reference information read via the data reference information control function unit 56, and an information field (I field) serving as an entity to be transmitted to the line is assembled. After that, the L2 protocol control function unit 60 instructs the device control function unit 52 to transmit to the line.

【0085】これにより、情報フィールドの伝送が行わ
れ、相手機からの送達確認を得た時点で、レイヤ2プロ
トコル制御機能部60は、使用中の伝送バッファを解放
する。
As a result, when the information field is transmitted and the transmission confirmation from the partner device is obtained, the layer 2 protocol control function unit 60 releases the transmission buffer in use.

【0086】図4には、上述したようなファクシミリ装
置10におけるデータ受信時の制御に関連する構成が、
ソフトウェアを中心とした機能ブロック図として示され
ている。
FIG. 4 shows a configuration related to control at the time of data reception in the facsimile apparatus 10 as described above.
It is shown as a functional block diagram focusing on software.

【0087】ここで、伝送データを回線から受信する場
合の作用を図4に基づいて説明する。
Here, the operation when the transmission data is received from the line will be described with reference to FIG.

【0088】通信回線からの着信を検出した回線制御機
能部72は、システム制御機能部48にそれを伝える。
システム制御機能部48ではシステム内のリソース管理
に基づいて接続可否の判断を行い、結果を回線制御機能
部72に通知する。同時に、通信制御機能部50を起動
し、通信開始を指示する。
The line control function unit 72 that has detected an incoming call from the communication line notifies the system control function unit 48 of it.
The system control function unit 48 determines whether connection is possible based on resource management in the system, and notifies the line control function unit 72 of the result. At the same time, the communication control function unit 50 is activated to instruct the start of communication.

【0089】通信制御機能部50ではプロトコル制御機
能部60〜70を起動し、通信開始を指示する。同時に
ファイル制御機能部54に受信用のファイルの確保を指
示する。
The communication control function unit 50 activates the protocol control function units 60 to 70 and instructs the start of communication. At the same time, it instructs the file control function unit 54 to secure a file for reception.

【0090】レイヤ2プロトコル制御機能部60は、伝
送BF制御機能部58にレイヤ2プロトコルパラメータ
であるアウトスタンディング数(K)以上の受信バッフ
ァの確保を指示し、得られた伝送バッファをデバイス制
御機能部52に通知する。
The layer 2 protocol control function unit 60 instructs the transmission BF control function unit 58 to secure a reception buffer whose number is equal to or more than the outstanding number (K), which is a layer 2 protocol parameter, and transfers the obtained transmission buffer to the device control function. Notify section 52.

【0091】デバイス制御機能部52ではこれを受信バ
ッファとして使用する。また、このデバイス制御機能部
52は、回線から受信する各フレームをこの伝送バッフ
ァに格納し、データ受信通知をレイヤ2プロトコル制御
機能部60に行う。
The device control function unit 52 uses this as a reception buffer. Further, the device control function unit 52 stores each frame received from the line in the transmission buffer, and sends a data reception notification to the layer 2 protocol control function unit 60.

【0092】レイヤ2プロトコル制御機能部60では情
報フィールドの参照情報を作成し、データ参照情報制御
機能部56に引き渡すと共にレイヤ3プロトコル制御機
能部62に受信指示を行う。
The layer 2 protocol control function unit 60 creates reference information of the information field, transfers it to the data reference information control function unit 56, and instructs the layer 3 protocol control function unit 62 to receive the information.

【0093】レイヤ3プロトコル制御機能部62ではデ
ータ参照情報制御機能部56を介して受信データの参照
情報を読み出し、レイヤ3のプロトコルヘッダを解析
し、上位レイヤのデータを示す参照情報を作成し、デー
タ参照情報制御機能部56に引き渡すと共にレイヤ4プ
ロトコル制御機能部64に受信指示を行う。
The layer 3 protocol control function section 62 reads the reference information of the received data via the data reference information control function section 56, analyzes the layer 3 protocol header, and creates reference information indicating the data of the upper layer. The data is transferred to the data reference information control function unit 56 and a reception instruction is issued to the layer 4 protocol control function unit 64.

【0094】レイヤ4プロトコル制御機能部64、レイ
ヤ5プロトコル制御機能部66、レイヤ6プロトコル制
御機能部68では、上記レイヤ3プロトコル制御機能部
62と同様な処理を行う。
The layer 4 protocol control function unit 64, the layer 5 protocol control function unit 66, and the layer 6 protocol control function unit 68 perform the same processing as that of the layer 3 protocol control function unit 62.

【0095】レイヤ7プロトコル制御機能部70は、受
信文書データを通信制御機能部50、ファイル制御機能
部54を介して受信ファイル44に格納し、受信バッフ
ァを解放する。
The layer 7 protocol control function unit 70 stores the received document data in the reception file 44 via the communication control function unit 50 and the file control function unit 54, and releases the reception buffer.

【0096】図5には、前述した伝送バッファ(BF)
制御機能部58の構成がソフトウェアを中心として機能
ブロック図として示されている。また、この図5には、
バッファ群から成る伝送バッファ46及び前述したレイ
ヤ2プロトコル制御機能部60及びデバイス制御機能部
52から成るユーザ74も示されている。
FIG. 5 shows the transmission buffer (BF) described above.
The configuration of the control function unit 58 is shown as a functional block diagram centering on software. In FIG. 5,
Also shown is a transmission buffer 46 consisting of a group of buffers and a user 74 consisting of the layer 2 protocol control function 60 and device control function 52 described above.

【0097】この図5において、伝送バッファ制御機能
部58は、当該伝送バッファ制御機能部58の中核的存
在であるユーザインタフェース機能部76、初期化制御
機能部78、管理手段としてのバッファ(BF)制御ブ
ロック管理機能部80、バッファ(BF)制御ブロック
群82、フレームサイズ毎の未使用メモリキュー管理手
段としての未使用バッファ管理機能部84、86、8
8、90、92、及びフレームサイズ毎の使用メモリキ
ュー管理手段としての使用バッファ管理機能部94、9
6、97、98、99を有している。
In FIG. 5, the transmission buffer control function unit 58 includes a user interface function unit 76, an initialization control function unit 78, and a buffer (BF) as a management unit, which are the core of the transmission buffer control function unit 58. Control block management function unit 80, buffer (BF) control block group 82, unused buffer management function units 84, 86, and 8 as unused memory queue management means for each frame size
8, 90, 92, and used buffer management function units 94, 9 as used memory queue management means for each frame size
6, 97, 98 and 99.

【0098】ユーザインタフェース機能部76は、ユー
ザ74からの又はユーザ74へのインタフェースを提供
する部分で、具体的には、初期化、バッファ獲得、デー
タ書き込み、バッファ開放等のサービスを行う。
The user interface function unit 76 provides an interface from or to the user 74, and specifically provides services such as initialization, buffer acquisition, data writing, and buffer release.

【0099】ここで、このユーザインタフェース機能部
76による初期化機能について、図7を参照しつつ、図
6のフローチャートに沿って説明する。
Here, the initialization function of the user interface function unit 76 will be described with reference to FIG. 7 and along the flowchart of FIG.

【0100】ステップ100で未使用BCB管理キュー
(BCB未使用管理キュー)を作成する。この作成は、
BF制御ブロック管理機能部80及び初期化制御機能部
78を介してメモリ空間の伝送データ制御領域で行われ
る(図7参照)。ここで、BCBとは、伝送BF制御ブ
ロックのことで、その具体的な構造が図8に示されてい
る。
In step 100, an unused BCB management queue (BCB unused management queue) is created. This creation
This is performed in the transmission data control area of the memory space via the BF control block management function unit 80 and the initialization control function unit 78 (see FIG. 7). Here, the BCB is a transmission BF control block, and its specific structure is shown in FIG.

【0101】図8に示される伝送BF制御ブロックを構
成する各部(各領域)にはそれぞれ次のようなデータが
格納又は設定される。 link for BCB:BCBのリスト構造を作成する為
のポインタ値 name :伝送データ格納領域(図7参照)
を基本分割した時のシリアル番号 sub name :基本分割された伝送データ格納領
域を更に再分割した時のシリアル番号 link for master slave :再分割が行われた場合
に、masterであればslaveのBCB、slave であればmas
terのBCBへのポインタ値 link for slave :再分割が行われた場合に、slave
間のリスト構造を作成する為のポインタ値 buffer pointer :本BCBが管理する伝送バッファ
の先頭アドレス date length :送信用に使用される場合には送信
データサイズ、受信用に使用される場合には回線より受
信したデータサイズ queue id :本BCBが管理されるキュー release counter :受信時に処理済みのデータのカウ
ント値 ステップ102でユーザ74が指示したバッファ(B
F)サイズが2Kであるか否かを判断する。ここで、ユ
ーザ74はレイヤ2プロトコル制御機能部60である場
合もあり、従って、このユーザ74の指示にはバッファ
サイズ(フレームサイズに対応する)がプロトコルによ
って決定された場合も含まれる。
The following data is stored or set in each section (each area) constituting the transmission BF control block shown in FIG. link for BCB: Pointer value for creating a BCB list structure name: Transmission data storage area (see FIG. 7)
Serial number sub when subdivided into basic name: Serial number when the basic divided transmission data storage area is further divided again link for master slave: When subdivision is performed, slave BCB if master, mas if slave
Pointer value to BCB of ter link for slave: Slave when subdivision is performed
Pointer value buffer to create list structure between pointer: Start address of the transmission buffer managed by this BCB date length: size of data to be transmitted when used for transmission, data size received from line when used for reception queue id: Queue where this BCB is managed release counter: Count value of data processed at the time of reception Buffer (B) designated by user 74 in step 102
F) Determine whether the size is 2K. Here, the user 74 may be the layer 2 protocol control function unit 60. Therefore, the instruction of the user 74 includes a case where the buffer size (corresponding to the frame size) is determined by the protocol.

【0102】このステップ102における判断が肯定さ
れると、ステップ104に進んで未使用2Kバッファの
キュートップを作成した後、ステップ106に進んで使
用2Kバッファのキュートップを作成する。
If the determination in step 102 is affirmative, the process proceeds to step 104 to create a queue top of an unused 2K buffer, and then proceeds to step 106 to create a queue top of a used 2K buffer.

【0103】次のステップ108ではバッファ空間(メ
モリ空間)に空きがあるか否かを判断し、メモリ空間に
空きがある場合にはステップ110に進んでBCBを獲
得する。
In the next step 108, it is determined whether or not there is a free space in the buffer space (memory space). If there is a free space in the memory space, the flow advances to step 110 to acquire the BCB.

【0104】次のステップ112ではメモリ空間を21
92オクテットを単位として分割したエリア(ブロッ
ク)の先頭アドレスを、獲得したBCBのBFP(buff
er pointer )にセットした後、ステップ114に進ん
で当該BCBを未使用2Kバッファキューに接続した後
ステップ108に戻る。
In the next step 112, the memory space is set to 21
The start address of an area (block) divided in units of 92 octets is determined by the BFP (buffer) of the acquired BCB.
er pointer), the process proceeds to step 114 to connect the BCB to an unused 2K buffer queue, and then returns to step 108.

【0105】なお、上記の2192オクテットは伝送バ
ッファ1個のレングスで、このレングスは、レイヤ2ア
ドレス=1,レイヤ2制御データ=2,レイヤ3ヘッダ
=4,レイヤ3ユーザデータ=128,レイヤ2FCS
(フレーム・チェック・シーケンス)=2の全ての合計
が137オクテットであり、この137オクテットの1
6倍として2192オクテットと計算されるものであ
る。
The above-mentioned 2192 octets are the length of one transmission buffer. The lengths are as follows: Layer 2 address = 1, Layer 2 control data = 2, Layer 3 header = 4, Layer 3 user data = 128, Layer 2 FCS
The sum of all (frame check sequence) = 2 is 137 octets, and 1 of this 137 octets
This is calculated as 2192 octets as 6 times.

【0106】その後、ステップ108〜ステップ114
の判断・処理を繰り返すことにより、BCBの獲得、B
FPのセット、未使用2Kバッファキューへの接続が順
次行われる(図7参照)。
Thereafter, steps 108 to 114
The BCB acquisition and B
The setting of the FP and the connection to the unused 2K buffer queue are sequentially performed (see FIG. 7).

【0107】そして、メモリ空間に空きがなくなり、ス
テップ108における判断が否定されると、ステップ1
16にジャンプして使用/未使用1Kバッファキュート
ップを作成した後、ステップ132に進んで使用/未使
用512バッファキュートップを作成する。次のステッ
プ134では使用/未使用256バッファキュートップ
を作成し、ステップ136で使用/未使用128バッフ
ァキュートップを作成した後、この初期化処理を終了す
る(図7参照)。
If there is no free space in the memory space and the determination in step 108 is negative, step 1
After jumping to 16 to create a used / unused 1K buffer queue top, the process proceeds to step 132 to create a used / unused 512 buffer queue top. In the next step 134, a used / unused 256-buffer queue top is created, and in a step 136, a used / unused 128-buffer queue top is created, followed by terminating the initialization process (see FIG. 7).

【0108】この一方、上記ステップ102における判
断が否定された場合には、ステップ118に進み、以後
ステップ118〜ステップ130で、上記ステップ10
2〜ステップ114と同様の判断・処理をバッファサイ
ズ1K(実際のサイズは1096オクテット)について
行い、バッファ空間(メモリ空間)に空きがなくステッ
プ124における判断が否定された場合にステップ13
2に進む。
On the other hand, if the determination in step 102 is negative, the process proceeds to step 118, and thereafter, in steps 118 to 130, step 10 is executed.
The same determination and processing as in steps 2 to 114 are performed for a buffer size of 1K (actual size is 1096 octets). If there is no free space in the buffer space (memory space) and the determination in step 124 is denied, step 13 is executed.
Proceed to 2.

【0109】また、図示は省略したが、ユーザ74から
の指示がバッファサイズ512、バッファサイズ256
の場合も上記と同様の処理が行われ、メモリ空間に空き
がない場合には、ステップ134、ステップ136にそ
れぞれ進む。ユーザ74からの指示がバッファサイズ1
28の場合は、上記と同様の処理を行うが、メモリ空間
に空きがなくなると、直ちにこの初期化処理を終了す
る。
Although illustration is omitted, the instruction from the user 74 indicates that the buffer size is 512 and the buffer size is 256.
In this case, the same processing as described above is performed. If there is no free space in the memory space, the process proceeds to steps 134 and 136, respectively. Instruction from user 74 is buffer size 1
In the case of 28, the same processing as described above is performed, but as soon as the memory space becomes full, the initialization processing ends.

【0110】即ち、ユーザインタフェース機能部76
は、このようにして、ユーザ74から指示されたバッフ
ァサイズ(2K,1K,512,256,128)をパ
ラメータとして指示されたバッファサイズ以下のバッフ
ァ制御ブロック管理機能部80の初期値としての構造を
作成するのである。
That is, the user interface function unit 76
In this way, the buffer size (2K, 1K, 512, 256, 128) designated by the user 74 is used as a parameter to set the structure as the initial value of the buffer control block management function unit 80 smaller than the designated buffer size. Create it.

【0111】次に、ユーザインタフェース機能部76に
よるバッファ獲得機能について、図12を参照しつつ、
図9〜図11のフローチャートに沿って説明する。
Next, the buffer acquisition function by the user interface function unit 76 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

【0112】図9に示されるように、ステップ200〜
ステップ206でユーザ74の要求するバッファサイズ
が128,256,512,1Kのいずれであるかを判
断する。
As shown in FIG. 9, steps 200 to
In step 206, it is determined whether the buffer size requested by the user 74 is 128, 256, 512, or 1K.

【0113】例えば、ユーザ74の要求サイズが512
であった場合には、ステップ204の判断が肯定され、
ステップ218に進んで512の未使用バッファがある
か否かを判断する。このステップ218における判断が
肯定された場合には、ステップ222の512バッファ
獲得処理のサブルーチンへ移行する。一方、ステップ2
18における判断が否定された場合には、ステップ22
0の新規512バッファ獲得処理のサブルーチンへ移行
する。
For example, if the requested size of the user 74 is 512
If the answer is yes, the determination in step 204 is affirmed,
Proceeding to step 218, it is determined whether there are 512 unused buffers. If the determination in step 218 is affirmative, the process proceeds to a subroutine of a 512 buffer acquisition process in step 222. Step 2
If the determination at 18 is negative, step 22
The process proceeds to a subroutine of a new 512 buffer acquisition process of 0.

【0114】512バッファ獲得処理のサブルーチンで
は、図10に示されるように、ステップ300で512
バッファ未使用キューより512のBCBを取り出し5
12バッファ使用キューにリンクする。次のステップ3
02では戻り値としてそのBCBに対応するバッファへ
のポインタをユーザ74に返した後、メインルーチンに
戻って直ちに一連の処理を終了する。
In the subroutine of the 512 buffer acquisition process, as shown in FIG.
Take out 512 BCBs from buffer unused queue 5
Link to 12 buffer usage queue. Next step 3
In 02, a pointer to a buffer corresponding to the BCB is returned to the user 74 as a return value, and the process returns to the main routine to immediately end a series of processes.

【0115】新規512バッファ獲得処理のサブルーチ
ンでは、図11に示されるように、ステップ400で2
Kバッファ未使用キューより2KのBCB()を取り
出し、2Kバッファ使用キューにリンクする(図12参
照)。
In the subroutine of the new 512 buffer acquisition process, as shown in FIG.
The 2K BCB () is extracted from the K buffer unused queue and linked to the 2K buffer used queue (see FIG. 12).

【0116】次のステップ402ではBCB未使用キュ
ーより4個のBCB(,,,)を取り出し、5
12バッファ未使用キューにリンクする(図12参
照)。
In the next step 402, four BCBs (,,,) are taken out from the BCB unused queue, and 5
Link to the 12 buffer unused queue (see FIG. 12).

【0117】次のステップ404でBCB(,,
,)のsub name,queue id,link for slav
e ,BFPを設定した後、ステップ406でBCB
(,,,,)のlink for master slave
を設定する。
In the next step 404, BCB (,,
,) Sub name 、 queue id, link for slav
e, BFP, and then in step 406, the BCB
(,,,,) link for master slave
Set.

【0118】次のステップ408では512バッファ未
使用キューより512のBCBを取り出し512バッフ
ァ使用キューにリンクした後(図12参照)、ステップ
410で戻り値としてBCBに対応するバッファへのポ
インタ値をユーザ74に返し、その後メインルーチンに
戻って直ちに一連の処理を終了する。
In the next step 408, after extracting 512 BCBs from the 512 buffer unused queue and linking them to the 512 buffer used queue (see FIG. 12), in step 410 the user returns the pointer value to the buffer corresponding to the BCB as the return value. Returning to step 74, the process returns to the main routine and immediately ends a series of processing.

【0119】同様に、例えば、ユーザ74の要求サイズ
が1Kであった場合は、ステップ206の判断が肯定さ
れ、ステップ212に進んで1Kの未使用バッファがあ
るか否かを判断する。このステップ212における判断
が肯定された場合には、ステップ216の1Kバッファ
獲得処理のサブルーチンへ移行する。一方、ステップ2
12における判断が否定された場合には、ステップ21
4の新規1Kバッファ獲得処理のサブルーチンへ移行す
る。また、例えばユーザ74の要求サイズが2Kであっ
た場合には、ステップ210の2Kバッファ獲得処理の
サブルーチンへ移行する。
Similarly, for example, if the requested size of the user 74 is 1K, the determination in step 206 is affirmative, and the flow advances to step 212 to determine whether there is a 1K unused buffer. If the determination in step 212 is affirmative, the process proceeds to a subroutine of 1K buffer acquisition processing in step 216. Step 2
If the determination in step 12 is negative, step 21
Then, the process proceeds to a subroutine for new 1K buffer acquisition processing of No. 4. Further, for example, when the requested size of the user 74 is 2K, the processing shifts to a subroutine of 2K buffer acquisition processing in step 210.

【0120】これらのサブルーチンでは、前述した51
2バッファの場合と同様の処理が行われる。例えば、図
示は省略したが、例えば、新規1Kバッファ獲得処理の
サブルーチンでは、BCB未使用キューより2個(この
個数はバッファサイズに応じて定まる)のBCBが取り
出され、1Kバッファ未使用キューにリンクされ、その
後、1Kバッファ未使用キューより1KのBCBが取り
出されて1Kバッファ使用キューにリンクされる。ユー
ザ74の要求サイズが256,128である場合も、同
様の処理がなされる。
In these subroutines, the aforementioned 51
The same processing as in the case of two buffers is performed. For example, although not shown, for example, in a subroutine of a new 1K buffer acquisition process, two BCBs (this number is determined according to the buffer size) are extracted from the BCB unused queue, and linked to the 1K buffer unused queue. Then, 1K BCB is taken out from the 1K buffer unused queue and linked to the 1K buffer used queue. Similar processing is performed when the requested size of the user 74 is 256, 128.

【0121】ユーザインタフェース機能部76ではこの
ようにして獲得すべきバッファ長をパラメータとして大
きなサイズの伝送バッファをより小さなサイズの伝送バ
ッファとして運用するのである。
The user interface function unit 76 operates a transmission buffer having a large size as a transmission buffer having a smaller size, using the buffer length to be acquired as a parameter.

【0122】次に、ユーザインタフェース機能部76に
よるバッファ開放機能について、図13のフローチャー
トに沿って説明する。この図13の場合は、2Kで初期
化された場合のバッファ開放のフローチャートを示す。
Next, the buffer releasing function by the user interface function unit 76 will be described with reference to the flowchart of FIG. In the case of FIG. 13, a flowchart of releasing the buffer when initialized at 2K is shown.

【0123】まず、ステップ500で開放データへのポ
インタ値より該当する2KのBCBを求め、ステップ5
02に進んで該BCBのlink for master slave を
調べる。
First, in step 500, the corresponding 2K BCB is obtained from the pointer value to the released data, and
Go to 02 and link of the BCB for master Check slave.

【0124】次のステップ504ではlink for mast
er slave を調べた結果に基づき再分割されているか否
かを判断し、再分割されていない場合には、ステップ5
06に進んで該BCBのrelease counter を開放デー
タ長分加算する。
In the next step 504, link for mast
er Based on the result of examining the slave, it is determined whether or not subdivision has been performed. If not, step 5
06 and release of the BCB Add counter for the open data length.

【0125】次のステップ508では該BCBのreleas
e counter とdate lengthを比較し、ステップ510
に進んで上記比較結果に基づいて全て開放できるか否か
を判断する。そして、全て開放できる場合にはステップ
512に進んで2Kバッファ使用キューより該BCBを
取り出し2Kバッファ未使用キューに戻して、当該BC
Bにより管理されるバッファエリアを開放した後、一連
の処理を終了する。一方、ステップ510で全て開放で
きない(未処理のデータがある)と判断した場合には、
直ちに処理を終了する。
In the next step 508, the release of the BCB is performed.
e counter and date Compare length and step 510
Then, it is determined whether or not all can be opened based on the comparison result. If all of them can be released, the process proceeds to step 512, where the BCB is taken out from the 2K buffer use queue, returned to the 2K buffer unused queue, and
After releasing the buffer area managed by B, a series of processing ends. On the other hand, if it is determined in step 510 that all data cannot be released (there is unprocessed data),
The process ends immediately.

【0126】この一方、上記ステップ504において再
分割されていると判断した場合には、ステップ514に
進んで該BCBのlink for master slave より分割
されたバッファのBCBを得、ステップ516に進み、
その求めたBCBのqueue idより分割数を求める。
On the other hand, in step 504,
If it is determined that the image is divided, the process proceeds to step 514.
Go ahead and link of the BCB for master Split from slave
To obtain the BCB of the buffer,
The BCB queue that I found Find the number of divisions from id.

【0127】次のステップ518では開放データへのポ
インタ値より該当するBCBを求め、ステップ520で
該BCBのrelease counter を開放データ長分加算す
る。
In the next step 518, the corresponding BCB is obtained from the pointer value to the release data. In step 520, the release of the BCB is performed. Add counter for the open data length.

【0128】次のステップ522では該BCBのreleas
e counter とdate lengthを比較した後、ステップ5
24に進んで上記比較結果に基づいて全て開放できるか
否かを判断する。そして、全て開放できる場合にはステ
ップ526に進んで該当する使用キューより該BCBを
取り出し対応する未使用キューに戻して、該BCBによ
り管理されるバッファエリアを開放した後、一連の処理
を終了する。一方、ステップ524で全て開放できない
と判断した場合には、直ちに処理を終了する。
In the next step 522, the release of the BCB is performed.
e counter and date After comparing the length, step 5
The process proceeds to 24, and it is determined whether or not all can be opened based on the comparison result. If all of them can be released, the process proceeds to step 526 to take out the BCB from the corresponding use queue, return it to the corresponding unused queue, release the buffer area managed by the BCB, and end a series of processing. . On the other hand, if it is determined in step 524 that all of them cannot be released, the process is immediately terminated.

【0129】即ち、ユーザインタフェース機能部76で
は開放すべきデータへのポインタ値と開放する長さをパ
ラメータとして2Kで初期化されたバッファを開放する
のである。
That is, the user interface function unit 76 releases the buffer initialized by 2K using the pointer value to the data to be released and the length to be released as parameters.

【0130】なお、データの書き込み機能は、書き込む
べきデータへのポインタ値と書き込む長さをパラメータ
として行われるが、書き込み時に該当するBCBのdate
lengthが設定されることを除けば通常の転送処理と同
様であるので、詳しい説明は省略する。
The data writing function is performed using the pointer value to the data to be written and the length of writing as parameters.
Except for setting the length, the process is the same as the normal transfer process, and a detailed description is omitted.

【0131】以上説明したように、本第1実施例による
と、伝送時にユーザから要求されたバッファサイズに応
じてメモリ領域が再分割されるので、フレームサイズに
適したメモリ管理が可能となり、メモリの使用効率を向
上させることができる。
As described above, according to the first embodiment, the memory area is subdivided in accordance with the buffer size requested by the user at the time of transmission, so that memory management suitable for the frame size can be performed, and Use efficiency can be improved.

【0132】また、細分化して使用中のブロック(メモ
リ領域)が開放された場合に、当該ブロックが初期状態
に戻されるので、解放後、未使用状態のメモリを有効に
使用できる。
Further, when a block (memory area) that is being used after being subdivided is released, the block is returned to the initial state, so that the unused memory can be used effectively after release.

【0133】特に、ユーザ74がレイヤ2プロトコル制
御機能部60である場合には、プロトコルのネゴシエー
ションによりフレームサイズが決定した時点で、初期状
態としてそのフレームサイズに適したサイズにブロック
再分割してメモリを再構成することができ、かかる場合
には、伝送時にブロックをフレームサイズに最適化する
ためのオーバヘッド部分を少なくすることができる。
In particular, when the user 74 is the layer 2 protocol control function unit 60, when the frame size is determined by the protocol negotiation, the memory is divided into blocks suitable for the frame size as an initial state. Can be reconstructed, and in such a case, the overhead part for optimizing the block to the frame size during transmission can be reduced.

【0134】《第2実施例》次に、本発明の第2実施例
を図9及び図14ないし図16に基づいて説明する。
<< Second Embodiment >> Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 9 and FIGS.

【0135】この第2実施例は、link for slave で
リンクされた全てのバッファが開放されたかどうかを、
マスタのrelease counter によって制御する点に特徴
を有するものであり、その他の部分の構成等は前述した
第1実施例と同様である。
In the second embodiment, the link for whether all buffers linked by slave have been freed
Release of master It is characterized in that it is controlled by the counter, and the configuration of the other parts is the same as that of the first embodiment.

【0136】ここで、この第2実施例におけるユーザイ
ンタフェース機能部76のバッファ獲得時の機能を図9
及び図14ないし図15のフローチャートに沿って説明
する。
Here, the function of the user interface function unit 76 in the second embodiment when acquiring a buffer is shown in FIG.
14 and FIG. 15 will be described.

【0137】この場合のメインルーチンは前述した図9
の第1実施例のバッファ獲得時のメインルーチンがその
まま使用され、このメインルーチンのステップ210に
おける2Kバッファ獲得処理のサブルーチンも第1実施
例と同一である。但し、1K以下のバッファサイズのバ
ッファ獲得処理のサブルーチン及び新規バッファ獲得処
理のサブルーチンは異なる。
The main routine in this case is as shown in FIG.
The main routine at the time of buffer acquisition of the first embodiment is used as it is, and the subroutine of 2K buffer acquisition processing in step 210 of this main routine is the same as that of the first embodiment. However, the subroutine of the buffer acquisition process with a buffer size of 1K or less and the subroutine of the new buffer acquisition process are different.

【0138】従って、ここでは、代表的に1Kバッファ
獲得処理のサブルーチンと新規512バッファ獲得処理
のサブルーチンについて説明する。
Therefore, here, a subroutine of 1K buffer acquisition processing and a subroutine of new 512 buffer acquisition processing will be described.

【0139】1Kバッファ獲得処理のサブルーチンで
は、図14に示されるように、ステップ600で1Kバ
ッファ未使用キューより1KのBCBを取り出し1Kバ
ッファ使用キューにリンクする。次のステップ602で
はlink for master slaveよりマスタのBCBのrel
ease counter を減算(1デクリメント)した後、ス
テップ604に進んで戻り値としてそのBCBに対応す
るバッファへのポインタをユーザ74に返した後、メイ
ンルーチンに戻って直ちに一連の処理を終了する。
In the 1K buffer acquisition subroutine, as shown in FIG. 14, in step 600, 1K BCB is taken out of the 1K buffer unused queue and linked to the 1K buffer used queue. In the next step 602, link for master rel of master BCB than slave
ease After the counter is decremented (decremented by 1), the process proceeds to step 604 to return a pointer to a buffer corresponding to the BCB to the user 74 as a return value, and then returns to the main routine to immediately end a series of processes.

【0140】新規512バッファ獲得処理のサブルーチ
ンでは、図15に示されるように、ステップ700で2
Kバッファ未使用キューより2KのBCB()を取り
出し、2Kバッファ使用キューにリンクする(図12参
照)。
In the subroutine of the new 512 buffer acquisition process, as shown in FIG.
The 2K BCB () is extracted from the K buffer unused queue and linked to the 2K buffer used queue (see FIG. 12).

【0141】次のステップ702では該BCBのreleas
e counter に−1をセットした後、ステップ704に
進んでBCB未使用キューより4個のBCB(,,
,)を取り出し、512バッファ未使用キューにリ
ンクする(図12参照)。
In the next step 702, the release of the BCB is performed.
e After setting -1 to counter, the process proceeds to step 704, where four BCBs (,,
,) Is taken out and linked to a 512-buffer unused queue (see FIG. 12).

【0142】次のステップ706でBCB(,,
,)のsub name,queue id,link for slav
e ,BFPを設定した後、ステップ708でBCB
(,,,,)のlink for master slave
を設定する。
In the next step 706, BCB (,,
,) Sub name 、 queue id, link for slav
e, BFP, and then in step 708, the BCB
(,,,,) link for master slave
Set.

【0143】次のステップ710では512バッファ未
使用キューより512のBCBを取り出し512バッフ
ァ使用キューにリンクした後(図12参照)、ステップ
712で戻り値としてBCBに対応するバッファへのポ
インタ値をユーザ74に返し、その後メインルーチンに
戻って直ちに一連の処理を終了する。
In the next step 710, 512 BCBs are taken out from the 512-buffer unused queue and linked to the 512-buffer use queue (see FIG. 12). Returning to step 74, the process returns to the main routine and immediately ends a series of processing.

【0144】新1Kバッファ獲得のサブルーチンでは、
BCB未使用キューより2個のBCBが取り出され、1
Kバッファ未使用キューにリンクされ、その後、1Kバ
ッファ未使用キューより1KのBCBが取り出されて1
Kバッファ使用キューにリンクされる点を除けば、前述
した新512バッファ獲得のサブルーチンと同様の処理
が行われるので、詳しい説明は省略する。また、ユーザ
74の要求サイズが256,128である場合も、これ
らと同様の処理がなされる。
In the subroutine for obtaining a new 1K buffer,
Two BCBs are taken out from the BCB unused queue, and 1
Linked to K buffer unused queue, then 1K BCB is taken out from 1K buffer unused queue and 1
Except for the fact that the subroutine is linked to the K buffer use queue, the same processing as that of the above-described subroutine for acquiring a new 512 buffer is performed, and therefore detailed description is omitted. Further, when the requested size of the user 74 is 256, 128, the same processing is performed.

【0145】次に、本第2実施例におけるユーザインタ
フェース機能部76によるバッファ開放機能について、
図16のフローチャートに沿って説明する。この図16
の場合は、2Kで初期化された場合のバッファ開放のフ
ローを示す。
Next, the buffer release function by the user interface function unit 76 in the second embodiment will be described.
This will be described with reference to the flowchart of FIG. This FIG.
In the case of, the flow of releasing the buffer when the initialization is performed at 2K is shown.

【0146】ステップ800〜ステップ824におい
て、前述した第1実施例におけるステップ500〜ステ
ップ824と同一の処理・判断が行われ、このステップ
824における判断が肯定された場合にステップ826
に進む。
In steps 800 to 824, the same processing and judgment as those in steps 500 to 824 in the first embodiment are performed, and when the judgment in step 824 is affirmed, step 826 is executed.
Proceed to.

【0147】ステップ826では該BCBのマスタのre
lease counter を加算(1インクリメント)し、次の
ステップ828でマスタのrelease counter のカウン
ト値が0であるか否かを判断する。このステップ828
における判断が否定されると、ステップ830に進んで
該当する使用キューより該BCBを取り出し対応する未
使用キューに戻した後、一連の処理を終了する。一方、
ステップ828における判断が肯定された場合には、ス
テップ832に進んで分割されたBCBを全て開放すべ
く、2Kバッファ使用キューより該BCBを取り出し2
Kバッファ未使用キューに戻した後、一連の処理を終了
する。
In step 826, the master of the BCB re
lease The counter is incremented (incremented by 1), and the master is released in the next step 828. It is determined whether or not the count value of the counter is 0. This step 828
If the determination in step (1) is negative, the process proceeds to step 830, where the BCB is taken out from the corresponding use queue and returned to the corresponding unused queue, and then a series of processing ends. on the other hand,
If the determination in step 828 is affirmative, the flow advances to step 832 to take out the divided BCB from the 2K buffer use queue to release all the divided BCBs.
After returning to the K buffer unused queue, a series of processing ends.

【0148】このようにして、link for slave でリ
ンクされた全てのバッファが開放されたかどうかを、マ
スタのrelease counter によって制御するのである。
As described above, the link for release of master if all buffers linked by slave have been released It is controlled by the counter.

【0149】従って、この第2実施例の場合、解放後、
未使用状態のメモリを有効に活用することができる。
Therefore, in the case of the second embodiment,
The unused memory can be effectively used.

【0150】《第3実施例》次に、本発明の第3実施例
を図17に基づいて説明する。
<< Third Embodiment >> Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0151】この実施例は、link for slave でリン
クされた全てのバッファが開放されたかどうかを、マス
タのrelease counter によって制御する点、及び実際
の開放処理をOS(オペレーション・システム)のタイ
マ処理で実行する点に特徴を有するものであり、その他
の部分の構成等は前述した第1実施例と同様である。
In this embodiment, the link for release of master if all buffers linked by slave have been released It is characterized in that it is controlled by the counter and that the actual release processing is executed by the timer processing of the OS (operation system), and the configuration of the other parts is the same as in the first embodiment. .

【0152】ここで、この第3実施例におけるユーザイ
ンタフェース機能部76によるバッファ開放機能につい
て、図17のフローチャートに沿って説明する。この図
17の場合は、2Kで初期化された場合のバッファ開放
のフローを示す。
Here, the buffer release function by the user interface function unit 76 in the third embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. FIG. 17 shows a flow of releasing a buffer when the buffer is initialized at 2K.

【0153】ステップ900〜ステップ928におい
て、前述した第2実施例におけるステップ800〜ステ
ップ828と同一の処理・判断が行われ、ステップ92
8における判断が否定されると、ステップ930に進ん
で該当する使用キューより該BCBを取り出し対応する
未使用キューに戻した後、一連の処理を終了する。一
方、ステップ928における判断が肯定された場合に
は、ステップ932に進んで指定時間後に当該バッファ
部を全て開放するように、OSに依頼した後、一連の処
理を終了する。
In steps 900 to 928, the same processing and judgment as those in steps 800 to 828 in the second embodiment are performed.
If the determination in step 8 is negative, the process proceeds to step 930, where the BCB is taken out from the corresponding use queue and returned to the corresponding unused queue, and then a series of processing ends. On the other hand, if the determination in step 928 is affirmative, the process advances to step 932 to request the OS to release all the buffer units after a specified time, and thereafter, a series of processing ends.

【0154】これにより、指定時間後にOSにより当該
バッファ部が全て開放される。従って、バッファ管理の
処理のオーバヘッドを少なくすることができる。
As a result, after the designated time, the OS releases all the buffers. Therefore, the overhead of the buffer management process can be reduced.

【0155】《第4実施例》次に、本発明の第4実施例
を説明する。
<< Fourth Embodiment >> Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

【0156】この第4実施例は、データ受信時には最大
サイズのバッファを予め用意し、実際に受信したデータ
のサイズが規定値より小さい場合に、残りのエリアを管
理するテーブルを起動し、当該エリアを他の送受信の為
に使用可能とするものである。
In the fourth embodiment, a buffer having a maximum size is prepared in advance when data is received, and when the size of the actually received data is smaller than a specified value, a table for managing the remaining area is activated, Can be used for other transmission and reception.

【0157】ここで、本第4実施例におけるユーザイン
タフェース機能部76によるデータ受信時の機能につい
て、図4のフローチャートに沿って説明する。前提とし
て第1実施例と同様にして2Kで初期化がなされている
ものとする。
Here, the function at the time of data reception by the user interface function unit 76 in the fourth embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG. It is assumed that initialization is performed at 2K in the same manner as in the first embodiment.

【0158】ステップ1000で受信データサイズを該
BCBのdata lengthに設定した後、ステップ1002
〜ステップ1008で受信データサイズを判定する。
In step 1000, the received data size is set to the data of the BCB. After setting to length, step 1002
In step 1008, the received data size is determined.

【0159】例えば、受信データサイズが256オクテ
ットより大きく512オクテット以下であれば、ステッ
プ1006における判断が肯定され、ステップ1018
に進んでBCBを新たに3個獲得する。次のステップ1
020では空き領域のデータをBCBに設定した後、ス
テップ1022に進んでレイヤ2プロトコル制御機能部
60に対する受信通知処理を行った後、一連の処理を終
了する。
For example, if the received data size is greater than 256 octets and less than or equal to 512 octets, the determination at step 1006 is affirmed, and step 1018 is performed.
To obtain three new BCBs. Next Step 1
In step 020, after setting the data in the free area in the BCB, the process proceeds to step 1022, where the reception notification processing to the layer 2 protocol control function unit 60 is performed, and the series of processing ends.

【0160】また、例えば受信データサイズが512オ
クテットより大きく1Kオクテット以下であれば、ステ
ップ1008における判断が肯定され、ステップ101
2に進んでBCBを新規に獲得する。次のステップ10
14では空き領域のデータをBCBに設定した後、ステ
ップ1016に進んでレイヤ2プロトコル制御機能部6
0に対する受信通知処理を行った後、一連の処理を終了
する。
If the received data size is larger than 512 octets and equal to or smaller than 1K octets, for example, the determination in step 1008 is affirmed, and step 101 is performed.
Proceed to 2 to obtain a new BCB. Next Step 10
In step 14, the data in the free area is set in the BCB, and the process proceeds to step 1016, where the layer 2 protocol control function unit 6
After performing the reception notification processing for 0, a series of processing ends.

【0161】このように、本第4実施例では、実際に受
信したデータサイズが予め用意した伝送バッファのサイ
ズより小さかった場合に空き領域を管理するBCBを新
たに獲得するので、受信時においても伝送バッファの有
効利用が可能となる。
As described above, in the fourth embodiment, when the data size actually received is smaller than the size of the transmission buffer prepared in advance, the BCB for managing the free area is newly acquired. The transmission buffer can be used effectively.

【0162】《第5実施例》次に、本発明の第5実施例
を説明する。
<< Fifth Embodiment >> Next, a fifth embodiment of the present invention will be described.

【0163】この第5実施例では、受信バッファ・ノッ
ト・レディを制御するためのカウンタ(counter RNR
)が2Kバッファ未使用キューに保持され、該キュー
からBCBが外される度に減算され(1デクリメントさ
れ)、リンクされると加算される(1インクリメントさ
れる)。この第5実施例における2Kバッファ未使用キ
ューの様子が図19に示されている。
In the fifth embodiment, a counter (counter) for controlling reception buffer not ready is used. RNR
) Is held in the 2K buffer unused queue, and is subtracted (decremented by 1) each time the BCB is removed from the queue, and added (increased by 1) when linked. The state of the 2K buffer unused queue in the fifth embodiment is shown in FIG.

【0164】ユーザインタフェース機能部76ではcoun
ter RNR のカウント値が予め設定した第1の所定値以
下になった場合に、受信不可状態をレイヤ2プロトコル
制御機能部60に通知する。
In the user interface function unit 76, coun
ter When the count value of the RNR becomes equal to or smaller than a first predetermined value, the reception failure state is notified to the layer 2 protocol control function unit 60.

【0165】この一方、バッファの開放が進み、counte
r RNR のカウント値が予め設定した第2の所定値以上
になった場合に、受信可状態をレイヤ2プロトコル制御
機能部60に通知する。
On the other hand, the release of the buffer progresses,
r When the count value of the RNR becomes equal to or larger than a second predetermined value set in advance, the reception enable state is notified to the layer 2 protocol control function unit 60.

【0166】レイヤ2プロトコル制御機能部60では受
信不可状態の通知を受け取ると、前述したデータフロー
を停止し、反対に受信可状態の通知を受け取ると、デー
タフローを再開する。
When the layer 2 protocol control function unit 60 receives the notification of the reception disabled state, it stops the data flow described above, and conversely, upon receiving the notification of the reception enabled state, restarts the data flow.

【0167】従って、送信バッファ/受信バッファの管
理を統合的に行えるという効果がある。
Therefore, there is an effect that the management of the transmission buffer / reception buffer can be performed in an integrated manner.

【0168】以上説明から明らかなように、上記第1な
いし第5実施例では、伝送バッファ(BF)制御機能部
58、より具体的にはユーザインタフェース機能部76
により第1手段、第2手段、第3手段、第4手段、第5
手段、第6手段、第7手段、第8手段、第9手段が実現
されることがわかる。
As apparent from the above description, in the first to fifth embodiments, the transmission buffer (BF) control function unit 58, more specifically, the user interface function unit 76
The first means, the second means, the third means, the fourth means, the fifth means
It can be seen that the means, the sixth means, the seventh means, the eighth means, and the ninth means are realized.

【0169】[0169]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載のデ
ータ伝送装置によれば、伝送データのフレームサイズに
適したメモリ管理が可能となることから、伝送データそ
のもののサイズが変動する場合であってもメモリの使用
効率の向上を図ることができると共に、データ伝送時に
使用するメモリ領域を少なくするこができるので、メモ
リの小型化によりコストの低減を図ることもできるとい
う従来にない優れた効果がある。
As described above, according to the data transmission apparatus of the first aspect, memory management suitable for the frame size of the transmission data can be performed. Even with this, it is possible to improve the use efficiency of the memory and reduce the memory area used for data transmission, so that it is possible to reduce the cost by reducing the size of the memory. effective.

【0170】請求項2記載のデータ伝送装置によれば、
請求項1記載の効果に加え、伝送時に、プロトコルによ
ってフレームサイズが決定された場合、第3手段により
初期状態としてフレームサイズに適したサイズにブロッ
クが再分割されてメモリが再構成されることから、フレ
ームサイズに最適化するためのオーバヘッド部分を少な
くすることができる。
According to the data transmission device of the second aspect,
In addition to the effect of claim 1, when the frame size is determined by the protocol at the time of transmission, the block is subdivided into a size suitable for the frame size as an initial state by the third means, and the memory is reconfigured. In addition, the overhead for optimizing the frame size can be reduced.

【0171】請求項3記載のデータ伝送装置によれば、
請求項1記載の効果に加え、再分割により細分化して使
用中のブロックが全て解放された場合に、第7手段によ
り当該ブロックが初期状態に戻されるので、開放後未使
用状態のメモリを有効に利用することも可能となる。
According to the data transmission device of the third aspect,
In addition to the effect of claim 1, when all the blocks in use that are subdivided by subdivision are released, the blocks are returned to the initial state by the seventh means, so that the unused memory after opening is valid. It can also be used for

【0172】請求項4記載のデータ伝送装置によれば、
請求項1記載の効果に加え、再分割により細分化して使
用中のブロックが全て解放された場合に、第8手段によ
り事前に設定された時間、待ち状態を維持した後、当該
ブロックが初期状態に戻されるので、メモリ管理の処理
のオーバーヘッドを少なくすることができる。
According to the data transmission device of the fourth aspect,
In addition to the effect according to claim 1, in a case where all the used blocks have been released by being subdivided by subdivision, the waiting state is maintained for a preset time by the eighth means, and then the block is initialized. , The overhead of the memory management process can be reduced.

【0173】請求項5記載のデータ伝送装置によれば、
各フレームサイズ毎の使用可能又は使用不可能メモリ数
をカウントするカウンタのカウント値が第1の規定値に
達すると、プロトコル制御機能部によりデータフローが
停止され、メモリが解放され前記カウンタのカウント値
が第2の規定値に達すると、プロトコル制御機能部によ
りデータフローが再開されることから、送信バッファ/
受信バッファの管理を統合的に行えるという効果があ
る。
According to the data transmission device of the fifth aspect,
When the count value of the counter that counts the number of usable or unusable memories for each frame size reaches a first specified value, the protocol control function unit stops the data flow, releases the memory, and releases the count value of the counter. When the data reaches the second specified value, the data flow is resumed by the protocol control function unit.
There is an effect that the management of the reception buffer can be performed in an integrated manner.

【0174】請求項6記載のデータ伝送装置によれば、
受信時に、実際に受信したフレームサイズが規定値より
小さい場合、第9手段では管理手段、使用中メモリキュ
ー管理手段及び未使用メモリキュー管理手段を用いて残
りのエリアを管理するテーブルを新たに確保することか
ら、受信時においても伝送バッファの有効利用が可能と
なる。
According to the data transmission apparatus of claim 6,
At the time of reception, if the actually received frame size is smaller than the specified value, the ninth means newly secures a table for managing the remaining area using the management means, the used memory queue management means and the unused memory queue management means. Therefore, the transmission buffer can be effectively used even at the time of reception.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係るファクシミリ装置の
全体構成を概略的に示す図である。
FIG. 1 is a diagram schematically showing an overall configuration of a facsimile apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のファクシミリ装置などがISDN回線網
を介して相互に通信を行う際のプロトコルを説明するた
めの図である。
FIG. 2 is a diagram for describing a protocol when the facsimile apparatus and the like in FIG. 1 communicate with each other via an ISDN network.

【図3】図1のファクシミリ装置のデータ送信に関連す
る構成をソフトウェアを中心として機能ブロック図とし
て示す図である。
FIG. 3 is a functional block diagram showing a configuration related to data transmission of the facsimile apparatus of FIG. 1 with a focus on software.

【図4】図1のファクシミリ装置のデータ受信に関連す
る構成をソフトウェアを中心として機能ブロック図とし
て示す図である。
FIG. 4 is a functional block diagram showing a configuration related to data reception of the facsimile apparatus of FIG. 1 with a focus on software.

【図5】図2の伝送バッファ制御機能部の具体的な構成
を示す機能ブロック図である。
FIG. 5 is a functional block diagram showing a specific configuration of a transmission buffer control function unit of FIG. 2;

【図6】図5のユーザインタフェース機能部の初期化ル
ーチンを示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing an initialization routine of a user interface function unit shown in FIG. 5;

【図7】図6のフローチャートに沿って2Kで初期化し
た場合の論理構造を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a logical structure when initialization is performed at 2K according to the flowchart of FIG. 6;

【図8】伝送バッファ制御ブロックの構造を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing a structure of a transmission buffer control block.

【図9】図5のユーザインタフェース機能部のバッファ
獲得ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a buffer acquisition routine of the user interface function unit of FIG. 5;

【図10】図9の512バッファ獲得処理のサブルーチ
ンを示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a subroutine of a 512 buffer acquisition process of FIG. 9;

【図11】図9の新規512バッファ獲得処理のサブル
ーチンを示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart showing a subroutine of a new 512 buffer acquisition process of FIG. 9;

【図12】図9ないし図11のフローチャートに沿って
512バッファ獲得処理が行われた場合の論理構造を示
す図である。
FIG. 12 is a diagram showing a logical structure when a 512 buffer acquisition process is performed according to the flowcharts of FIGS. 9 to 11;

【図13】図5のユーザインタフェース機能部のバッフ
ァ開放ルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing a buffer release routine of the user interface function unit of FIG. 5;

【図14】第2実施例に係るユーザインタフェース機能
部のバッファ獲得ルーチンにおける1Kバッファ獲得処
理のサブルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a subroutine of 1K buffer acquisition processing in a buffer acquisition routine of a user interface function unit according to the second embodiment.

【図15】第2実施例に係るユーザインタフェース機能
部のバッファ獲得ルーチンにおける新規512バッファ
獲得処理のサブルーチンを示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a subroutine of a new 512 buffer acquisition process in a buffer acquisition routine of the user interface function unit according to the second embodiment.

【図16】第2実施例に係るユーザインタフェース機能
部のバッファ開放ルーチンを示すフローチャートであ
る。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a buffer release routine of a user interface function unit according to the second embodiment.

【図17】第3実施例に係るユーザインタフェース機能
部のバッファ開放ルーチンを示すフローチャートであ
る。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a buffer release routine of a user interface function unit according to the third embodiment.

【図18】第4実施例に係るユーザインタフェース機能
部のデータ受信時の処理ルーチンを示すフローチャート
である。
FIG. 18 is a flowchart illustrating a processing routine when data is received by the user interface function unit according to the fourth embodiment.

【図19】第5実施例に係る2Kバッファ未使用キュー
の様子を示す図である。
FIG. 19 is a diagram illustrating a state of a 2K buffer unused queue according to the fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ファクシミリ装置(データ伝送装置) 46 伝送バッファ(格納手段) 76 ユーザインタフェース機能部(第1手段、第2手
段、第3手段、第4手段、第5手段、第6手段、第7手
段、第8手段、第9手段、) 80 バッファ制御ブロック管理機能部(管理手段) 84、86、88、90、92 未使用バッファ管理機
能部(未使用メモリキュー管理手段) 94、96、97、98、99 使用バッファ管理機能
部(使用中メモリキュー管理手段
Reference Signs List 10 facsimile device (data transmission device) 46 transmission buffer (storage unit) 76 user interface function unit (first unit, second unit, third unit, fourth unit, fifth unit, sixth unit, seventh unit, seventh unit Eighth means, ninth means,) 80 Buffer control block management function section (management means) 84, 86, 88, 90, 92 Unused buffer management function section (unused memory queue management means) 94, 96, 97, 98, 99 Used buffer management function unit (used memory queue management means)

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−54026(JP,A) 特開 平2−271755(JP,A) 特開 平3−145242(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 29/06 H04L 13/08 H04N 1/32 Continuation of the front page (56) References JP-A-6-54026 (JP, A) JP-A-2-271755 (JP, A) JP-A-3-145242 (JP, A) (58) Fields investigated (Int) .Cl. 7 , DB name) H04L 29/06 H04L 13/08 H04N 1/32

Claims (6)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 OSI参照モデルのデータリンクレイヤ
で複数サイズのフレーム長(L)と複数のアウトスタン
ディング数(K)を用いるよう規定されているプロトコ
ルを実装するデータ伝送装置であって、 伝送データを格納する格納手段と、 初期状態として最大フレーム長(LMAX )相当に前記デ
ータ格納領域をブロック化し管理テーブルに1対1で対
応づける第1手段と、 前記管理テーブル群を空きメモリキューとして前記ブロ
ック化されたデータ格納領域を管理する管理手段と、 フレームサイズ毎の使用中メモリキュー管理手段及び未
使用メモリキュー管理手段と、 伝送時に、前記管理手段、使用中メモリキュー管理手段
及び未使用メモリキュー管理手段を用いて1つのブロッ
クを必要となるメモリサイズに適したサイズのブロック
に再分割する第2手段と、 を有するデータ伝送装置。
1. A data transmission device implementing a protocol defined to use a plurality of sizes of frame lengths (L) and a plurality of outstanding numbers (K) in a data link layer of an OSI reference model, comprising: A first means for blocking the data storage area corresponding to a maximum frame length (L MAX ) as an initial state and associating the data storage area with a management table on a one-to-one basis; Management means for managing the blocked data storage area; used memory queue management means and unused memory queue management means for each frame size; and, during transmission, the management means, used memory queue management means and unused memory. A block of a size suitable for the required memory size of one block using the queue management means Second means for subdividing the data transmission apparatus having a.
【請求項2】 プロトコルによってフレームサイズが決
定された場合、前記管理手段、使用中メモリキュー管理
手段及び未使用メモリキュー管理手段を用いて一つのブ
ロックをそのフレームサイズに適したサイズのブロック
に分割して初期状態としてメモリを再構成する第3手段
を更に有する請求項1記載のデータ伝送装置。
2. When a frame size is determined by a protocol, one block is divided into blocks of a size suitable for the frame size using the management means, the used memory queue management means and the unused memory queue management means. 2. The data transmission apparatus according to claim 1, further comprising third means for reconfiguring the memory as an initial state.
【請求項3】 再分割により細分化して使用中のブロッ
クが全て解放された場合に当該ブロックを初期状態に戻
す第4手段を更に有する請求項1記載のデータ伝送装
置。
3. The data transmission apparatus according to claim 1, further comprising fourth means for returning the block to an initial state when all the blocks in use by being subdivided by subdivision are released.
【請求項4】 再分割により細分化して使用中のブロッ
クが全て解放された場合に事前に設定された時間、待ち
状態を維持した後、当該ブロックを初期状態に戻す第5
手段を更に有する請求項1記載のデータ伝送装置。
4. When a block that has been subdivided by subdivision and all in-use blocks have been released is maintained in a waiting state for a preset time, the block is returned to an initial state.
2. The data transmission device according to claim 1, further comprising means.
【請求項5】 各フレームサイズ毎の使用可能又は使用
不可能メモリ数をカウントするカウンタと、 前記カウンタのカウント値をメモリ使用時とメモリ解放
時に増減する第6手段と、 前記カウンタのカウント値が第1の規定値に達するとプ
ロトコル制御機能部に受信不可状態を通知する第7手段
と、 メモリが解放され前記カウンタのカウント値が第2の規
定値に達するとプロトコル制御機能部に受信可状態を通
知する第8手段と、 を更に有する請求項1記載のデータ伝送装置。
5. A counter for counting the number of usable or unusable memories for each frame size, sixth means for increasing / decreasing the count value of the counter when the memory is used and when the memory is released, and wherein the count value of the counter is A seventh means for notifying the protocol control function unit of the reception disabled state when the first specified value is reached, and a reception enabled state for the protocol control function unit when the memory is released and the count value of the counter reaches the second specified value 8. The data transmission device according to claim 1, further comprising: an eighth unit for notifying the following.
【請求項6】 OSI参照モデルのデータリンクレイヤ
で複数サイズのフレーム長(L)と複数のアウトスタン
ディング数(K)を用いるよう規定されているプロトコ
ルを実装するデータ伝送装置であって、 伝送データを格納する格納手段と、 初期状態として最大フレーム長(LMAX )相当に前記デ
ータ格納領域をブロック化し管理テーブルに1対1で対
応づける第1手段と、 前記管理テーブル群を空きメモリキューとして前記ブロ
ック化されたデータ格納領域を管理する管理手段と、 フレームサイズ毎の使用中メモリキュー管理手段及び未
使用メモリキュー管理手段と、 実際に受信したフレームサイズが規定値より小さい場
合、前記管理手段、使用中メモリキュー管理手段及び未
使用メモリキュー管理手段を用いて残りのエリアを管理
するテーブルを新たに確保する第9手段と、 を有するデータ伝送装置。
6. A data transmission device implementing a protocol defined to use a plurality of frame lengths (L) and a plurality of outstanding numbers (K) in a data link layer of an OSI reference model, comprising: A first means for blocking the data storage area corresponding to a maximum frame length (L MAX ) as an initial state and associating the data storage area with a management table on a one-to-one basis; Management means for managing the blocked data storage area; used memory queue management means and unused memory queue management means for each frame size; and when the actually received frame size is smaller than a prescribed value, the management means; The remaining area is managed using the used memory queue management means and the unused memory queue management means. Data transmission device comprising a ninth means for newly secure a table, a.
JP19876894A 1994-08-23 1994-08-23 Data transmission equipment Expired - Fee Related JP3282395B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19876894A JP3282395B2 (en) 1994-08-23 1994-08-23 Data transmission equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19876894A JP3282395B2 (en) 1994-08-23 1994-08-23 Data transmission equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0865353A JPH0865353A (en) 1996-03-08
JP3282395B2 true JP3282395B2 (en) 2002-05-13

Family

ID=16396614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19876894A Expired - Fee Related JP3282395B2 (en) 1994-08-23 1994-08-23 Data transmission equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282395B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114356829A (en) * 2022-01-04 2022-04-15 中船航海科技有限责任公司 Protocol self-adaptive identification, cross-platform and standardization software system based on serial port transceiving

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0865353A (en) 1996-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755153B2 (en) Facsimile machine with file transfer function
JP3282395B2 (en) Data transmission equipment
JP3466914B2 (en) Control method for network facsimile communication system
US5450402A (en) Transmission control system in data terminal equipment
US4792648A (en) Telematic reception terminal
JPH06152687A (en) Data transmission method
JP3244741B2 (en) ISDN terminal equipment
JP2978250B2 (en) Transmitting device, receiving device, and method thereof
JP2976334B2 (en) Moving image transfer method
JP2000332833A (en) Communication apparatus and control method therefor
JP2924215B2 (en) G4 facsimile special communication setting method
JPH08111761A (en) Facsimile equipment
JPH0865354A (en) Data communication device
JP2804548B2 (en) Control method of data terminal device
JP2793221B2 (en) G4 facsimile communication system in ISDN
JPH04273653A (en) Remote printing system utilizing fax
JP2755797B2 (en) Data communication device
JPH06284265A (en) Facsimile equipment
JP2795863B2 (en) Data terminal equipment
JP3193035B2 (en) Facsimile machine with telephone
JPH05327984A (en) Facsimile store and forward switching device
JPS61198864A (en) Control method for facsimile system
JP3409812B2 (en) Facsimile modem
JP2518818B2 (en) Communication control device
JPH0998253A (en) Image processing unit and variable length data transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees