JP3279706B2 - Online compilation method - Google Patents

Online compilation method

Info

Publication number
JP3279706B2
JP3279706B2 JP06572293A JP6572293A JP3279706B2 JP 3279706 B2 JP3279706 B2 JP 3279706B2 JP 06572293 A JP06572293 A JP 06572293A JP 6572293 A JP6572293 A JP 6572293A JP 3279706 B2 JP3279706 B2 JP 3279706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
source program
information processing
storage means
compiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06572293A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06282441A (en
Inventor
孝憲 武井
英明 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP06572293A priority Critical patent/JP3279706B2/en
Publication of JPH06282441A publication Critical patent/JPH06282441A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3279706B2 publication Critical patent/JP3279706B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、プログラミング装置に
格納されているソースプログラムをマシンコードから成
る目的プログラムに変換して、これを情報処理装置のメ
モリ(プログラムメモリ)へ格納するオンライン・コン
パイル方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an on-line compiling method for converting a source program stored in a programming device into a target program consisting of machine codes and storing this in a memory (program memory) of the information processing device. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】情報処理装置で実行されるプログラム
は、一般に、「C」,「FORTRAN」,「COBO
L」などの、いわゆる高水準言語(high level languag
e)と言われるプログラミング言語(programming languag
e)で記述される。
2. Description of the Related Art In general, programs executed by an information processing apparatus are "C", "FORTRAN", "COBO".
L ”or so-called high level language
e) a programming language called programming languag
Described in e).

【0003】これは、高水準言語が、人間が使う言語
(自然言語)や概念に近い要素に基づいて設計されたも
のであり、プログラムの生産性に優れているからであ
る。これらの高水準言語で記述されたプログラムは、コ
ンパイラ(compiler) によりマシンコードから成るプロ
グラムに翻訳され、情報処理装置内の主メモリへロード
(load) される。
[0003] This is because high-level languages are designed based on elements close to languages (natural languages) and concepts used by humans, and are excellent in program productivity. Programs described in these high-level languages are translated into programs consisting of machine codes by a compiler and loaded into a main memory in the information processing apparatus.

【0004】情報処理装置は、このロードされたマシン
コードから成るプログラムを順次実行する。上記のよう
なプログラミング言語で記述されたプログラムは、コン
パイラの入力となるのでソースプログラム(source pro
gram) と呼ばれ、コンパイラの出力となるマシンコード
から成るプログラムは目的プログラム(target progra
m) と呼ばれる。
[0004] The information processing apparatus sequentially executes the program composed of the loaded machine code. A program written in a programming language as described above is input to a compiler, so a source program (source pro
gram), and the program consisting of the machine code that is the output of the compiler is the target program (target program
m).

【0005】ところで、このようなソースプログラムの
設計、製作、試験、及び保守などのプログラミング支援
を行う方式は、このプログラミング支援を行う支援プロ
グラム(支援ツール)が搭載される装置に応じて、セル
フ支援方式とクロス支援方式の2つに分類される。
[0005] By the way, such a method of providing programming support such as design, production, testing, and maintenance of a source program is based on a self-supporting program according to an apparatus on which a support program (support tool) for performing the programming support is mounted. System and cross support system.

【0006】セルフ支援方式は、プログラミング支援を
プログラムを実行する情報処理装置そのものに搭載され
た支援ツールにより行う方式であり、クロス支援方式
は、プログラミング支援をプログラムを実行する情報処
理装置とは別のプログラミング装置に搭載された支援ツ
ールより行う方式である。
The self-supporting method is a method in which programming support is performed by a support tool mounted on an information processing apparatus itself that executes a program. The cross-supporting method is different from an information processing apparatus that executes a program in performing a programming support. This is a method that is performed by a support tool installed in the programming device.

【0007】図17は、上記クロス支援方式のハードウ
エア構成図である。同図に示すように、クロス支援方式
においては、ソースプログラム41の作成、修正、及び
コンパイル等を行うプログラミング装置40と、上記ソ
ースプログラム41をコンパイルして得られるマシンコ
ードプログラム51を実行する情報処理装置50とが伝
送ライン60で接続される。
FIG. 17 is a hardware configuration diagram of the above-mentioned cross support system. As shown in the figure, in the cross support system, a programming device 40 for creating, modifying, compiling and the like of a source program 41 and an information processing for executing a machine code program 51 obtained by compiling the source program 41 The device 50 is connected by a transmission line 60.

【0008】この方式においては、ソースプログラム4
1はプログラミング装置40に格納されており、このソ
ースプログラム41はプログラミング装置40に実装さ
れている不図示のコンパイラによりマシンコードから成
るマシンコードプログラム(目的プログラム)51に変
換される。そして、このマシンコードプログラム51
は、伝送ライン60を経由して情報処理装置50に伝送
され、情報処理装置50内に格納される。
In this method, the source program 4
1 is stored in the programming device 40, and the source program 41 is converted into a machine code program (target program) 51 composed of machine code by a compiler (not shown) mounted on the programming device 40. And this machine code program 51
Is transmitted to the information processing device 50 via the transmission line 60 and stored in the information processing device 50.

【0009】このクロス支援方式は、プログラミング装
置40が情報処理装置50から分離されているので、プ
ログラミング装置40をパーソナルコンピュータなどの
安価なハードウエア・プラットフォーム上に構築でき、
また、情報処理装置50にソースプログラム41を格納
するための大容量のメモリを準備する必要がないなどの
特長により、自動化制御装置などの小型、単純、高信頼
を求められる情報処理装置に多く用いられる。
In this cross support system, since the programming device 40 is separated from the information processing device 50, the programming device 40 can be constructed on an inexpensive hardware platform such as a personal computer.
In addition, it is often used for information processing devices requiring a small size, simple, and high reliability such as an automation control device due to the feature that there is no need to prepare a large-capacity memory for storing the source program 41 in the information processing device 50. Can be

【0010】次に、図18は、従来技術によるクロス支
援方式のソフトウエア構成図である。プログラミング装
置40で作成されたソースプログラム41は、プログラ
ミング装置40内のコンパイラ42によりマシンコード
プログラム51にコンパイルされる。そして、プログラ
ミング装置40内の転送プログラム43は、このマシン
コードプログラム51を伝送ライン60を介し情報処理
装置50へ転送する。
Next, FIG. 18 is a software configuration diagram of a cross support system according to the prior art. The source program 41 created by the programming device 40 is compiled into a machine code program 51 by a compiler 42 in the programming device 40. Then, the transfer program 43 in the programming device 40 transfers the machine code program 51 to the information processing device 50 via the transmission line 60.

【0011】情報処理装置50内の転送プログラム52
は、上記マシンコードプログラム51を受け取り、これ
をプログラムメモリ53へ格納する。そして、情報処理
装置50内の演算ユニット54は、このプログラムメモ
リ53からマシンコードプログラム51を順次読み出し
て実行する。
The transfer program 52 in the information processing device 50
Receives the machine code program 51 and stores it in the program memory 53. Then, the arithmetic unit 54 in the information processing device 50 sequentially reads out and executes the machine code program 51 from the program memory 53.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】上述のようなクロス支
援方式では、プログラム装置40内のコンパイラ42が
ソースプログラム41をコンパイルしてマシンコードプ
ログラム51を生成し、さらに、このマシンコードプロ
グラム51を情報処理装置50へ転送するという、2段
階の処理を直列に行っている。このため処理に時間がか
かると同時に、マシンコードプログラム51を、プログ
ラミング装置40内に保持しなければならず、多くのメ
モリを必要とするという欠点があった。
In the above-described cross support system, a compiler 42 in a program device 40 compiles a source program 41 to generate a machine code program 51, and furthermore, this machine code program 51 A two-stage process of transferring the data to the processing device 50 is performed in series. For this reason, the processing takes time, and the machine code program 51 has to be held in the programming device 40, so that a large amount of memory is required.

【0013】またプログラムミング装置40は、ソース
プログラム41とマシンコードプログラム51を個々に
格納するため、これらのプログラム41,51を対応付
けて管理しなければならず、この管理が煩雑となる。
Further, since the programming device 40 stores the source program 41 and the machine code program 51 individually, it is necessary to manage these programs 41 and 51 in association with each other, and this management becomes complicated.

【0014】また、情報処理装置50のプログラム・イ
ンタフェースがマシンコードであるため、情報処理装置
50のハードウエアの変更などで演算ユニット54が実
行可能なマシンコードが変更になった場合、プログラミ
ング装置40に実装するコンパイラ42を変更しなけれ
ばならないという欠点もあった。
Since the program interface of the information processing device 50 is a machine code, if the machine code executable by the arithmetic unit 54 is changed due to a change in the hardware of the information processing device 50, the programming device 40 However, there is a disadvantage that the compiler 42 to be mounted on the PC must be changed.

【0015】本発明は、クロス支援方式のオンライン・
コンパイル方式においてプログラミング装置のメモリ容
量を小さくできることを第1の目的とし、プログラミン
グ装置においてプログラム管理を容易にすることを第2
の目的とする。
The present invention provides a cross-assisted online
A first object is to reduce the memory capacity of a programming device in a compiling method, and a second object is to facilitate program management in a programming device.
The purpose of.

【0016】また、さらに、プログラミング装置側で情
報処理装置が実行可能なマシンコードに依存しないでソ
ースプログラムのプログラミングができることを第3の
目的とすると共に、従来よりもコンパイル処理を高速化
することを第4の目的とする。
It is a third object of the present invention to allow a programming device to program a source program without depending on a machine code executable by an information processing device, and to speed up a compile process as compared with the prior art. This is the fourth purpose.

【0017】[0017]

【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理説
明図である。本発明はソースプログラムの作成を行うプ
ログラミング装置1と、上記ソースプログラムをコンパ
イルして得られる目的プログラムを実行する情報処理装
置2とを備える。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention. The present invention includes a programming device 1 for creating a source program, and an information processing device 2 for executing a target program obtained by compiling the source program.

【0018】そして、プログラミング装置1は、ソース
プログラムを格納するソースプログラム記憶手段1A
と、該ソースプログラム記憶手段1Aからソースプログ
ラムを読み出して、このソースプログラムを情報処理装
置2に転送する転送手段(1B)とを有する。
The programming device 1 has a source program storage means 1A for storing a source program.
And a transfer unit (1B) for reading the source program from the source program storage unit 1A and transferring the source program to the information processing device 2.

【0019】また、情報処理装置2は、プログラミング
装置1の転送手段1Bから転送されてくるソースプログ
ラムを所定単位で受信する受信手段2Aと、該受信手段
2Aにより受信されたソースプログラムを一時的に格納
する記憶手段2Bと、該記憶手段2Bからソースプログ
ラムを上記所定単位毎に順次読み出して、そのソースプ
ログラムをコンパイルするコンパイラ2Cと、該コンパ
イラ2Cによって生成された目的プログラムを格納する
目的プログラム記憶2Dとを有する。上記のような構成
において、前記情報処理装置2の前記受信手段2Aは、
前記ソースプログラムを特定の文脈単位に分割して受け
取って前記記憶手段2Bに格納し、前記コンパイル2C
は、上記特定の文脈単位毎にコンパイルを行う。 上記特
定の文脈単位は、例えば、請求項2記載のように関数で
あってもよく、あるいは請求項3記載のように予め定め
られた区切り記号によって区切られる単位であってもよ
い。
The information processing device 2 includes a receiving unit 2A for receiving a source program transferred from the transfer unit 1B of the programming device 1 in a predetermined unit, and temporarily stores the source program received by the receiving unit 2A. A storage unit 2B for storing, a compiler 2C for sequentially reading out the source program from the storage unit 2B for each predetermined unit, and compiling the source program; and a target program storage 2D for storing a target program generated by the compiler 2C. And Configuration as above
, The receiving means 2A of the information processing device 2 comprises:
Receiving the source program divided into specific context units
And stores it in the storage means 2B,
Compiles for each of the above specific context units. The above features
The fixed context unit is, for example, a function as described in claim 2.
Or it may be predetermined as described in claim 3.
May be units separated by a delimiter
No.

【0020】上記構成において、例えば、請求項4記載
のように、前記情報処理装置2の前記記憶手段2Bは、
第1の記憶手段2B−1と第2の記憶手段2B−2から
成り、前記受信手段2Aは、受信するソースプログラム
を、所定単位毎に、上記第1の記憶手段2B−1と上記
第2の記憶手段2B−2に交互に格納し、前記コンパイ
ラ2Cは、上記第1の記憶手段2B−1と上記第2の記
憶手段2B−2からソースプログラムを上記所定単位毎
に交互に読み出して、そのソースプログラムのコンパイ
ルを行うような構成にしてもよい。
In the above configuration, for example, the storage unit 2B of the information processing device 2 may include:
The receiving means 2A comprises a first storage means 2B-1 and a second storage means 2B-2, and the receiving means 2A stores the source program to be received for each predetermined unit in the first storage means 2B-1 and the second storage means. And the compiler 2C alternately reads the source program from the first storage means 2B-1 and the second storage means 2B-2 for each of the predetermined units, The source program may be compiled.

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【0023】[0023]

【作用】プログラミング装置1は、ソースプログラム記
憶手段1Aに格納されている自装置で作成したソースプ
ログラムを、転送手段1Bにより情報処理装置2へ転送
する。
The programming device 1 transfers the source program created by the device itself stored in the source program storage means 1A to the information processing device 2 by the transfer means 1B.

【0024】情報処理装置2は、このソースプログラム
を受信手段2Aにより、適当な単位に分割して受け取
り、順次、記憶手段2Bに格納する。コンパイラ2C
は、このようにして記憶手段2Bに格納されるソースプ
ログラムを、上記の単位毎にコンパイルし、このコンパ
イルにより得られるマシンコードを目的プログラム記憶
手段2Dに格納する。このとき前記受信手段2Aは、前
記ソースプログラムを特定の文脈単位に分割して受け取
って前記記憶手段2Bに格納し、前記コンパイル2C
は、上記特定の文脈単位毎にコンパイルを行う。
The information processing device 2 receives this source program by receiving it by dividing it into appropriate units by the receiving means 2A, and sequentially stores it in the storage means 2B. Compiler 2C
Compiles the source program stored in the storage unit 2B in the above-described unit, and stores the machine code obtained by the compilation in the target program storage unit 2D. At this time, the receiving means 2A
Source program divided into specific context units
Is stored in the storage means 2B, and the compile 2C
Compiles for each of the above specific context units.

【0025】したがって、プログラミング装置1に目的
プログラム(マシンコード・プログラム)を格納するメ
モリを設けることなく、クロス支援方式のオンライン・
コンパイルを実現できる。
Therefore, without providing a memory for storing a target program (machine code program) in the programming device 1, it is possible to use a cross-support type online
Compile can be realized.

【0026】また、このため、プログラミング装置1
は、メモリを節約できると共に、ソースプログラムのみ
を管理すればよいので、プログラム管理が容易になる。
さらに、情報処理装置2はソースプログラムを受け取っ
て、コンパイル・実行を行うので、プログラミング装置
で情報処理装置2の中央処理装置が実行するマシンコー
ドに依存せずにソースプログラムのプログラミングを行
える。
For this reason, the programming device 1
Saves memory and manages only the source program, thus facilitating program management.
Further, since the information processing device 2 receives the source program and compiles and executes the source program, the programming device can program the source program without depending on the machine code executed by the central processing unit of the information processing device 2.

【0027】また、さらに、記憶手段2Bを、それぞれ
個別にアクセスできる第1の記憶手段2B−1と第2の
記憶処理2B−2とから構成するようにすることによ
り、受信手段2Aによるソースプログラムの受信と、コ
ンパイラ2Cによるソースプログラムのコンパイルとを
並行処理できるので、コンパイルを従来よりも高速に処
理できる。
Further, the storage means 2B is constituted by a first storage means 2B-1 and a second storage processing 2B-2 which can be individually accessed, so that the source program by the receiving means 2A can be obtained. And the compilation of the source program by the compiler 2C can be processed in parallel, so that the compilation can be performed at a higher speed than in the past.

【0028】[0028]

【実施例】以下、図面を参照しながら、本発明の実施例
を説明する。図2は、本発明によるクロス支援方式の情
報処理装置のソフトウエア構成図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a software configuration diagram of a cross-support type information processing apparatus according to the present invention.

【0029】同図において、プログラミング装置110
は、ソースプログラム111を作成する装置であり、作
成したソースプログラム111を転送プログラム112
により情報処理装置120へ転送する。尚、このソース
プログラム111は、プログラミング装置110内に実
装されている不図示の所定の記憶装置内に格納されてい
る。
Referring to FIG.
Is a device for creating the source program 111, and transfers the created source program 111 to the transfer program 112.
To the information processing apparatus 120. The source program 111 is stored in a predetermined storage device (not shown) mounted in the programming device 110.

【0030】情報処理装置120は、上記プログラミン
グ装置110から転送されてくるソースプログラム11
1を受信し、このソースプログラム111をRAM(ラ
ンダム.アクセス・メモリ)等から成るバッファメモリ
122に格納する転送プログラム121を備えている。
また、さらに、上記バッファメモリ122からソースプ
ログラム111を読み出してマシンコード・プログラム
(目的プログラム)に変換し、これをRAM(ランダム
・アクセス・メモリ)等から成るプログラムメモリ12
4に格納するコンパイラ123、及びそのプログラムメ
モリ124上のマシンコード・プログラムを読み出し実
行する演算ユニット125も備えている。
The information processing device 120 executes the source program 11 transferred from the programming device 110.
1 and a transfer program 121 for storing the source program 111 in a buffer memory 122 such as a RAM (random access memory).
Further, the source program 111 is read from the buffer memory 122 and converted into a machine code program (target program), which is converted into a program memory 12 comprising a RAM (random access memory) or the like.
4 and an arithmetic unit 125 for reading and executing a machine code / program on a program memory 124 thereof.

【0031】一般に、プログラム言語で記述されたプロ
グラムは、プログラムとして意味のある処理単位、例え
ば関数単位で分割してコンパイルすることができる。本
実施例においては、プログラミング装置110内の転送
プログラム112は、ソースプログラム111をこの処
理単位毎に分割して、情報処理装置120へ転送する。
そして、情報処理装置120内のコンパイラ123は、
この処理単位毎にコンパイルを行い、このコンパイルに
より得られたマシンコードを、逐次、プログラムメモリ
124に格納していく。
In general, a program described in a programming language can be divided and compiled in a meaningful processing unit, for example, a function unit. In the present embodiment, the transfer program 112 in the programming device 110 divides the source program 111 for each processing unit and transfers the source program 111 to the information processing device 120.
Then, the compiler 123 in the information processing device 120
Compilation is performed for each processing unit, and the machine code obtained by the compilation is sequentially stored in the program memory 124.

【0032】図2に示す、バッファメモリ122の状態
は、情報処理装置120の転送プログラム121がソー
スプログラム111の最初の代入関数「(:=」の終了
を示す「)」を受け取った時点でソースプログラム11
1の受信を中断し、情報処理装置120内のコンパイラ
123がバッファメモリ122内のソースプログラム1
11をコンパイルして、このコンパイルにより得られた
マシンコードをプログラムメモリ124へ格納した状態
を示している。
The state of the buffer memory 122 shown in FIG. 2 is determined when the transfer program 121 of the information processing apparatus 120 receives the first assignment function “(: =” indicating the end of (: =) ”of the source program 111. Program 11
1 is interrupted, and the compiler 123 in the information processing apparatus 120 executes the source program 1 in the buffer memory 122.
11 shows a state where the machine code 11 is compiled and the machine code obtained by the compilation is stored in the program memory 124.

【0033】情報処理装置120の転送プログラム12
1は、上述のようにしてマシンコードのプログラムメモ
リ124の格納を終了すると、ソースプログラム111
の受け取りを再開し、以降同様の処理を繰り返す。図3
は、コンパイラ123によりソースプログラム111全
てのコンパイルが終了した状態を示している。
Transfer program 12 of information processing device 120
1 finishes storing the machine code in the program memory 124 as described above,
, And the same processing is repeated thereafter. FIG.
Indicates a state in which compilation of all the source programs 111 has been completed by the compiler 123.

【0034】次に、図4は、本発明の第2の実施例のク
ロス支援方式の情報処理装置のソフトウエア構成図であ
る。この実施例において、プログラミング装置110の
構成は、上述した図2に示す第1の実施例と同様である
が、情報処理装置120の構成は、上記第1の実施例と
一部異なっている。
FIG. 4 is a software configuration diagram of a cross-support type information processing apparatus according to a second embodiment of the present invention. In this embodiment, the configuration of the programming device 110 is the same as that of the first embodiment shown in FIG. 2 described above, but the configuration of the information processing device 120 is partially different from that of the first embodiment.

【0035】すなわち、この実施例においては、情報処
理装置120は、2個の転送バッファメモリ122a,
122bを備えている。そして、この構成の違いに伴っ
て、情報処理装置120内の転送プログラム121′及
びコンパイラ123′の機能は、上記第1の実施例とは
異なっている。
That is, in this embodiment, the information processing device 120 has two transfer buffer memories 122a,
122b. The functions of the transfer program 121 'and the compiler 123' in the information processing apparatus 120 are different from those of the first embodiment due to the difference in the configuration.

【0036】すなわち、この実施例では、実施例処理装
置120の転送プログラム121′は、最初の代入関数
を受け取ると、まずバッファメモリ122aへ格納す
る。コンパイラ123′は、この転送バッファメモリ1
22a内のソースプログラム111をコンパイルし、こ
のコンパイルにより得られたマシンコードをプログラム
メモリ124へ格納する。この処理と並行して、転送プ
ログラム121′は次の代入関数を受け取って、これ
を、今度は、転送バッファメモリ122bへ格納する。
そして、コンパイラ123′は、今度は、バッファメモ
リ122bから上記代入関数を読み出してコンパイルを
行い、このコンパイルにより、得られたマシンコードを
プログラムメモリ124に格納する。
That is, in this embodiment, when the transfer program 121 'of the embodiment processing apparatus 120 receives the first assignment function, it first stores it in the buffer memory 122a. Compiler 123 'provides the transfer buffer memory 1
The source program 111 in the program 22 a is compiled, and the machine code obtained by the compilation is stored in the program memory 124. In parallel with this processing, the transfer program 121 'receives the next assignment function and stores it in the transfer buffer memory 122b this time.
Then, the compiler 123 'reads out the above assignment function from the buffer memory 122b and compiles it, and stores the machine code obtained by this compilation in the program memory 124.

【0037】このように、この図4に示す第2の実施例
では、バッファメモリを2個設ける構成にすることによ
り、ソースプログラム111の転送とそのコンパイルを
並列に処理することで、処理を高速化することができ
る。
As described above, in the second embodiment shown in FIG. 4, by providing two buffer memories, the transfer of the source program 111 and the compilation thereof are performed in parallel, so that the processing can be performed at high speed. Can be

【0038】次に、図5は、本発明の第3実施例のクロ
ス支援方式の情報処理装置のソフトウエア動作図であ
る。同図に示す情報処理装置120″の転送プログラム
120″は、ソースプログラム111を解析し、このソ
ースプログラム111に現れるオペランドや関数をスタ
ックメモリ126へ格納する。そして、コンパイラ12
3″はスタックメモリ126から上記オペランドや関数
を読み出してコンパイルする。
Next, FIG. 5 is a software operation diagram of the information processing apparatus of the cross support system according to the third embodiment of the present invention. The transfer program 120 "of the information processing apparatus 120" shown in the figure analyzes the source program 111 and stores the operands and functions appearing in the source program 111 in the stack memory 126. And the compiler 12
3 "reads the operands and functions from the stack memory 126 and compiles them.

【0039】図6及び図7は、この図5に示す方式によ
る転送プログラム121″及びコンパイラ123″の動
作を説明するフローチャートである。まず、図6は、情
報処理装置120″の転送プログラム121″の動作を
説明するフローチャートである。
FIGS. 6 and 7 are flowcharts for explaining the operation of the transfer program 121 "and the compiler 123" according to the method shown in FIG. First, FIG. 6 is a flowchart for explaining the operation of the transfer program 121 "of the information processing device 120".

【0040】同図のフローチャートに沿って、転送プロ
グラム121″の動作を説明すると、転送プログラム1
21″は、まず、プログラミング装置110から送られ
てくるソースプログラム111を受け取りながら(S1
1)、オンラインでソースプログラムを解析する。すな
わち転送プログラム121″は、関数やオペランドの区
切りを表す空白や「(」,「)」などの分離文字を捜
し、これらの分離文字で区切られた関数及びオペランド
を検出して(S12,YES)、これらをスタックメモ
リ126へ格納する(S13)。次に、転送プログラム
121″は、上記のようにしてスタックメモリ126へ
格納した関数やオペランドのコンパイルを行うため、コ
ンパイラを呼び出す(S14)。
The operation of the transfer program 121 ″ will be described with reference to the flowchart of FIG.
21 ″ first receives the source program 111 sent from the programming device 110 (S1).
1) Analyze the source program online. That is, the transfer program 121 ″ searches for a separating character such as a space or “(”, “)” representing a delimiter between functions and operands, and detects a function and an operand separated by these separating characters (S12, YES). Are stored in the stack memory 126 (S13). Next, the transfer program 121 ″ calls a compiler to compile the functions and operands stored in the stack memory 126 as described above (S14).

【0041】そして、以上のステップS11〜S14の
処理を、ソースプログラム111の全ステートメントを
受け取ったと判別するまで(S15,YES)、繰り返
し行う。
The above steps S11 to S14 are repeated until it is determined that all the statements of the source program 111 have been received (S15, YES).

【0042】コンパイラ123″は、このようにして転
送プログラム121″によりスタックメモリ126に格
納された関数やオペランドを読み出して以下図7のフロ
ーチャートに示す処理を開始する。
The compiler 123 "reads out the functions and operands stored in the stack memory 126 by the transfer program 121" in this way, and starts the processing shown in the flowchart of FIG.

【0043】すなわち、コンパイラ123″は、スタッ
クメモリ126からデータを格納順に読み出し(S2
1)、このデータが、関数なら(S22,YES)、何
もせず直ちに処理を終了する。一方オペランドなら(S
23,YES)、スタックメモリ126をさかのぼり、
直前に格納されている関数を捜し(S24)、この関数
と上記オペランドを、対応するマシンコードに変換し、
これをプログラムメモリ124へ格納する(S25)。
そして、上記オペランドをスタックメモリ126から消
去して(S26)、処理を終了する。
That is, the compiler 123 ″ reads the data from the stack memory 126 in the order of storage (S2
1) If this data is a function (S22, YES), the process is immediately terminated without doing anything. On the other hand, if the operand is (S
23, YES), going back to the stack memory 126 ,
The function stored immediately before is searched (S24), and this function and the above operand are converted into the corresponding machine code,
This is stored in the program memory 124 (S25).
Then, the operand is deleted from the stack memory 126 (S26), and the process is terminated.

【0044】一方、上記ステップS21で読み出したデ
ータが関数の終了を示す「)」であるときには(S2
7,YES)、スタックメモリ126の直前の関数まで
の内容をスタックメモリ126から消去して(S2
8)、処理を終了する。
On the other hand, when the data read in step S21 is ")" indicating the end of the function (S2).
7, YES), the contents up to the function immediately before the stack memory 126 are deleted from the stack memory 126 (S2).
8), end the process.

【0045】次に、このような転送プログラム121″
及びコンパイラ123″により行われるオンライン・コ
ンパイルの処理を、図8乃至図16を参照しながら、よ
り詳細に説明する。
Next, such a transfer program 121 ″
The online compiling process performed by the compiler 123 ″ will be described in more detail with reference to FIGS.

【0046】尚、ソースプログラム111は、図8に示
す形式になっているものとする。転送プログラム12
1″は、まず、図5に示すように、プログラミング装置
110から、「(Prog 」までを受け取り、この関数「(P
rog 」をスタックメモリ126へ格納する。
It is assumed that the source program 111 has the format shown in FIG. Transfer program 12
1 ”first receives“ (Prog) ”from the programming device 110 as shown in FIG.
rog ”is stored in the stack memory 126.

【0047】尚、「(Prog 」は、第1オペランドで示す
番号のユーザプログラムの開始を宣言する関数である。
次に、転送プログラム121″は、図8に示すように、
プログラミング装置110から分離文字、「1」を受け
取り、これをスタックメモリ126へ格納して、コンパ
イラ123″を呼び出す。コンパイラ123″は、これ
を、上記直前の関数「(Prog 」の第1オペランドと判断
し、これを「Dcl _Prog1」命令のマシンコードに変換
し、これをプログラムメモリ124に格納する。そし
て、スタックメモリ126内の「1」(第1オペラン
ド)を消去する。
"(Prog)" is a function for declaring the start of the user program of the number indicated by the first operand.
Next, the transfer program 121 ″, as shown in FIG.
It receives the separator character "1" from the programming device 110, stores it in the stack memory 126, and calls the compiler 123 ". The compiler 123" converts this into the first operand of the immediately preceding function "(Prog". determining, which was converted into machine code instruction "Dcl _ Pr OG1", and stores it in the program memory 124. then, to erase the "1" in the stack memory 126 (first operand).

【0048】続いて、転送プログラム121″は、図9
に示すように、プログラミング装置110からデータ
「(:=」を受け取り、この関数「(:=」をスタック
メモリ126へ格納する。尚、この関数「(:=」は、
第1オペランドのデータを第2オペランドへ転送する関
数である。
Subsequently, the transfer program 121 ″ is executed as shown in FIG.
As shown in (1), data “(: =” is received from the programming device 110, and this function “(: =” is stored in the stack memory 126. Note that this function “(: =”
This function transfers the data of the first operand to the second operand.

【0049】さらに続いて、転送プログラム121″
は、図10に示すように、プログラミング装置110か
らデータ「(+」を受け取り、この関数「(+」をスタ
ックメモリ126へ格納する。尚、この関数「(+」
は、第1オペランド以降のオペランドを順次加算する関
数である。
Subsequently, the transfer program 121 ″
10, receives the data "(+" from the programming device 110 and stores the function "(+) in the stack memory 126. The function" (+) "
Is a function for sequentially adding operands after the first operand.

【0050】次に、転送プログラム121″は、図11
に示すように、プログラミング装置110から分離文字
「A」を受け取り、これをスタックメモリ126へ格納
し、コンパイラ123″を呼び出す。コンパイラ12
3″は、これを、スタックメモリ126から読み出す
と、上記直前の関数「(+」の第1オペランドと判断
し、これを「Load A」命令のマシンコードに変換し、こ
れをプログラムメモリ126に格納する。そして、スタ
ックメモリ126内の第1オペランド「A」を消去す
る。
Next, the transfer program 121 ″ is executed as shown in FIG.
As shown in (1), the separating character "A" is received from the programming device 110, stored in the stack memory 126, and the compiler 123 "is called.
3 ", when reading this from the stack memory 126, determines that it is the first operand of the immediately preceding function" (+ "", converts it to the machine code of the "Load A" instruction, and stores it in the program memory 126. Then, the first operand “A” in the stack memory 126 is deleted.

【0051】続いて、転送プログラム121″は、図1
2に示すように、情報処理装置120から分離文字
「B」を受け取り、これをスタックメモリ126へ格納
し、コンパイラ123″を呼び出す。コンパイラ12
3″は、これをスタックメモリ126から読み出すと、
上記直前の関数「(+」の第2オペランドと判断し、こ
れを「+B」命令のマシンコードに変換して、プログラ
ムメモリ126に格納する。そして、コンパイラ12
3″はスタックメモリ126内の第2オペランド「B」
を消去する。
Next, the transfer program 121 ″ is executed as shown in FIG.
As shown in FIG. 2, the separation character "B" is received from the information processing apparatus 120, stored in the stack memory 126, and the compiler 123 "is called.
3 ″ reads this from the stack memory 126,
Judge as the second operand of the immediately preceding function "(+"", convert it to machine code of" + B "instruction, and store it in program memory 126. Compiler 12
3 ″ is the second operand “B” in the stack memory 126
To delete.

【0052】次に、転送プログラム121″は、図13
に示すように、プログラミング装置110から分離文字
「)」を受け取り、これをスタックメモリ126へ格納
し、コンパイラ123″を呼び出す。コンパイラ12
3″は、スタックメモリ126から 「)」を読み出す
と、これが関数の終了を示していると判断し、上記直前
の関数「(+」をスタックメモリ126から消去する。
Next, the transfer program 121 "is
As shown in (1), a separator ")" is received from the programming device 110, stored in the stack memory 126, and the compiler 123 "is called.
When 3 ″ reads “)” from the stack memory 126, it determines that this indicates the end of the function, and deletes the immediately preceding function “(+)” from the stack memory 126.

【0053】次に、転送プログラム121″は、図14
に示すように、プログラミング装置110から分離文字
「C」を受け取り、これをスタックメモリ126へ格納
してからコンパイラ123″を呼び出す。コンパイラ1
23″は、「C」をスタックメモリ126から読み出す
と、これが上記直前の関数「(:=」の第オペランド
であると判断し、これを「Store C」命令のマシンコー
ドに変換してプログラムメモリ124に格納する。
Next, the transfer program 121 ″ is shown in FIG.
As shown in (1), the separating character "C" is received from the programming device 110, stored in the stack memory 126, and then the compiler 123 "is called.
23 ", when" C "is read from the stack memory 126, it is determined that this is the third operand of the immediately preceding function" (: = ", and this is converted into the machine code of the" Store C "instruction and the program is executed. It is stored in the memory 124.

【0054】そして、コンパイラ123″は、図15に
示すようにスタックメモリ126から第2オペランド
「C」を消去する。続いて、転送プログラム121″
は、図16に示すように、プログラミング装置110か
ら分離文字「)」を受け取り、これをスタックメモリ1
26へ格納した後、コンパイラ123″を呼び出す。コ
ンパイラ123″は、これをスタックメモリ126から
読み出すと、これが上記直前の関数「(Prog」の終了を
示しているものと判断し、これを「End Prog 」命令
のマシンコードに変換し、これをプログラムメモリ12
に格納する。そして、コンパイラ123″は上記直前
の関数「(Prog」をスタックメモリ126から消去す
る。
Then, the compiler 123 ″ deletes the second operand “C” from the stack memory 126 as shown in FIG. Subsequently, the transfer program 121 ″
Receives the separator ")" from the programming device 110 and stores it in the stack memory 1 as shown in FIG.
26, the compiler 123 "calls the compiler 123". When the compiler 123 "reads this from the stack memory 126, the compiler 123" determines that this indicates the end of the immediately preceding function "(Prog)", and calls this "End". Prog "instruction is converted into machine code, which is stored in the program memory 12
4 is stored. Then, the compiler 123 ″ deletes the immediately preceding function “(Prog)” from the stack memory 126.

【0055】以上、説明したように、本実施例によれ
ば、情報処理装置にコンパイラを搭載したため、プログ
ラミング装置でコンパイルする必要がなく、このため、
従来のようにプログラミング装置内にコンパイラやマシ
ンコードプログラムを格納するためのメモリを設ける必
要が無くなり、プログラミング装置を簡単に構成でき、
かつ処理を高速化できる。また、プログラミング装置に
マシンコードプログラムを持たないので、プログラミン
グ装置でのプログラム管理が簡単になる。
As described above, according to the present embodiment, since the information processing apparatus is provided with the compiler, it is not necessary to compile with the programming apparatus.
It is no longer necessary to provide a memory for storing a compiler and a machine code program in the programming device as in the past, and the programming device can be easily configured,
In addition, the processing can be sped up. Also, since the programming device does not have a machine code program, program management in the programming device is simplified.

【0056】また、本実施例では、情報処理装置側にコ
ンパイラを搭載し、ソースプログラムの転送と同時にコ
ンパイルを行うようにしたため、情報処理装置でのソー
スプログラムの受信処理及びコンパイル処理を高速化で
きる。
In the present embodiment, a compiler is mounted on the information processing apparatus so that the compilation is performed simultaneously with the transfer of the source program, so that the reception processing and the compilation processing of the source program in the information processing apparatus can be speeded up. .

【0057】さらに、本実施例では、情報処理装置が受
信するソースプログラムの構文解析を行い、ソースプロ
グラムの区切りを見つけて、この区切り毎に転送とコン
パイルを行うため、転送及びコンパイルのためのバッフ
ァメモリの容量が小さくてすみ、情報処理装置のメモリ
を大幅に増加させることなく、高速にコンパイル処理す
ることができる。
Further, in the present embodiment, the syntax analysis of the source program received by the information processing apparatus is performed to find a break in the source program, and transfer and compile are performed for each break. The memory capacity can be small, and the compiling process can be performed at high speed without greatly increasing the memory of the information processing device.

【0058】尚、上記実施例では、プログラミング装置
110は、ソースプログラム111を文字コードの形式
で情報処理装置120へ転送するようにしているが、関
数やオペランド単位にコード化して転送するようにして
もよい。この方法の場合、転送情報量が小さくなるの
で、ソースプログラムの転送を高速に行うことができ、
この結果としてコンパイルも高速化できる。
In the above embodiment, the programming device 110 transfers the source program 111 to the information processing device 120 in the form of a character code. Is also good. In the case of this method, the transfer information amount is small, so that the source program can be transferred at a high speed.
As a result, the compilation can be speeded up.

【0059】また、本実施例を、情報処理装置のプログ
ラムメモリに格納されているマシンコード・プログラム
(目的プログラム)を元のソースプログラムに逆変換す
るオンライン・逆コンパイルに転用することも容易に可
能である。
Further, the present embodiment can be easily diverted to online / decompile which reversely converts a machine code program (object program) stored in a program memory of an information processing apparatus into an original source program. It is.

【0060】[0060]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
情報処理装置にコンパイラを搭載し、プログラミング装
置から情報処理装置へは、従来のように目的プログラム
(マシンコード・プログラム)ではなくソースプログラ
ムを送るようにしたので、プログラミング装置のメモリ
を節約できると共にその構成を簡素にでき、さらには、
プログラム管理も容易なものとすることができる。
As described above, according to the present invention,
A compiler is mounted on the information processing device, and a source program is sent from the programming device to the information processing device instead of the target program (machine code program) as in the conventional case. The configuration can be simplified, and furthermore,
Program management can also be facilitated.

【0061】また、プログラミング装置によりソースプ
ログラムを作成する際、情報処理装置が実行するマシン
コードに依存することなくプログラミングが行える。さ
らに、情報処理装置内の受信するソースプログラムを格
納するための記憶手段をそれぞれ互いに独立にアクセス
可能な2つの記憶手段により構成することにより、ソー
スプログラムの受信とソースプログラムのコンパイルを
並列処理できるので、コンパイルを従来よりも高速に行
える。さらに、情報処理装置は、受信するソースプログ
ラムを特定の文脈単位で受け取り、この特定の文脈単位
毎に転送とコンパイルを行うため、転送及びコンパイル
のためのバッファメモリの容量が小さくてすみ、情報処
理装置のメモリを大幅に増加させることなく、高速にコ
ンパイル処理することができる。
When a source program is created by a programming device, programming can be performed without depending on machine code executed by the information processing device. Furthermore, since the storage means for storing the source program to be received in the information processing apparatus is constituted by two storage means which can be accessed independently of each other, the reception of the source program and the compilation of the source program can be performed in parallel. Compiling can be performed faster than before. In addition, the information processing apparatus receives the source program.
Ram in a specific context unit
Transfer and compile for each transfer and compile
Buffer memory capacity for
High-speed copy without significantly increasing the
Can be compiled.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の原理説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例によるクロス支援方式の情
報処理装置のソフトウエア構成図である。
FIG. 2 is a software configuration diagram of the information processing apparatus of the cross support system according to the first embodiment of the present invention.

【図3】コンパイラによるソースプログラムのコンパイ
ルが終了した状態を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a state in which compilation of a source program by a compiler has been completed;

【図4】本発明の第2実施例によるクロス支援方式の情
報処理装置のソフトウエア構成図である。
FIG. 4 is a software configuration diagram of an information processing apparatus of a cross support system according to a second embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第3実施例によるクロス支援方式の情
報処理装置のソフトウエア構成図である。
FIG. 5 is a software configuration diagram of a cross-support type information processing apparatus according to a third embodiment of the present invention.

【図6】第3実施例の情報処理装置の転送プログラムの
動作を説明するフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating an operation of a transfer program of the information processing apparatus according to the third embodiment.

【図7】第3実施例の情報処理装置のコンパイラの動作
を説明するフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating an operation of a compiler of the information processing apparatus according to the third embodiment.

【図8】第3実施例の情報処理装置によるオンライン・
コンパイル処理を説明する図(その1)である。
FIG. 8 shows an on-line operation performed by the information processing apparatus according to the third embodiment.
FIG. 11 is a diagram (part 1) for explaining the compiling process.

【図9】第3実施例の情報処理装置によるオンライン・
コンパイル処理を説明する図(その2)である。
FIG. 9 shows an on-line operation performed by the information processing apparatus according to the third embodiment;
FIG. 11 is a diagram (part 2) for explaining the compiling process.

【図10】第3実施例の情報処理装置によるオンライン
・コンパイル処理を説明する図(その3)である。
FIG. 10 is a diagram (part 3) illustrating the online compiling process performed by the information processing apparatus according to the third embodiment.

【図11】第3実施例の情報処理装置によるオンライン
・コンパイル処理を説明する図(その4)である。
FIG. 11 is a diagram (part 4) illustrating the online compiling process performed by the information processing apparatus according to the third embodiment.

【図12】第3実施例の情報処理装置によるオンライン
・コンパイル処理を説明する図(その5)である。
FIG. 12 is a diagram (No. 5) explaining the online compiling process by the information processing apparatus of the third embodiment.

【図13】第3実施例の情報処理装置によるオンライン
・コンパイル処理を説明する図(その6)である。
FIG. 13 is a view (No. 6) explaining the online compiling process by the information processing apparatus of the third embodiment.

【図14】第3実施例の情報処理装置によるオンライン
・コンパイル処理を説明する図(その7)である。
FIG. 14 is a diagram (part 7) illustrating the online compiling process performed by the information processing apparatus according to the third embodiment.

【図15】第3実施例の情報処理装置によるオンライン
・コンパイル処理を説明する図(その8)である。
FIG. 15 is a diagram (part 8) for explaining the online compiling process by the information processing apparatus of the third embodiment.

【図16】第3実施例の情報処理装置によるオンライン
・コンパイル処理を説明する図(その9)である。
FIG. 16 is a diagram (No. 9) explaining the online compiling process by the information processing apparatus of the third embodiment.

【図17】クロス支援方式のハードウエア構成図であ
る。
FIG. 17 is a hardware configuration diagram of a cross support system.

【図18】従来技術によるクロス支援方式のソフトウエ
ア構成図である。
FIG. 18 is a software configuration diagram of a cross support system according to the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プログラミング装置 1A ソースプログラム記憶手段 1B 転送手段 2 情報処理装置 2A 受信手段 2B 記憶手段 2B−1 第1の記憶手段 2B−2 第2の記憶手段 2C コンパイラ 2D 目的プログラム記憶手段 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Programming apparatus 1A Source program storage means 1B Transfer means 2 Information processing apparatus 2A Receiving means 2B Storage means 2B-1 First storage means 2B-2 Second storage means 2C Compiler 2D Object program storage means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−55945(JP,A) 特開 昭56−90341(JP,A) 実開 昭62−151606(JP,U) 実開 昭61−172344(JP,U) 発明協会公開技報公技番号92−4830号 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 9/45 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-4-55945 (JP, A) JP-A-56-90341 (JP, A) JP-A-62-151606 (JP, U) JP-A-61-606 172344 (JP, U) Japan Institute of Invention and Innovation Technical Publication No. 92-4830 (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 9/45

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 ソースプログラムの作成を行うプログラ
ミング装置(1)と、 上記ソースプログラムをコンパイルして得られる目的プ
ログラムを実行する情報処理装置(2)とを備え、 前記プログラミング装置(1)は、 ソースプログラムを格納するソースプログラム記憶手段
(1A)と、 該ソースプログラム記憶手段(1A)からソースプログ
ラムを読み出して、このソースプログラムを前記情報処
理装置(2)に転送する転送手段(1B)と、 を有し、 前記情報処理装置(2)は、 前記プログラミング装置(1)の前記転送手段(1B)
から転送されてくるソースプログラムを所定単位で受信
する受信手段(2A)と、 該受信手段(2A)により受信されたソースプログラム
を一時的に格納する記憶手段(2B)と、 該記憶手段(2B)からソースプログラムを上記所定単
位毎に順次読み出して、そのソースプログラムをコンパ
イルするコンパイラ(2C)と、 該コンパイラ(2C)によって生成された目的プログラ
ムを格納する目的プログラム記憶手段(2D)と、を有し、 前記情報処理装置(2)の前記受信手段(2A)は、 前記ソースプログラムを特定の文脈単位に分割して受け
取って前記記憶手段(2B)に格納し、 前記コンパイラ(2C)は、上記特定の文脈単位毎にコ
ンパイルを行う、 ことを特徴とするオンライン・コンパイル方式。
1. A programming device (1) for creating a source program, and an information processing device (2) for executing a target program obtained by compiling the source program, wherein the programming device (1) Source program storage means (1A) for storing the source program; transfer means (1B) for reading the source program from the source program storage means (1A) and transferring the source program to the information processing device (2); The information processing device (2) includes the transfer unit (1B) of the programming device (1).
Receiving means (2A) for receiving the source program transferred from the storage unit in a predetermined unit, storage means (2B) for temporarily storing the source program received by the receiving means (2A), and storage means (2B) ) from sequentially reads the source program for each of the predetermined unit, the compiler (2C) to compile the source program, the object program storage means (2D) for storing the object program generated by the compiler (2C), the The receiving means (2A) of the information processing apparatus (2) receives the source program by dividing the source program into specific context units.
Then, the compiler (2C) takes the code and stores it in the storage means (2B).
An online compilation method that performs compilation.
【請求項2】 前記特定の文脈単位は、関数であること
を特徴とする請求項1記載のオンライン・コンパイル方
式。
2. The specific context unit is a function.
2. The online compiling method according to claim 1, wherein:
formula.
【請求項3】 前記特定の文脈単位は、予め定められた
区切り記号によって区切られる単位であることを特徴と
する請求項1記載のオンライン・コンパイル 方式。
3. The specific context unit is a predetermined context unit.
It is a unit that is separated by a delimiter
The online compilation method according to claim 1, wherein
【請求項4】 前記情報処理装置(2)の前記記憶手段
(2B)は、 第1の記憶手段(2B−1)と第2の記憶手段(2B−
2)から成り、 前記受信手段(2A)は、 受信するソースプログラムを、所定単位毎に、上記第1
の記憶手段(2B−1)と上記第2の記憶手段(2B−
2)に交互に格納し、 前記コンパイラ(2C)は、上記第1の記憶手段(2B
−1)と上記第2の記憶手段(2B−2)からソースプ
ログラムを上記所定単位毎に交互に読み出して、そのソ
ースプログラムのコンパイルを行う、 ことを特徴とする請求項1乃至3記載のオンライン・コ
ンパイル方式。
4. The storage means of the information processing device (2).
(2B) includes a first storage unit (2B-1) and a second storage unit (2B-
2) wherein the receiving means (2A) transmits the received source program to the first
Storage means (2B-1) and the second storage means (2B-
2), and the compiler (2C) stores the first storage means (2B
-1) and the source program from the second storage means (2B-2).
The program is alternately read out for each of the above predetermined units, and the
4. The online program as claimed in claim 1 , wherein the source program is compiled.
Compile method.
JP06572293A 1993-03-24 1993-03-24 Online compilation method Expired - Fee Related JP3279706B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06572293A JP3279706B2 (en) 1993-03-24 1993-03-24 Online compilation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06572293A JP3279706B2 (en) 1993-03-24 1993-03-24 Online compilation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06282441A JPH06282441A (en) 1994-10-07
JP3279706B2 true JP3279706B2 (en) 2002-04-30

Family

ID=13295201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06572293A Expired - Fee Related JP3279706B2 (en) 1993-03-24 1993-03-24 Online compilation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3279706B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040051023A (en) * 2002-12-11 2004-06-18 엘지전자 주식회사 System and Method for Compiling a Web Based Operating System

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
発明協会公開技報公技番号92−4830号

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06282441A (en) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130713B2 (en) Program converter
US5590331A (en) Method and apparatus for generating platform-standard object files containing machine-independent code
US6003095A (en) Apparatus and method for demand loading a dynamic link library
US6327702B1 (en) Generating a compiled language program for an interpretive runtime environment
KR20020087384A (en) Optimization of n-base typed arithmetic expressions
JP2000035893A (en) Method for statically initializing arrangement of data processing system, data processing method, data processing system and computer readable storage medium storing program making computer execute its control procedure
JP4652680B2 (en) Compiling method and apparatus, and compiler
JP3279706B2 (en) Online compilation method
JP2817786B2 (en) Simulation apparatus and simulation method
KR100305097B1 (en) Compiler capable of reducing interrupt handling in optimization and its optimization method
US20020199174A1 (en) Tool for converting .MAP file formats
JP3495230B2 (en) Emulation processing method
CN113031952A (en) Method and device for determining execution code of deep learning model and storage medium
JP3461185B2 (en) Method and apparatus for registering source code line number to load module
JP2000122876A (en) Information processor
US7076780B2 (en) Application program interface for a computer program
JPH04268928A (en) Emulation device and semiconductor device
JP2932812B2 (en) Language processing program execution device
JP2002259121A (en) Source line debagging device
Richards The BCPL Cintcode System Users’ Guide
JP2001282777A (en) Document form transforming device and recording medium with document form transforming program recorded thereon
JP2001142719A (en) Compiler device and recording medium with recorded compiler program
JP2721377B2 (en) BASIC program compression method
JP3008483B2 (en) Link processing device
US20040073897A1 (en) Overflow sensitive arithmetic instruction optimization using chaining

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020205

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees